JP2020157953A - 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム - Google Patents

車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020157953A
JP2020157953A JP2019060020A JP2019060020A JP2020157953A JP 2020157953 A JP2020157953 A JP 2020157953A JP 2019060020 A JP2019060020 A JP 2019060020A JP 2019060020 A JP2019060020 A JP 2019060020A JP 2020157953 A JP2020157953 A JP 2020157953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
door
user
action
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019060020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7237684B2 (ja
Inventor
克靖 山根
Katsuyasu Yamane
克靖 山根
八州志 照田
Yasushi Teruda
八州志 照田
順平 野口
Junpei Noguchi
順平 野口
悠記 原
Yuki Hara
悠記 原
嘉崇 味村
Yoshitaka Ajimura
嘉崇 味村
浩 山中
Hiroshi Yamanaka
山中  浩
龍馬 田口
Ryoma Taguchi
龍馬 田口
雄太 高田
Yuta Takada
雄太 高田
智衣 杉原
Chie Sugihara
智衣 杉原
優輝 茂木
Yuki Mogi
優輝 茂木
翼 芝内
Tsubasa Shibauchi
翼 芝内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019060020A priority Critical patent/JP7237684B2/ja
Priority to US16/816,304 priority patent/US20200307514A1/en
Priority to CN202010215446.1A priority patent/CN111746438B/zh
Publication of JP2020157953A publication Critical patent/JP2020157953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7237684B2 publication Critical patent/JP7237684B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
    • G08G1/141Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas with means giving the indication of available parking spaces
    • G08G1/143Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas with means giving the indication of available parking spaces inside the vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0231Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/30Detection related to theft or to other events relevant to anti-theft systems
    • B60R25/31Detection related to theft or to other events relevant to anti-theft systems of human presence inside or outside the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • B62D15/0285Parking performed automatically
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
    • G08G1/145Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas where the indication depends on the parking areas
    • G08G1/146Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas where the indication depends on the parking areas where the parking area is a limited parking space, e.g. parking garage, restricted space
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
    • G08G1/149Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas coupled to means for restricting the access to the parking space, e.g. authorization, access barriers, indicative lights
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】走行してきた車両に乗車するユーザの利便性を向上させることができる車両制御装置、車両制御方法、およびプログラムを提供すること。【解決手段】車両の外の状況を検出する検出部と、前記検出部の検出結果に基づいて、前記車両の周辺環境を認識する認識部と、前記認識部による認識結果に基づいて、前記車両の速度制御あるいは操舵制御の少なくとも一方を行う運転制御部と、前記車両のドアを開けるための開制御を行うドア制御部と、を備え、前記ドア制御部は、前記車両が前記運転制御部の制御により走行している場合において、ユーザによる所定の動きが前記認識部により認識された場合、前記車両のドアを開けるための開制御を開始する、を備える車両制御装置。【選択図】図2

Description

本発明は、車両制御装置、車両制御方法、およびプログラムに関する。
近年、車両を自動的に制御することについて研究が進められている。例えば、駐車場に駐車中の車両に対して、ユーザが所定のジェスチャを行うと、ドアの表面に設けられたセンサを用いて人のジェスチャを検出し、検出されたジェスチャの内容に応じてドアを開閉させる技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、駐車場に駐車中の自動運転者車両に、電波信号を発信する電子キーを所持しているドライバが接近してきたら電源を投入し、遠隔操作を指示するジェスチャを行っていることが認識された場合、ジェスチャが意味する挙動を自動運転車両に実行させる技術が知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開2013−007171号公報 特開2017−121865号公報
しかしながら、従来の技術では、いずれも駐車中の車両が対象であって、走行中の車両に対して行われたジェスチャに応じて何らかのドア制御を行うことは想定されておらず、利便性が不十分であった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、走行してきた車両に乗車するユーザの利便性を向上させることができる車両制御装置、車両制御方法、およびプログラムを提供することを目的の一つとする。
この発明に係る車両制御装置、車両制御方法、およびプログラムは、以下の構成を採用した。
(1):この発明の一態様に係る車両制御装置は、車両の外の状況を検出する検出部と、前記検出部の検出結果に基づいて、前記車両の周辺環境を認識する認識部と、前記認識部による認識結果に基づいて、前記車両の速度制御あるいは操舵制御の少なくとも一方を行う運転制御部と、前記車両のドアを開けるための開制御を行うドア制御部と、を備え、前記ドア制御部は、前記車両が前記運転制御部の制御により走行している場合において、ユーザによる所定の動きが前記認識部により認識された場合、前記車両のドアを開けるための開制御を開始する、ものである。
(2):上記(1)の態様において、前記運転制御部は、前記ユーザによる前記開制御に紐付いた第1アクションが前記認識部により認識された場合、前記車両が前記ユーザに近づくことを表すアクションを開始し、前記車両が前記ユーザに近づくことを表すアクションを開始した後、前記ユーザによる前記第1アクションと異なる第2アクションが前記認識部により認識された場合、前記ユーザの位置に応じて決定される停車位置を、前記第2アクションに基づいて変更する、ものである。
(3):上記(2)の態様において、前記第1アクションは、前記車両のユーザとして予め登録されている人間を前記車両に認証させるアクションであって、前記第2アクションは、前記車両の停車位置を前記車両に指示するアクションである、ものである。
(4):上記(2)または(3)の態様において、前記第2アクションは、前記ユーザが前記車両に近づく動きを含む、ものである。
(5):上記(2)から(4)のいずれかの態様において、前記認識部は、前記第2アクションに比べて、前記第1アクションの認識精度を高くする、ものである。
(6):上記(2)から(5)のいずれかの態様において、前記ドア制御部は、前記認識部により前記第2アクションが認識されなかった場合、前記ユーザの位置を基準として停車位置を変更する、ものである。
(7):上記(2)から(6)のいずれかの態様において、前記ドア制御部は、前記第2アクションに基づいて停車位置が変更された場合、前記車両が変更後の停車位置に到着するタイミングで前記開制御を完了させる、ものである。
(8):上記(2)から(7)のいずれかの態様において、前記運転制御部は、前記第2アクションが認識されず、前記ユーザが荷物を持っていること、あるいは人間や動物を抱えていることが前記認識部により認識された場合、前記ユーザの位置に応じて決定される停車位置を変更する、ものである。
(9):上記(1)から(8)のいずれかの態様において、前記ドア制御部は、前記車両の方が前記ユーザよりも早く停車位置に到着する場合、前記ユーザが前記車両に接近してきたタイミングで前記開制御を開始する、ものである。
(10):上記(1)から(9)のいずれかの態様において、前記ドア制御部は、前記ドアが支点を中心に外へ動くことで開く場合、前記ドアのロックを解除し、且つ、半ドア状態にする前記開制御を行う、ものである。
(11):上記(1)から(10)のいずれかの態様において、前記ドア制御部は、前記ドアが前記車両の車体に沿って動くことで開閉する場合、前記ドアのロックを解除し、且つ、前記ドアを所定量動かす前記開制御を行う、ものである。
(12):上記(11)の態様において、前記ドア制御部は、前記車両に搭載されている乗員認識装置により前記車両の搭乗者が認識された場合、前記ドアのロックを解除し、且つ、前記ドアを動かさない前記開制御を行う、ものである。
(13):この発明の一態様に係る車両制御方法は、車両に搭載されたコンピュータが、車両の外の状況を検出し、検出結果に基づいて、前記車両の周辺環境を認識し、認識結果に基づいて、前記車両の速度制御あるいは操舵制御の少なくとも一方を行い、ユーザによる所定の動きが認識された場合、前記車両のドアを開けるための開制御を開始する、方法である。
(14):この発明の一態様に係るプログラムは、車両に搭載されたコンピュータに、車両の外の状況を検出させ、検出結果に基づいて、前記車両の周辺環境を認識させ、認識結果に基づいて、前記車両の速度制御あるいは操舵制御の少なくとも一方を行わせ、ユーザによる所定の動きが認識された場合、前記車両のドアを開けるための開制御を開始させる、プログラムである。
(1)〜(14)によれば、走行してきた車両に乗車する利用者の利便性を向上させることができる。
実施形態に係る車両制御装置を利用した車両システム1の構成図である。 第1制御部120および第2制御部160の機能構成図である。 自走駐車イベントが実行される場面を模式的に示す図である。 駐車場管理装置400の構成の一例を示す図である。 利用者Yが自車両Mに乗車する場面の一例を説明するための図である。 第1アクションに伴う処理の一例を示すフローチャートである。 第2アクションに伴う処理の一例を示すフローチャートである。 実施形態の自動運転制御装置100のハードウェア構成の一例を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明の車両制御装置、車両制御方法、およびプログラムの実施形態について説明する。なお、以下では、左側通行の法規が適用される場合について説明するが、右側通行の法規が適用される場合、左右を逆に読み替えればよい。
[全体構成]
図1は、実施形態に係る車両制御装置を利用した車両システム1の構成図である。車両システム1が搭載される車両は、例えば、二輪や三輪、四輪等の車両であり、その駆動源は、ディーゼルエンジンやガソリンエンジンなどの内燃機関、電動機、或いはこれらの組み合わせである。電動機は、内燃機関に連結された発電機による発電電力、或いは二次電池や燃料電池の放電電力を使用して動作する。
車両システム1は、例えば、カメラ10と、レーダ装置12と、ファインダ14と、物体認識装置16と、通信装置20と、HMI(Human Machine Interface)30と、車両センサ40と、ナビゲーション装置50と、MPU(Map Positioning Unit)60と、運転操作子80と、乗員認識装置90と、自動運転制御装置100と、走行駆動力出力装置200と、ブレーキ装置210と、ステアリング装置220とを備える。これらの装置や機器は、CAN(Controller Area Network)通信線等の多重通信線やシリアル通信線、無線通信網等によって互いに接続される。なお、図1に示す構成はあくまで一例であり、構成の一部が省略されてもよいし、更に別の構成が追加されてもよい。
カメラ10は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。カメラ10は、車両システム1が搭載される車両(以下、自車両M)の任意の箇所に取り付けられる。前方を撮像する場合、カメラ10は、フロントウインドシールド上部やルームミラー裏面等に取り付けられる。カメラ10は、例えば、周期的に繰り返し自車両Mの周辺を撮像する。カメラ10は、ステレオカメラであってもよい。
レーダ装置12は、自車両Mの周辺にミリ波などの電波を放射すると共に、物体によって反射された電波(反射波)を検出して少なくとも物体の位置(距離および方位)を検出する。レーダ装置12は、自車両Mの任意の箇所に取り付けられる。レーダ装置12は、FM−CW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式によって物体の位置および速度を検出してもよい。
ファインダ14は、LIDAR(Light Detection and Ranging)である。ファインダ14は、自車両Mの周辺に光を照射し、散乱光を測定する。ファインダ14は、発光から受光までの時間に基づいて、対象までの距離を検出する。照射される光は、例えば、パルス状のレーザー光である。ファインダ14は、自車両Mの任意の箇所に取り付けられる。
物体認識装置16は、カメラ10、レーダ装置12、およびファインダ14のうち一部または全部による検出結果に対してセンサフュージョン処理を行って、物体の位置、種類、速度などを認識する。物体認識装置16は、認識結果を自動運転制御装置100に出力する。物体認識装置16は、カメラ10、レーダ装置12、およびファインダ14の検出結果をそのまま自動運転制御装置100に出力してよい。車両システム1から物体認識装置16が省略されてもよい。
通信装置20は、例えば、セルラー網やWi−Fi網、Bluetooth(登録商標)、DSRC(Dedicated Short Range Communication)などを利用して、自車両Mの周辺に存在する他車両または駐車場管理装置(後述)、或いは各種サーバ装置と通信する。
HMI30は、自車両Mの乗員に対して各種情報を提示すると共に、乗員による入力操作を受け付ける。HMI30は、各種表示装置、スピーカ、ブザー、タッチパネル、スイッチ、キーなどを含む。
車両センサ40は、自車両Mの速度を検出する車速センサ、加速度を検出する加速度センサ、鉛直軸回りの角速度を検出するヨーレートセンサ、自車両Mの向きを検出する方位センサ等を含む。
ナビゲーション装置50は、例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機51と、ナビHMI52と、経路決定部53とを備える。ナビゲーション装置50は、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリなどの記憶装置に第1地図情報54を保持している。GNSS受信機51は、GNSS衛星から受信した信号に基づいて、自車両Mの位置を特定する。自車両Mの位置は、車両センサ40の出力を利用したINS(Inertial Navigation System)によって特定または補完されてもよい。ナビHMI52は、表示装置、スピーカ、タッチパネル、キーなどを含む。ナビHMI52は、前述したHMI30と一部または全部が共通化されてもよい。経路決定部53は、例えば、GNSS受信機51により特定された自車両Mの位置(或いは入力された任意の位置)から、ナビHMI52を用いて乗員により入力された目的地までの経路(以下、地図上経路)を、第1地図情報54を参照して決定する。第1地図情報54は、例えば、道路を示すリンクと、リンクによって接続されたノードとによって道路形状が表現された情報である。第1地図情報54は、道路の曲率やPOI(Point Of Interest)情報などを含んでもよい。地図上経路は、MPU60に出力される。ナビゲーション装置50は、地図上経路に基づいて、ナビHMI52を用いた経路案内を行ってもよい。ナビゲーション装置50は、例えば、乗員の保有するスマートフォンやタブレット端末等の端末装置の機能によって実現されてもよい。ナビゲーション装置50は、通信装置20を介してナビゲーションサーバに現在位置と目的地を送信し、ナビゲーションサーバから地図上経路と同等の経路を取得してもよい。
MPU60は、例えば、推奨車線決定部61を含み、HDDやフラッシュメモリなどの記憶装置に第2地図情報62を保持している。推奨車線決定部61は、ナビゲーション装置50から提供された地図上経路を複数のブロックに分割し(例えば、車両進行方向に関して100[m]毎に分割し)、第2地図情報62を参照してブロックごとに推奨車線を決定する。推奨車線決定部61は、左から何番目の車線を走行するといった決定を行う。推奨車線決定部61は、地図上経路に分岐箇所が存在する場合、自車両Mが、分岐先に進行するための合理的な経路を走行できるように、推奨車線を決定する。
第2地図情報62は、第1地図情報54よりも高精度な地図情報である。第2地図情報62は、例えば、車線の中央の情報あるいは車線の境界の情報等を含んでいる。また、第2地図情報62には、道路情報、交通規制情報、住所情報(住所・郵便番号)、施設情報、電話番号情報などが含まれてよい。第2地図情報62は、通信装置20が他装置と通信することにより、随時、アップデートされてよい。
運転操作子80は、例えば、アクセルペダル、ブレーキペダル、シフトレバー、ステアリングホイール、異形ステア、ジョイスティックその他の操作子を含む。運転操作子80には、操作量あるいは操作の有無を検出するセンサが取り付けられており、その検出結果は、自動運転制御装置100、もしくは、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220のうち一部または全部に出力される。
乗員認識装置90は、例えば、着座センサ、車室内カメラ、生体認証システム、画像認識装置などを含む。着座センサは座席の下部に設けられた圧力センサ、シートベルトに取り付けられた張力センサなどを含む。車室内カメラは、車室内に設けられたCCD(Charge Coupled Device)カメラやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)カメラである。画像認識装置は、車室内カメラの画像を解析し、座席ごとの乗員の有無、顔向きなどを認識する。
自動運転制御装置100は、例えば、第1制御部120と、第2制御部160とを備える。第1制御部120と第2制御部160は、それぞれ、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予め自動運転制御装置100のHDDやフラッシュメモリなどの記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD−ROMなどの着脱可能な記憶媒体に格納されており、記憶媒体(非一過性の記憶媒体)がドライブ装置に装着されることで自動運転制御装置100のHDDやフラッシュメモリにインストールされてもよい。
図2は、第1制御部120および第2制御部160の機能構成図である。第1制御部120は、例えば、認識部130と、行動計画生成部140とを備える。第1制御部120は、例えば、AI(Artificial Intelligence;人工知能)による機能と、予め与えられたモデルによる機能とを並行して実現する。例えば、「交差点を認識する」機能は、ディープラーニング等による交差点の認識と、予め与えられた条件(パターンマッチング可能な信号、道路標示などがある)に基づく認識とが並行して実行され、双方に対してスコア付けして総合的に評価することで実現されてよい。これによって、自動運転の信頼性が担保される。
認識部130は、カメラ10、レーダ装置12、およびファインダ14から物体認識装置16を介して入力された情報に基づいて、自車両Mの周辺にある物体の位置、および速度、加速度等の状態を認識する。物体の位置は、例えば、自車両Mの代表点(重心や駆動軸中心など)を原点とした絶対座標上の位置として認識され、制御に使用される。物体の位置は、その物体の重心やコーナー等の代表点で表されてもよいし、表現された領域で表されてもよい。物体の「状態」とは、物体の加速度やジャーク、あるいは「行動状態」(例えば車線変更をしている、またはしようとしているか否か)を含んでもよい。
また、認識部130は、例えば、自車両Mが走行している車線(走行車線)を認識する。例えば、認識部130は、第2地図情報62から得られる道路区画線のパターン(例えば実線と破線の配列)と、カメラ10によって撮像された画像から認識される自車両Mの周辺の道路区画線のパターンとを比較することで、走行車線を認識する。なお、認識部130は、道路区画線に限らず、道路区画線や路肩、縁石、中央分離帯、ガードレールなどを含む走路境界(道路境界)を認識することで、走行車線を認識してもよい。この認識において、ナビゲーション装置50から取得される自車両Mの位置やINSによる処理結果が加味されてもよい。また、認識部130は、一時停止線、障害物、赤信号、料金所、その他の道路事象を認識する。
認識部130は、走行車線を認識する際に、走行車線に対する自車両Mの位置や姿勢を認識する。認識部130は、例えば、自車両Mの基準点の車線中央からの乖離、および自車両Mの進行方向の車線中央を連ねた線に対してなす角度を、走行車線に対する自車両Mの相対位置および姿勢として認識してもよい。これに代えて、認識部130は、走行車線のいずれかの側端部(道路区画線または道路境界)に対する自車両Mの基準点の位置などを、走行車線に対する自車両Mの相対位置として認識してもよい。
認識部130は、後述する自走駐車イベントにおいて起動する駐車スペース認識部132とアクション認識部134とを備える。駐車スペース認識部132とアクション認識部134の機能の詳細については後述する。
行動計画生成部140は、原則的には推奨車線決定部61により決定された推奨車線を走行し、更に、自車両Mの周辺状況に対応できるように、自車両Mが自動的に(運転者の操作に依らずに)将来走行する目標軌道を生成する。目標軌道は、例えば、速度要素を含んでいる。例えば、目標軌道は、自車両Mの到達すべき地点(軌道点)を順に並べたものとして表現される。軌道点は、道なり距離で所定の走行距離(例えば数[m]程度)ごとの自車両Mの到達すべき地点であり、それとは別に、所定のサンプリング時間(例えば0コンマ数[sec]程度)ごとの目標速度および目標加速度が、目標軌道の一部として生成される。また、軌道点は、所定のサンプリング時間ごとの、そのサンプリング時刻における自車両Mの到達すべき位置であってもよい。この場合、目標速度や目標加速度の情報は軌道点の間隔で表現される。
行動計画生成部140は、目標軌道を生成するにあたり、自動運転のイベントを設定してよい。自動運転のイベントには、定速走行イベント、低速追従走行イベント、車線変更イベント、分岐イベント、合流イベント、テイクオーバーイベント、バレーパーキングなどにおいて無人走行して駐車する自走駐車イベントなどがある。行動計画生成部140は、起動させたイベントに応じた目標軌道を生成する。行動計画生成部140は、自走駐車イベントを実行する場合に起動する自走駐車制御部142と、自走迎車イベントを実行する場合に起動する自走迎車制御部144とを備える。自走駐車制御部142と自走迎車制御部144との機能の詳細については後述する。
第2制御部160は、行動計画生成部140によって生成された目標軌道を、予定の時刻通りに自車両Mが通過するように、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220を制御する。
第2制御部160は、例えば、取得部162と、速度制御部164と、操舵制御部166と、ドア制御部168とを備える。取得部162は、行動計画生成部140により生成された目標軌道(軌道点)の情報を取得し、メモリ(不図示)に記憶させる。速度制御部164は、メモリに記憶された目標軌道に付随する速度要素に基づいて、走行駆動力出力装置200またはブレーキ装置210を制御する。操舵制御部166は、メモリに記憶された目標軌道の曲がり具合に応じて、ステアリング装置220を制御する。速度制御部164および操舵制御部166の処理は、例えば、フィードフォワード制御とフィードバック制御との組み合わせにより実現される。一例として、操舵制御部166は、自車両Mの前方の道路の曲率に応じたフィードフォワード制御と、目標軌道からの乖離に基づくフィードバック制御とを組み合わせて実行する。ドア制御部168については、後述する。
図1に戻って、走行駆動力出力装置200は、車両が走行するための走行駆動力(トルク)を駆動輪に出力する。走行駆動力出力装置200は、例えば、内燃機関、電動機、および変速機などの組み合わせと、これらを制御するECU(Electronic Control Unit)とを備える。ECUは、第2制御部160から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って、上記の構成を制御する。
ブレーキ装置210は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、ブレーキECUとを備える。ブレーキECUは、第2制御部160から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って電動モータを制御し、制動操作に応じたブレーキトルクが各車輪に出力されるようにする。ブレーキ装置210は、運転操作子80に含まれるブレーキペダルの操作によって発生させた油圧を、マスターシリンダを介してシリンダに伝達する機構をバックアップとして備えてよい。なお、ブレーキ装置210は、上記説明した構成に限らず、第2制御部160から入力される情報に従ってアクチュエータを制御して、マスターシリンダの油圧をシリンダに伝達する電子制御式油圧ブレーキ装置であってもよい。
ステアリング装置220は、例えば、ステアリングECUと、電動モータとを備える。電動モータは、例えば、ラックアンドピニオン機構に力を作用させて転舵輪の向きを変更する。ステアリングECUは、第2制御部160から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って、電動モータを駆動し、転舵輪の向きを変更させる。
[自走駐車イベント−入庫時]
自走駐車制御部142は、例えば、通信装置20によって駐車場管理装置400から取得された情報に基づいて、自車両Mを駐車スペース内に駐車させる。図3は、自走駐車イベントが実行される場面を模式的に示す図である。道路Rdから訪問先施設に至るまでの経路には、ゲート300−inおよび300−outが設けられている。自車両Mは、手動運転または自動運転によって、ゲート300−inを通過して停止エリア310まで進行する。停止エリア310は、訪問先施設に接続されている乗降エリア320に面している。乗降エリア320には、雨や雪を避けるための庇が設けられている。
自車両Mは、停止エリア310で乗員を下した後、無人で自動運転を行い、駐車場PA内の駐車スペースPSまで移動する自走駐車イベントを開始する。自走駐車イベントの開始トリガは、例えば、乗員による何らかの操作であってもよいし、駐車場管理装置400から無線により所定の信号を受信したことであってもよい。自走駐車制御部142は、自走駐車イベントを開始する場合、通信装置20を制御して駐車リクエストを駐車場管理装置400に向けて発信する。そして、自車両Mは、停止エリア310から駐車場PAまで、駐車場管理装置400の誘導に従って、或いは自力でセンシングしながら移動する。
図4は、駐車場管理装置400の構成の一例を示す図である。駐車場管理装置400は、例えば、通信部410と、制御部420と、記憶部430とを備える。記憶部430には、駐車場地図情報432、駐車スペース状態テーブル434などの情報が格納されている。
通信部410は、自車両Mその他の車両と無線により通信する。制御部420は、通信部410により取得された情報と、記憶部430に格納された情報とに基づいて、車両を駐車スペースPSに誘導する。駐車場地図情報432は、駐車場PAの構造を幾何的に表した情報である。また、駐車場地図情報432は、駐車スペースPSごとの座標を含む。駐車スペース状態テーブル434は、例えば、駐車スペースPSの識別情報である駐車スペースIDに対して、空き状態であるか、満(駐車中)状態であるかを示す状態と、満状態である場合の駐車中の車両の識別情報である車両IDとが対応付けられたものである。
制御部420は、通信部410が車両から駐車リクエストを受信すると、駐車スペース状態テーブル434を参照して状態が空き状態である駐車スペースPSを抽出し、抽出した駐車スペースPSの位置を駐車場地図情報432から取得し、取得した駐車スペースPSの位置までの好適な経路を通信部410を用いて車両に送信する。また、制御部420は、複数の車両の位置関係に基づいて、同時に同じ位置に車両が進行しないように、必要に応じて特定の車両に停止・徐行などを指示する。
経路を受信した車両(以下、自車両Mであるものとする)では、自走駐車制御部142が、経路に基づく目標軌道を生成する。また、目標となる駐車スペースPSが近づくと、駐車スペース認識部132が、駐車スペースPSを区画する駐車枠線などを認識し、駐車スペースPSの詳細な位置を認識して自走駐車制御部142に提供する。自走駐車制御部142は、これを受けて目標軌道を補正し、自車両Mを駐車スペースPSに駐車させる。
[自走駐車イベント−出庫時]
自走駐車制御部142および通信装置20は、自車両Mが駐車中も動作状態を維持している。自走駐車制御部142が、例えば、通信装置20が乗員の端末装置から出庫リクエストを受信した場合、自走迎車制御部144は、自車両Mの自走迎車イベントを起動させる。自動迎車イベントを起動した自走迎車制御部144は、自車両Mを停止エリア310まで移動させて、停車位置に停車させる。この際に、自走迎車制御部144は、通信装置20を制御して駐車場管理装置400に出庫リクエストを送信する。駐車場管理装置400の制御部420は、入庫時と同様に、複数の車両の位置関係に基づいて、同時に同じ位置に車両が進行しないように、必要に応じて特定の車両に停止・徐行などを指示する。停止エリア310内の停車位置まで自車両Mを移動させて乗員を乗せると、自走迎車制御部144は動作を停止し、以降は手動運転、或いは別の機能部による自動運転が開始される。
なお、上記の説明に限らず、自走駐車制御部142は、通信に依らず、カメラ10、レーダ装置12、ファインダ14、または物体認識装置16による検出結果に基づいて空き状態の駐車スペースを自ら発見し、発見した駐車スペース内に自車両Mを駐車させてもよい。
[自走駐車イベント−第1アクション]
アクション認識部134は、第1アクション参照情報を参照し、カメラ10等の検出部による検出結果に基づいて、ユーザYが第1アクションを実行している(あるいは「実行した」、以下省略)ことを認識する。第1アクション参照情報は、例えばユーザごと(あるいは車両ごと)に、事前に第1制御部120の記憶領域に登録されている。第1アクション参照情報は、第1アクションを表す人間のアクション(動作や仕草などを含む)を定義した情報を含む。
第1アクションは、ユーザによる開制御に紐付いた所定の動きの一例である。第1アクションは、ドアを自動的に開けることを自車両Mに指示するアクションであり、例えば、ドアを開ける仕草、手招きをする仕草、手を振る仕草などが含まれる。また、第1アクションは、自車両Mのユーザとして予め登録されているユーザYを自車両Mに認証させるアクションでもあるため、例えば、手や腕を複雑に動かす仕草、体全体で不自然な動きをするなど、普通に歩いている歩行者や立ち止まっている人間がしそうにない行動が追加されてもよい。また、第1アクションは、目線を動かすこと、口を動かすこと、事前に登録されているアイテム(例えば、電子キーなど)を動かすこと、などであってもよい。
自車両Mが自動走行中に、ユーザYが第1アクションを実行していることが認識された場合、以下の(11)〜(14)の処理が実行される。このような場合には、例えば、ユーザYが乗降エリア320に到着し、出庫の自車両Mが無人走行で停止エリア310に向かっている場面が含まれる。
(11)自車両Mが自動走行中に、第1アクションを実行している人間を認識した場合、アクション認識部134は、この人間が自車両MのユーザYであることを認証する。つまり、アクション認識部134は、第1アクションを実行している人間がユーザであると認証する。
これに限られず、アクション認識部134は、事前に登録されている特徴情報などに基づく顔認証の技術を用いて、自車両MのユーザYの認証を行ってもよい。例えば、アクション認識部134は、第1アクションを実行している人間の顔画像を取得し、顔認証の技術を用いて事前に登録されているユーザYであるか否かを判定する。第1アクションを実行している人間がユーザYであることが認証された場合、アクション認識部134は、ユーザYによりドアを自動的に開けることが指示されたと判定する。なお、顔認証が実行されるタイミングは、第1アクションを実行した後に限られず、第1アクションを実行する前であってもよい。
アクション認識部134は、物体認識装置16の検出結果等に基づいて、認証したユーザYの位置や、認証したユーザYと自車両Mとの距離を導出する。なお、自車両Mの走行やユーザYの移動により、自車両MとユーザYとの位置関係が変化するため、アクション認識部134は、所定間隔で、ユーザYの位置やユーザYとの距離を導出してもよい。
(12)自車両Mが自動走行中に、アクション認識部134によりユーザYが第1アクションを実行していることが認識された場合、ドア制御部168は、自車両Mのドアを開けるための開制御を行う。開制御は、ドアのロックを解除することと、ロックが解除されたドアを開けることとを含む。
ドアがヒンジドアの場合、ドア制御部168は、ドアを半ドア状態とする開制御を行う。半ドア状態とは、ドアロックが解除されている状態で、且つ、ドアを引くと外側に開くことが可能な状態(例えば、ドアを閉じた状態に維持する部材の閉状態が解除された状態)である。ドアロックが解除されると、ドアの一部が外側に出る場合がある。ヒンジドアは、例えば、ドアが支点を中心に外へ動くことで開くドアである。
また、ドアがヒンジドアであって、自車両Mに搭乗している搭乗者が乗員認識装置90により認識された場合、ドア制御部168は、ドアのロックを解除し、且つ、ドアを外側に開かせない開制御を行ってもよい。こうすることで、搭乗者が既にいる状況でドアが動いてしまう事態を防ぐことができる。
ドアがスライドドアの場合、ドア制御部168は、ドアを全開状態あるいは半開状態とする開制御を行う。これに限られず、ドア制御部168は、半開状態とした後、停車位置に到着した場合に全開状態とする開制御を行ってもよい。全開状態とは、ドアを最大まで開いている状態である。全開状態とすることで、ユーザがスムーズに乗車することができる。半開状態とは、ドアを最大まで開いていない状態である。半開状態でドアを移動させる量(ドアが開いて車内が見える程度)は、ユーザYによって決められていてもよく、既定値であってもよい。例えば、ユーザYが車内を見せたくない場合、ドアを数センチだけ動かすとしてもよく、ユーザYが一人乗れる程度にドアを数十センチ動かすとしてもよい。半開状態とすることで、車内を他人にみられたくないユーザYの意向に沿うことが可能になり、ドアを開け過ぎて車内の冷気(あるいは暖かい空気)が外に出ないようにすることができる。半開状態でユーザYが乗車することが困難である場合、ユーザYは、手動でドアを開けることができる。スライドドアは、例えば、ドアが車体に沿って動くことで開閉するドアである。
また、ドアがスライドドアであって、自車両Mに搭乗している搭乗者が乗員認識装置90により認識された場合、ドア制御部168は、ドアのロックを解除し、且つ、ドアを動かさない開制御を行ってもよい。こうすることで、搭乗者が既にいる状況でドアが動いてしまう事態を防ぐことができる。
自走迎車制御部144は、自車両MとユーザYとの位置関係などに基づいて、遅くとも自車両Mが停車位置に到着するまでには開制御が完了するように、開制御を開始するタイミングを決定する。例えば、自走迎車制御部144は、ユーザYが第1アクションを実行していることが認識された場合に直ちに開制御を開始すると決定してもよく、ユーザYと合流する合流地点に自車両Mが到着したときに開制御が完了しているように開制御を開始すると決定してもよい。こうすることで、自車両Mが停止位置に到着したときには、ドアのロックが解除されており、ユーザYがドアロックを解除する手間が省ける。また、自車両Mが停止位置に到着したときには、ヒンジドアが半ドア状態、スライドドアが全開状態あるいは半開状態となっているため、ユーザYはスムーズに乗車できる。
また、自走迎車制御部144は、自車両Mの方がユーザYよりも先に停車位置に到着してユーザYの到着を待っている場合、ユーザYが接近してきたタイミングに合わせて開制御を開始すると決定してもよく、ユーザYが停止位置に到着するタイミングで開制御が完了するように開制御の開始タイミングを決定してもよい。前者の場合、アクション認識部134により、ユーザYと自車両Mとの距離が閾値以下となったことが認識された場合、自走迎車制御部144は、ユーザYが接近してきたタイミングであると決定する。後者の場合、アクション認識部134により導出されたユーザYの歩行速度やユーザYと自車両Mとの距離等に基づいて、自走迎車制御部144は、ユーザYが停止位置に到着するタイミングを導出し、開制御を開始するタイミングを逆算する。ドア制御部168は、自走迎車制御部144により開制御の開始タイミングであると決定された場合、開制御を開始する。
自車両Mの方がユーザYよりも先に停車位置に到着している場合には、自車両Mの方がユーザYよりも先に停車位置に到着していることが推定される場合が含まれてもよい。自走迎車制御部144は、認識部130による認識結果等に基づいて、ユーザYが停車位置に到着するタイミングを導出し、どちらが先に停車位置に到着するかを決定することができる。
(13)自車両Mが自動走行中に、アクション認識部134によりユーザYが第1アクションを実行していることが認識された場合、自走迎車制御部144は、停止エリア310のどこかを停車位置P1に決定し、停車位置P1に向けて走行させる。停車位置P1は、停止エリア310の空いているスペース、停止エリア310の長手方向の中央、訪問先施設の出入口と最も近い停止エリア310内のスペース等である。なお、停車位置P1は、第1アクションが認識されるよりも前に決定されてもよく、第1アクションが認識されたかどうかに関わらず決定されてもよい。
(14)自車両Mが自動走行中に、アクション認識部134によりユーザYが第1アクションを実行していることが認識された場合、自走迎車制御部144は、自車両MがユーザYに近づくことを表す挙動を開始させてもよい。自車両MがユーザYに近づくことを表す挙動には、例えば、ウィンカーをONする、ヘッドライトを点滅させる、テールランプを点滅させる、音声でメッセージを出力するなどが含まれる。こうすることで、ユーザYは、自車両Mが第1アクションを認識したと判断できる。
[自走駐車イベント−第2アクション]
アクション認識部134は、第2アクション参照情報を参照し、カメラ10等の検出部による検出結果に基づいて、ユーザYが第2アクションを実行していることを認識する。第2アクションは、自車両Mの停車位置を自車両Mに指示するアクションである。ユーザYが第2アクションを実行していることが認識された場合、自走迎車制御部144は、第2アクションの指示内容に基づいて停車位置を変更する。
第2アクション参照情報は、第1制御部120の記憶領域に登録されており、複数のユーザや複数の車両に対して共通な情報である。これに限られず、第2アクション参照情報は、ユーザごと(あるいは車両ごと)に異なる情報であってもよい。第2アクション参照情報は、第2アクションを表す人間のアクション(動作や仕草などを含む)を定義した情報と、第2アクションの内容を示す情報とを対応付けた情報である。
例えば、第2アクションの指示内容「停車位置をユーザYが指さしで指定する」には、停車位置を指さすポーズが対応付けられている。第2アクションの指示内容「ユーザYの現在位置を停車位置に指定する」には、手のひらを垂直に立てるポーズが対応付けられている。第2アクションの指示内容「停止エリア310のうち他の車両が停車していない場所に自車両Mを停車させる」には、指先をくるくる回すアクションが含まれる。これは、停止エリア310が他の車両で混雑している場合に有効である。これに限られず、第1アクションの指示内容は、自車両MがユーザYの手前で停車すること、自車両MがユーザYの横で停車すること、自車両MがユーザYを通り過ぎて停車することなどを含んでいてもよい。
第2アクションは、ユーザYが自車両Mに近づくというものであってもよい。この場合の指示内容は、例えば、移動しているユーザYと合流する合流地点を停止位置に指定するというものであってよく、合流地点を基準として所定範囲内に停車位置を指定するというものであってもよい。自走迎車制御部144は、決定した停車位置に向けて自車両Mを走行させる。こうすることで、ユーザが第2アクションを実行することを忘れている場合であっても、ユーザYの位置を基準として停車位置を変更することができる。
第2アクションは、ユーザYが立ち止まっているものであってよく、さらに脚を上げたり脚を横に動かしたりするものであってもよい。この場合の第2アクションの指示内容は、例えば、ユーザYの現在位置を停車位置に指定するというものであってよく、ユーザYの現在位置を基準として所定範囲内に停車位置を指定するというものであってもよい。こうすることで、ユーザYが手荷物を持っている場合や、ユーザYが子供や動物を抱きかかえている場合など、手を使ったアクションが困難な場合でも、ユーザYの位置を基準として停車位置を変更することができる。
アクション認識部134は、第2アクションに比べて、第1アクションの認識精度を高くする。例えば、アクション認識部134は、パターン認識の技術を用いて第2アクションを認識するのに対して、パターン認識の技術よりも認識精度の高いディープラーニングの技術を用いて第1アクションを認識する。これに限られず、アクション認識部134は、第2アクションを認識するときよりも、第1アクションを認識するときの閾値を上げて認識されにくくしてもよい。こうすることで、ユーザYの認証精度を確保するとともに、第2アクションを認証されやすくすることができる。
ユーザYにより第2アクションが実行されたことが認識された場合、以下の(21)〜(22)の処理が実行される。
(21)自車両Mが自動走行中に、ユーザYにより第2アクションが実行されたことがアクション認識部134により認識された場合、自走迎車制御部144は、第2アクションの指示内容に基づいて停車位置を変更する。例えば、第1アクションが認識されたときに決定された停車位置P1と、第2アクションにおいてユーザYにより指定された停車位置P2とが異なる場合、自走迎車制御部144は、自車両Mを停車させる場所を、停車位置P1から停車位置P2に変更する。
(22)第2アクションの指示内容に基づいて停車位置が変更された場合、自走迎車制御部144は、自車両Mが停止位置に到着するタイミングで、開制御が完了するように、開制御の開始タイミングを決定してもよい。こうすることで、アンロック状態で無人走行する期間を短縮することができるため、他の人が乗車するなどの事故を防止することができる。また、自車両Mが停車位置に到着すると同時に開制御を完了させることが可能となるため、ユーザYに迎車を促すことができる。
ユーザYにより第2アクションが実行されたことが認識されなかった場合、以下の(31)〜(32)の処理が実行される。
(31)例えば、第1アクションが認識された時点から所定時間が経過するまでに第2アクションが認識されなかった場合、自走迎車制御部144は、ユーザYの位置を基準として停止位置を決定する。また、第1アクションが認識されたときに決定された停車位置P1に自車両Mが到着するまでに、ユーザYにより第2アクションが実行されない場合、自走迎車制御部144は、停車位置を変更しないとしてもよい。
(32)例えば、第2アクションが認識されずに、ユーザYが手が離せない状況であることがアクション認識部134により認識された場合、自走迎車制御部144は、ユーザYが手が離せない状況であることが認識されない場合に比べて、ユーザYの位置に応じて決定される停車位置を、ユーザYに近い位置に変更してもよい。手が離せない状況とは、荷物を持っている、子供や動物を抱いているなどが含まれる。例えば、手が離せない状況である場合、ユーザYが現在位置から動かないことが予測される。自走迎車制御部144は、停止エリア310の停車可能なスペースのうち、ユーザYの現在位置に最も近いスペースを、停車位置に変更する。一方、手が離せない状況でない場合、ユーザYが自車両Mに向かって歩いてきてくれることが予測される。自走迎車制御部144は、停止エリア310の停車可能なスペースのうち、自車両Mが停車しやすいことを優先し、ユーザYの現在位置から数メートル離れたスペースを、停車位置に変更してもよい。
なお、上記の説明に限らず、自走迎車制御部144は、カメラ10、レーダ装置12、ファインダ14、または物体認識装置16による検出結果に基づいて、停止エリア310内において他車両が停車していない場所であって、停止位置に最も近い停車スペースを自ら発見し、発見した停車スペース内に自車両Mを停車させてもよい。
また、自走迎車制御部144は、アクション認識部134により導出されたユーザYの位置、自車両Mの走行速度、その他認識部130による認識結果などに基づいて、停車位置を決定してもよい。
[迎車場面例]
図5は、ユーザYが自車両Mに乗車する場面の一例を説明するための図である。駐車場PAから出庫した自車両Mは、停止エリア310に向けて無人走行してくる。時刻T11において、ユーザYが第1アクションを実行し、自車両Mが第1アクションを実行するユーザYを認識したとする。この場合、自車両Mは、開制御を開始するとともに、停止エリア310の任意の場所を停車位置に決定し、停車位置に向かって走行する。この例では、停止エリア310に停車している他の車両もないため、停止エリア310の長手方向の中央が、停車位置に決定されるとする。
時刻T12において、ユーザYが第2アクションを実行し、ユーザYにより第2アクションが実行されたことを自車両Mが認識したとする。この場合、自車両Mは、第2アクションの指示内容に基づいて、停車位置を変更する。例えば、ユーザYの現在位置が、現在の停車位置である停止エリア310の長手方向の中央でない場合、自車両Mは、ユーザYの現在位置に最も近い停止エリア310内の位置を、停車位置に変更する。
時刻T13において、開制御が完了し、自車両Mのロックが解除され、例えばスライドドアが全開状態となる。時刻T14において、自車両Mは停止位置に到着し、ユーザYは自車両Mの前に到着する。このため、ユーザYは、何らの操作をせずとも、自車両Mに乗り込むことができる。
[動作フロー]
図6は、第1アクションに伴う処理の一例を示すフローチャートである。まず、アクション認識部134は、カメラ10等の検出部による検出結果に基づいて、第1アクションを実行している人間を認識する(ステップS101)。第1アクションを実行している人間を認識した場合、アクション認識部134は、第1アクションを実行している人間がユーザYであると認証する(ステップS103)。
そして、自走迎車制御部144は、停止エリア310内のどこかを停車位置P1を決定し、停車位置P1に向けて走行する(ステップS105)。ここで、自走迎車制御部144は、自車両MがユーザYに近づくことを表すアクション(挙動)を開始させてもよい。次いで、ドア制御部168は、開制御を開始するタイミングに到達した場合(ステップS107)、開制御を開始する(ステップS109)。開制御を開始するタイミングは、自走迎車制御部144により、上述した様々な方法により決定される。
図7は、第2アクションに伴う処理の一例を示すフローチャートである。まず、ユーザYが認証された場合(ステップS201)、アクション認識部134は、カメラ10等の検出部による検出結果に基づいて、ユーザYが第2アクションを実行したか否かを判定する(ステップS203)。ステップS203において、ユーザYにより第2アクションが実行されたことが認識された場合、自走迎車制御部144は、第2アクションの指示内容に基づいて、停車位置P2を決定する(ステップS205)。そして、停車位置P1と停車位置P2とが異なる場合(ステップS207)、自走迎車制御部144は、自車両Mを停車させる位置を、停車位置P2に変更する(ステップS209)。その後、自車両Mが、停車位置に到着した場合(ステップS211)、自走迎車制御部144は、自車両Mを停車させる(ステップS213)。
一方、ステップS203において、ユーザYにより第2アクションが実行されたことが認識されない場合、アクション認識部134は、カメラ10等の検出部による検出結果に基づいて、ユーザYが手が離せない状況であるか否かを判定する(ステップS215)。手が離せない状況とは、両手が塞がっている状態であって、例えば両手に荷物を持っている、子供や動物を抱いているなどが含まれる。手が離せない状況でない場合、自走迎車制御部144は、ユーザYの現在位置を基準として停止位置を変更する(ステップS217)。例えば、ユーザYの現在位置P3と、第1アクションの認識によって決定された停車位置P1との距離が所定距離以上離れている場合、自走迎車制御部144は、自車両Mを停車させる位置を、ユーザYの現在位置P3を基準とするユーザYの周辺の停車位置P4に変更する。例えば、自走迎車制御部144は、ユーザYの現在位置P3を中心とする半径R1の範囲内のどこか(自車両Mを駐車しやすいスペースなど)を、停車位置P4に決定する。
一方、ステップS215において、手が離せない状況である場合、自走迎車制御部144は、ユーザYの現在位置を基準として停止位置を変更する(ステップS219)。例えば、ユーザYの現在位置P3と、第1アクションの認識によって決定された停車位置P1との距離が所定距離以上離れている場合、自走迎車制御部144は、自車両Mを停車させる位置を、ユーザYの現在位置P3を基準としてユーザにより近い停車位置P5に変更する。例えば、自走迎車制御部144は、ユーザYの現在位置P3を中心とする半径R2(R2<R1)の範囲内のどこか(自車両Mを駐車しやすいスペースなど)を、停車位置P5に決定してもよい。
[実施形態のまとめ]
以上説明したように、本実施形態の自動運転制御装置100は、車両の外の状況を検出する検出部と、前記検出部の検出結果に基づいて、前記車両の周辺環境を認識する認識部と、前記認識部による認識結果に基づいて、前記車両の速度制御あるいは操舵制御の少なくとも一方を行う運転制御部と、前記車両のドアを開けるための開制御を行うドア制御部と、を備え、前記ドア制御部は、前記車両が前記運転制御部の制御により走行している場合において、ユーザによる所定の動きが前記認識部により認識された場合、前記車両のドアを開けるための開制御を開始することにより、自車両Mが停止位置に到着したときには、ドアのロックが解除されており、ユーザYがドアロックを解除する手間が省ける。また、自車両Mが停止位置に到着したときには、ヒンジドアが半ドア状態、スライドドアが全開状態あるいは半開状態となっているため、ユーザYはスムーズに乗車できる。よって、走行してきた車両に乗車するユーザの利便性を向上させることができる。
[ハードウェア構成]
図8は、実施形態の自動運転制御装置100のハードウェア構成の一例を示す図である。図示するように、自動運転制御装置100は、通信コントローラ100−1、CPU100−2、ワーキングメモリとして使用されるRAM(Random Access Memory)100−3、ブートプログラムなどを格納するROM(Read Only Memory)100−4、フラッシュメモリやHDD(Hard Disk Drive)などの記憶装置100−5、ドライブ装置100−6などが、内部バスあるいは専用通信線によって相互に接続された構成となっている。通信コントローラ100−1は、自動運転制御装置100以外の構成要素との通信を行う。記憶装置100−5には、CPU100−2が実行するプログラム100−5aが格納されている。このプログラムは、DMA(Direct Memory Access)コントローラ(不図示)などによってRAM100−3に展開されて、CPU100−2によって実行される。これによって、第1制御部120、および第2制御部160のうち一部または全部が実現される。
上記説明した実施形態は、以下のように表現することができる。
プログラムを記憶した記憶装置と、
ハードウェアプロセッサと、を備え、
前記ハードウェアプロセッサが前記記憶装置に記憶されたプログラムを実行することにより、
車両の外の状況を検出し、
検出結果に基づいて、前記車両の周辺環境を認識し、
認識結果に基づいて、前記車両の速度制御あるいは操舵制御の少なくとも一方を行い、
ユーザによる所定の動きが認識された場合、前記車両のドアを開けるための開制御を開始する、
ように構成されている、車両制御装置。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、バレーパーキングでは出庫時に自車両Mが無人走行でユーザに近づいてくることが想定されているが、本発明はこれに限られない。例えば、相乗りの場合や、車両でユーザ達が合流する場合など、先にユーザが乗っている状態で、次のユーザを乗車させる場合には、有人走行のときに第1アクションを認識し、開制御を開始してもよい。
1…車両システム、10…カメラ、12…レーダ装置、14…ファインダ、16…物体認識装置、20…通信装置、40…車両センサ、50…ナビゲーション装置、51…GNSS受信機、52…ナビHMI、53…経路決定部、54…第1地図情報、61…推奨車線決定部、62…第2地図情報、80…運転操作子、100…自動運転制御装置、100−1…通信コントローラ、100−5…記憶装置、100−5a…プログラム、100−6…ドライブ装置、120…第1制御部、130…認識部、132…駐車スペース認識部、134…アクション認識部、140…行動計画生成部、142…自走駐車制御部、144…自走迎車制御部、160…第2制御部、162…取得部、164…速度制御部、166…操舵制御部、168…ドア制御部、200…走行駆動力出力装置、210…ブレーキ装置、220…ステアリング装置

Claims (14)

  1. 車両の外の状況を検出する検出部と、
    前記検出部の検出結果に基づいて、前記車両の周辺環境を認識する認識部と、
    前記認識部による認識結果に基づいて、前記車両の速度制御あるいは操舵制御の少なくとも一方を行う運転制御部と、
    前記車両のドアを開けるための開制御を行うドア制御部と、を備え、
    前記ドア制御部は、
    前記車両が前記運転制御部の制御により走行している場合において、ユーザによる所定の動きが前記認識部により認識された場合、前記車両のドアを開けるための開制御を開始する、
    車両制御装置。
  2. 前記運転制御部は、
    前記ユーザによる前記開制御に紐付いた第1アクションが前記認識部により認識された場合、前記車両が前記ユーザに近づくことを表すアクションを開始し、
    前記車両が前記ユーザに近づくことを表すアクションを開始した後、前記ユーザによる前記第1アクションと異なる第2アクションが前記認識部により認識された場合、前記ユーザの位置に応じて決定される停車位置を、前記第2アクションに基づいて変更する、
    請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記第1アクションは、前記車両のユーザとして予め登録されている人間を前記車両に認証させるアクションであって、
    前記第2アクションは、前記車両の停車位置を前記車両に指示するアクションである、
    請求項2に記載の車両制御装置。
  4. 前記第2アクションは、
    前記ユーザが前記車両に近づく動きを含む、
    請求項2または3に記載の車両制御装置。
  5. 前記認識部は、
    前記第2アクションに比べて、前記第1アクションの認識精度を高くする、
    請求項2から4のうちいずれか一項に記載の車両制御装置。
  6. 前記ドア制御部は、
    前記認識部により前記第2アクションが認識されなかった場合、前記ユーザの位置を基準として停車位置を変更する、
    請求項2から5のうちいずれか一項に記載の車両制御装置。
  7. 前記ドア制御部は、
    前記第2アクションに基づいて停車位置が変更された場合、前記車両が変更後の停車位置に到着するタイミングで前記開制御を完了させる、
    請求項2から6のうちいずれか一項に記載の車両制御装置。
  8. 前記運転制御部は、
    前記第2アクションが認識されず、前記ユーザが荷物を持っていること、あるいは人間や動物を抱えていることが前記認識部により認識された場合、前記ユーザの位置に応じて決定される停車位置を変更する、
    請求項2から7のうちいずれか一項に記載の車両制御装置。
  9. 前記ドア制御部は、
    前記車両の方が前記ユーザよりも早く停車位置に到着する場合、前記ユーザが前記車両に接近してきたタイミングで前記開制御を開始する、
    請求項1から8のうちいずれか一項に記載の車両制御装置。
  10. 前記ドア制御部は、
    前記ドアが支点を中心に外へ動くことで開く場合、前記ドアのロックを解除し、且つ、半ドア状態にする前記開制御を行う、
    請求項1から9のうちいずれか一項に記載の車両制御装置。
  11. 前記ドア制御部は、
    前記ドアが前記車両の車体に沿って動くことで開閉する場合、前記ドアのロックを解除し、且つ、前記ドアを所定量動かす前記開制御を行う、
    請求項1から10のうちいずれか一項に記載の車両制御装置。
  12. 前記ドア制御部は、
    前記車両に搭載されている乗員認識装置により前記車両の搭乗者が認識された場合、前記ドアのロックを解除し、且つ、前記ドアを動かさない前記開制御を行う、
    請求項11に記載の車両制御装置。
  13. 車両に搭載されたコンピュータが、
    車両の外の状況を検出し、
    検出結果に基づいて、前記車両の周辺環境を認識し、
    認識結果に基づいて、前記車両の速度制御あるいは操舵制御の少なくとも一方を行い、
    ユーザによる所定の動きが認識された場合、前記車両のドアを開けるための開制御を開始する、
    車両制御方法。
  14. 車両に搭載されたコンピュータに、
    車両の外の状況を検出させ、
    検出結果に基づいて、前記車両の周辺環境を認識させ、
    認識結果に基づいて、前記車両の速度制御あるいは操舵制御の少なくとも一方を行わせ、
    ユーザによる所定の動きが認識された場合、前記車両のドアを開けるための開制御を開始させる、
    プログラム。
JP2019060020A 2019-03-27 2019-03-27 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム Active JP7237684B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019060020A JP7237684B2 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US16/816,304 US20200307514A1 (en) 2019-03-27 2020-03-12 Vehicle control system, vehicle control method, and storage medium
CN202010215446.1A CN111746438B (zh) 2019-03-27 2020-03-24 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019060020A JP7237684B2 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020157953A true JP2020157953A (ja) 2020-10-01
JP7237684B2 JP7237684B2 (ja) 2023-03-13

Family

ID=72606853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019060020A Active JP7237684B2 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200307514A1 (ja)
JP (1) JP7237684B2 (ja)
CN (1) CN111746438B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022532983A (ja) * 2019-03-29 2022-07-21 インテヴァ プロダクツ フランス エスエーエス 無ハンドルドア付きの車両に使用されるアクセス意図の認識を決定する装置及び方法
JP7238850B2 (ja) * 2020-05-07 2023-03-14 トヨタ自動車株式会社 自動運転システムおよび自動運転方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013177128A (ja) * 2013-04-10 2013-09-09 Toyota Motor Corp 車両遠隔操作システム及び車載機
JP2015191641A (ja) * 2014-03-31 2015-11-02 Necエンベデッドプロダクツ株式会社 監視装置、監視システム、監視方法、及びプログラム
JP2015191264A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 株式会社ニコン 自律走行車両
US9194168B1 (en) * 2014-05-23 2015-11-24 Google Inc. Unlock and authentication for autonomous vehicles
US20160167648A1 (en) * 2014-12-11 2016-06-16 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Autonomous vehicle interaction with external environment
US20170032599A1 (en) * 2015-07-29 2017-02-02 Ford Global Technologies, Llc System and method for gesture-based control of a vehicle door
US20170057497A1 (en) * 2015-08-28 2017-03-02 Delphi Technologies, Inc. Pedestrian-intent-detection for automated vehicles
JP2017121865A (ja) * 2016-01-07 2017-07-13 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両
US20180033306A1 (en) * 2015-12-02 2018-02-01 Lg Electronics Inc. Warning method outside vehicle, driver assistance apparatus for executing method thereof and vehicle having the same
JP2018180987A (ja) * 2017-04-14 2018-11-15 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 自動運転車両、自動運転車両の停車方法及びプログラム
JP2019016150A (ja) * 2017-07-06 2019-01-31 矢崎エナジーシステム株式会社 無人タクシー制御方法および無人タクシー制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5360491B2 (ja) * 2009-11-13 2013-12-04 アイシン精機株式会社 多機能カメラシステム
JP6319349B2 (ja) * 2015-04-03 2018-05-09 株式会社デンソー 情報提示装置
WO2019026199A1 (ja) * 2017-08-02 2019-02-07 本田技研工業株式会社 車両制御装置、および車両制御方法、プログラム
US10395457B2 (en) * 2017-08-10 2019-08-27 GM Global Technology Operations LLC User recognition system and methods for autonomous vehicles

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013177128A (ja) * 2013-04-10 2013-09-09 Toyota Motor Corp 車両遠隔操作システム及び車載機
JP2015191264A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 株式会社ニコン 自律走行車両
JP2015191641A (ja) * 2014-03-31 2015-11-02 Necエンベデッドプロダクツ株式会社 監視装置、監視システム、監視方法、及びプログラム
US9194168B1 (en) * 2014-05-23 2015-11-24 Google Inc. Unlock and authentication for autonomous vehicles
US20160167648A1 (en) * 2014-12-11 2016-06-16 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Autonomous vehicle interaction with external environment
US20170032599A1 (en) * 2015-07-29 2017-02-02 Ford Global Technologies, Llc System and method for gesture-based control of a vehicle door
US20170057497A1 (en) * 2015-08-28 2017-03-02 Delphi Technologies, Inc. Pedestrian-intent-detection for automated vehicles
US20180033306A1 (en) * 2015-12-02 2018-02-01 Lg Electronics Inc. Warning method outside vehicle, driver assistance apparatus for executing method thereof and vehicle having the same
JP2017121865A (ja) * 2016-01-07 2017-07-13 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両
JP2018180987A (ja) * 2017-04-14 2018-11-15 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 自動運転車両、自動運転車両の停車方法及びプログラム
JP2019016150A (ja) * 2017-07-06 2019-01-31 矢崎エナジーシステム株式会社 無人タクシー制御方法および無人タクシー制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111746438B (zh) 2023-10-31
JP7237684B2 (ja) 2023-03-13
US20200307514A1 (en) 2020-10-01
CN111746438A (zh) 2020-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10706711B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
JP6776288B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP7032295B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP7236307B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP7240218B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム
JP7145112B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US20200310457A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
US20200298874A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
JP2020142693A (ja) 車両制御装置、車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP2020142720A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7080684B2 (ja) 車両利用システム、および車両利用方法
US11242034B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
CN111746438B (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
JP2020147066A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム
US11377124B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
JP7123840B2 (ja) 車両制御装置、監視システム、車両制御方法、およびプログラム
JP2020149225A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム
JP2020166419A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
US11377098B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
JP2020144791A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム
JP2021098408A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2020140348A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム
JP2020166765A (ja) 管理装置、管理方法、およびプログラム
JP2020187499A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7237684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150