JP2020088104A - 半導体装置、半導体装置の製造方法、電源装置及び増幅器 - Google Patents

半導体装置、半導体装置の製造方法、電源装置及び増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP2020088104A
JP2020088104A JP2018218586A JP2018218586A JP2020088104A JP 2020088104 A JP2020088104 A JP 2020088104A JP 2018218586 A JP2018218586 A JP 2018218586A JP 2018218586 A JP2018218586 A JP 2018218586A JP 2020088104 A JP2020088104 A JP 2020088104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
semiconductor device
gate electrode
semiconductor
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018218586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7155934B2 (ja
Inventor
陽一 鎌田
Yoichi Kamata
陽一 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2018218586A priority Critical patent/JP7155934B2/ja
Priority to US16/673,275 priority patent/US11201235B2/en
Publication of JP2020088104A publication Critical patent/JP2020088104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7155934B2 publication Critical patent/JP7155934B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • H01L29/7787Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT with wide bandgap charge-carrier supplying layer, e.g. direct single heterostructure MODFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/291Oxides or nitrides or carbides, e.g. ceramics, glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3171Partial encapsulation or coating the coating being directly applied to the semiconductor body, e.g. passivation layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/201Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys
    • H01L29/205Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

【課題】窒化物半導体を用いた半導体装置において、高周波特性が良好であって、オン抵抗を低くすることができる半導体装置を提供する。【解決手段】基板の上に、窒化物半導体により形成された第1の半導体層と、前記第1の半導体層の上に、窒化物半導体により形成された第2の半導体層と、前記第2の半導体層の上に形成されたゲート電極、ソース電極及びドレイン電極と、前記第2の半導体層の上の前記ゲート電極と前記ドレイン電極との間において、前記ゲート電極側に形成された第1の絶縁膜と、前記ドレイン電極側に形成された第2の絶縁膜と、を有し、前記ゲート電極の一部は、前記第1の絶縁膜の上にも形成されており、前記第1の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜は窒化シリコンにより形成されており、前記第1の絶縁膜は前記第2の絶縁膜よりもSi−H結合の密度が高く、前記第2の絶縁膜は前記第1の絶縁膜よりもN−H結合の密度が高いことを特徴とする半導体装置により上記課題を解決する。【選択図】図7

Description

本発明は、半導体装置、半導体装置の製造方法、電源装置及び増幅器に関するものである。
窒化物半導体は、高い飽和電子速度及びワイドバンドギャップ等の特徴を利用し、高耐圧及び高出力の半導体デバイスへの適用が検討されている。例えば、窒化物半導体であるGaNのバンドギャップは3.4eVであり、Siのバンドギャップ(1.1eV)及びGaAsのバンドギャップ(1.4eV)よりも大きく、高い破壊電界強度を有する。そのため、GaN等の窒化物半導体は、高電圧動作かつ高出力を得る電源用の半導体デバイスの材料として極めて有望である。
窒化物半導体を用いた半導体デバイスとしては、電界効果トランジスタ、特に高電子移動度トランジスタ(High Electron Mobility Transistor:HEMT)についての報告が数多くなされている。例えば、GaN系のHEMT(GaN−HEMT)では、GaNを電子走行層として、AlGaNを電子供給層として用いたAlGaN/GaNからなるHEMTが注目されている。AlGaN/GaNからなるHEMTでは、GaNとAlGaNとの格子定数差に起因した歪みがAlGaNに生じる。これにより発生したピエゾ分極及びAlGaNの自発分極差により、高濃度の2DEG(Two-Dimensional Electron Gas:2次元電子ガス)が得られる。そのため、高効率のスイッチ素子、電気自動車用等の高耐圧電力デバイスとして期待されている。
特開2002−359256号公報 特開2015−12037号公報 特開2007−173426号公報 特開2012−234984号公報
上述した窒化物半導体を用いた半導体装置においては、高周波特性が良好であって、オン抵抗の低い半導体装置が求められている。
本実施の形態の一観点によれば、基板の上に、窒化物半導体により形成された第1の半導体層と、前記第1の半導体層の上に、窒化物半導体により形成された第2の半導体層と、前記第2の半導体層の上に形成されたゲート電極、ソース電極及びドレイン電極と、前記第2の半導体層の上の前記ゲート電極と前記ドレイン電極との間において、前記ゲート電極側に形成された第1の絶縁膜と、前記ドレイン電極側に形成された第2の絶縁膜と、を有し、前記ゲート電極の一部は、前記第1の絶縁膜の上にも形成されており、前記第1の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜は窒化シリコンにより形成されており、前記第1の絶縁膜は前記第2の絶縁膜よりもSi−H結合の密度が高く、前記第2の絶縁膜は前記第1の絶縁膜よりもN−H結合の密度が高いことを特徴とする。
開示の半導体装置によれば、窒化物半導体を用いた半導体装置において、高周波特性が良好であって、オン抵抗を低くすることができる。
半導体装置の構造図(1) 半導体装置の構造図(2) 図1に示す構造の半導体装置の説明図 図2に示す構造の半導体装置の説明図 図1及び図2に示す半導体装置の特性の説明図(1) 図1及び図2に示す半導体装置の特性の説明図(2) 第1の実施の形態における半導体装置の構造図 第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜の説明図 第1の実施の形態における半導体装置の説明図 第1の実施の形態における半導体装置の特性の説明図(1) 第1の実施の形態における半導体装置の特性の説明図(2) 第1の実施の形態における半導体装置の変形例の構造図 第1の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(1) 第1の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(2) 第1の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(3) 第1の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(4) 第1の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(5) 第1の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(6) 第1の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(7) 第1の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(8) 第1の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(9) 第1の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(10) 第2の実施の形態における半導体装置の構造図 第3の実施の形態における半導体装置の構造図 第4の実施の形態におけるディスクリートパッケージされた半導体デバイスの説明図 第4の実施の形態における電源装置の回路図 第4の実施の形態における高周波増幅器の構造図
実施するための形態について、以下に説明する。尚、同じ部材等については、同一の符号を付して説明を省略する。
〔第1の実施の形態〕
最初に、窒化物半導体を用いた半導体装置として、窒化物半導体を用いた電界効果トランジスタについて説明する。図1に示される電界効果トランジスタは、HEMTであり、基板910の上に、不図示の核形成層、バッファ層911、電子走行層921、電子供給層922が順に積層して形成されている。電子供給層922の上には、ゲート電極941、ソース電極942、ドレイン電極943が形成されており、電子供給層922の露出している部分は、保護膜となる絶縁膜931が形成され覆われている。更に、絶縁膜931及びゲート電極941の上には、絶縁膜933が形成されている。
図1に示される半導体装置である電界効果トランジスタにおいては、基板910は、SiC基板が用いられており、不図示の核形成層は、AlN等により形成されている。バッファ層911は、AlGaN等により形成されている。電子走行層921は、GaNにより形成されており、電子供給層922は、AlGaNにより形成されており、これにより、電子走行層921と電子供給層922との界面近傍における電子走行層921には、2DEG921aが生成される。絶縁膜931、933は、SiN(窒化シリコン)により形成されている。ゲート電極941は、下層のNi(ニッケル)層と上層のAu(金)層との金属積層膜により形成されており、Ni層が電子供給層922と接触している。また、ゲート電極941は、電子供給層922と接触している領域の近傍では、絶縁膜931の上に乗り上げるように形成されている。
このような図1に示す構造の半導体装置901では、高周波特性が良好であるものが求められており、このため、ゲート−ドレイン間の静電容量Cgdの低いものが求められている。具体的には、電子供給層922等において深い領域まで空乏層が広がると、ゲート−ドレイン間の静電容量Cgdを低くすることができ、良好な高周波特性を得ることができる。尚、ゲート−ドレイン間の静電容量Cgdは、電子供給層922とゲート電極941とが直接接触している領域だけではなく、絶縁膜931の上のゲート電極941の直下の領域の電子供給層922等における空乏層の広がりにも影響を受ける。
絶縁膜931は、CVD(chemical vapor deposition)により成膜されたSiN膜により形成されており、熱処理等はなされてはいない。この場合には、絶縁膜931の下の電子供給層922等における空乏層の広がりは十分ではなく、所望の高周波特性を得ることができない場合がある。このため、発明者は鋭意検討を行った結果、CVDによりSiN膜を成膜した後に熱処理を行った絶縁膜を用いることにより、ゲート電極とドレイン電極との間の静電容量となるゲート−ドレイン間の静電容量Cgdを低くすることができることを見出した。具体的には、図2に示す構造の半導体装置902のように、CVDによる成膜をした後に熱処理を施した絶縁膜932を絶縁膜931に代えて、用いることにより、半導体装置におけるゲート−ドレイン間の静電容量Cgdを低くすることができる。
具体的には、図1に示す構造の半導体装置901では、図3に示されるように、ゲート電極941が絶縁膜931の上に乗り上げている領域のゲートしきい値電圧Vthは−20Vである。これに対し、図2に示す構造の半導体装置902では、図4に示されるように、ゲート電極941が絶縁膜932の上に乗り上げている領域のゲートしきい値電圧Vthは−10Vである。尚、図1に示す構造の半導体装置901及び図2に示す構造の半導体装置902において、ゲート電極941と電子供給層922とが接触している領域におけるゲートしきい値電圧Vthは−1.2Vである。
このように、ゲート電極941が絶縁膜の上に乗り上げている領域のゲートしきい値電圧Vthを高くすることにより、電子供給層922等において空乏層を深い領域まで広げることができゲート−ドレイン間の静電容量Cgdを低くすることができる。即ち、図3及び図4に示されるように、図1に示す構造の半導体装置901の空乏層の境界901aに対し、図2に示す構造の半導体装置902では、空乏層の境界902aが広がる。
このため、図5に示されるように、図1に示す構造の半導体装置901のゲート−ドレイン間の静電容量Cgdが約165fF/mmであるのに対し、図2に示す構造の半導体装置902のゲート−ドレイン間の静電容量Cgdが約142fF/mmとなる。尚、これらの値は、ドレイン電圧Vdを12V印加した場合のゲート−ドレイン間の静電容量Cgdの値である。このように、絶縁膜931を絶縁膜932に代えることにより、静電容量Cgdの値を低くすることができるため、良好な高周波特性を得ることができる。
ところで、図2に示す構造の半導体装置902に用いられている絶縁膜932は、CVDによる成膜後に、約700℃の温度で熱処理を行っているが、このような熱処理を行うと、図4に示されるように、絶縁膜932の表面には酸素951が付着する。絶縁膜932の上には、ゲート電極941が形成されるが、絶縁膜932の表面に付着している酸素951の上に、ゲート電極941が形成されるため、ゲート電極941と絶縁膜932との間に酸素951が存在する。ゲート電極941と絶縁膜932との間に存在している酸素951は、ドレイン電圧Vdを印加した場合、電子のトラップとして機能するため、電流コラプスが増加し、オン抵抗が増加するが、このようなオン抵抗の増加は好ましくない。
図6は、図1に示す構造の半導体装置901及び図2に示す構造の半導体装置902におけるドレイン電圧Vdとドレイン電流Idとの関係(Id−Vd特性)を示す。尚、ゲート電圧Vgは2Vである。図6に示されるように、図1に示す構造の半導体装置901よりも図2に示す構造の半導体装置902の方が、オン抵抗が増加するため、Id−Vd特性における立ち上がりが悪くなる。このため、高周波特性が良好であって、オン抵抗の低いものが求められている。
(半導体装置)
次に、第1の実施の形態における半導体装置について説明する。本実施の形態における半導体装置100は、図7に示されるように、HEMTであり、基板10の上に、不図示の核形成層、バッファ層11、電子走行層21、電子供給層22が順に積層して形成されている。電子供給層22の上には、ゲート電極41、ソース電極42、ドレイン電極43が形成されている。電子供給層22の上には、ゲート電極41とソース電極42の間及び、ゲート電極41とドレイン電極43との間のゲート電極41側に、第1の絶縁膜31が形成されている。ゲート電極41とドレイン電極43との間のドレイン電極43側に、第2の絶縁膜32が形成されている。ゲート電極41は、ゲート電極41と電子供給層22とが接触している領域の近傍の第1の絶縁膜31の上に、ゲート電極41の一部41aが乗り上げるように形成されている。更に、第1の絶縁膜31、第2の絶縁膜32及びゲート電極41の上には、第3の絶縁膜33が形成されている。
本実施の形態においては、第2の絶縁膜32のゲート電極41側の端部32aの近傍部分の上まで、第1の絶縁膜31の一部31bが乗り上げるように形成されており、第1の絶縁膜31の上には、ゲート電極41の一部41aが乗り上げるように形成されている。また、ゲート電極41のドレイン電極43側の端部41bと、第2の絶縁膜32のゲート電極41側の端部32aは、基板10面の法線方向おいて、同じ位置となるように形成されていることが好ましい。尚、第2の絶縁膜32のゲート電極41側の端部32aの近傍部分の上に、乗り上げるように形成された第1の絶縁膜31の一部31bの上にも、ゲート電極41の一部41aが形成されていてもよい。即ち、ゲート電極41のドレイン電極43側の端部41bが、第2の絶縁膜32のゲート電極41側の端部32aよりも、ドレイン電極43側となるように形成してもよい。
本実施の形態における半導体装置においては、基板10は、SiC基板が用いられており、不図示の核形成層は、AlN等により形成されている。バッファ層11は、AlGaN等により形成されている。電子走行層21は、GaNにより形成されており、電子供給層22は、AlGaNにより形成されており、これにより、電子走行層21と電子供給層22との界面近傍における電子走行層21には、2DEG21aが生成される。第1の絶縁膜31、第2の絶縁膜32、第3の絶縁膜33は、SiN等により形成されている。ゲート電極41は、下層のNi層と上層のAu層との金属積層膜により形成されており、Ni層が電子供給層22と接触している。
第1の絶縁膜31は、SiN膜をCVDにより成膜した後に熱処理がなされていないものである。第2の絶縁膜32は、SiN膜をCVDにより成膜した後に約700℃の温度で熱処理がされたものである。SiN膜は熱処理をすることにより、Si−H結合の密度やN−H結合の密度が変化する。
具体的には、図8に示されるように、第1の絶縁膜31は、Si−H結合の密度は1.0×1022/cmであり、N−H結合の密度は1.0×1021/cmである。この第1の絶縁膜31を約700℃の温度で熱処理をすると、第2の絶縁膜32となる。第2の絶縁膜32は、Si−H結合の密度は1.0×1021/cmとなり、N−H結合の密度は1.0×1022/cmとなり、第1の絶縁膜31に比べて、Si−H結合の密度は減少し、N−H結合の密度は増加する。尚、Si−H結合の密度の値及びN−H結合の密度の値は、XPS(X-ray Photoelectron Spectroscopy)による測定により得られた値である。また、波長λが633nmの光における屈折率は、第1の絶縁膜31は2.05であるのに対し、第2の絶縁膜32は1.90である。
従って、Si−H結合の密度は、第1の絶縁膜31は、1.0×1022/cm以上であるのに対し、第2の絶縁膜32は、1.0×1022/cm未満であり、Si−H結合の密度は、第1の絶縁膜31が、第2の絶縁膜32よりも高い。
また、N−H結合の密度は、第1の絶縁膜31は、1.0×1022/cm未満であるのに対し、第2の絶縁膜32は、1.0×1022/cm以上であり、N−H結合の密度は、第1の絶縁膜31が、第2の絶縁膜32よりも低い。
図9に示されるように、本実施の形態における半導体装置においては、ゲート電極41が第1の絶縁膜31の上に乗り上げるように形成されている領域におけるゲートしきい値電圧Vthは−20Vである。また、電子供給層22の上には、ゲート電極41とドレイン電極43との間のドレイン電極43側には第2の絶縁膜32が形成されている。このように、ドレイン電極43側に第2の絶縁膜32を形成することにより、図9に示すように、電子供給層22においてドレイン電極43側まで空乏層を広げることができ、ゲート−ドレイン間における静電容量Cgdの値を低くすることができる。
図9では、図1の構造の半導体装置901における空乏層の広がる境界901aを破線で示し、図2の構造の半導体装置902における空乏層の広がる境界902aを破線で示し、本実施の形態における半導体装置における空乏層の広がる境界100aを実線で示す。尚、ゲート電極41と電子供給層22とが接触している領域におけるゲートしきい値電圧Vthは−1.2Vである。
また、本実施の形態における半導体装置においては、第2の絶縁膜32の表面には、熱処理により酸素51が付着するが、第2の絶縁膜32の上には、第1の絶縁膜31または第3の絶縁膜33が成膜されている。よって、ドレイン電圧を印加した場合であっても、第2の絶縁膜32の表面に付着している酸素51により電子がトラップされることはなく、電流コラプスの発生を抑制することができる。
従って、本実施の形態における半導体装置100は、図10に示されるように、半導体装置901と比べてゲート−ドレイン間における静電容量Cgdの値を低くすることができ、半導体装置902の値に近づけることができる。よって、良好な高周波特性を得ることができる。また、本実施の形態における半導体装置100は、電流コラプスの発生を抑制することができるため、オン抵抗を低くすることができ、図11に示されるような半導体装置901に近い良好なId−Vd特性を得ることができる。
また、本実施の形態における半導体装置は、図12に示されるように、電子供給層22の上にキャップ層23が形成されたものであってもよい。この場合、キャップ層23は、膜厚が5nmのGaNにより形成されており、キャップ層23の上には、第1の絶縁膜31、第2の絶縁膜32及びゲート電極41が形成されている。また、ソース電極42及びドレイン電極43はキャップ層23が取り除かれた電子供給層22の上に形成されている。
また、本実施の形態における半導体装置は、電子供給層22は、InAlN、InAlGaNにより形成されたものであってもよい。
(半導体装置の製造方法)
次に、本実施の形態における半導体装置の製造方法について、図13Aから図17Bに基づき説明する。尚、基板10の上に形成される窒化物半導体層は、MOVPE(Metal-Organic Vapor Phase Epitaxy)によるエピタキシャル成長により形成されている。窒化物半導体層をMOVPEにより成長する際には、Alの原料ガスにはTMA(トリメチルアルミニウム)が用いられ、Gaの原料ガスにはTMG(トリメチルガリウム)が用いられ、Nの原料ガスにはNH(アンモニア)が用いられる。また、Feをドープする際には、原料ガスとしてシクロペンタンジエニル鉄(CP2Fe)を供給する。尚、窒化物半導体層は、MBE(Molecular Beam Epitaxy:分子線エピタキシー)により形成してもよい。
最初に、図13Aに示すように、基板10の上に、MOVPEにより、不図示の核形成層、バッファ層11、電子走行層21、電子供給層22を順次形成する。本実施の形態においては、基板10には、SiC基板が用いられており、不図示の核形成層は、膜厚が1nmから300nm、例えば、160nmのAlN膜により形成されている。バッファ層11は、膜厚が1nmから1000nm、例えば、600nmのAlGaN膜により形成されている。電子走行層21は、膜厚が約3.0μmのi−GaN膜により形成されている。電子供給層22は、膜厚が約30nmのn−AlGaNにより形成されており、n型となる不純物元素としてSiが、不純物濃度が5×1018cm−3となるようにドープされている。これにより、電子走行層21と電子供給層22との界面近傍における電子走行層21には、2DEG21aが生成される。尚、電子走行層21と電子供給層22との間には、不図示のスペーサ層として膜厚が5nmのi−AlGaN膜を形成してもよい。
次に、図13Bに示すように、電子供給層22の上に、ソース電極42及びドレイン電極43を形成する。具体的には、電子供給層22の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、ソース電極42及びドレイン電極43が形成される領域に開口を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、真空蒸着によりTa膜とAl膜を順に成膜することにより金属積層膜を形成した後、有機溶剤等に浸漬させることにより、レジストパターンの上の金属積層膜をレジストパターンとともにリフトオフにより除去する。これにより、電子供給層22の上に残存する金属積層膜によりソース電極42及びドレイン電極43が形成される。金属積層膜におけるTa膜の膜厚は、例えば、7nmである。この後、更に、窒素雰囲気中において、400℃〜900℃、例えば、580℃の温度で熱処理を行い、ソース電極42及びドレイン電極43におけるオーミックコンタクトを確立させる。
次に、図14Aに示すように、露出している電子供給層22の上に、第2の絶縁膜32を形成する。具体的には、電子供給層22の上に、CVDにより、膜厚が100nmのSiN膜を成膜し、700℃の温度で熱処理を行うことにより第2の絶縁膜32を形成する。
次に、図14Bに示すように、ドレイン電極43側の第2の絶縁膜32、ソース電極42及びドレイン電極43の上に、レジストパターン61を形成する。具体的には、第2の絶縁膜32、ソース電極42及びドレイン電極43の上にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像することにより、レジストパターン61を形成する。
次に、図15Aに示すように、RIE(Reactive Ion Etching)等のドライエッチングにより、レジストパターン61が形成されていない領域の第2の絶縁膜32を除去し、電子供給層22を露出させる。この後、有機溶剤等によりレジストパターン61を除去する。
次に、図15Bに示すように、露出している電子供給層22及び第2の絶縁膜32の上に、第1の絶縁膜31を形成する。具体的には、電子供給層22及び第2の絶縁膜32の上に、CVDにより、膜厚が100nmのSiN膜を成膜することにより第1の絶縁膜31を形成する。第1の絶縁膜31は、成膜後の熱処理は行わない。
次に、図16Aに示すように、第1の絶縁膜31の上において、ゲート電極41が形成される領域に、開口部62aを有するレジストパターン62を形成する。具体的には、第2の絶縁膜32、ソース電極42及びドレイン電極43の上にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像することにより、レジストパターン62を形成する。
次に、図16Bに示すように、RIE等のドライエッチングにより、レジストパターン62の開口部62aにおける第1の絶縁膜31を除去し、更に、有機溶剤等によりレジストパターン62を除去する。これにより、第1の絶縁膜31には、電子供給層22が露出している開口部31aが形成される。
次に、図17Aに示すように、開口部31aにおいて露出している電子供給層22の上、及び開口部31aの周囲の第1の絶縁膜31の上に、ゲート電極41を形成する。具体的には、第1の絶縁膜31、ソース電極42及びドレイン電極43等の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、ゲート電極41が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、真空蒸着により、Ni膜及びAu膜を成膜することにより金属積層膜を成膜し、有機溶剤等に浸漬させることにより、レジストパターンの上の金属積層膜をレジストパターンとともに、リフトオフにより除去する。これにより、残存する金属積層膜によりゲート電極41が形成される。ゲート電極41は、第1の絶縁膜31の開口部31aにおいて露出している電子供給層22の上のみならず、開口部31aの周囲の第1の絶縁膜31の上にも乗り上げるように形成される。
次に、図17Bに示すように、ゲート電極41、第1の絶縁膜31、第2の絶縁膜32の上に、第3の絶縁膜33を形成する。具体的には、ゲート電極41、第1の絶縁膜31等の上に、CVDにより、膜厚が100nmのSiN膜を成膜することにより、第3の絶縁膜33を形成する。第3の絶縁膜33は、第1の絶縁膜31の条件で形成してもよく、第2の絶縁膜32の条件で形成してもよいが、熱処理を行わない第1の絶縁膜31の条件で形成することが好ましい。
以上の工程により、本実施の形態における半導体装置を製造することができる。
〔第2の実施の形態〕
次に、第2の実施の形態における半導体装置について説明する。本実施の形態における半導体装置は、図18に示されるように、第2の絶縁膜32のゲート電極41側の端部32bが、基板10面の法線方向に対して傾斜している構造のものである。具体的には、第2の絶縁膜32のゲート電極41側の端部32bは、基板10面とのなす角が、鋭角となるように傾斜している。このように、第2の絶縁膜32のゲート電極41側の端部32bを基板10面の法線方向に対して傾斜させることにより、電界集中が緩和され、電界集中を抑制することができる。
尚、上記以外の内容については、第1の実施の形態と同様である。
〔第3の実施の形態〕
次に、第3の実施の形態における半導体装置について説明する。本実施の形態における半導体装置は、図19に示されるように、電子供給層22の上において、ゲート電極41よりもソース電極42側には第1の絶縁膜31が形成されており、ドレイン電極43側には第2の絶縁膜32が形成されている。ゲート電極41は、電子供給層22と接触している領域及びこの領域の近傍の第1の絶縁膜31及び第2の絶縁膜32の上に形成されている。よって、ゲート電極41は、電子供給層22と接触している領域よりもソース電極42側では、第1の絶縁膜31の上に乗り上げるように形成されており、ドレイン電極43側では、第2の絶縁膜32の上に乗り上げるように形成されている。ゲート電極41が乗り上げている第1の絶縁膜31は形成されている領域は第2の絶縁膜32が形成されている領域よりも、深くまで空乏層が広がる。このため、ゲート電極41とドレイン電極43との間には、第1の絶縁膜31よりも第2の絶縁膜32を形成することにより、ゲート−ドレイン間における耐圧が向上する。
尚、上記以外の内容については、第1の実施の形態と同様である。
〔第4の実施の形態〕
次に、第4の実施の形態について説明する。本実施の形態は、半導体デバイス、電源装置及び高周波増幅器である。
本実施の形態における半導体デバイスは、第1から第3の実施の形態におけるいずれかの半導体装置をディスクリートパッケージしたものであり、このようにディスクリートパッケージされた半導体デバイスについて、図20に基づき説明する。尚、図20は、ディスクリートパッケージされた半導体装置の内部を模式的に示すものであり、電極の配置等については、第1から第3の実施の形態に示されているものとは、異なっている。
最初に、第1から第3の実施の形態において製造された半導体装置をダイシング等により切断することにより、GaN系の半導体材料のHEMTの半導体チップ410を形成する。この半導体チップ410をリードフレーム420上に、ハンダ等のダイアタッチ剤430により固定する。尚、この半導体チップ410は、第1から第3の実施の形態における半導体装置に相当するものである。
次に、ゲート電極411をゲートリード421にボンディングワイヤ431により接続し、ソース電極412をソースリード422にボンディングワイヤ432により接続し、ドレイン電極413をドレインリード423にボンディングワイヤ433により接続する。尚、ボンディングワイヤ431、432、433はAl等の金属材料により形成されている。また、本実施の形態においては、ゲート電極411はゲート電極パッドであり、第1から第3の実施の形態における半導体装置のゲート電極41と接続されている。また、ソース電極412はソース電極パッドであり、第1から第3の実施の形態における半導体装置のソース電極42と接続されている。また、ドレイン電極413はドレイン電極パッドであり、第1から第3の実施の形態における半導体装置のドレイン電極43と接続されている。
次に、トランスファーモールド法によりモールド樹脂440による樹脂封止を行なう。このようにして、GaN系の半導体材料を用いたHEMTのディスクリートパッケージされている半導体デバイスを作製することができる。
次に、本実施の形態における電源装置及び高周波増幅器について説明する。本実施の形態における電源装置及び高周波増幅器は、第1から第3の実施の形態における半導体装置を用いた電源装置及び高周波増幅器である。
最初に、図21に基づき、本実施の形態における電源装置について説明する。本実施の形態における電源装置460は、高圧の一次側回路461、低圧の二次側回路462及び一次側回路461と二次側回路462との間に配設されるトランス463を備えている。一次側回路461は、交流電源464、いわゆるブリッジ整流回路465、複数のスイッチング素子(図21に示す例では4つ)466及び一つのスイッチング素子467等を備えている。二次側回路462は、複数のスイッチング素子(図21に示す例では3つ)468を備えている。図21に示す例では、第1から第3の実施の形態における半導体装置を一次側回路461のスイッチング素子466及び467として用いられている。尚、一次側回路461のスイッチング素子466及び467は、ノーマリーオフの半導体装置であることが好ましい。また、二次側回路462において用いられているスイッチング素子468はシリコンにより形成される通常のMISFET(metal insulator semiconductor field effect transistor)を用いている。
次に、図22に基づき、本実施の形態における高周波増幅器について説明する。本実施の形態における高周波増幅器470は、例えば、携帯電話の基地局用パワーアンプに適用してもよい。この高周波増幅器470は、ディジタル・プレディストーション回路471、ミキサー472、パワーアンプ473及び方向性結合器474を備えている。ディジタル・プレディストーション回路471は、入力信号の非線形歪みを補償する。ミキサー472は、非線形歪みが補償された入力信号と交流信号とをミキシングする。パワーアンプ473は、交流信号とミキシングされた入力信号を増幅する。図22に示す例では、パワーアンプ473は、第1から第3の実施の形態におけるいずれかの半導体装置を有している。方向性結合器474は、入力信号や出力信号のモニタリング等を行なう。図22に示す回路では、例えば、スイッチの切り替えにより、ミキサー472により出力信号を交流信号とミキシングしてディジタル・プレディストーション回路471に送出することが可能である。
以上、実施の形態について詳述したが、特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。
上記の説明に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
基板の上に、窒化物半導体により形成された第1の半導体層と、
前記第1の半導体層の上に、窒化物半導体により形成された第2の半導体層と、
前記第2の半導体層の上に形成されたゲート電極、ソース電極及びドレイン電極と、
前記第2の半導体層の上の前記ゲート電極と前記ドレイン電極との間において、前記ゲート電極側に形成された第1の絶縁膜と、前記ドレイン電極側に形成された第2の絶縁膜と、
を有し、
前記ゲート電極の一部は、前記第1の絶縁膜の上にも形成されており、
前記第1の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜は窒化シリコンにより形成されており、
前記第1の絶縁膜は前記第2の絶縁膜よりもSi−H結合の密度が高く、
前記第2の絶縁膜は前記第1の絶縁膜よりもN−H結合の密度が高いことを特徴とする半導体装置。
(付記2)
前記第1の絶縁膜におけるSi−H結合の密度は1.0×1022/cm以上であり、
前記第2の絶縁膜におけるSi−H結合の密度は1.0×1022/cm未満であり、
前記第1の絶縁膜におけるN−H結合の密度は1.0×1022/cm未満であり、
前記第2の絶縁膜におけるN−H結合の密度は1.0×1022/cm以上であることを特徴とする付記1に記載の半導体装置。
(付記3)
前記第2の絶縁膜の前記ゲート電極側の上には、前記第1の絶縁膜の一部が形成されていることを特徴とする付記1または2に記載の半導体装置。
(付記4)
前記基板面の法線方向において、前記第2の絶縁膜のゲート電極側の端部は、前記ゲート電極のドレイン電極側の端部と同じ位置であることを特徴とする付記3に記載の半導体装置。
(付記5)
前記第2の絶縁膜の前記ゲート電極側の端部は、前記基板面の法線方向に対し傾斜していることを特徴とする付記3に記載の半導体装置。
(付記6)
前記第1の絶縁膜は、前記第2の絶縁膜と前記ゲート電極との間に形成されていることを特徴とする付記1から5のいずれかに記載の半導体装置。
(付記7)
前記第1の半導体層は、GaNを含む材料により形成されており、
前記第2の半導体層は、AlGaNまたはInAlNを含む材料により形成されていることを特徴とする付記1から6のいずれかに記載の半導体装置。
(付記8)
基板の上に、窒化物半導体により第1の半導体層を形成する工程と、
前記第1の半導体層の上に、第2の半導体層を形成する工程と、
前記第2の半導体層の上に、ソース電極及びドレイン電極を形成する工程と、
前記第2の半導体層の上の前記ドレイン電極側に、第2の絶縁膜を形成する工程と、
前記第2の半導体層の上の前記ソース電極側に、第1の絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の絶縁膜に開口部を形成する工程と、
前記開口部における前記第2の半導体層の上及び前記開口部の周囲の前記第1の絶縁膜の上に、ゲート電極を形成する工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記9)
前記第1の半導体層は、GaNを含む材料により形成されており、
前記第2の半導体層は、AlGaNまたはInAlNを含む材料により形成されていることを特徴とする付記8に記載の半導体装置の製造方法。
(付記10)
付記1から7のいずれかに記載の半導体装置を有することを特徴とする電源装置。
(付記11)
付記1から7のいずれかに記載の半導体装置を有することを特徴とする増幅器。
10 基板
11 バッファ層
21 電子走行層
21a 2DEG
22 電子供給層
31 第1の絶縁膜
32 第2の絶縁膜
33 第3の絶縁膜
41 ゲート電極
42 ソース電極
43 ドレイン電極

Claims (10)

  1. 基板の上に、窒化物半導体により形成された第1の半導体層と、
    前記第1の半導体層の上に、窒化物半導体により形成された第2の半導体層と、
    前記第2の半導体層の上に形成されたゲート電極、ソース電極及びドレイン電極と、
    前記第2の半導体層の上の前記ゲート電極と前記ドレイン電極との間において、前記ゲート電極側に形成された第1の絶縁膜と、前記ドレイン電極側に形成された第2の絶縁膜と、
    を有し、
    前記ゲート電極の一部は、前記第1の絶縁膜の上にも形成されており、
    前記第1の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜は窒化シリコンにより形成されており、
    前記第1の絶縁膜は前記第2の絶縁膜よりもSi−H結合の密度が高く、
    前記第2の絶縁膜は前記第1の絶縁膜よりもN−H結合の密度が高いことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1の絶縁膜におけるSi−H結合の密度は1.0×1022/cm以上であり、
    前記第2の絶縁膜におけるSi−H結合の密度は1.0×1022/cm未満であり、
    前記第1の絶縁膜におけるN−H結合の密度は1.0×1022/cm未満であり、
    前記第2の絶縁膜におけるN−H結合の密度は1.0×1022/cm以上であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第2の絶縁膜の前記ゲート電極側の上には、前記第1の絶縁膜の一部が形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記基板面の法線方向において、前記第2の絶縁膜のゲート電極側の端部は、前記ゲート電極のドレイン電極側の端部と同じ位置であることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記第2の絶縁膜の前記ゲート電極側の端部は、前記基板面の法線方向に対し傾斜していることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  6. 前記第1の半導体層は、GaNを含む材料により形成されており、
    前記第2の半導体層は、AlGaNまたはInAlNを含む材料により形成されていることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の半導体装置。
  7. 基板の上に、窒化物半導体により第1の半導体層を形成する工程と、
    前記第1の半導体層の上に、第2の半導体層を形成する工程と、
    前記第2の半導体層の上に、ソース電極及びドレイン電極を形成する工程と、
    前記第2の半導体層の上の前記ドレイン電極側に、第2の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2の半導体層の上の前記ソース電極側に、第1の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜に開口部を形成する工程と、
    前記開口部における前記第2の半導体層の上及び前記開口部の周囲の前記第1の絶縁膜の上に、ゲート電極を形成する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 前記第1の半導体層は、GaNを含む材料により形成されており、
    前記第2の半導体層は、AlGaNまたはInAlNを含む材料により形成されていることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 請求項1から6のいずれかに記載の半導体装置を有することを特徴とする電源装置。
  10. 請求項1から6のいずれかに記載の半導体装置を有することを特徴とする増幅器。

JP2018218586A 2018-11-21 2018-11-21 半導体装置、半導体装置の製造方法、電源装置及び増幅器 Active JP7155934B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018218586A JP7155934B2 (ja) 2018-11-21 2018-11-21 半導体装置、半導体装置の製造方法、電源装置及び増幅器
US16/673,275 US11201235B2 (en) 2018-11-21 2019-11-04 Semiconductor device, method for producing semiconductor device, power supply device, and amplifier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018218586A JP7155934B2 (ja) 2018-11-21 2018-11-21 半導体装置、半導体装置の製造方法、電源装置及び増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020088104A true JP2020088104A (ja) 2020-06-04
JP7155934B2 JP7155934B2 (ja) 2022-10-19

Family

ID=70726855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018218586A Active JP7155934B2 (ja) 2018-11-21 2018-11-21 半導体装置、半導体装置の製造方法、電源装置及び増幅器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11201235B2 (ja)
JP (1) JP7155934B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210138826A (ko) * 2020-05-12 2021-11-22 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010238982A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2013069810A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2014078568A (ja) * 2012-10-09 2014-05-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置
JP2016086125A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6528405B1 (en) * 2000-02-18 2003-03-04 Motorola, Inc. Enhancement mode RF device and fabrication method
JP4663156B2 (ja) 2001-05-31 2011-03-30 富士通株式会社 化合物半導体装置
US20050139838A1 (en) * 2003-12-26 2005-06-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP2007173426A (ja) 2005-12-21 2007-07-05 Toshiba Corp 半導体装置
JP2012234984A (ja) 2011-05-02 2012-11-29 Panasonic Corp 半導体装置
JP6236919B2 (ja) 2013-06-26 2017-11-29 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010238982A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2013069810A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2014078568A (ja) * 2012-10-09 2014-05-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置
JP2016086125A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200161464A1 (en) 2020-05-21
JP7155934B2 (ja) 2022-10-19
US11201235B2 (en) 2021-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9818840B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
JP5784440B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US20140264364A1 (en) Semiconductor device
JP6575304B2 (ja) 半導体装置、電源装置、増幅器及び半導体装置の製造方法
JP2013074068A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2013074070A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2013074069A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US10964805B2 (en) Compound semiconductor device
JP6398678B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2017195299A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2017085057A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US10084059B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
US20140209975A1 (en) Semiconductor device
JP7155934B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、電源装置及び増幅器
JP2020113625A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法及び増幅器
JP6515633B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6680169B2 (ja) 半導体装置及び増幅器
JP7103145B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、電源装置及び増幅器
JP2017183513A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP7102796B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2018056319A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、電源装置及び増幅器
JP6561559B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2021118198A (ja) 半導体装置
JP2021027151A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法及び増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7155934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150