JP2021021872A - エレクトロクロミック装置、光学レンズデバイス、眼鏡、エレクトロクロミック装置の制御装置、エレクトロクロミック装置の制御方法、及び、エレクトロクロミック装置の制御プログラム - Google Patents

エレクトロクロミック装置、光学レンズデバイス、眼鏡、エレクトロクロミック装置の制御装置、エレクトロクロミック装置の制御方法、及び、エレクトロクロミック装置の制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021021872A
JP2021021872A JP2019139469A JP2019139469A JP2021021872A JP 2021021872 A JP2021021872 A JP 2021021872A JP 2019139469 A JP2019139469 A JP 2019139469A JP 2019139469 A JP2019139469 A JP 2019139469A JP 2021021872 A JP2021021872 A JP 2021021872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrochromic
voltage
optical characteristic
characteristic state
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2019139469A
Other languages
English (en)
Inventor
長谷川 徹
Toru Hasegawa
徹 長谷川
圭一郎 油谷
Keiichiro Yutani
圭一郎 油谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2019139469A priority Critical patent/JP2021021872A/ja
Priority to US16/928,249 priority patent/US11681196B2/en
Priority to EP20186091.3A priority patent/EP3771943A1/en
Publication of JP2021021872A publication Critical patent/JP2021021872A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/157Structural association of cells with optical devices, e.g. reflectors or illuminating devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/155Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/163Operation of electrochromic cells, e.g. electrodeposition cells; Circuit arrangements therefor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/38Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using electrochromic devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/60Temperature independent
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/061Details of flat display driving waveforms for resetting or blanking
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/041Temperature compensation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2003Display of colours

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

【課題】従来に比して、エレクトロクロミック素子の劣化を抑制できるエレクトロクロミック装置を提供する。【解決手段】エレクトロクロミック素子11、12と、エレクトロクロミック素子に印加する電圧を制御する印加電圧制御手段30と、を備えたエレクトロクロミック装置であって、温度測定手段20を有し、第一の光学特性状態から第二の光学特性状態に移行させる電圧印加を行う期間の長さを、前記第二の光学特性状態が温度によらず一定の光学特性状態になるように変更する機能を有する。【選択図】図2

Description

本発明は、エレクトロクロミック装置、光学レンズデバイス、眼鏡、エレクトロクロミック装置の制御装置、エレクトロクロミック装置の制御方法、及び、エレクトロクロミック装置の制御プログラムに関するものである。
従来、エレクトロクロミック素子と、前記エレクトロクロミック素子に印加する電圧を制御する印加電圧制御手段と、を備えたエレクトロクロミック装置が知られている。たとえば、特許文献1には、係るエレクトロクロミック装置である次のようなエレクトロクロミック窓ガラスが記載されている。すなわち、温度Tの関数として所定の電圧設定点の値を受取り、この設定点の値に従って、電位差を発生させ、それにより、所定の着色度又は消色度を得るための着色又は消色のための切り換え時間を、電解質温度にかかわらず所定の着色度又は消色度に対して一定の時間になるよう調節するものである。
しかし、特許文献1に記載のものは、エレクトロクロミック素子が劣化しやすいという課題が残っていた。
本発明は、上記課題を解決するため、エレクトロクロミック素子と、前記エレクトロクロミック素子に印加する電圧を制御する印加電圧制御手段と、を備えたエレクトロクロミック装置であって、
温度測定手段を有し、第一の光学特性状態から第二の光学特性状態に移行させる電圧印加を行う期間の長さを、前記第二の光学特性状態が温度によらず一定の光学特性状態になるように変更する機能を有することを特徴とする。
本発明によれば、従来に比して、エレクトロクロミック素子の劣化を抑制できる。
(a)は眼鏡の斜視図、(b)は光学レンズデバイスの断面図である。 本発明の調光装置の一例を示すブロック図。 駆動制御の説明図。 (a)は発色駆動の説明図、(b)従来例の説明図。 同眼鏡の印加電圧変更制御のフローチャート。 変形例1に係る駆動制御の説明図。 変形例2に係る駆動制御の説明図。 変形例3に係る駆動制御の説明図。 変形例4に係る駆動制御の説明図。 変形例5、6に係る駆動制御の説明図。 変形例7、8に係る駆動制御の説明図。 変形例9、10に係る駆動制御の説明図。 特許文献4の頭部装着ディスプレイの概略構成。 その装着状態の平面図。 特許文献5にデジタルカメラの光学系の模式図。 特許文献6の表示装置の断面図。 特許文献7の調光窓の説明図。 特許文献8のエレクトロクロミックミラーの断面図。 特許文献9の反射型透明スクリーンを用いた表示システムの説明図。 特許文献10の装飾装置の分解斜視図。 特許文献11の履物のディスプレイの説明図。
本発明を、エレクトロクロミック装置を備えた光学レンズデバイスが眼鏡レンズとして組み込まれた眼鏡(調光眼鏡)に適用した実施形態について説明する。
図1(a)は眼鏡の斜視図、図1(b)は光学レンズデバイス(調光レンズ)の断面図である。眼鏡100は、前記光学レンズデバイスとしての第一の眼鏡レンズ11及び第二の眼鏡レンズ12、フレーム50と、スイッチ60とを有する。この眼鏡100の基本的な構成は特許文献2に記載のものと同一である。レンズという語はいわゆるパワーをもたないレンズ部も含むものとする。
第一の眼鏡レンズ11及び第二の眼鏡レンズ12は、フレーム50のリム形状に合わせて形状を加工したものであり、フレーム50に組み込まれている。フレーム50には、スイッチ60と電源(図2参照)などが設けられている。
図1(b)は光学レンズデバイス(調光レンズ)の断面図である。レンズ基板11h上にエレクトロクロミック素子11a〜11gが設けられている。エレクトロクロミック素子11a〜11gは、第一の基板11a上に、第一の電極層11bと、エレクトロクロミック(EC)層11cと、絶縁性無機粒子層11dとが形成されている。また、第二の基板11g上には、第二の電極層11fが形成されている。絶縁性無機粒子層11dの面と、第二の電極層11fの面とを合わせるように重ね、絶縁性無機粒子層11d及び第二の電極層11fの間に間隙を設け、第一の電極層11bと第二の電極層11fとのの間に電解質層11eを充填して貼りあわせる。これにより、エレクトロクロミック素子が作製されている。エレクトロクロミック素子の詳細や具体例については後述する。
調光装置としての眼鏡100では、前記エレクトロクロミック素子を調光レンズとして用いるときには、前記エレクトロクロミック素子を熱成形により所望の形状に曲げ加工する。その後、曲げ加工されたエレクトロクロミック素子の外側表面に樹脂を追加形成して基板を厚膜化する。厚膜化した前記基板を削加工することにより、所望の曲面を形成し、ユーザ固有の条件に合わせたレンズ加工(度数加工など)をして、調光レンズを得ることができる。これに代え、製作済のレンズ(例えば樹脂レンズ)に、曲げ加工済のエレクトロクロミックス素子を貼り合わせるとい製造手順でもよい。
図2は、本発明の調光装置の一例を示すブロック図である。
第一の眼鏡レンズ11と、第二の眼鏡レンズ12と、温度計測手段20と、制御手段(印加電圧制御手段)30と、制御手段30などに電力を供給する電源40と、スイッチ60とを有する。
第一の眼鏡レンズ11及び第二の眼鏡レンズ12は、エレクトロクロミック素子であり、制御手段30の電圧印加部32にそれぞれ接続され、電圧印加部(電圧印加手段)32により前記電圧印加条件に基づいた電圧を印加される。
温度計測手段20は、制御手段30の演算部33に接続され、計測した温度の情報を演算部33に出力する。この温度計測手段20として通常の温度センサを用いることができる。設置場所として眼鏡レンズ11、12の近傍のフレーム部分が望ましい。
制御手段30は、メモリ31と、電圧印加部32と、演算部33とを有する。
制御手段30は、メモリ31に前記電圧印加条件の読込み及び書込みを行い、読み込んだ前記電圧印加条件に基づいて、電圧印加部32から第一の眼鏡レンズ11及び第二の眼鏡レンズ12に電圧を印加させる。また、制御手段30は、温度計測手段20から入力された温度の情報を演算部33により演算させ、演算した結果に基づいて求めた新たな電圧印加条件をメモリ31に書き込む。
また、制御手段30は、温度情報を用いた新たな電圧印加条件の演算の内容に関する情報、たとえば、温度に対応して変更するパラメータ及び又はパラメータ算出手段が定義されているソフトウェア、を書き換える機能を有する。この機能ため、パラメータ及び又はソフトを登録する領域(ファイル)31aがメモリ31に設けられている。また、外部のパーソナルコンピュータ70からソフトウェアに係るデータを入力し、領域31aに対して登録および/または書き換えを行うための情報格納手段としてセットアップモジュールもソフトの形でメモリ31に格納されている。パーソナルコンピュータ70は、CPU72、パラメータなどの情報を記憶するファイル71、表示部74、眼鏡100との間の通信手段73を備える。相手となる眼鏡100にも通信手段41を設けている。この通信手段として無線通信を行える手段が好適である。また、パーソナルコンピュータ70に替え、スマートフォン等の移動体端末を用いて書き換えを行えるようにしてもよい。
電源40は、調光装置(眼鏡100)全体に制御手段30を介して電力を供給する。
例えば、第一の電極層11bと第二の電極層11fとの間に電圧を印加することにより、第一の眼鏡レンズ11及び第二の眼鏡レンズ12が所定の色に発色する。第二の電極層11fを接地する場合には、第一の電極層11bにマイナスの電圧を印加することになる。また、第一の電極層11bと第二の電極層11fとの間に逆電圧を印加することにより、第一の眼鏡レンズ11及び第二の眼鏡レンズ12が消色して透明となる。第二の電極層11fを接地する場合には、第一の電極層11bにプラスの電圧を印加することになる。
エレクトロクロミック層に使用する材料の特性により、第一の電極層11bと第二の電極層11fとの間にマイナス電圧を印加することにより発色し、プラス電圧を印加することにより消色して透明となる場合もある。なお、一度発色した後は、前記第一の電極層と前記第二の電極層との間に電圧を印加しなくても発色状態が継続する。
図3は駆動制御の説明図である。上半分のグラフでは、横軸に時間を取り、縦軸に、第二の電極層11fを接地する場合の第一の電極層11bに印加する電圧を取っている。下半分のグラフは横軸に時間、縦軸に光透過率(以下、単に透過率という。)を取っている。消色し透過率が高い透明の状態から、透過率が低くなって発色した状態に移行させる電圧印加を行う期間Aが発色期間である。この発色期間が完了して発色した状態を保持する期間が保持期間Bである。保持期間の発色状態から消色させてもとの透明な消色状態に移行させる期間が消色期間Cである。
図3の例では、発色期間には第一の電極層11bに連続してマイナスの電圧を印加している。また、消色期間Cには第一の電極層11bに連続してプラス電圧を印加している。消色期間Cには、プラス電圧を印加するのに替え、第一の電極層11bも接地してもよい(第一の電極層11bと第二の電極層11fとを互いに短絡させる)。保持期間Bは、第一の電極層11bをフロートにしてよい(第一の電極層11bと第二の電極層11fとを互いに開放する)。これに代え、第一の電極層11bにマイナス定電圧を印加し続けてもよい。更にこれに代え、周期的に電圧が変動する周期変動電圧(実効電圧はマイナス)を印加してもよい。
図4(a)は発色駆動の説明図である。図3と同様に、上半分のグラフでは、縦軸に第一の電極層11bに印加する電圧を取っており、下半分のグラフは縦軸に透過率を取っている。実線が温度が比較的高温、破線が常温、二点鎖線が比較的低温の場合を示している。本実施形態では、図4(a)に示すように、第一の光学特性状態である消色状態から第二の光学特性状態である発色状態に移行させる電圧印加を行う期間(発色期間A)の長さを、第二の光学特性状態である発色状態が温度によらず一定の光学特性状態(一定の透過率)になるように変更する。具体的には、印加電圧の大きさを一定にし、最終的な透過率が温度によらず一定になるように、発色期間Aの長さを低温ほど長くしている。
これは次の理由による。すなわち、エレクトロクロミック素子の製品化には幾つか製品の候補があるが、どの製品に於いてもある一定の動作温度範囲が求められる。この温度範囲内で透過率などの仕様を満たす必要がある。一般的にエレクトロクロミック素子は温度により反応特性が変化する為、同一の制御方法(同一の印加電圧と印加時間)では、温度により透過率などが仕様を満たさない場合が発生してしまう。
図4(b)は従来例の説明図である。従来は、温度によらず同一の発色期間の長さで、最終的な透過率が一定になるように電圧の大きさを温度によって変更していた。具体的には低温ほど大きな電圧を印加していた。このため、通常時(常温)より高い電圧を印加する場合があり、低温時の大きな電圧印加でエレクトロクロミック素子が劣化してしまう虞があった。
これに対し、図4(a)の本実施形態の発色期間の電圧印加の仕方によれば、温度によらず一定の透過率にするために、発色期間Aの長さを変更しているので、印加電圧を低温ほど大きくする必要がなく、劣化を抑制できる。なお、印加電圧を大きくすることを併用してもよいが、このときも、発色期間Aの長さを変更しているため、印加電圧として低温ほど上昇させる度合いを抑えることができる。
加えて、次のメリットもある。すなわち、エレクトロクロミック素子は、印加電圧に対する透過率変化は大きく、印加時間に対する透過率変化は小さい。このため、時間を制御することでより精度の高い透過率とすることが可能となる。そして、回路の面では、電圧を変更する機能よりも時間を変更する機能の方が小サイズ/低コストを実現できる。
図4(a)は発色期間Aの長さを温度によって変更するものであるが、同様に、消色期間Cの長さを温度によって変更してもよい。
図5は同眼鏡の印加電圧変更制御のフローチャートである。この印加電圧変更制御は発色と消色との切り替えを行うべく、眼鏡100のフレーム50に設けられたスイッチ60が操作されたことを検知したときに実行される。まずステップS1で温度計測手段20から測定結果である温度情報を取得する(取得ステップ)。次にステップS2でその時点が消色状態「0」なのかどうかを判断する。この判定には発色期間Aの終了時に1がセットされ、また、消色期間Cの終了時に0がセットされるフラグなどを用いる。消色状態であると判断すると、ステップS3で発色駆動の駆動条件を算出する。
この算出は、温度情報を用いて行う。温度に対応して変更するパラメータは、複数に区切られた温度範囲に対応した離散的なパラメータとすることができる。図4(a)に示すように高温、常温、低温と3つの範囲毎に、発色期間Aの長さを離散的に定めて、ルックアップテーブルの形などでメモリ31に記憶させたり、領域31aに記憶されるソフトに組み込んだりしておける。これとは異なり、温度に対応して変更するパラメータを、温度を変数とした関数から算出される連続的なパラメータとすることもできる。
そして、算出したパラメータを用いてステップS4で発色駆動を行い、これが完了したら上記フラグに「1」をセットし、ステップS6で保持駆動を開始させて終了する。この保持駆動においても、保持駆動のパラメータを温度情報を用いて算出してもよい。
上記ステップS2で、消色状態「0」ではない、つまり発色状態であると判断した場合には、ステップS7に進み、消色駆動の駆動条件を算出する。この算出も、温度情報を用いて行う。温度に対応して変更するパラメータは、ステップS3におけると同様に、離散的でも良いし、連続的でもよい。
そして、算出したパラメータを用いてステップS8で消色駆動を行い、これが完了したら上記フラグに「0」をセットして終了する。
図6は変形例1に係る駆動制御の説明図である。この変形例1では、発色期間Aにおける印加電圧として、周期的に電圧が変動する周期変動電圧を用いている。具体的には、オンとオフ(第一の電極層11bのフロート・開放)とからなる間欠電圧を用いている。そして、温度によって、1周期のうちのオン時間の比率であるデューティ比(一周期における比較的大きな値の電圧の印加時間割合)を変更している。具体的には低温ほどデューティが大きくなるよう変更している。図6でデューティ比の変更を矢印で示している。
図7は変形例2に係る駆動制御の説明図である。この例では、変形例1と同じ間欠電圧を保持期間Bに用いている。そして、温度によってデューティ比を変更している。具体的には低温ほどデューティが大きくなるよう変更している。消色期間Cにも、同様の間欠電圧を用い、かつ、温度によってデューティ比を変更してもよい。3つの期間A、B、Cのうちの何れか2つの期間、あいいは、3つすべての期間で間欠電圧を用い、かつ、温度によってデューティ比を変更するようにしてもよい。
図8は変形例3に係る駆動制御の説明図である。発色期間Aの印加電圧として、周期的に電圧が変動する周期変動電圧としての台形波(オン期間が台形、オフ期間は第一電極層のフロート、開放)を用いている。図9は変形例4に係る駆動制御の説明図である。保持期間Bに上記台形波を用いている。台形波を、3つの期間A、B、Cのうちの何れか2つの期間、あいいは、3つすべての期間で用い、かつ、温度によってデューティ比を変更するようにしてもよい。発色期間Aや消色期間Cでは台形波単発(1波形のみ)で発色消色が可能であれば、単発でもよい。
図10〜図12は変形例5〜10に係る駆動制御の説明図である。これらの変形例では、特許文献3で提案されているような階段状の電圧波形を用いる。図10(a)に示す変形例5は、発色期間Aに次のような階段状の電圧波形を用いたものである。
(1)〜(2)前記2つの電極間に、前記エレクトロクロミック化合物又はエレクトロクロミック組成物が色変化を起こすために必要な閾値電圧V1と該閾値電圧V1より高電圧な電圧V2とにおいて、前記V1とV2の電圧間で少なくとも2つ以上の電圧を保持する階段状電圧波形を印加する工程、
(3)前記2つの電極間に、前記V2を印加する工程、
を少なくとも有し、
(1)工程から(3)工程までをこの順番で行う。
上記(1)〜(2)の工程で、前記V1とV2の電圧間で少なくとも2つ以上の電圧を保持する階段状電圧波形を印加することで、エレクトロクロミック素子が発色する際に印加する電圧による大電流を分散させることができ、発色時の大電流による劣化を抑止することができる。
上記(3)工程では、上記電圧V2を印加することで、エレクトロクロミック素子を狙いの発色状態とする。
そして、(1)〜(3)工程の時間長さを矢印で示すように温度によって変更することで、発色状態での透過率を一定にしている。具体的には、低温ほど、比較的大きな値の電圧の印加時間割合が大きくなるよう変更している。各電圧の割合は一定で印加合計時間を低温ほど長くなるように変更してもよい。
図10(b)の変形例6は図10(a)と同様の階段状の電圧波形を保持期間Bに用いる例である。エレクトロクロミック素子の特性によっては、定電圧で保持し続けると透過率が微小変化していく。このようなエレクトロクロミック素子では、保持の経過時間に応じて保持のための印加電圧を微小変化させて透過率を一定に保つ、という制御が有効である。この制御にあって、温度によって次のように印加電圧を変更する。すなわち、低温ほど、比較的大きな値の電圧の印加時間割合が大きくなるよう変更する。これに代え、各電圧の割合は一定で、保持期間Bにおける印加合計時間を低温ほど長くなるように変更してもよい。
図11(a)は、変形例7に係る駆動制御の説明図である。この変形例7の駆動方法は、図10(a)とは逆に段階的に小さな電圧に切り替わる階段状の電圧波形を、発色期間Aに用いる例である。
(1)前記2つの電極間に、前記エレクトロクロミック化合物又はエレクトロクロミック組成物が色変化を起こすために必要な閾値電圧V1より高電圧な電圧V2を印加する工程、
(2)〜(3)前記2つの電極間に、前記V1とV2の電圧間で少なくとも2つ以上の電圧を保持する階段状電圧波形を印加する工程、
を少なくとも有し、
(1)工程から(3)工程までをこの順番で行う。
上記(1)工程中、あるいは、上記(2)工程中又は上記(3)工程中にエレクトロクロミック素子を所望の発色状態とする。そして、上記(2)〜(3)の工程で、2つの電極間に、前記V1とV2の電圧間で少なくとも2つ以上の電圧を保持する階段状電圧波形を印加することで、エレクトロクロミック素子に印加する電圧を小さくするときの劣化を抑止することができる。
そして、(3)工程の時間長さを矢印で示すように温度によって変更することで、発色状態での透過率を一定にしている。具体的には、低温ほど、比較的大きな値の電圧の印加時間割合が大きくなるよう変更している。各電圧の割合は一定で印加合計時間を低温ほど長くなるように変更してもよい。
図11(b)の変形例8は図11(a)と同様の階段状の電圧波形を保持期間Bに用いる例である。エレクトロクロミック素子の特性によっては、定電圧で保持し続けると透過率が微小変化していく。このようなエレクトロクロミック素子では、保持の経過時間に応じて保持のための印加電圧を微小変化させて透過率を一定に保つ、という制御が有効である。この制御にあって、温度によって次のように印加電圧を変更する。すなわち、低温ほど、比較的大きな値の電圧の印加時間割合が大きくなるよう変更する。これに代え、各電圧の割合は一定で、保持期間Bにおける印加合計時間を低温ほど長くなるように変更してもよい。
図12(a)は変形例9に係る駆動制御の説明図である。これは、図10(a)に示す変形例5と図11(a)に示す変形例7に係る駆動制御との両方を採用したものである。図12(b)は、変形例10に係る駆動制御の説明図である。これは、図10(b)に示す変形例5と図11(b)に示す変形例8に係る駆動制御との両方を採用したものである。
以上、本発明を、エレクトロクロミック装置を備えた光学レンズデバイスが眼鏡レンズとして組み込まれた眼鏡(調光眼鏡)に適用した実施形態について説明したが、本発明は、これ以外のエレクトロクロミック装置やその応用製品にも適用できる。例えば、エレクトロクロミック装置を有する光学フィルターデバイス、エレクトロクロミック装置を有する表示デバイス、エレクトロクロミック装置を有する窓、エレクトロクロミック装置を有するミラーデバイス、エレクトロクロミック装置を有するプロジェクションスクリーン、エレクトロクロミック装置を有する加飾材、エレクトロクロミック装置を有する服飾材にも適用できる。これらの具体例については後述する。
また、エレクトロクロミック装置には、消色安定の例で記載したが、ノーマリーカラードと言われるような通常状態で、発色しており、酸化ないし還元により消色や更なる発色、又は色相変化を起こすような物を除外してはいない。つまり安定状態から酸化ないし還元することで、所定の状態Aと、状態Aとは色が異なる状態Bとが変化する。状態Aと状態Bのいずれかが安定で、いずれかが透明であるということであるため、ノーマリーカラードであっても電圧印加に状態を移行させたり、状態を保持駆動したりするにあたっての温度依存性対策にも有効である。また、状態A,Bのいずれにも色がついていても(透明でなくとも)、同様である。
また、エレクトロクロミック装置をケース内に収容して構成された製品においては、温度測定手段は、ケース内に配置することが望ましい。より好ましくはエレクトロクロミック装置内、さらに、望ましくは、エレクトロクロミック素子周辺、更に望ましくは、エレクトロクロミック素子内に配置することが望ましい。
ここで、エレクトロクロミック素子の詳細や具体例について説明する。基本的には、特許文献2に記載のエレクトロクロミック素子と同様である。エレクトロクロミック素子としては、第一の基板と、第一の電極層と、エレクトロクロミック層と、絶縁性無機粒子層と、第二の電極層と、第二の基板と、をこの順で有し、前記第一の電極層と前記第二の電極層との間に電解質を有することが好ましい。
<<第一の基板及び第二の基板>>
前記第一の基板及び前記第二の基板(以下、いずれかを特定しない場合には単に「基板」と称することがある)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜周知の熱成形可能な樹脂材料をそのまま選択することができ、例えば、ポリカーボネイト樹脂、アクリル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリイミド樹脂等の樹脂基板などが挙げられる。
また、前記基板の表面に、水蒸気バリア性、ガスバリア性、視認性を高めるために透明絶縁性無機粒子層、反射防止層等がコーティングされていてもよい。
前記基板の形状としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、楕円形状、長方形状などが挙げられる。また、前記調光装置が前記調光眼鏡として用いられる場合には、前記第一の基板をレンズとし、前記第一の基板の外形を前記フレームのリムに応じた形状としてもよい。
<<第一の電極層及び第二の電極層>>
前記第一の電極層及び前記第二の電極層(以下、いずれかを特定しない場合には単に「電極層」と称することがある)の材料としては、透明かつ導電性を有する材料であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、スズをドープした酸化インジウム(以下、「ITO」と称することもある)、フッ素をドープした酸化スズ(以下、「FTO」と称することもある)、アンチモンをドープした酸化スズ(以下、「ATO」と称することもある)などが挙げられる。これらの中でも、スパッタ法により、容易に成膜が可能な材料であると共に、良好な透明性と電気伝導度が得られる点から、真空成膜により形成されたインジウム酸化物(以下、「In酸化物」と称することもある)、スズ酸化物(以下、「Sn酸化物」と称することもある)、及び亜鉛酸化物(以下、「Zn酸化物」と称することもある)の少なくともいずれかを含むことが好ましい。これらの中でも、InSnO、GaZnO、SnO、In、ZnOが特に好ましい。更には、透明性を有する銀、金、カーボンナノチューブ、金属酸化物等のネットワーク電極やこれらの複合層も有用である。
前記電極層の平均厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、エレクトロクロミックの酸化還元反応に必要な電気抵抗値が得られるように調整されることが好ましく、ITOを用いた場合には、50nm以上500nm以下が好ましい。
<<エレクトロクロミック層>>
前記エレクトロクロミック層としては、エレクトロクロミック化合物を含んでいれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記エレクトロクロミック材料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、無機エレクトロクロミック化合物、有機エレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミズムを示すことで知られる導電性高分子などが挙げられる。
前記無機エレクトロクロミック化合物としては、例えば、酸化タングステン、酸化モリブデン、酸化イリジウム、酸化チタンなどが挙げられる。
前記有機エレクトロクロミック化合物としては、例えば、ビオロゲン、希土類フタロシアニン、スチリルなどが挙げられる。
前記導電性高分子としては、例えば、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアニリン、又はそれらの誘導体などが挙げられる。
前記エレクトロクロミック層としては、導電性又は半導体性微粒子に有機エレクトロクロミック化合物を担持した構造を用いることが好ましい。
具体的には、電極表面に粒径5nm〜50nm程度の微粒子を焼結し、前記微粒子の表面にホスホン酸やカルボキシル基、シラノール基等の極性基を有する有機エレクトロクロミック化合物を吸着した構造である。
前記構造は、微粒子の大きな表面効果を利用して、効率よく有機エレクトロクロミック化合物に電子が注入されるため、従来のエレクトロクロミック表示素子と比較して高速応答する。
更に、微粒子を用いることで表示層として透明な膜を形成することができるため、エレクトロクロミック色素の高い発色濃度を得ることができる。
なお、複数種類の有機エレクトロクロミック化合物を導電性又は半導体性微粒子に担持することもできる。
前記エレクトロクロミック材料としては、具体的には、ポリマー系、色素系のエレクトロクロミック化合物として、アゾベンゼン系、アントラキノン系、ジアリールエテン系、ジヒドロプレン系、ジピリジン系、スチリル系、スチリルスピロピラン系、スピロオキサジン系、スピロチオピラン系、チオインジゴ系、テトラチアフルバレン系、テレフタル酸系、トリフェニルメタン系、トリフェニルアミン系、ナフトピラン系、ビオロゲン系、ピラゾリン系、フェナジン系、フェニレンジアミン系、フェノキサジン系、フェノチアジン系、フタロシアニン系、フルオラン系、フルギド系、ベンゾピラン系、メタロセン系等の低分子系有機エレクトロクロミック化合物、ポリアニリン、ポリチオフェン等の導電性高分子化合物などが挙げられる。
これらの中でも、発消色電位が低く、良好な色値を示す点から、ビオロゲン系化合物又はジピリジン系化合物が好ましい。
前記ビオロゲン系化合物としては、例えば、特許第3955641号公報、特開2007−171781号公報に記載の化合物などが挙げられる。
前記ジピリジン系化合物としては、例えば、特開2007−171781号公報、特開2008−116718号公報に記載の化合物などが挙げられる。
これらの中でも、良好な発色の色値を示す点から、下記一般式1で表されるジピリジン系化合物が好ましい。
前記ビオロゲン系化合物としては、例えば、特許第3955641号公報、特開2007−171781号公報に記載の化合物などが挙げられる。
前記ジピリジン系化合物としては、例えば、特開2007−171781号公報、特開2008−116718号公報に記載の化合物などが挙げられる。
これらの中でも、良好な発色の色値を示す点から、下記一般式1で表されるジピリジン系化合物が好ましい。
[一般式1]
Figure 2021021872
ただし、前記一般式1中、R1及びR2は、それぞれ独立に、置換基を有してもよい炭素数1〜8のアルキル基、又はアリール基を表し、R1及びR2の少なくとも一方は、COOH、PO(OH)2、及びSi(OCkH2k+1)3(ただし、kは、1から20)から選ばれる置換基を有する。Xは1価のアニオンを表し、例えば、カチオン部と安定に対を成すものであれば特に限定されるものではないが、Brイオン(Br−)、Clイオン(Cl−)、ClO4イオン(ClO4−)、PF6イオン(PF6−)、BF4イオン(BF4−)などが挙げられる。n、m、及びlは、0、1又は2を表す。A、B、及びCは、それぞれ独立に置換基を有してもよい炭素数1〜20のアルキル基、アリール基、又は複素環基を表す。
金属錯体系、金属酸化物系のエレクトロクロミック化合物としては、例えば、酸化チタン、酸化バナジウム、酸化タングステン、酸化インジウム、酸化イリジウム、酸化ニッケル、プルシアンブルー等の無機系エレクトロクロミック化合物などが挙げられる。
導電性又は半導体性微粒子としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、金属酸化物が好ましい。
前記金属酸化物の材料としては、例えば、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化ジルコニウム、酸化セリウム、酸化イットリウム、酸化ホウ素、酸化マグネシウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸カリウム、チタン酸バリウム、チタン酸カルシウム、酸化カルシウム、フェライト、酸化ハフニウム、酸化タングステン、酸化鉄、酸化銅、酸化ニッケル、酸化コバルト、酸化バリウム、酸化ストロンチウム、酸化バナジウム、アルミノケイ酸、リン酸カルシウム、アルミノシリケート等を主成分とする金属酸化物などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
電気伝導性等の電気的特性や光学的性質等の物理的特性を鑑みるに、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化ジルコニウム、酸化鉄、酸化マグネシウム、酸化インジウム、酸化タングステンから選ばれる1種又はそれらの混合物が用いられたとき、発消色の応答速度に優れた色表示が可能である。
とりわけ、酸化チタンが用いられたとき、より発消色の応答速度に優れた色表示が可能である。
また、導電性又は半導体性微粒子の形状は、特に制限されるものではないが、エレクトロクロミック化合物を効率よく担持するために、単位体積当たりの表面積(以下、比表面積という)が大きい形状が用いられる。
例えば、微粒子が、ナノ粒子の集合体であるときは、大きな比表面積を有するため、より効率的にエレクトロクロミック化合物が担持され、発消色の表示コントラスト比が優れる。
前記エレクトロクロミック層の平均厚みは、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.2μm以上5.0μm以下が好ましい。前記エレクトロクロミック層の平均厚みが0.2μm未満であると、発色濃度が得にくくなることがあり、5.0μmを超えると、製造コストが増大すると共に、発色によって視認性が低下しやすいことがある。
前記エレクトロクロミック層及び導電性又は半導体性微粒子層は真空製膜により形成することも可能であるが、生産性の点で粒子分散ペーストとして塗布形成することが好ましい。
<<絶縁性無機粒子層>>
前記絶縁性無機粒子層は、前記第1の電極層と前記第2の電極層とが電気的に絶縁されるように隔離するための層である。
前記絶縁性無機粒子層の材料としては、特に限定されるものではないが、絶縁性が高く、耐久性が高く、成膜性に優れた有機材料、無機材料、又はこれらの複合体が好ましい。
前記絶縁性無機粒子層の形成方法としては、例えば、焼結法(高分子微粒子や無機粒子をバインダ等に添加して部分的に融着させ粒子間に生じた孔を利用する)、抽出法(溶剤に可溶な有機物又は無機物類と溶剤に溶解しないバインダ等で構成層を形成した後に、溶剤で有機物又は無機物類を溶解させ細孔を得る)、高分子重合体等を加熱や脱気する等して発泡させる発泡法、良溶媒と貧溶媒を操作して高分子類の混合物を相分離させる相転換法、各種放射線を輻射して細孔を形成させる放射線照射法等の公知の形成方法を用いることができる。
具体的には、金属酸化物微粒子(例えば、SiO2粒子、Al2O3粒子等)と樹脂結着剤からなる樹脂混合粒子膜、多孔性有機膜(例えば、ポリウレタン樹脂、ポリエチレン樹脂等)、多孔質膜上に形成した無機絶縁材料膜などが挙げられる。
<<電解質>>
前記電解質は、固体電解質であり、前記第1の電極層と前記第2の電極層との間に充填される。
前記電解質としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記電解質の平均厚みを制御する無機粒子を含むことが好ましい。
また、予め前記絶縁性無機粒子層を形成した後、前記絶縁性無機粒子層に浸透するように、前記硬化樹脂を混合した溶液としてコートした後、光又は熱で硬化することが好ましい。前記電解質は、前記無機粒子と、前記硬化樹脂とを混合した溶液として前記エレクトロクロミック層上にコートした後、光又は熱で硬化した膜としてもよい。
更に、前記エレクトロクロミック層が導電性又は半導体性ナノ粒子にエレクトロクロミック化合物が担持された層である場合は、前記エレクトロクロミック層に浸透するように、前記硬化樹脂と前記電解質とを混合した溶液としてコートした後、光又は熱で硬化した膜とすることもできる。
前記電解液としては、例えば、イオン液体等の液体電解質、又は固体電解質を溶媒に溶解した溶液などが挙げられる。
電解質の材料としては、例えば、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩等の無機イオン塩、4級アンモニウム塩や酸類、アルカリ類の支持塩を用いることができ、具体的には、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム塩、LiClO4、LiBF4、LiAsF6、LiPF6、LiCF3SO3、LiCF3COO、KCl、NaClO3、NaCl、NaBF4、NaSCN、KBF4、Mg(ClO4)2、Mg(BF4)2などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記溶媒としては、例えば、プロピレンカーボネート、アセトニトリル、γ−ブチロラクトン、エチレンカーボネート、スルホラン、ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、1,2−ジメトキシエタン、1,2−エトキシメトキシエタン、ポリエチレングリコール、アルコール類などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記硬化樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、塩化ビニル樹脂、エチレン樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂等の光硬化樹脂;熱硬化樹脂などが挙げられる。これらの中でも、前記電解質との相溶性が高い材料が好ましく、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のエチレングリコールの誘導体がより好ましい。
また、前記硬化樹脂としては、熱重合や、溶剤を蒸発させることにより薄膜化する方法に比べて、低温かつ短時間で素子を製造できる点から、光硬化樹脂が好ましい。
これらを組み合わせた電解質の中では、硬度と高いイオン伝導度が両立しやすい点から、オキシエチレン鎖やオキシプロピレン鎖を含有するマトリックスポリマーとイオン液体との固溶体が特に好ましい。特に好ましい組み合わせは、オキシエチレン鎖やオキシプロピレン鎖を含有するマトリックスポリマーとイオン液体との固溶体で構成されている電解質層である。この構成を用いることにより、硬度と高いイオン伝導度を両立しやすい。
前記無機粒子としては、多孔質層を形成して電解質と硬化樹脂を保持することができる材料であれば特に限定されるものではないが、エレクトロクロミック反応の安定性、視認性の点から、絶縁性、透明性、耐久性が高い材料が好ましい。具体的な材料としては、シリコン、アルミニウム、チタン、亜鉛、錫等の酸化物又は硫化物、あるいはそれらの混合物などが挙げられる。
前記無機粒子の一次粒子の個数平均粒径としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、10nm以上10μm以下が好ましく、10nm以上100nm以下がより好ましい。
<<その他の層>>
前記その他の層としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、保護層などが挙げられる。
前記保護層は、前記エレクトロクロミック素子の側面部を物理的及び化学的に保護するように形成される。
前記保護層は、例えば、紫外線硬化性や熱硬化性の絶縁性樹脂等を、側面及び上面の少なくともいずれかを覆うように塗布し、その後硬化させることにより形成できる。また、硬化樹脂と無機材料との積層保護層とすることが更に好ましい。無機材料との積層構造にすることで、酸素や水に対するバリア性が向上する。
前記無機材料としては、絶縁性、透明性、耐久性が高い材料が好ましく、例えば、シリコン、アルミニウム、チタン、亜鉛、錫等の酸化物又は硫化物、あるいはこれらの混合物などが挙げられる。これらの膜はスパッタ法や蒸着法などの真空製膜プロセスで容易に形成することができる。
前記保護層の平均厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.5μm以上10μm以下が好ましい。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明は、これらの実施例に何ら限定されるものではない。
(製造例1)
<エレクトロクロミック素子の作製>
−第一の基板の作製−
第一の基板として、長軸長さ80mm、短軸長さ55mm、平均厚み0.5mmの楕円形状のポリカーボネイト基板を作製した。
−第一の電極層の形成−
前記第一の基板上に、第一の電極層としてスパッタ法により平均厚み100nmのITO膜を形成した。
−エレクトロクロミック層の形成−
得られた第一の電極層の表面に酸化チタンナノ粒子分散液(SP−210、昭和電工セラミックス株式会社製、平均粒子径20nm)をスピンコート法により塗布し、120℃で5分間アニール処理を行うことにより、平均厚み1.0μmの酸化チタン粒子膜(ナノ構造半導体材料)を形成した。
次に、エレクトロクロミック化合物として、下記構造式(1)で表されるジピリジン系化合物を1.5質量%含む2,2,3,3−テトラフロロプロパノール溶液をスピンコート法により塗布し、120℃で10分間アニール処理を行うことにより、前記酸化チタン粒子膜に担持(吸着)させて、エレクトロクロミック層を形成した。
[構造式(1)]
Figure 2021021872
−絶縁性無機粒子層の形成−
得られたエレクトロクロミック層上に、一次粒子の個数平均粒径が20nmのSiO2粒子分散液(シリカ固形分濃度24.8質量%、ポリビニルアルコール1.2質量%、及び水74.0質量%)をスピンコート法により塗布し、平均厚み2μmの絶縁性無機粒子層を形成した。
−第二の基板の作製−
第二の基板として、前記第一の基板と同様のポリカーボネイト基板を作製した。
−第二の電極層の形成−
前記第二の基板上に、第二の電極層としてスパッタ法により平均厚み100nmのITO膜を形成した。
−電解質の形成−
前記絶縁性無機粒子層の表面に、ポリエチレンジアクリレートと、光重合開始剤(IRGACURE(登録商標)184、BASF社製)と、電解質(1−エチル−3−メチルイミダゾリウム塩)とを100:5:40(質量比)で混合した溶液を塗布し、前記第二の基板の第二の電極層面と貼り合わせてUV硬化させることにより、前記第一の電極層と前記第二の電極層との間に電解質を形成した。
−保護層の形成−
前記絶縁性無機粒子層と前記第二の電極層とを貼り合せたものの側面に、紫外線硬化接着剤(KAYARAD R−604、日本化薬株式会社製)を滴下し、紫外光照射により硬化させて、平均厚み3μmの保護層を形成した。
以上により、図2Cに示すような、熱成形前のエレクトロクロミック素子を2つ作製した。
<調光装置の作製>
−エレクトロクロミック素子の曲げ加工−
金型温度145℃で90秒間加圧して曲率半径を130mmとする曲げ加工を行い、図2Dに示すような前記エレクトロクロミック素子を2つ得た。
−エレクトロクロミック素子の厚膜化−
曲げ加工した前記エレクトロクロミック素子の凸面側を、射出成形用の凹面金型の中央にセットした後、前記凹面金型と対となる凸面金型を前記凹面金型に重ね合わせ、曲率半径90mmの曲面を有する金型として射出成形機の中にセットした。前記射出成形機により前記金型に前記エレクトロクロミック素子にポリカーボネイト樹脂を射出成形し、図2Eに示すような2つの前記エレクトロクロミック素子を厚膜化させた。
−エレクトロクロミック素子の外形加工−
2つの厚膜化させた前記エレクトロクロミック素子を、調光眼鏡のフレームにおけるリムの形状に収まるように玉型加工し、前記エレクトロクロミック素子の長軸方向における両側に幅3mm、長さ5mmの突起部をそれぞれ形成した。
−エレクトロクロミック素子における電極パッドの形成−
2つの前記エレクトロクロミック素子における各々の前記突起部に導電性接着剤としての銀ペースト(ドータイト、藤倉化成株式会社製)を筆又は楊枝を用いて塗布し、この上から銅箔を巻いて60℃で15分間硬化させることによって、前記玉型加工により前記保護層が削られて露出した前記第一の電極層又は前記第二の電極層の端部と、前記銅箔とを前記銀ペーストにより電気的に接続させて電極パッドを形成した。
−調光眼鏡の作製−
次に、第一の光量計測部、第二の光量計測部、スイッチ、電源、及び制御手段が搭載されたフレームのリムに前記エレクトロクロミック素子をそれぞれ装着し、前記電極パッドとフレームに配置されている接続部材と電気的に接続させて、調光装置としての眼鏡(調光眼鏡)100を作製した。
本発明の他の適用装置例について説明する。それぞれの例において、温度測定手段を追加し、エレクトロクロミック素子あるいは装置の駆動の仕方として本発明を適用できる。
[グラスデバイス]
眼鏡(いわゆる、グラスデバイス)型の表示装置であるヘッドマウントディスプレイに適用できる。たとえば、スマートグラスあいるはAR(Augmented Reality)グラスと呼ばれるデジタル情報表示機能を備えたものである。特許文献4に開示されている単眼型画像表示装置が例として挙げられる。
図13は特許文献4の眼型画像表示装置たる頭部装着ディスプレイとしての画像表示装置200の概略構成である。図14はその装着状態の平面図である。図13において、画像表示装置200は、使用者Aの頭部に装着される眼鏡形状の筐体たる筐体部201と、右眼の前に画像を表示するための虚像形成部たる画像表示部202と、画像を出力するための投影手段たる画像出力部203とを有している。
図14において、画像表示装置200は、左眼の前に配置された第1光量調整部210と、右眼の前に、画像表示部202によって形成された虚像の上下を覆う第2光量調整部211と、を有している。筐体部201は、透明な前面部201aと、前面部201aを支持する側面部201bと、を有している。画像出力部203は、投射型光学系を備えた画像投射装置である。画像表示部202は、画像出力部203から出射された画像を右眼に向けて反射する反射板212を有している。使用者Aは、反射板212によって反射された画像を、図14に示した画像領域Wの範囲内に存在する虚像として認識する。図中XとZは左右の眼Eの光軸を示し、LL’は外部光を示す。
第1光量調整部21と、第2光量調整部22とは、本実施形態では何れも筐体部101に取り付けられたエレクトロクロミック素子を用いた調光フィルターである。第1光量調整部21と、第2光量調整部22とは、電圧を印加されることで透過率を制御する透過率制御手段であり、使用者Aの眼Eに到達する外部光L’の光量を制御する光量制御手段である。
[光学フィルター]
入射光のうち所定の性質を持つ光(例えば、特定の波長範囲の光)だけを透過し、それ以外の光を透過しない光学素子である光学フィルターに適用できる。特許文献5に開示されているカメラ用のNDフィルタが例として挙げられる。
図15は特許文献5に記載のデジタルカメラ(スチルカメラ、ビデオカメラ等)の光学系の主要部の配置例を示す模式図である。レンズ300からCCD等の撮像素子301に至る光軸上に、モータ302の駆動によるメカ式絞り303およびエレクトロクロミック素子(EC素子)によるNDフィルタ304が順次配列されている。別途搭載されている測光素子で測光される被写体の輝度が所定値以内のときはEC素子NDフィルタ304は消色されている。被写体輝度が所定値よりも大きくなり、絞り303では適切な露出調整ができなくなると、EC素子NDフィルタ304に所定の着色電圧(例えば2.0V)を印加し着色状態にして減光する。その後被写体輝度が所定値よりも低下したら、EC素子NDフィルタ304に所定の消色電圧を印加(または両電極間を短絡)して、消色状態にする。
[表示デバイス]
エレクトロクロミック素子を備えた各種の表示デバイスが知られている。特許文献6に開示の表示デバイスが例として挙げられる。
図16は、特許文献6の表示装置(表示デバイス)の構成を示す断面図である。第1基板(SUB1)側に、トップエミッション方式の有機EL表示パネル(PNL)408が形成される。第1基板(SUB1)、TFT回路形成部401、反射層402、OLED下部電極403、絶縁層404、白色発光層405、OLED上部透明電極406、封止層・充填層407が、有機EL表示パネル(PNL)408を構成する。
また、第2基板(SUB2)側に、フィルタとして機能するエレクトロクロミック層(EC)が形成される。エレクトロクロミック層(EC)は、EC上部透明電極410とEC下部透明電極411との間に挟持されており、EC上部透明電極410とEC下部透明電極411に供給する電圧(図1のEV)を制御して、エレクトロクロミック層(EC)に印加する駆動電圧を制御することにより、エレクトロクロミック層(EC)を透過する透過光のスペクトルを変化させる。
[調光窓]
調光用にエレクトロクロミック素子を用いた調光窓を、飛行機などの乗物用や建物の窓に用いることが知られている。特許文献7に開示の調光窓が例として挙げられる。
図17は特許文献7の調光窓の説明図である。図17(a)は断面図、図17(b)は正面図である。この調光窓500は、窓ガラス501、グレーチングチャンネル502および調光装置510を備えている。調光装置510は、一対の対向電極511、512の間にエレクトロクロミック層513を備えたエレクトロクロミックデバイスである。
図17(b)に示すように、調光装置510は、窓ガラス501の板面に垂直な方向から見たときに、窓ガラス501の板面に重畳するように配置される。調光装置510は、窓ガラス501を介して調光装置510に入射された入射光の透過率を変化させることで、光の透過率を調整する。調光装置510は、窓ガラス501の屋内側の板面に貼り付けられており、屋外に面した窓ガラス501介して調光装置510に入射される入射光の透過率を変更することで調光を行う。調光装置510は、接着剤層530で窓ガラス501に貼り付けられていてもよい。
[ミラーデバイス]
エレクトロクロミック素子を備えたミラーデバイスはエレクロトクロミックミラーとして知られている。例えば特許文献8に開示のエレクロトクロミックミラーが例として挙げるれる。
図18は特許文献8のエレクトロクロミックミラーの断面図である。このエレクトロクロミックミラー600は、ガラス基板612に、透明電極膜614、エレクトロクロミック膜616及び光反射膜618の3層が形成された構成である。エレクトロクロミック膜616は、透明電極膜614と光反射膜618の間に形成されている。電解液628中の水素イオンは強制的にエレクトロクロミック膜616へ引込まれる。ガラス基板612に表面側から入射した光Lが、このガラス基板612の裏面に形成された光反射膜618で反射される構成であるため、二重像の発生も防止される。626はシール剤、630は電源装置、632は配線、634は直流電源、636はスイッチを示す。
上記構成のエレクトロクロミックミラー600では、電源装置630のスイッチ636が「ON」に操作されると、エレクトロクロミックミラー600の反射率が変化し、防眩効果を奏する。一方、電源装置630のスイッチ36が「OFF」に操作されて電圧が解除されると共に、回路を介して透明電極膜614と電極膜624が短絡されると、消色する。
[プロジェクションスクリーン]
投影機(プロジェクタ)より投影された映像を反射して表示したり、透過させて表示したりするスクリーンが知られている。例えば特許文献9に開示の反射型の透明スクリーンが例として開けられる。
図19は特許文献9の反射型透明スクリーンを用いた表示システムの説明図である。反射型透明スクリーン700は、投影機730から投射された映像光Lを、投影機側にいる観察者Xに映像として視認可能に表示し、スクリーンをはさんで観察者Xとは反対側の光景を、投影機730側にいる観察者Xに視認可能に透過する。
この反射型透明スクリーン700は、第1の透明基材711、第2の透明基材712に挟まれた映像表示部713から構成される映像表示透明部材710を有し、第2の透明基材712に対して第1の透明基材711とは反対側の面に調光部材720を有する。この調光部材720をエレクロトクロミック素子で構成できる。この反射型透明スクリーン700は調光部材720を有するので、映像投影時に透過率を下げることができ、映像投影している観察者のプライバシーの維持ができる。
[加飾材]
装飾を加える材である加装材としてエレクトロクロミックデバイスを用いることが知られている。例えば特許文献10に開示のエレクトロクロミックデバイスを用いた装飾装置が例として挙げられる。
図20は特許文献10の装飾装置の分解斜視図である。スマートフォン812は保護用の外装814に収容されて使用される。スマートフォン812は操作面を下に向けて図示されている。このスマートフォン812の背面に、表示制御回路818と表示装置816とを順に重ねて、全体を外装814で包囲する構成になっている。外装814と表示装置816と表示制御回路818とが装飾装置810を構成している。
表示装置816に表示される表示画像846は、表示制御回路818により書き換え制御される。表示制御回路818は、表示装置816の表示画像846の書き換え時に、接続端子824とコネクタ820を通じてスマートフォン812から電力の供給を受ける。コネクタ820は、スマートフォン812に設けられた接続端子822と表示制御回路818に設けられた接続端子824とを接続するためのもので、例えば、USB(ユニバーサルシリアルバス)接続構造をしている。この表示装置816としてエレクロトクロミックデバイスを用いることができる。
[服飾材]
人が身につけるものを装飾する材である服飾材としてエレクトロクロミックデバイスを用いることも知られている。例えば特許文献11に開示されている服飾材としての履物のディスプレイが例として挙げられる。
図21は特許文献11の履物のディスプレイの説明図である。この履物900は変色システム920を備えている。この変色システム920は履物900のアッパー902に設けられた変色部922と、履物900のソールに設けられた制御部924と電力貯蔵デバイス925とからなっている。制御部924のポート931に変色部922が接続され、制御部924のポート932に電力貯蔵デバイス925が接続されている。この変色部922をエレクトロクロミックデバイスで構成し、制御部924からの電気信号で変色部922の色を変化させる。
11 :第一の眼鏡レンズ
11a :第一の基板
11b :第一の電極層
11c :エレクトロクロミック層
11d :絶縁性無機粒子層
11e :電解質層
11f :第二の電極層
11g :第二の基板
11h :レンズ基板
12 :第二の眼鏡レンズ
20 :温度計測手段
30 :制御手段
31 :メモリ
31a :ファイル
32 :電圧印加部
33 :演算部
34 :セットアップモジュール
40 :電源
41 :通信手段
50 :フレーム
60 :スイッチ
70 :パーソナルコンピュータ
71 :ファイル
72 :CPU
73 :通信手段
74 :表示部
100 :眼鏡
200 :画像表示装置
304 :NDフィルタ
401 :TFT回路形成部
402 :反射層
403 :OLED下部電極
404 :絶縁層
405 :白色発光層
406 :OLED上部透明電極
407 :充填層
410 :EC上部透明電極
411 :EC下部透明電極
500 :調光窓
510 :調光装置
600 :エレクトロクロミックミラー
616 :エレクトロクロミック膜
700 :反射型透明スクリーン
720 :調光部材
810 :装飾装置
812 :スマートフォン
816 :表示装置
900 :履物
922 :変色部
A :発色期間
B :保持期間
C :消色期間
T :温度
EC :エレクトロクロミック層
特許第3399967号公報 特開2018−10084号公報 特許第6478041号公報 特開2017‐198825号公報 特開2004−205628号公報 特開2014‐119639号公報 特開2018‐155796号公報 特開2005−031628号公報 特開2017‐090617号公報 特開2015‐076658号公報 特開2018‐033983号公報

Claims (20)

  1. エレクトロクロミック素子と、前記エレクトロクロミック素子に印加する電圧を制御する印加電圧制御手段と、を備えたエレクトロクロミック装置であって、
    温度測定手段を有し、
    第一の光学特性状態から第二の光学特性状態に移行させる電圧印加を行う期間の長さを、前記第二の光学特性状態が温度によらず一定の光学特性状態になるように変更する機能を有することを特徴とするエレクトロクロミック装置。
  2. エレクトロクロミック素子と、前記エレクトロクロミック素子に印加する電圧を制御する印加電圧制御手段と、を備えたエレクトロクロミック装置であって、
    温度測定手段を有し、
    第一の光学特性状態から第二の光学特性状態に移行させる電圧印加を行う期間と、前記第一の光学特性状態と前記第二の光学特性状態の少なくとも一方であって光学特性を維持する電圧印加を行う状態の期間との少なくとも一方の期間に、周期的に電圧が変動する周期変動電圧を印加し、
    前記周期変動電圧の一周期における比較的大きな値の電圧の印加時間割合を、前記第二の光学特性状態及び又は前記光学特性を維持する電圧印加を行う状態の期間の光学特性状態が、温度によらず一定の光学特性状態になるように変更する機能を有することを特徴とするエレクトロクロミック装置。
  3. 請求項1又は2のエレクトロクロミック装置であって、
    前記第二の光学特性状態が前記第一の光学特性状態よりも光透過率が小さい状態であることを特徴とするエレクトロクロミック装置。
  4. 請求項1乃至3の何れか一のエレクトロクロミック装置であって、
    前記エレクトロクロミック素子が一対の電極間にエレクトロクロミック層を備える構造であり、前記移行させる電圧印加が、前記一対の電極間の短絡であることを特徴とするエレクトロクロミック装置。
  5. 請求項1乃至4の何れか一のエレクトロクロミック装置であって、
    前記温度によらず一定の光学特性状態になるように、前記変更する機能に加え、前記電圧印加の印加電圧値も変更する機能を有することを特徴とするエレクトロクロミック装置。
  6. 請求項1又は2のエレクトロクロミック装置であって、
    前記印加電圧制御手段が、前記温度測定手段の測定結果に応じて前記変更する機能を担うことを特著とするエレクトロクロミック装置。
  7. 温度に対応して変更するパラメータ及び又はパラメータ算出手段が定義されているソフトウェアを、書き換える機能を有するエレクトロクロミック装置。
  8. 請求項1乃至7の何れか一のエレクトロクロミック装置を備えた光学レンズデバイス。
  9. 請求項1乃至7の何れか一のエレクトロクロミック装置をレンズ部に組み込まれた眼鏡。
  10. 請求項1乃至7の何れか一のエレクトロクロミック装置をレンズ部に組み込まれ、情報表示機能を備えたグラスデバイス。
  11. 請求項1乃至7の何れか一のエレクトロクロミック装置を備えた光学フィルター。
  12. 請求項1乃至7の何れか一のエレクトロクロミック装置を備えた表示デバイス。
  13. 請求項1乃至7の何れか一のエレクトロクロミック装置を備えた窓。
  14. 請求項1乃至7の何れか一のエレクトロクロミック装置を備えたミラーデバイス。
  15. 請求項1乃至7の何れか一のエレクトロクロミック装置を備えたプロジェクションスクリーン。
  16. 請求項1乃至7の何れか一のエレクトロクロミック装置を備えた加飾材。
  17. 請求項1乃至7の何れか一のエレクトロクロミック装置を備えた服飾材。
  18. エレクトロクロミック素子と、前記エレクトロクロミック素子に電圧を印加する電圧印加手段とを備えたエレクトロクロミック装置の制御装置であって、
    第一の光学特性状態から第二の光学特性状態に移行させる電圧印加を行う期間の長さを、前記第二の光学特性状態が温度によらず一定の光学特性状態になるように変更するように前記電圧印加手段を制御することを特徴とするエレクトロクロミック装置の制御装置。
  19. エレクトロクロミック素子と、前記エレクトロクロミック素子に電圧を印加する電圧印加手段とを備えたエレクトロクロミック装置の制御方法であって、
    第一の光学特性状態から第二の光学特性状態に移行させる電圧印加を行う期間の長さを、前記第二の光学特性状態が温度によらず一定の光学特性状態になるように変更するように前記電圧印加手段を制御することを特徴とするエレクトロクロミック装置の制御方法。
  20. 温度情報を取得する取得ステップと、
    取得した温度情報と基づいて、エレクトロクロミック素子に対して第一の光学特性状態から第二の光学特性状態に移行させる電圧印加を行う期間の長さを、前記第二の光学特性状態が温度によらず一定の光学特性状態になるように変更する変更ステップと
    をコンピュータに実行させるためのエレクトロクロミック装置の制御プログラム。
JP2019139469A 2019-07-30 2019-07-30 エレクトロクロミック装置、光学レンズデバイス、眼鏡、エレクトロクロミック装置の制御装置、エレクトロクロミック装置の制御方法、及び、エレクトロクロミック装置の制御プログラム Withdrawn JP2021021872A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019139469A JP2021021872A (ja) 2019-07-30 2019-07-30 エレクトロクロミック装置、光学レンズデバイス、眼鏡、エレクトロクロミック装置の制御装置、エレクトロクロミック装置の制御方法、及び、エレクトロクロミック装置の制御プログラム
US16/928,249 US11681196B2 (en) 2019-07-30 2020-07-14 Electrochromic device, control device of electrochromic device, and control method of electrochromic device
EP20186091.3A EP3771943A1 (en) 2019-07-30 2020-07-16 Electrochromic device, control device of electrochromic device, control method of electrochromic device, and carrier means

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019139469A JP2021021872A (ja) 2019-07-30 2019-07-30 エレクトロクロミック装置、光学レンズデバイス、眼鏡、エレクトロクロミック装置の制御装置、エレクトロクロミック装置の制御方法、及び、エレクトロクロミック装置の制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021021872A true JP2021021872A (ja) 2021-02-18

Family

ID=71661643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019139469A Withdrawn JP2021021872A (ja) 2019-07-30 2019-07-30 エレクトロクロミック装置、光学レンズデバイス、眼鏡、エレクトロクロミック装置の制御装置、エレクトロクロミック装置の制御方法、及び、エレクトロクロミック装置の制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11681196B2 (ja)
EP (1) EP3771943A1 (ja)
JP (1) JP2021021872A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114265253A (zh) * 2021-12-31 2022-04-01 深圳大普微电子科技有限公司 存储设备及其控制方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7472705B2 (ja) 2020-07-29 2024-04-23 株式会社リコー エレクトロクロミック素子、エレクトロクロミック調光素子、及びエレクトロクロミック装置
CN115113451B (zh) * 2021-03-18 2024-04-23 北京小米移动软件有限公司 显示控制装置、显示控制方法、终端及存储介质
CN115167053A (zh) * 2021-04-07 2022-10-11 Oppo广东移动通信有限公司 控制方法、电子设备及计算机可读存储介质
CN113834988A (zh) * 2021-09-10 2021-12-24 Oppo广东移动通信有限公司 电致变色器件变色响应时间检测方法、装置、存储介质

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63115139A (ja) * 1986-11-04 1988-05-19 Asahi Glass Co Ltd エレクトロクロミツク素子の駆動方式
JP2004205628A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Murakami Corp エレクトロクロミック素子
JP2005031628A (ja) * 2003-06-18 2005-02-03 Tokai Rika Co Ltd エレクトロクロミックミラー
JP2014119639A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Japan Display Inc 表示装置
JP2015076658A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 株式会社bulb 機材の装飾装置
JP2015530613A (ja) * 2012-08-06 2015-10-15 ビュー, インコーポレイテッド 薄膜切換可能光学的デバイスの駆動
US20160026059A1 (en) * 2014-07-25 2016-01-28 Tintable Smart Material Co., Ltd. Method for control of electrochromic device
JP2016038583A (ja) * 2014-08-05 2016-03-22 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック素子の駆動装置及び駆動方法
JP2017090617A (ja) * 2015-11-09 2017-05-25 旭硝子株式会社 調光機能付きスクリーンガラスおよび映像表示システム
WO2017154681A1 (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 キヤノン株式会社 有機化合物、エレクトロクロミック素子、エレクトロクロミック装置、光学フィルタ、撮像装置、レンズユニット及び窓材
JP2017198825A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 株式会社リコー 単眼型画像表示装置
JP2018010084A (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 株式会社リコー 調光装置及び調光方法
JP2018033983A (ja) * 2010-06-22 2018-03-08 ナイキ イノヴェイト シーヴィー 変色部を有する履物および色を変化させる方法
US20180252979A1 (en) * 2017-03-03 2018-09-06 LeapHigh, Inc. Electrochromic element and electrochromic device including the same
JP2018155796A (ja) * 2017-03-15 2018-10-04 シャープ株式会社 エレクトロクロミックデバイスおよび調光窓

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2891361B2 (ja) 1989-02-17 1999-05-17 株式会社ニコン エレクトロクロミック素子の表示制御装置
JPH02291529A (ja) 1989-05-02 1990-12-03 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 気象状況表示装置
FR2666804B1 (fr) 1990-09-14 1993-05-28 Saint Gobain Vitrage Int Vitrage electrochrome.
JPH1020829A (ja) 1996-06-28 1998-01-23 Nikon Corp エレクトロクロミック表示体の駆動回路
US6301038B1 (en) 1997-02-06 2001-10-09 University College Dublin Electrochromic system
US6614577B1 (en) 2000-08-23 2003-09-02 Ppg Industries Ohio, Inc. Method and apparatus for controlling an electrochromic device
JP4816069B2 (ja) 2005-12-26 2011-11-16 ソニー株式会社 エレクトロクロミック装置
JP4873146B2 (ja) 2006-11-06 2012-02-08 ソニー株式会社 エレクトロクロミック装置
WO2008114432A1 (ja) 2007-03-20 2008-09-25 Fujitsu Limited データ埋め込み装置、データ抽出装置、及び音声通信システム
KR20100017542A (ko) * 2007-06-01 2010-02-16 크로모제닉스 에이비 일렉트로크로믹 장치의 제어
US8947759B2 (en) 2012-10-12 2015-02-03 Sage Electrochromics, Inc. Partially tinted clear state for improved color and solar-heat gain control of electrochromic devices
JP6255711B2 (ja) 2012-11-01 2018-01-10 株式会社リコー エレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック組成物及び表示素子
TWI480659B (zh) 2014-07-02 2015-04-11 Tintable Smart Material Co Ltd 電致變色元件的控制方法
JP6478041B2 (ja) 2015-05-25 2019-03-06 株式会社リコー エレクトロクロミック素子の駆動方法
CN106205548B (zh) 2015-05-25 2019-05-03 株式会社理光 电致彩色显示调光装置以及电致彩色显示驱动装置
JP6790451B2 (ja) 2016-05-17 2020-11-25 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
KR20180035344A (ko) * 2016-09-29 2018-04-06 주식회사 엘지화학 전기변색 모듈 및 전기변색 소자의 구동방법
JP7056166B2 (ja) 2018-01-22 2022-04-19 株式会社リコー エレクトロクロミック素子
JP7223242B2 (ja) 2018-03-19 2023-02-16 株式会社リコー エレクトロクロミックデバイス、及び、それを用いた電子機器

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63115139A (ja) * 1986-11-04 1988-05-19 Asahi Glass Co Ltd エレクトロクロミツク素子の駆動方式
JP2004205628A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Murakami Corp エレクトロクロミック素子
JP2005031628A (ja) * 2003-06-18 2005-02-03 Tokai Rika Co Ltd エレクトロクロミックミラー
JP2018033983A (ja) * 2010-06-22 2018-03-08 ナイキ イノヴェイト シーヴィー 変色部を有する履物および色を変化させる方法
JP2015530613A (ja) * 2012-08-06 2015-10-15 ビュー, インコーポレイテッド 薄膜切換可能光学的デバイスの駆動
JP2014119639A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Japan Display Inc 表示装置
JP2015076658A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 株式会社bulb 機材の装飾装置
US20160026059A1 (en) * 2014-07-25 2016-01-28 Tintable Smart Material Co., Ltd. Method for control of electrochromic device
JP2016038583A (ja) * 2014-08-05 2016-03-22 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック素子の駆動装置及び駆動方法
JP2017090617A (ja) * 2015-11-09 2017-05-25 旭硝子株式会社 調光機能付きスクリーンガラスおよび映像表示システム
WO2017154681A1 (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 キヤノン株式会社 有機化合物、エレクトロクロミック素子、エレクトロクロミック装置、光学フィルタ、撮像装置、レンズユニット及び窓材
JP2017198825A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 株式会社リコー 単眼型画像表示装置
JP2018010084A (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 株式会社リコー 調光装置及び調光方法
US20180252979A1 (en) * 2017-03-03 2018-09-06 LeapHigh, Inc. Electrochromic element and electrochromic device including the same
JP2018155796A (ja) * 2017-03-15 2018-10-04 シャープ株式会社 エレクトロクロミックデバイスおよび調光窓

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114265253A (zh) * 2021-12-31 2022-04-01 深圳大普微电子科技有限公司 存储设备及其控制方法
CN114265253B (zh) * 2021-12-31 2023-06-30 深圳大普微电子科技有限公司 存储设备及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210033939A1 (en) 2021-02-04
EP3771943A1 (en) 2021-02-03
US11681196B2 (en) 2023-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021021872A (ja) エレクトロクロミック装置、光学レンズデバイス、眼鏡、エレクトロクロミック装置の制御装置、エレクトロクロミック装置の制御方法、及び、エレクトロクロミック装置の制御プログラム
JP6323154B2 (ja) エレクトロクロミック表示素子及びその製造方法、並びに表示装置、情報機器及びエレクトロクロミック調光レンズ
JP5782860B2 (ja) エレクトロクロミック表示装置並びにその製造方法及び駆動方法
TWI486697B (zh) 電致變色顯示元件,顯示裝置及驅動方法
JP6798098B2 (ja) エレクトロクロミック装置及びその製造方法
US8937758B2 (en) Electrochromic display device
EP3364242B1 (en) Electrochromic apparatus and method for manufacturing electrochromic apparatus
US20200409182A1 (en) Optical element and spectacles
WO2017104466A1 (ja) エレクトロクロミック装置
JP6880584B2 (ja) 調光装置及び調光方法
JP2020154175A (ja) 電子デバイス及びその製造方法、並びに、調光レンズユニット
JP6171812B2 (ja) エレクトロクロミック表示素子、エレクトロクロミック調光レンズ、表示装置及び情報機器並びにエレクトロクロミック表示素子の製造方法
JP2011085773A (ja) エレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック組成物、及び表示素子
JP6295616B2 (ja) 調光レンズユニット
JP2017026750A (ja) エレクトロクロミック素子、調光眼鏡及びエレクトロクロミック素子の製造方法
JP2016156930A (ja) エレクトロクロミック表示素子、表示装置、情報機器、エレクトロクロミック表示素子の製造方法、エレクトロクロミック調光レンズ
JP2021009368A (ja) 光学素子及び眼鏡
JP5526887B2 (ja) エレクトロクロミック表示装置
JP6776510B2 (ja) エレクトロクロミック表示素子、表示装置、情報機器、エレクトロクロミック表示素子の製造方法、エレクトロクロミック調光レンズ
JP2005189299A (ja) 電気化学表示装置
US11927784B2 (en) Display device
JP2017021201A (ja) エレクトロクロミック素子の製造方法
JP2017203843A (ja) エレクトロクロミック素子及びその製造方法
JP2016218364A (ja) エレクトロクロミック素子の駆動方法
JP2016218363A (ja) エレクトロクロミック素子の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221216

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20230308