JP2020147139A - 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム - Google Patents

車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020147139A
JP2020147139A JP2019045692A JP2019045692A JP2020147139A JP 2020147139 A JP2020147139 A JP 2020147139A JP 2019045692 A JP2019045692 A JP 2019045692A JP 2019045692 A JP2019045692 A JP 2019045692A JP 2020147139 A JP2020147139 A JP 2020147139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
recess
width
control unit
puddle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019045692A
Other languages
English (en)
Inventor
孝保 熊野
Takayasu Kumano
孝保 熊野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019045692A priority Critical patent/JP2020147139A/ja
Priority to CN202010111205.2A priority patent/CN111688692A/zh
Priority to US16/809,621 priority patent/US20200290624A1/en
Publication of JP2020147139A publication Critical patent/JP2020147139A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0011Planning or execution of driving tasks involving control alternatives for a single driving scenario, e.g. planning several paths to avoid obstacles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/60Traversable objects, e.g. speed bumps or curbs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2754/00Output or target parameters relating to objects
    • B60W2754/10Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2754/20Lateral distance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】より適切な目標軌道で車両を走行させることができる車両制御装置、車両制御方法、およびプログラムを提供する。【解決手段】車両の周辺環境を認識する認識部130と、認識部130の認識結果に基づいて、行動計画を生成するとともに、車両の速度制御および操舵制御による運転制御を行う運転制御部と、を備え、認識部130は、車両の走行する道路に存在する凹部を認識し、運転制御部は、凹部の幅が所定幅以下である場合に、車両に凹部を跨いで走行させる、車両制御装置。【選択図】図2

Description

本発明は、車両制御装置、車両制御方法、およびプログラムに関する。
従来、車両の進行方向に存在する水溜まりを回避するように自車両の走行を制御する車両用走行支援装置に関する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−179251号公報
ところで、従来の技術では、水溜まりを回避するときに、自車両の周辺に他の車両(例えば、後続車両など)がある場合には制動制御をし、他の車両がない場合には水溜まりを回避する経路で走行していた。しかしながら、目標軌道上に存在する水溜まりには、それほど大きくないものもあり、従来技術では、必ずしも適切な目標軌道を選択しているとは言えなかった。
本発明は、上記の課題認識に基づいてなされたものであり、より適切な目標軌道で車両を走行させることができる車両制御装置、車両制御方法、およびプログラムを提供することを目的としている。
この発明に係る車両制御装置、車両制御方法、およびプログラムは、以下の構成を採用した。
(1):この発明の一態様に係る車両制御装置は、車両の周辺環境を認識する認識部と、前記認識部の認識結果に基づいて、前記車両の速度制御および操舵制御による運転制御を行う運転制御部と、を備え、前記認識部は、前記車両の走行する道路に存在する凹部を認識し、前記運転制御部は、前記凹部の幅が所定幅以下である場合に、前記車両に前記凹部を跨いで走行させる、車両制御装置である。
(2):上記(1)の態様において、前記運転制御部は、前記車両の車幅方向に関する中央部が、前記凹部の車幅方向に関する中央部の上方を通過するように、前記車両を走行させるものである。
(3):上記(1)の態様において、前記認識部は、前記凹部における最深部を認識可能であり、前記運転制御部は、前記車両の車幅方向の中央部が、前記最深部の上方を通過するように、前記車両を走行させるものである。
(4):上記(1)の態様において、前記認識部は、前記凹部の立体的な構造を認識可能であり、前記運転制御部は、前記車両の両輪が前記凹部に接触しないように前記車両を走行させることができない場合、前記車両に、前記凹部の車幅方向に関する高さの変化率が緩やかな側に偏して走行させるものである。
(5):上記(1)の態様において、前記運転制御部は、前記凹部が前記道路の幅方向の一端側に偏して存在する場合には、前記車両に、前記一端側から離れる側を走行させるものである。
(6):上記(1)または(5)の態様において、前記運転制御部は、前記車両の両輪が前記凹部に接触しないように前記車両を走行させることができない場合において、前記凹部が道路の両端から離間している場合、前記車両に、前記道路の幅方向に関して前記凹部の領域を除いた領域が広い方に偏して走行させるものである。
(7):上記(6)の態様において、前記運転制御部は、前記凹部が隣接車線側に偏して存在し、前記車両の両輪が前記凹部に接触しないように前記車両を走行させると前記車両の車幅の少なくとも一部が前記隣接車線を超えてしまう場合には、前記車両に、前記隣接車線から離れる側を走行させるものである。
(8):上記(6)または(7)の態様において、前記運転制御部は、前記凹部が前記道路の路肩側に偏して存在し、前記車両の両輪が前記凹部に接触しないように前記車両を走行させると前記車両の車幅の少なくとも一部が前記路肩を超えてしまう場合には、前記車両に、前記路肩から離れる側を走行させるものである。
(9):上記(8)の態様において、前記運転制御部は、前記凹部が前記路肩側に偏して存在する場合には、前記車両に、前記凹部が隣接車線側に偏して存在する場合よりもより大きく前記路肩から離れて走行させるものである。
(10):上記(5)〜(9)のうちいずれか一態様において、前記運転制御部は、前記凹部が前記道路の路肩側に偏して存在する場合には、前記車両に、減速して走行させるものである。
(11):また、本発明の一態様に係る車両制御方法は、車両制御装置のコンピュータが、車両の周辺環境を認識し、認識結果に基づいて、前記車両の速度制御および操舵制御による運転制御を行い、前記車両の走行する道路に存在する凹部を認識し、前記凹部の幅が所定幅以下である場合に、前記車両に前記凹部を跨いで走行させる、車両制御方法である。
(12):また、本発明の一態様に係るプログラムは、車両制御装置のコンピュータに、車両の周辺環境を認識させ、認識結果に基づいて、前記車両の速度制御および操舵制御による運転制御を行わせ、前記車両の走行する道路に存在する凹部を認識させ、前記凹部の幅が所定幅以下である場合に、前記車両に前記凹部を跨いで走行させることを行わせる、プログラムである。
上述した(1)〜(12)の態様によれば、より適切な目標軌道で車両を走行させることができる。
実施形態に係る車両制御装置を利用した車両システム1の構成図である。 第1制御部120および第2制御部160の機能構成図である。 第1実施形態に係る凹部通過イベントにおける目標軌道の一例を示す図である。 第1実施形態に係る凹部通過制御部142の判断基準について説明するための図である。 第1実施形態に係る凹部通過制御部142により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第1実施形態に係る凹部通過制御部142が決定する自車両Mの目標軌道の第1例を示す図である。 第1実施形態に係る凹部通過制御部142が決定する自車両Mの目標軌道の第2例を示す図である。 第1実施形態に係る凹部通過制御部142が決定する自車両Mの目標軌道の第3例を示す図である。 第2実施形態に係る凹部通過制御部142の判断基準について説明するための図である。 第2実施形態に係る凹部通過制御部142により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る凹部通過制御部142が決定する自車両Mの目標軌道の第4例を示す図である。 第3実施形態に係る凹部通過制御部142の判断基準について説明するための図である。 第3実施形態に係る凹部通過制御部142により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第3実施形態に係る凹部通過制御部142が決定する自車両Mの目標軌道の第5例を示す図である。 実施形態の自動運転制御装置100のハードウェア構成の一例を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明の車両制御装置、車両制御方法、およびプログラムの実施形態について説明する。なお、以下では、左側通行の法規が適用される場合について説明するが、右側通行の法規が適用される場合には、左右を逆に読み替えればよい。
<第1実施形態>
[全体構成]
図1は、実施形態に係る車両制御装置を利用した車両システム1の構成図である。車両システム1が搭載される車両は、例えば、四輪の車両であり、その駆動源は、ディーゼルエンジンやガソリンエンジンなどの内燃機関、電動機、或いはこれらの組み合わせである。電動機は、内燃機関に連結された発電機による発電電力、或いは二次電池や燃料電池の放電電力を使用して動作する。
車両システム1は、例えば、カメラ10と、レーダ装置12と、ファインダ14と、物体認識装置16と、通信装置20と、HMI(Human Machine Interface)30と、車両センサ40と、ナビゲーション装置50と、MPU(Map Positioning Unit)60と、運転操作子80と、自動運転制御装置(automated driving control device)100と、走行駆動力出力装置200と、ブレーキ装置210と、ステアリング装置220とを備える。これらの装置や機器は、CAN(Controller Area Network)通信線等の多重通信線やシリアル通信線、無線通信網等によって互いに接続される。なお、図1に示す構成はあくまで一例であり、構成の一部が省略されてもよいし、更に別の構成が追加されてもよい。自動運転制御装置100は、「車両制御装置」の一例である。
カメラ10は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。カメラ10は、車両システム1が搭載される車両(以下、自車両M)の任意の箇所に取り付けられる。前方を撮像する場合、カメラ10は、フロントウインドシールド上部やルームミラー裏面等に取り付けられる。カメラ10は、例えば、周期的に繰り返し自車両Mの周辺を撮像する。カメラ10は、ステレオカメラであってもよい。
レーダ装置12は、自車両Mの周辺にミリ波などの電波を放射すると共に、物体によって反射された電波(反射波)を検出して少なくとも物体の位置(距離および方位)を検出する。レーダ装置12は、自車両Mの任意の箇所に取り付けられる。レーダ装置12は、FM−CW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式によって物体の位置および速度を検出してもよい。
ファインダ14は、LIDAR(Light Detection and Ranging)である。ファインダ14は、自車両Mの周辺に光を照射し、散乱光を測定する。ファインダ14は、発光から受光までの時間に基づいて、対象までの距離を検出する。照射される光は、例えば、パルス状のレーザー光である。ファインダ14は、自車両Mの任意の箇所に取り付けられる。
物体認識装置16は、カメラ10、レーダ装置12、およびファインダ14のうち一部または全部による検出結果に対してセンサフュージョン処理を行って、物体の位置、種類、速度などを認識する。物体認識装置16は、認識結果を自動運転制御装置100に出力する。物体認識装置16は、カメラ10、レーダ装置12、およびファインダ14の検出結果をそのまま自動運転制御装置100に出力してよい。車両システム1から物体認識装置16が省略されてもよい。
通信装置20は、例えば、セルラー網やWi−Fi網、Bluetooth(登録商標)、DSRC(Dedicated Short Range Communication)などを利用して、自車両Mの周辺に存在する他車両と通信し、或いは無線基地局を介して各種サーバ装置と通信する。
HMI30は、自車両Mの乗員に対して各種情報を提示すると共に、乗員による入力操作を受け付ける。HMI30は、各種表示装置、スピーカ、ブザー、タッチパネル、スイッチ、キーなどを含む。
車両センサ40は、自車両Mの速度を検出する車速センサ、加速度を検出する加速度センサ、鉛直軸回りの角速度を検出するヨーレートセンサ、自車両Mの向きを検出する方位センサ等を含む。
ナビゲーション装置50は、例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機51と、ナビHMI52と、経路決定部53とを備える。ナビゲーション装置50は、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリなどの記憶装置に第1地図情報54を保持している。GNSS受信機51は、GNSS衛星から受信した信号に基づいて、自車両Mの位置を特定する。自車両Mの位置は、車両センサ40の出力を利用したINS(Inertial Navigation System)によって特定または補完されてもよい。ナビHMI52は、表示装置、スピーカ、タッチパネル、キーなどを含む。ナビHMI52は、前述したHMI30と一部または全部が共通化されてもよい。経路決定部53は、例えば、GNSS受信機51により特定された自車両Mの位置(或いは入力された任意の位置)から、ナビHMI52を用いて乗員により入力された目的地までの経路(以下、地図上経路)を、第1地図情報54を参照して決定する。第1地図情報54は、例えば、道路を示すリンクと、リンクによって接続されたノードとによって道路形状が表現された情報である。第1地図情報54は、道路の曲率やPOI(Point Of Interest)情報などを含んでもよい。地図上経路は、MPU60に出力される。ナビゲーション装置50は、地図上経路に基づいて、ナビHMI52を用いた経路案内を行ってもよい。ナビゲーション装置50は、例えば、乗員の保有するスマートフォンやタブレット端末等の端末装置の機能によって実現されてもよい。ナビゲーション装置50は、通信装置20を介してナビゲーションサーバに現在位置と目的地を送信し、ナビゲーションサーバから地図上経路と同等の経路を取得してもよい。
MPU60は、例えば、推奨車線決定部61を含み、HDDやフラッシュメモリなどの記憶装置に第2地図情報62を保持している。推奨車線決定部61は、ナビゲーション装置50から提供された地図上経路を複数のブロックに分割し(例えば、車両進行方向に関して100[m]毎に分割し)、第2地図情報62を参照してブロックごとに推奨車線を決定する。推奨車線決定部61は、左から何番目の車線を走行するといった決定を行う。推奨車線決定部61は、地図上経路に分岐箇所が存在する場合、自車両Mが、分岐先に進行するための合理的な経路を走行できるように、推奨車線を決定する。
第2地図情報62は、第1地図情報54よりも高精度な地図情報である。第2地図情報62は、例えば、車線の中央の情報あるいは車線の境界の情報等を含んでいる。また、第2地図情報62には、道路情報、交通規制情報、住所情報(住所・郵便番号)、施設情報、電話番号情報などが含まれてよい。第2地図情報62は、通信装置20が他装置と通信することにより、随時、アップデートされてよい。
運転操作子80は、例えば、アクセルペダル、ブレーキペダル、シフトレバー、ステアリングホイール、異形ステア、ジョイスティックその他の操作子を含む。運転操作子80には、操作量あるいは操作の有無を検出するセンサが取り付けられており、その検出結果は、自動運転制御装置100、もしくは、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220のうち一部または全部に出力される。
自動運転制御装置100は、例えば、第1制御部120と、第2制御部160とを備える。第1制御部120と第2制御部160は、それぞれ、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予め自動運転制御装置100のHDDやフラッシュメモリなどの記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD−ROMなどの着脱可能な記憶媒体に格納されており、記憶媒体(非一過性の記憶媒体)がドライブ装置に装着されることで自動運転制御装置100のHDDやフラッシュメモリにインストールされてもよい。
図2は、第1制御部120および第2制御部160の機能構成図である。第1制御部120は、例えば、認識部130と、行動計画生成部140とを備える。第1制御部120は、例えば、AI(Artificial Intelligence;人工知能)による機能と、予め与えられたモデルによる機能とを並行して実現する。例えば、「交差点を認識する」機能は、ディープラーニング等による交差点の認識と、予め与えられた条件(パターンマッチング可能な信号、道路標示などがある)に基づく認識とが並行して実行され、双方に対してスコア付けして総合的に評価することで実現されてよい。これによって、自動運転の信頼性が担保される。行動計画生成部140と第2制御部160とを合わせたものが「運転制御部」の一例である。
認識部130は、カメラ10、レーダ装置12、およびファインダ14から物体認識装置16を介して入力された情報に基づいて、自車両Mの周辺にある物体の位置、および速度、加速度等の状態を認識する。物体の位置は、例えば、自車両Mの代表点(重心や駆動軸中心など)を原点とした絶対座標上の位置として認識され、制御に使用される。物体の位置は、その物体の重心やコーナー等の代表点で表されてもよいし、表現された領域で表されてもよい。物体の「状態」とは、物体の加速度やジャーク、あるいは「行動状態」(例えば車線変更をしている、またはしようとしているか否か)を含んでもよい。
また、認識部130は、例えば、自車両Mが走行している車線(走行車線)を認識する。例えば、認識部130は、第2地図情報62から得られる道路区画線のパターン(例えば実線と破線の配列)と、カメラ10によって撮像された画像から認識される自車両Mの周辺の道路区画線のパターンとを比較することで、走行車線を認識する。なお、認識部130は、道路区画線に限らず、道路区画線や路肩、縁石、中央分離帯、ガードレールなどを含む走路境界(道路境界)を認識することで、走行車線を認識してもよい。この認識において、ナビゲーション装置50から取得される自車両Mの位置やINSによる処理結果が加味されてもよい。また、認識部130は、一時停止線、障害物、赤信号、料金所、その他の道路事象を認識する。
認識部130は、走行車線を認識する際に、走行車線に対する自車両Mの位置や姿勢を認識する。認識部130は、例えば、自車両Mの基準点の車線中央からの乖離、および自車両Mの進行方向の車線中央を連ねた線に対してなす角度を、走行車線に対する自車両Mの相対位置および姿勢として認識してもよい。これに代えて、認識部130は、走行車線のいずれかの側端部(道路区画線または道路境界)に対する自車両Mの基準点の位置などを、走行車線に対する自車両Mの相対位置として認識してもよい。認識部130は、前方凹部認識部132を備える。これについては後述する。
行動計画生成部140は、原則的には推奨車線決定部61により決定された推奨車線を走行し、更に、自車両Mの周辺状況に対応できるように、自車両Mが自動的に(Automatedly)将来走行する目標軌道を生成する。目標軌道は、例えば、速度要素を含んでいる。例えば、目標軌道は、自車両Mの到達すべき地点(軌道点)を順に並べたものとして表現される。軌道点は、道なり距離で所定の走行距離(例えば数[m]程度)ごとの自車両Mの到達すべき地点であり、それとは別に、所定のサンプリング時間(例えば0コンマ数[sec]程度)ごとの目標速度および目標加速度が、目標軌道の一部として生成される。また、軌道点は、所定のサンプリング時間ごとの、そのサンプリング時刻における自車両Mの到達すべき位置であってもよい。この場合、目標速度や目標加速度の情報は軌道点の間隔で表現される。
行動計画生成部140は、目標軌道を生成するにあたり、自動運転のイベントを設定してよい。自動運転のイベントには、定速走行イベント、低速追従走行イベント、車線変更イベント、分岐イベント、合流イベント、テイクオーバーイベント、凹部通過イベントなどがある。行動計画生成部140は、起動させたイベントに応じた目標軌道を生成する。行動計画生成部140は、凹部通過制御部142を備える。これについては後述する。
第2制御部160は、行動計画生成部140によって生成された目標軌道を、予定の時刻通りに自車両Mが通過するように、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220を制御する。
図2に戻り、第2制御部160は、例えば、取得部162と、速度制御部164と、操舵制御部166とを備える。取得部162は、行動計画生成部140により生成された目標軌道(軌道点)の情報を取得し、メモリ(不図示)に記憶させる。速度制御部164は、メモリに記憶された目標軌道に付随する速度要素に基づいて、走行駆動力出力装置200またはブレーキ装置210を制御する。操舵制御部166は、メモリに記憶された目標軌道の曲がり具合に応じて、ステアリング装置220を制御する。速度制御部164および操舵制御部166の処理は、例えば、フィードフォワード制御とフィードバック制御との組み合わせにより実現される。一例として、操舵制御部166は、自車両Mの前方の道路の曲率に応じたフィードフォワード制御と、目標軌道からの乖離に基づくフィードバック制御とを組み合わせて実行する。
走行駆動力出力装置200は、車両が走行するための走行駆動力(トルク)を駆動輪に出力する。走行駆動力出力装置200は、例えば、内燃機関、電動機、および変速機などの組み合わせと、これらを制御するECU(Electronic Control Unit)とを備える。ECUは、第2制御部160から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って、上記の構成を制御する。
ブレーキ装置210は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、ブレーキECUとを備える。ブレーキECUは、第2制御部160から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って電動モータを制御し、制動操作に応じたブレーキトルクが各車輪に出力されるようにする。ブレーキ装置210は、運転操作子80に含まれるブレーキペダルの操作によって発生させた油圧を、マスターシリンダを介してシリンダに伝達する機構をバックアップとして備えてよい。なお、ブレーキ装置210は、上記説明した構成に限らず、第2制御部160から入力される情報に従ってアクチュエータを制御して、マスターシリンダの油圧をシリンダに伝達する電子制御式油圧ブレーキ装置であってもよい。
ステアリング装置220は、例えば、ステアリングECUと、電動モータとを備える。電動モータは、例えば、ラックアンドピニオン機構に力を作用させて転舵輪の向きを変更する。ステアリングECUは、第2制御部160から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って、電動モータを駆動し、転舵輪の向きを変更させる。
[凹部通過イベント]
以下、前方凹部認識部132と凹部通過制御部142による凹部通過イベントについて説明する。以下の説明は、上方から見た実空間を基準に処理を行うことを前提とする。前方凹部認識部132は、自車両Mの走行する道路に存在する凹部を認識する。凹部通過制御部142は、凹部が存在する道路の領域を自車両Mが走行する目標軌道を生成する。そして、自動運転制御装置100は、第2制御部160が自車両Mの走行を制御する。以下の説明においては、凹部内に雨水などが溜まった水溜まりを凹部の一例として説明する。
前方凹部認識部132は、例えば、カメラ10によって撮像された画像から物体認識装置16が認識した物体における光の反射率や明るさの情報に基づいて、水溜まり(凹部)を認識することができる。また、前方凹部認識部132は、例えば、ファインダ14が照射した光の反射率の情報に基づいて、水溜まり(凹部)を認識してもよい。
凹部通過制御部142は、以下に説明するように、水溜まりの大きさに応じて、水溜まりを跨ぐ軌道を含めた目標軌道を生成する。「自車両Mが水溜まりを跨ぐ」とは、自車両Mの車幅方向に装着された2つの車輪の間にある少なくとも一部の車体の領域が、水溜まりの占める領域の上方を通過することをいう。
図3は、第1実施形態に係る凹部通過イベントにおける目標軌道の一例を示す図である。目標軌道は、直進している(X軸方向に走行している)自車両Mを水溜まりの占める領域の上方を通過させるために道路の幅方向(Y軸方向)に変更させる軌道を表すものである。図3には、片側2車線の道路の第1走行車線を自車両Mが走行しているときに、第1走行車線の前方に存在する水溜まりPを認識した場合において、水溜まりPを跨ぐような目標軌道を生成した場合の一例を示している。より具体的には、凹部通過制御部142は、水溜まりPの中央部を自車両Mが通過するターゲットポイントTPとし、このターゲットポイントTPを通過して水溜まりPを跨ぎ、水溜まりPの占める領域の上方(以下、水溜まりPの領域)を通過した後に現在の走行位置に戻る軌道となるために自車両Mが到達すべきそれぞれの軌道点Kを順に並べた目標軌道を生成する。なお、凹部通過制御部142は、水溜まりPの領域を安全に通過することができるように、例えば10[m]程度手前からターゲットポイントTPに対して直進するような目標軌道を生成する。
以下、目標軌道を生成するための、より詳細な処理の内容について説明する。図4は、第1実施形態に係る凹部通過制御部142の判断基準について説明するための図である。以下の説明においては、自車両Mに装着されているそれぞれの車輪において、車幅方向の2つの車輪の間の距離(幅)は、前後とも同じであるものとし、前方の車輪を基準にするものとする。
前方凹部認識部132は、水溜まりPにおいて、道路の幅方向の水溜まりの幅Y(以下、凹部幅Y)と、水溜まりPの左側の端部から第1走行車線の左側の側端部(図4では、路肩との道路境界)までの幅YL(以下、凹部左側幅YL)と、水溜まりPの右側の端部から第1走行車線の右側の側端部(図4では、第2走行車線との道路境界)までの幅YR(以下、凹部右側幅YR)とのそれぞれを認識する。ここで、凹部幅Y、凹部左側幅YL、および凹部右側幅YRは、例えば、水溜まりPが道路の幅方向に関して最も広がっている部分を基準とした幅である。なお、前方凹部認識部132は、第1走行車線の幅と、水溜まりPにおける第1走行車線の幅方向に対する比率とに基づいて、凹部幅Y、凹部左側幅YL、および凹部右側幅YRを間接的に算出してもよい。
凹部通過制御部142が参照する記憶部には、自車両Mの左側前方車輪FLの右端から右側前方車輪FRの左端までの距離(幅)WI(以下、車輪間幅WI)と、車幅Wとが記憶されている。また、凹部通過制御部142が参照する記憶部には、左側前方車輪FLの右端から車体の外部(外周部)までの幅WL(以下、左側車体幅WL)と、右側前方車輪FRの左端から車体の外周部までの幅WR(以下、右側車体幅WR)とが記憶されている。車幅W、左側車体幅WL、および右側車体幅WRは、例えば、ドアミラーなど、自車両Mの外周部に装着された突起部を含んだ幅である。車輪間隔WI、車幅W、左側車体幅WL、右側車体幅WRは、プログラムに埋め込まれる形で記憶されてもよい。これに代えて(または、加えて)、凹部通過制御部142が参照する記憶部には、自車両Mの左側後方車輪RLおよび右側後方車輪RRを基準とした車輪間隔WI、左側車体幅WL、および右側車体幅WRが記憶されていてもよい。
図5は、第1実施形態に係る凹部通過制御部142により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。以下の説明においては、凹部通過制御部142において、凹部幅Y、凹部左側幅YL、および凹部右側幅YRのそれぞれがすでに認識されているものとする。また、自車両Mは、片側2車線の第1走行車線を走行しており、第1走行車線の左側が路肩であり、右側が第2走行車線であるものとする。
まず、凹部通過制御部142は、認識した水溜まりPの位置が左右いずれかに偏しているか否かを判定する(ステップS100)。「水溜まりPの位置が左右いずれかに偏している」とは、水溜まりPの領域の中央部が、現在の走行車線の中央部からいずれか一方(路肩側または第2走行車線側)にずれた位置に位置していることをいう。
ステップS100において、水溜まりPの位置が左右いずれかに偏していると判定した場合、凹部通過制御部142は、凹部左側幅YLが車幅Wを超えているか、または凹部右側幅YRが車幅Wを超えているかを判定する(ステップS110)。つまり、ステップS100において、水溜まりPが路肩側または第2走行車線側に偏して存在していると判定した場合、凹部通過制御部142は、ステップS110において、第1走行車線内で水溜まりPの領域を除いた広い方の領域に回避して自車両Mを走行させることができるか否かを判定する。
ステップS110において、凹部左側幅YLまたは凹部右側幅YRの少なくとも一方が車幅Wを超えていると判定した場合、凹部通過制御部142は、第1走行車線内における車幅Wを超えている側に、水溜まりPを回避する目標軌道を生成して処理を終了する(ステップS111)。
一方、ステップS110において、凹部左側幅YLおよび凹部右側幅YRが車幅W以下であると判定した場合、凹部通過制御部142は、処理をステップS120に進める。
ステップS100において、水溜まりPの位置が左右いずれかに偏していないと判定した場合、またはステップS110において凹部左側幅YLおよび凹部右側幅YRが車幅W以下であると判定した場合、凹部通過制御部142は、凹部幅Yが駆動輪間幅WIを超えておらず、且つ、凹部左側幅YLが左側車体幅WLを超えており、および凹部右側幅YRが右側車体幅WRを超えているかを判定する(ステップS120)。つまり、凹部通過制御部142は、自車両Mの車幅方向の2つの車輪(両輪)が接触せずに水溜まりPを跨いで通過することができるか否かを判定する。
ステップS120において、凹部幅Yが駆動輪間幅WIを超えておらず、且つ、凹部左側幅YLが左側車体幅WLを超えており、および凹部右側幅YRが右側車体幅WRを超えていると判定した場合、凹部通過制御部142は、水溜まりPを両輪の間に跨いで走行する目標軌道を生成して処理を終了する(ステップS121)。つまり、凹部通過制御部142は、ステップS120において、凹部幅Yが駆動輪間幅WIを超えていないという条件と、凹部左側幅YLが左側車体幅WLを超えているという条件と、凹部右側幅YRが右側車体幅WRを超えているという条件との全てが成立したことによって、自車両Mの両輪が接触せずに水溜まりPを跨いで通過することができると判定し、ステップS121において、水溜まりPを両輪の間に跨いで走行する目標軌道を生成して処理を終了する。
一方、ステップS120において、凹部幅Yが駆動輪間幅WI以上である、凹部左側幅YLが左側車体幅WL以下である、または凹部右側幅YRが右側車体幅WR以下である場合、凹部通過制御部142は、水溜まりPを回避するために車線変更する目標軌道を生成して処理を終了する(ステップS122)。つまり、凹部通過制御部142は、ステップS120において、凹部幅Yが駆動輪間幅WIを超えていないという条件、凹部左側幅YLが左側車体幅WLを超えているという条件、凹部右側幅YRが右側車体幅WRを超えているという条件のいずれか一つでも成立しなかったことによって、自車両Mの両輪が接触せずに水溜まりPを跨いで通過することができないと判定し、ステップS122において、水溜まりPを回避するために車線変更する目標軌道を生成して処理を終了する。
[目標軌道の第1例]
図6は、第1実施形態に係る凹部通過制御部142が決定する自車両Mの目標軌道の第1例を示す図である。図6には、凹部通過制御部142が、ステップS121において生成する、水溜まりPを両輪の間に跨いで走行する目標軌道を例示した図である。凹部通過制御部142は、自車両Mにおける車体の中央部に位置する中心軸MCが、水溜まりPにおける道路の幅方向に関する中央部PCの上方を通過するような目標軌道を生成する。中央部PCは、例えば、水溜まりPが道路の幅方向に関して最も広がっている部分の幅方向に関する中央である。例えば、凹部通過制御部142は、中央部PCをターゲットポイントTPとして、ターゲットポイントTPに至るまでの所定距離の間、直進するものとし、自車両Mの現在の位置と速度ベクトル、直進開始する箇所と直進方向のベクトルをスプライン曲線等のモデルに入力することで目標軌道を生成する。これにより、自動運転制御装置100は、車幅方向の両輪が接触せずに水溜まりPを跨いで通過するように、自車両Mを走行させることができる。
[目標軌道の第2例]
図7は、第1実施形態に係る凹部通過制御部142が決定する自車両Mの目標軌道の第2例を示す図である。図7には、凹部通過制御部142が、ステップS111において生成する、第1走行車線内で車幅Wを超えている側に水溜まりPを回避して走行する目標軌道を例示した図である。凹部右側幅YRが車幅Wよりも広い場合、凹部通過制御部142は、第1走行車線内の第2走行車線側を走行することによって水溜まりPをよけて走行するような軌道Rok側の目標軌道を生成する。これにより、自動運転制御装置100は、車幅方向の両輪が接触せずに現在の第1走行車線の内で第2走行車線側に水溜まりPをよけて走行するように、自車両Mを走行させることができる。なお、図7において比較のために示したように、凹部通過制御部142が水溜まりPを跨いで走行するような軌道Rng側の目標軌道を生成すると、自動運転制御装置100は、自車両Mを路肩側にはみ出して走行させてしまうことになる。
[目標軌道の第3例]
図8は、第1実施形態に係る凹部通過制御部142が決定する自車両Mの目標軌道の第3例を示す図である。図8には、凹部通過制御部142が、ステップS111において生成する、第1走行車線内で車幅Wを超えている側に水溜まりPを回避して走行する別の目標軌道を例示した図である。凹部左側幅YLが車幅Wよりも広い場合、凹部通過制御部142は、第1走行車線内の路肩側を走行することによって水溜まりPをよけて走行するような軌道Rok側の目標軌道を生成する。これにより、自動運転制御装置100は、車幅方向の両輪が接触せずに現在の第1走行車線の内で、図7に示した目標軌道の第2例とは反対方向の路肩側に水溜まりPをよけて走行するように、自車両Mを走行させることができる。なお、図8において比較のために示したように、凹部通過制御部142が水溜まりPを跨いで走行するような軌道Rng側の目標軌道を生成すると、自動運転制御装置100は、自車両Mを第2走行車線側にはみ出して走行させてしまうことになる。
上記に述べたとおり、第1実施形態の凹部通過制御部142によれば、自車両Mにおけるそれぞれ幅と水溜まりPにおけるそれぞれの幅との関係に基づいて、自車両Mが現在走行している第1走行車線内で、水溜まりPを回避する(跨ぐ、またはよける)目標軌道を生成することができる。このことにより、第1実施形態の自動運転制御装置100では、自車両Mが走行している現在の走行車線上に水溜まりPなどの凹部が存在する場合でも、水溜まりPを回避するために車線変更をすることなく、つまり、無駄な水溜まりPの回避制御(運転制御)をすることなく、より円滑に自車両Mの走行を制御することができる。
なお、ステップS111において、凹部通過制御部142が生成する目標軌道は、第1走行車線内で水溜まりPをよける量を異ならせてもよい。例えば、図7に示した軌道Rok側の目標軌道を、図8に示した軌道Rok側の目標軌道よりも大きく水溜まりPから離れるような目標軌道にしてもよい。つまり、水溜まりPが路肩側に存在する場合には、水溜まりPが第2走行車線側に存在する場合よりも、より大きく水溜まりPから離れるように自車両Mの走行を制御してもよい。この場合、自車両Mが水溜まりPが存在する位置を通過する際に、例えば、歩道を歩行している歩行者Hなどに水はねをしてしまう可能性を低減させることができる。さらに、この場合では、凹部通過制御部142は、自車両Mが水溜まりPが存在する位置を通過する際に速度を下げる(減速する)ような目標軌道を生成してもよい。これにより、自車両Mが水溜まりPが存在する位置を通過する際に起こり得る歩行者Hなどへの水はねの可能性をさらに低減させることができる。なお、凹部通過制御部142は、例えば、隣接車線が対向車線であった場合において、自車両Mが水溜まりPが存在する位置を通過するときに対向車とすれ違うことが予測されるときにも、自車両Mを減速させるような目標軌道を生成してもよい。この場合、自車両Mが水溜まりPが存在する位置を通過する際に、例えば、対向車の運転者に危険な思いをさせてしまう可能性を低減させることができる。
<第2実施形態>
以下、第2実施形態について説明する。第2実施形態では、第1実施形態において車線変更する目標軌道を生成する場合であっても、自車両Mが走行している走行車線上に存在する水溜まりP(凹部)を、必ずしも自車両Mの車幅方向の2つの車輪(両輪)が接触することなく通過する必要はないという方針で目標軌道を生成する。第2実施形態の自動運転制御装置100では、前方凹部認識部132が、凹部において最も深い位置Dmax(以下、最深部Dmax)をさらに認識し、凹部通過制御部142が、自車両Mの中心が最深部Dmaxの上方を通過する目標軌道を生成する。以下の説明においては、第1実施形態と同様に、水溜まりPを凹部の一例として説明する。前方凹部認識部132は、例えば、カメラ10の画像解析結果やレーダ装置12、ファインダ14による距離の検出結果に基づいて、水溜まり(凹部)の深さを認識することができる。
第2実施形態の凹部通過制御部142は、以下に説明するように、水溜まりPの最深部Dmaxの上方を中心軸MCが通過する軌道、つまり、水溜まりPの一部の領域を自車両Mの車幅方向の2つの車輪のうち一方または両方が通過する軌道を含めた目標軌道を生成する。「水溜まりPの最深部Dmaxの上方を中心軸MCが通過する」ということは、自車両Mの車幅方向の2つの車輪の間にある少なくとも一部の車体の領域が水溜まりの占める領域の上方を通過するということであり、第1実施形態と同様に、自車両Mが水溜まりを跨ぐことに相当する。
なお、第2実施形態においても、前方凹部認識部132と凹部通過制御部142による凹部通過イベントは、第1実施形態と同様である。従って、第2実施形態における凹部通過イベントに関する説明は省略する。
以下、目標軌道を生成するための、より詳細な処理の内容について説明する。図9は、第2実施形態に係る凹部通過制御部142の判断基準について説明するための図である。以下の説明においても、第1実施形態と同様に、自車両Mに装着されているそれぞれの車輪において、車輪間幅WIは、前後とも同じであるものとし、前方の車輪の車輪間幅WIを基準にするものとする。
前方凹部認識部132は、水溜まりPにおいて、さらに、水溜まりPの最深部Dmaxから第1走行車線の左側の側端部(図9でも、路肩との道路境界)までの幅DL(以下、凹部中心左側幅DL)と、水溜まりPの最深部Dmaxから第1走行車線の右側の側端部(図9では、第2走行車線との道路境界)までの幅DR(以下、凹部中心右側幅DR)とのそれぞれを認識する。なお、前方凹部認識部132は、第1実施形態と同様に、第1走行車線の幅と、水溜まりPにおける第1走行車線の幅方向に対する比率とに基づいて、凹部中心左側幅DLおよび凹部中心右側幅DRを間接的に算出してもよい。
凹部通過制御部142が参照する記憶部には、さらに、自車両Mの中心軸MCから車体の右端の外周部までの幅WCL(以下、中心左側車体幅WCL)と、中心軸MCから車体の左端の外周部までの幅WCR(以下、中心右側車体幅WCR)とが記憶されている。中心左側車体幅WCLおよび中心右側車体幅WCRは、第1実施形態と同様に、例えば、ドアミラーなど、自車両Mに装着された突起部を含んだ幅である。
図10は、第2実施形態に係る凹部通過制御部142により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。以下の説明においても、凹部通過制御部142において、凹部幅Yと、凹部中心左側幅DLと、凹部中心右側幅DRとの水溜まりPにおけるそれぞれの幅(凹部左側幅YLおよび凹部右側幅YRも含む)がすでに認識されているものとする。また、自車両Mは、第1実施形態と同様に、片側2車線の第1走行車線を走行しており、第1走行車線の左側が路肩であり、右側が第2走行車線であるものとする。
第2実施形態に係る凹部通過制御部142は、図5に示した第1実施形態の処理におけるステップS122に代えて、以下の処理を実行する。
まず、凹部通過制御部142は、凹部中心左側幅DLが凹部中心右側幅DR未満であるか否かを判定する(ステップS200)。つまり、凹部通過制御部142は、第1走行車線の幅方向における水溜まりPの最深部Dmaxの位置が、路肩側であるか第2走行車線(隣接車線)側であるかを判定する。
ステップS200において、凹部中心左側幅DLが凹部中心右側幅DR未満であると判定した場合、凹部通過制御部142は、凹部中心左側幅DLが中心左側車体幅WCLを超えるか否かを判定する(ステップS210)。つまり、凹部通過制御部142は、第1走行車線の左側(路肩側)によって水溜まりPの最深部Dmaxの上方を中心軸MCが通過する目標軌道を生成した場合に、自車両Mが路肩側にはみ出してしまうか否かを判定する。言い換えれば、凹部通過制御部142は、路肩側によっている位置の水溜まりPの一部の領域を、自車両Mの車幅方向の2つの車輪のうち一方または両方が通過する目標軌道を生成することができるか否かを判定する。
ステップS210において、凹部中心左側幅DLが中心左側車体幅WCLを超えると判定した場合、凹部通過制御部142は、最深部Dmaxの上方を中心軸MCが通過して水溜まりPの領域を走行する目標軌道を生成して処理を終了する(ステップS211)。
一方、ステップS210において、凹部中心左側幅DLが中心左側車体幅WCL以下であると判定した場合、凹部通過制御部142は、水溜まりPを回避するために車線変更する目標軌道を生成して処理を終了する(ステップS212)。
一方、ステップS200において、凹部中心左側幅DLが凹部中心右側幅DR以上であると判定した場合、凹部通過制御部142は、凹部中心右側幅DRが中心右側車体幅WCRを超えるか否かを判定する(ステップS220)。つまり、凹部通過制御部142は、第1走行車線の右側(第2走行車線側)によって水溜まりPの最深部Dmaxの上方を中心軸MCが通過する目標軌道を生成した場合に、自車両Mが第2走行車線側にはみ出してしまうか否かを判定する。言い換えれば、凹部通過制御部142は、第2走行車線側によっている位置の水溜まりPの一部の領域を、自車両Mの車幅方向の2つの車輪のうち一方または両方が通過する目標軌道を生成することができるか否かを判定する。
ステップS220において、凹部中心右側幅DRが中心右側車体幅WCRを超えると判定した場合、凹部通過制御部142は、ステップS211において、最深部Dmaxの上方を中心軸MCが通過して水溜まりPの領域を走行する目標軌道を生成して処理を終了する。
一方、ステップS220において、凹部中心右側幅DRが中心右側車体幅WCR以下であると判定した場合、凹部通過制御部142は、水溜まりPを回避するために車線変更する目標軌道を生成して処理を終了する(ステップS222)。
[目標軌道の第4例]
図11は、第2実施形態に係る凹部通過制御部142が決定する自車両Mの目標軌道の第4例を示す図である。図11には、凹部通過制御部142が、ステップS211において生成する、最深部Dmaxの上方を中心軸MCが通過して水溜まりPの領域を走行する目標軌道を例示した図である。凹部中心左側幅DLが中心左側車体幅WCLを超える、または凹部中心右側幅DRが中心右側車体幅WCRを超える場合、凹部通過制御部142は、自車両Mにおける中心軸MCが、水溜まりPにおける最深部Dmaxの上方を通過するような目標軌道を生成する。例えば、凹部通過制御部142は、最深部DmaxをターゲットポイントTPとして目標軌道を生成する。これにより、自動運転制御装置100は、自車両Mの車幅方向の2つの車輪のうち一方または両方が水溜まりPの一部の領域を通過するものの、現在の走行車線内(ここでは、第1走行車線内)で水溜まりPを通過するように、自車両Mを走行させることができる。
上記に述べたとおり、第2実施形態の凹部通過制御部142によれば、自車両Mにおけるそれぞれ幅と水溜まりPにおけるそれぞれの幅および最深部Dmaxとの関係に基づいて、自車両Mが現在走行している第1走行車線内で、水溜まりPの一部の領域を通過する目標軌道を生成することができる。このことにより、第2実施形態の自動運転制御装置100では、自車両Mの現在の走行車線上に車幅Wよりも幅(凹部幅Y)が広い水溜まりPなどの凹部が存在する場合でも、水溜まりPを回避するために車線変更をすることなく、つまり、無駄な水溜まりPの回避制御(運転制御)をすることなく、より円滑に自車両Mの走行を制御することができる。
なお、ステップS211において、凹部通過制御部142が生成する目標軌道は、自車両Mが水溜まりPが存在する位置を通過する際に速度を下げる(減速する)ような目標軌道であってもよい。これにより、自車両Mの車幅方向の2つの車輪のうち一方または両方が水溜まりPの一部の領域を通過する際に、例えば、水溜まりP(凹部)の段差や溜まった水の抵抗によって転舵輪に影響(つまり、操舵制御への影響)が発生してしまう可能性を低減させることができる。さらに、この場合では、自車両Mが水溜まりPが存在する位置を通過する際に、例えば、歩道を歩行している歩行者Hなどに水はねをしてしまう可能性や、例えば、すれ違う対向車の運転者に危険な思いをさせてしまう可能性も低減させることができる。
なお、第1実施形態においても、凹部通過制御部142は、図11に示したように、水溜まりPにおける最深部Dmaxの上方を通過するような目標軌道を生成するようにしてもよい。つまり、図6に示した中心部PCが最深部Dmaxであるような目標軌道を生成するようにしてもよい。この場合、凹部通過制御部142は、図5に示した凹部通過制御部142により実行される処理の流れの一例におけるステップS120において、駆動輪間幅WIに代えて、駆動輪間幅WIよりも小さい幅(例えば、駆動輪間幅WI×0.8の幅)を用いて処理してもよい。
<第3実施形態>
以下、第3実施形態について説明する。第3実施形態では、第1実施形態において車線変更する目標軌道を生成する場合において、第2実施形態のように自車両Mが走行している走行車線上に存在する水溜まりP(凹部)の最深部Dmaxの上方を中心軸MCが必ず通過しなくても、自車両Mの車幅方向の2つの車輪(両輪)が接触することなく自車両Mが走行することができる目標軌道を生成する。第3実施形態の自動運転制御装置100では、前方凹部認識部132が、凹部の立体的な構造をさらに認識し、凹部通過制御部142が、凹部の車幅方向に関する高さの変化率が緩やかな側を通過する目標軌道を生成する。以下の説明においては、第1実施形態と同様に、水溜まりPを凹部の一例として説明する。前方凹部認識部132は、例えば、カメラ10の画像解析結果やレーダ装置12、ファインダ14による距離の検出結果に基づいて、水溜まり(凹部)における立体的な構造、つまり、水溜まり(凹部)における深さ方向の変化を認識することができる。これにより、前方凹部認識部132は、水溜まり(凹部)の領域の高さの変化率を認識することができる。
第3実施形態の凹部通過制御部142は、以下に説明するように、水溜まりPの領域において自車両Mの車幅方向の高さの変化率が緩やかな側を、自車両Mの車幅方向の2つの車輪のうち一方または両方が通過する軌道を含めた目標軌道を生成する。「水溜まりPの領域において自車両Mの車幅方向の高さの変化率が緩やかである」とは、実際の路面の高さと、水溜まりPの領域内のそれぞれの位置の高さ(深さ)との差が、自車両Mの走行に大きく影響を与えないと推定することができる量以下である、つまり、水溜まりPの領域におけるそれぞれの位置の段差が少ないことをいう。そして、「水溜まりPの領域において自車両Mの車幅方向の高さの変化率が緩やかな側を通過する」ということは、自車両Mの車幅方向の2つの車輪の間にある少なくとも一部の車体の領域が水溜まりの占める領域の上方を通過するということであり、第1実施形態や第2実施形態と同様に、自車両Mが水溜まりを跨ぐことに相当する。
なお、第3実施形態においても、前方凹部認識部132と凹部通過制御部142による凹部通過イベントは、第1実施形態と同様である。従って、第3実施形態における凹部通過イベントに関する説明は省略する。
以下、目標軌道を生成するための、より詳細な処理の内容について説明する。図12は、第3実施形態に係る凹部通過制御部142の判断基準について説明するための図である。以下の説明においても、第1実施形態や第2実施形態と同様に、自車両Mに装着されているそれぞれの車輪において、車輪間幅WIは、前後とも同じであるものとし、前方の車輪の車輪間幅WIを基準にするものとする。
前方凹部認識部132は、水溜まりPにおいて、さらに、水溜まりPの領域の高さの変化率を認識する。図12には、水溜まりPの領域の高さの変化率を認識するため一例として、第1走行車線における自車両Mの車幅方向の路面の高さH(以下、路面高さH)の変化を示している。前方凹部認識部132は、水溜まりP以外の領域の路面高さHと水溜まりPの領域におけるそれぞれの位置の路面高さHとの差(段差)を、水溜まりPの領域の高さの変化率として認識する。なお、前方凹部認識部132は、第1実施形態や第2実施形態と同様に、第1走行車線の幅と、水溜まりPにおける第1走行車線の幅方向に対する比率とに基づいて実際の路面高さHを間接的に算出して、水溜まりPの領域の高さの変化率を認識してもよい。
凹部通過制御部142は、路面高さHの高さの変化率が予め定めた閾値以下である水溜まりPの領域の側を変化率が緩やかな側とし、この水溜まりPの領域を少なくとも一方の車輪が通過する目標軌道を生成する。
図13は、第3実施形態に係る凹部通過制御部142により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。図13には、図10に示した第2実施形態において凹部通過制御部142により実行される処理に追加して、第3実施形態において凹部通過制御部142により実行される処理のフローチャートを示している。従って、以下の説明においては、第2実施形態と同様の処理に関する説明は省略する。以下の説明においても、凹部通過制御部142において、凹部幅Yと、凹部中心左側幅DLと、凹部中心右側幅DRとの水溜まりPにおけるそれぞれの幅(凹部左側幅YLおよび凹部右側幅YRも含む)と、水溜まりPの領域における車幅方向の高さの変化率が緩やかな側とがすでに認識されているものとする。また、自車両Mは、第1実施形態や第2実施形態と同様に、片側2車線の第1走行車線を走行しており、第1走行車線の左側が路肩であり、右側が第2走行車線であるものとする。
第3実施形態に係る凹部通過制御部142は、図5に示した第1実施形態の処理におけるステップS122に代えて、以下の処理を実行する。
まず、凹部通過制御部142は、ステップS210の処理によって凹部中心左側幅DLが中心左側車体幅WCL以下であると判定した場合、凹部中心右側幅DRが車幅Wを超えるか否かを判定する(ステップS310)。つまり、凹部通過制御部142は、水溜まりPの最深部Dmaxを左側に回避する目標軌道を生成した場合に、自車両Mが第2走行車線側にはみ出してしまうか否かを判定する。言い換えれば、凹部通過制御部142は、水溜まりPの右側の一部の領域を少なくとも左側の車輪(左側前方車輪FLおよび左側後方車輪RL)が通過する目標軌道を生成した場合に、自車両Mが第2走行車線側にはみ出してしまうか否かを判定する。
ステップS310において、凹部中心右側幅DRが車幅W以下であると判定した場合、凹部通過制御部142は、水溜まりPを回避するために車線変更する目標軌道を生成して処理を終了する(ステップS313)。
一方、ステップS310において、凹部中心右側幅DRが車幅Wを超えると判定した場合、凹部通過制御部142は、凹部中心右側幅DR側の変化率、つまり、水溜まりPの右側の領域の変化率が緩やかであるか否かを判定する(ステップS311)。
ステップS311において、凹部中心右側幅DR側の変化率が緩やかではないと判定した場合、凹部通過制御部142は、ステップS313において、水溜まりPを回避するために車線変更する目標軌道を生成して処理を終了する。
一方、ステップS311において、凹部中心右側幅DR側の変化率が緩やかであると判定した場合、凹部通過制御部142は、第1走行車線内で最深部Dmaxを左側に回避して水溜まりPの右側の一部の領域を通過する目標軌道を生成して処理を終了する(ステップS312)。
一方、凹部通過制御部142は、ステップS220の処理によって、凹部中心右側幅DRが中心右側車体幅WCR以下であると判断した場合、凹部中心左側幅DLが車幅Wを超えるか否かを判定する(ステップS320)。つまり、凹部通過制御部142は、水溜まりPの最深部Dmaxを右側に回避する目標軌道を生成した場合に、自車両Mが路肩側にはみ出してしまうか否かを判定する。言い換えれば、凹部通過制御部142は、水溜まりPの左側の一部の領域を少なくとも右側の車輪(右側前方車輪FRおよび右側後方車輪RR)が通過する目標軌道を生成した場合に、自車両Mが路肩側にはみ出してしまうか否かを判定する。
ステップS320において、凹部中心左側幅DLが車幅W以下であると判定した場合、凹部通過制御部142は、水溜まりPを回避するために車線変更する目標軌道を生成して処理を終了する(ステップS323)。
一方、ステップS320において、凹部中心左側幅DLが車幅Wを超えると判定した場合、凹部通過制御部142は、凹部中心左側幅DL側の変化率、つまり、水溜まりPの左側の領域の変化率が緩やかであるか否かを判定する(ステップS321)。
ステップS321において、凹部中心左側幅DL側の変化率が緩やかではないと判定した場合、凹部通過制御部142は、ステップS323において、水溜まりPを回避するために車線変更する目標軌道を生成して処理を終了する。
一方、ステップS321において、凹部中心左側幅DL側の変化率が緩やかであると判定した場合、凹部通過制御部142は、第1走行車線内で最深部Dmaxを右側に回避して水溜まりPの左側の一部の領域を通過する目標軌道を生成して処理を終了する(ステップS322)。
[目標軌道の第5例]
図14は、第3実施形態に係る凹部通過制御部142が決定する自車両Mの目標軌道の第5例を示す図である。図14には、凹部通過制御部142が、ステップS312において生成する、第1走行車線内で最深部Dmaxを右側に回避して水溜まりPの右側の一部の領域を通過する目標軌道を例示した図である。凹部中心右側幅DRが車幅Wを超える場合、凹部通過制御部142は、第1走行車線内の第2走行車線側を走行することによって水溜まりPの右側の一部の領域を通過するものの、最深部Dmaxを右側に避けて走行するような目標軌道を生成する。これにより、自動運転制御装置100は、自車両Mの4つの車輪のうち車長方向の少なくとも一方(ここでは、左側前方車輪FLおよび左側後方車輪RL)が水溜まりPの一部の領域を通過するものの、現在の走行車線内(ここでは、第1走行車線内)で水溜まりPを通過するように、自車両Mを走行させることができる。
なお、凹部通過制御部142が、ステップS322において、第1走行車線内で最深部Dmaxを左側に回避して水溜まりPの左側の一部の領域を通過する目標軌道を生成する場合については、図14に示した目標軌道の第5例から容易に理解することができる。従って、この場合における自車両Mにおけるそれぞれ幅と水溜まりPにおけるそれぞれの幅との関係に関する説明は省略する。
上記に述べたとおり、第3実施形態の凹部通過制御部142によれば、自車両Mにおけるそれぞれ幅と水溜まりPにおけるそれぞれの幅および路面高さHとの関係に基づいて、自車両Mが現在走行している第1走行車線内で、水溜まりPの一部の領域を通過する目標軌道することができる。このことにより、第3実施形態の自動運転制御装置100では、自車両Mの現在の走行車線上に車幅Wよりも幅(凹部幅Y)が広い水溜まりPなどの凹部が存在する場合でも、水溜まりPを回避するために車線変更をすることなく、つまり、無駄な水溜まりPの回避制御(運転制御)をすることなく、より円滑に自車両Mの走行を制御することができる。
なお、ステップS312およびステップS322において、凹部通過制御部142が生成する目標軌道は、自車両Mが水溜まりPが存在する位置を通過する際に速度を下げる(減速する)ような目標軌道であってもよい。これにより、自車両Mの4つの車輪のうち車長方向の少なくとも一方が水溜まりPの一部の領域を通過する際に、例えば、水溜まりP(凹部)の段差や溜まった水の抵抗によって転舵輪に影響(つまり、操舵制御への影響)が発生してしまう可能性を低減させることができる。さらに、ステップS312において凹部通過制御部142が目標軌道を生成する場合では、自車両Mが水溜まりPが存在する位置を通過する際に、例えば、歩道を歩行している歩行者Hなどに水はねをしてしまう可能性や、例えば、すれ違う対向車の運転者に危険な思いをさせてしまう可能性も低減させることができる。
[ハードウェア構成]
図15は、実施形態の自動運転制御装置100のハードウェア構成の一例を示す図である。図示するように、自動運転制御装置100は、通信コントローラ100−1、CPU100−2、ワーキングメモリとして使用されるRAM(Random Access Memory)100−3、ブートプログラムなどを格納するROM(Read Only Memory)100−4、フラッシュメモリやHDD(Hard Disk Drive)などの記憶装置100−5、ドライブ装置100−6などが、内部バスあるいは専用通信線によって相互に接続された構成となっている。通信コントローラ100−1は、自動運転制御装置100以外の構成要素との通信を行う。記憶装置100−5には、CPU100−2が実行するプログラム100−5aが格納されている。このプログラムは、DMA(Direct Memory Access)コントローラ(不図示)などによってRAM100−3に展開されて、CPU100−2によって実行される。これによって、第1制御部120および第2制御部160、より具体的には、前方凹部認識部132や、凹部通過制御部142のうち一部または全部が実現される。
上記説明した実施形態は、以下のように表現することができる。
プログラムを記憶した記憶装置と、
ハードウェアプロセッサと、を備え、
前記ハードウェアプロセッサが前記記憶装置に記憶されたプログラムを実行することにより、
車両の周辺環境を認識し、
認識結果に基づいて、前記車両の速度制御および操舵制御による運転制御を行い、
前記車両の走行する道路に存在する凹部を認識し、
前記凹部の幅が所定幅以下である場合に、前記車両に前記凹部を跨いで走行させる、
ように構成されている、車両制御装置。
なお、上記説明した実施形態では、凹部の一例として、水溜まりPを跨ぐ目標軌道を生成する場合について説明した。しかしながら、凹部は、例えば、走行車線内の凹みなど、水溜まり以外にも種々の形態が考えられる。この場合における自動運転制御装置100による自車両Mの走行制御は、上記説明した実施形態の説明から容易に理解することができる。従って、凹部が水溜まり以外の形態である場合に関する説明は省略する。
また、上記説明した実施形態では、自車両Mの進行方向の水溜まりPの長さ、つまり、道路の奥行き方向の凹部の幅を認識していなかった。しかし、自動運転制御装置100は、前方凹部認識部132によって凹部の奥行き方向の幅も認識し、実施形態で説明したように自車両Mを走行させる構成にしてもよい。この場合、凹部通過制御部142は、凹部の奥行き方向の幅が、予め定めた幅の閾値以下である場合に、実施形態で説明したような現在の走行車線内で凹部を回避する目標軌道を生成し、予め定めた幅の閾値よりも広い場合には、車線変更して凹部を回避する目標軌道を生成するようにしてもよい。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形および置換を加えることができる。
1・・・車両システム
10・・・カメラ
12・・・レーダ装置
14・・・ファインダ
16・・・物体認識装置
20・・・通信装置
30・・・HMI
40・・・車両センサ
50・・・ナビゲーション装置
51・・・GNSS受信機
52・・・ナビHMI
53・・・経路決定部
54・・・第1地図情報
60・・・MPU
61・・・推奨車線決定部
62・・・第2地図情報
80・・・運転操作子
100・・・自動運転制御装置
120・・・第1制御部
130・・・認識部
132・・・前方凹部認識部
140・・・行動計画生成部
142・・・凹部通過制御部
160・・・第2制御部
162・・・取得部
164・・・速度制御部
166・・・操舵制御部
200・・・走行駆動力出力装置
210・・・ブレーキ装置
220・・・ステアリング装置
K・・・軌道点
TP・・・ターゲットポイント
M・・・自車両
FL・・・左側前方車輪
FR・・・右側前方車輪
RL・・・左側後方車輪
RR・・・右側後方車輪
W・・・車幅
WI・・・車輪間幅
WL・・・左側車体幅
WR・・・右側車体幅
MC・・・中心軸
WCL・・・中心左側車体幅
WCR・・・中心右側車体幅
P・・・水溜まり(凹部)
Y・・・凹部幅
YL・・・凹部左側幅
YR・・・凹部右側幅
PC・・・中央部
Dmax・・・最深部
DL・・・凹部中心左側幅
DR・・・凹部中心右側幅
H・・・路面高さ

Claims (12)

  1. 車両の周辺環境を認識する認識部と、
    前記認識部の認識結果に基づいて、前記車両の速度制御および操舵制御による運転制御を行う運転制御部と、を備え、
    前記認識部は、前記車両の走行する道路に存在する凹部を認識し、
    前記運転制御部は、前記凹部の幅が所定幅以下である場合に、前記車両に前記凹部を跨いで走行させる、
    車両制御装置。
  2. 前記運転制御部は、前記車両の車幅方向に関する中央部が、前記凹部の車幅方向に関する中央部の上方を通過するように、前記車両を走行させる、
    請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記認識部は、前記凹部における最深部を認識可能であり、
    前記運転制御部は、前記車両の車幅方向の中央部が、前記最深部の上方を通過するように、前記車両を走行させる、
    請求項1に記載の車両制御装置。
  4. 前記認識部は、前記凹部の立体的な構造を認識可能であり、
    前記運転制御部は、前記車両の両輪が前記凹部に接触しないように前記車両を走行させることができない場合、前記車両に、前記凹部の車幅方向に関する高さの変化率が緩やかな側に偏して走行させる、
    請求項1に記載の車両制御装置。
  5. 前記運転制御部は、前記凹部が前記道路の幅方向の一端側に偏して存在する場合には、前記車両に、前記一端側から離れる側を走行させる、
    請求項1に記載の車両制御装置。
  6. 前記運転制御部は、前記車両の両輪が前記凹部に接触しないように前記車両を走行させることができない場合において、前記凹部が道路の両端から離間している場合、前記車両に、前記道路の幅方向に関して前記凹部の領域を除いた領域が広い方に偏して走行させる、
    請求項1または請求項5に記載の車両制御装置。
  7. 前記運転制御部は、前記凹部が隣接車線側に偏して存在し、前記車両の両輪が前記凹部に接触しないように前記車両を走行させると前記車両の車幅の少なくとも一部が前記隣接車線を超えてしまう場合には、前記車両に、前記隣接車線から離れる側を走行させる、
    請求項6に記載の車両制御装置。
  8. 前記運転制御部は、前記凹部が前記道路の路肩側に偏して存在し、前記車両の両輪が前記凹部に接触しないように前記車両を走行させると前記車両の車幅の少なくとも一部が前記路肩を超えてしまう場合には、前記車両に、前記路肩から離れる側を走行させる、
    請求項6または請求項7に記載の車両制御装置。
  9. 前記運転制御部は、前記凹部が前記路肩側に偏して存在する場合には、前記車両に、前記凹部が隣接車線側に偏して存在する場合よりもより大きく前記路肩から離れて走行させる、
    請求項8に記載の車両制御装置。
  10. 前記運転制御部は、前記凹部が前記道路の路肩側に偏して存在する場合には、前記車両に、減速して走行させる、
    請求項5から請求項9のうちいずれか1項に記載の車両制御装置。
  11. 車両制御装置のコンピュータが、
    車両の周辺環境を認識し、
    認識結果に基づいて、前記車両の速度制御および操舵制御による運転制御を行い、
    前記車両の走行する道路に存在する凹部を認識し、
    前記凹部の幅が所定幅以下である場合に、前記車両に前記凹部を跨いで走行させる、
    車両制御方法。
  12. 車両制御装置のコンピュータに、
    車両の周辺環境を認識させ、
    認識結果に基づいて、前記車両の速度制御および操舵制御による運転制御を行わせ、
    前記車両の走行する道路に存在する凹部を認識させ、
    前記凹部の幅が所定幅以下である場合に、前記車両に前記凹部を跨いで走行させることを行わせる、
    プログラム。
JP2019045692A 2019-03-13 2019-03-13 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム Pending JP2020147139A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019045692A JP2020147139A (ja) 2019-03-13 2019-03-13 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
CN202010111205.2A CN111688692A (zh) 2019-03-13 2020-02-24 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
US16/809,621 US20200290624A1 (en) 2019-03-13 2020-03-05 Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019045692A JP2020147139A (ja) 2019-03-13 2019-03-13 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020147139A true JP2020147139A (ja) 2020-09-17

Family

ID=72423973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019045692A Pending JP2020147139A (ja) 2019-03-13 2019-03-13 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200290624A1 (ja)
JP (1) JP2020147139A (ja)
CN (1) CN111688692A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111959289A (zh) * 2020-07-16 2020-11-20 山东行远智能网联科技有限公司 基于特殊路况下的智能网联汽车行进方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113183984B (zh) * 2021-04-30 2022-06-10 重庆工程职业技术学院 一种自动驾驶控制方法
US20220360745A1 (en) * 2021-05-07 2022-11-10 Woven Planet Holdings, Inc. Remote monitoring device, remote monitoring system, and remote monitoring method
CN113190015A (zh) * 2021-05-20 2021-07-30 中国第一汽车股份有限公司 一种地形识别方法、装置、计算机设备和存储介质
CN115273508A (zh) * 2022-06-17 2022-11-01 智道网联科技(北京)有限公司 车辆行驶引导方法、装置、电子设备及存储介质
US11983932B1 (en) * 2023-07-28 2024-05-14 New Automobile Co., Ltd Vision acquisition system equipped in intelligent terminal of smart logistics vehicle

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006264466A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Advics:Kk 車両用走行支援装置
DE102011080932A1 (de) * 2011-08-12 2013-02-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Unterstützung eines Fahrers eines Fahrzeuges
CN104050825B (zh) * 2013-03-13 2017-09-15 厦门歌乐电子企业有限公司 搭载于车辆上的终端装置、车辆及水坑路面的提醒方法
EP2821307B1 (en) * 2013-07-03 2016-09-28 Volvo Car Corporation A vehicle system, a vehicle and a method for autonomous road irregularity avoidance
US20160321924A1 (en) * 2015-05-01 2016-11-03 Hyundai America Technical Center, Inc. Predictive road hazard identification system
KR102366402B1 (ko) * 2015-05-21 2022-02-22 엘지전자 주식회사 운전자 보조 장치 및 그 제어방법
CN105575117A (zh) * 2015-12-24 2016-05-11 戴姆勒股份公司 车辆底部探测***
CA3063820A1 (en) * 2017-05-16 2019-12-09 Nissan Motor Co., Ltd. Action prediction method and action prediction device of traveling assistance device
JP7039727B2 (ja) * 2018-04-18 2022-03-22 モービルアイ ヴィジョン テクノロジーズ リミテッド カメラを用いた車両環境モデリング

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111959289A (zh) * 2020-07-16 2020-11-20 山东行远智能网联科技有限公司 基于特殊路况下的智能网联汽车行进方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200290624A1 (en) 2020-09-17
CN111688692A (zh) 2020-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6782370B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP6601696B2 (ja) 予測装置、予測方法、およびプログラム
JP6710710B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7101001B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP6641583B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7043295B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2020147139A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7029322B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP7085371B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
CN110239549B (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
JP2020185968A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7345349B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7112374B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7000202B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP6827026B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP2019137189A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP2020185855A (ja) 車両制御装置、車両管理装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7406432B2 (ja) 移動体制御装置、移動体制御方法、およびプログラム
JP2020083106A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2022011545A (ja) 制御装置、制御方法、およびプログラム
JP6648384B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7080091B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2021068014A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2020152200A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7125969B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム