JP2020061844A - バッテリ充電システムおよびその制御方法 - Google Patents

バッテリ充電システムおよびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020061844A
JP2020061844A JP2018190768A JP2018190768A JP2020061844A JP 2020061844 A JP2020061844 A JP 2020061844A JP 2018190768 A JP2018190768 A JP 2018190768A JP 2018190768 A JP2018190768 A JP 2018190768A JP 2020061844 A JP2020061844 A JP 2020061844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
charging
charger
batteries
charged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018190768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6522843B1 (ja
Inventor
憲章 元田
Noriaki Motoda
憲章 元田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I D EKUSU KK
Original Assignee
I D EKUSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by I D EKUSU KK filed Critical I D EKUSU KK
Priority to JP2018190768A priority Critical patent/JP6522843B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6522843B1 publication Critical patent/JP6522843B1/ja
Priority to EP19200351.5A priority patent/EP3637579A1/en
Priority to US16/595,816 priority patent/US20200112181A1/en
Publication of JP2020061844A publication Critical patent/JP2020061844A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • H02J7/0045Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction concerning the insertion or the connection of the batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】複数台のバッテリの充電作業を効率的に行え、また充電後のバッテリの再使用も容易に行えるバッテリ充電システムおよびその制御方法を提供する。【解決手段】充電器70と、複数台のバッテリ1(1−1〜n)とを具備する。充電器70は、複数台のバッテリ1への充電順番を制御する制御部80を有する。各バッテリ1は第1装着部11と第2装着部31とを有する。第1装着部11には充電器70のバッテリ装着部71または他のバッテリ1の第2装着部31を装着して電力と情報を送受信する。第2装着部31には他のバッテリ1の第1装着部11に装着して電力と情報とを送受信する。制御部80は、バッテリ装着部71に複数台のバッテリ1(1−1〜n)を積み重ねて装着した状態で充電を行う際に、充電が完了していないバッテリ1の内の最も後段側のバッテリ1(1−n)を優先して充電する制御(ステップST2−9〜12)を行う。【選択図】図11

Description

本発明は、ビデオカメラなどの電子機器に着脱自在に装着されるバッテリに充電するのに用いて好適なバッテリ充電システムおよびその制御方法に関するものである。
ビデオカメラの内でも業務用に使用される大型のビデオカメラは、一般に、撮影者が肩に担いで撮影を行う。この種のビデオカメラのバッテリは、ビデオカメラの背面側(レンズの反対側)に着脱自在に装着される。また、長時間撮影を行うため、前記バッテリは、1個だけではなく、複数個装着する場合がある。複数個のバッテリを装着する場合は、ビデオカメラの背面に装着したバッテリの背面側に、重ねるように他のバッテリを装着する。この時各バッテリは、電気的に並列接続され、これによってバッテリの容量をバッテリの数だけ大きくすることができ、これによって、消費電力の大きいビデオカメラに使用したり、長時間撮影などを行ったりすることができる。
一方、この種のバッテリに充電を行う場合は、この種のバッテリ専用の充電器が使用される。この種の充電器は、一般に、前記バッテリを1台ずつ当該充電器のバッテリ装着部に装着し、充電を行う。なお、充電器の中には、複数のバッテリ装着部を設け、同時に複数台のバッテリを充電できるように構成したものもある。
国際公開第2001/073869号
しかし、上記従来の充電器においては、充電器に設けたバッテリ装着部に1台ずつバッテリを装着して充電していくので、多数のバッテリを充電する場合は、1台のバッテリの充電が完了する毎に、別のバッテリを当該充電器のバッテリ装着部に付け替える作業を繰り返し行わなければならず、その充電作業が煩雑であった。
また、上記バッテリは、上述のように、複数台を積み重ねて連結でき、且つ各バッテリは電気的に並列接続の構造なので、複数台積み重ねたバッテリの最も前段側のバッテリを、充電器のバッテリ装着部に装着し、これによって同時に複数台のバッテリを充電することもできる。
しかし、並列接続した複数台のバッテリを同時に充電しようとすると、全てのバッテリの充電が完了するまでの時間が長くかかり、迅速な充電を望む顧客の要望に応えることができない。
本発明は上述の点に鑑みてなされたものでありその目的は、複数台のバッテリの充電作業を効率的に行うことができ、また充電後のバッテリの再使用も容易に行うことができるバッテリ充電システムおよびその制御方法を提供することにある。
本発明は、充電器と、前記充電器によって充電される複数台のバッテリと、を具備するバッテリ充電システムであって、前記充電器は、当該充電器に装着される前記複数台のバッテリへの充電の順番を制御する制御部を有し、一方、前記各バッテリは、正面側に設けた第1装着部と、背面側に設けた第2装着部とを有し、前記第1装着部は、前記充電器のバッテリ装着部または他のバッテリの第2装着部に装着して電力と情報とを送受信する構成であり、前記第2装着部は、他のバッテリの第1装着部に装着して電力と情報とを送受信する構成であり、前記充電器の制御部は、前記充電器のバッテリ装着部に複数台の前記バッテリが積み重ねて装着された状態で充電を行う際は、充電が完了していないバッテリの内の最も後段側に装着されているバッテリを優先して充電する制御を行うことを特徴としている。
本発明によれば、複数台のバッテリを充電器のバッテリ装着部上に積み重ねて装着しても、順番を決めて充電していくので、当該複数台のバッテリを効率よく充電することができる。
また本発明によれば、充電が完了していない最も後段側のバッテリから優先的に充電するので、短時間に当該後段側のバッテリの充電を完了させることができる。そして、充電済みのバッテリを使用したいときは、当該後段側のバッテリだけを(または既に充電が完了している当該後段側のバッテリよりもさらに後段側のバッテリがある場合はこのバッテリも併せて)充電器から取り外して使用することができる。このように後段側のバッテリを取り外しても、それより前段側のバッテリへの充電に支障をきたすことはなく、即座に当該前段側のバッテリへの充電を開始することができる。これらのことから、複数台のバッテリへの充電作業を効率的に行うことができ、また充電後のバッテリの再使用も容易に行うことができる。
また本発明は、上記特徴に加え、前記充電器の制御部は、現在充電中のバッテリの温度を検出し、当該検出した温度が予め定めておいた充電可能温度の範囲を超えた場合は、当該バッテリへの充電を中止すると共に、充電が完了していない他のバッテリの内の最も後段側に装着されているバッテリを優先して充電する制御を行うことを特徴としている。
本発明によれば、現在充電中のバッテリの温度が充電可能温度の範囲を超えて充電に支障が生じた場合は、別のバッテリへの充電を行うので、安全かつ効率的に各バッテリへの充電を継続して行うことができる。
また本発明は、上記特徴に加え、前記充電器の制御部は、前記充電を中止したバッテリの温度が、前記充電可能温度の範囲内に戻った場合は、当該バッテリへの充電を再開すると共に、前記充電中の他のバッテリへの充電を停止することを特徴としている。
本発明によれば、充電を中止したバッテリの温度が充電可能温度の範囲内に戻って充電に支障がなくなった場合は、当該バッテリへの充電を再開するので、安全な充電を継続して行うことができる。
また本発明は、充電器と、前記充電器によって充電される複数台のバッテリと、を具備するバッテリ充電システムの制御方法であって、前記充電器のバッテリ装着部に複数台の前記バッテリを積み重ねて装着した状態で充電を行う際は、充電が完了していないバッテリの内の最も後段側に装着されているバッテリを優先して充電し、当該バッテリの充電が完了した際は、充電が完了していない他のバッテリの内の最も後段側に装着されているバッテリを優先して充電する制御を繰り返し行うことを特徴としている。
本発明によれば、複数台のバッテリを充電器のバッテリ装着部に積み重ねて装着した状態で順番に充電していくので、複数台のバッテリを効率よく充電することができる。
また本発明によれば、充電が完了していない最も後段側のバッテリから順番に充電を行うので、短時間に当該後段側のバッテリの充電を完了させることができる。そして、充電済みのバッテリを使用したいときは、当該後段側のバッテリだけを(または既に充電が完了している当該後段側のバッテリよりもさらに後段側のバッテリがある場合はこのバッテリも併せて)充電器から取り外して使用することができる。このように後段側のバッテリを取り外しても、それより前段側のバッテリへの充電に支障をきたすことはなく、即座に当該前段側のバッテリへの充電を開始することができる。これらのことから、複数台のバッテリへの充電作業を効率的に行うことができ、また充電後のバッテリの再使用も容易に行うことができる。
本発明によれば、複数台のバッテリの充電作業を効率的に行うことができ、また充電後のバッテリの再使用も容易に行うことができる。
バッテリ1の外観を正面側から見た斜視図である。 バッテリ1の外観を背面側から見た斜視図である。 保護カバー353を開いたときのバッテリ1の斜視図である。 バッテリ1に内蔵される電力用回路を示す概略回路図である。 制御部60の機能ブロック図の一例を示す図である。 ビデオカメラ100への複数台のバッテリ1の装着方法説明図である。 充電器70及びバッテリ1−1〜1−3を示す斜視図である。 制御部80の機能ブロック図の一例を示す図である。 充電器70にバッテリ1−1〜1−3を装着した状態を示す斜視図である。 制御部60の概略動作フロー図である。 制御部80による充電制御の概略動作フロー図である。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の一実施形態にかかるバッテリ充電システムに用いるバッテリ1の外観を正面側から見た斜視図、図2はバッテリ1の外観を背面側から見た斜視図である。なお、以下の説明において、バッテリ1から見て、下記する充電器70に装着する側を正面側、その反対側を背面側ということとする。両図に示すようにバッテリ1は、略四角柱形状であり、正面側の側面を第1装着部11とし、背面側の側面を第2装着部31としている。
図1に示すように、第1装着部11には、その面の中央上部に略V字形状で板状の取付部13が取り付けられ、また第1装着部11の下端部分には、コネクタ部15が設けられている。取付部13は、その左右両側辺が係合辺131,133となっており、一方の係合辺131の中央付近にはレバー挿入凹部135が形成されている。両係合辺131,133は、第1装着部11の面に当接している下側辺よりも、第1装着部11の面から離れている上側辺のほうが外方に向けて張り出しており(つまりこの上端辺は鋭角に突出しており)、下記する第2装着部31のV溝状の係合辺331,333に係合する形状に形成されている。コネクタ部15は、その下面に開口が設けられており、当該開口内に一列に複数本(この例では6本)の図示しないメス側接続ピンの先端が露出している。各メス側接続ピンは、一列に並んでおり、電力を伝達(充放電)するためのメス側接続ピンや、コンピュータのデータを送受信するためのメス側接続ピンなどから構成されている。
図2に示すように、第2装着部31には、その面の中央上部に略V字状の凹部からなる被取付部33が形成され、また中央下部にコネクタ部35が設けられている。被取付部33は、その左右両側辺が係合辺331,333となっている。両係合辺331,333には、横断面V字状の溝が形成されており、これらの溝に、前記第1装着部11の両係合辺131,133が係合されるように形成されている。なお図示はしていないが、係合辺331の中央付近には、当該係合辺331から係合辺333側に向けて爪状のレバーが突出又は引っ込むレバー挿通孔が形成されている。このレバーは、前記レバー挿通孔から突出した際に、別のバッテリ1に設けたレバー挿入凹部135に係合される。前記レバーは、バッテリ1の側面に設置したリリースボタン51を押圧することで前記レバー挿通孔に引っ込み、前記押圧を解除することで前記レバー挿通孔から突出する。なお、リリースボタン51が押下されたか否かは、検出センサによって検出され、そのデータは下記する制御部60に送信される。
コネクタ部35は、コネクタ本体部351の上部に、保護カバー353を設置して構成されている。保護カバー353は、これをその上面側から押圧することで、すなわち図2に示す矢印A方向に押圧することで、図3に示すように開く。保護カバー353を開くと、コネクタ本体部351の上面が開放される。開放されたコネクタ本体部351の上面は開口となっていて、別のバッテリ1のコネクタ部15を挿入する寸法形状に形成されている。コネクタ本体部351上面の開口内部には、一列に複数本(この例では6本)のオス側接続ピン355が設置されている。なお、保護カバー353の前記押圧を解除すると、保護カバー353を弾発している図示しない弾発手段によって、保護カバー353は図2に示す元の位置に自動復帰する。
そして例えば上記バッテリ1を2台用意し、一方のバッテリ1の第2装着部31の上方から他方のバッテリ1の第1装着部11をスライドするように下降させれば、前記一方のバッテリ1の被取付部33内に、前記他方のバッテリ1の取付部13が挿入されて係合し、同時に、前記他方のバッテリ1のコネクタ部15が前記一方のバッテリ1の保護カバー353を押圧してこれを押し開きながら、前記一方のバッテリ1のコネクタ本体部351内に挿入され、前記他方のバッテリ1の各メス側接続ピンと、前記一方のバッテリ1の各オス側接続ピン355がそれぞれ接続される。
また図1,図2に示すように、バッテリ1の左右両側面には、電源取出用の2組のアクセサリ用端子接続部41,43が設けられ、またアクセサリ用端子接続部43の近傍にはUSB接続部45が形成されている。アクセサリ用端子接続部41,43には、例えばライトの電源コードが接続され、バッテリ1のセル61の電力を用いて当該ライトを照光させる。USB接続部45にはUSBが接続されるが、その時の電源も、当該バッテリ1のセル61の電力を用いる。
図4は、バッテリ1に内蔵される電力用回路を示す概略回路図である。同図に示すように、バッテリ1は、電力を充放電する1または複数のセル61を内蔵している。またバッテリ1は、第1装着部11側のメス側接続ピンに接続される端子a1と、第2装着部31側のオス側接続ピン355に接続される端子a2間を接続する電力通電回路L1と、前記セル61から前記電力通電回路L1に接続される電力供給回路L2とを有している。
電力通電回路L1の途中には、第1スイッチS1が設置されている。また、電力通電回路L1の第1スイッチS1と端子a1の間には、電流センサc1と電圧センサc2が接続され、一方、電力通電回路L1の第1スイッチS1と端子a2の間には、電圧センサc3が接続されている。電力供給回路L2の途中には、第2スイッチS2が設置されている。また、電力供給回路L2の第2スイッチS2とセル61の間には、第3スイッチS3が接続されている。また第2スイッチS2と下記するアクセサリ回路L3の間の電力供給回路L2には、逆流防止ダイオードD1が接続されている。前記第1スイッチS1と前記第2スイッチS2は、下記する制御部60からの指示により、そのオンオフ状態を変更する。前記第3スイッチS3は、過電流検出手段K1がセル61からの放電が過電流であることを検出した場合に、当該過電流検出手段K1からの指令によりオフとされるスイッチである。従って通常、第3スイッチS3はオン状態となっている。なお、電流センサc1と電圧センサc2と電圧センサc3の出力信号と、過電流検出手段K1が過電流を検出した際の出力信号は制御部60に送信される。また、逆流防止ダイオードD1は、複数のバッテリ1を並列接続した際に、別のバッテリ1から当該バッテリ1に充電用の電流が流れることを防止するためのダイオードである。なお、図示はしていないが、このバッテリ1に下記する充電器70によって端子a1側に充電用の電圧が印可された場合には、当該逆流防止ダイオードD1をバイパス(ショート)する図示しない回路によって、セル61に充電を行うことができる構成となっている。
また、電力供給回路L2の第2スイッチS2よりも前記電力通電用回路L1側には、アクセサリ回路L3が接続されている。アクセサリ回路L3は、セル61の電力を、各種アクセサリに供給する回路である。すなわち、その端子a3は、前記アクセサリ用端子接続部41,43やUSB接続部45などに接続されている。アクセサリ回路L3の途中には、電流センサc4が接続されている。当該電流センサc4の出力信号も制御部60に送信される。
図5は、バッテリ1に内蔵される制御部60の機能ブロック図の一例を示す図である。同図に示すように、制御部60は、CPU61と、ROM62と、RAM63と、通信部65と、入出力部67とを有しており、これら各構成要素を互いにバスなどの通信回線68を介して接続して構成されている。CPU61は、ROM62に記憶された制御プログラムを実行することにより、制御部60の動作を制御する。ROM62は、前記制御プログラムなどの各種情報を記憶する。RAM63は、種々の情報を一時記憶する。通信部65は、このバッテリ1に接続される外部の各種機器と通信するための通信インターフェースであり、前記メス側接続ピンとオス側接続ピン355の内のデータの通信に用いられるピンを介して、このバッテリ1に接続される他のバッテリ1の制御部60や、充電器70の制御部80や、ビデオカメラ100の制御部との間で、データの送受信を行う。入出力部67は、A/D・D/A変換器などによって構成され、この制御部60から前記第1,第2スイッチS1,S2などに各種指示信号を出力したり、前記電流・電圧センサc1〜c3やリリースボタン51やバッテリ温度センサなどから測定信号を入力したりする機能を有する。ここで、バッテリ温度センサは、バッテリ1の温度を測定するために当該バッテリ1に内蔵されている温度センサである。このバッテリ温度センサの出力は、制御部60に入力された後、通信部65を介して下記する充電器70の制御部71に送信される。
なお、前記バッテリ1は、図6に示すように、ビデオカメラ100のバッテリ装着部101に、1台目のバッテリ1−1の第1装着部11を装着し、次に、前記1台目のバッテリ1−1の第2装着部31に2台目のバッテリ1−2の第1装着部11を装着し、同様に3台目以降のバッテリ1−3〜1−nも装着していくことで、複数台のバッテリ1−1,1−2、…、1−nが、ビデオカメラ100に装着される。
図7は、充電器70及びこの充電器70に装着される複数台のバッテリ1−1,1−2,1−3を示す斜視図である。これら充電器70とバッテリ1−1〜1−3によって、バッテリ充電システム10が構成される。
同図に示すように、充電器70は、略矩形状であって、その上面に、一対のバッテリ装着部71(71−1,71−2)を並列に形成して構成されている。各バッテリ装着部71(71−1,71−2)の構造は、前記バッテリ1の第2装着部31の構造とほぼ同一である。即ち、バッテリ装着部71は、その面の中央に前記バッテリ1の被取付部33と同様の構造の被取付部73を形成し、またその面の一端近傍に前記バッテリ1のコネクタ部35のコネクタ本体部351と同様の構造(即ちコネクタ部35の保護カバー353に対応する部材は設置されていない)のコネクタ部75を形成して構成されている。即ち、コネクタ部75の被取付部73側を向く面は開口となっていて、バッテリ1のコネクタ部15を挿入する寸法形状に形成されている。コネクタ部75の開口内部には、一列に複数本(この例では6本)のオス側接続ピン755が設置されている。なお、図示しないリリースボタンによって、このバッテリ装着部71に装着されたバッテリ1が着脱できる構成も、前記バッテリ1と同様の構成となっている。
図8は、充電器70に内蔵される制御部80の機能ブロック図の一例を示す図である。同図に示すように、制御部80は、CPU81と、ROM82と、RAM83と、通信部85と、入出力部87とを有しており、これら各構成要素を互いにバスなどの通信回線88を介して接続して構成されている。CPU81は、ROM82に記憶された制御プログラムを実行することにより、制御部80の動作を制御する。ROM82は、前記制御プログラムなどの各種情報を記憶する。RAM83は、種々の情報を一時記憶する。通信部85は、この充電器70に接続される外部の各種機器と通信するための通信インターフェースであり、前記コネクタ部75に設けたオス側接続ピン755の内のデータの通信に用いられるピンを介して、この充電器70に接続される各バッテリ1(1−1〜1−3)の制御部60との間で、データの送受信を行う。入出力部87は、A/D・D/A変換器などによって構成され、この充電器70に設置されている各種スイッチ(例えばバッテリ1への充電を許可または停止するスイッチなど)にオンオフ指示信号を出力したり、各種操作ボタンからの操作信号を入力したりする。
以上のように構成された充電器70の各バッテリ装着部71(71−1,71−2)には、1台又は複数台のバッテリ1が装着される。図7では、一方のバッテリ装着部71−1に3台のバッテリ1−1,1−2,1−3を装着する状態を示している。即ち、バッテリ装着部71−1には、まず、1台目のバッテリ1−1の第1装着部11が装着される。このときバッテリ装着部71−1のコネクタ部75にバッテリ1−1のコネクタ部15が挿入され、バッテリ装着部71−1の各オス側接続ピン755にバッテリ1−1の各メス側接続ピンが接続される。上記と同様に、バッテリ1−1の第2装着部31にバッテリ1−2の第1装着部11を装着し、さらにバッテリ1−2の第2装着部31にバッテリ1−3の第1装着部11を装着すれば、図9に示すように、3台のバッテリ1−1〜1−3が充電器70のバッテリ装着部71−1上に積み重なるように装着される。これによって、充電器70から各バッテリ1−1〜1−3へ電力を供給することが可能になると同時に、それぞれの制御部80,60間のデータの送受信が可能になる。
図10は、上記充電器70やビデオカメラ100に装着されるバッテリ1−1,1−2、…、1−nの内の何れか1台のバッテリ1の制御部60の動作の一例を示す概略動作フロー図である。なお、バッテリ1が単独状態のときは、図4に示す第1スイッチS1はオフ、第2,第3スイッチS2,S3はオンの状態、すなわち当該バッテリ1による単独での充放電が可能な状態となっている。
図10において、CPU61は、まず、電圧センサc3の出力を検出することで、このバッテリ1の後段に、他のバッテリ(後段側バッテリ)1が接続されているか否かを判断し(ステップST1−1)、接続されていないと判断した場合(ステップST1−1の「N」)は、ステップST1−10に移行し、このバッテリ1の充放電を許可する(充放電モード)。言い換えれば、通常の単独のバッテリと同様の充放電を行うバッテリとなる。具体的には、第1スイッチS1をオフしたまま、第2,第3スイッチS2,S3のオン状態を保つ。すなわち、制御部60は、後段側バッテリが装着されていないことを検出した場合は、充放電を行う回路を閉じて、第1装着部11に装着した充電器70などからの充電や、ビデオカメラ100などへの放電を可能にする。
一方、ステップST1−1において、このバッテリ1の後段に、後段側バッテリが接続されていると判断した場合(ステップST1−1の「Y」)は、次に、このバッテリ1のリリースボタン51が押下されたか否かを判断し(ステップST1−2)、押下された場合(ステップST1−2の「Y」)は、このバッテリ1は取り外されるので、上記バッテリ1が単独で動作するときの状態、すなわち、第1スイッチS1をオフしたまま、第2,第3スイッチS2,S3をオンとした充放電モードとする(ステップST1−10)。
次に、ステップST1−2において、リリースボタン51が押下されていない場合は、ステップST1−3に移行し、他の機器、すなわち後段側バッテリ、及び前段側バッテリがある場合は前段側バッテリ、及び充電器70またはビデオカメラ100と、相互に通信を行う(ステップST1−3)。これによって、このバッテリ1が充電器70に装着されているか、あるいはビデオカメラ100に装着されているか、あるいは1台ずつバッテリに充電を行う通常の充電器に装着されているかなどを検出できる。またこのバッテリ1の前段側と後段側にそれぞれ何台の前段側バッテリと後段側バッテリが装着されているかも検出できる。
そして前記ステップST1−3において、このバッテリ1が直接または前段側バッテリを介して間接に本実施形態に係る充電器70に接続されていることを検出した場合は、ステップST1−4からステップST1−8に移行し、充電器70による下記する充電制御が当該バッテリ1及び前段側と後段側のバッテリに対して行われる。
一方、前記ステップST1−3において、このバッテリ1が直接または前段側バッテリを介して間接に通常の充電器に接続されていることを検出した場合は、ステップST1−4,ST1−5からステップST1−9に移行し、当該充電器に直接接続されているバッテリ1に対してのみ充電が行われる。ここで通常の充電器とは、装着した複数台のバッテリに対して相互に通信を行わず、単に装着されたバッテリに対して充電を行う充電器である。即ち、バッテリ1は、第1スイッチS1をオフ、第2,第3スイッチS2,S3をオンした充放電モードのままなので、たとえ複数台のバッテリ1が積み重ねてこの充電器に装着されていても、後段側のバッテリには当該充電電圧が供給されず、当該充電器に直接装着されているバッテリ1のセル61のみに充電が行われる。
一方、前記ステップST1−3において、ビデオカメラ100が接続されていることを検出した場合は、ステップST1−4,ST1−5からステップST1−6に移行し、第2スイッチS2をオフにして自己の充放電を停止すると同時に、第1スイッチS1をオンにして後段に装着した後段側バッテリから前段に装着した前段側バッテリまたは前段に装着したビデオカメラ100への放電を可能にする。
これによって、最も後側に装着されたバッテリ1以外のバッテリ1の放電を停止するので、これらのバッテリ1の電力を温存することができる。これによって、確実に最も後側に装着されたバッテリ1の電力から先に消費してゆくので、当該最も後側に装着されたバッテリ1のみを交換すれば、ビデオカメラ100を停止することなく、容易に継続して使用することができる。
以上説明したように、原則として、最も後側に装着されたバッテリ1によってビデオカメラ100への放電を行うのであるが、当該バッテリ1だけでは放電電力が足りないような場合は、当該バッテリ1よりも前段側のバッテリも並列に放電させる制御を、ステップST1−7において行う。しかし、ステップST1−7における複数バッテリによる放電制御は、本発明の要旨ではないので、その説明は省略する。
図11は、ステップST1−8において、複数台のバッテリ1が充電制御される際の、充電器70による充電制御の概略動作フロー図である。以下の説明では、図9に示すように、充電器70の一方のバッテリ装着部71−1に複数台のバッテリ1(1−1〜1−3)が積み重ねて接続されている例を説明する。図11において、各バッテリ1と通信を行うことで、充電器70のCPU81が、全てのバッテリ1が充電を完了していると判断した場合(ステップST2−1の「Y」)は、充電を行わない。
一方、少なくとも1台のバッテリ1の充電が完了していない場合(ステップST2−1の「N」)であって、充電器70による充電が開始されていない場合(ステップST2−2の「N」)は、ステップST2−9に移行し、充電器70に積み重ねたバッテリ1の内の後段側から、充電可能で充電を完了していないバッテリ1を検索する。つまり、充電が完了していない最も後段側のバッテリ1を求める。
そして、ステップST2−10において、当該検索したバッテリ1以外のバッテリ1の充電を禁止し(スイッチS1をオン、スイッチS2をオフする)、一方、ステップST2−11において、検索したバッテリ1の充電禁止を解除する(スイッチS1をオフ、スイッチS2をオンする)。そして次に、当該検索したバッテリ1の充電を開始する(ステップST2−12)。
次に、ステップST2−1,ST2−2に戻って、上述のように、何れか1台のバッテリ1が充電中となった場合(ステップST2−2の「Y」)は、当該充電中のバッテリ1の温度データ(この温度データはバッテリ温度センサc5より入力)を、当該バッテリ1の制御部60から入力する(ステップST2−3)。
そしてステップST2−4において、入力した温度データが予め設定しておいた充電可能温度範囲内でなくなっていた場合は、充電を継続するのは危険なので、ステップST2−8に移行して、現在充電中のバッテリ1の充電を停止する。
この場合、再びステップST2−1,ST2−2に戻って、現在充電中ではないので、ステップST2−2の「N」からステップST2−9に移行し、充電器70に積み重ねたバッテリ1の内の後段側から、充電可能で充電を完了していない別のバッテリ1を検索する。
そして、ステップST2−10とステップST2−11において、当該検索したバッテリ1以外のバッテリ1の充電を禁止し(スイッチS1をオン、スイッチS2をオフする)、一方、検索したバッテリ1の充電禁止を解除する(スイッチS1をオフ、スイッチS2をオンする)。そして、当該検索したバッテリ1の充電を開始する(ステップST2−12)。
再びステップST2−1,ST2−2に戻って、現在充電中なので、ステップST2−2の「Y」からステップST2−3に移行し、現在充電中のバッテリ1の温度データ入力する(ステップST2−3)。そして入力した温度データが予め設定しておいた充電可能温度範囲内であった場合(ステップST2−4の「Y」)は、次に、温度範囲超過で停止しているバッテリ1があるか否かを判定し(ステップST2−5)、この例の場合は、温度範囲超過で停止しているバッテリ1があるので(ステップST2−5の「Y」)、当該停止しているバッテリ1の温度データを読み込み(ステップST2−6)、その温度がまだ充電可能範囲内に戻っていない場合は(ステップST2−7の「N」)、現在充電中のバッテリ1の充電を継続する。一方、その温度が充電可能範囲内に戻っていた場合は(ステップST2−7の「Y」)、現在充電中のバッテリ1の充電を停止する(ステップST2−8)。
そして、現在充電中のバッテリ1の充電を停止した場合は、ステップST2−1の「N」、ステップST2−2の「N」を介してステップST2−9に移行し、後段側から充電可能で充電完了していないバッテリ1(すなわち前記温度範囲超過で停止していたが当該温度範囲内に戻ったバッテリ1)を検索し、当該検索したバッテリ1のみの充電を開始する(ステップST2−10〜ST2−12)。
上記動作を、例えば図9に示すように、充電器70の一方のバッテリ装着部71−1に3台のバッテリ1−1〜1−3が積み重ねて接続されていて、且つ何れのバッテリ1−1〜1−3も充電が完了していないとした場合を例にして説明する。即ち、この状態で充電器70による充電を開始すると、最初に、最も後段側であるバッテリ1−3のみの充電が優先して開始される。上記バッテリ1−3への充電が完了すると、次に後段側のバッテリ1−2の充電が開始される。最も前段側のバッテリ1−1は、最後に充電される。
もし例えば、バッテリ1−3の充電中にその内部温度が充電可能温度範囲を超えた場合は、当該バッテリ1−3への充電を一時停止し、次に後側のバッテリ1−2の充電を開始する。バッテリ1−2の充電中(またはバッテリ1−2の充電が完了してバッテリ1−1の充電中)に、前記バッテリ1―3の内部温度が充電可能温度範囲内に戻った場合は、充電中のバッテリ1−2または1−1への充電を中止し、バッテリ1−3への充電を開始する。バッテリ1−3の充電が完了した場合は、前記充電を中止したバッテリ1−2または1−1への充電を再開する。
以上説明したように、上記バッテリ充電システム10は、充電器70と、前記充電器70によって充電される複数台のバッテリ1(1−1〜1−n)とを具備し、充電器70は、当該充電器70に装着される前記複数台のバッテリ1への充電の順番を制御する制御部80を有し、一方、前記各バッテリ1は、正面側に設けた第1装着部11と、背面側に設けた第2装着部31とを有し、第1装着部11は充電器70のバッテリ装着部71または他のバッテリ1の第2装着部31に装着して電力と情報とを送受信する構成であり、第2装着部31は他のバッテリ1の第1装着部11に装着して電力と情報とを送受信する構成であり、充電器70の制御部80は、充電器70のバッテリ装着部71に複数台の前記バッテリ1が積み重ねて装着された状態で充電を行う際は、充電が完了していないバッテリ1の内の最も後段側(背面側)のバッテリ1に充電を行わせる制御を行う構成となっている。
このバッテリ充電システム10は、複数台のバッテリ1を充電器70のバッテリ装着部71上に積み重ねて装着しても、順番を決めて充電していく構成なので、複数台のバッテリ1を効率よく充電することができる。また、充電器70に積み重ねて装着された複数台のバッテリ1の内の、充電が完了していない最も後段側のバッテリ1から優先的に充電するので、短時間に当該後段側のバッテリ1の充電を完了させることができる。そして、充電済みのバッテリ1を使用したいときは、当該後段側のバッテリ1だけを(または既に充電が完了している当該後段側のバッテリ1よりもさらに後段側のバッテリ1がある場合はこのバッテリも併せて)充電器70から取り外して使用することができる。このように後段側のバッテリ1を取り外しても、それより前段側のバッテリ1への充電に支障をきたすことはなく、即座に当該前段側のバッテリ1への充電を開始することができる。これらのことから、複数台のバッテリ1への充電作業を効率的に行うことができ、また充電後のバッテリ1の再使用も容易に行うことができる。
また上記充電器70の制御部80は、現在充電中のバッテリ1の温度を検出し、当該検出した温度が予め定めておいた充電可能温度の範囲を超えた場合は、当該バッテリ1への充電を中止すると共に、充電が完了していない他のバッテリ1の内の最も後段側のバッテリ1に充電を行わせる制御を行う構成としている。これによって、現在充電中のバッテリ1の温度が充電可能温度の範囲を超えて充電に支障が生じた場合は、別のバッテリ1への充電を行うので、安全かつ効率的に各バッテリ1への充電を継続して行うことができる。
さらに上記充電器70の制御部80は、充電を中止したバッテリ1の温度が、充電可能温度の範囲内に戻った場合は、当該バッテリ1への充電を再開すると共に、前記充電中の他のバッテリ1への充電を停止する構成としている。これによって、充電を中止したバッテリ1の温度が充電可能温度の範囲内に戻って充電に支障がなくなった場合に、当該バッテリ1への充電を再開するので、安全な充電を継続して行うことができる。
以上本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲、及び明細書と図面に記載された技術的思想の範囲内において種々の変形が可能である。なお直接明細書及び図面に記載がない何れの形状や構造や構成であっても、本願発明の作用・効果を奏する以上、本願発明の技術的思想の範囲内である。また、上記記載及び各図で示した実施形態は、その目的及び構成等に矛盾がない限り、互いの記載内容を組み合わせることが可能である。また、上記記載及び各図の記載内容は、その一部であっても、それぞれ独立した実施形態になり得るものであり、本発明の実施形態は上記記載及び各図を組み合わせた一つの実施形態に限定されるものではない。
1(1−1〜1−n) バッテリ
10 バッテリ充電システム
11 第1装着部
31 第2装着部
70 充電器
71 バッテリ装着部
80 制御部
100 ビデオカメラ
本発明は、充電器と、前記充電器によって充電される複数台のバッテリと、を具備するバッテリ充電システムであって、前記充電器は、当該充電器に装着される前記複数台のバッテリへの充電の順番を制御する制御部を有し、一方、前記各バッテリは、正面側に設けた第1装着部と、背面側に設けた第2装着部とを有し、前記第1装着部は、前記充電器のバッテリ装着部または他のバッテリの第2装着部に装着して電力と情報とを送受信する構成であり、前記第2装着部は、他のバッテリの第1装着部に装着して電力と情報とを送受信する構成であり、また前記各バッテリは、直接または前段側のバッテリを介して間接に前記充電器に接続されていることを検出した際に当該充電器による充電制御を許可する制御部を有し、一方前記充電器の制御部は、前記充電器のバッテリ装着部に複数台の前記バッテリが積み重ねて装着された状態で充電を行う際は、充電が完了していないバッテリの内の最も後段側に装着されている1台のバッテリを検出してこのバッテリのみに充電すると共に他のバッテリの充電を禁止し、当該充電するバッテリの充電が完了すると、再び充電が完了していないバッテリの内の最も後段側に装着されている1台のバッテリを検出してこのバッテリのみに充電すると共に他のバッテリの充電を禁止する制御を繰り返し行うことを特徴としている。
本発明によれば、複数台のバッテリを充電器のバッテリ装着部上に積み重ねて装着しても、順番を決めて充電していくので、当該複数台のバッテリを効率よく充電することができる。
また本発明によれば、充電が完了していない最も後段側のバッテリから優先的に充電するので、短時間に当該後段側のバッテリの充電を完了させることができる。そして、充電済みのバッテリを使用したいときは、当該後段側のバッテリだけを(または既に充電が完了している当該後段側のバッテリよりもさらに後段側のバッテリがある場合はこのバッテリも併せて)充電器から取り外して使用することができる。このように後段側のバッテリを取り外しても、それより前段側のバッテリへの充電に支障をきたすことはなく、即座に当該前段側のバッテリへの充電を開始することができる。これらのことから、複数台のバッテリへの充電作業を効率的に行うことができ、また充電後のバッテリの再使用も容易に行うことができる。
また本発明は、上記特徴に加え、前記バッテリの第1装着部が装着されて放電を受けるビデオカメラを有し、前記各バッテリの制御部は、当該各バッテリが前記ビデオカメラに接続されていることを検出した場合は、最も後段側のバッテリ以外のバッテリの放電を停止し、当該最も後段側のバッテリによってビデオカメラへの放電を行い、当該最も後段側のバッテリだけでは放電電力が足りない場合は当該バッテリの前段のバッテリも並列に放電させる制御を行うことを特徴としている。
また本発明は、上記特徴に加え、前記充電器の制御部は、現在充電中のバッテリの温度を検出し、当該検出した温度が予め定めておいた充電可能温度の範囲を超えた場合は、当該バッテリへの充電を中止すると共に、充電が完了していない他のバッテリの内の最も後段側に装着されている1台のバッテリを検出してこのバッテリのみに充電する制御を行うことを特徴としている。
本発明によれば、現在充電中のバッテリの温度が充電可能温度の範囲を超えて充電に支障が生じた場合は、別のバッテリへの充電を行うので、安全かつ効率的に各バッテリへの充電を継続して行うことができる。
また本発明は、充電器と、前記充電器によって充電される複数台のバッテリと、を具備するバッテリ充電システムの制御方法であって、前記充電器のバッテリ装着部に複数台の前記バッテリを積み重ねて装着した状態で充電を行う際は、充電が完了していないバッテリの内の最も後段側に装着されている1台のバッテリを検出してこのバッテリのみに充電すると共に他のバッテリの充電を禁止し、当該充電するバッテリの充電が完了すると、再び充電が完了していないバッテリの内の最も後段側に装着されている1台のバッテリを検出してこのバッテリのみに充電すると共に他のバッテリの充電を禁止する制御を繰り返し行うことを特徴としている。
本発明によれば、複数台のバッテリを充電器のバッテリ装着部に積み重ねて装着した状態で順番に充電していくので、複数台のバッテリを効率よく充電することができる。
また本発明によれば、充電が完了していない最も後段側のバッテリから順番に充電を行うので、短時間に当該後段側のバッテリの充電を完了させることができる。そして、充電済みのバッテリを使用したいときは、当該後段側のバッテリだけを(または既に充電が完了している当該後段側のバッテリよりもさらに後段側のバッテリがある場合はこのバッテリも併せて)充電器から取り外して使用することができる。このように後段側のバッテリを取り外しても、それより前段側のバッテリへの充電に支障をきたすことはなく、即座に当該前段側のバッテリへの充電を開始することができる。これらのことから、複数台のバッテリへの充電作業を効率的に行うことができ、また充電後のバッテリの再使用も容易に行うことができる。

Claims (4)

  1. 充電器と、
    前記充電器によって充電される複数台のバッテリと、
    を具備するバッテリ充電システムであって、
    前記充電器は、当該充電器に装着される前記複数台のバッテリへの充電の順番を制御する制御部を有し、
    一方、前記各バッテリは、正面側に設けた第1装着部と、背面側に設けた第2装着部とを有し、
    前記第1装着部は、前記充電器のバッテリ装着部または他のバッテリの第2装着部に装着して電力と情報とを送受信する構成であり、
    前記第2装着部は、他のバッテリの第1装着部に装着して電力と情報とを送受信する構成であり、
    前記充電器の制御部は、前記充電器のバッテリ装着部に複数台の前記バッテリが積み重ねて装着された状態で充電を行う際は、充電が完了していないバッテリの内の最も後段側に装着されているバッテリを優先して充電する制御を行うことを特徴とするバッテリ充電システム。
  2. 請求項1に記載のバッテリ充電システムであって、
    前記充電器の制御部は、現在充電中のバッテリの温度を検出し、当該検出した温度が予め定めておいた充電可能温度の範囲を超えた場合は、当該バッテリへの充電を中止すると共に、充電が完了していない他のバッテリの内の最も後段側に装着されているバッテリを優先して充電する制御を行うことを特徴とするバッテリ充電システム。
  3. 請求項2に記載のバッテリ充電システムであって、
    前記充電器の制御部は、前記充電を中止したバッテリの温度が、前記充電可能温度の範囲内に戻った場合は、当該バッテリへの充電を再開すると共に、前記充電中の他のバッテリへの充電を停止することを特徴とするバッテリ充電システム。
  4. 充電器と、
    前記充電器によって充電される複数台のバッテリと、
    を具備するバッテリ充電システムの制御方法であって、
    前記充電器のバッテリ装着部に複数台の前記バッテリを積み重ねて装着した状態で充電を行う際は、充電が完了していないバッテリの内の最も後段側に装着されているバッテリを優先して充電し、当該バッテリの充電が完了した際は、充電が完了していない他のバッテリの内の最も後段側に装着されているバッテリを優先して充電する制御を繰り返し行うことを特徴とするバッテリ充電システムの制御方法。
JP2018190768A 2018-10-09 2018-10-09 バッテリ充電システムおよびその制御方法 Active JP6522843B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018190768A JP6522843B1 (ja) 2018-10-09 2018-10-09 バッテリ充電システムおよびその制御方法
EP19200351.5A EP3637579A1 (en) 2018-10-09 2019-09-30 Battery charging system and control method therefor
US16/595,816 US20200112181A1 (en) 2018-10-09 2019-10-08 Battery charging system and control method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018190768A JP6522843B1 (ja) 2018-10-09 2018-10-09 バッテリ充電システムおよびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6522843B1 JP6522843B1 (ja) 2019-05-29
JP2020061844A true JP2020061844A (ja) 2020-04-16

Family

ID=66655726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018190768A Active JP6522843B1 (ja) 2018-10-09 2018-10-09 バッテリ充電システムおよびその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200112181A1 (ja)
EP (1) EP3637579A1 (ja)
JP (1) JP6522843B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11611212B2 (en) 2019-12-31 2023-03-21 Kokam Co., Ltd. Modular electrical energy storage with fault protection

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07130399A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Sanyo Electric Co Ltd 複数の二次電池を充電する方法
JPH11285159A (ja) * 1998-03-26 1999-10-15 Toshiba Corp 電池パックの充電装置とその電池パックへの充電方法
WO2001073869A1 (en) * 2000-03-27 2001-10-04 I.D.X Company Ltd. Battery
JP2008312401A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Toyota Motor Corp 充電システム、および車両
JP2010088190A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Honda Motor Co Ltd 電動車両用充電制御装置
US20130057076A1 (en) * 2011-09-02 2013-03-07 Pag Ltd. Battery management system, method and battery
JP2014007873A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Light Boy Co Ltd 蓄電池充電ユニット、蓄電池充電システム、蓄電池充電方法
JP2016510584A (ja) * 2013-01-10 2016-04-07 チーゴ インタラクティブ テクノロジー カンパニー・リミテッド 可動装置及びその充電方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2928431B2 (ja) * 1993-01-13 1999-08-03 富士通株式会社 補助バッテリ装置および充放電制御方法
US10574078B2 (en) * 2016-05-24 2020-02-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Charging system

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07130399A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Sanyo Electric Co Ltd 複数の二次電池を充電する方法
JPH11285159A (ja) * 1998-03-26 1999-10-15 Toshiba Corp 電池パックの充電装置とその電池パックへの充電方法
WO2001073869A1 (en) * 2000-03-27 2001-10-04 I.D.X Company Ltd. Battery
JP2008312401A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Toyota Motor Corp 充電システム、および車両
JP2010088190A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Honda Motor Co Ltd 電動車両用充電制御装置
US20130057076A1 (en) * 2011-09-02 2013-03-07 Pag Ltd. Battery management system, method and battery
JP2014007873A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Light Boy Co Ltd 蓄電池充電ユニット、蓄電池充電システム、蓄電池充電方法
JP2016510584A (ja) * 2013-01-10 2016-04-07 チーゴ インタラクティブ テクノロジー カンパニー・リミテッド 可動装置及びその充電方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6522843B1 (ja) 2019-05-29
US20200112181A1 (en) 2020-04-09
EP3637579A1 (en) 2020-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7839119B2 (en) Charging device for portable electronic device battery and portable phone battery
RU2507661C2 (ru) Универсальное зарядное устройство
WO2016065822A1 (zh) 一种多功能数据移动电源和充电方法
EP2239810A1 (en) Battery pack and secondary battery system
CN1312821C (zh) 电池组的充电率调整电路
CN102983555A (zh) 半导体集成电路、保护电路以及电池组
US10027889B2 (en) Portable battery systems for sports camera
KR100475455B1 (ko) 외장형 전지팩
JP2009278763A (ja) 充電器及び充電方法
JP6522843B1 (ja) バッテリ充電システムおよびその制御方法
CN106067686A (zh) 电池保护***、电池保护装置以及电池保护方法
JP5949701B2 (ja) 充電システム及び処理装置
JP2008067520A (ja) 電源装置
JP4047194B2 (ja) バッテリ充電装置およびその制御方法
JP6544755B1 (ja) バッテリ及びその制御方法
JPH0956056A (ja) 二次電池電源装置および保護回路ならびに異常充電保護方法
KR102127705B1 (ko) 휴대형 다목적 배터리충전 플랫폼 장치
JP4335200B2 (ja) 電池システムとその放電制御方法ならびにプログラム
JP6514865B2 (ja) 充電式電気機器
TWI554000B (zh) 行動充放電裝置
KR101633275B1 (ko) Dc/dc 컨버터와 데이터통신모듈을 내장하는 포터블 충전기
KR100623625B1 (ko) 휴대형 범용 전력 공급장치
CN113541256A (zh) 放电方法及放电***
CN117013643A (zh) 一种便携电池充放电***及其控制方法
CN113541259B (zh) 充电方法及***

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181212

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181228

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6522843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250