JP2020168819A - 液体吐出ヘッド - Google Patents

液体吐出ヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP2020168819A
JP2020168819A JP2019072251A JP2019072251A JP2020168819A JP 2020168819 A JP2020168819 A JP 2020168819A JP 2019072251 A JP2019072251 A JP 2019072251A JP 2019072251 A JP2019072251 A JP 2019072251A JP 2020168819 A JP2020168819 A JP 2020168819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid discharge
conductive member
discharge head
flow path
element substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019072251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7366573B2 (ja
Inventor
智厚 佐藤
Tomoatsu Sato
智厚 佐藤
石田 浩一
Koichi Ishida
浩一 石田
及川 真樹
Maki Oikawa
真樹 及川
三隅 義範
Yoshinori Misumi
義範 三隅
麻紀 加藤
Maki Kato
麻紀 加藤
譲 石田
Yuzuru Ishida
譲 石田
翼 船橋
Tsubasa Funabashi
翼 船橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019072251A priority Critical patent/JP7366573B2/ja
Priority to US16/828,733 priority patent/US11173713B2/en
Publication of JP2020168819A publication Critical patent/JP2020168819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7366573B2 publication Critical patent/JP7366573B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14032Structure of the pressure chamber
    • B41J2/14048Movable member in the chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14072Electrical connections, e.g. details on electrodes, connecting the chip to the outside...
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14032Structure of the pressure chamber
    • B41J2/1404Geometrical characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17556Means for regulating the pressure in the cartridge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/145Arrangement thereof
    • B41J2/155Arrangement thereof for line printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/18Electrical connection established using vias

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】素子基板の表面に設けられる導電部材を液体から保護しつつ、素子基板と流路形成部材との剥がれを抑制する。【解決手段】液体吐出ヘッドは、流路形成部材10と、液体吐出素子と金属材料で形成された導電部材20が設けられた表面とを備える素子基板11と、樹脂材料で形成され、流路形成部材と素子基板の表面とを接合する中間層12と、を有する。中間層は、導電部材を露出するように導電部材から離れて設けられ、導電部材は、流路形成部材によって覆われている。【選択図】図4

Description

本発明は、液体を吐出する液体吐出ヘッドに関する。
インクジェット記録ヘッドなどの液体吐出ヘッドは、発熱素子などの液体を吐出するための液体吐出素子を備える素子基板と、吐出口や流路を形成するための流路形成部材と、を有している。特許文献1には、素子基板と樹脂材料で形成された流路形成部材との剥がれを抑えるために、両者の間に両者との密着性が良い樹脂材料で形成された密着層(中間層)を間に設けることが開示されている。
近年、液体吐出ヘッドにおける高画質化、多機能化、高耐久化などの要求が高まっている。高画質化に対応するべく、吐出口や回路などが高密度に配置されるようになってきている。また、多機能化に対応するべく、様々な機能を持った回路が液体吐出ヘッドに配置されるようになってきている。このような高密度化や多機能化などの要求から、素子基板における流路形成部材の側の表面に回路を構成するための導電部材を設けることがある。
特開2007−160624号公報
ここで、素子基板の表面に設けられる導電部材に液体が付着すると導電部材の腐食が生じる恐れがあるため、導電部材を樹脂材料で形成された中間層で覆う構成が考えられる。しかし、金属材料で形成された導電部材は樹脂材料である中間層との密着性が低いため、中間層が導電部材から浮いたり剥がれたりし、この部分を起点として素子基板と流路形成部材との剥がれが生じる恐れがある。特に、導電部材が金を含む材料である場合に中間層との密着性が低く、剥がれが生じる可能性が高まる。
そこで、本発明は、素子基板の表面に設けられる導電部材を液体から保護しつつ、素子基板と流路形成部材との剥がれを抑制することを目的とする。
本発明の液体吐出ヘッドは、樹脂材料で形成され、吐出口に連通する流路を形成するための流路形成部材と、前記吐出口から液体を吐出するための液体吐出素子と、金属材料で形成された導電部材が設けられた表面と、を備える素子基板と、樹脂材料で形成され、前記流路形成部材と前記素子基板の前記表面とを接合する中間層と、を有する液体吐出ヘッドにおいて、前記中間層は、前記導電部材を露出するように前記導電部材から離れて設けられ、前記導電部材は、前記流路形成部材によって覆われていることを特徴とする。
本発明によると、素子基板の表面に設けられる導電部材を液体から保護しつつ、素子基板と流路形成部材との剥がれを抑制することができる。
記録装置を示す斜視図 液体吐出ヘッドユニットを示す斜視図 液体吐出ヘッドを示す模式図 第一実施形態の液体吐出ヘッドの一部を示す図 比較例の液体吐出ヘッドの一部を示す図 第二実施形態の液体吐出ヘッドの一部を示す図 第三実施形態の液体吐出ヘッドの一部を示す図 第四実施形態の液体吐出ヘッドの一部を示す図 導電部材の適応例を説明するための図 導電部材の適応例を説明するための図
(第一実施形態)
以下、本発明に係る液体吐出ヘッド5の第一実施形態について説明する。なお、本発明は以下で説明する例に限定されるものではない。また、本実施形態や後述の実施形態をそれぞれ組み合わせたような構成を適用することも可能である。
(記録装置)
まず、本発明を適用可能な液体吐出装置100(インクジェット記録装置)を図1に例示する。図1は記録媒体の全幅に対応して吐出口が配列された液体吐出ヘッドユニット1が搭載されるフルライン型の液体吐出装置の一例である。記録媒体2は搬送部3によって矢印Aの方向に搬送され、液体吐出ヘッドユニット1から液体が吐出されて記録が行われる。図1は液体吐出装置100の一例を示すものであり、本発明はその他の形態についても適用することができ、例えば記録媒体の搬送方向に交差する方向に液体吐出ヘッドユニット1が走査される記録装置であってもよい。
(液体吐出ヘッドユニット)
図2は、本発明を適用可能な液体吐出ヘッドユニット1の斜視図を示す。液体吐出ヘッドユニット1は、ヘッド本体4に液体吐出ヘッド5が隣接して複数配置されている。液体吐出ヘッドユニット1は、液体(インク)が各色のタンク(不図示)からヘッド本体4の共通供給口(不図示)を介して液体吐出ヘッド5に供給可能に構成されている。液体吐出ヘッド5に供給された液体はその内部の流路を通り、吐出口6から吐出されて記録媒体2に付与される。また、ヘッド本体4には液体を吐出させるために必要な電力や信号を液体吐出ヘッド5へ供給するための電気配線基板7が配置されており、液体吐出ヘッド5と電気配線基板7とは、複数の液体吐出ヘッド5にそれぞれ対応する配線部材8を介して接続されている。図2は液体吐出ヘッドユニット1の一例を示すものであり、本発明はその他の形態についても適用することができる。
(液体吐出ヘッド)
図3は、本実施形態の液体吐出ヘッド5の模式図である。図3(a)は液体吐出ヘッド5の平面図を示し、図3(b)は図3(a)のB−B線における断面図を示す。なお、図3(a)では、後述の導電部材20の位置を示すため、流路形成部材10を一部透視して示している。
液体吐出ヘッド5は、吐出口6や吐出口6に連通する圧力室16などの液体が流れる流路が形成された流路形成部材10と、液体にエネルギーを付与して液体を吐出させる液体吐出素子14を備える素子基板11と、を備えている。また、液体吐出ヘッド5は、流路形成部材10と素子基板11との間に設けられた中間層としての密着層12を有している。
なお、本実施形態では、1つの液体吐出ヘッド5に設けられた複数の吐出口6から吐出される液体は同色のインクであるが、吐出口列ごとなどで異なる色のインクを用いてもよい。また、吐出される液体はインク以外の液体であってもよい。素子基板11には液体が流れる共通流路(不図示)が延在しており、この共通流路は複数の個別流路15のそれぞれを介して圧力室16と連通している。本実施形態では、1つの圧力室16に2つの個別流路15を設けているが、1つの圧力室16に1つの個別流路15を設けてもよい。また、本実施形態において、一方側の個別流路15から圧力室16に流入した液体が他方側の個別流路15から流出するような循環流を形成していてもよい。
なお、本実施形態における流路形成部材10は、吐出口6が形成された吐出口形成部材10aと、圧力室16を形成するための隔壁を備える隔壁部材10bと、を有している。しかし、流路形成部材10はこのような構成に限定されず、吐出口形成部材10aと隔壁部材10bとが一体の部材として形成されていてもよく、また、他の部材を有していてもよい。
隔壁部材10bは樹脂材料で形成されることが好ましく、吐出口6や圧力室16などの流路を光照射で形成するために感光性樹脂材料で形成されることがより好ましい。感光性樹脂としては、有機溶媒に溶解するエポキシ樹脂、アクリル樹脂、またはウレタン樹脂などの樹脂を用いることが好ましい。エポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型、クレゾールノボラック型、または循環式のエポキシ樹脂などが挙げられ、アクリル樹脂としてはポリメチルメタクリレート、ウレタン樹脂としてはポリウレタンなどが挙げられる。
なお、隔壁部材10bの形成方法の一例としては、ドライフィルムを用いたラミネート法が挙げられる。このラミネート法は、隔壁部材10bを構成するドライフィルムとこれを支持する支持体との積層体を素子基板11の表面11dの側に転写した後、支持体を剥離することで、隔壁部材10bを素子基板11の表面11dの側に形成するものである。本実施形態では素子基板11の表面11dの上に密着層12が形成されている。この密着層12などによって段差が形成された素子基板11の表面11d側に対してラミネート法で隔壁部材10bを設けると、段差によって隔壁部材10bが埋まりきらずに空隙が生じてしまうことがある。このような空隙の発生を抑えるためには、ローラーで積層体を押し付けるローラ方式を用いた転写を行ったり、真空下で転写を行ったりすることが好ましい。なお、ドライフィルムを支持する支持体としては、フィルム、ガラス、またはシリコンウエハなどが挙げられるが、後の剥離を考慮するとフィルムを用いることが好ましい。支持体としてのフィルムの例としては、例えば、ポリエチレンテレフタラート(PET)フィルム、ポリイミドフィルム、またはポリアミド(アラミド)フィルムなどが挙げられる。また、剥離しやすくするためにフィルムに離型処理を施していてもよい。
なお、隔壁部材10bの形成方法は上述の方法に限定されず、レジストスピンコート、スプレー塗布、またはスリットコートなどを適用することもできる。
吐出口形成部材10aに関しても、隔壁部材10bと同様の材料を用いることができ、また同様の形成方法を用いることができる。
本実施形態における素子基板11は、吐出口6に対応した位置に、液体吐出素子14の一例として、液体に熱エネルギーを付与して発泡させて液体を吐出する発熱素子が配置されている。隔壁部材10bによって一つの液体吐出素子14を内部に備える圧力室16が区画されている。液体吐出素子14としての発熱素子は、素子基板11の内部に設けられる内部配線23(後述の図10)を介して入力されるパルス信号に基づいて発熱し、液体を沸騰させる。この沸騰によって液体を発泡させて液体を吐出口6から吐出する。本実施形態では、液体吐出素子14として発熱素子を用いる例を説明するが、例えばピエゾ素子のような圧電素子を液体吐出素子14として用いてもよい。
素子基板11は、半導体加工によって液体吐出素子14や電気回路、電気配線、温度センサー等の電子デバイスを形成でき、また、MEMS加工により流路を形成できる半導体基板等の材料が望ましい。本実施形態では、素子基板11は、流路形成部材10とは反対の側から順に層11a〜11cが積層されている。これらの層11a〜11cは例えばケイ素を含む層として設けられる。例えば、層11aはシリコンの基体、層11bはSiOなどからなる絶縁層、層11cは液体吐出素子14を覆うSiNやSiCNなどからなる絶縁保護層として設けることができる。なお、素子基板11の積層材料や層の数などの構成は特に限定されるものではない。
本実施形態における密着層12は、流路形成部材10(隔壁部材10b)と素子基板11との接合性を確保し、両者の剥がれを抑制するための層である。密着層12としては、例えばポリエーテルアミド樹脂やエポキシ樹脂などの樹脂材料を用いることができる。但し、素子基板11の表面11dを形成する層11c(本実施形態では絶縁保護層)と流路形成部材10との両方との密着性が良好で、それらの間の密着性を向上し、かつ液体に対し安定な材料であれば、密着層12の材質は特に限定されない。なお、密着層12の形成方法としては、例えば、感光性の樹脂材料を素子基板11の表面11dに塗布したり、感光性の樹脂材料で形成されたシートをローラーで素子基板11に対して押し付けて設けたりすることが挙げられる。
ここで、素子基板11に設けられる回路などの設置の制約によって、密着層12と素子基板11の表面11dを形成する層11cとが接触する領域において、層11cとは別の材料で構成された部材が配置される場合がある。本実施形態では、素子基板11における流路形成部材10の側の面である表面11dに、金属材料で構成された導電部材20を備えている。この導電部材20は、例えば、液体吐出ヘッド5に用いられる金属材料である金やタンタル、イリジウムなどのうちの少なくともいずれかを含んで構成されている。この導電部材20と上記のような樹脂材料で形成された密着層12との結合力は、素子基板11の層11cと密着層12との結合力と比べて小さい。
次に、比較例の液体吐出ヘッドの一部を示す図5を用いて、導電部材20の周辺で生じる現象について説明する。図5は図3(b)の破線Dで囲われた部分を示している。
図5(a)に示すように、素子基板11の表面11dを構成する層11cに比べ、導電部材20が流路形成部材10の側に突出している。そして、素子基板11の表面11dに設けられる密着層12は、導電部材20の上面(流路形成部材10の側の面)と側面とが密着層12と接している。すなわち、導電部材20は密着層12に覆われている。ここで、上述のように密着層12を形成する際に、感光性の樹脂材料を素子基板11の表面11dに塗布したり、感光性の樹脂材料で形成されたシートをローラーで素子基板11に対して押し付けて設けたりすると、空隙24が形成されることがある。すなわち、素子基板11の表面11dから突出する導電部材20の根元の隅部が埋まりにくくなり、図5(b)に示すように密着層12が埋まらずに空隙24が形成されることがある。
図5(c)は、時間の経過に伴って比較例の液体吐出ヘッドの流路形成部材10や密着層12が液体によって膨潤し、導電部材20の周辺で浮きが生じた状態を示した図である。液体吐出ヘッド5を使用し、吐出口形成部材10aや隔壁部材10b、密着層12が液体と接すると、それらが膨潤して膨張する。この膨張により発生する力よりも材料間の密着力(結合力)が小さいと、材料同士が離間してしまい、浮きが生じる。比較例では、密着層12と導電部材20との間の密着力が膨潤によって発生する力よりも小さいため、密着層12が導電部材20から離間して、浮きが生じてしまう。
この密着層12の導電部材20からの浮きによって、その近傍において密着層12が層11cからも剥がれてしまう恐れがある(図5(c))。特に、図5(b)に示すような空隙24があると、膨潤による密着層12と導電部材20との離間によってこの部分が起点となり、層11cと密着層12との間にも浮きが生じる可能性が高くなる。このような浮きの影響は時間の経過とともに進展し、圧力室16や液体吐出ヘッド5の端部などにまで到達し、液体吐出ヘッド5における剥がれの影響が拡大する恐れがある。なお、素子基板11と流路形成部材10や密着層12とが剥がれる要因は、上述した流路形成部材10や密着層12の膨潤によるものに限定されない。この他にも、吐出口6が形成された表面の液体をふき取るためのブレードワイパーなどと流路形成部材10との接触や、液体の吐出や液体の温度調整などの際の発熱などにより、剥がれが生じる恐れがある。
図4は、本実施形態の液体吐出ヘッド5の一部を示す図である。図4(a)は図3(b)の破線Dで囲われた部分を示している。図4(b)は、図4(a)において、時間の経過により流路形成部材10や密着層12が膨潤した状態を示している。図4(c)は図3(a)の破線Cで囲われた部分を示している。
図4(a)に示すように、本実施形態では、隔壁部材10bと素子基板11との間に設けられる密着層12に関し、密着層12を部分的に除去し、密着層12が素子基板11の表面11dに設けられた導電部材20を覆わない構成としている。すなわち、導電部材20の表面と密着層12とが接していない状態である。そして、密着層12から露出する導電部材20を流路形成部材10(吐出口形成部材10aおよび隔壁部材10b)で覆う構成としている。図4(c)に示すように、破線17が密着層12に設けられた開口部17を示し、この開口部17から導電部材20が露出しており、この露出する部分の上側に流路形成部材10が設けられている。
これにより、流路形成部材10や密着層12が膨潤した場合であっても(図4(b))、密着層12が導電部材20から浮くことによる密着層12の剥がれが生じることを抑えることができる。また、導電部材20が流路形成部材10によって覆われているため、導電部材20を液体から保護することができる。
なお、剥がれの起点となる箇所を少なくするために、密着層12の開口部17を形成する壁17aと導電部材20とが離間するように密着層12が設けられていることが好ましい。また、密着層12が導電部材20の側面とも接していない状態であることは、以下の点でも好ましい。すなわち、密着層12を素子基板11の表面11dに設ける際に、素子基板11の表面11dから突出する導電部材20の根元の隅部の近傍で密着層12が埋まらず、空隙24が発生することを抑えることができ、剥がれの影響を抑えることができる。なお、密着層12の開口部17を形成する壁17aと導電部材20との隙間の間隔Lcは、10μm〜20μm程度であることが好ましい。これにより、流路形成部材10と素子基板11との間の接合領域を確保しつつ、上述の空隙24の発生を抑えることができる。
また、導電部材20はこれを覆う隔壁部材10bとも接触しておらず、素子基板11の表面11dから突出する導電部材の周囲には空間が形成されている。液体吐出ヘッド5の表面、すなわち、吐出口形成部材10aの吐出口6が形成される面は、平坦な面として形成されることが好ましい。このような吐出口6が形成される面の平坦性の確保のためには、本実施形態のような導電部材20と隔壁部材10bとが離間しているような構成が好ましい。
なお、導電部材20の表面(隔壁部材10b側の面)は、密着層12の表面(隔壁部材10b側の面)よりも素子基板11の表面11d側に位置している。すなわち、導電部材20の素子基板11の表面11dから突出高さ、すなわち、表面11dに直交する方向における表面11dからの導電部材20の長さLaは、密着層12の厚みLb(直交する方向における長さ)よりも短い。例えば、導電部材20の素子基板11の表面11dから突出高さLaは0.4μm程度であり、密着層12の厚みLbは0.8μm程度である。
(第二実施形態)
図6は、本実施形態の液体吐出ヘッド5の一部を示す図であり、図4(a)に対応する本実施形態を示す図である。本実施形態においても上述の実施形態と同様に、導電部材20は、密着層12によって覆われておらず、流路形成部材10によって覆われている。
本実施形態では、導電部材20を囲う密着層12の開口部17の内部に隔壁部材10bが入り込んだ構成となっている。すなわち、素子基板11の表面に直交する方向から見て開口部17と重複する隔壁部材10bの部分と、導電部材20との直交する方向における距離が、密着層12と接合された隔壁部材10bの部分と導電部材20との直交する方向における距離よりも短い。このような構成が好ましい理由は以下の通りである。
すなわち、液体吐出ヘッド5を製造する際に、吐出口形成部材10aや隔壁部材10bの材料によっては、これらの材料を硬化させるためベークなどの加熱処理を行うことがある。この加熱処理の際に、導電部材20の周囲の空間(密着層12、素子基板11、および隔壁部材10bによって囲われた空間)内の空気が膨張する。この膨張による力が材料の強度よりも大きい場合、材料の塑性変形などを引き起こす可能性がある。そこで、本実施形態では、隔壁部材10bをこの空間に入り込むように配置することで、導電部材20の周囲の空間体積を小さくし、空気の膨張による影響を緩和している。なお、このように隔壁部材10bを空間に入り込ませるように設けるためには、例えば、隔壁部材10bをローラーで素子基板11に対して押し付けて設ける際の圧力を調整すればよい。
なお、図6では、隔壁部材10bと導電部材20とが離間している状態を示しているが、隔壁部材10bと導電部材20とは離れていてもよいし、接触していてもよい。但し、吐出口形成部材10aの吐出口6が形成される面の平坦性を確保するためには、隔壁部材10bと導電部材20とが接触しない程度に隔壁部材10bが空間に入り込んでいることが好ましい。
(第三実施形態)
図7は、本実施形態の液体吐出ヘッド5の一部を示す図である。図7(a)は図4(a)に対応する本実施形態を示す図であり、図7(b)は図4(c)に対応する本実施形態を示す図である。本実施形態においても上述の実施形態と同様に、導電部材20は密着層12によって覆われていない。
本実施形態では、導電部材20の上側の吐出口形成部材10a(第二の部材)を除去し、隔壁部材10b(第一の部材)のみで導電部材20を覆う構成となっている。すなわち、図7(b)に示すように、素子基板11の表面に直交する方向から見て、密着層12の開口部17を囲うように吐出口形成部材10aに開口部18を設けている。このように、直交する方向から見て導電部材20と重複する位置に吐出口形成部材10aを設けないことで、接液による部材の膨潤によって剥がれが生じやすい導電部材20の周囲の領域における流路形成部材10の体積を小さくしている。これにより、接液による部材の膨潤量を抑えることができるため、膨潤による流路形成部材10と素子基板11との剥がれをより抑制することができる。なお、膨潤量をより抑えるためには、密着層12の開口部17よりも外側の領域まで吐出口形成部材10aを除去することが好ましい。
(第四実施形態)
図8は、本実施形態の液体吐出ヘッド5の一部を示す図である。図8(a)は図4(a)に対応する本実施形態を示す図であり、図8(b)は図4(c)に対応する本実施形態を示す図である。本実施形態においても上述の実施形態と同様に、導電部材20は、密着層12によって覆われておらず、流路形成部材10によって覆われている。
本実施形態では、吐出口形成部材10aおよび隔壁部材10bは、素子基板11の表面に直交する方向から見て、導電部材20と重複する部分よりも外側の領域に、溝19が設けられており、流路形成部材10がこの溝によって内側と外側とに分断されている。液体吐出ヘッド5を使用すると、吐出口6が形成された面のいずれの場所においても液体と接する可能性があるため、吐出口形成部材10aや隔壁部材10bの全体が膨潤する可能性がある。膨潤によって部材が膨張すると、密着層12の浮きが発生しやすい導電部材20の周囲までこの膨張による力がかかり、密着層12が浮きやすくなってしまう。そこで、本実施形態のように、溝19を設けて吐出口形成部材10aおよび隔壁部材10bを分断させることにより、部材全体の膨張の影響が導電部材20の周囲に伝播することを抑えられる。これにより、密着層12の浮きを抑え、流路形成部材10と素子基板11との剥がれをより抑えることができる。
(導電部材の適応例)
上述の導電部材20の具体的な適応例について説明する。なお、ここで説明する構成は一例であり、本発明に適用可能な導電部材20は下記に限定されるものではない。
図9(a)に素子基板11の平面模式図を示し、図9(b)に図9(a)における破線で示す領域E内を拡大した平面模式図を示す。また、図10(a)に図9(a)におけるF−F線における断面図を示し、図10(b)に図9(a)におけるG−G線における断面図を示す。
図10(a)に示すように、液体吐出素子14は、発熱抵抗層25の一部で構成されており、プラグ23aや配線23bなどの内部配線23を介して外部との電気接続のための端子22に接続されている。また、液体吐出素子14は、SiNなどで形成された絶縁保護層11cと、キャビテーションから液体吐出素子14を保護するための保護層21(被覆部)とに覆われている。この保護層21は、例えば、タンタルやイリジウムなどの金属膜や、これらの金属膜を複数積層した積層膜として構成することができる。また、保護層21は、その表面側(流路形成部材10が設けられる側)に第二中間層11eが設けられている。この第二中間層11eは、絶縁保護層11cを液体から保護するための層であり、SiCNなどを用いて形成することができる。
図9(b)に示すように、液体吐出素子14を挟むように個別流路15a、15bが配置されている。また、2つの液体吐出素子14に対して、1対の個別流路15a、15bが配置されている。複数の個別流路15aが吐出口列方向(液体吐出素子14の配列方向)に沿って複数設けられており、複数の個別流路15bも吐出口列方向に沿って複数設けられている。液体吐出素子14を覆う保護層21は、隣接する個別流路15aの間の梁部を通るように設けられた、個別配線33と接続されている。また、複数の個別配線33は、共通配線34と電気的に接続されている。
図9(a)に示すように、共通配線34は各吐出口列(液体吐出素子14の列)の方向に延在しており、また、この共通配線34は1つの液体吐出素子14の列に対応して1つずつ設けられている。液体吐出素子14の列に対する個別流路15a側には共通配線34が設けられている。複数の共通配線34は素子基板11上に櫛歯状に配置されており、複数の共通配線34は端子接続配線41を介して端子22に接続されている。また、共通配線34は、液体吐出素子14の列に挟まれて配置されているものもある。
図9(b)に示すように、共通配線34と個別配線33とは、それらの間に設けられたヒューズ部35を介して接続されている。すなわち、共通配線34は、液体吐出素子14(第1液体吐出素子14a)を覆う保護層21(第1被覆部21a)と、別の液体吐出素子14(第2液体吐出素子14b)を覆う保護層21(第2被覆部21b)とに電気的に接続されている。共通配線34と複数の保護層21との間の電流経路にはヒューズ部35がそれぞれ設けられている。なお、製造負荷を抑えるため、個別配線33、共通配線34、ヒューズ部35は同じ積層構成とされることが好ましく、また、保護層21の少なくとも一部の層と共通の積層構成とされることがより好ましい。
偶発故障が起きて液体吐出素子14とこれを覆う保護層21とが導通した場合に、液体吐出素子14から保護層21を通ってヒューズ部35に電流が流れることで、ヒューズ部35が切断される。これにより、液体吐出素子14との導通が生じた保護層21を共通配線34から電気的に分離し、保護層21の変質が他の液体吐出素子14を覆う保護層21に及ぶことを抑えることができる。
ヒューズ部35の幅は、液体吐出素子14から端子22へ電流が流れた場合に溶断されるように個別配線33の幅よりも狭くなっている。ヒューズ部35の幅は、数μm以下の加工寸法が必要で、切断性を確保するために3μm以下とすることが好ましい。
本実施形態では、2つの液体吐出素子14を覆う保護層21に対して1つのヒューズ部35を設けている。液体吐出素子14とヒューズ部35との組み合わせ方については、液体吐出素子14の偶発故障が生じた場合に他の液体吐出素子14で補完できるように組み合わせを決定すればよい。
しかし、上述のように、共通配線34は隣接する液体吐出素子14の列の間に配置されるものもある。このため、素子基板11の小型化のために隣接する液体吐出素子14の列の間隔を小さくすると、その列間に配置される共通配線34の幅も小さくする必要があるため、共通配線34の配線抵抗が高くなる。また、吐出口6(液体吐出素子14)の数が多く吐出口列(発熱抵抗素子列)が長い場合、複数のヒューズ部35のうちの、端子22から共通配線34を通るヒューズ部35までの距離が長いヒューズ部35は、共通配線34における配線抵抗が高くなる。このように共通配線34の配線抵抗が高いと、ヒューズ部35に流れる電流が少なく、ヒューズ部35が切断されない恐れがある。
そこで、本実施形態では、共通配線34とは積層方向(基板の表面に直交する方向)において異なる層に配線37を設けている(図9(b))。さらに、共通配線34と配線37とを、絶縁保護層11cを貫通して設けられた複数の電気接続部20(導電部材20)を介して電気的に接続している(図10(b))。そして、複数の電気接続部20は、共通配線34を通る電流の経路において端子22とヒューズ部35との間に設けられ、共通配線34と配線37とを並列接続している。これにより、端子22とヒューズ部35との間の電流の経路における配線抵抗を低くしている(図9(a))。これにより、共通配線34における電圧降下を抑え、ヒューズ部35に流れる電流量の低下を抑えてその切断性を確保することができる。すなわち、液体吐出素子14と保護層21とが導通した際に、液体吐出素子14から流れる電流が配線37を通って流れることが可能となり、ヒューズ部35が切断されやすくなる。したがって、液体吐出素子14と保護層21とが導通した場合の影響が他の液体吐出素子14を覆う保護層21へ及ぶことを抑制することができる。
また、図10(b)に示すように、共通配線34と配線37とを電気接続部20を介して接続している。この電気接続部20は、共通配線34の表層側のタンタル層と第二中間層11dとが除去されて露出したイリジウム層の表面と、絶縁保護層11cと第二中間層11dとが除去されて露出した配線37の表面とを接続している。すなわち、電気接続部20は、共通配線34における配線37と対向する面の裏面側と、配線37の共通配線34と対向する面とを接続するように設けられている。また、製造負荷を抑えるために、この電気接続部20は、図10(a)に示す端子22の一部を構成する端子構成層22bと同じ材料で形成され、端子構成層22bと共通の層として構成されている。例えば、電気接続部20や端子構成層22bは、表面側に金で形成された層、バリアメタルとして金層の下にTiW層が設けられた積層膜として構成される。このように、素子基板11の表面側に設けられる端子22と同じ層で電気接続部20を設けると、電気接続部20が素子基板11の表面側に形成されることになる。そこで、電気接続部20(導電部材20)を液体から保護するために、上述の実施形態のように電気接続部20を流路形成部材10で覆う構成とする。端子22は液体吐出ヘッド5の外部の配線部材8と接続されるため、電気接続部20とは異なり、その少なくとも一部は流路形成部材10などの部材に覆われていない構成とされ、配線部材8と接続された後に封止材9(図2)などで覆われる。一方で、電気接続部20は、素子基板11の内部配線における電気経路の途中に位置する部材であるため、流路形成部材10で覆う構成とすることができる。また、電気接続部20は、端子22と比べて、液体吐出素子14や吐出口6の近傍に設けられるため、流路形成部材10でその周囲を被覆して液体から保護することが好ましい。
また、製造負荷を抑えるために、端子構成層22aと配線37とをAlなどを用いて同じ材料で共通の層として設けることが好ましい。なお、図10(a)は液体吐出素子14と電気接続された端子22を図示しているが、共通配線34に電気接続された端子22も同様の積層構成であり、端子構成層22aと端子構成層22bとが積層されている。
5 液体吐出ヘッド
6 吐出口
10 流路形成部材
11 素子基板
12 密着層(中間層)
14 液体吐出素子
20 導電部材

Claims (15)

  1. 樹脂材料で形成され、吐出口に連通する流路を形成するための流路形成部材と、
    前記吐出口から液体を吐出するための液体吐出素子と、前記流路形成部材の側の面であり、金属材料で形成された導電部材が設けられた表面と、を備える素子基板と、
    樹脂材料で形成され、前記流路形成部材と前記素子基板の前記表面とを接合する中間層と、
    を有する液体吐出ヘッドにおいて、
    前記中間層は、前記導電部材を露出するように前記導電部材から離れて設けられ、
    前記導電部材は、前記流路形成部材によって覆われていることを特徴とする液体吐出ヘッド。
  2. 前記導電部材は、前記素子基板の前記表面から突出しており、
    前記表面に直交する方向における前記表面からの前記導電部材の長さは、前記直交する方向における前記表面からの前記中間層の長さよりも短い、請求項1に記載の液体吐出ヘッド。
  3. 前記表面に直交する方向から見て、前記導電部材は前記中間層に設けられた開口部から露出している、請求項1または請求項2に記載の液体吐出ヘッド。
  4. 前記導電部材と前記中間層の前記開口部を形成する壁とが離間している、請求項3に記載の液体吐出ヘッド。
  5. 前記直交する方向から見て前記流路形成部材のうちの前記開口部と重複する部分と、前記導電部材との前記直交する方向における距離は、前記流路形成部材のうちの前記中間層と接合される部分と前記導電部材との前記直交する方向における距離よりも短い、請求項3または請求項4に記載の液体吐出ヘッド。
  6. 前記流路形成部材と前記導電部材とは離間している、請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッド。
  7. 前記流路形成部材は、前記中間層と接合される第一の部材と、前記第一の部材に対して前記中間層とは反対の側に設けられる第二の部材と、を有し、
    前記導電部材は前記第一の部材によって覆われており、前記表面に直交する方向から見て前記導電部材と前記第二の部材とは重複していない、請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッド。
  8. 前記流路形成部材は、前記表面に直交する方向から見て前記導電部材と重複する部分よりも外側の領域に位置する溝を備え、前記溝において前記流路形成部材が分断されている、請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッド。
  9. 前記中間層と接合される前記素子基板の部分はケイ素を含む、請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッド。
  10. 前記中間層はポリエーテルアミド樹脂またはエポキシ樹脂を含む、請求項1乃至請求項9のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッド。
  11. 前記導電部材は、金、タンタル、イリジウムの少なくともいずれかを含む、請求項1乃至請求項10のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッド。
  12. 前記中間層と前記導電部材との結合力は、前記中間層と前記素子基板の前記表面との結合力よりも低い、請求項1乃至請求項11のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッド。
  13. 前記素子基板は、外部との接続のための端子と、前記端子と電気的に接続され、前記素子基板の内部に形成された配線と、備え、
    前記導電部材は、前記配線を介して前記端子と電気的に接続されている、請求項1乃至請求項12のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッド。
  14. 前記端子は前記素子基板の前記表面に設けられており、前記端子と前記導電部材とは共通の材料で形成されている、請求項13に記載の液体吐出ヘッド。
  15. 前記端子の少なくとも一部は前記流路形成部材に覆われていない、請求項13または請求項14に記載の液体吐出ヘッド。
JP2019072251A 2019-04-04 2019-04-04 液体吐出ヘッド Active JP7366573B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019072251A JP7366573B2 (ja) 2019-04-04 2019-04-04 液体吐出ヘッド
US16/828,733 US11173713B2 (en) 2019-04-04 2020-03-24 Liquid discharge head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019072251A JP7366573B2 (ja) 2019-04-04 2019-04-04 液体吐出ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020168819A true JP2020168819A (ja) 2020-10-15
JP7366573B2 JP7366573B2 (ja) 2023-10-23

Family

ID=72663718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019072251A Active JP7366573B2 (ja) 2019-04-04 2019-04-04 液体吐出ヘッド

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11173713B2 (ja)
JP (1) JP7366573B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07232440A (ja) * 1993-12-28 1995-09-05 Canon Inc インクジェットヘッド用素子基板、インクジェットヘッド、インクジェット装置
US20020152607A1 (en) * 1998-06-19 2002-10-24 Komplin Steven Robert Process for making a heater chip module
JP2011213049A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Canon Inc 液体吐出ヘッド及びこの駆動方法
JP2019217758A (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007160624A (ja) 2005-12-12 2007-06-28 Canon Inc インクジェット記録ヘッドおよびその製造方法
US20080024563A1 (en) * 2006-07-25 2008-01-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Piezoelectric thin film element, ink jet head, and ink jet type recording apparatus
JP5476901B2 (ja) * 2009-09-30 2014-04-23 ブラザー工業株式会社 圧電アクチュエータの製造方法及び圧電アクチュエータ
JP7232440B2 (ja) 2018-10-22 2023-03-03 株式会社ハイレックスコーポレーション 固定装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07232440A (ja) * 1993-12-28 1995-09-05 Canon Inc インクジェットヘッド用素子基板、インクジェットヘッド、インクジェット装置
US20020152607A1 (en) * 1998-06-19 2002-10-24 Komplin Steven Robert Process for making a heater chip module
JP2011213049A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Canon Inc 液体吐出ヘッド及びこの駆動方法
JP2019217758A (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11173713B2 (en) 2021-11-16
JP7366573B2 (ja) 2023-10-23
US20200316941A1 (en) 2020-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5309686B2 (ja) インクジェットヘッド
JP6579780B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよび支持部材
JP2010000632A (ja) インクジェットヘッド用基板および該基板を具えるインクジェットヘッド
JP2017121724A (ja) 液体吐出ヘッドおよびその製造方法
US20230422412A1 (en) Multilayer wiring board
JP2020168819A (ja) 液体吐出ヘッド
JP5274356B2 (ja) インクジェット記録ヘッド
JP5783683B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射ヘッドの製造方法
JPWO2014185369A1 (ja) インクジェットヘッド及びインクジェットヘッドの製造方法
JP2017071177A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法及び液体吐出ヘッドのウエハ
JP6330819B2 (ja) 配線基板及びインクジェットヘッド
JP5146381B2 (ja) 液体吐出装置
JP2017071176A (ja) 記録素子基板、液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP7062461B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよびその製造方法
JP2010260187A (ja) 配線ユニット、配線ユニットの製造方法、液体吐出ヘッド、および液体吐出ヘッドの製造方法
JP5825998B2 (ja) インクジェット記録ヘッド、及びインクジェット記録ヘッドの製造方法
JP2010228181A (ja) 圧電アクチュエータとこれを用いた液滴吐出ヘッド
JP2015150793A (ja) 配線実装構造の製造方法、液体噴射ヘッドの製造方法及び配線実装構造
US8197030B1 (en) Fluid ejector structure
JP7483495B2 (ja) 液体吐出ヘッド用基板、及びその製造方法
JP5164523B2 (ja) インクジェット記録ヘッド
JP5341688B2 (ja) 液体吐出ヘッド及びその製造方法
WO2014185370A1 (ja) インクジェットヘッド
JP6929029B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法、及び液体吐出ヘッド
US20140300667A1 (en) Liquid discharge head and method for manufacturing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231011

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7366573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151