JP2020159538A - スラスト磁気軸受およびそれを備えたターボ圧縮機 - Google Patents

スラスト磁気軸受およびそれを備えたターボ圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP2020159538A
JP2020159538A JP2019062690A JP2019062690A JP2020159538A JP 2020159538 A JP2020159538 A JP 2020159538A JP 2019062690 A JP2019062690 A JP 2019062690A JP 2019062690 A JP2019062690 A JP 2019062690A JP 2020159538 A JP2020159538 A JP 2020159538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
stator
magnetic pole
axial direction
magnetic bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019062690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6838616B2 (ja
Inventor
昌平 山裾
Shohei Yamasuso
昌平 山裾
勇二 中澤
Yuji Nakazawa
勇二 中澤
伊藤 浩
Hiroshi Ito
浩 伊藤
徳之 大黒
Tokuyuki Oguro
徳之 大黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2019062690A priority Critical patent/JP6838616B2/ja
Priority to CN202080018134.XA priority patent/CN113557367B/zh
Priority to EP20779345.6A priority patent/EP3919769B1/en
Priority to PCT/JP2020/012466 priority patent/WO2020196325A1/ja
Publication of JP2020159538A publication Critical patent/JP2020159538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6838616B2 publication Critical patent/JP6838616B2/ja
Priority to US17/486,851 priority patent/US11313376B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/05Shafts or bearings, or assemblies thereof, specially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/051Axial thrust balancing
    • F04D29/0513Axial thrust balancing hydrostatic; hydrodynamic thrust bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/05Shafts or bearings, or assemblies thereof, specially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/056Bearings
    • F04D29/058Bearings magnetic; electromagnetic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C32/00Bearings not otherwise provided for
    • F16C32/04Bearings not otherwise provided for using magnetic or electric supporting means
    • F16C32/0406Magnetic bearings
    • F16C32/044Active magnetic bearings
    • F16C32/0459Details of the magnetic circuit
    • F16C32/0461Details of the magnetic circuit of stationary parts of the magnetic circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C32/00Bearings not otherwise provided for
    • F16C32/04Bearings not otherwise provided for using magnetic or electric supporting means
    • F16C32/0406Magnetic bearings
    • F16C32/044Active magnetic bearings
    • F16C32/0459Details of the magnetic circuit
    • F16C32/0468Details of the magnetic circuit of moving parts of the magnetic circuit, e.g. of the rotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C32/00Bearings not otherwise provided for
    • F16C32/04Bearings not otherwise provided for using magnetic or electric supporting means
    • F16C32/0406Magnetic bearings
    • F16C32/044Active magnetic bearings
    • F16C32/0474Active magnetic bearings for rotary movement
    • F16C32/0476Active magnetic bearings for rotary movement with active support of one degree of freedom, e.g. axial magnetic bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C32/00Bearings not otherwise provided for
    • F16C32/04Bearings not otherwise provided for using magnetic or electric supporting means
    • F16C32/0406Magnetic bearings
    • F16C32/044Active magnetic bearings
    • F16C32/0474Active magnetic bearings for rotary movement
    • F16C32/048Active magnetic bearings for rotary movement with active support of two degrees of freedom, e.g. radial magnetic bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C32/00Bearings not otherwise provided for
    • F16C32/04Bearings not otherwise provided for using magnetic or electric supporting means
    • F16C32/0406Magnetic bearings
    • F16C32/044Active magnetic bearings
    • F16C32/0474Active magnetic bearings for rotary movement
    • F16C32/0489Active magnetic bearings for rotary movement with active support of five degrees of freedom, e.g. two radial magnetic bearings combined with an axial bearing
    • F16C32/0491Active magnetic bearings for rotary movement with active support of five degrees of freedom, e.g. two radial magnetic bearings combined with an axial bearing with electromagnets acting in axial and radial direction, e.g. with conical magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/08Structural association with bearings
    • H02K7/09Structural association with bearings with magnetic bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2360/00Engines or pumps
    • F16C2360/44Centrifugal pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2380/00Electrical apparatus
    • F16C2380/26Dynamo-electric machines or combinations therewith, e.g. electro-motors and generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C32/00Bearings not otherwise provided for
    • F16C32/04Bearings not otherwise provided for using magnetic or electric supporting means
    • F16C32/0406Magnetic bearings
    • F16C32/044Active magnetic bearings
    • F16C32/0442Active magnetic bearings with devices affected by abnormal, undesired or non-standard conditions such as shock-load, power outage, start-up or touchdown

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Magnetic Bearings And Hydrostatic Bearings (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

【課題】スラスト磁気軸受を小型化する。【解決手段】ステータ(57)は、主ステータ磁極面(61)と、副ステータ磁極面(64)とを有する。ロータ(51)は、主ステータ磁極面(61)と対向する主ロータ磁極面(52)と、副ステータ磁極面(64)と対向する副ロータ磁極面(53)とを有する。副ステータ磁極面(64)は、交互に設けられた、第1ステータ面(65)と、第2ステータ面(66)とを含む。副ロータ磁極面(53)は、交互に設けられた、第1ロータ面(54)と、第2ロータ面(55)とを含む。互いにロータ径方向に対向する第1ステータ面(65)と第1ロータ面(54)とのペア数をNrとし、かつ互いにロータ軸方向に対向する第2ステータ面(66)と第2ロータ面(55)とのペア数をNtとして、Nr≧1かつNt≧2またはNr≧2かつNt≧1が成り立つ。【選択図】図2

Description

本開示は、スラスト磁気軸受およびそれを備えたターボ圧縮機に関するものである。
従来より、スラスト磁気軸受が知られている(例えば、特許文献1)。同文献のスラスト磁気軸受は、径方向で対向する部分の磁位差を小さくする構造上の工夫によって全体外径を小さくしている。その構造上の工夫とは、ステータの一の磁極部と、ステータの他の磁極部とを軸方向に異なる位置に配置することである。
特開2000−283162号公報
しかしながら、特許文献1のスラスト磁気軸受は、上記構造上の工夫のデメリットとして、その軸方向寸法が大きくなり、ひいてはスラスト磁気軸受が大型化するおそれがある。
本開示の目的は、スラスト磁気軸受を小型化することにある。
本開示の第1の態様は、ステータ(57)およびロータ(51)を備えたスラスト磁気軸受(50)を対象とする。上記ステータ(57)は、主ステータ磁極面(61)と、副ステータ磁極面(64)とを有する。上記ロータ(51)は、ロータ軸方向において上記主ステータ磁極面(61)と対向する主ロータ磁極面(52)と、上記副ステータ磁極面(64)と対向する副ロータ磁極面(53)とを有する。上記副ステータ磁極面(64)は、交互に設けられた、ロータ軸方向に延びる1つ以上の第1ステータ面(65)と、ロータ径方向に延びる1つ以上の第2ステータ面(66)とを含む。上記副ロータ磁極面(53)は、交互に設けられた、ロータ軸方向に延びる1つ以上の第1ロータ面(54)と、ロータ径方向に延びる1つ以上の第2ロータ面(55)とを含む。互いにロータ径方向に対向する上記第1ステータ面(65)と上記第1ロータ面(54)とのペア数をNrとし、かつ互いにロータ軸方向に対向する上記第2ステータ面(66)と上記第2ロータ面(55)とのペア数をNtとして、Nr≧1かつNt≧2またはNr≧2かつNt≧1が成り立つ。
第1の態様では、主ステータ磁極面(61)と主ロータ磁極面(52)との間で、少なくともロータ軸方向の電磁力が発生する。副ステータ磁極面(64)と副ロータ磁極面(53)については、第1ステータ面(65)と第1ロータ面(54)との間でロータ径方向の電磁力が発生する一方、第2ステータ面(66)と第2ロータ面(55)との間でロータ軸方向の電磁力が発生する。副ステータ磁極面(64)と副ロータ磁極面(53)とは、それぞれ階段状になっている。そのような階段状の副ステータ磁極面(64)と副ロータ磁極面(53)とが互いに噛み合うように配置されることで、両者の間で磁束経路が分散される。これにより、スラスト磁気軸受(50)のロータ軸方向の長さを短くすることができ、ひいてはスラスト磁気軸受(50)を小型化できる。
なお、主ステータ磁極面(61)と主ロータ磁極面(52)とが「ロータ軸方向において対向する」とは、スラスト磁気軸受(50)のコイル(68)に電流が流れる場合に、主ステータ磁極面(61)と主ロータ磁極面(52)との間でロータ軸方向の成分を主に含む電磁力が発生するように両者が対向していることをいう。
また、第1ステータ面(65)と第1ロータ面(54)とが「ロータ径方向において対向する」とは、スラスト磁気軸受(50)のコイル(68)に電流が流れる場合に、第1ステータ面(65)と第1ロータ面(54)との間でロータ径方向の成分を主に含む電磁力が発生するように両者が対向していることをいう。
また、第2ステータ面(66)と第2ロータ面(55)とが「ロータ軸方向において対向する」とは、スラスト磁気軸受(50)のコイル(68)に電流が流れる場合に、第2ステータ面(66)と第2ロータ面(55)との間でロータ軸方向の成分を主に含む電磁力が発生するように両者が対向していることをいう。
本開示の第2の態様は、上記第1の態様において、Nr=Ntが成り立つことを特徴とする。
本開示の第3の態様は、上記第1または第2の態様において、上記第1ステータ面(65)と上記第1ロータ面(54)との間のロータ径方向の距離(δr)は、上記第2ステータ面(66)と上記第2ロータ面(55)との間のロータ軸方向の距離(δa)よりも長いことを特徴とする。
第3の態様では、副ステータ磁極面(64)と副ロータ磁極面(53)との間で発生するロータ径方向の電磁力が低減される。このため、ロータ(51)の軸心が中心位置からロータ径方向に変位したときに当該変位が助長されにくくなる。ロータ径方向におけるロータ(51)の位置制御が容易になり、スラスト磁気軸受(50)の制御性を向上させることができる。
なお、本明細書において「中心位置」とは、スラスト磁気軸受(50)において、ステータ(57)とロータ(51)との間の径方向距離が全周にわたって実質的に一定であるロータ(51)の軸心の位置のことである。
本開示の第4の態様は、上記第1〜第3の態様のいずれか1つにおいて、上記ロータ(51)は、ロータ軸方向において上記主ロータ磁極面(52)とは反対側の端部に、上記第2ステータ面(66)にロータ軸方向に対向する上記第2ロータ面(55)と、上記ステータ(57)に対向しない外周面とを含んで外径方向に突出する突出リング部(56)を有し、上記突出リング部(56)の基端部のロータ径方向の断面積は、上記第2ステータ面(66)における上記突出リング部(56)の上記第2ロータ面(55)とロータ軸方向に対向する部分の面積以上であることを特徴とする。
第4の態様では、突出リング部(56)に流入する磁束は、突出リング部(56)の基端部(56a)と、第2ステータ面(66)における突出リング部(56)の第2ロータ面(55)とロータ軸方向に対向する部分との間を流れる。前者のロータ径方向の断面積が後者の面積以上であるため、突出リング部(56)に流入する磁束の量は、後者の面積に拘束される。そのように拘束される磁束量は、突出リング部(56)を磁気飽和させる磁束量に達しにくい。したがって、突出リング部(56)で磁気飽和が生じるのを抑止することができる。
本開示の第5の態様は、上記第1〜第4の態様のいずれか1つにおいて、上記副ステータ磁極面(64)および上記副ロータ磁極面(53)における入隅部において、上記第1ステータ面(65)および上記第1ロータ面(54)の少なくとも一方は、ロータ径方向に窪む径方向溝(54a,65a)が形成されていることを特徴とする。
第5の態様では、ロータ軸方向においてロータ(51)がステータ(57)に近づく方向に変位した場合に、第1ロータ面(54)と第1ステータ面(65)との間で当該変位を妨げるリラクタンス力が発生する。このため、ロータ(51)とステータ(57)とが接触するのを抑止することができる。
本開示の第6の態様は、上記第5の態様において、上記径方向溝(54a,65a)の幅は、上記第2ステータ面(66)と上記第2ロータ面(55)との間のロータ軸方向の距離(δa)以下であることを特徴とする。
本開示の第7の態様は、上記第1〜第6の態様のいずれか1つにおいて、上記副ステータ磁極面(64)および上記副ロータ磁極面(53)における入隅部において、上記第2ステータ面(66)および上記第2ロータ面(55)の少なくとも一方は、ロータ軸方向に窪む軸方向溝(55a,66a)が形成されていることを特徴とする。
第7の態様では、ロータ径方向においてロータ(51)が変位した場合に、第2ロータ面(55)と第2ステータ面(66)との間で当該変位を妨げるリラクタンス力が発生する。このため、ロータ(51)とステータ(57)とが接触するのを抑止することができる。
本開示の第8の態様は、上記第7の態様において、上記軸方向溝(55a,66a)の幅は、上記第1ステータ面(65)と上記第1ロータ面(54)との間のロータ径方向の距離(δr)以下であることを特徴とする。
第8の態様では、第2ロータ面(55)と第2ステータ面(66)との間の磁路面積を確保しつつ上記リラクタンス力を発生させ、ロータ(51)とステータ(57)とが接触するのを抑止することができる。
本開示の第9の態様は、ターボ圧縮機(10)を対象とする。ターボ圧縮機(10)は、上記第1〜第8の態様のいずれか1つのスラスト磁気軸受(50)と、上記スラスト磁気軸受(50)の上記ロータ(51)、および流体を圧縮するためのインペラ(30)が固定され、該インペラ(30)を回転駆動する駆動軸(21)とを備える。
第9の態様では、スラスト磁気軸受(50)の小型化を通じて、駆動軸(21)およびインペラ(30)を含む回転系の軸方向長さを短くすることができる。このため、当該回転系の共振周波数を高めることができ、ターボ圧縮機(10)を高速回転により一層適したものにできる。
図1は、実施形態1のターボ圧縮機の構成例を示す図である。 図2は、実施形態1のスラスト磁気軸受の一部断面図である。 図3は、実施形態1のスラスト磁気軸受の要部を拡大して示す拡大断面図である。 図4は、実施形態2のスラスト磁気軸受の一部断面図である。 図5は、実施形態2のスラスト磁気軸受の要部を拡大して示す拡大断面図である。 図6は、実施形態2の変形例のスラスト磁気軸受の要部を拡大して示す拡大断面図である。 図7は、実施形態3のスラスト磁気軸受の一部断面図である。 図8は、その他の実施形態のスラスト磁気軸受の要部を拡大して示す拡大断面図である。
《実施形態1》
実施形態1について説明する。なお、各図において、右側(換言すると、インペラ(30)側)を「前側」とし、左側を「後側」とする。
−ターボ圧縮機の構成−
図1に示すように、ターボ圧縮機(10)は、電動機(20)と、インペラ(30)と、ラジアル磁気軸受(40)と、スラスト磁気軸受(50)と、制御部(91)と、電源部(92)と、タッチダウン軸受(81)と、ケーシング(11)とを備える。ケーシング(11)は、両端が閉塞された円筒状に形成され、円筒軸線が水平向きとなるように配置される。ケーシング(11)内の空間は、壁部(14)によって区画される。壁部(14)よりも後側の空間は、電動機(20)、ラジアル磁気軸受(40)、およびスラスト磁気軸受(50)を収容するための駆動機構空間(15)である。壁部(14)よりも前側の空間は、インペラ(30)を収容するためのインペラ空間(16)である。
〈電動機〉
電動機(20)は、駆動軸(21)と、ロータ(22)と、ステータ(23)とを備える。ロータ(22)は、駆動軸(21)と同軸状となるように駆動軸(21)に固定される。ロータ(22)は、当該ロータ(22)の外周面が所定の距離を隔ててステータ(23)の内周面に対向するように配置される。ステータ(23)は、ケーシング(11)の内周面に固定される。この例では、電動機(20)は、いわゆる永久磁石同期モータである。電動機(20)は、駆動軸(21)の軸心(O)の方向が水平向きとなるように、駆動機構空間(15)に収容される。
なお、以下の説明において、「軸方向」とは、回転軸方向のことであって、駆動軸(21)の軸心(O)の方向のことである。「径方向」とは、駆動軸(21)の軸方向と直交する方向のことである。「外周側」とは、駆動軸(21)の軸心(O)からより遠い側のことである。「内周側」とは、駆動軸(21)の軸心(O)により近い側のことである。「周方向」とは、駆動軸(21)の軸心(O)を基準とした周方向のことである。
〈インペラ〉
インペラ(30)は、複数の羽根によって外形が略円錐形状となるように形成される。インペラ(30)は、駆動軸(21)の一端部(この例では、前側端部)に固定された状態で、インペラ空間(16)に収容される。インペラ空間(16)には、吸入管(12)および吐出管(13)が接続される。インペラ空間(16)の外周部には、圧縮空間(17)が形成される。吸入管(12)は、気体を外部からインペラ空間(16)内に導くために設けられる。吐出管(13)は、インペラ空間(16)内で圧縮された高圧の気体を外部へ戻すために設けられる。
〈ラジアル磁気軸受〉
ラジアル磁気軸受(40)は、電磁力により駆動軸(21)を非接触で支持するように構成される。この例では、ラジアル磁気軸受(40)は、軸方向において電動機(20)を挟んで互いに対向するように2つ配置される。各ラジアル磁気軸受(40)は、駆動軸(21)に固定されたロータ(41)と、ロータ(41)と所定の距離を隔てて配置されたステータ(42)とを備える。ステータ(42)は、ケーシング(11)の内周壁に固定される。
〈スラスト磁気軸受〉
スラスト磁気軸受(50)は、電磁力により駆動軸(21)の軸方向位置を非接触で制御するように構成される。この例では、スラスト磁気軸受(50)は、一方が軸方向においてインペラ(30)と前側のラジアル磁気軸受(40)との間に配置され、他方が軸方向において後側のラジアル磁気軸受(40)の後側に配置される。各スラスト磁気軸受(50)は、駆動軸(21)に固定されたロータ(51)と、ロータ(51)と所定の距離を隔てて配置されたステータ(57)とを備える。ステータ(57)は、ケーシング(11)の内周壁に固定される。スラスト磁気軸受(50)の構造については後に詳述する。
〈制御部〉
制御部(91)は、駆動軸(21)の位置が所望の位置となるように、ラジアル磁気軸受(40)におけるロータ(41)とステータ(42)との間のギャップを検出可能なギャップセンサ(図示せず)の検出値や、スラスト磁気軸受(50)におけるロータ(51)とステータ(57)との間のギャップを検出可能なギャップセンサ(図示せず)の検出値に基づいて、ラジアル磁気軸受(40)に供給する電力を制御するための電力指令値(ラジアル電力指令値)や、スラスト磁気軸受(50)に供給する電力を制御するための電力指令値(スラスト電力指令値)を出力する。例えば、制御部(91)は、マイクロコンピュータ(図示せず)と、マイクロコンピュータを動作させるプログラムとによって構成することが可能である。
〈電源部〉
電源部(92)は、制御部(91)からのラジアル電力指令値およびスラスト電力指令値に基づいて、ラジアル磁気軸受(40)およびスラスト磁気軸受(50)に電力をそれぞれ供給する。例えば、電源部(92)は、PWM(Pulse Width Modulation)アンプによって構成することが可能である。
〈タッチダウン軸受〉
タッチダウン軸受(81)は、ラジアル磁気軸受(40)におけるステータ(42)とロータ(41)との接触、およびスラスト磁気軸受(50)におけるステータ(57)とロータ(51)との接触を防止するために設けられる。この例では、タッチダウン軸受(81)は、インペラ空間(16)と駆動機構空間(15)とを区画する壁部(14)と、後側のスラスト磁気軸受(50)の後側とに1つずつ設けられる。ただし、タッチダウン軸受(81)の数および配置は、これに限られない。タッチダウン軸受(81)と駆動軸(21)との間の径方向距離は、スラスト磁気軸受(50)におけるステータ(57)とロータ(51)との間の径方向距離よりも短い。例えば、タッチダウン軸受(81)は、アンギュラ玉軸受によって構成することが可能である。
−各ロータの直径−
図1に示すように、電動機(20)のロータ(22)と、ラジアル磁気軸受(40)のロータ(41)と、スラスト磁気軸受(50)のロータとは、互いの直径が実質的に等しい。ラジアル磁気軸受(40)のロータ(41)とスラスト磁気軸受(50)のロータ(51)との間には、各ロータ(22,41,51)と実質的に等しい直径を有する円筒状の非磁性リング(80)が配置される。このように各ロータ(22,41,51)や非磁性リング(80)の直径が互いに実質的に等しいことにより、各ロータ(22,41,51)および駆動軸(21)を1つのユニットとして取り扱うことができ、よってターボ圧縮機(10)の組立工数を削減することができる。
−スラスト磁気軸受の構成−
図2は、後側のスラスト磁気軸受(50)をその半部について示している。図3は、後側のスラスト磁気軸受(50)の要部を示している。スラスト磁気軸受(50)は、駆動軸(21)の軸心(O)に関して軸対称に構成される。
図2および図3に示すように、スラスト磁気軸受(50)のステータ(57)は、ケーシング(11)の内周壁に固定された鉄心部(58)と、鉄心部(58)内に配置されたコイル(68)とを備える。鉄心部(58)は、外筒部(59)と、内筒部(60)と、接続部(62)と、鍔部(63)とを有する。鉄心部(58)は、磁性材料で構成される。
外筒部(59)は、軸方向に延びる円筒状に形成される。外筒部(59)の外周面は、ケーシング(11)の内周壁に固定される。
内筒部(60)は、軸方向に延びる円筒状に形成される。内筒部(60)は、外筒部(59)と所定の間隔を隔てて外筒部(59)の内周側に配置される。内筒部(60)は、主ステータ磁極面(61)を有する。主ステータ磁極面(61)は、内筒部(60)の前側(図2における右側)の端面である。
接続部(62)は、駆動軸(21)の軸心(O)を中心とするリング状に形成される。接続部(62)は、外筒部(59)の内周面の後側部と、内筒部(60)の外周面の後側部とを接続する。
鍔部(63)は、外筒部(59)の内周面の前側部から内径方向に張り出すように形成される。鍔部(63)は、副ステータ磁極面(64)を有する。副ステータ磁極面(64)は、鍔部(63)の内周面(換言すると、径方向内側面)である。副ステータ磁極面(64)は、階段状になっている。好ましくは、鍔部(63)のロータ軸方向の長さ(図3にZで示す)は、ターボ圧縮機(10)の運転中にスラスト磁気軸受(50)全体で生じる磁束が磁気飽和を伴わずに当該鍔部(63)を流れ得るように設定される。
副ステータ磁極面(64)は、第1ステータ面(65)および第2ステータ面(66)を含む。第1ステータ面(65)は、副ステータ磁極面(64)のうちロータ軸方向に延びる部分である。第2ステータ面(66)は、副ステータ磁極面(64)のうちロータ径方向に延びる部分である。この例では、副ステータ磁極面(64)は、3つの第1ステータ面(65)と、2つの第2ステータ面(66)とを含む。第1ステータ面(65)と第2ステータ面(66)とは、交互に連続して設けられる。具体的には、第1ステータ面(65)と第2ステータ面(66)とは、後側から前側に向かって、1番目の第1ステータ面(65)、1番目の第2ステータ面(66)、2番目の第1ステータ面(65)、2番目の第2ステータ面(66)、および3番目の第1ステータ面(65)の順に設けられる。換言すると、副ステータ磁極面(64)は、第1ステータ面(65)、第2ステータ面(66)、第1ステータ面(65)の順に設けられたステータ面の組と、第2ステータ面(66)、第1ステータ面(65)、第2ステータ面(66)の順に設けられたステータ面の組との、少なくとも一方を有する。あるいは、副ステータ磁極面(64)は、第2ステータ面(66)が前側と後側にそれぞれ隣接する第1ステータ面(65)と、第1ステータ面(65)が前側と後側にそれぞれ隣接する第2ステータ面(66)との、少なくとも一方を有する。3つの第1ステータ面(65)の内径は、後側(図2および図3における左側)から前側に向かうにつれて階段状に大きくなっている。3つの第1ステータ面(65)のロータ軸方向の長さの和は、鍔部(63)の軸方向の長さZと実質的に等しい。
コイル(68)は、外筒部(59)と内筒部(60)と接続部(62)と鍔部(63)との間に形成される空間に配置される。コイル(68)は、電源部(92)に接続される。コイル(68)は、電流が流れることによってステータ(57)およびロータ(51)が構成する磁路中に磁束を発生させるように構成されている。
スラスト磁気軸受(50)のロータ(51)は、軸方向に延びる円筒状に形成される。ロータ(51)は、駆動軸(21)が挿通および固定される。ロータ(51)は、磁性材料で構成される。
ロータ(51)は、主ロータ磁極面(52)と、副ロータ磁極面(53)とを有する。主ロータ磁極面(52)は、ロータ(51)のロータ軸方向の一端面(具体的には、ステータ(57)側の面)のうち主ステータ磁極面(61)とロータ軸方向に対向する部分である。主ロータ磁極面(52)は、主ステータ磁極面(61)とロータ軸方向に所定の距離を隔てて対向する。
副ロータ磁極面(53)は、ロータ(51)の外周面のうち副ステータ磁極面(64)と対向する部分である。副ロータ磁極面(53)は、副ステータ磁極面(64)と噛み合うように階段状になっている。副ロータ磁極面(53)は、第1ロータ面(54)および第2ロータ面(55)を含む。第1ロータ面(54)は、副ロータ磁極面(53)のうちロータ軸方向に延びる部分である。第2ロータ面(55)は、副ロータ磁極面(53)のうちロータ径方向に延びる部分である。この例では、副ロータ磁極面(53)は、3つの第1ロータ面(54)と、2つの第2ロータ面(55)とを含む。第1ロータ面(54)と第2ロータ面(55)とは、交互に連続して設けられる。具体的に、第1ロータ面(54)と第2ロータ面(55)とは、後側から前側に向かって、1番目の第1ロータ面(54)、1番面の第2ロータ面(55)、2番目の第1ロータ面(54)、2番目の第2ロータ面(55)、および3番目の第1ロータ面(54)の順に設けられる。換言すると、副ロータ磁極面(53)は、第1ロータ面(54)、第2ロータ面(55)、第1ロータ面(54)の順に設けられたロータ面の組と、第2ロータ面(55)、第1ロータ面(54)、第2ロータ面(55)の順に設けられたロータ面の組との、少なくとも一方を有する。あるいは、副ロータ磁極面(53)は、第2ロータ面(55)が前側と後側にそれぞれ隣接する第1ロータ面(54)と、第1ロータ面(54)が前側と後側にそれぞれ隣接する第2ロータ面(55)との、少なくとも一方を有する。3つの第1ロータ面(54)の外径は、後側(図2および図3における左側)から前側に向かうにつれて階段状に大きくなっている。
3つの第1ロータ面(54)は、3つの第1ステータ面(65)とロータ径方向に対向している。互いにロータ径方向に対向する第1ステータ面(65)と第1ロータ面(54)とのペア数をNrとすると、この例ではNr=3である。2つの第2ロータ面(55)は、2つの第2ステータ面(66)とロータ軸方向に対向している。互いにロータ軸方向に対向する第2ステータ面(66)と第2ロータ面(55)とのペア数をNtとすると、この例ではNt=2である。したがって、この例では、Nr=Nt+1が成り立つ。なお、第2ロータ面(55)と第2ステータ面(66)とが互いに対向する方向は、主ロータ磁極面(52)と主ステータ磁極面(61)とが互いに対向する方向と同じである。
図3に示すように、第1ステータ面(65)と第1ロータ面(54)との間のロータ径方向の距離(δr)は、第2ステータ面(66)と第2ロータ面(55)との間のロータ軸方向の距離(δa)よりも長い(δr>δa)。
副ステータ磁極面(64)における入隅部(換言すると、副ロータ磁極面(53)に対して凹状になっている部分)において、第2ステータ面(66)には、ロータ軸方向に窪む軸方向溝(66a)が形成されている。第2ステータ面(66)の軸方向溝(66a)の幅(図3における上下方向長さ)は、第1ステータ面(65)と第1ロータ面(54)との間のロータ径方向の距離(δr)と実質的に等しい。なお、当該軸方向溝(66a)の幅は、第1ステータ面(65)と第1ロータ面(54)との間のロータ径方向の距離(δr)よりも大きくても小さくてもよい。第2ステータ面(66)の軸方向溝(66a)は、好ましくは全周にわたって、ロータ周方向に延びている。
副ロータ磁極面(53)における入隅部(換言すると、副ステータ磁極面(64)に対して凹状になっている部分)において、第2ロータ面(55)には、ロータ軸方向に窪む軸方向溝(55a)が形成されている。第2ロータ面(55)の軸方向溝(55a)の幅(図3における上下方向長さ)は、第1ステータ面(65)と第1ロータ面(54)との間のロータ径方向の距離(δr)と実質的に等しい。なお、当該軸方向溝(55a)の幅は、第1ステータ面(65)と第1ロータ面(54)との間のロータ径方向の距離(δr)よりも大きくても小さくてもよい。第2ロータ面(55)の軸方向溝(55a)は、好ましくは全周にわたって、ロータ周方向に延びている。
−ターボ圧縮機の運転動作−
ターボ圧縮機(10)の運転動作について説明する。電動機(20)に電力が供給されると、電動機(20)のロータ(22)が回転し、これにより駆動軸(21)およびインペラ(30)が回転する。インペラ(30)が回転することで吸入管(12)からインペラ空間(16)へ気体が吸入されて圧縮される。圧縮された気体は、吐出管(13)を通ってインペラ空間(16)から吐出される。
−スラスト磁気軸受の動作−
スラスト磁気軸受(50)の動作について説明する。スラスト電力指令値に基づいて電源部(92)からコイル(68)に電力が供給されると、ステータ(57)およびロータ(51)が構成する磁路において磁束が生じる。これにより、主ステータ磁極面(61)と主ロータ磁極面(52)との間、および副ステータ磁極面(64)の第2ステータ面(66)と副ロータ磁極面(53)の第2ロータ面(55)との間ではロータ軸方向の電磁力が発生し、当該電磁力によって駆動軸(21)を含む回転系が受ける軸方向の負荷を支える。なお、主ステータ磁極面(61)と主ロータ磁極面(52)との間で発生するロータ軸方向の電磁力の向きと、副ステータ磁極面(64)の第2ステータ面(66)と副ロータ磁極面(53)の第2ロータ面(55)との間で発生するロータ軸方向の電磁力の向きとは、互いに同じである。具体的に、図1において、前側のスラスト磁気軸受(50)では右向きのロータ軸方向の電磁力のみが発生し、後側のスラスト磁気軸受(50)では左向きのロータ軸方向の電磁力のみが発生する。一方、副ステータ磁極面(64)の第1ステータ面(65)と副ロータ磁極面(53)の第1ロータ面(54)との間ではロータ径方向の電磁力が発生する。
−実施形態1の効果−
本実施形態のスラスト磁気軸受(50)は、ステータ(57)およびロータ(51)を備え、上記ステータ(57)は、主ステータ磁極面(61)と、副ステータ磁極面(64)とを有し、上記ロータ(51)は、ロータ軸方向において上記主ステータ磁極面(61)と対向する主ロータ磁極面(52)と、上記副ステータ磁極面(64)と対向する副ロータ磁極面(53)とを有し、上記副ステータ磁極面(64)は、交互に設けられた、ロータ軸方向に延びる1つ以上の第1ステータ面(65)と、ロータ径方向に延びる1つ以上の第2ステータ面(66)とを含み、上記副ロータ磁極面(53)は、交互に設けられた、ロータ軸方向に延びる1つ以上の第1ロータ面(54)と、ロータ径方向に延びる1つ以上の第2ロータ面(55)とを含み、互いにロータ径方向に対向する上記第1ステータ面(65)と上記第1ロータ面(54)とのペア数をNrとし、かつ互いにロータ軸方向に対向する上記第2ステータ面(66)と上記第2ロータ面(55)とのペア数をNtとして、Nr≧1かつNt≧2またはNr≧2かつNt≧1が成り立つ。したがって、主ステータ磁極面(61)と主ロータ磁極面(52)との間で、少なくともロータ軸方向の電磁力が発生する。副ステータ磁極面(64)と副ロータ磁極面(53)については、第1ステータ面(65)と第1ロータ面(54)との間でロータ径方向の電磁力が発生する一方、第2ステータ面(66)と第2ロータ面(55)との間でロータ軸方向の電磁力が発生する。副ステータ磁極面(64)と副ロータ磁極面(53)とは、それぞれ階段状になっている。そのような階段状の副ステータ磁極面(64)と副ロータ磁極面(53)とが互いに噛み合うように配置されることで、両者の間で磁束経路が分散される。これにより、スラスト磁気軸受(50)のロータ軸方向の長さを短くすることができ、ひいてはスラスト磁気軸受(50)を小型化できる。
また、本実施形態のスラスト磁気軸受(50)は、上記第1ステータ面(65)と上記第1ロータ面(54)との間のロータ径方向の距離(δr)が、上記第2ステータ面(66)と上記第2ロータ面(55)との間のロータ軸方向の距離(δa)よりも長い。したがって、副ステータ磁極面(64)と副ロータ磁極面(53)との間で発生するロータ径方向の電磁力が低減される。このため、ロータ(51)の軸心が中心位置からロータ径方向に変位したときに当該変位が助長されにくくなる。ロータ径方向におけるロータ(51)の位置制御が容易になり、スラスト磁気軸受(50)の制御性を向上させることができる。
また、本実施形態のスラスト磁気軸受(50)は、上記副ステータ磁極面(64)および上記副ロータ磁極面(53)における入隅部において、上記第2ステータ面(66)および上記第2ロータ面(55)の少なくとも一方は、ロータ軸方向に窪む軸方向溝(55a,66a)が形成されている。したがって、ロータ径方向においてロータ(51)が変位した場合に、第2ロータ面(55)と第2ステータ面(66)との間で当該変位を妨げるリラクタンス力が発生する。このため、ロータ(51)とステータ(57)とが接触するのを抑止することができる。
また、本実施形態のスラスト磁気軸受(50)は、上記軸方向溝(55a,66a)の幅が、上記第1ステータ面(65)と上記第1ロータ面(54)との間のロータ径方向の距離(δr)以下である(具体的には、当該ロータ径方向の距離(δr)と実質的に等しい)。したがって、第2ロータ面(55)と第2ステータ面(66)との間の磁路面積を確保しつつ上記リラクタンス力を発生させ、ロータ(51)とステータ(57)とが接触するのを抑止することができる。
本実施形態のターボ圧縮機(10)は、上記スラスト磁気軸受(50)と、上記スラスト磁気軸受(50)の上記ロータ(51)、および流体を圧縮するためのインペラ(30)が固定され、該インペラ(30)を回転駆動する駆動軸(21)とを備える。したがって、スラスト磁気軸受(50)の小型化を通じて、駆動軸(21)およびインペラ(30)を含む回転系の軸方向長さを短くすることができる。このため、当該回転系の共振周波数を高めることができ、ターボ圧縮機(10)を高速回転により一層適したものにできる。
《実施形態2》
実施形態2について説明する。本実施形態のスラスト磁気軸受(50)は、副ステータ磁極面(64)および副ロータ磁極面(53)の構成が上記実施形態1と異なる。以下、上記実施形態1と異なる点について主に説明する。
図4および図5に示すように、副ステータ磁極面(64)は、2つの第1ステータ面(65)と、2つの第2ステータ面(66)とを有する。副ロータ磁極面(53)は、2つの第1ロータ面(54)と、2つの第2ロータ面(55)とを有する。
2つの第1ステータ面(65)と2つの第1ロータ面(54)とは、ロータ径方向に対向している。互いにロータ径方向に対向する第1ステータ面(65)と第1ロータ面(54)とのペア数をNrとすると、この例ではNr=2である。2つの第2ステータ面(66)と2つの第2ロータ面(55)とは、ロータ軸方向に対向している。互いにロータ軸方向に対向する第2ステータ面(66)と第2ロータ面(55)とのペア数をNtとすると、この例ではNt=2である。したがって、この例では、Nr=Ntが成り立つ。
副ステータ磁極面(64)における入隅部において、第1ステータ面(65)には、ロータ径方向に窪む径方向溝(65a)が形成されている。第1ステータ面(65)の径方向溝(65a)の幅(図5における左右方向長さ)は、第2ステータ面(66)と第2ロータ面(55)との間のロータ軸方向の距離(δa)と実質的に等しい。なお、当該径方向溝(65a)の幅は、第2ステータ面(66)と第2ロータ面(55)との間のロータ軸方向の距離(δa)よりも大きくても小さくてもよい。第1ステータ面(65)の径方向溝(65a)は、好ましくは全周にわたって、ロータ周方向に延びている。
副ロータ磁極面(53)における入隅部において、第1ロータ面(54)には、ロータ径方向に窪む径方向溝(54a)が形成されている。第1ロータ面(54)の径方向溝(54a)の幅(図5における左右方向長さ)は、第2ステータ面(66)と第2ロータ面(55)との間のロータ軸方向の距離(δa)と実質的に等しい。なお、当該径方向溝(54a)の幅は、第2ステータ面(66)と第2ロータ面(55)との間のロータ軸方向の距離(δa)よりも大きくても小さくてもよい。第1ロータ面(54)の径方向溝(54a)は、好ましくは全周にわたって、ロータ周方向に延びている。
ロータ(51)は、突出リング部(56)を備える。突出リング部(56)は、ロータ軸方向の一端部(具体的には、主ロータ磁極面(52)とは反対側の端部)にあり外径方向に突出する部分である。突出リング部(56)は、1つの上記第2ロータ面(55)と、ステータ(57)に対向しない外周面とを有する。突出リング部(56)の基端部のロータ径方向の断面積(具体的に、ロータ周方向の全周にわたって延びる図5に細破線で示す部分の断面積)は、第2ステータ面(66)における突出リング部(56)の第2ロータ面(55)とロータ軸方向に対向する部分の面積(具体的に、ロータ周方向の全周にわたって延びる図5に太破線で示す部分の面積)以上である。
−実施形態2の効果−
本実施形態のスラスト磁気軸受(50)によっても、上記実施形態1のスラスト磁気軸受(50)と同様の効果が得られる。
また、本実施形態のスラスト磁気軸受(50)は、上記ロータ(51)が、ロータ軸方向において上記主ロータ磁極面(52)とは反対側の端部に、上記第2ステータ面(66)にロータ軸方向に対向する上記第2ロータ面(55)と、上記ステータ(57)に対向しない外周面とを含んで外径方向に突出する突出リング部(56)を有し、上記突出リング部(56)の基端部のロータ径方向の断面積が、上記第2ステータ面(66)における上記突出リング部(56)の上記第2ロータ面(55)とロータ軸方向に対向する部分の面積以上である。ここで、突出リング部(56)に流入する磁束は、突出リング部(56)の基端部(56a)と、第2ステータ面(66)における突出リング部(56)の第2ロータ面(55)とロータ軸方向に対向する部分との間を流れる。前者のロータ径方向の断面積が後者の面積以上であるため、突出リング部(56)に流入する磁束の量は、後者の面積に拘束される。そのように拘束される磁束量は、突出リング部(56)を磁気飽和させる磁束量に達しにくい。したがって、突出リング部(56)で磁気飽和が生じるのを抑止することができる。
また、本実施形態のスラスト磁気軸受(50)は、上記副ステータ磁極面(64)および上記副ロータ磁極面(53)における入隅部において、上記第1ステータ面(65)および上記第1ロータ面(54)は、ロータ径方向に窪む径方向溝(54a,65a)が形成されている。したがって、ロータ軸方向においてロータ(51)がステータ(57)に近づく方向に変位した場合に、第1ロータ面(54)と第1ステータ面(65)との間で当該変位を妨げるリラクタンス力が発生する。このため、ロータ(51)とステータ(57)とが接触するのを抑止することができる。
−実施形態2の変形例−
実施形態2の変形例について説明する。本変形例のスラスト磁気軸受(50)は、副ステータ磁極面(64)の構成が上記実施形態2と異なる。以下、上記実施形態2と異なる点について主に説明する。
図6に示すように、副ステータ磁極面(64)の2つの第1ステータ面(65)のうち、主ステータ磁極面(61)に近い方(後側、または図6の左側)の第1ステータ面(65)は、副ロータ磁極面(53)の第1ロータ面(54)から大きく離れている。後側の第1ステータ面(65)とこれに対向する第1ロータ面(54)との間のロータ径方向の距離(δr1)は、前側の第1ステータ面(65)とこれに対向する第1ロータ面(54)との間のロータ径方向の距離(δr2)よりも長い(δr1>δr2)。
−実施形態2の変形例の効果−
本変形例のスラスト磁気軸受(50)によっても、上記実施形態2と同様の効果が得られる。
また、本変形例のスラスト磁気軸受(50)は、上記副ステータ磁極面(64)が、複数の上記第1ステータ面(65)を有し、上記主ステータ磁極面(61)に最も近い上記第1ステータ面(65)とこの第1ステータ面(65)に対向する上記第1ロータ面(54)との間のロータ径方向の距離(δr1)が、他の上記第1ステータ面(65)とこの第1ステータ面(65)に対向する上記第1ロータ面(54)との間のロータ径方向の距離(δr2)よりも長い。したがって、主ステータ磁極面(61)と副ステータ磁極面(64)との間で直接的に磁束が流れにくい。このため、コイル(68)に電流が流れる場合にスラスト磁気軸受(50)で生じる磁束がステータ(57)内で短絡するのを抑止できる。
《実施形態3》
実施形態3について説明する。本実施形態のスラスト磁気軸受(50)は、副ステータ磁極面(64)および副ロータ磁極面(53)の構成が上記実施形態1と異なる。以下、上記実施形態1と異なる点について主に説明する。
図7に示すように、副ステータ磁極面(64)は、1つの第1ステータ面(65)と、2つの第2ステータ面(66)とを有する。副ロータ磁極面(53)は、1つの第1ロータ面(54)と、2つの第2ロータ面(55)とを有する。
1つの第1ステータ面(65)と1つの第1ロータ面(54)とは、ロータ径方向に対向している。互いにロータ径方向に対向する第1ステータ面(65)と第1ロータ面(54)とのペア数をNrとすると、この例ではNr=1である。2つの第2ステータ面(66)と2つの第2ロータ面(55)とは、ロータ軸方向に対向している。互いにロータ軸方向に対向する第2ステータ面(66)と第2ロータ面(55)とのペア数をNtとすると、この例ではNt=2である。したがって、この例では、Nr=Nt−1が成り立つ。
−実施形態3の効果−
本実施形態のスラスト磁気軸受(50)によっても、上記実施形態1と同様の効果が得られる。
《その他の実施形態》
上記実施形態については、以下のような構成としてもよい。
例えば、副ステータ磁極面(64)が有する第1ステータ面(65)および第2ステータ面(66)の数と、副ロータ磁極面(53)が有する第1ロータ面(54)および第2ロータ面(55)の数とは、Nr≧1かつNt≧2またはNr≧2かつNt≧1が成り立つ限りにおいて任意に変更されてもよい。
また、例えば、第1ステータ面(65)と第1ロータ面(54)との間のロータ径方向の距離(δr)は、第2ステータ面(66)と第2ロータ面(55)との間のロータ軸方向の距離(δa)以下であってもよい。
また、例えば、図8に示すように、副ステータ磁極面(64)および副ロータ磁極面(53)における相手方に対して凹状になった入隅部において、各軸方向溝(55a,66a)および各径方向溝(54a,65a)の機能を併せ持つ、ロータ軸方向およびロータ径方向に窪む二方向溝(67)が形成されていてもよい。
また、例えば、各軸方向溝(55a,66a)、各径方向溝(54a,65a)、および二方向溝(67)は、ステータ(57)およびロータ(51)のいずれか一方のみに設けられてもよい。各軸方向溝(55a,66a)、各径方向溝(54a,65a)、および二方向溝(67)は、副ステータ磁極面(64)および副ロータ磁極面(53)に入隅部が複数ある場合に、全ての入隅部に設けられてもよいし、一部の入隅部のみに設けられてもよい。
また、例えば、各上記実施形態では、主ステータ磁極面(61)および主ロータ磁極面(52)は、ロータ径方向に延びているが、これ以外の方向であってロータ軸方向と交差する方向に延びていてもよい。具体例として、主ステータ磁極面(61)および主ロータ磁極面(52)は、図2において上下方向に延びているが、同図において左または右に傾いて延びていてもよい。
また、例えば、各上記実施形態では、第1ステータ面(65)および第1ロータ面(54)は、ロータ軸方向に延びているが、これ以外の方向であってロータ径方向と交差する方向に延びていてもよい。具体例として、第1ステータ面(65)および第1ロータ面(54)は、図2において左右方向に延びているが、同図において上または下に傾いて延びていてもよい。
また、例えば、各上記実施形態では、第2ステータ面(66)および第2ロータ面(55)は、ロータ径方向に延びているが、これ以外の方向であってロータ軸方向と交差する方向に延びていてもよい。具体例として、第2ステータ面(66)および第2ロータ面(55)は、図2において上下方向に延びているが、同図において左または右に傾いて延びていてもよい。
また、例えば、前側のスラスト磁気軸受(50)のロータ(51)と、後側のスラスト磁気軸受(50)のロータ(51)とは、互いに一体に形成されていてもよい。換言すると、前側および後側のスラスト磁気軸受(50)に代えて、両者の機能を併せ持つ1つのスラスト磁気軸受(図示せず)が設けられてもよい。当該1つのスラスト磁気軸受は、軸方向において駆動軸(21)の任意の位置に配置され得る。もちろん、前側および後側のスラスト磁気軸受(50)も、軸方向において駆動軸(21)の任意の位置に配置され得る。
また、各上記実施形態のスラスト磁気軸受(50)は、ターボ圧縮機(10)に適用されているが、スラスト磁気軸受(50)の用途はこれに限られない。
以上、実施形態および変形例を説明したが、特許請求の範囲の趣旨および範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。また、以上の実施形態および変形例は、本開示の対象の機能を損なわない限り、適宜組み合わせたり、置換したりしてもよい。
以上説明したように、本開示は、スラスト磁気軸受およびそれを備えたターボ圧縮機について有用である。
10 ターボ圧縮機
21 駆動軸
30 インペラ
50 スラスト磁気軸受
51 ロータ
52 主ロータ磁極面
53 副ロータ磁極面
54 第1ロータ面
54a 径方向溝
55 第2ロータ面
55a 軸方向溝
56 突出リング部
57 ステータ
61 主ステータ磁極面
64 副ステータ磁極面
65 第1ステータ面
65a 径方向溝
66 第2ステータ面
66a 軸方向溝
δr ロータ径方向の距離
δa ロータ軸方向の距離
本開示は、スラスト磁気軸受およびそれを備えたターボ圧縮機に関するものである。
従来より、スラスト磁気軸受が知られている(例えば、特許文献1)。同文献のスラスト磁気軸受は、径方向で対向する部分の磁位差を小さくする構造上の工夫によって全体外径を小さくしている。その構造上の工夫とは、ステータの一の磁極部と、ステータの他の磁極部とを軸方向に異なる位置に配置することである。
特開2000−283162号公報
しかしながら、特許文献1のスラスト磁気軸受は、上記構造上の工夫のデメリットとして、その軸方向寸法が大きくなり、ひいてはスラスト磁気軸受が大型化するおそれがある。
本開示の目的は、スラスト磁気軸受を小型化することにある。
本開示の第1の態様は、コイル(68)を有するステータ(57)と、ロータ(51)を備えたスラスト磁気軸受(50)を対象とする。上記コイル(68)に電流が流れることで、上記ステータ(57)および上記ロータ(51)が構成する磁路において磁束が生じ、この磁束によって該ロータ(51)が非接触で支持され、上記ステータ(57)は、主ステータ磁極面(61)と、副ステータ磁極面(64)とを有し、ロータ軸方向から見て、上記コイル(68)と上記副ステータ磁極面(64)とが重なり合い、上記ロータ(51)は、ロータ軸方向において上記主ステータ磁極面(61)と対向する主ロータ磁極面(52)と、上記副ステータ磁極面(64)と対向する副ロータ磁極面(53)とを有し、上記副ステータ磁極面(64)は、交互に設けられた、ロータ軸方向に延びる1つ以上の第1ステータ面(65)と、ロータ径方向に延びる1つ以上の第2ステータ面(66)とを含み、上記副ロータ磁極面(53)は、交互に設けられた、ロータ軸方向に延びる1つ以上の第1ロータ面(54)と、ロータ径方向に延びる1つ以上の第2ロータ面(55)とを含み、互いにロータ径方向に対向する上記第1ステータ面(65)と上記第1ロータ面(54)とのペア数をNrとし、かつ互いにロータ軸方向に対向する上記第2ステータ面(66)と上記第2ロータ面(55)とのペア数をNtとして、Nr≧1かつNt≧2が成り立つ。
第1の態様では、主ステータ磁極面(61)と主ロータ磁極面(52)との間で、少なくともロータ軸方向の電磁力が発生する。副ステータ磁極面(64)と副ロータ磁極面(53)については、第1ステータ面(65)と第1ロータ面(54)との間でロータ径方向の電磁力が発生する一方、第2ステータ面(66)と第2ロータ面(55)との間でロータ軸方向の電磁力が発生する。副ステータ磁極面(64)と副ロータ磁極面(53)とは、それぞれ階段状になっている。そのような階段状の副ステータ磁極面(64)と副ロータ磁極面(53)とが互いに噛み合うように配置されることで、両者の間で磁束経路が分散される。これにより、スラスト磁気軸受(50)のロータ軸方向の長さを短くすることができ、ひいてはスラスト磁気軸受(50)を小型化できる。
なお、主ステータ磁極面(61)と主ロータ磁極面(52)とが「ロータ軸方向において対向する」とは、スラスト磁気軸受(50)のコイル(68)に電流が流れる場合に、主ステータ磁極面(61)と主ロータ磁極面(52)との間でロータ軸方向の成分を主に含む電磁力が発生するように両者が対向していることをいう。
また、第1ステータ面(65)と第1ロータ面(54)とが「ロータ径方向において対向する」とは、スラスト磁気軸受(50)のコイル(68)に電流が流れる場合に、第1ステータ面(65)と第1ロータ面(54)との間でロータ径方向の成分を主に含む電磁力が発生するように両者が対向していることをいう。
また、第2ステータ面(66)と第2ロータ面(55)とが「ロータ軸方向において対向する」とは、スラスト磁気軸受(50)のコイル(68)に電流が流れる場合に、第2ステータ面(66)と第2ロータ面(55)との間でロータ軸方向の成分を主に含む電磁力が発生するように両者が対向していることをいう。
本開示の第2の態様は、上記第1の態様において、Nr=Ntが成り立つことを特徴とする。
本開示の第3の態様は、上記第1または第2の態様において、上記第1ステータ面(65)と上記第1ロータ面(54)との間のロータ径方向の距離(δr)は、上記第2ステータ面(66)と上記第2ロータ面(55)との間のロータ軸方向の距離(δa)よりも長いことを特徴とする。
第3の態様では、副ステータ磁極面(64)と副ロータ磁極面(53)との間で発生するロータ径方向の電磁力が低減される。このため、ロータ(51)の軸心が中心位置からロータ径方向に変位したときに当該変位が助長されにくくなる。ロータ径方向におけるロータ(51)の位置制御が容易になり、スラスト磁気軸受(50)の制御性を向上させることができる。
なお、本明細書において「中心位置」とは、スラスト磁気軸受(50)において、ステータ(57)とロータ(51)との間の径方向距離が全周にわたって実質的に一定であるロータ(51)の軸心の位置のことである。
本開示の第4の態様は、上記第1〜第3の態様のいずれか1つにおいて、上記ロータ(51)は、ロータ軸方向において上記主ロータ磁極面(52)とは反対側の端部に、上記第2ステータ面(66)にロータ軸方向に対向する上記第2ロータ面(55)と、上記ステータ(57)に対向しない外周面とを含んで外径方向に突出する突出リング部(56)を有し、上記突出リング部(56)の基端部のロータ径方向の断面積は、上記第2ステータ面(66)における上記突出リング部(56)の上記第2ロータ面(55)とロータ軸方向に対向する部分の面積以上であることを特徴とする。
第4の態様では、突出リング部(56)に流入する磁束は、突出リング部(56)の基端部(56a)と、第2ステータ面(66)における突出リング部(56)の第2ロータ面(55)とロータ軸方向に対向する部分との間を流れる。前者のロータ径方向の断面積が後者の面積以上であるため、突出リング部(56)に流入する磁束の量は、後者の面積に拘束される。そのように拘束される磁束量は、突出リング部(56)を磁気飽和させる磁束量に達しにくい。したがって、突出リング部(56)で磁気飽和が生じるのを抑止することができる。
本開示の第5の態様は、上記第1〜第4の態様のいずれか1つにおいて、上記副ステータ磁極面(64)および上記副ロータ磁極面(53)における入隅部において、上記第1ステータ面(65)および上記第1ロータ面(54)の少なくとも一方は、ロータ径方向に窪む径方向溝(54a,65a)が形成されていることを特徴とする。
第5の態様では、ロータ軸方向においてロータ(51)がステータ(57)に近づく方向に変位した場合に、第1ロータ面(54)と第1ステータ面(65)との間で当該変位を妨げるリラクタンス力が発生する。このため、ロータ(51)とステータ(57)とが接触するのを抑止することができる。
本開示の第6の態様は、上記第5の態様において、上記径方向溝(54a,65a)の幅は、上記第2ステータ面(66)と上記第2ロータ面(55)との間のロータ軸方向の距離(δa)以下であることを特徴とする。
本開示の第7の態様は、上記第1〜第6の態様のいずれか1つにおいて、上記副ステータ磁極面(64)および上記副ロータ磁極面(53)における入隅部において、上記第2ステータ面(66)および上記第2ロータ面(55)の少なくとも一方は、ロータ軸方向に窪む軸方向溝(55a,66a)が形成されていることを特徴とする。
第7の態様では、ロータ径方向においてロータ(51)が変位した場合に、第2ロータ面(55)と第2ステータ面(66)との間で当該変位を妨げるリラクタンス力が発生する。このため、ロータ(51)とステータ(57)とが接触するのを抑止することができる。
本開示の第8の態様は、上記第7の態様において、上記軸方向溝(55a,66a)の幅は、上記第1ステータ面(65)と上記第1ロータ面(54)との間のロータ径方向の距離(δr)以下であることを特徴とする。
第8の態様では、第2ロータ面(55)と第2ステータ面(66)との間の磁路面積を確保しつつ上記リラクタンス力を発生させ、ロータ(51)とステータ(57)とが接触するのを抑止することができる。
本開示の第9の態様は、ターボ圧縮機(10)を対象とする。ターボ圧縮機(10)は、上記第1〜第8の態様のいずれか1つのスラスト磁気軸受(50)と、上記スラスト磁気軸受(50)の上記ロータ(51)、および流体を圧縮するためのインペラ(30)が固定され、該インペラ(30)を回転駆動する駆動軸(21)とを備える。
第9の態様では、スラスト磁気軸受(50)の小型化を通じて、駆動軸(21)およびインペラ(30)を含む回転系の軸方向長さを短くすることができる。このため、当該回転系の共振周波数を高めることができ、ターボ圧縮機(10)を高速回転により一層適したものにできる。
図1は、実施形態1のターボ圧縮機の構成例を示す図である。 図2は、実施形態1のスラスト磁気軸受の一部断面図である。 図3は、実施形態1のスラスト磁気軸受の要部を拡大して示す拡大断面図である。 図4は、実施形態2のスラスト磁気軸受の一部断面図である。 図5は、実施形態2のスラスト磁気軸受の要部を拡大して示す拡大断面図である。 図6は、実施形態2の変形例のスラスト磁気軸受の要部を拡大して示す拡大断面図である。 図7は、実施形態3のスラスト磁気軸受の一部断面図である。 図8は、その他の実施形態のスラスト磁気軸受の要部を拡大して示す拡大断面図である。
《実施形態1》
実施形態1について説明する。なお、各図において、右側(換言すると、インペラ(30)側)を「前側」とし、左側を「後側」とする。
−ターボ圧縮機の構成−
図1に示すように、ターボ圧縮機(10)は、電動機(20)と、インペラ(30)と、ラジアル磁気軸受(40)と、スラスト磁気軸受(50)と、制御部(91)と、電源部(92)と、タッチダウン軸受(81)と、ケーシング(11)とを備える。ケーシング(11)は、両端が閉塞された円筒状に形成され、円筒軸線が水平向きとなるように配置される。ケーシング(11)内の空間は、壁部(14)によって区画される。壁部(14)よりも後側の空間は、電動機(20)、ラジアル磁気軸受(40)、およびスラスト磁気軸受(50)を収容するための駆動機構空間(15)である。壁部(14)よりも前側の空間は、インペラ(30)を収容するためのインペラ空間(16)である。
〈電動機〉
電動機(20)は、駆動軸(21)と、ロータ(22)と、ステータ(23)とを備える。ロータ(22)は、駆動軸(21)と同軸状となるように駆動軸(21)に固定される。ロータ(22)は、当該ロータ(22)の外周面が所定の距離を隔ててステータ(23)の内周面に対向するように配置される。ステータ(23)は、ケーシング(11)の内周面に固定される。この例では、電動機(20)は、いわゆる永久磁石同期モータである。電動機(20)は、駆動軸(21)の軸心(O)の方向が水平向きとなるように、駆動機構空間(15)に収容される。
なお、以下の説明において、「軸方向」とは、回転軸方向のことであって、駆動軸(21)の軸心(O)の方向のことである。「径方向」とは、駆動軸(21)の軸方向と直交する方向のことである。「外周側」とは、駆動軸(21)の軸心(O)からより遠い側のことである。「内周側」とは、駆動軸(21)の軸心(O)により近い側のことである。「周方向」とは、駆動軸(21)の軸心(O)を基準とした周方向のことである。
〈インペラ〉
インペラ(30)は、複数の羽根によって外形が略円錐形状となるように形成される。インペラ(30)は、駆動軸(21)の一端部(この例では、前側端部)に固定された状態で、インペラ空間(16)に収容される。インペラ空間(16)には、吸入管(12)および吐出管(13)が接続される。インペラ空間(16)の外周部には、圧縮空間(17)が形成される。吸入管(12)は、気体を外部からインペラ空間(16)内に導くために設けられる。吐出管(13)は、インペラ空間(16)内で圧縮された高圧の気体を外部へ戻すために設けられる。
〈ラジアル磁気軸受〉
ラジアル磁気軸受(40)は、電磁力により駆動軸(21)を非接触で支持するように構成される。この例では、ラジアル磁気軸受(40)は、軸方向において電動機(20)を挟んで互いに対向するように2つ配置される。各ラジアル磁気軸受(40)は、駆動軸(21)に固定されたロータ(41)と、ロータ(41)と所定の距離を隔てて配置されたステータ(42)とを備える。ステータ(42)は、ケーシング(11)の内周壁に固定される。
〈スラスト磁気軸受〉
スラスト磁気軸受(50)は、電磁力により駆動軸(21)の軸方向位置を非接触で制御するように構成される。この例では、スラスト磁気軸受(50)は、一方が軸方向においてインペラ(30)と前側のラジアル磁気軸受(40)との間に配置され、他方が軸方向において後側のラジアル磁気軸受(40)の後側に配置される。各スラスト磁気軸受(50)は、駆動軸(21)に固定されたロータ(51)と、ロータ(51)と所定の距離を隔てて配置されたステータ(57)とを備える。ステータ(57)は、ケーシング(11)の内周壁に固定される。スラスト磁気軸受(50)の構造については後に詳述する。
〈制御部〉
制御部(91)は、駆動軸(21)の位置が所望の位置となるように、ラジアル磁気軸受(40)におけるロータ(41)とステータ(42)との間のギャップを検出可能なギャップセンサ(図示せず)の検出値や、スラスト磁気軸受(50)におけるロータ(51)とステータ(57)との間のギャップを検出可能なギャップセンサ(図示せず)の検出値に基づいて、ラジアル磁気軸受(40)に供給する電力を制御するための電力指令値(ラジアル電力指令値)や、スラスト磁気軸受(50)に供給する電力を制御するための電力指令値(スラスト電力指令値)を出力する。例えば、制御部(91)は、マイクロコンピュータ(図示せず)と、マイクロコンピュータを動作させるプログラムとによって構成することが可能である。
〈電源部〉
電源部(92)は、制御部(91)からのラジアル電力指令値およびスラスト電力指令値に基づいて、ラジアル磁気軸受(40)およびスラスト磁気軸受(50)に電力をそれぞれ供給する。例えば、電源部(92)は、PWM(Pulse Width Modulation)アンプによって構成することが可能である。
〈タッチダウン軸受〉
タッチダウン軸受(81)は、ラジアル磁気軸受(40)におけるステータ(42)とロータ(41)との接触、およびスラスト磁気軸受(50)におけるステータ(57)とロータ(51)との接触を防止するために設けられる。この例では、タッチダウン軸受(81)は、インペラ空間(16)と駆動機構空間(15)とを区画する壁部(14)と、後側のスラスト磁気軸受(50)の後側とに1つずつ設けられる。ただし、タッチダウン軸受(81)の数および配置は、これに限られない。タッチダウン軸受(81)と駆動軸(21)との間の径方向距離は、スラスト磁気軸受(50)におけるステータ(57)とロータ(51)との間の径方向距離よりも短い。例えば、タッチダウン軸受(81)は、アンギュラ玉軸受によって構成することが可能である。
−各ロータの直径−
図1に示すように、電動機(20)のロータ(22)と、ラジアル磁気軸受(40)のロータ(41)と、スラスト磁気軸受(50)のロータとは、互いの直径が実質的に等しい。ラジアル磁気軸受(40)のロータ(41)とスラスト磁気軸受(50)のロータ(51)との間には、各ロータ(22,41,51)と実質的に等しい直径を有する円筒状の非磁性リング(80)が配置される。このように各ロータ(22,41,51)や非磁性リング(80)の直径が互いに実質的に等しいことにより、各ロータ(22,41,51)および駆動軸(21)を1つのユニットとして取り扱うことができ、よってターボ圧縮機(10)の組立工数を削減することができる。
−スラスト磁気軸受の構成−
図2は、後側のスラスト磁気軸受(50)をその半部について示している。図3は、後側のスラスト磁気軸受(50)の要部を示している。スラスト磁気軸受(50)は、駆動軸(21)の軸心(O)に関して軸対称に構成される。
図2および図3に示すように、スラスト磁気軸受(50)のステータ(57)は、ケーシング(11)の内周壁に固定された鉄心部(58)と、鉄心部(58)内に配置されたコイル(68)とを備える。鉄心部(58)は、外筒部(59)と、内筒部(60)と、接続部(62)と、鍔部(63)とを有する。鉄心部(58)は、磁性材料で構成される。
外筒部(59)は、軸方向に延びる円筒状に形成される。外筒部(59)の外周面は、ケーシング(11)の内周壁に固定される。
内筒部(60)は、軸方向に延びる円筒状に形成される。内筒部(60)は、外筒部(59)と所定の間隔を隔てて外筒部(59)の内周側に配置される。内筒部(60)は、主ステータ磁極面(61)を有する。主ステータ磁極面(61)は、内筒部(60)の前側(図2における右側)の端面である。
接続部(62)は、駆動軸(21)の軸心(O)を中心とするリング状に形成される。接続部(62)は、外筒部(59)の内周面の後側部と、内筒部(60)の外周面の後側部とを接続する。
鍔部(63)は、外筒部(59)の内周面の前側部から内径方向に張り出すように形成される。鍔部(63)は、副ステータ磁極面(64)を有する。副ステータ磁極面(64)は、鍔部(63)の内周面(換言すると、径方向内側面)である。副ステータ磁極面(64)は、階段状になっている。好ましくは、鍔部(63)のロータ軸方向の長さ(図3にZで示す)は、ターボ圧縮機(10)の運転中にスラスト磁気軸受(50)全体で生じる磁束が磁気飽和を伴わずに当該鍔部(63)を流れ得るように設定される。
副ステータ磁極面(64)は、第1ステータ面(65)および第2ステータ面(66)を含む。第1ステータ面(65)は、副ステータ磁極面(64)のうちロータ軸方向に延びる部分である。第2ステータ面(66)は、副ステータ磁極面(64)のうちロータ径方向に延びる部分である。この例では、副ステータ磁極面(64)は、3つの第1ステータ面(65)と、2つの第2ステータ面(66)とを含む。第1ステータ面(65)と第2ステータ面(66)とは、交互に連続して設けられる。具体的には、第1ステータ面(65)と第2ステータ面(66)とは、後側から前側に向かって、1番目の第1ステータ面(65)、1番目の第2ステータ面(66)、2番目の第1ステータ面(65)、2番目の第2ステータ面(66)、および3番目の第1ステータ面(65)の順に設けられる。換言すると、副ステータ磁極面(64)は、第1ステータ面(65)、第2ステータ面(66)、第1ステータ面(65)の順に設けられたステータ面の組と、第2ステータ面(66)、第1ステータ面(65)、第2ステータ面(66)の順に設けられたステータ面の組との、少なくとも一方を有する。あるいは、副ステータ磁極面(64)は、第2ステータ面(66)が前側と後側にそれぞれ隣接する第1ステータ面(65)と、第1ステータ面(65)が前側と後側にそれぞれ隣接する第2ステータ面(66)との、少なくとも一方を有する。3つの第1ステータ面(65)の内径は、後側(図2および図3における左側)から前側に向かうにつれて階段状に大きくなっている。3つの第1ステータ面(65)のロータ軸方向の長さの和は、鍔部(63)の軸方向の長さZと実質的に等しい。
コイル(68)は、外筒部(59)と内筒部(60)と接続部(62)と鍔部(63)との間に形成される空間に配置される。コイル(68)は、電源部(92)に接続される。コイル(68)は、電流が流れることによってステータ(57)およびロータ(51)が構成する磁路中に磁束を発生させるように構成されている。
スラスト磁気軸受(50)のロータ(51)は、軸方向に延びる円筒状に形成される。ロータ(51)は、駆動軸(21)が挿通および固定される。ロータ(51)は、磁性材料で構成される。
ロータ(51)は、主ロータ磁極面(52)と、副ロータ磁極面(53)とを有する。主ロータ磁極面(52)は、ロータ(51)のロータ軸方向の一端面(具体的には、ステータ(57)側の面)のうち主ステータ磁極面(61)とロータ軸方向に対向する部分である。主ロータ磁極面(52)は、主ステータ磁極面(61)とロータ軸方向に所定の距離を隔てて対向する。
副ロータ磁極面(53)は、ロータ(51)の外周面のうち副ステータ磁極面(64)と対向する部分である。副ロータ磁極面(53)は、副ステータ磁極面(64)と噛み合うように階段状になっている。副ロータ磁極面(53)は、第1ロータ面(54)および第2ロータ面(55)を含む。第1ロータ面(54)は、副ロータ磁極面(53)のうちロータ軸方向に延びる部分である。第2ロータ面(55)は、副ロータ磁極面(53)のうちロータ径方向に延びる部分である。この例では、副ロータ磁極面(53)は、3つの第1ロータ面(54)と、2つの第2ロータ面(55)とを含む。第1ロータ面(54)と第2ロータ面(55)とは、交互に連続して設けられる。具体的に、第1ロータ面(54)と第2ロータ面(55)とは、後側から前側に向かって、1番目の第1ロータ面(54)、1番面の第2ロータ面(55)、2番目の第1ロータ面(54)、2番目の第2ロータ面(55)、および3番目の第1ロータ面(54)の順に設けられる。換言すると、副ロータ磁極面(53)は、第1ロータ面(54)、第2ロータ面(55)、第1ロータ面(54)の順に設けられたロータ面の組と、第2ロータ面(55)、第1ロータ面(54)、第2ロータ面(55)の順に設けられたロータ面の組との、少なくとも一方を有する。あるいは、副ロータ磁極面(53)は、第2ロータ面(55)が前側と後側にそれぞれ隣接する第1ロータ面(54)と、第1ロータ面(54)が前側と後側にそれぞれ隣接する第2ロータ面(55)との、少なくとも一方を有する。3つの第1ロータ面(54)の外径は、後側(図2および図3における左側)から前側に向かうにつれて階段状に大きくなっている。
3つの第1ロータ面(54)は、3つの第1ステータ面(65)とロータ径方向に対向している。互いにロータ径方向に対向する第1ステータ面(65)と第1ロータ面(54)とのペア数をNrとすると、この例ではNr=3である。2つの第2ロータ面(55)は、2つの第2ステータ面(66)とロータ軸方向に対向している。互いにロータ軸方向に対向する第2ステータ面(66)と第2ロータ面(55)とのペア数をNtとすると、この例ではNt=2である。したがって、この例では、Nr=Nt+1が成り立つ。なお、第2ロータ面(55)と第2ステータ面(66)とが互いに対向する方向は、主ロータ磁極面(52)と主ステータ磁極面(61)とが互いに対向する方向と同じである。
図3に示すように、第1ステータ面(65)と第1ロータ面(54)との間のロータ径方向の距離(δr)は、第2ステータ面(66)と第2ロータ面(55)との間のロータ軸方向の距離(δa)よりも長い(δr>δa)。
副ステータ磁極面(64)における入隅部(換言すると、副ロータ磁極面(53)に対して凹状になっている部分)において、第2ステータ面(66)には、ロータ軸方向に窪む軸方向溝(66a)が形成されている。第2ステータ面(66)の軸方向溝(66a)の幅(図3における上下方向長さ)は、第1ステータ面(65)と第1ロータ面(54)との間のロータ径方向の距離(δr)と実質的に等しい。なお、当該軸方向溝(66a)の幅は、第1ステータ面(65)と第1ロータ面(54)との間のロータ径方向の距離(δr)よりも大きくても小さくてもよい。第2ステータ面(66)の軸方向溝(66a)は、好ましくは全周にわたって、ロータ周方向に延びている。
副ロータ磁極面(53)における入隅部(換言すると、副ステータ磁極面(64)に対して凹状になっている部分)において、第2ロータ面(55)には、ロータ軸方向に窪む軸方向溝(55a)が形成されている。第2ロータ面(55)の軸方向溝(55a)の幅(図3における上下方向長さ)は、第1ステータ面(65)と第1ロータ面(54)との間のロータ径方向の距離(δr)と実質的に等しい。なお、当該軸方向溝(55a)の幅は、第1ステータ面(65)と第1ロータ面(54)との間のロータ径方向の距離(δr)よりも大きくても小さくてもよい。第2ロータ面(55)の軸方向溝(55a)は、好ましくは全周にわたって、ロータ周方向に延びている。
−ターボ圧縮機の運転動作−
ターボ圧縮機(10)の運転動作について説明する。電動機(20)に電力が供給されると、電動機(20)のロータ(22)が回転し、これにより駆動軸(21)およびインペラ(30)が回転する。インペラ(30)が回転することで吸入管(12)からインペラ空間(16)へ気体が吸入されて圧縮される。圧縮された気体は、吐出管(13)を通ってインペラ空間(16)から吐出される。
−スラスト磁気軸受の動作−
スラスト磁気軸受(50)の動作について説明する。スラスト電力指令値に基づいて電源部(92)からコイル(68)に電力が供給されると、ステータ(57)およびロータ(51)が構成する磁路において磁束が生じる。これにより、主ステータ磁極面(61)と主ロータ磁極面(52)との間、および副ステータ磁極面(64)の第2ステータ面(66)と副ロータ磁極面(53)の第2ロータ面(55)との間ではロータ軸方向の電磁力が発生し、当該電磁力によって駆動軸(21)を含む回転系が受ける軸方向の負荷を支える。なお、主ステータ磁極面(61)と主ロータ磁極面(52)との間で発生するロータ軸方向の電磁力の向きと、副ステータ磁極面(64)の第2ステータ面(66)と副ロータ磁極面(53)の第2ロータ面(55)との間で発生するロータ軸方向の電磁力の向きとは、互いに同じである。具体的に、図1において、前側のスラスト磁気軸受(50)では右向きのロータ軸方向の電磁力のみが発生し、後側のスラスト磁気軸受(50)では左向きのロータ軸方向の電磁力のみが発生する。一方、副ステータ磁極面(64)の第1ステータ面(65)と副ロータ磁極面(53)の第1ロータ面(54)との間ではロータ径方向の電磁力が発生する。
−実施形態1の効果−
本実施形態のスラスト磁気軸受(50)は、ステータ(57)およびロータ(51)を備え、上記ステータ(57)は、主ステータ磁極面(61)と、副ステータ磁極面(64)とを有し、上記ロータ(51)は、ロータ軸方向において上記主ステータ磁極面(61)と対向する主ロータ磁極面(52)と、上記副ステータ磁極面(64)と対向する副ロータ磁極面(53)とを有し、上記副ステータ磁極面(64)は、交互に設けられた、ロータ軸方向に延びる1つ以上の第1ステータ面(65)と、ロータ径方向に延びる1つ以上の第2ステータ面(66)とを含み、上記副ロータ磁極面(53)は、交互に設けられた、ロータ軸方向に延びる1つ以上の第1ロータ面(54)と、ロータ径方向に延びる1つ以上の第2ロータ面(55)とを含み、互いにロータ径方向に対向する上記第1ステータ面(65)と上記第1ロータ面(54)とのペア数をNrとし、かつ互いにロータ軸方向に対向する上記第2ステータ面(66)と上記第2ロータ面(55)とのペア数をNtとして、Nr≧1かつNt≧2またはNr≧2かつNt≧1が成り立つ。したがって、主ステータ磁極面(61)と主ロータ磁極面(52)との間で、少なくともロータ軸方向の電磁力が発生する。副ステータ磁極面(64)と副ロータ磁極面(53)については、第1ステータ面(65)と第1ロータ面(54)との間でロータ径方向の電磁力が発生する一方、第2ステータ面(66)と第2ロータ面(55)との間でロータ軸方向の電磁力が発生する。副ステータ磁極面(64)と副ロータ磁極面(53)とは、それぞれ階段状になっている。そのような階段状の副ステータ磁極面(64)と副ロータ磁極面(53)とが互いに噛み合うように配置されることで、両者の間で磁束経路が分散される。これにより、スラスト磁気軸受(50)のロータ軸方向の長さを短くすることができ、ひいてはスラスト磁気軸受(50)を小型化できる。
また、本実施形態のスラスト磁気軸受(50)は、上記第1ステータ面(65)と上記第1ロータ面(54)との間のロータ径方向の距離(δr)が、上記第2ステータ面(66)と上記第2ロータ面(55)との間のロータ軸方向の距離(δa)よりも長い。したがって、副ステータ磁極面(64)と副ロータ磁極面(53)との間で発生するロータ径方向の電磁力が低減される。このため、ロータ(51)の軸心が中心位置からロータ径方向に変位したときに当該変位が助長されにくくなる。ロータ径方向におけるロータ(51)の位置制御が容易になり、スラスト磁気軸受(50)の制御性を向上させることができる。
また、本実施形態のスラスト磁気軸受(50)は、上記副ステータ磁極面(64)および上記副ロータ磁極面(53)における入隅部において、上記第2ステータ面(66)および上記第2ロータ面(55)の少なくとも一方は、ロータ軸方向に窪む軸方向溝(55a,66a)が形成されている。したがって、ロータ径方向においてロータ(51)が変位した場合に、第2ロータ面(55)と第2ステータ面(66)との間で当該変位を妨げるリラクタンス力が発生する。このため、ロータ(51)とステータ(57)とが接触するのを抑止することができる。
また、本実施形態のスラスト磁気軸受(50)は、上記軸方向溝(55a,66a)の幅が、上記第1ステータ面(65)と上記第1ロータ面(54)との間のロータ径方向の距離(δr)以下である(具体的には、当該ロータ径方向の距離(δr)と実質的に等しい)。したがって、第2ロータ面(55)と第2ステータ面(66)との間の磁路面積を確保しつつ上記リラクタンス力を発生させ、ロータ(51)とステータ(57)とが接触するのを抑止することができる。
本実施形態のターボ圧縮機(10)は、上記スラスト磁気軸受(50)と、上記スラスト磁気軸受(50)の上記ロータ(51)、および流体を圧縮するためのインペラ(30)が固定され、該インペラ(30)を回転駆動する駆動軸(21)とを備える。したがって、スラスト磁気軸受(50)の小型化を通じて、駆動軸(21)およびインペラ(30)を含む回転系の軸方向長さを短くすることができる。このため、当該回転系の共振周波数を高めることができ、ターボ圧縮機(10)を高速回転により一層適したものにできる。
《実施形態2》
実施形態2について説明する。本実施形態のスラスト磁気軸受(50)は、副ステータ磁極面(64)および副ロータ磁極面(53)の構成が上記実施形態1と異なる。以下、上記実施形態1と異なる点について主に説明する。
図4および図5に示すように、副ステータ磁極面(64)は、2つの第1ステータ面(65)と、2つの第2ステータ面(66)とを有する。副ロータ磁極面(53)は、2つの第1ロータ面(54)と、2つの第2ロータ面(55)とを有する。
2つの第1ステータ面(65)と2つの第1ロータ面(54)とは、ロータ径方向に対向している。互いにロータ径方向に対向する第1ステータ面(65)と第1ロータ面(54)とのペア数をNrとすると、この例ではNr=2である。2つの第2ステータ面(66)と2つの第2ロータ面(55)とは、ロータ軸方向に対向している。互いにロータ軸方向に対向する第2ステータ面(66)と第2ロータ面(55)とのペア数をNtとすると、この例ではNt=2である。したがって、この例では、Nr=Ntが成り立つ。
副ステータ磁極面(64)における入隅部において、第1ステータ面(65)には、ロータ径方向に窪む径方向溝(65a)が形成されている。第1ステータ面(65)の径方向溝(65a)の幅(図5における左右方向長さ)は、第2ステータ面(66)と第2ロータ面(55)との間のロータ軸方向の距離(δa)と実質的に等しい。なお、当該径方向溝(65a)の幅は、第2ステータ面(66)と第2ロータ面(55)との間のロータ軸方向の距離(δa)よりも大きくても小さくてもよい。第1ステータ面(65)の径方向溝(65a)は、好ましくは全周にわたって、ロータ周方向に延びている。
副ロータ磁極面(53)における入隅部において、第1ロータ面(54)には、ロータ径方向に窪む径方向溝(54a)が形成されている。第1ロータ面(54)の径方向溝(54a)の幅(図5における左右方向長さ)は、第2ステータ面(66)と第2ロータ面(55)との間のロータ軸方向の距離(δa)と実質的に等しい。なお、当該径方向溝(54a)の幅は、第2ステータ面(66)と第2ロータ面(55)との間のロータ軸方向の距離(δa)よりも大きくても小さくてもよい。第1ロータ面(54)の径方向溝(54a)は、好ましくは全周にわたって、ロータ周方向に延びている。
ロータ(51)は、突出リング部(56)を備える。突出リング部(56)は、ロータ軸方向の一端部(具体的には、主ロータ磁極面(52)とは反対側の端部)にあり外径方向に突出する部分である。突出リング部(56)は、1つの上記第2ロータ面(55)と、ステータ(57)に対向しない外周面とを有する。突出リング部(56)の基端部のロータ径方向の断面積(具体的に、ロータ周方向の全周にわたって延びる図5に細破線で示す部分の断面積)は、第2ステータ面(66)における突出リング部(56)の第2ロータ面(55)とロータ軸方向に対向する部分の面積(具体的に、ロータ周方向の全周にわたって延びる図5に太破線で示す部分の面積)以上である。
−実施形態2の効果−
本実施形態のスラスト磁気軸受(50)によっても、上記実施形態1のスラスト磁気軸受(50)と同様の効果が得られる。
また、本実施形態のスラスト磁気軸受(50)は、上記ロータ(51)が、ロータ軸方向において上記主ロータ磁極面(52)とは反対側の端部に、上記第2ステータ面(66)にロータ軸方向に対向する上記第2ロータ面(55)と、上記ステータ(57)に対向しない外周面とを含んで外径方向に突出する突出リング部(56)を有し、上記突出リング部(56)の基端部のロータ径方向の断面積が、上記第2ステータ面(66)における上記突出リング部(56)の上記第2ロータ面(55)とロータ軸方向に対向する部分の面積以上である。ここで、突出リング部(56)に流入する磁束は、突出リング部(56)の基端部(56a)と、第2ステータ面(66)における突出リング部(56)の第2ロータ面(55)とロータ軸方向に対向する部分との間を流れる。前者のロータ径方向の断面積が後者の面積以上であるため、突出リング部(56)に流入する磁束の量は、後者の面積に拘束される。そのように拘束される磁束量は、突出リング部(56)を磁気飽和させる磁束量に達しにくい。したがって、突出リング部(56)で磁気飽和が生じるのを抑止することができる。
また、本実施形態のスラスト磁気軸受(50)は、上記副ステータ磁極面(64)および上記副ロータ磁極面(53)における入隅部において、上記第1ステータ面(65)および上記第1ロータ面(54)は、ロータ径方向に窪む径方向溝(54a,65a)が形成されている。したがって、ロータ軸方向においてロータ(51)がステータ(57)に近づく方向に変位した場合に、第1ロータ面(54)と第1ステータ面(65)との間で当該変位を妨げるリラクタンス力が発生する。このため、ロータ(51)とステータ(57)とが接触するのを抑止することができる。
−実施形態2の変形例−
実施形態2の変形例について説明する。本変形例のスラスト磁気軸受(50)は、副ステータ磁極面(64)の構成が上記実施形態2と異なる。以下、上記実施形態2と異なる点について主に説明する。
図6に示すように、副ステータ磁極面(64)の2つの第1ステータ面(65)のうち、主ステータ磁極面(61)に近い方(後側、または図6の左側)の第1ステータ面(65)は、副ロータ磁極面(53)の第1ロータ面(54)から大きく離れている。後側の第1ステータ面(65)とこれに対向する第1ロータ面(54)との間のロータ径方向の距離(δr1)は、前側の第1ステータ面(65)とこれに対向する第1ロータ面(54)との間のロータ径方向の距離(δr2)よりも長い(δr1>δr2)。
−実施形態2の変形例の効果−
本変形例のスラスト磁気軸受(50)によっても、上記実施形態2と同様の効果が得られる。
また、本変形例のスラスト磁気軸受(50)は、上記副ステータ磁極面(64)が、複数の上記第1ステータ面(65)を有し、上記主ステータ磁極面(61)に最も近い上記第1ステータ面(65)とこの第1ステータ面(65)に対向する上記第1ロータ面(54)との間のロータ径方向の距離(δr1)が、他の上記第1ステータ面(65)とこの第1ステータ面(65)に対向する上記第1ロータ面(54)との間のロータ径方向の距離(δr2)よりも長い。したがって、主ステータ磁極面(61)と副ステータ磁極面(64)との間で直接的に磁束が流れにくい。このため、コイル(68)に電流が流れる場合にスラスト磁気軸受(50)で生じる磁束がステータ(57)内で短絡するのを抑止できる。
《実施形態3》
実施形態3について説明する。本実施形態のスラスト磁気軸受(50)は、副ステータ磁極面(64)および副ロータ磁極面(53)の構成が上記実施形態1と異なる。以下、上記実施形態1と異なる点について主に説明する。
図7に示すように、副ステータ磁極面(64)は、1つの第1ステータ面(65)と、2つの第2ステータ面(66)とを有する。副ロータ磁極面(53)は、1つの第1ロータ面(54)と、2つの第2ロータ面(55)とを有する。
1つの第1ステータ面(65)と1つの第1ロータ面(54)とは、ロータ径方向に対向している。互いにロータ径方向に対向する第1ステータ面(65)と第1ロータ面(54)とのペア数をNrとすると、この例ではNr=1である。2つの第2ステータ面(66)と2つの第2ロータ面(55)とは、ロータ軸方向に対向している。互いにロータ軸方向に対向する第2ステータ面(66)と第2ロータ面(55)とのペア数をNtとすると、この例ではNt=2である。したがって、この例では、Nr=Nt−1が成り立つ。
−実施形態3の効果−
本実施形態のスラスト磁気軸受(50)によっても、上記実施形態1と同様の効果が得られる。
《その他の実施形態》
上記実施形態については、以下のような構成としてもよい。
例えば、副ステータ磁極面(64)が有する第1ステータ面(65)および第2ステータ面(66)の数と、副ロータ磁極面(53)が有する第1ロータ面(54)および第2ロータ面(55)の数とは、Nr≧1かつNt≧2またはNr≧2かつNt≧1が成り立つ限りにおいて任意に変更されてもよい。
また、例えば、第1ステータ面(65)と第1ロータ面(54)との間のロータ径方向の距離(δr)は、第2ステータ面(66)と第2ロータ面(55)との間のロータ軸方向の距離(δa)以下であってもよい。
また、例えば、図8に示すように、副ステータ磁極面(64)および副ロータ磁極面(53)における相手方に対して凹状になった入隅部において、各軸方向溝(55a,66a)および各径方向溝(54a,65a)の機能を併せ持つ、ロータ軸方向およびロータ径方向に窪む二方向溝(67)が形成されていてもよい。
また、例えば、各軸方向溝(55a,66a)、各径方向溝(54a,65a)、および二方向溝(67)は、ステータ(57)およびロータ(51)のいずれか一方のみに設けられてもよい。各軸方向溝(55a,66a)、各径方向溝(54a,65a)、および二方向溝(67)は、副ステータ磁極面(64)および副ロータ磁極面(53)に入隅部が複数ある場合に、全ての入隅部に設けられてもよいし、一部の入隅部のみに設けられてもよい。
また、例えば、各上記実施形態では、主ステータ磁極面(61)および主ロータ磁極面(52)は、ロータ径方向に延びているが、これ以外の方向であってロータ軸方向と交差する方向に延びていてもよい。具体例として、主ステータ磁極面(61)および主ロータ磁極面(52)は、図2において上下方向に延びているが、同図において左または右に傾いて延びていてもよい。
また、例えば、各上記実施形態では、第1ステータ面(65)および第1ロータ面(54)は、ロータ軸方向に延びているが、これ以外の方向であってロータ径方向と交差する方向に延びていてもよい。具体例として、第1ステータ面(65)および第1ロータ面(54)は、図2において左右方向に延びているが、同図において上または下に傾いて延びていてもよい。
また、例えば、各上記実施形態では、第2ステータ面(66)および第2ロータ面(55)は、ロータ径方向に延びているが、これ以外の方向であってロータ軸方向と交差する方向に延びていてもよい。具体例として、第2ステータ面(66)および第2ロータ面(55)は、図2において上下方向に延びているが、同図において左または右に傾いて延びていてもよい。
また、例えば、前側のスラスト磁気軸受(50)のロータ(51)と、後側のスラスト磁気軸受(50)のロータ(51)とは、互いに一体に形成されていてもよい。換言すると、前側および後側のスラスト磁気軸受(50)に代えて、両者の機能を併せ持つ1つのスラスト磁気軸受(図示せず)が設けられてもよい。当該1つのスラスト磁気軸受は、軸方向において駆動軸(21)の任意の位置に配置され得る。もちろん、前側および後側のスラスト磁気軸受(50)も、軸方向において駆動軸(21)の任意の位置に配置され得る。
また、各上記実施形態のスラスト磁気軸受(50)は、ターボ圧縮機(10)に適用されているが、スラスト磁気軸受(50)の用途はこれに限られない。
以上、実施形態および変形例を説明したが、特許請求の範囲の趣旨および範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。また、以上の実施形態および変形例は、本開示の対象の機能を損なわない限り、適宜組み合わせたり、置換したりしてもよい。
以上説明したように、本開示は、スラスト磁気軸受およびそれを備えたターボ圧縮機について有用である。
10 ターボ圧縮機
21 駆動軸
30 インペラ
50 スラスト磁気軸受
51 ロータ
52 主ロータ磁極面
53 副ロータ磁極面
54 第1ロータ面
54a 径方向溝
55 第2ロータ面
55a 軸方向溝
56 突出リング部
57 ステータ
61 主ステータ磁極面
64 副ステータ磁極面
65 第1ステータ面
65a 径方向溝
66 第2ステータ面
66a 軸方向溝
δr ロータ径方向の距離
δa ロータ軸方向の距離

Claims (9)

  1. ステータ(57)およびロータ(51)を備えたスラスト磁気軸受(50)であって、
    上記ステータ(57)は、主ステータ磁極面(61)と、副ステータ磁極面(64)とを有し、
    上記ロータ(51)は、ロータ軸方向において上記主ステータ磁極面(61)と対向する主ロータ磁極面(52)と、上記副ステータ磁極面(64)と対向する副ロータ磁極面(53)とを有し、
    上記副ステータ磁極面(64)は、交互に設けられた、ロータ軸方向に延びる1つ以上の第1ステータ面(65)と、ロータ径方向に延びる1つ以上の第2ステータ面(66)とを含み、
    上記副ロータ磁極面(53)は、交互に設けられた、ロータ軸方向に延びる1つ以上の第1ロータ面(54)と、ロータ径方向に延びる1つ以上の第2ロータ面(55)とを含み、
    互いにロータ径方向に対向する上記第1ステータ面(65)と上記第1ロータ面(54)とのペア数をNrとし、かつ互いにロータ軸方向に対向する上記第2ステータ面(66)と上記第2ロータ面(55)とのペア数をNtとして、Nr≧1かつNt≧2またはNr≧2かつNt≧1が成り立つ
    ことを特徴とするスラスト磁気軸受。
  2. 請求項1において、
    Nr=Ntが成り立つ
    ことを特徴とするスラスト磁気軸受。
  3. 請求項1または2において、
    上記第1ステータ面(65)と上記第1ロータ面(54)との間のロータ径方向の距離(δr)は、上記第2ステータ面(66)と上記第2ロータ面(55)との間のロータ軸方向の距離(δa)よりも長い
    ことを特徴とするスラスト磁気軸受。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項において、
    上記ロータ(51)は、ロータ軸方向において上記主ロータ磁極面(52)とは反対側の端部に、上記第2ステータ面(66)にロータ軸方向に対向する上記第2ロータ面(55)と、上記ステータ(57)に対向しない外周面とを含んで外径方向に突出する突出リング部(56)を有し、
    上記突出リング部(56)の基端部のロータ径方向の断面積は、上記第2ステータ面(66)における上記突出リング部(56)の上記第2ロータ面(55)とロータ軸方向に対向する部分の面積以上である
    ことを特徴とするスラスト磁気軸受。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項において、
    上記副ステータ磁極面(64)および上記副ロータ磁極面(53)における入隅部において、上記第1ステータ面(65)および上記第1ロータ面(54)の少なくとも一方は、ロータ径方向に窪む径方向溝(54a,65a)が形成されている
    ことを特徴とするスラスト磁気軸受。
  6. 請求項5において、
    上記径方向溝(54a,65a)の幅は、上記第2ステータ面(66)と上記第2ロータ面(55)との間のロータ軸方向の距離(δa)以下である
    ことを特徴とするスラスト磁気軸受。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項において、
    上記副ステータ磁極面(64)および上記副ロータ磁極面(53)における入隅部において、上記第2ステータ面(66)および上記第2ロータ面(55)の少なくとも一方は、ロータ軸方向に窪む軸方向溝(55a,66a)が形成されている
    ことを特徴とするスラスト磁気軸受。
  8. 請求項7において、
    上記軸方向溝(55a,66a)の幅は、上記第1ステータ面(65)と上記第1ロータ面(54)との間のロータ径方向の距離(δr)以下である
    ことを特徴とするスラスト磁気軸受。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載のスラスト磁気軸受(50)と、
    上記スラスト磁気軸受(50)の上記ロータ(51)、および流体を圧縮するためのインペラ(30)が固定され、該インペラ(30)を回転駆動する駆動軸(21)とを備える
    ことを特徴とするターボ圧縮機。
JP2019062690A 2019-03-28 2019-03-28 スラスト磁気軸受およびそれを備えたターボ圧縮機 Active JP6838616B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019062690A JP6838616B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 スラスト磁気軸受およびそれを備えたターボ圧縮機
CN202080018134.XA CN113557367B (zh) 2019-03-28 2020-03-19 推力磁轴承及包括该推力磁轴承的涡轮压缩机
EP20779345.6A EP3919769B1 (en) 2019-03-28 2020-03-19 Thrust magnetic bearing and turbo compressor equipped with same
PCT/JP2020/012466 WO2020196325A1 (ja) 2019-03-28 2020-03-19 スラスト磁気軸受およびそれを備えたターボ圧縮機
US17/486,851 US11313376B2 (en) 2019-03-28 2021-09-27 Thrust magnetic bearing and turbo compressor equipped with same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019062690A JP6838616B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 スラスト磁気軸受およびそれを備えたターボ圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020159538A true JP2020159538A (ja) 2020-10-01
JP6838616B2 JP6838616B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=72609349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019062690A Active JP6838616B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 スラスト磁気軸受およびそれを備えたターボ圧縮機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11313376B2 (ja)
EP (1) EP3919769B1 (ja)
JP (1) JP6838616B2 (ja)
CN (1) CN113557367B (ja)
WO (1) WO2020196325A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7029096B1 (ja) * 2020-11-20 2022-03-03 ダイキン工業株式会社 電力供給回路及びそれを備えた軸受装置
CN115045914B (zh) * 2022-06-30 2023-10-31 中国铁建重工集团股份有限公司 一种不接触式回转支承

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4471331A (en) * 1982-11-08 1984-09-11 At&T Technologies, Inc. Magnetically supported work fixture
GB2269862B (en) * 1992-08-22 1996-05-08 Glacier Metal Co Ltd Electromagnetic bearing arrangement
JP2000283162A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Toyota Central Res & Dev Lab Inc スラスト磁気軸受け
DE19924852A1 (de) * 1999-05-31 2000-12-07 Abb Alstom Power Ch Ag Lagerung von Rotoren von Generatoren im Magnetfeld
WO2001031213A1 (fr) * 1999-10-25 2001-05-03 Hitachi, Ltd. Machine rotative avec palier magnetique actif incorpore
DE10022062A1 (de) * 2000-05-06 2001-11-08 Leybold Vakuum Gmbh Maschine, vorzugsweise Vakuumpumpe, mit Magnetlagern
US6551191B2 (en) * 2000-09-22 2003-04-22 Man Turbomaschinen Ag Coupling apparatus
US6570286B1 (en) * 2001-02-03 2003-05-27 Indigo Energy, Inc. Full magnetic bearings with increased load capacity
JP3949916B2 (ja) * 2001-09-26 2007-07-25 日本電産サンキョー株式会社 磁気浮上モータ、及び磁気軸受装置
US6703735B1 (en) * 2001-11-02 2004-03-09 Indigo Energy, Inc. Active magnetic thrust bearing
JP2008072811A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Ntn Corp モータ一体型の磁気軸受装置
JP4920687B2 (ja) * 2007-10-18 2012-04-18 株式会社イワキ 磁気浮上モータおよびポンプ
KR101550962B1 (ko) * 2013-07-02 2015-09-08 한양대학교 산학협력단 에너지 저장 장치
KR20170051987A (ko) * 2015-11-03 2017-05-12 석세명 전력 생성 장치
CN110574260B (zh) * 2017-05-09 2021-10-15 大金工业株式会社 涡轮压缩机
JP6887968B2 (ja) * 2018-03-28 2021-06-16 ダイキン工業株式会社 スラスト磁気軸受およびそれを備えたターボ圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6838616B2 (ja) 2021-03-03
EP3919769B1 (en) 2023-05-24
CN113557367A (zh) 2021-10-26
CN113557367B (zh) 2022-10-28
US20220010805A1 (en) 2022-01-13
EP3919769A1 (en) 2021-12-08
US11313376B2 (en) 2022-04-26
WO2020196325A1 (ja) 2020-10-01
EP3919769A4 (en) 2022-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11454279B2 (en) Thrust magnetic bearing and turbo-compressor with same
US11300131B2 (en) Electric motor system and turbo compressor provided therewith
JP5700033B2 (ja) 磁気軸受
US11876431B2 (en) Magnetic bearing, drive device equipped with the same, and pump
WO2020196325A1 (ja) スラスト磁気軸受およびそれを備えたターボ圧縮機
US11808279B1 (en) Centrifugal compressor
JP2015059435A (ja) 燃料ポンプ
JP2013050180A (ja) 磁気軸受機構
US11204038B2 (en) Vacuum pump, and magnetic bearing device and annular electromagnet used in vacuum pump
US20240006958A1 (en) Electric motor system, turbo compressor, and refrigeration device
JP2006283602A (ja) 圧縮機
JP2008190328A (ja) 遠心式圧縮機
KR102506960B1 (ko) 자기 부상식 펌프
JP6351819B1 (ja) 回転装置
JP2010166661A (ja) 回転電機、回転電機の駆動方法及び、圧縮機
JP2000240587A (ja) 密閉型流体装置
JP2020162349A (ja) 電動機システム
JP2020165484A (ja) 磁気軸受装置およびターボ圧縮機
JP2010206956A (ja) 圧縮機
JP2010161893A (ja) 密閉型圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210125

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6838616

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151