JP2020093766A - 車両の制御装置、制御システム、及び制御プログラム - Google Patents

車両の制御装置、制御システム、及び制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020093766A
JP2020093766A JP2019012257A JP2019012257A JP2020093766A JP 2020093766 A JP2020093766 A JP 2020093766A JP 2019012257 A JP2019012257 A JP 2019012257A JP 2019012257 A JP2019012257 A JP 2019012257A JP 2020093766 A JP2020093766 A JP 2020093766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control device
headlight
display
light transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019012257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6557843B1 (ja
Inventor
郁哉 三ツ屋
Ikuya Mitsuya
郁哉 三ツ屋
貴之介 足立
Takanosuke Adachi
貴之介 足立
洋樹 大林
Hiroki Obayashi
洋樹 大林
慎弥 江間
Shinya Ema
慎弥 江間
崇郎 仁平
Takaro Nihei
崇郎 仁平
伸俊 桧垣
Nobutoshi Higaki
伸俊 桧垣
祐輝 西村
Yuki Nishimura
祐輝 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6557843B1 publication Critical patent/JP6557843B1/ja
Priority to US16/701,422 priority Critical patent/US10943487B2/en
Priority to DE102019132803.9A priority patent/DE102019132803A1/de
Publication of JP2020093766A publication Critical patent/JP2020093766A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • B60Q9/008Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for anti-collision purposes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/103Static body considered as a whole, e.g. static pedestrian or occupant recognition
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/177Augmented reality
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/178Warnings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/80Arrangements for controlling instruments
    • B60K35/81Arrangements for controlling instruments for controlling displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1415Dimming circuits
    • B60Q1/1423Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic
    • B60Q1/143Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic combined with another condition, e.g. using vehicle recognition from camera images or activation of wipers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/05Special features for controlling or switching of the light beam
    • B60Q2300/054Variable non-standard intensity, i.e. emission of various beam intensities different from standard intensities, e.g. continuous or stepped transitions of intensity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/11Linear movements of the vehicle
    • B60Q2300/112Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/40Indexing codes relating to other road users or special conditions
    • B60Q2300/42Indexing codes relating to other road users or special conditions oncoming vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/40Indexing codes relating to other road users or special conditions
    • B60Q2300/45Special conditions, e.g. pedestrians, road signs or potential dangers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0141Head-up displays characterised by optical features characterised by the informative content of the display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】運転者に、より迅速に且つ的確に、要注意物体を認識させることを可能とする制御装置を提供すること。【解決手段】車両のヘッドライト40及びHUD30を制御する制御装置10であって、車両の前方を監視する監視装置20から、車両の前方に存在する物体に係る情報を取得する取得部11と、当該物体が存在する位置に基づいて、ヘッドライト40の送光態様を制御する送光制御部13と、車両の前方を見たときに、当該物体の位置を示す注意喚起画像が、実際の物体の存在位置と重畳又は隣接する位置に視認されるように、HUD30に注意喚起画像を表示させる表示制御部14と、を備える。【選択図】図2

Description

本開示は、車両の制御装置、制御システム、及び制御プログラムに関する。
従来、車両の周囲環境に応じて、ヘッドライトの送光を自動的に制御する車両の制御装置が知られている(インテリジェントヘッドライトシステムとも称される)。
例えば、特許文献1には、この種の制御装置として、受信装置を用いて受信した危険警告信号が車両の走行経路上に存在する場合、危険警告信号の位置に光を照射するように、ヘッドライトの送光を制御するものが記載されている。
特開2013−043641号公報
ところで、特許文献1等の従来技術に係る制御装置は、ヘッドライトの送光制御によって、運転者等における危険の認識を早め、交通事故を防止するものである。しかしながら、実際には、ヘッドライトの送光制御のみによっては、運転者に、車両の周囲に存在する要注意物体(運転者にとって注意が必要な物体であり、対向車、走行路沿いを歩く歩行者、及び、走行路に存在する落下物等を意味する。以下同じ)を認識させる手段としては十分とは言えず、改善の余地がある。
例えば、特許文献1等の従来技術に係る制御装置においては、車両前方に存在する物体が対向車である場合、対向車の運転者の視界を妨げないように、ヘッドライトの光が対向車に当たらないように、ヘッドライトをハイビームからロービームに切り替える。そのため、運転者は、対向車の存在に気づき難くなるおそれがある。
本開示は、上記問題点に鑑みてなされたもので、運転者に要注意物体を認識させることを可能とする車両の制御装置、制御システム、及び制御プログラムを提供することを目的とする。
前述した課題を解決する主たる本開示は、
車両のヘッドライト及びヘッドアップディスプレイを制御する制御装置であって、
前記車両の前方に存在する物体に係る情報を取得する取得部と、
前記物体の位置に基づいて、前記ヘッドライトの送光態様を制御する送光制御部と、
前記車両の前方を見たときに、前記物体の位置を示す注意喚起画像が、実際の前記物体の位置と重畳又は隣接する位置に視認されるように、前記ヘッドアップディスプレイに前記注意喚起画像を表示させる表示制御部と、
を備える制御装置である。
又、他の局面では、
車両のヘッドライト、当該車両のヘッドアップディスプレイ、及び、前記ヘッドライトと前記ヘッドアップディスプレイとを制御する制御装置を備える制御システムであって、
前記制御装置は、
前記車両の前方を監視する監視装置から、前記車両の前方に存在する物体に係る情報を取得する取得部と、
前記物体が存在する位置に基づいて、前記ヘッドライトの送光態様を制御する送光制御部と、
前記車両の前方を見たときに、前記物体の位置を示す注意喚起画像が、実際の前記物体の存在位置と重畳又は隣接する位置に視認されるように、前記ヘッドアップディスプレイに前記注意喚起画像を表示させる表示制御部と、
を有する制御システムである。
又、他の局面では、
車両のヘッドライト及びヘッドアップディスプレイを制御する制御プログラムであって、
前記車両の前方に存在する物体に係る情報を取得する処理と、
前記物体の位置に基づいて、前記ヘッドライトの送光態様を制御する処理と、
前記車両の前方を見たときに、前記物体の位置を示す注意喚起画像が、実際の前記物体の位置と重畳又は隣接する位置に視認されるように、前記ヘッドアップディスプレイに前記注意喚起画像を表示させる処理と、
を実行させるための制御プログラムである。
本開示に係る車両の制御装置によれば、運転者に要注意物体を認識させることが可能である。
第1の実施形態に係る制御システムの構成を示す図 第1の実施形態に係る制御装置の構成を示すブロック図 第1の実施形態に係る制御システムにおけるヘッドライトの送光態様の一例を示す図 第1の実施形態に係る制御システムにおけるHUDにおける注意喚起画像の表示態様の一例を示す図 第1の実施形態に係る制御装置の動作を示すフローチャート 第2の実施形態に係る制御システムにおけるヘッドライトの送光態様の一例を示す図 第2の実施形態に係る制御システムにおけるHUDにおける注意喚起画像の表示態様の一例を示す図 第2の実施形態に係る制御装置の動作を示すフローチャート 第3の実施形態に係る制御システムの構成を示す図 第3の実施形態に係る制御装置の構成を示すブロック図 第3の実施形態に係る制御装置における制御内容を示す制御マップ 第3の実施形態に係る制御システムにおけるヘッドライトの送光態様の一例を示す図 第3の実施形態に係る制御システムにおけるHUDにおける注意喚起画像の表示態様の一例を示す図 第3の実施形態に係る制御装置の動作を示すフローチャート 第4の実施形態に係る制御システムの構成を示す図 第4の実施形態に係る制御装置の構成を示すブロック図 第4の実施形態に係る制御装置における制御内容を示す制御マップ 第4の実施形態に係る制御システムにおいて、要注意物体が車両に近づく方向に移動した場合における、ヘッドライト、HUD、点灯装置、及びスピーカの制御態様の一例を示す図 第4の実施形態に係る制御システムにおいて、要注意物体が車両に近づく方向に移動した場合における、ヘッドライト、HUD、点灯装置、及びスピーカの制御態様の一例を示す図 第4の実施形態に係る制御装置の動作を示すフローチャート
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施形態について詳細に説明する。尚、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
(第1の実施形態)
[制御システムの構成]
以下、図1を参照して、第1の実施形態に係る制御システムの構成の一例について説明する。
本実施形態に係る制御システムは、自動車などの車両に搭載され、ヘッドアップディスプレイ(HUD:Head-Up Display)(以下、「HUD」と称する)による表示画像、及び、ヘッドライトによる送光制御により、車両の運転者の運転を支援する。尚、以下、「車両」又は「自車両」と称するときには、制御システムが搭載された車両を意味し、制御システムが搭載された車両とは別の車両を表すときには「他車両」又は「対向車」と称する。
図1は、本実施形態に係る制御システム1の構成を示す図である。
制御システム1は、制御装置10、監視装置20、HUD30、及び、ヘッドライト40等を備える。
監視装置20は、車両の前方を監視し、車両の前方に存在する要注意物体を検出する。そして、監視装置20は、例えば、検出した要注意物体について、当該要注意物体が存在する位置(即ち、要注意物体と車両との位置関係)、及び、当該要注意物体の種別(対向車、歩行者、又は落下物等)に係る情報を含む要注意物体に係る情報を、制御装置10に対して送信する。
監視装置20は、例えば、車両の車体前部(例えば、フロントグリル)に設置され、車両前方の道路を撮影する車載カメラを含む。監視装置20は、例えば、車載カメラが撮影した画像データに対して、画像認識処理を施すことによって、車両前方に存在する要注意物体を検出する。尚、かかる画像認識処理としては、テンプレートマッチングや学習済みのニューラルネットワーク等の公知のパターン認識処理が用いられる。
この際、監視装置20は、検出した要注意物体について、車両前方の画像内における当該要注意物体の位置及びサイズをあわせて検出する。監視装置20は、これにより、車両と要注意物体との位置関係(例えば、車両の位置を基準とした距離及び方位)を認識する。尚、車両と要注意物体との距離は、例えば、検出した要注意物体と、テンプレートマッチング等に用いる基準画像との比較により、認識される。又、監視装置20は、テンプレートマッチング等に用いる基準画像により、要注意物体の種別を検出する。
又、監視装置20としては、車載カメラに代えて又は車載カメラと共に、車外から要注意物体に係る情報を受信する受信装置を含むのが望ましい。受信装置は、例えば、道路に設置されたビーコン送信機器から、ビーコン信号として当該道路上に存在する要注意物体に係る情報を受信したり、車車間通信によって他の車両から送信される要注意物体に係る情報を受信したりして、車両前方に存在する要注意物体を検出する。監視装置20としてかかる受信装置を用いることにより、車両の死角領域に存在する要注意物体(例えば、走行路沿いの建造物の陰に存在する歩行者)を検出することが可能となる(後述する第2の実施形態を参照)。尚、ビーコン送信機器からのビーコン信号や、又は車車間通信を用いた要注意物体の検出手法は、公知技術と同様である(例えば、特許文献1を参照)。
尚、監視装置20としては、その他、ミリ波レーダやライダー等が用いられてもよい。
HUD30は、車両のフロントガラスに画像(例えば、車速、走行距離、及び後述する交通標識等)を投影することにより、当該画像を運転者により視認可能に虚像表示する。HUD30は、例えば、フロントガラスに表示する画像に対応する表示光を投射する投射器、及び、投射器からの表示光をフロントガラスに向けて反射する反射鏡を含んで構成される。
HUD30は、制御装置10からの制御信号に基づいて、フロントガラスへ表示する画像を生成し、当該フロントガラスに当該画像を投影する。そして、HUD30は、車両の前方の実景に重ねるようにして、運転者に画像を視認させる。
HUD30の構成は、公知の構成と同様であるから、ここでの詳細な説明は省略する。尚、HUD30において、画像を投影する被投影部材としては、フロントガラスの代わりに、車両と別体となっているコンバイナであってもよい。
ヘッドライト40は、車両前方に向けて送光する。ヘッドライト40は、車体前部の左側に配設された左側ライト、及び、車体前部の右側に配設された右側ライトを有している。又、左側ライト及び右側ライトは、それぞれ、複数の光源(例えば、ロービーム配光用及びハイビーム配光用)、並びに、当該光源の光の照射範囲、照射方向、及び照射強度を調整する調整手段を含んで構成される。そして、ヘッドライト40は、左側ライト及び右側ライト、並びに、これらが有する複数の光源の送光態様それぞれを独立して制御可能に構成されている。
ヘッドライト40は、制御装置10からの制御信号に従って、送光態様を変更する。尚、ヘッドライト40の構成は、公知の構成と同様であるから、ここでの詳細な説明は省略する。
制御装置10は、HUD30に表示させる画像、及び、ヘッドライト40の送光態様を制御する(詳細は後述)。
制御装置10は、例えば、演算/制御装置としてのCPU(Central Processing Unit)10a、主記憶装置としてのROM(Read Only Memory)10b、及びRAM(Random Access Memory)10c等を備える。ROM10bには、BIOS(Basic Input Output System)と呼ばれる基本プログラムや基本的な設定データが記憶される。CPU10aは、例えばROM10bから処理内容に応じたプログラムを読み出してRAM10cに展開し、展開したプログラムを実行することにより、制御システム1の各種動作を制御する。
[制御装置の詳細構成]
次に、図2、図3A、図3Bを参照して、制御装置10の詳細構成について、説明する。
図2は、本実施形態に係る制御装置10の構成を示すブロック図である。
図3Aは、車両上方から俯瞰して走行路を見た図であり、ヘッドライト40の送光態様の一例を示している。図3Bは、図3Aの状況下において、運転席からフロントガラス越しに車両前方を見た図であり、HUD30における注意喚起画像の表示態様の一例を示している。
図3A、図3Bにおいて、Cは自車両、P1は対向車、P2は歩行者、Lはヘッドライト40による光の照射範囲を表している。又、図3Bにおいて、Rはフロンドガラス、M1はHUD30に表示された対向車P1の存在を示す注意喚起画像、M2はHUD30に表示された歩行者P2の存在を示す注意喚起画像を表している。
制御装置10は、取得部11、判定部12、送光制御部13、及び、表示制御部14を備えている。
取得部11は、車両の前方を監視する監視装置20から、車両の前方に存在する要注意物体に係る情報(以下、「監視信号」とも称する)を取得する。
この際、取得部11は、例えば、監視装置20から、要注意物体の種別(例えば、対向車、歩行者、又は落下物)、及び、要注意物体が存在する位置情報(例えば、車両から要注意物体までの距離、及び車両から見た要注意物体の方位)を取得する。尚、監視信号には、例えば、車両前方に存在する複数の要注意物体それぞれに係る情報が含まれる。
尚、監視装置20は、車両が走行している間、継続的に車両前方の監視を行い、車両前方に存在する要注意物体の検出を行っている。そして、取得部11は、監視装置20から、逐次的に監視信号を取得する。
判定部12は、取得部11から監視信号を取得して、当該監視信号に含まれる要注意物体のうち、送光制御部13により送光制御を行うべき対象か否か、及び、表示制御部14により表示制御を行うべき対象か否かを判定する。
判定部12は、例えば、要注意物体の位置が、車両から前方に所定距離未満(例えば、300m未満)であるか、及び、要注意物体が車両の走行路上に存在するか等について判定し、当該判定結果に基づいて、送光制御部13により送光制御を行うべき対象か否か、及び、表示制御部14により表示制御を行うべき対象か否かを決定する。換言すると、監視信号に含まれる要注意物体のうち、判定部12により制御対象から外された要注意物体の情報については、後段の送光制御部13及び表示制御部14に送出されない。
送光制御部13は、判定部12から、制御対象となる要注意物体に係る情報を含む監視信号を取得し、当該監視信号に基づいて、ヘッドライト40の送光態様を制御する。送光制御部13は、要注意物体が存在する位置に基づいてヘッドライト40を制御し、典型的には、要注意物体が車両の走行経路上に存在する場合には、当該要注意物体に対して光を照射するように、ヘッドライト40を制御する。
この際、送光制御部13は、要注意物体の種別に基づいて、当該要注意物体に対する送光態様を変更するのが望ましい。送光制御部13は、例えば、要注意物体が対向車である場合には、当該対向車に光を照射しないように、ハイビームからロービームに切り替えるように、ヘッドライト40を制御するのが望ましい。又、送光制御部13は、例えば、要注意物体が歩行者である場合には、当該歩行者及び当該歩行者の周囲に光を照射するように、ヘッドライト40を制御するのが望ましい。
図3A、図3Bでは、送光制御部13が、走行路上に存在する歩行者P2に光Lを照射しつつ、対向車P1に対しては光Lを照射しないように、ヘッドライト40を制御している態様を示している。
尚、送光制御部13は、ヘッドライト40の送光態様を決定する際、更に、車両の走行状態(例えば、車速、又はステアリングの操舵角等)、及び、要注意物体以外の車両周囲の環境(車両周囲の明るさ、又は走行路の交通状況等)の情報を参照してもよい。
表示制御部14は、判定部12から、制御対象となる要注意物体に係る情報を含む監視信号を取得し、当該監視信号に基づいて、要注意物体の位置を示す注意喚起画像をHUD30に表示させる。
この際、表示制御部14は、例えば、車両の運転席からフロントガラス越しに車両の前方を見たときに、注意喚起画像が実景の要注意物体(即ち、実際の要注意物体の存在位置)と重畳又は隣接する位置に視認されるように、HUD30を制御する。換言すると、注意喚起画像は、車両の運転者の視点で、実景の要注意物体をフロントガラスに投影した位置付近に表示されることになる。これにより、運転者は、ヘッドライト40により光が当てられていない領域に存在する要注意物体も容易に認識することができる。尚、要注意物体の存在位置と、HUD30に注意喚起画像を表示させる位置とは、予め関連付けておくのが望ましい。
図3Bでは、表示制御部14が、車両の運転席から、注意喚起画像M1、M2が実景の対向車P1及び歩行者P2と重畳する位置に視認されるように、注意喚起画像M1、M2をHUD30に表示させている態様を示している。ここでは、対向車P1及び歩行者P2それぞれを点線で囲む態様にて、注意喚起画像M1、M2が表示されている。
尚、HUD30に表示させる注意喚起画像の表示態様は、色、文字、又はその他の任意の表示態様であってよい。但し、注意喚起画像の表示態様は、色、文字、又はその他の表示態様により、要注意物体の種別を識別可能な態様であるのが望ましい。これによって、運転者は、注意喚起画像から、要注意物体の種別を認識することができる。
ここで、表示制御部14が要注意物体に対応させてHUD30に注意喚起画像の表示を開始させる際のタイミングは、送光制御部13が要注意物体に対応させてヘッドライト40の送光態様の変更を開始する際のタイミングよりも早く設定されるのが望ましい。換言すると、表示制御部14が要注意物体に対応させて注意喚起画像の表示を開始する際の当該要注意物体の位置は、送光制御部13が要注意物体に対応させてヘッドライト40の送光態様の変更を開始する際の当該要注意物体の位置よりも遠距離であるのが望ましい。これによって、運転者に、車両が要注意物体に近づく前段階から、要注意物体の存在を認識させることができる。
[制御装置の動作フロー]
以下、図4を参照して、本実施形態に係る制御装置10の動作の一例について説明する。
図4は、本実施形態に係る制御装置10の動作を示すフローチャートである。尚、図4に示すフローチャートは、例えば、制御装置10がコンピュータプログラムに従って、所定間隔(例えば、0.1秒間隔)で実行するものである。
まず、制御装置10は、監視装置20から監視信号を取得し(ステップS1)、要注意物体が走行路上に存在するか否かを判定する(ステップS2)。この際、要注意物体が走行路上に存在しない場合には(ステップS2:No)、制御装置10は、図4に示す一連のフローチャートの処理を終了する。一方、要注意物体が走行路上に存在する場合には(ステップS2:Yes)、制御装置10は、ヘッドライト40又はHUD30による制御対象であるものとして、ステップS3に処理を進める。
次に、制御装置10は、ステップS2で制御対象と判定された要注意物体が対向車であるか否かを判定する(ステップS3)。そして、当該要注意物体が対向車である場合(ステップS3:Yes)、制御装置10は、ヘッドライト40を制御して、ヘッドライト40に要注意物体(ここでは、対向車)を避けるように送光させ(ステップS5)、加えて、HUD30を制御して、HUD30に要注意物体(ここでは、対向車)が存在する位置を示す注意喚起画像を表示させる(ステップS6)。
一方、ステップS2で制御対象と判定された要注意物体が対向車でない場合(ステップS3:No)、制御装置10は、当該要注意物体が歩行者であるか否かを判定する(ステップS4)。そして、当該要注意物体が歩行者である場合(ステップS4:Yes)、制御装置10は、ヘッドライト40を制御して、ヘッドライト40に要注意物体(ここでは、歩行者)とその周囲に送光させ(ステップS7)、HUD30を制御して、HUD30に要注意物体(ここでは、歩行者)が存在する位置を示す注意喚起画像を表示させる(ステップS8)。
他方、ステップS2で制御対象と判定された要注意物体が歩行者でない場合(ステップS4:No)、制御装置10は、当該要注意物体を落下物とみなして、制御装置10は、ヘッドライト40を制御して、要注意物体(ここでは、落下物)に光を照射する(ステップS9)。尚、落下物については、運転者への注意喚起としては光の照射のみで十分であるため、制御装置10は、落下物についての注意喚起画像の表示は行わない。但し、制御装置10は、落下物についても、歩行者及び対向車に対する処理と同様に、注意喚起画像を表示してもよい。
以上のステップS1〜S9の処理を繰り返し実行することにより、制御装置10は、車両の走行位置に応じて、要注意物体に対応させてヘッドライト40の送光態様を制御し、要注意物体に対応させてHUD30に注意喚起画像を表示させる。これにより、車両の運転者が、車両の前方を見たときに、当該運転者には、常に、光が照射された実景の要注意物体、又は、当該要注意物体の注意喚起画像が視認されることになる。
[効果]
以上のように、本実施形態に係る制御装置10は、物体が存在する位置に基づいて、ヘッドライト40の送光態様を制御する送光制御部13と、車両の前方を見たときに、物体の位置を示す注意喚起画像が、実際の物体の存在位置と重畳又は隣接する位置に視認されるように、ヘッドアップディスプレイに注意喚起画像を表示させる表示制御部14と、を備えている。
従って、本実施形態に係る制御装置10によれば、ヘッドライト40とHUD30とを連携制御することが可能である。これによって、例えば、ヘッドライト40の送光態様に起因して、運転者にとって要注意物体(例えば、対向車、又は、死角領域に存在する歩行者等)を視認しづらい状態が発生した場合でも、HUD30によって運転者に対して要注意物体の存在について注意喚起を行うことができる。又、これによって、運転者に、より迅速に且つ的確に、要注意物体を認識させることができる。
(第2の実施形態)
次に、図5A、図5B、及び図6を参照して、第2の実施形態に係る制御装置10の構成について説明する。
本実施形態に係る制御装置10は、車両の前方に存在する障害物により死角となっている要注意物体(例えば、歩行者)を検出し、かかる死角領域に存在する要注意物体に対応する際には、運転者から視認され得る領域に存在する要注意物体に対応する際とは異なる処理を実行する点で、第1の実施形態と相違する。尚、第1の実施形態と共通する構成については、説明を省略する。
図5Aは、車両上方から俯瞰して走行路を見た図であり、ヘッドライト40の送光態様の一例を示している。図5Bは、図5Aの状況下において、運転者がフロントガラス越しに車両前方を見た図であり、HUD30における注意喚起画像の表示態様の一例を示している。
図5A、図5Bにおいて、Cは自車両、P3は歩行者、G3は歩行者P3の死角領域を形成する障害物(例えば、建物)、Lはヘッドライト40による光の照射範囲を表している。又、図5Bにおいて、Rはフロンドガラス、M3は歩行者P3の存在を示す注意喚起画像を表している。
本実施形態に係る監視装置20は、車両の前方に存在する障害物により死角となっている要注意物体の位置、及び、かかる死角を形成する障害物の位置を検出可能に構成されている。かかる監視装置20としては、例えば、道路に設置されたビーコン送信機器からビーコン信号として当該道路上に存在する要注意物体に係る情報を受信する受信装置が用いられる。尚、ビーコン送信機器は、例えば、道路に設置されたカメラが撮影した画像に基づいて、道路上に存在する要注意物体、及び、走行路沿いに存在する建物や山肌等を検出する。但し、かかる監視装置20としては、車車間通信を行う受信装置等が用いられてもよい。
取得部11は、かかる監視装置20からの監視信号により、死角領域に存在する要注意物体に係る情報、及び、走行路沿いに存在する建物や山肌の位置に係る情報を取得する。
判定部12は、監視信号が示す車両前方に存在する死角領域を形成する建物等、及び、車両前方に存在する要注意物体の位置関係に基づいて、要注意物体が死角領域に存在するか否かを判定する。そして、判定部12は、かかる死角領域に存在する要注意物体に対応する際には、ヘッドライト40及びHUD30に対して、運転者から視認され得る領域に存在する要注意物体に対応する際とは異なる処理を実行させる。
この際、送光制御部13は、死角領域に存在する要注意物体側に送光する動作をヘッドライト40に実行させない。換言すると、送光制御部13は、死角領域に存在する要注意物体側に対しては、送光しないようにヘッドライト40を制御する。一方、表示制御部14は、死角領域に存在する要注意物体の位置を示す注意喚起画像を、HUD30に表示させる。
本実施形態に係る制御装置10において、このような処理を行うのは、死角領域に存在する要注意物体は、運転者にとって特に注意が必要である一方で、死角領域に存在する要注意物体に向けてヘッドライト40から送光しても、当該光は、建物等に遮られて意味をなさないためである。
図6は、本実施形態に係る制御装置10の動作フローを示す図である。
図6のフローチャートは、図4のフローチャートのS2の処理の後に、ステップSa1及びステップSa2の処理が追加されている点のみ、図4のフローチャートと相違する。
具体的には、制御装置10は、監視信号を取得して、要注意物体が走行路上に存在する場合(ステップS2:Yes)、当該要注意物体と車両との間に障害物(例えば、建物)が存在するか否かを判定する(ステップSa1)。そして、制御装置10は、要注意物体と車両との間に障害物(例えば、建物)が存在しない場合(ステップSa1:No)、図4のフローチャートと同様に、ステップS3〜ステップS9の処理を実行する。
一方、制御装置10は、要注意物体(例えば、歩行者)と車両との間に障害物(例えば、建物)が存在する場合(ステップSa1:Yes)、HUD30を制御して、HUD30に要注意物体が存在する位置を示す注意喚起画像を表示させる(ステップSa2)。尚、死角領域に存在する要注意物体に対して、ヘッドライト40により光を照射しても、運転者への注意喚起とはならないため、この際、制御装置10は、ヘッドライト40による制御は行わない。
以上のように、本実施形態に係る制御装置10によれば、運転者に対して、死角領域に存在する要注意物体についても注意喚起を行うことができる。
(第3の実施形態)
次に、図7〜図11を参照して、第3の実施形態に係る制御装置10の構成について説明する。本実施形態に係る制御装置10は、要注意物体に向けて送光する動作をヘッドライト40に実行させている際、当該要注意物体の位置又は車両の走行速度に基づいて、当該動作を終了させる際のタイミングを制御する点で、第1の実施形態と相違する。
図7は、本実施形態に係る制御システム1の構成を示す図である。図8は、本実施形態に係る制御装置10の構成を示すブロック図である。
本実施形態に係る制御システム1は、車両の走行速度を計測する車速計測装置50を更に備える。
本実施形態に係る制御装置10は、取得部11として、監視装置20から監視信号を取得する第1取得部11aと、車速計測装置50から車両の走行速度に係る情報を取得する第2取得部11bとを有する。
本実施形態に係る判定部12は、監視信号に加えて、ヘッドライト40の照射可能領域に係る情報及び車両の走行速度に係る情報を参照して、ヘッドライト40を用いて、要注意物体側に送光するか否かを判定する。そして、判定部12は、要注意物体の位置がヘッドライト40の照射可能領域外に存在する場合、及び、車両の走行速度が閾値未満である場合には、監視信号に含まれる要注意物体を、送光制御部13における制御対象としないものと決定する。換言すると、判定部12は、ヘッドライト40に要注意物体に向けて送光する動作を実行させている際、要注意物体の位置がヘッドライト40の照射可能領域外となった場合、及び、車両の走行速度が閾値未満となった場合には、当該動作を終了させるように決定する。
判定部12が参照するヘッドライト40の照射可能領域の情報は、例えば、正面前方に送光した状態、及び、正面前方から前方左寄り又は前方右寄りに送光方向を変更した状態を含む全送光態様における照射可能領域に係る情報である。ヘッドライト40の照射可能領域の情報は、例えば、車両を中心とする位置情報として、予めROM10b等に記憶されている。
尚、本実施形態では、要注意物体側に送光する動作をヘッドライト40に実行させる際の開始タイミングを規定する条件と、終了タイミングを規定する条件と、を同一のものとしているが、開始タイミングを規定する条件については、より緩和した条件(即ち、ヘッドライト40による照射可能領域外であっても要注意物体側への送光を開始してもよい)としてもよい。
図9は、制御装置10における制御内容を示す制御マップである。図10Aは、要注意物体P2(ここでは、歩行者)が車両Cから離れる方向に移動した場合における、ヘッドライト40の送光態様を示す図である。図10Bは、要注意物体P2(ここでは、歩行者)が車両Cから離れる方向に移動した場合における、HUD30の表示態様を示している。
尚、本実施形態に係る制御態様は、典型的には、要注意物体が歩行者である場合に適用される。
本実施形態に係る制御装置10は、要注意物体の位置がヘッドライト40の照射可能領域外である場合には、要注意物体側に送光した状態(例えば、前方左寄りに送光した状態)から、通常送光(正面前方に送光した状態を表す。以下同じ)に戻す。かかる制御は、例えば、要注意物体が車両から離れる方向に移動した場合や、車両が進路変更したりした場合に適用される。
又、制御装置10は、要注意物体の位置がヘッドライト40の照射可能領域内である場合にも、車両の走行速度が閾値未満となったときには、要注意物体側に送光した状態から、通常送光に戻す。かかる制御は、例えば、車両が徐行運転に入った場合や、一時停止した場合に適用される。
他方、制御装置10は、要注意物体の位置がヘッドライト40の照射可能領域内であり、且つ、車両の走行速度が閾値以上である場合には、要注意物体側に送光した状態を継続する。
これによって、車両と要注意物体との間で衝突が発生する危険性が低下した場合に、早期に、ヘッドライト40から要注意物体に向けて送光する状態を終了することができる。つまり、これにより、運転者が正面前方に注意不足の状態になることを抑制する。
尚、制御装置10は、要注意物体が車両から所定距離内に存在するときには、運転者に要注意物体の位置を認識させる観点から、要注意物体の位置がヘッドライト40の照射可能領域外となった場合、及び、車両の走行速度が閾値未満となった場合にも、HUD30による強調表示(要注意物体が存在する位置を示す注意喚起画像の表示を意味する。以下同じ)については、継続させる。
図11は、本実施形態に係る制御装置の動作を示すフローチャートである。
まず、制御装置10は、監視装置20から監視信号を取得し(ステップS11)、要注意物体が走行路上に存在するか否かを判定する(ステップS12)。この際、要注意物体が走行路上に存在しない場合には(ステップS12:No)、制御装置10は、ヘッドライト40の送光態様を通常送光とし(ステップS15)、図11に示す一連のフローチャートの処理を終了する。この際、HUD30による注意喚起画像の表示も行わない。一方、要注意物体が走行路上に存在する場合には(ステップS12:Yes)、ステップS13に処理を進める。
次に、制御装置10は、監視信号に含まれる要注意物体の位置がヘッドライト40の照射可能領域内であるか否かを判定する(ステップS13)。そして、要注意物体の位置がヘッドライト40の照射可能領域内である場合(ステップS13:Yes)、ステップS14に処理を進める。
一方、監視信号に含まれる要注意物体の位置がヘッドライト40の照射可能領域内でない場合(ステップS13:No)、制御装置10は、ヘッドライト40の送光態様を通常送光とし(ステップS16)、HUD30による強調表示を実行する(ステップS17)。
又、制御装置10は、ステップS14において、車両の走行速度が閾値以上であるか否かを判定する。そして、車両の走行速度が閾値未満の場合(ステップS14:No)、制御装置10は、ヘッドライト40の送光態様を通常送光とし(ステップS16)、HUD30による強調表示を実行する(ステップS17)。
一方、車両の走行速度が閾値以上の場合(ステップS14:Yes)、制御装置10は、ヘッドライト40から要注意物体の位置に向けて送光させ(ステップS18)、HUD30による強調表示を実行する(ステップS19)。
以上のステップS11〜S19の処理を繰り返し実行することにより、ヘッドライト40から要注意物体側に送光する動作を実行している際にも、制御装置10は、車両と要注意物体との間で衝突が発生する危険性が低下した場合には、速やかに通常送光に戻すことができる。
以上のように、本実施形態に係る制御装置10によれば、車両の運転者に対して、車両と要注意物体との間で衝突が発生する危険性について、より高度に認識させることが可能となる。
(第4の実施形態)
次に、図12〜図16を参照して、第4の実施形態に係る制御装置10の構成について説明する。本実施形態に係る制御装置10は、車両と要注意物体との間で衝突が発生する危険度の変化を監視し、当該危険度が変化した場合、車両の運転者に対して報知する点で、第3の実施形態と相違する。
図12は、本実施形態に係る制御システム1の構成を示す図である。図13は、本実施形態に係る制御装置10の構成を示すブロック図である。
本実施形態に係る制御システム1は、点灯装置60及びスピーカ70を更に備える。又、本実施形態に係る制御装置10は、点灯装置60及びスピーカ70を制御する報知部15を更に備える。
点灯装置60は、例えば、インストルメントパネルに設置され、色や点灯態様(継続点灯又は点滅)等によって、車両の運転者に、車両が要注意物体と衝突するおそれがあることを警告可能に構成されている。本実施形態に係る点灯装置60は、車両が要注意物体と衝突するおそれがないときには、緑色の点灯態様(以下、「通常点灯」と称する)となるように制御され、車両が要注意物体と衝突する危険性が増したときには、赤色の点灯態様(以下、「警告点灯」と称する)となるように制御される。
スピーカ70は、例えば、インストルメントパネルに設置され、警告音等によって、車両の運転者に、車両が要注意物体と衝突するおそれがあることを警告可能に構成されている。本実施形態に係るスピーカ70は、車両が要注意物体と衝突するおそれがないときには、無音状態とされ、車両が要注意物体と衝突する危険性が増したときには、警告音を発生するように制御される。
尚、車両の運転者に、車両が要注意物体と衝突するおそれがあることを報知するための手段としては、点灯装置60やスピーカ70に代えて、カーナビゲーションシステムの画面表示等、他の手段が用いられてもよい。
本実施形態に係る制御装置10では、判定部12が、要注意物体の位置又は車両の走行速度に基づいて、車両と要注意物体との間で衝突が発生する危険度を推定し、当該危険度に基づいて、報知部15に対して指令信号を送信する。この際、判定部12は、危険度の変化に基づいて、報知部15に対する指令内容を決定する。そして、報知部15は、判定部12の指令内容に即して、点灯装置60の点灯状態及びスピーカ70の音声出力を制御する。
判定部12が設定する危険度としては、例えば、3段階(例えば、「危険度0:安全」、「危険度1:やや危険」、及び「危険度2:非常に危険」の3段階)の危険度が設けられる。当該危険度は、例えば、要注意物体(例えば、歩行者)が車両から所定距離以上離れている場合には「危険度0」と設定され、要注意物体(例えば、歩行者)が車道外に存在する場合には「危険度1」と設定され、要注意物体(例えば、歩行者)が車道内に侵入した場合には「危険度2」と設定される。
図14は、制御装置10における制御内容を示す制御マップである。
図15A、図15Bは、要注意物体P2(ここでは、歩行者)が車両Cに近づく方向に移動した場合における、ヘッドライト40、HUD30、点灯装置60、及びスピーカ70の制御態様の一例を示す図である。ここでは、要注意物体P2(ここでは、歩行者)が車両Cに近づき、危険度が増加したため、点灯装置60が警告点灯を実行し、スピーカ70が警告音の出力を実行している状態を示している。
制御装置10は、例えば、要注意物体が検出され、「危険度0」の状態から「危険度1」の状態に変化した場合、点灯装置60に警告点灯を実行させる(例えば、緑色の点灯状態から赤色の点灯状態に変更)と共に、スピーカ70に警告音を発生させる。但し、制御装置10は、危険度が増加した場合でも、要注意物体の位置がヘッドライト40により照射する必要がないときには(例えば、ヘッドライト40の照射可能領域外)、点灯装置60の点灯態様については安全を示す態様(例えば、緑色の点灯状態)のままとする。
又、制御装置10は、「危険度1」の状態から「危険度2」の状態に変化した場合、点灯装置60に、警告性がよい強い警告点灯を実行させると共に(例えば、赤色の継続点灯状態から、赤色の点滅状態に変更)、スピーカ70に、警告性がよい強い警告音を発生させる。そして、制御装置10は、危険度が閾値を超えた状態が継続している場合には、点灯装置60の高い危険状態を示す点灯態様を継続させる。
又、制御装置10は、「危険度1」の状態から「危険度0」の状態まで減少した場合、点灯装置60に警告点灯を終了させ、通常点灯の状態に変更させる(例えば、赤色の点灯状態から緑色の点灯状態に変更)。
尚、ここでは、制御装置10によるヘッドライト40及びHUD30の制御態様は、第3の実施形態で説明した制御態様と同様のものとするが、ヘッドライト40及びHUD30の制御態様についても、危険度の変化に基づいて、変更されてもよい。
図16は、本実施形態に係る制御装置10の動作を示すフローチャートである。
まず、制御装置10は、監視装置20から監視信号を取得し(ステップS21)、現時点で(ここで、時刻tとする)、要注意物体が走行路上に存在するか否かを判定する(ステップS22)。この際、要注意物体が走行路上に存在しない場合には(ステップS22:No)、制御装置10は、ヘッドライト40の送光態様を通常送光とし(ステップS26)、点灯装置60を通常点灯の態様のままとして(ステップS27)、図16に示す一連のフローチャートの処理を終了する。一方、要注意物体が走行路上に存在する場合には(ステップS22:Yes)、制御装置10は、ヘッドライト40又はHUD30による制御対象であるものとして、ステップS23に処理を進める。
次に、制御装置10は、監視信号に含まれる要注意物体が、前の時刻(t−1)においても検出されたか否かを判定する(ステップS23)。そして、制御装置10は、当該要注意物体が、前の時刻(t−1)においても検出されたものである場合(ステップS23:Yes)、ステップS25に処理を進める。
一方、監視信号に含まれる要注意物体が、前の時刻(t−1)において検出されたものではない場合(ステップS23:No)、制御装置10は、当該要注意物体の位置がヘッドライト40の照射可能領域内であるか、又は車両の走行速度が閾値以上であるか等により、当該要注意物体に向けてヘッドライト40から送光する必要があるか否かを判定する(ステップS24)。
そして、当該要注意物体に向けてヘッドライト40から送光する必要がある場合(ステップS24:Yes)、制御装置10は、ヘッドライト40に当該要注意物体に向けて送光させ(ステップS28)、HUD30に強調表示を実行させ(ステップS29)、点灯装置60に警告点灯を実行させ(ステップS30)、スピーカ70に警告音を発生させる(ステップS31)。
他方、当該要注意物体に向けてヘッドライト40から送光する必要がない場合(ステップS24:No)、制御装置10は、ヘッドライト40の送光態様を通常送光とし(ステップS32)、HUD30に強調表示を実行させ(ステップS33)、点灯装置60に通常点灯を実行させ(ステップS34)、スピーカ70に警告音を発生させる(ステップS35)。
又、制御装置10は、ステップS25において、当該要注意物体に関する危険度の変化を判定する。そして、危険度が増加した場合には、ヘッドライト40に当該要注意物体に向けて送光させ(ステップS36)、HUD30に強調表示を実行させ(ステップS37)、点灯装置60に警告点灯を実行させ(ステップS38)、スピーカ70に警告音を発生させる(ステップS39)。
又、制御装置10は、ステップS25において、当該要注意物体に関する危険度が減少した場合には、ヘッドライト40による送光態様を通常送光に変更し(ステップS40)、HUD30に強調表示を実行させ(ステップS41)、点灯装置60に通常点灯を実行させる(ステップS42)。
又、制御装置10は、ステップS25において、当該要注意物体に関する危険度の変化がない場合には、ヘッドライト40における送光態様を、前の時刻(t−1)における送光態様のまま継続し(ステップS43)、HUD30における表示態様を、前の時刻(t−1)における表示態様のまま継続し(ステップS44)、点灯装置60における点灯態様を、前の時刻(t−1)における点灯態様のまま継続する(ステップS45)。
以上のステップS21〜S45の処理を繰り返し実行することにより、制御装置10は、車両と要注意物体との間で衝突が発生する危険性が増加した場合には、車両の運転者に対して報知し、且つ、車両と要注意物体との間で衝突が発生する危険性が低下した場合には、速やかにその報知を終了するように、点灯装置60及びスピーカ70を制御することができる。
以上のように、本実施形態に係る制御装置10によれば、車両の運転者に対して、車両と要注意物体との間で衝突が発生する危険性について、より高度に認識させることが可能となる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
本明細書および添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
車両のヘッドライト及びヘッドアップディスプレイを制御する制御装置であって、
前記車両の前方に存在する物体に係る情報を取得する取得部と、
前記物体の位置に基づいて、前記ヘッドライトの送光態様を制御する送光制御部と、
前記車両の前方を見たときに、前記物体の位置を示す注意喚起画像が、実際の前記物体の位置と重畳又は隣接する位置に視認されるように、前記ヘッドアップディスプレイに前記注意喚起画像を表示させる表示制御部と、
を備える制御装置を開示する。
前記送光制御部は、前記物体の位置と前記物体の種別とに基づいて、前記ヘッドライトの送光態様を制御するものであってもよい。
前記送光制御部は、前記物体が歩行者である場合には、当該歩行者に対して送光し、前記物体が対向車である場合には、当該対向車に対して送光しないように、前記ヘッドライトを制御するものであってもよい。
前記送光制御部は、前記物体が歩行者である場合には、当該歩行者に対して送光し、
前記表示制御部は、前記注意喚起画像が、実際の前記歩行者の位置と重畳又は隣接する位置に視認されるように、前記ヘッドアップディスプレイに前記注意喚起画像を表示させるものであってもよい。
前記送光制御部は、前記物体が対向車である場合には、当該対向車に対して送光しないようにし、
前記表示制御部は、前記注意喚起画像が、実際の前記対向車の位置と重畳又は隣接する位置に視認されるように、前記ヘッドアップディスプレイに前記注意喚起画像を表示させるものであってもよい。
前記表示制御部は、前記物体の種別を識別可能な態様で、前記ヘッドアップディスプレイに前記注意喚起画像を表示させるものであってもよい。
前記表示制御部が前記物体に対応させて前記ヘッドアップディスプレイに前記注意喚起画像の表示を開始させる際のタイミングは、前記送光制御部が前記物体に対応させて前記ヘッドライトの送光態様の変更を開始する際のタイミングよりも早いものであってもよい。
前記物体が、前記車両が走行しているルート上の許容領域内にまたは前記車両から前方の所定距離未満に存在しているか否かを判定する判定部、をさらに備え、
前記送光制御部は、前記判定部によって前記許容領域内にまたは前記所定距離未満に前記物体が存在していると判定された場合には、前記ヘッドライトの送光態様を、前記第1の態様から第2の態様へと変更するように制御するものであってもよい。
前記物体が、前記車両の前方に存在する障害物により死角となっている場合、
前記送光制御部は、前記物体側に送光する動作を前記ヘッドライトに実行させず、
前記表示制御部は、前記車両の前方を見たときに、前記注意喚起画像が、実際の前記物体の位置と重畳又は隣接する位置に視認されるように、前記ヘッドアップディスプレイに前記注意喚起画像を表示させるものであってもよい。
前記取得部は、前記車両に搭載された車載カメラから、前記物体に係る情報を取得するものであってもよい。
前記取得部は、前記車両の外部から、前記物体に係る情報を取得するものであってもよい。
前記送光制御部は、前記物体の位置又は前記車両の走行速度に基づいて、前記物体に向けて送光する送光制御を前記ヘッドライトに終了させる際のタイミングを制御するものであってもよい。
前記送光制御部は、前記物体の位置が前記ヘッドライトの照射可能領域外となった場合、前記送光制御を前記ヘッドライトに終了させるものであってもよい。
前記送光制御部は、前記車両の走行速度が閾値未満となった場合、前記送光制御を前記ヘッドライトに終了させるものであってもよい。
前記制御装置は、前記物体の位置又は前記車両の走行速度に基づいて推定される、前記車両と前記物体との間で衝突が発生する危険度の変化に応じて、前記車両の運転者に対する報知態様を変更するものであってもよい。
車両のヘッドライト、当該車両のヘッドアップディスプレイ、及び、前記ヘッドライトと前記ヘッドアップディスプレイとを制御する制御装置を備える制御システムであって、
前記制御装置は、
前記車両の前方を監視する監視装置から、前記車両の前方に存在する物体に係る情報を取得する取得部と、
前記物体が存在する位置に基づいて、前記ヘッドライトの送光態様を制御する送光制御部と、
前記車両の前方を見たときに、前記物体の位置を示す注意喚起画像が、実際の前記物体の存在位置と重畳又は隣接する位置に視認されるように、前記ヘッドアップディスプレイに前記注意喚起画像を表示させる表示制御部と、
を有する制御システムを開示する。
車両のヘッドライト及びヘッドアップディスプレイを制御する制御プログラムであって、
前記車両の前方に存在する物体に係る情報を取得する処理と、
前記物体の位置に基づいて、前記ヘッドライトの送光態様を制御する処理と、
前記車両の前方を見たときに、前記物体の位置を示す注意喚起画像が、実際の前記物体の位置と重畳又は隣接する位置に視認されるように、前記ヘッドアップディスプレイに前記注意喚起画像を表示させる処理と、
を実行させるための制御プログラムを開示する。
本開示に係る制御装置によれば、運転者に、より迅速に且つ的確に、要注意物体を認識させることが可能である。
1 制御システム
10 制御装置
11 取得部
12 判定部
13 送光制御部
14 表示制御部
15 報知部
20 監視装置
30 HUD
40 ヘッドライト
50 車速計測装置
60 点灯装置
70 スピーカ

Claims (17)

  1. 車両のヘッドライト及びヘッドアップディスプレイを制御する制御装置であって、
    前記車両の前方に存在する物体に係る情報を取得する取得部と、
    前記物体の位置に基づいて、前記ヘッドライトの送光態様を制御する送光制御部と、
    前記車両の前方を見たときに、前記物体の位置を示す注意喚起画像が、実際の前記物体の位置と重畳又は隣接する位置に視認されるように、前記ヘッドアップディスプレイに前記注意喚起画像を表示させる表示制御部と、
    を備える制御装置。
  2. 前記送光制御部は、前記物体の位置と前記物体の種別とに基づいて、前記ヘッドライトの送光態様を制御する、
    請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記送光制御部は、前記物体が歩行者である場合には、当該歩行者に対して送光し、前記物体が対向車である場合には、当該対向車に対して送光しないように、前記ヘッドライトを制御する、
    請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記送光制御部は、前記物体が歩行者である場合には、当該歩行者に対して送光し、
    前記表示制御部は、前記注意喚起画像が、実際の前記歩行者の位置と重畳又は隣接する位置に視認されるように、前記ヘッドアップディスプレイに前記注意喚起画像を表示させる、
    請求項3に記載の制御装置。
  5. 前記送光制御部は、前記物体が対向車である場合には、当該対向車に対して送光しないようにし、
    前記表示制御部は、前記注意喚起画像が、実際の前記対向車の位置と重畳又は隣接する位置に視認されるように、前記ヘッドアップディスプレイに前記注意喚起画像を表示させる、
    請求項3に記載の制御装置。
  6. 前記表示制御部は、前記物体の種別を識別可能な態様で、前記ヘッドアップディスプレイに前記注意喚起画像を表示させる、
    請求項1乃至5のいずれか一項に記載の制御装置。
  7. 前記表示制御部が前記物体に対応させて前記ヘッドアップディスプレイに前記注意喚起画像の表示を開始させる際のタイミングは、前記送光制御部が前記物体に対応させて前記ヘッドライトの送光態様の変更を開始する際のタイミングよりも早い、
    請求項1乃至6のいずれか一項に記載の制御装置。
  8. 前記物体が、前記車両が走行しているルート上の許容領域内にまたは前記車両から前方の所定距離未満に存在しているか否かを判定する判定部、をさらに備え、
    前記送光制御部は、前記判定部によって前記許容領域内にまたは前記所定距離未満に前記物体が存在していると判定された場合には、前記ヘッドライトの送光態様を、第1の態様から第2の態様へと変更するように制御する、
    請求項2に記載の制御装置。
  9. 前記物体が、前記車両の前方に存在する障害物により死角となっている場合、
    前記送光制御部は、前記物体側に送光する動作を前記ヘッドライトに実行させず、
    前記表示制御部は、前記車両の前方を見たときに、前記注意喚起画像が、実際の前記物体の位置と重畳又は隣接する位置に視認されるように、前記ヘッドアップディスプレイに前記注意喚起画像を表示させる、
    請求項1乃至8のいずれか一項に記載の制御装置。
  10. 前記取得部は、前記車両に搭載された車載カメラから、前記物体に係る情報を取得する、
    請求項1乃至9のいずれか一項に記載の制御装置。
  11. 前記取得部は、前記車両の外部から、前記物体に係る情報を取得する、
    請求項1乃至10のいずれか一項に記載の制御装置。
  12. 前記送光制御部は、前記物体の位置又は前記車両の走行速度に基づいて、前記物体に向けて送光する送光制御を前記ヘッドライトに終了させる際のタイミングを制御する、
    請求項1乃至11のいずれか一項に記載の制御装置。
  13. 前記送光制御部は、前記物体の位置が前記ヘッドライトの照射可能領域外となった場合、前記送光制御を前記ヘッドライトに終了させる、
    請求項12に記載の制御装置。
  14. 前記送光制御部は、前記車両の走行速度が閾値未満となった場合、前記送光制御を前記ヘッドライトに終了させる、
    請求項12又は13に記載の制御装置。
  15. 前記物体の位置又は前記車両の走行速度に基づいて推定される、前記車両と前記物体との間で衝突が発生する危険度の変化に応じて、前記車両の運転者に対する報知態様を変更する、
    請求項1乃至14のいずれか一項に記載の制御装置。
  16. 車両のヘッドライト、当該車両のヘッドアップディスプレイ、及び、前記ヘッドライトと前記ヘッドアップディスプレイとを制御する制御装置を備える制御システムであって、
    前記制御装置は、
    前記車両の前方を監視する監視装置から、前記車両の前方に存在する物体に係る情報を取得する取得部と、
    前記物体が存在する位置に基づいて、前記ヘッドライトの送光態様を制御する送光制御部と、
    前記車両の前方を見たときに、前記物体の位置を示す注意喚起画像が、実際の前記物体の存在位置と重畳又は隣接する位置に視認されるように、前記ヘッドアップディスプレイに前記注意喚起画像を表示させる表示制御部と、
    を有する制御システム。
  17. 車両のヘッドライト及びヘッドアップディスプレイを制御する制御プログラムであって、
    前記車両の前方に存在する物体に係る情報を取得する処理と、
    前記物体の位置に基づいて、前記ヘッドライトの送光態様を制御する処理と、
    前記車両の前方を見たときに、前記物体の位置を示す注意喚起画像が、実際の前記物体の位置と重畳又は隣接する位置に視認されるように、前記ヘッドアップディスプレイに前記注意喚起画像を表示させる処理と、
    を実行させるための制御プログラム。
JP2019012257A 2018-12-05 2019-01-28 車両の制御装置、制御システム、及び制御プログラム Active JP6557843B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/701,422 US10943487B2 (en) 2018-12-05 2019-12-03 Control apparatus, control system, and control program for vehicle
DE102019132803.9A DE102019132803A1 (de) 2018-12-05 2019-12-03 Steuervorrichtung, Steuersystem und Steuerprogramm für Fahrzeug

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018228256 2018-12-05
JP2018228256 2018-12-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6557843B1 JP6557843B1 (ja) 2019-08-14
JP2020093766A true JP2020093766A (ja) 2020-06-18

Family

ID=67614891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019012257A Active JP6557843B1 (ja) 2018-12-05 2019-01-28 車両の制御装置、制御システム、及び制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10943487B2 (ja)
JP (1) JP6557843B1 (ja)
DE (1) DE102019132803A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7202208B2 (ja) * 2019-02-13 2023-01-11 株式会社Subaru 自動運転システム
KR102149732B1 (ko) * 2019-04-17 2020-08-31 라쿠텐 인코포레이티드 표시 제어 장치, 표시 제어 방법, 프로그램, 및 비일시적인 컴퓨터 판독 가능한 정보 기록 매체
EP3984801A4 (en) 2019-06-11 2022-07-06 Koito Manufacturing Co., Ltd. HEADUP DISPLAY DEVICE AND HEADUP DISPLAY SYSTEM
US11300974B2 (en) * 2019-07-18 2022-04-12 GM Global Technology Operations LLC Perception methods and systems for low lighting conditions
JPWO2021186853A1 (ja) * 2020-03-19 2021-09-23
CN112601677A (zh) * 2020-03-25 2021-04-02 华为技术有限公司 车辆照明控制方法和设备
US11724693B2 (en) * 2021-02-09 2023-08-15 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods to prevent vehicular mishaps

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003524357A (ja) * 2000-02-25 2003-08-12 キネティック リミテッド 照明および画像装置および方法
JP2005135037A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 車両用情報提示装置
JP2013196359A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Honda Motor Co Ltd 運転支援装置
US20140002252A1 (en) * 2012-06-29 2014-01-02 Yazaki North America, Inc. Vehicular heads up display with integrated bi-modal high brightness collision warning system
DE102013203925A1 (de) * 2013-03-07 2014-09-11 Ifm Electronic Gmbh Steuersystem für Fahrzeugscheinwerfer
US20140354684A1 (en) * 2013-05-28 2014-12-04 Honda Motor Co., Ltd. Symbology system and augmented reality heads up display (hud) for communicating safety information
WO2015019542A1 (ja) * 2013-08-08 2015-02-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 視野算出装置および視野算出方法
JP2017114405A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 マツダ株式会社 運転支援装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006341641A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Nissan Motor Co Ltd 映像表示装置及び映像表示方法
JP5262057B2 (ja) * 2006-11-17 2013-08-14 株式会社豊田中央研究所 照射装置
DE102011081367A1 (de) 2011-08-23 2013-02-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Steuerung einer Lichtaussendung eines Scheinwerfers eines Fahrzeugs
JP6264909B2 (ja) * 2014-01-31 2018-01-24 株式会社デンソー 前照灯制御装置及び前照灯
KR102312349B1 (ko) 2017-06-30 2021-10-13 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 표시장치
US10183614B1 (en) * 2017-08-17 2019-01-22 Harman International Industries, Incorporated System and method for vehicle headlight control

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003524357A (ja) * 2000-02-25 2003-08-12 キネティック リミテッド 照明および画像装置および方法
JP2005135037A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 車両用情報提示装置
JP2013196359A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Honda Motor Co Ltd 運転支援装置
US20140002252A1 (en) * 2012-06-29 2014-01-02 Yazaki North America, Inc. Vehicular heads up display with integrated bi-modal high brightness collision warning system
DE102013203925A1 (de) * 2013-03-07 2014-09-11 Ifm Electronic Gmbh Steuersystem für Fahrzeugscheinwerfer
US20140354684A1 (en) * 2013-05-28 2014-12-04 Honda Motor Co., Ltd. Symbology system and augmented reality heads up display (hud) for communicating safety information
WO2015019542A1 (ja) * 2013-08-08 2015-02-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 視野算出装置および視野算出方法
JP2017114405A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 マツダ株式会社 運転支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102019132803A1 (de) 2020-06-10
JP6557843B1 (ja) 2019-08-14
US10943487B2 (en) 2021-03-09
US20200180502A1 (en) 2020-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6557843B1 (ja) 車両の制御装置、制御システム、及び制御プログラム
US10293690B2 (en) Vehicle information projecting system and vehicle information projecting method
JP4807263B2 (ja) 車両用表示装置
JP4525915B2 (ja) 運転支援装置
US20130090806A1 (en) Method for operating a driver assistance system of a motor vehicle and driver assistance system for a motor vehicle
US9785042B2 (en) Vehicular lighting apparatus
US10759334B2 (en) System for exchanging information between vehicles and control method thereof
JP2017159699A (ja) 車両用照明装置
JP2008293099A (ja) 車両の運転支援装置
WO2014185042A1 (ja) 運転支援装置
KR20180132668A (ko) 차량 전방의 지장 상황의 존재를 나타내는 픽토그램의 자동 디스플레이를 제어하는 방법
US10220771B2 (en) Method and driver assistance system for assisting a driver of a vehicle
CN112105520A (zh) 车辆用显示装置
US20190286125A1 (en) Transportation equipment and traveling control method therefor
CN114987460A (zh) 用于车辆的盲区辅助的方法和设备
WO2020241485A1 (ja) 運転支援システム、運転支援方法及びプログラム
US20200231091A1 (en) Display system, vehicle control apparatus, display control method, and storage medium for storing program
KR20190078944A (ko) 철도차량용 증강현실 헤드업 디스플레이 시스템
JP4462895B2 (ja) 車載用物体認識システムおよびこれを用いた運転支援システム
US11345288B2 (en) Display system, vehicle control apparatus, display control method, and storage medium for storing program
JP7287199B2 (ja) 車両用注視誘導装置
US20220292838A1 (en) Vehicular display apparatus
KR102616203B1 (ko) 차량 후측방 경보 제어장치 및 방법
JP2017007581A (ja) 車両安全制御装置
WO2021015090A1 (ja) 制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190315

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190315

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6557843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03