JP2020117516A - 予防接種用化合物および免疫化用化合物、ならびに予防接種方法および免疫化方法 - Google Patents

予防接種用化合物および免疫化用化合物、ならびに予防接種方法および免疫化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020117516A
JP2020117516A JP2020058851A JP2020058851A JP2020117516A JP 2020117516 A JP2020117516 A JP 2020117516A JP 2020058851 A JP2020058851 A JP 2020058851A JP 2020058851 A JP2020058851 A JP 2020058851A JP 2020117516 A JP2020117516 A JP 2020117516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
antigen
ligand
cell
molecule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020058851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020117516A5 (ja
JP7304307B2 (ja
Inventor
ホッグセット、アンダース
Hoegset Anders
ヨハンセン、パル
Johansen Paal
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PCI Biotech AS
Original Assignee
PCI Biotech AS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB1315292.1A external-priority patent/GB201315292D0/en
Priority claimed from GB201406597A external-priority patent/GB201406597D0/en
Application filed by PCI Biotech AS filed Critical PCI Biotech AS
Publication of JP2020117516A publication Critical patent/JP2020117516A/ja
Publication of JP2020117516A5 publication Critical patent/JP2020117516A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7304307B2 publication Critical patent/JP7304307B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/409Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil having four such rings, e.g. porphine derivatives, bilirubin, biliverdine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • A61K31/7115Nucleic acids or oligonucleotides having modified bases, i.e. other than adenine, guanine, cytosine, uracil or thymine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/39Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the immunostimulating additives, e.g. chemical adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K41/00Medicinal preparations obtained by treating materials with wave energy or particle radiation ; Therapies using these preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K41/00Medicinal preparations obtained by treating materials with wave energy or particle radiation ; Therapies using these preparations
    • A61K41/0057Photodynamic therapy with a photosensitizer, i.e. agent able to produce reactive oxygen species upon exposure to light or radiation, e.g. UV or visible light; photocleavage of nucleic acids with an agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/69Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit
    • A61K47/6901Conjugates being cells, cell fragments, viruses, ghosts, red blood cells or viral vectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N5/0613Apparatus adapted for a specific treatment
    • A61N5/062Photodynamic therapy, i.e. excitation of an agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/515Animal cells
    • A61K2039/5154Antigen presenting cells [APCs], e.g. dendritic cells or macrophages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/515Animal cells
    • A61K2039/5156Animal cells expressing foreign proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/54Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the route of administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55561CpG containing adjuvants; Oligonucleotide containing adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55572Lipopolysaccharides; Lipid A; Monophosphoryl lipid A
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/57Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2
    • A61K2039/572Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2 cytotoxic response
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/20011Papillomaviridae
    • C12N2710/20034Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】光感作性薬剤、ワクチン成分などの抗原分子、および光化学的内在化(PCI)媒介性予防接種の効果を促進する薬剤の提供。【解決手段】Toll様受容体(TLR)に対するリガンドである薬剤を用い、光感作性薬剤を活性化するのに有効な波長の光を照射する、予防接種方法または免疫化方法。また、このような方法に有用なワクチン組成物などの抗原組成物に関する。例えば予防接種のために、免疫応答を起こすのに用いられ得る抗原提示細胞を産生する方法であって、同じ組成物を用いてワクチン成分などの抗原分子を細胞に導入し抗原提示を達成する方法、およびこのような方法に有用な抗原組成物を提供する。また、このような方法によってインビトロで産生された細胞の使用であって、例えば予防接種を達成するために、インビボで患者に投与して免疫応答を誘起させる細胞の使用を提供する。抗原分子を細胞内に内在化する方法も提供される。【選択図】なし

Description

本発明は、光感作性薬剤、ワクチン成分などの抗原分子、および光化学的内在化(PCI)媒介性予防接種の効果を促進する薬剤であって、本明細書で定義されるToll様受容体(TLR)に対するリガンドである薬剤を用い、該光感作性薬剤を活性化するのに有効な波長の光を照射する、予防接種方法または免疫化方法に関する。本発明は、また、このような方法に有用なワクチン組成物などの抗原組成物に関する。本発明は、また、例えば予防接種のために、免疫応答を起こすのに用いられ得る抗原提示細胞を産生する方法であって、上述したものと同じ組成物を用いてワクチン成分などの抗原分子を細胞に導入し抗原提示を達成する方法、およびこのような方法に有用な抗原組成物を提供する。本発明は、また、このような方法によってインビトロで産生された細胞の使用であって、例えば予防接種を達成するために、インビボで患者に投与して免疫応答を誘起させる細胞の使用を提供する。抗原分子を細胞内に内在化する方法も提供される。
予防接種は、免疫系を刺激して病原体に対する適応免疫の獲得を促進するために、抗原分子を投与することを含む。ワクチンは、感染による罹患状態を予防または改善することができる。予防接種は、感染症を予防する最も有効な方法であり、予防接種による免疫の普及が、天然痘の世界的な根絶ならびにポリオ、はしか、および破傷風などの疾患を世界の多くの地域で制限することに大いに貢献している。
ワクチンの作用剤は、原因となる病原体の完全だが不活化された(感染しない)または弱められた(感染性が減じられた)形態であってもよく、免疫性であることが見出されている病原体の精製成分(例えば、ウイルスの外被タンパク質など)であってもよい。毒素による疾患に対する免疫化のために、例えば毒性作用は除くが免疫原性作用は保持するようにした破傷風のテタノスパスミン毒素の改変体などの、トキソイドが生産される。
ワクチンは、たいてい、エンドサイトーシスにより抗原提示細胞によって取り込まれ、MHCクラスII経路を介した抗原の切断および提示のために、エンドソームを介してリソソームに輸送されるので、予防接種によって、主にCD4 Tヘルパー細胞およびB細
胞が活性化される。癌などの障害または疾患、さらには細胞内感染と闘うためには、細胞傷害性CD8 T細胞応答を刺激することが重要である。しかしながら、サイトゾルおよ
び抗原提示のMHCクラスI経路に抗原を送達することが困難であるために、通常、細胞傷害性CD8 T細胞は誘導されない。光化学的内在化(PCI)は、サイトゾルへの分
子の送達を改善するため、PCIを採用する予防接種方法が知られている。PCIは、光感作性薬剤を、該薬剤を活性化する照射工程と組み合わせて用いる技術であり、細胞に同時投与された分子を該細胞のサイトゾルへ放出させることが知られている。この技術により、細胞によってエンドソームなどの細胞小器官に取り込まれた分子が、照射後に、これら細胞小器官からサイトゾルへ放出される。PCIは、広範な細胞の破壊または細胞死を招かない様式で、本来膜不透過性(または、難透過性)の分子を細胞のサイトゾルに導入する機構を提供する。
光化学的内在化(PCI)の基本的方法は、国際公開第96/07432号(特許文献1)および国際公開第00/54802号(特許文献2)に記述されており、これらは参照により本明細書に援用される。このような方法においては、内在化される分子(本発明においては、抗原分子)および光感作性薬剤を、細胞と接触させる。光感作性薬剤および内在化される分子は、細胞内の細胞膜結合性サブコンパートメントに取り込まれる、すな
わち、細胞内小胞(例えば、リソソームまたはエンドソーム)にエンドサイトーシスされる。細胞を適切な波長の光に曝露すると、細胞内小胞の膜を破壊する反応性種を直接的または間接的に生成する光感作性薬剤が活性化される。これによって、内在化された分子がサイトゾルに放出される。
このような方法においては、たいていの細胞は、機能性または生存率に有害な影響を受けないということが見出された。このように、「光化学的内在化(photochemical internalisation)」と名付けられたこのような方法の有用性が、治療薬を含む様々な異なる分
子の、サイトゾル、すなわち細胞の内部への輸送に対して提案された。
国際公開第00/54802号(特許文献2)では、このような一般的な方法を利用して、細胞表面に輸送分子を提示または発現している。このように、細胞のサイトゾルへ分子が輸送され放出された後、その分子(または分子の一部)は、細胞の表面へ輸送され、そこで細胞の外側、すなわち細胞表面に提示されてもよい。このような方法は、予防接種の分野において特に有用であり、免疫応答を誘導、促進、または増強させるために、抗原または免疫原などのワクチン成分が細胞に導入され、細胞の表面で提示されてもよい。
国際公開第96/07432号 国際公開第00/54802号
予防接種は、いくつかの注目すべき成功をおさめてきているが、改善された別の予防接種方法がいまだ必要とされている。本発明は、この必要性に応えるものである。
驚くべきことに、本発明者らは、光感作性薬剤、ワクチン成分などの抗原分子、および本明細書で定義されるTLRリガンドを用い、該光感作性薬剤を活性化するのに有効な波長の光を照射する方法によって、有利に予防接種が改善される、または免疫応答が改善されることを見出した。
下記実施例においてより詳細に述べるように、本発明の方法によって、抗原特異的T細胞の産生量が増加するなど、予防接種が改善される、または免疫応答が改善されることが実証された。例えば、図1は、抗原、TLRリガンド(CpGオリゴヌクレオチドまたはイミダゾキノリンのいずれか)、および光増感剤を用い、該光増感剤を活性化するのに有効な波長の光を照射する、マウスのインビボ予防接種によって、抗原および光増感剤/光照射による処理のみの場合と比較して、該マウスの血液および脾臓における抗原特異的T細胞の割合が有意に増加したことを示している。インビボにおいて、ポリ(IC)、イミキモド、およびMPLAなど、他の様々なTLRリガンドを用いる本発明の実施例において、相乗効果も実証されている。このように、本発明者らは、本発明の方法において様々なTLRリガンドを用いることで、インビボにおいて免疫応答の相乗的な改善を達成できることを実証した。
理論に拘束されることを望むものではないが、本発明の方法によって、MHCクラスI分子に対する抗原提示が増大して、CD8+ T細胞応答が増大し、これによって予防接
種方法が改善されると考えられる。後述するように、本発明の実施例には、MHCクラスI提示を評価するために用いられるOT−1細胞のモデル系を利用するものもある(例えば、Delamarreら、J. Exp. Med. 198:111〜122、200
3を参照)。このモデル系においては、抗原エピトープSIINFEKLのMHCクラスI提示によってOT−1 T細胞が活性化され、抗原特異的T細胞の増殖、あるいはIF
NγまたはIL−2の産生量の増大における増加量として、この活性化を測定することができる。本発明の方法の結果は、抗原特異的T細胞数の増加、およびT細胞によるIL−2およびIFNγ産生量の増加を示し、これは抗原提示の増大または改善と相関している。
このように、本発明は、第一の態様において、細胞の表面に抗原分子または抗原分子の一部を発現させる方法であって、前記細胞を前記抗原分子、光感作性薬剤、およびTLRリガンドと接触させること、および光感作性薬剤を活性化するのに有効な波長の光を前記細胞に照射すること、を含み、前記抗原分子は、前記細胞のサイトゾルに放出され、その後、前記抗原分子または前記抗原分子の一部が、細胞の表面に提示される、方法を提供する。
好ましくは、本方法(および続いて述べる方法)は、該方法において、上述した3つの有効成分(薬剤)のみを用い、該薬剤は、本方法の効能に影響を及ぼす(すなわち、PCI予防接種/抗原提示/免疫応答刺激を増強するのに能動的な役割を果たす)ように、本方法において適切なレベル(例えば、以下で述べる最小レベル)で存在する。このように、好ましくは、薬剤は、他の有効成分を含まないバッファー中に存在する。
このような方法においては、上記抗原分子、上記光感作性薬剤、および場合によっては本明細書で定義される上記TLRリガンドは、それぞれ細胞内小胞に取り込まれ、細胞に照射を行うと、細胞内小胞の膜が破壊されて、抗原分子が細胞のサイトゾルに放出される。
種々の薬剤は、同一の細胞内小胞に取り込まれてもよいし、互いに関連する異なる細胞内小胞に取り込まれてもよい。光増感剤によって産生される活性種は、それらが包含されている小胞を越えて広がり得ること、および/または小胞は合体し得、そのため、破壊された小胞との合体によって小胞の内容物が放出されることが見出されている。本明細書で言及される「取り込まれる」とは、取り込まれた分子が小胞内に完全に包含されていることを意味する。細胞内小胞は、膜によって区切られており、例えばエンドソームまたはリソソームなどの、エンドサイトーシス後に生じる小胞であればどのようなものでもよい。
本明細書で用いられる「破壊された」区画とは、その区画の膜の完全性が、永久にまたは一時的に、その区画に包含されている抗原分子を放出できるほど十分に壊されていることを意味する。
本明細書で言及される「光感作性薬剤」は、該薬剤が適切な波長および強度の照射で活性化して活性種を生成する際に、吸収した光エネルギーを化学反応へ転換することができる化合物である。このプロセスにおける高反応性最終生成物は、細胞毒性および血管毒性を生じ得る。好都合には、このような光感作性薬剤は、細胞内区画、特にエンドソームまたはリソソームに局在するものであってもよい。
光増感剤は、様々な機構により、直接的または間接的に、その効果を発揮してもよい。このように、例えば、ある光増感剤は、光によって活性化された際に直接的な毒性を有し、他の光増感剤は、細胞材料ならびに脂質、タンパク質、および核酸などの生体分子にとって極めて有害な、一重項酸素または他の活性酸素種のような酸化剤などの毒性種を生成する。
このような光感作性薬剤として、様々なものが当該技術分野において知られており、参照により本明細書に援用される国際公開第96/07432号を含む文献で述べられている。本発明の方法において、このような薬剤を用いてもよい。ポルフィリン、フタロシア
ニン、プルプリン、クロリン、ベンゾポルフィリン、リソソーム作用性弱塩基、ナフタロシアニン、カチオン系染料、およびテトラサイクリン、またはこれらの誘導体を含む、多くの光感作性薬剤が知られている(Bergら、(1997)、 J. Photochemistry and Photobiology、65、403〜409)。他の光感作性薬剤として、テキサフィリン、フェオホルビド、ポルフィセン、バクテリオクロリン、ケトクロリン、ヘマトポルフィリン誘導体、および5−アミノレブリン酸およびその誘導体によって誘導される内因性光増感剤、フォトフリン、光増感剤の二量体またはその他の抱合体などが挙げられる。
ポルフィリンは、最も広く研究されている光感作性薬剤である。その分子構造は、メチン架橋を介して連結されたピロール環を4つ含む。ポルフィリンは、金属錯体を形成可能であることが多い、天然化合物である。例えば、酸素輸送タンパク質であるヘモグロビンの場合、ヘムBのポルフィリン中心に鉄原子が導入される。
クロリンは、中心が4つのメチン結合によって連結した3つのピロールと1つのピロリンからなる、大きな芳香族複素環である。したがって、クロリンは、ポルフィリンとは異なり、おおむね芳香族性であるが、環の外周全体でみると芳香族性をもたない。
当業者は、どの光増感剤が本発明での使用に適しているかを理解するであろう。特に、細胞のエンドソームまたはリソソームに位置する光感作性薬剤が好ましい。このように、光感作性薬剤は、好ましくはリソソームまたはエンドソームの内部区画に取り込まれる薬剤である。好ましくは、光感作性薬剤は、エンドサイトーシスによって細胞内区画に取り込まれる。好ましい光増感剤は、ジスルホン化アルミニウムフタロシアニンおよびテトラスルホン化アルミニウムフタロシアニン(例えば、AlPcS2a)、スルホン化テトラフェニルポルフィン(TPPSn)、スルホン化テトラフェニルバクテリオクロリン(例え
ば、TPBS2a)、ナイルブルー、クロリンe6誘導体、ウロポルフィリンI、フィロエ
リスリン、ヘマトポルフィリン、およびメチレンブルーである。本発明での使用に適したさらなる光増感剤は、参照として本明細書に援用される国際公開第03/020309号において述べられ、すなわち、スルホン化メソ−テトラフェニルクロリンであり、好ましくはTPCS2aである。好ましい光感作性薬剤は、両親媒性のフタロシアニン、ポルフィリン、クロリン、および/またはバクテリオクロリンなどの両親媒性光増感剤(例えば、ジスルホン化光増感剤)であり、特に、TPPS2a(ジスルホン酸テトラフェニルポルフィン)、AlPcS2a(ジスルホン酸アルミニウムフタロシアニン)、TPCS2a(ジスルホン酸テトラフェニルクロリン)、およびTPBS2a(ジスルホン酸テトラフェニルバクテリオクロリン)、またはこれらの薬学的に許容される塩が挙げられる。また、例えば、TPPS4(テトラスルホン酸メソ−テトラフェニルポルフィン)などの親水性光感作
性薬剤も好ましい。特に好ましい光感作性薬剤は、スルホン化アルミニウムフタロシアニン、スルホン化テトラフェニルポルフィン、スルホン化テトラフェニルクロリン、およびスルホン化テトラフェニルバクテリオクロリンであり、好ましくはTPCS2a、AlPcS2a、TPPS4、およびTPBS2aである。本発明の特に好ましい実施形態において、
光感作性薬剤は、クロリンTPCS2a(例えば、アンフィネックス(Amphinex)(登録商標)などのジスルホン化テトラフェニルクロリン)である。
光増感剤を担体に結合させて、光感作性薬剤を提供してもよい。このように、本発明の本実施形態の好ましい態様において、光感作性薬剤は、光増感剤と式(I)で定義されるキトサンとの抱合体である。
但し、nは3以上の整数である。;
Rは、前記化合物においてn回出現する。
前記全Rn基の0.1%〜99.9%(好ましくは0.5%〜99.5%)において、各Rは、
但し、各R1は、同一であっても異なっていてもよいが、H、CH3、および−(CH2
b−CH3から選択され、aは1、2、3、4、または5であり、bは0、1、2、3、4、または5であって(対イオンは、例えば、Cl-であってもよい)、好ましくは、R1はCH3でありbは1である。;および
但し、YはO、S、SO2、−NCH3、または−N(CH2dCH3であり、cは1、
2、3、4、または5であり、dは1、2、3、4、または5であって、好ましくは、YはNCH3でありcは1である。;
から選択されるA基である。
各R基は同一であっても異なっていてもよい。
前記全Rn基の0.1%〜99.9%(好ましくは0.5%〜99.5%)において、各Rは、
および
から選択されるB基である。
但し、eは0、1、2、3、4、または5であり、fは1、2、3、4、または5であって、好ましくはeおよびfは1である。
2は、
および
から選択される基である。
WはO、S、NH、またはN(CH3)から選択される基であり、好ましくはNHであ
る。
3は、
および
から選択される基である。
VはCO、SO2、PO、PO2H、またはCH2から選択される基であって、好ましく
はCOである。
4は、同一であっても異なっていてもよいが、H、−OH、−OCH3、−CH3、−
COCH3、C(CH34、−NH2、−NHCH3、−N(CH32、および−NCOC
3から選択される基(o位、m位、またはp位が置換されている)であって、好ましく
はHである。
各R基は同一であっても異なっていてもよい。
キトサンポリマーは、構成単位を少なくとも3つ有する(n=3)。しかしながら、好ましくは、nは、少なくとも10、20、50、100、500、1000であり、例えば10〜100または10〜50である。
2は、好ましい実施形態において、
および
から選択される。
3は、さらに好ましい実施形態において、
および
から選択される。
2またはR3は、好ましくは、TPPa、TPCa1、またはTPCc1である。
A基は、全Rn基の70〜95%であってもよく、B基は、全Rn基の5〜30%であってもよい。
最も好ましい実施形態において、光増感剤およびキトサンの抱合体は、
および
から選択される(図4のスキーム1〜5Bにおける番号を参照)。
上記の構造において、与えられているA/B%の値は、A基またはB基であるRn基の割合を示す。アスタリスクは、キトサンポリマーの残部を表す。
これらの化合物は、当該技術分野において標準的な手順を利用する、当業者によく知られているであろう合成法によって合成されてもよい。例として、後述する好ましい抱合体である17番、19番、33番、および37番の合成を図4の反応スキーム1〜5Bに示す(図4の説明文も参照)。
本明細書で言及される「抗原」分子は、適切に免疫系または免疫細胞に提示された際に、それ自身、またはその一部が免疫応答を刺激することができる分子である。したがって、有利には、抗原分子は、ポリペプチド包含体などのワクチン抗原またはワクチン成分とされる。
当該技術分野において、このような抗原または抗原ワクチン成分が多く知られており、あらゆる種類の細菌性抗原またはウイルス抗原、あるいは、実際には、原生動物または高等生物を含むあらゆる病原種の抗原または抗原成分が含まれる。従来は、ワクチンの抗原成分は、生物全体(生物は生きているか、死んでいるか、あるいは弱毒化されている)を含む、すなわち全細胞ワクチンであったが、それに加えて、サブユニットワクチン、すなわちタンパク質またはペプチド、さらには炭水化物などの生物の特定の抗原成分に基づくワクチンが広く研究され、文献にて報告されてきている。本発明の抗原分子としては、どのような「サブユニット」系ワクチン成分を用いてもよい。
しかしながら、本発明は、ペプチドワクチンの分野において特に有用である。このように、本発明にかかる好ましい抗原分子は、ペプチドである(本明細書において、ペプチドとは、短鎖ペプチドおよび長鎖ペプチドの両方、すなわちペプチド、オリゴペプチド、またはポリペプチド、およびタンパク質分子またはその断片も含むものであると定義され、例えば、15〜75または8〜25アミノ酸のような10〜250アミノ酸からなるペプチドなどの5〜500アミノ酸からなるペプチドである)。
例えば、AIDS/HIV感染、またはインフルエンザ、イヌパルボウイルス、ウシ白血病ウイルス、肝炎などのウイルス性疾患およびウイルス感染の治療において、膨大な数のペプチドワクチンの候補が文献にて提案されている(例えば、Phanuphakら、Asian Pac. J. Allergy. Immunol.、1997、15(1)、41〜8;Naruse、北海道医学雑誌、1994、69(4)、811〜20;Casalら、J. Virol.、1995、69(11)、7274〜7;Belya
kovら、Proc. Natl. Acad. Sci. USA、1998、95(4)、1709〜14;Naruseら、Proc. Natl. Sci. USA、199
4、91(20)、9588〜92;Kabeyaら、Vaccine、1996、14(12)、1118〜22;Itohら、Proc. Natl. Acad. Sci. USA、1986、83(23)、9174〜8を参照)。同様に、細菌ペプチドを用いてもよく、また実際は、他の生物または種由来のペプチド抗原を用いてもよい。
病原生物由来の抗原に加えて、癌または多発性硬化症などの疾患に対するワクチンとして、ペプチドを用いることが提案されている。例えば、変異型癌遺伝子ペプチドは、細胞傷害性Tリンパ球を刺激する際に抗原として作用する癌ワクチンとして大いに有望である(Schirrmacher、Journal of Cancer Research and Clinical Oncology、1995、121、443〜451;Curtis、Cancer Chemotherapy and Biological Response Modifiers、1997、17、316〜327)。また、合成ペプ
チドワクチンも、転移性黒色腫の治療において検討されている(Rosenbergら、Nat. Med.、1998、4(3)、321〜7)。多発性硬化症治療用のT細胞
受容体ペプチドワクチンについては、Wilsonら、J. Neuroimmunol
.、1997、76(1〜2)、15〜28で述べられている。本発明の抗原分子としては、どのようなペプチドワクチン成分を用いてもよく、また実際は、文献にてペプチドワクチンとして述べられている、または提案されているいずれのペプチドを用いてもよい。このように、ペプチドは、合成してもよく、生物から単離あるいは抽出してもよい。
本発明の好ましい実施形態において、抗原は黒色腫抗原である。「黒色腫抗原」は、1
つ以上の異なる抗原を含み得る。
例えば、一態様において、黒色腫抗原は、黒色腫タンパク質または黒色腫ペプチドであり、例えば抗原性ペプチドまたはT細胞のエピトープであり、例えばgp100、メラン−A、チロシナーゼ、MAGE−1、MAGE−3、およびチロシナーゼ関連タンパク質−2(TRP−2)、またはこれらのペプチドエピトープから選択される1つ以上である。これらの黒色腫抗原およびさらに適切な黒色腫抗原の詳細が、Renkvistら、Cancer Immunol. Immunother.、50:3〜15、2001(およびその参考文献)およびHodi、Clin. Cancer. Res.、12:673〜678、2006に開示されており、これらは参照により本明細書に援用される。特に、gp100、メラン−2、チロシナーゼ、MAGE−1、MAGE−3、およびTRP−2、またはこれらのペプチドエピトープについては、上記Renkvistらの文献に述べられている通りである。このように、本発明は、gp100、メラン−2、チロシナーゼ、MAGE−1、MAGE−3、またはTRP−2の使用、あるいは上記Renkvistらの文献に開示されているペプチドエピトープを含む、またはそのペプチドエピトープからなる抗原の使用、あるいは当該技術分野において公知の標準的な比較技術を用いた配列同一性が、それらの配列に対して少なくとも95%(関連する比較窓にわたって)である配列の使用に及ぶものである。好ましい実施形態において、抗原は、TRP−2および/またはgp100であり、好ましくはTRP−2である。
例えば、少なくとも200アミノ酸までのペプチド抗原は、ユナイテッド・バイオシステムズ社(United BioSystems Inc)(旧ユナイテッド・ペプチド社(United Peptide Corp)、ハーンドン、VA、USA)などのペプチドを受注合成する会社から入手されてもよい。
別の好ましい実施形態において、抗原分子は、ヒトパピローマウイルス(HPV)から抽出される。パピローマウイルスゲノムは、宿主細胞への一次感染直後に発現される読み枠(ORF)を6つ(E1、E2、E4、E5、E6、およびE7)コードする初期領域(E)と、主要カプシドタンパク質L1および副カプシドタンパク質L2をコードする後期領域(L)とに分割される。ウイルスのORFは、全て一本のDNA鎖にコードされている。
好ましい実施形態において、抗原分子は、タンパク質またはペプチド、あるいはこれらの断片、すなわち、好ましくは本明細書で言及される初期タンパク質または後期タンパク質のうち1つのタンパク質またはその一部であるヒトパピローマウイルス(HPV)由来の抗原(例えば、該ウイルスから抽出された)を含む。このように、HPV抗原は、1つ以上の公知の抗原性ペプチドまたはT細胞エピトープであり、例えば任意の種類のHPV由来の、任意の公知の抗原から選択される1つ以上の抗原である。HPVの種類および抗原についての詳細は、Maら、Current Cancer Therapy Revi
ews、6:81〜103、2010で見ることができる。
例えば、抗原性ペプチドは、HPV−16型HPVおよび/またはHPV−18型HPV、あるいは31型HPVまたは45型HPVから抽出されてもよい。例えば、抗原は、E1タンパク質、E2タンパク質、E4タンパク質、E5タンパク質、E6タンパク質、およびE7タンパク質のいずれか、またはL1タンパク質およびL2タンパク質のいずれかに由来するものであってもよい。抗原性ペプチドは、HPV−16およびHPV−18のE2タンパク質、E6タンパク質、およびE7タンパク質のうち1つ以上のタンパク質に由来するものであってもよい。好ましい実施形態において、抗原分子は、HPV−16のE7配列、GQAEPDRAHYNIVTFCCKCDSTLRLCVQSTHVDIR(CD8エピトープを太字で示す)を包含する。このように、HPV抗原は、35アミ
ノ酸のペプチドであってもよい。あるいは、抗原分子は、CD8エピトープであるRAHYNIVTFのみ、すなわち、より短いペプチドであってもよい。
HPVペプチド抗原は、ユナイテッド・バイオシステムズ社(United BioSystems Inc
)(旧ユナイテッド・ペプチド社(United Peptide Corp)、ハーンドン、VA、USA
)などのペプチドを受注合成する会社から入手されてもよい。
抗原分子は、光化学的内在化プロセスによって一旦細胞のサイトゾルに放出されると、細胞の抗原処理機構によって処理されてもよい。このように、細胞の表面に発現または提示された抗原分子は、内在化された(エンドサイトーシスされた)抗原分子の一部または断片であってもよい。提示または発現された抗原分子の「一部」は、好ましくは、細胞内部の抗原処理機構によって生成された一部を含む。しかしながら、一部は、適切な抗原設計(例えば、pH感受性結合)によって達成されてもよい他の手段、または他の細胞処理手段によって生成されてもよい。好都合には、このような一部は、例えば、ペプチドの大きさが、10アミノ酸または20アミノ酸よりも大きいなど、5アミノ酸よりも大きい場合に、免疫応答を起こすのに十分な大きさを有する。
本発明にかかるPCI媒介性予防接種を増強する薬剤は、Toll様受容体(TLR)に対するリガンドである。Toll様受容体は、先天性免疫および消化系において重要な役割を果たすタンパク質の一群である。TLRおよびインターロイキン−1受容体は、インターロイキン−1受容体/Toll様受容体スーパーファミリーと名付けられた受容体スーパーファミリーを形成する。このファミリーのメンバーは、全て、Toll−IL−1受容体ドメイン(TIR)を有する。インターロイキン−1受容体(IL−1R)ファミリーのメンバーは、細胞外免疫グロブリン様ドメインおよび細胞内Toll/インターロイキン−1R(TIR)ドメインによって特徴付けられる。サブグループ2 TIRド
メインを有する受容体は、TLRであると考えられる。
TLRは、通常は、マクロファージおよび樹状細胞などのセンチネル細胞で発現される、単量体膜貫通型非触媒性受容体であり、構造が保存されている微生物由来の分子を認識する。これら微生物が、皮膚または腸管粘膜などの物的障壁を一旦突破すると、TLRがこれらを認識し、免疫細胞応答を活性化する。これら受容体は、病原体関連分子などの、病原体の機能に不可欠であり、突然変異によって変化し難いと考えられる分子を認識する。そのような分子は、細菌の細胞表面のリポ多糖(LPS)、リポタンパク質、リポペプチド、およびリポアラビノマンナン;細菌の鞭毛由来のフラジェリンなどのタンパク質;ウイルスの二重鎖RNA;または細菌DNAおよびウイルスDNAの非メチル化CpGアイランドを含んでいてもよく、また、真核生物のDNAのプロモーターに見られるCpGアイランド、さらには別のRNA分子およびDNA分子を含んでいてもよい。たいていのTLRに対し、遺伝子ターゲティングによって、これまでにリガンド認識特異性が確認されている。
たいていの哺乳動物種は、10種〜15種のToll様受容体を有すると推定されている。ヒトおよびマウスを合わせて、13のTLR(単にTLR1〜TLR13と名付けられている)が同定されている(マウスでは13種、ヒトでは10種)。
TLR受容体に対するリガンドは、全て本発明に包含される。「リガンド」なる語は、生体分子と複合体を形成し、生物学的目的をはたす物質を意味することが意図される。TLRリガンドとの関連において、リガンドは、シグナル誘因分子であり、標的TLR上のある部位に結合する。リガンドが、その同種受容体に結合する際に、受容体の化学構造を変えてもよい。受容体タンパク質の立体構造は、その機能状態を決定する。
このように、本発明にかかるTLRリガンドは、少なくとも1つ、すなわち1つ以上のToll様受容体(TLR)に結合し、TLRの活性化、例えばTLR媒介性細胞シグナル伝達の活性化をもたらす分子である。
TLRシグナル伝達は、MyD88−依存性経路およびTRIF−依存性経路の2つの異なるシグナル伝達経路に分割される。本発明にかかるTLRリガンドは、これら2つの経路のうちの1つまたは両方を活性化する。このように、本発明にかかるリガンドは、1つ以上のTLRに結合し、TLRの活性化、例えばリガンドが結合した際の受容体の構造変化を介したTLRシグナル伝達の活性化をもたらす分子である。
TLR受容体が二量化すると、MyD88依存性応答が起こり、この応答は、TLR3を除く全てのTLRに利用される。その一次作用は、NFKBおよびマイトジェン活性化
タンパク質キナーゼの活性化である。受容体で起こるリガンドの結合および構造変化によって、TIRファミリーのメンバーであるアダプタータンパク質MyD88がリクルートされる。次いで、MyD88が、IRAK4、IRAKI、およびIRAK2をリクルートする。次いで、IRAKキナーゼが、タンパク質TRAF6をリン酸化して活性化し、ひいてはIKKβへの結合を容易にするために、TRAF6がタンパク質TAK1およびそれ自身をポリユビキチン化する。TAK1は、結合するとIKKβをリン酸化し、次いでIKKβがIKBをリン酸化して分解させ、またNFKBを細胞核へ拡散させ、炎症性サイトカインの転写およびその後の誘導を活性化する。
もう一方の経路は、TRIF依存性経路であり、TLR3およびTLR4の両方に用いられる。TLR3については、dsRNA(または類似のもの−以下参照)が受容体の活性化をもたらし、アダプターであるTRIFをリクルートする。TRIFは、キナーゼであるTBK1およびRIP1を活性化し、これによってシグナル伝達経路に分岐を設ける。TRIF/TBK1シグナル伝達複合体は、IRF3をリン酸化して核内に移行させ、インターフェロンI型を産生させる。一方、RIP1の活性化によって、MyD88依存性経路と同様に、TAK1がポリユビキチン化および活性化を受け、NFKBが転写され
る。
TLRシグナル伝達の活性化を調べる標準的な方法は、当該技術分野において知られており、例えば、適切なシグナル伝達タンパク質のリン酸化状態を調べる。あるいは、例えば、特定のTLRをコードする遺伝子を遺伝学的に欠失させてリガンドの効果が維持されるかどうかを調べるなど、当該技術分野において周知の方法によって、リガンドがTLRを通して作用しているかどうかを調べてもよい。この方法は、市販のトランスジェニックノックアウトマウス(TLR2、TLR3、およびTLR4のノックアウトはジャクソン・ラボラトリー社(The Jackson Laboratory)から、TLR1、TLR2、TLR3、TLR4、TLR5、TLR6、TLR7、およびTLR9のノックアウトはオリエンタル・バイオサービス社(OrientalBioService Inc)から入手可能)において、インビトロおよびインビボの両方で用いることができる。さらに、NF−κB/AP1の活性化を分析することでTLRの刺激を調べるように設計された、HEK−Blue(商標)細胞(インビボジェン社(Invivogen)、サンディエゴ、CA、USA)が利用できる。このよう
な細胞は、TLR2〜TLR9およびTLR13に対して利用できる。また、推定上のリガンドの作用が、TLRの拮抗作用によって阻害されるかどうかを調べるために、例えばインビボジェン社(Invivogen)から入手可能なTLRアンタゴニストを用いることもで
きる。このように、ある分子がTLRリガンドであるかどうか、例えばある特定のTLRリガンドであるかどうかを調べる方法は、当該技術分野においてよく知られている。
TLRの構造は、ロイシンリッチリピート(LRR)外部ドメイン、らせん状膜貫通ドメイン、および細胞内Toll/IL−1受容体相同(TIR)シグナル伝達ドメインか
らなる。外部ドメインは、様々な数のLRRを含み、馬蹄形に曲げられたソレノイドに似ている。両端には、馬蹄の疎水性コアを覆う末端LRRが存在する。この外部ドメインは、高度に可変的である。このドメインは、リポ多糖、リポペプチド、シトシン−リン酸−グアニン(CpG)DNA、フラジェリン、イミダゾキノリン、およびds/ssRNAを含む様々な病原体関連モチーフの認識に、直接関わっている。受容体が活性化すると、受容体とアダプターTIRドメインとの間に、TIRシグナル伝達複合体が形成される。
受容体TLR7、TLR8、およびTLR9は、他のTLRよりもアミノ酸配列が長いファミリーである。これらは、細胞内に局在し、非自己核酸に反応してシグナルを送る。これらは、また、LRR14とLRR15との間に不規則な部位を含む。
TLR受容体の配列は知られており、本明細書で述べるリガンドのこれら受容体への結合は、例えば上述したように評価されてもよい。例として、公知のTLRアミノ酸配列を下記表1に示す。
TLR1は、そのリガンドが、例えば細菌由来であるリポタンパク質および複数のトリアシルリポペプチドを含む細胞表面受容体である。TLR1は、単独ではリガンドを認識せず、むしろTLR2との複合体で働く。このように、リガンドは、TLR1とTLR2との複合体を認識する。TLR1は、TLR2と結合して(ヘテロダイマーとして)ペプチドグリカンおよび(トリアシル)リポタンパク質を認識する。
リポタンパク質/リポペプチドは、タンパク質/ペプチドに結合した脂質からなる分子である。細菌が、このような分子を発現する。トリアシルリポタンパク質/トリアシルリ
ポペプチドはアシル基を3つ含む。好ましくは、本発明によって用いられるTLR1リガンドは、トリアシルリポペプチドである。
TLR1リガンドは、インビボジェン社(Invivogen)およびエンゾ・ライフ・サイエ
ンス社(Enzo Life Sciences)(ファーミングデール、NY、USA)から購入することができる。例えば、Pam3CSK4(インビボジェン社(Invivogen))は、アシル化
された細菌のリポペプチド(LP)のアミノ末端を模した合成トリアシル化リポペプチド(LP)である。
あるいは、TLR2と複合体を形成したTLR1の選択的アゴニストであるPam3Cys−Ser−(Lys)4三塩酸塩(エンゾ・ライフ・サイエンス社(Enzo Life Sciences))を用いてもよい。
TLR2は、グラム陽性細菌およびグラム陰性細菌の両方、さらにはマイコプラズマや酵母など、幅広い種の集団を代表する多数の微生物分子によって刺激される細胞表面受容体である。TLR2は、ペプチドグリカン、リポテイコ酸、およびリポタンパク質などのグラム陽性細菌の細胞壁成分、マイコバクテリアのリポアラビノマンナン、ならびに酵母細胞壁のザイモサンを認識する。
好ましいTLR2リガンドは、スメグマ菌(Mycobacterium smegmatis)のリポアラビ
ノマンナンおよびリポマンナンなどのリポグリカンである。特に好ましいリポグリカンは、TLR2に特異的なリポ多糖(LPS)である。これらの分子は、共有結合によって結びついた脂質および多糖を有し、グラム陰性細菌の外部構成要素に見出され、内毒素として働く。好ましい特徴において、LPSは、ポルフィロモナス・ジンジバリス(Porphyromonas Gingivalis)由来である。LPSは、リピド(Lipid)Aと呼ばれる特定の炭化水
素の脂質部によって細菌の外膜に固定されている多糖領域からなる。リピドAは、内毒素としても知られ、LPSの免疫賦活活性を司る。
リピドAの最も活性のある形態は、脂肪族アシル基を6つ含み、大腸菌(Escherichia coli)およびサルモネラ属(Salmonella)の種などの病原細菌で見出される。
他の好ましいTLR2リガンドは、例えば枯草菌(Bacillus subtilis)および黄色ブ
ドウ球菌(Staphylococcus aureus)などの異なる細菌種由来のリポテイコ酸;例えば枯
草菌(Bacillus subtilis)、大腸菌(E. coli)株(0111:B4またはK12など)、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)、およびその他の細菌由来のペプチドグリ
カン;合成ジアシル化リポタンパク質または合成トリアシル化リポタンパク質などの合成リポタンパク質、ならびにβ−1,3−グリコシド結合によって結合されたグルコースの繰り返しユニットを有するグルカンであるザイモサン(例えば、出芽酵母(Saccharomyces cerevisiae)由来)である。TLR2リガンドは、インビボジェン社(Invivogen)か
ら市販されている。
TLR3は、細胞区画に見出される。本発明にかかる好ましいリガンドは、ポリアデニル酸−ポリウリジル酸(ポリ(A:U))またはポリイノシン酸−ポリシチジン酸(ポリ(I:C))などの、ウイルスdsRNAを模した二重鎖RNA分子である。ポリ(I:C)が特に好ましい。
二重鎖RNA(dsRNA)は、2本の相補鎖を有するRNAであり、全ての細胞で見られるDNAに類似している。dsRNAは、あるウイルス(二重鎖RNAウイルス)の遺伝物質を形成する。ウイルスRNAまたはsiRNAなどの二重鎖RNAは、真核生物におけるRNA干渉、さらには脊椎動物においてインターフェロン応答を引き起こし得る。
好ましい特徴において、リガンドはポリ(I:C)である。ポリI:Cは、一方の鎖が
イノシン酸ポリマーであり、もう一方の鎖がシチジン酸ポリマーである、ミスマッチ二重鎖RNAである。このような分子は、周知の技術によって生成されてもよい。様々な商業的供給源が存在し、例えば、以下に示すものがインビボジェン社(Invivogen)から購入
され、好ましい実施形態を形成してもよい:
−ポリ(I:C)(HMW):高分子量、平均サイズは1.5〜8 kb;および
−ポリ(I:C)(LMW):低分子量、平均サイズは0.2〜1 kb。
高分子量の形態および低分子量の形態の両方が、本発明によって用いられるのに好ましい形態である。
TLR4も細胞表面に見出され、そのリガンドは数種類あり、中でもリポ多糖(LPS)、いくつかの熱ショックタンパク質、フィブリノゲン、ヘパリン硫酸塩断片、ヒアルロン酸断片、ニッケル、および様々なオピオイド薬を含む。好ましい態様において、リガンドはLPSである。LPSは、大腸菌(E. coli)0111:B4または大腸菌(E. coli)K12、あるいはサルモネラ菌などの様々な細菌種由来(フェノール−水混合物で抽出)であってもよく、好ましい特徴において、LPSは、大腸菌(E. coli)由来、または
サルモネラ・ミネソタ(Salmonella minnesota)の、例えばR595株由来である。別の好ましい態様において、TLR4リガンドは、モノホスホリルリピドA(MPLA)であり、これは、細菌(例えばサルモネラ・ミネソタ(Salmonella minnesota)R595)から単離されたものであっても、合成されたものであってもよい。通常、TLR4リガンドは、インビボジェン社(Invivogen)などから市販されている。
TLR5は、枯草菌(Bacillus subtilis)、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)、ネ
ズミチフス菌(Salmonella typhimurium)などのグラム陽性細菌およびグラム陰性細菌の両方に由来するフラジェリンをリガンドとして結合する。フラジェリンは、自身を中空の筒状に配置して細菌鞭毛の線条組織を形成する球状タンパク質である。その質量は、約30,000〜60,000ダルトンである。フラジェリンは、細菌鞭毛の主要な置換基であり、鞭毛のある細菌のほぼ全てにおいて大量に存在する。このように、好ましいTLR5リガンドはフラジェリンであり、好ましくは上述の細菌由来のフラジェリンである。TLR5リガンドは、インビボジェン社(Invivogen)などから市販されている。
TLR6は、複数のジアシルリポペプチドに結合する。前述の通り、リポペプチドは、細菌中に見出され、ペプチドに結合した脂質を含む。ジアシルリポペプチドは、アシル基を2つ有し、本発明で用いられる好ましいTLR6リガンドを形成する。TLR6リガンドは、インビボジェン社(Invivogen)から市販されている。例えば、FSL−1(Pa
m2CGDPKHPKSF)は、マイコプラズマ・サリバリウム(Mycoplasma salivarium)由来の合成リポタンパク質であり、M.ファーメンタンス(M. fermentans)由来のリポペプチド(LP)であるMALP−2に類似している。FSL−1などのマイコプラズマのLPは、ジアシル化システイン残基を含み、細菌のLPは、トリアシル化システイン残基を含む。FSL−1は、TLR2と結合したTLR6によって認識され、細菌のLPは、上述したように、TLR2およびTLR1の組み合わせによって認識される。
TLR7リガンドは、小型の合成化合物であるイミダゾキノリン、アデニン類似体およびグアノシン類似体などの塩基類似体(例えばロキソリビン)、およびブロピリミンを含み、また一本鎖RNAも含む。
イミダゾキノリン化合物は、二重環式有機分子であり、好ましくは、R1およびR2位の基は変更されてもよい下記に示す分子である。
好ましくは、イミダゾキノリン化合物は、式(1)で表される化合物またはその薬学的
に許容される塩である。
但し、R1は、場合によってはヒドロキシル基などで置換されていてもよいアミノアルキ
ル基であり、R2は、場合によっては酸素族または窒素族が挿入されたアルキル基である
。;
好ましくは、R1は、N−CH2−C(CH32−R3であり、
2は、−CH2−X−CH2CH3または水素原子であり、
3は、OHまたは水素原子、Xは、OまたはNHである。
上記化学式において、アルキル基は、C1−C10基であってもよい。
これら化合物の例は、当該技術分野において知られており、例えば、レシキモド(すなわち、R848)(1−[4−アミノ−2−(エトキシメチル)イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル]−2−メチルプロパン−2−オル)、イミキモド(3−(2−メチルプロピル)−3,5,8−トリアザトリシクロ[7.4.9.02,6]トリデカ−1(
9),2(6),4,7,10,12−ヘキサエン−7−アミン)、およびガーディキモド(R1は、N−CH2−C(CH32OHであり、R2は、−CH2−NH−CH2CH3である;1−[4−アミノ−2−(エチルアミノメチル)イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル]−2−メチルプロパン−2−オル)(これらは全てインビボジェン社(InvivoGen)(サンディエゴ、CA、USA)から入手可能)などが挙げられる。好ましい実
施形態において、化合物は、レシキモドおよびイミキモドから選択される。
これらの化合物の薬学的に許容される塩も、本発明に包含される。適切な塩としては、例えば、酢酸塩、臭化物、塩化物、クエン酸塩、塩酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、硝酸塩、リン酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、オレイン酸塩、ステアリン酸塩、トルエンスルホン酸塩、カルシウム塩、メグルミン塩、カリウム塩、およびナトリウム塩などが挙げられる。
ロキソリビンは、N7位およびC8位を誘導体化したグアノシン類似体である。このヌクレオシドは、免疫系に対する大変強力な刺激物質である。ブロピリミンは、抗癌性および抗ウイルス性を有する実験薬であり、以下に示す構造を有する。
ssPolyUなどの一本鎖RNAは、好ましいTLR7リガンドであり、好ましくは、該一本鎖分子は、長さが20〜200ヌクレオチドである。合成によって、このような分子を容易に生成することができる。
TLR8リガンドは、一般的に、小さい合成化合物または一本鎖RNAである。好ましくは、該TLR8リガンドは、上述したようなssPolyU分子である。
TLR9リガンドは、非メチル化CpGオリゴデオキシヌクレオチドDNAを含む。「CpG」オリゴヌクレオチド(すなわち、CpG ODN)は、このようなリガンドの一
例であり、シトシン三リン酸デオキシヌクレオチド(「C」)をグアニン三リン酸デオキシヌクレオチド(「G」)に結合して得られる短い一本鎖合成DNA分子である。「p」は、連続したヌクレオチド間のリン酸ジエステル結合を示しているが、ODNの中には、その代わりとして、修飾されたチオリン酸エステル(PS)骨格を有するものもある。本明細書で言及されるCpGヌクレオチドは、CpGモチーフと記される。CpGモチーフは、メチル化されていない。CpGモチーフを含む配列は、微生物ゲノムには豊富だが脊椎動物ゲノムではまれであることから、病原体関連分子パターン(PAMP)と考えられている。CpG PAMPは、パターン認識受容体(PRR)であるToll様受容体9
(TLR9)によって認識される。TLR9は、微生物DNAと哺乳類DNAとを区別する、特定の非メチル化CpGオリゴヌクレオチド(ODN)配列を認識する。
刺激性ODNは、主に、A型、B型、およびC型の3種類について述べられてきている。A型CpG ODNは、リン酸ジエステル/チオリン酸エステルの混合骨格から構成さ
れており、回文配列の一部として、1つ以上のCpGモチーフを含んでいる。A型CpG
ODNは、3’末端および5’末端にポリGテールを有する(コンカテマーの形成を容
易にする構造モチーフである)。A型CpG ODNは、典型的には、ヌクレアーゼによ
る分解に抵抗し、ODNの安定性を増す7〜10個のチオリン酸エステル修飾された塩基を、一方の末端、または両末端に含んでいる。例えば、内部回文配列は、長さが8〜16(好ましくは10、12、または14)塩基対であり、塩基の順番が異なっているものであり得るが、「:」で示された回文中心から等距離にあるPu塩基、Py塩基が相補的になっているパターン、5’−Pu Pu CG Pu:Py CG Py Py−3’が好ましい。DNA鎖のどちらかの末端に見出されるポリGテールは、長さが異なり得る。
B型CpG ODNは、CpGモチーフを含む6 merの共通配列を1つ以上有していてもよい。ヒトの共通配列は、5’−Pu Py C G Py Pu−3’配列を含んでい
てもよい(マウスの配列は異なっている場合がある)。B型CpG ODNは、完全にチ
オリン酸エステル化(PS修飾された)骨格を有し、一般的に、長さが18〜28(例えば18〜22)ヌクレオチドである。B型CpG ODNの一例は、配列が5’−tcc
atgacgttcctgacgtt−3’である、ODN1826である。
C型CpG ODNは、A型およびB型の特徴を併せ持つ。C型CpG ODNは、全てチオリン酸エステルヌクレオチドからなり、CpGモチーフを1つ以上含む回文配列を含んでいる。C型CpG ODNの一例は、配列が5’−tcgtcgttttcggcg
c:gcgccg−3’(下線部が回文)であるODN2395である。
その他に、回文配列を2つ含み、高次構造の形成を可能にするP型CpG ODNを用
いてもよい。
当該技術分野において知られている、標準的なオリゴヌクレオチド合成法によって、CpGオリゴヌクレオチドを合成することができる。
このように、本発明のCpGオリゴヌクレオチドは、少なくとも1つのCpGモチーフ、ならびに該モチーフの3’側および5’側のそれぞれに隣接する少なくとも1つの塩基を含む、6〜50塩基、好ましくは18〜27塩基、好ましくは20〜25塩基の一本鎖オリゴヌクレオチドにまで及び、該CpGモチーフは、シトシンの後にリン酸結合またはチオリン酸エステル結合によって結びついたグアニンが続くものであり、シトシンのピリミジン環はメチル化されていない。一実施形態において、1つ以上のモチーフが配列上隣接しており、これは、1つ以上のモチーフとともに回文配列を与える。本明細書で言及される「回文配列」は、例えば、cggcgc:gcgccg(回文中心を「:」で示す)のような、配列がヘアピンを形成するように、相補配列に逆向きに結合された順方向配列を提供する。CpGモチーフは、配列中心を形成してもよいし、回文配列の他の箇所にあってもよい。好ましくは、回文配列(順方向配列および逆方向配列の両方を含む)は、長さが8〜16塩基、好ましくは10〜12塩基または10〜14塩基である。
さらに好ましい態様において、CpGオリゴヌクレオチド配列は、「:」で示された回文中心から等距離にあるPu塩基、Py塩基が相補的になっている回文配列
5’−Pu Pu CG Pu:Py CG Py Py−3’
および/または、1つ以上の共通配列5’−Pu Py CG Py Pu−3’を含む。場合によっては、CpGオリゴヌクレオチドは、3’末端または5’末端に長さが3〜8塩基のポリGテールを含んでいてもよい。
本発明の好ましい実施形態において、CpGオリゴヌクレオチドは、10〜14塩基の回文配列およびチオリン酸エステル骨格を有する、18〜27塩基のC型CPG ODN
である。特に好ましくは、配列が
5’−tcgtcgttttcggcgc:gcgccg−3’(下線部が回文)
である、ODN2395である。
本発明の別の好ましい実施形態において、CpGオリゴヌクレオチドは、チオリン酸エステル骨格を有する、18〜22塩基のB型CPG ODNである。特に好ましくは、配
列が
5’−tccatgacgttcctgacgtt−3’
である、ODN1826である。
TLR11リガンドおよびTLR12リガンドは、アクチン細胞骨格の動的な代謝回転および再構築に関わるアクチン結合タンパク質である、プロフィリンを含む。このように、好ましいTLR11/12リガンドは、トキソプラズマ症という疾患の原因となる偏性細胞内寄生性原生動物である、トキソプラズマ(Toxoplasma gondii)由来のプロフィリ
ンである。プロフィリンは、例えば、エンゾ・ライフ・サイエンス社(Enzo Life Scienc
es)から購入することができる。
TLR13リガンドは、細菌のリボソームRNA配列「CGGAAAGACC」を含み、このヌクレオチド配列を含む核酸およびこのリガンドは、本発明の好ましい態様を形成する。5’−GGACGGAAAGACCCCGUGG−3’の配列を有するオリゴヌクレオチドは、TLR13リガンドであり、例えばインビボジェン社(Invivogen)から購
入することができる。
このように、好ましくは、前記TLRリガンドは、TLR2リガンド、TLR3リガンド、TLR4リガンド、TLR7リガンド、TLR8リガンド、またはTLR9リガンドであり、好ましくは上述したようなリガンドである。好ましい実施形態において、TLRリガンドは、TLR3リガンドであり、好ましくは、上述したようなTLR3リガンドである。別の好ましい実施形態において、TLRリガンドは、TLR4リガンドであり、好ましくは、上述したようなTLR4リガンドである。また、さらに別の好ましい実施形態において、TLRリガンドは、TLR7リガンド〜TLR9リガンド、すなわち、TLR7リガンド、TLR8リガンド、またはTLR9リガンドであり、好ましくは上述したようなものである。
本明細書で用いられる「発現する」または「提示する」は、抗原分子の少なくとも一部が細胞の周囲の環境に露出し、接触可能なように、好ましくは、提示された細胞またはその一部に対して免疫応答を起こしてもよいように、抗原分子またはその一部が細胞表面に存在することをいう。「表面」での発現は、発現対象分子が細胞膜および/または細胞膜中に存在または存在させた成分と接触している状態で達成され得る。
本明細書で用いられる「細胞」なる語は、全ての真核細胞(昆虫細胞および真菌細胞を含む)を含んでいる。このように、代表的な「細胞」は、全ての種類の哺乳動物細胞および非哺乳動物細胞、植物細胞、昆虫細胞、真菌細胞、および原生動物を含む。しかしながら、好ましくは、細胞は、例えばネコ、イヌ、ウマ、ロバ、ヒツジ、ブタ、ヤギ、ウシ、マウス、ラット、ウサギ、モルモットなどの哺乳動物細胞であるが、最も好ましいのはヒト由来の細胞である。本発明の方法、使用などに供される細胞は、そのサイトゾルに投与または輸送される分子を、表面に発現または提示することができるのであれば、どのような細胞でもよい。
細胞は、好都合には、免疫細胞、すなわち免疫応答に関わる細胞である。しかしながら、他の細胞も、免疫系に対して抗原を提示する場合があり、このような細胞も、本発明の範囲内である。このように、本発明にかかる細胞は、有利には、以下に述べるような抗原提示細胞である。抗原提示細胞は、本明細書で定義される免疫応答のどのような態様または「アーム」に関わっていてもよい。
細胞傷害性細胞の刺激には、抗原提示細胞による特定の様式、例えばMHCクラスI提示などによって刺激される細胞に対して、抗原が提示されることが必要である(例えば、CD8+細胞傷害性T細胞の活性化にはMHC−I抗原提示が必要である)。抗体産生細
胞が、抗原提示細胞による抗原提示によって刺激されてもよい。
抗原は、エンドサイトーシスによって抗原提示細胞に取り込まれ、エンドサイトーシス小胞内でペプチドまで分解される。これらのペプチドは、エンドソーム中においてMHCクラスII分子に結合して細胞表面に輸送され、そこで、ペプチド−MHCクラスII複合体が、CD4+ Tヘルパー細胞によって認識され、免疫応答を誘導してもよい。ある
いは、サイトゾルのタンパク質が、例えばプロテアソームによって分解されてTAP(抗原提示に関するトランスポーター)によって小胞体内へ輸送され、そこで、ペプチドがM
HCクラスI分子に結合して細胞表面に輸送されてもよい(YewdellおよびBennink、1992、Adv. Immunol. 52:1〜123)。ペプチドが外部抗原由来である場合、ペプチド−MHCクラスI複合体は、CD8+細胞傷害性T細胞(CTL)によって認識される。CTLは、ペプチド−MHC(HLA)クラスI複合体に結合し、それによって活性化され、増殖を開始し、CTLのクローンを形成する。標的細胞、および細胞表面に同じペプチド−MHCクラスI複合体を有する他の標的細胞は、CTLクローンによって殺されてもよい。十分量の抗原をサイトゾルに導入することができた場合に、外部抗原に対する免疫が確立され得る(上記YewdellおよびBennink、1992;Rock、1996、Immunology Today 17:131〜137)。これが、とりわけ癌ワクチン開発の基礎となっている。実用上最大の問題の1つは、サイトゾルに十分量の抗原(または抗原の一部)を導入することである。この問題は、本発明によって解決され得る。
上記したように、抗原分子は、光科学的内在化プロセスによって一旦細胞のサイトゾルに放出されると、細胞の抗原処理機構によって処理され、適切な様式、例えばクラスI
MHCによって、細胞表面に提示され得る。この処理は、抗原の分解、例えばタンパク質抗原またはポリペプチド抗原のペプチドへの分解を含んでもよく、ペプチドはその後、提示のためのMHC分子と複合体を形成する。このように、本発明にかかる細胞の表面に発現または提示される抗原分子は、内在化(エンドサイトーシス)された抗原分子の一部または断片であってもよい。
例えばリンパ球(T細胞およびB細胞の両方)、樹状細胞、マクロファージなどを含む、種類の異なる様々な細胞が、その表面に抗原を提示することができる。他には、例えば黒色腫細胞などの癌細胞がある。これらの細胞を、本明細書において、「抗原提示細胞」という。当該技術分野において、主として免疫系のエフェクター細胞への抗原提示に関わる免疫系の細胞である「プロフェッショナル抗原提示細胞」が知られていて、文献にも記載されており、この細胞は、Bリンパ球、樹状細胞、およびマクロファージを含む。好ましくは、細胞は、プロフェッショナル抗原提示細胞である。
抗原提示細胞による、細胞傷害性T細胞(CTL)に対する抗原提示には、抗原分子が抗原提示細胞のサイトゾルに入ることが必要である(Germain、Cell、1994、76、287〜299)。
例えば、インビトロまたはエキソビボの方法に関わる、あるいはインビボの方法に関わる本発明の実施形態において、細胞は樹状細胞である。樹状細胞は、哺乳類の免疫系の一部を形成する免疫細胞である。その主な機能は、抗原性物質を処理し、表面において、免疫系の他の細胞に対して提示することである。樹状細胞は、一旦活性化されると、リンパ節に移動し、そこで、T細胞およびB細胞と相互作用して適応免疫を引き起こす。
樹状細胞は、造血性骨髄始原細胞由来である。これら始原細胞は、初めは、高い細胞障害活性および低いT細胞活性化能が特徴の未成熟樹状細胞に変化する。一旦、提示可能な抗原と接触すると、成熟樹状細胞へと活性化し、リンパ節への移動を開始する。未成熟樹状細胞は、病原体を貪食してそのタンパク質を小片へと分解し、成熟化すると、MHC分子を用いてその断片を細胞表面に提示する。
樹状細胞は、樹状細胞の適切な供給源であればどのような由来であってもよく、例えば、皮膚、鼻の内層、肺、胃、および腸または血液由来であってもよい。本発明の特に好ましい実施形態において、樹状細胞は骨髄由来である。
樹状細胞は、天然源から単離されて本発明のインビトロの方法で用いられてもよいし、
インビトロで産生されてもよい。樹状細胞は、単球、すなわち、体内を循環し、適切なシグナルに応じて、樹状細胞またはマクロファージに分化することができる白血球から生じる。単球は、ひいては、骨髄の幹細胞から形成される。単球由来の樹状細胞は、インビトロにおいて、末梢血単核球(PBMC)から産生させることができる。組織培養フラスコにPBMCを平板培養することで、単球が付着する。これら単球をインターロイキン4(IL−4)および顆粒球−マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)で処理することにより、約1週間で未成熟樹状細胞(iDC)へ分化する。続いて、腫瘍壊死因子(TNF)で処理することにより、iDCは成熟樹状細胞へとさらに分化する。
本明細書で用いられる「接触する」は、細胞への内在化に適切な条件下、例えば、25〜39℃の適切な栄養培地中で好ましくは37℃、またはインビボにおいて体温、すなわち36〜38℃という条件下で、細胞ならびに光感作性薬剤、および/または抗原分子、および/または本明細書で定義されるTLRリガンドをお互いに物理的に接触させることをいう。
細胞は、光感作性薬剤、および抗原分子、および本明細書で定義されるTLRリガンドと、順次または同時に接触させてよい。好ましくは、また好都合には、これらの成分は、細胞に同時に接触させる。光感作性薬剤および抗原分子(および場合によってはTLRリガンド)は、細胞によって、同じ細胞内区画に取り込まれてもよいし、異なる細胞内区画に取り込まれてもよい(例えば、共転移してもよい)。
次に、細胞を適切な波長の光に露光させて光感作性化合物を活性化し、その結果、細胞内区画の膜を破壊する。
国際公開第02/44396号(参照により本明細書に援用される)には、例えば、内在化される分子(この場合は抗原分子)が細胞と接触する前に、光感作性薬剤が細胞と接触し照射によって活性化するように、工程を順序立てた方法が記載されている。この方法は、内在化される分子は、照射時に、光感作性薬剤と同じ細胞サブコンパートメントに存在する必要はないということを利用している。
このように、一実施形態において、上記光感作性薬剤および/または上記抗原分子および/または本明細書で定義されるTLRリガンドは、一緒に、または相互に独立して、細胞に与えられる。次いで、少なくとも光感作性薬剤および抗原分子が同じ細胞内区画に現れた時に、照射を行う。これを、「後照射」法という。
別の実施形態において、上記方法は、上記細胞をまず光感作性薬剤に接触させ、次いで抗原分子および/または本明細書で定義されるTLRリガンドと接触させることで行うことができ、照射は、光感作性薬剤が細胞内区画に取り込まれた後、抗原分子(および場合によってはTLRリガンド)が細胞によって該光感作性薬剤を含む細胞内区画に取り込まれる前(例えば、露光時に異なる細胞内区画に存在していてもよい)、好ましくは細胞によっていずれかの細胞内区画に取り込まれる前、例えばいずれかの細胞による取り込みの前に行われる。このように、例えば、光感作性薬剤を投与した後に照射を行い、その後残りの薬剤を投与してもよい。これが、いわゆる「前照射」法である。
本明細書で用いられる「内在化」は、細胞内、例えばサイトゾルへの分子の送達をいう。この場合、「内在化」は、細胞内区画/膜結合区画から、細胞のサイトゾルへ分子を放出する工程を含んでいてもよい。
本明細書で用いられる「細胞による取り込み」または「転移」は、細胞膜外にある分子が、例えば小胞体、ゴルジ体、リソソーム、エンドソームなどの細胞内の膜制限区画への
、またはこれら細胞内の膜制限区画に結合する、エンドサイトーシスまたは他の適切な取り込み機構によって、周辺の細胞膜よりも内側に見出されるように細胞に取り込まれる内在化の工程をいう。
細胞を、各種薬剤に接触させる工程は、都合のよい方法で行われても、所望の方法で行われてもよい。このように、接触工程がインビトロで行われる場合、好都合には、細胞は、例えば適切な細胞培養培地などの水性媒体中に維持されてもよく、適切な時点において、適切な条件下、例えば適切な濃度で適切な期間、各種薬剤を媒体に容易に加えることができる。例えば、細胞は、血清を含まない培地の存在下で薬剤と接触させてもよいし、血清を含む培地とともに薬剤と接触させてもよい。
以下のコメントでは、各種薬剤を細胞に別々に与えることを論じている。しかしながら、上述したように、これらの薬剤は、細胞に一緒に、別々に、同時に、または順次に与えられてもよい。本明細書で言及されるように、本発明の方法で用いられる各種薬剤は、インビトロまたはインビボで細胞に与えられてもよい。後者の場合、以下でより詳細に述べるように、直接投与(すなわち、局所的投与)または間接投与(すなわち、全身投与または非局所的投与)によって与えられてもよい。
用いられる特定の光感作性薬剤ならびに標的細胞の種類および位置などの要因に依存し、常用の技術を用いて当業者が容易に決定することができる適切な濃度および適切な期間、光感作性薬剤を細胞に接触させる。好都合には、光感作性薬剤の濃度は、光感作性薬剤が、例えば1つ以上の細胞内区画に取り込まれる、またはこれら細胞内区画に結合するなど、細胞に一旦取り込まれて、照射によって活性化した際に、例えば1つ以上の細胞内区画が溶解される、または破壊されるなど、1つ以上の細胞構造が破壊されるような濃度である。例えば、本明細書で言及される光感作性薬剤は、例えば10〜50 μg/mlの
濃度で用いられてもよい。
インビトロでの使用では、その範囲はより広く、例えば0.0005〜500 μg/
mlである。インビボでのヒトの治療では、光感作性薬剤は、全身投与の場合、0.05〜20 mg/kg体重の範囲で用いられてもよい。あるいは、全身投与では、0.00
5〜20 mg/kg体重の範囲で用いられてもよい。より好都合には、光感作性薬剤は
、例えば皮内投与、皮下投与、または腫瘍内投与など、局所的に投与され、そのような場合に、用量は、1〜5000 μgの範囲、例えば、10〜2500 μg、25〜1000 μg、50〜500 μg、10〜300 μg、または100〜300 μgであってもよい。好ましくは、用量は、100 μg、150 μg、200 μg、および250 μgから選択される。好ましくは、用量は、75〜125 μgであり、例えば100 μgである。与えられた用量は、ヒトの平均体重(すなわち70 kg)あたりのものであ
る。皮内注射では、1回の用量の光増感剤は、100 μl〜1 mlに溶解されてもよく、すなわち、その濃度は、1〜50000 μg/mlの範囲であってもよい。より小型
の動物では、局所的に投与する場合に、異なる動物に対して投与を変化させる必要はほとんどないが、濃度範囲は異なっていてもよく、それなりに調節することができる。
用いられる抗原の濃度は、用いられる抗原に依存する。好都合には、インビトロでは、濃度が0.001〜500 μg/ml(例えば、20〜500 μg/ml、20〜300 μg/ml、20〜100 μg/ml、20〜50 μg/ml、10〜50 μg/ml、5〜50 μg/ml、1〜50 μg/ml、0.01〜50 μg/ml、また
は0.001〜50 μg/ml)の抗原を用いてもよい。ペプチド抗原では、0.00
1〜500 μg/mlなどのより低い濃度、例えば0.001〜1 μg/ml、5 μ
g/ml、25 μg/ml、50 μg/ml、または100 μg/mlの濃度を用い
てもよい。タンパク質抗原では、0.5〜500 μg/mlなどのより高い濃度を用い
てもよい。インビボでの使用では、タンパク質抗原の用量は、0.5〜500 μg、例
えば10〜100 μgまたは10〜200 μgの範囲であってもよい。ペプチド抗原では、インビボでの用量は、0.1〜4000 μgが用いられてもよく、例えば0.1〜
2000 μg、0.1〜1000 μg、または0.1〜500 μg、例えば0.1〜
100 μgが用いられてもよい。このような用量は、局所的投与に適している。件の薬
剤の件の細胞への取り込み効率、および細胞内で達成されることが望まれる終濃度に応じて、適切な濃度を決定することができる。
本明細書で定義されるTLRリガンドの濃度も、用いられる特定の分子に依存しており、当業者であれば、適切な濃度および用量をわかっているであろう。下記表2に、インビトロおよびインビボにおける、適切な濃度または用量の例を示す。
このように、好都合には、例えばインビトロでは1〜100 μg/ml(例えば20
〜100 μg/mlまたは20〜50 μg/ml)の濃度が用いられてもよい。インビボでは、イミダゾキノリン化合物の用量として10〜1000 μgが用いられてもよく
、例えば、マウスでは20〜100 μg、ヒトでは10 μg〜10 mgが用いられて
もよい。例えばヒトへのイミキモドの局所的投与では、2.5〜50 mgの用量が用い
られてもよく、例えば2.5 mg/cm2などの1〜5 mg/cm2などを用いてもよい。レシキモドでは、用量は、例えば1〜5 mgなどの0.1〜50 mgであってもよく、例えば1〜5 mg/cm2であってもよい。同様の用量は、ガーディキモドにも適している。イミダゾキノリン化合物の皮内注射では、例えば少なくとも10 μgまたは50 μgなどのより少ない用量が用いられてもよく、例えば10 μg〜1 mgを用いることができる。CpGオリゴヌクレオチドおよび他のTLRリガンドについても、同様の用量が用いられてもよい。ポリ(IC)は、インビボにおいて、マウスでは1〜100 μg
、ヒトでは1 μg〜10 mgの用量で投与されてもよい。
たいていの場合、光感作性薬剤、抗原分子、および本明細書で定義されるTLRリガンドは、一緒に投与されるが、違っていてもよい。このように、投与(または細胞との接触)の時間、形態、または部の違いが、異なる成分それぞれに対して想定され、このような方法は、本発明の範囲に包含される。
一実施形態において、CpGオリゴヌクレオチド、イミダゾキノリン化合物、LPS、またはポリ(IC)分子などの、本明細書で定義されるTLRリガンドは、例えばクリームまたはゲルなどの別処方で抗原とは別に投与されてもよく、経口投与(例えばレシキモド)などによって、抗原とは別に全身投与されてもよい。このように、一実施形態において、CpGオリゴヌクレオチドまたはイミダゾキノリン化合物などのTLRリガンドは、抗原および/または光増感剤の投与よりも先に、例えば24時間前に、局部的(局所的)前処理などによって投与されてもよい。ポリ(IC)またはLPSなどのTLRリガンドは、抗原よりも前に、または抗原と一緒に、または抗原よりも後に投与される場合がある。
TLRリガンドは、例えば照射の約2時間前に、他の薬剤とは別に投与されてもよい。別の実施形態において、薬剤は、抗原と一緒に、または抗原と同じ時間に、すなわち同時に、投与されてもよい。
細胞と光感作性薬剤、および/または抗原分子、および/または本明細書で定義されるTLRリガンドとの接触は、好都合には、15分〜24時間行われ、例えば30分〜4時間、好ましくは1.5〜2.5時間行われる。あるいは、時間範囲は、約1時間〜約48時間であってもよく、例えば12時間〜30時間、16時間〜20時間などの約2時間〜約40時間または約6時間〜約36時間であってもよく、例えば18時間または約18時間であってもよい。
好ましい実施形態において、細胞は、初めに、光感作性薬剤とともにインキュベートされる。一実施形態において、光感作性薬剤の投与と抗原分子および/またはTLRリガンドの投与との間の時間は、数時間である。例えば、光感作性薬剤は、照射の16〜20時間前、例えば18時間前に与えられてもよく、抗原分子および/またはTLRリガンドは、照射の1〜3時間前、例えば2時間前に与えられてもよい。このように、光感作性薬剤の投与と抗原分子および/またはTLRリガンドの投与との間の時間は、15〜23時間の範囲であってもよい。
このように、細胞は、光増感剤とインキュベートされた後、続いて抗原および/または本明細書で定義されるTLRリガンドとともにインキュベートされる。好都合には、細胞は、光増感剤/抗原との接触後、照射までの間、光増感剤および抗原分子およびTLRリガンドとのインキュベートのタイミングに応じて、例えば1.5時間〜2.5時間などの30分〜4時間、細胞を光増感剤/抗原非含有媒体に入れてもよい。
インビボにおいて、各種薬剤を標的細胞と接触させる適切な方法およびインキュベート時間は、用いられる薬剤の投与形態および種類などの要因に依存する。例えば、治療/照射される腫瘍、組織、または器官に、薬剤を注射する場合、注射地点付近の細胞は、注射地点から遠く離れた細胞よりも速く、薬剤と接触してこれを取り込む傾向があり、これら注射地点から離れた細胞は、より遅い時点で低濃度の薬剤と接触することになる。好都合には、時間としては、6〜24時間が用いられる。
さらに、静脈注射によって投与された薬剤、または経口投与された薬剤は、標的細胞に到達するまでに時間がかかる場合があり、したがって、十分な、または最適な量の薬剤が標的細胞または標的組織に蓄積するためには、投与後長く、例えば数日、かかる場合がある。このように、インビボにおいて個々の細胞に必要な投与時間は、これらおよび他のパラメータに応じて変化しやすい。
しかしながら、インビボでの状況は、インビトロよりも複雑ではあるけれども、本発明
の基本的概念は、なお同じである。すなわち、分子が標的細胞と接触する時間は、照射が行われる前に、適切な量の光感作性薬剤が標的細胞によって取り込まれ、かつ(i)照射前または照射中に、例えば光感作性薬剤と同じ、または異なる細胞内区画など、細胞内に抗原分子(および場合によってはTLRリガンド)がすでに取り込まれているか、または標的細胞と十分に接触してから取り込まれる、あるいは(ii)照射後に、抗原分子(および場合によってはTLRリガンド)が細胞に取り込まれるのに十分な期間、細胞と接触するような時間でなければならない。
本明細書で述べる薬剤のインビボでの投与では、当該技術分野において一般的な投与形態または標準的な投与形態であれば、例えば、体内面および体外面両方への、注射、点滴、局所的投与、経皮投与など、どのような形態を用いてもよい。インビボでの使用では、本発明は、光感作性薬剤を含む化合物または内在化される分子が局在化する細胞を含む組織であれば、体液部および固形組織など、どのような組織に対しても用いることができる。標的細胞によって光増感剤が取り込まれ、かつ光を適切に届けることができる限り、全ての組織を治療することができる。好ましい投与形態は、皮内投与または皮内注射、皮下投与または皮下注射、局所的投与または局所的注射、あるいは腫瘍内投与または腫瘍内注射である。好ましくは、投与は皮内注射によって行われる。
抗原提示、免疫応答の発生、または予防接種など、所望の結果を達成するために、本方法またはその一部が繰り返されてもよく、例えば、「再接種」が行われてもよい。このように、適切な間隔を空けた後、本方法の全体をそのまま複数回(例えば、2回、3回、またはそれ以上)行ってもよいし、例えば本明細書で定義されるTLRリガンドをさらに投与する、または照射工程を追加するなど、本方法の一部を繰り返してもよい。例えば、本方法または本方法の一部を、最初に行ってから、数日後、例えば7〜20日後などの5〜60日後(7日後、14日後、15日後、21日後、22日後、42日後、または51日後など)、好ましくは14日後に再び行ってもよいし、数週間後、例えば1〜5週間後(1週間後、2週間後、3週間後、または4週間後など)に、再び行ってもよい。適切な間隔を空けて、例えば2週間毎、つまり14日毎に、本方法の全てまたは一部を複数回繰り返してもよい。好ましい実施形態において、本方法は、少なくとも1回繰り返される。別の実施形態において、本方法は2回繰り返される。
一実施形態において、2回目またはその次に本方法を実施する際に、抗原分子が、光増感剤とともに投与されて照射を受ける。すなわち、2回目またはその次に本方法を実施する際には、TLRリガンドは投与されない。
別の実施形態において、本発明の方法が実施される前に、本発明の方法の一部を実施してもよい。例えば、本発明の方法を実施する前に、TLRリガンドがない状態で、本方法を1回以上、例えば2回、実施してもよい。あるいは、本発明の方法を実施する前に、光増感剤がなく照射もしない状態で、本方法を1回以上、例えば2回、実施してもよい。本発明の方法を実施する数日前、例えば7日前または14日前に、本方法の一部を実施してもよいし、数週間前、例えば1週間、3週間、または4週間前に、実施してもよい。本発明の方法が実施される前に、このような間隔を空けて、1回以上本方法の一部を繰り返してもよい。このように、好ましい態様において、抗原分子は、(例えば、上述した間隔を空けて)2回以上(例えば、被験体に)投与され、少なくとも該抗原分子の投与は、本発明の方法にしたがって行われる。
光感作性薬剤を活性化する「照射」とは、以下に述べるように直接的または間接的に光をあてることをいう。このように、被験体または細胞が、例えば、直接的に(例えばインビトロで細胞それぞれに)光源から照射されてもよいし、例えば、インビボにおいて、細胞が皮膚の表面下にある場合、または全ての細胞が直接的に照射されるわけではない、す
なわち全ての細胞が他の細胞に遮蔽されているわけではない細胞層の形態である場合など、間接的に光源から照射されてもよい。細胞または被験体の照射は、光感作性薬剤、抗原分子、および本明細書で定義されるTLRリガンドが投与されてから、約18〜24時間後に行われてもよい。
光感作性薬剤を活性化する光照射工程は、当該技術分野において周知である技術および手順にしたがって行われてもよい。用いられる光の波長は、用いられる光感作性薬剤に応じて選択される。当該技術分野において、適切な人工光源がよく知られており、例えば青色波長光(400〜475 nm)または赤色波長光(620〜750 nm)を用いる。例えば、TPCS2aでは、400〜500 nmの波長、より好ましくは430〜440 nmなどの400〜450 nmの波長、さらに好ましくは約435 nmの波長または435 nmの波長が用いられてもよい。適切である場合は、ポルフィリンまたはクロリン
などの光増感剤は、緑色光によって活性化されてもよく、例えば、キラーレッド(KillerRed)(エブロゲン社(Evrogen)、モスクワ、ロシア)光増感剤は、緑色光で活性化されてもよい。
当該技術分野において適切な光源がよく知られており、例えば、PCIバイオテクAS社(PCI Biotech AS)のルミソース(LumiSource)(登録商標)ランプが挙げられる。あるいは、60 mW以下の調節可能な出力電源を有し、発光スペクトルが430〜435 nmであるLED系照明装置を用いてもよい。赤色光では、適切な光源は、PCIバイオテクAS社(PCI Biotech AS)の652 nmレーザーシステム SN576003ダイオードレーザーであるが、適切な赤色光源であればどのようなものを用いてもよい。
本発明の方法において、細胞を光にあてる時間は、様々であってよい。そこを超えると細胞障害、ひいては細胞死が増加する最大限までは、光にあてる時間を増加させるにつれて、分子のサイトゾルへの内在化の効率は上昇する。
照射工程の好ましい時間は、標的、光増感剤、標的細胞または標的組織に蓄積される光増感剤の量、および光増感剤の吸収スペクトルと光源の発光スペクトルとの重なりなどの要因に依存する。一般的には、照射工程の時間は、秒から分のオーダー、または数時間以下(さらには12時間以下)であり、例えば、好ましくは60分以下であり、例えば0.25分〜30分または1分〜30分であり、例えば0.5〜3分または1〜5分または1〜10分であり、例えば3〜7分であり、好ましくは約3分であり、例えば2.5〜3.5分である。より短い照射時間が用いられてもよく、例えば1〜60秒であり、10〜50秒、20〜40秒、または25〜35秒などである。
当業者であれば、適切な光照射量を選択することができ、あらためて、光照射量は、用いられる光増感剤、および標的細胞または標的組織に蓄積される光増感剤の量に依存している。可視スペクトルの吸光係数(赤色領域における吸光係数、または青色光を用いる場合は青色領域における吸光係数;用いられる光増感剤による)の高い光増感剤を用いる場合は、光照射量は通常低い。例えば、60 mW以下の調節可能な出力電源を有し、発光
スペクトルが430〜435 nmであるLED系照明装置を用いる場合、フルエンスが
0.05〜20 mW/cm2の範囲、例えば2.0 mW/cm2で、0.24〜7.2
J/cm2の範囲の光照射量が用いられてもよい。あるいは、例えばルミソース(LumiSource)(登録商標)ランプを用いる場合、フルエンスが0.1〜20 mW/cm2(例え
ば、ルミソース(LumiSource)(登録商標)では13mW/cm2)の範囲で、0.1〜
6 J/cm2の範囲の光照射量が適切である。赤色光では、フルエンスが0.1〜5 m
W/cm2の範囲、例えば0.81 mW/cm2で、0.03〜1 J/cm2の範囲、例
えば0.3 J/cm2の光照射量が用いられてもよい。
さらに、細胞の生存率を維持しようとする場合は、過剰なレベルの毒性種の生成は避けられるべきであり、関連するパラメータがそれに応じて調整されてもよい。
本発明の方法は、光化学的処理によって、すなわち、光感作性薬剤が活性化する際に毒性種が生成することによる光力学的な治療効果によって、不可避的にいくらかの細胞障害を引き起こす場合がある。提案された使用によっては、この細胞死は重大ではないかもしれず、ある用途(例えば癌の治療)においては、実際のところ有利であるかもしれない。しかしながら、たいていの実施形態において、提示細胞に免疫応答を起こさせるために、細胞死は回避される。本発明の方法は、生存細胞の割合または比率が、光感作性薬剤の濃度に対応して光照射量を選択することによって調節されるように、変更されてもよい。あらためて、当該技術分野において、このような技術は知られている。
好ましくは、実質的に全ての細胞、またはかなり大多数の細胞(例えば、少なくとも75%の細胞、より好ましくは、少なくとも80%、85%、90%、または95%の細胞)が殺されない。インビトロでは、MTS試験などの、当該技術分野において公知の標準的な技術によって、PCI処理後の細胞の生存率を測定することができる。インビボでは、1種類以上の細胞の細胞死を、投与地点の半径1 cm以内で(または組織のある深さ
において)、例えば顕微鏡によって評価してもよい。細胞死は、直ちには起こらない場合があるので、細胞死%は、照射後数時間以内(例えば照射後4時間以内)に生存している細胞の割合をいうが、好ましくは照射から4時間以上経過後の生存細胞%をいう。
本方法は、インビボ、インビトロ、またはエキソビボで行われてもよい。好ましくは、本方法は、インビボでの投与のための細胞を産生するためにインビトロまたはエキソビボで用いられるか、または本方法はインビボで用いられる。このように、好ましい特徴において、本方法を用いて、被験体の免疫応答を起こしてもよい。
このように、さらなる態様において、本発明は、被験体の免疫応答を起こす方法であって、該方法は、抗原分子、光感作性薬剤、および上記定義されるTLRリガンドを該被験体に投与することと、該光感作性薬剤を活性化させるのに有効な波長の光を該被験体に照射することと、を含む方法であり、免疫応答が引き起こされる、方法を提供する。
引き起こされ得る「免疫応答」は、体液性免疫および細胞媒介性免疫であってもよく、例えば、抗体産生の刺激、あるいは表面に「外部」抗原を発現する細胞を認識し破壊(そうでなければ排除)し得る細胞傷害性細胞またはキラー細胞の刺激であってもよい。このように、「免疫応答を刺激する」なる語は、全ての種類の免疫応答、および免疫応答を刺激する全ての種類の機構を含み、本発明の好ましい態様を形成するCTLを刺激することを包含する。好ましくは、刺激される免疫応答は、細胞傷害性CD8 T細胞である。免
疫応答の程度は、免疫応答のマーカー、例えば、IL−2またはIFNγなどの分泌された分子によって、または抗原特異的T細胞の産生によって、評価されてもよい(例えば、実施例で述べるように評価されてもよい)。
細胞傷害性細胞または抗体産生細胞の刺激には、抗原提示細胞によって、例えばMHCクラスI提示などの特定の様式で、刺激される細胞に対して抗原が提示されることが必要である(例えば、CD8+細胞傷害性T細胞の活性化にはMHC−I抗原提示が必要であ
る)。好ましくは、免疫応答は、MHC−I提示を介して刺激される。
好ましくは、免疫応答を用いて、癌などの疾患、障害、または感染を治療または予防する。
一実施形態において、癌は、黒色腫である。黒色腫は、黒色素細胞の悪性腫瘍であり、
黒色素細胞とは、皮膚の色のもととなる黒色素であるメラニンを産生する細胞である。これらの細胞は、大部分は皮膚に存在するが、腸および目を含む、体の他の部分にも見出される。黒色腫は、黒色素細胞を含むのであれば、体のどの部分でも生じ得る。
本明細書で言及される「黒色腫」は、全ての種類の黒色腫を含み、例えば、表在性広範黒色腫、結節性黒色腫、黒子悪性黒色腫、線維形成性黒色腫、末端黒子型黒色腫およびメラニン欠乏性黒色腫、ポリープ様黒色腫、小母斑様細胞を有する黒色腫、ならびにスピッツ母斑の特徴を有する黒色腫などが挙げられる。
黒色腫の大半は、皮膚で発生する(皮膚悪性黒色腫)が、黒色腫は、体内のどこでも発生し得、例えば、粘膜など内臓でも発生し得る。明細胞肉腫は、軟組織の悪性黒色腫である。黒色腫は、眼(ぶどう膜黒色腫)、外陰、膣、または直腸にも発生し得る。これらの黒色腫も、本発明の範囲に含まれる。好ましくは、治療される黒色腫は、皮膚黒色腫である。黒色腫は、転移性黒色腫、すなわち、原発性黒色腫由来であるが、異なる部位に転移して続発性腫瘍を生じた細胞にも及ぶ。本明細書で述べる黒色腫の治療または予防は、原発性黒色腫および/または原発性黒色腫由来の続発性腫瘍の治療に及ぶ。このように、本発明は、転移性黒色腫を治療するのにも有用である。
別の実施形態において、癌は、パピローマウイルス、特にヒトパピローマウイルス(HPV)に関連する癌か、あるいはパピローマウイルスが原因であるか誘発する癌である。上述したように、パピローマウイルスゲノムは、宿主細胞への一次感染直後に発現される読み枠(ORF)を6つ(E1、E2、E4、E5、E6、およびE7)コードする初期領域(E)と、主要カプシドタンパク質L1および副カプシドタンパク質L2をコードする後期領域(L)とに分割される。ウイルスのORFは、全て一本のDNA鎖にコードされている。本発明によって用いられてもよいHPV抗原は、HPV感染が引き起こす癌に関連し得るものであり、本明細書で述べる1つ以上の公知の抗原性ペプチドまたはT細胞エピトープであり得る。上述したように、HPVにはいくつかの種類があり、本発明にかかるHPVに関連した癌は、例えばHPV−16および/またはHPV−18、あるいはHPV−31またはHPV−45など、どのような種類のHPVに関連していてもよいし、どのような種類のHPVによって引き起こされてもよい。本発明によって用いられる抗原は、E1タンパク質、E2タンパク質、E4タンパク質、E5タンパク質、E6タンパク質、およびE7タンパク質のいずれか、またはL1タンパク質およびL2タンパク質のいずれかに由来するものであってもよい。このように、抗原分子は、HPV−16およびHPV−18のE2タンパク質、E6タンパク質、およびE7タンパク質のうち1つ以上に由来するものであってもよい。好ましい実施形態において、抗原分子は、HPV−16のE7配列、GQAEPDRAHYNIVTFCCKCDSTLRLCVQSTHVDIR(CD8エピトープを太字で示す)を包含する。このように、HPV抗原は、35アミノ酸のペプチドであってもよい。あるいは、抗原分子は、CD8エピトープであるRAHYNIVTFのみ、すなわち、より短いペプチドであってもよい。
別の実施形態において、疾患、障害、または感染は、ウイルス感染であり、好ましくはパピローマウイルス感染であり、特にヒトパピローマウイルス(HPV)感染である。
好ましくは、本方法は、予防接種に用いられる。本明細書で言及される「予防接種」は、疾患、障害、または感染の発症(またはさらなる進展)に対して予防効果または治療効果を有する免疫応答を誘起するための抗原(または抗原を含む分子)の使用をいい、その疾患、障害、または感染は、その抗原の異常な発現または異常な存在と関連している。好ましくは、疾患は癌であり、例えば、黒色腫またはHPVなどのパピローマウイルスに関連する癌である。一実施形態において、予防接種は、例えば本明細書で述べる癌の治療において、治療効果を有する。別の実施形態において、予防接種は、例えば、癌を予防する
、または治療的接種による初期癌の治療後に癌がさらに進展することを抑制する、予防効果を有する。さらなる実施形態において、感染に対する免疫応答、例えば、HPV感染などのウイルス感染に対する免疫応答が引き起こされる場合、予防接種は、実際に予防的である。
本発明の方法の好ましい実施形態において、例えば、予防接種の被験体は、哺乳類であり、好ましくは、ネコ、イヌ、ウマ、ロバ、ヒツジ、ブタ、ヤギ、ウシ、マウス、ラット、ウサギ、またはモルモットであるが、最も好ましくは、ヒトである。
好ましくは、本明細書で述べる方法は、相乗効果を達成する。すなわち、(i)TLRリガンドがない状態で抗原分子を用いて本方法を行うことによって観察される増強、および(ii)光感作性薬剤がなく照射工程も行わない状態で抗原分子を用いて本方法を行うことによって観察される増強、を合わせた分よりも、細胞表面における提示または引き起こされた免疫応答の程度が増強される、つまり、本方法の間で相乗効果が観察される。細胞表面における提示または引き起こされた免疫応答のレベルは、適切な手段、例えば、抗原特異的CD8+細胞の数、またはIFNγまたはIL−2などの免疫応答活性化マーカーのレベルによって、評価されてもよい。
本明細書で用いられる「相乗効果」とは、単なる相加効果を越える量的な改善をいう。
本発明の方法で用いられる各種薬剤は、被験体に対して、別々に、順次に、または同時に投与されてよい。
抗原分子または抗原分子の一部を細胞表面に発現する、本発明の方法に関する上述した態様および特徴は、適切である場合には、上記の免疫応答を起こす方法にも適用され得る。
本発明は、細胞のサイトゾルに抗原分子を導入する方法であって、導入される抗原分子、光感作性薬剤、および本明細書で定義されるTLRリガンドに該細胞を接触させることと、光感作性薬剤を活性化するのに有効な波長の光を細胞に照射することと、を含む方法も提供する。一旦活性化されると、該化合物を含む該細胞内の細胞内区画は、これら区画に含まれる分子をサイトゾルへ放出する。
例えば、処理後の細胞を体に投与した後、インサイチュでの治療またはエキソビボでの治療のいずれかを行うために、上記本発明の方法をインビトロまたはインビボで用いてよい。
本発明は、さらに、表面に抗原分子または抗原分子の一部を発現する細胞、またはその細胞群を提供し、ここで、細胞は、本明細書で定義される方法のいずれかによって得ることができる(または得られた)ものである。また、以下で述べる予防または治療に用いる細胞または細胞集団も提供される。
細胞集団は、1つ以上の薬学的に許容される希釈剤、担体、または賦形剤を他に含む医薬組成物に提供されてもよい。
本発明は、抗原分子、光感作性薬剤、および本明細書で定義されるTLRリガンド、ならびに1つ以上の薬学的に許容される希釈剤、担体、または賦形剤を含む医薬組成物も提供する。
これらの組成物(および本発明の製品)は、薬学分野において公知の技術および手順に
したがう簡便な様式であればどのような様式で処方されてもよく、例えば、1つ以上の薬学的に許容される希釈剤、担体、または賦形剤が用いられる。本明細書で言及される「薬学的に許容される」とは、組成物(または製品)の他の成分と共存し、さらに受容者に生理学的に許容される成分をいう。組成物および担体または賦形剤材料の性質、用量などは、投与の選択肢および所望の経路、治療目的などにしたがって、常用の様式で選択されてもよい。用量は、同様に、常用の様式で決定されてもよいし、分子(あるいは、組成物または製品の成分)の性質、治療目的、患者の年齢、投与形態などによって決定されてもよい。光感作性薬剤に関しては、照射時に膜を破壊する効力/能力も考慮されるべきである。
例えば抗原提示細胞などの細胞は、インビトロで調製されてもよい。治療法において、これらの細胞は、該細胞が、例えば予防目的または治療目的で、免疫応答を刺激し得るように、インビボで体に投与されてもよいし、エキソビボで体組織に投与されてもよい。
このように、本発明は、予防または治療に用いるための、または例えば予防接種の目的で、例えば、被験体のCTLを刺激するなど、免疫応答を刺激するのに用いるための、好ましくは該被験体の疾患、障害、または感染を治療または予防するための、特に黒色腫およびHPVなどのパピローマウイルスに関連する癌などの癌を治療または予防するための、本明細書で定義される細胞集団(またはこれを含む組成物)、または抗原分子、光感作性薬剤、および本明細書で定義されるTLRリガンドをさらに提供する。別の定義では、本発明は、被験体の免疫応答を刺激するのに用いられる薬物(例えばCTLを刺激する)を調製するための、好ましくは該被験体の疾患、障害、または感染を治療または予防するための、また好ましくは予防接種のため、かつ/または黒色腫およびHPVなどのパピローマウイルスに関連する癌などの癌を治療または予防するための、(i)細胞集団、(ii)本明細書で定義される組成物、または(iii)抗原分子および/または光感作性薬剤および/またはTLRリガンド、の使用を提供する。前記免疫応答は、好ましくは、本明細書で定義される方法によって刺激される。
前記刺激、治療、または予防は、好ましくは、前記薬物を前記被験体に投与することを含む。
抗原分子、光感作性薬剤、およびTLRリガンドは、組み合わされて、組成物中に存在してもよい。別の表現では、本発明は、免疫応答を刺激する(例えば、被験体のCTLを刺激する)、好ましくは該被験体の疾患、障害、感染を治療または予防する、特に予防接種を目的とする薬物の製造における、抗原分子および/または光感作性薬剤および/または本明細書で定義されるTLRリガンドの使用を提供する。前記薬物は、該被験体への投与のために、細胞表面に抗原分子または抗原分子の一部を発現する、本明細書で定義される方法によって得られる細胞集団を含む。好ましくは、細胞集団は、このような方法で得られる。細胞集団は、被験体へ投与するためのものである。
別の実施形態において、本発明は、被験体の免疫応答を刺激する(例えば、CTLを刺激する)ために、好ましくは該被験体の疾患、障害、または感染を治療または予防するために、抗原分子または抗原分子の一部を細胞表面に発現するのに用いる、抗原分子、光感作性薬剤、および本明細書で定義されるTLRリガンドを提供する。前記使用は、好ましくは樹状細胞などの細胞集団を調製するための、本明細書で定義される方法を含む。これらの細胞は、その後、被験体に投与されてもよい。
本発明は、抗原分子、光感作性薬剤、および本明細書で定義されるTLRリガンドを含む組み合わせ製剤としての製品をさらに提供する。前記製品は、本明細書で定義される方法において、被験体の免疫応答を刺激する(つまり、抗原分子または抗原分子の一部を細
胞表面に発現させる、または抗原分子を細胞のサイトゾルへ内在化させる)ために、同時に、別々に、または順次に使用され、好ましくは被験体の疾患、障害、または感染を治療または予防するのに使用される。
本発明は、被験体の免疫応答を刺激するのに用いるキットをさらに提供する。前記キットは、例えば、本明細書で定義される方法において、予防接種または免疫化に用いるため、あるいは抗原分子または抗原分子の一部を細胞表面に発現させるか、または抗原分子を細胞のサイトゾルへ内在化させるため、好ましくは被験体の疾患、障害、または感染を治療または予防するために使用される。前記キットは、
本明細書で定義される光感作性薬剤を含む第1の容器と、
本明細書で定義される上記抗原分子を含む第2の容器と、
本明細書で定義されるTLRリガンドを含む第3の容器と、
を含む。
本発明の製品およびキットを用いて、本明細書で定義される細胞表面提示(または治療法)が達成されてもよい。
またさらなる実施形態において、本発明は、好ましくは被験体の疾患、障害、または感染を治療または予防するために、被験体の免疫応答を起こす(例えばCTLを刺激する)方法を提供する。前記方法は、本明細書で定義される方法にしたがって細胞集団を調製すること、およびその後に前記細胞を該被験体に投与すること、を含む。
本願発明によって達成される抗原提示は、有利には、処理された細胞がインビボで投与される場合に、免疫応答の刺激をもたらしてもよい。好ましくは、該抗原分子または抗原分子の一部の含有体または包含体による次の攻撃に対する防御を付与する免疫応答が引き起こされ、その結果、本発明は、予防接種の方法としての特別な有用性を見出した。
疾患、障害、または感染は、免疫応答が引き起こされること、例えば、正常細胞からの区別(および除去)を可能にする抗原(または発現レベル)に基づいて認識され得る異常細胞または外部細胞を除去することによって、治療または予防され得る疾患、障害、または感染である。用いられる抗原分子の選択によって、治療される疾患、障害、または感染が決定される。上述した抗原分子に基づいて、本明細書で述べる方法、使用、組成物、製品、キットなどを用いて、例えば、感染(上述したウイルス感染または細菌感染など)、癌、または多発性硬化症などを治療または予防してもよい。このような疾患、障害、または感染の予防が、予防接種を構成してもよい。
本明細書で定義される「治療」とは、治療中の疾患、障害、または感染の1つ以上の症状を、治療前の症状に比べて、低減、緩和、または除去することをいう。「予防」とは、疾患、障害、感染が発症するのを遅らせる、または防止することをいう。予防は、絶対的(疾患が全く発症しない)であってもよいし、一部の個人に対してのみ、または限られた期間においてのみ、有効なものであってもよい。
インビボでの細胞の投与では、当該技術分野において一般的である、または標準的である、細胞集団の投与形態であれば、どのような形態を用いてもよく、例えば、注射または点滴が適切な経路で用いられる。好都合には、細胞は、リンパ内注射によって投与される。好ましくは、被検体1 kgあたり、1×104〜1×108個の細胞が投与される(例
えば、ヒトでは1 kgあたり1.4×104〜2.8×106個)。このように、例えば
、ヒトでは、1回の服用で、すなわち、例えば予防接種1回の服用量として1回あたり、0.1×107〜20×107個の用量の細胞を投与してもよい。必要であれば、この用量を後で繰り返すこともできる。
次に、本発明を、以下の限定されない実施例において、以下の図面を参照してより詳細に説明する。
図1A〜Cは、抗原としてのオボアルブミン(OVA)と、そこに記されたTPCS2a(PCI)およびCpGまたはR848との混合物を、マウスにインビボで接種した後の血液(A)および脾臓(BおよびC)における抗原特異的T細胞の%を示す。図1Aは、パネル(A):接種から7日後の血液中の抗原特異的CD8+ T細胞の%を示し、白丸は動物1匹を表す。 図1Bは、パネル(B):接種から14日後の脾臓中の抗原特異的CD8+ T細胞の%を示し、白丸は動物1匹を表す。 図1Cは、パネル(C):図1Bのパネル(B)に示すものと同じデータを棒グラフ化したものである。 図2Aは、パネルA:図1の説明文で述べるように接種されたマウスのCD8+脾臓細胞をSIINFEKL抗原ペプチドを用いてインビトロで刺激した後の、IFN−γ産生量を示す。解析は、IFN−γに対する細胞内染色およびフローサイトメトリーによる細胞の解析によって行った。 図2Bは、パネルB:図2AのパネルAに示すものと同じデータを棒グラフ化したものである。 図3は、図1の説明文で述べるように接種されたマウスの全脾臓細胞をSIINFEKL抗原ペプチドを用いてインビトロで刺激した後の、IFN−γ産生量およびIL−2産生量を示す。解析は、ELISAによって行った。パネルAおよびパネルCは、SIINFEKLによる再刺激を行った場合および行わなかった場合の結果を示し、結果は、それぞれの検量線にしたがって補正を行わず、ELISAアッセイから直接読み出した値として示されている。パネルBおよびパネルDは、SIINFEKLによる刺激を行った試料と同じデータを示し、IFN−γの濃度およびIL−2の濃度は、それぞれの検量線に基づいて算出されている。 図4A〜Fは以下のスキーム(Scheme)を示す。 図4Aは、スキーム1:化合物5を合成するための合成経路である。試薬および条件は以下の通りである:(a)プロピオン酸、還流、1時間(20%);(b)NaNO2(1.8eq)、TFA、rt、3分(67%);(c)SnCl2.2H2O、conc.HCl、60℃、1時間(88%);(d)ブロモアセチルブロミド、Et3N、CH2Cl2、rt、1時間(64%);(e)ピペラジン、CH2Cl2、rt、1時間(94%)。 図4Bは、スキーム2:N改変キトサン誘導体(TPP−CS−TMAおよびTPP−CS−MP)の合成を示す。ここで、Aは第1バッチの化合物を表し、Bは第2バッチの化合物を表す。試薬および条件は以下の通りである:(a)MeSO3H/H2O、10℃〜rt、1時間、(90%);(b)TBDMSCl、イミダゾール、DMSO、rt、24時間(96%);(c)ブロモアセチルブロミド、Et3N、CH2Cl2、−20℃、1時間(92%);(d)化合物5すなわちTPP−NH−Pip(0.1eqまたは0.25eq)、Et3N、CHCl3、rt、2時間(92〜90%);(e)NMe3または1−メチルピペラジン、CHCl3、rt、24時間;(f)TBAF、NMP、55℃、24時間またはconc.HCl/MeOH、rt、24時間。 図4Cは、スキーム3:化合物1、化合物3、化合物20、および化合物21の合成スキームを示す。反応および条件は以下の通りである:(a)プロピオン酸、還流、1時間、(20%);(b)NaNO2(1.8eq)、TFA、rt、3分;(c)SnCl2.2H2O、conc.HCl、60℃、1時間(54%);(d1)p−トルエンスルホニルヒドラジド、K2CO3、ピリジン、還流、24時間;(d2)o−クロラニル、CH2Cl2、rt(80%);(e)クロロアセチルクロリド、Et3N、CH2Cl2、rt、2時間、インサイチュ;(f)ピペラジン、CH2Cl2、rt、12時間(61%)。化合物20および化合物21の誘導体は全て、TPCa1およびTPCa2の異性体を含む。しかしながら、スキームおよび構造図には、TPCa1の構造のみを示している。 図4Dは、スキーム4:化合物22〜化合物28の合成スキームを示す。反応および条件は以下の通りである:(a)塩化アセチル、MeOH、還流、24時間、(87%);(b)BF3.Et2O、CHCl3、rt、p−クロラニル、48時間(14%);(c)2N KOH(MeOH中)、THF:ピリジン(10:1)、還流、24時間(71%);(d1)p−トルエンスルホニルヒドラジド、K2CO3、ピリジン、還流、24時間(d2)o−クロラニル、CH2Cl2:MeOH(75:25)、rt(70%);(e)EDCI.HCl、HOBT、Et3N、N−Boc−ピペラジン5、DMF、rt、24時間(54%);(f)TFA、CH2Cl2、rt、1時間(89%)。化合物26〜化合物28の誘導体は全て、TPCc1およびTPCc2の異性体を含む。しかしながら、スキームおよび構造図には、TPCc1の構造のみを示している。 図4Eは、スキーム5Aを示す。スキーム5Aの試薬および条件は以下の通りである:(a)化合物21すなわちTPC−NH−Pip(0.1eq)、Et3N、CHCl3、rt、2時間(78%);(b)NMe3または1−メチルピペラジン、CHCl3、rt、24時間。 図4Fは、スキーム5Bを示す。スキーム5Bの試薬および条件は以下の通りである:(a)化合物28すなわちTPC−CO−Pip(0.1eq)、Et3N、NMP、75℃、12時間(89%);(b)NMe3または1−メチルピペラジン、CHCl3、rt、24時間。 図5A〜Bは、アジュバントとしてのポリ(IC)およびCpGの効果を示す。マウスを、10 μgのOVA;100 μgのOVA;10 μgのOVAおよび150 μgのTPCS2a;10 μgのOVAおよび50 μgのODN2395 CpGオリゴヌクレオチド;10 μgのOVA、50 μgのODN2395 CpGオリゴヌクレオチド、および150 μgのTPCS2a;10 μgのOVAおよび50 μgのポリ(IC);10 μgのOVA、50 μgのポリ(IC)、および150 μgのTPCS2a;を用いて免疫化するか、または未処理のままとした。TPCS2aを与えたマウスには、照射を行った。7日目にマウスから採血し、フローサイトメトリーによって、OVA特異的CD8 T細胞の度数を解析した。14日目に脾臓細胞を採取し、SIINFEKLペプチドで再刺激を行い、インターフェロンγ ELISAによって解析した。図5Aは、実験群の7日目の血液での平均値(全CD8+細胞に対する抗原特異的CD44+細胞の%)を示す(各群5匹、エラーバーは平均値の標準誤差)。 図5Bは、14日目の脾臓細胞をSIINFEKLペプチドで再刺激した後の、インターフェロンγ(IFN−γ)ELISAの結果を示す。 図6は、OVAおよびポリ(IC)を用いた、マウスの1回目の免疫化および2回目の免疫化後の平均値(全CD8+細胞に対する抗原特異的CD44+細胞の%)を示す。 図7は、2回目の免疫化後の実験に用いた個々の動物の、2回目(22日目)の免疫化後の値(全CD8+細胞に対する抗原特異的CD44+細胞の%)を示す(エラーバーは標準偏差)。 図8は、2回目の免疫化後の、TRP−2ペンタマー染色された実験群の平均値(全CD8+細胞に対する抗原特異的CD44+細胞の%)を示す。 図9は、赤色光の照射を用いて光増感剤を活性化させた1回目の免疫化および2回目の免疫化後の、実験群の平均値(全CD8+細胞に対する抗原特異的CD44+細胞の%)を示す。 図10は、1回目(7日目)の免疫化および2回目(21日目)の免疫化後の、実験群の平均値(全CD8+細胞に対する抗原特異的CD44+細胞の%)を示す(エラーバーは平均値の標準誤差)。 図11は、1回目(7日目)の免疫化および2回目(21日目)の免疫化後の、実験群の平均値(全CD8+細胞に対する抗原特異的CD44+細胞の%)を示す。 図12は、SIINFEKLペプチドを用いて図に示すように再刺激を行った場合および行わなかった場合の、脾臓細胞におけるELISAの平均値を示す。 図13は、1回目の免疫化および2回目の免疫化後の、実験群の平均値(全CD8+細胞に対する抗原特異的CD44+細胞の%)を示す(各群5匹、エラーバーは標準偏差)。 図14は、3回の免疫化後それぞれの、実験群の全CD8+細胞に対する抗原特異的CD44+細胞の%を示す。 図15は、免疫化を3回行った後の、実験群の全CD8+細胞に対する抗原特異的CD44+細胞の%を示す。 図16は、1回目の免疫化および2回目の免疫化後の、実験群の平均値(全CD8+細胞に対する抗原特異的CD44+細胞の%)を示す(各群5匹、エラーバーは標準偏差)。 図17は、3つの実験群における典型的な動物の、3回目の免疫化後のフローサイトメトリーのドットプロットを示す。 図18は、3回の免疫化後それぞれの、平均値(全CD8+細胞に対する抗原特異的CD44+細胞の%)を示す。 図19は、免疫化を2回行った後の、実験群の全CD8+細胞に対する抗原特異的CD44+細胞の%を示す。 図20は、免疫化を2回行った後の、実験群の全CD8+細胞 +/−SEMに対する抗原特異的CD44+細胞の%を示す。
実施例
材料および方法
マウス
C57BL/6マウスを、ハーラン社(Harlan)(ホルスト、オランダ)から購入した。オボアルブミン(OVA)のMHCクラスI制限エピトープOVA257-264を認識する
T細胞受容体についてトランスジェニックであるOT−Iマウスを、チューリッヒ大学の施設内で飼育した(もともとは、タコニック・ヨーロッパ(Taconic Europe)(リュー、デンマーク)から購入)。全てのマウスは、特定病原体を除去した(SPF)条件下で飼育され、行った手順は、スイス家畜当局によって承認された。OT−1マウスにおいて、T細胞受容体の遺伝子は、これらのマウスのCD8+ T細胞(OT−1細胞と呼ぶ)の
ほぼ全てが、オボアルブミン(OVA)抗原の特定のペプチドエピトープ(SIINFEKL)を特異的に認識するように設計された。
免疫化のプロトコール
0日目に、雌のC57BL/6マウスの尾静脈に、Rag2/OT−1マウスの脾細胞1.5×106個を静脈注射した。このように、接種されたマウスは、OVAのSIIN
FEKLエピトープが、抗原提示細胞のMHCクラスIで適切に提示された場合に限り、OVAのSIINFEKLエピトープに応答することができるCD8 T細胞の「バック
グラウンド」を有する。このように、OT−1細胞を移すことによって、接種されたマウスにおける検出システムが「増強」され、抗原特異的CD8+ T細胞ならびにIFN−
γおよびIL−2の産生を測定することによって、インビボでの接種効果を容易に分析することが可能になる。
4時間後に、動物の腹腔に皮内接種を行った(以下に明示される成分を含む溶液を2×50 μl)。4匹ずつの6群に対し、以下の全用量を与えた。
1群:25 μg TPCS2a(アンフィネックス(Amphinex))+10 μg オボア
ルブミン(OVA、グレードV、シグマ・アルドリッチ社(Sigma-Aldrich))
2群:25 μg TPCS2a+10 μg オボアルブミン+60 μg CpG
3群:25 μg TPCS2a+10 μg オボアルブミン+100 μg R848(レシキモド)
4群:10 μg オボアルブミン
5群:10 μg オボアルブミン+60 μg CpG
6群:10 μg オボアルブミン+100 μg R848(レシキモド)
用いたCpGオリゴヌクレオチドは、20 merのB型ODN1826(合成はマイ
クロシンセ社(Microsynth)(バルガッハ、スイス)による)であり、配列は5’−TCC ATG ACG TTC CTG ACG TT−3’で、骨格は完全にチオリン酸エステル化(PS修飾)されていた。
1日目に、1群、2群、および3群の動物に麻酔をかけ、ルミソース(LumiSource)ランプ(PCIバイオテクAS社(PCI Biotech AS))を用いて、青色光を6分間照射した。抗原溶液を注射してから約18時間後に動物に照射を行い、照射のフルエンス率は、約13 mW/cm2であった。7日目に、マウスの尾静脈から採血し、フローサイトメトリー解析(下記プロトコール参照)のために、血液細胞をSIINFEKLペンタマー(プロイミューン社(ProImmune))、CD8抗体、およびCD44抗体で染色した。14日
目に、マウスを安楽死させ、脾臓を採取した。脾細胞の一定分量をSIINFEKLペプチド(EMCマイクロコレクション社(EMC microcollections)、テュービンゲン、ドイツ)で再刺激し、細胞内IFN−γの発現を見るために染色し、フローサイトメトリー解析によって解析した(以下参照)。脾細胞の別の一定分量を細胞培養液に再懸濁し、再刺激を行わずにこの培地中で一晩(単に、実施上の理由のため)おき、上述のようにSIINFEKLペンタマーで染色して、フローサイトメトリーによって解析した(下記プロトコール参照)。
脾臓細胞のSIINFEKLペンタマー染色
細胞培地に再懸濁し、再刺激を行わずにこの培地中で一晩(単に、実施上の理由のため)おいた細胞に対して、脾臓細胞に対するSIINFEKLペンタマー染色およびフローサイトメトリーを行った。
SIINFEKLペンタマー染色およびフローサイトメトリー
尾から、全血を5〜10滴採取し、赤血球溶解溶液(シグマ社(Sigma))を0.5 ml加えた。5〜6分後、細胞を遠沈させ、0.5 mlのPBSで2回洗浄した。細胞ペ
レットをFACSバッファー(0.01% アジ化ナトリウムを含む2% FCS/PBS)に再懸濁し、U型の96穴プレートに移し、氷上で10分間、FcR阻止抗体(1.0
μl 抗CD16/CD32、ファーミンジェン社(Pharmingen))とインキュベートした(1 μl+49 μl FACSバッファー)。洗浄せずに、SIINFEKLペンタ
マー−PE(プロイミューン社(ProImmune);1試料あたり5 μl)を加え、混合し、37℃で15分間インキュベートした。洗浄せずに、蛍光ラベルしたCD8またはCD44を終濃度が1:100となるように加え、氷上で25〜45分間インキュベートした。細胞を100 μlのFACSバッファーで洗浄し、100 μlのFACSバッファーに懸濁した。細胞を、FACSカント(FACSCanto)を用いて解析した。
エキソビボでの脾細胞の再刺激
脾臓の破砕、および溶解バッファー(シグマ社(Sigma))中で1〜2分攪拌後2% FCS/PBSで洗浄することによる2% FCS/PBS中での細胞の分離によって、細
胞内染色のために脾細胞を単離、調製した。完全培地の細胞懸濁液を24穴プレート1ウェルあたり1 ml(500,000細胞/ml)加え、各ウェルに5 μg/mlのSIINFEKL を加え、37℃で一晩インキュベートした。ブレフェルディンA(Brefeld
in A)(1〜2 μg/ml)を各ウェルに加え、37℃で4時間インキュベートした。
細胞をU型の96穴プレートに移し、2% FCS/PBSで洗浄し、FcR阻止抗体(
1.0 μl 抗CD16/CD32、ファーミンジェン社(Pharmingen))を加えたFACSバッファー50 μlに再懸濁し、氷上で10分間インキュベートした。洗浄せずに
、細胞を、表面抗体CD8またはCD44と氷上で20〜45分インキュベートし(暗所)、FACSバッファーで洗浄し、氷上で10〜20分間、100 μlのパラホルムア
ルデヒド(PFA)(PBS中1%)に再懸濁することで固定した。細胞をFACSバッファーで洗浄し、100 μlのNP40(PBS中0.1%)に再懸濁し、氷上で3分
間インキュベートした。FACSバッファーで洗浄した後、蛍光ラベルしたインターフェロンγ抗体を加え、氷上、暗所で35分間インキュベートした。FACSバッファーで洗浄し、再懸濁した後、FlowJo8.5.2ソフトウェア(ツリー・スター社(Tree Star, Inc.)、アシュランド、OR)を用いたFACSカント(FACSCanto)によって、細胞を解析した。
フローサイトメトリー
フローサイトメトリー(FACSカント(FACSCanto)、BDバイオサイエンス社(BD Biosciences)、サンノゼ、USA)によって、OVA特異的T細胞の度数を求めた。フ
ローサイトメトリーを行う前に、各抗体で別々に染色したビーズを用いて補正を行った。抗体染色の前に、赤血球溶解溶液(シグマ社(Sigma))を用いて、赤血球を溶解した。
各試料につき10000のCD8+のイベントを記録し、SIINFEKLペンタマー陽
性細胞の割合を、ツリー・スター社(Tree Star, Inc.)(アシュランド、OR;http://www.flowjo.com/)のFlowJo8.5.2ソフトウェアを用いて算出した。
ELISA
当該分子用のレディ・セット・ゴー!(Ready-set Go!)キット(eバイオサイエンス
社(eBioscience))を用い、製造元の説明書にしたがってELISAを行った。
実施例1:インビボでのOVAの接種に対するTLRリガンドの効果
上述した免疫化のプロトコールによって、マウスにインビボで接種を行った。7日後に血液を、14日後に脾臓を単離した。血液に関しては、抗原特異的CD8+ T細胞につ
いての解析を行い、脾臓細胞に関しては、抗原特異的CD8+ T細胞についての直接的
な解析か、インビトロで再刺激した後のIFN−γまたはIL−2の産生についての解析のいずれかを行った。
血液または脾臓における抗原特異的T細胞レベル
抗原特異的T細胞レベルを、抗原特異的T細胞に特異的に結合する、蛍光ラベルした抗原特異的「ペンタマー」を用いてフローサイトメトリーによって測定した。動物における全CD8+ T細胞に対する抗原特異的CD8+T細胞数の%を求めた(免疫化のプロト
コールで述べた染色およびフローサイトメトリー解析、ならびにSIINFEKL染色の詳細を参照)。
T細胞に対する一般的な刺激効果は、抗原特異的な細胞の%を増加させない内因性T細胞にも影響を及ぼすので、内因性T細胞は、この効果の抗原特異性に対する内部標準として役立つ。典型的には、OT−1細胞の%を、接種前、および接種後の(複数の)時点において測定した。抗原のみの効果(「従来の接種」)を、抗原+PCIの効果と比較した。
脾臓細胞における、抗原によるエキソビボでの刺激後のIFN−γ産生レベル(フローサイトメトリー)
接種から14日後に採取した脾臓を、脾細胞単離に供し、SIINFEKL抗原ペプチドによる再刺激、および上記プロトコールで述べたフローサイトメトリーによるCD8+
T細胞の解析のためのIFN−γ産生の細胞内染色を行った。
脾臓細胞における、抗原によるエキソビボでの刺激後のIFN−γおよびIL−2産生レベル(ELISA)
接種から14日後に採取した脾臓を、脾細胞単離に供し、SIINFEKL抗原ペプチドによる再刺激、および上記プロトコールで述べたELISAによるIFN−γおよびIL−2産生の解析を行った。
結果
血液または脾臓における抗原特異的T細胞レベル
結果を図1に示す。7日目に分析を行ったところ、PCIが、OVA抗原のみの場合よりも有意に優れた効果を誘導したことがわかる(A)。CpGオリゴヌクレオチドも、OVAのみの場合よりも接種を改善したが、PCIほどではなかった。R848のみでは、OVAのみの場合よりも接種を改善することはなく、むしろ接種の効果をいくぶん阻害しているようであった。PCIをR848またはCpGと組み合わせると、PCI+OVAの効果と比較して、接種が改善された。この改善は、接種から14日後に脾臓細胞を解析すると、さらに顕著であった(BおよびC)。この時点で、PCI+OVA処理のみの効果は、バックグラウンドレベルまで戻っており、PCIを含まないR848/CpG+OVAの群の場合も同様であったことがわかる。しかしながら、R848またはCpGをPCIと組み合わせた2群においては、実質的に優れた効果が観察され、特にR848で顕著であった。
脾臓細胞における、抗原によるエキソビボでの刺激後のIFN−γ産生レベル(フローサイトメトリー)
IFN−γおよびIL−2は、抗原による刺激後にCD8+ T細胞が産生するサイト
カインである。結果を図2に示す。図1に示す結果と一致して、このパラメータを分析した場合に、CpG/R848とPCIとを組み合わせることによって最も優れた効果が達成され、CpG+PCIはR848+PCIよりも優れているように思われる、ということが図2に示されている。また、抗原のみ(OVA)では検出可能な効果は得られなかったが、OVA+PCIでは観察可能な効果が誘導されたこともわかる。PCIを含まないCpG/R848+OVAの群では、効果は得られなかった(CpG)か、またはかろうじて検出可能な効果が得られた(R848)が、OVA+CpG+PCIの組み合わせおよびOVA+R848+PCIの組み合わせでは、それぞれ、OVA+PCIよりも約6倍および約2.5倍優れていた。
脾臓細胞における、抗原によるエキソビボでの刺激後のIFN−γ産生レベル(ELISA)
結果を図3に示す。図3のパネルAおよびパネルCは、OVA+CpG/R848+PCIの群において、IFN−γの産生およびIL−2の産生の両方が最も高くなったこと、およびその産生は、SIINFEKLペプチド抗原による刺激に依存していたことを示し、その効果が抗原特異的であることを示す。パネルBおよびパネルDは、CpG/R848+OVA+PCIの群における効果は、他の処理群よりも実質的に優れていたことを示している。
実施例2:インビボでのOVAの接種に対する他のTLRリガンドの効果
上記の方法を用いて、インビボでの接種を行う。このように、4匹ずつの14群に対し、以下の全用量を与える上述した方法を行ってもよい。
1群:250 μg TPCS2a(アンフィネックス(Amphinex))+10 μg オボアルブミン(OVA、グレードV、シグマ・アルドリッチ社(Sigma-Aldrich))
2群:250 μg TPCS2a+10 μg オボアルブミン+50 μg LPS(ポ
ルフィロモナス・ジンジバリス(Porphyromonas Gingivalis))
3群:250 μg TPCS2a+10 μg オボアルブミン+50 μg LPS(大腸菌(E. coli))
4群:250 μg TPCS2a+10 μg オボアルブミン+50 μg LPS(サルモネラ・ミネソタ(Salmonella minnesota))
5群:250 μg TPCS2a+10 μg オボアルブミン+100 μg MPLA(サルモネラ・ミネソタ(Salmonella minnesota))
6群:250 μg TPCS2a+10 μg オボアルブミン+1 mg ポリ(I:C)
7群:250 μg TPCS2a+10 μg オボアルブミン+1 mg ssPolyU
8群:10 μg オボアルブミン
9群:10 μg オボアルブミン+50 μg LPS(ポルフィロモナス・ジンジバリス(Porphyromonas Gingivalis))
10群:10 μg オボアルブミン+50 μg LPS(大腸菌(E. coli))
11群:10 μg オボアルブミン+50 μg LPS(サルモネラ・ミネソタ(Salmonella minnesota))
12群:10 μg オボアルブミン+100 μg MPLA(サルモネラ・ミネソタ(Salmonella minnesota))
13群:10 μg オボアルブミン+1 mg ポリ(I:C)
14群:10 μg オボアルブミン+1 mg ssPolyU
ポリ(I:C)、LPS、MPLA、およびssPolyUは、全てインビボジェン社(Invivogen)製である。
実施例3:インビボでのOVAの接種に対するポリ(IC)およびCpGの効果
材料および方法
動物
C57BL/6マウスを、ハーラン社(Harlan)(ホルスト、オランダ)から購入した。CD8 T細胞受容体トランスジェニックOT−Iマウス(B6.129S6−Rag
2tm1Fwa Tg(TcraTcrb)1100Mjb)を、タコニック・ヨーロッ
パ(Taconic Europe)(リュー、デンマーク)またはジャクソン・ラボラトリー(Jackson Laboratories)(バー・ハーバー、メイン州)から購入した。OT−I CD8 T細胞は、オボアルブミンのH−2Kb制限エピトープSIINFEKL(OVA、aa257
〜264)を認識する。マウスは全てSPF条件下で飼育され、行った手順は、スイスおよびノルウェーの家畜当局によって承認された。
材料および細胞
ニワトリOVAをシグマ・アルドリッチ社(Sigma-Aldrich)(ブフス、スイス)から
、SIINFEKLペプチドをEMCマイクロコレクション社(EMC microcollections)(テュービンゲン、ドイツ)から、ポリ(IC)(高MW)およびCpGオリゴヌクレオチドODN2395をインビボジェン社(InvivoGen)(サンディエゴ、USA)から購
入した。光増感剤であるジスルホン酸テトラフェニルクロリン(TPCS2a)を、PCIバイオテク社(PCI Biotech)(ライサカー、ノルウェー)から入手した。OVA、TP
CS2a、および、目的に適合する場合は、ポリ(IC)をPBS中で混合し、遮光した状態を維持し、調製してから60分以内にマウスに投与した。ルミソース(LumiSource)(商標)(PCIバイオテク社(PCI Biotech))を用いた照射によって、TPCS2aを活
性化した。
マウスの皮内光増感および免疫化
免疫化の1日前に、雌のOT−1マウスから脾臓およびリンパ節を単離し、溶血(赤血
球溶解バッファー ハイブリ・マックス(Hybri-Max)、シグマ・アルドリッチ社(Sigma-Aldrich))によって、均質化した細胞懸濁液から赤血球を除去した。残った細胞をPB
Sで洗浄し、70ミクロンのナイロン濾過器を通して濾過し、2×106個のOT−1細
胞を、静脈注射によって、受容者である雌のC57BL/6マウスに投与した。SIINFEKL特異的CD8 T細胞の養子免疫伝達によって、フローサイトメトリーによる免
疫応答の測定が容易となる。1日後または8時間後、マウスの尾から採血を行い、OVA特異的CD8 T細胞の基準度数解析のために、ヘパリンが入った試験管に血液を集めた
次に、マウスの腹部領域の毛を剃り、OVAからなる、あるいはOVA、TPCS2a、ポリ(IC)(50 μg)またはCpGオリゴヌクレオチド(50 μg)の異なる混合物からなるワクチンを、29G注射針を付けたシリンジを用いて皮内注射した。ワクチンは、遮光した状態を維持し、調製してから60分以内に用いられた。ワクチンは、腹部の正中線の左側および右側に、50 μlずつ2回注射して与えられた。OVAは、10 μgまたは100 μgの用量で用いられ、TPCS2aの用量は150 μgであった。ワクチンを注射してから18時間後、ケタミン(25 mg/kg体重)およびキシラジン(
4 mg/kg)の混合物を腹腔内注射することによって、マウスに麻酔をかけ、ルミソ
ース(LumiSource)光源上に置いた(照射および光増感剤TPCS2aの活性化のため)。照射時間は、6分であった。
その後7日目および14日目に、マウスの尾から採血を行い、赤血球を溶血によって除去してから、フローサイトメトリーによって、抗原特異的CD8 T細胞を解析した。実
験の最後(14日目)に、マウスを安楽死させ、脾細胞をエキソビボで解析した。
免疫応答の解析
フローサイトメトリーによる解析のために、抗CD8抗体およびH−2Kb/SIIN
FEKLプロ5ペンタマー(プロイミューン社(Proimmune)、オックスフォード、UK
)を用いて細胞を染色することで、血液中のOVA特異的CD8 T細胞の度数を測定し
た。フローサイトメトリーによってCD44の発現を調べることで、細胞の活性化の状況をさらに解析した。細胞の解析は、FACSカント(FACSCanto)(BDバイオサイエン
ス社(BD Biosciences)、サンノゼ、USA)を用いて行い、またFlowJo8.5.2ソフトウェア(ツリー・スター社(Tree Star, Inc.)、アシュランド、OR)を用い
た。
ELISA解析のために、2×105個の脾細胞を、96穴プレートで、0.005 μg/mlのSIINFEKLペプチドを用いて再刺激した。72時間後、上清を集め、ELISA(eバイオサイエンス社(eBioscience)、製造元の説明書にしたがって行った
)によってIFN−γを解析した。
ポリ(IC)およびCpG実験
材料および方法に述べたように実験を行い、接種から7日後のマウス血液試料を、上述したように、フローサイトメトリーによって解析した。14日目の脾臓細胞をSIINFEKLペプチドで再刺激し、上述したように、インターフェロンγ ELISAによって
解析した。マウスは全て、上述したようにOT−1細胞を投与された。
以下の実験群が含まれる。
1.未処理:マウスは、OT−1細胞を投与されているが、接種または照射は行わなかった。
2.OVA:10 μgのOVAをマウスに接種した。照射は行わなかった。
3.OVA 100 μg:100 μgのOVA混合物をマウスに接種した。照射は
行わなかった。
4.OVA 10 μg PCI:10 μgのOVA+150 μgのTPCS2aの混
合物をマウスに接種した。上述のように照射を行った。
5.CpG OVA:10 μgのOVA+50 μgのODN2395 CpGオリゴヌクレオチドの混合物をマウスに接種した。照射は行わなかった。
6.CpG OVA/PCI:10 μgのOVA+50 μgのODN2395 CpGオリゴヌクレオチド+150 μgのTPCS2aの混合物をマウスに接種した。上述の
ように照射を行った。
7.ポリ(IC) OVA:10 μgのOVA+50 μgのポリ(IC)の混合物
をマウスに接種した。照射は行わなかった。
8.ポリ(IC) OVA/PCI:10 μgのOVA+50 μgのポリ(IC)
+150 μgのTPCS2aの混合物をマウスに接種した。上述のように照射を行った。
図5Aは、実験群の平均値(全CD8+細胞に対する抗原特異的CD44+細胞の%)を示す。CpGアジュバントおよびポリ(IC)アジュバントを単独で用いた場合、非常に控えめな効果しか発揮されなかった(CpG)か、あるいは有意な効果は発揮されなかった(ポリ(IC))ということ、また単独で用いられたPCIは、これらアジュバントのいずれよりも実質的により強力であったことがわかる。しかしながら、PCIをCpGまたはポリ(IC)と組み合わせて用いると、明らかな相乗効果が見られ、PCI+ポリ(IC)の組み合わせで最も顕著であった。
図5Bは、脾臓細胞をSIINFEKLペプチドで再刺激した後の、インターフェロンγ(IFN−γ)ELISAの結果を示す。まず第一に、IFN−γの産生は、再刺激に完全に依存していた(未刺激細胞の棒グラフは、ほとんど見えない)ことがわかり、このことは、その産生が厳密に抗原特異的であったことを示している。また、CpG群またはポリ(IC)群(OVA単独群も)の細胞では、ほとんど効果がなかったが、PCI処理群の全てにおいて、再刺激の強力な効果が観察され、あらためて、PCI+CpG群およびPCI+ポリ(IC)群において相乗効果があり、後者の群がより優れた組み合わせであることもわかる。
実施例4〜実施例16では、以下の材料および方法を用いた:
動物
C57BL/6マウスを、ハーラン社(Harlan)(ホルスト、オランダ)から購入した。CD8 T細胞受容体トランスジェニックOT−Iマウス(B6.129S6−Rag
2tm1Fwa Tg(TcraTcrb)1100Mjb)を、タコニック・ヨーロッ
パ(Taconic Europe)(リュー、デンマーク)またはジャクソン・ラボラトリー(Jackson Laboratories)(バー・ハーバー、メイン州)から購入した。OT−I CD8 T細胞は、オボアルブミンのH−2Kb制限エピトープSIINFEKL(OVA、aa257
〜264)を認識する。マウスは全てSPF条件下で飼育され、行った手順は、スイスおよびノルウェーの家畜当局によって承認された。
材料および細胞
ニワトリOVAをシグマ・アルドリッチ社(Sigma-Aldrich)(ブフス、スイス)から
、SIINFEKLペプチドをEMCマイクロコレクション社(EMC microcollections)(テュービンゲン、ドイツ)から、TRP−2(配列はSVYDFFVWL)、gp100(配列はKVPRNQDWL)およびHPV 16 E7(配列はGQAEPDRAHYNIVTFCCKCDSTLRLCVQSTHVDIR、CD8エピトープを下線で示す)をユナイテッド・ペプチド社(United Peptides)(ハーンドン、VA)から、入手し
た。ポリ(IC)、CpGオリゴヌクレオチドODN2395、MPLA−SM、イミキモド、およびレシキモドをインビボジェン社(InvivoGen)(サンディエゴ、USA)か
ら入手した。光増感剤であるジスルホン酸テトラフェニルクロリン(TPCS2a)を、PCIバイオテク社(PCI Biotech)(ライサカー、ノルウェー)から入手した。
SIINFEKLペンタマー、TRP−2ペンタマー、およびHPVペンタマーを、プロイミューン社(Proimmune)(オックスフォード、UK)から入手した(プロイミュー
ンのペプチドコードは、それぞれ、093、185、および502Hである)。
養子免疫伝達されたOT−1細胞によるマウスの皮内光増感および免疫化
免疫化の1日前に、雌のOT−1マウスから脾臓およびリンパ節を単離し、溶血(赤血球溶解バッファー ハイブリ・マックス(Hybri-Max)、シグマ・アルドリッチ社(Sigma-Aldrich))によって、均質化した細胞懸濁液から赤血球を除去した。残った細胞をPB
Sで洗浄し、70ミクロンのナイロン濾過器を通して濾過し、2×106個のOT−1細
胞を、静脈注射によって、受容者である雌のC57BL/6マウスに投与した。SIINFEKL特異的CD8 T細胞の養子免疫伝達によって、フローサイトメトリーによる免
疫応答の測定が容易となる。1日後または8時間後、マウスの尾から採血を行い、OVA特異的CD8 T細胞の基準度数解析のために、ヘパリンが入った試験管に血液を集めた
皮内免疫化のために、マウスの腹部領域の毛を剃り、OVAからなる、あるいはOVA、TPCS2a、および異なるアジュバントの混合物からなるワクチンを、29G注射針を付けたシリンジを用いて皮内注射した。ワクチンは、遮光した状態を維持し、調製してから60分以内に用いられた。ワクチンは、腹部の正中線の左側および右側に、50 μl
ずつ2回注射して与えられた。ワクチンを注射してから18時間後、ケタミン(25 m
g/kg体重)およびキシラジン(4 mg/kg)の混合物を腹腔内注射することによ
って、マウスに麻酔をかけ、各実験に応じて、以下に述べるように照射を行った。
7日目に、マウスの尾から採血を行い、赤血球を溶血によって除去してから、フローサイトメトリーによって、抗原特異的CD8 T細胞を解析した。実験の最後(14日目)
に、マウスを安楽死させ、脾細胞をエキソビボで解析した。
正常マウスの皮内光増感および免疫化
マウスの腹部領域の毛を剃り、OVAタンパク質または異なるペプチド抗原(各実験に明示されている)、TPCS2a、および異なるワクチンアジュバントからなるワクチンを、29G注射針を付けたシリンジを用いて皮内注射した。ワクチンは、遮光した状態を維持し、調製してから60分以内に用いられた。ワクチンは、腹部の正中線の左側および右側に、50 μlずつ2回注射して与えられた。抗原およびTPCS2aは、異なる用量(
各実験に明示されている)で用いられた。ワクチン注射後、指定された時点において(通常は18時間であるが、いくつかの実験では異なる)、ケタミン(25 mg/kg体重
)およびキシラジン(4 mg/kg)の混合物を腹腔内注射することによって、マウス
に麻酔をかけ、各実験に応じて、上述のように照射を行った。
免疫化後7日目(場合によっては6日目)に、マウスの尾から採血を行い、赤血球を溶血によって除去してから、フローサイトメトリーによって、抗原特異的CD8 T細胞を
解析した。いくつかの実験では、各実験に応じて指定された時点で、マウスの免疫化を複数回(2回または3回)行った。この場合、免疫化してから6日後または7日後に、血液試料を抜き取り、以下に述べるように、フローサイトメトリーによって解析を行った。
免疫化したマウスに対する照射
いくつかの実験では、ルミソース(LumiSource)(商標)(PCIバイオテク社(PCI Biotech))を用いた照射によってTPCS2aを活性化した。通常、ルミソースによる照
射は、免疫化してから18時間後に6分間行ったが、いくつかの実験では、以下で述べるように変更した。他の実験では、以下で述べるように、青色光を発するLED系照明装置(PCIバイオテクAS社(PCI Biotech AS))を用い、いくつかの実験では、PCI6
52 nmレーザーシステム SN576003ダイオードレーザー(PCIバイオテクAS社(PCI Biotech AS))を用いて照射を行った。
ペンタマー染色による免疫応答の解析
抗CD8抗体、抗CD44抗体、および用いられた抗原に応じた異なるペンタマーを用いて細胞を染色した後、血液中の抗原特異的CD8 T細胞の度数を、フローサイトメト
リーによって測定した。フローサイトメトリーによってCD44の発現を調べることで、細胞の活性化の状況を解析した。細胞の解析は、FACSカント(FACSCanto)(BDバ
イオサイエンス社(BD Biosciences)、サンノゼ、USA)を用いて行い、またFlowJo8.5.2ソフトウェア(ツリー・スター社(Tree Star, Inc.)、アシュランド、
OR)を用いた。
ELISAによる免疫応答の解析
ELISA解析のために、2×105個の脾細胞を、96穴プレートで、0.005 μg/mlのSIINFEKLペプチドを用いて再刺激した。72時間後、上清を集め、ELISA(eバイオサイエンス社(eBioscience)、製造元の説明書にしたがって行った
)によってIFN−γを解析した。
実施例4:OVAおよびポリ(IC)とともに用いたPCIの、正常マウスにおける効果
正常マウスに対する接種について、上述したように実験を行った。0日目および14日目に、以下に明示される200 μgのOVAタンパク質、150 μgのTPCS2a、および50 μgのポリ(IC)の混合物を用いて動物を免疫化した。免疫化してから18
時間後に、ルミソース(LumiSource)照明装置を用いて6分間の照射を行った。各免疫化後7日目の血液試料を、SIINFEKLペンタマー、CD8抗体、およびCD44抗体で染色し、上述したように、フローサイトメトリーによって解析した。以下の実験群が含まれる。
1.未処理:マウスに対して、免疫化または照射を行わなかった。
2.OVA 200:200 μgのOVAでマウスを免疫化した。照射は行わなかった。
3.OVA 200/PCI:200 μgのOVAおよび150 μgのTPCS2a
の混合物でマウスを免疫化し、照射を行った。
4.OVA 200/ポリ(IC):200 μgのOVAおよび50 μgのポリ(
IC)の混合物でマウスを免疫化した。照射は行わなかった。
5.OVA 200/ポリ(IC):200 μgのOVA、150 μgのTPCS2a、および50 μgのポリ(IC)の混合物でマウスを免疫化し、照射を行った。
図6は、1回目の免疫化および2回目の免疫化後の実験群(各群5匹)の平均値(全CD8+細胞に対する抗原特異的CD44+細胞の%)を示す。特に2回目の免疫化後、ポリ(IC)のみ(4群)またはPCIのみ(3群)の場合よりもPCIおよびポリ(IC)の組み合わせ(5群)の場合に、実質的に優れた免疫化が行われた。
実施例5:SIINFEKLおよびポリ(IC)とともに用いたPCIの、正常マウスにおける効果
正常マウスに対する接種について、上述したように実験を行った。0日目および15日目に、以下に明示される100 μgのSIINFEKLペプチド、100 μgのTPCS2a、および10 μgのポリ(IC)の混合物を用いて動物を免疫化した。免疫化して
から18時間後に、ルミソース(LumiSource)照明装置を用いて6分間の照射を行った。各免疫化後7日目の血液試料を、SIINFEKLペンタマー、CD8抗体、およびCD44抗体で染色し、上述したように、フローサイトメトリーによって解析した。以下の実験群が含まれる。
1.未処理:マウスに対して、免疫化または照射を行わなかった。
2.SIIN 100:100 μgのSIINFEKLペプチドでマウスを免疫化した。照射は行わなかった。
3.SIIN 100/PCI:100 μgのSIINFEKLペプチドおよび100 μgのTPCS2aの混合物でマウスを免疫化し、照射を行った。
4.SIIN 100/ポリ(IC):100 μgのSIINFEKLペプチドおよび10 μgのポリ(IC)の混合物でマウスを免疫化した。照射は行わなかった。
5.SIIN 100/ポリ(IC)/PCI:100 μgのSIINFEKLペプチド、100 μgのTPCS2a、および10 μgのポリ(IC)の混合物でマウスを免疫化し、照射を行った。
図7は、2回目の免疫化後の、実験に用いた個々の動物の値を示し、PCI+ポリ(IC)の組み合わせ(5群)では、全ての動物が免疫化に応答したが、他の群では、弱い応答を示した動物が1匹いたのみ(SIIN 100/PCI群)であったことを示す。
実施例6:黒色腫抗原ペプチドおよびポリ(IC)とともに用いたPCIの、正常マウスにおける効果
正常マウスに対する接種について、上述したように実験を行った。0日目および14日目に、以下に明示されるTRP−2ペプチドおよびgp−100ペプチド(各50 μg
)、100 μgのTPCS2a、ならびに10 μgのポリ(IC)の混合物を用いて動物を免疫化した。免疫化してから18時間後に、ルミソース(LumiSource)照明装置を用いて6分間の照射を行った。各免疫化後7日目の血液試料を、TRP−2ペンタマー、CD8抗体、およびCD44抗体で染色し、上述したように、フローサイトメトリーによって解析した。以下の実験群が含まれる。
1:未処理 TRP−2:マウスに対して、免疫化または照射を行わず、血液試料を
TRP−2ペンタマーで染色した。
2.TRP−2/ポリ(IC):TRP−2ペプチド、gp100ペプチド、および10 μgのポリ(IC)の混合物でマウスを免疫化した。照射は行わなかった。血液試
料をTRP−2ペンタマーで染色した。
3.TRP−2/PCI:TRP−2ペプチド、gp100ペプチド、および100
μgのTPCS2aの混合物でマウスを免疫化し、照射を行った。血液試料をTRP−2
ペンタマーで染色した。
4.TRP−2/ポリ(IC)/PCI:TRP−2ペプチド、gp100ペプチド、100 μgのTPCS2a、および10 μgのポリ(IC)の混合物でマウスを免疫化し、照射を行った。血液試料をTRP−2ペンタマーで染色した。
図8は、2回目の免疫化後の、TRP−2ペンタマー染色された実験群の平均値(全CD8+細胞に対する抗原特異的CD44+細胞の%)を示す。TRP−2抗原をポリ(IC)のみ(2群)またはPCIのみ(3群)とともに用いた場合、未処理の動物で見られるものを超えるような、抗原特異的細胞の有意な増加は観察されなかったことがわかる。それに比べて、ポリ(IC)およびPCIの組み合わせ(4群)の場合は、明らかな相乗効果があり、抗原特異的CD8+ T細胞の数は有意に増加した。
実施例7:正常マウスにおいてOVAおよびポリ(IC)とともに用いたPCIの赤色光照射による解析
正常マウスに対する接種について、材料および方法で述べたように実験を行った。0日目および14日目に、以下に明示される10 μgまたは100 μgのOVAタンパク質、150 μgのTPCS2a、および10 μgまたは50 μgのポリ(IC)の混合物
を用いて動物を免疫化した。PCI652 nmレーザーシステム SN576003ダイオードレーザーを用いて、0.3 J/cm2の光照射量で照射を行った。照射は、0.8
1 mW/cm2のフルエンス率で送達された(すなわち、照射時間は約6分)。各免疫化後7日目の血液試料を、SIINFEKLペンタマー、CD8抗体、およびCD44抗体で染色し、上述したように、フローサイトメトリーによって解析した。以下の実験群が含まれる。
1.未処理:マウスに対して、免疫化または照射を行わなかった。
2.OVA 10:10 μgのOVAでマウスを免疫化した。照射は行わなかった。
3.OVA 100:100 μgのOVAでマウスを免疫化した。照射は行わなかった。
4.OVA 10/赤色光PCI:10 μgのOVAおよび150 μgのTPCS2aの混合物でマウスを免疫化し、照射を行った。
5.OVA 100/赤色光PCI:100 μgのOVAおよび150 μgのTP
CS2aの混合物でマウスを免疫化し、照射を行った。
6.OVA 10/赤色光PCI+ポリ(IC):10 μgのOVA、150 μg
のTPCS2a、および50 μgのポリ(IC)(1回目の免疫化)または10 μgのポリ(IC)(2回目の免疫化)の混合物でマウスを免疫化し、照射を行った。
7.OVA 100/赤色光PCI+ポリ(IC):100 μgのOVA、150
μgのTPCS2a、および50 μgのポリ(IC)(1回目の免疫化)または10 μgのポリ(IC)(2回目の免疫化)の混合物でマウスを免疫化し、照射を行った。
図9は、赤色光の照射を用いて光増感剤を活性化させた1回目の免疫化および2回目の免疫化後の、実験群の平均値(全CD8+細胞に対する抗原特異的CD44+細胞の%)を示す。10 μgのOVA抗原を用いる場合、ポリ(IC)およびPCIの組み合わせ
(6群)が、免疫応答を達成するために必要であり、抗原のみまたはPCIとの組み合わせ(4群)では、免疫化効果は得られなかったということがわかる。100 μgのOV
A抗原を用いる場合、抗原のみ(3群)でもわずかに効果が得られたが、ポリ(IC)+PCIの組み合わせとともに用いた場合(7群)の効果が、実質的により優れていた。
実施例8:正常マウスにおいてSIINFEKLおよびポリ(IC)とともに用いたPCIの解析
正常マウスに対する接種について、上述したように実験を行った。0日目および14日目に、以下に明示される50 μgのSIINFEKLペプチド、100 μgのTPCS2a、および10 μgのポリ(IC)の混合物を用いて動物を免疫化した。免疫化してか
ら18時間後に、ルミソース(LumiSource)照明装置を用いて6分間の照射を行った。各免疫化後7日目の血液試料を、SIINFEKLペンタマー、CD8抗体、およびCD44抗体で染色し、上述したように、フローサイトメトリーによって解析した。以下の実験群が含まれる。
1.未処理:マウスに対して、免疫化または照射を行わなかった。
2.SIIN 50:50 μgのSIINFEKLペプチドでマウスを免疫化した。照射は行わなかった。
3.SIIN 50/PCI:50 μgのSIINFEKLペプチドおよび100
μgのTPCS2aの混合物でマウスを免疫化し、照射を行った。
4.SIIN 50/ポリ(IC):100 μgのSIINFEKLペプチドおよび10 μgのポリ(IC)の混合物でマウスを免疫化した。照射は行わなかった。
5.SIIN 50/ポリ(IC)/PCI:50 μgのSIINFEKLペプチド、100 μgのTPCS2a、および10 μgのポリ(IC)の混合物でマウスを免疫化し、照射を行った。
図10は、1回目(7日目)の免疫化および2回目(21日目)の免疫化後の、実験群の平均値(全CD8+細胞に対する抗原特異的CD44+細胞の%)を示す(エラーバーは平均値の標準誤差)。ポリ(IC)およびPCIの組み合わせ(5群)の場合、強い免
疫応答が得られるが、他の群では、いずれも応答は見られなかったことがわかる。このように、ポリ(IC)+PCIの組み合わせの場合、強い相乗効果が得られる。
実施例9:正常マウスにおいてSIINFEKLおよびポリ(IC)とともに用いたPCIの解析
正常マウスに対する接種について、上述したように実験を行った。0日目および14日目に、以下に明示される100 μgのSIINFEKLペプチド、150 μgのTPCS2a、および50 μgのポリ(IC)(後者は1回目の免疫化のみ)の混合物を用いて
動物を免疫化した。免疫化してから18時間後に、ルミソース(LumiSource)照明装置を用いて6分間の照射を行った。各免疫化後7日目の血液試料を、SIINFEKLペンタマー、CD8抗体、およびCD44抗体で染色し、上述したように、フローサイトメトリーによって解析した。28日目に、動物を殺処分して、脾臓を採取し、脾臓細胞をSIINFEKLペプチドで再刺激して、方法で述べたようにELISAで解析した。以下の実験群が含まれる。
1.未処理:マウスに対して、免疫化または照射を行わなかった。
2.2×SIIN 100:両方の免疫化において、100 μgのSIINFEKLペプチドでマウスを免疫化した。照射は行わなかった。
3.2×SIIN 100/PCI:両方の免疫化において、100 μgのSIINFEKLペプチドおよび150 μgのTPCS2aでマウスを免疫化し、照射を行った。
4.1×SIIN 100/ポリ(IC) / 1×SIIN 100:100 μgの
SIINFEKLペプチドおよび50 μgのポリ(IC)の混合物でマウスを免疫化し
(1回目の免疫化)、100 μgのSIINFEKLペプチドでマウスを免疫化した(
2回目の免疫化)。照射は行わなかった。
5.1×SIIN 100/ポリ(IC)/PCI;1×SIIN 100/PCI:100 μgのSIINFEKLペプチド、150 μgのTPCS2a、および50 μg
のポリ(IC)の混合物でマウスを免疫化し(1回目の免疫化)、100 μgのSII
NFEKLペプチドおよび150 μgのTPCS2aでマウスを免疫化した(2回目の免
疫化)。両方の免疫化において、照射を行った。
図11は、1回目(7日目)の免疫化および2回目(21日目)の免疫化後の、実験群の平均値(全CD8+細胞に対する抗原特異的CD44+細胞の%)を示す。ポリ(IC)およびPCIの組み合わせ(5群)を、1回目の免疫化のみに用い、2回目の免疫化ではPCIのみを用いる場合であっても、この組み合わせの場合に、非常に優れた免疫応答が得られることがわかる。
図12は、SIINFEKLペプチドを用いて図に示すように再刺激を行った場合および行わなかった場合の、脾臓細胞におけるELISAの平均値を示す。実験群5で行った処理(1回目の免疫化ではPCIおよびポリ(IC)の組み合わせを用い、2回目の免疫化ではPCIのみを用いる)によって、再刺激後にインターフェロンγの産生の実質的な増加が誘導されたが、これは、他のどの実験群でも見られなかったということがわかる。
実施例10:MPLAまたはイミキモドの効果の解析
正常マウスに対する接種について、上述したように実験を行った。0日目および14日目に、以下に明示される200 μgのOVAタンパク質、100 μgのTPCS2a、および50 μgのイミキモドまたは10 μgのMPLA−SMの混合物を用いて動物を免疫化した。免疫化してから18時間後に、ルミソース(LumiSource)照明装置を用いて6分間の照射を行った。各免疫化後7日目の血液試料を、SIINFEKLペンタマー、CD8抗体、およびCD44抗体で染色し、上述したように、フローサイトメトリーによって解析した。以下の実験群が含まれる。
1.未処理:マウスに対して、免疫化または照射を行わなかった。
2.OVA 200:200 μgのOVAでマウスを免疫化した。照射は行わなかった。
3.OVA 200/PCI:200 μgのOVAおよび100 μgのTPCS2a
の混合物でマウスを免疫化し、照射を行った。
4.OVA 200/イミキモド:200 μgのOVAおよび50 μgのイミキモ
ドの混合物でマウスを免疫化した。照射は行わなかった。
5.OVA 200/イミキモド/PCI:200 μgのOVA、100 μgのT
PCS2a、および50 μgのイミキモドの混合物でマウスを免疫化し、照射を行った。
6.OVA 200/MPLA:200 μgのOVAおよび10 μgのMPLA−
SMの混合物でマウスを免疫化した。照射は行わなかった。
7.OVA 200/MPLA/PCI:200 μgのOVA、100 μgのTP
CS2a、および10 μgのMPLA−SMの混合物でマウスを免疫化し、照射を行った
図13は、1回目の免疫化および2回目の免疫化後の、実験群の平均値(全CD8+細胞に対する抗原特異的CD44+細胞の%)を示す(各群5匹、エラーバーは標準偏差)。イミキモド(5群)を用いた場合およびMPLAアジュバント(7群)を用いた場合の両方において、抗原としてOVAタンパク質を用いた場合、PCIとの組み合わせによって、アジュバントのみを用いた場合(それぞれ4群および6群)に達成されるよりも実質的に優れた免疫化効果が誘導されたことがわかる。
実施例11:正常マウスにおいてSIINFEKLおよびポリ(IC)とともに用いたPCI、3回目の免疫化後の記憶応答
正常マウスに対する接種について、材料および方法で述べたように実験を行った。0日目および14日目に、以下に明示される50 μgのSIINFEKLペプチド、100 μgのTPCS2a、および10 μgのポリ(IC)の混合物を用いて動物を免疫化した
。51日目にポリ(IC)+PCI処理による3回目の免疫化を行うことで、免疫記憶の生成を調べた。免疫化してから18時間後に、ルミソース(LumiSource)照明装置を用いて6分間の照射を行った。各免疫化後8日目(1回目の免疫化)、7日目(2回目の免疫化)、または6日目(3回目の免疫化)の血液試料を、SIINFEKLペンタマー、CD8抗体、およびCD44抗体で染色し、上述したように、フローサイトメトリーによって解析した。以下の実験群が含まれる。
1.未処理:マウスに対して、免疫化または照射を行わなかった。
2.SIIN 50 ポリ(IC)/ポリ(IC)+PCI:最初の2回の免疫化において、50 μgのSIINFEKLペプチドおよび10 μgのポリ(IC)でマウスを免疫化した。照射は行わなかった。3回目の免疫化において、50 μgのSIINFE
KLペプチド、100 μgのTPCS2a、および10 μgのポリ(IC)でマウスを免疫化した。照射を行った。
3.SIIN 50 ポリ(IC)+PCI/SIIN 50 PCI:最初の2回の免疫化において、50 μgのSIINFEKLペプチド、100 μgのTPCS2a、および10 μgのポリ(IC)でマウスを免疫化した。3回目の免疫化において、50 μgのSIINFEKLペプチドおよび100 μgのTPCS2aでマウスを免疫化した。3
回全ての免疫化において、マウスに対して照射を行った。
図14は、3回の免疫化後それぞれの、実験群の(全CD8+細胞に対する抗原特異的CD44+細胞の%)を示す。3回目の免疫化が、PCIのみで行われていたとしても(3群)、ポリ(IC)およびPCIの組み合わせの場合に、3回目の免疫化によって非常に強い免疫応答および有意な増加が誘導されたことがわかる。それに比べて、最初の2回の免疫化においてポリ(IC)のみを用いた場合は、免疫応答はほとんどなく、ポリ(IC)+PCIを用いて3回目の免疫化を行っても、免疫化を有意に高めることはなさそう
であった。図11および図12の結果とまとめると、この結果は、ペプチド抗原を用いる場合は、ポリ(IC)およびPCIの組み合わせが、免疫応答の開始に必要十分であるが、この免疫応答は、PCIのみで実質的に高めることができることを示す。反対に、ポリ(IC)を用いて免疫化を2回行った後であっても、ポリ(IC)のみでは免疫応答を開始することはできず、免疫応答が観察されず、またポリ(IC)+PCIを用いた3回目の免疫化によって応答を高めようという試みも成功しなかった。このことは、ポリ(IC)のみでは免疫応答を全く開始できないということを示す。また、データは、ポリ(IC)+PCIの組み合わせで生じた免疫応答を、2回目の免疫化から37日後に行った3回目の免疫化によって強力に高めることができるため、この免疫応答が長く持続するということも示している。
実施例12:HPVペプチド抗原およびポリ(IC)とともに用いたPCIの、正常マウスにおける効果
正常マウスに対する接種について、材料および方法で述べたように実験を行った。0日目および14日目に、以下に明示される50 μgのHPVペプチド抗原またはSIIN
FEKLペプチド抗原、100 μgのTPCS2a、および10 μgのポリ(IC)の混合物を用いて動物を免疫化した。以下に明示するように、7日目、14日目、および51日目の3回、動物を免疫化に供した。免疫化してから18時間後に、ルミソース(LumiSource)照明装置を用いて6分間の照射を行った。各免疫化後8日目(1回目の免疫化)、7日目(2回目の免疫化)、または6日目(3回目の免疫化)の血液試料を、HPVペンタマーまたはSIINFEKLペンタマー、CD8抗体、およびCD44抗体で染色し、上述したように、フローサイトメトリーによって解析した。以下の実験群が含まれる。
1.未処理SIIN:マウスに対して、免疫化または照射を行わなかった。血液試料をSIINFEKLペンタマーで染色した。
2.未処理HPV:マウスに対して、免疫化または照射を行わなかった。血液試料をHPVペンタマーで染色した。
3.SIIN 50 ポリ(IC)/ポリ(IC)+PCI:最初の2回の免疫化において、50 μgのSIINFEKLペプチドおよび10 μgのポリ(IC)でマウスを免疫化した。照射は行わなかった。3回目の免疫化において、50 μgのSIINFE
KLペプチド、100 μgのTPCS2a、および10 μgのポリ(IC)でマウスを免疫化した。照射を行った。
4.HPV 50:3回の免疫化全てにおいて、50 μgのHPVペプチドでマウスを免疫化した。照射は行わなかった。
5.HPV 50/PCI/HPV 50 ポリ(IC)+PCI(3rd):最初の2
回の免疫化において、50 μgのHPVペプチドおよび100 μgのTPCS2aでマウスを免疫化した。3回目の免疫化において、50 μgのHPVペプチド、100 μgのTPCS2a、および10 μgのポリ(IC)でマウスを免疫化した。3回の免疫化全て
において、マウスに対して照射を行った。
6.HPV 50/ポリ(IC)/HPV 50 ポリ(IC)+PCI(3rd):最
初の2回の免疫化において、50 μgのHPVペプチドおよび10 μgのポリ(IC)でマウスを免疫化した。照射は行わなかった。3回目の免疫化において、50 μgのH
PVペプチド、100 μgのTPCS2a、および10 μgのポリ(IC)でマウスを免疫化した。照射を行った。
図15は、免疫化を3回行った後の、実験群の(全CD8+細胞に対する抗原特異的CD44+細胞の%)を示す。6群では、同一の免疫化条件でSIINFEKLペプチドを用いた場合(3群)とほぼ同じ大きさで、HPV特異的免疫応答が誘導されたことがわかる。このことは、PCIおよびポリ(IC)の組み合わせが、ウイルス性癌関連HPV
E7抗原に対する免疫応答を誘導するのにも有効であることを示し、また、MHCクラスIへの提示が可能となるには、細胞内への取り込みおよびタンパク質分解処理がおそらく
必要となる長鎖ペプチド抗原(35アミノ酸)に対する免疫応答を、PCI+ポリ(IC)が誘導することも示している。これは、処理されることなく提示され得るSIINFEKLペプチド抗原および黒色腫ペプチド抗原とは対照的である。
実施例13:照射タイミングの効果
正常マウスに対する接種について、上述したように実験を行った。0日目および14日目に、以下に明示される200 μgのOVAタンパク質、150 μgのTPCS2a、および10 μgのポリ(IC)を用いて動物を免疫化した。全ての群において、TPCS2aを照射18時間前に注射し、一方OVA抗原およびポリ(IC)は、TPCS2aとの混
合物として照射18時間前に注射されるか、照射2時間前にTPCS2aとは別に注射されるかのいずれかとした。照射は、ルミソース(LumiSource)照明装置を用いて6分間行った。各免疫化後7日目の血液試料を、SIINFEKLペンタマー、CD8抗体、およびCD44抗体で染色し、上述したように、フローサイトメトリーによって解析した。以下の実験群が含まれる。
1.未処理:マウスに対して、免疫化または照射を行わなかった。
2.OVA 200:200 μgのOVAでマウスを免疫化した。TPCS2aは投与されず、照射は行わなかった。
3.OVA 200 PCI(2h):マウスに、照射18時間前にTPCS2aを注射し、照射2時間前に200 μgのOVAで免疫化した。
4.OVA 200 PCI(18h):照射の18時間前に、TPCS2aおよびのOVAでマウスを免疫化した。
5.OVA 200 PCI P(IC)(2h):マウスに、照射18時間前にTP
CS2aを注射し、照射2時間前に200 μgのOVA+10 μgのポリ(IC)で免疫化した。
図16は、1回目の免疫化および2回目の免疫化後の、実験群の平均値(全CD8+細胞に対する抗原特異的CD44+細胞の%)を示す(各群5匹、エラーバーは標準偏差)。照射のわずか2時間前に抗原+ポリ(IC)を投与した場合も、ポリ(IC)+PCIの組み合わせによって免疫応答が増強されることがわかる。
実施例14:SIINFEKLペプチドおよびポリ(IC)とともに用いたPCIの、正常マウスにおける効果。免疫化を3回行った場合の、PCI+ポリ(IC)とポリ(IC)との比較。
正常マウスに対する接種について、材料および方法で述べたように実験を行った。0日目、14日目、および42日目に、以下に明示される50 μgのSIINFEKLペプ
チド、100 μgのTPCS2a、および10 μgのポリ(IC)の混合物を用いて動物を免疫化した。免疫化してから18時間後に、ルミソース(LumiSource)照明装置を用いて6分間の照射を行った。各免疫化後7日目の血液試料を、SIINFEKLペンタマー、CD8抗体、およびCD44抗体で染色し、上述したように、フローサイトメトリーによって解析した。以下の実験群が含まれる。
1.未処理 SIIN:マウスに対して、免疫化または照射を行わず、血液試料をS
IINペンタマーで染色した。
2.SIIN/ポリ(IC):50 μgのSIINFEKLペプチドおよび10 μgのポリ(IC)の混合物で、マウスを3回免疫化した。照射は行わなかった。
3.SIIN/ポリ(IC)/PCI:50 μgのSIINFEKLペプチド、1
00 μgのTPCS2a、および10 μgのポリ(IC)の混合物で、マウスを免疫化し、照射を行った。
図17は、3つの実験群における典型的な動物の、3回目の免疫化後のフローサイトメトリーのドットプロットを示し、非常に強い応答が、ポリ(IC)+PCIの組み合わせ
によって誘導されたことを明確に示している。
図18は、3回の免疫化後それぞれの、平均値(全CD8+細胞に対する抗原特異的CD44+細胞の%)を示す。PCI+ポリ(IC)の組み合わせによって、非常に強い免疫応答が誘導され、3回目の免疫化後の血液試料において、約30%が抗体特異的CD8
T細胞となったことがわかる。それに比べて、抗原およびポリ(IC)アジュバントの
みを用いて免疫化を3回行った場合は、その効果は非常に小さかった(3回の免疫化後、陽性細胞は0.28%であった)。
実施例15:HPV長鎖ペプチド抗原およびポリ(IC)とともに用いたPCIの、正常マウスにおける効果
正常マウスに対する接種について、上述したように実験を行った。「長鎖」ペプチド抗原として、HPV16 E7配列GQAEPDRAHYNIVTFCCKCDSTLRL
CVQSTHVDIRを用いた。0日目および14日目に、50 μgのHPV長鎖ペプ
チド抗原、100 μgのTPCS2a、および10 μgのポリ(IC)(以下p(IC)と示す)の混合物を用いて動物を免疫化した。以下に示すとおり、7日目および14日目の2回、動物を免疫化に供した。免疫化してから18時間後に、ルミソース(LumiSource)照明装置を用いて6分間の照射を行った。各免疫化後6日目の血液試料を、HPVペンタマー、CD8抗体、およびCD44抗体で染色し、上述したように、フローサイトメトリーによって解析した。以下の実験群が含まれる。
1.2×HPV:50 μgのHPV長鎖ペプチドを用いて、マウスを2回免疫化し
た。照射は行わなかった。
2.2×HPV+p(IC):50 μgのHPV長鎖ペプチドおよび10 μgのポリ(IC)の混合物を用いて、マウスを2回免疫化した。照射は行わなかった。
3.2×HPV+p(IC)+PCI:50 μgのHPV長鎖ペプチド、10 μgのポリ(IC)、および100 μgのTPCS2aの混合物を用いて、マウスを2回免疫
化した。どちらの免疫化においても、照射を行った。
4.1:HPV+p(IC)+PCI.2:HPV+PCI:50 μgのHPV長
鎖ペプチド、10 μgのポリ(IC)、および100 μgのTPCS2aの混合物(1回目の免疫化)、および50 μgのHPV長鎖ペプチドおよび100 μgのTPCS2aの混合物(2回目の免疫化)を用いて、マウスを免疫化した。どちらの免疫化においても、照射を行った。
5.1:HPV+PCI.2:HPV+p(IC)+PCI:50 μgのHPV長
鎖ペプチドおよび100 μgのTPCS2aの混合物(1回目の免疫化)、および50 μgのHPV長鎖ペプチド、10 μgのポリ(IC)、および100 μgのTPCS2aの混合物(2回目の免疫化)を用いて、マウスを免疫化した。どちらの免疫化においても、照射を行った。
図19は、免疫化を2回行った後の、実験群の(全CD8+細胞に対する抗原特異的CD44+細胞の%)を示す。3群(PCI+p(IC)の組み合わせを用いて免疫化を2回行った)においては、強いHPV特異的な免疫応答が誘導され、4群および5群(PCI+p(IC)の組み合わせを用いた免疫化を1回、PCIのみを用いた免疫化を1回行った)においては、PCIを用いない実験群(1群および2群)と比較して、弱いがまだ有意な免疫応答が観察された。このことは、PCIおよびポリ(IC)の組み合わせが、ウイルス性癌関連HPV E7抗原に対する免疫応答を誘導するのに有効であり、この組
み合わせを用いた2回の免疫化が、このような免疫化1回とPCIのみで行う免疫化1回とを組み合わせた場合よりも有効であることを示す。また、HPV長鎖ペプチド抗原を用いる場合、p(IC)アジュバントは、PCIと組み合わせずに用いる時は効果がないということも示している。
実施例16:HPV短鎖ペプチド抗原およびポリ(IC)とともに用いたPCIの、正常マウスにおける効果
正常マウスに対する接種について、上述したように実験を行った。「短鎖」ペプチド抗原として、HPV16 E7 CD8エピトープRAHYNIVTFを用いた。0日目および13日目に、50 μgのHPV短鎖ペプチド抗原、100 μgのTPCS2a、および10 μgのポリ(IC)(以下p(IC)と示す)の混合物を用いて動物を免疫化した
。以下に示すとおり、7日目および13日目の2回、動物を免疫化に供した。免疫化してから18時間後に、ルミソース(LumiSource)照明装置を用いて6分間の照射を行った。各免疫化後6日目の血液試料を、HPVペンタマー、CD8抗体、およびCD44抗体で染色し、上述したように、フローサイトメトリーによって解析した。以下の実験群が含まれる。
1.未処理:マウスに対して、免疫化または照射を行わなかった。
2.2×HPV短鎖:50 μgのHPV短鎖ペプチドでマウスを2回免疫化した。
照射は行わなかった。
3.2×HPV短鎖+p(IC):50 μgのHPV短鎖ペプチドおよび10 μgのポリ(IC)の混合物を用いて、マウスを2回免疫化した。照射は行わなかった。
4.2×HPV短鎖+PCI:50 μgのHPV短鎖ペプチド、10 μgのポリ(IC)、および100 μgのTPCS2aの混合物を用いて、マウスを2回免疫化した。
どちらの免疫化においても、照射を行った。
5.2×HPV短鎖+p(IC)+PCI:50 μgのHPV短鎖ペプチド、10 μgのポリ(IC)、および100 μgのTPCS2aの混合物を用いて、マウスを2回
免疫化した。どちらの免疫化においても、照射を行った。
6.1:HPV短鎖+p(IC)+PCI.2:HPV短鎖+PCI:50 μgの
HPV短鎖ペプチド、10 μgのポリ(IC)、および100 μgのTPCS2aの混合物(1回目の免疫化)、および50 μgのHPV短鎖ペプチドおよび100 μgのTPCS2aの混合物(2回目の免疫化)を用いて、マウスを免疫化した。どちらの免疫化においても、照射を行った。
図20は、免疫化を2回行った後の、実験群の(全CD8+細胞 +/−SEMに対す
る抗原特異的CD44+細胞の%)を示す。p(IC)+PCIの組み合わせを用いて免疫化した群(5群および6群)のどちらにおいても、有意な免疫応答が誘導され、両方の免疫化でこの組み合わせを用いた5群において、より優れた効果が達成されたことがわかる。それに比べて、両方の免疫化にp(IC)のみまたはPCIのみを用いた群においては、免疫応答は観察されなかった(未処理の動物(1群)および抗原のみで免疫化された動物(2群)との比較)。このことは、ウイルス性癌関連HPV E7抗原が短鎖ペプチ
ドとして送達される場合でも、PCIおよびポリ(IC)の組み合わせが、ウイルス性癌関連HPV E7抗原に対する免疫応答を誘導するのに有効であり、また、p(IC)+
PCIの組み合わせを用いて免疫化を2回行う場合に、p(IC)のみ、またはPCIのみを用いる場合に比べて、強力な相乗効果が得られることを示している。

Claims (33)

  1. 細胞の表面に抗原分子または抗原分子の一部を発現させる方法であって、
    前記細胞を該抗原分子、光感作性薬剤、およびTLRリガンドと接触させること、および、光感作性薬剤を活性化するのに有効な波長の光を該細胞に照射すること、を含み、
    前記抗原分子は、該細胞のサイトゾルに放出され、その後、該抗原分子または該抗原分子の一部が細胞の表面に提示される、方法。
  2. 前記TLRリガンドは、TLR1リガンドであり、好ましくはトリアシルリポペプチドである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記TLRリガンドは、TLR2リガンドであり、好ましくはリポグリカンであり、好ましくはリポ多糖であり、好ましくはポルフィロモナス・ジンジバリス(Porphyromonas gingivalis)由来である、請求項1に記載の方法。
  4. 前記TLRリガンドは、TLR3リガンドであり、好ましくは二重鎖RNA分子であり、好ましくはポリ(I:C)である、請求項1に記載の方法。
  5. 前記TLRリガンドは、TLR4リガンドであり、好ましくはリポ多糖(例えば大腸菌(E. coli)またはサルモネラ・ミネソタ(Salmonella minnesota)由来)またはモノホ
    スホリルリピドA (MPLA)(例えばサルモネラ・ミネソタ(Salmonella minnesota)
    由来)であり、好ましくはMPLAである、請求項1に記載の方法。
  6. 前記TLRリガンドは、TLR5リガンドであり、好ましくはフラジェリンである、請求項1に記載の方法。
  7. 前記TLRリガンドは、TLR6リガンドであり、好ましくはジアシルリポペプチドである、請求項1に記載の方法。
  8. 前記TLRリガンドは、TLR7リガンドであり、好ましくは化学式(1)のイミダゾキノリン化合物またはその薬学的に許容される塩である、請求項1に記載の方法。
    但し、R1は、場合によってはヒドロキシル基などで置換されているアミノアルキル基で
    あり、R2は、場合によっては酸素族または窒素族が挿入されたアルキル基であって、
    好ましくは、R1は、N−CH2−C(CH32−R3であり、
    2は、−CH2−X−CH2CH3または水素原子であり、
    3は、OHまたは水素原子であり、
    Xは、OまたはNHである。
  9. 前記イミダゾキノリン化合物は、レシキモド、イミキモド、およびガーディキモド、またはこれらの薬学的に許容される塩から選択される、請求項8に記載の方法。
  10. 前記TLR7リガンドは、一本鎖RNA分子であり、好ましくはssPolyUであり、好ましくは長さが20〜200ヌクレオチドである、請求項8に記載の方法。
  11. 前記TLRリガンドは、TLR8リガンドであり、好ましくはssPolyU分子である、請求項1に記載の方法。
  12. 前記TLRは、TLR9リガンドであり、好ましくは少なくとも1つのCpGモチーフと該モチーフの3’側および5’側のそれぞれに隣接する少なくとも1つの塩基とを含む、6〜50塩基の一本鎖オリゴヌクレオチドであるCpGオリゴヌクレオチドである、請求項1に記載の方法。
  13. 前記CpGオリゴヌクレオチドは、長さが8〜16塩基の回文配列を含む、請求項12に記載の方法。
  14. 前記CpGオリゴヌクレオチドの配列は、
    5’−tcgtcgttttcggcgcgcgccg−3’または5’−tccatgacgttcctgacgtt−3’
    である、請求項12に記載の方法。
  15. 前記TLRリガンドは、TLR11リガンドまたはTLR12リガンドであり、好ましくはプロフィリンである、請求項1に記載の方法。
  16. 前記TLRリガンドは、TLR13リガンドであり、好ましくは配列「CGGAAAGACC」を含んでいる、請求項1に記載の方法。
  17. 前記抗原分子は、免疫応答を刺激することができる分子であり、好ましくはワクチン抗原またはワクチン成分である、請求項1から16のいずれか1項に記載の方法。
  18. 抗原分子または抗原分子の一部を細胞表面に提示する抗原提示によって免疫応答が刺激される、請求項17に記載の方法。
  19. 前記方法は、インビトロまたはエキソビボで行われる、請求項1から請求項18のいずれか1項に記載の方法。
  20. 前記光感作性薬剤は、TPCS2a、AlPcS2a、TPPS4、およびTPBS2aから
    選択され、好ましくはTPCS2aである、請求項1から19のいずれか1項に記載の方法。
  21. 前記抗原分子は、ペプチドであり、好ましくは黒色腫ペプチドまたはヒトパピローマウイルス(HPV)ペプチドである、請求項1から20のいずれか1項に記載の方法。
  22. 前記細胞は、抗原提示細胞であり、好ましくは樹状細胞である、請求項1から21のいずれか1項に記載の方法。
  23. 前記細胞は、前記抗原分子、前記光感作性薬剤、および前記TLRリガンドに、同時に、別々に、又は順次に接触する、請求項1から22のいずれか1項に記載の方法。
  24. 請求項1、17、または21のいずれか1項に記載の抗原分子、請求項1または20に記載の光感作性薬剤、および請求項1から16のいずれか1項に記載のTLRリガンド、ならびに1つ以上の薬学的に許容される希釈剤、担体、または賦形剤を含む、医薬組成物。
  25. 細胞表面に抗原分子または抗原分子の一部を発現する細胞または細胞集団であって、
    細胞は、請求項1から23のいずれか1項に記載の方法によって得られ、
    好ましくは細胞は樹状細胞である、または細胞集団は樹状細胞の集団である、細胞または細胞集団。
  26. 請求項25に記載の細胞または細胞集団、および1つ以上の薬学的に許容される希釈剤、担体、または賦形剤を含む、医薬組成物。
  27. 被験体の疾患、障害、または感染を治療または予防するために被験体の免疫応答を刺激する薬物の調製のための、好ましくは予防接種および/または癌の治療または予防のための、請求項25に記載の細胞集団、または請求項24または26に記載の組成物の使用。
  28. 前記刺激、前記治療、または前記予防は、前記被験体に前記薬物を投与することを含む、請求項27に記載の使用。
  29. 被験体の疾患、障害、または感染を治療または予防するために被験体の免疫応答を刺激するための、好ましくは予防接種および/または癌の治療または予防のための、薬物の製造における、請求項1、17、または21のいずれか1項に記載の抗原分子、および/または請求項1または20に記載の光感作性薬剤、および/または請求項1から16のいずれか1項に記載のTLRリガンドの使用であって、
    前記免疫応答は、抗原分子、光感作性薬剤、及びTLRリガンドを被験体に投与すること、及び、前記光感作性薬剤を活性化させるのに有効な波長の光を前記被験体に照射することによって刺激されるものであり、
    前記抗原分子、前記光感作性薬剤、及び前記TLRリガンドは、前記被験体に対して、別々に、順次に、または同時に投与され、
    前記被験体は、哺乳類であり、好ましくは、ネコ、イヌ、ウマ、ロバ、ヒツジ、ブタ、ヤギ、ウシ、マウス、ラット、ウサギ、モルモット又はヒトである、使用。
  30. 前記薬物は、請求項1から23のいずれか1項に記載の方法によって得られる、細胞表面に抗原分子または抗原分子の一部を発現する細胞集団を含む、前記被験体に投与するための、請求項29に記載の使用。
  31. 請求項1から23のいずれか1項に記載の方法における、前記抗原分子、および/または前記光感作性薬剤、および/または前記TLRリガンドを用いて、前記薬物の製造のための前記細胞集団を得る、請求項30に記載の使用。
  32. 被験体の疾患、障害、または感染を治療するまたは予防するために被験体の免疫応答を刺激するのに同時に、別々に、または順次に用いられる、好ましくは予防接種および/または癌の治療または予防のための、あるいは請求項1から23のいずれか1項に記載の方法において、細胞表面に抗原分子または抗原分子の一部を発現させるための、組み合わせ製剤として、請求項1、17、または21のいずれか1項に記載の抗原分子、請求項1または20に記載の光感作性薬剤、および請求項1から16のいずれか1項に記載のTLRリガンド、を含む製品。
  33. 被験体の疾患、障害、または感染を治療するまたは予防するために被験体の免疫応答を刺激するのに用いられる、好ましくは予防接種および/または癌の治療または予防のための、あるいは請求項1から23のいずれか1項に記載の方法において、細胞表面に抗原分子または抗原分子の一部を発現させるキットであって、
    請求項1または20に記載の光感作性薬剤を含む第1の容器と、
    請求項1、17、または21のいずれか1項に記載の前記抗原分子を含む第2の容器と、
    請求項1から16のいずれか1項に記載のTLRリガンドを含む第3の容器と、を含む
    キット。
JP2020058851A 2013-08-28 2020-03-27 予防接種用化合物および免疫化用化合物、ならびに予防接種方法および免疫化方法 Active JP7304307B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB1315292.1A GB201315292D0 (en) 2013-08-28 2013-08-28 Compound and method
GB1315292.1 2013-08-28
GB1406597.3 2014-04-11
GB201406597A GB201406597D0 (en) 2014-04-11 2014-04-11 Compound and method
JP2016537301A JP6684215B2 (ja) 2013-08-28 2014-08-28 予防接種用化合物および免疫化用化合物、ならびに予防接種方法および免疫化方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016537301A Division JP6684215B2 (ja) 2013-08-28 2014-08-28 予防接種用化合物および免疫化用化合物、ならびに予防接種方法および免疫化方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020117516A true JP2020117516A (ja) 2020-08-06
JP2020117516A5 JP2020117516A5 (ja) 2021-05-20
JP7304307B2 JP7304307B2 (ja) 2023-07-06

Family

ID=51655692

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016537301A Active JP6684215B2 (ja) 2013-08-28 2014-08-28 予防接種用化合物および免疫化用化合物、ならびに予防接種方法および免疫化方法
JP2020058851A Active JP7304307B2 (ja) 2013-08-28 2020-03-27 予防接種用化合物および免疫化用化合物、ならびに予防接種方法および免疫化方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016537301A Active JP6684215B2 (ja) 2013-08-28 2014-08-28 予防接種用化合物および免疫化用化合物、ならびに予防接種方法および免疫化方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10610582B2 (ja)
EP (1) EP3038619B1 (ja)
JP (2) JP6684215B2 (ja)
KR (1) KR102374556B1 (ja)
CN (1) CN105873585A (ja)
AU (1) AU2014314149B2 (ja)
BR (1) BR112016004108A2 (ja)
CA (1) CA2922320C (ja)
ES (1) ES2959398T3 (ja)
WO (1) WO2015028574A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9905911D0 (en) 1999-03-15 1999-05-05 Photocure As Method
JP6684215B2 (ja) * 2013-08-28 2020-04-22 ピーシーアイ バイオテック エイエス 予防接種用化合物および免疫化用化合物、ならびに予防接種方法および免疫化方法
NZ729408A (en) 2014-08-28 2021-12-24 Pci Biotech As A method of photochemical internalization (pci) utilizing a antigenic molecule, a photosensitizing agent, and a cytokine
GB201503776D0 (en) 2015-03-05 2015-04-22 Pci Biotech As Compound and method
AU2018227583B2 (en) * 2017-03-03 2023-06-01 Obsidian Therapeutics, Inc. CD19 compositions and methods for immunotherapy
CN107029236B (zh) * 2017-04-18 2020-04-10 中国医学科学院生物医学工程研究所 一种吲哚菁绿自组装纳米疫苗及制备方法
EP3621629A4 (en) * 2017-05-11 2021-03-17 Theralase Biotech Inc. VACCINE CONTAINING CANCER CELLS INACTIVATED BY PHOTODYNAMIC TREATMENT WITH METAL-BASED COORDINATION COMPLEXES, AND IMMUNOTHERAPY METHOD USING THE LATTER
GB201718631D0 (en) 2017-11-10 2017-12-27 Pci Biotech As Method
US20210002372A1 (en) * 2018-03-02 2021-01-07 United States Government As Represented By The Department Of Veterans Affairs Methods and compositions for treating natalizumab-associated progressive multifocal encephalopathy
CN108486120B (zh) * 2018-04-28 2019-12-06 新乡医学院 一种新型CpG ODN序列及其在抗黑色素瘤上的应用
CN112778372A (zh) 2019-11-11 2021-05-11 苏州泽璟生物制药股份有限公司 咪唑并喹啉取代磷酸酯类激动剂及其制备方法和应用
CN112957475B (zh) * 2021-02-04 2022-07-22 李文峰 一种预防和或***的组合物及应用
CN115252772A (zh) * 2021-04-30 2022-11-01 华普生物技术(江苏)股份有限公司 人工合成的含CpG单链脱氧寡核苷酸在疫苗中的应用
CN117377486A (zh) * 2021-05-24 2024-01-09 株式会社车疫苗研究所 采用包括脂肽和聚 (i∶c)的佐剂的免疫肿瘤学治疗组合物

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002541072A (ja) * 1999-03-15 2002-12-03 フォトキュア エイエスエイ 方 法
JP2004520020A (ja) * 2000-11-29 2004-07-08 ピーシーアイ バイオテック エイエス ウィルス媒介の細胞質中への分子送達のための光化学的内在化
JP2004520021A (ja) * 2000-11-29 2004-07-08 ピーシーアイ バイオテック エイエス 細胞質中への分子送達のための光化学的内在化
JP2007530430A (ja) * 2003-07-14 2007-11-01 コロラド ステイト ユニバーシティ リサーチ ファウンデイション パターン認識受容体−リガンド:脂質複合体を使用するワクチン
US20090062719A1 (en) * 2007-06-22 2009-03-05 Wolfgang Neuberger Enhanced PhotoDynamic Therapy with Immune System Assist
JP2010504080A (ja) * 2006-07-11 2010-02-12 ピーシーアイ バイオテック エイエス 光学的内部移行により細胞内にsiRNAを導入する方法
WO2011018636A2 (en) * 2009-08-14 2011-02-17 Pci Biotech As Photochemical internalization method
JP2013501769A (ja) * 2009-08-14 2013-01-17 ピーシーアイ バイオテック エイエス 感光性組成物
JP6684215B2 (ja) * 2013-08-28 2020-04-22 ピーシーアイ バイオテック エイエス 予防接種用化合物および免疫化用化合物、ならびに予防接種方法および免疫化方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO180167C (no) 1994-09-08 1997-02-26 Photocure As Fotokjemisk fremgangsmåte til å innföre molekyler i cellers cytosol
US20020022032A1 (en) 1999-04-23 2002-02-21 Curry Patrick Mark Immuno-adjuvant PDT treatment of metastatic tumors
GB0121023D0 (en) 2001-08-30 2001-10-24 Norwegian Radium Hospital Res Compound
GB2420784A (en) 2004-11-25 2006-06-07 Pci Biotech As Phototherapeutic amphiphilic phthalocyanine-based compounds where 1 peripheral ring system is more hydrophilic & has more hydrophilic groups than the other 3
EP1888115A2 (en) 2005-05-16 2008-02-20 Universite De Geneve Compounds for photochemotherapy
WO2007133728A1 (en) 2006-05-12 2007-11-22 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Photodynamic therapy-generated mesothelioma vaccine
KR101035269B1 (ko) 2007-04-23 2011-05-26 한국과학기술연구원 고분자 유도체-광감작제 복합체를 이용한 새로운 광역학치료제
WO2009077908A1 (en) 2007-12-14 2009-06-25 University Of Lausanne Colloidal particle comprising multivalent cyclic anions
NZ588183A (en) 2008-03-24 2012-05-25 4Sc Discovery Gmbh Novel substituted imidazoquinolines
US20100129432A1 (en) 2008-11-25 2010-05-27 Taipei Medical University Microorganism-killing combination
JP5662431B2 (ja) 2009-06-12 2015-01-28 エラスムス・ユニヴァーシティ・メディカル・センター・ロッテルダム 癌の光線力学療法のための標的化されたナノフォトメディスン
KR101228106B1 (ko) 2010-01-21 2013-02-01 광주과학기술원 피부투과도, 세포유입 및 종양전달성이 증가된 나노운반체
US8728486B2 (en) 2011-05-18 2014-05-20 University Of Kansas Toll-like receptor-7 and -8 modulatory 1H imidazoquinoline derived compounds
AU2013207687B2 (en) 2012-01-13 2017-11-30 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Controlled delivery of TLR agonists in structural polymeric devices
WO2014139597A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Pci Biotech As Method
US10973896B2 (en) 2014-04-11 2021-04-13 Pci Biotech As Treatment or prevention of melanoma using photochemical internalization of a melanoma antigen

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002541072A (ja) * 1999-03-15 2002-12-03 フォトキュア エイエスエイ 方 法
JP2004520020A (ja) * 2000-11-29 2004-07-08 ピーシーアイ バイオテック エイエス ウィルス媒介の細胞質中への分子送達のための光化学的内在化
JP2004520021A (ja) * 2000-11-29 2004-07-08 ピーシーアイ バイオテック エイエス 細胞質中への分子送達のための光化学的内在化
JP2007530430A (ja) * 2003-07-14 2007-11-01 コロラド ステイト ユニバーシティ リサーチ ファウンデイション パターン認識受容体−リガンド:脂質複合体を使用するワクチン
JP2010504080A (ja) * 2006-07-11 2010-02-12 ピーシーアイ バイオテック エイエス 光学的内部移行により細胞内にsiRNAを導入する方法
US20090062719A1 (en) * 2007-06-22 2009-03-05 Wolfgang Neuberger Enhanced PhotoDynamic Therapy with Immune System Assist
WO2011018636A2 (en) * 2009-08-14 2011-02-17 Pci Biotech As Photochemical internalization method
JP2013501769A (ja) * 2009-08-14 2013-01-17 ピーシーアイ バイオテック エイエス 感光性組成物
JP6684215B2 (ja) * 2013-08-28 2020-04-22 ピーシーアイ バイオテック エイエス 予防接種用化合物および免疫化用化合物、ならびに予防接種方法および免疫化方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KORNBLUTH, R. S. AND STONE, G. W., JOURNAL OF LEUKOCYTE BIOLOGY, vol. Vol. 80, Issue 5, JPN6018008336, 2006, pages 1084 - 1102, ISSN: 0004956945 *
STEINHAGEN, F. ET AL., VACCINE, vol. Vol. 29 , Issue 17, JPN6018008337, 2011, pages 3341 - 3355, ISSN: 0004956946 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3038619B1 (en) 2023-10-04
CA2922320C (en) 2022-11-22
JP2016529271A (ja) 2016-09-23
CN105873585A (zh) 2016-08-17
US10610582B2 (en) 2020-04-07
EP3038619A1 (en) 2016-07-06
JP6684215B2 (ja) 2020-04-22
KR102374556B1 (ko) 2022-03-14
EP3038619C0 (en) 2023-10-04
CA2922320A1 (en) 2015-03-05
JP7304307B2 (ja) 2023-07-06
NZ629644A (en) 2016-04-29
ES2959398T3 (es) 2024-02-26
WO2015028574A1 (en) 2015-03-05
AU2014314149A1 (en) 2016-03-10
AU2014314149B2 (en) 2019-12-19
US20160206725A1 (en) 2016-07-21
BR112016004108A2 (pt) 2017-10-17
KR20160068751A (ko) 2016-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7304307B2 (ja) 予防接種用化合物および免疫化用化合物、ならびに予防接種方法および免疫化方法
JP6993649B2 (ja) 免疫賦活活性を有するオリゴヌクレオチド含有複合体及びその用途
Lahiri et al. Engagement of TLR signaling as adjuvant: towards smarter vaccine and beyond
JP7275185B2 (ja) 方法
Ong et al. Exploration of pattern recognition receptor agonists as candidate adjuvants
WO2005083076A1 (ja) インターフェロンアルファを誘導する免疫刺激オリゴヌクレオチド
JP2009523721A (ja) ポリイノシン酸−ポリシチジル酸に基づくアジュバントを含む、免疫原性物質
Akache et al. Adjuvants: Engineering protective immune responses in human and veterinary vaccines
You et al. Generation of T cell responses targeting the reactive metabolite of halothane in mice
KR20200142028A (ko) 애주번트로서의 버크홀데리아 슈도말레이 복합체 외막 소포체
NZ629644B (en) A method of vaccination or immunisation involving the use of a photosensitizing agent, an antigenic molecule and a TLR ligand
Klinman et al. Vaccine Adjuvants
Davis TLR9 agonists for immune enhancement of vaccines
Neeland et al. The Role of Antigen Presentation and Innate Immunity During Immune Induction by Particulate Antigens
Chiarella et al. DNA Vaccination by Electrogene Transfer
US20180055920A1 (en) Vaccine, therapeutic composition and methods for treating or inhibiting cancer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210506

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210803

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220331

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7304307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150