JP2020151044A - 医療用観察装置 - Google Patents

医療用観察装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020151044A
JP2020151044A JP2019050434A JP2019050434A JP2020151044A JP 2020151044 A JP2020151044 A JP 2020151044A JP 2019050434 A JP2019050434 A JP 2019050434A JP 2019050434 A JP2019050434 A JP 2019050434A JP 2020151044 A JP2020151044 A JP 2020151044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
observation mode
special light
observation
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019050434A
Other languages
English (en)
Inventor
尚史 岡田
Hisafumi Okada
尚史 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Olympus Medical Solutions Inc
Original Assignee
Sony Olympus Medical Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Olympus Medical Solutions Inc filed Critical Sony Olympus Medical Solutions Inc
Priority to JP2019050434A priority Critical patent/JP2020151044A/ja
Priority to US16/734,432 priority patent/US11109748B2/en
Publication of JP2020151044A publication Critical patent/JP2020151044A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00147Holding or positioning arrangements
    • A61B1/00149Holding or positioning arrangements using articulated arms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00006Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of control signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • A61B1/00133Drive units for endoscopic tools inserted through or with the endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00147Holding or positioning arrangements
    • A61B1/0016Holding or positioning arrangements using motor drive units
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00188Optical arrangements with focusing or zooming features
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00193Optical arrangements adapted for stereoscopic vision
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/043Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances for fluorescence imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/045Control thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0655Control therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0676Endoscope light sources at distal tip of an endoscope
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/695Control of camera direction for changing a field of view, e.g. pan, tilt or based on tracking of objects
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/07Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements using light-conductive means, e.g. optical fibres

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

【課題】特殊光観察時の画質の低下を抑制することができる医療用観察装置を提供すること。【解決手段】被観察体を撮像することによって撮像信号を出力する撮像部と、撮像部を移動可能に保持する保持部と、白色光による通常観察モードから特殊光による特殊光観察モードに切り替える場合に、当該特殊光観察モードに対して設定される作動距離であって、通常観察モードの作動距離よりも短い作動距離となる位置に撮像部を移動させるよう制御する制御部と、を備える。【選択図】図1

Description

本開示は、被観察体の微小部位を観察する医療用観察装置に関する。
従来、被観察体である患者の脳や心臓等における微小部位の手術を行う際に該微小部位を観察するための医療用観察システムとして、該微小部位を拡大する拡大光学系や撮像素子を有する顕微鏡部を備えた光学式の顕微鏡システムが知られている(例えば、特許文献1を参照)。
近年、白色による通常観察とは別に、特殊光による特殊光観察を行なう観察方法が考案されている。具体的に、特殊光観察として、NBI(Narrow Band Imaging)と呼ばれる技術、IRI(Infra-Red Imaging)と呼ばれる技術、AFI(Auto Fluorescence Imaging)と呼ばれる技術、PDD(Photodynamic Diagnosis)と呼ばれる技術、などが挙げられる。
NBIでは、波長415nm及び540nmを中心波長とする狭帯域の照明光を照射して、各波長の光のヘモグロビンに対する吸収の差を利用して粘膜表層とそれより深い層との血管の状態を観察する。ここで、415nmの光は粘膜表層のヘモグロビンに吸収され、540nmの光はそれよりやや深い層のヘモグロビンに吸収される。
IRIでは、血中内で波長805nm付近の近赤外光に吸収ピークを持つインドシアニングリーン(Indocyanine green:ICG)という薬剤を造影剤として静脈注射し、中心波長が805nm近傍にある励起光を照射して、ICGからの蛍光を観察し、血流の有無を診断する。
AFIでは、蛍光剤を被検体内に予め投与しておき、励起光を照射することによって、被検体から発せられる蛍光像を観察し、その蛍光像の有無や、形状を観察することにより腫瘍部分を診断する。正常な組織では粘膜表層において蛍光剤からの蛍光が発せられ、病変による粘膜表層において血管の集積や粘膜の肥厚が起こると蛍光体からの蛍光が著しく低下する。
PDDでは、アミノレブリン酸(5−ALA)の溶解液を患者に服用させると体内の正常組織では、血液原料(ヘム)に代謝されるが、癌細胞では、代謝されずに、その中間産物のPpIXという物質として蓄積され、このPpIXに青色光(中心波長410nm)を照射すると赤色(ピーク波長630nm)に蛍光発光するという性質を利用して、癌細胞と正常細胞を区別しやすい画像を得る。なお、正常細胞は、照射された青色光の光、例えば照射された青色光の裾野の460nmの光を受けて青色の光を発する。
国際公開第2016/017532号
ところで、特殊光観察は、一般に通常観察と比べて顕微鏡部が検出できる光量が少ない。例えば、NBIでは照明光自体の光量が少なく、AFIでは励起光に対して観察部位が発する蛍光の光量が少ない。顕微鏡部が検出する光量が少ないと、撮像素子のノイズに対する検出信号の比(S/N)が悪くなり、生成される画質が低い。
本開示は、上記に鑑みてなされたものであって、特殊光観察時の画質の低下を抑制することができる医療用観察装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本開示にかかる医療用観察装置は、被観察体を撮像することによって撮像信号を出力する撮像部と、前記撮像部を移動可能に保持する保持部と、白色光による通常観察モードから特殊光による特殊光観察モードに切り替える場合に、当該特殊光観察モードに対して設定される作動距離であって、通常観察モードの作動距離よりも短い作動距離となる位置に前記撮像部を移動させるよう保持部を制御する制御部と、を備えることを特徴とする。
また、本開示にかかる医療用観察装置は、上記開示において、前記撮像部は、ズーム倍率を変更可能な拡大光学系を有し、前記制御部は、前記特殊光観察モードに対応する作動距離に対して、前記通常観察モード時の視野と同一視野となるズーム倍率を算出し、前記特殊光観察モードに対応する作動距離となる位置に前記撮像部を移動させるとともに、前記拡大光学系の倍率を、算出したズーム倍率に変更することを特徴とする。
また、本開示にかかる医療用観察装置は、上記開示において、前記制御部は、前記特殊光観察モードに対応する作動距離と、最小の前記ズーム倍率とによって得られる前記特殊光観察モードの視野が、通常観察モード時の視野と同一視野ではない場合に、前記最小のズーム倍率において前記通常観察モード時の視野と同一視野となる作動距離を算出し、算出した作動距離となる位置に前記撮像部を移動させるとともに、前記拡大光学系の倍率を、最小のズーム倍率に変更することを特徴とする。
また、本開示にかかる医療用観察装置は、上記開示において、前記制御部は、前記特殊光観察モード時の作動距離を、前記撮像部が取り得る最小の作動距離に設定することを特徴とする。
また、本開示にかかる医療用観察装置は、上記開示において、前記保持部は、少なくとも6自由度で動作可能に回転軸が設けられ、前記保持部の各回転軸は、前記制御部の制御に基づいて駆動制御される能動軸であることを特徴とする。
本開示によれば、特殊光観察時の画質の低下を抑制することができるという効果を奏する。
図1は、実施の形態1に係る医療用観察装置の外観構成を示す斜視図である。 図2は、実施の形態1に係る医療用観察装置の顕微鏡部とその周辺の構成を示す拡大部分断面図である。 図3は、図1に示す回転軸部のうち、能動軸に対応する回転軸部の一構成例を示す図である。 図4は、実施の形態1に係る医療用観察装置の構成を示すブロック図である。 図5は、実施の形態1に係る医療用観察装置が行う観察モード切り替え処理を示すフローチャートである。 図6は、実施の形態1に係る医療用観察装置が行う観察モード切り替え時の作動距離の変更処理を説明する図である。 図7は、実施の形態1の変形例に係る医療用観察装置が行う観察モード切り替え処理を示すフローチャートである。 図8は、実施の形態2に係る医療用観察装置が行う観察モード切り替え処理を示すフローチャートである。 図9は、実施の形態2に係る医療用観察装置が行う観察モード切り替え時の作動距離及びズーム倍率の設定処理を説明する図である。 図10は、実施の形態3に係る医療用観察装置が行う観察モード切り替え処理を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本開示を実施するための形態(以下、「実施の形態」という)を説明する。なお、図面はあくまで模式的なものであり、図面の相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれる場合がある。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1に係る医療用観察装置の構成を示す図である。図2は、実施の形態1に係る医療用観察装置の顕微鏡部とその周辺の構成を示す拡大部分断面図である。
医療用観察装置10は、被観察体である患者の術部を撮影する撮像部110と、撮像部110を保持する保持部120(アーム部120)と、保持部120の一端が接続され撮像部110及び保持部120を支持するベース130(基台130)と、医療用観察装置10の動作を制御する制御コントローラ140と、を備える。また、医療用観察装置10には、光ファイバ等によって構成されたライトガイド201を介して撮像部110に照明光を供給する光源装置200が接続される。図2では、医療用観察装置10の撮像部110によって、手術台710の上に横臥している患者720の術部730(観察点730)が撮影されている様子を図示している。なお、以下では、医療用観察装置10に対して各種の操作を行うユーザのことを、便宜的に術者と記載する。ただし、当該記載は医療用観察装置10を使用するユーザを限定するものではなく、医療用観察装置10に対する各種の操作は、他の医療スタッフ等、あらゆるユーザによって実行されてよい。
ベース130は、撮像部110及び保持部120を支持する。ベース130は板状の形状を有し、その上面に保持部120の一端が接続される。医療用観察装置10では、ベース130から延伸される保持部120の他端(先端)に撮像部110が接続される。ベース130の下面には複数のキャスター131が設けられており、医療用観察装置10は、キャスター131を介して床面と接地する。医療用観察装置10は、キャスター131によって床面上を移動可能に構成されている。
なお、以下の説明では、医療用観察装置10が設置される床面に対して鉛直方向をz軸方向と定義する。また、z軸方向と互いに直交する2方向を、それぞれ、x軸方向及びy軸方向と定義する。図示する例では、撮像部110の光軸方向は、z軸方向と略一致している。
制御コントローラ140は、例えばCPU(Central Processing Unit)やDSP(Digital Signal Processor)等のプロセッサ、又はこれらのプロセッサが搭載されたマイコン等によって構成され、所定のプログラムに従った演算処理を実行することにより、医療用観察装置10の動作を制御する。例えば、実施の形態1では、制御コントローラ140によって、複数の観察モード(白色光による通常観察モード、特殊光による特殊光観察モード)のうちのいずれかのモードが設定される。制御コントローラ140は、術者の操作入力に応じて、観察モードを切り替えることができる。
ここで、特殊光観察モードとしては、
波長415nm及び540nmを中心波長とする狭帯域の照明光を照射して、各波長の光のヘモグロビンに対する吸収の差を利用して粘膜表層とそれより深い層との血管の状態を観察するNBI、
血中内で波長805nm付近の近赤外光に吸収ピークを持つインドシアニングリーン(Indocyanine green:ICG)という薬剤を造影剤として静脈注射し、中心波長が805nm近傍にある励起光を照射して、ICGからの蛍光を観察し、血流の有無を診断するIRI、
蛍光剤を被検体内に予め投与しておき、励起光を照射することによって、被検体から発せられる蛍光像を観察し、その蛍光像の有無や、形状を観察することにより腫瘍部分を診断するAFI、
アミノレブリン酸(5−ALA)の溶解液を患者に服用させると体内の正常組織では、血液原料(ヘム)に代謝されるが、癌細胞では、代謝されずに、その中間産物のPpIXという物質として蓄積され、このPpIXに青色光(中心波長410nm)を照射すると赤色(ピーク波長630nm)に蛍光発光するという性質を利用して、癌細胞と正常細胞を区別しやすい画像を得るPDD、
のいずれか一つが設定される。
実施の形態1において、通常観察モードでは、光源装置200から白色光が出射され、特殊光観察モードでは、光源装置200から設定される観察モードに応じた波長の光が出射される。
また、制御コントローラ140は、上述した観察モードの切り替え時における能動軸の駆動を制御する。具体的には、制御コントローラ140は、撮像部110における焦点距離についての情報に基づいて、撮像部110から観察点730までの距離を算出することができる。また、保持部120の各回転軸には、当該回転軸の回転角度を検出するエンコーダ(後述するエンコーダ212、222、232、252、262、292)が設けられており、制御コントローラ140は、これらのエンコーダの検出値に基づいて、撮像部110の3次元的な位置及び姿勢を算出することができる。制御コントローラ140は、算出した撮像部110から観察点730までの距離と、撮像部110の3次元的な位置及び姿勢と、に基づいて、移動後の撮像部110による観察点730が移動前の撮像部110による観察点730と一致するように、能動軸に設けられるアクチュエータの駆動を制御する。
また、制御コントローラ140が設定するモードとして、保持部120の動作モード(固定モード及びオールフリーモード)がある。
固定モードは、保持部120に設けられる各回転軸における回転がブレーキにより規制されることにより、撮像部110の位置及び姿勢が固定される動作モードである。
オールフリーモードは、ブレーキが解除されることにより、保持部120に設けられる各回転軸における回転が自由に可能な状態であり、術者による手動での直接的な操作によって撮像部110の位置及び姿勢を調整可能な動作モードである。ここで、直接的な操作とは、術者が例えば手を撮像部110に接触させて当該撮像部110を移動させる操作のことを意味する。
なお、制御コントローラ140の機能の詳細については、後述する。
撮像部110は、例えば顕微鏡であり、患者の術部を撮影する。撮像部110は、ディスプレイ装置等の表示装置(図示せず)に対して撮影した画像情報を送信可能に構成される。術者は、撮像部110によって撮影され、当該表示装置に表示された撮像画像を参照しながら、術部を観察し、当該術部に対して各種の処置を行う。
撮像部110には、撮像部110の撮影条件を調整するためのズームスイッチ151(ズームSW151)及びフォーカススイッチ152(フォーカスSW152)、並びに、保持部120の動作モードを変更するためのオールフリースイッチ153(オールフリーSW153)が設けられる。術者は、ズームSW151及びフォーカスSW152を操作することにより、撮像部110の倍率及び焦点距離を、それぞれ調整することができる。なお、撮像部110の倍率及び焦点距離は、制御コントローラ140の制御によって調整することが可能である。
また、術者は、オールフリーSW153を操作することにより、保持部120の動作モードを、固定モード及びオールフリーモードのいずれかに切り替えることができる。
なお、これらのスイッチは必ずしも撮像部110に設けられなくてもよい。実施の形態1では、これらのスイッチと同等の機能を有する、操作入力を受け付けるための機構が医療用観察装置10に設けられればよく、当該機構の具体的な構成は限定されない。例えば、これらのスイッチは、医療用観察装置10の他の部位に設けられてもよい。また、例えば、リモコン等の入力装置を用いて、これらのスイッチに対応する命令が、遠隔的に医療用観察装置10に対して入力されてもよい。
また、図面が煩雑になることを避けるために図2では図示を省略しているが、撮像部110の一部領域には、術者によって把持される把持部が設けられ得る。術者は、当該把持部を手で握り、撮像部を手動で平行移動及び傾斜移動させることができる。なお、実施の形態1では、術者は把持部を握った状態で、オールフリーSW153を操作する。従って、把持部、オールフリーSW153の配置位置は、互いの相対的な位置関係と術者の操作性を考慮して決定されることが好ましい。
撮像部110の構成について、図2を参照して説明する。図2は、撮像部110の、光軸を通過しかつ光軸と平行な平面で切断した断面図を示す。撮像部110の筐体115の内部には、いわゆるステレオカメラに対応して、1対の撮像素子111a、111bが設けられる。撮像素子111a、111bとしては、例えばCCD(Charge Coupled Device)センサやCMOS(Complementary Metal-Oxide-Semiconductor)センサ等の公知の各種の撮像素子を用いることができる。撮像素子111a、111bによって撮影された画像についての情報が、手術室内に設けられる表示装置に送信されることにより、術部の撮像画像が当該表示装置に表示されることとなる。
撮像素子111a、111bの前段には、対物光学系112を構成する1対の凹レンズ112a及び凸レンズ112b、変倍光学系113を構成する凸レンズ113a、凹レンズ113b及び凸レンズ113c、並びに、結像光学系を構成する凸レンズ114aが配置される。また、凸レンズ113a、凹レンズ113b及び凸レンズ113c、並びに、凸レンズ114aは、各撮像素子111a、111bに対応して、2組設けられる。対物光学系112を構成する凹レンズ112a及び凸レンズ112bを通過して撮像部110に入射した光は、各撮像素子111a、111bに対応して設けられる変倍光学系113を構成する凸レンズ113a、凹レンズ113b及び凸レンズ113c、並びに、結像光学系を構成する凸レンズ114aをこの順に配置して、撮像素子111a、111b上に結像されることとなる。なお、図面が煩雑になることを避けるために図2では図示を省略しているが、撮像部110の筐体115内に設けられる各構成部材は、各種の支持部材によって筐体115に対して適宜支持されている。
対物光学系112を構成する凹レンズ112a及び凸レンズ112bのうちの一方、例えば筐体115に対してより外側に配置される凹レンズ112aは、筐体115に固定されている。他方、例えば、筐体115に対してより内側に配置される凸レンズ112bは、z軸方向(光軸方向)に移動可能に構成される。
図2に示すように、凸レンズ112bを筐体115に対して支持する支持部材116には、当該支持部材116及び凸レンズ112bをz軸方向に移動させるためのリードねじ117、及び、当該リードねじ117を、z軸方向を回転軸方向として回転させるモータ118が配置される。上述したフォーカスSW152に対する操作入力に応じてモータ118が駆動されることにより、凸レンズ112bの光軸上での位置が移動し、撮像部110の焦点距離が調整されることとなる。
また、モータ118には、モータ118の回転数を検出するためのエンコーダ119が設けられる。エンコーダ119による検出値は、制御コントローラ140に随時提供され得る。エンコーダ119による検出値は、凸レンズ112bの光軸上の位置を示す値であるため、制御コントローラ140は、エンコーダ119による検出値に基づいて、撮像部110の焦点距離及び/又は作動距離(Working Distance:WD)を算出することができる。
なお、上記の例では、凹レンズ112aが固定され、凸レンズ112bが移動可能に構成されることにより、撮像部110の焦点距離が調整される場合について説明したが、例には限定されない。撮像部110の焦点距離を調整するためには、凹レンズ112a及び凸レンズ112bの光軸上における相対距離が調整されればよいため、凹レンズ112a及び凸レンズ112bのいずれか又は双方が移動可能に構成されてよく、その具体的な構成は限定されない。また、凹レンズ112a及び凸レンズ112bのいずれか又は双方を移動させるための移動機構も、上述した例に限定されず、あらゆる公知の機構が用いられてよい。
変倍光学系13を構成する凸レンズ113a、凹レンズ113b及び凸レンズ113cも、その一部のレンズ又は全てのレンズが、z軸方向に移動可能に構成される。凸レンズ113a、凹レンズ113b及び/又は凸レンズ113cを光軸上で移動させることにより、撮像部110による撮像画像の倍率を調整することができる。なお、簡単のため図2では図示を省略しているが、凸レンズ113a、凹レンズ113b及び/又は凸レンズ113cに対しても、凸レンズ112bと同様に、これらのレンズをz軸方向に移動させるための移動機構が設けられる。上述したズームSW151に対する操作入力やズーム倍率の設定値に応じて、制御コントローラ140の制御のもと、当該移動機構が駆動されることにより、凸レンズ113a、凹レンズ113b及び/又は凸レンズ113cの光軸上での位置が移動し、撮像部110のズーム倍率が調整され得る。
図1に戻り、保持部120は、撮像部110を保持し、撮像部110を3次元的に移動させるとともに、移動後の撮像部110の位置及び姿勢を固定する。図示される例では、保持部120は、6自由度を有するバランスアームとして構成されている。ただし、実施の形態1はかかる例に限定されない。保持部120は、少なくとも6自由度を有するように構成されればよく、7自由度以上で、いわゆる冗長自由度を有するように構成されてもよい。また、保持部120は、必ずしもバランスアームとして構成されなくてもよい。ただし、保持部120をバランスアームとして構成し、撮像部110及び保持部120全体としてモーメントの釣り合いが取れた構成とすることにより、より軽い外力で撮像部110を移動させることが可能となり、術者の操作性をより向上させることができる。
保持部120には、6自由度を実現する6軸の回転軸が設けられる。以下では、説明のため便宜的に、各回転軸を構成する部材をまとめて、回転軸部と呼称することとする。例えば、回転軸部は、軸受(ベアリング)、当該軸受に回動可能に挿通されるシャフト、回転軸の状態(例えば回転角度等)を検出するセンサ部材、回転軸における回転を規制するブレーキ等によって構成され得る。回転軸部の構成は、その回転軸が後述する能動軸であるか又は受動軸であるかに応じて異なっていてよい。また、後述する平行四辺形リンク機構240は、当該平行四辺形リンク機構240が回転軸を構成し得るため、平行四辺形リンク機構240を回転軸部とみなすことができる。
保持部120は、各回転軸に対応する回転軸部210、220、230、250、260(以下、回転軸部210〜260と略記する。)及び平行四辺形リンク機構240と、回転軸部210〜260及び平行四辺形リンク機構240の間を接続するアーム271〜274と、撮像部110及び保持部120全体としてのモーメントの釣り合いを取るためのカウンターウエイト280と、によって構成される。以下では、各回転軸に対して、第1軸O1〜第6軸O6までの名称を付して説明を行う。撮像部110に最も近い回転軸が第1軸O1であり、ベース130に最も近い回転軸が第6軸O6である。
回転軸部210は、撮像部110の光軸と略一致する回転軸(第1軸O1)を回転軸方向として、撮像部110を回動可能に設けられる。回転軸部210によって、第1軸O1のまわりに撮像部110が回動することにより、撮像部110による撮像画像の向きが調整されることとなる。
回転軸部210には、ブレーキ211、エンコーダ212及びアクチュエータ213が搭載される。エンコーダ212は、第1軸O1における回転角度を検出する。ブレーキ211は、上述したオールフリーSW153に対する操作によって駆動され、必要に応じて第1軸O1における回転を規制する。アクチュエータ213は、例えばサーボモータ等の電動モータによって構成され、制御コントローラ140からの制御により駆動され、回転軸部210における回転を所定の角度だけ生じさせる。回転軸部210における回転角度は、例えば撮像部110の移動の前後において観察点730が変化しないように撮像部110を移動させるために必要な値として、各回転軸O1〜O6における回転角度に基づいて制御コントローラ140によって設定される。回転軸部210のように、アクチュエータ等の能動的な駆動機構が設けられる回転軸部は、当該アクチュエータの駆動が制御されることにより能動的に回転する回転軸を構成し得る。本明細書では、このような、駆動機構によって回転駆動が能動的に制御される回転軸のことを能動軸とも呼称する。
また、ブレーキ211が機能している間は、例えば術者によって手動で外力が加えられた場合であっても、第1軸O1における撮像部110の回転が生じないようにすることができる。回転軸部210では、アクチュエータ213等の能動的な駆動機構へのエネルギー供給を停止することによって、ブレーキが機能していない場合(例えば上述したオールフリーモード)であれば、例えば術者による手動での直接的な操作に従って回転する回転軸を構成し得る。本明細書では、このような直接的な動作に従って回転する回転軸のことを受動軸とも呼称する。
回転軸部210には、第1軸O1とは略垂直な方向に延伸するアーム271の一端が接続される。また、アーム271の他端には、当該アーム271の延伸方向を回転軸方向(第2軸O2方向)としてアーム271を回動可能に構成される回転軸部220が設けられる。第2軸O2は、第1軸O1とは略垂直に配置されており、図1に示す例ではy軸と略平行な回転軸として設けられている。回転軸部220によって、第2軸O2を回転軸として撮像部110及びアーム271が回動することにより、撮像部110のx軸方向の位置が調整されることとなる。
回転軸部220は、ブレーキ221、エンコーダ222及びアクチュエータ223を有する。ブレーキ221、エンコーダ222及びアクチュエータ223の機能は、回転軸部210に設けられるブレーキ211、エンコーダ212及びアクチュエータ213の機能と同様であるため、詳細な説明は省略する。
回転軸部220には、第1軸O1及び第2軸O2と互いに略垂直な方向に延伸するアーム272の一端が接続される。また、アーム272の他端には、当該アーム272の延伸方向を回転軸方向(第3軸O3方向)としてアーム272を回動可能に構成される回転軸部230が設けられる。第3軸O3は、第1軸O1及び第2軸O2とは略垂直に配置されており、図1に示す例ではx軸と略平行な回転軸として設けられている。回転軸部230によって、第3軸O3を回転軸として撮像部110、アーム271及びアーム272が回動することにより、撮像部110のy軸方向の位置が調整されることとなる。回転軸部230は、回転軸部220と同様に、ブレーキ231、エンコーダ232及びアクチュエータ233を有する。このように、回転軸部230に対応する回転軸である第3軸O3は能動軸として振る舞う。
実施の形態1では、保持部120は、回転軸(第1軸O1〜第6軸O6)のすべてが能動軸として機能し、少なくとも1軸が受動軸として機能可能に構成される。図1に示す例では、例えば、受動軸に制御時、第1軸O1〜第6軸O6の少なくとも一つが受動軸となるように制御される。
ここで、図3を参照して、回転軸部230を例に挙げて、回転軸部210〜260の構成について説明する。図3では、回転軸部230を例に、回転軸部230の、回転軸(第3軸O3)を通過し、かつこの回転軸と平行な平面を切断面とする断面図を示している。
図3を参照すると、回転軸部230の筐体234の内部には、回転軸(出力軸)が第3軸O3と平行となるように、アクチュエータ233が設けられる。アクチュエータ233の側面と筐体234の内壁との間にはベアリング235が配置されており、後述するブレーキ231が解除されている場合には、アクチュエータ233は、筐体234に対して回動可能に構成される。
アクチュエータ233の出力軸は、ブレーキ231を介して筐体234の第3軸O3方向の内壁に接続される。このように、筐体234は、アクチュエータ233の駆動に応じて回転する回転体として機能する。筐体234の第3軸O3方向の壁面の外壁には、アーム272が接続されており、アクチュエータ233の駆動に応じて、筐体234とともにアーム272が回動することになる。なお、ブレーキ231は、例えば機械的なクラッチ機構によって構成される。ブレーキ231を機能させる場合には、当該クラッチ機構によってアクチュエータ233の出力軸と筐体234の内壁との機械的な接続が解除されることにより、アクチュエータ233の駆動が回転体である筐体234に伝達されない。一方、ブレーキ231を解除する場合には、当該クラッチ機構によってアクチュエータ233の出力軸と筐体234の内壁とが機械的に接続されることにより、外力によっては筐体234が回転せず、アクチュエータ233の駆動によって筐体234が回転することになる。ただし、ブレーキ231の構成はかかる例に限定されず、ブレーキ231としては、電気的に筐体234の回転を規制する電磁ブレーキ等、他のブレーキ機構が用いられてもよい。
アクチュエータ233の出力軸とは逆側の端には、後述する平行四辺形リンク機構240を構成するアーム241が、例えば図示しないベアリングを介して接続される。つまり、アクチュエータ233は、アーム241に対して回動可能に接続される。これにより、アーム272が、回転軸部230を介して、アーム241に対して回動可能に接続されることとなる。
また、アクチュエータ233の、アーム241が接続される側の回転軸には、支持部材236を介してエンコーダ232が接続される。エンコーダ232によって、アクチュエータ233の回転数及び/又は回転角度が検出される。エンコーダ232による検出値は制御コントローラ140に提供される。制御コントローラ140は、エンコーダ232による検出値に基づいて、基準位置に対する、例えばアーム241に対する、第3軸O3における回転角度を算出することができる。
なお、上記では回転軸部210〜260の一例として、回転軸部230の構成について説明したが、例えば回転軸部230と同じく能動軸に対応する回転軸部220は、図3に示す構成と同様の構成であってよい。また、受動軸に対応する回転軸部210、250、260は、図3に示す構成からアクチュエータ233を取り除いたものと同様の構成を有してよい。ただし、回転軸部210、250、260においては、アクチュエータ233が設けられないため、上述したような機械的なクラッチ機構からなるブレーキ231は用いることができないので、そのブレーキ機構としては、当該回転軸部210、250、260における回転運動を好適に停止可能な、各種の機構が適宜用いられ得る。例えば、回転軸部210、250、260におけるブレーキ機構として電磁ブレーキを用いてもよい。
図1に戻り、保持部120の構成についての説明を続ける。回転軸部230の、アーム272が接続されない方向の端には、平行四辺形リンク機構240が接続される。平行四辺形リンク機構240は、平行四辺形の形状に配置される4つのアーム241、242、243、244と、当該平行四辺形の略頂点に対応する位置にそれぞれ設けられる軸受部245、246、247、248と、によって構成される。
具体的には、回転軸部230に対して、第3軸O3と略平行な方向に延伸するアーム241の一端が接続される。つまり、アーム272とアーム241とは、略同一の方向に延伸するアームとして配置される。アーム241の一端には軸受部245が、他端には軸受部246がそれぞれ設けられる。軸受部245、246には、これら軸受部245、246を挿通する互いに略平行な回転軸(第4軸O4)のまわりに回動可能に、それぞれ、アーム242、243の一端が接続されている。
更に、アーム242、243の他端には、それぞれ、軸受部247、248が設けられる。これら軸受部247、248には、軸受部247、248を挿通する回転軸(第4軸O4)回りに回動可能に、かつ、アーム241に対して略平行に、アーム244が連接されている。このように、これら4つのアーム241〜244と、4つの軸受部245〜248とにより、平行四辺形リンク機構240が構成されることとなる。
ここで、アーム244は、アーム241よりも長尺に形成され、その一端は平行四辺形リンク機構240の外部に延出されている。また、アーム242、243は、それぞれ、アーム244の軸受部247、248間よりも長尺に形成されていることが好適である。すなわち、アーム242、243は、アーム241よりも長尺に形成されていることが好適である。
平行四辺形リンク機構240は、回転軸部210と同様に、平行四辺形リンク機構240には、ブレーキ291、エンコーダ292及びアクチュエータ293が設けられる。図2に示す例では、軸受部247に、第4軸O4のまわりの平行四辺形リンク機構240の回転を規制するためのブレーキ291が設けられている。また、平行四辺形リンク機構240の軸受部245に、第4軸O4のまわりの平行四辺形リンク機構240の回転角度を検出するためのエンコーダ292が設けられている。アクチュエータ293の出力軸は、ブレーキ291を介して筐体の第4軸O4方向の内壁に接続される。ただし、ブレーキ291、エンコーダ292及びアクチュエータ293の配置位置はかかる例に限定されず、平行四辺形リンク機構240における4つの軸受部245〜248のいずれに設けられてもよい。
アーム242の、軸受部247が設けられる端から所定の距離離れた部位には、当該アーム242の延伸方向と垂直な方向を回転軸方向(第5軸O5方向)として、平行四辺形リンク機構240を回動可能に支持する回転軸部250が設けられる。第5軸O5は、第4軸O4と略平行な回転軸であり、図1に示す例ではy軸と略平行な回転軸として設けられている。回転軸部250には、第5軸O5における回転を規制するブレーキ251、第5軸O5における回転角度を検出するエンコーダ252、及び、アクチュエータ253が搭載される。回転軸部250には、z軸方向に延設するアーム273の一端が接続されており、平行四辺形リンク機構240は、回転軸部250を介して、アーム273に対して回動可能に構成される。
アーム273は略L字型の形状を有しており、回転軸部250が設けられる側とは逆側は、床面と略平行になるように折り曲げられている。アーム273の、当該床面と略平行な面には、第5軸O5と直交する回転軸(第6軸O6)のまわりにアーム273を回動可能な回転軸部260が設けられる。図1に示す例では、第6軸O6は、z軸と略平行な回転軸として設けられている。回転軸部260には、第6軸O6における回転を規制するブレーキ261、第6軸O6における回転角度を検出するエンコーダ262、及びアクチュエータ263が搭載される。回転軸部260には、鉛直方向に延伸するアーム274の一端が挿通され、アーム274の他端はベース130に接続される。
ここで、平行四辺形リンク機構240の回転軸部230が接続される側に設けられる軸受部245に対して対角上に位置する軸受部248よりも外方に延出されたアーム244の端には、カウンターウエイト280(カウンターバランス280)が一体的に取り付けられる。カウンターウエイト280は、平行四辺形リンク機構240よりも先端側に配置される各構成(すなわち、撮像部110、回転軸部210、220、230及びアーム271、272)の質量によって、第4軸O4回りに発生する回転モーメント及び第5軸O5回りに発生する回転モーメントを相殺可能なように、その質量及び配置位置が調整されている。なお、カウンターウエイト280は着脱可能であってよい。例えば、互いに異なる質量を有するいくつかの種類のカウンターウエイト280が準備されており、平行四辺形リンク機構240よりも先端側に配置される構成が変更された場合には、当該変更に応じて、回転モーメントを相殺し得るカウンターウエイト280が適宜選択されてよい。
また、第5軸O5に対応する回転軸部250の配置位置は、当該回転軸部250よりも先端側に配置される各構成(すなわち、撮像部110、回転軸部210、220、230、アーム271、272及び平行四辺形リンク機構240)の重心が当該第5軸O5上に位置するように、調整されている。更に、第6軸O6に対応する回転軸部260の配置位置は、当該回転軸部260よりも先端側に配置される各構成(すなわち、撮像部110、回転軸部210、220、230、250、アーム271、272、273及び平行四辺形リンク機構240)の重心が当該第6軸O6上に位置するように、調整されている。カウンターウエイト280及び回転軸部250、260がこのように構成されることにより、術者が撮像部110を手動で直接的に移動させようとした場合に、あたかも無重力であるかのような軽い力で撮像部110を移動させることが可能となる。従って、ユーザの操作性を向上させることができる。
以上、保持部120の構成について説明した。以上説明したように、保持部120の各回転軸には、当該回転軸における回転を規制するブレーキ211、221、231、291、251、261(以下、ブレーキ211〜261と略記することがある)が設けられる。制御コントローラ140からの制御によりこれらブレーキ211〜261が制御されることにより、保持部120の動作モードが切り替えられる。なお、能動軸には、ブレーキは必ずしも設けられなくてもよい。ブレーキが設けられない場合には、回転軸部の位置(回転角度)をその状態で保持するようなトルクを発生させるようにアクチュエータの駆動を制御することにより、回転軸部における回転を固定することができる。このように、実施の形態1では、能動軸において機械的なブレーキ機構は設けられなくてもよく、アクチュエータを駆動させることによってブレーキ機能が実現されてもよい。
また、保持部120の各回転軸には、当該回転軸における回転角度を検出するエンコーダ212、222、232、292、252、262(以下、エンコーダ212〜262と略記することがある)が設けられる。更に、保持部120の各回転軸には、アクチュエータ213、223、233、293、253、263(以下、アクチュエータ213〜263と略記することがある)が設けられる。エンコーダ212〜262による検出値は制御コントローラ140に所定の間隔で随時提供されており、制御コントローラ140は、各回転軸における回転角度を常時モニタする。制御コントローラ140は、各回転軸における回転角度に基づいて、現在の撮像部110及び保持部120の状態、すなわち、撮像部110及び保持部120の位置及び姿勢を算出することができる。観察モード切り替え時には、制御コントローラ140は、算出した撮像部110及び保持部120の位置及び姿勢に基づいて、撮像部110と観察点730との間の作動距離が設定された作動距離となるように、回転軸部のアクチュエータの駆動を制御する。
また、実施の形態1に係る保持部120はバランスアームとして構成され得る。従って、オールフリーモードにおいて撮像部110を術者が移動させる際にも、軽い力で容易に移動させることが可能となる。このように、実施の形態1によれば、より小型で簡易な構成によって、高い操作性を確保することが可能となる。
なお、上記では図示及び説明を省略したが、医療用観察装置10は、一般的な既存の医療用観察装置が備え得る他の構成を更に備えてもよい。例えば、医療用観察装置10は、手術に用いられる情報や医療用観察装置10の駆動制御に必要な情報等の各種の情報を当該医療用観察装置10に入力可能な入力部、上記各種の情報を視覚的、聴覚的に術者に対して提示する出力部、上記各種の情報を外部の機器との間で送受信する通信部、上記各種の情報を記憶する記憶部、及び、上記各種の情報をリムーバブル記録媒体に書き込んだりリムーバブル記録媒体から読み出したりする記録部等の構成を備え得る。
次に、以上説明した実施の形態1に係る医療用観察装置10の使用時の動作について説明する。まず、使用前(手術前)の準備として、キャスター131を使い、医療用観察装置10全体を手術台710の近くまで移動させる。
手術が開始されると、まず、術者は、撮像部110の把持部を握った状態で、オールフリーSW153を押下する。例えば、医療用観察装置10の保持部120の動作モードは、オールフリーSW153が押下されていない状態では固定モードであり、オールフリーSW153が押下されている間は、オールフリーモードとなるように構成されている。オールフリーSW153が押下されることにより、各回転軸部210〜260及び平行四辺形リンク機構240のブレーキ211〜261が解除され、術者による手動での直接的な操作によって、撮像部110を自由に移動させることができるようになる。このように、オールフリーモードでは、あたかも全ての回転軸が受動軸であるかのように振る舞う。
術者は、例えばディスプレイ装置に表示される、撮像部110による撮像画像を参照しながら、術部が撮像部110の視野内に位置するように、オールフリーSW153を押下した状態で撮像部110を移動させる。上述したように、医療用観察装置10はバランスアームであるため、術者は、軽い力で容易に撮像部110を移動させることができる。撮像部110を適切な位置、例えば術部(観察点)が視野の中心となる位置まで移動させたら、術者はオールフリーSW153を離す。これにより、各回転軸部210〜260及び平行四辺形リンク機構240のブレーキ211〜261が機能し、保持部120の動作モードが固定モードに移行する。
この状態で、術者は、ズームSW151及びフォーカスSW152を操作して、撮像部110の倍率及び焦点距離を適宜調整する。術者は、調整後の撮像画像を参照しながら、術部に対して各種の処置を行う。
術者は、オールフリーSW153を押下した状態で、撮像部110を移動させ視野の調整を行うため、オールフリーSW153は、撮像部110の把持部を握った状態で押下しやすい位置に配置されることが望ましい。
次に、図4を参照して、図1を参照して説明した実施の形態1に係る医療用観察装置10の機能構成について説明する。図4は、実施の形態1に係る医療用観察装置10の機能構成の一例を示す機能ブロック図である。医療用観察装置10は、撮像部110と、操作部150と、回転軸部170と、記憶部180と、制御部190と、を備える。
撮像部110は、例えば顕微鏡であり、患者の術部を撮影する。撮像部110は、図1及び図2に示す撮像部110に対応するものである。撮像部110には、対物光学系の凸レンズ112bの光軸上の位置を移動させるためのモータ118と、当該モータ118の回転数を検出するエンコーダ119が設けられる(図2参照)。撮像部110では、操作部150に対する操作入力(具体的に、ズームSW151及びフォーカスSW152に対する操作)に応じて、その倍率及び焦点距離が調整される。例えば、ズームSW151の押下に応じて、モータ118が駆動され、撮像部110の焦点距離が調整されることとなる。エンコーダ119は、モータ118の回転数を検出し、その検出値を後述する制御部190の作動距離設定部193に提供する。なお、実施の形態1では、撮像部110は顕微鏡によって構成されなくてもよく、カメラ等、撮像機能を有する他の装置によって構成されてもよい。
操作部150は、術者による医療用観察装置10への操作入力を受け付ける入力インターフェースである。操作部150は、例えば、マウス、キーボード、タッチパネル、ボタン、スイッチ及びレバー等、術者によって操作される装置によって構成される。術者は、操作部150を介して、医療用観察装置10に対して各種の情報を入力したり、各種の指示を入力したりすることができる。操作部150は、図1に示す構成においては、ズームSW151、フォーカスSW152及びオールフリーSW153に対応する。例えば、ユーザによりズームSW151又はフォーカスSW152が押下された場合には、当該操作に応じて撮像部110の倍率又は焦点距離が調整され得る。また、ユーザによりオールフリーSW153が押下された場合には、これらのスイッチが押下された旨の情報が、後述する制御部190の動作モード制御部191に提供され、医療用観察装置10の保持部(アーム部)の動作モードが制御される。
回転軸部170は、医療用観察装置10の保持部に設けられる回転軸を構成する部材に対応する機能を示している。回転軸部170は、能動軸に対応する各回転軸部の機能を表している。
回転軸部170は、その機能として、状態検出部171及び動作部173を有する。状態検出部171は、回転軸部170の状態、すなわち、回転軸部170の回転角度を検出する。状態検出部171は、回転軸部170の回転角度を検出可能なエンコーダ172によって構成される。状態検出部171は、エンコーダ172によって検出された回転角度の値を、後述する制御部190のアーム状態取得部192に提供する。
動作部173は、回転軸部170における回転動作に関する機能を有する。動作部173は、回転軸部170を回転軸回りに回転駆動するアクチュエータ174、及び、回転軸部170の回転を規制するブレーキ175によって構成される。このように、動作部173には、アクチュエータ174のように回転軸部170を能動的に駆動させる機能が備えられる。
動作部173は、後述する制御部190の動作モード制御部191からの指示により、選択された動作モードに応じて、各部の動作を制御する。動作部173は、例えば、観察モードが、通常観察モードから特殊光観察モードに切り替わる場合、撮像部110や保持部120を駆動して、撮像部110の作動距離が、設定されている作動距離となる位置まで移動させる。
また、動作部173は、例えば、動作モードに応じてブレーキ175を機能させ、又は解除する。具体的には、動作モードが固定モードである場合には、動作部173は、ブレーキ175を機能させ、回転軸部170が外力に応じて自由に回転しないようにする。一方、動作モードがオールフリーモードである場合には、動作部173は、ブレーキ175を解除し、術者の直接的な操作に従って回転軸部170が自由に回転するようにする。
記憶部180は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)等の磁気記憶部デバイス、半導体記憶デバイス、光記憶デバイス又は光磁気記憶デバイス等により構成され、医療用観察装置10によって処理される各種の情報を記憶する。例えば、記憶部180は、医療用観察装置10の保持部の駆動制御に係る各種の情報を記憶することができる。駆動制御に係る各種の情報とは、例えば、保持部に対応する内部モデルや、撮像部110のエンコーダ119による検出値及び状態検出部171のエンコーダ172による検出値、後述するアーム状態についての情報、観察点の位置情報、観察モードごとの作動距離、並びに、動作部173のアクチュエータ174の制御量についての情報等の各種の情報を含む。制御部190は、記憶部180にアクセス可能に構成されており、制御部190は、記憶部180に記憶されている各種の情報を用いて各種の演算処理を行うことができる。
制御部190は、例えばCPUやDSP等のプロセッサによって構成され、所定のプログラムに従って動作することにより、医療用観察装置10の動作を制御する。なお、制御部190及び記憶部180は、図1に示す制御コントローラ140によって実現されてよい。例えば、制御コントローラ140に設けられるメモリ等の記憶装置によって記憶部180の機能が実現され、制御コントローラ140に設けられるプロセッサによって制御部190の機能が実現されてよい。
制御部190は、その機能として、動作モード制御部191、アーム状態取得部192、作動距離設定部193及び駆動制御部194を有する。
動作モード制御部191は、医療用観察装置10の観察モードや、保持部120の動作モードを制御する。動作モード制御部191は、操作部150を介した術者による操作入力に応じて、通常観察又は特殊光観察のいずれかの観察モードを決定し、決定した観察モードが実現されるように各種処理の設定、例えば撮像条件や画像処理パラメータの変更を行う。
また、動作モード制御部191は、操作部150を介した術者による操作入力に応じて、保持部120の動作モードを決定し、決定した動作モードが実現されるように回転軸部170の動作部173に対して指示を出す。例えば、オールフリーSW153が押下されていない場合には、動作モード制御部191は、保持部の動作モードを固定モードにすることを決定し、ブレーキ175を機能させるように、動作部173に対して指示を出す。また、例えば、オールフリーSW153が押下されている場合には、動作モード制御部191は、保持部の動作モードをオールフリーモードにすることを決定し、ブレーキ175を解除するように、動作部173に対して指示を出す。
アーム状態取得部192は、回転軸部170の状態に基づいて、保持部の状態(アーム状態)を取得する。ここで、アーム状態は、保持部120の位置及び姿勢を表すものであってよい。アーム状態取得部192は、状態検出部171から提供される、エンコーダ172の検出値(すなわち、回転軸部170の回転角度)と、記憶部180に記憶されている内部モデルと、に基づいて、アーム状態を取得する。内部モデルには、保持部の幾何学的パラメータ、すなわち、保持部における回転軸の配置位置やアーム271〜274の長さ、形状等についての情報が含まれるため、アーム状態取得部192は、エンコーダ172の検出値と内部モデルとに基づいて、アーム状態を取得することができるのである。
作動距離設定部193は、記憶部180に記憶されている作動距離、操作部150を介して入力、設定された作動距離から、設定される観察モードの作動距離を抽出する。作動距離設定部193は、術者の観察モード切り替え操作後などに入力される作動距離を、切り替え先の観察モードの作動距離に設定してもよい。作動距離設定部193は、設定した作動距離の情報を、駆動制御部194に提供する。
駆動制御部194は、観察モードに切り替えによって撮像部110と観察対象(観察点730)との間の距離を、観察モードに応じた作動距離となるように、撮像部110や保持部120を移動させる。駆動制御部194は、観察モードの切り替え指示があった場合、例えば、記憶部180を参照して、設定する観察モードに応じた作動距離を抽出し、撮像部110と観察対象との間の距離が、抽出した作動距離となるように撮像部110や保持部120を駆動制御する。また、駆動制御部194は、光源装置200に対し、観察モードに応じた波長帯域の光を出射させる制御を行う。
続いて、医療用観察装置が行う観察モード切り替え処理について、図5を参照して説明する。図5は、実施の形態1に係る医療用観察装置が行う観察モード切り替え処理を示すフローチャートである。図5に示すフローチャートは、観察モードが通常観察モードから特殊光観察モード(例えば、上述したNBI、IRI、AFI、PDDのいずれか)に切り替える旨の指示が入力された後の処理の流れを示している。
まず、作動距離設定部193は、切り替え対象の観察モードの作動距離の設定を行う(ステップS101)。作動距離設定部193は、記憶部180を参照し、当該観察モードの作動距離を設定する。この際、制御部190は、設定対象の観察モードの作動距離が設定されていない場合、術者に、作動距離が未設定である旨を報知する。
その後、動作モード制御部191は、通常光観察モードから特殊光観察モードに切り替える(ステップS102)。具体的に、動作モード制御部191は、特殊光観察モードに対応する撮像条件(例えば露光時間やフレームレート、ゲイン)や、光源装置200が出射する照明光の波長帯域、画像処理条件を設定する。この際、動作モード制御部191は、設定する観察モードに応じた作動距離を取得する。
動作モード制御部191によって観察モードの各条件の設定が完了すると、駆動制御部194が、撮像部110と観察対象との間の距離が、取得した作動距離となるように撮像部110の位置を移動させる(ステップS103)。この際、制御部190の制御のもとと、アーム状態取得部192が取得した保持部120の姿勢に基づいて、撮像部110とともに保持部120も駆動させる。
図6は、実施の形態1に係る医療用観察装置が行う観察モード切り替え時の作動距離の変更処理を説明する図である。図6において、実線で示す撮像部110は特殊光観察モード時の配置を示し、破線Qは通常観察モード時の撮像部110の位置を示す。
一般に、特殊光観察は、通常観察と比べて顕微鏡部が検出できる光量が少ない。上述したように、例えば、NBIでは照明光自体の光量が少なく、AFIでは励起光に対して観察部位が発する蛍光の光量が少ない。このため、実施の形態1では、特殊光観察モードにおける作動距離を、通常観察モードにおける作動距離よりも短くして、撮像面における照度を大きくする。具体的に、通常観察モードにおける作動距離をWD1、特殊光観察モードにおける作動距離をWD2とすると、WD1>WD2となる。ここでの作動距離は、撮像部110における観察光の受光面側の端部から、観察点Pまでの距離である。作動距離WD2は、例えば、撮像部110が取り得る最小の作動距離が設定される。また、作動距離WD2は、例えば、NBI、IRI、AFI、PDDごとに設定され得る。
その後、光源装置200から出射される特殊光によって、特殊光観察が実施される。
以上説明した実施の形態1では、通常観察モードから特殊光観察モードに切り替わる際に、撮像部110と観察点との間の距離(作動距離)を、観察モードに応じて設定されている作動距離、例えば、通常観察モードの作動距離と比して、特殊光観察モードの作動距離が短くなるように制御するようにしたので、特殊光観察モード時の撮像面の照度が大きくなり、特殊光観察時の画質の低下を抑制することができる。また、撮像面の照度が大きくなれば、作動距離が大きい場合と比して時間当たりの信号値が大きくなるため、撮像時間が短縮され、フレームレートを大きくすることができる。
(実施の形態1の変形例)
続いて、上述した実施の形態1の変形例について説明する。図7は、実施の形態1の変形例に係る医療用観察装置が行う観察モード切り替え処理を示すフローチャートである。変形例において、医療用観察装置が行う観察モード切り替え処理以外は、上述した実施の形態1と同じであるため、構成等の説明を省略する。
制御部190は、観察モードが通常観察モードから特殊光観察モード(例えば、上述したNBI、IRI、AFI、PDDのいずれか)に切り替える旨の指示が入力されか否かを判断する(ステップS201)。制御部190は、特殊光観察モードへの切り替え指示がない場合(ステップS201:No)、観察モードの切り替え指示の確認を繰り返す。これに対し、制御部190は、特殊光観察モードへの切り替え指示があった場合(ステップS201:Yes)、ステップS202に移行する。
ステップS202において、作動距離設定部193が、作動距離を、切り替える特殊光観察モードに対応する作動距離に設定し、駆動制御部194が、設定した作動距離となる位置に、撮像部110を移動させる。
その後、駆動制御部194は、オートフォーカス処理を実施して、移動後の撮像部110において、観察点に合焦させる(ステップS203)。この際、オートフォーカス処理は、通常観察モード(白色光)にて実施される。
その後、動作モード制御部191は、観察モードを、通常光観察モードから特殊光観察モードに切り替える(ステップS204)。具体的に、動作モード制御部191は、特殊光観察モードに対応する撮像条件(例えば露光時間やフレームレート)や、光源装置200が出射する照明光の波長帯域、画像処理条件を設定する。
以上説明した変形例では、通常観察モードから特殊光観察モードに切り替わる際に、作動距離が、特殊光観察モードに応じて設定されている作動距離に撮像部110を移動後、白色光にてオートフォーカス処理を実施して、特殊光観察モードに移行する前に、白色光で合焦するように制御するようにしたので、特殊光観察モード時の撮像面の照度が大きくなり、特殊光観察時の画質の低下を抑制することができるとともに、特殊光観察モードに移行後の合焦状態を確保することができる。
(実施の形態2)
続いて、上述した実施の形態2について説明する。図8は、実施の形態2に係る医療用観察装置が行う観察モード切り替え処理を示すフローチャートである。実施の形態2において、医療用観察装置が行う観察モード切り替え処理以外は、上述した実施の形態1と同じであるため、構成等の説明を省略する。図8に示すフローチャートは、観察モードが通常観察モードから特殊光観察モード(例えば、上述したNBI、IRI、AFI、PDDのいずれか)に切り替える旨の指示が入力された後の処理の流れを示している。実施の形態2では、特殊光観察モードに切り替える場合に、作動距離を、撮像部110が取り得る最小の作動距離とする。なお、最小の作動距離に限らず、通常観察モードよりも小さい作動距離に設定してもよい。
動作モード制御部191は、観察モードを、通常光観察モードから特殊光観察モードに切り替える(ステップS301)。具体的に、動作モード制御部191は、特殊光観察モードに対応する撮像条件(例えば露光時間やフレームレート)や、光源装置200が出射する照明光の波長帯域、画像処理条件を設定する。
その後、動作モード制御部191は、現在のズーム倍率及び作動距離を記憶部180に記憶させる(ステップS302)。この際、動作モード制御部191は、通常観察モードから特殊光観察モードへの切り替え直前のズーム倍率及び作動距離を記憶部180に記憶させることとなる。
ステップS302に続くステップS303において、動作モード制御部191は、ステップS302で記憶したズーム倍率が撮像部110において取り得る最小の倍率であるか否かを判断する。動作モード制御部191は、ズーム倍率が最小である場合(ステップS303:Yes)、観察モードに応じた作動距離の調整は行わずに観察モード切り替え処理を終了する。これに対し、動作モード制御部191は、ズーム倍率が最小ではない場合(ステップS303:No)、ステップS304に移行する。
ステップS304において、動作モード制御部191は、現在の作動距離が撮像部110において取り得る最小の作動距離であるか否かを判断する。動作モード制御部191は、作動距離が最小である場合(ステップS304:Yes)、観察モードに応じた作動距離の調整は行わずに観察モード切り替え処理を終了する。これに対し、動作モード制御部191は、作動距離が最小ではない場合(ステップS304:No)、ステップS305に移行する。
ステップS305において、動作モード制御部191は、作動距離を特殊光観察モードに応じて小さくしても、通常観察モード時の視野と同じ視野が得られるか否かを判断する。動作モード制御部191は、作動距離を小さくすると、通常観察モード時の視野と同じ視野が得られないと判断した場合(ステップS305:No)、観察モードに応じた作動距離の調整は行わずに観察モード切り替え処理を終了する。これに対し、動作モード制御部191は、作動距離を小さくしても、通常観察モード時の視野と同じ視野が得られると判断した場合(ステップS304:Yes)、ステップS306に移行する。
ここで、ステップS305における、同一視野の判断処理について、図9を参照して説明する。図9は、実施の形態2に係る医療用観察装置が行う観察モード切り替え時の作動距離及びズーム倍率の設定処理を説明する図である。図9では、撮像部110の作動距離を、200mm〜600mmに設定することが可能であり、ズーム倍率を、1倍〜6倍まで設定することが可能な場合を考える。この際、図9に示す領域R1は、作動距離を最小にした際でも、通常観察時と同一の視野が得られる領域である。例えば、作動距離が400mm、ズーム倍率が4倍に対する点P1は、領域R1内に位置しているため、動作モード制御部191は、作動距離を特殊光観察モードに応じて小さくしても、通常観察モード時の視野と同じ視野が得られると判断する。一方、作動距離が600mm、ズーム倍率が2倍に対する点P2は、領域R1の外に位置しているため、動作モード制御部191は、作動距離を小さくすると、通常観察モード時の視野と同じ視野が得られないと判断する。
ステップS306において、動作モード制御部191は、作動距離を特殊光観察モードに応じて小さくした場合に、通常観察時と同じ視野となるズーム倍率を算出する。動作モード制御部191は、設定する作動距離と、その際の各ズーム倍率の画角とに基づいて、同一視野となるズーム倍率を算出する。この際、特殊光観察では、通常観察時に比べて作動距離が短くなるため、撮像部110と観察点との距離が近くなり、同一の視野を得るには、通常観察時よりも小さいズーム倍率が算出されることとなる。
ステップS306に続くステップS307において、作動距離設定部193は、作動距離を、切り替える特殊光観察モードに対応する作動距離に設定し、駆動制御部194が、設定した作動距離となる位置に、撮像部110を移動させる。さらに、動作モード制御部191は、ズーム倍率を、ステップS306で算出したズーム倍率に設定し、駆動制御部194が、設定したズーム倍率となるように撮像部110の光学系を制御する。
以上説明した実施の形態2では、通常観察モードから特殊光観察モードに切り替わる際に、撮像部110と観察点との間の距離(作動距離)を、観察モードに応じて設定されている作動距離、例えば、通常観察モードの作動距離と比して、特殊光観察モードの作動距離が短くなるように制御するようにしたので、特殊光観察モード時の撮像面の照度が大きくなり、特殊光観察時の画質の低下を抑制することができる。
さらに、実施の形態2では、通常観察モードから特殊光観察モードに切り替わる際に、ズーム倍率を調整することによって、通常観察時と同一の視野となるように制御するようにしたので、通常観察時の視野を維持した特殊光観察を行うことができる。
(実施の形態3)
続いて、上述した実施の形態3について説明する。図10は、実施の形態3に係る医療用観察装置が行う観察モード切り替え処理を示すフローチャートである。実施の形態3において、医療用観察装置が行う観察モード切り替え処理以外は、上述した実施の形態1と同じであるため、構成等の説明を省略する。図10に示すフローチャートは、観察モードが通常観察モードから特殊光観察モード(例えば、上述したNBI、IRI、AFI、PDDのいずれか)に切り替える旨の指示が入力された後の処理の流れを示している。
まず、作動距離設定部193は、切り替え対象の観察モードの作動距離の設定を行う(ステップS401)。作動距離設定部193は、ステップS101と同様にして、記憶部180を参照し、当該観察モードの作動距離を設定する。
動作モード制御部191は、観察モードを、通常光観察モードから特殊光観察モードに切り替える(ステップS402)。具体的に、動作モード制御部191は、特殊光観察モードに対応する撮像条件(例えば露光時間やフレームレート)や、光源装置200が出射する照明光の波長帯域、画像処理条件を設定する。
その後、動作モード制御部191は、現在のズーム倍率及び作動距離を記憶部180に記憶させる(ステップS403)。この際、動作モード制御部191は、通常観察モードから特殊光観察モードへの切り替え直前のズーム倍率及び作動距離を記憶部180に記憶させることとなる。
ステップS403に続くステップS404において、動作モード制御部191は、ステップS403で記憶したズーム倍率が撮像部110において取り得る最小の倍率であるか否かを判断する。動作モード制御部191は、ズーム倍率が最小である場合(ステップS404:Yes)、観察モードに応じた作動距離の調整は行わずに観察モード切り替え処理を終了する。これに対し、動作モード制御部191は、ズーム倍率が最小ではない場合(ステップS404:No)、ステップS405に移行する。
ステップS405において、動作モード制御部191は、現在の作動距離が撮像部110において取り得る最小の作動距離であるか否かを判断する。動作モード制御部191は、作動距離が最小である場合(ステップS405:Yes)、観察モードに応じた作動距離の調整は行わずに観察モード切り替え処理を終了する。これに対し、動作モード制御部191は、作動距離が最小ではない場合(ステップS405:No)、ステップS406に移行する。
ステップS406において、動作モード制御部191は、作動距離を特殊光観察モードに応じて小さくしても、通常観察モード時の視野と同じ視野が得られるか否かを判断する。動作モード制御部191は、作動距離を小さくすると、通常観察モード時の視野と同じ視野が得られないと判断した場合(ステップS406:No)、ステップS407に移行する。これに対し、動作モード制御部191は、作動距離を小さくしても、通常観察モード時の視野と同じ視野が得られると判断した場合(ステップS406:Yes)、ステップS409に移行する。
ステップS407において、作動距離設定部193は、ズーム倍率を最小にしたときに、通常観察時の視野と同じ視野となる作動距離を算出する。
ステップS407に続くステップS408において、作動距離設定部193は、作動距離を、ステップS407で算出した作動距離に設定し、駆動制御部194が、設定した作動距離となる位置に、撮像部110を移動させる。さらに、動作モード制御部191は、ズーム倍率を、最小のズーム倍率に設定し、駆動制御部194が、設定したズーム倍率となるように撮像部110の光学系を制御する。
また、ステップS409において、動作モード制御部191は、ステップS306と同様に、作動距離を特殊光観察モードに応じて小さくした場合に、通常観察時と同じ視野となるズーム倍率を算出する。
ステップS409に続くステップS410において、作動距離設定部193は、作動距離を、切り替える特殊光観察モードに対応する作動距離に設定し、駆動制御部194が、設定した作動距離となる位置に、撮像部110を移動させる。さらに、動作モード制御部191は、ズーム倍率を、ステップS409で算出したズーム倍率に設定し、駆動制御部194が、設定したズーム倍率となるように撮像部110の光学系を制御する。
以上説明した実施の形態3では、通常観察モードから特殊光観察モードに切り替わる際に、撮像部110と観察点との間の距離(作動距離)を、観察モードに応じて設定されている作動距離、例えば、通常観察モードの作動距離と比して、特殊光観察モードの作動距離が短くなるように制御するようにしたので、特殊光観察モード時の撮像面の照度が大きくなり、特殊光観察時の画質の低下を抑制することができる。
さらに、実施の形態3では、通常観察モードから特殊光観察モードに切り替わる際に、ズーム倍率を調整することによって、通常観察時と同一の視野となるように制御するようにしたので、通常観察時の視野を維持した特殊光観察を行うことができる。なお、特殊光観察モードに対して設定されている作動距離と、ズーム倍率とによって通常観察時の視野と同一視野を得ることができない場合であっても、ズーム倍率を最小にした際に同一視野となる作動距離を設定することによって、通常観察時の視野を維持した特殊光観察を行うことができる。
ここまで、本開示を実施するための形態を説明してきたが、本開示は、上述した実施の形態によってのみ限定されるべきものではない。例えば、保持部120は、2つのアーム部及び該2つのアーム部の一方を他方に対して回動可能に連結する関節部からなる組を少なくとも1組有していればよい。
また、実施の形態1〜3では、観察モードの切り替え指示をトリガとして作動距離を変更する例を説明したが、例えば、術者が行う作業に応じて作動距離を変更してもよい。例えば、術者が、画像を観察する場合と、実際に施術する場合とで、設定する作動距離を変更してもよい。例えば、設定される作動距離は、観察時の画質の確保のため、観察用の作動距離の方が、施術用の作動距離よりも短くする。この場合、制御コントローラ140には、観察モードおよび作業内容に関する指示情報が入力される。
また、撮像部110は、撮像素子を1つまたは3つ以上有する構成としてもよい。このうち、撮像部110が撮像素子を1つだけ有する場合、表示される画像は2次元画像となる。
また、実施の形態1では、制御コントローラ140が、エンコーダ119による検出値に基づいて、撮像部110の焦点距離及び/又は作動距離(WD)を算出する例を説明したが、赤外線レーザ等を用いて距離を算出する構成としてもよい。
また、医療用観察装置を、設置場所の天井から吊り下げて配置する構成としてもよい。
このように、本開示は、特許請求の範囲に記載した技術的思想を逸脱しない範囲内において、さまざまな実施の形態等を含み得るものである。
以上のように、本開示にかかる医療用観察装置は、特殊光観察時の画質の低下を抑制するのに有用である。
10 医療用観察装置
110 撮像部
120 保持部
130 ベース
140 制御コントローラ
150 操作部
170、210、220、230、250、260 回転軸部
180 記憶部
190 制御部
191 動作モード制御部
192 アーム状態取得部
193 作動距離設置部
194 駆動制御部
200 光源装置
271〜274 アーム
280 カウンターウエイト

Claims (5)

  1. 被観察体を撮像することによって撮像信号を出力する撮像部と、
    前記撮像部を移動可能に保持する保持部と、
    白色光による通常観察モードから特殊光による特殊光観察モードに切り替える場合に、当該特殊光観察モードに対して設定される作動距離であって、通常観察モードの作動距離よりも短い作動距離となる位置に前記撮像部を移動させるよう保持部を制御する制御部と、
    を備える医療用観察装置。
  2. 前記撮像部は、ズーム倍率を変更可能な拡大光学系を有し、
    前記制御部は、
    前記特殊光観察モードに対応する作動距離に対して、前記通常観察モード時の視野と同一視野となるズーム倍率を算出し、
    前記特殊光観察モードに対応する作動距離となる位置に前記撮像部を移動させるとともに、前記拡大光学系の倍率を、算出したズーム倍率に変更する、
    請求項1に記載の医療用観察装置。
  3. 前記制御部は、
    前記特殊光観察モードに対応する作動距離と、最小の前記ズーム倍率とによって得られる前記特殊光観察モードの視野が、通常観察モード時の視野と同一視野ではない場合に、前記最小のズーム倍率において前記通常観察モード時の視野と同一視野となる作動距離を算出し、
    算出した作動距離となる位置に前記撮像部を移動させるとともに、前記拡大光学系の倍率を、最小のズーム倍率に変更する、
    請求項2に記載の医療用観察装置。
  4. 前記制御部は、前記特殊光観察モード時の作動距離を、前記撮像部が取り得る最小の作動距離に設定する、
    請求項1に記載の医療用観察装置。
  5. 前記保持部は、少なくとも6自由度で動作可能に回転軸が設けられ、
    前記保持部の各回転軸は、前記制御部の制御に基づいて駆動制御される能動軸である、
    請求項1に記載の医療用観察装置。
JP2019050434A 2019-03-18 2019-03-18 医療用観察装置 Pending JP2020151044A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019050434A JP2020151044A (ja) 2019-03-18 2019-03-18 医療用観察装置
US16/734,432 US11109748B2 (en) 2019-03-18 2020-01-06 Medical observation apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019050434A JP2020151044A (ja) 2019-03-18 2019-03-18 医療用観察装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020151044A true JP2020151044A (ja) 2020-09-24

Family

ID=72515885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019050434A Pending JP2020151044A (ja) 2019-03-18 2019-03-18 医療用観察装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11109748B2 (ja)
JP (1) JP2020151044A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116699820B (zh) * 2023-08-04 2023-11-28 杭州安劼医学科技有限公司 手术显微镜的成像镜组

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7841980B2 (en) * 2006-05-11 2010-11-30 Olympus Medical Systems Corp. Treatment system, trocar, treatment method and calibration method
DE102007045325B4 (de) * 2007-09-21 2014-11-20 Siemens Aktiengesellschaft Medizinische Untersuchungsvorrichtung
WO2014034294A1 (ja) * 2012-08-28 2014-03-06 株式会社日立メディコ 画像表示装置及び医用画像撮像装置
KR101514204B1 (ko) * 2013-07-12 2015-04-23 한국전기연구원 감시림프절의 근적외선 형광 검출 장치 및 방법
JP6666249B2 (ja) 2014-08-01 2020-03-13 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 医療用観察装置
US10687910B1 (en) * 2018-12-18 2020-06-23 Metal Industries Research & Development Centre Orthopedic surgery assistant system and end effector

Also Published As

Publication number Publication date
US11109748B2 (en) 2021-09-07
US20200297200A1 (en) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11287599B2 (en) Medical observation device
JP6970780B2 (ja) 医療用観察装置、手術用観察装置及び医療用観察システム
JP6927049B2 (ja) モータ及びモータの製造方法
JP7073618B2 (ja) 制御装置、制御方法及び医療用システム
JP7151109B2 (ja) 医療用撮像装置及び医療用観察システム
JP7208972B2 (ja) 医療用観察装置
WO2018088113A1 (ja) 関節駆動用アクチュエータ及び医療用システム
JP2019084334A (ja) 医療用保持装置、医療用アームシステム、及びドレープ装着機構
JP6975168B2 (ja) 顕微鏡システム及び制御方法
WO2018100828A1 (ja) 顕微鏡装置及び制御方法
JP2020151044A (ja) 医療用観察装置
WO2020262262A1 (ja) 医療用観察システム、制御装置及び制御方法
JP7200010B2 (ja) 医療用観察装置及び医療用観察システム
JP6935409B2 (ja) 医療用観察装置及び医療用観察システム
WO2019181242A1 (ja) 内視鏡及びアームシステム
JP2019154883A (ja) 医療用画像処理装置、医療用観察装置、および画像処理方法
WO2016181696A1 (ja) 手術用顕微鏡装置及び手術用顕微鏡システム
JP7239942B2 (ja) 医療用プロジェクターの支持構造
WO2020203225A1 (ja) 医療システム、情報処理装置及び情報処理方法
JP2020048729A (ja) 医療用保持装置、および医療用観察装置
JP2005006960A (ja) 手術用顕微鏡システム
WO2019220555A1 (ja) イメージング装置
JP2009112831A (ja) X透視撮影台