JP2020529449A - 高カリウム血症を処置するためのグリチルレチン酸誘導体 - Google Patents

高カリウム血症を処置するためのグリチルレチン酸誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2020529449A
JP2020529449A JP2020506272A JP2020506272A JP2020529449A JP 2020529449 A JP2020529449 A JP 2020529449A JP 2020506272 A JP2020506272 A JP 2020506272A JP 2020506272 A JP2020506272 A JP 2020506272A JP 2020529449 A JP2020529449 A JP 2020529449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethoxy
oxy
dihydro
methyl
ethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020506272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7281446B2 (ja
JP2020529449A5 (ja
Inventor
ゲイリー ルエア,
ゲイリー ルエア,
ディーン ドラゴリ,
ディーン ドラゴリ,
マイケル リードベター,
マイケル リードベター,
タオ チェン,
タオ チェン,
ジェイソン ルイス,
ジェイソン ルイス,
Original Assignee
アルデリックス, インコーポレイテッド
アルデリックス, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルデリックス, インコーポレイテッド, アルデリックス, インコーポレイテッド filed Critical アルデリックス, インコーポレイテッド
Publication of JP2020529449A publication Critical patent/JP2020529449A/ja
Publication of JP2020529449A5 publication Critical patent/JP2020529449A5/ja
Priority to JP2023028553A priority Critical patent/JP2023054360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7281446B2 publication Critical patent/JP7281446B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J63/00Steroids in which the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton has been modified by expansion of only one ring by one or two atoms
    • C07J63/008Expansion of ring D by one atom, e.g. D homo steroids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/575Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of three or more carbon atoms, e.g. cholane, cholestane, ergosterol, sitosterol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/38Drugs for disorders of the endocrine system of the suprarenal hormones
    • A61P5/44Glucocorticosteroids; Drugs increasing or potentiating the activity of glucocorticosteroids
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0018Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for preventing ghost images
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0056Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along two different directions in a plane, e.g. honeycomb arrangement of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0215Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures the surface having a regular structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0268Diffusing elements; Afocal elements characterized by the fabrication or manufacturing method
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0294Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use adapted to provide an additional optical effect, e.g. anti-reflection or filter
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133502Antiglare, refractive index matching layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B2207/00Coding scheme for general features or characteristics of optical elements and systems of subclass G02B, but not including elements and systems which would be classified in G02B6/00 and subgroups
    • G02B2207/123Optical louvre elements, e.g. for directional light blocking
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133524Light-guides, e.g. fibre-optic bundles, louvered or jalousie light-guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133526Lenses, e.g. microlenses or Fresnel lenses

Abstract

本発明は、式(I)の化合物またはその塩を提供する:[式中、X、L、V、R1、R2、R3及びR4は、本明細書で定義するとおりである]。これらの化合物は、11−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ2型(11−HSD−2)の阻害薬であり、高カリウム血症を処置するために使用される。【選択図】図1

Description

関連出願の相互参照
本出願は、米国特許法119条(e)に基づき2017年8月4日出願の米国特許仮出願第62/541,095号の優先権の利益を請求し、その内容全体が、参照によって本明細書に援用される。
発明の分野
本発明は、11β−HSD2を阻害する化合物及び高カリウム血症を処置する方法を含む、消化管からカリウムを除去するためにこれらの化合物を使用する方法に関する。
カリウムは、細胞内液中で最も豊富なカチオンであり、かつ正常なヒト生理において、特に神経及び筋細胞における活動電位の点火(firing)に関して重要な役割を果たす。全身カリウム含有率は約50mmol/体重kgであり、これは、70kgの成人ではカリウム約3500mmolに換算される。全身カリウムの大部分は細胞内(約98%)にあり、約70mmol(約2%)のみが細胞外空間にある。細胞内カリウム(約120〜140mmol/L)と細胞外カリウム(約4mmol/L)との間のこの大きな差が主に、細胞の静止膜電位を決定する。結果として、細胞外カリウム濃度の非常に小さな絶対変化が、この比に対して、したがって、興奮性組織(筋肉及び神経)の機能に対して、大きな作用を持つこととなる。それによって、細胞外カリウムレベルは厳しく調節される。
2つの別々の協同的な系がカリウムホメオスターシスに関与しており、一方は、外部カリウム平衡(カリウム摂取対カリウム排出の身体平衡(body parity))を調節し、他方は、内部カリウム平衡(細胞内及び細胞外の体液区画との間の分布を調節する。細胞内/細胞外平衡は、血清中カリウムの変化の短期管理をもたらし、かつ主に、Na及びKをそれらの濃度勾配に対してポンピングするためにATP加水分解のエネルギーを使用するNa,K−ATPアーゼ「ポンプ」の作用によって生理学的に駆動される。ほとんどすべての細胞がNa,K−ATPアーゼを持つ。身体平衡は、腎臓及び消化管を介する排出機構によって管理される:健康な腎臓では、1日カリウム負荷の90〜95%が、腎臓を介して排出され、残分は糞便中で排出される。
細胞内/細胞外カリウム比(K:K比)が細胞の静止膜電位の主な決定子であるという事実によって、K(すなわち、血清中[K])の小さな変化も、筋肉及び神経などの電気的に活性な組織の機能に対して顕著な作用を有する。カリウム及びナトリウムイオンは、細胞膜を活発に横断し、かつ細胞の内外間の電気ポテンシャルの差である膜電位をシフトさせることによって神経及び筋細胞内の活動電位を駆動する。能動輸送に加えて、Kも、細胞外区画と細胞内区画との間を受動的に移動し得る。受動K輸送の過負荷は、高レベルの血中カリウムに起因し、刺激の非存在下では膜を脱分極させる。高カリウム血として公知の過剰な血清中カリウムは、心室伝導及び収縮を調節する心臓細胞の膜電位を撹乱し得る。臨床的に、心臓電気生理に対する高カリウム血の作用は、不整脈及び死をもたらし得るので、非常に大きな懸念である。したがって、多くの身体平衡が腎排出によって維持されるので、腎機能が低下するにつれて、全身カリウムを管理する能力が損なわれていくと予測され得る。
高カリウム血は、正常範囲を超える血清中カリウムレベル、典型的には>5.0mmol/Lと定義される。中程度の高カリウム血症(6.0mEq/Lを超える血清中カリウム)は、5.5mEq/L未満の血清中カリウムを有する患者の1日死亡率よりも最高30倍高い1日死亡率を有すると報告されている。重度の高カリウム血症(少なくとも6.5mmol/Lの血清中K+)は、全入院患者の1%〜10%で起こると報告されている生命を脅かし得る電解質障害であり、緊急処置を必要とする救急医療を構成する。高カリウム血症は、カリウム排出不全に起因し、かつ腎臓がカリウム除去の主な機構であるので、高カリウム血症には一般に、慢性腎疾患(CKD)または末期腎疾患(ESRD)などの腎疾患を有する患者が罹患する。しかしながら、高カリウム血症のエピソードは、正常な腎機能を有する患者でも起こり得るが、なお生命を脅かす状態である。例えば、入院患者では、高カリウム血症は、CKDを有する、及び有さない患者の両方において、死亡率の上昇と関連している。CKDは、高カリウム血症についての最も一般的な素因的状態であるが、高カリウム血症を駆動する機構は典型的には、食事性カリウム摂取の増加、細胞内区画と細胞外区画との間のカリウム分布の障害及びカリウム排出の異常などの因子の組み合わせに関係する。これらの機構は、CKDを除いて、因果関係を有する様々な因子によって調節され得る。これらには、2型糖尿病(T2DM)、心臓血管疾患(CVD)などの他の共存症の存在、またはレニン−アンジオテンシン−アルドステロンシステム(RAAS)の遮断など、副作用としてカリウムホメオスターシスを撹乱し得る、例えば、アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬及びアンジオテンシン受容体遮断薬(ARB)を用いる同時薬物(co−medication)の使用が含まれる。
血清中カリウムは、2つの一般的な機構によって低下し得る:第1の機構は、インスリン、アルブテロールまたは炭酸水素ナトリウムなどの作用物質を細胞内で使用してカリウムをシフトすることによる機構である。第2の機構は、4つの経路:ナトリウムポリスチレンスルホナート(Na PSS)などのK結合性樹脂で糞便、利尿薬で尿、血液透析で血液または腹膜透析で腹腔液のうちの1つを使用して身体からカリウムを***することによる機構である。Na PSS以外にも、インスリン、利尿薬、ベータアゴニスト及び炭酸水素ナトリウムなどの高カリウム血症を処置する薬物は、副作用として低カリウム血症を簡単にもたらし、長期処置としては適さない。原因療法は、身体からのカリウムの除去を必要とする。研究によって、高カリウム血症患者における血清中カリウムレベルの低下は死亡リスクを実際に低下させることが確認されており、死亡リスクにおける過剰なカリウムの役割をさらに強固にしている。米国ではNa PSSが、カリウムを減少させるための現行の標準治療であるが、PSSのカルシウム塩(Ca PSS)も一般に、欧州(例えば、Resonium)及び日本を含む世界の他の地域で使用されている。ケイキサレート/Na PSSは、寛容性が不十分であり、悪心、嘔吐、便秘及び下痢を含むGI副作用の高い発生率をもたらす。加えて、ケイキサレートは粉砕製品であり、サイズでは約1〜150μmのサイズ範囲の不規則形状の粒子からなり、ヒト口腔において砂のような特性を有する:服用すると、強い異物感が口蓋に生じ、この感覚は、患者の服薬遵守にマイナスに寄与する。総じて、ケイキサレートの物理的特性及び関連副作用は、不十分な服薬遵守につながり、薬物を長期使用には最適以下としている。これらの特性により、長期使用に最適な薬物を提供することが長年にわたって必要とされている。
アルドステロン受容体または核内受容体サブファミリー3、グループC、メンバー2(NR3C2)としても公知のミネラロコルチコイド受容体(またはMR、MLR、MCR)は、ヒトでは染色体4q31.1−31.2に位置するNR3C2遺伝子によってコードされるタンパク質である。MRは、ミネラロコルチコイド及びコルチゾールを含むグルココルチコイドについて同等の親和性を有する受容体である。これは、リガンドが細胞に拡散し、受容体と相互作用し、核内で特異的遺伝子発現に影響を及ぼすシグナル伝達をもたらす核内受容体ファミリーに属する。MRは、腎臓、結腸、心臓、中枢神経系(海馬)、褐色脂肪組織及び汗腺などの多くの組織で発現される。上皮性組織におけるリガンドのアルドステロン及びコルチゾールによるミネラロコルチコイド受容体の活性化はカリウムの排出を促進する。インタクトな動物では、MRは、コルチゾールを不活性な代謝産物コルチゾンへと酸化させる酵素、11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ2;(本明細書ではHSD2と称される)の共局在によって、高濃度のコルチゾールから「保護」される(100〜1000倍)。したがって、HSD2は、MR活性化を阻止し、したがって、カリウムの排出を阻害する。
したがって、MRのコルチゾール活性化の不活性化を阻止するためのHSD2の阻害は、例えば、高カリウム血症の処置においてカリウム排出を促進するための有望な機構である。
本発明の一態様では、式Iの化合物またはその塩を提供する:
Figure 2020529449

[式中、
Xは、結合、−O−、−C(O)−、−N(R)−、−C(O)N(R)−、−N(R)−C(O)−、−S(O)−N(R)−または−N(R)−S(O)−であり;
Vは、−C(O)O−、−C(O)N(R)−、−C(O)N(R)O−、−NH−C(O)−N(R)−またはNH−S(O)−であり;
Lは、結合、アルキレン(ここで、前記アルキレンの1個または複数の非隣接メチレン基は−O−で置き換えられている);二価アリールまたは二価ヘテロアリールであるか;またはLは、アルキレン−Y−アルキレンであり、ここで、Yは、O、NR、S、SO、SOまたは二価複素環であり;ここで、前記アルキレン基は、OH、−C(O)O−R、アルキルまたはOHもしくは−C(O)O−Rで置換されているアルキルで任意選択で置換されており;かつ前記アルキレン基の炭素及びRは任意選択で一緒に、複素環を形成しているが;ただし、Xが結合以外である場合、Lは、結合以外であることを条件とし;
は、ハロゲン、OH、アミノ、オキソ、カルボキシ、アシルオキシ、アルコキシカルボニル、アルコキシアシルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アミノカルボニル、アルキル、ハロアルキル、オキソ、アミノ及びハロゲンで任意選択で置換されている炭素環ならびにアルキル、オキソ、アミノ及びハロゲンで任意選択で置換されている複素環で任意選択で置換されているアルキル;ならびにアルキル、ハロアルキル、オキソ、アミノ及びハロゲンで任意選択で置換されている炭素環または複素環であり;ここで、前記アルキル基のいずれかの中の1個または複数の非隣接メチレン基は、Oで置き換えられており;
は、HまたはRであり;
は、存在しないか、Meであるが;ただし、−X−L−C(O)O−Rが、Rが懸垂している炭素から懸垂している場合、Rは存在しないことを条件とし;またはRは、−Z−L−C(O)O−Rであり、ここで、Zは、結合、−O−、−N(R)−、−C(O)N(R)−、−N(R)−C(O)−、−S(O)−N(R)−または−N(R)−S(O)−であり;かつ
は、存在しないか、HまたはOHであるが;ただし、−X−L−C(O)O−Rが、Rが懸垂している炭素から懸垂している場合、RはHまたは存在しないことを条件とし;
は、Hまたはアルキルであり;
は、H、−C(O)O−R、または−C(O)O−Rで任意選択で置換されているアルキルであり;かつ
nは、1または2である]。
本発明の別の態様では、式Iの化合物及び担体、希釈剤または添加剤を含む組成物を提供する。
本発明の別の態様では、HSD2を式Iの化合物と接触させることを含む、HSD2によるコルチゾンへのコルチゾールの変換を阻害する方法を提供する。
本発明の別の態様では、哺乳類におけるMRの活性化を促進するための方法であって、前記哺乳類に有効量の式Iの化合物を投与することを含む、前記方法を提供する。
本発明の別の態様では、哺乳類の血漿中のカリウムレベルを低下させる方法であって、前記哺乳類に有効量の式Iの化合物を投与すること含む、前記方法を提供する。
本発明の別の態様では、哺乳類の結腸管腔へのカリウムイオン分泌を促進するための方法であって、前記哺乳類に有効量の式Iの化合物を投与すること含む、前記方法を提供する。
本発明の別の態様では、哺乳類において高カリウム血症を処置するための方法であって、前記哺乳類に有効量の式Iの化合物を投与すること含む、前記方法を提供する。
本発明の別の態様では、哺乳類において高カリウム血症を処置または予防するための方法であって、式Iの化合物を、レニン−アンジオテンシン−アルドステロンシステム(RAAS)の阻害薬と共に同時投与することを含む、前記方法を提供する。
HSD2阻害薬をNHE3阻害薬と組み合わせて投与した場合の、糞便中のカリウム排出に対する相乗効果を図示している。 コルチゾールがミネラロコルチコイド受容体(MR)を活性化させることを可能にし、管腔へのカリウムの排出を促進する、上皮細胞における11−β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ2(HSD2)阻害を図示している。 炭素原子がナンバリングされている、グリチルレチン酸の構造が図示されている。
グリチルリチン(またはグリチルリチン酸(glycyrrhizic acid)またはグリチルリチン酸(glycyrrhizinic acid))は、古代ギリシア語の甘いを意味する「glykos」及び根を意味する「rhiza」という用語に由来するカンゾウ(Glycyrrhiza)と呼ばれる植物の抽出物である。カンゾウは、多くの預言者及びファラオによって享受された。カンゾウ抽出物は、戦場及び砂漠で利用されており、そこでは、兵士及び旅行者が、長距離の行軍における喉の渇きの感覚を抑制するためにカンゾウを飲んだ。グリチルレチン酸、カンゾウの活性代謝産物はHSD2を阻害し、コルチゾール誘導性ミネラロコルチコイド作用及びカリウムレベルを低下させる傾向をもたらす。グリチルレチン酸はカリウムレベルを低下させる一方で、異常な心リズム、高血圧、浮腫、嗜眠、鬱血性心不全、低カリウム血及び横紋筋融解症と関連する。したがって、高カリウム血症に罹患している患者においてカリウム排出を促進するが、望ましくない副作用を伴わないグリチルレチン酸に類似の化合物を提供することが望ましいであろう。
本発明は、式Iの化合物またはその塩を提供する:
Figure 2020529449

[式中、
Xは、結合、−O−、−C(O)−、−N(R)−、−C(O)N(R)−、−N(R)−C(O)−、−S(O)−N(R)−または−N(R)−S(O)−であり;
Vは、−C(O)O−、−C(O)N(R)−、−C(O)N(R)O−、−NH−C(O)−N(R)−またはNH−S(O)−であり;
Lは、結合、アルキレン(ここで、前記アルキレンの1個または複数の非隣接メチレン基は−O−で置き換えられている);二価アリールまたは二価ヘテロアリールであるか;またはLは、アルキレン−Y−アルキレンであり、ここで、Yは、O、NR、S、SO、SOまたは二価複素環であり;ここで、前記アルキレン基は、OH、−C(O)O−R、アルキルまたはOHもしくは−C(O)O−Rで置換されているアルキルで任意選択で置換されており;かつ前記アルキレン基の炭素及びRは任意選択で一緒に、複素環を形成しているが;ただし、Xが結合以外である場合、Lは、結合以外であることを条件とし;
は、ハロゲン、OH、アミノ、オキソ、カルボキシ、アシルオキシ、アルコキシカルボニル、アルコキシアシルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アミノカルボニル、アルキル、ハロアルキル、オキソ、アミノ及びハロゲンで任意選択で置換されている炭素環ならびにアルキル、オキソ、アミノ及びハロゲンで任意選択で置換されている複素環で任意選択で置換されているアルキル;ならびにアルキル、ハロアルキル、オキソ、アミノ及びハロゲンで任意選択で置換されている炭素環または複素環であり;ここで、前記アルキル基のいずれかの中の1個または複数の非隣接メチレン基は、Oで置き換えられており;
は、HまたはRであり;
は、存在しないか、Meであるが;ただし、−X−L−C(O)O−Rが、Rが懸垂している炭素から懸垂している場合、Rは存在しないことを条件とし;またはRは、−Z−L−C(O)O−Rであり、ここで、Zは、結合、−O−、−N(R)−、−C(O)N(R)−、−N(R)−C(O)−、−S(O)−N(R)−または−N(R)−S(O)−であり;かつ
は、存在しないか、HまたはOHであるが;ただし、−X−L−C(O)O−Rが、Rが懸垂している炭素から懸垂している場合、RはHまたは存在しないことを条件とし;
は、Hまたはアルキルであり;
は、H、−C(O)O−R、または−C(O)O−Rで任意選択で置換されているアルキルであり;かつ
nは、1または2である]。
特定の一実施形態では、本発明の化合物は、縮合環系の3−、23−及び/または24位から懸垂しているエステル部分を含有する。一実施形態では、本発明の化合物を対象に投与した後に、エステル部分は血漿または肝臓中で、活性の低い酸性型に代謝される。別の実施形態では、本発明の化合物は、グリチルレチン酸と同等以上のHSD2阻害活性を有する。別の実施形態では、本発明の化合物は、グリチルレチン酸を超えるHSD2阻害活性を有する。
「アシル」は、式:−C(O)−Rによって表される置換基を含有するカルボニルを意味し、式中、Rは、H、アルキル、炭素環、複素環、炭素環−置換アルキルまたは複素環−置換アルキルであり、ここで、前記アルキル、アルコキシ、炭素環及び複素環は、本明細書で定義するとおりである。アシル基には、アルカノイル(例えば、アセチル)、アロイル(例えば、ベンゾイル)、及びヘテロアロイルが含まれる。
「アルキル」は、別段に指定されていない限り最大12個の炭素原子を有する分枝または非分枝、飽和または不飽和(すなわち、アルケニル、アルキニル)脂肪族炭化水素基を意味する。例えば、「アルキルアミノ」、「シクロアルキル」、「アルキレン」など、別の用語の一部として使用される場合、アルキル部分は、飽和炭化水素鎖であってもよいが、しかしながら、「アルケニルアミノ」及び「アルキニルアミノ」などの不飽和炭化水素炭素鎖も含まれる。特定のアルキル基の例は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、2−メチルブチル、2,2−ジメチルプロピル、n−ヘキシル、2−メチルペンチル、2,2−ジメチルブチル、n−ヘプチル、3−ヘプチル、2−メチルヘキシルなどである。「低級アルキル」、「C〜Cアルキル」及び「1〜4個の炭素原子のアルキル」という用語は、同意語であり、かつメチル、エチル、1−プロピル、イソプロピル、シクロプロピル、1−ブチル、sec−ブチルまたはt−ブチルを意味するために互換的に使用される。指定がない限り、置換アルキル基は、例えば、1、2、3または4個の置換基を含有し得て、それらは同じでも、または異なってもよい。置換基の例は、別段に定義されない限り、ハロゲン、アミノ、ヒドロキシル、保護ヒドロキシル、メルカプト、カルボキシ、アルコキシ、ニトロ、シアノ、アミジノ、グアニジノ、尿素、スルホニル、スルフィニル、アミノスルホニル、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、アミノカルボニル、アシルアミノ、アルコキシ、アシル、アシルオキシ、炭素環、及び複素環である。上の置換アルキル基の例には、これに限定されないが;シアノメチル、ニトロメチル、ヒドロキシメチル、トリチルオキシメチル、プロピオニルオキシメチル、アミノメチル、カルボキシメチル、カルボキシエチル、カルボキシプロピル、アルキルオキシカルボニルメチル、アリルオキシカルボニルアミノメチル、カルバモイルオキシメチル、メトキシメチル、エトキシメチル、t−ブトキシメチル、アセトキシメチル、クロロメチル、ブロモメチル、ヨードメチル、トリフルオロメチル、6−ヒドロキシヘキシル、2,4−ジクロロ(n−ブチル)、2−アミノ(イソプロピル)、2−カルバモイルオキシエチルなどが含まれる。アルキル基は炭素環基で置換されていてもよい。例には、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチル、及びシクロヘキシルメチル基、さらには対応する−エチル、−プロピル、−ブチル、−ペンチル、−ヘキシル基などが含まれる。置換アルキルには、置換メチル、例えば、「置換C〜Cアルキル」基と同じ置換基によって置換されているメチル基が含まれる。置換メチル基の例には、ヒドロキシメチル、保護ヒドロキシメチル(例えば、テトラヒドロピラニルオキシメチル)、アセトキシメチル、カルバモイルオキシメチル、トリフルオロメチル、クロロメチル、カルボキシメチル、ブロモメチル及びヨードメチルなどの基が含まれる。一実施形態では、アルキルは、飽和している。一実施形態では、アルキルは不飽和である。一実施形態では、アルキルは部分不飽和である。
「アミジン」は、基−C(NH)−NHRを意味し、ここで、Rは、H、アルキル、炭素環、複素環、炭素環−置換アルキルまたは複素環−置換アルキルであり、ここで、前記アルキル、アルコキシ、炭素環及び複素環は、本明細書で定義するとおりである。特定のアミジンは、基−NH−C(NH)−NHである。
「アミノ」は、第一級(すなわち、−NH)、第二級(すなわち、−NRH)及び第三級(すなわち、−NRR)アミンを意味し、ここで、Rは、H、アルキル、炭素環、複素環、炭素環−置換アルキルまたは複素環−置換アルキルであり、ここで、前記アルキル、アルコキシ、炭素環及び複素環は、本明細書で定義するとおりである。特定の第二級及び第三級アミンは、アルキルアミン、ジアルキルアミン、アリールアミン、ジアリールアミン、アラルキルアミン及びジアラルキルアミンであり、ここで、前記アルキルは、本明細書で定義するとおりであり、かつ任意選択で置換されている。特定の第二級及び第三級アミンは、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、フェニルアミン、ベンジルアミンジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン及びジイソプロピルアミンである。
本明細書で使用する場合の「アミノ保護基」は、反応が化合物上の他の官能基で行われる間に、アミノ基をブロックまたは保護するために一般に使用される基の誘導体を指す。そのような保護基の例には、所望のアミン基を再生するために除去することができるカルバマート、アミド、アルキル及びアリール基、イミン、さらには多くのN−ヘテロ原子誘導体が含まれる。適切なアミノ保護基(NH−Pg)には、アセチル、トリフルオロアセチル、t−ブチルオキシカルボニル(「Boc」)、ベンジルオキシカルボニル(「CBz」)及び9−フルオレニルメチレンオキシカルボニル(「Fmoc」)が含まれる。これらの基のさらなる例は、Wuts.Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis.5th ed.New York:John Wiley & Sons,Inc.,2014において見い出される。「保護アミノ」という用語は、上のアミノ保護基のうちの1つで置換されているアミノ基を指す。
「アリール」は、単独で、または別の用語の一部として使用される場合、縮合しているかどうかに関わらず、指定の炭素原子数または数が指定されていない場合には最高14個の炭素原子を有する炭素環式芳香族基を意味する。特定のアリール基は、フェニル、ナフチル、ビフェニル、フェナントレニル、ナフサセニルなどである(例えば、Dean,J.A.,ed.Lange’s Handbook of Chemistry.13th ed.New York:McGraw−Hill,1985,Table 7−2を参照されたい)。特定のアリールは、フェニルである。置換フェニルまたは置換アリールは、別段に指定されていない限り、ハロゲン(F、Cl、Br、I)、ヒドロキシ、保護ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、アルキル(例えば、C〜Cアルキル)、アルコキシ(例えば、C〜Cアルコキシ)、ベンジルオキシ、カルボキシ、保護カルボキシ、カルボキシメチル、保護カルボキシメチル、ヒドロキシメチル、保護ヒドロキシメチル、アミノメチル、保護アミノメチル、トリフルオロメチル、アルキルスルホニルアミノ、アルキルスルホニルアミノアルキル、アリールスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノアルキル、ヘテロシクリルスルホニルアミノ、ヘテロシクリルスルホニルアミノアルキル、ヘテロシクリル、アリール、または他の既定の基から選択される1、2、3、4または5個の置換基、例えば、1〜2、1〜3または1〜4個の置換基で置換されているフェニル基またはアリール基を意味する。次いで、これらの置換基中の1個または複数のメチン(CH)及び/またはメチレン(CH)基は、上に示されているものなどの同様の基で置換されていてもよい。「置換フェニル」という用語の例には、これに限定されないが、2−クロロフェニル、2−ブロモフェニル、4−クロロフェニル、2,6−ジクロロフェニル、2,5−ジクロロフェニル、3,4−ジクロロフェニル、3−クロロフェニル、3−ブロモフェニル、4−ブロモフェニル、3,4−ジブロモフェニル、3−クロロ−4−フルオロフェニル、2−フルオロフェニルなどのモノ−またはジ(ハロ)フェニル基;4−ヒドロキシフェニル、3−ヒドロキシフェニル、2,4−ジヒドロキシフェニル、その保護ヒドロキシ誘導体などのモノ−またはジ(ヒドロキシ)フェニル基;3−または4−ニトロフェニルなどのニトロフェニル基;シアノフェニル基、例えば、4−シアノフェニル;4−メチルフェニル、2,4−ジメチルフェニル、2−メチルフェニル、4−(イソプロピル)フェニル、4−エチルフェニル、3−(n−プロピル)フェニルなどのモノ−またはジ(低級アルキル)フェニル基;モノまたはジ(アルコキシ)フェニル基、例えば、3,4−ジメトキシフェニル、3−メトキシ−4−ベンジルオキシフェニル、3−メトキシ−4−(1−クロロメチル)ベンジルオキシ−フェニル、3−エトキシフェニル、4−(イソプロポキシ)フェニル、4−(t−ブトキシ)フェニル、3−エトキシ−4−メトキシフェニルなど;3−または4−トリフルオロメチルフェニル;4−カルボキシフェニルなどのモノ−またはジカルボキシフェニルまたは(保護カルボキシ)フェニル基;3−(保護ヒドロキシメチル)フェニルまたは3,4−ジ(ヒドロキシメチル)フェニルなどのモノ−またはジ(ヒドロキシメチル)フェニルまたは(保護ヒドロキシメチル)フェニル;2−(アミノメチル)フェニルまたは2,4−(保護アミノメチル)フェニルなどのモノ−またはジ(アミノメチル)フェニルまたは(保護アミノメチル)フェニル;3−(N−メチルスルホニルアミノ))フェニルなどのモノ−またはジ(N−(メチルスルホニルアミノ))フェニル;3−メチル−4−ヒドロキシフェニル、3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル、2−メトキシ−4−ブロモフェニル、4−エチル−2−ヒドロキシフェニル、3−ヒドロキシ−4−ニトロフェニル、2−ヒドロキシ−4−クロロフェニルなどの二置換フェニル基;3−メトキシ−4−ベンジルオキシ−6−メチルスルホニルアミノ、3−メトキシ−4−ベンジルオキシ−6−フェニルスルホニルアミノなどの三置換フェニル基;及び3−メトキシ−4−ベンジルオキシ−5−メチル−6−フェニルスルホニルアミノなどの四置換フェニル基が含まれる。特定の置換フェニル基には、2−クロロフェニル、2−アミノフェニル、2−ブロモフェニル、3−メトキシフェニル、3−エトキシ−フェニル、4−ベンジルオキシフェニル、4−メトキシフェニル、3−エトキシ−4−ベンジルオキシフェニル、3,4−ジエトキシフェニル、3−メトキシ−4−ベンジルオキシフェニル、3−メトキシ−4−(1−クロロメチル)ベンジルオキシ−フェニル、3−メトキシ−4−(1−クロロメチル)ベンジルオキシ−6−メチルスルホニルアミノフェニル基が含まれる。縮合アリール環は、置換アルキル基と同じ手法で、本明細書に既定の置換基のうちのいずれか、例えば、1、2または3個で置換されていてもよい。
「カルボシクリル」、「炭素環式」、「炭素環」及び「カルボシクロ」は、単独で、かつカルボシクロアルキル基などの複雑な基において一部として使用される場合、飽和または不飽和、芳香族または非芳香族であり得る、3〜14個の炭素原子、例えば、3〜7個の炭素原子または3〜6個の炭素原子を有する単環式、二環式、または三環式脂肪族環を指す。特定の飽和炭素環式基は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル及びシクロヘキシル基である。特定の飽和炭素環は、シクロプロピルである。別の特定の飽和炭素環は、シクロヘキシルである。特定の不飽和炭素環は、芳香族、例えば、すでに定義したとおりのアリール基、例えば、フェニルである。「置換カルボシクリル」、「炭素環」及び「カルボシクロ」という用語は、「置換アルキル」基と同じ置換基によって置換されているこれらの基を意味する。
本明細書で使用する場合の「カルボキシ保護基」は、反応が化合物上の他の官能基で行われる間に、カルボン酸基をブロックまたは保護するために一般に使用されるカルボン酸基のエステル誘導体の1つを指す。そのようなカルボン酸保護基の例には、4−ニトロベンジル、4−メトキシベンジル、3,4−ジメトキシベンジル、2,4−ジメトキシベンジル、2,4,6−トリメトキシベンジル、2,4,6−トリメチルベンジル、ペンタメチルベンジル、3,4−メチレンジオキシベンジル、ベンズヒドリル、4,4’−ジメトキシベンズヒドリル、2,2’,4,4’−テトラメトキシベンズヒドリル、t−ブチルまたはt−アミルなどのアルキル、トリチル、4−メトキシトリチル、4,4’−ジメトキシトリチル、4,4’,4”−トリメトキシトリチル、2−フェニルプロパ−2−イル、トリメチルシリル、t−ブチルジメチルシリル、フェナシル、2,2,2−トリクロロエチル、ベータ−(トリメチルシリル)エチル、ベータ−(ジ(n−ブチル)メチルシリル)エチル、p−トルエンスルホニルエチル、4−ニトロベンジルスルホニルエチル、アリル、シンナミル、1−(トリメチルシリルメチル)プロパ−1−エン−3−イル、及び同様の部分が含まれる。誘導体化カルボン酸が分子の他の位置でのその後の反応(複数可)の条件に対して安定しており、かつ分子の残りを破壊することなく適切な時点で除去することができる限り、使用されるカルボキシ保護基の種類は厳密ではない。特に、カルボキシ保護分子を、水酸化リチウムまたはNaOHなどの強求核性塩基、またはLiAlHなどの高度に活性化された金属水素化物を使用する還元条件に掛けないことが重要である。そのような強い除去条件は、下に論述されるアミノ保護基及びヒドロキシ保護基を除去する場合にも回避されるべきである。特定のカルボン酸保護基は、アルキル(例えば、メチル、エチル、t−ブチル)、アリル、ベンジル及びp−ニトロベンジル基である。セファロスポリン、ペニシリン及びペプチド分野で使用される同様のカルボキシ保護基も、カルボキシ基置換基を保護するために使用することができる。これらの基のさらなる例は、Greene,T.W.,and P.G.M.Wuts.Protective Groups in Organic Synthesis.2nd ed.New York:John Wiley & Sons,Inc.1991,Chapter 5;Haslam,E.Protective Groups in Organic Chemistry.New York:Plenum Press 1973,Chapter 5;and Greene,T.W.Protective Groups in Organic Synthesis.New York:John Wiley & Sons,Inc.1981,Chapter 5において見い出される。「保護カルボキシ」という用語は、上のカルボキシ保護基のうちの1つで置換されているカルボキシ基を指す。
「アルコキシカルボニル」は、基−C(=O)ORを意味し、ここで、Rは、アルキルである。特定の基は、C〜Cアルコキシカルボニルであり、ここで、前記R基は、C〜Cアルキルである。
「グアニジン」は、基−NH−C(NH)−NHRを意味し、ここで、Rは、水素、アルキル、炭素環、複素環、炭素環−置換アルキルまたは複素環−置換アルキルであり、ここで、前記アルキル、アルコキシ、炭素環及び複素環は、本明細書で定義するとおりである。特定のグアニジンは、基−NH−C(NH)−NHである。
本明細書で使用する場合の「ヒドロキシ−保護基」は、反応が化合物上の他の官能基で行われる間に、ヒドロキシ基をブロックまたは保護するために一般に使用されるヒドロキシ基の誘導体を指す。そのような保護基の例には、テトラヒドロピラニルオキシ、ベンゾイル、アセトキシ、カルバモイルオキシ、ベンジル、及びシリルエーテル(例えば、TBS、TBDPS)基が含まれる。これらの基のさらなる例は、Greene,T.W.,and P.G.M.Wuts.Protective Groups in Organic Synthesis.2nd ed.New York:John Wiley & Sons,Inc.1991,Chapters 2−3;Haslam,E.Protective Groups in Organic Chemistry.New York:Plenum Press 1973,Chapter 5;及びGreene,T.W.Protective Groups in Organic Synthesis.New York:John Wiley & Sons,Inc.1981において見い出される。「保護ヒドロキシ」という用語は、上のヒドロキシ保護基のうちの1つで置換されているヒドロキシ基を指す。
「複素環基」、「複素環式」、「複素環」、「ヘテロシクリル」、または「ヘテロシクロ」は、単独で、かつヘテロシクロアルキル基などの複雑な基において一部として使用される場合、互換的に使用され、かつ指定の原子数、一般に5〜約14個の環原子を有し、その際、環原子が炭素及び少なくとも1個のヘテロ原子(窒素、硫黄または酸素)、例えば、1〜4個のヘテロ原子である任意の単環式、二環式、または三環式、飽和または不飽和、芳香族(ヘテロアリール)または非芳香環を指す。複素環基には、窒素、酸素及び硫黄からなる群から選択される1、2または3個のヘテロ原子を含有する4〜7員環式基が含まれる。典型的には、5員環は、0〜2つの二重結合を有し、かつ6−または7員環は0〜3つの二重結合を有する。窒素または硫黄ヘテロ原子は、任意選択で酸化されていてよく(例えば、SO、SO)、かついずれの窒素ヘテロ原子も、任意選択で第四級化されていてよい。特定の非芳香族複素環は、モルホリニル(モルホリノ)、ピロリジニル、オキシラニル、オキセタニル、テトラヒドロフラニル、2,3−ジヒドロフラニル、2H−ピラニル、テトラヒドロピラニル、チイラニル、チエタニル、テトラヒドロチエタニル、アジリジニル、アゼチジニル、1−メチル−2−ピロリル、ピペラジニル及びピペリジニルである。「ヘテロシクロアルキル」基は、上記で定義したとおりのアルキル基に共有結合している、上記で定義したとおりの複素環基である。1個の硫黄または酸素原子及び1〜3個の窒素原子を含有する特定の5員の複素環は、チアゾリル、特にチアゾール−2−イル及びチアゾール−2−イルN−オキシド、チアジアゾリル、特に1,3,4−チアジアゾール−5−イル及び1,2,4−チアジアゾール−5−イル、オキサゾリル、例えば、オキサゾール−2−イル、及びオキサジアゾリル、例えば、1,3,4−オキサジアゾール−5−イル、及び1,2,4−オキサジアゾール−5−イルである。2〜4個の窒素原子を含有する特定の5員環複素環には、イミダゾリル、例えば、イミダゾール−2−イル;トリアゾリル、例えば、1,3,4−トリアゾール−5−イル;1,2,3−トリアゾール−5−イル、1,2,4−トリアゾール−5−イル、及びテトラゾリル、例えば、1H−テトラゾール−5−イルが含まれる。特定のベンゾ縮合5員複素環は、ベンゾオキサゾール−2−イル、ベンゾチアゾール−2−イル及びベンゾイミダゾール−2−イルである。特定の6員複素環は、1〜3個の窒素原子及び任意選択で1個の硫黄または酸素原子を含有し、例えば、ピリジル、例えば、ピリド−2−イル、ピリド−3−イル、及びピリド−4−イル;ピリミジル、例えば、ピリミド−2−イル及びピリミド−4−イル;トリアジニル、例えば、1,3,4−トリアジン−2−イル及び1,3,5−トリアジン−4−イル;ピリダジニル、特に、ピリダジン−3−イル、及びピラジニルである。ピリジンN−オキシド及びピリダジンN−オキシド及びピリジル、ピリミド−2−イル、ピリミド−4−イル、ピリダジニル及び1,3,4−トリアジン−2−イル基が特定の基である。「任意選択で置換されている複素環」のための置換基、及び上に論述した5−及び6員環系のさらなる例は、W.Druckheimer et al.、米国特許第4,278,793号において見い出され得る。特定の一実施形態では、そのような任意選択で置換されている複素環基は、ヒドロキシル、アルキル、アルコキシ、アシル、ハロゲン、メルカプト、オキソ、カルボキシル、アシル、ハロ置換アルキル、アミノ、シアノ、ニトロ、アミジノ及びグアニジノで置換されている。
「ヘテロアリール」は、単独で、かつヘテロアラルキル基などの複雑な基において一部として使用される場合、少なくとも1個の環が窒素、酸素、及び硫黄の群から選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する5−、6−または7員環であり、かつ特定の一実施形態では、少なくとも1個のヘテロ原子が窒素である、指定の原子数を有する任意の単環式、二環式、または三環式芳香環系を指す(前出のLange’s Handbook of Chemistry)。一例では、ヘテロアリールは、窒素、酸素及び硫黄から選択される1、2または3個のヘテロ原子を含有する5〜6員芳香環である。この定義には、上のヘテロアリール環のいずれかがベンゼン環に縮合している任意の二環式基が含まれる。特定のヘテロアリールには、窒素または酸素ヘテロ原子が組み込まれている。次の環系は、「ヘテロアリール」という用語によって示されるヘテロアリール(置換または非置換に関わらず)基の例である:チエニル、フリル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、トリアゾリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、テトラゾリル、チアトリアゾリル、オキサトリアゾリル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、チアジニル、オキサジニル、トリアジニル、チアジアジニル、オキサジアジニル、ジチアジニル、ジオキサジニル、オキサチアジニル、テトラジニル、チアトリアジニル、オキサトリアジニル、ジチアジアジニル、イミダゾリニル、ジヒドロピリミジル、テトラヒドロピリミジル、テトラゾロ[1,5−b]ピリダジニル及びプリニル、さらにはベンゾ縮合誘導体、例えば、ベンゾオキサゾリル、ベンゾフリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾイミダゾリル及びインドリル。特定の「ヘテロアリール」は、1,3−チアゾール−2−イル、4−(カルボキシメチル)−5−メチル−1,3−チアゾール−2−イル、4−(カルボキシメチル)−5−メチル−1,3−チアゾール−2−イル、1,2,4−チアジアゾール−5−イル、3−メチル−1,2,4−チアジアゾール−5−イル、1,3,4−トリアゾール−5−イル、2−メチル−1,3,4−トリアゾール−5−イル、2−ヒドロキシ−1,3,4−トリアゾール−5−イル、2−カルボキシ−4−メチル−1,3,4−トリアゾール−5−イル、2−カルボキシ−4−メチル−1,3,4−トリアゾール−5−イル、1,3−オキサゾール−2−イル、1,3,4−オキサジアゾール−5−イル、2−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−5−イル、2−(ヒドロキシメチル)−1,3,4−オキサジアゾール−5−イル、1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、1,3,4−チアジアゾール−5−イル、2−チオール−1,3,4−チアジアゾール−5−イル、2−(メチルチオ)−1,3,4−チアジアゾール−5−イル、2−アミノ−1,3,4−チアジアゾール−5−イル、1H−テトラゾール−5−イル、1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル、1−(1−(ジメチルアミノ)エチ−2−イル)−1H−テトラゾール−5−イル、1−(カルボキシメチル)−1H−テトラゾール−5−イル、1−(カルボキシメチル)−1H−テトラゾール−5−イル、1−(メチルスルホン酸)−1H−テトラゾール−5−イル、1−(メチルスルホン酸)−1H−テトラゾール−5−イル、2−メチル−1H−テトラゾール−5−イル、1,2,3−トリアゾール−5−イル、1−メチル−1,2,3−トリアゾール−5−イル、2−メチル−1,2,3−トリアゾール−5−イル、4−メチル−1,2,3−トリアゾール−5−イル、ピリド−2−イルN−オキシド、6−メトキシ−2−(N−オキシド)−ピリダジ−3−イル、6−ヒドロキシピリダジ−3−イル、1−メチルピリド−2−イル、1−メチルピリド−4−イル、2−ヒドロキシピリミド−4−イル、1,4,5,6−テトラヒドロ−5,6−ジオキソ−4−メチル−as−トリアジン−3−イル、1,4,5,6−テトラヒドロ−4−(ホルミルメチル)−5,6−ジオキソ−as−トリアジン−3−イル、2,5−ジヒドロ−5−オキソ−6−ヒドロキシ−asトリアジン−3−イル、2,5−ジヒドロ−5−オキソ−6−ヒドロキシ−as−トリアジン−3−イル、2,5−ジヒドロ−5−オキソ−6−ヒドロキシ−2−メチル−asトリアジン−3−イル、2,5−ジヒドロ−5−オキソ−6−ヒドロキシ−2−メチル−as−トリアジン−3−イル、2,5−ジヒドロ−5−オキソ−6−メトキシ−2−メチル−as−トリアジン−3−イル、2,5−ジヒドロ−5−オキソ−as−トリアジン−3−イル、2,5−ジヒドロ−5−オキソ−2−メチル−as−トリアジン−3−イル、2,5−ジヒドロ−5−オキソ−2,6−ジメチル−as−トリアジン−3−イル、テトラゾロ[1,5−b]ピリダジン−6−イル及び8−アミノテトラゾロ[1,5−b]−ピリダジン−6−イルから選択され得る。「ヘテロアリール」の代替基には、4−(カルボキシメチル)−5−メチル−1,3−チアゾール−2−イル、4−(カルボキシメチル)−5−メチル−1,3−チアゾール−2−イル、1,3,4−トリアゾール−5−イル、2−メチル−1,3,4−トリアゾール−5−イル、1H−テトラゾール−5−イル、1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル、1−(1−(ジメチルアミノ)エチ−2−イル)−1H−テトラゾール−5−イル、1−(カルボキシメチル)−1H−テトラゾール−5−イル、1−(カルボキシメチル)−1H−テトラゾール−5−イル、1−(メチルスルホン酸)−1H−テトラゾール−5−イル、1−(メチルスルホン酸)−1H−テトラゾール−5−イル、1,2,3−トリアゾール−5−イル、1,4,5,6−テトラヒドロ−5,6−ジオキソ−4−メチル−as−トリアジン−3−イル、1,4,5,6−テトラヒドロ−4−(2−ホルミルメチル)−5,6−ジオキソ−as−トリアジン−3−イル、2,5−ジヒドロ−5−オキソ−6−ヒドロキシ−2−メチル−as−トリアジン−3−イル、2,5−ジヒドロ−5−オキソ−6−ヒドロキシ−2−メチル−as−トリアジン−3−イル、テトラゾロ[1,5−b]ピリダジン−6−イル、及び8−アミノテトラゾロ[1,5−b]ピリダジン−6−イルが含まれる。ヘテロアリール基は、複素環について記載したとおり、任意選択で置換されている。
「阻害薬」は、HSD2によるコルチゾールからコルチゾンへの酵素変換を減少させる、または阻止する化合物を意味する。
「任意選択で置換されている」は、別段に指定されていない限り、ある基が非置換であってもよいし、または原子価が許すならば、その基のために列挙された置換基1個または複数(例えば、0、1、2、3または4個)によって置換されていてもよいことを意味し、その際、前記置換基は同じでも、または異なってもよい。一実施形態では、任意選択で置換されている基は、1個の置換基を有する。別の実施形態では、任意選択で置換されている基は、2個の置換基を有する。別の実施形態では、任意選択で置換されている基は、3個の置換基を有する。
「薬学的に許容される塩」には、酸及び塩基付加塩の両方が含まれる。「薬学的に許容される酸付加塩」は、遊離塩基の生物学的有効性及び特性を保持していて、かつ生物学的に、または別段に望ましくないところがなく、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、炭酸、リン酸などの無機酸と共に形成される塩を指し、有機酸は、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、グルコン酸、乳酸、ピルビン酸、シュウ酸、リンゴ酸、マレイン酸、マロン酸(maloneic acid)、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、アスパラギン酸、アスコルビン酸、グルタミン酸、アントラニル酸、安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、エンボン酸、フェニル酢酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸などの有機酸の脂肪族、脂環族、芳香族、芳香脂肪族、複素環式、カルボン酸、及びスルホン酸群から選択され得る。
「薬学的に許容される塩基付加塩」には、ナトリウム、カリウム、リチウム、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、銅、マンガン、アルミニウム塩などの無機塩基に由来するものが含まれる。特に、塩基付加塩は、アンモニウム、カリウム、ナトリウム、カルシウム及びマグネシウム塩である。薬学的に許容される有機非毒性塩基に由来する塩には、第一級、第二級、及び第三級アミン、天然に存在する置換アミンを含む置換アミン、環式アミン及び塩基性イオン交換樹脂、例えば、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、エタノールアミン、2−ジエチルアミノエタノール、トリメタミン、ジシクロヘキシルアミン、リシン、アルギニン、ヒスチジン、カフェイン、プロカイン、ヒドラバミン、コリン、ベタイン、エチレンジアミン、グルコサミン、メチルグルカミン、テオブロミン、プリン、ピぺリジン、ピペリジン、N−エチルピペリジン、ポリアミン樹脂などの塩が含まれる。特に、有機非毒性塩基は、イソプロピルアミン、ジエチルアミン、エタノールアミン、トリメタミン、ジシクロヘキシルアミン、コリン、及びカフェインである。
「スルファニル」は、−S−R基を意味し、ここで、Rは、アルキル、炭素環、複素環、炭素環−置換アルキルまたは複素環−置換アルキルであり、ここで、前記アルキル、アルコキシ、炭素環及び複素環は、本明細書で定義するとおりである。特定のスルファニル基は、アルキルスルファニル(すなわち、−SO−アルキル)、例えば、メチルスルファニル;アリールスルファニル、例えば、フェニルスルファニル;アラルキルスルファニル、例えば、ベンジルスルファニルである。
「スルフィニル」は、−SO−R基を意味し、ここで、Rは、水素、アルキル、炭素環、複素環、炭素環−置換アルキルまたは複素環−置換アルキルであり、ここで、前記アルキル、アルコキシ、炭素環及び複素環は、本明細書で定義するとおりである。特定のスルホニル基は、アルキルスルフィニル(すなわち、−SO−アルキル)、例えば、メチルスルフィニル;アリールスルフィニル、例えば、フェニルスルフィニル;アラルキルスルフィニル、例えば、ベンジルスルフィニルである。
「スルホニル」は、−SO−R基を意味し、ここで、Rは、水素、アルキル、炭素環、複素環、炭素環−置換アルキルまたは複素環−置換アルキルであり、ここで、前記アルキル、アルコキシ、炭素環及び複素環は、本明細書で定義するとおりである。特定のスルホニル基は、アルキルスルホニル(すなわち、−SO−アルキル)、例えば、メチルスルホニル;アリールスルホニル、例えば、フェニルスルホニル;アラルキルスルホニル、例えば、ベンジルスルホニルである。
本明細書で使用する場合の「ならびにその塩及び溶媒和物」という語句は、本発明の化合物が塩及び溶媒和物形態の1種または混合物で存在し得ることを意味する。例えば、本発明の化合物は、1種の特定の塩もしくは溶媒和物形態で実質的に純粋であってもよいし、または他にも、2種以上の塩もしくは溶媒和物形態の混合物であってもよい。
本発明の特定の実施形態では、式Iの化合物は、式Ia〜Irによって定義される構造を有する:
Figure 2020529449
Figure 2020529449
Figure 2020529449
Figure 2020529449
Figure 2020529449
Figure 2020529449
Figure 2020529449
Figure 2020529449
Figure 2020529449
[式中、X、L、R、R、R及びRは、本明細書で定義するとおりである]。特定の一実施形態では、化合物は、式Iaによる構造を有する。特定の一実施形態では、化合物は、式Ibによる構造を有する。特定の一実施形態では、化合物は、式Icによる構造を有する。特定の一実施形態では、化合物は、式Idによる構造を有する。特定の一実施形態では、化合物は、式Ieによる構造を有する。特定の一実施形態では、化合物は、式Ifによる構造を有する。特定の一実施形態では、化合物は、式Igによる構造を有する。特定の一実施形態では、化合物は、式Ihによる構造を有する。特定の一実施形態では、化合物は、式Iiによる構造を有する。特定の一実施形態では、化合物は、式Ijによる構造を有する。特定の一実施形態では、化合物は、式Ikによる構造を有する。特定の一実施形態では、化合物は、式Ilによる構造を有する。特定の一実施形態では、化合物は、式Imによる構造を有する。特定の一実施形態では、化合物は、式Inによる構造を有する。特定の一実施形態では、化合物は、式Ioによる構造を有する。特定の一実施形態では、化合物は、式Ipによる構造を有する。特定の一実施形態では、化合物は、式Iqによる構造を有する。特定の一実施形態では、化合物は、式Irによる構造を有する。
本発明の特定の実施形態では、式Iの化合物は、式Ib’、Ic’、Id’、If’、Ih’、Ij’、Ik’、Il’、Im’、In’、Io’、Ip’及びIq’によって定義される構造を有する:
Figure 2020529449
Figure 2020529449
Figure 2020529449
Figure 2020529449
Figure 2020529449
Figure 2020529449
Figure 2020529449
Figure 2020529449
Figure 2020529449
Figure 2020529449
Figure 2020529449
[式中、X、L、R、R、R、R及びRは、本明細書で定義するとおりである]。特定の一実施形態では、化合物は、式Ib’ による構造を有する。特定の一実施形態では、化合物は、式Ic’による構造を有する。特定の一実施形態では、化合物は、式Id’による構造を有する。特定の一実施形態では、化合物は、式If’による構造を有する。特定の一実施形態では、化合物は、式Ih’による構造を有する。特定の一実施形態では、化合物は、式Ij’による構造を有する。特定の一実施形態では、化合物は、式Ik’による構造を有する。特定の一実施形態では、化合物は、式Il’による構造を有する。特定の一実施形態では、化合物は、式Im’による構造を有する。特定の一実施形態では、化合物は、式Io’による構造を有する。特定の一実施形態では、化合物は、式Ip’による構造を有する。特定の一実施形態では、化合物は、式Iq’による構造を有する。
一実施形態では、本発明の化合物は、式Iのいずれか1つの式を有する。
一実施形態では、Xは、結合、−O−、−N(R)−、−C(O)N(R)−、−N(R)−C(O)−、−S(O)−N(R)−または−N(R)−S(O)−であり;ここで、Rは、H、−C(O)O−R、または−C(O)O−Rで任意選択で置換されているアルキルであり;一実施形態では、Xは、結合である。一実施形態では、Xは、−O−である。一実施形態では、Xは、−N(R)−である。一実施形態では、Xは、−NH−である。一実施形態では、Xは、−C(O)N(R)−である。一実施形態では、Xは、−C(O)NH−である。一実施形態では、Xは、−N(R)−C(O)−である。一実施形態では、Xは、−NH−C(O)−である。一実施形態では、Xは、−S(O)−N(R)−である。一実施形態では、Xは、−S(O)−NH−である。一実施形態では、Xは、−S(O)−NH−である。一実施形態では、Xは、−N(R)−S(O)−である。一実施形態では、Xは、−NH−S(O)−である。一実施形態では、Xは、−NH−S(O)−である。
Vは、−C(O)O−、−C(O)N(R)−、−C(O)N(R)O−、−NH−C(O)−N(R)−またはNH−S(O)−である。一実施形態では、Vは、−C(O)O−である。一実施形態では、Vは、−C(O)O−であり、かつRは、Hである。一実施形態では、Vは、−C(O)O−であり、かつRは、プロドラッグ基である。一実施形態では、Vは、−C(O)O−であり、かつRは、アルキルである。一実施形態では、Vは、−C(O)O−であり、かつRは、メチルである。別の実施形態では、Vは、−C(O)O−であり、かつRは、オキソ、アシルオキシ、アルコキシカルボニル、アルコキシアシルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ;アルキル及びオキソで任意選択で置換されている炭素環;ならびにアルキル及びオキソで任意選択で置換されている複素環で任意選択で置換されているアルキルである。
一実施形態では、Vは、−C(O)N(R)−である。一実施形態では、Vは、−C(O)N(R)−であり、かつR及びRは両方とも、Hである。一実施形態では、Vは、−C(O)N(R)−であり、かつR及びRは独立に、H及びOHで任意選択で置換されているアルキルである。一実施形態では、Vは、−C(O)N(R)−であり、かつRは、Hであり、かつRは、ヒドロキシエチルである。
一実施形態では、Vは、−C(O)N(R)O−である。一実施形態では、Vは、−C(O)N(R)O−であり、かつR及びRは独立に、Hまたはアルキルである。一実施形態では、Vは、−C(O)N(R)O−であり、かつRは、メチルであり、かつRは、Hである。
一実施形態では、Vは、−NH−C(O)−N(R)−であり、かつR及びRは独立に、Hまたはアルキルである。一実施形態では、Vは、−NH−C(O)−N(R)−であり、かつRは、メチルであり、かつRは、Hである。一実施形態では、Vは、−NH−C(O)−N(R)−であり、かつR及びRは両方とも、Hである。
一実施形態では、Vは、NH−S(O)−である。一実施形態では、Vは、NH−S(O)−である。一実施形態では、Vは、NH−S(O)−であり、かつRは、アルキルである。一実施形態では、Vは、NH−S(O)−であり、かつRは、メチルである。
Lは、結合、アルキレン(ここで、前記アルキレンの1個または複数の非隣接メチレン基は−O−で置き換えられている);二価アリールまたは二価ヘテロアリールであるか;またはLは、アルキレン−Y−アルキレンであり、ここで、Yは、O、NR、S、SO、SOまたは二価複素環であり;ここで、前記アルキレン基は、OH、−C(O)O−R、アルキルまたはOHもしくは−C(O)O−Rで置換されているアルキルで任意選択で置換されており;かつ前記アルキレン基の炭素及びRは任意選択で一緒に、複素環を形成しているが;ただし、Xが結合以外である場合、Lは、結合以外であることを条件とする。
一実施形態では、Lは、結合またはアルキレンであり、ここで、前記アルキレンの1個または複数の非隣接メチレン基は、−O−で置き換えられている。一実施形態では、Lは、結合である。一実施形態では、Lは、アルキレンである。一実施形態では、Lは、アルキレンである。一実施形態では、Lは、アルキレンであり、ここで、前記アルキレンの1個または複数の非隣接メチレン基は、−O−で置き換えられている。一実施形態では、Lは、−[(CH−O]1〜5−である。一実施形態では、Lは、−(CH−O−である。一実施形態では、Lは、−[(CH−O]−である。一実施形態では、Lは、−[(CH−O]−である。一実施形態では、Lは、−[(CH−O]−である。一実施形態では、Lは、−[(CH−O]−である。
一実施形態では、Lは、アルキレン−Y−アルキレンであり、ここで、Yは、O、NR、S、SO、SOまたは二価複素環であり;ここで、前記アルキレン基は、OH、−C(O)O−R、アルキルまたはOHもしくは−C(O)O−Rで置換されているアルキルで任意選択で置換されており;かつ前記アルキレン基の炭素及びRは任意選択で一緒に、複素環を形成しているが;ただし、Xが結合以外である場合、Lは、結合以外であることを条件とする。一実施形態では、Lは、アルキレン−Y−アルキレンであり、ここで、Yは、Oである。一実施形態では、Lは、アルキレン−Y−アルキレンであり、ここで、Yは、NRである。一実施形態では、Lは、アルキレン−Y−アルキレンであり、ここで、Yは、NRであり、ここで、前記アルキレン基の炭素及びRは一緒に、複素環を形成している。一実施形態では、Lは、アルキレン−Y−アルキレンであり、ここで、Yは、Sである。一実施形態では、Lは、アルキレン−Y−アルキレンであり、ここで、Yは、SOである。一実施形態では、Lは、アルキレン−Y−アルキレンであり、ここで、Yは、SOである。一実施形態では、Lは、アルキレン−Y−アルキレンであり、ここで、Yは、二価複素環である。一実施形態では、Lは、アリールである。一実施形態では、Lは、フェニルである。一実施形態では、Lは、1,4−フェニレンである。一実施形態では、Lは、ヘテロアリールである。一実施形態では、Lは、トリアゾールである。一実施形態では、Lは、イソオキサゾールである。
は、ハロゲン、OH、アミノ、オキソ、カルボキシ、アシルオキシ、アルコキシカルボニル、アルコキシアシルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アミノカルボニル、アルキル、ハロアルキル、オキソ、アミノ及びハロゲンで任意選択で置換されている炭素環ならびにアルキル、オキソ、アミノ及びハロゲンで任意選択で置換されている複素環で任意選択で置換されているアルキル;ならびにアルキル、ハロアルキル、オキソ、アミノ及びハロゲンで任意選択で置換されている炭素環または複素環であり;ここで、上述のアルキル基のうちのいずれかの中の1個または複数の非隣接メチレン基は、Oで置き換えられている。一実施形態では、Rは、アルキルである。一実施形態では、Rは、OHで置換されているアルキルである。一実施形態では、Rは、オキソで置換されているアルキルである。一実施形態では、Rは、カルボキシで置換されているアルキルである。一実施形態では、Rは、アシルオキシで置換されているアルキルである。一実施形態では、Rは、アルコキシカルボニルで置換されているアルキルである。一実施形態では、R中のアルキル基のうちのいずれかの中の1個または複数の非隣接メチレン基は、Oで置き換えられている。一実施形態では、Rは、アルコキシアシルオキシで置換されているアルキルである。一実施形態では、Rは、アルコキシカルボニルオキシで置換されているアルキルである。一実施形態では、Rは、アミノカルボニルで置換されているアルキルである。一実施形態では、Rは、メチルである。一実施形態では、Rは、プロピルである。一実施形態では、Rは、ヒドロキシエチルである。一実施形態では、Rは、2,2,2−トリフルオロエチルである。一実施形態では、Rは、1,1−トリフルオロメチルエチルである。一実施形態では、Rは、2−モルホリノエチルである。一実施形態では、Rは、2−(1H−イミダゾール−1−イル)エチルである。一実施形態では、Rは、2−(ピリジン−2−イル)エチルである。一実施形態では、Rは、−CH−C(O)OHである。
一実施形態では、Rは、−CH−C(O)O−Meである。一実施形態では、Rは、−CH−C(O)NHである。一実施形態では、Rは、−CH−C(O)NMeである。一実施形態では、Rは、−CH−C(O)O−t−ブチルである。一実施形態では、Rは、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル)メチルである。一実施形態では、Rは、(ピバロイルオキシ)メチルである。一実施形態では、Rは、((イソプロポキシカルボニル)オキシ)メチルである。一実施形態では、Rは、(S)−1−((イソプロポキシカルボニル)オキシ)エチルである。一実施形態では、Rは、(R)−1−((イソプロポキシカルボニル)オキシ)エチルである。一実施形態では、Rは、2−モルホリノ−2−オキソエチルである。一実施形態では、Rは、2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエチルである。一実施形態では、Rは、(R)−キヌクリジン−3−イルである。
一実施形態では、Rは、−[(CH−O]−Meであり、ここで、pは、1〜20である。一実施形態では、pは、1〜19である。一実施形態では、pは、1〜18である。一実施形態では、pは、1〜17である。一実施形態では、pは、1〜16である。一実施形態では、pは、1〜15である。一実施形態では、pは、1〜14である。一実施形態では、pは、1〜13である。一実施形態では、pは、1〜12である。一実施形態では、pは、1〜11である。一実施形態では、pは、1〜10である。一実施形態では、pは、1〜9である。一実施形態では、pは、1〜8である。一実施形態では、pは、1〜7である。一実施形態では、pは、1〜6である。一実施形態では、pは、1〜5である。一実施形態では、pは、1〜4である。一実施形態では、pは、1〜3である。一実施形態では、pは、1〜2である。一実施形態では、pは、1〜1である。
一実施形態では、Rは、HまたはRである。一実施形態では、Rは、Hである。一実施形態では、Rは、Rである。一実施形態では、Rは、メチルである。一実施形態では、Rは、t−ブチルである。一実施形態では、Rは、ベンズヒドリルである。一実施形態では、Rは、ベンジルである。
は存在しないか、Meであるが;ただし、Xが、Rが懸垂している炭素から懸垂している場合、Rは存在しないことを条件とするか;またはRは、−Z−L−C(O)O−Rであり、ここで、Zは、結合、−O−、−N(R)−、−C(O)N(R)−、−N(R)−C(O)−、−S(O)−N(R)−または−N(R)−S(O)−である。一実施形態では、Rは、メチルである。一実施形態では、Rは存在せず、かつXは、Rが懸垂している炭素から懸垂している。一実施形態では、Rは、−Z−L−C(O)O−Rであり、ここで、Zは、結合、−O−、−N(R)−、−C(O)N(R)−、−N(R)−C(O)−、−S(O)−N(R)−または−N(R)−S(O)−である。一実施形態では、Zは、−O−である。一実施形態では、Zは、−N(R)−である。一実施形態では、Zは、−NH−である。一実施形態では、Rは、−C(O)N(R)−である。一実施形態では、Rは、−C(O)NH−である。一実施形態では、Rは、−N(R)−C(O)−である。一実施形態では、Rは、−NH−C(O)−である。一実施形態では、Rは、−S(O)−N(R)−である。一実施形態では、Rは、−S(O)−NH−である。一実施形態では、Rは、−S(O)−NH−である。一実施形態では、Rは、−N(R)−S(O)−である。一実施形態では、Rは、−NH−S(O)−である。一実施形態では、Rは、−NH−S(O)−である。
は存在しないか、HまたはOHであるが;ただし、−X−L−C(O)O−Rが、Rが懸垂している炭素から懸垂している場合、Rは、Hであるか、または存在しないことを条件とする;
一実施形態では、Rは、Hである。一実施形態では、RはHであり、かつRが懸垂している炭素は、二重結合の一部である。一実施形態では、Rは、Hであり、かつRが懸垂している炭素は、二重結合の一部ではない。一実施形態では、Rは、OHである。一実施形態では、Rは、存在せず、かつXは−X−L−C(O)O−Rに懸垂し、Rが懸垂している炭素から懸垂しており、かつ前記炭素は、二重結合の一部である。
は、Hまたは炭素環もしくは複素環で任意選択で置換されているアルキルであり、ここで、前記炭素環及び複素環は、オキソ及びアルキルで任意選択で置換されている。一実施形態では、Rは、Hである。一実施形態では、Rは、アルキルである。一実施形態では、Rは、メチルである。一実施形態では、Rは、
一実施形態では、Rは、Hである。一実施形態では、Rは、−C(O)O−Rである。一実施形態では、Rは、アルキルである。一実施形態では、Rは、−C(O)O−Rで任意選択で置換されているアルキルである。
一実施形態では、「n」は、1である。別の実施形態では、「n」は、2である。
一実施形態では、本発明の化合物は、次の化合物のうちの1つである:
(2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−10−(メトキシカルボニル)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸;
(2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−10−(イソプロポキシカルボニル)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸;
(2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−10−(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−メチルプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸;
(2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−10−((2−ヒドロキシエトキシ)カルボニル)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸;
(2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−10−((2,2,2−トリフルオロエトキシ)カルボニル)−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸;
(2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−10−((2−(1H−イミダゾール−1−イル)エトキシ)カルボニル)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸;
(2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−10−((2−モルホリノエトキシ)カルボニル)−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸;
(2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−10−((((R)−キヌクリジン−3−イル)オキシ)カルボニル)−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸;
(2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−10−((2−(ピリジン−2−イル)エトキシ)カルボニル)−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸;
(2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−10−((2−アミノ−2−オキソエトキシ)カルボニル)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸;
(2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−10−((カルボキシメトキシ)カルボニル)−,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,
12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸;
(2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−10−((2−メトキシ−2−オキソエトキシ)カルボニル)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸;
(2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−10−((2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエトキシ)カルボニル)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸;
(2S,4aS,6aS,6bR,8aR,12aS,12bR,14bR)−10−(メトキシカルボニル)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,12,12a,12b,13,14b−オクタデカヒドロピセン−2−カルボン酸;
(2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−10−((2−メトキシ−2−オキソエチル)カルバモイル)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸;
(2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−10−((カルボキシメチル)カルバモイル)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸;
(2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−10−((2−メトキシ−2−オキソエチル)(メチル)−カルバモイル)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸;
(2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−10−((R)−2−(メトキシカルボニル)ピロリジン−1−カルボニル)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸;
(2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−10−(((S)−1,5−ジメトキシ−1,5−ジオキソペンタン−2−イル)カルバモイル)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸;
(2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−10−(((R)−1,4−ジメトキシ−1,4−ジオキソブタン−2−イル)カルバモイル)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸;
(2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−10−(((S)−1−メトキシ−1−オキソプロパン−2−イル)カルバモイル)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸;
(2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−10−(((S)−3−ヒドロキシ−1−メトキシ−1−オキソプロパン−2−イル)カルバモイル)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸;
(2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−10−((2−(2−(1H−イミダゾール−1−イル)エトキシ)−2−オキソエチル)カルバモイル)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸;
(2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−10−((2−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−オキソエチル)カルバモイル)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸;
(2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−10−((2−(2−モルホリノエトキシ)−2−オキソエチル)カルバモイル)−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸;
(2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−10−(((ピバロイルオキシ)メトキシ)カルボニル)−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸;
(2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−10−((((イソプロポキシカルボニル)オキシ)メトキシ)カルボニル)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸;
(2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−10−(((S)−1−((イソプロポキシカルボニル)オキシ)−エトキシ)カルボニル)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸;
(2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−10−(((R)−1−((イソプロポキシカルボニル)オキシ)エトキシ)カルボニル)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸;
(2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−10−((2−(ジエチルアミノ)−2−オキソエトキシ)カルボニル)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸;
(2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−10−((2−モルホリノ−2−オキソエトキシ)カルボニル)−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸;
(2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−10−((2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエトキシ)カルボニル)−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸;
(2S,4aS,6aS,6bR,8aR,10S,12aS,12bR,14bR)−10−((2−メトキシ−2−オキソエチル)アミノ)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸;
(2S,4aS,6aS,6bR,8aR,10S,12aS,12bR,14bR)−10−(ビス(2−メトキシ−2−オキソエチル)アミノ)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸;
ジベンジル2,2’−(((3S,4aR,6aR,6bS,8aS,11S,12aR,14aR,14bS)−11−((ベンジルオキシ)カルボニル)−4,4,6a,6b,8a,11,14b−ヘプタメチル−14−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,14,14a,14b−イコサヒドロピセン−3−イル)アザネジイル)ジアセタート;
(2S,4aS,6aS,6bR,8aR,10S,12aS,12bR,14bR)−10−(3−メトキシ−2,2−ジメチル−3−オキソプロパンアミド)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸;
(2S,4aS,6aS,6bR,8aR,10S,12aS,12bR,14bR)−10−(2−メトキシ−2−オキソアセトアミド)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸;
(2S,4aS,6aS,6bR,8aR,10S,12aS,12bR,14bR)−10−(3−メトキシ−3−オキソプロパンアミド)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸;
(2S,4aS,6aS,6bR,8aR,10S,12aS,12bR,14bR)−10−(4−メトキシ−4−オキソブタンアミド)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸;
(2S,4aS,6aS,6bR,8aR,10S,12aS,12bR,14bR)−10−((E)−4−メトキシ−4−オキソブタ−2−エナミド)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸;
ベンジル(2S,4aS,6aS,6bR,8aR,10S,12aS,12bR,14bR)−10−(4−メトキシ−3,3−ジメチル−4−オキソブタンアミド)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボキシラート;
(2S,4aS,6aS,6bR,8aR,10S,12aS,12bR,14bR)−10−(4−メトキシ−3,3−ジメチル−4−オキソブタンアミド)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸;
(2S,4aS,6aS,6bR,8aR,10S,12aS,12bR,14bR)−10−((2−メトキシ−2−オキソエチル)スルホンアミド)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸;
(2S,4aS,6aS,6bR,8aR,10S,12aS,12bR,14bR)−10−((3−メトキシ−3−オキソプロピル)スルホンアミド)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸;
(2S,4aS,6aS,6bR,8aR,10S,12aS,12bR,14bR)−10−(2−(2−メトキシ−2−オキソエトキシ)アセトアミド)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸;
(2S,4aS,6aS,6bR,8aR,10S,12aS,12bR,14bR)−10−((1−(2−メトキシ−2−オキソエチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メトキシ)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸;
(2S,4aS,6aS,6bR,8aR,10S,12aS,12bR,14bR)−10−(2−メトキシ−2−オキソエトキシ)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸;
(2S,4aS,6aS,6bR,8aR,10S,12aS,12bR,14bR)−10−((1,3−ジメトキシ−1,3−ジオキソプロパン−2−イル)オキシ)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸;
(2S,4aS,6aS,6bR,8aR,10S,12aS,12bR,14bR)−10−(3−(4−(エトキシカルボニル)ピペリジン−1−イル)−2−ヒドロキシプロポキシ)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸;
(2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−10−((3−オキソ−2,6,9,12−テトラオキサテトラデカン−14−イル)カルバモイル)−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸;
(2S,4aS,6aS,6bR,8aR,10S,12aS,12bR,14bR)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−10−((12−オキソ−2,5,8,11−テトラオキサテトラデカン)スルホンアミド)−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸;
(2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−10−(4−オキソ−2,8,11,14−テトラオキサ−5−アザペンタデカノイル)−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸;
(2S,4aS,6aS,6bR,8aR,9S,10S,12aS,12bR,14bR)−10−ヒドロキシ−9−(メトキシカルボニル)−2,4a,6a,6b,9,12a−ヘキサメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸;
(2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−10−((2−オキソ−2−(((R)−キヌクリジン−3−イル)オキシ)エチル)カルバモイル)−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸。
別の実施形態では、本発明の化合物は、次の化合物のうちの1つである:
(2S,4aS,6aS,6bR,8aR,10S,12aS,12bR,14bR)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−10−((12−オキソ−2,5,8,11−テトラオキサトリデカン−13−イル)オキシ)−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸;
(2S,4aS,6aS,6bR,8aR,10S,12aS,12bR,14bR)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−10−((10−メチル−12−オキソ−2,5,8,11−テトラオキサトリデカン−13−イル)オキシ)−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸;
(2S,4aS,6aS,6bR,8aR,10S,12aS,12bR,14bR)−10−(2−(2,5,9,12−テトラオキサトリデカン−7−イルオキシ)−2−オキソエトキシ)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸;
(2S,4aS,6aS,6bR,8aR,10S,12aS,12bR,14bR)−10−(2−(2−エトキシ−2−オキソエトキシ)エトキシ)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸;
(2S,4aS,6aS,6bR,8aR,10S,12aS,12bR,14bR)−10−(2−(2−(2−メトキシエトキシ)−2−オキソエトキシ)エトキシ)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸;
(2S,4aS,6aS,6bR,8aR,10S,12aS,12bR,14bR)−10−(2−(2−((1−メトキシプロパン−2−イル)オキシ)−2−オキソエトキシ)エトキシ)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸;
(2S,4aS,6aS,6bR,8aR,10S,12aS,12bR,14bR)−10−(ビス(2−(2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ)−2−オキソエチル)アミノ)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸;
(2S,4aS,6aS,6bR,8aR,10S,12aS,12bR,14bR)−10−((2−メトキシ−2−オキソエチル)(2−(2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ)エチル)アミノ)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸;
(2S,4aS,6aS,6bR,8aR,10S,12aS,12bR,14bR)−10−(4−メトキシ−N−(2−(2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ)エチル)−4−オキソブタンアミド)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸;
(2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−10−(2,5,8,11−テトラオキサドデカン−1−オイル)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸;
(2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−10−(4−オキソ−2,5,8,11,14−ペンタオキサペンタデカン−1−オイル)−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸;
(2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−10−(5−メチル−4−オキソ−2,8,11,14−テトラオキサ−5−アザペンタデカン−1−オイル)−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸;
(2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−10−(3−メチル−4−オキソ−2,8,11,14−テトラオキサ−5−アザペンタデカン−1−オイル)−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸;
(2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−10−(3,5−ジメチル−4−オキソ−2,8,11,14−テトラオキサ−5−アザペンタデカン−1−オイル)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸;
(2S,4aS,6aS,6bR,8aR,10S,12aS,12bR,14bR)−10−(3−(4−(2,5,8,11,14−ペンタオキサペンタデカン−1−オイル)ピペリジン−1−イル)−2−ヒドロキシプロポキシ)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸;
(2S,4aS,6aS,6bR,8aR,9S,10S,12aS,12bR,14bR)−10−ヒドロキシ−9−(メトキシカルボニル)−2,4a,6a,6b,9,12a−ヘキサメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸;
(2S,4aS,6aS,6bR,8aR,9S,10S,12aS,12bR,14bR)−10−(2,5,8,11−テトラオキサテトラデカン−14−オイルオキシ)−9−(メトキシカルボニル)−2,4a,6a,6b,9,12a−ヘキサメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸;
(2S,4aS,6aS,6bR,8aR,10S,12aS,12bR,14bR)−10−{3−[4,4−ビス(メトキシカルボニル)ピペリジン−1−イル]−2−ヒドロキシプロポキシ}−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸;
(2S,4aS,6aS,6bR,8aR,10S,12aS,12bR,14bR)−10−{[(2−メトキシ−2−オキソエチル)カルバモイル]オキシ}−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸;
(2S,4aS,6aS,6bR,8aR,9S,10S,12aS,12bR,14bR)−10−(アセチルオキシ)−9−[(エチルスルファニル)カルボニル]−2,4a,6a,6b,9,12a−ヘキサメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸;
(2S,4aS,6aS,6bR,8aR,10S,12aS,12bR,14bR)−10−[3−(tert−ブトキシ)−3−オキソプロポキシ]−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸;
(2S,4aS,6aS,6bR,8aR,9S,10S,12aS,12bR,14bR)−10−[(3R)−3−(メトキシカルボニル)ピロリジン−1−イル]−2,4a,6a,6b,9,12a−ヘキサメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2,9−ジカルボン酸;及び
(2S,4aS,6aS,6bR,8aR,9S,10S,12aS,12bR,14bR)−10−[4−(メトキシカルボニル)ピペリジン−1−イル]−2,4a,6a,6b,9,12a−ヘキサメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2,9−ジカルボン酸。
上に列挙した化合物の多く(50%超)を、細胞溶解産物(ヒト及びラット)またはヒト結腸組織に由来する結腸単層オルガノイドとの接触前後のコルチゾールの量を測定することによって実施例59に記載のアッセイで試験して、HSD2の阻害におけるそれらの活性を決定した。pIC50として表されるとおりの本発明の化合物でのHSD2阻害は、8.9〜7.7(ヒト溶解産物)及び8.9〜7.5(ラット溶解産物)及び>8〜5.9(ヒトオルガノイド)の範囲であった。参照のために、グリチルレチン酸を同じHSD2アッセイで試験した:8.5(ヒト溶解産物)、6.4(ヒトオルガノイド)。ヒトオルガノイドでは1.3であったが両方の溶解産物でマイナスのpIC50差(HSD2阻害活性未満)を有した1種の試験化合物を除いて、本発明の化合物とそれらの対応する酸化合物との間のpIC50差は、2.2〜0.4(ヒト溶解産物)、1.3〜0.8(ヒトオルガノイド)の範囲であった。プラスの差は、対応する酸化合物と比較して、より大きな本発明の化合物のHSD2阻害活性を実証している。
本発明の化合物は、1つまたは複数の不斉またはキラル中心を含み得る。したがって、化合物は、ジアステレオマー、エナンチオマーまたはその混合物として存在し得る。化合物の合成は、ラセミ体、ジアステレオマーまたはエナンチオマーを出発物質として、または中間体として利用し得る。ジアステレオマー化合物を、クロマトグラフィーまたは結晶化の方法によって分離することができる。同様に、エナンチオマー混合物は、同じ技術または当技術分野で公知の他の技術を使用して分離することができる。指定がない限り、不斉中心のそれぞれは、RまたはS配置であってよく、かつこれらの配置は両方とも、本発明の範囲内である。これに限定されないが、ジアステレオマー、エナンチオマー及びアトロプ異性体、さらに、ラセミ混合物などのその混合物を含む本明細書に記載の化合物のすべての立体異性体型が本化合物の一部を形成していることが意図されている。
ある特定の式Iの化合物をさらなる式Iの化合物のための中間体として使用することができることも認められるであろう。本明細書に記載の化合物は、非溶媒和形態で、さらには水、エタノールなどの薬学的に許容される溶媒との溶媒和形態で存在し得ることもさらに認められるであろうし、かつ化合物が、溶媒和形態及び非溶媒和形態の両方を包含することが意図されている。
本発明の化合物は、市販の出発物質及び試薬から標準的な有機合成技術を使用して調製される。本発明の化合物の調製で使用される合成手順は、化合物中に存在する特定の置換基に依存すること、及び有機合成で標準的である様々な保護及び脱保護ステップが必要とされることがあるが、それらが次の一般スキームでは例示されないこともあることは分かるであろう。出発物質は一般的に、市販品供給元から入手可能であるか、または当業者に周知の方法を使用して容易に調製される。例示を目的として、本明細書のスキームは、本発明の化合物、さらには重要な中間体を調製するための一般方法を示している。当業者は、他の合成経路を使用して化合物を合成してもよいことを認めるであろう。具体的な出発物質及び試薬がスキームに示されており、かつ下に論述されているが、他の出発物質及び試薬に容易に置換して、様々な誘導体及び/または反応条件を得ることができる。加えて、下記の方法によって調製される化合物の多くを、本開示を考慮し、当業者に周知の従来の化学を使用して、さらに変更することができる。一般に、本発明の化合物は、スキーム1によって、グリチルレチン酸(i)のカルボン酸誘導体から出発し、これをジメチルホルムアミドによって触媒して、例えば、塩化オキサリルで、対応する酸ハロゲン化物、例えば、酸塩化物中間体(ii)に変換して調製することができる。次いで、中間体(ii)をアルコール中間体(iii)と反応させて、最終の式Iのエステル化合物を得る。
スキーム1
Figure 2020529449
式Iの化合物の調製では、中間体の遠隔官能基(例えば、第一級または第二級アミンなど)の保護が必要なことがある。そのような保護の必要性は、遠隔官能基の性質及び調製方法の条件に応じて変動することとなる。当業者であれば、そのような保護の必要性を容易に決定する。保護基及びその使用の概説については、Greene,T.W.,and P.G.M.Wuts.Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis.4th ed.New York:Wiley−Interscience,2006を参照されたい。
反応生成物を相互に、及び/または出発物質から分離することが有利であり得る。各ステップまたは一連のステップの所望の生成物を、当技術分野で一般的な技術によって、所望の程度の均一性まで分離及び/または精製(本明細書において下記で分離)する。典型的には、そのような分離は、多相抽出、溶媒または溶媒混合物からの結晶化、蒸留、昇華、またはクロマトグラフィーを伴う。クロマトグラフィーは、例えば:逆相及び順相;サイズ排除;イオン交換;高圧、中圧及び低圧液体クロマトグラフィー方法及び装置;小規模分析;疑似移動床(「SMB」)及び分取薄層または厚層クロマトグラフィー、さらには、小規模薄層及びフラッシュクロマトグラフィーの技術を含む任意の数の方法を伴い得る。当業者は、所望の分離を達成する可能性が最も高い技術を適用することとなる。
ジアステレオマー及びエナンチオマー混合物を、クロマトグラフィー及び/または分別結晶化などによる当業者に周知の方法によって、それらの物理化学的差異に基づき、それらの個々の立体異性体に分離することができる。エナンチオマーは、適切な光学的に活性な化合物(例えば、キラルアルコールまたはモッシャー酸塩化物などのキラル補助剤)と反応させることによってエナンチオマー混合物をジアステレオマー混合物に変換し、そのジアステレオマーを分離し、かつ個々のジアステレオマーを対応する純粋なエナンチオマーに変換すること(例えば、加水分解すること)によって分離することができる。エナンチオマーは、キラルHPLCカラムを使用することによって分離することもできる。
本発明はまた、本発明の化合物及び治療的に不活性な担体、希釈剤または添加剤を含有する医薬組成物または医薬品、さらにはそのような組成物及び医薬品を調製するために本発明の化合物を使用する方法を包含する。典型的には、本発明の方法で使用される式Iの化合物を、周囲温度で、適切なpHで、かつ所望の程度の純度で、生理学的に許容される担体、すなわち、使用される投薬量及び濃度で受容者に非毒性である担体と混合することによって製剤化する。製剤のpHは、化合物の特定の使用及び濃度に主に依存するが、約3〜約8のいずれの範囲であってもよい。pH5の酢酸バッファー中の製剤が、適切な一実施形態である。一実施形態では、本発明の化合物を含む製剤は、無菌である。化合物は普通、固体組成物として貯蔵されるが、凍結乾燥製剤または水溶液も許容される。
本発明の化合物を含む組成物は、良好な医療行為と一致して、製剤化される、投薬される、及び投与される。この文脈において検討する因子には、処置される特定の障害、処置される特定の哺乳類、個々の患者の臨床状態、障害の原因、投与部位、投与方法、投与スケジュール、及び医師に公知の他の因子が含まれる。投与される化合物の「有効量」は、そのような検討によって調節されることとなり、かつHSD2によるコルチゾンへのコルチゾールの変換を阻害するために必要な最小量である。そのような量は、正常細胞、または全体として哺乳類に毒性である量未満であり得る。
本発明の化合物は、任意の適切な手段によって投与することができる。特定の一実施形態では、化合物を経口投与する。特定の一実施形態では、化合物を直腸投与する。
一般的に、1投与あたり非経口投与される本発明の化合物の当初の薬学的有効量は、約0.01〜1,000mg/kg/日、例えば、1日あたり約0.1〜100mg/患者体重kgの範囲であり、使用される化合物の典型的な当初範囲は、0.5〜50mg/kg/日である。錠剤及びカプセル剤などの経口単位剤形は、本発明の化合物約25〜約1000mgを含有し得る。特定の一実施形態では、有効量は、結腸カリウム分泌を約15mmol/日ほど増強するために十分な本発明の化合物の量である。特定の一実施形態では、有効量は、結腸カリウム分泌を約1mmol/日ほど増強するために十分な本発明の化合物の量である。特定の一実施形態では、有効量は、結腸カリウム分泌を約5mmol/日ほど増強するために十分な本発明の化合物の量である。特定の一実施形態では、有効量は、結腸カリウム分泌を約10mmol/日ほど増強するために十分な本発明の化合物の量である。特定の一実施形態では、有効量は、結腸カリウム分泌を約15mmol/日ほど増強するために十分な本発明の化合物の量である。特定の一実施形態では、有効量は、結腸カリウム分泌を約20mmol/日ほど増強するために十分な本発明の化合物の量である。
化合物を、任意の簡便な投与形態で、例えば、錠剤、カプセル剤、液剤、分散剤、懸濁剤、シロップ剤、坐剤、ゲル剤、乳剤などで投与することができる。適切な経口剤形の例は、無水ラクトース約90〜30mg、クロスカルメロースナトリウム約5〜40mg、ポリビニルピロリドン(「PVP」)K30約5〜30mg、及びステアリン酸マグネシウム約1〜10mgと配合させた本発明の化合物約25mg、50mg、100mg、250mg、または500mgを含有する錠剤である。粉末化成分を初めに一緒に混合し、次いで、PVPの溶液と混合する。得られた組成物を乾燥させ、顆粒化し、ステアリン酸マグネシウムと混合し、かつ従来の装置を使用して錠剤形態に圧縮することができる。
別の製剤を、本明細書に記載の化合物及び担体または添加剤を混合することによって調製することができる。適切な担体及び添加剤は、当業者に周知であり、かつ例えば、Ansel,Howard C.,et al.,Ansel’s Pharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery Systems.Philadelphia:Lippincott,Williams & Wilkins,2004;Gennaro,Alfonso R.,et al.Remington:The Science and Practice of Pharmacy.Philadelphia:Lippincott,Williams & Wilkins,2000;及びRowe,Raymond C.Handbook of Pharmaceutical Excipients.Chicago,Pharmaceutical Press,2005に詳細に記載されている。製剤は、薬物(すなわち、本明細書に記載の化合物またはその医薬組成物)の優れた提示または医薬製品(すなわち、医薬品)の製造における促進を得るために、1種または複数の緩衝剤、安定化剤、界面活性剤、湿潤剤、滑沢剤、乳化剤、懸濁化剤、防腐剤、抗酸化剤、不透明化剤、流動促進剤、加工助剤、着色剤、甘味剤、芳香剤、香味剤、希釈剤及び他の公知の添加剤を含んでもよい。
一実施形態では、製剤は、結腸酵素、例えば、腸内細菌が作る酵素との接触に応答して化合物を放出する。胃及び小腸における消化には抵抗性があるが、剤形が結腸に達すると、微生物(正常な腸管内細菌叢)酵素によって分解される、ある特定のデンプンベースのカプセルコーティングを使用してもよい。
一実施形態では、本発明の化合物を経口投与する。別の実施形態では、化合物を結腸送達用に製剤化する。結腸送達を、pH時間、微生物、及び圧力に応じて実施することができる。一実施形態では、製剤は、結腸pHに応じて化合物を放出する。製剤がGI管を移動するので、化合物の放出はpH上昇によって誘発される。製剤は、胃及び上部小腸におけるより低いpHでは不溶性であり、及び遠位小腸で見い出されるより高いpHでは可溶性であるポリマー、例えば、約1.2の低いpHの環境にも耐えるアクリル酸及びセルロースの誘導体であるポリマーに基づく。適切な腸溶ポリマーには、ポリ酢酸ビニルフタラート(PVAP)例えば、Coateric(登録商標)、トリメリト酸酢酸セルロース(CAT)、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタラート(HPMCP)例えば、HP−50、HP−55、HP−55S、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセタートスクシナート(HPMCAS)例えば、LFグレード、MFグレードまたはHFグレード、メタクリル酸コポリマー、例えば、Eudragit(登録商標)L100−55、L30D−55、L−1000、L12.5、S−100、S12.5、FS30D、酢酸フタル酸セルロース(CAP)例えば、Aquateric(登録商標)、及びシェラック、例えば、MarCoat(登録商標)125または125Nが含まれる。
本発明の一態様では、HSD2を式Iの化合物と接触させることを含む、HSD2によるコルチゾンへのコルチゾールの変換を阻害する方法を提供する。本発明の別の態様では、哺乳類においてMRの活性化を促進するための方法であって、前記哺乳類に、有効量の式Iの化合物を投与することを含む、前記方法を提供する。本発明の別の態様では、哺乳類の血漿中のカリウムレベルを低下させる方法であって、前記哺乳類に、有効量の式Iの化合物を投与することを含む、前記方法を提供する。本発明の別の態様では、哺乳類の結腸管腔へのカリウムイオン分泌を促進するための方法であって、前記哺乳類に、有効量の式Iの化合物を投与することを含む、前記方法を提供する。
本発明の一態様では、哺乳類において高カリウム血症を処置及び/または予防するための方法であって、前記哺乳類に、有効量の式Iの化合物を投与することを含む、前記方法を提供する。高カリウム血症は、慢性腎疾患(CKD)、高血圧、心不全及び糖尿病を有する患者において特に頻繁に起こる。したがって、本発明の一実施形態では、高カリウム血症を処置及び/または予防する方法は、CKD高血圧、心不全及び糖尿病を有する患者における方法である。これらの状態に罹患している患者は多くの場合に、血圧を調節するために、ある特定の群の薬物、例えば、アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬、アンジオテンシン受容体遮断薬(ARB)またはレニン−アンジオテンシン−アルドステロンシステム(RAAS)の他の阻害薬で処置される。しかしながら、そのような薬物は、カリウム保持を促進する。したがって、式Iの化合物をRAASシステムの阻害薬と組み合わせて投与することを含む、哺乳類において高カリウム血症を処置及び/または予防する方法を提供する。一実施形態では、RAAS阻害薬は、ACE阻害薬である。
本明細書に記載の化合物ならびにその立体異性体、ジアステレオマー、エナンチオマー、互変異性体及び薬学的に許容される塩を、単独で、または異なる作用機序によって作用する他の抗高カリウム血薬と組み合わせて使用することができる。本発明の化合物を、他の抗高カリウム血薬と一緒に単位医薬組成物で、または別々に投与することができ、かつ別々に投与する場合には、これを、同時に、または連続的に任意の順序で行うことができる。そのような連続投与は、時間的に近接していても、または時間的に離れていてもよい。
一実施形態では、他の抗高カリウム血化合物は、架橋ポリスチレンスルホナート(PSS)ポリマー樹脂などのカリウムイオン結合薬である。一実施形態では、PSS樹脂は、ジビニルベンゼン(DVB)コポリマーと架橋している。DVB架橋PSSは、入院患者の高カリウム血の管理で使用される最も一般的な薬剤である。PSSは典型的には、ナトリウムまたはカルシウム塩として提供されて、腸の管腔において、ナトリウムまたはカルシウムイオンを、分泌されたカリウムイオンに交換する。この大部分は、腸における最大のカリウム分泌部位である結腸において生じる。一実施形態では、抗高カリウム血PSS樹脂は、WO2016111855(参照により本明細書に援用)に記載されている。一実施形態では、PSS樹脂は、DVBコポリマーと架橋しているPSSポリマー樹脂のカルシウム塩である。一実施形態では、PSS樹脂は、DVB1.0〜1.9パーセントと架橋している。一実施形態では、PSS樹脂は、DVB1.6〜1.9パーセントと架橋している。一実施形態では、PSS樹脂は、DVB約1.8パーセントと架橋している。
一実施形態では、他の抗高カリウム血薬は、Kayexalate(登録商標)、Argamate(登録商標)、Kionex(登録商標)、Resonium(登録商標)またはRDX7675である。別の実施形態では、他の抗高カリウム血薬は、カリウム結合カルボキシラート基が組み込まれているフルオロアクリラートポリマー、例えば、パチロマー(Veltassa(登録商標))である。一実施形態では、他の抗高カリウム血薬は、カリウムイオンをその結晶格子構造内に捕捉する不溶性非吸収型ジルコニウム−ナトリウムシリカート、例えば、ZS−9(Lokelma(登録商標))である。一実施形態では、他の抗高カリウム血薬は、架橋ポリアクリル酸、例えば、CLP−1001である。
本発明の別の態様では、予想外にも、ナトリウム−水素交換輸送体(NHE)の阻害と組み合わせたHSD2阻害は、糞便へのカリウムの排出を相乗的に増加させることが見い出されている。NHEは、腎臓のネフロンの細管近位において、かつ腸の腸細胞の頂端膜において見い出される。NHE3として公知のアイソフォームは主に、ナトリウムの平衡の維持を担い、かつ血液pHの緩衝にも間接的に関連する。NHE3対向輸送体は、1個のナトリウムイオンを細胞のサイトゾルに輸送しながら、1個の水素イオンを細胞から腸管管腔及び近位尿細管管腔へと排出する。図1に示されているとおり、HSD2及びNHEを阻害する場合、糞便カリウム排出に対する相乗効果が存在することが実証されている。したがって、哺乳類の血漿及び/または組織からカリウムを除去するための方法であって、前記哺乳類に、有効量のHSD2阻害薬またはMRアゴニストを、結腸において液体体積を増加させる化合物と組み合わせて投与することを含む、前記方法を提供する。哺乳類の血漿及び/または組織からカリウムを除去するための方法であって、前記哺乳類に、有効量のHSD2阻害薬またはMRアゴニストを、血漿及び/または組織からナトリウムを除去する化合物と組み合わせて投与することを含む、前記方法も提供する。哺乳類の血漿及び/または組織からカリウムを除去するための方法であって、前記哺乳類に、有効量のHSD2阻害薬またはMRアゴニストを、消化管へのナトリウムの排出を促進する化合物と組み合わせて投与することを含む、前記方法も提供する。一実施形態では、化合物は、結腸において液体を増加させる緩下薬である。一実施形態では、緩下薬は、ビサコジルである。一実施形態では、緩下薬は、ピコスルファートである。一実施形態では、緩下薬は、MgOHである。一実施形態では、緩下薬は、MiraLAX(登録商標)(PEG3350)である。一実施形態では、緩下薬は、ラクツロースである。一実施形態では、化合物は、腸管グアニル酸シクラーゼの活性化因子である。一実施形態では、グアニル酸シクラーゼアゴニストは、リナクロチドである。一実施形態では、グアニル酸シクラーゼアゴニストは、プレカナチドである。一実施形態では、化合物は、腸管ClC−2塩素チャネルの活性化因子である。一実施形態では、ClC−2塩素チャネル活性化因子は、ルビプロストンである。
哺乳類の血漿及び/または組織からカリウムを除去するための方法であって、前記哺乳類に、有効量のHSD2阻害薬またはMRアゴニストをNHE阻害薬と組み合わせて投与することを含む、前記方法も提供する。一実施形態では、HSD2阻害薬またはMRアゴニスト及びNHE阻害薬化合物を同時に投与する。一実施形態では、HSD2またはMRアゴニスト及びNHE阻害薬化合物を連続的に投与する。一実施形態では、HSD2阻害薬またはMRアゴニストを、NHE阻害薬またはMRアゴニストの前に投与する。一実施形態では、NHE阻害薬またはMRアゴニスト化合物をHSD2阻害薬またはMRアゴニストの前に投与する。一実施形態では、NHE阻害薬はNHE3阻害薬である。
本発明の別の態様では、HSD2阻害薬及びNHE阻害薬を含む医薬組成物を提供する。別の態様では、MRアゴニスト及びNHE阻害薬を含む医薬組成物を提供する。
別の態様では、哺乳類において高カリウム血症を処置するための方法であって、前記哺乳類に、有効量のHSD2阻害薬またはMRアゴニストをNHE阻害薬と組み合わせて投与することを含む、前記方法を提供する。一実施形態では、NHE阻害薬は、NHE3阻害薬である。
一実施形態では、MRアゴニストは、フルドロコルチゾンである。
別の態様では、哺乳類において高カリウム血症を処置するための方法であって、前記哺乳類に、有効量のHSD2阻害薬をNHE阻害薬と組み合わせて投与することを含む、前記方法を提供する。一実施形態では、NHE阻害薬は、NHE3阻害薬である。別の態様では、HSD2阻害薬及びNHE阻害薬を含む組成物を提供する。一実施形態では、組成物は、医薬組成物である。一実施形態では、有効量のHSD2阻害薬化合物及びNHE阻害薬化合物が存在する。一実施形態では、組成物は、薬学的に許容される担体、添加剤及び/または希釈剤をさらに含む。一実施形態では、HSD2阻害薬は、グリチルレチン酸またはその類似体である。一実施形態では、HSD2阻害薬は、グリチルレチン酸である。一実施形態では、HSD2阻害薬は、グリチルリチンである。一実施形態では、HSD2阻害薬は、本明細書の式Iによる化合物である。一実施形態では、NHE阻害薬は、NHE3阻害薬である。一実施形態では、NHE3阻害薬は、米国特許第5,866,610号;同第6,399,824号;同第6,911,453号;同第6,703,405号;同第6,005,010号;同第6,736,705号;同第6,887,870号;同第6,737,423号;同第7,326,705号;同第5,824,691号(WO94/026709);同第6,399,824号(WO02/024637);米国特許公開第2004/0039001号(WO02/020496);同第2005/0020612号(WO03/055490);同第2004/0113396号(WO03/051866);同第2005/0020612号;同第2005/0054705号;同第2008/0194621号;同第2007/0225323号;同第2004/0039001号;同第2004/0224965号;同第2005/0113396号;同第2007/0135383号;同第2007/0135385号;同第2005/0244367号;同第2007/0270414号;国際公開WO01/072742;WO01/021582(CA2387529);WO97/024113(CA02241531)WO2010078449;WO2014029983;WO2014029984;及び欧州特許第EP0744397号(CA2177007)に記載の化合物であり;これらはそれぞれ、その全体で、参照によって本明細書に援用される。
一実施形態では、NHE阻害薬は、最小限に全身的である化合物である、すなわち、これは腸においてNHEを阻害し、かつ実質的に生体利用不可能である。一実施形態では、NHE阻害薬は、化合物式(I)または(IX)である:
Figure 2020529449
(I)
Figure 2020529449
(IX)
[式中:
NHEは、(i)ヘテロ原子含有部分、及び(ii)それに直接的または間接的に結合している環式または複素環式骨格または支持部分を含むNHE結合小分子であり、前記ヘテロ原子含有部分は、置換グアニジニル部分及び任意選択で骨格または支持部分と縮合して縮合二環式構造を形成していてもよい置換複素環式部分から選択され;かつ、
Zは、NHE結合小分子に結合するための少なくとも1つの部位をその上に有する部分であり、その際、得られたNHE−Z分子は、この分子を実質的に不透過性または実質的に全身的に生体利用不可能にする全体的な物理化学的特性を持ち;かつ、
Eは、1以上の値を有する整数である]。
ある特定の実施形態では、NHE−Z分子中の自由に回転可能な結合の総数は、少なくとも約10である。ある特定の実施形態では、NHE−Z分子中の水素結合供与体の総数は、少なくとも約5である。一部の実施形態では、NHE−Z分子中の水素結合受容体の総数は、少なくとも約10である。ある特定の実施形態では、NHE−Z分子中の水素結合供与体及び水素結合受容体の総数は、少なくとも約10である。一部の実施形態では、NHE−Z結合化合物のLog Pは、少なくとも約5である。ある特定の実施形態では、NHE−Z結合化合物のLog Pは、約1未満、または約0未満である。ある特定の実施形態では、骨格は、5員または6員環式または複素環式部分である。ある特定の実施形態では、骨格は、芳香族である。
一部の実施形態では、NHE結合小分子の骨格は、部分Zと結合し、化合物は、式(II)の構造を有する:
Figure 2020529449
(II)
[式中:
Zは、1つまたは複数のNHE結合小分子と結合するための1つまたは複数の部位をその上に有するコアであり、得られたNHE−Z分子が、この分子を実質的に不透過性または実質的に全身的に生体利用不可能にする全体的な物理化学的特性を持ち;
Bは、NHE結合小分子のヘテロ原子含有部分であり、かつ置換グアニジニル部分、及び任意選択で骨格部分と縮合して縮合二環式構造を形成していてもよい置換複素環式部分から選択され;
骨格は、ヘテロ原子含有部分Bと直接的または間接的に結合していて、追加的に、1つまたは複数のヒドロカルビルまたはヘテロヒドロカルビル部分で任意選択で置換されている、NHE結合小分子の環式もしくは複素環式骨格または支持部分であり;
Xは、結合または、B及び骨格を連結する、置換または非置換ヒドロカルビルまたはヘテロヒドロカルビル部分、及び特に置換または非置換C1〜7ヒドロカルビルまたはヘテロヒドロカルビル、及び置換または非置換、飽和または不飽和、環式または複素環式部分からなる群から選択される結合またはスペーサー部分であり;かつ
D及びEは、それぞれ独立に1以上の値を有する整数である]。
一部の実施形態では、化合物は、オリゴマー、デンドリマーまたはポリマーであり、さらに、その際、Zは、連結部分Lを介して直接的または間接的のいずれかで、複数のNHE結合小分子と結合するための2つ以上の部位をその上に有するコア部分であり、化合物は、式(X)の構造を有する:
Figure 2020529449
(X)
[式中、Lは、コアとNHE結合小分子とを連結する結合またはリンカーであり、nは、2以上の整数であり、さらに、各NHE結合小分子は、同じでも、または相互に異なっていてもよい]。
一部の実施形態では、NHE結合小分子は、式(IV)の構造:
Figure 2020529449
(IV)
またはその立体異性体、プロドラッグまたは薬学的に許容される塩を有する
[式中、
各R、R、R、R及びRは、H、ハロゲン、−NR(CO)R、−(CO)NR、−SO−NR、−NRSO、−NR、−OR、−SR、−O(CO)NR、−NR(CO)OR、及び−NRSONRから独立に選択され、ここで、R及びRは、HまたはNHE結合小分子をLに連結する結合から独立に選択されるが、ただし、少なくとも1個は、NHE結合小分子をLに連結する結合であることを条件とし;
は、H、C〜Cアルキル、またはNHE結合小分子をLに連結する結合から選択され;
は、存在しないか、またはH及びC〜Cアルキルから選択され;かつ
Ar1及びAr2は独立に、芳香環またはヘテロ芳香環を表す]。
ある特定の実施形態では、NHE結合小分子は、次の構造:
Figure 2020529449
またはその立体異性体、プロドラッグまたは薬学的に許容される塩を有する
[式中、
各R、R及びRは、H、ハロゲン、−NR(CO)R、−(CO)NR、−SO−NR、−NRSO、−NR、−OR、−SR、−O(CO)NR、−NR(CO)OR、及び−NRSONRから独立に選択され、ここで、R及びRは、HまたはNHE結合小分子をLに連結する結合から独立に選択されるが、ただし、少なくとも1個は、NHE結合小分子をLに連結する結合であることを条件とする]。
一部の実施形態では、NHE結合小分子は、次の構造のうちの1つ:
Figure 2020529449
もしくは
Figure 2020529449
またはそのその立体異性体、プロドラッグもしくは薬学的に許容される塩を有する。ある特定の実施形態では、Lは、ポリアルキレングリコールリンカーである。ある特定の実施形態では、Lは、ポリエチレングリコールリンカーである。一部の実施形態では、nは、2である。
ある特定の実施形態では、コアは、次の構造を有する:
Figure 2020529449
[式中、
Xは、結合、−O−、−NH−、−S−、C1〜6アルキレン、−NHC(=O)−、−C(=O)NH−、−NHC(=O)NH−、−SONH−、及び−NHSO−からなる群から選択され;
Yは、結合、任意選択で置換されているC1〜8アルキレン、任意選択で置換されているアリール、任意選択で置換されているヘテロアリール、ポリエチレングリコールリンカー、−(CH1〜6O(CH1〜6−及び−(CH1〜6NY(CH1〜6−からなる群から選択され;かつ
は、水素、任意選択で置換されているC1〜8アルキル、任意選択で置換されているアリールまたは任意選択で置換されているヘテロアリールからなる群から選択される]。
一部の実施形態では、コアは、以下からなる群から選択される:
Figure 2020529449

Figure 2020529449

Figure 2020529449

Figure 2020529449

Figure 2020529449

Figure 2020529449

Figure 2020529449

Figure 2020529449
;及び
Figure 2020529449
[式中、
Lは、結合または連結部分であり;NHEは、NHE結合小分子であり;かつnは、0ではない整数である]。
一実施形態では、NHE阻害薬は、以下である:
N,N’,N’’−(2,2’,2’’−ニトリロトリス(エタン−2,1−ジイル))トリス(3−(6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド);
N,N’−(2,2’−(エタン−1,2−ジイルビス(オキシ))ビス(エタン−2,1−ジイル))ビス(3−(6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド);
N,N’−(1,4−フェニレンビス(メチレン))ビス(3−(6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド);
N,N’−(1,4−フェニレンビス(メチレン))ビス(3−(6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド);
N,N’−(ブタン−1,4−ジイル)ビス(3−(6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド);
N,N’−(ドデカン−1,12−ジイル)ビス(3−(6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド);
N,N’,N’’,N’’’−(3,3’,3’’,3’’’−(ブタン−1,4−ジイルビス(アザネトリイル))テトラキス(プロパン−3,1−ジイル))テトラキス(3−(6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド);
N,N’−(ブタン−1,4−ジイル)ビス(4−(6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド);
N,N’−(ドデカン−1,12−ジイル)ビス(4−(6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド);
N,N’,N’’−(2,2’,2’’−ニトリロトリス(エタン−2,1−ジイル))トリス(4−(6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド);
N,N’,N’’,N’’’−(3,3’,3’’,3’’’−(ブタン−1,4−ジイルビス(アザネトリイル))テトラキス(プロパン−3,1−ジイル))テトラキス(4−(6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド);
N,N’−(1,4−フェニレンビス(メチレン))ビス(4−(6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド);
N,N’−(2,2’−(エタン−1,2−ジイルビス(オキシ))ビス(エタン−2,1−ジイル))ビス(4−(6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド);
N1,N8−ビス(2−(2−(2−(2−(3−(6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)フェニルスルホンアミド)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル)オクタンジアミド;
2−(N−(4−(6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)フェニル)スルファモイルアミノ)エチルホスホン酸;
2−(N−(3−(6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)フェニル)スルファモイルアミノ)エチルホスホン酸;
N,N’−(ブタン−1,4−ジイル)ビス[(E)−N−(ジアミノメチレン)−3−(3,5−ジフルオロ−4−(4−スルファモイルフェノキシ)フェニル)−2−メチルアクリルアミド];
N,N’−(1,4−フェニレンビス(メチレン))ビス[(E)−N−(ジアミノメチレン)−3−(3,5−ジフルオロ−4−(4−スルファモイルフェノキシ)フェニル)−2−メチルアクリルアミド];
N,N’−(2,2’−(エタン−1,2−ジイルビス(オキシ))ビス(エタン−2,1−ジイル))ビス[(E)−N−(ジアミノメチレン)−3−(3,5−ジフルオロ−4−(4−スルファモイルフェノキシ)フェニル)−2−メチルアクリルアミド];
N,N’−(2,2’−(2,2’−オキシビス(エタン−2,1−ジイル)ビス(オキシ))ビス(エタン−2,1−ジイル))ビス[(E)−N−(ジアミノメチレン)−3−(3,5−ジフルオロ−4−(4−スルファモイルフェノキシ)フェニル)−2−メチルアクリルアミド]
(E)−3−(4−(4−(N−(2−(2−(2−(2−アミノエトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル)スルファモイル)フェノキシ)−3,5−ジフルオロフェニル)−N−(ジアミノメチレン)−2−メチルアクリルアミド;
N,N’−(13−オキソ−3,6,9,17,20,23−ヘキサオキサ−12,14−ジアザペンタコサン−1,25−ジイル)ビス[(E)−N−(ジアミノメチレン)−3−(3,5−ジフルオロ−4−(4−スルファモイルフェノキシ)フェニル)−2−メチルアクリルアミド];
N,N’−(13,20ジオキソ−3,6,9,24,27,30−ヘキサオキサ−12,21−ジアザドトリコンタン−1,32−ジイル)ビス[(E)−N−(ジアミノメチレン)−3−(3,5−ジフルオロ−4−(4−スルファモイルフェノキシ)フェニル)−2−メチルアクリルアミド];
N,N’−(2,2’−(2,2’−(2,2’−(2,2’−(4,4’−オキシビス(メチレン)ビス(1H−1,2,3−トリアゾール−4,1−ジイル))ビス(エタン−2,1−ジイル))ビス(オキシ)ビス(エタン−2,1−ジイル))ビス(オキシ)ビス(エタン−2,1−ジイル))ビス(オキシ)ビス(エタン−2,1−ジイル))ビス[(E)−N−(ジアミノメチレン)−3−(3,5−ジフルオロ−4−(4−スルファモイルフェノキシ)フェニル)−2−メチルアクリルアミド];
N,N’−(2,2’−(2,2’−(2,2’−(2,2’−(4,4’−オキシビス(メチレン)ビス(1H−1,2,3−トリアゾール−4,1−ジイル))ビス(エタン−2,1−ジイル))ビス(オキシ)ビス(エタン−2,1−ジイル))ビス(オキシ)ビス(エタン−2,1−ジイル))ビス(オキシ)ビス(エタン−2,1−ジイル))ビス(3−(6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド)
1−(2−(2−(2−(2−(3−(6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)フェニルスルホンアミド)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4,5−ジカルボン酸;
N1,N4−ビス(2−(2−(2−(2−(3−(6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)フェニルスルホンアミド)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル)−2,3−ジヒドロキシスクシンアミド;
N1,N4−ビス(2−(2−(2−(2−(4−(6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)フェニルスルホンアミド)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル)−2,3−ジヒドロキシスクシンアミド;
N1,N31−ビス(2−(2−(2−(2−(3−(6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)フェニルスルホンアミド)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル)−4,7,10,13,16,19,22,25,28−ノナオキサヘントリアコンタン−1,31−ジアミド;
N1,N31−ビス(2−(2−(2−(2−(4−(6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)フェニルスルホンアミド)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル)−4,7,10,13,16,19,22,25,28−ノナオキサヘントリアコンタン−1,31−ジアミド;
N,N’−(13−オキソ−3,6,9,17,20,23−ヘキサオキサ−12,14−ジアザペンタコサン−1,25−ジイル)ビス(3−(6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド);
N1,N31−ビス(2−(2−(2−(2−(4−(4−((E)−3−(ジアミノメチレンアミノ)−2−メチル−3−オキソプロパ−1−エニル)−2,6−ジフルオロフェノキシ)フェニルスルホンアミド)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル)−4,7,10,13,16,19,22,25,28−ノナオキサヘントリアコンタン−1,31−ジアミド;
N,N’−(13−オキソ−3,6,9,17,20,23−ヘキサオキサ−12,14−ジアザペンタコサン−1,25−ジイル)ビス(4−(6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド);
N1,N4−ビス(20−(4−(4−((E)−3−(ジアミノメチレンアミノ)−2−メチル−3−オキソプロパ−1−エニル)−2,6−ジフルオロフェノキシ)フェニルスルホンアミド)−3,6,9,12,15,18−ヘキサオキサイコシル)−2,3−ジヒドロキシスクシンアミド;
N1,N4−ビス(2−(3−(6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソ−キノリン−4−イル)フェニルスルホンアミド)エチル)−2,3−ジヒドロキシスクシンアミド;
N1,N4−ビス(2−(2−(2−(2−(3−(6,8−ジクロロ−2−エチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)フェニルスルホンアミド)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル)−2,3−ジヒドロキシスクシンアミド;
3,3’−(2,2’−(2,2’−(2,2’−オキシビス(エタン−2,1−ジイル)ビス(オキシ))ビス(エタン−2,1−ジイル))ビス(6,8−ジクロロ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4,2−ジイル))ジアニリン;
N1,N4−ビス(2−(2−(2−(2−(3−(6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)フェニルスルホンアミド)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル)−2,3−ジヒドロキシスクシンアミド;
N1,N4−ビス(2−(2−(2−(2−(3−(6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)フェニルアミノ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル)−2,3−ジヒドロキシスクシンアミド;
N1,N4−ビス(1−(3−(6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)フェニルアミノ)−1−オキソ−5,8,11−トリオキサ−2−アザトリデカン−13−イル)−2,3−ジヒドロキシスクシンアミド;
N1,N2−ビス(2−(2−(2−(4−(6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)フェニルスルホンアミド)エトキシ)エトキシ)エチル)オキサルアミド;
N1,N4−ビス(2−(2−(3−(6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)フェニルスルホンアミド)エトキシ)エチル)−2,3−ジヒドロキシスクシンアミド;
N1,N4−ビス(2−(2−(2−(4−(6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)フェニルスルホンアミド)エトキシ)エトキシ)エチル)スクシンアミド;
2,2’−オキシビス(N−(2−(2−(2−(4−(6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)フェニルスルホンアミド)エトキシ)エトキシ)エチル)アセトアミド);
(2R,3R)−N1,N4−ビス(2−(2−(2−(3−(3−(6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)フェニルアミノ)−3−オキソプロポキシ)エトキシ)エトキシ)エチル)−2,3−ジヒドロキシスクシンアミド;
N1,N2−ビス(2−(2−(2−(2−(3−(6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)フェニルスルホンアミド)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル)オキサルアミド;
N1,N4−ビス(2−(2−(2−(2−(3−(6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)フェニルスルホンアミド)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル)スクシンアミド;
N1,N3−ビス(2−(2−(2−(2−(3−(6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)フェニルスルホンアミド)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル)−2,2−ジメチルマロンアミド;
N1,N3−ビス(2−(2−(2−(4−(6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)フェニルスルホンアミド)エトキシ)エトキシ)エチル)−2,2−ジメチルマロンアミド;
N,N’−(2,2’−(2,2’−(2,2’−(2,2’−(ピリジン−2,6−ジイルビス(オキシ))ビス(エタン−2,1−ジイル))ビス(オキシ)ビス(エタン−2,1−ジイル))ビス(オキシ)ビス(エタン−2,1−ジイル))ビス(オキシ)ビス(エタン−2,1−ジイル))ビス(3−(6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド);
2,2’−(メチルアザネジイル)ビス(N−(2−(2−(2−(4−(6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)フェニルスルホンアミド)エトキシ)エトキシ)エチル)アセトアミド)トリス(2,2,2−トリフルオロアセタート);
5−アミノ−N1,N3−ビス(2−(2−(2−(4−(6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)フェニルスルホンアミド)エトキシ)エトキシ)エチル)イソフタルアミドトリス(2,2,2−トリフルオロアセタート);
2,2’−オキシビス(N−(2−(2−(2−(2−(3−(6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)フェニルスルホンアミド)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル)アセトアミド);
5−ブロモ−N1,N3−ビス(2−(2−(2−(4−(6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)フェニルスルホンアミド)エトキシ)エトキシ)エチル)イソフタルアミドビス(2,2,2−トリフルオロアセタート);
N1,N3−ビス(2−(2−(2−(4−(6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)フェニルスルホンアミド)エトキシ)エトキシ)エチル)−2−ヒドロキシマロンアミドビス(2,2,2−トリフルオロアセタート);
N1,N2−ビス(2−(2−(2−(3−(6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)フェニルスルホンアミド)エトキシ)エトキシ)エチル)オキサルアミド;
N1,N4−ビス(2−(2−(2−(3−(6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)フェニルスルホンアミド)エトキシ)エトキシ)エチル)スクシンアミド;
3,5−ビス(2−(2−(2−(4−(6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)フェニルスルホンアミド)エトキシ)エトキシ)エチルカルバモイル)ベンゼンスルホン酸;
N1,N3−ビス(2−(2−(2−(4−(6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)フェニルスルホンアミド)エトキシ)エトキシ)エチル)−5−ヒドロキシイソフタルアミド;
(2R,3R)−N1,N4−ビス(3−((3−(3−(6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)フェニルスルホンアミド)プロピル)(メチル)アミノ)プロピル)−2,3−ジヒドロキシスクシンアミド;
2,2’−オキシビス(N−(2−(2−(2−(3−(6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)フェニルスルホンアミド)エトキシ)エトキシ)エチル)アセトアミド);
N1,N3−ビス(2−(2−(2−(3−(6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)フェニルスルホンアミド)エトキシ)エトキシ)エチル)−2,2−ジメチルマロンアミド;
N1,N2−ビス(2−(2−(2−(2−(4−(6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)フェニルスルホンアミド)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル)オキサルアミド;
2,2’−オキシビス(N−(2−(2−(2−(2−(4−(6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)フェニルスルホンアミド)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル)アセトアミド);
N1,N4−ビス(2−(2−(2−(2−(4−(6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)フェニルスルホンアミド)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル)スクシンアミド;
N1,N4−ビス(2−(2−(2−(4−((SまたはR)−6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)フェニルスルホンアミド)エトキシ)エトキシ)エチル)スクシンアミド;
2,2’−オキシビス(N−(2−(2−(2−(4−((SまたはR)−6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)フェニルスルホンアミド)エトキシ)エトキシ)エチル)アセトアミド);
(SまたはR)−N,N’−(10,17−ジオキソ−3,6,21,24−テトラオキサ−9,11,16,18−テトラアザヘキサコサン−1,26−ジイル)ビス(3−((S)−6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド);
(SまたはR)−N,N’−(2,2’−(2,2’−(2,2’−(1,4−フェニレンビス(アザネジイル))ビス(オキソメチレン)ビス(アザネジイル)ビス(エタン−2,1−ジイル))ビス(オキシ)ビス(エタン−2,1−ジイル))ビス(オキシ)ビス(エタン−2,1−ジイル))ビス(3−((SまたはR)−6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド);
N,N’−(ブタン−1,4−ジイル)ビス(2−(2−(2−(4−(6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)フェニルスルホンアミド)アセトアミド)アセトアミド)アセトアミド);
N1,N4−ビス(2−(2−(2−(4−(6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)フェニルスルホンアミド)エトキシ)エトキシ)エチル)−2,3−ジヒドロキシスクシンアミド;
N,N’−(2,2’−(2,2’−(2,2’−(1,4−フェニレンビス(メチレン))ビス(アザネジイル)ビス(エタン−2,1−ジイル))ビス(オキシ)ビス(エタン−2,1−ジイル))ビス(オキシ)ビス(エタン−2,1−ジイル))ビス(3−(6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド);
(2R,3R)−N1,N4−ビス(2−(2−(2−(4−(6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)フェニルスルホンアミド)エトキシ)エトキシ)エチル)−2,3−ジヒドロキシスクシンアミド;
N,N’−(13,20−ジオキソ−3,6,9,24,27,30−ヘキサオキサ−12,14,19,21−テトラアザドトリアコンタン−1,32−ジイル)ビス(3−(6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド);
N,N’−(1,1’−(1,4−フェニレンビス(アザネジイル))ビス(1−オキソ−5,8,11−トリオキサ−2−アザトリデカン−13,1−ジイル))ビス(3−(6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド);
(2R,3R)−N1,N4−ビス(20−(4−(4−((E)−3−(ジアミノメチレンアミノ)−2−メチル−3−オキソプロパ−1−エニル)−2,6−ジフルオロフェノキシ)フェニルスルホンアミド)−3,6,9,12,15,18−ヘキサオキサイコシル)−2,3−ジヒドロキシスクシンアミド;
(E)−3−(4−(4−(N−(20−アミノ−3,6,9,12,15,18−ヘキサオキサイコシル)スルファモイル)フェノキシ)−3,5−ジフルオロフェニル)−N−(ジアミノメチレン)−2−メチルアクリルアミド;
(2R,3R)−N1,N4−ビス(2−(2−(2−(2−(4−(4−((E)−3−(ジアミノメチレンアミノ)−2−メチル−3−オキソプロパ−1−エニル)−2,6−ジフルオロフェノキシ)フェニルスルホンアミド)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル)−2,3−ジヒドロキシスクシンアミド;
2,2’,2’’−ニトリロトリス(N−(2−(2−(2−(2−(3−(6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)フェニルスルホンアミド)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル)アセトアミド);
N−(32−アミノ−3,6,9,12,15,18,21,24,27,30−デカオキサドトリアコンチル)−3−(6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド;
N1,N3,N5−トリス(2−(2−(2−(2−(3−(6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)フェニルスルホンアミド)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル)ベンゼン−1,3,5−トリカルボキサミド;
N1,N4−ビス(2−(2−(2−(2−(3−(6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)フェニルスルホンアミド)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル)テレフタルアミド;
N1,N31−ビス(32−(3−(6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)フェニルスルホンアミド)−3,6,9,12,15,18,21,24,27,30−デカオキサドトリアコンチル)−4,7,10,13,16,19,22,25,28−ノナオキサヘントリアコンタン−1,31−ジアミド;
2R,3R)−N1,N4−ビス(2−(2−(2−(3−(6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)フェニルスルホンアミド)エトキシ)エトキシ)エチル)−2,3−ジヒドロキシスクシンアミド;
N1,N3−ビス(2−(2−(2−(2−(3−(6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)フェニルスルホンアミド)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル)ベンゼン−1,3−ジスルホンアミド;
N4,N4’−ビス(2−(2−(2−(2−(3−(6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)フェニルスルホンアミド)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル)ビフェニル−4,4’−ジスルホンアミド;
(14R,15R)−1−(3−(6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)フェニルスルホンアミド)−14,15−ジヒドロキシ−13−オキソ−3,6,9−トリオキサ−12−アザヘキサデカン−16−オイック酸;
(2S,3S)−N1,N4−ビス(2−(2−(2−(2−(3−(6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)フェニルスルホンアミド)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル)−2,3−ジヒドロキシスクシンアミド;
N1,N4−ビス(2−(2−(2−(2−(3−((R)−6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)フェニルスルホンアミド)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル)−2,3−ジヒドロキシスクシンアミド;
N1,N4−ビス(2−(2−(2−(2−(3−((SまたはR)−6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)フェニルスルホンアミド)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル)−2,3−ジヒドロキシスクシンアミド;
N1,N4−ビス(2−(2−(2−(2−(4−((SまたはR)−6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)フェニルスルホンアミド)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル)−2,3−ジヒドロキシスクシンアミド;
N1,N4−ビス(2−(2−(2−(2−(4−((RまたはS)−6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)フェニルスルホンアミド)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル)−2,3−ジヒドロキシスクシンアミド;
N1,N4−ビス(2−(2−(2−(2−(4−(6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)フェニルスルホンアミド)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル)−2,3−ジヒドロキシスクシンアミド;
N1,N3−ビス(2−(2−(2−(2−(3−(6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)フェニルスルホンアミド)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル)イソフタルアミド;
(2R,3S)−N1,N4−ビス(2−(2−(2−(2−(3−(6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)フェニルスルホンアミド)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル)−2,3−ジヒドロキシスクシンアミド;
N1,N2−ビス(2−(2−(2−(2−(3−(6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)フェニルスルホンアミド)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル)フタルアミド;
N1,N4−ビス(2−(2−(2−(4−(6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)フェニルスルホンアミド)エトキシ)エトキシ)エチル)テレフタルアミド;
N,N’−(10−オキソ−3,6,14,17−テトラオキサ−9,11−ジアザノナデカン−1,19−ジイル)ビス(4−(6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド);
N1,N4−ビス(2−(2−(2−(2−(4−(6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)フェニルスルホンアミド)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル)テレフタルアミド;
N1,N4−ビス(2−(2−(2−(3−(6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)フェニルスルホンアミド)エトキシ)エトキシ)エチル)テレフタルアミド;
N,N’−(10−オキソ−3,6,14,17−テトラオキサ−9,11−ジアザノナデカン−1,19−ジイル)ビス(3−(6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド);
N,N’−(10,17−ジオキソ−3,6,21,24−テトラオキサ−9,11,16,18−テトラアザヘキサコサン−1,26−ジイル)ビス(3−(6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド);
N,N’−(2,2’−(2,2’−(2,2’−(1,4−フェニレンビス(アザネジイル))ビス(オキソメチレン)ビス(アザネジイル)ビス(エタン−2,1−ジイル))ビス(オキシ)ビス(エタン−2,1−ジイル))ビス(オキシ)ビス(エタン−2,1−ジイル))ビス(3−(6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド);
N,N’−(10,17−ジオキソ−3,6,21,24−テトラオキサ−9,11,16,18−テトラアザヘキサコサン−1,26−ジイル)ビス(4−(6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド);
フェニレンビス(アザネジイル))ビス(オキソメチレン)ビス(アザネジイル)ビス(エタン−2,1−ジイル))ビス(オキシ)ビス(エタン−2,1−ジイル))ビス(オキシ)ビス(エタン−2,1−ジイル))ビス(4−(6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド;
(2S,3S)−N1,N4−ビス(2−(2−(2−(2−(3−((SまたはR)−6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)フェニルスルホンアミド)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル)−2,3−ジヒドロキシスクシンアミド;
(2R,3R)−N1,N4−ビス(2−(2−(2−(2−(3−((SまたはR)−6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)フェニルスルホンアミド)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル)−2,3−ジヒドロキシスクシンアミド;
(2S,3S)−N1,N4−ビス(2−(2−(2−(2−(4−((SまたはR)−6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)フェニルスルホンアミド)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル)−2,3−ジヒドロキシスクシンアミド;
(2R,3R)−N1,N4−ビス(2−(2−(2−(2−(4−((SまたはR)−6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)フェニルスルホンアミド)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル)−2,3−ジヒドロキシスクシンアミド;
(SまたはR)−N,N’−(13,20−ジオキソ−3,6,9,24,27,30−ヘキサオキサ−12,14,19,21−テトラアザドトリアコンタン−1,32−ジイル)ビス(3−((SまたはR)−6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド);
(SまたはR)−N,N’−(1,1’−(1,4−フェニレンビス(アザネジイル))ビス(1−オキソ−5,8,11−トリオキサ−2−アザトリデカン−13,1−ジイル))ビス(3−((SまたはR)−6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド);
N1,N4−ビス(2−(2−(2−(2−(4−((SまたはR)−6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)フェニルスルホンアミド)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル)−テレフタルアミド;
N1−(2−(2−(2−(2−(3−(6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)フェニルスルホンアミド)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル)スクシンアミド;
N,N’−(13,20−ジオキソ−3,6,9,24,27,30−ヘキサオキサ−12,14,19,21−テトラアザドトリアコンタン−1,32−ジイル)ビス(4−(6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド);
N,N’−(1,1’−(1,4−フェニレンビス(アザネジイル))ビス(1−オキソ−5,8,11−トリオキサ−2−アザトリデカン−13,1−ジイル))ビス(4−(6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド);
(SまたはR)−N,N’−(13−オキソ−3,6,9,17,20,23−ヘキサオキサ−12,14−ジアザペンタコサン−1,25−ジイル)ビス(4−((SまたはR)−6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド);
(SまたはR)−N,N’−(13,20−ジオキソ−3,6,9,24,27,30−ヘキサオキサ−12,14,19,21−テトラアザドトリアコンタン−1,32−ジイル)ビス(4−((SまたはR)−6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド);または
(SまたはR)−N,N’−(1,1’−(1,4−フェニレンビス(アザネジイル))ビス(1−オキソ−5,8,11−トリオキサ−2−アザトリデカン−13,1−ジイル))ビス(4−((SまたはR)−6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド)。
一実施形態では、NHE阻害薬は、以下である:
Figure 2020529449
一部の実施形態では、化合物は、次の式(I−H)の構造:
Figure 2020529449
(I−H)
またはその立体異性体、プロドラッグもしくは薬学的に許容される塩を有する
[式中、
(a)nは、2以上の整数であり;
(b)コアは、2つ以上のNHE結合小分子部分に結合するための2つ以上の部位をその上に有するコア部分であり;
(c)Lは、結合またはコア部分を2つ以上のNHE結合小分子部分に連結するリンカーであり;かつ
(d)NHEは、次の式(XI−H)の構造を有するNHE結合小分子部分である:
Figure 2020529449
(XI−H)
(式中:
Bは、アリール及びヘテロシクリルからなる群から選択され;
各Rは、水素、ハロゲン、任意選択で置換されているC1〜4アルキル、任意選択で置換されているC1〜4アルコキシ、任意選択で置換されているC1〜4チオアルキル、任意選択で置換されているヘテロシクリル、任意選択で置換されているヘテロシクリルアルキル、任意選択で置換されているアリール、任意選択で置換されているヘテロアリール、ヒドロキシル、オキソ、シアノ、ニトロ、−NR、−NRC(=O)R、−NRC(=O)OR、−NRC(=O)NR、−NRSO、−NRS(O)NR、−C(=O)OR、−C(=O)R、−C(=O)NR、−S(O)1〜2、及び−SONRからなる群から独立に選択され、ここで、R、R、及びRは、水素、C1〜4アルキル、またはNHE結合小分子部分をLに連結する結合からなる群から独立に選択されるが、ただし、少なくとも1つは、NHE結合小分子部分をLに連結する結合であり;
及びRは、水素、任意選択で置換されているC1〜4アルキル、任意選択で置換されているシクロアルキル、任意選択で置換されているシクロアルキルアルキル、任意選択で置換されているアリール、任意選択で置換されているアラルキル、任意選択で置換されているヘテロシクリル及び任意選択で置換されているヘテロアリールからなる群から独立に選択されるか;または
及びRは、それらが結合している窒素と一緒に、任意選択で置換されている4〜8員ヘテロシクリルを形成しており;かつ
各Rは、水素、ハロゲン、任意選択で置換されているC1〜6アルキル及び任意選択で置換されているC1〜6アルコキシからなる群から独立に選択される)]。一部の実施形態では、nは、2である。ある特定の実施形態では、Lは、ポリアルキレングリコールリンカーである。ある特定の実施形態では、Lは、ポリエチレングリコールリンカーである。
ある特定の実施形態では、コアは、次の構造を有する:
Figure 2020529449
[式中、
Xは、結合、−O−、−NH−、−S−、C1〜6アルキレン、−NHC(=O)−、−C(=O)NH−、−NHC(=O)NH−、−SONH−、及び−NHSO−からなる群から選択され;
Yは、結合、任意選択で置換されているC1〜8アルキレン、任意選択で置換されているアリール、任意選択で置換されているヘテロアリール、ポリエチレングリコールリンカー、−(CH1〜6O(CH1〜6−及び−(CH1〜6NY(CH1〜6−からなる群から選択され;かつ
は、水素、任意選択で置換されているC1〜8アルキル、任意選択で置換されているアリールまたは任意選択で置換されているヘテロアリールからなる群から選択される]。
一部の実施形態では、コアは、以下からなる群から選択される
Figure 2020529449
ある特定の実施形態では、NHE結合小分子部分は、次の式(XII−H)の構造を有する:
Figure 2020529449
(XII−H)
[式中、
各R及びRは、水素及び任意選択で置換されているC1〜4アルキルからなる群から独立に選択されるか、またはR及びRは、それらが結合している窒素と一緒になって、任意選択で置換されている4〜8員ヘテロシクリルを形成しており;
各Rは、水素、ハロゲン、C1〜6アルキル、及びC1〜6ハロアルキルからなる群から独立に選択され;かつ
は、−SO−NR−及び−NHC(=O)NH−からなる群から選択され、ここで、Rは、水素またはC1〜4アルキルである]。
一部の実施形態では、R及びRは、それらが結合している窒素と一緒になって、任意選択で置換されている5または6員ヘテロシクリルを形成している。ある特定の実施形態では、任意選択で置換されている5または6員ヘテロシクリルは、ピロリジニルまたはピペリジニルである。ある特定の実施形態では、任意選択で置換されている5または6員ヘテロシクリルは、少なくとも1個のアミノまたはヒドロキシルでそれぞれ置換されているピロリジニルまたはピペリジニルである。一部の実施形態では、R及びRは独立に、C1〜4アルキルである。ある特定の実施形態では、R及びRは、メチルである。一部の実施形態では、各Rは、水素またはハロゲンからなる群から独立に選択される。ある特定の実施形態では、各Rは、水素、F及びClからなる群から独立に選択される。
ある特定の実施形態では、化合物は、次の式(I−I)の構造:
Figure 2020529449
(I−I)
またはその立体異性体、プロドラッグまたは薬学的に許容される塩を有する
[式中、
(a)NHEは、次の式(A−I)の構造を有するNHE結合小分子部分であり:
Figure 2020529449
(A−I)
(式中、
各R、R、R、R及びRは、H、ハロゲン、−NR(CO)R、−(CO)NR、−SO−NR、−NRSO、−NR、−OR、−SR、−O(CO)NR、−NR(CO)OR、及び−NRSONRから独立に選択され、ここで、R及びRは、H、C1〜6アルキル、−C1〜6アルキル−OHまたはNHE結合小分子をLに連結する結合から独立に選択されるが、ただし、少なくとも1個は、NHE結合小分子をLに連結する結合であることを条件とし;
は、H、C〜Cアルキル、またはNHE結合小分子をLに連結する結合から選択され;
は、存在しないか、またはH及びC〜Cアルキルから選択され;かつ
Ar1及びAr2は独立に、芳香環またはヘテロ芳香環を表す);
(b)コアは、次の式(B−I)の構造を有するコア部分であり:
Figure 2020529449
(B−I)
(式中:
Xは、C(X)、N及びN(C1〜6アルキル)から選択され;
は、水素、任意選択で置換されているアルキル、−NX、−NO、−NX−C(=O)−NX−X、−C(=O)NX−X、−NX−C(=O)−X、−NX−SO−X、−C(=O)−X及び−OXから選択され、
各X及びXは、水素、任意選択で置換されているアルキル、任意選択で置換されているシクロアルキル、任意選択で置換されているシクロアルキルアルキル、任意選択で置換されているヘテロシクリル、任意選択で置換されているヘテロシクリルアルキル、任意選択で置換されているアリール、任意選択で置換されているアラルキル、任意選択で置換されているヘテロアリール及び任意選択で置換されているヘテロアリールアルキルから独立に選択され;
Yは、C1〜6アルキレンであり;
XがCXである場合、Zは、−NZ−C(=O)−NZ−、−C(=O)NZ−、−NZ−C(=O)−及びヘテロアリールから選択され;
XがNまたはN(C1〜6アルキル)である場合、Zは、−NZ−C(=O)−NZ−、−NZ−C(=O)−及びヘテロアリールから選択され;かつ
各X及びZは、水素及びC1〜6アルキルから独立に選択される);かつ
(c)Lは、結合またはコア部分をNHE結合小分子部分に連結するリンカーである]。
一部の実施形態では、NHE結合小分子部分は、次の構造を有する:
Figure 2020529449
[式中:
各R、R及びRは、H、ハロゲン、−NR(CO)R、−(CO)NR、−SO−NR、−NRSO、−NR、−OR、−SR、−O(CO)NR、−NR(CO)OR、及び−NRSONRから独立に選択され、ここで、R及びRは、H、C1〜6アルキル、−C1〜6アルキル−OHまたはNHE結合小分子をLに連結する結合から独立に選択されるが、ただし、少なくとも1つは、NHE結合小分子をLに連結する結合である]。
一部の実施形態では、NHE結合小分子部分は、次の構造の1つを有する:
Figure 2020529449
または
Figure 2020529449
一部の実施形態では、Lは、ポリアルキレングリコールリンカーである。ある特定の実施形態では、Lは、ポリエチレングリコールリンカーである。一部の実施形態では、Xは、C(X)である。一部の実施形態では、各Xは、水素である。ある特定の実施形態では、Xは、Nである。ある特定の実施形態では、各Zは、水素である。
一部の実施形態では、化合物は、式(II)の構造:
Figure 2020529449
(II−I)
またはその立体異性体、プロドラッグもしくは薬学的に許容される塩を有する
[式中:
(a)NHEは、式(A−I)の構造を有するNHE結合小分子部分であり:
Figure 2020529449
(A)
(式中:
各R、R、R、R及びRは、H、ハロゲン、−NR(CO)R、−(CO)NR、−SO−NR、−NRSO、−NR、−OR、−SR、−O(CO)NR、−NR(CO)OR、及び−NRSONRから独立に選択され、ここで、R及びRは、H、C1〜6アルキル、−C1〜6アルキル−OHまたはNHE結合小分子をLに連結する結合から独立に選択されるが、ただし、少なくとも1つは、NHE結合小分子をLに連結する結合であることを条件とし;
は、H、C〜Cアルキル、またはNHE結合小分子をLに連結する結合から選択され;
は、存在しないか、またはH及びC〜Cアルキルから選択され;かつ
Ar1及びAr2は独立に、芳香環またはヘテロ芳香環を表す);
(b)コアは、次の式(C−I)の構造を有するコア部分であり:
Figure 2020529449
(C−I)
(式中:
Wは、アルキレン、ポリアルキレングリコール、−C(=O)−NH−(アルキレン)−NH−C(=O)−、−C(=O)−NH−(ポリアルキレングリコール)−NH−C(=O)−、−C(=O)−(アルキレン)−C(=O)−、−C(=O)−(ポリアルキレングリコール)−C(=O)−及びシクロアルキルから選択され、
Xは、Nであり;
Yは、C1〜6アルキレンであり;
Zは、−NZ−C(=O)−NZ−、−C(=O)NZ−、−NZ−C(=O)−及びヘテロアリールから選択され;
各Zは、水素及びC1〜6アルキルから独立に選択される);かつ
(c)Lは、結合またはコア部分をNHE結合小分子に連結するリンカーである)]。
ある特定の実施形態では、NHE結合小分子部分は、次の構造を有する:
Figure 2020529449
[式中:
各R、R及びRは、H、ハロゲン、−NR(CO)R、−(CO)NR、−SO−NR、−NRSO、−NR、−OR、−SR、−O(CO)NR、−NR(CO)OR、及び−NRSONRから独立に選択され、ここで、R及びRは、H、C1〜6アルキル、−C1〜6アルキル−OHまたはNHE結合小分子をLに連結する結合から独立に選択されるが、ただし、少なくとも1つは、NHE結合小分子をLに連結する結合であることを条件とする]。
ある特定の実施形態では、NHE結合小分子部分は、次の構造の1つを有する:
Figure 2020529449
または
Figure 2020529449
別の実施形態では、NHE阻害薬は:
Figure 2020529449
ならびにその薬学的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物、水和物、異性体、及び互変異性体である
[式中:
リンカーは、−(CHR13−[Y−(CH−Z−R13−(CH−Z−であり;
Wは、出現するごとに独立に、S(O)、C(O)、または−(CH−であり;
Zは、出現するごとに独立に、結合、C(O)、または−C(O)NH−であり;
Yは、出現するごとに独立に、O、S、NH、N(C〜Cアルキル)、または−C(O)NH−であり;
Qは、結合、NH、−C(O)NH−、−NHC(O)NH−、−NHC(O)N(CH)−、または−NHC(O)NH−(CHR13)であり;mは、1〜2の整数であり;nは、1〜4の整数であり;
r及びpは、出現するごとに独立に、0〜8の整数であり;
sは、0〜4の整数であり;
tは、0〜4の整数であり;
uは、0〜2の整数であり;
及びRは独立に、H、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cシクロアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、N、S、P及びOからなる群から選択される1〜5個のヘテロ原子を含有するヘテロアリールであり、ここで、各アルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、またはヘテロアリールは、1個または複数のハロゲン、OH、CN、−NO、オキソ、−SR、−OR、−NHR、−NR10、−S(O)N(R−、−S(O)、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR10、−NRS(O)10、−S(O)R、−S(O)NR10、−NRS(O)R、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cシクロアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル、ヘテロシクリル、複素環、アリール、またはヘテロアリールで任意選択で置換されているか;または
及びRは、それらが結合している窒素と一緒に、N、S、P及びOからなる群から選択される1〜5個のヘテロ原子を含有するヘテロシクリルまたはヘテロアリールを形成していてよく、ここで、前記ヘテロシクリルまたはヘテロアリール基は、1個または複数のハロゲン、OH、CN、−NO、オキソ、−SR、−OR、−NHR、−NR10、−S(O)N(R−、−S(O)、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR10、−NRS(O)10、−S(O)R、−S(O)NR10、−NRS(O)R10、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cシクロアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル、ヘテロシクリル、複素環、アリール、またはヘテロアリールで任意選択で置換されており;
及びRは独立に、ハロゲン、OH、CN、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、または−C(O)NR10であり;
、R、R、及びRは独立に、H、ハロゲン、OH、CN、−NO、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cシクロアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、N、S、P及びOからなる群から選択される1〜5個のヘテロ原子を含有するヘテロアリール、−SR、−OR、−NHR、−NR10、−S(O)N(R−、−S(O)、−C(O)R、−C(O)OR、−NRS(O)10、−S(O)R、−S(O)NR10、−NRS(O)Rであり;
及びR10は独立に、H、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cシクロアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、またはN、S、P及びOからなる群から選択される1〜5個のヘテロ原子を含有するヘテロアリールであり、
Xは、結合、H、N、O、CR1112、CR11、C、−NHC(O)NH−、またはC〜Cシクロアルキルであり;
11及びR12は独立に、H、C〜Cアルキル、OH、NH、CN、またはNOであり;
13は、出現するごとに独立に、結合、H、C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルケニル、C〜Cシクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、またはヘテロアリールであり、ここで、各シクロアルケニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、またはヘテロアリールは、1個または複数のR19で任意選択で置換されており;
14は、出現するごとに独立に、H、C〜Cアルキル、またはC〜Cハロアルキルであるか;または
及びR14は、それらが結合している原子と一緒に組み合わさって、出現するごとに独立に、5〜6員ヘテロシクリルを形成していてよく、ここで、各C〜Cシクロアルキル、またはヘテロシクリルは、1個または複数のR19で任意選択で置換されているか;または
13及びR14は、それらが結合している原子と一緒に組み合わさって、出現するごとに独立に、C〜Cシクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、またはN、S、P及びOからなる群から選択される1〜5個のヘテロ原子を含有するヘテロアリールを形成していてよく、ここで、各ヘテロシクリルまたはヘテロアリールは、1個または複数のR19で任意選択で置換されており;
15、R16、R17、及びR18は、出現するごとに独立に、H、OH、NH、またはC〜Cアルキルであり、ここで、前記アルキルは、1個または複数のR19で任意選択で置換されており;かつ
19は、出現するごとに独立に、H、OH、NH、オキソ、C〜Cアルキル、C〜CHハロアルキル、C〜Cアルコキシである]。
一実施形態では、NHE3阻害薬は、上述の式による化合物であるが、
ただし:
(1)XがHである場合、nは1である;
(2)Xが結合、O、またはCR1112である場合、nは、2である;
(3)nが3である場合、Xは、CR11またはNである;
(4)nが4である場合、Xは、Cである;
(5)このとき、QまたはXのうちの1個のみが−NHC(O)NH−である、
(6)R及びRは、それらが結合している窒素と一緒に、ピロリジニルを形成していてはならない;
(7)R及びRがメチルであり、R及びRがハロゲンであり、かつR及びRがHである場合、リンカーは、
Figure 2020529449
ではない;
(8)R及びRが、それらが結合している窒素と一緒に、ピペリジニルを形成しており、R及びRがハロゲンであり、かつR及びRがHである場合、リンカーは、
Figure 2020529449
ではない;または
(9)R及びRが、それらが結合している窒素と一緒に、3−アミノピペリジン−1−イルを形成しており、R及びRがハロゲンであり、かつR、R、R、及びRがHである場合、リンカーは、
Figure 2020529449
ではない
ことを条件とする。
一実施形態では、NHE3化合物は、次式による構造:
Figure 2020529449
ならびにその薬学的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物、水和物、異性体、及び互変異性体を有する[式中:
リンカーは、−(CHR−[Y−(CH−Z−R−(CH−Z−であり;
Qは、結合または−NHC(O)NH−であり;
Zは、出現するごとに独立に、結合、C(O)、または−C(O)NH−であり;
Yは、出現するごとに独立に、O、S、NH、N(C〜Cアルキル)、または−C(O)NH−であり;
Xは、結合、N、O、CR1112、CR11、C、または−NHC(O)NH−であり;
nは、2〜4の整数であり;
r及びpは、出現するごとに独立に、0〜8の整数であり;
sは、0〜4の整数であり;
tは、0〜4の整数であり;
uは、0〜2の整数であり;
及びRは独立に、ハロゲン、OH、CN、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、または−C(O)NR10であり;
、R、R、及びRは独立に、H、ハロゲン、OH、CN、−NO、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cシクロアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、N、S、P及びOからなる群から選択される1〜5個のヘテロ原子を含有するヘテロアリール、−SR、−OR、−NHR、−NR10、−S(O)N(R−、−S(O)、−C(O)R、−C(O)OR、−NRS(O)10、−S(O)R、−S(O)NR10、−NRS(O)Rであり;
は、出現するごとに独立に、H、C〜Cアルキル、またはC〜Cハロアルキルであり;
は、出現するごとに独立に、結合、H、C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルケニル、C〜Cシクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、またはヘテロアリールであり、ここで、各シクロアルケニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、またはヘテロアリールは、1個または複数のR17で任意選択で置換されているか;または
及びRは、それらが結合している原子と一緒に組み合わさって、出現するごとに独立に、N、S、P及びOからなる群から選択される1〜5個のヘテロ原子を含有するヘテロシクリルまたはヘテロアリールを形成していてよく、ここで、各ヘテロシクリルまたはヘテロアリールは、1個または複数のR17で任意選択で置換されており;
及びR10は独立に、H、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cシクロアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、またはN、S、P及びOからなる群から選択される1〜5個のヘテロ原子を含有するヘテロアリールであり;
11及びR12は独立に、H、C〜Cアルキル、OH、NH、CN、またはNOであり;
13、R14、R15、及びR16は、出現するごとに独立に、H、OH、NH、またはC〜Cアルキルであり、ここで、前記アルキルは、1個または複数のR17で任意選択で置換されており;かつ
17は、出現するごとに独立に、H、OH、NH、オキソ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、またはC〜Cアルコキシである]。
一実施形態では、NHE3阻害薬化合物は、上述の式による構造を有するが、ただし:
(1)Xが結合、O、またはCR1112である場合、nは、2である;
(2)nが3である場合、Xは、CR11またはNである;
(3)nが4である場合、Xは、Cである;
(4)このとき、QまたはXのうちの1個のみが−NHC(O)NH−である;
(5)R及びRがクロロである場合、Qは、−NHC(O)NH−であり、かつR、R、R、及びRは、Hであり、リンカーは、
Figure 2020529449
ではない;または
(6)R及びRがクロロである場合、Qは、−NHC(O)NH−であり、かつR、R、R、及びRは、Hであり、リンカーは、
Figure 2020529449
ではない
ことを条件とする。
一実施形態では、NHE3阻害薬化合物は、次式による構造を有する:
N,N’−(10,17−ジオキソ−3,6,21,24−テトラオキサ−9,11,16,18−テトラアザヘキサコサン−1,26−ジイル)ビス[3−(6−クロロ−2,8−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド];
N,N’−(10,17−ジオキソ−3,6,21,24−テトラオキサ−9,11,16,18−テトラアザヘキサコサン−1,26−ジイル)ビス[3−(6−クロロ−8−シアノ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド];
N,N’−(10,17−ジオキソ−3,6,21,24−テトラオキサ−9,11,16,18−テトラアザヘキサコサン−1,26−ジイル)ビス[3−(6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)−4−メチルベンゼンスルホンアミド];
N,N’−(10,17−ジオキソ−3,6,21,24−テトラオキサ−9,11,16,18−テトラアザヘキサコサン−1,26−ジイル)ビス[3−(6−クロロ−2,8−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)−4−メチルベンゼンスルホンアミド];
N,N’−(10,17−ジオキソ−3,6,21,24−テトラオキサ−9,11,16,18−テトラアザヘキサコサン−1,26−ジイル)ビス[3−(6−クロロ−8−シアノ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)−4−メチルベンゼンスルホンアミド];
N,N’−(10,17−ジオキソ−3,6,21,24−テトラオキサ−9,11,16,18−テトラアザヘキサコサン−1,26−ジイル)ビス[5−(6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)−2−メチルベンゼンスルホンアミド];
N,N’−(10,17−ジオキソ−3,6,21,24−テトラオキサ−9,11,16,18−テトラアザヘキサコサン−1,26−ジイル)ビス[5−(6−クロロ−2,8−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)−2−メチルベンゼンスルホンアミド];
N,N’−(10,17−ジオキソ−3,6,21,24−テトラオキサ−9,11,16,18−テトラアザヘキサコサン−1,26−ジイル)ビス(5−(6−クロロ−8−シアノ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)−2−メチルベンゼンスルホンアミド);
N,N’−(10,17−ジオキソ−3,6,21,24−テトラオキサ−9,11,16,18−テトラアザヘキサコサン−1,26−ジイル)ビス[3−(6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)−4−フルオロベンゼンスルホンアミド];
N,N’−(10,17−ジオキソ−3,6,21,24−テトラオキサ−9,11,16,18−テトラアザヘキサコサン−1,26−ジイル)ビス[3−(6−クロロ−2,8−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)−4−フルオロベンゼンスルホンアミド;
N,N’−(10,17−ジオキソ−3,6,21,24−テトラオキサ−9,11,16,18−テトラアザヘキサコサン−1,26−ジイル)ビス[3−(6−クロロ−8−シアノ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)−4−フルオロベンゼンスルホンアミド];
N,N’−[(3S,3’S)−(7,14−ジオキソ−3,18−ジオキサ−6,8,13,15−テトラアザイコサン−1,20−ジイル)ビス(ピロリジン−1,3−ジイル)]ビス[3−(6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド];
N,N’−[(3S,3’S)−(7,14−ジオキソ−3,18−ジオキサ−6,8,13,15−テトラアザイコサン−1,20−ジイル)ビス(ピロリジン−1,3−ジイル)]ビス[3−(6−クロロ−2,8−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド];
N,N’−[(3S,3’S)−(7,14−ジオキソ−3,18−ジオキサ−6,8,13,15−テトラアザイコサン−1,20−ジイル)ビス(ピロリジン−1,3−ジイル)]ビス[3−(6−クロロ−8−シアノ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド];
N,N’−[(3S,3’S)−(7,14−ジオキソ−3,18−ジオキサ−6,8,13,15−テトラアザイコサン−1,20−ジイル)ビス(ピロリジン−1,3−ジイル)]ビス[3−(6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)−4−メチルベンゼンスルホンアミド];
N,N’−[(3S,3’S)−(7,14−ジオキソ−3,18−ジオキサ−6,8,13,15−テトラアザイコサン−1,20−ジイル)ビス(ピロリジン−1,3−ジイル)]ビス[3−(6−クロロ−2,8−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)−4−メチルベンゼンスルホンアミド];
N,N’−[(3S,3’S)−(7,14−ジオキソ−3,18−ジオキサ−6,8,13,15−テトラアザイコサン−1,20−ジイル)ビス(ピロリジン−1,3−ジイル)]ビス[3−(6−クロロ−8−シアノ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)−4−メチルベンゼンスルホンアミド];
N,N’−[(3S,3’S)−(7,14−ジオキソ−3,18−ジオキサ−6,8,13,15−テトラアザイコサン−1,20−ジイル)ビス(ピロリジン−1,3−ジイル)]ビス[5−(6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)−2−メチルベンゼンスルホンアミド];
N,N’−[(3S,3’S)−(7,14−ジオキソ−3,18−ジオキサ−6,8,13,15−テトラアザイコサン−1,20−ジイル)ビス(ピロリジン−1,3−ジイル)]ビス[5−(6−クロロ−2,8−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)−2−メチルベンゼンスルホンアミド];
N,N’−[(3S,3’S)−(7,14−ジオキソ−3,18−ジオキサ−6,8,13,15−テトラアザイコサン−1,20−ジイル)ビス(ピロリジン−1,3−ジイル)]ビス[5−(6−クロロ−8−シアノ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)−2−メチルベンゼンスルホンアミド];
N,N’−[(3S,3’S)−(7,14−ジオキソ−3,18−ジオキサ−6,8,13,15−テトラアザイコサン−1,20−ジイル)ビス(ピロリジン−1,3−ジイル)]ビス[3−(6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)−4−フルオロベンゼンスルホンアミド];
N,N’−[(3S,3’S)−(7,14−ジオキソ−3,18−ジオキサ−6,8,13,15−テトラアザイコサン−1,20−ジイル)ビス(ピロリジン−1,3−ジイル)]ビス[3−(6−クロロ−2,8−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)−4−フルオロベンゼンスルホンアミド];
N,N’−[(3S,3’S)−(7,14−ジオキソ−3,18−ジオキサ−6,8,13,15−テトラアザイコサン−1,20−ジイル)ビス(ピロリジン−1,3−ジイル)]ビス[3−(6−クロロ−8−シアノ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)−4−フルオロベンゼンスルホンアミド];
N,N’−[(3R,3’R)−(7,14−ジオキソ−3,18−ジオキサ−6,8,13,15−テトラアザイコサン−1,20−ジイル)ビス(ピロリジン−1,3−ジイル)]ビス[3−(6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド];
N,N’−[(3R,3’R)−(7,14−ジオキソ−3,18−ジオキサ−6,8,13,15−テトラアザイコサン−1,20−ジイル)ビス(ピロリジン−1,3−ジイル)]ビス[3−(6−クロロ−2,8−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド];
N,N’−[(3R,3’R)−(7,14−ジオキソ−3,18−ジオキサ−6,8,13,15−テトラアザイコサン−1,20−ジイル)ビス(ピロリジン−1,3−ジイル)]ビス[3−(6−クロロ−8−シアノ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド];
N,N’−[(3R,3’R)−(7,14−ジオキソ−3,18−ジオキサ−6,8,13,15−テトラアザイコサン−1,20−ジイル)ビス(ピロリジン−1,3−ジイル)]ビス[3−(6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)−4−メチルベンゼンスルホンアミド];
N,N’−[(3R,3’R)−(7,14−ジオキソ−3,18−ジオキサ−6,8,13,15−テトラアザイコサン−1,20−ジイル)ビス(ピロリジン−1,3−ジイル)]ビス[3−(6−クロロ−2,8−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)−4−メチルベンゼンスルホンアミド];
N,N’−[(3R,3’R)−(7,14−ジオキソ−3,18−ジオキサ−6,8,13,15−テトラアザイコサン−1,20−ジイル)ビス(ピロリジン−1,3−ジイル)]ビス[3−(6−クロロ−8−シアノ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)−4−メチルベンゼンスルホンアミド];
N,N’−[(3R,3’R)−(7,14−ジオキソ−3,18−ジオキサ−6,8,13,15−テトラアザイコサン−1,20−ジイル)ビス(ピロリジン−1,3−ジイル)]ビス[5−(6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)−2−メチルベンゼンスルホンアミド];
N,N’−[(3R,3’R)−(7,14−ジオキソ−3,18−ジオキサ−6,8,13,15−テトラアザイコサン−1,20−ジイル)ビス(ピロリジン−1,3−ジイル)]ビス[5−(6−クロロ−2,8−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)−2−メチルベンゼンスルホンアミド];
N,N’−[(3R,3’R)−(7,14−ジオキソ−3,18−ジオキサ−6,8,13,15−テトラアザイコサン−1,20−ジイル)ビス(ピロリジン−1,3−ジイル)]ビス[5−(6−クロロ−8−シアノ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)−2−メチルベンゼンスルホンアミド];
N,N’−[(3R,3’R)−(7,14−ジオキソ−3,18−ジオキサ−6,8,13,15−テトラアザイコサン−1,20−ジイル)ビス(ピロリジン−1,3−ジイル)]ビス[3−(6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)−4−フルオロベンゼンスルホンアミド];
N,N’−[(3R,3’R)−(7,14−ジオキソ−3,18−ジオキサ−6,8,13,15−テトラアザイコサン−1,20−ジイル)ビス(ピロリジン−1,3−ジイル)]ビス[3−(6−クロロ−2,8−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)−4−フルオロベンゼンスルホンアミド];
N,N’−[(3R,3’R)−(7,14−ジオキソ−3,18−ジオキサ−6,8,13,15−テトラアザイコサン−1,20−ジイル)ビス(ピロリジン−1,3−ジイル)]ビス[3−(6−クロロ−8−シアノ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)−4−フルオロベンゼンスルホンアミド];
N,N’−[(7,14−ジオキソ−3,18−ジオキサ−6,8,13,15−テトラアザイコサン−1,20−ジイル)ビス(ピペリジン−1,4−ジイル)]ビス[3−(6−クロロ−2,8−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド];
N,N’−[(7,14−ジオキソ−3,18−ジオキサ−6,8,13,15−テトラアザイコサン−1,20−ジイル)ビス(ピペリジン−1,4−ジイル)]ビス[3−(6−クロロ−8−シアノ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド];
1,1’−[(3R,3’R)−(7,14−ジオキソ−3,18−ジオキサ−6,8,13,15−テトラアザイコサン−1,20−ジイル)ビス(ピロリジン−1,3−ジイル)]ビス[N−([3−(6−クロロ−2,8−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)フェニル]スルホニル)ホルムアミド];
1,1’−[(3R,3’R)−(7,14−ジオキソ−3,18−ジオキサ−6,8,13,15−テトラアザイコサン−1,20−ジイル)ビス(ピロリジン−1,3−ジイル)]ビス[N−([3−(6−クロロ−8−シアノ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)フェニル]スルホニル)ホルムアミド];
1,1’−(5,12−ジオキソ−4,6,11,13−テトラアザヘキサデカン−1,16−ジイル)ビス[N−([3−(6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)フェニル]スルホニル)ピペリジン−4−カルボキサミド];
1,1’−(5,12−ジオキソ−4,6,11,13−テトラアザヘキサデカン−1,16−ジイル)ビス[N−([3−(6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)フェニル]スルホニル)ピペリジン−3−カルボキサミド];
,N18−ビス([3−(6,8−ジクロロ−2−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)フェニル]スルホニル)−6,13−ジオキソ−5,7,12,14−テトラアザオクタデカンジアミド;
N,N’−[(3S,3’S)−(6,13−ジオキソ−5,7,12,14−テトラアザオクタデカンジオイル)ビス(ピロリジン−1,3−ジイル)]ビス[3−(6−クロロ−2,8−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド];
N,N’−[(3S,3’S)−(6,13−ジオキソ−5,7,12,14−テトラアザオクタデカンジオイル)ビス(ピロリジン−1,3−ジイル)]ビス[3−(6−クロロ−8−シアノ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド];
1−[2−(2−[(1−[(3−[(S)−6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル]フェニル)スルホニル]ピペリジン−4−イル)オキシ]エトキシ)エチル]−3−[4−(3−[2−(2−[(1−[(3−[(S)−6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル]フェニル)スルホニル]ピペリジン−4−イル)オキシ]エトキシ)エチル]ウレイド)ブチル]尿素;
1−(2−(2−(((R)−1−((3−((S)−6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)フェニル)スルホニル)ピロリジン−3−イル)オキシ)エトキシ)エチル)−3−(4−(3−(2−(2−(((R)−1−((3−((S)−6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)フェニル)スルホニル)ピロリジン−3−イル)オキシ)エトキシ)エチル)ウレイド)ブチル)尿素;
1−(2−[2−([(S)−1−[(3−[(S)−6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル]フェニル)スルホニル]ピロリジン−3−イル]オキシ)エトキシ]エチル)−3−(4−[3−(2−[2−([(S)−1−[(3−[(S)−6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル]フェニル)スルホニル]ピロリジン−3−イル]オキシ)エトキシ]エチル)ウレイド]ブチル)尿素;
3−[(S)−6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル]−N−[(3R,28R)−28−[(3−[(S)−6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル]フェニル)スルホンアミド]−2,29−ジメチル−12,19−ジオキソ−5,8,23,26−テトラオキサ−11,13,18,20−テトラアザトリアコンタン−3−イル]ベンゼンスルホンアミド;
N,N’−(10−オキソ−3,6,14,17−テトラオキサ−9,11−ジアザノナデカン−1,19−ジイル)ビス[3−(6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド];
N,N’−[(3S,3’S)−(7−オキソ−3,11−ジオキサ−6,8−ジアザトリデカン−1,13−ジイル]ビス[ピロリジン−1,3−ジイル))ビス(3−(6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド];
,N18−ビス(1−[(3−[(S)−6,8−ジクロロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル]フェニル)スルホニル]ピペリジン−4−イル)−6,13−ジオキソ−5,7,12,14−テトラアザオクタデカンジアミド;
,N18−ビス(1−[(3−[(S)−6−クロロ−8−シアノ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル]フェニル)スルホニル]ピペリジン−4−イル)−6,13−ジオキソ−5,7,12,14−テトラアザオクタデカンジアミド;または
,N18−ビス(1−[(3−[(S)−6−クロロ−2,8−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル]フェニル)スルホニル]ピペリジン−4−イル)−6,13−ジオキソ−5,7,12,14−テトラアザオクタデカンジアミド。
本発明の一実施形態では、NHE3阻害薬は、下式による化合物である:
Figure 2020529449
(Ia)
本発明の一実施形態では、NHE3阻害薬は、下式による化合物である:
Figure 2020529449
(Ib)
一実施形態では、NHE3阻害薬は、次の化合物の1つである:
1−[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−2−[(3R)−3−アミノピペリジン−1−イル]−4,6−ジクロロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−3−メチルベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]−3−[4−([[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−2−[(3R)−3−アミノピペリジン−1−イル]−4,6−ジクロロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−3−メチルベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]カルバモイル]アミノ)ブチル]尿素;
3−[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−2−[(3R)−3−アミノピペリジン−1−イル]−4,6−ジクロロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−3−フルオロベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]−1−[4−([[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−2−[(3R)−3−アミノピペリジン−1−イル]−4,6−ジクロロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−3−フルオロベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]カルバモイル]アミノ)ブチル]尿素;
3−[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−2−[(3R)−3−アミノピペリジン−1−イル]−6−クロロ−4−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]ベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]−1−[4−([[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−2−[(3R)−3−アミノピペリジン−1−イル]−6−クロロ−4−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]ベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]カルバモイル]アミノ)ブチル]尿素;
3−[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−2−[(3R)−3−アミノピペリジン−1−イル]−6−クロロ−4−シアノ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]ベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]−1−[4−([[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−2−[(3R)−3−アミノピペリジン−1−イル]−6−クロロ−4−シアノ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]ベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]カルバモイル]アミノ)ブチル]尿素;
3−[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−2−[(3R)−3−アミノピペリジン−1−イル]−6−クロロ−4−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]ベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]−1−[4−([[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−2−[(3R)−3−アミノピペリジン−1−イル]−6−クロロ−4−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]ベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]カルバモイル]アミノ)ブチル]尿素;
1−[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−2−[(3R)−3−アミノピペリジン−1−イル]−6−クロロ−4−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−3−メチルベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]−3−[4−([[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−2−[(3R)−3−アミノピペリジン−1−イル]−6−クロロ−4−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−3−メチルベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]カルバモイル]アミノ)ブチル]尿素;
3−[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−2−[(3R)−3−アミノピペリジン−1−イル]−6−クロロ−4−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−3−メチルベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]−1−[4−([[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−2−[(3R)−3−アミノピペリジン−1−イル]−6−クロロ−4−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−3−メチルベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]カルバモイル]アミノ)ブチル]尿素;
3−[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−2−[(3R)−3−アミノピペリジン−1−イル]−6−クロロ−4−シアノ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−3−メチルベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]−1−[4−([[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−2−[(3R)−3−アミノピペリジン−1−イル]−6−クロロ−4−シアノ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−3−メチルベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]カルバモイル]アミノ)−ブチル]尿素;
3−[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−2−[(3R)−3−アミノピペリジン−1−イル]−6−クロロ−4−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−3−メチルベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]−1−[4−([[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−2−[(3R)−3−アミノピペリジン−1−イル]−6−クロロ−4−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−3−メチルベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]カルバモイル]アミノ)ブチル]尿素;
3−[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−2−[(3R)−3−アミノピペリジン−1−イル]−6−クロロ−4−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−3−フルオロ ベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]−1−[4−([[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−2−[(3R)−3−アミノピペリジン−1−イル]−6−クロロ−4−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−3−フルオロベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]カルバモイル]アミノ)ブチル]尿素;
3−[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−6−クロロ−2−(ジメチルアミノ)−4−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]ベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]−1−[4−([[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−6−クロロ−2−(ジメチルアミノ)−4−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]ベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]カルバモイル]アミノ)ブチル]尿素;
3−[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−(ジメチルアミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]ベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]−1−[4−([[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−(ジメチルアミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]ベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]カルバモイル]アミノ)ブチル]尿素;
3−[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−6−クロロ−2−(ジメチルアミノ)−4−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]ベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]−1−[4−([[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−6−クロロ−2−(ジメチルアミノ)−4−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]ベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]カルバモイル]アミノ)ブチル]尿素;
1−[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−6−クロロ−2−(ジメチルアミノ)−4−(トリフルオロメトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]ベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]−3−[4−([[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−6−クロロ−2−(ジメチルアミノ)−4−(トリフルオロメトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]ベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]カルバモイル]アミノ)ブチル]尿素;
3−[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−6−クロロ−2−(ジメチルアミノ)−4−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]ベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]−1−[4−([[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−6−クロロ−2−(ジメチルアミノ)−4−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]ベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]カルバモイル]アミノ)ブチル]尿素;
3−[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−6−クロロ−2−(ジメチルアミノ)−4−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−3−メチルベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]−1−[4−([[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−6−クロロ−2−(ジメチルアミノ)−4−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−3−メチルベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]カルバモイル]アミノ)ブチル]尿素;
3−[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−6−クロロ−2−(ジメチルアミノ)−4−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−3−メチルベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]−1−[4−([[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−6−クロロ−2−(ジメチルアミノ)−4−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−3−メチルベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]カルバモイル]アミノ)ブチル]尿素;
3−[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−(ジメチルアミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−3−メチルベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]−1−[4−([[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−(ジメチルアミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−3−メチルベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]カルバモイル]アミノ)ブチル]尿素;
3−[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−6−クロロ−2−(ジメチルアミノ)−4−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−3−メチルベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]−1−[4−([[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−6−クロロ−2−(ジメチルアミノ)−4−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−3−メチルベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]カルバモイル]−アミノ)ブチル]尿素;
1−[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−6−クロロ−2−(ジメチルアミノ)−4−(トリフルオロメトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−3−メチルベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]−3−[4−([[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−6−クロロ−2−(ジメチルアミノ)−4−(トリフルオロメトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−3−メチルベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]−カルバモイル]アミノ)ブチル]尿素;
3−[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−6−クロロ−2−(ジメチルアミノ)−4−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−3−メチルベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]−1−[4−([[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−6−クロロ−2−(ジメチルアミノ)−4−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−3−メチルベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]カルバモイル]アミノ)ブチル]尿素;
3−[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−4,6−ジクロロ−2−(ジメチルアミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−3−メチルベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]−1−[4−([[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−4,6−ジクロロ−2−(ジメチルアミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−3−メチルベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]カルバモイル]アミノ)ブチル]尿素ジヒドロクロリド;
3−[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−4,6−ジクロロ−2−(ジメチルアミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−3−フルオロベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]−1−[4−([[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−4,6−ジクロロ−2−(ジメチルアミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−3−フルオロベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]カルバモイル]アミノ)ブチル]尿素;
3−[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−6−クロロ−2−(ジメチルアミノ)−4−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−3−フルオロベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]−1−[4−([[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−6−クロロ−2−(ジメチルアミノ)−4−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−3−フルオロベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]カルバモイル]アミノ)ブチル]尿素;
3−[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−4,6−ジクロロ−2−[(3R)−3−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]ベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]−1−[4−([[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−4,6−ジクロロ−2−[(3R)−3−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]ベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]カルバモイル]アミノ)ブチル]尿素;
3−[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−4,6−ジクロロ−2−[(3R)−3−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−3−メチルベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]−1−[4−([[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−4,6−ジクロロ−2−[(3R)−3−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−3−メチルベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]カルバモイル]−アミノ)ブチル]尿素;
3−[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−4,6−ジクロロ−2−[(3R)−3−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−3−フルオロベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]−1−[4−([[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−4,6−ジクロロ−2−[(3R)−3−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−3−フルオロベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]−カルバモイル]アミノ)ブチル]尿素;
3−[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−6−クロロ−2−[(3R)−3−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル]−4−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]ベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]−1−[4−([[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−6−クロロ−2−[(3R)−3−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル]−4−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]ベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]−カルバモイル]アミノ)ブチル]尿素;
3−[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−6−クロロ−2−[(3R)−3−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル]−4−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−3−メチルベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]−1−[4−([[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−6−クロロ−2−[(3R)−3−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル]−4−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−3−メチルベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]カルバモイル]アミノ)ブチル]尿素;
3−[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−6−クロロ−2−[(3R)−3−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル]−4−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−3−フルオロベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]−1−[4−([[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−6−クロロ−2−[(3R)−3−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル]−4−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−3−フルオロベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]カルバモイル]アミノ)ブチル]尿素;
3−[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−4,6−ジクロロ−2−(ピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]ベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]−1−[4−([[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−4,6−ジクロロ−2−(ピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]ベンゼン)スルホンアミド]−エトキシ]エトキシ)エチル]カルバモイル]アミノ)ブチル]尿素;
3−[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−4,6−ジクロロ−2−(ピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−3−メチルベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]−1−[4−([[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−4,6−ジクロロ−2−(ピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−3−メチルベンゼン)−スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]カルバモイル]アミノ)ブチル]尿素;
3−[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−4,6−ジクロロ−2−(ピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−3−フルオロベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]−1−[4−([[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−4,6−ジクロロ−2−(ピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−3−フルオロベンゼン)−スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]カルバモイル]アミノ)ブチル]尿素;
3−[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−6−クロロ−4−メチル−2−(ピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]ベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]−1−[4−([[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−6−クロロ−4−メチル−2−(ピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]ベンゼン)−スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]カルバモイル]アミノ)ブチル]尿素;
3−[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−6−クロロ−4−メチル−2−(ピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−3−メチルベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]−1−[4−([[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−6−クロロ−4−メチル−2−(ピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−3−メチルベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]カルバモイル]アミノ)ブチル]尿素;
3−[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−6−クロロ−4−メチル−2−(ピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−3−フルオロベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]−1−[4−([[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−6−クロロ−4−メチル−2−(ピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−3−フルオロベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]カルバモイル]アミノ)ブチル]尿素;
3−[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−(ジメチルアミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−3−フルオロベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]−1−[4−([[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−(ジメチルアミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−3−フルオロベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]カルバモイル]アミノ)ブチル]尿素;
3−[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−2−[(3R)−3−アミノピペリジン−1−イル]−6−クロロ−4−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−3−フルオロベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]−1−[4−([[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−2−[(3R)−3−アミノピペリジン−1−イル]−6−クロロ−4−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−3−フルオロベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]カルバモイル]アミノ)ブチル]尿素;
3−[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−[(3R)−3−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−3−メチルベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]−1−[4−([[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−[(3R)−3−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−3−メチルベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]−カルバモイル]アミノ)ブチル]尿素;
3−[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−[(3R)−3−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−3−フルオロベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]−1−[4−([[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−[(3R)−3−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−3−フルオロベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]−カルバモイル]アミノ)ブチル]尿素;
3−[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−(ピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]ベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]−1−[4−([[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−(ピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]ベンゼン)−スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]カルバモイル]アミノ)ブチル]尿素;
3−[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−(ピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−3−メチルベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]−1−[4−([[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−(ピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−3−メチルベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]カルバモイル]アミノ)ブチル]尿素;
3−[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−(ピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−3−フルオロベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]−1−[4−([[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−(ピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−3−フルオロベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]カルバモイル]アミノ)ブチル]尿素;
3−[2−(2−[[(3S)−1−[(4−[[(1S,2S)−4,6−ジクロロ−2−(ジメチルアミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−3−メチルベンゼン)スルホニル]ピロリジン−3−イル]メトキシ]エトキシ)エチル]−1−[4−([[2−(2−[[(3S)−1−[(4−[[(1S,2S)−4,6−ジクロロ−2−(ジメチルアミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−3−メチルベンゼン)スルホニル]ピロリジン−3−イル]メトキシ]エトキシ)エチル]カルバモイル]アミノ)ブチル]尿素;
3−[2−(2−[[(3R)−1−[(4−[[(1S,2S)−4,6−ジクロロ−2−(ジメチルアミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−3−メチルベンゼン)スルホニル]ピロリジン−3−イル]メトキシ]エトキシ)エチル]−1−[4−([[2−(2−[[(3R)−1−[(4−[[(1S,2S)−4,6−ジクロロ−2−(ジメチルアミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−3−メチルベンゼン)スルホニル]ピロリジン−3−イル]メトキシ]エトキシ)エチル]カルバモイル]アミノ)ブチル]尿素;
3−[2−(2−[[(3S)−1−[(4−[[(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−(ジメチルアミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−3−メチルベンゼン)スルホニル]ピロリジン−3−イル]メトキシ]エトキシ)エチル]−1−[4−([[2−(2−[[(3S)−1−[(4−[[(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−(ジメチルアミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−3−メチルベンゼン)スルホニル]ピロリジン−3−イル]メトキシ]エトキシ)エチル]カルバモイル]−アミノ)ブチル]尿素;
3−[2−(2−[[(3R)−1−[(4−[[(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−(ジメチルアミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−3−メチルベンゼン)スルホニル]ピロリジン−3−イル]メトキシ]エトキシ)エチル]−1−[4−([[2−(2−[[(3R)−1−[(4−[[(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−(ジメチルアミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−3−メチルベンゼン)スルホニル]ピロリジン−3−イル]メトキシ]エトキシ)エチル]カルバモイル]−アミノ)ブチル]尿素;
3−[(4−[[(3S)−1−[(4−[[(1S,2S)−4,6−ジクロロ−2−(ジメチルアミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−3−メチルベンゼン)スルホニル]ピロリジン−3−イル]メトキシ]ピリジン−2−イル)メチル]−1−[4−([[(4−[[(3S)−1−[(4−[[(1S,2S)−4,6−ジクロロ−2−(ジメチルアミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−3−メチルベンゼン)スルホニル]ピロリジン−3−イル]メトキシ]ピリジン−2−イル)メチル]カルバモイル]−アミノ)ブチル]尿素;
3−[(4−[[(3R)−1−[(4−[[(1S,2S)−4,6−ジクロロ−2−(ジメチルアミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−3−メチルベンゼン)スルホニル]ピロリジン−3−イル]メトキシ]ピリジン−2−イル)メチル]−1−[4−([[(4−[[(3R)−1−[(4−[[(1S,2S)−4,6−ジクロロ−2−(ジメチルアミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−3−メチルベンゼン)スルホニル]ピロリジン−3−イル]メトキシ]ピリジン−2−イル)メチル]カルバモイル]−アミノ)ブチル]尿素;
3−[(4−[[(3S)−1−[(4−[[(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−(ジメチルアミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−3−メチルベンゼン)スルホニル]ピロリジン−3−イル]メトキシ]ピリジン−2−イル)メチル]−1−[4−([[(4−[[(3S)−1−[(4−[[(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−(ジメチルアミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−3−メチルベンゼン)スルホニル]ピロリジン−3−イル]メトキシ]ピリジン−2−イル)メチル]カルバモイル]アミノ)ブチル]尿素;
3−[(4−[[(3R)−1−[(4−[[(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−(ジメチルアミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−3−メチルベンゼン)スルホニル]ピロリジン−3−イル]メトキシ]ピリジン−2−イル)メチル]−1−[4−([[(4−[[(3R)−1−[(4−[[(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−(ジメチルアミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−3−メチルベンゼン)スルホニル]ピロリジン−3−イル]メトキシ]ピリジン−2−イル)メチル]カルバモイル]アミノ)ブチル]尿素;
3−(2−[2−[(3S)−3−[(4−[[(1S,2S)−4,6−ジクロロ−2−(ジメチルアミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−3−メチルベンゼン)スルホンアミド]ピロリジン−1−イル]エトキシ]エチル)−1−(4−[[(2−[2−[(3S)−3−[(4−[[(1S,2S)−4,6−ジクロロ−2−(ジメチルアミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−3−メチルベンゼン)スルホンアミド]ピロリジン−1−イル]エトキシ]エチル)カルバモイル]アミノ]ブチル)尿素;
3−(2−[2−[(3R)−3−[(4−[[(1S,2S)−4,6−ジクロロ−2−(ジメチルアミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−3−メチルベンゼン)スルホンアミド]ピロリジン−1−イル]エトキシ]エチル)−1−(4−[[(2−[2−[(3R)−3−[(4−[[(1S,2S)−4,6−ジクロロ−2−(ジメチルアミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−3−メチルベンゼン)スルホンアミド]ピロリジン−1−イル]エトキシ]エチル)カルバモイル]アミノ]ブチル)尿素;
3−(2−[2−[(3S)−3−[(4−[[(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−(ジメチルアミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−3−メチルベンゼン)スルホンアミド]ピロリジン−1−イル]エトキシ]エチル)−1−(4−[[(2−[2−[(3S)−3−[(4−[[(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−(ジメチルアミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−3−メチルベンゼン)スルホンアミド]ピロリジン−1−イル]エトキシ]エチル)カルバモイル]アミノ]ブチル)尿素;
3−(2−[2−[(3R)−3−[(4−[[(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−(ジメチルアミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−3−メチルベンゼン)スルホンアミド]ピロリジン−1−イル]エトキシ]エチル)−1−(4−[[(2−[2−[(3R)−3−[(4−[[(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−(ジメチルアミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−3−メチルベンゼン)スルホンアミド]ピロリジン−1−イル]エトキシ]エチル)カルバモイル]アミノ]ブチル)尿素;
1−([1−[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−2−[(3R)−3−アミノピペリジン−1−イル]−4,6−ジクロロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]ベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]メチル)−3−(4−[[([1−[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−2−[(3R)−3−アミノピペリジン−1−イル]−4,6−ジクロロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]ベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]メチル)カルバモイル]アミノ]ブチル)尿素;
(2R,3S,4R,5S)−N1,N6−ビス([1−[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−2−[(3R)−3−アミノピペリジン−1−イル]−4,6−ジクロロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]ベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]メチル)−2,3,4,5−テトラヒドロキシヘキサンジアミド;
3−[(1−[4−[(4−[[(1S,2S)−2−[(3R)−3−アミノピペリジン−1−イル]−4,6−ジクロロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]ベンゼン)スルホンアミド]ブチル]−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メチル]−1−[4−([[(1−[4−[(4−[[(1S,2S)−2−[(3R)−3−アミノピペリジン−1−イル]−4,6−ジクロロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]ベンゼン)スルホンアミド]ブチル]−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メチル]カルバモイル]アミノ)−ブチル]尿素;
3−[(1−[6−[(4−[[(1S,2S)−2−[(3R)−3−アミノピペリジン−1−イル]−4,6−ジクロロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]ベンゼン)スルホンアミド]ヘキシル]−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メチル]−1−[4−([[(1−[6−[(4−[[(1S,2S)−2−[(3R)−3−アミノピペリジン−1−イル]−4,6−ジクロロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]ベンゼン)スルホンアミド]ヘキシル]−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メチル]カルバモイル]アミノ)−ブチル]尿素;
(4R,4aS,8S,8aR)−N4,N8−ビス([1−(4−[4−((1S,2S)−2−[(3R)−3−アミノピペリジン−1−イル]−4,6−ジクロロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)フェニルスルホンアミド]ブチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]メチル)−2,2,6,6−テトラメチル−テトラヒドロ−[1,3]ジオキシノ[5,4−d][1,3]ジオキシン−4,8−ジカルボキサミド;
(4R,4aS,8S,8aR)−N4,N8−ビス([1−(6−[4−((1S,2S)−2−[(3R)−3−アミノピペリジン−1−イル]−4,6−ジクロロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)フェニルスルホンアミド]ヘキシル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]メチル)−2,2,6,6−テトラメチル−テトラヒドロ−[1,3]ジオキシノ[5,4−d][1,3]ジオキシン−4,8−ジカルボキサミド;
3−[8−[(4−[[(1S,2S)−2−[(3R)−3−アミノピペリジン−1−イル]−4,6−ジクロロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]ベンゼン)スルホンアミド]オクチル]−1−[4−[([8−[(4−[[(1S,2S)−2−[(3R)−3−アミノピペリジン−1−イル]−4,6−ジクロロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]ベンゼン)スルホンアミド]オクチル]−カルバモイル)アミノ]ブチル]尿素;
3−[8−[(4−[[(1S,2S)−2−[(3R)−3−アミノピペリジン−1−イル]−4,6−ジクロロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−3−メチルベンゼン)スルホンアミド]オクチル]−1−[4−[([8−[(4−[[(1S,2S)−2−[(3R)−3−アミノピペリジン−1−イル]−4,6−ジクロロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−3−メチルベンゼン)スルホンアミド]オクチル]カルバモイル)アミノ]ブチル]尿素;
3−[8−[(4−[[(1S,2S)−4,6−ジクロロ−2−(ジメチルアミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]ベンゼン)スルホンアミド]オクチル]−1−[4−[([8−[(4−[[(1S,2S)−4,6−ジクロロ−2−(ジメチルアミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]ベンゼン)スルホンアミド]オクチル]−カルバモイル)アミノ]ブチル]尿素;
3−[8−[(4−[[(1S,2S)−4,6−ジクロロ−2−(ジメチルアミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−3−メチルベンゼン)スルホンアミド]オクチル]−1−[4−[([8−[(4−[[(1S,2S)−4,6−ジクロロ−2−(ジメチルアミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−3−メチルベンゼン)スルホンアミド]オクチル]カルバモイル)アミノ]ブチル]尿素;
3−[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−4,6−ジクロロ−2−[(2R)−2−メチルピペリジン−1−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]ベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]−1−[4−([[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−4,6−ジクロロ−2−[(2R)−2−メチルピペリジン−1−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]ベンゼン)−スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]カルバモイル]アミノ)ブチル]尿素;
3−[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−4,6−ジクロロ−2−[(2S)−2−メチルピペリジン−1−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]ベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]−1−[4−([[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−4,6−ジクロロ−2−[(2S)−2−メチルピペリジン−1−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]ベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]カルバモイル]アミノ)ブチル]尿素;
3−[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−2−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル]−4,6−ジクロロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]ベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]−1−[4−([[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−2−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル]−4,6−ジクロロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]ベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]カルバモイル]アミノ)ブチル]尿素;
1−[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−2−[2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル]−4,6−ジクロロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]ベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]−3−[4−([[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−2−[2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル]−4,6−ジクロロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]ベンゼン)−スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]カルバモイル]アミノ)ブチル]尿素;
3−[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−2−[8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル]−4,6−ジクロロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]ベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]−1−[4−([[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−2−[8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル]−4,6−ジクロロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]ベンゼン)−スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]カルバモイル]アミノ)ブチル]尿素;
1−[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−2−[9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−9−イル]−4,6−ジクロロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]ベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]−3−[4−([[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−2−[9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−9−イル]−4,6−ジクロロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]ベンゼン)−スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]カルバモイル]アミノ)ブチル]尿素;
3−[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−4,6−ジクロロ−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]ベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]−1−[4−([[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−4,6−ジクロロ−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]ベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]カルバモイル]アミノ)ブチル]尿素;
3−[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−4,6−ジクロロ−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−3−メチルベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]−1−[4−([[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−4,6−ジクロロ−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−3−メチルベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]カルバモイル]アミノ)ブチル]尿素;
3−[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−2−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−4,6−ジクロロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]ベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]−1−[4−([[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−2−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−4,6−ジクロロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]ベンゼン)−スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]カルバモイル]アミノ)ブチル]尿素;
3−[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−2−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−4,6−ジクロロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−3−メチルベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]−1−[4−([[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−2−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−4,6−ジクロロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−3−メチルベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]カルバモイル]アミノ)ブチル]尿素;
4−[(1S,2S)−4,6−ジクロロ−1−[4−[(2−[2−[2−([[4−([[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−4,6−ジクロロ−2−[4−(ジメチルカルバモイル)ピペラジン−1−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]ベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]カルバモイル]アミノ)ブチル]カルバモイル]アミノ)エトキシ]エトキシ]エチル)スルファモイル]フェノキシ]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル]−N,N−ジメチルピペラジン−1−カルボキサミド;
4−[(1S,2S)−4,6−ジクロロ−1−[4−[(2−[2−[2−([[4−([[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−4,6−ジクロロ−2−[4−(ジメチルカルバモイル)ピペラジン−1−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−3−メチルベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]カルバモイル]アミノ)ブチル]カルバモイル]アミノ)エトキシ]エトキシ]エチル)スルファモイル]−2−メチルフェノキシ]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル]−N,N−ジメチルピペラジン−1−カルボキサミド;
3−[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−4,6−ジクロロ−2−[(3R)−3−[メチル(プロパン−2−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]ベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]−1−[4−([[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−4,6−ジクロロ−2−[(3R)−3−[メチル(プロパン−2−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]ベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]カルバモイル]アミノ)ブチル]尿素;
3−[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−2−[(3R)−3−アミノピペリジン−1−イル]−4,6−ジクロロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−3,5−ジメチルベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]−1−[4−([[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−2−[(3R)−3−アミノピペリジン−1−イル]−4,6−ジクロロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−3,5−ジメチルベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]カルバモイル]アミノ)ブチル]尿素;ヒドロクロリド;
1−[2−(2−[2−[(3−[[(1S,2S)−4,6−ジクロロ−2−(ジメチルアミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−2,4−ジメチルベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]−3−[4−([[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−4,6−ジクロロ−2−(ジメチルアミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−3,5−ジメチルベンゼン)−スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]カルバモイル]アミノ)ブチル]尿素;
3−[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−2−[(3R)−3−アミノピペリジン−1−イル]−4,6−ジクロロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−2,5−ジメチルベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]−1−[4−([[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−2−[(3R)−3−アミノピペリジン−1−イル]−4,6−ジクロロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−2,5−ジメチルベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]カルバモイル]アミノ)ブチル]尿素;
3−[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−4,6−ジクロロ−2−(ジメチルアミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−2,5−ジメチルベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]−1−[4−([[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−4,6−ジクロロ−2−(ジメチルアミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−2,5−ジメチルベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]カルバモイル]アミノ)ブチル]尿素;
1−[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−2−[(3R)−3−アミノピペリジン−1−イル]−4,6−ジクロロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−3−フルオロ−5−メチルベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]−3−[4−([[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−2−[(3R)−3−アミノピペリジン−1−イル]−4,6−ジクロロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−3−フルオロ−5−メチルベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]−カルバモイル]アミノ)ブチル]尿素;ヒドロクロリド;
1−[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−4,6−ジクロロ−2−(ジメチルアミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−3−フルオロ−5−メチルベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]−3−[4−([[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−4,6−ジクロロ−2−(ジメチルアミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−3−フルオロ−5−メチルベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]カルバモイル]アミノ)ブチル]尿素;
3−[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−2−[(3R)−3−アミノピペリジン−1−イル]−4,6−ジクロロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−3,5−ジフルオロベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]−1−[4−([[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−2−[(3R)−3−アミノピペリジン−1−イル]−4,6−ジクロロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−3,5−ジフルオロベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]カルバモイル]アミノ)ブチル]尿素;
4−([(1S,2S)−4,6−ジクロロ−2−(ジメチルアミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)−N−[26−([4−([(1S,2S)−4,6−ジクロロ−2−(ジメチルアミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)−3,5−ジフルオロフェニル]スルホンアミド)−10,17−ジオキソ−3,6,21,24−テトラオキサ−9,11,16,18−テトラアザヘキサコシル]−3,5−ジフルオロベンゼンスルホンアミド;
3−[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−2−[(3R)−3−アミノピペリジン−1−イル]−4,6−ジクロロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−5−フルオロ−2−メチルベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]−1−[4−([[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−2−[(3R)−3−アミノピペリジン−1−イル]−4,6−ジクロロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−5−フルオロ−2−メチルベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]カルバモイル]アミノ)ブチル]尿素;
3−[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−4,6−ジクロロ−2−(ジメチルアミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−5−フルオロ−2−メチルベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]−1−[4−([[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−4,6−ジクロロ−2−(ジメチルアミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−5−フルオロ−2−メチルベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]カルバモイル]アミノ)ブチル]尿素;
3−[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−2−[(3R)−3−アミノピペリジン−1−イル]−4,6−ジクロロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−2−フルオロ−5−メチルベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]−1−[4−([[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−2−[(3R)−3−アミノピペリジン−1−イル]−4,6−ジクロロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−2−フルオロ−5−メチルベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]−カルバモイル]アミノ)ブチル]尿素;
3−[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−4,6−ジクロロ−2−(ジメチルアミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−2−フルオロ−5−メチルベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]−1−[4−([[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−4,6−ジクロロ−2−(ジメチルアミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−2−フルオロ−5−メチルベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]カルバモイル]アミノ)ブチル]尿素;
1−(2−[2−[(3S)−3−[(4−[[(1S,2S)−4,6−ジクロロ−2−(ジメチルアミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−3−メチルベンゼン)スルホンアミド]−2−オキソピロリジン−1−イル]エトキシ]エチル)−3−(4−[[(2−[2−[(3S)−3−[(4−[[(1S,2S)−4,6−ジクロロ−2−(ジメチルアミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−3−メチルベンゼン)スルホンアミド]−2−オキソピロリジン−1−イル]エトキシ]エチル)カルバモイル]アミノ]−ブチル)尿素;
1−(2−[2−[(3S)−3−[(4−[[(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−(ジメチルアミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−3−メチルベンゼン)スルホンアミド]−2−オキソピロリジン−1−イル]エトキシ]エチル)−3−(4−[[(2−[2−[(3S)−3−[(4−[[(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−(ジメチルアミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−3−メチルベンゼン)スルホンアミド]−2−オキソピロリジン−1−イル]エトキシ]エチル)カルバモイル]−アミノ]ブチル)尿素;
3−[2−(2−[[(3R)−1−[(4−[[(1S,2S)−2−[(3R)−3−アミノピペリジン−1−イル]−4,6−ジクロロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]ベンゼン)スルホニル]ピロリジン−3−イル]オキシ]エトキシ)エチル]−1−[4−([[2−(2−[[(3R)−1−[(4−[[(1S,2S)−2−[(3R)−3−アミノピペリジン−1−イル]−4,6−ジクロロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]ベンゼン)スルホニル]ピロリジン−3−イル]オキシ]エトキシ)エチル]カルバモイル]アミノ)ブチル]尿素;
3−[2−(2−[[(3S)−1−[(4−[[(1S,2S)−2−[(3R)−3−アミノピペリジン−1−イル]−4,6−ジクロロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]ベンゼン)スルホニル]ピロリジン−3−イル]オキシ]エトキシ)エチル]−1−[4−([[2−(2−[[(3S)−1−[(4−[[(1S,2S)−2−[(3R)−3−アミノピペリジン−1−イル]−4,6−ジクロロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]ベンゼン)スルホニル]ピロリジン−3−イル]オキシ]エトキシ)エチル]カルバモイル]アミノ)ブチル]尿素;
3−[2−[2−([1−[(4−[[(1S,2S)−2−[(3R)−3−アミノピペリジン−1−イル]−4,6−ジクロロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]ベンゼン)スルホニル]ピペリジン−4−イル]オキシ)エトキシ]エチル]−1−[4−[([2−[2−([1−[(4−[[(1S,2S)−2−[(3R)−3−アミノピペリジン−1−イル]−4,6−ジクロロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]ベンゼン)−スルホニル]ピペリジン−4−イル]オキシ)エトキシ]エチル]カルバモイル)アミノ]ブチル]尿素;
1−(2−[2−[(2S)−2−[(4−[[(1S,2S)−2−[(3R)−3−アミノピペリジン−1−イル]−4,6−ジクロロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]ベンゼン)スルホンアミド]プロポキシ]エトキシ]エチル)−3−(4−[[(2−[2−[(2S)−2−[(4−[[(1S,2S)−2−[(3R)−3−アミノピペリジン−1−イル]−4,6−ジクロロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]ベンゼン)スルホンアミド]プロポキシ]エトキシ]エチル)カルバモイル]アミノ]ブチル)尿素;ヒドロクロリド;
3−(2−[2−[(2R)−2−[(4−[[(1S,2S)−2−[(3R)−3−アミノピペリジン−1−イル]−4,6−ジクロロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]ベンゼン)スルホンアミド]プロポキシ]エトキシ]エチル)−1−(4−[[(2−[2−[(2R)−2−[(4−[[(1S,2S)−2−[(3R)−3−アミノピペリジン−1−イル]−4,6−ジクロロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]ベンゼン)スルホンアミド]プロポキシ]エトキシ]エチル)カルバモイル]アミノ]ブチル)尿素;
3−(2−[2−[(2S)−2−[(4−[[(1S,2S)−2−[(3R)−3−アミノピペリジン−1−イル]−4,6−ジクロロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]ベンゼン)スルホンアミド]−3−メチルブトキシ]エトキシ]エチル)−1−(4−[[(2−[2−[(2S)−2−[(4−[[(1S,2S)−2−[(3R)−3−アミノピペリジン−1−イル]−4,6−ジクロロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]ベンゼン)スルホンアミド]−3−メチルブトキシ]エトキシ]エチル)カルバモイル]アミノ]ブチル)−尿素ジヒドロクロリド;
3−(2−[2−[(2R)−2−[(4−[[(1S,2S)−2−[(3R)−3−アミノピペリジン−1−イル]−4,6−ジクロロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]ベンゼン)スルホンアミド]−3−メチルブトキシ]エトキシ]エチル)−1−(4−[[(2−[2−[(2R)−2−[(4−[[(1S,2S)−2−[(3R)−3−アミノピペリジン−1−イル]−4,6−ジクロロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]ベンゼン)スルホンアミド]−3−メチルブトキシ]エトキシ]エチル)カルバモイル]−アミノ]ブチル)尿素;
1−[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−2−[(3R)−3−アミノピペリジン−1−イル]−4,6−ジクロロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]ベンゼン)スルホンアミド]−2−メチルプロポキシ]エトキシ)エチル]−3−[4−([[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−2−[(3R)−3−アミノピペリジン−1−イル]−4,6−ジクロロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]ベンゼン)スルホンアミド]−2−メチルプロポキシ]エトキシ)エチル]カルバモイル]アミノ)ブチル]尿素;ヒドロクロリド;
1−[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−2−[(3R)−3−アミノピペリジン−1−イル]−4,6−ジクロロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−2−メトキシベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]−3−[4−([[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−2−[(3R)−3−アミノピペリジン−1−イル]−4,6−ジクロロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−2−メトキシベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]カルバモイル]アミノ)ブチル]尿素;
3−[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−2−[(3R)−3−アミノピペリジン−1−イル]−4,6−ジクロロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−2−メチルベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]−1−[4−([[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−2−[(3R)−3−アミノピペリジン−1−イル]−4,6−ジクロロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−2−メチルベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]カルバモイル]アミノ)ブチル]尿素;
1−[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−2−[(3R)−3−アミノピペリジン−1−イル]−4,6−ジクロロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−2−フルオロベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]−3−[4−([[2−(2−[2−[(4−[[(1S,2S)−2−[(3R)−3−アミノピペリジン−1−イル]−4,6−ジクロロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ]−2−フルオロベンゼン)スルホンアミド]エトキシ]エトキシ)エチル]カルバモイル]アミノ)ブチル]尿素;
4−([(1S,2S)−2−[(R)−3−アミノピペリジン−1−イル]−4,6−ジクロロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)−N−[26−([4−([(1S,2S)−2−[(R)−3−アミノピペリジン−1−イル]−4,6−ジクロロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)−2−クロロフェニル]スルホンアミド)−10,17−ジオキソ−3,6,21,24−テトラオキサ−9,11,16,18−テトラアザヘキサコシル]−2−クロロベンゼンスルホンアミド;
4−([(1S,2S)−4,6−ジクロロ−2−(ピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)−N−[(R)−1−(20−[(R)−3−([4−([(1S,2S)−4,6−ジクロロ−2−(ピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)−3−フルオロフェニル]スルホンアミド)ピロリジン−1−イル]−7,14−ジオキソ−3,18−ジオキサ−6,8,13,15−テトラアザイコシル)ピロリジン−3−イル]−3−フルオロベンゼンスルホンアミド;テトラ(トリフルオロアセタート);
4−([(1S,2S)−4,6−ジクロロ−2−(ピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)−N−[(S)−1−(20−[(S)−3−([4−([(1S,2S)−4,6−ジクロロ−2−(ピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)−3−フルオロフェニル]スルホンアミド)ピロリジン−1−イル]−7,14−ジオキソ−3,18−ジオキサ−6,8,13,15−テトラアザイコシル)ピロリジン−3−イル]−3−フルオロベンゼンスルホンアミド;テトラ(トリフルオロアセタート);
4−([(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−(ピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)−N−[(S)−1−(20−[(S)−3−([4−([(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−(ピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)フェニル]スルホンアミド)ピロリジン−1−イル]−7,14−ジオキソ−3,18−ジオキサ−6,8,13,15−テトラアザイコシル)ピロリジン−3−イル]ベンゼンスルホンアミド;テトラ(トリフルオロアセタート);
4−([(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−(ピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)−N−[(R)−1−(20−[(R)−3−([4−([(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−(ピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)フェニル]スルホンアミド)ピロリジン−1−イル]−7,14−ジオキソ−3,18−ジオキサ−6,8,13,15−テトラアザイコシル)ピロリジン−3−イル]ベンゼンスルホンアミド;テトラ(トリフルオロアセタート);
4−([(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−(ピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)−N−[(R)−1−(20−[(R)−3−[(4−([(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−(ピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)−3−フルオロフェニル)スルホンアミド)ピロリジン−1−イル]−7,14−ジオキソ−3,18−ジオキサ−6,8,13,15−テトラアザイコシル)ピロリジン−3−イル]−3−フルオロベンゼンスルホンアミド;テトラ(トリフルオロアセタート);
4−([(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−(ピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)−N−[(S)−1−(20−[(S)−3−[(4−([(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−(ピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)−3−フルオロフェニル)スルホンアミド)ピロリジン−1−イル]−7,14−ジオキソ−3,18−ジオキサ−6,8,13,15−テトラアザイコシル)ピロリジン−3−イル]−3−フルオロベンゼンスルホンアミド;テトラ(トリフルオロアセタート);
4−([(1S,2S)−4,6−ジクロロ−2−(ジメチルアミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)−N−[(S)−1−(20−[(S)−3−([4−([(1S,2S)−4,6−ジクロロ−2−(ジメチルアミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)−3−フルオロフェニル]スルホンアミド)ピロリジン−1−イル]−7,14−ジオキソ−3,18−ジオキサ−6,8,13,15−テトラアザイコシル)ピロリジン−3−イル)−3−フルオロベンゼンスルホンアミド;テトラ(トリフルオロアセタート);
4−([(1S,2S)−4,6−ジクロロ−2−(ジメチルアミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)−N−[(R)−1−(20−[(R)−3−([4−([(1S,2S)−4,6−ジクロロ−2−(ジメチルアミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)−3−フルオロフェニル]スルホンアミド)ピロリジン−1−イル]−7,14−ジオキソ−3,18−ジオキサ−6,8,13,15−テトラアザイコシル)ピロリジン−3−イル)−3−フルオロベンゼンスルホンアミド;テトラ(トリフルオロアセタート);
4−([(1S,2S)−6−クロロ−2−[(R)−3−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル]−4−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)−N−[(R)−1−(20−[(R)−3−([4−([(1S,2S)−6−クロロ−2−[(R)−3−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル]−4−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)−3−メチルフェニル]スルホンアミド)ピロリジン−1−イル]−7,14−ジオキソ−3,18−ジオキサ−6,8,13,15−テトラアザイコシル)ピロリジン−3−イル]−3−メチルベンゼンスルホンアミド;テトラ(トリフルオロアセタート);
4−([(1S,2S)−6−クロロ−2−[(R)−3−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル]−4−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)−N−[(S)−1−(20−[(S)−3−([4−([(1S,2S)−6−クロロ−2−[(R)−3−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル]−4−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)−3−メチルフェニル]スルホンアミド)ピロリジン−1−イル]−7,14−ジオキソ−3,18−ジオキサ−6,8,13,15−テトラアザイコシル)ピロリジン−3−イル]−3−メチルベンゼンスルホンアミド;テトラ(トリフルオロアセタート);
4−([(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−(ピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)−N−[1−(18−[4−([4−([(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−(ピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)フェニル]スルホンアミド)ピペリジン−1−イル]−6,13,18−トリオキソ−5,7,12,14−テトラアザオクタデカノイル)ピペリジン−4−イル]ベンゼンスルホンアミド;
4−([(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−(ピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)−N−[(S)−1−(14−[(S)−3−([4−([(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−(ピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)フェニル]スルホンアミド)ピロリジン−1−イル]−4,11,14−トリオキソ−3,5,10,12−テトラアザテトラデカノイル)ピロリジン−3−イル]ベンゼンスルホンアミド;
4−([(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−(ピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)−N−[(S)−1−[(2S,13S)−14−[(S)−3−([4−([(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−(ピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)フェニル]スルホンアミド)ピロリジン−1−イル]−2,13−ジメチル−4,11,14−トリオキソ−3,5,10,12−テトラアザテトラデカノイル]ピロリジン−3−イル]ベンゼンスルホンアミド;
N1,N14−ビス(2−[(S)−3−([4−([(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−(ピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)フェニル]スルホンアミド)ピロリジン−1−イル]−2−オキソエチル)−4,11−ジオキソ−3,5,10,12−テトラアザテトラデカンジアミド;
N1,N14−ビス(2−[(R)−3−([4−([(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−(ピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)フェニル]スルホンアミド)ピロリジン−1−イル]−2−オキソエチル)−4,11−ジオキソ−3,5,10,12−テトラアザテトラデカンジアミド;
N1,N18−ビス(1−([4−([(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−(ピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)フェニル]スルホニル)ピペリジン−4−イル)−6,13−ジオキソ−5,7,12,14−テトラアザオクタデカンジアミド;
4−([(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−[(R)−3−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)−N−[26−([4−([(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−[(R)−3−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)フェニル]スルホンアミド)−10,17−ジオキソ−3,6,21,24−テトラオキサ−9,11,16,18−テトラアザヘキサコシル]ベンゼンスルホンアミド;
−([(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−[(S)−3−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)−N−[26−([4−([(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−[(S)−3−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)フェニル]スルホンアミド)−10,17−ジオキソ−3,6,21,24−テトラオキサ−9,11,16,18−テトラアザヘキサコシル]ベンゼンスルホンアミド;
4−([(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−(ピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)−N−[1−(20−[4−([4−([(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−(ピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)フェニル]スルホンアミド]ピペリジン−1−イル)−7,14−ジオキソ−3,18−ジオキサ−6,8,13,15−テトラアザイコシル]ピペリジン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド;
N1,N18−ビス([4−([(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−(ピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)フェニル]スルホニル)−6,13−ジオキソ−5,7,12,14−テトラアザオクタデカンジアミド;
N−([4−([(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−(ピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)フェニル]スルホニル)−1−[16−(4−[([4−([(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−(ピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)フェニル]スルホニル)カルバモイル]ピペリジン−1−イル)−5,12−ジオキソ−4,6,11,13−テトラアザヘキサデシル]ピペリジン−4−カルボキサミド;
4−([(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−(1,4−ジアゼパン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)−N−[(S)−1−(20−[(S)−3−([4−([(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−(1,4−ジアゼパン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)フェニル]スルホンアミド)ピロリジン−1−イル]−7,14−ジオキソ−3,18−ジオキサ−6,8,13,15−テトラアザイコシル)ピロリジン−3−イル]ベンゼンスルホンアミド;
4−([(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−(1,4−ジアゼパン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)−N−[(R)−1−(20−[(R)−3−([4−([(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−(1,4−ジアゼパン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)フェニル]スルホンアミド)ピロリジン−1−イル]−7,14−ジオキソ−3,18−ジオキサ−6,8,13,15−テトラアザイコシル)ピロリジン−3−イル]ベンゼンスルホンアミド;
4−([(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)−N−[(S)−1−(20−[(S)−3−([4−([(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)フェニル]スルホンアミド)ピロリジン−1−イル]−7,14−ジオキソ−3,18−ジオキサ−6,8,13,15−テトラアザイコシル)ピロリジン−3−イル]ベンゼンスルホンアミド;
4−([(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)−N−[(R)−1−(20−[(R)−3−([4−([(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)フェニル]スルホンアミド)ピロリジン−1−イル]−7,14−ジオキソ−3,18−ジオキサ−6,8,13,15−テトラアザイコシル)ピロリジン−3−イル]ベンゼンスルホンアミド;
4−([(1S,2S)−2−[(1S,4S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル]−6−クロロ−4−シアノ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)−N−[(S)−1−(20−[(S)−3−([4−([(1S,2S)−2−[(1S,4S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]−ヘプタン−2−イル]−6−クロロ−4−シアノ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)フェニル]スルホンアミド)−ピロリジン−1−イル]−7,14−ジオキソ−3,18−ジオキサ−6,8,13,15−テトラアザイコシル)ピロリジン−3−イル]ベンゼンスルホンアミド;
4−([(1S,2S)−2−[(1S,4S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル]−6−クロロ−4−シアノ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)−N−[(R)−1−(20−[(R)−3−([4−([(1S,2S)−2−[(1S,4S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]−ヘプタン−2−イル]−6−クロロ−4−シアノ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)フェニル]スルホンアミド)−ピロリジン−1−イル]−7,14−ジオキソ−3,18−ジオキサ−6,8,13,15−テトラアザイコシル)ピロリジン−3−イル]ベンゼンスルホンアミド;
4−([(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−[(R)−3−メチルピペラジン−1−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)−N−[(S)−1−(20−[(S)−3−([4−([(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−[(R)−3−メチルピペラジン−1−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)フェニル]スルホンアミド)ピロリジン−1−イル]−7,14−ジオキソ−3,18−ジオキサ−6,8,13,15−テトラアザイコシル)ピロリジン−3−イル]ベンゼンスルホンアミド;
4−([(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−[(R)−3−メチルピペラジン−1−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)−N−[(R)−1−(20−[(R)−3−([4−([(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−[(R)−3−メチルピペラジン−1−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)フェニル]スルホンアミド)ピロリジン−1−イル]−7,14−ジオキソ−3,18−ジオキサ−6,8,13,15−テトラアザイコシル)ピロリジン−3−イル]ベンゼンスルホンアミド;
4−([(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−[(S)−3−メチルピペラジン−1−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)−N−[(S)−1−(20−[(S)−3−([4−([(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−[(S)−3−メチルピペラジン−1−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)フェニル]スルホンアミド)ピロリジン−1−イル]−7,14−ジオキソ−3,18−ジオキサ−6,8,13,15−テトラアザイコシル)ピロリジン−3−イル]ベンゼンスルホンアミド;
4−([(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−[(S)−3−メチルピペラジン−1−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)−N−[(R)−1−(20−[(R)−3−([4−([(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−[(S)−3−メチルピペラジン−1−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)フェニル]スルホンアミド)ピロリジン−1−イル]−7,14−ジオキソ−3,18−ジオキサ−6,8,13,15−テトラアザイコシル)ピロリジン−3−イル]ベンゼンスルホンアミド;
4−([(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−[(3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)−N−[(S)−1−(20−[(S)−3−([4−([(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−[(3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)フェニル]スルホンアミド)ピロリジン−1−イル]−7,14−ジオキソ−3,18−ジオキサ−6,8,13,15−テトラアザイコシル)ピロリジン−3−イル]ベンゼンスルホンアミド;
4−([(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−[(3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)−N−[(R)−1−(20−[(R)−3−([4−([(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−[(3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)フェニル]スルホンアミド)ピロリジン−1−イル]−7,14−ジオキソ−3,18−ジオキサ−6,8,13,15−テトラアザイコシル)ピロリジン−3−イル]ベンゼンスルホンアミド;
4−([(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−(ピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)−N−[(S)−1−(20−[(S)−3−([4−([(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−(ピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)フェニル]スルホンアミド)−2−オキソピペリジン−1−イル]−7,14−ジオキソ−3,18−ジオキサ−6,8,13,15−テトラアザイコシル)−2−オキソピペリジン−3−イル]ベンゼンスルホンアミド;
4−([(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−(ピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)−N−[2−(2−[2−(3−[(1r,4r)−4−(3−[2−(2−[2−([4−([(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−(ピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)フェニル]スルホンアミド)エトキシ]エトキシ)エチル]ウレイド)シクロヘキシル]ウレイド)−エトキシ]エトキシ)エチル]ベンゼンスルホンアミド;
4−([(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−(ピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)−N−[(R)−1−(18−[(R)−3−([4−([(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−(ピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)フェニル]スルホンアミド)ピロリジン−1−イル]−6,13,18−トリオキソ−5,7,12,14−テトラアザオクタデカノイル)ピロリジン−3−イル]ベンゼンスルホンアミド;
4−([(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−(ピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)ベンゼンスルホンアミド;
N−(2−[2−(2−アミノエトキシ)エトキシ]エチル)−4−([(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−(ピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)ベンゼンスルホンアミド;
N−[1−(4−アミノブタノイル)ピペリジン−4−イル]−4−([(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−(ピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)ベンゼンスルホンアミド;
4−([(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−(ピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)−N−(3−オキソ−7,10−ジオキサ−2,4−ジアザドデカン−12−イル)ベンゼンスルホンアミド;
4−([(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−(ピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)−N−(1−[4−(3−メチルウレイド)ブタノイル]ピペリジン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド;
4−([(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−(ピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)−N−[(2S,3R,4S,5R)−1,3,4,5,6−ペンタヒドロキシヘキサn−2−イル]ベンゼンスルホンアミド;
4−([4−([(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−(ピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)フェニル]スルホンアミド)−N−[(2S,3R,4S,5R)−1,3,4,5,6−ペンタヒドロキシヘキサn−2−イル]ピペリジン−1−カルボキサミド;
4−(3−[4−([4−([(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−(ピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)フェニル]スルホンアミド)−4−オキソブチル]ウレイド)−N−([4−([(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−(ピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)フェニル]スルホニル)ブタンアミド;
4−([(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−(ピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)−N−[1−(4−[3−(4−[4−([4−([(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−(ピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)フェニル]スルホンアミド)ピペリジン−1−イル]−4−オキソブチル)ウレイド]ブタノイル)ピペリジン−4−イル]ベンゼンスルホンアミド;
4−([(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−(ピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)−N−[19−([4−([(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−(ピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)フェニル]スルホンアミド)−10−オキソ−3,6,14,17−テトラオキサ−9,11−ジアザノナデシル]ベンゼンスルホンアミド;
4−([(1S,2S)−6−クロロ−4−アミド−2−(ピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)−N−[26−([4−([(1S,2S)−6−クロロ−4−アミド−2−(ピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)フェニル]スルホンアミド)−10,17−ジオキソ−3,6,21,24−テトラオキサ−9,11,16,18−テトラアザヘキサコシル]ベンゼンスルホンアミド;
4−([(1S,2S)−4−シアノ−6−メチル−2−(ピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)−N−[26−([4−([(1S,2S)−4−シアノ−6−メチル−2−(ピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)フェニル]スルホンアミド)−10,17−ジオキソ−3,6,21,24−テトラオキサ−9,11,16,18−テトラアザヘキサコシル]ベンゼンスルホンアミド;
1,1’−(ブタン−1,4−ジイル)ビス[3−(4−[6−([(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−(ピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−4−オキソブチル)尿素];
1,1’−(ブタン−1,4−ジイル)ビス[3−(4−[7−([(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−(ピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−4−オキソブチル)尿素];
N,N’−(6,14−ジオキソ−10−オキサ−5,7,13,15−テトラアザノナデカン−1,19−ジイル)ビス[6−([(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−(ピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキサミド];
N,N’−(6,14−ジオキソ−10−オキサ−5,7,13,15−テトラアザノナデカン−1,19−ジイル)ビス[7−([(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−(ピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキサミド];
4−([(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−[(R)−3−メチルピペラジン−1−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)−N−[(S)−1−(18−[(S)−3−([4−([(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−[(R)−3−メチルピペラジン−1−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)フェニル]スルホンアミド)ピロリジン−1−イル]−6,13,18−トリオキソ−5,7,12,14−テトラアザオクタデカノイル)ピロリジン−3−イル]ベンゼンスルホンアミド;
4−([(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−[(R)−3−メチルピペラジン−1−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)−N−[(R)−1−(18−[(R)−3−([4−([(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−[(R)−3−メチルピペラジン−1−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)フェニル]スルホンアミド)ピロリジン−1−イル]−6,13,18−トリオキソ−5,7,12,14−テトラアザオクタデカノイル)ピロリジン−3−イル]ベンゼンスルホンアミド;
4−([(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−[(R)−3−メチルピペラジン−1−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)−N−[1−(18−[4−([4−([(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−[(R)−3−メチルピペラジン−1−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)フェニル]スルホンアミド)ピペリジン−1−イル]−6,13,18−トリオキソ−5,7,12,14−テトラアザオクタデカノイル)ピペリジン−4−イル]ベンゼンスルホンアミド;
N1,N14−ビス(2−[(S)−3−([4−([(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−[(R)−3−メチルピペラジン−1−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)フェニル]スルホンアミド)ピロリジン−1−イル]−2−オキソエチル)−4,11−ジオキソ−3,5,10,12−テトラアザテトラデカンジアミド;
4−([(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−[(R)−3−メチルピペラジン−1−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)−N−[1−(20−[4−([4−([(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−[(R)−3−メチルピペラジン−1−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)フェニル]スルホンアミド)ピペリジン−1−イル]−7,14−ジオキソ−3,18−ジオキサ−6,8,13,15−テトラアザイコシル)ピペリジン−4−イル]ベンゼンスルホンアミド;
4−([(1S,2S)−4,6−ジクロロ−2−[(R)−3−メチルピペラジン−1−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)−N−[(S)−1−(20−[(S)−3−([4−([(1S,2S)−4,6−ジクロロ−2−[(R)−3−メチルピペラジン−1−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)フェニル]スルホンアミド)ピロリジン−1−イル]−7,14−ジオキソ−3,18−ジオキサ−6,8,13,15−テトラアザイコシル)ピロリジン−3−イル]ベンゼンスルホンアミド;
N1,N14−ビス(2−[(S)−3−([4−([(1S,2S)−4,6−ジクロロ−2−[(R)−3−メチルピペラジン−1−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)フェニル]スルホンアミド)ピロリジン−1−イル]−2−オキソエチル)−4,11−ジオキソ−3,5,10,12−テトラアザテトラデカンジアミド;
1,1’−(ブタン−1,4−ジイル)ビス(3−[2−(2−[6−([(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−(ピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)−1−オキソイソインドリン−2−イル]エトキシ)エチル]尿素);及び
1,1’−(ブタン−1,4−ジイル)ビス(3−[2−(2−[5−([(1S,2S)−6−クロロ−4−シアノ−2−(ピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ)−1−オキソイソインドリン−2−イル]エトキシ)エチル]尿素)。
次の実施例を参照することによって、本発明は、より完全に理解されるであろう。しかしながら、それらは、本発明の範囲を制限するものとして解釈されるべきではない。例えば、当業者には明らかな変更によって、例えば、干渉基を適切に保護することによって、記載のもの以外の当技術分野で公知の他の適切な試薬を利用することによって、及び/または反応条件をルーチン的に変更することによって、例示されていない化合物の合成を成功裏に行うことができる。別法では、本明細書に開示されているか、または当技術分野で公知の他の反応は、本明細書に記載の他の化合物を調製するための適応性を有すると認められるであろう。
実施例1 (2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−10−(メトキシカルボニル)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸(1−9)
Figure 2020529449
(4aR,6aR,6bS,8aS,11S,12aR,14aR,14bS)−11−((ベンジルオキシ)カルボニル)−4,4,6a,6b,8a,11,14b−ヘプタメチル−14−オキソ−1,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,14,14a,14b−オクタデカヒドロピセン−3−カルボン酸(1−2)の合成。COの不活性雰囲気でパージ及び維持された1L圧力タンク反応器(10atm)に、ベンジル(2S,4aS,6aS,6bR,8aR,12aS,12bR,14bR)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−10−(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,12,12a,12b,13,14b−オクタデカヒドロピセン−2−カルボキシラート(米国特許20160151387に記載の方法によって調製)(11g、15.92mmol、1.00当量)、Pd(PPh(4g、3.46mmol、0.20当量)、THF(250mL)、及び水(150mL)を入れた。得られた溶液を2日間にわたって50℃で撹拌した。得られた溶液をDCM3×150mLで抽出し、有機層を合わせた。得られた混合物をブライン3×150mLで洗浄した。混合物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空下で濃縮した。残渣をEtOAc/石油エーテル(1:10)と共にシリカゲルカラム上に施与した。粗製の生成物(20mL)をフラッシュ分取HPLCによって、次の条件(CombiFlash−1)で精製した:カラム、C18シリカゲル;移動相、ACN:水=100:0;検出器、UV254nm。生成物1Lが得られた。これは、6.5g(69.6%)の1−2を薄黄色の固体としてもたらした。
2−ベンジル10−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)(2S,4aS,6aS,6bR,8aR,12aS,12bR,14bR)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,12,12a,12b,13,14b−オクタデカヒドロピセン−2,10−ジカルボキシラート(1−3)の合成。250mL丸底フラスコに、1−2(3g、5.11mmol、1.00当量)、DMF(30mL)、DMAP(102.4mg、0.84mmol、0.10当量)を入れた。これに続いて、TEA(3mL、5.80当量)を0℃で撹拌しながら滴下添加した。これに、SEMCl(4.2mL、4.80当量)を0℃で撹拌しながら滴下添加した。得られた溶液を1.5時間にわたって室温で撹拌した。次いで、反応をKCO水溶液50mLの添加によってクエンチした。得られた溶液をDCM250mLで希釈した。得られた混合物をブライン3×150mLで洗浄した。混合物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空下で濃縮した。残渣をEtOAc/石油エーテル(1:10)と共にシリカゲルカラム上に施与した。これは、3.5g(95.5%)の1−3を薄黄色の油状物としてもたらした。
(2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−10−(((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)カルボニル)−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸(1−4)の合成。Hの不活性雰囲気でパージ及び維持された300mL圧力タンク反応器(40atm)に、1−3(6.6g、9.20mmol、1.00当量)、乾燥活性炭上のパラジウム(1.32g、0.20当量)、アセトン(150mL)を入れた。得られた溶液を終夜、50℃で撹拌した。固体を濾過によって収集した。得られた混合物を真空下で濃縮した。これは、4.2g(73%)の1−4を白色の固体としてもたらした。
2−ベンジル10−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)(2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2,10−ジカルボキシラート(1−5)の合成。250mL丸底フラスコに、1−4(5.25g、8.35mmol、1.00当量)、DMF(70mL)、CsCO(4.1g、12.58mmol、1.50当量)、BnBr(2.86g、16.72mmol、2.00当量)を入れた。得られた溶液を2時間にわたって60℃で撹拌した。得られた溶液をDCM250mLで希釈した。得られた溶液をDCM2×100mLで抽出し、有機層を合わせ、炉内で減圧下で乾燥させた。得られた残渣をEtOAc/石油エーテル(1:10)と共にシリカゲルカラム上に施与した。これは、6g(99%)の1−5をオフホワイト色の固体としてもたらした。
(3S,4aS,6aR,6bS,8aS,11S,12aR,14aR,14bS)−11−((ベンジルオキシ)カルボニル)−4,4,6a,6b,8a,11,14b−ヘプタメチル−14−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,14,14a,14b−イコサヒドロピセン−3−カルボン酸(1−6)の合成。250mL丸底フラスコに、1−5(5.6g、7.79mmol、1.00当量)、THF(40mL)を入れた。これに続いて、塩化水素(4M、30mL)を添加した。得られた溶液を2時間にわたって60℃で撹拌した。溶液のpH値を炭酸水素ナトリウム(飽和)で3に調節した。得られた溶液をDCM3×100mLで抽出し、有機層を合わせた。得られた混合物をブライン2×150mLで洗浄した。混合物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。粗製の生成物(20mL)をフラッシュ分取HPLCによって次の条件(CombiFlash−1)で精製した:カラム、C18シリカゲル;移動相、ACN:水=100:0;検出器、UV254nm。生成物1Lが得られた。これは、3.1g(68%、純度97%)の1−6を白色の固体としてもたらした。MS (ES, m/z): [M+H]=589.4; H−NMR (400 MHz, クロロホルム−d): δ 0.76 (s, 4H), 0.91 (s, 5H), 1.01−1.21 (m, 12H), 1.24−1.49 (m, 9H), 1.56−1.75 (m, 4H), 1.83 (td, J = 13.6, 4.6 Hz, 1H), 1.91−2.10 (m, 5H), 2.23 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 2.37 (s, 1H), 2.86 (d, J = 13.2 Hz, 1H), 5.11 (d, J = 12.0 Hz, 1H), 5.23 (d, J = 12.4 Hz, 1H), 5.57 (s, 1H), 7.30−7.45 (m, 5H).
ベンジル(2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−10−(クロロカルボニル)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボキシラート(1−7)の合成。塩化オキサリル(0.144mL、1.70mmol)をDCM(50mL)中の1−6(0.50g、0.85mmol)及びDMF(1滴)に室温で滴下添加した。混合物を室温で1時間にわたって撹拌し、次いで蒸発乾固させた。物質を精製せずに次のステップで使用した。
2−ベンジル10−メチル(2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2,10−ジカルボキシラート(1−8)の合成。250mL丸底フラスコに、1−7(200mg、0.33mmol、1.00当量)、MeOH(20mL)、TEA(0.274mL、6.00当量)を入れた。得られた溶液を終夜、室温で撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮した。これは、198mg(100%)の1−8を薄黄色の粗製の固体としてもたらした。
(2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−10−(メトキシカルボニル)−2,4a,6a,6b,9、9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸(1−9)の合成。Hの不活性雰囲気でパージ及び維持された250mL丸底フラスコに、1−8(198mg、0.33mmol、1.00当量)、MeOH(40mL)、Pd/C(20mg)を入れた。得られた溶液を1時間にわたって室温で撹拌した。固体を濾別した。得られた混合物を真空下で濃縮した。粗製の生成物(200mg)を分取HPLCによって次の条件で精製した:カラム、XBridge Prep C18 OBDカラム、190×150mm 5um;移動相、水(10mmol/L NHHCO+0.1%NH・HO)及びACN(7分でACN50.0%から62.0%まで);検出器、UV254/220nm。生成物111.8mgが得られた。これは、111.8mg(66%)の1−9を薄黄色の固体としてもたらした。MS (ES, m/z): [M+H]= 513.60; H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) δ 0.76 (d, J = 11.2 Hz, 1H), 0.84 (s, 3H), 0.88 − 0.96 (m, 4H), 0.99 − 1.08 (m, 4H), 1.18 (s, 3H), 1.19 − 1.28 (m, 7H), 1.31 − 1.39 (m, 4H), 1.40 − 1.48 (m, 4H), 1.50 − 1.59 (m, 1H), 1.60 − 1.72 (m, 3H), 1.79 − 1.89 (m, 1H), 1.91 − 2.09 (m, 4H), 2.15 − 2.25 (m, 2H), 2.37 (s, 1H), 2.82 (dt, J = 10.4, 3.2 Hz, 1H), 3.65 (s, 3H), 5.70 (s, 1H), 9.89 (s, 1H).
実施例2 (2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2,10−ジカルボン酸(2−1)
Figure 2020529449
50mL丸底フラスコに、1−6(300mg、0.51mmol、1.00当量)、MeOH(30mL)、Pd/C(30mg、0.10当量)を入れた。上記のものに、水素(1atm)を導入した。得られた溶液を2時間にわたって室温で撹拌した。固体を濾別した。粗製の生成物を分取HPLCによって次の条件で精製した;移動相、水(0.05%TFA)及びACN(8分でACN60.0%から77.0%まで);検出器、UV254nm。これは、110mg(43%)の2−1を白色の固体としてもたらした。MS (ES, m/z): [M+H]=499.25; H−NMR (400 MHz, MeOH−d): δ 0.81 (s, 4H), 0.91 (s, 3H), 0.93−1.01 (m, 2H), 1.11 (s, 3H), 1.13−1.20 (m, 9H), 1.21−1.31 (m, 1H), 1.32−1.54 (m, 9H), 1.63−1.81 (m, 3H), 1.81−2.00 (m, 4H), 2.09−2.26 (m, 3H), 2.50 (s, 1H), 2.75 (d, J = 13.2 Hz, 1H), 3.34 (s, 2H), 5.59 (s, 1H).
実施例3 (2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−10−(イソプロポキシカルボニル)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸(3−2)
Figure 2020529449
2−ベンジル10−イソプロピル(2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2,10−ジカルボキシラート(3−1)の合成。25mL丸底フラスコに、1−7(154mg、0.25mmol、1.00当量)、DCM(10mL)、プロパン−2−オール(46mg、0.77mmol、3.00当量)、DMAP(3mg、0.02mmol、0.10当量)、TEA(0.05mL、1.50当量)を入れた。得られた溶液を2日間にわたって室温で撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮した。残渣をEtOAc/石油エーテル(1:5)と共にシリカゲルカラム上に施与した。これは、114mg(71%)の3−1を白色の固体としてもたらした。
(2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−10−(イソプロポキシカルボニル)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸(3−2)の合成。Hの不活性雰囲気でパージ及び維持された50mL丸底フラスコに、3−1(114mg、0.18mmol、1.00当量)、THF(10mL)、Pd/C(12mg)を入れた。得られた溶液を終夜、室温で撹拌した。固体を濾別した。得られた混合物を真空下で濃縮した。粗製の生成物(100mg)を分取HPLCによって次の条件で精製した:カラム、XBridge Shield RP18 OBDカラム、5um、19×150mm;移動相、水(0.05%NHO)及びACN(8分でACN41.0%から57.0%まで);検出器、uv254nm。生成物34.9mgが得られた。これは、34.9mg(36%)の3−2を白色の固体としてもたらした。MS (ES, m/z): [M+H]= 541.40; H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) δ 0.74 (d, J = 11.2 Hz, 1H), 0.83−0.94 (m, 7H), 1.01−1.05 (m, 4H), 1.13−1.17 (m, 3H), 1.18−1.27 (m, 13H), 1.32−1.52 (m, 9H), 1.60−1.70 (m, 3H), 1.78−1.88 (m, 1H), 1.91−2.07 (m, 4H), 2.11−2.21 (m, 2H), 2.37 (s, 1H), 2.83 (d, J = 13.2 Hz, 1H), 4.97−5.04 (m, 1H), 5.70 (s, 1H), 9.9 (s, 1H).
実施例4 (2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−10−(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−メチルプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸(4−2)
Figure 2020529449
2−ベンジル10−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−メチルプロパン−2−イル)(2S,4aS,6aS,6bR、8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2,10−ジカルボキシラート(4−1)の合成。50mL丸底フラスコに、1−7(154mg、0.25mmol、1.00当量)、DCM(10mL)、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−メチルプロパン−2−オール(93mg、0.51mmol、2.00当量)、DMAP(3mg、0.02mmol、0.10当量)、TEA(0.053mL、1.50当量)を入れた。得られた溶液を2時間にわたって室温で撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮した。残渣をEtOAc/石油エーテル(1:5)と共にシリカゲルカラム上に施与した。これは、226mg(118%)の4−1を白色の粗製の固体としてもたらした。
(2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−10−(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−メチルプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸(4−2)の合成。Hの不活性雰囲気でパージ及び維持された100mL丸底フラスコに、4−1(226mg、0.30mmol、1.00当量)、MeOH(10mL)、THF(10mL)、Pd/C(23mg)を入れた。得られた溶液を終夜、室温で撹拌した。固体を濾別した。得られた混合物を真空下で濃縮した。粗製の生成物(190mg)を分取HPLCによって次の条件で精製した:カラム、XBridge Shield RP18 OBDカラム、5um、19×150mm;移動相、水(10mmol/L NHHCO+0.1%NH・HO)及びACN(1分でACN5.0%から55.0%まで、7分で68.0%まで);検出器、UV254nm。生成物80.9mgが得られた。これは、80.9mg(41%)の4−2を白色の固体としてもたらした。MS (ES, m/z): [M+H]= 663.30; H NMR (400 MHz, MeOH−d) δ 0.82−0.98 (m, 7H), 1.00−1.13 (m, 5H), 1.17−1.30 (m, 10H), 1.39−1.61 (m, 9H), 1.65−1.83 (m, 3H), 1.84−2.09 (m, 7H), 2.12−2.28 (m, 2H), 2.35 (dd, J = 12.8, 3.2 Hz, 1H), 2.53 (s, 1H), 2.81 (dt, J = 10.4, 3.6 Hz, 1H), 5.62 (s, 1H).
実施例5 (2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−10−((2−ヒドロキシエトキシ)カルボニル)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸(5−2)
Figure 2020529449
2−ベンジル10−(2−(ベンジルオキシ)エチル)(2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2,10−ジカルボキシラート(5−1)の合成。25mL丸底フラスコに、1−7(154mg、0.25mmol、1.00当量)、DCM(10mL)、2−(ベンジルオキシ)エタン−1−オール(58mg、0.38mmol、1.50当量)、DMAP(3mg、0.02mmol、0.10当量)、TEA(0.05mL、1.50当量)を入れた。得られた溶液を終夜、室温で撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮した。残渣をEtOAc/石油エーテル(1:5)と共にシリカゲルカラム上に施与した。これは、107mg(58%)の5−1を白色の固体としてもたらした。
(2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−10−((2−ヒドロキシエトキシ)カルボニル)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸(5−2)の合成。Hの不活性雰囲気でパージ及び維持された100mL丸底フラスコに、5−1(107mg、0.15mmol、1.00当量)、MeOH(10mL)、THF(10mL)、Pd/C(20mg)を入れた。得られた溶液を7日間にわたって室温で撹拌した。固体を濾別した。得られた混合物を真空下で濃縮した。粗製の生成物(100mg)を分取HPLCによって次の条件で精製した:カラム、XBridge Shield RP18 OBDカラム、5um、19×150mm;移動相、水(10mmol/L NHHCO+0.1%NH・HO)及びACN(8分でACN40.0%から70.0%まで);検出器、uv254nm。生成物23.2mgが得られた。これは、23.2mg(29%)の5−2を白色の固体としてもたらした。MS (ES, m/z): [M+H]= 543.35; H NMR (400 MHz, MeOH−d): δ 0.74 (s, 3H), 0.77−0.83 (m, 4H), 0.89 −0.95 (m, 5H), 1.05−1.09 (m, 9H), 1.13−1.17 (m, 1H), 1.26−1.44 (m, 9H), 1.55−1.71 (m, 3H), 1.72−1.81 (m, 2H), 1.82−1.94 (m, 2H), 1.96−2.10 (m, 1H), 2.11−2.24 (m, 2H), 2.40 (s, 1H), 2.67 (d, J = 13.2 Hz, 1H), 3.63 (t, J = 5.0 Hz, 2H), 4.03 (t, J = 5.0 Hz, 2H), 5.51 (s, 1H).
実施例6 (2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−10−((2,2,2−トリフルオロエトキシ)カルボニル)−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸(6−2)
Figure 2020529449
2−ベンジル10−(2,2,2−トリフルオロエチル)(2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2,10−ジカルボキシラート(6−1)の合成。25mL丸底フラスコに、1−7(154mg、0.25mmol、1.00当量)、DCM(10g、117.74mmol、464.30当量)、2,2,2−トリフルオロエタン−1−オール(51mg、0.51mmol、2.00当量)、DMAP(3mg、0.02mmol、0.10当量)、TEA(0.053mL、1.50当量)を入れた。得られた溶液を2時間にわたって室温で撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮した。残渣をEtOAc/石油エーテル(1:5)と共にシリカゲルカラム上に施与した。これは、256mg(150%)の6−1を白色の粗製の固体としてもたらした。
(2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−10−((2,2,2−トリフルオロエトキシ)カルボニル)−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸(6−2)の合成。Hの不活性雰囲気でパージ及び維持された100mL丸底フラスコに、6−1(256mg、0.38mmol、1.00当量)、MeOH(10mL)、THF(10mL)、Pd/C(26mg)を入れた。得られた溶液を終夜、室温で撹拌した。固体を濾別した。得られた混合物を真空下で濃縮した。粗製の生成物(200mg)を分取HPLCによって次の条件で精製した:カラム、XBridge Prep OBD C18カラム、19×250mm、5um;移動相、水(0.05%TFA)及びACN(8分でACN82.0%から89.0%まで);検出器、UV254nm。生成物96.9mgが得られた。これは、96.9mg(44%)の6−2を白色の固体としてもたらした。MS (ES, m/z): [M+H]= 581.30; H NMR (400 MHz, MeOH−d): δ 0.82−1.00 (m, 7H), 1.01−1.11 (m, 5H), 1.17−1.37 (m, 10H), 1.38−1.60 (m, 9H), 1.67−1.81 (m, 3H), 1.82−1.92 (m, 2H), 1.93−2.09 (m, 2H), 2.11−2.27 (m, 2H), 2.38 (dd, J = 12.8, 3.6 Hz, 1H), 2.54 (s, 1H), 2.81 (dt, J = 13.5, 3.4 Hz, 1H), 4.50−4.76 (m, 2H), 5.61 (s, 1H).
実施例7 (2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−10−((2−(1H−イミダゾール−1−イル)エトキシ)カルボニル)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸(7−2)
Figure 2020529449
10−(2−(1H−イミダゾール−1−イル)エチル)2−ベンジル(2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2,10−ジカルボキシラート(7−1)の合成。25mL丸底フラスコに、1−7(137mg、0.23mmol、1.00当量)、DCM(10mL)、2−(1H−イミダゾール−1−イル)エタン−1−オール(51mg、0.45mmol、2.00当量)、DMAP(3mg、0.02mmol、0.10当量)、TEA(0.047mL、1.50当量)を入れた。得られた溶液を終夜、室温で撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮した。残渣をDCM/MeOH(20:1)と共にシリカゲルカラム上に施与した。これは、140mg(91%)の7−1を白色の固体としてもたらした。
(2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−10−((2−(1H−イミダゾール−1−イル)エトキシ)カルボニル)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸(7−2)の合成。Hの不活性雰囲気でパージ及び維持された50mL丸底フラスコに、7−1(140mg、0.20mmol、1.00当量)、THF(10mL)、Pd/C(14mg)を入れた。得られた溶液を終夜、室温で撹拌した。固体を濾別した。得られた混合物を真空下で濃縮した。粗製の生成物(120mg)を分取HPLCによって次の条件で精製した:カラム、XBridge Prep C18 OBDカラム、19×150mm 5um;移動相、水(10mmol/L NHHCO+0.1%NH・HO)及びACN(7分でACN30.0%から66.0%まで);検出器、UV254/220nm。生成物67.4mgが得られた。これは、67.4mg(55%)の7−2を白色の固体としてもたらした。MS (ES, m/z): [M+H]= 593.40; H NMR (400 MHz, MeOH−d): δ 0.69 (s, 3H), 0.71−0.75 (m, 4H), 0.80 (s, 3H), 0.84−0.98 (m, 2H), 1.04−1.09 (m, 9H), 1.10−1.21 (m, 2H), 1.27−1.30 (m, 3H), 1.31− 1.32 (m, 4H), 1.35−1.38 (m, 1H), 1.49−1.58 (m, 1H), 1.58−1.69 (m, 2H), 1.70−1.90 (m, 4H), 1.99− 2.19 (m, 3H), 2.39 (s, 1H), 2.64 (d, J = 13.6 Hz, 1H), 4.20−4.33 (m, 4H), 5.49 (s, 1H), 6.87 (s, 1H), 7.07 (s, 1H), 7.69 (s, 1H).
実施例8 (2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−10−((2−モルホリノエトキシ)カルボニル)−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸(8−2)
Figure 2020529449
2−ベンジル10−(2−モルホリノエチル)(2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2,10−ジカルボキシラート(8−1)の合成。25mL丸底フラスコに、1−7(137mg、0.23mmol、1.00当量)、DCM(10mL)、2−(モルホリン−4−イル)エタン−1−オール(59mg、0.45mmol、2.00当量)、DMAP(3mg、0.02mmol、0.10当量)、TEA(0.047mL、1.50当量)を入れた。得られた溶液を終夜、室温で撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮した。残渣をDCM/MeOH(20:1)と共にシリカゲルカラム上に施与した。これは、151mg(95%)の8−1を白色の固体としてもたらした。
(2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−10−((2−モルホリノエトキシ)カルボニル)−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸(8−2)の合成。Hの不活性雰囲気でパージ及び維持された50mL丸底フラスコに、8−1(151mg、0.22mmol、1.00当量)、THF(10mL)、Pd/C(15mg)を入れた。得られた溶液を終夜、室温で撹拌した。固体を濾別した。得られた混合物を真空下で濃縮した。粗製の生成物(150mg)を分取HPLCによって次の条件で精製した:カラム、XBridge Prep C18 OBDカラム、19×150mm 5um;移動相、水(10mmol/L NHHCO)及びACN(7分でACN30.0%から66.0%まで);検出器、UV254/220nm。生成物28.6mgが得られた。これは、28.6mg(22%)の8−2を白色の固体としてもたらした。MS (ES, m/z): [M+H]= 612.70; H NMR (300 MHz, クロロホルム−d): δ 0.49−0.98 (m, 8H), 1.02 (s, 4H), 1.09 −1.28 (m, 10H), 1.29−1.48 (m, 8H), 1.49−1.75 (m, 4H), 1.77−2.12 (m, 5H), 2.20 (d, J = 12.9 Hz, 2H), 2.37 (s, 1H), 2.44−2.75 (m, 6H), 2.83 (d, J = 13.5 Hz, 1H), 3.72 (s, 4H), 4.00−4.70 (m, 2H), 5.70 (s, 1H).
実施例9 (2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−10−((((R)−キヌクリジン−3−イル)オキシ)カルボニル)−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸(10−2)
Figure 2020529449
2−ベンジル10−((R)−キヌクリジン−3−イル)(2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2,10−ジカルボキシラート(10−1)の合成。25mL丸底フラスコに、1−7(154mg、0.25mmol、1.00当量)、DCM(10mL)、(3R)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−オール(65mg、0.51mmol、2.02当量)、DMAP(3mg、0.02mmol、0.10当量)、TEA(0.053mL、1.50当量)を入れた。得られた溶液を終夜、室温で撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮した。残渣をDCM/MeOH(10:1)と共にシリカゲルカラム上に施与した。これは、72mg(41%)の10−1を白色の粗製の固体としてもたらした。
(2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−10−((((R)−キヌクリジン−3−イル)オキシ)カルボニル)−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸(10−2)の合成。Hの不活性雰囲気でパージ及び維持された100mL丸底フラスコに、10−1(72mg、0.10mmol、1.00当量)、MeOH(10mL)、THF(10mL)、Pd/C(7mg)を入れた。得られた溶液を終夜、室温で撹拌した。固体を濾別した。得られた混合物を真空下で濃縮した。粗製の生成物(50mg)を分取HPLCによって次の条件で精製した:カラム、XBridge Shield RP18 OBDカラム、5um、19×150mm;移動相、水(0.05%TFA)及びACN(8分でACN40.0%から54.0%まで);検出器、UV254nm。生成物11.3mgが得られた。これは、11.3mg(18%)の10−2を白色の固体としてもたらした。MS (ES, m/z): [M+H]= 608.40; H NMR (400 MHz, MeOH−d): δ 0.84−1.93 (m, 4H), 0.95 (s, 3H), 0.99 −1.12 (m, 5H), 1.16−1.23 (m, 9H), 1.24−1.38 (m, 2H), 1.39−1.53 (m, 8H), 1.54−1.65 (m, 1H), 1.68−1.80 (m, 3H), 1.81−2.05 (m, 6H), 2.06−2.19 (m, 2H), 2.20−2.29 (m, 2H), 2.31−2.41 (m, 2H), 2.53 (s, 1H), 2.82 (dt, J = 13.2, 3.4 Hz, 1H), 3.21−3.30 (m, 2H), 3.38−3.44 (m, 2H), 3.78 (ddd, J = 14.0, 8.7, 2.1 Hz, 1H), 5.12 (dt, J = 7.8, 3.5 Hz, 1H), 5.61 (s, 1H).
実施例10 (2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−10−((2−(ピリジン−2−イル)エトキシ)カルボニル)−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸(11−2)
Figure 2020529449
2−ベンジル10−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)(2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2,10−ジカルボキシラート(11−1)の合成。25mL丸底フラスコに、1−7(154mg、0.25mmol、1.00当量)、DCM(10mL)、2−(ピリジン−2−イル)エタン−1−オール(63mg、0.51mmol、2.00当量)、DMAP(3mg、0.02mmol、0.10当量)、TEA(0.053mL、1.50当量)を入れた。得られた溶液を終夜、室温で撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮した。残渣をEtOAc/石油エーテル(1:1)と共にシリカゲルカラム上に施与した。これは、217mg(123%)の11−1を白色の粗製の固体としてもたらした。
(2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−10−((2−(ピリジン−2−イル)エトキシ)カルボニル)−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸(11−2)の合成。25mL丸底フラスコに、11−1(176mg、0.25mmol、1.00当量)、MeOH(10mL)、THF(10mL)、Pd/C(18mg)を入れた。得られた溶液を終夜、室温で撹拌した。固体を濾別した。得られた混合物を真空下で濃縮した。粗製の生成物(150mg)を分取HPLCによって次の条件で精製した:カラム、XBridge Shield RP18 OBDカラム、5um、19×150mm;移動相、水(0.05%TFA)及びACN(8分でACN40.0%から55.0%まで);検出器、UV254nm。生成物35.8mgが得られた。これは、35.8mg(23%)の11−2を白色の固体としてもたらした。MS (ES, m/z): [M]= 604.35; H NMR (400 MHz, MeOH−d): δ 0.77 (s, 3H), 0.79−0.90 (m, 7H), 0.91 −1.01 (m, 1H), 1.03−1.10 (m, 1H), 1.17 (d, J = 14.4 Hz, 9H), 1.25−1.33 (m, 1H), 1.37−1.50 (m, 9H), 1.58− 1.82 (m, 3H), 1.82−2.08 (m, 4H), 2.09−2.30 (m, 3H), 2.49 (s, 1H), 2.75 (dt, J = 13.6, 3.5 Hz, 1H), 3.39 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 4.50 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 5.60 (s, 1H), 7.87 (t, J = 6.8 Hz, 1H), 7.97 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.45 (td, J = 8.0, 1.6 Hz, 1H), 8.75 (dd, J = 6.0, 0.8 Hz, 1H).
実施例11 (2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−10−((2−アミノ−2−オキソエトキシ)カルボニル)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸(12−2)
Figure 2020529449
10−(2−アミノ−2−オキソエチル)2−ベンジル(2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2,10−ジカルボキシラート(12−1)の合成。50mL丸底フラスコに、1−6(59mg、0.10mmol、1当量)、DMF(5mL、0.07mmol、0.683当量)、TBAI(18mg、0.05mmol、0.486当量)、2−クロロアセトアミド(11mg、0.12mmol、1.174当量)、KCO(17mg、0.12mmol、1.228当量)を入れた。得られた溶液を2時間にわたって65℃で撹拌した。得られた溶液をDCM30mLで希釈した。得られた混合物をブライン2×15mLで洗浄した。混合物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。固体を濾別した。得られた混合物を濃縮した。残渣をEAと共にシリカゲルカラム上に施与した。これは、50mg(77.26%)の12−1を白色の固体としてもたらした。
(2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−10−((2−アミノ−2−オキソエトキシ)カルボニル)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸(12−2)の合成。Hの不活性雰囲気でパージ及び維持された100mL丸底フラスコに、12−1(200mg、0.31mmol、1当量)、MeOH(10mL、0.31mmol、1.008当量)、Pd/C(20mg、0.19mmol、0.607当量)を入れた。得られた溶液を1時間にわたって室温で撹拌した。固体を濾別した。粗製の生成物を分取HPLCによって次の条件で精製した(2#−AnalyseHPLC−SHIMADZU(HPLC−10)):カラム、XBridge Shield RP18 OBDカラム、5um、19×150mm;移動相、水(0.05%TFA)及びACN(1分で相B5%から54%まで、7分で68%まで);検出器、uv254nm。これは、84.6mg(49.16%)の12−2を白色の固体としてもたらした。MS (ES, m/z): [M+H]=556.46; H−NMR (400 MHz, MeOH−d): δ 0.82−0.96 (m, 7H), 0.99−1.08 (m, 5H), 1.13−1.19 (m, 9H), 1.23 (d, J = 3.2 Hz, 1H), 1.40−1.49 (m, 8H), 1.55−1.60 (m, 1H), 1.67−1.76 (m, 3H), 1.83−2.00 (m, 4H), 2.15−2.19 (m, 2H), 2.35 (d, J = 0.4 Hz, 1H), 2.50 (s, 1H), 2.78 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 4.51 (q, J = 4.8 Hz, 2H), 5.58 (s, 1H).
実施例12 (2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−10−((カルボキシメトキシ)カルボニル)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸(13−3)
Figure 2020529449
2−ベンジル10−(2−メトキシ−2−オキソエチル)(2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2,10−ジカルボキシラート(13−1)の合成。50mL丸底フラスコに、1−6(590mg、1.00mmol、1.00当量)、アセトン(20mL)、TEA(510mg、5.04mmol、5.00当量)、2−クロロ酢酸メチル(440mg、4.05mmol、4.00当量)を入れた。得られた溶液を4時間にわたって加熱還流させた。得られた混合物を真空下で濃縮した。得られた固体をヘキサン3×10mLで洗浄した。これは、600mg(91%)の13−1を白色の固体としてもたらした。
2−(((3S,4aS,6aR,6bS,8aS,11S,12aR,14aR,14bS)−11−((ベンジルオキシ)カルボニル)−4,4,6a,6b,8a,11,14b−ヘプタメチル−14−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,14,14a,14b−イコサヒドロピセン−3−カルボニル)オキシ)酢酸(13−2)の合成。50mL丸底フラスコに、ベンジル13−1(600mg、0.91mmol、1.00当量)、THF(10mL)、水(10mL)、LiOH.HO(190mg、4.52mmol、5.00当量)を入れた。得られた溶液を3時間にわたって室温で撹拌した。得られた溶液を水30mLで希釈した。溶液のpH値を1.0M塩化水素で2〜3に調節した。得られた溶液をDCM3×30mLで抽出し、有機層を合わせた。得られた混合物を水1×40mL及び飽和塩化ナトリウム1×40mLで洗浄した。混合物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空下で濃縮した。これは、520mg(89%)の13−2を白色の固体としてもたらした。
(2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−10−((カルボキシメトキシ)カルボニル)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸(13−3)の合成。100mL丸底フラスコに、13−2(150mg、0.23mmol、1当量)、EA(16mL)、Pd/C(4.9mg、0.05mmol、0.199当量)を入れた。上記のものに、H(g)を導入した。得られた溶液を一夜、室温で撹拌した。固体を濾別した。得られた混合物を濃縮した。粗製の生成物(130mg)を分取HPLCによって次の条件で精製した:カラム、XBridge Prep C18 OBDカラム、19×150mm 5um;移動相、水(0.05%TFA)及びACN(1分で相B5%から62%まで、7分で76%まで);検出器、uv。生成物が得られた。これは、89.2mg(69.09%)の13−3を白色の固体としてもたらした。MS (ES, m/z): [M+H]= 557.30; H NMR (400 MHz, MeOH−d): δ 0.84 (s, 3H), 0.85−0.89 (m, 1H), 0.93 (s, 3H), 0.95−1.09 (m, 2H), 1.10 (s, 3H), 1.17 (t, J = 4.5 Hz, 9H), 1.20−1.30 (m, 1H), 1.38−1.62 (m, 9H), 1.63−1.79 (m, 3H), 1.80−2.09 (m, 4H), 2.10−2.28 (m, 2H), 2.33 (q, J = 5.5 Hz, 1H), 2.51 (s, 1H), 2.78 (d, J = 13.2 Hz, 1H), 4.58 (q, J = 13.2 Hz, 2H), 5.58 (s, 1H).
実施例13 (2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−10−((2−メトキシ−2−オキソエトキシ)カルボニル)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸(14−1)
Figure 2020529449
100mL丸底フラスコに、13−1(125mg、0.19mmol、1当量)、EA(12mL)、Pd/C(25mg、0.23mmol、1.242当量)を入れた。上記のものに、H(g)を導入した。得られた溶液を一夜、室温で撹拌した。固体を濾別した。得られた混合物を濃縮した。粗製の生成物(100mg)を分取HPLCによって次の条件で精製した:カラム、XBridge Prep C18 OBDカラム、5um、19×150mm;移動相、水(0.05%TFA)及びACN(8分で相B66%から83%まで);検出器、uv。生成物が得られた。これは、127.6mg(118.20%)の14−1を白色の固体としてもたらした。MS (ES, m/z): [M+H]= 571.30; H NMR (400 MHz, MeOH−d) δ: 0.84 (s, 3H), 0.85−0.89 (m, 1H), 0.93 (s, 3H), 0.98−1.31 (m, 16H), 1.32−1.59 (m, 9H), 1.65−1.79 (m, 3H), 1.80−2.04 (m, 4H), 2.08−2.27 (m, 2H), 2.51 (s, 1H), 2.78 (d, J = 13.2 Hz, 1H), 3.73 (s, 3H), 4.62 (q, J = 14.5 Hz, 2H), 5.58 (s, 1H).
実施例14 (2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−10−((2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエトキシ)カルボニル)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸(15−2)
Figure 2020529449
2−ベンジル10−(2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル)(2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2,10−ジカルボキシラート(15−1)の合成。100mL丸底フラスコに、1−6(295mg、0.50mmol、1当量)、DMF(5mL、0.07mmol)、TBAI(92mg、0.25mmol、0.497当量)、KCO(83mg、0.60mmol、1.199当量)、2−クロロ酢酸tert−ブチル(91mg、0.60mmol、1.206当量)を入れた。得られた溶液を2時間にわたって65℃で撹拌した。得られた溶液をDCM50mLで希釈した。得られた混合物をブライン2×15mLで洗浄した。混合物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。固体を濾別した。得られた混合物を濃縮した。残渣をEtOAc/石油エーテル(1:3)と共にシリカゲルカラム上に施与した。これは、200mg(56.79%)の15−1を黄色の油状物としてもたらした。
(2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−10−((2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエトキシ)カルボニル)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸(15−2)の合成。Hの不活性雰囲気でパージ及び維持された100mL丸底フラスコに、ベンジル15−1(200mg、0.28mmol、1当量)、MeOH(10mL、0.31mmol)、Pd/C(30mg、0.28mmol)を入れた。得られた溶液を終夜、室温で撹拌した。得られた混合物を濃縮した。粗製の生成物を分取HPLCによって次の条件で精製した(2#−AnalyseHPLC−SHIMADZU(HPLC−10)):カラム、XBridge Shield RP18 OBDカラム、5um、19×150mm;移動相、水(0.05%TFA)及びACN(1分で相B5%から80%まで、7分で90%まで);検出器、UV254nm。生成物が得られた。これは、21mg(12.04%)の15−2を白色の固体としてもたらした。MS (ES, m/z): [M+H]=613.40; H−NMR (400 MHz, MeOH−d): δ 0.72−0.99 (m, 8H), 1.00−1.29 (m, 15H), 1.32−1.59 (m, 17H), 1.63−1.68 (m, 4H), 1.91−2.17 (m, 5H), 2.20−2.27 (m, 1H), 2.29 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 2.38 (s, 1H), 2.84 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 4.47 (q, J = 5.6Hz, 2H), 5.71 (s, 1H).
実施例15 (2S,4aS,6aS,6bR,8aR,12aS,12bR,14bR)−10−(メトキシカルボニル)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,12,12a,12b,13,14b−オクタデカヒドロピセン−2−カルボン酸(27−2)
Figure 2020529449
2−ベンジル10−メチル(2S,4aS,6aS,6bR,8aR,12aS,12bR,14bR)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,12,12a,12b,13,14b−オクタデカヒドロピセン−2,10−ジカルボキシラート(27−1)の合成。黄色が存続するまで、エーテル中の(トリメチルシリル)ジアゾメタン(2M)をMeOH(3mL)中の1−2(100mg、0.170mmol)に滴下添加した(約1.2mmolを添加)。反応物を室温で30分間にわたって撹拌し、次いで、蒸発させて、27−1(0.1g、定量的)を白色の固体として得た。
(2S,4aS,6aS,6bR,8aR,12aS,12bR,14bR)−10−(メトキシカルボニル)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,12,12a,12b,13,14b−オクタデカヒドロピセン−2−カルボン酸(27−2)の合成。水素(1atm)の不活性雰囲気でパージ及び維持された100mL丸底フラスコに、27−1(100mg、0.17mmol、1.00当量)、MeOH(25mL)、Pd/C(20mg)を入れた。得られた溶液を終夜、室温で撹拌した。固体を濾別した。粗製の生成物を分取HPLCによって次の条件で精製した:カラム、XBridge Shield RP18 OBDカラム、5um、19×150mm;移動相、水(0.05%TFA)及びACN(7分でACN70.0%から82.0%まで);検出器、UV254nm。これは、25.7mg(30%)の27−2を白色の固体としてもたらした。MS (ES, m/z): [M+H] = 511.25; H−NMR (400 MHz, MeOH−d, ppm): δ 0.73−0.83 (m, 3H), 0.91−0.97 (m, 1H), 1.03−1.17 (m, 15H), 1.18−1.23 (m, 2H), 1.28−1.35 (m, 6H), 1.41−1.52 (m, 2H), 1.53−1.69 (m, 3H), 1.71−1.93 (m, 4H), 2.03−2.18 (m, 2H), 2.45 (s, 1H), 3.15−3.21(m, 1H), 3.58 (s, 3H), 5.54 (s, 1H), 6.76 (d, J = 2.0 Hz, 1H).
実施例16 (2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−10−((2−メトキシ−2−オキソエチル)カルバモイル)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸(29−2)
Figure 2020529449
ベンジル(2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−10−((2−メトキシ−2−オキソエチル)カルバモイル)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボキシラート(29−1)の合成。250mL丸底フラスコに、メチル2−アミノアセタートヒドロクロリド(540mg、4.30mmol、3.00当量)、DCM(60mL)、TEA(0.59mL、3.00当量)、DCM(30mL)中のPH−RDX−013−291−4(860mg、1.42mmol、1.00当量)の溶液を入れた。得られた溶液を1時間にわたって室温で撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮した。これは、900mg(96%)の29−1を白色の固体としてもたらした。
(2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−10−((2−メトキシ−2−オキソエチル)カルバモイル)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸(29−2)の合成。250mL丸底フラスコに、29−1(500mg、0.76mmol、1.00当量)EtOAc(15mL)、MeOH(15mL)、Pd/C(50mg)を入れた。上記のものに、水素(1atm)を導入した。得られた溶液を1時間にわたって室温で撹拌した。固体を濾別した。得られた混合物を真空下で濃縮した。残渣をTHF−MeOH(1:1)8mLに溶解させた。粗製の生成物を分取HPLCによって次の条件で精製した:カラム、XBridge Shield RP18 OBDカラム、5um、19×150mm;移動相、水(0.05%TFA)及びACN(8分でACN52.0%から70.0%まで);検出器、UV254nm。これは、284.1mg(66%)の29−2を白色の固体としてもたらした。MS−PH (ES, m/z): [M+H] = 570.30; H NMR (400 MHz, MeOH−d, ppm): δ 0.74 (s, 3H), 0.76 (s, 1H), 0.83 (s, 3H), 0.90−0.95 (m, 2H), 0.97 (s, 3H), 1.06 (s, 6H), 1.08 (s, 3H), 1.16 (d, J = 13.6 Hz, 1H), 1.27−1.29 (m, 4H), 1.31 (s, 3H), 1.34−1.38 (m, 2H), 1.56−1.67 (m, 3H), 1.77 (d, J = 13.6 Hz, 2H), 1.85−1.92 (m, 2H), 1.98−2.06 (m, 2H), 2.11−2.15 (m, 1H), 2.40 (s, 1H), 2.67−2.71 (m, 1H), 3.61 (s, 3H), 3.75 (d, J = 17.6 Hz, 1H), 3.85 (d, J = 17.2 Hz, 1H), 5.49 (s, 1H).
実施例17 (2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−10−((カルボキシメチル)カルバモイル)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸(30−3)
Figure 2020529449
ベンジル(2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−10−((2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル)カルバモイル)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボキシラート(30−1)の合成。250mL丸底フラスコに、tert−ブチル2−アミノアセタートヒドロクロリド(828mg、4.94mmol、3.00当量)、DCM(80mL)、TEA(0.728mL、6.00当量)、DCM(20mL)中の1−7(1.0g、1.65mmol、1.00当量)の溶液を入れた。得られた溶液を2時間にわたって室温で撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮した。残渣をEtOAc/石油エーテル(1:1)と共にシリカゲルカラム上に施与した。これは、1.19g(99%)の30−1を薄黄色の固体としてもたらした。
((3S,4aS,6aR,6bS,8aS,11S,12aR,14aR,14bS)−11−((ベンジルオキシ)カルボニル)−4,4,6a,6b,8a,11,14b−ヘプタメチル−14−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,14,14a,14b−イコサヒドロピセン−3−カルボニル)グリシン(30−2)の合成。100mL丸底フラスコに、30−1(1.19g、1.70mmol、1.00当量)、DCM(10mL)、トリフルオロ酢酸(10mL)を入れた。得られた溶液を1時間にわたって室温で撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮した。得られた混合物をn−ヘキサン2×100mLで洗浄した。これは、1.0g(91%)の30−2をオフホワイト色の固体もたらした。
(2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−10−((カルボキシメチル)カルバモイル)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸(30−3)の合成。100mL丸底フラスコに、30−2(560g、848.62mmol、1.00当量)、Pd/C(50mg)、THF(30mL)を入れた。上記のものに、水素(1atm)を導入した。得られた溶液を1時間にわたって室温で撹拌した。固体を濾別した。粗製の生成物を分取HPLCによって次の条件で精製した:カラム、XBridge Prep OBD C18カラム、19×250mm、5um;移動相、水(0.05%TFA)及びACN(8分でACN45.0%から65.0%まで);検出器、UV254nm。これは、289mgの30−3を白色の固体としてもたらした。MS (ES, m/z): [M+H] = 556.30; H NMR (300 MHz, MeOH−d, ppm): δ 0.87 (s, 3H), 0.90 (s, 1H), 0.96 (s, 3H), 1.02 (d, J = 14.0 Hz, 2H), 1.10 (s, 3H), 1.19 (s, 3H), 1.20 (s, 3H), 1.22 (s, 3H), 1.28 (d, J = 14.4 Hz, 1H), 1.40−1.56 (m, 9H), 1.67−2.22 (m, 10H), 2.50 (s, 1H), 2.78 (dt, J = 13.4 Hz, 3.3 Hz, 1H), 3.82 (d, J = 17.4 Hz, 1H), 3.92 (d, J = 17.4 Hz, 1H), 5.58 (s, 1H).
実施例18 (2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−10−((2−メトキシ−2−オキソエチル)(メチル)カルバモイル)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸(31−2)
Figure 2020529449
ベンジル(2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−10−((2−メトキシ−2−オキソエチル)(メチル)カルバモイル)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボキシラート(31−1)の合成。100mL丸底フラスコに、メチル2−(メチルアミノ)アセタートヒドロクロリド(172mg、1.23mmol、3.00当量)、DCM(15mL)、TEA(0.171mL、3.00当量)、DCM(5mL)中の1−7(250mg、0.41mmol、1.00当量)の溶液を入れた。得られた溶液を1時間にわたって室温で撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮した。これは、0.25g(90%)の31−1をオフホワイト色の固体としてもたらした。
(2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−10−((2−メトキシ−2−オキソエチル)(メチル)カルバモイル)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸(31−2)の合成。100mL丸底フラスコに、31−1(250mg、0.37mmol、1.00当量)、MeOH(15mL)、Pd/C(25mg)を入れた。上記のものに、水素(1atm)を導入した。得られた溶液を1時間にわたって室温で撹拌した。固体を濾別した。粗製の生成物を分取HPLCによって次の条件で精製した:カラム、XBridge Shield RP18 OBDカラム、5um、19×150mm;移動相、水(0.05%TFA)及びACN(8分でACN58.0%から74.0%まで);検出器、UV254nm。これは、28.6mg(13%)の31−2を白色の固体としてもたらした。MS (ES, m/z): [M+H] = 584.35; H NMR (400 MHz, MeOH−d, ppm): δ 0.84 (s, 3H), 0.92 (s, 3H), 0.93−0.98 (m, 2H), 1.05 (s, 3H), 1.06−1.08 (m, 1H), 1.15 (d, J = 4.0 Hz, 3H), 1.17 (s, 3H), 1.19 (d, J = 2.4 Hz, 3H), 1.26 (d, J = 12.0 Hz, 1H), 1.33 − 1.43 (m, 5H), 1.45 (s, 3H), 1.48−1.49 (m, 1H), 1.69−1.79 (m, 3H), 1.84−1.90 (m, 2H), 1.92−2.03 (m, 2H), 2.18−2.21 (m, 2H), 2.54 (s, 1H), 2.74−2.80 (m, 2H), 2.93 (s, 1H), 3.19 (s, 2H), 3.70 (s, 3H), 3.98 (d, J = 17.2 Hz, 1H), 4.23 (d, J = 17.2 Hz, 1H), 5.55 (s, 1H).
実施例19 (2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−10−((R)−2−(メトキシカルボニル)ピロリジン−1−カルボニル)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸(33−2)
Figure 2020529449
メチル((3S,4aS,6aR,6bS,8aS,11S,12aR,14aR,14bS)−11−((ベンジルオキシ)カルボニル)−4,4,6a,6b,8a,11,14b−ヘプタメチル−14−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,14,14a,14b−イコサヒドロピセン−3−カルボニル)−D−プロリナート(33−1)の合成。100mL丸底フラスコに、(2R)−ピロリジン−2−カルボン酸塩酸塩(245mg、1.62mmol、3.00当量)、DCM(15mL)、TEA(0.206mL、3.00当量)、DCM(5mL)中の1−7(300mg、0.49mmol、1.00当量)の溶液を入れた。得られた溶液を1時間にわたって室温で撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮した。これは、320mg(93%)の33−1を白色の固体としてもたらした。
(2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−10−((R)−2−(メトキシカルボニル)ピロリジン−1−カルボニル)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸(33−2)の合成。100mL丸底フラスコに、33−1(320mg、0.46mmol、1.00当量)、EtOAc(20mL)、Pd/C(32mg)を入れた。上記のものに、水素(1atm)を導入した。得られた溶液を終夜、室温で撹拌した。固体を濾別した。得られた混合物を真空下で濃縮した。残渣をMeOH8mLに溶解させた。粗製の生成物を分取HPLCによって次の条件で精製した:カラム、XBridge Shield RP18 OBDカラム、5um、19×150mm;移動相、水(10mmol/L NHHCO+0.1%NH・HO)及びACN(8分でACN35.0%から65.0%まで);検出器、UV254nm。これは、26mg(9%)の33−2を白色の固体としてもたらした。MS (ES, m/z): [M+H] = 610.4; H NMR (400 MHz, MeOH−d, ppm): δ 0.86 (s, 3H), 0.93 (s, 1H), 0.97 (s, 3H), 1.00 (s, 3H), 1.05−1.09 (m, 2H), 1.17 (s, 3H), 1.18 (s, 3H), 1.21 (s, 3H), 1.27 (d, J = 14.3 Hz, 1H), 1.35 −1.45 (m, 4H), 1.47 (s, 3H), 1.48−1.51 (m, 2H), 1.65−1.87 (m, 3H), 1.90−2.03 (m, 7H), 2.05−2.26 (m, 3H), 2.51−2.55 (m, 2H), 2.81 (dt, J = 13.4, 3.3 Hz, 1H), 3.71−3.76 (m, 5H), 4.44 (dd, J = 8.6, 3.8 Hz, 1H), 5.62 (s, 1H).
実施例20 (2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−10−(((S)−1,5−ジメトキシ−1,5−ジオキソペンタン−2−イル)カルバモイル)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸(35−2)
Figure 2020529449
ジメチル((3S,4aS,6aR,6bS,8aS,11S,12aR,14aR,14bS)−11−((ベンジルオキシ)カルボニル)−4,4,6a,6b,8a,11,14b−ヘプタメチル−14−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,14,14a,14b−イコサヒドロピセン−3−カルボニル)−L−グルタマート(35−1)の合成。250mL丸底フラスコに、1,5−ジメチル(2S)−2−アミノペンタンジオアートヒドロクロリド(261mg、1.23mmol、3.00当量)、DCM(15mL)、TEA(0.171mL、3.00当量)、DCM(5mL)中の1−7(250mg、0.41mmol、1.00当量)の溶液を入れた。得られた溶液を1時間にわたって室温で撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮した。これは、250mg(81%)の35−1をオフホワイト色の固体としてもたらした。
(2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−10−(((S)−1,5−ジメトキシ−1,5−ジオキソペンタン−2−イル)カルバモイル)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸(35−2)の合成。100mL丸底フラスコに、35−1(250mg、0.34mmol、1.00当量)、EtOAc(20g、226.99mmol、677.32当量)、Pd/C(30mg)を入れた。上記のものに、水素(1atm)を導入した。得られた溶液を1時間にわたって室温で撹拌した。固体を濾別した。粗製の生成物を分取HPLCによって次の条件で精製した:カラム、XBridge Shield RP18 OBDカラム、5um、19×150mm;移動相、水(0.05%TFA)及びACN(8分でACN53.0%から71.0%まで);検出器、UV254nm。これは、33.3mg(15%)の35−2を白色の固体としてもたらした。MS (ES, m/z): [M+H] = 656.35; H NMR (300 MHz, クロロホルム−d, ppm): δ 0.75 (d, J = 11.1 Hz, 1H), 0.84 (s, 3H), 0.91 (s, 3H), 0.97 (s, 1H), 1.02 (s, 1H), 1.05 (s, 3H), 1.14 (s, 3H), 1.19 (s, 3H), 1.23 (s, 3H), 1.24−1.30 (m, 1H), 1.33−1.49 (m, 9H), 1.59−1.68 (m, 3H), 1.83−2.07 (m, 7H), 2.17−2.22 (m, 2H), 2.24−2.49 (m, 3H), 2.86 (d, J = 13.5, 1H), 3.68 (s, 3H), 3.75 (s, 3H), 4.60−4.64 (m, 1H), 5.71 (s, 1H), 6.28 (d, J = 7.5 Hz, 1H).
実施例21 (2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−10−(((R)−1,4−ジメトキシ−1,4−ジオキソブタン−2−イル)カルバモイル)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸(37−2)
Figure 2020529449
ジメチル((3S,4aS,6aR,6bS,8aS,11S,12aR,14aR,14bS)−11−((ベンジルオキシ)カルボニル)−4,4,6a,6b,8a,11,14b−ヘプタメチル−14−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,14,14a,14b−イコサヒドロピセン−3−カルボニル)−D−アスパルタート(37−1)の合成。100mL丸底フラスコに、1,4−ジメチル(2R)−2−アミノブタンジオアートヒドロクロリド(201mg、1.02mmol、1.00当量)、DCM(20mL)、TEA(0.353mL、5.00当量)を入れた。得られた溶液を0.5時間にわたって室温で撹拌した。次いで、これに続いて、室温で撹拌しながら、DCM(10mL)中の1−7(309mg、0.51mmol、1.00当量)の溶液を滴下添加した。得られた溶液を終夜、室温で撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮した。これは、372mg(100%)の37−1を薄黄色の粗製の固体としてもたらした。
(2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−10−(((R)−1,4−ジメトキシ−1,4−ジオキソブタン−2−イル)カルバモイル)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸(37−2)の合成。Hの不活性雰囲気でパージ及び維持された100mL丸底フラスコに、37−1(372mg、0.51mmol、1.00当量)、MeOH(10mL)、THF(10mL)、Pd/C(37mg)を入れた。得られた溶液を終夜、室温で撹拌した。固体を濾別した。得られた混合物を真空下で濃縮した。粗製の生成物を分取HPLCによって次の条件で精製した:カラム、XBridge Shield RP18 OBDカラム、5um、19×150mm;移動相、水(0.05%TFA)及びACN(1分でACN5.0%から56.0%まで、7分で72.0%まで);検出器、UV254nm。これは、206mg(63%)の37−2を白色の固体としてもたらした。MS (ES, m/z): [M+H] = 642; H NMR (400 MHz, MeOH−d4, ppm): δ 0.84 (s, 4H), 0.91 (s, 3H), 0.95 −1.00 (m, 5H), 1.13−1.21 (m, 9H), 1.25 (d, J = 13.2 Hz, 1H), 1.38−1.52 (m, 9H), 1.62−1.81 (m, 3H), 1.82−2.04 (m, 4H), 2.05−2.26 (m, 3H), 2.49 (s, 1H), 2.72−2.86 (m, 2H), 2.95 (dd, J = 16.4, 5.2 Hz, 1H), 3.65 (s, 3H), 3.72 (s, 3H), 4.76 (dd, J = 8.0, 5.6 Hz, 1H), 5.58 (s, 1H).
実施例22 (2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−10−(((S)−1−メトキシ−1−オキソプロパン−2−イル)カルバモイル)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸(39−2)
Figure 2020529449
ベンジル(2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−10−(((S)−1−メトキシ−1−オキソプロパン−2−イル)カルバモイル)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボキシラート(39−1)の合成。100mL丸底フラスコに、メチル(2S)−2−アミノプロパノアートヒドロクロリド(172mg、1.23mmol、2.993当量)、DCM(15mL)、TEA(0.171mL、1.23mmol、2.988当量)、DCM(5mL)中の1−7(250mg、0.41mmol、1当量)の溶液を入れた。得られた溶液を1時間にわたって室温で撹拌した。得られた混合物を濃縮した。これは、250mg(90.11%)のPH−RDX−013−455−1を薄黄色の固体としてもたらした。
(2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−10−(((S)−1−メトキシ−1−オキソプロパン−2−イル)カルバモイル)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸(39−2)の合成。100mL丸底フラスコに、39−1(250mg、0.37mmol、1.00当量)、MeOH(25mL)、Pd/C(25mg)を入れた。上記のものに、水素(1atm)を導入した。得られた溶液を1時間にわたって室温で撹拌した。固体を濾別した。粗製の生成物を分取HPLCによって次の条件で精製した:カラム、XBridge Shield RP18 OBDカラム、5um、19×150mm;移動相、水(0.05%TFA)及びACN(8分でACN53.0%から71.0%まで);検出器、UV254nm。これは、31.7mg(15%)の39−2を白色の固体としてもたらした。(ES, m/z): [M+H] = 584.35; H NMR (300 MHz, クロロホルム−d, ppm): δ 0.77 (d, J = 11.7 Hz, 1H), 0.87 (s, 3H), 0.95 (s, 3H), 1.09 (s, 3H), 1.17 (s, 3H), 1.22 (s, 3H), 1.26 (s, 3H), 1.29−1.32 (m, 1H), 1.32−1.51 (m, 11H), 1.59−1.79 (m, 3H), 1.83−2.07 (m, 9H), 2.19 (d, J = 10.5, 1H), 2.37 (s, 1H), 2.86 (d, J = 13.5 Hz, 1H), 3.75 (s, 3H), 4.56−4.66 (m, 1H), 5.71 (s, 1H), 5.95 (d, J = 7.2 Hz, 1H).
実施例23 (2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−10−(((S)−3−ヒドロキシ−1−メトキシ−1−オキソプロパン−2−イル)カルバモイル)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸(41−2)
Figure 2020529449
ベンジル(2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−10−(((S)−3−ヒドロキシ−1−メトキシ−1−オキソプロパン−2−イル)カルバモイル)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボキシラート(41−1)の合成。100mL丸底フラスコに、メチル(2S)−2−アミノ−3−ヒドロキシプロパノアートヒドロクロリド(211mg、1.36mmol、2.00当量)、DCM(20mL)、TEA(0.283mL、3.00当量)を入れた。得られた溶液を0.5時間にわたって室温で撹拌した。次いで、これに続いて、室温で撹拌しながらDCM(10mL)中の1−7(412mg、0.68mmol、1.00当量)の溶液を滴下添加した。得られた溶液を1時間にわたって室温で撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮した。これは、468mg(100%)の41−1を薄黄色の粗製の固体としてもたらした。
(2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−10−(((S)−3−ヒドロキシ−1−メトキシ−1−オキソプロパン−2−イル)カルバモイル)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸(41−2)の合成。Hの不活性雰囲気でパージ及び維持された100mL丸底フラスコに、41−1(468mg、0.68mmol、1.00当量)、MeOH(20mL)、THF(10mL)、Pd/C(50mg)を入れた。得られた溶液を終夜、室温で撹拌した。固体を濾別した。得られた混合物を真空下で濃縮した。粗製の生成物を分取HPLCによって次の条件で精製した:カラム、XBridge Shield RP18 OBDカラム、5um、19×150mm;移動相、水(0.05%TFA)及びACN(8分でACN45.0%から63.0%まで);検出器、UV254nm。これは、283mg(70%)の41−2を白色の固体としてもたらした。MS (ES, m/z): [M+H] = 600.40; H NMR (400 MHz, MeOH−d, ppm): δ 0.81−0.89 (m, 4H), 0.91 (s, 3H), 0.95−1.07 (m, 2H), 1.10 (s, 3H), 1.13−1.20 (m, 9H), 1.20−1.30 (m, 1H), 1.40 (s, 3H), 1.43−1.52 (m, 5H), 1.61−1.79 (m, 3H), 1.80−2.08 (m, 4H), 2.09−2.29 (m, 3H), 2.50 (s, 1H), 2.78 (dt, J = 13.2, 3.2 Hz, 1H), 3.34 (s, 1H), 3.72 (s, 3H), 3.78 (dd, J = 11.2, 4.8 Hz, 1H), 3.88 (dd, J = 11.2, 4.8 Hz, 1H), 4.40−4.57 (m, 1H), 5.58 (s, 1H), 7.87 (d, J = 7.7 Hz, 1H).
実施例24 (2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−10−((2−(2−(1H−イミダゾール−1−イル)エトキシ)−2−オキソエチル)カルバモイル)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸(44−2)
Figure 2020529449
ベンジル(2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−10−((2−(2−(1H−イミダゾール−1−イル)エトキシ)−2−オキソエチル)カルバモイル)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボキシラート(44−1)の合成。100mL丸底フラスコに、EDCI(53.4mg、0.28mmol、1.50当量)、DCM(15mL)、DMAP(113mg、0.92mmol、5.00当量)を入れた。得られた溶液を1時間にわたって室温で撹拌した。30−2(120mg、0.19mmol、1.00当量)を添加した。得られた溶液を撹拌しながらさらに1時間にわたって55℃で反応させた。2−(1H−イミダゾール−1−イル)エタン−1−オール(83mg、0.74mmol、4.00当量)を添加した。得られた溶液を撹拌しながら、さらに終夜、55℃で反応させた。得られた混合物を真空下で濃縮した。残渣をDCM/MeOH(9:1)と共にシリカゲルカラム上に施与した。これは、85mg(62%)の44−1をオフホワイト色の固体としてもたらした。
(2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−10−((2−(2−(1H−イミダゾール−1−イル)エトキシ)−2−オキソエチル)カルバモイル)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸(44−2)の合成。100mL丸底フラスコに、44−1(125mg、0.17mmol、1.00当量)、MeOH(20mL)、Pd/C(30mg)を入れた。上記のものに、水素(1atm)を導入した。得られた溶液を終夜、室温で撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮した。固体を濾別した。粗製の生成物を分取HPLCによって次の条件で精製した:カラム、XBridge Shield RP18 OBDカラム、5um、19×150mm;移動相、水(0.05%TFA)及びACN(8分でACN32.0%から50.0%まで);検出器、UV254nm。これは、108.9mg(99%)の44−2を白色の固体としてもたらした。MS (ES, m/z): [M+H] = 650.45; H NMR (400 MHz, MeOH−d, ppm): δ 0.84 (s, 3H), 0.85 (s, 1H), 0.91 (s, 3H), 0.94−0.99 (m, 1H), 1.04 (s, 3H), 1.05−1.07 (m, 1H), 1.15 (s, 3H), 1.17 (s, 3H), 1.19 (s, 3H), 1.26 (d, J = 13.8 Hz, 1H), 1.37−1.48 (m, 9H), 1.66−1.75 (m, 3H), 1.83−2.19 (m, 7H), 2.49 (s, 1H), 2.78 (dt, J = 13.4 Hz, 3.3 Hz, 1H), 3.87−3.91 (m, 2H), 4.51−4.55 (m, 4H), 5.58 (s, 1H), 7.56 (s, 1H), 7.69 (s, 1H), 8.20 (t, J = 5.8 Hz, 1H), 8.98 (s, 1H).
実施例25 (2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−10−((2−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−オキソエチル)カルバモイル)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸(45−2)
Figure 2020529449
ベンジル(2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−10−((2−(2−(ベンジルオキシ)エトキシ)−2−オキソエチル)カルバモイル)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボキシラート(45−1)の合成。100mL丸底フラスコに、EDCI(44mg、0.23mmol、1.50当量)、DCM(15mL)、DMAP(95mg、0.78mmol、5.00当量)を入れた。得られた溶液を1時間にわたって室温で撹拌した。30−2(100mg、0.15mmol、1.00当量)を添加した。得られた溶液を撹拌しながら、さらに1時間にわたって55℃で反応させた。2−(ベンジルオキシ)エタン−1−オール(0.088mL、4.00当量)を添加した。得られた溶液を撹拌しながら、さらに終夜、55℃で反応させた。得られた混合物を真空下で濃縮した。残渣をDCM/MeOH(9:1)と共にシリカゲルカラム上に施与した。これは、95mg(79%)の45−1をオフホワイト色の固体としてもたらした。
(2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−10−((2−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−オキソエチル)カルバモイル)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸(45−2)の合成。100mL丸底フラスコに、45−1(120mg、0.15mmol、1.00当量)、THF(10mL)、MeOH(10mL)、Pd/C(30mg)を入れた。上記のものに、水素(1atm)を導入した。得られた溶液を2日間にわたって室温で撹拌した。固体を濾別した。得られた混合物を真空下で濃縮した。粗製の生成物を分取HPLCによって次の条件で精製した:カラム、XBridge Shield RP18 OBDカラム、5um、19×150mm;移動相、水(0.05%TFA)及びACN(8分でACN42.0%から61.0%まで);検出器、UV254nm。これは、58.8mg(64%)の45−2を白色の固体としてもたらした。MS (ES, m/z): [M+H] = 600.35; H NMR (300 MHz, MeOH−d ppm): δ 0.83 (s, 3H), 0.86 (s, 1H), 0.92 (s, 3H), 0.96−1.01 (m, 2H), 1.07 (s, 3H), 1.15 (s, 3H), 1.17 (s, 3H), 1.19 (s, 3H), 1.25 (d, J = 13.9 Hz, 1H), 1.40−1.52 (m, 9H), 1.71 (t, J = 13.4 Hz, 3H), 1.81−2.03 (m, 4H), 2.07−2.24 (m, 3H), 2.50 (s, 1H), 2.79 (dt, J = 13.2 Hz, 3.3 Hz, 1H), 3.71−3.74 (m, 2H), 3.88 (d, J = 17.4 Hz, 1H), 3.99 (d, J = 17.4 Hz, 1H), 4.17−4.20 (m, 2H), 5.58 (s, 1H).
実施例26 (2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−10−((2−(2−モルホリノエトキシ)−2−オキソエチル)カルバモイル)−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸(46−2)
Figure 2020529449
ベンジル(2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−10−((2−(2−モルホリノエトキシ)−2−オキソエチル)カルバモイル)−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボキシラート(46−1)の合成。100mL丸底フラスコに、EDCI(53.4mg、0.28mmol、1.50当量)、DCM(15mL)、DMAP(226mg、1.85mmol、10.00当量)を入れた。得られた溶液を1時間にわたって室温で撹拌した。30−2(120mg、0.19mmol、1.00当量)を添加した。得られた溶液を、撹拌しながら、さらに1時間にわたって55℃で反応させた。2−(モルホリン−4−イル)エタン−1−オール(0.09mL、4.00当量)を添加した。得られた溶液を、撹拌しながら、さらに2日間にわたって55℃で反応させた。得られた混合物を真空下で濃縮した。残渣をDCM/MeOH(9:1)と共にシリカゲルカラム上に施与した。これは、125mg(89%)の46−1をオフホワイト色の固体としてもたらした。
(2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−10−((2−(2−モルホリノエトキシ)−2−オキソエチル)カルバモイル)−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸(46−2)の合成。100mL丸底フラスコに、46−1(160mg、0.21mmol、1.00当量)、MeOH(15mL)、Pd/C(30mg)を入れた。上記のものに、水素を導入した(1atm)。得られた溶液を1時間にわたって室温で撹拌した。固体を濾別した。粗製の生成物を分取HPLCによって次の条件で精製した:カラム、XBridge Shield RP18 OBDカラム、5um、19×150mm;移動相、水(0.05%TFA)及びACN(8分でACN32.0%から50.0%まで);検出器、UV254nm。これは、77.2mg(55%)の46−2を白色の固体としてもたらした。MS (ES, m/z): [M+H] = 669.45; H NMR (300 MHz, MeOH−d, ppm) δ 0.87 (s, 3H), 0.92 (s, 1H), 0.96 (s, 3H), 1.02−1.07 (m, 2H), 1.09 (s, 3H), 1.16 (s, 3H), 1.17 (s, 3H), 1.19 (s, 3H), 1.29 (d, J = 14.3 Hz, 1H), 1.40 −1.56 (m, 10H), 1.73 (t, J = 13.5 Hz, 3H), 1.82−2.10 (m, 4H), 2.14−2.29 (m, 3H), 2.50 (s, 1H), 2.80 (dt, J = 13.3 Hz, 3.3 Hz, 1H), 3.53 (t, J = 5.0 Hz, 4H), 3.72−4.20 (m, 6H), 4.53 (q, J = 4.6 Hz, 2H), 5.58 (s, 1H).
実施例27 (2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−10−(((ピバロイルオキシ)メトキシ)カルボニル)−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸(47−2)
Figure 2020529449
2−ベンジル10−((ピバロイルオキシ)メチル)(2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2,10−ジカルボキシラート(47−1)の合成。100mL丸底フラスコに、1−6(100mg、0.17mmol、1当量)、DMF(5mL、0.07mmol)、クロロメチル2,2−ジメチルプロパノアート(30mg、0.20mmol、1.173当量)、TBAI(30mg、0.08mmol、0.478当量)、KCO(28mg、0.20mmol、1.193当量)を入れた。得られた溶液を2時間にわたって65℃で撹拌した。得られた溶液をDCM30mLで希釈した。得られた混合物をブライン2×15mLで洗浄した。混合物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。固体を濾別した。得られた混合物を濃縮した。残渣をEtOAc/石油エーテル(1:3)と共にシリカゲルカラム上に施与した。これは、65mg(54.45%)の47−1を黄色の油状物としてもたらした。
(2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−10−(((ピバロイルオキシ)メトキシ)カルボニル)−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸(47−2)の合成。H(1atm)の不活性雰囲気でパージ及び維持された100mL丸底フラスコに、47−1(300mg、0.43mmol、1当量)、MeOH(10mL、0.31mmol、0.733当量)、Pd/C(30mg、0.662当量)を入れた。得られた溶液を1時間にわたって室温で撹拌した。固体を濾別した。粗製の生成物を分取HPLCによって次の条件で精製した:カラム、XBridge Shield RP18 OBDカラム、5um、19×150mm;移動相、水(0.05%TFA)及びACN(1分で相B5%から80%まで、7分で95%まで);検出器、UV254nm。これは、47.6mg(18.25%)の47−2を白色の固体としてもたらした。MS (ES, m/z): [M+H] = 613.46; H NMR (400 MHz, MeOH−d, ppm): δ 0.83−0.89 (m, 7H), 1.00−1.06 (m, 5H), 1.15−1.19 (m, 18H), 1.22−1.29 (m, 3H), 1.40−1.51(m, 8H), 1.65−1.68 (m, 3H), 1.82−1.98 (m, 3H), 2.14−2.29 (m, 3H), 2.50 (s, 1H), 2.77 (d, J = 13.6 Hz, 1H), 5.58 (s, 1H), 5.69 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 5.78 (d, J = 5.6 Hz, 1H).
実施例28 (2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−10−((((イソプロポキシカルボニル)オキシ)メトキシ)カルボニル)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸(48−2)
Figure 2020529449
2−ベンジル10−(((イソプロポキシカルボニル)オキシ)メチル)(2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2,10−ジカルボキシラート(48−1)の合成。100mL丸底フラスコに、1−6(300mg、0.51mmol、1当量)、DMF(5mg、0.07mmol、0.134当量)、クロロメチルプロパン−2−イルカルボナート(93mg、0.61mmol、1.196当量)、KCO(84mg、0.61mmol、1.193当量)、TBAI(90mg、0.24mmol、0.478当量)を入れた。得られた溶液を2時間にわたって65℃で撹拌した。得られた溶液をDCM50mLで希釈した。得られた混合物をブライン2×25mLで洗浄した。混合物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。固体を濾別した。得られた混合物を濃縮した。残渣をEtOAc/石油エーテル(1:3)と共にシリカゲルカラム上に施与した。これは、200mg(55.69%)の48−1を白色の固体としてもたらした。
(2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−10−((((イソプロポキシカルボニル)オキシ)メトキシ)カルボニル)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸(48−2)の合成。H(1atm)の不活性雰囲気でパージ及び維持された100mL丸底フラスコに、48−1(300mg、0.43mmol、1当量)、MeOH(10mL、0.31mmol、0.733当量)、Pd/C(30mg、0.662当量)を入れた。得られた溶液を1時間にわたって室温で撹拌した。固体を濾別した。粗製の生成物を分取HPLCによって次の条件で精製した:カラム、XBridge Shield RP18 OBDカラム、5um、19×150mm;移動相、水(0.05%TFA)及びACN(1分で相B5%から74%まで、7分で88%まで);検出器、UV254nm。これは、148.2mg(56.64%)の48−2を白色の固体としてもたらした。MS (ES, m/z): [M+H] = 615.40; H NMR (400 MHz, MeOH−d, ppm): δ 0.83−0.89 (m, 7H), 0.97−1.06 (m, 5H), 1.13−1.23 (m, 16H), 1.40−1.53 (m, 9H), 1.66−2.03 (m, 7H), 2.11−2.30 (m, 3H), 2.50 (s, 1H), 2.77 (d, J = 13.2 Hz, 1H), 4.84−4.90 (m, 1H), 5.58 (s, 1H), 5.68 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 5.75 (d, J = 5.6 Hz, 1H).
実施例29 (2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−10−(((S)−1−((イソプロポキシカルボニル)オキシ)エトキシ)カルボニル)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸(49−2)
Figure 2020529449
2−ベンジル10−(1−((イソプロポキシカルボニル)オキシ)エチル)(2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2,10−ジカルボキシラート(49−1)の合成。100mL丸底フラスコに、1−6(400mg、0.68mmol、1.00当量)、1−クロロエチルプロパン−2−イルカルボナート(135.8mg、0.82mmol、1.20当量)、TBAI(125mg、0.89mmol、0.50当量)、カリウムメタンペルオキソアート(112mg、0.80mmol、1.20当量)、DMF(15mL)を入れた。得られた溶液を2時間にわたって室温で撹拌した。得られた溶液をDCM3×150mLで抽出し、有機層を合わせた。得られた混合物をブライン2×250mLで洗浄した。混合物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空下で濃縮した。残渣をEtOAc/石油エーテル(1:3)と共にシリカゲルカラム上に施与した。これは、450mgの混合立体異性体をもたらした。さらに、分取SFCによって精製し、より早い溶離ピークを収集して、180mgの49−1を得た。
(2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−10−(((S)−1−((イソプロポキシカルボニル)オキシ)エトキシ)カルボニル)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸(49−2)の合成。100mL丸底フラスコに、49−1、Pd/C(40mg)、MeOH(20mL)を入れ、水素(1atm)を導入した。得られた溶液を終夜、室温で撹拌した。固体を濾別した。得られた混合物を真空下で濃縮した。粗製の生成物を分取HPLCによって次の条件で精製した:移動相、水(0.05%TFA)及びACN(1分でACN5.0%から80.0%まで、7分で90.0%まで);検出器、UV254nm。これは、87.6mg(56%)の49−2をもたらした。MS (ES, m/z): [M+H] = 629.4; H NMR (400 MHz, MeOH−d, ppm): δ 0.82 (s, 4H), 0.91 (s, 3H), 0.96 −1.11 (m, 5H), 1.15−1.28 (m, 9H), 1.28−1.36 (m, 7H), 1.33−1.58 (m, 12H), 1.71−1.82 (m, 3H), 1.82−2.02 (m, 2H), 2.10−2.25 (m, 3H), 2.53 (s, 1H), 2.80 (dt, J = 13.6, 3.6 Hz, 1H), 4.89 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 5.60 (s, 1H), 6.73 (q, J = 5.4 Hz, 1H).
実施例30 (2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−10−(((R)−1−((イソプロポキシカルボニル)オキシ)エトキシ)カルボニル)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸(50−2)
Figure 2020529449
2−ベンジル10−((R)−1−((イソプロポキシカルボニル)オキシ)エチル)(2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2,10−ジカルボキシラート(50−1)の合成。49−1の精製においてより遅い溶離ピークを収集して、150mgの50−1を得た。
(2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−10−(((R)−1−((イソプロポキシカルボニル)オキシ)エトキシ)カルボニル)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸(50−2)の合成。100mL丸底フラスコに、50−1(150mg、0.21mmol、1.00当量)、Pd/C(40mg)、MeOH(20mL)を入れ、H(1atm)を導入した。得られた溶液を終夜、室温で撹拌した。固体を濾別した。粗製の生成物を分取HPLCによって次の条件で精製した;移動相、水(0.05%TFA)及びACN(1分でACN5.0%から80.0%まで、7分で90.0%まで);検出器、UV254nm。これは、79mg(60%)の50−2を白色の固体としてもたらした。MS (ES, m/z): [M+H] = 629.93; H NMR (400 MHz, MeOH−d, ppm): δ 0.78−0.93 (m, 7H), 0.95−1.15 (m, 5H), 1.15−1.21 (m, 9H), 1.21−1.33 (m, 7H), 1.33−1.56 (m, 12H), 1.60−1.80 (m, 3H), 1.83−2.02 (m, 4H), 2.06−2.25 (m, 3H), 2.52 (s, 1H), 2.79 (dt, J = 13.4, 3.6 Hz, 1H), 4.86 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 5.60 (s, 1H), 6.75 (q, J = 5.4 Hz, 1H).
実施例31 (2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−10−((2−(ジエチルアミノ)−2−オキソエトキシ)カルボニル)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸(51−2)
Figure 2020529449
2−ベンジル10−(2−(ジエチルアミノ)−2−オキソエチル)(2S,4aS,6aS,6bR,8aS、10S,12aS,12bR,14bR)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2,10−ジカルボキシラート(51−1)の合成。100mL丸底フラスコに、1−6(589mg、1.00mmol、1当量)、DMF(10mg、0.14mmol)、TBAI(185mg、0.501当量)、KCO(165mg、1.19mmol、1.194当量)、2−クロロ−N、N−ジエチルアセトアミド(180mg、1.20mmol、1.203当量)を入れた。得られた溶液を2時間にわたって65℃で撹拌した。得られた混合物を濃縮した。残渣をEtOAc/石油エーテル(1:3)と共にシリカゲルカラム上に施与した。これは、600mg(85.45%)の51−1を白色の固体としてもたらした。
(2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−10−((2−(ジエチルアミノ)−2−オキソエトキシ)カルボニル)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸(51−2)の合成。H(1atm)の不活性雰囲気でパージ及び維持された100mL丸底フラスコに、51−1(200mg、0.28mmol、1当量)、MeOH(10mL、0.31mmol)、Pd/C(30mg、0.1当量)を入れた。得られた溶液を一夜、室温で撹拌した。固体を濾別した。粗製の生成物を分取HPLCによって次の条件で精製した:カラム、XBridge Shield RP18 OBDカラム、5um、19×150mm;移動相、水(0.05%TFA)及びACN(1分で相B5%から66%まで、7分で80%まで);検出器、UV254nm。これは、91.4mg(52.43%)の51−2を白色の固体としてもたらした。MS (ES, m/z): [M+H] = 612.55; H NMR (400 MHz, MeOH−d, ppm): δ 0.84−0.98 (m, 4H), 0.93−1.01 (m, 3H), 1.04−1.10 (m, 2H), 1.10−1.18 (m, 15H), 1.21−1.27 (m, 4H), 1.38−1.48 (m, 8H), 1.57−1.60 (m, 1H), 1.61−1.75 (m, 3H), 1.76−2.03 (m, 4H), 2.15−2.19 (m, 2H), 2.34 (d, J = 13.2 Hz, 1H), 2.51 (s, 1H), 2.77 (d, J = 13.2 Hz, 1H), 3.30−3.40 (m, 4H), 4.76 (s, 2H), 5.58 (s, 1H).
実施例32 (2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−10−((2−モルホリノ−2−オキソエトキシ)カルボニル)−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸(52−2)
Figure 2020529449
2−ベンジル10−(2−モルホリノ−2−オキソエチル)(2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR、14bR)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2,10−ジカルボキシラート(52−1)の合成。100mL丸底フラスコに、13−2(150mg、0.23mmol、1当量)、DMF(15mL)、HATU(0.2g、0.47mmol、2.041当量)、モルホリン(0.06mL、3当量)、DIPEA(0.08mL、0.48mmol、2.087当量)を入れた。得られた溶液を2時間にわたって室温で撹拌した。得られた溶液をDCM500mLで抽出した。得られた混合物を水1×500mLで洗浄した。得られた混合物をブライン1×500mLで洗浄した。混合物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。固体を濾別した。これは、200mg(120.46%、粗製)の52−1を白色の固体としてもたらした。
(2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−10−((2−モルホリノ−2−オキソエトキシ)カルボニル)−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸(52−2)の合成。100mL丸底フラスコに、52−1(200mg、0.28mmol、1当量)、EA(16mL)、Pd/C(5.9mg、0.06mmol、0.198当量)を入れた。上記のものに、H(g)を導入した。得られた溶液を終夜、室温で撹拌した。固体を濾別した。得られた混合物を濃縮した。粗製の生成物を分取HPLCによって次の条件で精製した:カラム、XBridge Prep OBD C18カラム、19×250mm、5um;移動相、水(0.05%TFA)及びACN(2分で相B5%から60%まで、8分で75%まで);検出器、UV。これは、56.7mg(32.43%)の52−2を白色の固体としてもたらした。MS (ES, m/z): [M+H] = 626.45; H NMR (300 MHz, MeOH−d, ppm): 0.85 (s, 3H), 0.89−1.00 (m, 4H), 1.02−1.31 (m, 15H), 1.33−1.52 (m, 8H), 1.52−1.64 (m, 1H), 1.63−1.80 (m, 3H), 1.81−2.08 (m, 4H), 2.09−2.27 (m, 2H), 2.28−2.42 (m, 1H), 2.52 (s, 1H), 2.72−2.88 (m, 1H), 3.42−3.61 (m, 4H), 3.62−3.78 (m, 4H), 4.80−4.86 (m, 2H), 5.58 (s, 1H).
実施例33 (2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−10−((2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエトキシ)カルボニル)−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸(53−2)
Figure 2020529449
2−ベンジル10−(2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエチル)(2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2,10−ジカルボキシラート(53−1)の合成。100mL丸底フラスコに、13−2(150mg、0.23mmol、1当量)、DMF(15mL)、HATU(180mg、0.47mmol、2.041当量)、1−メチルピペラジン(0.077mL、3当量)、DIPEA(0.08mL、0.48mmol、2.087当量)を入れた。得られた溶液を2時間にわたって室温で撹拌した。得られた溶液をDCM200mLで抽出した。得られた混合物を水1×200mLで洗浄した。得られた混合物をブライン1×200mLで洗浄した。混合物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。固体を濾別した。これは、150mg(88.73%)の53−1を白色の半固体としてもたらした。
(2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−10−((2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエトキシ)カルボニル)−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸(53−2)の合成。100mL丸底フラスコに、53−1(150mg、0.21mmol、1当量)、EA(16mL)、Pd/C(4.4mg、0.201当量)を入れた。上記のものに、H(g)を導入した。得られた溶液を終夜、室温で撹拌した。固体を濾別した。得られた混合物を濃縮した。粗製の生成物を分取HPLCによって次の条件で精製した:カラム、XBridge Prep OBD C18カラム、19×250mm、5um;移動相、水(0.05%TFA)及びACN(8分で相B41%から59%まで);検出器、UV254nm。これは、85.8mg(65.27%)の53−2を白色の固体としてもたらした。MS (ES, m/z): [M+H] = 639.45; H NMR (300 MHz, MeOH−d, ppm): 0.79−1.00 (m, 8H), 1.02−1.15 (m, 5H), 1.15−1.22 (m, 9H), 1.23−1.35 (m, 2H), 1.36−1.51 (m, 8H), 1.52−1.64 (m, 2H), 1.73 (t, J = 13.5 Hz, 3H), 1.80−2.27 (m, 7H), 2.32−2.46 (m, 1H), 2.52 (s, 1H), 2.70−2.88 (m, 1H), 2.95 (s, 3H), 3.20−3.28 (m, 1H), 3.34 −3.47 (m, 2H), 3.52−4.09 (m, 3H), 5.58 (s, 1H).
実施例34 (2S,4aS,6aS,6bR,8aR,10S,12aS,12bR,14bR)−10−((2−メトキシ−2−オキソエチル)アミノ)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸(54−2)
Figure 2020529449
ベンジル(2S,4aS,6aS,6bR,8aR,10S,12aS,12bR,14bR)−10−((2−メトキシ−2−オキソエチル)アミノ)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボキシラート(54−2)の合成。50mL丸底フラスコに、54−1(Bioorg.Med.Chem.2010,18,433−454に記載の方法に従って調製)(100mg、0.18mmol、1.00当量)、CHCN(5mL)、2−ブロモ酢酸メチル(55mg、0.36mmol、2.00当量)、炭酸カリウム(74mg、0.54mmol、3.00当量)を入れた。得られた溶液を終夜、60℃で撹拌した。得られた溶液をEtOAc3×20mLで抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空下で濃縮した。残渣をEtOAc/石油エーテル(1/2)と共にシリカゲルカラム上に施与した。収集した画分を合わせ、真空下で濃縮した。これは、100mg(89%)の54−2を白色の固体としてもたらした。
(2S,4aS,6aS,6bR,8aR,10S,12aS,12bR,14bR)−10−((2−メトキシ−2−オキソエチル)アミノ)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸(54−3)の合成。50mL丸底フラスコに、54−2(160mg、0.25mmol、1.00当量)、Pd/C(80mg)、MeOH(5mL)を水素雰囲気下で入れた。得られた溶液を2時間にわたって室温で撹拌した。固体を濾別した。得られた混合物を真空下で濃縮した。粗製の生成物を分取HPLCによって次の条件で精製した:カラム、XBridge Shield RP18 OBDカラム、5um、19×150mm;移動相、水(0.05%TFA)及びACN(8分でACN30.0%から48.0%まで);検出器、UV254nm。これは、30.7mg(22%)の54−3をオフホワイト色の固体としてもたらした。MS (ES, m/z): [M+H] = 542.45; H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ 9.05 (s, 1H), 8.15 (s, 1H), 5.42 (s, 1H), 4.22 − 3.94 (m, 3H), 3.77 (s, 3H), 2.85 (s, 1H), 2.67 (d, J = 13.3 Hz, 1H), 2.36 (s, 1H), 2.07 (dd, J = 11.7, 5.5 Hz, 2H), 1.93 − 1.49 (m, 7H), 1.35 (s, 8H), 1.11 (d, J = 9.4 Hz, 7H), 1.04 (d, J = 2.6 Hz, 6H), 0.97 (d, J = 13.7 Hz, 2H), 0.85 (s, 4H), 0.76 (s, 3H).
実施例35 (2S,4aS,6aS,6bR,8aR,10S,12aS,12bR,14bR)−10−(ビス(2−メトキシ−2−オキソエチル)アミノ)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸(56−2)
Figure 2020529449
ジメチル2,2’−(((3S,4aR,6aR,6bS,8aS,11S,12aR,14aR,14bS)−11−((ベンジルオキシ)カルボニル)−4,4,6a,6b,8a,11,14b−ヘプタメチル−14−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,14,14a,14b−イコサヒドロピセン−3−イル)アザネジイル)ジアセタート(56−1)の合成。50mL丸底フラスコに、54−1(100mg、0.18mmol、1.00当量)、2−ブロモ酢酸メチル(273mg、1.78mmol、10.00当量)、ACN(10mL)、炭酸カリウム(370mg、2.68mmol、15.00当量)を入れた。得られた溶液を終夜、60℃で撹拌した。得られた溶液をEtOAc3×20mLで抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空下で濃縮した。残渣をEtOAc/石油エーテル(1/2)と共にシリカゲルカラム上に施与した。収集した画分を合わせ、真空下で濃縮した。これは、105mg(84%)の56−1を白色の固体としてもたらした。
(2S,4aS,6aS,6bR,8aR,10S,12aS,12bR,14bR)−10−(ビス(2−メトキシ−2−オキソエチル)アミノ)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸(56−2)の合成。Hの不活性雰囲気でパージ及び維持された25mL丸底フラスコに、56−1(80mg、0.11mmol、1.00当量)、MeOH(5mL)、Pd/C(80mg)を入れた。得られた溶液を2時間にわたって室温で撹拌した。固体を濾別した。粗製の生成物を分取HPLCによって次の条件で精製した:カラム、XBridge Shield RP18 OBDカラム、5um、19×150mm;移動相、水(0.05%TFA)及びACN(8分でACN67.0%から80.0%まで);検出器、UV254nm。これは、36.8mg(53%)の56−2を白色の固体としてもたらした。MS (ES, m/z): [M+H] = 614; H NMR (300 MHz, MeOH−d) δ 5.55 (s, 1H), 3.71 (d, J = 12.1 Hz, 10H), 2.78 (d, J = 13.3 Hz, 1H), 2.43 (s, 2H), 2.22 − 2.05 (m, 2H), 1.91 (s, 1H), 1.82 (d, J = 13.7 Hz, 4H), 1.70 (d, J = 13.3 Hz, 1H), 1.58 (s, 1H), 1.38 (d, J = 4.9 Hz, 7H), 1.25 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 1.23 − 1.07 (m, 10H), 1.02 (d, J = 14.5 Hz, 6H), 0.80 (d, J = 2.6 Hz, 7H).
実施例36 2,2’−(((3S,4aR,6aR,6bS,8aS,11S,12aR,14aR,14bS)−11−カルボキシ−4,4,6a,6b,8a,11,14b−ヘプタメチル−14−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,14,14a,14b−イコサヒドロピセン−3−イル)アザネジイル)二酢酸(57−2)
Figure 2020529449
ジベンジル2,2’−(((3S,4aR,6aR,6bS,8aS,11S,12aR,14aR,14bS)−11−((ベンジルオキシ)カルボニル)−4,4,6a,6b,8a,11,14b−ヘプタメチル−14−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,14,14a,14b−イコサヒドロピセン−3−イル)アザネジイル)ジアセタート(57−1)の合成。250mL丸底フラスコに、54−1(500mg、0.89mmol、1.00当量)、CHCN(50mL)、炭酸カリウム(1.85g、13.39mmol、15.00当量)、2−ブロモ酢酸ベンジル(1.42g、6.20mmol、10.00当量)を入れた。得られた溶液を終夜、60℃で撹拌した。炭酸カリウム(0.92g、7.50当量)、2−ブロモ酢酸ベンジル(0.71mg、5.00当量)を添加した。得られた溶液を、撹拌しながら、さらに6時間にわたって60℃で反応させた。得られた混合物を真空下で濃縮した。残渣をDCM100mLに溶解した。得られた混合物を水1×100mLで洗浄した。固体を炉内で減圧下で乾燥させた。残渣をEtOAc/石油エーテル(1:5)と共にシリカゲルカラム上に施与した。これは、380mg(50%)の57−1を薄黄色の油状物としてもたらした。
2,2’−(((3S,4aR,6aR,6bS,8aS,11S,12aR,14aR,14bS)−11−カルボキシ−4,4,6a,6b,8a,11,14b−ヘプタメチル−14−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,14,14a,14b−イコサヒドロピセン−3−イル)アザネジイル)二酢酸(57−2)の合成。100mL丸底フラスコに、57−1(466mg、0.54mmol、1.00当量)、THF(30mL)、Pd/C(50mg)を入れた。上記のものに、水素を導入した。得られた溶液を終夜、室温で撹拌した。固体を濾別した。得られた混合物を真空下で濃縮した。残渣をMeOH10mLに溶解した。粗製の生成物を分取HPLCによって次の条件で精製した:カラム、XBridge Prep OBD C18カラム、19×250mm、5um;移動相、水(0.05%TFA)及びACN(8分でACN32.0%から55.0%まで);検出器、UV254nm。これは、263.9mg(83%)のPH−RDX−013−431−0を白色の固体としてもたらした。MS (ES, m/z): [M+H] = 586.35; H NMR (300 MHz, MeOH−d, ppm): δ 0.87 (s, 3H), 0.95 (s, 1H), 1.00 (s, 3H), 1.08 (d, J = 13.6 Hz, 1H), 1.15 (s, 3H), 1.17 (s, 3H), 1.20 (s, 3H), 1.26 (s, 3H), 1.31−1.39 (m, 2H), 1.38−1.59 (m, 8H), 1.65−2.26 (m, 10H), 2.51 (s, 1H), 2.89−2.97 (m, 2H), 3.97 (d, J = 3.3 Hz, 4H), 5.59 (s, 1H).
実施例37 (2S,4aS,6aS,6bR,8aR,10S,12aS,12bR,14bR)−10−(3−メトキシ−2,2−ジメチル−3−オキソプロパンアミド)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸(58−2)
Figure 2020529449
ベンジル(2S,4aS,6aS,6bR,8aR,10S,12aS,12bR,14bR)−10−(3−メトキシ−2,2−ジメチル−3−オキソプロパンアミド)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボキシラート(58−1)の合成。窒素の不活性雰囲気でパージ及び維持された25mL丸底フラスコに、3−メトキシ−2,2−ジメチル−3−オキソプロパン酸(26mg、0.18mmol、1.00当量)、DMF(5mL)、54−1(100mg、0.18mmol、1.00当量)、DIEA(65mg、0.50mmol、3.00当量)、HATU(102mg、0.27mmol、1.50当量)を入れた。得られた溶液を1時間にわたって室温で撹拌した。得られた溶液をEtOAc3×10mLで抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空下で濃縮した。残渣をEtOAc/石油エーテル(1/2)と共にシリカゲルカラム上に施与した。収集した画分を合わせ、真空下で濃縮した。これは、110mg(90%)の58−1を白色の固体としてもたらした。
(2S,4aS,6aS,6bR,8aR,10S,12aS,12bR,14bR)−10−(3−メトキシ−2,2−ジメチル−3−オキソプロパンアミド)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸(58−2)の合成。Hの不活性雰囲気でパージ及び維持された50mL丸底フラスコに、58−1(50mg、0.07mmol、1.00当量)、MeOH(10mL)、Pd/C(25mg)を入れた。得られた溶液を1時間にわたって室温で撹拌した。固体を濾別した。粗製の生成物を分取HPLCによって次の条件で精製した:カラム、XBridge Shield RP18 OBDカラム、5um、19×150mm;移動相、水(0.05%TFA)及びACN(8分でACN60.0%から78.0%まで);検出器、UV254nm。これは、12.3mg(28%)の58−2を白色の固体としてもたらした。MS (ES, m/z): [M+H] = 598; H NMR (300 MHz, MeOH−d) δ 0.81 − 0.98 (m, 12H), 1.06 (d, J = 14.2 Hz, 2H), 1.13 − 1.33 (m, 12H), 1.43 (q, J = 4.6, 4.1 Hz, 14H), 1.71 (dd, J = 27.4, 13.7 Hz, 4H), 1.81 − 1.98 (m, 3H), 2.20 (s, 2H), 2.52 (s, 1H), 2.77 (d, J = 13.7 Hz, 1H), 3.72 (s, 6H), 5.59 (s, 1H), 7.11 (d, J = 9.6 Hz, 1H).
実施例38 (2S,4aS,6aS,6bR,8aR,10S,12aS,12bR,14bR)−10−(2−メトキシ−2−オキソアセトアミド)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸(60−2)
Figure 2020529449
ベンジル(2S,4aS,6aS,6bR,8aR,10S,12aS,12bR,14bR)−10−(2−メトキシ−2−オキソアセトアミド)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボキシラート(60−1)の合成。50mL丸底フラスコに、54−1(90mg、0.16mmol、1当量)、DCM(4mL、0.05mmol、0.293当量)、DIEA(45.7mg、0.35mmol、2.2当量)を入れた。これに続いて、撹拌しながら2−クロロ−2−オキソ酢酸メチル(21.7mg、0.18mmol、1.1当量)を滴下添加した。得られた溶液を2時間にわたって室温で撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮した。これは、110mg(105.94%)の60−1を黄色の粗製の固体としてもたらした。
(2S,4aS,6aS,6bR,8aR,10S,12aS,12bR,14bR)−10−(2−メトキシ−2−オキソアセトアミド)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸(60−2)の合成。Hの不活性雰囲気でパージ及び維持された25mL丸底フラスコに、60−1(104mg、0.16mmol、1当量)、MeOH(5mg、0.16mmol、0.969当量)、Pd/C(50mg、0.47mmol、2.918当量)を入れた。得られた溶液を2.5時間にわたって室温で撹拌した。固体を濾別した。得られた混合物を濃縮した。粗製の生成物を分取HPLCによって次の条件で精製した:カラム、XBridge Shield RP18 OBDカラム、5um、19×150mm;移動相、水(0.05%TFA)及びACN(8分で相B58%から72%まで);検出器、UV。これは、45.5mg(50.84%)の60−2を白色の固体としてもたらした。MS (ES, m/z): [M+H] = 555.76; H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ 12.18 (s, 1H), 8.30 (d, J = 9.7 Hz, 1H), 5.41 (s, 1H), 3.77 (s, 3H), 3.57 (ddd, J = 13.2, 9.6, 4.1 Hz, 1H), 2.63 (d, J = 13.4 Hz, 1H), 2.41 (s, 1H), 2.08 (q, J = 9.8, 6.6 Hz, 2H), 1.79 (d, J = 13.5 Hz, 3H), 1.69 (d, J = 7.0 Hz, 3H), 1.53 (d, J = 13.2 Hz, 1H), 1.46 − 1.16 (m, 9H), 1.17 − 0.95 (m, 13H), 0.81 − 0.73 (m, 9H).
実施例39 (2S,4aS,6aS,6bR,8aR,10S,12aS,12bR,14bR)−10−(3−メトキシ−3−オキソプロパンアミド)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸(62−2)
Figure 2020529449
ベンジル(2S,4aS,6aS,6bR,8aR,10S,12aS,12bR,14bR)−10−(3−メトキシ−3−オキソプロパンアミド)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボキシラート(62−1)の合成。100mL丸底フラスコに、54−1(500mg、0.89mmol、1当量)、メチル3−クロロ−3−オキソプロパノアート(243.9mg、1.79mmol、2当量)、TEA(271.1mg、2.68mmol、3当量)、CHCl(10mL、0.12mmol、0.132当量)を入れた。得られた溶液を1時間にわたって室温で撹拌した。残渣をEtOAc/石油エーテル(1:1)と共にシリカゲルカラム上に施与した。これは、439mg(74.49%)の62−1を白色の固体としてもたらした。
(2S,4aS,6aS,6bR,8aR,10S,12aS,12bR,14bR)−10−(3−メトキシ−3−オキソプロパンアミド)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸(62−2)の合成。Hの不活性雰囲気でパージ及び維持された100mL丸底フラスコに、62−1(439mg、0.67mmol、1当量)、THF(200mg、2.77mmol、4.169当量)、MeOH(10mL、0.31mmol、0.469当量)、Pd/C(10mL)を入れた。得られた溶液を1時間にわたって室温で撹拌した。固体を濾別した。粗製の生成物を分取HPLCによって次の条件で精製した:カラム、XBridge Shield RP18 OBDカラム、5um、19×150mm;移動相、水(0.05%TFA)及びACN(1分で相B5%から56%まで、7分で70%まで);検出器、UV。これは、61.4mg(16.20%)の62−2を白色の固体としてもたらした。MS (ES, m/z): [M+H] = 570; H NMR (300 MHz, MeOH−d) δ 5.59 (s, 1H), 3.72 (s, 4H), 3.35 (s, 2H), 2.77 (dt, J = 13.4, 3.7 Hz, 1H), 2.53 (s, 1H), 2.18 (ddd, J = 19.3, 13.0, 4.5 Hz, 2H), 2.01 − 1.61 (m, 7H), 1.59 − 1.34 (m, 9H), 1.33 − 1.13 (m, 11H), 1.07 (d, J = 14.9 Hz, 2H), 0.98 − 0.81 (m, 10H).
実施例40 (2S,4aS,6aS,6bR,8aR,10S,12aS,12bR,14bR)−10−(4−メトキシ−4−オキソブタンアミド)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸(64−2)
Figure 2020529449
ベンジル(2S,4aS,6aS,6bR,8aR,10S,12aS,12bR,14bR)−10−(4−メトキシ−4−オキソブタンアミド)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボキシラート(64−1)の合成。25mL丸底フラスコに、4−メトキシ−4−オキソブタン酸(28mg、0.21mmol、1.00当量)、54−1(120mg、0.21mmol、1.00当量)、DMF(5mL)、DIEA(78mg、0.60mmol、3.00当量)、HATU(122mg、0.32mmol、1.50当量)を入れた。得られた溶液を1時間にわたって室温で撹拌した。得られた溶液をEtOAc3×20mLで抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空下で濃縮した。残渣をEtOAc/石油エーテル(1/2)と共にシリカゲルカラム上に施与した。収集された画分を合わせ、真空下で濃縮した。これは、140mg(98%)の64−1を白色の固体としてもたらした。
(2S,4aS,6aS,6bR,8aR,10S,12aS,12bR,14bR)−10−(4−メトキシ−4−オキソブタンアミド)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸(64−2)の合成。Hの不活性雰囲気でパージ及び維持された50mL丸底フラスコに、64−1(50mg、0.07mmol、1.00当量)、MeOH(5mL)、Pd/C(25mg)を入れた。得られた溶液を1時間にわたって室温で撹拌した。固体を濾別した。粗製の生成物をACNからの再結晶化によって精製した。これは、39.9mg(92%)の64−2を白色の固体としてもたらした。MS (ES, m/z): [M+H] = 584; H NMR (300 MHz, MeOH−d) δ 0.81 − 0.96 (m, 10H), 0.99 − 1.20 (m, 11H), 1.20 − 1.58 (m, 11H), 1.59 − 1.82 (m, 4H), 1.82 − 2.08 (m, 3H), 2.08 − 2.33 (m, 2H), 2.42 − 2.72 (m, 5H), 2.75 (dq, J = 12.1, 5.0, 4.2 Hz, 1H), 3.67 (s, 4H), 5.65 (s, 1H).
実施例41 (2S,4aS,6aS,6bR,8aR,10S,12aS,12bR,14bR)−10−((E)−4−メトキシ−4−オキソブタ−2−エナミド)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸(66−2)
Figure 2020529449
ベンジル(2S,4aS,6aS,6bR,8aR,10S,12aS,12bR,14bR)−10−((E)−4−メトキシ−4−オキソブタ−2−エナミド)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボキシラート(66−1)の合成。8mL丸底フラスコに、(2E)−4−メトキシ−4−オキソブタ−2−エン酸(66.48mg、0.51mmol、1.20当量)、54−1(200mg、0.36mmol、1.00当量)、DIEA(220.13mg、1.70mmol、4.00当量)、DMF(2mL)、HATU(343mg、0.90mmol、1.50当量)を入れた。得られた溶液を1時間にわたって室温で撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮した。残渣をEtOAc/石油エーテル(100:1)と共にシリカゲルカラム上に施与した。これは、200mg(83%)の66−1を黄色の固体としてもたらした。
(2S,4aS,6aS,6bR,8aR,10S,12aS,12bR,14bR)−10−((E)−4−メトキシ−4−オキソブタ−2−エナミド)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸(66−2)の合成。100mL丸底フラスコに、66−1(250mg、0.37mmol、1.00当量)、THF(10mL)、水(5mL)、水酸化ナトリウム(90mg、2.25mmol、6.00当量)、MeOH(10mL)を入れた。得られた溶液を4日間にわたって60℃で撹拌した。残渣をEtOAc/石油エーテル(0〜35%)と共にシリカゲルカラム上に施与した。これは、31.8mg(15%)の66−2を白色の固体としてもたらした。MS (ES, m/z): [M+H] = 582; H NMR (300 MHz, MeOH−d) δ 8.26 (d, J = 9.7 Hz, 1H), 7.08 (d, J = 15.4 Hz, 1H), 6.69 (d, J = 15.4 Hz, 1H), 5.59 (s, 1H), 3.71 (s, 4H), 3.35 (s, 2H), 2.79 (d, J = 13.5 Hz, 1H), 2.57 − 2.50 (m, 1H), 2.16 (t, J = 12.3 Hz, 2H), 2.04 − 1.61 (m, 6H), 1.56 − 1.38 (m, 8H), 1.38 − 1.21 (m, 2H), 1.21 − 0.80 (m, 20H).
実施例42 (2S,4aS,6aS,6bR,8aR,10S,12aS,12bR,14bR)−10−(3−カルボキシ−3−メチルブタンアミド)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸(68−3)
Figure 2020529449
ベンジル(2S,4aS,6aS,6bR,8aR,10S,12aS,12bR,14bR)−10−(4−メトキシ−3,3−ジメチル−4−オキソブタンアミド)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボキシラート(68−1)の合成。25mL丸底フラスコに、54−1(150mg、0.27mmol、1当量)、DMF(2mL、0.03mmol、0.102当量)、4−メトキシ−3,3−ジメチル−4−オキソブタン酸(51.5mg、0.32mmol、1.2当量)、DIEA(138.5mg、1.07mmol、4.0当量)、HATU(152.8mg、0.40mmol、1.5当量)を入れた。得られた溶液を一夜、室温で撹拌した。得られた溶液をEAで希釈した。得られた混合物をブライン×で洗浄した。残渣をEtOAc/石油エーテルと共にシリカゲルカラム上に施与した。これは、170mg(90.38%)の68−1をオフホワイト色の固体としてもたらした。
4−(((3S,4aR,6aR,6bS,8aS,11S,12aR,14aR,14bS)−11−((ベンジルオキシ)カルボニル)−4,4,6a,6b,8a,11,14b−ヘプタメチル−14−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,14,14a,14b−イコサヒドロピセン−3−イル)アミノ)−2,2−ジメチル−4−オキソブタン酸(68−2)の合成。25mL丸底フラスコに、68−1(100mg、0.14mmol、1当量)、MeOH(5mL、49.40mmol、346.760当量)、THF(5mL、24.69mmol、173.289当量)、HO(2mL、111.02mmol、779.31当量)、LiOH.HO(54mg、1.29mmol、9.033当量)を入れた。得られた溶液を一夜、室温で撹拌した。得られた混合物を濃縮した。溶液のpH値をHClで5〜6に調節した。得られた溶液をEtOAc3×100mLで抽出した。残渣をDCM/MeOHと共にシリカゲルカラム上に施与した。これは、80mg(81.63%)の68−2を白色の固体としてもたらした。
(2S,4aS,6aS,6bR,8aR,10S,12aS,12bR,14bR)−10−(3−カルボキシ−3−メチルブタンアミド)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸(68−3)の合成。Hの不活性雰囲気でパージ及び維持された25mL丸底フラスコに、68−2(80mg、0.12mmol、1当量)、MeOH(5mL、0.16mmol、1.342当量)、Pd/C(40mg、0.38mmol、3.232当量)を入れた。得られた溶液を2時間にわたって室温で撹拌した。固体を濾別した。粗製の生成物を分取HPLCによって次の条件で精製した:カラム、XBridge Shield RP18 OBDカラム、5um、19×150mm;移動相、水(10mmol/L NHHCO+0.1%NH・HO)及びACN(8分で相B48%から73%まで);検出器、UV。これは、14.1mg(20.28%)の68−3を白色の固体としてもたらした。MS (ES, m/z): [M+H] = 598; H NMR (300 MHz, MeOH−d) δ 5.61 (s, 1H), 3.64 − 3.53 (m, 1H), 2.74 (d, J = 13.6 Hz, 1H), 2.51 (s, 3H), 2.28 − 2.09 (m, 2H), 1.91 (dd, J = 24.4, 10.9 Hz, 3H), 1.81 − 1.60 (m, 2H), 1.43 (d, J = 10.2 Hz, 8H), 1.24 (d, J = 1.8 Hz, 8H), 1.16 (d, J = 4.3 Hz, 11H), 1.05 (d, J = 14.1 Hz, 2H), 0.96 − 0.81 (m, 11H).
実施例43 (2S,4aS,6aS,6bR,8aR,10S,12aS,12bR,14bR)−10−(4−メトキシ−3,3−ジメチル−4−オキソブタンアミド)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸(69−1)
Figure 2020529449
の不活性雰囲気でパージ及び維持された25mL丸底フラスコに、68−1(116mg、1当量)、MeOH(10mL)、Pd/C(100mg)を入れた。得られた溶液を2時間にわたって室温で撹拌した。固体を濾別した。得られた混合物を濃縮した。粗製の生成物を分取HPLCによって次の条件で精製した:カラム、XBridge Prep C18 OBD カラム 19×150nm 5umC−0013;移動相、水(0.05%TFA)及びACN(8分で相B61%から81%まで);検出器、UV。これは、16.5mgの69−1を白色の固体としてもたらした。MS (ES, m/z): [M+H] = 612; H NMR (300 MHz, MeOH−d) δ 5.59 (s, 1H), 3.68 (s, 3H), 3.53(s,1H), 2.75 (d, J = 12.8 Hz, 1H), 2.52 (d, J = 5.4 Hz, 3H), 2.18 (s, 2H), 1.98 − 1.81 (m, 3H), 1.70 (dd, J = 27.6, 13.7 Hz, 4H), 1.43 (d, J = 10.0 Hz, 10H), 1.33 − 1.12 (m, 16H), 1.05 (d, J = 13.5 Hz, 2H), 0.90 − 0.80 (m, 9H).
実施例44 (2S,4aS,6aS,6bR,8aR,10S,12aS,12bR,14bR)−10−((2−メトキシ−2−オキソエチル)スルホンアミド)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸(70−2)
Figure 2020529449
ベンジル(2S,4aS,6aS,6bR,8aR,10S,12aS,12bR,14bR)−10−((2−メトキシ−2−オキソエチル)スルホンアミド)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボキシラート(70−1)の合成。100mL丸底フラスコに、54−1(500mg、0.89mmol、1当量)、2−(クロロスルホニル)酢酸メチル(308.3mg、1.79mmol、2当量)、TEA(271.1mg、2.68mmol、3当量)、CHCl(15mL、235.95mmol、264.181当量)、DMAP(11mg、0.09mmol、0.101当量)を入れた。得られた溶液を一夜、室温で撹拌した。残渣をEtOAc/石油エーテル(1:1)と共にシリカゲルカラム上に施与した。これは、250mg(40.22%)の70−1を黄色の固体としてもたらした。
(2S,4aS,6aS,6bR,8aR,10S,12aS,12bR,14bR)−10−((2−メトキシ−2−オキソエチル)スルホンアミド)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸(70−2)の合成。Hの不活性雰囲気でパージ及び維持された50mL丸底フラスコに、MeOH(5mL)、THF(5mL)、Pd/c(100mg、0.94mmol、1.308当量)、70−1(500mg、0.72mmol、1当量)を入れた。得られた溶液を1時間にわたって室温で撹拌した。固体を濾別した。粗製の生成物を分取HPLCによって次の条件で精製した:カラム、XBridge Shield RP18 OBDカラム、5um、19×150mm;移動相、水(0.05%TFA)及びACN(1分で相B5%から59%まで、7分で73%まで);検出器、UV。これは、44.5mg(10.22%)の70−2を白色の固体としてもたらした。MS (ES, m/z): [M+H] = 606; H NMR (300 MHz, MeOH−d) δ 5.59 (s, 1H), 4.12 (s, 2H), 3.78 (s, 3H), 3.03 (dd, J = 11.6, 5.1 Hz, 1H), 2.76 (dt, J = 13.5, 3.5 Hz, 1H), 2.51 (s, 1H), 2.28 − 2.08 (m, 2H), 2.01 − 1.63 (m, 8H), 1.60 − 1.36 (m, 8H), 1.33 − 0.99 (m, 15H), 0.83 (d, J = 8.6 Hz, 7H).
実施例45 (2S,4aS,6aS,6bR,8aR,10S,12aS,12bR,14bR)−10−((3−メトキシ−3−オキソプロピル)スルホンアミド)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸(72−2)
Figure 2020529449
ベンジル(2S,4aS,6aS,6bR,8aR,10S,12aS,12bR,14bR)−10−((3−メトキシ−3−オキソプロピル)スルホンアミド)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボキシラート(72−2)の合成。50mL丸底フラスコに、54−1(300mg、1当量)、DCM(10mL)、メチル3−(クロロスルホニル)プロパノアート(200mg、2.0当量)、TEA(0.223mL)を入れた。得られた溶液を終夜、室温で撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮した。残渣をEtOAc/石油エーテル(1:2)と共にシリカゲルカラム上に施与した。これは、326mg(86%)の72−2を薄黄色の固体としてもたらした。
(2S,4aS,6aS,6bR,8aR,10S,12aS,12bR,14bR)−10−((3−メトキシ−3−オキソプロピル)スルホンアミド)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸(72−3)の合成。Hの不活性雰囲気でパージ及び維持された50mL丸底フラスコに、72−2(326mg、0.46mmol、1.00当量)、MeOH(10mL)、THF(10mL)、Pd/C(33mg)を入れた。得られた溶液を終夜、室温で撹拌した。固体を濾別した。得られた混合物を真空下で濃縮した。粗製の生成物を分取HPLCによって次の条件で精製した:カラム、XBridge Prep OBD C18カラム、19×250mm、5um;移動相、水(0.05%NH・HO)及びACN(9分でACN34.0%から50.0%まで);検出器、UV254nm。これは、200mg(70%)の72−3を白色の固体としてもたらした。MS (ES, m/z): [M+H] = 620.70; H NMR (400 MHz, MeOH−d4, ppm): δ 0.78−0.96 (m, 7H), 1.01−1.14 (m, 5H), 1.15−1.24 (m, 9H), 1.25−1.33 (m, 1H), 1.38−1.58 (m, 8H), 1.59−2.08 (m, 8H), 2.12−2.29 (m, 2H), 2.52 (s, 1H), 2.73−2.90 (m, 3H), 2.98 (dd, J = 12.4, 4.0 Hz, 1H), 3.35−3.43 (m, 2H), 3.73 (s, 3H), 5.62 (s, 1H).
実施例46 (2S,4aS,6aS,6bR,8aR,10S,12aS,12bR,14bR)−10−(2−(2−メトキシ−2−オキソエトキシ)アセトアミド)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸(75−2)
Figure 2020529449
2−(2−(((3S,4aR,6aR,6bS,8aS,11S,12aR,14aR,14bS)−11−((ベンジルオキシ)カルボニル)−4,4,6a,6b,8a,11,14b−ヘプタメチル−14−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,14,14a,14b−イコサヒドロピセン−3−イル)アミノ)−2−オキソエトキシ)酢酸(74−1)の合成。窒素の不活性雰囲気でパージ及び維持された100mL丸底フラスコに、54−1(1.0g、1.79mmol、1当量)、DMAP(0.1g、0.893mmol、0.5当量)、ピリジン(10mL、0.13mmol、0.071当量)を入れた。これに続いて、撹拌しながら0℃で氷浴内で、1,4−ジオキサン−2,6−ジオン(228mg、1.96mmol、1.100当量)を滴下添加した。得られた溶液を12時間にわたって110℃で油浴内で撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮した。得られた残渣を水100mLで希釈した。溶液のpH値をHCl(2mol/L)で7に調節した。得られた溶液をEtOAc3×30mlで抽出し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空下で濃縮した。粗製の生成物をTLC(PE:EA=1:2)によって精製した。これは、410mg(33.96%)の74−1を白色の固体としてもたらした。
ベンジル(2S,4aS,6aS,6bR,8aR,10S,12aS,12bR,14bR)−10−(2−(2−メトキシ−2−オキソエトキシ)アセトアミド)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボキシラート(75−1)の合成。25mL丸底フラスコに、74−1(110mg、0.16mmol、1当量)、DCM(6mL、94.38mmol、579.919当量)、MeOH(2mL、49.40mmol、303.524当量)を入れた。これに続いて、撹拌しながら(トリメチルシリル)ジアゾメタン(0.12mL、0.11mmol、1.5当量、THF中2M)を滴下添加した。得られた溶液を12時間にわたって室温で撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮した。残渣をEtOAc/石油エーテル(1:1)と共にシリカゲルカラム上に施与した。これは、110mg(97.97%)の75−1を固体としてもたらした。
(2S,4aS,6aS,6bR,8aR,10S,12aS,12bR,14bR)−10−(2−(2−メトキシ−2−オキソエトキシ)アセトアミド)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸(75−2)の合成。Hの不活性雰囲気でパージ及び維持された25mL丸底フラスコに、75−1(110mg、0.16mmol、1当量)、MeOH(2mL、0.06mmol、0.391当量)、Pd/C(50mg、0.47mmol、2.947当量)を入れた。得られた溶液を2時間にわたって室温で撹拌した。固体を濾別した。得られた混合物を真空下で濃縮した。粗製の生成物を分取HPLCによって次の条件で精製した:カラム、XBridge Shield RP18 OBDカラム、5um、19×150mm;移動相、水(0.05%TFA)及びACN(1分で相B5%から56%まで、7分で70%まで);検出器、UV。これは、36.6mg(38.27%)の75−2を白色の固体としてもたらした。MS (ES, m/z): [M+H] = 600.40; H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ 12.18 (s, 1H), 7.22 (d, J = 9.7 Hz, 1H), 5.41 (s, 1H), 4.23 (s, 2H), 3.98 (s, 2H), 3.67 (s, 3H), 3.56 (t, J = 11.2 Hz, 1H), 2.63 (d, J = 13.4 Hz, 1H), 2.42 (s, 1H), 2.13 − 2.01 (m, 2H), 1.86 − 1.60 (m, 6H), 1.54 (d, J = 14.9 Hz, 1H), 1.36 (d, J = 14.0 Hz, 9H), 1.21 − 0.85 (m, 13H), 0.83 − 0.72 (m, 9H).
実施例47 (2S,4aS,6aS,6bR,8aR,10S,12aS,12bR,14bR)−10−((1−(2−メトキシ−2−オキソエチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メトキシ)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸(76−4)
Figure 2020529449
ベンズヒドリル(2S,4aS,6aS,6bR,8aR,10S,12aS,12bR,14bR)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−10−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボキシラート(76−2)の合成。25mL丸底フラスコに、76−1(Bioorg.Med.Chem.2010,18,433−454に記載のとおり調製)(1.674g、2.63mmol、1.00当量)、THF(2.15mL)、NaHMDS(2.63mL、2.00当量)、3−ブロモプロパ−1−イン(0.45mL、2.00当量)、TBAI(486mg、1.32mmol、0.50当量)を入れた。得られた溶液を終夜、室温で撹拌した。得られた溶液を水30mLで希釈した。得られた溶液をDCM2×50mLで抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空下で濃縮した。残渣をEtOAc/石油エーテル(1:10)と共にシリカゲルカラム上に施与した。これは、1.395g(79%)の76−2を薄黄色の固体としてもたらした。
ベンズヒドリル(2S,4aS,6aS,6bR,8aR,10S,12aS,12bR,14bR)−10−((1−(2−メトキシ−2−オキソエチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メトキシ)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボキシラート(76−3)の合成。50mL丸底フラスコに、76−2(100mg、0.15mmol、1.00当量)、t−BuOH−HO(3:1)8mL、2−アジド酢酸メチル(0.043mL、3.00当量)、アスコルビン酸Na(17.6mg、0.09mmol、0.60当量)、CuSO.5HO(11.1mg、0.04mmol、0.30当量)を入れた。上記のものに、N(g)を導入した。得られた溶液を3時間にわたって40℃で撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮した。残渣をDCM/MeOH(10:1)と共にシリカゲルカラム上に施与した。これは、110mg(94%)の76−3を白色の固体としてもたらした。
(2S,4aS,6aS,6bR,8aR,10S,12aS,12bR,14bR)−10−((1−(2−メトキシ−2−オキソエチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メトキシ)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸(76−4)の合成。50mL丸底フラスコに、76−3(106mg、0.13mmol、1.00当量)、EtOAc(15mL)、炭素上のパラジウム(50mg)を入れた。上記のものに、水素を導入した。得られた溶液を終夜、室温で撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮した。残渣を溶解した。粗製の生成物(8mL)を分取HPLCによって次の条件で精製した:カラム、XBridge Prep OBD C18カラム、19×250mm、5um;移動相、水(0.05%TFA)及びACN(9分でACN64.0%から80.0%まで);検出器、UV254nm。これは、35.4mg(42%)の76−4を白色の固体としてもたらした。MS (ES, m/z): [M+H] = 624.55; H NMR (400 MHz, DMSO−d, ppm): δ 0.70−0.85 (d, 7H), 0.86 (s, 3H), 0.89 −1.01 (m, 2H), 1.02−1.10 (m, 6H), 1.10−1.19 (m, 4H), 1.21−1.56 (m, 10H), 1.62−1.81 (m, 6H), 2.05− 2.09 (m, 2H), 2.33 (s, 1H), 2.66 (d, J = 13.6 Hz, 1H), 2.96 (dd, J = 11.6, 4.4 Hz, 1H), 3.71 (s, 3H), 4.45 (d, J = 12.4 Hz, 1H), 4.67 (d, J = 12.4 Hz, 1H), 5.40 (d, J = 7.2 Hz, 3H), 8.07 (s, 1H), 12.21 (br s, 1H).
実施例48 (2S,4aS,6aS,6bR,8aR,10S,12aS,12bR,14bR)−10−(2−メトキシ−2−オキソエトキシ)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸(79−2)
Figure 2020529449
(2S,4aS,6aS,6bR,8aR,10S,12aS,12bR,14bR)−ベンズヒドリル10−(2−メトキシ−2−オキソエトキシ)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボキシラート(79−1)の合成。DMF(0.30mL)中の78−1(50mg、0.072mmol)、ヨードメタン(170mg、1.2mmol)及びKCO(30mg、0.22mmol)の混合物を撹拌し、60℃で加熱した。3時間後に、EtOAc(20mL)を添加し、混合物を水(5mL)、10%Na(3mL)及び水(5mL)で洗浄した。有機層を乾燥させ(NaSO)、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(SiO4g、0〜20%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、標題化合物(32.7mg)を得た。
(2S,4aS,6aS,6bR,8aR,10S,12aS,12bR,14bR)−10−(2−メトキシ−2−オキソエトキシ)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸(79−2)の合成。MeOH(2.0mL)及びTHF(1.0mL)中の79−1(32.7mg、0.046mmol)及び10%Pd/C(水約50%、湿潤重量18mg)の混合物を1atmのH下で撹拌した。2時間後、混合物を濾過し、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(SiO4g、20〜60%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、標題化合物(24mg)を得た。MS (ES, m/z): 543.3 [M+H]H−NMR (CDCl) δ 5.71 (s, 1H), 4.17 (d, J = 16.2 Hz, 1H), 4.08 (d, J = 16.2 Hz, 1H), 3.74 (s, 3H), 2.94 (dd, J = 11.8 Hz, J = 4.5 Hz, 1H), 2.82 (dt, J = 13.5 Hz, J = 3.5 Hz, 1H), 2.34 (s, 1H), 2.18 (dd, J = 13.3 Hz, J = 3.5 Hz, 1H), 1.34 (s, 3H), 1.23 (s, 3h), 1.15 (s, 3H), 1.13 (s, 3H), 1.07 (s, 3H), 0.85 (s, 3H), 0.84 (s, 3H), 0.69 (d, J = 10.2 Hz, 1H).
実施例49 (2S,4aS,6aS,6bR,8aR,10S,12aS,12bR,14bR)−10−((1,3−ジメトキシ−1,3−ジオキソプロパン−2−イル)オキシ)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸(80−3)
Figure 2020529449
ジメチル2−(((3S,4aR,6aR,6bS,8aS,11S,12aR,14aR,14bS)−11−((ベンジルオキシ)カルボニル)−4,4,6a,6b,8a,11,14b−ヘプタメチル−14−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,14,14a,14b−イコサヒドロピセン−3−イル)オキシ)マロナート(80−2)の合成。100mL3つ口丸底フラスコに、80−1((Bioorg.Med.Chem.2012,22,3473−3479に記載のとおり調製)(680mg、1.21mmol、1.00当量)、トルエン(20mL)、Rh(OAc)(8mg)を入れた。これに続いて、トルエン(4mL)中の1,1−ビス(メトキシカルボニル)ジアジリジン(diaziridin)−1−イウム(ium)(383mg、2.38mmol、1.96当量)の溶液を撹拌しながら90℃で1時間で滴下添加した。得られた溶液を2時間にわたって90℃で撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮した。残渣をEtOAc/石油エーテル(1:3)と共にシリカゲルカラム上に施与した。これは、700mg(84%)の80−2を白色の固体としてもたらした。
(2S,4aS,6aS,6bR,8aR,10S,12aS,12bR,14bR)−10−((1,3−ジメトキシ−1,3−ジオキソプロパン−2−イル)オキシ)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸(80−3)の合成。H(1atm)の不活性雰囲気でパージ及び維持された100mL丸底フラスコに、80−2(700mg、1.01mmol、1.00当量)、MeOH(10mL)、炭素上のパラジウム(70mg)を入れた。得られた溶液を3時間にわたって室温で撹拌した。固体を濾別した。粗製の生成物を分取HPLCによって次の条件で精製した(2#−AnalyseHPLC−SHIMADZU(HPLC−10)):カラム、XBridge Prep C18 OBDカラム、19×150mm、5um;移動相、水(0.05%TFA)及びACN(10分でACN76.0%から81.0%まで);検出器、UV254nm。これは、59.7mg(10%)の80−3を白色の固体としてもたらした。MS (ES, m/z): [M+H] = 601.40; H−NMR (400 MHz, MeOH−d, ppm): δ 0.78−0.86 (m, 1H), 0.88−0.98 (m, 6H), 0.99−1.07 (m, 4H), 1.16−1.19 (m, 9H), 1.19−1.26 (m, 1H), 1.40−1.52 (m, 9H), 1.63−1.87 (m, 7H), 1.91−1.96 (m, 1H), 2.16−2.24 (m, 2H), 2.46 (s, 1H), 2.77 (d, J = 13.2 Hz,1H), 3.08−3.12 (m, 1H), 3.78 (s, 6H), 4.86 (s, 1H), 5.61 (s, 1H).
実施例50 (2S,4aS,6aS,6bR,8aR,10S,12aS,12bR,14bR)−10−(3−(4−(エトキシカルボニル)ピペリジン−1−イル)−2−ヒドロキシプロポキシ)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸(88−2)
Figure 2020529449
Figure 2020529449
ベンズヒドリル(2S,4aS,6aS,6bR,8aR,10S,12aS,12bR,14bR)−10−(アリルオキシ)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボキシラート(82−1)の合成。250mL丸底フラスコに、76−1(2.3g、3.61mmol、1.00当量)、THF(5mL)、NaHMDS(THF中2M)(3.61mL、2.00当量)、3−ブロモプロパ−1−エン(870mg、7.19mmol、2.00当量)、TBAI(667mg、0.50当量)を入れた。得られた溶液を5時間にわたって50℃で撹拌した。得られた溶液をEA100mLで希釈した。得られた混合物をHO2×50mLで洗浄した。混合物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空下で濃縮した。残渣をEtOAc/石油エーテル(1:50)と共にシリカゲルカラム上に施与した。これは、1.37g(56%)の82−1を白色の固体としてもたらした。
ベンズヒドリル(2S,4aS,6aS,6bR,8aR,10S,12aS,12bR,14bR)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−10−(オキシラン(oxiran)−2−イルメトキシ)−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボキシラート(82−2)の合成。250mL丸底フラスコに、DCM(10mL)中の82−1(1.37g、2.02mmol、1.00当量)の溶液を入れた。これに続いて、撹拌しながらDCM(10mL)中のm−CPBA(1.75g、10.14mmol、5.00当量)の溶液を滴下添加した。得られた溶液を終夜、30℃で撹拌した。次いで、反応を3M水酸化ナトリウム15mLの添加によってクエンチした。得られた混合物を真空下で濃縮した。得られた溶液をEtOAc3×150mLで抽出し、有機層を合わせた。得られた混合物を水1×100mL及びブライン1×100mLで洗浄した。混合物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空下で濃縮した。残渣をDCM/EtOAc(50:1)と共にシリカゲルカラム上に施与した。収集した画分を合わせ、真空下で濃縮した。これは、1.1g(78%)の82−2を白色の固体としてもたらした。
エチル1−(3−(((3S,4aR,6aR,6bS,8aS,11S,12aR,14aR,14bS)−11−((ベンズヒドリルオキシ)カルボニル)−4,4,6a,6b,8a,11,14b−ヘプタメチル−14−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,14,14a,14b−イコサヒドロピセン−3−イル)オキシ)−2−ヒドロキシプロピル)ピペリジン−4−カルボキシラート(88−1)の合成。THF(6.0mL)及び水(1.0mL)中の82−2(430mg、0.62mmol)及びイソニペコタート(340mg)の溶液を70℃で加熱した。2.5時間後に、反応混合物を真空下で濃縮し、そのまま次のステップで使用した。THF(4.0mL)及びMeOH(4.0mL)中の88−1(0.62mmol)及び湿潤10%Pd/C(水約50%、湿潤重量100mg)の混合物を1atmのH下で撹拌した。2時間後に、最終生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO4g、0〜15%MeOH/DCM)によって精製して、標題化合物を得た。MS (ES, m/z): 684.2 [M+H]H−NMR (CDCl) δ 5.68 (s, 1H), 4.14 (quar, J = 7.0 Hz, 2H), 3.95 (m, 1H), 3.67−3.55 (m, 1H), 3.36−3.25 (m, 1H), 3.08−2.92 (m, 2H), 2.33 (s, 1H), 1.36 (s, 3H), 1.25 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 1.20 (s, 3H), 1.13 (s, 3H), 1.12 (s, 3H), 0.98 (s, 3H), 0.82 (s, 3H), 0.79 (s, 3H).
実施例51 (2S,4aS,6aS,6bR,8aR,10S,12aS,12bR,14bR)−10−(3−((カルボキシメチル)アミノ)−2−ヒドロキシプロポキシ)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸(94−2)
Figure 2020529449
(2S,4aS,6aS,6bR,8aR,10S,12aS,12bR,14bR)−ベンズヒドリル10−(3−(2−(ベンジルオキシ)−2−オキソエチルアミノ)−2−ヒドロキシプロポキシ)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボキシラート(94−1)の合成。アセトニトリル(0.5mL)中の82−2(30mg、0.043mmol)、グリシン酸ベンジル(14mg、0.086mmol)及びトリフルオロメチルスルホン酸カルシウム(5mg、0.014mmol)の混合物を80℃で2時間にわたって加熱し、次いで、終夜、室温に冷却した。次いで、反応混合物を2時間にわたって80℃で加熱し、5%NaCO(5mL)に添加し、DCM(4×10mL)で抽出した。合わせた抽出物を乾燥させ(NaSO)、濃縮して、粗製の中間体(57mg)を得た。
(2S,4aS,6aS,6bR,8aR,10S,12aS,12bR,14bR)−10−(3−((カルボキシメチル)アミノ)−2−ヒドロキシプロポキシ)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸(94−2)の合成。MeOH(1mL)及びTHF(1mL)中のステップ1からの粗製の94−1(57mg)及び湿潤10%Pd/C(水50%、湿潤重量10mg)の混合物を1atmのH下で2日間にわたって撹拌した。混合物を濾過し、濃縮し、分取HPLCによって精製して、標題化合物のTFA塩(2.5mg)を白色の粉末として得た。MS (ES, m/z): 602.2 [M+H]
実施例52 (2S,4aS,6aS,6bR,8aR,10S,12aS,12bR,14bR)−10−(3−((カルボキシメチル)(メチル)アミノ)−2−ヒドロキシプロポキシ)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸(95−2)
Figure 2020529449
(2S,4aS,6aS,6bR,8aR,10S,12aS,12bR,14bR)−ベンズヒドリル10−(3−((2−tert−ブトキシ−2−オキソエチル)(メチル)アミノ)−2−ヒドロキシプロポキシ)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボキシラート(95−1)の合成。THF(0.50mL)及び水(0.10mL)中の82−2(40mg、0.058mmol)及びtert−ブチルサルコシン(46mg、0.32mmol)の溶液を65℃で5時間にわたって加熱した。反応物を濃縮乾固し、フラッシュクロマトグラフィー(SiO4g、0〜5%MeOH/DCM)によって精製して、標題化合物(47mg)を得た。
(2S,4aS,6aS,6bR,8aR,10S,12aS,12bR,14bR)−10−(3−((カルボキシメチル)(メチル)アミノ)−2−ヒドロキシプロポキシ)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸(95−2)の合成。トリフルオロ酢酸(0.30mL)を、DCM(0.30mL)中の95−1(47mg、0.056mmol)の溶液にゆっくり添加した。4.5時間後に、ヘプタン(10mL)を添加し、混合物を濃縮乾固した。LCMSによる粗製の生成物4は、生成物がラクトン約10%を含有することを示した。MS (ES, m/z): 616.3 [M+H]H−NMR (DMSO, d) δ 5.41 (s, 1H), 4.01 (br s, 2H), 3.57 (dd, J = 10.0 Hz, J = 4.7 Hz, 0.5 H), 3.45 (dd, J = 9.6 Hz, J = 6.1 Hz, 0.5 H), 3.30 − 3.05 (m, 2H), 2.84 (s, 3H), 2.80 (m, 1H), 2.66 (d, J = 13.3 Hz, 1H), 2.34 (s, 1H), 2.13−2.04 (m, 2H), 1.35 (s, 3H), 1.10 (s, 3H), 1.04 (s, 6H), 0.95 (s, 3H), 0.76 (s, 1H), 0.73 (s, 3H).
実施例53 1−((3S,4aS,6aR,6bS,8aS,11S,12aR,14aR,14bS)−11−カルボキシ−4,4,6a,6b,8a,11,14b−ヘプタメチル−14−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,14,14a,14b−イコサヒドロピセン−3−イル)−1−オキソ−5,8,11−トリオキサ−2−アザテトラデカン−14−オイック酸(110−3)
Figure 2020529449
Figure 2020529449
tert−ブチル1−((3S,4aS,6aR,6bS,8aS,11S,12aR,14aR,14bS)−11−((ベンジルオキシ)カルボニル)−4,4,6a,6b,8a,11,14b−ヘプタメチル−14−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,14,14a,14b−イコサヒドロピセン−3−イル)−1−オキソ−5,8,11−トリオキサ−2−アザテトラデカン−14−オアート(110−1)の合成。250mL丸底フラスコに、1−7(515mg、0.85mmol、1.00当量)、DCM(50mL)、tert−ブチル3−2−[2−(2−アミノエトキシ)エトキシ]エトキシプロパノアート(589mg、2.12mmol、2.50当量)、TEA(0.885mL、7.50当量)を入れた。得られた溶液を終夜、室温で撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮した。残渣をEtOAc/石油エーテル(1:1)と共にシリカゲルカラム上に施与した。これは、533mg(74%)の110−1を薄黄色の固体としてもたらした。
1−((3S,4aS,6aR,6bS,8aS,11S,12aR,14aR,14bS)−11−((ベンジルオキシ)カルボニル)−4,4,6a,6b,8a,11,14b−ヘプタメチル−14−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,14,14a,14b−イコサヒドロピセン−3−イル)−1−オキソ−5,8,11−トリオキサ−2−アザテトラデカン−14−オイック酸(110−2)の合成。250mL丸底フラスコに、110−1(533mg、0.63mmol、1.00当量)、DCM(15mL)、トリフルオロ酢酸(15mL)を入れた。得られた溶液を1時間にわたって室温で撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮した。得られた混合物をジエチルエーテル2×10mLで洗浄した。これは、497mg(100%)の110−2を薄黄色の粗製の油状物としてもたらした。
1−((3S,4aS,6aR,6bS,8aS,11S,12aR,14aR,14bS)−11−カルボキシ−4,4,6a,6b,8a,11,14b−ヘプタメチル−14−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,14,14a,14b−イコサヒドロピセン−3−イル)−1−オキソ−5,8,11−トリオキサ−2−アザテトラデカン−14−オイック酸(110−3)の合成。H(1atm)の不活性雰囲気でパージ及び維持された50mL丸底フラスコに、110−2(150mg、1当量)、THF(10mL)、Pd/C(15mg)を入れた。得られた溶液を終夜、室温で撹拌した。固体を濾別した。得られた混合物を真空下で濃縮した。粗製の生成物を分取HPLCによって次の条件で精製した:カラム、XBridge Shield RP18 OBDカラム、5um、19×150mm;移動相、水(0.05%TFA)及びACN(8分でACN42%から60%まで);検出器、UV254nm。これは、65.8mg(49.5%)の110−3を白色の固体としてもたらした。MS (ES, m/z): [M+H] = 702.40; H NMR (400 MHz, MeOH−d, ppm): δ 0.86 (s, 3H), 0.88 (s, 1H), 0.94 (s, 3H), 0.99−1.11 (m, 5H), 1.17 (s, 3H), 1.19 (s, 3H), 1.21 (s, 3H), 1.21 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 1.35−1.55 (m, 9H), 1.61−2.08 (m, 8H), 2.10−2.29 (m, 2H), 2.52 (s, 1H), 2.57 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 2.80 (d, J = 13.6 Hz, 1H), 3.34−3.47 (m, 2H), 3.55 (t, J = 5.4 Hz, 2H), 3.60−3.69 (m, 8H), 3.76 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 5.60 (s, 1H).
実施例54 (2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−10−((3−オキソ−2,6,9,12−テトラオキサテトラデカン−14−イル)カルバモイル)−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸(113−2)
Figure 2020529449
Figure 2020529449
メチル1−((3S,4aS,6aR,6bS,8aS,11S,12aR,14aR,14bS)−11−((ベンジルオキシ)カルボニル)−4,4,6a,6b,8a,11,14b−ヘプタメチル−14−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,14,14a,14b−イコサヒドロピセン−3−イル)−1−オキソ−5,8,11−トリオキサ−2−アザテトラデカン−14−オアート(113−1)の合成
250mL丸底フラスコに、110−2(508mg、0.64mmol、1.00当量)、DCM(15mL)、MeOH(15mL)を入れた。これに続いて、撹拌しながら0℃でn−ヘキサン中のTMSCHN(2M)(0.96mL、3.00当量)を滴下添加した。得られた溶液を1時間にわたって室温で撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮した。これは、517mg(100%)の113−1を黄色の粗製の固体としてもたらした。
(2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−10−((3−オキソ−2,6,9,12−テトラオキサテトラデカン−14−イル)カルバモイル)−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸(113−2)の合成。H(1atm)の不活性雰囲気でパージ及び維持された250mL丸底フラスコに、113−1(517mg、1当量)、MeOH(10mg)、THF(10mg)、Pd/C(52mg)を入れた。得られた溶液を終夜、室温で撹拌した。固体を濾別した。得られた混合物を真空下で濃縮した。粗製の生成物を分取HPLCによって次の条件で精製した:カラム、XBridge Shield RP18 OBDカラム、5um、19×150mm;移動相、水(0.05%TFA)及びACN(8分で相B48%から68%まで);検出器、UV254nm。これは、29.6mg(6.45%)の113−2を白色の固体としてもたらした。MS (ES, m/z): [M+H] = 716.45; H NMR (400 MHz, MeOH−d, ppm): δ 0.86 (s, 3H), 0.88 (s, 1H), 0.94 (s, 3H), 0.97−1.11 (m, 5H), 1.17 (s, 3H), 1.19 (s, 3H), 1.21 (s, 3H), 1.28 (d, J = 13.8 Hz, 1H), 1.34−1.55 (m, 9H), 1.63−1.81 (m, 3H), 1.82−2.09 (m, 5H), 2.10−2.25 (m, 2H), 2.49 (s, 1H), 2.58 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 2.78 (d, J = 13.6 Hz, 1H), 3.32−3.35 (m, 1H), 3.36−3.44 (m, 1H), 3.53 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 3.60 (s, 8H), 3.67 (s, 3H), 3.74 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 5.58 (s, 1H).
実施例55 (2S,4aS,6aS,6bR,8aR,10S,12aS,12bR,14bR)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−10−((12−オキソ−2,5,8,11−テトラオキサテトラデカン)スルホンアミド)−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸(114−2)
Figure 2020529449
Figure 2020529449
Figure 2020529449
3−(N−((3S,4aR,6aR,6bS,8aS,11S,12aR,14aR,14bS)−11−((ベンジルオキシ)カルボニル)−4,4,6a,6b,8a,11,14b−ヘプタメチル−14−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,14,14a,14b−イコサヒドロピセン−3−イル)スルファモイル)プロパン酸(112−1)の合成。THF及び水中の72−1(200mg、0.282mmol)及び水酸化リチウム一水和物(13.0mg、0.309mmol)を4時間にわたって室温で撹拌した。反応物を6N HClで酸性化し、真空下で部分的に蒸発させ、水で希釈し、DCMで抽出した。抽出物を乾燥させ(NaSO)、蒸発させて、0.195g(99%)の112−1を白色の固体として得た。
ベンジル(2S,4aS,6aS,6bR,8aR,10S,12aS,12bR,14bR)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−10−((12−オキソ−2,5,8,11−テトラオキサテトラデカン)スルホンアミド)−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボキシラート(114−1)の合成。100mL丸底フラスコに、112−1(200mg、0.29mmol、1当量)、DMF(20mL)、2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]エタン−1−オール(190mg、1.16mmol、4.03当量)、EDCI(140mg、0.73mmol、2.54当量)、DMAP(210mg、1.72mmol、5.98当量)を入れた。得られた溶液を終夜、65℃で撹拌した。得られた溶液をEtOAc200mLで抽出した。得られた混合物をブライン1×200mLで洗浄した。混合物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。固体を濾別した。これは、100mg(41.3%)の114−1を白色の固体としてもたらした。
(2S,4aS,6aS,6bR,8aR,10S,12aS,12bR,14bR)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−10−((12−オキソ−2,5,8,11−テトラオキサテトラデカン)スルホンアミド)−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸(114−2)の合成。100mL丸底フラスコに、114−1(100mg、0.12mmol、1当量)、THF(5mL)、EA(10mL)、Pd/C(20mg、0.19mmol、1.583当量)を入れた。上記のものに、H(g、1atm)を導入した。得られた溶液を終夜、室温で撹拌した。固体を濾別した。得られた混合物を濃縮した。粗製の生成物を分取HPLCによって次の条件で精製した:カラム、XBridge Shield RP18 OBDカラム、5um、19×150mm;移動相、水(0.05%TFA)及びACN(8分で相B54%から67%まで);検出器、UV254nm。これは、7.9mg(8.9%)の114−2を白色の固体としてもたらした。MS (ES, m/z): [M+H] = 752.35; H NMR (400 MHz, MeOH−d, ppm): δ 0.78−0.94 (m, 7H), 0.95−1.24 (m, 15H), 1.53−2.07 (m, 9H), 2.08−2.28 (m, 2H), 2.52 (s, 1H), 2.70−2.90 (m, 3H), 2.97−3.11 (m, 2H), 3.35−3.45 (m, 5H), 3.52−3.62 (m, 3H), 3.63−3.72 (m, 9H), 3.73−3.86 (m, 2H), 4.20−4.32 (m, 2H), 5.60 (s, 1H), 7.25 (d, J = 12.8 Hz, 1H).
実施例56 (2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−10−(4−オキソ−2,8,11,14−テトラオキサ−5−アザペンタデカノイル)−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,2,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸(115−2)
Figure 2020529449
Figure 2020529449
2−ベンジル10−(12−オキソ−2,5,8−トリオキサ−11−アザトリデカン−13−イル)(2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2,10−ジカルボキシラート(115−1)の合成。200mL丸底フラスコに、13−2(200mg、0.31mmol、1当量)、DCM(10mL、0.12mmol)、DMAP(18mg、0.15mmol、0.477当量)、EDCI(116mg、0.61mmol、1.957当量)、1−[2−(2−アミノエトキシ)エトキシ]−2−メトキシエタン(59mg、0.36mmol、1.169当量)を入れた。得られた溶液を終夜、室温で撹拌した。得られた混合物を濃縮した。残渣をEtOAc/石油エーテル(1:1)と共にシリカゲルカラム上に施与した。これは、200mg(81.67%)の115−1を白色の固体としてもたらした。
(2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−10−(4−オキソ−2,8,11,14−テトラオキサ−5−アザペンタデカノイル)−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸(115−2)の合成。H(1atm)の不活性雰囲気でパージ及び維持された100mL丸底フラスコに、115−1(200mg、0.25mmol、1当量)、MeOH(10mL、0.31mmol、1.236当量)、Pd/C(20mg、0.19mmol、0.744当量)を入れた。得られた溶液を終夜、室温で撹拌した。得られた混合物を濃縮した。粗製の生成物を分取HPLCによって次の条件で精製した(2#−AnalyseHPLC−SHIMADZU(HPLC−10)):カラム、XBridge Shield RP18 OBDカラム、5um、19×150mm;移動相、水(0.05%TFA)及びACN(8分で相B53%から68%まで);検出器、UV254nm。これは、39.3mg(22.17%)の115−2を白色の固体としてもたらした。MS (ES, m/z): [M+H] = 702.50; NMR−PH−RDX−013−585−0: (400 MHz, MeOH−d, ppm): δ 0.81−0.94 (m, 7H), 1.09−1.18 (m, 5H), 1.19−1.21 (m, 9H), 1.22−1.26 (m, 1H), 1.43−1.74 (m, 12H), 1.76−2.01 (m, 4H), 2.15−2.24 (m, 2H), 2.38 (d, J = 12.8 Hz, 1H), 2.53 (s, 1H), 2.81(d, J = 13.2 Hz, 1H), 3.33−3.34 (m, 3H), 3.35−3.43 (m, 2H), 3.56−3.67 (m, 10H), 4.70 (AB q, J = 11.6 Hz, 2H), 5.60 (s, 1H).
実施例57 (2S,4aS,6aS,6bR,8aR,9S,10S,12aS,12bR,14bR)−10−ヒドロキシ−9−(メトキシカルボニル)−2,4a,6a,6b,9,12a−ヘキサメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸(123−2)
Figure 2020529449
Figure 2020529449
Figure 2020529449
Figure 2020529449
ベンジル(2S,4aS,6aS,6bR,8aR,9S,12aS,12bR,14bR,E)−10−(アセトキシイミノ)−9−(アセトキシメチル)−2,4a,6a,6b,9,12a−ヘキサメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボキシラート(120−2)の合成。250mL丸底フラスコに、120−1(Bioorg.Med.Chem.2010、18、433−454に記載のとおりに109−1から調製)(1.0g、1.7mmol、1.00当量)、AcOH(100mL)、NaPdCl(0.76g、2.04mmol、1.20当量)、NaOAc(0.21g、1.36mmol、0.80当量)を入れた。混合物を室温(約15〜20℃)で72時間にわたって撹拌した。次いで、これを氷上に注いだ。数時間後、沈澱物を濾過によって収集し、混合物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。固体を濾別した。得られた混合物を真空下で濃縮した。次いで、DCM(120mL)、無水酢酸(0.435g、3.24mmol、1.80当量)、TEA(0.364g、2.72mmol、1.60当量)及びDMAP(6mg、0.02当量)を添加した。得られた溶液を1時間にわたって室温で撹拌した。得られた混合物を水1×300mLで洗浄した。混合物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。固体を濾別した。得られた混合物を真空下で濃縮した。ピリジン(0.6mL)、THF(100mL)を添加し、溶液を室温で15分間にわたって撹拌した。−78℃に冷却した後に、AcOH(100mL)に溶解させたPb(OAc)(4.9g、8.5mmol、5当量)をゆっくり添加した。完全に添加した後に、混合物を室温に加温し、次いで、室温で16時間にわたって撹拌した。1N NaOH水溶液(50mL)中のNaBH(60mg)の溶液を添加し、撹拌を10分間にわたって継続した。混合物をセライトを通して濾過した。得られた溶液をDCM300mLで抽出し、有機層を合わせた。得られた混合物を飽和NaHCO3×300mL及びブライン2×300mLで洗浄した。混合物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。固体を濾別した。得られた混合物を真空下で濃縮した。これは、1.03g(88%、粗製)の120−2を薄黄色の固体としてもたらした。
ベンジル(2S,4aS,6aS,6bR,8aR,9S,12aS,12bR,14bR,E)−10−(ヒドロキシイミノ)−9−(ヒドロキシメチル)−2,4a,6a,6b,9,12a−ヘキサメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボキシラート(120−3)の合成。250mL丸底フラスコに、120−2(1.03g、1.53mmol、1.00当量)、MeOH(120mL)、炭酸ナトリウム(820mg、7.74mmol、5.00当量)を入れた。得られた溶液を16時間にわたって室温で撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮した。得られた溶液をDCM200mLで抽出し、有機層を合わせた。得られた混合物を炭酸水素ナトリウム2×200mL及びブライン1×200mLで洗浄した。固体を炉内で減圧下で乾燥させた。固体を濾別した。得られた混合物を真空下で濃縮した。これは、1.1g(粗製)の120−3を黄色の固体としてもたらした。
ベンジル(2S,4aS,6aS,6bR,8aR,9R,12aS,12bR,14bR)−9−(ヒドロキシメチル)−2,4a,6a,6b,9,12a−ヘキサメチル−10,13−ジオキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボキシラート(120−4)の合成。250mL丸底フラスコに、NHOAc(3.88g、27.00当量)、水(80mL)、TiCl(4mL)を入れた。これに続いて、撹拌しながら15分で、THF(70mL)中の120−3(1.1g、1.87mmol、1.00当量)の溶液を滴下添加した。これに、THF(70mL)を添加した。得られた溶液を終夜、室温で撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮した。得られた溶液をDCM200mLで抽出し、有機層を合わせた。得られた混合物を炭酸水素ナトリウム1×200mL及びブライン1×200mLで洗浄した。混合物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。固体を濾別した。得られた混合物を真空下で濃縮した。残渣をEtOAc/石油エーテル(1:1)と共にシリカゲルカラム上に施与した。これは、190mg(18%)の120−4を白色の固体としてもたらした。
ベンジル(2S,4aS,6aS,6bR,8aR,9R,10S,12aS,12bR,14bR)−10−ヒドロキシ−9−(ヒドロキシメチル)−2,4a,6a,6b,9,12a−ヘキサメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボキシラート(121−1)の合成。100mL丸底フラスコに、120−4(150mg、0.26mmol、1.00当量)、MeOH(20mL)、NaBH(40mg、1.06mmol、4.00当量)を入れた。得られた溶液を1時間にわたって室温で撹拌した。次いで、反応を水5mLの添加によってクエンチした。得られた混合物を真空下で濃縮した。得られた溶液をDCM100mLで抽出し、有機層を合わせた。得られた混合物を×mL及びブライン1×100mLで洗浄した。混合物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。これは、140mg(93%)の121−1を白色の固体としてもたらした。
ベンジル(2S,4aS,6aS,6bR,8aR,9S,10S,12aS,12bR,14bR)−9−ホルミル−10−ヒドロキシ−2,4a,6a,6b,9,12a−ヘキサメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボキシラート(122−1)の合成。100mL丸底フラスコに、121−1(300mg、0.52mmol、1.00当量)、DCM(25mL)、PH8.6バッファー(5mL)、TEMPO(240mg、1.54mmol、3.00当量)、TBACl(0.36g、2.50当量)、NCS(280mg、2.10mmol、4.00当量)を入れた。得られた溶液を終夜、40℃で撹拌した。得られた溶液をDCM200mLで抽出し、有機層を合わせた。得られた混合物を水1×200mL及びブライン1×200mLで洗浄した。混合物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。これは、0.4g(134%、粗製)の122−1を黄色の半固体としてもたらした。
(3S,4S,4aR,6aR,6bS,8aS,11S,12aR,14aR,14bS)−11−((ベンジルオキシ)カルボニル)−3−ヒドロキシ−4,6a,6b,8a,11,14b−ヘキサメチル−14−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,14,14a,14b−イコサヒドロピセン−4−カルボン酸(122−2)の合成。250mL丸底フラスコに、122−1(400mg、0.70mmol、1.00当量)、tert−ブタノール(12mL)、水(6mL)、2−メチルブタ−2−エン(2mL)、NaHPO(0.5g、6.00当量)、NaClO(0.38g、6.00当量)を入れた。得られた溶液を30分間にわたって−2℃で撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮した。得られた溶液をDCM200mLで抽出し、有機層を合わせた。得られた混合物をブライン1×200mLで洗浄した。混合物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。固体を濾別した。得られた混合物を真空下で濃縮した。これは、0.758g(184%、粗製)の122−2を黄色の半固体としてもたらした。
2−ベンジル9−メチル(2S,4aS,6aS,6bR,8aR,9S,10S,12aS,12bR,14bR)−10−ヒドロキシ−2,4a,6a,6b,9,12a−ヘキサメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2,9−ジカルボキシラート(123−1)の合成。100mL丸底フラスコに、122−2(500mg、0.85mmol、1.00当量)、DCM(10mL)、MeOH(10mL)、TMSCH(5mL、10.00当量)を入れた。得られた溶液を1時間にわたって室温で撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮した。得られた溶液をDCM200mLで抽出し、有機層を合わせた。得られた混合物を水1×200mL及びブライン1×200mLで洗浄した。混合物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。固体を濾別した。得られた混合物を真空下で濃縮した。これは、0.6g(117%、粗製)の123−1を黄色の半固体としてもたらした。
(2S,4aS,6aS,6bR,8aR,9S,10S,12aS,12bR,14bR)−10−ヒドロキシ−9−(メトキシカルボニル)−2,4a,6a,6b,9,12a−ヘキサメチル−13−オキソ−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸(123−2)の合成。100mL丸底フラスコに、123−1(600mg、0.99mmol、1.00当量)、EtOAc(20mL)、炭素上のパラジウム(0.12g、0.20当量)を入れた。上記のものに、水素(1atm)を導入した。得られた溶液を終夜、室温で撹拌した。固体を濾別した。得られた混合物を真空下で濃縮した。粗製の生成物を分取HPLCによって次の条件で精製した:カラム、XBridge Shield RP18 OBDカラム、5um、19×150mm;移動相、水(0.05%TFA)及びACN(8分でACN48.0%から62.0%まで);検出器、UV254nm。これは、29.7mg(6%)の123−2を白色の固体としてもたらした。MS (ES, m/z): [M+H] = 515.30; H NMR (400 MHz, MeOH−d, ppm): δ 0.75 (s, 3H), 0.88−1.01 (m, 2H), 1. 02−1.18 (m, 14H), 1.28−1.39 (m, 7H), 1.43 (d, J = 11.6 Hz, 1H), 1.48−1.59 (m, 2H), 1.60−1.70 (m, 3H), 1.71−1.92 (m, 3H), 2.01−2.22 (m, 2H), 2.53 (s, 1H), 2.79 (dt, J = 13.6, 3.5 Hz, 1H), 3.64 (s, 3H), 3.87 (dd, J = 11.8, 4.7 Hz, 1H), 5.54 (s, 1H).
実施例58 (2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−10−((2−オキソ−2−(((R)−キヌクリジン−3−イル)オキシ)エチル)カルバモイル)−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸(124−2)
Figure 2020529449
ベンジル(2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−10−((2−オキソ−2−(((R)−キヌクリジン−3−イル)オキシ)エチル)カルバモイル)−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボキシラート(124−1)の合成。50mL丸底フラスコに、29−1(100mg、0.15mmol、1.00当量)、トルエン(10mL)、(3R)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−オール(60mg、0.47mmol、3.00当量)、チタン(IV)イソプロポキシド(0.14mL、3.00当量)を入れた。得られた溶液を終夜、110℃で撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮した。残渣をDCM/MeOH(5:1)と共にシリカゲルカラム上に施与した。これは、20mg(17%)の124−1をオフホワイト色の固体としてもたらした。
(2S,4aS,6aS,6bR,8aS,10S,12aS,12bR,14bR)−2,4a,6a,6b,9,9,12a−ヘプタメチル−13−オキソ−10−((2−オキソ−2−(((R)−キヌクリジン−3−イル)オキシ)エチル)カルバモイル)−1,2,3,4,4a,5,6,6a,6b,7,8,8a,9,10,11,12,12a,12b,13,14b−イコサヒドロピセン−2−カルボン酸(124−2)の合成。100mL丸底フラスコに、124−1(45mg、0.06mmol、1.00当量)、MeOH(20mL)、炭素上のパラジウム(10mg)を入れた。上記のものに、水素(1atm)を導入した。得られた溶液を1時間にわたって室温で撹拌した。固体を濾別した。粗製の生成物を分取HPLCによって次の条件で精製した:カラム、XBridge Shield RP18 OBDカラム、5um、19×150mm;移動相、水(0.05%TFA)及びACN(8分でACN30.0%から56.0%まで);検出器、UV254/220nm。これは、11.6mg(29%)の124−2を白色の固体としてもたらした。MS (ES, m/z): [M+H] = 665.45; H NMR (300 MHz, MeOH−d, ppm): δ 0.84 (s, 3H), 0.87 (s, 1H), 0.92 (s, 3H), 0.96−1.01 (m, 2H), 1.07 (s, 3H), 1.16 (s, 3H), 1.17 (s, 3H), 1.19 (s, 3H) 1.23−1.29 (m, 1H), 1.40−1.53 (m, 8H), 1.63−1.76 (m, 3H), 1.79−2.32 (m, 11H), 2.38 (s, 1H), 2.50 (s, 1H), 2.80 (dt, J = 13.5 Hz, 3.3 Hz, 1H), 3.33−3.40 (m, 6H), 3.70−3.79 (m, 1H), 3.88 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 3.99 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 5.10−5.17 (m, 1H), 5.58 (s, 1H).
実施例59 HSD2活性
ヒト下行結腸上皮性幹細胞を、Sato et al.Gastroenterology.2011 Nov;141(5):1762−72に従って3Dオルガノイドとして培養した。オルガノイドを、TrypLE Express(life technologies)を使用して分離し、96ウェルトランスウェル(corning)上に、100ng/mL Wnt3A(W)、50ng/mL EGF(E)、100ng/mL Noggin(N)、500ng/mL RSpondin1(R)、500nM A83−01(A)及び2.5uMチアゾビビン(T)を含有する補充された基礎培地(10mM HEPES、1:100 Glutamax、1:100 ペニシリン/ストレプトマイシン、1:100 N2、1:50 B27、1mM N−アセチルシステイン、10nM[Leu15]−ガストリンIを含有するSBM−advanced DMEM/F12)中でプレーティングした。培養物を、3日目にENRA及び30nMアルドステロンを含有するSBMを使用して分化させ、かつ培養物を6または7日目にアッセイのために使用した。化合物をDMSO中で希釈して、系列希釈物をDMSO中で滴定することによって調製した。次いで、化合物をDMEM/F12中に希釈した。下行結腸培養物を含有するトランスウェルプレートをDMEM/F12で2回洗浄し、化合物を頂端コンパートメントに添加した。細胞を試験化合物と共に30分間にわたって37℃、5%COでインキュベートして、細胞膜全体で平衡化させた。DMSO中で系列希釈した化合物を、40nMコルチゾールを含有するDMEM/F12中に希釈して、第2の化合物プレートを調製した。30分の予備インキュベーションステップの後に、頂端培地を吸引し、40nMコルチゾールを含むDMEM/F12中で希釈した化合物を、トランスウェルの頂端側に添加した。次いで、プレートを4時間にわたって37℃、5%COでインキュベートした。コルチゾールレベルを、製造者(Cisbio)によって記載されているとおりにコルチゾールHTRFアッセイキットを使用して測定した。次いで、濃度−応答曲線をプロットし、最小二乗非線形回帰を使用してIC50値を決定した。
実施例60 安定性アッセイ
サンプルを、Phenomenex Gemini 5μmカラム(NX−C18、110A、30×2mm)を備えたAgilent 1260 LCと、陽イオン化モード下で運転されるエレクトロスプレーインターフェースを備えた質量分析計とから構成されるAgilent 6410三連四重極LC−MSシステムで分析した。移動相は、水中0.1%ギ酸及びアセトニトリル中0.1%ギ酸であった。
血漿安定性−貯留された雄のラットまたはヒトからの血漿(BioreclamationIVT、LLCから購入)を37℃に予熱した。次いで、化合物を血漿サンプルに添加して、1μMの最終濃度にし、ボルテックス処理した。それぞれ100μLの2連のサンプルを0、10、20、30及び60分目に取り出して、抽出及び分析した。親薬物の抽出及び分析は、500ng/mLの内標準(ラベタロール)を含有するアセトニトリル300μLを添加し、ボルテックス処理し、かつ遠心分離することによるものであった。上清150μLを脱イオン水100μLに添加し、10μLをLC/MS上に注入した。
Liver S9ホモジネート安定性−貯留された雄のラットまたはヒトからのLiver S9ホモジネート(Xenotech,LLCから購入、タンパク質20mg/mL)を0.05M KHPO、pH7.4バッファーで希釈して、タンパク質0.8mg/mLにし、37℃に予熱した。次いで、化合物をホモジネートサンプルに添加して、1μMの最終濃度にし、ボルテックス処理した。それぞれ100μLの2連のサンプルを0、5、15、30及び120分目に取り出して、抽出及び分析した。親薬物の抽出及び分析は、100ng/mLの内標準(ラベタロール)を含有するアセトニトリル300μLを添加し、ボルテックス処理し、かつ遠心分離することによるものであった。上清150μLを脱イオン水100μLに添加し、10μLをLC/MS上に注入した。
肝ミクロソーム安定性−貯留された雄のラットまたはヒトからの肝ミクロソーム(Xenotech,LLCから購入、タンパク質20mg/mL)を、5mM MgCl2を含有する0.05M KH2PO4、pH7.4バッファーで希釈して、タンパク質0.5mg/mLにし、37℃に予熱した。次いで、化合物をホモジネートサンプルに添加して、1μMの最終濃度にし、ボルテックス処理した。次いで、0.05M KH2PO4、pH7.4バッファー中のNADPHを添加して2mMの最終濃度にして、反応を開始した。それぞれ100μLの2連のサンプルを0、3、6、10、15、20及び30分目に取り出して、抽出及び分析した。親薬物の抽出及び分析は、100ng/mLの内標準(ラベタロール)を含有するアセトニトリル100μLを添加し、ボルテックス処理し、かつ遠心分離することによるものであった。上清10μLをLC/MS上に注入した。NADPH添加を伴わないインキュベーションを実験のための対照として使用した。
盲腸−結腸抽出物安定性−雌のラット(非絶食)を安楽死させ、盲腸及び結腸を取り出し、秤量した。盲腸及び結腸中の腸管内容物を脱イオン水20mLで流し出し、組織を再秤量した。脱イオン水を盲腸−結腸内容物混合物に添加して、10倍w/v希釈物にした。次いで、混合物をポリトロンホモジナイザーによって2分間にわたって均質化し、Beckman Allegra 25r遠心分離器で10分間にわたって5000rpmで遠心した。上清を取り出し、振盪水中で37℃に加温した。次いで、1.5mLアリコットに化合物を添加し、1μMの最終濃度にし、ボルテックス処理した。それぞれ100μLの2連のサンプルを0、10、20、40、60及び180分目に取り出して、抽出及び分析した。親薬物の抽出及び分析は、500ng/mLの内標準(ラベタロール)を含有するアセトニトリル300μLを添加し、ボルテックス処理し、かつ遠心分離することによるものであった。上清150μLを脱イオン水100μLに添加し、10μLをLC/MS上に注入した。

Claims (24)

  1. 式Iの化合物またはその塩:
    Figure 2020529449

    [式中、
    Xは、結合、−O−、−C(O)−、−N(R)−、−C(O)N(R)−、−N(R)−C(O)−、−S(O)−N(R)−または−N(R)−S(O)−であり;
    Vは、−C(O)O−、−C(O)N(R)−、−C(O)N(R)O−、−NH−C(O)−N(R)−またはNH−S(O)−であり;
    Lは、結合、アルキレン(ここで、前記アルキレンの1個または複数の非隣接メチレン基は−O−で置き換えられている);二価アリールまたは二価ヘテロアリールであるか;またはLは、アルキレン−Y−アルキレンであり、ここで、Yは、O、NR、S、SO、SOまたは二価複素環であり;ここで、前記アルキレン基は、OH、−C(O)O−R、アルキルまたはOHもしくは−C(O)O−Rで置換されているアルキルで任意選択で置換されており;かつ前記アルキレン基の炭素及びRは任意選択で一緒に、複素環を形成しているが;ただし、Xが結合以外である場合、Lは、結合以外であることを条件とし;
    は、ハロゲン、OH、アミノ、オキソ、カルボキシ、アシルオキシ、アルコキシカルボニル、アルコキシアシルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アミノカルボニル、アルキル、ハロアルキル、オキソ、アミノ及びハロゲンで任意選択で置換されている炭素環ならびにアルキル、オキソ、アミノ及びハロゲンで任意選択で置換されている複素環で任意選択で置換されているアルキル;ならびにアルキル、ハロアルキル、オキソ、アミノ及びハロゲンで任意選択で置換されている炭素環または複素環であり;ここで、前記アルキル基のいずれかの中の1個または複数の非隣接メチレン基は、Oで置き換えられており;
    は、HまたはRであり;
    は、存在しないか、Meであるが;ただし、−X−L−C(O)O−Rが、Rが懸垂している炭素から懸垂している場合、Rは存在しないことを条件とし;またはRは、−Z−L−C(O)O−Rであり、ここで、Zは、結合、−O−、−N(R)−、−C(O)N(R)−、−N(R)−C(O)−、−S(O)−N(R)−または−N(R)−S(O)−であり;かつ
    は、存在しないか、HまたはOHであるが;ただし、−X−L−C(O)O−Rが、Rが懸垂している炭素から懸垂している場合、RはHまたは存在しないことを条件とし;
    は、Hまたはアルキルであり;
    は、H、−C(O)O−R、または−C(O)O−Rで任意選択で置換されているアルキルであり;かつ
    nは、1または2である]。
  2. 式Ia〜Irのいずれか1つの構造を有する、請求項1に記載の化合物または塩:
    Figure 2020529449
    Figure 2020529449
    Figure 2020529449
    Figure 2020529449
    Figure 2020529449
    Figure 2020529449
    Figure 2020529449
    Figure 2020529449
    またはその塩。
  3. Xが、結合である、請求項1または請求項2に記載の化合物または塩。
  4. Lが、結合である、請求項1または請求項2に記載の化合物または塩。
  5. X及びLが両方とも、結合である、請求項1または請求項2に記載の化合物または塩。
  6. が、Hである、請求項1から5のいずれか1項に記載の化合物または塩。
  7. が、Hである、請求項1から6のいずれか1項に記載の化合物または塩。
  8. が、Hである、請求項1から7のいずれか1項に記載の化合物または塩。
  9. Xが、存在せず、かつLが、アリールまたはヘテロアリールである、請求項1から2及び6から8のいずれか1項に記載の化合物または塩。
  10. Lは、フェニル、トリアゾールまたはイソオキサゾールである、請求項9に記載の化合物または塩。
  11. が、水素である、請求項10に記載の化合物または塩。
  12. 及びRがそれぞれ、Hである、請求項11に記載の化合物または塩。
  13. Xが、Oである、請求項1から2及び6から8のいずれか1項に記載の化合物または塩。
  14. Xが、−C(O)−である、請求項1から2及び6から8のいずれか1項に記載の化合物または塩。
  15. が、ハロゲン、OH、アミノ、オキソ、カルボキシ、アシルオキシ、アルコキシカルボニル、アルコキシアシルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アミノカルボニル、アルキル、ハロアルキル、オキソ、アミノ及びハロゲンで任意選択で置換されている炭素環ならびにアルキル、オキソ、アミノ及びハロゲンで任意選択で置換されている複素環で任意選択で置換されているアルキル;ならびにアルキル、ハロアルキル、オキソ、アミノ及びハロゲンで任意選択で置換されている複素環であり;ここで、前記アルキル中の1個または複数の非隣接メチレン基が、Oで置き換えられている、請求項1から14のいずれか1項に記載の化合物または塩。
  16. が、メチル、プロピル、ヒドロキシエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、1,1−トリフルオロメチルエチル、2−モルホリノエチル、2−(1H−イミダゾール−1−イル)エチル、2−(ピリジン−2−イル)エチル、−CH−C(O)OH、−CH−C(O)O−Me、−CH−C(O)NH、−CH−C(O)NMe、−CH−C(O)O−t−ブチル、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル)メチル、(ピバロイルオキシ)メチル、((イソプロポキシカルボニル)オキシ)メチル、(S)−1−((イソプロポキシカルボニル)オキシ)エチル、(R)−1−((イソプロポキシカルボニル)オキシ)エチル、2−モルホリノ−2−オキソエチル、2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエチルまたは(R)−キヌクリジン−3−イルである、請求項15に記載の化合物または塩。
  17. が、メチルである、請求項15に記載の化合物または塩。
  18. HSD2を、請求項1から17のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩と接触させることを含む、HSD2によるコルチゾンへのコルチゾールの変換を阻害する方法。
  19. HSD2によるコルチゾンへのコルチゾールの変換によって媒介される疾患または状態を処置するための方法であって、前記哺乳類に、有効量の請求項1から17のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩を投与することを含む、前記方法。
  20. 哺乳類の結腸管腔へのカリウムイオン分泌を促進するための方法であって、前記哺乳類に、有効量の請求項1から17のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩を投与することを含む、前記方法。
  21. 哺乳類において高カリウム血症を処置するための方法であって、前記哺乳類に、有効量の請求項1から17のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩を投与することを含む、前記方法。
  22. 請求項1から17のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩及び薬学的に許容される担体、希釈剤または添加剤を含む、医薬組成物。
  23. HSD2によって媒介される状態、疾患または障害を処置するための医薬品の製造における、請求項1から17に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩の使用。
  24. 高カリウム血症を処置するための医薬品の製造における、請求項1から17に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩の使用。
JP2020506272A 2017-08-04 2018-08-06 高カリウム血症を処置するためのグリチルレチン酸誘導体 Active JP7281446B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023028553A JP2023054360A (ja) 2017-08-04 2023-02-27 高カリウム血症を処置するためのグリチルレチン酸誘導体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762541095P 2017-08-04 2017-08-04
US62/541,095 2017-08-04
PCT/US2018/045421 WO2019060051A1 (en) 2017-08-04 2018-08-06 GLYCYRRHETINIC ACID DERIVATIVES FOR THE TREATMENT OF HYPERKALIEMIA

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023028553A Division JP2023054360A (ja) 2017-08-04 2023-02-27 高カリウム血症を処置するためのグリチルレチン酸誘導体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020529449A true JP2020529449A (ja) 2020-10-08
JP2020529449A5 JP2020529449A5 (ja) 2021-09-16
JP7281446B2 JP7281446B2 (ja) 2023-05-25

Family

ID=63364189

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020506272A Active JP7281446B2 (ja) 2017-08-04 2018-08-06 高カリウム血症を処置するためのグリチルレチン酸誘導体
JP2023028553A Pending JP2023054360A (ja) 2017-08-04 2023-02-27 高カリウム血症を処置するためのグリチルレチン酸誘導体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023028553A Pending JP2023054360A (ja) 2017-08-04 2023-02-27 高カリウム血症を処置するためのグリチルレチン酸誘導体

Country Status (17)

Country Link
US (2) US11768319B2 (ja)
EP (1) EP3661945B1 (ja)
JP (2) JP7281446B2 (ja)
KR (1) KR20200074085A (ja)
CN (1) CN111386279A (ja)
AU (2) AU2018335130B2 (ja)
BR (1) BR112020002322A2 (ja)
CA (1) CA3071992A1 (ja)
EA (1) EA202090438A1 (ja)
IL (2) IL272443B2 (ja)
MA (1) MA49761A (ja)
MX (1) MX2020001412A (ja)
PH (1) PH12020500432A1 (ja)
SG (1) SG11202000950TA (ja)
UA (1) UA126584C2 (ja)
WO (1) WO2019060051A1 (ja)
ZA (1) ZA202102866B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111018938B (zh) * 2019-12-10 2021-05-25 中国人民解放军第二军医大学 一种五环三萜类甘草次酸衍生物及制备方法与应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999012540A1 (fr) * 1997-09-11 1999-03-18 Snow Brand Milk Products Co., Ltd. Remedes contre des maladies hormonales
JP2007533625A (ja) * 2003-09-22 2007-11-22 バイオネットワークス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 炎症性及び/又は免疫媒介性の骨量減少の予防及び治療

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2714880A1 (de) 1977-04-02 1978-10-26 Hoechst Ag Cephemderivate und verfahren zu ihrer herstellung
US5519008A (en) * 1992-09-10 1996-05-21 Glycomed Incorporated Derivatives of triterpenoid acids as inhibitors of cell-adhesion molecules ELAM-1 (E-selectin) and LECAM-1 (L-selectin)
EP0612723B1 (de) 1993-02-20 1997-08-27 Hoechst Aktiengesellschaft Substituierte Benzoylguanidine, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament, als Inhibitoren des zellulären Na+/H+-Austauschs oder als Diagnostikum sowie sie enthaltendes Medikament
IL109570A0 (en) 1993-05-17 1994-08-26 Fujisawa Pharmaceutical Co Guanidine derivatives, pharmaceutical compositions containing the same and processes for the preparation thereof
DE19518796A1 (de) 1995-05-22 1996-11-28 Hoechst Ag Fluorphenylsubstituierte Alkenylcarbonsäure-guanidine, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament oder Diagnostikum sowie sie enthaltendes Medikament
DE19548812A1 (de) 1995-12-27 1997-07-03 Hoechst Ag Verwendung von Inhibitoren des zellulären Na·+·/H·+·-Exchangers (NHE) zur Herstellung eines Medikaments zur Atemstimulation
DE19633966A1 (de) 1996-08-22 1998-02-26 Hoechst Ag Phenylsubstituierte Alkenylcarbonsäure-guanidine, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament oder Diagnostikum sowie sie enthaltendes Medikament
DE19945302A1 (de) 1999-09-22 2001-03-29 Merck Patent Gmbh Biphenylderivate als NHE-3-Inhibitoren
US6887870B1 (en) 1999-10-12 2005-05-03 Bristol-Myers Squibb Company Heterocyclic sodium/proton exchange inhibitors and method
DE10015248A1 (de) 2000-03-28 2001-10-04 Merck Patent Gmbh Bisamidino-Verbindungen als NHE-3 Inhibitoren
DE10019062A1 (de) 2000-04-18 2001-10-25 Merck Patent Gmbh 2-Guanidino-4-aryl-chinazoline als NHE-3 Inhibitoren
DE10043667A1 (de) 2000-09-05 2002-03-14 Merck Patent Gmbh 2-Guanidino-4-aryl-chinazoline
DE10046993A1 (de) 2000-09-22 2002-04-11 Aventis Pharma Gmbh Substituierte Zimtsäureguanidide, Verfahren zur ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament sowie sie enthaltendes Medikament
DE10063294A1 (de) 2000-12-19 2002-07-04 Aventis Pharma Gmbh Substituierte Heterocyclo-Norbornylamino-Derivate, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament oder Diagnostikum sowie sie enthaltendes Medikament
US6736705B2 (en) 2001-04-27 2004-05-18 Hitachi Global Storage Technologies Polishing process for glass or ceramic disks used in disk drive data storage devices
US6911453B2 (en) 2001-12-05 2005-06-28 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Substituted 4-phenyltetrahydroisoquinolinium, process for their preparation, their use as a medicament, and medicament containing them
DE10161767A1 (de) 2001-12-15 2003-06-26 Merck Patent Gmbh 2-Guanidino-4-heterocyclyl-chinazoline
US6703405B2 (en) 2001-12-22 2004-03-09 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Substituted 4-phenyltetrahydroisoquinolinium salts, process for their preparation, their use as a medicament, and medicament containing them
DE10163992A1 (de) 2001-12-24 2003-07-03 Merck Patent Gmbh 4-Aryl-chinazoline
GB0224830D0 (en) * 2002-10-24 2002-12-04 Sterix Ltd Compound
US6923466B2 (en) 2002-12-17 2005-08-02 James Tsai Collapsible handcart capable of extending the area of carrier by operating handle
US20050054705A1 (en) 2003-02-04 2005-03-10 Aventis Pharma Deutschland Gmbh N-substituted (benzoimidazol-2-yl) phenylamines, process for their preparation, their use as medicament or diagnostic aid, and medicament comprising them
US20050244367A1 (en) 2004-05-03 2005-11-03 Ilypsa, Inc. Phospholipase inhibitors localized in the gastrointestinal lumen
DE102004046492A1 (de) 2004-09-23 2006-03-30 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Substituierte 4-Phenyltetrahydroisochinoline, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament, sowie sie enthaltendes Medikament
DE102004054847A1 (de) 2004-11-13 2006-05-24 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Substituierte Benzoylguanidine, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament oder Diagnostikum sowie sie enthaltendes Medikament
DE102005044817A1 (de) 2005-09-20 2007-03-22 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Substituierte 4-Phenyltetrahydroisochinoline, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament, sowie sie enthaltendes Medikament
MX2008005666A (es) 2005-11-03 2009-03-02 Ilypsa Inc Compuestos multivalentes de indol y uso de los mismos como inhibidores de fosfolipasa-a2.
JP2009514892A (ja) 2005-11-03 2009-04-09 イリプサ, インコーポレイテッド 多価ホスホリパーゼインヒビターを含むホスホリパーゼインヒビター、および内腔に局在化されるホスホリパーゼインヒビターとしての使用を含むその使用
GB0604899D0 (en) 2006-03-10 2006-04-19 York Pharma Plc Derivatives of 18-glycyrrhetinic acid
KR101766619B1 (ko) 2008-12-31 2017-08-08 알데릭스, 인코포레이티드 체액 저류 또는 염 과부하와 연관된 장애 및 위장관 장애의 치료 시에 nhe-매개된 역수송을 억제하는 화합물 및 방법
EP2228380A1 (en) 2009-03-13 2010-09-15 onepharm Research & Development GmbH Novel triterpene derivatives
BR112013019419A2 (pt) 2011-01-31 2019-12-03 Bristol-Myers Squibb Company triterpenoides modificados por c-17 e c-3 com atividade inibitória de maturação de hiv
WO2014027777A2 (ko) 2012-08-14 2014-02-20 한국콜마 주식회사 신규한 우르솔릭산 유도체 및 이의 제조 방법
KR102138390B1 (ko) 2012-08-21 2020-07-27 알데릭스, 인코포레이티드 체액 저류 또는 염 과부하와 연관된 장애 및 위장관 장애의 치료에서 nhe-매개된 역수송 저해를 위한 화합물 및 방법
MX363056B (es) 2012-08-21 2019-03-06 Ardelyx Inc Compuestos y metodos para inhibir al antipuerto mediado por nhe en el tratamiento de trastornos asociados con la retencion de fluidos o la sobrecarga de sal y trastornos del tracto gastrointestinal.
EP3236940B1 (en) 2014-12-23 2020-02-05 Ardelyx, Inc. Compositions and methods for treating hyperkalemia

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999012540A1 (fr) * 1997-09-11 1999-03-18 Snow Brand Milk Products Co., Ltd. Remedes contre des maladies hormonales
JP2007533625A (ja) * 2003-09-22 2007-11-22 バイオネットワークス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 炎症性及び/又は免疫媒介性の骨量減少の予防及び治療

Also Published As

Publication number Publication date
US20210163524A1 (en) 2021-06-03
JP7281446B2 (ja) 2023-05-25
CA3071992A1 (en) 2019-03-28
AU2023203009A1 (en) 2023-06-01
EA202090438A1 (ru) 2020-06-15
IL272443A (en) 2020-03-31
MX2020001412A (es) 2020-08-03
KR20200074085A (ko) 2020-06-24
JP2023054360A (ja) 2023-04-13
US11768319B2 (en) 2023-09-26
EP3661945B1 (en) 2024-04-03
EP3661945A1 (en) 2020-06-10
IL306058A (en) 2023-11-01
US20230273354A1 (en) 2023-08-31
PH12020500432A1 (en) 2021-01-25
UA126584C2 (uk) 2022-11-02
ZA202102866B (en) 2022-10-26
AU2018335130A1 (en) 2020-03-19
SG11202000950TA (en) 2020-02-27
IL272443B2 (en) 2024-02-01
WO2019060051A1 (en) 2019-03-28
MA49761A (fr) 2020-06-10
IL272443B1 (en) 2023-10-01
CN111386279A (zh) 2020-07-07
AU2018335130B2 (en) 2023-02-16
BR112020002322A2 (pt) 2020-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102506324B1 (ko) 알파 v 인테그린 억제제로서의 시클로부탄- 및 아제티딘-함유 모노 및 스피로시클릭 화합물
BR112020001825A2 (pt) compostos e métodos para a degradação direcionada de receptor de androgênio
WO2017024996A1 (zh) 羟基脒类衍生物、其制备方法及其在医药上的应用
TW201321384A (zh) 作為鈣通道阻斷劑之經取代之八氫吡咯并[1,2-a]吡□磺醯胺
JP2023054360A (ja) 高カリウム血症を処置するためのグリチルレチン酸誘導体
CA2741589A1 (en) Pyrrolidines
US11858959B2 (en) Glycyrrhetinic acid derivatives for use in treating hyperkalemia
TW202346289A (zh) 作為glp—1r促效劑的化合物
CN115052478A (zh) Trpv4受体配体
EP2607364A1 (en) Tetraaza-cyclopenta[a]indenyl and their use as positive allosteric modulators
TW201910325A (zh) 吲哚衍生物及其用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210805

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220825

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7281446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150