JP2021022123A - ディスプレイを搭載した電子機器、その制御方法、情報処理システム及びプログラム - Google Patents

ディスプレイを搭載した電子機器、その制御方法、情報処理システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021022123A
JP2021022123A JP2019137854A JP2019137854A JP2021022123A JP 2021022123 A JP2021022123 A JP 2021022123A JP 2019137854 A JP2019137854 A JP 2019137854A JP 2019137854 A JP2019137854 A JP 2019137854A JP 2021022123 A JP2021022123 A JP 2021022123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
display
access code
url
resource
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019137854A
Other languages
English (en)
Inventor
猪狩 俊紀
Toshinori Igari
俊紀 猪狩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019137854A priority Critical patent/JP2021022123A/ja
Priority to US16/929,665 priority patent/US11516198B2/en
Publication of JP2021022123A publication Critical patent/JP2021022123A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/955Retrieval from the web using information identifiers, e.g. uniform resource locators [URL]
    • G06F16/9554Retrieval from the web using information identifiers, e.g. uniform resource locators [URL] by using bar codes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/06009Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking
    • G06K19/06037Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking multi-dimensional coding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/14Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation using light without selection of wavelength, e.g. sensing reflected white light
    • G06K7/1404Methods for optical code recognition
    • G06K7/1408Methods for optical code recognition the method being specifically adapted for the type of code
    • G06K7/14172D bar codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00477Indicating status, e.g. of a job

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】ネットワーク上の情報資源にアクセスするためのアクセスコードを、小型ディスプレイを有する電子機器にも表示することを可能にすることができるディスプレイを搭載した電子機器、その制御方法、情報処理システム及びプログラムを提供する。【解決手段】ディスプレイ111を搭載した電子機器(MFP101)において、リダイレクトのための第1のリソース特定情報を表すアクセスコードを作成し、当該作成したアクセスコードをディスプレイに表示する。第1のリソース特定情報は、ディスプレイに表示可能なサイズのアクセスコードに対応したデータ量を持つ。【選択図】図2

Description

本開示の技術は、電子機器上のディスプレイに、ネットワーク上の情報資源にアクセスするためのアクセスコードを表示する技術に関する。
従来、プリンタ等の電子機器で用紙切れ等のエラーが発生した場合、当該電子機器上のディスプレイにエラーからの復旧方法を表示する方法がある。特許文献1には、以下の技術が開示されている。まず、画像表示装置においてエラーが検出されると、そのエラー情報及びWebサイトに接続するためのURL(Uniform Resource Locator)を表すQRコード(登録商標)を表示する。そして、携帯端末でQRコードを撮影してURLを取得し、携帯端末上で製品サポートサイトに接続する。
特開2009−140204号公報
一般的に、プリンタ等の電子機器に搭載されているディスプレイは、サイズが小さく、かつ表現能力が制限されていることが多い。そして、上述のQRコードは、コード内に埋め込む情報が多くなるとそのサイズが大きくなるという特徴がある。この点、上記特許文献1の技術では、エラー発生時にQRコードを画像表示装置自体で作成する。同様に、プリンタ等の装置自体でQRコードを作成することにした場合、エラー情報の詳細や機種名といったより多くの情報をURLに含めようとすると、データ量が増えてQRコードのサイズが大きくなりすぎてしまう。その結果、プリンタ等に搭載されているディスプレイが小型のものであるほど、所定のWebサイトへアクセスするためのURLを表すQRコードが表示できなくなるという問題があった。
本開示に係る電子機器は、第1の外部装置にネットワークを介してアクセス可能な、ディスプレイを有し、リダイレクトのための第1のリソース特定情報を表すアクセスコードを取得する取得手段と、前記取得手段が取得した前記アクセスコードを前記ディスプレイに表示する制御手段と、を備え、前記第1のリソース特定情報は、前記ディスプレイに表示可能なサイズのアクセスコードに対応したデータ量を持ち、前記第1の外部装置は、前記第1のリソース特定情報に基づくアクセスに応答して、リダイレクト先を示す第2のリソース特定情報を提供する装置である、ことを特徴とする。
本開示の技術によれば、ネットワーク上の情報資源にアクセスするためのアクセスコードを、小型ディスプレイを有する電子機器にも表示することが可能となる。
情報処理システムの構成例を示す図 本実施形態の情報処理システムで実現される処理の概要を説明する図 携帯端末のハードウェア構成を示すブロック図 MFPのハードウェア構成を示すブロック図 各種サーバーのハードウェア構成を示すブロック図 (a)及び(b)は、短縮URL管理データベースを模式的に表した図 実施形態1に係る、エラー解決ページを表示させるまでの各デバイス間の処理の流れを示すシーケンス図 操作パネルのディスプレイに表示されるエラーメッセージの一例を示す図 (a)及び(b)は、短縮URLの発行リクエストの一例を示す図 短縮URLの作成方法を示すフローチャート 短縮URLの発行リクエストに対するレスポンスの一例を示す図 URLルールテーブルの一例を示す図 実施形態1の変形例に係る、ショッピングページを表示させるまでの各デバイス間の処理の流れを示すシーケンス図 実施形態2に係る、エラー解決ページを表示させるまでの各デバイス間の処理の流れを示すシーケンス図
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施の形態を詳しく説明する。尚、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施の形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
[実施形態1]
<システム構成>
本実施形態に係る情報処理システムの構成について、図1を参照して説明する。情報処理システム100は、MFP(Multi Function Printer)101、無線ルーター102、インターネット103、携帯端末104、情報提供サーバー105、Webサーバー106及び107で構成されている。MFP101と無線LANルーター102がインターネット103に接続され、情報提供サーバー105、Webサーバー106及び107も同様にインターネット103に接続されている。スマートフォンやタブレットといった携帯端末104は無線LANルーター102と無線で接続されインターネット103と通信可能となっている。なお、携帯端末104は、移動体通信網を介してインターネットに接続されてもよい。
図2は、本実施形態の情報処理システム100で実現される処理の概要を説明する図である。図2に示すように、MFP101は操作パネル303を有する。操作パネル303は、ユーザからの設定値の入力または処理の実行命令を受け付ける受付部(入力部)であり、MFP101の筐体外面に設けられる。操作パネル303は、ディスプレイ111、OKボタン112、戻るボタン113、上下ボタン114およびQRコードボタン115を備えている。OKボタン112、戻るボタン113、上下ボタン114およびQRコードボタン115は、いわゆるハードウェアキーである。ディスプレイ111は、例えば液晶ディスプレイまたは有機ELディスプレイなどである。本実施形態におけるディスプレイ111は、図2に示すように、携帯端末104の表示画面よりも小さい。このため、ディスプレイ111が表示可能な情報量は、携帯端末104に比べて少ない。OKボタン112、戻るボタン113および上下ボタン114は、機能の選択または設定をするときなどにおいて使用されるボタンである。QRコードボタン115は、QRコードの生成指示をユーザから受け付けるために使用される。なお、本実施形態ではQRコードを用いるがこれに限定されない。すなわち、携帯端末104で撮影することによってそこに埋め込まれたアクセス用情報を読み取ることが可能なもの(例えばVeriCodeなど他の種類の2次元コードやバーコードのような1次元コード)でもよい。本明細書ではこれらを総称して「アクセスコード」と呼ぶこととする。このQRコードボタン115が押下されると、その時点におけるディスプレイ111の表示内容に対応するQRコード、又は、MFP101の状態に関連するQRコードが生成され、ディスプレイ111に表示される。例えば、MFP101において所定のエラーが発生している場合、MFP101のディスプレイ111には、エラーが発生した旨のメッセージが表示される。そして、QRコードボタン115が押下されると、携帯端末がこのエラーの解決方法のWebページにアクセスするために必要なQRコードが生成される。ここで、QRコードの情報量とサイズについて確認しておく。QRコードには複数のバージョン(種類)が存在し、バージョン毎にセル構成が決められている。セル構成とはコード中のセルの数を意味し、バージョン1が21×21セル、バージョン2が25×25セルといった具合にバージョン数が上がるのに応じて縦横それぞれ4セルずつ増えていく。QRコードの各バージョンはデータ量に対応した最大入力文字数が定められており、データ量が増えると、QRコードを構成するセルがたくさん必要となる。つまり、データ量が増えるほどQRコードは大きくなっていく。そこで本実施形態では、MFP101が備えるディスプレイ111に表示可能なサイズのQRコードに対応したデータ量のURLを情報提供サーバー105から取得し、それを用いてMFP101はQRコードを作成する。
図2では、MFP101の操作パネル303のディスプレイ111に表示されたQRコードを、携帯端末104で読み取る様子が示されている。この例において、QRコードは、いわゆる短縮URLを示している。ここで、URL(Uniform Resource Locator)とは、インターネット103上に存在する文書や画像といった情報資源(リソース)の場所を指し示すもので、「リソース特定情報」と言い換えることができる。そして、短縮URLとは、実際のURLを、より少ない文字数で表したURLを指す。携帯端末104のWebブラウザは、まず、読み取ったQRコードから抽出した短縮URLにアクセスして、情報提供サーバー105からリダイレクト先URL(Webサーバー106/107の所定のアドレスに対応する実際のURL)を取得する。そして、取得したリダイレクト先URLにアクセスし、エラー解決ページやオンラインショッピングページといったページデータを取得して表示する。図2において、携帯端末104’は、Webサーバー106/107から取得した所定のページデータがその画面上に表示されている状態を示している。
なお、上述の図1及び図2に示すシステム構成は一例であって、例えばMFP101はSFP(Single Function Printer)でもよい。また、プリント機能も必須ではなく、ディスプレイを備えており、ネットワークを介して外部装置にアクセス可能な電子機器であればよい。
<各デバイスのハードウェア構成>
まず、携帯端末104のハードウェア構成について、図3のブロック図を参照して説明する。CPU202は、携帯端末104を統括的に制御する装置であり、RAM203、ROM204或いは不揮発メモリ205に格納されたソフトウェアに従って各種演算処理を行う。RAM203は、CPU202が各種演算処理を行う際の一時記憶領域として使用される。不揮発メモリ205は、オペレーティングシステム(OS)やアプリケーションソフト等を記録する。表示部206は、液晶ディスプレイとグラフィックコントローラとからなり、ショートカットメニューやランチャーアイコンなどを用いたGUIを実現する。入力部207は、表示部206と一体化したタッチパネルとして構成され、ユーザからの各種指示を受け付ける。なお、入力部207は、例えばマウスやキーボード等の別デバイスでも構わない。システムバス208は、上記各部の間でのデータのやり取りを行う。また、ネットワークI/F209は、無線LANや有線LANを使い、インターネット103に接続された外部機器との間でデータのやりとりを行う。無線通信方式としては、例えば、IEEE802.11シリーズ(IEEE802.11a、IEEE802.11n(Wi−Fi 4)、IEEE802.11ac(Wi−Fi 5)、IEEE802.11ax(Wi−Fi 6)等)に準拠した通信方式を用いることができる。また、移動体通信網に接続することも可能である。撮像部210は、CCD(Charge Coupled Device)等のイメージセンサを用いて撮影を行い、デジタル画像を生成する。
次に、MFP101のハードウェア構成について、図4のブロック図を参照して説明する。CPU302は、操作パネル303に対するユーザ操作に従い、ROM304に記憶されているプログラムをRAM305に展開してこれを実行することで、MFP101を統括的に制御する。ROM304は、MFP101の制御プログラム等を格納している。RAM305は、CPU302のワーキングメモリとして使用される他、印刷ジョブのスプーラの記憶領域としても利用される。操作パネル303の構成については前述のとおりである。スキャナ部306は、原稿台或いはADF(Auto Document Feeder)にセットされた原稿を光学センサにて読み取って画像データを生成する。プリンタ部307は、インクジェット方式或いは電子写真方式といった所定の印刷方式により紙等の記録媒体上に画像を形成して出力する。画像処理部308は、スキャナ部306によって生成された画像データや外部装置から入力された画像データに対し、プリンタ部307で印刷処理するために必要な画像処理を行う。ネットワークI/F309は、無線LANや有線LANを使い、インターネット103に接続された外部機器との間でデータのやりとりを行う。無線通信方式としては、例えば、IEEE802.11シリーズ(IEEE802.11a、IEEE802.11n(Wi−Fi 4)、IEEE802.11ac(Wi−Fi 5)、IEEE802.11ax(Wi−Fi 6)等)に準拠した通信方式を用いることができる。
次に、情報提供サーバー105及びWebサーバー106/107のハードウェア構成について、図5のブロック図を用いて説明する。情報処理装置である各サーバー105〜107は、CPU402、RAM403、ROM404、表示部406、入力407、システムバス408、ネットワークI/F409を有する。これら各部は、図3で示した携帯端末104の各部202〜209(不揮発メモリ205を除く)にそれぞれ対応する。各サーバー105〜107は、不揮発メモリ205の代わりに、HDDやSSDに代表される大容量記憶部405を有する。
大容量記憶部405に格納されている中身は、そのサーバーが提供するサービスによって異なる。情報提供サーバー105の場合、短縮URL作成プログラム、短縮URL管理データベース、リダイレクトプログラムなどが格納される。短縮URL作成プログラムは、リクエストに応じて短縮URLを作成するプログラムである。短縮URL管理データベースは、作成された短縮URLを管理するデータベースである。リダイレクトプログラムは、短縮URLにてアクセスされた時に、実際のアクセス先を示すリダイレクト先URLを返すプログラムである。Webサーバー106/107の場合、携帯端末104等からのリクエストに応じてHTMLページを返すためのWebサービスプログラムが格納される。図6(a)は、情報提供サーバー105が保持する短縮URL管理データベースを模式的に表した図である。MFP101から短縮URLの発行リクエストを受信すると、短縮URL作成プログラムによって当該発行リクエストに含まれる発行元デバイス名などのパラメータが取得され、当該パラメータに対応する短縮URLが発行される。そして、発行された短縮URLのパス、パラメータ、発行日時の情報が、短縮URL管理データベースに保存される。なお、短縮URL管理データベースに保存された上記データは、発行日時から一定時間(例えば24時間)経過後に削除するようにしてもよい。
<エラー解決ページの表示処理シーケンス>
次に、本実施形態に係る、MFP101にてエラーが発生した際に、エラー内容に応じた解決方法を説明したWebページ(エラー解決ページ)を携帯端末104に表示させるための処理シーケンスについて説明する。図7は、本実施形態に係る、エラー解決ページを表示させるまでの各デバイス間の処理の流れを示すシーケンス図である。以下、図7のシーケンス図に沿って説明する。
MFP101での印刷中に例えばプリンタ部307で用紙詰まりのエラーが発生したとする。この場合、MFP101の操作パネル303のディスプレイ111には、図8に示すような用紙詰まりエラーが発生した旨のメッセージが表示される(S701)。図8に示すとおり、このメッセージには、エラー復旧方法の詳細を確認する場合はQRコードボタン115を押下する旨の記載も含まれている。ユーザがメッセージに従ってQRコードボタン115を押下すると(S702)、MFP101は情報提供サーバー105に対し、短縮URLの発行リクエストを送信する(S703)。本実施形態では、HTTP通信のPOSTメソッドを用い、リクエストボディにjson(JavaScript(登録商標) Object Notation)形式でパラメータを設定する。図9(a)は、本実施形態に係る、短縮URLの発行リクエストの一例を示す。いま、短縮URLの発行リクエストには、エラーの発生を示す「“FUNCTION”:“ERR”」、MFP101の機種名「“DEVICE”:“MFP3000”」、エラー内容を特定するコード「“CODE”:“1000”」が含まれる。ただし、短縮URLの発行リクエストに含めるパラメータはこれらに限定されるものではなく、例えば仕向言語などより多くのパラメータを含めてもよい。なお、これらパラメータの設定においてはXML(Extensible Markup Language)形式等の他の形式を用いてもよい。
短縮URLの発行リクエストを受信した情報提供サーバー105は、短縮URL作成プログラムが、リクエスト内のパラメータに基づき短縮URLを作成する(S704)。ここで、図10に示すフローチャートを参照して、短縮URLの作成方法を説明する。なお、図10に示す各ステップは、情報提供サーバー105のCPU402が、ROM404又は大容量記憶部405に記憶されているプログラムをRAM403にロードし、そのプログラムを実行することで実現される。
まず、S1001では、受信したリクエストに対してランダムな文字列が生成される。続くS1002では、S1001にて生成したランダムな文字列が上述の短縮URL管理データベースの「短縮URLパス」に登録済みの文字列と重複していないかどうかが判定される(S1002)。判定の結果、S1001で作成したランダムな文字列が登録済みの文字列と重複している場合は、S1001に戻り、ランダムな文字列が再度生成される。一方、重複していない場合は、S1001にて生成したランダムな文字列を新たな短縮URLのパスとして確定してS1003に進む。いま、S1001にて“aBcDe”の文字列が生成され、短縮URL管理データベースの「短縮URLパス」には“xYz01”の文字列が登録されているとする(前述の図6(a)の状態)。この場合、S1001で生成した文字列“aBcDe”は、「短縮URLパス」に登録済みの文字列と重複していないので、短縮URLのパスとして使用されることが確定する。次に、S1003では、S1001にて生成した文字列が、短縮URL管理データベースの「短縮URLパス」に新たに保存・登録される。この際、現在日時、上述の発行リクエストで指定された各パラメータも併せて保存・登録される。図6(b)は、図6(a)に示すレコード601が存在する状態に対して、新たなレコード602が追加された状態を示している。
続くS1004では、S1001にて生成され短縮URL管理データベースの「短縮URLパス」に登録された文字列と情報提供サーバー105のドメインとを連結した、相対的に少ない文字数からなる短縮URLが作成される。上述の例では、文字列“aBcDe”とドメイン“https://example.com/”とを連結した、“https://example.com/aBcDe”が、短縮URLとして作成されることになる。図7のシーケンス図の説明に戻る。
上述のようにして、MFP101からのリクエストに基づいて短縮URLを作成した情報提供サーバー105は、当該作成した短縮URLを、リクエストに対するレスポンスとしてMFP101に返す。図11は、この際のレスポンスの一例を示しており、レスポンスボディにはリクエストと同じjson形式による短縮URLが記載されている。
短縮URLを受信したMFP101は、QRコード生成プログラムが、受信した短縮URLをQRコードに変換する(S706)。こうして作成されたQRコードがディスプレイ111に表示される(S707)。
次に、ユーザは、携帯端末104のQRコード読み取りプログラムを起動し、撮像部210(カメラ機能)を使って、MFP101の操作パネル303に表示されたQRコードを撮影する(S708)。こうして撮影された画像からは短縮URLが抽出される。そして、携帯端末104は、抽出した短縮URL(情報提供サーバー105)にアクセスする(S709)。なお、短縮URLへのアクセスは、QRコード読み取りプログラムが抽出に続けて実行してもよいし、別途インストールされているWebブラウザを起動して実行してもよい。
短縮URLへのアクセスに応答して情報提供サーバー105は、当該短縮URLに対応するリダイレクト先URLを作成する(S710)。具体的には、まず、短縮URL内のパスを抽出する。そして、短縮URL管理データベースの「短縮URLパス」に登録されている文字列中に、当該抽出した文字列と一致する文字列があるかを検索する。いま、上述の「aBcDe」の文字列が抽出され、前述の図6(b)に示す短縮URL管理データベースに対して検索がなされたとすると、レコード602と一致することになる。この場合、当該レコード602の「FUNCTION」、「DEVICE」、「CODE」の値である“ERR”、“MFP3000”、“1000”がそれぞれ読み出される。情報提供サーバー105は、上記のように読み出したパラメータ値と図12に示すURLルールテーブルとに基づき、Webサーバー106内のWebページのアドレスを示すURL(以下、「リダイレクト先URL」と呼ぶ。)を作成する。具体的には、以下のような手順でリダイレクト先URLが作成される。まず、図12のURLルールテーブルにおける「FUNCTION」の値が“ERR”となっている行を参照して、適用するURLルールを読み出す。上述の例では、「https://manual.com/[FUNCTION]/[DEVICE]/[CODE].html」が読み出される。更に“[]”で囲まれた各文字列を、読み出したパラメータ値で置き換えて、Webサーバー106内に存在するエラー解決ページのアドレスを示すURLを作成する。上述の例では、「https://manual.com/ERR/MFP3000/1000.html」)が作成されることになる。こうして作成されたURLを、情報提供サーバー105はリダイレクト先URLとして携帯端末104に返す(S711)。
次に、携帯端末104は、情報提供サーバー105から受信したリダイレクト先URLにアクセスする(S712)。このアクセスを受けてWebサーバー106は、当該リダイレクト先URLに対応する用紙詰まりエラー解決ページのデータを携帯端末104に返す(S713)。そして、携帯端末104のWebブラウザは、エラー解決ページを表示部206に表示する(S714)。
以上が、本実施形態に係る、エラー解決ページの表示処理シーケンスの内容である。なお、本実施形態では、情報提供サーバー105から受け取った短縮URLに基づきMFP101にてQRコードを作成しているが、情報提供サーバー105側にてQRコードの作成まで行なうように構成してもよい。この場合、MFP105は、情報提供サーバー105により生成されたQRコードの画像データを取得することにより、QRコードを表示する。よって、MFP101はQRコード生成プログラムを保持していなくても、短縮URLを表すQRコードを表示することが可能となる。
また、本実施形態では、情報提供サーバー105へのアクセスにHTTPのPOSTメソッドを用いたが、これに限定されない。例えば、GETメソッドを用いて「https://example.com?FUNCTION=ERR&DEVICE=MFP3000&CODE=1000」のようなURLでアクセスし、このレスポンスヘッダにリダイレクトステータスで短縮URLを返しても構わない。また、情報提供サーバー105が、リダイレクトサーバーの機能を兼ね備えていてもよい。このような構成を採用する場合は、HTTPヘッダ内のUserAgentが短縮URLの発行リクエストを意味する「MFP_CODE_REQUEST」の場合のみ短縮URLを返すようにする。そして、UserAgentが「MFP_CODE_REQUEST」の文字列以外の時は、エラー解決ページのアドレスを示すURLを返すようにすればよい。
また、そもそも短縮URLの発行リクエストを行うかどうかを、実際のURL(ここではエラー解決ページのURL)をMFP101にて作成した上でその長さ(データ量)に基づき判断してもよい。MFP101の操作パネル303に搭載されているディスプレイ111の情報から、表示可能なQRコードのサイズは予め分かっている。そこで、当該QRコードサイズに見合ったデータ量の閾値を定めておき、作成したエラー解決ページのURLの長さ(データ量)が所定の長さに対応する閾値を超えていれば短縮URLの発行をリクエストして情報提供サーバー105から短縮URLを取得する。一方、作成したエラー解決ページのURLの長さ(データ量)が閾値を越えていなければ、当該URLを表すQRコードをMFP101にて直ちに作成するように構成してもよい。このように、直接にQRコードを作成するか、短縮URLを介してQRコードを作成するかを切り替える制御を行ってもよい。
また、情報提供サーバー105とWebサーバー106とを別サーバーとして構成しているが、同一サーバーで両方の機能を提供しても構わない。
<変形例>
次に、本実施形態の変形例として、MFP101における色材等の消耗品がなくなった際に、消耗品を注文するためのオンラインショッピング用Webページを、携帯端末104に表示させるための処理シーケンスについて説明する。図13は、オンラインショッピング用Webページ(以下、「ショッピングページ」と呼ぶ。)を表示させるまでの、各デバイス間の処理の流れを示すシーケンス図である。以下、図13のシーケンス図に沿って説明するが、図7のシーケンス図と共通する内容については説明を省略し、差異点を中心に説明する。
MFP101での印刷処理中にプリンタ部307にて例えばインク切れが発生すると、MFP101の操作パネル303にはインク切れが発生した旨のメッセージが表示される(S1301)。前述のS702と同様、ユーザがQRコード表示ボタン115を押下すると(S1302)、短縮URLの発行リクエストが情報提供サーバー105へと送信される(S1303)。図9(b)は、この場合のリクエストボディの内容を示している。図9(b)の場合、品目を示す「“FUNCTION”:“INK”」、MFP101の機種名「“DEVICE”:“MFP3000”」、インク色とその状態を特定するコード「“CODE”:“Cyan_Low”」の情報を含む。
以降のS1304〜1312は、前述のS703〜S712と基本的に同じである。ただし、短縮URLの作成(S1304)においては、前述の図12のURLルールテーブルにおける「FUNCTION」が“INK”の行を参照してURLルールが読み出される。そして、リダイレクト先URLの作成(S1310)においては、オンラインショップのWebサービスにおけるインク購入用ページのアドレスに対応するURLが作成される。ここでは「https://onlineshop.com/MFP3000/ink.html」が作成されることになる。そして、当該作成されたURLがリダイレクト先URLとして返される(S1311)。ユーザは、携帯端末104からリダイレクト先URL(オンラインショップのWebサーバー107)にアクセスして所定のページデータを取得し(S1312、S1313)、ショッピングページを開く(S1314)。
以上のとおり本変形例によれば、インク切れが生じた場合に、インクを購入するためのオンラインショップにユーザを誘導することができる。また、本変形例ではインク購入ページの表示に留めているが、インクステータスの情報もURLに盛り込むことによって、なくなっているインク色を強調表示させるようにしてもよい。例えば、「https://onlineshop.com/MFP3000/ink.html?STATUS=Cyan_Low」のようなURLを作成することで、シアンインクがなくなったことの強調表示ができる。
さらには、この変形例では、インク色とインクステータスとを組み合わせた文字列を「CODE」に設定しているが、数字を使って設定することも可能である。例えば千の位はシアン、百の位はマゼンタ、十の位はイエロー、一の位はブラックといったように位毎に色を割り当て、インクがなくなった色には“1”を、なくなっていない色には“0”の値を付す方法が考えられる。この場合においてシアンインクがなくなったときは「CODE」に“1000”が設定されることになる。
以上のとおり本実施形態においては、小型のディスプレイを搭載したMFP等の画像処理装置において、Webページを閲覧するためのURLを表すQRコードを表示させたい場合に、情報提供サーバーからその短縮URLを取得してQRコードを作成する。これにより、小型のディスプレイであっても必要な情報量が埋め込まれたQRコードを表示させることが可能となる。
[実施形態2]
実施形態1では、MFP101がインターネットに接続していないオフライン状態時は情報提供サーバー105に対し短縮URLの発行をリクエストすることができず、その結果、QRコードを表示することができなくなってしまう。そこで、MFP101がオフライン状態であっても、必要なQRコードを表示可能にする態様を、実施形態2として説明する。なお、システムの基本構成など実施形態1と共通する内容については説明を省略ないしは簡略化し、以下では差異点を中心に説明を行うこととする。
<エラー解決ページの表示処理シーケンス>
図14は、本実施形態に係る、エラー解決ページを表示させるまでの各デバイス間の処理の流れを示すシーケンス図である。以下、図14のシーケンス図に沿って説明する。
用紙詰まりのエラーが発生してその旨のメッセージが表示され(S1401)、ユーザが当該メッセージに従ってQRコードボタン115を押下したとする(S1402)。QRコードボタン115の押下を検知したMFP101は、情報提供サーバー105と通信可能な状態であるかを確認し、通信可能でないことを確認すると、デフォルト設定のURL(以下、「デフォルトURL」と呼ぶ。)をROM304等から読み出して取得する(S1403)。最終的にエラー内容に応じたエラー解決ページを表示させたい本実施形態では、デフォルトURLは、Webサーバー106によって提供されるWebマニュアルのトップページのドメイン(例えば「https://manual.com」)である。そして、MFP101は、取得したデフォルトURLをQRコードに変換し(S1404)、操作パネル303のディスプレイ111に表示する(S1405)。なお、情報提供サーバー105と通信可能な状態である場合は、実施形態1と同様に短縮URLの発行を情報提供サーバー105にリクエストすればよい。
次に、ユーザは、携帯端末104のカメラ機能を使ってQRコードを撮影し(S1406)、得られたデフォルトURLにアクセスする(S1407)。デフォルトURLによるアクセスを受けた情報提供サーバー105は、リダイレクト先URLを作成してMFP101に返すが(S1408、S1409)、このときに返されるのはWebマニュアルのトップページのURLである。ユーザは、携帯端末104のWebブラウザでWebマニュアルのトップページを開き(S1412)、MFP101の機種名や発生しているエラーコードを指定して、Webサーバー106に対してエラー解決ページをリクエストする(S1413)。
このリクエストを受けてWebサーバー106は、指定された機種名とエラーコードに対応するエラー解決ページのデータを携帯端末104に返す(S1414)。そして、ユーザは、携帯端末104のWebブラウザでエラー解決ページを確認する(S1415 )。
以上が本実施形態に係る、MFP101がオフライン状態の場合における、エラー解決ページの表示処理シーケンスの内容である。上述したように、本実施形態によれば、MFP101がオフライン状態の際には、デフォルトURLを使用してQRコードを作成・表示する。これにより、MFP101がオフライン時においてもQRコードを表示することが可能となる。
[その他の実施形態]
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100 情報処理システム
101 MFP
102 無線ルーター
103 インターネット
104 携帯端末
105 情報提供サーバー
106 Webサーバー
107 Webサーバー

Claims (15)

  1. 第1の外部装置にネットワークを介してアクセス可能な、ディスプレイを有する電子機器であって、
    リダイレクトのための第1のリソース特定情報を表すアクセスコードを取得する取得手段と、
    前記取得手段が取得した前記アクセスコードを前記ディスプレイに表示する制御手段と、
    を備え、
    前記第1のリソース特定情報は、前記ディスプレイに表示可能なサイズのアクセスコードに対応したデータ量を持ち、
    前記第1の外部装置は、前記第1のリソース特定情報に基づくアクセスに応答して、リダイレクト先を示す第2のリソース特定情報を提供する装置である、
    ことを特徴とする電子機器。
  2. 前記第1の外部装置は、前記電子機器からのリクエストに応じて前記第1のリソース特定情報を作成して、前記電子機器に提供し、
    前記取得手段は、前記第1の外部装置から提供された前記第1のリソース特定情報を用いて前記アクセスコードを作成することにより取得する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記電子機器は、前記リダイレクト先に対応するリソース特定情報を作成し、作成した当該リソース特定情報のデータ量が、前記ディスプレイに表示可能なサイズのアクセスコードに対応したデータ量を超えている場合に、前記第1のリソース特定情報の作成を、前記第1の外部装置にリクエストする、ことを特徴とする請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記第1の外部装置は、前記電子機器からのリクエストに応じて前記第1のリソース特定情報を表すアクセスコードを作成して、前記電子機器に提供し、
    前記取得手段は、前記第1の外部装置から提供された前記アクセスコードを取得する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  5. 前記ディスプレイに表示可能なサイズのアクセスコードに対応したデータ量を持つ前記第1のリソース特定情報を保存する保存手段をさらに有し、
    前記取得手段は、前記電子機器がオフライン状態の場合、前記保存手段に保存された前記第1のリソース特定情報を用いて前記アクセスコードを作成する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  6. 前記第2のリソース特定情報は、前記ネットワークを介してアクセス可能な第2の外部装置によって提供されるWebサービスのURLであり、
    前記第1のリソース特定情報は、前記URLの短縮URLである、
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の電子機器。
  7. 前記Webサービスは、前記電子機器で発生したエラーの内容に応じたWebマニュアルを提供するサービスである、ことを特徴とする請求項6に記載の電子機器。
  8. 前記WebサービスのURLには、前記電子機器の機種名およびエラーコードの情報が含まれる、ことを特徴とする請求項7に記載の電子機器。
  9. 前記Webサービスは、前記電子機器の消耗品を購入するためのオンラインショッピングを提供するサービスである、ことを特徴とする請求項6に記載の電子機器。
  10. 前記WebサービスのURLには、前記電子機器の機種名および消耗品の品目の情報が含まれる、ことを特徴とする請求項9に記載の電子機器。
  11. 前記WebサービスのURLには、仕向言語の情報がさらに含まれる、ことを特徴とする請求項8又は10に記載の電子機器。
  12. 前記アクセスコードは、QRコード(登録商標)である、ことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の電子機器。
  13. 第1の外部装置にネットワークを介してアクセス可能な、ディスプレイを有する電子機器の制御方法であって、
    リダイレクトのための第1のリソース特定情報を表すアクセスコードを取得する取得ステップと、
    前記取得ステップにて取得した前記アクセスコードを前記ディスプレイに表示する表示ステップと、
    を有し、
    前記第1のリソース特定情報は、前記ディスプレイに表示可能なサイズのアクセスコードに対応したデータ量を持ち、
    前記第1の外部装置は、前記第1のリソース特定情報に基づくアクセスに応答して、リダイレクト先を示す第2のリソース特定情報を提供する装置である、
    ことを特徴とする制御方法。
  14. ディスプレイを有する電子機器と情報処理装置とがネットワークを介して接続された情報処理システムであって、
    前記電子機器は、
    リダイレクトのための第1のリソース特定情報を表すアクセスコードを取得する取得手段と、
    前記取得手段で取得した前記アクセスコードを前記ディスプレイに表示する制御手段と、
    を備え、
    前記第1のリソース特定情報は、前記ディスプレイに表示可能なサイズのアクセスコードに対応したデータ量を持ち、
    前記情報処理装置は、
    前記第1のリソース特定情報に基づくアクセスに応答して、リダイレクト先を示す第2のリソース特定情報を提供する、
    ことを特徴とする情報処理システム。
  15. コンピュータを、請求項1乃至12のいずれか1項に記載の電子機器として機能させるためのプログラム。
JP2019137854A 2019-07-26 2019-07-26 ディスプレイを搭載した電子機器、その制御方法、情報処理システム及びプログラム Pending JP2021022123A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019137854A JP2021022123A (ja) 2019-07-26 2019-07-26 ディスプレイを搭載した電子機器、その制御方法、情報処理システム及びプログラム
US16/929,665 US11516198B2 (en) 2019-07-26 2020-07-15 Electronic device mounting display, control method thereof and information processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019137854A JP2021022123A (ja) 2019-07-26 2019-07-26 ディスプレイを搭載した電子機器、その制御方法、情報処理システム及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021022123A true JP2021022123A (ja) 2021-02-18

Family

ID=74187961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019137854A Pending JP2021022123A (ja) 2019-07-26 2019-07-26 ディスプレイを搭載した電子機器、その制御方法、情報処理システム及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11516198B2 (ja)
JP (1) JP2021022123A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11979524B2 (en) 2021-12-20 2024-05-07 Seiko Epson Corporation Image forming device that displays two-dimensional code that enables access to document data stored in cloud server, non-transitory computer-readable storage medium storing image forming program, and mobile information terminal

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022128307A (ja) * 2021-02-22 2022-09-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム、画像形成装置、およびドライバープログラム
US20220381651A1 (en) * 2021-05-26 2022-12-01 Nautilus Hyosung America, Inc. Error code history collection with quick response codes
US20230290240A1 (en) * 2022-03-10 2023-09-14 Rockwell Automation Technologies, Inc. Updating persistent displays for industrial devices
JP2023183237A (ja) * 2022-06-15 2023-12-27 キヤノン株式会社 印刷装置、その制御方法及びプログラム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5101425A (en) * 1990-08-07 1992-03-31 Digital Systems International, Inc. Operations monitoring system
JP3609562B2 (ja) * 1996-11-15 2005-01-12 株式会社日立製作所 ネットワーク管理システム
US6462762B1 (en) * 1999-08-05 2002-10-08 International Business Machines Corporation Apparatus, method, and program product for facilitating navigation among tree nodes in a tree structure
US6934749B1 (en) * 2000-05-20 2005-08-23 Ciena Corporation Tracking distributed data retrieval in a network device
US7028306B2 (en) * 2000-12-04 2006-04-11 International Business Machines Corporation Systems and methods for implementing modular DOM (Document Object Model)-based multi-modal browsers
US6732090B2 (en) * 2001-08-13 2004-05-04 Xerox Corporation Meta-document management system with user definable personalities
US7117432B1 (en) * 2001-08-13 2006-10-03 Xerox Corporation Meta-document management system with transit triggered enrichment
AU2003252065A1 (en) * 2002-07-22 2004-02-09 Thought, Inc. Dynamic object- driven database manipulation and mapping system
US20070128899A1 (en) * 2003-01-12 2007-06-07 Yaron Mayer System and method for improving the efficiency, comfort, and/or reliability in Operating Systems, such as for example Windows
US20080177994A1 (en) * 2003-01-12 2008-07-24 Yaron Mayer System and method for improving the efficiency, comfort, and/or reliability in Operating Systems, such as for example Windows
US20090108057A1 (en) * 2007-10-24 2009-04-30 Hong Mu Using Quick Response Codes to Provide Interactive Services
JP2009140204A (ja) 2007-12-06 2009-06-25 Seiko Epson Corp エラー管理システム、および画像表示装置
US8615581B2 (en) * 2008-12-19 2013-12-24 Openpeak Inc. System for managing devices and method of operation of same
US8612582B2 (en) * 2008-12-19 2013-12-17 Openpeak Inc. Managed services portals and method of operation of same
US20130026241A1 (en) * 2011-07-25 2013-01-31 Sakahashi Koji Device and its use for creation, output and management of 2d barcodes with embedded images
US20130043302A1 (en) * 2011-08-18 2013-02-21 Mark Stuart Powlen Social media platforms
JP2013171420A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Canon Inc 管理システム、画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US20130246135A1 (en) * 2012-03-14 2013-09-19 Zhenrong Wang System, device and method of remote vehicle diagnostics based service for vehicle owners
US8807434B1 (en) * 2012-08-08 2014-08-19 Google Inc. Techniques for generating customized two-dimensional barcodes
US20180130042A1 (en) * 2016-11-07 2018-05-10 GoTab Inc. Point of sale router, system and method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11979524B2 (en) 2021-12-20 2024-05-07 Seiko Epson Corporation Image forming device that displays two-dimensional code that enables access to document data stored in cloud server, non-transitory computer-readable storage medium storing image forming program, and mobile information terminal

Also Published As

Publication number Publication date
US11516198B2 (en) 2022-11-29
US20210029101A1 (en) 2021-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11200011B2 (en) Printer and server
JP2021022123A (ja) ディスプレイを搭載した電子機器、その制御方法、情報処理システム及びプログラム
US20130235422A1 (en) Printing system and method thereof
US20160259770A1 (en) Information processing system, server apparatus, control method, and storage medium
US11656825B2 (en) Communication apparatus, control program of communication apparatus, and relay apparatus providing efficient download of electronic data
CN103226451A (zh) 使用打印机和移动设备来打印电子文档的方法和***
JP2020004158A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6381319B2 (ja) 情報処理装置、処理方法、及びプログラム
US10839146B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, control method, and storage medium
KR20120135091A (ko) 정보처리장치, 표시제어방법 및 기억매체
JP2009181401A (ja) 情報処理装置、デバイス制御システム、プログラム及び記録媒体
JP6008897B2 (ja) 装置、方法、及びプログラム
JP2024025809A (ja) 画像形成装置と画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP6488933B2 (ja) 用紙情報作成ツールおよび用紙情報の作成方法
JP5955245B2 (ja) 画像処理装置
US20230385358A1 (en) Providing shortened url and information related contents corresponding to original url
US9411826B2 (en) Image processing apparatus control method and program
CN113596275A (zh) 图像形成设备、图像形成设备的控制方法和存储介质
US20140293345A1 (en) Non-transitory computer-readable storage medium and localization method for printer driver
JP7328405B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及び印刷設定アプリケーション
JP2019074976A (ja) 操作端末、プログラム及び印刷システム
KR101278987B1 (ko) 태그를 이용한 프린터 설정 시스템 및 그 방법
JP6930307B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
US10735622B2 (en) Image forming apparatus and storage medium for controlling of document data for maintenance of the image forming apparatus
JP2015195521A (ja) 画像処理システム、画像供給装置及び画像記録装置