JP2021005416A - 環境センサ - Google Patents

環境センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2021005416A
JP2021005416A JP2020167126A JP2020167126A JP2021005416A JP 2021005416 A JP2021005416 A JP 2021005416A JP 2020167126 A JP2020167126 A JP 2020167126A JP 2020167126 A JP2020167126 A JP 2020167126A JP 2021005416 A JP2021005416 A JP 2021005416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
transistor
sensor
metal oxide
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2020167126A
Other languages
English (en)
Inventor
小山 潤
Jun Koyama
潤 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2021005416A publication Critical patent/JP2021005416A/ja
Priority to JP2022163773A priority Critical patent/JP2023002628A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • G08C17/02Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link using a radio link
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • G11C11/404Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with one charge-transfer gate, e.g. MOS transistor, per cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • G11C11/405Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with three charge-transfer gates, e.g. MOS transistors, per cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4074Power supply or voltage generation circuits, e.g. bias voltage generators, substrate voltage generators, back-up power, power control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/412Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using field-effect transistors only
    • G11C11/4125Cells incorporating circuit means for protecting against loss of information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/16Storage of analogue signals in digital stores using an arrangement comprising analogue/digital [A/D] converters, digital memories and digital/analogue [D/A] converters 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/08Word line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, for word lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/34Analogue value compared with reference values
    • H03M1/38Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type
    • H03M1/46Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type with digital/analogue converter for supplying reference values to converter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/40Arrangements in telecontrol or telemetry systems using a wireless architecture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/80Arrangements in the sub-station, i.e. sensing device
    • H04Q2209/88Providing power supply at the sub-station

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】消費電力の低減された環境センサを提供する。【解決手段】第1のセンサ116、第2のセンサ117、制御回路121、送信アンプ132、変調回路131、記憶装置、アナログデジタル変換回路142、及びアンテナ101を有する半導体装置である。第2のセンサは、光センサであり、レーザ光を受光すると、トリガ信号を制御回路に送信する機能を有する。制御回路は、トリガ信号を受けると、第1のセンサ、送信アンプ、変調回路、記憶装置、及びアナログデジタル変換回路に制御信号を送信する機能を有する。第1のセンサは、物理量又は化学量を計測するセンサであり、計測されたデータは、アナログデジタル変換回路によって、デジタル変換され、記憶装置に記憶される。データは、変調回路及び送信アンプを介して、アンテナから電磁波信号として送信される。【選択図】図2

Description

本発明の一態様は、環境センサ、又は半導体装置に関する。
なお本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の
技術分野は、物、方法、又は、製造方法に関するものである。又は、本発明の一態様は、
プロセス、マシン、マニュファクチャ、又は、組成物(コンポジション・オブ・マター)
に関するものである。そのため、より具体的に本明細書で開示する本発明の一態様の技術
分野としては、半導体装置、表示装置、液晶表示装置、発光装置、蓄電装置、撮像装置、
記憶装置、プロセッサ、電子機器、それらの駆動方法、それらの製造方法、それらの検査
方法、又はそれらのシステムを一例として挙げることができる。
近年、建造物の安全管理、メンテナンス、環境情報の収集などに環境センサが用いられ
ている。当該環境センサは、微細化、及び低消費電力など様々な面で改良が進められてい
る。
低消費電力化、微細化などの高性能化を図る方法として、半導体装置に使われているト
ランジスタの半導体層(以下、活性層、チャネル層、チャネル形成領域という場合がある
)を酸化物半導体にする提案がある。例えば、チャネル層にインジウム、ガリウム、及び
亜鉛を含む酸化物(以下、In−Ga−Zn酸化物という場合がある)を用いたトランジ
スタなどが挙げられる(特許文献1参照。)。
特表平11−505377号公報 特開平6−275697号公報
日本国の高度経済成長期(1950年代から1970年代まで)に建築された構造物は
近年寿命を迎えつつあり、その保全が重要な課題となっている。構造物の保全方法は、点
検調査、補修や補強の作業などが挙げられる。特に、点検調査では、構造物各所の温度、
湿度、歪み、及び劣化起因となる物質の量などの測定が行われ、それらは、今後の管理や
保全を行う上で重要なデータとなる。それらのデータを収集する電子機器の一つに環境セ
ンサがある。
また、新規に建造された構造物においても、保全を行うため、あらかじめ構造物に環境
センサを設置する場合がある。
環境センサは、高所やトンネルの中、橋の橋脚など、人の立ち入り難い場所にされるこ
とが多い。そのため、データ取得の方法は、RFIC(Radio Frequency
Integrated Circuit、高周波集積回路)を内蔵した環境センサを用
いて、無線通信を利用している場合が多い。この場合、環境センサと外部の送受信機との
間で、相互に無線通信が行われ、環境センサ内に記録されたデータの取得が行われる。
RFICには、パッシブ型とアクティブ型がある。パッシブ型のRFICとは、電池を
内蔵せずに、受信された電波を電力に変換して動作するものを指す。アクティブ型のRF
ICとは、電池を内蔵して、電池の起電力によって動作するものを指す。つまり、パッシ
ブ型のRFICを搭載した環境センサは、受信された電波を変換した電力で、環境センサ
の駆動と、RFICの駆動と、を行い、アクティブ型のRFICを搭載した環境センサは
、内蔵された電池の起電力で、環境センサの駆動と、RFICの駆動と、を行う。
パッシブ型のRFICを内蔵した環境センサは、電池を有していないので、電波を受信
しているときのみしか、通信ができない、且つセンシングができない。また、環境センサ
の動作電力は電波を受信することで得られるため、長距離の通信を行うには電力が不足す
る場合がある。
アクティブ型のRFICを内蔵した環境センサは、電池を有しているので、電波を受信
していないときでも、センシングを行うことができる。また、アクティブ型のRFICは
、電池だけでなく、受信アンプ、及び送信アンプを有している場合が多く、受信アンプ、
及び送信アンプによって、パッシブ型のRFICよりも長い距離の通信を実現することが
できる。しかし、アクティブ型のRFICを内蔵した環境センサは、常に電波を受信でき
る状態でなくてはならないため、受信アンプを常時動作し続ける必要がある。また、環境
センサの回路構成において、シリコン(Si)をチャネル形成領域に持つトランジスタを
使用したとき、トランジスタがオフ状態であってもオフ電流(リーク電流)が発生する場
合がある。それらの理由により、アクティブ型のRFICを内蔵した環境センサの消費電
力は高くなる。つまり、電池の消耗が早くなり、その分電池の交換回数も多くなる。特に
、環境センサは、高所、トンネルの中、橋の橋脚など、人の立ち入り難い危険な場所に設
置される場合があるため、電池の交換作業や充電作業が安全に行うことができないことも
多い。
更に、内蔵するRFICがアクティブ型、パッシブ型を問わず、プログラム、データを
格納するメモリにフラッシュメモリ、DRAMなどを用いると環境センサの消費電力が大
きくなる場合がある。また、環境センサ内の回路の数が増えると、その分消費電力も大き
くなる。
上述の問題点から、電波を受信していないときでもセンシングが可能で、かつ消費電力
の少ない環境センサが求められている。
本発明の一態様は、新規な半導体装置の提供することを課題の一つとする。又は、本発
明の一態様は、新規な半導体装置を有する電子機器を提供することを課題の一とする。又
は、本発明の一態様は、新規な半導体装置を有するモジュールを使用した電子機器による
新規なシステムを提供することを課題の一とする。又は、本発明の一態様は、新規な電子
機器、又は新規なシステムなどを提供することを課題の一とする。
又は、本発明の一態様は、電波を受信していないときでもセンシングが可能な半導体装
置を提供することを課題の一とする。又は、本発明の一態様は、回路の数を低減した半導
体装置を提供することを課題の一とする。又は、本発明の一態様は、消費電力の低い半導
体装置を提供することを課題の一とする。又は、本発明の一態様は、電池の交換作業や充
電作業の回数を低減できる半導体装置を提供することを課題の一とする。又は、本発明の
一態様は、長距離通信の可能な半導体装置を提供することを課題の一とする。
なお本発明の一態様の課題は、上記列挙した課題に限定されない。上記列挙した課題は
、他の課題の存在を妨げるものではない。なお他の課題は、以下の記載で述べる、本項目
で言及していない課題である。本項目で言及していない課題は、当業者であれば明細書又
は図面等の記載から導き出せるものであり、これらの記載から適宜抽出することができる
。なお、本発明の一態様は、上記列挙した記載、及び他の課題のうち、少なくとも一つの
課題を解決するものである。なお、本発明の一態様は、上記列挙した記載、及び他の課題
の少なくとも一つについて、全ての課題を解決する必要はない。
(1)
本発明の一態様は、第1のセンサと、第2のセンサと、制御回路と、送信アンプと、変
調回路と、記憶装置と、アナログデジタル変換回路と、第1のアンテナと、電池と、電源
回路と、を有し、記憶装置は、第1のトランジスタと、第1の保持ノードと、を有し、ア
ナログデジタル変換回路は、第2のトランジスタと、第2の保持ノードと、を有し、第1
のトランジスタは、チャネル形成領域に酸化物半導体を有し、第2のトランジスタは、チ
ャネル形成領域に酸化物半導体を有し、第1のトランジスタは、第1の保持ノードの充電
及び放電を制御する機能を有し、第2のトランジスタは、第2の保持ノードの充電及び放
電を制御する機能を有し、電池は、電源回路を介して、第1のセンサと、第2のセンサと
、制御回路と、送信アンプと、変調回路と、記憶装置と、アナログデジタル変換回路と、
に電力を供給する機能を有し、第2のセンサは、光を受光すると、トリガ信号を前記制御
回路に出力する機能を有し、制御回路は、電気信号を受けることにより、第1のセンサと
、記憶装置と、アナログデジタル変換回路と、変調回路と、送信アンプと、に制御信号を
送る機能を有し、第1のセンサは、外界の物理量、又は化学量を第1のセンシングデータ
として取得する機能を有し、アナログデジタル変換回路は、第1のセンシングデータをデ
ジタル変換して、第2のセンシングデータを生成する機能を有し、記憶装置は、第2のセ
ンシングデータを記憶する機能を有し、変調回路は、第2のセンシングデータを変調する
機能を有し、送信アンプは、変調回路で変調された第2のセンシングデータを増幅する機
能を有し、第1のアンテナは、送信アンプで増幅された第2のセンシングデータを第1の
電磁波信号として送信する機能を有することを特徴とする環境センサである。
(2)
本発明の一態様は、受信回路と、第1のセンサと、制御回路と、送信アンプと、変調回
路と、記憶装置と、アナログデジタル変換回路と、第1のアンテナと、電池と、電源回路
と、を有し、記憶装置は、第1のトランジスタと、第1の保持ノードと、を有し、アナロ
グデジタル変換回路は、第2のトランジスタと、第2の保持ノードと、を有し、第1のト
ランジスタは、チャネル形成領域に酸化物半導体を有し、第2のトランジスタは、チャネ
ル形成領域に酸化物半導体を有し、第1のトランジスタは、第1の保持ノードの充電及び
放電を制御する機能を有し、第2のトランジスタは、第2の保持ノードの充電及び放電を
制御する機能を有し、電池は、電源回路を介して、第1のセンサと、受信回路と、制御回
路と、送信アンプと、変調回路と、記憶装置と、アナログデジタル変換回路と、に電力を
供給する機能を有し、受信回路は、外部からの信号を受信すると、トリガ信号を制御回路
に出力する機能を有し、制御回路は、トリガ信号を受けることにより、第1のセンサと、
記憶装置と、アナログデジタル変換回路と、変調回路と、送信アンプと、に制御信号を送
る機能を有し、第1のセンサは、外界の物理量、又は化学量を第1のセンシングデータと
して取得する機能を有し、アナログデジタル変換回路は、第1のセンシングデータをデジ
タル変換して、第2のセンシングデータを生成する機能を有し、記憶装置は、第2のセン
シングデータを記憶する機能を有し、変調回路は、第2のセンシングデータを変調する機
能を有し、送信アンプは、変調回路で変調された第2のセンシングデータを増幅する機能
を有し、第1のアンテナは、送信アンプで増幅された第2のセンシングデータを第1の電
磁波信号として送信する機能を有することを特徴とする環境センサである。
(3)
本発明の一態様は、前記(2)において、受信回路は、検波回路を有し、電池は、電源
回路を介して、検波回路に電力を供給する機能を有し、第1のアンテナは、外部から第2
の電磁波信号を受信する機能を有し、検波回路は、第2の電磁波信号を復調して、トリガ
信号として制御回路に出力する機能を有する環境センサである。
(4)
本発明の一態様は、前記(2)において、受信回路は、第2のアンテナと、検波回路と
、を有し、電池は、電源回路を介して、検波回路に電力を供給する機能を有し、第2のア
ンテナは、外部からの第2の電磁波信号を受信する機能を有し、検波回路は、第2の電磁
波信号を復調して、トリガ信号として制御回路に出力する機能を有し、第1の電磁波信号
の周波数と、第2の電磁波信号の周波数は、互いに異なることを特徴とする環境センサで
ある。
(5)
本発明の一態様は、前記(1)乃至(4)のいずれか一において、センサは、物理量と
して、応力、歪み、温度、湿度、光量、電流、電圧、粒子の数、粒子の濃度の少なくとも
いずれか一を計測する機能を有することを特徴とする環境センサである。
(6)
本発明の一態様は、前記(1)乃至(4)のいずれか一において、第1のセンサは、化
学量として、酸化物イオン、硫化物イオン、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオ
ン、水酸化物イオン、硫酸イオン、炭酸イオン、水素イオン、カルシウムイオンの少なく
ともいずれか一の量を計測する機能を有することを特徴とする環境センサである。
(7)
本発明の一態様は、前記(1)乃至(6)のいずれか一において、記憶装置は、更に、
第1の容量素子を有し、第1の容量素子は、第1の保持ノードの電圧を保持する機能を有
することを特徴とする環境センサである。
(8)
本発明の一態様は、前記(1)乃至(7)のいずれか一において、アナログデジタル変
換回路は、更に、第2の容量素子を有し、第2の容量素子は、第2の保持ノードの電圧を
保持する機能を有することを特徴とする環境センサである。
本発明の一態様によって、新規な半導体装置の提供することができる。又は、本発明の
一態様によって、新規な半導体装置を有する電子機器を提供することができる。又は、本
発明の一態様によって、新規な半導体装置を有するモジュールを使用した電子機器による
新規なシステムを提供することを課題の一とする。又は、本発明の一態様によって、新規
な電子機器又は新規なシステムなどを提供することができる。
又は、本発明の一態様によって、電波を受信していないときでもセンシングが可能な半
導体装置を提供することができる。又は、本発明の一態様によって、回路の数を低減した
半導体装置を提供することができる。又は、本発明の一態様によって、消費電力の低い半
導体装置を提供することができる。又は、本発明の一態様によって、電池の交換作業や充
電作業の回数を低減できる半導体装置を提供することができる。又は、本発明の一態様に
よって、長距離通信の可能な半導体装置を提供するができる。
なお本発明の一態様の効果は、上記列挙した効果に限定されない。上記列挙した効果は
、他の効果の存在を妨げるものではない。なお他の効果は、以下の記載で述べる、本項目
で言及していない効果である。本項目で言及していない効果は、当業者であれば明細書又
は図面等の記載から導き出せるものであり、これらの記載から適宜抽出することができる
。なお、本発明の一態様は、上記列挙した効果、及び他の効果のうち、少なくとも一つの
効果を有するものである。従って本発明の一態様は、場合によっては、上記列挙した効果
を有さない場合もある。
半導体装置を示すブロック図。 半導体装置を示すブロック図。 半導体装置の利用方法を説明する図。 半導体装置の利用方法を説明する図。 半導体装置の利用方法を説明する図。 半導体装置を示すブロック図。 半導体装置を示すブロック図。 半導体装置の利用方法を説明する図。 記憶装置の一例を示すブロック図。 メモリセルの一例を示す回路図。 メモリセルの一例を示す回路図。 アナログデジタル変換回路の一例を示すブロック図。 アナログデジタル変換回路の一例を示すブロック図。 アナログデジタル変換回路の一部を示すブロック図。 アナログデジタル変換回路の一部を示すブロック図とその動作を示すタイミングチャート。 アナログデジタル変換回路の一部を示す回路図。 アナログデジタル変換回路の一例を示すブロック図。 アナログデジタル変換回路の一部を示す回路図。 In−M−Zn酸化物の組成を説明する三角図。 トランジスタの構成例を示す上面図及び断面図。 トランジスタの構成例を示す断面図。 トランジスタの構成例を示す上面図及び断面図。 トランジスタの構成例を示す上面図及び断面図。 トランジスタの構成例を示す上面図及び断面図。 トランジスタの構成例を示す上面図及び断面図。 トランジスタの構成例を示す断面図。 CAAC−OSの断面におけるCs補正高分解能TEM像、及びCAAC−OSの断面模式図。 CAAC−OSの平面におけるCs補正高分解能TEM像。 CAAC−OS及び単結晶酸化物半導体のXRDによる構造解析を説明する図。 CAAC−OSの電子回折パターンを示す図。 In−Ga−Zn酸化物の電子照射による結晶部の変化を示す図。 半導体装置の作製方法の一例を示すフローチャート及び斜視図。
本明細書において、構造物とは、例えば、トンネル、橋、高架橋、電柱、鉄塔などを指
し、建築物も含まれるものとする。建築物とは、例えば、住居(一軒家、集合住宅など)
、商業施設(デパートメントストア、スーパーマーケット、ショッピングモール、オフィ
スビルなど)、工場などがある。
本明細書において、酸化物半導体をOS(Oxide Semiconductor)
と表記する場合がある。そのため、チャネル形成領域に酸化物半導体を有するトランジス
タをOSトランジスタという場合がある。また、OSトランジスタを用いたメモリをOS
メモリという場合がある。また、OSトランジスタを用いたアナログデジタル変換回路を
OSアナログデジタル変換回路という場合がある。
本明細書において、本発明の一態様である環境センサは、受信回路、送信回路、電池、
電源回路、制御回路、記憶装置、アナログデジタル変換回路に加え、物理量又は化学量を
センシングするセンサによって構成された半導体装置である。したがって、「環境センサ
」と表記した場合、本発明の一態様である半導体装置を指す。したがって、環境センサを
半導体装置、電子機器などと言い換える場合がある。そして、「センサ」「第1のセンサ
」「第2のセンサ」などと表記した場合、それらは本発明の一態様の環境センサを指すも
のではなく、物理量又は化学量をセンシングするセンサを指すものとする。特に、「光セ
ンサ」と表記した場合、光センサは、外部からのレーザ光によって環境センサを駆動させ
るための受信回路を指すものとする。
(実施の形態1)
本発明の一態様である環境センサの説明をする。
<構成例1>
図1に、開示する発明の環境センサの一例を示す。環境センサ100aは、アクティブ
型の環境センサである。環境センサ100aは、アンテナ101と、センサ回路110a
と、を有している。センサ回路110aは、受信回路111と、電源回路112と、電池
113と、制御回路120と、送信回路130と、記憶装置114と、アナログデジタル
変換回路115と、センサ116と、を有している。制御回路120は、論理回路121
と、メモリコントローラ122と、センサコントローラ123と、を有している。送信回
路130は、変調回路131と、送信アンプ132と、を有している。
アンテナ101は、送信回路130と電気的に接続されている。送信アンプ132は、
変調回路131と電気的に接続されている。論理回路121は、受信回路111と、変調
回路131と、メモリコントローラ122と、センサコントローラ123と電気的に接続
されている。メモリコントローラ122は、センサコントローラ123と、記憶装置11
4と電気的に接続されている。センサコントローラ123は、アナログデジタル変換回路
115と、センサ116と電気的に接続されている。センサ116は、アナログデジタル
変換回路115と電気的に接続されている。
電池113は、電源回路112と電気的に接続されている。電池113は、環境センサ
100aの起電力として機能し、電源回路112に電位を供給する。電源回路112は、
電池113から入力された電位から、安定した電源電圧を生成する。なお、図1には図示
していないが、電源回路112は、各回路に電源電圧を供給するため、各回路と電気的に
接続されている。また、電源回路112の内部にリセット信号生成回路を設けてもよい。
リセット信号生成回路は、安定した電源電圧の立ち上がりを利用して、論理回路121の
リセット信号を生成するための回路である。
電池113は、キャパシタ又は二次電池などの蓄電装置、一次電池などを用いることが
できる。二次電池として、例えば、鉛蓄電池、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電
池、リチウムイオン電池などを用いることができる。キャパシタとして、例えば、電気二
重層キャパシタや、一対の電極のいずれか一方が電気二重層を構成し、他方が酸化還元反
応を使用したハイブリッドキャパシタを用いることができる。ハイブリッドキャパシタに
は、例えば、正極が電気二重層を構成し、負極がリチウムイオン二次電池を構成している
、リチウムイオンキャパシタが含まれる。
受信回路111は、外部からの信号を受信する機能を有する。受信回路111は、外部
からの信号を受信することで、論理回路121に駆動信号を送り、環境センサ100aを
駆動させることができる。
アンテナ101は、センシングデータを無線信号として外部へ送信するためのものであ
る。論理回路121は、環境センサ100aを駆動するための回路であり、受信回路11
1からの駆動信号を受けることで、動作を開始する。変調回路131は、アンテナ101
より出力するデータに応じて変調を行うための回路である。
送信アンプ132は、アンテナ101より出力するデータを増幅するための回路である
。出力データを増幅させることにより、パッシブ型RFICよりも長い距離での通信が可
能となる。
センサコントローラ123は、論理回路121からの命令信号に従って、センサ116
、及びアナログデジタル変換回路115を制御する回路である。また、センサコントロー
ラ123は、得られたセンシングデータの出力を行う機能も有する。
アナログデジタル変換回路115は、センサ116から送られてきたセンシングデータ
をデジタル変換する機能を有する。
メモリコントローラ122は、論理回路121からの命令信号に従って、記憶装置11
4を制御する回路である。また、記憶装置114へのセンシングデータの入力、記憶装置
114からのセンシングデータの出力を行う機能も有する。
記憶装置114は、取得したセンシングデータを書き込んで保持する機能を有する。ま
た、書き込んだセンシングデータを読み出して、論理回路121にデータを送る機能を有
する。また、記憶装置114には、環境センサ100aの動作プログラムも格納されてい
る。
<動作例1>
次に、環境センサ100aの動作について説明する。
受信回路111は外部からの信号を受信することで、論理回路121へ駆動信号の入力
を行う。論理回路121は、受信回路111からの駆動信号を受けて、メモリコントロー
ラ122とセンサコントローラ123を動作させる。受信回路111の出力信号は制御回
路120を動かすためのトリガ信号となる。また、受信回路は、受信アンプと異なり常時
動作せず、信号を受けたときに動作を行う。したがって環境センサ100aは消費電力を
小さく抑えることができる。
センサコントローラ123は、センサ116によって取得したセンシングデータをアナ
ログデジタル変換回路115でデジタル変換するように、アナログデジタル変換回路11
5及びセンサ116を制御する。デジタル化されたセンシングデータは、メモリコントロ
ーラ122を介して、記憶装置114に格納される。
センシング動作の終了時に、記憶装置114に格納されたセンシングデータの読み出し
が行われる。読み出されたセンシングデータは、メモリコントローラ122と論理回路1
21を介して、変調回路131にて変調される。変調されたセンシングデータは、送信ア
ンプ132によって増幅され、アンテナ101から送信される。また、タイマー(図示せ
ず)を設けて定期的にセンシングやAD変換を行い、取得したセンシングデータを記憶装
置114に記憶し、トリガ信号を受けると送信回路130からセンシングデータを送信す
るようにしてもよい。
このように、環境センサ100aへ信号を送り、アンテナ101から出力された電波を
受信することで、センサ116が取得したセンシングデータを得ることができる。
<構成例2>
図2に、開示する発明の環境センサの一例を示す。環境センサ100bは、アクティブ
型の環境センサである。環境センサ100bは外部より入力される信号を光信号とし、受
信回路を光センサ117とした例である。環境センサ100bは、アンテナ101と、セ
ンサ回路110bと、を有している。センサ回路110bは、光センサ117と、電源回
路112と、電池113と、制御回路120と、送信回路130と、OSメモリ141と
、OSアナログデジタル変換回路142と、センサ116と、を有している。制御回路1
20は、論理回路121と、メモリコントローラ122と、センサコントローラ123と
、を有している。送信回路130は、送信アンプ132と、変調回路131と、を有して
いる。図2においては、環境センサ100aの有する記憶装置114を消費電力の低いO
Sメモリ141とし、環境センサ100aの有するアナログデジタル変換回路115を消
費電力の低いOSアナログデジタル変換回路142としている。このような構成にするこ
とによって、更なる低消費電力化を図ることができる。
アンテナ101は、送信アンプ132と電気的に接続されている。送信アンプ132は
、変調回路131と電気的に接続されている。論理回路121は、光センサ117と、変
調回路131と、メモリコントローラ122と、センサコントローラ123と電気的に接
続されている。メモリコントローラ122は、センサコントローラ123と、OSメモリ
141と電気的に接続されている。センサコントローラ123は、OSアナログデジタル
変換回路142と、センサ116と電気的に接続されている。センサ116は、OSアナ
ログデジタル変換回路142と電気的に接続されている。
電池113は、電源回路112と電気的に接続されている。電池113は、環境センサ
100bの起電力として機能し、電源回路112に電位を供給する。電源回路112は、
電池113から入力された電位から、安定した電源電圧を生成する。なお、図2には図示
していないが、電源回路112は、各回路に電源電圧を供給するため、各回路と電気的に
接続されている。また、電源回路112の内部にリセット信号生成回路を設けてもよい。
リセット信号生成回路は、安定した電源電圧の立ち上がりを利用して、論理回路121の
リセット信号を生成するための回路である。
電池113は、キャパシタ又は二次電池などの蓄電装置、一次電池などを用いることが
できる。二次電池として、例えば、鉛蓄電池、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電
池、リチウムイオン電池などを用いることができる。キャパシタとして、例えば、電気二
重層キャパシタや、一対の電極のいずれか一方が電気二重層を構成し、他方が酸化還元反
応を使用したハイブリッドキャパシタを用いることができる。ハイブリッドキャパシタに
は、例えば、正極が電気二重層を構成し、負極がリチウムイオン二次電池を構成している
、リチウムイオンキャパシタが含まれる。
光センサ117は、外部からのレーザ光を受光する機能を有する。光センサ117は、
レーザ光を受光することで、論理回路121に駆動信号を送り、環境センサ100bを駆
動させることができる。
アンテナ101は、センシングデータを無線信号として外部へ送信するためのものであ
る。論理回路121は、環境センサ100bを駆動するための回路であり、光センサ11
7からの駆動信号を受けることで、動作を開始する。変調回路131は、アンテナ101
より出力するデータに応じて変調を行うための回路である。
送信アンプ132は、アンテナ101より出力するデータを増幅するための回路である
。出力データを増幅させることにより、パッシブ型RFICよりも長い距離での通信が可
能となる。
センサコントローラ123は、論理回路121からの命令信号に従って、センサ116
、及びOSアナログデジタル変換回路142を制御する回路である。また、センサコント
ローラ123は、得られたセンシングデータの出力を行う機能も有する。
OSアナログデジタル変換回路142は、酸化物半導体をチャネル形成領域に用いたト
ランジスタを搭載したアナログデジタル変換回路である。OSアナログデジタル変換回路
142は、センサ116から送られてきたセンシングデータをデジタル変換する機能を有
する。
メモリコントローラ122は、論理回路121から命令信号に従って、OSメモリ14
1を制御する回路である。また、OSメモリ141へのセンシングデータの入力、OSメ
モリ141からのセンシングデータの出力を行う機能も有する。
OSメモリ141は、酸化物半導体をチャネル形成領域に用いたトランジスタを搭載し
たメモリである。OSメモリ141は、取得したセンシングデータを書き込んで保持する
機能を有する。また、書き込んだセンシングデータを読み出して、論理回路121にデー
タを送る機能を有する。また、OSメモリには、環境センサ100bの動作プログラムも
格納されている。
<動作例2>
次に、環境センサ100bの動作について説明する。
光センサ117は外部からのレーザ光を受光することで、論理回路121へ駆動信号の
入力を行う。論理回路121は、光センサ117からの駆動信号を受けて、メモリコント
ローラ122とセンサコントローラ123を動作させる。つまり、光センサ117へのレ
ーザ光は制御回路120を動かすためのトリガ信号となる。また、受信回路は信号を受け
ていないときは動作せず電力を消費しない。したがって環境センサ100bは消費電力を
小さく抑えることができる。
センサコントローラ123は、センサ116によって取得したセンシングデータをOS
アナログデジタル変換回路142でデジタル変換するように、OSアナログデジタル変換
回路142及びセンサ116を制御する。デジタル化されたセンシングデータは、メモリ
コントローラ122を介して、OSメモリ141に格納される。
センシング動作の終了時に、OSメモリ141に格納されたセンシングデータの読み出
しが行われる。読み出されたセンシングデータは、メモリコントローラ122と論理回路
121を介して、変調回路131にて変調される。変調されたセンシングデータは、送信
アンプ132によって増幅され、アンテナ101から送信される。
このように、環境センサ100bへレーザ光を送り、アンテナ101から出力された電
波を受信することで、センサ116が取得したセンシングデータを得ることができる。ま
た、タイマー(図示せず)を設けて定期的にセンシングやAD変換を行い、取得したセン
シングデータをOSメモリ141に記憶し、トリガ信号を受けると送信回路130からセ
ンシングデータを送信するようにしてもよい。
<利用例1>
環境センサ100bの利用方法の一例について、説明する。
図3は、環境センサ100bをトンネル内に設置した例である。環境センサ100b−
1がトンネルの天井406に設けられ、自動車401のルーフ部分にRF(Radio
Frequency)受信機403が設けられ、自動車401の車窓付近にレーザ光送信
機404が設けられている。
環境センサ100b−1が有するアンテナ101及び光センサ117は、トンネルの天
井406の面に設けられている。また、アンテナ101及び光センサ117は、場合によ
って、又は、状況によって、トンネルの天井406から吊り下げる形式にしてもよい。ま
た、アンテナ101のみをトンネルの天井406の壁の内部に埋め込んでもよい。
環境センサ100b−1が有するセンサ回路110bは、センシングしたい情報によっ
て取り付ける場所を適宜変更することができる。例えば、トンネルの天井406の壁の内
部の歪み状態、腐食状態などを知りたい場合、図3に示す通り、天井406の壁の内部に
センサ回路110bを設ければよい。このとき、センサ回路110bの有するセンサ11
6としては、天井406の劣化原因となる物質をセンシングできるセンサを用いればよい
。天井406がコンクリートで形成されていた場合、劣化原因となる物質としては、酸化
物イオン、硫化物イオン、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン、水酸化物イオ
ン、硫酸イオン、炭酸イオン、水素イオン、カルシウムイオンなどが挙げられるので、こ
れらの物質量を測定できるセンサを用いればよい。
また、例えば、トンネルの天井406の表面のヒビ割れや欠損の状態を知りたい場合は
、トンネルの天井406の表面付近にセンサ回路110bを設ければよい。このとき、セ
ンサ回路110bの有するセンサ116としては、上述と同様に天井406の劣化原因と
なる物質をセンシングできるセンサを用いればよい。また、光量をセンシングできるセン
サを用いてもよい。天井406にヒビ割れや欠損が起きたとき、外界からの光がヒビ割れ
や欠損の箇所から天井406の壁の内部に入り込む場合がある。このような場合において
、光量をセンシングするセンサを用いることにより、ヒビ割れや欠損をすぐに見つけるこ
とができる。
また、例えば、トンネルの天井406の保全調査以外の用途として、トンネル内部の空
気清浄度の測定を行ってもよい。この場合、センサ回路110bは、トンネルの天井40
6の表面に設け(図示せず)、センサ回路110bの有するセンサ116としては、パー
ティクルなどの粒子数又はその濃度を測定できるセンサを用いればよい。粒子数又はその
濃度の測定を行うことで、トンネル内部の換気機構が機能しているかどうか判定すること
ができる。つまり、トンネルの換気機構を構成する換気機やジェットファンなどの機能調
査を行うことができる。
自動車401がトンネルを通過する時、光センサ117に対してレーザ光送信機404
からレーザ光を送信する。なお、光センサは、100m以上の距離が離れた光源からのレ
ーザ光を検出することが可能である。
本実施の形態の環境センサ100bは、アクティブ型の環境センサであるため、電源を
別途電波で送る必要はない。環境センサ100bは、電池113を内蔵しているので、パ
ッシブ型においてアンテナが受信した信号を整流する処理が無い分、より早くセンシング
を行うことができる。また、環境センサ100bは、光センサがトリガとなる(環境セン
サを駆動させる)レーザ光を受信するだけなので、一度レーザ光を受光した後は、OSメ
モリ141に内蔵されたプログラムに沿って動作を行うことができるため、レーザ光を長
く受ける必要はない。
そのため、自動車401が特定の光センサの周辺を通過する短時間で、環境センサ10
0b−1へのレーザ光の受光と、環境センサ100b−1からの電波の送信が行われる。
RF受信機403が、送信された電波を受信することにより、環境センサ100bの測定
したセンシングデータを取得することができる。
本発明の一態様である環境センサ100bの利用方法は、利用例1のトンネルに限定さ
れない。例えば、橋脚の保全調査として環境センサ100bを用いてもよい。図4(A)
では、橋1000の橋脚1001に、環境センサ100b−2を設けた例について示して
いる。具体的には、図4(B)に示すとおり、橋脚1001の内部にセンサ回路110b
を埋め込み、橋脚1001の外部に光センサ117とアンテナ101を設けている。この
ような構成によって、レーザ光送信機とRF受信機を備えた情報処理端末1002を用い
ることにより、環境センサ100b−2と情報処理端末1002との間の通信でセンシン
グデータを取得することができ、橋脚1001の保全調査を容易に行うことができる。
また、例えば、電柱や信号機などの保全調査として環境センサ100bを用いてもよい
。図5では、信号機のある電柱1100に環境センサ100b−3及び環境センサ100
b−4を設けた例を示している。環境センサ100b−3は、電柱1100の内部にセン
サ回路110bを埋め込み、電柱1100の外部に光センサ117とアンテナ101を設
けた構成となっており、センサ回路110bは、光センサ117、及びアンテナ101と
配線1101で電気的に接続されている。このような構成によって、レーザ光送信機とR
F受信機を備えた情報処理端末1104を用いることにより、環境センサ100b−3と
情報処理端末1104との間の通信でセンシングデータを取得することができ、電柱11
00の保全調査を行うことができる。
また、環境センサ100b−4は、信号機1103の内部にセンサ回路110bを設け
、電柱1100の外部に光センサ117とアンテナ101を設けた構成となっており、セ
ンサ回路110bは、光センサ117、及びアンテナ101と配線1102で電気的に接
続されている。このとき、センサ回路110bが有するセンサ116としては、信号機1
103の内部の電流、電圧、光量などをセンシングするセンサを用いればよい。このよう
な構成によって、レーザ光送信機とRF受信機を備えた情報処理端末1104を用いるこ
とにより、環境センサ100b−4と情報処理端末1104との間の通信で信号機の情報
を取得することができ、信号機1103の保全調査を容易に行うことができる。
また、信号機1103の保全調査以外でも、センサ116として、パーティクルなどの
粒子数又はその濃度を測定できるセンサを用いることで、信号機1103を設けた箇所付
近の空気洗浄度の測定を行うことができる。具体的には、パーティクル、排気ガス、花粉
などの濃度の測定を行うことができる。
上述した以外でも、立ち入りの難しい箇所に環境センサ100bを設けることで、設け
られた構造物の保全調査を容易に行うことができる。
また、本実施の形態で使用する電磁波信号の周波数は、使用する状況、環境などに併せ
て適宜選択すればよい。例えば、通信距離がおよそ10mで済む場合はUHF帯の周波数
、具体的には、300MHz、また430MHzの周波数を用いればよい。また、通信距
離がおよそ50m以上かつ70m以下の場合は、マイクロ波帯の周波数、例えば、2.4
5GHzの周波数を用いればよい。なお、本実施の形態の構成例2において、受信回路を
光センサとして用いた場合、100m以上離れた距離でも通信が可能なので、受信回路に
ついては、光センサを用いた構成が適している。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができ
る。
(実施の形態2)
本発明の一態様である環境センサの説明をする。
<構成例3>
図6に、開示する発明の半導体装置の一例を示す。環境センサ100cは、アクティブ
型の環境センサである。環境センサ100cは外部より入力される信号を電磁波信号とし
、環境センサ100aの受信回路111を検波回路118とした例である。環境センサ1
00cは、アンテナ102と、センサ回路110cと、を有している。センサ回路110
cは、電源回路112と、電池113と、検波回路118と、制御回路120と、送信回
路130と、OSメモリ141と、OSアナログデジタル変換回路142と、センサ11
6と、を有している。制御回路120は、論理回路121と、メモリコントローラ122
と、センサコントローラ123と、を有している。送信回路130は、変調回路131と
、送信アンプ132と、を有している。図6においては、環境センサ100aの有する記
憶装置114を消費電力の低いOSメモリ141としている。また、環境センサ100a
の有するアナログデジタル変換回路115を消費電力の低いOSアナログデジタル変換回
路142としている。このような回路構成にすることによって、更なる低消費電力化を図
ることができる。
アンテナ102は、検波回路118と、送信アンプ132と電気的に接続されている。
送信アンプ132は、変調回路131と電気的に接続されている。論理回路121は、検
波回路118と、変調回路131と、メモリコントローラ122と、センサコントローラ
123と電気的に接続されている。メモリコントローラ122は、センサコントローラ1
23と、OSメモリ141と電気的に接続されている。センサコントローラ123は、O
Sアナログデジタル変換回路142と、センサ116と電気的に接続されている。
電池113は、電源回路112と電気的に接続されている。電池113は、環境センサ
100cの起電力として機能し、電源回路112に電位を供給する。電源回路112は、
電池113から入力された電位から、安定した電源電圧を生成する。なお、図6には図示
していないが、電源回路112は、各回路に電源電圧を供給するため、各回路と電気的に
接続されている。また、電源回路112の内部にリセット信号生成回路を設けてもよい。
リセット信号生成回路は、安定した電源電圧の立ち上がりを利用して、論理回路121の
リセット信号を生成するための回路である。
アンテナ102は、外部からの無線信号を受信、又はセンシングデータを無線信号とし
て外部へ送信するためのものである。また、検波回路118は、入力交流信号を包絡線検
出することにより復調し、復調信号を生成するための回路である。論理回路121は、復
調信号を解読し、処理を行うための回路である。変調回路131は、アンテナ102より
出力するデータに応じて変調を行うための回路である。
送信アンプ132は、アンテナ102より出力するデータを増幅するための回路である
。出力データを増幅させることにより、パッシブ型RFICよりも長い距離での通信が可
能となる。
センサコントローラ123は、論理回路121からの命令信号に従って、センサ116
、及びOSアナログデジタル変換回路142を制御する回路である。また、センサコント
ローラ123は、得られたセンシングデータの出力を行う機能も有する。
OSアナログデジタル変換回路142は、酸化物半導体をチャネル形成領域に用いたト
ランジスタを搭載したアナログデジタル変換回路である。OSアナログデジタル変換回路
142は、センサ116から送られてきたセンシングデータをデジタル変換する機能を有
する。
メモリコントローラ122は、論理回路121からの命令信号に従って、OSメモリ1
41を制御する回路である。また、OSメモリ141へのセンシングデータの入力、OS
メモリ141からのセンシングデータの出力を行う機能も有する。
OSメモリ141は、酸化物半導体をチャネル形成領域に用いたトランジスタを搭載し
たメモリである。OSメモリ141は、取得したセンシングデータを書き込んで保持する
機能を有する。また、書き込んだセンシングデータを読み出して、論理回路121にデー
タを送る機能を有する。また、OSメモリ141には、環境センサ100cの動作プログ
ラムも格納されている。
本実施の形態の構成については、図6に示す構成例に限定されない。例えば、図7に示
す通り、アンテナ102とは別に、アンテナ101及びアンテナ103を有する環境セン
サ100dであってもよい。アンテナ103は、検波回路118と電気的に接続され、ア
ンテナ101は送信アンプ132と電気的に接続されている。すなわち、アンテナ103
は受信用のアンテナとして、アンテナ101は送信用のアンテナとして設けている。これ
により、送信用の信号は、受信用の信号と異なる周波数の電波として使用することができ
る。
本実施の形態の環境センサは、受信アンテナがトリガとなる(環境センサを駆動させる
)信号を受信するだけなので、受信用の信号と送信用の信号の周波数は同じである必要は
ない。つまり、受信用のアンテナと送信用のアンテナを設けることで、受信用の信号と送
信用の信号と、で異なる周波数の信号を用いてもよい。
<動作例3>
次に、環境センサ100cの動作について説明する。
アンテナ102は外部からの信号を受信することで、該信号は検波回路118に入力さ
れる。該信号は検波回路118によって復調され、論理回路121に入力される。論理回
路121は、復調された該信号を読み出して、メモリコントローラ122とセンサコント
ローラ123を動作させる。
センサコントローラ123は、センサ116によって取得したセンシングデータをOS
アナログデジタル変換回路142でデジタル変換するように、OSアナログデジタル変換
回路142及びセンサ116を制御する。デジタル化されたセンシングデータは、メモリ
コントローラ122を介して、OSメモリ141に格納される。
センシング動作の終了時に、OSメモリ141に格納されたセンシングデータの読み出
しが行われる。読み出されたセンシングデータは、メモリコントローラ122と論理回路
121を介して、変調回路131にて変調される。変調されたセンシングデータは、送信
アンプ132によって増幅され、アンテナ102から送信される。また、タイマー(図示
せず)を設けて定期的にセンシングやAD変換を行い、取得したセンシングデータをOS
メモリ141に記憶し、トリガ信号を受けると送信回路130からセンシングデータを送
信するようにしてもよい。
このように、環境センサ100cと電波の送受信を行うことで、センサ116が取得し
たセンシングデータを得ることができる。
<利用例2>
環境センサ100cの利用方法の一例について、説明する。
図8は、環境センサ100cをトンネル内に設置した例である。環境センサ100cが
トンネルの天井406に設けられ、自動車401は、そのルーフ部分にRF送受信機40
2を有している。
環境センサ100cが有するアンテナ102は、トンネルの天井406の面に設けられ
ている。またアンテナ102は、場合によって、又は、状況によって、トンネルの天井4
06から吊り下げる形式にしてもよいし、トンネルの天井406の壁の内部に埋め込んで
もよい。
環境センサ100cが有するセンサ回路110cは、センシングしたい情報によって取
り付ける場所を適宜変更することができる。例えば、トンネルの天井406の壁の内部の
歪み状態、腐食状態などを知りたい場合、図8に示す通り、トンネルの天井406の壁の
内部にセンサ回路110cを設ければよい。このとき、センサ回路110cの有するセン
サ116としては、天井406の劣化原因となる物質をセンシングできるセンサを用いれ
ばよい。天井406がコンクリートで形成されていた場合、劣化原因となる物質としては
、酸化物イオン、硫化物イオン、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン、水酸化
物イオン、硫酸イオン、炭酸イオン、水素イオン、カルシウムイオンなどが挙げられるの
で、これらの物質量を測定できるセンサを用いればよい。
環境センサ100cが有するセンサ116は、センシングしたい情報によって取り付け
る場所を適宜変更することができる。例えば、トンネルの天井406の壁の内部の歪み状
態、腐食状態などを知りたい場合、図8に示す通り、トンネルの天井406の壁の内部に
センサ116を設ければよい。また、例えば、トンネルの天井406の表面の状態を知り
たい場合は、トンネルの天井406の表面に設けてもよい。
自動車401がトンネルを通過する時、アンテナ102に対してRF送受信機402か
ら電波405を発信する。なお、自動車401が特定のアンテナの周辺を通過するのは短
時間であるので、環境センサは短時間でセンシング出来るものでなくてはならない。
環境センサ100cは、アクティブ型の環境センサであるため、電源を電波で送る必要
はない。環境センサ100cは、電池113を内蔵しているので、RF送受信機402か
らの電波を受信することで、すぐにセンシングを行うことができる。また、環境センサ1
00cは、一度電波を受信した後は、OSメモリ141に内蔵されたプログラムに沿って
動作を行うことができるため、電波を長く受ける必要はない。センシングは通信距離に依
存しないため、受信時間が短時間であってもセンシングが可能である。
そのため、自動車401が特定のアンテナの周辺を通過する短時間で、環境センサ10
0cと電波の送受信を行うことができ、環境センサ100cからセンシングデータを取得
することができる。
本実施の形態の環境センサ100cの利用方法は、利用例2のトンネルに限定されない
。例えば、実施の形態1と同様に、図4(A)に示した橋脚1001に、環境センサ10
0b−2の代わりに環境センサ100c又は環境センサ100dを設けて、RF送受信機
を備えた情報処理端末1002を用いて、橋脚1001の保全調査を行ってもよい。また
、例えば、図5に示した信号機のある電柱1100に、環境センサ100b−3や環境セ
ンサ100b−4の代わりに環境センサ100c又は環境センサ100dを設けて、電柱
1100や信号機1103の保全調査を行ってもよい。上述した以外でも、立ち入りの難
しい箇所に環境センサ100c又は環境センサ100dを設けることで、設けられた構造
物の保全調査を容易に行うことができる。
また、本実施の形態で使用する電磁波信号の周波数は、使用する状況、環境などに併せ
て適宜選択すればよい。例えば、通信距離がおよそ10mで済む場合はUHF帯の周波数
、具体的には、300MHz、また430MHzの周波数を用いればよい。また、通信距
離がおよそ50m以上かつ70m以下の場合は、マイクロ波帯の周波数、例えば、2.4
5GHzの周波数を用いればよい。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができ
る。
(実施の形態3)
本発明の一態様に係る記憶装置の構成の一例について、図9を用いて、説明する。
図9に記憶装置の構成の一例を示す。記憶装置2600は、周辺回路2601、及びメ
モリセルアレイ2610(図中には、Memory Cell Arrayと表記)を有
する。周辺回路2601は、ローデコーダ2621(図中には、Low Decorde
rと表記)、ワード線ドライバ回路2622(図中には、Word Line Driv
er Cir.と略記)、ビット線ドライバ回路2630(図中には、Bit Line
Driver Cir.と略記)、出力回路2640(図中には、Output Ci
r.と略記)、コントロールロジック回路2660((図中には、Control Lo
gic Cir.と略記))を有する。
ビット線ドライバ回路2630は、カラムデコーダ2631(図中には、Column
Decorderと略記)、プリチャージ回路2632(図中には、Precharg
e Cir.と略記)、センスアンプ2633(図中には、Sense Amp.と略記
)、及び書き込み回路2634(図中には、Write Cir.と略記)を有する。プ
リチャージ回路2632は、配線(BL、BLB)をプリチャージする機能、及び同じ列
の配線BLと配線BLBの電圧を均等にする機能を有する。センスアンプ2633は、配
線(BL、BLB)から読み出されたデータ信号(D、DB、D1、D2)を増幅する機
能を有する。増幅されたデータ信号は、出力回路2640を介して、デジタルのデータ信
号RDATAとして記憶装置2600の外部に出力される。なお、配線BL、配線BLB
は、メモリセルと接続されている配線を示し、また、データ信号D、DB、D1、D2は
、メモリセルに書き込むデータ信号、又はメモリセルからの読み出しデータ信号を示して
おり、詳しくは、実施の形態4で説明する。
また、記憶装置2600には、外部から電源電圧として低電源電圧(VSS)、周辺回
路2601用の高電源電圧(VDD)、メモリセルアレイ2610用の高電源電圧(VI
L)が供給される。
また、記憶装置2600には、制御信号(CE、WE、RE)、アドレス信号ADDR
、データ信号WDATAが外部から入力される。アドレス信号ADDRは、ローデコーダ
2621及びカラムデコーダ2631に入力され、データ信号WDATAは書き込み回路
2634に入力される。
コントロールロジック回路2660は、外部からの入力信号(CE、WE、RE)を処
理して、ローデコーダ2621、カラムデコーダ2631の制御信号を生成する。CEは
、チップイネーブル信号であり、WEは、書き込みイネーブル信号であり、REは、読み
出しイネーブル信号である。コントロールロジック回路2660が処理する信号は、これ
に限定されるものではなく、必要に応じて、他の制御信号を入力すればよい。
なお、上述の各回路あるいは各信号は、必要に応じて、適宜、取捨することができる。
また、pチャネル型Siトランジスタと、後述する実施の形態の酸化物半導体をチャネ
ル形成領域に含むトランジスタを用い、記憶装置2600に適用することで、小型の記憶
装置2600を提供できる。また、消費電力低減することが可能な記憶装置2600を提
供できる。また、動作速度を向上することが可能な記憶装置2600を提供できる。特に
、Siトランジスタはpチャネル型のみとすることで、製造コストを低く抑えることがで
きる。
また、メモリセルアレイ2610が有するメモリセルとして、後述の実施の形態4のメ
モリセルを用いることができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができ
る。
(実施の形態4)
本発明の一態様に係るメモリセルの構成の一例について、図10(A)乃至図10(E
)、図11(A)、図11(B)を用いて説明する。
図10(A)は、メモリセルの構成の一例を示す回路図である。メモリセル1203は
、トランジスタMos3及び容量素子C103を有する。トランジスタMos3のソース
又はドレインの一方は、配線BLと電気的に接続され、トランジスタMos3のソース又
はドレインの他方は、容量素子C103の一方の電極と電気的に接続され、トランジスタ
Mos3のゲートは、配線WLと電気的に接続されている。容量素子C103の他方の電
極には、低電源電位(VSS)が印加されている。
トランジスタMos3のソース又はドレインの他方と、容量素子C103の一方の電極
と、の間にノードFN3があり、これがデータ保持部となっている。トランジスタMos
3は、ノードFN3と配線BLを接続するスイッチとして機能する。配線BLには、書き
込み用信号と読み出し用信号として、信号Dが入出力される。WLには、メモリセル選択
用信号として、信号OSGが入力される。
データ書き込み及び読み出しは、トランジスタMos3をオン状態にし、ノードFN3
を配線BLに接続することで行われる。
また、メモリセル1203にバックゲートを設けた構成を図11(A)のメモリセル1
207、図11(B)のメモリセル1208に示す。図11(A)に示すメモリセル12
07は、トランジスタMos3にバックゲートBG、及び配線BGLを設けた回路となっ
ており、所定の電位を配線BGLからバックゲートBGに印加する構成となっている。配
線BGLからの電位を制御することによって、トランジスタMos3のしきい値電圧を制
御することができる。図11(B)に示すメモリセル1208は、トランジスタMos3
にバックゲートBGを設けた回路となっており、トランジスタMos3のフロントゲート
(又は、配線WL)と電気的に接続されている。この構成により、フロントゲートとバッ
クゲートBGには、同じ電位が印加されるため、トランジスタMos3がオン状態の時に
流れる電流を増加させることができる。
なお、バックゲートを設けた構成は、メモリセル1207、及びメモリセル1208に
限定されず、他のメモリセルの場合でも適用が可能である。例えば、後述するメモリセル
1204、メモリセル1205、メモリセル1206、メモリセル1200についても、
バックゲートを構成することができる。
図10(B)は、メモリセルの構成の一例を示す回路図である。メモリセル1204は
、トランジスタMos4、トランジスタM104及び容量素子C104を有する。トラン
ジスタMos4のソース又はドレインの一方は、配線BLと電気的に接続され、トランジ
スタMos4のソース又はドレインの他方は、容量素子C104の一方の電極と、トラン
ジスタM104のゲートと電気的に接続され、トランジスタMos4のゲートは配線WL
と電気的に接続されている。トランジスタM104のソース又はドレインの一方は、配線
BLと電気的に接続され、トランジスタM104のソース又はドレインの他方は、配線S
Lと電気的に接続されている。容量素子C104の他方の電極は、配線WLCと電気的に
接続されている。
トランジスタMos4のソース又はドレインの他方と、トランジスタM104のゲート
と、容量素子C104の一方の電極との間にノードFN4があり、これがデータ保持部と
なっている。トランジスタMos4は、ノードFN4と配線BLを接続するスイッチとし
て機能する。配線WLに、信号OSGが入力される。容量素子C104は、配線WLCと
ノードFN4間を接続する。配線WLCは、書き込み動作、及び読み出し動作時に、容量
素子C104の端子に一定の電圧を供給するための配線である。トランジスタM104は
、pチャネル型トランジスタである。
データの書き込みは、配線WLC、SLに一定電圧を与えた状態で、トランジスタMo
s4をオン状態にし、ノードFN4を配線BLに接続することで行われる。データの読み
出しは、配線BL、WLC、SLに一定電圧を与える。ノードFN4の電圧に応じて、ト
ランジスタM104のソース電極−ドレイン電極間を流れる電流値が変動する。トランジ
スタM104のソース−ドレイン電流により、配線BLが充電あるいは放電されるので、
配線BLの電圧(信号D)を検出することで、メモリセル1204に保持されているデー
タ値を読み出すことができる。
なお、トランジスタM104は、nチャネル型トランジスタとすることができる。つま
り、配線(BL、SL、WLC)に印加する電圧は、トランジスタM104の極性に応じ
て、定めればよい。
図10(C)は、メモリセルの構成例を示す回路図である。メモリセル1206は、ト
ランジスタMos6、トランジスタM107、トランジスタM108を有する。トランジ
スタMos6のソース又はドレインの一方は、配線WBLと電気的に接続され、トランジ
スタMos6のソース又はドレインの他方は、トランジスタM108のゲートと電気的に
接続され、トランジスタMos6のゲートは、配線WWLと電気的に接続されている。ト
ランジスタM107のソース又はドレインの一方は、配線RBLと電気的に接続され、ト
ランジスタM107のソース又はドレインの他方は、トランジスタM108のソース又は
ドレインの一方と電気的に接続され、トランジスタM107のゲートは、配線RWLと電
気的に接続されている。トランジスタM108のソース又はドレインの他方には、低電源
電位(VSS)が印加されている。
トランジスタMos6のソース又はドレインの他方と、トランジスタM108のゲート
との間にノードFN6があり、これがデータ保持部となっている。トランジスタMos6
は、ノードFN6と配線WBLを接続するスイッチとして機能する。トランジスタM10
7は、配線RBLとトランジスタのソース又はドレインの一方を接続するスイッチとして
機能する。配線WBLには、データ書き込み用信号として、信号D1が入力される。配線
WWLには、メモリセル選択用信号として、信号OSGが入力される。
データ書き込みは、トランジスタMos6をオン状態にし、ノードFN6を配線WBL
に接続することで行われる。データの読み出しは、事前に配線RBLに一定の電圧を与え
た後に、トランジスタM107をオン状態にする。ノードFN6の電圧に応じて、トラン
ジスタM108のソース電極−ドレイン電極間を流れる電流値が変動する。トランジスタ
M108のソース−ドレイン電流により、配線RBLが充電あるいは放電されるので、配
線RBLの電圧(信号D2)を検出することで、メモリセル1206に保持されているデ
ータ値を読み出すことができる。
図10(D)は、メモリセルの構成の一例を示す回路図である。メモリセル1205は
、トランジスタMos5、トランジスタM105、トランジスタM106及び容量素子C
105を有する。トランジスタMos5のソース又はドレインの一方は、配線BLと電気
的に接続され、トランジスタMos5のソース又はドレインの他方は、トランジスタM1
06のゲートと、容量素子C105の一方の電極と電気的に接続され、トランジスタMo
s5のゲートは、配線WLと電気的に接続されている。トランジスタM105のソース又
はドレインの一方は、配線BLと電気的に接続され、トランジスタM105のソース又は
ドレインの他方は、トランジスタM106のソース又はドレインの一方と電気的に接続さ
れ、トランジスタM105のゲートは配線RWLと電気的に接続されている。トランジス
タM106のソース又はドレインの他方は、容量素子C105の他方の電極と電気的に接
続されている。トランジスタM106のソース又はドレインの他方と、容量素子C105
の他方の電極には、低電源電位(VSS)が印加されている。
トランジスタMos5のソース又はドレインの他方と、トランジスタM106のゲート
と、容量素子C105の一方の電極との間にノードFN5があり、これがデータ保持部と
なっている。トランジスタMos5は、ノードFN5と配線BLを接続するスイッチとし
て機能する。配線WLに、信号OSGが入力される。
データの書き込みは、トランジスタMos5をオン状態にして、ノードFN4を配線B
Lに接続することで行われる。データの読み出しは、トランジスタM105をオン状態に
することで行われる。ノードFN5の電圧に応じて、トランジスタM106のソース電極
−ドレイン電極間を流れる電流値が変動する。トランジスタM106のソース−ドレイン
電流により、配線BLが充電あるいは放電されるので、配線BLの電圧(信号D)を検出
することで、メモリセル1205に保持されているデータ値を読み出すことができる。
なお、トランジスタM105、M106は、pチャネル型トランジスタとすることがで
きる。つまり、配線RWLに印加する電圧、容量素子C105に印加する電圧は、トラン
ジスタM105、M106の極性に応じて、定めればよい。
図10(E)に示すメモリセル1200は、バックアップ可能なSRAMセルの一例で
ある。メモリセル1200は、トランジスタM101、トランジスタM102、トランジ
スタMos1、トランジスタMos2、インバータINV101、インバータINV10
2、及び容量素子C101、容量素子C102を有する。メモリセル1200は、配線(
WL、BL、BLB、BRL)に接続されている。また、メモリセル1200には、電源
電圧として低電源電圧(VSS)等が供給される。
インバータINV101とインバータINV102は、入力端子と出力端子が互いに接
続されており、メモリセル1200は、インバータループ回路の構成を有している。トラ
ンジスタM101、及びトランジスタM102のゲート電極は配線WLに接続されている
。トランジスタM101は、配線BLとインバータINV101の入力ノード間を接続す
るスイッチとして機能し、トランジスタM102は、配線BLBとインバータINV10
2の入力ノード間を接続するスイッチとして機能する。
配線WLは、書き込み/読み出し用ワード線として機能し、メモリセルの選択用信号(
WLE)がワード線ドライバ回路から入力される。配線BL、配線BLBは、データ信号
D、DBを送るビット線として機能する。データ信号DBは、データ信号Dの論理値が反
転された信号である。データ信号D、DBは、ビット線ドライバ回路から供給される。ま
た、配線BL、配線BLBは、メモリセル1200から読み出したデータを出力回路に送
る配線でもある。
メモリセル1200は、揮発性の記憶回路(インバータINV101、インバータIN
V102、トランジスタM101、トランジスタM102)に、一対の記憶回路(トラン
ジスタMos1、容量素子C101)、(トランジスタMos2、容量素子C102)を
設けた回路に相当する。記憶回路(トランジスタMos1、容量素子C101)、(トラ
ンジスタMos2、容量素子C102)は、それぞれ、ノードNET1、ノードNET2
で保持されている電位を記憶することで、揮発性の記憶回路のデータをバックアップする
ための回路である。これらの記憶回路は、トランジスタMos1、Mos2をオン状態に
することで、容量素子C101、容量素子C102を充電又は放電して、データを書き込
み、これをオフ状態にすることで、容量素子C101、容量素子C102に蓄積された電
荷を保持することで、電源供給なしにデータを保持するものである。
データのリカバリも、トランジスタMos1、トランジスタMos2をオン状態にする
ことで行われる。インバータINV101、インバータINV102への電源供給を停止
した状態で、トランジスタMos1、トランジスタMos2をオン状態にして、ノードF
N1とノードNET1を接続し、ノードFN1とノードNET1で電荷を共有すると共に
、ノードFN2とノードNET2を接続し、ノードFN2とノードNET2で電荷を共有
する。その後、インバータINV101、インバータINV102へ電源を供給すること
で、ノードNET1とノードNET2の電位に応じて、インバータループ回路にデータが
復帰される。しかる後、トランジスタMos1、トランジスタMos2をオフ状態にする
トランジスタMos1、トランジスタMos2のゲート電極は、配線BRLに接続され
ている。配線BRLには、信号OSGが入力される。信号OSGにより一対の記憶回路(
トランジスタMos1、容量素子C101)、(トランジスタMos2、容量素子C10
2)が駆動され、バックアップ、又はリカバリが行われる。
以下、記憶回路(トランジスタMos1、容量素子C101)、(トランジスタMos
2、容量素子C102)の構成とその動作について説明する。
記憶回路(トランジスタMos1、容量素子C101)、(トランジスタMos2、容
量素子C102)は、容量素子C101、容量素子C102に電荷を蓄積することで、ノ
ードFN1、FN2の電位を保持する。トランジスタMos1、トランジスタMos2を
オン状態にすることで、ノードNET1とノードFN1が接続され、ノードFN1にノー
ドNET1で保持している電位が印加され、また、トランジスタMos2をオン状態にす
ることで、ノードNET2とノードFN2が接続され、ノードFN2にノードNET2で
保持している電位が印加される。そして、トランジスタMos1、トランジスタMos2
をオフ状態にすることで、ノードFN1、ノードFN2が電気的に浮遊状態となり、容量
素子C101、容量素子C102に蓄積された電荷が保持され、記憶回路はデータ保持の
状態となる。
例えば、ノードFN1が高レベル電位である場合、容量素子C101から電荷がリーク
して徐々にその電圧が低下してしまうおそれがある。トランジスタMos1、トランジス
タMos2は、酸化物半導体(好ましくはIn、Ga、及びZnを含む酸化物)をチャネ
ル形成領域に含むことが望ましい。その結果、オフ状態でのソース電極−ドレイン電極間
を流れるリーク電流(オフ電流)が極めて小さいため、ノードFN1の電圧の変動が抑え
られる。つまり、トランジスタMos1及び容量素子C101でなる回路を不揮発性の記
憶回路、あるいは電源供給なしで長期間データを保持することができる記憶回路として動
作させることが可能である。また、トランジスタMos2及び容量素子C102でなる回
路も同様であり、これらの回路を、揮発性の記憶回路(インバータINV101、インバ
ータINV102、トランジスタM101、トランジスタM102)のバックアップ用記
憶回路として用いることができる。
トランジスタMos1、トランジスタMos2に実施の形態6で例示するトランジスタ
を適用することができる。トランジスタMos1、トランジスタMos2のオフ電流が小
さいために、メモリセル1200は、長期間電源供給なしに情報を保持することができる
。トランジスタMos1、トランジスタMos2のスイッチング特性が良好であるために
、メモリセル1200は、バックアップ、及びリカバリを容易に行うことができる。
図10(E)と同様に、図10(A)乃至図10(D)に示したメモリセルの構成例に
おいて、トランジスタMos3、トランジスタMos4、トランジスタMos5、及びト
ランジスタMos6も、酸化物半導体(好ましくはIn、Ga、及びZnを含む酸化物)
をチャネル形成領域に含むトランジスタであることが望ましい。その結果、オフ状態での
ソース電極−ドレイン電極間を流れるリーク電流(オフ電流)が極めて小さいため、ノー
ドFN3、ノードFN4、ノードFN5、及びノードFN6の電圧の変動が抑えられる。
つまり、メモリセル1203、メモリセル1204、メモリセル1205、及びメモリセ
ル1206を電源供給なしで長期間データを保持することができる記憶回路として動作さ
せることが可能である。
本実施の形態で説明したメモリセル、及び実施の形態6で例示する酸化物半導体をチャ
ネル形成領域に含むトランジスタを、先の実施の形態で説明した記憶装置2600に適用
することで、電源供給なしで長期間データを保持することができる記憶回路を有する、小
型、低消費電力、高速、あるいは電源電圧の変動を低減することが可能な記憶装置260
0を提供できる。
また、メモリセルに用いるn型トランジスタを全て、実施の形態6で例示する酸化物半
導体をチャネル形成領域に含むトランジスタで置き換えても良い。Siトランジスタはp
チャネル型のみとすることで、製造コストを低く抑えることができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができ
る。
(実施の形態5)
本発明の一態様に係るアナログデジタル変換回路の構成の一例について、説明する。
図12は、アナログデジタル変換回路を示している。アナログデジタル変換回路800
は、コンパレータ802(図12では、COMP.と略記)、逐次比較レジスタ803(
図12では、SARと略記)、デジタルアナログ変換回路804(図12ではDACと略
記)、タイミングコントローラ805(図12では、T_conと略記)、及び発振回路
806(図12では、Osci.と略記)を有する。
アナログデジタル変換回路800は、更に、サンプルホールド回路801(サンプルア
ンドホールド回路ともいう。図12では、S&Hと略記)を有する。サンプルホールド回
路801は、アナログデータの電位(アナログ電位Vin)が入力され、制御信号S1の
制御に応じてアナログ電位Vinに応じた電荷の保持を行うことができる機能を有する回
路である。制御信号S1は、タイミングコントローラ805より与えられる信号である。
サンプルホールド回路801は、一例として、バッファ回路811、トランジスタ81
2、及び容量素子813を有する。サンプルホールド回路801の入力端子は、トランジ
スタ812のソース又はドレインの一方に設けられる。サンプルホールド回路801の出
力端子はトランジスタ812のソース又はドレインの他方に設けられる。なお、トランジ
スタ812のソース又はドレインの他方にあるノードを、説明のため、ノードNDとする
バッファ回路811は、サンプルホールド回路801に入力されるアナログデータ等の
信号を増幅して出力する機能を有する。なお、図12では、バッファ回路811を、サン
プルホールド回路801の入力端子と、トランジスタ812のソース又はドレインの一方
の側との間に設ける構成としたが、これに限らずトランジスタ812のゲート側に設ける
構成としてもよい。
トランジスタ812は、オフ状態でのソース−ドレイン間を流れる電流が極めて低い機
能を有するトランジスタである。このような機能を有するトランジスタとして、OSトラ
ンジスタが好適である。OSトランジスタについては、実施の形態6で詳述する。なお、
図12では、OSトランジスタであることを明示するため、OSトランジスタの回路記号
に「OS」の記載を付している。トランジスタ812のソース又はドレインの一方は、サ
ンプルホールド回路801の入力端子に接続される。トランジスタ812のゲートは、制
御信号S1を与える配線に接続される。トランジスタ812のソース又はドレインの他方
は、サンプルホールド回路801の出力端子、又はノードNDに接続される。
容量素子813は、トランジスタ812をオフにすることで、アナログ電位Vinに応
じた電荷を保持する機能を有する。なお、図12では、容量素子813をトランジスタ8
12のソース又はドレインの他方、すなわちノードND側に設ける構成を示しているが、
容量素子813は必ずしも設ける必要はなく、コンパレータ802の入力端子におけるゲ
ート容量などを利用することで省略することができる。なおアナログ電位Vinに応じた
電荷を保持する、トランジスタ812及び容量素子813を有する回路を、第1の回路1
0と図示している。
コンパレータ802は、サンプルホールド回路801で保持するアナログ電位Vinと
、デジタルアナログ変換回路804が出力するアナログ電位DACoutとの大小関係を
比較し、大小関係に応じて信号cmpoutを出力する機能を有する。
逐次比較レジスタ803は、アナログ電位DACoutの変化に応じて、Nビット(N
は2以上の自然数)のデジタルデータを保持し、出力する機能を有する。Nビット、すな
わち0ビット目から(N−1)ビット目のデジタルデータ(図12では、value[N
−1:0]と略記)は、Voutとして外部に出力される他、デジタルアナログ変換回路
804に出力される。逐次比較レジスタ803は、各ビットに対応するレジスタを含む論
理回路で構成され、制御信号S2の制御に応じてデジタルデータを出力することができる
。制御信号S2は、タイミングコントローラ805より与えられる信号である。
デジタルアナログ変換回路804は、デジタルデータに従って、アナログ電位DACo
utを生成し、出力する機能を有する。デジタルアナログ変換回路804は、容量方式の
変換方式(C−DAC)でもよいし、抵抗方式の変換方式(R−DAC)でもよい。特に
C−DACであれば、OSトランジスタを用いることで、デジタル値を保持することがで
きるため好ましい。なお、OSトランジスタを有するC−DACの構成については、後述
する実施の形態で具体的な回路構成を挙げて説明する。
タイミングコントローラ805は、信号SADCに応じてクロック信号CLKに同期し
た制御信号S1、S2を生成し、出力する機能を有する。タイミングコントローラ805
は、論理回路で構成され、クロック信号CLK及び信号SADCに応じて制御信号S1、
S2を出力することができる。論理回路で構成されるタイミングコントローラ805は、
図13に示すように、論理回路で構成される逐次比較レジスタ803と一体に形成するこ
とができる。タイミングコントローラは、制御回路という場合がある。
発振回路806(図12では、Osci.と略記)は、クロック信号CLKを生成し、
出力する機能を有する。発振回路806は、水晶発振器で生成されるクロック信号でもよ
いし、リングオシレーターで生成されるクロック信号でもよい。
図12に示すアナログデジタル変換回路800は、センサ回路などによって取得したア
ナログ電位Vinを、オフ電流が極めて低いトランジスタ812を有するサンプルホール
ド回路801に保持させる。サンプルホールド回路801では、トランジスタ812をオ
フにすることで、電荷の保持を可能としたノードNDに、アナログ電位Vinを保持させ
る。これにより、サンプルホールド回路801が有するバッファ回路811などへの電力
の供給を停止し、消費電力の低減を図ることができる。
また、この構成により、駆動電圧やクロック信号の周波数を抑えることなく、消費電力
の低減を図ることができるため、分解能とサンプリングレートといった、アナログデジタ
ル変換回路の性能を低下させないようにすることができる。また、この構成により、フラ
ッシュメモリなどを用いることなく、アナログデータを保持することができるため、専用
の高電圧生成回路や周辺回路を設けずに、消費電力の低減を図ることができる。
なおアナログ電位Vinをサンプルホールド回路801に与えるセンサ回路は、複数設
けられていてもよい。この場合、図14に示すようにセンサ回路821A、センサ回路8
21Bと設けられる場合、サンプルホールド回路801A、サンプルホールド回路801
Bを設ける。そしてサンプルホールド回路801A、サンプルホールド回路801Bと、
コンパレータ802との間にセレクタ822(マルチプレクサともいう。図14では、M
PXと略記)を設ける。
セレクタ822は、選択信号SELにしたがって、サンプルホールド回路801A、サ
ンプルホールド回路801Bのいずれかの一のアナログ電位を選択してコンパレータ80
2に出力する機能を有する。サンプルホールド回路801A、サンプルホールド回路80
1Bは、それぞれ図12で説明したサンプルホールド回路801と同様の機能を有するた
め、センサ回路821A、センサ回路821Bで得られるアナログ電位Vin_A、Vi
n_Bを保持し、バッファ回路への電源の供給を停止することができる。したがって、消
費電力の低減を図るよう動作させることができる。また、サンプルホールド回路801A
、サンプルホールド回路801Bで一旦アナログ電位Vin_A、Vin_Bをサンプリ
ングした後は、センサ回路821A、センサ回路821Bからのアナログ電位Vin_A
、Vin_Bの供給を停止するために、センサ回路821A、センサ回路821Bへの電
源の供給を停止することができる。したがって、センサ回路821A、センサ回路821
Bの消費電力を低減することができる。
なおセンサ回路で得られるアナログ電位は、一定の場合もあれば、常に変動する場合も
ある。変動するアナログ電位をサンプリングする場合、相関二重サンプリング(CDS:
Correlated Double Sampling)回路を介してサンプリングを
行えばよい。相関二重サンプリング回路は、2つのタイミングの相対差を得ることで、ノ
イズ除去の用途に用いられている。
図15(A)は、相関二重サンプリング回路の一例を示す。相関二重サンプリング回路
は、サンプルホールド回路831A乃至831Cを有する。サンプルホールド回路831
A乃至831Cは、図12で示したサンプルホールド回路801と同等の回路を用いるこ
とができる。サンプルホールド回路831Aのトランジスタには制御信号φ1、サンプル
ホールド回路831B、サンプルホールド回路831Cのトランジスタには制御信号φ2
が与えられる。
制御信号φ1及びφ2によってオフ状態になるトランジスタにOSトランジスタを用い
ることで、差を取るために、サンプルホールド回路831A乃至831Cが有するそれぞ
れの容量素子にサンプリングされた電位の変動を少なくすることができる。そのため、相
関二重サンプリング回路の精度を高めることができる。また、また一旦電位をサンプリン
グした後は、サンプルホールド回路831A乃至831Cが有するそれぞれのバッファ回
路への電源の供給を停止することができ、消費電力の低減を図ることができる。
図15(B)には、図15(A)に示す相関二重サンプリング回路の動作の一例となる
タイミングチャートを示す。なお電位VSensorは、センサ回路821で得られる変
動する電位であり、電位Vinは、相関二重サンプリング回路を経たアナログ電位である
。図15(B)に示すように、電位VSensorが変動しても一定の周期でサンプリン
グして差をとることで、電位Vinは電圧ΔVで一定の電位となるアナログ電位として得
ることができる。
図16(A)には、デジタルアナログ変換回路804の回路構成の一例を示す。なお図
16(A)では10ビットのC−DACを示す。また図16(A)では、説明のため、サ
ンプルホールド回路801、コンパレータ802を併せて図示している。図16(A)に
示すデジタルアナログ変換回路804は容量素子893、セレクタ894、895、89
6及びトランジスタ897で構成される。容量素子893は、ビット数に応じた容量値を
有する。容量値の一例は、図16(A)中、容量素子893に付して示している。またセ
レクタ894,895は、容量素子893に対応して設けられる。
図16(B)には、図16(A)に示すセレクタ894、895、896の回路構成の
一例を示す。セレクタ895、896の端子SELには、制御信号S2が与えられる。な
おセレクタ894、895の端子Aには、セレクタ896で選択される電位が与えられる
。なおセレクタ896の端子Aには、参照電位Vrefが与えられる。なおセレクタ89
4、895、896の端子Bには、グラウンド電位が与えられる。
また図16(C)には、図16(B)に示すセレクタのより具体的な回路構成の一例を
示す。図16(C)に示すセレクタは、インバータ回路898、nチャネル型のトランジ
スタ835、トランジスタ836、pチャネル型のトランジスタ837、トランジスタ8
38で構成される。
次に、図12とは異なるアナログデジタル変換回路の一例を図17に示す。
図17に示すアナログデジタル変換回路900は、サンプルホールド回路801、逐次
比較レジスタ803、デジタルアナログ変換回路804、タイミングコントローラ805
、及び発振回路806を有する。
図17に示すアナログデジタル変換回路900の構成において、図12のアナログデジ
タル変換回路800と異なる点は、デジタルアナログ変換回路804内にデジタルデータ
を保持するためのトランジスタ911、及び容量素子912を有する点にある。トランジ
スタ911のゲートには、各ビットに対応して、オン又はオフを制御するための制御信号
S3value[N−1:0]がタイミングコントローラ805より与えられる。下記に
、図12のアナログデジタル変換回路800と異なる点に関して詳細に説明し、図12の
アナログデジタル変換回路800と重複する点に関しては説明を省略する。
トランジスタ911及び容量素子912は、トランジスタ911をオフにすることで、
ノードNDDACにデジタルデータの電位に応じた電荷を保持することで、デジタルデー
タを保持する。トランジスタ911は、トランジスタ812と同様にオフ状態でのソース
−ドレイン間を流れる電流が極めて低い機能を有するトランジスタであり、OSトランジ
スタであることが好適である。なおデジタルデータの電位に応じた電荷を保持する、トラ
ンジスタ911及び容量素子912を有する回路を、第1の回路20と図示している。
デジタルアナログ変換回路804内において、デジタルデータを保持する場合、図16
(A)乃至図16(C)で説明したセレクタ894にトランジスタ911及び容量素子9
12を追加する構成とすればよい。図18(A)、(B)には、セレクタ894にトラン
ジスタ911及び容量素子912を追加した回路図の一例を示す。なお図18(A)、(
B)では、制御信号S3value[N−1:0]として、0ビット目の制御信号S3
alue[0]をトランジスタ911のゲートに与える例を示している。
図17の構成とすることで、サンプルホールド回路801、コンパレータ802、逐次
比較レジスタ803、及びデジタルアナログ変換回路804への電源の供給を停止するこ
とで消費電力の低減を図ることができる。具体的には図18に図示するように、アナログ
電位Vinをサンプルホールド回路801内に保持することで、バッファ回路811への
電源の供給を停止することができる。また、デジタルアナログ変換回路804内のデジタ
ルデータが各ビットで確定していく毎に逐次比較レジスタ803内のレジスタへの電源の
供給を停止することができる。また、コンパレータ802、及びデジタルアナログ変換回
路804への電源の供給を停止することができる。
本実施の形態で開示する構成は、OSトランジスタを用いて電源の供給が停止した後で
もアナログデータあるいはデジタルデータの電位を保持することができるので、各回路へ
の電源の供給を停止し、消費電力を低減することができる。また、デジタルデータが確定
後に、アナログデジタル変換回路として機能する半導体装置全体の電源の供給を停止する
ことで、次にアナログ電位Vinが入力されるまでの間、消費電力を低減することができ
る。
以上説明した、アナログデジタル変換回路として機能する本実施の形態の半導体装置は
、上記実施の形態1と同様に、センサ等によって取得したアナログ電位Vinを、オフ電
流が極めて低いトランジスタを有するサンプルホールド回路801に保持させる。加えて
確定したデジタルデータをデジタルアナログ変換回路内に保持させる。そして本発明の一
態様は、半導体装置が有する各回路への電源の供給を停止し、消費電力の低減を図ること
ができる。
また本実施の形態の半導体装置は、駆動電圧やクロック信号の周波数を抑えることなく
、消費電力の低減を図ることができるため、分解能とサンプリングレートといった、アナ
ログデジタル変換回路の性能を低下させないようにすることができる。また本実施の形態
の半導体装置は、フラッシュメモリ等を用いることなくアナログデータを保持することが
できるため、専用の高電圧生成回路や周辺回路を設けずに、消費電力の低減を図ることが
できる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができ
る。
(実施の形態6)
本実施の形態では、開示する発明の一態様に係るトランジスタについて説明する。
なお、本発明の一態様に係るトランジスタは、実施の形態7で説明するnc−OS又は
CAAC−OSを有すると好ましい。
<トランジスタ構造1>
図20(A)及び図20(B)は、本発明の一態様のトランジスタの上面図及び断面図
である。図20(A)は上面図であり、図20(B)は、図20(A)に示す一点鎖線A
1−A2、及び一点鎖線A3−A4に対応する断面図である。なお、図20(A)の上面
図では、図の明瞭化のために一部の要素を省いて図示している。
図20(A)及び図20(B)に示すトランジスタ1400aは、基板1401上の導
電体1413と、基板1401上及び導電体1413上の凸部を有する絶縁体1402と
、絶縁体1402の凸部上の金属酸化物1406aと、金属酸化物1406a上の金属酸
化物1406bと、金属酸化物1406bの上面及び側面と接し、間隔を空けて配置され
た導電体1416a及び導電体1416bと、金属酸化物1406b上、導電体1416
a上及び導電体1416b上の金属酸化物1406cと、金属酸化物1406c上の絶縁
体1412と、絶縁体1412上の導電体1404と、導電体1416a上、導電体14
16b上及び導電体1404上の絶縁体1408と、絶縁体1408上の絶縁体1418
と、を有する。なお、ここでは、導電体1413をトランジスタの一部としているが、こ
れに限定されない。例えば、導電体1413がトランジスタとは独立した構成要素である
としてもよい。
なお、金属酸化物1406cは、A3−A4断面において、少なくとも金属酸化物14
06bの上面及び側面と接する。また、導電体1404は、A3−A4断面において、金
属酸化物1406c及び絶縁体1412を介して金属酸化物1406bの上面及び側面と
面する。また、導電体1413は、絶縁体1402を介して金属酸化物1406bの下面
と面する。また、絶縁体1402が凸部を有さなくても構わない。また、トランジスタ1
400aは、金属酸化物1406cを有さなくても構わない。また、トランジスタ140
0aは、絶縁体1408を有さなくても構わない。また、トランジスタ1400aは、絶
縁体1418を有さなくても構わない。
なお、金属酸化物1406bは、トランジスタのチャネル形成領域としての機能を有す
る。また、導電体1404は、トランジスタの第1のゲート電極(フロントゲート電極と
もいう。)としての機能を有する。また、導電体1413は、トランジスタの第2のゲー
ト電極(バックゲート電極ともいう。)としての機能を有する。また、導電体1416a
及び導電体1416bは、トランジスタのソース電極及びドレイン電極としての機能を有
する。また、絶縁体1408は、バリア層としての機能を有する。絶縁体1408は、例
えば、酸素又は/及び水素をブロックする機能を有する。又は、絶縁体1408は、例え
ば、金属酸化物1406a又は/及び金属酸化物1406cよりも、酸素又は/及び水素
をブロックする能力が高い。
なお、金属酸化物1406a、又は金属酸化物1406cは、後述する材料、比率によ
っては、半導体に分類される場合がある。前述のとおり、金属酸化物1406bがトラン
ジスタのチャネル形成領域として機能するため、金属酸化物1406aと金属酸化物14
06cの内部にはキャリアの移動は起こらない場合がある。そのため、本実施の形態では
、金属酸化物1406a、又は金属酸化物1406cが半導体としての性質を持っていた
としても、絶縁体として扱う場合がある。
なお、絶縁体1402は過剰酸素を含む絶縁体であると好ましい。
例えば、過剰酸素を含む絶縁体は、加熱処理によって酸素を放出する機能を有する絶縁
体である。例えば、過剰酸素を含む酸化シリコン層は、加熱処理などによって酸素を放出
することができる酸化シリコン層である。したがって、絶縁体1402は膜中を酸素が移
動可能な絶縁体である。即ち、絶縁体1402は酸素透過性を有する絶縁体とすればよい
。例えば、絶縁体1402は、金属酸化物1406aよりも酸素透過性の高い絶縁体とす
ればよい。
過剰酸素を含む絶縁体は、金属酸化物1406b中の酸素欠損を低減させる機能を有す
る場合がある。金属酸化物1406b中で酸素欠損は、DOSを形成し、正孔トラップな
どとなる。また、酸素欠損のサイトに水素が入ることによって、キャリアである電子を生
成することがある。したがって、金属酸化物1406b中の酸素欠損を低減することで、
トランジスタに安定した電気特性を付与することができる。
ここで、加熱処理によって酸素を放出する絶縁体は、TDS分析(昇温脱離ガス分析:
Thermal Desorption Spectroscopy)にて、100℃以
上700℃以下又は100℃以上500℃以下の膜の表面温度の範囲で1×1018at
oms/cm以上、1×1019atoms/cm以上又は1×1020atoms
/cm以上の酸素(酸素原子数換算)を放出することもある。
ここで、TDS分析を用いた酸素の放出量の測定方法について、以下に説明する。
測定試料をTDS分析したときの気体の全放出量は、放出ガスのイオン強度の積分値に
比例する。そして標準試料との比較により、気体の全放出量を計算することができる。
例えば、標準試料である所定の密度の水素を含むシリコン基板のTDS分析結果、及び
測定試料のTDS分析結果から、測定試料の酸素分子の放出量(NO2)は、下に示す式
で求めることができる。ここで、TDS分析で得られる質量電荷比32で検出されるガス
の全てが酸素分子由来と仮定する。CHOHの質量電荷比は32であるが、存在する可
能性が低いものとしてここでは考慮しない。また、酸素原子の同位体である質量数17の
酸素原子及び質量数18の酸素原子を含む酸素分子についても、自然界における存在比率
が極微量であるため考慮しない。
O2=NH2/SH2×SO2×α
H2は、標準試料から脱離した水素分子を密度で換算した値である。SH2は、標準
試料をTDS分析したときのイオン強度の積分値である。ここで、標準試料の基準値を、
H2/SH2とする。SO2は、測定試料をTDS分析したときのイオン強度の積分値
である。αは、TDS分析におけるイオン強度に影響する係数である。上に示す式の詳細
に関しては、特許文献2を参照する。なお、上記酸素の放出量は、電子科学株式会社製の
昇温脱離分析装置EMD−WA1000S/Wを用い、標準試料として、例えば1×10
16atoms/cmの水素原子を含むシリコン基板を用いて測定する。
また、TDS分析において、酸素の一部は酸素原子として検出される。酸素分子と酸素
原子の比率は、酸素分子のイオン化率から算出することができる。なお、上述のαは酸素
分子のイオン化率を含むため、酸素分子の放出量を評価することで、酸素原子の放出量に
ついても見積もることができる。
なお、NO2は酸素分子の放出量である。酸素原子に換算したときの放出量は、酸素分
子の放出量の2倍となる。
又は、加熱処理によって酸素を放出する絶縁体は、過酸化ラジカルを含むこともある。
具体的には、過酸化ラジカルに起因するスピン密度が、5×1017spins/cm
以上であることをいう。なお、過酸化ラジカルを含む絶縁体は、ESR(電子スピン共鳴
:Electron Spin Resonance)にて、g値が2.01近傍に非対
称の信号を有することもある。
又は、過剰酸素を含む絶縁体は、酸素が過剰な酸化シリコン(SiO(X>2))で
あってもよい。酸素が過剰な酸化シリコン(SiO(X>2))は、シリコン原子数の
2倍より多い酸素原子を単位体積当たりに含むものである。単位体積当たりのシリコン原
子数及び酸素原子数は、ラザフォード後方散乱法(RBS:Rutherford Ba
ckscattering Spectrometry)により測定した値である。
図20(B)に示すように、金属酸化物1406bの側面は、導電体1416a及び導
電体1416bと接する。また、導電体1404の電界によって、金属酸化物1406b
を電気的に取り囲むことができる(導電体から生じる電界によって、半導体を電気的に取
り囲むトランジスタの構造を、surrounded channel(s−chann
el)構造とよぶ。)。そのため、金属酸化物1406bの全体(バルク)にチャネルが
形成される場合がある。s−channel構造では、トランジスタのソース電極−ドレ
イン電極間に大電流を流すことができ、導通時の電流(オン電流)を高くすることができ
る。
高いオン電流が得られるため、s−channel構造は、微細化されたトランジスタ
に適した構造といえる。トランジスタを微細化できるため、該トランジスタを有する半導
体装置は、集積度の高い、高密度化された半導体装置とすることが可能となる。例えば、
トランジスタは、チャネル長が好ましくは40nm以下、さらに好ましくは30nm以下
、より好ましくは20nm以下の領域を有し、かつ、トランジスタは、チャネル幅が好ま
しくは40nm以下、さらに好ましくは30nm以下、より好ましくは20nm以下の領
域を有する。
また、導電体1413に、ソース電極よりも低い電圧又は高い電圧を印加し、トランジ
スタのしきい値電圧をプラス方向又はマイナス方向へ変動させてもよい。例えば、トラン
ジスタのしきい値電圧をプラス方向に変動させることで、ゲート電圧が0Vであってもト
ランジスタが非導通状態(オフ状態)となる、ノーマリオフが実現できる場合がある。な
お、導電体1413に印加する電圧は、可変であってもよいし、固定であってもよい。導
電体1413に印加する電圧を可変にする場合、電圧を制御する回路を導電体1413と
電気的に接続してもよい。
次に、金属酸化物1406a、金属酸化物1406b、金属酸化物1406cなどに適
用可能な金属酸化物について説明する。
金属酸化物1406bは、例えば、インジウムを含む酸化物半導体である。金属酸化物
1406bは、例えば、インジウムを含むと、キャリア移動度(電子移動度)が高くなる
。また、金属酸化物1406bは、元素Mを含むと好ましい。元素Mは、好ましくは、ア
ルミニウム、ガリウム、イットリウム又はスズなどとする。そのほかの元素Mに適用可能
な元素としては、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウ
ム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン
、マグネシウムなどがある。ただし、元素Mとして、前述の元素を複数組み合わせても構
わない場合がある。元素Mは、例えば、酸素との結合エネルギーが高い元素である。例え
ば、酸素との結合エネルギーがインジウムよりも高い元素である。又は、元素Mは、例え
ば、酸化物半導体のエネルギーギャップを大きくする機能を有する元素である。また、金
属酸化物1406bは、亜鉛を含むと好ましい。酸化物半導体は、亜鉛を含むと結晶化し
やすくなる場合がある。
ただし、金属酸化物1406bは、インジウムを含む酸化物半導体に限定されない。金
属酸化物1406bは、例えば、亜鉛スズ酸化物、ガリウムスズ酸化物などの、インジウ
ムを含まず、亜鉛を含む酸化物半導体、ガリウムを含む酸化物半導体、スズを含む酸化物
半導体などであっても構わない。
金属酸化物1406bは、例えば、エネルギーギャップが大きい酸化物を用いる。金属
酸化物1406bのエネルギーギャップは、例えば、2.5eV以上4.2eV以下、好
ましくは2.8eV以上3.8eV以下、さらに好ましくは3eV以上3.5eV以下と
する。
例えば、金属酸化物1406a及び金属酸化物1406cは、金属酸化物1406bを
構成する酸素以外の元素一種以上、又は二種以上から構成される酸化物である。金属酸化
物1406bを構成する酸素以外の元素一種以上、又は二種以上から金属酸化物1406
a及び金属酸化物1406cが構成されるため、金属酸化物1406aと金属酸化物14
06bとの界面、及び金属酸化物1406bと金属酸化物1406cとの界面において、
界面準位が形成されにくい。
金属酸化物1406a、金属酸化物1406b及び金属酸化物1406cは、少なくと
もインジウムを含むと好ましい。なお、金属酸化物1406aがIn−M−Zn酸化物の
とき、In及びMの和を100atomic%としたとき、好ましくはInが50ato
mic%未満、Mが50atomic%より高く、さらに好ましくはInが25atom
ic%未満、Mが75atomic%より高いとする。また、金属酸化物1406bがI
n−M−Zn酸化物のとき、In及びMの和を100atomic%としたとき、好まし
くはInが25atomic%より高く、Mが75atomic%未満、さらに好ましく
はInが34atomic%より高く、Mが66atomic%未満とする。また、金属
酸化物1406cがIn−M−Zn酸化物のとき、In及びMの和を100atomic
%としたとき、好ましくはInが50atomic%未満、Mが50atomic%より
高く、さらに好ましくはInが25atomic%未満、Mが75atomic%より高
くする。なお、金属酸化物1406cは、金属酸化物1406aと同種の酸化物を用いて
も構わない。ただし、金属酸化物1406a又は/及び金属酸化物1406cがインジウ
ムを含まなくても構わない場合がある。例えば、金属酸化物1406a又は/及び金属酸
化物1406cが酸化ガリウムであっても構わない。
金属酸化物1406bは、金属酸化物1406a及び金属酸化物1406cよりも電子
親和力の大きい酸化物を用いる。例えば、金属酸化物1406bとして、金属酸化物14
06a及び金属酸化物1406cよりも電子親和力の0.07eV以上1.3eV以下、
好ましくは0.1eV以上0.7eV以下、さらに好ましくは0.15eV以上0.4e
V以下大きい酸化物を用いる。なお、電子親和力は、真空準位と伝導帯下端のエネルギー
との差である。
なお、インジウムガリウム酸化物は、小さい電子親和力と、高い酸素ブロック性を有す
る。そのため、金属酸化物1406cがインジウムガリウム酸化物を含むと好ましい。ガ
リウム原子割合[Ga/(In+Ga)]は、例えば、70%以上、好ましくは80%以
上、さらに好ましくは90%以上とする。
なお、金属酸化物1406aの組成は、図19に示した太線の組成の近傍であることが
好ましい。なお、金属酸化物1406bの組成は、図19に示した太線の組成の近傍であ
ることが好ましい。なお、金属酸化物1406cの組成は、図19に示した太線の組成の
近傍であることが好ましい。こうすることで、トランジスタのチャネル形成領域を、単結
晶構造を有する領域とすることができる。又は、トランジスタのチャネル形成領域、ソー
ス領域及びドレイン領域を、単結晶構造を有する領域とすることができる場合があるトラ
ンジスタのチャネル形成領域が単結晶構造を有する領域とすることで、トランジスタの周
波数特性を高くすることができる場合がある。
このとき、ゲート電圧を印加すると、金属酸化物1406a、金属酸化物1406b、
金属酸化物1406cのうち、電子親和力の大きい金属酸化物1406bにチャネルが形
成される。
ここで、金属酸化物1406aと金属酸化物1406bとの間には、金属酸化物140
6aと金属酸化物1406bとの混合領域を有する場合がある。また、金属酸化物140
6bと金属酸化物1406cとの間には、金属酸化物1406bと金属酸化物1406c
との混合領域を有する場合がある。混合領域は、界面準位密度が低くなる。そのため、金
属酸化物1406a、金属酸化物1406b及び金属酸化物1406cの積層体は、それ
ぞれの界面近傍において、エネルギーが連続的に変化する(連続接合ともいう。)バンド
構造となる。
このとき、電子は、金属酸化物1406a中及び金属酸化物1406c中ではなく、金
属酸化物1406b中を主として移動する。上述したように、金属酸化物1406a及び
金属酸化物1406bの界面における界面準位密度、金属酸化物1406bと金属酸化物
1406cとの界面における界面準位密度を低くすることによって、金属酸化物1406
b中で電子の移動が阻害されることが少なく、トランジスタのオン電流を高くすることが
できる。
トランジスタのオン電流は、電子の移動を阻害する要因を低減するほど、高くすること
ができる。例えば、電子の移動を阻害する要因のない場合、効率よく電子が移動すると推
定される。電子の移動は、例えば、チャネル形成領域の物理的な凹凸が大きい場合にも阻
害される。
トランジスタのオン電流を高くするためには、例えば、金属酸化物1406bの上面又
は下面(被形成面、ここでは金属酸化物1406aの上面)の、1μm×1μmの範囲に
おける二乗平均平方根(RMS:Root Mean Square)粗さが1nm未満
、好ましくは0.6nm未満、さらに好ましくは0.5nm未満、より好ましくは0.4
nm未満とすればよい。また、1μm×1μmの範囲における平均面粗さ(Raともいう
。)が1nm未満、好ましくは0.6nm未満、さらに好ましくは0.5nm未満、より
好ましくは0.4nm未満とすればよい。また、1μm×1μmの範囲における最大高低
差(P−Vともいう。)が10nm未満、好ましくは9nm未満、さらに好ましくは8n
m未満、より好ましくは7nm未満とすればよい。RMS粗さ、Ra及びP−Vは、エス
アイアイ・ナノテクノロジー株式会社製走査型プローブ顕微鏡システムSPA−500な
どを用いて測定することができる。
又は、例えば、チャネルの形成される領域中の欠陥準位密度が高い場合にも、電子の移
動は阻害される。
例えば、金属酸化物1406bが酸素欠損(V)を有する場合、酸素欠損のサイトに
水素が入り込むことでドナー準位を形成することがある(以下、酸素欠損のサイトに水素
が入り込んだ状態をVHと表記する場合がある)。VHは電子を散乱するため、トラ
ンジスタのオン電流を低下させる要因となる。なお、酸素欠損のサイトは、水素が入るよ
りも酸素が入る方が安定する。したがって、金属酸化物1406b中の酸素欠損を低減す
ることで、トランジスタのオン電流を高くすることができる場合がある。
金属酸化物1406bの酸素欠損を低減するために、例えば、絶縁体1402に含まれ
る過剰酸素を、金属酸化物1406aを介して金属酸化物1406bまで移動させる方法
などがある。この場合、金属酸化物1406aは、酸素透過性を有する層(酸素を通過又
は透過させる層)であることが好ましい。
なお、トランジスタがs−channel構造を有する場合、金属酸化物1406bの
全体にチャネルが形成される。したがって、金属酸化物1406bが厚いほどチャネル領
域は大きくなる。即ち、金属酸化物1406bが厚いほど、トランジスタのオン電流を高
くすることができる。例えば、10nm以上、好ましくは20nm以上、さらに好ましく
は40nm以上、より好ましくは60nm以上、より好ましくは100nm以上の厚さの
領域を有する金属酸化物1406bとすればよい。なお、チャネル形成領域が縮小してい
くと、金属酸化物1406bが薄いほうがトランジスタの電気特性が向上する場合もある
。よって金属酸化物1406bの厚さが10nm未満であってもよい。ただし、半導体装
置の生産性が低下する場合があるため、例えば、300nm以下、好ましくは200nm
以下、さらに好ましくは150nm以下の厚さの領域を有する金属酸化物1406bとす
ればよい。
また、トランジスタのオン電流を高くするためには、金属酸化物1406cの厚さは小
さいほど好ましい。例えば、10nm未満、好ましくは5nm以下、さらに好ましくは3
nm以下の領域を有する金属酸化物1406cとすればよい。一方、金属酸化物1406
cは、チャネルの形成される金属酸化物1406bへ、隣接する絶縁体を構成する酸素以
外の元素(水素、シリコンなど)が入り込まないようブロックする機能を有する。そのた
め、金属酸化物1406cは、ある程度の厚さを有することが好ましい。例えば、0.3
nm以上、好ましくは1nm以上、さらに好ましくは2nm以上の厚さの領域を有する金
属酸化物1406cとすればよい。また、金属酸化物1406cは、絶縁体1402など
から放出される酸素の外方拡散を抑制するために、酸素をブロックする性質を有すると好
ましい。
また、信頼性を高くするためには、金属酸化物1406aは厚く、金属酸化物1406
cは薄いことが好ましい。例えば、10nm以上、好ましくは20nm以上、さらに好ま
しくは40nm以上、より好ましくは60nm以上の厚さの領域を有する金属酸化物14
06aとすればよい。金属酸化物1406aの厚さを、厚くすることで、隣接する絶縁体
と金属酸化物1406aとの界面からチャネルの形成される金属酸化物1406bまでの
距離を離すことができる。ただし、半導体装置の生産性が低下する場合があるため、例え
ば、200nm以下、好ましくは120nm以下、さらに好ましくは80nm以下の厚さ
の領域を有する金属酸化物1406aとすればよい。
例えば、金属酸化物1406bと金属酸化物1406aとの間に、例えば、二次イオン
質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectromet
ry)において、1×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018ato
ms/cm未満、さらに好ましくは2×1018atoms/cm未満のシリコン濃
度となる領域を有する。また、金属酸化物1406bと金属酸化物1406cとの間に、
SIMSにおいて、1×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018at
oms/cm未満、さらに好ましくは2×1018atoms/cm未満のシリコン
濃度となる領域を有する。
また、金属酸化物1406bの水素濃度を低減するために、金属酸化物1406a及び
金属酸化物1406cの水素濃度を低減すると好ましい。金属酸化物1406a及び金属
酸化物1406cは、SIMSにおいて、2×1020atoms/cm以下、好まし
くは5×1019atoms/cm以下、より好ましくは1×1019atoms/c
以下、さらに好ましくは5×1018atoms/cm以下の水素濃度となる領域
を有する。また、金属酸化物1406bの窒素濃度を低減するために、金属酸化物140
6a及び金属酸化物1406cの窒素濃度を低減すると好ましい。金属酸化物1406a
及び金属酸化物1406cは、SIMSにおいて、5×1019atoms/cm未満
、好ましくは5×1018atoms/cm以下、より好ましくは1×1018ato
ms/cm以下、さらに好ましくは5×1017atoms/cm以下の窒素濃度と
なる領域を有する。
上述の3層構造は一例である。例えば、金属酸化物1406a又は金属酸化物1406
cのない2層構造としても構わない。又は、金属酸化物1406aの上もしくは下、又は
金属酸化物1406c上もしくは下に、金属酸化物1406a、金属酸化物1406b及
び金属酸化物1406cとして例示した半導体のいずれか一を有する4層構造としても構
わない。又は、金属酸化物1406aの上、金属酸化物1406aの下、金属酸化物14
06cの上、金属酸化物1406cの下のいずれか二箇所以上に、金属酸化物1406a
、金属酸化物1406b及び金属酸化物1406cとして例示した半導体のいずれか一を
有するn層構造(nは5以上の整数)としても構わない。
基板1401としては、例えば、絶縁体基板、半導体基板又は導電体基板を用いればよ
い。絶縁体基板としては、例えば、ガラス基板、石英基板、サファイア基板、安定化ジル
コニア基板(イットリア安定化ジルコニア基板など)、樹脂基板などがある。また、半導
体基板としては、例えば、シリコン、ゲルマニウムなどの単体半導体基板、又は炭化シリ
コン、シリコンゲルマニウム、ヒ化ガリウム、リン化インジウム、酸化亜鉛、酸化ガリウ
ムを材料とした化合物半導体基板などがある。さらには、前述の半導体基板内部に絶縁体
領域を有する半導体基板、例えばSOI(Silicon On Insulator)
基板などがある。導電体基板としては、黒鉛基板、金属基板、合金基板、導電性樹脂基板
などがある。又は、金属の窒化物を有する基板、金属の酸化物を有する基板などがある。
さらには、絶縁体基板に導電体又は半導体が設けられた基板、半導体基板に導電体又は絶
縁体が設けられた基板、導電体基板に半導体又は絶縁体が設けられた基板などがある。又
は、これらの基板に素子が設けられたものを用いてもよい。基板に設けられる素子として
は、容量素子、抵抗素子、スイッチ素子、発光素子、記憶素子などがある。
また、基板1401として、可とう性基板を用いてもよい。なお、可とう性基板上にト
ランジスタを設ける方法としては、非可とう性の基板上にトランジスタを作製した後、ト
ランジスタを剥離し、可とう性基板である基板1401に転置する方法もある。その場合
には、非可とう性基板とトランジスタとの間に剥離層を設けるとよい。なお、基板140
1として、繊維を編みこんだシート、フィルム又は箔などを用いてもよい。また、基板1
401が伸縮性を有してもよい。また、基板1401は、折り曲げや引っ張りをやめた際
に、元の形状に戻る性質を有してもよい。又は、元の形状に戻らない性質を有してもよい
。基板1401の厚さは、例えば、5μm以上かつ700μm以下、好ましくは10μm
以上かつ500μm以下、さらに好ましくは15μm以上かつ300μm以下とする。基
板1401を薄くすると、半導体装置を軽量化することができる。また、基板1401を
薄くすることで、ガラスなどを用いた場合にも伸縮性を有する場合や、折り曲げや引っ張
りをやめた際に、元の形状に戻る性質を有する場合がある。そのため、落下などによって
基板1401上の半導体装置に加わる衝撃などを緩和することができる。即ち、丈夫な半
導体装置を提供することができる。
可とう性基板である基板1401としては、例えば、金属、合金、樹脂もしくはガラス
、又はそれらの繊維などを用いることができる。可とう性基板である基板1401は、線
膨張率が低いほど環境による変形が抑制されて好ましい。可とう性基板である基板140
1としては、例えば、線膨張率が1×10−3/K以下、5×10−5/K以下、又は1
×10−5/K以下である材質を用いればよい。樹脂としては、例えば、ポリエステル、
ポリオレフィン、ポリアミド(ナイロン、アラミドなど)、ポリイミド、ポリカーボネー
ト、アクリルなどがある。特に、アラミドは、線膨張率が低いため、可とう性基板である
基板1401として好適である。
導電体1413としては、例えば、ホウ素、窒素、酸素、フッ素、シリコン、リン、ア
ルミニウム、チタン、クロム、マンガン、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、ガリウム、イ
ットリウム、ジルコニウム、モリブデン、ルテニウム、銀、インジウム、スズ、タンタル
及びタングステンを一種以上含む導電体を、単層で、又は積層で用いればよい。例えば、
合金や化合物であってもよく、アルミニウムを含む導電体、銅及びチタンを含む導電体、
銅及びマンガンを含む導電体、インジウム、スズ及び酸素を含む導電体、チタン及び窒素
を含む導電体などを用いてもよい。
絶縁体1402としては、例えば、ホウ素、炭素、窒素、酸素、フッ素、マグネシウム
、アルミニウム、シリコン、リン、塩素、アルゴン、ガリウム、ゲルマニウム、イットリ
ウム、ジルコニウム、ランタン、ネオジム、ハフニウム又はタンタルを含む絶縁体を、単
層で、又は積層で用いればよい。例えば、絶縁体1402としては、酸化アルミニウム、
酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン
、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタ
ン、酸化ネオジム、酸化ハフニウム又は酸化タンタルを用いればよい。
絶縁体1402は、基板1401からの不純物の拡散を防止する役割を有してもよい。
また、金属酸化物1406bが酸化物半導体である場合、絶縁体1402は、金属酸化物
1406bに酸素を供給する役割を担うことができる。
導電体1416a及び導電体1416bとしては、例えば、ホウ素、窒素、酸素、フッ
素、シリコン、リン、アルミニウム、チタン、クロム、マンガン、コバルト、ニッケル、
銅、亜鉛、ガリウム、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、ルテニウム、銀、イン
ジウム、スズ、タンタル及びタングステンを一種以上含む導電体を、単層で、又は積層で
用いればよい。例えば、合金や化合物であってもよく、アルミニウムを含む導電体、銅及
びチタンを含む導電体、銅及びマンガンを含む導電体、インジウム、スズ及び酸素を含む
導電体、チタン及び窒素を含む導電体などを用いてもよい。
導電体1416a及び導電体1416bを有することにより、金属酸化物1406a、
金属酸化物1406b又は金属酸化物1406cに欠陥を形成する場合がある。該欠陥は
、金属酸化物1406a、金属酸化物1406b又は金属酸化物1406cをn型化させ
る場合がある。その結果、金属酸化物1406a、金属酸化物1406b又は金属酸化物
1406cと、導電体1416a及び導電体1416bとの間がオーム接触となる。例え
ば、金属酸化物1406a、金属酸化物1406b又は金属酸化物1406cに形成され
た欠陥を、脱水素化及び加酸素化などによって低減した場合、金属酸化物1406a、金
属酸化物1406b又は金属酸化物1406cと、導電体1416a及び導電体1416
bとの間がショットキー接触となる。
絶縁体1412としては、例えば、ホウ素、炭素、窒素、酸素、フッ素、マグネシウム
、アルミニウム、シリコン、リン、塩素、アルゴン、ガリウム、ゲルマニウム、イットリ
ウム、ジルコニウム、ランタン、ネオジム、ハフニウム又はタンタルを含む絶縁体を、単
層で、又は積層で用いればよい。例えば、絶縁体1412としては、酸化アルミニウム、
酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン
、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタ
ン、酸化ネオジム、酸化ハフニウム又は酸化タンタルを用いればよい。
導電体1404としては、例えば、ホウ素、窒素、酸素、フッ素、シリコン、リン、ア
ルミニウム、チタン、クロム、マンガン、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、ガリウム、イ
ットリウム、ジルコニウム、モリブデン、ルテニウム、銀、インジウム、スズ、タンタル
及びタングステンを一種以上含む導電体を、単層で、又は積層で用いればよい。例えば、
合金や化合物であってもよく、アルミニウムを含む導電体、銅及びチタンを含む導電体、
銅及びマンガンを含む導電体、インジウム、スズ及び酸素を含む導電体、チタン及び窒素
を含む導電体などを用いてもよい。
絶縁体1408としては、例えば、ホウ素、炭素、窒素、酸素、フッ素、マグネシウム
、アルミニウム、シリコン、リン、塩素、アルゴン、ガリウム、ゲルマニウム、イットリ
ウム、ジルコニウム、ランタン、ネオジム、ハフニウム又はタンタルを含む絶縁体を、単
層で、又は積層で用いればよい。絶縁体1408は、好ましくは酸化アルミニウム、窒化
酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸
化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウム又は酸化タンタルを含む絶縁体を、単層で、
又は積層で用いればよい。
絶縁体1418としては、例えば、ホウ素、炭素、窒素、酸素、フッ素、マグネシウム
、アルミニウム、シリコン、リン、塩素、アルゴン、ガリウム、ゲルマニウム、イットリ
ウム、ジルコニウム、ランタン、ネオジム、ハフニウム又はタンタルを含む絶縁体を、単
層で、又は積層で用いればよい。例えば、絶縁体1418としては、酸化アルミニウム、
酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン
、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタ
ン、酸化ネオジム、酸化ハフニウム又は酸化タンタルを用いればよい。
なお、図20では、トランジスタの第1のゲート電極である導電体1404と第2のゲ
ート電極である導電体1413とが、電気的に接続しない例を示したが、本発明の一態様
に係るトランジスタの構造はこれに限定されない。例えば、図21(A)に示すトランジ
スタ1400bのように、導電体1404と導電体1413とが電気的に接続する構造で
あっても構わない。このような構成とすることで、導電体1404と導電体1413とに
同じ電位が供給されるため、トランジスタのスイッチング特性を向上させることができる
。又は、図21(B)に示すトランジスタ1400cのように、導電体1413を有さな
い構造であっても構わない。
また、図22(A)は、トランジスタの上面図の一例である。図22(A)の一点鎖線
F1−F2及び一点鎖線F3−F4に対応する断面図の一例を図22(B)に示す。なお
、図22(A)では、理解を容易にするため、絶縁体などの一部を省略して示す。
また、図20などではソース電極及びドレイン電極として機能する導電体1416a及
び導電体1416bが金属酸化物1406bの上面及び側面、絶縁体1402の上面など
と接する例を示したが、本発明の一態様に係るトランジスタの構造はこれに限定されない
。例えば、図22に示すトランジスタ1400dように、導電体1416a及び導電体1
416bが金属酸化物1406bの上面のみと接する構造であっても構わない。
また、図22(B)に示すように、絶縁体1418上に絶縁体1428を有してもよい
。絶縁体1428は、上面が平坦な絶縁体であると好ましい。なお、絶縁体1428は、
例えば、ホウ素、炭素、窒素、酸素、フッ素、マグネシウム、アルミニウム、シリコン、
リン、塩素、アルゴン、ガリウム、ゲルマニウム、イットリウム、ジルコニウム、ランタ
ン、ネオジム、ハフニウム又はタンタルを含む絶縁体を、単層で、又は積層で用いればよ
い。例えば、絶縁体1428としては、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリ
コン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマ
ニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフ
ニウム又は酸化タンタルを用いればよい。絶縁体1428の上面を平坦化するために、化
学機械研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)
法などによって平坦化処理を行ってもよい。
又は、絶縁体1428は、樹脂を用いてもよい。例えば、ポリイミド、ポリアミド、ア
クリル、シリコーンなどを含む樹脂を用いればよい。樹脂を用いることで、絶縁体142
8の上面を平坦化処理しなくてもよい場合がある。また、樹脂は短い時間で厚い膜を成膜
することができるため、生産性を高めることができる。
また、図22(A)及び図22(B)に示すように、絶縁体1428上に導電体142
4a及び導電体1424bを有してもよい。導電体1424a及び導電体1424bは、
例えば、配線としての機能を有する。また、絶縁体1428が開口部を有し、該開口部を
介して導電体1416aと導電体1424aとが電気的に接続しても構わない。また、ま
た、絶縁体1428が別の開口部を有し、該開口部を介して導電体1416bと導電体1
424bとが電気的に接続しても構わない。このとき、それぞれの開口部内に導電体14
26a、導電体1426bを有しても構わない。
導電体1424a及び導電体1424bとしては、例えば、ホウ素、窒素、酸素、フッ
素、シリコン、リン、アルミニウム、チタン、クロム、マンガン、コバルト、ニッケル、
銅、亜鉛、ガリウム、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、ルテニウム、銀、イン
ジウム、スズ、タンタル及びタングステンを一種以上含む導電体を、単層で、又は積層で
用いればよい。例えば、合金や化合物であってもよく、アルミニウムを含む導電体、銅及
びチタンを含む導電体、銅及びマンガンを含む導電体、インジウム、スズ及び酸素を含む
導電体、チタン及び窒素を含む導電体などを用いてもよい。
図22に示すトランジスタは、導電体1416a及び導電体1416bは、金属酸化物
1406bの側面と接しない。したがって、第1のゲート電極として機能する導電体14
04から金属酸化物1406bの側面に向けて印加される電界が、導電体1416a及び
導電体1416bによって遮蔽されにくい構造である。また、導電体1416a及び導電
体1416bは、絶縁体1402の上面と接しない。そのため、絶縁体1402から放出
される過剰酸素(酸素)が導電体1416a及び導電体1416bを酸化させるために消
費されない。したがって、絶縁体1402から放出される過剰酸素(酸素)を、金属酸化
物1406bの酸素欠損を低減するために効率的に利用することのできる構造である。即
ち、図22に示す構造のトランジスタは、高いオン電流、高い電界効果移動度、低いサブ
スレッショルドスイング値、高い信頼性などを有する優れた電気特性のトランジスタであ
る。
図23(A)及び図23(B)は、本発明の一態様のトランジスタの上面図及び断面図
である。図23(A)は上面図であり、図23(B)は、図23(A)に示す一点鎖線G
1−G2、及び一点鎖線G3−G4に対応する断面図である。なお、図23(A)の上面
図では、図の明瞭化のために一部の要素を省いて図示している。
トランジスタ1400eは、図23に示すように、導電体1416a及び導電体141
6bを有さず、導電体1426a及び導電体1426bと、金属酸化物1406bとが接
する構造であっても構わない。この場合、金属酸化物1406b又は/及び金属酸化物1
406aの、少なくとも426a及び導電体1426bと接する領域に低抵抗領域142
3a(低抵抗領域1423b)を設けると好ましい。低抵抗領域1423a及び低抵抗領
域1423bは、例えば、導電体1404などをマスクとし、金属酸化物1406b又は
/及び金属酸化物1406aに不純物を添加することで形成すればよい。なお、導電体1
426a及び導電体1426bが、金属酸化物1406bの孔(貫通しているもの)又は
窪み(貫通していないもの)に設けられていても構わない。導電体1426a及び導電体
1426bが、金属酸化物1406bの孔又は窪みに設けられることで、導電体1426
a及び導電体1426bと、金属酸化物1406bとの接触面積が大きくなるため、接触
抵抗の影響を小さくすることができる。即ち、トランジスタのオン電流を大きくすること
ができる。
<トランジスタ構造2>
図24(A)及び図24(B)は、本発明の一態様のトランジスタの上面図及び断面図
である。図24(A)は上面図であり、図24(B)は、図24(A)に示す一点鎖線J
1−J2、及び一点鎖線J3−J4に対応する断面図である。なお、図24(A)の上面
図では、図の明瞭化のために一部の要素を省いて図示している。
図24(A)及び図24(B)に示すトランジスタ1600aは、基板1601上の導
電体1604と、導電体1604上の絶縁体1612と、絶縁体1612上の金属酸化物
1606aと、金属酸化物1606a上の金属酸化物1606bと、金属酸化物1606
b上の金属酸化物1606cと、金属酸化物1606a、金属酸化物1606b及び金属
酸化物1606cと接し、間隔を空けて配置された導電体1616a及び導電体1616
bと、金属酸化物1606c上、導電体1616a上及び導電体1616b上の絶縁体1
618と、を有する。なお、導電体1604は、絶縁体1612を介して金属酸化物16
06bの下面と面する。また、絶縁体1612が凸部を有しても構わない。また、基板1
601と導電体1604の間に絶縁体を有しても構わない。該絶縁体は、絶縁体1402
や絶縁体1408についての記載を参照する。また、金属酸化物1606aを有さなくて
も構わない。また、絶縁体1618を有さなくても構わない。
なお、金属酸化物1606bは、トランジスタのチャネル形成領域としての機能を有す
る。また、導電体1604は、トランジスタの第1のゲート電極(フロントゲート電極と
もいう。)としての機能を有する。また、導電体1616a及び導電体1616bは、ト
ランジスタのソース電極及びドレイン電極としての機能を有する。
なお、金属酸化物1606a、又は金属酸化物1606cは、後述する材料、比率によ
っては、半導体に分類される場合がある。前述のとおり、金属酸化物1606bがトラン
ジスタのチャネル形成領域として機能するため、金属酸化物1606aと金属酸化物16
06cの内部にはキャリアの移動は起こらない場合がある。そのため、本実施の形態では
、金属酸化物1606a、又は金属酸化物1606cが半導体としての性質を持っていた
としても、絶縁体として扱う場合がある。
なお、絶縁体1618は過剰酸素を含む絶縁体であると好ましい。
なお、基板1601は、基板1401についての記載を参照する。また、導電体160
4は、導電体1404についての記載を参照する。また、絶縁体1612は、絶縁体14
12についての記載を参照する。また、金属酸化物1606aは、金属酸化物1406c
についての記載を参照する。また、金属酸化物1606bは、金属酸化物1406bにつ
いての記載を参照する。また、金属酸化物1606cは、金属酸化物1406aについて
の記載を参照する。また、導電体1616a及び導電体1616bは、導電体1416a
及び導電体1416bについての記載を参照する。また、絶縁体1618は、絶縁体14
02についての記載を参照する。
なお、絶縁体1618上には、表示素子が設けられていてもよい。例えば、画素電極、
液晶層、共通電極、発光層、有機EL層、陽極、陰極などが設けられていてもよい。表示
素子は、例えば、導電体1616aなどと接続されている。
また、図25(A)は、トランジスタの上面図の一例である。図25(A)の一点鎖線
K1−K2及び一点鎖線K3−K4に対応する断面図の一例を図25(B)に示す。なお
、図25(A)では、理解を容易にするため、絶縁体などの一部を省略して示す。
なお、半導体の上に、チャネル保護膜として機能させることができる絶縁体を配置して
もよい。例えば、図25のトランジスタ1600bに示すように、導電体1616a及び
導電体1616bと、金属酸化物1606cとの間に、絶縁体1620を配置してもよい
。その場合、導電体1616a(導電体1616b)と金属酸化物1606cとは、絶縁
体1620中の開口部を介して接続される。絶縁体1620は、絶縁体1618について
の記載を参照すればよい。
なお、図24(B)や図25(B)において、絶縁体1618の上に導電体1613を
配置し、導電体1613の上に絶縁体1630を配置してもよい。その場合の例を図26
(A)のトランジスタ1600c及び図26(B)のトランジスタ1600dに示す。な
お、導電体1613については、導電体1413についての記載を参照する。絶縁体16
30については、絶縁体1418の記載を参照する。また、導電体1613には、導電体
1604と同じ電位や同じ信号が供給されてもよいし、異なる電位や信号が供給されても
よい。例えば、導電体1613に、一定の電位を供給して、トランジスタのしきい値電圧
を制御してもよい。つまり、導電体1613は、第2のゲート電極としての機能を有する
ことができる。また、導電体1613などによってs−channel構造を形成してい
ても構わない。また、絶縁体1630は有さなくても構わない。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができ
る。
(実施の形態7)
<酸化物半導体の構造>
以下では、酸化物半導体の構造について説明する。
酸化物半導体は、単結晶酸化物半導体と、それ以外の非単結晶酸化物半導体と、に分け
られる。非単結晶酸化物半導体としては、CAAC−OS(C Axis Aligne
d Crystalline Oxide Semiconductor)、多結晶酸化
物半導体、nc−OS(nanocrystalline Oxide Semicon
ductor)、擬似非晶質酸化物半導体(a−like OS:amorphous
like Oxide Semiconductor)、非晶質酸化物半導体などがある
また別の観点では、酸化物半導体は、非晶質酸化物半導体と、それ以外の結晶性酸化物
半導体とに分けられる。結晶性酸化物半導体としては、単結晶酸化物半導体、CAAC−
OS、多結晶酸化物半導体、nc−OSなどがある。
非晶質構造の定義としては、一般に、準安定状態で固定化していないこと、等方的であ
って不均質構造を持たないことなどが知られている。また、結合角度が柔軟であり、短距
離秩序性は有するが、長距離秩序性を有さない構造と言い換えることもできる。
逆の見方をすると、本質的に安定な酸化物半導体の場合、完全な非晶質(comple
tely amorphous)酸化物半導体と呼ぶことはできない。また、等方的でな
い(例えば、微小な領域において周期構造を有する)酸化物半導体を、完全な非晶質酸化
物半導体と呼ぶことはできない。ただし、a−like OSは、微小な領域において周
期構造を有するものの、鬆(ボイドともいう。)を有し、不安定な構造である。そのため
、物性的には非晶質酸化物半導体に近いといえる。
<CAAC−OS>
まずは、CAAC−OSについて説明する。
CAAC−OSは、c軸配向した複数の結晶部(ペレットともいう。)を有する酸化物
半導体の一つである。
透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Micr
oscope)によって、CAAC−OSの明視野像と回折パターンとの複合解析像(高
分解能TEM像ともいう。)を観察すると、複数のペレットを確認することができる。一
方、高分解能TEM像ではペレット同士の境界、即ち結晶粒界(グレインバウンダリーと
もいう。)を明確に確認することができない。そのため、CAAC−OSは、結晶粒界に
起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
以下では、TEMによって観察したCAAC−OSについて説明する。図27(A)に
、試料面と略平行な方向から観察したCAAC−OSの断面の高分解能TEM像を示す。
高分解能TEM像の観察には、球面収差補正(Spherical Aberratio
n Corrector)機能を用いた。球面収差補正機能を用いた高分解能TEM像を
、特にCs補正高分解能TEM像と呼ぶ。Cs補正高分解能TEM像の取得は、例えば、
日本電子株式会社製原子分解能分析電子顕微鏡JEM−ARM200Fなどによって行う
ことができる。
図27(A)の領域(1)を拡大したCs補正高分解能TEM像を図27(B)に示す
。図27(B)より、ペレットにおいて、金属原子が層状に配列していることを確認でき
る。金属原子の各層の配列は、CAAC−OSの膜を形成する面(被形成面ともいう。)
又は上面の凹凸を反映しており、CAAC−OSの被形成面又は上面と平行となる。
図27(B)に示すように、CAAC−OSは特徴的な原子配列を有する。図27(C
)は、特徴的な原子配列を、補助線で示したものである。図27(B)及び図27(C)
より、ペレット一つの大きさは1nm以上のものや、3nm以上のものがあり、ペレット
とペレットとの傾きにより生じる隙間の大きさは0.8nm程度であることがわかる。し
たがって、ペレットを、ナノ結晶(nc:nanocrystal)と呼ぶこともできる
。また、CAAC−OSを、CANC(C−Axis Aligned nanocry
stals)を有する酸化物半導体と呼ぶこともできる。
ここで、Cs補正高分解能TEM像をもとに、基板5120上のCAAC−OSのペレ
ット5100の配置を模式的に示すと、レンガ又はブロックが積み重なったような構造と
なる(図27(D)参照。)。図27(C)で観察されたペレットとペレットとの間で傾
きが生じている箇所は、図27(D)に示す領域5161に相当する。
また、図28(A)に、試料面と略垂直な方向から観察したCAAC−OSの平面のC
s補正高分解能TEM像を示す。図28(A)の領域(1)、領域(2)及び領域(3)
を拡大したCs補正高分解能TEM像を、それぞれ図28(B)、図28(C)及び図2
8(D)に示す。図28(B)、図28(C)及び図28(D)より、ペレットは、金属
原子が三角形状、四角形状又は六角形状に配列していることを確認できる。しかしながら
、異なるペレット間で、金属原子の配列に規則性は見られない。
次に、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)によって解析したC
AAC−OSについて説明する。例えば、InGaZnOの結晶を有するCAAC−O
Sに対し、out−of−plane法による構造解析を行うと、図29(A)に示すよ
うに回折角(2θ)が31°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは、InGa
ZnOの結晶の(009)面に帰属されることから、CAAC−OSの結晶がc軸配向
性を有し、c軸が被形成面又は上面に略垂直な方向を向いていることが確認できる。
なお、CAAC−OSのout−of−plane法による構造解析では、2θが31
°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れる場合がある。2θが36°
近傍のピークは、CAAC−OS中の一部に、c軸配向性を有さない結晶が含まれること
を示している。より好ましいCAAC−OSは、out−of−plane法による構造
解析では、2θが31°近傍にピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さない。
一方、CAAC−OSに対し、c軸に略垂直な方向からX線を入射させるin−pla
ne法による構造解析を行うと、2θが56°近傍にピークが現れる。このピークは、I
nGaZnOの結晶の(110)面に帰属される。CAAC−OSの場合は、2θを5
6°近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)として試料を回転させながら分析
(φスキャン)を行っても、図29(B)に示すように明瞭なピークは現れない。これに
対し、InGaZnOの単結晶酸化物半導体であれば、2θを56°近傍に固定してφ
スキャンした場合、図29(C)に示すように(110)面と等価な結晶面に帰属される
ピークが6本観察される。したがって、XRDを用いた構造解析から、CAAC−OSは
、a軸及びb軸の配向が不規則であることが確認できる。
次に、電子回折によって解析したCAAC−OSについて説明する。例えば、InGa
ZnOの結晶を有するCAAC−OSに対し、試料面に平行にプローブ径が300nm
の電子線を入射させると、図30(A)に示すような回折パターン(制限視野透過電子回
折パターンともいう。)が現れる場合がある。この回折パターンには、InGaZnO
の結晶の(009)面に起因するスポットが含まれる。したがって、電子回折によっても
、CAAC−OSに含まれるペレットがc軸配向性を有し、c軸が被形成面又は上面に略
垂直な方向を向いていることがわかる。一方、同じ試料に対し、試料面に垂直にプローブ
径が300nmの電子線を入射させたときの回折パターンを図30(B)に示す。図30
(B)より、リング状の回折パターンが確認される。したがって、電子回折によっても、
CAAC−OSに含まれるペレットのa軸及びb軸は配向性を有さないことがわかる。な
お、図30(B)における第1リングは、InGaZnOの結晶の(010)面及び(
100)面などに起因すると考えられる。また、図30(B)における第2リングは(1
10)面などに起因すると考えられる。
上述したように、CAAC−OSは結晶性の高い酸化物半導体である。酸化物半導体の
結晶性は不純物の混入や欠陥の生成などによって低下する場合があるため、逆の見方をす
るとCAAC−OSは不純物や欠陥(酸素欠損など)の少ない酸化物半導体ともいえる。
なお、不純物は、酸化物半導体の主成分以外の元素で、水素、炭素、シリコン、遷移金
属元素などがある。例えば、シリコンなどの、酸化物半導体を構成する金属元素よりも酸
素との結合力の強い元素は、酸化物半導体から酸素を奪うことで酸化物半導体の原子配列
を乱し、結晶性を低下させる要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、
二酸化炭素などは、原子半径(又は分子半径)が大きいため、酸化物半導体の原子配列を
乱し、結晶性を低下させる要因となる。
酸化物半導体が不純物や欠陥を有する場合、光や熱などによって特性が変動する場合が
ある。例えば、酸化物半導体に含まれる不純物は、キャリアトラップとなる場合や、キャ
リア発生源となる場合がある。また、酸化物半導体中の酸素欠損は、キャリアトラップと
なる場合や、水素を捕獲することによってキャリア発生源となる場合がある。
不純物及び酸素欠損の少ないCAAC−OSは、キャリア密度の低い酸化物半導体であ
る。具体的には、8×1011/cm未満、好ましくは1×1011/cm未満、さ
らに好ましくは1×1010/cm未満であり、1×10−9/cm以上のキャリア
密度の酸化物半導体とすることができる。そのような酸化物半導体を、高純度真性又は実
質的に高純度真性な酸化物半導体と呼ぶ。CAAC−OSは、不純物濃度が低く、欠陥準
位密度が低い。即ち、安定な特性を有する酸化物半導体であるといえる。
<nc−OS>
次に、nc−OSについて説明する。
nc−OSは、高分解能TEM像において、結晶部を確認することのできる領域と、明
確な結晶部を確認することのできない領域と、を有する。nc−OSに含まれる結晶部は
、1nm以上10nm以下、又は1nm以上3nm以下の大きさであることが多い。なお
、結晶部の大きさが10nmより大きく100nm以下である酸化物半導体を微結晶酸化
物半導体と呼ぶことがある。nc−OSは、例えば、高分解能TEM像では、結晶粒界を
明確に確認できない場合がある。なお、ナノ結晶は、CAAC−OSにおけるペレットと
起源を同じくする可能性がある。そのため、以下ではnc−OSの結晶部をペレットと呼
ぶ場合がある。
nc−OSは、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上
3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc−OSは、異なるペ
レット間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。し
たがって、nc−OSは、分析方法によっては、a−like OSや非晶質酸化物半導
体と区別が付かない場合がある。例えば、nc−OSに対し、ペレットよりも大きい径の
X線を用いた場合、out−of−plane法による解析では、結晶面を示すピークは
検出されない。また、nc−OSに対し、ペレットよりも大きいプローブ径(例えば50
nm以上)の電子線を用いる電子回折を行うと、ハローパターンのような回折パターンが
観測される。一方、nc−OSに対し、ペレットの大きさと近いかペレットより小さいプ
ローブ径の電子線を用いるナノビーム電子回折を行うと、スポットが観測される。また、
nc−OSに対しナノビーム電子回折を行うと、円を描くように(リング状に)輝度の高
い領域が観測される場合がある。さらに、リング状の領域内に複数のスポットが観測され
る場合がある。
このように、ペレット(ナノ結晶)間では結晶方位が規則性を有さないことから、nc
−OSを、RANC(Random Aligned nanocrystals)を有
する酸化物半導体、又はNANC(Non−Aligned nanocrystals
)を有する酸化物半導体と呼ぶこともできる。
nc−OSは、非晶質酸化物半導体よりも規則性の高い酸化物半導体である。そのため
、nc−OSは、a−like OSや非晶質酸化物半導体よりも欠陥準位密度が低くな
る。ただし、nc−OSは、異なるペレット間で結晶方位に規則性が見られない。そのた
め、nc−OSは、CAAC−OSと比べて欠陥準位密度が高くなる。
<a−like OS>
a−like OSは、nc−OSと非晶質酸化物半導体との間の構造を有する酸化物
半導体である。
a−like OSは、高分解能TEM像において鬆が観察される場合がある。また、
高分解能TEM像において、明確に結晶部を確認することのできる領域と、結晶部を確認
することのできない領域と、を有する。
鬆を有するため、a−like OSは、不安定な構造である。以下では、a−lik
e OSが、CAAC−OS及びnc−OSと比べて不安定な構造であることを示すため
、電子照射による構造の変化を示す。
電子照射を行う試料として、a−like OS(試料Aと表記する。)、nc−OS
(試料Bと表記する。)及びCAAC−OS(試料Cと表記する。)を準備する。いずれ
の試料もIn−Ga−Zn酸化物である。
まず、各試料の高分解能断面TEM像を取得する。高分解能断面TEM像により、各試
料は、いずれも結晶部を有することがわかる。
なお、どの部分を一つの結晶部と見なすかの判定は、以下のように行えばよい。例えば
、InGaZnOの結晶の単位格子は、In−O層を3層有し、またGa−Zn−O層
を6層有する、計9層がc軸方向に層状に重なった構造を有することが知られている。こ
れらの近接する層同士の間隔は、(009)面の格子面間隔(d値ともいう。)と同程度
であり、結晶構造解析からその値は0.29nmと求められている。したがって、格子縞
の間隔が0.28nm以上0.30nm以下である箇所を、InGaZnOの結晶部と
見なすことができる。なお、格子縞は、InGaZnOの結晶のa−b面に対応する。
図31は、各試料の結晶部(22箇所から45箇所)の平均の大きさを調査した例であ
る。ただし、上述した格子縞の長さを結晶部の大きさとしている。図31より、a−li
ke OSは、電子の累積照射量に応じて結晶部が大きくなっていくことがわかる。具体
的には、図31中に(1)で示すように、TEMによる観察初期においては1.2nm程
度の大きさだった結晶部(初期核ともいう。)が、累積照射量が4.2×10/n
においては2.6nm程度の大きさまで成長していることがわかる。一方、nc−O
S及びCAAC−OSは、電子照射開始時から電子の累積照射量が4.2×10
nmまでの範囲で、結晶部の大きさに変化が見られないことがわかる。具体的には、図
31中の(2)及び(3)で示すように、電子の累積照射量によらず、nc−OS及びC
AAC−OSの結晶部の大きさは、それぞれ1.4nm程度及び2.1nm程度であるこ
とがわかる。
このように、a−like OSは、電子照射によって結晶部の成長が見られる場合が
ある。一方、nc−OS及びCAAC−OSは、電子照射による結晶部の成長がほとんど
見られないことがわかる。即ち、a−like OSは、nc−OS及びCAAC−OS
と比べて、不安定な構造であることがわかる。
また、鬆を有するため、a−like OSは、nc−OS及びCAAC−OSと比べ
て密度の低い構造である。具体的には、a−like OSの密度は、同じ組成の単結晶
の密度の78.6%以上92.3%未満となる。また、nc−OSの密度及びCAAC−
OSの密度は、同じ組成の単結晶の密度の92.3%以上100%未満となる。単結晶の
密度の78%未満となる酸化物半導体は、成膜すること自体が困難である。
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において、
菱面体晶構造を有する単結晶InGaZnOの密度は6.357g/cmとなる。よ
って、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体におい
て、a−like OSの密度は5.0g/cm以上5.9g/cm未満となる。ま
た、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において
、nc−OSの密度及びCAAC−OSの密度は5.9g/cm以上6.3g/cm
未満となる。
なお、同じ組成の単結晶が存在しない場合がある。その場合、任意の割合で組成の異な
る単結晶を組み合わせることにより、所望の組成における単結晶に相当する密度を見積も
ることができる。所望の組成の単結晶に相当する密度は、組成の異なる単結晶を組み合わ
せる割合に対して、加重平均を用いて見積もればよい。ただし、密度は、可能な限り少な
い種類の単結晶を組み合わせて見積もることが好ましい。
以上のように、酸化物半導体は、様々な構造をとり、それぞれが様々な特性を有する。
なお、酸化物半導体は、例えば、非晶質酸化物半導体、a−like OS、nc−OS
、CAAC−OSのうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができ
る。
(実施の形態8)
本実施の形態では、上述の実施の形態で説明した半導体装置(トランジスタ、メモリセ
ルなど)を電子部品(RFIC、記憶装置など)に適用する例、及び該電子部品を具備す
る電子機器に適用する例について、図32を用いて説明する。
図32(A)では上述の実施の形態で説明し半導体装置を電子部品に適用する例につい
て説明する。なお電子部品は、半導体パッケージ、又はIC用パッケージともいう。この
電子部品は、端子取り出し方向や、端子の形状に応じて、複数の規格や名称が存在する。
そこで、本実施の形態では、その一例について説明することにする。
上記実施の形態1及び実施の形態2に示すようなトランジスタで構成される半導体装置
は、組み立て工程(後工程)を経て、プリント基板に脱着可能な部品が複数合わさること
で完成する。
後工程については、図32(A)に示す各工程を経ることで完成させることができる。
具体的には、前工程で得られる素子基板が完成(ステップS1)した後、基板の裏面を研
削する(ステップS2)。この段階で基板を薄膜化することで、前工程での基板の反り等
を低減し、部品としての小型化を図るためである。
基板の裏面を研削して、基板を複数のチップに分離するダイシング工程を行う。そして
、分離したチップを個々にピックアップしてリードフレーム上に搭載し接合する、ダイボ
ンディング工程を行う(ステップS3)。このダイボンディング工程におけるチップとリ
ードフレームとの接着は、樹脂による接着や、テープによる接着等、適宜製品に応じて適
した方法を選択する。なお、ダイボンディング工程は、インターポーザ上に搭載し接合し
てもよい。
なお、本実施の形態において、基板の一方の面に素子が形成されていたとき、基板の一
方の面を表面とし、該基板の他方の面(該基板の素子が形成されていない側の面)を裏面
とする。
次いでリードフレームのリードとチップ上の電極とを、金属の細線(ワイヤー)で電気
的に接続する、ワイヤーボンディングを行う(ステップS4)。金属の細線には、銀線や
金線を用いることができる。また、ワイヤーボンディングは、ボールボンディングや、ウ
ェッジボンディングを用いることができる。
ワイヤーボンディングされたチップは、エポキシ樹脂等で封止される、モールド工程が
施される(ステップS5)。モールド工程を行うことで電子部品の内部が樹脂で充填され
、機械的な外力による内蔵される回路部やワイヤーに対するダメージを低減することがで
き、また水分や埃による特性の劣化を低減することができる。
次いでリードフームのリードをメッキ処理する。そしてリードを切断及び成形加工する
(ステップS6)。このめっき処理によりリードの錆を防止し、後にプリント基板に実装
する際のはんだ付けをより確実に行うことができる。
次いでパッケージの表面に印字処理(マーキング)を施す(ステップS7)。そして最
終的な検査工程(ステップS8)を経て電子部品が完成する(ステップS9)。
以上説明した電子部品は、上述の実施の形態で説明した半導体装置を含む構成とするこ
とができる。そのため、信頼性に優れた電子部品を実現することができる。
また、完成した電子部品の斜視模式図を図32(B)に示す。図32(B)では、電子
部品の一例として、QFP(Quad Flat Package)の斜視模式図を示し
ている。図32(B)に示す電子部品1900は、リード1901及び回路部1903を
示している。図32(B)に示す電子部品1900は、例えばプリント基板1902に実
装される。このような電子部品1900が複数組み合わされて、それぞれがプリント基板
1902上で電気的に接続されることで電子機器の内部に搭載することができる。完成し
た回路基板1904は、電子機器等の内部に設けられる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができ
る。
(本明細書等の記載に関する付記)
以上の実施の形態、及び実施の形態における各構成の説明について、以下に付記する。
<実施の形態で述べた本発明の一態様に関する付記>
各実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて、本発明の
一態様とすることができる。また、1つの実施の形態の中に、複数の構成例が示される場
合は、互いに構成例を適宜組み合わせることが可能である。
なお、ある一つの実施の形態の中で述べる内容(一部の内容でもよい)は、その実施の
形態で述べる別の内容(一部の内容でもよい)と、一つ若しくは複数の別の実施の形態で
述べる内容(一部の内容でもよい)との少なくとも一つの内容に対して、適用、組み合わ
せ、又は置き換えなどを行うことができる。
なお、実施の形態の中で述べる内容とは、各々の実施の形態において、様々な図を用い
て述べる内容、又は明細書に記載される文章を用いて述べる内容のことである。
なお、ある一つの実施の形態において述べる図(一部でもよい)は、その図の別の部分
、その実施の形態において述べる別の図(一部でもよい)と、一つ若しくは複数の別の実
施の形態において述べる図(一部でもよい)との少なくとも一つの図に対して、組み合わ
せることにより、さらに多くの図を構成させることができる。
<序数詞に関する付記>
本明細書等において、「第1」、「第2」、「第3」という序数詞は、構成要素の混同
を避けるために付したものである。従って、構成要素の数を限定するものではない。また
、構成要素の順序を限定するものではない。また例えば、本明細書等の実施の形態の一に
おいて「第1」に言及された構成要素が、他の実施の形態、あるいは特許請求の範囲にお
いて「第2」に言及された構成要素とすることもありうる。また例えば、本明細書等の実
施の形態の一において「第1」に言及された構成要素を、他の実施の形態、あるいは特許
請求の範囲において省略することもありうる。
<図面を説明する記載に関する付記>
実施の形態について図面を参照しながら説明している。但し、実施の形態は多くの異な
る態様で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなく、その形態
及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は
、以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明す
る発明の構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図
面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。
また、本明細書等において、「上に」、「下に」などの配置を示す語句は、構成同士の
位置関係を、図面を参照して説明するために、便宜上用いている。構成同士の位置関係は
、各構成を描写する方向に応じて適宜変化する。そのため、配置を示す語句は、明細書で
説明した記載に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。
また、「上」や「下」の用語は、構成要素の位置関係が直上又は直下で、かつ、直接接
していることを限定するものではない。例えば、「絶縁層A上の電極B」の表現であれば
、絶縁層Aの上に電極Bが直接接して形成されている必要はなく、絶縁層Aと電極Bとの
間に他の構成要素を含むものを除外しない。
また本明細書等において、ブロック図では、構成要素を機能毎に分類し、互いに独立し
たブロックとして示している。しかしながら実際の回路等においては、構成要素を機能毎
に切り分けることが難しく、一つの回路に複数の機能が係わる場合や、複数の回路にわた
って一つの機能が関わる場合があり得る。そのため、ブロック図のブロックは、明細書で
説明した構成要素に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。
また、図面において、大きさ、層の厚さ、又は領域は、説明の便宜上任意の大きさに示
したものである。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。なお図面は明確性を期
すために模式的に示したものであり、図面に示す形状又は値などに限定されない。例えば
、ノイズによる信号、電圧、若しくは電流のばらつき、又は、タイミングのずれによる信
号、電圧、若しくは電流のばらつきなどを含むことが可能である。
また、図面において、上面図(平面図、レイアウト図ともいう)や斜視図などにおいて
、図面の明確性を期すために、一部の構成要素の記載を省略している場合がある。
また、図面において、同一の要素又は同様な機能を有する要素、同一の材質の要素、あ
るいは同時に形成される要素等には同一の符号を付す場合があり、その繰り返しの説明は
省略する場合がある。
<言い換え可能な記載に関する付記>
本明細書等において、トランジスタの接続関係を説明する際、ソースとドレインとの一
方を、「ソース又はドレインの一方」(又は第1電極、又は第1端子)と表記し、ソース
とドレインとの他方を「ソース又はドレインの他方」(又は第2電極、又は第2端子)と
表記している。これは、トランジスタのソースとドレインは、トランジスタの構造又は動
作条件等によって変わるためである。なおトランジスタのソースとドレインの呼称につい
ては、ソース(ドレイン)端子や、ソース(ドレイン)電極等、状況に応じて適切に言い
換えることができる。
また、本明細書等において「電極」や「配線」の用語は、これらの構成要素を機能的に
限定するものではない。例えば、「電極」は「配線」の一部として用いられることがあり
、その逆もまた同様である。さらに、「電極」や「配線」の用語は、複数の「電極」や「
配線」が一体となって形成されている場合なども含む。
また、本明細書等において、電圧と電位は、適宜言い換えることができる。電圧は、基
準となる電位からの電位差のことであり、例えば基準となる電位をグラウンド電位(接地
電位)とすると、電圧を電位に言い換えることができる。グラウンド電位は必ずしも0V
を意味するとは限らない。なお電位は相対的なものであり、基準となる電位によっては、
配線等に与える電位を変化させる場合がある。
なお本明細書等において、「膜」、「層」などの語句は、場合によっては、又は、状況
に応じて、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を、「導
電膜」という用語に変更することが可能な場合がある。又は、例えば、「絶縁膜」という
用語を、「絶縁層」という用語に変更することが可能な場合がある。又は、場合によって
は、又は、状況に応じて、「膜」、「層」などの語句を使わずに、別の用語に入れ替える
ことが可能である。例えば、「導電層」又は「導電膜」という用語を、「導電体」という
用語に変更することが可能な場合がある。又は、例えば、「絶縁層」「絶縁膜」という用
語を、「絶縁体」という用語に変更することが可能な場合がある。
なお本明細書等において、「配線」などの用語は、場合によっては、又は、状況に応じ
て、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「配線」という用語を、「信号線」と
いう用語に変更することが可能な場合がある。また、例えば、「配線」という用語を、「
電源線」などの用語に変更することが可能な場合がある。また、その逆も同様で、「信号
線」「電源線」などの用語を、「配線」という用語に変更することが可能な場合がある。
「電源線」などの用語は、「信号線」などの用語に変更することが可能な場合がある。ま
た、その逆も同様で「信号線」などの用語は、「電源線」などの用語に変更することが可
能な場合がある。
<語句の定義に関する付記>
以下では、上記実施の形態中で言及した語句の定義について説明する。
<<半導体について>>
本明細書において、「半導体」と表記した場合でも、例えば、導電性が十分低い場合は
「絶縁体」としての特性を有する場合がある。また、「半導体」と「絶縁体」は境界が曖
昧であり、厳密に区別できない場合がある。したがって、本明細書に記載の「半導体」は
、「絶縁体」と言い換えることができる場合がある。同様に、本明細書に記載の「絶縁体
」は、「半導体」と言い換えることができる場合がある。
また、「半導体」と表記した場合でも、例えば、導電性が十分高い場合は「導電体」と
しての特性を有する場合がある。また、「半導体」と「導電体」は境界が曖昧であり、厳
密に区別できない場合がある。したがって、本明細書に記載の「半導体」は、「導電体」
と言い換えることができる場合がある。同様に、本明細書に記載の「導電体」は、「半導
体」と言い換えることができる場合がある。
なお、半導体の不純物とは、例えば、半導体層を構成する主成分以外をいう。例えば、
濃度が0.1原子%未満の元素は不純物である。不純物が含まれることにより、例えば、
半導体にDOS(Density of State)が形成されることや、キャリア移
動度が低下することや、結晶性が低下することなどが起こる場合がある。半導体が酸化物
半導体である場合、半導体の特性を変化させる不純物としては、例えば、第1族元素、第
2族元素、第13族元素、第14族元素、第15族元素、主成分以外の遷移金属などがあ
り、特に、例えば、水素(水にも含まれる)、リチウム、ナトリウム、シリコン、ホウ素
、リン、炭素、窒素などがある。酸化物半導体の場合、例えば水素などの不純物の混入に
よって酸素欠損を形成する場合がある。また、半導体がシリコン層である場合、半導体の
特性を変化させる不純物としては、例えば、酸素、水素を除く第1族元素、第2族元素、
第13族元素、第15族元素などがある。
<<トランジスタについて>>
本明細書において、トランジスタとは、ゲートと、ドレインと、ソースとを含む少なく
とも三つの端子を有する素子である。そして、ドレイン(ドレイン端子、ドレイン領域又
はドレイン電極)とソース(ソース端子、ソース領域又はソース電極)の間にチャネル形
成領域を有しており、ドレインとチャネル形成領域とソースとを介して電流を流すことが
できるものである。なお、本明細書等において、チャネル形成領域とは、電流が主として
流れる領域をいう。
また、ソースやドレインの機能は、異なる極性のトランジスタを採用する場合や、回路
動作において電流の方向が変化する場合などには入れ替わることがある。このため、本明
細書等においては、ソースやドレインの用語は、入れ替えて用いることができるものとす
る。
<<スイッチについて>>
本明細書等において、スイッチとは、導通状態(オン状態)、又は、非導通状態(オフ
状態)になり、電流を流すか流さないかを制御する機能を有するものをいう。又は、スイ
ッチとは、電流を流す経路を選択して切り替える機能を有するものをいう。
一例としては、電気的スイッチ又は機械的なスイッチなどを用いることができる。つま
り、スイッチは、電流を制御できるものであればよく、特定のものに限定されない。
電気的なスイッチの一例としては、トランジスタ(例えば、バイポーラトランジスタ、
MOSトランジスタなど)、ダイオード(例えば、PNダイオード、PINダイオード、
ショットキーダイオード、MIM(Metal Insulator Metal)ダイ
オード、MIS(Metal Insulator Semiconductor)ダイ
オード、ダイオード接続のトランジスタなど)、又はこれらを組み合わせた論理回路など
がある。
なお、スイッチとしてトランジスタを用いる場合、トランジスタの「導通状態」とは、
トランジスタのソース電極とドレイン電極が電気的に短絡されているとみなせる状態をい
う。また、トランジスタの「非導通状態」とは、トランジスタのソース電極とドレイン電
極が電気的に遮断されているとみなせる状態をいう。なおトランジスタを単なるスイッチ
として動作させる場合には、トランジスタの極性(導電型)は特に限定されない。
機械的なスイッチの一例としては、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)のよう
に、MEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム)技術を用いたスイッチが
ある。そのスイッチは、機械的に動かすことが可能な電極を有し、その電極が動くことに
よって、導通と非導通とを制御して動作する。
<<チャネル長について>>
本明細書等において、チャネル長とは、例えば、トランジスタの上面図において、半導
体(又はトランジスタがオン状態のときに半導体の中で電流の流れる部分)とゲート電極
とが重なる領域、又はチャネルが形成される領域における、ソース(ソース領域又はソー
ス電極)とドレイン(ドレイン領域又はドレイン電極)との間の距離をいう。
なお、一つのトランジスタにおいて、チャネル長が全ての領域で同じ値をとるとは限ら
ない。即ち、一つのトランジスタのチャネル長は、一つの値に定まらない場合がある。そ
のため、本明細書では、チャネル長は、チャネルの形成される領域における、いずれか一
の値、最大値、最小値又は平均値とする。
<<チャネル幅について>>
本明細書等において、チャネル幅とは、例えば、上面図において半導体(又はトランジ
スタがオン状態のときに半導体の中で電流の流れる部分)とゲート電極とが重なる領域、
又はチャネルが形成される領域における、ソースとドレインとが向かい合っている部分の
長さをいう。
なお、一つのトランジスタにおいて、チャネル幅がすべての領域で同じ値をとるとは限
らない。即ち、一つのトランジスタのチャネル幅は、一つの値に定まらない場合がある。
そのため、本明細書では、チャネル幅は、チャネルの形成される領域における、いずれか
一の値、最大値、最小値又は平均値とする。
なお、トランジスタの構造によっては、実際にチャネルの形成される領域におけるチャ
ネル幅(以下、実効的なチャネル幅と呼ぶ。)と、トランジスタの上面図において示され
るチャネル幅(以下、見かけ上のチャネル幅と呼ぶ。)と、が異なる場合がある。例えば
、立体的な構造を有するトランジスタでは、実効的なチャネル幅が、トランジスタの上面
図において示される見かけ上のチャネル幅よりも大きくなり、その影響が無視できなくな
る場合がある。例えば、微細かつ立体的な構造を有するトランジスタでは、半導体の側面
に形成されるチャネル領域の割合が大きくなる場合がある。その場合は、上面図において
示される見かけ上のチャネル幅よりも、実際にチャネルの形成される実効的なチャネル幅
の方が大きくなる。
ところで、立体的な構造を有するトランジスタにおいては、実効的なチャネル幅の、実
測による見積もりが困難となる場合がある。例えば、設計値から実効的なチャネル幅を見
積もるためには、半導体の形状が既知という仮定が必要である。したがって、半導体の形
状が正確にわからない場合には、実効的なチャネル幅を正確に測定することは困難である
そこで、本明細書では、トランジスタの上面図において、半導体とゲート電極とが重な
る領域における、ソースとドレインとが向かい合っている部分の長さである見かけ上のチ
ャネル幅を、「囲い込みチャネル幅(SCW:Surrounded Channel
Width)」と呼ぶ場合がある。また、本明細書では、単にチャネル幅と記載した場合
には、囲い込みチャネル幅又は見かけ上のチャネル幅を指す場合がある。又は、本明細書
では、単にチャネル幅と記載した場合には、実効的なチャネル幅を指す場合がある。なお
、チャネル長、チャネル幅、実効的なチャネル幅、見かけ上のチャネル幅、囲い込みチャ
ネル幅などは、断面TEM像などを取得して、その画像を解析することなどによって、値
を決定することができる。
なお、トランジスタの電界効果移動度や、チャネル幅当たりの電流値などを計算して求
める場合、囲い込みチャネル幅を用いて計算する場合がある。その場合には、実効的なチ
ャネル幅を用いて計算する場合とは異なる値をとる場合がある。
<<接続について>>
なお、本明細書等において、XとYとが接続されている、と記載する場合は、XとYと
が電気的に接続されている場合と、XとYとが機能的に接続されている場合と、XとYと
が直接接続されている場合とを含むものとする。したがって、所定の接続関係、例えば、
図又は文章に示された接続関係に限定されず、図又は文章に示された接続関係以外のもの
も含むものとする。
ここで使用するX、Yなどは、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子
、導電膜、層、など)であるとする。
XとYとが電気的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可
能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダ
イオード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に1個以上接続されること
が可能である。なお、スイッチは、オンオフが制御される機能を有している。つまり、ス
イッチは、導通状態(オン状態)、又は、非導通状態(オフ状態)になり、電流を流すか
流さないかを制御する機能を有している。又は、スイッチは、電流を流す経路を選択して
切り替える機能を有している。
XとYとが機能的に接続されている場合の一例としては、XとYとの機能的な接続を可
能とする回路(例えば、論理回路(インバータ、NAND回路、NOR回路など)、信号
変換回路(DA変換回路、AD変換回路、ガンマ補正回路など)、電位レベル変換回路(
電源回路(昇圧回路、降圧回路など)、信号の電位レベルを変えるレベルシフタ回路など
)、電圧源、電流源、切り替え回路、増幅回路(信号振幅又は電流量などを大きく出来る
回路、オペアンプ、差動増幅回路、ソースフォロワ回路、バッファ回路など)、信号生成
回路、記憶回路、制御回路など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能であ
る。なお、一例として、XとYとの間に別の回路を挟んでいても、Xから出力された信号
がYへ伝達される場合は、XとYとは機能的に接続されているものとする。
なお、XとYとが電気的に接続されている、と明示的に記載する場合は、XとYとが電
気的に接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟んで接続
されている場合)と、XとYとが機能的に接続されている場合(つまり、XとYとの間に
別の回路を挟んで機能的に接続されている場合)と、XとYとが直接接続されている場合
(つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟まずに接続されている場合)とを含
むものとする。つまり、電気的に接続されている、と明示的に記載する場合は、単に、接
続されている、とのみ明示的に記載されている場合と同じであるとする。
なお、例えば、トランジスタのソース(又は第1の端子など)が、Z1を介して(又は
介さず)、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)が、
Z2を介して(又は介さず)、Yと電気的に接続されている場合や、トランジスタのソー
ス(又は第1の端子など)が、Z1の一部と直接的に接続され、Z1の別の一部がXと直
接的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)が、Z2の一部と直接
的に接続され、Z2の別の一部がYと直接的に接続されている場合では、以下のように表
現することが出来る。
例えば、「XとYとトランジスタのソース(又は第1の端子など)とドレイン(又は第
2の端子など)とは、互いに電気的に接続されており、X、トランジスタのソース(又は
第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yの順序で電気的
に接続されている。」と表現することができる。又は、「トランジスタのソース(又は第
1の端子など)は、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子な
ど)はYと電気的に接続され、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トラ
ンジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yは、この順序で電気的に接続されている
」と表現することができる。又は、「Xは、トランジスタのソース(又は第1の端子など
)とドレイン(又は第2の端子など)とを介して、Yと電気的に接続され、X、トランジ
スタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)
、Yは、この接続順序で設けられている」と表現することができる。これらの例と同様な
表現方法を用いて、回路構成における接続の順序について規定することにより、トランジ
スタのソース(又は第1の端子など)と、ドレイン(又は第2の端子など)とを、区別し
て、技術的範囲を決定することができる。なお、これらの表現方法は、一例であり、これ
らの表現方法に限定されない。ここで、X、Y、Z1、Z2は、対象物(例えば、装置、
素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、など)であるとする。
なお、回路図上は独立している構成要素同士が電気的に接続しているように図示されて
いる場合であっても、1つの構成要素が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合も
ある。例えば配線の一部が電極としても機能する場合は、一の導電膜が、配線の機能、及
び電極の機能の両方の構成要素の機能を併せ持っている。したがって、本明細書における
電気的に接続とは、このような、一の導電膜が、複数の構成要素の機能を併せ持っている
場合も、その範疇に含める。
<<平行、垂直について>>
本明細書において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上かつ10°以下の角度で
配置されている状態をいう。したがって、−5°以上かつ5°以下の場合も含まれる。ま
た、「略平行」とは、二つの直線が−30°以上かつ30°以下の角度で配置されている
状態をいう。また、「垂直」とは、二つの直線が80°以上かつ100°以下の角度で配
置されている状態をいう。したがって、85°以上かつ95°以下の場合も含まれる。ま
た、「略垂直」とは、二つの直線が60°以上かつ120°以下の角度で配置されている
状態をいう。
<<三方晶、菱面体晶について>>
本明細書において、結晶が三方晶又は菱面体晶である場合、六方晶系として表す。
BL 配線
BLB 配線
WL 配線
WLC 配線
SL 配線
BGL 配線
RBL 配線
RWL 配線
WBL 配線
WWL 配線
BRL 配線
C101 容量素子
C102 容量素子
C103 容量素子
C104 容量素子
C105 容量素子
M101 トランジスタ
M102 トランジスタ
M104 トランジスタ
M105 トランジスタ
M106 トランジスタ
M107 トランジスタ
M108 トランジスタ
Mos1 トランジスタ
Mos2 トランジスタ
Mos3 トランジスタ
Mos4 トランジスタ
Mos5 トランジスタ
Mos6 トランジスタ
10 回路
20 回路
100a 環境センサ
100b 環境センサ
100b−1 環境センサ
100b−2 環境センサ
100b−3 環境センサ
100b−4 環境センサ
100c 環境センサ
100d 環境センサ
101 アンテナ
102 アンテナ
103 アンテナ
110a センサ回路
110b センサ回路
110c センサ回路
111 受信回路
112 電源回路
113 電池
114 記憶装置
115 アナログデジタル変換回路
116 センサ
117 光センサ
118 検波回路
120 制御回路
121 論理回路
122 メモリコントローラ
123 センサコントローラ
130 送信回路
131 変調回路
132 送信アンプ
141 OSメモリ
142 OSアナログデジタル変換回路
401 自動車
402 RF送受信機
403 RF受信機
404 レーザ光送信機
405 電波
406 天井
800 アナログデジタル変換回路
801 サンプルホールド回路
801A サンプルホールド回路
801B サンプルホールド回路
802 コンパレータ
803 逐次比較レジスタ
804 デジタルアナログ変換回路
805 タイミングコントローラ
806 発振回路
811 バッファ回路
812 トランジスタ
813 容量素子
821 センサ回路
821A センサ回路
821B センサ回路
822 セレクタ
831A サンプルホールド回路
831B サンプルホールド回路
831C サンプルホールド回路
835 トランジスタ
836 トランジスタ
837 トランジスタ
838 トランジスタ
893 容量素子
894 セレクタ
895 セレクタ
896 セレクタ
897 トランジスタ
898 インバータ回路
900 アナログデジタル変換回路
911 トランジスタ
912 容量素子
1000 橋
1001 橋脚
1002 情報処理端末
1100 電柱
1101 配線
1102 配線
1103 信号機
1104 情報処理端末
1200 メモリセル
1203 メモリセル
1204 メモリセル
1205 メモリセル
1206 メモリセル
1207 メモリセル
1208 メモリセル
1400a トランジスタ
1400b トランジスタ
1400c トランジスタ
1400d トランジスタ
1400e トランジスタ
1401 基板
1402 絶縁体
1404 導電体
1406a 金属酸化物
1406b 金属酸化物
1406c 金属酸化物
1408 絶縁体
1412 絶縁体
1413 導電体
1416a 導電体
1416b 導電体
1418 絶縁体
1423a 低抵抗領域
1423b 低抵抗領域
1424a 導電体
1424b 導電体
1426a 導電体
1426b 導電体
1428 絶縁体
1600a トランジスタ
1600b トランジスタ
1600c トランジスタ
1600d トランジスタ
1601 基板
1604 導電体
1606a 金属酸化物
1606b 金属酸化物
1606c 金属酸化物
1612 絶縁体
1613 導電体
1616a 導電体
1616b 導電体
1618 絶縁体
1620 絶縁体
1630 絶縁体
1900 電子部品
1901 リード
1902 プリント基板
1903 回路部
1904 回路基板
2600 記憶装置
2601 周辺回路
2610 メモリセルアレイ
2621 ローデコーダ
2622 ワード線ドライバ回路
2630 ビット線ドライバ回路
2631 カラムデコーダ
2632 プリチャージ回路
2633 センスアンプ
2634 書き込み回路
2640 出力回路
2660 コントロールロジック回路
5100 ペレット
5120 基板
5161 領域

Claims (1)

  1. 第1のセンサと、第2のセンサと、制御回路と、送信アンプと、変調回路と、記憶装置と、アナログデジタル変換回路と、第1のアンテナと、電池と、電源回路と、を有し、
    前記記憶装置は、第1のトランジスタと、第1の保持ノードと、を有し、
    前記アナログデジタル変換回路は、第2のトランジスタと、第2の保持ノードと、を有し、
    前記第1のトランジスタは、チャネル形成領域に酸化物半導体を有し、
    前記第2のトランジスタは、チャネル形成領域に酸化物半導体を有し、
    前記第1のトランジスタは、前記第1の保持ノードの充電および放電を制御する機能を有し、
    前記第2のトランジスタは、前記第2の保持ノードの充電および放電を制御する機能を有し、
    前記電池は、前記電源回路を介して、前記第1のセンサと、前記第2のセンサと、前記制御回路と、前記送信アンプと、前記変調回路と、前記記憶装置と、前記アナログデジタル変換回路と、に電力を供給する機能を有し、
    前記第2のセンサは、光を受光すると、トリガ信号を前記制御回路に出力する機能を有し、
    前記制御回路は、前記トリガ信号を受けることにより、前記第1のセンサと、前記記憶装置と、前記アナログデジタル変換回路と、前記変調回路と、前記送信アンプと、に制御信号を送る機能を有し、
    前記第1のセンサは、外界の物理量、または化学量を第1のセンシングデータとして取得する機能を有し、
    前記アナログデジタル変換回路は、前記第1のセンシングデータをデジタル変換して、第2のセンシングデータを生成する機能を有し、
    前記記憶装置は、前記第2のセンシングデータを記憶する機能を有し、
    前記変調回路は、前記第2のセンシングデータを変調する機能を有し、
    前記送信アンプは、前記変調回路で変調された前記第2のセンシングデータを増幅する機能を有し、
    前記第1のアンテナは、前記送信アンプで増幅された前記第2のセンシングデータを第1の電磁波信号として送信する機能を有することを特徴とする環境センサ。
JP2020167126A 2015-03-02 2020-10-01 環境センサ Withdrawn JP2021005416A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022163773A JP2023002628A (ja) 2015-03-02 2022-10-12 環境センサ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015040494 2015-03-02
JP2015040494 2015-03-02

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019126960A Division JP6773851B2 (ja) 2015-03-02 2019-07-08 環境センサ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022163773A Division JP2023002628A (ja) 2015-03-02 2022-10-12 環境センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021005416A true JP2021005416A (ja) 2021-01-14

Family

ID=56849332

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017503203A Active JP6554533B2 (ja) 2015-03-02 2016-02-25 環境センサ
JP2019126960A Expired - Fee Related JP6773851B2 (ja) 2015-03-02 2019-07-08 環境センサ
JP2020167126A Withdrawn JP2021005416A (ja) 2015-03-02 2020-10-01 環境センサ
JP2022163773A Withdrawn JP2023002628A (ja) 2015-03-02 2022-10-12 環境センサ

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017503203A Active JP6554533B2 (ja) 2015-03-02 2016-02-25 環境センサ
JP2019126960A Expired - Fee Related JP6773851B2 (ja) 2015-03-02 2019-07-08 環境センサ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022163773A Withdrawn JP2023002628A (ja) 2015-03-02 2022-10-12 環境センサ

Country Status (3)

Country Link
US (3) US10091563B2 (ja)
JP (4) JP6554533B2 (ja)
WO (1) WO2016139559A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6554533B2 (ja) * 2015-03-02 2019-07-31 株式会社半導体エネルギー研究所 環境センサ
EP3372731B1 (de) * 2017-03-08 2020-07-22 Toll Collect GmbH Verkehrsüberwachungsanordnung
US10276578B2 (en) * 2017-06-25 2019-04-30 United Microelectronics Corp. Dynamic oxide semiconductor random access memory(DOSRAM) having a capacitor electrically connected to the random access memory (SRAM)
US10580475B2 (en) 2018-01-22 2020-03-03 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for calculating row hammer refresh addresses in a semiconductor device
US11152050B2 (en) 2018-06-19 2021-10-19 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for multiple row hammer refresh address sequences
US11356089B2 (en) 2018-09-28 2022-06-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US10977932B2 (en) 2018-12-04 2021-04-13 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for electromagnetic wave communications associated with vehicular traffic
US11550407B2 (en) 2019-01-18 2023-01-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display system, display device, and light-emitting apparatus
US10770127B2 (en) 2019-02-06 2020-09-08 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for managing row access counts
US11043254B2 (en) 2019-03-19 2021-06-22 Micron Technology, Inc. Semiconductor device having cam that stores address signals
US11264096B2 (en) 2019-05-14 2022-03-01 Micron Technology, Inc. Apparatuses, systems, and methods for a content addressable memory cell with latch and comparator circuits
US11158364B2 (en) 2019-05-31 2021-10-26 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for tracking victim rows
US11158373B2 (en) 2019-06-11 2021-10-26 Micron Technology, Inc. Apparatuses, systems, and methods for determining extremum numerical values
US11139015B2 (en) 2019-07-01 2021-10-05 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for monitoring word line accesses
US10832792B1 (en) 2019-07-01 2020-11-10 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for adjusting victim data
US11386946B2 (en) 2019-07-16 2022-07-12 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for tracking row accesses
US10943636B1 (en) * 2019-08-20 2021-03-09 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for analog row access tracking
US10964378B2 (en) 2019-08-22 2021-03-30 Micron Technology, Inc. Apparatus and method including analog accumulator for determining row access rate and target row address used for refresh operation
US11200942B2 (en) 2019-08-23 2021-12-14 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for lossy row access counting
US11222682B1 (en) 2020-08-31 2022-01-11 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for providing refresh addresses
US11462291B2 (en) 2020-11-23 2022-10-04 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for tracking word line accesses
US11482275B2 (en) 2021-01-20 2022-10-25 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for dynamically allocated aggressor detection
US11600314B2 (en) 2021-03-15 2023-03-07 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for sketch circuits for refresh binning
US11664063B2 (en) 2021-08-12 2023-05-30 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for countering memory attacks
US11688451B2 (en) 2021-11-29 2023-06-27 Micron Technology, Inc. Apparatuses, systems, and methods for main sketch and slim sketch circuit for row address tracking

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003016565A (ja) * 2001-07-02 2003-01-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 電子機器スタート装置及び車両のタイヤ監視システム
WO2004046704A1 (ja) * 2002-11-15 2004-06-03 Renesas Technology Corp. 建造物品質モニタシステム、建造物品質モニタ方法、及びそれらに用いられる半導体集積回路装置
US20050210340A1 (en) * 2004-03-18 2005-09-22 Townsend Christopher P Wireless sensor system
JP2008173462A (ja) * 2007-12-07 2008-07-31 Hitachi Ltd センサシステム用半導体装置
JP2008192132A (ja) * 2007-01-06 2008-08-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2009044307A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Denso Wave Inc Rfタグシステム,rfタグ,タグリーダ
JP2010103458A (ja) * 2008-09-29 2010-05-06 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP2012174176A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 East Japan Railway Co 無線通信装置、設備情報管理システム、無線通信方法
JP2013137671A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Fujikura Ltd 無線センサシステム、センサノード、及び中継装置
JP2013168926A (ja) * 2012-01-18 2013-08-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 回路、センサ回路及びセンサ回路を用いた半導体装置
JP2015018594A (ja) * 2013-06-13 2015-01-29 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2016513315A (ja) * 2013-02-07 2016-05-12 ニューポート、デジタル、テクノロジーズ、オーストラリア、プロプライエタリー、リミテッドNewport Digital Technologies Australia Pty Ltd Rfid追跡における改善

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3298974B2 (ja) 1993-03-23 2002-07-08 電子科学株式会社 昇温脱離ガス分析装置
DE69635107D1 (de) 1995-08-03 2005-09-29 Koninkl Philips Electronics Nv Halbleiteranordnung mit einem transparenten schaltungselement
US20070123767A1 (en) * 2002-05-31 2007-05-31 Valentino Montegrande Intraocular pressure sensor and method of use
JP2005006979A (ja) 2003-06-19 2005-01-13 Canon Inc 放射線撮像装置、放射線撮像方法、及び、放射線撮像プログラム
US6972986B2 (en) * 2004-02-03 2005-12-06 Kilopass Technologies, Inc. Combination field programmable gate array allowing dynamic reprogrammability and non-votatile programmability based upon transistor gate oxide breakdown
WO2006025594A1 (en) * 2004-09-03 2006-03-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Health data collecting system and semiconductor device
JP2006195502A (ja) 2005-01-11 2006-07-27 Teruya:Kk センサ入力機能付きバッテリーレス型rfidセンサ
US7965180B2 (en) 2006-09-28 2011-06-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wireless sensor device
WO2010038601A1 (en) * 2008-09-30 2010-04-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device
KR101591613B1 (ko) 2009-10-21 2016-02-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR20190006091A (ko) 2009-10-29 2019-01-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US20120302874A1 (en) * 2009-12-01 2012-11-29 Hollstien David S Non-invasive implant rupture detection system
KR101781336B1 (ko) 2009-12-25 2017-09-25 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP5881979B2 (ja) 2011-06-27 2016-03-09 セイコーインスツル株式会社 端末装置、及び通信システム
US20130027186A1 (en) * 2011-07-26 2013-01-31 Can Cinbis Ultralow-power implantable hub-based wireless implantable sensor communication
US8860023B2 (en) * 2012-05-01 2014-10-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR101515491B1 (ko) * 2013-11-18 2015-05-06 경북대학교 산학협력단 수소이온 감지센서
KR20150144550A (ko) * 2014-06-17 2015-12-28 삼성전자주식회사 온-칩 저항 측정 회로 및 이를 포함하는 저항성 메모리 장치
US10379155B2 (en) * 2014-10-02 2019-08-13 Xilinx, Inc. In-die transistor characterization in an IC
JP6554533B2 (ja) * 2015-03-02 2019-07-31 株式会社半導体エネルギー研究所 環境センサ
KR20170061602A (ko) * 2015-11-26 2017-06-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 전자 기기

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003016565A (ja) * 2001-07-02 2003-01-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 電子機器スタート装置及び車両のタイヤ監視システム
WO2004046704A1 (ja) * 2002-11-15 2004-06-03 Renesas Technology Corp. 建造物品質モニタシステム、建造物品質モニタ方法、及びそれらに用いられる半導体集積回路装置
US20050210340A1 (en) * 2004-03-18 2005-09-22 Townsend Christopher P Wireless sensor system
JP2008192132A (ja) * 2007-01-06 2008-08-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2009044307A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Denso Wave Inc Rfタグシステム,rfタグ,タグリーダ
JP2008173462A (ja) * 2007-12-07 2008-07-31 Hitachi Ltd センサシステム用半導体装置
JP2010103458A (ja) * 2008-09-29 2010-05-06 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP2012174176A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 East Japan Railway Co 無線通信装置、設備情報管理システム、無線通信方法
JP2013137671A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Fujikura Ltd 無線センサシステム、センサノード、及び中継装置
JP2013168926A (ja) * 2012-01-18 2013-08-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 回路、センサ回路及びセンサ回路を用いた半導体装置
JP2016513315A (ja) * 2013-02-07 2016-05-12 ニューポート、デジタル、テクノロジーズ、オーストラリア、プロプライエタリー、リミテッドNewport Digital Technologies Australia Pty Ltd Rfid追跡における改善
JP2015018594A (ja) * 2013-06-13 2015-01-29 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023002628A (ja) 2023-01-10
US11044538B2 (en) 2021-06-22
US10091563B2 (en) 2018-10-02
US20190149895A1 (en) 2019-05-16
WO2016139559A1 (ja) 2016-09-09
JP6773851B2 (ja) 2020-10-21
JP2019197571A (ja) 2019-11-14
US20180084314A1 (en) 2018-03-22
US20210306721A1 (en) 2021-09-30
US11297403B2 (en) 2022-04-05
JP6554533B2 (ja) 2019-07-31
JPWO2016139559A1 (ja) 2017-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6773851B2 (ja) 環境センサ
US9672873B2 (en) Semiconductor device
US9570116B2 (en) Semiconductor device, memory device, and electronic device
TWI691972B (zh) 半導體裝置、中央處理裝置及電子裝置
US10002648B2 (en) Memory device, semiconductor device, and electronic device
TWI775741B (zh) 半導體裝置及感測器系統
JP2016225614A (ja) 半導体装置
JP2016149546A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP2020145473A (ja) 半導体装置
TW201630351A (zh) 邏輯電路、處理裝置、電子構件以及電子裝置
JP2016149177A (ja) 半導体装置、又は該半導体装置を有する電子機器
JP2016110688A (ja) 半導体装置及びその駆動方法
JP2017005238A (ja) 半導体装置、及びその作製方法
KR20160028959A (ko) 반도체 장치
TW201643723A (zh) 存儲系統及資訊處理系統
WO2016020802A1 (ja) 半導体装置、変換回路及び電子機器
WO2022018560A1 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201030

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220802

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20221013