JP2020130075A - 植物工場 - Google Patents

植物工場 Download PDF

Info

Publication number
JP2020130075A
JP2020130075A JP2019029562A JP2019029562A JP2020130075A JP 2020130075 A JP2020130075 A JP 2020130075A JP 2019029562 A JP2019029562 A JP 2019029562A JP 2019029562 A JP2019029562 A JP 2019029562A JP 2020130075 A JP2020130075 A JP 2020130075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
photovoltaic power
roof
photovoltaic
panels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019029562A
Other languages
English (en)
Inventor
中村 貴利
Takatoshi Nakamura
貴利 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTI CORP
Original Assignee
NTI CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTI CORP filed Critical NTI CORP
Priority to JP2019029562A priority Critical patent/JP2020130075A/ja
Priority to PCT/JP2020/007246 priority patent/WO2020171231A1/ja
Publication of JP2020130075A publication Critical patent/JP2020130075A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G9/00Cultivation in receptacles, forcing-frames or greenhouses; Edging for beds, lawn or the like
    • A01G9/14Greenhouses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G9/00Cultivation in receptacles, forcing-frames or greenhouses; Edging for beds, lawn or the like
    • A01G9/20Forcing-frames; Lights, i.e. glass panels covering the forcing-frames
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S10/00PV power plants; Combinations of PV energy systems with other systems for the generation of electric power
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • H02S20/30Supporting structures being movable or adjustable, e.g. for angle adjustment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • H02S20/30Supporting structures being movable or adjustable, e.g. for angle adjustment
    • H02S20/32Supporting structures being movable or adjustable, e.g. for angle adjustment specially adapted for solar tracking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/24Structural elements or technologies for improving thermal insulation
    • Y02A30/254Roof garden systems; Roof coverings with high solar reflectance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B80/00Architectural or constructional elements improving the thermal performance of buildings
    • Y02B80/32Roof garden systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/12Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries using renewable energies, e.g. solar water pumping
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/14Measures for saving energy, e.g. in green houses

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Greenhouses (AREA)

Abstract

【課題】太陽光発電パネルを有する植物工場のコストを抑制する技術を提供する。【解決手段】太陽光利用型植物工場は建屋を備えている。建屋の屋根12は透明であり、建屋の内部空間には太陽光が取り込まれるようになっている。太陽光発電パネル110は、建屋の内部空間に配置される。太陽光発電パネル110は、南北方向でその傾斜角を変化させられるようになっている。【選択図】図3

Description

本発明は、植物工場(本願における「植物工場」にはビニルハウスと称されるような簡易なものを含む)に関し、特には、太陽光発電パネルを備えており、発電を行う能力を有する太陽光利用型植物工場に関する。
近年、植物工場に対する投資が盛んになっている。植物工場は、内部環境をコントロールした閉鎖的または半閉鎖的な空間で植物を計画的に生産するシステムであり、安全な食料の安定した周年供給を実現しうる技術である。そのような観点から、植物工場の果たす役割は今後益々大きくなっていくことが予想される。
ただし、本願では、閉鎖的な空間で植物を計画的に生産する植物工場であって、その内部を外部環境から隔離する壁及び屋根を有しており、少なくとも屋根の少なくとも一部が太陽光を透過する素材でできている建屋を備える、太陽光利用型植物工場のみを植物工場の対象とする。
とはいえ、植物工場、或いはそれを経営する法人の中で黒字化しているものは少なく、その運用、経営が経済的に安定しているとはいい難い。その問題の多くは、植物工場のコストの大きさに起因する。植物工場は、一般的な農場と比較してイニシャルコスト及びランニングコストの双方が大きく、特にそのランニングコストの大きさが頻繁に問題となる。
そしてランニングコストの中である程度大きな比率を占めるのが光熱費であり、特には電気代である。
そのような観点から、植物工場に、例えば太陽光発電パネルを設けることにより、電力の調達を自前で行おうとする動きもある。それによれば植物工場の運用に不可欠な電気代を抑制することが可能となり、場合によっては売電すら可能となるため、コスト抑制だけでなく利益の向上を達成できる可能性すらある。
植物工場に太陽光発電パネルを設ける場合、今の所の試みでは、太陽光発電パネルを、建屋の屋根に取付けることが多く、その場合には屋根の上にそれを取付けるようにしている。これは従来の太陽光発電パネルは、それが屋根(植物工場の屋根とは限られない。)に取付けられる場合には、屋根の上に取付ける(或いは太陽光発電パネルそのもので屋根を構成する)ように設計されており、取付に用いられる金具等もそれを意図して設計されているからである。
また、屋根自体を太陽光発電パネルにより構成する場合もある。
ところで、屋根の上側に、つまり、外部の環境に晒される状態で太陽光発電パネルを用いるのであれば、太陽光発電パネルには例えば高い耐候性が要求されることになる。また、高い耐候性が必要な太陽光発電パネルはその頑丈さ故に重量が大きくなりがちであり、それを支持する架台も頑丈で重量の大きなものになりがちである。これら事情は太陽光発電パネルの製造コストの高騰に影響し、また、建屋の建築コストの高騰にも影響するので、植物工場のイニシャルコストの高騰に繋がる。屋根自体を構成する太陽光発電パネルでも外部の環境に晒される点では上記と同様であり、このような太陽光発電パネルは他の用途に使用できないものとなりがちであるから、その製造コストはやはり高くなる。
また、耐候性に優れた太陽光発電パネルを用いるにせよ、外部の環境に晒される状態で太陽光発電パネルを使用するとそのメンテナンスに必要なランニングコストも嵩む。外部の環境に晒された状態で使用される太陽光発電パネルには経年劣化がつきものであり、また、仮に経年劣化がなかったとしても、例えば、土や枯れ葉が太陽光発電パネルの表面に付着して太陽光発電パネルの表面が汚れるだけで太陽光発電パネルの発電効率が下がるため、その清掃等のためにランニングコストが生じることになる。
本願発明は、太陽光発電パネルを有する植物工場のコストを抑制する技術を提供することをその課題とする。
上述の課題を解決するため、本願発明者は研究を重ねた。その結果本願発明者は、太陽光発電パネルに高い耐候性が必要となるのは太陽光発電パネルが建屋の屋根の上にあるからであって、太陽光発電パネルを外部の環境に晒されない建屋の屋内に設ければ、太陽光発電パネルに高い耐候性が必要なくなり、また、発電効率の低下の原因となる表面の汚れも少なくなる、という知見を得た。
本願発明はそのような知見に基づく。
本願発明者が提案するのは以下の発明である。
本願発明は、その内部を外部環境から隔離する壁及び屋根を有しており、少なくとも前記屋根が太陽光を透過する素材でできている建屋と、前記建屋の内部の前記屋根付近に設けられた、複数の太陽光発電パネルと、を備えている太陽光利用型植物工場である。
本願発明における太陽光利用型植物工場の一部となる建屋は、従来からの太陽光利用型植物工場と基本的に同じものでもよく、従来からの太陽光利用型植物工場と完全に同じものでも良い。
本願発明における太陽光利用型植物工場は、複数の太陽光発電パネルを備えている。太陽光発電パネルは、一般的な太陽光発電パネルと同様に太陽光を受けることにより発電を行うものとなっている。そして、本願発明における太陽光発電パネルは、建屋の中に設けられる。したがって、本願発明における太陽光利用型植物工場は、その一部を構成する太陽光発電パネルに高い耐候性が必要なくなるため、その製造原価を下げることができるから、太陽光利用型植物工場の全体として見た場合にもそのイニシャルコストを下げることが可能となるし、建屋の外に太陽光発電パネルを設ける場合と比較して太陽光発電パネルの経年劣化も少なく、またその表面に汚れが生じる原因の多くを排除できるからそのランニングコストも小さくなる。例えば、高い耐候性を有さない太陽光発電パネルは、ポリカーボネート板やアクリル板その他のプラスチック板にPVセル(photovoltaic cell)を貼り付けたような簡易な構成とすることができる。このような太陽光発電パネルは低コストでの製造が可能であり、また軽量である。
本願発明における太陽光利用型植物工場における複数の前記太陽光発電パネルのそれぞれは、少なくとも南北方向でその傾きを変更できるようになっていてもよい。
太陽の高度は、季節によって変化する。太陽光発電パネルの傾きを南北方向で変化させることにより、公知或いは周知のように通常太陽光発電パネルの上面に位置している受光面の向きを太陽の季節的な高度変化に追随させることが可能となり、受光面に当たる太陽光の角度を可能な限り垂直に近い角度に保つことが可能となる。それにより、太陽光発電パネルにおける発電効率を向上させられるようになる。かかる南北方向での太陽光発電パネルの角度変化は、連続的なものでも良いし、例えば、24時間おき、一週間おき等のバッチ的なものでも良い。
他方、太陽光発電パネルは、東西方向でその傾きを変更できるようになっていてもよい。太陽は一日の中で東から西へと移動する。太陽光発電パネルが、東西方向でその傾きを変更できるようになっていれば、その一日の中での太陽の移動に追随させて太陽光発電パネルの受光面の向きを変化させることで、太陽光発電パネルの受光面に当たる太陽光の角度を可能な限り垂直に近い角度に保つことが可能となる。それにより、太陽光発電パネルにおける発電効率を向上させられるようになる。かかる東西方向での太陽光発電パネルの角度変化は、連続的なものでも良いし、例えば、1分おき、15分おき等のバッチ的なものでも良い。
太陽光発電パネルが、南北方向でも東西方向でもその傾きを変化させる場合、南北方向の傾きの変化と東西方向の傾きの変化は、連動して行われても良いし、個別に行われても良い。
複数の太陽光発電パネルが東西方向でもその傾きを変化させられるようになっている場合、複数の前記太陽光発電パネルは、朝夕の時間帯では、東西いずれかの方向に前記太陽光発電パネルの受光面を向けた状態で鉛直乃至略鉛直となることで、前記太陽光発電パネルの前記受光面を太陽に対向させるようになっていてもよい。なお、本願において「東西いずれかの方向に前記太陽光発電パネルの受光面を向けた状態」とは、太陽光発電パネルの受光面が真東、真西を向いた状態を必ずしも意味せず、受光面が太陽の方向から水平方向で30度位内(好ましくは15度以内)の方向を向いていればその条件が充足されるものとする。本願において、ほぼ鉛直とは、太陽光発電パネルの最大傾斜方向に沿う線と、鉛直な線とがなす角が15度以内(好ましくは10度以内)であることを意味することとする。本願において「朝夕」とは太陽高度(仰角)が余裕を見て15度以内(余裕を見ないなら10度以内)の時間帯を意味するものとする。朝夕の時間帯においては、太陽光発電パネルの発電効率がどうしても悪化しがちである。そのような時間帯において、太陽光発電パネルを鉛直かほぼ鉛直に保てば太陽光発電パネルによる発電効率を向上させることが可能である。このようにした場合、太陽光発電パネルは、太陽に対して前後に並ぶこともあり得る。そうすると太陽に近い側の太陽光発電パネルでは十分な発電効率を得られるけれども、手前の太陽光発電パネルの後ろに隠れた太陽から遠い側の太陽光発電パネルでは十分な発電効率が得られないこともあり得る。そのようなことがないように、かかる目的で使用される場合における太陽光発電パネルは太陽光を透過するタイプのものとするのが好ましい。
複数の前記太陽光発電パネルの少なくとも複数は、1つの動力装置を駆動させることで、一括してその傾きが変更されるようになっていても構わない。
太陽光発電パネルの複数の傾きを1つの動力装置によって一括して変更可能とすれば、動力装置の数を減らすことによるコストダウンも見込める。
太陽光利用型植物工場における建屋の屋根は上述したように、太陽光を透過する素材でできている。その限りにおいて建屋及び屋根の構成には特に制限はない。
例えば、前記屋根は、縦横にそれぞれ複数列配置された棒状材によって構成された枠材と、前記枠材において碁盤の目状に存在する前記棒状材にその四方を囲まれた矩形の範囲である窓部それぞれに設けられた、太陽光を透過する素材でできている膜材又は板材である窓部材とを備えていてもよい。その場合、複数の前記太陽光発電パネルはそれぞれ、前記窓部の大きさよりも小さくされており、前記窓部の直下にそれぞれ配されていてもよい。
太陽光発電パネルの受光面は常識通り基本的に上向きとされるが、これにより、受光面に枠材の影が落ちることを抑制することが可能となる。
この場合、複数の前記太陽光発電パネルはそれぞれ矩形とすることができる。矩形の太陽光発電パネルのそれぞれは、窓部よりも一回り小さくするのが実際的である。
本願発明者は、太陽光利用型植物工場における太陽光発電パネルの配置構造をも、本願発明の一態様として提案する。かかる太陽光発電パネルの配置構造の効果は、本願発明における太陽光利用型植物工場の効果と同じである。
一例となる太陽光利用型植物工場における太陽光発電パネルの配置構造は、その内部を外部環境から隔離する壁及び屋根を有しており、少なくとも前記屋根が太陽光を透過する素材でできている建屋を備えている太陽光利用型植物工場における太陽光発電パネルの配置構造であって、前記建屋の内部の前記屋根付近に設けられた、複数の太陽光発電パネルを含む、太陽光発電パネルの配置構造である。
本願の一実施形態における太陽光利用型植物工場の外観を示す斜視図。 図1に示した太陽光利用型植物工場の屋根の一部の平面図。 図1に示した太陽光利用型植物工場における太陽光発電パネルの取付け構造を概念的に示す側面図。 図1に示した太陽光利用型植物工場における太陽光発電パネルの取付け構造を概念的に示す平面図。 図1に示した太陽光利用型植物工場における太陽光発電パネルの他の取付け構造を概念的に示す側面図。
以下、図面を参照しつつ、本発明の好ましい一実施形態を説明する。
この実施形態における太陽光利用型植物工場(以下、単に「植物工場」と称する。)は、建屋1を有している。
建屋1は、その内部に室内空間を有しており、室内空間を外部環境から隔離する機能を有している。建屋1自体は、従来の太陽光利用型植物工場の構成をそのまま踏襲したもので良く、これには限られないがこの実施形態では、そうされている。建屋1内部の室内空間では、植物工場での栽培の対象となる植物が栽培される。建屋1の中で行われる植物の栽培の方法自体は、従来のままで良く、これには限られないがこの実施形態では、従来の植物の栽培方法を踏襲することとしている。例えば、植物の栽培方法は、水耕栽培でも良く、土壌栽培、その他の固形培地栽培でも良い。建屋1の内部には、栽培方法に応じて植物の栽培のために必要となる設備が存在するが、後述する太陽光発電パネル及びそれに関連する設備を除けば、植物の栽培のために必要となるそれら設備は従来のそれらと同様で構わない。これには限られないが、この実施形態におけるそれら設備は、従来のものを踏襲している。
建屋1は、壁11と、屋根12を備えている。壁11と屋根12とは、図示を省略の柱や梁によって支持されている。建屋1の内部の室内空間には壁11又は屋根12を透過した太陽光が入射するようになっている。壁11も透明であって良いが、少なくとも屋根12の一部は透明であり、屋根12を介して建屋1の室内空間の中に太陽光を導くことができるようになっている。壁11には、建屋1の室内空間に出入りするための開閉自在な扉11aが設けられている。
なお、屋根12はこの実施形態では切妻型であるが、屋根12の形状はこれには限られず、例えば、寄棟屋根、鋸屋根、陸屋根、片流れ屋根等の公知、或いは周知の形状を採用することができる。
この実施形態では、屋根12の大半が透明である。この実施形態における屋根12は、図2の拡大図に示したように構成されている。
屋根12は、枠材13を備えている。枠材13は、金属製である。枠材13は、屋根12の最大傾斜方向に沿う方向に、互いに平行となるようにして複数本配された棒状材である傾斜棒状材13aと、傾斜棒状材13aと直交するように水平方向に、互いに平行となるようにして複数本配された棒状材である水平棒状材13bとを含んで構成されている。
これには限られないが、この実施形態では、隣り合う傾斜棒状材13a間の間隔は、屋根12のすべての部分ですべて同一となるようにされている。また、これには限られないが、この実施形態では、隣り合う水平棒状材13b間の間隔は、屋根12のすべての部分ですべて同一となるようにされている。枠材13には、隣接する2本の傾斜棒状材13aと、隣接する2本の水平棒状材13bとにより囲まれた、碁盤の目状に縦横に配された矩形の多数の窓部13cが形成されることになる。各窓部13cの大きさ、形状は、この限りでないが、この実施形態ではすべて同じである。
各窓部13cには、窓部材14が嵌められている。窓部材14は、透光性を有する板又は膜により構成されている。窓部材14は、公知或いは周知のもので良い。板である場合、窓部材14は、例えば、ガラスや、アクリルその他の樹脂により構成することができる。膜である場合、窓部材14は、例えば、塩化ビニル樹脂、ポリエチレン樹脂等によって形成することができる。窓部材14が有すべき透光性は、例えば、75%或いはそれ以上である。この実施形態における窓部材14は、窓部13cのそれぞれに対応した大きさ、形状とされ、各窓部13cに嵌め込まれた状態で、例えば公知或いは周知の適当な方法で、その窓部13cを画定する傾斜棒状材13aと水平棒状材13bとに固定されている。もっとも、窓部材14は、窓部13c単位で分割されている必要はなく、隣接する複数の窓部13cに跨るような大きさ、形状とされている1つの窓部材14が、隣接する複数の窓部13cを覆うようになっていても良い。
建屋1の室内空間には、複数の太陽光発電パネル110が設けられている。太陽光発電パネル110は、その上面に受光面111を備えており、太陽光を受光面111に受けることで発電を行うようになっている。太陽光発電パネル110は、建屋1の室内空間で用いられるため、高い耐候性を必要としない。高い耐候性を有さない太陽光発電パネル110は、例えば、アクリル板その他のプラスチック板にPVセル(photovoltaic cell)を貼り付けたような簡易な構成とすることができる。プラスチック板のうちPVセルが貼り付けられた面が受光面111となる。このような太陽光発電パネル110は一般的な太陽光発電パネルと比して低コストでの製造が可能であり、また軽量である。この実施形態では、これには限られないがすべての太陽光発電パネル110は、矩形であり、板状である。もちろん、4隅が面取りされていたり、板が平板でなく波板である等の変更も可能である。これには限られないが、この実施形態における太陽光発電パネル110はすべてその受光面111が同じ大きさ、形状に構成されている。更にいえば、これには限られないが、この実施形態における太陽光発電パネル110はすべて同じ構成となっている。各太陽光発電パネル110の受光面111の大きさ、形状は、屋根12における窓部13cの大きさ、形状に略対応しており、それよりも一回り小さく構成されている。
複数の太陽光発電パネル110は、それぞれ、屋根12における窓部材14のそれぞれに対応して縦横に配置されている。各太陽光発電パネル110は、窓部13cの直下に配置されるようになっている。もっとも、太陽光発電パネル110の受光面111の中心が窓部13cの中心の真下にあることまでは要求されない。太陽光発電パネル110のそれぞれを窓部13cそれぞれの下に配するのは、窓部13cの周囲の枠材13の影が太陽光発電パネル110の受光面111に落ちることにより太陽光発電パネル110の発電効率が下がるのを防止するためである。太陽は一日の間に東から西へ移動し、また季節によってその高度が異なる。そのような太陽の移動を考慮した上で、枠材13によってできる影による太陽光発電パネル110の発電効率の低下を最も抑制できるような位置に、太陽光発電パネル110はそれぞれ配置される。少なくとも太陽光発電パネル110は、後述するような角度の変化が許容される範囲で、なるべく屋根12の下面に近い位置に位置させることが、太陽光発電パネル110の受光面111に枠材13の影が落ちないようにするために有利となる。
これには限られないが、この実施形態における太陽光発電パネル100は、それらの南北方向でそれらの傾きを変更できるようになっている。太陽の高度は、季節によって変化する。太陽光発電パネル110の傾きを南北方向で変化させることにより、太陽光発電パネル110の受光面111の向きを太陽の季節的な高度変化に追随させることが可能となり、受光面111に当たる太陽光の角度を可能な限り垂直に近い角度に保つことが可能となる。それにより、太陽光発電パネル110における発電効率を向上させられるようになる。かかる南北方向での太陽光発電パネルの角度変化は、連続的なものでも良いし、例えば、24時間おき、一週間おき等のバッチ的なもので良い。
また、これには限られないが、この実施形態における多数の太陽光発電パネル110のうちの少なくとも複数は、1つの動力装置を駆動させることで、一括してその傾きが変更されるようになっている。より具体的には、この実施形態における太陽光発電パネル110のうちの、屋根12の傾斜方向における一列分の太陽光発電パネルは、1つの動力装置を駆動することで一括してその傾きが変更されるようになっている。もっとも1つの動力装置によって一括してそれらの傾きが変更される太陽光発電パネル110の範囲は、屋根12の傾斜方向における一列分の太陽光発電パネル110である必要はない。例えば、水平方向に並んだ一列分の太陽光発電パネル110が1つの動力装置によって一括してそれらの傾きが変更されるようになっていても構わないし、3×3の9個の太陽光発電パネル110が1つの動力装置によって一括してそれらの傾きが変更されるようになっていても構わないし、すべての太陽光発電パネル110が1つの動力装置によって一括してそれらの傾きが変更されるようになっていても構わない。
太陽光発電パネル110の角度を変化させるための仕組みの一例を、図3、4に概略的に示す。図3は側面図、図4は平面図である。
上述したように太陽光発電パネル110は、屋根12の直下にある。図3に示されたように、この例では、太陽光発電パネル110は、屋根12の傾斜方向に6枚配列されている。この実施形態では、屋根12の傾斜方向に配列させた6枚で一組の太陽光発電パネル110の傾斜角を、後述する1つの駆動装置によって、まとめて変更させるようになっている。もちろん、図3、4に示した仕組みは、屋根12の傾斜方向に並んだ他の太陽光発電パネル110においても採用可能であり、必ずしもこの限りではないが、この実施形態ではそうされている。
各太陽光発電パネル110は、それぞれ南向きで、その受光面111が上を向くようにされている。これには限られないが、矩形である各太陽光発電パネル110の上下の辺は水平となっている。
各太陽光発電パネル110は、その上側の辺の直下における側面のそれぞれを、太陽光発電パネル110の上側の辺の両外側で屋根12の傾斜に沿って延びる棒状体である上棒体131によって支持されている。より詳細には、上棒体131と太陽光発電パネル110とは、上棒体131と太陽光発電パネル110とのそれぞれに対して回転可能とされている円柱形状をした上軸132によって接続されている。上軸132が軸となり、側面視した場合における上棒体131と太陽光発電パネル110との間の角度は変更自在とされている。
各太陽光発電パネル110は、その下側の辺の直上における側面のそれぞれを、太陽光発電パネル110の下側の辺の両外側で屋根12の傾斜に沿って延びる棒状体である下棒体133によって支持されている。より詳細には、下棒体133と太陽光発電パネル110とは、下棒体133と太陽光発電パネル110とのそれぞれに対して回転可能とされている円柱形状をした下軸134によって接続されている。下軸134が軸となり、側面視した場合における下棒体133と太陽光発電パネル110との間の角度は変更自在とされている。
上棒体131と下棒体133とは、駆動装置135に接続されている。駆動装置135は、例えば、油圧等の適当な駆動力にしたがって、上棒体131と下棒体133との少なくとも一方を、その長さ方向に移動させることができるようになっているとともに、それらの間隔を変更させられるようになっている。つまり、上棒体131と下棒体133とは、それらの位置をそれらの長さ方向で相対的に変化させることができるようになっているとともに、それらの間隔を変更させられるようになっている。
例えば、上棒体131の位置は不変であるが、下棒体133がその長さ方向でその位置を変化させられるようになっているとともに、上棒体131との間隔を変化させられるようになっているとする。下棒体133の位置を例えば、図3、4の右方向に移動させると、下棒体133と上棒体131との距離は広がり、且つ上棒体131及び下棒体133に支持された太陽光発電パネル110は、すべて同じ角度分だけ立ち上がる。逆に、下棒体133の位置を例えば、図3、4の左方向に移動させると、下棒体133と上棒体131との距離は狭まり、且つ上棒体131及び下棒体133に支持された太陽光発電パネル110は、すべて同じ角度分だけ寝る。
このようにして、1つの駆動装置135を駆動させるだけで、複数の、この例では6枚の太陽光発電パネル110の傾斜角をまとめて同じように変更することができる。
なお、上棒体131と下棒体133とのうち、その位置が不変なものが存在するのであれば、それは駆動装置135に固定されている必要はなく、直接或いは他の部材を介して間接的に建屋1に固定することができる。また、駆動装置135は建屋1の内部に配置されている必要はなく、建屋1の外に設けられていても構わない。
なお、太陽光発電パネル110の角度の変更は、図3、図4に示したような仕組みではなく、図5の側面図に示したような仕組みによっても達成することが可能である。
図5の側面図は、太陽光発電パネル110のうちの、対応する頂点(例えば、図2に示された各太陽光発電パネル110のうちの右上の頂点)付近の高さを変化させるための仕組みを概念的に示したものである。
各太陽光発電パネル110の図3の右上付近には、滑車である右上滑車141が設けられている。各太陽光発電パネル110の右上滑車の上方には2つの滑車である右上補助滑車142が設けられている。右上滑車141と、右上補助滑車142との間には、ワイヤその他の線条体143が掛け回されている。線条体143の先端は、線条体143の先端を固定するための所定の物体である固定体144に固定されており、また、線条体143の基端は、ドラム145に巻かれている。ドラム145は、図示せぬ駆動装置によって回転自在とされており、線条体143を巻取り、或いは巻解くことができるようになっている。
ドラム145が線条体143を巻取ると、ドラム145から固定体144までの線条体143の長さが短くなり、各右上補助滑車142の位置は不変であるから、各太陽光発電パネル110の右上滑車が引き上げられることになり、太陽光発電パネル110の右上部分が上方に引き上げられることになる。他方、ドラム145が線条体143を巻解くと、ドラム145から固定体144までの線条体143の長さが長くなり、各右上補助滑車142の位置は不変であるから、各太陽光発電パネル110の右上滑車が下がることになり、太陽光発電パネル110の右上部分が下方に下がることになる。
これにより、太陽光発電パネル110の右上部分は、図示せぬ駆動装置の駆動により、一括してその上下方向の位置を変更することができるようになる。線条体143の経路にもよるが、このような方式を採用するのであれば屋根12の下側にある太陽光発電パネル110のすべての右上部分を、1つの駆動装置の駆動によって一括して上下させることも可能となる。
図5に示した構成は、例えば、図2に示された太陽光発電パネル110の右上のみでなく、右上と、左上等の太陽光発電パネル110のうちの隣接する2つの頂点付近の2箇所、或いは、太陽光発電パネル110の4つの頂点付近の4箇所に採用することができる。それにより、太陽光発電パネル110の右上及び左上等の2箇所は、或いは太陽光発電パネル110の四隅は、図示せぬ駆動装置の駆動により、一括してその上下方向の位置を変更することができるようになる。前者を採用すれば(上下しない2つの頂点は、単純に線条体で吊っておけば良い。)複数の太陽光発電パネル110の南北方向の傾きを変化させることが可能となる。後者を採用すれば、複数の太陽光発電パネル110の南北方向の傾きと東西方向の傾きを自由に変化させることが可能となる。後者を採用した場合には、一日の中での太陽の移動に追随させて太陽光発電パネルの受光面の向きを変化させることも可能となる。
以上のような植物工場の使用方法は、従来の植物工場の使用方法と変わらない。建屋1の室内空間では、適宜の植物が栽培される。
他方、太陽光発電パネル110では発電が行われる。太陽光利用型の植物工場では、例えば、夜間の照明や、室内空間の冷暖房、湿度の調整等の空調に電力が必要となる。太陽光発電パネル110が発電を行うことにより作られた電力は、照明、空調等に必要となる電力として利用することが可能である。もちろん、太陽光発電パネル110で発電された電力は、売電の対象とされても良い。それにより植物工場のランニングコストを間接的に下げることが可能となる。
また、太陽光発電パネル110を建屋1の屋根12の下に配することにより、以下のような副次的な効果も生じる。太陽光発電パネル110を屋根12の下であって、栽培される植物の上側に設けることにより、植物を太陽光発電パネル110によって生じる影の中に配することが可能となる。また、太陽光発電パネル110で太陽光の一部を遮蔽するとともに、太陽光発電パネル110の受光面111で受けた太陽光が持つエネルギーの一部を電力に変換することにより、建屋1の内部を太陽光発電パネル110が存在しないときと比べて冷却することが可能となる。例えば、日本における沖縄のような低緯度地域では、植物工場を運営する際に、植物に日光が当たり過ぎることによる弊害を抑制するために、植物に落ちる影を作るための工夫(例えば、栽培される植物の上にすだれを設ける等)を行ったり、通常よりも強く冷房を行うことが必要となる。太陽光発電パネル110を本願発明で説明した如く、建屋1の内側に、特には屋根12の直下に設けることで、そのような工夫を行う必要がなくなる。
なお、各太陽光発電パネル110は並列に接続するのが好ましい。一般的に、多数の太陽光発電パネル110を有する発電設備では、多数の太陽光発電パネル110は直列に配列される。これは、多数の太陽光発電パネル110を有する発電設備で得られる電力における電圧を高めるための工夫である。もっとも、多数の太陽光発電パネル110を直列で接続した場合であって、そのうちの一つの太陽光発電パネル110の受光面111に枯れ葉や小枝が載る等して汚れが付着した場合(もっとも太陽光発電パネル110が建屋1の室内空間にある本願発明の場合では、そのような事態は想定しづらいが)、或いは太陽光発電パネル110の上の窓部材14に枯れ葉や小枝が載る等して汚れが付着した場合には、その太陽光発電パネル110の発電能力は、他の太陽光発電パネル110の発電能力よりも低下する。多数の太陽光発電パネル110が直列に接続された発電設備における太陽光発電パネル110の一つでそのような発電能力の低下が生じると、その太陽光発電パネル110はそれと直列に接続された他の太陽光発電パネル110に対していわば抵抗として機能してしまい、発電設備全体における発電能力に大きな影響を与えがちである。これに対して、多数の太陽光発電パネル110のすべてを並列で接続しておくと、一つの太陽光発電パネル110の発電能力の低下が生じたとしても、その太陽光発電パネル110が他の太陽光発電パネル110に対する抵抗として機能することがなく、その影響は多数の太陽光発電パネル110を含む発電設備から出力される電流量が、電流量の低下を生じた太陽光発電パネル110からの電流量の低下分だけ減るにとどまるから、上述のごとき大きな影響は生じない。他方、並列に接続された多数の太陽光発電パネル110を含む発電設備によって得られた電力の電圧を上げたいのであれば電圧を上げるための昇圧装置を発電設備に含めるか併設すれば足りる。
図5を用いて説明したように、太陽光発電パネル110は、線条体143を用いて吊ることが可能である。特に、太陽光発電パネル110の四隅に図5で説明した構造を採用した場合には、各太陽光発電パネル110は、南北方向にも東西方向にも任意に傾けることが可能となる。そのような構成が採用された場合に限られないが、複数の太陽光発電パネル110が東西方向でもその傾きを変化させられるようになっている場合においては、複数の太陽光発電パネル110は、朝夕の時間帯では、東西いずれかの方向に太陽光発電パネル110の受光面111を向けた状態で鉛直乃至略鉛直とすることで、太陽光発電パネル110の受光面111を太陽に対向させるようになっていてもよい。この場合、太陽光発電パネル110の受光面111は、正確に真東又は真西を向いている必要はなく、受光面111が太陽の方向から水平方向で30度位内(好ましくは15度以内)の方向を向いていれば足りる。また、鉛直乃至ほぼ鉛直の太陽光発電パネル110は、太陽光発電パネル110の受光面111の最大傾斜方向に沿う直線と、鉛直な直線とがなす角が15度以内(好ましくは10度以内)であれば足りる。「朝夕」とは太陽高度(仰角)が余裕を見るなら15度まで(余裕を見ないなら10度まで)の時間帯を意味する。朝夕の時間帯においても、各太陽光発電パネル110の発電効率を維持するのに、かかる構成は有用である。かかる構成を採用すると、太陽から見て重なり合った位置に太陽光発電パネル110が位置することも有りうるが、後側の太陽光発電パネル110の発電効率もある程度維持されるようにするためには、各太陽光発電パネル110を太陽光を透過するタイプのものとするのが好ましい。
1 建屋
11 壁
12 屋根
13 枠材
13a 傾斜棒状材
13b 水平棒状材
13c 窓部
14 窓部材
110 太陽光発電パネル
111 受光面
131 上棒体
132 上軸
133 下棒体
134 下軸
135 駆動装置
141 右上滑車
142 右上補助滑車
143 線条体
144 固定体
145 ドラム

Claims (7)

  1. その内部を外部環境から隔離する壁及び屋根を有しており、少なくとも前記屋根が太陽光を透過する素材でできている建屋と、
    前記建屋の内部の前記屋根付近に設けられた、複数の太陽光発電パネルと、
    を備えている太陽光利用型植物工場。
  2. 複数の前記太陽光発電パネルのそれぞれは、少なくとも南北方向でその傾きを変更できるようになっている、
    請求項1記載の太陽光利用型植物工場。
  3. 複数の前記太陽光発電パネルの少なくとも複数は、1つの動力装置を駆動させることで、一括してその傾きが変更されるようになっている、
    請求項2記載の太陽光利用型植物工場。
  4. 前記屋根は、縦横にそれぞれ複数列配置された棒状材によって構成された枠材と、前記枠材において碁盤の目状に存在する前記棒状材にその四方を囲まれた矩形の範囲である窓部それぞれに設けられた、太陽光を透過する素材でできている膜材又は板材である窓部材とを備えており、
    複数の前記太陽光発電パネルはそれぞれ、前記窓部の大きさよりも小さくされており、前記窓部の直下にそれぞれ配されている、
    請求項1〜3のいずれかに記載の太陽光利用型植物工場。
  5. 複数の前記太陽光発電パネルはそれぞれ矩形である、
    請求項4記載の太陽光利用型植物工場。
  6. 複数の前記太陽光発電パネルは、東西方向でもその傾きを変えられるようになっているとともに、朝夕の時間帯では、東西いずれかの方向に前記太陽光発電パネルの受光面を向けた状態で鉛直乃至略鉛直となることで、前記太陽光発電パネルの前記受光面を太陽に対向させるようになっている、
    請求項1記載の太陽光利用型植物工場。
  7. その内部を外部環境から隔離する壁及び屋根を有しており、少なくとも前記屋根が太陽光を透過する素材でできている建屋を備えている太陽光利用型植物工場における太陽光発電パネルの配置構造であって、
    前記建屋の内部の前記屋根付近に設けられた、複数の太陽光発電パネルを含む、
    太陽光発電パネルの配置構造。
JP2019029562A 2019-02-21 2019-02-21 植物工場 Pending JP2020130075A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019029562A JP2020130075A (ja) 2019-02-21 2019-02-21 植物工場
PCT/JP2020/007246 WO2020171231A1 (ja) 2019-02-21 2020-02-21 植物工場

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019029562A JP2020130075A (ja) 2019-02-21 2019-02-21 植物工場

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020130075A true JP2020130075A (ja) 2020-08-31

Family

ID=72144716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019029562A Pending JP2020130075A (ja) 2019-02-21 2019-02-21 植物工場

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2020130075A (ja)
WO (1) WO2020171231A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116743043B (zh) * 2023-05-23 2023-12-15 广东旭科太阳能科技有限公司 光伏阳光房

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3164866U (ja) * 2010-09-07 2010-12-24 東南電気工事株式会社 ソーラパネル装置
JP3199175U (ja) * 2015-05-29 2015-08-06 三朗 宇梶 ソーラーパネルを備えた栽培ハウス

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3164866U (ja) * 2010-09-07 2010-12-24 東南電気工事株式会社 ソーラパネル装置
JP3199175U (ja) * 2015-05-29 2015-08-06 三朗 宇梶 ソーラーパネルを備えた栽培ハウス

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020171231A1 (ja) 2020-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN203968803U (zh) 一种光伏农业大棚
EP1644759B1 (en) Concentrating type solar collection and daylighting system within glazed building envelopes
KR100980688B1 (ko) 발전과 차양을 겸하는 건축물 일체형 태양광 발전장치
JP2020534805A (ja) 農業施設に設置可能な太陽光発電プラント
CN114222496B (zh) 具有光伏***的温室
KR20110121016A (ko) 태양 추적식 태양광 발전장치
CN105743419A (zh) 组合栅式智能光伏发电***
JP2020130075A (ja) 植物工場
JP6842743B2 (ja) ソーラーシェアリングシステム
KR20230023794A (ko) 3차원 태양 전기 발전 시스템 및 그 배치 방법
KR200458057Y1 (ko) 태양광 집광 및 제어를 위한 차양을 포함하는 천창 및 창호 시스템
KR20210072688A (ko) 영농지에 구축된 태양광, 강풍유도용 태양광발전판
Orhon 0171—A review on adaptive photovoltaic Façades
JP2011177107A (ja) 太陽光併用型植物工場用遮熱断熱窓装置
CN105794507A (zh) 日光温室辅助光照增强***
EP2626649B1 (en) Screens with arranged solar modules and independently controlled intermediate screens
WO2014180098A1 (zh) 一种管状光伏发电组件的应用方法
CN210641674U (zh) 一种太阳能控制的温室结构
KR20190079755A (ko) 태양광의 실내유입 제어 기능의 가변식 천창시스템
Betancur Multitasking façade: how to combine BIPV with passive solar mitigation strategies in a high-rise curtain wall system
CN206693463U (zh) 利用风能和太阳能的超高层建筑产能幕墙
JP2732027B2 (ja) 日射遮蔽装置
CN205195650U (zh) 反射式太阳能光伏发电增效装置
JP2019161915A (ja) 太陽光発電システム
CN103746646A (zh) 提高太阳能电池板发电效率的结构及利用该机构的生态房

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230314

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230919