JP2020099219A - 除菌処理後に加熱処理を施すことにより可食および/または可飲性として用いる除菌剤 - Google Patents

除菌処理後に加熱処理を施すことにより可食および/または可飲性として用いる除菌剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2020099219A
JP2020099219A JP2018238820A JP2018238820A JP2020099219A JP 2020099219 A JP2020099219 A JP 2020099219A JP 2018238820 A JP2018238820 A JP 2018238820A JP 2018238820 A JP2018238820 A JP 2018238820A JP 2020099219 A JP2020099219 A JP 2020099219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edible
drinkable
disinfectant
present
effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018238820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6603928B1 (ja
Inventor
大亮 松澤
Daisuke Matsuzawa
大亮 松澤
晧三郎 松澤
Kozaburo Matsuzawa
晧三郎 松澤
山地 信幸
Nobuyuki Yamaji
信幸 山地
窪田 倭
Yamato Kubota
倭 窪田
正 高塚
Tadashi Takatsuka
正 高塚
雅年 和田
Masatoshi Wada
雅年 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEPARATOR SYSTEM KOGYO KK
Original Assignee
SEPARATOR SYSTEM KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEPARATOR SYSTEM KOGYO KK filed Critical SEPARATOR SYSTEM KOGYO KK
Priority to JP2018238820A priority Critical patent/JP6603928B1/ja
Priority to TW108139589A priority patent/TWI721626B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6603928B1 publication Critical patent/JP6603928B1/ja
Priority to CN201911211858.1A priority patent/CN111345300A/zh
Priority to US16/714,157 priority patent/US20200196641A1/en
Publication of JP2020099219A publication Critical patent/JP2020099219A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/34Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals
    • A23L3/3454Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of liquids or solids
    • A23L3/3463Organic compounds; Microorganisms; Enzymes
    • A23L3/3553Organic compounds containing phosphorus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/36Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a singly bound oxygen or sulfur atom attached to the same carbon skeleton, this oxygen or sulfur atom not being a member of a carboxylic group or of a thio analogue, or of a derivative thereof, e.g. hydroxy-carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/26Phosphorus; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/42Preservation of non-alcoholic beverages
    • A23L2/44Preservation of non-alcoholic beverages by adding preservatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/34Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals
    • A23L3/3454Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of liquids or solids
    • A23L3/3463Organic compounds; Microorganisms; Enzymes
    • A23L3/3481Organic compounds containing oxygen
    • A23L3/3508Organic compounds containing oxygen containing carboxyl groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/34Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals
    • A23L3/3454Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of liquids or solids
    • A23L3/358Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

【課題】中性域のpHにおいて優れた除菌効果を備え、且つ人体に極めて安全であり、様々な液体や固体、または飲食品等の対象物に対する除菌剤または添加物として好適に使用することができる、除菌処理後に可食および/または可飲性となる除菌剤を提供する。【解決手段】本発明に係る除菌処理後に可食および/または可飲性となる除菌剤は、強酸性の食品添加物、および強アルカリ塩を含む除菌剤である。【選択図】図1

Description

本発明は、除菌処理後に可食および/または可飲性となる除菌剤に関する。
より詳しくは、中性域のpHにおいて優れた除菌効果を備え、且つ人体に極めて安全である、除菌処理後に可食および/または可飲性となる除菌剤に関する。
従来から、人体に対して影響の少ない除菌剤や殺菌剤が数多く創出されている。
これらの除菌剤や殺菌剤は、魚介類等の生鮮食品の除菌や殺菌、あるいは様々な食品の食品添加物として用いられている。
例えば、特許文献1には、生鮮魚介類や青果類等の生鮮食品の殺菌および静菌を行うための食品用殺菌料が開示されている。
より具体的には、特許文献1の食品用殺菌料は、可食性酸、可食性酸の塩類及びエタノールのうち2以上を含有し、これにより生鮮魚介類や青果類等の生鮮食品の殺菌及び静菌を行うことを目的としている。
また、特許文献2には、人体に極めて安全であるとともに工業生産上極めて安価に且つ高い品質を維持し製造することのできる可食性除菌剤が開示されている。
より具体的には、特許文献2の可食性除菌剤は、クエン酸、アルコール、および電解水からなり、クエン酸濃度が0.5重量%以上、アルコール濃度が40重量%未満、pHが3以下であり、酸化還元電位が0〜300mVであることを特徴としている。
非特許文献1には、次亜塩素酸ナトリウム溶液に塩酸と水酸化ナトリウムを添加して調製した擬似的酸性水の抗微生物効果が開示されている(非特許文献1のP148の表4・8参照)。
非特許文献1には、pHが酸性であると抗微生物効果が増加し、pHが中性になるほど抗微生物効果が消滅し、殺菌に時間を要したことが開示されている。
生命・フリーラジカル・環境研究所編「水と活性酸素」オーム社出版局
特開平8−289768号公報 特許第4594159号
叙上の通り、従来から、食品や食器等の除菌や殺菌のために、有機酸やアルコール等を含有する混合物が開示されている。
しかしながら、これらの混合物は、その殺菌効果や除菌効果を発揮するために、酸性域またはアルカリ性域のpHで使用されることを前提としており、酸性およびアルカリ性に耐性のある菌類に対して殺菌・除菌効果を奏することが困難であるという問題があった。
また、酸性域またはアルカリ性域のpHで混合物を飲食品に添加した場合、味の変化が生じ、飲食品の味や風味、香りを損なう虞があった。
このように、従来の除菌剤においては、十分な除菌効果を得るためには、pHを酸性側あるいはアルカリ性側にする必要があるという考えが一般的であった。
本発明者らは、鋭意検討の結果、強酸性の食品添加物および強アルカリ塩を含む混合物が、従来では十分な除菌効果を得ることができなかった中性域のpHにおいて、優れた除菌効果を奏することを見出した。
本発明は、上記したような従来技術の問題点を解決すべくなされたものであって、中性域のpHにおいて優れた除菌効果を備え、且つ人体に極めて安全である除菌処理後に可食および/または可飲性となる除菌剤を提供するものである。
請求項1に係る発明は、強酸性の食品添加物、および
強アルカリ塩を含む、除菌処理後に可食および/または可飲性となる除菌剤に関する。
請求項2に係る発明は、前記強酸性の食品添加物が、クエン酸およびメタリン酸ナトリウムからなる群から選択される1種以上である、請求項1に記載の除菌処理後に可食および/または可飲性となる除菌剤に関する。
請求項3に係る発明は、前記強アルカリ塩が、NaCO、NaHCO、過炭酸塩およびかん水からなる群から選択される1種以上である、請求項1または2に記載の除菌処理後に可食および/または可飲性となる除菌剤に関する。
請求項4に係る発明は、前記強酸性の食品添加物が、クエン酸およびメタリン酸ナトリウムであり、
前記強アルカリ塩が、NaCO、NaHCOおよび過炭酸塩である、請求項1に記載の除菌処理後に可食および/または可飲性となる除菌剤に関する。
請求項5に係る発明は、前記強アルカリ塩が、過炭酸塩である、請求項2に記載の除菌処理後に可食および/または可飲性となる除菌剤に関する。
請求項6に係る発明は、中性域のpHで使用される、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の除菌処理後に可食および/または可飲性となる除菌剤に関する。
請求項7に係る発明は、除菌剤は、顆粒または粉体である、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の除菌処理後に可食および/または可飲性となる除菌剤に関する。
請求項1に係る発明によれば、除菌剤が、強酸性の食品添加物、および強アルカリ塩を含むため、中性域のpHにおいて優れた除菌効果を奏すると共に、人体に極めて安全な除菌処理後に可食および/または可飲性となる除菌剤とすることができる。
除菌剤は、中性域のpHにおいて優れた除菌効果を奏するため、酸性やアルカリ性に耐性を有する菌に対しても、優れた除菌効果を奏することができる。
加えて、除菌剤は、中性域のpHで優れた除菌効果を奏するため、取り扱い性に優れ、飲食品に添加した場合であっても味の変化がほとんど無く、幅広い飲食品に適用することができる。
請求項2に係る発明によれば、強酸性の食品添加物が、クエン酸およびメタリン酸ナトリウムからなる群から選択される1種以上であるため、中性域のpHにおいてより優れた除菌効果を奏することができる。
請求項3に係る発明によれば、強アルカリ塩が、NaCO、NaHCO、過炭酸塩およびかん水からなる群から選択される1種以上であるため、中性域のpHにおいてより優れた除菌効果を奏することができる。
請求項4に係る発明によれば、強酸性の食品添加物が、クエン酸およびメタリン酸ナトリウムであり、強アルカリ塩が、NaCO、NaHCOおよび過炭酸塩であるため、中性域のpHにおいてより優れた除菌効果を奏することができる。
請求項5に係る発明によれば、強アルカリ塩が、過炭酸塩であるため、中性域のpHにおいてより優れた除菌効果を奏することができる。
請求項6に係る発明によれば、除菌処理後に可食および/または可飲性となる除菌剤は中性域のpHで使用されるため、より容易に請求項1乃至5のいずれか1項に記載の除菌剤に係る効果を奏することができる。
加えて、中性域のpHで優れた除菌効果を奏するため、取り扱い性に優れ、飲食品に添加した場合であっても味の変化がほとんど無く、幅広い飲食品に適用することができる。
請求項7に係る発明によれば、除菌処理後に可食および/または可飲性となる除菌剤は顆粒または粉体であるため、取り扱い性、安定性、保存性に優れ、より容易に請求項1乃至6のいずれか1項に記載の除菌剤に係る効果を奏することができる。
実施例1を用いて各種菌を24時間培養した結果を示す写真であって、(a)は黄色ブドウ球菌の培養結果、(b)は大腸菌の培養結果、(c)はセパシア菌の培養結果を示す写真である。 実施例2を用いて各種菌を24時間培養した結果を示す写真であって、(a)は黄色ブドウ球菌の培養結果、(b)は大腸菌の培養結果、(c)はセパシア菌の培養結果を示す写真である。 実施例3を用いて各種菌を24時間培養した結果を示す写真であって、(a)は黄色ブドウ球菌の培養結果、(b)は大腸菌の培養結果、(c)はセパシア菌の培養結果を示す写真である。 実施例4を用いて各種菌を24時間培養した結果を示す写真であって、(a)は黄色ブドウ球菌の培養結果、(b)は大腸菌の培養結果、(c)はセパシア菌の培養結果を示す写真である。 実施例5を用いて各種菌を24時間培養した結果を示す写真であって、(a)は黄色ブドウ球菌の培養結果、(b)は大腸菌の培養結果、(c)はセパシア菌の培養結果を示す写真である。 比較例1を用いて各種菌を24時間培養した結果を示す写真であって、(a)は黄色ブドウ球菌の培養結果、(b)は大腸菌の培養結果、(c)はセパシア菌の培養結果を示す写真である。 比較例2を用いて各種菌を24時間培養した結果を示す写真であって、(a)は黄色ブドウ球菌の培養結果、(b)は大腸菌の培養結果、(c)はセパシア菌の培養結果を示す写真である。 比較例3を用いて各種菌を24時間培養した結果を示す写真であって、(a)は黄色ブドウ球菌の培養結果、(b)は大腸菌の培養結果、(c)はセパシア菌の培養結果を示す写真である。 比較例4を用いて各種菌を24時間培養した結果を示す写真であって、(a)は黄色ブドウ球菌の培養結果、(b)は大腸菌の培養結果、(c)はセパシア菌の培養結果を示す写真である。 比較例5を用いて各種菌を24時間培養した結果を示す写真であって、(a)は黄色ブドウ球菌の培養結果、(b)は大腸菌の培養結果、(c)はセパシア菌の培養結果を示す写真である。
以下、本発明に係る除菌処理後に可食および/または可飲性となる除菌剤の好適な実施形態について説明する。
尚、本明細書において、中性域のpHとは、pHが6〜8の範囲を指す。また、酸性域のpHとは、pHが6未満の範囲を指し、アルカリ性域のpHとは、pHが8を超える範囲を指す。
本明細書において、「除菌」とは、増殖可能な菌を対象物から有効数減少させること、および菌の増殖を抑制するあるいは阻害することの両方の概念を含んでいる。
本発明に係る除菌処理後に可食および/または可飲性となる除菌剤は、強酸性の食品添加物、および強アルカリ塩を含む。
本発明に係る除菌処理後に可食および/または可飲性となる除菌剤は、アルコールを含まない。そのため、飲食品に本発明を添加した場合でも、アルコールによる皮膚等の粘膜の炎症やアルコール臭が生じる虞がない。
本発明に用いる強酸性の食品添加物は特に限定されないが、優れた除菌効果を奏するという点から、クエン酸およびメタリン酸ナトリウムからなる群から選択される1種以上の強酸性の食品添加物であることが望ましい。
尚、強酸性の食品添加物は、より優れた除菌力を提供できるという観点から、クエン酸およびメタリン酸ナトリウムの両方を含んでいることが望ましい。
尚、本発明で用いられる「メタリン酸ナトリウム」は、ウルトラポリン、ウルトラリン酸ナトリウム、または酸性メタリン酸ナトリウムとも称される化合物である。
クエン酸およびメタリン酸ナトリウム以外に本発明に用いることができる強酸性の食品添加物は、特に限定されないが、リン酸、ポリリン酸、フマル酸、グルコン酸、アジピン酸、乳酸、氷酢酸等を例示することができる。
強酸性の食品添加物は、本発明に係る除菌処理後に可食および/または可飲性となる除菌剤(顆粒、粉体、または液体)に対して0.1重量%〜6重量%含まれていることが望ましい。
強酸性の食品添加物の含有量が0.1重量%未満であると、十分な除菌効果を得ることができないため望ましくない。
強酸性の食品添加物の含有量が6重量%を超えると、除菌効果は大きく変化しないが、製造コストが増加するため望ましくない。
それゆえに、強酸性の食品添加物の含有量は、十分な除菌効果、ならびに除菌効果の即効性および持続性を得ることができる0.1重量%〜6重量%であることが望ましい。
本発明に係る除菌処理後に可食および/または可飲性となる除菌剤は、強酸性の食品添加物の他に、強アルカリ塩を含む。
本発明に用いる強アルカリ塩は特に限定されないが、優れた除菌効果を奏するという点から、NaCO、NaHCO、過炭酸塩(過炭酸ナトリウム、過炭酸カリウム等)およびかん水からなる群から選択される1種以上の強アルカリ塩であることが望ましい。
尚、本発明には、NaCO、NaHCO、過炭酸塩およびかん水以外の強アルカリ塩を用いることもできる。
本明細書において、「かん水(かんすい、鹹水、乾水、漢水、鹸水とも称する)」とは、炭酸ナトリウムと炭酸カリウムの混合物であり、その他の成分として、炭酸塩(炭酸水素ナトリウム等)、ピロリン酸塩(ピロリン酸四カリウム、ピロリン酸二水素二ナトリウム、ピロリン酸四ナトリウム等)、ポリリン酸塩(ポリリン酸カリウム、ポリリン酸ナトリウム等)、リン酸塩(リン酸三カリウム、リン酸水素二カリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸三ナトリウム等)等を含んでいる。
強アルカリ塩は、本発明に係る除菌処理後に可食および/または可飲性となる除菌剤(顆粒、粉体、または液体)に対して0.1重量%〜6重量%含まれていることが望ましい。
強アルカリ塩の含有量が0.1重量%未満であると、本発明に係る除菌処理後に可食および/または可飲性となる除菌剤のpHが酸性域のままとなり、pHを中性域に調整できないため望ましくない。
強アルカリ塩の含有量が6重量%を超えると、本発明に係る除菌処理後に可食および/または可飲性となる除菌剤のpHがアルカリ性域となり、pHを中性域に調整できないため望ましくない。
それゆえに、強アルカリ塩の含有量は、十分な除菌効果、ならびに除菌効果の即効性および持続性を得ることができる中性域のpHに調整できる量である、0.1重量%〜6重量%であることが望ましい。
本発明に係る除菌処理後に可食および/または可飲性となる除菌剤は、pHが6〜8になるように調整される。
すなわち、本発明は、中和剤として、各種強酸性の食品添加物と、強アルカリ塩を適正量配合し、水道水等の液に溶解して中性領域にすることにより優れた除菌効果を得ることができる。
pHが中性域の6〜8に調整されていることにより、飲食に適したpHを具備する、除菌処理後に可食および/または可飲性となる除菌剤とすることができる。
pHが8を超える、あるいはpHが6より低いとpHが飲食に適していない酸性域またはアルカリ性域のpHとなり好ましくない。
それゆえに、本発明に係る除菌処理後に可食および/または可飲性となる除菌剤のpHは6〜8になるように調整されていることが望ましい。
本発明に係る除菌処理後に可食および/または可飲性となる除菌剤は、強酸性の食品添加物の含有量が0.1重量%〜6重量%であり、強アルカリ塩の含有量が0.1重量%〜6重量%であることにより、pHが中性域の6〜8になる。
尚、本発明に係る除菌処理後に可食および/または可飲性となる除菌剤は、pH調整剤によりpHを調製しても良い。
尚、本発明に係る除菌処理後に可食および/または可飲性となる除菌剤は、酸性域またはアルカリ性域のpHであっても除菌効果を奏することができる。
上記した通り、本発明に係る除菌処理後に可食および/または可飲性となる除菌剤は中性域のpHにおいて使用され、中性域のpHにおいて優れた除菌効果を示す。
それゆえに、酸性域および/またはアルカリ性域のpHに耐性を有する菌やウイルスに対して特に優れた除菌効果を奏する。
酸性域および/またはアルカリ性域のpHに耐性を有する菌としては、例えば、黄色ブドウ球菌、大腸菌、セパシア菌等が挙げられる。
また、本発明に係る除菌処理後に可食および/または可飲性となる除菌剤は、中性域のpHにおいて使用できるため、取り扱い性に優れ、飲食品に添加した場合の味の変化が少ないため、幅広い飲食品や物品に用いることができる。
本発明に係る除菌処理後に可食および/または可飲性となる除菌剤は、顆粒または粉体で製造および保管されることが望ましい。
顆粒または粉体とすることで、除菌剤の取り扱い性、安定性、保存性等を向上させることができる。
本発明に係る除菌処理後に可食および/または可飲性となる除菌剤はあらゆる対象物に対する除菌剤として使用することができ、液体や固体に添加、塗布、設置することによっても効果を奏し、飲食品に添加しても効果を奏する。
液体、固体、飲食品に本発明に係る除菌処理後に可食および/または可飲性となる除菌剤を添加する場合、その添加量は特に限定されず、添加する対象物の種類に応じて適宜決定すれば良い。
一例としては、本発明に係る除菌処理後に可食および/または可飲性となる除菌剤の含有量が添加する対象物の0.0005〜50重量%程度の範囲となるように添加すれば良い。
本発明に係る除菌処理後に可食および/または可飲性となる除菌剤を液体に溶解して使用する場合、除菌剤を溶解させる液体は特に限定されず、純水や水道水等、あらゆる液体を用いることができる。
また、本発明に係る除菌剤は、飲食品に添加して除菌する際やその前後において、常温でなくとも用いることができる。例えば、本発明に係る除菌剤を飲食品に添加して除菌した後、温度を上げても良い。例えば、本発明に係る除菌剤を水等の液体に溶解させて除菌処理をした後、温度を上げてお湯として飲むことができる。また、米を炊く前に本発明に係る除菌剤を米に添加して除菌処理した後、米を炊いてご飯を作っても良い。
以下、本発明の実施例を説明することにより、本発明に係る除菌処理後に可食および/または可飲性となる除菌剤の効果をより明確なものとする。
但し、本発明に係る除菌処理後に可食および/または可飲性となる除菌剤は以下の実施例には限定されない。
<実施例および比較例の調製>
まず、本発明に係る除菌処理後に可食および/または可飲性となる除菌剤を以下の手順で調製した。
クエン酸、NaCO、NaHCOおよび過炭酸ナトリウムを混合した粉体を製造し、粉体を水(純水)に溶解したもの(以下、実施例Aと称する)を調製した。実施例Aにおいて、クエン酸は6重量%、NaCOは2重量%、NaHCOは2重量%、過炭酸ナトリウムは2重量%であった。
クエン酸および過炭酸ナトリウムを混合した粉体を製造し、粉体を水(純水)に溶解したもの(以下、実施例Bと称する)を調製した。実施例Bにおいて、クエン酸は6重量%、過炭酸ナトリウムは6重量%であった。
メタリン酸ナトリウムおよび過炭酸ナトリウムを混合した粉体を製造し、粉体を水(純水)に溶解したもの(以下、実施例Cと称する)を調製した。実施例Cにおいて、メタリン酸ナトリウムは6重量%、過炭酸ナトリウムは6重量%であった。
実施例A、BおよびCのpHは7であった。
比較例1として、滅菌した精製水(pH:7)を調製した。
比較例2として、クエン酸水素2ナトリウム1.5水和物(NaHC1.5HO)(6重量%、pH:4.5)と水(純水)を混合したものを調製した。
比較例3として、クエン酸水素三ナトリウム二水和物(Na・2HO)(6重量%、pH:8.5)と水(純水)を混合したものを調製した。
比較例4として、クエン酸二水素ナトリウム(NaH)(6重量%、pH:4.0)と水(純水)を混合したものを調製した。
比較例5として、過炭酸ナトリウム(6重量%、pH:10.5)と水(純水)を混合したものを調製した。
<除菌作用比較試験>
対象となる検液(実施例A〜C及び比較例1〜5)1mlを1.5mlエッペンドルフチューブに採取し、その中へ試験菌液0.025mlを添加し、試験管ミキサーでよく攪拌させ、所定時間作用させた(下記の試験では30秒または60秒)。
菌液は黄色ブドウ球菌、大腸菌またはセパシア菌を含むものを夫々用いた。
実施例Aからは、攪拌した溶液において夫々終濃度が1重量%、2重量%および5重量%となるように3種類の濃度のサンプルを作成した。
以下、終濃度が1重量%のサンプルを実施例1、終濃度が2重量%のサンプルを実施例2、終濃度が5重量%のサンプルを実施例3と称する。
実施例Bからは、攪拌した溶液において終濃度が1重量%となるようにサンプルを作成し、実施例4とした。
実施例Cからは、攪拌した溶液において終濃度が1重量%となるようにサンプルを作成し、実施例5とした。
比較例1〜5は、攪拌した溶液において終濃度が1重量%となるようにサンプルを作成した。
作用時間終了後、直ちに0.15mlの攪拌した溶液をピペッティングにより標準寒天平板培地に塗布した。
溶液を塗布した標準寒天平板培地を35℃で24時間培養した後、菌液接種培養面に生じたコロニー数を計測することにより生菌数を求めた。
試験結果を図1〜10ならびに表1に示す。
図1は、実施例1を用いて24時間培養した結果を示す写真であって、(a)は黄色ブドウ球菌の培養結果、(b)は大腸菌の培養結果、(c)はセパシア菌の培養結果を示す写真である。
図2は、実施例2を用いて24時間培養した結果を示す写真であって、(a)は黄色ブドウ球菌の培養結果、(b)は大腸菌の培養結果、(c)はセパシア菌の培養結果を示す写真である。
図3は、実施例3を用いて24時間培養した結果を示す写真であって、(a)は黄色ブドウ球菌の培養結果、(b)は大腸菌の培養結果、(c)はセパシア菌の培養結果を示す写真である。
図4は、実施例4を用いて各種菌を24時間培養した結果を示す写真であって、(a)は黄色ブドウ球菌の培養結果、(b)は大腸菌の培養結果、(c)はセパシア菌の培養結果を示す写真である。
図5は、実施例5を用いて各種菌を24時間培養した結果を示す写真であって、(a)は黄色ブドウ球菌の培養結果、(b)は大腸菌の培養結果、(c)はセパシア菌の培養結果を示す写真である。
図6は、比較例1を用いて24時間培養した結果を示す写真であって、(a)は黄色ブドウ球菌の培養結果、(b)は大腸菌の培養結果、(c)はセパシア菌の培養結果を示す写真である。
図7は、比較例2を用いて24時間培養した結果を示す写真であって、(a)は黄色ブドウ球菌の培養結果、(b)は大腸菌の培養結果、(c)はセパシア菌の培養結果を示す写真である。
図8は、比較例3を用いて24時間培養した結果を示す写真であって、(a)は黄色ブドウ球菌の培養結果、(b)は大腸菌の培養結果、(c)はセパシア菌の培養結果を示す写真である。
図9は、比較例4を用いて24時間培養した結果を示す写真であって、(a)は黄色ブドウ球菌の培養結果、(b)は大腸菌の培養結果、(c)はセパシア菌の培養結果を示す写真である。
図10は、比較例5を用いて24時間培養した結果を示す写真であって、(a)は黄色ブドウ球菌の培養結果、(b)は大腸菌の培養結果、(c)はセパシア菌の培養結果を示す写真である。
尚、表1では、コロニーの有無の結果を、「−」は無し、「+」は有り、「++」は多く有り、「+++」は多大に有りと規定している。
図1〜10ならびに表1に示される如く、実施例1〜5は、24時間培養後において、黄色ブドウ球菌、大腸菌、およびセパシア菌のコロニーは一切確認できなかった。
それゆえに、実施例1〜5は中性域のpHにおいて優れた除菌効果を具備していることがわかった。
一方、比較例1〜4において、24時間培養後、黄色ブドウ球菌、大腸菌、およびセパシア菌のコロニーが確認された。
図7〜9より、比較例2(pH4.5)、比較例3(pH8.5)および比較例4(pH4.0)は、本発明と同様にクエン酸を含有しているが、除菌効果を具備していないことがわかる。つまり、pHが中性域でない場合、クエン酸は除菌効果を奏しないことがわかった。
図10より、比較例5(pH10.5)は、本発明と同様に過炭酸ナトリウムを含有しているが、黄色ブドウ球菌、大腸菌に対して除菌効果を具備していないことがわかる。
これらの結果より、比較例1〜5は、十分な除菌効果を具備していないことがわかった。
また、本願発明の構成要素である、強酸性の食品添加物または強アルカリ塩のいずれか一方では、十分な除菌効果を奏さず、これらを混合して中性にすることで優れた除菌効果を奏することがわかった。
本発明に係る除菌処理後に可食および/または可飲性となる除菌剤の優れた除菌効果は、中和反応で中性になることにより生じていることが予想される。
また、本発明に係る除菌処理後に可食および/または可飲性となる除菌剤の優れた除菌効果は、細胞表層の破壊、タンパク質の酸化と変性、DNA鎖およびRNA鎖の破壊により生じていることが予想される。
本発明に係る除菌処理後に可食および/または可飲性となる除菌剤は、強酸性の食品添加物および強アルカリ塩を含むため、中性域のpHにおいて優れた除菌効果を奏すると共に、人体に極めて安全な除菌処理後に可食および/または可飲性となる除菌剤とすることができる。
それゆえに、本発明は、様々な液体や固体、または飲食品等の対象物に対する除菌剤または添加物として好適に使用することができる。
本発明は、上記したような従来技術の問題点を解決すべくなされたものであって、中性域のpHにおいて優れた除菌効果を備え、且つ人体に極めて安全である除菌処理後に加熱処理を施すことにより可食および/または可飲性として用いる除菌剤を提供するものである。
請求項1に係る発明は、強酸性の食品添加物、および強アルカリ塩を含み、前記強酸性の食品添加物がクエン酸およびメタリン酸ナトリウムからなる群から選択される1種以上であり、前記強アルカリ塩が過炭酸塩を少なくとも含み、除菌処理後に加熱処理を施すことにより可食および/または可飲性として用いる除菌剤に関する。
請求項2に係る発明は、前記強酸性の食品添加物が、クエン酸およびメタリン酸ナトリウムであり、前記強アルカリ塩が、Na CO 、NaHCO 、および過炭酸塩である、請求項1に記載の除菌処理後に加熱処理を施すことにより可食および/または可飲性として用いる除菌剤に関する。
請求項3に係る発明は、中性域のpHで使用される、請求項1または2に記載の除菌処理後に加熱処理を施すことにより可食および/または可飲性として用いる除菌剤に関する。
請求項4に係る発明は、除菌剤は、顆粒または粉体である、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の除菌処理後に加熱処理を施すことにより可食および/または可飲性として用いる除菌剤に関する。
請求項5に係る発明は、前記強酸性の食品添加物が、除菌剤全体に対して0.1重量%〜6重量%含まれており、前記強アルカリ塩が、除菌剤全体に対して0.1重量%〜6重量%含まれている、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の除菌処理後に加熱処理を施すことにより可食および/または可飲性として用いる除菌剤に関する。
請求項6に係る発明は、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の除菌処理後に加熱処理を施すことにより可食および/または可飲性として用いる除菌剤を含む飲食品に関する。
請求項7に係る発明は、対象物を除菌する方法であって、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の除菌処理後に加熱処理を施すことにより可食および/または可飲性として用いる除菌剤を、前記対象物に添加する工程であって、前記除菌剤が中性域のpHで使用される、工程、および前記除菌剤を加熱処理する工程、からなる、方法に関する。
請求項1に係る発明によれば、除菌剤が、強酸性の食品添加物、および強アルカリ塩を含み、前記強酸性の食品添加物がクエン酸およびメタリン酸ナトリウムからなる群から選択される1種以上であり、前記強アルカリ塩が過炭酸塩を少なくとも含み、除菌処理後に加熱処理を施すことにより可食および/または可飲性として用いるため、中性域のpHにおいて優れた除菌効果を奏するとともに、人体に極めて安全な除菌処理後に加熱処理を施すことにより可食および/または可飲性として用いる除菌剤とすることができる
除菌剤は、中性域のpHにおいて優れた除菌効果を奏するため、酸性やアルカリ性に耐性を有する菌に対しても、優れた除菌効果を奏することができる。
加えて、除菌剤は、中性域のpHで優れた除菌効果を奏するため、取り扱い性に優れ、食品に添加した場合であっても味の変化がほとんど無く、幅広い食品に適用することができる。
請求項2に係る発明によれば、強酸性の食品添加物が、クエン酸およびメタリン酸ナトリウムであり、強アルカリ塩が、Na CO 、NaHCO 、および過炭酸塩であるため、中性域のpHにおいてより優れた除菌効果を奏することができる。
請求項3に係る発明によれば、除菌処理後に加熱処理を施すことにより可食および/または可飲性として用いる除菌剤は中性域のpHで使用されるため、より容易に請求項1または2に記載の除菌剤に係る効果を奏することができる。加えて、中性域のpHで優れた除菌効果を奏するため、取り扱い性に優れ、飲食品に添加した場合であっても味の変化がほとんど無く、幅広い飲食品に適用することができる。
請求項4に係る発明によれば、除菌処理後に加熱処理を施すことにより可食および/または可飲性として用いる除菌剤は、顆粒または粉体であるため、取り扱い性、安定性、保存性に優れ、より容易に請求項1乃至3のいずれか1項に記載の除菌剤に係る効果を奏することができる。
請求項5に係る発明によれば、除菌処理後に加熱処理を施すことにより可食および/または可飲性として用いる除菌剤は、除菌剤全体に対して0.1重量%〜6重量%の強酸性の食品添加物、および除菌剤全体に対して0.1重量%〜6重量%の強アルカリ塩を含むので、中性域のpHにおいてより容易に請求項1乃至4のいずれか1項に記載の除菌剤に係る効果を奏することができる。
請求項6に係る発明によれば、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の除菌処理後に加熱処理を施すことにより可食および/または可飲性として用いる除菌剤を含むため、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の除菌剤に係る効果を伴う飲食品を得ることができる。
請求項7に係る発明によれば、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の除菌処理後に加熱処理を施すことにより可食および/または可飲性として用いる除菌剤を、前記対象物に添加する工程であって、前記除菌剤が中性域のpHで使用される工程、および前記除菌剤を加熱処理する工程からなる、対象物を除菌する方法が提供され、この除菌する方法は人体に極めて安全であり、好適に使用することができる。
以下、本発明に係る除菌処理後に加熱処理を施すことにより可食および/または可飲性として用いる除菌剤の好適な実施形態について説明する。
尚、本明細書において、中性域のpHとは、pHが6〜8の範囲を指す。また、酸性域のpHとは、pHが6未満の範囲を指し、アルカリ性域のpHとは、pHが8を超える範囲を指す。
本明細書において、「除菌」とは、増殖可能な菌を対象物から有効数減少させること、および菌の増殖を抑制するあるいは阻害することの両方の概念を含んでいる。
本発明に係る除菌処理後に加熱処理を施すことにより可食および/または可飲性として用いる除菌剤は、強酸性の食品添加物、および強アルカリ塩を含む。
本発明に係る除菌処理後に加熱処理を施すことにより可食および/または可飲性として用いる除菌剤は、アルコールを含まない。そのため、飲食品に本発明を添加した場合でも、アルコールによる皮膚等の粘膜の炎症やアルコール臭が生じる虞がない。
強酸性の食品添加物は、本発明に係る除菌処理後に加熱処理を施すことにより可食および/または可飲性として用いる除菌剤(顆粒、粉体、または液体)に対して0.1重量%〜6重量%含まれていることが望ましい。
強酸性の食品添加物の含有量が0.1重量%未満であると、十分な除菌効果を得ることができないため望ましくない。
強酸性の食品添加物の含有量が6重量%を超えると、除菌効果は大きく変化しないが、製造コストが増加するため望ましくない。
それゆえに、強酸性の食品添加物の含有量は、十分な除菌効果、ならびに除菌効果の即効性および持続性を得ることができる0.1重量%〜6重量%であることが望ましい。
本発明に係る除菌処理後に加熱処理を施すことにより可食および/または可飲性として用いる除菌剤は、強酸性の食品添加物の他に、強アルカリ塩を含む。
本発明に用いる強アルカリ塩は特に限定されないが、優れた除菌効果を奏するという点から、NaCO、NaHCO、過炭酸塩(過炭酸ナトリウム、過炭酸カリウム等)およびかん水からなる群から選択される1種以上の強アルカリ塩であることが望ましい。
尚、本発明には、NaCO、NaHCO、過炭酸塩およびかん水以外の強アルカリ塩を用いることもできる。
本明細書において、「かん水(かんすい、鹹水、乾水、漢水、鹸水とも称する)」とは、炭酸ナトリウムと炭酸カリウムの混合物であり、その他の成分として、炭酸塩(炭酸水素ナトリウム等)、ピロリン酸塩(ピロリン酸四カリウム、ピロリン酸二水素二ナトリウム、ピロリン酸四ナトリウム等)、ポリリン酸塩(ポリリン酸カリウム、ポリリン酸ナトリウム等)、リン酸塩(リン酸三カリウム、リン酸水素二カリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸三ナトリウム等)等を含んでいる。
強アルカリ塩は、本発明に係る除菌処理後に加熱処理を施すことにより可食および/または可飲性として用いる除菌剤(顆粒、粉体、または液体)に対して0.1重量%〜6重量%含まれていることが望ましい。
強アルカリ塩の含有量が0.1重量%未満であると、本発明に係る除菌処理後に加熱処理を施すことにより可食および/または可飲性として用いる除菌剤のpHが酸性域のままとなり、pHを中性域に調整できないため望ましくない。
強アルカリ塩の含有量が6重量%を超えると、本発明に係る除菌処理後に加熱処理を施すことにより可食および/または可飲性として用いる除菌剤のpHがアルカリ性域となり、pHを中性域に調整できないため望ましくない。
それゆえに、強アルカリ塩の含有量は、十分な除菌効果、ならびに除菌効果の即効性および持続性を得ることができる中性域のpHに調整できる量である、0.1重量%〜6重量%であることが望ましい。
本発明に係る除菌処理後に加熱処理を施すことにより可食および/または可飲性として用いる除菌剤は、pHが6〜8になるように調整される。
すなわち、本発明は、中和剤として、各種強酸性の食品添加物と、強アルカリ塩を適正量配合し、水道水等の液に溶解して中性領域にすることにより優れた除菌効果を得ることができる。
pHが中性域の6〜8に調整されていることにより、飲食に適したpHを具備する、除菌処理後に加熱処理を施すことにより可食および/または可飲性として用いる除菌剤とすることができる。
pHが8を超える、あるいはpHが6より低いとpHが飲食に適していない酸性域またはアルカリ性域のpHとなり好ましくない。
それゆえに、本発明に係る除菌処理後に加熱処理を施すことにより可食および/または可飲性として用いる除菌剤のpHは6〜8になるように調整されていることが望ましい。
本発明に係る除菌処理後に加熱処理を施すことにより可食および/または可飲性として用いる除菌剤は、強酸性の食品添加物の含有量が0.1重量%〜6重量%であり、強アルカリ塩の含有量が0.1重量%〜6重量%であることにより、pHが中性域の6〜8になる。
尚、本発明に係る除菌処理後に加熱処理を施すことにより可食および/または可飲性として用いる除菌剤は、pH調整剤によりpHを調製しても良い。
尚、本発明に係る除菌処理後に加熱処理を施すことにより可食および/または可飲性として用いる除菌剤は、酸性域またはアルカリ性域のpHであっても除菌効果を奏することができる。
上記した通り、本発明に係る除菌処理後に加熱処理を施すことにより可食および/または可飲性として用いる除菌剤は中性域のpHにおいて使用され、中性域のpHにおいて優れた除菌効果を示す。
それゆえに、酸性域および/またはアルカリ性域のpHに耐性を有する菌やウイルスに対して特に優れた除菌効果を奏する。
酸性域および/またはアルカリ性域のpHに耐性を有する菌としては、例えば、黄色ブドウ球菌、大腸菌、セパシア菌等が挙げられる。
また、本発明に係る除菌処理後に加熱処理を施すことにより可食および/または可飲性として用いる除菌剤は、中性域のpHにおいて使用できるため、取り扱い性に優れ、飲食品に添加した場合の味の変化が少ないため、幅広い飲食品や物品に用いることができる。
本発明に係る除菌処理後に加熱処理を施すことにより可食および/または可飲性として用いる除菌剤は、顆粒または粉体で製造および保管されることが望ましい。
顆粒または粉体とすることで、除菌剤の取り扱い性、安定性、保存性等を向上させることができる。
本発明に係る除菌処理後に加熱処理を施すことにより可食および/または可飲性として用いる除菌剤はあらゆる対象物に対する除菌剤として使用することができ、液体や固体に添加、塗布、設置することによっても効果を奏し、飲食品に添加しても効果を奏する。
液体、固体、飲食品に本発明に係る除菌処理後に加熱処理を施すことにより可食および/または可飲性として用いる除菌剤を添加する場合、その添加量は特に限定されず、添加する対象物の種類に応じて適宜決定すれば良い。
一例としては、本発明に係る除菌処理後に加熱処理を施すことにより可食および/または可飲性として用いる除菌剤の含有量が添加する対象物の0.0005〜50重量%程度の範囲となるように添加すれば良い。
本発明に係る除菌処理後に加熱処理を施すことにより可食および/または可飲性として用いる除菌剤を液体に溶解して使用する場合、除菌剤を溶解させる液体は特に限定されず、純水や水道水等、あらゆる液体を用いることができる。
また、本発明に係る除菌剤は、飲食品に添加して除菌する際やその前後において、常温でなくとも用いることができる。例えば、本発明に係る除菌剤を飲食品に添加して除菌した後、温度を上げても良い。例えば、本発明に係る除菌剤を水等の液体に溶解させて除菌処理をした後、温度を上げてお湯として飲むことができる。また、米を炊く前に本発明に係る除菌剤を米に添加して除菌処理した後、米を炊いてご飯を作っても良い。
以下、本発明の実施例を説明することにより、本発明に係る除菌処理後に加熱処理を施すことにより可食および/または可飲性として用いる除菌剤の効果をより明確なものとする。
但し、本発明に係る除菌処理後に加熱処理を施すことにより可食および/または可飲性として用いる除菌剤は以下の実施例には限定されない。
<実施例および比較例の調製>
まず、本発明に係る除菌処理後に加熱処理を施すことにより可食および/または可飲性として用いる除菌剤を以下の手順で調製した。
クエン酸、NaCO、NaHCOおよび過炭酸ナトリウムを混合した粉体を製造し、粉体を水(純水)に溶解したもの(以下、実施例Aと称する)を調製した。実施例Aにおいて、クエン酸は6重量%、NaCOは2重量%、NaHCOは2重量%、過炭酸ナトリウムは2重量%であった。
クエン酸および過炭酸ナトリウムを混合した粉体を製造し、粉体を水(純水)に溶解したもの(以下、実施例Bと称する)を調製した。実施例Bにおいて、クエン酸は6重量%、過炭酸ナトリウムは6重量%であった。
メタリン酸ナトリウムおよび過炭酸ナトリウムを混合した粉体を製造し、粉体を水(純水)に溶解したもの(以下、実施例Cと称する)を調製した。実施例Cにおいて、メタリン酸ナトリウムは6重量%、過炭酸ナトリウムは6重量%であった。
実施例A、BおよびCのpHは7であった。
図1〜10ならびに表1に示される如く、実施例1〜5は、24時間培養後において、黄色ブドウ球菌、大腸菌、およびセパシア菌のコロニーは一切確認できなかった。
それゆえに、実施例1〜5は中性域のpHにおいて優れた除菌効果を具備していることがわかった。
一方、比較例1〜4において、24時間培養後、黄色ブドウ球菌、大腸菌、およびセパシア菌のコロニーが確認された。
図7〜9より、比較例2(pH4.5)、比較例3(pH8.5)および比較例4(pH4.0)は、本発明と同様にクエン酸を含有しているが、除菌効果を具備していないことがわかる。つまり、pHが中性域でない場合、クエン酸は除菌効果を奏しないことがわかった。
図10より、比較例5(pH10.5)は、本発明と同様に過炭酸ナトリウムを含有しているが、黄色ブドウ球菌、大腸菌に対して除菌効果を具備していないことがわかる。
これらの結果より、比較例1〜5は、十分な除菌効果を具備していないことがわかった。
また、本願発明の構成要素である、強酸性の食品添加物または強アルカリ塩のいずれか一方では、十分な除菌効果を奏さず、これらを混合して中性にすることで優れた除菌効果を奏することがわかった。
本発明に係る除菌処理後に加熱処理を施すことにより可食および/または可飲性として用いる除菌剤の優れた除菌効果は、中和反応で中性になることにより生じていることが予想される。
また、本発明に係る除菌処理後に加熱処理を施すことにより可食および/または可飲性として用いる除菌剤の優れた除菌効果は、細胞表層の破壊、タンパク質の酸化と変性、DNA鎖およびRNA鎖の破壊により生じていることが予想される。
本発明に係る除菌処理後に加熱処理を施すことにより可食および/または可飲性として用いる除菌剤は、強酸性の食品添加物および強アルカリ塩を含むため、中性域のpHにおいて優れた除菌効果を奏すると共に、人体に極めて安全な除菌処理後に加熱処理を施すことにより可食および/または可飲性として用いる除菌剤とすることができる。
それゆえに、本発明は、様々な液体や固体、または飲食品等の対象物に対する除菌剤または添加物として好適に使用することができる。


Claims (7)

  1. 強酸性の食品添加物、および
    強アルカリ塩を含む、除菌処理後に可食および/または可飲性となる除菌剤。
  2. 前記強酸性の食品添加物が、クエン酸およびメタリン酸ナトリウムからなる群から選択される1種以上である、請求項1に記載の除菌処理後に可食および/または可飲性となる除菌剤。
  3. 前記強アルカリ塩が、NaCO、NaHCO、過炭酸塩およびかん水からなる群から選択される1種以上である、請求項1または2に記載の除菌処理後に可食および/または可飲性となる除菌剤。
  4. 前記強酸性の食品添加物が、クエン酸およびメタリン酸ナトリウムであり、
    前記強アルカリ塩が、NaCO、NaHCOおよび過炭酸塩である、請求項1に記載の除菌処理後に可食および/または可飲性となる除菌剤。
  5. 前記強アルカリ塩が、過炭酸塩である、請求項2に記載の除菌処理後に可食および/または可飲性となる除菌剤。
  6. 中性域のpHで使用される、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の除菌処理後に可食および/または可飲性となる除菌剤。
  7. 除菌剤は、顆粒または粉体である、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の除菌処理後に可食および/または可飲性となる除菌剤。
JP2018238820A 2018-12-20 2018-12-20 除菌処理後に加熱処理を施すことにより可食および/または可飲性として用いる除菌剤 Active JP6603928B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018238820A JP6603928B1 (ja) 2018-12-20 2018-12-20 除菌処理後に加熱処理を施すことにより可食および/または可飲性として用いる除菌剤
TW108139589A TWI721626B (zh) 2018-12-20 2019-10-31 在除菌處理後經由實施加熱處理而成為可食及/或可飲用之除菌劑
CN201911211858.1A CN111345300A (zh) 2018-12-20 2019-12-02 除菌处理后进行热处理使其可食用和/或可饮用的除菌剂
US16/714,157 US20200196641A1 (en) 2018-12-20 2019-12-13 Sterilizing Agent Becoming Edible and/or Drinkable By Heat Treatment After Used For Sterilization

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018238820A JP6603928B1 (ja) 2018-12-20 2018-12-20 除菌処理後に加熱処理を施すことにより可食および/または可飲性として用いる除菌剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6603928B1 JP6603928B1 (ja) 2019-11-13
JP2020099219A true JP2020099219A (ja) 2020-07-02

Family

ID=68532256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018238820A Active JP6603928B1 (ja) 2018-12-20 2018-12-20 除菌処理後に加熱処理を施すことにより可食および/または可飲性として用いる除菌剤

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200196641A1 (ja)
JP (1) JP6603928B1 (ja)
CN (1) CN111345300A (ja)
TW (1) TWI721626B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61293374A (ja) * 1985-06-21 1986-12-24 Toshihiro Hosokawa 二酸化炭素製剤
JPH08214849A (ja) * 1995-02-15 1996-08-27 Nippon Shinyaku Co Ltd アジピン酸製剤組成物
JP2009278959A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Kisoji Bussan Kk 殺菌剤

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6455086B1 (en) * 1998-06-26 2002-09-24 The Procter & Gamble Company Microorganism reduction methods and compositions for food cleaning
JP3735070B2 (ja) * 2001-03-26 2006-01-11 花王株式会社 容器詰乳化飲料
MX2008000725A (es) * 2005-07-25 2008-03-18 Ecolab Inc Composiciones antimicrobianas para el uso en productos alimenticios.
WO2013120025A1 (en) * 2012-02-10 2013-08-15 Virun, Inc. Beverage compositions containing non-polar compounds

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61293374A (ja) * 1985-06-21 1986-12-24 Toshihiro Hosokawa 二酸化炭素製剤
JPH08214849A (ja) * 1995-02-15 1996-08-27 Nippon Shinyaku Co Ltd アジピン酸製剤組成物
JP2009278959A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Kisoji Bussan Kk 殺菌剤

Also Published As

Publication number Publication date
US20200196641A1 (en) 2020-06-25
JP6603928B1 (ja) 2019-11-13
TWI721626B (zh) 2021-03-11
CN111345300A (zh) 2020-06-30
TW202023396A (zh) 2020-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6708715B2 (ja) 次亜塩素酸を含む抗微生物剤
WO2007076125A2 (en) Zinc compositions and their use in anti-microbial applications
CN107001989A (zh) 天然来源的表面洁净剂和消毒剂
JP2004508026A (ja) 強酸性メタル化有機酸
Liato et al. Study of the combined effect of electro-activated solutions and heat treatment on the destruction of spores of Clostridium sporogenes and Geobacillus stearothermophilus in model solution and vegetable puree
JP5184060B2 (ja) 殺菌剤組成物
JP7058490B2 (ja) ウイルス、細菌および真菌を抑える抗菌組成物
WO2000011956A1 (fr) Compositions bacteriostatiques et bactericides et leurs procedes d'utilisation
KR101732257B1 (ko) 환경친화적 살균·소독 및 악취저감용 옥시젠 라디칼 조성물
JP6603928B1 (ja) 除菌処理後に加熱処理を施すことにより可食および/または可飲性として用いる除菌剤
JP6310745B2 (ja) 殺菌組成物
KR101490291B1 (ko) 살균소독 기능을 갖는 얼음 및 그의 제조방법
JPH0159862B2 (ja)
JP4099304B2 (ja) 殺菌剤組成物
KR20140039814A (ko) 매실추출물과 알갱이 비누를 이용한 항균 친환경 세제
JPH04360672A (ja) 食品除菌殺菌剤
JP6864340B2 (ja) 殺菌剤組成物
JPH025822A (ja) 生野菜用アルコール製剤及び改質剤並びに生野菜の処理方法
JP2000107265A (ja) 殺菌・除菌用アルカリイオン剤
JP2008295349A (ja) 日持ち向上剤およびそれを用いた食品の保存方法
Popova Disinfection of Fruits with Activated Water
KR20160098914A (ko) 매실추출물을 이용한 항균 친환경 세제
KR20130121431A (ko) 천연 매실 추출물 과 구연산 혼합물을 이용한 살균 조성 캡슐
JP7493221B2 (ja) 食品用殺菌剤
JP4594159B2 (ja) 可食性除菌剤及び可食性除菌剤の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190208

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190208

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6603928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250