JP2020500234A - 開ビード湿度曝露に耐性のエポキシ接着剤 - Google Patents

開ビード湿度曝露に耐性のエポキシ接着剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2020500234A
JP2020500234A JP2019521020A JP2019521020A JP2020500234A JP 2020500234 A JP2020500234 A JP 2020500234A JP 2019521020 A JP2019521020 A JP 2019521020A JP 2019521020 A JP2019521020 A JP 2019521020A JP 2020500234 A JP2020500234 A JP 2020500234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy
weight
adhesive
epoxy adhesive
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019521020A
Other languages
English (en)
Inventor
グレン・ジー・イーグル
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー, ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Publication of JP2020500234A publication Critical patent/JP2020500234A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/04Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof
    • C08G59/06Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/4007Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
    • C08G59/4014Nitrogen containing compounds
    • C08G59/4021Ureas; Thioureas; Guanidines; Dicyandiamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/4007Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
    • C08G59/4014Nitrogen containing compounds
    • C08G59/4028Isocyanates; Thioisocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/04Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • C09J5/06Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving heating of the applied adhesive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2206Oxides; Hydroxides of metals of calcium, strontium or barium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/53Core-shell polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

エポキシ接着剤は、コア−シェルゴムおよびあるとしても少量の他のエラストマー性材料を使用して作製される。エポキシ接着剤は、潜在性硬化剤および/または高レベルの酸化カルシウムの混合物を含有する。この接着剤は、開または閉ビードが、エポキシ樹脂が硬化される前に湿り空気に長期間曝露される場合でさえも、優れたボンディング特性を示す。

Description

本発明は、新規なエポキシ接着剤組成物に関する。
エポキシ接着剤は、自動車の製造で広範に使用されている。これらのような用途では、エポキシ接着剤はほとんど常に「強靭化」タイプであり、ここでは、1種以上のエラストマー性材料が配合物に組み込まれて、耐破壊性を改善する。
一部の製造設定では、エポキシ接着剤は、時には車両部品に適用され、硬化される前に長期間そこにそのまま存在する。開ビードは、例えば、週末のプラント閉鎖の間数日間硬化されないままであり得る。閉ビードは、部品がスタンピングプラントからアセンブリプラントに出荷されることになる場合のように多週間硬化されないままであり得る。
そのような状況下、これらの用途で使用される強靭化エポキシ接着剤は、硬化時に発泡する傾向があることが見出された。得られた発泡構造は、接着剤ボンドを弱める。この問題は、適用ビードがより小さい断面積を有する場合に悪化する。
これらの条件下で減少した発泡を示す強靭化エポキシ接着剤が望まれている。このような接着剤は、これらの用途で使用される場合の現存の強靭化接着剤製品に匹敵する接着剤特性を示すことが必要である。
本発明は、一態様では、一成分熱硬化性エポキシ接着剤である。その接着剤は、混合物中:
A)エポキシ接着剤の重量に基づいて、45〜75重量パーセントの、少なくとも80重量%のポリフェノールポリグリシジルエーテル又は2種以上のポリフェノールポリグリシジルエーテルの混合物を含有する非ゴム変性エポキシ樹脂の混合物であって、非ゴム変性エポキシ樹脂の混合物は、23℃で液体であり、175〜250のエポキシ当量を有する、非ゴム変性エポキシ樹脂の混合物;
B)エポキシ接着剤の重量に基づいて、12〜25重量パーセントのコア−シェルゴム粒子;
C)エポキシ接着剤の重量に基づいて、5〜25重量パーセントの、酸化カルシウムを含む1種以上の粒子状無機フィラーであって、酸化カルシウムは、エポキシ接着剤の重量の少なくとも5重量パーセントを構成する、粒子状無機フィラー;ならびに
D)60〜120℃の範囲内の温度に加熱されると活性化される第1の潜在性エポキシ硬化剤および少なくとも140℃の温度に加熱されると活性化される第2のエポキシ硬化剤を含む、2種以上の潜伏性エポキシ硬化剤であって、エポキシ接着剤を硬化させるのに十分な量で一緒に存在する2種以上のエポキシ硬化剤
を含み、
エポキシ接着剤は、エポキシ樹脂の重量に基づいて、2重量パーセント以下の、エポキシもしくはエポキシ反応基で終結し、ならびに/またはウレタンおよび/もしくは尿素基を有するエラストマー性化合物を含有する。
本発明はまた、一成分熱硬化性エポキシ接着剤であって、混合物中:
A)エポキシ接着剤の重量に基づいて、45〜75重量パーセントの、非ゴム変性エポキシ樹脂の混合物であって、非ゴム変性エポキシ樹脂の混合物は、23℃で液体であり、175〜250のエポキシ当量を有する、非ゴム変性エポキシ樹脂の混合物;
B)エポキシ接着剤の重量に基づいて、12〜25重量パーセントのコア−シェルゴム粒子;
C)エポキシ接着剤の重量に基づいて、5〜25重量パーセントの、酸化カルシウムを含む1種以上の粒子状無機フィラーであって、酸化カルシウムは、エポキシ接着剤の重量の少なくとも5重量パーセントを構成する、粒子状無機フィラー;ならびに
D)60〜120℃の範囲内の温度に加熱されると活性化される第1の潜在性エポキシ硬化剤および少なくとも140℃の温度に加熱されると活性化される第2のエポキシ硬化剤を含む、2種以上の潜伏性エポキシ硬化剤であって、エポキシ接着剤を硬化させるのに十分な量で一緒に存在する2種以上のエポキシ硬化剤
を含み、
80%相対湿度、35℃の空気に7日間曝露される場合、成分A)および成分B)は一緒に、成分A)および成分B)の出発総合重量に基づいて、0.75重量%以下増加し、且つエポキシ接着剤は、非ゴム変性エポキシ樹脂の混合物の重量に基づいて、2重量パーセント以下の、エポキシもしくはエポキシ反応基で終結し、ならびに/またはウレタンおよび/もしくは尿素基を有するエラストマー性化合物を含有する、一成分熱硬化性エポキシ接着剤である。
本発明は、別の態様では、一成分熱硬化性エポキシ接着剤であって、混合物中:
A)エポキシ接着剤の重量に基づいて、45〜75重量パーセントの、少なくとも90重量%のポリフェノールポリグリシジルエーテルまたは2種以上のポリフェノールポリグリシジルエーテルの混合物を含有する非ゴム変性エポキシ樹脂の混合物であって、非ゴム変性エポキシ樹脂の混合物は、23℃で液体であり、175〜250のエポキシ当量を有する、非ゴム変性エポキシ樹脂の混合物;
B)エポキシ接着剤の重量に基づいて、12〜25重量パーセントのコア−シェルゴム粒子;
C)エポキシ接着剤の重量に基づいて、8〜25重量パーセントの、酸化カルシウムを含む1種以上の粒子状無機フィラーであって、酸化カルシウムは、エポキシ接着剤の重量の少なくとも8重量パーセントを構成する、粒子状無機フィラー;
D)少なくとも140℃の温度に加熱されると活性化される少なくとも1種の潜在性エポキシ硬化剤であって、エポキシ接着剤を硬化させるのに十分な量で存在する少なくとも1種の潜在性エポキシ硬化剤
を含み、
エポキシ接着剤は、非ゴム変性エポキシ樹脂の混合物の重量に基づいて、2重量パーセント以下の、エポキシもしくはエポキシ反応基で終結し、ならびに/またはウレタンおよび/もしくは基を有するエラストマー性化合物を含有する、一成分熱硬化性エポキシ接着剤である。
本発明はまた、本発明のいずれかの態様のエポキシ接着剤の層を2つの基材間のボンドラインに形成する工程、および層を硬化させて、2つの基材間に接着剤ボンドを形成する工程を含む、方法である。基材の少なくとも一方、好ましくは両方は、金属であってもよい。
特定の実施形態では、前述の方法は、20mm以下の断面積を有するビードの形態の基材の一方の上にエポキシ接着剤を適用する工程、ビードを1立方メートル当たり少なくとも5gの水蒸気を含む空気に少なくとも48時間の期間曝露する工程、次いで、2番目の基材を接着剤ビードに適用して、ボンドラインに接着剤層を形成する工程および接着剤層をボンドラインで硬化させて、接着剤ボンドを形成する工程を含む。
別の特定の実施形態では、前述の方法は、20mm以下の断面積を有するビードの形態の基材の一方の上にエポキシ接着剤を適用する工程、第2の基材を接着剤ビードに適用して、基材間のボンドラインに接着剤層を形成する工程、ボンドラインでの接着剤層を1立方メートル当たり少なくとも15gの水蒸気を含む空気中の40℃までの温度に少なくとも48時間の期間曝露する工程、次いで、接着剤を硬化させて、接着剤ボンドを形成する工程を含む。
エポキシ接着剤は、エポキシ接着剤の重量に基づいて、45〜75重量パーセントの、エポキシ樹脂の混合物を含有してもよい。一部の実施形態でのエポキシ樹脂混合物は、少なくとも48重量パーセント、少なくとも50重量パーセントまたは少なくとも55重量パーセントのエポキシ接着剤を構成してもよく、70重量パーセントまで、65重量パーセントまでまたは60重量パーセントまでのエポキシ接着剤を構成してもよい。
エポキシ樹脂は、1個以上のエポキシ基を有する化合物である。エポキシ樹脂の混合物は、1分子当たり少なくとも1.8、好ましくは少なくとも1.9のエポキシ基の数平均を有するべきである。混合物は、10重量パーセント以下、好ましくは5重量パーセント以下のモノエポキシド化合物を有するべきである。このようなモノエポキシ化合物は、時には市販のエポキシ樹脂中の不純物として存在する。モノエポキシド化合物は、例えば、ジエポキシドのエポキシ基の1個が加水分解されて、α−グリコールを形成するモノ加水分解種を含んでもよい。
非ゴム変性エポキシ樹脂の混合物は、23℃で液体である。その個別の成分は、それら自体23℃で固体であってもよく、但し、混合物はその温度で液体であることを条件とする。
非ゴム変性エポキシ樹脂の混合物は、175〜250のエポキシ当量を有する。混合物のエポキシ当量は、例えば、少なくとも180、少なくとも190または少なくとも195であってもよく、240まで、230まで、220までまたは210までであってもよい。エポキシ当量は、ASTM D1652に示されるような滴定法により決定することができる。
1種以上のポリフェノールポリグリシジルエーテルは、エポキシ樹脂の混合物の少なくとも80重量%、好ましくは少なくとも90重量%または少なくとも95重量%を構成する。ポリフェノールポリグリシジルエーテルは、エピクロロヒドリンとポリフェノール化合物のフェノール基との反応生成物に相当する。ポリフェノール化合物は、例えば、レゾルシノール、カテコール、ヒドロキノン、ビフェノール、ビスフェノールA、ビスフェノールAP(1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン)、ビスフェノールF、ビスフェノールKおよびテトラメチルビフェノールフェノール−ホルムアルデヒドノボラック樹脂(エポキシノボラック樹脂)、アルキル置換フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、例えば、クレゾールノボラック樹脂、フェノール−ヒドロキキシベンズアルデヒド樹脂、クレゾール−ヒドロキシベンズアルデヒド樹脂、ジシクロペンタジエン−フェノール樹脂またはジクロロペンタジエン置換フェノール樹脂の1種以上であってもよい。
ポリフェノールポリグリシジルエーテルは、部分的に進行していてもよい。一部の実施形態では、部分的進行材料は、例えば、米国特許第5,112,932号明細書に記載されたとおりの、エポキシ樹脂とジイソシアネートとの反応で形成されるオキサゾリジノン含有樹脂である。
適当な市販のポリフェノールポリグリシジルエーテル製品としては、D.E.R.(登録商標)330、D.E.R.(登録商標)331、D.E.R.(登録商標)332、D.E.R.(登録商標)383、D.E.R.661およびD.E.R(登録商標)662樹脂の指定の下Olin Corporationにより販売されているようなビスフェノールA樹脂のジグリシジルエーテルが挙げられる。市販されている適当なエポキシノボラック樹脂としては、Olin CorporationからD.E.N.(登録商標)354、D.E.N.(登録商標)431、D.E.N.(登録商標)438およびD.E.N.(登録商標)439として販売されているものが挙げられる。D.E.R.592およびD.E.R.6508(Olin Corporation)として商業的に販売されているもののような進行エポキシ−イソシアネートコポリマーが使用され得る。
エポキシ樹脂混合物は、20重量%まで、好ましくは10重量%までまたは5重量%までの、ポリフェノールポリグリシジルエーテルではないエポキシ化合物を含有してもよい。これらとしては、例えば、上に述べられたとおりのモノ加水分解種のようなモノエポキシド、および他のポリエポキシド化合物(これは、ポリフェノールポリグリシジルエーテルではない)が挙げられる。他のポリエポキシド化合物としては、例えば、脂肪族グリコールのジグリシジルエーテル、例えば、C2−24アルキレングリコールのジグリジルエーテル;シクロ脂肪族エポキシ樹脂;またはそれらの任意の2種以上の組み合わせが挙げられてもよい。これらの他のポリエポキシド化合物は、エポキシ樹脂混合物が非存在であってもよい。
有用である市販のポリグリコールのジグリシジルエーテルとしては、Olin CorporationによりD.E.R.(登録商標)732およびD.E.R.(登録商標)736として販売されているものが挙げられる。
適当なシクロ脂肪族エポキシ樹脂としては、参照により本明細書に組み込まれる、米国特許第3,686,359号明細書に記載されたものが挙げられる。脂肪族エポキシ樹脂の例は、(3,4−エポキシシクロヘキシル−メチル)−3,4−エポキシ−シクロヘキサンカルボキシレート、ビス−(3,4−エポキシシクロヘキシル)アジペート、ビニルシクロヘキセンモノオキシドおよびそれらの任意の2種以上の混合物である。
エポキシ樹脂混合物のエポキシ樹脂は、ゴム変性されておらず、硬化前に、エポキシ樹脂は、エラストマーに化学的に結合されていないことを意味する。エポキシ樹脂はまた、ウレタンおよび尿素基を欠いている。
一部の実施形態では、エポキシ樹脂混合物は、ビスフェノールA、ビスフェノールF、またはビスフェノールAおよびビスフェノールFの両方の、少なくとも1種の液体(23℃で)ジグリシジルエーテルを含む。そのようなエポキシ樹脂は、フェノールAおよび/またはビスフェノールFの、少なくとも1種の固体(23℃で)ジグリシジルエーテルをさらに含んでもよい。そのようなエポキシ樹脂混合物は、1種以上の構成樹脂中の不純物として存在する5%までのモノ加水分解種を含有してもよい。
一部の実施形態では、エポキシ樹脂混合物は、ビスフェノールAの少なくとも1種の液体(23℃で)ジグリシジルエーテル、ビスフェノールAの少なくとも1種の固体(23℃で)ジグリシジルエーテル、およびビスフェノールFの少なくとも1種の液体または固体(23℃で)ジグリシジルエーテルを含み、1種以上の構成樹脂中の不純物として存在する5%までのモノ加水分解種を含有してもよい。
コア−シェルゴム粒子は、示差走査熱量測定(DSC)により測定して、−10℃より低いTを有するゴム状材料である少なくとも1つのコア部分、および少なくとも50℃のTを有する少なくとも1つのシェル部分を含む。「コア」によって、コア−シェルゴムの内部部分が意味される。コアは、コア−シェル粒子の中心部、またはコア−シェルゴムの内部シェルもしくはドメインを形成してもよい。シェルは、ゴム状コアの外側にある、コア−シェルゴムの部分である。シェル部分(または複数部分)は、典型的にはコア−シェルゴム粒子の最も外側の部分を形成する。シェル材料は、好ましくはコアの上にグラフトされ、および/または架橋される。
ゴムコアは、適当にはコア−シェルゴム粒子の重量の50〜90%、特には50〜85%を構成する。
コア−シェルゴムは、前述の材料に加えて、ゴムコアにより封入されている中心部分を含んでもよい。中心部分は、硬質(DSCによりT>0℃、好ましくは>50℃)または軟質(T<0℃、好ましくは<−20℃)ポリマーであってもよい。
ゴム状コアは、例えば、低級アルキルアクリレート、例えば、n−ブチル−、エチル−、イソブチル−もしくは2−エチルヘキシル−アクリレートのポリマーもしくはコポリマー、共役ジエン、例えば、ブタジエンもしくはイソプレンのホモポリマーもしくはコポリマー、および/またはシリコーンゴム、例えば、ポリシロキサンポリマーであってもよい。
シェルポリマーは、少なくとも1種の低級アルキルメタクリレート、例えば、メチル−、エチル−またはt−ブチルメタクリレートから重合されてもよい。シェルポリマーの40重量%までは、他のモノビニリデンモノマー、例えば、スチレン、酢酸ビニル、および塩化ビニル、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレートなどから形成され得る。シェルポリマーは、そのような低級アルキルメタクリレートモノマーのいずれかのホモポリマーであってもよい。グラフトシェルポリマーの分子量(M)は、一般に20,000〜500,000である。
コア−シェルゴム粒子は、透過電子分光法により決定して、10〜300ナノメートル、特には75〜250ナノメートルの数平均粒子サイズ(直径)を有してもよい。
コア−シェルゴム粒子は、エポキシ樹脂中の粒子の分散体の形態で提供されてもよい。このような分散体は、例えば、10〜50重量パーセントのコア−シェルゴムを含有してもよく、残部は、エポキシ樹脂である。このような分散体中のエポキシ樹脂は、好ましくは上に記載されたとおりのポリグリシジルポリフェノールエーテルである。このような分散体としては、市販の製品、例えば、すべてKaneka Americasからの、Kane Ace(商標)MX−150、MX−154、MX−257、MX−134、MX−135、MX−136、MX−139、MX−267、MX−215、MX−217、MX−236およびMX−451が挙げられる。コア−シェルゴム粒子が、このような分散体の形態で提供される場合、単にコア−シェルゴム粒子の重量は、本発明のコア−シェルゴム成分に対して計数される。このような分散体中のエポキシ樹脂の重量およびポリグリシジルポリフェノールエーテルの重量は、本発明の対応する化合物に対して計数される。
特定の実施形態では、エポキシ接着剤は、80%相対湿度、35℃空気に7日間(「7日/35℃/80%RH試験」)に曝露される場合に、成分Aおよび成分B)は一緒に、成分A)および成分B)の出発総合重量に基づいて、0.75重量%以下増加することを特徴とする。試験は、混合物を3mm厚のフィルムに形成し、フィルムを前述の条件に曝露することによって行われる。フィルムは、曝露前および後に秤量され、重量増加は、(最終重量−出発重量)/出発重量として計算される。代わりに、試験は、成分A)および成分B)を構成する個別の材料で行うことができる。このような場合、成分A)および成分B)の混合物の重量増加は、
(ここで、iは、成分A)および成分B)を構成する原料の数を表し、Gは、7日/35℃/80%RH試験でのi番目の原料の重量増加を表し、Fは、i番目の原料の重量分率を表す)として計算される。好ましくは、成分A)および成分B)の部分を構成するそれぞれの原料は、7日/35℃/80%RH試験で0.75重量%以下増加する。
一部の実施形態でのコア−シェルゴム粒子の量は、エポキシ接着剤の重量の15〜25%、17.5〜25%または18〜22%である。
本発明の第1の態様のエポキシ接着剤は、接着剤の全重量に基づいて、少なくとも5重量パーセントの酸化カルシウムを含有する。この第1の態様では、酸化カルシウムの量は、少なくとも6重量パーセント、少なくとも8重量パーセント、少なくとも10重量パーセント、少なくとも12重量パーセントまたは少なくとも15重量パーセントであってもよい。本発明の第2の態様では、酸化カルシウムは、エポキシ接着剤の少なくとも8重量パーセントを構成し、その少なくとも10重量パーセント、少なくとも12重量パーセント、少なくとも15重量パーセントまたは少なくとも18重量パーセントを構成してもよい。酸化カルシウムは、好ましくは3以下のアスペクト比および篩法により決定して、250nm〜500μmの数平均粒子サイズを有する粒子の形態で存在する。
本発明のいずれかの態様のエポキシ接着剤は、少なくとも12重量パーセント、少なくとも15重量パーセント、少なくとも17重量パーセント、25重量パーセントまで、22重量パーセントまで、20重量パーセントまでの粒子状無機フィラーを含有する(酸化カルシウムの重量を含む)。粒子状無機フィラーは、エポキシ接着剤が硬化される場合にそれらの粒子状性質を保持する、室温で固体の粒子状無機材料(繊維を含む)のすべての重量を含む。粒子状無機フィラーは、レオロジー改質剤および/または乾燥剤として作用し得る。
無機フィラー(酸化カルシウムに加えて)の例としては、炭酸カルシウム、タルク、カーボンブラック、ガラス、アルミノシリケート、カルシウムシリケート、マイカ、水和酸化アルミニウム、様々な金属、ヒュームドシリカ、フライアッシュ、ガラスバルーン、顔料、ゼオライト(天然または合成)、シリカゲル、エアロゲルおよび天然に存在するクレー、例えば、ベントナイト、ウォラストナイトまたはカオリンが挙げられる。
一部の実施形態では、エポキシ接着剤は、2〜8重量パーセント、好ましくは3〜7重量パーセントのヒュームドシリカを含有し、これは、存在する場合、粒子状無機フィラーの重量に対して計数される。
無機フィラー(酸化カルシウムは別として)は、篩法で決定して、250nm〜500μmの数平均粒子サイズを有する低(<3)アスペクト比粒子の形態で、および/または1〜50μmの直径(D50、顕微鏡法で測定して)および少なくとも6のアスペクト比を有する形態で提供されてもよい。
構造用接着剤は、少なくとも1種の潜在性硬化剤も含有する。
本発明の第1の態様では、少なくとも2種の潜在性硬化剤が存在する。これらの第1は、60〜120℃の範囲内の温度に加熱されると活性化される(活性化温度を有する)ものである。第2の潜在性エポキシ硬化剤は、少なくとも140℃の温度に加熱されると活性化される。それぞれの場合、硬化剤は、少なくとも2個のエポキシ基と反応して、それらの間に結合を形成する化合物である。
硬化剤の活性化温度は、硬化剤と化学量論比で182〜192のエポキシ当量を有する、ビスフェノールAのジグリシジルエーテルとを組み合わせ、その組み合わせを2つの基材間に適用し、様々な温度で2時間加熱し、次いで、それぞれの場合にDIN ISO 1465に従ってラップ剪断強度を測定することによって評価することができる。別の試料は、180℃で30分硬化され、この条件は、「完全硬化」条件に相当する。「硬化温度」は、「完全硬化」条件の下で得られるラップ剪断強度の少なくとも30%を達成する最低硬化温度を指す。
60〜120℃の活性化温度を有する適当な硬化剤は、2〜12個の第一級および/または第二級アミノ基を有する第一級および/または第二級アミン化合物であり、これらのアミノ基は、フェノール化合物および/またはカルボン酸でブロックされている。このようなアミン化合物は、(ポリ)アルキレンポリアミンであってもよい。アミン化合物としては、例えば、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラアミン、テトラエチレンペンタアミンが挙げられてもよい。ブロッキング基は、例えば、フェノール、アルキル置換フェノール、ベンジルアルコール、アルキル置換ベンジルアルコール、または2〜20個の炭素原子を有する脂肪族カルボン酸であってもよい。
少なくとも140℃の活性化温度を有する適当な硬化剤としては、例えば、グアナミン類、例えば、ジシアンジアミド、メチルグアニジン、ジメチルグアニジン、トリメチルグアニジン、テトラメチルグアニジン、メチルイソビグアニジン、ジメチルイソビグアニジン、テトラメチルイスビグアンジジン、ヘプタメチルイソビグアニジン、アセトグアナミンおよびベンゾグアナミンが挙げられる。
本発明の第1の態様では、第1の潜在性硬化剤は、エポキシ接着剤の少なくとも1重量パーセント、少なくとも3重量パーセントまたは少なくとも5重量パーセントを構成してもよい。それは、エポキシ接着剤の12重量パーセントまで、10重量パーセントまでまたは9重量パーセントまでを構成してもよい。第2の潜在性硬化剤は、例えば、エポキシ接着剤の少なくとも2重量パーセントまたは少なくとも3重量パーセント、エポキシ接着剤の10重量パーセントまで、8重量パーセントまでまたは6重量パーセントまでを構成してもよい。
本発明の第2の態様では、前述の潜在性硬化剤の第2のみが必要とされるが、両方のタイプが存在してもよい。第1の潜在性硬化剤(存在する場合)および第2の潜在性硬化剤の量は、本発明の第1の態様に関して上で記載されたとおりである。
エポキシ接着剤は、好ましくは、60℃未満の温度で活性化される1重量パーセント以下、好ましくは0.5重量パーセント以下または0.25重量パーセント以下の硬化剤を含有する。このような硬化剤は、非存在であってもよい。
エポキシ接着剤は、非ゴム変性エポキシ樹脂の混合物の重量に基づいて、2重量パーセント以下の、エポキシもしくエポキシ反応基で終結され、および/またはウレタン基を有するエラストマー性化合物を含有する。エポキシ接着剤は、好ましくは、1重量パーセント以下または0.25重量パーセント以下のこのような材料を含有し、それを欠いていてもよい。これらの材料の中には、250分子量以上のポリエーテル鎖、1種以上のポリシロキサン鎖、ジエンポリマー(共役ジエンのホモポリマー、例えば、ブタジエンまたはネオプレンのホモポリマーおよび共役ジエンと少なくとも1種の他のモノマーとのコポリマーを含む)をさらに有する、エポキシまたはエポキシ反応基で終結される化合物、および約16個以上の炭素原子の飽和または不飽和脂肪族鎖を有する化合物がある。特に、これらの材料としては、(1)アミン、カルボキシルおよび/またはエポキシ基で終結されるジエンホモポリマーおよびコポリマー、ならびに(2)例えば、米国特許第5,202,390号明細書、米国特許第5,278,257号明細書、国際公開第2005/118734号パンフレット、国際公開第2007/003650号パンフレット、国際公開第2012/091842号パンフレット、米国特許出願公開第2005/0070634号明細書、米国特許出願公開第2005/0209401号明細書、米国特許出願公開第2006/0276601号明細書、欧州特許出願公開第0 308 664A号明細書、欧州特許出願公開第1 498 441A号明細書、欧州特許出願公開第1 728 825A号明細書、欧州特許出願公開第1 896 517A号明細書、欧州特許出願公開第第1 916 269A号明細書、欧州特許出願公開第1 916 270A号明細書、欧州特許出願公開第1 916 272A号明細書および欧州特許出願公開第1 916 285A号明細書のいずれかに記載されたとおりの、キャップドイソシアネート基を有するエラストマー性「強靭化剤」が挙げられる。エラストマー性強靭化剤(2)は、アミン−またはヒドロキシル−末端ゴムと、イソシアネート末端プレポリマーを形成し、プレポリマーを任意選択で鎖延長し、続いて、イソシアネート基をキャッピング基、例えば、
a)1個の第一級または第二級アミノ基を有する、脂肪族、芳香族、脂環式、芳香脂肪族および/またはヘテロ芳香族モノアミン;
b)フェノール化合物(モノフェノール、ポリフェノールおよびアミノフェノールを含む);
c)ベンジルアルコール、これは、芳香族環上で1個以上のアルキル基で置換されていてもよい;
d)ヒドロキシ官能性アクリレートまたはメタクリレート化合物;
e)チオール化合物、例えば、アルキル基中に2〜30、好ましくは6〜16個の炭素原子を有するアルキルチオール(ドデカンチオールを含む);
f)少なくとも1個のアミン水素を有するアルキルアミド化合物、例えば、アセトアミドおよびN−アルキルアセトアミド;ならびに
g)ケトキシム
でキャッピングするポリイソシアネートとの反応生成物と一般に記載することができる。
好ましい実施形態では、エポキシ接着剤は、2重量パーセント以下、好ましくは1重量パーセント以下の、コア−シェルゴム以外の任意のエラストマー性材料を含有する。一部の実施形態では、コア−シェルゴムは、エポキシ接着剤中に含まれるエラストマー性材料のみである。本発明の目的のために、材料は、それがDSCにより10℃以下のガラス転移温度を示す場合、「エラストマー性」である。
本発明の構造用接着剤は、上に記載されたものに加えて、様々な他の任意選択の原料を含有してもよい。
接着剤の硬化、すなわち、エポキシ基と硬化剤のエポキシド反応基との反応、を促進するための触媒は、任意選択であるが、好ましい原料である。触媒は、好ましくは封入されているか、そうでなければ、高温に曝露後のみに活性化される潜在性タイプである。適当なエポキシ触媒の中には、酸−またはフェノール−ブロック化第三級アミン化合物、尿素、例えば、p−クロロフェニル−N,N−ジメチル尿素(Monuron)、3−フェニル−1,1−ジメチル尿素(Phenuron)、3,4−ジクロロフェニル−N,N−ジメチル尿素(Diuron)、N−(3−クロロ−4−メチルフェニル)−N’,N’−ジメチル尿素(Chlortoluron)、tert−アクリル−またはベンジルジメチルアミンのようなアルキレンアミン、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、ピペリジンまたはその誘導体、欧州特許第1 916 272号明細書に記載されているような様々な脂肪族尿素化合物;C−C12アルキアレンイミダゾールまたはN−アリールイミダゾール、例えば、2−エチル−2−メチルイミダゾールまたはN−ブチルイミダゾール、および6−カプロラクタムがある。別の適当な触媒は、ポリ(p−ビニルフェノール)マトリックスに統合された2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール(欧州特許第0 197 892号明細書に記載されたとおりの)、または米国特許第4,701,378号明細書および米国特許出願公開第2013/0090431号明細書に記載されたものを含めて、ノボラック樹脂に統合された2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノールである。
触媒は、構造用接着剤の少なくとも約0.1重量パーセント、より好ましくは少なくとも約0.5重量パーセントの量で存在してもよい。好ましくは、触媒は、構造用接着剤の約4重量パーセントまで、より好ましくは約1.5重量パーセントまで、最も好ましくは約0.9重量パーセントまでを構成する。
モノマー性またはオリゴマー性の付加重合性エチレン性不飽和材料が、エポキシ接着剤中に任意選択で存在してもよい。この材料は、約1500未満の分子量を有するべきである。この材料は、例えば、アクリレートもしくはメタクリレート化合物、不飽和ポリエステル、ビニルエステル樹脂、または不飽和ポリエステル樹脂のエポキシ付加物であってもよい。フリーラジカル開始剤は、この材料を重合させるフリーラジカルの源を与えるために、構造用接着剤組成物中に同様に含めることができる。このタイプのエチレン性不飽和材料の包含は、エチレン性不飽和の選択的重合によって構造用接着剤の部分硬化をもたらす可能性を与える。
エポキシ接着剤は、他の添加剤、例えば、希釈剤、可塑剤、増量剤、顔料および染料、火災遅延剤、チクソトロピー剤、膨張剤、流れ制御剤、接着促進剤および酸化防止剤をさらに含有することができる。粒子状無機フィラーの上述の記載の範囲内に入るこのような材料のいずれも、粒子状無機フィラーの重量に対して計数される。適当な膨張剤は、物理的および化学的タイプの両方の剤を含む。構造用接着剤はまた、国際公開第2005/118734号パンフレットに記載されたとおりの、熱可塑性粉末、例えば、ポリビニルブチラールまたはポリエステルポリオールを含有してもよい。
一部の実施形態では、非ゴム変性エポキシ樹脂の混合物、コア−シェルゴム粒子、粒子状無機フィラーおよび潜在性硬化剤は一緒に、エポキシ接着剤の全重量の少なくとも90%、少なくとも93%、少なくとも95%または少なくとも97%を構成する。
一部の実施形態では、非ゴム変性エポキシ樹脂の混合物、コア−シェルゴム粒子、粒子状無機フィラー、潜在性硬化剤、および硬化触媒(もしあれば)は一緒に、エポキシ接着剤の全重量の少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも98%または少なくとも99%を構成する。
基材は、2つの基材間のボンドラインに上述のエポキシ接着剤の層を形成して、アセンブリを形成し、ボンドラインでエポキシ接着剤を硬化させて、2つの基材間に接着剤ボンドを形成することによって、本発明に従ってボンドされる。
構造用接着剤組成物は、任意の都合のよい技術によって基材に適用され得る。それは、望まれるならば、冷えて適用され得るか、または温かくて適用され得る。それは、例えば、コーキングガン、他の押出装置、またはジェットスプレー法を使用して、手作業および/またはロボット制御で適用され得る。一旦構造用接着剤が適用されると、基材は、接着剤が基材間のボンドラインに位置するように接触される。
硬化は、エポキシ接着剤を140℃以上の温度に加熱することによって行われる。好ましくは、温度は、約220℃以下、より好ましくは約180℃以下である。完全硬化を達成するために必要とされる時間は、温度にいくらか依存するが、一般に少なくとも5分、より典型的には15分〜2時間である。
本発明のエポキシ接着剤は、木材、金属、被覆金属、アルミニウム、様々なプラスチックおよび充填プラスチック基材、ガラス繊維などを含めて、様々な基材を一緒にボンドするために使用され得る。1つの好ましい実施形態では、エポキシ接着剤は、自動車または他の車両の部品をボンドするために使用される。このような部品は、鋼、被覆鋼、亜鉛めっき鋼、アルミニウム、被覆アルミニウム、プラスチックおよび充填プラスチックの基材であり得る。
特に関心のある用途は、車両フレームコンポーネントを互いに、または車両の他のコンポーネントにボンドすることにある。フレームコンポーネントは、しばしば金属、例えば、冷間圧延鋼、亜鉛めっき金属、またはアルミニウムである。フレームコンポーネントにボンドされるコンポーネントもまさに記載されたとおりの金属であり得るか、または他の金属、プラスチック、複合材料などであり得る。
アセンブル自動車フレーム部材は、通常、焼付け硬化を必要とするコーティング材料でコーティングされている。コーティングは、典型的には140℃〜200℃以上の範囲であり得る温度で焼付けされる。このような場合、エポキシ接着剤をフレームコンポーネントに適用し、次いで、コーティングを適用し、エポキシ接着剤を、コーティングが焼付けおよび硬化される同じ時間で硬化させることがしばしば都合がよい。
一部の実施形態では、硬化は、エポキシ接着剤が適用されて直ぐには行われない。硬化前のこのような遅延の間、エポキシ接着剤は、約40℃までの温度で湿り空気に曝露され得る。
一部の場合(「開ビード」の場合)、接着剤は、基材の一方の上に適用され、被覆されないまま放置され、第2の基材が接着剤と接触される前に一定期間周囲空気に曝露される。製造設定では、「開ビード」の場合は、例えば、接着剤は、基材の一方の上に仕事日もしくは仕事週の最後またはそれらの近くに適用されるが、基材を一緒にアセンブルする次の工程は、仕事がその後の仕事日に再開するまで行われない。
他の場合(「閉ビード」の場合)、第2の基材が接着剤と接触されるが、接着剤は硬化されないまま放置され、その後の時間まで周囲空気に曝露される。この場合は、基材を合体させる工程が行われるが、得られたアセンブリはその後の時間まで硬化されない製造設定で行われる。未硬化アセンブリは、例えば、硬化前に保存および/または移送されてもよい。このような場合、未硬化接着剤は、数時間〜数ヶ月の期間湿り空気に曝露され得る。
従来の強靭化エポキシ接着剤は、湿り空気に長期間曝露される場合、硬化されるときに発泡する傾向があった。発泡は、硬化接着剤中にボイドを残し、これは、接着剤ボンドを弱める。
出願人は、意外なことに、硬化剤の選択ならびにエポキシもしくはエポキシ反応基で終結され、ならびに/またはウレタンおよび/もしくは基を有するエラストマー性化合物のほとんどまたは全部の排除と一緒の、エポキシ樹脂、コア−シェルゴム粒子および酸化カルシウムの適当なレベルの具体的ならびに粒子状無機材料の一般的な同時選択が、この不要な発泡の大きな減少をもたらすことを見出した。
発泡問題は、湿り空気への曝露の時間および適用接着剤の表面積とともに増加する。「開ビード」の場合、問題は、ビードが20mm以下の断面積を有し、空気が1立方メートル当たり少なくとも15gの水蒸気を含み、かつ曝露時間が48時間以上である製造設定で特に急である。大気圧空気について、1立方メートル当たり5gの水蒸気は、40℃で10%相対湿度、30℃で17%相対湿度および20℃で30%相対湿度におおよそ相当する。したがって、一部の実施形態では、本発明の方法は、エポキシ接着剤を20mm以下の断面積を有するビードの形態の基材の一方の上に適用する工程、ビードを1立方メートル当たり少なくとも5gの水蒸気を含む空気に少なくとも48時間の期間曝露する工程、次いで、第2の基材を接着剤ビードに適用して、ボンドラインを形成する工程および接着剤を硬化させて、接着剤ボンドを形成する工程を含む。ビード断面積は、18mm以下、15mm以下または12mm以下であってもよい。空気は、1立方メートル当たり少なくとも10gまたは少なくとも15gの水蒸気を含んでもよい。保持期間は、少なくとも72時間であってもよい。
別の特定の実施形態では、上述の方法は、エポキシ接着剤を20mm以下(または15mm以下または12mm以下)の断面積を有するビードの形態の基材の一方の上に適用する工程、第2の基材を接着剤ビードに適用して、基材間のボンドラインを形成する工程、ボンドラインでの接着剤層を1立方メートル当たり少なくとも5gの水蒸気を含む空気中40℃までの温度に少なくとも48時間の期間曝露する工程、次いで、接着剤を硬化させて、接着剤ボンドを形成する工程を含む。空気は、1立方メートル当たり少なくとも10gまたは少なくとも15gの水蒸気を含んでもよく、期間は、少なくとも1週、少なくとも2週、少なくとも1ヶ月、または少なくとも2ヶ月であってもよい。
一部の実施形態での硬化接着剤は、少なくとも8N/mm、好ましくは少なくとも9N/mmまたは少なくとも10N/mmのT−剥離強度(以下の実施例に記載される条件下でASTM D−1876に従って測定された)を示す。
以下の実施例は、本発明を例証するために提供されるが、その範囲を限定することは意図されない。別に示されない限り、全ての部数およびパーセントは重量による。
以下の実施例において、エポキシ樹脂Aは、約187のエポキシ当量を有する、液体のビスフェノールAのジグリシジルエーテルである。それは、約5重量%のモノ加水分解種を含有する。エポキシ樹脂Aは、7日/35℃/80%RH水分吸収試験に曝露される場合、0.35重量%増加する。
エポキシ樹脂Bは、固体および液体のビスフェノールAのジグリシジルエーテルの混合物である。混合物は、約243のエポキシ当量を有する。それは、多くても5重量%のモノ加水分解種を含有する。エポキシ樹脂Bは、7日/35℃/80%RH水分吸収試験に曝露される場合、0.64重量%増加する。
エポキシ樹脂Cは、約170のエポキシ当量を有する液体のビスフェノールFのジグリシジルエーテルである。それは、多くても5重量%のモノ加水分解種を含有する。エポキシ樹脂Cは、7日/35℃/80%RH水分吸収試験に曝露される場合、0.61重量%増加する。
エポキシ樹脂Dは、Cardolite Corporationにより Cardolite NC−514Sとして商業的に販売されているエポキシ化カシューナッツ殻油である。エポキシ樹脂Dは、7日/35℃/80%RH水分吸収試験に曝露される場合、1.57〜1.72重量%増加する。
CSR(コアシェルゴム)分散体は、約187のエポキシ当量を有する60%の液体のビスフェノールAのグリシジルエーテル中、ポリブタジエンゴムコアを有する40%のコア−シェルゴム粒子の分散体である。それは、商品名Kane Ace(商標)MX−150の下でKaneka Americasにより販売されている。CSR分散体は、7日/35℃/80%RH水分吸収試験に曝露される場合、0.35重量%増加する。
エラストマー性強靭化剤は、ブロック化イソシアネート基でキャップされたポリエーテルである。それは、ウレタン基を有する。それは、7日/35℃/80%RH水分吸収試験に曝露される場合、1.85重量%増加する。
ゴム変性エポキシ樹脂は、カルボキシル−末端ブタジエン−アクリロニトリルゴム20%とエポキシ樹脂の混合物80%との反応生成物である。それは、HuntsmanよりEP815として販売されている。
DICYは、CVC Thermoset Specialtiesからの、Omicure DD−10ジシアンジアミドである。それは、少なくとも140℃の活性化温度を有する。
Ancamine 2014ASは、Air Productsからのブロック化ポリアルキレンポリアミン硬化剤である。それは、60〜120℃の活性化温度を有する。
触媒Aは、ブロック化第三級アミン触媒の商業的グレードである。
触媒Bは、米国特許出願公開第2013/0090431号明細書の実施例5に従って作製された、エポキシノボラック樹脂マトリックス中の2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノールである。
A187は、エポキシシランカップリング剤の商業的グレードである。
CaOは、Mississippi Limeからの酸化カルシウムグレードOS325である。
CaCOは、Omya GmbHから市販されている低アスペクト比製品である。
顔料は、BASFから市販されている粒子状固体顔料(赤または黄)である。
メタケイ酸カルシウムは、NycoからNyad 400として市販されている。
ヒュームドシリカは、Cab−O−Sil TS720としてCabot Corporationから市販されている。
ガラスバルーンは、3M Corporationからの75μmガラススフィアである。
CNSLは、Cardolite CorporationによりCardolite NC700として販売されている市販のカシューナッツ殻液体である。
実施例1〜3および比較試料A〜D
本発明の第1の態様の一成分熱硬化性エポキシ接着剤(実施例1〜3)および比較試料A〜Dは、表1に示されるとおりの原料をブレンドすることによって調製する。
比較接着剤A、円形上部とともに5mm高さおよび8mm幅のビードを、Alcoa 951化成被膜およびシリコーン潤滑剤でコーティングされた5754アルミニウム合金の2mm厚のシートに適用する。ビードを35℃/80%相対湿度条件(31.7gの水蒸気/立方メートルに対応する)に72時間曝露する。次いで、第2のアルミニウムシートを接着剤ビードの上部に適用して、0.25mm接着剤ボンドライン厚および76mmの重なりを有するASTM D1876試験パネルを形成する。過剰の接着剤を除去する。アセンブリを205℃で30分間硬化させ、冷却し、T−剥離強度を127mm/分の引張速度で試験する。ボンド強度は、9.7N/mmである。不合格モードは、粘着性不合格である。
この実験をわずか3mm高さおよび4mm幅の接着剤ビードで繰り返す場合、T−剥離強度は7N/mmまで下がる。硬化接着剤は、高度に多孔性であることがわかる。これらの実験は、老化に対する比較接着剤Aの感受性を実証する。ビードが小さいほど、不良結果を急速にもたらす。
それぞれの場合のビードサイズが2.5mm高さおよび6mm幅である場合を除いて、比較試料A〜Dおよび実施例1〜3のそれぞれを使用して上述の実験を繰り返す。結果は、表2に示されるとおりである。
表1中のデータにより示されるとおり、実施例1〜3は、比較試料A〜Dよりも顕著により良好なT−剥離強度およびはるかにより少ない多孔性を示す。特に、比較試料中の酸化カルシウムの量の増加は、多孔性を改善せず、加えてT−剥離強度を劣化させる。
実施例4〜6および比較試料E
実施例4〜6(本発明の第2の態様の)および比較試料Eは、前の実施例において作製および試験する。これらのエポキシ接着剤のための配合を表3に与える。結果は、表4におけるとおりである。
表4中のデータにより示されるとおり、6〜10重量パーセントの酸化カルシウムの量の増加は、T−剥離強度を有意に増加させ、多孔性を減少させる。酸化カルシウムの量のさらなる増加は、T−剥離強度を実質的にさらに増加させ、多孔性を減少させる。酸化カルシウムの量の増加の効果は、上の比較試料A〜Dで見られるものと、この試料の組で見られるものとは異なることに留意されたい。ウレタン強靭化剤およびゴム変性エポキシ樹脂の存在下で、カルシウムの増加は、有害な効果を有する。それらの材料がコア−シェルゴムと置き換えられる場合、酸化カルシウムの増加は、非常に有意な改善をもたらす。
実施例7〜11および比較試料F
実施例7〜11(本発明の第2の態様の)および比較試料Fは、ビードサイズが約2.1mm高さおよび5mm幅だけであることを除いて、前の実施例において作製および試験する。これらのエポキシ接着剤のための配合を、表5に示す。結果は、表6におけるとおりである。
表6中のデータは、エポキシ樹脂を変えることの効果を示す。良好な結果は、エポキシ樹脂混合物が、90重量%以上のポリフェノールポリグリシジルエーテルを含有する場合、さらにはいくらかの希釈剤が存在する場合(実施例11)に得られる。反対に、大量(エポキシ樹脂混合物の約40%)の別のエポキシ樹脂(比較試料F)は、多孔性の大きな増加およびT−剥離強度の大きな減少をもたらす。

Claims (15)

  1. 一成分熱硬化性エポキシ接着剤であって、混合物中:
    A)前記エポキシ接着剤の重量に基づいて、45〜75重量パーセントの、少なくとも80重量%のポリフェノールポリグリシジルエーテル又は2種以上のポリフェノールポリグリシジルエーテルの混合物を含有する非ゴム変性エポキシ樹脂の混合物であって、前記非ゴム変性エポキシ樹脂の混合物は、23℃で液体であり、175〜250のエポキシ当量を有する、非ゴム変性エポキシ樹脂の混合物;
    B)前記エポキシ接着剤の重量に基づいて、12〜25重量パーセントのコア−シェルゴム粒子;
    C)前記エポキシ接着剤の重量に基づいて、5〜25重量パーセントの、酸化カルシウムを含む1種以上の粒子状無機フィラーであって、前記酸化カルシウムは、前記エポキシ接着剤の重量の少なくとも5重量パーセントを構成する、粒子状無機フィラー;ならびに
    D)60〜120℃の範囲内の温度に加熱されると活性化される第1の潜在性エポキシ硬化剤および少なくとも140℃の温度に加熱されると活性化される第2のエポキシ硬化剤を含む、2種以上の潜伏性エポキシ硬化剤であって、前記エポキシ接着剤を硬化させるのに十分な量で一緒に存在する2種以上のエポキシ硬化剤
    を含み、
    前記エポキシ接着剤は、前記非ゴム変性エポキシ樹脂の混合物の重量に基づいて、2重量パーセント以下の、エポキシもしくはエポキシ反応基で終結し、ならびに/またはウレタンおよび/もしくは尿素基を有するエラストマー性化合物を含有する、一成分熱硬化性エポキシ接着剤。
  2. 一成分熱硬化性エポキシ接着剤であって、混合物中:
    A)前記エポキシ接着剤の重量に基づいて、45〜75重量パーセントの、少なくとも90重量%のポリフェノールポリグリシジルエーテル又は2種以上のポリフェノールポリグリシジルエーテルの混合物を含有する非ゴム変性エポキシ樹脂の混合物であって、前記非ゴム変性エポキシ樹脂の混合物は、23℃で液体であり、175〜250のエポキシ当量を有する、非ゴム変性エポキシ樹脂の混合物;
    B)前記エポキシ接着剤の重量に基づいて、12〜25重量パーセントのコアシェルゴム粒子;
    C)前記エポキシ接着剤の重量に基づいて、8〜25重量パーセントの、酸化カルシウムを含む1種以上の粒子状無機フィラーであって、前記酸化カルシウムは、エポキシ接着剤の重量の少なくとも8重量パーセントを構成する、粒子状無機フィラー;
    D)少なくとも140℃の温度に加熱されると活性化される少なくとも1種の潜在性エポキシ硬化剤であって、前記エポキシ接着剤を硬化させるのに十分な量で存在する前記少なくとも1種の潜在性エポキシ硬化剤
    を含み、
    前記エポキシ接着剤は、前記非ゴム変性エポキシ樹脂の混合物の重量に基づいて、2重量パーセント以下の、エポキシもしくはエポキシ反応基で終結し、ならびに/またはウレタンおよび/もしくは基を有するエラストマー性化合物を含有する、一成分熱硬化性エポキシ接着剤。
  3. 60〜120℃の範囲内の温度に加熱されると活性化される少なくとも1種の潜在性エポキシ硬化剤をさらに含む、請求項2に記載の一成分熱硬化性エポキシ接着剤。
  4. 潜在性触媒をさらに含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の一成分熱硬化性エポキシ接着剤。
  5. 少なくとも140℃の温度に加熱されると活性化される前記少なくとも1種の潜在性エポキシ硬化剤としては、ジシアンジアミド、メチルグアニジン、ジメチルグアニジン、トリメチルグアニジン、テトラメチルグアニジン、メチルイソビグアニジン、ジメチルイソビグアニジン、テトラメチルイスビグアニジン、ヘプタメチルイソビグアニジン、ヘキサメチルイソビグアニジン、アセトグアナミンおよびベンゾグアナミンの1種以上が挙げられる、請求項4に記載の一成分熱硬化性エポキシ接着剤。
  6. 少なくとも60〜120℃の温度に加熱されると活性化される前記少なくとも1種の潜在性エポキシ硬化剤としては、フェノール、アルキル置換フェノール、ベンジルアルコール、アルキル置換ベンジルアルコール、または2〜20個の炭素原子を有する脂肪族カルボン酸の1種以上から選択されるブロッキング基でブロックされた、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミンおよびテトラエチレンペンタミンの少なくとも1種が含まれる、請求項5に記載の一成分熱硬化性エポキシ接着剤。
  7. 前記非ゴム変性エポキシ樹脂の混合物としては、ビスフェノールAの少なくとも1種の液体ジグリシジルエーテル、ビスフェノールAの少なくとも1種の固体ジグリシジルエーテルおよびビスフェノールFの少なくとも1種の液体または固体ジグリシジルエーテル、ならびに前記非ゴムエポキシ樹脂の1種以上中の不純物として存在する5%までのモノ加水分解種を含む、請求項4〜6のいずれか一項に記載の一成分熱硬化性エポキシ接着剤。
  8. 一成分熱硬化性エポキシ接着剤であって、混合物中:
    A)前記エポキシ接着剤の重量に基づいて、45〜75重量パーセントの、非ゴム変性エポキシ樹脂の混合物であって、前記非ゴム変性エポキシ樹脂の混合物は、23℃で液体であり、175〜250のエポキシ当量を有する、非ゴム変性エポキシ樹脂の混合物;
    B)前記エポキシ接着剤の重量に基づいて、12〜25重量パーセントのコアシェルゴム粒子;
    C)前記エポキシ接着剤の重量に基づいて、5〜25重量パーセントの、酸化カルシウムを含む1種以上の粒子状無機フィラーであって、前記酸化カルシウムは、前記エポキシ接着剤の重量の少なくとも5重量パーセントを構成する、粒子状無機フィラー;ならびに
    D)60〜120℃の範囲内の温度に加熱されると活性化される第1の潜在性エポキシ硬化剤および少なくとも140℃の温度に加熱されると活性化される第2のエポキシ硬化剤を含む、2種以上の潜伏性エポキシ硬化剤であって、前記エポキシ接着剤を硬化させるのに十分な量で一緒に存在する2種以上のエポキシ硬化剤
    を含み、
    80%相対湿度、35℃の空気に7日間曝露される場合、成分A)および成分B)は一緒に、成分A)および成分B)の出発総合重量に基づいて、0.75重量%以下増加し、且つ前記エポキシ接着剤は、前記非ゴム変性エポキシ樹脂の混合物の重量に基づいて、2重量パーセント以下の、エポキシもしくはエポキシ反応基で終結し、ならびに/またはウレタンおよび/もしくは尿素基を有するエラストマー性化合物を含有する、一成分熱硬化性エポキシ接着剤。
  9. 成分(C)がヒュームドシリカを含む、請求項4〜7のいずれか一項に記載の一成分熱硬化性エポキシ接着剤。
  10. 前記非ゴム変性エポキシ樹脂の混合物、前記コア−シェルゴム粒子、前記粒子状無機フィラーおよび前記潜在性硬化剤が一緒に、前記エポキシ接着剤の少なくとも93重量%構成をする、請求項1〜9のいずれか一項に記載の一成分熱硬化性エポキシ接着剤。
  11. 前記非ゴム変性エポキシ樹脂の混合物、前記コア−シェルゴム粒子、前記粒子状無機フィラー、前記潜在性硬化剤および前記潜在性硬化触媒が一緒に、前記エポキシ接着剤の少なくとも93重量%構成をする、請求項4〜9のいずれか一項に記載の一成分熱硬化性エポキシ接着剤。
  12. 前記エポキシ接着剤の重量に基づいて、1重量パーセント以下の、エポキシもしくはエポキシ反応基で終結し、ならびに/またはウレタンおよび/もしくは尿素基を有するエラストマー性化合物を含有する、請求項1〜11のいずれか一項に記載の一成分熱硬化性エポキシ接着剤。
  13. 前記エポキシ接着剤の重量に基づいて、0.25重量パーセント以下の、エポキシもしくはエポキシ反応基で終結し、ならびに/またはウレタンおよび/もしくは尿素基を有するエラストマー性化合物を含有する、請求項1〜12のいずれか一項に記載の一成分熱硬化性エポキシ接着剤。
  14. 請求項1〜12のいずれか一項に記載のエポキシ接着剤の層を2つの基材間のボンドラインに形成する工程、および前記層を硬化させて、前記2つの基材間に接着剤ボンドを形成する工程を含む、方法。
  15. 20mm以下の断面積を有するビードの形態の前記基材の一方の上に前記エポキシ接着剤を適用する工程、前記ビードを1立方メートル当たり少なくとも5gの水蒸気を含む空気に少なくとも48時間の期間曝露する工程、次いで、第2の基材を前記接着剤ビードに適用して、ボンドラインに接着剤層を形成する工程および前記接着剤層を前記ボンドラインで硬化させて、前記接着剤ボンドを形成する工程を含む、請求項14に記載の方法。
JP2019521020A 2016-10-24 2017-10-04 開ビード湿度曝露に耐性のエポキシ接着剤 Pending JP2020500234A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662412050P 2016-10-24 2016-10-24
US62/412,050 2016-10-24
PCT/US2017/055052 WO2018080747A1 (en) 2016-10-24 2017-10-04 Epoxy adhesive resistant to open bead humidity exposure

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020500234A true JP2020500234A (ja) 2020-01-09

Family

ID=60190929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019521020A Pending JP2020500234A (ja) 2016-10-24 2017-10-04 開ビード湿度曝露に耐性のエポキシ接着剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11624012B2 (ja)
EP (1) EP3529328B1 (ja)
JP (1) JP2020500234A (ja)
CN (1) CN110050052B (ja)
BR (1) BR112019008052B1 (ja)
WO (1) WO2018080747A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020521839A (ja) * 2017-05-25 2020-07-27 ヘンケル アイピー アンド ホールディング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 硬化性組成物
WO2023120511A1 (ja) * 2021-12-20 2023-06-29 東洋紡株式会社 接着剤組成物および積層体
WO2024122390A1 (ja) * 2022-12-08 2024-06-13 株式会社ブリヂストン 接着剤組成物、有機繊維、有機繊維-ゴム複合体材料、ゴム物品及びタイヤ

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200118190A (ko) * 2018-02-09 2020-10-14 피피지 인더스트리즈 오하이오 인코포레이티드 코팅 조성물
JP7262238B2 (ja) * 2019-02-07 2023-04-21 パーカーアサヒ株式会社 エポキシ樹脂組成物
CN114127151A (zh) * 2019-04-03 2022-03-01 汉高股份有限及两合公司 基于改性环氧树脂的双组分(2k)组合物
JP2020200389A (ja) * 2019-06-10 2020-12-17 株式会社Adeka 硬化性樹脂組成物
EP3798246B1 (en) * 2019-09-27 2024-01-31 Henkel AG & Co. KGaA One component (1k) composition based on modified epoxy resin
CN112175559A (zh) * 2020-06-30 2021-01-05 东莞市展威电子科技有限公司 一种耐高温高强度高韧性环氧树脂胶配方及其制备方法
EP4151609A1 (en) * 2021-09-15 2023-03-22 Hilti Aktiengesellschaft Cao in epoxy amine adhesive bonded anchors
CN114989757B (zh) * 2022-06-29 2023-04-25 东莞市德聚胶接技术有限公司 一种低温快速固化耐湿热环氧粘结剂及其制备方法和应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06184511A (ja) * 1991-11-14 1994-07-05 Aisin Chem Co Ltd 接着剤組成物
JP2009215368A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Omron Corp 一液性エポキシ樹脂組成物およびその利用
WO2015064561A1 (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 株式会社カネカ 貯蔵安定性の改善されたポリマー微粒子含有硬化性樹脂組成物

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3686359A (en) 1969-12-19 1972-08-22 Union Carbide Corp Curable polyepoxide compositions
EP0200678B1 (de) 1985-04-02 1990-09-12 Ciba-Geigy Ag Verfahren zum Verkleben von Oberflächen mit einem härtbaren Epoxidharzgemisch
EP0308664B1 (de) 1987-08-26 1991-08-28 Ciba-Geigy Ag Modifizierte Epoxidharze
US5278257A (en) 1987-08-26 1994-01-11 Ciba-Geigy Corporation Phenol-terminated polyurethane or polyurea(urethane) with epoxy resin
US5202390A (en) 1988-07-28 1993-04-13 Ciba-Geigy Corporation Butadiene/polar comonomer copolymer and aromatic reactive end group-containing prepolymer
GB8912952D0 (en) 1989-06-06 1989-07-26 Dow Rheinmuenster Epoxy-terminated polyoxazolidones,process for the preparation thereof and electrical laminates made from the epoxy-terminated polyoxazolidones
JP2002265922A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Konishi Co Ltd 自動車ガラス用接着剤
BRPI0412062B1 (pt) 2003-07-07 2015-09-29 Dow Global Technologies Inc Composição adesiva de epóxi
EP1498441A1 (de) 2003-07-16 2005-01-19 Sika Technology AG Hitzehärtende Zusammensetzungen mit Tieftemperatur-Schlagzähigkeitsmodifikatoren
EP1574537B2 (en) 2004-03-12 2014-12-24 Dow Global Technologies LLC Epoxy adhesive composition
EP1602702B2 (en) 2004-06-01 2020-09-16 Dow Global Technologies LLC Epoxy adhesive composition
EP1728825B2 (en) 2005-06-02 2013-10-23 Dow Global Technologies LLC Toughened structural epoxy adhesive
EP1741734A1 (de) 2005-07-05 2007-01-10 Sika Technology AG Tieftemperaturschlagzähe hitze-härtbare Epoxidharzzusammensetzung mit Epoxidfestharzen
EP1916272A1 (de) 2006-10-24 2008-04-30 Sika Technology AG Hitzehärtende Epoxidharzzusammensetzung enthaltend ein blockiertes und ein epoxidterminiertes Polyurethanprepolymer
EP1916270A1 (de) 2006-10-24 2008-04-30 Sika Technology AG Hitzehärtende Epoxidharzzusammensetzung mit blockiertem Polyurethanprepolymer
EP1916285A1 (de) 2006-10-24 2008-04-30 Sika Technology AG Derivatisiertes Epoxid-Festharz und dessen Verwendungen
EP1916269A1 (de) 2006-10-24 2008-04-30 Sika Technology AG Blockierte Polyurethanprepolymere und hitzehärtende Epoxidharzzusammensetzungen
KR20130108100A (ko) 2010-06-29 2013-10-02 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 에폭시 수지용의 저장 안정성 열 활성화된 3급 아민 촉매
US9181463B2 (en) 2010-12-26 2015-11-10 Dow Global Technologies Llc Structural epoxy resin adhesives containing chain-extended elastomeric tougheners capped with phenol, polyphenol or aminophenol compounds
WO2013142751A2 (en) * 2012-03-23 2013-09-26 Dow Global Technologies Llc Flame retardant structural epoxy resin adhesives and process for bonding metal members
JP6173424B2 (ja) * 2012-03-23 2017-08-02 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 応力耐久性が高い破壊耐久性接着剤
DE102014226826A1 (de) * 2014-12-22 2016-06-23 Henkel Ag & Co. Kgaa Epoxidharz-Zusammensetzung

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06184511A (ja) * 1991-11-14 1994-07-05 Aisin Chem Co Ltd 接着剤組成物
JP2009215368A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Omron Corp 一液性エポキシ樹脂組成物およびその利用
WO2015064561A1 (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 株式会社カネカ 貯蔵安定性の改善されたポリマー微粒子含有硬化性樹脂組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020521839A (ja) * 2017-05-25 2020-07-27 ヘンケル アイピー アンド ホールディング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 硬化性組成物
WO2023120511A1 (ja) * 2021-12-20 2023-06-29 東洋紡株式会社 接着剤組成物および積層体
WO2024122390A1 (ja) * 2022-12-08 2024-06-13 株式会社ブリヂストン 接着剤組成物、有機繊維、有機繊維-ゴム複合体材料、ゴム物品及びタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
US11624012B2 (en) 2023-04-11
US20190284454A1 (en) 2019-09-19
EP3529328B1 (en) 2020-06-24
CN110050052B (zh) 2021-09-28
BR112019008052A2 (pt) 2019-07-02
CN110050052A (zh) 2019-07-23
EP3529328A1 (en) 2019-08-28
WO2018080747A1 (en) 2018-05-03
BR112019008052B1 (pt) 2023-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020500234A (ja) 開ビード湿度曝露に耐性のエポキシ接着剤
US8585861B2 (en) Heat-resistant structural epoxy resins
JP5715638B2 (ja) ケトオキシムでキャップされたエラストマー強化剤を含む構造用エポキシ樹脂系接着剤
EP2049611B1 (en) Curable epoxy resin-based adhesive compositions
JP6035247B2 (ja) フェノール、ポリフェノールまたはアミノフェノール化合物でキャップした鎖延長化エラストマー型強化剤を含有する構造用エポキシ樹脂接着剤
US7919555B2 (en) Epoxy compositions having improved impact resistance
US9133375B2 (en) Epoxy-paste adhesives resistant to wash-off
US20100130655A1 (en) Curable epoxy resin-based adhesive compositions
KR20110045046A (ko) 페놀 및 하이드록시-종결 아크릴레이트 또는 하이드록시-종결 메타크릴레이트로 캡핑된 엘라스토머 강인화제를 함유하는 1-파트 에폭시 수지 구조 접착제
KR102341570B1 (ko) 프리-겔 오븐용 에폭시 수지 조성물
EP2888331A2 (en) Accelerated and toughened two-part epoxy adhesives
JP2014512436A (ja) 耐衝撃性改質接着剤
KR20220024046A (ko) 내습성이 개선된 강인화된 1액형 에폭시 접착제

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190531

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190829

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211207