JP2021016097A - 画像形成装置、その制御方法およびプログラム - Google Patents

画像形成装置、その制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021016097A
JP2021016097A JP2019130226A JP2019130226A JP2021016097A JP 2021016097 A JP2021016097 A JP 2021016097A JP 2019130226 A JP2019130226 A JP 2019130226A JP 2019130226 A JP2019130226 A JP 2019130226A JP 2021016097 A JP2021016097 A JP 2021016097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
target
patch
target color
colors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019130226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7442988B2 (ja
Inventor
洸士 新谷
Takeshi Shintani
洸士 新谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019130226A priority Critical patent/JP7442988B2/ja
Priority to US16/921,139 priority patent/US11070687B2/en
Publication of JP2021016097A publication Critical patent/JP2021016097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7442988B2 publication Critical patent/JP7442988B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2338Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to user specified instructions, e.g. user selection of reproduction mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6072Colour correction or control adapting to different types of images, e.g. characters, graphs, black and white image portions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】印刷対象画像内の複数の対象色についてそれぞれ目標色を設定する場合において、同じ作業を繰り返さなくてもよいようにする。【解決手段】印刷対象画像について複数の対象色を一度に設定し、各対象色に対する類似色パッチ群それぞれから所望の色味の色のパッチを選択して、対象色それぞれの変換先となる目標色を決定する。【選択図】図3

Description

本発明は、画像データの色調整に関する。
ある画像を印刷する際に、その画像の特定の位置における色を見本と同じ色で印刷したい場合がある。例えば、会社のロゴを含む画像を印刷するような場合に、そのロゴをユーザが所望する特定の色で印刷したい場合がある。この点、従来の印刷装置は、これから印刷しようとしている画像(印刷対象画像)における上記特定の位置を、まず、ユーザに指定させる。そして、印刷装置は、ユーザが指定した特定の位置における色(対象色)を認識し、その対象色および当該対象色に類似した複数の類似色のパッチが並んだチャートを印刷する。ユーザは、チャートに並ぶ複数のパッチのうち、見本の色と同じ色で印刷されたパッチを目視で確認して、自身が望む色味の色(目標色)のパッチを選択する。ユーザによるパッチの選択を受けて、印刷装置は、上記対象色を、ユーザ選択に係るパッチの色である目標色へと変換する変換テーブルを生成する。そして、印刷対象画像に対し、この変換テーブルを利用した変換処理を行って印刷することで、対象色をユーザが望む目標色で再現した印刷物が得られる。
特開2017−22648号公報
実際のユースケースでは、ある1つの対象色をある1つの目標色へと変更する場合だけでなく、ある複数の対象色の夫々を個別の目標色へと変更したい場合がある。すなわち、赤は濃い赤に、青は薄い青にというふうに変更したい場合がある。しかしながら、上記従来技術でそのような変更を行いたい場合、ユーザは、同じ作業を複数回繰り返さなければならない。即ち、印刷対象画像における対象色の指定→チャートの印刷→パッチの選択→対象色の指定→チャートの印刷→パッチの選択→対象色の指定・・・というふうに、対象色の数の分だけ同じ作業を繰り返す必要があり、これはユーザにとって面倒であった。
本開示に係る、入力画像に基づき画像を形成する画像形成装置の制御方法は、前記入力画像に含まれる色の中から第1の対象色と当該第1の対象色とは異なる第2の対象色をユーザに決定させるUI画面を表示する第1の表示工程と、前記第1の対象色に類似した複数の色のパッチからなる第1パッチ群と、前記第2の対象色に類似した複数の色のパッチからなる第2パッチ群とを形成する形成工程と、前記形成された第1パッチ群から1つのパッチを、前記形成された第2パッチ群から1つのパッチを、ユーザにそれぞれ選択させるUI画面を表示する第2の表示工程と、前記第1パッチ群から選択された1つのパッチの色に基づいて、前記第1の対象色の変換先となる第1の目標色を決定し、前記第2パッチ群から選択された1つのパッチの色に基づいて、前記第2の対象色の変換先となる第2の目標色を決定する決定工程と、を有することを特徴とする。
本開示の技術によれば、印刷対象画像内の複数の対象色についてそれぞれ目標色を設定する場合において、「対象色の指定」、「類似色パッチが並んだチャートの印刷」、「目標色のパッチを選択」という一連の作業を、1色毎に繰り返す必要がない。これにより、ユーザの利便性が向上する。
MFPのハードウェア構成を示すブロック図 画像処理部の内部構成を示す機能ブロック図 カラーマッチングテーブル調整部における処理の流れを示すフローチャート (a)〜(c)は、実施形態1に係る、対象色設定用UI画面の一例を示す図 対象色毎に類似色パッチ群が並んだチャートの一例を示す図 (a)及び(b)は、実施形態1に係る、目標色設定用UI画面の一例を示す図 パッチ画像生成処理の詳細を示すフローチャート 変換特性変更処理の詳細を示すフローチャート (a)及び(b)は、同一対象色の類似色パッチ群が2ページに跨って出力される様子を説明する図 実施形態2に係る、パッチ配置制御の流れを示すフローチャート 実施形態2の効果を説明する図 (a)及び(b)は、実施形態3に係る、対象色設定用UI画面の一例を示す図 (a)及び(b)は、実施形態3に係る、目標色設定用UI画面の一例を示す図
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
[実施形態1]
本実施形態では、入力画像に従って紙等の記録媒体上に画像を形成する画像形成装置である、スキャン機能、プリント機能、コピー機能、送信機能等を備えたMFP(Multi Function Peripheral)を例に説明を行うものとする。ただし、本開示の技術の適用範囲はMFPに限定されるものではなく、入力画像に従って画像を出力する装置全般に広く適用可能である。すなわち、複写機、レーザプリンタ、インクジェットプリンタといった他の種類の画像形成装置に加え、モニタやプロジェクタ等の画像表示装置に対しても適用可能である。
<画像形成装置のハードウェア構成>
図1は、本実施形態に係る、MFPのハードウェア構成を示すブロック図である。MFP100は、CPU101、ROM102、RAM103、大容量記憶部104、UI部105、画像処理部106、エンジンI/F107、ネットワークインタフェース(以下、I/F)108、スキャナI/F109を備える。これら各部はシステムバス110を介して相互に接続されている。また、MFP100は、プリンタエンジン111及びスキャナユニット112を更に備える。プリンタエンジン111及びスキャナユニット112は、それぞれエンジンI/F107及びスキャナI/F109を介してシステムバス110に接続されている。なお、画像処理部106は、MFP100とは独立した装置として構成されていてもよい。
CPU101は、MFP100全体の動作を制御する。CPU101は、ROM102に格納されたプログラムをRAM103に読み出して実行することによって、後述する各種の処理を実行する。ROM102は、読み出し専用メモリであり、システム起動プログラムやプリンタエンジン111の制御を行うためのプログラム、及び文字データや文字コード情報等が格納されている。RAM103は、揮発性のランダムアクセスメモリであり、CPU101のワークエリア、及び各種のデータの一時的な記憶領域として使用される。例えば、RAM103には、ダウンロードによって追加的に登録されたフォントデータ、外部装置から受信した画像ファイル等を格納するための記憶領域として使用される。大容量記憶部104は、例えばHDDやSSDであり、各種のデータがスプールされ、プログラム、ルックアップテーブル(LUT)、情報ファイル及び画像データ等の格納、または、作業領域として使用される。
UI(ユーザインタフェース)部105は、例えばタッチパネル機能を備えた液晶ディスプレイ(LCD)で構成され、MFP100の設定状態、実行中の処理の状況、エラー状態等を表示する。また、MFP100の各種設定における値の入力や各種ボタンの選択など様々なユーザ指示を受け付ける。本実施形態における、LUTの調整を実行する際の必要な情報の入力などもUI部105を介してなされる。なお、UI部105は、ハードキーなどの入力デバイスを別途備えていてもよい。
画像処理部106は、ホストPC115等の外部装置から入力された印刷対象画像データに対し所定の画像処理を行って、プリンタエンジン111で処理可能な画像データを生成する。画像処理部106の詳細については後述する。
エンジンI/F107は、印刷を実行する際に、CPU101からの指示に応じてプリンタエンジン111を制御するためのインタフェースとして機能する。エンジンI/F107を介して、CPU101とプリンタエンジン111との間でエンジン制御コマンド等が送受信される。ネットワークI/F108は、MFP100をネットワーク114に接続するためのインタフェースとして機能する。なお、ネットワーク114は、例えば、LANであってもよいし、電話回線網(PSTN)であってもよい。プリンタエンジン111は、システムバス110を介して画像処理部106から受信した印刷対象画像データに基づいて、CMYKのトナーを用いたマルチカラー画像を、紙等の記録媒体上に形成する。スキャナI/F109は、スキャナユニット112による原稿の読み取りを行う際に、CPU101からの指示に応じてスキャナユニット112を制御するためのインタフェースとして機能する。スキャナI/F109を介して、CPU101とスキャナユニット112との間でスキャナユニット制御コマンド等が送受信される。スキャナユニット112は、CPU101による制御によって、原稿を光学的に読み取って読取画像データを生成し、スキャナI/F109を介してRAM103または大容量記憶部104に画像データを送信する。
<画像処理部の詳細>
図2は、画像処理部106の内部構成を示す機能ブロック図である。画像処理部106は、RIP(Raster Image Processer)部201、色変換処理部202、カラーマッチングテーブル調整部203、中間調処理部204を有する。これらの各機能部は、CPU101がROM102に格納されたプログラムをRAM103に読み出して実行することによって実現される。
画像処理部106で処理される印刷対象画像データは、例えばデバイス非依存色空間であるsRGBに対応した色信号を256階調で表現する、レッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)の色毎のプレーンで構成される二次元データである。ここで、sRGBとは、IEC(国際電気標準会議)が定めたRGB色空間の標準規格のことを指している。印刷対象画像データは、ホストPC115から受信したものだけでなく、大容量記憶部104に格納されたものでもよい。また、画像処理部106は、後述するチャート印刷に用いる、類似色パッチ群の画像データの生成も行う。以下、画像処理部106を構成する各部について説明する。
RIP部201は、RAM103に格納されているPDLで記述された印刷対象画像データの内容を解析して中間言語データを生成し、さらに中間言語データをラスタライズしてビットマップ形式で表現されたページ単位の画像データを生成する。
色変換処理部202は、RIP部201によって生成されたページ単位の画像データ(ラスタ画像データ)に対して、その目的に応じたLUTを使用して、プリンタエンジン111に対応した色空間の画像データに変換する処理を行う。具体的には、まず、ラスタ画像データの色空間を、以下の表1に示すようなカラーマッチングテーブルを用いて、デバイス非依存のsRGBからデバイス依存のRGB(以下、「devRGB」と表記)へと変換する処理(カラーマッチング処理)を行う。
Figure 2021016097
上記表1に示すように、カラーマッチングテーブルは、色空間内の複数の離散点(後述の格子点に相当)における入力値と出力値とを対応付けて保持している。
さらに、色変換処理部202は、別途用意された色変換テーブルを用いて、devRGBからプリンタエンジン111で用いられる色材(ここではCMYK)へと変換する処理(色変換処理)を行う。この際には、devRGBとLabとを対応付けた色変換テーブルを用いてdevRGBからLabに一旦変換し、さらに、LabとCMYKとを対応付けた色変換テーブルを用いてLabからCMYKに変換する。なお、Labは、CIE(国際照明委員会)が定める、人間の視覚特性を考慮したプリンタエンジン111に非依存の3次元の視覚均等色空間を指している。本実施形態では、sRGBからCMYKへの変換を、計3つのLUTを用いて3段階で行うがこれに限定されない。例えば、上記3つのLUTを合成したLUTを用いて、sRGBからCMYKへと1度に変換しても良い。CMYKに変換後の画像データは、中間調処理部204へと送られる。
カラーマッチングテーブル調整部203は、UI部105を介したユーザ指示に基づき、上述のカラーマッチングテーブルにおける変換特性を調整する。本実施形態では、カラーマッチング処理にて、印刷対象画像内の特定の対象色が、ユーザが望む色味を持つ目標色へと変換されるように、既存のカラーマッチングテーブルにおける変換特性を変更する調整処理を行う。そして、調整処理によって生成された新たなカラーマッチングテーブルを用いて、sRGBの画像信号をdevRGBの画像信号に変換する処理が実行される。これによって、印刷結果においてユーザの意図する色味の色が実現される。
中間調処理部204は、色変換処理後の多値(例えば8ビット)画像データに対して、CMYKの色毎に中間調処理を行って、プリンタエンジン111で表現可能な階調数(例えば2ビット)で表現されたハーフトーン画像データに変換する。中間調処理には、濃度パターン法、組織的ディザ法、誤差拡散法等の様々な方法を適用することが可能である。生成されたCMYKの色版毎のハーフトーン画像データは、エンジンI/F107を介してプリンタエンジン111に提供される。
ここでは、CPU101が所定のプログラムを実行することによって上記各機能部が実現されるものとして説明したが、その一部又は全部をASICや専用ハードウェアで実現してもよい。また、画像処理部106の構成要素として、色変換後のCMYK画像データの各階調値と、プリンタエンジン111によって紙上に出力される濃度との関係が所望の関係となるように補正する濃度補正部をさらに有していてもよい。
<カラーマッチングテーブル調整部の詳細>
続いて、本実施形態に係る、カラーマッチングテーブル調整部203における処理について詳しく説明する。図3は、カラーマッチングテーブル調整部203における処理の流れを示すフローチャートである。なお、以下の説明において記号「S」はステップを表す。以下、図3に示すフローチャートに沿って説明する。
S301では、カラーマッチングテーブルの調整に必要な情報のうち、複数の対象色をまとめてユーザが指定可能なユーザインタフェース画面(対象色設定画面)がUI部105に表示される。図4(a)は、本実施形態に係る、対象色設定画面における初期状態を示している。対象色設定画面400のプレビュー領域401には印刷対象画像がプレビュー表示される。プレビュー表示された画像に対し、所望の対象色の部分をユーザがタッチ操作等によって指定すると、プレビュー領域401の右側に、当該指定された対象色の色見本402a〜402cが表示される。ここで、色見本とは、一様な色の矩形画像であって、その全画素が対象色のRGB値を持つ画像である。そして、色見本402aの右側には、1色目の対象色として指定されたsRGB色空間におけるRGB値403aが表示される。同様に、色見本402bの右側には2色目の対象色として指定されたsRGB色空間におけるRGB値403bが表示され、色見本402cの右側には3色目の対象色として指定されたsRGB色空間におけるRGB値403cが表示される。また、対象色設定画面の右端にはスクロールバー404が存在し、さらに多くの対象色を指定することも可能である。このように本実施形態の対象色設定画面400は、複数の対象色を一度にまとめて指定できるように構成されている。「チャート印刷」ボタン405は、対象色毎のパッチ画像群を含むチャートの印刷を指示するためのボタンである。
S302では、対象色の指定が受け付けられる。具体的には、プレビュー表示中の印刷対象画像に対するユーザによるタッチ操作等を検知すると、当該タッチ操作された位置のsRGB値が取得される。そして、取得した対象色のsRGB値を持つ色見本が上述のとおり対象色設定画面400内に表示される。いま、図4(a)における指カーソル410が示すように、プレビュー表示された印刷対象画像の背景部分をユーザがタッチ操作して1色目の対象色を指定したとする。この場合、図4(b)に示すように、タッチ操作された位置の色に対応する色見本402aが表示され、その右横に、当該色のsRGB値403aが表示される。図4(b)において、sRGB値403aは、R=0、G=0、B=255であるので、青色の成分だけを持つ色が対象色として指定されており、その色見本402aが表示されていることになる。
S303では、ユーザが他にも対象色を指定しているかどうかが判定される。例えば、図4(c)における指カーソル410が示すように、プレビュー表示された印刷対象画像の「3割引」の文字を含む図形部分をユーザが2色目の対象色を指定していたとする。この場合には、タッチ操作された図形部分の色に対応する色見本402bが表示され、その右横に、当該色のsRGB値403bが表示される。図4(c)において、sRGB値403bは、R=0、G=255、B=0であるので、緑色の成分だけを持つ色が対象色として指定されており、その色見本402bが表示されていることになる。一方、対象色の指定を終えたユーザによって、チャート印刷ボタン405が押下されていれば、S304に進む。なお、チャート印刷ボタン405が押下された際には、指定されたすべての対象色の情報がRAM103に格納される。
S304では、ユーザが指定した対象色それぞれについて、対象色に類似した複数の色のパッチを並べたパッチ画像データを生成する処理(以下、「パッチ画像生成処理」と呼ぶ。)が実行される。この場合において、ユーザが対象色を2色指定していた場合には、パッチ画像データには、1色目の対象色に類似した複数の色のパッチの集合と、2色目の対象色に類似した複数の色のパッチが含まれることになる。以下では、対象色に類似した色のパッチを「類似色パッチ」或いは単に「パッチ」と呼び、その対象色単位の集合を「類似色パッチ群」と呼ぶこととする。パッチ画像生成処理の詳細については後述する。
S305では、S304で生成されたパッチ画像データの印刷がプリンタエンジン111に対して指示される。印刷指示を受けたプリンタエンジン111は、パッチ画像データを印刷出力する。これにより、対象色毎に類似色パッチ群が並んだチャートが得られる。図5は、本ステップで得られる、対象色の数と同数の類似色パッチ群が並んだチャートの一例を示している。類似色パッチ群501には1色目の対象色に対応する8つの類似色パッチが含まれ、類似色パッチ群502には2色目の対象色に対応する8つの類似色パッチが含まれている。類似色パッチ群501を構成する各類似色パッチは、それぞれ1色目の対象色に類似した色を持ち、パッチ間では少しずつ色が異なっている。同様に、類似色パッチ群502を構成する各類似色パッチは、それぞれ2色目の対象色に類似した色を持ち、パッチ間では少しずつ色が異なっている。
S306では、各対象色の変換先となる上述の目標色を指定するためのUI画面(目標色設定画面)がUI部105に表示される。図6の(a)及び(b)は、本実施形態に係る、目標色設定画面の一例を示している。図6(a)の目標色設定画面600は、前述の図4(b)に示した1色目の対象色の変換先となる目標色を指定するためのUI画面である。また、図6(b)の目標色設定画面610は、前述の図4(c)に示した2色目の対象色の変換先となる目標色を指定するためのUI画面である。
S307では、パッチ選択による目標色の指定が受け付けられる。まず、図6(a)に示す目標色設定画面600において、1色目の対象色についての目標色が設定される場合について説明する。いま、目標色設定画面600のプレビュー領域601の上半分には、チャートの印刷に用いたパッチ画像全体のうち、類似色パッチ群501の部分のみがプレビュー表示されている。そして、プレビュー領域601の下半分はグレーアウトされるなどして(図面上では×で表現)、類似色パッチ群502についてはユーザが選択できないようになっている。プレビュー表示中の複数の類似色パッチの中からユーザが所望の色のパッチをタッチ操作等によって選択すると、当該選択されたパッチの色の色見本が1色目の対象色についての目標色として表示される。なお、目標色となる色のパッチがユーザによって選択されるまでは、1色目の対象色の色見本が表示される。1色目の対象色についての目標色の指定が完了し、「次へ」ボタン603をユーザが押下すると、目標色設定画面610へと遷移する。図6(b)に示す目標色設定画面610のプレビュー領域601の下半分には、チャートの印刷に用いたパッチ画像全体のうち、類似色パッチ群502の部分のみがプレビュー表示されている。そして、プレビュー領域901の上半分はグレーアウト(図面上では×で表現)され、類似色パッチ群501についてはユーザが選択できないようになっている。ユーザはこのような目標色設定画面610において、1色目の対象色と同様の手順で、2色目の対象色についての目標色を指定する。目標色設定画面600及び610における「戻る」ボタン604は、1つ前の対象色についての目標色設定画面に画面表示を戻すためのボタンである。全ての対象色に対して目標色の設定を終えたユーザは、「決定」ボタン605を押下する。
S308では、すべての対象色についての目標色の設定が完了したか否かが判定される。具体的には、上述の「決定」ボタン605が押下されたかどうかが判定され、「決定」ボタン605の押下が検知されると、S309に進む。
S309では、S307で設定された対象色毎の目標色に基づいて、カラーマッチングテーブルにおける変換特性を変更する処理が実行される。この変換特性変更処理の詳細については後述する。
以上が、カラーマッチングテーブル調整部203における処理の大まかな流れである。
<パッチ画像生成処理の詳細>
続いて、上述のS304におけるパッチ画像生成処理の詳細を、図7に示すフローチャートを参照して説明する。
S701では、対象色1色当たりのパッチ数が算出される。まず、同一ページの同一面に配置するパッチ数PNの情報をRОM102等から取得する。このパッチ数PNは事前に決定してROM102等に記憶しておく。さらに、現在のページ数PCNTの情報をRAM103から取得する。なお、現在のページ数PCNTの初期値は“1”であり、パッチ画像を印刷するページ数を決定するための変数である。そして、同一ページに配置するパッチ数PNと現在のページ数PCNTとを乗算して、総パッチ数PSUMを求める。総パッチ数PSUMは、以下の式(1)で表される。
Figure 2021016097
そして、総パッチ数PSUMを対象色の総数CNで除算して、対象色1色当たりのパッチ数Pを求める。この場合において、対象色の総数CNの情報は、前述のS303の判定処理にてRAM103に格納されたものを用いる。対象色1色当たりのパッチ数Pは、以下の式(2)で表される。
Figure 2021016097
S702では、S701で算出した対象色1色当たりのパッチ数Pが、所定の閾値以上か否かが判定される。ここで、所定の閾値は、対象色1色について最低限確保したい類似色パッチの数(最低パッチ数)PMINであり、RОM102等に記憶しておいたものを用いる。判定の結果、S701で算出した対象色1色当たりのパッチ数Pが最低パッチ数PMIN以上であれば、S704に進む。一方、対象色1色当たりのパッチ数Pが最低パッチ数PMIN未満であれば、S703に進み、現在のページ数PCNTの値をインクリメント(+1)して、S701に戻る。いま、1色当たりの最低パッチ数PMIN=5に設定されていたとする。この場合、S701で算出された対象色1色当たりのパッチ数Pが“5”以上であればS704に進み、“5”未満であればページ数を増やすべくS703に進むことになる。例えば、同一ページに配置するパッチ数PN=16に設定されていたとすると、1ページ目の総パッチ数PSUM=16となる。そして、対象色の総数CN=2であるとすると、S701では対象色1色当たりのパッチ数P=16÷2=8となる。この場合、所定の閾値“5”を超えており、ページ数を増やす必要がないのでS704にそのまま進むことになる。
S704では、ユーザが指定した対象色のうち着目する対象色について、その明度及び色相を段階的に変化させた複数の類似色パッチが決定される。類似色パッチの決定には、例えば以下の表2に示すような、sRGB値とLab値とを対応付けたLUTを用いる。
Figure 2021016097
本実施形態において、上記表1におけるLab値は実数値とし、Lは0.0〜100.0、a及びbは−127.0〜128.0の値を取るものとする。なお、上記LUTに存在しないsRGB値が指定された場合には、その周辺の値から補間演算によってLab値を求めればよい。類似色パッチの決定方法の詳細については後述する。
S705では、ユーザが指定したすべての対象色について、類似書パッチの決定が完了したか否かが判定される。すべての対象色について類似色パッチの決定が完了している場合はS706に進む。一方、未処理の対象色がある場合はS704に戻り、次の着目対象色を決定して同様の処理を繰り返す。
S706では、同一ページの同一面上に配置するパッチ数PNに基いて、S704にて対象色毎に決定された類似色パッチ群を含むパッチ画像データが生成される。
<類似色パッチの決定方法>
次に、S704における類似色パッチの決定方法について説明する。
まず、着目対象色のsRGB値に対応するLab値を、上記表2のLUTを参照して取得する。次に、取得したLab値から色相角度hを、以下の式(3)を用いて求める。
Figure 2021016097
続いて、各類似色パッチ間での明度変化量ΔL及び色相角度最大変化量Δhを、以下の式(4)を用いて求める。
Figure 2021016097
上記式(4)において、LNORMは明度の最大変化量を表し、hNORMは色相角度の最大変化量を表す。明度の最大変化量LNORMおよび色相角度の最大変化量hNORMは予め決定してROM102等に記憶しておいたものを用いる。また、上記式(4)において、Pは、S701で求めた対象色1色当たりのパッチ数を示す。
次に、類似色パッチ群の明度LNと色相角度hNを、それぞれ以下の式(5)及び式(6)を用いて求める。
Figure 2021016097
Figure 2021016097
上記式(5)において、Lは着目対象色の明度を示す。また、上記式(6)において、hは着目対象色の色相角度を示す。また、上記式(5)及び式(6)において、Nは1以上かつP以下の値を取る変数である。
次に、上記のようにして求めた類似色パッチ群の明度LNと色相角度hNに基づき、各類似色パッチにおける色度(色相と彩度)を表すaNとbNを、以下の式(7)及び式(8)を用いて求める。
Figure 2021016097
Figure 2021016097
そして、上記にようにして得られた各類似色パッチのLN、aN、bNの値(以下、「LNNN値」と表記)を、sRGB色空間におけるRN、GN、BNの値(「sRNNN値」と表記)へ変換する。この変換は、前述の表2のLUTを用いた信号探索処理により行う。信号探索処理では、まず、sRGBにおけるRGB値の0〜255までの全ての信号値の組み合わせを入力とし、表2のLUTを演算用テーブルとして用いて四面体補間を行う。そして、四面体補間により得られた全てのLab値の中から、各類似色パッチのLNNN値に一番近いLab値をそれぞれ抽出する。こうして抽出したLab値に対応するsRGB値が、各類似色パッチのsRNNN値として決定される。なお、本実施形態では信号探索処理を用いたが、これに限られない。例えば、表2のLUTの逆LUT(Lab→sRGB変換テーブル)を用いて、各類似色パッチのLNNN値をsRNNN値に変換してもよい。
上記のような処理の結果、例えば以下の表3に示すような類似色パッチ群が着目対象色について得られる。
Figure 2021016097
なお、本実施形態では、明度と彩度を均等間隔で異ならせた類似色パッチ群を得ることとしているが、これに限定されない。ユーザの色に対する知識や、調整に費やすことが可能な時間などを考慮して対象色1色当たりのパッチ数Pを決定した上で、明度と彩度を非均等間隔にて異ならせるなどしてもよい。
<変換特性変更処理の詳細>
続いて、上述のS309における、カラーマッチングテーブルの変換特性を変更する処理の詳細を、図8に示すフローチャートを参照して説明する。
S801では、着目する対象色について設定された目標色のsRGB値(すなわち、類似色パッチ群の中から選択されたパッチのsRGB値)が取得される。続くS802では、大容量記憶部104に記憶されているカラーマッチングテーブルが読み出され、S801で取得された目標色のsRGB値に対応するdevRGB値が取得される。なお、S801で取得された目標色のsRGB値が、カラーマッチングテーブルにおいて保持されていない場合には、前述のとおり、その周辺の値を用いた補間演算によって対応するdevRGB値が算出されることになる。
S803では、上記読み出されたカラーマッチングテーブルにおける着目対象色の変換特性が変更される。具体的には、カラーマッチングテーブルにおいて保持されている着目対象色のsRGB値に対応するdevRGB値を、S802にて取得したdevRGB値に書き換える処理がなされる。ここで、変換特性がどのように変更されるのかを、前述の表1のカラーマッチングテーブルの場合を例に説明する。いま、着目対象色がsRGB値=(0,0,255)の色であり、それに対して前述の表3におけるパッチ番号“5”のパッチが選択されて、sRGB値=(0,5,252)を持つ色味の異なる色が目標色として設定されたものとする。この場合、まずS801では(0,5,252)が取得される。次に、当該sRGB値に対応するdevRGB値を前述の表1に示すカラーマッチングテーブルから取得することになるが、(0,5,252)に対応する点は保持されていないので補間演算により求めることになる。ここでは、目標色のdevRGB値=(0,5,245)が補間演算によって算出されたものとする。この具体例の場合、本ステップでは、着目対象色のsRGB値(0,0,255)に対応するdevRGB値として保持されている(0,0,248)が、S802で算出された目標色のdevRGB値=(0,5,245)に書き換えられることになる。つまり、大容量記憶部104に保持されている前述の表1に示すカラーマッチングテーブルが、以下の表4のように変更されて、更新される。
Figure 2021016097
S804では、ユーザが指定したすべての対象色について、上述した変換特性の変更が完了したか否かが判定される。未処理の対象色がある場合はS801に戻り、次の着目対象色を決定して同様の処理を繰り返す。すべての対象色について変換特性の変更が済んでいる場合は本処理を抜ける。
以上が、カラーマッチングテーブルの変換特性変更処理の内容である。なお、本実施形態では、対象色に対応する1つの格子点の値のみを変更しているがこれに限定されない。例えば、RGB色空間上で目標色が示す格子点の出力値とその近傍格子点の出力値との差が滑らかに変化するよう、変更後の各出力値に対してスムージング処理を行ってもよい。
本実施形態によれば、印刷対象画像内の複数の対象色について色味を変更したい場合に、一度に複数の対象色を指定し、当該複数の対象色の類似色パッチ群が形成されたチャートを見て各対象色の目標色をそれぞれ設定することができる。これによりユーザの手間を省くことができ、利便性が向上する。また、チャート上には複数の対象色の類似色パッチ群が並ぶため、チャートのページ数を節約でき、チャート印刷に要するコストの削減にも繋がる。
[実施形態2]
実施形態1では、複数の対象色それぞれに対して類似色パッチ群を生成し、それを順に並べたチャートを印刷出力していた。この場合、対象色1色当たりのパッチ数によっては、1つの対象色に対する類似色パッチ群が異なるページに跨って印刷されるケースがある。
ここで、具体例を用いて説明する。いま、対象色の総数C-N=3、同一ページの同一面上に配置するパッチ数PN=16、対象色1色当たりの最低パッチ数PMIN=6であるとする。この場合、図9の(a)及び(b)に示すように、2ページに分かれてチャートが印刷出力される。図9(a)はチャートの1ページ目であり、同(b)はチャートの2ページ目である。図9(a)において、囲み枠901は第一の対象色に対応する類似色パッチ群を示し、囲み枠902は第二の対象色に対応する類似色パッチ群を示し、囲み枠903は第三の対象色に対応する類似色パッチ群の一部を示す。そして、図9(b)において、囲み枠904は、第三の対象色に対応する類似色パッチ群を構成するパッチのうち、1ページ目に入りきらなかった残りのパッチを示している。このように実施形態1の場合には、条件によっては、同一対象色についての類似色パッチ群が同一ページ内に収まりきらずに、異なるページに跨って印刷されるケースが生じ得る。そこで、1つの対象色に対する類似色パッチ群については同一ページ内に配置されるようにする態様を、実施形態2として説明する。
本実施形態の特徴は、前述の図7のフローチャートにおけるパッチ画像データの生成処理(S706)において、1つの対象色に対する類似色パッチ群については同一ページ内に配置されるように制御する点にある。よって、以下ではパッチ画像データの生成時におけるパッチ配置制御について説明し、実施形態1と共通するその他の内容については説明を省略することとする。
<パッチ配置制御>
図10は、本実施形態に係る、パッチ配置制御の流れを示すフローチャートである。以下、前述の図9の(a)及び(b)で示したケースを例として、図10のフローチャートに沿って本実施形態のパッチ配置制御について説明する。なお、以下の説明においては、ユーザが対象色を3色指定しており、対称色の総数CN=3であるとものとする。
S1001では、現在のページ番号PIが初期化される。具体的には、変数PIに初期値として“1”がセットされる。続くS1002では、現在のページに配置可能なパッチ数PLEFTがリセットされる。具体的には、変数PLEFTの値として、同一ページに配置するパッチ数PNの値がセットされる。ここでは、同一ページに配置するパッチ数PN=16であるとものとする。
S1003では、次のS1004の工程が、対象色の総数CNを超えて実行されたか否かが判定される。S1004の実行回数が対象色の総数CNを超えていなければS1004に進み、超えていればS1007に進む。処理開始直後の段階では、対象色の総数CNを超えていることはないので必ずS1004に進む。
S1004では、ページ番号PIに対応する現在のページに配置可能なパッチ数PLEFTから対象色1色当たりのパッチ数Pを減算して、PLEFTの値を更新する。例えば、対象色1色当たりのパッチ数P=6のとき、1色目の対象色に対する類似色パッチ群の配置段階では現在のページは1ページ目であり、PLEFT=16−6=10となる。
S1005では、S1004を実行後のPLEFTが負の値になっているかが判定される。PLEFTが負の値でなければS1006に進み、PLEFTが負の値であればS1007に進む。
S1006では、現在のページ内に、着目対象色についての類似色パッチ群を構成する各パッチが配置される。対象色1色分の類似色パッチ群の配置を完了した後は、S1003に戻る。上述のとおり、1色目の対象色に対する類似色パッチ群を配置する段階ではPLEFT=16−6=10であり、2色目になるとPLEFT=10−6=4になり、3色目になるとPLEFT=4−6=−2となる。よって、2色目の対象色に対する類似色パッチ群の配置まではS1003〜S1006が繰り返され、3色目の対象色に対する類似色パッチ群を配置する時点でS1007に進むことになる。これは、1色目と2色目の対象色についての類似色パッチ群については同じページ目に配置されるが、3色目の対象色についての類似色パッチ群は異なるページに配置されることを意味する。
S1007では、現在のページ番号PIの値がインクリメント(+1)される。PIをインクリメント後はS1002に戻り、現在のページに配置可能なパッチ数PLEFTが再びリセットされる。いま、3色目の対象色についての類似色パッチ群を配置する時点で現在のページ番号PIの値がインクリメントされてPI=2となる。そして、現在のページである2ページ目に配置可能なパッチ数PLEFTが再びリセットされて、PLEFT=16となる。そして、S1003に進み、この時点ではS1004の実行回数は“3”で対象色の総数CNを超えていないのでS1004に進む。そして、PLEFT=16−6=10となって再びS1006に進み、3色目の対象色についての類似色パッチ群を構成する各パッチが2ページ目に配置されることになる。その後、再びS1003に戻った時点でS1004の実行回数は“4”になっており対象色の総数CNを超えるのでS1008に進む。
S1008では、現在のページ数PCNTの値に、現在のページ番号PIの値がセットされる。上述の例では、PCNT=2となり、図11の(a)及び(b)に示すような2枚のチャートが印刷出力されることになる。図11(a)に示す1ページ目のチャートには、1色目の対象色についての類似色パッチ群1101と2色目の対象色についての類似色パッチ群1102が形成されている。そして、図9(b)に示す2ページ目のチャートには、3色目の対象色についての類似色パッチ群1103が形成されている。このように、対象色単位で類似色パッチ群が形成されることになる。
以上が、本実施形態に係る、パッチ配置制御の内容である。
<変形例>
なお、上述のようなページの切り替えを行うのではなく、指定された対象色の総数に応じてパッチのサイズを変更することで、同一の対象色についての類似色パッチ群が異なるページに跨らないようにしてもよい。すなわち、指定された対象色の総数が多いほど、類似色パッチ群を構成する各パッチのサイズを小さくして、同一の類似色パッチ群に属する各パッチが同一ページ内に収まるようにする。なお、この際には、各パッチの許容可能な最小サイズを予め決めておき、当該最小サイズよりも小さくなってしまう場合にはページの切り替えを行うようにして、パッチが小さくなり過ぎてしまわないようにするのが望ましい。
本実施形態によれば、同一の対象色についての類似色パッチ群であれば同一ページの同一面上に形成されることが担保されるので、ユーザは目標色を選択する際にパッチ同士を比較しやすくなる。
[実施形態3]
実施形態1及び2では、複数の対象色を指定し、対象色単位で類似色パッチ群が形成されたチャートをユーザが目視で確認して目標色のパッチを選択するという作業を、個別の印刷対象画像毎に行う必要がある。しかし、異なる印刷対象画像にも同じ目標色を使用したいケースもある。例えば、複数の印刷対象画像内の濃い青の部分については、どの印刷対象画像についても同じ薄い青にしたいというケースである。このようなケースの場合、実施形態1及び2の手法では、印刷対象画像毎に、類似色パッチ群から同じ薄い青のパッチをその都度選択しなければならず、これはユーザにとって手間である。
そこで、目標色設定時に当該設定に係る色の情報を保存・登録しておき、次回以降の対象色設定時に登録済みの情報を参照することで、以前に使用したものと同じ目標色を速やかに設定できるようにする態様を、実施形態3として説明する。なお、先の実施形態と共通する内容については説明を省略ないしは簡略化し、以下では差異点を中心に説明を行うものとする。
<目標色の登録情報の利用>
まず、お気に入り登録された過去に使用した目標色の情報を用いて、ユーザが対象色の設定に続けて目標色を速やかに設定する方法を説明する。図12(a)は、本実施形態においてUI部105に表示される対象色設定用UI画面の一例である。この対象色設定用UI画面1200は、前述の図3におけるフローチャートのS301において表示される。実施形態1の図4(a)に示した対象色設定用UI画面400との違いは、「お気に入り目標色」ボタン1201が追加されている点である。過去に使用してお気に入り登録済みの目標色を再度使用したいと考えたユーザがこの「お気に入り目標色」ボタン1201を押下すると、図12(b)に示す選択用UI画面1210にUI部105の表示が遷移する。なお、「お気に入り目標色」ボタン1201は、対象色が未指定の状態ではグレーアウト表示され、押下できないようになっている。
選択用UI画面1210の表示領域1211には、ユーザが指定した対象色の色見本が表示される。そして、表示領域1211の右には、以前にユーザがお気に入り登録した目標色の色見本(ここでは3つの色見本1212a〜1212c)がそのRGB値と共にリスト表示される。ユーザは、色見本1212a〜1212cの中から任意の1色を選択した上で「決定」ボタン1214を押下することで、指定した対象色についての目標色となる色を設定することができる。なお、「戻る」ボタン1213は使用したい色がお気に入り登録されていなかったときなどに対象色設定用UI画面1200に表示を戻すためのボタンである。
上述のようにして、ユーザは、過去の使用履歴情報から簡単に目標色を簡単に設定することができる。なお、選択用UI画面1210を介して目標色が設定された場合には、当該目標色に対応する対象色の類似色パッチ群をチャート上に形成する必要がない。そのため、前述の総パッチ数PSUMの算出の際には、当該対象色の類似色パッチはカウントしない(当該対象色の分の類似色パッチの数を差し引く)。そして、前述の変換特性変更処理(S309、図8のフロー)では、ユーザがお気に入り登録の中から選択した目標色のdevRGB値にて、着目対象色のsRGB値に対応するdevRGB値を書き換える処理(S803)がなされる。
<目標色のお気に入り登録>
続いて、目標色のお気に入り登録について説明する。図13(a)は、本実施形態においてUI部105に表示される、目標色設定用UI画面の一例である。この目標色設定用UI画面1300は、前述の図3におけるフローチャートのS306において表示される。実施形態1の図6(a)に示した目標色設定用UI画面600との違いは、「お気に入り登録」ボタン1301が追加されている点である。選択中のパッチの色を他の印刷対象画像でも目標色として使用したいと考えたユーザが、この「お気に入り登録」ボタン1301を押下すると、現在選択中のパッチの色を特定する情報(sRGB値)が当該パッチと対応付けて大容量記憶部104等に保存される。その際、図13(b)に示すように、その事実を示すメッセージ1302が目標色設定用UI画面1300上にポップアップ表示されるなどして、ユーザに登録の事実が通知される。そして、このような通知を行った後、一定時間が経過すると、上記メッセージ1302はUI部105から消える。なお、「お気に入り登録」ボタン1301は、表示中の類似色パッチ群の中からパッチを未選択の状態ではグレーアウト表示され、押下できないようになっている。
以上のような処理によってユーザは、将来において目標色として使用する可能性のある特定の色を登録することができる。
本実施形態によれば、ユーザはより効率的に、対象色に対する目標色を設定することができる。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。

Claims (15)

  1. 入力画像に基づき画像を形成する画像形成装置の制御方法であって、
    前記入力画像に含まれる色の中から第1の対象色と当該第1の対象色とは異なる第2の対象色をユーザに決定させるUI画面を表示する第1の表示工程と、
    前記第1の対象色に類似した複数の色のパッチからなる第1パッチ群と、前記第2の対象色に類似した複数の色のパッチからなる第2パッチ群とを形成する形成工程と、
    前記形成された第1パッチ群から1つのパッチを、前記形成された第2パッチ群から1つのパッチを、ユーザにそれぞれ選択させるUI画面を表示する第2の表示工程と、
    前記第1パッチ群から選択された1つのパッチの色に基づいて、前記第1の対象色の変換先となる第1の目標色を決定し、前記第2パッチ群から選択された1つのパッチの色に基づいて、前記第2の対象色の変換先となる第2の目標色を決定する決定工程と、
    を有することを特徴とする制御方法。
  2. 前記形成工程では、前記第1パッチ群と前記第2パッチ群とを同一ページの同一面に形成することを特徴とする請求項1に記載の制御方法。
  3. 入力画像に基づき画像を形成する画像形成装置の制御方法であって、
    前記入力画像に含まれる色の中から複数の対象色をユーザに決定させるUI画面を表示する第1の表示工程と、
    前記複数の対象色のそれぞれに着目し、当該着目した対象色に類似した複数の色のパッチからなるパッチ群を形成する形成工程と、
    前記形成された各パッチ群について、それぞれ1つのパッチをユーザに選択させるUI画面を表示する第2の表示工程と、
    前記選択された各パッチの色に基づいて、前記複数の対象色のそれぞれの変換先となる目標色を決定する決定工程と、
    を有することを特徴とする制御方法。
  4. 前記形成工程では、対象色の数と同数のパッチ群が、同一ページの同一面に形成されることを特徴とする請求項3に記載の制御方法。
  5. 前記対象色の数に応じて、形成されるパッチ群に含まれる各パッチのサイズを決定する工程をさらに有することを特徴とする請求項3又は4に記載の制御方法。
  6. 前記複数の対象色を、前記決定されたそれぞれの目標色に変換するためのテーブルを生成する工程をさらに有することを特徴とする請求項3乃至5の何れか1項に記載の制御方法。
  7. 前記第2の表示工程は、ユーザが選択したパッチの色の情報を保存する工程をさらに含み、
    前記第1の表示工程で表示されるUI画面は、前記保存された情報に基づき、ユーザが過去に目標色として使用した色を、前記対象色に対する目標色として指定可能に構成されている、
    ことを特徴とする請求項3乃至6の何れか1項に記載の制御方法。
  8. 入力画像に基づき画像を形成する画像形成装置であって、
    前記入力画像に含まれる色の中から第1の対象色と当該第1の対象色とは異なる第2の対象色をユーザに決定させるUI画面を表示手段に表示させ、さらに、前記第1の対象色に類似した複数の色のパッチからなる第1パッチ群の中から1つのパッチを、前記第2の対象色に類似した複数の色のパッチからなる第2パッチ群の中から1つのパッチを、ユーザにそれぞれ選択させるUI画面を表示手段に表示させる、制御手段と、
    前記第1パッチ群から選択された1つのパッチの色に基づいて、前記第1の対象色の変換先となる第1の目標色を決定し、前記第2パッチ群から選択された1つのパッチの色に基づいて、前記第2の対象色の変換先となる第2の目標色を決定する決定手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  9. 前記第1パッチ群と前記第2パッチ群とを同一ページの同一面に形成したチャートを出力する手段をさらに備えることを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 入力画像に基づき画像形成を行う画像形成装置であって、
    前記入力画像に含まれる色の中から複数の対象色をユーザに決定させる第1のUI画面を表示手段に表示させ、さらに、前記複数の対象色のそれぞれに着目し、当該着目した対象色に類似した複数の色のパッチからなるパッチ群について1つのパッチをユーザに選択させる第2のUI画面を表示手段に表示させる、制御手段と、
    前記複数の対象色それぞれについて選択された1つのパッチの色に基づいて、前記複数の対象色のそれぞれの変換先となる目標色を決定する決定手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  11. 対象色の数と同数のパッチ群を、同一ページの同一面に形成したチャートを出力する手段をさらに備えることを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
  12. 前記対象色の数に応じて、形成されるパッチ群に含まれる各パッチのサイズを決定する手段をさらに備えることを特徴とする請求項10又は11に記載の画像形成装置。
  13. 前記複数の対象色を、前記決定されたそれぞれの目標色に変換するためのテーブルを生成する手段をさらに備えたことを特徴とする請求項10乃至12の何れか1項に記載の画像形成装置。
  14. 前記制御手段は、
    前記第2のUI画面を介してユーザが選択したパッチの色の情報を保存手段に保存し、
    前記保存手段に保存された情報に基づき、ユーザが過去に目標色として使用した色を前記対象色に対する目標色として指定可能に構成した前記第1のUI画面を表示する、
    ことを特徴とする請求項10乃至13の何れか1項に記載の画像形成装置。
  15. コンピュータに、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の制御方法を実行させるためのプログラム。
JP2019130226A 2019-07-12 2019-07-12 画像形成装置、その制御方法およびプログラム Active JP7442988B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019130226A JP7442988B2 (ja) 2019-07-12 2019-07-12 画像形成装置、その制御方法およびプログラム
US16/921,139 US11070687B2 (en) 2019-07-12 2020-07-06 Image forming apparatus, control method thereof and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019130226A JP7442988B2 (ja) 2019-07-12 2019-07-12 画像形成装置、その制御方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021016097A true JP2021016097A (ja) 2021-02-12
JP7442988B2 JP7442988B2 (ja) 2024-03-05

Family

ID=74102479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019130226A Active JP7442988B2 (ja) 2019-07-12 2019-07-12 画像形成装置、その制御方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11070687B2 (ja)
JP (1) JP7442988B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003259144A (ja) * 2002-03-06 2003-09-12 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2011041173A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Fuji Xerox Co Ltd 色調整装置、画像形成装置、色調整プログラム、及び色調整方法
JP2013201539A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Toshiba Tec Corp 画像形成装置および画像形成プログラム
JP2019054329A (ja) * 2017-09-13 2019-04-04 コニカミノルタ株式会社 色調整装置及びプログラム

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56162751A (en) * 1980-05-20 1981-12-14 Dainippon Printing Co Ltd Printing color simulating device
US5493321A (en) * 1993-02-25 1996-02-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method and apparatus of characterization for photoelectric color proofing systems
JP2000301810A (ja) * 1999-04-19 2000-10-31 Canon Inc テストパターン記録方法、情報処理装置および記録装置
US6575095B1 (en) * 1999-09-10 2003-06-10 Agfa-Gevaert Method and apparatus for calibration
JP2003036129A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Fuji Photo Film Co Ltd コマンド実行装置およびコマンド実行プログラム
US7034968B2 (en) * 2001-08-31 2006-04-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Color calibration chart
JP3820979B2 (ja) * 2001-12-17 2006-09-13 ブラザー工業株式会社 パッチ形成装置およびプログラム
US7233397B2 (en) * 2003-12-22 2007-06-19 Electronics For Imaging, Inc. Methods and apparatus for colorimetrically characterizing color deviation in color imaging devices
JP2005210208A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP4140535B2 (ja) * 2004-02-27 2008-08-27 ブラザー工業株式会社 色変換テーブルの作成方法、色変換テーブル作成装置、プログラム、色変換テーブル、色変換装置、及び、画像形成システム
US7724392B2 (en) * 2004-04-30 2010-05-25 Electronics For Imaging, Inc. Methods and apparatus for calibrating digital imaging devices
US7450226B2 (en) * 2005-04-15 2008-11-11 Xerox Corporation Gray balance calibration of an imaging system
US8885236B2 (en) * 2006-06-30 2014-11-11 Geoffrey J. Woolfe Natural language color communication and system interface
US8049926B2 (en) * 2008-10-06 2011-11-01 Xerox Corporation Methods and systems for selecting a color
JP5631122B2 (ja) * 2009-09-10 2014-11-26 富士フイルム株式会社 色値取得方法、色値取得装置、画像処理方法、画像処理装置及びプログラム
JP5238650B2 (ja) * 2009-09-10 2013-07-17 富士フイルム株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP5180936B2 (ja) * 2009-09-19 2013-04-10 富士フイルム株式会社 色選択方法、画像処理方法、画像処理装置及びプログラム
JP5508975B2 (ja) * 2009-09-19 2014-06-04 富士フイルム株式会社 色選択方法、画像処理方法、画像処理装置及びプログラム
JP5479837B2 (ja) * 2009-09-30 2014-04-23 富士フイルム株式会社 色選択方法、画像処理方法及び画像処理装置
JP2011151554A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Fujifilm Corp 印刷情報管理システム、その方法及びプログラム
JP5479219B2 (ja) * 2010-05-24 2014-04-23 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP5508993B2 (ja) * 2010-08-31 2014-06-04 富士フイルム株式会社 色値取得方法、画像処理方法、色値取得装置、画像処理装置及び色値取得プログラム
JP5462756B2 (ja) * 2010-09-27 2014-04-02 富士フイルム株式会社 色選択支援方法、色値取得方法、画像処理方法、色選択支援装置、色値取得装置、画像処理装置及びプログラム
JP5558995B2 (ja) * 2010-09-30 2014-07-23 富士フイルム株式会社 色値取得方法、画像処理方法、色値取得装置、画像処理装置及びプログラム
US8743421B1 (en) * 2011-07-18 2014-06-03 Xante Corporation System and method for spot color correction
US9076252B2 (en) * 2012-01-05 2015-07-07 Qualcomm Incorporated Image perceptual attribute adjustment
JP6338480B2 (ja) * 2014-07-22 2018-06-06 株式会社Screenホールディングス 色変換装置および色変換方法
JP6380059B2 (ja) * 2014-12-01 2018-08-29 セイコーエプソン株式会社 色調整装置、色調整方法、および印刷システム
JP6501621B2 (ja) * 2015-05-29 2019-04-17 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびその画像処理プログラム
JP6414519B2 (ja) 2015-07-14 2018-10-31 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置およびプログラム
WO2017150163A1 (ja) * 2016-03-01 2017-09-08 セイコーエプソン株式会社 色選択用カラーチャート、色選択用カラーチャート生成方法、及び、色選択用カラーチャート生成プログラム
US10962416B2 (en) * 2016-06-30 2021-03-30 Prosper Creative Co., Ltd. Color conversion system, color conversion apparatus and color conversion method
JP6897361B2 (ja) * 2017-06-22 2021-06-30 セイコーエプソン株式会社 色選択用カラーチャート、色選択用カラーチャート生成方法、色選択用カラーチャート生成プログラム、及び、色選択用カラーチャート生成装置
JP7141958B2 (ja) * 2019-02-15 2022-09-26 株式会社ミマキエンジニアリング 印刷システム、色合わせ方法、制御装置、及びプログラム
JP7299048B2 (ja) * 2019-03-26 2023-06-27 株式会社Screenホールディングス 色予測方法および色予測プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003259144A (ja) * 2002-03-06 2003-09-12 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2011041173A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Fuji Xerox Co Ltd 色調整装置、画像形成装置、色調整プログラム、及び色調整方法
JP2013201539A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Toshiba Tec Corp 画像形成装置および画像形成プログラム
JP2019054329A (ja) * 2017-09-13 2019-04-04 コニカミノルタ株式会社 色調整装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210014370A1 (en) 2021-01-14
JP7442988B2 (ja) 2024-03-05
US11070687B2 (en) 2021-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6944300B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および、プログラム
JP7367159B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および、プログラム
EP2391111A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer program product
US11323579B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP4577132B2 (ja) 画像出力システム
JP7207977B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法ならびにプログラム
KR101716278B1 (ko) 화상형성장치, 인쇄제어단말장치 및 그 화상형성방법
JP2015002442A (ja) 画像処理装置および方法
JP6758928B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP7442988B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法およびプログラム
JP6558888B2 (ja) 装置、印刷装置、印刷の制御方法及びプログラム
JP2004363795A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
US20040017476A1 (en) Printing system, layout data generation device, print data processing device and program
JP5340126B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びコンピュータプログラム。
JP5045663B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、記録媒体
JP7490447B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
JP7005796B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP2005244607A (ja) 色変換システム、色変換装置、および色変換プログラム
US11531855B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
US20230224421A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
EP3937475A1 (en) Control apparatus, control method, and storage medium
JP2021141358A (ja) 画像処理装置、方法及びプログラム
JP2023033978A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2020108042A (ja) 色調整装置、色調整方法、および、色調整方法を実行する制御プログラム
JP2022028336A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230808

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230817

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240221

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7442988

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151