JP2020052443A - 入力装置および画像形成装置 - Google Patents

入力装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020052443A
JP2020052443A JP2018177790A JP2018177790A JP2020052443A JP 2020052443 A JP2020052443 A JP 2020052443A JP 2018177790 A JP2018177790 A JP 2018177790A JP 2018177790 A JP2018177790 A JP 2018177790A JP 2020052443 A JP2020052443 A JP 2020052443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
operation panel
unit
panel unit
vibrating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018177790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7155805B2 (ja
Inventor
尚孝 船川
Naotaka Funakawa
尚孝 船川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2018177790A priority Critical patent/JP7155805B2/ja
Priority to US16/511,530 priority patent/US10798259B2/en
Priority to CN201910891798.6A priority patent/CN110944093B/zh
Publication of JP2020052443A publication Critical patent/JP2020052443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7155805B2 publication Critical patent/JP7155805B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00384Key input means, e.g. buttons or keypads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03547Touch pads, in which fingers can move on a surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0414Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K17/962Capacitive touch switches
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00549Counter-measures for mechanical vibration not otherwise provided for

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)

Abstract

【課題】画像形成装置などの据え置き型の機器において、操作パネルのどの位置をタッチ操作しても、ユーザに均一な振動による応答を提示できるようにする。【解決手段】ユーザによる操作入力を受け付ける操作パネル部と、操作パネル部に取り付けられ、操作パネル部を少なくとも1方向に振動させる振動素子115と、操作パネル部を装置本体側と接続し、操作パネル部の振動を吸収する振動吸収部材107と、操作パネル部での操作入力の受け付け状況に応じて、振動素子による振動を実行させる振動制御部とを備える。振動素子115は、操作パネル部を振動させる振動方向の重心軸X1の上の近傍に配置する。【選択図】図5

Description

本発明は、入力装置および画像形成装置に関し、特に装置の操作部などの一部を振動させる技術に関する。
従来、スマートフォンなどの携帯端末において、タッチパネルなどへの操作の応答として、振動による通知を行うものが各種実用化されている。すなわち、携帯端末内にバイブレータと称される振動素子を内蔵させ、タッチパネルでタッチを検出したときの応答として、予め設定された時間、振動素子により携帯端末を振動させて、携帯端末を所持したユーザに振動で操作応答を行うことが行われている。
スマートフォンなどの携帯端末の場合、操作時にはユーザが携帯端末を持っているため、振動素子による振動が直接手に伝わる。したがって、振動素子で振動させる箇所は、タッチパネル状の押下位置と関係なく、持っている手に均一に振動が伝わればよく、一般には端末の裏面が強く振動する構成になっている。
特許文献1には、タッチパネルを備える触感提示装置において、ユーザがパネルをタッチする位置に応じて、提示する触感を変化させて、ユーザに複数段階の触感を提示する技術が記載されている。
特許第5658493号公報
ところで、近年、デジタル複合機などの据え置き型の機器においても、タッチパネルを搭載したものが普及しており、このような据え置き型の機器の場合にも、タッチパネルへのタッチ時に、振動部材によりユーザに対して操作応答を行うことが提案されている。
ところが、デジタル複合機などの据え置き型の機器の場合、携帯端末のように端末を持った手に振動を伝えるときとは振動の伝わり方が異なり、タッチパネルに触れた指だけを振動させるため、均一な強度で振動応答を行うのが困難であった。
すなわち、タッチパネル自身を振動させて、タッチ操作したユーザに対して振動応答を行う場合、タッチした指に均一に振動が伝わらないと、振動状況によっては指に振動が伝わり難い状況が発生してしまう。しかしながら、タッチパネルの中央や周辺などのどの箇所をタッチしても均一に振動を与えることは、非常に難しいという問題があった。
また、デジタル複合機などの据え置き型の機器は、機器内に様々な部品が高密度で配置されており、タッチパネルを振動させる上で、必ずしも最適な位置に振動素子を設置できないケースもある。そのような場合には、さらにタッチパネルの振動状態が不均一になってしまう。
ここで、特許文献1に記載されたように、ユーザがパネルをタッチする位置に応じて、振動による触感を積極的に変化させることは従来から提案されている。しかしながら、据え置き型の機器に配置したタッチパネルでは、そもそも均一に振動させようとしても、上述したようにタッチ位置に応じてタッチした指などに与える振動が不均一になってしまい、振動状態を適正な状態に制御するのが困難であった。
本発明は、操作パネルのどの位置をタッチ操作しても、ユーザに均一な振動による応答を提示することができる入力装置および画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の入力装置は、ユーザによる操作入力を受け付ける操作パネル部と、操作パネル部に取り付けられ、操作パネル部を少なくとも1方向に振動させる振動素子と、操作パネル部を装置本体側と接続し、操作パネル部の振動を吸収する振動吸収部材と、操作パネル部での操作入力の受け付け状況に応じて、振動素子による振動を実行させる振動制御部とを備える。
そして、振動素子は、操作パネル部を振動させる振動方向の重心軸上の近傍に配置することを特徴とする。
また、本発明の画像形成装置は、印刷媒体に画像形成処理を行う画像形成部と、ユーザによる画像形成処理に関連した操作入力を受け付ける操作パネル部と、操作パネル部に取り付けられ、操作パネル部を少なくとも1方向に振動させる振動素子と、操作パネル部を装置本体側と接続し、操作パネル部の振動を吸収する振動吸収部材と、操作パネル部での操作入力の受け付け状況に応じて、振動素子による振動を実行させる振動制御部とを備える。
そして、振動素子は、操作パネル部を振動させる振動方向の重心軸上の近傍に配置することを特徴とする。
本発明によると、操作パネル部を振動させる振動素子が、その振動素子による振動方向の重心軸上の近傍であるため、操作パネル部の各部に対してほぼ均一な振動を与えることができ、操作パネルの各部がほぼ均一な強度で振動するようになる。
本発明の第1の実施の形態例による画像形成装置の例を示す構成図である。 本発明の第1の実施の形態例による装置の制御構成の例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態例による操作部の構成例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態例による操作パネル部の例を示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態例による操作パネル部の例(重心軸上のほぼ中央に振動素子を配置した例)を示す上面図である。 本発明の第1の実施の形態例による操作パネル部の別の例(重心軸上の中心からシフトした位置に振動素子を配置した例)を示す上面図である。 本発明の第1の実施の形態例による振動制御部の制御例を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態例による操作パネル部の例を示す断面図である。 本発明の第3の実施の形態例による操作パネル部の例を示す断面図である。 本発明の第3の実施の形態例で、重心位置の調整が必要な例を示す構成図である。 本発明の第3の実施の形態例で、重心位置の調整が必要な場合の操作パネル部の例を示す上面図である。 本発明の第4の実施の形態例による操作パネル部の操作面の領域構成と、各領域での補正量の例を示す図である。 本発明の第4の実施の形態例による振動制御部の制御例を示すフローチャートである。 本発明の第5の実施の形態例による振動制御部の制御例を示すフローチャートである。
以下、本発明の各実施の形態例を、図面を参照して順に説明する。以下に説明する各実施の形態例において、共通する箇所には同一の符号を付し、重複説明は省略する。
[1.第1の実施の形態例]
本発明の第1の実施の形態例を、図1〜図7を参照して説明する。
図1は、本実施の形態例の画像形成装置100の例を示す。
本実施の形態例の画像形成装置100は、MFP(MultiFunction Peripheral)と称されるデジタル複合機である。
画像形成装置100は、用紙カセット101、画像形成部102、用紙排出部103、原稿読取部104、および操作パネル部110を備える。
画像形成部102は、原稿読取部104が読み取った原稿または外部から伝送された原稿の画像を、用紙カセット101から搬送された用紙の表面または裏面に形成する画像形成処理を行う。
画像形成部102で画像が形成された用紙は、用紙排出部103から排出される。
操作パネル部110は、画像形成処理に関する各種設定や、画像形成の開始指示などを行う操作部である。この操作パネル部110は、各種操作ボタンなどを表示する液晶表示パネルと、パネル表面のタッチを検出するタッチパネルとを備える。液晶表示パネルは、例えば縦10センチ×横20センチ程度の比較的大型のサイズである。
また、本実施の形態例の操作パネル部110は、操作応答としてパネル自身が振動を行う機能を備える。この振動を行う機能の詳細については後述する。
図2は、画像形成装置100の制御部120の構成例を示す。画像形成装置100による画像形成処理は、画像形成装置100に内蔵された制御部120の制御下で実行される。
制御部120は、中央演算処理部(以下「CPU」と称する)121、描画部122、画像処理部124、画像出力部125、および照明制御部126を備える。また、制御部120は、ROM127、RAM128、ハードディスクドライブ(以下「HDD」と称する)129、ネットワークインターフェース130、および外部機器接続部131を備える。
CPU121は、接続されたROM127、RAM128、またはHDD129から、制御に必要なプログラムやデータを読み出し、画像形成のための制御処理を実行する。読み出したプログラムの実行で、CPU121には、制御処理機能を実行する制御処理部121aが形成される。また、読み出したプログラムの実行で、CPU121には、画像形成装置100の各部の状態を判別する判別機能を実行する判別処理部121bが形成される。
ROM127やRAM128は、データの一時保存に利用され、HDD129は、主として画像データ(原稿データ)の保存に利用される。
CPU121に接続されたネットワークインターフェース130は、外部から原稿データなどを受信する。また、画像形成装置100の動作状況を監視する監視部署との通信も、ネットワークインターフェース130を介して行われる。
CPU121は、原稿読取部104が読み取った原稿、またはネットワークインターフェース130が受信した原稿についての画像形成処理を行う。ここで、CPU121には画像処理部124が接続され、原稿データから得た画像の補正処理や加工処理が、画像処理部124で実行される。そして、画像処理部124で処理が行われた画像データが、画像出力部125から出力され、画像形成部102(図1)で画像形成が実行される。
また、CPU121には、描画部122が接続され、CPU121からの指示に基づいて、操作パネル部110に表示させる操作画面を、描画部122が描画する。操作パネル部110は、描画部122が描画した操作画面を表示する。
さらに、CPU121には、照明制御部126が接続され、CPU121からの指示に基づいて、操作パネル部110の画面の照明を制御する。
また、制御部120には、外部機器接続部131が設けられ、カードリーダやキーボードなどの外部機器を接続することができる。
図3は、操作パネル部110の制御構成を示す。
操作パネル部110は、CPU111とタッチパネル118と液晶表示パネル119とを備える。タッチパネル118は、液晶表示パネル119の表示画面の表面のタッチを検出する。CPU111は、タッチパネル118でのタッチ検出と液晶表示パネル119での表示を制御する。
CPU111は、タッチパネル118のタッチされた座標位置を判断する座標判断部111aと、液晶表示パネル119の表示を制御する表示制御部111bを備える。表示制御部111bは、画像形成装置100の制御部120が備える描画部122(図2)から供給される画像データに基づいて、液晶表示パネル119での表示を制御する。
また、操作パネル部110は、ブザー部113と振動素子115と振動センサ117とを備える。
ブザー部113は、ブザー制御部112の制御により、警告音などの各種音の出力を行う。出力される音の種類や音量補正などは、記憶部116に記憶されたデータに基づいて設定される。ブザー制御部112は、CPU111からの指示に基づいて、警告音などの出力を制御する。
振動素子115は、振動制御部114の制御により、タッチパネル118と液晶表示パネル119を振動させる。タッチパネル118と液晶表示パネル119を振動させる種類や振動補正量などのデータは、記憶部116に記憶される。振動制御部114は、CPU111からの指示に基づいて、記憶部116に記憶されたデータを読み出しながら、振動状態を制御する。振動センサ117は、振動素子115によるタッチパネル118と液晶表示パネル119の振動状態を検出する。振動センサ117としては、例えば加速度センサなどの振動量を検出できる素子が使用される。
なお、振動センサ117は設けない構成でもよい。また、図3に示す構成では、CPU111と振動制御部114とを分けるようにしたが、CPU111が振動制御部114としての機能を備えるようにして、CPU111が振動素子115を直接制御する構成にしてもよい。
次に、振動素子115によりタッチパネル118と液晶表示パネル119を振動させる構成を、図4〜図5を参照して説明する。
図4は、画像形成装置100に取り付けられた操作パネル部110の断面図である。
操作パネル部110のタッチパネル118と液晶表示パネル119は、操作パネル保持フレーム108の上に配置される。この操作パネル保持フレーム108は、振動吸収部材107を介して、画像形成装置100の筐体の操作パネル取付部106に設置される。
振動吸収部材107は、ゴム、バネ、ダンパーなどで構成され、操作パネル保持フレーム108の四隅などに配置される。振動吸収部材107を四隅に配置するのは一例であり、例えばゴムシートで振動吸収部材107を構成して、操作パネル保持フレーム108の裏面側全体に振動吸収部材107を配置してもよい。
そして、操作パネル保持フレーム108の裏面側には、振動素子115が取り付けられる。振動素子115は、駆動信号の印加で、少なくとも一方向に操作パネル保持フレーム108とタッチパネル118と液晶表示パネル119とを振動させる。振動素子115としては、例えばウェイトがモータの回転軸に偏心した状態で取り付けられた振動モータが使用される。
ここで、操作パネル保持フレーム108は、操作パネル取付部106に振動吸収部材107を介して設置されているため、操作パネル部110以外の画像形成装置100の本体側には振動が伝わることがなく、操作パネル部110は、本体側から切り離された状態で効率よく振動する。
図5は、操作パネル保持フレーム108の表面から振動素子115の取付状態を見た図である。操作パネル保持フレーム108には、タッチパネル118と液晶表示パネル119とが取り付けられ、これらの保持フレーム108とタッチパネル118と液晶表示パネル119とが振動素子115により振動する振動部材になる。
ここで、振動素子115は、水平方向(図5での左右方向)への振動が多く発生するように配置されている。そして、振動部材(フレーム108、パネル118,119)の水平方向への振動時の重心軸Xを考えたとき、この重心軸Xと振動素子115の中心とがほぼ一致するように、振動素子115を操作パネル保持フレーム108の裏面に取り付ける。図5の例では、重心軸Xのほぼ中央に、振動素子115を配置した例を示す。
この図5に示すように、重心軸X上に振動素子115を配置したことで、振動素子115が水平方向(左右方向)に伝わる振動を発生させたとき、操作パネル保持フレーム108に取り付けられたタッチパネル118および液晶表示パネル119には、全ての領域でほぼ同じ振れ幅での振動Mが生じる。図5に矢印で示す振動Mは、振動素子115による水平方向のパネル上の各部の動き幅を示し、パネル上の各部が同じほぼ振れ幅で振動している状態を示す。
振動素子115を重心軸Xからずれた位置に配置した場合には、パネル上の各部は、この図5に示すような均一な振動ではなくなる。
なお、図5の例では、重心軸Xのほぼ中央に振動素子115を配置した例を示すが、振動素子115は、重心軸X上であれば、操作パネル保持フレーム108の中央でなくてもよい。
例えば、図6に示すように、重心軸Xの右側にシフトした位置に振動素子115を配置した場合でも、図5の例と同様に、パネル上の各部が同じほぼ振れ幅(振動M)で振動する。
図7は、パネル操作部110のCPU111が、振動素子115を振動させる処理の一例を示すフローチャートである。
まず、CPU111は、タッチパネル118が押下されたか否かのタッチ検出を行う(ステップS100)。ここでは、例えばタッチパネル118からの割り込み信号をCPU111が検出して、押下の有りの判断を行う。
ここで、タッチがない場合には(ステップS100のNo)、振動させるための処理を何も実行せず、ステップS100でタッチ有りが検出されるまでこの判断処理を繰り返す。
そして、ステップS100でタッチ有りを検出した場合には(ステップS100のYes)、CPU111は、押下があったタッチパネル118上の位置を取得する(ステップS101)。さらに、ステップS101で取得した押下位置(タッチ位置)が、液晶表示パネル119が表示した何れかのボタンの領域か否かを判断する(ステップS102)。
ここで、ボタンの領域の押下でない場合には(ステップS102のNo)、CPU111はステップS100の判断に戻り、新たな押下があれば、同じ処理を繰り返し実行する。
また、ステップS102でボタンの領域の押下である場合には(ステップS102のYes)、CPU111は、振動制御部114に対して振動処理の実行を指示し(ステップS103)、ステップS100の判断に戻り、新たな押下があれば、同じ処理を繰り返し実行する。
ステップS103での振動処理の指示を受信した振動制御部114は、振動素子115を短時間振動させる。例えば、振動制御部114は、振動素子115を20msから100ms程度の間の短時間だけ、振動させる。
この短時間の振動素子115による振動が行われることで、液晶表示パネル119に表示されたボタンの真上のタッチパネル118の押下があるとき、その押下の応答が振動で行われる。
なお、タッチパネル118の押下は、操作を行うユーザの指により行われる押下と、予め用意されたタッチペンによる押下のいずれでもよい。
以上説明したように、本実施の形態例による画像形成装置100は、操作パネル部110がタッチパネル118を備えた構成であるが、そのタッチパネル118をユーザの指などでタッチしたとき、タッチパネル118自身の振動による応答が行われる。タッチ位置が液晶表示パネル119に表示されたボタン以外の領域である場合には、振動応答が行われず、正しくボタンの箇所をタッチしたときだけ、タッチがあったことを操作したユーザに振動で的確に通知するようになる。
そして、図5や図6に示すように、パネル上のどの位置をタッチしても、そのタッチした指などで感じる振動状態は均一であり、操作したユーザは、常に適切な強度で振動を感じることができる。
[2.第2の実施の形態例]
次に、本発明の第2の実施の形態例を、図8を参照して説明する。
本実施の形態例では、画像形成装置100の操作パネル部110への振動素子115の取り付け状態が、第1の実施の形態例と異なっている。振動素子115の取り付け構成以外の操作パネル部110の構成や振動素子115を振動させる制御などは、先に説明した第1の実施の形態例と同じである。
図8は、本実施の形態例の操作パネル部110の断面図である。
図8に示す操作パネル部110は、タッチパネル118と液晶表示パネル119とが、操作パネル保持フレーム108の上に配置される。そして、操作パネル保持フレーム108の下(裏側)に、位置調整部140を介して振動素子115を取り付ける。
位置調整部140は、調整用ネジ141を回すことで、操作パネル保持フレーム108に対する振動素子115の位置を変化させる。ここでの位置の変化は、図5に示す振動部材(保持フレーム108、タッチパネル118、液晶表示パネル119)の振動時の重心軸Xと直交する方向の変化である。
したがって、調整用ネジ141を回して振動素子115の位置を調整することで、振動部材に対する振動素子115の取り付け位置を、重心軸Xとほぼ重なる位置に調整することができる。
調整用ネジ141を回して振動素子115の位置を調整する作業は、例えば操作パネル部110の組み立て時に行う。
具体的には、タッチパネル118の表面の各位置の振動時加速度を加速度センサ等で測定し、各位置間の振動のバラつきが大きい場合に、振動素子115の位置を調整用ネジ141で微調整して、バラつきを少なくする。バラつきが少ない状態とは、図5や図6に示すように、振動素子115の取り付け位置が、重心軸Xとほぼ重なる状態に相当する。
このように振動素子115の取り付け位置を調整できることで、振動素子115などの部材のバラつきがあっても、容易に適正な状態に調整することができる。
なお、図8に示す位置調整部140の構成については、一例を示したもので、その他の構成で振動素子115の取り付け位置が調整できるようにしてもよい。
また、図8に示す例では、調整用ネジ141を調整作業者が回して、振動素子115の取り付け位置を調整するようにしたが、何らかのアクチュエータによる駆動で振動素子115の取り付け位置を調整できるようにしてもよい。例えば、図8に示す調整用ネジ141を回転駆動させるモータを取り付け、モータによる回転駆動で、振動素子115の取り付け位置を調整するようにしてもよい。
この場合には、タッチパネル118の表面の各位置の振動時加速度を加速度センサ等で測定した結果を判断する調整装置により、振動素子115の取り付け位置を調整するアクチュエータの駆動を自動的に調整するようにしてもよい。
[3.第3の実施の形態例]
次に、本発明の第3の実施の形態例を、図9〜図10を参照して説明する。
先に説明した第2の実施の形態例では、振動素子115の取り付け位置を、位置調整部140で調整するようにしたが、第3の実施の形態例では、振動素子115とは別の重心位置調整部を設けるようにした点が、第2の実施の形態例と異なる。重心位置調整部以外の操作パネル部110の構成や振動素子115を振動させる制御などは、先に説明した第1の実施の形態例と同じである。
図9は、本実施の形態例の操作パネル部110の断面図である。
図9に示す操作パネル部110は、タッチパネル118と液晶表示パネル119とが、操作パネル保持フレーム108の上に配置される。そして、操作パネル保持フレーム108の下(裏側)に、振動素子115を直接取り付けると共に、振動素子115とは別の位置に重心位置調整部142を取り付ける。
重心位置調整部142は、調整用ネジ143を回すことで、操作パネル保持フレーム108に対する重心位置調整部142の位置を変化させる。ここでの位置の変化方向は、図5に示す振動部材(保持フレーム108、タッチパネル118、液晶表示パネル119)の振動時の重心軸Xと直交する方向である。
したがって、調整用ネジ143を回して重心位置調整部142の位置を調整することで、振動部材に対する振動素子115の重心位置を、重心軸Xとほぼ重なる位置に調整することができる。
調整用ネジ143を回して重心位置を調整する作業は、例えば操作パネル部110の組み立て時に行われる。この調整作業は、第2の実施の形態例での位置調整部140による調整と同様に行うことができる。すなわち、タッチパネル118の表面の各位置の振動時加速度を加速度センサ等で測定し、各位置間の振動のバラつきが大きい場合に、調整用ネジ143で重心位置を微調整して、バラつきを少なくする。
このように重心位置調整部142で重心位置を調整することで、適正な重心状態に容易に調整できるようになる。
なお、図9に示す例の場合にも、図8に示す例と同様に、モータなどのアクチュエータによる駆動で重心位置調整部142による調整ができるようにしてもよく、さらに、調整装置を使って自動的に調整できるようにしてもよい。
次に、本発明の第3の実施の形態例で説明した重心位置調整部142を使った調整が、画像形成装置100の使用形態によって必要な例について、図10および図11を参照して説明する。
画像形成装置100の操作パネル部110には、様々なオプション機器を後付けすることが可能である。
すなわち、画像形成装置100の操作パネル部110には、文字や数字などを入力するキーボード、カード認証用のカードリーダ、生体認証用の各種認証用センサなどのオプション機器を後付けすることができる。
図10に示す例では、画像形成装置100の操作パネル部110の下側に、キーボードである外部機器150を後付けで設置した例を示す。外部機器150は、例えば外部機器接続部131(図2)とケーブル132で接続する。
図11は、操作パネル部110の下側に外部機器150を設置した場合の詳細を示す。
図11に示すように、操作パネル部110の下側に外部機器150を設置することで、振動素子115によって操作パネル部110を振動させる際には、外部機器150も振動する。
ここで、外部機器150を取り付ける前は、振動部材の重心軸X上に振動素子115が設置されていたとしても、外部機器150の後付けで、外部機器150自身の重量によって重心位置が変化する。つまり、図11に示すように、重心位置が重心軸Xから重心軸Xに変化する。重心軸Xに変化した場合、そのままでは振動素子115で振動させたときの各部の振動状態は、図11に示す振動M11〜M14のように、パネル上の各位置で変化してしまう。
このような場合に、先に説明した図9に示す重心位置調整部142を予め用意しておき、調整用ネジ143を回して重心位置を調整することで、外部機器150を取り付けた状態でも、元の位置の重心軸Xに戻すことができる。
振動部材の重心位置が重心軸Xに戻り、その重心軸X上に振動素子115を配置することで、図5や図6に示す原理で、各部の振動状態が均一になる。
なお、ここでは図9に示す重心位置調整部142を使って重心を補正する例を説明したが、外部機器150を接続する際に、図8に示す位置調整部140を使って、振動素子115の位置を、新たな重心位置上になるように調整してもよい。
[4.第4の実施の形態例]
次に、本発明の第4の実施の形態例を、図12〜図13を参照して説明する。
本実施の形態例では、上述した図11に示すように、画像形成装置100の操作パネル部110に、外部機器(オプション機器)150を取り付けて、操作パネル部110の重心軸が、取り付け前の重心軸Xから取り付け後の重心軸Xに変化したときの別の対処例を示す。
すなわち、図12に示すように、操作パネル部110の振動部材は、外部機器150の取付けで、中央から下側にシフトした重心軸Xになったとする。
ここで、図12に示すように、操作パネル部110のパネル面を複数の領域に分割した場合(ここでは縦4×横4の領域Z1〜Z16に分割)、重心軸Xに近い領域Z1〜Z8では、振動素子115による振動量が、比較的大きな振動M11およびM12が得られる。
これに対して、重心軸Xから離れたパネルの上側の領域Z9〜Z16では、振動方向とは異なる方向の運動を生じる為に、結果として振動M11,M12よりも低下した振動M13,M14になる。
ここで、領域Z9〜Z16のパネルがタッチされた場合には、図12に示すように、それぞれの振動M13,M14を補正する補正量C13,C14を駆動信号に加えて、振動素子115を振動させる。具体的には、CPU111(図3)は、図12に示す領域Z9〜Z12のタッチを検出したとき、振動M13を補正する補正量C13を加えた駆動信号で、振動素子115を振動させる。また、CPU111は、図12に示す領域Z13〜Z16のタッチを検出したとき、振動M14を補正する補正量C14を加えた駆動信号で、振動素子115を振動させる。これらの補正を行うことによって、どの領域Z1〜Z16をタッチしたときでも、均一な振動を実現することができる。
図13は、CPU111が行う振動素子115の制御処理例を示すフローチャートである。図13に示すフローチャートの処理は、例えば外部機器接続部131に外部機器が接続されたことを制御部120(図2)が検出したときに、CPU111で実行される。
まず、CPU111は、タッチパネル118が押下されたか否かのタッチ検出を行う(ステップS200)。ここでは、例えばタッチパネル118からの割り込み信号をCPU111が検出して、押下の有りの判断を行う。
ここで、タッチがない場合には(ステップS200のNo)、振動させるための処理を何も実行せず、ステップS200でタッチ有りが検出されるまでこの判断処理を繰り返す。
そして、ステップS200でタッチ有りを検出した場合には(ステップS200のYes)、CPU111は、押下があったタッチパネル118上の位置を取得する(ステップS201)。さらに、ステップS201で取得した押下位置(タッチ位置)が、液晶表示パネル119が表示した何れかのボタンの領域か否かを判断する(ステップS202)。
ここで、ボタンの領域の押下でない場合には(ステップS202のNo)、CPU111はステップS200の判断に戻り、新たな押下があれば、同じ処理を繰り返し実行する。
ここまでは図7のフローチャートと同じ制御処理であるが、本実施形態例では、さらにステップS203以降の処理を行う。すなわち、ステップS202でボタンの領域の押下であると判定された場合(ステップS202のYes)、CPU111は、タッチされた領域が、領域Z1〜Z8のいずれかであるか否かを判断する(ステップS203)。
ここで、タッチされた領域が、領域Z1〜Z8のいずれかである場合(ステップS203のYes)、CPU111は、CPU111は、振動制御部114に対して補正無しで振動処理の実行を指示する(ステップS205)。振動処理を実行した後、CPU111は、ステップS200の判断に戻り、新たな押下があれば、同じ処理を繰り返し実行する。
また、ステップS203で、タッチされた領域が、領域Z1〜Z8のいずれかでない場合(ステップS203のNo)、CPU111は、タッチされた領域が、領域Z9〜Z12のいずれかであるか否かを判断する(ステップS204)。
ここで、タッチされた領域が、領域Z9〜Z12のいずれかである場合(ステップS204のYes)、CPU111は、振動制御部114に対して、補正量小の補正(図12に示す補正量C13の補正)を加えた状態で、振動処理の実行を指示する(ステップS206)。振動処理を実行した後、CPU111は、ステップS200の判断に戻り、新たな押下があれば、同じ処理を繰り返し実行する。
さらに、ステップS204で、タッチされた領域が、領域Z9〜Z12のいずれかでない場合(ステップS204のNo)、CPU111は、領域Z13〜Z16のいずれかがタッチされたと判断する。このとき、CPU111は、振動制御部114に対して、補正量大の補正(図12に示す補正量C14の補正)を加えた状態で、振動処理の実行を指示する(ステップS207)。振動処理を実行した後、CPU111は、ステップS200の判断に戻る。
以上説明したように、操作パネル部110に外部機器(オプション機器)150を取り付けた場合であっても、振動素子115による操作パネル部110の振動状態を均一な状態に補正することができる。
[5.第5の実施の形態例]
次に、本発明の第5の実施の形態例を、図14を参照して説明する。
先に説明した図3の構成では、操作パネル部110として、振動素子115による振動を検出する振動センサ117を備えるようにした。本実施の形態例では、この振動センサ117が検出した振動状態から、経時変化などで振動量が変化したことを検出したとき、その変化分を補正するようにしたものである。
図14は、本実施の形態例の場合に、CPU111(図3)が行う処理を示すフローチャートである。
まず、CPU111は、タッチによる振動素子115の振動を実行したか否かを判断する(ステップS300)。ここで、振動の実行がない場合(ステップS300のNo)、ステップS300の判断に戻り、振動があるまで待機する。
そして、ステップS300において、タッチによる振動素子115の振動があるとき、CPU111は、振動時の振動量を振動センサ117から取得する(ステップS301)。その後、CPU111は、取得した振動量を、予め記憶された初期値の振動量と比較し(ステップS302)、取得した振動量と初期値との差分が、予め設定された閾値ΔTH以上であるか否かを判断する(ステップS303)。
ここで、差分が閾値ΔTH以上でない場合(ステップS303のNo)、CPU111は、ステップS300の判断に戻り、振動があるまで待機する。
そして、ステップS300において、差分が閾値ΔTH以上である場合(ステップS303のYes)、CPU111は、検出した差分の値を、振動時の補正値として記憶部116(図3)に記憶し、ステップS300の判断に戻る(ステップS304)。ここで補正値が記憶部116に記憶されたとき、CPU111(または振動制御部114)は、次回以降の振動時の振動素子115の駆動信号に、記憶した補正値を加えるようにする。
このように構成することで、画像形成装置100の使用による経時変化などで、操作パネル部110の振動状況に変化があるとき、その変化が自動的に補正されるようになる。
[4.変形例]
なお、上述した第4の実施の形態例では、予め用意されたキーボードなどの外部機器150が操作パネル部110に接続された場合に、自動的に補正を行うようにしたが、実際の使用環境では、純正機器以外の機器を操作パネル部110に取り付ける場合もある。
このような場合には、予め用意されたオプション機器の補正値とは別に、ユーザが複数段階の補正値の中から、最適と思われる補正値を選択して、振動動作を補正するように設定してもよい。
但し、振動の均一性は人の触覚ではわかり難い場合には、操作パネル部110に配置した振動センサ117として、領域ごとの詳細な振動量が検出できるようにして、自動的に補正値を得るようにしてもよい。
また、上述した各実施の形態例では、振動素子115は、主として操作パネル部110の水平方向に振動させる場合について説明したが、別の方向に振動させる場合にも、同様の処理を行って振動状態を均一化してもよい。
また、上述した各実施の形態例では、据え置き型機器である画像形成装置が備える操作パネル部を振動させる例としたが、その他の様々な据え置き型の機器の入力装置である操作パネルを振動させる場合にも、同様の構成や制御処理を適用してもよい。
100…画像形成装置、101…用紙カセット、102…画像形成部、103…用紙排出部、104…原稿読取部、105…照明部、106…操作パネル取付部、107…振動吸収部材、108…操作パネル保持フレーム、110…操作パネル部、111…中央演算処理部(CPU)、114…振動制御部、115…振動素子、117…振動センサ、118…タッチパネル、119…液晶ディスプレイ、120…制御部、121…中央演算処理部(CPU)、131…外部機器接続部、132…接続ケーブル、140…位置調整部、141…調整用ネジ、142…重心位置調整部、143…調整用ネジ、150…外部機器、X…重心軸

Claims (7)

  1. ユーザによる操作入力を受け付ける操作パネル部と、
    前記操作パネル部に取り付けられ、前記操作パネル部を少なくとも1方向に振動させる振動素子と、
    前記操作パネル部を装置本体側と接続し、前記操作パネル部の振動を吸収する振動吸収部材と、
    前記操作パネル部での操作入力の受け付け状況に応じて、前記振動素子による振動を実行させる振動制御部とを備え、
    前記振動素子は、前記操作パネル部を振動させる振動方向の重心軸上の近傍に配置することを特徴とする
    入力装置。
  2. 前記操作パネル部は、前記振動素子の前記操作パネル部に対する取り付け位置を調整する位置調整部を有する
    請求項1に記載の入力装置。
  3. 前記操作パネル部は、前記振動素子が取り付けられた状態での重心位置を調整する重心調整部を有する
    請求項1に記載の入力装置。
  4. 前記操作パネル部は、拡張操作部を追加接続することが可能な接続部を備え、
    前記振動制御部は、前記接続部に前記拡張操作部が接続された場合に、前記振動素子を駆動する際の振動量を補正する
    請求項1に記載の入力装置。
  5. 前記振動制御部は、前記操作パネル部の操作領域を複数に分割して、分割した各領域ごとに振動素子を駆動する際の振動量を補正する補正値を設定し、前記操作パネル部で操作入力を受け付けた領域に設定された補正値で前記振動素子の振動量を補正するようにした
    請求項1に記載の入力装置。
  6. さらに、前記振動素子による振動量を検出する振動量検出部を備え、
    前記振動制御部は、前記振動量検出部が検出した振動量に変化があった場合に、検出した振動量の情報に基づいて前記振動素子を駆動する際の振動量を補正する
    請求項1に記載の入力装置。
  7. 印刷媒体に画像形成処理を行う画像形成部と、
    ユーザによる前記画像形成処理に関連した操作入力を受け付ける操作パネル部と、
    前記操作パネル部に取り付けられ、前記操作パネル部を少なくとも1方向に振動させる振動素子と、
    前記操作パネル部を装置本体側と接続し、前記操作パネル部の振動を吸収する振動吸収部材と、
    前記操作パネル部での操作入力の受け付け状況に応じて、前記振動素子による振動を実行させる振動制御部とを備え、
    前記振動素子は、前記操作パネル部を振動させる振動方向の重心軸上の近傍に配置することを特徴とする
    画像形成装置。
JP2018177790A 2018-09-21 2018-09-21 入力装置および画像形成装置 Active JP7155805B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018177790A JP7155805B2 (ja) 2018-09-21 2018-09-21 入力装置および画像形成装置
US16/511,530 US10798259B2 (en) 2018-09-21 2019-07-15 Input device and image forming apparatus
CN201910891798.6A CN110944093B (zh) 2018-09-21 2019-09-20 输入装置以及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018177790A JP7155805B2 (ja) 2018-09-21 2018-09-21 入力装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020052443A true JP2020052443A (ja) 2020-04-02
JP7155805B2 JP7155805B2 (ja) 2022-10-19

Family

ID=69884794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018177790A Active JP7155805B2 (ja) 2018-09-21 2018-09-21 入力装置および画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10798259B2 (ja)
JP (1) JP7155805B2 (ja)
CN (1) CN110944093B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021086035A (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 株式会社リコー 操作拡張装置、画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012014341A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Kyocera Corp 触感呈示装置及び触感呈示装置の制御方法
JP2012137971A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Minebea Co Ltd 入力装置
JP2017126222A (ja) * 2016-01-14 2017-07-20 富士通テン株式会社 入力装置、表示装置、および、入力装置の振動状態検出方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3949912B2 (ja) * 2000-08-08 2007-07-25 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 携帯型電子機器、電子機器、振動発生器、振動による報知方法および報知制御方法
KR101425222B1 (ko) * 2007-08-22 2014-08-04 삼성전자주식회사 휴대 단말기의 진동 제어 장치 및 방법
US8265308B2 (en) * 2007-12-07 2012-09-11 Motorola Mobility Llc Apparatus including two housings and a piezoelectric transducer
DE112009002612B4 (de) * 2008-12-04 2015-07-23 Mitsubishi Electric Corporation Anzeige-Eingabevorrichtung, Navigationssystem mit einer Anzeige-Eingabevorrichtung sowie Fahrzeuginformationssystem mit einer Anzeige-Eingabevorrichtung
KR101628782B1 (ko) * 2009-03-20 2016-06-09 삼성전자주식회사 휴대용 단말기에서 복수의 진동자를 이용한 햅틱 기능 제공방법 및 장치
JP5658493B2 (ja) 2010-06-30 2015-01-28 京セラ株式会社 触感呈示装置及び触感呈示装置の制御方法
JP5654665B2 (ja) * 2011-02-24 2015-01-14 京セラ株式会社 電子機器
CN201957367U (zh) * 2011-02-25 2011-08-31 深圳视爵光旭电子有限公司 一种led吊装显示屏用的重心调节装置
US9350832B2 (en) * 2011-09-30 2016-05-24 Kyocera Corporation Mobile electronic device
JP5954405B2 (ja) * 2012-03-05 2016-07-20 株式会社ニコン 電子機器
KR102030597B1 (ko) * 2013-03-15 2019-11-08 주식회사 엠플러스 진동발생장치 및 이를 구비하는 전자장치
JP5904174B2 (ja) * 2013-08-22 2016-04-13 Smk株式会社 タッチパネルの支持構造
JP5953283B2 (ja) * 2013-10-31 2016-07-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示制御装置及び電子機器
JP6210855B2 (ja) * 2013-11-19 2017-10-11 オリンパス株式会社 操作装置
JP5972253B2 (ja) * 2013-12-27 2016-08-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示入力装置、情報処理装置
KR20160148881A (ko) * 2015-06-17 2016-12-27 에스프린팅솔루션 주식회사 화상형성장치 및 전자장치
JP6222186B2 (ja) * 2015-08-11 2017-11-01 コニカミノルタ株式会社 操作パネル、およびそれを備えた画像形成装置
JP6354743B2 (ja) * 2015-12-15 2018-07-11 コニカミノルタ株式会社 振動で応答する操作パネルを備えた画像処理装置
JP6565703B2 (ja) * 2016-01-20 2019-08-28 コニカミノルタ株式会社 操作端末、およびそれが脱着可能な画像処理装置
EP3220183B1 (en) * 2016-03-17 2021-11-10 Ricoh Company, Ltd. Control unit, optical deflection system, image projection apparatus, and control method
WO2018101508A1 (ko) * 2016-11-30 2018-06-07 엘지전자 주식회사 이동 단말기
CN207557873U (zh) * 2017-12-06 2018-06-29 延锋伟世通电子科技(上海)有限公司 触摸振动反馈装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012014341A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Kyocera Corp 触感呈示装置及び触感呈示装置の制御方法
JP2012137971A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Minebea Co Ltd 入力装置
JP2017126222A (ja) * 2016-01-14 2017-07-20 富士通テン株式会社 入力装置、表示装置、および、入力装置の振動状態検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200099801A1 (en) 2020-03-26
JP7155805B2 (ja) 2022-10-19
CN110944093A (zh) 2020-03-31
CN110944093B (zh) 2022-03-18
US10798259B2 (en) 2020-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7728822B2 (en) Touch-panel input device having a function for providing vibration and method for providing vibration in response to input operation
US10602006B2 (en) Operation terminal and image processing device detachably holding the same
US20070024593A1 (en) Touch device and method for providing tactile feedback
KR20110080316A (ko) 터치스크린을 구비한 휴대용 단말기의 햅틱 피드백 제어 방법 및 장치
JP5634462B2 (ja) 表示入力装置および画像形成装置
CN101907921A (zh) 一种便携设备及其状态调整方法
US9342150B2 (en) Display input device, image forming apparatus including the display input device, and method of controlling the display input device
JP2010152685A (ja) 位置検出方法及び装置
JP6062573B2 (ja) タッチパネル装置及びタッチパネル制御方法
US20120242580A1 (en) Input device
CN110944093B (zh) 输入装置以及图像形成装置
JP7206822B2 (ja) 入力装置および画像形成装置
US20220382340A1 (en) Information handling system including dynamic configuration of piezoelectric transducers for multi-functionality
JP5587805B2 (ja) オブジェクト表示装置
JP5554225B2 (ja) オブジェクト表示装置
JP5841872B2 (ja) 電子機器
US20220357797A1 (en) Operation input device and image forming device
JP5823417B2 (ja) 画像形成装置
JP2021189986A (ja) 操作入力装置および画像形成装置
JP5868903B2 (ja) タッチパネル装置、画像形成装置
JP6354696B2 (ja) 表示装置、および画像処理装置
JP2009230424A (ja) 操作入力装置及び画像形成装置
JP6579005B2 (ja) タッチ式入力装置、画像形成装置およびタッチ式入力装置の制御方法
JP2008276278A (ja) 操作入力装置及び画像形成装置
JP2013150161A (ja) 携帯端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7155805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150