JP2020183908A - 充電率推定装置 - Google Patents

充電率推定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020183908A
JP2020183908A JP2019088470A JP2019088470A JP2020183908A JP 2020183908 A JP2020183908 A JP 2020183908A JP 2019088470 A JP2019088470 A JP 2019088470A JP 2019088470 A JP2019088470 A JP 2019088470A JP 2020183908 A JP2020183908 A JP 2020183908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge rate
vehicle
unit
dark current
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019088470A
Other languages
English (en)
Inventor
誉幸 赤石
Yoshiyuki Akaishi
誉幸 赤石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019088470A priority Critical patent/JP2020183908A/ja
Priority to US16/824,757 priority patent/US11150306B2/en
Priority to EP20165681.6A priority patent/EP3736586B1/en
Priority to CN202010246797.9A priority patent/CN111913119B/zh
Publication of JP2020183908A publication Critical patent/JP2020183908A/ja
Priority to JP2023087868A priority patent/JP7473056B2/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/367Software therefor, e.g. for battery testing using modelling or look-up tables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • G01R31/387Determining ampere-hour charge capacity or SoC
    • G01R31/388Determining ampere-hour charge capacity or SoC involving voltage measurements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/374Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC] with means for correcting the measurement for temperature or ageing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】停車後の車両起動時における車載電池の充電率の推定精度を高めることができる充電率推定装置を得る。【解決手段】充電率推定装置30は、記憶部52と、測定部54と、計時部56と、推定部58とを有する。記憶部52は、停車中において補機バッテリに流れる電流としての設定暗電流Iと、車両起動前の最後の停車時の第1充電率Saと、を記憶する。測定部54は、OCVを測定する。計時部56は、停車時から車両起動時までの経過時間Δtを計測する。推定部58は、OCVが第2領域A2内の値をとる場合に、第2充電率Sbが、第3充電率Scに近づくように、記憶部52に記憶された設定暗電流Iを更新する。さらに、推定部58は、次回以降の車両起動時において、OCVが第1領域A1内の値をとる場合に、補機バッテリ24の充電率を、第1充電率、設定暗電流、及び経過時間に基づいて推定する。【選択図】図3

Description

本発明は、充電率推定装置に関する。
特許文献1には、記憶部と演算処理部とを備えた蓄電素子の監視装置が開示されている。特許文献1の蓄電素子の監視装置では、二次電池の充放電電流を計測し、その時のSOCに積算することで、次の時点のSOCを推定している。
特開2017−156187号公報
ところで、特許文献1のSOC推定方法では、電流センサを用いて車載電池の充放電電流を計測しているが、充放電電流の計測のために計測部で電力が消費されるので、この電力消費に相当する分の誤差が生じることになる。さらに、電流センサ自体の計測誤差があるので、この計測誤差が充放電電流に含まれてしまう。これらの理由により、特許文献1のようなSOC推定方法では、停車後の車両起動時における車載電池の充電率の推定精度を高めることが難しくなるので、改善の余地がある。
本発明は上記事実を考慮し、停車後の車両起動時における車載電池の充電率の推定精度を高めることができる充電率推定装置を得ることが目的である。
本発明の第1態様の充電率推定装置は、充電率と開回路電圧との相関特性において、該充電率に対する該開回路電圧の変化率が所定の第1領域と、該第1領域よりも該変化率が大きい第2領域とを有する車載電池について、車両起動時の充電率を推定する充電率推定装置であって、停車中において前記車載電池に流れる電流として設定された設定暗電流と、車両起動前の最後の停車時の第1充電率と、を記憶する記憶部と、前記開回路電圧を測定する測定部と、停車時から車両起動時までの経過時間を計測する計時部と、車両起動時において、前記測定部で測定された前記開回路電圧が前記第2領域内の値をとる場合に、前記第1充電率、前記設定暗電流、及び前記経過時間に基づいて得られた第2充電率が、前記相関特性と前記開回路電圧とに基づいて得られた第3充電率に近づくように、前記記憶部に記憶された前記設定暗電流を更新し、且つ次回以降の車両起動時において、前記測定部で測定された前記開回路電圧が前記第1領域内の値をとる場合に、前記車載電池の充電率を前記第1充電率、前記設定暗電流、及び前記経過時間に基づいて推定する推定部と、を有する。
第1態様の充電率推定装置において充電率が推定される車載電池は、充電率と開回路電圧との相関特性において、該充電率に対する該開回路電圧の変化率が所定の第1領域と、該第1領域よりも該変化率が大きい第2領域とを有する。ここで、車両起動時において、開回路電圧が第2領域内の値をとる場合に、推定部は、第2充電率が第3充電率に近づくように、記憶部に記憶された設定暗電流を更新する。換言すると、開回路電圧から一義的に充電率を決めることが可能となる第2領域の相関特性に基づいて、設定暗電流が補正される。
そして、次回以降の車両起動時において、開回路電圧が、変化率が所定の第1領域内の値をとる場合に、推定部は、車載電池の充電率を第1充電率、更新された設定暗電流、及び経過時間に基づいて推定する。このように、第2領域の相関特性に基づいて設定暗電流を補正しておき、開回路電圧が第1領域内の値をとる場合に、補正した設定暗電流を用いて車載電池の充電率を推定する。これにより、放電電流の計測に電力が消費されることがなくなり、且つ電流の計測誤差が含まれなくなるので、停車後の車両起動時における車載電池の充電率の推定精度を高めることができる。
本発明の第2態様の充電率推定装置の前記推定部は、前記第3充電率と前記第2充電率との差に基づいて得られる補正変数Δd、定数kとして、前記設定暗電流をΔd×kの補正項を用いて補正する。
第2態様の充電率推定装置では、補正変数Δdのみを用いて設定暗電流を一度に補正した場合に比べて、補正1回当たりの補正量は小さくなるものの、複数回の補正が行われた場合の補正値の変動を小さく抑えることができる。つまり、補正が複数回行われた場合に、設定暗電流が徐々に補正されていくので、推定された充電率の変動を抑制することができる。
本発明によれば、停車後の車両起動時における車載電池の充電率の推定精度を高めることができる充電率推定装置を得ることができる。
本実施形態に係る充電率推定装置が適用された車両の主な構成を示すブロック図である。 図1に示される充電率推定装置、給電部及び補機部の具体的な構成を示すブロック図である。 図1に示される充電率推定装置の機能構成の例を示すブロック図である。 図1に示される給電部におけるSOCとOCVとの関係を示すグラフである。 図1に示される充電率推定装置を用いたSOC推定処理の前半部分の流れを示すフローチャートである。 図1に示される充電率推定装置を用いたSOC推定処理の後半部分の流れを示すフローチャートである。 図1に示される車両10における前回停車時から今回起動時までの各時点及び各期間における各パラメータの値を示す表である。 図7に示された各時点におけるSOCを示すグラフである。
〔全体構成〕
図1には、本実施形態に係る充電率推定装置30が適用された車両10の一部の構成がブロック図として示されている。車両10は、補機部12と、モニタ18と、給電部20と、充電率推定装置30とを含んで構成されている。給電部20に対しては、図示されない充電スタンドからの充電が可能となっている。
以後の説明において、「ECU」とは、Electronic Control Unitを意味する。「DDC」とは、DC/DCコンバータを意味しており、直流電圧を異なる大きさの直流電圧に変換するものである。「CPU」とは、Central Processing Unitを意味する。「ROM」とは、Read Only Memoryを意味する。「RAM」とは、Random Access Memoryを意味する。「ACT」とは、actuatorを意味する。
「SOC」とは、後述する補機バッテリ24(図2参照)の充電率(State of Charge)を意味する。SOCは、測定時点の充電容量Qa〔単位Ah(アンペアアワー)〕とし、最大の充電容量を満充電容量Qf〔単位Ah〕として、以下の(1)式を用いて算出される。SOC(充電率)の単位は%である。放電容量ΔQ〔単位Ah〕は、消費された(減少した)電気容量を意味しており、消費された電流量×放電された時間で求められる。
「OCV」とは、補機バッテリ24の開回路電圧(Open Circuit Voltage)を意味する。つまり、OCVは、対象となる回路に通電されていない状態における補機バッテリ24の端子間電圧を意味する。
<補機部>
図2に示される補機部12は、一例として、ACT部13と、灯火部14と、空調部15とを含んで構成されており、車両10の走行を間接的に補助する。ACT部13は、図示されないモータやソレノイドを含んで構成されている。灯火部14は、図示されないランプや室内灯を含んで構成されている。空調部15は、ヒータ及びクーラとしての機能を有する。
<モニタ>
図1に示されるモニタ18は、一例として、図示されないタッチパネルを含んで構成されており、車両10の各種の情報が表示されるように構成されている。また、モニタ18では、タッチパネルが操作されることで、車両10の各種の設定が可能となっている。
<給電部>
図2に示される給電部20は、高圧バッテリ22と、車載電池の一例としての補機バッテリ24と、DDC26とを含んで構成されている。また、給電部20における給電は、一例として、後述するECU32により制御されるようになっている。
高圧バッテリ22とDDC26とは、配線23を介して接続されている。DDC26は、配線27を介して補機部12、モニタ18(図1参照)及び充電率推定装置30に接続されている。補機バッテリ24は、配線27に接続されている。DDC26では、高圧バッテリ22から供給される電力が降圧される。DDC26により降圧された電力、あるいは補機バッテリ24から供給された電力は、補機部12、モニタ18及び充電率推定装置30に給電されるようになっている。高圧バッテリ22と補機バッテリ24との切り替えは、図示されないリレースイッチが切り替えられることで行われる。
(補機バッテリにおける相関特性)
図4には、補機バッテリ24(図2参照)のSOC(充電率)とOCV(開回路電圧)との相関特性の一例として、グラフGが示されている。グラフGは、横軸をSOC〔単位%〕、縦軸をOCV〔単位V〕として示されている。また、グラフGは、SOCに対するOCVの変化率(以後、変化率Rと称する)が所定の第1領域A1と、第1領域A1よりも変化率Rが大きい第2領域A2とを有する。なお、変化率R〔単位V/%〕の図示は省略する。
本実施形態では、一例として、0<R≦2〔mV/%〕となる領域が、変化率Rが所定の第1領域A1として、後述するECU32(図2参照)に設定されている。さらに、2<R〔mV/%〕となる領域が、変化率Rの大きい第2領域A2として、ECU32に設定されている。
第1領域A1は、一例として、第1領域A1a及び第1領域A1bを有する。第2領域A2は、一例として、第2領域A2a、第2領域A2b及び第2領域A2cを有する。そして、これらは、SOCの小さい側から大きい側へ向けて、第2領域A2a、第1領域A1a、第2領域A2b、第1領域A1b、第2領域A2cの順で並んでいる。グラフGでは、一例として、第1領域A1aがSOC=40%からSOC=60%までの領域となっており、第1領域A1bがSOC=70%からSOC=92%程度までの領域となっている。なお、第1領域A1におけるSOCの境界値は、本実施形態とは異なる値となっていてもよい。
グラフGにおいて、第1領域A1aと対応するOCVをV0〔V〕とする。また、第1領域A1bと対応するOCVをV1〔V〕とする。V0<V1となっている。換言すると、グラフGを用いてOCVからSOCを求める場合において、第1領域A1では、1つのOCV(V0又はV1)から、1つのSOCが一義的に定まらないようになっている。一方、第2領域A2では、1つのOCVから1つのSOCが一義的に定まるようになっている。
〔要部構成〕
次に、充電率推定装置30について説明する。
図1に示される充電率推定装置30は、ECU32と、イグニッションセンサ38と、タイマ39と、監視部42とを有する。そして、充電率推定装置30は、車両10の車両起動時の充電率を推定する。
<ECU>
ECU32は、CPU33、ROM34、RAM35、ストレージ36を有する。そして、ECU32、イグニッションセンサ38、タイマ39、監視部42、補機部12、モニタ18及び給電部20は、バス31を介して相互に通信可能に接続されている。
CPU33は、一例として、充電率推定プログラムを含む各種プログラムを実行したり、給電部20の各部の作動を制御する。即ち、CPU33は、ROM34又はストレージ36からプログラムを読み出し、RAM35を作業領域としてプログラムを実行する。そして、CPU33は、ROM34又はストレージ36に記録されているプログラムに従って、上記各構成の制御及び各種の演算処理等を行う。
ROM34は、各種プログラム及び各種データを格納する。RAM35は、作業領域として一時的にプログラム又はデータを記憶する。ストレージ36は、一例として、flash ROMにより構成され、オペレーティングシステムを含む各種プログラム、及び各種データを格納する。
<イグニッションセンサ>
イグニッションセンサ38は、図示されないイグニッションスイッチのON状態及びOFF状態を検出する。つまり、イグニッションセンサ38は、車両10の起動(ON)及び停車(OFF)を検出する車両状態検出部の一例である。イグニッションセンサ38において検出された車両10の起動及び停車の情報は、ECU32に送られるようになっている。
<タイマ>
タイマ39は、イグニッションセンサ38において、車両10の停車が検出された時点から、車両10の次回の起動が検出される時点までの経過時間Δt〔単位:時間〕を計測する。タイマ39において計時された経過時間Δtの情報は、ECU32に送られるようになっている。
<監視部>
図2に示されるように、監視部42は、一例として、電圧センサ44と、温度センサ46とを有する。電圧センサ44は、補機バッテリ24の図示されない端子間のOCVを測定する。電圧センサ44によって測定されたOCVの情報は、ECU32に送られるようになっている。なお、電圧センサ44による測定が行われる時点は、ECU32によって決定される。温度センサ46は、補機バッテリ24の温度を測定する。温度センサ46によって測定された温度の情報は、ECU32に送られるようになっている。
〔機能構成〕
充電率推定装置30におけるECU32は、補機バッテリ24のSOCを推定する充電率推定プログラムを実行する際に、上記のハードウェア資源を用いて、各種の機能を実現する。ECU32が実現する機能構成について説明する。なお、既述の各構成については、図1又は図2を参照するものとして、個別の図番の記載を省略する。
図3に示されるように、ECU32は、機能構成として、記憶部52、測定部54、計時部56及び推定部58を有する。各機能構成は、ECU32のCPU33が、ROM34又はストレージ36に記憶されたプログラム、情報(データ)を読み出し、実行することにより実現される。
<記憶部>
記憶部52は、ストレージ36を含んで構成されている。また、記憶部52は、車両10の停車中において補機バッテリ24に流れる電流として設定された設定暗電流I〔単位A(アンペア)〕と、車両起動前の最後の停車時の第1充電率Sa(SOC)とを記憶する。なお、設定暗電流I及び第1充電率Saの図示は省略する。
車両10の停車中とは、イグニッションセンサ38においてOFF(停車)が検出された時点から、イグニッションセンサ38においてON(起動)が検出された時点までの期間を意味する。車両起動前の最後の停車時とは、車両10の起動検出時よりも前の期間中において、該起動検出時と車両10の停車時との時間差が最も短い停車時を意味する。設定暗電流Iの初期値は、車両10の出荷前に予め設定された設計値とされている。また、設定暗電流Iは、後述する推定部58によって更新(書き替え)される。
<測定部>
測定部54は、電圧センサ44を含んで構成されている。そして、測定部54は、イグニッションセンサ38においてONが検出された時点の補機バッテリ24のOCVを測定する。つまり、測定部54は、車両10が起動される度に、起動時のOCVを測定するようになっている。測定されたOCVの情報は、記憶部52に記憶されるようになっている。
<計時部>
計時部56は、タイマ39を含んで構成されている。そして、計時部56は、車両10の停車時(時点taとする)から車両10の起動時(車両起動時:時点tbとする)までの経過時間Δtを計測する。Δt〔時間〕=tb−taで求められる。計時された経過時間Δtの情報は、記憶部52に記憶されるようになっている。
<推定部>
推定部58は、第2充電率Sb及び第3充電率Scを求めるように構成されている。以下、第2充電率Sb及び第3充電率Scの求め方について説明する。なお、第2充電率Sb及び第3充電率Scの図示は省略する。
第2充電率Sbは、第1充電率Sa、設定暗電流I、及び経過時間Δtに基づいて得られるSOCである。具体的には、第2充電率Sbは、補機バッテリ24の満充電容量をQfとして、以下の(2)式を用いて算出される。
第3充電率Scは、グラフG(図4参照)とOCVとに基づいて得られるSOCである。具体的には、グラフGにおいて、該OCVに対応するSOCを得る。なお、第3充電率Scが1つのOCVに対して一義的に決まるのは、OCVがグラフの第2領域A2(図4参照)内に存在する場合である。
ここで、推定部58は、車両10の車両起動時において、測定部54で測定されたOCVがグラフGの第2領域A2内の値をとる場合に、第2充電率Sbが第3充電率Scに近づくように、記憶部52に記憶された設定暗電流Iを更新するように構成されている。換言すると、差分ΔS(=Sb−Sc)が0に近づくように、設定暗電流Iが補正される。なお、差分ΔSを電流値に換算したものを、設定暗電流Iを補正するための補正変数Δdと称する。つまり、補正変数Δdは、(3)式を用いて算出される。補正変数Δdの単位はA(アンペア)である。
本実施形態では、一例として、推定部58が、補正変数Δd及び予め設定された定数k〔単位1/A(アンペア分の1)〕からなる補正項を用いて、設定暗電流Iを(4)式又は(5)式により補正した設定暗電流Izとしてから、記憶部52の設定暗電流Iを新しい設定暗電流Iz〔単位A(アンペア)〕に更新するように構成されている。また、本実施形態では、一例として、(6)式により得られる誤差ΔE〔単位%〕が+5%以上の場合に(4)式が用いられ、誤差ΔEが−5%以下の場合に(5)式が用いられるようになっている。なお、(6)式において、ΔQ1=(Sa−Sc)×Qf/100で求められる。また、ΔQ2=I×Δtで求められる。


さらに、推定部58は、次回以降の車両起動時において、測定部54で測定されたOCVが第1領域A1内の値をとる場合に、補機バッテリ24の充電率Sdを第1充電率Sa、設定暗電流I、及び経過時間Δtに基づいて推定するように構成されている。具体的には、(2)式においてSb=Sdとして演算することで、充電率Sdを推定するように構成されている。
〔作用及び効果〕
次に、本実施形態の充電率推定装置30の作用について説明する。
図7には、車両10(図1参照)の前回停車時t1、前回停車期間、前回起動時t2、今回停車時t3、今回停車期間、及び今回起動時t4の各時点及び各期間について、各パラメータの値がまとめて示されている。各パラメータは、一例として、記憶されたSOC、測定されたOCV、グラフ上のSOC、設定暗電流、停車から起動までの経過時間、及び演算による推定SOCとなっている。
記憶されたSOCとは、記憶部52(図3参照)に記憶されたSOCを意味する。記憶されたSOCの一例として、S1、S3、S4、S5〔%〕が示されている。測定されたOCVとは、測定部54(図3参照)によって測定されたOCVを意味する。測定されたOCVの一例として、前回起動時t2におけるV1〔V〕と、今回起動時t4におけるV2〔V〕とが示されている。グラフ上のSOCとは、グラフG(図4参照)とOCVとから求められる(算出される)SOCを意味する。グラフG上のSOCの一例として、前回起動時t2におけるS3〔%〕が示されている。
設定暗電流とは、記憶部52に記憶(設定)された補機バッテリ24(図1参照)の暗電流を意味する。設定暗電流の一例として、Ia〔A〕及びIb〔A〕が示されている。設定暗電流Iaから設定暗電流Ibへの更新は、前回起動時t2において行われている。前回停車時t1から前回起動時t2までの経過時間はΔt1〔時間〕となっており、今回停車時t3から今回起動時t4までの経過時間はΔt2〔時間〕となっている。演算による推定SOCとは、既述の(2)式を用いた演算によって推定されるSOCを意味する。前回起動時t2の推定SOCはS2〔%〕となっており、今回起動時t4の推定SOCはS5〔%〕となっている。
図8には、前回停車時t1から今回起動時t4までの各時点におけるSOC(S1、S2、S3、S4、S5)が示されている。なお、図8に示されたS1、S2、S3、S4及びS5は、一例であり、これらの大小関係が本実施形態とは異なっていてもよい。
図7に示されるように、充電率推定装置30(図2参照)では、前回停車時t1から前回起動時t2までの間に得られた各パラメータを用いて前回起動時t2に設定暗電流IaがIbに更新される。さらに、充電率推定装置30では、該更新された設定暗電流Ibを用いて、今回起動時t4のSOC(S5)が推定される。なお、前回起動時t2において、測定されたOCV(V1)は、第2領域A2(図4参照)内の値をとっているものとする。また、今回起動時t4において、測定されたOCV(V2)は、第1領域A1(図4参照)内の値をとっているものとする。
次に、充電率推定装置30の具体的な作用を説明する。なお、車両10及び充電率推定装置30の各構成については、図1又は図2を参照するものとして、個別の図番の記載を省略する。また、グラフGについては、図4を参照する。さらに、各時点における各パラメータについては、図7及び図8を参照する。
図5及び図6は、ECU32による充電率推定処理の流れを示すフローチャートである。図5には、フローチャートの前半部分が示されている。図6には、フローチャートの後半部分が示されている。ECU32では、CPU33がROM34又はストレージ36から充電率推定処理プログラムを読み出して、RAM35に展開して実行することにより、補機バッテリ24の充電率推定処理が行われる。
ステップS10において、CPU33は、イグニッションセンサ38のON、OFFを判定する。イグニッションセンサ38がONの場合(ステップS10:Yes)、ステップS12に移行する。イグニッションセンサ38がOFFの場合(ステップS10:No)、ステップS10を繰り返す。
ステップS12において、タイマ39が、イグニッションセンサOFFからイグニッションセンサONまでの経過時間Δtを計測する。この経過時間Δtの情報は、CPU33によって取得される。なお、この時点でのΔtをΔt1とする。そして、ステップS14に移行する。
ステップS14において、CPU33は、記憶部52に記憶された設定暗電流Iを読み出す。なお、この時点での設定暗電流Iを設定暗電流Iaとする。そして、ステップS16に移行する。
ステップS16において、CPU33は、イグニッションセンサ38がOFFとされた時点t1(車両10の起動前の最後の停車時)のSOC(=S1)を記憶部52から読み出す。充電率S1は、第1充電率Saに相当する。そして、ステップS18に移行する。
ステップS18において、CPU33は、測定部54において測定されたOCV(=V1)を取得する。なお、OCVの取得は、測定部54から直接行ってもよいし、記憶部52から行ってもよい。そして、ステップS20に移行する。
ステップS20において、CPU33は、OCV(=V1)がグラフGの第2領域A2内の値をとるか否かを判定する。OCVが第2領域A2内の値をとる場合(ステップS20:Yes)、ステップS22に移行する。OCVが第1領域A1内の値をとる場合(ステップS20:No)、ステップS46に移行する。
ステップS22において、CPU33は、OCV(=V1)とグラフGとからSOC(=S3)を算出する。充電率S3は、第3充電率Scに相当する。算出されたSOCの値は、記憶部52に記憶される。そして、ステップS24に移行する。
ステップS24において、CPU33は、(2)式を用いて、Sa=S1、Sb=S2、I=Ia、Δt=Δt1として、充電率S2を算出する。充電率S2は、第2充電率Sbに相当する。さらに、CPU33は、経過時間Δt1の期間中の補機バッテリ24の放電容量ΔQ1〔Ah〕を算出する。具体的には、ΔQ1=(S2−S3)×Qf/100の演算式を用いて、ΔQ1が算出される。そして、ステップS26に移行する。
ステップS26において、CPU33は、経過時間Δt1の期間中の補機バッテリ24の推定放電容量ΔQ2〔Ah〕を算出する。具体的には、ΔQ2=Ia×Δt1の演算式を用いて、ΔQ2が算出される。そして、ステップS28に移行する。
ステップS28において、CPU33は、ΔQ1、ΔQ2及び既述の(6)式を用いて誤差ΔE〔%〕を算出すると共に、誤差ΔEが+5%以上であるか否かを判定する。誤差ΔEが+5%以上の場合(ステップS28:Yes)、ステップS30に移行する。誤差ΔEが+5%よりも小さい場合(ステップS28:No)、ステップS34に移行する。
ステップS30において、CPU33は、(3)式を用いて、Sb=S2、Sc=S3、Δt=Δt1として、補正変数Δdを算出する。なお、この場合の補正変数Δdを、補正変数Δd(+)として区別する。そして、ステップS32に移行する。
ステップS32において、CPU33は、(4)式を用いて、Δd=Δd(+)、I=Ia、Iz=Ibとして、設定暗電流Ibを算出する。換言すると、CPU33は、設定暗電流Iaを設定暗電流Ibに補正する。そして、ステップS40に移行する。
ステップS34において、CPU33は、得られた誤差ΔEが−5%以下であるか否かを判定する。誤差ΔEが−5%以下の場合(ステップS34:Yes)、ステップS36に移行する。誤差ΔEが−5%よりも大きい場合(ステップS34:No)、ステップS42に移行する。つまり、−5%<ΔE<+5%の場合は、ステップS42に移行する。
ステップS36において、CPU33は、(3)式を用いて、Sb=S2、Sc=S3、Δt=Δt1として、補正変数Δdを算出する。なお、この場合の補正変数Δdを、補正変数Δd(−)として区別する。そして、ステップS38に移行する。
ステップS38において、CPU33は、(5)式を用いて、Δd=Δd(−)、I=Ia、Iz=Ibとして、設定暗電流Ibを算出する。換言すると、CPU33は、設定暗電流Iaを設定暗電流Ibに補正する。そして、ステップS40に移行する。
ステップS40において、CPU33は、誤差ΔEが目標範囲(絶対値で5%よりも小さい範囲)に入っていないと判断して、目標精度達成フラグをOFFとする。目標達成フラグOFFの情報は、記憶部52に記憶される。そして、ステップS44に移行する。
ステップS42において、CPU33は、誤差ΔEが目標範囲(絶対値で5%よりも小さい範囲)に入っていると判断して、目標精度達成フラグをONとする。目標達成フラグONの情報は、記憶部52に記憶される。そして、ステップS44に移行する。
ステップS44において、CPU33は、得られた設定暗電流Ibを記憶部52に記憶させる。換言すると、CPU33は、設定暗電流Iaを設定暗電流Ib〔A〕に更新する。そして、ステップS48に移行する。
ステップS46において、Sa=S4〔%〕であり、Δt=Δt2〔時間〕であったとする。ここで、CPU33は、(2)式を用いて、Sb=S5〔%〕、I=Ibとして、推定SOCとしての充電率S5を算出する。そして、ステップS48に移行する。
ステップS48において、CPU33は、イグニッションセンサ38のON、OFFを判定する。イグニッションセンサ38がONの場合(ステップS48:Yes)、ステップS50に移行する。イグニッションセンサ38がOFFの場合(ステップS48:No)、ステップS48を繰り返す。
ステップS50において、CPU33は、得られた充電率S5を記憶部52に記憶させる。そして、プログラムを終了する。
以上、説明したように、充電率推定装置30において充電率(SOC)が推定される補機バッテリ24は、SOCとOCVとのグラフGにおいて、第1領域A1と、第2領域A2とを有する。ここで、車両起動時において、OCVが第2領域A2内の値をとる場合に、推定部58は、第2充電率Sbが第3充電率Scに近づくように、記憶部52に記憶された設定暗電流Iを更新する。換言すると、OCVから一義的に充電率を決めることが可能となる第2領域A2の相関特性に基づいて、設定暗電流Iが補正される。
そして、次回以降の車両起動時において、OCVが第1領域A1内の値をとる場合に、推定部58は、補機バッテリ24の充電率を、第1充電率Sa、更新(補正)された設定暗電流I、及び経過時間Δtに基づいて推定する。このように、第2領域A2の相関特性に基づいて設定暗電流Iを補正しておき、OCVが第1領域A1内の値をとる場合に、補正した設定暗電流Iを用いて補機バッテリ24の充電率を推定する。これにより、放電電流の計測に補機バッテリ24の電力が消費されることがなくなり、且つ電流の計測誤差が含まれなくなるので、停車後の車両起動時における補機バッテリ24の充電率の推定精度を高めることができる。
また、充電率推定装置30では、補正変数Δdのみを用いて設定暗電流Iを一度に補正した場合に比べて、補正1回当たりの補正量は小さくなるものの、複数回の補正が行われた場合の補正値の変動を小さく抑えることができる。例えば、Δdがミリアンペアのオーダ(桁数)の場合には、設定暗電流IからΔdを引いた場合の補正量よりも、設定暗電流IからΔdに定数kを乗じたものを引いた場合の補正量の方が小さくなる。つまり、補正が複数回行われた場合に、設定暗電流Iが徐々に補正されていくので、推定された充電率の変動を抑制することができる。
<変形例>
本発明は、上記の実施形態に限定されない。以下、変形例について説明する。なお、上記の実施形態の構成と基本的に同一の構成については、同一の符号を付与してその説明を省略する。
充電率推定装置30は、各種の情報を受け付ける受付部を1つの構成部位として有していてもよい。また、充電率推定装置30は、定数k及び補正変数Δdからなる補正項を用いて設定暗電流Iを補正するものに限らず、Iz=I−Δdの演算式を用いて補正を行うものであってもよい。換言すると、ΔS=0となる設定暗電流Iを求めてもよい。
温度センサ46により測定された温度に対応する補正係数の表を予め記憶部52に設定しておき、上記の各パラメータを該補正係数を用いて補正してもよい。
ステップS40の目標達成フラグOFFの工程、及びステップS42の目標達成フラグONの工程は、省略してもよい。
誤差ΔEの目標精度範囲は、絶対値で0%以上且つ5%よりも小さい範囲に限らない。換言すると、誤差ΔEの目標精度範囲の境界値は、5%に限らず、他の値であってもよい。
グラフGを用いて得られたSOC、推定により得られたSOCを、モニタ18に表示させてもよい。つまり、モニタ18を、車両10の乗員に対してSOCの状態を報知する報知部として利用してもよい。該報知部の他の例としては、スピーカを用いた音声による報知がある。
SOCとOCVの相関特性としてのグラフにおいて、第1領域A1は、1つ、あるいは3つ以上の複数あってもよい。該グラフにおいて、第2領域A2は、1つ、2つ、あるいは4つ以上の複数あってもよい。
変化率Rの境界値は、2〔mV/%〕以外の値で設定されていてもよい。
停車中に補機バッテリ24が交換されて、SOCが満充電状態となった場合には、次回停車時から改めて補正を行えばよい。
なお、上記各実施形態でCPU33がソフトウェア(プログラム)を読み込んで実行した電力制御処理を、CPU33以外の各種のプロセッサが実行してもよい。この場合のプロセッサとしては、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等の製造後に回路構成を変更可能なPLD(Programmable Logic Device)、及びASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路等が例示される。また、電力制御処理を、これらの各種のプロセッサのうちの1つで実行してもよいし、同種又は異種の2つ以上のプロセッサの組み合わせ(例えば、複数のFPGA、及びCPUとFPGAとの組み合わせ等)で実行してもよい。これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造は、より具体的には、半導体素子等の回路素子を組み合わせた電気回路である。
また、上記各実施形態では、充電率推定プログラムがROM34またはストレージ36に予め記憶(インストール)されている態様を説明したが、これに限定されない。プログラムは、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)、DVD−ROM(Digital Versatile Disk Read Only Memory)、及びUSB(Universal Serial Bus)メモリ等の記録媒体に記録された形態で提供されてもよい。また、電力制御プログラムは、ネットワークを介して外部装置からダウンロードされる形態としてもよい。
10 車両
24 補機バッテリ(車載電池の一例)
30 充電率推定装置
52 記憶部
54 測定部
56 計時部
58 推定部
A1 第1領域
A2 第2領域
G グラフ(相関特性の一例)
I 設定暗電流
k 定数
OCV 開回路電圧
R 変化率
Sa 第1充電率
Sb 第2充電率
Sc 第3充電率
SOC 充電率
Δd 補正変数

Claims (2)

  1. 充電率と開回路電圧との相関特性において、該充電率に対する該開回路電圧の変化率が所定の第1領域と、該第1領域よりも該変化率が大きい第2領域とを有する車載電池について、車両起動時の充電率を推定する充電率推定装置であって、
    停車中において前記車載電池に流れる電流として設定された設定暗電流と、車両起動前の最後の停車時の第1充電率と、を記憶する記憶部と、
    前記開回路電圧を測定する測定部と、
    停車時から車両起動時までの経過時間を計測する計時部と、
    車両起動時において、前記測定部で測定された前記開回路電圧が前記第2領域内の値をとる場合に、前記第1充電率、前記設定暗電流、及び前記経過時間に基づいて得られた第2充電率が、前記相関特性と前記開回路電圧とに基づいて得られた第3充電率に近づくように、前記記憶部に記憶された前記設定暗電流を更新し、且つ次回以降の車両起動時において、前記測定部で測定された前記開回路電圧が前記第1領域内の値をとる場合に、前記車載電池の充電率を前記第1充電率、前記設定暗電流、及び前記経過時間に基づいて推定する推定部と、
    を有する前記充電率推定装置。
  2. 前記推定部は、前記第3充電率と前記第2充電率との差に基づいて得られる補正変数Δd、定数kとして、前記設定暗電流をΔd×kの補正項を用いて補正する請求項1に記載の充電率推定装置。




























JP2019088470A 2019-05-08 2019-05-08 充電率推定装置 Pending JP2020183908A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019088470A JP2020183908A (ja) 2019-05-08 2019-05-08 充電率推定装置
US16/824,757 US11150306B2 (en) 2019-05-08 2020-03-20 State of charge estimation device
EP20165681.6A EP3736586B1 (en) 2019-05-08 2020-03-25 State of charge estimation device
CN202010246797.9A CN111913119B (zh) 2019-05-08 2020-03-31 荷电状态推定装置
JP2023087868A JP7473056B2 (ja) 2019-05-08 2023-05-29 充電率推定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019088470A JP2020183908A (ja) 2019-05-08 2019-05-08 充電率推定装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023087868A Division JP7473056B2 (ja) 2019-05-08 2023-05-29 充電率推定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020183908A true JP2020183908A (ja) 2020-11-12

Family

ID=70008390

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019088470A Pending JP2020183908A (ja) 2019-05-08 2019-05-08 充電率推定装置
JP2023087868A Active JP7473056B2 (ja) 2019-05-08 2023-05-29 充電率推定装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023087868A Active JP7473056B2 (ja) 2019-05-08 2023-05-29 充電率推定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11150306B2 (ja)
EP (1) EP3736586B1 (ja)
JP (2) JP2020183908A (ja)
CN (1) CN111913119B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024095436A1 (ja) * 2022-11-04 2024-05-10 武蔵精密工業株式会社 蓄電池管理装置、蓄電池管理システムおよび蓄電池の管理方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7056513B2 (ja) 2018-10-26 2022-04-19 トヨタ自動車株式会社 電池制御装置
KR20220091075A (ko) * 2020-12-23 2022-06-30 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어방법
JP2022191936A (ja) * 2021-06-16 2022-12-28 日野自動車株式会社 バッテリ管理装置
CN115201698B (zh) * 2022-09-13 2022-11-29 达芬骑动力科技(北京)有限公司 一种用于电池健康状态评估的方法和***

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006211800A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Denso Corp 車両のバッテリ充電状態推定装置
JP2017156187A (ja) * 2016-03-01 2017-09-07 株式会社Gsユアサ 蓄電素子の監視装置、蓄電素子モジュール、socの推定方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000137062A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Denso Corp 二次電池の残存容量検出方法及び残存容量検出装置
JP2006149070A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Denso Corp 車両用バッテリー残存容量演算装置
JP5367320B2 (ja) * 2008-07-15 2013-12-11 古河電気工業株式会社 二次電池の状態検知方法、状態検知装置及び二次電池電源システム
EP2662698B1 (en) * 2011-01-06 2023-07-26 Furukawa Electric Co., Ltd. Secondary battery state detection device and secondary battery state detection method
CN102496981B (zh) * 2011-12-02 2013-11-27 郑州宇通客车股份有限公司 一种电动汽车电池管理***中soc估算修正方法
JP2013127225A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Toyota Motor Corp 車両制御装置、車両、および車両制御方法
JP6155781B2 (ja) * 2012-05-10 2017-07-05 株式会社Gsユアサ 蓄電素子管理装置、及び、soc推定方法
JP6531784B2 (ja) * 2012-05-10 2019-06-19 株式会社Gsユアサ 蓄電素子管理装置、及び、蓄電素子のsoc推定方法
CN105378499B (zh) * 2013-07-15 2018-06-01 古河电气工业株式会社 二次电池状态检测装置及二次电池状态检测方法
JP2015224975A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 カルソニックカンセイ株式会社 バッテリ充放電電流検出装置
JP6164168B2 (ja) * 2014-06-26 2017-07-19 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
US20160103185A1 (en) * 2014-10-14 2016-04-14 Ford Global Technologies, Llc Electrified vehicle battery state-of-charge monitoring with aging compensation
JP6500795B2 (ja) * 2016-02-01 2019-04-17 トヨタ自動車株式会社 車載バッテリのsoc管理システム
JP6834608B2 (ja) 2017-03-07 2021-02-24 株式会社Gsユアサ 電気化学素子の管理装置
JP6983227B2 (ja) * 2017-03-31 2021-12-17 三菱電機株式会社 蓄電池状態推定装置
JP6822300B2 (ja) * 2017-04-27 2021-01-27 トヨタ自動車株式会社 充電率推定方法および車載の電池システム
CN111480087A (zh) * 2017-12-13 2020-07-31 住友电气工业株式会社 电池监视装置、计算机程序和电池监视方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006211800A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Denso Corp 車両のバッテリ充電状態推定装置
JP2017156187A (ja) * 2016-03-01 2017-09-07 株式会社Gsユアサ 蓄電素子の監視装置、蓄電素子モジュール、socの推定方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024095436A1 (ja) * 2022-11-04 2024-05-10 武蔵精密工業株式会社 蓄電池管理装置、蓄電池管理システムおよび蓄電池の管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7473056B2 (ja) 2024-04-23
US11150306B2 (en) 2021-10-19
EP3736586A1 (en) 2020-11-11
JP2023116546A (ja) 2023-08-22
US20200355748A1 (en) 2020-11-12
CN111913119B (zh) 2023-12-05
EP3736586B1 (en) 2023-09-20
CN111913119A (zh) 2020-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111913119B (zh) 荷电状态推定装置
US10712393B2 (en) Energy storage device management apparatus, energy storage device module, vehicle, and energy storage device management method
JP5304880B2 (ja) 電池の残存容量検出装置
US9438059B2 (en) Battery control apparatus and battery control method
EP3663780B1 (en) Deterioration state computation method and deterioration state computation device
CN108885242B (zh) 二次电池劣化估计装置和二次电池劣化估计方法
JP6106991B2 (ja) 状態管理装置、蓄電素子の均等化方法
JP4823974B2 (ja) 蓄電池の残存容量検知方法及び残存容量検知装置
WO2019230033A1 (ja) パラメータ推定装置、パラメータ推定方法及びコンピュータプログラム
EP2662698B1 (en) Secondary battery state detection device and secondary battery state detection method
JP6449609B2 (ja) 二次電池の充電率推定方法及び充電率推定装置
US20090243555A1 (en) Remaining battery capacity display method and remaining battery capacity display unit
JP2008089447A (ja) 電池の内部抵抗推定装置
JP2013108919A (ja) Soc推定装置
JP2007108063A (ja) 二次電池劣化判定方法、二次電池劣化判定装置、及び電源システム
JP5129029B2 (ja) 開放電圧値推定方法及び開放電圧値推定装置
JP2018112501A (ja) 電池パック及び電源システム
JP6119554B2 (ja) 充電状態算出装置
JP6428545B2 (ja) 電動車両
US6307351B1 (en) Device and method for determining state of charge
JP2017169366A (ja) 電池装置、セルバランス装置およびセルバランス方法
JP5566926B2 (ja) 二次電池状態検出装置および二次電池状態検出方法
JP2002354703A (ja) 車両用二次電池制御装置
JP2020139846A (ja) 状態推定装置
JP2009214604A (ja) バッテリ状態推定装置及びバッテリ状態推定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230314

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230404