JP2020188237A - 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム - Google Patents

半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020188237A
JP2020188237A JP2019093761A JP2019093761A JP2020188237A JP 2020188237 A JP2020188237 A JP 2020188237A JP 2019093761 A JP2019093761 A JP 2019093761A JP 2019093761 A JP2019093761 A JP 2019093761A JP 2020188237 A JP2020188237 A JP 2020188237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
tank
raw material
dcs
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019093761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7016833B2 (ja
Inventor
浅井 優幸
Masayuki Asai
優幸 浅井
友紀 今村
Tomonori Imamura
友紀 今村
奥田 和幸
Kazuyuki Okuda
和幸 奥田
井ノ口 泰啓
Yasuhiro Inokuchi
泰啓 井ノ口
水野 謙和
Kanekazu Mizuno
謙和 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Priority to JP2019093761A priority Critical patent/JP7016833B2/ja
Priority to TW109111104A priority patent/TWI752452B/zh
Priority to CN202010375289.0A priority patent/CN111952147A/zh
Priority to KR1020200058307A priority patent/KR102415238B1/ko
Priority to US16/875,287 priority patent/US11527401B2/en
Publication of JP2020188237A publication Critical patent/JP2020188237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7016833B2 publication Critical patent/JP7016833B2/ja
Priority to US17/983,274 priority patent/US11705325B2/en
Priority to US18/323,160 priority patent/US20230298883A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • C23C16/4554Plasma being used non-continuously in between ALD reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • C23C16/45542Plasma being used non-continuously during the ALD reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45561Gas plumbing upstream of the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4584Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally the substrate being rotated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02186Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing titanium, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02247Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by nitridation, e.g. nitridation of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/67303Vertical boat type carrier whereby the substrates are horizontally supported, e.g. comprising rod-shaped elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】 基板上に形成される膜の基板面内膜厚均一性を向上させる。【解決手段】 (a)処理室内の基板に対して原料ガスおよび不活性ガスを供給する工程と、(b)処理室内の基板に対して反応ガスを供給する工程と、を非同時に行うサイクルを所定回数行うことで、基板上に膜を形成する工程を有し、(a)では、第1タンク内に溜めた原料ガスおよび不活性ガスのうち少なくともいずれかを第1供給部より基板に対して供給すると共に、第2タンク内に溜めた原料ガスおよび不活性ガスのうち少なくともいずれかを第2供給部より基板に対して供給し、原料ガスおよび不活性ガスのうち少なくともいずれかを第1タンク内に溜めた状態での第1タンク内における原料ガスの濃度を、原料ガスおよび不活性ガスのうち少なくともいずれかを第2タンク内に溜めた状態での第2タンク内における原料ガスの濃度と異ならせる。【選択図】 図4

Description

本開示は、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラムに関する。
半導体装置の製造工程の一工程として、基板に対して原料ガスと反応ガスとを交互に供給することで、基板上に、例えば窒化膜等の膜を形成する工程が行われることがある(例えば特許文献1参照)。
特開2013−225655号公報
本開示の目的は、基板上に形成される膜の基板面内膜厚均一性を向上させることが可能な技術を提供することにある。
本開示の一態様によれば、
(a)処理室内の基板に対して原料ガスおよび不活性ガスを供給する工程と、
(b)前記処理室内の前記基板に対して反応ガスを供給する工程と、
を非同時に行うサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に膜を形成する工程を有し、
(a)では、第1タンク内に溜めた前記原料ガスおよび前記不活性ガスのうち少なくともいずれかを第1供給部より前記基板に対して供給すると共に、前記第1タンクとは異なる第2タンク内に溜めた前記原料ガスおよび前記不活性ガスのうち少なくともいずれかを前記第1供給部とは異なる第2供給部より前記基板に対して供給し、
前記原料ガスおよび前記不活性ガスのうち少なくともいずれかを前記第1タンク内に溜めた状態での前記第1タンク内における前記原料ガスの濃度を、前記原料ガスおよび前記不活性ガスのうち少なくともいずれかを前記第2タンク内に溜めた状態での前記第2タンク内における前記原料ガスの濃度と異ならせる技術が提供される。
本開示によれば、基板上に形成される膜の基板面内膜厚均一性を向上させることが可能となる。
本開示の一態様で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を縦断面図で示す図である。 本開示の一態様で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉部分をA−A線断面図で示す図である。 本開示の一態様で好適に用いられる基板処理装置のコントローラの概略構成図であり、コントローラの制御系をブロック図で示す図である。 本開示の一態様の成膜シーケンスにおける主要なガスの供給タイミングおよびRF電力の供給タイミングの一例を示す図である。 本開示の一態様の成膜シーケンスにおける主要なガスの供給タイミングおよびRF電力の供給タイミングの他の一例を示す図である。 本開示の他の態様の成膜シーケンスにおける主要なガスの供給タイミングおよびRF電力の供給タイミングの一例を示す図である。 タンク内へのガスチャージ条件を変えてウエハ上にSiN膜を形成した場合におけるウエハ面内膜厚均一性とウエハ間膜厚均一性の測定結果を示す図である。 タンク内へのガスチャージ条件を変えてウエハ上にSiN膜を形成した場合におけるSiN膜のウェットエッチングレートの測定結果を示す図である。 タンク内へのガスチャージ条件を変えてウエハ上にSiN膜を形成した場合におけるジクロロシランガスの実効流量とジクロロシランガスの爆発限界の基準を守るために必要な希釈Nガスの流量の測定結果を示す図である。 NHガス供給条件を変えてウエハ上にSiN膜を形成した場合におけるSiN膜のウェットエッチングレートの測定結果を示す図である。
<本開示の一態様>
(1)基板処理装置の構成
図1に示すように、処理炉202は加熱手段(加熱機構)としてのヒータ207を有する。ヒータ207は円筒形状であり、保持板としてのヒータベース(図示せず)に支持されることにより垂直に据え付けられている。ヒータ207は、ガスを熱で活性化(励起)させる活性化機構(励起部)としても機能する。
ヒータ207の内側には、ヒータ207と同心円状に反応容器(処理容器)を構成する反応管203が配設されている。反応管203は、例えば石英(SiO)または炭化シリコン(SiC)等の耐熱性材料により構成され、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されている。反応管203の筒中空部には処理室201が形成される。処理室201は、基板としてのウエハ200を収容可能に構成されている。この処理室201内でウエハ200に対する処理が行われる。
処理室201内には、ガス供給部としてのノズル233a,233b,233c,233dが、反応管203の下部側壁を貫通するようにそれぞれ設けられている。ノズル233a,233b,233c,233dは、それぞれが、例えば石英またはSiC等の耐熱性材料により構成され、それぞれが、L字型のロングノズルとして構成されている。ノズル233a,233b,233c,233dには、ガス供給管232a1,232b1,232c1,232d1がそれぞれ接続されている。このように、反応管203には4本のノズル233a,233b,233c,233dと、4本のガス供給管232a1,232b1,232c1,232d1が、それぞれ設けられており、処理室201内へ複数種類、ここでは2種類のガスを供給することができるように構成されている。ノズル233a〜233dを、それぞれ第1〜第4ノズルとも称する。ガス供給管232a1〜232d1を、それぞれ第1〜第4ガス供給管(R1〜R4)とも称する。ガス供給管232a1〜232d1および後述するガス供給管は、それぞれが、例えばステンレス鋼(SUS)等の金属材料により構成されている。
なお、反応管203の下方に、反応管203を支持する金属製のマニホールドを設け、各ノズルを、このマニホールドの側壁を貫通するように設けるようにしてもよい。さらに後述する排気管231を、このマニホールドに設けるようにしてもよい。これらの場合、反応管203とマニホールドとにより処理容器(反応容器)が構成されることとなる。このように、処理炉202の炉口部を金属製とし、この金属製の炉口部にノズル等を取り付けるようにしてもよい。マニホールドは、例えばSUS等の金属材料により構成することができる。
ガス供給管232a1,232b1には、ガス流の上流側から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)241a1,241b1、開閉弁であるバルブ243a1,243b1、バルブ243a4,243b4、ガス溜め部であるタンク242a1,242b1、及びバルブ243a5,243b5が、それぞれ設けられている。ガス供給管232a1,232b1のバルブ243a1,243b1よりも下流側であってバルブ243a4,243b4よりも上流側には、ガス供給管232a2,232b2が、それぞれ接続されている。ガス供給管232a2,232b2には、ガス流の上流側から順に、MFC241a2,241b2、及びバルブ243a2,243b2が、それぞれ設けられている。ガス供給管232a1,232b1のバルブ243a5,243b5よりも下流側には、ガス供給管232a3,232b3が、それぞれ接続されている。ガス供給管232a3,232b3には、ガス流の上流側から順に、MFC241a3,241b3、バルブ243a3,243b3、及びバルブ243a6,243b6が、それぞれ設けられている。タンク242a1,242b1を、それぞれ第1タンク、第2タンクとも称する。
ガス供給管232c1,232d1には、ガス流の上流側から順に、MFC241c1,241d1、バルブ243c1,243d1、及びバルブ243c3,243d3が、それぞれ設けられている。ガス供給管232c1,232d1のバルブ243c3,243d3よりも下流側には、ガス供給管232c2,232d2が、それぞれ接続されている。ガス供給管232c2,232d2には、ガス流の上流側から順に、MFC241c2,241d2、バルブ243c2,243d2、及びバルブ243c4,243d4が、それぞれ設けられている。
図2に示すように、ガス供給管232a1,232b1,232c1,232d1の先端部に接続されるノズル233a,233b,233c,233dは、反応管203の内壁とウエハ200との間における平面視において円環状の空間に、反応管203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の配列方向上方に向かって立ち上がるようにそれぞれ設けられている。すなわち、ノズル233a,233b,233c,233dは、ウエハ200が配列されるウエハ配列領域の側方の、ウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に、ウエハ配列領域に沿うようにそれぞれ設けられている。ノズル233a,233b,233c,233dの側面には、ガスを供給するガス供給孔248a,248b,248c,248dがそれぞれ設けられている。ガス供給孔248a,248bは、反応管203の中心を向くようにそれぞれ開口しており、ウエハ200に向けてガスを供給することが可能となっている。ガス供給孔248c,248dは、後述するバッファ室237c,237dの中心を向くようにそれぞれ開口している。ガス供給孔248a,248b,248c,248dは、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられている。
ノズル233a,233bは、図2に示すように、隣接して配置されている。具体的には、ノズル233a,233bは、平面視において、ウエハ200の中心とノズル233aの中心とを結ぶ直線(第1直線)と、ウエハ200の中心とノズル233bの中心とを結ぶ直線(第2直線)と、が作る中心角θ(ノズル233a,233bの各中心を両端とする弧に対する中心角θ)が、鋭角、例えば10〜30°、好ましくは10〜20°の範囲内の角度となるような位置に、それぞれ配置されている。
ノズル233c,233dは、ガス分散空間であるバッファ室237c,237d内にそれぞれ設けられている。バッファ室237c,237dは、反応管203の内壁と隔壁237c1との間および反応管203の内壁と隔壁237d1との間にそれぞれ形成されている。バッファ室237c,237d(隔壁237c1,237d1)は、反応管203の内壁とウエハ200との間における平面視において円環状の空間に、また、反応管203の内壁の下部より上部にわたる部分に、ウエハ200の配列方向に沿ってそれぞれ設けられている。すなわち、バッファ室237c,237d(隔壁237c1,237d1)は、ウエハ配列領域の側方の、ウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に、ウエハ配列領域に沿うようにそれぞれ設けられている。隔壁237c1,237d1のウエハ200と対向(隣接)する面の端部には、ガスを供給するガス供給孔250c,250dがそれぞれ設けられている。ガス供給孔250c,250dは、反応管203の中心を向くように開口しており、ウエハ200に向けてガスを供給することが可能となっている。ガス供給孔250c,250dは、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられている。
バッファ室237c,237dは、図2に示すように、平面視において、ウエハ200の中心と、反応管203の側壁に設けられた後述する排気口231aの中心とを結ぶ直線を対称軸として、線対称となるように配置されている。すなわち、バッファ室237c,237dは、バッファ室237cのガス供給孔250c、バッファ室237dのガス供給孔250d、排気口231aの各中心を結ぶ直線が二等辺三角形を構成するように配置されている。これにより、バッファ室237c,237dからウエハ200に対して流れるガス流が均一となる。すなわち、2つのバッファ室237c,237dからウエハ200に対して流れるガス流が、ウエハ200の中心と排気口231aの中心とを結ぶ直線を対称軸として線対称となる。バッファ室237c,237dを、それぞれ第1バッファ室、第2バッファ室とも称する。
ガス供給管232a1,232b1からは、成膜ガス(処理ガス)である原料ガスとして、形成しようとする膜を構成する主元素(所定元素)としてのシリコン(Si)およびハロゲン元素を含むハロシラン系ガスを、それぞれ、MFC241a1,241b1、バルブ243a1,243b1、バルブ243a4,243b4、タンク242a1,242b1、バルブ243a5,243b5、ノズル233a,233bを介して処理室201内へ供給することが可能となっている。原料ガスとは、気体状態の原料、例えば、常温常圧下で液体状態である原料を気化することで得られるガスや、常温常圧下で気体状態である原料等のことである。ハロゲン元素には、塩素(Cl)、フッ素(F)、臭素(Br)、ヨウ素(I)等が含まれる。ハロシラン系ガスは、Siソースとして作用する。ハロシラン系ガスとしては、例えば、Clを含むクロロシラン系ガスを用いることができる。クロロシラン系ガスとしては、例えば、ジクロロシラン(SiHCl、略称:DCS)ガスを用いることができる。
ガス供給管232a2,232b2からは、不活性ガスとして窒素(N)ガスを、それぞれ、MFC241a2,241b2、バルブ243a2,243b2、ガス供給管232a1,232b1、バルブ243a4,243b4、タンク242a1,242b1、バルブ243a5,243b5、ノズル233a,233bを介して処理室201内へ供給することが可能となっている。Nガスは、パージガス、希釈ガス、キャリアガス、或いはDCSガスの多重吸着抑制ガスとして作用する。
ガス供給管232a3,232b3からは、不活性ガスとしてNガスを、それぞれ、MFC241a3,241b3、バルブ243a3,243b3、バルブ243a6,243b6、ガス供給管232a1,232b1、ノズル233a,233bを介して処理室201内へ供給することが可能となっている。Nガスは、パージガス、希釈ガス、或いはキャリアガスとして作用する。
ガス供給管232c1,232d1からは、成膜ガス(処理ガス)である反応ガスとして、窒素(N)含有ガスを、それぞれMFC241c1,241d1、バルブ243c1,243d1、バルブ243c3,243d3、ノズル233c,233d、バッファ室237c,237dを介して処理室201内へ供給することが可能となっている。N含有ガスとしては、例えば、窒化水素系ガスを用いることができる。窒化水素系ガスは、Nおよび水素(H)の2元素のみで構成される物質ともいえ、窒化ガス、すなわち、Nソースとして作用する。窒化水素系ガスとしては、例えば、アンモニア(NH)ガスを用いることができる。
ガス供給管232c2,232d2からは、不活性ガスとしてNガスを、それぞれMFC241c2,241d2、バルブ243c2,243d2、バルブ243c4,243d4、ガス供給管232c1,232d1、ノズル233c,233dを介して処理室201内へ供給することが可能となっている。Nガスは、パージガス、希釈ガス、或いはキャリアガスとして作用する。
主に、ガス供給管232a1〜232a3、MFC241a1〜241a3、バルブ243a1〜243a6、タンク242a1、ノズル233aにより、タンク242a1内に溜めたDCSガスおよびNガスのうち少なくともいずれかをノズル233aより処理室201内のウエハ200に対して供給する第1供給系(原料ガス/不活性ガス供給系)が構成される。
主に、ガス供給管232b1〜232b3、MFC241b1〜241b3、バルブ243b1〜243b6、タンク242b1、ノズル233bにより、タンク242b1内に溜めたDCSガスおよびNガスのうち少なくともいずれかをノズル233bより処理室201内のウエハ200に対して供給する第2供給系(原料ガス/不活性ガス供給系)が構成される。
主に、ガス供給管232c1,232c2、MFC241c1,241c2、バルブ243c1〜243c4、ノズル233c、バッファ室237cにより、NHガスおよびNガスのうち少なくともいずれかをノズル233c、バッファ室237cより処理室201内のウエハ200に対して供給する第3供給系(反応ガス/不活性ガス供給系)が構成される。
主に、ガス供給管232d1,232d2、MFC241d1,241d2、バルブ243d1〜243d4、ノズル233d、バッファ室237dにより、NHガスおよびNガスのうち少なくともいずれかをノズル233d、バッファ室237dより処理室201内のウエハ200に対して供給する第4供給系(反応ガス/不活性ガス供給系)が構成される。なお、本明細書では、第4供給系を第3供給系に含めて考えることもある。
図2に示すように、バッファ室237c内には、導電体により構成され、細長い構造を有する2本の棒状電極269c,270cが、反応管203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の配列方向上方に向かって立ち上がるようにそれぞれ設けられている。棒状電極269c,270cは、ノズル233cと平行にそれぞれ設けられている。棒状電極269c,270cは、上部より下部にわたって電極保護管275cにより覆われることでそれぞれ保護されている。棒状電極269c,270cのいずれか一方は、整合器272を介して高周波電源273に接続されており、他方は、基準電位であるアースに接続されている。ここでは、棒状電極269cが整合器272を介して高周波電源273に接続されており、棒状電極270cが基準電位であるアースに接続されている。整合器272を介して高周波電源273から棒状電極269c,270c間に高周波(RF)電力を印加することで、棒状電極269c,270c間のプラズマ生成領域224cにプラズマが生成される。
同様に、図2に示すように、バッファ室237d内には、導電体により構成され、細長い構造を有する2本の棒状電極269d,270dが、反応管203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の配列方向上方に向かって立ち上がるようにそれぞれ設けられている。棒状電極269d,270dは、ノズル233dと平行にそれぞれ設けられている。棒状電極269d,270dは、上部より下部にわたって電極保護管275dにより覆われることでそれぞれ保護されている。棒状電極269d,270dのいずれか一方は、整合器272を介して高周波電源273に接続されており、他方は、基準電位であるアースに接続されている。ここでは、棒状電極269dが整合器272を介して高周波電源273に接続されており、棒状電極270dが基準電位であるアースに接続されている。整合器272を介して高周波電源273から棒状電極269d,270d間にRF電力を印加することで、棒状電極269d,270d間のプラズマ生成領域224dにプラズマが生成される。
主に、棒状電極269c,270c、電極保護管275c、棒状電極269d,270d、電極保護管275dにより、ガスをプラズマ状態に励起(活性化)させるプラズマ励起部(活性化機構)が構成される。整合器272、高周波電源273をプラズマ励起部に含めて考えてもよい。また、バッファ室237c,237dを励起部に含めて考えてもよい。棒状電極269c,270cを含むプラズマ励起部を第1プラズマ励起部とも称する。棒状電極269d,270dを含むプラズマ励起部を第2プラズマ励起部とも称する。
反応管203の側壁下方には、排気口231aが設けられている。排気口231aには、処理室201内の雰囲気を排気する排気管231が接続されている。排気管231には、処理室201内の圧力を検出する圧力検出器(圧力検出部)としての圧力センサ245および圧力調整器(圧力調整部)としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ244を介して、真空排気装置としての真空ポンプ246が接続されている。APCバルブ244は、真空ポンプ246を作動させた状態で弁を開閉することで、処理室201内の真空排気および真空排気停止を行うことができ、更に、真空ポンプ246を作動させた状態で、圧力センサ245により検出された圧力情報に基づいて弁開度を調節することで、処理室201内の圧力を調整することができるように構成されている。主に、排気管231、APCバルブ244、圧力センサ245により、排気系が構成される。真空ポンプ246を排気系に含めて考えてもよい。
反応管203の下方には、反応管203の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシールキャップ219が設けられている。シールキャップ219は、例えばSUS等の金属材料により構成され、円盤状に形成されている。シールキャップ219の上面には反応管203の下端と当接するシール部材としてのOリング220が設けられている。
シールキャップ219の下方には、後述するボート217を回転させる回転機構267が設置されている。回転機構267の回転軸255はシールキャップ219を貫通してボート217に接続されている。回転機構267は、ボート217を回転させることでウエハ200を回転させるように構成されている。図2に示すように、回転機構267は、ウエハ200を矢印200rの方向に(左回りに)回転させる。すなわち、回転機構267は、ウエハ200のエッジ部の所定箇所が、平面視において、ノズル233a,233bとウエハ200の中心とを結ぶ三角形の領域を通過する際に、ノズル233aとウエハ200の中心とを結ぶ直線(第1直線)を通過した後、ノズル233bとウエハ200の中心とを結ぶ直線(第2直線)を通過するように、ウエハ200を回転させる。
シールキャップ219は、反応管203の外部に垂直に設置された昇降機構としてのボートエレベータ115によって垂直方向に昇降されるように構成されている。ボートエレベータ115は、シールキャップ219を昇降させることで、ボート217に支持されたウエハ200を処理室201内外に搬入および搬出(搬送)する搬送装置(搬送機構)として構成されている。すなわち、ボートエレベータ115は、ボート217すなわちウエハ200を、処理室201内外に搬送する搬送装置(搬送機構)として構成されている。
基板支持具としてのボート217は、複数枚、例えば25〜200枚のウエハ200を、水平姿勢で、かつ、互いに中心を揃えた状態で、垂直方向に整列させて多段に支持するように、すなわち、間隔を空けて配列させるように構成されている。ボート217は、例えば石英やSiC等の耐熱性材料により構成される。ボート217の下部には、例えば石英やSiC等の耐熱性材料により構成される断熱板218が多段に支持されている。
反応管203内には、温度検出器としての温度センサ263が設置されている。温度センサ263により検出された温度情報に基づきヒータ207への通電具合を調整することで、処理室201内の温度が所望の温度分布となる。温度センサ263は、ノズル233aと同様にL字型に構成されており、反応管203の内壁に沿って設けられている。
図3に示すように、制御部(制御手段)であるコントローラ121は、CPU(Central Processing Unit)121a、RAM(Random Access Memory)121b、記憶装置121c、I/Oポート121dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM121b、記憶装置121c、I/Oポート121dは、内部バス121eを介して、CPU121aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ121には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置122が接続されている。
記憶装置121cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置121c内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラムや、後述する成膜処理の手順や条件等が記載されたプロセスレシピ等が、読み出し可能に格納されている。プロセスレシピは、後述する成膜処理における各手順をコントローラ121に実行させ、所定の結果を得ることができるように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、プロセスレシピや制御プログラム等を総称して、単に、プログラムともいう。また、プロセスレシピを、単に、レシピともいう。本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、レシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、それらの両方を含む場合がある。RAM121bは、CPU121aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
I/Oポート121dは、上述のMFC241a1〜241a3,241b1〜241b3,241c1,241c2,241d1,241d2、バルブ243a1〜243a6,243b1〜243b6,243c1〜243c4,243d1〜243d4、圧力センサ245、APCバルブ244、真空ポンプ246、ヒータ207、温度センサ263、回転機構267、ボートエレベータ115、高周波電源273、整合器272等に接続されている。
CPU121aは、記憶装置121cから制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置122からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置121cからレシピを読み出すように構成されている。CPU121aは、読み出したレシピの内容に沿うように、MFC241a1〜241a3,241b1〜241b3,241c1,241c2,241d1,241d2による各種ガスの流量調整動作、バルブ243a1〜243a6,243b1〜243b6,243c1〜243c4,243d1〜243d4の開閉動作、APCバルブ244の開閉動作および圧力センサ245に基づくAPCバルブ244による圧力調整動作、真空ポンプ246の起動および停止、温度センサ263に基づくヒータ207の温度調整動作、回転機構267によるボート217の回転および回転速度調節動作、ボートエレベータ115によるボート217の昇降動作、整合器272によるインピーダンス調整動作、高周波電源273への電力供給等を制御するように構成されている。
コントローラ121は、外部記憶装置123に格納された上述のプログラムを、コンピュータにインストールすることにより構成することができる。外部記憶装置123は、例えば、HDD等の磁気ディスク、CD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリ等の半導体メモリを含む。記憶装置121cや外部記憶装置123は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成されている。以下、これらを総称して、単に、記録媒体ともいう。本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置121c単体のみを含む場合、外部記憶装置123単体のみを含む場合、または、それらの両方を含む場合がある。なお、コンピュータへのプログラムの提供は、外部記憶装置123を用いず、インターネットや専用回線等の通信手段を用いて行ってもよい。
(2)基板処理工程
上述の基板処理装置を用い、半導体装置の製造工程の一工程として、基板としてのウエハ200上に薄膜として絶縁膜である窒化膜を形成する基板処理シーケンス、すなわち、成膜シーケンスの例について説明する。以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ121により制御される。
図4に示す成膜シーケンスでは、
(a)処理室201内のウエハ200に対して原料ガスとしてDCSガスおよび不活性ガスとしてNガスを供給する工程と、
(b)処理室201内のウエハ200に対して反応ガスとしてNHガスを供給する工程と、
を非同時に行うサイクルを所定回数行うことで、ウエハ200上に膜としてシリコン窒化膜(SiN膜)を形成し、
(a)では、第1タンク242a1内に溜めたDCSガスおよびNガスのうち少なくともいずれかを第1供給部としての第1ノズル233aよりウエハ200に対して供給すると共に、第1タンク242a1とは異なる第2タンク242b1内に溜めたDCSガスおよびNガスのうち少なくともいずれかを第1供給部とは異なる第2供給部としての第2ノズル233bよりウエハ200に対して供給し、DCSガスおよびNガスのうち少なくともいずれかを第1タンク242a1内に溜めた状態での第1タンク242a1内におけるDCSガスの濃度を、DCSガスおよびNガスのうち少なくともいずれかを第2タンク242b1内に溜めた状態での第2タンク242b1内におけるDCSガスの濃度と異ならせる。
なお、図4では、DCSガスおよびNガスのうち少なくともいずれかを第1タンク242a1内に溜めた状態での第1タンク242a1内におけるDCSガスの濃度を、DCSガスおよびNガスのうち少なくともいずれかを第2タンク242b1内に溜めた状態での第2タンク242b1内におけるDCSガスの濃度よりも高くする例、すなわち、DCSガスおよびNガスのうち少なくともいずれかを第2タンク242b1内に溜めた状態での第2タンク242b1内におけるNガスの濃度を、DCSガスおよびNガスのうち少なくともいずれかを第1タンク242a1内に溜めた状態での第1タンク242a1内におけるNガスの濃度よりも高くする例を示している。
具体的には、図4では、DCSガスおよびNガスのうち少なくともいずれかを第1タンク242a1内に溜めた状態での第1タンク242a1内におけるDCSガスの濃度を100%(Nガスの濃度を0%)とし、DCSガスおよびNガスのうち少なくともいずれかを第2タンク242b1内に溜めた状態での第2タンク242b1内におけるDCSガスの濃度を0%(Nガスの濃度を100%)とする例を示している。
また、図4では、(b)において、NHガスをプラズマ励起させて、ウエハ200に対して供給する例、すなわち、NHガスをプラズマ励起させて、NH 等の励起種すなわち活性種として供給する例を示している。より具体的には、図4では、(b)において、複数のプラズマ励起部へ同一流量で供給したNHガスをそれぞれプラズマ励起させて、ウエハ200に対して供給する例、すなわち、複数のプラズマ励起部へ同一流量で供給したNHガスをそれぞれプラズマ励起させて生成したNH 等の活性種を複数のプラズマ励起部からウエハ200に対して供給する例を示している。なお、図4では、便宜上、一部のNガスの供給タイミングの図示を省略している。この点は、後述する図5、図6においても同様である。
本明細書では、図4に示す成膜シーケンスを、便宜上、以下のように示すこともある。以下の他の態様等の説明においても、同様の表記を用いることとする。
(DCS+N→NH )×n ⇒ SiN
本明細書において「ウエハ」という言葉を用いた場合は、ウエハそのものを意味する場合や、ウエハとその表面に形成された所定の層や膜との積層体を意味する場合がある。本明細書において「ウエハの表面」という言葉を用いた場合は、ウエハそのものの表面を意味する場合や、ウエハ上に形成された所定の層等の表面を意味する場合がある。本明細書において「ウエハ上に所定の層を形成する」と記載した場合は、ウエハそのものの表面上に所定の層を直接形成することを意味する場合や、ウエハ上に形成されている層等の上に所定の層を形成することを意味する場合がある。本明細書において「基板」という言葉を用いた場合も、「ウエハ」という言葉を用いた場合と同義である。
(ウエハチャージおよびボートロード)
複数枚のウエハ200がボート217に装填(ウエハチャージ)されると、図1に示すように、複数枚のウエハ200を支持したボート217は、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201内へ搬入(ボートロード)される。この状態で、シールキャップ219は、Oリング220を介して反応管203の下端をシールした状態となる。
(圧力調整および温度調整)
処理室201内、すなわち、ウエハ200が存在する空間が、所望の圧力(真空度)となるように、真空ポンプ246によって真空排気(減圧排気)される。この際、処理室201内の圧力は圧力センサ245で測定され、この測定された圧力情報に基づきAPCバルブ244がフィードバック制御される(圧力調整)。また、処理室201内のウエハ200が、所望の処理温度となるように、ヒータ207によって加熱される。この際、処理室201内が所望の温度分布となるように、温度センサ263が検出した温度情報に基づきヒータ207への通電具合がフィードバック制御される(温度調整)。また、回転機構267によるウエハ200の回転を開始する。真空ポンプ246の稼働、ウエハ200の加熱および回転は、いずれも、少なくともウエハ200に対する処理が終了するまでの間は継続して行われる。
(プリパージ1)
次に、APCバルブ244を全開とした状態で、すなわち、処理室201内を真空排気した状態で、バルブ243a1,243b1,243c1,243c3,243d1,243d3を閉じ、バルブ243a2〜243a6,243b2〜243b6,243c2,243c4,243d2,243d4を開き、ガス供給管232a1,232b1,232c1,232d1内へNガスを流す。Nガスは、MFC241a2,241a3,241b2,241b3,241c2,241d2により流量調整され、ノズル233a,233b,233c,233d、バッファ室237c,237dを介して処理室201内へ供給され、排気口231aより排気される。このとき、各ガス供給管より供給するNガスの供給流量を、それぞれ例えば100〜10000sccmの範囲内の所定流量とし、処理室201内の圧力を、例えば20〜30Paの範囲内の所定圧力とする。これにより、各供給系、処理室201、排気系のそれぞれの内部をパージすることができ、これらの内部のDCSガス供給前の環境および状態を整えて揃えることができる。
(プリバキューム)
その後、処理室201内を真空排気した状態を維持しつつ、また、バルブ243a1,243b1,243c1,243c3,243d1,243d3を閉じた状態、および、バルブ243a4,243a5,243b4,243b5を開いた状態を維持しつつ、バルブ243a2,243a3,243a6,243b2,243b3,243b6,243c2,243c4,243d2,243d4を閉じることで、各ガス供給管からのNガスの供給を停止させ、タンク242a1,242b1のそれぞれの内部を真空引きし高真空状態とする。このとき、処理室201内の圧力を、例えば1〜10Paの範囲内の所定圧力とする。その後、タンク242a1,242b1のそれぞれの前後(上流側および下流側)のバルブ243a4,243a5,243b4,243b5を閉じ、タンク242a1,242b1の内部をそれぞれ高真空密閉状態とする。
(プリパージ2)
その後、処理室201内を真空排気した状態を維持しつつ、また、タンク242a1,242b1の内部をそれぞれ高真空密閉状態に維持しつつ、バルブ243a3,243a6,243b3,243b6,243c2,243c4,243d2,243d4を開き、ガス供給管232a1,232b1,232c1,232d1内へNガスを流す。Nガスは、MFC241a3,241b3,241c2,241d2により流量調整され、ノズル233a,233b,233c,233d、バッファ室237c,237dを介して処理室201内へ供給され、排気口231aより排気される。このときの処理条件は上述のプリパージ1における処理条件と同様とする。これにより、各供給系、処理室201、排気系のそれぞれの内部を更にパージすることができ、これらの内部のDCSガス供給前の環境および状態を更に整えて揃えることができる。
(タンク内へのガスチャージ)
その後、バルブ243a5を閉じた状態で、バルブ243a1,243a4を開き、ガス供給管232a1内へDCSガスを流す。DCSガスは、MFC241a1により流量調整され、タンク242a1内へ供給されて、タンク242a1内に溜められる。タンク242a1内に、所定圧、所定量のDCSガスが溜められた後、バルブ243a1,243a4を閉じ、タンク242a1内にDCSガスを封じ込める(閉じ込める)。タンク242a1の容積は、例えば300〜500ccであることが好ましく、この場合、タンク242a1内にDCSガスを封じ込める際のタンク242a1内の圧力を、例えば20000Pa以上の高圧とするのが好ましく、タンク242a1内に溜めるDCSガスの量を、例えば120〜360cc、好ましくは120〜240ccとするのが望ましい。これら一連の動作により、タンク242a1内へのDCSガスの充填動作が完了する(第1タンク内へのガスチャージ)。
また、バルブ243b5を閉じた状態で、バルブ243b2,243b4を開き、ガス供給管232b1内へNガスを流す。Nガスは、MFC241b2により流量調整され、タンク242b1内へ供給されて、タンク242b1内に溜められる。タンク242b1内に、所定圧、所定量のNガスが溜められた後、バルブ243b2,243b4を閉じ、タンク242b1内にNガスを封じ込める(閉じ込める)。タンク242b1の容積は、例えば300〜500ccであることが好ましく、この場合、タンク242b1内にNガスを封じ込める際のタンク242b1内の圧力を、例えば20000Pa以上の高圧とするのが好ましく、タンク242b1内に溜めるNガスの量を、例えば120〜400cc、好ましくは120〜300ccとするのが望ましい。これら一連の動作により、タンク242b1内へのNガスの充填動作が完了する(第2タンク内へのガスチャージ)。
このとき、タンク242a1内に溜めるDCSガスの濃度を、タンク242b1内に溜めるDCSガスの濃度よりも高くする。また、タンク242b1内に溜めるNガスの濃度を、タンク242a1内に溜めるNガスの濃度よりも高くする。また、タンク242a1内に溜めるDCSガスの濃度を、タンク242a1内に溜めるNガスの濃度よりも高くし、タンク242b1内に溜めるNガスの濃度を、タンク242b1内に溜めるDCSガスの濃度よりも高くする。図4では、タンク242a1内に溜めるDCSガスの濃度を100%(Nガスの濃度を0%)とし、タンク242b1内に溜めるNガスの濃度を100%(DCSガスの濃度を0%)とする例を示している。なお、例えば、図5に示すように、タンク242a1内に溜めるDCSガスの濃度を100%(Nガスの濃度を0%)とし、タンク242b1内に溜めるNガスの濃度を90%(DCSガスの濃度を10%)とするようにしてもよい。
また、このとき、タンク242a1内に溜めるDCSガスの量を、タンク242b1内に溜めるDCSガスの量よりも多くする。また、タンク242b1内に溜めるNガスの量を、タンク242a1内に溜めるNガスの量よりも多くする。また、タンク242a1内に溜めるDCSガスの量を、タンク242a1内に溜めるNガスの量よりも多くし、タンク242b1内に溜めるNガスの量を、タンク242b1内に溜めるDCSガスの量よりも多くする。図4では、タンク242a1内に溜めるNガスの量を0ccとし、タンク242a1内にDCSガスを単独で溜め(存在させ)、タンク242b1内に溜めるDCSガスの量を0ccとし、タンク242b1内にNガスを単独で溜める(存在させる)例を示している。
(処理室内へのNガスチャージ)
タンク内へのガスチャージが完了した後、上述のプリパージ2と同様に、バルブ243a3,243a6,243b3,243b6,243c2,243c4,243d2,243d4を開き、ガス供給管232a1,232b1,232c1,232d1内へNガスを流した状態を維持しつつ、APCバルブ244を全閉として処理室201内の排気を停止する。これにより、処理室201内をNガスで充満させることができ、処理室201内の圧力を高めることが可能となる。このとき、各ガス供給管より供給するNガスの供給流量を、例えば100〜10000sccmの範囲内の所定流量とする。また、処理室201内の圧力を、例えば20〜30Paの範囲内の所定圧力から、例えば200〜400Paの範囲内の所定圧力まで上昇させる。これにより、処理室201内のウエハ200に対してDCSガスを供給する際におけるDCSガスの処理室201内全域への拡散を抑制し、DCSガス流れの方向性(指向性)を得ることが可能となる。これらの動作により、DCSガス供給前の処理室201内の環境および状態を整えることが可能となる。
以上のプリパージ1、プリバキューム、プリパージ2、タンク内へのガスチャージ、処理室内へのNガスチャージが、後述するDCSガスおよびNガスのフラッシュフローを行うための事前準備となる。
(成膜ステップ)
その後、次の2つのステップ、すなわち、ステップA,Bを順次実施する。
[ステップA]
このステップでは、処理室201内のウエハ200に対して、第1タンク242a1内に溜めたDCSガスと、第2タンク242b1内に溜めたNガスとを、それぞれ、第1ノズル233a、第2ノズル233bより、同時に供給する。
処理室201内をNガスで充満させ、処理室201内の圧力が所定圧力となった後、APCバルブ244を全閉とした状態を維持しつつ、また、バルブ243a4,243b4を閉じた状態を維持しつつ、バルブ243a5,243b5をそれぞれ開く。これにより、タンク242a1内に溜められた高圧のDCSガスが、ガス供給管232a1、ノズル233aを介して、処理室201内へ一気に(パルス的に)供給されると共に、タンク242b1内に溜められた高圧のNガスが、ガス供給管232b1、ノズル233bを介して、処理室201内へ一気に(パルス的に)供給される。以下、この供給方法をフラッシュフローと称する。このとき、APCバルブ244が閉じられているため、処理室201内の圧力は急激に上昇し、所定圧力まで昇圧される。その後、処理室201内の昇圧状態を所定時間維持し、高圧のDCSガスおよびNガス雰囲気中にウエハ200を曝露する。
本ステップにおける処理条件としては、
処理温度:250〜650℃、好ましくは300〜600℃
処理圧力(フラッシュフロー前):200〜400Pa
処理圧力(フラッシュフロー後):900〜1500Pa
DCSガス供給量(R1):120〜360cc、好ましくは120〜240cc
ガス供給量(R2):120〜400cc、好ましくは120〜300cc
ガス供給流量(R3):100〜10000sccm
ガス供給流量(R4):100〜10000sccm
DCSガスおよびNガス曝露時間:1〜20秒、好ましくは5〜10秒
が例示される。
なお、本明細書における「250〜650℃」のような数値範囲の表記は、下限値および上限値がその範囲に含まれることを意味する。よって、例えば、「250〜650℃」とは「250℃以上650℃以下」を意味する。他の数値範囲についても同様である。
上述の条件下でウエハ200をDCSガスおよびNガス雰囲気に曝露することにより、ウエハ200の最表面上に、第1層として、Clを含むSi含有層が形成される。Clを含むSi含有層は、ウエハ200の最表面への、DCSの化学吸着や物理吸着、DCSの一部が分解した物質(以下、SiHCl)の化学吸着、DCSの熱分解によるSiの堆積等により形成される。Clを含むSi含有層は、DCSやSiHClの吸着層(物理吸着層や化学吸着層)であってもよく、Clを含むSiの堆積層であってもよい。本明細書では、Clを含むSi含有層を、単に、Si含有層とも称する。
なお、ノズル233aを介してフラッシュフローにより供給されるガスにおけるDCSガスの濃度は、ノズル233bを介してフラッシュフローにより供給されるガスにおけるDCSガスの濃度よりも高くなる。また、ノズル233bを介してフラッシュフローにより供給されるガスにおけるNガスの濃度は、ノズル233aを介してフラッシュフローにより供給されるガスにおけるNガスの濃度よりも高くなる。また、ノズル233aを介してフラッシュフローにより供給されるガスにおけるDCSガスの濃度は、ノズル233aを介してフラッシュフローにより供給されるガスにおけるNガスの濃度よりも高くなり、ノズル233bを介してフラッシュフローにより供給されるガスにおけるNガスの濃度は、ノズル233bを介してフラッシュフローにより供給されるガスにおけるDCSガスの濃度よりも高くなる。図4では、ノズル233aを介してフラッシュフローにより供給されるガスにおけるDCSガスの濃度が100%(Nガスの濃度が0%)となり、ノズル233bを介してフラッシュフローにより供給されるガスにおけるNガスの濃度が100%(DCSガスの濃度が0%)となる例を示している。なお、図5に示すように、ノズル233aを介してフラッシュフローにより供給されるガスにおけるDCSガスの濃度を100%(Nガスの濃度を0%)とし、ノズル233bを介してフラッシュフローにより供給されるガスにおけるNガスの濃度を90%(DCSガスの濃度を10%)とするようにしてもよい。
また、このとき、ノズル233aを介してフラッシュフローにより供給されるガスにおけるDCSガスの量は、ノズル233bを介してフラッシュフローにより供給されるガスにおけるDCSガスの量よりも多くなる。また、ノズル233bを介してフラッシュフローにより供給されるガスにおけるNガスの量は、ノズル233aを介してフラッシュフローにより供給されるガスにおけるNガスの量よりも多くなる。また、ノズル233aを介してフラッシュフローにより供給されるガスにおけるDCSガスの量は、ノズル233aを介してフラッシュフローにより供給されるガスにおけるNガスの量よりも多くなり、ノズル233bを介してフラッシュフローにより供給されるガスにおけるNガスの量は、ノズル233bを介してフラッシュフローにより供給されるガスにおけるDCSガスの量よりも多くなる。図4では、ノズル233aを介してフラッシュフローにより供給されるNガスの量が0ccとなり、ノズル233aを介してフラッシュフローによりDCSガスが単独で供給され、ノズル233bを介してフラッシュフローにより供給されるDCSガスの量が0ccとなり、ノズル233bを介してフラッシュフローによりNガスが単独で供給される例を示している。
このように、ノズル233aを介してフラッシュフローにより供給されるガスにおけるDCSガス、Nガスの濃度を、ノズル233bを介してフラッシュフローにより供給されるガスにおけるDCSガス、Nガスの濃度とそれぞれ異ならせることにより、また、ノズル233aを介してフラッシュフローにより供給されるガスにおけるDCSガス、Nガスの量を、ノズル233bを介してフラッシュフローにより供給されるガスにおけるDCSガス、Nガスの量とそれぞれ異ならせることにより、DCSガスを構成するDCS分子のウエハ200の最表面への多重吸着を抑制することが可能となり、結果として、ウエハ200上に形成されるSiN膜のウエハ面内膜厚均一性を向上させることができ、さらには、ウエハ面内膜質均一性を向上させることができる他、膜質そのものを改善することが可能となる。
なお、多重吸着とは、ウエハ200の最表面へDCS分子がいくつも重なり合って吸着することを意味する。本明細書では、1サイクルあたりに形成される後述する第2層の厚さが1.4〜2Å以上である場合に多重吸着が生じていると見做し、その厚さが1.4〜2Å未満である場合に非多重吸着が生じていると見做すこととしている。例えば、1サイクルあたりに形成される後述する第2層の厚さが2.1〜5Åである場合は多重吸着が生じていると見做すこととなり、その厚さが0.1〜1.3Åである場合は非多重吸着が生じていると見做すこととなる。1サイクルあたりに形成される後述する第2層の厚さが1.4〜2Åである場合は、条件によって、多重吸着が生じていると見做せる場合と、非多重吸着が生じていると見做せる場合と、その両方の吸着状態が生じていると見做せる場合がある。なお、1サイクルあたりに形成される後述する第2層の厚さが1.4Å未満である場合は、確実に非多重吸着が生じていると見做すことができる。
ウエハ200上に第1層を形成した後、全閉としていたAPCバルブ244を全開として処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留するガス等を処理室201内から排除する(パージ1)。このときの処理手順、処理条件は、上述のプリパージ1における処理手順、処理条件と同様とすることができる。なお、パージ1において、次のサイクルにおけるDCSガスおよびNガスのフラッシュフローのためのプリパージ1、プリバキューム、プリパージ2を行う。
原料ガスとしては、DCSガスの他、モノクロロシラン(SiHCl、略称:MCS)ガス、トリクロロシラン(SiHCl、略称:TCS)ガス、テトラクロロシラン(SiCl、略称:STC)ガス、ヘキサクロロジシラン(SiCl、略称:HCDS)ガス、オクタクロロトリシラン(SiCl、略称:OCTS)ガス等のクロロシラン系ガスや、テトラブロモシラン(SiBr)ガス等のブロモシラン系ガスや、テトラヨードシラン(SiI)ガス等のヨードシラン系ガスや、テトラキスジメチルアミノシラン(Si[N(CH、略称:4DMAS)ガス、トリスジメチルアミノシラン(Si[N(CHH、略称:3DMAS)ガス、ビスジエチルアミノシラン(Si[N(C、略称:BDEAS)ガス、ビスターシャリーブチルアミノシラン(SiH[NH(C)]、略称:BTBAS)ガス、ジイソプロピルアミノシラン(SiH[N(C]、略称:DIPAS)ガス等のアミノシラン系ガスを用いることができる。不活性ガスとしては、Nガスの他、例えば、Arガス、Heガス、Neガス、Xeガス等の各種希ガスを用いることができる。この点は、後述するステップBにおいても同様である。
[ステップB]
このステップでは、処理室201内のウエハ200、すなわち、ウエハ200の表面に形成された第1層(Si含有層)に対してNHガスを供給する。NHガスを供給する際は、2つのプラズマ励起部へ同一流量でNHガスを供給し、2つのプラズマ励起部においてNHガスをそれぞれ同時にプラズマ励起させて生成させたNH 等の活性種を2つのプラズマ励起部から処理室201内のウエハ200に対して同時に供給する。
具体的には、APCバルブ244を開いた状態で、すなわち、処理室201内を排気した状態で、バルブ243c1,243d1、バルブ243c3,243d3を開き、ガス供給管232c1,232d1内へNHガスを流す。NHガスは、MFC241c1,241d1により流量調整され、ノズル233c,233d、バッファ室237c,237dを介して処理室201内へ供給され、排気口231aより排気される(NHガスプリフロー)。
NHガスプリフローを所定時間行った後、ガス供給管232c1,232d1からのノズル233c,233d、バッファ室237c,237dを介した処理室201内へのNHガスの供給、排気口231aからのNHガスの排気を維持した状態で、棒状電極269c,270c間、および、棒状電極269d,270d間にRF電力を印加する。これにより、バッファ室237c,237d内でNHガスがプラズマ励起されてNH 等の活性種が生成され、このようにして生成された活性種が、バッファ室237c,237dのそれぞれより、ウエハ200に対して同時に供給されることとなる(NH フロー)。
本ステップにおける処理条件としては、
処理温度:250〜650℃、好ましくは300〜600℃
処理圧力:1〜100Pa、好ましくは1〜50Pa
ガス供給流量(R1):100〜10000sccm
ガス供給流量(R2):100〜10000sccm
NHガス供給流量(R3):10〜10000sccm
NHガス供給流量(R4):10〜10000sccm
NHガスプリフロー時間:1〜10秒、好ましくは1〜5秒
NH フロー時間:1〜60秒、好ましくは5〜30秒
高周波電力:50〜1000W
が例示される。
上述の条件下でウエハ200に対してNHガスやNH を供給することにより、ステップAでウエハ200の表面上に形成された第1層の少なくとも一部が窒化(改質)される。第1層が窒化されることで、ウエハ200の表面上に、第2層として、SiおよびNを含む層、すなわち、シリコン窒化層(SiN層)が形成される。第2層の表面は、NHガスやNH により窒化されることで、NH終端された状態となる。第2層を形成する際、第1層に含まれていたCl等の不純物は、NHガスやNH による第1層の窒化反応(改質反応)の過程において、少なくともClを含むガス状物質を構成し、処理室201内から排出される。これにより、第2層は、ステップAで形成された第1層に比べてCl等の不純物が少ない層となる。
ウエハ200上に第2層を形成した後、バルブ243c1,243d1、バルブ243c3,243d3を閉じ、また、棒状電極269c,270c間、および、棒状電極269d,270d間へのRF電力の印加を停止して、処理室201内へのNHガスやNH の供給を停止する。そして、ステップAにおけるパージ1と同様の処理手順、処理条件により、処理室201内に残留するガス等を処理室201内から排除する(パージ2)。
反応ガスとしては、NHガスの他、ジアゼン(N)ガス、ヒドラジン(N)ガス、Nガス等の窒化水素系ガスを用いることができる。
なお、次のサイクルにおけるDCSガスおよびNガスのフラッシュフローのためのプリパージ1、プリバキューム、プリパージ2を、パージ1において行うのは上述の通りだが、次のサイクルにおけるDCSガスおよびNガスのフラッシュフローのためのタンク内へのガスチャージを、NHガスプリフローやNH フローと並行して行う。図4では、タンク内へのガスチャージを、NH フローと並行して行う例を示している。また、次のサイクルにおけるDCSガスおよびNガスのフラッシュフローのための処理室内へのNガスチャージを、パージ2の後に、または、パージ2において行うようにしてもよい。これらにより、プリパージ1、プリバキューム、プリパージ2、タンク内へのガスチャージ、処理室内へのNガスチャージを、次のサイクルで別途行う必要がなく、サイクルタイムを短縮することができ、スループットを向上させることが可能となる。
[所定回数実施]
上述したステップA,Bを非同時に、すなわち、同期させることなく交互に行うサイクルを所定回数(n回、nは1以上の整数)行うことにより、ウエハ200の表面上にSiN膜を形成することができる。上述のサイクルは、複数回繰り返すのが好ましい。すなわち、1サイクルあたりに形成されるSiN層の厚さを所望の膜厚よりも薄くし、SiN層を積層することで形成される膜の膜厚が所望の膜厚になるまで、上述のサイクルを複数回繰り返すのが好ましい。
(アフターパージおよび大気圧復帰)
成膜ステップが終了した後、ガス供給管232a1,232b1,232c1,232d1のそれぞれからパージガスとしてNガスを処理室201内へ供給し、排気口231aより排気する。これにより、処理室201内がパージされ、処理室201内に残留するガスや反応副生成物が処理室201内から除去される(アフターパージ)。その後、処理室201内の雰囲気が不活性ガスに置換され(不活性ガス置換)、処理室201内の圧力が常圧に復帰される(大気圧復帰)。
(ボートアンロードおよびウエハディスチャージ)
その後、ボートエレベータ115によりシールキャップ219が下降され、反応管203の下端が開口される。そして、処理済のウエハ200が、ボート217に支持された状態で反応管203の下端から反応管203の外部に搬出(ボートアンロード)される。その後、処理済のウエハ200は、ボート217より取り出される(ウエハディスチャージ)。
(3)本態様による効果
上述の態様によれば、以下に示す1つまたは複数の効果が得られる。
(a)本態様では、ステップAにおいて、タンク242a1内に溜めたDCSガスおよびNガスのうち少なくともいずれかをノズル233aよりウエハ200に対して供給すると共に、タンク242b1内に溜めたDCSガスおよびNガスのうち少なくともいずれかをノズル233bよりウエハ200に対して供給し、DCSガスおよびNガスのうち少なくともいずれかをタンク242a1内に溜めた状態でのタンク242a1内におけるDCSガスの濃度を、DCSガスおよびNガスのうち少なくともいずれかをタンク242b1内に溜めた状態でのタンク242b1内におけるDCSガスの濃度と異ならせるようにしている。これにより、ノズル233aを介してフラッシュフローにより供給されるガスにおけるDCSガスの濃度を、ノズル233bを介してフラッシュフローにより供給されるガスにおけるDCSガスの濃度と異ならせることができる。すなわち、DCSガス濃度が異なるガス同士を、ウエハ200の面内で、フラッシュフロー供給により、衝突させて接触(混合)させることができ、DCSガスを構成するDCS分子のウエハ200の最表面への多重吸着を抑制し、非多重吸着を促進させることが可能となる。
その結果、ウエハ200上に形成される第1層のウエハ面内厚さ均一性を向上させることが可能となり、結果として、ウエハ200上に形成されるSiN膜のウエハ面内膜厚均一性を向上させることが可能となる。また、第1層のウエハ面内厚さ均一性の向上が可能となることから、ステップBにおける第1層の窒化をウエハ面内全域にわたり均一に行うことが可能となり、ウエハ面内膜質均一性を向上させることが可能となる。さらに、DCS分子の多重吸着の抑制、すなわち、非多重吸着の促進が可能となることから、第1層のウエハ面内厚さ均一性の向上が可能となるだけでなく、第1層の薄層化も可能となり、ステップBにおける第1層の窒化をウエハ面内全域にわたり均一かつ充分に行うことが可能となり、ウエハ200上に形成されるSiN膜の膜質そのものを改善することが可能となる。なお、ここでいう膜質とは、例えば、膜のウェットエッチング耐性(HF耐性)等のことであり、この場合、膜質の改善とは、膜のウェットエッチングレート(以下、WER)を低下させ、膜のウェットエッチング耐性を高めることが可能となることを意味する。
なお、DCSガスおよびNガスのうち少なくともいずれかをタンク242a1内に溜めた状態でのタンク242a1内におけるDCSガスの濃度を、DCSガスおよびNガスのうち少なくともいずれかをタンク242b1内に溜めた状態でのタンク242b1内におけるDCSガスの濃度よりも高くすることで、また、DCSガスおよびNガスのうち少なくともいずれかをタンク242b1内に溜めた状態でのタンク242b1内におけるNガスの濃度を、DCSガスおよびNガスのうち少なくともいずれかをタンク242a1内に溜めた状態でのタンク242a1内におけるNガスの濃度よりも高くすることで、上述のDCS分子の多重吸着抑制効果(非多重吸着促進効果)を高めることが可能となる。
また、DCSガスおよびNガスのうち少なくともいずれかをタンク242a1内に溜めた状態でのタンク242a1内におけるDCSガスの濃度を、タンク242a1内におけるNガスの濃度よりも高くし、DCSガスおよびNガスのうち少なくともいずれかをタンク242b1内に溜めた状態でのタンク242b1内におけるNガスの濃度を、タンク242b1内におけるDCSガスの濃度よりも高くすることで、上述のDCS分子の多重吸着抑制効果を高めることが可能となる。
また、DCSガスおよびNガスのうち少なくともいずれかをタンク242a1内に溜めた状態でのタンク242a1内におけるDCSガスの量を、DCSガスおよびNガスのうち少なくともいずれかをタンク242b1内に溜めた状態でのタンク242b1内におけるDCSガスの量よりも多くすることで、また、DCSガスおよびNガスのうち少なくともいずれかをタンク242b1内に溜めた状態でのタンク242b1内におけるNガスの量を、DCSガスおよびNガスのうち少なくともいずれかをタンク242a1内に溜めた状態でのタンク242a1内におけるNガスの量よりも多くすることで、上述のDCS分子の多重吸着抑制効果を高めることが可能となる。
また、DCSガスおよびNガスのうち少なくともいずれかをタンク242a1内に溜めた状態でのタンク242a1内におけるDCSガスの量を、タンク242a1内におけるNガスの量よりも多くし、DCSガスおよびNガスのうち少なくともいずれかをタンク242b1内に溜めた状態でのタンク242b1内におけるNガスの量を、タンク242b1内におけるDCSガスの量よりも多くすることで、上述のDCS分子の多重吸着抑制効果を高めることが可能となる。
特に、DCSガスおよびNガスのうち少なくともいずれかをタンク242a1内に溜めた状態でのタンク242a1内におけるDCSガスの濃度を100%(Nガスの濃度を0%)とし、DCSガスおよびNガスのうち少なくともいずれかをタンク242b1内に溜めた状態でのタンク242b1内におけるNガスの濃度を100%(DCSガスの濃度を0%)とすることで、ステップAにおいて、フラッシュフローにより供給した濃度100%のDCSガスと、フラッシュフローにより供給した濃度100%のNガスとを、ウエハ200の面内で衝突させて接触(混合)させることができ、上述のDCS分子の多重吸着抑制効果をより高めることが可能となる。
すなわち、DCSガスおよびNガスのうち少なくともいずれかをタンク242a1内に溜めた状態においてタンク242a1内にDCSガスを単独で存在させ、DCSガスおよびNガスのうち少なくともいずれかをタンク242b1内に溜めた状態においてタンク242b1内にNガスを単独で存在させることで、上述のDCS分子の多重吸着抑制効果をより高めることが可能となる。
(b)少なくともステップAを行う際に、ウエハ200のエッジ部の所定箇所が、平面視において、ノズル233a,233bとウエハ200の中心とを結ぶ三角形の領域を通過する際に、ノズル233aとウエハ200の中心とを結ぶ直線(第1直線)を通過した後、ノズル233bとウエハ200の中心とを結ぶ直線(第2直線)を通過するように(図2における矢印200rの方向に)、ウエハ200を回転させることで、ノズル233aよりDCSガスがフラッシュフロー供給されることでDCSガスに曝露されたウエハ200の面内の所定領域が、ノズル233bよりフラッシュフロー供給されたNガスに速やかに曝露されるようにすることができ、上述のDCS分子の多重吸着抑制効果をよりいっそう高めることが可能となる。
なお、この効果は、図4のように、ノズル233aよりDCSガスを単独でフラッシュフロー供給し、ノズル233bよりNガスを単独でフラッシュフロー供給する場合に限らず、図5のように、ノズル233aよりDCSガスを単独でフラッシュフロー供給し、ノズル233bよりNガスとDCSガスとの混合ガスをフラッシュフロー供給する場合にも得ることができる。また、ノズル233a,233bのそれぞれより、NガスとDCSガスとの混合ガスをフラッシュフロー供給する場合にも得ることができる。ただし、いずれの場合も、ノズル233aよりフラッシュフロー供給するガスにおけるDCSガス濃度(量)を、ノズル233bよりフラッシュフロー供給するガスにおけるDCSガス濃度(量)よりも高く(多く)し、ノズル233bよりフラッシュフロー供給するガスにおけるNガス濃度(量)を、ノズル233aよりフラッシュフロー供給するガスにおけるNガス濃度(量)よりも高く(多く)する必要がある。
(c)ステップAにおいてノズル233a,233bのそれぞれより、DCSガスおよびNガスのうち少なくともいずれかをフラッシュフロー供給する前に、処理室201内をNガスで充満させ、処理室201内の圧力を高めることで、処理室201内のウエハ200に対してDCSガスを供給する際におけるDCSガスの処理室201内全域への拡散を抑制し、DCSガス流れの方向性(指向性)を得ることが可能となる。これにより、DCSガス濃度が異なるガス同士を、ウエハ200の面内で、フラッシュフロー供給により、衝突させて接触(混合)させることによる上述のDCS分子の多重吸着抑制効果をよりいっそう高めることが可能となる。
(d)ステップAにおいてノズル233a,233bのそれぞれより、DCSガスおよびNガスのうち少なくともいずれかをフラッシュフロー供給する前に、処理室201内をNガスで充満させる際に、APCバルブ244を全閉として処理室201内の排気を停止することで、処理室201内の圧力を効率的に高めることができ、上述の効果を効率的かつ充分に得ることが可能となる。
(e)ステップAにおいてノズル233a,233bのそれぞれより、DCSガスおよびNガスのうち少なくともいずれかをフラッシュフロー供給する際に、処理室201内の圧力を高めた状態を維持することで、処理室201内のウエハ200に対してDCSガスを供給する際におけるDCSガスの処理室201内全域への拡散を抑制し、DCSガス流れの方向性(指向性)を得ることが可能となる。これにより、DCSガス濃度が異なるガス同士を、ウエハ200の面内で、フラッシュフロー供給により、衝突させて接触(混合)させることによる上述のDCS分子の多重吸着抑制効果をよりいっそう高めることが可能となる。
(f)ステップAにおいてノズル233a,233bのそれぞれより、DCSガスおよびNガスのうち少なくともいずれかをフラッシュフロー供給する際に、APCバルブ244を全閉として処理室201内の排気を停止することで、処理室201内の圧力を高めた状態を維持することが容易となり、上述の効果を効率的かつ充分に得ることが可能となる。
(g)ステップAにおいてノズル233a,233bのそれぞれより、DCSガスおよびNガスのうち少なくともいずれかをフラッシュフロー供給する場合に、DCSガスおよびNガスのうち少なくともいずれかをタンク242a1内に溜めた状態でのタンク242a1内におけるDCSガスの濃度を、DCSガスおよびNガスのうち少なくともいずれかをタンク242b1内に溜めた状態でのタンク242b1内におけるDCSガスの濃度と異ならせるようにすることで、タンク242a1,242b1内に同一濃度のDCSガスを溜める場合に比べ、DCSガスの使用量を削減することが可能となり、原料ガスコストを低減することが可能となる。
(h)DCSガスの使用量の削減が可能となることで、DCSガスの爆発限界の基準を守るために、真空ポンプ246よりも下流側の排気管231内に流す希釈Nガスの流量を減少させることが可能となり、Nガスの使用量を大幅に削減することができ、Nガスコストを大幅に低減することが可能となる。なお、DCSガスの爆発限界とは、化学物質DCSの安全データシートに示されている大気中における爆発範囲4.1〜99%の濃度のことである。安全データシートに従えば、真空ポンプよりも下流側の排気管内におけるDCSガスの濃度は4.1%を超えてはならないということが、安全性を重視した規則となる。これは、地震などの意図しない災害により、真空ポンプよりも下流側の排気管内に外部リーク(大気混入)が発生した場合、排気管内におけるDCSガス濃度が4.1%を超えていなければ、爆発が起こらないことを意味する。万一の場合に備えて装置安全性を確保するための最低限の基準である。
(i)DCSガスの使用量の削減が可能となることで、パーティクルの発生量を低い状態に維持できる期間を長くすることが可能となり、メンテナンスサイクルを長期化することができ、装置の運用コストを大幅に低減することが可能となる。
(j)DCSガスの使用量の削減に起因する上述の効果は、タンク242a1内におけるDCSガスの濃度と、タンク242b1内におけるDCSガスの濃度との差が大きい場合に顕著となり、特に、DCSガスおよびNガスのうち少なくともいずれかをタンク242a1内に溜めた状態でのタンク242a1内におけるDCSガスの濃度を100%(Nガスの濃度を0%)とし、DCSガスおよびNガスのうち少なくともいずれかをタンク242b1内に溜めた状態でのタンク242b1内におけるNガスの濃度を100%(DCSガスの濃度を0%)とする場合に、より顕著となる。
(k)上述の態様で形成したSiN膜は、膜厚均一性が高く、膜質均一性が高く、膜中の塩素濃度が低く、高い膜質すなわち高いエッチング耐性を有している。そのため、上述の態様で形成したSiN膜は、ロジックデバイスやメモリデバイス等の各種半導体デバイスにおけるサイドウォールスペーサやエッチングストッパやハードマスク等として好適に用いることができる。
<本開示の他の態様>
以上、本開示の態様を具体的に説明したが、本開示は上述の態様に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
上述の態様では、ステップBにおいて、複数のプラズマ励起部へ同一流量で供給したNHガスをそれぞれプラズマ励起させて、ウエハ200に対して供給する例について説明したが、本開示はこのような形態に限定されない。例えば、図6に示すように、ステップBにおいて、複数のプラズマ励起部へ異なる流量で供給したNHガスをそれぞれプラズマ励起させて、ウエハ200に対して供給するようにしてもよい。すなわち、ステップBにおいて、複数のプラズマ励起部へ異なる流量で供給したNHガスをそれぞれプラズマ励起させて生成したNH 等の活性種を複数のプラズマ励起部からウエハ200に対して供給するようにしてもよい。この場合、NHガス供給流量(R3)を、例えば1000〜3000sccmとし、NHガス供給流量(R4)を、例えば2000〜5000sccmとすることができる。他の処理条件は、上述の態様における処理条件と同様とすることができる。
この場合、バッファ室237c,237dより供給されるNHガスやNH 等の量をそれぞれ異ならせることができることにより、第1層のウエハ200面内における窒化量を調整することが可能となる。これにより、ウエハ200上に形成されるSiN膜のウエハ面内膜質均一性を向上させることが可能となり、また、ウエハ200面内における窒化量の調整の仕方によっては、ウエハ200上に形成されるSiN膜の膜質そのものを改善することも可能となる。
また、上述の態様では、2つのバッファ室237c,237d同士がウエハ200の中心を挟んで対向するように配置される例について説明したが、本開示はこのような形態に限定されない。例えば、2つのバッファ室237c,237dは、平面視において、ウエハ200の中心すなわち反応管203の中心と排気口231aの中心とを結ぶ直線を対称軸として線対称に配置されていればよく、それぞれが排気口231a側に寄るように配置されていてもよいし、或いは、排気口231aから離れた側に寄るように配置されていてもよい。言い換えれば、バッファ室237cの中心とウエハ200の中心とを結ぶ直線と、バッファ室237dの中心とウエハ200の中心とを結ぶ直線と、がつくる中心角(バッファ室237c,237dの各中心を両端とする弧に対する中心角)は、180°である場合に限らず、180°未満であってもよいし、180°を超えていてもよい。なお、これらのいずれの場合においても、バッファ室237c,237dのガス供給孔250c,250dは、ウエハ200の中心と排気口231aの中心とを結ぶ直線を対称軸として線対称に設けられている。これらの場合においても、上述の態様における効果と同様な効果が得られる。
また、上述の態様では、プラズマ励起部が2つ設けられる例について説明したが、プラズマ励起部は3つ以上設けられていてもよい。このような場合においても、複数のプラズマ励起部は、平面視において、ウエハ200の中心と排気口231aの中心とを結ぶ直線を対称軸として線対称に設けられていることが好ましい。これらの場合においても、上述の態様における効果と同様な効果が得られる。
また、上述の態様では、原料ガスとしてDCSガスを用い、反応ガスとしてNHガスを用い、薄膜としてSiN膜を形成する例について説明したが、本開示はこのような形態に限定されない。
例えば、原料ガスとして、DCSガス等の上述のハロシラン系ガスやアミノシラン系ガスの他、チタニウムテトラクロライド(TiCl)ガス等のハロゲン化金属ガスを用いるようにしてもよい。また例えば、反応ガスとして、NHガス等のN含有ガスの他、酸素(O)ガス等の酸素(O)含有ガス、トリエチルアミン((CN、略称:TEA)ガス等のN及び炭素(C)含有ガス、プロピレン(C)ガス等のC含有ガス、トリクロロボラン(BCl)ガス等のホウ素(B)含有ガス等を用いるようにしてもよい。そして、以下に示すガス供給シーケンスにより、ウエハ200の表面上に、シリコン酸窒化膜(SiON膜)、シリコン炭窒化膜(SiCN膜)、シリコン酸炭窒化膜(SiOCN膜)、シリコン酸炭化膜(SiOC膜)、シリコン酸化膜(SiO膜)、シリコン硼窒化膜(SiBN膜)、シリコン硼炭窒化膜(SiBCN膜)、チタン窒化膜(TiN膜)、チタン酸窒化膜(TiON膜)等の膜を形成するようにしてもよい。これらの場合においても、上述の態様における効果と同様な効果が得られる。
(DCS+N→NH →O)×n ⇒ SiON
(DCS+N→C→NH )×n ⇒ SiCN
(DCS+N→C→NH →O)×n ⇒ SiOCN
(DCS+N→TEA→NH →O)×n ⇒ SiOC(N)
(BDEAS+N→O )×n ⇒ SiO
(DCS+N→BCl→NH )×n ⇒ SiBN
(DCS+N→C→BCl→NH )×n ⇒ SiBCN
(TiCl+N→NH )×n ⇒ TiN
(TiCl+N→NH →O)×n ⇒ TiON
このように、本開示は、SiN膜、SiON膜等のシリコン含有膜だけでなく、TiN膜等の金属含有膜を形成する場合にも適用することができ、これらの場合であっても、上述の態様と同様な効果が得られる。すなわち、本開示は、半金属元素(半導体元素)や金属元素等の所定元素を含む膜を形成する場合に適用することができる。
各処理に用いられるレシピは、処理内容に応じて個別に用意し、電気通信回線や外部記憶装置123を介して記憶装置121c内に格納しておくことが好ましい。そして、各処理を開始する際、CPU121aが、記憶装置121c内に格納された複数のレシピの中から、処理内容に応じて適正なレシピを適宜選択することが好ましい。これにより、1台の基板処理装置で様々な膜種、組成比、膜質、膜厚の膜を、再現性よく形成することができるようになる。また、オペレータの負担を低減でき、操作ミスを回避しつつ、各処理を迅速に開始できるようになる。
上述のレシピは、新たに作成する場合に限らず、例えば、基板処理装置に既にインストールされていた既存のレシピを変更することで用意してもよい。レシピを変更する場合は、変更後のレシピを、電気通信回線や当該レシピを記録した記録媒体を介して、基板処理装置にインストールしてもよい。また、既存の基板処理装置が備える入出力装置122を操作し、基板処理装置に既にインストールされていた既存のレシピを直接変更してもよい。
上述の態様では、一度に複数枚の基板を処理するバッチ式の基板処理装置を用いて膜を形成する例について説明した。本開示は上述の態様に限定されず、例えば、一度に1枚または数枚の基板を処理する枚葉式の基板処理装置を用いて膜を形成する場合にも、好適に適用できる。また、上述の態様では、ホットウォール型の処理炉を有する基板処理装置を用いて膜を形成する例について説明した。本開示は上述の態様に限定されず、コールドウォール型の処理炉を有する基板処理装置を用いて膜を形成する場合にも、好適に適用できる。
これらの基板処理装置を用いる場合においても、上述の態様と同様な処理手順、処理条件にて各処理を行うことができ、上述の態様と同様の効果が得られる。
上述の態様は、適宜組み合わせて用いることができる。このときの処理手順、処理条件は、例えば、上述の態様の処理手順、処理条件と同様とすることができる。
(実施例1)
図1に示す基板処理装置を用い、上述の態様における成膜シーケンスと同様もしくは類似の成膜シーケンスにより、複数枚のウエハ上にSiN膜を形成した。タンク内へのガスチャージでは、各タンク内に溜める各ガスの量を次の3通りの条件(条件1〜3)とし、3種類のSiN膜の評価サンプルを作製した。タンク内へのガスチャージ以外の処理条件は、上述の態様における処理条件と同様の処理条件とし、条件1〜3で同一とした。
<条件1>
第1タンク内に溜めるDCSガスの量:200〜300cc
第1タンク内に溜めるNガスの量:0cc
第2タンク内に溜めるDCSガスの量:0cc
第2タンク内に溜めるNガスの量:200〜300cc
第1タンク内に溜めるDCSガスの濃度(100%)>第2タンク内に溜めるDCSガス濃度(0%)
<条件2>
第1タンク内に溜めるDCSガスの量:200〜300cc
第1タンク内に溜めるNガスの量:0cc
第2タンク内に溜めるDCSガスの量:200〜300cc
第2タンク内に溜めるNガスの量:0cc
第1タンク内に溜めるDCSガスの濃度(100%)=第2タンク内に溜めるDCSガス濃度(100%)
<条件3>
第1タンク内に溜めるDCSガスの量:100〜150cc
第1タンク内に溜めるNガスの量:100〜150cc
第2タンク内に溜めるDCSガスの量:100〜150cc
第2タンク内に溜めるNガスの量:100〜150cc
第1タンク内に溜めるDCSガスの濃度(40〜60%)=第2タンク内に溜めるDCSガス濃度(40〜60%)
3種類のSiN膜の評価サンプルを作製した後、各SiN膜のウエハ面内膜厚均一性とウエハ間膜厚均一性を測定した。それらの結果を図7に示す。なお、ウエハ面内膜厚均一性およびウエハ間膜厚均一性のいずれも、それぞれの値が小さいほど均一性が良好である(均一性が高い)ことを示している。
図7より、条件1で形成したSiN膜のウエハ面内膜厚均一性およびウエハ間膜厚均一性は、条件2,3で形成したSiN膜のウエハ面内膜厚均一性およびウエハ間膜厚均一性よりも、それぞれ、良好となることを確認することができた。
(実施例2)
図1に示す基板処理装置を用い、上述の態様における成膜シーケンスと同様もしくは類似の成膜シーケンスにより、複数枚のウエハ上にSiN膜を形成した。タンク内へのガスチャージでは、各タンク内に溜める各ガスの量を実施例1における条件1,2の2通りとし、2種類のSiN膜の評価サンプルを作製した。タンク内へのガスチャージ以外の処理条件は、上述の態様における処理条件と同様の処理条件とし、条件1,2で同一とした。
2種類のSiN膜の評価サンプルを作製した後、各SiN膜に対し濃度1%のHF水溶液を用いてウェットエッチング処理を行い、各SiN膜のウェットエッチングレート(WER)を測定した。その結果を図8に示す。
図8の横軸は、ボートゾーン(Boat Zone)すなわち複数枚のウエハ上にSiN膜を形成した際の各ウエハのボートの垂直方向における位置を示しており、T、CT、C、CB、Bは、それぞれ、ボートの上部、中央上部、中央部、中央下部、下部を示している。なお、図8の横軸右端のAverageは、T、CT、C、CB、Bにおける縦軸の値の平均値を示している。図8の縦軸は、条件2で、T、CT、C、CB、Bのそれぞれに配置したウエハ上に形成されたSiN膜のWERの平均値を1(基準)とした場合の、WERの比率(以下、WER比)を示している。なお、WER比の値が小さいほど、ウェットエッチング耐性が高いことを示している
図8より、条件1で形成したSiN膜のWER比の値は、条件2で形成したSiN膜のWER比の値よりも小さく、条件1で形成したSiN膜の方が、条件2で形成したSiN膜よりも、ウェットエッチング耐性が高くなることを確認することができた。また、条件1で形成したSiN膜は、WER比のウエハ間均一性が良好となることも確認することができた。
(実施例3)
図1に示す基板処理装置を用い、上述の態様における成膜シーケンスと同様もしくは類似の成膜シーケンスにより、複数枚のウエハ上にSiN膜を形成した。タンク内へのガスチャージでは、各タンク内に溜める各ガスの量を実施例1における条件1,2の2通りとし、2種類のSiN膜のサンプルを作製した。タンク内へのガスチャージ以外の処理条件は、上述の態様における処理条件と同様の処理条件とし、条件1,2で同一とした。
このときの、DCSガスの実効流量と、DCSガスの爆発限界の基準を守るために真空ポンプよりも下流側の排気管内に流す希釈Nガスの流量と、を測定した。その結果を図9に示す。
図9より、条件2でSiN膜を形成する場合に比べ、条件1でSiN膜を形成する場合の方が、DCSガスの実効流量を減らすことができ、真空ポンプよりも下流側の排気管内に流す希釈Nガスの流量を減少させることが可能となることを確認することができた。また、条件1でSiN膜を形成することで、条件2でSiN膜を形成する場合に対し、DCSガスの使用量とNガスの使用量とを、それぞれ40%削減することができ、これらのガスの使用量を大幅に削減することができ、ガスコストを大幅に低減することが可能となることを確認することができた。
(実施例4)
図1に示す基板処理装置を用い、図6に示す成膜シーケンスと同様もしくは類似の成膜シーケンスにより、複数枚のウエハ上にSiN膜を形成した。ステップBでは、各バッファ室内へ供給するNHガスの流量を次の2通りの条件(条件4,5)とし、2種類のSiN膜の評価サンプルを作製した。それ以外の処理条件は、上述の態様における処理条件と同様の処理条件とし、条件4,5で同一とした。
<条件4>
第1バッファ室内へ供給するNHガス流量:1〜2slm
第2バッファ室内へ供給するNHガス流量:5〜6slm
第1バッファ室内へ供給するNHガス流量<第2バッファ室内へ供給するNHガス流量
<条件5>
第1バッファ室内へ供給するNHガス流量:3〜4slm
第2バッファ室内へ供給するNHガス流量:3〜4slm
第1バッファ室内へ供給するNHガス流量=第2バッファ室内へ供給するNHガス流量
2種類のSiN膜の評価サンプルを作製した後、各SiN膜に対し濃度1%のHF水溶液を用いてウェットエッチング処理を行い、各SiN膜のWERを測定した。その結果を図10に示す。図10は、条件5でウエハ上に形成されたSiN膜のWERを1(基準)とした場合のWER比を示している。
図10より、条件4で形成したSiN膜のWER比の値は、条件5で形成したSiN膜のWER比の値(基準値)よりも小さく、条件4で形成したSiN膜の方が、条件5で形成したSiN膜よりも、ウェットエッチング耐性が高くなることを確認することができた。
<本開示の好ましい態様>
以下、本開示の好ましい態様について付記する。
(付記1)
本開示の一態様によれば、
(a)処理室内の基板に対して原料ガスおよび不活性ガスを供給する工程と、
(b)前記処理室内の前記基板に対して反応ガスを供給する工程と、
を非同時に行うサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に膜を形成する工程を有し、
(a)では、第1タンク内に溜めた前記原料ガスおよび前記不活性ガスのうち少なくともいずれかを第1供給部より前記基板に対して供給すると共に、前記第1タンクとは異なる第2タンク内に溜めた前記原料ガスおよび前記不活性ガスのうち少なくともいずれかを前記第1供給部とは異なる第2供給部より前記基板に対して供給し、
前記原料ガスおよび前記不活性ガスのうち少なくともいずれかを前記第1タンク内に溜めた状態での前記第1タンク内における前記原料ガスの濃度を、前記原料ガスおよび前記不活性ガスのうち少なくともいずれかを前記第2タンク内に溜めた状態での前記第2タンク内における前記原料ガスの濃度と異ならせる半導体装置の製造方法または基板処理方法が提供される。
(付記2)
付記1に記載の方法であって、好ましくは、
前記原料ガスおよび前記不活性ガスのうち少なくともいずれかを前記第1タンク内に溜めた状態での前記第1タンク内における前記原料ガスの濃度を、前記原料ガスおよび前記不活性ガスのうち少なくともいずれかを前記第2タンク内に溜めた状態での前記第2タンク内における前記原料ガスの濃度よりも高くする。
(付記3)
付記1または2に記載の方法であって、好ましくは、
前記原料ガスおよび前記不活性ガスのうち少なくともいずれかを前記第2タンク内に溜めた状態での前記第2タンク内における前記不活性ガスの濃度を、前記原料ガスおよび前記不活性ガスのうち少なくともいずれかを前記第1タンク内に溜めた状態での前記第1タンク内における前記不活性ガスの濃度よりも高くする。
(付記4)
付記1〜3のいずれか1項に記載の方法であって、好ましくは、
前記原料ガスおよび前記不活性ガスのうち少なくともいずれかを前記第1タンク内に溜めた状態での前記第1タンク内における前記原料ガスの濃度を前記第1タンク内における前記不活性ガスの濃度よりも高くし、
前記原料ガスおよび前記不活性ガスのうち少なくともいずれかを前記第2タンク内に溜めた状態での前記第2タンク内における前記不活性ガスの濃度を前記第2タンク内における前記原料ガスの濃度よりも高くする。
(付記5)
付記1〜4のいずれか1項に記載の方法であって、好ましくは、
前記原料ガスおよび前記不活性ガスのうち少なくともいずれかを前記第1タンク内に溜めた状態での前記第1タンク内における前記原料ガスの濃度を100%(前記不活性ガスの濃度を0%)とし、
前記原料ガスおよび前記不活性ガスのうち少なくともいずれかを前記第2タンク内に溜めた状態での前記第2タンク内における前記不活性ガスの濃度を100%(前記原料ガスの濃度を0%)とする。
(付記6)
付記1〜5のいずれか1項に記載の方法であって、好ましくは、
前記原料ガスおよび前記不活性ガスのうち少なくともいずれかを前記第1タンク内に溜めた状態での前記第1タンク内における前記原料ガスの量を、前記原料ガスおよび前記不活性ガスのうち少なくともいずれかを前記第2タンク内に溜めた状態での前記第2タンク内における前記原料ガスの量よりも多くする。
(付記7)
付記1〜6のいずれか1項に記載の方法であって、好ましくは、
前記原料ガスおよび前記不活性ガスのうち少なくともいずれかを前記第2タンク内に溜めた状態での前記第2タンク内における前記不活性ガスの量を、前記原料ガスおよび前記不活性ガスのうち少なくともいずれかを前記第1タンク内に溜めた状態での前記第1タンク内における前記不活性ガスの量よりも多くする。
(付記8)
付記1〜7のいずれか1項に記載の方法であって、好ましくは、
前記原料ガスおよび前記不活性ガスのうち少なくともいずれかを前記第1タンク内に溜めた状態での前記第1タンク内における前記原料ガスの量を前記第1タンク内における前記不活性ガスの量よりも多くし、
前記原料ガスおよび前記不活性ガスのうち少なくともいずれかを前記第2タンク内に溜めた状態での前記第2タンク内における前記不活性ガスの量を前記第2タンク内における前記原料ガスの量よりも多くする。
(付記9)
付記1〜8のいずれか1項に記載の方法であって、好ましくは、
前記原料ガスおよび前記不活性ガスのうち少なくともいずれかを前記第1タンク内に溜めた状態では、前記第1タンク内に前記原料ガスを単独で存在させ、
前記原料ガスおよび前記不活性ガスのうち少なくともいずれかを前記第2タンク内に溜めた状態では、前記第2タンク内に前記不活性ガスを単独で存在させる。
(付記10)
付記1〜9のいずれか1項に記載の方法であって、好ましくは、
平面視において、前記基板の中心と前記第1供給部とを結ぶ第1直線と、前記基板の中心と前記第2供給部とを結ぶ第2直線と、が作る中心角が鋭角であり、
少なくとも(a)では、前記基板のエッジ部の所定箇所が、平面視において、前記第1供給部と前記第2供給部と前記基板の中心とを結ぶ三角形の領域を通過する際に、前記第1直線を通過した後、前記第2直線を通過するように、前記基板を回転させる。
(付記11)
付記1〜10のいずれか1項に記載の方法であって、好ましくは、
(a)では、前記原料ガスを構成する分子の前記基板の表面への多重吸着を抑制する(非多重吸着を促進させる)ように、前記第1供給部より供給するガスと、前記第2供給部より供給するガスと、を前記基板面内で接触(混合)させる。
(付記12)
付記1〜11のいずれか1項に記載の方法であって、好ましくは、
(a)では、前記原料ガスを構成する分子の前記基板の表面への多重吸着を抑制する(非多重吸着を促進させる)ように、前記第1供給部より供給する前記原料ガスと、前記第2供給部より供給する前記不活性ガスと、を前記基板面内で接触(混合)させる。
(付記13)
付記1〜12のいずれか1項に記載の方法であって、好ましくは、
(a)を、前記処理室内からの原料ガスの排気を停止した状態で行う。
(付記14)
付記1〜13のいずれか1項に記載の方法であって、好ましくは、
(a)を、前記処理室内を排気する排気管に設けられたバルブを全閉とした状態で行う。
(付記15)
付記1〜14のいずれか1項に記載の方法であって、好ましくは、
(a)では、前記基板に対して前記原料ガスおよび前記不活性ガスを供給する前に、前記処理室内に前記不活性ガスを充満させる。
(付記16)
付記1〜15のいずれか1項に記載の方法であって、好ましくは、
(b)では、複数のプラズマ励起部へ異なる流量で供給した前記反応ガスをそれぞれプラズマ励起させて、前記基板に対して供給する。
(付記17)
本開示の他の態様によれば、
基板に対する処理が行われる処理室と、
第1タンク内に溜めた原料ガスおよび不活性ガスのうち少なくともいずれかを第1供給部より前記処理室内の基板に対して供給する第1供給系と、
前記第1タンクとは異なる第2タンク内に溜めた前記原料ガスおよび前記不活性ガスのうち少なくともいずれかを前記第1供給部とは異なる第2供給部より前記処理室内の基板に対して供給する第2供給系と、
前記処理室内の基板に対して反応ガスを供給する第3供給系と、
前記処理室内において、付記1の各処理(各工程)を行わせるように、前記第1供給系、前記第2供給系、および前記第3供給系を制御することが可能なよう構成される制御部と、
を有する基板処理装置が提供される。
(付記18)
本開示の更に他の態様によれば、
基板処理装置の処理室内において、付記1の各手順(各工程)をコンピュータによって前記基板処理装置に実行させるプログラム、または、該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供される。
200 ウエハ
201 処理室

Claims (5)

  1. (a)処理室内の基板に対して原料ガスおよび不活性ガスを供給する工程と、
    (b)前記処理室内の前記基板に対して反応ガスを供給する工程と、
    を非同時に行うサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に膜を形成する工程を有し、
    (a)では、第1タンク内に溜めた前記原料ガスおよび前記不活性ガスのうち少なくともいずれかを第1供給部より前記基板に対して供給すると共に、前記第1タンクとは異なる第2タンク内に溜めた前記原料ガスおよび前記不活性ガスのうち少なくともいずれかを前記第1供給部とは異なる第2供給部より前記基板に対して供給し、
    前記原料ガスおよび前記不活性ガスのうち少なくともいずれかを前記第1タンク内に溜めた状態での前記第1タンク内における前記原料ガスの濃度を、前記原料ガスおよび前記不活性ガスのうち少なくともいずれかを前記第2タンク内に溜めた状態での前記第2タンク内における前記原料ガスの濃度と異ならせる半導体装置の製造方法。
  2. 前記原料ガスおよび前記不活性ガスのうち少なくともいずれかを前記第1タンク内に溜めた状態での前記第1タンク内における前記原料ガスの濃度を、前記原料ガスおよび前記不活性ガスのうち少なくともいずれかを前記第2タンク内に溜めた状態での前記第2タンク内における前記原料ガスの濃度よりも高くする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記原料ガスおよび前記不活性ガスのうち少なくともいずれかを前記第2タンク内に溜めた状態での前記第2タンク内における前記不活性ガスの濃度を、前記原料ガスおよび前記不活性ガスのうち少なくともいずれかを前記第1タンク内に溜めた状態での前記第1タンク内における前記不活性ガスの濃度よりも高くする請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 基板に対する処理が行われる処理室と、
    第1タンク内に溜めた原料ガスおよび不活性ガスのうち少なくともいずれかを第1供給部より前記処理室内の基板に対して供給する第1供給系と、
    前記第1タンクとは異なる第2タンク内に溜めた前記原料ガスおよび前記不活性ガスのうち少なくともいずれかを前記第1供給部とは異なる第2供給部より前記処理室内の基板に対して供給する第2供給系と、
    前記処理室内の基板に対して反応ガスを供給する第3供給系と、
    (a)前記処理室内の基板に対して前記原料ガスおよび前記不活性ガスを供給する処理と、(b)前記処理室内の前記基板に対して前記反応ガスを供給する処理と、を非同時に行うサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に膜を形成する処理を行わせ、(a)では、前記第1タンク内に溜めた前記原料ガスおよび前記不活性ガスのうち少なくともいずれかを前記第1供給部より前記基板に対して供給すると共に、前記第2タンク内に溜めた前記原料ガスおよび前記不活性ガスのうち少なくともいずれかを前記第2供給部より前記基板に対して供給し、前記原料ガスおよび前記不活性ガスのうち少なくともいずれかを前記第1タンク内に溜めた状態での前記第1タンク内における前記原料ガスの濃度を、前記原料ガスおよび前記不活性ガスのうち少なくともいずれかを前記第2タンク内に溜めた状態での前記第2タンク内における前記原料ガスの濃度と異ならせるように、前記第1供給系、前記第2供給系、および前記第3供給系を制御することが可能なよう構成される制御部と、
    を有する基板処理装置。
  5. (a)基板処理装置の処理室内の基板に対して原料ガスおよび不活性ガスを供給する手順と、
    (b)前記処理室内の前記基板に対して反応ガスを供給する手順と、
    を非同時に行うサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に膜を形成する手順と、
    (a)において、第1タンク内に溜めた前記原料ガスおよび前記不活性ガスのうち少なくともいずれかを第1供給部より前記基板に対して供給すると共に、前記第1タンクとは異なる第2タンク内に溜めた前記原料ガスおよび前記不活性ガスのうち少なくともいずれかを前記第1供給部とは異なる第2供給部より前記基板に対して供給する手順と、
    前記原料ガスおよび前記不活性ガスのうち少なくともいずれかを前記第1タンク内に溜めた状態での前記第1タンク内における前記原料ガスの濃度を、前記原料ガスおよび前記不活性ガスのうち少なくともいずれかを前記第2タンク内に溜めた状態での前記第2タンク内における前記原料ガスの濃度と異ならせる手順と、
    をコンピュータによって前記基板処理装置に実行させるプログラム。
JP2019093761A 2019-05-17 2019-05-17 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置、およびプログラム Active JP7016833B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019093761A JP7016833B2 (ja) 2019-05-17 2019-05-17 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置、およびプログラム
TW109111104A TWI752452B (zh) 2019-05-17 2020-04-01 半導體裝置之製造方法、基板處理方法、基板處理裝置及程式
CN202010375289.0A CN111952147A (zh) 2019-05-17 2020-05-06 半导体器件的制造方法、衬底处理装置及记录介质
US16/875,287 US11527401B2 (en) 2019-05-17 2020-05-15 Method of processing substate, method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
KR1020200058307A KR102415238B1 (ko) 2019-05-17 2020-05-15 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 방법, 기판 처리 장치, 및 프로그램
US17/983,274 US11705325B2 (en) 2019-05-17 2022-11-08 Method of processing substrate, method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
US18/323,160 US20230298883A1 (en) 2019-05-17 2023-05-24 Method of processing substrate, method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019093761A JP7016833B2 (ja) 2019-05-17 2019-05-17 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020188237A true JP2020188237A (ja) 2020-11-19
JP7016833B2 JP7016833B2 (ja) 2022-02-07

Family

ID=73222514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019093761A Active JP7016833B2 (ja) 2019-05-17 2019-05-17 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置、およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (3) US11527401B2 (ja)
JP (1) JP7016833B2 (ja)
KR (1) KR102415238B1 (ja)
CN (1) CN111952147A (ja)
TW (1) TWI752452B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230034370A (ko) 2020-09-24 2023-03-09 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 기판 처리 장치, 기판 처리 방법, 반도체 장치의 제조 방법 및 프로그램

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7284139B2 (ja) * 2020-11-27 2023-05-30 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、プログラム、基板処理装置および基板処理方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014007378A (ja) * 2012-06-02 2014-01-16 Tokyo Electron Ltd 成膜方法及び成膜装置
JP2016034020A (ja) * 2014-07-28 2016-03-10 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
WO2016157401A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体
JP2018021229A (ja) * 2016-08-03 2018-02-08 東京エレクトロン株式会社 ガス供給装置及びガス供給方法
WO2018154823A1 (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005252012A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 成膜方法、半導体素子の形成方法、半導体装置、及び表示装置
JP5233562B2 (ja) * 2008-10-04 2013-07-10 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
JP5524785B2 (ja) * 2010-09-21 2014-06-18 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP6022166B2 (ja) * 2011-02-28 2016-11-09 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6125247B2 (ja) 2012-03-21 2017-05-10 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP6107327B2 (ja) * 2013-03-29 2017-04-05 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及びガス供給装置並びに成膜方法
JP6017361B2 (ja) * 2013-03-29 2016-10-26 東京エレクトロン株式会社 成膜方法および成膜装置
JP2015185837A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP6413293B2 (ja) * 2014-03-27 2018-10-31 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び記憶媒体
JP6740799B2 (ja) 2016-08-17 2020-08-19 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP7002847B2 (ja) * 2017-03-15 2022-01-20 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
JP6597732B2 (ja) * 2017-07-24 2019-10-30 東京エレクトロン株式会社 ガス処理装置
JP6756689B2 (ja) * 2017-10-13 2020-09-16 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014007378A (ja) * 2012-06-02 2014-01-16 Tokyo Electron Ltd 成膜方法及び成膜装置
JP2016034020A (ja) * 2014-07-28 2016-03-10 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
WO2016157401A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体
JP2018021229A (ja) * 2016-08-03 2018-02-08 東京エレクトロン株式会社 ガス供給装置及びガス供給方法
WO2018154823A1 (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230034370A (ko) 2020-09-24 2023-03-09 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 기판 처리 장치, 기판 처리 방법, 반도체 장치의 제조 방법 및 프로그램

Also Published As

Publication number Publication date
US11527401B2 (en) 2022-12-13
JP7016833B2 (ja) 2022-02-07
US20230298883A1 (en) 2023-09-21
TWI752452B (zh) 2022-01-11
TW202044409A (zh) 2020-12-01
US11705325B2 (en) 2023-07-18
US20200365388A1 (en) 2020-11-19
US20230070910A1 (en) 2023-03-09
KR20200132757A (ko) 2020-11-25
CN111952147A (zh) 2020-11-17
KR102415238B1 (ko) 2022-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7464638B2 (ja) 基板処理装置、プラズマ生成装置、反応管、プラズマ生成方法、基板処理方法、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP6998106B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラムおよび反応管
US10090149B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device by forming and modifying film on substrate
JP6902060B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、およびプログラム
US11705325B2 (en) Method of processing substrate, method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
JP6867548B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP2023165711A (ja) 基板処理装置、プラズマ生成装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
WO2022138599A1 (ja) 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JPWO2019207646A1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
WO2019181603A1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
WO2022054855A1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
WO2021181450A1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
WO2022064600A1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210818

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220126