JP2020174116A - ヒートシンク固定部材及び電子装置 - Google Patents

ヒートシンク固定部材及び電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020174116A
JP2020174116A JP2019074959A JP2019074959A JP2020174116A JP 2020174116 A JP2020174116 A JP 2020174116A JP 2019074959 A JP2019074959 A JP 2019074959A JP 2019074959 A JP2019074959 A JP 2019074959A JP 2020174116 A JP2020174116 A JP 2020174116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat sink
substrate
blade
base plate
fixing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019074959A
Other languages
English (en)
Inventor
山本 剛
Takeshi Yamamoto
剛 山本
鈴木 真純
Masumi Suzuki
真純 鈴木
山田 哲郎
Tetsuo Yamada
哲郎 山田
泰志 増田
Yasushi Masuda
泰志 増田
杰 魏
Ketsu Gi
杰 魏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2019074959A priority Critical patent/JP2020174116A/ja
Priority to US16/836,984 priority patent/US20200329551A1/en
Publication of JP2020174116A publication Critical patent/JP2020174116A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • H05K7/20509Multiple-component heat spreaders; Multi-component heat-conducting support plates; Multi-component non-closed heat-conducting structures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20709Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for server racks or cabinets; for data centers, e.g. 19-inch computer racks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2215/00Fins
    • F28F2215/08Fins with openings, e.g. louvers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10393Clamping a component by an element or a set of elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10409Screws
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10424Frame holders
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10507Involving several components
    • H05K2201/10522Adjacent components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10674Flip chip

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】ヒートシンクを安定に固定して保持する。【解決手段】基板10と、その上に搭載される電子部品を含む部品ユニット4と、その上に設けられ、ベース板41及びそこから突出するフィン42群を有するヒートシンク40とを含む基板ユニット2に、ヒートシンク固定部材80が取り付けられる。ヒートシンク固定部材80は、フレーム81とブレード82とを含む。フレーム81は、基板10上の、部品ユニット4及びヒートシンク40を囲む位置に設けられる。ブレード82は、両端部がフレーム81に接続され、両端部間の部位82cがフィン42群の隙間に立設され、部位82cの基板10側のバネ性を持たせた押圧部82dがベース板41に当接される。ヒートシンク固定部材80により、ヒートシンク40が押圧されて安定に固定され、その固定状態が安定に保持される。【選択図】図10

Description

本発明は、ヒートシンク固定部材及び電子装置に関する。
電子回路基板上に回路素子を搭載する技術、電子回路基板上に搭載される回路素子上にそれを冷却するための部材を搭載する技術が知られている。更に、電子回路基板上に搭載される回路素子上の部材の上に、折り曲げ構造によってバネ性を持たせた押さえ治具を置き、その押さえ治具を、電子回路基板の回路素子両端に設けた固定治具で固定する技術が知られている。
特開2008−172110号公報
基板上に搭載されるLSI(Large Scale Integration)等の発熱性の電子部品の上にそれを冷却するためのヒートシンクを設ける方法の1つとして、熱接合材を用いてヒートシンクを電子部品に接着する方法が知られている。この方法では、電子部品上にヒートシンクを設けてそれを基板に治具で固定するような方法に比べて、治具数の削減や基板に確保する治具用領域の削減、それによる基板の配線配置自由度の向上や電子部品実装密度の向上等が図られる。しかし、その一方で、電子部品上に接着されるヒートシンクを安定に固定し、その固定状態を安定に保持することが難しい場合がある。
1つの側面では、本発明は、ヒートシンクを安定に固定して保持することを目的とする。
1つの態様では、基板と、前記基板上に搭載される第1電子部品と、前記第1電子部品上に設けられ、第1ベース板と前記第1ベース板から突出する第1フィン群とを有する第1ヒートシンクとを含むユニットの、前記基板上に設けられ、前記第1電子部品及び前記第1ヒートシンクを囲むフレームと、両端部が前記フレームに接続され、前記両端部間の部位が前記第1フィン群の隙間に立設され、前記部位の前記基板側が前記第1ベース板に当接されるブレードとを含むヒートシンク固定部材が提供される。
また、1つの態様では、上記のようなヒートシンク固定部材を備える電子装置が提供される。
1つの側面では、ヒートシンクを安定に固定して保持することが可能になる。
ヒートシンクを備える電子装置の例について説明する図(その1)である。 ヒートシンクを備える電子装置の例について説明する図(その2)である。 ヒートシンクを備える電子装置の例について説明する図(その3)である。 第1の実施の形態に係る基板ユニットの一例について説明する図である。 第1の実施の形態に係るヒートシンク固定部材の一例について説明する図である。 第1の実施の形態に係る電子装置の一例について説明する図である。 第1の実施の形態に係る電子装置の構成例について説明する図である。 第1の実施の形態に係るヒートシンク固定部材の構成例について説明する図(その1)である。 第1の実施の形態に係るヒートシンク固定部材の構成例について説明する図(その2)である。 第1の実施の形態に係るヒートシンク固定部材の基板ユニットへの取り付けについて説明する図である。 第1の実施の形態に係るヒートシンク固定部材によるヒートシンクの押圧例について説明する図である。 第1の実施の形態に係るヒートシンク固定部材の変形例について説明する図である。 第1の実施の形態に係る電子装置の第1の例について説明する図である。 第1の実施の形態に係る電子装置の第2の例について説明する図である。 第1の実施の形態に係る電子装置の第3の例について説明する図である。 第1の実施の形態に係る電子装置の第4の例について説明する図である。 第1の実施の形態に係る電子装置の第5の例について説明する図である。 第1の実施の形態に係る電子装置の第6の例について説明する図である。 第2の実施の形態に係る液浸冷却システムの一例について説明する図である。 第3の実施の形態に係る電子機器の一例について説明する図である。
はじめに、ヒートシンクを備える電子装置の例について説明する。
図1〜図3はヒートシンクを備える電子装置の例について説明する図である。図1(A)〜図1(C)、図2、図3(A)及び図3(B)にはそれぞれ、電子装置の一例の要部断面図を模式的に示している。
図1(A)に示す電子装置100Aは、基板110、電子部品120、ヒートスプレッダ130及びヒートシンク140を備える。
基板110には、プリント板等の回路基板が用いられる。電子部品120には、動作に伴い発熱する発熱性の電子部品、例えば、LSI等が用いられる。電子部品120は、それに設けられたバンプ121を用いたフリップチップ接続により、基板110の一方の面(表面)上に搭載される。ヒートスプレッダ130は、電子部品120上に設けられ、ヒートシンク140は、ヒートスプレッダ130上に設けられる。ヒートシンク140及びヒートスプレッダ130には、アルミニウムや銅といった比較的熱伝導率の高い材料が用いられる。電子部品120からその動作に伴って発生する熱は、例えば、ヒートスプレッダ130からヒートシンク140へと伝達され、ヒートシンク140から電子装置100Aの外部へと放熱される。ヒートシンク140は、ヒートスプレッダ130に面するベース板141、及びベース板141から突出するように設けられるフィン142群を有する。フィン142群が設けられることで、ヒートシンク140の表面積、即ち、放熱面積が増大される。
尚、電子装置100Aにおいて、ヒートスプレッダ130とヒートシンク140との間には、熱伝導性の材料(後述のような熱界面材料等)が設けられる場合もある。
電子装置100Aでは、ヒートシンク140及び基板110の、電子部品120の搭載領域の外側に、ネジ150(又はバネ付きネジ若しくはボルト)が挿通される貫通孔143及び貫通孔113が、それぞれ設けられる。電子装置100Aでは、貫通孔143及び貫通孔113に挿通されたネジ150が、基板110の他方の面(裏面)に設けられた補強板151に螺合されることで、ヒートシンク140が、間に電子部品120等を挟んだ状態で、基板110に固定される。
また、図1(B)に示す電子装置100Bでは、基板110の、電子部品120の搭載領域の外側に、フック160が取り付けられる。2つのフック160間に、ヒートシンク140のベース板141上を通してワイヤ161(又はリテンションワイヤ若しくはバネ)が架けられる。電子装置100Bでは、ヒートシンク140が、そのベース板141をワイヤ161で基板110側に押さえ付けられることで、間に電子部品120等を挟んだ状態で、基板110に固定される。
尚、電子装置100Bにおいて、ヒートスプレッダ130とヒートシンク140との間には、熱伝導性の材料(後述のようなTIM等)が設けられる場合もある。
上記のような構成を有する電子装置100A(図1(A))及び電子装置100B(図1(B))において、ヒートシンク140には、例えば、電子部品120の発熱量に合わせたサイズ又は表面積を有するものが用いられる。そのため、LSI等の比較的発熱量の高い電子部品120上に設けられるヒートシンク140は、電子部品120に比べて大きくなるか、或いは大きくて質量が重くなる場合がある。電子装置100A及び電子装置100Bでは、このように比較的大きくて重いヒートシンク140が設けられる場合でも、ネジ150や補強板151、フック160やワイヤ161が用いられ、ヒートシンク140が比較的安定に基板110に固定される。
しかし、電子装置100A及び電子装置100Bでは、ヒートシンク140を固定するために、基板110の、電子部品120の搭載領域の外側に、ネジ150を通したりフック160を取り付けたりするための領域が確保される。基板110のそのような領域には、配線を設けたり他の電子部品を搭載したりすることができないため、電子装置100A及び電子装置100Bでは、基板110の配線配置自由度の低下や電子部品実装密度の低下を招く可能性がある。
ここで、1枚の基板110上に、電子部品120群が搭載され、各電子部品120上に、ヒートスプレッダ130を介して、上記図1(A)のようにネジ150及び補強板151を用いてヒートシンク140が基板110に固定される例を、図2に示す。
例えば、図2に示すP部のような領域には、基板110に配線を設けたり他の電子部品を搭載したりすることができず、基板110の配線配置自由度が低下したり電子部品実装密度が低下したりする恐れがある。各電子部品120上にヒートスプレッダ130を介してヒートシンク140を設ける構造を採用した場合、各電子部品120の外側に、この図2に示すP部のような領域が生じる。そのため、異なる電子部品120間に配線を引き回すことができずに配線配置自由度が低下したり、異なる電子部品120同士を近付けて配置することができずに電子部品実装密度が低下したりする。基板110上に搭載される電子部品120の数が増大すると、P部のような領域が生じることによる配線配置自由度や電子部品実装密度の低下の影響は大きくなり得る。
尚、1枚の基板110上に搭載される電子部品120群の各々の上に、ヒートスプレッダ130を介して、上記図1(B)のようにフック160及びワイヤ161を用いてヒートシンク140を基板110に固定する構成を採用した場合にも、同様のことが言える。
更に、電子装置100Aでは、電子部品120毎に、ネジ150及び補強板151の材料、並びにそれらを用いてヒートシンク140を固定するための工程を要する。また、電子装置100Bでは、電子部品120毎に、フック160及びワイヤ161の材料、並びにそれらを用いてヒートシンク140を固定するための工程を要する。そのため、電子装置100A及び電子装置100Bでは、ヒートシンク140を用いた電子部品120の冷却を実現するためのコストが比較的高くなる場合がある。
一方、電子部品120を冷却するヒートシンク140を固定するための別の方法として、図1(C)に示すようなものもある。
図1(C)に示す電子装置100Cは、電子装置100A(図1(A))及び電子装置100B(図1(B))と同様に、基板110上に電子部品120が搭載され、その上にヒートスプレッダ130が設けられた構成を有する。電子装置100Cでは、電子部品120上のヒートスプレッダ130の上に、熱伝導性の接着剤、接着シート、接着フィルム等の熱界面材料(Thermal Interface Material;TIM)170が設けられ、そのTIM170上に、ヒートシンク140が接着されて設けられる。
電子装置100Cでは、電子装置100Aや電子装置100Bについて述べたようなネジ150やフック160等が用いられないため、前述のような基板110の配線配置自由度や電子部品実装密度の低下が抑えられる。しかし、電子装置100Cでは、ヒートシンク140を安定に固定して保持することが難しい場合ある。
ここで、電子装置100Cにおいて起こり得る状況について、図3(A)及び図3(B)を参照して説明する。
前述のように、ヒートシンク140には、電子部品120の発熱量に合わせて、比較的大きなもの、或いは大きくて重いものが用いられ得る。電子装置100Cのように、ヒートシンク140をTIM170で接着して固定しようとするものでは、ヒートシンク140が大きくなったり重くなったりすると、TIM170による接着強度が不足することが起こり得る。TIM170による接着強度が不足すると、ヒートシンク140は、図3(A)に点線で示すように、TIM170から剥がれ、不安定となり易い。
電子装置100C(電子装置100A及び電子装置100Bでも同様)の冷却には、図3(B)に示すように、電子装置100Cを液浸槽180内の冷却液181に浸漬して冷却する液冷方式(液浸冷却方式)が採用される場合がある。このような液冷方式では、液浸槽180内に冷却液181の流れ181a(一方向とは限らない)が生じ得る。電子装置100Cでは、このような冷却液181の流れ181aがぶつかる時の抵抗で、ヒートシンク140が、図3(B)に点線で示すように、TIM170から剥がれ、不安定となる場合がある。
尚、電子装置100Cの冷却に空冷方式が採用される場合でも同様に、冷却風の流れがぶつかる時の抵抗で、ヒートシンク140がTIM170から剥がれて不安定となることが起こり得る。
このようにTIM170を用いてヒートシンク140を接着する電子装置100Cでは、基板110の配線配置自由度の低下や電子部品実装密度の低下が抑えられる一方、ヒートシンク140を安定に固定して保持することが難しい場合がある。
以上のような点に鑑み、ここでは以下に示すような構成を採用し、ヒートシンクの安定な固定、保持を実現する。
[第1の実施の形態]
図4は第1の実施の形態に係る基板ユニットの一例について説明する図、図5は第1の実施の形態に係るヒートシンク固定部材の一例について説明する図、図6は第1の実施の形態に係る電子装置の一例について説明する図である。図4〜図6にはそれぞれ、基板ユニットの一例、ヒートシンク固定部材の一例及び電子装置の一例の外観斜視図を模式的に示している。図4には、基板ユニットのQ部の断面図を外観斜視図と併せて模式的に示している。
まず、図4を参照し、基板ユニットの一例について説明する。
図4に示す基板ユニット2は、基板10、及び基板10の一方の面10a側に設けられたヒートシンク40群(この例では8列×10列の計80個)を含む。基板ユニット2には、基板10の一方の面10a側に、他の電子装置(電子部品が搭載された回路基板等)との接続に用いられるコネクタ2a,2bが設けられてもよい。
基板ユニット2において、基板10の面10a上の、各ヒートシンク40が設けられる領域には、図4のQ部の断面に示すように、電子部品20が搭載される。基板10上に搭載された電子部品20の上に、ヒートスプレッダ30及びその上のTIM70を介して、ヒートシンク40が設けられる。基板ユニット2には、このQ部のような構造が、基板10の面10a上に、縦横に配列されて、設けられる。
尚、電子部品20上には、必ずしもヒートスプレッダ30が設けられることを要しない。この場合、電子部品20上には、ヒートスプレッダ30を介さずに、TIM70が設けられる。
ここで、基板10には、プリント板等の各種回路基板が用いられる。電子部品20には、動作に伴い発熱するLSI等の電子部品が用いられる。電子部品20は、それに設けられたバンプ21を用いたフリップチップ接続により、基板10の面10a上に搭載され、基板10と電気的に接続される。ヒートスプレッダ30は、基板10上に搭載された電子部品20の上に設けられ、そのヒートスプレッダ30上に、熱伝導性の接着剤、接着シート、接着フィルム等のTIM70が設けられる。ヒートシンク40は、TIM70上に接着されて設けられる。電子部品20は、ヒートスプレッダ30及びTIM70を介して、ヒートシンク40と熱的に接続される。
ヒートシンク40及びヒートスプレッダ30には、アルミニウムや銅といった比較的熱伝導率の高い材料が用いられる。電子部品20の動作に伴って発生する熱は、例えば、電子部品20からヒートスプレッダ30に伝達され、ヒートスプレッダ30からTIM70を介してヒートシンク40に伝達され、ヒートシンク40から基板ユニット2の外部に放熱される。これにより、電子部品20が冷却され、その過熱が抑えられる。
尚、電子部品20から発生する熱の放熱経路は、このような経路に限定されるものではなく、例えば、電子部品20から直接外部に放熱される経路や、電子部品20から基板10に伝達されて基板10から外部に放熱される経路等もある。
ヒートシンク40は、TIM70側に面してTIM70に接着されるベース板41、及びベース板41から上方(TIM70側と反対の側)に突出するように設けられるフィン42群を有する。例えば、平板状のフィン42群が、互いの平面を対向させて平行に、ベース板41上に設けられる。この場合、ヒートシンク40は、平板状のフィン42群が、冷媒の流れ3、例えば、液冷(液浸冷却)時の冷却液の流れや、空冷時の冷却風の流れと平行になるような向きで、設けられることが好ましい。ヒートシンク40は、フィン42群が設けられることで、その表面積、即ち、放熱面積が増大される。
ヒートシンク40のベース板41及びフィン42群は、1つの部材中のベース板41として機能する部分とフィン42群として機能する部分であってもよいし、ベース板41として機能する部材にフィン42群として機能する部材を取り付けたものであってもよい。
以下の説明では、基板10とヒートシンク40との間に設けられる構造を、「部品ユニット」とも称する。例えば、基板10上に搭載される電子部品20、その上に設けられるヒートスプレッダ30、更にその上に設けられるTIM70のうち、少なくとも電子部品20(バンプ21を含む)及びTIM70を含む構造を、「部品ユニット」と称する。図4の例では、基板10とヒートシンク40との間に設けられる電子部品20、ヒートスプレッダ30及びTIM70を、「部品ユニット4」としている。
続いて、図5を参照し、ヒートシンク固定部材の一例について説明する。
図5に示すヒートシンク固定部材80は、上記のような基板ユニット2上に取り付けられる。ヒートシンク固定部材80は、フレーム81、及びフレーム81に接続されたブレード(又はプレート)82群を含む。
フレーム81は、例えば、上記のような基板ユニット2のヒートシンク40群及びそれらの下にそれぞれ設けられる部品ユニット4群を囲むような形状とされる。例えば、フレーム81は、ヒートシンク40群及び部品ユニット4群が設けられる基板10の外形に合わせて、基板10上の外周部に沿って延在される矩形状とされる。フレーム81には、これを基板10に固定するための機構、例えば、フレーム81を基板10にネジ止めする際に用いるネジ穴81cが設けられる。
ブレード82群は、各々、フレーム81の対向する部位81a,81b間に架され、フレーム81の部位81a,81bにそれぞれ、両端部82a,82bが接続される。各ブレード82は、板状であり、フレーム81で囲まれる面(XY平面)の法線方向(Z方向)に立設するように(ブレード82の平面がZ方向と平行となるように)、両端部82a,82bがフレーム81に接続される。ブレード82群は、各々、基板ユニット2の1列分のヒートシンク40群(この例ではX方向に配列される1列分の10個)に対応して設けられる。各ブレード82には、対応する列内の各ヒートシンク40に対応する部位82cに、ヒートシンク40を押圧する押圧部82d、及びヒートシンク40がガイドされるガイド部82eが設けられる。尚、ブレード82の押圧部82d及びガイド部82eの詳細については後述する。
フレーム81及びブレード82にはそれぞれ、導体、絶縁体の各種材料を用いることができる。例えば、後述のように、ブレード82を、ヒートシンク40と共に放熱部材の一部として用いる場合には、ブレード82に比較的熱伝導率の高い導体材料、例えば、ステンレス、アルミニウム、銅といった導体材料が用いられる。また、後述のように、1枚のブレード82が接する、異なる位置に設けられたヒートシンク40間の、そのブレード82を介した電気的な短絡を回避する場合には、ブレード82に絶縁体材料が用いられる。ブレード82を介した電気的な短絡を回避する場合には、導体材料が用いられたブレード82の表面に、絶縁体材料がコーティングされてもよい。フレーム81についても同様に、導体材料が用いられてもよいし、絶縁体材料が用いられてもよいし、或いは導体材料が用いられたフレーム81の表面に絶縁体材料がコーティングされてもよい。ブレード82及びフレーム81には、同種の材料が用いられてもよいし、異種の材料が用いられてもよい。
続いて、図6を参照し、基板ユニット2にヒートシンク固定部材80が取り付けられた電子装置の一例について説明する。
図6に示す電子装置1は、上記図4に示したような基板ユニット2、及び上記図5に示したようなヒートシンク固定部材80を含む。ヒートシンク固定部材80は、そのフレーム81が、基板ユニット2のヒートシンク40群及びそれらの下の部品ユニット4群(例えば図4)が設けられている領域を囲むように、基板10上に配置される。フレーム81は、例えば、ネジ穴81cを用いたネジ止めの手法により、基板10に固定される。
この時、ヒートシンク固定部材80の、フレーム81に両端部82a,82bが接続されたブレード82群は、各々、対応する列内のヒートシンク40群のそれぞれの隣接フィン42間の隙間に挿入される。各ヒートシンク40の隣接フィン42間の隙間に挿入されたブレード82の、部品ユニット4群及び基板10の側は、当該フィン42間の隙間のベース板41(その上面)に当接される。尚、ブレード82とベース板41との当接の詳細については後述する。
電子装置1では、所定サイズのフレーム81の所定位置にブレード82群が接続されたヒートシンク固定部材80が、基板ユニット2の所定位置に取り付けられることで、各列のヒートシンク40群が、各ブレード82によって一括で固定される。
基板ユニット2(図4)にヒートシンク固定部材80(図5)が取り付けられた電子装置1(図6)の構成例、及びそのヒートシンク固定部材80の構成例について、更に説明する。
図7は第1の実施の形態に係る電子装置の構成例について説明する図である。図7には、電子装置の一例の要部斜視図を模式的に示している。ここで、図7には、電子装置の一例の、ヒートシンク固定部材のブレード平面に沿った断面を含む要部斜視図を、模式的に示している。
図7に示すように、電子装置1は、基板ユニット2、及び基板ユニット2に取り付けられたヒートシンク固定部材80を備える。
基板ユニット2は、基板10上に搭載された部品ユニット4群(各々、例えば図4に示したような電子部品20、ヒートスプレッダ30及びTIM70を含む)の上に、それぞれヒートシンク40が設けられた構成を有する。部品ユニット4群及びヒートシンク40群は、基板10上に整列されて設けられる。
ヒートシンク固定部材80は、基板10上の部品ユニット4群及びヒートシンク40群を囲むフレーム81、及びフレーム81に端部82aが接続されたブレード82群を含む。ブレード82群は、各々、基板ユニット2の1列分のヒートシンク40群に対応する位置に設けられる。
ヒートシンク固定部材80は、フレーム81が、基板ユニット2の基板10にネジ81caで固定される。この時、ヒートシンク固定部材80のブレード82群は、各々、基板ユニット2の各列のヒートシンク40群の、それぞれの隣接フィン42(フィン42a,42b)間の隙間に挿入される。隣接フィン42間の隙間に挿入された各ブレード82の基板10側(縁部82f)は、その所定部位が、当該隣接フィン42間の隙間のベース板41の上面41aに当接される。各ブレード82の基板10側には、ヒートシンク40のベース板41を部品ユニット4及び基板10に向かって押圧する押圧部82d、及びヒートシンク40の側面がガイドされるガイド部82eが含まれる。
図8及び図9は第1の実施の形態に係るヒートシンク固定部材の構成例について説明する図である。図8、図9(A)及び図9(B)には、ヒートシンク固定部材のフレーム及びブレードの一例の要部断面図を模式的に示している。ここで、図8には、ヒートシンク固定部材を1枚のブレード平面に沿った方向に切断した時の分解断面図を、模式的に示している。図9(A)には、ヒートシンク固定部材を1枚のブレード平面に沿った方向と直交する方向に切断した時の、フレーム及びブレードの接続部の断面図を、模式的に示している。図9(B)には、ヒートシンク固定部材を1枚のブレード平面に沿った方向に切断した時の、フレーム及びブレードの接続部の断面図を、模式的に示している。
ヒートシンク固定部材80は、例えば、図8に示すような形状を有するブレード82を備える。ブレード82の、基板ユニット2の各ヒートシンク40に対応する部位82cに、押圧部82d及びガイド部82eが設けられる。
押圧部82dは、ヒートシンク40の隣接フィン42間の隙間にブレード82が挿入された時に、その隣接フィン42間の隙間のベース板41(その上面41a)に当接される。押圧部82dは、一端側がブレード82の本体に固定され、他端側が自由端とされた、いわゆる片持ち梁(又は片持ちバネ)の形状を有する。この形状により、一端側がブレード82の本体に支持された状態で自由端側が上下方向に変位する、バネ性を持たせた押圧部82dが実現される。ここでは、ブレード82の本体から側方に延びる支持部82daと、支持部82daから一段下がって側方に延びる当接部82dbとを有する押圧部82dを例示している。ヒートシンク固定部材80が基板ユニット2に取り付けられた際には、このような押圧部82dの当接部82dbが、ヒートシンク40のベース板41に当接される。
ガイド部82eは、ヒートシンク40の隣接フィン42間の隙間にブレード82が挿入され、その隙間のベース板41に押圧部82dが当接された時に、ヒートシンク40を挟んでその側面に対向して位置するように設けられる。ガイド部82eは、ヒートシンク40の側面との間に一定のクリアランスを設けて位置されてもよいし、一定のクリアランスを設けないで(即ち、ヒートシンク40の側面に接して)位置されてもよい。ブレード82にガイド部82eが設けられることで、ヒートシンク40の側面がガイド部82eによってガイドされ、各部位82cに各ヒートシンク40が収まる状態で、ヒートシンク固定部材80が基板ユニット2に取り付けられる。
押圧部82d及びガイド部82eは、例えば、ブレード82とする板材を、レーザーカットやプレスカット等の加工技術を用い、所定形状に切り抜き加工することで、形成される。
上記のような押圧部82d及びガイド部82eが設けられたブレード82の一方の端部82aが、図8に示すように、フレーム81の対向部位のうちの一方の部位81aに接続される。尚、フレーム81には、ヒートシンク固定部材80を基板ユニット2に取り付けた際にその基板10との間に介在される、スペーサ84が設けられてもよい。
ブレード82の端部82aと、フレーム81の部位81aとは、例えば、溶接技術を用いて接続することができる。これにより、ブレード82とフレーム81とが一体化されたヒートシンク固定部材80が形成される。尚、ブレード82の端部82aと、フレーム81の部位81aとの接続方法は、溶接に限定されるものではない。
例えば、図9(A)に示すように、ブレード82の端部82aを、フレーム81の部位81aに立て、その根元にL字状の部材83(金具等)を当てて、その部材83をブレード82及びフレーム81にそれぞれネジ83aで固定する。このような方法によって、ブレード82の端部82aと、フレーム81の部位81aとが接続されてもよい。
また、図9(B)に示すように、ブレード82として、その側端部に係止部82gとその下方に位置する嵌合部82hとを設けたものを用いることもできる。フレーム81を、このようなブレード82の側端部に沿って移動させ(図9(B)の上図)、係止部82gを乗り越えさせて(図9(B)の上図)、嵌合部82hに嵌合させる(図9(B)の下図)。嵌合部82hに嵌合されたフレーム81が、係止部82gによって係止されることで、フレーム81とブレード82とが固定される。このような方法によって、ブレード82の端部82aと、フレーム81の部位81aとが接続されてもよい。
ここでは、ブレード82の一方の端部82aと、フレーム81の一方の部位81aとの接続を示したが、ブレード82の他方の端部82bと、フレーム81の他方の部位81bとの接続も、図8、図9(A)又は図9(B)の例に従い、同様に行われる。
図10は第1の実施の形態に係るヒートシンク固定部材の基板ユニットへの取り付けについて説明する図である。図10には、ヒートシンク固定部材が基板ユニットに取り付けられた電子装置の一例の要部断面図を模式的に示している。ここで、図10には、ヒートシンク固定部材の1枚のブレード平面に沿った方向に切断した時の電子装置の断面図を、模式的に示している。
電子装置1では、フレーム81にブレード82が接続されて一体化されたヒートシンク固定部材80が、図10に示すように、基板10上に配列された部品ユニット4群(各々、例えば図4に示したような電子部品20、ヒートスプレッダ30及びTIM70を含む)の上にそれぞれ設けられたヒートシンク40群を含む基板ユニット2に取り付けられる。1枚のブレード82に対応する1列分のヒートシンク40群の、各々の側面がガイド部82eにガイドされ、各々の隣接フィン42間の隙間にブレード82が挿入されて、その隙間のベース板41の上面41aに、ブレード82の押圧部82d(その当接部82db)が当接される。
尚、電子装置1では、通常、部品ユニット4が、平面視及び断面視で、ヒートシンク40の中央部に位置するように設けられる。そのため、ヒートシンク固定部材80は、例えば、ヒートシンク40の中央部に位置する隣接フィン42間の隙間にブレード82が挿入され、ヒートシンク40の中央部に押圧部82d(その当接部82db)が当接されるように、予めその構成が調整される。
ヒートシンク40のベース板41の上面41aに当接される、ブレード82の押圧部82dは、そのバネ性によって、ベース板41を、部品ユニット4及びそれが搭載される基板10に向かって押圧する。このようにベース板41が、バネ性を持たせた押圧部82dによって押圧されることで、ヒートシンク40が安定に固定され、更に、その固定された状態が安定に保持される。ヒートシンク固定部材80によれば、各ブレード82に対応する各列のヒートシンク40群が一括で安定に固定され、保持される。
ヒートシンク40(そのベース板41)がブレード82(その押圧部82d)で押圧されて固定されることで、部品ユニット4のTIM70(図4)に適正な圧力が与えられ、部品ユニット4とヒートシンク40との密着性が高められ、或いは密着性の低下が抑えられる。その結果、部品ユニット4とヒートシンク40との間の熱抵抗が低減され、或いは熱抵抗の上昇が抑えられ、部品ユニット4からヒートシンク40への効率的な熱の伝達が実現される。これにより、部品ユニット4の電子部品20(図4)の過熱、それによる電子部品20の損傷や性能劣化が効果的に抑えられるようになる。
ヒートシンク40がヒートシンク固定部材80で安定に固定されて保持されるため、部品ユニット4のTIM70(図4)には、その接着力でヒートシンク40を固定して保持しようとする場合(図1(C))に比べて、接着力の低い材料を用いることもできる。部品ユニット4のTIM70に、比較的接着力が低くても比較的熱伝導率の高い材料を用いることで、部品ユニット4からヒートシンク40への効率的な熱の伝達が実現される。ヒートシンク固定部材80が用いられることで、TIM70について、接着力よりも熱伝導率を重視した材料の選択が可能になる。
ヒートシンク固定部材80のブレード82は、例えば、それに導体材料が用いられる場合、ベース板41に当接されることでヒートシンク40と熱的に接続され、ヒートシンク40と共に放熱部材の一部として機能する。これにより、電子装置1における放熱面積が増大され、放熱効率が高められる。
ヒートシンク40の隣接フィン42間の隙間に挿入される、ヒートシンク固定部材80のブレード82は、フィン42群と共に液冷時の冷却液や空冷時の冷却風といった冷媒の整流板としても機能する。これにより、各ヒートシンク40での冷媒の乱れが抑えられ、更に、乱れが抑えられて冷媒が下流側に送られ、昇温した冷媒の滞留が抑えられ、放熱効率が高められる。
また、ヒートシンク固定部材80では、そのブレード82の押圧部82dにバネ性を持たせることで、ヒートシンク40群の高さの違いや部品ユニット4群の高さの違いに対応することが可能になる。この点について、次の図11を参照して説明する。
図11は第1の実施の形態に係るヒートシンク固定部材によるヒートシンクの押圧例について説明する図である。図11(A)及び図11(B)にはそれぞれ、電子装置の一例の要部断面図を模式的に示している。ここで、図11(A)及び図11(B)にはそれぞれ、ヒートシンク固定部材の1枚のブレード平面に沿った方向に切断した時の電子装置の断面図を、模式的に示している。
図11(A)は、1枚のブレード82で固定されるヒートシンク40群の中に、ベース板41の厚さが異なるヒートシンク40が含まれる場合を例示したものである。尚、図11(A)の例では、部品ユニット4群(各々、例えば図4に示したような電子部品20、ヒートスプレッダ30及びTIM70を含む)の高さは同じとしている。ブレード82の或る部位82cには、基板10からベース板41の上面41aまでの高さがH1のヒートシンク40が設けられている。ブレード82の他の部位82cには、基板10からベース板41の上面41aまでの高さが、H1よりも高いH2のヒートシンク40が設けられている。
この図11(A)に示すような場合でも、ヒートシンク固定部材80では、ブレード82の押圧部82dが、そのバネ性により、ヒートシンク40のベース板41の上面41aの高さに応じて変位する。即ち、ベース板41の上面41aが高さH1に位置するヒートシンク40を押圧する押圧部82dよりも、ベース板41の上面41aが高さH2(>H1)に位置するヒートシンク40を押圧する押圧部82dの方が、大きく変位する。ヒートシンク固定部材80では、バネ性を持たせた押圧部82dにより、ベース板41の上面41aが異なる高さに位置するヒートシンク40群を、それらの高さの違い(又はバラツキ)を吸収して、部品ユニット4及び基板10に向かって押圧し、安定に固定して保持することができる。
また、図11(B)は、1枚のブレード82で固定されるヒートシンク40群の下に設けられる部品ユニット4群(各々、例えば図4に示したような電子部品20、ヒートスプレッダ30及びTIM70を含む)の中に、高さの異なる部品ユニット4が含まれる場合を例示したものである。高さの異なる部品ユニット4としては、例えば、電子部品20の高さが異なるもの、ヒートスプレッダ30の厚さが異なるもの、TIM70の厚さが異なるもの、電子部品20の実装高さ(バンプ21の高さ)が異なるもの等が挙げられる。尚、図11(B)の例では、ヒートシンク40群のベース板41の厚さは同じとしている。ブレード82の或る部位82cでは、部品ユニット4の高さが比較的低く、基板10からヒートシンク40のベース板41の上面41aまでの高さがH1となっている。ブレード82の他の部位82cでは、部品ユニット4の高さが比較的高く、基板10からヒートシンク40のベース板41の上面41aまでの高さが、H1よりも高いH2となっている。
この図11(B)に示すような場合でも、ヒートシンク固定部材80では、ブレード82の押圧部82dが、そのバネ性により、ヒートシンク40のベース板41の上面41aの高さに応じて変位する。即ち、ベース板41の上面41aが高さH1に位置するヒートシンク40を押圧する押圧部82dよりも、ベース板41の上面41aが高さH2(>H1)に位置するヒートシンク40を押圧する押圧部82dの方が、大きく変位する。ヒートシンク固定部材80では、バネ性を持たせた押圧部82dにより、ベース板41の上面41aが異なる高さに位置するヒートシンク40群を、それらの高さの違い(又はバラツキ)を吸収して、部品ユニット4及び基板10に向かって押圧し、安定に固定して保持することができる。
ヒートシンク固定部材80によれば、基板10上のヒートシンク40群が、たとえそれらのベース板41の上面41aまでの高さに違いがあったとしても、安定に固定されて保持される、電子装置1が実現される。
また、次の図12に示すように、基板ユニット2に存在する、ヒートシンク40群の高さの違いや部品ユニット4群の高さの違いに基づき、ヒートシンク固定部材80の構成が変更されてもよい。
図12は第1の実施の形態に係るヒートシンク固定部材の変形例について説明する図である。図12には、電子装置の一例の要部断面図を模式的に示している。ここで、図12には、ヒートシンク固定部材の1枚のブレード平面に沿った方向に切断した時の電子装置の断面図を、模式的に示している。
電子装置1において、基板ユニット2には、例えば、図12に示すように、その基板10上に、サイズの異なる部品ユニット4(例えば図4に示したような電子部品20、ヒートスプレッダ30及びTIM70を含む)やヒートシンク40が搭載される場合がある。このようにサイズの異なる部品ユニット4やヒートシンク40が基板10上に搭載されることによって決まる、ベース板41の上面41aの、基板10からの高さに基づき、ブレード82の押圧部82dの高さが予め調整されてもよい。
即ち、図12の例では、ブレード82の或る部位82cに対応する基板10上に部品ユニット4を介して設けられるヒートシンク40(最も左側)の、基板10からのベース板41の上面41aの高さが、基準Sとされる。そして、基板10上の、比較的サイズの大きい部品ユニット4及びヒートシンク40(左から2番目)が設けられる領域に対応する、ブレード82の部位82cには、当接部82dbが基準Sよりも高い位置となるように、押圧部82dが設けられる。また、基板10上の、比較的サイズの小さい部品ユニット4及びヒートシンク40(左から3番目)が設けられる領域に対応する、ブレード82の部位82cには、当接部82dbが基準Sよりも低い位置となるように、押圧部82dが設けられる。
このようにヒートシンク固定部材80のブレード82には、各部位82cに対応して設けられる部品ユニット4やヒートシンク40のサイズに基づき、押圧部82dの高さが調整されてもよい。
図12の例のように、ヒートシンク固定部材80のブレード82には、必ずしも高さの揃った押圧部82dのみが設けられていることを要せず、高さの異なる押圧部82dが設けられていてもよい。ヒートシンク固定部材80が取り付けられる基板ユニット2についていえば、基板ユニット2には、必ずしも高さの揃った部品ユニット4のみが設けられていることを要せず、高さの異なる部品ユニット4が設けられていてもよい。
各部位82cに対応して設けられる部品ユニット4やヒートシンク40のサイズに基づき、押圧部82dの高さが調整されたヒートシンク固定部材80が用いられ、基板10上のヒートシンク40群が安定に固定されて保持される、電子装置1が実現される。
また、以下に述べるような構成(図13〜図18)を採用した電子装置を得ることもできる。
図13は第1の実施の形態に係る電子装置の第1の例について説明する図である。図13には、電子装置の一例の要部断面図を模式的に示している。ここで、図13には、ヒートシンク固定部材の1枚のブレード平面に沿った方向に切断した時の電子装置の断面図を、模式的に示している。
上記電子装置1では、基板10上に配列された1列分のヒートシンク40群が、ヒートシンク固定部材80の1枚のブレード82で固定される。
これに対し、図13に示す電子装置1Aは、基板10上の1つのヒートシンク40が、ヒートシンク固定部材80の1枚のブレード82で固定される。図13に示す電子装置1Aのように、ヒートシンク固定部材80は、基板ユニット2の基板10上に部品ユニット4(例えば図4に示したような電子部品20、ヒートスプレッダ30及びTIM70を含む)を介して設けられる、1つのヒートシンク40を固定して保持するものであってもよい。
この場合、ヒートシンク固定部材80は、1つのヒートシンク40とその下に設けられる部品ユニット4とを囲むような形状のフレーム81、及びそのようなフレーム81に両端部82a,82bが接続されるブレード82を含む。フレーム81は、ネジ止め等によって基板10に固定される。この時、ヒートシンク40の側面は、ブレード82の部位82cに設けられたガイド部82eによってガイドされる。ブレード82の部位82cは、ヒートシンク40の隣接フィン42間の隙間に挿入され、その部位82cに設けられた押圧部82dがベース板41の上面41aに当接される。ベース板41は、押圧部82dのバネ性によって、部品ユニット4及びそれが搭載される基板10に向かって押圧される。これにより、ヒートシンク40が安定に固定され、その固定された状態が安定に保持される。
図13に示すようなヒートシンク固定部材80によれば、基板10上のヒートシンク40が安定に固定されて保持される、電子装置1Aが実現される。
電子装置1Aでは、ヒートシンク固定部材80のフレーム81を、例えば、基板10上の外周部に沿って設けたり、ネジ止めの位置を調整したりすることで、基板10の配線配置自由度及び電子部品実装密度の低下を抑えることができる。
電子装置1Aでは、ヒートシンク固定部材80の板状のブレード82でヒートシンク40を押圧して固定するため、ヒートシンク40をワイヤ等の線状の部材(図1(B))や棒状の部材で押圧するものに比べて、高い放熱面積増大効果や、高い整流効果が得られる。
また、図14は第1の実施の形態に係る電子装置の第2の例について説明する図である。図14(A)及び図14(B)にはそれぞれ、電子装置の一例の要部平面図を模式的に示している。
上記電子装置1では、図14(A)に示すように、基板10上に配列されたヒートシンク40群(及びそれらの下にそれぞれ設けられる部品ユニット4)を囲み、基板10上の外周部に沿って設けられる形状のフレーム81を有するヒートシンク固定部材80が用いられる。各列のヒートシンク40群に対応して、各々の両端部82a,82bがフレーム81に接続されたブレード82群が設けられ、これらのブレード82群により、ヒートシンク40群が押圧され、固定される。
これに対し、図14(B)に示す電子装置1Bでは、基板10上の一部の領域11に配列されたヒートシンク40群(及びそれらの下にそれぞれ設けられる部品ユニット4)を囲み、その一部の領域11上の外周部に沿って設けられる形状のフレーム81を有するヒートシンク固定部材80が用いられる。電子装置1Bの、基板10上の他の領域12には、各種電子部品20Bが搭載される。基板10上の一部の領域11の、各列のヒートシンク40群に対応して、各々の両端部82a,82bがフレーム81に接続されたブレード82群が設けられ、これらのブレード82群により、ヒートシンク40群が押圧され、固定される。
このように、ヒートシンク固定部材80は、基板10上の一部の領域11に設けられるものであってもよい。
また、図15は第1の実施の形態に係る電子装置の第3の例について説明する図である。図15(A)〜図15(C)にはそれぞれ、電子装置の一例の要部断面図を模式的に示している。ここで、図15(A)〜図15(C)にはそれぞれ、ヒートシンク固定部材の1枚のブレード平面に沿った方向と直交する方向に切断した時の電子装置の断面図を、模式的に示している。
電子装置1等において、ヒートシンク固定部材80のブレード82は、図15(A)〜図15(C)に示すような形状とすることができる。
例えば、ブレード82は、図15(A)に示すように、ヒートシンク40の隣接フィン42間の隙間に挿入されてベース板41の上面41aに当接された時の上端82uの位置が、フィン42群の上端42uと同じ高さとなるような形状とされる。或いは、ブレード82は、図15(B)に示すように、ヒートシンク40の隣接フィン42間の隙間に挿入されてベース板41の上面41aに当接された時の上端82uの位置が、フィン42群の上端42uよりも低くなるような形状とされる。
図15(A)及び図15(B)に示すように、ヒートシンク固定部材80のブレード82は、当接されるベース板41の上面41aからの高さを、フィン42群のベース板41の上面41aからの高さの範囲で、調整することができる。この場合、ブレード82の高さをフィン42群の高さの範囲内で高くするほど、ブレード82の剛性(縦剛性)が高められ、ブレード82及びそれを備えたヒートシンク固定部材80の機械的強度が高められる。更に、ブレード82が放熱部材の一部として用いられる場合には、ブレード82の高さをフィン42群の高さの範囲内で高くするほど、放熱面積が増大され、放熱効率が高められる。更にまた、ブレード82が整流板として用いられる場合には、ブレード82の高さをフィン42群の高さの範囲内で高くするほど、整流機能が高められ、昇温した冷媒の滞留が抑えられ、放熱効率が高められる。
ブレード82は、図15(C)に示すように、ヒートシンク40の隣接フィン42間の隙間に挿入されてベース板41の上面41aに当接された時の上端82uの位置が、フィン42群の上端42uよりも高くなるような形状とされてもよい。このようにすることで、上記同様、剛性が高められることによる機械的強度の向上、放熱面積が増大されることによる放熱効率の向上、整流機能が高められることによる放熱効率の向上が図られる。但し、このようにブレード82がフィン42群から突出される構成とされることで、この構成を採用する電子装置1等は高背になるため、その設置場所(ラック、スロット、筐体内等)の制約を考慮して、ブレード82の高さが調整されることが望ましい。
また、図16は第1の実施の形態に係る電子装置の第4の例について説明する図である。図16(A)及び図16(B)にはそれぞれ、電子装置の一例の要部断面図を模式的に示している。ここで、図16(A)及び図16(B)にはそれぞれ、ヒートシンク固定部材の1枚のブレード平面に沿った方向と直交する方向に切断した時の電子装置の断面図を、模式的に示している。
電子装置1等において、ヒートシンク固定部材80のフレーム81及びブレード82にはそれぞれ、導体、絶縁体の各種材料を用いることができる。導体材料としては、ステンレス、アルミニウム、銅等が挙げられる。絶縁体材料としては、樹脂材料、セラミック材料、ガラス材料等が挙げられる。
ここで、ブレード82に導体材料が用いられる場合には、次のようなことが起こり得る。即ち、ヒートシンク固定部材80が基板ユニット2に取り付けられ、導体材料が用いられた1枚のブレード82が1列分のヒートシンク40群に当接されると、そのブレード82を介して、その列内のヒートシンク40群が電気的に接続されることになる。一方、電子装置1では、機能上、その部品ユニット4(例えば図4に示したような電子部品20、ヒートスプレッダ30及びTIM70を含む)の電子部品20が、その上に設けられるヒートシンク40と電気的に接続される場合がある。このような場合、上記のように列内のヒートシンク40群が、ブレード82を介して電気的に接続されていると、列内の部品ユニット4の電子部品20群がヒートシンク40群を通じて電気的に接続され、電子装置1で所定の機能が実現されないことが起こり得る。
そこで、例えば、図16(A)に示すように、導体材料が用いられたブレード82の表面が、絶縁体材料が用いられた絶縁層90によってコーティングされる。これにより、ヒートシンク固定部材80が基板ユニット2に取り付けられ、1枚のブレード82が1列分のヒートシンク40群に当接されても、その列内のヒートシンク40群の、ブレード82を介した電気的な接続が回避される。ブレード82にはその一部即ち絶縁層90の内側の部分に導体材料が用いられていることで、ブレード82の全体を絶縁体材料とした場合に比べて、高い熱伝導性が得られ、ブレード82を放熱部材の一部として機能させることができる。絶縁層90をその厚さをヒートシンク40との電気的な接続を回避できる範囲で薄くしたり、絶縁層90に窒化アルミニウム等の比較的熱伝導率の高い絶縁体材料を用いたりすると、ブレード82の熱伝導性の低下を抑えることができる。
また、ヒートシンク固定部材80は、図16(B)に示すように、ブレード82の表面のほか、ブレード82が接続されるフレーム81の表面が、上記のような絶縁体材料を用いた絶縁層90によってコーティングされてもよい。これにより、1枚のブレード82を介した同じ列内のヒートシンク40群の電気的な接続が抑えられるほか、異なるブレード82を介した異なる列間のヒートシンク40群の電気的な接続も抑えられる。
また、図17は第1の実施の形態に係る電子装置の第5の例について説明する図である。図17(A)〜図17(C)にはそれぞれ、電子装置に用いられるヒートシンクの一例の要部平面図を模式的に示している。
電子装置1等に用いられるヒートシンク40には、例えば、図17(A)に示すような、ベース板41上に平板状のフィン42群が平行に立設されたものが用いられる。このほか、ヒートシンク40には、例えば、図17(B)に示すような、ベース板41上に波板状のフィン42群が立設されたものが用いられてもよい。ヒートシンク40には、例えば、図17(C)に示すような、ベース板41上にピン状のフィン42群が林立されたものが用いられてもよい。図17(A)〜図17(C)に示すような平板状、波板状、ピン状のフィン42群のうちの隣接フィン42間の隙間に、ヒートシンク固定部材80のブレード82(図17(A)〜図17(C)にそれぞれ点線で図示)が挿入され、ヒートシンク40が固定される。
このように、電子装置1等のヒートシンク40には、各種形状のフィン42が用いられ得る。
また、図18は第1の実施の形態に係る電子装置の第6の例について説明する図である。図18には、電子装置の一例の要部平面図を模式的に示している。
図18に示す電子装置1Cは、ヒートシンク固定部材80が、折り曲げられたブレード82Cを備えた構成を有する。ブレード82Cの両端部82a,82bはそれぞれ、フレーム81の直交部位81a,81cや直交部位81b,81dに接続される。このようなブレード82Cを備えたヒートシンク固定部材80が、基板10上にフィン42群の平面方向が直交するように配置されたヒートシンク40群の、各々の隣接フィン42間の隙間にブレード82Cが挿入されるように、基板ユニット2に取り付けられる。基板10上の、ヒートシンク40群が配置されない領域には、各種電子部品20Bが搭載されてもよい。
電子装置1Cのように、基板10上に搭載されるヒートシンク40群の配置(位置、フィン42の平面方向の向き)に基づき、ヒートシンク固定部材80のブレード82Cの形状及び配置が調整されてもよい。
また、以上の説明では、ヒートシンク固定部材80のフレーム81として、基板10上に配列されるヒートシンク40群(及び部品ユニット4群)を囲む、矩形状のフレーム81を例にしたが、フレーム81の形状は、上記の例に限定されるものではない。例えば、ヒートシンク固定部材80の一定の強度を確保することができれば、上記フレーム81における、ブレード82の両端部82a,82bの接続部位以外の部位を取り除くこともできる。
[第2の実施の形態]
ここでは、上記第1の実施の形態で述べたような電子装置1等を冷却液に浸漬して冷却する液浸冷却システムの一例を、第2の実施の形態として説明する。
図19は第2の実施の形態に係る液浸冷却システムの一例について説明する図である。
図19に示す液浸冷却システム200は、フッ素系不活性液体等の冷却液211が貯留される液浸槽210、液浸槽210の排出口213と配管で繋がったポンプ220、及びポンプ220及び液浸槽210の供給口212と配管で繋がった熱交換器230を備える。ポンプ220により、液浸槽210内の冷却液211が排出口213から排出されて熱交換器230に送られ、熱交換器230で冷却された冷却液211が供給口212から液浸槽210内に送られる。液浸冷却システム200では、このようにして冷却液211が循環される。
このような液浸冷却システム200の、冷却液211が貯留される液浸槽210内に、例えば、上記第1の実施の形態で述べたような電子装置1が浸漬される。ここでは図示を省略するが、上記のように電子装置1は、動作に伴い発熱する電子部品20を含む部品ユニット4群(各々、例えば図4に示したような電子部品20、ヒートスプレッダ30及びTIM70を含む)を備える。液浸槽210内の冷却液211に浸漬された電子装置1の部品ユニット4群の熱は、ヒートシンク40群に伝達され、ヒートシンク40群に伝達された熱は、冷却液211に伝達される。これにより、ヒートシンク40群及び部品ユニット4群が冷却され、部品ユニット4群の各々に含まれる電子部品20の過熱、過熱による損傷や性能劣化が抑えられる。
電子装置1では、基板10上のヒートシンク40群が、ヒートシンク固定部材80によって一括で固定される。電子装置1では、ヒートシンク固定部材80により、液浸槽210内に生じる冷却液211の流れに対し、ヒートシンク40群を安定に固定し、その固定された状態を安定に保持することができる。そのため、液浸冷却システム200において、例えば、冷却液211の流速を上げて冷却効率を高めることも可能になる。
また、電子装置1では、基板10上のヒートシンク40群が、ヒートシンク固定部材80によって一括で固定されるため、基板10の配線配置自由度及び電子部品実装密度の低下を抑えることができる。
更に、電子装置1では、各部品ユニット4について、ヒートシンク40との間に、接着力が低くても熱伝導性に優れるTIM70を用いることができる。そのため、各電子部品20から各ヒートシンク40への熱伝導効率を高め、各ヒートシンク40から冷却液211に熱を効率的に伝達し、各電子部品20の冷却効率を高めることができる。
ここでは、電子装置1を例にしたが、上記第1の実施の形態で述べた他の電子装置1A,1B,1Cについても同様に、液浸冷却システム200の液浸槽210内の冷却液211に浸漬し、液浸冷却を行うことができる。
[第3の実施の形態]
上記第1の実施の形態で述べたような電子装置1等は、各種電子機器に搭載することができる。例えば、コンピュータ(パーソナルコンピュータ、スーパーコンピュータ、サーバ等)、スマートフォン、携帯電話、タブレット端末、センサ、カメラ、オーディオ機器、測定装置、検査装置、製造装置といった、各種電子機器に搭載することが可能である。ここでは、電子装置1等を用いた電子機器の一例を、第3の実施の形態として説明する。
図20は第3の実施の形態に係る電子機器の一例について説明する図である。
図20に示すように、例えば、上記第1の実施の形態で述べたような、基板ユニット2にヒートシンク固定部材80が取り付けられた電子装置1(図20の上図)が、ラック310を備える電子機器300(図20の下図)の、そのラック310に直接搭載される。或いは、電子装置1が、電子機器300のラック310に搭載されるハウジング320のスロット321内に、平置きや縦置きで搭載される。このようにして、電子装置1が搭載された電子機器300が実現される。
尚、上記第2の実施の形態で述べたような液浸冷却システム200の液浸槽210内の冷却液211には、このように電子装置1が搭載された電子機器300が浸漬されてもよい。これにより、電子機器300及びそれに搭載される電子装置1の液浸冷却が行われる。
ここでは、電子装置1を例にしたが、上記第1の実施の形態で述べた他の電子装置1A,1B,1Cも同様に、電子機器300のラック310やスロット321に搭載することができる。電子装置1A,1B,1Cを電子機器300のラック310やスロット321に搭載したものを、液浸冷却システム200の液浸槽210内の冷却液211に浸漬し、液浸冷却が行われてもよい。電子装置1等は、このようなラック310を備える電子機器300に限らず、各種電子機器(その筐体内や筐体内の他の基板等)に搭載することができる。
以上説明した実施の形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1) 基板と、
前記基板上に搭載される第1電子部品と、
前記第1電子部品上に設けられ、第1ベース板と前記第1ベース板から突出する第1フィン群とを有する第1ヒートシンクと
を含むユニットの、
前記基板上に設けられ、前記第1電子部品及び前記第1ヒートシンクを囲むフレームと、
両端部が前記フレームに接続され、前記両端部間の部位が前記第1フィン群の隙間に立設され、前記部位の前記基板側が前記第1ベース板に当接されるブレードと
を含むことを特徴とするヒートシンク固定部材。
(付記2) 前記ブレードは、前記部位の前記基板側に、前記第1ベース板に当接され、前記第1ベース板を前記第1電子部品及び前記基板に向かって押圧する第1押圧部を有することを特徴とする付記1に記載のヒートシンク固定部材。
(付記3) 前記ブレードは、前記部位の前記基板側に、前記第1ベース板の側面に対向され、前記第1ベース板の側面がガイドされる第1ガイド部を有することを特徴とする付記1又は2に記載のヒートシンク固定部材。
(付記4) 前記第1フィン群は、各々板状であって、互いに平行に、前記第1ベース板上に立設され、
前記ブレードは、前記部位が、板状であって、前記第1フィン群と平行に、前記第1フィン群の隙間に立設されることを特徴とする付記1乃至3のいずれかに記載のヒートシンク固定部材。
(付記5) 前記ブレードは、前記部位の前記基板側が前記第1ベース板に当接される時の前記部位の上端が、前記第1フィン群の上端と同じか又はそれよりも下に位置することを特徴とする付記1乃至4のいずれかに記載のヒートシンク固定部材。
(付記6) 前記ブレードは、前記部位の前記基板側が前記第1ベース板に当接される時の前記部位の上端が、前記第1フィン群の上端よりも上に位置することを特徴とする付記1乃至4のいずれかに記載のヒートシンク固定部材。
(付記7) 前記ユニットは、
前記基板上の、前記第1電子部品とは異なる位置に搭載される第2電子部品と、
前記第2電子部品上に設けられ、第2ベース板と前記第2ベース板から突出する第2フィン群とを有する第2ヒートシンクと
を更に含み、
前記フレームは、前記基板上に設けられ、前記第1電子部品及び前記第1ヒートシンク並びに前記第2電子部品及び前記第2ヒートシンクを囲み、
前記ブレードは、前記両端部間の前記部位が前記第1フィン群の隙間及び前記第2フィン群の隙間に立設され、前記部位の前記基板側が前記第1ベース板及び前記第2ベース板に当接されることを特徴とする付記1乃至6のいずれかに記載のヒートシンク固定部材。
(付記8) 前記ブレードは、前記部位の前記基板側に、前記第2ベース板に当接され、前記第2ベース板を前記第2電子部品及び前記基板に向かって押圧する第2押圧部を有することを特徴とする付記7に記載のヒートシンク固定部材。
(付記9) 前記ブレードは、前記部位の前記基板側に、前記第2ベース板の側面に対向され、前記第2ベース板の側面がガイドされる第2ガイド部を有することを特徴とする付記7又は8に記載のヒートシンク固定部材。
(付記10) 前記基板から前記第1ベース板の上端までの高さと、前記基板から前記第2ベース板の上端までの高さとが異なることを特徴とする付記7乃至9のいずれかに記載のヒートシンク固定部材。
(付記11) 前記フレームは、前記基板上の外周部に沿って設けられることを特徴とする付記1乃至10のいずれかに記載のヒートシンク固定部材。
(付記12) 前記ブレードは、絶縁性を有することを特徴とする付記1乃至11のいずれかに記載のヒートシンク固定部材。
(付記13) 基板と、
前記基板上に搭載される第1電子部品と、
前記第1電子部品上に設けられ、第1ベース板と前記第1ベース板から突出する第1フィン群とを有する第1ヒートシンクと、
前記基板上に設けられるヒートシンク固定部材と
を含み、
前記ヒートシンク固定部材は、
前記基板上に設けられ、前記第1電子部品及び前記第1ヒートシンクを囲むフレームと、
両端部が前記フレームに接続され、前記両端部間の部位が前記第1フィン群の隙間に立設され、前記部位の前記基板側が前記第1ベース板に当接されるブレードと
を含むことを特徴とする電子装置。
(付記14) 前記ブレードは、前記部位の前記基板側に、前記第1ベース板に当接され、前記第1ベース板を前記第1電子部品及び前記基板に向かって押圧する第1押圧部を有することを特徴とする付記13に記載の電子装置。
(付記15) 前記ブレードは、前記部位の前記基板側に、前記第1ベース板の側面に対向され、前記第1ベース板の側面がガイドされる第1ガイド部を有することを特徴とする付記13又は14に記載の電子装置。
(付記16) 前記基板上の、前記第1電子部品とは異なる位置に搭載される第2電子部品と、
前記第2電子部品上に設けられ、第2ベース板と前記第2ベース板から突出する第2フィン群とを有する第2ヒートシンクと
を更に含み、
前記フレームは、前記基板上に設けられ、前記第1電子部品及び前記第1ヒートシンク並びに前記第2電子部品及び前記第2ヒートシンクを囲み、
前記ブレードは、前記両端部間の前記部位が前記第1フィン群の隙間及び前記第2フィン群の隙間に立設され、前記部位の前記基板側が前記第1ベース板及び前記第2ベース板に当接されることを特徴とする付記13乃至15のいずれかに記載の電子装置。
(付記17) 前記ブレードは、前記部位の前記基板側に、前記第2ベース板に当接され、前記第2ベース板を前記第2電子部品及び前記基板に向かって押圧する第2押圧部を有することを特徴とする付記16に記載の電子装置。
(付記18) 前記ブレードは、前記部位の前記基板側に、前記第2ベース板の側面に対向され、前記第2ベース板の側面がガイドされる第2ガイド部を有することを特徴とする付記16又は17に記載の電子装置。
1,1A,1B,1C,100A,100B,100C 電子装置
2 基板ユニット
2a,2b コネクタ
3,181a 流れ
4 部品ユニット
10,110 基板
10a 面
11,12 領域
20,20B,120 電子部品
21,121 バンプ
30,130 ヒートスプレッダ
40,140 ヒートシンク
41,141 ベース板
41a 上面
42,42a,42b,142 フィン
42u,82u 上端
70,170 TIM
80 ヒートシンク固定部材
81 フレーム
81a,81b,81c,81d,82c 部位
81c ネジ穴
81ca,83a,150 ネジ
82,82C ブレード
82a,82b 端部
82d 押圧部
82da 支持部
82db 当接部
82e ガイド部
82f 縁部
82g 係止部
82h 嵌合部
83 部材
84 スペーサ
90 絶縁層
113,143 貫通孔
151 補強板
160 フック
161 ワイヤ
180,210 液浸槽
181,211 冷却液
200 液浸冷却システム
212 供給口
213 排出口
220 ポンプ
230 熱交換器
300 電子機器
310 ラック
320 ハウジング
321 スロット

Claims (9)

  1. 基板と、
    前記基板上に搭載される第1電子部品と、
    前記第1電子部品上に設けられ、第1ベース板と前記第1ベース板から突出する第1フィン群とを有する第1ヒートシンクと
    を含むユニットの、
    前記基板上に設けられ、前記第1電子部品及び前記第1ヒートシンクを囲むフレームと、
    両端部が前記フレームに接続され、前記両端部間の部位が前記第1フィン群の隙間に立設され、前記部位の前記基板側が前記第1ベース板に当接されるブレードと
    を含むことを特徴とするヒートシンク固定部材。
  2. 前記ブレードは、前記部位の前記基板側に、前記第1ベース板に当接され、前記第1ベース板を前記第1電子部品及び前記基板に向かって押圧する第1押圧部を有することを特徴とする請求項1に記載のヒートシンク固定部材。
  3. 前記ブレードは、前記部位の前記基板側に、前記第1ベース板の側面に対向され、前記第1ベース板の側面がガイドされる第1ガイド部を有することを特徴とする請求項1又は2に記載のヒートシンク固定部材。
  4. 前記第1フィン群は、各々板状であって、互いに平行に、前記第1ベース板上に立設され、
    前記ブレードは、前記部位が、板状であって、前記第1フィン群と平行に、前記第1フィン群の隙間に立設されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のヒートシンク固定部材。
  5. 前記ユニットは、
    前記基板上の、前記第1電子部品とは異なる位置に搭載される第2電子部品と、
    前記第2電子部品上に設けられ、第2ベース板と前記第2ベース板から突出する第2フィン群とを有する第2ヒートシンクと
    を更に含み、
    前記フレームは、前記基板上に設けられ、前記第1電子部品及び前記第1ヒートシンク並びに前記第2電子部品及び前記第2ヒートシンクを囲み、
    前記ブレードは、前記両端部間の前記部位が前記第1フィン群の隙間及び前記第2フィン群の隙間に立設され、前記部位の前記基板側が前記第1ベース板及び前記第2ベース板に当接されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のヒートシンク固定部材。
  6. 前記ブレードは、前記部位の前記基板側に、前記第2ベース板に当接され、前記第2ベース板を前記第2電子部品及び前記基板に向かって押圧する第2押圧部を有することを特徴とする請求項5に記載のヒートシンク固定部材。
  7. 前記ブレードは、前記部位の前記基板側に、前記第2ベース板の側面に対向され、前記第2ベース板の側面がガイドされる第2ガイド部を有することを特徴とする請求項5又は6に記載のヒートシンク固定部材。
  8. 前記基板から前記第1ベース板の上端までの高さと、前記基板から前記第2ベース板の上端までの高さとが異なることを特徴とする請求項5乃至7のいずれかに記載のヒートシンク固定部材。
  9. 基板と、
    前記基板上に搭載される第1電子部品と、
    前記第1電子部品上に設けられ、第1ベース板と前記第1ベース板から突出する第1フィン群とを有する第1ヒートシンクと、
    前記基板上に設けられるヒートシンク固定部材と
    を含み、
    前記ヒートシンク固定部材は、
    前記基板上に設けられ、前記第1電子部品及び前記第1ヒートシンクを囲むフレームと、
    両端部が前記フレームに接続され、前記両端部間の部位が前記第1フィン群の隙間に立設され、前記部位の前記基板側が前記第1ベース板に当接されるブレードと
    を含むことを特徴とする電子装置。
JP2019074959A 2019-04-10 2019-04-10 ヒートシンク固定部材及び電子装置 Pending JP2020174116A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019074959A JP2020174116A (ja) 2019-04-10 2019-04-10 ヒートシンク固定部材及び電子装置
US16/836,984 US20200329551A1 (en) 2019-04-10 2020-04-01 Heat sink fixing member and electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019074959A JP2020174116A (ja) 2019-04-10 2019-04-10 ヒートシンク固定部材及び電子装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020174116A true JP2020174116A (ja) 2020-10-22

Family

ID=72748353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019074959A Pending JP2020174116A (ja) 2019-04-10 2019-04-10 ヒートシンク固定部材及び電子装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20200329551A1 (ja)
JP (1) JP2020174116A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11495519B2 (en) * 2019-06-07 2022-11-08 Dana Canada Corporation Apparatus for thermal management of electronic components
US11382241B2 (en) * 2019-09-25 2022-07-05 Baidu Usa Llc Cooling devices for edge computing and heterogeneous computing electronics hardware

Also Published As

Publication number Publication date
US20200329551A1 (en) 2020-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5082970B2 (ja) 回路基板装置
JP5391776B2 (ja) ヒートシンク
JP5388598B2 (ja) 素子の放熱構造
US20080278917A1 (en) Heat dissipation module and method for fabricating the same
US20090139690A1 (en) Heat sink and method for producing a heat sink
US10342119B1 (en) Thermal spring frame and shield for sealed processing systems
JP5106519B2 (ja) 熱伝導基板及びその電子部品実装方法
US20150108630A1 (en) Electronic device, electronic apparatus, and method for manufacturing electronic device
WO2016162991A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US11062972B2 (en) Electronic module for power control and method for manufacturing an electronic module power control
JP5885630B2 (ja) プリント基板
JP2020174116A (ja) ヒートシンク固定部材及び電子装置
JP2010186907A (ja) 放熱板とモジュールとモジュールの製造方法
CN107708286A (zh) 印刷电路板组件
TW201427583A (zh) 散熱裝置
JP4522271B2 (ja) 電子装置及びこれに用いられる放熱板アセンブリ
TWI522032B (zh) 散熱模組
KR20200142264A (ko) 방열부재를 포함하는 인쇄회로기판 어셈블리
US20040227230A1 (en) Heat spreaders
JP3975203B2 (ja) 放熱器付きコンデンサ基板
JP2020061482A (ja) 放熱構造
JP2010003718A (ja) 放熱基板とその製造方法及びこれを用いたモジュール
JP2007073668A (ja) 熱を伝える熱伝熱装置、及びこの伝熱装置を実装した電子装置
JP2009295626A (ja) 電子機器の放熱構造
WO2019220485A1 (ja) 電力変換装置