JP2021026319A - 画像形成装置および画像形成装置の制御方法 - Google Patents

画像形成装置および画像形成装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021026319A
JP2021026319A JP2019141509A JP2019141509A JP2021026319A JP 2021026319 A JP2021026319 A JP 2021026319A JP 2019141509 A JP2019141509 A JP 2019141509A JP 2019141509 A JP2019141509 A JP 2019141509A JP 2021026319 A JP2021026319 A JP 2021026319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation mode
forming apparatus
image forming
image data
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019141509A
Other languages
English (en)
Inventor
暁立 王
Xiaoli Wang
暁立 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019141509A priority Critical patent/JP2021026319A/ja
Priority to US16/938,799 priority patent/US11249653B2/en
Publication of JP2021026319A publication Critical patent/JP2021026319A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00824Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity for displaying or indicating, e.g. a condition or state
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0614Improving the reliability of storage systems
    • G06F3/0616Improving the reliability of storage systems in relation to life time, e.g. increasing Mean Time Between Failures [MTBF]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0634Configuration or reconfiguration of storage systems by changing the state or mode of one or more devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0659Command handling arrangements, e.g. command buffers, queues, command scheduling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/068Hybrid storage device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00034Measuring, i.e. determining a quantity by comparison with a standard
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00074Indicating or reporting
    • H04N1/00079Indicating or reporting remotely
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/0009Storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 SSDを搭載した画像形成装置において、SSDの書き込み回数が寿命に達すると、SSDがリードオンリーになってしまい、一時データやユーザ設定などが記憶できなくなり、ユーザが意図せず画像形成装置が急に使用できなくなるおそれがある。【解決手段】 揮発性の第1記憶手段と書き込み回数の制限を有する不揮発性の第2記憶手段を有する画像形成装置であって、画像データに基づいて印刷を実行する印刷手段と、第2記憶手段の書き込み回数に関する情報を取得する取得手段と、書き込み回数に関する情報に基づいて、画像データを第2記憶手段に記憶させる第1動作モードと、画像データを第1記憶手段に記憶させ、前記第2記憶手段に記憶させない第2動作モードと、を切り替える切り替え手段と、を有することを特徴とする。【選択図】 図7

Description

本発明は、書き込み回数に制限のある記憶装置を搭載した画像形成装置に関する。
マルチファンクションプリンタ(以下、画像形成装置)では、記憶装置として磁気デバイス(以下、HDD)を用いるケースが多い。ユーザがスキャンした画像データをHDDに格納し、格納した画像データを使って印刷することがある。このようにHDDに一時的にデータを格納することによって、複数枚の原稿を一度のスキャンで読み取り、複数枚・部の印刷を行うことが可能となる。
一方、近年のパソコンでは、不揮発性フラッシュメモリ(例えば、SSD)の普及が進みHDDの代わりにSSDが搭載されるケースが増えた。SSDはHDDより高速であり、SSDにシステムプログラムを記憶させることでシステム動作の高速化につながる。ただし、SSDは、SSDを構成するNAND素子の特性によって、書き換え回数の寿命を持つデバイスである。SSDは寿命を迎えると、NAND素子の特性によって、SSDが読み込みのみ(リードオンリー)となる。
特許文献1の構成では、画像形成装置が記憶装置としてSSDとHDDの両方を有し、データの種類に応じて、データの書き込み先をSSDにするかHDDにするかを切り替えている。さらに、SSDに書き込まれるデータのバックアップ先としてHDDを用い、HDDへのバックアップを行っている間に、HDDへのアクセスがあるとHDDへのアクセスを優先する構成が開示されている。
特開2017−134604号公報
しかしながら、SSDには書き込み回数の制限があるため、SSDのみを頻繁に使用し、SSDに対して大量のデータの書き込みを伴う処理を行うとSSDの書き込み回数の寿命を大きく消費してしまう。SSDを搭載した画像形成装置において、SSDの書き込み回数が寿命に達すると、SSDがリードオンリーになってしまい、一時データやユーザ設定などが記憶できなくなり、ユーザが意図せず画像形成装置が急に使用できなくなるおそれがある。
本発明は、ユーザが意図せず画像形成装置が急に使用できなくなることを抑制することを目的とする。
本発明は、揮発性の第1記憶手段と書き込み回数の制限を有する不揮発性の第2記憶手段を有する画像形成装置であって、画像データに基づいて印刷を実行する印刷手段と、第2記憶手段の書き込み回数に関する情報を取得する取得手段と、書き込み回数に関する情報に基づいて、画像データを第2記憶手段に記憶させる第1動作モードと、画像データを第1記憶手段に記憶させ、前記第2記憶手段に記憶させない第2動作モードと、を切り替える切り替え手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、ユーザが意図せず画像形成装置が急に使用できなくなることを抑制することが可能である。
画像形成システムのブロック図 画像形成装置のブロック図 コピー動作説明図 コピー動作説明図 コピー動作説明図 SMART情報説明図およびデータ種毎の保存先対応説明図 印刷処理を示すフローチャート図 印刷処理を示すフローチャート図
添付図面を参照して本発明の実施例を詳しく説明する。なお、以下の実施例は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施例で説明されている特徴の組み合わせのすべてが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
(実施例1)
図1は画像形成システムのブロック図である。画像形成装置10は、例えばスキャナ装置20、プリンタ装置40、操作部50、ストレージ装置60、FAX装置70、コントローラ30を有する。
スキャナ装置20は、原稿束を自動的に逐次入れ替えることが可能な原稿給紙ユニット21、原稿を光学スキャンし、デジタル画像に変換する事が可能なスキャナユニット22から成る。そしてスキャナ装置20は、原稿から光学的に画像を読み取り画像データを生成する。生成された画像データはコントローラ30に送信される。
プリンタ装置40は紙束から一枚ずつ逐次給紙可能な給紙ユニット42、給紙した紙に画像データを印刷するためのマーキングユニット41、印刷後の紙を排紙するための排紙ユニット43から成る。プリンタ装置40は、スキャナ装置20によって生成された画像データや、外部装置から受け付けた画像データを紙デバイスに出力する。
操作部50は、画像形成装置10の操作をユーザから受け付ける。なお、操作部50は、ユーザに対して情報を表示するディスプレイに含まれてもよい。ストレージ装置60は、デジタル画像や制御プログラム等を記憶する。FAX装置70は、電話回線等にデジタル画像を送信する。
そしてコントローラ30は、各モジュールに接続され、各モジュールに指示を出すことで、画像形成装置におけるジョブの実行を制御する。
画像形成装置10は、外部装置であるコンピュータ90とLAN80を介して通信する。そのため、画像形成装置10は、LAN80を経由してコンピュータ90との間で画像データを入出力することや、コンピュータ90を介してジョブの発行や機器の指示等を受け付けることが可能である。
なお、上記の画像形成システム構成によって、画像形成装置10は多彩なジョブを実行可能である。例えば、複写機能は、スキャナ装置20が原稿を読み込み、生成した画像データをストレージ装置60に記録する。そして記憶した画像データを基にプリンタ装置40を用いて用紙に印刷を行なう。また例えば、画像送信機能は、スキャナ装置20が生成した画像データを、LAN80を介してコンピュータ90に送信する。また、画像保存機能は、スキャナ装置20が生成した画像データをストレージ装置60に記録する。記憶した画像データは、ユーザの操作に応じて外部装置に送信することや、用紙に印刷することが可能である。また例えば、画像印刷機能は、コンピュータ90から送信されたデータを基に、例えばページ記述言語を解析し、プリンタ装置40で印刷する。
図2は、本実施形態に係る画像形成装置10の構成例を示すブロック図である。画像形成装置10は、コントローラ30と、コントローラ30に接続されたスキャナ装置20、プリンタ装置40、操作部50、ストレージ装置60、及びFAX(ファクシミリ)装置70とを備える。スキャナ装置20は、原稿から光学的に画像を読み取って当該画像をデジタル画像に変換し、画像データとして出力する。プリンタ装置40は、画像データに基づいてシート(記録紙等)に画像を印刷する。操作部50は、操作ボタン、及びタッチパネル機能を有する表示パネルを備え、画像形成装置10に対するユーザの操作を受け付けるために用いられるとともに、各種情報及び操作画面の表示のために用いられる。FAX装置70は、電話回線を介したFAX送信により、指定された宛先に画像データを送信する。
ストレージ装置60は、不揮発性の記憶装置(ストレージデバイス)であり、画像データ、及びメインCPU201によって実行される制御プログラムやアプリケーションプログラム等が格納される。ストレージ装置60は補助記憶装置とも称される。本実施例の画像形成装置10は、ストレージ装置60として、HDD(ハードディスクドライブ)またはSSD(ソリッドステートドライブ)を搭載可能である。SSDは、半導体デバイス(例えば、NAND型フラッシュメモリ)で構成された不揮発性の記憶装置であり、データを格納可能な記憶容量はHDDよりも小さいものの、HDDよりも高速なランダムアクセスが可能である。
コントローラ30は、メインシステム(メインボード)200及びサブシステム(サブボード)220によって構成される。メインシステム200は、画像形成装置10全体を制御するためのCPUシステムである。サブシステム220は、メインシステム200に接続され、画像処理用ハードウェアで構成されたCPUシステムである。メインシステム200には、操作部50及びストレージ装置60等が接続される。サブシステム220には、スキャナ装置20、プリンタ装置40、及びFAX装置70等が接続される。
メインシステム200は、メインCPU201、ブートROM202、メモリ203、バスコントローラ204、不揮発性メモリ205、及びディスクコントローラ206を備える。メインシステム200は、更に、ネットワークI/F(インタフェース)210、及びRTC211を備える。
メインCPU201は、メインシステム200全体を制御するとともに画像形成装置10全体を制御する。ブートROM202には、画像形成装置10の起動時にメインCPU201によって実行されるブートプログラムが格納される。メモリ203は、メインCPU201のワークメモリとして使用される。バスコントローラ204は、外部バス(本実例ではサブシステム220側のバス)とのブリッジ機能を有する。不揮発性メモリ205には、メインCPU201によって使用される設定データ等が格納される。RTC211は、時計機能を有する。ディスクコントローラ206は、ストレージ装置60を制御する。
USBコントローラは、USBメモリ209からのデータの読み出しや書き込みを制御する。USBメモリ209は、着脱可能な外部記憶装置である。
サブシステム220は、サブCPU221、メモリ223、バスコントローラ224、不揮発性メモリ225、画像処理プロセッサ226、及びプリンタコントローラ227,スキャナコントローラ228を備える。サブCPU221は、メインCPU201の制御下で、サブシステム220全体を制御する。メモリ223は、揮発性のメモリであり、サブCPU221のワークメモリとして使用される。バスコントローラ224は、外部バス(本実施形態ではメインシステム200側のバス)とのブリッジ機能を有する。不揮発性メモリ225には、サブCPU221によって使用される設定データ等が格納される。
画像処理プロセッサ226は、プリンタ装置40へ出力される画像データ、及びスキャナ装置20から入力される画像データに対する画像処理を行う。
プリンタコントローラ227は、画像処理プロセッサ226とプリンタ装置40との間で画像データの受け渡しを行うとともに、サブCPU221からの指示に従ってプリンタ装置40を制御する。
スキャナコントローラ228は、画像処理プロセッサ226とスキャナ装置20との間で画像データの受け渡しを行うとともに、サブCPU221からの指示に従ってスキャナ装置20を制御する。FAX装置70は、サブCPU221によって直接制御される。
次に図3は、従来技術におけるコピーに関係するハードウェア構成およびコピー実行時の画像データの流れを示すコピー動作の説明図である。ここでは図2のストレージ装置60としてHDD61を用いる構成を説明する。
利用者が操作部50から画像複写を指示すると、メインCPU201がスキャナコントローラ228に画像読み取り命令を送る。
それによってスキャナ装置20は紙原稿を光学スキャンしデジタル画像データに変換し、スキャナコントローラ228及び画像処理プロセッサ226を介して、メモリ223に一時的に格納する。メモリ223に格納された画像データは、HDD61に記憶される。HDD61に記憶された画像データは、メインCPU201によって読み出されメモリ223を介して画像処理プロセッサ226に入力される。
画像処理プロセッサ226は、画像データに対して回転、拡張、縮小などの画像処理を行う。画像処理プロセッサ226によって処理された画像データは、メインCPU201によって、メモリ223へのDMA転送が指示され、メモリ223はデジタル画像データの一時保存を行なう。
メインCPU201はデジタル画像データがメモリ223に一定量もしくは全て入ったことが確認できると、サブCPU221を介して画像処理プロセッサ226に画像出力指示を出す。
サブCPU221は画像処理プロセッサ226にメモリ223の画像データの位置を教える。プリンタ装置40からの同期信号に従ってメモリ223上の画像データは画像処理プロセッサとプリンタコントローラ227を介してプリンタ装置40に送信され、プリンタ装置40にて紙デバイスに画像データが印刷される。
複数部印刷を行なう場合、メインCPU201がメモリ223の画像データをストレージ装置60に対して保存を行い、2部目以降はストレージから画像データを読み出すことでプリンタ装置40に画像データを送ることが可能である。
なお、メモリ223の容量が比較的に小さいケースが多いため、一時的に格納した画像データは、HDD61に記憶させる。そして印刷時には、メモリコントローラ206がHDD61に記憶した画像データをメモリ223に読み出し、読み出したデータを基に印刷を行う。
なお、ここではスキャナ装置20が読み取った画像データを印刷する構成を示したが、PC等の外部装置から印刷データを受信する構成であってもよい。その場合には、受信した印刷データが画像処理プロセッサ226に入力され、その後は上述の構成と同様である。
次に図4にストレージ装置60としてソリッドステートドライブ(以下、SSD62)を用いた場合のコピーに関係するハードウェア構成およびコピー実行時の画像データの流れを示すコピー動作について説明する。SSD62はHDD61より高速であるという特徴を持つため、SSD62を搭載することによってストレージへの書き込みやストレージからの読み出しを高速化することが可能である。そのため、SSD62を画像形成装置10に搭載することによって、画像形成装置10の動作速度を向上することが可能である。ここでは、図3との差分について説明する。
SSD62の場合には、印刷時にメモリコントローラ206がSSD62に記憶した画像データをメモリ223に読み出し、読み出した画像データを基に印刷を行う。そして、印刷が完了すると、メインCPU201は、メモリコントローラ206にSSD62に記憶された印刷済みの画像データを消去させる。
SSD62は、スキャナ装置20が生成した画像データだけでなくシステムデータ等の画像形成装置10を動作させるために必要なデータを格納し、また、画像形成装置10を動作させるために必要なデータを書き込む必要がある。しかしながらSSD62には、書き込み回数の制限がある。NAND特性上消去・書き込み回数するたびに素子が劣化し、最終的にデータを格納できなくなるからである。一般的に書き込み回数が制限を超えると、SSDコントローラは、SSDをリードオンリーにしてしまう。SSD62がリードオンリーになってしまい、画像形成装置10を使用できなくなってしまうおそれがある。
図5(a)を用いて本実施例のコピーに関係するハードウェア構成およびコピー実行時の画像データの流れを示すコピー動作を説明する。
メインCPU201はSSD62の寿命(総書き込み回数)を監視する。具体的なSSD62の寿命の確認については図6(a)を用いて説明する。図6(a)には、セルフモニタリング・アナリシス・アンド・リポーティング・テクノロジー(以下、SMART情報)を示す。SMART情報は、装置の障害の早期発見・故障予測を目的した機能である。このSMART情報をメインCPU201がSSD62から取得することで、SSD62の寿命を検知することができる。
SMART情報には、100個以上の項目があり、そこで各社共通項目もあり、メーカー独自規定した仕様もある。図6ではSMART情報の一事例を示す。列1はSMART情報の項目IDである。列2は項目の意味である。例えば、ID1の項目は、Read Error Rate(リードをする際のエラー率)であり、ID3の項目が、装置の起動・停止時間を示す。そしてID177項目は、書き込み回数(消費した寿命)を示す。なお、ID177項目は、書き込み可能な回数(残り寿命)を示してもよい。
列3はSMART情報の値である。列4はSMART情報の最悪値である(例えばID3の場合これまで「起動時間」の最悪値を示す)。列5はSMART情報の閾値である(例えばID177の場合は、消去回数が一定以上であれば故障したと判定する)。
このID177項目に記載された残り寿命をメインCPU201が確認することで、寿命を判断する例を示すがこれに限られない。SMART情報におけるその他のID項目に記載された情報から寿命を判断してもよい。
図5(a)の説明に戻る。SSD62の寿命消費が少ない場合、メインCPU201は、図4で説明したコピー動作を行う(通常動作)。一方、SSD62の寿命消費が多い場合(例えば9割以上)、メインCPU201は、スキャナ装置20が生成した画像データを記憶する際に、SSD62を用いずにメモリ223のみで記憶する。なぜなら画像データは、データサイズが大きく、且つ、記憶頻度も高いため、SSD62の書き込み回数の寿命を大きく消費してしまうからである。
このように画像データのような書き込み回数の寿命を大きく消費するデータの書き込みをSSD62が行わないことでSSD62の寿命消費を減らすことが可能である。ただし、このような構成においては、メモリ223の容量が小さいため、スキャナ装置20が複数枚の原稿を連続してスキャンし、生成した複数の画像データをメモリ223に格納することができない可能性が高い。その場合には、スキャナ装置20は、例えば、1枚の原稿に対応した画像データを生成し、メモリ223に格納する。そして、メモリ223に格納された画像データが取り出されて、印刷が行われ、メモリ223に格納されたデータが削除される。メモリ223に格納されたデータが削除されると、スキャナ装置20が次の原稿のスキャンを行う。これらをスキャナ装置20で読み取る原稿がなくなるまで繰り返す(縮退動作)。
このように、SSD62の寿命の消費が多い場合には、印刷に用いる画像データをメモリ223のみで記憶させる縮退動作を実行する。言い換えると、印刷に用いる画像データをSSD62に記憶させない。
なお、SSD62の寿命消費が多い場合(例えば9割以上)であっても、メインCPU201は、SSD62にデータを格納してもよい。次にSSD62に格納可能なデータの説明を行う。
図5(b)は、SSD62の寿命消費が多い場合であってもSSD62へ格納するデータの説明を示す図である。
前述どおり、SSD62の寿命を一定以上消費すると、画像形成装置10は縮退動作を行い、SSD62へ画像データを書き込まず、メモリ223に画像データを書き込むようになる。しかしながら、メモリ223は揮発性のメモリであり、画像形成装置がOFFすると保持したデータが消えてしまうため、重要なデータを格納する領域として用いるにはふさわしくない。
このようなデータは、画像形成装置10の電源がOFFした場合や、電源の瞬断が発生した場合であっても、データを消失しないように不揮発メモリに格納必要がある。そこで図5(b)に示すように、メインCPU201は、縮退動作時であっても重要なデータの記憶先としてSSD62を用いる。このような構成によれば、画像データをSSD62に保存しないことでSSD62の寿命の減少を抑制しつつ、重要なデータをSSD62で保持可能である。
なお、SSD62の寿命が一定以上消費していない場合(通常動作時)に、メインCPU201は、画像データも重要なデータもSSD62に記憶させることで、コピー動作の処理速度を担保しつつ、重要なデータを記憶することが可能である。
ここでいう重要なデータとは、例えば、課金情報やユーザの各種設定値(個人設定、スキャンした場合のメール送信先、もしくは使用地域に応じた言語設定、そして修理履歴、許可される機能など)である。特に課金情報は、ユーザの使用金額に関する情報であるため正確に記憶することが求められるためSSD62に保存する必要がある。
図6(b)にデータ種毎の保存先対応説明図を示す。まず画像データのサイズは比較的大きく(一枚に付き数十MB〜200MB)、ジョブを実行する際にページ処理するたびにストレージの書かれるため、通常動作時にSSDに保存し、縮退動作時RAMに保存する。
画像データ以外には、ユーザ設定情報(低消費電力モードへの遷移時間、両面印刷など)、ライセンス情報(特定の機能利用を許容するかどうか)、課金情報(印刷枚数)などがある。これらのデータ種の中には、課金情報のように書き込み頻度の高いものもあるが、記憶媒体に書き込まれる書かれるデータ量は少ない(数バイト程度)。そのため書き込みが生じてもSSD62の寿命(数百TB)に対して影響が小さい。
本実施例では、重要度が中または高のデータを縮退動作時にSSDに保存する構成を示したがこの限りではない。例えば、重要度、サイズと頻度の総合的な判断から縮退動作時のデータの記憶先を設定してもよい。
図7を用いて本実施例の印刷処理を示すフローチャートを説明する。ここでは例として、ユーザが複数原稿の複数部コピーをする場合について述べる。図7のフローは、メインCPU201がサブCPU221を介して実行する。
画像形成装置10がユーザ操作を受け付けて、スキャンジョブ開始後、画像形成装置10のコントローラは動作モードを判定するため、SSD62の寿命消費量を取得する(S801)。
SSD62の寿命消費が所定値(例えば90%)以上であるか判定し(S802)、所定以上を消費しなかった場合に通常動作をし、所定以上消費した場合縮退動作をする。所定値は、予め画像形成装置10に設定されているものでもよいし、サービスマンや管理者によって変更可能であってもよい。また、寿命消費量によって判定を行っているが、残りの寿命が所定値(例えば、10%)以下か否かによって判定してもよい。その場合には、残りの寿命が所定値以下であればS810へ遷移し、所定値より多ければS803へ遷移する。
メインCPU201は、SSD62の寿命消費量が所定値を超えていない場合(通常動作の場合)、スキャナ装置20によって全原稿のデータ取得させる(S803)。そして、取得したデータをSSDに保存する(S804)。S803とS804において、メモリ223はメモリ容量が小さいであるため、1枚画像データを一旦メモリに保存し、SSD62へ書き出し、書き出した画像データをメモリ223から削除してから、次の画像をスキャンする。
メインCPU201は、SSD62から一枚分の画像データを順次読み出して紙に出力させる(S805)。メインCPU201は、排紙とともに印刷料金を計算して、課金データ(料金情報)に反映する。反映した課金データをSSD62に記憶させる(S806)。1つのコピージョブが終了したか判定し(S807)、残りページがある場合次のページを出力する(S805〜S806繰り返し)。
メインCPU201は、残りページがない場合、ユーザが設定した部数に到達したか判定する(S807)。到達していない場合、メインCPU201は、次の部数の出力を開始する(S805〜S807)、全部出力した場合にSSDにあるデータを消去する(S809)。
一方、SSD62の寿命消費量が所定値を超えている場合(縮退動作の場合)、スキャナ装置20は、1枚の原稿に対応する画像データを取得する(S810)。取得した画像データをメモリ223に格納する(S811)。そしてメモリ223に格納したデータで紙へ出力する(S812)。メモリ223にあるデータを消去する(S813)。排紙とともにメインCPU201が印刷料金を計算して、課金データ(料金情報)に反映し、反映した課金データをSSD62に記憶させる(S814)。メインCPU201は、スキャナ装置20が読み取っていない残り原稿があるか判定する(S815)。残り原稿がある場合、メインCPU201はS810〜S814を繰り返し、残り原稿がない場合ジョブ実行を終了し、S816に遷移する。
S816では、警告の通知を行う。例えば、ネットワークを介してSSD交換を促す通知をサービスマンに通知してもよいし、ユーザにSSD62の寿命が近いこと示す画面を画像形成装置10に表示してもよい。
なお、S816は、画像形成装置10を使用するたびに通知してもよいし、毎回ではなく所定のタイミングでのみ通知してもよい。例えば、SSD62の寿命の消費が所定量行われる度に通知する構成や、管理者等の所定のユーザが使用した際に通知する構成であってもよい。
また、ここではS814において課金データをSSD62に記憶させたが、重要データであればこれに限られない。さらに、重要データをSSD62に記憶させた後、重要データをサーバにアップロードしてもよい。
このような構成によれば、ユーザが意図せず画像形成装置が急に使用できなくなることを抑制することが可能である。また、SSD62の寿命が近づいても課金情報などの重要なデータを失うことなく、画像形成装置を用いることが可能である。
なお、本実施例では、スキャナ装置20が読み取った画像を印刷する構成について示したが、これに限定されない。例えば、外部装置を介して画像データを受信した場合であっても適用される。さらに、SSDの寿命を検出するタイミングは、印刷ジョブの開始時に限定されない。例えば、印刷ジョブの終了後、起動時、スリープ(省電力モード)突入・復帰、シャットダウンなどのタイミングで行ってもよい。また、一度、縮退動作に入ったら、SSD62の交換が検知されるまでSSD62の寿命を取得しなくてもよい。SSD62の寿命消費が大きいことを示すフラグを予め立てて、印刷ジョブ開始する前にフラグを参照して寿命を判定する構成であればこれらの構成であっても実現可能である。
(実施例2)
次に図8に示す印刷処理を示すフローチャーを用いて実施例2を説明する。実施例1と同様のステップについては、同様の符号を示し説明を省略する。
実施例1で説明したように、縮退動作では、一枚ずつコピーを行う(S810〜S814の繰り返し)。さらに、使用する記憶媒体がメモリ223であるため、記憶容量が小さく、一度にすべての原稿に対応する画像データを記憶することができない。つまりスキャナ装置20の一度の原稿の読み取りに対して1部の印刷しか行うことができないため、複数部の印刷をする際に、複数回の読み取りのやり直しが必要となる(S808で判断し、S805〜S807で次の部を出力)。そのため縮退動作での生産性は、通常動作より大幅低下してしまう。
そこで本実施例では、SSD寿命消費は所定以上に達した際に(S802)、ユーザに急ぎか否かを選択させる(S901)。ここでは、ユーザが「急ぎ」を選択した場合には、通常動作なり、「急ぎでない」を選択したら縮退動作に入る。なお、S901の選択肢はこれに限られず、画像形成装置10の画面に縮退動作に入るか通常動作を続けるかをユーザに選択させてもよい。少なくとも、結果的に縮退動作か通常動作を選ぶことになれば選択肢の表現は何でもよい。
この選択は、SSD62の消費寿命が所定値よりも大きい場合に毎回選択させてもよいし、SSD62の寿命が尽きるまで一度選んだ設定を反映させてもよい。また、印刷ジョブの実行をトリガに選択させるのではなく、画像形成装置10の設定として、消費寿命が閾値以上になった際の対応を予め設定させてもよい。
S901においてユーザが急ぎである旨(通常動作を実行)を選択した場合には、メインCPU201は、SSD62の消費寿命が所定値を超えた旨の通知をサービスマンに行う(S902)。そして、メインCPU201は、通常動作で印刷ジョブを実行する(S803〜S809)。
なお、S902によってサービスマンに通知を行う方がよい理由は、SSD62の寿命が近いにもかかわらず、通常使用するため、すぐにSSD62の寿命が尽きて画像形成装置10が動作しなくなる可能性が高く、早急に対応する必要があるからである。
一方、S901においてユーザが急ぎでない旨(縮退動作を実行)を選択した場合には、実施例1で説明したように縮退動作を実行する(S807〜S812)。
このような構成によれば、ユーザが意図せず画像形成装置が急に使用できなくなることを抑制することが可能である。また、SSD62の寿命が近づいても課金情報などの重要なデータを失うことなく、画像形成装置を用いることが可能である。さらに、ユーザの使用ニーズに応じて、画像形成装置を動作させることが可能である。
なお、サービスマンが出動し、SSDを交換した場合、旧SSDからデータをコピーし、従来設定を復活することができる。また、重要データ(課金・設定)などを事前にサーバにアップロードした場合であっても、SSDを交換時にサーバからデータを復旧することが可能である。
(その他の実施形態)
以上、本発明の様々な例と実施形態を示して説明したが、本発明の趣旨と範囲は、本明細書内の特定の説明に限定されるものではない。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
40 プリンタ装置
61 HDD
201 CPU
223 メモリ

Claims (18)

  1. 揮発性の第1記憶手段と書き込み回数の制限を有する不揮発性の第2記憶手段を有する画像形成装置であって、
    画像データに基づいて印刷を実行する印刷手段と、
    前記第2記憶手段の書き込み回数に関する情報を取得する取得手段と、
    前記書き込み回数に関する情報に基づいて、前記画像データを前記第2記憶手段に記憶させる第1動作モードと、前記画像データを前記第1記憶手段に記憶させ、前記第2記憶手段に記憶させない第2動作モードと、を切り替える切り替え手段と、を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記書き込み回数に関する情報が前記第2記憶手段への書き込み回数を示している場合に、前記書き込み回数に関する情報が所定の値以上になることに基づいて、前記切り替え手段は、前記第1動作モードから前記第2動作モードに切り替えることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 通知手段をさらに有し、
    前記書き込み回数に関する情報が所定の値以上になることに基づいて、前記通知手段がユーザに警告を通知することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 通知手段をさらに有し、
    前記書き込み回数に関する情報が所定の値以上になることに基づいて、前記通知手段がサービスマンに警告を通知することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  5. ユーザによって動作モードに関する設定を選択させる選択手段を有し、
    前記書き込み回数に関する情報が所定の値以上になることに基づいて、前記選択手段はユーザから設定を受け付け、
    前記選択手段によって前記第1動作モードで動作することを示す設定が選択された場合に、前記切り替え手段は前記第1動作モードから前記第2動作モードに切り替えず、
    前記選択手段によって前記第2動作モードで動作することを示す設定が選択された場合に、前記切り替え手段は前記第1動作モードから前記第2動作モードに切り替えることを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記書き込み回数に関する情報が前記第2記憶手段への書き込み可能な回数を示している場合に、前記書き込み回数に関する情報が所定の値以下になることに基づいて、前記切り替え手段は、前記第1動作モードから前記第2動作モードに切り替えることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  7. 通知手段をさらに有し、
    前記書き込み回数に関する情報が所定の値以下になることに基づいて、前記通知手段がユーザに警告を通知することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 通知手段をさらに有し、
    前記書き込み回数に関する情報が所定の値以下になることに基づいて、前記通知手段がサービスマンに警告を通知することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  9. ユーザによって動作モードに関する設定を選択させる選択手段を有し、
    前記書き込み回数に関する情報が所定の値以下になることに基づいて、前記選択手段はユーザから設定を受け付け、
    前記選択手段によって前記第1動作モードで動作することを示す設定が選択された場合に、前記切り替え手段は前記第1動作モードから前記第2動作モードに切り替えず、
    前記選択手段によって前記第2動作モードで動作することを示す設定が選択された場合に、前記切り替え手段は前記第1動作モードから前記第2動作モードに切り替えることを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 原稿を読み取って画像データを生成する読み取り手段をさらに有し、
    前記第1動作モードにおいて、前記読み取り手段は複数の原稿を連続して読み取り、前記第2記憶手段は、生成された複数の画像データを記憶し、前記印刷手段は、前記記憶された複数の画像データに基づいて印刷を実行することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記第2動作モードにおいて、前記読み取り手段が1枚の原稿を読み取り、前記第1記憶手段が生成された1つの画像データを記憶し、前記印刷手段が前記記憶された1つの画像データに基づいて印刷を実行し、前記印刷手段による印刷が実行されることに従って前記第1記憶手段は前記画像データを消去し、読み取り手段は前記画像データが消去されることに従って前記1枚の原稿の次の原稿の読み取りを開始することを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
  12. 前記印刷手段による印刷が実行されることに基づいて、印刷料金を計算する計算手段をさらに有し、
    前記第1動作モードおよび前記第2動作モードにおいて、前記画像形成装置は、前記印刷料金を反映させた料金情報を前記第2記憶手段に記憶することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  13. 前記第1動作モードおよび前記第2動作モードにおいて、前記画像形成装置は、ユーザ設定情報を前記第2記憶手段に記憶することを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  14. 前記第1記憶手段は、RAMであることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  15. 前記第2記憶手段は、SSDであることを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  16. 揮発性の第1記憶装置と、書き込み回数の制限を有する不揮発性の第2記憶装置と、画像データに基づいて印刷を実行する印刷装置とを有する画像形成装置の制御方法であって、
    前記第2記憶装置の書き込み回数に関する情報を取得する取得ステップと、
    前記書き込み回数に関する情報に基づいて、前記画像データを前記第2記憶装置に記憶させる第1動作モードと、前記画像データを前記第1記憶装置に記憶させ、前記第2記憶装置に記憶させない第2動作モードと、を切り替える切り替えステップと、を有することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  17. 請求項16に記載の制御方法を、コンピュータに実行させるためのプログラム。
  18. 請求項17に記載のプログラムを格納したコンピュータで読み取り可能な記憶媒体。
JP2019141509A 2019-07-31 2019-07-31 画像形成装置および画像形成装置の制御方法 Pending JP2021026319A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019141509A JP2021026319A (ja) 2019-07-31 2019-07-31 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
US16/938,799 US11249653B2 (en) 2019-07-31 2020-07-24 Apparatus and method for storing image data in a storage based on information regarding a number of writes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019141509A JP2021026319A (ja) 2019-07-31 2019-07-31 画像形成装置および画像形成装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021026319A true JP2021026319A (ja) 2021-02-22

Family

ID=74259140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019141509A Pending JP2021026319A (ja) 2019-07-31 2019-07-31 画像形成装置および画像形成装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11249653B2 (ja)
JP (1) JP2021026319A (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009093439A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Canon Inc 情報処理装置とその制御方法
JP2016054359A (ja) * 2014-09-02 2016-04-14 キヤノン株式会社 画像処理装置、情報処理装置、制御方法、及びプログラム
CN110266904B (zh) * 2014-12-12 2022-03-04 佳能株式会社 复印装置及复印装置的控制方法
JP2017134604A (ja) 2016-01-27 2017-08-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置およびデータ処理プログラム
JP2018116575A (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6961349B2 (ja) * 2017-01-24 2021-11-05 キヤノン株式会社 不揮発性記憶装置を有する情報処理装置、制御方法
JP6709512B2 (ja) * 2017-05-09 2020-06-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7022300B2 (ja) * 2017-07-28 2022-02-18 セイコーエプソン株式会社 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、及び、プログラム
JP6881330B2 (ja) * 2018-01-24 2021-06-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器及びメモリー制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210034253A1 (en) 2021-02-04
US11249653B2 (en) 2022-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9360912B2 (en) Shutdown processing mode with forcible power off
US20150062607A1 (en) Image forming apparatus having power save function, control method thereof, and storage medium
JP6979804B2 (ja) 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
US20160156798A1 (en) Image forming apparatus, image forming apparatus control method, and storage medium storing program
US10859958B1 (en) Image forming apparatus that transfers data from volatile cache memory to non-volatile storage based on power supply state and control method thereof
US10642545B2 (en) Information processing apparatus that controls shifting between power states in accordance with remaining storage capacity and control method thereof
JP2008065242A (ja) 画像形成装置
KR101596095B1 (ko) 인쇄 장치 및 기록 매체
JP2013041458A (ja) データ処理装置及びその制御方法
JP6768425B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6226243B2 (ja) 画像形成装置及び動作制御方法並びに動作制御プログラム
US9348295B2 (en) Printing apparatus, method for controlling printing apparatus, and storage medium
JP5967945B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2012168374A (ja) 画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体
JP2021026319A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP7263067B2 (ja) 情報処理装置および情報処理装置の制御方法
US10956090B2 (en) Memory system and electronic apparatus
JP2014138265A (ja) 画像形成装置
JP2007136824A (ja) 印刷装置及び印刷方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP5800861B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及び制御プログラム
JP2018117183A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法
JP2018063499A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
US20240106953A1 (en) Information processing apparatus, non-transitory computer readable medium, and method
JP6459570B2 (ja) 画像形成装置及び起動制御方法並びに起動制御プログラム
JP2020014040A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム