JP2020187841A - バルブ - Google Patents

バルブ Download PDF

Info

Publication number
JP2020187841A
JP2020187841A JP2019089766A JP2019089766A JP2020187841A JP 2020187841 A JP2020187841 A JP 2020187841A JP 2019089766 A JP2019089766 A JP 2019089766A JP 2019089766 A JP2019089766 A JP 2019089766A JP 2020187841 A JP2020187841 A JP 2020187841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
housing
heater
flow path
orifice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019089766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6865248B2 (ja
Inventor
亮一 吉冨
Ryoichi Yoshitomi
亮一 吉冨
哲也 福田
Tetsuya Fukuda
哲也 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019089766A priority Critical patent/JP6865248B2/ja
Priority to US16/867,111 priority patent/US11127959B2/en
Priority to CN202010388056.4A priority patent/CN111911709B/zh
Publication of JP2020187841A publication Critical patent/JP2020187841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6865248B2 publication Critical patent/JP6865248B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/72Constructional details of fuel cells specially adapted for electric vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K49/00Means in or on valves for heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/33Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/34Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04179Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by purging or increasing flow or pressure of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04253Means for solving freezing problems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/22Fuel cells in which the fuel is based on materials comprising carbon or oxygen or hydrogen and other elements; Fuel cells in which the fuel is based on materials comprising only elements other than carbon, oxygen or hydrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Details Of Valves (AREA)

Abstract

【課題】小型化を図りつつ流路形状の自由度を高めると共に、オリフィスの凍結抑制又は解凍を良好に行うことができるバルブを提供する。【解決手段】バルブ70は、燃料電池システム10の反応ガス系装置17に配置される。バルブ70は、水を流動可能な流路72を内部に有するハウジング74と、ハウジング74に挿入される棒状のヒータ120とを備える。流路72の所定位置には、流路断面積が小さいオリフィス96aが設けられる。ヒータ120は、バルブ70のソレノイド76側からハウジング74の軸方向に沿って傾斜し、且つその先端部122aがオリフィス96aに近接している。【選択図】図3

Description

本発明は、燃料電池システムの反応ガス系装置に設置されるバルブに関する。
燃料電池システムは、反応ガス系装置(アノードガス系装置、カソードガス系装置)から燃料電池スタックにアノードガス及びカソードガスを供給することで、燃料電池スタック内の発電セルが発電を行う。
燃料電池システムのアノードガス系装置は、燃料電池スタックから排出されるアノードオフガスに含まれる水を排出するためのバルブ(パージバルブ)を備える(特許文献1参照)。この種のバルブは、燃料電池システムの低温環境下で水が凍結すると、内部の流路が閉塞する可能性がある。このため、特許文献1に開示のバルブには、解凍を行うヒータが設けられている。
特開2008−270151号公報
ところで、バルブは、低温環境下において、流路のうち流路断面積が小さいオリフィスが最も閉塞し易い。このため、ヒータは、オリフィスの周辺を加熱することが好ましい。しかしながら、オリフィスの近傍にヒータを単純に設置すると、オリフィス周辺のハウジングが太くなり、設置スペースが限られる燃料電池システムの他の構成にハウジングやヒータが干渉する、又はバルブ内の流路形状が大幅に制限される等の不都合が生じる。
本発明は、上記の燃料電池システムに適用されるバルブに関連するものであり、小型化を図りつつ流路形状に依存せずに、オリフィスの凍結抑制又は解凍を良好に行うことができるバルブを提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明の一態様は、燃料電池システムの反応ガス系装置に配置されるバルブであって、液体を流動可能な流路を内部に有するハウジングと、前記ハウジングに挿入される棒状のヒータとを備え、前記流路の所定位置には、流路断面積が小さいオリフィスが設けられ、前記ヒータは、前記バルブのソレノイド側から前記ハウジングの軸方向に沿って傾斜し、且つその先端部が前記オリフィスに近接している。
上記のバルブは、ヒータの先端部がオリフィスに近接していることで、低温環境下でオリフィスの周辺をヒータにより迅速に加熱して、オリフィスの凍結抑制又は解凍を良好に行うことができる。しかも、ヒータは、ソレノイド側からハウジングの軸方向に沿って傾斜しているので、ハウジングを太くせず、また流路を避けるように設置することが可能である。従って、バルブは、小型化が図られ、設置スペースが小さい燃料電池システムでも簡単に配置可能となり、さらに流路形状に依存せずにオリフィス周辺を加熱することができる。
本発明の一実施形態に係る燃料電池システムの全体構成を概略的に示すブロック図である。 図1のバルブを基端側から見た概略説明図である。 図2のIII−III線断面図である。 変形例に係るバルブを基端側から見た概略説明図である。
以下、本発明について好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
本発明の一実施形態に係るバルブ70は、図1に示すように、燃料電池車両11(燃料電池自動車:以下、単に車両11という)に搭載される燃料電池システム10の反応ガス系装置17に適用され、反応ガス系装置17に生じる水を含む反応ガスの排出と排出停止とを切り替える。燃料電池システム10は、燃料電池スタック12、アノード系装置14、カソード系装置16、冷却装置18及び制御装置20(ECU)を備える。
燃料電池スタック12は、アノード系装置14から供給されるアノードガス(水素等の燃料ガス)と、カソード系装置16から供給されるカソードガス(エア等の酸化剤ガス)との電気化学反応により発電する複数の発電セル22を有する。すなわち、アノード系装置14は、アノードガスを流通させる一方の反応ガス系装置17であり、カソード系装置16はカソードガスを流通させる他方の反応ガス系装置17である。
複数の発電セル22は、電極面を立位姿勢にして車両11の車幅方向に沿って積層されている。なお、複数の発電セル22は、車両11の前後方向や重力方向に積層されていてもよい。
発電セル22は、電解質膜・電極構造体24(以下、「MEA24」という)と、MEA24を挟持する2つのセパレータ26とで構成される。MEA24は、電解質膜28(例えば、固体高分子電解質膜(陽イオン交換膜))と、電解質膜28の一方の面に設けられたアノード電極30と、電解質膜28の他方の面に設けられたカソード電極32とを有する。2つのセパレータ26のうち一方のセパレータ26は、アノード電極30と対向し合う面にアノードガスを流動させるアノード流路34を形成する。2つのセパレータ26のうち他方のセパレータ26は、カソード電極32と対向し合う面にカソードガスを流動させるカソード流路36を形成する。また、2つのセパレータ26同士が対向し合う面は、冷媒を流動させる冷媒流路38を形成する。
さらに、燃料電池スタック12は、アノードガス、カソードガス及び冷媒を発電セル22の積層方向に沿って流動させ、アノード流路34、カソード流路36及び冷媒流路38に流通させる複数の連通孔(不図示)を備える。各連通孔は、燃料電池スタック12に接続されるアノード系装置14、カソード系装置16及び冷却装置18の配管に連通している。
カソード系装置16は、燃料電池スタック12にカソードガスを供給するカソード供給管40と、燃料電池スタック12で発電に使用されたカソードオフガスを排出するカソード排出管42とを有する。また冷却装置18は、配管として、燃料電池スタック12に冷媒を供給する冷媒供給管44と、燃料電池スタック12から冷媒を排出する冷媒排出管46とを有する。
アノード系装置14は、燃料電池スタック12にアノードガスを供給するアノード供給管48と、燃料電池スタック12で発電に使用されたアノードオフガスを排出するアノード排出管50とを有する。また、アノード供給管48とアノード排出管50の間には、アノード排出管50のアノードオフガスに含まれる水素(アノードガス)をアノード供給管48に戻すためのバイパス管52が接続されている。
アノード系装置14は、燃料電池スタック12にアノードガスを供給するためのデバイスとして、アノード供給管48の上流から下流に向かって順に、タンク54、インジェクタ56、エジェクタ58及び圧力センサ59を備える。タンク54は、アノード供給管48の一端に接続され、貯留しているアノードガス(高圧水素ガス)をアノード供給管48に供給する。インジェクタ56は、アノード供給管48において上流側から供給されるアノードガスに関して、所定の流量を所定の噴出圧で下流側に噴出する。エジェクタ58は、インジェクタ56から噴出したアノードガスの流動により発生する負圧により、バイパス管52からアノードガスを吸引しつつ下流側の燃料電池スタック12にアノードガスを供給する。圧力センサ59は、燃料電池スタック12に供給されるアノードガスの圧力を検出する。
一方、アノード系装置14のアノード排出管50には、気液分離装置60及びアノードオフガスの温度を検出する温度センサ62が設けられている。燃料電池スタック12から排出されるアノードオフガスには、燃料電池スタック12の発電により生じた水、発電に使用されていない未反応の水素(アノードガス)、及びカソード側から電解質膜28を透過した窒素が含まれる。気液分離装置60は、アノードオフガスに含まれる気体と、液水を分離する。
図2に示すように、気液分離装置60は、アノード排出管50に接続される所定形状のケース64(構造体)を備える。ケース64内には、アノード排出管50内の流動路50a(図1参照)に連通する内部空間66が設けられている。内部空間66は、重力方向上側の気体室66aと、重力方向下側の貯水室66bとを含む。バイパス管52の一端は、気液分離装置60の気体室66aに連通するように接続されている。
そして、気液分離装置60には、アノードオフガスから分離した水及び反応ガスを排水管68に排出するバルブ70(パージバルブ、ブリードバルブ)が設けられている。本実施形態において、バルブ70は、気液分離装置60のケース64の重力方向下側位置に固定されるユニットとして構成されている。バルブ70は、貯水室66bに連通する流路72を内部に有する。なお、バルブ70は、気液分離装置60に一体で取り付けられるものに限定されず、例えば気液分離装置60に接続された排水管68(図1参照)に設けられてもよい。また、本発明のバルブ70は、燃料電池システム10の反応ガス系装置17の流路に用いられる他のバルブにも適用可能である。
図2及び図3に示すように、バルブ70は、ハウジング74、ソレノイド76、プランジャ78及び弁本体80を備える。また、ハウジング74は、気液分離装置60にバルブ70を固定するための固定用ハウジング82と、ソレノイド76を収容するソレノイド用ハウジング84と、プランジャ78を収容するプランジャ用ハウジング86とに分割する。なお、ハウジング74の構造は、本実施形態に限定されず、例えば、3つのハウジング82、84、86が一体成形されていてもよく、逆に4以上の分割構造に構成されていてもよい。
固定用ハウジング82は、気液分離装置60の液水(及び気体の一部)を流動可能な流路72を有する筒体88に形成されている。筒体88は、気液分離装置60のケース64の重力方向下側に形成された取付穴64aに挿入される。筒体88の外周面には、周方向に周回する溝部88aが複数(図示例では2つ)形成されており、各溝部88aには、筒体88を気液分離装置60の取付穴64aに挿入した状態で、取付穴64aを構成する内壁と筒体88との間をシールするOリング90が装着される。
また、取付穴64aから露出される筒体88には、バルブ70をケース64に取り付けるために、筒体88の軸方向に対して直交方向に突出して環状に周回するフランジ部92が連設されている。フランジ部92の重力方向上側は、筒体88から突出しており、突出部分には固定用のボルト94が挿入される孔部92aが設けられている。ボルト94は、ハウジング74の孔部92aを通して、気液分離装置60のケース64に形成されたネジ穴64bに螺合されることで、バルブ70を気液分離装置60に固定する。
バルブ70(固定用ハウジング82)の流路72は、筒体88の軸方向に沿って直線状に延在する流入路96と、流入路96に連通すると共に弁本体80が収容される弁室98と、弁室98に連通すると共に流入路96と異なる方向に延在する流出路100とを含む。本実施形態において流出路100は、弁室98から重力方向下側に向かって傾斜している。
そして、バルブ70は、流入路96上で弁室98から上流側に若干離れた位置にオリフィス96aを備える。オリフィス96aは、流路72において流路断面積(直径)が最も小さい箇所である。例えば、オリフィス96aは、固定用ハウジング82の流入路96に小径の孔を形成するリング部材97を設置することで構成される。
ソレノイド用ハウジング84は、固定用ハウジング82の基端面に接し、且つプランジャ用ハウジング86の周囲を覆う筒状に形成されている。ソレノイド用ハウジング84内には、筒状に構成されたソレノイド76が埋設されている。ソレノイド76を構成するコイルは、ソレノイド用ハウジング84の側部に連設されたソレノイド用コネクタ102の端子102aに電気的につながっている。ソレノイド用コネクタ102は、ソレノイド用ハウジング84の外周面から径方向外側に突出した筒状に構成され、図示しない電源プラグが挿入される。ソレノイド76は、外部からの電力供給に基づき磁気作用力を生じさせてプランジャ78を進退させる。
プランジャ用ハウジング86は、シリンダ形状を有し、固定用ハウジング82内及びソレノイド用ハウジング84内に挿入される。プランジャ用ハウジング86の基端は、閉塞枠104により閉塞されて位置決め固定される。
プランジャ用ハウジング86の内側且つ先端寄りには、プランジャ78を摺動可能に収容する収容空間86aが形成されている。収容空間86aは、プランジャ用ハウジング86の先端において開放しており、プランジャ78の頭部108を露出させている。プランジャ用ハウジング86の先端には、固定用ハウジング82と協働して弁本体80を挟み込むと共に、プランジャ78の移動限界を規定する内側突部材106が組み込まれている。
プランジャ78は、軸心方向に沿って上記の頭部108及び胴部110を有する円柱状に形成され、頭部108には弁本体80の開閉部118が接合されている。プランジャ78は、ソレノイド76の磁気作用力に基づき収容空間86a内を進退し、開閉部118を軸方向に沿って変位させる。また、プランジャ78(胴部110)の基端側には、プランジャ78の後退の変位量を調整するストッパ部112が設けられると共に、プランジャ78を先端方向に付勢するバネ114が設けられる。
弁本体80は、ゴム等の弾性部材が適用される。弁本体80は、弁室98内に移動可能に配置され、移動に伴い流入路96と弁室98の境界部分(固定用ハウジング82のリング状の凸部82a)を開閉する。弁本体80は、ハウジング74に固定される外周側の薄肉部116と、内周側において肉厚に形成されて流路72の遮断及び開通を切り替える開閉部118とを有する。
例えば、弁本体80は、ソレノイド76の通電停止状態で弁室98の凸部82aに開閉部118が接触して流路72を遮断する。その一方で、弁本体80は、ソレノイド76の通電状態でプランジャ78が基端方向に変位することにより、弁室98の凸部82aから離間して流路72を開放する。つまり弁本体80は、燃料電池システム10の動作停止時に流路72を閉じる常閉型に構成されている。なお、弁本体80は、燃料電池システム10の動作停止時に流路72を開く常開型に構成されていてもよい。
ここで、燃料電池システム10は、低温環境下において、流路72を流通する水が凍結する場合がある。特に、流路72上に設けられたオリフィス96aは、低温環境下で流路72を閉塞し易い。そのため、本実施形態に係るバルブ70は、オリフィス96aの周辺(近傍)を加熱する2本(一対)のヒータ120を備えている。
一対のヒータ120は、棒状に構成され、バルブ70のソレノイド76側からハウジング74の軸方向に沿って傾斜し、且つその先端部(発熱部分)122aがオリフィス96aに近接するように設置される。また、各ヒータ120は、ハウジング74の重力方向上側において幅方向に並び、流出路100から離れた位置で、弁室98の外側を延在している。そして各ヒータ120は、その軸心の延長がオリフィス96aの中心で交わるように設置されている。
ハウジング74(固定用ハウジング82)には、各ヒータ120を設置するための設置用穴部83が一対形成され、各設置用穴部83は固定用ハウジング82の基端面の挿入口83aに連通している。従って、各設置用穴部83はハウジング74に容易に成形することが可能である。ヒータ120は、バルブ70の組立時に、挿入口83aから設置用穴部83の先端方向に向かって差し込まれることで、その先端部122aがオリフィス96aに近接する位置に配置される。
各ヒータ120は、長尺な棒部122と、棒部122の基端に取り付けられる連結部材124と、連結部材124の基端から挿入され棒部122に電気的に接続されるハーネス126とを有するカートリッジ型に構成されている。
棒部122は、上記の小径の孔であるオリフィス96a(リング部材97)に近接する先端部122aを有する。オリフィス96aに対する先端部122aの「近接」とは、ヒータ120(棒部122)の延在部分に対し先端部122aが少なくとも径方向内側に位置すると共に、流路72に露出していないことを言う。
また、棒部122の軸線とハウジング74の軸方向とでなす傾斜角度θは、45°以下に設定されることが好ましい。これにより棒部122が、ハウジング74の軸方向に対して大きく離間することがなく、ハウジング74の小径化が促される。また、先端部122aにおいてオリフィス96aに最も近い内側点と、オリフィス96aを構成する内面との最小距離Diは、バルブ70のサイズにもよるが、例えば1mm〜数cmの範囲、又はオリフィス96aの直径φoに対して0.5〜3倍の範囲に設定されるとよい。
一方、棒部122の基端部は、固定用ハウジング82の基端面から基端方向に傾斜して突出している。そして、本実施形態に係るヒータ120は、棒部122の先端部122aが加熱される一方で、先端部122aよりも基端側の延在部分の加熱が抑制されるように構成されている。なお、ヒータ120は、棒部122の全長にわたって均一に加熱される構成でもよい。
ヒータ120の連結部材124は、中空部124aを内側に有する有底筒状に形成され、棒部122の基端側が挿入されることで、ハーネス126と棒部122の接続箇所を覆っている。底部の中央にはハーネス126を通す貫通孔124bが形成されている。連結部材124と棒部122は、溶着、接着、螺合等の適宜の手段により強固に固定される。
また、ハウジング74及び連結部材124は、ヒータ120を取り付けるための取付機構128を構成している。例えば、取付機構128としては、固定用ハウジング82の設置用穴部83を構成する内面に雌ネジ部(不図示)を備える一方で、連結部材124の外周面に雌ネジ部に螺合可能な雄ネジ部(不図示)を備えることがあげられる。なお、取付機構128は、溶着や接着等の他の手段であってもよい。
連結部材124において固定用ハウジング82の基端から突出している部分(ヒータ120の基端部)は、ケース64から離間している(ケース64に対して非接触となっている)。
ハーネス126は、一端が棒部122に接続される一方で、他端が図示しない配電部(又は制御装置20)に接続されている。ハーネス126は、制御装置20の制御下に配電部から電力が供給されることで、棒部122を加熱する。各ヒータ120は、例えば、50W程度の電力供給下に、加熱を行うように構成されている。
図1に戻り、燃料電池システム10の制御装置20は、プロセッサ、メモリ、入出力インタフェースを有するコンピュータで構成され、バルブ70を含むアノード系装置14、カソード系装置16及び冷却装置18の動作を制御する。また、制御装置20には、アノード排出管50に設けられる温度センサ62、車両11の適宜の箇所に設けられる温度センサ130、アノード供給管48に設けられる圧力センサ59等が通信可能に接続されている。制御装置20は、車両11の運転停止時でも動作を継続して、温度センサ62、130や圧力センサ59の検出信号に基づきバルブ70の状態を監視し、一対のヒータ120の動作を制御する。
本実施形態に係るバルブ70は、基本的には以上のように構成されるものであり、以下その動作について説明する。
燃料電池システム10は、制御装置20の制御下に、アノード系装置14のアノード供給管48から燃料電池スタック12にアノードガスを供給し、カソード系装置16のカソード供給管40から燃料電池スタック12にカソードガスを供給する。これにより燃料電池スタック12内では、各発電セル22のアノード電極30にアノードガスが供給される一方で、各発電セル22のカソード電極32にカソードガスが供給され、各発電セル22が発電を行う。また、制御装置20は、燃料電池スタック12の発電時に、冷却装置18を動作して冷媒を循環させ、燃料電池スタック12の冷却を行う。
燃料電池スタック12は、発電時に、アノード系装置14のアノード排出管50にアノードオフガスを排出し、カソード系装置16のカソード排出管42にカソードオフガスを排出する。アノード排出管50に排出されたアノードオフガスは、下流側の気液分離装置60に流通して、気液分離装置60内で水素と水に分離する。そして気液分離装置60の水素は、エジェクタ58の吸引に基づきバイパス管52に流動し、アノード供給管48に供給される。
また、制御装置20は、発電時の適宜のタイミングで、バルブ70のソレノイド76に電力を供給して、バルブ70内の流路72を開放することで、気液分離装置60の水と共に水素、水蒸気、窒素等の反応ガスを排水管68に排出させる。
そして、制御装置20は、車両11の停車に伴い燃料電池システム10の動作を停止した際及び燃料電池システム10の起動時に、バルブ70の状態を監視する。すなわち、燃料電池システム10は、周辺が低温環境下になると、気液分離装置60からバルブ70の流路72に流出した水に凍結が生じる。特に、流路72内でオリフィス96aの形成箇所は、流路72が細いので凍結に伴い流路72を閉塞し易い。そのため、制御装置20は、バルブ70の流路72での凍結の発生の判定、又は凍結の発生を予測してバルブ70のヒータ120による加熱を行う。
例えば、制御装置20は、燃料電池システム10の動作停止時に、アノード供給管48内のアノードガスの圧力を圧力センサ59により検出し、アノードガスの検出圧力が所定の圧力閾値以上となった場合に、ヒータ120の電力供給を開始する。圧力が圧力閾値以上の場合には、バルブ70の流路72が凍結により閉塞していると予測されるからである。
或いは、制御装置20は、温度センサ62(又は温度センサ130)の検出温度及び時間計測に基づき、検出温度が予め設定された温度閾値(例えば0℃)以下となり、且つ温度閾値以下の状態が所定時間経過したことを判定すると、ヒータ120の電力供給を開始する。このように、温度閾値以下の状態が所定時間経過することを監視することで、凍結の発生を予測することができる。
制御装置20は、凍結の発生及び凍結の発生の予測をした場合に、バルブ70の一対のヒータ120に電力供給を行うことでバルブ70を加熱する。図3に示すように、各ヒータ120の先端部122aは、オリフィス96aに近接した位置にあり、加熱によりオリフィス96aの近傍のハウジング74を昇温させる。従って例えば、オリフィス96aが凍結により閉塞していた場合にオリフィス96aの解凍を直ちに行って、バルブ70内の流路72を流通可能状態とすることができる。また例えば、オリフィス96aが凍結しそうな場合にオリフィス96aの周辺部を加熱することで、凍結を抑制することができる。
なお、本発明は、上記の実施形態に限定されず、発明の要旨に沿って種々の改変が可能である。例えば、本発明のヒータ120の構成は、アノード系装置14の他のバルブに適用されてもよく、またカソード系装置16(反応ガス系装置17)に設けられるバルブに適用されてもよい。
バルブ70のヒータ120の設置及び設置数は、特に限定されるものではなく、例えば、ヒータ120を1本のみ備えた構成でもよく、3本以上のヒータ120を備えた構成でもよい。また、ヒータ120は、ソレノイド用コネクタ102とは反対側の側方に設置されてもよい。或いは、ヒータ120は、ハウジング74(固定用ハウジング82)の重力方向下側に設置されてもよい。
さらに例えば、図4に示す変形例のように、バルブ70Aは、重力方向上側にヒータ120を備えると共に、弁本体80を挟んだ重力方向下側にヒータ120を備えていてもよい。図4中においてヒータ120は、重力方向上側に1つ設けられる一方で、重力方向下側に一対(2つ)設けられる。このように配置された各ヒータ120は、オリフィス96aの周方向を略均等に加熱することができ、オリフィス96aの解凍を迅速化することができる。
上記の実施形態から把握し得る技術的思想及び効果について、以下に記載する。
燃料電池システム10の反応ガス系装置17に配置されるバルブ70、70Aであって、液体を流動可能な流路72を内部に有するハウジング74と、ハウジング74に挿入される棒状のヒータ120とを備え、流路72の所定位置には、流路断面積が小さいオリフィス96aが設けられ、ヒータ120は、バルブ70、70Aのソレノイド76側からハウジング74の軸方向に沿って傾斜し、且つその先端部122aがオリフィス96aに近接している。
上記のバルブ70、70Aは、ヒータ120の先端部122aがオリフィス96aに近接していることで、低温環境下でオリフィス96aの周辺をヒータ120により迅速に加熱して、オリフィス96aの凍結抑制又は解凍を良好に行うことができる。しかも、ヒータ120は、ソレノイド76側からハウジング74の軸方向に沿って傾斜しているので、ハウジング74を太くせず、また流路72を避けるように設置することが可能である。従って、バルブ70、70Aは、小型化が図られ、設置スペースが小さい燃料電池システム10でも簡単に配置可能となり、さらに流路形状の自由度を高めることができる。
また、流路72は、オリフィス96aを有すると共に軸方向に平行に延在する流入路96と、流入路96に連通し弁本体80により開閉される弁室98と、弁室98から流入路96と異なる方向に延在する流出路100とを含み、ヒータ120は、流出路100を避けると共に、弁室98の外側を延在している。これにより、バルブ70、70Aは、液体の流路72を確実に確保しつつ、オリフィス96aまでヒータ120を延在させることができる。
また、バルブ70、70Aは、流路72に液体を流通させる構造体(ケース64)に固定され、ヒータ120の基端部は、構造体から離間した位置で露出されている。これにより、構造体がヒータ120を干渉することを抑制して、ヒータ120への電力供給を行うことができる。
また、ヒータ120は、ハウジング74に複数設けられる。これにより、バルブ70、70Aは、オリフィス96aの周辺を一層短時間に加熱することができる。
また、ハウジング74の重力方向下側に配置されるヒータ120の数は、ハウジング74の重力方向上側に配置されるヒータ120の数よりも多い。すなわち、バルブ70Aは、基本的に、構造体(ケース64)の重力方向下側に設置されるため、重力方向下側に多く設けられたヒータ120は、構造体との干渉を容易に回避して、オリフィス96aまで延在することが可能となる。
また、ヒータ120の軸線とハウジング74の軸方向とでなす傾斜角度θが45°以下である。これにより、ヒータ120は、ハウジング74の軸方向に一層沿うように設置されるので、バルブ70、70Aの小型化をより促進することができる。
また、バルブ70、70Aは、反応ガス系装置17に生じる水を排出するパージバルブである。これにより、反応ガス系装置17の水がバルブ70、70Aの流路72に流れ込んだ際に、ヒータ120の加熱により凍結抑制又は解凍を迅速に行うことができる。
10…燃料電池システム 14…アノード系装置
17…反応ガス系装置 50…アノード排出管
60…気液分離装置 64…ケース
64a…取付穴 70、70A…バルブ
72…流路 74…ハウジング
76…ソレノイド 80…弁本体
96…流入路 96a…オリフィス
98…弁室 100…流出路
120…ヒータ 122a…先端部

Claims (7)

  1. 燃料電池システムの反応ガス系装置に配置されるバルブであって、
    液体を流動可能な流路を内部に有するハウジングと、
    前記ハウジングに挿入される棒状のヒータとを備え、
    前記流路の所定位置には、流路断面積が小さいオリフィスが設けられ、
    前記ヒータは、前記バルブのソレノイド側から前記ハウジングの軸方向に沿って傾斜し、且つその先端部が前記オリフィスに近接している
    バルブ。
  2. 請求項1記載のバルブにおいて、
    前記流路は、
    前記オリフィスを有すると共に前記軸方向に平行に延在する流入路と、
    前記流入路に連通し弁本体により開閉される弁室と、
    前記弁室から前記流入路と異なる方向に延在する流出路とを含み、
    前記ヒータは、前記流出路を避けると共に、前記弁室の外側を延在している
    バルブ。
  3. 請求項1又は2記載のバルブにおいて、
    前記バルブは、前記流路に前記液体を流通させる構造体に固定され、
    前記ヒータの基端部は、前記構造体から離間した位置で露出されている
    バルブ。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のバルブにおいて、
    前記ヒータは、前記ハウジングに複数設けられる
    バルブ。
  5. 請求項4記載のバルブにおいて、
    前記ハウジングの重力方向下側に配置される前記ヒータの数は、前記ハウジングの重力方向上側に配置される前記ヒータの数よりも多い
    バルブ。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のバルブにおいて、
    前記ヒータの軸線と前記ハウジングの軸方向とでなす傾斜角度が45°以下である
    バルブ。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のバルブにおいて、
    当該バルブは、前記反応ガス系装置に生じる水を排出するパージバルブである
    バルブ。
JP2019089766A 2019-05-10 2019-05-10 バルブ Active JP6865248B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019089766A JP6865248B2 (ja) 2019-05-10 2019-05-10 バルブ
US16/867,111 US11127959B2 (en) 2019-05-10 2020-05-05 Valve
CN202010388056.4A CN111911709B (zh) 2019-05-10 2020-05-09 阀门

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019089766A JP6865248B2 (ja) 2019-05-10 2019-05-10 バルブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020187841A true JP2020187841A (ja) 2020-11-19
JP6865248B2 JP6865248B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=73046620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019089766A Active JP6865248B2 (ja) 2019-05-10 2019-05-10 バルブ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11127959B2 (ja)
JP (1) JP6865248B2 (ja)
CN (1) CN111911709B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114023996B (zh) * 2021-10-28 2023-10-20 三一汽车制造有限公司 燃料电池***及其控制方法和控制装置、车辆和介质

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06101777A (ja) * 1992-09-17 1994-04-12 Oze:Kk 電磁弁
US6082119A (en) * 1999-02-16 2000-07-04 General Pneumatics Corp. Commandably actuated cryostat
JP2005337404A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Toyota Motor Corp 電磁弁制御装置
JP2007087718A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Toyota Motor Corp 気液分離器、および、この気液分離器を備える燃料電池システム
JP2008270151A (ja) * 2007-03-22 2008-11-06 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用バルブ及びこれを用いた燃料電池システム
JP2009299770A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Keihin Corp 弁装置
KR101047299B1 (ko) * 2010-11-09 2011-07-07 주식회사 유니크 연료전지 차량용 워터트랩 밸브
CN203322449U (zh) * 2013-07-04 2013-12-04 瑞立集团瑞安汽车零部件有限公司 一种防冻电控放水阀
DE102013223765A1 (de) * 2013-11-21 2015-05-21 Robert Bosch Gmbh Elektrisch schaltbares Hydraulikbauteil
JP2016095048A (ja) * 2014-11-12 2016-05-26 リンナイ株式会社 配管接続具
JP2016118262A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 株式会社ブイテックス ゲートバルブ
US20190136735A1 (en) * 2016-06-30 2019-05-09 Continental Automotive Gmbh Device and method for metering water or an aqueous solution in a combustion system

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6960401B2 (en) * 2001-07-25 2005-11-01 Ballard Power Systems Inc. Fuel cell purging method and apparatus
AU2002953538A0 (en) * 2002-12-23 2003-01-16 Pickering, Graham Clean line heated valve
JP4719005B2 (ja) * 2006-01-04 2011-07-06 三菱レイヨン株式会社 給水蛇口、及び、無菌水供給装置
CN102272503A (zh) * 2008-11-26 2011-12-07 盖瑞·尤戴尔 水排放装置
CN203162329U (zh) * 2013-03-15 2013-08-28 吴倚微 防冻阀门
KR101603513B1 (ko) * 2014-03-28 2016-03-16 주식회사 유니크 퍼지 밸브
CN204985994U (zh) * 2015-09-12 2016-01-20 泰州市龙瑞阀业有限公司 一种新型球阀

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06101777A (ja) * 1992-09-17 1994-04-12 Oze:Kk 電磁弁
US6082119A (en) * 1999-02-16 2000-07-04 General Pneumatics Corp. Commandably actuated cryostat
JP2005337404A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Toyota Motor Corp 電磁弁制御装置
JP2007087718A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Toyota Motor Corp 気液分離器、および、この気液分離器を備える燃料電池システム
JP2008270151A (ja) * 2007-03-22 2008-11-06 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用バルブ及びこれを用いた燃料電池システム
JP2009299770A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Keihin Corp 弁装置
KR101047299B1 (ko) * 2010-11-09 2011-07-07 주식회사 유니크 연료전지 차량용 워터트랩 밸브
CN203322449U (zh) * 2013-07-04 2013-12-04 瑞立集团瑞安汽车零部件有限公司 一种防冻电控放水阀
DE102013223765A1 (de) * 2013-11-21 2015-05-21 Robert Bosch Gmbh Elektrisch schaltbares Hydraulikbauteil
JP2016095048A (ja) * 2014-11-12 2016-05-26 リンナイ株式会社 配管接続具
JP2016118262A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 株式会社ブイテックス ゲートバルブ
US20190136735A1 (en) * 2016-06-30 2019-05-09 Continental Automotive Gmbh Device and method for metering water or an aqueous solution in a combustion system

Also Published As

Publication number Publication date
US11127959B2 (en) 2021-09-21
CN111911709A (zh) 2020-11-10
JP6865248B2 (ja) 2021-04-28
US20200358115A1 (en) 2020-11-12
CN111911709B (zh) 2022-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7275732B2 (en) Solenoid-operated valve for fuel cells
CN110137532B (zh) 燃料电池***
JP4708054B2 (ja) エゼクタ
US10003094B2 (en) Fuel cell system and method of controlling fuel cell system
JP2008243722A (ja) 燃料電池システム
US20180342749A1 (en) Method of controlling fuel cell system
KR20090035624A (ko) 연료전지 시스템
JP2007242304A (ja) バルブ、バルブ制御装置及び燃料電池システム
JP2008223784A (ja) 燃料供給装置及び車両
JP6865248B2 (ja) バルブ
US20130095398A1 (en) Pressure-reducing valve with injector and fuel cell system including pressure-reducing valve
US20060141298A1 (en) Solenoid-operated valve for fuel cells
US8137834B2 (en) Propulsion cell for a device in an aquatic medium
US10205182B2 (en) Fuel cell system
WO2013180080A1 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP2019149339A (ja) 燃料電池システム
US20070175894A1 (en) Coolant ventilation system
JP4181391B2 (ja) 燃料電池用電磁弁
US10763524B2 (en) Fuel cell module
JP2018077198A (ja) 高圧流体制御弁の制御装置および異常診断方法
JP2008262867A (ja) 燃料電池システム
JP2006147455A (ja) 燃料電池システム用バルブおよび燃料電池システム
KR101628096B1 (ko) 연료 전지 시스템용 응축수 드레인 밸브
JP2007005037A (ja) 燃料電池システム
JP2010252510A (ja) 燃料電池車両用冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6865248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150