JP2020097358A - シートベルト装置 - Google Patents

シートベルト装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020097358A
JP2020097358A JP2018237207A JP2018237207A JP2020097358A JP 2020097358 A JP2020097358 A JP 2020097358A JP 2018237207 A JP2018237207 A JP 2018237207A JP 2018237207 A JP2018237207 A JP 2018237207A JP 2020097358 A JP2020097358 A JP 2020097358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
spool
webbing
limit value
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018237207A
Other languages
English (en)
Inventor
悠 揚村
Yu Agemura
悠 揚村
智哉 西多
Tomoya Nishita
智哉 西多
岩崎 明
Akira Iwasaki
明 岩崎
祐輔 加納
Yusuke Kano
祐輔 加納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2018237207A priority Critical patent/JP2020097358A/ja
Publication of JP2020097358A publication Critical patent/JP2020097358A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Abstract

【課題】最適な引出荷重の上限値を設定することができるシートベルト装置を提供する。【解決手段】シートベルト装置は、乗員を車両のシートに拘束するウェビング41と、ウェビング41を巻き取ると共に引き出し可能に回転するスプール51と、車両の衝突時にスプール51の回転を阻止してウェビング41の引き出しを禁止する回転阻止機構と、スプール51の回転が阻止された状態で、スプール51にウェビング41の引き出し方向へ制限値以上の引出荷重が作用した場合に、スプール51の回転を許容する荷重制限機構と、スプール51に対してウェビング41の巻き取り方向又は引き出し方向に回転させるトルクを付与するモータ61と、衝突時にモータ61を制御し、スプール51に付与するトルクを調整する制御手段とを有し、衝突時にウェビング41を引き出す引出荷重の上限値の設定を制限値に対して増減可能とした。【選択図】図2

Description

本発明は、自動車等の車両に装備されるシートベルト装置に関する。
自動車等の車両に装備されているシートベルト装置は、車両の衝突時をはじめとして、車体に大きな加速度(減速度)が加わるようなときに、シートベルトで乗員を拘束することにより、乗員のシートからの飛び出しを阻止し、乗員を保護する。乗員の拘束には、シートベルトの引き出しをロックするELR(Emergency Locking Retractor)機構や、ELR機構作動状態において、シートベルトを引き出す引出荷重(シートベルトから乗員へ作用する衝撃荷重)が所定値以上にならないように、シートベルトの引き出しを行って、引出荷重を制限するフォースリミッター機構が用いられている。
上記フォースリミッター機構には、ELR機構作動下のシートベルトの引き出しに応じて、シートベルトリトラクタ内のトーションバーをねじり変形させることで、引出荷重を制限するものが一般的に採用されている。
また、より多様なエネルギー吸収特性を実現するために、トーションバーを用いたフォースリミッター機構に加えて、種々の機構を用いて、引出荷重の上限値をある一定のベルト引出量の間だけ増加させて可変としたものが提案されている(特許文献1、2)。
また、シートベルト装置の巻取り機構にモータを追加することで、シートベルトの弛みを除去したり、着脱時の補助としたり、車両に衝突の危険があると判断されたときの危険報知や乗員の姿勢最適化に用いるものがあるが、ある種のモータつきシートベルトでは、衝突時にモータを作動させることで、引出荷重の上限値を増加させて可変としたものが提案されている(特許文献3、4)。
特開2002−53007号公報 特開2008−114659号公報 特開2011−93431号公報 特開2009−262811号公報
特許文献1、2に示されるようなシートベルト引出量感応可変フォースリミッターシートベルトや電気信号感応可変フォースリミッターシートベルトは、引出荷重の上限値の可変量が高低2段及びその組み合わせのみであり、少ない。また、サイズ、重量、コストのあらゆる面で引出荷重の上限値の更なる多段化は制約が大きい。従って、乗員等の状況に応じた最適な引出荷重の上限値の設定に改善の余地がある。
また、通常のモータつきシートベルトは、衝突時(衝突が始まった後)は不作動であり、既存のエアバッグ、シートベルトが主として働く。従って、衝突時の乗員保護性能への寄与は限定的である。また、特許文献3、4に示されるように、衝突時に作動するタイプの先行技術は存在するが、最適な引出荷重の上限値の設定に改善の余地がある。
本発明は上記課題に鑑みなされたもので、最適な引出荷重の上限値を設定することができるシートベルト装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決する第1の発明に係るシートベルト装置は、
乗員を車両のシートに拘束するウェビングと、
前記ウェビングを巻き取ると共に引き出し可能に回転するスプールと、
前記車両の衝突時に前記スプールの回転を阻止して前記ウェビングの引き出しを禁止する回転阻止機構と、
前記スプールの回転が阻止された状態で、前記スプールに前記ウェビングの引き出し方向へ制限値以上の引出荷重が作用した場合に、前記スプールの回転を許容する荷重制限機構と、を備え、
前記スプールに対して前記ウェビングの巻き取り方向又は引き出し方向に回転させるトルクを付与するモータと、
前記衝突時に前記モータを制御し、前記スプールに付与する前記トルクを調整する制御手段と、を有し、
前記衝突時に前記ウェビングを引き出す引出荷重の上限値の設定を前記制限値に対して増減可能とした
ことを特徴とする。
上記課題を解決する第2の発明に係るシートベルト装置は、
上記第1の発明に記載のシートベルト装置において、
前記制御手段は、前記モータにより前記スプールに対して前記ウェビングの巻き取り方向に回転させるトルクを付与することで、前記引出荷重の上限値を前記制限値よりも増加させ、前記モータにより前記スプールに対して前記ウェビングの引き出し方向に回転させるトルクを付与することで、前記引出荷重の上限値を前記制限値よりも減少させ、前記モータのトルクを無負荷とすることで、前記引出荷重の上限値を前記制限値とする
ことを特徴とする。
上記課題を解決する第3の発明に係るシートベルト装置は、
上記第1又は第2の発明に記載のシートベルト装置において、
前記乗員及び前記車両の少なくとも一方の情報を取得するセンサを有し、
前記制御手段は、前記センサが取得した前記情報に基づいて、前記モータの回転方向、付与するトルクの大きさ、作用するタイミング及び継続時間を決定する
ことを特徴とする。
本発明によれば、衝突時に一方の回転方向又は他方の回転方向に回転させるトルクをモータからスプールに付与して、引出荷重の上限値を増加又は減少させるので、最適なフォースリミッターの作動荷重を設定することができる。
本発明に係るシートベルト装置を有する車両を示す概略図である。 本発明に係るシートベルト装置を示す概略図である。 図2に示したシートベルト装置のA−A線矢視図である。 従来のシートベルト装置と本発明に係るシートベルト装置の作動領域と機能を説明する図である。 従来のモータつきシートベルトにおける荷重特性を説明するグラフである。 従来の可変フォースリミッターシートベルトにおける荷重特性を説明するグラフである。 本発明に係るシートベルト装置における荷重特性を説明するグラフである。
以下、本発明に係るシートベルト装置の実施の形態について、図1〜図7を参照して説明を行う。
[実施例1]
図1に示すように、本実施例のシートベルト装置は、自動車等の車両10に装備され、乗員11のシート(図示省略)からの飛び出しをシートベルト装置本体40のウェビング41で阻止して、乗員11を保護する安全装置である。
シートベルト装置本体40は、後述の図2及び図3に示すように、モータ61を備えており、このモータ61の動作を含めて、シートベルト制御装置20により制御されている。このシートベルト制御装置20には、乗員情報センサ、車両情報センサ、衝突予測センサ等を有するセンサ部30が接続されている。シートベルト制御装置20は、これらのセンサからの情報に基づいて、後述するモータ61の回転方向(正回転、逆回転)、付与するトルクの大きさ、作用するタイミング、継続時間を制御し、後述する引出荷重の上限値を制御し、最適なフォースリミッターの作動荷重を制御して、シートベルト装置本体40の制御を行っている。
センサ部30において、乗員情報センサは、例えば、乗員11の重量を取得する重量検出装置や乗員11の着座位置を取得するシート位置検出装置等であり、車両情報センサは、例えば、車両10の速度を取得する車両速度検出装置や衝突対象物に対する相対速度を取得する相対速度検出装置等であり、衝突予測センサは、例えば、衝突対象物を検知するレーダ、ソナー、カメラ等である。
次に、図1と共に図2及び図3も参照して、シートベルト装置本体40の構成を説明する。シートベルト装置本体40は、乗員11を車両10のシートに拘束するウェビング41と、ウェビング41を巻き取ると共に引き出し可能に回転して、ウェビング41の長さ(ベルト引出量)を調整するスプール51を備える巻き取り装置であるリトラクタ50を有している。
リトラクタ50は、スプール51と共に、ロックホイール52、ELRホイール53、トーションバー54を有している。
スプール51は、概ね円筒状に形成されて、リトラクタ50の筐体50aに回転可能に支持されている。ウェビング41の一端がスプール51に固定されており、バネ(図示省略)の付勢力によりスプール51が回転することにより、ウェビング41を巻き取ることになる。スプール51の両方の端部51a、51bは、ウェビング41を巻き取る部分と比較して、大径に形成されており、ウェビング41を巻き取る際のガイドとなっている。なお、以降においては、スプール51がウェビング41を巻き取る方向(ウェビング41の巻き取り方向)を引き込み方向と呼び、スプール51からウェビング41を引き出す方向を引き出し方向と呼ぶ。
ロックホイール52は、概ね円盤状に形成されて、筐体50aに回転可能に支持されている。ロックホイール52は、引出加速度検知部55によりウェビング41の引出加速度が所定値を超えたと検知されたとき、及び、ロックホイール52にELRホイール53に対する引き出し方向の相対的な回転力が生じたときに、ロックホイールロック部材56により回転を阻止されるように構成されている。
ELRホイール53は、概ね円盤状に形成されて、ロックホイール52の軸方向外側に配設され、筐体50aにロックホイール52と共に回転可能に支持されている。ELRホイール53は、車体加速度検知部57により車体の車体加速度が所定値を超えたと検知されたときに、ELRホイールロック部材58により回転を阻止されるように構成されている。
トーションバー54は、スプール51に挿通され、一端がロックホイール52に支持されると共に、他端が端部51aに支持されている。つまり、リトラクタ50において、スプール51とロックホイール52との間で、トーションバー54を介した回転運動(回転力)が伝達されるようになっている。このトーションバー54によりウェビング41を引き出す際の引出荷重の制限値が規定されている。ここで、引出荷重の制限値とは、トーションバー54の剛性で決まる固定値である。一方、後述する引出荷重の上限値とは、上記の制限値に対して増減可能な可変値である。
本実施例においては、ロックホイール52、ELRホイール53、引出加速度検知部55、ロックホイールロック部材56、車体加速度検知部57、ELRホイールロック部材58等により、衝突時にスプール51の回転を阻止してウェビング41の引き出しを禁止するELR機構(回転阻止機構)が構成される。
上記のELR機構は、車両10の車体に大きな加速度又は減速度が加わったときに(例えば、衝突時に)、ロックホイールロック部材56、ELRホイールロック部材58を用いて、ロックホイール52、ELRホイール53の回転を阻止し、スプール51の回転を阻止して、ウェビング41の引き出しをロックすることにより、乗員11のシートからの飛び出しを阻止して、乗員11を保護している。
上記のトーションバー54は、ELR機構作動時、つまり、スプール51の回転が阻止された状態で、ウェビング41の引き出し方向へ上記の制限値以上の引出荷重がスプール51に作用した場合に、スプール51の回転を許容して、ウェビング41の引き出しを許容しており、ウェビング41が引き出されることにより、その間の運動エネルギーを吸収して、ウェビング41から乗員11へ作用する衝撃荷重を軽減している。つまり、トーションバー54は、ウェビング41の引出荷重を制限する荷重制限機構としての機能を果たしている。これに加えて、本実施例では、引出荷重の上限値を最適に設定すべく、引出荷重の上限値の設定を上記の制限値に対して増減可能とするために、以下の構成を有している。
具体的には、本実施例においては、ドライブギヤ62、カウンタギヤ63及びドリブンギヤ64を介して、モータ61がスプール51に接続されており、モータ61がスプール51に対してウェビング41の引き込み方向又は引き出し方向に回転させるトルクを付与するように構成されている。なお、以降では、引き込み方向となるモータ61の回転を正回転とし、引き出し方向となるモータ61の回転を逆回転とする。
更に具体的には、モータ61は、筐体50aに取り付けられており、モータ61の出力軸にドライブギヤ62が取り付けられている。カウンタギヤ63は、筐体50aに回転可能に支持されて、ドライブギヤ62とドリブンギヤ64の間に配置されると共に、ドライブギヤ62とドリブンギヤ64に噛み合うように配置されている。ドリブンギヤ64は、スプール51と同軸にスプール51に取り付けられている。つまり、ドライブギヤ62、カウンタギヤ63及びドリブンギヤ64は、モータ61の動力伝達機構となっている。
シートベルト制御装置20は、モータ駆動制御装置(図示省略)を有しており、モータ61は、モータ駆動制御装置を介して、シートベルト制御装置20に制御されている。このモータ駆動制御装置は、モータ61の正回転、逆回転、トルク調整(定電流回路の電流調整)又は無負荷(回路遮断)を制御可能なものである。例えば、PWM制御回路、Hブリッジ回路、コンパレータ(オペアンプ)定電流回路等が使用可能である。このようなモータ駆動制御装置を用いることにより、ウェビング41の引出量や引出速度によらず、一定のトルクを作用させることができる。
また、ドリブンギヤ64の軸方向外側には、リングギヤ71、ケース72、ボール73、ガスジェネレータ(図示省略)等を有するプリテンショナ機構70が配設されている。具体的には、リングギヤ71は、スプール51と同軸にドリブンギヤ64に取り付けられ、ケース72内には、複数のボール73が環状に配置されている。そして、プリテンショナ機構70は、車両10の衝突時にガスジェネレータを爆発駆動することで、複数のボール73を押し出し、押し出された複数のボール73の押圧力により、リングギヤ71を回転させており、これにより、瞬時にスプール51を引き込み方向に回転させて、ウェビング41を巻き取り、ウェビング41の弛みを除去している。
なお、ここでは、上述した構成の動力伝達機構を例示したが、動力伝達機構としては、他の公知の構成を利用してもよい。また、ここでは、上述した構成のプリテンショナ機構70を例示したが、プリテンショナ機構70としても、他の公知の構成を利用してよい。
次に、本実施例のシートベルト装置の動作について、通常時及び衝突前と衝突時及び衝突後に分けて説明を行う。
(通常時及び衝突前)
乗員11が車両10に乗り込んで、シートベルト着用のために、ウェビング41を初期位置から引き出すとき、シートベルト制御装置20は、モータ61を停止状態(無負荷状態)としている。そのため、乗員11は、容易にウェビング41を引き出すことができる。
そして、ウェビング41のタングをバックル(共に図示省略)に取り付けると、シートベルト制御装置20は、バックルに設けたスイッチのオン状態を検知し、モータ61を正回転方向に駆動して、ウェビング41を所定量巻き戻している。これにより、シートベルトの弛みを除去することができる。
また、ウェビング41のタングをバックルから取り外すと、シートベルト制御装置20は、バックルに設けたスイッチのオフ状態を検知し、モータ61を正回転方向に駆動して、ウェビング41を初期位置まで巻き戻している。これにより、ウェビング41を迅速且つ確実に巻き戻すことになり、シートベルト着脱時の補助を行うことができる。
また、シートベルト着用時において、センサ部30の車両情報センサにより、急制動や急旋回等の緊急動作が発生したと検知した場合、そして、センサ部30の衝突予測センサにより、衝突対象物を検知して、衝突を予測した場合には、シートベルト制御装置20は、モータ61を正回転方向に駆動して、ウェビング41を所定量巻き戻している。これにより、乗員11への危険報知を行うと共に、シートベルト着用時の乗員11の姿勢の適正化を図ることができる。そして、その後、衝突が発生した場合には、乗員11を適正に拘束しているので、乗員11を確実に保護することができる。
(衝突時及び衝突後)
衝突時に車両10に大きな減速度が加わった場合には、車体加速度検知部57により車両10の急減速が検知され、ELRホイールロック部材58によりELRホイール53の回転が阻止される。このとき、乗員11は慣性により車体に対して相対的に移動しようとし、その運動エネルギーが乗員11を拘束しているウェビング41に作用して、ウェビング41に引出荷重がかかる。
ELRホイール53の回転が阻止された状態で、ウェビング41に引出荷重がかかると、この荷重がスプール51及びトーションバー54を介して、ロックホイール52に伝達され、ロックホイール52にELRホイールに対する引き出し方向の相対的な回転力が生じて、ロックホイールロック部材56によりロックホイール52の回転が阻止される。
このように、ロックホイール52の引き出し方向の回転が阻止されると、トーションバー54は、ロックホイール52に支持された一端側が回転を阻止された状態となる一方、スプール51の端部51a側に支持された他端側が回転可能な状態を維持することとなる。そのため、ELRホイール53及びロックホイール52の回転が阻止された状態で、ウェビング41に更に大きな引出荷重がかかると、この荷重がスプール51を介してトルクとなり、トーションバー54に伝達され、トーションバー54が捩れ始める。
トーションバー54が捩れ始めると、スプール51が引き出し方向へ回転すると同時に、スプール51の引き出し方向の回転に対して、トーションバー54の捩り変形による力が作用することになり、この力がウェビング41を引き出すために必要な引出荷重の制限値となる。
衝突時においては、フォースリミッターの作動荷重となる引出荷重の上限値を適切に設定することが必要である。ウェビング41を引き出すのに必要な力をベルト荷重として、図3を参照して説明すると、ベルト荷重Fbとしては、通常、トーションバー54のねじり変形による荷重Ftが用いられるが、この荷重Ftは一定の力であり、柔軟な設定はできない。そこで、本実施例では、荷重Ftに加えて、モータ61のトルクによる荷重Fmを用いることで、ベルト荷重Fb(=荷重Ft±荷重Fm)を柔軟に設定して、最適なベルト荷重Fbになるようにしている。言い換えると、衝突時における引出荷重の上限値(ベルト荷重Fb)の設定を、引出荷重の制限値(荷重Ft)に対して増減可能としている。
具体的には、衝突時にシートベルト制御装置20がモータ61を制御し、モータ61を正回転方向又は逆回転方向に駆動すると共に、スプール51に付与するトルクを調整することにより、引き込み方向又は引き出し方向の荷重Fmを作用させるように制御している。例えば、図3では、シートベルト制御装置20がモータ61を正回転方向に駆動することにより、引き込み方向の荷重Fmを作用させるように制御している。これにより、ベルト荷重Fb=荷重Ft+荷重Fmを設定して、トーションバー54のねじり変形による荷重Ftよりも大きなベルト荷重Fbを作用させることができる。言い換えると、モータ61がスプール51に対してウェビング41の引き込み方向に回転させるトルクを付与することになり、これにより、ベルト荷重Fbを荷重Ftよりも増加させている。
一方、シートベルト制御装置20がモータ61を逆回転方向に駆動する場合には、これにより、引き出し方向の荷重Fmを作用させるように制御することになる。これにより、ベルト荷重Fb=荷重Ft−荷重Fmを設定して、トーションバー54のねじり変形による荷重Ftよりも小さな荷重Fbを作用させることができる。言い換えると、モータ61がスプール51に対してウェビング41の引き出し方向に回転させるトルクを付与することになり、これにより、ベルト荷重Fbを荷重Ftよりも減少させている。
なお、シートベルト制御装置20がモータ61を無負荷状態とする場合には、つまり、モータ61からスプール51に付与されるトルクが無負荷の場合には、ベルト荷重Fb=荷重Ftを設定することになり、トーションバー54のねじり変形による荷重Ftを作用させることになる。
モータ61による荷重Fmの制御は、上述したセンサ部30で取得した情報に基づいて行っている。例えば、乗員情報センサとして、重量検出装置を有する場合には、取得した乗員11の重量の情報に基づいて、荷重Fmの大小及び正負を設定する。同様に、乗員情報センサとして、シート位置検出装置を有する場合には、取得した乗員11の着座位置の情報に基づいて、荷重Fmの大小及び正負を設定する。同様に、車両情報センサとして、車両速度検出装置を有する場合には、取得した速度や加速度(減速度)の情報に基づいて、荷重Fmの大小及び正負を設定する。
このようにして、乗員や車両の状況に応じて、ベルト荷重Fbを変更することにより、最適なフォースリミッターの作動荷重を制御することができる。
更には、上述したセンサ部30で取得した情報に基づいて、モータ61による荷重Fmの大小や正負を設定するだけでなく、荷重Fmを作用させるタイミングや継続時間を変更するようにしてもよい。例えば、荷重Fmの大小、正負、作用のタイミング及び継続時間について、センサ部30で取得した情報に対応する複数の設定値を予め設定しておき、センサ部30で取得した情報を考慮して、複数の設定値の中から最適な設定値を選択して設定すればよい。
次に、従来のシートベルト装置と本実施例のシートベルト装置の比較を、図4〜図7を参照して行う。
従来のモータつきシートベルトは、図4に示すように、通常時及び衝突前における、シートベルト弛み除去、シートベルト着脱時の補助、乗員への危険報知、乗員姿勢の適正化が主な機能であり、衝突時及び衝突が始まった後はモータを作動せず、フォースリミッターの作動荷重の変更は行っていなかった。
但し、特許文献3、4に示されたモータつきシートベルトは、衝突時及び衝突が始まった後にフォースリミッターの作動荷重の変更を行うものであるが、トーションバーのねじり変形による荷重にモータのトルクによる荷重を上乗せするのみであった。これを、図5を参照して説明すると、ベルト引出量に対するベルト荷重Fbは、ベルト引出量が増えると、ベルト荷重Fbも増えるが、あるベルト引出量以降は、トーションバーのねじり変形による荷重Ftとするか、又は、当該荷重Ftにモータのトルクによる荷重Fmを上乗せするのみであった。
また、特許文献1、2に示された可変フォースリミッターシートベルトは、図4に示すように、衝突時及び衝突が始まった後にフォースリミッターの作動荷重の変更を行うものであるが、従来のモータつきシートベルトのように、通常時及び衝突前において、シートベルト弛み除去、シートベルト着脱時の補助、乗員への危険報知、乗員姿勢の適正化を行うものではない。そして、フォースリミッターの作動荷重の変更についても、トーションバーのねじり変形による荷重に所定の機構による荷重を上乗せするのみであった。これを、図6を参照して説明すると、ベルト引出量に対するベルト荷重Fbは、ベルト引出量が増えると、ベルト荷重Fbも増えるが、あるベルト引出量以降は、トーションバーのねじり変形による荷重Ftとするか、又は、当該荷重Ftに所定の機構による荷重Feを上乗せするのみであった。
一方、本実施例のシートベルト装置は、図4に示すように、通常時及び衝突前において、シートベルト弛み除去、シートベルト着脱時の補助、乗員への危険報知、乗員姿勢の適正化を実施可能であると共に、衝突時及び衝突が始まった後にフォースリミッターの作動荷重の変更を行うこともできる。このように、従来のシートベルトと比較して、機能の幅が広がっている。
加えて、フォースリミッターの作動荷重の変更については、トーションバーのねじり変形による荷重Ftに対して、モータ61のトルクによる荷重Fmを上乗せするだけではなく、当該荷重Fmを差し引いたりすることができる。これを、図7を参照して説明すると、ベルト引出量に対するベルト荷重Fbは、ベルト引出量が増えると、ベルト荷重Fbも増えるが、あるベルト引出量以降は、トーションバー54のねじり変形による荷重Ftとしたり、当該荷重Ftにモータ61のトルクによる荷重Fmを上乗せしたり、当該荷重Ftからモータ61のトルクによる荷重Fmを差し引いたりすることができる。つまり、本実施例では、モータ61を正回転させることで、荷重Ftに荷重Fmを上乗せすると共に、モータ61を逆回転させることで、荷重Ftから荷重Fmを差し引いて、ベルト荷重Fbを緩和させることができる。
更に、モータ61のトルクによる荷重Fm自体の大小及び正負が任意に変更可能であるので、ベルト引出量に応じたベルト荷重Fbも柔軟に変更することができる。例えば、図7に示すように、ベルト荷重Fbを荷重Ft+荷重Fmとした後、ベルト引出量がある大きさになると、ベルト荷重Fbを荷重Ftに戻したり、更に、ベルト荷重Fbを荷重Ft−荷重Fmまで下げたりしても良い。また、ベルト荷重Fbを荷重Ft−荷重Fmとした後、ベルト引出量がある大きさになると、ベルト荷重Fbを荷重Ftに戻したり、更に、ベルト荷重Fbを荷重Ft+荷重Fmまで上げたりしても良い。このように、ベルト荷重Fb自体の増減を任意に変更可能である。
特許文献3、4に示されたモータつきシートベルトでは、ウェビングの引出速度を検出し、引き出し方向に対する抗力のみをモータで調整して、ベルト荷重Fbを決定していた。そのため、図5に示すように、ベルト荷重Fbは、トーションバーのねじり変形による荷重Ftとするか、又は、当該荷重Ftにモータのトルクによる荷重Fmを上乗せするのみであり、当該荷重Ftより低い荷重を設定することができなかった。
また、特許文献1、2に示された可変フォースリミッターシートベルトでも、図6に示すように、ベルト荷重Fbは、トーションバーのねじり変形による荷重Ftとするか、又は、当該荷重Ftに所定の機構による荷重Feを上乗せするのみであり、当該荷重Ftより低い荷重を設定することができなかった。また、特許文献1、2に示された可変フォースリミッターシートベルトでは、ベルト荷重Fbの変更に自由度が少なく、図6に示すように、ベルト荷重Fbを荷重Ft+荷重Feの状態から荷重Ftに戻した後は、ベルト荷重Fbの変更はできなかった。
これらに対して、本実施例のシートベルト装置は、構造的には、モータつきシートベルトではあるが、乗員や車両状況等に応じて、モータ61による荷重Fmの大小や正負を設定して、ベルト荷重Fb(=荷重Ft±荷重Fm)を制御しており、特許文献1〜4に示したシートベルトとは異なり、トーションバー54のねじり変形による荷重Ftより低い荷重を設定することができる。
更に、本実施例のシートベルト装置では、乗員や車両状況等に応じて、荷重Fmを作用させるタイミングや継続時間も設定して、ベルト荷重Fbを制御している。このように、本実施例のシートベルト装置は、特許文献1〜4に示したシートベルトと比較して、乗員や車両の多様な状況に応じて、図7に示すように、ベルト荷重Fbを制御するので、乗員11から見たベルト荷重Fbの調整量の幅が大きくなると共に多様な制御を行うことができる。
本発明に係るシートベルト装置は、自動車等の車両に好適なものである。
20 シートベルト制御装置
30 センサ部
40 シートベルト装置本体
41 ウェビング
50 リトラクタ
51 スプール
54 トーションバー
61 モータ

Claims (3)

  1. 乗員を車両のシートに拘束するウェビングと、
    前記ウェビングを巻き取ると共に引き出し可能に回転するスプールと、
    前記車両の衝突時に前記スプールの回転を阻止して前記ウェビングの引き出しを禁止する回転阻止機構と、
    前記スプールの回転が阻止された状態で、前記スプールに前記ウェビングの引き出し方向へ制限値以上の引出荷重が作用した場合に、前記スプールの回転を許容する荷重制限機構と、を備え、
    前記スプールに対して前記ウェビングの巻き取り方向又は引き出し方向に回転させるトルクを付与するモータと、
    前記衝突時に前記モータを制御し、前記スプールに付与する前記トルクを調整する制御手段と、を有し、
    前記衝突時に前記ウェビングを引き出す引出荷重の上限値の設定を前記制限値に対して増減可能とした
    ことを特徴とするシートベルト装置。
  2. 請求項1に記載のシートベルト装置において、
    前記制御手段は、前記モータにより前記スプールに対して前記ウェビングの巻き取り方向に回転させるトルクを付与することで、前記引出荷重の上限値を前記制限値よりも増加させ、前記モータにより前記スプールに対して前記ウェビングの引き出し方向に回転させるトルクを付与することで、前記引出荷重の上限値を前記制限値よりも減少させ、前記モータのトルクを無負荷とすることで、前記引出荷重の上限値を前記制限値とする
    ことを特徴とするシートベルト装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のシートベルト装置において、
    前記乗員及び前記車両の少なくとも一方の情報を取得するセンサを有し、
    前記制御手段は、前記センサが取得した前記情報に基づいて、前記モータの回転方向、付与するトルクの大きさ、作用するタイミング及び継続時間を決定する
    ことを特徴とするシートベルト装置。
JP2018237207A 2018-12-19 2018-12-19 シートベルト装置 Pending JP2020097358A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018237207A JP2020097358A (ja) 2018-12-19 2018-12-19 シートベルト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018237207A JP2020097358A (ja) 2018-12-19 2018-12-19 シートベルト装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020097358A true JP2020097358A (ja) 2020-06-25

Family

ID=71106757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018237207A Pending JP2020097358A (ja) 2018-12-19 2018-12-19 シートベルト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020097358A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020127758A (ja) * 2020-04-28 2020-08-27 株式会社三洋物産 遊技機
WO2020209251A1 (ja) * 2019-04-11 2020-10-15 Joyson Safety Systems Japan株式会社 シートベルトリトラクタ及びシートベルト装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020209251A1 (ja) * 2019-04-11 2020-10-15 Joyson Safety Systems Japan株式会社 シートベルトリトラクタ及びシートベルト装置
JP2020172192A (ja) * 2019-04-11 2020-10-22 Joyson Safety Systems Japan株式会社 シートベルトリトラクタ及びシートベルト装置
JP7412894B2 (ja) 2019-04-11 2024-01-15 Joyson Safety Systems Japan合同会社 シートベルトリトラクタ及びシートベルト装置
JP2020127758A (ja) * 2020-04-28 2020-08-27 株式会社三洋物産 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1550589B1 (en) Belt retractor
US6848644B2 (en) Belt tensioner
EP1524159B1 (en) Seat belt retractor
EP1498325B1 (en) Vehicle seat belt apparatus
EP1468882B1 (en) Seat belt retractor
EP1265774B1 (en) Seat belt retractor
KR20020022662A (ko) 좌석 벨트 수축기
JP2004149048A (ja) 車両用シートベルト装置
US6848717B2 (en) Belt tensioner
JP2001151076A (ja) 乗員拘束保護システム
US20110270493A1 (en) Seat-belt-retractor control device and seat belt device having the same
JP2001058559A (ja) シートベルトリトラクタ
WO2010042339A1 (en) Retractor with pretensioner for auxiliary load limitation
JP2001347923A (ja) モータ式シートベルトリトラクター
JP2020097358A (ja) シートベルト装置
EP2562056A1 (en) Seatbelt device
US20120049500A1 (en) Dual Stage Pretensioning and High Pay-In Capacity Pretensioning Retractor
JP2004276742A (ja) シートベルト巻取装置及びその巻き取り方法
JP2022121998A (ja) シートベルトリトラクタ及びシートベルト装置
JP4404335B2 (ja) シートベルトのリトラクター装置及びシートベルト装置
JP4498075B2 (ja) モータリトラクタ
JP2020097360A (ja) シートベルト装置
JP2020097359A (ja) シートベルト装置
JP2005170266A (ja) シートベルトのリトラクター装置
JP2011230690A (ja) シートベルトリトラクタの制御装置およびこれを備えたシートベルト装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190530