JP2020055854A - 水溶性プロドラッグ - Google Patents

水溶性プロドラッグ Download PDF

Info

Publication number
JP2020055854A
JP2020055854A JP2019221478A JP2019221478A JP2020055854A JP 2020055854 A JP2020055854 A JP 2020055854A JP 2019221478 A JP2019221478 A JP 2019221478A JP 2019221478 A JP2019221478 A JP 2019221478A JP 2020055854 A JP2020055854 A JP 2020055854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
optionally substituted
substituted
membered
item
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019221478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6885999B2 (ja
Inventor
坂 仁志
Hitoshi Saka
仁志 坂
正児 上岡
Masaji Kamioka
正児 上岡
裕介 澤山
Yusuke Sawayama
裕介 澤山
チア リー チャン
Chiang Jia Li
チア リー チャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Pharma Co Ltd
Sumitomo Pharma Oncology Inc
Original Assignee
Sumitomo Dainippon Pharma Co Ltd
Boston Biomedical Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Dainippon Pharma Co Ltd, Boston Biomedical Inc filed Critical Sumitomo Dainippon Pharma Co Ltd
Publication of JP2020055854A publication Critical patent/JP2020055854A/ja
Priority to JP2021081570A priority Critical patent/JP2021120401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6885999B2 publication Critical patent/JP6885999B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/92Naphthofurans; Hydrogenated naphthofurans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

【課題】水溶性プロドラッグを提供する。【解決手段】式(1A)で表される化合物又はその製薬学的に許容される塩[A1及びA2は各々独立して同一又は異なって−C(=O)B、−C(=O)CR3AR3BB、−CO2B、−C(=S)OB、−CONR3CB、−C(=S)NR3CB、又は水素原子等であり、A1及びA2は同時には水素原子ではなく(Bは置換されてもよい3員〜12員の単環式又は多環式の複素環基、置換されてもよい3員〜12員の環状アミノ基、又は3員〜12員の単環式又は多環式の複素環基及び3員〜12員の環状アミノ基は環内に少なくとも1つ以上の2級の窒素原子を有する特定の基である);R1、R2A、R2B、R2C、R2Dは、水素原子等であり;R8はアルキルである]。【選択図】なし

Description

本発明は、医薬として有用な2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,9−ジオン
の新規水溶性プロドラッグ、その製薬学的に許容される塩、又はその水和物もしくは溶媒
和物に関する。また、2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,9−ジオンの新規水
溶性プロドラッグ、その製薬学的に許容される塩、又はその水和物もしくは溶媒和物を含
有する医薬組成物に関する。更に、2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,9−ジ
オンの新規水溶性プロドラッグ、その製薬学的に許容される塩、又はその水和物もしくは
溶媒和物を含有する、癌を治療するための治療剤もしくは予防剤、又はそれらを用いる治
療方法に関する。
がんは、放射線、紫外線、発がん物質、ウイルス等の作用により遺伝子に異常がおこる
ことにより発生する。がんによる死亡者数は年々増加し、がんは今や日本におけるトップ
の死因となっている。かかるがん治療の手段としては、抗腫瘍剤、外科手術、放射線療法
、免疫療法等が行われているが、このうち、抗腫瘍剤による治療は内科的治療手段として
最も重要である。主な抗腫瘍剤としては、核酸前駆物質の代謝、DNA合成、RNA合成
又はタンパク合成のいずれかに作用するものである。ところがこのような代謝過程は、が
ん細胞だけでなく正常細胞においてもおこっていることである。したがって、多くの抗腫
瘍剤はがん細胞だけでなく、正常細胞に対しても作用してしまい、種々の副作用が発現す
ることになる。
近年、分子標的薬という新しいタイプの抗腫瘍剤が導入されている。この分子標的薬は
、それぞれのがんに特異的に発現する分子を標的にして設計された薬剤である。そのため
、分子標的薬は、従来の抗腫瘍剤よりもがんに対する特異性が高く、副作用が少ないと考
えられている。しかしながら、分子標的薬では、従来の副作用は軽減されたものの、新た
な副作用の出現と薬剤の選択肢が限られるという問題点がある。上記抗腫瘍剤はがん治療
やがん患者延命のために臨床的に使用されてきたが、上記のような副作用などの問題を含
め未解決の問題は少なくない。したがって、今後も新規抗腫瘍剤の開発は重要な課題とい
える。
近年の研究で、自己複製能を有するがん幹細胞(CSC:Cancer Stem C
ell)の存在が明らかになっており、CSCはがんの悪性化に密接に関わっている。乳
がん、結腸がん、肺がん、血液悪性腫瘍など、ヒトの主要ながん種のほぼすべてにおいて
CSCが同定されている。CSCとCSCから分化した通常のがん細胞ではその生物学的
特性が著しく異なる。CSCは悪性腫瘍の持続的増殖、がんの転移、再発及び抗腫瘍剤へ
の耐性に重要であることが示されている。腫瘍塊の大部分を占める通常のがん細胞を標的
とする従来の治療法では、腫瘍の大きさを縮小できても、CSCも同時に標的としない限
り、意味のある生存効果は期待できない。したがって、CSCを標的とすることは、がん
の新しい治療法として非常に有望である(非特許文献1)。CSCの特性の一つは自己複
製能を有することである。細胞の自己複製能の測定法として確立され信頼できる手法とし
て、血清非存在下、非接着状態でのがん細胞スフィア形成能測定があげられる(非特許文
献2)。非CSCのがん細胞の増殖だけでなく、がん細胞スフィア形成能をも抑制する化
合物は、新規抗腫瘍剤として非常に有用である可能性がある。
(1)非特許文献3には、ノウゼンカズラ科(Bignoniaceae)タベブイア
(Tabebuia)属植物の抽出物から単離された下記キノン誘導体

[式中、R、R及びRが水素原子;R及びRが水素原子であり、Rがヒドロ
キシル基;Rがヒドロキシル基であり、R及びRが水素原子;R及びRが水素
原子で、RがCOCH;又はR及びRが水素原子であり、RがCOC(CF
)(OCH)Cである。]
が抗腫瘍活性を有することが開示されている。
(2)特許文献1には、抗腫瘍活性を有し、かつがん細胞スフィア形成能を抑制する下
記化合物が記載されている。
[式中、XはO又はSであり、Rは、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、
トリフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ基、又は置換されてもよいアルキル基等で
あり、Rは、水素原子、シアノ基、又は置換されてもよいアルキル基等であり、R
、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、又は置換されてもよいアルキル基等で
あり、nは、1〜4であり、ただし、Rがアミノ基でない場合には、Rは水素原子で
はなく、R及びRの少なくとも1つがハロゲン原子、アリール基、又は置換されても
よいアリール基である。]
(3)特許文献2には、非結晶化合物として投与される疎水性の経口投与用プロドラッ
グとして、下記化合物が記載されている。
[式中、nは0〜4であり、各Rは、独立して、ハロゲン、−NO、−CN、−OR
、−SR、−N(R)、−N(R)、−C(O)R、又はCOR等であり、各R
及びRは、独立して、水素原子、−S(=O)OR、−P(=O)OROR
、−C(=O)Rであり、各R及びRは、独立して、水素原子、ナトリウム、カリ
ウム、アミンカチオン、又はC1−12脂肪族等であり、Rは水素原子、−N(R)
、−OR、−SR、又はC1−12脂肪族等であり、Rは、独立して、水素原子、ハロ
ゲン、−NO、−OR、−SR、−N(R)、−N(R)、−C(O)R、又は
COR等であり、Rは、独立して、ハロゲン、−NO、−CN、−OR、−SR、
−N(R)、−N(R)、−C(O)R、又はCOR等であり、各Rは、独立し
て、水素原子、又はC1−12脂肪族、3〜14員の炭素環又は3〜14員の複素環、6
〜14員のアリール環、もしくは5〜14員のヘテロアリール環から選択される任意に置
換された基であるが、但し、(a)R及びRが各々アセチルである場合、Rはアセ
トキシではなく、(b)R及びRが各々アセチルであり、Rがエトキシカルボニル
である場合、Rが2−オキソ−プロピルではなく、(c)R、R及びRが各々ア
セチルである場合、R又はRのいずれかは水素でない。]
(4)特許文献3には、薬剤耐性を示す様々ながん細胞に対して抗腫瘍活性を示す下記
化合物が記載されている。
[式中、nは0〜4であり、各Rは、独立して、ハロゲン、−NO、−CN、−OR
、−SR、−N(R)、−N(R)、−C(O)R、又はCOR等であり、各R
及びRは、独立して、水素原子、−S(=O)OR、−P(=O)OROR
、−C(=O)Rであり、各R及びRは、独立して、水素原子、ナトリウム、カリ
ウム、アミンカチオン、又はC1−12脂肪族等であり、Rは水素原子、−N(R)
、−OR、−SR、又はC1−12脂肪族等であり、Rは、独立して、水素原子、ハロ
ゲン、−NO、−OR、−SR、−N(R)、−N(R)、−C(O)R、又は
COR等であり、Rは、独立して、ハロゲン、−NO、−CN、−OR、−SR、
−N(R)、−N(R)、−C(O)R、又はCOR等であり、各Rは、独立し
て、水素原子、又はC1−12脂肪族、3〜14員の炭素環又は3〜14員の複素環、6
〜14員のアリール環、もしくは5〜14員のヘテロアリール環から選択される任意に置
換された基である。]
(5)特許文献4には、ナノ粒子水性懸濁液として投与される疎水性の非経口投与用プ
ロドラッグとして、以下化合物が記載されている。
[式中、nは0〜4であり、各Rは、独立して、ハロゲン、−NO、−CN、−OR
、−SR、−N(R)、−N(R)、−C(O)R、又はCOR等であり、R
は、独立して、水素原子、ハロゲン、−NO、−OR、−SR、−N(R)、−N
(R)、−C(O)R、又はCOR等であり、各R及びRは、独立して、置換さ
れていても良いC1−21脂肪族であり、Rは、独立して、ハロゲン、−NO、−C
N、−OR、−SR、−N(R)、−N(R)、−C(O)R、又はCOR等で
あり、各Rは、独立して、水素原子、又はC1−12脂肪族、3〜14員の炭素環又は3
〜14員の複素環、6〜14員のアリール環、もしくは5〜14員のヘテロアリール環か
ら選択される任意に置換された基である。]
一般に、酵素により活性化体に変換される疎水性プロドラッグの多くは、活性化体への
変換に種間差や個体差が認められるため、臨床での薬物濃度予測に問題が生じる(非特許
文献4)。特許文献2に記載の経口投与用プロドラッグは、投与後、種間差の原因となる
小腸や肝臓での初回通過効果の影響を受ける。特許文献4に記載の静脈内投与が可能な非
経口投与用プロドラッグの場合であっても、小腸や肝臓での初回通過効果の影響は受けな
いものの、生体内酵素であるエステラーゼにより活性化体へと変換されるため、活性化体
への変換に種間差や個体差が認められる可能性がある。
:国際公開第2009/036059号 :国際公開第2012/119265号 :国際公開第2013/166618号 :国際公開第2013/120229号
:Ponti et al. Cancer Res 65(13): 5506-11. (2005) :Lodo et al. Annu Rev Cell Dev Biol 23: 675-99. (2007) :Rao et al. J Nat Prod 45(5): 600-4. (1982) :Kumpulainen et al. Nature Reviews Drug Discovery 7(3): 255-270. (2008)
本発明は、2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,9−ジオンは、通常のがん細
胞に加え、がん幹細胞をも標的とすることから、新規な抗がん剤として期待されているも
のの、その高い結晶性のための経口投与での吸収、非経口投与での使用が制限されている
ことに関連する課題を解決する。
本発明は、公知の非結晶化合物として投与される疎水性の経口投与用プロドラッグや、
ナノ粒子水性懸濁液として投与される疎水性の非経口投与用プロドラッグに対する改良を
提供する。
詳細には、公知の経口投与用プロドラッグは、投与後、種間差の原因となる小腸や肝臓
での初回通過効果を受ける。また、公知の非経口投与用プロドラッグは静脈内投与が可能
であるため小腸や肝臓での初回通過効果の影響は受けないものの、生体内でエステラーゼ
により代謝され、活性化体へと変換されるため、種間差及び個体差の問題が懸念される。
よって、酵素的変換による影響を受けにくく、種間差及び個体差の少ないプロドラッグ化
合物の開発における改良を本発明は提供する。
本発明は、生体内で酵素以外の経路によって活性化体へと変換される、経口投与及び静
脈内投与が可能な2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,9−ジオンの水溶性プロ
ドラッグを提供し、新規な抗癌剤として非常に有用な化合物を提供する。
本発明は、高い水溶性を有し、酵素によらず活性化体に変換されるプロドラッグに関す
るものである。本願発明のプロドラッグを経口で投与した場合、プロドラッグは胃で溶解
した後、続く消化管でpHに依存して活性化体へと変換されるため、種間差や個体差の原
因となる生体内酵素の影響を受けない。一方、静脈内に投与した場合、種間差や個体差の
原因となる小腸や肝臓での初回通過効果を受けず、かつ、酵素によらず血漿中のpHに依
存して活性化体へと変換される。
従って、非特許文献1、2及び3並びに特許文献1〜4には、下記式(1)で表される
化合物は、一切開示も示唆もない。
本発明者らは、改良を提供すべく鋭意研究を行った結果、特定構造の可溶性側鎖を有す
る化合物が、経口投与及び静脈内投与に適した高い水溶性を示し、しかも化学的変換によ
って活性体に変換されることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、以下の通りである。
[項1]式(1A)で表される化合物、又はその製薬学的に許容される塩。

[式中、
及びAは、同一又は異なって、各々独立して、−C(=O)B、−C(=O)C
3A3BB、−COB、−C(=S)OB、−CONR3CB、−C(=S)NR
3CB、−SOB、−SOCR3A3BB、−SO(OB)、−SONR3C
B、−P(=O)(B)、−P(=O)(CR3A3BB)、−P(=O)(OB
、−P(=O)(NR3CB)、又は水素原子であり、ここにおいて、A及びA
は同時には水素原子ではなく、
(ここにおいて、
Bは、置換されてもよい3員〜12員の単環式又は多環式の複素環基、置換されても
よい3員〜12員の環状アミノ基、又は下記式(B)

で表される基
(式(B)において、式中*は結合位置を表し、
Xは、単結合、置換されてもよいC1−10アルキレン、置換されてもよいC3−
10シクロアルキレン、置換されてもよい3員〜12員の単環式又は多環式の複素環、置
換されてもよい3員〜12員の環状アミニルリンカー基、置換されてもよいC2−10
ルケニレン、置換されてもよいC2−10アルキニレン、置換されてもよいC6−10
リーレン、又は置換されてもよいC5−10ヘテロアリーレンであり、
Yは、単結合、酸素原子、−OCO−、−OCO−、−OCONR4A−、−O
SO−、−OSONR4A−、−CO−、−CO−、−CONR4A−、−NR
−、−NR4ACO−、−NR4ACO−、−NR4ACONR4B−、−NR4A
SO−、−NR4ASOO−、−NR4ASONR4B−、硫黄原子、−SO−、
−SO−、−SOO−、−SONR4A−、又は置換されてもよい3員〜12員の
環状アミニルリンカー基であり、
4A及びR4Bは、同一又は異なって、各々独立して、水素原子、置換されても
よいC1−10アルキル基、置換されてもよいC3−10シクロアルキル基、置換されて
もよい3員〜12員の単環式又は多環式の複素環基、置換されてもよいC2−10アルケ
ニル基、置換されてもよいC2−10アルキニル基、置換されてもよいC6−10アリー
ル基、又は置換されてもよいC5−10ヘテロアリール基であり、
Zは、単結合、置換されてもよいC1−10アルキレン、置換されてもよいC3−
10シクロアルキレン、置換されてもよい3員〜12員の単環式又は多環式の複素環、置
換されてもよい3員〜12員の環状アミニルリンカー基、置換されてもよいC2−10
ルケニレン、置換されてもよいC2−10アルキニレン、置換されてもよいC6−10
リーレン、又は置換されてもよいC5−10ヘテロアリーレンであり、
nは、0、1又は2であり、
Vは、−NHR、置換されてもよい3員〜12員の単環式又は多環式の複素環基
、又は置換されてもよい3員〜12員の環状アミノ基であり、ここにおいて、3員〜12
員の単環式又は多環式の複素環基及び3員〜12員の環状アミノ基は環内に少なくとも1
つ以上の2級の窒素原子を有し、及び
は、水素原子、置換されてもよいC1−10アルキル基、置換されてもよいC
3−10シクロアルキル基、置換されてもよい3員〜12員の単環式又は多環式の複素環
基、置換されてもよいC2−10アルケニル基、置換されてもよいC2−10アルキニル
基、置換されてもよいC6−10アリール基、又は置換されてもよいC5−10ヘテロア
リール基である。)
であり、
ここにおいて、3員〜12員の単環式又は多環式の複素環基及び3員〜12員の環状
アミノ基は環内に少なくとも1つ以上の2級の窒素原子を有し、及び
3A、R3B及びR3Cは、同一又は異なって、各々独立して、水素原子、置換さ
れてもよいC1−10アルキル基、置換されてもよいC3−10シクロアルキル基、置換
されてもよい3員〜12員の単環式又は多環式の複素環基、置換されてもよいC2−10
アルケニル基、置換されてもよいC2−10アルキニル基、置換されてもよいC6−10
アリール基、又は置換されてもよいC5−10ヘテロアリール基である。);
は、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、水酸基、置換されてもよいアミノ基、置
換されてもよい3員〜12員の環状アミノ基、置換されてもよいC1−6アルキル基、置
換されてもよいC3−10シクロアルキル基、置換されてもよいC2−6アルケニル基、
置換されてもよいC2−6アルキニル基、置換されてもよいC1−6アルコキシ基、置換
されてもよいC6−10アリール基、置換されてもよい3員〜12員の単環式又は多環式
の複素環基、置換されてもよいC1−6アルキルカルボニル基、置換されてもよいC3−
10シクロアルキルカルボニル基、置換されてもよいC6−10アリールカルボニル基、
置換されてもよい3員〜12員の単環式又は多環式の複素環カルボニル基、カルボキシル
基、置換されてもよいC1−6アルコキシカルボニル基、置換されてもよいC3−10
クロアルコキシカルボニル基、置換されてもよいC6−10アリールオキシカルボニル基
、置換されてもよい3員〜12員の単環式又は多環式の複素環オキシカルボニル基、置換
されてもよいアミノカルボニル基、置換されてもよい3員〜12員の環状アミノカルボニ
ル基、置換されてもよいC1−6アルキルチオ基、置換されてもよいC3−10シクロア
ルキルチオ基、置換されてもよいC6−10アリールチオ基、置換されてもよい3員〜1
2員の単環式又は多環式の複素環チオ基、スルフィン酸基、置換されてもよいC1−6
ルキルスルフィニル基、置換されてもよいC3−10シクロアルキルスルフィニル基、置
換されてもよいC6−10アリールスルフィニル基、置換されてもよい3員〜12員の単
環式又は多環式の複素環スルフィニル基、置換されてもよいアミノスルフィニル基、置換
されてもよい3員〜12員の環状アミノスルフィニル基、スルホン酸基、置換されてもよ
いC1−6アルキルスルホニル基、置換されてもよいC3−10シクロアルキルスルホニ
ル基、置換されてもよいC6−10アリールスルホニル基、置換されてもよい3員〜12
員の単環式又は多環式の複素環スルホニル基、置換されてもよいアミノスルホニル基、又
は置換されてもよい3員〜12員の環状アミノスルホニル基であり;
2A、R2B、R2C及びR2Dは、同一又は異なって、各々独立して、水素原子、
ハロゲン原子、シアノ基、水酸基、置換されてもよいアミノ基、置換されてもよい3員〜
12員の環状アミノ基、置換されてもよいC1−6アルキル基、置換されてもよいC3−
10シクロアルキル基、置換されてもよいC6−10アリール基、置換されてもよい3員
〜12員の単環式又は多環式の複素環基、置換されてもよいC1−6アルコキシ基、置換
されてもよいC3−10シクロアルコキシ基、置換されてもよいC6−10アリールオキ
シ基、置換されてもよい3員〜12員の単環式又は多環式の複素環オキシ基、カルボキシ
ル基、置換されてもよいC1−6アルキルカルボニル基、置換されてもよいC3−10
クロアルキルカルボニル基、置換されてもよいC6−10アリールカルボニル基、置換さ
れてもよい3員〜12員の単環式又は多環式の複素環カルボニル基、置換されてもよいC
1−6アルコキシカルボニル基、置換されてもよいC3−10シクロアルコキシカルボニ
ル基、置換されてもよいC6−10アリールオキシカルボニル基、置換されてもよい3員
〜12員の単環式又は多環式の複素環オキシカルボニル基、置換されてもよいアミノカル
ボニル基、置換されてもよい3員〜12員の環状アミノカルボニル基、置換されてもよい
1−6アルキルチオ基、置換されてもよいC3−10シクロアルキルチオ基、置換され
てもよいC6−10アリールチオ基、置換されてもよい3員〜12員の単環式又は多環式
の複素環チオ基、スルフィン酸基、置換されてもよいC1−6アルキルスルフィニル基、
置換されてもよいC3−10シクロアルキルスルフィニル基、置換されてもよいC6−1
アリールスルフィニル基、置換されてもよい3員〜12員の単環式又は多環式の複素環
スルフィニル基、置換されてもよいアミノスルフィニル基、置換されてもよい3員〜12
員の環状アミノスルフィニル基、スルホン酸基、置換されてもよいC1−6アルキルスル
ホニル基、置換されてもよいC3−10シクロアルキルスルホニル基、置換されてもよい
6−10アリールスルホニル基、置換されてもよい3員〜12員の単環式又は多環式の
複素環スルホニル基、置換されてもよいアミノスルホニル基、又は置換されてもよい3員
〜12員の環状アミノスルホニル基であり;
が、置換されてもよいC1−10アルキル基である。]
[項2]式(1)で表される化合物、又はその製薬学的に許容される塩。

[式中、
及びAは、同一又は異なって、各々独立して、−C(=O)B、−C(=O)C
3A3BB、−COB、−C(=S)OB、−CONR3CB、−C(=S)NR
3CB、−SOB、−SOCR3A3BB、−SO(OB)、−SONR3C
B、−P(=O)(B)、−P(=O)(CR3A3BB)、−P(=O)(OB
、−P(=O)(NR3CB)、又は水素原子であり、ここにおいて、A及びA
は同時には水素原子ではなく、
(ここにおいて、
Bは、置換されてもよい3員〜12員の単環式又は多環式の複素環基、置換されても
よい3員〜12員の環状アミノ基、又は下記式(B)

で表される基
(式(B)において、式中*は結合位置を表し、
Xは、単結合、置換されてもよいC1−10アルキレン、置換されてもよいC3−
10シクロアルキレン、置換されてもよい3員〜12員の単環式又は多環式の複素環、置
換されてもよい3員〜12員の環状アミニルリンカー基、置換されてもよいC2−10
ルケニレン、置換されてもよいC2−10アルキニレン、置換されてもよいC6−10
リーレン、又は置換されてもよいC5−10ヘテロアリーレンであり、
Yは、単結合、酸素原子、−OCO−、−OCO−、−OCONR4A−、−O
SO−、−OSONR4A−、−CO−、−CO−、−CONR4A−、−NR
−、−NR4ACO−、−NR4ACO−、−NR4ACONR4B−、−NR4A
SO−、−NR4ASOO−、−NR4ASONR4B−、硫黄原子、−SO−、
−SO−、−SOO−、−SONR4A−、又は置換されてもよい3員〜12員の
環状アミニルリンカー基であり、
4A及びR4Bは、同一又は異なって、各々独立して、水素原子、置換されても
よいC1−10アルキル基、置換されてもよいC3−10シクロアルキル基、置換されて
もよい3員〜12員の単環式又は多環式の複素環基、置換されてもよいC2−10アルケ
ニル基、置換されてもよいC2−10アルキニル基、置換されてもよいC6−10アリー
ル基、又は置換されてもよいC5−10ヘテロアリール基であり、
Zは、単結合、置換されてもよいC1−10アルキレン、置換されてもよいC3−
10シクロアルキレン、置換されてもよい3員〜12員の単環式又は多環式の複素環、置
換されてもよい3員〜12員の環状アミニルリンカー基、置換されてもよいC2−10
ルケニレン、置換されてもよいC2−10アルキニレン、置換されてもよいC6−10
リーレン、又は置換されてもよいC5−10ヘテロアリーレンであり、
nは、0、1又は2であり、
Vは、−NHR、置換されてもよい3員〜12員の単環式又は多環式の複素環基
、又は置換されてもよい3員〜12員の環状アミノ基であり、ここにおいて、3員〜12
員の単環式又は多環式の複素環基及び3員〜12員の環状アミノ基は環内に少なくとも1
つ以上の2級の窒素原子を有し、及び
は、水素原子、置換されてもよいC1−10アルキル基、置換されてもよいC
3−10シクロアルキル基、置換されてもよい3員〜12員の単環式又は多環式の複素環
基、置換されてもよいC2−10アルケニル基、置換されてもよいC2−10アルキニル
基、置換されてもよいC6−10アリール基、又は置換されてもよいC5−10ヘテロア
リール基である。)
であり、
ここにおいて、3員〜12員の単環式又は多環式の複素環基及び3員〜12員の環状
アミノ基は環内に少なくとも1つ以上の2級の窒素原子を有し、及び
3A、R3B及びR3Cは、同一又は異なって、各々独立して、水素原子、置換さ
れてもよいC1−10アルキル基、置換されてもよいC3−10シクロアルキル基、置換
されてもよい3員〜12員の単環式又は多環式の複素環基、置換されてもよいC2−10
アルケニル基、置換されてもよいC2−10アルキニル基、置換されてもよいC6−10
アリール基、又は置換されてもよいC5−10ヘテロアリール基である。);
は、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、水酸基、置換されてもよいアミノ基、置
換されてもよい3員〜12員の環状アミノ基、置換されてもよいC1−6アルキル基、置
換されてもよいC3−10シクロアルキル基、置換されてもよいC2−6アルケニル基、
置換されてもよいC2−6アルキニル基、置換されてもよいC1−6アルコキシ基、置換
されてもよいC6−10アリール基、置換されてもよい3員〜12員の単環式又は多環式
の複素環基、置換されてもよいC1−6アルキルカルボニル基、置換されてもよいC3−
10シクロアルキルカルボニル基、置換されてもよいC6−10アリールカルボニル基、
置換されてもよい3員〜12員の単環式又は多環式の複素環カルボニル基、カルボキシル
基、置換されてもよいC1−6アルコキシカルボニル基、置換されてもよいC3−10
クロアルコキシカルボニル基、置換されてもよいC6−10アリールオキシカルボニル基
、置換されてもよい3員〜12員の単環式又は多環式の複素環オキシカルボニル基、置換
されてもよいアミノカルボニル基、置換されてもよい3員〜12員の環状アミノカルボニ
ル基、置換されてもよいC1−6アルキルチオ基、置換されてもよいC3−10シクロア
ルキルチオ基、置換されてもよいC6−10アリールチオ基、置換されてもよい3員〜1
2員の単環式又は多環式の複素環チオ基、スルフィン酸基、置換されてもよいC1−6
ルキルスルフィニル基、置換されてもよいC3−10シクロアルキルスルフィニル基、置
換されてもよいC6−10アリールスルフィニル基、置換されてもよい3員〜12員の単
環式又は多環式の複素環スルフィニル基、置換されてもよいアミノスルフィニル基、置換
されてもよい3員〜12員の環状アミノスルフィニル基、スルホン酸基、置換されてもよ
いC1−6アルキルスルホニル基、置換されてもよいC3−10シクロアルキルスルホニ
ル基、置換されてもよいC6−10アリールスルホニル基、置換されてもよい3員〜12
員の単環式又は多環式の複素環スルホニル基、置換されてもよいアミノスルホニル基、又
は置換されてもよい3員〜12員の環状アミノスルホニル基であり;
2A、R2B、R2C及びR2Dは、同一又は異なって、各々独立して、水素原子、
ハロゲン原子、シアノ基、水酸基、置換されてもよいアミノ基、置換されてもよい3員〜
12員の環状アミノ基、置換されてもよいC1−6アルキル基、置換されてもよいC3−
10シクロアルキル基、置換されてもよいC6−10アリール基、置換されてもよい3員
〜12員の単環式又は多環式の複素環基、置換されてもよいC1−6アルコキシ基、置換
されてもよいC3−10シクロアルコキシ基、置換されてもよいC6−10アリールオキ
シ基、置換されてもよい3員〜12員の単環式又は多環式の複素環オキシ基、カルボキシ
ル基、置換されてもよいC1−6アルキルカルボニル基、置換されてもよいC3−10
クロアルキルカルボニル基、置換されてもよいC6−10アリールカルボニル基、置換さ
れてもよい3員〜12員の単環式又は多環式の複素環カルボニル基、置換されてもよいC
1−6アルコキシカルボニル基、置換されてもよいC3−10シクロアルコキシカルボニ
ル基、置換されてもよいC6−10アリールオキシカルボニル基、置換されてもよい3員
〜12員の単環式又は多環式の複素環オキシカルボニル基、置換されてもよいアミノカル
ボニル基、置換されてもよい3員〜12員の環状アミノカルボニル基、置換されてもよい
1−6アルキルチオ基、置換されてもよいC3−10シクロアルキルチオ基、置換され
てもよいC6−10アリールチオ基、置換されてもよい3員〜12員の単環式又は多環式
の複素環チオ基、スルフィン酸基、置換されてもよいC1−6アルキルスルフィニル基、
置換されてもよいC3−10シクロアルキルスルフィニル基、置換されてもよいC6−1
アリールスルフィニル基、置換されてもよい3員〜12員の単環式又は多環式の複素環
スルフィニル基、置換されてもよいアミノスルフィニル基、置換されてもよい3員〜12
員の環状アミノスルフィニル基、スルホン酸基、置換されてもよいC1−6アルキルスル
ホニル基、置換されてもよいC3−10シクロアルキルスルホニル基、置換されてもよい
6−10アリールスルホニル基、置換されてもよい3員〜12員の単環式又は多環式の
複素環スルホニル基、置換されてもよいアミノスルホニル基、又は置換されてもよい3員
〜12員の環状アミノスルホニル基である。]
[項3]B、R、R2A、R2B、R2C、R2D、R3A、R3B、R3C、R
、R4B、R、R、X、Y、Z及びVにおける、置換されてもよい3員〜12員の
単環式又は多環式の複素環基、置換されてもよい3員〜12員の環状アミノ基、置換され
てもよいアミノ基、置換されてもよいC1−10アルキル基、置換されてもよいC1−6
アルキル基、置換されてもよいC3−10シクロアルキル基、置換されてもよいC2−1
アルケニル基、置換されてもよいC2−6アルケニル基、置換されてもよいC2−10
アルキニル基、置換されてもよいC2−6アルキニル基、置換されてもよいC1−6アル
コキシ基、置換されてもよいC3−10シクロアルコキシ基、置換されてもよいC6−1
アリールオキシ基、置換されてもよい3員〜12員の単環式又は多環式の複素環オキシ
基、置換されてもよいC6−10アリール基、置換されてもよいC1−6アルキルカルボ
ニル基、置換されてもよいC3−10シクロアルキルカルボニル基、置換されてもよいC
6−10アリールカルボニル基、置換されてもよい3員〜12員の単環式又は多環式の複
素環カルボニル基、置換されてもよいC1−6アルコキシカルボニル基、置換されてもよ
いC3−10シクロアルコキシカルボニル基、置換されてもよいC6−10アリールオキ
シカルボニル基、置換されてもよい3員〜12員の単環式又は多環式の複素環オキシカル
ボニル基、置換されてもよいアミノカルボニル基、置換されてもよい3員〜12員の環状
アミノカルボニル基、置換されてもよいC1−6アルキルチオ基、置換されてもよいC
−10シクロアルキルチオ基、置換されてもよいC6−10アリールチオ基、置換されて
もよい3員〜12員の単環式又は多環式の複素環チオ基、置換されてもよいC1−6アル
キルスルフィニル基、置換されてもよいC3−10シクロアルキルスルフィニル基、置換
されてもよいC6−10アリールスルフィニル基、置換されてもよい3員〜12員の単環
式又は多環式の複素環スルフィニル基、置換されてもよいアミノスルフィニル基、置換さ
れてもよい3員〜12員の環状アミノスルフィニル基、置換されてもよいC1−6アルキ
ルスルホニル基、置換されてもよいC3−10シクロアルキルスルホニル基、置換されて
もよいC6−10アリールスルホニル基、置換されてもよい3員〜12員の単環式又は多
環式の複素環スルホニル基、置換されてもよいアミノスルホニル基、置換されてもよい3
員〜12員の環状アミノスルホニル基、置換されてもよいC5−10ヘテロアリール基、
置換されてもよいC1−10アルキレン、置換されてもよいC3−10シクロアルキレン
、置換されてもよい3員〜12員の単環式又は多環式の複素環、置換されてもよい3員〜
12員の環状アミニルリンカー基、置換されてもよいC2−10アルケニレン、置換され
てもよいC2−10アルキニレン、置換されてもよいC6−10アリーレン、及び置換さ
れてもよいC5−10ヘテロアリーレンの置換基が、各々独立して
(1)ハロゲン原子、
(2)水酸基、
(3)カルボキシル基、
(4)スルフィン酸基、
(5)スルホン酸基、
(6)リン酸基、
(7)置換されてもよいC1−6アルキル基、
(8)置換されてもよいC3−10シクロアルキル基、
(9)置換されてもよいC6−10アリール基、
(10)置換されてもよいC5−10ヘテロアリール基、
(11)置換されてもよいC1−6アルコキシ基、
(12)置換されてもよいC3−10シクロアルコキシ基、
(13)置換されてもよいC1−6アルコキシカルボニル基、
(14)置換されてもよいC1−6アルキルカルボニル基、
(15)置換されてもよい3員〜12員の単環式又は多環式の複素環基、
(16)置換されてもよい3員〜12員の環状アミノ基、
(17)−NR
(18)−CO
(19)グアニジン基、
(20)−CONR
(21)−SO
(22)−SONR
(23)シアノ基、
(24)−OCO
(25)−OCONR、及び
(26)−NRCO
からなる群から選択される同一又は異なる1〜5個の置換基で置換されてもよい基であり

ここにおいて、前記(7)、(8)、(9)、(10)、(11)、(12)、(13
)、(14)、(15)及び(16)における置換基は、各々独立して、
(a)ハロゲン原子、
(b)水酸基、
(c)C1−6アルキル基、
(d)C1−6アルコキシ基、
(e)シアノ基、
(f)カルボキシル基、
(g)スルフィン酸基、
(h)スルホン酸基、
(i)リン酸基、
(j)C1−6アルコキシカルボニル基、
(k)C1−6アルキルカルボニル基、
(l)−NR
(m)−CO
(n)グアニジン基、
(o)−CONR
(p)−SO
(q)−SONR
(r)C6−10アリール基、
(s)C5−10ヘテロアリール基、
(t)1〜3個のC1−6アルキル基で置換されてもよい3員〜12員の環状アミノ
基、及び
(u)1〜3個のC1−6アルキル基で置換されてもよい3員〜12員の単環式又は
多環式の複素環基
からなる群から選択される同一又は異なる1〜5個の置換基で置換されてもよい基であり

及びRは、同一又は異なって、各々独立して、水素原子、又はハロゲン原子及び
カルボキシル基からなる群から選択される1〜2個の基で置換されてもよいC1−10
ルキル基であり、ここにおいて、R及びRが共に置換されてもよいC1−10アルキ
ル基のとき、それらが結合する窒素原子と一緒になって、3員〜12員の環状アミノ基を
形成していてもよい、
項1又は項2のいずれか一項に記載の化合物、又はその製薬学的に許容される塩。
[項4]B、R、R2A、R2B、R2C、R2D、R3A、R3B、R3C、R
、R4B、R、X、Y、Z及びVにおける、置換されてもよい3員〜12員の単環式
又は多環式の複素環基、置換されてもよい3員〜12員の環状アミノ基、置換されてもよ
いアミノ基、置換されてもよいC1−10アルキル基、置換されてもよいC1−6アルキ
ル基、置換されてもよいC3−10シクロアルキル基、置換されてもよいC2−10アル
ケニル基、置換されてもよいC2−6アルケニル基、置換されてもよいC2−10アルキ
ニル基、置換されてもよいC2−6アルキニル基、置換されてもよいC1−6アルコキシ
基、置換されてもよいC3−10シクロアルコキシ基、置換されてもよいC6−10アリ
ールオキシ基、置換されてもよい3員〜12員の単環式又は多環式の複素環オキシ基、置
換されてもよいC6−10アリール基、置換されてもよいC1−6アルキルカルボニル基
、置換されてもよいC3−10シクロアルキルカルボニル基、置換されてもよいC6−1
アリールカルボニル基、置換されてもよい3員〜12員の単環式又は多環式の複素環カ
ルボニル基、置換されてもよいC1−6アルコキシカルボニル基、置換されてもよいC
−10シクロアルコキシカルボニル基、置換されてもよいC6−10アリールオキシカル
ボニル基、置換されてもよい3員〜12員の単環式又は多環式の複素環オキシカルボニル
基、置換されてもよいアミノカルボニル基、置換されてもよい3員〜12員の環状アミノ
カルボニル基、置換されてもよいC1−6アルキルチオ基、置換されてもよいC3−10
シクロアルキルチオ基、置換されてもよいC6−10アリールチオ基、置換されてもよい
3員〜12員の単環式又は多環式の複素環チオ基、置換されてもよいC1−6アルキルス
ルフィニル基、置換されてもよいC3−10シクロアルキルスルフィニル基、置換されて
もよいC6−10アリールスルフィニル基、置換されてもよい3員〜12員の単環式又は
多環式の複素環スルフィニル基、置換されてもよいアミノスルフィニル基、置換されても
よい3員〜12員の環状アミノスルフィニル基、置換されてもよいC1−6アルキルスル
ホニル基、置換されてもよいC3−10シクロアルキルスルホニル基、置換されてもよい
6−10アリールスルホニル基、置換されてもよい3員〜12員の単環式又は多環式の
複素環スルホニル基、置換されてもよいアミノスルホニル基、置換されてもよい3員〜1
2員の環状アミノスルホニル基、置換されてもよいC5−10ヘテロアリール基、置換さ
れてもよいC1−10アルキレン、置換されてもよいC3−10シクロアルキレン、置換
されてもよい3員〜12員の単環式又は多環式の複素環、置換されてもよい3員〜12員
の環状アミニルリンカー基、置換されてもよいC2−10アルケニレン、置換されてもよ
いC2−10アルキニレン、置換されてもよいC6−10アリーレン、及び置換されても
よいC5−10ヘテロアリーレンの置換基が、各々独立して、
(1)ハロゲン原子、
(2)水酸基、
(3)カルボキシル基、
(4)スルフィン酸基、
(5)スルホン酸基、
(6)リン酸基、
(7)置換されてもよいC1−6アルキル基、
(8)置換されてもよいC3−10シクロアルキル基、
(9)置換されてもよいC6−10アリール基、
(10)置換されてもよいC5−10ヘテロアリール基、
(11)置換されてもよいC1−6アルコキシ基、
(12)置換されてもよいC3−10シクロアルコキシ基、
(13)置換されてもよいC1−6アルコキシカルボニル基、
(14)置換されてもよいC1−6アルキルカルボニル基、
(15)置換されてもよい3員〜12員の単環式又は多環式の複素環基、
(16)置換されてもよい3員〜12員の環状アミノ基、
(17)−NR
(18)−CO
(19)グアニジン基、
(20)−CONR
(21)−SO
(22)−SONR、及び
(23)シアノ基
からなる群から選択される同一又は異なる1〜5個の置換基で置換されてもよい基であり

ここにおいて、前記(7)、(8)、(9)、(10)、(11)、(12)、(13
)、(14)、(15)及び(16)における置換基は、各々独立して、
(a)ハロゲン原子、
(b)水酸基、
(c)C1−6アルキル基、
(d)C1−6アルコキシ基、
(e)シアノ基、
(f)カルボキシル基、
(g)スルフィン酸基、
(h)スルホン酸基、
(i)リン酸基、
(j)C1−6アルコキシカルボニル基、
(k)C1−6アルキルカルボニル基、
(l)−NR
(m)−CO
(n)グアニジン基、
(o)−CONR
(p)−SO
(q)−SONR
(r)C6−10アリール基、
(s)C5−10ヘテロアリール基、
(t)1〜3個のC1−6アルキル基で置換されてもよい3員〜12員の環状アミノ
基、及び
(u)1〜3個のC1−6アルキル基で置換されてもよい3員〜12員の単環式又は
多環式の複素環基
からなる群から選択される同一又は異なる1〜5個の置換基で置換されてもよい基であり

及びRは、同一又は異なって、各々独立して、水素原子、又はハロゲン原子及び
カルボキシル基からなる群から選択される1〜2個の基で置換されてもよいC1−10
ルキル基であり、ここにおいて、R及びRが共に置換されてもよいC1−10アルキ
ル基のとき、それらが結合する窒素原子と一緒になって、3員〜12員の環状アミノ基を
形成していてもよい、
項1〜3のいずれか一項に記載の化合物、又はその製薬学的に許容される塩。
[項5]B、R3A、R3B、R3C、R4A、R4B、R、X、Y、Z及びVにお
ける置換されてもよいC1−10アルキル基、置換されてもよいC1−6アルキル基、置
換されてもよいC3−10シクロアルキル基、置換されてもよい3員〜10員の単環式又
は多環式の複素環基、置換されてもよいC2−10アルケニル基、置換されてもよいC
−6アルケニル基、置換されてもよいC2−10アルキニル基、置換されてもよいC2−
アルキニル基、置換されてもよいC6−10アリール基、置換されてもよいC5−10
ヘテロアリール基、置換されてもよい3員〜10員の環状アミノ基、置換されてもよいC
1−10アルキレン、置換されてもよいC3−10シクロアルキレン、置換されてもよい
3員〜12員の単環式又は多環式の複素環、置換されてもよい3員〜12員の環状アミニ
ルリンカー基、置換されてもよいC2−10アルケニレン、置換されてもよいC2−10
アルキニレン、置換されてもよいC6−10アリーレン、及び置換されてもよいC5−1
ヘテロアリーレンの置換基が、各々独立して、
(1)ハロゲン原子、
(2)水酸基、
(3)カルボキシル基、
(4)スルフィン酸基、
(5)スルホン酸基、
(6)リン酸基、
(7)C1−6アルキル基、
(8)C3−10シクロアルキル基、
(9)置換されてもよいC6−10アリール基、
(10)置換されてもよいC5−10ヘテロアリール基、
(11)C1−6アルコキシ基、
(12)C3−8シクロアルコキシ基、
(13)C1−6アルコキシカルボニル基、
(14)C1−6アルキルカルボニル基、
(15)3員〜12員の単環式又は多環式の複素環基、
(16)3員〜12員の環状アミノ基
(17)−NR
(18)−CO
(19)グアニジン基、
(20)−CONR
(21)−SO、及び
(22)−SONR
からなる群から選択される同一又は異なる1〜5個の置換基で置換されてもよい基であり

ここにおいて、前記(9)及び(10)における置換基は、各々独立して、
(a)ハロゲン原子、
(b)水酸基、
(c)C1−6アルキル基、
(d)C1−6アルコキシ基、
(e)シアノ基、
(f)カルボキシル基、
(g)スルフィン酸基、
(h)スルホン酸基、
(i)リン酸基、
(j)C1−6アルコキシカルボニル基、
(k)C1−6アルキルカルボニル基、
(l)−NR
(m)−CO
(n)グアニジン基、
(o)−CONR
(p)−SO、及び
(q)−SONR
からなる群から選択される同一又は異なる1〜5個の置換基で置換されてもよい基であり

及びRは、同一又は異なって、各々独立して、水素原子、又はハロゲン原子及び
カルボキシル基からなる群から選択される1〜2個の基で置換されてもよいC1−10
ルキル基であり、ここにおいて、R及びRが共に置換されてもよいC1−10アルキ
ル基のとき、それらが結合する窒素原子と一緒になって、3員〜12員の環状アミノ基を
形成していてもよい、
項1〜4のいずれか一項に記載の化合物、又はその製薬学的に許容される塩。
[項6]B、R3A、R3B、R3C、R4A、R4B、R、X、Y、Z及びVにお
ける置換されてもよいC1−10アルキル基、置換されてもよいC1−6アルキル基、置
換されてもよいC3−10シクロアルキル基、置換されてもよい3員〜10員の単環式又
は多環式の複素環基、置換されてもよいC2−10アルケニル基、置換されてもよいC
−6アルケニル基、置換されてもよいC2−10アルキニル基、置換されてもよいC2−
アルキニル基、置換されてもよいC6−10アリール基、置換されてもよいC5−10
ヘテロアリール基、置換されてもよい3員〜12員の環状アミノ基、置換されてもよいC
1−10アルキレン、置換されてもよいC3−10シクロアルキレン、置換されてもよい
3員〜12員の単環式又は多環式の複素環、置換されてもよい3員〜12員の環状アミニ
ルリンカー基、置換されてもよいC2−10アルケニレン、置換されてもよいC2−10
アルキニレン、置換されてもよいC6−10アリーレン、及び置換されてもよいC5−1
ヘテロアリーレンの置換基が、各々独立して、
(1)ハロゲン原子、
(2)水酸基、
(3)カルボキシル基、
(4)スルフィン酸基、
(5)スルホン酸基、
(6)リン酸基、
(7)C1−6アルコキシ基、
(8)−NR
(9)−CO
(10)グアニジン基、
(11)−CONR、及び
(12)−SONR
からなる群から選択される同一又は異なる1〜5個の置換基で置換されてもよい基であり

及びRは、同一又は異なって、各々独立して、水素原子、又はハロゲン原子及び
カルボキシル基からなる群から選択される1〜2個の基で置換されてもよいC1−10
ルキル基であり、ここにおいて、R及びRが共に置換されてもよいC1−10アルキ
ル基のとき、それらが結合する窒素原子と一緒になって、3員〜12員の環状アミノ基を
形成していてもよい、
項1〜項5のいずれか一項に記載の化合物、又はその製薬学的に許容される塩。
[項7]B、R3A、R3B、R3C、R4A、R4B、R、R、X、Y、Z及び
Vにおける置換されてもよいC1−10アルキル基、置換されてもよいC1−6アルキル
基、置換されてもよいC3−10シクロアルキル基、置換されてもよい3員〜10員の単
環式又は多環式の複素環基、置換されてもよいC2−10アルケニル基、置換されてもよ
いC2−6アルケニル基、置換されてもよいC2−10アルキニル基、置換されてもよい
2−6アルキニル基、置換されてもよいC6−10アリール基、置換されてもよいC
−10ヘテロアリール基、置換されてもよい3員〜12員の環状アミノ基、置換されても
よいC1−10アルキレン、置換されてもよいC3−10シクロアルキレン、置換されて
もよい3員〜12員の単環式又は多環式の複素環、置換されてもよい3員〜12員の環状
アミニルリンカー基、置換されてもよいC2−10アルケニレン、置換されてもよいC
−10アルキニレン、置換されてもよいC6−10アリーレン、及び置換されてもよいC
5−10ヘテロアリーレンの置換基が、各々独立して、
(1)ハロゲン原子、
(2)カルボキシル基、
(3)C6−10アリール基
(4)−NR
(5)−CO
(6)−CONR
(7)−SO
(8)−SONR
(9)−OCO
(10)−OCONR、及び
(11)−NRCO
からなる群から選択される同一又は異なる1〜5個の置換基で置換されてもよい基であり

及びRは、同一又は異なって、各々独立して、水素原子、又はハロゲン原子及び
カルボキシル基からなる群から選択される1〜2個の基で置換されてもよいC1−6アル
キル基であり、ここにおいて、R及びRが共に置換されてもよいC1−6アルキル基
のとき、それらが結合する窒素原子と一緒になって、3員〜6員の環状アミノ基を形成し
ていてもよい、
項1〜項6のいずれか一項に記載の化合物、又はその製薬学的に許容される塩。
[項8]A及びAが、同一又は異なって、各々独立して、−C(=O)B、−C(
=O)CR3A3BB、−COB、−CONR3CB、−SOB、−SOCR
3BB、−SO(OB)、−SONR3CB、−P(=O)(B)、−P(=
O)(CR3A3BB)、−P(=O)(OB)、−P(=O)(NR3CB)
、又は水素原子である、
項1〜項7のいずれか一項に記載の化合物、又はその製薬学的に許容される塩。
[項9]A及びAが、同一又は異なって、各々独立して、−C(=O)B、−C(
=O)CR3A3BB、−COB、−CONR3CB、又は水素原子である、
項1〜項7のいずれか一項に記載の化合物、又はその製薬学的に許容される塩。
[項10]A及びAが、同一又は異なって、各々独立して、−C(=O)B、−C
B、−CONR3CB、又は水素原子である、
項1〜項7のいずれか一項に記載の化合物、又はその製薬学的に許容される塩。
[項11]A及びAが、同一又は異なって、各々独立して、−SOB、−SO
CR3A3BB、−SO(OB)、−SONR3CB、又は水素原子である、
項1〜項7のいずれか一項に記載の化合物、又はその製薬学的に許容される塩。
[項12]A及びAが、同一又は異なって、各々独立して、−P(=O)(B)
、−P(=O)(CR3A3BB)、−P(=O)(OB)、−P(=O)(NR
3CB)、又は水素原子である、
項1〜項7のいずれか一項に記載の化合物、又はその製薬学的に許容される塩。
[項13]nが、0又は1である、
項1〜項12のいずれか一項に記載の化合物、又はその製薬学的に許容される塩。
[項14]Rが、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、水酸基、置換されてもよいア
ミノ基、置換されてもよい3員〜12員の環状アミノ基、置換されてもよいC1−6アル
キル基、置換されてもよいC3−10シクロアルキル基、置換されてもよいC2−6アル
ケニル基、置換されてもよいC2−6アルキニル基、置換されてもよいC1−6アルコキ
シ基、置換されてもよい3員〜12員の単環式又は多環式の複素環基、置換されてもよい
1−6アルキルカルボニル基、置換されてもよいC3−10シクロアルキルカルボニル
基、置換されてもよい3員〜12員の単環式又は多環式の複素環カルボニル基、カルボキ
シル基、置換されてもよいC1−6アルコキシカルボニル基、置換されてもよいC3−1
シクロアルコキシカルボニル基、置換されてもよいアミノカルボニル基、又は置換され
てもよい3員〜12員の環状アミノカルボニル基である、
項1〜項13のいずれか一項に記載の化合物、又はその製薬学的に許容される塩。
[項15]Rが、
(1)水素原子、
(2)ハロゲン原子
(3)シアノ基、
(4)水酸基、
(5)3員〜12員の環状アミノ基(該環状アミノ基は、ハロゲン原子、水酸基、C
−6アルキル基及びC1−6アルコキシ基からなる群から選択される1〜3個の基で置換
されてもよい。)、
(6)C1−6アルキル基(該アルキル基は、ハロゲン原子、水酸基、C1−6アルコ
キシ基、C3−10シクロアルキル基及び3員〜12員の環状アミノ基からなる群から選
択される1〜3個の基で置換されてもよい。)、
(7)C1−6アルコキシ基(該アルコキシ基は、ハロゲン原子、水酸基、C1−6
ルコキシ基及びC3−10シクロアルキル基からなる群から選択される1〜3個の基で置
換されてもよい。)、
(8)3員〜12員の単環式又は多環式の複素環基(該複素環基は、ハロゲン原子、水
酸基、C1−6アルキル基及びC1−6アルコキシ基からなる群から選択される1〜3個
の基で置換されてもよい。)、
(9)C1−6アルキルカルボニル基(該アルキルは、ハロゲン原子、水酸基、C1−
アルコキシ基、C3−10シクロアルキル基及び3員〜12員の環状アミノ基からなる
群から選択される1〜3個の基で置換されてもよい。)、
(10)カルボキシル基、
(11)アミノカルボニル基(該アミノは、
(a)C1−6アルキル基(該アルキル基は、ハロゲン原子、水酸基、C1−6アル
キル基及びC1−6アルコキシ基からなる群から選択される1〜3個の基で置換されても
よい。)、
(b)C3−10シクロアルキル基(該シクロアルキル基は、ハロゲン原子、水酸基
、C1−6アルキル基及びC1−6アルコキシ基からなる群から選択される1〜3個の基
で置換されてもよい。)、及び
(c)3員〜12員の単環式又は多環式の複素環基(該複素環基は、ハロゲン原子、
水酸基、C1−6アルキル基及びC1−6アルコキシ基からなる群から選択される1〜3
個の基で置換されてもよい。)
からなる群から選択される1又は2個の基で置換されてもよい。)、又は
(12)3員〜12員の環状アミノカルボニル基(該環状アミノは、1〜3個のC1−
アルキル基で置換されてもよい。)である、
項1〜項13のいずれか一項に記載の化合物、又はその製薬学的に許容される塩。
[項16]Rが、
(1)水素原子、
(2)水酸基、
(3)C1−6アルキル基(該アルキル基は、ハロゲン原子、水酸基、C1−6アルコ
キシ基及びC3−10シクロアルキル基からなる群から選択される1〜3個の基で置換さ
れてもよい。)、
(4)C1−6アルコキシ基(該アルコキシ基は、ハロゲン原子、水酸基、C1−6
ルコキシ基及びC3−10シクロアルキル基からなる群から選択される1〜3個の基で置
換されてもよい。)、
(5)C1−6アルキルカルボニル基(該アルキルは、ハロゲン原子、水酸基、C1−
アルコキシ基、C3−10シクロアルキル基及び3員〜12員の環状アミノ基からなる
群から選択される1〜3個の基で置換されてもよい。)、又は
(6)カルボキシル基である、
項1〜項13のいずれか一項に記載の化合物、又はその製薬学的に許容される塩。
[項17]Rが、水素原子、水酸基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルカル
ボニル基、又はカルボキシル基である、
項1〜項13のいずれか一項に記載の化合物、又はその製薬学的に許容される塩。
[項18]Rが、水素原子である、
項1〜項13のいずれか一項に記載の化合物、又はその製薬学的に許容される塩。
[項19]R2A、R2B、R2C及びR2Dが、同一又は異なって、各々独立して、
(1)水素原子、
(2)ハロゲン原子、
(3)シアノ基、
(4)水酸基、
(5)アミノ基(該アミノ基は、
(a)C1−6アルキル基(該アルキル基は、ハロゲン原子、水酸基、C1−6アル
コキシ基、C6−10アリール基及び3員〜12員の単環式又は多環式の複素環基(1〜
3個のC1−6アルキル基で置換されてもよい。)からなる群から選択される1〜3個の
基で置換されてもよい。)、
(b)C1−6アルキルカルボニル基(該アルキルは、ハロゲン原子、水酸基、C
−6アルコキシ基及び3員〜12員の単環式又は多環式の複素環基(1〜3個のC1−6
アルキル基で置換されてもよい。)からなる群から選択される1〜3個の基で置換されて
もよい。)、
(c)C3−10シクロアルキル基(該シクロアルキル基は、ハロゲン原子、水酸基
、C1−6アルキル基及びC1−6アルコキシ基からなる群から選択される1〜3個の基
で置換されてもよい。)、及び
(d)3員〜12員の単環式又は多環式の複素環基(該複素環基は、ハロゲン原子、
水酸基、C1−6アルキル基及びC1−6アルコキシ基からなる群から選択される1〜3
個の基で置換されてもよい。)
からなる群から選択される1又は2個の基で置換されてもよい。)、
(6)3員〜12員の環状アミノ基(該環状アミノ基は、1〜3個のC1−6アルキル
基で置換されてもよい。)、
(7)C1−6アルキル基(該アルキル基は、ハロゲン原子、水酸基、−NR
1−6アルコキシ基、C3−10シクロアルキル基、C6−10アリール基及び3員〜
12員の単環式又は多環式の複素環基からなる群から選択される1〜3個の基で置換され
てもよい。)、
(8)C3−10シクロアルキル基(該シクロアルキル基は、ハロゲン原子、水酸基、
1−6アルキル基及びC1−6アルコキシ基からなる群から選択される1〜3個の基で
置換されてもよい。)、
(9)C6−10アリール基(該アリール基は、ハロゲン原子、水酸基、C1−6アル
キル基及びC1−6アルコキシ基からなる群から選択される1〜3個の基で置換されても
よい。)、
(10)3員〜12員の単環式又は多環式の複素環基(該複素環基は、ハロゲン原子、
水酸基、C1−6アルキル基及びC1−6アルコキシ基からなる群から選択される1〜3
個の基で置換されてもよい。)、
(11)C1−6アルコキシ基(該アルコキシ基は、ハロゲン原子、水酸基、−NR
、C1−6アルコキシ基、C3−10シクロアルキル基及び3員〜12員の単環式又
は多環式の複素環基からなる群から選択される1〜3個の基で置換されてもよい。)、
(12)C3−10シクロアルコキシ基(該シクロアルコキシ基は、ハロゲン原子、水
酸基、C1−6アルキル基及びC1−6アルコキシ基からなる群から選択される1〜3個
の基で置換されてもよい。)、
(13)C6−10アリールオキシ基(該アリールは、ハロゲン原子、水酸基、C1−
アルキル基及びC1−6アルコキシ基からなる群から選択される1〜3個の基で置換さ
れてもよい。)、
(14)3員〜12員の単環式又は多環式の複素環オキシ基(該複素環は、ハロゲン原
子、水酸基、C1−6アルキル基及びC1−6アルコキシ基からなる群から選択される1
〜3個の基で置換されてもよい。)、
(15)カルボキシル基、
(16)C1−6アルキルカルボニル基(該アルキルは、ハロゲン原子、水酸基、−N
、C1−6アルコキシ基、C3−10シクロアルキル基及び3員〜12員の単環
式又は多環式の複素環基からなる群から選択される1〜3個の基で置換されてもよい。)

(17)C3−10シクロアルキルカルボニル基(該シクロアルキルは、ハロゲン原子
、水酸基、C1−6アルキル基及びC1−6アルコキシ基からなる群から選択される1〜
3個の基で置換されてもよい。)、
(18)C6−10アリールカルボニル基(該アリールは、ハロゲン原子、水酸基、C
1−6アルキル基及びC1−6アルコキシ基からなる群から選択される1〜3個の基で置
換されてもよい。)、
(19)3員〜12員の単環式又は多環式の複素環カルボニル基(該複素環は、ハロゲ
ン原子、水酸基、C1−6アルキル基及びC1−6アルコキシ基からなる群から選択され
る1〜3個の基で置換されてもよい。)、
(20)C1−6アルコキシカルボニル基(該アルコキシは、ハロゲン原子、水酸基、
−NR、C1−6アルコキシ基、C3−10シクロアルキル基及び3員〜12員の
単環式又は多環式の複素環基からなる群から選択される1〜3個の基で置換されてもよい
。)、
(21)C3−10シクロアルコキシカルボニル基(該シクロアルコキシは、ハロゲン
原子、水酸基、C1−6アルキル基及びC1−6アルコキシ基からなる群から選択される
1〜3個の基で置換されてもよい。)、
(22)C6−10アリールオキシカルボニル基(該アリールは、ハロゲン原子、水酸
基、C1−6アルキル基及びC1−6アルコキシ基からなる群から選択される1〜3個の
基で置換されてもよい。)、
(23)3員〜12員の単環式又は多環式の複素環オキシカルボニル基(該複素環は、
ハロゲン原子、水酸基、C1−6アルキル基及びC1−6アルコキシ基からなる群から選
択される1〜3個の基で置換されてもよい。)、
(24)アミノカルボニル基(該アミノは、
(a)C1−6アルキル基(該アルキル基は、ハロゲン原子、水酸基、C1−6アル
コキシ基及び3員〜12員の単環式又は多環式の複素環基(1〜3個のC1−6アルキル
基で置換されてもよい。)からなる群から選択される1〜3個の基で置換されてもよい。
)、
(b)C3−10シクロアルキル基(該シクロアルキル基は、ハロゲン原子、水酸基
、C1−6アルキル基及びC1−6アルコキシ基からなる群から選択される1〜3個の基
で置換されてもよい。)、及び
(c)3員〜12員の単環式又は多環式の複素環基(該複素環基は、ハロゲン原子、
水酸基、C1−6アルキル基及びC1−6アルコキシ基からなる群から選択される1〜3
個の基で置換されてもよい。)
からなる群から選択される1又は2個の基で置換されてもよい。)、
(25)3員〜12員の環状アミノカルボニル基(該環状アミノは、1〜3個のC1−
アルキル基で置換されてもよい。)
(26)C1−6アルキルチオ基(該アルキルは、ハロゲン原子、水酸基、−NR
、C1−6アルコキシ基、C3−10シクロアルキル基及び3員〜12員の単環式又は
多環式の複素環基からなる群から選択される1〜3個の基で置換されてもよい。)、
(27)C3−10シクロアルキルチオ基(該シクロアルキルは、ハロゲン原子、水酸
基、C1−6アルキル基及びC1−6アルコキシ基からなる群から選択される1〜3個の
基で置換されてもよい。)、
(28)C6−10アリールチオ基(該アリールは、ハロゲン原子、水酸基、C1−6
アルキル基及びC1−6アルコキシ基からなる群から選択される1〜3個の基で置換され
てもよい。)、
(29)3員〜12員の単環式又は多環式の複素環チオ基(該複素環は、ハロゲン原子
、水酸基、C1−6アルキル基及びC1−6アルコキシ基からなる群から選択される1〜
3個の基で置換されてもよい。)、
(30)スルフィン酸基、
(31)C1−6アルキルスルフィニル基(該アルキルは、ハロゲン原子、水酸基、−
NR、C1−6アルコキシ基、C3−10シクロアルキル基及び3員〜12員の単
環式又は多環式の複素環基からなる群から選択される1〜3個の基で置換されてもよい。
)、
(32)C3−10シクロアルキルスルフィニル基(該シクロアルキルは、ハロゲン原
子、水酸基、C1−6アルキル基及びC1−6アルコキシ基からなる群から選択される1
〜3個の基で置換されてもよい。)、
(33)C6−10アリールスルフィニル基(該アリールは、ハロゲン原子、水酸基、
1−6アルキル基及びC1−6アルコキシ基からなる群から選択される1〜3個の基で
置換されてもよい。)、
(34)3員〜12員の単環式又は多環式の複素環スルフィニル基(該複素環は、ハロ
ゲン原子、水酸基、C1−6アルキル基及びC1−6アルコキシ基からなる群から選択さ
れる1〜3個の基で置換されてもよい。)、
(35)アミノスルフィニル基(該アミノは、
(a)C1−6アルキル基(該アルキル基は、ハロゲン原子、水酸基、C1−6アル
コキシ基及び3員〜12員の単環式又は多環式の複素環基(1〜3個のC1−6アルキル
基で置換されてもよい。)からなる群から選択される1〜3個の基で置換されてもよい。
)、
(b)C3−10シクロアルキル基(該シクロアルキル基は、ハロゲン原子、水酸基
、C1−6アルキル基及びC1−6アルコキシ基からなる群から選択される1〜3個の基
で置換されてもよい。)、及び
(c)3員〜12員の単環式又は多環式の複素環基(該複素環基は、ハロゲン原子、
水酸基、C1−6アルキル基及びC1−6アルコキシ基からなる群から選択される1〜3
個の基で置換されてもよい。)
からなる群から選択される1又は2個の基で置換されてもよい。)、
(36)3員〜12員の環状アミノスルフィニル基(該環状アミノは、1〜3個のC
−6アルキル基で置換されてもよい。)
(37)スルホン酸基、
(38)C1−6アルキルスルホニル基(該アルキルは、ハロゲン原子、水酸基、−N
、C1−6アルコキシ基、C3−10シクロアルキル基及び3員〜12員の単環
式又は多環式の複素環基からなる群から選択される1〜3個の基で置換されてもよい。)

(39)C3−10シクロアルキルスルホニル基(該シクロアルキルは、ハロゲン原子
、水酸基、C1−6アルキル基及びC1−6アルコキシ基からなる群から選択される1〜
3個の基で置換されてもよい。)、
(40)C6−10アリールスルホニル基(該アリールは、ハロゲン原子、水酸基、C
1−6アルキル基及びC1−6アルコキシ基からなる群から選択される1〜3個の基で置
換されてもよい。)、
(41)3員〜12員の単環式又は多環式の複素環スルホニル基(該複素環は、ハロゲ
ン原子、水酸基、C1−6アルキル基及びC1−6アルコキシ基からなる群から選択され
る1〜3個の基で置換されてもよい。)、
(42)アミノスルホニル基(該アミノは、
(a)C1−6アルキル基(該アルキル基は、ハロゲン原子、水酸基、C1−6アル
コキシ基及び3員〜12員の単環式又は多環式の複素環基(1〜3個のC1−6アルキル
基で置換されてもよい。)からなる群から選択される1〜3個の基で置換されてもよい。
)、
(b)C3−10シクロアルキル基(該シクロアルキル基は、ハロゲン原子、水酸基
、C1−6アルキル基及びC1−6アルコキシ基からなる群から選択される1〜3個の基
で置換されてもよい。)、及び
(c)3員〜12員の単環式又は多環式の複素環基(該複素環基は、ハロゲン原子、
水酸基、C1−6アルキル基及びC1−6アルコキシ基からなる群から選択される1〜3
個の基で置換されてもよい。)
からなる群から選択される1又は2個の基で置換されてもよい。)、又は
(43)3員〜12員の環状アミノスルホニル基(該環状アミノは、1〜3個のC1−
アルキル基で置換されてもよい。)である、
項1〜項18のいずれか一項に記載の化合物、又はその製薬学的に許容される塩。
[項20]R2A、R2B、R2C及びR2Dが、同一又は異なって、各々独立して、
(1)水素原子、
(2)ハロゲン原子、
(3)シアノ基、
(4)水酸基、
(5)アミノ基(該アミノ基は、
(a)C1−6アルキル基(該アルキル基は、ハロゲン原子、水酸基及びC1−6
ルコキシ基からなる群から選択される1〜3個の基で置換されてもよい。)、
(b)C1−6アルキルカルボニル基(該アルキルは、ハロゲン原子、水酸基、及び
1−6アルコキシ基からなる群から選択される1〜3個の基で置換されてもよい。)、
(c)C3−10シクロアルキル基(該シクロアルキル基は、ハロゲン原子、水酸基
、C1−6アルキル基及びC1−6アルコキシ基からなる群から選択される1〜3個の基
で置換されてもよい。)、及び
(d)3員〜12員の単環式又は多環式の複素環基(該複素環基は、ハロゲン原子、
水酸基、C1−6アルキル基及びC1−6アルコキシ基からなる群から選択される1〜3
個の基で置換されてもよい。)
からなる群から選択される1又は2個の基で置換されてもよい。)、
(6)3員〜12員の環状アミノ基(該環状アミノ基は、1〜3個のC1−6アルキル
基で置換されてもよい。)、
(7)C1−6アルキル基(該アルキル基は、ハロゲン原子、水酸基、−NR
1−6アルコキシ基、C3−10シクロアルキル基及び3員〜12員の単環式又は多環
式の複素環基からなる群から選択される1〜3個の基で置換されてもよい。)、
(8)C3−10シクロアルキル基(該シクロアルキル基は、ハロゲン原子、水酸基、
1−6アルキル基及びC1−6アルコキシ基からなる群から選択される1〜3個の基で
置換されてもよい。)、
(9)C1−6アルコキシ基(該アルコキシ基は、ハロゲン原子、水酸基、−NR
、C1−6アルコキシ基、C3−10シクロアルキル基及び3員〜12員の単環式又は
多環式の複素環基からなる群から選択される1〜3個の基で置換されてもよい。)、
(10)3員〜12員の単環式又は多環式の複素環基(該複素環基は、ハロゲン原子、
水酸基、C1−6アルキル基及びC1−6アルコキシ基からなる群から選択される1〜3
個の基で置換されてもよい。)、
(11)C1−6アルキルカルボニル基(該アルキルは、ハロゲン原子、水酸基、−N
、C1−6アルコキシ基、C3−10シクロアルキル基、C6−10アリール基
及び3員〜12員の単環式又は多環式の複素環基からなる群から選択される1〜3個の基
で置換されてもよい。)、
(12)C3−10シクロアルキルカルボニル基(該シクロアルキルは、ハロゲン原子
、水酸基、C1−6アルキル基及びC1−6アルコキシ基からなる群から選択される1〜
3個の基で置換されてもよい。)、
(13)カルボキシル基
(14)アミノカルボニル基(該アミノは、
(a)C1−6アルキル基(該アルキル基は、ハロゲン原子、水酸基、C1−6アル
コキシ基及び3員〜12員の単環式又は多環式の複素環基(1〜3個のC1−6アルキル
基で置換されてもよい。)からなる群から選択される1〜3個の基で置換されてもよい。
)、
(b)C3−10シクロアルキル基(該シクロアルキル基は、ハロゲン原子、水酸基
、C1−6アルキル基及びC1−6アルコキシ基からなる群から選択される1〜3個の基
で置換されてもよい。)、及び
(c)3員〜12員の単環式又は多環式の複素環基(該複素環基は、ハロゲン原子、
水酸基、C1−6アルキル基及びC1−6アルコキシ基からなる群から選択される1〜3
個の基で置換されてもよい。)
からなる群から選択される1又は2個の基で置換されてもよい。)、又は
(15)スルホン酸基である、
項1〜項18のいずれか一項に記載の化合物、又はその製薬学的に許容される塩。
[項21]R2A、R2B、R2C及びR2Dが、同一又は異なって、各々独立して、
(1)水素原子、
(2)ハロゲン原子、
(3)水酸基、
(4)アミノ基(該アミノ基は、C1−6アルキル基及びC1−6アルキルカルボニル
基からなる群から選択される1又は2個の基で置換されてもよい。)、
(5)C1−6アルキル基(該アルキル基は、ハロゲン原子、水酸基及びC1−6アル
コキシ基からなる群から選択される1〜3個の基で置換されてもよい。)、
(6)C3−10シクロアルキル基、
(7)C1−6アルコキシ基(該アルコキシ基は、ハロゲン原子、水酸基及びC1−6
アルコキシ基からなる群から選択される1〜3個の基で置換されてもよい。)、
(8)カルボキシル基、又は
(9)アミノカルボニル基(該アミノは、C1−6アルキル基で置換されてもよい。)
、である
項1〜項18のいずれか一項に記載の化合物、又はその製薬学的に許容される塩。
[項22]R2A、R2B、R2C及びR2Dが、同一又は異なって、各々独立して、
水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C3−10シクロアルキル基、C1−6
アルコキシ基、又はカルボキシル基である、
項1〜項18のいずれか一項に記載の化合物、又はその製薬学的に許容される塩。
[項23]R2A、R2B、R2C及びR2Dが、すべて水素原子である、
項1〜項18のいずれか一項に記載の化合物、又はその製薬学的に許容される塩。
[項24]R3A、R3B及びR3Cが、同一又は異なって、各々独立して、水素原子
、又はハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、スルフィン酸基、スルホン酸基、リン酸
基、C1−6アルコキシ基、C3−8シクロアルコキシ基、−NR、−CO
、−CONR、−SO及び−SONRからなる群から選択される1
〜3個の置換基で置換されてもよいC1−10アルキル基である、
項1〜項23のいずれか一項に記載の化合物、又はその製薬学的に許容される塩。
[項25]R3A、R3B及びR3Cが、同一又は異なって、各々独立して、水素原子
、又はハロゲン原子、カルボキシル基、−NR及び−COからなる群から選
択される1〜3個の置換基で置換されてもよいC1−10アルキル基である、
項1〜項23のいずれか一項に記載の化合物、又はその製薬学的に許容される塩。
[項26]R3A、R3B及びR3Cが、すべて水素原子である、
項1〜項23のいずれか一項に記載の化合物、又はその製薬学的に許容される塩。
[項27]Rが、ハロゲン原子、水酸基、−NR、C1−6アルコキシ基、C
3−10シクロアルキル基、C6−10アリール基及び3員〜12員の単環式又は多環式
の複素環基からなる群から選択される1〜3個の基で置換されてもよいC1−10アルキ
ル基である、
項1〜項26のいずれか一項に記載の化合物、又はその製薬学的に許容される塩。
[項28]Rが、ハロゲン原子、−NR、C1−6アルコキシ基、及びC3−
10シクロアルキル基からなる群から選択される1〜3個の基で置換されてもよいC1−
10アルキル基である、
項1〜項26のいずれか一項に記載の化合物、又はその製薬学的に許容される塩。
[項29]Rが、1〜3個のハロゲン原子で置換されてもよいC1−6アルキル基で
ある、項1〜項26のいずれか一項に記載の化合物、又はその製薬学的に許容される塩。
[項30]Rが、メチル基である、項1〜項26のいずれか一項に記載の化合物、又
はその製薬学的に許容される塩。
[項31]Bが、
(1)3員〜12員の単環式又は多環式の複素環基(該複素環基は、ハロゲン原子、水
酸基、カルボキシル基、スルフィン酸基、スルホン酸基、リン酸基、C1−6アルコキシ
基、C3−8シクロアルコキシ基、−NR、−CO、−CONR、−
SO及び−SONRからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換さ
れてもよい。)、
(2)3員〜12員の環状アミノ基(該環状アミノ基は、ハロゲン原子、水酸基、カル
ボキシル基、スルフィン酸基、スルホン酸基、リン酸基、C1−6アルコキシ基、C3−
シクロアルコキシ基、−NR、−CO、−CONR、−SO
及び−SONRからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されてもよい
。)、又は
(3)式(B)で表される基であり、
ここにおいて、3員〜12員の単環式又は多環式の複素環基及び3員〜12員の環状ア
ミノ基は環内に少なくとも1つ以上の2級の窒素原子を有する、
項1〜項30のいずれか一項に記載の化合物、又はその製薬学的に許容される塩。
[項32]Bが、フッ素原子、カルボキシル基及び−COからなる群から選択さ
れる1〜2個の置換基で置換されてもよい3員〜6員の単環式の複素環基、又は式(B)
で表される基であり、ここにおいて、3員〜6員の単環式の複素環基は環内に少なくとも
1つ以上の2級の窒素原子を有する、
項1〜項30のいずれか一項に記載の化合物、又はその製薬学的に許容される塩。
[項33]Bが、カルボキシル基及び−COからなる群から選択される1〜2個
の置換基で置換されてもよい3員〜6員の単環式の複素環基、又は式(B)で表される基
であり、ここにおいて、3員〜6員の単環式の複素環基は環内に少なくとも1つ以上の2
級の窒素原子を有する、
項1〜項30のいずれか一項に記載の化合物、又はその製薬学的に許容される塩。
[項34]Bが、3員〜6員の単環式の複素環基、3員〜6員の環状アミノ基、又は式
(B)で表される基であり、ここにおいて、3員〜6員の単環式の複素環基及び3員〜6
員の環状アミノ基は環内に少なくとも1つ以上の2級の窒素原子を有する、
項1〜項30のいずれか一項に記載の化合物、又はその製薬学的に許容される塩。
[項35]Xが、
(1)単結合、
(2)C1−6アルキレン(該アルキレンは、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基
、スルフィン酸基、スルホン酸基、リン酸基、C1−6アルコキシ基、C3−8シクロア
ルコキシ基、−NR、−CO、−CONR、−SO及び−SO
NRからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されてもよい。)、
(3)C3−10シクロアルキレン(該シクロアルキレンは、ハロゲン原子、水酸基、
カルボキシル基、スルフィン酸基、スルホン酸基、リン酸基、C1−6アルコキシ基、C
3−8シクロアルコキシ基、−NR、−CO、−CONR、−SO
及び−SONRからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されても
よい。)、
(4)3員〜12員の単環式又は多環式の複素環(該複素環は、ハロゲン原子、水酸基
、カルボキシル基、スルフィン酸基、スルホン酸基、リン酸基、C1−6アルコキシ基、
3−8シクロアルコキシ基、−NR、−CO、−CONR、−SO
及び−SONRからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されて
もよい。)、又は
(5)3員〜12員の環状アミニルリンカー基(該環状アミニルリンカー基は、ハロゲ
ン原子、水酸基、カルボキシル基、スルフィン酸基、スルホン酸基、リン酸基、C1−6
アルコキシ基、C3−8シクロアルコキシ基、−NR、−CO、−CONR
、−SO及び−SONRからなる群から選択される1〜3個の置換
基で置換されてもよい。)である、
項1〜項34のいずれか一項に記載の化合物、又はその製薬学的に許容される塩。
[項36]Xが、
(1)単結合、
(2)C1−6アルキレン(該アルキレンは、ハロゲン原子、カルボキシル基、スルフ
ィン酸基、スルホン酸基、リン酸基、−NR及び−COからなる群から選択
される1〜3個の置換基で置換されてもよい。)、
(3)C3−10シクロアルキレン(該シクロアルキレンは、ハロゲン原子、カルボキ
シル基、スルフィン酸基、スルホン酸基、リン酸基、−NR及び−COから
なる群から選択される1〜3個の置換基で置換されてもよい。)、
(4)3員〜12員の単環式又は多環式の複素環(該複素環は、ハロゲン原子、カルボ
キシル基、スルフィン酸基、スルホン酸基、リン酸基、−NR及び−CO
らなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されてもよい。)、又は
(5)3員〜12員の環状アミニルリンカー基(該環状アミニルリンカー基は、ハロゲ
ン原子、カルボキシル基、スルフィン酸基、スルホン酸基、リン酸基、−NR及び
−COからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されてもよい。)である

項1〜項34のいずれか一項に記載の化合物、又はその製薬学的に許容される塩。
[項37]Xが、
(1)単結合、
(2)C1−6アルキレン(該アルキレンは、ハロゲン原子、カルボキシル基、スルフ
ィン酸基、スルホン酸基、リン酸基、−NR及び−COからなる群から選択
される1〜3個の置換基で置換されてもよい。)、
(3)C3−10シクロアルキレン(該シクロアルキレンは、ハロゲン原子、カルボキ
シル基、スルフィン酸基、スルホン酸基、リン酸基、−NR及び−COから
なる群から選択される1〜3個の置換基で置換されてもよい。)である、
項1〜項34のいずれか一項に記載の化合物、又はその製薬学的に許容される塩。
[項38]Xが、単結合、又はフッ素原子、カルボキシル基及び−COからなる
群から選択される1〜2個の置換基で置換されてもよいC1−6アルキレンである、
項1〜項34のいずれか一項に記載の化合物、又はその製薬学的に許容される塩。
[項39]Yが、単結合、酸素原子、−OCO−、−OCONR4A−、−CONR
4A−、−NR4A−、−NR4ACO−、−NR4ACO−、−NR4ACONR
−、−NR4ASO−、−NR4ASONR4B−、硫黄原子、−SO−、−S
NR4A−又は置換されてもよい3員〜12員の環状アミニルリンカー基である、
項1〜項38のいずれか一項に記載の化合物、又はその製薬学的に許容される塩。
[項40]Yが、単結合、酸素原子、−CONR4A−、−NR4ACO−又は硫黄原
子である、
項1〜項38のいずれか一項に記載の化合物、又はその製薬学的に許容される塩。
[項41]Yが、単結合、酸素原子、又は−NR4A−である、
項1〜項38のいずれか一項に記載の化合物、又はその製薬学的に許容される塩。
[項42]R4A及びR4Bが、同一又は異なって、各々独立して、水素原子、又はハ
ロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、スルフィン酸基、スルホン酸基、リン酸基、C
−6アルコキシ基、C3−8シクロアルコキシ基、−NR、−CO、−CO
NR、−SO及び−SONRからなる群から選択される1〜3個の
置換基で置換されてもよいC1−10アルキル基である、
項1〜項41のいずれか一項に記載の化合物、又はその製薬学的に許容される塩。
[項43]R4A及びR4Bが、水素原子である、
項1〜項41のいずれか一項に記載の化合物、又はその製薬学的に許容される塩。
[項44]Zが、
(1)単結合
(2)C1−10アルキレン(該アルキレンは、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル
基、スルフィン酸基、スルホン酸基、リン酸基、C1−6アルコキシ基、C3−8シクロ
アルコキシ基、−NR、−CO、−CONR、−SO及び−S
NRからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されてもよい。)、
(3)C3−10シクロアルキレン(該シクロアルキレンは、ハロゲン原子、水酸基、
カルボキシル基、スルフィン酸基、スルホン酸基、リン酸基、C1−6アルコキシ基、C
3−8シクロアルコキシ基、−NR、−CO、−CONR、−SO
及び−SONRからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されても
よい。)、
(4)3員〜12員の単環式又は多環式の複素環(該複素環は、ハロゲン原子、水酸基
、カルボキシル基、スルフィン酸基、スルホン酸基、リン酸基、C1−6アルコキシ基、
3−8シクロアルコキシ基、−NR、−CO、−CONR、−SO
及び−SONRからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されて
もよい。)、
(5)3員〜12員の環状アミニルリンカー基(該環状アミニルリンカー基は、ハロゲ
ン原子、水酸基、カルボキシル基、スルフィン酸基、スルホン酸基、リン酸基、C1−6
アルコキシ基、C3−8シクロアルコキシ基、−NR、−CO、−CONR
、−SO及び−SONRからなる群から選択される1〜3個の置換
基で置換されてもよい。)、
(6)C6−10アリーレン(該アリーレンは、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル
基、スルフィン酸基、スルホン酸基、リン酸基、C1−6アルコキシ基、C3−8シクロ
アルコキシ基、−NR、−CO、−CONR、−SO及び−S
NRからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されてもよい。)、又

(7)C5−10ヘテロアリーレン(該ヘテロアリーレンは、ハロゲン原子、水酸基、
カルボキシル基、スルフィン酸基、スルホン酸基、リン酸基、C1−6アルコキシ基、C
3−8シクロアルコキシ基、−NR、−CO、−CONR、−SO
及び−SONRからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されても
よい。)である、
項1〜項43のいずれか一項に記載の化合物、又はその製薬学的に許容される塩。
[項45]Zが、
(1)単結合
(2)C1−6アルキレン(該アルキレンは、ハロゲン原子、カルボキシル基、スルフ
ィン酸基、スルホン酸基、リン酸基、−NR及び−COからなる群から選択
される1〜3個の置換基で置換されてもよい。)、
(3)C3−10シクロアルキレン(該シクロアルキレンは、ハロゲン原子、カルボキ
シル基、スルフィン酸基、スルホン酸基、リン酸基、−NR及び−COから
なる群から選択される1〜3個の置換基で置換されてもよい。)、
(4)3員〜12員の単環式又は多環式の複素環(該複素環は、ハロゲン原子、カルボ
キシル基、スルフィン酸基、スルホン酸基、リン酸基、−NR及び−CO
らなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されてもよい。)、又は
(5)3員〜12員の環状アミニルリンカー基(該環状アミニルリンカー基は、ハロゲ
ン原子、カルボキシル基、スルフィン酸基、スルホン酸基、リン酸基、−NR及び
−COからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されてもよい。)である

項1〜項43のいずれか一項に記載の化合物、又はその製薬学的に許容される塩。
[項46]Zが、単結合、又はフッ素原子、カルボキシル基及び−COからなる
群から選択される1〜2個の置換基で置換されてもよいC1−6アルキレンである、
項1〜項43のいずれか一項に記載の化合物、又はその製薬学的に許容される塩。
[項47]Zが、単結合、又はカルボキシル基及び−COからなる群から選択さ
れる1〜2個の置換基で置換されてもよいC1−6アルキレンである、
項1〜項43のいずれか一項に記載の化合物、又はその製薬学的に許容される塩。
[項48]Vが、
(1)−NHR
(2)3員〜12員の単環式又は多環式の複素環基(該複素環基は、ハロゲン原子、水
酸基、カルボキシル基、スルフィン酸基、スルホン酸基、リン酸基、C1−6アルコキシ
基、C3−8シクロアルコキシ基、−NR、−CO、−CONR、−
SO及び−SONRからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換さ
れてもよい。)、又は
(3)3員〜12員の環状アミノ基(該環状アミノ基は、ハロゲン原子、水酸基、カル
ボキシル基、スルフィン酸基、スルホン酸基、リン酸基、C1−6アルコキシ基、C3−
シクロアルコキシ基、−NR、−CO、−CONR、−SO
及び−SONRからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されてもよい
。)であり、ここにおいて、3員〜12員の単環式又は多環式の複素環基及び3員〜12
員の環状アミノ基は環内に少なくとも1つ以上の2級の窒素原子を有する、
項1〜項47のいずれか一項に記載の化合物、又はその製薬学的に許容される塩。
[項49]Vが、−NHR、3員〜6員の単環式の複素環基、又は3員〜6員の環状
アミノ基であり、ここにおいて、3員〜6員の単環式の複素環基及び3員〜6員の環状ア
ミノ基は環内に少なくとも1つ以上の2級の窒素原子を有する、
項1〜項47のいずれか一項に記載の化合物、又はその製薬学的に許容される塩。
[項50]Rが、
(1)水素原子、
(2)C1−10アルキル基(該アルキル基は、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル
基、スルフィン酸基、スルホン酸基、リン酸基、C6−10アリール基、C1−6アルコ
キシ基、C3−8シクロアルコキシ基、−NR、−CO、−CONR
、−SO、−SONR、−OCO、−OCONR及び−NR
COからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されてもよい。)、
(3)C3−10シクロアルキル基(該シクロアルキル基は、ハロゲン原子、水酸基、
カルボキシル基、スルフィン酸基、スルホン酸基、リン酸基、C1−6アルコキシ基、C
3−8シクロアルコキシ基、−NR、−CO、−CONR、−SO
及び−SONRからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されても
よい。)、
(4)3員〜12員の単環式又は多環式の複素環基(該複素環基は、ハロゲン原子、水
酸基、カルボキシル基、スルフィン酸基、スルホン酸基、リン酸基、C1−6アルコキシ
基、C3−8シクロアルコキシ基、−NR、−CO、−CONR、−
SO及び−SONRからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換さ
れてもよい。)、
(5)C6−10アリール基(該アリール基は、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル
基、スルフィン酸基、スルホン酸基、リン酸基、C1−6アルコキシ基、C3−8シクロ
アルコキシ基、−NR、−CO、−CONR、−SO及び−S
NRからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されてもよい。)、又

(6)C5−10ヘテロアリール基(該ヘテロアリール基は、ハロゲン原子、水酸基、
カルボキシル基、スルフィン酸基、スルホン酸基、リン酸基、C1−6アルコキシ基、C
3−8シクロアルコキシ基、−NR、−CO、−CONR、−SO
及び−SONRからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されても
よい。)である、
項1〜項3、及び項7〜項49のいずれか一項に記載の化合物、又はその製薬学的に許容
される塩。
[項51]Rが、
(1)水素原子、
(2)C1−10アルキル基(該アルキル基は、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル
基、スルフィン酸基、スルホン酸基、リン酸基、C1−6アルコキシ基、C3−8シクロ
アルコキシ基、−NR、−CO、−CONR、−SO、−SO
NRからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されてもよい。)、
(3)C3−10シクロアルキル基(該シクロアルキル基は、ハロゲン原子、水酸基、
カルボキシル基、スルフィン酸基、スルホン酸基、リン酸基、C1−6アルコキシ基、C
3−8シクロアルコキシ基、−NR、−CO、−CONR、−SO
及び−SONRからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されても
よい。)、
(4)3員〜12員の単環式又は多環式の複素環基(該複素環基は、ハロゲン原子、水
酸基、カルボキシル基、スルフィン酸基、スルホン酸基、リン酸基、C1−6アルコキシ
基、C3−8シクロアルコキシ基、−NR、−CO、−CONR、−
SO及び−SONRからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換さ
れてもよい。)、
(5)C6−10アリール基(該アリール基は、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル
基、スルフィン酸基、スルホン酸基、リン酸基、C1−6アルコキシ基、C3−8シクロ
アルコキシ基、−NR、−CO、−CONR、−SO及び−S
NRからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されてもよい。)、又

(6)C5−10ヘテロアリール基(該ヘテロアリール基は、ハロゲン原子、水酸基、
カルボキシル基、スルフィン酸基、スルホン酸基、リン酸基、C1−6アルコキシ基、C
3−8シクロアルコキシ基、−NR、−CO、−CONR、−SO
及び−SONRからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されても
よい。)である、
項1〜項49のいずれか一項に記載の化合物、又はその製薬学的に許容される塩。
[項52]Rが、
(1)水素原子、
(2)C1−10アルキル基(該アルキル基は、ハロゲン原子、カルボキシル基、スル
フィン酸基、スルホン酸基、リン酸基、−NR及び−COからなる群から選
択される1〜3個の置換基で置換されてもよい。)、
(3)C3−10シクロアルキル基(該シクロアルキル基は、ハロゲン原子、カルボキ
シル基、スルフィン酸基、スルホン酸基、リン酸基、−NR及び−COから
なる群から選択される1〜3個の置換基で置換されてもよい。)、又は
(4)3員〜12員の単環式又は多環式の複素環基(該複素環基は、ハロゲン原子、カ
ルボキシル基、スルフィン酸基、スルホン酸基、リン酸基、−NR及び−CO
からなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されてもよい。)である、
項1〜項49のいずれか一項に記載の化合物、又はその製薬学的に許容される塩。
[項53]Rが、
(1)水素原子、又は
(2)C1−10アルキル基(該アルキル基は、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル
基、スルフィン酸基、スルホン酸基、リン酸基、C6−10アリール基、C1−6アルコ
キシ基、C3−8シクロアルコキシ基、−NR、−CO、−CONR
、−SO、−SONR、−OCO、−OCONR及び−NR
COからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されてもよい。)である

項1〜項3、及び項7〜項49のいずれか一項に記載の化合物、又はその製薬学的に許容
される塩。
[項54]R及びRが、同一又は異なって、各々独立して、水素原子、又はハロゲ
ン原子及びカルボキシル基からなる群から選択される1〜2個の基で置換されてもよいC
1−6アルキル基であり、ここにおいて、R及びRが共に置換されてもよいC1−6
アルキル基のとき、それらが結合する窒素原子と一緒になって、3員〜12員の環状アミ
ノ基を形成していてもよい、
項1〜項53のいずれか一項に記載の化合物、又はその製薬学的に許容される塩。
[項55]A及びAが、同一又は異なって、各々独立して、−C(=O)B、−C
(=O)CR3A3BB、−COB、−CONR3CB、又は水素原子であり、ここ
において、A及びAは同時には水素原子ではなく、
(ここにおいて、
Bが、
(1)3員〜12員の単環式又は多環式の複素環基(該複素環基は、ハロゲン原子、
水酸基、カルボキシル基、スルフィン酸基、スルホン酸基、リン酸基、C1−6アルコキ
シ基、C3−8シクロアルコキシ基、−NR、−CO、−CONR
−SO及び−SONRからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換
されてもよい。)、
(2)3員〜12員の環状アミノ基(該環状アミノ基は、ハロゲン原子、水酸基、カ
ルボキシル基、スルフィン酸基、スルホン酸基、リン酸基、C1−6アルコキシ基、C
−8シクロアルコキシ基、−NR、−CO、−CONR、−SO
及び−SONRからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されてもよ
い。)、又は
(3)式(B)で表される基
(式(B)において、
Xが、
(1)単結合、
(2)C1−6アルキレン(該アルキレンは、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシ
ル基、スルフィン酸基、スルホン酸基、リン酸基、C1−6アルコキシ基、C3−8シク
ロアルコキシ基、−NR、−CO、−CONR、−SO及び−
SONRからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されてもよい。)、
(3)C3−10シクロアルキレン(該シクロアルキレンは、ハロゲン原子、水酸
基、カルボキシル基、スルフィン酸基、スルホン酸基、リン酸基、C1−6アルコキシ基
、C3−8シクロアルコキシ基、−NR、−CO、−CONR、−S
及び−SONRからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換され
てもよい。)、
(4)3員〜12員の単環式又は多環式の複素環(該複素環は、ハロゲン原子、水
酸基、カルボキシル基、スルフィン酸基、スルホン酸基、リン酸基、C1−6アルコキシ
基、C3−8シクロアルコキシ基、−NR、−CO、−CONR、−
SO及び−SONRからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換さ
れてもよい。)、又は
(5)3員〜12員の環状アミニルリンカー基(該環状アミニルリンカー基は、ハ
ロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、スルフィン酸基、スルホン酸基、リン酸基、C
−6アルコキシ基、C3−8シクロアルコキシ基、−NR、−CO、−CO
NR、−SO及び−SONRからなる群から選択される1〜3個の
置換基で置換されてもよい。)であり、
Yが、単結合、酸素原子、−CONR4A−、−NR4ACO−、又は硫黄原子で
あり、
4Aが、水素原子、又はハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、C1−6アル
コキシ基、C3−8シクロアルコキシ基、−NR、−CO及び−CONR
からなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されてもよいC1−6アルキル基
であり、
Zが、
(1)単結合、
(2)C1−6アルキレン(該アルキレンは、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシ
ル基、スルフィン酸基、スルホン酸基、リン酸基、C1−6アルコキシ基、C3−8シク
ロアルコキシ基、−NR、−CO、−CONR、−SO及び−
SONRからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されてもよい。)、
(3)C3−10シクロアルキレン(該シクロアルキレンは、ハロゲン原子、水酸
基、カルボキシル基、スルフィン酸基、スルホン酸基、リン酸基、C1−6アルコキシ基
、C3−8シクロアルコキシ基、−NR、−CO、−CONR、−S
及び−SONRからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換され
てもよい。)、
(4)3員〜12員の単環式又は多環式の複素環(該複素環は、ハロゲン原子、水
酸基、カルボキシル基、スルフィン酸基、スルホン酸基、リン酸基、C1−6アルコキシ
基、C3−8シクロアルコキシ基、−NR、−CO、−CONR、−
SO及び−SONRからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換さ
れてもよい。)、又は
(5)3員〜12員の環状アミニルリンカー基(該環状アミニルリンカー基は、ハ
ロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、スルフィン酸基、スルホン酸基、リン酸基、C
−6アルコキシ基、C3−8シクロアルコキシ基、−NR、−CO、−CO
NR、−SO及び−SONRからなる群から選択される1〜3個の
置換基で置換されてもよい。)であり、
nが、0又は1であり、
Vが、
(1)−NHR
(2)3員〜12員の単環式又は多環式の複素環基(該複素環基は、ハロゲン原子
、水酸基、カルボキシル基、スルフィン酸基、スルホン酸基、リン酸基、C1−6アルコ
キシ基、C3−8シクロアルコキシ基、−NR、−CO、−CONR
、−SO及び−SONRからなる群から選択される1〜3個の置換基で置
換されてもよい。)、又は
(3)3員〜12員の環状アミノ基(該環状アミノ基は、ハロゲン原子、水酸基、
カルボキシル基、スルフィン酸基、スルホン酸基、リン酸基、C1−6アルコキシ基、C
3−8シクロアルコキシ基、−NR、−CO、−CONR、−SO
及び−SONRからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されても
よい。)であり、ここにおいて、3員〜12員の単環式又は多環式の複素環基及び3員〜
12員の環状アミノ基は環内に少なくとも1つ以上の2級の窒素原子を有し、
が、
(1)水素原子、
(2)C1−10アルキル基(該アルキル基は、ハロゲン原子、水酸基、カルボキ
シル基、スルフィン酸基、スルホン酸基、リン酸基、C1−6アルコキシ基、C3−8
クロアルコキシ基、−NR、−CO、−CONR、−SO及び
−SONRからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されてもよい。)

(3)C3−10シクロアルキル基(該シクロアルキル基は、ハロゲン原子、水酸
基、カルボキシル基、スルフィン酸基、スルホン酸基、リン酸基、C1−6アルコキシ基
、C3−8シクロアルコキシ基、−NR、−CO、−CONR、−S
及び−SONRからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換され
てもよい。)、又は
(4)3員〜12員の単環式又は多環式の複素環基(該複素環基は、ハロゲン原子
、水酸基、カルボキシル基、スルフィン酸基、スルホン酸基、リン酸基、C1−6アルコ
キシ基、C3−8シクロアルコキシ基、−NR、−CO、−CONR
、−SO及び−SONRからなる群から選択される1〜3個の置換基で置
換されてもよい。)であり、及び
及びRが、同一又は異なって、各々独立して、水素原子、又はハロゲン原子
及びカルボキシル基からなる群から選択される1〜2個の基で置換されてもよいC1−6
アルキル基であり、ここにおいて、R及びRが共に置換されてもよいC1−6アルキ
ル基のとき、それらが結合する窒素原子と一緒になって、3員〜12員の環状アミノ基を
形成していてもよい。)
であり、
ここにおいて、3員〜12員の単環式又は多環式の複素環基及び3員〜12員の環状
アミノ基は環内に少なくとも1つ以上の2級の窒素原子を有し、及び
3A、R3B及びR3Cが、同一又は異なって、各々独立して、水素原子、又はハ
ロゲン原子、カルボキシル基、−NR及び−COからなる群から選択される
1〜3個の置換基で置換されてもよいC1−6アルキル基である。);
が、水素原子であり;
2A、R2B、R2C及びR2Dが、すべて水素原子である、
項1または2に記載の化合物、又はその製薬学的に許容される塩。
[項56]A及びAが、同一又は異なって、各々独立して、−COB、−CON
3CB、又は水素原子であり、ここにおいて、A及びAは同時には水素原子ではな
く、
(ここにおいて、
Bが、
(1)3員〜12員の単環式又は多環式の複素環基(該複素環基は、ハロゲン原子、
カルボキシル基、−NR及び−COからなる群から選択される1〜3個の置
換基で置換されてもよい。)、又は
(2)式(B)で表される基
(式(B)において、
Xが、
(1)単結合、
(2)C1−6アルキレン(該アルキレンは、ハロゲン原子、カルボキシル基、−
NR及び−COからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されても
よい。)、
(3)C3−10シクロアルキレン(該シクロアルキレンは、ハロゲン原子、カル
ボキシル基、−NR及び−COからなる群から選択される1〜3個の置換基
で置換されてもよい。)、
(4)3員〜12員の単環式又は多環式の複素環(該複素環は、ハロゲン原子、カ
ルボキシル基、−NR及び−COからなる群から選択される1〜3個の置換
基で置換されてもよい。)、又は
(5)3員〜12員の環状アミニルリンカー基(該環状アミニルリンカー基は、ハ
ロゲン原子、カルボキシル基、−NR及び−COからなる群から選択される
1〜3個の置換基で置換されてもよい。)であり、
Yが、単結合又は酸素原子であり、
Zが、
(1)単結合
(2)C1−6アルキレン(該アルキレンは、ハロゲン原子、カルボキシル基、−
NR及び−COからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されても
よい。)、
(3)C3−10シクロアルキレン(該シクロアルキレンは、ハロゲン原子、カル
ボキシル基、−NR及び−COからなる群から選択される1〜3個の置換基
で置換されてもよい。)、
(4)3員〜12員の単環式又は多環式の複素環(該複素環は、ハロゲン原子、カ
ルボキシル基、−NR及び−COからなる群から選択される1〜3個の置換
基で置換されてもよい。)、又は
(5)3員〜12員の環状アミニルリンカー基(該環状アミニルリンカー基は、ハ
ロゲン原子、カルボキシル基、−NR及び−COからなる群から選択される
1〜3個の置換基で置換されてもよい。)であり、
nが、0又は1であり、
Vが、
(1)−NHR
(2)3員〜12員の単環式又は多環式の複素環基(該複素環基は、ハロゲン原子
、カルボキシル基、−NR及び−COからなる群から選択される1〜3個の
置換基で置換されてもよい。)、又は
(3)3員〜12員の環状アミノ基(該環状アミノ基は、ハロゲン原子、カルボキ
シル基、−NR及び−COからなる群から選択される1〜3個の置換基で置
換されてもよい。)であり、
ここにおいて、3員〜12員の単環式又は多環式の複素環基及び3員〜12員の環
状アミノ基は環内に少なくとも1つ以上の2級の窒素原子を有し、
が、
(1)水素原子、
(2)C1−6アルキル基(該アルキル基は、ハロゲン原子、カルボキシル基、−
NR及び−COからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されても
よい。)、
(3)C3−10シクロアルキル基(該シクロアルキル基は、ハロゲン原子、カル
ボキシル基、−NR及び−COからなる群から選択される1〜3個の置換基
で置換されてもよい。)、又は
(4)3員〜12員の単環式又は多環式の複素環基(該複素環基は、ハロゲン原子
、カルボキシル基、−NR及び−COからなる群から選択される1〜3個の
置換基で置換されてもよい。)であり、及び
及びRが、同一又は異なって、各々独立して、水素原子、又はカルボキシル
基からなる群から選択される1〜2個の基で置換されてもよいC1−6アルキル基であり
、ここにおいて、R及びRが共に置換されてもよいC1−6アルキル基のとき、それ
らが結合する窒素原子と一緒になって、3員〜6員の環状アミノ基を形成していてもよい
。)
であり、
ここにおいて、3員〜12員の単環式又は多環式の複素環基及び3員〜12員の環状
アミノ基は環内に少なくとも1つ以上の2級の窒素原子を有し、及び
3Cが、水素原子、又はカルボキシル基及び−COからなる群から選択され
る1〜2個の置換基で置換されてもよいC1−6アルキル基である。);
が、水素原子であり;
2A、R2B、R2C及びR2Dが、すべて水素原子である、
項1または2に記載の化合物、又はその製薬学的に許容される塩。
[項57]A及びAが、同一又は異なって、各々独立して、−C(=O)B、−C
B、−CONR3CB、又は水素原子であり、ここにおいて、A及びAは同時に
は水素原子ではなく、
(ここにおいて、
Bが、
(1)3員〜6員の単環式又は多環式の複素環基、
(2)3員〜6員の環状アミノ基、又は
(3)式(B)で表される基
(式(B)において、
Xが、
(1)単結合、
(2)C1−6アルキレン(該アルキレンは、カルボキシル基、及び−CO
からなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されてもよい。)、又は
(3)C3−10シクロアルキレン、
Yが、単結合、酸素原子、又は−NR4A−であり、
4Aが、水素原子であり、
Zが、
(1)単結合、又は
(2)C1−6アルキレンであり、
nが、0又は1であり、
Vが、
(1)−NHR
(2)3員〜6員の単環式又は多環式の複素環基、又は
(3)3員〜6員の環状アミノ基であり、
ここにおいて、3員〜6員の単環式又は多環式の複素環基及び3員〜6員の環状アミノ
基は環内に少なくとも1つ以上の2級の窒素原子を有し、
が、
(1)水素原子、又は
(2)C1−6アルキル基(該アルキル基は、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシ
ル基、スルフィン酸基、スルホン酸基、リン酸基、C6−10アリール基、C1−6アル
コキシ基、C3−8シクロアルコキシ基、−NR、−CO、−CONR
、−SO、−SONR、−OCO、−OCONR及び−N
COからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されてもよい。)であ
り、及び
及びRが、同一又は異なって、各々独立して、水素原子、又は1〜2個のカ
ルボキシル基で置換されてもよいC1−6アルキル基であり、ここにおいて、R及びR
が共に置換されてもよいC1−6アルキル基のとき、それらが結合する窒素原子と一緒
になって、3員〜12員の環状アミノ基を形成していてもよい。)であり、
ここにおいて、3員〜6員の単環式の複素環基及び3員〜6員の環状アミノ基は環内
に少なくとも1つ以上の2級の窒素原子を有し、及び
3Cが、水素原子である。);
が、水素原子であり;
2A、R2B、R2C及びR2Dが、すべて水素原子であり;
が、メチル基である、
項1に記載の化合物、又はその製薬学的に許容される塩。
[項58]Xが、単結合、又はカルボキシル基及び−COからなる群から選択さ
れる1〜2個の置換基で置換されてもよいC1−6アルキレンである、
項1〜項57のいずれか一項に記載の化合物、又はその製薬学的に許容される塩。
[項59]Bが、3員〜6員の単環式の複素環基、又は式(B)で表される基であり、
ここにおいて、3員〜6員の単環式の複素環基は環内に少なくとも1つ以上の2級の窒素
原子を有する、
項1〜項58のいずれか一項に記載の化合物、又はその製薬学的に許容される塩。
[項60]Vが、−NHRである、
項1〜項59のいずれか一項に記載の化合物、又はその製薬学的に許容される塩。
[項61]Rが、水素原子、又はフッ素原子、カルボキシル基及び−COから
なる群から選択される1〜2個の置換基で置換されてもよいC1−6アルキル基である、
項1〜項60のいずれか一項に記載の化合物、又はその製薬学的に許容される塩。
[項62]Rが、水素原子、又はカルボキシル基及び−COからなる群から選
択される1〜2個の置換基で置換されてもよいC1−6アルキルである、
項1〜項60のいずれか一項に記載の化合物、又はその製薬学的に許容される塩。
[項63]R及びRが、1〜2個のカルボキシル基で置換されてもよいC1−6
ルキル基である、
項1〜項62のいずれか一項に記載の化合物、又はその製薬学的に許容される塩。
[項64]R及びRが、C1−6アルキル基である、
項1〜項62のいずれか一項に記載の化合物、又はその製薬学的に許容される塩。
[項65]nが、1である、
項1〜項64のいずれか一項に記載の化合物、又はその製薬学的に許容される塩。
[項66]nが、0である、
項1〜項64のいずれか一項に記載の化合物、又はその製薬学的に許容される塩。
[項67]A及びAが、同一又は異なって、各々独立して、−COB、又は水素
原子である、
項1〜項66のいずれか一項に記載の化合物、又はその製薬学的に許容される塩。
[項68]A及びAが、同一又は異なって、各々独立して、−CONR3CB、又
は水素原子である、
項1〜項66のいずれか一項に記載の化合物、又はその製薬学的に許容される塩。
[項69]A及びAが、同一又は異なって、各々独立して、−CONHB、又は水
素原子である、
項1〜項66のいずれか一項に記載の化合物、又はその製薬学的に許容される塩。
[項70]A及びAが、−CONHBであり、
(ここにおいて、
Bが、3員〜6員の単環式の複素環基、又は式(B)で表される基
(式(B)において、
Xが、カルボキシル基及び−COからなる群から選択される1〜2個の置換
基で置換されてもよいC1−6アルキレンであり、
nが、0であり、
Vが、−NHR又は3員〜6員の単環式の複素環基であり、ここにおいて、3員
〜6員の単環式の複素環基は環内に少なくとも1つ以上の2級の窒素原子を有し、
が、水素原子又は1〜2個のカルボキシル基で置換されてもよいC1−6アル
キル基であり、及び
が、C1−6アルキル基である。)
であり、ここにおいて、3員〜6員の単環式の複素環基は環内に少なくとも1つ以上の2
級の窒素原子を有する。);
が、水素原子であり;
2A、R2B、R2C及びR2Dが、すべて水素原子である、
項1または2に記載の化合物、又はその製薬学的に許容される塩。
[項71]以下の化合物から選択される、項1または2に記載の化合物、又はその製薬
学的に許容される塩:
2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,9−ジイル ビス((3−アミノプロ
ピル)カルバメート)、
2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,9−ジイル ビス((2−アミノエチ
ル)カルバメート)、
(2S,2’S)−4,4’−((((2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4
,9−ジイル)ビス(オキシ))ビス(カルボニル))ビス(アザンジイル))ビス(2
−(メチルアミノ)ブタン酸)、
2,2’−((((((2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,9−ジイル)
ビス(オキシ))ビス(カルボニル))ビス(アザンジイル))ビス(エタン−2,1−
ジイル))ビス(アザンジイル))ジ酢酸、
3,3’−((((((2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,9−ジイル)
ビス(オキシ))ビス(カルボニル))ビス(アザンジイル))ビス(エタン−2,1−
ジイル))ビス(アザンジイル))ジプロピオン酸、
(2S,2’S)−3,3’−((((2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4
,9−ジイル)ビス(オキシ))ビス(カルボニル))ビス(アザンジイル))ビス(2
−アミノプロピオン酸)、
ジメチル 4,4’−((((2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,9−ジ
イル)ビス(オキシ))ビス(カルボニル))ビス(アザンジイル))(2S,2’S)
−ビス(2−アミノブタノエート)、
ジメチル 3,3’−((((2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,9−ジ
イル)ビス(オキシ))ビス(カルボニル))ビス(アザンジイル))(2S,2’S)
−ビス(2−アミノプロパノエート)、
2,2’−((((((2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,9−ジイル)
ビス(オキシ))ビス(カルボニル))ビス(アザンジイル))ビス(プロパン−3,1
−ジイル))ビス(アザンジイル))ジ酢酸、
2,2’−((2,2’−((((((2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4
,9−ジイル)ビス(オキシ))ビス(カルボニル))ビス(アザンジイル))ビス(エ
タン−2,1−ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(アセチル))ビス(アザンジイ
ル))ジ酢酸、
2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,9−ジイル ビス((2−((2−(
ピペリジン−1−イルスルホニル)エチル)アミノ)エチル)カルバメート)、
2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,9−ジイル ビス((2−((2−(
N,N−ジメチルスルファモイル)エチル)アミノ)エチル)カルバメート)、
2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,9−ジイル ビス((2−((2−(
イソプロピルスルホニル)エチル)アミノ)エチル)カルバメート)、
2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,9−ジイル ビス((3−((2−(
N,N−ジメチルスルファモイル)エチル)アミノ)プロピル)カルバメート)、
2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,9−ジイル ビス((3−((2−(
メチルスルホニル)エチル)アミノ)プロピル)カルバメート)、
2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,9−ジイル ビス((2−((2−(
メチルスルホニル)エチル)アミノ)エチル)カルバメート)、
2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,9−ジイル ビス((2−((2−(
アゼチジン−1−イル)−2−オキソエチル)アミノ)エチル)カルバメート)、
2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,9−ジイル ビス((3−((2−(
アゼチジン−1−イル)−2−オキソエチル)アミノ)プロピル)カルバメート)、
2,2’−((2,2’−((((((2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4
,9−ジイル)ビス(オキシ))ビス(カルボニル))ビス(アザンジイル))ビス(プ
ロパン−3,1−ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(アセチル))ビス(アザンジ
イル))ジ酢酸、
2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,9−ジイル ビス((2−((2−(
カルバモイルオキシ)エチル)アミノ)エチル)カルバメート)、
2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,9−ジイル ビス((3−((2−(
カルバモイルオキシ)エチル)アミノ)プロピル)カルバメート)、
2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,9−ジイル ビス((2−((2−(
(メトキシカルボニル)アミノ)エチル)アミノ)エチル)カルバメート)、
2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,9−ジイル ビス((3−((2−(
(メトキシカルボニル)アミノ)エチル)アミノ)プロピル)カルバメート)、
2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,9−ジイル ビス((2−((2−(
(メトキシカルボニル)オキシ)エチル)アミノ)エチル)カルバメート)、
2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,9−ジイル ビス((3−((2−(
(メトキシカルボニル)オキシ)エチル)アミノ)プロピル)カルバメート)、
2−アセチル−4−ヒドロキシナフト[2,3−b]フラン−9−イル (3−((2
−(N,N−ジメチルスルファモイル)エチル)アミノ)プロピル)カルバメート、
2−アセチル−4−ヒドロキシナフト[2,3−b]フラン−9−イル (3−((2
−(メチルスルホニル)エチル)アミノ)プロピル)カルバメート、
(3−((((2−アセチル−4−ヒドロキシナフト[2,3−b]フラン−9−イル
)オキシ)カルボニル)アミノ)プロピル)グリシルグリシン、
2−アセチル−4−ヒドロキシナフト[2,3−b]フラン−9−イル (3−((2
−(アゼチジン−1−イル)−2−オキソエチル)アミノ)プロピル)カルバメート、
2−アセチル−4−ヒドロキシナフト[2,3−b]フラン−9−イル (3−((2
−(カルバモイルオキシ)エチル)アミノ)プロピル)カルバメート、
2−アセチル−4−ヒドロキシナフト[2,3−b]フラン−9−イル (3−((2
−((メトキシカルボニル)アミノ)エチル)アミノ)プロピル)カルバメート、及び
2−アセチル−4−ヒドロキシナフト[2,3−b]フラン−9−イル (3−((2
−((メトキシカルボニル)オキシ)エチル)アミノ)プロピル)カルバメート(。
[項72]以下の化合物から選択される、項1または2に記載の化合物、又はその製薬
学的に許容される塩:
2,2’−((((((2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,9−ジイル)
ビス(オキシ))ビス(カルボニル))ビス(アザンジイル))ビス(エタン−2,1−
ジイル))ビス(アザンジイル))ジ酢酸、
3,3’−((((((2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,9−ジイル)
ビス(オキシ))ビス(カルボニル))ビス(アザンジイル))ビス(エタン−2,1−
ジイル))ビス(アザンジイル))ジプロピオン酸、
ジメチル 4,4’−((((2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,9−ジ
イル)ビス(オキシ))ビス(カルボニル))ビス(アザンジイル))(2S,2’S)
−ビス(2−アミノブタノエート)、
2,2’−((((((2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,9−ジイル)
ビス(オキシ))ビス(カルボニル))ビス(アザンジイル))ビス(プロパン−3,1
−ジイル))ビス(アザンジイル))ジ酢酸、
2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,9−ジイル ビス((2−((2−(
N,N−ジメチルスルファモイル)エチル)アミノ)エチル)カルバメート)、
2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,9−ジイル ビス((2−((2−(
イソプロピルスルホニル)エチル)アミノ)エチル)カルバメート)、
2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,9−ジイル ビス((2−((2−(
メチルスルホニル)エチル)アミノ)エチル)カルバメート)、
2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,9−ジイル ビス((2−((2−(
アゼチジン−1−イル)−2−オキソエチル)アミノ)エチル)カルバメート)、
2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,9−ジイル ビス((2−((2−(
カルバモイルオキシ)エチル)アミノ)エチル)カルバメート)、
2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,9−ジイル ビス((2−((2−(
(メトキシカルボニル)アミノ)エチル)アミノ)エチル)カルバメート)、及び
2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,9−ジイル ビス((2−((2−(
(メトキシカルボニル)オキシ)エチル)アミノ)エチル)カルバメート)。
[項73]以下の化合物から選択される、項1または2に記載の化合物、又はその製薬
学的に許容される塩:
2,2’−((((((2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,9−ジイル)
ビス(オキシ))ビス(カルボニル))ビス(アザンジイル))ビス(エタン−2,1−
ジイル))ビス(アザンジイル))ジ酢酸、
3,3’−((((((2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,9−ジイル)
ビス(オキシ))ビス(カルボニル))ビス(アザンジイル))ビス(エタン−2,1−
ジイル))ビス(アザンジイル))ジプロピオン酸、及び
ジメチル 4,4’−((((2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,9−ジ
イル)ビス(オキシ))ビス(カルボニル))ビス(アザンジイル))(2S,2’S)
−ビス(2−アミノブタノエート)。
[項74]2,2’−((((((2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,9
−ジイル)ビス(オキシ))ビス(カルボニル))ビス(アザンジイル))ビス(エタン
−2,1−ジイル))ビス(アザンジイル))ジ酢酸である、項1または2に記載の化合
物、又はその製薬学的に許容される塩。
[項75]3,3’−((((((2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,9
−ジイル)ビス(オキシ))ビス(カルボニル))ビス(アザンジイル))ビス(エタン
−2,1−ジイル))ビス(アザンジイル))ジプロピオン酸である、項1または2に記
載の化合物、又はその製薬学的に許容される塩。
[項76]ジメチル 4,4’−((((2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−
4,9−ジイル)ビス(オキシ))ビス(カルボニル))ビス(アザンジイル))(2S
,2’S)−ビス(2−アミノブタノエート)である、項1または2に記載の化合物、又
はその製薬学的に許容される塩。
[項77]ジメチル 4,4’−((((2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−
4,9−ジイル)ビス(オキシ))ビス(カルボニル))ビス(アザンジイル))(2S
,2’S)−ビス(2−アミノブタノエート) 二塩酸塩である、項1または2に記載の
化合物。
[項78]2,2’−((((((2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,9
−ジイル)ビス(オキシ))ビス(カルボニル))ビス(アザンジイル))ビス(エタン
−2,1−ジイル))ビス(アザンジイル))ジ酢酸 二塩酸塩である、項1または2に
記載の化合物。
[項79]3,3’−((((((2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,9
−ジイル)ビス(オキシ))ビス(カルボニル))ビス(アザンジイル))ビス(エタン
−2,1−ジイル))ビス(アザンジイル))ジプロピオン酸 二塩酸塩である、項1ま
たは2に記載の化合物。
[項80]2,2’−((((((2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,9
−ジイル)ビス(オキシ))ビス(カルボニル))ビス(アザンジイル))ビス(エタン
−2,1−ジイル))ビス(アザンジイル))ジ酢酸 一塩酸塩 二水和物である、項1
または2に記載の化合物。
[項81]2,2’−[(2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,9−ジイル
)ビス(オキシカルボニルイミノエタン−2,1−ジイルイミノ)]ジ酢酸 二メタンス
ルホン酸塩 一水和物である、項1または2に記載の化合物。
[項82]ジメチル 4,4’−((((2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−
4,9−ジイル)ビス(オキシ))ビス(カルボニル))ビス(アザンジイル))(2S
,2’S)−ビス(2−アミノブタノエート) 二メタンスルホン酸塩である、項1また
は2に記載の化合物。
[項83]ジメチル 4,4’−((((2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−
4,9−ジイル)ビス(オキシ))ビス(カルボニル))ビス(アザンジイル))(2S
,2’S)−ビス(2−アミノブタノエート) 二トルエンスルホン酸塩 一水和物であ
る、項1または2に記載の化合物。
[項84]ジメチル 4,4’−((((2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−
4,9−ジイル)ビス(オキシ))ビス(カルボニル))ビス(アザンジイル))(2S
,2’S)−ビス(2−アミノブタノエート) 二ベンゼンスルホン酸塩である、項1ま
たは2に記載の化合物。
[項85]3,3’−((((((2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,9
−ジイル)ビス(オキシ))ビス(カルボニル))ビス(アザンジイル))ビス(エタン
−2,1−ジイル))ビス(アザンジイル))ジプロピオン酸 二メタンスルホン酸塩
一水和物である、項1または2に記載の化合物。
[項86]3,3’−((((((2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,9
−ジイル)ビス(オキシ))ビス(カルボニル))ビス(アザンジイル))ビス(エタン
−2,1−ジイル))ビス(アザンジイル))ジプロピオン酸 二トルエンスルホン酸塩
一水和物である、項1または2に記載の化合物。
[項87]3,3’−((((((2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,9
−ジイル)ビス(オキシ))ビス(カルボニル))ビス(アザンジイル))ビス(エタン
−2,1−ジイル))ビス(アザンジイル))ジプロピオン酸 二ベンゼンスルホン酸塩
である、項1または2に記載の化合物。
[項88]項1〜87のいずれか一項に記載の化合物、又はその製薬学的に許容される
塩を含有する医薬組成物。
[項89]項1〜87のいずれか一項に記載の化合物、又はその製薬学的に許容される
塩を有効成分として、或いは項88に記載の医薬組成物を含有する、癌の治療剤及び/又
は予防剤。
[項90]癌が、急性白血病、慢性リンパ性白血病、慢性骨髄性白血病、真性多血症、
悪性リンパ腫、脳腫瘍、頭頸部がん、食道がん、甲状腺がん、小細胞肺がん、非小細胞肺
がん、乳がん、胃がん、胆のう・胆管がん、肝がん、膵がん、結腸がん、直腸がん、絨毛
上皮腫、絨毛芽腫、絨毛がん、子宮体がん、子宮頸がん、尿路上皮がん、腎細胞がん、睾
丸腫瘍、ウイルムス腫瘍、皮膚がん、悪性黒色腫、神経芽細胞腫、骨肉腫、ユーイング肉
腫、及び軟部肉腫からなる群から選択される少なくとも一種の癌である、項89に記載の
治療剤及び/又は予防剤。
[項91]治療及び/又は予防が必要な患者に、治療及び/又は予防上の有効量の項1
〜87のいずれか一項に記載の化合物、又はその製薬学的に許容される塩、項88に記載
の医薬組成物、或いは項89又は90に記載の治療剤及び/又は予防剤を投与することを
特徴とする、癌の治療及び/又は予防するための方法。
[項92]癌が、急性白血病、慢性リンパ性白血病、慢性骨髄性白血病、真性多血症、
悪性リンパ腫、脳腫瘍、頭頸部がん、食道がん、甲状腺がん、小細胞肺がん、非小細胞肺
がん、乳がん、胃がん、胆のう・胆管がん、肝がん、膵がん、結腸がん、直腸がん、絨毛
上皮腫、絨毛芽腫、絨毛がん、子宮体がん、子宮頸がん、尿路上皮がん、腎細胞がん、睾
丸腫瘍、ウイルムス腫瘍、皮膚がん、悪性黒色腫、神経芽細胞腫、骨肉腫、ユーイング肉
腫、及び軟部肉腫からなる群から選択される少なくとも一種の癌である、項91に記載の
治療及び/又は予防するための方法。
[項93]癌の治療剤及び/又は予防剤を製造するための、項1〜87のいずれか一項
に記載の化合物、又はその製薬学的に許容される塩、或いは項88に記載の医薬組成物の
使用。
[項94]癌が、急性白血病、慢性リンパ性白血病、慢性骨髄性白血病、真性多血症、
悪性リンパ腫、脳腫瘍、頭頸部がん、食道がん、甲状腺がん、小細胞肺がん、非小細胞肺
がん、乳がん、胃がん、胆のう・胆管がん、肝がん、膵がん、結腸がん、直腸がん、絨毛
上皮腫、絨毛芽腫、絨毛がん、子宮体がん、子宮頸がん、尿路上皮がん、腎細胞がん、睾
丸腫瘍、ウイルムス腫瘍、皮膚がん、悪性黒色腫、神経芽細胞腫、骨肉腫、ユーイング肉
腫、及び軟部肉腫からなる群から選択される少なくとも一種の癌である、項93に記載の
化合物、又はその製薬学的に許容される塩の使用。
[項95]癌の治療及び/又は予防に使用するための、項1〜87のいずれか一項に記
載の化合物、又はその製薬学的に許容される塩、或いは項88に記載の医薬組成物。
[項96]癌が、急性白血病、慢性リンパ性白血病、慢性骨髄性白血病、真性多血症、
悪性リンパ腫、脳腫瘍、頭頸部がん、食道がん、甲状腺がん、小細胞肺がん、非小細胞肺
がん、乳がん、胃がん、胆のう・胆管がん、肝がん、膵がん、結腸がん、直腸がん、絨毛
上皮腫、絨毛芽腫、絨毛がん、子宮体がん、子宮頸がん、尿路上皮がん、腎細胞がん、睾
丸腫瘍、ウイルムス腫瘍、皮膚がん、悪性黒色腫、神経芽細胞腫、骨肉腫、ユーイング肉
腫、及び軟部肉腫からなる群から選択される少なくとも一種の癌である、項95に記載の
化合物、又はその製薬学的に許容される塩,
或いは組成物。
[項97]
(a)項1〜87のいずれか一項に記載の化合物、又はその製薬学的に許容される塩か
らなる第1の作用物質を含む組成物と、
(b)化学療法剤、ホルモン療法剤、免疫療法剤、生物剤、細胞増殖因子阻害剤、及び
細胞増殖因子受容体阻害剤からなる群から選択される第2の作用物質を含む組成物
とを含む、癌を治療及び/又は予防するための医薬組成物。
[項98](a)項1〜87のいずれか一項に記載の化合物、又はその製薬学的に許容
される塩からなる第1の作用物質を含む、癌を治療及び/又は予防するための医薬組成物
であって、前記第1の作用物質は、(b)化学療法剤、ホルモン療法剤、免疫療法剤、生
物剤、細胞増殖因子阻害剤、及び細胞増殖因子受容体阻害剤からなる群から選択される第
2の作用物質
と組み合わせて投与されることを特徴とする、医薬組成物。
[項99](a)化学療法剤、ホルモン療法剤、免疫療法剤、生物剤、細胞増殖因子阻
害剤、及び細胞増殖因子受容体阻害剤からなる群から選択される第2の作用物質を含む、
癌を治療及び/又は予防するための医薬組成物であって、前記第2の作用物質は、(b)
項1〜87のいずれか一項に記載の化合物、又はその製薬学的に許容される塩からなる第
1の作用物質
と組み合わせて投与されることを特徴とする、医薬組成物。
[項100]キットであることを特徴とする、項97〜項99のいずれか一項に記載の
医薬組成物。
[項101]前記第1の作用物質と前記第2の作用物質を同時に、別々に、逐次又は経
時的に併用投与することを特徴とする、項97〜項100のいずれか一項に記載の医薬組
成物。
[項102]前記化学療法剤が、アルキル化剤、代謝拮抗剤、トポイソメラーゼ阻害薬
、DNAインターカレータ、抗有糸***剤、抗癌性抗生物質、植物由来抗癌剤、エピゲノ
ム薬、免疫調節薬、分子標的治療薬、新脈管形成阻害剤又はその他の化学療法剤である、
項97〜項100のいずれか一項に記載の医薬組成物。
[項103]前記アルキル化剤が、ナイトロジェンマスタード、塩酸ナイトロジェンマ
スタード−N−オキシド、クロラムブシル、シクロフォスファミド、イホスファミド、チ
オテパ、カルボコン、トシル酸インプロスルファン、ブスルファン、塩酸ニムスチン、ミ
トブロニトール、メルファラン、ダカルバジン、ラニムスチン、リン酸エストラムスチン
ナトリウム、トリエチレンメラミン、カルムスチン、ロムスチン、ストレプトゾジン、ピ
ポブロマン、エトグルシド、カルボプラチン、シスプラチン、ミボプラチン、ネダプラチ
ン、オキサリプラチン、アルトレタミン、アンバムスチン、塩酸ジブロスピジウム、フォ
テムスチン、プレドニムスチン、プミテパ、リボムスチン、テモゾロミド、トレオスルフ
ァン、トロフォスファミド、ジノスタチンスチマラマー、アドゼレシン、システムスチン
、ビゼレシン、メクロルエタミン、ウラシルマスタード、ストレプトゾシン、サトラプラ
チン、トラベクテジン、ベカテカリン、クロルメチン、ベンダムスチン、ウラムスチン、
セムスチン、四硝酸トリプラチン、マンノスルファン、トリアジコン、プロカルバシン、
カンホスファミド、及びニトロソウレアからなる群から選択される、項97〜項102の
いずれか一項に記載の医薬組成物。
[項104]前記代謝拮抗剤が、葉酸代謝拮抗薬、ピリミジン代謝阻害薬、プリン代謝
阻害薬、リボヌクレオチドレダクターゼ阻害薬、又はヌクレオチドアナログである、項9
7〜項103のいずれか一項に記載の医薬組成物。
[項105]前記代謝拮抗剤が、メルカプトプリン、6−メルカプトプリンリボシド、
チオイノシン、メトトレキサート、ペメトレキセド、エオシタビン、シタラビン、シタラ
ビンオクフォスファート、塩酸アンシタビン、フルオロウラシル、テガフール、UFT、
ドキシフルリジン、カルモフール、ガロシタビン、エミテフール、カペシタビン、アミノ
プテリン、ネルザラビン、ロイコポリンカルシウム、タブロイド、ブトシン、フォリネイ
トカルシウム、レボフォリネイトカルシウム、クラドリビン、エミテフール、フルダラビ
ン、ゲムシタビン、ヒドロキシカルバミド、ペントスタチン、ピリトレキシム、イドキシ
ウリジン、ミトグアゾン、チアゾフリン、アンバムスチン、ベンダムスチン、フロクスウ
リジン、ネララビン、ロイコボリン、ヒドロキシ尿素、チオグアニン、アスパラギナーゼ
、ボルテゾミブ、ラルチトレキセド、クロファラビン、エノシタビン、サパシタビン、ア
ザシチジン、スルファジアジン、スルファメトキサゾール、及びトリメトプリムからなる
群から選択される、項97〜項103のいずれか一項に記載の医薬組成物。
[項106]前記トポイソメラーゼ阻害薬が、ドキソルビシン、ダウノルビシン、エピ
ルビシン、イダルビシン、アントラセンジオン、ミトキサントロン、マイトマイシンC、
ブレオマイシン、ダクチノマイシン、プリカマイシン、イリノテカン、カンプトテシン、
ルビテカン、ベロテカン、エトポシド、テニポシド、トポテカン、及びアムサクリンから
なる群から選択される、項97〜項105のいずれか一項に記載の医薬組成物。
[項107]前記DNAインターカレータが、プロフラビン、ドキソルビシン(アドリ
アマイシン)、ダウノルビシン、ダクチノマイシン、及びサリドマイドからなる群から選
択される、項97〜項106のいずれか一項に記載の医薬組成物。
[項108]前記抗有糸***剤が、パクリタキセル、DHAパクリタキセル、ポリグル
タメート化パクリタキセル、ナブパクリタキセル、パクリタキセルミセル、7α‐グルコ
シルオキシアセチルパクリタキセル、BMS−275183、ドセタキセル、ビノレルビ
ン、ビンクリスチン、ビンブラスチン、ビンデシン、ビンゾリジン、エトポシド、テニポ
シド、イクサベピロン、ラロタキセル、オルタタキセル、テセタキセル、イスピネシブ、
コルヒチン、及びビンフルニンからなる群から選択される、項97〜項107のいずれか
一項に記載の医薬組成物。
[項109]前記抗癌性抗生物質が、アクチノマイシンD、アクチノマイシンC、マイ
トマイシンC、クロモマイシンA3、塩酸ブレオマイシン、硫酸ブレオマイシン、硫酸ペ
プロマイシン、塩酸ダウノルビシン、塩酸ドキソルビシン、塩酸アクラルビシン、塩酸ピ
ラルビシン、塩酸エピルビシン、ネオカルチノスタチン、ミスラマイシン、ザルコマイシ
ン、カルチノフィリン、ミトタン、塩酸ゾルビシン、塩酸ミトキサントロン、塩酸イダル
ビシン、及びミトラマイシンからなる群から選択される、項97〜項108のいずれか一
項に記載の医薬組成物。
[項110]前記植物由来抗癌剤が、エトポシド、リン酸エトポシド、硫酸ビンブラス
チン、硫酸ビンクリスチン、硫酸ビンデシン、テニポシド、パクリタキセル、ドセタキセ
ル、DJ−927、ビノレルビン、イリノテカン、及びトポテカンからなる群から選択さ
れる、項97〜項109のいずれか一項に記載の医薬組成物。
[項111]前記エピゲノム薬が、ボリノスタット、ベリノスタット、エンチノスタッ
ト、ロミデプシン、アザシチジン、及びデシタビンからなる群から選択される、項97〜
項110のいずれか一項に記載の医薬組成物。
[項112]前記免疫調節薬が、サリドマイド、レナリドマイド、及びポマリドマイド
からなる群から選択される、項97〜項111のいずれか一項に記載の医薬組成物。
[項113]前記分子標的治療薬が、キナーゼ阻害剤、プロテアソーム阻害剤、モノク
ローナル抗体、mTOR阻害剤、TNF阻害薬、及びT細胞阻害薬からなる群から選択さ
れる、項97〜項112のいずれか一項に記載の医薬組成物。
[項114]前記キナーゼ阻害剤が、チロシンキナーゼ阻害剤、セリン/スレオニンキ
ナーゼ阻害剤、Rafキナーゼ阻害剤、CDK阻害剤、又はMEK阻害剤である、項97
〜項113のいずれか一項に記載の医薬組成物。
[項115]前記キナーゼ阻害剤が、イマチニブ、ゲフィチニブ、エルロチニブ、アフ
ァチニブ、ダサチニブ、ボスチニブ、バンデタニブ、スニチニブ、アキシチニブ、パゾパ
ニブ、レンバチニブ、ラパチニブ、ニンテダニブ、ニロチニブ、クリゾチニブ、セリチニ
ブ、アレクチニブ、ルキソリチニブ、トファシチニブ、イブルチニブ、ソラフェニブ、ベ
ムラフェニブ、ダブラフェニブ、パルボシクリブ、トラメチニブ、レゴラフェニブ、セジ
ラニブ、レスタウルチニブ、バンデチニブ、バタラニブ、セリシクリブ、チバンチニブ、
カネルチニブ、ペリチニブ、テセバチニブ、モテサニブ、ミドスタウリン、フォレチニブ
、カボザンチニブ、セルメチニブ、ネラチニブ、ボラセルチブ、サラカチニブ、エンザス
タウリン、タンデュチニブ、セマキサニブ、アルボシジブ、ICR−62、AEE788
、PD0325901、PD153035、TK787、及びBBI503からなる群か
ら選択される、項97〜項113のいずれか一項に記載の医薬組成物。
[項116]前記プロテアソーム阻害剤が、ボルテゾミブ、及びカルフィルゾミブから
なる群から選択される、項97〜項115のいずれか一項に記載の医薬組成物。
[項117]前記モノクローナル抗体が、抗CD22抗体、抗CD20抗体、抗CD2
5抗体、抗CD30抗体、抗CD33抗体、抗CD5抗体、抗CD52抗体、抗上皮成長
因子受容体抗体、抗血管内皮細胞増殖因子抗体、抗TNF−α抗体、抗IL−1レセプタ
ー抗体、抗IL−2レセプター抗体、抗IL−5レセプター抗体、抗IL−6レセプター
抗体、抗HER2抗体、抗IgE抗体、抗IgG抗体、抗RSウイルス抗体、抗CCR4
抗体、抗CTLA−4抗体、抗PD−1抗体、抗RANKL抗体、又は抗c−Met抗体
である、項97〜項116のいずれか一項に記載の医薬組成物。
[項118]前記モノクローナル抗体が、イブリツモマブ チウキセタン、リツキシマ
ブ、セツキシマブ、インフリキシマブ、バシリキシマブ、ブレンツキシマブ ベドチン、
トシリズマブ、トラスツズマブ、ベバシズマブ、オマリズマブ、メポリズマブ、ゲムツズ
マブオゾガマイシン、パリビズマブ、ラニビズマブ、セルトリズマブ、オクレリズマブ、
モガムリズマブ、エクリズマブ、ペルツズマブ、アレムツズマブ、イノツズマブ、パニツ
ムマブ、オファツムマブ、ゴリムマブ、アダリムマブ、ラムシルマブ、ニボルマブ、イン
フリキシマブ、アナキンラ、デノスマブ、イピリムマブ、ペンブロリズマブ、及びマツズ
マブからなる群から選択される、項97〜項117のいずれか一項に記載の医薬組成物。
[項119]前記mTOR阻害剤が、エベロリムス、ラパマイシン、及びテムシロリム
スからなる群から選択される、項97〜項118のいずれか一項に記載の医薬組成物。
[項120]前記TNF阻害薬が、エタネルセプトである、項97〜項119のいずれ
か一項に記載の医薬組成物。
[項121]前記T細胞阻害薬が、アバタセプトである、項97〜項120のいずれか
一項に記載の医薬組成物。
[項122]前記新脈管形成阻害剤が、CM101、IFN−α、IL−12、血小板
因子−4、スラミン、セマキサニブ、トロンボスポンジン、VEGFRアンタゴニスト、
新脈管形成抑制ステロイドプラスヘパリン、軟骨由来新脈管形成阻止因子、マトリックス
メタロプロテアーゼ阻害剤、バチマスタット、マリマスタット、アンギオスタチン、エン
ドスタチン、2−メトキシエストラジオール、テコガラン、トロンボスポンジン、αVβ
3阻害剤、リノミド、及びADH−1からなる群から選択される、項97〜項121のい
ずれか一項に記載の医薬組成物。
[項123]前記その他の化学療法剤が、ソブゾキサン、オバトクラックス、エファプ
ロキシラール、チピファルニブ、及びロナファルニブからなる群から選択される、項97
〜項122のいずれか一項に記載の医薬組成物。
[項124]「ホルモン療法剤」が、ホスフェストロール、ジエチルスチルベストロー
ル、フルオキシメステロン、クロロトリアニセン、酢酸メドロキシプロゲステロン、酢酸
メゲストロール、酢酸クロルマジノン、酢酸シプロテロン、ダナゾール、ジエノゲスト、
アソプリスニル、アリルエストレノール、ゲストリノン、ノメゲストロール、タデナン、
メパルトリシン、ラロキシフェン、オルメロキシフェン、レボルメロキシフェン、クエン
酸タモキシフェン、クエン酸トレミフェン、イドキシフェン、ピル製剤、メピチオスタン
、テストロラクトン、アミノグルテチミド、酢酸ゴセレリン、ブセレリン、リュープロレ
リン、ロイプロリド、ドロロキシフェン、エピチオスタノール、スルホン酸エチニルエス
トラジオール、塩酸ファドロゾール、アナストロゾール、テトラゾール、ケトコナゾール
、レトロゾール、エキセメスタン、ボロゾール、フォルメスタン、エキセメスタン、フル
タミド、ビカルタミド、ニルタミド、エンザルタミド、ミフェプリストン、フィナステリ
ド、デキサメタゾン、プレドニゾロン、ベタメタゾン、トリアムシノロン、アビラテロン
、リアロゾール、ベキサロテン、及びDN101からなる群から選択される、項97〜項
123のいずれか一項に記載の医薬組成物。
[項125]前記免疫療法剤が、ピシバニール、クレスチン、シゾフィラン、レンチナ
ン、ウベニメクス、インターフェロン、インターロイキン、マクロファージコロニー刺激
因子、顆粒球コロニー刺激因子、エリスロポイエチン、リンホトキシン、BCGワクチン
、コリネバクテリウムパルブム、レバミゾール、ポリサッカライドK、プロコダゾール、
抗CTLA4抗体、PD−1抗体、及びToll−like Receptors作動薬
からなる群から選択される、項97〜項124のいずれか一項に記載の医薬組成物。
[項126]前記生物剤が、インターロイキン−2、インターフェロン−α、インター
フェロン−β、インターフェロン−γ、エリスロポイエチン、フィルグラスチム、顆粒球
、サルグラモスチム、IL13−PE38QQR、バチルスカルメット−ゲラン、レバミ
ゾール、オクトレオチド、CPG7909、Provenge、GVAX、Myvax、
Favld、レナリドマイド、トラスツズマブ、リツキシマブ、ゲムツズマブオゾガマイ
シン、アレムツズマブ、エンドスタチン、イブリツモマブ チウキセタン、トシツモマブ
、セツキシマブ、ザノリムマブ、オファツムマブ、HGS−ETR1、ペルツズマブ、M
200、SGN−30、マツズマブ、アデカツムマブ、デノスマブ、ザルツムマブ、MD
X−060、ニモツズマブ、MORAb−003、Vitaxin、MDX−101、M
DX−010、DPC4抗体、NF−1抗体、NF−2抗体、Rb抗体、p53抗体、W
T1抗体、BRCA1抗体、BRCA2抗体、ガングリオシド、前立腺特異抗原、α−フ
ェトプロテイン、癌胎児性抗原、黒色腫関連抗原、並びに乳頭腫ウイルスE6及びE7断
片からなる群から選択される、項97〜項125のいずれか一項に記載の医薬組成物。
[項127]前記細胞増殖因子阻害剤が、上皮成長因子阻害剤、インスリン様成長因子
阻害剤、神経成長因子阻害剤、脳由来神経栄養因子阻害剤、血管内皮細胞増殖因子阻害剤
、コロニー刺激因子阻害剤、血小板由来成長因子阻害剤、エリスロポエチン阻害剤、線維
芽細胞増殖因子阻害剤、肝細胞増殖因子阻害剤、ヘレグリン阻害剤、及びアンジオポエチ
ン阻害剤からなる群から選択される、項97〜項126のいずれか一項に記載の医薬組成
物。
[項128]前記細胞増殖因子受容体阻害剤が、上皮成長因子受容体阻害剤、インスリ
ン様成長因子受容体阻害剤、神経成長因子受容体阻害剤、脳由来神経栄養因子受容体阻害
剤、血管内皮細胞増殖因子阻害剤、コロニー刺激因子阻害剤、血小板由来成長因子受容体
阻害剤、エリスロポエチン受容体阻害剤、線維芽細胞増殖因子受容体阻害剤、肝細胞増殖
因子受容体阻害剤、ヘレグリン受容体阻害剤、及びアンジオポエチン受容体阻害剤からな
る群から選択される、項97〜項127のいずれか一項に記載の医薬組成物。
[項129]前記第2の作用物質が、化学療法剤、又はホルモン療法剤である、項97
〜項128のいずれか一項に記載の医薬組成物。
[項130]前記第2の作用物質が、シスプラチン、オキサリプラチン、テモゾロミド
、ペメトレキセド、フルオロウラシル、カペシタビン、ゲムシタビン、ロイコボリン、ボ
ルテゾミブ、イリノテカン、パクリタキセル、イマチニブ、イブルチニブ、ソラフェニブ
、レゴラフェニブ、ボルテゾミブ、セツキシマブ、ベバシズマブ、パニツムマブ、ニボル
マブ、イピリムマブ、ペンブロリズマブ、及びデキサメタゾンからなる群から選択される
、項97〜項101のいずれか一項に記載の医薬組成物。
[項131]癌が、急性白血病、慢性リンパ性白血病、慢性骨髄性白血病、真性多血症
、悪性リンパ腫、脳腫瘍、頭頸部がん、食道がん、甲状腺がん、小細胞肺がん、非小細胞
肺がん、乳がん、胃がん、胆のう・胆管がん、肝がん、膵がん、結腸がん、直腸がん、絨
毛上皮腫、絨毛芽腫、絨毛がん、子宮体がん、子宮頸がん、尿路上皮がん、腎細胞がん、
睾丸腫瘍、ウイルムス腫瘍、皮膚がん、悪性黒色腫、神経芽細胞腫、骨肉腫、ユーイング
肉腫、及び軟部肉腫からなる群から選択される少なくとも一種の癌である、項97〜項1
30のいずれか一項に記載の医薬組成物。
[項132]
前記第2の作用物質の前に前記第1の作用物質が投与される、又は前記第1の作用物質
の前に前記第2の作用物質が投与される、項97〜項131のいずれか一項に記載の医薬
組成物。
[項133]前記第1の作用物質又は第2の作用物質の投与の間に、それぞれ、前記第
2の作用物質又は前記第1の作用物質が投与されることを特徴とする、項97〜項131
のいずれか一項に記載の医薬組成物。
[項134]その治療及び/又は予防を必要とする被験体における癌を治療及び/又は
予防するための方法であって、
(a)項1〜87のいずれか一項に記載の化合物、又はその製薬学的に許容される塩か
らなる第1の作用物質を該被験体に投与する工程と、
(b)化学療法剤、ホルモン療法剤、免疫療法剤、生物剤、細胞増殖因子阻害剤、及び
細胞増殖因子受容体阻害剤からなる群から選択される第2の作用物質を該被験体に投与す
る工程とを包含する、方法。
[項135]その治療及び/又は予防を必要とする被験体における癌を治療及び/又は
予防するための方法であって、
(a)項1〜87のいずれか一項に記載の化合物、又はその製薬学的に許容される塩か
らなる第1の作用物質と(b)化学療法剤、ホルモン療法剤、免疫療法剤、生物剤、細胞
増殖因子阻害剤、及び細胞増殖因子受容体阻害剤からなる群から選択される第2の作用物
質とを組み合わせて該被験体に投与する工程を包含する、方法。
[項136]前記第1の作用物質と前記第2の作用物質を同時に、別々に、又は経時的
に前記被験体に併用投与することを特徴とする、項134または項135に記載の方法。
[項137]前記第2の作用物質の前に前記第1の作用物質が投与される、又は前記第
1の作用物質の前に前記第2の作用物質が投与される、項134〜項136のいずれか一
項に記載の方法。
[項138]前記第1の作用物質の投与と第2の作用物質の投与とが同時になされる、
項134〜項136のいずれか一項に記載の方法。
[項139]前記第1の作用物質および前記第2の作用物質は、治療及び/又は予防上
の有効量で投与される、項134〜138のいずれか一項に記載の方法。
[項140]前記第1の作用物質の投与量および/または前記第2の作用物質の投与量
は、単独では治療及び/又は予防上の有効量未満であるが、両者が組み合わされると治療
及び/又は予防上の有効量で投与される、項134〜139のいずれか一項に記載の方法
[項141]項102〜項133のいずれか一項または複数の項における特徴をさらに
有する、項134〜140のいずれか一項に記載の方法。
[項142]医薬として使用するための項1〜87のいずれか一項に記載の化合物、又
はその製薬学的に許容される塩。
[項143]癌の治療及び/又は予防のための、項1〜87のいずれか一項に記載の化
合物、又はその製薬学的に許容される塩。
[項144]癌が、急性白血病、慢性リンパ性白血病、慢性骨髄性白血病、真性多血症
、悪性リンパ腫、脳腫瘍、頭頸部がん、食道がん、甲状腺がん、小細胞肺がん、非小細胞
肺がん、乳がん、胃がん、胆のう・胆管がん、肝がん、膵がん、結腸がん、直腸がん、絨
毛上皮腫、絨毛芽腫、絨毛がん、子宮体がん、子宮頸がん、尿路上皮がん、腎細胞がん、
睾丸腫瘍、ウイルムス腫瘍、皮膚がん、悪性黒色腫、神経芽細胞腫、骨肉腫、ユーイング
肉腫、及び軟部肉腫からなる群から選択される少なくとも一種の癌である、項143に記
載の化合物、又はその製薬学的に許容される塩。
[項145]
(a)項1〜87のいずれか一項に記載の化合物、又はその製薬学的に許容される塩か
らなる第1の作用物質と、
(b)化学療法剤、ホルモン療法剤、免疫療法剤、生物剤、細胞増殖因子阻害剤、及び
細胞増殖因子受容体阻害剤からなる群から選択される第2の作用物質とを含む、癌を治療
及び/又は予防するための組合せ。
[項146](a)癌を治療及び/又は予防するための、項1〜87のいずれか一項に
記載の化合物、又はその製薬学的に許容される塩からなる第1の作用物質であって、前記
第1の作用物質は、(b)化学療法剤、ホルモン療法剤、免疫療法剤、生物剤、細胞増殖
因子阻害剤、及び細胞増殖因子受容体阻害剤からなる群から選択される第2の作用物質
と組み合わせて投与されることを特徴とする、第1の作用物質。
[項147](a)癌を治療及び/又は予防するための、ホルモン療法剤、免疫療法剤
、生物剤、細胞増殖因子阻害剤、及び細胞増殖因子受容体阻害剤からなる群から選択され
る第2の作用物質であって、前記第2の作用物質は、(b)項1〜87のいずれか一項に
記載の化合物、又はその製薬学的に許容される塩からなる第1の作用物質と組み合わせて
投与されることを特徴とする、第2の作用物質。
[項148]項100〜133のいずれか一項または複数の項に記載される特徴をさら
に有する、項145に記載の組合せ、項146に記載の第1の作用物質または項147に
記載の第2の採用物質。
[項149]
(a)項1〜87のいずれか一項に記載の化合物、又はその製薬学的に許容される塩か
らなる第1の作用物質と、
(b)化学療法剤、ホルモン療法剤、免疫療法剤、生物剤、細胞増殖因子阻害剤、及び
細胞増殖因子受容体阻害剤からなる群から選択される第2の作用物質とを含む組合せの、
癌を治療及び/又は予防するための医薬の製造における使用。
[項150](a)項1〜87のいずれか一項に記載の化合物、又はその製薬学的に許
容される塩からなる第1の作用物質の、癌を治療及び/又は予防するための医薬の製造に
おける使用であって、前記第1の作用物質は、(b)化学療法剤、ホルモン療法剤、免疫
療法剤、生物剤、細胞増殖因子阻害剤、及び細胞増殖因子受容体阻害剤からなる群から選
択される第2の作用物質と組み合わせて投与されることを特徴とする、使用。
[項151](a)ホルモン療法剤、免疫療法剤、生物剤、細胞増殖因子阻害剤、及び
細胞増殖因子受容体阻害剤からなる群から選択される第2の作用物質の、癌を治療及び/
又は予防するための医薬の製造における使用であって、前記第2の作用物質は、(b)項
1〜87のいずれか一項に記載の化合物、又はその製薬学的に許容される塩からなる第1
の作用物質と組み合わせて投与されることを特徴とする、使用。
[項152]項100〜133のいずれか一項または複数の項に記載される特徴をさら
に有する、項149〜151のいずれか一項に記載の使用。
本発明はまた、上記以外にも本発明の化合物、その製薬学的に許容される塩、医薬組成
物、治療剤または予防剤を用いた治療方法、予防方法、使用等を提供し、それらの方法や
使用のさらなる詳細や実施形態は本明細書の記載から当業者が理解することができる。
上述の特徴は、1または複数をさらに組み合わせて用いることができることが理解され
る。これらの本発明のなおさらなる実施形態および利点は、必要に応じて以下の詳細な説
明を読んで理解すれば、当業者に認識される。
2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,9−ジオンは、通常のがん細胞に加え、
がん幹細胞をも標的とすることから、新規な抗がん剤として期待されている。しかしなが
ら、2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,9−ジオンは、高い結晶性を有するた
め、経口投与での吸収が課題となるとともに、非経口投与での使用も制限されている。式
(1A)若しくは(1)で表される化合物又はその製薬学的に許容される塩(本発明化合
物と称する場合もある。)は、2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,9−ジオン
の水溶性プロドラッグである。その高い水溶性から、経口剤及び静脈内投与剤として、癌
の予防及び/又は治療に奏功する医薬として有用である。
本発明の化合物は、水和物及び/又は溶媒和物の形で存在することもあるので、式(1
A)若しくは(1)で表される化合物又はその製薬学的に許容される塩の水和物及び/又
は溶媒和物もまた本発明化合物に包含される。
式(1A)又は(1)で表される化合物は、1個又は場合によりそれ以上の不斉炭素原
子を有する場合があり、また幾何異性や軸性キラリティーを生じることがあるので、数種
の立体異性体として存在することがある。本発明においては、これらの立体異性体、それ
らの混合物及びラセミ体も本発明化合物に包含される。
また、式(1A)又は(1)で表される化合物のいずれか1つ又は2つ以上のHを
H(D)に変換した重水素変換体も式(1A)又は(1)で表される化合物に包含される
結晶として得られる式(1A)若しくは(1)で表される化合物又はその製薬学的に許
容される塩は、結晶多型が存在する場合があり、本発明化合物には、あらゆる結晶形のも
のが含まれる。
つぎに、本明細書における用語について以下に説明する。
本明細書において、「置換されてもよい」もしくは「置換されている」で定義される基
における置換基の数は、置換可能であれば特に制限はなく、1又は複数である。また、特
に指示した場合を除き、各々の基の説明はその基が他の基の一部分又は置換基である場合
にも該当する。
本発明における置換基としては、水酸基、カルボキシル基、スルフィン酸基、スルホン
酸基、リン酸基、グアニジン基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子、アルキル基、アル
キルチオ基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、シクロアルキルカルボニ
ル基、シクロアルキルスルフィニル基、アルコキシ基、シクロアルコキシ基、アルコキシ
カルボニル基、アルキルカルボニル基、アリール基、アリールカルボニル基、ヘテロアリ
ール基、複素環基、アミノ基、アミノカルボニル基、アミノスルフィニル基、アミノスル
ホニル基、複素環オキシ基、複素環チオ基、複素環オキシカルボニル基、複素環スルフィ
ニル基、複素環スルホニル基、複素環カルボニル基、アルキルスルホニル基、アリールス
ルホニル基、アルコキシカルボニルオキシ基、アミノカルボニルオキシ基、アルコキシカ
ルボニルアミノ基が挙げられる。上記置換基は、上述の置換基でさらに置換されていても
良い。
本明細書において、「ハロゲン原子」としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素
原子、又はヨウ素原子が挙げられる。好ましくはフッ素原子、又は塩素原子である。さら
に好ましくは、フッ素原子である。
「アルキル基」とは、直鎖状又は分枝鎖状の飽和炭化水素基を意味し、例えば、「C
−4アルキル基」又は「Cアルキル基」とは炭素原子数が1〜4又は6のアルキル基を
意味する。他の数字の場合も同様である。
「C1−10アルキル基」としては、好ましくは「C1−6アルキル基」が挙げられ、
更に好ましくは「C1−4アルキル基」が挙げられる。「C1−10アルキル基」の具体
例として、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、1−メチルエチル基、ブチル基、
2−メチルプロピル基、1−メチルプロピル基、1,1−ジメチルエチル基、ペンチル基
、3−メチルブチル基、2−メチルブチル基、2,2−ジメチルプロピル基、1−エチル
プロピル基、1,1−ジメチルプロピル基、ヘキシル基、4−メチルペンチル基、3−メ
チルペンチル基、2-メチルペンチル基、1−メチルペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル
基、オクチル基、ノニル基、又はデシル基等が挙げられる。「C1−6アルキル基」の具
体例としては、「C1−10アルキル基」の具体例における炭素数1〜6個の例示が挙げ
られる。「C1−4アルキル基」の具体例としては、「C1−10アルキル基」の具体例
における炭素数1〜4個の例示が挙げられる。
「C1−6アルキルチオ基」、「C1−6アルキルスルフィニル基」及び「C1−6
ルキルスルホニル基」の「C1−6アルキル」部分は、前記「C1−6アルキル基」と同
義である。「C1−6アルキルチオ基」の具体例としては、例えば、メチルチオ基等が挙
げられる。「C1−6アルキルスルフィニル基」の具体例としては、例えば、メチルスル
フィニル基等が挙げられる。「C1−6アルキルスルホニル基」の具体例としては、例え
ば、メチルスルホニル基等が挙げられる。
「C2−10アルケニル基」は、炭素数2〜10個を有し、1〜5個の二重結合を含む
直鎖状又は分枝鎖状の不飽和炭化水素基を意味する。「C2−10アルケニル基」として
は、好ましくは「C2−6アルケニル基」が挙げられる。「C2−10アルケニル基」の
具体例として、例えば、ビニル基、プロペニル基、メチルプロペニル基、ブテニル基、メ
チルブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基、オクテニル基、ノネニル
基、又はデセニル基等が挙げられる。
「C2−10アルキニル基」は、炭素数2〜10個を有し、三重結合を1個含む直鎖状
又は分枝鎖状の不飽和炭化水素基を意味する。「C2−10アルキニル基」として、好ま
しくは「C2−6アルキニル基」が挙げられる。「C2−10アルキニル基」の具体例と
しては、例えば、プロピニル、メチルプロピニル、ブチニル、メチルブチニル、ペンチニ
ル基、ヘキシニル基、ヘプチニル基、オクチニル基、ノニニル基、又はデシニル基等が挙
げられる。
「C1−10アルキレン」は、炭素数1〜10個を有し、直鎖状又は分枝鎖状の飽和炭
化水素を意味する。「C1−10アルキレン」として好ましくは、「C1−6アルキレン
」が挙げられる。「C1−10アルキレン」の具体例としては、例えば、メチレン、エチ
レン、プロピレン、1−メチルエチレン、ブチレン、2−メチルプロピレン、1−メチル
プロピレン、1,1−ジメチルエチレン、ペンチレン、3−メチルブチレン、2−メチル
ブチレン、2,2−ジメチルプロピレン、1−エチルプロピレン、1,1−ジメチルプロ
ピレン、ヘキシレン、4−メチルペンチレン、3−メチルペンチレン、2-メチルペンチ
レン、又は1−メチルペンチレン、ヘプチレン、オクチレン、ノニレン、又はデシレン等
が挙げられる。
「C2−10アルケニレン」は、炭素数2〜10個を有し、1〜5個の二重結合を含む
直鎖状又は分枝鎖状の不飽和炭化水素を意味する。「C2−10アルケニレン」として好
ましくは、「C2−6アルケニレン」が挙げられる。「C2−10アルケニレン」の具体
例として、例えば、ビニレン、プロペニレン、メチルプロペニレン、ブテニレン、メチル
ブテニレン、ペンテニレン、ヘキセニレン、ヘプテニレン、オクテニレン、ノネニレン、
又はデセニレン等が挙げられる。
「C2−10アルキニレン」は、炭素数2〜10個を有し、三重結合を1個含む直鎖状
又は分枝鎖状の不飽和炭化水素を意味する。「C2−10アルキニレン」として、好まし
くは「C2−6アルキニレン」が挙げられる。「C2−10アルキニレン」の具体例とし
ては、例えば、プロピニレン、メチルプロピニレン、ブチニレン、メチルブチニレン、ペ
ンチニレン、ヘキシニレン、ヘプチニレン、オクチニレン、ノニニレン、又はデシニレン
等が挙げられる。
「C3−10シクロアルキル基」とは炭素原子数が3〜10の環状アルキルを意味し、
一部架橋された構造のものも含まれる。「C3−10シクロアルキル基」として、好まし
くは「C3−7シクロアルキル基」、より好ましくは、「C4−6シクロアルキル基」が
挙げられる。「C3−10シクロアルキル基」の具体例としては、例えば、シクロプロピ
ル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロへキシル基、シクロヘプチル基、シク
ロオクチル基、アダマンチル基等が挙げられる。「C3−7シクロアルキル基」の具体例
としては、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキ
シル基、シクロヘプチル基等が挙げられる。
前記「C3−10シクロアルキル基」には、芳香環と縮環した化合物も包含される。具
体例としては、例えば、下記で表される基等が挙げられる。
前記「C3−10シクロアルキル基」には、飽和ビシクロ環も包含される。具体例とし
ては、例えば、下記群で表される基等が挙げられる。
「C3−10シクロアルキルカルボニル基」、「C3−10シクロアルキルチオ基」、
「C3−10シクロアルキルスルフィニル基」及び「C3−10シクロアルキルスルホニ
ル基」の「C3−10シクロアルキル」部分は、前記「C3−10シクロアルキル基」と
同義である。「C3−10シクロアルキルカルボニル基」、「C3−10シクロアルキル
チオ基」、「C3−10シクロアルキルスルフィニル基」及び「C3−10シクロアルキ
ルスルホニル基」としては、好ましくは「C3−10シクロアルキル」部分が「C3−7
シクロアルキル基」である基が挙げられる。「C3−10シクロアルキルカルボニル基」
の具体例としては、例えば、シクロプロピルカルボニル基等が挙げられる。「C3−10
シクロアルキルチオ基」の具体例としては、例えば、シクロプロピルチオ基等が挙げられ
る。「C3−10シクロアルキルスルフィニル基」の具体例としては、例えば、シクロプ
ロピルスルフィニル基等が挙げられる。「C3−10シクロアルキルスルホニル基」の具
体例としては、例えば、シクロプロピルスルホニル基等が挙げられる。
「C3−10シクロアルキレン」とは炭素原子数が3〜10の環状アルキレンを意味し
、一部架橋された構造のものも含まれる。「C3−10シクロアルキレン」としては、好
ましくは、「C4−7シクロアルキレン」が挙げられる。「C3−10シクロアルキレン
」の具体例としては、例えば、シクロプロピレン、シクロブチレン、シクロペンチレン、
シクロへキシレン、シクロヘプチレン、シクロオクチレン、アダマンチレン等が挙げられ
る。「C4−7シクロアルキレン」の具体例としては、例えば、シクロブチレン、シクロ
ペンチレン、シクロヘキシレン、シクロヘプチレン等が挙げられる。
前記「C3−10シクロアルキレン」及び「C4−7シクロアルキレン」には、芳香環
と縮環した化合物も包含される。具体例としては、例えば、下記で表される基等が挙げら
れる。
前記「C3−10シクロアルキレン」及び「C4−7シクロアルキレン」には、飽和ビ
シクロ環も包含される。具体例としては、例えば、下記群で表される基等が挙げられる。
「C1−6アルコキシ基」とは「C1−6アルキルオキシ基」のことであり、「C1−
アルキル」部分は、前記「C1−6アルキル基」と同義である。「C1−6アルコキシ
基」としては、好ましくは、「C1−4アルコキシ基」等が挙げられる。「C1−6アル
コキシ基」の具体例としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、1−メ
チルエトキシ基、ブトキシ基、2−メチルプロポキシ基、1−メチルプロポキシ基、1,
1−ジメチルエトキシ基、ペンチロキシ基、3−メチルブトキシ基、2−メチルブトキシ
基、2,2−ジメチルプロポキシ基、1−エチルプロポキシ基、1,1−ジメチルプロポ
キシ基、ヘキシロキシ基、4−メチルペンチロキシ基、3−メチルペンチロキシ基、2−
メチルペンチロキシ基、1−メチルペンチロキシ基、3,3−ジメチルブトキシ基、2,
2−ジメチルブトキシ基、1,1−ジメチルブトキシ基又は1,2−ジメチルブトキシ基
等が挙げられる。
「C3−10シクロアルコキシ基」とは「C3−10シクロアルキルオキシ基」のこと
であり、「C3−10シクロアルキル」部分は、前記「C3−10シクロアルキル基」と
同義である。「C3−10シクロアルコキシ基」として好ましくは「C3−7シクロアル
コキシ基」が挙げられる。「C3−10シクロアルキルオキシ基」の具体例としては、例
えば、シクロプロポキシ基、シクロブトキシ基、シクロペンチロキシ基、シクロへキシロ
キシ基、シクロヘプチロキシ基、シクロオクチロキシ基、アダマンチロキシ基等が挙げら
れる。「C3−7シクロアルコキシ基」の具体例としては、例えば、シクロプロポキシ基
、シクロブトキシ基、シクロペンチロキシ基、シクロヘキシロキシ基、シクロヘプチロキ
シ基等が挙げられる。
「C3−10シクロアルコキシカルボニル基」の「C3−10シクロアルコキシ」部分
は、前記「C3−10シクロアルコキシ基」と同義である。「C3−10シクロアルコキ
シカルボニル基」として好ましくは「C3−7シクロアルコキシカルボニル基」が挙げら
れる。「C3−10シクロアルコキシカルボニル基」の具体例としては、シクロプロポキ
シカルボニル基等が挙げられる。
「C1−6アルコキシカルボニル基」の「C1−6アルコキシ」部分は、前記「C1−
アルコキシ基」と同義である。「C1−6アルコキシカルボニル基」としては、好まし
くは、「C1−4アルコキシカルボニル基」が挙げられる。「C1−6アルコキシカルボ
ニル基」の具体例としては、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等が
挙げられる。
「C1−6アルキルカルボニル基」の「C1−6アルキル」部分は、前記の「C1−6
アルキル基」と同義である。「C1−6アルキルカルボニル基」としては、好ましくは、
「C1−4アルキルカルボニル基」が挙げられる。「C1−6アルキルカルボニル基」の
具体例としては、例えば、メチルカルボニル基、エチルカルボニル基、プロピルカルボニ
ル基、1−メチルエチルカルボニル基、ブチルカルボニル基、2−メチルプロピルカルボ
ニル基、1−メチルプロピルカルボニル基又は、1,1−ジメチルエチルカルボニル基等
が挙げられる。
「C6−10アリール基」とは、炭素原子数が6〜10の芳香族炭化水素を意味する。
「C6−10アリール基」の具体例としては、例えば、フェニル基、1−ナフチル基又は
2−ナフチル基等が挙げられる。中でも好ましくは、フェニル基が挙げられる。
該「C6−10アリール」には、芳香環とC4−6シクロアルキルが縮環した8員〜1
4員の多環式の基、あるいは、芳香環と例えば、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子から選
択される同種又は異種の原子を1〜3個有する5員〜6員の複素環基が縮環した9員〜1
4員の多環式の基も包含される。具体例としては、例えば、下記で表される基等が挙げら
れる。
「C6−10アリールカルボニル基」、「C6−10アリールオキシカルボニル基」、
「C6−10アリールチオ基」、「C6−10アリールスルフィニル基」、「C6−10
アリールスルホニル基」及び「C6−10アリールオキシ基」の「C6−10アリール」
部分は、前記「C6−10アリール基」と同義である。該「C6−10アリール」部分は
、フェニル基が好ましい。「C6−10アリールカルボニル基」としては、具体例として
、フェニルカルボニル基等が挙げられる。「C6−10アリールオキシカルボニル基」と
しては、具体例として、フェニルオキシカルボニル基等が挙げられる。「C6−10アリ
ールチオ基」としては、具体例として、フェニルチオ基等が挙げられる。「C6−10
リールスルフィニル基」としては、具体例として、フェニルスルフィニル基等が挙げられ
る。「C6−10アリールスルホニル基」としては、具体例として、フェニルスルホニル
基等が挙げられる。「C6−10アリールオキシ基」としては、具体例として、フェニル
オキシ基等が挙げられる。
「アリーレン」とは、芳香族炭化水素を意味する。「アリーレン」として好ましくは、
「C6−10アリーレン」が挙げられる。「C6−10アリーレン」としては、フェニレ
ンが好ましい。「C6−10アリーレン」の具体例としては、例えば、フェニレン、1−
ナフチレン又は2−ナフチレン等が挙げられる。
該「C6−10アリーレン」には、芳香環とC4−6シクロアルキルが縮環した8員〜
14員の多環式の基、あるいは、芳香環と例えば、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子から
選択される同種又は異種の原子を1〜3個有する5員〜6員の複素環基が縮環した9員〜
14員の多環式の基も包含される。具体例としては、例えば、下記で表される基等が挙げ
られる。
「C5−10ヘテロアリール基」としては、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子からなる
群から独立して選ばれる1から4個の原子を含み、単環の5〜7員環の芳香族複素環基(
「C5−7ヘテロアリール基」)及び2環の8〜10員の芳香族複素環基(「C8−10
ヘテロアリール基」)を含む。「C5−10ヘテロアリール基」として好ましくは、単環
の5〜7員環の芳香族複素環基(「C5−7ヘテロアリール基」)が挙げられ、さらに好
ましくは、5員もしくは6員の単環の芳香族複素環基(「C5−6ヘテロアリール基」)
が挙げられる。
「C5−10ヘテロアリール」として具体的にはピリジル基、ピリダジニル基、イソチ
アゾリル基、ピロリル基、フリル基、チエニル基、チアゾリル基、イミダゾリル基、ピリ
ミジニル基、チアジアゾリル基、ピラゾリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、
ピラジニル基、トリアジニル基、トリアゾリル基、イミダゾリジニル基、オキサジアゾリ
ル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、インドリル基、インダゾリル基、キノリル基、
イソキノリル基、ベンゾフラニル基、ベンゾチエニル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾ
チアゾリル基、ベンズイソオキサゾリル基、ベンズイソチアゾリル基、ベンゾトリアゾリ
ル基、ベンズイミダゾリル基、又は6,11−ジヒドロジベンゾ[b,e]チエピニル基
等が挙げられる。好ましくは、ピリジル基、ピリミジニル基、キノリル基、及びイソキノ
リル基であり、さらに好ましくは、ピリジル基である。
「C5−10ヘテロアリーレン」としては、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子からなる
群から独立して選ばれる1から4個の原子を含む、単環の5〜7員環の芳香族複素環、又
は2環の8〜10員の芳香族複素環が挙げられる。「C5−10ヘテロアリーレン」とし
て好ましくは、「C5−7ヘテロアリーレン」が挙げられる。具体的にはピリジレン、ピ
リダジニレン、イソチアゾリレン、ピロリレン、フリレン、チエニレン、チアゾリレン、
イミダゾリレン、ピリミジニレン、チアジアゾリレン、ピラゾリレン、オキサゾリレン、
イソオキサゾリレン、ピラジニレン、トリアジニレン、トリアゾリレン、イミダゾリジニ
レン、オキサジアゾリレン、トリアゾリレン、テトラゾリレン、インドリレン、インダゾ
リレン、キノリレン、イソキノリレン、ベンゾフラニレン、ベンゾチエニレン、ベンゾオ
キサゾリレン、ベンゾチアゾリレン、ベンズイソオキサゾリレン、ベンズイソチアゾリレ
ン、ベンゾトリアゾリレン、ベンズイミダゾリレン、6,11−ジヒドロジベンゾ[b,
e]チエピニレン等が挙げられる。好ましくは、ピリジレン、ピリミジニレン、キノリレ
ン、及びイソキノリレンであり、さらに好ましくは、ピリジレンである。
「3員〜12員の単環式又は多環式の複素環基」としては、窒素原子、酸素原子及び硫
黄原子からなる群から独立して選ばれる1から4個の原子を含む、単環式又は多環式の複
素環基等が挙げられる。好ましくは、3員〜10員の基であり、より好ましくは3員〜8
員であり、さらに好ましくは3員〜6員の基である。前記窒素原子、酸素原子、硫黄原子
はいずれも環を構成する原子である。該複素環基は、飽和又は部分不飽和のいずれであっ
てもよく、飽和複素環基がより好ましい。「複素環基」の具体例としては、エポキシ基、
アジリジン基、アゼチジン基、ピラニル基、テトラヒドロフリル基、ピロリジニル基、イ
ミダゾリジニル基、ピペリジニル基、モルホリニル基、チオモルホリニル基、ジオキソチ
オモルホリニル基、ヘキサメチレンイミニル基、オキサゾリジニル基、チアゾリジニル基
、イミダゾリジニル基、オキソイミダゾリジニル基、ジオキソイミダゾリジニル基、オキ
ソオキサゾリジニル基、ジオキソオキサゾリジニル基、ジオキソチアゾリジニル基、テト
ラヒドロフラニル基、テトラヒドロピリジニル基、オキセタニル基、又はテトラヒドロピ
ラニル基等が挙げられる。尚、該基には架橋構造を有する複素環基も含まれる。該基は、
環を構成する窒素原子が、「基」の結合の手となることはない。すなわち、該基には、例
えば、1−ピロリジノ基等の概念は包含されない。
前記「3員〜12員の単環式又は多環式の複素環基」は、6員の芳香族炭化水素又は6
員のヘテロアリールと縮合環を形成してもよい。例えば、前掲の5員もしくは6員の「複
素環基」と6員の芳香族炭化水素又は6員のヘテロアリールが縮合した、9もしくは10
個の環構成原子を有する二環式の「複素環」が挙げられる。6員の芳香族炭化水素として
は、ベンゼン等が挙げられる。6員の不飽和ヘテロ環としては、ピリジン基、ピリミジン
基又はピリダジン基等が挙げられる。該縮合環の具体例としては、ジヒドロインドリル基
、ジヒドロイソインドリル基、ジヒドロプリニル基、ジヒドロチアゾロピリミジニル基、
ジヒドロベンゾジオキサニル基、イソインドリル基、インダゾリル基、テトラヒドロキノ
リニル基、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロナフチリジニル基又はテトラヒド
ロピリドアゼピニル基等が挙げられる。
「置換されてもよいアミノ基」としては、例えば、アミノ、モノ−もしくはジ−置換さ
れたアミノが挙げられる。
「モノ−もしくはジ−置換されたアミノ」の置換基としては、例えば、「C1−6アル
キル」、「C3−10シクロアルキル」、「C3−10シクロアルキルC1−4アルキル
」、「C3−7シクロアルキルC1−4アルコキシカルボニル」、「C1−4アルキルカ
ルボニル」、「C1−4アルキルオキシカルボニル」、「3員〜8員の飽和複素環」、「
3員〜8員の飽和複素環C1−4アルキル」、「3員〜8員の飽和複素環カルボニル」、
「3員〜8員の飽和複素環オキシカルボニル」、「3員〜8員の飽和複素環C1−4アル
キルカルボニル」、「C6−10アリール」、「C7−14アラルキル」、「C6−10
アリールカルボニル」、「C6−10アリールオキシカルボニル」、「C5−6ヘテロア
リール」、「C5−6ヘテロアリールC1−4アルキル」等が挙げられる。
ここにおいて、「3員〜8員の飽和複素環C1−4アルキル」は、「C1−4アルキル
基」に「3員〜8員の飽和複素環」が置換した基を意味する。「3員〜8員の飽和複素環
1−4アルキルカルボニル」は、「C1−4アルキル基」に「3員〜8員の飽和複素環
」が置換した基を意味する。「C7−14アラルキル」は、「C1−4アルキル基」に「
6−10アリール基」が置換した基を意味する。「C5−6ヘテロアリールC1−4
ルキル」は、「C1−4アルキル基」に「C5−6ヘテロアリール」が置換した基を意味
する。
「モノ−置換されたアミノ」の具体例としては、例えば、
「C1−6アルキルアミノ」(例えば、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ
、1−メチルエチルアミノ、ブチルアミノ、2−メチルプロピルアミノ、1−メチルプロ
ピルアミノ、1,1−ジメチルエチルアミノ等)、
「C3−8シクロアルキルアミノ」(例えば、シクロプロピルアミノ、シクロブチルア
ミノ、シクロペンチルアミノ、シクロヘキシルアミノ、シクロヘプチルアミノ等)、
「(C3−8シクロアルキルC1−4アルキル)アミノ」(例えば、シクロプロピルメ
チルアミノ、シクロブチルメチルアミノ、シクロペンチルメチルアミノ、シクロヘキシル
メチルアミノ、シクロヘプチルメチルアミノ等)、
「(C3−8シクロアルキルC1−4アルコキシカルボニル)アミノ」(例えば、シク
ロプロポキシカルボニルアミノ、シクロブトキシカルボニルアミノ、シクロペントキシカ
ルボニルアミノ、シクロヘキシルオキシカルボニルアミノ、シクロヘプチルオキシカルボ
ニルアミノ等)、
「(C1−4アルキルカルボニル)アミノ」(例えば、メチルカルボニルアミノ、エチ
ルカルボニルアミノ、プロピルカルボニルアミノ、1−メチルプロピルカルボニルアミノ
、2−メチルプロピルカルボニルアミノ、ブチルカルボニルアミノ、2,2−ジメチルエ
チルカルボニルアミノ等)、
「(C1−4アルキルオキシカルボニル)アミノ」(例えば、メトキシカルボニルアミ
ノ、エトキシカルボニルアミノ、プロポキシカルボニルアミノ、1−メチルプロポキシカ
ルボニルアミノ、2−メチルプロポキシカルボニルアミノ、ブトキシカルボニルアミノ、
2,2−ジメチルエトキシカルボニルアミノ等)、
「C5−10アリールアミノ」(例えば、フェニルアミノ、1−ナフチルアミノ、2−
ナフチルアミノ等)、
「C7−14アラルキルアミノ」(例えば、ベンジルアミノ、1−ナフチルメチルアミ
ノ、2−ナフチルメチルアミノ等)、
「C6−10アリールカルボニルアミノ」(例えば、フェニルカルボニルアミノ、1−
ナフチルカルボニルアミノ、2−ナフチルカルボニルアミノ等)、
「C6−10アリールオキシカルボニルアミノ」(例えば、フェノキシカルボニルアミ
ノ、1−ナフトキシカルボニルアミノ、2−ナフトキシカルボニルアミノ等)、
「3員〜8員の飽和複素環アミノ」(例えば、テトラヒドロピラニルアミノ、テトラヒ
ドロピリジニルアミノ、ピロリジニルアミノ、オキソピロリジニルアミノ、テトラヒドロ
フラニルアミノ、ピペリジニルアミノ等)、
「(3員〜8員の飽和複素環C1−4アルキル)アミノ」(例えば、テトラヒドロピラ
ニルメチルアミノ、テトラヒドロピリジニルメチルアミノ、ピロリジニルメチルアミノ、
オキソピロリジニルメチルアミノ、テトラヒドロフラニルメチルアミノ、ピペリジニルメ
チルアミノ、ピペラジニルメチルアミノ、モルホリニルメチルアミノ等)、
「3員〜8員の飽和複素環カルボニルアミノ」(例えば、テトラヒドロピラニルカルボ
ニルアミノ、テトラヒドロピリジニルカルボニルアミノ、ピロリジニルカルボニルアミノ
、オキソピロリジニルカルボニルアミノ、テトラヒドロフラニルカルボニルアミノ、ピペ
リジニルカルボニルアミノ等)、
「3員〜8員の飽和複素環オキシカルボニルアミノ」(例えば、テトラヒドロピラニル
オキシカルボニルアミノ、テトラヒドロピリジニルオキシカルボニルアミノ、ピロリジニ
ルオキシカルボニルアミノ、オキソピロリジニルオキシカルボニルアミノ、テトラヒドロ
フラニルオキシカルボニルアミノ、ピペリジニルオキシカルボニルアミノ等)、
「(C5−6ヘテロアリール)アミノ」(例えば、ピロリルアミノ、チエニルアミノ、
フリルアミノ、オキサゾリルアミノ、チアゾリルアミノ、イソオキサゾリルアミノ、イソ
チアゾリルアミノ、イミダゾリルアミノ、ピラゾリルアミノ、トリアゾリルアミノ、オキ
サジアゾリルアミノ、チアジアゾリルアミノ、テトラゾリルアミノ、ピリジルアミノ、ピ
ラジルアミノ、ピリミジルアミノ、ピリダジルアミノ、トリアジルアミノ等)、
「(C5−6ヘテロアリールC1−4アルキル)アミノ」(例えば、ピロリルメチルア
ミノ、チエニルメチルアミノ、フリルメチルアミノ、オキサゾリルメチルアミノ、チアゾ
リルメチルアミノ、イソオキサゾリルメチルアミノ、イソチアゾリルメチルアミノ、イミ
ダゾリルメチルアミノ、ピラゾリルメチルアミノ、トリアゾリルメチルアミノ、オキサジ
アゾリルメチルアミノ、チアジアゾリルメチルアミノ、テトラゾリルメチルアミノ、ピリ
ジルメチルアミノ、ピラジルメチルアミノ、ピリミジルメチルアミノ、ピリダジルメチル
アミノ、トリアジルメチルアミノ等)等が挙げられる。
「ジ−置換されたアミノ」の具体例としては、例えば、
「ジ−C1−6アルキルアミノ」(例えば、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロ
ピルアミノ、ジ−1−メチルエチルアミノ、ジブチルアミノ、ジ−2−メチルプロピルア
ミノ、ジ−1−メチルプロピルアミノ、ジ−1,1−ジメチルエチルアミノ等)、
「N−(C1−6アルキル)−N−(C3−10シクロアルキル)アミノ」(例えば、
メチルシクロプロピルアミノ、メチルシクロブチルアミノ、メチルシクロペンチルアミノ
、メチルシクロヘキシルアミノ、メチルシクロヘプチルアミノ等)、
「N−(C1−6アルキル)−N−(3員〜8員の飽和複素環)アミノ」(例えば、メ
チルテトラヒドロピラニルアミノ、メチルテトラヒドロピリジニルアミノ、メチルピロリ
ジニルアミノ、メチルオキソピロリジニルアミノ、メチルテトラヒドロフラニルアミノ、
メチルピペリジニルアミノ等)等が挙げられる。
「アミノカルボニル基」とは、前記「アミノ基」がカルボニル基に結合した基を意味す
る。ここにおいて、「アミノ」は、無置換のアミノ、モノ−置換されたアミノ、ジ−置換
されたアミノ又は3員〜12員の環状アミノを意味する。具体例としては、例えば、メチ
ルアミノカルボニル基、シクロプロピルアミノカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル
基、ジシクロプロピルアミノカルボニル基等が挙げられる。
「アミノスルフィニル基」とは、前記「アミノ基」がスルフィニル基に結合した基を意
味する。ここにおいて、「アミノ」は、無置換のアミノ、モノ−置換されたアミノ、ジ−
置換されたアミノ又は3員〜12員の環状アミノを意味する。具体例としては、例えば、
メチルアミノスルフィニル基、シクロプロピルアミノスルフィニル基、ジメチルアミノス
ルフィニル基、ジシクロプロピルアミノスルフィニル基等が挙げられる。
「アミノスルホニル基」とは、前記「アミノ基」がスルホニル基に結合した基を意味す
る。ここにおいて、「アミノ」は、無置換のアミノ、モノ−置換されたアミノ、ジ−置換
されたアミノ又は3員〜12員の環状アミノを意味する。具体例としては、例えば、メチ
ルアミノスルホニル基、シクロプロピルアミノスルホニル基、ジメチルアミノスルホニル
基、ジシクロプロピルアミノスルホニル基等が挙げられる。
「3員〜12員の単環式又は多環式の複素環オキシ基」、「3員〜12員の単環式又は
多環式の複素環チオ基」、「3員〜12員の単環式又は多環式の複素環オキシカルボニル
基」、「3員〜12員の単環式又は多環式の複素環スルフィニル基」、「3員〜12員の
単環式又は多環式の複素環スルホニル基」及び「3員〜12員の単環式又は多環式の複素
環カルボニル基」の「3員〜12員の単環式又は多環式の複素環」部分は、前記「3員〜
12員の単環式又は多環式の複素環基」と同義である。好ましくは、3員〜10員の基で
あり、より好ましくは3員〜8員の基であり、更に好ましくは、3員〜6員の基である。
「3員〜12員の単環式又は多環式の複素環オキシ基」の具体例としては、例えば、ピリ
ジルオキシ基等が挙げられる。「3員〜12員の単環式又は多環式の複素環チオ基」の具
体例としては、例えば、ピリジルチオ基等が挙げられる。「3員〜12員の単環式又は多
環式の複素環オキシカルボニル基」の具体例としては、例えば、ピリジルオキシカルボニ
ル基等が挙げられる。「3員〜12員の単環式又は多環式の複素環スルフィニル基」の具
体例としては、例えば、ピリジルスルフィニル基等が挙げられる。「3員〜12員の単環
式又は多環式の複素環スルホニル基」の具体例としては、例えば、ピリジルスルホニル基
等が挙げられる。「3員〜12員の単環式又は多環式の複素環カルボニル基」の具体例と
しては、例えば、ピリジルカルボニル基等が挙げられる。
「3員〜12員の環状アミノ基」とは、該環の窒素原子が直接「基」の結合手となる3
員〜12員の環状のアミノ基を意味し、一部架橋された構造のものも含まれる。好ましく
は、3員〜8員であり、更に好ましくは3員〜7員である。最も好ましくは、3員〜6員
である。具体例としては、例えば、下記で表される基等が挙げられる。尚、該基には、部
分不飽和環を含む環状アミノ基も含まれる。
「3員〜12員の環状アミノ基」は、6員の芳香族炭化水素又は5員もしくは6員のヘ
テロアリールと縮合環を形成してもよい。具体例としては、下記で表される「基」等が挙
げられる。
「3員〜12員の環状アミノカルボニル基」、「3員〜12員の環状アミノスルフィニ
ル基」及び「3員〜12員の環状アミノスルホニル基」の「3員〜12員の環状アミノ」
部分は、前記「3員〜12員の環状アミノ基」と同義である。好ましくは、3員〜8員で
あり、更に好ましくは3員〜7員である。最も好ましくは、3員〜6員である。「3員〜
12員の環状アミノカルボニル基」の具体例としては、例えば、1−ピペリジニルカルボ
ニル基等が挙げられる。「3員〜12員の環状アミノスルフィニル基」の具体例としては
、例えば、1−ピペリジニルスルフィニル基等が挙げられる。「3員〜12員の環状アミ
ノスルホニル基」の具体例としては、例えば、1−ピペリジニルスルホニル基等が挙げら
れる。
「3員〜12員の環状アミニルリンカー基」とは、該環の窒素原子が直接「基」の結合
手となる3員〜12員の環状のアミノを意味し、一部架橋された構造のものも含まれる。
好ましくは、3員〜8員であり、更に好ましくは3員〜7員である。最も好ましくは、3
員〜6員である。具体例としては、例えば、下記で表される基等が挙げられる。尚、該基
には、部分不飽和環を含む環状アミノ基も含まれる。

環内に少なくとも1つ以上の2級の窒素原子を有する3員〜12員の単環式又は多環式
の複素環基は、具体例としては、例えば、下記で表される基等が挙げられる。

環内に少なくとも1つ以上の2級の窒素原子を有する3員〜12員の環状アミノ基は、
具体例としては、例えば、下記で表される基等が挙げられる。
式(1A)又は(1)で表される本発明の化合物の中でも、A、A、B、R、R
2A、R2B、R2C、R2D、R3A、R3B、R3C、R4A、R4B、R、R
、R、R、X、Y、Z、V及びnで、好ましいものは以下のとおりであるが、本発明
の技術的範囲は下記に挙げる化合物の範囲に限定されるものではない。
及びAとして好ましくは、同一又は異なって、各々独立して、−C(=O)B、
−C(=O)CR3A3BB、−COB、−CONR3CB、又は水素原子が挙げら
れる。
及びAとしてより好ましくは、同一又は異なって、各々独立して、−COB、
−CONR3CB、又は水素原子が挙げられる。
及びAとして更に好ましくは、同一又は異なって、各々独立して、−CONR
B、又は水素原子である。
及びAとして最も好ましくは、−CONR3CBが挙げられる。
Bとして好ましくは、
(1)3員〜12員の単環式又は多環式の複素環基(該複素環基は、ハロゲン原子、水
酸基、カルボキシル基、スルフィン酸基、スルホン酸基、リン酸基、C1−6アルコキシ
基、C3−8シクロアルコキシ基、−NR、−CO、−CONR、−
SO及び−SONRからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換さ
れてもよい。)、
(2)3員〜12員の環状アミノ基(該環状アミノ基は、ハロゲン原子、水酸基、カル
ボキシル基、スルフィン酸基、スルホン酸基、リン酸基、C1−6アルコキシ基、C3−
シクロアルコキシ基、−NR、−CO、−CONR、−SO
及び−SONRからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されてもよい
。)、又は
(3)式(B)で表される基が挙げられる。
ここにおいて、3員〜12員の単環式又は多環式の複素環基及び3員〜12員の環状ア
ミノ基は環内に少なくとも1つ以上の2級の窒素原子を有する。
Bとしてより好ましくは、
(1)3員〜12員の単環式又は多環式の複素環基(該複素環基は、ハロゲン原子、カ
ルボキシル基、−NR及び−COからなる群から選択される1〜3個の置換
基で置換されてもよい。)、又は
(2)式(B)で表される基であり、
ここにおいて、3員〜12員の単環式又は多環式の複素環基及び3員〜12員の環状ア
ミノ基は環内に少なくとも1つ以上の2級の窒素原子を有する。
Bとしてさらに好ましくは、フッ素原子、カルボキシル基及び−COからなる群
から選択される1〜2個の置換基で置換されてもよい3員〜6員の単環式の複素環基、又
は式(B)で表される基であり、ここにおいて、3員〜6員の単環式の複素環基は環内に
少なくとも1つ以上の2級の窒素原子を有する。
Bとして最も好ましくは、3員〜6員の単環式の複素環基、又は式(B)で表される基
が挙げられる。ここにおいて、3員〜6員の単環式の複素環基は環内に少なくとも1つ以
上の2級の窒素原子を有する。
として好ましくは、
(1)水素原子、
(2)ハロゲン原子
(3)シアノ基、
(4)水酸基、
(5)3員〜12員の環状アミノ基(該環状アミノ基は、ハロゲン原子、水酸基、C
−6アルキル基及びC1−6アルコキシ基からなる群から選択される1〜3個の基で置換
されてもよい。)、
(6)C1−6アルキル基(該アルキル基は、ハロゲン原子、水酸基、C1−6アルコ
キシ基、C3−10シクロアルキル基及び3員〜12員の環状アミノ基からなる群から選
択される1〜3個の基で置換されてもよい。)、
(7)C1−6アルコキシ基(該アルコキシ基は、ハロゲン原子、水酸基、C1−6
ルコキシ基及びC3−10シクロアルキル基からなる群から選択される1〜3個の基で置
換されてもよい。)、
(8)3員〜12員の単環式又は多環式の複素環基(該複素環基は、ハロゲン原子、水
酸基、C1−6アルキル基及びC1−6アルコキシ基からなる群から選択される1〜3個
の基で置換されてもよい。)、
(9)C1−6アルキルカルボニル基(該アルキルは、ハロゲン原子、水酸基、C1−
アルコキシ基、C3−10シクロアルキル基及び3員〜12員の環状アミノ基からなる
群から選択される1〜3個の基で置換されてもよい。)、
(10)カルボキシル基、
(11)アミノカルボニル基(該アミノは、
(a)C1−6アルキル基(該アルキル基は、ハロゲン原子、水酸基、C1−6アル
キル基及びC1−6アルコキシ基からなる群から選択される1〜3個の基で置換されても
よい。)、
(b)C3−10シクロアルキル基(該シクロアルキル基は、ハロゲン原子、水酸基
、C1−6アルキル基及びC1−6アルコキシ基からなる群から選択される1〜3個の基
で置換されてもよい。)、及び
(c)3員〜12員の単環式又は多環式の複素環基(該複素環基は、ハロゲン原子、
水酸基、C1−6アルキル基及びC1−6アルコキシ基からなる群から選択される1〜3
個の基で置換されてもよい。)
からなる群から選択される1又は2個の基で置換されてもよい。)、又は
(12)3員〜12員の環状アミノカルボニル基(該環状アミノは、1〜3個のC1−
アルキル基で置換されてもよい。)が挙げられる。
としてより好ましくは、
(1)水素原子、
(2)水酸基、
(3)C1−6アルキル基(該アルキル基は、ハロゲン原子、水酸基、C1−6アルコ
キシ基及びC3−10シクロアルキル基からなる群から選択される1〜3個の基で置換さ
れてもよい。)、
(4)C1−6アルコキシ基(該アルコキシ基は、ハロゲン原子、水酸基、C1−6
ルコキシ基及びC3−10シクロアルキル基からなる群から選択される1〜3個の基で置
換されてもよい。)、
(5)C1−6アルキルカルボニル基(該アルキルは、ハロゲン原子、水酸基、C1−
アルコキシ基、C3−10シクロアルキル基及び3員〜12員の環状アミノ基からなる
群から選択される1〜3個の基で置換されてもよい。)、又は
(6)カルボキシル基、が挙げられる。
としてさらに好ましくは、水素原子、水酸基、C1−6アルコキシ基、C1−6
ルキルカルボニル基、又はカルボキシル基が挙げられる。
として最も好ましくは、水素原子が挙げられる。
2A、R2B、R2C及びR2Dとして好ましくは、同一又は異なって、各々独立し
て、
(1)水素原子、
(2)ハロゲン原子、
(3)シアノ基、
(4)水酸基、
(5)アミノ基(該アミノ基は、
(a)C1−6アルキル基(該アルキル基は、ハロゲン原子、水酸基及びC1−6
ルコキシ基からなる群から選択される1〜3個の基で置換されてもよい。)、
(b)C1−6アルキルカルボニル基(該アルキルは、ハロゲン原子、水酸基、及び
1−6アルコキシ基からなる群から選択される1〜3個の基で置換されてもよい。)、
(c)C3−10シクロアルキル基(該シクロアルキル基は、ハロゲン原子、水酸基
、C1−6アルキル基及びC1−6アルコキシ基からなる群から選択される1〜3個の基
で置換されてもよい。)、及び
(d)3員〜12員の単環式又は多環式の複素環基(該複素環基は、ハロゲン原子、
水酸基、C1−6アルキル基及びC1−6アルコキシ基からなる群から選択される1〜3
個の基で置換されてもよい。)
からなる群から選択される1又は2個の基で置換されてもよい。)、
(6)3員〜12員の環状アミノ基(該環状アミノ基は、1〜3個のC1−6アルキル
基で置換されてもよい。)、
(7)C1−6アルキル基(該アルキル基は、ハロゲン原子、水酸基、−NR
1−6アルコキシ基、C3−10シクロアルキル基及び3員〜12員の単環式又は多環
式の複素環基からなる群から選択される1〜3個の基で置換されてもよい。)、
(8)C3−10シクロアルキル基(該シクロアルキル基は、ハロゲン原子、水酸基、
1−6アルキル基及びC1−6アルコキシ基からなる群から選択される1〜3個の基で
置換されてもよい。)、
(9)C1−6アルコキシ基(該アルコキシ基は、ハロゲン原子、水酸基、−NR
、C1−6アルコキシ基、C3−10シクロアルキル基及び3員〜12員の単環式又は
多環式の複素環基からなる群から選択される1〜3個の基で置換されてもよい。)、
(10)3員〜12員の単環式又は多環式の複素環基(該複素環基は、ハロゲン原子、
水酸基、C1−6アルキル基及びC1−6アルコキシ基からなる群から選択される1〜3
個の基で置換されてもよい。)、
(11)C1−6アルキルカルボニル基(該アルキルは、ハロゲン原子、水酸基、−N
、C1−6アルコキシ基、C3−10シクロアルキル基、C6−10アリール基
及び3員〜12員の単環式又は多環式の複素環基からなる群から選択される1〜3個の基
で置換されてもよい。)、
(12)C3−10シクロアルキルカルボニル基(該シクロアルキルは、ハロゲン原子
、水酸基、C1−6アルキル基及びC1−6アルコキシ基からなる群から選択される1〜
3個の基で置換されてもよい。)、
(13)カルボキシル基
(14)アミノカルボニル基(該アミノは、
(a)C1−6アルキル基(該アルキル基は、ハロゲン原子、水酸基、C1−6アル
コキシ基及び3員〜12員の単環式又は多環式の複素環基(1〜3個のC1−6アルキル
基で置換されてもよい。)からなる群から選択される1〜3個の基で置換されてもよい。
)、
(b)C3−10シクロアルキル基(該シクロアルキル基は、ハロゲン原子、水酸基
、C1−6アルキル基及びC1−6アルコキシ基からなる群から選択される1〜3個の基
で置換されてもよい。)、及び
(c)3員〜12員の単環式又は多環式の複素環基(該複素環基は、ハロゲン原子、
水酸基、C1−6アルキル基及びC1−6アルコキシ基からなる群から選択される1〜3
個の基で置換されてもよい。)
からなる群から選択される1又は2個の基で置換されてもよい。)、又は
(15)スルホン酸基、が挙げられる。
2A、R2B、R2C及びR2Dとしてより好ましくは、同一又は異なって、各々独
立して、
(1)水素原子、
(2)ハロゲン原子、
(3)水酸基、
(4)アミノ基(該アミノ基は、C1−6アルキル基及びC1−6アルキルカルボニル
基からなる群から選択される1又は2個の基で置換されてもよい。)、
(5)C1−6アルキル基(該アルキル基は、ハロゲン原子、水酸基及びC1−6アル
コキシ基からなる群から選択される1〜3個の基で置換されてもよい。)、
(6)C3−10シクロアルキル基、
(7)C1−6アルコキシ基(該アルコキシ基は、ハロゲン原子、水酸基及びC1−6
アルコキシ基からなる群から選択される1〜3個の基で置換されてもよい。)、
(8)カルボキシル基、又は
(9)アミノカルボニル基(該アミノは、C1−6アルキル基で置換されてもよい。)
、が挙げられる。
2A、R2B、R2C及びR2Dとしてさらに好ましくは、同一又は異なって、各々
独立して、水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C3−10シクロアルキル基
、C1−6アルコキシ基、又はカルボキシル基が挙げられる。
2A、R2B、R2C及びR2Dとして最も好ましくは、すべて水素原子が挙げられ
る。
3A、R3B及びR3Cとして好ましくは、同一又は異なって、各々独立して、水素
原子、又はハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、スルフィン酸基、スルホン酸基、リ
ン酸基、C1−6アルコキシ基、C3−8シクロアルコキシ基、−NR、−CO
、−CONR、−SO及び−SONRからなる群から選択され
る1〜3個の置換基で置換されてもよいC1−10アルキル基が挙げられる。
3A、R3B及びR3Cとしてより好ましくは、同一又は異なって、各々独立して、
水素原子、又はハロゲン原子、カルボキシル基、−NR及び−COからなる
群から選択される1〜3個の置換基で置換されてもよいC1−10アルキル基が挙げられ
る。
3A、R3B及びR3Cとしてさらに好ましくは、同一又は異なって、各々独立して
、水素原子、又はカルボキシル基及び−COからなる群から選択される1〜2個の
置換基で置換されてもよいC1−6アルキル基が挙げられる。
3A、R3B及びR3Cとして最も好ましくは、R3A、R3B及びR3Cが、すべ
て水素原子が挙げられる。
4A及びR4Bとして好ましくは、同一又は異なって、各々独立して、水素原子、又
はハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、スルフィン酸基、スルホン酸基、リン酸基、
1−6アルコキシ基、C3−8シクロアルコキシ基、−NR、−CO、−
CONR、−SO及び−SONRからなる群から選択される1〜3
個の置換基で置換されてもよいC1−10アルキル基が挙げられる。
4A及びR4Bとしてより好ましくは、同一又は異なって、各々独立して、水素原子
、又はハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、C1−6アルコキシ基、C3−8シクロ
アルコキシ基、−NR、−CO及び−CONRからなる群から選択さ
れる1〜3個の置換基で置換されてもよいC1−10アルキル基が挙げられる。
4A及びR4Bとしてさらに好ましくは、同一又は異なって、各々独立して、水素原
子、又はカルボキシル基及び−COからなる群から選択される1〜2個の置換基で
置換されてもよいC1−6アルキル基が挙げられる。
4A及びR4Bとして最も好ましくは、同一又は異なって、各々独立して、水素原子
、又はC1−6アルキル基が挙げられる。
として好ましくは、
(1)水素原子、
(2)C1−10アルキル基(該アルキル基は、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル
基、スルフィン酸基、スルホン酸基、リン酸基、C6−10アリール基、C1−6アルコ
キシ基、C3−8シクロアルコキシ基、−NR、−CO、−CONR
、−SO、−SONR、−OCO、−OCONR及び−NR
COからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されてもよい。)、
(3)C3−10シクロアルキル基(該シクロアルキル基は、ハロゲン原子、水酸基、
カルボキシル基、スルフィン酸基、スルホン酸基、リン酸基、C1−6アルコキシ基、C
3−8シクロアルコキシ基、−NR、−CO、−CONR、−SO
及び−SONRからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されても
よい。)、又は
(4)3員〜12員の単環式又は多環式の複素環基(該複素環基は、ハロゲン原子、水
酸基、カルボキシル基、スルフィン酸基、スルホン酸基、リン酸基、C1−6アルコキシ
基、C3−8シクロアルコキシ基、−NR、−CO、−CONR、−
SO及び−SONRからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換さ
れてもよい。)、が挙げられる。
としてより好ましくは、
(1)水素原子、又は
(2)C1−6アルキル基(該アルキル基は、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基
、スルフィン酸基、スルホン酸基、リン酸基、C6−10アリール基、C1−6アルコキ
シ基、C3−8シクロアルコキシ基、−NR、−CO、−CONR
−SO、−SONR、−OCO、−OCONR及び−NR
COからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されてもよい。)が挙げら
れる。
としてさらに好ましくは、水素原子、又はフッ素原子、カルボキシル基、C6−1
アリール基、−NR、−CO、−CONR、−SO、−SO
NR、−OCO、−OCONR及び−NRCOからなる群
から選択される1〜2個の置換基で置換されてもよいC1−6アルキル基が挙げられる。
として最も好ましくは、水素原子又は1〜2個のカルボキシル基で置換されてもよ
いC1−6アルキル基が挙げられる。
及びRとして好ましくは、同一又は異なって、各々独立して、水素原子、又はハ
ロゲン原子及びカルボキシル基からなる群から選択される1〜2個の基で置換されてもよ
いC1−10アルキル基が挙げられる。ここにおいて、R及びRが共に置換されても
よいC1−10アルキル基のとき、それらが結合する窒素原子と一緒になって、3員〜1
2員の環状アミノ基を形成していてもよい。
及びRとしてより好ましくは、同一又は異なって、各々独立して、水素原子又は
ハロゲン原子及びカルボキシル基からなる群から選択される1〜2個の基で置換されても
よいC1−6アルキル基が挙げられる。ここにおいて、R及びRが共に置換されても
よいC1−6アルキル基のとき、それらが結合する窒素原子と一緒になって、3員〜12
員の環状アミノ基を形成していてもよい。
及びRとしてさらに好ましくは、同一又は異なって、各々独立して、水素原子又
はカルボキシル基からなる群から選択される1〜2個の基で置換されてもよいC1−6
ルキル基でが挙げられる。ここにおいて、R及びRが共に置換されてもよいC1−6
アルキル基のとき、それらが結合する窒素原子と一緒になって、3員〜6員の環状アミノ
基を形成していてもよい。
及びRとして最も好ましくは、1〜2個のカルボキシル基で置換されてもよいC
1−6アルキル基が挙げられる。
として好ましくは、ハロゲン原子、水酸基、−NR、C1−6アルコキシ基
、C3−10シクロアルキル基、C6−10アリール基及び3員〜12員の単環式又は多
環式の複素環基からなる群から選択される1〜3個の基で置換されてもよいC1−10
ルキル基が挙げられる。
としてより好ましくは、ハロゲン原子、−NR、C1−6アルコキシ基、及
びC3−10シクロアルキル基からなる群から選択される1〜3個の基で置換されてもよ
いC1−10アルキル基が挙げられる。
として更に好ましくは、1〜3個のハロゲン原子で置換されてもよいC1−6アル
キル基が挙げられる。
として更に好ましくは、メチル基が挙げられる。
Xとして好ましくは、
(1)単結合、
(2)C1−6アルキレン(該アルキレンは、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基
、スルフィン酸基、スルホン酸基、リン酸基、C1−6アルコキシ基、C3−8シクロア
ルコキシ基、−NR、−CO、−CONR、−SO及び−SO
NRからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されてもよい。)、
(3)C3−10シクロアルキレン(該シクロアルキレンは、ハロゲン原子、水酸基、
カルボキシル基、スルフィン酸基、スルホン酸基、リン酸基、C1−6アルコキシ基、C
3−8シクロアルコキシ基、−NR、−CO、−CONR、−SO
及び−SONRからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されても
よい。)、
(4)3員〜12員の単環式又は多環式の複素環(該複素環は、ハロゲン原子、水酸基
、カルボキシル基、スルフィン酸基、スルホン酸基、リン酸基、C1−6アルコキシ基、
3−8シクロアルコキシ基、−NR、−CO、−CONR、−SO
及び−SONRからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されて
もよい。)、又は
(5)3員〜12員の環状アミニルリンカー基環状アミニルリンカー基(該環状アミニ
ルリンカー基は、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、スルフィン酸基、スルホン酸
基、リン酸基、C1−6アルコキシ基、C3−8シクロアルコキシ基、−NR、−
CO、−CONR、−SO及び−SONRからなる群から選
択される1〜3個の置換基で置換されてもよい。)が挙げられる。
Xとしてより好ましくは、
(1)単結合、
(2)C1−6アルキレン(該アルキレンは、ハロゲン原子、カルボキシル基、−NR
及び−COからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されてもよい
。)、
(3)C3−10シクロアルキレン(該シクロアルキレンは、ハロゲン原子、カルボキ
シル基、−NR及び−COからなる群から選択される1〜3個の置換基で置
換されてもよい。)、
(4)3員〜12員の単環式又は多環式の複素環(該複素環は、ハロゲン原子、カルボ
キシル基、−NR及び−COからなる群から選択される1〜3個の置換基で
置換されてもよい。)、又は
(5)3員〜12員の環状アミニルリンカー基(該環状アミニルリンカー基は、ハロゲ
ン原子、カルボキシル基、−NR及び−COからなる群から選択される1〜
3個の置換基で置換されてもよい。)が挙げられる。
Xとしてさらに好ましくは、単結合、又はフッ素原子、カルボキシル基及び−CO
からなる群から選択される1〜2個の置換基で置換されてもよいC1−6アルキレンが
挙げられる。
Xとして最も好ましくは、単結合又はカルボキシル基及び−COからなる群から
選択される1〜2個の置換基で置換されてもよいC1−6アルキレンが挙げられる。
Yとして好ましくは、単結合、酸素原子、−OCO−、−OCONR4A−、−CO
NR4A−、−NR4A−、−NR4ACO−、−NR4ACO−、−NR4ACON
4B−、−NR4ASO−、−NR4ASONR4B−、硫黄原子、−SO−、
−SONR4A−又は置換されてもよい3員〜12員の環状アミニルリンカー基が挙げ
られる。
Yとしてより好ましくは、単結合、酸素原子、−CONR4A−、−NR4ACO−又
は硫黄原子が挙げられる。
Yとして最も好ましくは、単結合又は酸素原子が挙げられる。
Zとして好ましくは、
(1)単結合、
(2)C1−6アルキレン(該アルキレンは、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基
、スルフィン酸基、スルホン酸基、リン酸基、C1−6アルコキシ基、C3−8シクロア
ルコキシ基、−NR、−CO、−CONR、−SO及び−SO
NRからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されてもよい。)、
(3)C3−10シクロアルキレン(該シクロアルキレンは、ハロゲン原子、水酸基、
カルボキシル基、スルフィン酸基、スルホン酸基、リン酸基、C1−6アルコキシ基、C
3−8シクロアルコキシ基、−NR、−CO、−CONR、−SO
及び−SONRからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されても
よい。)、
(4)3員〜12員の単環式又は多環式の複素環(該複素環は、ハロゲン原子、水酸基
、カルボキシル基、スルフィン酸基、スルホン酸基、リン酸基、C1−6アルコキシ基、
3−8シクロアルコキシ基、−NR、−CO、−CONR、−SO
及び−SONRからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されて
もよい。)、又は
(5)3員〜12員の環状アミニルリンカー基(該環状アミニルリンカー基は、ハロゲ
ン原子、水酸基、カルボキシル基、スルフィン酸基、スルホン酸基、リン酸基、C1−6
アルコキシ基、C3−8シクロアルコキシ基、−NR、−CO、−CONR
、−SO及び−SONRからなる群から選択される1〜3個の置換
基で置換されてもよい。)が挙げられる。
Zとしてより好ましくは、
(1)単結合、
(2)C1−6アルキレン(該アルキレンは、ハロゲン原子、カルボキシル基、−NR
及び−COからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されてもよい
。)、
(3)C3−10シクロアルキレン(該シクロアルキレンは、ハロゲン原子、カルボキ
シル基、−NR及び−COからなる群から選択される1〜3個の置換基で置
換されてもよい。)、
(4)3員〜12員の単環式又は多環式の複素環(該複素環は、ハロゲン原子、カルボ
キシル基、−NR及び−COからなる群から選択される1〜3個の置換基で
置換されてもよい。)、又は
(5)3員〜12員の環状アミニルリンカー基(該環状アミニルリンカー基は、ハロゲ
ン原子、カルボキシル基、−NR及び−COからなる群から選択される1〜
3個の置換基で置換されてもよい。)が挙げられる。
Zとしてさらに好ましくは、単結合又はフッ素原子、カルボキシル基及び−CO
からなる群から選択される1〜2個の置換基で置換されてもよいC1−6アルキレンが挙
げられる。
Zとして最も好ましくは、単結合又はカルボキシル基及び−COからなる群から
選択される1〜2個の置換基で置換されてもよいC1−6アルキレンが挙げられる。
Vとして好ましくは、
(1)−NHR
(2)3員〜12員の単環式又は多環式の複素環基(該複素環基は、ハロゲン原子、水
酸基、カルボキシル基、スルフィン酸基、スルホン酸基、リン酸基、C1−6アルコキシ
基、C3−8シクロアルコキシ基、−NR、−CO、−CONR、−
SO及び−SONRからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換さ
れてもよい。)、
(3)3員〜12員の環状アミノ基(該環状アミノ基は、ハロゲン原子、水酸基、カル
ボキシル基、スルフィン酸基、スルホン酸基、リン酸基、C1−6アルコキシ基、C3−
シクロアルコキシ基、−NR、−CO、−CONR、−SO
及び−SONRからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されてもよい
。)が挙げられる。ここにおいて、3員〜12員の単環式又は多環式の複素環基及び3員
〜12員の環状アミノ基は環内に少なくとも1つ以上の2級の窒素原子を有する。
Vとしてより好ましくは、
(1)−NHR
(2)3員〜12員の単環式又は多環式の複素環基(該複素環基は、ハロゲン原子、カ
ルボキシル基、−NR及び−COからなる群から選択される1〜3個の置換
基で置換されてもよい。)、又は
(3)3員〜12員の環状アミノ基(該環状アミノ基は、ハロゲン原子、カルボキシル
基、−NR及び−COからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換さ
れてもよい。)が挙げられる。ここにおいて、3員〜12員の単環式又は多環式の複素環
基及び3員〜12員の環状アミノ基は環内に少なくとも1つ以上の2級の窒素原子を有す
る。
Vとしてさらに好ましくは、−NHR、3員〜6員の単環式の複素環基、又は3員〜
6員の環状アミノ基が挙げられる。ここにおいて、3員〜6員の単環式の複素環基及び3
員〜6員の環状アミノ基は環内に少なくとも1つ以上の2級の窒素原子を有する。
Vとして最も好ましくは、−NHR又は3員〜6員の単環式の複素環基が挙げられる
。ここにおいて、3員〜6員の単環式の複素環基は環内に少なくとも1つ以上の2級の窒
素原子を有する。
nとして好ましくは、0、1又は2が挙げられる。nとしてより好ましくは、0又は1
が挙げられる。nとして最も好ましくは、0が挙げられる。
式(1A)で表される化合物のうちで、好ましい化合物としては、以下のような化合物
又はその製薬学的に許容される塩が挙げられる。
式(1A)で表される化合物のうちで、好ましい態様としては、以下の(A)が挙げら
れる。
(A)
及びAが、同一又は異なって、各々独立して、−C(=O)B、−C(=O)C
3A3BB、−COB、−CONR3CB、又は水素原子であり、ここにおいて、
及びAは同時には水素原子ではなく、
(ここにおいて、
Bが、
(1)3員〜12員の単環式又は多環式の複素環基(該複素環基は、ハロゲン原子、
水酸基、カルボキシル基、スルフィン酸基、スルホン酸基、リン酸基、C1−6アルコキ
シ基、C3−8シクロアルコキシ基、−NR、−CO、−CONR
−SO及び−SONRからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換
されてもよい。)、
(2)3員〜12員の環状アミノ基(該環状アミノ基は、ハロゲン原子、水酸基、カ
ルボキシル基、スルフィン酸基、スルホン酸基、リン酸基、C1−6アルコキシ基、C
−8シクロアルコキシ基、−NR、−CO、−CONR、−SO
及び−SONRからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されてもよ
い。)、又は
(3)式(B)で表される基
(式(B)において、
Xが、
(1)単結合、
(2)C1−6アルキレン(該アルキレンは、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシ
ル基、スルフィン酸基、スルホン酸基、リン酸基、C1−6アルコキシ基、C3−8シク
ロアルコキシ基、−NR、−CO、−CONR、−SO及び−
SONRからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されてもよい。)、
(3)C3−10シクロアルキレン(該シクロアルキレンは、ハロゲン原子、水酸
基、カルボキシル基、スルフィン酸基、スルホン酸基、リン酸基、C1−6アルコキシ基
、C3−8シクロアルコキシ基、−NR、−CO、−CONR、−S
及び−SONRからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換され
てもよい。)、
(4)3員〜12員の単環式又は多環式の複素環(該複素環は、ハロゲン原子、水
酸基、カルボキシル基、スルフィン酸基、スルホン酸基、リン酸基、C1−6アルコキシ
基、C3−8シクロアルコキシ基、−NR、−CO、−CONR、−
SO及び−SONRからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換さ
れてもよい。)、又は
(5)3員〜12員の環状アミニルリンカー基(該環状アミニルリンカー基は、ハ
ロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、スルフィン酸基、スルホン酸基、リン酸基、C
−6アルコキシ基、C3−8シクロアルコキシ基、−NR、−CO、−CO
NR、−SO及び−SONRからなる群から選択される1〜3個の
置換基で置換されてもよい。)であり、
Yが、単結合、酸素原子、−OCO−、−OCONR4A−、−CONR4A
、−NR4A−、−NR4ACO−、−NR4ACO−、−NR4ACONR4B−、
−NR4ASO−、−NR4ASONR4B−、硫黄原子、−SO−、−SO
4A−又は置換されてもよい3員〜12員の環状アミニルリンカー基であり、
4A及びR4Bが、同一又は異なって、各々独立して、水素原子、又はカルボキ
シル基及び−COからなる群から選択される1〜2個の置換基で置換されてもよい
1−6アルキルであり、
Zが、
(1)単結合、
(2)C1−6アルキレン(該アルキレンは、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシ
ル基、スルフィン酸基、スルホン酸基、リン酸基、C1−6アルコキシ基、C3−8シク
ロアルコキシ基、−NR、−CO、−CONR、−SO及び−
SONRからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されてもよい。)、
(3)C3−10シクロアルキレン(該シクロアルキレンは、ハロゲン原子、水酸
基、カルボキシル基、スルフィン酸基、スルホン酸基、リン酸基、C1−6アルコキシ基
、C3−8シクロアルコキシ基、−NR、−CO、−CONR、−S
及び−SONRからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換され
てもよい。)、
(4)3員〜12員の単環式又は多環式の複素環(該複素環は、ハロゲン原子、水
酸基、カルボキシル基、スルフィン酸基、スルホン酸基、リン酸基、C1−6アルコキシ
基、C3−8シクロアルコキシ基、−NR、−CO、−CONR、−
SO及び−SONRからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換さ
れてもよい。)、又は
(5)3員〜12員の環状アミニルリンカー基(該環状アミニルリンカー基は、ハ
ロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、スルフィン酸基、スルホン酸基、リン酸基、C
−6アルコキシ基、C3−8シクロアルコキシ基、−NR、−CO、−CO
NR、−SO及び−SONRからなる群から選択される1〜3個の
置換基で置換されてもよい。)であり、
nが、0、1又は2であり、
Vが、
(1)−NHR
(2)3員〜12員の単環式又は多環式の複素環基(該複素環基は、ハロゲン原子
、水酸基、カルボキシル基、スルフィン酸基、スルホン酸基、リン酸基、C1−6アルコ
キシ基、C3−8シクロアルコキシ基、−NR、−CO、−CONR
、−SO及び−SONRからなる群から選択される1〜3個の置換基で置
換されてもよい。)、又は
(3)3員〜12員の環状アミノ基(該環状アミノ基は、ハロゲン原子、水酸基、
カルボキシル基、スルフィン酸基、スルホン酸基、リン酸基、C1−6アルコキシ基、C
3−8シクロアルコキシ基、−NR、−CO、−CONR、−SO
及び−SONRからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されても
よい。)であり、ここにおいて、3員〜12員の単環式又は多環式の複素環基及び3員〜
12員の環状アミノ基は環内に少なくとも1つ以上の2級の窒素原子を有し、
が、
(1)水素原子、又は
(2)C1−10アルキル基(該アルキル基は、ハロゲン原子、水酸基、カルボキ
シル基、スルフィン酸基、スルホン酸基、リン酸基、C6−10アリール基、C1−6
ルコキシ基、C3−8シクロアルコキシ基、−NR、−CO、−CONR
、−SO、−SONR、−OCO、−OCONR及び−
NRCOからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されてもよい。)、
であり、及び
及びRが、同一又は異なって、各々独立して、水素原子又はハロゲン原子及
びカルボキシル基からなる群から選択される1〜2個の基で置換されてもよいC1−6
ルキル基であり、ここにおいて、R及びRが共に置換されてもよいC1−6アルキル
基のとき、それらが結合する窒素原子と一緒になって、3員〜12員の環状アミノ基を形
成していてもよい。)
であり、
ここにおいて、3員〜12員の単環式又は多環式の複素環基及び3員〜12員の環状
アミノ基は環内に少なくとも1つ以上の2級の窒素原子を有し、及び
3A、R3B及びR3Cが、同一又は異なって、各々独立して、水素原子、又はハ
ロゲン原子、カルボキシル基、−NR及び−COからなる群から選択される
1〜3個の置換基で置換されてもよいC1−6アルキル基である。);
が、水素原子、水酸基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルカルボニル基、
又はカルボキシル基であり;
2A、R2B、R2C及びR2Dが、同一又は異なって、各々独立して、水素原子、
ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C3−10シクロアルキル基、C1−6アルコキシ
基、又はカルボキシル基であり;
が、ハロゲン原子、−NR、C1−6アルコキシ基、及びC3−10シクロ
アルキル基からなる群から選択される1〜3個の基で置換されてもよいC1−10アルキ
ル基である、
化合物又はその製薬学的に許容される塩。
式(1A)で表される化合物のうちで、より好ましい態様としては、以下の(B)が挙
げられる。
(B)
及びAが、同一又は異なって、各々独立して、−COB、−CONR3CB、
又は水素原子であり、ここにおいて、A及びAは同時には水素原子ではなく、
(ここにおいて、
Bが、フッ素原子、カルボキシル基及び−COからなる群から選択される1〜
2個の置換基で置換されてもよい3員〜6員の単環式の複素環基、又は式(B)で表され
る基
(式(B)において、
Xが、
(1)単結合、
(2)C1−6アルキレン(該アルキレンは、ハロゲン原子、カルボキシル基、−
NR及び−COからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されても
よい。)、
(3)C3−10シクロアルキレン(該シクロアルキレンは、ハロゲン原子、カル
ボキシル基、−NR及び−COからなる群から選択される1〜3個の置換基
で置換されてもよい。)、
(4)3員〜12員の単環式又は多環式の複素環(該複素環は、ハロゲン原子、カ
ルボキシル基、−NR及び−COからなる群から選択される1〜3個の置換
基で置換されてもよい。)、又は
(5)3員〜12員の環状アミニルリンカー基(該環状アミニルリンカー基は、ハ
ロゲン原子、カルボキシル基、−NR及び−COからなる群から選択される
1〜3個の置換基で置換されてもよい。)であり、
Yが、単結合、酸素原子、−CONR4A−、−NR4ACO−又は硫黄原子であ
り;
4Aが、水素原子、又はC1−6アルキルであり、
Zが、
(1)単結合
(2)C1−6アルキレン(該アルキレンは、ハロゲン原子、カルボキシル基、−
NR及び−COからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されても
よい。)、
(3)C3−10シクロアルキレン(該シクロアルキレンは、ハロゲン原子、カル
ボキシル基、−NR及び−COからなる群から選択される1〜3個の置換基
で置換されてもよい。)、
(4)3員〜12員の単環式又は多環式の複素環(該複素環は、ハロゲン原子、カ
ルボキシル基、−NR及び−COからなる群から選択される1〜3個の置換
基で置換されてもよい。)、又は
(5)3員〜12員の環状アミニルリンカー基(該環状アミニルリンカー基は、ハ
ロゲン原子、カルボキシル基、−NR及び−COからなる群から選択される
1〜3個の置換基で置換されてもよい。)であり、
nが、0又は1であり、
Vが、
(1)−NHR
(2)3員〜12員の単環式又は多環式の複素環基(該複素環基は、ハロゲン原子
、カルボキシル基、−NR及び−COからなる群から選択される1〜3個の
置換基で置換されてもよい。)、又は
(3)3員〜12員の環状アミノ基(該環状アミノ基は、ハロゲン原子、カルボキ
シル基、−NR及び−COからなる群から選択される1〜3個の置換基で置
換されてもよい。)であり、
ここにおいて、3員〜12員の単環式又は多環式の複素環基及び3員〜12員の環
状アミノ基は環内に少なくとも1つ以上の2級の窒素原子を有し、
が、
(1)水素原子、又は
(2)C1−6アルキル基(該アルキル基は、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシ
ル基、スルフィン酸基、スルホン酸基、リン酸基、C6−10アリール基、C1−6アル
コキシ基、C3−8シクロアルコキシ基、−NR、−CO、−CONR
、−SO、−SONR、−OCO、−OCONR及び−N
COからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されてもよい。)
であり、及び
及びRが、同一又は異なって、各々独立して、水素原子又はカルボキシル基
からなる群から選択される1〜2個の基で置換されてもよいC1−6アルキル基であり、
ここにおいて、R及びRが共に置換されてもよいC1−6アルキル基のとき、それら
が結合する窒素原子と一緒になって、3員〜6員の環状アミノ基を形成していてもよい。

であり、
ここにおいて、3員〜6員の単環式の複素環基は環内に少なくとも1つ以上の2級の
窒素原子を有し、及び
3Cが、水素原子、又はカルボキシル基及び−COからなる群から選択され
る1〜2個の置換基で置換されてもよいC1−6アルキル基である。);
が、水素原子であり;
2A、R2B、R2C及びR2Dが、すべて水素原子であり;
が、1〜3個のハロゲン原子で置換されてもよいC1−6アルキル基である、
化合物又はその製薬学的に許容される塩。
式(1A)で表される化合物のうちで、さらに好ましい態様としては、以下の(C)が
挙げられる。
(C)
及びAが、同一又は異なって、各々独立して、−CONR3CB、又は水素原子
であり、ここにおいて、A及びAは同時には水素原子ではなく、
(ここにおいて、
Bが、3員〜6員の単環式の複素環基又は式(B)で表される基
(式(B)において、
Xが、単結合又はフッ素原子、カルボキシル基及び−COからなる群から選
択される1〜2個の置換基で置換されてもよいC1−6アルキレンであり、
Yが、単結合又は酸素原子であり、
Zが、単結合又はフッ素原子、カルボキシル基及び−COからなる群から選
択される1〜2個の置換基で置換されてもよいC1−6アルキレンであり、
nが、0又は1であり、
Vが、−NHR、3員〜6員の単環式の複素環基、又は3員〜6員の環状アミノ
基であり、ここにおいて、3員〜6員の単環式の複素環基及び3員〜6員の環状アミノ基
は環内に少なくとも1つ以上の2級の窒素原子を有し、
が、水素原子又はフッ素原子、カルボキシル基、C6−10アリール基、−N
、−CO、−CONR、−SO、−SONR、−O
CO、−OCONR及び−NRCOからなる群から選択される1〜
2個の置換基で置換されてもよいC1−6アルキル基であり、及び
が、1〜2個のカルボキシル基で置換されてもよいC1−6アルキル基である
。)
であり、
ここにおいて、3員〜6員の単環式の複素環基は環内に少なくとも1つ以上の2級の
窒素原子を有し、及び
3Cが、水素原子である);
が、水素原子であり;
2A、R2B、R2C及びR2Dが、すべて水素原子であり;
が、メチル基である、
化合物又はその製薬学的に許容される塩。
式(1A)で表される化合物のうちで、最も好ましい態様としては、以下の(D)が挙
げられる。
(D)
及びAが、−CONR3CBであり、
(ここにおいて、
Bが、3員〜6員の単環式の複素環基、又は式(B)で表される基
(式(B)において、
Xが、単結合又はカルボキシル基及び−COからなる群から選択される1〜
2個の置換基で置換されてもよいC1−6アルキレンであり、
Vが、−NHR又は3員〜6員の単環式の複素環基であり、ここにおいて、3員
〜6員の単環式の複素環基は環内に少なくとも1つ以上の2級の窒素原子を有し、
が、水素原子又は1〜2個のカルボキシル基で置換されてもよいC1−6アル
キル基であり、及び
が、C1−6アルキル基である。)
であり、
ここにおいて、3員〜6員の単環式の複素環基は環内に少なくとも1つ以上の2級の
窒素原子を有し、及び
3Cが、水素原子である。);
が、水素原子であり;
2A、R2B、R2C及びR2Dが、すべて水素原子であり;
が、メチル基である、
化合物又はその製薬学的に許容される塩。
本発明の好ましい態様には、以下の式(1−1a)〜(3−4c)で表される化合物が
包含される。
下記式(1−1a)、(1−1b)、(1−1c)、(1−2a)、(1−2b)、(
1−2c)、(1−3a)、(1−3b)、(1−3c)、(1−4a)、(1−4b)
、(1−4c)、(1−5a)、(1−5b)、(1−5c)、(1−6a)、(1−6
b)又は(1−6c)で表される化合物、又はその製薬学的に許容される塩。
[式中の各記号は、項1又は2と同義である。]
前記式(1−1a)、(1−1b)、(1−1c)、(1−2a)、(1−2b)、(
1−2c)、(1−3a)、(1−3b)、(1−3c)、(1−4a)、(1−4b)
、(1−4c)、(1−5a)、(1−5b)、(1−5c)、(1−6a)、(1−6
b)及び(1−6c)で表される化合物における、各記号の好ましい態様は、式(1A)
又は(1)で表される化合物における好ましい態様と同じである。
下記式(2−1a)、(2−1b)、(2−1c)、(2−2a)、(2−2b)、(
2−2c)、(2−3a)、(2−3b)、(2−3c)、(2−4a)、(2−4b)
又は(2−4c)で表される化合物、又はその製薬学的に許容される塩。
[式中の各記号は、項1又は2と同義である。]
前記式(2−1a)、(2−1b)、(2−1c)、(2−2a)、(2−2b)、(
2−2c)、(2−3a)、(2−3b)、(2−3c)、(2−4a)、(2−4b)
及び(2−4c)で表される化合物における、各記号の好ましい態様は、式(1A)又は
(1)で表される化合物における好ましい態様と同じである。
下記式(3−1a)、(3−1b)、(3−1c)、(3−2a)、(3−2b)、(
3−2c)、(3−3a)、(3−3b)、(3−3c)、(3−4a)、(3−4b)
又は(3−4c)で表される化合物、又はその製薬学的に許容される塩。
[式中の各記号は、項1又は2と同義である。]
前記式(3−1a)、(3−1b)、(3−1c)、(3−2a)、(3−2b)、(
3−2c)、(3−3a)、(3−3b)、(3−3c)、(3−4a)、(3−4b)
及び(3−4c)で表される化合物における、各記号の好ましい態様は、式(1A)又は
(1)で表される化合物における好ましい態様と同じである。
「製薬学的に許容される塩」としては、酸付加塩及び塩基付加塩が挙げられる。例えば
、酸付加塩としては、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、ヨウ化水素酸塩、硝酸塩、リン酸
塩等の無機酸塩、又はクエン酸塩、シュウ酸塩、フタル酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩
、コハク酸塩、リンゴ酸塩、酢酸塩、ギ酸塩、プロピオン酸塩、安息香酸塩、トリフルオ
ロ酢酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、パラ−トルエンスルホン酸塩、
カンファースルホン酸塩等の有機酸塩が挙げられ、塩基付加塩としては、ナトリウム塩、
カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、バリウム塩、アルミニウム塩等の無機塩基
塩、又はトリメチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、ピコリン、2,6−ルチジン
、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トロメタミン[トリ
ス(ヒドロキシメチル)メチルアミン]、tert−ブチルアミン、シクロヘキシルアミ
ン、ジシクロヘキシルアミン、N,N−ジベンジルエチルアミン、の有機塩基塩等が挙げ
られ、さらにはアルギニン、リジン、オルニチン、アスパラギン酸、又はグルタミン酸な
どの塩基性又は酸性アミノ酸といったアミノ酸塩が挙げられる。
出発化合物及び目的化合物の好適な塩及び製薬学的に許容される塩は、慣用の無毒性塩
であり、それらとしては、有機酸塩(例えば酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、マレイン酸塩
、フマル酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、ギ
酸塩又はパラ−トルエンスルホン酸塩など)及び無機酸塩(例えば塩酸塩、臭化水素酸塩
、ヨウ化水素酸塩、硫酸塩、硝酸塩又はリン酸塩など)のような酸付加塩、アミノ酸(例
えばアルギニン、アスパラギン酸又はグルタミン酸など)との塩、アルカリ金属塩(例え
ばナトリウム塩又はカリウム塩など)及びアルカリ土類金属塩(例えばカルシウム塩又は
マグネシウム塩など)などの金属塩、アンモニウム塩、又は有機塩基塩(例えばトリメチ
ルアミン塩、トリエチルアミン塩、ピリジン塩、ピコリン塩、ジシクロヘキシルアミン塩
又はN,N'−ジベンジルエチレンジアミン塩など)などの他、当業者が適宜選択すること
ができる。
本発明化合物の塩を取得したいとき、本発明化合物が塩の形で得られる場合には、その
まま精製すればよく、また、遊離の形で得られる場合には、適当な有機溶媒に溶解もしく
は懸濁させ、酸又は塩基を加えて通常の方法により塩を形成させればよい。
また、本発明化合物及びその製薬学的に許容される塩は、水あるいは各種溶媒との付加
物の形で存在することもあるが、これらの付加物も本発明に包含される。
また、本発明には、式(1A)若しくは(1)で表される化合物、又はその製薬学的に
許容される塩が含まれる。また、これらの水和物又はエタノール溶媒和物等の溶媒和物も
含まれる。さらに、本発明には、本発明化合物(1A)又は(1)のあらゆる互変異性体
、存在するあらゆる立体異性体、及びあらゆる様態の結晶形のものも含まれる。
本発明化合物(1A)又は(1)の中には、光学活性中心に基づく光学異性体、分子内
回転の束縛により生じた軸性又は面性キラリティーに基づくアトロプ異性体、その他の立
体異性体、互変異性体、及び幾何異性体などが存在し得るものがあるが、これらを含め、
全ての可能な異性体及びそれらの混合物は本発明の範囲に包含される。
特に光学異性体やアトロプ異性体は、ラセミ体として、又は光学活性の出発原料や中間
体が用いられた場合には光学活性体として、それぞれ得ることができる。必要であれば、
下記製造法の適切な段階で、対応する原料、中間体又は最終品のラセミ体を、光学活性カ
ラムを用いた方法、分別結晶化法などの公知の分離方法によって、物理的に又は化学的に
それらの光学対掌体に分割することができる。具体的には、例えばジアステレオマー法で
は、光学活性分割剤を用いる反応によってラセミ体から2種のジアステレオマーを形成す
る。この異なるジアステレオマーは一般に物理的性質が異なるため、分別結晶化などの公
知の方法によって分割することができる。
本発明にかかわる化合物の製造方法について以下に述べる。式(1A)若しくは(1)
で表される本発明にかかわる化合物又はその製薬学的に許容される塩は、公知化合物から
、例えば以下の製造法A、B、C、D、E、F、G、H、I及びJの方法及びそれに準じ
た方法、又は当業者に周知の合成方法を適宜組み合わせて製造することができる。
なお、反応中の化合物は、塩を形成している場合も含み、このような塩としては、例え
ば化合物(1A)又は(1)における塩と同様のものなどが用いられる。
また、各工程で得られた化合物は反応液のままか組成物として次の反応に用いることも
できるが、常法に従って、反応混合物から単離することもでき、再結晶、蒸留、クロマト
グラフィーなどの分離手段により容易に精製することができる。
以下の反応における化合物の各記号は、特に記載のない限り、前記と同意義を示す。
製造法A
式(1)で表される化合物のうち、A及びAが、−CONHBである式[A1]で
表される化合物A1は、例えば下記の製法により製造することができる。
(式中、R、R2A、R2B、R2C及びR2Dは項1又は2に定義されるとおりであ
り、Bは項31に定義されるとおりである。)
化合物a1は、特許文献(例えばWO2009/036059等)に記載されている方
法により製造できる。
[A−1工程]
本工程は化合物a1に、添加剤、塩基及び還元剤存在下、適当な溶媒中、下記の製造法
により得られる化合物a2を反応させることにより化合物A1を得る工程である。添加剤
としては、テトラ−n−ブチルアンモニウムクロリド、テトラ−n−ブチルアンモニウム
ブロミド、テトラ−n−ブチルアンモニウムヨージド等が挙げられ、好ましくは、テトラ
−n−ブチルアンモニウムブロミドが挙げられる。塩基としては、例えば炭酸ナトリウム
、炭酸カリウム、炭酸セシウム、酢酸ナトリウム、水素化ナトリウム、水素化カルシウム
等の塩基性塩類、ピリジン、ルチジン、4−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジメチル
アニリン等の芳香族アミン類、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミ
ン、シクロヘキシルジメチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N−メチル
ピペリジン、N−メチルピロリジン、N−メチルモルホリン等の第3級アミン類等を用い
ることができ、中でもトリエチルアミン又はN,N−ジイソプロピルエチルアミンが好ま
しい。還元剤としては鉄(II)イオン、スズ(II)イオン、ナトリウム、亜鉛、ギ酸
、シュウ酸、亜ジチオン酸ナトリウム等が挙げられ、好ましくは、亜鉛と亜ジチオン酸ナ
トリウムとの混合還元剤が挙げられる。本工程において使用される溶媒は、後記に例示す
る溶媒等から選択されるが、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリド
ン、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、プロピオニトリル等の非プロトン性溶媒、
テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、ジクロロメタン、クロロ
ホルム、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、トルエン
、ベンゼン等の炭化水素類、水又はこれらの混合溶媒等が挙げられ、好ましくは、N,N
−ジメチルホルムアミドが挙げられる。還元剤の使用量は、1等量の化合物a1に対して
、通常、2等量〜20等量、好ましくは4等量〜8等量である。反応時間は、通常、約0
.5時間〜約48時間であり、好ましくは約0.5時間〜約2時間である。反応温度は、
通常、約−20℃〜約180℃、好ましくは、約0℃〜約50℃である。
製造法B
式(1)で表される化合物のうち、A及びAが、−C(=O)B、−C(=O)C
3A3BB、−COB又は−CONR3CBである式[B1]、[B2]、[B3
]及び[B4]で表される化合物B1、B2、B3又はB4は、例えば下記の製法により
製造することができる。
(式中、R、R2A、R2B、R2C、R2D、R3A、R3B及びR3Cは項1又は
2に定義されるとおりであり、Bは項31に定義されるとおりであり、Wは−B、−CR
3A3BB、−OB又は−NR3CBを意味する。)
[B−1工程]
本工程は化合物a1に、下記の製造法により得られる化合物b1を、上記A−1工程に
準じた条件で反応させて、化合物B1、B2、B3又はB4を得る工程である。
製造法C
式(1)で表される化合物のうち、Aが水素原子であり、Aが−CONHBである
式[C1]で表される化合物C1は、例えば下記の製法によって製造することができる。
(式中、R、R2A、R2B、R2C及びR2Dは項1又は2に定義されるとおりであ
り、Bは項31に定義されるとおりであり、Pはフェノール性水酸基の保護基を意味す
る。)
保護基Pは、Protective Groups in Organic Synthesis (Theodora W. Green
e, Peter G. M. Wuts著、John Wiley & Sons, Inc.発行、1999年) にフェノー
ル性水酸基の保護基として記載されている。
化合物c1は、特許文献(例えばWO2012/119265、WO2013/120
229、WO2013/128037等)に記載されている方法等と同様な方法によって
、化合物a1より製造することができる。
[C−1工程]
本工程は化合物c1に、塩基存在下、適当な溶媒中、下記の製造法により得られる化合
物a2を反応させることにより化合物c2を得る工程である。反応に用いられる溶媒は、
反応に不活性なものであればいずれでもよく特に限定されないが、例えばテトラヒドロフ
ラン、1,4−ジオキサン、ジメトキシエタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、N,N
−ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド等を単独
で又はそれらを混合して用いることができ、中でもテトラヒドロフラン又はN,N−ジメ
チルホルムアミドが好ましい。塩基としては、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭
酸セシウム、酢酸ナトリウム、水素化ナトリウム、水素化カルシウム等の塩基性塩類、ピ
リジン、ルチジン、4−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジメチルアニリン等の芳香族
アミン類、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、シクロヘキシル
ジメチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルピペリジン、N−メ
チルピロリジン、N−メチルモルホリン等の第3級アミン類等を用いることができ、中で
もトリエチルアミン又はN,N−ジイソプロピルエチルアミンが好ましい。
反応温度は、通常、0℃から用いる溶媒の沸点の間の温度、好ましくは0〜80℃であ
る。反応時間は、通常、0.5〜24時間であり、好ましくは約0.5時間〜約2時間で
ある。
[C−2工程]
本工程は上記製造法C−1で得られた化合物c2のフェノール性水酸基の保護基P
、脱保護することにより、化合物C1を得る工程である。本工程はProtective Groups
in Organic Synthesis(Theodora W. Greene, Peter G. M. Wuts著、John Wile
y & Sons, Inc.発行、1999年)に記載されている方法等に準じて行うことができる。
製造法D
式(1)で表される化合物のうち、Aが水素原子であり、Aが、−C(=O)B、
−C(=O)CR3A3BB、−COB又は−CONR3CBである式[D1]、[
D2]、[D3]又は[D4]で表される化合物D1、D2、D3又はD4は、例えば下
記の製法により製造することができる。
(式中、R、R2A,R2B、R2C、R2D、R3A、R3B及びR3Cは項1又は
2に定義されるとおりであり、Bは項1又は2に定義されるとおりであり、Wは−B、−
CR3A3BB、−OB又は−NR3CBを意味する。)
保護基Pは、Protective Groups in Organic Synthesis (Theodora W. Green
e, Peter G. M. Wuts著、John Wiley & Sons, Inc.発行、1999年) にフェノー
ル性水酸基の保護基として記載されている。
化合物c1は、特許文献(例えばWO2012/119265、WO2013/120
229、WO2013/128037等)に記載されている方法等と同様な方法によって
、化合物1より製造することができる。
[D−1工程]
本工程は化合物c1に、下記の製造法により得られる化合物b1を、上記C−1工程に
準じた条件で反応させて、化合物d1を得る工程である。
[D−2工程]
本工程は上記製造法D−1で得られた化合物d1のフェノール性水酸基の保護基P
、上記C−2工程に準じた条件で脱保護することにより、化合物D1、D2、D3又はD
4を得る工程である。
製造法E
式(1)で表される化合物のうち、Aが−C(=O)B、−C(=O)CR3A
B、−COB又は−CONR3CBであり、Aが、−CONHBである式[E1]
、[E2]、[E3]又は[E4]で表される化合物E1、E2、E3又はE4は、例え
ば下記の製法により製造することができる。
(式中、R、R2A,R2B、R2C、R2D、R3A、R3B及びR3Cは項1又は
2に定義されるとおりであり、Bは項1又は2に定義されるとおりであり、Wは−B、−
CR3A3BB、−OB又は−NR3CBを意味する。)
[E−1工程]
本工程は上記C−2工程で得られた化合物C1に、下記の製造法により得られる化合物
b1を、上記C−1工程に準じた条件で反応させて、化合物E1、E2、E3又はE4を
得る工程である。
製造法F(合成中間体の製法)
上記a2で表される合成中間体は、例えば下記の製法によって製造することができる。
(式中、Bは項31に定義されるとおりである。)
[F−1工程]
本工程は化合物f1を、化合物a2に変換する工程である。
化合物a2は、非特許文献{例えば、J.Am.Chem.Soc.,6203,vo
l.94,(1972)、Tetrahedron,2151,vol.30,(197
4)等}に記載されている方法等と同様な方法によって、化合物f1から製造することが
できる。
製造法G(合成中間体の製法)
上記b1で表される合成中間体は、例えば下記の製法によって製造することができる。
(式中、Wは−B又は−CR3A3BBを意味し、ここにおいてBは項31に定義され
るとおりである。)
[G−1工程]
本工程は化合物g1を、化合物b1に変換する工程である。
化合物b1は、文献{例えば、J.Am.Chem.Soc.,7442,vol.1
35,(2013)、J.Org.Chem.,4506,vol.68,(2003)
、J.Med.Chem.,3582,vol.44,(2001)等}に記載されてい
る方法等と同様な方法によって、化合物f1から製造することができる。
製造法H(合成中間体の製法)
上記b1で表される合成中間体は、例えば下記の製法によって製造することができる。
(式中、Wは−OB又は−NR3CBを意味し、ここにおいてBは項31に定義されると
おりである。)
[H−1工程]
本工程は化合物h1を、化合物b1に変換する工程である。
化合物b1は、文献{例えば、J.Am.Chem.Soc.,5505,vol.1
06,(1984)、J.Org.Chem.,5342,vol.72,(2007)
、Tetrahedron,9153,vol.63,(2007)、J.Org.Ch
em.,5325,vol.45,(1980)、J.Org.Chem.,3787,
vol.69,(2004)等}に記載されている方法等と同様な方法によって、化合物
h1から製造することができる。
製造法I
式(1A)で表される化合物のうち、A及びAが、−CONHBである式[A1]
で表される化合物A1は、例えば下記の製法により製造することができる。
(式中、R、R2A、R2B、R2C、R2D、及びRは項1又は2に定義されると
おりであり、Bは項31に定義されるとおりである。)
保護基P及びPは、Protective Groups in Organic Synthesis (Theodora W
. Greene, Peter G. M. Wuts著、John Wiley & Sons, Inc.発行、1999年) に
ケトン基の保護基として記載されている。
化合物a1は、特許文献(例えばWO2009/036059等)に記載されている方
法により製造できる。
[I−1工程]
本工程は化合物a1のケトン基を、アセタールによって保護することにより、化合物i
1を得る工程である。本工程はProtective Groups in Organic Synthesis(Theodora
W. Greene, Peter G. M. Wuts著、John Wiley & Sons, Inc.発行、1999年)
に記載されている方法等に準じて行うことができる。
[I−2工程]
本工程は上記製造法I−1で得られた化合物i1に、上記の製造法により得られる化合
物a2を、上記A−1工程に準じた条件で反応させて、化合物i2を得る工程である。
[I−3工程]
本工程は上記製造法I−2で得られた化合物i2のケトン基の保護基P及びPを、
脱保護することにより、化合物A1を得る工程である。本工程はProtective Groups in
Organic Synthesis(Theodora W. Greene, Peter G. M. Wuts著、John Wiley
& Sons, Inc.発行、1999年)に記載されている方法等に準じて行うことができる。
製造法J
式(1A)で表される化合物のうち、A及びAが、−C(=O)B、−C(=O)
CR3A3BB、−COB又は−CONR3CBである式[B1]、[B2]、[B
3]及び[B4]で表される化合物B1、B2、B3又はB4は、例えば下記の製法によ
り製造することができる。
(式中、R、R2A、R2B、R2C、R2D、R3A、R3B、R3C、及びR
項1又は2に定義されるとおりであり、Bは項31に定義されるとおりであり、Wは−B
、−CR3A3BB、−OB又は−NR3CBを意味する。)
保護基P及びPは、Protective Groups in Organic Synthesis (Theodora W
. Greene, Peter G. M. Wuts著、John Wiley & Sons, Inc.発行、1999年) に
ケトン基の保護基として記載されている。
[J−1工程]
本工程は上記の製造法により得られる化合物i1に、上記の製造法により得られる化合
物b1を、上記A−1工程に準じた条件で反応させて、化合物j1を得る工程である。
[J−2工程]
本工程は上記製造法J−1で得られた化合物j1のケトン基の保護基P及びPを、
脱保護することにより、化合物B1、B2、B3又はB4を得る工程である。本工程はPr
otective Groups in Organic Synthesis(Theodora W. Greene, Peter G. M.
Wuts著、John Wiley & Sons, Inc.発行、1999年)に記載されている方法等に準じて
行うことができる。
上記において説明した製造法の各反応において、具体的に保護基の使用を明示した場合
以外でも、反応点以外の何れかの官能基が説明した反応条件下で変化する、もしくは、説
明した方法を実施するのに不適切な場合には、反応点以外を必要に応じて保護し、反応終
了後又は一連の反応を行った後に脱保護することにより目的化合物を得ることができる。
保護基としては、文献(例えば、Protective Groups in Organic Synthesis, 3rd
ed., T. W. Greene, John Wiley & Sons Inc.(1999)等)に記載されて
いるような通常の保護基を用いることができ、更に具体的には、アミノ基の保護基として
は、例えばベンジルオキシカルボニル、tert-ブトキシカルボニル、アセチル又はベンジ
ル等を、また水酸基の保護基としては、例えばトリメチルシリル又はtert-ブチルジメチ
ルシリル等のトリアルキルシリル基、アセチル又はベンジル等を、それぞれ挙げることが
できる。
保護基の導入及び脱離は、有機合成化学で常用される方法(例えば前述のProtective
Groups in Organic Synthesis参照)又はそれらに準じた方法により行うことができる
上記の各工程において使用される塩基は、反応や原料化合物の種類等によって適時選択
されるべきであるが、例えば重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウムのような重炭酸アルカリ
類、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムのような炭酸アルカリ類、水素化ナトリウム、水素化
カリウムのような金属水素化物類、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムのようなアルカリ
金属水酸化物、ナトリウムメトキシド、ナトリウムtert−ブトキシドのようなアルカ
リ金属アルコキシド類、ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミドのような有機金
属塩基類、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルア
ミノピリジン(DMAP)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(
DBU)のような有機塩基類が挙げられる。
上記の各工程において使用される溶媒は、反応や原料化合物の種類等によって適宜選択
されるべきであるが、例えばメタノール、エタノール、イソプロパノールのようなアルコ
ール類、アセトン、エチルメチルケトンのようなケトン類、塩化メチレン、クロロホルム
のようなハロゲン化炭化水素類、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサンのようなエ
ーテル類、トルエン、ベンゼンのような芳香族炭化水素類、ヘキサン、ヘプタンのような
脂肪族炭化水素類、酢酸エチル、酢酸プロピルのようなエステル類、N,N−ジメチルホ
ルムアミド(DMF)、N−メチル−2−ピロリドンのようなアミド類、ジメチルスルホ
キシド(DMSO)のようなスルホキシド類、アセトニトリルのようなニトリル類が挙げ
られ、これらの溶媒は単独あるいは2種類以上混合して用いることができる。また反応の
種類によっては、有機塩基類を溶媒として用いてもよい。
式(1A)若しくは(1)で表される本発明化合物又はその中間体は、当業者に公知の
方法で分離、精製することができる。例えば、抽出、分配、再沈殿、カラムクロマトグラ
フィー(例えば、シリカゲルカラムクロマトグラフィー、イオン交換カラムクロマトグラ
フィーもしくは分取液体クロマトグラフィー)又は再結晶などが挙げられる。
再結晶溶媒としては例えば、メタノール、エタノールもしくは2−プロパノールなどの
アルコール系溶媒、ジエチルエーテルなどのエーテル系溶媒、酢酸エチルなどのエステル
系溶媒、ベンゼンもしくはトルエンなどの芳香族炭化水素系溶媒、アセトンなどのケトン
系溶媒、ジクロロメタンもしくはクロロホルムなどのハロゲン系溶媒、ヘキサンなどの炭
化水素系溶媒、ジメチルホルムアミドもしくはアセトニトリルなどの非プロトン系溶媒、
水、又はこれらの混合溶媒などを用いることができる。その他の精製方法としては、実験
化学講座(日本化学会編、丸善)1巻などに記載された方法などを用いることができる。
また、本発明化合物の分子構造の決定は、それぞれの原料化合物に由来する構造を参照し
て、核磁気共鳴法、赤外吸収法、円二色性スペクトル分析法などの分光学的手法、及び質
量分析法により容易に行える。
また、上記製造方法における中間体又は最終生成物は、その官能基を適宜変換すること
、また特に、アミノ基、水酸基、カルボニル基、ハロゲン基などを足がかりに種々の側鎖
を伸張すること、及び、その際に必要に応じて上記の保護、脱保護を行うことによって、
本発明に含まれる別の化合物へ導く事もできる。官能基の変換及び側鎖の伸張は、通常行
われる一般的方法(例えば、Comprehensive Organic Transformations, R. C. Laro
ck, John Wiley & Sons Inc.(1999)等を参照)によって行うことができる。
式(1A)若しくは(1)で表される本発明化合物又はそれらの製薬学的に許容される
塩には、不斉が生じる場合又は不斉炭素を有する置換基を有する場合があり、そのような
化合物にあっては光学異性体が存在する。本発明化合物にはこれらの各異性体の混合物や
単離されたものも含まれ、通常の方法に従って製造することができる。製造方法としては
例えば、不斉点を有する原料を用いる方法か、又は途中の段階で不斉を導入する方法が挙
げられる。例えば、光学異性体の場合、光学活性な原料を用いるか、製造工程の適当な段
階で光学分割などを行うことで、光学異性体を得ることができる。光学分割法としては例
えば、式(1A)若しくは(1)で表される化合物又はその中間体が、塩基性官能基を有
する場合には、不活性溶媒中(例えばメタノール、エタノールもしくは2−プロパノール
などのアルコール系溶媒、ジエチルエーテルなどのエーテル系溶媒、酢酸エチルなどのエ
ステル系溶媒、トルエンなどの炭化水素系溶媒、アセトニトリルなどの非プロトン系溶媒
、又はこれらの混合溶媒)、光学活性な酸(例えば、マンデル酸、N−ベンジルオキシア
ラニンもしくは乳酸などのモノカルボン酸、酒石酸、オルト−ジイソプロピリデン酒石酸
もしくはリンゴ酸などのジカルボン酸、カンファースルホン酸もしくはブロモカンファー
スルホン酸などのスルホン酸)を用いて塩を形成させるジアステレオマー法が挙げられる

式(1A)又は(1)で表される本発明化合物の中間体が、カルボキシルなどの酸性官
能基を有する場合には、光学活性なアミン(例えば1−フェニルエチルアミン、キニン、
キニジン、シンコニジン、シンコニンもしくはストリキニーネなどの有機アミン)を用い
て、塩を形成させることにより、光学分割を行うこともできる。
塩を形成させる温度としては、室温から溶媒の沸点までの範囲から選択される。光学純
度を向上させるためには、一旦、溶媒の沸点付近まで温度を上げることが望ましい。析出
した塩を濾取する際、必要に応じて冷却し、収率を向上させることができる。光学活性な
酸又はアミンの使用量は、基質に対し約0.5〜約2.0当量の範囲、好ましくは1当量
前後の範囲が適当である。必要に応じ結晶を不活性溶媒中(例えばメタノール、エタノー
ルもしくは2−プロパノールなどのアルコール系溶媒、ジエチルエーテルなどのエーテル
系溶媒、酢酸エチルなどのエステル系溶媒、トルエンなどの炭化水素系溶媒、アセトニト
リルなどの非プロトン系溶媒、又はこれらの混合溶媒)で再結晶し、高純度の光学活性な
塩を得ることもできる。また、必要に応じて光学分割した塩を通常の方法で酸又は塩基で
処理し、フリー体として得ることもできる。
以上説明した各々の製造法における原料、中間体のうち、特にあらためてその製造法を
記載しなかったものについては、市販化合物であるか、又は市販化合物から当業者に公知
の方法、もしくはそれに準じた方法によって合成することができる。
式(1A)、(1)及び(1−1a)〜(3−4c)で表される化合物及びその製薬学
的に許容される塩は、経口投与及び非経口投与に適した高い水溶性を示し、末端に少なく
とも1つ以上の1級又は2級の窒素原子を有する。本構造的特徴より、式(1A)、(1
)及び(1−1a)〜(3−4c)は化学的変換によって活性体へと変換されるプロドラ
ッグとして作用する。ここにおいて、化学的変換とは、生体内で酵素以外の経路によって
活性化体へと変換されることを意味する。例えば、下記式:

(式中の各記号は、項1又は2と同義である。)
で表されるように、A及びAが−COBであり、R、R2A、R2B、R2C及び
2Dが水素原子であり、Bが式(B)であり、Vが−NHRである式(1−1a−1
)で表される式(1A)又は(1)の代表化合物は、生体内において末端のR及びR
’それぞれに結合する窒素原子が対応するカルボニル炭素を攻撃することにより、化学的
に活性化体1で表される活性体へと変換される。
なお、活性化体1は活性化体1’と平衡状態を取り得る酸化体及び還元体の関係にある
異性体であり、同義とみなすことができる。
上記と同様に、下記の通り、A及びAが−SOBであり、R、R2A、R2B
、R2C及びR2Dが水素原子であり、Bが式(B)であり、Vが−NHRである式(
2−1a−1)で表される化合物は、生体内において、末端のR及びR’それぞれに
結合する窒素原子が対応する硫黄原子を攻撃することにより、化学的に活性化体1で表さ
れる活性体へ変換される。なお、式中の各記号は、項1又は2と同義である。
上記と同様に、下記の通り、A及びAが−P(=O)Bであり、R、R2A
2B、R2C及びR2Dが水素原子であり、Bが式(B)であり、Vが−NHRであ
る式(3−1a−1)で表される化合物は、生体内において、末端のR及びR5’それ
ぞれに結合する窒素原子が対応するリン原子を攻撃することにより、化学的に活性化体1
で表される活性体へ変換される。なお、式中の各記号は、項1又は2と同義である。
上記、式(1−1a−1)、(2−1a−1)及び(3−1a−1)と同様に、式(1
A)、(1)、(1−1a)、(1−1b)、(1−1c)、(1−2a)、(1−2b
)、(1−2c)、(1−3a)、(1−3b)、(1−3c)、(1−4a)、(1−
4b)、(1−4c)、(1−5a)、(1−5b)、(1−5c)、(1−6a)、(
1−6b)、(1−6c)、(2−1a)、(2−1b)、(2−1c)、(2−2a)
、(2−2b)、(2−2c)、(2−3a)、(2−3b)、(2−3c)、(2−4
a)、(2−4b)、(2−4c)、(3−1a)、(3−1b)、(3−1c)、(3
−2a)、(3−2b)、(3−2c)、(3−3a)、(3−3b)、(3−3c)、
(3−4a)、(3−4b)及び(3−4c)に関しても、上記と同様に、末端の1級又
は2級の窒素原子が、対応する炭素、硫黄又はリン原子を攻撃することにより、化学的変
換を経て活性化体1を生成する。
本発明化合物は、例えば抗癌剤として提供され、その適応される癌種は問わないが、具
体例としては急性白血病、慢性リンパ性白血病、慢性骨髄性白血病、真性多血症、悪性リ
ンパ腫、脳腫瘍、頭頸部がん、食道がん、甲状腺がん、小細胞肺がん、非小細胞肺がん、
乳がん、胃がん、胆のう・胆管がん、肝がん、膵がん、結腸がん、直腸がん、絨毛上皮腫
、絨毛芽腫、絨毛がん、子宮体がん、子宮頸がん、尿路上皮がん、腎細胞がん、睾丸腫瘍
、ウイルムス腫瘍、皮膚がん、悪性黒色腫、神経芽細胞腫、骨肉腫、ユーイング肉腫、軟
部肉腫を挙げることができる。本発明において血液癌とは、リンパ腫、白血病を含む概念
であり、癌を予防及び/又は治療する目的で、癌腫を縮小若しくは消滅させるか又は癌腫
を増大させない効果を有するものである。なお、本発明において、「予防」とは、疾患を
発症していない健常人に対して本発明の有効成分を投与する行為であり、例えば、疾患の
発症を防止することを目的とするものである。「治療」とは、医師により疾患を発症して
いると診断をされた人(患者)に対して本発明の有効成分を投与する行為であり、例えば
、疾患や症状を軽減すること、癌腫を増大させないこと又は疾患発症前の状態に戻すこと
を目的とするものである。また、投与の目的が疾患や症状の悪化防止又は癌腫の増大防止
であっても、投与されるのが患者であれば、治療行為である。
本発明化合物を投与する場合、その使用量は、症状、年齢、投与方法等によって異なる
が、例えば、静脈内注射の場合には、成人に対して、1日当たり、下限として、0.01
mg(好ましくは0.1mg)、上限として、1000mg(好ましくは30mg)を、
1回又は数回に分けて、症状に応じて投与することにより効果が期待される。その投与ス
ケジュールとしては、例えば単回投与、1日1回3日間連日投与等を挙げることができる
。さらに同各投与を、約7日間〜約60日間の間隔をあけて繰り返すこともできる。
経口投与の場合には、成人に対して、1日当たり、下限として、0.01mg(好まし
くは1mg)、上限として、5000mg(好ましくは500mg)を、1回又は数回に
分けて、症状に応じて投与することが望ましい。
本発明化合物は、非経口投与又は経口投与により、適当な剤形を用いて製剤にし、投与
できる。剤形は、例えば、錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、液剤、懸濁剤、注射剤、貼
付剤、ハップ剤等が挙げられるがこれに限らない。製剤は、製薬学的に許容される添加剤
を用いて、公知の方法で製造される。
添加剤は、目的に応じて、賦形剤、崩壊剤、結合剤、流動化剤、滑沢剤、コーティング
剤、溶解剤、溶解補助剤、増粘剤、分散剤、安定化剤、甘味剤、香料等を用いることがで
きる。具体的には、例えば、乳糖、マンニトール、結晶セルロース、低置換度ヒドロキシ
プロピルセルロース、トウモロコシデンプン、部分α化デンプン、カルメロースカルシウ
ム、クロスカルメロースナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピ
ルメチルセルロース、ポリビニルアルコール、ステアリン酸マグネシウム、フマル酸ステ
アリルナトリウム、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、酸化チタン、タル
ク等が挙げられる。
注射用液剤としては、溶液、懸濁液、乳剤等が挙げられる。例えば、水溶液、水−プロ
ピレングリコール溶液等が挙げられる。液剤は、水を含んでもよい、ポリエチレングリコ
ール又は/及びプロピレングリコールの溶液の形で製造することもできる。経口投与に適
切な液剤は、本発明化合物を水に加え、着色剤、香料、安定化剤、甘味剤、溶解剤、増粘
剤等を必要に応じて加え製造することができる。また経口投与に適切な液剤は、本発明化
合物を分散剤とともに水に加え、粘重にすることによっても製造できる。増粘剤としては
、例えば、製薬学的に許容される天然又は合成ガム、レジン、メチルセルロース、ナトリ
ウムカルボキシメチルセルロース又は公知の懸濁化剤等が挙げられる。
(1)本発明化合物の有効量を投与することと、(2)(i)他の抗癌剤の有効量を投
与すること、(ii)ホルモン療法剤の有効量を投与すること、及び(iii)非薬剤療
法からなる群からなる群から選ばれる1ないし3種とを組み合わせることにより、より効
果的に癌を予防治療することができる。非薬剤療法としては、例えば、手術、放射線療法
、遺伝子治療、温熱療法、凍結療法、レーザー灼熱療法などが挙げられ、これらを2種以
上組み合わせることもできる。
一つの実施形態では、本発明で使用される第1の作用物質および第2の作用物質は、治
療及び/又は予防上の有効量で投与されるが、別の実施形態では、第1の作用物質の投与
量および/または第2の作用物質の投与量は、単独では治療及び/又は予防上の有効量未
満であるが、両者が組み合わされると治療及び/又は予防上の有効量で投与されてもよい
。本発明の第1の作用物質または本発明の化合物もしくはその製薬学的に許容される塩は
、第2の作用物質として使用される抗がん剤等とは作用機序が異なることから、通常の抗
がん剤の併用を上回る相乗作用が期待されるからである。
本発明化合物は、その効果の増強を目的として、他の薬物と併用して用いることができ
る。具体的には、本発明化合物は、ホルモン療法剤、化学療法剤、免疫療法剤、生物剤、
細胞増殖因子阻害剤、細胞増殖因子受容体阻害剤、放射線療法剤、アジュバント剤、及び
補助剤からなる群から選択される薬物と併用して用いることができる。以下、本発明化合
物と併用し得る薬物を併用薬物と略記する。
本発明の化合物は単剤として使用しても優れた抗癌作用を示すが、さらに前記併用薬物
の一つ又は幾つかと併用(多剤併用)することによって、その効果をより一層増強又は患
者のQOLを改善させることができる。
「ホルモン療法剤」としては、副腎皮質ホルモン系薬剤(例えば、ステロイド系抗炎症
薬、エストロゲン製剤、プロゲステロン製剤、アンドロゲン製剤など)、抗エストロゲン
剤、エストロゲン調整剤、エストロゲン合成阻害剤、抗アンドロゲン剤、アンドロゲン調
整剤、アンドロゲン合成阻害剤、LH−RHアゴニスト製剤、LH−RHアンタゴニスト
製剤、アロマターゼ阻害剤、ステロイドラクトナーゼ阻害剤、ピル製剤、及びレチノイド
及びレチノイドの代謝を遅らせる薬剤などが挙げられる。
「ホルモン療法剤」としては、例えば、ホスフェストロール、ジエチルスチルベストロ
ール、フルオキシメステロン、クロロトリアニセン、酢酸メドロキシプロゲステロン、酢
酸メゲストロール、酢酸クロルマジノン、酢酸シプロテロン、ダナゾール、ジエノゲスト
、アソプリスニル、アリルエストレノール、ゲストリノン、ノメゲストロール、タデナン
、メパルトリシン、ラロキシフェン、オルメロキシフェン、レボルメロキシフェン、クエ
ン酸タモキシフェン、クエン酸トレミフェン、イドキシフェン、ピル製剤、メピチオスタ
ン、テストロラクトン、アミノグルテチミド、酢酸ゴセレリン、ブセレリン、リュープロ
レリン、ロイプロリド、ドロロキシフェン、エピチオスタノール、スルホン酸エチニルエ
ストラジオール、塩酸ファドロゾール、アナストロゾール、テトラゾール、ケトコナゾー
ル、レトロゾール、エキセメスタン、ボロゾール、フォルメスタン、エキセメスタン、フ
ルタミド、ビカルタミド、ニルタミド、エンザルタミド、ミフェプリストン、フィナステ
リド、デキサメタゾン、プレドニゾロン、ベタメタゾン、トリアムシノロン、アビラテロ
ン、及びリアロゾール、ベキサロテン、DN101などが挙げられる。
「化学療法剤」としては、例えば、アルキル化剤、代謝拮抗剤、トポイソメラーゼ阻害
薬、DNAインターカレータ、抗有糸***剤、抗癌性抗生物質、植物由来抗癌剤、エピゲ
ノム薬、免疫調節薬、分子標的治療薬、新脈管形成阻害剤及びその他の化学療法剤などが
用いられる。代表的な例を次に記載する。
「アルキル化剤」としては、例えば、ナイトロジェンマスタード、塩酸ナイトロジェン
マスタード−N−オキシド、クロラムブシル、シクロフォスファミド、イホスファミド、
チオテパ、カルボコン、トシル酸インプロスルファン、ブスルファン、塩酸ニムスチン、
ミトブロニトール、メルファラン、ダカルバジン、ラニムスチン、リン酸エストラムスチ
ンナトリウム、トリエチレンメラミン、カルムスチン、ロムスチン、ストレプトゾジン、
ピポブロマン、エトグルシド、カルボプラチン、シスプラチン、ミボプラチン、ネダプラ
チン、オキサリプラチン、アルトレタミン、アンバムスチン、塩酸ジブロスピジウム、フ
ォテムスチン、プレドニムスチン、プミテパ、リボムスチン、テモゾロミド、トレオスル
ファン、トロフォスファミド、ジノスタチンスチマラマー、アドゼレシン、システムスチ
ン、ビゼレシン、メクロルエタミン、ウラシルマスタード、ストレプトゾシン、サトラプ
ラチン、トラベクテジン、ベカテカリン、クロルメチン、ベンダムスチン、ウラムスチン
、セムスチン、四硝酸トリプラチン、マンノスルファン、トリアジコン、プロカルバシン
、カンホスファミド、ニトロソウレア及びそれらのDDS製剤などが挙げられる。
「代謝拮抗剤」としては、「葉酸代謝拮抗薬」、「ピリミジン代謝阻害薬」、「プリン
代謝阻害薬」、「リボヌクレオチドレダクターゼ阻害薬」、及び「ヌクレオチドアナログ
」が挙げられる。
「代謝拮抗剤」としては、例えば、メルカプトプリン、6−メルカプトプリンリボシド
、チオイノシン、メトトレキサート、ペメトレキセド、エオシタビン、シタラビン、シタ
ラビンオクフォスファート、塩酸アンシタビン、5−FU系薬剤(例えば、フルオロウラ
シル、テガフール、UFT、ドキシフルリジン、カルモフール、ガロシタビン、エミテフ
ール、カペシタビンなど)、アミノプテリン、ネルザラビン、ロイコポリンカルシウム、
タブロイド、ブトシン、フォリネイトカルシウム、レボフォリネイトカルシウム、クラド
リビン、エミテフール、フルダラビン、ゲムシタビン、ヒドロキシカルバミド、ペントス
タチン、ピリトレキシム、イドキシウリジン、ミトグアゾン、チアゾフリン、アンバムス
チン、ベンダムスチン、フロクスウリジン、ネララビン、ロイコボリン、ヒドロキシ尿素
、チオグアニン、アスパラギナーゼ、ボルテゾミブ、ラルチトレキセド、クロファラビン
、エノシタビン、サパシタビン、アザシチジン、スルファジアジン、スルファメトキサゾ
ール、トリメトプリム及びそれらのDDS製剤などが挙げられる。
トポイソメラーゼ阻害薬としては、例えば、ドキソルビシン、ダウノルビシン、エピル
ビシン、イダルビシン、アントラセンジオン、ミトキサントロン、マイトマイシンC、ブ
レオマイシン、ダクチノマイシン、プリカマイシン、イリノテカン、カンプトテシン、ル
ビテカン、ベロテカン、エトポシド、テニポシド、トポテカン、アムサクリン及びそれら
のDDS製剤などが挙げられる。
DNAインターカレータとしては、例えば、プロフラビン、ドキソルビシン(アドリア
マイシン)、ダウノルビシン、ダクチノマイシン、サリドマイド及びそれらのDDS製剤
などが挙げられる。
抗有糸***剤としては、例えば、パクリタキセル、パクリタキセル誘導体(例えば、D
HAパクリタキセル、ポリグルタメート化パクリタキセル、ナブパクリタキセル、パクリ
タキセルミセル、7α‐グルコシルオキシアセチルパクリタキセル、BMS−27518
3など)、ドセタキセル、ビノルレビン、ビンクリスチン、ビンブラスチン、ビンデシン
、ビンゾリジン、エトポシド、テニポシド、イクサベピロン、ラロタキセル、オルタタキ
セル、テセタキセル、イスピネシブ、コルヒチン、ビンフルニン及びそれらのDDS製剤
などが挙げられる。
「抗癌性抗生物質」としては、例えば、アクチノマイシンD、アクチノマイシンC、マ
イトマイシンC、クロモマイシンA3、塩酸ブレオマイシン、硫酸ブレオマイシン、硫酸
ペプロマイシン、塩酸ダウノルビシン、塩酸ドキソルビシン、塩酸アクラルビシン、塩酸
ピラルビシン、塩酸エピルビシン、ネオカルチノスタチン、ミスラマイシン、ザルコマイ
シン、カルチノフィリン、ミトタン、塩酸ゾルビシン、塩酸ミトキサントロン、塩酸イダ
ルビシン、ミトラマイシン及びそれらのDDS製剤などが挙げられる。
「植物由来抗癌剤」としては、例えば、エトポシド、リン酸エトポシド、硫酸ビンブラ
スチン、硫酸ビンクリスチン、硫酸ビンデシン、テニポシド、パクリタキセル、ドセタキ
セル、DJ−927、ビノレルビン、イリノテカン、トポテカン及びそれらのDDS製剤
などが挙げられる。
「エピゲノム薬」としては、ヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)阻害剤、お及びD
NAメチル基転移酵素(DNMT)阻害剤などが挙げられる。
「エピゲノム薬」としては、例えば、ボリノスタット、ベリノスタット、エンチノスタ
ット、ロミデプシン、アザシチジン、デシタビン及びそれらのDDS製剤などが挙げられ
る。
「免疫調節薬」としては、例えば、サリドマイド、レナリドマイド、ポマリドマイド及
びそれらのDDS製剤などが挙げられる。
「分子標的治療薬」は、低分子化合物であっても抗体であってもよい。「分子標的治療
薬」としては、キナーゼ阻害剤、プロテアソーム阻害剤、モノクローナル抗体、mTOR
阻害剤、TNF阻害薬、及びT細胞阻害薬などが挙げられる。
「キナーゼ阻害剤」としては、チロシンキナーゼ阻害剤、セリン/スレオニンキナーゼ
阻害剤、Rafキナーゼ阻害剤、CDK(サイクリン依存性キナーゼ)阻害剤、及びME
K(***促進因子活性化タンパク質キナーゼ)阻害剤などが挙げられる。
「キナーゼ阻害剤」としては、例えば、イマチニブ、ゲフィチニブ、エルロチニブ、ア
ファチニブ、ダサチニブ、ボスチニブ、バンデタニブ、スニチニブ、アキシチニブ、パゾ
パニブ、レンバチニブ、ラパチニブ、ニンテダニブ、ニロチニブ、クリゾチニブ、セリチ
ニブ、アレクチニブ、ルキソリチニブ、トファシチニブ、イブルチニブ、ソラフェニブ、
ベムラフェニブ、ダブラフェニブ、パルボシクリブ、トラメチニブ、レゴラフェニブ、セ
ジバニブ、レスタウルチニブ、バンデチニブ、バタラニブ、セリシクリブ、チバンチニブ
、カネルチニブ、ペリチニブ、テセバチニブ、セジラニブ、モテサニブ、ミドスタウリン
、フォレチニブ、カボザンチニブ、セルメチニブ、ネラチニブ、ボラセルチブ、サラカチ
ニブ、エンザスタウリン、タンデュチニブ、セマキサニブ、アルボシジブ、ICR−62
、AEE788、PD0325901、PD153035、TK787、BBI503及
びそれらのDDS製剤などが挙げられる。
「プロテアソーム阻害剤」としては、例えば、ボルテゾミブ、カルフィルゾミブ及びそ
れらのDDS製剤などが挙げられる。
「モノクローナル抗体」としては、抗CD22抗体、抗CD20抗体、抗CD25抗体
、抗CD30抗体、抗CD33抗体、抗CD5抗体、抗CD52抗体、抗上皮成長因子受
容体抗体(EGFR抗体)、抗血管内皮細胞増殖因子抗体(VEGF抗体)、抗TNF−
α抗体、抗IL−1レセプター抗体、抗IL−2レセプター抗体、抗IL−5レセプター
抗体、抗IL−6レセプター抗体、抗HER2抗体、抗IgE抗体、抗IgG抗体、抗R
Sウイルス抗体、抗CCR4抗体、抗CTLA−4(細胞傷害性Tリンパ球関連抗原4、
CD152)抗体、抗PD−1抗体、抗RANKL(receptor activat
or of nuclear factor κB ligand)抗体、抗c−Met
抗体などが挙げられる。
「モノクローナル抗体」としては、例えば、イブリツモマブ チウキセタン、リツキシ
マブ、セツキシマブ、インフリキシマブ、バシリキシマブ、ブレンツキシマブ ベドチン
、トシリズマブ、トラスツズマブ、ベバシズマブ、オマリズマブ、メポリズマブ、ゲムツ
ズマブ、オゾガマイシン、パリビズマブ、ラニビズマブ、セルトリズマブ、オクレリズマ
ブ、モガムリズマブ、エクリズマブ、ペルツズマブ、アレムツズマブ、イノツズマブ、パ
ニツムマブ、オファツムマブ、ゴリムマブ、アダリムマブ、ラムシルマブ、ニボルマブ、
インフリキシマブ、アナキンラ、デノスマブ、イピリムマブ、ペンブロリズマブ、マツズ
マブ及びそれらのDDS製剤などが挙げられる。
「mTOR阻害剤」として、例えば、エベロリムス、ラパマイシン(シロリムス)、テ
ムシロリムス及びそれらのDDS製剤などが挙げられる。
「TNF阻害薬」として、例えば、エタネルセプトなどが挙げられる。
「T細胞阻害薬」として、例えば、アバタセプトなどが挙げられる。
「新脈管形成阻害剤」として、例えば、CM101、IFN−α、IL−12、血小板
因子−4、スラミン、セマキサニブ、トロンボスポンジン、VEGFRアンタゴニスト、
新脈管形成抑制ステロイドプラスヘパリン、軟骨由来新脈管形成阻止因子、マトリックス
メタロプロテアーゼ阻害剤、バチマスタット、マリマスタット、アンギオスタチン、エン
ドスタチン、2−メトキシエストラジオール、テコガラン、トロンボスポンジン、αVβ
3阻害剤、リノミド、ADH−1及びそれらのDDS製剤などが挙げられる。
「その他の化学療法剤」としては、例えば、ソブゾキサン、オバトクラックス、エファ
プロキシラール、チピファルニブ、ロナファルニブなどが挙げられる。
「免疫療法剤(BRM)」としては、例えば、ピシバニール、クレスチン、シゾフィラ
ン、レンチナン、ウベニメクス、インターフェロン、インターロイキン、マクロファージ
コロニー刺激因子、顆粒球コロニー刺激因子、エリスロポイエチン、リンホトキシン、B
CGワクチン、コリネバクテリウムパルブム、レバミゾール、ポリサッカライドK、プロ
コダゾール、抗CTLA4抗体、PD−1抗体、Toll−like Receptor
s作動薬(例えば、TLR7作動薬、TLR8作動薬、TLR9作動薬など)が挙げられ
る。
「生物剤」としては、例えば、インターロイキン−2(Aldesleukin)、イ
ンターフェロン−α、インターフェロン−β、インターフェロン−γ、エリスロポイエチ
ン(EPO)、顆粒球CSF(フィルグラスチム)、顆粒球、マクロファージCSF(サ
ルグラモスチム)、IL13−PE38QQR、バチルスカルメット−ゲラン、レバミゾ
ール、オクトレオチド、CPG7909、Provenge、GVAX、Myvax、F
avld、レナリドマイド、トラスツズマブ、リツキシマブ、ゲムツズマブオゾガマイシ
ン、アレムツズマブ、エンドスタチン、イブリツモマブ チウキセタン、トシツモマブ、
セツキシマブ、ザノリムマブ、オファツムマブ、HGS−ETR1、ペルツズマブ、M2
00、SGN−30、マツズマブ、アデカツムマブ、デノスマブ、ザルツムマブ、MDX
−060、ニモツズマブ、MORAb−003、Vitaxin、MDX−101、MD
X−010、DPC4抗体、NF−1抗体、NF−2抗体、Rb抗体、p53抗体、WT
1抗体、BRCA1抗体、BRCA2抗体、ガングリオシド(GM2)、前立腺特異抗原
(PSA)、α−フェトプロテイン(AFP)、癌胎児性抗原(CEA)、黒色腫関連抗
原(MART−1、gap100、MAGE1,3チロシン)、乳頭腫ウイルスE6及び
E7断片、並びにそれらのDDS製剤などが挙げられる。
細胞増殖因子としては、細胞増殖を促進する物質であれば、どのようなものでもよく、
通常、分子量が20,000以下のペプチドで、受容体との結合により低濃度で作用が発
揮される因子があげられる。「細胞増殖因子」として、例えば、上皮成長因子(Epid
ermal growth factor:EGF)、インスリン様成長因子(Insu
lin−like growth factor:IGF(例えば、インスリン、IGF
−1、IGF−2など))、トランスフォーミング成長因子(Transforming
growth factor:TGF(例えば、TGFalpha、TGF−beta
))、神経成長因子(Nerve growth factor:NGF)、脳由来神経
栄養因子(Brain−derived neurotrophic factor:B
DNF)、血管内皮細胞増殖因子(Vesicular endothelial gr
owth factor:VEGF)、コロニー刺激因子(colony stimul
ating factor:CSF(例えば、顆粒球コロニー刺激因子(Granulo
cyte−colony stimulating factor:G−CSF))、顆
粒球マクロファージコロニー刺激因子(Granulocyte−macrophage
−colony stimulating factor:GM−CSF))、血小板由
来成長因子(Platelet−derived growth factor:PDG
F)、エリスロポエチン(Erythropoietin:EPO)、線維芽細胞増殖因
子(fibroblast growth factor:FGF、(例えば、酸性FG
F、塩基性FGF、KGK(keratinocyte growth factor)
、FGF−10など))、肝細胞増殖因子(Hepatocyte growth fa
ctor:HGF)ヘレグリン、及びアンジオポエチンなどが挙げられる。なお、細胞増
殖因子は、成長因子と同義である。
「細胞増殖因子阻害剤」としては、上皮成長因子阻害剤(EGF阻害剤)、インスリン
様成長因子阻害剤(IGF阻害剤)、神経成長因子阻害剤(NGF阻害剤)、脳由来神経
栄養因子阻害剤(NGF阻害剤)、血管内皮細胞増殖因子阻害剤(VEGF阻害剤)、コ
ロニー刺激因子阻害剤(CSF阻害剤)、血小板由来成長因子阻害剤(PDGF阻害剤)
、エリスロポエチン阻害剤(EPO阻害剤)、線維芽細胞増殖因子阻害剤(FGF阻害剤
)、肝細胞増殖因子阻害剤(HGF阻害剤)、ヘレグリン阻害剤、及びアンジオポエチン
阻害剤などが挙げられる。なお、細胞増殖因子阻害剤は、成長因子阻害剤と同義である。
「細胞増殖因子受容体阻害剤」としては、上皮成長因子受容体阻害剤(EGFR阻害剤
)、インスリン様成長因子受容体阻害剤(IGFR阻害剤)、神経成長因子受容体阻害剤
(NGFR阻害剤)、脳由来神経栄養因子受容体阻害剤(NGFR阻害剤)、血管内皮細
胞増殖因子受容体阻害剤(VEGFR阻害剤)、コロニー刺激因子受容体阻害剤(CSF
R阻害剤)、血小板由来成長因子受容体阻害剤(PDGFR阻害剤)、エリスロポエチン
受容体阻害剤(EPOR阻害剤)、線維芽細胞増殖因子受容体阻害剤(FGFR阻害剤)
、肝細胞増殖因子受容体阻害剤(HGFR阻害剤)、ヘレグリン受容体阻害剤、及びアン
ジオポエチン受容体阻害剤などが挙げられる。なお、細胞増殖因子受容体阻害剤は、成長
因子受容体阻害剤と同義である。
「放射線療法剤」として、放射性物質及び放射性増感剤などが挙げられる。
「補助剤」として、アプレピタント、オンダンセトロン、ロラゼパム、デキサメタゾン
、ジフェンヒドラミン、ラニチジン、シメチジン、ラニチジン、ファモチジン、シメチジ
ン、プロクリット、エポエチンアルファ、フィルグラスチム、オプレルベキン、ロイコボ
リン及び顆粒球・マクロファージコロニー刺激因子などが挙げられる。
別の態様として、本発明化合物は、デシタビン、カンホスファミド、エファプロキシラ
ール、チピファルニブ、ロナファルニブ、タモキシフェン、トレミフェン、ラロキシフェ
ン、ドロロキシフェン、ヨードキシフェン、酢酸メゲストロール、アナストロゾール、レ
トロゾール、ボロゾール、エキセメスタン、フルタミド、ニルタミド、ビカルタミド、酢
酸シプロテロン、酢酸ゴセレリン、ロイプロリド、フィナステリド、メタロプロテアーゼ
阻害剤、ウロキナーゼプラスミノーゲン活性化因子受容体機能阻害剤、成長因子阻害剤、
成長因子受容体阻害剤、ベバシズマブ、セツキシマブ、セリン/スレオニンキナーゼ阻害
剤、メトトレキサート、フルオロウラシル、プリン及びアデノシン類似体、シタラビン、
ドキソルビシン、ダウノルビシン、エピルビシン、イダルビシン、マイトマイシンC、ダ
クチノマイシン、ミトラマイシン、シスプラチン、カルボプラチン、ナイトロジェンマス
タード、メルファラン、クロラムブシル、ブスルファン、シクロホスファミド、イホスフ
ァミド、ニトロソウレア、チオテパ、ビンクリスチン、ビノレルビン、ビンブラスチン、
ビンフルニン、パクリタキセル、ドセタキセル、エポチロン類似体、ディスコデルモリド
類似体、エロイテロビン類似体、エトポシド、テニポシド、アムサクリン、トポテカン、
アルボシジブ、プロテアソーム阻害剤、アンドロゲン受容体アンタゴニスト、LH−RH
誘導体、LH−RHアンタゴニスト、タキサン類似体、エストロゲン受容体アンタゴニス
ト並びにそれらのDDS製剤などと併用して用いることができる。
本発明化合物の併用薬物として、好ましくは、シスプラチン、オキサリプラチン、テモ
ゾロミド、ペメトレキセド、フルオロウラシル、カペシタビン、ゲムシタビン、ロイコボ
リン、ボルテゾミブ、イリノテカン、パクリタキセル、イマチニブ、イブルチニブ、ソラ
フェニブ、レゴラフェニブ、ボルテゾミブ、セツキシマブ、ベバシズマブ、パニツムマブ
、ニボルマブ、イピリムマブ、ペンブロリズマブ、及びデキサメタゾンが挙げられる。
本発明化合物及び併用薬剤の投与期間は限定されず、これらを投与対象に対し、同時に
投与してもよいし、時間差をおいて投与してもよい。また、本発明化合物と併用薬剤の合
剤としてもよい。併用薬剤の投与量は、臨床上用いられている用量を基準として適宜選択
することができる。また、本発明化合物と併用薬剤の配合比は、投与対象、投与ルート、
対象疾患、症状、組み合わせなどにより適宜選択することができる。例えば投与対象がヒ
トである場合、本発明化合物1重量部に対し、併用薬剤を0.01〜100重量部用いれ
ばよい。また、その副作用抑制の目的として、制吐剤、睡眠導入剤、抗痙攣薬などの薬剤
(併用薬剤)と組み合わせて用いることができる。
以下に参考例、実施例及び試験例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、これらは
本発明を限定するものではない。なお、化合物の同定は元素分析値、マス・スペクトル、
高速液体クロマト質量分析計;LC−MS、IRスペクトル、NMRスペクトル、高速液
体クロマトグラフィー(HPLC)等により行った。
以下に本発明を、参考例、実施例及び試験例により、さらに具体的に説明するが、本発
明はもとよりこれに限定されるものではない。尚、以下の参考例及び実施例において示さ
れた化合物名は、必ずしもIUPAC命名法に従うものではない。なお、記載の簡略化の
ために略語を使用することもあるが、これらの略号は前記記載と同義である。
本明細書において次の略号を使用することもある。
参考例ならびに実施例のNMR、MSデータにおいては以下の略号を使用する。
Me:メチル基
Et:エチル基
Ns:2−ニトロベンゼンスルホニル基
Ts:パラ−トルエンスルホニル基
tert:ターシャリー
t‐Bu:tert‐ブチル基
Boc:tert−ブトキシカルボニル基
DMF:N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO:ジメチルスルホキシド
HATU:O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テ
トラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート
HOBt:1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
NMP:N−メチルピロリドン
THF:テトラヒドロフラン
WSC・HCl:1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩
酸塩
s:シングレット(singlet)
brs:ブロードシングレット(broad singlet)
d:ダブレット(doublet)
dd:ダブルダブレット(double doublet)
t:トリプレット(triplet)
q:カルテット(quartet)
m:マルチプレット(multiplet)
br:ブロード(broad)
J:カップリング定数(coupling constant)
Hz:ヘルツ(Hertz)
CDCl:重クロロホルム
DMSO−d:重ジメチルスルホキシド
高速液体クロマト質量分析計;LC−MSの測定条件は、以下の通りであり、観察され
た質量分析の値[MS(m/z)]を[M+H]、[M+2H]2+、[M+Na]
又は[M+2Na]2+、保持時間をRt(分、min)で示す。
測定条件
検出機器: ACQUITY(登録商標) SQ deteceter (Waters社)
HPLC:ACQUITY UPLC(登録商標) system
Column: Waters ACQUITY UPLC(登録商標) BEH C18(1.7um, 2.1mm X 30mm)
Solvent: A液:0.06%ギ酸/H2O, B液:0.06%ギ酸/MeCN
Gradient condition: 0.0-1.3 min Linear gradient from B 2% to 96%
Flow rate: 0.8 mL/min
UV: 220nm and 254nm
参考例1
tert−ブチル(3−イソシアナトプロピル)カルバメート
4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)ブタン酸(4.23g)のトルエン
(41.6mL)溶液にジイソプロピルエチルアミン(4.35mL)とジフェニルホス
ホリルアジド(4.71mL)を加え、室温にて15分間撹拌した。さらに80℃にて1
時間撹拌した後、室温に冷却し参考例1のトルエン溶液を得た。得られた溶液をそのまま
次の反応に用いた。
実施例1A
2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,9−ジイル ビス((3−((ter
t−ブトキシカルボニル)アミノ)プロピル)カルバメート)
2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,9−ジオン(1.00g)、亜鉛(1
.09g)、亜ジチオン酸ナトリウム(3.62g)、ジイソプロピルエチルアミン(7
.25mL)、テトラ−n−ブチルアンモニウムブロミド(134mg)のN,N−ジメ
チルホルムアミド(59.5mL)懸濁液を窒素雰囲気下、室温にて1時間撹拌した。そ
の後、0℃に冷却し、参考例1で調製したtert−ブチル(3−イソシアナトプロピル
)カルバメートのトルエン溶液を15分間かけて滴下した。さらに室温にて1時間撹拌し
た後に、反応溶液に酢酸エチルと飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた。得られた混合物
をセライトろ過した後にろ液を有機層と水層に分配した。水層を酢酸エチルにて2回抽出
した。得られた有機層を水で1回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後に、これを濾
去し溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸
エチル=1:1〜1:4)により精製し、実施例1A(560mg)を得た。
(LC-MS:[M-t-Bu]+/Rt(min))=587/1.05
実施例1
2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,9−ジイル ビス((3−アミノプロ
ピル)カルバメート)2塩酸塩
実施例1A(733mg)に4mol/L塩酸/ジオキサン溶液(20.0mL)を加
え、50℃で1時間撹拌した。反応液を濃縮し、残渣をジエチルエーテルで洗浄し実施例
1(568mg)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6)δ:1.80-1.91 (4H, m), 2.63 (3H, s), 2.86-2.9
5 (4H, m), 3.21-3.29 (4H, m), 7.60-7.70 (2H, m), 7.87-7.99 (6h, m),
7.99-8.07 (2H, m), 8.07 (1H, s), 8.44-8.50 (2H, m).
(LC-MS:[M+2H]2+/Rt(min))=222/0.36
参考例3
3−(ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)プロピオン酸
3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)プロピオン酸(1.00g)のメタ
ノール(24.0mL)、水(2.40mL)溶液に炭酸セシウム(861mg)を加え
室温にて5分間撹拌した。反応溶液を濃縮し、残渣をN,N−ジメチルホルムアミド(1
8.0mL)に溶解させた。ベンジルブロミド(0.62mL)を滴下した後に室温にて
16時間撹拌した。反応溶液を濃縮し、残渣に酢酸エチルと水を加え有機層を分離した。
水層をさらに酢酸エチルにて1回抽出した。得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥
した後、これを濾去し溶媒を減圧留去し、ベンジル−3−((tert−ブトキシカルボ
ニル)アミノ)プロピオネート(1.50g)を得た。これをアセトニトリル(26.0
mL)に溶解させ、ジ−tert−ブチル−ジカーボネート(2.31g)、N,N−ジ
メチルアミノピリジン(65.0mg)を加えた後に21時間室温にて撹拌した。反応溶
液を水で希釈した後に酢酸エチルにて2回抽出した。得られた有機層を無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥した後、これを濾去し溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1:0〜4:1)により精製し、ベンジル−3−(ビ
ス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)プロピオネート(1.74g)を得た。こ
れをメタノール(23.0mL)に溶解させ10%パラジウム炭素(500mg)を加え
た後、水素雰囲気下で室温にて1.5時間撹拌した。反応溶液をセライトろ過し、セライ
トをメタノールで洗浄した。ろ液を濃縮し参考例3(1.25g)を得た。
(LC-MS:[M-t-Bu]+/Rt(min))=234/0.86
実施例2A
tert−ブチル (2−((((2−アセチル−4−(((2−(ビス(tert−
ブトキシカルボニル)アミノ)エチル)カルバモイル)オキシ)ナフト[2,3−b]フ
ラン−9−イル)オキシ)カルボニル)アミノ)エチル)(tert−ブトキシカルボニ
ル)カルバメート
2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,9−ジオン(100mg)、亜鉛(1
09mg)、亜ジチオン酸ナトリウム(362mg)、ジイソプロピルエチルアミン(0
.73mL)、テトラ−n−ブチルアンモニウムブロミド(13.0mg)のN,N−ジ
メチルホルムアミド(5.90mL)懸濁液を窒素雰囲気下、室温にて1時間撹拌した。
その後、0℃に冷却し、参考例3(482mg)から参考例1と同様の方法で調製したt
ert−ブチル N−((tert−ブトキシ)カルボニル)−N−(2−イソシアナト
エチル)カルバメートのトルエン溶液を7分間かけて滴下した。0℃にて30分間撹拌し
た後に、反応溶液をセライトろ過し、セライトを酢酸エチルで洗浄した。ろ液に飽和塩化
アンモニウム水溶液を加え有機層を分離した後に、水層をさらに酢酸エチルにて1回抽出
した。得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、これを濾去し溶媒を減圧留去
した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=4:1−3
:2)により精製し、実施例2A(97.0mg)を得た。
(LC-MS:[M+Na]+/Rt(min))=837/1.32
実施例2
2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,9−ジイル ビス((2−アミノエチ
ル)カルバメート) 2塩酸塩
実施例2A(40.0mg)に4mol/L塩酸/ジオキサン溶液(2.00mL)を
加え、室温で1.5時間撹拌した。反応液を濃縮し、残渣をジエチルエーテルで洗浄し実
施例2(20.0mg)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6)δ: 2.62 (3H, s), 2.98-3.07 (4H, m), 3.39-3
.47 (4H, m), 7.59-7.71 (2H, m), 7.89-8.07 (6H, br), 8.07-8.20 (3H, m)
, 8.43-8.53 (2H, m).
(LC-MS:[M+2H]2+/Rt(min))=208/0.33
参考例5
(S)−5−(tert−ブトキシ)−4−((tert−ブトキシカルボニル)(メ
チル)アミノ)−5−オキソペンタン酸
a)水素化ナトリウム(330mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(8.00mL
)懸濁液を0℃に冷却し、((S)−5−(tert−ブトキシ)−4−((tert−
ブトキシカルボニル)アミノ)−5−オキソペンタン酸(1.00g)のN,N−ジメチ
ルホルムアミド(8.00mL)溶液を滴下した。0℃にて30分間撹拌した後に、ヨウ
化メチル(0.51mL)のN,N−ジメチルホルムアミド(2.00mL)溶液を滴下
した。0℃にて10分間撹拌した後にさらに室温にて3時間撹拌した。反応溶液を飽和塩
化アンモニウム水溶液で希釈した後に酢酸エチルにて2回抽出した。得られた有機層を無
水硫酸ナトリウムで乾燥した後、これを濾去し溶媒を減圧留去し1−(tert−ブチル
)5−メチル N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−メチル−L−グルタメート
(1.05g)を得た。
(LC-MS:[M+H]+/Rt(min))=332/1.07
b)1−(tert−ブチル) 5−メチル N−(tert−ブトキシカルボニル)
−N−メチル−L−グルタメート(1.05g)のテトラヒドロフラン(14.0mL)
、水(2.40mL)溶液に水酸化リチウム・1水和物(138mg)を加え、50℃に
て8時間撹拌した。反応溶液を濃縮した後にメタノールに懸濁させた。懸濁液をシリカゲ
ルショートカラムにて精製し参考例5(1.20g)を得た。
(LC-MS:[M+H]+/Rt(min))=318/0.90
実施例3A
tert−ブチル (S)−4−((((2−アセチル−4−((((R)−4−(t
ert−ブトキシ)−3−((tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)−4
−オキソブチル)カルバモイル)オキシ)ナフト[2,3−b]フラン−9−イル)オキ
シ)カルボニル)アミノ)−2−((tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ
)ブタノエート
2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,9−ジオン(100mg)、亜鉛(1
09mg)、亜ジチオン酸ナトリウム(362mg)、ジイソプロピルエチルアミン(0
.725mL)、テトラ−n−ブチルアンモニウムブロミド(13.0mg)のN,N−
ジメチルホルムアミド(5.90mL)懸濁液を窒素雰囲気下、室温にて1時間撹拌した
。その後、0℃に冷却し、参考例5(396mg)から参考例1と同様の方法で調製した
tert−ブチル (S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ
)−4−イソシアナトブタノエートのトルエン溶液を5分間かけて滴下した。0℃にて1
時間撹拌した後に、反応溶液をセライトろ過し、セライトを酢酸エチルで洗浄した。ろ液
に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え有機層を分離した後に、水層をさらに酢酸エチルに
て1回抽出した。得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、これを濾去し溶媒
を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=
3:2−2:3)により精製し、実施例3A(141mg)を得た。
(LC-MS:[M-Boc-t‐Bu]+/Rt(min))=715/1.34
実施例3
(S)−4−((((2−アセチル−4−((((R)−3−カルボキシ−3−(メチ
ルアミノ)プロピル)カルバモイル)オキシ)ナフト[2,3−b]フラン−9−イル)
オキシ)カルボニル)アミノ)−2−(メチルアミノ)ブタン酸 2塩酸塩
実施例3A(140mg)に4mol/L塩酸/ジオキサン溶液(10.0mL)を加
え、50℃で1.5時間撹拌した。反応液を濃縮し、残渣をジエチルエーテルで洗浄し実
施例3(102mg)を得た。
1H-NMR (400 MHz, D2O)δ:2.11-2.25 (4H, m), 2.52 (3H, s), 2.68 (6H,
s), 3.31-3.50 (4H, m), 3.74-3.84 (2H, m), 7.50-7.64 (2H, m), 7.76 (1H
, s), 7.95-8.03 (2H, m).
(LC-MS:[M+2H]2+/Rt(min))=280/0.38
参考例7
メチル 3−((2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル)(tert−ブト
キシカルボニル)アミノ)プロピオネート
a)メチル 3−アミノプロピオネート(2.00g)の塩化メチレン(50.0mL
)溶液にトリエチルアミン(9.90mL)、2−ニトロベンゼンスルホニルクロリド(
4.10g)を0℃にて加え、室温にて1時間撹拌した。反応溶液を濃縮し、残渣に酢酸
エチルと飽和食塩水を加え、有機層を分離した。水層をさらに酢酸エチルにて1回抽出し
た。得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、これを濾去し溶媒を減圧留去し
4−((3−メトキシ−3−オキソプロピル)アミノ)−3−ニトロベンゼンスルホン酸
(4.30g)を得た。
b)4−((3−メトキシ−3−オキソプロピル)アミノ)−3−ニトロベンゼンスル
ホン酸(4.30g)、tert−ブチル 2−ブロモアセテート(2.10mL)、炭
酸セシウム(9.30g)のアセトニトリル(100mL)懸濁液を室温にて10時間撹
拌した。反応溶液を水で希釈した後に酢酸エチルにて2回抽出した。得られた有機層を無
水硫酸ナトリウムで乾燥した後、これを濾去し溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1:0〜1:2)により精製し、4−
((2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル)(3−メトキシ−3−オキソプロ
ピル)アミノ)−3−ニトロベンゼンスルホン酸(5.00g)を得た。
c)4−((2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル)(3−メトキシ−3−
オキソプロピル)アミノ)−3−ニトロベンゼンスルホン酸(5.00g)、ベンゼンチ
オール(2.10mL)、炭酸セシウム(11.0g)のN,N−ジメチルホルムアミド
(100mL)懸濁液を窒素雰囲気下、室温にて2時間撹拌した。ジ−tert−ブチル
−ジカーボネート(10.0g)を加え、さらに室温にて2時間撹拌した。反応溶液をセ
ライトろ過し、セライトを酢酸エチルで洗浄した。ろ液を濃縮した後にシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1:0〜1:2)により精製し、メチル
3−((2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル)(tert−ブトキシカルボ
ニル)アミノ)プロピオネート(2.40g)を得た。
(LC-MS:[M+H]+/Rt(min))=318/1.06
d)メチル 3−((2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル)(tert−
ブトキシカルボニル)アミノ)プロピオネート(2.40g)、カリウムトリメチルシラ
ノレート(1.89g)のテトラヒドロフラン(50.0mL)懸濁液を窒素雰囲気下、
室温にて10時間撹拌した。反応溶液を水で希釈した後に酢酸エチルにて2回抽出した。
得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、これを濾去し溶媒を減圧留去した。
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1:0〜0:1)
により精製し、参考例7(450mg)を得た。
(LC-MS:[M+H]+/Rt(min))=304/0.90
実施例4A
ジ−tert−ブチル 2,2’−((((((2−アセチルナフト[2,3−b]フ
ラン−4,9−ジイル)ビス(オキシ))ビス(カルボニル))ビス(アザンジイル))
ビス(エタン−2,1−ジイル))ビス((tert−ブトキシカルボニル)アザンジイ
ル))ジアセテート
2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,9−ジオン(50.0mg)、亜鉛(
54.0mg)、亜ジチオン酸ナトリウム(181mg)、ジイソプロピルエチルアミン
(0.36mL)、テトラ−n−ブチルアンモニウムブロミド(7.00mg)のN,N
−ジメチルホルムアミド(3.00mL)懸濁液を窒素雰囲気下、室温にて1時間撹拌し
た。その後、0℃に冷却し、参考例7(253mg)から参考例1と同様の方法で調製し
たtert−ブチル N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−(2−イソシアナト
エチル)グリシナートのトルエン溶液を5分間かけて滴下した。0℃にて30分間撹拌し
た後に、反応溶液をセライトろ過し、セライトを酢酸エチルで洗浄した。ろ液に飽和塩化
アンモニウム水溶液を加え有機層を分離した後に、水層をさらに酢酸エチルにて1回抽出
した。得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、これを濾去し溶媒を減圧留去
した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1:1−3
:7)により精製し、実施例4A(102mg)を得た。
(LC-MS:[M-Boc+H]+/Rt(min))=743/1.37
実施例4
2,2’−((((((2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,9−ジイル)
ビス(オキシ))ビス(カルボニル))ビス(アザンジイル))ビス(エタン−2,1−
ジイル))ビス(アザンジイル))ジ酢酸 2塩酸塩
実施例4A(101mg)に4mol/L塩酸/ジオキサン溶液(10.0mL)を加
え、50℃で1時間撹拌した。反応液を濃縮し、残渣をジエチルエーテルで洗浄し実施例
4(59.0mg)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6)δ: 2.62 (3H, s), 3.13-3.22 (4H, m), 3.48-3
.55 (4H, m), 3.96 (4H, s), 7.59-7.71 (2H, m), 8.04-8.18 (3H, m), 8.4
7-8.57 (2H, m), 9.15 (4H, br).
(LC-MS:[M+2H]2+/Rt(min))=266/0.37
参考例9
3−((3−(tert−ブトキシ)−3−オキソプロピル)(tert−ブトキシカ
ルボニル)アミノ)プロピオン酸
a)ベンジル 3−アミノプロピオネート(2.00g)のエタノール(20.0mL
)溶液にジイソプロピルエチルアミン(3.24mL)、tert−ブチル アクリレー
ト(1.35mL)を加え、室温にて10時間撹拌した。ジ−tert−ブチル−ジカー
ボネート(5.00g)を加え、さらに室温にて2時間撹拌した。反応溶液をセライトろ
過し、セライトを酢酸エチルで洗浄した。ろ液を濃縮した後にシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1:0〜1:1)により精製し、ベンジル 3−(
(3−(tert−ブトキシ)−3−オキソプロピル)(tert−ブトキシカルボニル
)アミノ)プロピオネート(2.00g)を得た。
(LC-MS:[M+H]+/Rt(min))=408/1.10
b)ベンジル 3−((3−(tert−ブトキシ)−3−オキソプロピル)(ter
t−ブトキシカルボニル)アミノ)プロピオネート(2.00g)、10%パラジウム炭
素(500mg)、ギ酸アンモニウム(1.54g)のメタノール(20.0mL)懸濁
液を窒素雰囲気下、50℃にて1.5時間撹拌した。反応溶液をセライトろ過し、セライ
トをメタノールで洗浄した。ろ液を濃縮した後にシリカゲルカラムクロマトグラフィー(
ヘキサン/酢酸エチル=1:0〜0:1)により精製し、参考例9(1.10g)を得た

(LC-MS:[M+H]+/Rt(min))=318/0.94
実施例5A
ジ−tert−ブチル 3,3’−((((((2−アセチルナフト[2,3−b]フ
ラン−4,9−ジイル)ビス(オキシ))ビス(カルボニル))ビス(アザンジイル))
ビス(エタン−2,1−ジイル))ビス((tert−ブトキシカルボニル)アザンジイ
ル))ジプロピオネート
2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,9−ジオン(59.0mg)、亜鉛(
64.0mg)、亜ジチオン酸ナトリウム(214mg)、ジイソプロピルエチルアミン
(0.43mL)、テトラ−n−ブチルアンモニウムブロミド(8.00mg)のN,N
−ジメチルホルムアミド(3.50mL)懸濁液を窒素雰囲気下、室温にて1時間撹拌し
た。その後、0℃に冷却し、参考例9(312mg)から参考例1と同様の方法で調製し
たtert−ブチル 3−((tert−ブトキシカルボニル)(2−イソシアナトエチ
ル)アミノ)プロパノエートのトルエン溶液を5分間かけて滴下した。0℃にて30分間
撹拌した後に、反応溶液をセライトろ過し、セライトを酢酸エチルで洗浄した。ろ液に飽
和塩化アンモニウム水溶液を加え有機層を分離した後に、水層をさらに酢酸エチルにて1
回抽出した。得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、これを濾去し溶媒を減
圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1:
1−3:7)により精製し、実施例5A(105mg)を得た。
(LC-MS:[M-t‐Bu]+/Rt(min))=815/1.36
実施例5
3,3’−((((((2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,9−ジイル)
ビス(オキシ))ビス(カルボニル))ビス(アザンジイル))ビス(エタン−2,1−
ジイル))ビス(アザンジイル))ジプロピオン酸 2塩酸塩
実施例5A(103mg)に4mol/L塩酸/ジオキサン溶液(10.0mL)を加
え、50℃で1時間撹拌した。反応液を濃縮し、残渣をジエチルエーテルで洗浄し実施例
5(65mg)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6)δ:2.62 (3H, s), 2.68-2.81 (4H, m), 3.10-3.2
4 (8H, m), 3.43-3.54 (4H, m), 7.58-7.71 (2H, m), 8.05-8.15 (2H, m),
8.21-8.29 (1H, m), 8.46-8.58 (2H, m), 8.75-9.16 (4H, m), 12.71 (2H, b
r).
(LC-MS:[M+2H]2+/Rt(min))=280/0.37
実施例6〜13(実施例1類似化合物)
対応する原料化合物を用いて、参考例1、実施例1A及び実施例1で記載された反応・
処理を行い表1に示す化合物を得た。

参考例11
1−(2−アセチル−4−(4−((tert−ブトキシ)カルボニル)ピペラジン−
1−カルボニルオキシ)ナフト[2,3−b]フラン−9−イル) 4−tert−ブチ
ルピペラジン−1,4−ジカルボキシレート
2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,9−ジオン(100mg)、亜鉛(1
09mg)、亜ジチオン酸ナトリウム(362mg)、ジイソプロピルエチルアミン(0
.36mL)、テトラ−n−ブチルアンモニウムブロミド(13.0mg)のN,N−ジ
メチルホルムアミド(4.20mL)懸濁液を窒素雰囲気下、室温にて10分間撹拌した
。その後、tert−ブチル4−(クロロカルボニル)ピペラジン−1−カルボキシレー
ト(259mg)を加え70℃にて4.5時間撹拌した。反応溶液をセライトろ過し、セ
ライトを酢酸エチルで洗浄した。ろ液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え有機層を分離
した後に、水層をさらに酢酸エチルにて1回抽出した。得られた有機層を無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥した後、これを濾去し溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=3:2−2:3)により精製し、参考例11(55
mg)を得た。
(LC-MS:[M-t‐Bu]+/Rt(min))=611/1.24
実施例14
2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,9−ジイル ビス(ピペラジン−1−
カルボキシレート) 2塩酸塩
参考例11(55.0mg)に4mol/L塩酸/ジオキサン溶液(5.00mL)を
加え、60℃で30分間撹拌した。反応液を濃縮し、残渣をジエチルエーテルで洗浄し実
施例14(41.0mg)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6)δ: 2.63 (3H, s), 3.24-3.30 (4H, br), 3.34-
3.41 (4H, br), 3.70-3.78 (4H, br), 4.04-4.13 (4H, br), 7.60-7.71 (2H,
m), 8.12 (2H, t, J = 8.9 Hz), 8.19 (1H, s), 9.18 (4H, br).
(LC-MS:[M+2H]2+/Rt(min))=234/0.35
参考例12
2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,9−ジイル ジ−tert−ブチル
ビス(カルボネート)
2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,9−ジオン(300mg)、亜鉛(3
27mg)、亜ジチオン酸ナトリウム(1.09g)、ジイソプロピルエチルアミン(2
.18mL)、テトラ−n−ブチルアンモニウムブロミド(40.0mg)のN,N−ジ
メチルホルムアミド(12.5mL)懸濁液を窒素雰囲気下、室温にて1時間撹拌した。
その後、0℃に冷却し、ジ−tert−ブチル−ジカーボネート(3.69g)のN,N
−ジメチルホルムアミド溶液(8.30mL)を5分間かけて滴下した。室温にて3.5
時間撹拌した後に、反応溶液をセライトろ過し、セライトを酢酸エチルで洗浄した。得ら
れたろ液を有機層と水層に分配した後に、水層を酢酸エチルにて2回抽出した。得られた
有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、これを濾去し溶媒を減圧留去した。残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム)により精製し、参考例12(370
mg)を得た。
(LC-MS:[M-t‐Bu]+/Rt(min))=387/1.28
参考例13
2−アセチル−4−ヒドロキシナフト[2,3−b]フラン−9−イル tert−ブ
チル カルボネート
参考例14
2−アセチル−9−ヒドロキシナフト[2,3−b]フラン−4−イル tert−ブ
チル カルボネート
参考例12(360mg)、炭酸カリウム(562mg)のメタノール(35.0mL
)、テトラヒドロフラン(18.0mL)懸濁液を室温にて85分間撹拌した。反応溶液
に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた後、酢酸エチルにて2回抽出した。得られた有機
層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、これを濾去し溶媒を減圧留去した。残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=5:1〜3:2)により精製し
、参考例13(157mg)と参考例14(68.0mg)を得た。
参考例13:(LC-MS:[M+H]+/Rt(min))=343/1.04
参考例14:(LC-MS:[M-t‐Bu]+/Rt(min))=287/1.03
参考例15
2−アセチル−9−((tert−ブトキシカルボニル)オキシ)ナフト[2,3−b
]フラン−4−イル tert−ブチル プロパン−1,3−ジイルジカルバメート
4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ))ブタン酸(119mg)から参考
例1と同様の方法で調製したtert−ブチル(3−イソシアナトプロピル)カルバメー
トのトルエン溶液(2.90mL)に対して、参考例13(50.0mg)、ジイソプロ
ピルエチルアミン(0.13mL)のN,N−ジメチルホルムアミド(2.90mL)溶
液を窒素雰囲気下、0℃にて滴下し、2時間撹拌した。反応溶液に飽和塩化アンモニウム
水溶液を加えた後、酢酸エチルにて2回抽出した。得られた有機層を無水硫酸ナトリウム
で乾燥した後、これを濾去し溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(ヘキサン/酢酸エチル=2:1〜1:1)により精製し、参考例15(64.0
mg)を得た。
(LC-MS:[M-Boc+H]+/Rt(min))=443/1.15
実施例15
2−アセチル−9−ヒドロキシナフト[2,3−b]フラン−4−イル (3−アミノ
プロピル)カルバメート 塩酸塩
参考例15(62.0mg)に4mol/L塩酸/ジオキサン溶液(3.00mL)を
加え、50℃で1時間撹拌した。反応液を濃縮し、残渣をジエチルエーテルで洗浄し実施
例15(37.0mg)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6)δ: 1.79-1.87 (2H, m), 2.63 (3H, s), 2.85-2
.92 (2H, m), 3.19-3.25 (2H, m), 7.48-7.53 (2H, m), 7.73-7.82 (2H, br)
, 7.87-7.91 (2H, m), 8.24-8.29 (1H, m), 8.29-8.34 (1H, m), 10.78 (1H,
s).
(LC-MS:[M+H]+/Rt(min))=343/0.53
実施例16
(S)−3−((((2−アセチル−9−ヒドロキシナフト[2,3−b]フラン−4
−イル)オキシ)カルボニル)アミノ)−2−アミノプロピオン酸 塩酸塩
(3S)−3−(ビス((tert−ブトキシ)カルボニル)アミノ)−4−(ter
t−ブトキシ)−4−オキソブタン酸(228mg)から参考例1と同様の方法で調製し
たtert−ブチル(2S)−2−(ビス((tert−ブトキシ)カルボニル)アミノ
)−3−イソシアナトプロピオネートのトルエン溶液に対して、参考例13(50.0m
g)、ジイソプロピルエチルアミン(0.13mL)のN,N−ジメチルホルムアミド(
2.90mL)溶液を窒素雰囲気下、0℃にて滴下し、2時間撹拌した。反応溶液に飽和
塩化アンモニウム水溶液を加えた後、酢酸エチルにて2回抽出した。得られた有機層を無
水硫酸ナトリウムで乾燥した後、これを濾去し溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=9:1〜7:3)により精製し、te
rt−ブチル (S)−3−((((2−アセチル−9−((tert−ブトキシカルボ
ニル)オキシ)ナフト[2,3−b]フラン−4−イル)オキシ)カルボニル)アミノ)
−2−(ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)プロピオネート(100mg)
を得た。続いて上述の化合物に4mol/L塩酸/ジオキサン溶液(1.5mL)を加え
、50℃で1時間撹拌した。反応液を濃縮し、残渣をジエチルエーテルで洗浄し実施例1
6(37.0mg)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6)δ:2.63 (3H, s), 3.60-3.72 (2H, m), 4.05-4.1
1 (1H, m), 7.46-7.54 (2H, m), 7.95-8.02 (2H, m), 8.28-8.34 (1H, m),
8.40-8.45 (1H, m), 8.54 (3H, br), 10.78 (1H, br).
(LC-MS:[M+H]+/Rt(min))=373/0.48
実施例17
3−((2−((((2−アセチル−9−ヒドロキシナフト[2,3−b]フラン−4
−イル)オキシ)カルボニル)アミノ)エチル)アミノ)プロピオン酸 塩酸塩
3−((3−(tert−ブトキシ)−3−オキソプロピル)(tert−ブトキシカ
ルボニル)アミノ)プロピオン酸(185mg)から参考例1と同様の方法で調製したt
ert−ブチル 3−((tert−ブトキシカルボニル)(2−イソシアナトエチル)
アミノ)プロピオネートのトルエン溶液に対して、参考例13(50.0mg)、ジイソ
プロピルエチルアミン(0.13mL)のN,N−ジメチルホルムアミド(3.70mL
)溶液を窒素雰囲気下、0℃にて滴下し、3時間撹拌した。反応溶液に飽和塩化アンモニ
ウム水溶液を加えた後、酢酸エチルにて2回抽出した。得られた有機層を無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥した後、これを濾去し溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=7:3〜1:1)により精製し、tert−ブチル
3−((2−((((2−アセチル−9−((tert−ブトキシカルボニル)オキシ
)ナフト[2,3−b]フラン−4−イル)オキシ)カルボニル)アミノ)エチル)(t
ert−ブトキシカルボニル)アミノ)プロピオネート(42.0mg)を得た。続いて
上述の化合物に4mol/L塩酸/ジオキサン溶液(5.00mL)を加え、50℃で3
0分間撹拌した。反応液を濃縮し、残渣をジエチルエーテルで洗浄し実施例17(28.
0mg)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6)δ:2.60-2.65 (3H, m), 2.67-2.76 (2H, m), 3.1
1-3.24 (4H, m), 3.42-3.51 (2H, m), 7.47-7.55 (2H, m), 7.91-8.04 (2H,
m), 8.26-8.35 (2H, m), 8.79 (1H, br), 10.79 (1H, br).
(LC-MS:[M+H]+/Rt(min))=401/0.50
実施例18〜19(実施例15類似化合物)
対応する原料化合物を用いて、参考例15及び実施例15で記載された反応・処理を行
い表2に示す化合物を得た。
参考例16
2−アセチル−4−((tert−ブトキシカルボニル)オキシ)ナフト[2,3−b
]フラン−9−イル tert−ブチル プロパン−1,3−ジイルジカルバメート
4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ))酪酸(104mg)から参考例1
と同様の方法で調製したtert−ブチル(3−イソシアナトプロピル)カルバメートの
トルエン溶液(2.50mL)に対して、参考例14(44.0mg)、ジイソプロピル
エチルアミン(0.11mL)のN,N−ジメチルホルムアミド(2.50mL)溶液を
窒素雰囲気下0℃にて滴下した後に、0℃にて3.5時間撹拌した。反応溶液に飽和塩化
アンモニウム水溶液を加えた後、酢酸エチルにて2回抽出した。得られた有機層を無水硫
酸ナトリウムで乾燥した後、これを濾去し溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=2:1〜1:1)により精製し、参考例1
6(49.0mg)を得た。
(LC-MS:[M+H]+/Rt(min))=543/1.15
実施例20
2−アセチル−4−ヒドロキシナフト[2,3−b]フラン−9−イル (3−アミノ
プロピル)カルバメート 塩酸塩
参考例16(48.0mg)に4mol/L塩酸/ジオキサン溶液(3.00mL)を
加え、50℃で1時間撹拌した。反応液を濃縮し、残渣をジエチルエーテルで洗浄し実施
例20(20.0mg)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6)δ:1.79-1.88 (2H, m), 2.56 (3H, s), 2.85-2.9
4 (2H, m), 3.18-3.26 (2H, m), 7.41-7.47 (1H, m), 7.56-7.62 (1H, m),
7.81-7.92 (4H, m), 8.25 (1H, s), 8.27-8.34 (2H, m), 11.31 (1H, s).
(LC-MS:[M+H]+/Rt(min))=343/0.54
参考例17
4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)ブチル カルボノクロリデート
tert−ブチル(4−ヒドロキシブチル)カルバメート(788mg)のテトラヒド
ロフラン(10.0mL)溶液にジイソプロピルエチルアミン(7.26mL)とトリフ
ォスゲン(432mg)を0℃にて加え、室温で1時間撹拌することで、参考例17のテ
トラヒドロフラン溶液を得た。得られた溶液をそのまま次の反応に用いた。
参考例18
ジ−tert−ブチル(((((2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,9−
ジイル)ビス(オキシ)ビス(カルボニル)ビス(オキシ))ビス(ブタン−4,1−ジ
イル))ジカーバメート
2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,9−ジオン(100mg)、亜鉛(1
08mg)、亜ジチオン酸ナトリウム(362mg)、ジイソプロピルエチルアミン(7
.25mL)、テトラ−n−ブチルアンモニウムブロミド(13.5mg)のN,N−ジ
メチルホルムアミド(10mL)懸濁液を窒素雰囲気下、室温にて1時間撹拌した。その
後、0℃に冷却し、参考例17で調製した4−((tert−ブトキシカルボニル)アミ
ノ)ブチル カルボノクロリデートのテトラヒドロフラン溶液を15分間かけて滴下した
。さらに0℃にて1時間撹拌した後に、反応溶液に酢酸エチルと飽和塩化アンモニウム水
溶液を加えた。得られた混合物をセライトろ過した後にろ液を有機層と水層に分配した後
に、水層を酢酸エチルにて2回抽出した。得られた有機層を水で1回洗浄し、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥した後、これを濾去し溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1:1〜1:4)により精製し、参考例18(
103mg)を得た。
(LC-MS:[M+H]+/Rt(min))=673/1.39
実施例21
2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,9−ジイル ビス(4−アミノブチル
)ビス(カーボネート) 2塩酸塩
参考例18(103mg)に4mol/L塩酸/ジオキサン(10mL)溶液を加え、
50℃で1時間撹拌した。反応液を濃縮し、残渣をジエチルエーテルで洗浄し実施例21
(39.0mg)を得た。
(LC-MS:[M+H]+/Rt(min))=473/0.44
参考例19
tert−ブチル (S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−5−
ヒドロキシペンタノエート
(S)−5−(tert−ブトキシ)−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミ
ノ)−5−オキソペンタン酸(3.00g)のテトラヒドロフラン(100mL)溶液に
2.0mol/Lのジメチルスルフィドボランのテトラヒドロフラン溶液(5.40mL
)を0℃にて加え、室温で10時間撹拌した。反応溶液に酢酸エチルと飽和食塩水を加え
た。得られた混合物をセライトろ過した後にろ液を有機層と水層に分配し、水層を酢酸エ
チルにて2回抽出した。得られた有機層を水で1回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し
た後、これを濾去し溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(
ヘキサン/酢酸エチル=1:0〜1:1)により精製し、参考例19(450mg)を得
た。
(LC-MS:[M+H]+/Rt(min))=290/0.86
参考例20
ジ−tert−ブチル 5,5’−(((((2−アセチルナフト[2,3−b]フラ
ン−4,9−ジイル)ビス(オキシ))ビス(カルボニル))ビス(オキシ))(2S,
2S’)−ビス(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)ペンタノエート
2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,9−ジオン(62.0mg)、亜鉛(
68.0mg)、亜ジチオン酸ナトリウム(221mg)、ジイソプロピルエチルアミン
(451uL)、テトラ−n−ブチルアンモニウムブロミド(8.30mg)のN,N−
ジメチルホルムアミド(10.0mL)懸濁液を窒素雰囲気下、室温にて1時間撹拌した
。その後、0℃に冷却し、tert−ブチル (S)−2−((tert−ブトキシカル
ボニル)アミノ)−5−ヒドロキシペンタノエート(450mg)から参考例17と同様
の方法で調製したtert−ブチル (S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)
アミノ)−5−((クロロカルボニル)オキシ)ペンタノエートのテトラヒドロフラン溶
液を15分間かけて滴下した。さらに0℃にて1時間撹拌した後に、反応溶液に酢酸エチ
ルと飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた。得られた混合物をセライトろ過した後にろ液
を有機層と水層に分配した後に、水層を酢酸エチルにて2回抽出した。得られた有機層を
水で1回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、これを濾去し溶媒を減圧留去した。
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1:0〜1:2)
により精製し、参考例20(71.0mg)を得た。
(LC-MS:[M+Na]+/Rt(min))=895/1.43
実施例22
(2S,2S’)−5,5’−((((2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4
,9−ジイル)ビス(オキシ))ビス(カルボニル)ビス(オキシ))ビス(2−アミノ
ペンタン酸) 2塩酸塩
参考例20(71.0mg)に4mol/L塩酸/ジオキサン(10.0mL)溶液を
加え、60℃で1時間撹拌した。反応液を濃縮し、残渣をジエチルエーテルで洗浄し実施
例22(29.0mg)を得た。
(LC-MS:[M+H]+/Rt(min))=561/0.49
参考例21
tert−ブチル N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−(4−ヒドロキシブ
チル)グリシネート
a)4−アミノブタン−1−オール(2.21g)のアセトニトリル(50.0mL)
溶液にトリエチルアミン(10.3mL)、2−ニトロベンゼンスルホニルクロリド(6
.04g)を0℃にて加え、室温にて1時間撹拌した。反応溶液を濃縮し、残渣に酢酸エ
チルと飽和食塩水を加え、有機層を分離した。水層をさらに酢酸エチルにて1回抽出した
。得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、これを濾去し溶媒を減圧留去し4
−((4−ヒドロキシブチル)アミノ)−3−ニトロベンゼンスルホン酸(2.70g)
を得た。得られた化合物はそのまま次の反応に用いた。
b)4−((4−ヒドロキシブチル)アミノ)−3−ニトロベンゼンスルホン酸(7.
00g)、tert−ブチル 2−ブロモアセテート(4.10mL)、炭酸カリウム(
10.0g)のアセトニトリル(100mL)溶液を室温にて10時間撹拌した。反応溶
液を水で希釈した後に酢酸エチルにて2回抽出した。得られた有機層を無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥した後、これを濾去し溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1:0〜0:1)により精製し、4−((2−(te
rt−ブトキシ)−2−オキソエチル)(4−ヒドロキシブチル)アミノ)−3−ニトロ
ベンゼンスルホン酸(6.00g)を得た。
(LC-MS:[M+H]+/Rt(min))=389/0.90
c)4−((2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル)(4−ヒドロキシブチ
ル)アミノ)−3−ニトロベンゼンスルホン酸(6.00g)、ベンゼンチオール(1.
90mL)、炭酸セシウム(10.0g)のアセトニトリル(100mL)懸濁液を窒素
雰囲気下、室温にて2時間撹拌した。ジ−tert−ブチル−ジカーボネート(6.80
g)を加え、さらに室温にて2時間撹拌した。反応溶液をセライトろ過し、セライトを酢
酸エチルで洗浄した。ろ液を濃縮した後にシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサ
ン/酢酸エチル=1:0〜0:1)により精製し、参考例21(3.10g)を得た。
(LC-MS:[M+H]+/Rt(min))=304/0.93
参考例22
ジ−tert−ブチル 2,2’−((((((2−アセチルナフト[2,3−b]フ
ラン−4,9−ジイル)ビス(オキシ)ビス(カルボニル))ビス(オキシ))ビス(ブ
タン−4,1−ジイル))ビス((tert−ブトキシカルボニル)アザンジイル))ジ
酢酸
2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,9−ジオン(118mg)、亜鉛(1
25mg)、亜ジチオン酸ナトリウム(432mg)、ジイソプロピルエチルアミン(8
60uL)、テトラ−n−ブチルアンモニウムブロミド(16.0mg)のN,N−ジメ
チルホルムアミド(20.0mL)懸濁液を窒素雰囲気下、室温にて1時間撹拌した。そ
の後、0℃に冷却し、tert−ブチル N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−
(4−ヒドロキシブチル)グリシネート(900mg)から参考例17と同様にして調製
したtert−ブチル N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−((クロロカルボ
ニル)オキシ)ブチル)グリシネートのテトラヒドロフラン溶液を15分間かけて滴下し
た。さらに0℃にて1時間撹拌した後に、反応溶液に酢酸エチルと飽和塩化アンモニウム
水溶液を加えた。得られた混合物をセライトろ過した後にろ液を有機層と水層に分配した
後に、水層を酢酸エチルにて2回抽出した。得られた有機層を水で1回洗浄し、無水硫酸
ナトリウムで乾燥した後、これを濾去し溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1:0〜1:1)により精製し、参考例22
(111mg)を得た。
(LC-MS:[M+Na]+/Rt(min))=923/1.47
実施例23
2,2’−((((((2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,9−ジイル)
ビス(オキシ)ビス(カルボニル))ビス(オキシ))ビス(ブタン−4,1−ジイル)
)ビス(アザンジイル)ジ酢酸 2塩酸塩
参考例22(111mg)に4mol/L塩酸/ジオキサン(10.0mL)溶液を加
え、70℃で1時間撹拌した。反応液を濃縮し、残渣をジエチルエーテルで洗浄し実施例
23(56.8mg)を得た。
(LC-MS:[M+2H]2+/Rt(min))=295/0.55
実施例24〜28(実施例21類似化合物)
対応する原料化合物を用いて、参考例17、参考例18及び実施例21で記載された反
応及び処理を行い表3に示す化合物を得た。
参考例23
tert−ブチル (S)−5−((((2−アセチル−9−((tert−ブトキシ
カルボニル)オキシ)ナフト[2,3−b]フラン−4−イル)オキシ)カルボニル)オ
キシ)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)ペンタノエート
tert−ブチル (S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−5−
ヒドロキシペンタノエート(500mg)から参考例17と同様の方法で調製したter
t−ブチル (S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−5−((クロ
ロカルボニル)オキシ)ペンタノエートのテトラヒドロフラン溶液(10.0mL)に対
して、参考例13(70.0mg)、ジイソプロピルエチルアミン(0.50mL)のN
,N−ジメチルホルムアミド(10.0mL)溶液を窒素雰囲気下、0℃にて滴下し、2
時間撹拌した。反応溶液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた後、酢酸エチルにて2回
抽出した。得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、これを濾去し溶媒を減圧
留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=2:1
〜1:1)により精製し、参考例23(101mg)を得た。
(LC-MS:[M+Na]+/Rt(min))=680/1.37
実施例29
(S)−5−((((2−アセチル−9−ヒドロキシナフト[2,3−b]フラン−4
−イル)オキシ)カルボニル)オキシ)−2−アミノペンタン酸 塩酸塩
参考例23(101mg)に4mol/L塩酸/ジオキサン(10.0mL)溶液を加
え、50℃で1時間撹拌した。反応液を濃縮し、残渣をジエチルエーテルで洗浄し実施例
29(41.0mg)を得た。
(LC-MS:[M+H]+/Rt(min))=402/0.60
参考例24
tert−ブチル N−(4−((((2−アセチル−9−((tert−ブトキシカ
ルボニル)オキシ)ナフト[2,3−b]フラン−4−イル)オキシ)カルボニル)オキ
シ)ブチル)−N−(tert−ブトキシカルボニル)グリシネート
tert−ブチル N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−(4−ヒドロキシブ
チル)グリシネート(600mg)から参考例17と同様の方法で調製したtert−ブ
チル N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−((クロロカルボニル)オキシ)ブ
チル)グリシネートのテトラヒドロフラン溶液(10.0mL)に対して、参考例13(
81.0mg)、ジイソプロピルエチルアミン(0.50mL)のN,N−ジメチルホル
ムアミド(10.0mL)溶液を窒素雰囲気下、0℃にて滴下し、2時間撹拌した。反応
溶液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた後、酢酸エチルにて2回抽出した。得られた
有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、これを濾去し溶媒を減圧留去した。残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=2:1〜1:1)により精
製し、参考例24(98.0mg)を得た。
(LC-MS:[M+Na]+/Rt(min))=694/1.42
実施例30
(4−((((2−アセチル−9−ヒドロキシナフト[2,3−b]フラン−4−イル
)オキシ)カルボニル)オキシ)ブチル)グリシン 塩酸塩
参考例24(98.0mg)に4mol/L塩酸/ジオキサン(10.0mL)溶液を
加え、50℃で1時間撹拌した。反応液を濃縮し、残渣をジエチルエーテルで洗浄し実施
例30(51.0mg)を得た。
(LC-MS:[M+H]+/Rt(min))=416/0.64
実施例31
2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,9−ジイル (2S,2’S)−ビス
(2−アミノプロパノエート)2塩酸塩
2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,9−ジオン(50.0mg)、亜ジチ
オン酸ナトリウム(109mg)、テトラ−n−ブチルアンモニウムブロミド(7.00
mg)のTHF(1.30mL)、水(0.70mL)懸濁液を窒素雰囲気下、室温にて4
0分間撹拌した。反応溶液を酢酸エチルで希釈し、水で2回洗浄した。得られた有機層を
濃縮し、得られた固体をテトラヒドロフラン(2.00mL)に溶解させた。ジイソプロ
ピルエチルアミン(0.18mL)、ジメチルアミノピリジン(4.00mg)、1-エ
チル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(160mg)、te
rt−ブトキシカルボニル−L−アラニン(158mg)を加え、室温にて16時間撹拌
した。反応溶液を水で希釈し、酢酸エチルにて3回抽出した。得られた有機層を飽和炭酸
水素ナトリウム水溶液で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、これを濾去し溶
媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル
=4:1−1:1)により精製し、2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,9−
ジイル (2S,2’S)−ビス(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)プ
ロパノエート)(7.00mg)を得た。続いて上述の化合物に4mol/L塩酸/ジオ
キサン(5.00mL)溶液を加え、室温で4時間撹拌した。反応液を濃縮し、残渣をジ
エチルエーテルで洗浄し実施例31(3.00mg)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6)δ: 1.99 (6H, d, J = 6.7 Hz), 2.66 (3H,
s), 3.56-3.75 (2H, m), 7.66-7.76 (2H, m), 7.89 (1H, s), 8.15 (2H, t,
J = 8.9 Hz).
参考例25
2−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)ナフト[2,3−b]フラン−
4,9−ジオン
2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,9−ジオン(6.0g)、トシル酸水
和物(0.48g)、及びエチレングリコール(70mL)のトルエン溶液(0.25L
)を3.5時間加熱還流した後に水と酢酸エチルを加え有機層を分離した。得られた有機
層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、これを濾去し溶媒を減圧留去した。残渣を再結晶操
作(ヘキサン−酢酸エチル)により精製し参考例25(5.4g)を得た。
(LC-MS:[M+H]+/Rt(min))=285/0.92
参考例26
ジ−tert−ブチル 2,2’−((((((2−(2−メチル−1,3−ジオキソ
ラン−2−イル)ナフト[2,3−b]フラン−4,9−ジイル)ビス(オキシ))ビス
(カルボニル))ビス(アザンジイル))ビス(エタン−2,1−ジイル))ビス((t
ert−ブトキシカルボニル)アザンジイル))ジ酢酸
参考例25(2.13g)、亜鉛(0.460g)、アジチオン酸ナトリウム(1.2
3g)、ジイソプロピルエチルアミン(1.23mL)、及びテトラ−n−ブチルアンモ
ニウムブロミド(57.0mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(17.6mL)懸濁
液を窒素雰囲気下、室温にて2時間撹拌した。その後、0℃に冷却し、N−(tert−
ブトキシカルボニル)−N−(2−tert−ブトキシ−2−オキソエチル)−b−アラ
ニン(0.500g)から参考例1と同様の方法で調製したtert−ブチル N−(t
ert−ブトキシカルボニル)−N−(2−イソシアネートエチル)グリシナートのトル
エン溶液を6分間かけて滴下した。0℃にて1時間撹拌した後に、反応溶液をセライトろ
過し、セライトを酢酸エチルで洗浄した。ろ液に0.1mol/L塩酸を加え有機層を分
離した後に、水層をさらに酢酸エチルにて1回抽出した。得られた有機層を無水硫酸ナト
リウムで乾燥した後、これを濾去し溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1:1−2:3)により精製し、参考例26(1
.22g)を得た。
(LC-MS:[M-Boc+H]+/Rt(min))=787/1.38
実施例4
2,2’−((((((2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,9−ジイル)
ビス(オキシ))ビス(カルボニル))ビス(アザンジイル))ビス(エタン−2,1−
ジイル))ビス(アザンジイル))ジ酢酸 2塩酸塩
参考例26(0.50g)に4mol/L塩酸/ジオキサン溶液(7.0mL)、水(
20uL)、アセトニトリル(7.0mL)を加え、70℃で1.5時間撹拌した。析出
した固体をアセトニトリル及びジエチルエーテルで洗浄し実施例4(0.33g)を得た
参考例27
2−(1,1−ジメトキシエチル)ナフト[2,3−b]フラン−4,9−ジオン
2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,9−ジオン(0.50g)、トシル酸
水和物(0.40g)、及びオルトギ酸トリメチル(0.64mL)のメタノール溶液(
30mL)を3.5時間加熱還流した後に酢酸エチルを加え、溶液を飽和食塩水及び水で
洗浄した。得られた有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、これを濾去し溶媒を減圧留
去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)で精製し
参考例27(0.53g)を得た。
(LC-MS:[M-OMe+H]+/Rt(min))=255/1.00
参考例28
ジ−tert−ブチル 2,2’−((((((2−(1,1−ジメトキシエチル)ナ
フト[2,3−b]フラン−4,9−ジイル)ビス(オキシ))ビス(カルボニル))ビ
ス(アザンジイル))ビス(エタン−2,1−ジイル))ビス((tert−ブトキシカ
ルボニル)アザンジイル))ジ酢酸
参考例27(0.10g)、亜鉛(0.18g)、アジチオン酸ナトリウム(0.30
g)、ジイソプロピルエチルアミン(0.24mL)、及びテトラ−n−ブチルアンモニ
ウムブロミド(0.011g)のN,N−ジメチルホルムアミド(6.0mL)懸濁液を
窒素雰囲気下、室温にて2時間撹拌した。その後、0℃に冷却し、N−(tert−ブト
キシカルボニル)−N−(2−tert−ブトキシ−2−オキソエチル)−b−アラニン
(0.37g)から参考例1と同様の方法で調製したtert−ブチル N−(tert
−ブトキシカルボニル)−N−(2−イソシアネートエチル)グリシナートのトルエン溶
液を10分間かけて滴下した。0℃にて1時間撹拌した後に、反応溶液をセライトろ過し
、セライトを酢酸エチルで洗浄した。ろ液に水を加え有機層を分離した後に、水層をさら
に酢酸エチルにて1回抽出した。得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、こ
れを濾去し溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン
/酢酸エチル=4:1−1:2)により精製し、参考例28(0.23g)を得た。
(LC-MS:[M-OMe+H]+/Rt(min))=857/1.42
実施例4
2,2’−((((((2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,9−ジイル)
ビス(オキシ))ビス(カルボニル))ビス(アザンジイル))ビス(エタン−2,1−
ジイル))ビス(アザンジイル))ジ酢酸 2塩酸塩
参考例28(0.50g)に4mol/L塩酸/ジオキサン溶液(7.0mL)、水(
20uL)、アセトニトリル(7.0mL)を加え、70℃で1.5時間撹拌した。析出
した固体をアセトニトリル及びジエチルエーテルで洗浄し実施例4(0.33g)を得た
実施例32〜70(実施例1類似化合物)
参考例7及び参考例9で記載された反応・処理を行い調製された対応する原料化合物を
用いて、参考例1、参考例2及び実施例1で記載された反応・処理を行い表4に示す化合
物を得た。





実施例71〜77(実施例15類似化合物)
参考例7及び参考例9で記載された反応・処理を行い調製された対応する原料化合物を
用いて、参考例15及び実施例15で記載された反応・処理を行い表5に示す化合物を得
た。
実施例78〜92(実施例20類似化合物)
参考例7及び参考例9で記載された反応・処理を行い調製された対応する原料化合物を
用いて、参考例16及び実施例20で記載された反応・処理を行い表6に示す化合物を得
た。

実施例93
2,2’−((((((2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,9−ジイル)
ビス(オキシ))ビス(カルボニル))ビス(アザンジイル))ビス(エタン−2,1−
ジイル))ビス(アザンジイル))ジ酢酸 一塩酸塩 二水和物
実施例4(1.00g)を0.1%塩酸水溶液(5.00mL)から、再結晶すること
により、実施例93(689mg)を得た。
1H-NMR (400 MHz, 0.1M DCl)δ 2.45 (3H, s), 3.35 (4H, t, J = 5.8
Hz), 3.64 (4H, t, J = 5.8 Hz), 3.99 (4H, s), 7.52-7.55 (1H, m), 7.
58-7.62 (1H, m), 7.64 (1H, s), 7.97 (2H, d, J = 9.2 Hz).
実施例94
2,2’−((((((2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,9−ジイル)
ビス(オキシ))ビス(カルボニル))ビス(アザンジイル))ビス(エタン−2,1−
ジイル))ビス(アザンジイル))ジ酢酸 二メタンスルホン酸塩 一水和物
実施例4A(0.30g)及びメタンスルホン酸(0.23mL)のTHF(3.0m
L)−水(0.20mL)の溶液を70℃で1.5時間撹拌した後に室温で終夜撹拌した
。析出した固体をTHFで洗浄し実施例94(0.25g)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6)δ 2.29 (6H, s), 2.63 (3H, s), 3.20 (4H,
m), 3.53 (4H, m), 4.02 (4H, m), 7.11 (4H, d), 7.48 (4H, d), 7.67 (
2H, m), 8.11 (2H, m), 8.12 (1H, s), 8.51 (2H, m), 9.05 (4H, m), 13
.87 (2H, br).
(LC-MS:[M+2H]2+/Rt(min))= 266/0.39
実施例95
2,2’−((((((2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,9−ジイル)
ビス(オキシ))ビス(カルボニル))ビス(アザンジイル))ビス(エタン−2,1−
ジイル))ビス(アザンジイル))ジ酢酸 二トルエンスルホン酸塩 一水和物
実施例4A(0.10g)及びトルエンスルホン酸(0.11g)のアセトニトリル(
1.0mL)−水(0.064mL)の溶液を70℃で4時間撹拌した後に、酢酸エチル
で希釈し室温で15分間撹拌した。酢酸エチルを除去した後に残渣をさらに酢酸エチルで
2回洗浄し実施例95(0.099g)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6)δ 2.29 (6H, s), 2.63 (3H, s), 3.20 (4H,
m), 3.53 (4H, m), 4.02 (4H, m), 7.11 (4H, d), 7.48 (4H, d), 7.67 (
2H, m), 8.11 (2H, m), 8.12 (1H, s), 8.51 (2H, m), 9.05 (4H, m), 13
.87 (2H, br).
(LC-MS:[M+2H]2+/Rt(min))=266/0.36
実施例96
2,2’−((((((2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,9−ジイル)
ビス(オキシ))ビス(カルボニル))ビス(アザンジイル))ビス(エタン−2,1−
ジイル))ビス(アザンジイル))ジ酢酸 二ベンゼンスルホン酸塩
実施例4A(0.10g)及びベンゼンスルホン酸(0.38g)のTHF(3.0m
L)−水(0.10mL)の溶液を70℃で2.5時間撹拌した後に酢酸エチルで希釈し
室温で20分間撹拌した。酢酸エチルを除去し残渣をさらに酢酸エチルで2回洗浄し実施
例96(0.080g)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6)δ 2.63 (3H, s), 3.20 (4H, m), 3.53 (4H,
m), 4.02 (4H, m), 7.31 (4H, m), 7.60 (4H, m), 7.67 (2H, m), 8.11 (
2H, m), 8.12 (1H, s), 8.52 (2H, m), 9.05 (4H, m), 13.87 (2H, br).
(LC-MS:[M+2H]2+/Rt(min))=266/0.36
実施例97
2,2’−((((((2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,9−ジイル)
ビス(オキシ))ビス(カルボニル))ビス(アザンジイル))ビス(エタン−2,1−
ジイル))ビス(アザンジイル))ジ酢酸 一硫酸塩 一水和物
70℃に加熱した実施例4A(0.21g)のアセトニトリル(3.0mL)溶液に1
mol/L硫酸(1.0mL)を加え90℃で3時間撹拌した。反応溶液をTHF(20
mL)で希釈した後に室温で30分間撹拌した。析出した固体をTHFで洗浄し、実施例
97(0.15g)を得た。
1H-NMR (400 MHz, D2O)δ: 2.62 (3H, s), 3.39 (4H, m), 3.71 (4H, m),
3.85 (4H, m), 7.67 (2H, m), 7.92 (1H, s), 8.12 (2H, m).
(LC-MS:[M+2H]2+/Rt(min))= 266/0.38
実施例98
2,2’−((((((2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,9−ジイル)
ビス(オキシ))ビス(カルボニル))ビス(アザンジイル))ビス(エタン−2,1−
ジイル))ビス(アザンジイル))ジ酢酸 1/3トリフルオロ酢酸塩 一水和物
70℃に加熱した実施例4A(0.20g)のトリフルオロ酢酸(0.50mL)−水
(0.10mL)溶液を70℃で2時間撹拌した。反応溶液にトリフルオロ酢酸(0.2
5mL)、水(0.05mL)を加えさらに70℃で1.5時間撹拌した。反応溶液をT
HF(20mL)で希釈した後に0℃で30分間撹拌した。析出した固体をTHFで洗浄
し実施例98(0.10g)を得た。
1H-NMR (400 MHz, D2O)δ: 2.57 (3H, s), 3.38 (4H, m), 3.68 (4H, m),
4.02 (4H, m), 7.62 (2H, m), 7.87 (1H, s), 8.07 (2H, m).
(LC-MS:[M+2H]2+/Rt(min))=266/0.36
実施例99
3,3’−((((((2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,9−ジイル)
ビス(オキシ))ビス(カルボニル))ビス(アザンジイル))ビス(エタン−2,1−
ジイル))ビス(アザンジイル))ジプロピオン酸 二メタンスルホン酸塩 一水和物
実施例5A(0.17g)及びメタンスルホン酸(0.13mL)のアセトニトリル(
3.0mL)−水(0.1mL)の溶液を70℃で2時間撹拌した後に、酢酸エチルで希
釈し室温にて1時間撹拌した。析出した固体を酢酸エチルで洗浄し実施例99(0.13
g)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6)δ 2.34 (6H, s), 2.63 (3H, s), 2.71 (4H,
m), 3.15-3.28 (8H, m), 3.51 (4H, m), 7.62-7.72 (2H, m), 8.11 (2H, m)
, 8.13 (1H, s), 8.50 (2H, m), 8.61 (4H, br), 12.74 (2H, br).
(LC-MS:[M+2H]2+/Rt(min))=280/0.39
実施例100
3,3’−((((((2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,9−ジイル)
ビス(オキシ))ビス(カルボニル))ビス(アザンジイル))ビス(エタン−2,1−
ジイル))ビス(アザンジイル))ジプロピオン酸 二トルエンスルホン酸塩 一水和物
実施例5A(0.095g)及びトルエンスルホン酸(0.21g)のTHF(3.0
mL)−水(0.059mL)の溶液を80℃で1時間撹拌した。析出した固体をTHF
とクロロホルムで洗浄し実施例100(0.075g)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6)δ 2.28 (6H, s), 2.62 (3H, s), 2.70 (4H,
m), 3.14-3.29 (8H, m), 3.47-3.53 (4H, m), 7.11 (4H, d), 7.47 (4H, d)
, 7.62-7.72 (2H, m), 8.10 (2H, m), 8.11 (1H, s), 8.50 (2H, m), 8.58
(4H, br), 12.76 (2H, br).
(LC-MS:[M+2H]2+/Rt(min))=280/0.45
実施例101
3,3’−((((((2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,9−ジイル)
ビス(オキシ))ビス(カルボニル))ビス(アザンジイル))ビス(エタン−2,1−
ジイル))ビス(アザンジイル))ジプロピオン酸 二ベンゼンスルホン酸塩
実施例5A(0.10g)及びベンゼンスルホン酸(0.18g)のTHF(3.0m
L)−水(0.062mL)の溶液を80℃で1時間撹拌した後に濃縮した。残渣をクロ
ロホルムで洗浄した後にTHFに懸濁させ室温で1分間撹拌した。析出した固体をTHFで
洗浄し実施例101(0.043g)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6)δ 2.63 (3H, s), 2.67-2.81 (4H, m), 3.14-3.
31 (8H, m), 3.47-3.53 (4H, m), 7.28-7.34 (6H, m), 7.58-7.61 (4H, m),
7.67 (2H, m), 8.10 (2H, m), 8.11 (1H, s), 8.50 (2H, m), 8.60 (4H,
br).
(LC-MS:[M+2H]2+/Rt(min))=280/0.35
実施例102
3,3’−((((((2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,9−ジイル)
ビス(オキシ))ビス(カルボニル))ビス(アザンジイル))ビス(エタン−2,1−
ジイル))ビス(アザンジイル))ジプロピオン酸 一硫酸塩 一水和物
70℃に加熱した実施例5A(0.15g)のアセトニトリル(3.0mL)溶液に1
mol/L硫酸(0.70mL)を加え90℃で2時間撹拌した。反応溶液を酢酸エチル
で希釈した後に室温で1時間撹拌した。析出した固体を酢酸エチルで洗浄し、実施例10
2(0.11g)を得た。
1H-NMR (400 MHz, D2O)δ 2.50 (3H, s), 2.75 (4H, t), 3.25-3.32 (8H,
m), 3.58 (4H, t), 7.49-7.60 (2H, m), 7.79 (1H, s), 8.00 (2H, d).
(LC-MS:[M+2H]2+/Rt(min))=280/0.48
実施例103
3,3’−((((((2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,9−ジイル)
ビス(オキシ))ビス(カルボニル))ビス(アザンジイル))ビス(エタン−2,1−
ジイル))ビス(アザンジイル))ジプロピオン酸 1/3トリフルオロ酢酸塩 一水和
実施例5A(0.15g)のトリフルオロ酢酸(0.40mL)−水(0.080mL
)溶液を70℃で50分間撹拌した。反応溶液をTHF(XXmL)で希釈した後に室温
で30分間撹拌した。析出した固体をTHFで洗浄し実施例103(0.11g)を得た

1H-NMR (400 MHz, D2O)δ 2.54 (3H, s), 2.70 (4H, m), 3.25-3.31 (8H,
m), 3.59 (4H, t), 7.51-7.61 (2H, m), 7.85 (1H, s), 8.02 (2H, d).
(LC-MS:[M+2H]2+/Rt(min))=280/0.39
実施例104A
ジメチル 4,4’−((((2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,9−ジ
イル)ビス(オキシ))ビス(カルボニル))ビス(アザンジイル))(2S,2’S)
−ビス(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)ブタノエート
2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,9−ジオン(200mg)、亜鉛(2
18mg)、亜ジチオン酸ナトリウム(725mg)、ジイソプロピルエチルアミン(1
.45mL)、及びテトラ−n−ブチルアンモニウムブロミド(27mg)のN,N−ジ
メチルホルムアミド(11.9mL)懸濁液を窒素雰囲気下、室温にて1時間撹拌した。
その後、0℃に冷却し、(S)−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−5
−メトキシ−5−オキソペンタン酸(653mg)から参考例1と同様の方法で調製した
メチル (S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−4−イソシアナト
ブタノエートのトルエン溶液を15分間かけて滴下した。0℃にて40分間撹拌した後に
、反応溶液をセライトろ過し、セライトを酢酸エチルで洗浄した。ろ液に飽和塩化アンモ
ニウム水溶液を加え有機層を分離した後に、水層をさらに酢酸エチルにて2回抽出した。
得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、これを濾去し溶媒を減圧留去した。
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1:1−3:7)
により精製し、実施例104A(256mg)を得た。
(LC-MS:[M-Boc+H]+/Rt(min))=659/1.04
実施例104
ジメチル 4,4’−((((2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,9−ジ
イル)ビス(オキシ))ビス(カルボニル))ビス(アザンジイル))(2S,2’S)
−ビス(2−アミノブタノエート) 二メタンスルホン酸塩
実施例104A(0.052g)とメタンスルホン酸(0.018mL)のアセトニト
リル(0.50mL)溶液を90℃で1時間撹拌した。反応溶液を酢酸エチルで希釈し室
温にて10分間撹拌した。析出した固体を酢酸エチルで洗浄し実施例104(0.046
g)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6)δ 2.02-2.19 (4H, m), 2.31 (6H, s), 2.63 (
3H, s), 3.25-3.42 (4H, m), 3.80 (3H, s), 3.81 (3H, s), 4.21 (2H, m)
, 7.61-7.71 (2H, m), 8.04 (2H, m), 8.07 (1H, s), 8.36-8.52 (6H, m).
(LC-MS:[M+2H]2+/Rt(min))=280/0.46
実施例105
ジメチル 4,4’−((((2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,9−ジ
イル)ビス(オキシ))ビス(カルボニル))ビス(アザンジイル))(2S,2’S)
−ビス(2−アミノブタノエート) 二トルエンスルホン酸塩 一水和物
実施例104A(0.10g)及びトルエンスルホン酸(0.26g)のTHF(3.
0mL)−水(0.073mL)の溶液を80℃で1.5時間撹拌した後に、室温で終夜
撹拌した。析出した固体をTHFとクロロホルムで洗浄し実施例105(0.10g)を
得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6)δ 2.00-2.21 (4H, m), 2.28 (6H, s), 2.62 (
3H, s), 3.27-3.41 (4H, m), 3.80 (3H, s), 3.81 (3H, s), 4.22 (2H, m)
, 7.11 (4H, d), 7.47 (4H, d), 7.66 (2H, m), 8.04 (2H, m), 8.06 (1H
, s), 8.38-8.52 (6H, m).
(LC-MS:[M+2H]2+/Rt(min))=280/0.42
実施例106
ジメチル 4,4’−((((2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,9−ジ
イル)ビス(オキシ))ビス(カルボニル))ビス(アザンジイル))(2S,2’S)
−ビス(2−アミノブタノエート) 二ベンゼンスルホン酸塩
実施例104A(0.078g)とベンゼンスルホン酸(0.16g)のTHF(2.
5mL)−水(0.055mL)の溶液を80℃で1時間撹拌した。析出した固体をTH
F、クロロホルムで洗浄し実施例106(0.10g)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6)δ 2.01-2.20 (4H, m), 2.63 (3H, s), 3.26-3.
41 (4H, m), 3.80 (3H, s), 3.81 (3H, s), 4.22 (2H, m), 7.27-7.34 (6H
, m), 7.58-7.71 (6H, m), 8.04 (2H, m), 8.07 (1H, s), 8.38-8.51 (6H,
m).
(LC-MS:[M+2H]2+/Rt(min))=280/0.48
実施例107
ジメチル 4,4’−((((2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,9−ジ
イル)ビス(オキシ))ビス(カルボニル))ビス(アザンジイル))(2S,2’S)
−ビス(2−アミノブタノエート) 一硫酸塩 一水和物
50℃に加熱した実施例104A(0.070g)のアセトニトリル(3.0mL)溶
液に濃硫酸(1滴)を加え、50℃で30分間撹拌した。析出した固体を酢酸エチルで洗
浄し、実施例107(0.066g)を得た。
1H-NMR (400 MHz, D2O)δ 2.08-2.27 (4H, m), 2.50 (3H, s), 3.37-3.43
(4H, m), 3.76 (3H, s), 3.78 (3H, s), 4.15-4.21 (2H, m), 7.48-7.59 (2
H, m), 7.72-7.75 (1H, br), 7.93-7.98 (2H, m).
(LC-MS:[M+2H]2+/Rt(min))=280/0.48
実施例108
ジメチル 4,4’−((((2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,9−ジ
イル)ビス(オキシ))ビス(カルボニル))ビス(アザンジイル))(2S,2’S)
−ビス(2−アミノブタノエート) 二トリフルオロ酢酸塩
実施例104A(0.11g)のトリフルオロ酢酸(1.0mL)溶液を室温で30分
間撹拌した後に濃縮した。残渣を酢酸エチルに懸濁させ、室温にて30分間撹拌した。析
出した固体を酢酸エチルで洗浄し実施例108(0.076g)を得た。
1H-NMR (400 MHz, D2O)δ 2.11-2.28 (4H, m), 2.53 (3H, s), 3.37-3.44
(4H, m), 3.77 (3H, s), 3.78 (3H, s), 4.18 (2H, m), 7.50-7.60 (2H, m
), 7.79 (1H, s), 7.96-8.00 (2H, m).
(LC-MS:[M+2H]2+/Rt(min))=280/0.49
試験例
以下に、本発明の代表的化合物について試験結果を示し、該化合物についての化学的特
徴及び薬物動態を説明するが、本発明はこれらの試験例に限定されるものではない。
試験例1.2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,9−ジオンへの変換率評価
試験化合物について、ヒト血漿、CD1マウス血漿及びpH7.4のリン酸緩衝液中に
おける試験化合物の減少率及び2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,9−ジオン
への変換率を測定した。
試験化合物を、ヒト血漿(cat.no.12250210、コスモバイオ)、CD1
マウス血漿(cat.no.AP3054、KAC)及びリン酸緩衝液中、1umol/
Lの濃度で、37℃でインキュベートし、所定の時間(0、5、10、30、60及び1
20分)に取り出し、除タンパク処理を実施した後、LC−MSにて解析した。なお、除
タンパク処理には、1mol/L塩酸を10%量、46%クエン酸を1%量、内部標準と
してフェニトインをそれぞれ含むアセトニトリルを用いた。
LC−MSの測定条件は下記の通りである。
LC−MS条件 カラム:Kinetex 2.6u PFP 100A 50x2.
1mm
カラム温度:40℃
移動相:A:0.1%ぎ酸含有水
B:0.1%ぎ酸含有アセトニトリル
A/B(min):95/5(0)→5/95(3)→5/95(4)→95/5(4
.1)→95/5(6)
流速:0.4mL/min
検出:ESI(positive mode)
注入量:10uL
結果を表7に示す。実施例6で代表される本発明化合物の分解は、ヒト血漿、CD1マ
ウス血漿及びpH7.4のリン酸緩衝液いずれの条件においても速やかに進行し、種間差
がないことが確認された。
変換率に関しても、酵素を含まないpH7.4のリン酸緩衝液中で、ヒト血漿及びCD
1マウス血漿と同等に、活性化体である2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,9
−ジオン(活性化体1)が速やかに生成していることが確認された。本結果は、試験化合
物が酵素以外の経路によって活性化体へと変換される種間差の少ないプロドラッグである
ことを示している。


測定値は、内部標準物質であるフェニトインと活性体である2−アセチルナフト[2,
3−b]フラン−4,9−ジオンとのLC−MSにおけるピークエリア比より算出してお
り、%で表される。
実施例6と同様にして、各種試験化合物それぞれについて、インキュベーション時間を
120分後として、ヒト血漿、CD1マウス血漿及びpH7.4のリン酸緩衝液中での2
−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,9−ジオンへの変換率を測定した。結果を表
8に示す。一連の本発明化合物は、ヒト血漿及びCD1マウス血漿に加えて、pH7.4
のリン酸緩衝液中においても、2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,9−ジオン
へと変換されることが確認された。よって、本発明の一連の試験化合物が酵素以外の経路
によって活性化体へと変換されることが確認された。





測定値は、内部標準物質であるフェニトインと活性体である2−アセチルナフト[2,3
−b]フラン−4,9−ジオンとのLC−MSにおけるピークエリア比より算出しており
、%で表される。N.T.は試験未実施を意味する。
試験例2.溶液安定性試験
実施例6、実施例11及び実施例22について各pHにおける安定性を測定した。試験
化合物を各pH2.0、3.0、5.0、7.4及び9.0に調製した緩衝液中に25u
mol/Lの濃度で、25℃で放置し、0、3、6、9、12、24時間後に、HPLC
にて測定した。
各pHで用いた緩衝液は下記の通りである。
pH2.0:50mmol/L グリシン緩衝液
pH3.0:50mmol/L クエン酸緩衝液
pH5.0:50mmol/L クエン酸緩衝液
pH7.4:50mmol/L リン酸緩衝液
pH9.0:50mmol/L グリシン緩衝液
HPLCの測定条件は下記の通りである。
HPLC条件 カラム:Acquity UPLC BEH C18,1.7um,5
0x2.1mm
カラム温度:40℃
移動相:A:0.1% トリフルオロ酢酸含有水
B:アセトニトリル
A/B(min):95/5(0)→0/100(3.5)→0/100(4)→95
/5(4.01)→95/5(5)
流速:0.8mL/min
検出:紫外可視検出器 測定波長 254nm
注入量:5uL
試験結果を表9、10及び11に示す。
実施例6及び実施例11は、pH2.0では極めて安定であり、pH3では十分な安定
性を有することが確認された。pH5.0の場合は、12時間後においては残存率0%で
あり、pH7.4及びpH9.0では3時間後には、既に残存率0%であることが確認さ
れた。
実施例22については、pH2.0及びpH3.0では若干の分解が見られるものの十
分な安定性を有することが確認された。pH5.0の場合は、24時間後においては残存
率24.5%であり、pH7.4及びpH9.0では、3時間後には、既に残存率0%で
あることが確認された。
以上の結果より、実施例6、実施例11及び実施例22で代表される一連の本発明化合
物は、pH依存的かつ化学的に分解が進行していることが確認された。本試験結果より、
一連の本発明化合物は、pH2.0又はpH3.0の投与液として調製されることで、十
分な安定性を有する静脈内投与用のプロドラッグとなりうることが示された。


試験例3.溶解度試験
実施例に記載の水溶性プロドラッグについて溶解度を測定した。50mmol/L グ
リシン緩衝液(pH2.0)中に、水溶性プロドラッグを加え、室温で24時間振とうし
た後、メンブランフィルターにてろ過し、ろ液をHPLCにて測定した。
HPLCの測定条件は下記の通りである。
HPLC条件 カラム:Acquity UPLC BEH C18,1.7um,5
0x2.1mm
カラム温度:40℃
移動相:A:0.1% トリフルオロ酢酸含有水
B:アセトニトリル
A/B(min):95/5(0)→0/100(3.5)→0/100(4)→95
/5(4.01)→95/5(9)
流速:0.4mL/min
検出:紫外可視検出器 測定波長 254nm
注入量:5uL
試験結果を表12に示す。本発明に係る一連の水溶性プロドラッグは、静脈内投与が可
能な高い溶解度を示すことが明らかとなった。なお、WO2012/119265に記載
の経口投与用プロドラッグである2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,9−ジイ
ル ビス(2,2−ジメチルプロパノエート)及びWO2013/120229に記載の
非経口投与用プロドラッグである2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,9−ジイ
ル ジオクタノエートそれぞれは、一連の本発明化合物とは全く異なり、極めて低い溶解
度を示す。


試験例4.薬物動態試験
実施例に記載の水溶性プロドラッグについて血漿中における2−アセチルナフト[2,
3−b]フラン−4,9−ジオン(活性化体1)の濃度測定を行った。動物種、投与方法
、標準溶液の作製法及び血漿中濃度測定法については下記の通りである。
動物:実験動物には7週齢、雄のCD1(ICR)マウスを用いた。
投与方法:被験物質を秤量後、50mmol/Lグリシン緩衝生理食塩水(pH2.0
)に溶解し、投与溶液とした。マウスの体重を測定し、調製した投与溶液を静脈内投与し
た。
採血方法:ヘパリンを採血管に添加し、マウスより血液を採取した。得られた血液に4
6%クエン酸を1%量添加し、遠心して血漿を得た。採取した血漿に1mol/L HC
lを10%量添加し、血漿試料とした。ブランク試料はブランク血漿に1mol/L H
Clを10%量添加したものを用いた。
標準溶液の作製:被験物質1mgを秤量し、メスフラスコを用いてアセトニトリル10
mLに溶解させ、100ug/mLの標準溶液を作製した。
血漿中濃度測定:100ug/mLの標準溶液を50%アセトニトリル溶液にて希釈し
、目的の濃度の検量線サンプルを作製した。検量線サンプル18uLにブランク試料20
uLを添加して、血漿検量線サンプルを作製した。投与した血漿試料20uLに50%ア
セトニトリル溶液18uLを添加して、血漿分析用サンプルを作製した。血漿検量線サン
プル及び血漿分析用サンプルそれぞれに100uLの内部標準入りアセトニトリル(10
mol/L HCl 1%量含有)を添加した。なお、内部標準にはフェニトインを使用
し、濃度は100nmol/Lとした。各々のサンプル10uLをLC−MSで分析した
。MSにおける被験物質のピークエリアを内部標準物質のピークエリアで除した値(ピー
ク比)と血漿検量線サンプルの濃度から検量線を作製した。各サンプルのピーク比と検量
線からサンプル中の濃度を算出した。
試験結果を表13、14、15、16及び17に示す。実施例4、5、6、11及び2
3をそれぞれ静脈内投与することにより、各々の実施例化合物から2−アセチルナフト[
2,3−b]フラン−4,9−ジオン(活性化体1)が速やかに生成することが確認され
た。
試験例4の結果に加え、試験例1の結果を考慮することにより、一連の本発明化合物は
、ヒトにおいてもマウスの場合と同様に、2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,
9−ジオンの生成が期待できることから、非経口投与での使用が制限されている2−アセ
チルナフト[2,3−b]フラン−4,9−ジオンの使用拡大が期待でき、極めて有用であ
る。



動物:実験動物には7週齢、雄のCD1(ICR)マウスを用いた。
投与方法:被験物質を秤量後、0.5%メチルセルロースを含む50mmol/Lグリシ
ン緩衝液(pH2.0)に溶解し、投与溶液とした。マウスの体重を測定し、調製した投
与溶液を経口投与した。
採血方法:ヘパリンを採血管に添加し、マウスより血液を採取した。得られた血液に4
6%クエン酸を1%量添加し、遠心して血漿を得た。採取した血漿に1mol/L HC
lを10%量添加し、血漿試料とした。ブランク試料はブランク血漿に1mol/L H
Clを10%量添加したものを用いた。
標準溶液の作製:被験物質1mgを秤量し、メスフラスコを用いてアセトニトリル10
mLに溶解させ、100ug/mLの標準溶液を作製した。
血漿中濃度測定:100ug/mLの標準溶液を50%アセトニトリル溶液にて希釈し
、目的の濃度の検量線サンプルを作製した。検量線サンプル18uLにブランク試料20
uLを添加して、血漿検量線サンプルを作製した。投与した血漿試料20uLに50%ア
セトニトリル溶液18uLを添加して、血漿分析用サンプルを作製した。血漿検量線サン
プル及び血漿分析用サンプルそれぞれに100uLの内部標準入りアセトニトリル(10
mol/L HCl 1%量含有)を添加した。なお、内部標準にはフェニトインを使用
し、濃度は100nmol/Lとした。各々のサンプル10uLをLC−MSで分析した
。MSにおける被験物質のピークエリアを内部標準物質のピークエリアで除した値(ピー
ク比)と血漿検量線サンプルの濃度から検量線を作製した。各サンプルのピーク比と検量
線からサンプル中の濃度を算出した。
試験結果を表18、19及び20に示す。実施例4、5及び11をそれぞれ経口投与す
ることにより、各々の実施例化合物から2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,9
−ジオン(活性化体1)が高濃度で観測されることが確認された。
試験例4の結果に加え、試験例3の結果を考慮することにより、一連の本発明化合物は
、その高い結晶性のため、経口投与での吸収が課題となる2−アセチルナフト[2,3−
b]フラン−4,9−ジオンの水溶性を高めることで、経口吸収性を改善することが期待
できることから、極めて有用である。


本発明に係る2−アセチルナフト[2,3−b]フラン−4,9−ジオンの新規水溶性プ
ロドラッグ、その製薬学的に許容される塩、又はその水和物もしくは溶媒和物を含有する
医薬組成物、又はこれらを水溶液中に含有する溶液状製剤は、求核性を有するアミンを含
む特定構造のカルバメート鎖又はカルボネート鎖を有することで、優れた溶解性を示す。
さらに、pH依存的かつ化学的な変換により、速やかに活性化体である2−アセチルナフ
ト[2,3−b]フラン−4,9−ジオンを生成することで、臨床で問題となる種間差や個
体差が小さくなる。よって本発明化合物は、その高い結晶性のため、経口投与での吸収が
課題となるとともに、非経口投与での使用も制限されている2−アセチルナフト[2,3
−b]フラン−4,9−ジオンの使用拡大を行うことができるため極めて有用である。

Claims (1)

  1. 明細書中に記載の発明。
JP2019221478A 2015-03-27 2019-12-06 水溶性プロドラッグ Active JP6885999B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021081570A JP2021120401A (ja) 2015-03-27 2021-05-13 水溶性プロドラッグ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562139077P 2015-03-27 2015-03-27
US62/139,077 2015-03-27

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017549601A Division JP6630364B2 (ja) 2015-03-27 2016-03-25 水溶性プロドラッグ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021081570A Division JP2021120401A (ja) 2015-03-27 2021-05-13 水溶性プロドラッグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020055854A true JP2020055854A (ja) 2020-04-09
JP6885999B2 JP6885999B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=55650622

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017549601A Expired - Fee Related JP6630364B2 (ja) 2015-03-27 2016-03-25 水溶性プロドラッグ
JP2019221478A Active JP6885999B2 (ja) 2015-03-27 2019-12-06 水溶性プロドラッグ
JP2021081570A Pending JP2021120401A (ja) 2015-03-27 2021-05-13 水溶性プロドラッグ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017549601A Expired - Fee Related JP6630364B2 (ja) 2015-03-27 2016-03-25 水溶性プロドラッグ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021081570A Pending JP2021120401A (ja) 2015-03-27 2021-05-13 水溶性プロドラッグ

Country Status (8)

Country Link
US (3) US10183925B2 (ja)
EP (1) EP3274346A1 (ja)
JP (3) JP6630364B2 (ja)
CN (1) CN107660202B (ja)
CA (1) CA2980845A1 (ja)
HK (1) HK1243079A1 (ja)
TW (1) TWI710555B (ja)
WO (1) WO2016157052A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6630364B2 (ja) * 2015-03-27 2020-01-15 ボストン バイオメディカル, インコーポレイテッド 水溶性プロドラッグ
WO2017164379A1 (ja) 2016-03-25 2017-09-28 大日本住友製薬株式会社 2-アルキルカルボニルナフト[2,3-b]フラン-4,9-ジオンの関連物質の製造方法、及びその関連物質
WO2018102427A1 (en) 2016-11-29 2018-06-07 Boston Biomedical, Inc. Naphthofuran derivatives, preparation, and methods of use thereof
CA3062656A1 (en) 2017-05-17 2018-11-22 Boston Biomedical, Inc. Methods for treating cancer
EP3686182A4 (en) * 2017-09-22 2021-06-09 Sumitomo Dainippon Pharma Co., Ltd. CHEMICALLY ACTIVATED WATER-SOLUBLE PRODRUG
FR3112145A1 (fr) * 2020-07-03 2022-01-07 Nanotracks Diagnostics Derives uree de macrolides polyeniques, composes chimiques particuliers susceptibles d’etre utilises pour obtenir ces derives uree, compositions les contenant et utilisations
WO2022003181A1 (fr) * 2020-07-03 2022-01-06 Nanotracks Diagnostics Derivés urée de l'amphotéricine amb, compositions les contenant et leurs utilisations, dérivés isocyanate d'alkyle omega-aminés et leur utilisation pour obtenir lesdits dérivés urée
CN112194598B (zh) * 2020-10-15 2021-12-21 郑州猫眼农业科技有限公司 3-(叔丁氧基羰基-r氧基羰基甲基-氨基)-丙酸酯的制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013166618A1 (en) * 2012-05-08 2013-11-14 Zhoushan Haizhongzhou Xinsheng Pharmaceuticals Co., Ltd. PRODRUGS OF 4,9-DIHYDROXY-NAPHTHO[2,3-b]FURANS FOR CIRCUMVENTING CANCER MULTIDRUG RESISTANCE
JP2014511384A (ja) * 2011-03-04 2014-05-15 ゾウシャン ハイジョンジョウ シンシェン ファーマシューティカルズ カンパニー リミテッド 疾患治療のための4,9−ジヒドロキシ−ナフト[2,3−b]フランの新規エステル
JP2015506990A (ja) * 2012-02-17 2015-03-05 ゾウシャン ハイジョンジョウ シンシェン ファーマシューティカルズ カンパニー リミテッドZhoushan Haizhongzhou Xinsheng Pharmaceuticals Co., Ltd. 4,9−ジヒドロキシ−ナフト[2,3−b]フラン脂肪族酸エステルの誘導体の水性ナノ粒子懸濁液を調製する方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HUE027443T2 (en) 2007-09-10 2016-10-28 Boston Biomedical Inc A novel class of Stat3 pathway inhibitors and tumor stem cell inhibitors
GB201203705D0 (en) 2012-03-02 2012-04-18 Kappa Bioscience As Prodrugs
JP6630364B2 (ja) * 2015-03-27 2020-01-15 ボストン バイオメディカル, インコーポレイテッド 水溶性プロドラッグ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014511384A (ja) * 2011-03-04 2014-05-15 ゾウシャン ハイジョンジョウ シンシェン ファーマシューティカルズ カンパニー リミテッド 疾患治療のための4,9−ジヒドロキシ−ナフト[2,3−b]フランの新規エステル
JP2015506990A (ja) * 2012-02-17 2015-03-05 ゾウシャン ハイジョンジョウ シンシェン ファーマシューティカルズ カンパニー リミテッドZhoushan Haizhongzhou Xinsheng Pharmaceuticals Co., Ltd. 4,9−ジヒドロキシ−ナフト[2,3−b]フラン脂肪族酸エステルの誘導体の水性ナノ粒子懸濁液を調製する方法
WO2013166618A1 (en) * 2012-05-08 2013-11-14 Zhoushan Haizhongzhou Xinsheng Pharmaceuticals Co., Ltd. PRODRUGS OF 4,9-DIHYDROXY-NAPHTHO[2,3-b]FURANS FOR CIRCUMVENTING CANCER MULTIDRUG RESISTANCE

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
VIG BALVINDER S ET AL: "Amino acids as promoieties in prodrug design and development", ADVANCED DRUG DELIVERY REVIEWS, vol. 65, no. 10, JPN6019040361, 22 October 2012 (2012-10-22), pages 1370 - 1385, XP028737354, ISSN: 0004486498, DOI: 10.1016/j.addr.2012.10.001 *

Also Published As

Publication number Publication date
HK1243079A1 (zh) 2018-07-06
JP2021120401A (ja) 2021-08-19
US20180111914A1 (en) 2018-04-26
CN107660202A (zh) 2018-02-02
US20190084955A1 (en) 2019-03-21
JP6885999B2 (ja) 2021-06-16
US10183925B2 (en) 2019-01-22
JP2018509441A (ja) 2018-04-05
US10800752B2 (en) 2020-10-13
CA2980845A1 (en) 2016-10-06
EP3274346A1 (en) 2018-01-31
WO2016157052A1 (en) 2016-10-06
US11414394B2 (en) 2022-08-16
JP6630364B2 (ja) 2020-01-15
US20200392098A1 (en) 2020-12-17
TW201639824A (zh) 2016-11-16
CN107660202B (zh) 2021-12-24
TWI710555B (zh) 2020-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6885999B2 (ja) 水溶性プロドラッグ
ES2944573T3 (es) Antagonistas de TLR7/8 y usos de los mismos
TWI804003B (zh) Tlr7/8拮抗劑及其用途
TWI817929B (zh) 趨化介素受體調節劑及其用途
US11149043B2 (en) Prodrug modulators of the integrated stress pathway
WO2021078285A1 (zh) 环烷基类和杂环烷基类抑制剂及其制备方法和应用
ES2588680T3 (es) Compuestos de tiazolopirimidina
JP7239554B2 (ja) Tlr7/8アンタゴニストおよびそれらの使用
JP6619420B2 (ja) Metap−2阻害剤としてのピロリジノン誘導体
JP2022522694A (ja) フェロトーシス誘導活性を有する化合物およびそれらの使用方法
EP3553052A1 (en) 5-oxo-4,5-dihydro-1h-1,2,4-triazol derivatives for the treatment of cancer
EA028059B1 (ru) Твердые формы n-((s)-2,3-дигидроксипропил)-3-(2-фтор-4-йодфениламино)изоникотинамида
WO2023130012A1 (en) Compounds for mutant kras protein degradation and uses thereof
TW201922690A (zh) 環-amp反應元素結合蛋白的抑制劑
WO2021172359A1 (ja) Cdk9阻害剤プロドラッグ及びそれを内封するリポソーム
TWI843372B (zh) 用於降解突變kras蛋白之化合物及其應用
JP2005023007A (ja) 複素環化合物およびその用途
BR122021006373B1 (pt) Antagonistas de tlr7/8 policíclicos, seus usos, e composição farmacêutica

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200629

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6885999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350