JP5476901B2 - 圧電アクチュエータの製造方法及び圧電アクチュエータ - Google Patents

圧電アクチュエータの製造方法及び圧電アクチュエータ Download PDF

Info

Publication number
JP5476901B2
JP5476901B2 JP2009227933A JP2009227933A JP5476901B2 JP 5476901 B2 JP5476901 B2 JP 5476901B2 JP 2009227933 A JP2009227933 A JP 2009227933A JP 2009227933 A JP2009227933 A JP 2009227933A JP 5476901 B2 JP5476901 B2 JP 5476901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
piezoelectric layer
layer
diaphragm
piezoelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009227933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011077333A (ja
Inventor
圭司 蔵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2009227933A priority Critical patent/JP5476901B2/ja
Priority to US12/882,582 priority patent/US8584330B2/en
Publication of JP2011077333A publication Critical patent/JP2011077333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5476901B2 publication Critical patent/JP5476901B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/079Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing using intermediate layers, e.g. for growth control
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2047Membrane type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8548Lead-based oxides
    • H10N30/8554Lead-zirconium titanate [PZT] based
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、圧電アクチュエータの製造方法、及び、圧電アクチュエータに関する。
従来から、様々な技術分野において、電界が作用したときの圧電層の変形(圧電歪み)を利用して対象を駆動する、圧電アクチュエータが用いられている。このような圧電アクチュエータは、圧電層と、圧電層を挟む2枚の電極と、を有しており、この2枚の電極に電圧が印加されたときに、2枚の電極に挟まれた圧電層の活性部に電界が作用して変形する。
ここで、圧電層を挟む2枚の電極に電圧を印加するためには、この2枚の電極をドライバICなどの駆動部と電気的に接続する必要がある。このとき、2枚の電極を駆動部と電気的に接続するためには、例えば、ドライバICが実装されたフレキシブル配線基板を圧電アクチュエータの上面に接続することが考えられるが、この場合、2枚の電極を圧電アクチュエータの表面に引き出す必要がある。
このような例として、特許文献1には、表面に露出せずに内部に配置された電極をスルーホールを介して表面の引出電極と電気的に接続した圧電アクチュエータについて記載されている。この圧電アクチュエータにおいては、振動板の上面に2枚の圧電層が積層され、振動板の上面、下層の圧電層の上面、及び、上層の圧電層の上面にそれぞれ下部定電位電極、上部定電位電極、及び、個別電極が配置されている。そして、上層の圧電層の上面は、圧電アクチュエータの表面として露出しており、この上面には、個別電極に加えて、第1表面電極及び第2表面電極が配置されている。上部定電位電極及び下部定電位電極は、圧電アクチュエータの表面には露出していないため、圧電層に形成されたスルーホールを介して、第1表面電極及び第2表面電極と電気的に接続されている。
特開2009−202508号公報(図7)
しかしながら、特許文献1に記載の圧電アクチュエータにおいては、製造工程において、圧電層に厚み方向に貫通する孔を形成して、その孔の内面に金属材料などの導体を充填して、スルーホールを形成する工程が必要となり、製造工程が煩雑化してしまう。また、スルーホールの孔内に充填する金属材料が必要となり、コストが増大してしまう。さらに、スルーホールの孔内に十分に金属材料が充填されていない場合には、導通不良を起こしたりして導通の信頼性が低い。
そこで、本発明の目的は、第1電極と引出電極の導通の信頼性を向上させるとともに、製造工程を簡略化し、コストを低減した圧電アクチュエータの製造方法及び圧電アクチュエータを提供することである。
本発明の圧電アクチュエータの製造方法は、金属材料からなる振動板の一表面の一部領域に、拡散防止層を形成する拡散防止層形成工程と、前記拡散防止層の前記振動板と反対側の面及び前記振動板の前記一表面にまたがって、第1電極を形成する第1電極形成工程と、前記第1電極の前記拡散防止層と反対側の面及び前記拡散防止層が設けられていない前記振動板の前記一表面にまたがって、圧電層を形成する圧電層形成工程と、前記圧電層の前記振動板と反対側の面における平面視で前記第1電極の前記拡散防止層上に形成された領域と重なる領域に、第2電極を形成する第2電極形成工程と、前記圧電層の前記振動板と反対側の面における平面視で少なくとも前記拡散防止層と重ならない領域であり且つ前記第2電極を形成する領域と離隔した領域に、引出電極を形成する引出電極形成工程と、前記圧電層形成工程の後において、前記圧電層及び前記振動板を加熱して、前記振動板を形成する金属材料の金属原子を前記圧電層に拡散させる加熱工程と、を備えており、前記加熱工程は、前記振動板を形成する金属材料の金属原子を前記圧電層に拡散させることで、前記圧電層の平面視で前記拡散防止層と重ならない領域における、前記振動板と当接した表面と、前記振動板と反対側の面とを電気的に導通させて、前記第1電極と前記引出電極とを導通させる。
本発明の圧電アクチュエータの製造方法によると、圧電層の第1電極と第2電極とに挟まれた領域は、第1電極と第2電極との間に電圧が印加されることにより、電界にさらされて圧電変形する活性部となる。すなわち、この圧電層の活性部となる領域は、絶縁性及び圧電特性を保持する必要がある。加熱工程において、圧電層及び振動板を加熱すると、拡散防止層と重ならない領域において振動板の金属原子が圧電層に拡散する。すると、拡散防止層と重ならない領域の圧電層の導電率が上がり、圧電層の振動板と当接した表面と振動板と反対側の面とは導通する。これにより、第1電極を振動板及び圧電層の導電率が上がった高導電領域を介して引出電極と導通させることができる。したがって、例えば、圧電層と拡散防止層の間に設けられた第1電極を圧電アクチュエータの表面に引き出すために、スルーホールを形成する工程が必要なくなり、単に圧電層及び振動板を加熱する加熱工程を行うだけなので、製造工程を簡略化することができる。また、スルーホールの孔内に充填される導体としては金属材料が用いられるが、スルーホールを形成する工程が必要ないことで、この金属材料が必要なくなり、コストを低減することができる。
また、別の観点では、本発明の圧電アクチュエータの製造方法は、金属材料からなる振動板の一表面の一部領域に、拡散防止層を形成する拡散防止層形成工程と、前記拡散防止層の前記振動板と反対側の面における前記拡散防止層の外縁の少なくとも一部に沿った端面を有する第1電極を形成する第1電極形成工程と、前記第1電極の前記拡散防止層と反対側の面及び前記拡散防止層が設けられていない前記振動板の前記一表面にまたがって、圧電層を形成する圧電層形成工程と、前記圧電層の前記振動板と反対側の面における平面視で前記第1電極の前記拡散防止層上に形成された領域と重なる領域に、第2電極を形成する第2電極形成工程と、前記圧電層の前記振動板と反対側の面における平面視で少なくとも前記拡散防止層と重ならない領域であり且つ前記第2電極を形成する領域と離隔した領域に、引出電極を形成する引出電極形成工程と、前記圧電層形成工程の後において、前記圧電層及び前記振動板を加熱して、前記振動板を形成する金属材料の金属原子を前記圧電層に拡散させる加熱工程と、を備えており、前記加熱工程は、前記振動板を形成する金属材料の金属原子を前記圧電層に拡散させることで、前記圧電層の平面視で前記拡散防止層と重ならない領域における、前記振動板と当接した表面と、前記振動板と反対側の面とを電気的に導通させて、前記第1電極と前記引出電極とを導通させる。
本発明の圧電アクチュエータの製造方法によると、加熱工程において、拡散防止層と重ならない領域において振動板の金属原子が圧電層に拡散する。すると、拡散防止層と重ならない領域の圧電層の導電率が上がり、圧電層の振動板と当接した表面と振動板と反対側の面とは導通する。これにより、第1電極の端面を圧電層の導電率が上がった高導電領域の端面と当接させて導通させることで、引出電極とも導通させることができる。したがって、第1電極と引出電極を導通させるスルーホールを形成する工程に比べて、単に加熱工程を行うだけなので、製造工程を簡略化することができる。また、スルーホールの孔内に充填される金属材料が必要なくなり、コストを低減することができる。
また、前記圧電層形成工程において、エアロゾルデポジション法により前記圧電層を形成しており、前記加熱工程は、前記圧電層のアニール処理可能な温度で前記圧電層を加熱することが好ましい。圧電層形成工程において、エアロゾルデポジション法によって圧電層を形成すると、圧電層の圧電特性を向上させるために、アニール処理として圧電層を加熱する工程が必要となる。これによると、加熱工程が、アニール処理工程と第1電極と引出電極を導通させる工程を兼ねているため、製造工程をより簡略化して、工数を削減することができる。
また、前記圧電層形成工程においては、ゾルゲル法により前記圧電層を形成しており、前記加熱工程は、ゲル中の溶媒を除去可能な温度で前記圧電層を加熱してもよい。圧電層形成工程において、ゾルゲル法によって圧電層を形成すると、ゲル中の溶媒を揮発させて除去するために、圧電層を加熱する工程が必要となる。これによると、加熱工程が、ゲル中の溶媒を除去する工程と第1電極と引出電極を導通させる工程を兼ねているため、製造工程をより簡略化して、工数を削減することができる。
さらに、前記引出電極形成工程において、前記圧電層の前記振動板と反対側の面における平面視で前記第1電極と重ならない領域に、前記引出電極を形成することが好ましい。これによると、振動板と引出電極との間には第1電極が介在することなく、圧電層のみが介在することとなる。したがって、加熱工程において、振動板の金属原子を確実に圧電層に拡散させて、振動板と引出電極をより確実に導通させることができる。
加えて、前記第2電極形成工程において、前記圧電層の前記振動板と反対側の面に、面方向に離散して複数の前記第2電極を形成しており、前記第1電極は、前記複数の第2電極と対向していることが好ましい。これによると、第1電極は、振動板と導通するが、基準電位を付与する共通電極なので、圧電アクチュエータの駆動に影響をおよぼすことがない。
また、前記拡散防止層形成工程において、前記第1電極と前記第2電極とが対向することとなる領域の縁部から前記拡散防止層の外縁までの距離が前記圧電層の厚みよりも大きくなるように、前記拡散防止層を形成することが好ましい。これによると、圧電層の活性部となる領域に金属拡散がおよぶのを防止することができる。
本発明の圧電アクチュエータは、金属材料からなる振動板と、前記振動板の一表面に配置され、活性部を有する圧電層と、前記振動板と前記圧電層の間の、平面視で少なくとも前記活性部と重なる領域に配置された拡散防止層と、前記拡散防止層の前記圧電層と対向する面及び前記振動板の前記一表面にまたがって配置された第1電極と、前記圧電層の前記振動板と反対側の面における平面視で前記第1電極の前記拡散防止層上に形成された領域と重なる領域に配置された第2電極と、前記圧電層の前記振動板と反対側の面における平面視で前記拡散防止層と重ならない領域であり且つ前記第2電極が配置される領域と離隔した領域に配置された引出電極と、を備えており、前記圧電層の平面視で前記拡散防止層と重ならない領域は、当該領域中に前記振動板の金属原子が拡散して、前記圧電層の前記活性部よりも導電率が高い高導電領域である。
本発明の圧電アクチュエータによると、例えば、第1電極をスルーホールを介して引出電極と導通させる場合に比べて、スルーホールの孔内に充填される導体として用いられる金属材料が必要なくなり、コストを低減することができる。
第1電極と引出電極を導通させるために、スルーホールを形成する工程が必要なくなり、加熱工程を行うだけで第1電極と引出電極を導通可能なので、製造工程を簡略化することができる。また、スルーホールの孔内に充填される金属材料が必要なくなり、コストを低減することができる。
本実施形態に係るプリンタの概略構成図である。 図1のインクジェットヘッドの平面図である。 図2の部分拡大図である。 インクジェットヘッドの縦断面図である。 圧電アクチュエータの製造工程を示す工程図であり、(a)は拡散防止層形成工程、(b)は共通電極形成工程、(c)は圧電層形成工程、(d)はアニール処理工程、(e)は個別電極及び引出電極形成工程である。 図5(e)の部分拡大図である。 AD法におけるチャンバー内の概略構成図である。 変形例におけるインクジェットヘッドの縦断面図である。 変形例におけるインクジェットヘッドの説明図であり、(a)はインクジェットヘッドの部分拡大平面図であり、(b)は(a)のY−Y線断面図である。 変形例における圧電アクチュエータの縦断面図である。
<第1実施形態>
以下、本発明の好適な第1実施形態について説明する。図1に示すように、プリンタ1は、キャリッジ2、インクジェットヘッド3、用紙搬送ローラ4などを備えている。
キャリッジ2は、図1の左右方向(走査方向)に往復移動する。インクジェットヘッド3は、キャリッジ2の下面に配置されており、キャリッジ2とともに走査方向に往復移動しながら、その下面に形成されたノズル15(図4参照)からインクを吐出する。用紙搬送ローラ4は、記録用紙Pを図1の手前方向(紙送り方向)に搬送する。そして、プリンタ1においては、用紙搬送ローラ4によって紙送り方向に搬送される記録用紙Pに、キャリッジ2とともに走査方向に往復移動するインクジェットヘッド3からインクが吐出されることにより、記録用紙Pに印刷が行われる。また、印刷が完了した記録用紙Pは、用紙搬送ローラ4により排出される。
次に、インクジェットヘッド3について説明する。図2〜図4に示すように、インクジェットヘッド3は、複数の圧力室10などのインク流路が形成された流路ユニット31と、流路ユニット31の上面に配置されており、圧力室10内のインクに圧力を付与するための圧電アクチュエータ32と、を有している。
まず、流路ユニット31について説明する。流路ユニット31は、キャビティプレート21、ベースプレート22、マニホールドプレート23及びノズルプレート24の4枚のプレートが上から順に積層されることにより構成されている。これら4枚のプレート21〜24のうち、ノズルプレート24を除く3枚のプレート21〜23はステンレスなどの金属材料により構成されており、ノズルプレート24はポリイミドなどの合成樹脂材料により構成されている。なお、ノズルプレート24も他の3枚のプレート21〜23と同様、金属材料により構成されていてもよい。
キャビティプレート21には、複数の圧力室10が形成されている。圧力室10は、走査方向(図2の左右方向)を長手方向とする略楕円の平面形状を有している。複数の圧力室10は紙送り方向(図2の上下方向)に複数並んで走査方向に2列に配列されている。ベースプレート22には、平面視で圧力室10の長手方向の両端に重なる位置に、それぞれ貫通孔12、13が形成されている。
マニホールドプレート23には、紙送り方向に2列に延びて、平面視で図2の左側に配列された圧力室10の略左半分及び図2の右側に配列された圧力室10の略右半分にそれぞれ重なるマニホールド流路11が形成されている。マニホールド流路11には、インク供給口9からインクが供給される。また、マニホールドプレート23には、平面視で貫通孔13に重なる位置に貫通孔14が形成されている。
ノズルプレート24には、平面視で貫通孔14に重なる位置にノズル15が形成されている。そして、流路ユニット31においては、マニホールド流路11が貫通孔12を介して圧力室10に連通しており、圧力室10が貫通孔13、14を介してノズル15に連通している。つまり、流路ユニット31には、マニホールド流路11の出口から圧力室10を経てノズル15に至る複数の個別インク流路が形成されている。
次に、圧電アクチュエータ32について説明する。圧電アクチュエータ32は、複数の圧力室10を覆うように流路ユニット31(キャビティプレート21)の上面に配置され、下から順に、振動板40、拡散防止層41、共通電極42(第1電極)、圧電層43、並びに、複数の個別電極44(第2電極)及び引出電極47が積層されることによって構成されている。
振動板40は、プレート21〜23と同様にステンレスなどの金属材料からなる平面視で略矩形状の板である。振動板40は、複数の圧力室10を覆うようにキャビティプレート21の上面に接合されている。
拡散防止層41は、アルミナやジルコニアなどのセラミックスによって構成されており、振動板40の上面の領域であり、平面視で、流路ユニット31の複数の圧力室10と重なる領域に形成されている。また、図6に示すように、拡散防止層41は、その外縁から平面視で個別電極44と共通電極42に挟まれた圧電層43の領域(活性部)の縁部までの面方向の距離Xが、圧電層43の厚みYよりも大きくなっている。拡散防止層41は、後述するアニール処理工程における振動板40の加熱によって振動板40の金属原子が圧電層43に拡散するのを防止する。
図2〜4に戻って、共通電極42は、白金、パラジウム、金、銀などの導電性材料からなり、拡散防止層41の上面全域にわたって形成され、さらに、拡散防止層41の外縁を越えて振動板40の上面にまたがって形成されている。これにより、共通電極42は、振動板40と当接して導通している。
圧電層43は、チタン酸鉛とジルコン酸鉛との混晶であるチタン酸ジルコン酸鉛を主成分とする圧電材料からなる層であり、共通電極42の上面全域及び拡散防止層41が形成されていない振動板40の上面全域にまたがって形成されている。また、圧電層43は、平面視で拡散防止層41と重なる領域が誘電体領域43aとなっており、拡散防止層41と重ならない領域が当該領域中に振動板40の金属原子が拡散して形成された、誘電体領域43aよりも導電率が高い高導電領域43bとなっている。
圧電層43の高導電領域43bは、振動板40と当接した表面と、引出電極47と当接した表面が導通している。これにより、振動板40は、圧電層43の高導電領域43bを介して引出電極47と導通している。また、振動板40は共通電極42と導通していることから、共通電極42は引出電極47と導通している。なお、共通電極42は、振動板40との導通にかかわらず、圧電層43の高導電領域43bと接触して導通していることからも引出電極47と導通している。また、圧電層43の誘電体領域43aの一部であって、個別電極44及び共通電極42に挟まれた領域(活性部)は、予めその厚み方向に分極されている。
複数の個別電極44は、共通電極42と同様に白金、パラジウム、金、銀などの導電性材料からなり、圧電層43の誘電体領域43aの上面に面方向に離散して複数の圧力室10に対応して形成されている。各個別電極44は、圧力室10よりも一回り小さい略楕円の平面形状を有しており、平面視で、共通電極42の拡散防止層41上に形成された領域の一部と重なる領域であって、圧力室10の略中央に重なる領域に配置されている。個別電極44の長手方向に関するノズル15と反対側の端部は、圧力室10とは重ならない位置まで延びており、その先端が接点44aとなっている。接点44aには、個別電極44に駆動電位を付与する図示しないドライバICとの接続を行うためのフレキシブルプリント基板(FPC)51が接続される。そして、各個別電極44には、ドライバICによりFPC51のランド52を介して駆動電位が付与される。
複数の引出電極47は、共通電極42及び個別電極44と同様に白金、パラジウム、金、銀などの導電性材料からなり、圧電層43の高導電領域43bの上面における平面視で拡散防止層41と重ならない領域であり、且つ、共通電極42と重ならない領域に形成されている。また、複数の引出電極47は、平面視で円状に、圧電層43の四隅に形成されている。引出電極47は、圧電層43の高導電領域43bを介して振動板40及び共通電極42と導通している。引出電極47は、FPC51と接続され、ドライバICからFPC51のランド53を介してグランド電位に保持される。すると、共通電極42は、引出電極47、圧電層43の高導電領域43b及び振動板40を通じてグランド電位に保持される。また、個別電極44と引出電極47は、圧電層43の同一平面内に形成されているため、FPC51を加熱押圧して接合した際に荷重が均等にかかり、確実にFPC51と電気的に接続することができる。
ここで、圧電アクチュエータ32の駆動方法について説明する。圧電アクチュエータ32を駆動させるためには、図示しないドライバICにより個別電極44に駆動電位を付与する。すると、駆動電位が付与された個別電極44とグランド電位に保持された共通電極42との間に電位差が発生し、圧電層43の個別電極44と共通電極42とに挟まれた活性部に厚み方向の電界が発生する。この電界の方向は圧電層43の活性部の分極方向と平行であるので、圧電層43のこの部分は分極方向と直交する水平方向に収縮する(圧電横効果)。この圧電層43の収縮によって、振動板40、拡散防止層41、共通電極42及び圧電層43の圧力室10に重なる部分が圧力室10に向かって凸となるように変形する(ユニモルフ変形)。これにより、圧力室10の容積が減少し、圧力室10内のインクの圧力が上昇するため、圧力室10に連通するノズル15からインクが吐出される。
次に、圧電アクチュエータ32の製造方法について説明する。まず、図5(a)に示すように、振動板40の一表面の一部領域に、エアロゾルデポジション法(AD法)によりアルミナやジルコニアなどのセラミックスの粒子を堆積させることにより拡散防止層41を形成する(拡散防止層形成工程)。なお、振動板40の一部領域とは、流路ユニット31とともにインクジェットヘッド3を構成した時における平面視で流路ユニット31の圧力室10と重なる領域を含む領域である。
AD法は、図7に示すように、振動板40をチャンバー70内のステージ71に縁をテープで固定させるなどして保持する。そして、チャンバー70内を真空にして、チャンバー70と、拡散防止層41を形成するセラミックスの粒子と気体(キャリアガス)との混合物(エアロゾル)が封入された図示しないエアロゾル室と、の間の気圧差により、エアロゾル室に連通する噴射ノズル73からエアロゾルを振動板40に噴きつけて、アルミナなどの粒子を高速で振動板40に衝突させるとともに、ステージ71を水平方向に往復移動させることにより振動板40上にセラミックスの粒子を堆積させる成膜法である。なお、拡散防止層41は、AD法に限らず、スパッタ法や蒸着法などにより形成されてもよい。
次に、図5(b)に示すように、拡散防止層41の上面(振動板40と反対側の面)全域、及び、拡散防止層41の外縁を越えて振動板40の上面にまたがって、スパッタ法により共通電極42を形成する(共通電極形成工程:第1電極形成工程)。続いて、図5(c)に示すように、チタン酸鉛とジルコン酸鉛との混晶であるチタン酸ジルコン酸鉛を主成分とする圧電材料を用いて、共通電極42の表面及び拡散防止層41が設けられていない振動板40の上面にまたがって、AD法により圧電材料の粒子を堆積させることにより圧電層43を形成する(圧電層形成工程)。
ところで、圧電層形成工程をAD法で行うと、圧電材料の粒子を高速で共通電極42及び振動板40の上面に衝突させて圧電層43を形成しているため、圧電層43中に粒子の微細化や格子欠陥などが生じて、振動板40を変形させるのに必要な圧電特性を得られないおそれがある。そこで、圧電材料の粒子結晶を成長させるとともに結晶中の格子欠陥を修復して、圧電特性を向上させるために、図5(d)に示すように、振動板40、拡散防止層41、共通電極42及び圧電層43を所定温度(例えば、900℃:以下、アニール温度と称す)に加熱して、圧電層43に対して熱処理を施す(アニール処理工程:加熱工程)。
このとき、拡散防止層41上に形成された圧電層43には、振動板40の金属原子の拡散が拡散防止層41で抑制されるため、圧電層43(誘電体領域43a)の圧電特性は変化しない。
一方、圧電層43の振動板40と当接している領域は、振動板40の金属原子が拡散して誘電体領域43aよりも導電率が上がった高導電領域43bとなる。この圧電層43の高導電領域43bは、振動板40と接触し、且つ、共通電極42とも接触し、これらと導通することとなる。つまり、アニール処理工程における圧電層43の加熱温度及び時間は、圧電層43の振動板40と当接している領域の両面を確実に導通させるような加熱温度及び時間となっている。
次に、図5(e)に示すように、圧電層43の誘電体領域43aの上面における、平面視で共通電極42の拡散防止層41上に形成された領域と重なる領域の一部にスパッタ法により複数の個別電極44を形成する(個別電極形成工程:第2電極形成工程)。このとき、個別電極44を、個別電極44と共通電極42が重なる領域の外縁と、この外縁から圧電層43の面方向に最も距離が短い拡散防止層41の外縁との距離が、圧電層43の厚さに対応する距離よりも長くなるように形成する。また、第2電極形成工程と同時に、圧電層43の高導電領域43bの上面における、平面視で拡散防止層41と重ならない領域にスパッタ法により引出電極47を形成し(引出電極形成工程)、圧電アクチュエータ32が完成する。なお、各種の電極形成工程においては、スパッタ法に限らず、スクリーン印刷や蒸着法により電極を形成してもよい。
引出電極形成工程において形成された引出電極47は、圧電層43の高導電領域43bと当接して導通しているため、高導電領域43bと導通している振動板40及び共通電極42とも導通していることとなる。これにより、共通電極42を高導電領域43bを介して引出電極47と導通させて、圧電層43の表面に引き出すことができる。
ここで、アニール処理工程前後における、拡散防止層の有無による圧電アクチュエータの圧電層の厚み方向に関する表面間の電気抵抗値変化について説明する。なお、アニール処理工程においては、圧電層43及び振動板40を800℃で2時間加熱している。
SUS430で形成された振動板40上に、アルミナで形成された拡散防止層41(厚さ1μm)を配置して、その上面に白金からなる共通電極42(厚さ0.5μm以下)を配置して、その上面にチタン酸ジルコン酸鉛を主成分とする圧電材料で形成された圧電層43(厚さ10μm)を配置したときの、圧電層の表面間の電気抵抗値は、アニール処理工程前後ではともに、数GΩであった。一方、SUS430で形成された振動板上に、チタン酸ジルコン酸鉛を主成分とする圧電材料で形成された圧電層(厚さ10μm)を直接配置したときの、圧電層の表面間の電気抵抗値は、アニール処理工程前では、数GΩであり、アニール処理工程後では約500Ωであった。したがって、圧電層を振動板と直接当接している領域においては、アニール処理工程において振動板及び圧電層を加熱することで、振動板の金属原子が圧電層に拡散して、この領域の導電率が上がっていることがわかる。
以上記載した、本実施形態における圧電アクチュエータ32の製造方法によると、加熱工程によって圧電層43の、振動板40と当接している領域の導電率を上げることで、引出電極47と共通電極42を導通させることができる。したがって、例えば、共通電極42を圧電層43の表面の引出電極47と導通させるために、圧電層43に厚み方向に貫通するスルーホールを形成して、そのスルーホールの孔内に導体を充填する工程が必要なくなり、単に圧電層43及び振動板40を加熱する加熱工程を行うだけなので、製造工程を簡略化することができる。また、スルーホールの孔内に充填される導体としては金属材料が用いられるが、スルーホールを形成する工程が必要ないことで、この金属材料が必要なくなり、コストを低減することができる。
また、アニール処理工程は、圧電層43の圧電特性を向上させるために圧電層43を加熱する工程に加えて、圧電層43とともに振動板40も加熱して、振動板40から圧電層43に金属原子を拡散させて、振動板40、共通電極42及び引出電極47を導通させる工程を兼ねていることになる。したがって、製造工程をさらに簡略化して、工数を削減することができる。
さらに、引出電極47は、圧電層43の高導電領域43bの上面における平面視で共通電極42と重ならない領域に形成されている。これにより、振動板40と引出電極47との間には共通電極42が介在することなく、圧電層43のみが介在することとなる。したがって、加熱工程(アニール処理工程)において、振動板40の金属原子を確実に圧電層43に拡散させて、振動板40と引出電極47をより確実に導通させることができる。
加えて、個別電極形成工程において、個別電極44を、個別電極44と共通電極42が重なる領域の外縁と、この外縁から圧電層43の面方向に最も距離が短い拡散防止層41の外縁との距離が、圧電層43の厚さに対応する距離よりも長くなるように形成している。これにより、活性部を拡散防止層41の外縁から圧電層43の面方向に圧電層43の厚みに対応する距離よりも離れた位置にすることができる。これは、図6に示すように、振動板40から圧電層43へ金属原子は、積層方向の一方向だけではなく、放射状に拡散する。したがって、圧電層43の拡散防止層41が配置された領域であっても、圧電層43の拡散防止層41の端部近傍が配置された領域には、若干拡散がおよんで圧電特性が低下してしまう。そこで、圧電層43の活性部を拡散防止層41の外縁から圧電層43の厚みに対応する距離よりも離れた位置にすることで、圧電層43の活性部に金属が拡散するのを防止し、その結果、活性部の圧電特性が低下するのを防止することができる。
また、振動板40の金属原子を拡散させて、圧電層43の高導電領域43bを形成しているため、引出電極47及び共通電極42とともに、振動板40も導通してしまうが、共通電極42は常にグランド電位に保持される。そのため、仮に、複数の個別電極44を振動板40と導通させたときには、全ての個別電極44が同電位となってしまうなど、圧電アクチュエータ32の駆動に影響がおよんでしまうが、振動板40と導通しているのは共通電極42であるため、このように圧電アクチュエータ32の駆動に影響がおよぶことがない。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態について説明する。第2実施形態は、第1実施形態とは、共通電極の形成されている領域、すなわち共通電極形成工程が異なっているだけで、それ以外の構成は第1実施形態と同様である。なお、第1実施形態と同様なものについては、同符号で示し説明を省略する。
図8に示すように、共通電極形成工程において、共通電極142は、振動板40の上面には形成されておらず、拡散防止層41の上面全域、つまり、拡散防止層41の外縁までしか形成されていない。このとき、共通電極142は、その端面において圧電層43の高導電領域43bの端面と当接する。また、高導電領域43bは、引出電極47と導通している。したがって、共通電極142は、高導電領域43bを介して引出電極47と導通する。このように、共通電極142を振動板40と直接当接させて導通させなくても、引出電極47と導通させることができる。
したがって、第1実施形態と同様に、共通電極142を圧電層43の表面の引出電極47と接続するために、スルーホールを形成する工程が必要なくなり、単に圧電層43及び振動板40を加熱する加熱工程を行うだけなので、製造工程を簡略化することができる。また、スルーホールを形成する工程が必要ないことで、このスルーホールの孔内に充填する金属材料が必要なくなり、コストを低減することができる。なお、共通電極142は、拡散防止層41の外縁の一部に沿った端面を有していれば、拡散防止層41の上面全域に形成されていなくてもよい。
次に、本実施形態に種々の変更を加えた変形例について説明する。ただし、本実施形態と同様の構成を有するものについては、同じ符号を付して適宜その説明を省略する。
本実施形態においては、圧電層形成工程として、圧電層43をAD法により形成していたが、ゾルゲル法により形成してもよい。このとき、ゲル中の溶媒を揮発させるため、圧電層43及び振動板40を600〜700℃で加熱する工程が必要となり、この工程が本発明における加熱工程に相当する。また、この工程は、振動板40の金属原子を拡散させて、圧電層43に高導電領域43bを形成して、共通電極42と引出電極47を導通させる工程を兼ねており、AD法の場合と同様に、製造工程をさらに簡略化して、工数を削減することができる。
また、圧電層形成工程において、圧電層43をAD法やゾルゲル法以外のスパッタ法、化学蒸着法、または、水熱合成法などの他の成膜方法により形成してもよい。このとき、圧電層43及び振動板40を振動板40の金属原子が拡散する温度以上に加熱して、振動板40の金属原子を拡散させて、圧電層43の拡散防止層41が形成されていない領域の導電率を上げ、この領域の両表面を導通させる加熱工程が必要となる。
さらに、本実施形態において、図4に示すように、共通電極42は、拡散防止層41の上面全域にわたって形成され、さらに、拡散防止層41の外縁を若干越えて振動板40の上面にまたがって形成されていたが、拡散防止層41の配置領域によらず、振動板40の上面全域に形成されてもよい。つまり、振動板40と圧電層43の間に、共通電極42が介在していてもよい。このとき、共通電極42は、形成領域が振動板の全面であるため、パターンニングが必要なく容易に形成することができる。
また、本実施形態においては、圧電層形成工程を行った後、アニール処理工程を行って、個別電極形成工程及び引出電極形成工程を行っていたが、圧電層形成工程後のアニール処理工程、個別電極形成工程及び引出電極形成工程はいかなる順序で行ってもよい。
さらに、本実施形態においては、引出電極47は、圧電層43の上面における平面視で拡散防止層41と重ならない領域にのみ形成されていたが、個別電極44と導通しない位置であれば、拡散防止層41と重なる領域にまで形成されてもよい。
また、本実施形態においては、図3及び図4に示すように、圧電層43の上面において、個別電極44は平面視で圧力室10の略中央に重なる位置に配置され、引出電極47は平面視で圧力室10と重ならない位置に配置されていたが、図9(a)及び図9(b)に示すように、個別電極244が平面視で圧力室10の略中央ではなく、圧力室10の短手方向の両端部をそれぞれ長手方向に沿って延在して配置され、圧力室10の長手方向一端部において接続されていてもよい。そして、引出電極247は、平面視で圧力室10と重なる位置に配置されてもよい。このとき、拡散防止層241は平面視で個別電極244と重なる領域を含むように形成する。この構成における圧電アクチュエータの駆動方法としては、個別電極244に駆動電位を付与することで、圧電層43の平面視で圧力室10の短手方向の両端部の長手方向に沿った個別電極244と重なる領域が水平方向に収縮し、この圧電層43の収縮によって、振動板40、拡散防止層241、共通電極242及び圧電層43の圧力室10に重なる部分が圧力室10と反対側に向かって凸となるように変形した後、個別電極244をグランド電位に保持することで、この変形が元に戻り、圧力室10に連通するノズル15からインクが吐出される。
さらに、圧電層43と振動板40をアニール処理工程において熱処理した場合に、圧電層43と振動板40の熱膨張係数の差によって圧電層43に熱応力が生じて圧電特性が低下するのを防止するため、振動板40と圧電層43の間に応力緩和層となる中間層を配置してもよい。また、振動板40と共通電極42間の密着性を高めるために、振動板40と共通電極42の間に接着層となる中間層を配置してもよい。例えば、図10に示すように、振動板40の上面に2層の圧電層343、345が配置され、振動板40と下層の圧電層345の間に拡散防止層341が配置され、2層の圧電層343、345の間に共通電極342が配置され、上層の圧電層343の上面に個別電極344及び引出電極347が配置された圧電アクチュエータにも本発明は適用することができる。仮に、セラミックスからなる拡散防止層341の上面に直接金属材料からなる共通電極342を形成しようとすると、線膨張係数の差により熱応力が発生し、拡散防止層341と共通電極342が剥離しやすくなるため、下層の圧電層345は、これらの間に配置され、これらの材料の中間の線膨張係数を有する材料からなる中間層である。
また、従来においては、振動板40や流路ユニット31が帯電していると、吐出されるインクの直進性が悪くなるため、振動板40と流路ユニット31を共通電極342と導通させて、振動板40と流路ユニット31をグランド電位に保持している。この場合に、共通電極342と振動板40は、中間層である圧電層345が介在しているため、振動板40の上面及び2層の圧電層345の端面に導電性ペーストを塗布して導通させていた。しかしながら、本実施形態においては、加熱工程において、振動板40の金属原子が2層の圧電層343、345に拡散するため、2層の圧電層343、345の平面視で拡散防止層341と重なっていない領域は高導電領域343b、345bとなり、導電性ペーストを必要とせず、振動板40と共通電極342を導通させることができる。また、このような圧電アクチュエータの製造工程において、導電性ペーストを形成する工程が必要なくなり、工程を簡略化することができる。また、振動板40の上面及び2層の圧電層345の端面に限らず、任意の位置において振動板40と共通電極342を導通させることができる。
以上、説明した実施形態及びその変更形態では、本発明を、記録用紙Pにインクを吐出して画像などを記録するインクジェットヘッド用の圧電アクチュエータ及びその製造方法に適用したが、本発明の適用対象は、このようなインクジェットヘッド用の圧電アクチュエータに限られず、さまざまな用途に使用される圧電アクチュエータ及びその製造方法に適用することができる。
1 プリンタ
3 インクジェットヘッド
10 圧力室
31 流路ユニット
32 圧電アクチュエータ
40 振動板
41 拡散防止層
42 共通電極
44 個別電極
43 圧電層
47 引出電極
43b 高導電領域

Claims (8)

  1. 金属材料からなる振動板の一表面の一部領域に、拡散防止層を形成する拡散防止層形成工程と、
    前記拡散防止層の前記振動板と反対側の面及び前記振動板の前記一表面にまたがって、第1電極を形成する第1電極形成工程と、
    前記第1電極の前記拡散防止層と反対側の面及び前記拡散防止層が設けられていない前記振動板の前記一表面にまたがって、圧電層を形成する圧電層形成工程と、
    前記圧電層の前記振動板と反対側の面における平面視で前記第1電極の前記拡散防止層上に形成された領域と重なる領域に、第2電極を形成する第2電極形成工程と、
    前記圧電層の前記振動板と反対側の面における平面視で少なくとも前記拡散防止層と重ならない領域であり且つ前記第2電極を形成する領域と離隔した領域に、引出電極を形成する引出電極形成工程と、
    前記圧電層形成工程の後において、前記圧電層及び前記振動板を加熱して、前記振動板を形成する金属材料の金属原子を前記圧電層に拡散させる加熱工程と、を備えており、
    前記加熱工程は、前記振動板を形成する金属材料の金属原子を前記圧電層に拡散させることで、前記圧電層の平面視で前記拡散防止層と重ならない領域における、前記振動板と当接した表面と、前記振動板と反対側の面とを電気的に導通させて、前記第1電極と前記引出電極とを導通させることを特徴とする圧電アクチュエータの製造方法。
  2. 金属材料からなる振動板の一表面の一部領域に、拡散防止層を形成する拡散防止層形成工程と、
    前記拡散防止層の前記振動板と反対側の面に、前記拡散防止層の外縁の少なくとも一部に沿った端面を有する第1電極を形成する第1電極形成工程と、
    前記第1電極の前記拡散防止層と反対側の面及び前記拡散防止層が設けられていない前記振動板の前記一表面にまたがって、圧電層を形成する圧電層形成工程と、
    前記圧電層の前記振動板と反対側の面における平面視で前記第1電極の前記拡散防止層上に形成された領域と重なる領域に、第2電極を形成する第2電極形成工程と、
    前記圧電層の前記振動板と反対側の面における平面視で少なくとも前記拡散防止層と重ならない領域であり且つ前記第2電極を形成する領域と離隔した領域に、引出電極を形成する引出電極形成工程と、
    前記圧電層形成工程の後において、前記圧電層及び前記振動板を加熱して、前記振動板を形成する金属材料の金属原子を前記圧電層に拡散させる加熱工程と、を備えており、
    前記加熱工程は、前記振動板を形成する金属材料の金属原子を前記圧電層に拡散させることで、前記圧電層の平面視で前記拡散防止層と重ならない領域における、前記振動板と当接した表面と、前記振動板と反対側の面とを電気的に導通させて、前記第1電極と前記引出電極とを導通させることを特徴とする圧電アクチュエータの製造方法。
  3. 前記圧電層形成工程において、エアロゾルデポジション法により前記圧電層を形成しており、
    前記加熱工程は、前記圧電層のアニール処理可能な温度で前記圧電層を加熱することを特徴とする請求項1または2に記載の圧電アクチュエータの製造方法。
  4. 前記圧電層形成工程においては、ゾルゲル法により前記圧電層を形成しており、
    前記加熱工程は、ゲル中の溶媒を除去可能な温度で前記圧電層を加熱することを特徴とする請求項1または2に記載の圧電アクチュエータの製造方法。
  5. 前記引出電極形成工程において、前記圧電層の前記振動板と反対側の面における平面視で前記第1電極と重ならない領域に、前記引出電極を形成することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の圧電アクチュエータの製造方法。
  6. 前記第2電極形成工程において、前記圧電層の前記振動板と反対側の面に、面方向に離散して複数の前記第2電極を形成しており、
    前記第1電極は、前記複数の第2電極と対向していることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の圧電アクチュエータの製造方法。
  7. 前記拡散防止層形成工程において、前記第1電極と前記第2電極とが対向することとなる領域の縁部から前記拡散防止層の外縁までの距離が前記圧電層の厚みよりも大きくなるように、前記拡散防止層を形成することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の圧電アクチュエータの製造方法。
  8. 金属材料からなる振動板と、
    前記振動板の一表面に配置され、活性部を有する圧電層と、
    前記振動板と前記圧電層の間の、平面視で少なくとも前記活性部と重なる領域に配置された拡散防止層と、
    前記拡散防止層の前記圧電層と対向する面及び前記振動板の前記一表面にまたがって配置された第1電極と、
    前記圧電層の前記振動板と反対側の面における平面視で前記第1電極の前記拡散防止層上に形成された領域と重なる領域に配置された第2電極と、
    前記圧電層の前記振動板と反対側の面における平面視で前記拡散防止層と重ならない領域であり且つ前記第2電極が配置される領域と離隔した領域に配置された引出電極と、を備えており、
    前記圧電層の平面視で前記拡散防止層と重ならない領域は、当該領域中に前記振動板の金属原子が拡散して、前記圧電層の前記活性部よりも導電率が高い高導電領域であることを特徴とする圧電アクチュエータ。
JP2009227933A 2009-09-30 2009-09-30 圧電アクチュエータの製造方法及び圧電アクチュエータ Active JP5476901B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009227933A JP5476901B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 圧電アクチュエータの製造方法及び圧電アクチュエータ
US12/882,582 US8584330B2 (en) 2009-09-30 2010-09-15 Method for manufacturing a piezoelectric actuator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009227933A JP5476901B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 圧電アクチュエータの製造方法及び圧電アクチュエータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011077333A JP2011077333A (ja) 2011-04-14
JP5476901B2 true JP5476901B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=43779495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009227933A Active JP5476901B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 圧電アクチュエータの製造方法及び圧電アクチュエータ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8584330B2 (ja)
JP (1) JP5476901B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016047178A1 (ja) * 2014-09-24 2016-03-31 コニカミノルタ株式会社 インクジェットヘッド及びインクジェットヘッドの製造方法
US9662880B2 (en) * 2015-09-11 2017-05-30 Xerox Corporation Integrated thin film piezoelectric printhead
JP7366573B2 (ja) * 2019-04-04 2023-10-23 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06297720A (ja) * 1993-04-15 1994-10-25 Seiko Epson Corp インクジェット記録ヘッドの製造方法
JP2000357826A (ja) * 1999-04-13 2000-12-26 Seiko Epson Corp 圧電体素子の製造方法、圧電体素子、インクジェット式記録ヘッドおよびプリンタ
US6774541B1 (en) * 1999-11-18 2004-08-10 Kri, Inc. Piezoelectric element, process for producing the piezoelectric element, and head for ink-jet printer using the piezoelectric element
US6906451B2 (en) * 2002-01-08 2005-06-14 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric resonator, piezoelectric filter, duplexer, communication apparatus, and method for manufacturing piezoelectric resonator
US7419252B2 (en) * 2004-07-13 2008-09-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink jet head, piezo-electric actuator, and method of manufacturing them
JP4748352B2 (ja) 2004-07-13 2011-08-17 ブラザー工業株式会社 圧電アクチュエータの製造方法、インクジェットヘッドの製造方法
US20060012646A1 (en) * 2004-07-13 2006-01-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Piezoelectric actuator, ink jet head, and method of manufacturing them
US7771780B2 (en) * 2005-08-24 2010-08-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Method of producing composite material, method of producing piezoelectric actuator, method of producing ink-jet head, and piezoelectric actuator
JP2007088449A (ja) * 2005-08-24 2007-04-05 Brother Ind Ltd 複合材料膜、圧電アクチュエータ、およびインクジェットヘッドの製造方法、並びに圧電アクチュエータ
JP4911669B2 (ja) * 2005-12-13 2012-04-04 富士フイルム株式会社 圧電アクチュエータ、液体吐出ヘッドの製造方法及び液体吐出ヘッド並びに画像形成装置
JP2007283729A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Fujifilm Corp 液体吐出ヘッドの製造方法及び画像形成装置
US8220905B2 (en) * 2006-08-23 2012-07-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid transporting apparatus and method of producing liquid transporting apparatus
JP4973377B2 (ja) * 2006-08-23 2012-07-11 ブラザー工業株式会社 液体移送装置及び液体移送装置の製造方法
JP4557019B2 (ja) 2008-02-29 2010-10-06 ブラザー工業株式会社 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8584330B2 (en) 2013-11-19
JP2011077333A (ja) 2011-04-14
US20110074252A1 (en) 2011-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8220905B2 (en) Liquid transporting apparatus and method of producing liquid transporting apparatus
US20230182469A1 (en) Method for producing liquid transport apparatus
JP2008054401A (ja) 圧電アクチュエータ及び該圧電アクチュエータの製造方法
US20070064052A1 (en) Liquid transporting apparatus, actuator unit, and method of producing liquid transporting apparatus
US7919904B2 (en) Method for producing piezoelectric actuator, method for producing liquid droplet jetting apparatus, piezoelectric actuator, and liquid droplet jetting apparatus
JP4985265B2 (ja) 圧電アクチュエータの製造方法
JP5262806B2 (ja) 液体移送装置及び液体移送装置の製造方法
US7512035B2 (en) Piezoelectric actuator, liquid transporting apparatus, and method of producing piezoelectric actuator
JP2008198960A (ja) 圧電アクチュエータの製造方法、及び、液体移送装置の製造方法
JP4973377B2 (ja) 液体移送装置及び液体移送装置の製造方法
JP5476901B2 (ja) 圧電アクチュエータの製造方法及び圧電アクチュエータ
JP2008198959A (ja) 圧電アクチュエータの製造方法、及び、液体移送装置の製造方法
US8727497B2 (en) Piezoelectric actuator, liquid-jetting apparatus, and method for producing piezoelectric actuator
JP2007268838A (ja) インクジェットヘッド
JP3843004B2 (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法並びにインクジェット式記録装置
JP2003159798A (ja) インクジェットヘッド及びインクジェット式記録装置
JP5522126B2 (ja) 圧電アクチュエータの製造方法及び液体移送装置の製造方法
JP5757354B2 (ja) 圧電アクチュエータの製造方法及び液体移送装置の製造方法
JPH05238009A (ja) インクジェット式印字ヘッドおよびその製造方法
JP2006150808A (ja) 液体移送装置
JP2013055085A (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法、液体噴射ヘッド、圧電素子の製造方法および圧電素子
JP2017147356A (ja) 圧電デバイス及び液体噴射ヘッド
JP2015135980A (ja) インクジェットヘッド
JP2017109401A (ja) インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5476901

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150