JP2021020386A - 立体造形用樹脂粉末、及び立体造形用樹脂粉末の製造方法 - Google Patents

立体造形用樹脂粉末、及び立体造形用樹脂粉末の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021020386A
JP2021020386A JP2019138640A JP2019138640A JP2021020386A JP 2021020386 A JP2021020386 A JP 2021020386A JP 2019138640 A JP2019138640 A JP 2019138640A JP 2019138640 A JP2019138640 A JP 2019138640A JP 2021020386 A JP2021020386 A JP 2021020386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
resin powder
polyester
dimensional modeling
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019138640A
Other languages
English (en)
Inventor
小川 哲
Satoru Ogawa
哲 小川
仁 岩附
Hitoshi Iwatsuki
仁 岩附
成瀬 充
Mitsuru Naruse
充 成瀬
允晟 孫
Insei Son
允晟 孫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2019138640A priority Critical patent/JP2021020386A/ja
Priority to EP20187835.2A priority patent/EP3771549A1/en
Publication of JP2021020386A publication Critical patent/JP2021020386A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/181Acids containing aromatic rings
    • C08G63/183Terephthalic acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/12Making granules characterised by structure or composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/16Auxiliary treatment of granules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/66Polyesters containing oxygen in the form of ether groups
    • C08G63/668Polyesters containing oxygen in the form of ether groups derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/672Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

【課題】 立体造形用樹脂粉末に含まれる樹脂粒子を構成する樹脂としてポリエステル系樹脂を用いた場合、立体造形用樹脂粉末を用いて形成された立体造形物に対して引張力が印加されたときの引張強度、及び引張ひずみが不十分となる課題がある。また、加熱された立体造形物に荷重がかかったとき、立体造形物に変形が生じるたわみの課題がある。【解決手段】 ポリエステル系樹脂粒子を含む立体造形用樹脂粉末であって、前記ポリエステル系樹脂粒子を構成するポリエステル系樹脂は、ポリテトラメチレングリコールに由来する構造単位を有し、前記ポリエステル系樹脂粒子の融点Tmは、215℃を超え250℃以下である立体造形用樹脂粉末。【選択図】図1

Description

本発明は、立体造形用樹脂粉末、及び立体造形用樹脂粉末の製造方法に関する。
立体造形物を製造する方式として、粉末床溶融(PBF:powder bed fusion)方式が知られている。PBF方式としては、選択的にレーザーを照射して立体造形物を形成するSLS(selective laser sintering)方式や、マスクを使い平面状にレーザーを当てるSMS(selective mask sintering)方式などが知られている。
これら方式により立体造形物を製造する際に用いられる樹脂の粉末としては、例えば、絶縁性、融点が高いポリブチレンテレフタレートなどのポリエステル系樹脂が挙げられる。
特許文献1では、粉末積層造形方法に使用される樹脂粉末材料であって、樹脂粉末は、結晶化温度がホモポリブチレンテレフタレート樹脂より低いポリブチレンテレフタレート樹脂であることが開示されている。また、ポリブチレンテレフタレート樹脂は、融点が200−215℃であり、ポリテトラメチレングリコールを共重合モノマーとする共重合体であることが開示されている。
しかしながら、立体造形用樹脂粉末に含まれる樹脂粒子を構成する樹脂としてポリエステル系樹脂を用いた場合、立体造形用樹脂粉末を用いて形成された立体造形物に対して引張力が印加されたときの引張強度、及び引張ひずみが不十分となる課題がある。また、立体造形物表面において凹凸や粗面等が生じる表面性の課題がある。更に、加熱された立体造形物に荷重がかかったとき、立体造形物に変形が生じるたわみの課題がある。
請求項1に係る発明は、ポリエステル系樹脂粒子を含む立体造形用樹脂粉末であって、前記ポリエステル系樹脂粒子を構成するポリエステル系樹脂は、ポリテトラメチレングリコールに由来する構造単位を有し、前記ポリエステル系樹脂粒子の融点Tmは、215℃を超え250℃以下である立体造形用樹脂粉末である。
本発明の立体造形用樹脂粉末は、立体造形用樹脂粉末を用いて形成された立体造形物の引張強度、引張ひずみ、及び表面性が優れ、且つたわみの発生が抑制される優れた効果を奏する。
図1は、立体造形物の造形装置の一例を示す概略図である。 図2は、立体造形物の造形工程の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態について説明する。
<<立体造形用樹脂粉末>>
本実施形態の立体造形用樹脂粉末は、樹脂粒子を含み、必要に応じて、強化剤、難燃化剤、可塑剤、安定化剤、酸化防止剤、結晶核剤、流動化剤等の添加剤などを含んでいてもよい。樹脂粒子及び添加剤等は、それぞれ1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
樹脂粒子は、ポリエステル系樹脂粒子を含み、必要に応じて、他の種類の樹脂粒子を含んでいてもよい。なお、ポリエステル系樹脂粒子とは、樹脂粒子を構成する材料の少なくとも一部がポリエステル系樹脂である樹脂粒子を意味し、ポリエステル系樹脂以外の樹脂やその他材料が含まれていてもよいが、樹脂粒子を構成する材料の主成分がポリエステル系樹脂であることが好ましく、樹脂粒子を構成する材料の全材料がポリエステル系樹脂であることがより好ましい。
添加剤が添加される態様は特に限定されないが、例えば、樹脂粒子と独立して添加される態様、樹脂粒子中に包含される態様、樹脂粒子表面に付着する態様などが挙げられる。
立体造形用とは、例えば、粉末積層造形法などに用いられる用途である。粉末積層造形法は、粉末状の材料にレーザーやバインダーを用いて、一層ずつ固めて造形する方法である。本実施形態の立体造形用樹脂粉末は、これら用途の中でも、選択的にレーザーを照射して立体造形物を形成するSLS(selective leser sintering)方式に用いられることが好ましい。
<ポリエステル系樹脂粒子>
樹脂粒子を構成するポリエステル系樹脂としては、特に限定されないが、例えば、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリトリメチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、ポリブチレンナフタレート樹脂などが挙げられるが、好ましくは熱安定性や寸法精度、電気特性に優れる観点から、ポリブチレンテレフタレート樹脂(以降、「PBT樹脂」とも称する)であることが好ましい。
樹脂粒子は、融点Tmが215℃を超え250℃以下である。また、融点Tmは、215.1℃以上が好ましく、215.4℃以上がより好ましい。また、融点Tmは、240.0℃以下が好ましく、230.0℃以下がより好ましく、227.1℃以下が更に好ましい。融点Tmが215℃を超えていると、製品の外装等に使用されうる耐熱温度の範囲であるため好ましい。また、融点Tmが250℃以下であることで、造形時に樹脂粒子が十分に溶融するため、立体造形物の強度が向上する。
融点Tmを、215℃を超え250℃以下にする方法としては特に限定されないが、例えば、ポリエステル系樹脂の重合材料としてポリテトラメチレングリコールやイソフタル酸などのモノマーを用いることで樹脂粒子の結晶性を低下させて融点を下げる方法、樹脂粒子のアニーリングにより結晶性を向上させて融点を上げる方法、これらを適宜組み合わせる方法等が挙げられる。なお、樹脂中に結晶核剤を含有させてアニーリングすることにより、より結晶性が向上して融点を上げることができる。
樹脂粒子は、結晶化温度Tcが150℃以上195℃以下であることが好ましく、174.3℃以上194.2℃以下であることがより好ましい。結晶化温度Tcが150℃以上195℃以下であることにより、立体造形時に要する温度が高温にならず、立体造形時における材料へのダメージを抑制することができる。
結晶化温度Tcを、150℃以上195℃以下にする方法としては特に限定されないが、例えば、上記の融点Tmを制御する方法と同様の方法が挙げられる。
なお、融点Tm及び結晶化温度Tcは、示差走査熱量計(DSC)により測定する。測定装置としては、例えば、Discovery DSC 25P(TAインスツルメント社製)等を用いることができる。測定はISO 3146に準拠し、測定条件は以下の通りである。なお、本願では、50℃から250℃までの測定を1stランと称し、250℃から50℃までの測定を降温測定ランと称する。そして、測定により得られた1stランのDSC曲線における吸熱のピーク温度を融点Tmとし、降温測定ランのDSC曲線における発熱のピーク温度を結晶化温度Tcとする。複数の融点Tmが存在する場合は、高温側の融点を使用する。また、吸熱のピーク温度の抽出および発熱のピーク温度の抽出には、例えば、解析ソフト(TA Universal analysis)を用いることができる。
(測定条件)
・開始温度:50℃
・昇温温度:10℃/分
・終了温度:250℃
・降温速度:10℃/分
・終了温度:50℃
上記の融点Tm及び結晶化温度Tcの測定に際して得られる降温測定ランのDSC曲線において、結晶化ピークを構成する曲線のうち結晶化温度Tcより高温側における当該曲線の接線の傾きは、−0.31W/g・℃以上−0.18W/g・℃以下であることが好ましく、−0.30W/g・℃以上−0.20W/g・℃以下であることがより好ましい。接線の傾きが−0.30W/g・℃以上であることで、結晶化速度が過度に上昇しないため、立体造形物に生じる反りが抑制され、表面性も向上する。また、接線の傾きが−0.20W/g・℃以下であることで、結晶化速度が上昇して結晶化度が向上するため、立体造形物の引張強度が向上する。
なお、本願において上記接線の傾きは、TAインスツルメンツ社の解析ソフトTA Universal Analysisを用いることで算出する。まず解析モードのintegral Peak linerを選択し、降温時の結晶化温度±30℃を選択する。本選択により、接線が自動的に描画される。接線の傾きは、解析ソフトで接線上の3点を指定し、マニュアルで各点における座標(X軸に相当する温度とY軸に相当するHEAT FLOW)を表示させ、これら座標から接線の傾きを算出する。
樹脂粒子を構成するポリエステル系樹脂は、重合材料として、アルコール成分としてのモノマー、酸成分としてのモノマー等を用いて合成される。
アルコール成分としてのモノマーは、ポリテトラメチレングリコールを用いる。言い換えると、ポリエステル系樹脂は、ポリテトラメチレングリコールに由来する構造単位を有する。ポリテトラメチレングリコールに由来する構造単位を有することで、樹脂粒子の融点Tmを、215℃を超え250℃以下である範囲にコントロールすることが容易になる。また、ポリテトラメチレングリコールに由来する構造単位は、ソフトセグメントとして機能することで、ポリエステル系樹脂に反発弾性を付与し、また、低温における柔軟性、耐摩耗性、及び耐引裂性を付与する。用いられるポリテトラメチレングリコールとしては特に限定されず、市販品を用いても、合成品を用いてもよい。市販品としては、例えば、PTMG650、PTMG1000、PTMG2000、PTMG3000(三菱エンジニアプラスチック製)等が挙げられる。
なお、アルコール成分としてのモノマーは、ポリテトラメチレングリコール以外に、1,4−プロパンジオール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコールなどを用いてもよい。言い換えると、ポリエステル系樹脂は、これらアルコール成分に由来する構造単位を有していてもよい。
酸成分としてのモノマーは、特に限定されないが、例えば、イソフタル酸、フタル酸、4,4’−ジフェニルエーテルジカルボン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、2,6−ナフタレンカルボン酸、アゼライン酸、アジピン酸、セバシン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、ダイマー酸などを用いることが好ましいが、イソフタル酸を用いることがより好ましい。言い換えると、ポリエステル系樹脂は、これら酸成分に由来する構造単位を有することが好ましい。また、特に、イソフタル酸に由来する構造単位を有することで、造形された立体造形物の引張強度が向上する。イソフタル酸は、テレフタル酸に比べてカルボン酸の配位が線形にならず、結晶性が低下する半面、分子の動きが抑制されるためである。
なお、ポリエステル系樹脂としてPBT樹脂を用いる場合、PBT樹脂は、主にテレフタル酸に由来する構造単位と1,4−プロパンジオールに由来する構造単位とを有するが、PBT樹脂の融点や結晶化速度を調整する観点からポリテトラメチレングリコールに由来する構造単位も有する。
ポリテトラメチレングリコールに由来する構造単位の含有量は、ポリエステル系樹脂を構成する構造単位の全量に対して1.0mol%以上20.0mol%以下であることが好ましい。ポリテトラメチレングリコールに由来する構造単位の含有量が1.0mol%以上であると、ポリエステル系樹脂の結晶性が高くなることを抑制できるため、立体造形物に生じる反りを抑制することができる。また、ポリテトラメチレングリコールに由来する構造単位の含有量が20.0mol%以下であると、樹脂粒子の融点が下がることを抑制できるため、立体造形物の耐熱性が向上し、引張強度が向上する。
イソフタル酸に由来する構造単位の含有量は、ポリエステル系樹脂を構成する構造単位の全量に対して1.0mol%以上20.0mol%以下であることが好ましい。イソフタル酸に由来する構造単位の含有量がこの範囲であることで、立体造形物に生じる反りを抑制することができ、立体造形物の耐熱性が向上し、引張強度が向上する。
ポリエステル系樹脂粒子の含有量は、立体造形用樹脂粉末の全量に対して90.0質量%以上であることが好ましく、95.0質量%以上であることがより好ましく、99.0質量%以上であることが更に好ましく、99.5質量%以上であることが特に好ましい。
−樹脂粒子の形状−
ポリエステル系樹脂粒子の形状は、特に限定されないが、例えば、樹脂を粉砕、せん断等して得られる大きさ、形状等に統一性の無い異形形状、樹脂が所定の工程を経ることで得られる略柱体形状などが挙げられるが、略柱体形状であることが好ましい。
略柱体形状の樹脂粒子とは、底面と上面を持つ柱状あるいは筒状の形状を有する樹脂粒子である。略柱体形状とは、例えば、略円柱形状や略多角柱形状などが挙げられるが、底面や上面の形状に特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。底面や上面の形状が円や楕円形状であれば略円柱形状であり、四角形あるいは六角形など多角形であれば略多角柱形状である。底面と上面の間に柱状あるいは筒状の領域を有するものであれば、底面と上面の形状は、同じであってもよいし、異なっていてもよい。また、底面や上面と柱の部分(側面)とが直交した直柱体であってもよいし、直交していない斜柱体であってもよい。
樹脂粒子の形状が、略柱体形状であることにより、安息角が小さくリコート時の粉面平滑性が高い粉体を得ることができる。その結果、得られる立体造形物の表面性を高めることができる。略柱体形状としては、生産性と造形の安定性から、底面と上面は略平行で直柱体に近い方がより好ましい。なお、略柱体の形状は、例えば、走査型電子顕微鏡(装置名:S4200、株式会社立製作所製)、湿式フロー式粒子径・形状分析装置(装置名:FPIA−3000、シスメックス株式会社製)などを用いて観察することにより判別することができる。
なお、略柱体形状の中でも略円柱形状であることがより好ましい。樹脂粒子の形状が略円柱形状であることで、立体造形物を製造する際に樹脂粒子が最密充填されやすくなり、立体造形物の強度が向上する。
ポリエステル系樹脂粒子の粒径は、特に限定されないが、例えば、粒径の一態様である平均円相当径が10μm以上150μm以下であることが好ましい。平均円相当径は、以下の式により求められる円相当径の平均値(個数基準)を算出することで求められる。
円相当径={4×(樹脂粒子の投影面積)÷π}の正の平方根
−樹脂粒子の製造方法−
樹脂粒子を略柱体形状にするための所定の工程としては、例えば、ポリエステル系樹脂を繊維状材料に形成する繊維化工程と、形成された繊維状材料を裁断する裁断工程と、を含み、必要に応じて、結晶性を向上させるアニール工程等の他の工程を含む。なお、樹脂粒子を略柱体形状にするための所定の工程としては、これら工程を経る方法に限定されず、例えば、フィルム形状の樹脂から略柱体形状を製造する方法などであってもよい。また、略円柱形状の樹脂粒子は、得られた略柱体形状の樹脂粒子に後加工を施すことで製造してもよい。
繊維化工程は、例えば、押し出し加工機を用いて、樹脂の融点より30℃以上高い温度にて撹拌しながら、繊維状に樹脂溶融物を引き伸ばす工程などが挙げられる。この際、樹脂溶融物は、1倍以上10倍以下程度に延伸して繊維化することが好ましい。この場合、製造される柱体の上面と底面の形状は、押出し加工機のノズル口の形状により決定される。例えば、柱体の上面と底面の形状、言い換えると繊維の断面、が円形形状である場合は、ノズル口も円形形状のものを用い、多角形形状である場合は、ノズル口もそれに合わせて選定される。立体造形物の寸法精度は高ければ高いほどよく、面の部分の円形形状が半径の差異において少なくとも10%以内が好ましい。また、ノズルの口の数は可能な範囲で多くした方が、生産性を高める上で好ましい。なお、繊維化工程において、ポリエステル系樹脂が延伸されることで結晶配向する。これにより、立体造形用樹脂粉末の結晶化速度を適切な範囲に調整することができ、立体造形物を造形可能な温度範囲を拡張することができる。
裁断工程は、繊維化工程により作製されたポリエステル系樹脂により構成される繊維状材料を、例えば、空気や刃物で裁断(切断)して略柱体形状の樹脂粒子を製造する工程である。繊維状材料を裁断する装置としては、特に限定されないが、例えば、ギロチン方式の上刃と下刃が共に刃物になっている切断装置や、押し切り方式と呼ばれる下側が板で、上刃で裁断していく装置など、従来公知の装置を挙げることができる。他の従来公知の装置としては、例えば、0.005mm以上0.2mm以下に直接カットする装置や、CO2レーザー等を用いて裁断する装置もあり、好ましく用いられる。これらの方法により、略柱体形状の樹脂粒子を得ることができる。
樹脂粒子を異形形状にするための工程としては、例えば、樹脂ペレットを粉砕する粉砕工程が好ましい。具体的には、ペレット形態のポリエステル系樹脂を従来公知の粉砕機を用いて機械的に粉砕し、得られた樹脂粉末から、目的の粒径以外のものを分級することによって得られる。粉砕時の温度は、好ましくは0℃以下(各樹脂自身の脆弱温度以下)、より好ましくは−25℃以下、特に好ましくは−100℃以下とすることで、粉砕効率が高まることから有効である。
<立体造形用樹脂粉末の物性>
立体造形用樹脂粉末を用い、ISO 3167 Type1Aに準じた試験片を射出成形により作製したとき、作製された試験片の引張弾性率は、25℃において300MPa以上2000MPa以下であることが好ましく、700MPa以上1600MPa以下であることがより好ましい。引張弾性率が300MPa以上であることで、立体造形物の変形が抑制されて過度に生じるひずみを抑制できる。引張弾性率が2000MPa以下であることで、立体造形物が過度に硬くなることを抑制できる。なお、立体造形物は、例えば、ISO 3167 Type1Aに準じた試験片を形成可能な金型を用い、ハンドトゥルーダ(東洋精機社製)により射出成形される。また、引張弾性率は、例えば、ISO 527に準じた引張試験機(株式会社島津製作所製、AGS−5kN)を使用して実施することができる。このとき。引張試験における試験速度は、50mm/分とすることができる。また、引張弾性率は、引張試験を5回実施し、その平均値を用いる。
立体造形用樹脂粉末を用い、ISO 3167 Type1Aに準じた試験片を射出成形により作製し、更に、作製した試験片を窒素雰囲気下の200℃環境で5時間放置したとき、放置された後の試験片の引張弾性率は、25℃において800MPa以上1700MPa以下であることが好ましい。なお、引張弾性率を測定する際の試験片自体の温度も25℃である。このように、立体造形用樹脂粉末を用いて形成された立体造形物を高温下に放置すると、結晶配向が促進されるアニール効果が生じる。立体造形物を高温下に放置すること(アニーリング)により結晶配向すると、立体造形物の弾性率が上昇して歪みにくくなる。アニーリング後の引張弾性率が800MPa以上1700MPa以下であることで、引張強度とたわみのバランスに優れた立体造形物を得ることができる。
立体造形用樹脂粉末は、粉末床溶融(PBF:powder bed fusion)方式で好適に使用されるために、適切な粒度、粒度分布、熱移動特性、溶融粘度、嵩密度、流動性、溶融温度、及び再結晶温度等のパラメータを有していることが好ましい。
例えば、立体造形用樹脂粉末の嵩密度は、PBF方式でのレーザー焼結度を促進する点から、ゆるみ見かけ密度は大きい方が好ましく、好ましくは0.35g/mL以上であり、より好ましくは0.40g/mL以上であり、さらに好ましくは0.5g/mL以上である。このような流動性を確保するためには得られた樹脂粒子に流動化剤などを外添して立体造形用樹脂粉末を構成してもよい。
<強化剤>
強化剤は、主に立体造形物の強度を高めるために添加され、フィラー又は充填材として含有される。例えば、ガラスフィラーやガラスビーズ、カーボンファイバー、アルミボール、国際公開第2008/057844号パンフレットに記載のものなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよいし、樹脂中に含まれていてもよい。
<酸化防止剤>
酸化防止剤としては、例えば、金属不活性化剤であるヒドラジド系やアミド系、ラジカル捕捉剤であるフェノール系(ヒンダードフェノール系)やアミン系、過酸化物分解剤であるホスフェート系や硫黄系、紫外線吸収剤であるトリアジン系などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。特に、ラジカル捕捉剤と過酸化物分解剤とを組み合わせて用いると有効であることが知られている。
酸化防止剤の含有量としては、立体造形用樹脂粉末全量に対して、0.05質量%以上5質量%以下が好ましく、0.1質量%以上3質量%以下がより好ましく、0.2質量%以上2質量%以下が更に好ましい。含有量が、上記範囲内であることにより、熱劣化を防止する効果が得られ、積層されたが立体造形物に使用されなかった立体造形用樹脂粉末を再利用することが可能になる。また、熱による変色を防止する効果も得られる。
<流動化剤>
樹脂粒子に流動付与する添加剤である流動化剤としては、無機粒子ではシリカ、チタニア、アルミナ、酸化亜鉛などの酸化物が用いられる。有機粒子ではアクリル樹脂、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂などが用いられる。これら添加剤の粒径は、7nmから300nmであり、滑剤のような作用を有するものもあれば、粒子間の凝集を防ぐ作用を有するものもある。また、これら添加剤は、表面処理がなされていてもよい。表面処理はHMDSなどの疎水化処理やアミン処理、フッ素処理など、荷電を目的にした処理などがある。
<<造形装置>>
図1を用いて、立体造形用樹脂粉末を用いて立体造形物を造形する造形装置について説明する。図1は、立体造形物の造形装置の一例を示す概略図である。
図1に示すように、造形装置1は、供給槽11、ローラ12、レーザー走査スペース13、電磁照射源18、反射鏡19、ヒータ11H、13Hを有する。
供給槽11は、造形材料である立体造形用樹脂粉末P(以降、樹脂粉末Pとも称する)を収容する収容手段の一例である。
ローラ12は、供給槽11に収容されている樹脂粉末Pをレーザー走査スペース13に供給する供給手段の一例である。レーザー走査スペース13は、電磁線としてのレーザLが走査されるスペースである。ローラ12によって、所定の厚みの粉末層が形成される。電磁照射源18はレーザLを照射する。
反射鏡19は、電磁照射源18によって照射されたレーザーLをレーザー走査スペース13の所定位置へ反射させる。電磁照射源18及び反射鏡は、レーザー照射手段の一例である。反射鏡19の反射面は、電磁照射源18がレーザーLを照射している間、3Dデータに基づいて、移動する。3Dデータは、3Dモデルを所定間隔でスライスしたときの各断面形状を示す。これにより、レーザーLの反射角度が変わることで、レーザー走査スペース13のうち、3Dデータで示される所定の層に、選択的にレーザーLが照射される。レーザーLが照射されることによって、照射位置の樹脂粉末Pは、溶融し、焼結して造形層を形成する。すなわち、電磁照射源18は、樹脂粉末Pから造形物の各層を形成する層形成手段として機能する。また、ヒータ11H,13Hは、供給槽11、及びレーザー走査スペース13に収容される樹脂粉末Pをそれぞれ加熱してもよい。
また、造形装置1の供給槽11、及びレーザー走査スペース13には、ピストン11P、13Pが設けられている。ピストン11P、13Pは、層の造形が完了すると、供給槽11、及びレーザー走査スペース13を、造形物の積層方向に対し上、又は下方向に移動させる。これにより、供給槽11からレーザー走査スペース13へ、新たな層の造形に用いられる新たな樹脂粉末Pを供給することが可能になる。
造形装置1は、反射鏡19によってレーザーの照射位置を変えることにより、樹脂粉末Pを選択的に溶融させてもよい。他にも、樹脂粉末Pは、選択的マスク焼結(SMS: Selective Mask Sintering)方式や高速焼結(HSS:High Speed Sintering)など種々の造形装置に適用可能である。SMS方式では、例えば、樹脂粉末Pの一部を遮蔽マスクによりマスクし、電磁線が照射され、マスクされていない部分に赤外線などの電磁線を照射し、選択的に樹脂粉末Pを溶融することにより造形する。SMS方式を用いる場合、樹脂粉末Pは、赤外吸収特性を増強させる熱吸収剤、又は暗色物質などを1種以上含有することが好ましい。熱吸収剤、又は暗色物質としては、カーボンファイバー、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、及びセルロースナノファイバーなどを用いることが好ましい。HSS方式では、粉末層上の造形領域に放射エネルギー吸収剤を含む造形用溶液を吐出し、放射エネルギーを付与して樹脂粉末P同士を融着させる。
<<造形方法>>
図2を用いて、立体造形用樹脂粉末を用いて立体造形物を造形する造形方法について説明する。図2は、立体造形物の造形工程の一例を示すフローチャートである。
まず、Step1に示すように、造形材料である樹脂粉末Pが供給される供給工程が実行される。具体的には、造形材料としての樹脂粉末Pが、供給槽11からレーザー走査スペース13へ供給され、ローラ12を駆動することによって平坦化される。これよって、1層分の厚さの粉末層が形成される。
次に、Step2に示すように、供給された造形材料にレーザーが照射されるレーザー照射工程が実行される。具体的には、造形データの所定の層のデータに基づいて、反射鏡19の反射面を移動させつつ、電磁照射源18からレーザーを照射させる。レーザーの照射により、粉末層のうち、所定の層のデータによって示される画素に対応する位置の樹脂粉末Pが溶融する。レーザーの照射によって溶融した樹脂は硬化して、1層分の造形層が造形される。
次に、Step3に示すように、全ての層の造形が終了したかを判断する判断工程が実行される。造形データは複数の層のデータを有するため、全ての層のデータに関する造形が終了したかが判断される。全て終わった場合(Yesの場合)には、造形を終了する。造形が終わっていない場合(Noの場合)、供給槽11、及びレーザー走査スペース13を、造形物の積層方向に対し上、又は下方向に移動させる。そして、STEP1に戻る。その後、供給工程(Step1)と、レーザー照射工程(Step2)と、を繰り返すことで、造形層を積層して、立体造形物を造形する。なお、Step1、Step2において、供給槽11、及びレーザー走査スペース13に収容される樹脂粉末Pは、ヒータ11H、13Hでそれぞれ加熱されていてもよい。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明はこれら実施例に何ら限定されるものではない。
<樹脂の合成例>
〔合成例1〕
エステル化反応槽でエステル化を行うエステル化反応工程、及びエステル化反応工程で得られた反応物を重縮合反応槽にて重縮合する重縮合反応工程を経て連続的にポリブチレンテレフタレート(PBT)樹脂を製造する方法を実施した。重合材料としては、5.0質量部のポリテトラメチレングリコール(商品名:PTMG2000、三菱エンジニアプラスチック製)、5.0質量部の1,4−ブタンジオール、5.0質量部のテレフタル酸、及び5.0質量部のジメチルテレフタレートを用いた。エステル化反応工程で用いるエステル化反応触媒としては、キレート配位子を持つチタン化合物を用い、このチタン化合物をエステル化反応槽の液相部に直接添加した。エステル化反応は、50kPa、205℃で5時間実施した。重縮合反応は、撹拌しながら5kPa、230℃で5時間実施した。
〔合成例2〜13〕
合成例1において、使用するアルコール成分、酸成分、これら成分の配合量を表1に示すものに変えた以外は、合成例1と同様にして、合成例2〜13の樹脂を作製した。
<立体造形用樹脂粉末の製造例>
〔実施例1〕
合成例1で合成した樹脂(ポリブチレンテレフタレート(PBT)樹脂)を、融点より30℃高い温度にて撹拌して立体造形用樹脂溶解液とした後、ノズル口が円形形状の押し出し加工機(株式会社日本製鋼所製)を用いて、繊維状に伸ばした。ノズルから出る繊維状の樹脂の本数が60本となるように実施した。また、樹脂を5倍程度延伸させ、繊維直径が55μmであって、精度が±4μmの範囲内に収まるように繊維状の樹脂を作製した。次に、押し切り方式の裁断装置(株式会社荻野精機製作所製、NJシリーズ1200型)を用いて、長さが55μmとなるように設定して裁断し、樹脂粒子を得て、これを立体造形用樹脂粉末とした。裁断後の樹脂粒子を走査型電子顕微鏡(装置名:S4200、株式会社日立製作所製)を用いて、300倍の倍率で確認したところ、略円柱形状であった。
[融点Tm、結晶化温度Tcの測定]
得られた樹脂粒子の融点Tm、結晶化温度Tcを、示差走査熱量測定(DSC)により測定した。装置としてはDiscovery DSC 25P(TAインスツルメント社製)を用い、ISO 3146に準拠した。測定条件は以下の通りである。なお、以降の説明では、50℃から250℃までの測定を1stランと称し、250℃から50℃までの測定を降温測定ランと称する。
(測定条件)
・開始温度:50℃
・昇温温度:10℃/分
・終了温度:250℃
・降温速度:10℃/分
・終了温度:50℃
次に、測定により得られた1stランのDSC曲線において、吸熱のピーク温度を融点Tmとした。結果は、表2に表す通り、224.2℃であった。なお、吸熱のピーク温度の抽出には解析ソフト(TA Universal analysis)を用いた。
次に、測定により得られた降温測定ランのDSC曲線において、発熱のピーク温度を結晶化温度Tcとした。結果は、表2に表す通り、192.1℃であった。なお、発熱のピーク温度の抽出には解析ソフト(TA Universal analysis)を用いた。
[結晶化ピークを構成する曲線の接線の傾き]
上記の[融点Tm、結晶化温度Tcの測定]により得られた降温測定ランのDSC曲線において、結晶化ピークを構成する曲線のうち結晶化温度Tcより高温側における曲線の接線の傾きを算出した。結果は、表2に表す通り、−0.27W/g・℃であった。
なお、上記接線の傾きは、TAインスツルメンツ社の解析ソフトTA Universal Analysisを用いて算出した。
[引張弾性率(加熱なし)]
得られた立体造形用樹脂粉末を用い、ISO 3167 Type1Aに準じた試験片を射出成形により作製した。試験片の作製には、ハンドトゥルーダ(東洋精機社製)を用いた。
得られた試験片の引張弾性率を、ISO 527に準じた引張試験機(株式会社島津製作所製、AGS−5kN)を使用して、25℃環境下で測定した。引張試験における試験速度は、50mm/分とした。引張弾性率は、引張試験を5回実施し、その平均値を用いた。結果は、表2に表す通り、1600MPaであった。
[引張弾性率(加熱あり)]
得られた立体造形用樹脂粉末を用い、ISO 3167 Type1Aに準じた試験片を射出成形により作製した。試験片の作製には、ハンドトゥルーダ(東洋精機社製)を用いた。更に、作製した試験片を窒素雰囲気下の200℃環境に5時間放置した。
放置後の試験片の引張弾性率を、ISO 527に準じた引張試験機(株式会社島津製作所製、AGS−5kN)を使用して、25℃環境下で測定した。引張試験における試験速度は、50mm/分とした。引張弾性率は、引張試験を5回実施し、その平均値を用いた。結果は、表2に表す通り、2000MPaであった。
〔実施例2〜8、比較例2〕
実施例1において、合成例1で合成した樹脂の代わりに合成例2〜8、12で合成した樹脂を用いた以外は実施例1と同様にして樹脂粒子を得て、これを立体造形用樹脂粉末とした。このときの粒径(繊維直径)、及び樹脂粒子の形状を表2に表す。
また、実施例1と同様に、融点Tm、結晶化温度Tc、結晶化ピークを構成する曲線の接線の傾き、引張弾性率(加熱なし)、及び引張弾性率(加熱あり)を求めた。結果は、表2に表す。
〔実施例9〜10、比較例1、3〕
合成例9〜10、合成例11、13で合成した樹脂の樹脂ペレットを、循環粉砕して樹脂粒子を得て、これを立体造形用樹脂粉末とした。循環粉砕する装置としては、凍結粉砕用にジャケット冷却したリンレックスミル(ホソカワミクロン製)を用いた。このときの粒径、及び樹脂粒子の形状を表2に表す。
また、実施例1と同様に、融点Tm、結晶化温度Tc、結晶化ピークを構成する曲線の接線の傾き、引張弾性率(加熱なし)、及び引張弾性率(加熱あり)を求めた。結果は、表2に表す。
〔比較例4〕
実施例1において、合成例1で合成した樹脂の代わりに市販品であるポリブチレンテレフタレート(PBT)樹脂(商品名:ノバデュラン5020、三菱エンジニアリングプラスチック株式会社製)を用いた以外は実施例1と同様にして樹脂粒子を得て、これを立体造形用樹脂粉末とした。このときの粒径(繊維直径)、及び樹脂粒子の形状を表2に表す。なお、比較例4で用いた市販品のPBT樹脂は、ポリテトラメチレングリコールに由来する構造単位を有していない。
また、実施例1と同様に、融点Tm、結晶化温度Tc、結晶化ピークを構成する曲線の接線の傾き、引張弾性率(加熱なし)、及び引張弾性率(加熱あり)を求めた。結果は、表2に表す。
<立体造形物の造形>
まず、得られた立体造形用樹脂粉末を27℃、湿度80%RH環境にて1週間保管した。その後、SLS方式造形装置(株式会社リコー製、AM S5500P)で、保管した立体造形用樹脂粉末を用いて立体造形物の製造を行った。設定条件は、0.1mmの層平均厚み、10ワット以上150ワット以下のレーザー出力を設定し、0.1mmのレーザー走査スペース、融点より−3℃の温度を床温度に使用した。立体造形物としては、ISO(国際標準化機構)3167 Type1A 多目的犬骨様試験標本(標本は、80mm長さ、4mm厚さ、10mm幅の中心部分を有する)を作成した。
[表面性(オレンジピール性)]
得られた立体造形物の表面に対して、目視観察、光学顕微鏡観察、及び官能試験による観察を行った。官能試験による観察は、サンプルを手で触り、その触感から表面性、特に滑らかさについて評価を行った。これらの結果を総合し、下記評価基準に基づいて、表面性(オレンジピール性)の評価を行った。結果を表3に表す。
(評価基準)
A:表面が非常に滑らかで、気になる凹凸や粗面が殆ど認められない
B:表面の滑らかさに問題はなく、表面の凹凸や粗面は許容できる
C:表面に滑らかさはなく、凹凸や粗面が目視で認識できる
D:表面に引っかかりがあり、表面の凹凸やゆがみ等の欠陥が多数認められる
[引張強度、引張ひずみ]
得られた立体造形物に対して、ISO 527に準じた引張試験を実施した。試験機はAGS−5kN(島津製作所製)を使用した。また、引張試験における試験速度は、50mm/分とした。引張試験は5回実施し、測定された引張最大点応力の平均を引張強度とし、引張最大点にけるひずみの平均を引張ひずみとした。引張強度及び引張ひずみを下記評価基準に基づいて評価した。結果を表3に表す。なお、ひずみは、「最終長さ−初期長さ/初期長さ)×100」で表される。
(引張強度の評価基準)
A:引張強度が50MPa以上
B:引張強度が35MPa以上50MPa未満
C:引張強度が20MPa以上35MPa未満
D:引張強度が20MPa未満
(引張ひずみの評価基準〕
A:引張ひずみが10%以上
B:引張ひずみが5%以上10%未満
C:引張ひずみが3%以上5%未満
D:引張ひずみが3%未満
[荷重たわみ]
得られた立体造形物に対して、ISO75−1、75−2に基づき、荷重たわみ試験を実施した。具体的には、加熱浴槽に入れた立体造形物の中央部分に1.80MPaの曲げ荷重をかけた状態で試験を開始した。試験条件は、試験開始温度30℃、昇温速度120℃/h、ウォームアップ時間5minとし、一定の早さで油温を上昇させ、立体造形物の変形量が0.34mmとなったときの温度を測定した。荷重たわみ試験は3回実施し、それらの平均値を荷重たわみ温度とし、下記評価基準に基づいて評価を行った。結果を表3に表す。
(評価基準)
A:荷重たわみ温度が90℃以上
B:荷重たわみ温度が80℃以上90℃未満
C:荷重たわみ温度が70℃以上80℃未満
D:荷重たわみ温度が70℃未満
1 造形装置
11 供給槽
11H ヒータ
11P ピストン
12 ローラ
13 レーザー走査スペース
13H ヒータ
13P ピストン
18 電磁照射源
19 反射鏡
特許第6033994号公報

Claims (12)

  1. ポリエステル系樹脂粒子を含む立体造形用樹脂粉末であって、
    前記ポリエステル系樹脂粒子を構成するポリエステル系樹脂は、ポリテトラメチレングリコールに由来する構造単位を有し、
    前記ポリエステル系樹脂粒子の融点Tmは、215℃を超え250℃以下である立体造形用樹脂粉末。
  2. 前記ポリテトラメチレングリコールに由来する構造単位の含有量は、前記ポリエステル系樹脂を構成する構造単位の全量に対して1.0mol%以上20.0mol%以下である請求項1に記載の立体造形用樹脂粉末。
  3. 前記ポリエステル系樹脂は、イソフタル酸に由来する構造単位を有する請求項1又は2に記載の立体造形用樹脂粉末。
  4. 前記イソフタル酸に由来する構造単位の含有量は、前記ポリエステル系樹脂を構成する構造単位の全量に対して1.0mol%以上20.0mol%以下である請求項3に記載の立体造形用樹脂粉末。
  5. 示差走査熱量計(DSC)により得られる前記ポリエステル系樹脂粒子のDSC曲線において、結晶化ピークを構成する曲線のうち結晶化温度Tcより高温側における前記曲線の接線の傾きは、−0.30W/g・℃以上−0.20W/g・℃以下である請求項1から4のいずれか一項に記載の立体造形用樹脂粉末。
  6. 前記ポリエステル系樹脂粒子の結晶化温度Tcは、150℃以上195℃以下である請求項1から5のいずれか一項に記載の立体造形用樹脂粉末。
  7. 前記立体造形用樹脂粉末を用い、ISO 3167 Type1Aに準じた試験片を射出成形により作製したとき、前記試験片の引張弾性率は、25℃において300MPa以上2000MPa以下である請求項1から6のいずれか一項に記載の立体造形用樹脂粉末。
  8. 前記試験片の引張弾性率は、25℃において700MPa以上1600MPa以下である請求項7に記載の立体造形用樹脂粉末。
  9. 前記立体造形用樹脂粉末を用い、ISO 3167 Type1Aに準じた試験片を射出成形により作製し、更に、前記試験片を窒素雰囲気下の200℃環境に5時間放置したとき、放置後の前記試験片の引張弾性率は、25℃において800MPa以上1700MPa以下である請求項1から8のいずれか一項に記載の立体造形用樹脂粉末。
  10. 前記ポリエステル系樹脂粒子は、略柱体状である請求項1から9のいずれか一項に記載の立体造形用樹脂粉末。
  11. 請求項1から9のいずれか一項に記載の立体造形用樹脂粉末の製造方法であって、
    前記ポリエステル系樹脂を粉砕する粉砕工程を有する立体造形用樹脂粉末の製造方法。
  12. 請求項10に記載の立体造形用樹脂粉末の製造方法であって、
    前記ポリエステル系樹脂を繊維状材料に形成する繊維化工程と、
    前記繊維状材料を裁断する裁断工程と、
    を有する立体造形用樹脂粉末の製造方法。
JP2019138640A 2019-07-29 2019-07-29 立体造形用樹脂粉末、及び立体造形用樹脂粉末の製造方法 Pending JP2021020386A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019138640A JP2021020386A (ja) 2019-07-29 2019-07-29 立体造形用樹脂粉末、及び立体造形用樹脂粉末の製造方法
EP20187835.2A EP3771549A1 (en) 2019-07-29 2020-07-27 Resin powder for solid freeform fabrication, method of manufacturing resin powder for solid freeform fabrication, and method of manufacturing solid freeform fabrication object

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019138640A JP2021020386A (ja) 2019-07-29 2019-07-29 立体造形用樹脂粉末、及び立体造形用樹脂粉末の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021020386A true JP2021020386A (ja) 2021-02-18

Family

ID=71833197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019138640A Pending JP2021020386A (ja) 2019-07-29 2019-07-29 立体造形用樹脂粉末、及び立体造形用樹脂粉末の製造方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP3771549A1 (ja)
JP (1) JP2021020386A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006015605A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Mitsubishi Chemicals Corp 積層フィルムおよび積層フィルム製包装袋
WO2017179139A1 (ja) * 2016-04-13 2017-10-19 株式会社日立製作所 樹脂粉末、樹脂造形物およびレーザ粉末造形装置
JP2019084817A (ja) * 2017-11-09 2019-06-06 株式会社リコー 立体造形用樹脂粉末、立体造形物の製造装置、立体造形物の製造方法、及び立体造形用樹脂粉末の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6033994B2 (ja) 1981-09-18 1985-08-06 日立造船株式会社 ディ−ゼル機関燃料油前処理装置
WO2016121013A1 (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 株式会社日立製作所 樹脂粉末材料、レーザ粉末造形方法及びその装置
JP7439369B2 (ja) * 2018-10-26 2024-02-28 ストラタシス,インコーポレイテッド ポリエステル粉末及び3次元印刷プロセスにおけるその使用

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006015605A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Mitsubishi Chemicals Corp 積層フィルムおよび積層フィルム製包装袋
WO2017179139A1 (ja) * 2016-04-13 2017-10-19 株式会社日立製作所 樹脂粉末、樹脂造形物およびレーザ粉末造形装置
JP2019084817A (ja) * 2017-11-09 2019-06-06 株式会社リコー 立体造形用樹脂粉末、立体造形物の製造装置、立体造形物の製造方法、及び立体造形用樹脂粉末の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3771549A1 (en) 2021-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11634577B2 (en) Resin powder material, laser powder molding method and device
US10870232B2 (en) Polyester powder compositions, methods and articles
JP6399165B1 (ja) 立体造形用樹脂粉末、立体造形物の製造装置、及び立体造形物の製造方法
US8834777B2 (en) Use of polyester powder in a shaping process, and moldings produced from this polyester powder
JP6655714B2 (ja) 樹脂造形物およびレーザ粉末積層造形装置
EP3378886A1 (en) Polyester powder compositions, methods and articles
JP7380745B2 (ja) 樹脂粉末、立体造形用樹脂粉末の製造方法
EP3620283B1 (en) Resin powder, as well as method of and device for manufacturing a solid freeform object using said powder
JP2021020386A (ja) 立体造形用樹脂粉末、及び立体造形用樹脂粉末の製造方法
JP2019084820A (ja) 立体造形用粒子、立体造形用粉末、立体造形物の製造装置、立体造形物の製造方法、立体造形用粉末の製造方法、及び粒子
US11780956B2 (en) Build materials for additive manufacturing applications
US20210291438A1 (en) Resin powder and resin powder for producing three-dimensional object, and three-dimensional object producing method and three-dimensional object producing apparatus
JP7073944B2 (ja) 立体造形用粉末、立体造形物の製造装置、立体造形物の製造方法及び樹脂粉末
JPWO2020138188A1 (ja) 粉末積層造形法用粉末およびその製造方法
US20230082902A1 (en) Sinter powder (sp) containing a semi-crystalline terephthalate polyester
JP2020040395A (ja) 樹脂粉末及びその製造方法、立体造形物の製造方法、並びに立体造形物の製造装置
US20240034834A1 (en) Powder for powder additive manufacturing
JP2017210496A (ja) 架橋用コンパウンドの製造方法及び摺動部材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230905