JP2021024237A - 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021024237A
JP2021024237A JP2019146237A JP2019146237A JP2021024237A JP 2021024237 A JP2021024237 A JP 2021024237A JP 2019146237 A JP2019146237 A JP 2019146237A JP 2019146237 A JP2019146237 A JP 2019146237A JP 2021024237 A JP2021024237 A JP 2021024237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control unit
voltage
head
supplied
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019146237A
Other languages
English (en)
Inventor
秀也 多辺田
Hideya Tabeta
秀也 多辺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019146237A priority Critical patent/JP2021024237A/ja
Priority to US16/928,384 priority patent/US11279128B2/en
Publication of JP2021024237A publication Critical patent/JP2021024237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0451Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits for detecting failure, e.g. clogging, malfunctioning actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04555Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04586Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads of a type not covered by groups B41J2/04575 - B41J2/04585, or of an undefined type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0457Power supply level being detected or varied

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】より安全な検知技術を提供する。【解決手段】本発明は、記録ヘッドを備えた画像形成装置であって、メイン制御ユニットと、ヘッド制御ユニットと、ヘッド制御ユニットに供給する電圧を生成するヘッドユニット用電源を備え、メイン制御ユニットは、メイン制御ユニットが正常に起動しているかを確認し、ヘッド制御ユニットは、メイン制御ユニットが正常に起動していることが確認され、ヘッド制御ユニットにチェック用の電圧が供給されると、ヘッド制御ユニットが正常に動作しているかを確認する動作確認部と、ヘッド制御ユニットが正常に動作していることが確認されると、記録ヘッドに供給する電圧を生成するヘッド電源生成部と、記録ヘッドに供給する電圧に基づいて、記録ヘッドの状態を検出する状態検出部とを有し、その状態検出部により検出された状態に応じて、ヘッド制御ユニットに供給する電圧を制御する。【選択図】図3

Description

本発明は、画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラムに関する。
従来、画像形成装置において、画像形成装置の電気的状態を確認し、故障を検知する技術が知られている。特許文献1には、画像形成装置において、記録ヘッドに電圧を供給する電力供給回路や電源装置(例えば、DC/DCコンバータやPreCHG回路等)を起動し、記録ヘッドに電圧を供給することで、故障の有無をチェックする技術が開示されている。
特開2012−050202号公報
近年、装置の状態の検知技術の重要性が高まっており、より安全な検知技術が求められている。
本発明は、より安全な検知技術を提供することを目的とする。
本発明は、記録ヘッドを備えた画像形成装置であって、前記画像形成装置を制御する第1の制御ユニットと、前記記録ヘッドを制御する第2の制御ユニットと、前記第1の制御ユニットの制御により、前記第2の制御ユニットに供給する電圧を生成する第1の電圧生成回路とを備え、前記第1の制御ユニットは、前記第1の制御ユニットが正常に起動しているかを確認する起動確認手段を有し、前記第2の制御ユニットは、前記起動確認手段により前記第1の制御ユニットが正常に起動していることが確認され、前記第2の制御ユニットに通常動作用の電圧より低いチェック用の電圧が供給されると、前記第2の制御ユニットが正常に動作しているかを確認する動作確認手段と、前記第2の制御ユニットが正常に動作していることが確認されると、前記チェック用の電圧から前記記録ヘッドに供給する電圧を生成する第2の電圧生成回路と、前記記録ヘッドに供給する電圧に基づいて、前記記録ヘッドの状態を検出する状態検出手段とを有し、前記第1の制御ユニットにより、前記状態検出手段により検出された状態に応じて、前記第2の制御ユニットに供給する電圧を制御することを特徴とする。
本発明によれば、画像形成装置において、回路全体を安全に起動させるようにすることができる。
画像形成装置の構成を示すブロック図である。 外部IF回路の構成を示すブロック図である。 ヘッド電源生成部及びヘッドIFの構成を示すブロック図である。 画像形成装置のメイン制御ユニットにより実行される処理の手順を示すフローチャートである。 画像形成装置の制御ユニットにより実行される処理の手順を示すフローチャートである。 画像形成装置の制御ユニットにより実行される処理の手順を示すフローチャートである。 画像形成装置の制御ユニットにより実行される処理の手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の実施形態は本発明を限定するものではなく、また、本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。その他、補足として、同一の構成については、同じ符号を付して説明する。
図1は、本実施形態に係る画像形成装置の構成を示すブロック図である。このブロック図は、画像形成装置における制御構成を示しており、画像形成装置は、メイン制御ユニット10、ヘッド制御ユニット20、ヘッド記録部30、ホスト装置40、表示部41、常時電源51、ヘッドユニット用電源52を備える。また、ホスト装置40とメイン制御ユニット10、ホスト装置40とヘッド制御ユニット20は、相互に制御データを送受信するネットワーク60により接続されている。
メイン制御ユニット10は、主に印刷全体を制御する。メイン制御ユニット10は、図1に示されるように、電源生成部11、メインコントローラ12、RAM1 13、RAM2 14、外部IF回路15、画像処理部16、通信IF1 17を備える。電源生成部11には、常時電源51からのロジック用電源(+12V)が供給される。電源生成部11は、メイン制御ユニット10の各ブロックで必要とされる電圧(例えば、+5V/+3.3V/+2.5V/+1.0V等)を、ON/OFF可能なDC/DCコンバータやレギュレータ等を用いて生成し、各ブロックに供給する。なお、メインコントローラ用の電源と周辺ブロック用の電源は分かれており、メインコントローラの制御により周辺ブロックに電源が供給される。
メインコントローラ12は、CPU、LANコントローラ、SIO(Serial Input/Output)、I2C(Inter-Integrated Circuit)バス、ポートを備える。メインコントローラ12は、ROM1 14に記憶されているプログラムや各種パラメータに従って、RAM1 13をワークエリアとして画像形成装置全体を制御する。
例えば、表示部41のタッチパネルの操作により、印刷処理が命令(実行)されると、ホスト装置40は、ネットワーク60を介して、メイン制御ユニット10に印刷ジョブを出力する。メインコントローラ12は、通信I/F1 17を介して、ホスト装置40から印刷ジョブが入力されると、画像処理部16に受信した画像データに対して所定の画像処理を施すように制御する。そして、メインコントローラ12は、高速のシリアル通信データIF61を用いて、ヘッド制御ユニット20の印字データ生成部24に画像処理部16により画像処理が施された画像データを送信する。
画像処理部16は、例えば、ASIC(Application specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等で構成される。画像処理部16は、ホスト装置40で画像処理された画像データをヘッド記録部30で印刷するための色毎のデータに分離し、その色毎のデータを対応するヘッド制御ユニット20に送信(転送)する。なお、本実施形態において、説明の便宜上、ヘッド制御ユニット20を1つで示しているが、実際には、ヘッド制御ユニット20は、使用する色毎に複数、備えられる。また、高速のシリアル通信データIF61で使用されるデータ転送方式として、例えば、USB(Universal Serial Bus)やPCIexpress等を適用することができるが、必ずしもこれらのデータ転送方式に限定されない。
メインコントローラ12は、電源生成部11やRAM1 13内部の状態、画像処理部16のステータスを確認する。メインコントローラ12は、メイン制御ユニット10が正常に起動したことを確認すると、続いて、ヘッド制御ユニット20を起動させるために、外部IF回路15内部の回路を制御してヘッドユニット用電源52の電源出力を開始させる。ヘッドユニット用電源52は、出力可変の電源(電圧生成回路)であり、上述の外部IF回路15からのアナログ信号(0〜5V)を受けて、出力する電圧を0V〜32Vまでリニアに変動させる。このように、リニアに変動させることで(除々に変動させることで)、高電圧が印加されることを回避し、装置における破壊を防止している。なお、本実施形態では、起動時において、+5.5Vを供給する仕様としているが、安全が確認できる電圧であれば、電圧値は、特に限定されない。
ヘッド制御ユニット20は、受信した画像データに基づいて、印刷制御を行う。ヘッド制御ユニット20は、ヘッドユニットコントローラ21、RAM2 22、ROM2 23、印字データ生成部24、ヘッド電源生成部25、ヘッドIF26を備える。ヘッドユニットコントローラ21は、ROM2 23に記憶されているプログラムや各種パラメータに従って、RAM2 22をワークエリアとしてヘッド制御ユニット20全体とヘッド記録部30を制御し、画像データを印刷する。
印字データ生成部24は、画像処理部16から送信されるINDEXデータをヘッドで印刷可能なBitMapデータに変換する。ヘッド電源生成部25は、ヘッドユニット用電源52より出力される初期チェック用の電力及び通常動作用の電力を受けて、各々のブロック(例えば、ロジック制御回路等)やヘッド記録部30に電力を供給する。
ヘッドIF26は、ヘッド記録部30に供給されるヘッド電流を検出するヘッド電流検出部を備える。ヘッドIF26は、ヘッド記録部30において所定のタイミングでインクを吐出させる上で用いられるタイミング信号33をロジック部(ロジック回路)32で生成させるため、ヘッドロジック制御信号62の入出力を制御する。また、ヘッドIF26は、ヒーター部31へのヘッドヒーター部用電源63の供給を制御する。なお、ヘッドIF26における処理については、図3を用いて後述する。
ヘッド記録部30は、インクの温度を上げることでインクを吐出させるヒーター部31と、ヒーター部31によりインクを吐出させるタイミングを制御するロジック部32を備える。また、ヘッド記録部30において、ヘッド記録部30から所定のタイミングでインクを吐出させるために、ロジック部32からヒーター部31にタイミング信号33が出力される。なお、タイミング信号33に関する仕様は、公知の技術であることから、ここでは、その説明を省略する。表示部41は、ホスト装置40に接続され、画像形成装置の状態を表示する。なお、表示部41において、タッチパネル等により画像処理に関する各種、命令(操作)を受け付けることができる。また、後述するように、表示部41は、不良が発生すると、その不良が発生している部分の名称及び位置を表示する。
次に、図2を用いて、外部IF回路15の構成について説明する。図2は、外部IF回路15の構成を示すブロック図である。外部IF回路15は、図2に示されるように、DAC110、WDT111、AND回路112、GATE回路113を備える。
DAC(Digital to Analog Converter)110は、メインコントローラ12の制御(例えば、I2CやSIOバス等)により、ヘッドユニット用電源の電源電圧を変動させる。本実施形態では、+5Vを用いて、0V〜5Vの間で出力(電源電圧)を変動させる。
WDT111は、Watchdog Timer回路である。メインコントローラ12の起動後、メインコントローラ12は所定のタイミングで(例えば、5ms毎、10ms毎等で)アクセスすることでタイマをクリアする。また、一定時間、アクセスがない場合は、カウンタがクリアされなくなり、設定された時間が経過すると、WDT111は、出力を反転させる。本実施形態において、WDT111の初期値は‘H’であり、また、異常が発生した場合、WDT111は‘L’を出力する。
AND回路112は、動作確認用の回路であり、WDT111からの信号、電源生成部11からのPGOOD(PowerGood)信号、及び画像処理部16からのStatus信号の論理積を演算し、その演算結果をメインコントローラ12に出力する。そして、その演算結果が‘H’の場合(即ち、全ての信号が‘H’の場合)、メインコントローラ12は、メイン制御ユニット10が正常に起動したものとして、ヘッドユニット用電源52に初期チェック用の電圧を出力させるための処理を開始する。
ヘッドユニット用電源52から初期チェック用の電圧を出力する場合、メインコントローラ12は、上述のメインコントローラ12に出力される演算結果(以下、起動確認用信号と称する)が‘H’になっていることを検出すると、ポート制御を行う。具体的には、メインコントローラ12は、GATE解除信号をGATE回路113に出力した上で、電源ON信号を出力する。GATE回路113は、メインコントローラ12のポート制御により、ヘッドユニット用電源52から電力を出力することが可能な状態になるように、電源ON−OUT信号を出力する。その後、メインコントローラ12は、メインコントローラ12に搭載しているI2Cバスを用いて、DAC110に出力データの書き込みを行う。
DAC110は、+5Vを用いた8bitの分解能を有するものとし、1bitで約20mVの出力制御を行う。ヘッドユニット用電源52は、DAC110から出力される電圧に基づいて、電圧を出力する。ヘッドユニット用電源52は、DAC110から出力される電圧に対して、リニアに出力電圧を変更する。なお、ヘッドユニット用電源としては、一般的なものを用いればよく、例えば、TDKラムダ社のHWSシリーズ等を用いることができる。
次に、図3を用いて、ヘッド電源生成部25とヘッドIF26の構成について説明する。図3は、ヘッド電源生成部25とヘッドIF26の構成を示すブロック図である。ヘッド電源生成部25は、図3に示されるように、ヘッド制御ロジック部用DC/DC251、ヒーター制御ロジック用DC/DC252、ヘッド電源DC/DC253、ヘッド電源用リレー254、電源制御IC255、FB抵抗256を備える。
ヘッド制御ロジック部用DC/DC251は、ヘッドユニット用電源52により出力される0V〜32VのVH電圧から、ヘッド制御ユニット20全体を制御するためのロジック用電源を生成する。具体的には、ヘッド制御ロジック部用電源DC/DC251は、ヘッドユニットコントローラ21を動作させるための+3.3V_HL及び+1.0V,+2.5V電源を生成する。
ヒーター制御ロジック用DC/DC252は、VH電源から、ヘッド記録部30のロジック部32に供給する電源(+3.3V_HB)及びヒーター部31を制御するための電源(VHT)を生成する。
ヘッド電源DC/DC253は、VH電源から、ヘッド記録部30のヒーター部31にヘッド電源を供給する。なお、ヘッド電源DC/DC253に供給されるVH電源は、ヘッドユニットコントローラ21からの制御により、ON、又はOFFに切り替えることができる。また、このブロックで用いられるDC/DCは、公知のFET、インダクタ、ダイオード、コンデンサで構成され、後述の電源制御IC255の制御によりヘッド記録部30の特性に応じて電圧を調整して出力する。なお、FETは、Field Effect Transistorの略である。また、補足として、+3.3V_HBがロジック部用電源(ロジック用電圧)62、ヘッド電源、VHTがヘッドヒーター部用電源(ヒーター用電圧)63である。
電源制御IC255は、PSM(Power System Manager)である。電源制御IC255は、DACやADC(Analog Digital Converter)を複数、搭載する。電源制御IC255は、図3に示されるように、DC/DCの各々より出力される+3.3V_HL、ヘッド電源、VHT、+3.3V_HBの電源電圧の立ち上がりタイミング、電圧の調整、監視を行う。また、電源制御IC255は、フォルトの管理、及びフォルトログを生成し、内部のEEPROMに自動で保存する。
なお、電源制御IC255には、ソフトウェアを追加せずに電源管理が可能なICを用いる。即ち、電源制御IC255は、ハード制御による各種電圧の調整、監視を行う。そのため、電源制御IC255は、万が一、ヘッドユニットコントローラ21が制御不能になった場合であっても、内部に設定された各種電源電圧の設定値を超えた制御が行われると、フォルト制御を行い、電源を停止することができる。
FB(Feed Back)抵抗256は、ヘッド電源DC/DC253の出力電圧を調整する。具体的には、ヘッド電源DC/DC253からヘッド記録部30に出力される電圧は、FB抵抗256に電源制御IC255のDACから出力されるFB_CNT信号により所定の電圧を加え、FB抵抗256に流れる電流を制御することで調整される。
VH_SNS用抵抗分圧回路257は、ヘッドユニット用電源52から出力される電圧(VH電源)を分圧する。ヘッドユニットコントローラ21は、VH_SNS用抵抗分圧回路257で分圧された電圧(VH_SNS)を読み取り、その読み取った電圧に基づいて、電源制御IC255を介して、ヘッド記録部30に供給するヘッド電源を変更(調整)する。具体的には、電源制御IC255によりFB_CNT信号の電圧を調整するように制御することで、ヘッド電源を変更する。
その他、VH電圧を仕様上、32Vとしているが、電源の定格として最大出力を36Vとすることもできる。但し、その場合、VH_SNS用抵抗分圧回路257において、VH_SNS信号のヘッドユニットコントローラ21への出力が3.3Vを超えないように、定数(抵抗の比)が設定される。ちなみに、36Vが供給されるときの抵抗の比は9.9対1である。また、VH電圧として、32Vの電圧が供給されるときにはVH_SNS信号の電圧が2.9V、5.5Vの電圧が供給されるときにはVH_SNS信号の電圧が2.9Vとなる。
続いて、ヘッドIF26について説明する。ヘッドIF26は、図3に示されるように、ヘッド電源生成部25とヘッド記録部30の間に備えられる。ヘッドIF26は、ヘッド電源電流検出部と切り替え回路265を備える。ヘッド電源電流検出部は、記録ヘッドの状態を検出する状態検出手段の一例として機能し、低抵抗261、電流検出回路262、アンプ263、アンプ263からの出力をA/D変換するためのADC264を有する。また、切り替え回路265は、印字データ生成部24より出力される信号と、印字データ生成部24に入力される信号(即ち、ロジック部32からのリーク電圧)を切り替える。なお、切り替え回路265より出力されるヘッドロジック制御信号62は、例えば、DATA信号、CLK信号、LT信号等であり、ロジック部32を制御するための全ての信号が対象とされる。
このような構成において、ヘッド電流を検出する動作について説明する。図3に示されるように、低抵抗261に電流(ヘッド電流)が流れることで、低抵抗261の入力と出力間に電圧差が発生する。例えば、低抵抗261の抵抗値を0.1Ω、入力電圧を10Vとして、低抵抗261に1Aの電流を流すと、低抵抗261の入力と出力間に電圧差が生じ、出力電圧は、0.1Vの電圧が降下して、9.9Vとなる。
電流検出回路262は、この低抵抗261の入出力間の電圧から電流をモニタするための電流センスアンプである。なお、電流検出回路262に関して、公知のものを用いればよいことから、ここでは、電流検出回路262の動作の詳細に関する説明は省略する。アンプ263は、電流検出回路262の出力がADC264の入力範囲に収まるように、ゲインを調整する。なお、ADC264は、アンプ263からの出力をA/D変換する。
ヘッドユニットコントローラ21は、SIOIFを用いてADC264にアクセスすることで、ヘッド電源の電流値をモニタする。ヘッドユニットコントローラ21は、起動後、印字データ生成部24を制御してヘッドコントロール信号の入出力ポートを入力側に切り替える。その後、ヘッド記録部30のロジック部32からのリーク電圧を検出するために、切り替え回路265の入出力ポートを入力に切り替え、ロジック部32からのリーク電圧が印字データ生成部に入力されるように回路を制御する。
なお、電圧リークがないことを確認(検出)すると、IF_CNT信号を切り替えて、切り替え回路265の入出力ポートを出力に切り替える(即ち、ヘッド記録部30のロジック部32に信号が出力されるように設定する)。さらに、ヘッドユニットコントローラ21は、印字データ生成部24のヘッドコントロール信号の入出力ポートを出力側に切り替える。また、このとき、切り替え回路265の入力回路は、パワーダウンプロテクション機能を有しており、ロジック電源+3.3Vに対して入力電圧は+5.5Vまで印加可能なIFが用いられる。
次に、図4のフローチャートを用いて、画像形成装置のメイン制御ユニット10により実行される処理の手順について説明する。なお、フローチャートの説明における記号「S」は、ステップを表すものとする。この点、以降のフローチャートの説明においても同様とする。
S101において、メインコントローラ12は、ROM1 14のデータに基づいて、ブート処理を実行し、パラメータをRAM1 13に展開する。それとともに、メインコントローラ12は、内部ポートの入出力の初期化、外部IF回路15のDAC110にアクセスするためのSIOの転送レートや転送方式の初期化、LAN IFの初期化、内部タイマ回路の初期化を行う。
メインコントローラ12は、各々、初期化が完了したことを検出すると、S102において、周辺IFを有効にして、周辺ブロックに電源を供給するために、ポートを制御して電源生成部11内のDC/DCコンバータをONする。
S103において、メインコントローラ12は、内部タイマ回路を有効にして5ms間隔でWDT111に定期的にアクセスし、WDT111のタイマをクリアする。S104において、メインコントローラ12は、画像処理を行うブロックを有効にする。画像処理部16は、上述のように、ASICやFPGA等で構成され、例えば、画像処理部16がFPGAの場合、メインコントローラ12は、内部データを有効にするためのデータ転送処理を行う。画像処理部16は、Status信号として、初期化が完了したことを示す信号を出力する。
S105において、メインコントローラ12は、上述のように、WDT111、電源生成部11、画像処理部16の出力結果(起動確認用信号)をモニタすることで、メイン制御ユニット10のハードウェアが正常に起動したか否かを判定する。S105において、起動確認用信号が‘L’である場合、メインコントローラ12は、S115に処理を移行させる。S115において、メインコントローラ12は、ホスト装置40にメイン制御ユニット10の初期化エラーを通知するか、又は、RAM1 13とROM1 14にエラー情報を記録して、エラー時の待機処理に移行させる。なお、ここでのROM1 14は、フラッシュROMを想定しており、そのため、エラー情報を記録することができる。また、この点、以降のROMにおいても同様とする。
また、S105において、起動確認用信号が‘H’である場合、メインコントローラ12は、システムが正常に起動しているものと判定し、ヘッド制御ユニット20を起動するために、ヘッドユニット用電源52を出力可能な状態に設定する。この場合、メインコントローラ12は、DAC110にSIO経由でデータ‘0’を送信し、ヘッドユニット用電源52への電源電圧出力を0Vに設定する(即ち、初期化する)。
S106において、メインコントローラ12は、ポートを制御してGATE解除信号を‘L’から‘H’に出力を切り替える。これにより、GATE回路113において、ヘッドユニット用電源52への電源ON−OUT信号として、電源ON信号を出力可能な状態とする。
S107において、メインコントローラ12は、GATE回路113に電源ON信号が出力されるようにポート制御し、GATE回路113を介して、ヘッドユニット用電源52の電圧を出力(印加)可能な状態にする。S108において、メインコントローラ12は、DAC110に所定のデータを送信し、ヘッドユニット用電源52から+5.5Vが出力されるように設定する。このとき、所定のデータとして2C(hex)をDAC110に書き込み、DAC110は、リニアに0.86Vを出力する。なお、S108の処理が完了すると、後述の図5のS201の処理が開始される。
S109において、メインコントローラ12は、電源Error信号を入力信号として読み込み、電源Error信号が‘L’である場合、ヘッドユニット用電源52に異常があると判定し、処理をS116に移行させる。S116において、メインコントローラ12は、ヘッドユニット用電源に異常があるものとして、ホスト装置40に通知し、さらに、RAM1 13とROM1 14にエラー情報を記録し、エラー時における待機処理に処理を移行させる。
S109において、メインコントローラ12は、ヘッドユニット用電源52にエラー(異常)が検出されなかった場合、処理をS110に移行させる。S110において、メインコントローラ12は、ヘッド制御ユニット20のヘッドユニットコントローラ21から通信IF1 17経由で送信されるヘッドユニット初期チェック完了通知が受信されているかを確認する。なお、図6のS304の処理が完了することで、S110の処理が実行される。
S111において、メインコントローラ12は、ヘッドユニット初期チェック完了通知における初期チェックの内容から、エラーの有無を確認する。具体的には、メインコントローラ12は、ヘッドユニットコントローラ21からヘッドユニット初期チェック完了通知が所定時間内に受信されたか、或いはヘッドユニット初期チェック完了通知においてエラーが通知されたかを確認する。
S111において、メインコントローラ12は、初期チェックの内容を確認した結果として、所定時間内に受信されなかったり、また、ヘッドユニット初期チェック完了通知においてエラーが通知されていたりすると、処理をS117に移行させる。S117において、ヘッドユニット用電源52の電源出力をOFFするため、メインコントローラ12は、電源ON信号のポートを‘L’に設定し、ヘッドユニット用電源52の電源出力を停止して、エラー時の待機処理に移行させる。なお、このとき、ヘッドユニットコントローラ21からエラー状態の通知があった場合でも、エラーの内容によっては、電源をOFFする必要がない場合があり、その場合、電源をOFFに制御しないようにすることもできる。
また、S111において、ヘッドユニットコントローラ21からヘッド制御ユニット20の初期化が完了し、ヘッド制御ユニット20及びヘッド記録部30が正常に起動したことに関する通知を受けると、処理をS112に移行させる。S112において、メインコントローラ12は、通常動作用のヘッド電源電圧の出力処理を実行する。この処理では、メインコントローラ12のSIOを制御して、ヘッドユニット用電源52より28Vを出力させるために、メインコントローラ12は、DAC110に対してE0(hex)を出力する。これにより、DAC110より4.375Vが出力され、ヘッドユニット用電源52からヘッド制御ユニット20に対して28Vが出力される。
S113において、メインコントローラ12は、通常電圧28Vが出力されたことに関して、ヘッドユニットコントローラ21より通知されているかを確認(判定)する。そして、通知されていると判定されると、S114において、メインコントローラ12は、待機時の処理に移行させ、ホスト装置40から印刷データが送信されるのを待機する。なお、ここでの処理において、印刷データを受信してから通常のヘッド電源を供給する処理を開始してもよい。
次に、図5及び図6のフローチャートを用いて、画像形成装置のヘッド制御ユニット20により実行される処理の手順について説明する。S201において、ヘッドユニットコントローラ21は、ROM2 23のデータに基づいて、ブート処理を実行し、パラメータをRAM2 22に展開する。それとともに、ヘッドユニットコントローラ21は、内部ポートの入出力の初期化と、入力されるVH電源の電圧(VH_SNS)をモニタするための内部に有するADCの初期化を行う。また、ヘッドユニットコントローラ21は、印字データ生成部24やヘッド電源生成部25の電源制御IC255にアクセスするためのI2Cバスの転送レートや転送方式の初期化、内部LAN IF及び通信IF2 27の初期化を行う。
S202において、ヘッドユニットコントローラ21は、ブート処理が完了すると、ADCの電圧を読み取り、入力されるVH電源の電圧(より正確には、VH_SNS)を確認する。S203において、ヘッドユニットコントローラ21は、ヘッドユニット用電源52より初期チェック用の電圧が正常に供給されているかを判定する。具体的には、読み取られるADCの値が5.5V±5%の範囲内にあるかを判定する。ヘッドユニットコントローラ21は、読み取られるADCの電圧が5.5V±5%の範囲にない場合、ヘッドユニット用電源52より出力される電圧が初期チェック用の電圧ではないと判定し、S211に処理を移行させる。
S211において、ヘッドユニットコントローラ21は、S210で初期チェック用の電圧ではないと判定されたことから、ホスト装置40に通知し、RAM2 22とROM2 23にエラー情報を記録する。S212において、ヘッドユニットコントローラ21は、ヘッドユニット初期チェックを終了させて、エラー時の待機処理に移行させる。
また、S203において、ヘッドユニットコントローラ21は、読み取られるADCの電圧が5.5V±5%の範囲内である場合、ヘッドユニット用電源52より出力される電圧が初期チェック用の電圧+5.5Vであると判定する。S204において、ヘッドユニットコントローラ21は、電源制御IC255のステータス(I2C_IFO信号)を確認して、正常に動作しているかを確認する。
S205において、ヘッドユニットコントローラ21は、電源制御IC255のステータスとして正常に動作しているか判定する。S205において、ヘッドユニットコントローラ21は、電源制御IC255のステータスとして異常を検出すると、処理をS213に移行させる。S213において、ヘッドユニットコントローラ21は、S204で電源制御IC255のステータスとして正常に動作していると判定されたことから、ホスト装置40に通知し、RAM2 22とROM2 23にエラー情報を記録する。S214において、ヘッドユニットコントローラ21は、ヘッドユニット初期チェックを終了させて、エラー時の待機処理に移行させる。ホスト装置40は、表示部41に電源制御ICエラーを検出したとして、ヘッド制御ユニット20内の電源制御IC255を実装した基板のエラーを表示し、ヘッド電源生成部25が実装された基板の交換を促す。
また、S205において、ヘッドユニットコントローラ21は、電源制御IC255が正常に動作し、電圧等監視動作が正常に動作していることを確認すると、ヘッドユニットコントローラ21は、処理をS206に移行させる。S206において、ヘッドユニットコントローラ21は、ヘッドチェックシーケンスを開始し、電源制御IC255の内部レジスタを制御して、ヒーター制御ロジック用DC/DCより+3.3V_HBの電圧を出力させる。その後、同様に電源制御IC255の内部レジスタを制御して、ヒーター制御ロジック用DC/DCにより、VHTの電圧を出力させる。さらに、ヘッドユニットコントローラ21は、I2Cバスを経由して、印字データ生成部24にアクセスし、IF_CNT信号を制御することで、切り替え回路265を印字データ生成部24への信号出力側に切り替える制御を行う。
S207において、ヘッドユニットコントローラ21は、電源制御IC255を監視して、+3.3V_HBの電源電圧が正常に出力(印加)されているかを確認する。S207において、+3.3V_HBの電源電圧が正常に出力されていないことを検出(判定)すると、ヘッドユニットコントローラ21は、処理をS215に移行させる。
S215において、ヘッドユニットコントローラ21は、S207でヘッドロジック用電源が正常に出力されていないことを検出したことから、ヘッドロジック用電源エラー通知処理を実行する。具体的には、ヘッドロジック用電源エラーをホスト装置40に通知し、RAM2 22とROM2 23にエラー情報を記録する。S216において、ヘッドユニットコントローラ21は、ヘッドユニット初期チェックを終了させて、エラー時の待機処理に移行させる。ホスト装置40は、表示部41に+3.3V_HBエラーを検出したとして、ヘッド制御ユニット20内のヒーター制御ロジック用DC/DC252を実装した基板のエラーを表示し、ヘッド電源生成部25が実装された基板の交換を促す。
また、S207において、+3.3V_HBの電源(ロジック部32に供給される電源)が正常に出力されていることを検出すると、ヘッドユニットコントローラ21は、処理をS208に移行させる。S208において、ヘッドユニットコントローラ21は電源制御IC255を監視して、出力したVHT(ヒーター部31を制御するための電源)が正常に出力されているか確認する。
S209において、VHTが正常に出力されていないことを検出すると、処理をS217に移行させる。S217において、ヘッドユニットコントローラ21は、ヒーター制御ロジック用電源が正常に出力されていないと判定したことから、ヒーター制御ロジックエラー通知処理を実行する。具体的には、ホスト装置40に通知し、RAM2 22とROM2 23にエラー情報を記録する。S218において、ヘッドユニットコントローラ21は、ヘッドユニット初期チェックを終了させて、エラー時の待機処理に移行させる。ホスト装置40は、表示部41にVHT電源エラーを検出したとして、ヘッド制御ユニット20内のヒーター制御ロジック用DC/DC252を実装した基板のエラーを表示し、ヘッド電源生成部25が実装された基板の交換を促す。
また、S209において、ヘッドユニットコントローラ21は、ヒーター制御ロジック電源が正常に出力されていることを検出すると、ヘッド電源DC/DC253が正常に動作することをチェックするため、処理をS210に移行させる。S210において、ヘッドユニットコントローラ21は、ヘッドユニットコントローラ21のポートを制御して、ヘッド電源用リレー254をONにして、ヘッド電源DC/DC253に+5.5Vを供給するためのチェック処理を開始する。
図6に移り、S301において、ヘッド電源用リレー254をONに制御する前に(VH電源をヘッド電源DC/DC253に供給する前に)、電源制御IC255のSNS信号端子を確認して、ヘッド電源に電圧がリークしていないかを判定する。なお、ここで、SNS信号端子とは、電源制御IC255に入力される+3.3V_HL、ヘッド電源、VHT、+3.3V_HBの信号端子のことである。S301で、ヘッド電源に出力されるはずのない数Vの電圧がリークしている場合、ヘッド記録部30においてリークが発生しているものとして、処理をS305に移行させる。
S305において、ヘッドユニットコントローラ21は、ヒーター部31の異常を通知する。さらに、S306において、ヘッドユニットコントローラ21は、RAM2 22にヒーター部31に異常が発生していることを示すフラグを立てる。ヒーター部31の異常を検出した場合も、エラーを詳細に検知するため、引き続きヘッド電源DC/DC253を制御して、エラーの詳細を確認する。そのため、処理をS302に移行させる。
また、S301において、ヘッド電源に電圧がリークしていない場合も(電圧が検出されない場合も)、処理をS302に移行させる。詰まるところ、ヘッドロジック電源(+3.3V_HB)及びヒーター制御ロジック電源(VHT)が正常に出力されている場合、処理をS302に移行させる。
S302において、ヘッドユニットコントローラ21は、ヘッド電源DC/DC253が正常に動作することをチェックするため、ポートを制御してヘッド電源用リレー254をONに設定し、ヘッド電源DC/DC253に+5.5Vを供給する。
S303において、ヘッドユニットコントローラ21は、電源制御IC255を介してヘッド電源DC/DC253より出力されるヘッド電源を監視し、ヘッド電源用リレー254がONに制御されただけで、ヘッド電源が供給されているかを確認する。S303において、ヘッド電源用リレー254がONに制御された状態でヘッド電源が供給されていることを検出すると、S307において、ヘッド電源DC/DC253がショート破壊していると判定し、ヘッド電源用リレー254をOFFに制御する。
S308において、ヘッドユニットコントローラ21は、ヘッド電源DC/DC253に関する異常エラー通知処理を実行する。具体的には、ヘッド電源DC/DCに関する異常エラーをホスト装置40に通知し、RAM2 22とROM2 23にエラー情報を記録する。S309において、ヘッドユニットコントローラ21は、ヘッドユニット初期チェックを終了させて、エラー時の待機処理に移行させる。
ホスト装置40は、表示部41にヘッド電源エラーを検出したとして、ヘッド制御ユニット20内のヘッド電源DC/DC253を実装した基板のエラーを表示し、ヘッド電源生成部25が実装された基板の交換を促す。また、それとともに、前もって、ヒーター部31の異常に関する通知を受けている場合には、ヘッド記録部30の異常を通知して、ヘッドの交換を促す。
また、S303において、ヘッド電源用リレー254のみがONに制御され、ヘッド電源が供給されていないことを検出すると、S304において、電源制御IC255のレジスタを制御して、ヘッド電源DC/DC253より所定の電圧を出力する。なお、このとき、電源制御IC255は、ヘッド電源出力を監視しながら、内部のDACを制御してFB_CNT信号を出力し、ヘッド電源DC/DCの出力電圧を調整しているFB抵抗256の電流を変更することで、出力電圧を+5Vに調整する。
ヘッド電源として+5Vが出力されると、ヘッドユニットコントローラ21は、内部のI2CIFを制御して、ヘッドIF26のADC264の電圧を読み込む。ヘッド記録部30のヒーター部31にヘッド電源が供給されていない場合には(即ち、低抵抗261に電流が流れていない場合には)、ADC264の電圧の値は、略0Vとなる。また、ヘッド記録部30のヒーター部31にヘッド電源が供給されている場合には(即ち、低抵抗261に電流が流れる場合には)、ADC264の電圧は、所定の電圧以上となる。
図7に移り、S401において、ヘッドユニットコントローラ21は、ADC264の電圧が略0Vで、ヘッド記録部30のヒーター部31にヘッド電源が供給されていないと判定すると、処理をS402に移行させる。S402において、ヘッドユニットコントローラ21は、印字データ生成部24のヘッドコントロール信号に入力される信号の状態を確認し、ロジック部32において電圧がリークしているかを検出する。S402において、ヘッドユニットコントローラ21は、印字データ生成部24に入力されるヘッドコントロール信号の全てが略0Vであった場合に、ヒーター部31からロジック部32に電圧がリークしていないと判定する。
S403において、VH電源を+5.5Vに設定した場合の初期チェックが完了したものとして、電源制御IC255のレジスタを制御し、ヘッド電源DC/DC253に入力されるVH_ON信号を‘L’にすることで、ヘッド電源出力をOFFにする。S404において、ヘッドユニットコントローラ21は、通信IF2 27を介して、メインコントローラ12に対してヘッドユニット初期チェック完了を通知する。なお、上述のように、S404の処理が完了することで、図4のS110の処理が実行される。
S405において、ヘッドユニットコントローラ21は、VH_SNSの値を監視することで、メイン制御ユニット10のメインコントローラ12により、ヘッドユニット用電源52の出力が+5.5Vから+32Vに変更(制御)されているかを確認する。S406において、ヘッドユニットコントローラ21は、ヘッドユニット用電源52の出力が+32Vに変更されていることを確認すると(変更されていると判定すると)、処理をS407に移行させる。
S407において、ヘッドユニットコントローラ21は、電源制御IC255のDACを制御し、FB_CNTの電圧出力を調整することで、ヘッド電源DC/DC253より出力する電圧を+24Vに設定する。S408において、ヘッドユニットコントローラ21は、メインコントローラ12からの印刷コマンドを待機する。また、S401において、ヘッドユニットコントローラ21は、ADC264の電圧が所定の電圧以上であり、ヘッド記録部30のヒーター部31にヘッド電源が供給されていると判定すると、処理をS409に移行させる。なお、ここで、所定の電圧とは、0Vにノイズ等の微小な電圧が加わっても到達することのない電圧のことである。
S409において、ヘッドユニットコントローラ21は、印字データ生成部24に入力されるヘッドコントロール信号の入力状態を検出し、ヒーター部31からロジック部32に電圧がリークしているかを検出する。検出の結果、ヒーター部31からロジック部32に電圧がリークしていると判定すると、処理をS410に移行させる。具体的には、印字データ生成部24に入力されるヘッドコントロール信号の入力状態を読み取り、いずれか1つのポートが ‘H’である場合に、電圧がリークしている(即ち、不良がある)と判定し、処理をS410に移行させる。
S410において、ヘッドユニットコントローラ21は、安全のため、電源制御IC255のレジスタを制御し、ヘッド電源DC/DC253に入力されるVH_ON信号を‘L’にすることで、ヘッド電源出力をOFFにする。さらに、ヒーター部31からロジック部32に電圧のリークがあると判定したことから、S411において、ヒーター部31及び基板ロジック部に異常があると判定する。そして、ヘッドユニットコントローラ21は、ヘッド及びヘッド制御基板エラー通知処理を実行する。具体的には、ヘッド及びヘッド制御基板エラーをホスト装置40に通知し、ヘッド記録部30及び基板(ヘッド制御ユニット20)の交換を促すとともに、RAM2 22とROM2 23にエラー情報を記録する。S412において、ヘッドユニットコントローラ21は、ヘッドユニット初期チェックを終了させて、エラー時の待機処理に移行させる。
また、S409において、検出の結果、ヒーター部31からロジック部32に電圧のリークがないと判定すると、処理をS413に移行させる。具体的には、印字データ生成部24に入力されるヘッドコントロール信号の値を読み取り、その全てが略0Vである場合に、ヒーター部31からロジック部32に電圧のリークがないと判定し、処理をS413に移行させる。
S413において、ヘッドのみに不良があると判定し、安全のため、電源制御IC255のレジスタを制御し、ヘッド電源用DC/DC252に入力されるVH_ON信号を‘L’にすることで、ヘッド電源出力をOFFにする。さらに、S414において、ヘッドユニットコントローラ21は、ヘッド記録部30のヒーター部31に異常が発生していると判定し、ヘッドヒーター部エラー通知処理を実行する。具体的には、ヘッドヒーター部エラーをホスト装置40に通知し、表示部41にヘッド記録部30の交換を促す表示を行わせるとともに、RAM2 22とROM2 23にエラー情報を記録する。S415において、ヘッドユニットコントローラ21は、ヘッドユニット初期チェックを終了させて、エラー時の待機処理に移行させる。
また、S402において、ヘッドユニットコントローラ21は、印字データ生成部24に入力されるヘッドコントロール信号のいずれかが‘H’であった場合に、ヒーター部31からロジック部32に電圧のリークがあると判定する。S416において、ヘッドユニットコントローラ21は、電源制御IC255を制御し、ヘッド電源DC/DC253の出力を停止する。S417において、ヘッドユニットコントローラ21は、電源制御IC255を制御し、ヒーター制御ロジック用DC/DC252より出力しているVHT及び+3.3V_HBを個別に停止しながら、各々の電源出力からのリークの有無を確認する。S418において、ヘッドユニットコントローラ21は、ヘッドコントロール信号のレベルを確認し、ヒーター制御ロジック用DC/DC252の出力をOFFした状態で、電圧のリークを確認すると、処理をS419に移行させる。
S419において、ヘッドユニットコントローラ21は、基板(ヘッド制御ユニット20)自体が破壊されていると判定する。そして、通信IF2 27経由でホスト装置40及びメインコントローラ12に対して基板異常が発生したことを通知して、表示部41に対してIF回路265を実装した基板の交換を促すとともに、RAM2 22とROM2 23にエラー情報を記録する。S420において、ヘッドユニットコントローラ21は、ヘッドユニット初期チェックを終了させて、エラー時の待機処理に移行させる。また、このとき、ヘッドユニットコントローラ21はRAM2 22にヒーター部異常が発生していることを示すフラグを検出すると、ヘッド記録部30に異常がある可能性を示すワーニングに関する情報も一緒に通知する。このワーニングに関する情報を受けて、再度、確認のための処理を繰り返すことも容易に考えられる。
また、S418において、ヘッドコントロール信号のレベルを確認し、ヒーター制御ロジック用DC/DC252の出力をOFFした状態で、電圧のリークがないことを確認すると、処理をS421に移行させる。S421において、ヘッドユニットコントローラ21は、ヘッド記録部30のロジック部32が破壊されていると判定する。そして、通信IF2 27経由でホスト装置40及びメインコントローラ12に対してヘッド異常が発生したことと、対象となる電源ブロック(VHT又は+3.3V_HB)の情報を通知して、表示部41へのヘッド記録部30の交換を促す。また、それとともに、ヘッドユニットコントローラ21は、RAM2 22とROM2 23にエラー情報を記録する。S420において、ヘッドユニットコントローラ21は、ヘッドユニット初期チェックを終了させて、エラー時の待機処理に移行させる。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
10 メイン制御ユニット
12 メインコントローラ
20 ヘッド制御ユニット
21 ヘッドユニットコントローラ
25 ヘッド電源生成部
26 ヘッドIF
30 ヘッド記録部
52 ヘッドユニット用電源
112 AND回路、
113 GATE回路
255 電源制御IC

Claims (13)

  1. 記録ヘッドを備えた画像形成装置であって、
    前記画像形成装置を制御する第1の制御ユニットと、
    前記記録ヘッドを制御する第2の制御ユニットと、
    前記第1の制御ユニットの制御により、前記第2の制御ユニットに供給する電圧を生成する第1の電圧生成回路と
    を備え、
    前記第1の制御ユニットは、
    前記第1の制御ユニットが正常に起動しているかを確認する起動確認手段を有し、
    前記第2の制御ユニットは、
    前記起動確認手段により前記第1の制御ユニットが正常に起動していることが確認され、前記第2の制御ユニットに通常動作用の電圧より低いチェック用の電圧が供給されると、前記第2の制御ユニットが正常に動作しているかを確認する動作確認手段と、
    前記第2の制御ユニットが正常に動作していることが確認されると、前記チェック用の電圧から前記記録ヘッドに供給する電圧を生成する第2の電圧生成回路と、
    前記記録ヘッドに供給する電圧に基づいて、前記記録ヘッドの状態を検出する状態検出手段と
    を有し、
    前記第1の制御ユニットにより、前記状態検出手段により検出された状態に応じて、前記第2の制御ユニットに供給する電圧を制御することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第1の制御ユニットは、前記状態検出手段により不良が検出されなかった場合に、前記第2の制御ユニットに前記通常動作用の電圧が供給されるように制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第1の制御ユニットは、前記第2の制御ユニットに供給する電圧を除々に変動させるように、前記第1の電圧生成回路を制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第2の制御ユニットは、前記第1の電圧生成回路から供給される電圧が変動されたことを検出すると、前記記録ヘッドに供給する電圧を変動させるように、前記第2の電圧生成回路を制御することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記記録ヘッドは、
    複数のヒーターと、
    前記複数のヒーターを動作させるためのロジック回路と
    を有し、
    前記第2の電圧生成回路は、前記記録ヘッドに供給する電圧として、前記ロジック回路にロジック用電圧、及び前記ヒーターにヒーター用電圧を各々、供給することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記状態検出手段は、少なくとも、前記ヒーター用電圧に基づいて前記第2の電圧生成回路から前記記録ヘッドに供給される電流を検出することで、前記記録ヘッドの状態を検出することを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記第2の電圧生成回路は、さらに、前記第2の制御ユニットを動作させるための電圧を生成し、
    前記第2の制御ユニットは、前記記録ヘッドに供給する電圧、及び前記第2の制御ユニットを動作させるための電圧を供給した状態で、前記ロジック回路に不良があると判定した後に、前記第2の制御ユニットを動作させるための電圧を供給した状態で、前記状態検出手段により前記第2の制御ユニットにおいて異常を検出すると、前記第2の制御ユニットが実装されている基板に不良があると判定することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記第2の電圧生成回路は、さらに、前記第2の制御ユニットを動作させるための電圧を生成し、
    前記第2の制御ユニットは、前記記録ヘッドに供給する電圧、及び前記第2の制御ユニットを動作させるための電圧を供給した状態で、前記ロジック回路に不良があると判定した後に、前記第2の制御ユニットを動作させるための電圧を供給した状態で、前記状態検出手段により前記ロジック回路において異常を検出すると、前記記録ヘッドに不良があると判定することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  9. 前記第2の電圧生成回路は、さらに、前記第2の制御ユニットを動作させるための電圧を生成し、
    前記第2の制御ユニットは、前記記録ヘッドに供給する電圧、及び前記第2の制御ユニットを動作させるための電圧を供給した状態で、前記ヒーターから前記ロジック回路に電圧がリークしていることを検出すると、前記記録ヘッド及び前記第2の制御ユニットが実装されている基板に不良があると判定することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  10. 前記第2の電圧生成回路は、さらに、前記第2の制御ユニットを動作させるための電圧を生成し、
    前記第2の制御ユニットは、前記記録ヘッドに供給する電圧、及び前記第2の制御ユニットを動作させるための電圧を供給した状態で、前記記録ヘッドに電流が流れていることを検出した場合であって、かつ前記ヒーターから前記ロジック回路に電圧がリークしていないことを検出した場合に、前記記録ヘッドに不良があると判定することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  11. 前記画像形成装置の状態を表示する表示手段をさらに備え、
    前記第1の制御ユニットは、前記第2の制御ユニットから不良に関する通知を受けると、前記表示手段に前記不良の発生している部分の名称及び位置を表示させることを特徴とする請求項7から10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. 画像形成装置における制御方法であって、
    前記画像形成装置は
    前記画像形成装置を制御する第1の制御ユニットと、
    記録ヘッドと、
    前記記録ヘッドを制御する第2の制御ユニットと、
    前記第1の制御ユニットの制御により、前記第2の制御ユニットに供給する電圧を生成する第1の電圧生成回路と
    を備え、
    前記第1の制御ユニットが正常に起動しているかを確認する起動確認ステップと、
    前記起動確認ステップにおいて、前記第1の制御ユニットが正常に起動していることが確認され、前記第2の制御ユニットに通常動作用の電圧より低いチェック用の電圧が供給されると、前記第2の制御ユニットが正常に動作しているかを確認する動作確認ステップと、
    前記動作確認ステップにおいて、前記第2の制御ユニットが正常に動作していることが確認されると、前記チェック用の電圧から前記記録ヘッドに供給する電圧を生成する電圧生成ステップと、
    前記記録ヘッドに供給する電圧に基づいて、前記記録ヘッドの状態を検出する状態検出ステップと、
    前記状態検出ステップにおいて検出された状態に応じて、前記第1の制御ユニットにより前記第2の制御ユニットに供給する電圧を制御する制御ステップと
    を含むことを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  13. 請求項12に記載の画像形成装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2019146237A 2019-08-08 2019-08-08 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム Pending JP2021024237A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019146237A JP2021024237A (ja) 2019-08-08 2019-08-08 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
US16/928,384 US11279128B2 (en) 2019-08-08 2020-07-14 Image forming apparatus, method of controlling image forming apparatus and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019146237A JP2021024237A (ja) 2019-08-08 2019-08-08 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021024237A true JP2021024237A (ja) 2021-02-22

Family

ID=74499154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019146237A Pending JP2021024237A (ja) 2019-08-08 2019-08-08 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11279128B2 (ja)
JP (1) JP2021024237A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4444710B2 (ja) * 2004-03-26 2010-03-31 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP5828621B2 (ja) 2010-08-25 2015-12-09 キヤノン株式会社 電力供給回路、該回路を備えた機器、及び電力供給回路の制御方法
JP6253433B2 (ja) * 2014-02-07 2017-12-27 キヤノン株式会社 制御装置
JP7110757B2 (ja) * 2018-06-25 2022-08-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 インクジェット記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11279128B2 (en) 2022-03-22
US20210039385A1 (en) 2021-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100475847B1 (ko) 기억 디바이스 및 상기 기억 디바이스에 대한 액세스 획득방법
EP3212426B1 (en) Printing device
US8427190B2 (en) Power supply apparatus, power supply unit diagnostic apparatus, and method for controlling power supply apparatus
JP4929783B2 (ja) 電源監視装置
US20120050812A1 (en) Data storage processing apparatus in printing apparatus, printing apparatus, and data storage processing method
US20120137159A1 (en) Monitoring system and method of power sequence signal
US11126491B2 (en) Information processing apparatus and control method including a mechanism for identifying a cause of an error in the information processing apparatus
US20210135476A1 (en) Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
CN105550076B (zh) 图像拼接控制***及其冗余热备份方法
CN102646026B (zh) 信息处理装置及信息处理方法
JP2021024237A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
US11016465B2 (en) Electrical power supply system for a programmable logic controller
JP2013222281A (ja) 電子機器
US10173627B2 (en) Method and device for maintaining an actuator for an airbag control device
US20230317186A1 (en) Storage apparatus, liquid discharge head, and liquid discharge apparatus
US9868282B2 (en) Control apparatus and control method of the same
CN104349001A (zh) 信息处理装置及其控制方法
JP6679981B2 (ja) 印刷装置、及び、制御方法
CN104417101A (zh) 信息处理装置及信息处理装置的电源控制方法
JP2015131415A (ja) 画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム
US20170230527A1 (en) Printer and printer control method
JP2017052260A (ja) 印刷装置、制御方法、及び、印刷システム
JP2011194639A (ja) 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法
JP2017052259A (ja) 印刷装置、及び、制御方法
US20240051319A1 (en) Power supply apparatus, image forming apparatus, and power supply control method