JP2020098156A - キャリブレーション方法および分析装置 - Google Patents

キャリブレーション方法および分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020098156A
JP2020098156A JP2018236568A JP2018236568A JP2020098156A JP 2020098156 A JP2020098156 A JP 2020098156A JP 2018236568 A JP2018236568 A JP 2018236568A JP 2018236568 A JP2018236568 A JP 2018236568A JP 2020098156 A JP2020098156 A JP 2020098156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
energy
spectrum
signal
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018236568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6887982B2 (ja
Inventor
孝訓 村野
Takanori Murano
孝訓 村野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeol Ltd
Original Assignee
Jeol Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jeol Ltd filed Critical Jeol Ltd
Priority to JP2018236568A priority Critical patent/JP6887982B2/ja
Priority to EP19216693.2A priority patent/EP3671191B1/en
Priority to US16/716,859 priority patent/US11131638B2/en
Publication of JP2020098156A publication Critical patent/JP2020098156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6887982B2 publication Critical patent/JP6887982B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials
    • G01N23/207Diffractometry using detectors, e.g. using a probe in a central position and one or more displaceable detectors in circumferential positions
    • G01N23/2076Diffractometry using detectors, e.g. using a probe in a central position and one or more displaceable detectors in circumferential positions for spectrometry, i.e. using an analysing crystal, e.g. for measuring X-ray fluorescence spectrum of a sample with wavelength-dispersion, i.e. WDXFS
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/2209Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using wavelength dispersive spectroscopy [WDS]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials
    • G01N23/20008Constructional details of analysers, e.g. characterised by X-ray source, detector or optical system; Accessories therefor; Preparing specimens therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/07Investigating materials by wave or particle radiation secondary emission
    • G01N2223/079Investigating materials by wave or particle radiation secondary emission incident electron beam and measuring excited X-rays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/30Accessories, mechanical or electrical features
    • G01N2223/303Accessories, mechanical or electrical features calibrating, standardising
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/225Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion
    • G01N23/2251Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion using incident electron beams, e.g. scanning electron microscopy [SEM]
    • G01N23/2252Measuring emitted X-rays, e.g. electron probe microanalysis [EPMA]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

【課題】スペクトルのエネルギー軸を精度よくキャリブレーションすることができるキャリブレーション方法を提供する。【解決手段】本発明に係るキャリブレーション方法の一態様は、試料に一次線を照射することによって試料で発生する信号を分光する分光素子と、前記分光素子で分光された前記信号を検出する検出器と、を含み、前記検出器は、エネルギー分散方向に並んだ複数の検出領域を有し、前記検出器で前記信号を検出して前記信号のスペクトルを取得する分析装置におけるキャリブレーション方法であって、前記試料と前記分光素子との間の位置関係、および前記分光素子と複数の前記検出領域の各々との間の位置関係に基づいて、複数の前記検出領域の各々で検出される前記信号のエネルギーを求める工程S14を含む。【選択図】図3

Description

本発明は、キャリブレーション方法および分析装置に関する。
電子線やX線などの一次線を試料に照射し、試料から発生するX線を検出して元素分析を行う手法が知られている。
電子顕微鏡において電子線を試料に照射し、試料から発生するX線を検出して試料の組成情報を取得するエネルギー分散型X線分光は、その一例である。エネルギー分散型X線分光では、特性X線が試料を構成する元素に特有のエネルギーを持つことを利用している。エネルギー分散型X線分光で得られた特性X線のスペクトルでは、ピークのエネルギー値から試料に含まれている元素種が求められ、ピークの面積から該元素種の含有量が求められる。
また、上記手法の他の例として、回折格子とCCD(Charge-Coupled Device)カメラを組み合わせた軟X線分光器(Soft X-Ray Emission Spectrometer、SXES)を用いた手法が知られている。例えば、特許文献1に開示された分析装置では、電子線を試料に照射し、試料から発生したX線(軟X線)をミラーで集光して回折格子で分光し、分光されたX線(軟X線)をX線用のCCDカメラで受け、スペクトルを取得する。
軟X線分光器を備えた分析装置では、スペクトルのエネルギー軸のキャリブレーションは、標準試料を測定して軟X線のスペクトルを取得し、取得したスペクトルのピークの位置(ピークのエネルギー値)と理論的または経験的に決定されたエネルギー値とから、多項式近似を用いてエネルギー軸を補正することで行われる。
特開2012−58146号公報
ここで、上記の多項式近似を用いてスペクトルのエネルギー軸を補正する場合、補正に用いられたピークで挟まれたエネルギー範囲は、比較的精度よく補正することができる。しかしながら、補正に用いられたピークで挟まれたエネルギー範囲の外では、精度が極端に悪くなる。
本発明に係るキャリブレーション方法の一態様は、
試料に一次線を照射することによって試料で発生する信号を分光する分光素子と、
前記分光素子で分光された前記信号を検出する検出器と、
を含み、
前記検出器は、エネルギー分散方向に並んだ複数の検出領域を有し、
前記検出器で前記信号を検出して前記信号のスペクトルを取得する分析装置におけるキャリブレーション方法であって、
前記試料と前記分光素子との間の位置関係、および前記分光素子と複数の前記検出領域の各々との間の位置関係に基づいて、複数の前記検出領域の各々で検出される前記信号のエネルギーを求める工程を含む。
このようなキャリブレーション方法では、試料と分光素子との間の位置関係、および分光素子と複数の検出領域の各々との間の位置関係に基づいて、分光素子の理論式から、複数の検出領域の各々で検出される信号のエネルギーを求めることができる。したがって、このようなキャリブレーション方法によれば、例えば、多項式近似を用いてキャリブレーションする場合と比べて、複数の検出領域の各々で検出される信号のエネルギーを、検出器で検出可能なすべてのエネルギー範囲で精度よく求めることができる。
本発明に係る分析装置の一態様は、
試料に一次線を照射することによって前記試料で発生する信号を分光する分光素子と、
前記分光素子で分光された前記信号を検出する検出器と、
前記検出器の出力信号に基づいて、前記信号のスペクトルを生成するスペクトル生成部と、
を含み、
前記検出器は、エネルギー分散方向に並んだ複数の検出領域を有し、
前記スペクトル生成部は、前記試料と前記分光素子との間の位置関係、および前記分光素子と複数の前記検出領域の各々との間の位置関係に基づいて、複数の前記検出領域の各々で検出される前記信号のエネルギーを求める処理を行う。
このような分析装置では、試料と分光素子との間の位置関係、および分光素子と複数の検出領域の各々との間の位置関係に基づいて、分光素子の理論式から、複数の検出領域の各々で検出される信号のエネルギーを求めることができる。したがって、このような分析装置によれば、例えば、多項式近似を用いてキャリブレーションする場合と比べて、複数の検出領域の各々で検出される信号のエネルギーを、検出器で検出可能なすべてのエネルギー範囲で精度よく求めることができる。
実施形態に係る分析装置の構成を示す図。 撮像素子の検出面を模式的に示す平面図。 実施形態に係るキャリブレーション方法の一例を示すフローチャート。 標準試料を測定して取得されたスペクトルを模式的に示す図。 試料と回折格子との間の位置関係、回折格子と撮像素子との間の位置関係を説明するための図。 スペクトルの横軸を検出領域の位置からX線のエネルギーに変換したグラフ。 キャリブレーション処理の一例を示すフローチャート。 スペクトルを生成する処理の一例を示すフローチャート。 第1変形例に係る分析装置の処理部の処理の一例を示すフローチャート。 試料のスペクトルの一例を模式的に示す図。 試料のスペクトルから、入射角を求める手法を説明するための図。 エネルギー軸が補正された試料のスペクトルを模式的に示す図。 エネルギー軸を補正する処理の一例を示すフローチャート。 回折格子と撮像素子との間の位置関係を説明するための図。
以下、本発明の好適な実施形態について図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また、以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1. 分析装置
まず、本実施形態に係る分析装置について図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係る分析装置100の構成を示す図である。
分析装置100は、図1に示すように、電子線照射部10と、X線集光ミラー20と、回折格子30と、X線検出装置40と、表示部50と、操作部52と、記憶部54と、処理部60と、を含む。
電子線照射部10は、試料Sに電子線を照射する。電子線照射部10は、電子線源としての電子銃と、電子銃から放出された電子線を試料Sに照射するための照射レンズ系と、を含んで構成されている。分析装置100は、走査電子顕微鏡像(SEM像)を取得するための走査電子顕微鏡としての機能を有していてもよい。
分析装置100では、試料Sの上方に、例えば、静電偏向板12(または磁場偏向体)が配置されている。試料Sに電子線が照射されることにより、試料Sからは特性軟X線(以下、単に「X線」ともいう)が発生する。さらに、試料SからはX線の他にも、反射電子や二次電子などが発生する。静電偏向板12を配置することで、反射電子や二次電子などを除去することができる。また、静電偏向板12に印加される電位は可変であり、電子線の加速電圧に応じて電位を与えることで、バックグラウンドを低減できる。
X線集光ミラー20は、試料Sから放出されるX線を集光させて回折格子30に導く。X線集光ミラー20でX線を集光させることにより、回折格子30に入射するX線の強度を増加させることができる。これにより、測定時間の短縮や、スペクトルのS/N比の向上を図ることができる。
X線集光ミラー20は、例えば、互いに向かい合う2つのミラーで構成されている。2つのミラーの間隔は、試料S側(入射側)が狭く、回折格子30側(出射側)が広くなっている。これにより、回折格子30に入射するX線量を増加させることができる。
回折格子30は、試料Sに電子線が照射されることによって試料Sで発生したX線を分光する。回折格子30にX線を特定の角度で入射させると、波長(エネルギー)ごとに分光されたX線(回折X線)を得ることができる。回折格子30は、例えば、収差補正のために不等間隔の溝が形成された不等間隔回折格子である。回折格子30は、X線を大きな入射角で入射させたときに、回折X線の焦点をローランド円上ではなく、撮像素子42の検出面43上に形成するように構成されている。
X線検出装置40は、撮像素子42(検出器の一例)と、制御装置44と、を含んで構成されている。
撮像素子42は、回折格子30で分光されたX線(回折X線)を検出する。撮像素子42は、軟X線に対する感度の高い撮像素子である。撮像素子42は、例えば、CCD(Charge-Coupled Device)イメージセンサーや、CMOS(Complementary MOS)イメージセンサー等である。撮像素子42は、例えば、背面照射型のCCDイメージセンサーである。撮像素子42は、検出面43が回折X線の結像面に一致するように位置している。
図2は、撮像素子42の検出面43を模式的に示す平面図である。
撮像素子42は、図2に示すように、エネルギー分散方向Aに並んだ複数の検出領域2を有している。そのため、撮像素子42では、回折格子30で分光されて、互いに異なるエネルギー(波長)を持つX線を独立して検出することができる。検出領域2は、例えば、撮像素子42の1つの画素に相当する。なお、検出領域2は、撮像素子42の互いに隣
り合う複数の画素で構成されていてもよい。
図示の例では、撮像素子42は、X線の拡がり方向Bにも、複数の検出領域2が並んでいる。拡がり方向Bは、エネルギー分散方向Aと直交する。拡がり方向Bに並んだ複数の検出領域2では、互いに同じエネルギー(波長)を持つX線を検出することができる。
制御装置44は、図1に示す撮像素子42を制御する。制御装置44は、撮像素子42に電源を供給する。また、制御装置44は、撮像素子42の出力信号を処理部60に送る処理を行う。制御装置44は、撮像素子42を冷却するための冷却機構を備えており、撮像素子42の温度を制御する。
表示部50は、処理部60で生成された画像を出力する。表示部50は、例えば、LCD(liquid crystal display)などのディスプレイにより実現できる。
操作部52は、ユーザーからの指示を信号に変換して処理部60に送る処理を行う。操作部52は、例えば、ボタン、キー、タッチパネル型ディスプレイ、マイクなどの入力機器により実現できる。
記憶部54は、処理部60が各種計算処理や各種制御処理を行うためのプログラムやデータを記憶している。また、記憶部54は、処理部60のワーク領域としても用いられる。記憶部54は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、およびハードディスクなどにより実現できる。
処理部60は、撮像素子42の出力信号に基づいてX線のスペクトルを生成する処理を行う。また、処理部60は、生成したスペクトルを表示部50に表示させる制御を行う。処理部60の機能は、各種プロセッサー(CPU(Central Processing Unit)など)でプログラムを実行することにより実現できる。処理部60は、スペクトル生成部62と、表示制御部64と、を含む。
スペクトル生成部62は、試料Sと回折格子30との間の位置関係、および回折格子30と複数の検出領域2の各々との間の位置関係に基づいて、複数の検出領域2の各々で検出されるX線のエネルギー(波長)を求める処理を行う。そして、スペクトル生成部62は、撮像素子42の出力信号から複数の検出領域2の各々で検出されるX線の強度の情報を取得し、当該強度に基づいてスペクトルを生成する処理を行う。
表示制御部64は、スペクトル生成部62で生成されたスペクトルを表示部50に表示させる制御を行う。なお、スペクトル生成部62および表示制御部64の処理の詳細については後述する。
2. キャリブレーション方法
次に、本実施形態に係るキャリブレーション方法を説明する。以下では、複数の検出領域2の各々で検出されるX線のエネルギーを求めて、スペクトルのエネルギー軸のキャリブレーションを行う手法について説明する。
なお、エネルギー軸のキャリブレーションとは、検出領域2の位置を表す軸をエネルギー軸に変換する場合と、設定されたエネルギー軸を補正して新たにエネルギー軸を設定する場合と、を含む。以下では、検出領域2の位置を表す軸をエネルギー軸に変換する場合について説明する。
本実施形態に係るキャリブレーション方法は、試料Sと回折格子30との間の位置関係
および回折格子30と複数の検出領域2の各々との間の位置関係に基づいて、複数の検出領域2の各々で検出されるX線のエネルギーを求める工程を含む。
図3は、本実施形態に係るキャリブレーション方法の一例を示すフローチャートである。
(1)スペクトルの取得(S10)
分析装置100を用いて、標準試料を測定してスペクトルを取得する。分析装置100において、電子線照射部10によって試料Sに電子線が照射されると、試料SからX線が発生する。試料Sから発生したX線は、X線集光ミラー20で集光され、回折格子30に入射する。回折格子30に入射したX線は、波長(エネルギー)に応じた出射角で出射されて、撮像素子42の検出面43に入射する。検出面43に入射したX線は、エネルギー分散方向Aに並んだ複数の検出領域2で検出される。撮像素子42の出力信号から、複数の検出領域2の各々で検出されたX線の強度の情報を得ることができる。
図4は、標準試料を測定して取得されたスペクトルを模式的に示す図である。ここでは、エネルギー軸のキャリブレーションが行われていないため、図4に示すスペクトルの横軸はエネルギー分散方向Aにおける検出領域2の位置を示している。図4に示すスペクトルの横軸は、1つの検出領域2を1ピクセルとして、検出領域2の位置を表している。図4に示すスペクトルの縦軸は、検出領域2で検出されたX線の強度を表している。
図4に示すスペクトル中のピークのエネルギー値は、標準試料を用いて測定を行ったため、既知である。標準試料は、分析装置100で測定した場合に、スペクトルに現れるピークのエネルギー値が既知であるものをいう。
図4に示すスペクトルには、P1ピクセル、P2ピクセル、P3ピクセルにそれぞれピークが見られている。図4に示すスペクトルは、標準試料を用いて測定されたものであり、3つのピークのエネルギー値は、既知である。図4に示す例では、P1ピクセルのピークのエネルギー値は、E1eVであり、P2ピクセルのピークのエネルギー値は、E2eVであり、P3ピクセルのピークのエネルギー値は、E3eVである。
(2)試料と回折格子との間の位置関係、回折格子と複数の検出領域の各々との間の位置関係を求める(S12)
図5は、試料Sと回折格子30との間の位置関係、回折格子30と撮像素子42との間の位置関係を説明するための図である。なお、図5では、便宜上、分析装置100を構成する部材のうち、試料S、回折格子30、および撮像素子42のみを図示している。
回折格子の理論式は、次式で表される。
d(sinα−sinβ)=mλ
ただし、dは、回折格子30の格子定数(格子周期)である。mは回折次数である。なお、回折次数mは基本的に1である。λはX線の波長である。αは回折格子30に入射するX線の入射角である。βは回折格子30で回折されたX線の出射角である。
ここで、回折格子30と検出面43との間の水平距離をDとする。また、検出面43でのX線の結像位置の高さ、すなわち、X線が結像する位置にある検出領域2である検出領域2a(図2参照)の高さをHとする。
高さHは、回折格子30の回折面31に対する検出領域2aの高さである。図5に示す高さHの方向と、図2に示すエネルギー分散方向Aとは、一致している。例えば、エネル
ギー分散方向Aにおける検出領域2のピッチ(ピクセルピッチ)が、例えば、13.5μmであり、エネルギー分散方向Aにおける検出領域2aの位置がPピクセルである場合、検出領域2aの高さHは次式(1)で表される。
H=h+P×13.5×10−3(mm) ・・・(1)
ただし、hは、回折格子30の回折面31に対する検出面43(撮像素子42)の高さである。
出射角βは、回折格子30と検出面43との間の水平距離D、X線が結像する検出領域2aの高さHから、次式で表される。
tanβ=H/D
したがって、X線の波長λは、次式(2)で表される。
d(sinα−sin(tan−1(H/D)))=λ ・・・(2)
X線の波長λは、次式の関係を有するため、X線のエネルギーEに変換可能である。
λ≒1240/E
上記式(2)の入射角α、距離D、高さHをパラメーターとして、図4に示すスペクトルから得られた、ピーク位置とエネルギーのデータセットを用いて、最小二乗法等により、これらのパラメーターの最適解を求める。図4に示すスペクトルでは、P1ピクセルとE1eVのセット、P2ピクセルとE2eVのセット、およびP3ピクセルとE3eVのセットが得られる。そのため、これらのデータセットを用いて、上記式(2)の入射角α、距離D、高さHの最適解を求める。
入射角α、距離D、および高さhは、回折格子30および撮像素子42の光学配置に関するパラメーターである。すなわち、試料Sと回折格子30との間の位置関係(光学的な位置関係)および回折格子30と撮像素子42との間の位置関係(光学的な位置関係)に関するパラメーターである。
例えば、入射角αは、試料Sの位置(高さ)Hsを変更することで、調整することができる。すなわち、入射角αは、試料Sと回折格子30との間の位置関係によって決まるパラメーターである。
また、距離Dは、回折格子30の位置、または撮像素子42の位置を変更することで調整することができる。また、高さhは、撮像素子42の位置(検出面43の位置)を変更することで調整することができる。すなわち、距離Dおよび高さhは、回折格子30と撮像素子42との間の位置関係によって決まるパラメーターである。
(3)複数の検出領域の各々で検出されるX線のエネルギーを求める(S14)
上記式(2)では、入射角α、距離D、高さHの最適解を得ることによって、エネルギー分散方向Aに並ぶ複数の検出領域2の各々で検出されるX線のエネルギー(波長)を一義的に求めることができる。
図6は、図4に示すスペクトルの横軸を検出領域2の位置(ピクセル)からX線のエネルギー(eV)に変換したグラフである。
図6に示すように、上記式(2)から、エネルギー分散方向Aに並ぶ複数の検出領域2の各々で検出されるX線のエネルギーを求めることにより、スペクトルの横軸を、検出領域2の位置を表す軸からエネルギー軸に変換することができる。このようにして、スペクトルのエネルギー軸のキャリブレーションができる。
3. 処理
次に、分析装置100の処理部60の処理について説明する。まず、スペクトルのエネルギー軸のキャリブレーションを行う処理について説明する。図7は、分析装置100の処理部60のキャリブレーション処理の一例を示すフローチャートである。
まず、スペクトル生成部62は、ピーク位置とエネルギーのデータセットを取得する(S100)。
データセットの取得は、標準試料を分析装置100で測定することで得られる。例えば、分析装置100で標準試料を測定し、スペクトル生成部62が図4に示す標準試料のスペクトルを取得して、ピーク位置の情報を取得する。また、ピーク位置に対応するエネルギーの情報は、標準試料を測定して得られるピーク(X線種)のエネルギーのデータベースから取得する。当該データベースは、あらかじめ記憶部54に記憶されていてもよい。また、ピーク位置におけるエネルギーの情報は、ユーザーが、操作部52を介して入力してもよい。
次に、スペクトル生成部62は、取得したデータセットを用いて、上記式(2)の入射角α、距離D、高さHをパラメーターとして、最小二乗法等により、これらのパラメーターの最適解を求める(S102)。求められた入射角α、距離D、および高さHは、記憶部54に記憶される。
次に、スペクトル生成部62は、求めた入射角α、距離D、および高さHを上記式(2)に適用して、複数の検出領域2の各々で検出されるX線のエネルギーを求める(S104)。具体的には、スペクトル生成部62は、複数の検出領域2の各々について、上記式(1)を用いて高さHを求め、求めた高さHを用いて上記式(2)から波長λを求め、検出されるエネルギーを求める。
以上の処理により、スペクトルのエネルギー軸のキャリブレーションを行うことができる。
次に、スペクトルを生成する処理について説明する。図8は、分析装置100の処理部60のスペクトルを生成する処理の一例を示すフローチャートである。
分析装置100を用いて、試料Sを測定してスペクトルを取得する。分析装置100において、電子線照射部10によって試料Sに電子線が照射されると、試料SからX線が発生する。試料Sから発生したX線は、X線集光ミラー20で集光され、回折格子30に入射する。回折格子30に入射したX線は、波長(エネルギー)に応じた出射角で出射されて、撮像素子42の検出面43に入射する。検出面43に入射したX線は、エネルギー分散方向Aに並んだ複数の検出領域2で検出される。撮像素子42の出力信号は、処理部60に送られる。
スペクトル生成部62は、撮像素子42の出力信号に基づいて、複数の検出領域2の各々で検出されるX線の強度の情報を取得する(S200)。
次に、スペクトル生成部62は、取得した複数の検出領域2の各々で検出されるX線の
強度の情報に基づいて、スペクトルを生成する(S202)。このとき、スペクトル生成部62は、ステップS104で求められた、複数の検出領域2の各々で検出されるX線のエネルギーに基づいて、スペクトルのエネルギー軸を設定する。
次に、表示制御部64は、スペクトル生成部62で生成されたスペクトルを、表示部50に表示させる制御を行う(S204)。これにより、表示部50には、図6に示す、横軸がエネルギー、縦軸がX線の強度で表されるスペクトルが表示される。
4. 特徴
本実施形態に係るキャリブレーション方法は、例えば、以下の特徴を有する。
本実施形態に係るキャリブレーション方法では、試料Sと回折格子30との間の位置関係、および回折格子30と複数の検出領域2の各々との間の位置関係に基づいて、複数の検出領域2の各々で検出されるX線のエネルギーを求める工程を含む。具体的には、本実施形態に係るキャリブレーション方法によれば、上記式(2)を用いて、複数の検出領域2の各々で検出されるX線のエネルギーを求める。
このように、本実施形態に係るキャリブレーション方法によれば、試料Sと回折格子30との間の位置関係、および回折格子30と複数の検出領域2の各々との間の位置関係に基づき、回折格子の理論式から、複数の検出領域2の各々で検出されるX線のエネルギーを求めることができる。したがって、本実施形態に係るキャリブレーション方法によれば、例えば、多項式近似を用いてキャリブレーションする場合と比べて、複数の検出領域2の各々で検出されるX線のエネルギーを、撮像素子42で検出可能な全てのエネルギー範囲で精度よく求めることができる。これにより、スペクトルのエネルギー軸を精度よくキャリブレーションすることができる。
例えば、多項式近似を用いてスペクトルのエネルギー軸を補正する場合、補正に用いられるピークで挟まれたエネルギー範囲の外では、精度が極端に悪くなる。また、多項式近似を用いてスペクトルのエネルギー軸を補正する場合、補正に用いられるピークの数が少なければ、設定次数が必然的に低下し、精度も悪化する。
これに対して、本実施形態に係るキャリブレーション方法によれば、回折格子の理論式からスペクトルのエネルギー軸を補正することができるため、上述した多項式近似の場合のような問題が生じない。したがって、例えば、エネルギー分散方向Aに並んだ全ての検出領域2において、検出されるX線のエネルギーを精度よく求めることができる。
本実施形態に係るキャリブレーション方法では、分析装置100を用いて標準試料を測定し、標準試料のスペクトルを取得する工程と、取得した標準試料のスペクトルに基づいて、試料Sと回折格子30との間の位置関係および回折格子30と複数の検出領域2の各々との間の位置関係を求める工程と、をさらに含む。これにより、上記式(2)を用いて、複数の検出領域2の各々で検出されるX線のエネルギーを求めることができる。
なお、本実施形態に係るキャリブレーション方法では、上述したように、図3に示すステップS12において、標準試料のスペクトルから、入射角α、距離D、および高さHが求められる。そのため、実際に、試料Sの位置(高さ)、回折格子30の位置、および撮像素子42の位置を、求めた入射角α、距離D、および高さH(高さh)に基づいて調整することができる。
分析装置100では、スペクトル生成部62は、試料Sと回折格子30との間の位置関係、および回折格子30と複数の検出領域2の各々との間の位置関係に基づいて、複数の
検出領域2の各々で検出されるX線のエネルギーを求める処理を行う。そのため、分析装置100によれば、例えば、多項式近似を用いてキャリブレーションする場合と比べて、精度よくエネルギー軸をキャリブレーションすることができる。
5. 変形例
なお、本発明は上述した実施形態に限定されず、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。
5.1. 第1変形例
上記式(2)を用いることによって、設定されたエネルギー軸を補正して新たにエネルギー軸を設定することができる。すなわち、エネルギー軸の再キャリブレーションができる。
5.1.1. キャリブレーション方法
第1変形例に係るキャリブレーション方法を説明する。以下では、試料Sを測定して得られた試料Sのスペクトルについて、当該スペクトルのエネルギー軸を、再度、キャリブレーションする手法について説明する。
第1変形例に係るキャリブレーション方法は、分析装置100を用いて試料Sを測定し、試料Sのスペクトルを取得する工程と、複数の検出領域2の各々で検出されるX線のエネルギーを求める工程で求められた、複数の検出領域2の各々で検出されるX線のエネルギーを用いて、試料Sのスペクトルのエネルギー軸を設定する工程と、試料Sのスペクトルに基づいて、試料Sと回折格子30との間の位置関係を求める工程と、求められた試料Sと回折格子30との間の位置関係に基づいて、再度、複数の検出領域2の各々で検出されるX線のエネルギーを求める工程と、再度、求められた複数の検出領域2の各々で検出されるX線のエネルギーに基づいて、試料Sのスペクトルのエネルギー軸を補正する工程と、をさらに含む。
図9は、第1変形例に係る分析装置の処理部60の処理の一例を示すフローチャートである。
(1)スペクトルの取得(S20)
分析装置100を用いて、試料Sを測定してスペクトルを取得する。これにより、横軸がエネルギー分散方向Aにおける検出領域2の位置、縦軸が検出領域2で検出されたX線の強度で表されるスペクトルが得られる。
(2)スペクトルのエネルギー軸の設定(S22)
試料Sのスペクトルのエネルギー軸を設定する。すなわち、スペクトルの横軸を、検出領域2の位置を表す軸から、エネルギー軸に変換する。このとき、ステップS14(図3参照)で求められた、複数の検出領域2の各々で検出されるX線のエネルギーに基づいて、スペクトルのエネルギー軸を設定する。
図10は、試料Sのスペクトルの一例を模式的に示す図である。本工程では、図10に示すように、横軸がエネルギー軸で表されるスペクトルが得られる。
(3)試料と回折格子との間の位置関係を求める工程(S24)
試料Sのスペクトルに基づいて、試料Sと回折格子30との間の位置関係、すなわち、入射角αを求める。
ここで、分析装置100では、エネルギー軸の誤差の主たる要因は、試料Sの高さHs
(図5参照)のずれである。そのため、上記式(2)において、試料Sの高さHsに関わるパラメーターである入射角αを再設定することで、エネルギー軸を補正することができる。なお、距離Dおよび高さHは、固定とし、ステップS14で求められた値を用いる。
図11は、試料Sのスペクトルから、入射角αを求める手法を説明するための図である。
例えば、図11に示すように、試料Sのスペクトル中のエネルギー値が既知のピークを利用して、上記式(2)を用いて、最小二乗法等により入射角αの最適解を求める。図11に示すスペクトルでは、ピークはE4eV、E5eV、およびE6eVの位置に現れている。しかしながら、E4eVのピークは、X線種が特定されており、そのX線種のエネルギー値は、E4DeVである。すなわち、E4eVの位置のピークの、理論的または経験的に決定されたエネルギー値は、E4DeVである。同様に、E6eVの位置のピークの、理論的または経験的に決定されたエネルギー値は、E6DeVである。
そのため、スペクトル中のピークのエネルギー値と、当該ピークの理論的または経験的に決定されたエネルギー値と、のデータセットに基づいて、上記式(2)から、入射角αを求めることができる。ここでは、データセットは、(E4,E4D)、(E6,E6D)である。
(4)再度、複数の検出領域の各々で検出されるX線のエネルギーを求める(S26)
次に、ステップS24で求めた入射角αを用いて、上記式(2)から、再度、複数の検出領域2の各々で検出されるX線のエネルギーを求める。
(5)エネルギー軸の補正(S28)
再度、求められた複数の検出領域2の各々で検出されるX線のエネルギーに基づいて、図10に示すスペクトルのエネルギー軸を補正する。
図12は、エネルギー軸が補正された試料Sのスペクトルを模式的に示す図である。図12に示すように、E4eVがE4DeV、E5eVがE5DeV、E6eVがE6DeVにそれぞれ修正されている。このようにして、試料Sのスペクトルのエネルギー軸を補正することができる。以上の工程により、スペクトルのエネルギー軸のキャリブレーション(再キャリブレーション)を行うことができる。
5.1.2. 処理
次に、スペクトルのエネルギー軸を補正する処理について説明する。図13は、処理部60のエネルギー軸を補正する処理の一例を示すフローチャートである。
分析装置100を用いて、試料Sを測定してスペクトルを取得する。スペクトル生成部62は、撮像素子42の出力信号に基づいて複数の検出領域2の各々で検出されるX線の強度の情報を取得し、試料Sのスペクトルを生成する(S300)。これにより、横軸はエネルギー分散方向Aにおける検出領域2の位置、縦軸が検出領域2で検出されたX線の強度で表されるスペクトルが得られる。
次に、スペクトル生成部62は、試料Sのスペクトルのエネルギー軸を設定する(S302)。すなわち、スペクトルの横軸を、検出領域2の位置を表す軸から、エネルギー軸に変換する。このとき、ステップS104(図7参照)で求められた、複数の検出領域2の各々で検出されるX線のエネルギーに基づいて、スペクトルのエネルギー軸を設定する。これにより、図10に示すように、横軸がエネルギー軸で表されるスペクトルが得られる。
表示制御部64は、スペクトル生成部62で生成された図10に示す試料Sのスペクトルを、表示部50に表示させる制御を行う(S304)。
次に、スペクトル生成部62は、試料Sのスペクトルに基づいて、試料Sと回折格子30との間の位置関係、すなわち、入射角αを求める(S306)。
スペクトル生成部62は、試料Sのスペクトル中のエネルギー値が既知のピークを利用して、上記式(2)を用いて、最小二乗法等により入射角αの最適解を求める。スペクトル中のエネルギー値が既知のピークに関する情報は、ユーザーが入力した情報を用いてもよい。例えば、ユーザーが、操作部52を介して、スペクトル中のピークを指定し、指定されたピークの理論的または経験的に決定されたエネルギー値を入力してもよい。
次に、スペクトル生成部62は、求めた入射角αを用いて、上記式(2)から、再度、複数の検出領域2の各々で検出されるX線のエネルギーを求める(S308)。
次に、スペクトル生成部62は、ステップS308で求めた複数の検出領域2の各々で検出されるX線のエネルギーに基づいて、スペクトルを生成する(S310)。スペクトル生成部62は、ステップS308で求められた、複数の検出領域2の各々で検出されるX線のエネルギーに基づいて、スペクトルのエネルギー軸を補正し、エネルギー軸を再設定する。これにより、図12に示すスペクトルが生成される。
次に、表示制御部64は、スペクトル生成部62で生成された図12に示す試料Sのスペクトルを、表示部50に表示させる制御を行う(S312)。これにより、表示部50には、図12に示すスペクトルが表示される。なお、表示制御部64は、表示部50に表示されていた図10に示すスペクトルのエネルギー軸のみを変更して、図12に示すスペクトルとして表示部50に表示させてもよい。
第1変形例に係るキャリブレーション方法によれば、試料Sのスペクトルに基づいて、試料Sと回折格子30との間の位置関係を求める工程と、求められた試料Sと回折格子30との間の位置関係に基づいて、再度、複数の検出領域2の各々で検出されるX線のエネルギーを求める工程と、再度、求められた複数の検出領域2の各々で検出されるX線のエネルギーに基づいて、試料Sのスペクトルのエネルギー軸を補正する工程と、をさらに含む。このように、第1変形例に係るキャリブレーション方法では、取得したスペクトルの既知のピークを利用して、エネルギー軸の再キャリブレーションができる。したがって、第1変形例に係るキャリブレーション方法によれば、例えば、再測定を行うことなく、正確なスペクトルを得ることができる。
5.2. 第2変形例
上述した実施形態では、図1に示すように、試料Sで発生したX線を回折格子30で分光していたが、試料Sで発生したX線を分光する分光素子はこれに限定されず、X線を連続的にエネルギー分散可能な分光素子であればよい。このような分光素子としては、例えば、ゾーンプレートなどが挙げられる。このように回折格子以外の分光素子を用いた場合であっても、回折格子の場合と同様に、理論式を用いて、複数の検出領域2の各々で検出されるX線のエネルギーを求めることができる。
また、上述した実施形態では、試料Sに電子線を照射していたが、試料Sに電子線以外の一次線を照射して試料SからX線を発生させてもよい。このような一次線としては、X線、紫外光などが挙げられる。
5.3. 第3変形例
上述した実施形態では、標準試料のスペクトルを用いて、エネルギー軸のキャリブレーションを行う場合について説明した。ここで、例えば、未知試料のスペクトルであっても、データベースから一致するスペクトルを検索することで、標準試料のスペクトルと同様に、スペクトル中のピークの理論的または経験的に決定されたエネルギー値の情報を得ることができる。したがって、未知試料のスペクトルを用いて、上述した実施形態と同様に、エネルギー軸のキャリブレーションを行うことができる。
5.4. 第4変形例
図14は、回折格子30と撮像素子42との間の位置関係を説明するための図である。
上述した実施形態では、図5に示すように、回折格子30の回折面31と撮像素子42の検出面43とが垂直であった。そのため、検出領域2の高さHは、上記式(1)で求めることができた。
これに対して、図14に示すように、撮像素子42の検出面43は、回折格子30の回折面31に対して傾斜していてもよい。この場合、検出面43の回折面31に対する傾きを角度θとすると、検出領域2の高さHは、次式(3)で表される。
H=h+P×13.5×10−3×cosθ(mm) ・・・(3)
上記式(3)を用いて、高さHを求め、上記式(2)から、検出領域2で検出されるエネルギーを求めることができる。このように、撮像素子42の検出面43が傾斜している場合でも、上述した実施形態と同様に、キャリブレーションを行うことができる。
なお、上述した実施形態及び変形例は一例であって、これらに限定されるわけではない。例えば各実施形態及び各変形例は、適宜組み合わせることが可能である。
本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法および結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
2…検出領域、2a…検出領域、10…電子線照射部、12…静電偏向板、20…X線集光ミラー、30…回折格子、31…回折面、40…X線検出装置、42…撮像素子、43…検出面、44…制御装置、50…表示部、52…操作部、54…記憶部、60…処理部、62…スペクトル生成部、64…表示制御部、100…分析装置

Claims (6)

  1. 試料に一次線を照射することによって前記試料で発生する信号を分光する分光素子と、
    前記分光素子で分光された前記信号を検出する検出器と、
    を含み、
    前記検出器は、エネルギー分散方向に並んだ複数の検出領域を有し、
    前記検出器で前記信号を検出して前記信号のスペクトルを取得する分析装置におけるキャリブレーション方法であって、
    前記試料と前記分光素子との間の位置関係、および前記分光素子と複数の前記検出領域の各々との間の位置関係に基づいて、複数の前記検出領域の各々で検出される前記信号のエネルギーを求める工程を含む、キャリブレーション方法。
  2. 請求項1において、
    前記信号は、X線であり、
    前記分光素子は、X線を分光する回折格子である、キャリブレーション方法。
  3. 請求項2において、
    次式を用いて複数の前記検出領域の各々で検出される前記信号のエネルギーを求める、キャリブレーション方法。
    d(sinα−sin(tan−1(H/D)))=λ
    ただし、dは前記回折格子の格子定数であり、αは前記回折格子に入射するX線の入射角であり、Hは前記回折格子の回折面に対する前記検出領域の高さであり、Dは前記回折格子と前記検出器の検出面との間の水平距離であり、λはX線の波長である。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項において、
    前記分析装置を用いて標準試料を測定し、前記標準試料のスペクトルを取得する工程と、
    取得した前記標準試料のスペクトルに基づいて、前記試料と前記分光素子との間の位置関係および前記分光素子と複数の前記検出領域の各々との間の位置関係を求める工程と、をさらに含む、キャリブレーション方法。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項において、
    前記分析装置を用いて前記試料を測定し、前記試料のスペクトルを取得する工程と、
    複数の前記検出領域の各々で検出される前記信号のエネルギーを求める工程で求められた、複数の前記検出領域の各々で検出される前記信号のエネルギーを用いて、前記試料のスペクトルのエネルギー軸を設定する工程と、
    前記試料のスペクトルに基づいて、前記試料と前記分光素子との間の位置関係を求める工程と、
    求められた前記試料と前記分光素子との間の位置関係に基づいて、再度、複数の前記検出領域の各々で検出される前記信号のエネルギーを求める工程と、
    再度、求められた複数の前記検出領域の各々で検出される前記信号のエネルギーに基づいて、前記試料のスペクトルのエネルギー軸を補正する工程と、
    をさらに含む、キャリブレーション方法。
  6. 試料に一次線を照射することによって前記試料で発生する信号を分光する分光素子と、
    前記分光素子で分光された前記信号を検出する検出器と、
    前記検出器の出力信号に基づいて、前記信号のスペクトルを生成するスペクトル生成部と、
    を含み、
    前記検出器は、エネルギー分散方向に並んだ複数の検出領域を有し、
    前記スペクトル生成部は、前記試料と前記分光素子との間の位置関係、および前記分光素子と複数の前記検出領域の各々との間の位置関係に基づいて、複数の前記検出領域の各々で検出される前記信号のエネルギーを求める処理を行う、分析装置。
JP2018236568A 2018-12-18 2018-12-18 キャリブレーション方法および分析装置 Active JP6887982B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018236568A JP6887982B2 (ja) 2018-12-18 2018-12-18 キャリブレーション方法および分析装置
EP19216693.2A EP3671191B1 (en) 2018-12-18 2019-12-16 Calibration method executed in an analysis device
US16/716,859 US11131638B2 (en) 2018-12-18 2019-12-17 Calibration method and analysis device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018236568A JP6887982B2 (ja) 2018-12-18 2018-12-18 キャリブレーション方法および分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020098156A true JP2020098156A (ja) 2020-06-25
JP6887982B2 JP6887982B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=69147391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018236568A Active JP6887982B2 (ja) 2018-12-18 2018-12-18 キャリブレーション方法および分析装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11131638B2 (ja)
EP (1) EP3671191B1 (ja)
JP (1) JP6887982B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022023556A (ja) * 2020-07-27 2022-02-08 日本電子株式会社 試料分析装置及び方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6962951B2 (ja) * 2019-03-08 2021-11-05 日本電子株式会社 分析装置およびスペクトル生成方法
EP4006531B1 (en) * 2020-11-27 2023-04-26 JEOL Ltd. X-ray detection apparatus and method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52147489A (en) * 1976-06-02 1977-12-07 Erionikusu Kk Method and device for analysis by wavelength diffusionntype xxray spectrometer
JPS55129737A (en) * 1979-03-30 1980-10-07 Jeol Ltd Analysis method by x-ray spectrometer
US5015069A (en) * 1989-02-17 1991-05-14 Linear Instruments Off axis rotation of diffraction grating
JP2001356050A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Toray Ind Inc 分光方法及びフィルムの製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5576749B2 (ja) 2010-09-10 2014-08-20 日本電子株式会社 X線検出システム
WO2019064360A1 (ja) * 2017-09-27 2019-04-04 株式会社島津製作所 X線分光分析装置、及び該x線分光分析装置を用いた化学状態分析方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52147489A (en) * 1976-06-02 1977-12-07 Erionikusu Kk Method and device for analysis by wavelength diffusionntype xxray spectrometer
JPS55129737A (en) * 1979-03-30 1980-10-07 Jeol Ltd Analysis method by x-ray spectrometer
US5015069A (en) * 1989-02-17 1991-05-14 Linear Instruments Off axis rotation of diffraction grating
JP2001356050A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Toray Ind Inc 分光方法及びフィルムの製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Calibration of a flat field soft x-ray grating spectrometer for laser", REVIEW OF SCIENTIFIC INSTRUMENTS, vol. 81, JPN7020003420, 2010, pages 10 - 319, ISSN: 0004377440 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022023556A (ja) * 2020-07-27 2022-02-08 日本電子株式会社 試料分析装置及び方法
JP7191901B2 (ja) 2020-07-27 2022-12-19 日本電子株式会社 試料分析装置及び方法
US11668662B2 (en) 2020-07-27 2023-06-06 Jeol Ltd. Sample analysis apparatus and method

Also Published As

Publication number Publication date
EP3671191A3 (en) 2020-08-05
EP3671191A2 (en) 2020-06-24
EP3671191B1 (en) 2023-07-12
US20200191733A1 (en) 2020-06-18
JP6887982B2 (ja) 2021-06-16
US11131638B2 (en) 2021-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6887982B2 (ja) キャリブレーション方法および分析装置
JP6962951B2 (ja) 分析装置およびスペクトル生成方法
US20090021750A1 (en) Method and Arrangement for a Rapid and Robust Chromatic Confocal 3D Measurement Technique
CN104181131B (zh) 红外调制光致发光二维成像光路自动定位校准装置
JP5086818B2 (ja) 電子顕微鏡装置
US11536675B2 (en) Analytical method and apparatus
JP7030077B2 (ja) X線分析装置
JP6808700B2 (ja) 元素マップの生成方法および表面分析装置
US11927481B2 (en) Optical technique for material characterization
WO2019125308A1 (en) 2 dimensional variable line spacing grating based optical spectrometer
JP7075601B2 (ja) 分析方法および分析装置
JP4349146B2 (ja) X線分析装置
JP4081700B2 (ja) 電子線分析装置
JP5441856B2 (ja) X線検出システム
JP2013148543A (ja) 電子線プローブマイクロアナライザ
JP5347496B2 (ja) 電磁レンズにおける色収差係数測定方法及び走査透過電子顕微鏡
JP7126928B2 (ja) 表面分析装置および表面分析方法
JP2024066835A (ja) 分析方法および分析装置
Forster et al. High-resolution monochromatic X-ray imaging of extended plasma columns
JP2021032897A (ja) カソードルミネッセンスsemにおける正確な波長較正
JP2019145454A (ja) 収差測定方法および電子顕微鏡
JP2008076140A (ja) 試料の定量面分析方法
JP2006125863A (ja) 応力測定装置及び応力測定方法
JP2005201781A (ja) 分析方法及び分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6887982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150