JP2020195003A - 電子機器及びその制御方法及びプログラム - Google Patents

電子機器及びその制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020195003A
JP2020195003A JP2019097938A JP2019097938A JP2020195003A JP 2020195003 A JP2020195003 A JP 2020195003A JP 2019097938 A JP2019097938 A JP 2019097938A JP 2019097938 A JP2019097938 A JP 2019097938A JP 2020195003 A JP2020195003 A JP 2020195003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time code
electronic device
signal
bit
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019097938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020195003A5 (ja
JP7353068B2 (ja
Inventor
中谷 裕
Yutaka Nakatani
裕 中谷
正則 斉藤
Masanori Saito
正則 斉藤
篤志 福田
Atsushi Fukuda
篤志 福田
一彰 丸橋
Kazuaki Maruhashi
一彰 丸橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019097938A priority Critical patent/JP7353068B2/ja
Priority to US16/880,704 priority patent/US11689348B2/en
Publication of JP2020195003A publication Critical patent/JP2020195003A/ja
Publication of JP2020195003A5 publication Critical patent/JP2020195003A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7353068B2 publication Critical patent/JP7353068B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • H04N21/4305Synchronising client clock from received content stream, e.g. locking decoder clock with encoder clock, extraction of the PCR packets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0016Arrangements for synchronising receiver with transmitter correction of synchronization errors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/322Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier used signal is digitally coded
    • G11B27/323Time code signal, e.g. on a cue track as SMPTE- or EBU-time code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/04Speed or phase control by synchronisation signals
    • H04L7/041Speed or phase control by synchronisation signals using special codes as synchronising signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • H04N21/4307Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/04Synchronising
    • H04N5/06Generation of synchronising signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • H04N21/4307Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen
    • H04N21/43079Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen of additional data with content streams on multiple devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/04Synchronising
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/04Synchronising
    • H04N5/06Generation of synchronising signals
    • H04N5/067Arrangements or circuits at the transmitter end
    • H04N5/073Arrangements or circuits at the transmitter end for mutually locking plural sources of synchronising signals, e.g. studios or relay stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 複数の電子機器の位相合わせを行う際に完了するまでにかかる時間を短縮する。【解決手段】 電子機器は、外部機器が映像に関する同期を行うために利用するタイムコード信号を出力するタイムコード端子と、タイムコード信号の所定の領域のビットを所定の値にしたタイムコード信号をタイムコード端子より出力する制御部とを有する。【選択図】 図1

Description

本発明は、他の電子機器と同期するためのタイムコードを出力する端子を有する電子機器に関するものである。
動画を扱う複数の電子機器(例えばテレビカメラやVTR機器等)を同期させるためには、通常、ゲンロック端子とタイムコード端子の2つの端子が用いられる。ゲンロック端子ではSMPTE(Society of Motion Picture and Television Engineers)規格の3値シンク信号などが用いられる。1つの電子機器から出力された3値シンク信号は他の電子機器に入力され、他の電気機器は入力された信号から同期信号を抽出し、自身のクロック周波数をVCXO(Voltage Controlled Crystal Oscillator)などを用いて微調整して出力側の電子機器と位相を合わせる。タイムコード端子ではSMPTE規格のLTC(Linear Time Code)信号が用いられ、1つの電子機器から出力されたLTC信号は他の電子機器に入力され、他の電子機器は入力された信号をエンコードして映像の各フレームに適切なタイムコードを割り振る。
電子機器の小型化が要求される中、省スペースを実現するために電子機器間の同期に必要な2つの端子を1つに減らし、タイムコード端子のみを用いて位相合わせとタイムコード合わせを行うものがある。しかしながら、LTC信号を用いて位相合わせを行う場合、LTC信号は3値シンク信号と比較して1フレームあたりの信号レベルの遷移数が少ないため、単位時間あたりの同期信号の数が少なくなる。LTC信号を受信する側の電子機器は同期信号の間隔を自身のクロック数でカウントし、クロック周波数を微調整するので、単位時間あたりの同期信号の数が少なくなることによってフィードバックの頻度が下がると、位相合わせが完了するまでに時間がかかるという問題点がある。従来の機器では、ユーザがメニューを操作し、手動でLTC信号のユーザビットを特定の値に設定することにより、1フレームあたりの信号レベルの遷移を増やして時間を短縮することができる。
一方で、情報を自動でユーザビットに設定して機器間で情報の交換を行うといった従来例もある。例えば特許文献1では、出力側の機器がユーザビットに時計データを自動で設定し、入力側の機器が受信した時計データを元に時計回路の時計データを修正する。
特開平9−17166号公報
しかしながら、上記従来例ではタイムコードによる位相合わせ前にユーザが手動でタイムコードのユーザビットを変更する必要がある。また、位相合わせが完了した後に、手動でユーザビットを元の値に戻す必要があり、操作が煩雑になるという問題点があった。また、ユーザビットに時計データを設定するといった従来例では、必ずしも1フレームあたりの信号レベルの遷移が増えるわけではなく、位相合わせにかかる時間が短縮には適さないという問題点があった。
この課題を解決するため、例えば本発明の電子機器は以下の構成を備える。すなわち、
電子機器であって、
外部機器が映像に関する同期を行うために利用するタイムコード信号を出力するタイムコード端子と、
前記タイムコード信号の所定の領域のビットを所定の値にしたタイムコード信号を前記タイムコード端子より出力する制御手段とを有する。
本発明によれば、LTC信号を用いて複数の電子機器の位相合わせを行う際に完了するまでにかかる時間を短縮することができる。
第1の実施形態における電子機器の動作を説明するためのフローチャート。 LTC信号の各ビットの内容を説明するための図。 LTC信号の信号波形を説明するための図。 第2の実施形態における電子機器の動作を説明するためのフローチャート 実施形態における2つの電子機器の構成の一例を説明するためのブロック図。 第3の実施形態における電子機器の動作を説明するためのフローチャート 実施形態における画面表示例を示す図。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
[第1の実施形態]
図5は、実施形態が適用する2つの電子機器(電子機器500と電子機器600)の構成の一例を示している。本実施形態における電子機器500、電子機器600は撮像装置(例:ビデオカメラ)である場合を説明するが、電子機器500、電子機器600は撮像装置以外の電子機器であってもよい。
電子機器500において、レンズユニット501は、絞り変更機能、画角変更機能、焦点距離変更機能を持ち、被写体の光学像を撮像素子502の撮像面上に結像する。撮像素子502は、レンズユニット501によって結像した光学像を電気信号に変換する。AD変換器503は、撮像素子502からのアナログ画像信号をデジタル信号に変換する。画像処理部504はAD変換器503からの映像信号を、メモリ505に一時格納し、蓄積した映像信号に対して所定の画素補間、縮小といったリサイズ処理や色変換処理を行う。システム制御部509は、画像処理部504からの画像処理済みの映像信号を所定の圧縮符号化方式で圧縮符号化する圧縮部を有する。システム制御部509は、この圧縮部で圧縮された映像信号をバッファメモリ507に一時格納し、その後、バッファメモリ507に一時記憶された圧縮映像信号を適宜読み出して、記録部である半導体メモリ506に保存する。さらに、システム制御部509は、レンズユニット501と通信を行い、絞り、画角、焦点距離の調整を行うことができる。スイッチやボタンで構成される指示入力部508はユーザからの入力を電気的な信号に変換し、システム制御部509に通知する。撮影画像や電子機器500の状態はシステム制御部509によって表示装置である表示部510上に表示される。タイムコード端子512は、入出力兼用端子で、タイムコード制御部511によって入出力の設定が行われ、他の電子機器やタイムコードジェネレータなどの外部機器と接続される。システム制御部509はタイムコード制御部511を介して、外部機器とLTC信号の送受信を行うことができる。また、システム制御部509はタイムコード制御部511を介して外部機器から入力されるLTC信号の信号レベルの遷移を検出し、同期信号の抽出を行う。システム制御部509は抽出された同期信号と、電子機器500の映像信号の位相とを比較し、VCXOを用いてクロック周波数を微調整して自身の位相を進めたり戻したりする。これによって、外部機器(実施形態では電子機器600)は、電子機器500から送信されてくるLTC信号を利用し、電子機器500との同期(位相合わせ)を行うことができる。SDI制御部513はシステム制御部509から映像信号を受け取り、SMPTE規格に準拠するSDI(Serial Digital Interface)信号に変換してSDI端子514から出力する。
電子機器600はレンズユニット601からSDI端子614に関して、それぞれ電子機器500のレンズユニット501からSDI端子514と同じ機能を持つので説明を省略する。
上記構成において、実施形態では、電子機器500のタイムコード端子512と電子機器600のタイムコード端子612とをケーブル515を介して接続する。そして、電子機器500はタイムコード端子512からLTC信号の送信側として機能し、電子機器600はタイムコード端子612からLTC信号を受信する側として機能するものとする。なお、LTC信号の送信側、受信側の選択は指示入力部508、608により行われる。
さて、通常、1920×1080の解像度でフレームレート29.97Hzの映像信号を3値シンクで位相合わせを行う場合、1ラインあたり1回の同期信号を検出できるため、1フレームあたり1125回の同期信号を取得することができる。しかし、LTC信号を位相合わせに用いる場合は信号レベルの遷移が1フレームあたり最少で93回のみとなる。信号のハイ/ローレベルを検知するサンプリング周波数に対して、単位時間当たりの同期信号の数が十分に小さい場合、単位時間当たりの同期信号が多ければ多いほどフィードバックをかける頻度が上がるため、位相合わせが完了するまでにかかる時間は少なくなる。即ち、位相合わせにかかる時間を短縮するためには、LTC信号の1フレームあたりの信号レベルの遷移回数を増やすことが必要になる。
LTC信号の詳細について説明する。LTC信号は1フレームあたり80ビットで構成され、各ビットの内容について図2に示す。LTCのビットナンバー0〜3はフレームの1の位(値として0〜9)を表し、4〜7はユーザビット領域1を表し、8〜9はフレームの10の位(値として0〜2)を表す。LTCビットナンバー10〜11はフラッグを表し、12〜15はユーザビット領域2を表し、16〜19は秒の1の位(値として0〜9)を表し、20〜23はユーザビット領域3を表し、24〜26は秒の10の位(値として0〜5)を表し、27はフラッグを表す。LTCビットナンバー28〜31はユーザビット領域4を表し、32〜35は分の1の位(値として0〜9)を表し、36〜39はユーザビット領域5を表し、40〜42は分の10の位(値として0〜5)を表し、43はフラッグを表し、44〜47はユーザビット領域6を表す。LTCビットナンバー48〜51は時間の1の位(値として0〜9)を表し、52〜55はユーザビット領域7を表し、56〜57は時間の10の位(値として0〜2)を表し、58〜59はフラッグを表し、60〜63はユーザビット領域8を表し、64〜79はLTCシンクワード領域を表す。
上記のビット配列において、タイムアドレスはLTCビットナンバー0〜3、8〜9、16〜19、24〜26、32〜35、40〜42、48〜51、56〜57の合計26ビットで構成され、00時間00分00秒00フレームから23時間59分59秒29フレームまでの特定の1フレームを表現することができる。ユーザビットはLTCビットナンバー4〜7、12〜15、20〜23、28〜31、36〜39、44〜47、52〜55、60〜63の合計32ビットで構成され、ユーザが任意の値を設定することができる。フラッグビットはLTCビットナンバー10〜11、27、43、58〜59の合計6ビットで構成され、ドロップフレームであることを示したり、LTC信号の極性を反転されるために用いたり、ユーザビットの属性を示すため等に用いられる。シンクワードはLTCビットナンバー64〜79(16ビット)で構成され、フレームの変わり目を示すために用いられる。このシンクワード領域は、他の領域では取り得ない固有のバターンになっており、LTCビットナンバー64から順に“0011111111111101”という値を持つ。
以上をまとめると、LTC信号の80ビットの内訳は、タイムアドレス26ビット、ユーザビット32ビット、フラッグビット6ビット、シンクワード16ビットとなる。LTC信号は1本の信号線でハイ/ローレベルの2値の電圧を用いて送信される。図3にLTC信号の信号波形を示す。LTCビットナンバー0から順番に転送され、ビットの変わり目では必ず信号レベルを遷移させる。変調方式はバイフェーズマーク変調方式で、論理的に“0”を表す場合は1ビット中での信号レベルの遷移はなく、論理的に“1”を表す場合は1ビットの真ん中で信号レベルを遷移させる。即ち、論理的に“0”の時は1ビットあたりの信号レベルの遷移は1回であるが、論理的に“1”の時は1ビットあたりの信号レベルの遷移は2回となる。フレームレートが29.97Hzの場合、図3における期間「1/Fe」は417.1μsec(=1/(29.97×1000×80))となり、「1/2Fe」は208.5μsecとなる。シンクワードは上記の通り、0が3個、1が13個の固定であるので、シンクワードにおける信号レベルの遷移回数は29回(=3×1+13×2)となる。したがって、1フレームあたりの信号レベルの遷移回数は、最少はシンクワード以外の64ビットの全てが“0”の場合の93回(=29+64)であり、最多はシンクワード以外が全て“1”の場合の157回(=29+64×2)となる。
図1は、本実施形態が適用する電子機器500にLTC信号の送出に係るフローチャートである。以下、同図を参照して、電子機器500はLTC信号の送信を行い、電子機器600はLTC信号の受信を行うことを前提にして説明を行う。
処理は、S101から開始される。S102にて、システム制御部509は、タイムコード制御部511を介してタイムコード端子512の設定を確認する。この設定は、先に説明したように、指示入力部508からの指示に従うものである。
S103にて、システム制御部509は、タイムコード端子512が出力(送信)に設定されているか否かを判定する。S103にて、システム制御部509は、タイムコード端子512が出力に設定されていない(入力(受信)に設定されている)と判定した場合は処理をS102に戻す。また、システム制御部509は、タイムコード端子512が出力に設定されていると判定した場合は処理をS104に進める。
S104にて、システム制御部104は、指示入力部508を介したユーザから指定された同期モードを受け付ける。実施形態における、LTC信号による同期モードは、“通常モード”と、“高速同期モード”の2つがある。
図7(a)〜(c)は、電子機器500の表示部510におけるタイムコードに係る設定メニューを含む画面例を示している。図7(a)の参照符号700が表示部510の画面を示し、参照符号701がメニューを示している。
電子機器500が通常モードで動作中に、ユーザが指示入力部508を操作してタイムコードに関する設定指示を入力すると、システム制御部509は、表示部510に図7(a)のタイムコード端子に関わる設定メニュー701を表示する。ここで、ユーザが設定メニュー701における「高速同期モード」702を選択すると、システム制御部508は表示部510に図7(b)の確認画面703を表示する。なお、図7(a)のメニューには、項目「通常モード」が無いのは、現在の設定モードが通常モードとなっているためである。また、現在のモードが高速同期モードである場合には、選択項目として「通常モード」が表示される。なお、現在のモードにかかわらず、「通常モード」「高速同期モード」のメニュー項目を選択可能に表示しても構わない。
ここで、ユーザが指示入力部508を操作して「はい」を選択したとする。この場合、システム制御部509は、S105にて、LTC信号による“高速同期モード”に設定されたと判定し、処理をS106に進める。
S106にて、システム制御部509は、タイムコード制御部511に対して、LTC信号の“高速同期モード”に設定されたことを通知する。タイムコード制御部511は、これを受け、ユーザビット(32ビット)を全て“1”に設定した暫定LTC信号を、タイムコード端子512を介して外部(実施形態では電子機器600)に送信する。
そして、S108にて、システム制御部509は表示部510を介して、ユーザにLTC信号のユーザビットが変更中であること(または暫定LTC信号出力中であること)を通知するため、所定のメッセージを表示部510に表示し、処理をS102に戻す。図7(c)の画面704は、ユーザへの通知するための表示部510のメッセージ例である。後述するように、一定時間以上経過すると自動的に“通常モード”に戻る場合では、残りの時間を表示しても良い。また、“高速同期モード”に設定された場合、LTC信号のユーザビットは変更されるがSDI端子514から出力されるSDI信号のアンシラリ領域に重畳されているATC(Ancillary Time Code)のユーザビットは変更しない。
一方、S105にて、“高速同期モード”に設定されなかった場合、システム制御部509は処理をS107に進める。このS107にて、システム制御部509は、タイムコード制御部511に対して通常モードを通知する。タイムコード制御部511はこれを受け、LTC信号のユーザビットを全て“1”に変更せず、通常のユーザ設定値のままタイムコード端子512から通常のLTC信号を出力する。このあと、システム制御部509は処理をS102に戻す。
以上で示したように、ユーザから指定された時のみ、LTC信号のユーザビットを全て“1”に設定する。この結果、シンクワード以外の64ビット中、ユーザビットが占める32ビットが“1”となる。シンクワードの遷移回数は先に説明したように29回であるので、暫定LTC信号を採用すれば、1フレームあたりの信号レベルの最少遷移回数は125回(=29+32×2+32)となることが約束される。つまり、実施前の93回から実施後の125回まで大きく増やすことができる。したがって、暫定LTC信号を受信した電子機器600が位相合わせを完了するまでの時間を短縮することができる。また、タイムアドレスとフラッグビットは変更せずに送信するため、暫定LTC信号による高速同期モード中であっても、2つの電子機器間のタイムアドレスの一致と連続性は常に保証される。
本実施形態では、LTC信号による高速同期モードから通常モードに戻るにはユーザが指定する必要があったが、一定時間以上経過すると自動的に通常モードに戻るようにしてもよい。また、実施形態ではLTC信号による高速同期モードに入るのは、ユーザからの指示入力をトリガにした。しかし、電子機器500の記録フォーマット(解像度、フレームレート、圧縮方式など)の切り換え時、半導体メモリ506に映像信号の記録を行っていない時、電子機器500の電源起動時などの、予め設定された条件を満たすタイミングのときに自動的(ユーザの操作無しに)に“同期高速モード”に入ってもよい。
電子機器600は、受信したLTC信号がタイムアドレスはフレーム単位でインクリメントされているが、ユーザビットは全て“1”であった場合、そのユーザビットのみを無効と判定し、直前に受信したユーザビットを保持することにしてもよい。
[第2の実施形態]
第2の実施形態を説明する。装置構成は第1の実施形態で示した図5と同じとし、その説明は省略する。
図4は、本第2の実施形態における電子機器500の動作を説明したフローチャートである。本第2の実施形態でも、電子機器500がLTC信号を送信し、電子機器600がLTC信号を受信する場合を想定する。送信側、受信側の設定は指示入力部により設定されるものである。
本第2の実施形態では、上記の第1の実施形態よりも1フレームあたりの信号レベルの最少遷移回数を増やすものである。
処理はS401から開始される。S402にて、システム制御部509はタイムコード制御部511を介してタイムコード端子512の設定を確認する。
S403にて、システム制御部509は、タイムコード端子512が出力に設定されているか否かを判定する。S403にて、システム制御部509は、タイムコード端子512が出力に設定されていないと判定した場合は処理をS402に戻す。また、システム制御部509は、タイムコード端子512が出力に設定されていると判定した場合は処理をS404に進める。
S404にて、システム制御部509は指示入力部508を介してユーザから指定される同期モードを受け付ける。本実施形態でも、同期モードには“通常モード”と“同期高速モード”の2つがあるとする。この受付は、第1の実施形態と同様、図7の画面を介して行われるものとする。
そして、S405にて、システム制御部509は“同期高速モード”に設定されたかどうかを判定する。システム制御部509は“同期高速モード”に設定されたと判定した場合、処理をS406に進める。このS406にて、システム制御部509は、タイムコード制御部511に“高速同期モード”が設定されたことを通知する。これを受けたタイムコード制御部511は、シンクワード以外の全ビット(タイムアドレス、ユーザビット及びフラッグビット)を全て“1”に設定した暫定LTC信号を生成し、タイムコード端子512を介して外部に送信する。そして、S407にて、システム制御部509は表示部510を介してユーザにLTC信号のタイムアドレス、ユーザビット、フラッグビットが変更中であること(又は、暫定LTC信号の出力中であること)を通知し、S408に処理を進める。この際、LTC信号のタイムアドレス、ユーザビット、フラッグビットは変更されるが、SDI端子514から出力されるSDI信号のアンシラリ領域に重畳されているATCは変更しない。
S408にて、システム制御部509は、予め設定された一定時間時間(受信側で位相合わせが完了するのに十分な時間)が経過するまで、S407の処理を繰り返す(この時間は、ユーザにより適宜設定できるようにしても良い)。そして、その一定時間経過後は、システム制御部509は処理をS409に進め、タイムコード制御部511を制御し、LTC信号のタイムアドレス、ユーザビット、フラッグビットを通常のユーザ設定値に戻して、タイムコード端子512から通常のLTC信号を出力する。この後、システム制御部509は処理をS402に戻す。
一方、S405にて、システム制御部509は“高速同期モード”に設定されなかったと判定した場合、処理をS409に進める。すなわち、システム制御部509はタイムコード制御部511を制御し、LTC信号を通常のユーザ設定値にしてタイムコード端子512から通常のLTC信号を出力させる
以上で示したように本第2の実施形態によれば、ユーザから指定された時のみ一定時間だけ、タイムアドレス、ユーザビット、フラッグビットを全てが“1”の暫定LTC信号を出力することにより、1フレームあたりの信号レベルの最少遷移回数を実施前の93回から、実施形態では最大の157回に増やすことができる。これにより、LTC信号を受信した電子機器600が位相合わせを完了するまでの時間を第1の実施形態よりも短縮することができる。送信されるLTC信号はタイムアドレスがフレーム単位でインクリメントされないので有効なデータではなく、一定時間経過後は元の通常のLTC信号に戻すことが好ましい。
[第3の実施形態]
第3の実施形態を説明する。装置構成は第1の実施形態で示した図5と同じとし、その説明は省略する。
図6は本第3の実施形態における電子機器500の動作を説明したフローチャートである。本第2の実施形態でも、電子機器500がLTC信号を送信し、電子機器600がLTC信号を受信する場合を想定する。送信側、受信側の設定は指示入力部により設定されるものである。
上記第2の実施形態では、暫定LTC信号におけるシンクワード(16ビット)以外の全領域のビット(64ビット)を“1”とするものである。この暫定LTC信号の送信している期間は、有効なタイムコードが送信できず、その期間中にユーザビット、フラッグビットが更新されても反映できない。本第3の実施形態では、ユーザビット、フラッグビットの更新を反映できるようにするものである。
処理はS601から開始される。S602にて、システム制御部509はタイムコード制御部511を介してタイムコード端子512の設定を確認する。
S603にて、システム制御部509は、タイムコード端子512が出力に設定されているか否かを判定する。S603にて、システム制御部509は、タイムコード端子512が出力に設定されていないと判定した場合は処理をS602に戻す。また、システム制御部509は、タイムコード端子512が出力に設定されていると判定した場合は処理をS604に進める。
S604にて、システム制御部509は指示入力部508を介してユーザから指定される同期モードを受け付ける。本実施形態でも、同期モードには“通常モード”と“高速同期モード”の2つがあるとする。この受付は、第1の実施形態と同様、図7の画面を介して行われるものとする。
そして、S605にて、システム制御部509は“高速同期モード”に設定されたかどうかを判定する。システム制御部509は“高速同期モード”に設定されたと判定した場合、処理をS606に進める。このS606にて、システム制御部509は、タイムコード制御部511に“高速同期モード”が設定されたことを通知する。これを受けたタイムコード制御部511は、シンクワード以外のビット(タイムアドレス、ユーザビット及びフラッグビット)を全て“1”に設定した暫定LTC信号を生成し、タイムコード端子512を介して外部(電子機器600)に送信する。
S607にて、システム制御部509は表示部510を介してユーザにLTC信号のタイムアドレス、ユーザビット、フラッグビットが変更中であること(暫定LTC信号の出力中であること)を通知し、処理をS608に進める。なお、この際、LTC信号のタイムアドレス、ユーザビット、フラッグビットは変更されるが、SDI端子514から出力されるSDI信号のアンシラリ領域に重畳されているATCは変更しない。
S608にて、システム制御部509は、シンクワード以外を全て“1”に変更した暫定LCT信号を出力してから1秒経過したか、或いは、通常のユーザビット、フラッグビットへの変更がなされたかを判定する。そして、システム制御部509はいずれかの条件が満たれるまで、S607の処理を継続する。
そして、暫定LTC信号を出力してから1秒経過する、または、ユーザによるユーザビットまたはフラッグビットが変更されると、システム制御部509は処理をS609に進める。
このS609にて、システム制御部509は、タイムコード制御部511のLTC信号を通常のユーザ設定値に戻し、タイムコード端子512から通常のLTC信号を出力させる。その後、S610にて、システム制御部509は、LTC信号を通常のユーザ設定値に戻してから4フレーム経過するまでS609を継続し、4フレーム経過後、処理をS602に戻す。
一方、S605にて、システム制御部509は、“高速同期モード”に設定されていないと判定した場合は処理をS609に進め、タイムコード制御部511を制御して、LTC信号を通常のユーザ設定値にしてタイムコード端子512から通常のLTC信号を出力させる。ユーザビットは撮影の日付や撮影時刻、リールナンバーやシーンナンバーを記録するために用いられることが多い。この中で、更新頻度が一番高いのが撮影時刻で1秒に1回更新される。本第3の実施形態では電子機器500はLTC信号のシンクワード以外を全て“1”に設定してから、1秒経過するか、ユーザビット、フラッグビットがユーザによって更新されたタイミングで4フレームだけ通常のユーザが設定したLTC信号を送信する。その他のフレームではシンクワード以外を全て“1”に設定したLTC信号を送信する。ここで4フレームというのは受信側の電子機器600でタイムアドレスが4回連続で正しくフレーム単位でインクリメントされたLTC信号を有効と判断して、内部に取り込むように設計されていると仮定して設定したものである。受信側の機器がN回連続でタイムアドレスがフレーム単位でインクリメントされると有効なLTC信号と認識するのであれば、通常のユーザが設定したLTC信号をN回連続で送信するのが好ましい。電子機器600は一旦有効なLTC信号を取得すると、次に無効なLTC信号が来た場合にはユーザビット、フラッグビットを保持したまま、内部でタイムアドレスのインクリメントを行うので、正しいLTC信号を内部で維持し続けることができる。例えば、電子機器500が出力するLTC信号のユーザビットが撮影時刻に設定されて1秒に1回更新され、電子機器600はタイムアドレスが4回連続で正しくフレーム単位でインクリメントされたLTC信号を有効とする場合を考える。電子機器500は周期が1秒で、その中の最初の4フレームだけ連続でLTC信号をユーザ設定通りに送信し、他のフレームはシンクワード以外を全て“1”に設定したLTC信号を送信するのが最適となる。そうすることにより、電子機器600は信号レベルの遷移回数が最大のLTC信号を受信し、かつユーザ設定通りの正しいタイムコードを維持することができる。
フレームレートが30Hzの場合、ユーザから指定された時のみ4フレームだけLTC信号のタイムアドレス、ユーザビット、フラッグビットを全て“1”に設定し、ユーザビットが1秒に1回更新されるとする。1フレームあたりの信号レベルの最少遷移回数は実施前の93回から実施後は平均148.47回まで増やすことができ、LTC信号を受信した側が位相合わせを完了するまでの時間を実施形態1よりも短縮することができる。また、ユーザビット、フラッグビットの更新頻度が1秒に1回程度以下であれば、送信側と受信側のLTC信号が一致することを保証することができる。
上記実施形態では、電子機器500,600が共にビデオカメラであるものとして説明したが、あくまで例示であると理解されたい。例えば、LTC信号を送信する第3の電子機器(例えばVTR装置)を設け、電子機器500,600を共にLTC信号の受信側に設定しても構わないし、電子機器の数に特に制限はない。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
500…電子機器、501…レンズユニット、502…撮像素子、503…AD変換器、504…画像処理部、505…メモリ、506…半導体メモリ、507…バッファメモリ、508…指示入力部、509…システム制御部、511…タイムコード制御部、512…タイムコード端子、513…SDI制御部、514…SDI端子、515…ケーブル

Claims (14)

  1. 電子機器であって、
    外部機器が映像に関する同期を行うために利用するタイムコード信号を出力するタイムコード端子と、
    前記タイムコード信号の所定の領域のビットを所定の値にしたタイムコード信号を前記タイムコード端子より出力する制御手段と
    を有することを特徴とする電子機器。
  2. 前記タイムコード信号は、SMPTE(Society of Motion Picture and Television Engineers)規格のLTC(Linear Time Code)信号であり、
    前記所定の領域のビットは、ユーザビットであることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記所定の領域は、LTC信号におけるユーザビット領域であることを特徴とする請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記所定の領域は、LTC信号におけるシンクワードを除く全領域であることを特徴とする請求項2に記載の電子機器。
  5. 前記制御手段は、第1のモードの場合は、前記所定の領域のビットを、ユーザの設定に応じた値にしてタイムコード信号を出力し、第2のモードの場合は、前記所定の領域のビットを、前記所定の値にしてタイムコード信号を出力するように制御することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電子機器。
  6. 前記第2のモードは、前記第1のモードよりも高速で同期を行うための、高速同期モードであることを特徴とする請求項5に記載の電子機器。
  7. 前記第1のモードと前記第2のモードは、ユーザ操作により設定されることを特徴とする請求項5または6に記載の電子機器。
  8. さらに、前記タイムコード端子と異なる出力端子を有し、
    前記第2のモードであっても、前記出力端子により出力するタイムコード端子の所定の領域のビットを、前記所定の値にせずに、ユーザの設定に応じた値にしたタイムコード信号を出力するように制御することを特徴とする請求項5乃至7のいずれか1項に記載の電子機器。
  9. 撮像手段と、
    ユーザからの高速同期の指示入力があった場合、或いは、所定の条件が満たされた場合に、前記外部機器に対して位相合わせのタイムコード信号を出力すると判定する判定手段と
    を更に有することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の電子機器。
  10. 前記所定の条件には、電子機器の起動時、前記撮像手段による解像度、フレームレート、及び、圧縮方法の切り替えが行われたときの少なくとも1つが含まれることを特徴とする請求項9に記載の電子機器。
  11. 前記制御手段は、予め設定した期間、前記タイムコード信号の所定の領域のビットを所定の値にしたタイムコード信号を出力することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の電子機器。
  12. 前記予め設定した期間、前記タイムコード信号の出力中であること示すメッセージを表示する表示手段を更に有することを特徴とする請求項11に記載の電子機器。
  13. 外部機器が映像に関する同期を行うために利用するタイムコード信号を出力するタイムコード端子を有する電子機器の制御方法であって、
    前記タイムコード信号の所定の領域のビットを所定の値にしたタイムコード信号を前記タイムコード端子より出力する制御工程と
    を有することを特徴とする電子機器の制御方法。
  14. コンピュータが読み込み実行することで、前記コンピュータに、請求項13に記載の各工程を実行させるためのプログラム。
JP2019097938A 2019-05-24 2019-05-24 電子機器及びその制御方法及びプログラム Active JP7353068B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019097938A JP7353068B2 (ja) 2019-05-24 2019-05-24 電子機器及びその制御方法及びプログラム
US16/880,704 US11689348B2 (en) 2019-05-24 2020-05-21 Electronic apparatus and method for controlling the same, and non-transitory computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019097938A JP7353068B2 (ja) 2019-05-24 2019-05-24 電子機器及びその制御方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020195003A true JP2020195003A (ja) 2020-12-03
JP2020195003A5 JP2020195003A5 (ja) 2022-05-12
JP7353068B2 JP7353068B2 (ja) 2023-09-29

Family

ID=73456309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019097938A Active JP7353068B2 (ja) 2019-05-24 2019-05-24 電子機器及びその制御方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11689348B2 (ja)
JP (1) JP7353068B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117041691A (zh) * 2023-10-08 2023-11-10 湖南云上栏山数据服务有限公司 一种基于tc码对超高清视频素材的分析方法及***

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6139981A (ja) * 1984-07-31 1986-02-26 Sony Corp タイムコ−ド信号記録方法
JPH09139908A (ja) * 1995-11-13 1997-05-27 Tv Tokyo:Kk Ltc信号生成装置及びvtr編集管理システム
JPH09186959A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Sony Corp 撮像装置
JP2001069438A (ja) * 1999-08-25 2001-03-16 Nec Corp タイムコード信号読取装置
JP2003274370A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd タイムコード信号伝送方法およびタイムコード信号伝送装置
JP2019091973A (ja) * 2017-11-10 2019-06-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0917166A (ja) 1995-04-28 1997-01-17 Sony Corp 時計データの伝送方法およびそれを利用した電子機器
EP1102277A1 (en) * 1999-11-05 2001-05-23 Sony United Kingdom Limited Method of recording and accessing metadata
JP3881217B2 (ja) * 2001-11-07 2007-02-14 松下電器産業株式会社 タイムコード伝送方法およびタイムコード伝送装置
JP3881266B2 (ja) * 2002-03-19 2007-02-14 松下電器産業株式会社 タイムコード信号伝送方法およびタイムコード信号伝送装置
WO2004102219A2 (en) * 2003-05-09 2004-11-25 Grass Valley (U.S.) Inc. Linear time code receiver

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6139981A (ja) * 1984-07-31 1986-02-26 Sony Corp タイムコ−ド信号記録方法
JPH09139908A (ja) * 1995-11-13 1997-05-27 Tv Tokyo:Kk Ltc信号生成装置及びvtr編集管理システム
JPH09186959A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Sony Corp 撮像装置
JP2001069438A (ja) * 1999-08-25 2001-03-16 Nec Corp タイムコード信号読取装置
JP2003274370A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd タイムコード信号伝送方法およびタイムコード信号伝送装置
JP2019091973A (ja) * 2017-11-10 2019-06-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117041691A (zh) * 2023-10-08 2023-11-10 湖南云上栏山数据服务有限公司 一种基于tc码对超高清视频素材的分析方法及***
CN117041691B (zh) * 2023-10-08 2023-12-08 湖南云上栏山数据服务有限公司 一种基于tc码对超高清视频素材的分析方法及***

Also Published As

Publication number Publication date
US11689348B2 (en) 2023-06-27
JP7353068B2 (ja) 2023-09-29
US20200374098A1 (en) 2020-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8542318B2 (en) Image capture apparatus
KR101000580B1 (ko) 화상 처리 장치 및 화상 처리 방법, 및 기록 매체
EP2088772A2 (en) Video display apparatus and control method thereof, and video output apparatus and control method thereof
JP2013141070A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2006047412A (ja) インターフェース装置及び同期調整方法
JP3903090B2 (ja) 電子カメラ
US20070035654A1 (en) Video camera apparatus
JP2020195003A (ja) 電子機器及びその制御方法及びプログラム
JP2020072300A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム
CN112003994B (zh) 摄像设备、其控制方法和非暂时性计算机可读存储介质
JP2014229929A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びシステム
US20130058618A1 (en) Imaging device and imaging method
JP2009010903A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP7477993B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム
JP6351213B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びシステム
US6693629B1 (en) Image reproducing apparatus, projector, image reproducing system, and information storing medium
JP2005033735A (ja) 撮像装置及び方法、撮像システム、プログラム
JP2021132339A (ja) 電子機器およびその制御方法、プログラム
US20220247932A1 (en) Display control device and display control method
JP2018174541A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びシステム
JP2021141531A (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム
EP4202928A1 (en) Image capturing apparatus and control method and computer program
JP4775351B2 (ja) 撮像装置
JP2006277032A (ja) 電子機器および電子機器の制御方法
JP2001197359A (ja) 同期制御方法及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230919

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7353068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151