JP2020091776A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020091776A
JP2020091776A JP2018229770A JP2018229770A JP2020091776A JP 2020091776 A JP2020091776 A JP 2020091776A JP 2018229770 A JP2018229770 A JP 2018229770A JP 2018229770 A JP2018229770 A JP 2018229770A JP 2020091776 A JP2020091776 A JP 2020091776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
semiconductor memory
nonvolatile semiconductor
write buffer
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018229770A
Other languages
English (en)
Inventor
博之 鶴岡
Hiroyuki Tsuruoka
博之 鶴岡
守 望月
Mamoru Mochizuki
守 望月
嘉則 白石
Yoshinori Shiraishi
嘉則 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2018229770A priority Critical patent/JP2020091776A/ja
Priority to US16/386,379 priority patent/US10891079B2/en
Publication of JP2020091776A publication Critical patent/JP2020091776A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0659Command handling arrangements, e.g. command buffers, queues, command scheduling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/061Improving I/O performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/061Improving I/O performance
    • G06F3/0611Improving I/O performance in relation to response time
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0656Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0679Non-volatile semiconductor memory device, e.g. flash memory, one time programmable memory [OTP]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/125Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition
    • G06F3/1251Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition for continuous media, e.g. web media, rolls
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1886Storage of the print image data or of parts thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1886Storage of the print image data or of parts thereof
    • G06K15/1888Storage of image elements as generic data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1215Improving printing performance achieving increased printing speed, i.e. reducing the time between printing start and printing end
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1282High volume printer device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Memory System (AREA)

Abstract

【課題】前段から送信されてくるデータを不揮発性半導体記憶装置に書き込む際に、前段から送信されてくるデータを、当該データを構成するデータ単位で不揮発性半導体記憶装置に順次書き込む場合と比較して、不揮発性半導体記憶装置への書き込み速度を向上させる。【解決手段】画像形成システムにおいてコントローラのDMAバッファ42は、端末装置20から送信されてくる印刷データをページ単位で順次格納する。ライトバッファ43は、SSD13に書き込もうとするデータを一時的に格納するための書込バッファメモリである。制御部は、DMAバッファ42に格納されたデータを、ページ単位でライトバッファ43に順次転送し、ライトバッファ43に格納されたデータのデータ量が最大容量である1.5GBに達すると、格納された印刷データをSSD13に一括して書き込む。【選択図】図4

Description

本発明は、情報処理装置に関する。
特許文献1には、フラッシュメモリチップにおいて書込みシーケンスを並列化することにより物理ページ単位のデータを1回のアクセスで書き込む制御を実現して、書き込み時間の少ない動作性能を実現したデータ記憶装置が開示されている。
特許文献2には、ライトコマンドを多数発行し過ぎることによりSSD(Solid State Drive)コントローラの応答性能が劣化してトータルスループットが低下すること抑制するために、ライトコマンドの発行数に制限を設けて同時に発行するライトコマンドの数を抑えるようにした情報処理装置が開示されている。
特許文献3には、フラッシュメモリのECC(Error Correcting Code)によるエラー訂正処理の実行回数を少なくすることにより、ストレージ応答特性を向上させるようにした記憶装置が開示されている。
特開2012−230554号公報 特開2013−065060号公報 国際公開第2015/029230号パンフレット
本発明の目的は、前段から送信されてくるデータを不揮発性半導体記憶装置に書き込む際に、前段から送信されてくるデータを、当該データを構成するデータ単位で不揮発性半導体記憶装置に順次書き込む場合と比較して、不揮発性半導体記憶装置への書き込み速度を向上させることが可能な情報処理装置を提供することである。
請求項1に係る本発明は、記憶素子がフラッシュメモリにより構成された不揮発性半導体記憶装置と、
前記不揮発性半導体記憶装置に書き込もうとするデータを格納するための書込バッファメモリと、
前記書込バッファメモリに格納されたデータのデータ量が予め設定されたデータ量に達すると前記書込バッファメモリに格納されたデータを前記不揮発性半導体記憶装置に一括して書き込むよう制御する制御手段とを備えた情報処理装置である。
請求項2に係る本発明は、前記予め設定されたデータ量が、前記書込バッファメモリの前段から送信されてくるデータを、当該データを構成するデータ単位毎に前記不揮発性半導体記憶装置に直接書き込む場合よりも、前記不揮発性半導体記憶装置に対する書き込み速度が速くなるような値に設定される請求項1記載の情報処理装置である。
請求項3に係る本発明は、前記予め設定されたデータ量が、書き込み対象の前記不揮発性半導体記憶装置のデータ容量が大きくなるほど大きな値に設定される請求項2記載の情報処理装置である。
請求項4に係る本発明は、前記予め設定されたデータ量が、前記書込バッファメモリの最大容量である請求項1から3のいずれか記載の情報処理装置である。
請求項5に係る本発明は、前記不揮発性半導体記憶装置から読み出したデータを格納するための読出バッファメモリをさらに備え、
前記制御手段は、前記不揮発性半導体記憶装置から予め設定されたデータ量のデータを一括して読み出して前記読出バッファメモリに格納し、前記読出バッファメモリに格納されたデータを、当該データを構成するデータ単位毎に後段に順次転送するよう制御する請求項1記載の情報処理装置である。
請求項6に係る本発明は、前記書込バッファメモリの最大容量と、前記読出バッファメモリの最大容量とが同一のデータ容量であり、
前記予め設定されたデータ量が、前記書込バッファメモリ及び前記読出バッファメモリの最大容量であり、
前記制御手段は、前記不揮発性半導体記憶装置へのデータの書き込みと、前記不揮発性半導体記憶装置からのデータの読み出しを交互に行う請求項5記載の情報処理装置である。
請求項7に係る本発明は、記憶素子がフラッシュメモリにより構成された複数の不揮発性半導体記憶装置と、
前段から送信されてくるデータを格納し、予め定められたデータ単位として後段に送信するデータ格納手段と、
前記複数の不揮発性半導体記憶装置に書き込もうとするデータをそれぞれ格納するための複数の書込バッファメモリと、
前記データ格納手段から前記データ単位を対応する不揮発性半導体記憶装置に一括して書き込む際のデータ量に応じて分割したデータ量毎に前記複数の書込バッファメモリにそれぞれ順次転送し、前記複数の書込バッファメモリに格納されたデータのデータ量が予め設定されたデータ量に達すると前記複数の書込バッファメモリに格納されたデータを前記複数の不揮発性半導体記憶装置にそれぞれ一括して書き込むよう制御する制御手段とを備えた情報処理装置である。
請求項8に係る本発明は、前記複数の書込バッファメモリは、前記複数の不揮発性半導体記憶装置のうちの対応している不揮発性半導体記憶装置のデータ容量に応じて最大容量がそれぞれ設定されている請求項7記載の情報処理装置である。
請求項9に係る本発明は、前記データが印刷装置に対して転送しようとする印刷データであり、
前記データを構成するデータ単位がページ単位であり、
前記制御手段は、前記印刷データがカラー印刷である場合には、各色の印刷データが前記複数の不揮発性半導体装置にそれぞれ分かれて書き込まれるように制御し、前記印刷データがモノクロ印刷である場合には、黒色の印刷データが前記複数の不揮発性半導体装置に分割して格納されるように制御する請求項7記載の情報処理装置である。
請求項1に係る本発明によれば、前段から送信されてくるデータを不揮発性半導体記憶装置に書き込む際に、前段から送信されてくるデータを、当該データを構成するデータ単位で不揮発性半導体記憶装置に順次書き込む場合と比較して、不揮発性半導体記憶装置への書き込み速度を向上させることが可能な情報処理装置を提供することができる。
請求項2に係る本発明によれば、前段から送信されてくるデータを不揮発性半導体記憶装置に書き込む際に、前段から送信されてくるデータを、当該データを構成するデータ単位で不揮発性半導体記憶装置に順次書き込む場合と比較して、不揮発性半導体記憶装置への書き込み速度を向上させることが可能な情報処理装置を提供することができる。
請求項3に係る本発明によれば、不揮発性半導体記憶装置のデータ容量に応じたデータ量で一括して、書込バッファメモリから不揮発性半導体記憶装置への書き込みを行うことが可能な情報処理装置を提供することができる。
請求項4に係る本発明によれば、予め設定されたデータ量が書込バッファメモリの最大容量でない場合と比較して、書込バッファメモリの利用効率が向上した情報処理装置を提供することができる。
請求項5に係る本発明によれば、不揮発性半導体記憶装置からデータを読み出す際のデータ量を設定することにより、後段にデータを転送するデータ単位で不揮発性半導体記憶装置からデータを読み出す場合と比較して、不揮発性半導体記憶装置からのデータ読み出し速度を向上させることが可能な情報処理装置を提供することができる。
請求項6に係る本発明によれば、不揮発性半導体記憶装置へ書き込むデータ量と不揮発性半導体記憶装置から読み出すデータ量とが異なる場合と比較して、不揮発性半導体記憶装置へのデータ書き込み処理と、不揮発性半導体記憶装置からのデータ読み出し処理の切替回数を削減することが可能な情報処理装置を提供することができる。
請求項7に係る本発明によれば、前段から送信されてくるデータを不揮発性半導体記憶装置に書き込む際に、前段から送信されてくるデータを、当該データを構成するデータ単位で不揮発性半導体記憶装置に順次書き込む場合と比較して、不揮発性半導体記憶装置への書き込み速度を向上させることが可能な情報処理装置を提供することができる。
請求項8に係る本発明によれば、複数の不揮発性半導体記憶装置のデータ容量がそれぞれ異なる場合でも、予め設定されたデータ量が書込バッファメモリの最大容量でない場合と比較して、書込バッファメモリの利用効率が向上した情報処理装置を提供することができる。
請求項9に係る本発明によれば、カラー印刷の場合でもモノクロ印刷の場合でも、特定の不揮発性半導体記憶装置に集中してデータが書き込まれることを防ぐことが可能な情報処理装置を提供することができる。
本発明の第1の実施形態の画像形成システムのシステム構成を示す図である。 本発明の第1の実施形態におけるコントローラ10のハードウェア構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態におけるコントローラ10の機能構成を示すブロック図である。 データ受信部41により受信された印刷データがDMAバッファ42、ライトバッファ43を経由してSSD13に書き込まれ、SSD13から読み出された印刷データがリードバッファ45、ページバッファ46を経由してデータ送信部47から印刷装置30に転送される様子を説明するための図である。 比較のためにライトバッファ43及びリードバッファ45が無い場合の構成を示す図である。 ライトバッファ43、リードバッファ45が無い場合に、SSD13への書き込み処理及びSSD13からの読み出し処理が行われる様子を説明するための図である。 ライトバッファ43、リードバッファ45が存在する場合に、SSD13への書き込み処理及びSSD13からの読み出し処理が行われる様子を説明するための図である。 それぞれの構成における書込速度および読出速度の比較を示すための図である。 本発明の第2の実施形態におけるコントローラ10Aの機能構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態のコントローラ10Aにおいて印刷データが転送される様子を示す図である。 DMAバッファ42からライトバッファ43a、43bに印刷データがページ単位で転送される様子を示す図である。 4つのSSD13a〜13dを用いた構成においてカラー印刷を行う場合の様子を説明するための図である。 4つのSSD13a〜13dを用いた構成においてモノクロ印刷を行う場合の様子を説明するための図である。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
[第1の実施形態]
図1は本発明の第1の実施形態の画像形成システムの構成を示す図である。
本発明の第1の実施形態の画像形成システムは、図1に示されるように、連続紙に対してカラー印刷を行う印刷装置30と、この印刷装置30の印刷動作の制御を行うコントローラ10と、端末装置20とから構成されている。そして、コントローラ10と端末装置20とはネットワークにより接続されている。
端末装置20は、印刷ジョブ(印刷要求)を生成してネットワーク経由にてコントローラ10に対して送信する。コントローラ10は、端末装置20から送信されてきた印刷ジョブに基づいて印刷装置30の印刷動作を制御する。印刷装置30は、コントローラ10による制御に基づいて印刷ジョブに応じた画像を連続紙上に出力する。
このような連続紙に対して印刷を行う印刷装置30では印刷速度が高速であるため、コントローラ10では、高速な画像処理を実行する必要がある。そのため、コントローラ10では画像処理を並列に実行することにより必要な画像処理速度を得ている。
そして、連続紙に対する印刷処理では、コントローラ10から印刷装置30への印刷データの転送が間に合わない場合でもすぐに連続紙の搬送を停止することができないため無駄な白紙ページが大量に発生してしまうことになる。そのため、コントローラ10では、画像処理後の印刷データを蓄えておくスプール制御が行われる。
従来のスプール制御では、複数台のHDD(Hard Disk Drive)をRAID(Redundant Arrays of Inexpensive(Independent) Disks)構成により組み合わせて画像処理後の印刷データを格納することが行われていた。具体的には、各ページのデータを複数台のHDDに分割して同時に格納するストライピング(RAID0)という構成により印刷データのスプール制御が行われていた。
しかし、印刷装置30の高速化、高解像度化に伴ってスプール制御には高い性能が求められるようになっている。特に上述したように印刷処理を止められない連続紙印刷装置では、途中で印刷を止めないで印刷処理を継続するためには必要な印刷データの転送速度が決まっており、スプール制御では、その必要な転送速度を保証する必要がある。
従来のコントローラでは、数多くのHDDを備えることによりこの転送速度を実現していた。しかし、近年では、半導体記憶装置であるSSD(Solid State Drive)の進歩に伴いHDDをSSDに置き換えることが可能となってきている。
SSDはHDDに対して数倍の書込速度、読出速度を実現可能であるため、例えば、HDD8台により構成していたRAID0構成をSSD2台に置き換えることが可能である。
ただし、SSDは、メモリ素子がNAND型のフラッシュメモリ等により構成されており、HDDとは異なり書込回数制限がある、書込速度が読出速度よりも遅い等の様々なSSD特有の特性を有しているため、従来のHDDの場合と同様の制御を行うだけでは不十分である。
そのため、本実施形態のコントローラ10では、以下において説明するような制御を行うことによりSSDを用いた印刷データのスプール制御を実現している。
次に、本実施形態の画像形成システムにおけるコントローラ10のハードウェア構成を図2に示す。
コントローラ10は、図2に示されるように、CPU11、メモリ12、記憶素子がNAND型のフラッシュメモリにより構成された不揮発性半導体記憶装置であるSSD13、ネットワークを介して外部の装置等との間でデータの送信及び受信を行う通信インタフェース(IF)14、タッチパネル又は液晶ディスプレイ並びにキーボードを含むユーザインタフェース(UI)装置15を有する。これらの構成要素は、制御バス16を介して互いに接続されている。
CPU11は、メモリ12またはSSD13に格納された制御プログラムに基づいて所定の処理を実行して、コントローラ10の動作を制御する。なお、本実施形態では、CPU11は、メモリ12またはSSD13内に格納された制御プログラムを読み出して実行するものとして説明するが、当該プログラムをCD−ROM等の記憶媒体に格納してCPU11に提供することも可能である。
図3は、上記の制御プログラムが実行されることにより実現されるコントローラ10の機能構成を示すブロック図である。
本実施形態のコントローラ10は、図3に示されるように、データ受信部41と、DMA(Direct Memory Access)バッファメモリ42と、ライトバッファメモリ(書込バッファメモリ)43と、制御部44と、リードバッファメモリ(読出バッファメモリ)45と、ページバッファメモリ46と、データ送信部47と、SSD13とを備えている。
なお、以下の説明においては、バッファメモリを単にバッファと略して表現するものとする。また、本実施形態において1GBという単位は、実際には、1GiB(ギビバイト:230バイト)のことを意味しているが、以下の説明においては簡易的にGBという表記を用いて説明する。同様に、1TB、1MBも実際にはそれぞれ1TiB(テビバイト:240バイト)、1MiB(メビバイト:220バイト)のことを意味しているが、以下の説明においては簡易的にTB、MBという表記を用いて説明する。
データ受信部41は、端末装置20から送信されてきた印刷データを受信する。
DMAバッファ42は、例えば32GBのデータ容量となっており、前段である端末装置20から送信されてくる印刷データを、この印刷データを構成するデータ単位であるページ単位で順次格納する入力データ格納手段である。
なお、制御部44は、データ受信部41により受信された印刷データをラスタ形式に変換する画像処理を実行して、画像処理後の印刷データをDMAバッファ42に格納する。
ライトバッファ43は、SSD13に書き込もうとするデータを一時的に格納するための書込バッファメモリである。
そして、制御部44は、DMAバッファ42に格納されたデータを、ページ単位でライトバッファ43に順次転送し、ライトバッファ43に格納されたデータのデータ量が予め設定されたデータ量、具体的にはライトバッファ43の最大容量である1.5GBに達するとライトバッファ43に格納された印刷データをSSD13に一括して書き込むよう制御する。
リードバッファ45は、SSD13から読み出したデータを一時的に格納するための読出バッファメモリである。
ページバッファ46は、例えば、4.5GBのデータ容量となっており、後段である印刷装置30に送信しようとする印刷データを、ページ単位で順次格納する出力データ格納手段である。
データ送信部47は、ページバッファ46に格納された印刷データをページ単位で順次印刷装置30に送信する。
制御部44は、SSD13から予め設定されたデータ量の印刷データ、具体的には1.5GBの印刷データを一括して読み出してリードバッファ45に格納し、リードバッファ45に格納された印刷データを、ページ単位毎に後段のページバッファ46に順次転送するよう制御する。なお、制御部44がSSD13から一括して読み出す印刷データのデータ量である1.5GBは、リードバッファ45の最大容量となっている。
ここで、本実施形態では、1ページの印刷データのデータサイズは、幅12インチ、長さ21.5インチ、解像度1200dpi(dot per inch)×1200dpiの画像データを圧縮することにより、96MBとなっている。
そのため、DMAバッファ42への印刷データの転送およびDMAバッファ42からライトバッファ43への印刷データの転送は、ページ単位である96MB単位で行われる。同様に、リードバッファ45からページバッファ46への印刷データの転送及びページバッファ46からデータ送信部47へのデータ転送も、ページ単位である96MB単位で行われる。
そして、本実施形態におけるライトバッファ43、リードバッファ45の最大容量は、1.5GBとなっている。そのため、制御部44は、ライトバッファ43に格納された印刷データのデータ量が1.5GBになると、この1.5GBの印刷データを一括してSSD13に転送して書込み処理を実行する。また、制御部44は、SSD13から1.5GB単位で一括して印刷データを読み出してリードバッファ45に格納する。
ここで、本実施形態においては、ライトバッファ43からSSD13に一括して印刷データを書き込む際の予め設定されたデータ量は、ライトバッファ43の最大容量である1.5GBと同じとなっている。
そのため、制御部44は、ライトバッファ43に格納されたデータのデータ量が、ライトバッファ43の最大容量に達するとライトバッファ43に格納された印刷データをSSD13に一括して書き込むよう制御している。
ここで、制御部44がライトバッファ43に格納された印刷データを一括してSSD13に書き込む際のデータ量である1.5GBは、ある理由に基づいて設定されている。具体的には、この1.5GBというデータ量は、ライトバッファ43の前段であるDMAバッファ42に格納された印刷データを、ページ単位である96MB毎にSSD13に直接書き込む場合よりも、SSD13に対する書き込み速度が速くなるような値に設定されている。このSSD13への印刷データの書き込み及びSSD13からの印刷データの読み出しが1.5GB単位で行われることにより、96MB単位で印刷データの書き込み及び読み出しを行うよりも書き込み速度が速くなる理由については後述する。
そして、このデータ量は、印刷データの書き込み対象のSSD13のデータ容量が大きくなるほど大きな値に設定される。
なお、本実施形態においては、ライトバッファ43の最大容量と、リードバッファ45の最大容量とがほぼ同一のデータ容量、つまりいずれも1.5GBとなっている。
そして、制御部44は、SSD13への印刷データの書き込みと、SSD13からの印刷データの読み出しを交互に行う。
なお、データ受信部41により受信された印刷データがDMAバッファ42、ライトバッファ43を経由してSSD13に書き込まれ、SSD13から読み出された印刷データがリードバッファ45、ページバッファ46を経由してデータ送信部47から印刷装置30に転送される様子を図4に示す。
図4を参照すると、データ受信部41により端末装置20から受信された印刷データは、ページ単位である96MB単位でDMAバッファ42に一旦書き込まれた後に読み出されてライトバッファ43に格納され、ライトバッファ43に格納されている印刷データのデータ量が1.5GBに達すると一括してSSD13に書き込まれる様子が示されている。
そして、SSD13からの印刷データの読み出しについては、図4を参照すると、SSD13から1.5GBの印刷データが一括して読み出されてリードバッファ45に格納され、ページ単位である96MB単位でページバッファ46に一旦格納された後にデータ送信部47により印刷装置30に転送される様子が示されている。
次に、SSD13への印刷データの書き込み及びSSD13からの印刷データの読み出しが1.5GB単位で行われることにより、96MB単位で印刷データの書き込み及び読み出しを行うよりも書き込み速度が速くなる理由を下記において説明する。
本実施形態のSSD13の記憶素子として用いられているNAND型のフラッシュメモリにデータを書き込むためには、ブロックイレース処理とプログラムライト処理を行う必要がある。
フラッシュメモリには、その構造上の理由により書込み済みのデータはブロック単位でしか消去することができないという特性がある。また、フラッシュメモリは、書込み済みのデータを上書きするためには、一旦そのデータを消去する必要があるという特性も有している。そのため、あるブロックの書込み済みのデータを上書きする場合には、そのブロック全体のデータを一旦読み出して格納しておき、そのブロック全体を消去した後に、上書きしたい部分のデータを変更して、ブロック全体のデータ書込みを行うという複雑な処理が必要となる。
このブロック単位でのデータの消去がブロックイレース処理であり、上述したような手順によりデータの書き込みがプログラムライト処理である。
このような理由により、フラッシュメモリでは、データの読み出し処理よりも書き込み処理の方が処理速度は遅くなる。
例えば、本実施形態のSSD13における規格では、シーケンシャルライト性能及びシーケンシャルリード性能として、それぞれ、920MB/S(MB/秒)という書込速度、1070MB/Sという読出速度が規定されている。
ここで、シーケンシャルライト性能とは、連続するエリアに大きなデータ量のデータを書き込む際の書込速度により示される。また、シーケンシャルリード性能とは、連続するエリアに書き込まれた大きなデータ量のデータを読み出す際の読出速度により示される。
しかし、このようなシーケンシャルライト性能、シーケンシャルリード性能は、あくまでも大きなデータ量のデータを連続して書き込んだり読み出したりした場合の速度であるため、小さなデータ量のデータの書き込みおよび読み出しを交互に繰り返した場合には、上記のような書込速度や読出速度を得ることができない。
ここで、比較のためにライトバッファ43及びリードバッファ45が無い場合の構成を図5に示す。
図5では、ライトバッファ43が無いことによりDMAバッファ42からSSD13に対して直接印刷データがページ単位(96MB)で転送されている。また、図5では、リードバッファ45が無いことによりSSD13からページ単位(96MB)で印刷データが読み出されてページバッファ46に格納されている。そして、DMAバッファ42からの印刷データの書き込みとページバッファ46への印刷データの読み出しとが交互に行われる。
そのため、図5に示したようなライトバッファ43、リードバッファ45が存在しない場合の構成では、図6に示すように、96MBの印刷データの書き込みと96MBの印刷データの読み出しが交互に行われる。
そして、このようなSSD13への印刷データの書き込み処理とSSD13からの印刷データの読み出し処理とが交互に行われた場合の書込速度は実測したところ450MB/Sとなった。
具体的には、96MBのデータの書き込みに約213msかかっており、書込速度は下記の式により約450MB/Sと算出される。
96MB×(1000/213)≒450MB/S
この450MB/Sという書込速度は、SSD13の規格値である920MB/Sという書込速度と比較しておおよそ半分(50%)の速度となってしまっている。
なお、上述したようにフラッシュメモリでは、書込速度の方が読出速度よりも処理速度が遅いため、以降の説明では主として書込速度について言及する。
これに対して、本実施形態のコントローラ10の構成のように、DMAバッファ42、ページバッファ46だけでなく、ライトバッファ43、リードバッファ45が存在する場合には、図7に示すように、DMAバッファ42からの96MB単位の印刷データは16回分がライトバッファ43に格納される。そして、ライトバッファ43に格納された印刷データのデータ量が1.5GB(96MB×16)になると、制御部44は、この1.5GBの印刷データを一括してSSD13に書き込む処理を実行する。
本出願の発明者らは、SSD13に対して一括して書き込む印刷データのデータ量がどの程度大きくすれば、920MB/Sという規格値に近づくかを検討して、1.5GB以上連続してデータの書き込みを行うことにより、書込速度を規格値に近づけることができることを見つけた。
具体的には、96MBのデータの書き込み時間は約124msとなっており、書込速度は下記の式により約770MB/Sと算出される。
96MB×(1000/124)≒770MB/S
この770MB/Sという書込速度は、SSD13の規格値である920MB/Sという書込速度に対して約84%という速度となっており、上述した450MBよりも高速な書込速度を実現しているのが分かる。
このようなそれぞれの構成における書込速度および読出速度の比較を図8に示す。
図8を参照すると分かるように、ライトバッファ43を設けてDMAバッファ42からの印刷データを格納して1.5GBになると一括してSSD13に書き込むようにした書込速度770MB/Sは、ライトバッファ43を設けずに96MB単位でSSD13に書き込んだ場合の書込速度450MB/Sよりも高速になっているのが分かる。
[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態の画像形成システムについて説明する。
上記で説明した第1の実施形態では、説明を簡単にするためにSSDが1つのみの構成の場合を用いて説明した。しかし、実際の高速な印刷装置に対するスプール制御では、多数のSSDが用いられる。そのため、本発明の第2の実施形態では、複数のSSDを用いてスプール制御を行う場合の構成について説明する。
本実施形態の画像形成システムは、図1に示した第1の実施形態の画像形成システムに対して、コントローラ10を図9に示すコントローラ10Aに置き換えた構成となっている。なお、図9において、第1の実施形態において説明した図3の構成と同じ構成要素については同じ符号を付してその説明については省略する。
本実施形態におけるコントローラ10Aでは、2台のSSD13a、13bと、この2台のSS13a、13bにそれぞれ対応した2つのライトバッファ43a、43b及びリードバッファ45a、45bが設けられている。
一般的に、複数の記憶装置を用いて書込速度/読出速度を向上させる構成として、RAID構成が用いられる。このRAID構成では、例えば、ストライピング制御(RAID0)を行う場合、RAIDコントローラにより1つのデータ複数の記憶装置に分割して同時に書き込み/読み出しを行うことにより書込速度/読出速度を向上させている。
しかし、記憶装置としてSSDを用いた場合、図6に示したように96MB単位でSSDに対してデータの書き込みおよび読み出しを行ったのでは、複数の記憶装置を用いたとしても希望通りの性能を実現することが難しい。それは、SSDでは、上述したように書込速度が読出速度よりも遅く、または少ないデータ量での書き込みを行った場合、書込処理毎に書込速度がばらつくという特性がある。その結果、複数のSSDを用いてRAID構成を採用して並列処理を行ったとしても、書込速度が最も遅いSSDにおける書込処理が完了するまで次の書き込み処理を実行することができず、最も遅い書込速度により全体の書込速度が決定されてしまう。そして、それぞれのSSDにおいて書込速度がばらつくと、毎回最も遅い書込速度のSSDにより全体の書込速度が決定されてしまい、複数台のSSDを用いることによる書込速度の向上が期待通りに実現することができない場合がある。
また、現在SSDのデータ容量としては、400GB、800GB、1600GB(1.6TB)というように2倍ずつの容量が設定されている。そのため、例えばスプールの容量を2.4TBとしてシステムの設計を行う場合、800GBと1600GBのそれぞれ1台のSSDを組み合わせることにより希望のスプール容量を実現することが可能である。しかし、上述したようなRAID0構成を採用する場合、RAIDコントローラは、それぞれの記憶装置が同じデータ容量であることを条件に設定されており、使用するSSDのデータ容量を同一容量で揃える必要がある。つまり、例えばスプールの容量を2.4TBとしてシステムの設計を行う場合、3台の800GBのSSDにより構成する必要がある。
しかし、コントローラ10を構成するサーバ装置のスロット数には制限があるため、実装するSSDの数が多くなるとスロットに収まりきらない場合が発生し得る。そのため、希望するスプール容量を実現しつつ、使用するSSDの数はできるだけ少なくすることが要求されている。
そこで、本実施形態では、ハードウェアによるRAIDコントローラを用いることなく、制御部44によるソフトウェア・ストライピング制御を行うことにより、上述したような異なるデータ容量のSSDを用いたRAID構成を実現するとともに、複数台のSSDを用いることによる書込速度の向上を実現する。
本実施形態のコントローラ10Aにおいて印刷データが転送される様子を図10に示す。
本実施形態におけるSSD13a、13bのデータ容量は、図10に示されるように、それぞれ1.6TB(1600GB)、800GBとなっている。そして、ライトバッファ43a、43bの最大容量は、それぞれ1.5GB、0.75GBとなっている。また、リードバッファ45a、45bの最大容量は、それぞれ1.5GB、0.75GBとなっている。
ライトバッファ43a、43bは、2台のSSD13a、13bに書き込もうとする印刷データをそれぞれ一時的に格納するための書込バッファメモリである。また、DMAバッファ42は、前段から送信されてくるデータを格納し、予め設定されたデータ単位として後段のライトバッファ43a、43bに送信するデータ格納手段である。
なお、2つのライトバッファ43a、43bは、2つのSSD13a、13bのうちの対応しているSSDのデータ容量に応じて最大容量がそれぞれ設定されている。
具体的には、データ容量が1.6TBのSSD13aに書き込もうとする印刷データを一旦格納するためのライトバッファ43aの最大容量が1.5GBであるため、データ容量が0.8TBのSSD13bに書き込もうとする印刷データを一旦格納するためのライトバッファ43bの最大容量は0.75GBとなっている。
そして、本実施形態における制御部44は、DMAバッファ42に格納された印刷データを、1ページのデータ量を対応するSSDに一括して書き込む際のデータ量に応じて分割したデータ量毎に2つのライトバッファ43a、43bにそれぞれ順次転送し、2つのライトバッファ43a、43bに格納された印刷データのデータ量が最大容量に達すると2つのライトバッファ43a、43bに格納された印刷データを2つのSSD13a、13bにそれぞれ一括して書き込むよう制御する。
具体的には、本実施形態における制御部44は、DMAバッファ42に格納された印刷データのうちの1ページ分の96MBのデータを、書き込み対象のSSD13a、13bのデータ容量で分割した64MB、32MBのデータ量毎にライトバッファ43a、43bに転送する。
そして、制御部44は、ライトバッファ43a、43bに格納された印刷データのデータ量がそれぞれ最大容量である1.5GB、0.75GBになると、2つのライトバッファ43a、43bに格納された印刷データを2つのSSD13a、13bにそれぞれ一括して書き込むよう制御する。
このDMAバッファ42からライトバッファ43a、43bに印刷データがページ単位で転送される様子を図11に示す。
具体的には、図11に示されるように、制御部44は、DMAバッファ42に格納されている印刷データを3分割して、2/3の印刷データをライトバッファ43aに転送し、1/3の印刷データをライトバッファ43bに転送する。図11では、第1ページが3分割されて1−1、1−2、1−3という印刷データとなり、印刷データ1−1、1−2がライトバッファ43a、印刷データ1−3がライトバッファ43bに転送される様子が示されている。
なお、このように分割された印刷データは、SSD13a、13bから読み出されてリードバッファ45a、45bに一旦格納された後にページバッファ46において合成されてページ単位の印刷データとなる。
本実施形態の構成では、ストライピング制御により分割された印刷データは、それぞれライトバッファ43a、43bにおいて1.5GB、0.75GBになるまで蓄積された後にSSD13a、13bにそれぞれ一括して書き込まれる。そのため、DMAバッファ42からの個々の印刷データの書き込みがばらついたとしても、一連の書き込み処理において平均化されるため、書込速度の低下が発生しない。
その結果、本実施形態のように2台のSSD13a、13bによるRAID構成とすることにより、トータルの書込速度は、第1の実施形態のように1台のSSD13のみの構成の場合と比較して、約1.5倍程度になることが予想される。
つまり、本実施形態のような2台のSSD13a、13bによる構成によれば、1155MB/S(=770MB/S×1.5)程度の書込速度を実現することが可能である。
なお、上記では、2つのSSD13a、13bを用いた場合について説明したが、さらに多くのSSDを用いて印刷データの転送を行う場合もある。例えば、図12、図13では、4つのSSD13a〜13dを用いた構成の一例である。
このような4つのSSDSSD13a〜13dを用いた構成では、SSDSSD13a〜13dに対して4つのライトバッファ43a〜43d及び4つのライトバッファ43a〜43dがそれぞれ対応して設けられている。
そして、このような構成では、図12に示すように、例えばカラー印刷が行われる場合には、SSDSSD13a〜13dのそれぞれに対してCMYK各色の印刷データを分割して格納することにより、4つのSSDSSD13a〜13dを均等に使用することが可能である。
しかし、モノクロ(白黒)印刷の時においても図12に示したような制御を行ったのでは、K色の印刷データを格納するSSD13dのみが使用されることになってしまう。
そして、フラッシュメモリにはその構造上の理由により書き込み回数に制限があるため特定のSSDのみに対してデータの書き込みを繰り返したのでは、特定のSSDのみ書込み回数が上限に達することになり、システム全体の寿命を早めることになってしまう。
そのため、このような構成の場合、制御部44は、印刷データがカラー印刷である場合には、CMYK各色の印刷データが4つのSSD13a〜13dにそれぞれ分かれて書き込まれるように制御し、印刷データがモノクロ印刷である場合には、黒色の印刷データが4つのSSD13a〜13dに分割して格納されるように制御する。
具体的には、図13に示すように、制御部44は、K色の1つのページの印刷データを4つに分割して印刷データK1−1、1−2、1−3、1−4として、それぞれライトバッファ43a〜43dに転送する。そのため、4つの分割された印刷データK1−1、1−2、1−3、1−4は、SSD13a〜13dに書き込まれる。
そして、4つの分割された印刷データK1−1、1−2、1−3、1−4は、SSD13a〜13dから読み出されてリードバッファ45a〜45dに一旦格納された後にページバッファ46において合成されてページ単位の印刷データとなる。
[変形例]
上記実施形態では、印刷装置30に対して転送するための印刷データのスプール制御を行う場合を用いて説明したが、本発明はこのような構成に限定されるものではなく、前段からのデータを一旦格納して蓄積した後に後段にデータを転送するような情報処理装置であれば同様に本発明を適用することができるものである。
10、10A コントローラ
11 CPU
12 メモリ
13、13a〜13d SSD
14 通信インタフェース(IF)
15 ユーザインタフェース(UI)装置
16 制御バス
20 端末装置
30 印刷装置
41 データ受信部
42 DMAバッファメモリ
43、43a〜43d ライトバッファメモリ
44 制御部
45、45a〜45d リードバッファメモリ
46 ページバッファメモリ
47 データ送信部

Claims (9)

  1. 記憶素子がフラッシュメモリにより構成された不揮発性半導体記憶装置と、
    前記不揮発性半導体記憶装置に書き込もうとするデータを格納するための書込バッファメモリと、
    前記書込バッファメモリに格納されたデータのデータ量が予め設定されたデータ量に達すると前記書込バッファメモリに格納されたデータを前記不揮発性半導体記憶装置に一括して書き込むよう制御する制御手段と、
    を備えた情報処理装置。
  2. 前記予め設定されたデータ量が、前記書込バッファメモリの前段から送信されてくるデータを、当該データを構成するデータ単位毎に前記不揮発性半導体記憶装置に直接書き込む場合よりも、前記不揮発性半導体記憶装置に対する書き込み速度が速くなるような値に設定される請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記予め設定されたデータ量が、書き込み対象の前記不揮発性半導体記憶装置のデータ容量が大きくなるほど大きな値に設定される請求項2記載の情報処理装置。
  4. 前記予め設定されたデータ量が、前記書込バッファメモリの最大容量である請求項1から3のいずれか記載の情報処理装置。
  5. 前記不揮発性半導体記憶装置から読み出したデータを格納するための読出バッファメモリをさらに備え、
    前記制御手段は、前記不揮発性半導体記憶装置から予め設定されたデータ量のデータを一括して読み出して前記読出バッファメモリに格納し、前記読出バッファメモリに格納されたデータを、当該データを構成するデータ単位毎に後段に順次転送するよう制御する請求項1記載の情報処理装置。
  6. 前記書込バッファメモリの最大容量と、前記読出バッファメモリの最大容量とが同一のデータ容量であり、
    前記予め設定されたデータ量が、前記書込バッファメモリ及び前記読出バッファメモリの最大容量であり、
    前記制御手段は、前記不揮発性半導体記憶装置へのデータの書き込みと、前記不揮発性半導体記憶装置からのデータの読み出しを交互に行う請求項5記載の情報処理装置。
  7. 記憶素子がフラッシュメモリにより構成された複数の不揮発性半導体記憶装置と、
    前段から送信されてくるデータを格納し、予め定められたデータ単位として後段に送信するデータ格納手段と、
    前記複数の不揮発性半導体記憶装置に書き込もうとするデータをそれぞれ格納するための複数の書込バッファメモリと、
    前記データ格納手段から前記データ単位を対応する不揮発性半導体記憶装置に一括して書き込む際のデータ量に応じて分割したデータ量毎に前記複数の書込バッファメモリにそれぞれ順次転送し、前記複数の書込バッファメモリに格納されたデータのデータ量が予め設定されたデータ量に達すると前記複数の書込バッファメモリに格納されたデータを前記複数の不揮発性半導体記憶装置にそれぞれ一括して書き込むよう制御する制御手段と、
    を備えた情報処理装置。
  8. 前記複数の書込バッファメモリは、前記複数の不揮発性半導体記憶装置のうちの対応している不揮発性半導体記憶装置のデータ容量に応じて最大容量がそれぞれ設定されている請求項7記載の情報処理装置。
  9. 前記データが印刷装置に対して転送しようとする印刷データであり、
    前記データを構成するデータ単位がページ単位であり、
    前記制御手段は、前記印刷データがカラー印刷である場合には、各色の印刷データが前記複数の不揮発性半導体装置にそれぞれ分かれて書き込まれるように制御し、前記印刷データがモノクロ印刷である場合には、黒色の印刷データが前記複数の不揮発性半導体装置に分割して格納されるように制御する請求項7記載の情報処理装置。
JP2018229770A 2018-12-07 2018-12-07 情報処理装置 Pending JP2020091776A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018229770A JP2020091776A (ja) 2018-12-07 2018-12-07 情報処理装置
US16/386,379 US10891079B2 (en) 2018-12-07 2019-04-17 Information processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018229770A JP2020091776A (ja) 2018-12-07 2018-12-07 情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020091776A true JP2020091776A (ja) 2020-06-11

Family

ID=70971883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018229770A Pending JP2020091776A (ja) 2018-12-07 2018-12-07 情報処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10891079B2 (ja)
JP (1) JP2020091776A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021086583A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御装置および制御装置の制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012230554A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Toshiba Corp データ記憶装置、メモリ制御装置及びメモリ制御方法
JP5492156B2 (ja) 2011-08-05 2014-05-14 株式会社東芝 情報処理装置およびキャッシュ方法
US10102060B2 (en) 2013-08-30 2018-10-16 Hitachi, Ltd. Storage apparatus and data control method of storing data with an error correction code
US9412455B2 (en) * 2013-09-11 2016-08-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Data write control device and data storage device
JP6541998B2 (ja) * 2015-03-24 2019-07-10 東芝メモリ株式会社 メモリデバイス、半導体装置および情報処理装置
KR20180086815A (ko) * 2017-01-23 2018-08-01 에스케이하이닉스 주식회사 쓰기 버퍼를 이용한 중복-쓰기 동작을 수행하는 메모리장치 및 메모리장치의 읽기 및 쓰기 방법
JP6784626B2 (ja) * 2017-03-24 2020-11-11 キヤノン株式会社 記録装置、制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200183617A1 (en) 2020-06-11
US10891079B2 (en) 2021-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5937697B2 (ja) ストレージシステム
RU2642349C1 (ru) Способ для сохранения данных посредством устройства хранения данных и устройство хранения данных
JP3825465B2 (ja) メモリカード及びメモリカードシステム
JP3892851B2 (ja) メモリカード及び半導体装置
US8966231B2 (en) Modifying commands
JP4356782B2 (ja) メモリ装置、メモリ制御方法、およびプログラム
CN107025185A (zh) 数据存储装置及其操作方法
US20120159053A1 (en) Storage apparatus, memory area managing method thereof, and flash memory package
US9967423B2 (en) Image forming apparatus and method for controlling image forming apparatus
JP5362010B2 (ja) メモリ装置、ホスト装置およびメモリシステム
JPWO2005103903A1 (ja) 不揮発性記憶システム
JP2000067574A (ja) 半導体記憶装置
KR20080056584A (ko) 비휘발성 데이터 저장장치에 구비된 가상 파일 시스템의작업 스케줄링 방법 및 장치
KR20110088566A (ko) 메모리 장치 및 그 제어 방법
US20140297949A1 (en) Disk array device
JP4253272B2 (ja) メモリカード、半導体装置、及び半導体メモリの制御方法
US20120151166A1 (en) Nonvolatile storage device and memory controller
US10365834B2 (en) Memory system controlling interleaving write to memory chips
JPWO2009001514A1 (ja) メモリコントローラ、不揮発性記憶装置、ファイルシステム、不揮発性記憶システム、データ書き込み方法及びデータ書き込みプログラム
WO2018103010A1 (zh) 一种存储设备管理方法及用户终端
JP2020091776A (ja) 情報処理装置
JP2010237907A (ja) ストレージ装置および記録方法
JP2007233838A (ja) メモリシステムの制御方法
JPH08263229A (ja) 半導体記憶装置
JP6163588B2 (ja) ストレージシステム

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20201102