JP2020152139A - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020152139A
JP2020152139A JP2019049705A JP2019049705A JP2020152139A JP 2020152139 A JP2020152139 A JP 2020152139A JP 2019049705 A JP2019049705 A JP 2019049705A JP 2019049705 A JP2019049705 A JP 2019049705A JP 2020152139 A JP2020152139 A JP 2020152139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
battery
control
unit
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019049705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6916233B2 (ja
Inventor
隼史 鵜飼
Junji Ukai
隼史 鵜飼
剛弘 堀米
Takehiro Horigome
剛弘 堀米
泰弥 池田
Yasuhiro Ikeda
泰弥 池田
聡 関口
Satoshi Sekiguchi
聡 関口
裕紀 出野
Hironori Deno
裕紀 出野
翔太 川中
Shota Kawanaka
翔太 川中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019049705A priority Critical patent/JP6916233B2/ja
Priority to CN202010082307.6A priority patent/CN111703387B/zh
Priority to US16/814,075 priority patent/US11458861B2/en
Publication of JP2020152139A publication Critical patent/JP2020152139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6916233B2 publication Critical patent/JP6916233B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • B60W60/0018Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety by employing degraded modes, e.g. reducing speed, in response to suboptimal conditions
    • B60W60/00186Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety by employing degraded modes, e.g. reducing speed, in response to suboptimal conditions related to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0051Handover processes from occupants to vehicle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3647Constructional arrangements for determining the ability of a battery to perform a critical function, e.g. cranking
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K2006/4825Electric machine connected or connectable to gearbox input shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/24Energy storage means
    • B60W2710/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2710/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】バッテリの不良により、走行中の車両において特定機能の作動が不能となることを防止した車両制御装置を提供する。【解決手段】自動運転ユニット20Aは、車両システム1の自動運転制御を実行する。放電性能判定部101は、自動運転ユニット20Aによる自動運転制御の開始前に、車両停止制御に応じた所定電流量をバッテリ72Bから放電することができるか否かを判定する。自動運転実行可否判定部102は、放電性能判定部101によりバッテリ72Bからの所定電流量の放電が可能であると判定されたときは、自動運転ユニット20Aによる自動運転制御の実行を許可し、放電性能判定部101によりバッテリ72Bからの所定電流量の放電が不能であると判定されたときには、自動運転ユニット20Aによる自動運転制御の実行を禁止する。【選択図】図6

Description

本発明は、車両制御装置に関する。
従来、緊急情報に応じて走行中の車両を自動停止させる自動停止装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。上記自動停止装置においては、緊急情報の内容に応じて緊急度を判定し、緊急度と、自車両の周囲情報と、自車両の状態に関する情報とに基づいて、緊急時に自車両を自動停止させるまでの時間を決定している。
特開2017−52429号公報
上述した従来の自動停止装置のように、緊急時対応により走行中の車両を自動停止させる場合には、車両が自動停止するまで、車両に登載されたバッテリからの電力供給が継続する必要がある。そのため、バッテリの不良によりバッテリからの供給電力が不足すると、車両の走行中に自動停止等の特定機能の作動が不能となるという不都合がある。
本発明は上記背景に鑑みてなされたものであり、バッテリの不良により、走行中の車両において特定機能の作動が不能となることを防止した車両制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための態様として、バッテリと、前記バッテリからの供給電力を使用する車両システムとを備えた車両の作動を制御する車両制御装置であって、前記車両システムの所定機能を作用させる所定機能制御を実行する制御部と、前記制御部による前記所定機能制御の開始前に、前記所定機能に応じた所定電流量を前記バッテリから放電することができるか否かを判定する放電性能判定部と、前記放電性能判定部により前記バッテリからの前記所定電流量の放電が可能であると判定されたときは、前記制御部による前記所定機能制御の実行を許可し、前記放電性能判定部により前記バッテリからの前記所定電流量の放電が不能であると判定されたときには、前記制御部による前記所定機能制御の実行を禁止する実行可否判定部とを備えた車両制御装置が挙げられる。
上記車両制御装置において、前記所定機能は自動運転機能であり、前記所定電流量は、前記自動運転機能による前記車両の自動運転走行中に、所定の運転停止条件が成立したときに、前記車両システムにより前記車両を停止させる車両停止制御の実行に必要な電流量であり、前記バッテリは、前記車両停止制御を実行するために前記車両に備えられている構成としてもよい。
上記車両制御装置において、前記車両の運転に必要な電力を供給する電力供給源の状態を認識する電力供給源状態認識部を備え、前記運転停止条件として、前記電力供給源状態認識部により、前記電力供給源からの電力供給の継続不能が認識されること、又は前記電力供給源状態認識部による前記電力供給源の状態の認識が不能である状況が第1判定時間以上継続することが設定されている構成としてもよい。
上記車両制御装置において、前記放電性能判定部は、実際に前記バッテリを放電させる放電試験を行って、前記所定電流量を前記バッテリから放電することが可能であるか否かを判定する構成としてもよい。
上記車両制御装置において、前記実行可否判定部は、前記放電性能判定部により前記バッテリからの前記所定電流量の放電が可能であると判断されたときに、残容量が第1所定残容量以上となるまで前記バッテリを充電してから、前記所定機能制御の実行を許可する構成としてもよい。
上記車両制御装置において、前記放電性能判定部は、前記車両が起動した時から前記バッテリの第2所定残容量までの充電を開始し、前記バッテリの前記第2所定残容量までの充電が完了した後に、前記所定電流量を前記バッテリから放電することができるか否かの判定を開始する構成としてもよい。ここで、第1所定残容量と第2所定残容量は同じであってもよい。
上記車両制御装置において、前記放電性能判定部により前記所定電流量を前記バッテリから放電することが可能であると判定された時からの経過時間である第1経過時間を測定する第1経過時間測定部を備え、前記実行可否判定部は、前記第1経過時間が第2判定時間未満であるときは、前記放電性能判定部による前記所定電流量を前記バッテリから放電することが可能であるか否かの判定を行うことなく、前記制御部による前記所定機能制御の実行を許可し、前記第1経過時間が前記第2判定時間以上であるときには、前記放電性能判定部による前記所定電流量を前記バッテリから放電することが可能であるか否かの判定結果に基づいて、前記制御部による前記所定機能制御の実行を許可するか否かを判定する構成としてもよい。
上記車両制御装置において、前記車両が停止したときに、前記車両が停止した時点からの前記バッテリの放電量である停車中放電量を測定する停車中放電量測定部を備え、前記実行可否判定部は、前記停車中放電量が判定電流量未満であるときは、前記放電性能判定部による前記所定電流量を前記バッテリから放電することが可能であるか否かの判定を行うことなく、前記制御部による前記所定機能制御の実行を許可し、前記停車中放電量が前記判定電流量以上であるときには、前記放電性能判定部による前記所定電流量を前記バッテリから放電することが可能であるか否かの判定結果に基づいて、前記制御部による前記所定機能制御の実行を許可するか否かを判定する構成としてもよい。
上記車両制御装置において、前記車両が停止したときに、前記車両が停止した時点からの経過時間である第2経過時間を測定する第2経過時間測定部を備え、前記実行可否判定部は、前記第2経過時間が第3判定時間未満であるときは、前記放電性能判定部による前記所定電流量を前記バッテリから放電することが可能であるか否かの判定を行うことなく、前記制御部による前記所定機能制御の実行を許可し、前記第2経過時間が前記第3判定時間以上であるときには、前記放電性能判定部による前記所定電流量を前記バッテリから放電することができるか否かの判定結果に基づいて、前記制御部による前記所定機能制御の実行を許可するか否かを判定する構成としてもよい。
ここで、「車両の停止」には、単純な走行の停止の他、イグニッションオフ等の車両の制御系の作動の停止も含まれる。
上記車両制御装置において、前記自動運転は、前記車両の運転者が前記車両の操舵操作部から手を離した状態で行われるレベルの自動運転である構成としてもよい。
上記車両制御装置によれば、車両の長期放置等に伴うバッテリの過放電によってバッテリの正負の両極板が短絡する浸透短絡等が生じて、バッテリの放電性能が低下している場合には、放電性能判定部により、バッテリからの所定電流量の放電が不能であると判定される。そして、実行可否判定部により、制御部による所定機能制御の実行が禁止される。これにより、バッテリの不良により所定電流流量の放電が不能な状態で所定機能制御が開始され、所定機能制御の実行中に所定電流量の供給が必要な車両システムの作動が不能になることを防止することができる。
図1は、車両制御装置の第1の構成図である。 図2は、車両制御装置の第2の構成図である。 図3は、車両制御装置の制御ブロックである。 図4は、二つの制御装置間の切替え処理のフローチャートである。 図5は、バッテリ管理ユニットの構成図である。 図6は、バッテリの放電性能低下の説明図である。 図7は、車両の起動時に実行されるバッテリの放電性能判定の説明図である。 図8は、バッテリの放電性能判定に基づく自動運転制限処理のフローチャートである。
[1−1.車両制御装置の全体構成]
図1、図2を参照して、本発明の一実施形態における車両制御装置の構成について説明する。本実施形態の車両制御装置は、車両システム1に備えられた制御装置1Aと制御装置1Bとにより構成されている。車両システム1は、車両Vを制御する。図1及び図2には、車両Vの概略を平面図と側面図が示されている。
制御装置1Aと制御装置1Bとは、車両Vに備えられた機能の一部を多重化及び冗長化し、これにより車両システム1の信頼性を向上させている。制御装置1Aは、主として、自動運転制御や、手動運転における通常の運転制御を担当し、制御装置Bは、主として、危険回避等に係る運転支援制御を担当する。
本実施形態の車両Vはパラレル方式のハイブリッド車両であり、図2には、車両Vの駆動輪を回転させる駆動力を出力するパワープラント50の構成が模式的に示されている。パワープラント50は、内燃機関EG、モータM、及び自動変速機TMを有している。モータMは車両Vをさせる駆動源として機能すると共に、車両Vの減速時には発電機として機能して回生制動を行う。
[1−2.制御装置1A]
図1を参照して、制御装置1Aの構成について説明する。制御装置1Aは、ECU(Electronic Control Unit)群2Aを備えている。ECU群2Aは、複数のECU20A〜28Aを含む。各ECUは、CPUに代表されるプロセッサ、半導体メモリ等の記憶デバイス、外部デバイスとのインタフェース等を含む。記憶デバイスにはプロセッサが実行するプログラムやプロセッサが処理に使用するデータ等が格納される。各ECUはプロセッサ、記憶デバイス及びインタフェース等を複数備えていてもよい。なお、ECUの数や、担当する機能については適宜設計可能であり、本実施形態よりも細分化したり、あるいは、統合することが可能である。なお、図1及び図3においてはECU20A〜28Aの代表的な機能の名称を付している。例えば、ECU20Aには「自動運転ECU」と記載している。
ECU20Aは、車両Vの自動運転に関わる制御を実行する。自動運転においては車両Vの駆動(パワープラント50による車両Vの加速等)、操舵および制動を、運転者の操作を要せずに自動的に行う。ECU20Aが車両システム1の自動運転機能(本発明の所定機能に相当する)を機能させる自動運転制御(本発明の所定機能制御に相当する)を実行する構成は、本発明の制御部に相当する。ECU20Aは、運転者がステアリングホイールST(本発明の操舵操作部に相当する)から手を離した状態で行われるレベルの自動運転制御を実行する。以下では、ECU20Aを、自動運転ユニット20Aとも記載する。
ECU21Aは、車両Vの周囲状況を検知する検知ユニット31A、32Aの検知結果に基づいて、車両Vの走行環境を認識する環境認識ユニットである。本実施形態の場合、検知ユニット31Aは、車両Vの前方を撮影するカメラであり(以下、カメラ31Aと表記する場合がある。)、車両Vのルーフ前部に設けられている。カメラ31Aが撮影した画像の解析により、物標の輪郭抽出や、道路上の車線の区画線(白線等)を抽出可能である。本実施形態の場合、検知ユニット32Aは、ライダ(レーザレーダ)であり(以下、ライダ32Aと表記する場合がある)、車両Vの周囲の物標を検知したり、物標との距離を測距する。本実施形態の場合、ライダ32Aは5つ設けられており、車両Vの前部の各隅部に1つずつ、後部中央に1つ、後部各側方に1つずつ設けられている。
ECU22Aは、電動パワーステアリング装置41Aを制御する操舵制御ユニットである。電動パワーステアリング装置41Aは、ステアリングホイールSTに対する運転者の運転操作(操舵操作)に応じて前輪を操舵する機構を含む。電動パワーステアリング装置41Aは操舵操作をアシストしたり、あるいは、前輪を自動操舵するための駆動力を発揮するモータや、モータの回転量を検知するセンサや、運転者が負担する操舵トルクを検知するトルクセンサ等を含む。
ECU23Aは、油圧装置42Aを制御する制動制御ユニットである。ブレーキペダルBPに対する運転者の制動操作はブレーキマスタシリンダBMにおいて液圧に変換されて油圧装置42Aに伝達される。油圧装置42Aは、ブレーキマスタシリンダBMから伝達された液圧に基づいて、四輪にそれぞれ設けられたブレーキ装置(例えばディスクブレーキ装置)51に供給する作動油の液圧を制御可能なアクチュエータであり、ECU23Aは油圧装置42Aが備える電磁弁等の駆動制御を行う。本実施形態の場合、ECU23Aおよび油圧装置23Aは電動サーボブレーキを構成し、ECU23Aは、例えば、4つのブレーキ装置51による制動力と、モータMの回生制動による制動力との配分を制御する。
ECU24Aは、自動変速機TMに設けられている電動パーキングロック装置50aを制御する停止維持制御ユニットである。電動パーキングロック装置50aは、主としてPレンジ(パーキングレンジ)選択時に自動変速機TMの内部機構をロックする機構を備える。ECU24Aは電動パーキングロック装置50aによるロックおよびロック解除を制御可能である。
ECU25Aは、車内に情報を報知する情報出力装置43Aを制御する車内報知制御ユニットである。情報出力装置43Aは例えばヘッドアップディスプレイ等の表示装置や音声出力装置を含む。更に、振動装置を含んでもよい。ECU25Aは、例えば、車速や外気温等の各種情報や、経路案内等の情報を情報出力装置43Aに出力させる。
ECU26Aは、車外に情報を報知する情報出力装置44Aを制御する車外報知制御ユニットである。本実施形態の場合、情報出力装置44Aは方向指示器(ハザードランプ)であり、ECU26Aは方向指示器として情報出力装置44Aの点滅制御を行うことで車外に対して車両Vの進行方向を報知し、また、ハザードランプとして情報出力装置44Aの点滅制御を行うことで車外に対して車両Vへの注意力を高めることができる。
ECU27Aは、パワープラント50を制御する駆動制御ユニットである。本実施形態では、パワープラント50にECU27Aを一つ割り当てているが、内燃機関EG、モータMおよび自動変速機TMのそれぞれにECUを一つずつ割り当ててもよい。ECU27Aは、例えば、アクセルペダルAPに設けた操作検知センサ34aやブレーキペダルBPに設けた操作検知センサ34bにより検知した運転者の運転操作や車速等に対応して、内燃機関EGやモータMの出力を制御したり、自動変速機TMの変速段を切り替える。なお、自動変速機TMには車両Vの走行状態を検知するセンサとして、自動変速機TMの出力軸の回転数を検知する回転数センサ39が設けられている。車両Vの車速は回転数センサ39の検知結果から演算可能である。
ECU28Aは、車両Vの現在位置や進路を認識する位置認識ユニットである。ECU28Aは、ジャイロセンサ33A、GPSセンサ28b、通信装置28cの制御および検知結果あるいは通信結果の情報処理を行う。ジャイロセンサ33Aは車両Vの回転運動を検知する。ジャイロセンサ33の検知結果等により車両Vの進路を判定することができる。GPSセンサ28bは、車両Vの現在位置を検知する。通信装置28cは、地図情報や交通情報を提供するサーバと無線通信を行い、これらの情報を取得する。データベース28aには、高精度の地図情報を格納することができ、ECU28Aはこの地図情報等に基づいて、車線上の車両Vの位置をより高精度に特定可能である。
入力装置45Aは運転者が操作可能に車内に配置され、運転者からの指示や情報の入力を受け付ける。
[1−3.制御装置1B]
図2を参照して制御装置1Bの構成について説明する。制御装置1Bは、ECU群(制御ユニット群)2Bを含む。ECU群2Bは、複数のECU21B〜26Bを含む。各ECUは、CPUに代表されるプロセッサ、半導体メモリ等の記憶デバイス、外部デバイスとのインタフェース等を含む。記憶デバイスにはプロセッサが実行するプログラムやプロセッサが処理に使用するデータ等が格納される。各ECUはプロセッサ、記憶デバイス及びインタフェース等を複数備えていてもよい。なお、ECUの数や、担当する機能については適宜設計可能であり、本実施形態よりも細分化したり、あるいは、統合することが可能である。なお、ECU群2Aと同様、図2および図3においてはECU21B〜26Bの代表的な機能の名称を付している。
ECU21Bは、車両Vの周囲状況を検知する検知ユニット31B、32Bの検知結果に基づいて、車両Vの走行環境を認識する環境認識ユニットであると共に、車両Vの走行支援(換言すると運転支援)に関わる制御を実行する走行支援ユニットである。以下では、ECU21Bを、走行支援ユニット21Bとも記載する。本実施形態の場合、検知ユニット31Bは、車両Vの前方を撮影するカメラであり(以下、カメラ31Bと表記する場合がある。)、車両Vのルーフ前部に設けられている。カメラ31Bが撮影した画像の解析により、物標の輪郭抽出や、道路上の車線の区画線(白線等)を抽出可能である。本実施形態の場合、検知ユニット32Bは、ミリ波レーダであり(以下、レーダ32Bと表記する場合がある)、車両Vの周囲の物標を検知したり、物標との距離を測距する。本実施形態の場合、レーダ32Bは5つ設けられており、車両Vの前部中央に1つ、前部各隅部に1つずつ、後部各隅部に一つずつ設けられている。
ECU21Bは、走行支援の内容として、例えば、衝突軽減ブレーキ、車線逸脱抑制等の制御を実行可能である。衝突軽減ブレーキは、前方の障害物との衝突可能性が高まった場合に、後述するECU23Bに対してブレーキ装置51の作動を指示して衝突回避を支援する。車線逸脱抑制は、車両Vが走行車線を逸脱する可能性が高まった場合に、後述するECU22Bに対して電動パワーステアリング装置41Bの作動を指示して車線逸脱を支援する。
ECU22Bは、電動パワーステアリング装置41Bを制御する操舵制御ユニットである。電動パワーステアリング装置41Bは、ステアリングホイールSTに対する運転者の運転操作(操舵操作)に応じて前輪を操舵する機構を含む。電動パワーステアリング装置41Bは操舵操作をアシストしたり、あるいは、前輪を自動操舵するための駆動力を発揮するモータや、モータの回転量を検知するセンサや、運転者が負担する操舵トルクを検知するトルクセンサ等を含む。また、ECU22Bには後述する通信回線L2を介して操舵角センサ37が電気的に接続されており、操舵角センサ37の検知結果に基づいて電動パワーステアリング装置41Bを制御可能である。ECU22Bは、運転者がステアリングホイールSTを把持しているか否かを検知するセンサ36の検知結果を取得可能であり、運転者の把持状態を監視することができる。
ECU23Bは、油圧装置42Bを制御する制動制御ユニットである。ブレーキペダルBPに対する運転者の制動操作はブレーキマスタシリンダBMにおいて液圧に変換されて油圧装置42Bに伝達される。油圧装置42Bは、ブレーキマスタシリンダBMから伝達された液圧に基づいて、各車輪のブレーキ装置51に供給する作動油の液圧を制御可能なアクチュエータであり、ECU23Bは油圧装置42Bが備える電磁弁等の駆動制御を行う。
本実施形態の場合、ECU23Bおよび油圧装置23Bには、四輪それぞれに設けられた車輪速センサ38、ヨーレートセンサ33B、ブレーキマスタシリンダBM内の圧力を検知する圧力センサ35が電気的に接続され、これらの検知結果に基づき、ABS機能、トラクションコントロールおよび車両Vの姿勢制御機能を実現する。例えば、ECU23Bは、四輪それぞれに設けられた車輪速センサ38の検知結果に基づき各車輪の制動力を調整し、各車輪の滑走を抑制する。また、ヨーレートセンサ33Bが検知した車両Vの鉛直軸回りの回転角速度に基づき各車輪の制動力を調整し、車両Vの急激な姿勢変化を抑制する。
また、ECU23Bは、車外に情報を報知する情報出力装置43Bを制御する車外報知制御ユニットとしても機能する。本実施形態の場合、情報出力装置43Bはブレーキランプであり、制動時等にECU23Bはブレーキランプを点灯可能である。これにより後続車に対して車両Vへの注意力を高めることができる。
ECU23Bは、後輪に設けられている電動パーキングブレーキ装置(例えばドラムブレーキ)52を制御する停止維持制御ユニットである。電動パーキングブレーキ装置52は後輪をロックする機構を備える。ECU24Bは電動パーキングブレーキ装置52による後輪のロックおよびロック解除を制御可能である。
ECU25Bは、車内に情報を報知する情報出力装置44Bを制御する車内報知制御ユニットである。本実施形態の場合、情報出力装置44Bはインストルメントパネルに配置される表示装置を含む。ECU25Bは情報出力装置44Bに車速、燃費等の各種の情報を出力させることが可能である。
ECU26Bは、後述するバッテリ72B(図3参照)の放電性能の良否を判定するバッテリ管理ユニットである。ECU26Bは、車両Vが起動した時に、バッテリ72の放電性能の良否を判定し、バッテリ72の放電性能が不良であったときには、ECU20Aによる自動運転制御の実行を禁止する。以下では、ECU26Bを、バッテリ管理ユニット26Bとも記載する。
入力装置45Bは運転者が操作可能に車内に配置され、運転者からの指示や情報の入力を受け付ける。
[1−4.通信回線]
ECU間を通信可能に接続する、車両システム1の通信回線の例について図3を参照して説明する。車両システム1は、有線の通信回線L1〜L5を含む。通信回線L1には、制御装置1Aの各ECU20A〜27Aが接続されている。なお、ECU28Aも通信回線L1に接続されてもよい。
通信回線L2には、制御装置1Bの各ECU21B〜26Bが接続されている。また、制御装置1AのECU20Aも通信回線L2に接続されている。通信回線L3はECU20AとECU21Aを接続する。通信回線L5はECU20A、ECU21AおよびECU28Aを接続する。
通信回線L1〜L5のプロトコルは同じであっても異なっていてもよいが、通信量や耐久性等、通信環境に応じて異ならせてもよい。例えば、通信回線L3およびL4は通信速度の点でEthernet(登録商標)であってもよい。例えば、通信回線L1、L2、L5はCANであってもよい。
制御装置1Aは、ゲートウェイGWを備えている。ゲートウェイGWは、通信回線L1と通信回線L2を中継する。このため、例えば、ECU21Bは通信回線L2、ゲートウェイGWおよび通信回線L1を介してECU27Aに制御指示を出力可能である。
[1−5.電源]
車両システム1の電源について図3を参照して説明する。車両システム1は、大容量バッテリ6と、電源7Aと、電源7Bとを含む。大容量バッテリ6はモータMの駆動用バッテリであると共に、モータMにより充電されるバッテリである。
電源7Aは制御装置1Aに電力を供給する電源であり、電源回路71Aとバッテリ72Aとを含む。電源回路71Aは、大容量バッテリ6の電力を制御装置1Aに供給する回路であり、例えば、大容量バッテリ6の出力電圧(例えば190V)を、基準電圧(例えば12V)に降圧する。バッテリ72Aは例えば12Vの鉛バッテリである。バッテリ72Aを設けたことにより、大容量バッテリ6や電源回路71Aの電力供給が遮断あるいは低下した場合であっても、制御装置1Aに電力の供給を行うことができる。
電源7Bは制御装置1Bに電力を供給する電源であり、電源回路71Bとバッテリ72Bとを含む。電源回路71Bは、電源回路71Aと同様の回路であり、大容量バッテリ6の電力を制御装置1Bに供給する回路である。バッテリ72Bは、バッテリ72Aと同様のバッテリであり、例えば12Vの鉛バッテリである。バッテリ72Bを設けたことにより、大容量バッテリ6や電源回路71Bの電力供給が遮断あるいは低下した場合であっても、制御装置1Bに電力の供給を行うことができる。バッテリ72Bは、本発明の車両停止制御を実行するために車両に備えられているバッテリに相当する。
[2−1.冗長化]
制御装置1Aと、制御装置1Bとが有する機能の共通性について説明する。同一機能を冗長化することで車両システム1の信頼性を向上できる。また、冗長化した一部の機能については、全く同じ機能を多重化したのではなく、異なる機能を発揮する。これは機能の冗長化によるコストアップを抑制する。
[2−2.アクチュエータ系]
<操舵>
制御装置1Aは、電動パワーステアリング装置41A及びこれを制御するECU22Aを有している。制御装置1Bもまた、電動パワーステアリング装置41B及びこれを制御するECU22Bを有している。
<制動>
制御装置1Aは、油圧装置42A及びこれを制御するECU23Aを有している。制御装置1Bは、油圧装置42B及びこれを制御するECU23Bを有している。これらはいずれも車両Vの制動に利用可能である。一方、制御装置1Aの制動機構はブレーキ装置51による制動力と、モータMの回生制動による制動力との配分を主要な機能としたものであるのに対し、制御装置1Bの制動機構は姿勢制御等を主要な機能としたものである。両者は制動という点では共通するものの、互いに異なる機能を発揮する。
<停止維持>
制御装置1Aは、電動パーキングロック装置50a及びこれを制御するECU24Aを有している。制御装置1Bは、電動パーキングブレーキ装置52及びこれを制御するECU24Bを有している。これらはいずれも車両Vの停車を維持することに利用可能である。一方、電動パーキングロック装置50aは自動変速機TMのPレンジ選択時に機能する装置であるのに対し、電動パーキングブレーキ装置52は後輪をロックするものである。両者は車両Vの停止維持という点では共通するものの、互いに異なる機能を発揮する。
<車内報知>
制御装置1Aは、情報出力装置43A及びこれを制御するECU25Aを有している。制御装置1Bは、情報出力装置44B及びこれを制御するECU25Bを有している。これらはいずれも運転者に情報を報知することに利用可能である。一方、情報出力装置43Aは例えばヘッドアップディスプレイであり、情報出力装置44Bは計器類などの表示装置である。両者は車内報知という点では共通するものの、互いに異なる表示装置を採用可能である。
<車外報知>
制御装置1Aは、情報出力装置44A及びこれを制御するECU26Aを有している。制御装置1Bは、情報出力装置43B及びこれを制御するECU23Bを有している。これらはいずれも車外に情報を報知することに利用可能である。一方、情報出力装置43Aは方向指示器(ハザードランプ)であり、情報出力装置44Bはブレーキランプである。両者は車外報知という点では共通するものの、互いに異なる機能を発揮する。なお、制御装置1Bがハザードランプを制御し、制御装置1Aがブレーキランプを制御する形態も採用可能である。
<相違点>
制御装置1Aは、パワープラント50を制御するECU27Aを有しているのに対し、制御装置1Bは、パワープラント50を制御するECUは有していない。本実施形態の場合、制御装置1Aおよび1Bのいずれも、単独で、操舵、制動、停止維持が可能であり、制御装置1Aまたは制御装置1Bのいずれか一方が性能低下あるいは電源遮断もしくは通信遮断に陥った場合であっても、車線の逸脱を抑制しつつ、減速して停止状態を維持することが可能である。制御装置1Bがパワープラント50を制御するECUを備えないことで、コストアップを抑制することができる。
[2−3.センサ系]
<周囲状況の検知>
制御装置1Aは、検知ユニット31A及び32Aを有している。制御装置1Bは、検知ユニット31B及び32Bを有している。これらはいずれも車両Vの走行環境の認識に利用可能である。一方、検知ユニット32Aはライダであり、検知ユニット32Bはレーダである。ライダは一般に形状の検知に有利である。また、レーダは一般にライダよりもコスト面で有利である。特性が異なるこれらのセンサを併用することで、物標の認識性能の向上やコスト削減を図ることができる。検知ユニット31A、31Bは共にカメラであるが、特性が異なるカメラを用いてもよい。例えば、一方が他方よりも高解像度のカメラであってもよい。また、画角が互いに異なっていてもよい。
<車速>
制御装置1Aは、回転数センサ39を有している。制御装置1Bは、車輪速センサ38を有している。これらはいずれも車速を検知することに利用可能である。一方、回転数センサ39は自動変速機TMの出力軸の回転速度を検知するものであり、車輪速センサ38は車輪の回転速度を検知するものである。両者は車速が検知可能という点では共通するものの、互いに検知対象が異なるセンサである。
<ヨーレート>
制御装置1Aは、ジャイロ33Aを有している。制御装置1Bはヨーレートセンサ33Bを有している。これらはいずれも車両Vの鉛直軸周りの角速度を検知することに利用可能である。一方、ジャイロ33Aは車両Vの進路判定に利用するものであり、ヨーレートセンサ33Bは車両Vの姿勢制御等に利用するものである。両者は車両Vの角速度が検知可能という点では共通するものの、互いに利用目的が異なるセンサである。
<操舵角および操舵トルク>
制御装置1Aは、電動パワーステアリング装置41Aのモータの回転量を検知するセンサを有している。制御装置1Bは操舵角センサ37の検知結果をゲートウェイGWを介さずに取得可能である。これらはいずれも前輪の操舵角を検知することに利用可能である。制御装置1Aにおいては、操舵角センサ37については増設せずに、電動パワーステアリング装置41Aのモータの回転量を検知するセンサを利用することでコストアップを抑制できる。もっとも、操舵角センサ37を増設して制御装置1Aにも設けてもよく、電動パワーステアリング装置41Aおよび41Bにおいて、モータの回転量を検知するセンサと操舵角センサ37の双方を、または、どちらか一方を冗長化してもよい。
また、電動パワーステアリング装置41A、41Bがいずれもトルクセンサを含むことで、制御装置1A、1Bのいずれにおいても操舵トルクを認識可能である。
<制動操作量>
制御装置1Aは、操作検知センサ34bを有している。制御装置1Bは、圧力センサ35を有している。これらはいずれも、運転者の制動操作量を検知することに利用可能である。一方、操作検知センサ34bは4つのブレーキ装置51による制動力と、モータMの回生制動による制動力との配分を制御するために用いられ、圧力センサ35は姿勢制御等に用いられる。両者は制動操作量を検知する点で共通するものの、互いに利用目的が異なるセンサである。
[2−4.電源]
制御装置1Aは電源7Aからの供給電力により作動し、制御装置1Bは電源7Bからの供給電力により作動しする。電源7Aまたは電源7Bのいずれかの電力供給が遮断あるいは低下した場合でも、制御装置1Aまたは制御装置1Bのいずれか一方には電力が供給されるので、電源をより確実に確保して車両システム1の信頼性を向上することができる。電源7Aの電力供給が遮断あるいは低下した場合、制御装置1Aに設けたゲートウェイGWが介在したECU間の通信は困難となる。しかし、制御装置1Bにおいて、ECU21Bは、通信回線L2を介してECU22B〜24B、44Bと通信可能である。
[3.代替制御]
次に、自動運転制御中に、制御装置1Aまたは制御装置1Bに性能低下等が生じた場合に対応する処理について説明する。例えば、電源7Aまたは7Bの一方の電力供給が遮断あるいは低下が生じた結果、対応する制御装置1Aまたは制御装置1Bに性能低下等が生じ得る。このような場合、本実施形態では代替制御を実行する。本実施形態の代替制御は車両Vを減速して停止させる制御である。図4はその一例を示すECU20AおよびECU21Bの処理例を示すフローチャートである。図4に示したフローチャートによる処理は、自動運転モードが設定されている間、周期的に行うことができる。
ECU20AとECU21Bは、互いの通信状態を確認する処理を行う(S10、S20)。例えば、一方が他方へ応答要求を出力し、応答があるか否かを判定する。
ECU21Bは、車両Vの自動運転走行中に、S21で、S20の処理結果が規定状態(本発明の運転停止条件に相当する)か否かを判定する。規定状態である場合、ECU20Aの性能低下等は無いと判定して処理を終了する。規定状態でない場合はS22へ進み、代替制御を行う。代替制御は通常よりも車両Vの安全性が高まる走行制御であってもよく、例えば、減速、徐行、減速して停止、もしくは所定領域への退避であってもよい。本実施形態の代替制御は、車両Vを減速させて停止させる制御である。ECU21Bは、ECU24Bに報知を指示し、表示装置44Bに車両Vが減速して停止する旨を表示させて運転者に報知させる。また、ECU23Bに報知を指示し、ブレーキランプ43Bを点灯または点滅させて後続車両に注意を促す。
そして、ECU23Bに制動を指示し、車両Vを減速させる。その際、検知ユニット31B、32Bの検知結果に基づいて車両Vが車線を逸脱しないようにECU22Bに操舵を指示する。ECU21Bは車輪速センサ38の検知結果から車両Vの停止を判定し、停止したと判定するとECU24Bに電動パーキングブレーキ装置52の作動を指示して車両Vの停止を維持する。
ECU20AはS11で、S10の処理結果が規定状態か否かを判定する。規定状態である場合、ECU21Bの性能低下等は無いと判定して処理を終了する。規定状態でない場合はS12へ進み、代替制御をを行う。制御装置1Bに性能低下等があった場合でも、制御装置1Aは自動運転制御を継続可能ではある。しかし、その後、制御装置1Aの性能低下等が生じる場合を想定して、制御装置1Bに性能低下等の可能性がある場合、代替制御を行う。ここでの代替制御は、S22の代替制御と同様であり、車両Vを減速させて停止させる制御である。但し、利用するデバイスが異なる。
ECU20Aは、ECU25Aに報知を指示し、情報出力装置43Aに車両Vが減速して停止する旨を出力させて運転者に報知させる。また、ECU26Aに報知を指示し、情報出力装置44Aを点滅させて(ハザードランプ)後続車両に注意を促す。そして、ECU23Aに制動を指示し、車両Vを減速させる。その際、検知ユニット31A、32Aの検知結果に基づいて車両Vが車線を逸脱しないようにECU22Aに操舵を指示する。ECU20Aは回転数センサ39の検知結果から車両Vの停止を判定し、停止したと判定するとECU24Aに電動パーキングロック装置50aの作動を指示して車両Vの停止を維持する。以上のように、制御装置1A、1Bのいずれもが、同様の代替制御を実行することができる。
なお、代替制御は、規定状態で行われている車両制御の少なくとも一部を他の制御に切り替えることを含む制御であってもよい。また、代替制御は、制御装置やアクチュエータとして規定状態とは異なる制御装置やアクチュエータを用いる制御であってもよい。また、代替制御は、規定状態と同様の制御装置やアクチュエータを用いるが、規定状態で行われる制御とは制御量が異なる制御であってもよい。また、代替制御は、規定状態では行われていなかった制御を付加した制御であってもよい。
代替制御の代表例としては、本実施形態のように車両を減速させ、車両を停止させる制御である。また、代替制御の別の例としては、規定状態よりも低速での走行を維持する制御であってもよい。また、代替制御は、障害物や先行車との接近、接触を抑制するように減速するものであってもよい。また、代替制御は、操舵制御により車線を維持する、車両の路外逸脱を抑制する、障害物や先行車あるいは後続車を回避するように操舵制御を行う、路肩に寄せる、車線内での車両位置(幅方向の位置)を変更する、などの各制御の少なくとも一つが含まれてもよい。
代替制御が行われている場合、本実施形態のように、ハザードランプや他の表示手段により、周辺他車両に対して代替制御が行われていることを報知してもよく、もしくは通信手段で他車両や他端末装置へ知らせてもよい。
また、図4の例では、S22の代替制御ではECU21Bが制御装置1Bの各デバイスを制御した。ここで、S21で規定状態でないと判定した場合であっても、制御装置1AのECU20A以外のデバイスが性能低下等がなく動作可能であり、利用可能な場合がある。したがって、S22の代替制御ではECU21Bが、制御装置1AのECU22A〜26Aの少なくともいずれかを制御して代替制御を実行してもよい。同様に、S12の代替制御ではECU20Aが、制御装置1BのECU22B〜25Bの少なくともいずれかを制御して代替制御を実行するようにしてもよい。
このように制御装置1AのECU20Aが制御装置1Bの各デバイスを利用する場合や、制御装置1BのECU21Bが制御装置1Aの各デバイスを利用する場合、各ECUに性能低下等が無いか否かを、常時確認することが好ましい。そこで、例えば、ECU20Aは、通信により、制御装置1Aの各ECU21A〜28Aの状態を確認する処理を行ってもよい。例えば、ECU20Aから応答要求信号を各ECU21A〜28Aに送信し、各ECU21A〜28Aからの応答の有無や内容により、各ECUに性能低下等が無いか否かを確認してもよい。この処理は、車両制御のための通信の際に行ってもよいし、周期的に行ってもよい。応答結果はECU21Bに通知してもよい。
同様に、ECU21Bは、制御装置1Bの各ECU22B〜26Bと互いの通信状態を確認する処理を行ってもよい。例えば、ECU21Bから応答要求信号を各ECU22B〜25Bに送信し、各ECU22B〜25Bからの応答の有無や内容により、各ECUに性能低下等が無いか否かを確認してもよい。この処理は、車両制御のための通信の際に行ってもよいし、周期的に行ってもよい。応答結果はECU20Aに通知してもよい。
また、ECU20Aが、通信により、制御装置1Bの各ECU22B〜26Bの状態を確認する処理を行ってもよく、同様に、ECU21Bが、通信により制御装置1Aの各ECU21A〜28Aの状態を確認する処理を行ってもよい。
[4−1.バッテリの放電性能の判定]
次に、図5〜図8を参照して、バッテリ管理ユニット26Bにより実行されるバッテリ72Bの放電性能の判定と、その判定結果に基づく自動運転の禁止処理について説明する。上述したように、自動運転中に自動運転ユニット20Aが規定状態でないと判断されると、走行支援ユニット21Bによる代替制御が実行されて、車両Vを減速させて停止させる制御(車両停止制御)が実行される。
そして、車両停止制御を実行するには、バッテリ72BからECU21Bに、車両停止制御の実行に必要な所定電流量の放電が可能であることが前提となる。しかしながら、車両Vが長期間使用されなかった場合に、過放電によるバッテリ72Bの正負の両極板が短絡する浸透短絡が生じて、バッテリ72Bの放電性能が低下する場合がある。
図5は、浸透短絡によるバッテリの放電性能の低下の例を、縦軸をバッテリの端子間電圧(V)に設定し、横軸をバッテリから放電された電流量(Ah)に設定して説明したものである。図5のNは放電性能が低下していない正常品を、満充電状態から放電された場合の放電量の推移を示しており、端子間電圧がVbsからVb1になるまでの間に放電された電流量がIh1となっている。
それに対して、D1、D2は、浸透短絡により放電性能が低下した劣化品を、満充電状態から放電させた場合の放電量の推移を示している。D1では放電された電流量がIh2にとどまり、D2では放電された電流量がIh3にとどまっており、供給可能な電流量が正常品よりも大幅に減少する。このような放電性能の低下がバッテリ72Bに生じた状態で、車両Vの自動運転を開始すると、上述した代替制御を行うことが必要になった場合に、車両停止制御の実行が不能になるおそれがある。そこで、バッテリ管理ユニット26Bは、車両Vの起動時に、バッテリ72Bの放電性能の判定を行う。
[4−2.バッテリ管理ユニットの構成]
図6を参照して、バッテリ管理ECU26Bは、CPU100、メモリ110等を備えて構成された電子回路ユニットである。メモリ110には、バッテリ管理ECU26Bの制御用プログラム111、各種の判定値データ112等が保存されている。
CPU100は、メモリ110に保存された制御用プログラム111を読み込んで実行することにより、放電性能判定部101、自動運転実行可否判定部102、電力供給源状態認識部103、第1経過時間測定部104、第2経過時間測定部105、及び停車中放電量測定部106として機能する。
放電性能判定部101は、自動運転制御の開始前に、図7に示したシーケンスにより、バッテリ72Bから実際に放電させる放電試験を行って、バッテリ72から所定電流量を放電することができるか否かの判定(以下、放電性能判定と記載する)を行う。所定電流量は、運転停止制御の実行に必要な電流量に設定される。図7は、縦軸をバッテリ72Bの残容量Caに設定し、横軸を時間tに設定して、バッテリ72Bの残容量の推移を示したものである。
電源7Bには、バッテリ72Bの放電電流及び充電電流を検出する電流センサ200、バッテリ72Bの端子間電圧を検出する電圧センサ201、及びバッテリ72Bの放電を行う放電回路202とが備えられている。
放電性能判定部101は、t1で車両Vが起動したときに、バッテリ72の放電性能判定の処理を開始する。t1〜t2で、放電性能判定部101は、車両Vの停車中の暗放電等により減少したバッテリ72Bの残容量を回復するために、電源回路71Bによりバッテリ72Bを目標SOC(State of Charge)まで充電する(プリチャージ)。t2〜t6で、放電性能判定部101は、放電回路202によりバッテリ72Bから放電させる放電試験を行う。自動運転モードによる車両Vの走行が指示される前の起動時t1からバッテリ72Bのプリチャージを開始することにより、放電性能判定の開始タイミングを早めることができる。
放電性能判定の処理により、バッテリ72Bから所定電流量の放電が可能であることが確認できたときには、自動運転実行可否判定部102は、t6〜t10で電源回路71Bによりバッテリ72Bを目標SOCまで充電する(取り戻し充電)。
自動運転実行可否判定部102は、t1で車両Vが起動されてからt10で取り戻し充電が完了するまで、自動運転ECU20Aによる自動運転制御の実行を禁止する。そして、自動運転実行可否判定部102は、放電性能判定部101により、バッテリ72Bから所定電流量を放電することが可能と判定されたときには、t10以降の自動運転ユニット20Aによる自動運転制御の実行を許可する。一方、放電性能判定部101により、バッテリ72Bから所定電流流を放電することが不能と判断されたときには、自動運転実行可否判定部102は、自動運転ユニット20Aによる自動運転の実行を禁止する。
また、自動運転実行可否判定部102は、以下の省略条件1〜3の少なくともいずれかが成立しているときには、放電性能判定部101による放電性判定を省略して、自動運転ユニット20Aによる自動運転制御の実行を許可する。
・省略条件1…放電性能判定部101による前回の放電性能判定により、バッテリ72Bから所定電流量の放電が可能であると判定された時点からの経過時間である第1経過時間が、第2判定時間未満である。第1経過時間は、第1経過時間測定部104により測定される。
・省略条件2…車両Vの今回の停止状態が始まった時点からのバッテリ72Bの放電量である停車中放電量が、判定電流量未満である。停車中放電量は、停車中放電量測定部106により測定される。停車中放電量測定部106は、車両Vの今回の停止状態が始まった時点から、電流センサ200により検出されるバッテリ72Bからの放電電流(暗放電による電流)を積算して、停車中放電量を算出する。
・省略条件3…車両Vの今回の停止状態が始まった時点からの経過時間である第2経過時間が、第3判定時間未満である。第2経過時間は、第2経過時間測定部105により測定される。
上記省略条件1〜省略条件3では、バッテリ72Bの浸透短絡による放電性能の劣化は、長期放置によるバッテリ72Bの過放電に起因することから、前回の正常判定時からの経過時間(省略条件1)、停車中の放電量(省略条件2)、停車継続時間(省条3)により、バッテリ72Bの放電性能劣化が生じている可能性が低いと判断している。
電力供給源状態認識部103は、電源7A(本発明の電力供給源に相当する)の状態を、電源7Aから出力電流、出力電圧等を図示しないセンサ類により検出することによって、認識する。ECU21Bは、図4のステップS21の規定状態でない場合として、電力供給源状態認識部103により、電源7Aから制御装置1Aへの電力供給の継続不能が認識されたこと、及び電力供給源状態認識部103による電源7Aの状態の認識が不能であることが第1判定時間以上継続していることを判断する。ここで、電力供給源状態認識部103による電源7Aの状態の認識が不能になる要因としては、センサ類の故障による場合、ECU21Bとバッテリ管理ECU26B間の通信不良による場合等がある。
[4−3.バッテリの放電性能判定に基づく自動運転の制限]
図8に示したフローチャートに従って、バッテリ管理ユニット26Bにより実行されるバッテリ72Bの放電性能判定に基づく自動運転の制限の一連の処理について説明する。
図8のステップS50で、自動運転実行可否判定部102は、車両Vの起動操作(運転者によるイグニッションON操作等)を認識したときに、ステップS51に処理を進める。ステップS51で、自動運転実行可否判定部102は、上記省略条件1により、第1経過時間が第1判定時間未満であるか否かを判断する。
そして、自動運転実行可否判定部102は、第1経過時間が第1判定時間未満であるときはステップS60に処理を進め、放電性能判定部101による放電性能判定を省略して、自動運転ユニット20Aによる自動運転制御の実行を許可する。一方、第1経過時間が第1判定時間未満であるときには、自動運転実行可否判定部102は、ステップS52に処理を進める。
ステップS52で、自動運転実行可否判定部102は、上記省略条件2により、停車中放電量が判定電流量未満であるか否かを判断する。そして、自動運転実行可否判定部102は、停車中放電量が判定電流量未満であるときはステップS60に処理を進め、放電性能判定部101による放電性能判定を省略して、自動運転ユニット20Aによる自動運転制御の実行を許可する。一方、停車中放電量が判定電流量以上であるときには、自動運転実行可否判定部102は、ステップS53に処理を進める。
ステップS53で、自動運転実行可否判定部102は、上記省略条件3により、第2経過時間が第2判定時間未満であるか否かを判断する。そして、自動運転実行可否判定部102は、第2経過時間が第2判定時間未満であるときはステップS60に処理を進め、放電性能判定部101による放電性能判定を省略して、自動運転ユニット20Aによる自動運転制御の実行を許可する。一方、第2経過時間が第2判定時間未満であるときは、自動運転実行可否判定部102は、ステップS54に処理を進める。
ここで、ステップS51、S52、S53については、ステップS51を備えてステップS51が最初に行われることが好ましい。但し、ステップS51、S52、S53のうちの全てを備えていなくてもよく、判断の順序も適宜変更されてもよい。また、車両の状態に合わせて、ステップS51、S52、S53のうち、最も適正と思われるステップのみを選択して判断する仕様であってもよい。
ステップS54〜S55は放電性能判定部101による放電性能判定の処理である。放電性能判定部101は、ステップS54で、電源回路71Bによりバッテリ72Bを目標SOC(ここでは、本発明の第2所定残容量に相当する)まで充電する。続くステップS55で、放電性能判定部101は、図7を参照して上述した放電性能判定を行って、バッテリ72から所定電流量の放電が可能であるか否かを判定する。
次のステップS56で、自動運転実行可否判定部102は、放電性能判定により、バッテリ72Bから所定電流量を放電することが可能と判定されたか否かを判断する。そして、自動運転実行可否判定部102は、バッテリ72Bから所定電流量を放電することが可能と判定されたときはステップS57に処理を進める。ステップS57で、自動運転実行可否判定部102は、電源回路71Bによりバッテリ72Bを目標SOC(ここでは、本発明の第1所定残容量に相当する)まで充電し、続くステップS58で、自動運転実行可否判定部102は、自動運転ユニット20Aによる自動運転制御の実行を許可する。
一方、バッテリ72Bから所定電流量を放電することが不能であると判定されたときには、自動運転実行可否判定部102は、ステップS56からステップS70に処理を進めて、自動運転ユニット20Aによる自動運転制御の実行を禁止する。
[5.他の実施形態]
上記実施形態では、車両Vの自動運転機能を対象として、放電性能判定部101は、自動運転中の車両停止処理の実行に必要な所定電流量の放電が可能か否かを判定したが、自動運転機能以外の機能について、所定電流量の放電が可能か否かを判定してもよい。例えば、アイドリングストップ機能、発電機からの発電電力の供給不能に対処する機能等を対象として、これらの機能を有効とする前に、これらの機能或いはこれらの機能をサポートする機能を作用させるために必要な所定電流量の放電が可能であるか否かを判定してもよい。
上記実施形態では、放電性能判定部101は、バッテリ72から所定放電量を放電させる放電試験を行ってバッテリ72の放電性能を判定したが、他の手法によりバッテリの放電性能を判定してもよい。
上記実施形態では、図7のt6〜t10、及び図8のステップS57に示したように、自動運転実行可否判定部102は、バッテリ72Bについて、放電性能判定に伴う放電量を回復させる充電(取り戻し充電)を行ってから自動運転制御を許可した。他の構成として、取戻し充電を行わずに自動運転制御を許可してもよい。
上記実施形態では、自動運転実行可否判定部102は、上記省略条件1〜省略条件3を判断して、放電性能判定を省略したが、放電性能判定を省略しない構成としてもよい。或いは、上記省略条件1〜省略条件3のうちのいずれかのみを判断する構成としてもよい。
上記実施形態では、図7のt1、及び図8のステップ50、S54で、放電性能判定部101は、車両Vの起動操作に応じて、バッテリ72Bのプリチャージを開始した。他の構成として、自動運転が選択された時等のタイミングによりバッテリ72Bのプリチャージを開始するようにしてもよい。
上記実施形態では、自動運転ユニット20Aは、運転者がステアリングホイールSTから手を離した状態で行われるレベルの自動運転制御を実行したが、他のレベルの自動運転に対しても本発明の適用が可能である。
なお、図1〜図3及び図6は、本願発明の理解を容易にするために、車両システム1の機能構成を、主な処理内容により区分して示した概略図であり、車両システム1の構成を、他の区分によって構成してもよい。また、各構成要素の処理は、1つのハードウェアユニットにより実行されてもよいし、複数のハードウェアユニットにより実行されてもよい。また、各構成要素の処理は、1つのプログラムにより実行されてもよいし、複数のプログラムにより実行されてもよい。
1…車両システム、1A,1B…制御装置、7A,7B…電源、20A…自動運転ユニット、21B…走行支援ユニット、26B…バッテリ管理ユニット、72B…バッテリ、100…CPU、101…放電性能判定部、102…自動運転実行可否判定部、103…電力供給源状態認識部、104…第1経過時間測定部、105…第2経過時間測定部、106…停車中放電量測定部、200…電流センサ、201…電圧センサ、202…放電回路。

Claims (10)

  1. バッテリと、前記バッテリからの供給電力を使用する車両システムとを備えた車両の作動を制御する車両制御装置であって、
    前記車両システムの所定機能を作用させる所定機能制御を実行する制御部と、
    前記制御部による前記所定機能制御の開始前に、前記所定機能に応じた所定電流量を前記バッテリから放電することができるか否かを判定する放電性能判定部と、
    前記放電性能判定部により前記バッテリからの前記所定電流量の放電が可能であると判定されたときは、前記制御部による前記所定機能制御の実行を許可し、前記放電性能判定部により前記バッテリからの前記所定電流量の放電が不能であると判定されたときには、前記制御部による前記所定機能制御の実行を禁止する実行可否判定部と
    を備えた車両制御装置。
  2. 前記所定機能は自動運転機能であり、
    前記所定電流量は、前記自動運転機能による前記車両の自動運転走行中に、所定の運転停止条件が成立したときに、前記車両システムにより前記車両を停止させる車両停止制御の実行に必要な電流量であり、
    前記バッテリは、前記車両停止制御を実行するために前記車両に備えられている
    請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記車両の運転に必要な電力を供給する電力供給源の状態を認識する電力供給源状態認識部を備え、
    前記運転停止条件として、前記電力供給源状態認識部により、前記電力供給源からの電力供給の継続不能が認識されること、又は前記電力供給源状態認識部による前記電力供給源の状態の認識が不能である状況が第1判定時間以上継続することが設定されている
    請求項2に記載の車両制御装置。
  4. 前記放電性能判定部は、実際に前記バッテリを放電させる放電試験を行って、前記所定電流量を前記バッテリから放電することが可能であるか否かを判定する
    請求項1から請求項3のうちいずれか1項に記載の車両制御装置。
  5. 前記実行可否判定部は、前記放電性能判定部により前記バッテリからの前記所定電流量の放電が可能であると判断されたときに、残容量が第1所定残容量以上となるまで前記バッテリを充電してから、前記所定機能制御の実行を許可する
    請求項4に記載の車両制御装置。
  6. 前記放電性能判定部は、前記車両が起動した時に前記バッテリの第2所定残容量までの充電を開始し、前記バッテリの前記第2所定残容量までの充電が完了した後に、前記所定電流量を前記バッテリから放電することができるか否かの判定を開始する
    請求項4又は請求項5に記載の車両制御装置。
  7. 前記放電性能判定部により前記所定電流量を前記バッテリから放電することが可能であると判定された時からの経過時間である第1経過時間を測定する第1経過時間測定部を備え、
    前記実行可否判定部は、前記第1経過時間が第2判定時間未満であるときは、前記放電性能判定部による前記所定電流量を前記バッテリから放電することが可能であるか否かの判定を行うことなく、前記制御部による前記所定機能制御の実行を許可し、前記第1経過時間が前記第2判定時間以上であるときには、前記放電性能判定部による前記所定電流量を前記バッテリから放電することが可能であるか否かの判定結果に基づいて、前記制御部による前記所定機能制御の実行を許可するか否かを判定する
    請求項1から請求項6のうちいずれか1項に記載の車両制御装置。
  8. 前記車両が停止したときに、前記車両が停止した時点からの前記バッテリの放電量である停車中放電量を測定する停車中放電量測定部を備え、
    前記実行可否判定部は、前記停車中放電量が判定電流量未満であるときは、前記放電性能判定部による前記所定電流量を前記バッテリから放電することが可能であるか否かの判定を行うことなく、前記制御部による前記所定機能制御の実行を許可し、前記停車中放電量が前記判定電流量以上であるときには、前記放電性能判定部による前記所定電流量を前記バッテリから放電することが可能であるか否かの判定結果に基づいて、前記制御部による前記所定機能制御の実行を許可するか否かを判定する
    請求項1から請求項7のうちいずれか1項に記載の車両制御装置。
  9. 前記車両が停止したときに、前記車両が停止した時点からの経過時間である第2経過時間を測定する第2経過時間測定部を備え、
    前記実行可否判定部は、前記第2経過時間が第3判定時間未満であるときは、前記放電性能判定部による前記所定電流量を前記バッテリから放電することが可能であるか否かの判定を行うことなく、前記制御部による前記所定機能制御の実行を許可し、前記第2経過時間が前記第3判定時間以上であるときには、前記放電性能判定部による前記所定電流量を前記バッテリから放電することができるか否かの判定結果に基づいて、前記制御部による前記所定機能制御の実行を許可するか否かを判定する
    請求項1から請求項8のうちいずれか1項に記載の車両制御装置。
  10. 前記自動運転は、前記車両の運転者が前記車両の操舵操作部から手を離した状態で行われるレベルの自動運転である
    請求項2に記載の車両制御装置。
JP2019049705A 2019-03-18 2019-03-18 車両制御装置 Active JP6916233B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019049705A JP6916233B2 (ja) 2019-03-18 2019-03-18 車両制御装置
CN202010082307.6A CN111703387B (zh) 2019-03-18 2020-02-07 车辆控制装置
US16/814,075 US11458861B2 (en) 2019-03-18 2020-03-10 Vehicle control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019049705A JP6916233B2 (ja) 2019-03-18 2019-03-18 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020152139A true JP2020152139A (ja) 2020-09-24
JP6916233B2 JP6916233B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=72515641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019049705A Active JP6916233B2 (ja) 2019-03-18 2019-03-18 車両制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11458861B2 (ja)
JP (1) JP6916233B2 (ja)
CN (1) CN111703387B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022144959A1 (ja) * 2020-12-28 2022-07-07
JPWO2022144963A1 (ja) * 2020-12-28 2022-07-07
JP2023010797A (ja) * 2020-12-28 2023-01-20 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6764553B2 (ja) * 2016-09-30 2020-10-07 ビークルエナジージャパン株式会社 電池制御装置、電池システム及び車両
DE102020204081A1 (de) * 2019-11-14 2021-05-20 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Betreiben eines fahrpedalgesteuerten Abstandsreglers eines Fahrzeugs und Steuergerät
CN114291017B (zh) * 2021-12-31 2024-06-18 三一智矿科技有限公司 车辆的控制方法及装置、***、电子设备、存储介质
CN114435400A (zh) * 2022-01-29 2022-05-06 苏州挚途科技有限公司 无人驾驶环卫车的启动方法、无人驾驶环卫车及电子设备
US12043085B2 (en) * 2022-06-08 2024-07-23 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Emergency heating system for electric vehicle (EV) running out of power
CN115871579B (zh) * 2023-01-03 2024-05-24 重庆长安汽车股份有限公司 一种车辆用电监控方法、***、电子设备及存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002097974A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Furukawa Electric Co Ltd:The アイドリングストップ機能を有する車両、および、車両に搭載した蓄電池の残存容量算出方法と装置
JP2017218111A (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
JP2018060310A (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 株式会社デンソー 制御装置
WO2018078785A1 (ja) * 2016-10-28 2018-05-03 日産自動車株式会社 車両用電源システムの制御方法および車両用電源システム
JP2018131026A (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 株式会社デンソー 車両システム
JP2020077578A (ja) * 2018-11-09 2020-05-21 トヨタ自動車株式会社 電池制御装置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7676334B2 (en) * 2005-03-04 2010-03-09 Autonetworks Technologies, Ltd. Battery condition monitor
JP2007022196A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Honda Motor Co Ltd 車両用電源装置
JP5044511B2 (ja) * 2008-09-03 2012-10-10 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン電池の劣化判定方法、リチウムイオン電池の制御方法、リチウムイオン電池の劣化判定装置、リチウムイオン電池の制御装置及び車両
US8560254B2 (en) * 2009-03-27 2013-10-15 GM Global Technology Operations LLC Electrical system integrity testing methods and apparatus
KR101144916B1 (ko) * 2010-04-01 2012-05-14 씨아이즈주식회사 차량용 배터리의 과방전 방지 장치 및 과방전 방지 방법
JP5527412B2 (ja) * 2010-05-21 2014-06-18 トヨタ自動車株式会社 二次電池の診断装置および診断方法、車両
US20120253713A1 (en) * 2011-04-01 2012-10-04 Continental Automotive Systems, Inc. Estimating the capacity of a li-ion battery based on initial part of the discharge curve
DE102011089976A1 (de) * 2011-12-27 2013-06-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung einer Energiereserve und Sicherungsvorrichtung für ein Fahrzeug
JP5804202B2 (ja) * 2012-06-01 2015-11-04 トヨタ自動車株式会社 電池の劣化診断装置及び劣化診断方法並びに電池の製造方法
WO2014083756A1 (ja) * 2012-11-28 2014-06-05 ソニー株式会社 制御装置、制御方法、電源システムおよび電動車両
JP5935069B2 (ja) * 2012-12-03 2016-06-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 鉛蓄電池用格子および鉛蓄電池
US9356321B2 (en) * 2012-12-21 2016-05-31 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lead-acid battery
EP3074267B1 (de) * 2013-11-29 2021-01-27 Omicron electronics GmbH Verfahren und vorrichtung zur prüfung einer traktionsbatterie eines elektrofahrzeugs
US9457684B2 (en) * 2014-03-26 2016-10-04 Ford Global Technologies, Llc Redundant electrical power for autonomous vehicles
JP6697702B2 (ja) 2015-09-10 2020-05-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 自動停止装置および自動停止方法
EP3144690B1 (en) * 2015-09-17 2018-07-11 Volvo Car Corporation Method and apparatus for determining the status of a battery in a vehicle
JP6738653B2 (ja) * 2015-11-13 2020-08-12 古河電気工業株式会社 電源装置および電源装置の制御方法
JP6264362B2 (ja) * 2015-12-01 2018-01-24 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電池システム
US9840161B2 (en) * 2016-03-10 2017-12-12 Ford Global Technologies, Llc Circuit and method for detection of battery cell degradation events
DE112016006603B4 (de) * 2016-03-16 2022-02-24 Honda Motor Co., Ltd. Fahrzeug-Regel-/Steuersystem, Fahrzeug-Regel-/Steuerverfahren und Fahrzeug-Regel-/Steuerprogramm
JP6275187B2 (ja) * 2016-04-28 2018-02-07 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6455486B2 (ja) * 2016-06-07 2019-01-23 トヨタ自動車株式会社 電源システム
DE102016211898A1 (de) * 2016-06-30 2018-01-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Überwachen einer Batterie
DE102017218446A1 (de) * 2016-10-28 2018-05-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Überwachen eines Kraftfahrzeugs mit automatisierter Fahrfunktion und Vorrichtung zum Durchführen des Verfahrens
US10611258B2 (en) * 2016-11-15 2020-04-07 Ford Global Technologies, Llc Battery recharge notification and automatic recharge
CN106842049A (zh) * 2017-01-26 2017-06-13 重庆长安汽车股份有限公司 一种汽车暗电流的测试装置及方法
US10913443B2 (en) * 2017-05-22 2021-02-09 Ford Global Technologies, Llc Powertrain control based on auxiliary battery characteristics
JP7036121B2 (ja) * 2017-10-30 2022-03-15 株式会社Gsユアサ 蓄電システム、二次電池の容量推定装置、および、鉛蓄電池の容量推定方法
CN108284831B (zh) * 2018-03-23 2022-01-14 威马智慧出行科技(上海)有限公司 自动停车方法及***
DE102018204924A1 (de) * 2018-03-29 2019-10-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Steuereinheit zur Überwachung eines Energiespeichers
US10761530B2 (en) * 2018-06-20 2020-09-01 Faraday & Future Inc. Redundant low-voltage battery system operation in electric vehicles

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002097974A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Furukawa Electric Co Ltd:The アイドリングストップ機能を有する車両、および、車両に搭載した蓄電池の残存容量算出方法と装置
JP2017218111A (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
JP2018060310A (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 株式会社デンソー 制御装置
WO2018078785A1 (ja) * 2016-10-28 2018-05-03 日産自動車株式会社 車両用電源システムの制御方法および車両用電源システム
JP2018131026A (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 株式会社デンソー 車両システム
JP2020077578A (ja) * 2018-11-09 2020-05-21 トヨタ自動車株式会社 電池制御装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022144959A1 (ja) * 2020-12-28 2022-07-07
JPWO2022144963A1 (ja) * 2020-12-28 2022-07-07
JP7198391B2 (ja) 2020-12-28 2022-12-28 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP2023010797A (ja) * 2020-12-28 2023-01-20 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7223914B2 (ja) 2020-12-28 2023-02-16 本田技研工業株式会社 車両制御装置、および車両システム
US11628744B2 (en) 2020-12-28 2023-04-18 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
US11919547B1 (en) 2020-12-28 2024-03-05 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control device, vehicle system, vehicle control method, and program
JP7458459B2 (ja) 2020-12-28 2024-03-29 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN111703387A (zh) 2020-09-25
US20200298727A1 (en) 2020-09-24
JP6916233B2 (ja) 2021-08-11
US11458861B2 (en) 2022-10-04
CN111703387B (zh) 2023-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6916233B2 (ja) 車両制御装置
JP6992087B2 (ja) 車両並びにその制御システム及び制御方法
US11203350B2 (en) Vehicle control system
JP2021127119A (ja) 車両用制御システムおよび制御方法
JP2021079954A (ja) 車両用制御システムおよび制御方法
JPWO2018154859A1 (ja) 車両用制御システムおよび制御方法
JP6919056B2 (ja) 走行制御装置、走行制御方法およびプログラム
JP6982108B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法およびプログラム
JP6936349B2 (ja) 車両制御装置、車両、および車両制御方法
JP6936350B2 (ja) 車両制御装置および車両制御方法
WO2019116871A1 (ja) 車両並びにその制御システム及び制御方法
US11433911B2 (en) Controller for vehicle
CN110893881B (zh) 车辆用控制***及车辆的控制方法
CN113044052B (zh) 车辆控制装置、车辆以及车辆控制方法
CN113173136B (zh) 车辆控制装置和记录介质
CN113173182B (zh) 车辆控制装置和记录介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6916233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150