JP2021033219A - レンズユニットおよびカメラモジュール - Google Patents

レンズユニットおよびカメラモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2021033219A
JP2021033219A JP2019156845A JP2019156845A JP2021033219A JP 2021033219 A JP2021033219 A JP 2021033219A JP 2019156845 A JP2019156845 A JP 2019156845A JP 2019156845 A JP2019156845 A JP 2019156845A JP 2021033219 A JP2021033219 A JP 2021033219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
peripheral surface
lens barrel
inner peripheral
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019156845A
Other languages
English (en)
Inventor
将俊 柴田
Masatoshi Shibata
将俊 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Maxell Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maxell Holdings Ltd filed Critical Maxell Holdings Ltd
Priority to JP2019156845A priority Critical patent/JP2021033219A/ja
Publication of JP2021033219A publication Critical patent/JP2021033219A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

【課題】鏡筒に対する第1レンズの位置が高精度に位置決めされ、光学性能が低下することのない高品質のレンズユニットを提供することを目的とする。【解決手段】レンズユニット100は、第1レンズ1の外周面と対向する鏡筒10の内周面11には、鏡筒10の径方向内側に突き出た面である複数の保持部20,30が、周方向に沿って所定の間隔毎に形成され、第1レンズ1は、複数の保持部20,30が形成されている鏡筒10の内周面に圧入されている。【選択図】図3

Description

本発明は、レンズユニットおよびカメラモジュールに関する。
近年、車両にカメラが搭載され、車載カメラが撮像した車外の風景等の撮像画像が、車内に搭載されたモニタ等に表示されるようになっている。また、撮像画像は、駐車支援機能、自動ブレーキ機能、自動運転機能等に利用されるようになっている。この車載カメラに用いられるレンズユニットは、撮像対象に向けられる側(物体側)が車外に露出した状態となるので、強度、防水性、耐薬品性および高温耐久性等が要求される。
特許文献1には、鏡筒内部の気密状態が確保されるように構成されたレンズユニットが開示されている。このレンズユニットでは、4つのレンズが鏡筒内に光軸方向に沿って並べて配置され、物体側では、最も物体側のレンズと鏡筒の内周面との間にOリングを配置することで、シール性が実現されている。また、像側(撮像素子側)では、接着剤を介して光学フィルタを鏡筒に接着することで、シール性が実現されている。このように、物体側および像側がシールされることで、鏡筒内部の防水性が確保されるようになっている。
特許第4999508号公報
ところで、上述のようなレンズユニットでは、最も物体側に位置するレンズ(第1レンズ)が、物体側の端部に形成されたカシメ部によって保持されている。このとき、円形状である第1レンズの外周面と、同じく円形状である鏡筒の内周面との間に、径方向において微小な隙間が形成され、当該隙間に起因して第1レンズの軸ずれ、すなわち、第1レンズの光軸が鏡筒の軸(他のレンズの光軸)に対してずれてしまうことが生じるおそれがあった。この第1レンズの軸ずれは、レンズユニットの光学性能を低下させる要因となる。近年、カメラの更なる高画質化が要求されており、このようなレンズユニットの光学性能の低下は許容されず、第1レンズの軸ずれを確実に防止する必要があった。
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、鏡筒に対する第1レンズの位置が高精度に位置決めされ、光学性能が低下することのない高品質のレンズユニットを提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明のレンズユニットは、円筒状に形成された樹脂製の鏡筒と、前記鏡筒の内側に、前記鏡筒の軸方向に沿って並べて配置された複数のレンズとを備え、前記複数のレンズのうちの最も物体側に位置する第1レンズがガラス製であるレンズユニットであって、前記第1レンズの外周面と対向する前記鏡筒の内周面には、前記鏡筒の径方向内側に突き出るように形成された複数の保持部が、周方向に沿って所定の間隔毎に形成され、前記第1レンズは、前記複数の保持部が形成されている前記鏡筒の内周面に圧入されていることを特徴とする。
本発明においては、第1レンズの外周面と対向する鏡筒の内周面には、鏡筒の径方向内側に突き出た面である複数の保持部が、周方向に沿って所定の間隔毎に形成され、第1レンズは、複数の保持部が形成されている鏡筒の内周面に圧入されている。このため、第1レンズの光軸を、鏡筒の軸(他のレンズ群の光軸)と高精度に一致させることができる。換言すると、第1レンズの軸ずれが確実に抑制される。これにより、第1レンズ1の軸ずれによる光学性能の低下が生じることのない高品質のレンズユニットを実現することができる。
また、本発明の前記構成において、前記複数の保持部の径方向内側の面は、前記鏡筒の径方向と直交する平面となっており、前記平面が前記第1レンズの外周面と当接していることを特徴とする。また、本発明の前記構成において、前記複数の保持部の径方向内側の面は、径方向内側に向かって凸となる湾曲面となっており、前記湾曲面が前記第1レンズの外周面と当接していることを特徴とする。
このような構成によれば、第1レンズの外周面と保持部とが、所定の箇所のみで当接するようになっているため、両者が全周にわたって当接する場合に比べて、接触面積が小さく、寸法のばらつきをより吸収しやすい。
また、本発明の前記構成において、前記第1レンズの外周面の像側の略半分に対向する前記鏡筒の内周面に、前記複数の保持部が設けられ、前記第1レンズの外周面の物体側の略半分に対向する前記鏡筒の内周面は、前記複数の保持部が形成されていない円形状の内周面となっていることを特徴とする。
このような構成によれば、第1レンズを鏡筒に圧入する際に、最初は圧入とならず、第1レンズをある程度鏡筒の内部に入れた後に、圧入が開始されることとなる。これにより、第1レンズをよりスムーズに鏡筒の内部に圧入することができ、作業性が向上する。
また、本発明の前記構成において、前記第1レンズの外周面の像側の端部にOリングが装着され、前記Oリングに対向する前記鏡筒の内周面は、前記複数の保持部が形成されていない円形状の内周面となっていることを特徴とする。
このような構成によれば、Oリングと鏡筒の内周面とが全周にわたって密着し、隙間が形成されることがなく、鏡筒の内部に水や埃等が侵入するのを確実に防止できる。
また、本発明の前記構成において、前記第1レンズの外周面にコーティングが施されていることを特徴とする。このような構成によれば、第1レンズを鏡筒に圧入する際に、鏡筒の内周面の樹脂が削られて粉が発生することがなくなる。また、第1レンズを鏡筒に圧入する際の摩擦が低減される。このため、異物によるレンズユニットの光学性能の低下を防止できるとともに、組付け時の作業性が向上する。
また、本発明のカメラモジュールは、前記構成のレンズユニットと、前記レンズユニットで結像された画像を撮像する撮像素子とを備えることを特徴とする。このような構成によれば、カメラモジュールは、上述の本発明のレンズユニットと同様の効果を奏する。
本発明によれば、鏡筒に対する第1レンズの位置が高精度に位置決めされ、光学性能が低下することのない高品質のレンズユニットを実現することができる。
本発明の第1の実施の形態に係るレンズユニットを示す軸方向断面図である。 同、レンズユニットの軸方向断面の一部を示す図である。 同、図2におけるA−A線の断面図である。 同、図3における枠部の部分拡大図である。 同、レンズユニットの軸方向断面の一部であり、変形例を示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係るレンズユニットの軸方向断面の一部を示す図である。 同、図6におけるB−B線の断面図である。 同、図7における枠部の部分拡大図である。 本発明の第1の実施の形態および第2の実施の形態に係るレンズユニットに用いられる第1レンズに適用が可能なコーティングについて説明するものであり、(a)はコーティング前の状態を示す概略図であり、(b)はコーティング後の状態を示す概略図である。
(第1の実施の形態)
以下、図面を参照しながら本発明の第1の実施の形態について説明する。
図1に示すように、第1の実施の形態に係るレンズユニット100は、鏡筒10、第1レンズ1、第2レンズ2、第3レンズ3、第4レンズ4、Oリング5、中間環7,8および光学フィルタ9等を備えている。なお、図1では、断面であることを示すハッチングを省略している。
レンズユニット100において、第1レンズ1〜第4レンズ4が像を結ぶ像側(結像側)の端部には、光学フィルタ9が配置されている。この光学フィルタ9は、特定の周波数成分を除去する目的で配置されており、例えば、赤外線カットフィルタである。レンズユニット100の像側であって、光学フィルタ9と対向する位置には撮像素子(図示せず)が配置されており、この撮像素子はレンズユニット100で結像された画像を撮像するようになっている。また、レンズユニット100は、像側とは反対側の端部、すなわち物体側の端部が撮像対象を向くようにして配置されている。このレンズユニット100は、物体の像を像側に形成するものであり、撮像素子等とともにカメラモジュールを構成し、例えば、自動車に搭載される車載カメラに用いられる。車載カメラには、例えば、車両のサイドミラーに搭載されて車両の後方を撮像するリアビューカメラがある。
鏡筒10は、円筒状の部材であり、樹脂で形成されている。鏡筒10の内部には、軸方向に沿って、第1レンズ1、第2レンズ2、第3レンズ3および第4レンズ4が光軸を一致させた状態で並べて配置されている。また、隣り合う第2レンズ2と第3レンズ3との間には環状の中間環7が配置され、隣り合う第3レンズ3と第4レンズ4との間には環状の中間環8が配置されている。換言すると、鏡筒10の内部には、物体側から像側に向かって、第1レンズ1、第2レンズ2、中間環7、第3レンズ3、中間環8、および第4レンズ4が、この順で配置されている。
鏡筒10の内周面のうち最も像側の部分には、径方向内側に向かって突出し、軸方向から見て環状となっている支持部15が形成されている。この支持部15の内径は、第4レンズ4の外径より小さい径となっており、支持部15には、第4レンズ4の外周部における像側の面が当接している。なお、レンズの外周部とは、レンズにおける有効径の外周側に形成されている部位(フランジ部)である。
鏡筒10における物体側の端部には、軸方向物体側に突出した樹脂部を径方向内側にカシメにて形成されたカシメ部16が設けられている。このカシメ部16は、鏡筒10の内部に各部品が配置された後に形成される。カシメ部16の内径は、第1レンズ1の外径より小さい径となっており、カシメ部16は、第1レンズ1における外周部の物体側の面に当接している。
第1レンズ1、第2レンズ2、中間環7、第3レンズ3、中間環8、および第4レンズ4は、軸方向において、カシメ部16と支持部15との間に挟持された状態で保持されている。これにより、各部品の間に隙間が形成されないようになっている。
また、第1レンズ1の外周面の像側の端部には、第1レンズ1の外径(外周面1b)より小さい径で形成された縮径部1aが設けられている。この縮径部1aと鏡筒10の第1内周面11と間には、シール部材としての環状のOリング5が配置されている。このOリング5は、例えば弾性変形可能なゴムで形成され、径方向において圧縮された状態となっており、これにより鏡筒10の物体側の端部が封止され、鏡筒10の内部に水や埃が侵入しないようになっている。
また、鏡筒10の外周面における軸方向略中央部には、径方向外側に向かって突出した鍔状のフランジ部17が設けられている。このフランジ部17は、レンズユニット100を車両に搭載する際に用いられる部位である。レンズユニット100の車両への搭載としては、例えば、フランジ部17を車両のボディに接着する方法がある。
鏡筒10における像側の端面には、物体側に向かって円形状に凹んだ形状である凹部18が設けられており、この凹部18には円形状の光学フィルタ9が配置されている。光学フィルタ9は、凹部18の底面に接着されている。接着剤としては、例えば紫外線硬化樹脂、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂等が用いられる。なお、本実施の形態では、鏡筒10に凹部18が設けられている場合について説明したが、凹部18は必ずしも設けられている必要はなく、鏡筒10の像側の面(端面)に、光学フィルタ9が貼り付けられているものとしてもよい。
鏡筒10の内周面は、物体側から像側に向かって段階的に径(内径)が小さくなっている。本実施の形態では、鏡筒10の内周面は、物体側から像側に向かって順に、第1内周面11、第2内周面12、第3内周面13、第4内周面14となっている。また、略円形状の第1レンズ1〜第4レンズ4は、配置位置が物体側から像側に向かうにつれて、その外径が小さくなっている。
ここで、第2レンズ2〜第4レンズ4の鏡筒10への圧入について説明する。
第2レンズ2、第3レンズ3、および第4レンズ4は、樹脂製レンズ(プラスチックレンズ)である。第2レンズ2〜第4レンズ4の外径は、各レンズが支持される部分の鏡筒10の内径と、略同一となっている。第4レンズ4の径方向に対する位置は、第4内周面14によって規制されている。また、第3レンズ3の径方向に対する位置は、第3内周面13によって規制されている。また、第2レンズ2の径方向に対する位置は、第2内周面12によって規制されている。換言すると、第2レンズ2〜第4レンズ4は、その外周面が鏡筒10の内周面と当接することにより、光軸方向と直交する方向に対して位置決めされている。
第2内周面12、第3内周面13、および第4内周面14は、軸方向から見て8角形等の多角形状となっている。なお、多角形の数は、特に限定されるものではなく、3つ以上であればよいが、円に近似していることが好ましく、例えば、8〜20程度が好ましい。第2内周面12、第3内周面13、および第4内周面14が多角形状となっていることにより、第2レンズ2と第2内周面12、第3レンズ3と第3内周面13、第4レンズ4と第4内周面14が、それぞれ当接する状態となったとしても、両者の間に部分的に隙間(空気の経路)が形成されるため、各レンズ間が密閉された状態となるのを防止できる。
次に、第1レンズ1の鏡筒10への圧入について説明する。
第1レンズ1は、ガラス製レンズ(ガラスレンズ)である。第1レンズ1は、まず縮径部1aにOリング5が装着され、その状態で鏡筒10の内部に圧入される。
図2は、レンズユニット100の軸方向断面の一部を示す図であり、図3は、図2で示したA−A線の断面図であり、図4は、図3における枠部の部分拡大図である。なお、図2では、断面であることを示すハッチングを省略している。
第1内周面11における、第1レンズ1の外周面1bに対応(対向)する位置に、鏡筒10の径方向内側に向かって突き出るように形成された保持部20(図3参照)が、周方向に沿って所定の間隔毎に複数設けられている。図4に示すように、本実施の形態では、保持部20の径方向内側の面(内周面)が、鏡筒10の径方向と直交する平面21となっている。この平面21は、第1レンズ1の外周面1bと当接するようになっている。なお、保持部20は、軸方向から見た場合に、Dカット形状になっている(D字状を有している)ということもできる。
本実施の形態では、保持部20が8箇所に形成されている。保持部20が形成されている箇所の内周面は、軸方向から見て略多角形状(本実施の形態では略16角形)となっている。なお、多角形の数は、特に限定されるものではなく、3つ以上であればよいが、円に近似していることが好ましく、例えば、8〜20程度が好ましい。保持部20によるレンズへの応力が均等配分されるように、保持部20の位置あるいは保持部20によるレンズ当接部分は周方向に均等に配置されるのが好ましい。
図3に示すように、軸方向と直交する方向の断面において、第1レンズ1と、鏡筒10の内周面(保持部20)とが、8箇所で点接触している。なお、保持部20が形成されている箇所の内周面が例えば20角形の場合(すなわち保持部20が10箇所に設けられている場合)には、10箇所で点接触することとなる。
第1レンズ1の外周面1bと、保持部20とは圧入関係となるように寸法(公差を含む)が決定されており、第1レンズ1の外周面1bが公差の範囲内で最も小さく形成され、かつ保持部20の平面21が公差の範囲内で最も径方向外側に拡がるように形成された場合でも、両者の隙間はゼロとなる(すなわち接触する)ように寸法が設定されている。
このレンズユニット100にあっては、第1レンズ1が鏡筒10における複数の保持部20が設けられた内周面に圧入されているため、鏡筒10に対する第1レンズ1の位置が高精度に位置決めされる。換言すると、第1レンズ1の光軸を、鏡筒10の軸(第2レンズ2〜第4レンズ4のレンズ群の光軸)と高精度に一致させることができる。さらに換言すると、第1レンズ1の軸ずれが確実に抑制される。これにより、第1レンズ1の軸ずれによる光学性能の低下が生じることのない高品質のレンズユニットを実現することができる。
また、第1レンズ1が圧入される鏡筒10の内周面が、複数の保持部20が設けられた内周面となっているため、仮に、第1レンズ1の軸ずれが生じた場合でも、軸ずれの要因となっている平面21に対応する金型の面を削る等の処置を施すことで、軸ずれを容易に補正することができる。また、第1レンズ1の外周面1bと保持部20とが、所定の箇所のみで当接するようになっているため、両者が全周にわたって当接する場合に比べて、接触面積が小さく、寸法のばらつきをより吸収しやすいという利点がある。
本実施の形態では、鏡筒10の第1内周面11における、Oリング5に対応(対向)する位置には、保持部20が設けられておらず、円形状の内周面となっている。このように構成することで、環状のOリング5と鏡筒10の内周面とが全周にわたって密着し隙間が形成されることがなく、鏡筒10の内部に水や埃等が侵入するのを確実に防止できる。
また、本実施の形態では、第1レンズ1の外周面1bに対向する鏡筒10の内周面のすべてに保持部20が設けられているものとしたが、これに限らず、その一部のみに保持部20が設けられているものとしてもよい。すなわち、図5に示すように、第1レンズ1の外周面1bのうち、像側の略半分に対向する鏡筒10の内周面にのみ保持部20を設け、物体側の略半分に対向する鏡筒10の内周面を、円形状の内周面11aとしてもよい。このとき、この円形状の内周面11aと、第1レンズ1の外周面1bとの間には、全周にわたって所定の隙間が形成されている。このように内周面11aを形成することで、第1レンズ1を鏡筒10に圧入する際に、最初(円形状の内周面11aの区間)は圧入とならず、第1レンズ1をある程度鏡筒10の内部に入れた後に、圧入が開始されることとなる。これにより、第1レンズ1をよりスムーズに鏡筒10の内部に圧入することができ、作業性が向上する。また、第1レンズ1にはOリング5が装着されているが、第1レンズ1をある程度鏡筒10の内部に入れた後に、Oリング5が潰れ始めることとなるため、この点においても第1レンズ1をよりスムーズに鏡筒10の内部に圧入することができ、作業性が向上する。
レンズユニット100は、撮像素子、カメラケース、配線基板、信号処理回路、フレキシブル配線シート、およびコネクタ(いずれも図示せず)等とともにカメラモジュールを構成する。なお、カメラモジュールとは、少なくともレンズユニット100と撮像素子とを備えたものをいう。撮像素子は、カメラケースに設けられてレンズユニット100の像側に配置されている。
カメラモジュールは次のように動作する。物体側から入射する光は、レンズユニット100のレンズ群を介して撮像素子に入射する。撮像素子は、入射した像を電気信号に変換する。信号処理回路は、撮像素子からの電気信号に対して信号処理(A/D変換、画像補正処理等)を行う。信号処理回路から出力される電気信号は、フレキシブル配線シートおよびコネクタを介して外部の電子機器に出力される。
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。以下、第1の実施の形態で説明した構成と同一または相当する機能を有する構成については、同一の符号を付し、その説明を省略または簡略化する。
図6は、本実施の形態に係るレンズユニット100の軸方向断面の一部を示す図であり、図7は、図6で示したB−B線の断面図であり、図8は、図7における枠部の部分拡大図である。なお、図6では、断面であることを示すハッチングを省略している。
本実施の形態では、第1内周面11における、第1レンズ1の外周面1bに対応(対向)する位置に、鏡筒10の径方向内側に向かって突き出るように形成された保持部30(図7参照)が、周方向に沿って所定の間隔毎に複数設けられている。また、図8に示すように、保持部30の径方向内側の面(内周面)は、径方向内側に向かって突出する(凸となる)ように湾曲した湾曲面(R面)31となっている。この湾曲面31は、第1レンズ1の外周面1bと当接するようになっている。本実施の形態では、保持部30が8箇所に設けられており、軸方向と直交する方向の断面において、第1レンズ1と湾曲面31の先端とが、8箇所で点接触している。本実施例においても、保持部30によるレンズへの応力が均等配分されるように、保持部30の位置あるいは保持部30によるレンズ当接部分は周方向に均等に配置されるのが好ましい。
第1レンズ1の外周面1bと、保持部30とは圧入関係となるように寸法(公差を含む)が決定されており、第1レンズ1の外周面1bが公差の範囲内で最も小さく形成され、かつ保持部30の湾曲面31の突出量が、公差の範囲内で最も小さくなるように形成された場合でも、両者の隙間はゼロとなる(すなわち接触する)ように寸法が設定されている。
このレンズユニット100にあっては、第1レンズ1が鏡筒10における複数の保持部30が設けられた内周面に圧入されているため、鏡筒10に対する第1レンズ1の位置が高精度に位置決めされる。換言すると、第1レンズ1の光軸を、鏡筒10の軸(第2レンズ2〜第4レンズ4のレンズ群の光軸)と高精度に一致させることができる。さらに換言すると、第1レンズの軸ずれが確実に抑制される。これにより、第1レンズ1の軸ずれによる光学性能の低下が生じることのない高品質のレンズユニットを実現することができる。
次に、図9を用いて第1の実施の形態および第2の実施の形態に係る第1レンズ1の鏡筒10への圧入について説明する。
図9(a)に示すように、第1レンズ1の外周面1bは、微細な凹凸が形成された凹凸面となっている。ガラス製である第1レンズ1は芯取りを行うため、外周面が研磨面となり、外周面に微細な凹凸が形成される。このため、第1レンズ1を樹脂製の鏡筒10の内部に圧入した場合、当該凹凸面が鏡筒10の内周面を傷付け、内周面の樹脂が削られて粉が発生することがある。そして、この粉によって異物混入が生じた場合、レンズユニット100の光学特性が劣化してしまうおそれがある。また、第1レンズ1と鏡筒10との摩擦が大きいことに起因し、第1レンズ1の圧入不足や第1レンズ1の傾きが生じると、レンズユニット100の光学特性が劣化してしまうおそれがある。
上記のような問題の発生を防ぐため、図9(b)に示すように、第1レンズ1の外周面1bに、コーティングFを施す。このコーティングFは、例えば塗料の塗布、または薄膜の形成によって実現される。コーティングFの工法(塗り方)には、墨塗り、蒸着コート等がある。蒸着コートとしては、例えば、AR(Anti Reflection)コートがある。
以下、墨塗りによりコーティングFを施す場合について説明する。墨塗りには、黒色塗料が用いられる。黒色塗料としては、例えば、GT−7II、GT−2000(ともにキヤノン化成株式会社製)を用いる。
墨塗りが施された場合、微細な凹凸を埋めるようにして墨が塗布され、第1レンズ1の外周面1bが平面(フラット面)となる。このため、第1レンズ1を鏡筒10に圧入しても、鏡筒10の内周面の樹脂が削られて粉が発生することがなくなる。また、第1レンズ1の外周面1bが滑らかな面となり、圧入する際の摩擦が低減され、圧入作業が容易になるとともに、第1レンズ1の圧入不足や第1レンズ1の傾きが発生することがない。これにより、レンズユニット100の光学特性の劣化を防ぐことができる。
なお、上記では、第1レンズ1(ガラス製)の外周面1bにコーティングFを施す場合について説明したが、第2レンズ2〜第4レンズ4をガラス製とする場合には、そのガラス製レンズの外周面にコーティングFを施すことで同様の効果を得ることができる。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
1,2,3,4 レンズ(第1レンズ〜第4レンズ)
5 Oリング
10 鏡筒
11 内周面
20,30 保持部
21 平面
31 湾曲面
100 レンズユニット
F コーティング

Claims (7)

  1. 円筒状に形成された樹脂製の鏡筒と、前記鏡筒の内側に、前記鏡筒の軸方向に沿って並べて配置された複数のレンズとを備え、前記複数のレンズのうちの最も物体側に位置する第1レンズがガラス製であるレンズユニットであって、
    前記第1レンズの外周面と対向する前記鏡筒の内周面には、前記鏡筒の径方向内側に突き出るように形成された複数の保持部が、周方向に沿って所定の間隔毎に形成され、
    前記第1レンズは、前記複数の保持部が形成されている前記鏡筒の内周面に圧入されていることを特徴とするレンズユニット。
  2. 前記複数の保持部の径方向内側の面は、前記鏡筒の径方向と直交する平面となっており、前記平面が前記第1レンズの外周面と当接していることを特徴とする請求項1に記載のレンズユニット。
  3. 前記複数の保持部の径方向内側の面は、径方向内側に向かって凸となる湾曲面となっており、前記湾曲面が前記第1レンズの外周面と当接していることを特徴とする請求項1に記載のレンズユニット。
  4. 前記第1レンズの外周面の像側の略半分に対向する前記鏡筒の内周面に、前記複数の保持部が設けられ、
    前記第1レンズの外周面の物体側の略半分に対向する前記鏡筒の内周面は、前記複数の保持部が形成されていない円形状の内周面となっていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のレンズユニット。
  5. 前記第1レンズの外周面の像側の端部にOリングが装着され、前記Oリングに対向する前記鏡筒の内周面は、前記複数の保持部が形成されていない円形状の内周面となっていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のレンズユニット。
  6. 前記第1レンズの外周面にコーティングが施されていることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のレンズユニット。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のレンズユニットと、前記レンズユニットで結像された画像を撮像する撮像素子とを備えることを特徴とするカメラモジュール。
JP2019156845A 2019-08-29 2019-08-29 レンズユニットおよびカメラモジュール Pending JP2021033219A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019156845A JP2021033219A (ja) 2019-08-29 2019-08-29 レンズユニットおよびカメラモジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019156845A JP2021033219A (ja) 2019-08-29 2019-08-29 レンズユニットおよびカメラモジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021033219A true JP2021033219A (ja) 2021-03-01

Family

ID=74677343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019156845A Pending JP2021033219A (ja) 2019-08-29 2019-08-29 レンズユニットおよびカメラモジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021033219A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007101878A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Sharp Corp レンズ構造体
JP2007248937A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズユニットの製造方法
JP2013114103A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Canon Inc 光学系および光学機器
WO2017169644A1 (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 富士フイルム株式会社 レンズユニット
JP2019008201A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 日本電産サンキョー株式会社 レンズユニットおよびレンズユニットの製造方法
JP2019503513A (ja) * 2016-01-28 2019-02-07 ▲寧▼波舜宇光▲電▼信息有限公司 光学レンズ、撮像モジュール及びその組み立て方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007101878A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Sharp Corp レンズ構造体
JP2007248937A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズユニットの製造方法
JP2013114103A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Canon Inc 光学系および光学機器
JP2019503513A (ja) * 2016-01-28 2019-02-07 ▲寧▼波舜宇光▲電▼信息有限公司 光学レンズ、撮像モジュール及びその組み立て方法
WO2017169644A1 (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 富士フイルム株式会社 レンズユニット
JP2019008201A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 日本電産サンキョー株式会社 レンズユニットおよびレンズユニットの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9857553B2 (en) Lens unit and imaging device
JP6234676B2 (ja) レンズユニット
JP5031510B2 (ja) レンズユニット、レンズユニットの組立方法、撮像モジュールおよび撮像機器
US8248717B2 (en) Camera module
CN111448500B (zh) 透镜单元以及相机组件
JP2019113753A (ja) 鏡筒、レンズユニットおよびカメラモジュール
JP2021033219A (ja) レンズユニットおよびカメラモジュール
JP6640457B2 (ja) 車載用撮影レンズユニットおよびカメラモジュール
JP2021005019A (ja) レンズユニット
JP2016184081A (ja) レンズユニットおよびカメラモジュール
WO2018216753A1 (ja) 膜付きレンズ、レンズユニットおよびカメラモジュール
JP2020016687A (ja) レンズユニットおよびカメラモジュール
TWI460487B (zh) 互卡承靠式光學鏡片組
US20220390704A1 (en) Lens unit, imaging device, and mobile object
JP7296826B2 (ja) レンズユニットおよびカメラモジュール
JP7203602B2 (ja) レンズユニットおよびカメラモジュール
JP6927746B2 (ja) レンズユニットおよびカメラモジュール
JP2019203951A (ja) レンズユニットおよびカメラモジュール
WO2020189285A1 (ja) レンズユニット
JP2020134761A (ja) レンズユニットおよびカメラモジュール
JP7316800B2 (ja) 接合レンズ、レンズユニットおよびカメラモジュール
JP2021148889A (ja) 光学素子、光学装置及び撮像装置
JP2019086671A (ja) 鏡筒、レンズユニットおよびカメラモジュール
US20230025851A1 (en) Imaging lens
JP7244289B2 (ja) レンズユニットおよびカメラモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20211022

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231114