JP2021021387A - 燃料噴射システムの制御装置 - Google Patents

燃料噴射システムの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021021387A
JP2021021387A JP2019140283A JP2019140283A JP2021021387A JP 2021021387 A JP2021021387 A JP 2021021387A JP 2019140283 A JP2019140283 A JP 2019140283A JP 2019140283 A JP2019140283 A JP 2019140283A JP 2021021387 A JP2021021387 A JP 2021021387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
rotation
engine
cam
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019140283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7226173B2 (ja
Inventor
瑞生 石川
Mizuo Ishikawa
瑞生 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019140283A priority Critical patent/JP7226173B2/ja
Priority to DE102020116800.4A priority patent/DE102020116800B4/de
Priority to US16/936,753 priority patent/US11261820B2/en
Priority to FR2007799A priority patent/FR3099528A1/fr
Publication of JP2021021387A publication Critical patent/JP2021021387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7226173B2 publication Critical patent/JP7226173B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/3809Common rail control systems
    • F02D41/3836Controlling the fuel pressure
    • F02D41/3863Controlling the fuel pressure by controlling the flow out of the common rail, e.g. using pressure relief valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/02Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps of reciprocating-piston or reciprocating-cylinder type
    • F02M59/10Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps of reciprocating-piston or reciprocating-cylinder type characterised by the piston-drive
    • F02M59/102Mechanical drive, e.g. tappets or cams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/20Varying fuel delivery in quantity or timing
    • F02M59/36Varying fuel delivery in quantity or timing by variably-timed valves controlling fuel passages to pumping elements or overflow passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/44Details, components parts, or accessories not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M59/02 - F02M59/42; Pumps having transducers, e.g. to measure displacement of pump rack or piston
    • F02M59/447Details, components parts, or accessories not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M59/02 - F02M59/42; Pumps having transducers, e.g. to measure displacement of pump rack or piston means specially adapted to limit fuel delivery or to supply excess of fuel temporarily, e.g. for starting of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/02Fuel-injection apparatus having several injectors fed by a common pumping element, or having several pumping elements feeding a common injector; Fuel-injection apparatus having provisions for cutting-out pumps, pumping elements, or injectors; Fuel-injection apparatus having provisions for variably interconnecting pumping elements and injectors alternatively
    • F02M63/0225Fuel-injection apparatus having a common rail feeding several injectors ; Means for varying pressure in common rails; Pumps feeding common rails
    • F02M63/023Means for varying pressure in common rails
    • F02M63/0235Means for varying pressure in common rails by bleeding fuel pressure
    • F02M63/025Means for varying pressure in common rails by bleeding fuel pressure from the common rail
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M9/00Lubrication means having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M7/00
    • F01M9/10Lubrication of valve gear or auxiliaries
    • F01M9/104Lubrication of valve gear or auxiliaries of tappets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D2041/224Diagnosis of the fuel system
    • F02D2041/226Fail safe control for fuel injection pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0602Fuel pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/31Control of the fuel pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • High-Pressure Fuel Injection Pump Control (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関の始動時において燃料ポンプの損傷の発生を好適に抑制する。【解決手段】燃料ポンプ13は、エンジン20の運転に伴い回転するカム軸と、カム軸のカムに接触した状態で設けられ当該カム軸の回転を直線運動に変換するタペットと、タペットの直線運動に応じて往復移動するプランジャとを有し、プランジャの往復移動に応じて燃料を吸入及び吐出する。ECU50は、エンジン始動時においてカム軸の回転開始からの回転角が、タペットにおける摺動部分の油膜形成に要する所定角度内であるか否かを判定する角度判定部と、カム軸の回転開始からの回転角が所定角度内であると判定された場合に、燃料ポンプ13の燃料吐出圧力の制限及びカム軸の回転制限の少なくともいずれかを実施し、その制限実施後において回転角が所定角度を超えたと判定された場合に、制限実施を解除する制御部と、を備える。【選択図】 図1

Description

本発明は、燃料噴射システムの制御装置に関するものである。
従来、燃料噴射システムとして、燃料ポンプから吐出される高圧燃料をコモンレールに蓄え、そのコモンレール内の高圧燃料を燃料噴射弁により内燃機関の燃焼室内に噴射するシステムが用いられている。また、こうした燃料噴射システムでは、燃料ポンプにおいてタペットの摺動部分に潤滑油による油膜が形成され、その油膜により焼き付き等の損傷が抑制されるようになっている。
例えば特許文献1の技術では、アイドリングストップ制御により内燃機関を自動停止させている状態から再始動させる場合において、レール圧検出部により検出したコモンレール内の圧力(レール圧)が所定の第1閾値以上となっていれば、内燃機関の再始動時に流量制御弁を閉じた状態とし、燃料噴射によりレール圧が第2閾値まで低下したことに基づいて流量制御弁を開くようにしている。これにより、燃料ポンプの摺動部分における油膜形成を待って燃料ポンプの駆動が開始されるため、燃料ポンプの耐久性低下を抑制するようにしている。
特許第5464649号公報
しかしながら、上記特許文献の技術では、内燃機関の再始動後において、レール圧検出部により検出したレール圧が第2閾値を下回るまでの期間で流量制御弁が閉じた状態で保持される。そのため、燃料ポンプの駆動開始が遅れることに起因して、内燃機関の始動性の低下や車両のドライバビリティ低下などの不都合が懸念される。例えば、内燃機関の再始動直後に車両の急加速要求が生じた場合において、燃料ポンプの駆動停止により所望のエンジントルクが得られなくなることが懸念される。
また近年では、内燃機関の始動装置として、内燃機関に付与する初期回転速度がスタータモータよりも大きい回転電機を用いる技術が実用化されている。かかる技術では、所定のクランキング回転速度で駆動されるスタータモータに比べて、内燃機関の始動時における初期回転速度が大きく、かつ回転速度上昇率も大きくなるため、仮にレール圧が高くなくても(例えば特許文献1の第1閾値以下であっても)、燃料ポンプの摺動部分で焼き付きが生じることが懸念される。以上のとおり、内燃機関の始動時において燃料ポンプの焼き付き等を抑制する損傷抑制技術には未だ改善の余地があると考えられる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、内燃機関の始動時において燃料ポンプの損傷の発生を好適に抑制することができる燃料噴射システムの制御装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段、及びその作用効果について説明する。
手段1における燃料噴射システムの制御装置は、
内燃機関の運転に伴い回転するカム軸と、前記カム軸のカムに接触した状態で設けられ当該カム軸の回転を直線運動に変換するタペットと、前記タペットの直線運動に応じて往復移動するプランジャとを有し、前記プランジャの往復移動に応じて燃料を吸入及び吐出する燃料ポンプと、
前記燃料ポンプから吐出される高圧燃料を蓄える蓄圧容器と、
前記蓄圧容器内に蓄えられた高圧燃料を前記内燃機関の燃焼室内に噴射する燃料噴射弁と、を備える燃料噴射システムに適用され、
前記内燃機関の始動時において前記カム軸の回転開始からの回転角が、前記タペットにおける摺動部分の油膜形成に要する所定角度内であるか否かを判定する角度判定部と、
前記カム軸の回転開始からの回転角が前記所定角度内であると判定された場合に、前記燃料ポンプの燃料吐出圧力の制限及び前記カム軸の回転制限の少なくともいずれかを実施し、その制限実施後において前記回転角が前記所定角度を超えたと判定された場合に、制限実施を解除する制御部と、
を備える。
プランジャ駆動機構としてタペットを有する燃料ポンプでは、内燃機関の始動時においてタペットにおける摺動部分の油膜切れが解消された状態でいち早く燃料ポンプの駆動が開始されることが望ましい。これに関して、内燃機関の始動に伴うカム軸の回転開始後には、回転開始からのカム軸の回転角情報により、タペットにおける摺動部分の油膜形成の状態が把握できると考えられる。また、タペットの摺動部分で焼き付きが生じることの要因としては、燃料吐出時にプランジャを介してタペットに伝わる荷重とカム軸の回転速度の上昇率とが挙げられ、タペットへの荷重に相当する燃料吐出圧力(P)と、内燃機関の始動時におけるカム軸の回転速度の上昇率に相当するポンプ回転速度(V)との積、すなわちPV値の大きさに依存して焼き付きの可能性が高まると考えられる。
これらを考慮し、上記構成の制御装置では、内燃機関の始動時においてカム軸の回転開始からの回転角が、タペットにおける摺動部分の油膜形成に要する所定角度内であるか否かを判定する。そして、カム軸の回転開始からの回転角が所定角度内であると判定された場合に、燃料ポンプの燃料吐出圧力の制限及びカム軸の回転制限の少なくともいずれかを実施し、その制限実施後において回転角が所定角度を超えたと判定された場合に、制限実施を解除するようにした。
この場合、内燃機関の始動時におけるカム軸の回転開始からの回転角をパラメータとして用いることで、タペットにおける摺動部分の油膜形成の状態を適正に把握できる。また、カム軸の回転開始からの回転角が所定角度内であることを条件に、燃料ポンプの燃料吐出圧力の制限及びカム軸の回転制限の少なくともいずれかを実施し、その制限実施後において回転角が所定角度を超えた場合に制限実施を解除するようにしたため、燃料ポンプにおいて燃料吐出圧力の制限やカム軸の回転制限を適正な期間で実施でき、燃料ポンプの駆動開始が遅れることに起因する不都合を抑制できるものとなっている。その結果、内燃機関の始動時において燃料ポンプの損傷の発生を好適に抑制することができる。
手段2では、手段1において、前記制御部は、前記燃料ポンプの燃料吐出圧力の制限として、前記燃料ポンプの燃料吐出を停止する処理、前記燃料ポンプの燃料吐出量を減量する処理、前記蓄圧容器内の燃料を放出して燃料圧力を減圧する処理のいずれかを実施し、前記カム軸の回転制限として、前記燃料噴射弁の燃料噴射を停止又は燃料噴射量を減量する処理、前記内燃機関の始動時に当該内燃機関の初期回転を付与する始動装置の回転を制限する処理のいずれかを実施する。
上記構成によれば、燃料ポンプの燃料吐出圧力の制限として、燃料ポンプの燃料吐出を停止する処理、燃料ポンプの燃料吐出量を減量する処理、蓄圧容器内の燃料を放出して燃料圧力を減圧する処理のいずれかを実施することで、内燃機関の始動時において、タペットへの荷重に相当する燃料吐出圧力(P)を適正に下げることができる。なお、燃料ポンプの燃料吐出量を減量する処理としては、蓄圧容器内の燃料圧力の制御目標値を下げる処理や、通常処理で算出された燃料吐出量を減量補正しその燃料吐出量で燃料吐出を行う処理が含まれる。
また、カム軸の回転制限として、燃料噴射弁の燃料噴射を停止又は燃料噴射量を減量する処理、始動装置の回転を制限する処理のいずれかを実施することで、内燃機関の始動時において、ポンプ回転速度(V)を適正に下げることができる。これらによりPV値が小さくなり、燃料ポンプの損傷抑制の効果を適正に得られるものとなる。
近年では、始動装置として、スタータモータのクランキング回転速度(例えば200rpm)よりも高速回転が可能な回転電機を用い、その回転電機の駆動により内燃機関の始動が行われることもある。この場合、内燃機関に付与される初期回転が高速になるが、燃料ポンプの燃料吐出圧力を制限することにより、油膜切れが生じていない場合と同等の状態、すなわち回転制限のない状態としたままで、回転電機による内燃機関の始動を実施することができる。
手段3では、手段1において、前記内燃機関の始動開始後において、前記燃料噴射弁の燃料噴射に応じた燃焼ごとの回転速度ピーク値を算出する算出部を備え、前記制御部は、前記算出部により算出された回転速度ピーク値に基づいて、前記カム軸の回転制限を実施する。
内燃機関の始動開始後において、燃料噴射弁の燃料噴射に応じて燃焼が生じると、その燃焼ごとに、回転速度(瞬時回転送度)が上昇及び降下を繰り返しつつ変化する。この場合、燃焼回数が増えるに連れて回転速度ピーク値が上昇し、その回転速度ピーク値の上昇に伴い、タペットにおける焼き付きによる損傷リスクが高まる。この点、上記構成では、燃焼ごとの回転速度ピーク値を算出し、その回転速度ピーク値に基づいて、カム軸の回転制限を実施するようにした。これにより、内燃機関の始動時において、タペットにおける摺動部分の油膜形成前に、損傷リスクの高いレベルまでカム軸の回転が過剰に上昇してしまうといった不都合を抑制できる。
手段4では、手段1において、前記内燃機関の始動開始後において、前記燃料ポンプの燃料吐出ごとの前記蓄圧容器の燃料圧力を取得する圧力取得部を備え、前記制御部は、前記圧力取得部により取得された燃料圧力に基づいて、前記カム軸の回転制限を実施する。
内燃機関の始動開始後において、内燃機関の運転に応じて燃料ポンプの燃料吐出が行われると、蓄圧容器の燃料圧力が徐々に上昇し、その燃料圧力の上昇に伴い、タペットにおける焼き付きによる損傷リスクが高まる。この点、上記構成では、燃料ポンプの燃料吐出ごとの蓄圧容器の燃料圧力を取得し、その燃料圧力に基づいて、カム軸の回転制限を実施するようにした。これにより、内燃機関の始動時において、タペットにおける摺動部分の油膜形成前に、損傷リスクの高いレベルまでカム軸の回転が過剰に上昇してしまうといった不都合を抑制できる。
手段5では、手段1〜4のいずれかにおいて、前記カムは、n個(nは1以上の整数)のカム山を有し、前記タペットは、前記カムのカム面に当接するローラと、前記ローラを収容する凹部を有し該凹部内で前記ローラを回転可能な状態で支持するシューとを備えており、前記角度判定部は、前記カム軸の回転開始からの回転角が、「0.5×360度/n」から「2×360度/n」の範囲内で定められた前記所定角度内であるか否かを判定する。
タペットとして、カムのカム面に当接するローラと、ローラを収容する凹部を有するシューとを有し、シューの凹部内をローラが摺動する構成では、内燃機関の始動当初、すなわちカム軸の回転開始当初において、カムがトップ回転位置からボトム回転位置を経由して次にトップ回転位置に到達するまでの期間で、シューとローラとの間に油膜が形成される。つまり、シューとローラとの間で油膜切れが生じている状態であっても、カムがボトム回転位置を通過する際に、絞り膜効果(スクイズ効果とも言う)によりシューとローラとの間に油膜が形成される。
この場合、カムが「トップ回転位置→ボトム回転位置→トップ回転位置」で回転する期間は、カム山の数をnとする場合に、カム軸が「360度/n」の角度を回転する期間である。また、内燃機関(燃料ポンプ)の停止状態では、カムの停止位置にばらつきがあり、例えばカムの停止位置がトップ回転位置を僅かに越えた位置であることもあり得る。そのため、カム停止位置のばらつきを考慮すると、シューとローラとの間の油膜形成に要するカム軸の回転角度は、最大でほぼ「2×360度/n」となることが考えられる。
また、カムがボトム回転位置を通過する際に絞り膜効果により油膜形成が行われることを考慮すると、カムのボトム回転位置を基準にその前後を含む所定角度として、油膜形成に要する回転角度が定められていればよく、その期間は、カムが「トップ/ボトム間の中間位置→ボトム回転位置→トップ/ボトム間の中間位置」で回転する期間である。つまり、その期間は、カム山の数をnとする場合において、少なくともカム軸が「0.5×360度/n」の角度を回転する期間であるとよい。
この点、上記構成では、カム軸の回転開始からの回転角が、「0.5×360度/n」から「2×360度/n」の範囲内で定められた所定角度内であるか否かを判定することとし、これにより、タペットにおける摺動部分の油膜形成に要する角度分のカム軸の回転が行われたかどうかを判定するようにした。これにより、シュー及びローラを有するタペット構造での油膜形成メカニズムを考慮しつつ、内燃機関の始動時に適正な制御を実施することができる。
なお、タペットにおける摺動部分の油膜形成に要するカム軸の回転角度は、「0.5×360度/n」から「2×360度/n」の範囲内におけるいずれかの角度で定められていればよい。同回転角度は、例えば、
・「0.5×360度/n」から「1.5×360度/n」の範囲内の角度、
・「0.5×360度/n」から「360度/n」の範囲内の角度、
のいずれかで定められていてもよい。
手段6では、手段1〜4のいずれかにおいて、前記カムは、n個(nは1以上の整数)のカム山を有し、前記タペットは、前記カムのカム面に当接するローラと、前記ローラを収容する凹部を有し該凹部内で前記ローラを回転可能な状態で支持するシューとを備えており、前記角度判定部は、前記カム軸の回転開始からの回転角が、「1.5×360度/n」として定められた前記所定角度内であるか否かを判定する。
内燃機関(燃料ポンプ)の停止状態では、カムがボトム回転位置又はその付近で停止していることが考えられる。これを考慮すると、シューとローラとの間の油膜形成に要するカム軸の回転角度は「1.5×360度/n」となることが考えられる。この点、上記構成では、カム軸の回転開始からの回転角が、「1.5×360度/n」として定められた所定角度内であるか否かを判定することとし、これにより、タペットにおける摺動部分の油膜形成に要する角度分のカム軸の回転が行われたかどうかを判定するようにした。これにより、シュー及びローラを有するタペット構造での油膜形成メカニズムを考慮しつつ、内燃機関の始動時に適正な制御を実施することができる。
手段7では、手段1〜6のいずれかにおいて、前記内燃機関の始動装置として、第1モータと、当該第1モータよりも初期回転速度の大きい第2モータとを有する車両に適用され、前記内燃機関の始動時に、前記第1モータによる始動が行われるか前記第2モータによる始動が行われるかを判定する始動判定部と、前記第1モータによる始動時であれば、前記制御部による制限実施を許可せず、前記第2モータによる始動時であれば、前記制御部による制限実施を許可する第2制御部と、を備える。
例えばアイドリングストップ機能を有する車両では、内燃機関の初回始動に用いる始動装置としての第1モータ(例えばスタータモータ)と、内燃機関の自動停止後の再始動に用いる始動装置としての第2モータ(例えばISG等の回転電機)とを具備しており、第2モータが、第1モータよりも初期回転速度の大きいモータとなっている。この場合、第1モータによる始動時には、タペットへの荷重に相当する燃料吐出圧力とポンプ回転速度との積であるPV値が比較的小さくなるのに対して、第2モータによる始動時には、PV値が比較的大きくなることが考えられる。
この点、上記構成では、第1モータによる始動時であれば、燃料ポンプの燃料吐出圧力の制限及びカム軸の回転制限をいずれも実施せず、第2モータによる始動時であれば、燃料ポンプの燃料吐出圧力の制限及びカム軸の回転制限の少なくともいずれかを実施する。この場合、燃料ポンプの燃料吐出やカム軸の回転について過剰に制限を実施することを抑制できる。
燃料噴射システムの全体を示す概略構成図。 燃料ポンプの構成を示す断面図。 タペットにおける摺動部分の油膜形成メカニズムを説明するための図。 エンジン始動時のレール圧とポンプ回転速度の上昇率とについてPV限界値との関係を示す図。 エンジン始動時制御の処理手順を示すフローチャート。 エンジン始動時制御を示すタイムチャート。 エンジン始動時制御を示すタイムチャート。 エンジン始動時制御を示すタイムチャート。 第2実施形態においてエンジン始動時制御を示すタイムチャート。 第2実施形態においてエンジン始動時制御の処理手順を示すフローチャート。 第2実施形態においてエンジン始動時制御を示すタイムチャート。 第3実施形態においてエンジン始動時制御を示すタイムチャート。 第3実施形態においてエンジン始動時制御の処理手順を示すフローチャート。 第3実施形態においてエンジン始動時制御を示すタイムチャート。 第4実施形態においてエンジン始動時制御の処理手順を示すフローチャート。
以下、実施形態について図面を参照しつつ説明する。本実施形態は、蓄圧容器であるコモンレールに蓄えられた高圧燃料を、内燃機関としての車載エンジンに対して噴射供給する高圧燃料噴射システムを構築している。本システムは、電子制御ユニット(以下、ECUという)を中枢として各種制御を実施する。燃料噴射システムの概略構成を図1に示す。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一又は均等である部分には、図中、同一符号を付しており、同一符号の部分についてはその説明を援用する。
(第1実施形態)
図1の燃料噴射システム10において、燃料タンク11は、低圧燃料配管12を介して燃料ポンプ13に接続されている。燃料ポンプ13は、エンジン20の回転に伴い燃料の吸入及び吐出を行う機械式の高圧ポンプであり、エンジン20のクランク軸21の回転に伴い低圧燃料を吸入するとともに、その低圧燃料を加圧して高圧化した燃料(高圧燃料)を吐出する。なお本実施形態では、燃料ポンプ13に、低圧燃料配管12を通じて燃料タンク11から燃料を汲み上げる低圧ポンプを一体に設けているが、その低圧ポンプを別体で設けることも可能である。
燃料ポンプ13には、高圧燃料配管14を介して、コモンレール15が接続されている。コモンレール15には、燃料ポンプ13から吐出される高圧燃料が逐次供給され、燃料が高圧状態で保持される。コモンレール15には、圧力検出手段としてレール圧センサ16が設けられており、レール圧センサ16によってコモンレール15内の燃料圧力(レール圧)が検出される。また、コモンレール15には、コモンレール15内の燃料を放出して燃料圧力の減圧させる減圧弁17が設けられている。
エンジン20は、多気筒のディーゼルエンジンである。エンジン20には、気筒ごとに燃料噴射弁としてのインジェクタ22が設けられている。各インジェクタ22に対しては、高圧燃料パイプ18を通じてコモンレール15内の高圧燃料が供給される。インジェクタ22の駆動により、高圧燃料が各気筒の燃焼室内に直接噴射される。コモンレール15の減圧弁17、燃料ポンプ13及びインジェクタ22にはリターン配管19が接続されており、コモンレール15、燃料ポンプ13及びインジェクタ22で余剰になった燃料はリターン配管19を経由して燃料タンク11に戻される。
燃料ポンプ13の構成を、図2を用いて以下に説明する。なお、本実施形態の燃料ポンプ13は、カム軸31の軸方向に並ぶ2つの燃料圧送部を有しており、図2には1つの燃料圧送部について断面構成を示している。
燃料ポンプ13は、エンジン20のクランク軸21の回転に伴い回転駆動されるカム軸31を有しており、そのカム軸31にはカム32が一体に設けられている。カム軸31及びカム32は、ポンプハウジング33に形成されたカム室34内に収容されている。カム32は、カム軸31の回転方向に1又は複数(図2では3つ)のカム山32aを有している。カム32は、燃料圧送部ごとにカム山32aの位相を互いにずらした状態で各々設けられている。
また、ポンプハウジング33にはシリンダ35が固定されており、そのシリンダ35内に、往復移動方向に摺動可能にプランジャ36が収容されている。カム軸31の回転に伴うプランジャ36の往復移動により加圧室37の容積が可変とされる。
燃料ポンプ13は、プランジャ駆動機構として、カム32のカムプロフィールに従ってプランジャ36を往復移動させるタペット41を有している。タペット41は、カム32とプランジャ36との間において、ポンプハウジング33の収容孔38内に収容された状態で設けられている。収容孔38内にはスプリング39が収容されており、このスプリング39の付勢力により、プランジャ36がタペット41に押し当てられるとともに、タペット41がカム32に押し当てられるようになっている。タペット41により、カム軸31及びカム32の回転が直線的な往復動に変換され、そのタペット41と共にプランジャ36が往復移動する。
タペット41は、円筒状のタペットボディ42と、タペットボディ42の径方向内側に圧入等により固定されたシュー43と、そのシュー43に支持された状態で設けられた円柱状のローラ45とを有している。シュー43は、カム32側となる下面に半円状の凹部44を有しており、その凹部44の内側には断面円弧状の内周面44aが形成されている。ローラ45は、凹部44内の内周面44aに当接し、かつ凹部44から一部が突出した状態で設けられている。また、ローラ45は、カム32の外周面(カム面)に当接しており、その当接状態のまま、タペット41がカム32のカムプロフィールに従い往復移動方向に変位する。
カム32の回転時において、ローラ45は、カム32の外周面とシュー43側の内周面44aとにそれぞれ当接した状態で、それらに対する相対的な転がりを伴いつつシュー43と共に往復移動方向に変位する。カム室34には、潤滑油が充填されており、ローラ45は、カム32の外周面との間、シュー43側の内周面44aとの間に潤滑油による油膜を形成した状態で、転がりを伴いつつ摺動可能となっている。なお、ローラ45は、カム32やシュー43との間に油膜を介在させる状態にもなるが、その状態を含めて当接状態としている。
その他、燃料ポンプ13は電磁駆動式の吐出調量弁47を備えており、吐出調量弁47の通電制御により吐出開始タイミングが調整されることにより、燃料ポンプ13からの燃料吐出量(ポンプ吐出量)が調整される。なお、燃料調量弁としては、吐出調量弁47に代えて、燃料ポンプ13の燃料吸入部に配置される吸入調量弁を用いてもよい。また、吐出ポート48には逆止弁からなる吐出弁49が設けられている。
燃料ポンプ13の燃料吐出時には、加圧室37内に吸入された燃料がプランジャ36により加圧される。そして、加圧室37での加圧圧力がコモンレール15側の燃料圧力と吐出弁49の開弁圧との和よりも大きくなることで、高圧化された燃料が吐出弁49を介してコモンレール15側に吐出される。
本システムは、燃料噴射が行われるごとに燃料ポンプ13による燃料の圧送が行われる1噴射1圧送の燃料供給システムとなっている。本実施形態では、燃料ポンプ13に2つの燃料圧送部が設けられており、それら各燃料圧送部で交互に燃料圧送が行われる。なお、燃料ポンプ13に1つの燃料圧送部又は3つ以上の燃料圧送部が設けられる構成であってもよい。
ECU50は、CPU、ROM、RAM等からなる周知のマイクロコンピュータを備えた電子制御装置である。ECU50には、上記したレール圧センサ16の検出信号の他に、エンジン20の回転速度を検出するクランク角センサ51、アクセル操作量を検出するアクセルセンサ52等の各種センサから検出信号が逐次入力される。クランク角センサ51は、クランク軸21の回転時に所定の回転角度(例えば30°CA)ごとにパルス信号を出力する構成を有しており、パルス信号のエッジ情報である立ち上がりエッジ又は立ち下がりエッジによりクランク軸21の回転角(クランク位置)やエンジン回転速度の算出が可能となっている。より具体的には、各パルスエッジの検出によりクランク軸21の回転角の算出が可能であることに加え、パルスエッジ間の時間間隔に基づいてエンジン回転速度の算出が可能となっている。
ECU50は、エンジン回転速度やアクセル操作量等のエンジン運転情報に基づいて最適な燃料噴射量及び噴射時期を決定し、決定した燃料噴射量及び噴射時期に応じた噴射制御信号をインジェクタ22に出力する。これにより、エンジン20の各気筒において、インジェクタ22による燃料噴射制御が実施される。また、ECU50は、都度のエンジン回転速度や燃料噴射量に基づいて、レール圧の目標値である目標レール圧を設定するとともに、レール圧センサ16により検出された実レール圧が目標レール圧となるようにポンプ吐出量をフィードバック制御する。レール圧の制御により、インジェクタ22から噴射される燃料の噴射圧が制御される。
また、ECU50は、エンジン20を自動停止及び再始動させるアイドリングストップ機能を有しており、所定の自動停止条件が成立することに基づいてエンジン20を自動停止させるとともに、自動停止後において、所定の再始動条件が成立することに基づいてエンジン20を再始動させる。本実施形態では、エンジン始動に関する構成として、ピニオンギアをリングギアに噛み合わせた状態でクランク軸21を始動回転させるスタータモータ61と、ベルト等の連結部材によりクランク軸21に連結された状態でクランク軸21を始動回転させる回転電機62とを有しており、これらスタータモータ61及び回転電機62のいずれかを用いてエンジン始動が行われる。ドライバの始動操作に伴うエンジン始動時(初回始動時)には、スタータモータ61を用いてエンジン20が始動され、アイドリングストップ制御でのエンジン再始動時には、回転電機62を用いてエンジン20が始動される。なお、回転電機62としては、例えばモータ機能付き発電機であるISG(Integrated Starter Generator)が用いられるとよい。
スタータモータ61によれば、所定のクランキング回転速度(例えば200rpm)でエンジン20に初期回転が付与され、その初期回転中での燃焼開始に伴いエンジン20が始動される。また、回転電機62によれば、スタータモータ61のクランキング回転速度を上回る回転速度での回転駆動によりエンジン始動が可能になっていることに加え、走行用トルクを生じさせることによる車両走行(車両走行時のトルクアシスト)が可能となっている。
ところで、エンジン20が停止された状態から始動される場合において、その始動開始当初にシュー43とローラ45との接触部分で油膜切れが生じていると、それに起因して焼き付きが生じることが懸念される。例えば、車両停止に伴いエンジン20が停止された場合には、その停止中にシュー43とローラ45との間の油膜切れが生じることがある。この場合、エンジン始動に伴うカム32の回転開始後、再びシュー43とローラ45との間に油膜が形成されるまでの期間において、ローラ45が高摩擦状態で変位することで焼き付きによる破損が生じることが懸念される。
カム32の回転開始直後における油膜形成のメカニズムを以下に説明する。図3は、カム32の回転開始当初における油膜形成の推移を示す説明図であり、(a)〜(e)にはカム32の回転に伴い生じる各状態を時系列で示している。図3において、シュー43の凹部44は、ローラ45の外形寸法よりも大きい内径寸法を有している。なお、図3では、説明の便宜上、カム32を2山カムとしている。
また、図3では、カム32とローラ45との接触点をP1、シュー43とローラ45との接触点をP2とし、カム32のボトム回転位置において接触点P1,P2を結ぶ直線(プランジャ往復移動方向に平行な直線)を基準として、カム32の回転開始後の接触点P1,P2を結ぶ直線のなす角を圧力角ψとしている。圧力角ψは、凹部44内におけるシュー43とローラ45との接触位置の振れを示す角度である。ここでは、図の反時計回り方向の角度を正の圧力角ψ、図の時計回り方向の角度を負の圧力角ψとしている。
図3(a)に示す回転開始時点の状態では、カム32がボトム回転位置にあり、カム32のボトム点でローラ45がカム32に当接するとともに、シュー43の凹部44内において凹部44の頂部となる位置でローラ45が当接している。この状態で、シュー43とローラ45との接触部分で油膜切れが生じている。そして、この状態から反時計周り方向にカム32が回転し始めて、図3(b)の状態に移行する。
図3(b)の状態では、シュー43とローラ45との間に油膜が形成されていないことから、カム/ローラ間の摩擦係数μcとシュー/ローラ間の摩擦係数μsとを比べると、μc<μsとなっている。この場合、シュー43とローラ45との間で滑りが生じないため,カム32とローラ45との間で転がりではなく滑りが生じる状態となっている。そのため、カム外周面から受ける応力に応じて凹部44内でローラ45が変位し、圧力角ψが正となる。
その後、カム32がトップ回転位置を越えてさらに回転すると、図3(c)に示すように、カム外周面から受ける応力の向きが変わることにより、凹部44内においてローラ45が図3(b)とは逆側に変位し、圧力角ψが負となる。つまり、図3(b)、(c)を比べると、カム32が回転してトップ回転位置を越えることに伴い、圧力角ψが正から負に変わることが分かる。
その後、図3(d)の状態では、カム32がボトム回転位置を通過する。このとき、絞り膜効果(スクイズ効果とも言う)により、シュー43とローラ45との間に油膜が形成される。つまり、カム32がボトム回転位置を通過する際には、ローラ45の中心点が図示のごとく移動することに伴い、圧力角ψの方向が変化する。そして、シュー43及びローラ45の接触点P2が凹部44の頂点位置を挟んで一方側から他方側に移動する際に、絞り膜効果により油膜が形成される。この油膜形成に伴い、シュー/ローラ間の摩擦係数μsが低下し、カム/ローラ間の摩擦係数μcよりも小さくなる(μs<μc)。
シュー43とローラ45との間の油膜形成後には、図3(e)に示すように、シュー43とローラ45との間で滑りが生じ、ローラ45は転がり状態に変化する。なお、図3(e)の状態では、くさび膜効果により油膜形成が強化される。
上記のとおり、エンジン20の回転開始に伴いカム軸31が回転を開始する際には、カム32がトップ回転位置からボトム回転位置を経由して次にトップ回転位置に到達するまでの期間で、シュー43とローラ45との間に油膜が形成される。2山カムの場合には、トップ→ボトム→トップの回転に要する角度は180度であり、カム32が180度回転する期間で、シュー43とローラ45との間に油膜が形成される。また、エンジン20の停止状態(燃料ポンプ13の停止状態)では、カム32がボトム回転位置又はその付近で停止していることが考えられるため、これを考慮すると、ボトム→トップ→ボトム→トップの回転角度である270度で、シュー43とローラ45との間に油膜が形成されるとするのが望ましい。
なお、3山カムの場合には、トップ→ボトム→トップの回転に要する角度は120度であり、カム32が120度回転する期間で、シュー43とローラ45との間に油膜が形成される。また、エンジン20の停止状態(燃料ポンプ13の停止状態)で、カム32がボトム回転位置又はその付近で停止していることを考慮すると、ボトム→トップ→ボトム→トップの回転角度である180度で、シュー43とローラ45との間に油膜が形成されるとするのが望ましい。
一般化すれば、カム32においてカム山32aの数をnとすると、トップ→ボトム→トップの回転に要する角度は「360度/n」であり、シュー43とローラ45との間に油膜が形成されるのに要する回転角度は、カム32の停止位置のばらつきを考慮して、最大で「1.5×360度/n」とすることが望ましい。
燃料ポンプ13のタペット41における摺動部分(シュー43及びローラ45の接触部分)で焼き付きが生じることの要因としては、燃料吐出時にプランジャ36を介してタペット41に伝わる荷重とカム軸31の回転速度の上昇率とが挙げられる。また、タペット41への荷重に相当する燃料吐出圧力(P)と、エンジン始動時におけるカム軸31の回転速度に相当するポンプ回転速度の上昇率(V)との積、すなわちPV値の大きさに依存して焼き付きの可能性が高まると考えられる。燃料吐出圧力は燃料吐出時の加圧室37内の加圧圧力であり、その加圧圧力はレール圧に依存するものとなっている。
図4は、圧力パラメータ(P)としてのエンジン始動時のレール圧〔MPa〕と、回転パラメータ(V)としてのポンプ回転速度の上昇率〔rpm/s〕とについてPV限界値との関係を示す図である。図中にはPV限界線が示されており、そのPV限界線を上回る領域は、燃料ポンプ13での損傷(焼き付き)の可能性が高い領域である。
図4において、例えば始動時レール圧がP1である場合には、ポンプ回転速度の上昇率をV1よりも小さくすることで、燃料ポンプ13の損傷が抑制される。また、逆を言えば、ポンプ回転速度の上昇率がV1である場合には、エンジン始動時のレール圧をP1よりも小さくすることで、燃料ポンプ13の損傷が抑制される。
エンジン20の再始動時に、高トルクモータである回転電機62によりエンジン再始動が行われることを想定すると、その状態は、言わば高Vとなる状態であり、その状態下で始動時レール圧が高くなっていると、PV値が上限値を超え、燃料ポンプ13の破損リスクが高くなることが懸念される。そこで、燃料ポンプ13での損傷を抑制するには、エンジン再始動時に回転電機62によるエンジン再始動が行われる場合に、PV値を制限すべく、燃料ポンプ13の燃料吐出圧力の制限(P抑制処理)が実施される。
一方で、例えば、燃料ポンプ13でのリーク量が制限されている場合や、エンジン停止中に燃圧保持制御が実施される場合には、エンジン始動時のレール圧が高圧状態になっており、その状態は、言わば高Pとなる状態である。この状態下では、ポンプ回転速度の上昇率が大きいと、やはりPV値が上限値を超え、燃料ポンプ13の破損リスクが高まることが懸念される。かかる場合には、エンジン始動時において、PV値を制限すべく、ポンプ回転速度の制限(V抑制処理)が実施される。
図5は、エンジン始動時制御の処理手順を示すフローチャートであり、本処理は、IGスイッチのオン状態下においてECU50により所定周期で繰り返し実施される。本処理は、アイドリングストップ制御によりエンジン20が再始動される場合においてPV値を制限する処理を実施するものとしている。
図5において、ステップS11では、今現在、エンジン20の再始動が行われる再始動期間であるか否かを判定する。エンジン20の再始動期間は、例えばエンジン20の自動停止後において再始動条件の成立時から所定時間が経過するまでの期間である。ステップS11がNOであればステップS12に進み、ステップS11がYESであればステップS14に進む。
ステップS12では、今現在、エンジン20の自動停止中であるか否かを判定する。そして、自動停止中であれば、ステップS13に進み、エンジン停止状態でのクランク位置情報を取得する。このとき、例えばエンジン停止直前に算出されたクランク位置番号を取得する。
また、ステップS14では、クランク角センサ51から出力されるパルス信号に基づいて、今現在のクランク位置を算出する。続くステップS15では、エンジン停止状態でのクランク位置情報と今現在のクランク位置とに基づいて、エンジン再始動に伴う回転開始からのカム軸31の回転角RAを算出する。このとき、エンジン停止状態でのクランク位置と今現在のクランク位置との差に基づいて、エンジン再始動に伴い生じたクランク軸21の回転角を算出するとともに、クランク軸21とカム軸31との回転比に基づく換算により、カム軸31の回転角RAを算出する。
その後、ステップS16では、カム軸31の回転角RAが所定値Th未満であるか否かを判定する。所定値Thは、カム軸31の回転開始後においてシュー43とローラ45との間の油膜形成に要する回転角度を判定するための閾値であり、燃料ポンプ13のカム32が2山カムであればTh=270度であり、燃料ポンプ13のカム32が3山カムであればTh=180度である。そして、回転角RAが所定値Th未満であればステップS17に進み、回転角RAが所定値Th以上であればステップS18に進む。
ステップS17では、圧力パラメータ(P)との回転速度パラメータ(V)との積であるPV値を制限する処理として、燃料ポンプ13の燃料吐出を停止状態とする。具体的には、吐出調量弁47を開放状態のまま保持することで、燃料ポンプ13での燃料吐出が行われない状態とする。この場合、加圧室37での燃料加圧が行われないことで、タペット41への荷重が低減されている。
また、ステップS18では、PV値の制限を解除する。これにより、それ以降の燃料ポンプ13による燃料吐出が許可される。
図6は、エンジン始動時制御をより具体的に示すタイムチャートである。図6では、タイミングt1以前においてエンジン20が自動停止されており、タイミングt1でエンジン20の再始動が行われる。
図6において、タイミングt1以前は、エンジン自動停止に伴い燃料ポンプ13が停止しており、燃料ポンプ13での内部リーク等によりレール圧が徐々に低下する。このとき、目標レール圧に対して実レール圧が徐々に低下する。
そして、タイミングt1において、エンジン再始動条件が成立すると、始動フラグがオンになり、回転電機62の駆動によるエンジン20の再始動が行われる。回転電機62の駆動に伴い、エンジン20のクランク軸21の回転が開始されるとともに、そのクランク軸21の回転に応じて燃料ポンプ13のカム軸31の回転が開始される。タイミングt2以降、クランク角センサ51のパルス信号が取得され、そのパルス信号に基づき算出されるエンジン回転速度が徐々に上昇する。
エンジン20のクランク軸21の回転開始後には燃料ポンプ13のカム軸31も回転状態となるが、吐出調量弁47が開放状態のまま保持されることで、燃料吐出が行われないままとされる。
その後、タイミングt3では、クランク角センサ51のパルス信号に基づき算出されたカム軸31の回転角RAが所定値Thに到達することで、燃料ポンプ13の燃料吐出が許可される。要するに、回転開始からのカム軸31の回転角RAが所定値Thに到達するまでの期間(t1〜t3の期間)は、燃料ポンプ13においてシュー43及びローラ45の間の油膜が形成されていない可能性の高い期間であり、この期間では、PV値を下げるべく、燃料ポンプ13での燃料圧送が停止されている。
タイミングt3以降、燃料ポンプ13においてシュー43及びローラ45の間の油膜形成が完了したとして、燃料ポンプ13での燃料圧送が行われる。
比較例としての従来技術においては、ポンプ吐出圧として破線で示すように、タイミングt2以降、燃料ポンプ13の燃料吐出が開始される。そのため、カム軸31の回転開始当初において、燃料ポンプ13の加圧室37での加圧圧力がプランジャ36を介してタペット41に作用し、それに起因する焼き付きが懸念される。これに対して、本実施形態の構成では、カム軸31の回転開始当初において、燃料ポンプ13の燃料吐出が停止されているため、加圧室37での加圧圧力がタペット41に作用することはなく、焼き付きの懸念が解消されている。なお、タイミングtaは、エンジン20のクランク軸21の回転開始に伴い角度同期制御が開始されるタイミングであり、タイミングta以降、目標レール圧に対するレール圧のフィードバック制御が開始される。
上述した構成では、図5のステップS17において、PV値を制限する処理として、燃料ポンプ13の燃料吐出を停止する処理を実施したが、この処理を以下のように変更してもよい。なお、以下の各処理を説明するためのタイムチャートは、図6と同様に、エンジン20が自動停止された状態からのエンジン再始動時の作用を示している。
(PV制限処理1)
ECU50は、図5のステップS17において、燃料ポンプ13の燃料吐出量を減量する処理を実施する。具体的には、目標レール圧を通常時よりも下げる処理、又は通常処理で算出された燃料吐出量を減量補正しその燃料吐出量に基づいて燃料吐出を行う処理を実施する。この場合、燃料吐出量を減量する度合(吐出制限の度合)は、エンジン始動時におけるポンプ回転速度やポンプ回転速度の上昇率(すなわちV値)に基づいて可変に設定されるものであってもよい。エンジン始動時におけるポンプ回転速度、又はポンプ回転速度の上昇率が大きいほど、燃料吐出量の制限度合を大きくするとよい。
本例におけるタイムチャートを図7に示す。図7において、タイミングt11以前は、エンジン自動停止に伴い燃料ポンプ13が停止しており、燃料ポンプ13での内部リーク等によりレール圧が徐々に低下する。そして、タイミングt11において、エンジン再始動条件が成立すると、回転電機62の駆動によるエンジン20の再始動が行われる。
その後、タイミングt12では、燃料ポンプ13の燃料吐出が開始される。このとき、燃料ポンプ13では、燃料吐出量を減量した状態で燃料吐出が行われる。これにより、レール圧が制限される。
その後、タイミングt13では、クランク角センサ51のパルス信号に基づき算出されたカム軸31の回転角RAが所定値Thに到達し、それに伴い、燃料ポンプ13の燃料吐出量の制限が解除される。そして、タイミングt13以降、燃料ポンプ13において通常制御が実施される。
(PV制限処理2)
ECU50は、図5のステップS17において、エンジン始動当初のポンプ回転速度を制限すべく、ポンプ回転速度の制限処理(すなわちカム軸31の回転制限処理)を実施する。具体的には、回転電機62の始動回転速度を通常時よりも低減する処理を実施する。この場合、回転電機62の始動回転速度を制限する度合は、エンジン始動時のレール圧(すなわちP値)に基づいて可変に設定されるものであってもよい。エンジン始動時のレール圧が大きいほど、回転電機62の始動回転速度の制限度合を大きくするとよい。
本例におけるタイムチャートを図8に示す。図8において、タイミングt21以前は、エンジン自動停止に伴い燃料ポンプ13が停止しており、燃料ポンプ13での内部リーク等によりレール圧が徐々に低下する。そして、タイミングt21において、エンジン再始動条件が成立すると、回転電機62の駆動によるエンジン20の再始動が行われる。この場合、回転電機62の始動回転速度が通常時よりも低減されることで、エンジン始動当初のポンプ回転速度が制限される。
その後、タイミングt22では、燃料ポンプ13の燃料吐出が開始される。本例では、燃料ポンプ13について通常どおりの制御が実施される。つまり、角度同期前の始動制御と、角度同期後の通常フィードバック制御とが実施される。
その後、タイミングt23では、クランク角センサ51のパルス信号に基づき算出されたカム軸31の回転角RAが所定値Thに到達し、それに伴い、回転電機62の始動回転速度の制限(ポンプ回転速度の制限)が解除される。これにより、タイミングt23以降、エンジン回転速度の上昇率が増加する。
(その他のPV制限処理)
燃料ポンプ13の燃料吐出圧力の制限として、コモンレール15内の燃料を放出して燃料圧力(レール圧)を減圧する処理を実施してもよい。具体的には、ECU50は、図5のステップS17において、減圧弁17の開放によりコモンレール15から高圧燃料を放出させ、それによりレール圧を減圧する。この場合、エンジン20の始動開始当初において、レール圧の減圧により燃料ポンプ13の燃料吐出圧力を制限することが可能となっている。
また、カム軸31の回転制限として、インジェクタ22の燃料噴射を停止又は燃料噴射量を減量する処理を実施してもよい。具体的には、ECU50は、図5のステップS17において、インジェクタ22の燃料噴射を停止又は燃料噴射量を減量し、それによりカム軸31の回転上昇を制限する。この場合、エンジン20の始動開始当初において、燃料噴射の停止又は燃料噴射量の減量によりエンジン回転速度の上昇が抑制され、それに伴いカム軸31の回転を制限することが可能となっている。
なお、エンジン20の始動開始当初において、燃料ポンプ13の燃料吐出圧力の制限を行う処理と、カム軸31の回転制限を行う処理との両方を実施することも可能である。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の優れた効果が得られる。
エンジン始動時においてカム軸31の回転開始からの回転角RAが、タペット41における摺動部分の油膜形成に要する所定角度(所定値Th)内であるか否かを判定し、その回転角RAが所定角度内であると判定されたことを条件に、燃料ポンプ13の燃料吐出圧力の制限及びカム軸31の回転制限の少なくともいずれかを実施する構成とした。この場合、エンジン始動時におけるカム軸31の回転開始からの回転角RAをパラメータとして用いることで、タペット41における摺動部分の油膜形成の状態を適正に把握できる。また、回転角RAが所定角度内であることを条件に、燃料ポンプ13の燃料吐出圧力の制限やカム軸31の回転制限を実施するようにしたため、それらの制限を適正な期間で実施でき、燃料ポンプ13の駆動開始が遅れることに起因する不都合を抑制できるものとなっている。その結果、エンジン始動時において燃料ポンプ13の損傷の発生を好適に抑制することができる。
燃料ポンプ13の燃料吐出圧力の制限として、燃料ポンプ13の燃料吐出を停止する処理、燃料ポンプ13の燃料吐出量を減量する処理、コモンレール15内の燃料を放出して燃料圧力を減圧する処理のいずれかを実施するようにした。これにより、エンジン始動時において、タペット41への荷重に相当する燃料吐出圧力(P)を適正に下げることができる。
また、カム軸31の回転制限として、インジェクタ22の燃料噴射を停止又は燃料噴射量を減量する処理、始動装置の回転を制限する処理のいずれかを実施するようにした。これにより、エンジン始動時において、ポンプ回転速度(V)を適正に下げることができる。これらによりPV値が小さくなり、燃料ポンプ13の損傷抑制の効果を適正に得られるものとなる。
エンジン始動時において、カム軸31の回転開始からの回転角RAが、「1.5×360度/n」として定められた所定角度内であるか否かを判定することとし、これにより、タペット41における摺動部分の油膜形成に要する角度分のカム軸31の回転が行われたかどうかを判定するようにした。これにより、シュー43及びローラ45を有するタペット構造での油膜形成メカニズムを考慮しつつ、エンジン始動時に適正な制御を実施することができる。
以下、第1実施形態以外の実施形態を、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
(第2実施形態)
本実施形態では、エンジン20の始動開始後において、インジェクタ22の燃料噴射に応じた燃焼ごとの回転速度ピーク値を算出し、その回転速度ピーク値に基づいて、カム軸31の回転制限を実施することとしている。
本実施形態の始動時制御の概要を図9のタイムチャートに基づいて説明する。図9には、エンジン始動当初におけるエンジン瞬時回転速度の変化と燃料噴射量の推移とが示されている。エンジン瞬時回転速度は、クランク軸21の所定回転角度(30°CA)ごと回転速度であり、例えばクランク角センサ51から出力されるパルス信号の時間間隔(エッジ間隔)に基づき算出される。
図9において、エンジン20の始動開始後には、インジェクタ22の燃料噴射が行われる都度、エンジン瞬時回転速度が徐々に上昇する。詳しくは、燃料噴射ごとに各気筒で燃焼が生じると、その燃焼ごとに、エンジン瞬時回転速度が上昇と下降とを繰り返しつつ変化する。エンジン瞬時回転速度は、エンジン20における各気筒のTDC付近でボトム値となり、BDC付近でピーク値となるように変化する。なお、エンジン瞬時回転速度の平均値である平均回転速度は次第に上昇する。
この場合、燃焼回数が増えるに連れてエンジン瞬時回転速度のピーク値が上昇し、そのピーク値の上昇に伴い、タペット41における焼き付きによる損傷リスクが生じることが懸念される。図9では、燃料噴射量をQ1,Q2,Q3,Q4として所定間隔で燃料噴射が行われ、そのうち、破線で示すQ4の燃料噴射に伴う燃焼により、エンジン瞬時回転速度がPV限界値を越えてしまうことが考えられる(タイミングt31)。
そこで本実施形態では、燃焼ごとのエンジン瞬時回転速度のピーク値を算出し、そのピーク値に基づいて、カム軸31の回転制限を実施する。具体的には、エンジン瞬時回転速度の閾値として、PV限界値に相当する回転速度よりも低速度側にガード閾値G1を定めておき、エンジン瞬時回転速度のピーク値がガード閾値G1を上回っていれば、次回の燃料噴射量をガード噴射量Qgで制限する(タイミングt30)。こうした燃料噴射量の制限により、カム軸31の回転制限(ポンプ回転速度の制限)が実施される。
図10は、エンジン始動時制御の処理手順を示すフローチャートであり、本処理は、IGスイッチのオン状態下においてECU50により所定周期で繰り返し実施される。なお、図10では、カム軸31の回転角RA(すなわち、エンジン再始動に伴う回転開始からのカム回転角)の算出処理を簡略して示すが、上述した図5と同じ処理が実施されるものであってもよい。
図10において、ステップS21では、エンジン始動時であるか否かを判定し、YESであればステップS22に進む。ステップS22では、今現在のクランク位置に基づいて、エンジン再始動に伴う回転開始からのカム軸31の回転角RAを算出する。また、ステップS23では、エンジン瞬時回転速度のピーク値を算出する。
その後、ステップS24では、カム軸31の回転角RAが所定値Th未満であるか否かを判定する。所定値Thは、上記のとおりカム軸31の回転開始後においてシュー43とローラ45との間の油膜形成に要する回転角度を判定するための閾値である。そして、回転角RAが所定値Th未満であればステップS25に進む。
ステップS25では、エンジン瞬時回転速度のピーク値がガード閾値G1以上であるか否かを判定する。このステップS25では、次回の燃料噴射に伴う燃焼が行われる場合に、エンジン瞬時回転速度が破損リスクの高い領域に突入する可能性があるか否かが判定される。
そして、エンジン瞬時回転速度のピーク値がガード閾値G1未満であれば、ステップS26に進み、通常噴射量での燃料噴射を実施する。通常噴射量は、図9に示す燃料噴射量Q1〜Q4である。なお、燃料噴射量Q1〜Q4は徐々に増量されるものであってもよいし、全て同量であってもよい。また、エンジン瞬時回転速度のピーク値がガード閾値G1以上であれば、ステップS27に進み、燃料噴射量をガード噴射量Qgで制限し、そのガード噴射量Qgでの燃料噴射を実施する。
ステップS24において回転角RAが所定値Th未満であれば、ステップS28に進む。ステップS28では、燃料噴射量がガード噴射量Qgで制限されている場合に、その制限を解除する。
なお、図9に示すように、PV限界値に相当する回転速度とガード閾値G1との間に、別の閾値G2を定めておき、エンジン瞬時回転速度のピーク値が閾値G2を上回っていれば、次回の燃料噴射を停止する(すなわち燃料カットを実施する)ようにしてもよい。
本実施形態によれば、エンジン始動時において、タペット41における摺動部分の油膜形成前に、損傷リスクの高いレベルまでカム軸31の回転が過剰に上昇してしまうといった不都合を抑制できる。
本実施形態の別例として、図11に示す態様での実施も可能である。図11では、図9と同様に、エンジン20の始動開始後において、所定間隔でインジェクタ22の燃料噴射が行われ、それに伴う燃焼によりエンジン瞬時回転速度が上昇と下降とを繰り返しつつ変化する。また、図11では、エンジン始動時に、回転電機62を所定のトルク指令値で駆動させるようにしている。
この場合、平均回転速度が次第に上昇することに伴い、例えばタイミングt41で、エンジン瞬時回転速度がPV限界値を越えてしまうことが考えられる。そこで、ECU50は、エンジン瞬時回転速度のピーク値がガード閾値G1以上になると判定される場合に、トルク指令値としてガード指令値TGを設定し、そのガード指令値TGに基づいて回転電機62を駆動させる(タイミングt40)。
回転電機62が、減速機を備える構成を有するものであってもよい。この場合、ECU50は、変速制御として、トルク指令値の変更に基づいて変速機の変速比(例えばギア比)を変更するとよい。
なお、図11に示すように、PV限界値に相当する回転速度とガード閾値G1との間に、別の閾値G2を定めておき、エンジン瞬時回転速度のピーク値が閾値G2を上回っていれば、回転電機62の駆動を停止させるようにしてもよい。
(第3実施形態)
本実施形態では、エンジン20の始動開始後において、燃料ポンプ13の燃料吐出ごとのレール圧を取得し、そのレール圧に基づいて、カム軸31の回転制限を実施することとしている。
本実施形態の始動時制御の概要を図12のタイムチャートに基づいて説明する。図12には、エンジン始動当初におけるエンジン瞬時回転速度の変化と、レール圧の変化と、燃料噴射量の推移とが示されている。なお、図12には、レール圧としてエンジン20のTDC位置で取得された圧力が示されている。
図12において、エンジン20の始動開始後には、インジェクタ22の燃料噴射に応じた燃焼ごとに、エンジン瞬時回転速度が上昇と下降とを繰り返しつつ変化する。また、燃料ポンプ13による燃料吐出が行われることで、レール圧が徐々に上昇する。この場合、レール圧が上昇することに伴いPV値が限界値に近づくことになる。そこで本実施形態では、燃料ポンプ13の燃料吐出ごとのレール圧に応じて、V制限値(回転速度制限値)として噴射量ガード値を設定し、その噴射量ガード値に基づいて、燃料噴射量を上限ガードすることとしている。燃料噴射量の上限ガードにより、カム軸31の回転制限(ポンプ回転速度の制限)が実施される。
図13は、エンジン始動時制御の処理手順を示すフローチャートであり、本処理は、IGスイッチのオン状態下においてECU50により所定周期で繰り返し実施される。なお、図13では、カム軸31の回転角RA(すなわち、エンジン再始動に伴う回転開始からのカム回転角)の算出処理を簡略して示すが、上述した図5と同じ処理が実施されるものであってもよい。
図13において、ステップS31では、エンジン始動時であるか否かを判定し、YESであればステップS32に進む。ステップS32では、今現在のクランク位置に基づいて、エンジン再始動に伴う回転開始からのカム軸31の回転角RAを算出する。また、ステップS33では、燃料ポンプ13の燃料吐出ごとのレール圧を取得し、続くステップS34では、レール圧に基づいて、噴射量ガード値を設定する。このとき、レール圧が大きいほど、噴射量ガード値として小さい値が設定される。
その後、ステップS35では、カム軸31の回転角RAが所定値Th未満であるか否かを判定する。所定値Thは、上記のとおりカム軸31の回転開始後においてシュー43とローラ45との間の油膜形成に要する回転角度を判定するための閾値である。そして、回転角RAが所定値Th未満であればステップS36に進む。ステップS36では、次回の燃料噴射での燃料噴射量が噴射量ガード値以上であるか否かを判定する。
そして、燃料噴射量が噴射量ガード値未満であれば、ステップS37に進み、通常噴射量での燃料噴射を実施する。また、燃料噴射量が噴射量ガード値以上であれば、ステップS38に進み、燃料噴射量を噴射量ガード値で制限し、その噴射量ガード値での燃料噴射を実施する。
ステップS35において回転角RAが所定値Th未満であれば、ステップS39に進む。ステップS39では、燃料噴射量が噴射量ガード値で制限されている場合に、その制限を解除する。
本実施形態によれば、エンジン始動時において、タペット41における摺動部分の油膜形成前に、損傷リスクの高いレベルまでカム軸31の回転が過剰に上昇してしまうといった不都合を抑制できる。
本実施形態の別例として、図14に示す態様での実施も可能である。図14では、図12と同様に、エンジン20の始動開始後において、所定間隔でインジェクタ22の燃料噴射が行われ、それに伴う燃焼によりエンジン瞬時回転速度が上昇と下降とを繰り返しつつ変化する。また、図14では、エンジン始動時に、回転電機62を所定のトルク指令値で駆動させるようにしている。
この場合、図12の場合と同様に、レール圧が上昇することに伴いPV値が限界値に近づくことになる。そこで、ECU50は、燃料ポンプ13の燃料吐出ごとのレール圧に応じて、V制限値(回転速度制限値)としてトルクガード値を設定し、そのトルクガード値に基づいて、回転電機62のトルク指令値を上限ガードする。
回転電機62が、減速機を備える構成を有するものであってもよい。この場合、ECU50は、変速制御として、トルク指令値の変更に基づいて変速機の変速比(例えばギア比)を変更するとよい。
(第4実施形態)
本実施形態では、エンジン始動時において、スタータモータ61による始動が行われるか回転電機62による始動が行われるかを判定し、いずれでエンジン始動が行われるかに応じて、PV制限の実施態様を変更するようにしている。なお、スタータモータ61が「第1モータ」に相当し、回転電機62が「第1モータよりも初期回転速度の大きい第2モータ」に相当する。
図15は、本実施形態におけるエンジン始動時制御の処理手順を示すフローチャートであり、本処理は、IGスイッチのオン状態下においてECU50により所定周期で繰り返し実施される。なお、図15では、カム軸31の回転角RA(すなわち、エンジン再始動に伴う回転開始からのカム回転角)の算出処理を簡略して示すが、上述した図5と同じ処理が実施されるものであってもよい。
図15において、ステップS41では、エンジン始動時であるか否かを判定し、YESであればステップS42に進む。ステップS42では、今回のエンジン始動が、スタータモータ61による始動であるか否かを判定する。そして、スタータモータ61によるエンジン始動時であればステップS43に進み、回転電機62によるエンジン始動時であればステップS44に進む。本実施形態では、エンジン20の初回始動時にはスタータモータ61を用い、アイドリングストップ制御でのエンジン20の再始動時には回転電機62を用いることとしており、初回始動時であればステップS42が肯定され、再始動時であればステップS42が否定される。
ステップS43では、燃料ポンプ13の燃料吐出圧力の制限、及びカム軸31の回転制限の少なくともいずれかの処理であるPV制限処理を実施せずに、エンジン始動時の制御を実施する。これに対して、ステップS44では、燃料ポンプ13の燃料吐出圧力の制限、及びカム軸31の回転制限の少なくともいずれかの処理であるPV制限処理を実施する。なお、PV制限の処理については既に説明済みであるため、ここでは説明を割愛する。
ここで、スタータモータ61と回転電機62とは初期回転速度が相違しており、スタータモータ61による始動時には、タペット41への荷重に相当する燃料吐出圧力とポンプ回転速度との積であるPV値が比較的小さくなるのに対して、回転電機62による始動時には、PV値が比較的大きくなることが考えられる。本実施形態によれば、スタータモータ61によるエンジン始動時か、回転電機62によるエンジン始動時かを考慮することで、燃料ポンプ13の燃料吐出やカム軸31の回転について過剰に制限を実施することを抑制できる。
(他の実施形態)
上記実施形態を例えば次のように変更してもよい。
・エンジン始動時においてタペット41における摺動部分の油膜形成に要する回転角度の判定に際し、その判定に用いる所定値Thは、「0.5×360度/n」から「2×360度/n」の範囲内で定められた角度であればよく、上述した「1.5×360度/n」以外としてもよい。なお、nはカム山32aの数である。例えば2山カムの場合、所定値Thは、90〜360度の範囲内のいずれかの角度であればよい。また、3山カムの場合、所定値Thは、60〜240度の範囲内のいずれかの角度であればよい。
上記以外に、所定値Thを、「0.5×360度/n」から「1.5×360度/n」の範囲内で定められた角度としてもよい。この場合、2山カムでは、所定値Thが90〜270度の範囲内の角度、3山カムでは、所定値Thが60〜180度の範囲内の角度であればよい。又は、所定値Thを、「0.5×360度/n」から「360度/n」の範囲内で定められた角度としてもよい。この場合、2山カムでは、所定値Thが90〜180度の範囲内の角度、3山カムでは、所定値Thが60〜120度の範囲内の角度であればよい。
・ハイブリッド車両への適用も可能である。ハイブリッド車両は、車両の走行動力源としてエンジンと回転電機とを有しており、エンジン動力による車両走行(エンジン走行)と、回転電機動力による車両走行(EV走行)と、エンジン動力及び回転電機動力による車両走行(HV走行)とが可能となっている。また、回転電機によるエンジン始動が可能となっている。本車両では、EV走行時において、次回のエンジン走行又はHV走行に備えてレール圧を高圧状態で保持する残圧保持制御が実施され、エンジン走行又はHV走行への移行時には、レール圧が所定レベルで残圧保持された状態でエンジン始動が行われる。この場合、EV走行からエンジン走行又はHV走行への移行に伴うエンジン始動時に、上記のようなPV制限の処理が行われるとよい。
・エンジン始動装置としてスタータモータ61のみを有する車両への適用も可能である。この場合、アイドリングストップ制御でのエンジン再始動時には、スタータモータ61によりエンジン20が再始動される。本構成においても、エンジン始動時に、上記のようなPV制限の処理が行われるとよい。
・燃料ポンプ13において、タペット41として、シュー43及びローラ45を用いた構成以外のものを用いてもよい。例えば、カム32との接触部にローラ45を有していない構成であってもよい。本構成であっても、エンジン始動時においてカム軸31の回転開始からの回転角RAが、タペット41における摺動部分の油膜形成に要する所定角度内であることを条件に、燃料ポンプ13の燃料吐出圧力の制限やカム軸31の回転制限を実施することで、所望とする効果が得られるものとなっている。なお、タペット41での油膜形成に要する期間の判定に用いる所定値Thは、上記と同様に、「0.5×360度/n」から「2×360度/n」の範囲内で定められた所定角度、又は「1.5×360度/n」として定められた所定角度であるとよい。
・上記実施形態では、クランク角センサ51の検出情報に基づいて、エンジン始動に伴う回転開始からのカム軸31の回転角RAを算出したが、これを変更してもよい。コモンレール15では、燃料ポンプ13の燃料吐出の都度、又はインジェクタ22の燃料噴射の都度、燃料圧力の変動が生じる。そこで、その圧力変動の情報に基づいて、回転開始からのカム軸31の回転角RAを推定するようにしてもよい。
また、エンジン20において吸気弁又は排気弁を開閉するエンジンカム軸に設けられたカム角センサの検出信号に基づいて、カム軸31の回転角RAを算出してもよい。さらに、燃料ポンプ13のカム軸31に回転センサを設け、その回転センサの検出信号に基づいて、カム軸31の回転角RAを算出してもよい。
なお、圧力変動の情報に基づいてカム軸31の回転角RAを推定する場合には、コモンレール15内の圧力変動に限らず、インジェクタ22における燃料通路内での圧力変動や、燃料ポンプ13における燃料通路内での圧力変動を用いて、カム軸31の回転角RAを推定することも可能である。要するに、燃料ポンプ13の回転に相関する情報であれば、任意に用いることが可能である。
・コモンレール15の燃料圧力を減圧する手段として、コモンレール15に設けた減圧弁17以外を用いることも可能である。例えば、インジェクタ22の燃料噴射によりコモンレール15内の高圧燃料を放出させたり、燃料ポンプ13に設けた燃料排出弁を用いてコモンレール15内の高圧燃料を放出させたりすることも可能である。
・コモンレール式のディーゼルエンジン以外に、直噴式ガソリンエンジンへの適用も可能である。
本開示に記載の制御部及びその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリーを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。あるいは、本開示に記載の制御部及びその手法は、一つ以上の専用ハードウエア論理回路によってプロセッサを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。もしくは、本開示に記載の制御部及びその手法は、一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリーと一つ以上のハードウエア論理回路によって構成されたプロセッサとの組み合わせにより構成された一つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されていてもよい。
13…燃料ポンプ、15…コモンレール(蓄圧容器)、20…エンジン(内燃機関)、22…インジェクタ(燃料噴射弁)、31…カム軸、32…カム、36…プランジャ、41…タペット、50…ECU(制御装置)。

Claims (7)

  1. 内燃機関(20)の運転に伴い回転するカム軸(31)と、前記カム軸のカム(32)に接触した状態で設けられ当該カム軸の回転を直線運動に変換するタペット(41)と、前記タペットの直線運動に応じて往復移動するプランジャ(36)とを有し、前記プランジャの往復移動に応じて燃料を吸入及び吐出する燃料ポンプ(13)と、
    前記燃料ポンプから吐出される高圧燃料を蓄える蓄圧容器(15)と、
    前記蓄圧容器内に蓄えられた高圧燃料を前記内燃機関の燃焼室内に噴射する燃料噴射弁(22)と、を備える燃料噴射システムに適用され、
    前記内燃機関の始動時において前記カム軸の回転開始からの回転角が、前記タペットにおける摺動部分の油膜形成に要する所定角度内であるか否かを判定する角度判定部と、
    前記カム軸の回転開始からの回転角が前記所定角度内であると判定された場合に、前記燃料ポンプの燃料吐出圧力の制限及び前記カム軸の回転制限の少なくともいずれかを実施し、その制限実施後において前記回転角が前記所定角度を超えたと判定された場合に、制限実施を解除する制御部と、
    を備える燃料噴射システムの制御装置(50)。
  2. 前記制御部は、
    前記燃料ポンプの燃料吐出圧力の制限として、前記燃料ポンプの燃料吐出を停止する処理、前記燃料ポンプの燃料吐出量を減量する処理、前記蓄圧容器内の燃料を放出して燃料圧力を減圧する処理のいずれかを実施し、
    前記カム軸の回転制限として、前記燃料噴射弁の燃料噴射を停止又は燃料噴射量を減量する処理、前記内燃機関の始動時に当該内燃機関の初期回転を付与する始動装置(61,62)の回転を制限する処理のいずれかを実施する請求項1に記載の燃料噴射システムの制御装置。
  3. 前記内燃機関の始動開始後において、前記燃料噴射弁の燃料噴射に応じた燃焼ごとの回転速度ピーク値を算出する算出部を備え、
    前記制御部は、前記算出部により算出された回転速度ピーク値に基づいて、前記カム軸の回転制限を実施する請求項1に記載の燃料噴射システムの制御装置。
  4. 前記内燃機関の始動開始後において、前記燃料ポンプの燃料吐出ごとの前記蓄圧容器の燃料圧力を取得する圧力取得部を備え、
    前記制御部は、前記圧力取得部により取得された燃料圧力に基づいて、前記カム軸の回転制限を実施する請求項1に記載の燃料噴射システムの制御装置。
  5. 前記カムは、n個(nは1以上の整数)のカム山(32a)を有し、
    前記タペットは、前記カムのカム面に当接するローラ(45)と、前記ローラを収容する凹部(44)を有し該凹部内で前記ローラを回転可能な状態で支持するシュー(43)とを備えており、
    前記角度判定部は、前記カム軸の回転開始からの回転角が、「0.5×360度/n」から「2×360度/n」の範囲内で定められた前記所定角度内であるか否かを判定する請求項1〜4のいずれか1項に記載の燃料噴射システムの制御装置。
  6. 前記カムは、n個(nは1以上の整数)のカム山(32a)を有し、
    前記タペットは、前記カムのカム面に当接するローラ(45)と、前記ローラを収容する凹部(44)を有し該凹部内で前記ローラを回転可能な状態で支持するシュー(43)とを備えており、
    前記角度判定部は、前記カム軸の回転開始からの回転角が、「1.5×360度/n」として定められた前記所定角度内であるか否かを判定する請求項1〜4のいずれか1項に記載の燃料噴射システムの制御装置。
  7. 前記内燃機関の始動装置として、第1モータ(61)と、当該第1モータよりも初期回転速度の大きい第2モータ(62)とを有する車両に適用され、
    前記内燃機関の始動時に、前記第1モータによる始動が行われるか前記第2モータによる始動が行われるかを判定する始動判定部と、
    前記第1モータによる始動時であれば、前記制御部による制限実施を許可せず、前記第2モータによる始動時であれば、前記制御部による制限実施を許可する第2制御部と、を備える請求項1〜6のいずれか1項に記載の燃料噴射システムの制御装置。
JP2019140283A 2019-07-30 2019-07-30 燃料噴射システムの制御装置 Active JP7226173B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019140283A JP7226173B2 (ja) 2019-07-30 2019-07-30 燃料噴射システムの制御装置
DE102020116800.4A DE102020116800B4 (de) 2019-07-30 2020-06-25 Controller für ein Kraftstoffeinspritzsystem
US16/936,753 US11261820B2 (en) 2019-07-30 2020-07-23 Fuel injection system and controller for fuel injection system
FR2007799A FR3099528A1 (fr) 2019-07-30 2020-07-24 Dispositif de commande pour systeme d’injection de carburant

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019140283A JP7226173B2 (ja) 2019-07-30 2019-07-30 燃料噴射システムの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021021387A true JP2021021387A (ja) 2021-02-18
JP7226173B2 JP7226173B2 (ja) 2023-02-21

Family

ID=74165606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019140283A Active JP7226173B2 (ja) 2019-07-30 2019-07-30 燃料噴射システムの制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11261820B2 (ja)
JP (1) JP7226173B2 (ja)
DE (1) DE102020116800B4 (ja)
FR (1) FR3099528A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019101326A1 (en) 2017-11-23 2019-05-31 Volvo Truck Corporation A method for controlling gaseous fuel pressure
JP7120081B2 (ja) * 2019-03-01 2022-08-17 株式会社デンソー 燃料噴射ポンプ
JP7054712B2 (ja) * 2020-01-29 2022-04-14 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料圧力制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011048827A1 (ja) * 2009-10-23 2011-04-28 ボッシュ株式会社 内燃機関の制御装置
US20140005913A1 (en) * 2012-06-27 2014-01-02 GM Global Technology Operations LLC Engine startup method
DE102013218257A1 (de) * 2013-09-12 2014-11-27 Continental Automotive Gmbh Hochdruckpumpe mit integrierter Kühl- und/oder Schmiermittelzuführung

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE757907A (nl) 1969-10-30 1971-04-23 Agfa Gevaert Nv Procede voor de vervaardiging van polymeerfilm door extrusie
JPS5464649A (en) 1977-10-31 1979-05-24 Nippon Suisan Kaisha Ltd Production of noodle dough band
JPS61261612A (ja) * 1985-05-14 1986-11-19 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の油圧タペツト付動弁機構における給油装置
DE3528432A1 (de) * 1985-08-08 1987-02-19 Motomak Sich selbsttaetig hydraulisch einstellender ventilstoessel
JP3496286B2 (ja) * 1994-09-05 2004-02-09 日本精工株式会社 タペットローラ軸受
US20020117020A1 (en) * 2001-02-28 2002-08-29 Stephen Novak Camshaft lubrication system and method of construction thereof
JP5414184B2 (ja) 2008-01-25 2014-02-12 ボッシュ株式会社 内燃機関の燃料噴射装置の制御方法及び制御装置
JP2010024849A (ja) 2008-07-15 2010-02-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP5464649B2 (ja) 2009-09-07 2014-04-09 ボッシュ株式会社 内燃機関の制御装置
JP5131265B2 (ja) 2009-12-24 2013-01-30 株式会社デンソー 燃料圧力制御装置
DE102015203348B3 (de) 2015-02-25 2016-02-18 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Betrieb einer Common-Rail-Einspritzanordnung für eine Brennkraftmaschine mit Stopp-Start-System

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011048827A1 (ja) * 2009-10-23 2011-04-28 ボッシュ株式会社 内燃機関の制御装置
US20140005913A1 (en) * 2012-06-27 2014-01-02 GM Global Technology Operations LLC Engine startup method
DE102013218257A1 (de) * 2013-09-12 2014-11-27 Continental Automotive Gmbh Hochdruckpumpe mit integrierter Kühl- und/oder Schmiermittelzuführung

Also Published As

Publication number Publication date
DE102020116800B4 (de) 2022-06-09
US20210033043A1 (en) 2021-02-04
US11261820B2 (en) 2022-03-01
JP7226173B2 (ja) 2023-02-21
FR3099528A1 (fr) 2021-02-05
DE102020116800A1 (de) 2021-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4428201B2 (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
US11261820B2 (en) Fuel injection system and controller for fuel injection system
US9982618B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP4587133B2 (ja) 燃料供給装置
JP2010248997A (ja) 燃料ポンプの制御装置
JP2013113145A (ja) 内燃機関の制御装置
US8965667B2 (en) Engine startup method
JP5314156B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5900150B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の始動制御装置
JP5464649B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3572937B2 (ja) 蓄圧式燃料噴射機構の燃料圧制御装置
JP3988541B2 (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
JP5140191B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP2008038604A (ja) 燃料供給装置
JP4492508B2 (ja) 燃料噴射制御装置
WO2018198639A1 (ja) 高圧燃料供給システムのリリーフ弁判定装置
JP5589910B2 (ja) エンジン制御装置
JP4433913B2 (ja) 内燃機関の気筒判別装置及びその気筒判別装置を備えた内燃機関
JP2009293459A (ja) 燃料供給装置
JP2008128015A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP7054712B2 (ja) 内燃機関の燃料圧力制御装置
JP2010024849A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5321471B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5626142B2 (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
JP6232990B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230123

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7226173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151