JP2020102003A - 情報入力装置 - Google Patents

情報入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020102003A
JP2020102003A JP2018239778A JP2018239778A JP2020102003A JP 2020102003 A JP2020102003 A JP 2020102003A JP 2018239778 A JP2018239778 A JP 2018239778A JP 2018239778 A JP2018239778 A JP 2018239778A JP 2020102003 A JP2020102003 A JP 2020102003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch
control unit
erroneous input
area
input suppression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018239778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7218567B2 (ja
Inventor
涼 塩見
Ryo Shiomi
涼 塩見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2018239778A priority Critical patent/JP7218567B2/ja
Priority to US16/719,215 priority patent/US10895934B2/en
Priority to CN201911305737.3A priority patent/CN111352524B/zh
Publication of JP2020102003A publication Critical patent/JP2020102003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7218567B2 publication Critical patent/JP7218567B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • G06F3/04186Touch location disambiguation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】誤入力を抑制しつつ、画面レイアウトの自由度の低下を抑制することができる情報入力装置を提供する。【解決手段】情報入力装置100は、ディスプレー21と、タッチセンサー22と、制御部10とを備える。ディスプレー21は、複数のオブジェクトを表示する。タッチセンサー22は、タッチ面がタッチされたタッチ位置を示す信号を出力する。制御部10は、タッチ位置を示す信号を受信すると、タッチ位置が複数のオブジェクトのいずれかに対応する位置であるか否かを判定し、タッチ位置が複数のオブジェクトのいずれかに対応する位置であると判定すると、タッチをタッチ操作として受け付ける。制御部10は、タッチ操作を受け付けると、タッチ面の一部を誤入力抑制領域として設定する。誤入力抑制領域は、タッチ位置に基づいて設定される。制御部10は、タッチ操作が解除されたと判定すると、タッチ位置に基づいて、誤入力抑制領域を変化させる。【選択図】図2

Description

本発明は、情報入力装置に関する。
ユーザーの意図しない入力操作の受け付けを抑制することができるタッチパネルが開示されている。例えば、特許文献1には、メニュー等のオブジェクトの表示位置に応じて無効領域を設定する通信端末装置が開示されている。詳しくは、特許文献1に開示の通信端末装置は、表示パネル、タッチパネル、及び制御部を備える。制御部は、無効領域設定部、タッチ入力座標検出部、タッチ領域判定部、及びイベント処理部を備える。無効領域設定部は、検出無効領域を設定する。検出無効領域は、タッチパネルにおけるタッチ操作の検出を無効にする領域を示す。検出無効領域は、メニュー画面に含まれるメニューの位置に応じて設定される。詳しくは、検出無効領域は、ユーザー所望のオブジェクトをユーザーがタッチしようとした場合に、ユーザーの手指等が誤ってタッチしてしまいやすい領域を含むように設定される。タッチ入力座標検出部は、タッチ入力座標を検出する。タッチ入力座標は、タッチを検出したタッチパネル上の座標を示す。タッチ領域判定部は、検出されたタッチが有効であるか否かを判定する。詳しくは、タッチ領域判定部は、タッチ入力座標が検出無効領域内の座標であるか否かを判定することにより、検出されたタッチが有効であるか否かを判定する。イベント処理部は、タッチ操作が無効である場合、検出されたタッチを無効化する。
特開2014−063222号公報
しかしながら、特許文献1に開示の通信端末装置では、検出無効領域は、画面上のオブジェクトの表示位置に応じて設定される。特許文献1に開示の通信端末装置では、検出無効領域において検出されたタッチは無効化されるため、検出無効領域にオブジェクトを配置することができない。即ち、オブジェクトを配置できる位置が制限される。この結果、画面レイアウトの自由度が低下する。
本発明は、上記課題に鑑み、誤入力を抑制しつつ、画面レイアウトの自由度の低下を抑制する情報入力装置を提供することを目的とする。
本発明に係る情報入力装置は、ディスプレーと、タッチセンサーと、制御部とを備える。前記ディスプレーは、複数のオブジェクトを表示する。前記タッチセンサーは、タッチ面を有する。前記タッチセンサーは、被検知体によって前記タッチ面がタッチされたタッチ位置を示す信号を出力する。前記制御部は、前記タッチ位置を示す信号を受信する。前記制御部は、前記タッチ位置を示す信号を受信すると、前記タッチ位置が前記複数のオブジェクトのいずれかに対応する位置であるか否かを判定する。前記制御部は、前記タッチ位置が前記複数のオブジェクトのいずれかに対応する位置であると判定すると、前記タッチをタッチ操作として受け付ける。前記制御部は、前記タッチ操作を受け付けると、前記タッチ面の一部を誤入力抑制領域として設定する。前記誤入力抑制領域は、前記被検知体による誤入力を抑制するための領域である。前記誤入力抑制領域は、前記タッチ位置に基づいて設定される。前記制御部は、前記タッチ操作が解除されたか否かを判定する。前記制御部は、前記タッチ操作が解除されたと判定すると、前記タッチ位置に基づいて、前記誤入力抑制領域を変化させる。
本発明の情報入力装置によれば、誤入力を抑制しつつ、画面レイアウトの自由度の低下を抑制することができる。
本発明の実施形態1に係る情報入力装置を示す図である。 本発明の実施形態1に係る情報入力装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態1に係るタッチ操作受付処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態1に係るタッチ操作有効判定処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態1に係る領域設定解除処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態1に係るタッチ操作の一例を示す図である。 本発明の実施形態1に係る誤入力抑制領域を示す図である。 本発明の実施形態1に係る誤入力抑制領域を示す図である。 本発明の実施形態2に係る領域範囲決定処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態2に係るタッチ操作の一例を示す図である。 本発明の実施形態2に係る誤入力抑制領域の一例を示す図である。 本発明の実施形態2に係る誤入力抑制領域の他例を示す図である。 本発明の実施形態3に係る領域範囲決定処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態3に係る誤入力抑制領域の一例を示す図である。 本発明の実施形態3に係る誤入力抑制領域の一例を示す図である。 本発明の実施形態3に係る誤入力抑制領域の一例を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明に係る情報入力装置の実施形態について説明する。なお、図中、同一又は相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
まず、図1を参照して、本発明の実施形態に係る情報入力装置100について説明する。図1は、実施形態1に係る情報入力装置100を示す図である。本実施形態において、情報入力装置100は、スマートフォンのような携帯型端末である。
図1に示すように、情報入力装置100は、筐体1と、タッチパネル2とを備える。本実施形態において、筐体1は、略矩形形状である。以下、筐体1の短手方向を左右方向とし、筐体1の長手方向を上下方向として実施形態を説明する。また、左右方向におけるタッチパネル2の一方側を「右側」とし、その反対側を「左側」として実施形態を説明する。上下方向におけるタッチパネル2の一方側を「上側」とし、その反対側を「下側」として実施形態を説明する。
タッチパネル2は、ユーザーによる入力操作を受け付ける。タッチパネル2は、ディスプレー21と、タッチセンサー22とを有する。ディスプレー21は、例えば、液晶ディスプレーである。
ディスプレー21は、各種の画面Gを表示する。画面Gは、複数のオブジェクト30を含む。換言すると、ディスプレー21は、複数のオブジェクト30を表示する。オブジェクト30は、例えば、ボタン、及びアイコンである。
タッチセンサー22は、ディスプレー21に重ねて配置される。タッチセンサー22は、例えば、静電容量方式のタッチセンサーである。
タッチセンサー22は、タッチ面221を有する。本実施形態において、タッチ面221は、略矩形形状を有する。タッチセンサー22は、被検知体によってタッチ面221がタッチされたタッチ位置を示す信号を出力する。以下、タッチ位置を示す信号を「タッチ信号」と記載する。タッチ信号は、例えば、タッチ位置を示す座標データを含む。以下、タッチ位置を示す座標データを「タッチ座標データ」と記載する場合がある。
タッチパネル2は、タッチ面221が露出するように筐体1に収容される。
続いて、図1及び図2を参照して、本実施形態に係る情報入力装置100の構成について更に説明する。図2は、本実施形態に係る情報入力装置100の構成を示すブロック図である。
図2に示すように、情報入力装置100は、記憶部9と、制御部10とを更に備える。
記憶部9は、各種のデータを記憶する。記憶部9は、ストレージデバイス及び半導体メモリーによって構成される。ストレージデバイスは、例えば、HDD(Hard Disk Drive)及び/又はSSD(Solid State Drive)によって構成される。半導体メモリーは、例えば、RAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)を構成する。
記憶部9は、例えば、ディスプレー21に表示中の画面に関する画面情報データを記憶する。以下、ディスプレー21に表示中の画面を「表示画面」と記載する。画面情報データは、例えば、表示画面に含まれる複数のオブジェクト30(図1参照)の各々の位置を示す座標データを含む。座標データは、例えば、各オブジェクト30の始点位置を示す座標データと、各オブジェクト30の終点位置を示す座標データとを含む。
また、記憶部9は、被検知体種別に関する被検知体種別データを記憶する。被検知体種別は、検知体の種別を示す。被検知体は、例えば、スタイラス、ユーザーの右手、又はユーザーの左手である。本実施形態において、被検知体種別データは、例えば、ユーザーが、スタイラス、ユーザーの右手、及びユーザーの左手のいずれかを被検知体として選択することにより記憶部9に記憶される。
制御部10は、CPU(Central Processing Unit)のようなプロセッサーによって構成される。制御部10は、記憶部9に記憶された制御プログラムを実行することにより、情報入力装置100の各部の動作を制御する。制御部10は、例えば、ディスプレー21に画面Gを表示させる。
制御部10は、ディスプレー21に画面Gを表示させる際に、タッチ面221の検知感度を設定する。
検知感度は、タッチ面221に対するタッチを、制御部10がタッチ操作として受け付けるための度合を示す。検知感度は、例えば、タッチ面積、タッチ時間、及びタッチ押圧力のうちの少なくとも1つに閾値を設けることにより設定される。タッチ面積は、タッチ面221におけるタッチされた部分の面積を示す。タッチ時間は、タッチ面221のいずれかの部分に対するタッチが開始されてから、そのタッチが解除されるまでの時間を示す。タッチ押圧力は、タッチ面221に対する押圧力を示す。
本実施形態において、タッチ面221の検知感度として第1感度が設定される。第1感度には、第1面積閾値、第1時間閾値、及び第1押圧閾値が設けられている。第1面積閾値は、タッチ操作として受け付けるタッチ面積の閾値を示す。第1時間閾値は、タッチ操作として受け付けるタッチ時間の閾値を示す。第1押圧閾値は、タッチ操作として受け付けるタッチ押圧力の閾値を示す。ユーザーは、第1面積閾値、第1時間閾値、及び第1押圧力閾値の少なくともいずれかを変更することにより、検知感度を変更することができる。
また、制御部10は、タッチセンサー22から出力されるタッチ信号を受信する。制御部10は、タッチ信号を受信すると、タッチ操作受付処理を実行する。タッチ操作受付処理において、制御部10は、タッチ位置が複数のオブジェクト30のいずれかに対応する位置であるか否かを判定する。制御部10は、タッチ位置が複数のオブジェクト30のいずれかに対応する位置であると判定すると、タッチ面221に対するタッチをタッチ操作として受け付ける。なお、制御部10は、タッチ位置が複数のオブジェクト30のいずれかに対応する位置ではないと判定すると、タッチ面221に対するタッチをタッチ操作として受け付けない。
続いて、図1〜図3を参照して、実施形態1に係るタッチ操作受付処理について説明する。図3は、実施形態1に係るタッチ操作受付処理を示すフローチャートである。
図3に示すように、制御部10は、タッチ信号に基づいて、タッチ座標データを取得する(ステップS101)。次いで、制御部10は、タッチ位置が複数のオブジェクト30(図1参照)のいずれかに対応する位置であるか否かを判定する(ステップS102)。詳しくは、制御部10は、タッチ座標データによって示されるタッチ座標がオブジェクト表示範囲内であるオブジェクト30を探知することにより、タッチ位置が複数のオブジェクト30のいずれかに対応する位置であるか否かを判定する。オブジェクト表示範囲は、記憶部9に記憶された複数のオブジェクト30の各々の始点位置を示す座標データと終点位置を示す座標データとによって示される。
制御部10は、タッチ座標がオブジェクト表示範囲内であるオブジェクト30を探知できない場合、タッチ位置が複数のオブジェクト30のいずれかに対応する位置ではないと判定する(ステップS102;No)。制御部10は、タッチ位置が複数のオブジェクト30のいずれかに対応する位置ではないと判定すると、タッチ操作を受け付けることなくタッチ操作受付処理を終了する。
一方、制御部10は、タッチ座標がオブジェクト表示範囲内であるオブジェクト30を探索できた場合、タッチ位置が複数のオブジェクト30のいずれかに対応する位置であると判定する(ステップS102;Yes)。制御部10は、タッチ位置が複数のオブジェクト30のいずれかに対応する位置であると判定すると(ステップS102:Yes)、タッチ位置に対するタッチをタッチ操作として受け付けて(ステップS103)、タッチ操作受付処理を終了する。なお、制御部10は、タッチ操作を受け付けると、複数のオブジェクト30のうち、タッチ位置に対応する対応オブジェクト30Cを示す情報を記憶部9に記憶させる。
制御部10は、タッチ操作を受け付けると、タッチ操作有効判定処理を実行する。タッチ操作有効判定処理において、制御部10は、タッチ操作が有効であるか否かを判定する。
続いて、図1〜図4を参照して、実施形態1に係るタッチ操作有効判定処理について説明する。図4は、実施形態1に係るタッチ操作有効判定処理を示すフローチャートである。
図4に示すように、制御部10は、タッチ位置が誤入力抑制領域の範囲内であるか否かを判定する(ステップS201)。誤入力抑制領域は、図5を参照して説明する領域設定解除処理において設定される。
制御部10は、タッチ位置が誤入力抑制領域の範囲内であると判定すると(ステップS201:Yes)、受け付けたタッチ操作を無効であると判定して(ステップS202)、タッチ操作有効判定処理を終了する。
一方、制御部10は、タッチ位置が誤入力抑制領域の範囲内ではないと判定すると(ステップS201:No)、受け付けたタッチ操作が有効であると判定し(ステップS203)、タッチ位置に対応するオブジェクト30を特定する(ステップS204)。以下、タッチ位置に対応するオブジェクト30を「選択オブジェクト30S」と記載する。本実施形態において、制御部10は、図3を参照して説明したタッチ操作受付処理において、記憶部9に記憶させた対応オブジェクト30Cを示す情報を参照することにより、選択オブジェクト30Sを特定する。制御部10は、選択オブジェクト30Sを特定すると、タッチ操作有効判定処理を終了する。なお、タッチ操作有効判定処理が終了すると、対応オブジェクト30Cを示す情報は、記憶部9から削除される。
また、制御部10は、選択オブジェクト30Sを特定すると、選択オブジェクト30Sに対応する対応処理を実行する。詳しくは、記憶部9は、複数のオブジェクト30の各々と、対応処理に関する対応処理データとを関連付けて記憶している。対応処理は、複数のオブジェクト30の各々が選択された際に実行される処理である。対応処理データは、例えば、制御部10が対応処理を実行するためのコマンドを含む。制御部10は、選択オブジェクト30Sを特定すると、選択オブジェクト30Sに関連付けられた対応処理データを参照することにより、対応処理を実行する。
また、制御部10は、選択オブジェクト30Sを特定すると、領域設定解除処理を実行する。領域設定解除処理において、制御部10は、図1を参照して説明したタッチ面221の一部を誤入力抑制領域として設定する。誤入力抑制領域は、被検知体による誤入力を抑制するための領域である。誤入力抑制領域は、タッチ位置に基づいて設定される。
次に、図1〜図5を参照して、実施形態1に係る領域設定解除処理について説明する。図5は、実施形態1に係る領域設定解除処理を示すフローチャートである。
図5に示すように、制御部10は、タッチ面221の一部を誤入力抑制領域として設定する(ステップS301)。次いで、制御部10は、タッチ操作が解除されたか否かを判定する(ステップS302)。制御部10は、タッチ操作が解除されたと判定するまで待機する(ステップS302:No)。一方、制御部10は、タッチ操作が解除されたと判定すると(ステップS302;Yes)、誤入力抑制領域を変化させる(ステップS303)。制御部10は、誤入力抑制領域を変化させた結果、誤入力抑制領域がタッチ面221上から消滅すると、領域設定解除処理を終了する。
続いて、図1〜図6を参照して、実施形態1に係るタッチ操作について具体的に説明する。図6は、実施形態1に係るタッチ操作の一例を示す図である。詳しくは、図6は、第1オブジェクト31を選択する場合のタッチ操作を示す。図6において、ユーザーは、情報入力装置100を右手RHで把持し、右手の親指H1でタッチ面221をタッチする。以下、図6に示すタッチ位置を「第1タッチ位置P1」と記載する。図6では、理解を容易にするために、ユーザーの右手RHを2点鎖線で示している。タッチ面221のうち、ユーザーの右手RHが重なる部分は、誤入力が発生しやすい領域である。誤入力は、ユーザーが意図せずにタッチ面221に触れてしまうことにより、タッチ信号が制御部10へ送信されることにより発生する。なお、図6に示す画面Gにおいて誤入力抑制領域は設定されていない。
図6に示すように、画面Gは、4つのオブジェクト30を含む。本実施形態において、4つのオブジェクト30の大きさ、及び形状は略同一である。4つのオブジェクト30は、上下方向において異なる位置に配置される。以下、4つのオブジェクト30を上側から順に、「第1オブジェクト31」、「第2オブジェクト32」、「第3オブジェクト33」、及び「第4オブジェクト34」と記載する。
第2オブジェクト32、第3オブジェクト33、及び第4オブジェクト34は、この順で第1タッチ位置P1から離れている。詳しくは、第1オブジェクト31は、上下方向における中央よりも上側に配置される。第2オブジェクト32は、上下方向における略中央に配置される。第3オブジェクト33は、上下方向における中央よりも下側に配置される。第4オブジェクト34は、第3オブジェクト33よりも下側に配置される。詳しくは、第4オブジェクト34は、タッチ面221の下側の外縁の近傍に配置される。
第1オブジェクト31は、左右方向における中央よりも左側に配置される。第2オブジェクト32は、左右方向における略中央に配置される。第3オブジェクト33は、左右方向における中央よりも右側に配置される。第3オブジェクト33は、タッチ面221の右側の外縁の近傍に配置される。第4オブジェクト34は、左右方向における中央よりも右側に配置される。第4オブジェクト34は、第2オブジェクト32と第3オブジェクト33との間に配置される。図6に示す例では、第2オブジェクト32、第3オブジェクト33、及び第4オブジェクト34は、ユーザーの右手RHと重なるため、誤って触れてしてしまう可能性が高い。
図6に示すように、ユーザーが第1オブジェクト31を選択しようとして、第1タッチ位置P1を右手の親指H1でタッチすると、制御部10は、タッチ操作受付処理(図3参照)を実行する。図6に示す例において、第1タッチ位置P1は、第1オブジェクト31に対応する位置(第1オブジェクト31上)である。したがって、制御部10は、第1タッチ位置P1に対するタッチをタッチ操作として受け付ける(図3のステップS103)。
制御部10は、タッチ操作を受け付けると、タッチ操作有効判定処理(図4参照)を実行する。図6に示す例において、誤入力抑制領域は設定されていない。したがって、制御部10は、受け付けたタッチ操作が有効であると判定し(図4のステップS203)、第1オブジェクト31を選択オブジェクト30Sとして特定する(図4のステップS204)。
制御部10は、選択オブジェクト30Sを特定すると、領域設定解除処理(図5参照)を実行することにより、タッチ面221の一部を誤入力抑制領域に設定する。詳しくは、制御部10は、設定規則を参照することにより、タッチ面221の一部を誤入力抑制領域に設定する。設定規則は、誤入力抑制領域を設定する際に制御部10によって参照される規則である。設定規則は、予め設定されて記憶部9に記憶されている。本実施形態において、設定規則は、タッチ面221のうち、標準領域以外を誤入力抑制領域として設定するという規則である。以下、誤入力抑制領域を、タッチ面221のうち、標準領域以外に設定するという設定規則を「第1規則」と記載する。
標準領域は、タッチ位置を含む領域である。標準領域については、図7を参照して説明する。なお、本実施形態において、標準領域における検知感度、及び誤入力抑制領域における検知感度は、第1感度に設定される。換言すると、標準領域における検知感度と誤入力抑制領域における検知感度とは略同じである。
続いて、図1〜図8を参照して、実施形態1に係る領域設定解除処理について具体的に説明する。図7及び図8は、実施形態1に係る誤入力抑制領域R1を示す図である。詳しくは、図7は、制御部10が選択オブジェクト30Sを特定した時点で設定される誤入力抑制領域R1を示す。図8は、第1タッチ位置P1に対するタッチ操作が解除されてから、所定時間が経過した後の誤入力抑制領域R1を示す。なお、図7及び図8では、理解を容易にするために、誤入力抑制領域R1を1点鎖線で囲み、標準領域R2を2点鎖線で囲んでいる。また、誤入力抑制領域R1を斜めハッチングで示している。
図7に示すように、タッチ面221は、誤入力抑制領域R1と標準領域R2とを含む。
標準領域R2は、第1タッチ位置P1を含む。換言すると、誤入力抑制領域R1は、第1タッチ位置P1を囲む領域以外に設定される。図7に示す例において、標準領域R2は、第1タッチ位置P1を中心とする略円形形状である。標準領域R2の大きさ及び形状は予め決定されている。標準領域R2の範囲を示すデータは、記憶部9に記憶されている。本実施形態において、標準領域R2の大きさ及び形状は、一定である。即ち、誤入力抑制領域R1の大きさ及び形状は、一定である。
第1オブジェクト31が選択オブジェクト30Sとして特定された時点において、第2オブジェクト32、第3オブジェクト33、及び第4オブジェクト34は、誤入力抑制領域R1に含まれる。したがって、仮に右手RHがタッチ面221に触れても第2オブジェクト32、第3オブジェクト33、及び第4オブジェクト34に対するタッチ操作は、無効であると判定される(図4のステップS201;Yes)。
制御部10は、誤入力抑制領域R1を設定すると、タッチ操作が解除されるまで待機する(図5のステップS302;No)。
制御部10は、タッチ操作が解除されたと判定すると(図5のステップS302;Yes)、図7及び図8に示すように、第1タッチ位置P1からの距離に基づいて誤入力抑制領域R1を変化させる(図5のステップS303)。詳しくは、制御部10は、第1タッチ位置P1からの距離と、タッチ操作が解除されてからの経過時間とに応じて誤入力抑制領域R1を標準領域R2に徐々に変化させる。換言すると、制御部10は、第1タッチ位置P1からの距離と、タッチ操作が解除されてからの経過時間とに応じて誤入力抑制領域R1を徐々に解除していく。詳しくは、制御部10は、第1タッチ位置P1からの距離に応じて誤入力抑制領域R1が解除されるまでの時間が異なるように誤入力抑制領域R1を標準領域R2に変化させる。具体的には、制御部10は、標準領域R2が放射状に大きくなるように誤入力抑制領域R1を標準領域R2に変化させる。以下、タッチ面221上の特定の位置(座標)において、タッチ操作が解除されてから、誤入力抑制領域R1が標準領域R2に変化するまでの時間を「解除時間」と記載する。制御部10は、第1タッチ位置P1から離れる位置ほど、解除時間が長くなるように誤入力抑制領域R1を標準領域R2に変化させる。
図8に示す例では、第2オブジェクト32、第3オブジェクト33、及び第4オブジェクト34は、この順で誤入力抑制領域R1から標準領域R2に変化する。換言すると、第2オブジェクト32、第3オブジェクト33、及び第4オブジェクト34の順で解除時間が長くなる。第1タッチ位置P1からの距離と解除時間との関係は、予め設定されて記憶部9に記憶されている。以下、第1タッチ位置P1からの距離と解除時間との関係を「解除速度」と記載する。
解除速度は、例えば、タッチ速度に応じて決定されてもよい。タッチ速度は、例えば、ユーザーによって設定される。ユーザーは、自身のタッチ速度を測定し、測定したタッチ速度を設定する。タッチ速度は、例えば、ユーザーの手指が、タッチ面221の異なる2点間を連続してタッチできるタッチ所要時間と、異なる2点間の距離とに基づいて算出される。具体的には、タッチ速度は、異なる2点間の距離をタッチ所要時間で除算することにより算出される。解除速度がタッチ速度に基づいて決定されることにより、次のタッチ操作の対象のオブジェクト30が誤入力抑制領域R1に含まれることが抑制される。換言すると、次のタッチ操作が受け付けられなくなることが抑制される。したがって、ユーザーの利便性の低下が抑制される。
また、解除速度は、例えば、制御部10が、タッチ速度を学習し、タッチ速度に応じて解除時間を決定することにより決定されてもよい。これにより、ユーザーが自身のタッチ速度に応じて解除時間を設定する必要が無くなる。よって、ユーザーの利便性が向上する。
以上、実施形態1について説明した。本実施形態によれば、誤入力抑制領域R1は、第1タッチ位置P1に基づいて設定される。したがって、誤入力の発生を抑制しつつ、画面レイアウトの自由度の低下を抑制できる。
一般的に、ユーザーの手指は、タッチ位置と次のタッチ操作の対象の位置との距離が小さい場合、次のタッチ操作の対象の位置に到達するまでに要する時間が短くなる。一方、タッチ位置と次のタッチ操作の対象の位置との距離が大きい場合、次のタッチ操作の対象の位置に到達するまでに要する時間が長くなる。本実施形態によれば、制御部10は、第1タッチ位置P1からの距離が長くなる程、解除時間が長くなるように誤入力抑制領域R1を変化させる。したがって、誤入力の発生を抑制しつつ、次のタッチ操作が受け付けられなくなることが抑制される。よって、ユーザーの利便性の低下が抑制される。
なお、本実施形態において、誤入力抑制領域R1における検知感度が、標準領域R2における検知感度と略同じである場合を説明したが、誤入力抑制領域R1における検知感度は、標準領域R2における検知感度(第1感度)よりも低くい第2感度に設定されてもよい。第2感度は、第1面積閾値、第1時間閾値、及び第1押圧力閾値のうちの少なくとも一つが第1感度よりも高く設定される。誤入力抑制領域R1の検知感度を標準領域R2の検知感度よりも低くすることにより、ユーザーが意図しないタッチが受け付けられることが抑制される。この結果、誤入力の発生を抑制することができる。なお、誤入力抑制領域R1における検知感度が第2感度に設定される場合、制御部10は、図4を参照して説明したタッチ操作有効判定処理を省略し得る。制御部10は、タッチ操作を受け付けると、第1タッチ位置P1が誤入力抑制領域R1の範囲内であるか否かを判定することなく、タッチ操作が有効であると判定する。
また、本実施形態において、選択オブジェクト30Sを特定した時点における標準領域R2の形状及び大きさが一定である場合を説明したが、標準領域R2の形状は一定でなくてもよい。あるいは、標準領域R2の大きさは、一定でなくてもよい。例えば、制御部10は、タッチ面積に応じて、標準領域R2の大きさを変更してもよい。制御部10は、例えば、タッチ面積に対して所定の割合の大きさとなるように標準領域R2の大きさを決定する。この場合、選択オブジェクト30Sを特定した時点において設定される誤入力抑制領域R1の大きさは、標準領域R2の大きさに応じて変わる。
また、本実施形態において、制御部10は、標準領域R2が放射状に大きくなるように誤入力抑制領域R1を標準領域R2に変化させたが、誤入力が発生しやすい領域ほど遅く誤入力抑制領域R1を標準領域R2に変化させる限り、制御部10が誤入力抑制領域R1を変化させる方法は、これに限定されない。制御部10は、被検知体の種類に応じて誤入力抑制領域R1を変化させてもよい。具体的に、制御部10は、被検知体が右手RHである場合、タッチ面221のうち、第1タッチ位置P1よりも右側に位置する誤入力抑制領域R1を第1タッチ位置P1よりも左側に位置する誤入力抑制領域R1よりも遅く標準領域R2に変化させてもよい。また、制御部10は、被検知体が左手LHである場合、タッチ面221のうち、第1タッチ位置P1よりも左側に位置する誤入力抑制領域R1を第1タッチ位置P1よりも右側に位置する誤入力抑制領域R1よりも遅く標準領域R2に変化させてもよい。
[実施形態2]
続いて、図1〜図9、及び図10を参照して、実施形態2に係る情報入力装置100について説明する。実施形態2は、タッチ位置に応じて誤入力抑制領域が変更される点が実施形態1と異なる。以下、実施形態2について、実施形態1と異なる事項について説明し、実施形態1と重複する部分についての説明は割愛する。
本実施形態において、制御部10は、選択オブジェクト30Sを特定すると、領域範囲決定処理を実行する。領域範囲決定処理において、制御部10は、タッチ位置に基づいて、選択オブジェクト30Sを特定した時点で設定する誤入力抑制領域の大きさ及び形状の少なくとも一方を変更する。詳しくは、制御部10は、誤入力抑制領域を設定する際に参照する設定規則を変更することにより、設定する誤入力抑制領域の大きさ及び形状の少なくとも一方を変更する。
図9は、実施形態2に係る領域範囲決定処理を示すフローチャートである。図9に示すように、制御部10は、タッチ位置の座標データを取得する(ステップS401)。次いで、制御部10は、タッチ位置の座標データが変更範囲内であるか否かを判定する(ステップS402)。変更範囲を示すデータは、予め設定されて記憶部9に記憶されている。変更範囲は、例えば、タッチ面221の4つの外縁からそれぞれ規定距離だけ内側の部分である。
制御部10は、タッチ位置の座標データが予め定められた変更範囲内ではないと判定すると(ステップS402;No)、誤入力抑制領域の大きさ及び形状を変更することなく、領域範囲決定処理を終了する。詳しくは、制御部10は、実施形態1を参照して説明したように、第1規則を参照して、誤入力抑制領域を設定する。
一方、制御部10は、タッチ位置の座標データが予め定められた変更範囲内であると判定すると(ステップS402;Yes)、誤入力抑制領域の大きさ及び形状の少なくとも一方を変更する(ステップS403)。詳しくは、制御部10は、誤入力抑制領域を設定する際に参照する設定規則を変更する。本実施形態において、制御部10は、参照する設定規則を第1規則から第2規則に変更する。第2規則は、例えば、誤入力抑制領域を、タッチ面221のうち、標準領域と、除外領域と以外の領域に設定するという設定規則である。
除外領域は、誤入力が発生する可能性が低い領域に設定される。除外領域は、例えば、タッチ位置に応じて予め設定されて記憶部9に記憶されている。具体的には、記憶部9は、タッチ位置の座標データと、除外領域の範囲を示すデータとを関連付けて記憶している。除外領域の範囲を示すデータは、除外領域の始点の座標データと除外領域の終点の座標データとを含む。制御部10は、誤入力抑制領域を設定する際に参照する設定規則を第2規則に変更すると、タッチ位置の座標データに関連付けられた除外領域の範囲を示すデータを記憶部9から取得する。制御部10は、除外領域の範囲を示すデータを取得すると、除外領域の範囲を示すデータと、標準領域の範囲を示すデータとに基づいて、誤入力抑制領域をタッチ面221に設定する。
次に、図1〜図12を参照して、実施形態2に係るタッチ操作について具体的に説明する。図10は、実施形態2に係るタッチ操作の一例を示す図である。詳しくは、図10は、第3オブジェクト33を選択する場合のタッチ操作を示す。図10に示す点ハッチングは、図9を参照して説明した変更範囲RCを示す。図10において、ユーザーは、情報入力装置100を右手RHで把持し、右手の親指H1でタッチ面221をタッチする。以下では、図10に示すタッチ位置を「第2タッチ位置P2」と記載する。図10では、理解を容易にするために、ユーザーの右手RHを2点鎖線で示している。なお、図10に示す画面Gにおいて誤入力抑制領域は設定されていない。
図10に示すように、ユーザーが第3オブジェクト33を選択しようとして、第2タッチ位置P2を右手の親指H1でタッチすると、制御部10は、タッチ操作受付処理(図3参照)を実行する。図10に示す例において、第2タッチ位置P2は、第3オブジェクト33に対応する位置(第3オブジェクト33上)である。したがって、制御部10は、第2タッチ位置P2に対するタッチをタッチ操作として受け付ける(図3のステップS103)。
制御部10は、タッチ操作を受け付けると、タッチ操作有効判定処理(図4参照)を実行する。図10に示す例において、誤入力設定領域は設定されていない。したがって、制御部10は、受け付けたタッチ操作を有効であると判定し(図4のステップS203)、第3オブジェクト33を選択オブジェクト30Sとして特定する(図4のステップS204)。
制御部10は、選択オブジェクト30Sを特定すると、領域範囲決定処理(図9参照)を実行する。図10に示す例において、第2タッチ位置P2は、変更範囲RCに含まれる。したがって、制御部10は、誤入力抑制領域の大きさ及び形状の少なくとも一方を変更する(図9のステップS403)。詳しくは、制御部10は、誤入力抑制領域を設定する際に参照する設定規則を変更する。具体的には、制御部10は、誤入力抑制領域を設定する際に参照する設定規則を第1規則(図6参照)から第2規則に変更する。
図11は、実施形態2に係る誤入力抑制領域R1の一例を示す図である。詳しくは、図11は、第3オブジェクト33が選択オブジェクト30Sとして特定された時点の誤入力抑制領域R1を示す。なお、図11では、誤入力抑制領域R1を1点鎖線で囲み、標準領域R2を2点鎖線で囲んでいる。また、誤入力抑制領域R1を斜めハッチングで示している。
図11に示すように、タッチ面221は、誤入力抑制領域R1と、標準領域R2と、除外領域R3とを含む。換言すると、誤入力抑制領域R1は、タッチ面221のうち、標準領域R2と除外領域R3と以外の領域である。図11に示す標準領域R2は、図7を参照して説明した標準領域R2と略同じである。図11に示す例において、除外領域R3は、標準領域R2よりも左側及び上側の領域である。誤入力抑制領域R1は、標準領域R2よりも右側及び下側の領域である。詳しくは、誤入力抑制領域R1は、標準領域R2の外縁の一部と、標準領域R2に外接する接線と、タッチ面221が有する4つの外縁のうち、第2タッチ位置P2に近い2つの外縁(右側の外縁及び下側の外縁)の一部とで囲まれる領域である。標準領域R2に外接する接線は、例えば、第2タッチ位置P2に近い2つの外縁の各々から標準領域R2の外縁へ延びる垂線である。
図6を参照して説明したように、第3オブジェクト33は、タッチ面221の右側の外縁の近傍に配置される。したがって、ユーザーの右手RHは、第3オブジェクト33よりも右側及び下側に触れる可能性が高く、第3オブジェクト33よりも左側及び上側に触れる可能性は低い。よって、誤入力抑制領域R1が、標準領域R2よりも右側及び下側の領域に設定されることにより、誤入力の発生が抑制される。
次に、図12を参照して、実施形態2に係る誤入力抑制領域R1の他例について説明する。図12は、実施形態2に係る誤入力抑制領域R1の他例を示す図である。詳しくは、図12は、第4オブジェクト34が選択オブジェクト30Sとして特定された時点の誤入力抑制領域R1を示す。なお、図12では、誤入力抑制領域R1を1点鎖線で囲み、標準領域R2を2点鎖線で囲んでいる。また、誤入力抑制領域R1を斜めハッチングで示している。
図12に示すように、タッチ面221は、誤入力抑制領域R1と、標準領域R2と、除外領域R3とを含む。誤入力抑制領域R1は、標準領域R2と除外領域R3と以外の領域である。図12に示す標準領域R2は、図7を参照して説明した標準領域R2と略同じである。図12に示す例において、除外領域R3は、標準領域R2よりも上側の領域である。誤入力抑制領域R1は、標準領域R2よりも下側の領域である。詳しくは、誤入力抑制領域R1は、標準領域R2の外縁と、タッチ面221が有する4つの外縁のうち、第3タッチ位置P3に最も近い外縁と、直線とで囲まれる。直線は、タッチ面221が有する4つの外縁のうち、左右方向において互いに対向する2つの外縁を結ぶ直線である。
図6を参照して説明したように、第4オブジェクト34は、タッチ面221の下側の外縁の近傍に配置される。したがって、ユーザーの右手RHは、第4オブジェクト34よりも下側に触れる可能性が高く、第3オブジェクト33よりも上側に触れる可能性は低い。よって、誤入力抑制領域R1が、標準領域R2よりも下側の領域に設定されることにより、誤入力の発生が抑制される。
制御部10は、誤入力抑制領域を設定すると、タッチ操作が解除されるまで待機する(図5のステップS302;No)。制御部10は、タッチ操作が解除されたと判定すると(図5のステップS302;Yes)、誤入力抑制領域を変化させる(図5のステップS303)。詳しくは、制御部10は、タッチ操作が解除されてからの経過時間に応じて誤入力抑制領域を変化させる。
以上、実施形態2について説明した。本実施形態によれば、タッチ位置に応じて、選択オブジェクト30Sとして特定された時点において設定される誤入力抑制領域R1の大きさ及び形状の少なくとも一方が変化する。これにより、例えば、誤入力が発生する可能性が低い領域に誤入力抑制領域R1が設定されることが抑制される。換言すると、誤入力抑制領域R1が無駄に設定されることが抑制される。したがって、ユーザーの利便性が向上する。
なお、制御部10は、タッチ位置に基づいて、誤入力抑制領域R1を設定する必要があるか否かを判定してもよい。記憶部9は、例えば、タッチ面221のうち、誤入力抑制領域R1を設定する必要がない設定不要領域を示すデータを記憶する。設定不要領域を示すデータは、設定不要領域の始点を示す座標データと、設定不要領域の終点を示す座標データとを含む。設定不要領域は、例えば、変更範囲よりもタッチ面221の外縁に近い領域である。制御部10は、タッチ位置を示す座標データが設定不要領域の範囲に含まれるか否かを判定することにより、誤入力抑制領域R1を設定する必要があるか否かを判定してもよい。これにより、誤入力抑制領域R1が無駄に設定されることが抑制され、制御部10に余計な負荷がかかることが抑制される。
[実施形態3]
続いて、図1〜図16を参照して、実施形態3に係る情報入力装置100について説明する。実施形態3は、被検知体の種類に応じて誤入力抑制領域が変更される点が実施形態1及び実施形態2と異なる。以下、実施形態3について、実施形態1及び実施形態2と異なる事項について説明し、実施形態1及び実施形態2と重複する部分についての説明は割愛する。
本実施形態において、制御部10は、選択オブジェクト30Sを特定すると、領域範囲決定処理を実行する。領域範囲決定処理において、制御部10は、被検知体の種類に応じて、選択オブジェクト30Sを特定した時点において設定する誤入力抑制領域の大きさ及び形状の少なくとも一方を変更する。詳しくは、制御部10は、被検知体が右手、左手、及びスタイラスのいずれかであるかに応じて、タッチ面221の一部に設定する誤入力抑制領域の大きさ及び形状の少なくとも一方を変更する。
図13は、実施形態3に係る領域範囲決定処理を示すフローチャートである。図13に示すように、制御部10は、被検知体種別を取得する(ステップS501)。制御部10は、例えば、記憶部9に記憶された被検知体種別データ(図2参照)を参照することにより、被検知体種別を取得する。次いで、制御部10は、被検知体種別に応じて、誤入力抑制領域を変更する。詳しくは、制御部10は、誤入力抑制領域を設定する際に参照する設定規則を被検知体の種別に対応する設定規則に変更して(ステップS502)、領域範囲決定処理を終了する。以下、被検知体の種別に対応する設定規則を「第3規則」と記載する。
第3規則は、被検知体種別に応じて、誤入力が発生しやすい領域を誤入力抑制領域として設定するという規則である。第3規則は、被検知体種別と、被検知体種別の各々に対応する誤入力抑制領域とを関連付ける。第3規則は、例えば、被検知体種別が右手である場合、タッチ面221のうち、右手が接触しやすい領域を誤入力抑制領域として設定するという規則である。また、第3規則は、被検知体種別が左手である場合、タッチ面221のうち、左手が接触しやすい領域を誤入力抑制領域として設定するという規則である。更に、第3規則は、被検知体種別がスタイラスである場合、タッチ面221のうち、スタイラスを握る手が接触しやすい領域を誤入力抑制領域に設定するという規則である。
続いて、図14〜図16を参照して、実施形態3に係る誤入力抑制領域R1について具体的に説明する。図14〜図16は、実施形態3に係る誤入力抑制領域R1の一例を示す図である。詳しくは、図14は、被検知体がユーザーの右手RHである場合に設定される誤入力抑制領域R1を示す。図14において、ユーザーは、情報入力装置100を右手RHで把持し、右手RHの親指H1でタッチ面221をタッチする。図15は、被検知体がユーザーの左手LHである場合に設定される誤入力抑制領域R1を示す。図15において、ユーザーは、情報入力装置100を左手LHで把持し、左手LHの親指H2でタッチ面221をタッチする。図16は、被検知体がスタイラスSである場合に設定される誤入力抑制領域R1を示す。図16において、ユーザーは、右手RHで把持したスタイラスSでタッチ面221をタッチする。以下、図14〜図16に示すタッチ位置を「第4タッチ位置P4」と記載する。図14〜図16では、理解を容易にするために、被検知体(ユーザーの右手RH、ユーザーの左手LH、及びスタイラスS)を2点鎖線で示している。また、誤入力抑制領域R1を1点鎖線で囲み、標準領域R2を2点鎖線で囲んでいる。更に、誤入力抑制領域R1を斜めハッチングで示している。
図14に示すように、被検知体がユーザーの右手RHである場合、ユーザーの右手RHは、タッチ面221のうち右側の領域に誤って触れる可能性が高く、左側の領域に誤って触れる可能性が低い。したがって、制御部10は、第4タッチ位置P4よりも右側の領域のうち、標準領域R2以外の領域を誤入力抑制領域R1に設定する。
一方、図15に示すように、被検知体がユーザーの左手LHである場合、ユーザーの左手LHは、タッチ面221のうち左側の領域に誤って触れる可能性が高く、右側の領域に誤って触れる可能性が低い。したがって、制御部10は、第4タッチ位置P4よりも左側の領域のうち、標準領域R2以外の領域を誤入力抑制領域R1に設定する。
また、図16に示すように、被検知体がスタイラスSである場合、スタイラスSを把持する手は、タッチ面221のうち第4タッチ位置P4よりも斜め右下方の領域に誤って触れる可能性が高く、タッチ面221のうち第4タッチ位置P4よりも上方の領域に誤って触れる可能性が低い。したがって、制御部10は、タッチ面221の第1タッチ位置P1よりも斜め右下方のうち、標準領域R2以外の領域を誤入力抑制領域R1に設定する。
以上、実施形態3について説明した。本実施形態によれば、被検知体の種別によって、誤入力抑制領域R1が設定される。したがって、誤入力抑制領域R1が無駄に設定されることが抑制され、ユーザー利便性の低下を抑制することができる。
なお、本実施形態において、制御部10は、記憶部9に記憶された被検知体種別データに基づいて被検知体の種別を判定したが、制御部10は、タッチ面積、タッチ押圧力、及びタッチ面積の形状に基づいて、被検知体の種別を判定してもよい。
また、本実施形態において、スタイラスSが右手RHで把持される場合を説明したが、スタイラスSは、左手LHで把持されてもよい。この場合、制御部10は、タッチ面221の第4タッチ位置P4よりも斜め左下方のうち、標準領域R2以外の領域を誤入力抑制領域R1に設定する。なお、ユーザーは、右手RH又は左手LHでスタイラスSを把持することを被検知体種別として設定してもよい。制御部10は、スタイラスSを右手RHで把持するか又は左手LHで把持するかに応じて誤入力抑制領域R1を設定してもよい。
以上、本発明の実施形態について、図面(図1〜図16)を参照しながら説明した。但し、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である。また、上記の実施形態で示す構成は、一例であって特に限定されるものではなく、本発明の効果から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
例えば、本発明の実施形態において、オブジェクト30の数が4つであったが、オブジェクト30の数は、オブジェクト30は、複数であればよく、4つに限定されない。
本発明の実施形態において、ディスプレー21が液晶ディスプレーである場合を説明したが、ディスプレー21は、液晶ディスプレーに限定されない。ディスプレー21は、例えば、有機ELディスプレー(Organic Electro Luminescence Display)であってもよい。
また、本発明の実施形態において、タッチセンサー22が静電容量方式のタッチセンサーである場合を説明したが、タッチセンサー22は、静電容量方式のタッチセンサーに限定されない。タッチセンサー22は、例えば、抵抗膜方式のタッチセンサーであってもよい。
また、本発明の実施形態において、タッチパネル2が上下方向に長い場合を説明したが、タッチパネル2は、左右方向に長くてもよい。特定時に設定される誤入力抑制領域R1の大きさ及び形状は、タッチパネル2の形状に応じて変更され得る。また、タッチ解除後、誤入力抑制領域R1は、タッチパネル2の形状に応じて変化してもよい。
また、本発明の実施形態では、情報入力装置100が携帯型端末に適用される場合を説明したが、情報入力装置100は、例えば、複合機のような画像形成装置にも適用可能である。
また、各実施形態1〜3において説明した事項は、適宜組み合わせ可能である。例えば、実施形態2で説明した事項と、実施形態3で説明した事項とを組み合わせてもよい。
本発明は、例えば、情報入力装置の分野に有用である。
2 タッチパネル
21 ディスプレー
22 タッチセンサー
10 制御部
100 情報入力装置

Claims (10)

  1. 複数のオブジェクトを表示するディスプレーと、
    タッチ面を有し、被検知体によって前記タッチ面がタッチされたタッチ位置を示す信号を出力するタッチセンサーと、
    前記タッチ位置を示す信号を受信する制御部と
    を備え、
    前記制御部は、前記タッチ位置を示す信号を受信すると、前記タッチ位置が前記複数のオブジェクトのいずれかに対応する位置であるか否かを判定し、
    前記制御部は、前記タッチ位置が前記複数のオブジェクトのいずれかに対応する位置であると判定すると、前記タッチをタッチ操作として受け付け、
    前記制御部は、前記タッチ操作を受け付けると、前記タッチ面の一部を誤入力抑制領域として設定し、
    前記誤入力抑制領域は、前記被検知体による誤入力を抑制するための領域であり、
    前記誤入力抑制領域は、前記タッチ位置に基づいて設定され、
    前記制御部は、前記タッチ操作が解除されたか否かを判定し、
    前記制御部は、前記タッチ操作が解除されたと判定すると、前記タッチ位置に基づいて、前記誤入力抑制領域を変化させる、情報入力装置。
  2. 前記制御部は、前記タッチ位置からの距離に基づいて、前記誤入力抑制領域を変化させる、請求項1に記載の情報入力装置。
  3. 前記制御部は、前記タッチ位置から離れる位置ほど、前記タッチ位置に対する前記タッチが解除されてから前記誤入力抑制領域が解除されるまでの解除時間が長くなるように、前記誤入力抑制領域を変化させる、請求項2に記載の情報入力装置。
  4. 前記制御部は、ユーザーの手指が異なる2点間を連続して前記タッチできるタッチ速度を学習し、前記タッチ速度に応じて解除速度を決定し、前記解除速度は、前記タッチ位置からの距離と前記解除時間とに基づいて算出される、請求項3に記載の情報入力装置。
  5. 前記制御部は、前記タッチ位置に基づいて、前記タッチ面の一部に設定する前記誤入力抑制領域の大きさ及び形状の少なくとも一方を変更する、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の情報入力装置。
  6. 前記制御部は、前記被検知体の種類に応じて前記誤入力抑制領域を変化させる、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の情報入力装置。
  7. 前記被検知体は、右手の手指及び左手の手指の少なくとも一方であり、
    前記制御部は、前記被検知体が、前記右手の手指及び前記左手の手指のいずれであるか否を判定し、
    前記制御部は、前記被検知体が前記右手の手指及び前記左手の手指のいずれかであるかに応じて、前記タッチ面の一部に設定する前記誤入力抑制領域の大きさ及び形状の少なくとも一方を変更する、請求項6に記載の情報入力装置。
  8. 前記制御部は、前記タッチ操作が解除されたと判定すると、前記被検知体が前記右手の手指及び前記左手の手指のいずれかに応じて、前記誤入力抑制領域を変化させる、請求項7に記載の情報入力装置。
  9. 前記誤入力抑制領域は、前記タッチの検知が前記制御部によって無効にされる、請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の情報入力装置。
  10. 前記誤入力抑制領域は、前記タッチ位置に対する前記タッチを検知する第1感度よりも低い第2感度が設定される、請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の情報入力装置。
JP2018239778A 2018-12-21 2018-12-21 情報入力装置 Active JP7218567B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018239778A JP7218567B2 (ja) 2018-12-21 2018-12-21 情報入力装置
US16/719,215 US10895934B2 (en) 2018-12-21 2019-12-18 Information input device
CN201911305737.3A CN111352524B (zh) 2018-12-21 2019-12-19 信息输入装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018239778A JP7218567B2 (ja) 2018-12-21 2018-12-21 情報入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020102003A true JP2020102003A (ja) 2020-07-02
JP7218567B2 JP7218567B2 (ja) 2023-02-07

Family

ID=71098459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018239778A Active JP7218567B2 (ja) 2018-12-21 2018-12-21 情報入力装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10895934B2 (ja)
JP (1) JP7218567B2 (ja)
CN (1) CN111352524B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220164094A1 (en) * 2020-11-25 2022-05-26 GE Precision Healthcare LLC Systems and methods for adjusting a setting using a user interface
WO2023182913A1 (en) * 2022-03-21 2023-09-28 Flatfrog Laboratories Ab A touch sensing apparatus and a method for suppressing involuntary touch input by a user

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004086790A (ja) * 2002-08-29 2004-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd タッチパネル装置及びそのコンピュータプログラム
US20130300672A1 (en) * 2012-05-11 2013-11-14 Research In Motion Limited Touch screen palm input rejection
US20150002451A1 (en) * 2013-07-01 2015-01-01 Joo Yong Um Suppression of Unintended Touch Objects
WO2015025549A1 (ja) * 2013-08-22 2015-02-26 シャープ株式会社 表示装置、および、タッチ操作処理方法
JP2018181097A (ja) * 2017-04-18 2018-11-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 操作入力装置、情報処理装置、操作入力方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009048245A (ja) * 2007-08-14 2009-03-05 Konami Digital Entertainment:Kk 入力受付装置、領域制御方法、および、プログラム
US20100110018A1 (en) * 2008-10-30 2010-05-06 Research In Motion Limited Portable electronic device including touch-sensitive input device and method of controlling same
TW201104531A (en) * 2009-07-17 2011-02-01 Egalax Empia Technology Inc Method and device for palm rejection
JP2011150489A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Sony Corp 情報処理装置及びプログラム
US8456435B2 (en) * 2010-02-26 2013-06-04 Research In Motion Limited Electronic device with touch-sensitive display and method of facilitating input at the electronic device
US9411459B2 (en) * 2010-05-19 2016-08-09 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and control method thereof
CN102411441A (zh) * 2010-09-21 2012-04-11 义隆电子股份有限公司 防止误触的触控板、防止方法及其应用方法
US9727177B2 (en) * 2011-02-23 2017-08-08 Kyocera Corporation Electronic device with a touch sensor
JP5743679B2 (ja) * 2011-04-26 2015-07-01 京セラ株式会社 携帯端末、無効領域設定プログラムおよび無効領域設定方法
JP5841590B2 (ja) * 2011-09-13 2016-01-13 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 情報入力装置及び情報入力方法
JP5743847B2 (ja) * 2011-10-24 2015-07-01 京セラ株式会社 携帯端末および低感度領域設定プログラム
JP5944802B2 (ja) 2012-09-19 2016-07-05 シャープ株式会社 通信端末装置、設定方法、プログラム、および、記録媒体
KR20140107829A (ko) * 2013-02-28 2014-09-05 삼성전자주식회사 디스플레이장치, 입력장치 및 그 제어방법
JP2015114836A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 キヤノン株式会社 画像処理装置、触感制御方法及びプログラム
JP6230062B2 (ja) * 2014-01-20 2017-11-15 アルパイン株式会社 情報処理装置
JP6381240B2 (ja) * 2014-03-14 2018-08-29 キヤノン株式会社 電子機器、触感制御方法及びプログラム
JP2015179381A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 株式会社東芝 入力装置、表示装置及び端末装置
CN105022518B (zh) * 2014-04-29 2018-04-24 华邦电子股份有限公司 便携式电子装置及其触摸检测方法
KR102332015B1 (ko) * 2015-02-26 2021-11-29 삼성전자주식회사 터치 처리 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
JP6432409B2 (ja) * 2015-03-24 2018-12-05 富士通株式会社 タッチパネルの制御装置およびタッチパネルの制御プログラム
US9898126B2 (en) * 2015-03-31 2018-02-20 Toshiba Global Commerce Solutions Holdings Corporation User defined active zones for touch screen displays on hand held device
TWI549037B (zh) * 2015-12-23 2016-09-11 Imagination Broadway Touch detection method to prevent false touch in touch system
CN107153480B (zh) * 2016-03-03 2020-02-07 禾瑞亚科技股份有限公司 用于设定手掌忽视区的触控处理方法、装置与***
CN107153481B (zh) * 2016-03-03 2021-03-02 禾瑞亚科技股份有限公司 用于校正触控笔所受的压力值的触控处理方法、装置与***
WO2017197636A1 (zh) * 2016-05-20 2017-11-23 华为技术有限公司 识别误触摸操作的方法和电子设备

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004086790A (ja) * 2002-08-29 2004-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd タッチパネル装置及びそのコンピュータプログラム
US20130300672A1 (en) * 2012-05-11 2013-11-14 Research In Motion Limited Touch screen palm input rejection
US20150002451A1 (en) * 2013-07-01 2015-01-01 Joo Yong Um Suppression of Unintended Touch Objects
WO2015025549A1 (ja) * 2013-08-22 2015-02-26 シャープ株式会社 表示装置、および、タッチ操作処理方法
JP2018181097A (ja) * 2017-04-18 2018-11-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 操作入力装置、情報処理装置、操作入力方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111352524A (zh) 2020-06-30
CN111352524B (zh) 2024-02-23
US20200201476A1 (en) 2020-06-25
JP7218567B2 (ja) 2023-02-07
US10895934B2 (en) 2021-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5922480B2 (ja) 表示機能を備える携帯機器、プログラムおよび表示機能を備える携帯機器の制御方法
US9367238B2 (en) Terminal apparatus and input correction method
JP5189197B1 (ja) 携帯情報端末
JP5726754B2 (ja) 携帯情報端末、入力制御方法、およびプログラム
JP5507494B2 (ja) タッチ・スクリーンを備える携帯式電子機器および制御方法
JP5497722B2 (ja) 入力装置、情報端末、入力制御方法、および入力制御プログラム
US10042386B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
EP2431853A2 (en) Character input device
TW201329835A (zh) 顯示控制裝置、顯示控制方法及電腦程式
US9933895B2 (en) Electronic device, control method for the same, and non-transitory computer-readable storage medium
JP5615642B2 (ja) 携帯端末、入力制御プログラム及び入力制御方法
JP6230062B2 (ja) 情報処理装置
JP2013114640A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
KR20120023867A (ko) 터치 스크린을 구비한 휴대 단말기 및 그 휴대 단말기에서 컨텐츠 표시 방법
JP7218567B2 (ja) 情報入力装置
WO2014057929A1 (ja) ユーザインタフェース装置、ユーザインタフェース方法及びプログラム
JP6153487B2 (ja) 端末及び制御方法
JP2013165334A (ja) 携帯端末装置
JP5995171B2 (ja) 電子機器、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP2013196564A (ja) タッチパネル入力装置、タッチパネル感度制御装置、タッチパネル感度制御方法、及びタッチパネル感度制御プログラム
JP5855537B2 (ja) 電子機器
WO2014132756A1 (ja) 電子機器、コンテンツ表示方法及びコンテンツ表示プログラム
JP6508652B2 (ja) 情報端末装置
US11893229B2 (en) Portable electronic device and one-hand touch operation method thereof
JP2017157086A (ja) 表示装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7218567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150