JP2020051282A - 減速装置及び減速方法 - Google Patents

減速装置及び減速方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020051282A
JP2020051282A JP2018178903A JP2018178903A JP2020051282A JP 2020051282 A JP2020051282 A JP 2020051282A JP 2018178903 A JP2018178903 A JP 2018178903A JP 2018178903 A JP2018178903 A JP 2018178903A JP 2020051282 A JP2020051282 A JP 2020051282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
electric compressor
control unit
battery
idling state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018178903A
Other languages
English (en)
Inventor
健 横井
Ken Yokoi
健 横井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2018178903A priority Critical patent/JP2020051282A/ja
Publication of JP2020051282A publication Critical patent/JP2020051282A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】エンジンブレーキの制動力を向上させる。【解決手段】エンジンの気筒内に燃料を噴射する燃焼制御部233と、燃焼制御部233が気筒内に燃料を噴射することなくクランクシャフトが回転する空転状態においてクランクシャフトの回転により回生電力を生成する発電機と、回生電力を蓄える電池17と、空転状態において、電池17が供給する電力を用いて、圧縮した空気を気筒内に供給する電動コンプレッサ14と、を備える。空転状態において気筒内の上死点側における所定位置にピストンが達したときに電動コンプレッサ14により供給された空気を気筒内から排出させる排出制御部235をさらに備えてもよい。【選択図】図2

Description

本発明は、車両を減速させるための減速装置及び減速方法に関する。
エンジンの筒内圧が予め設定された筒内圧よりも低いときに電動コンプレッサを駆動させて筒内圧を上げることが提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2012−92784号公報
電動コンプレッサが圧縮した空気をエンジンに供給することにより、排気量が比較的低いエンジンにおいて大きなトルクを得ることが可能となる。したがって、車両に電動コンプレッサを搭載することにより、エンジンのダウンサイジング化が可能になる。一方、エンジンブレーキの制動力は排気量による影響が大きいため、エンジンをダウンサイジング化すると、エンジンブレーキの制動力が小さくなるという問題が生じていた。
そこで、本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、エンジンブレーキの制動力を向上させることができる減速装置及び減速方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様の減速装置は、エンジンの気筒内に燃料を噴射する燃焼制御部と、前記燃焼制御部が前記気筒内に燃料を噴射することなくクランクシャフトが回転する空転状態において前記クランクシャフトの回転により回生電力を生成する発電機と、前記回生電力を蓄える電池と、前記空転状態において、前記電池が供給する電力を用いて、圧縮した空気を前記気筒内に供給する電動コンプレッサと、を備える。前記減速装置は、前記空転状態において前記気筒内の上死点側における所定位置にピストンが達したときに前記電動コンプレッサにより供給された空気を前記気筒内から排出させる排出制御部をさらに備えてもよい。
前記減速装置は、ブレーキペダルの踏み込みレベルを検出する検出部と、前記踏み込みレベルが閾値未満である場合に、前記空転状態において前記電動コンプレッサを経由しないバイパス路を介して前記気筒内へ空気を供給させ、前記踏み込みレベルが前記閾値以上である場合に、前記電動コンプレッサにより圧縮した空気を前記気筒内に供給させる供給制御部とをさらに備えてもよい。
前記減速装置は、前記電池の残量を取得する取得部と、前記空転状態において前記残量が閾値未満である場合に、前記電動コンプレッサを経由しないバイパス路を介して前記気筒内へ空気を供給させ、前記空転状態において前記残量が閾値以上である場合に、前記電動コンプレッサにより圧縮した空気を前記気筒内に供給させる供給制御部とをさらに備えてもよい。前記供給制御部は、前記空転状態において前記残量が満充電を示す値である場合に、前記電動コンプレッサにより圧縮した空気を前記気筒内に供給させてもよい。
本発明の第2の態様の減速方法は、エンジンの気筒内に燃料を噴射することなくクランクシャフトが回転する空転状態において前記クランクシャフトの回転により回生電力を生成するステップと、前記回生電力を電池に蓄えるステップと、前記空転状態において、前記電池が供給する電力を用いて、電動コンプレッサにより圧縮した空気を前記気筒内に供給するステップと、を備える。
本発明によれば、エンジンブレーキの制動力を向上させるという効果を奏する。
実施形態の減速装置の概要を示す図である。 減速装置の機能的構成を示す図である。 減速装置による減速の処理手順を示したフローチャートである。
<実施形態>
[減速装置の概要]
図1は、本実施形態の減速装置100の概要を示す図である。減速装置100は、車両の速度を低下させるためのブレーキである。減速装置100は、エンジン11、ターボチャージャ12、チャージエアクーラ13、電動コンプレッサ14、チャージエアクーラ15、発電機16、電池17及びバルブ18を備える。車両内に取り込まれた空気がエンジン11に吸入されるまでに通過する吸気路は、ターボチャージャ12、チャージエアクーラ13、電動コンプレッサ14、チャージエアクーラ15を順に経由してエンジン11に到達する。
エンジン11は、軽油等の液体燃料の燃焼により引き起こされる気筒111〜114の往復運動をクランクシャフト115の回転力に変換することにより、駆動力を生成する。図1では、エンジン11が4気筒である例を示す。エンジン11は、気筒111〜114内に燃料を噴射することなくクランクシャフト115が回転する空転状態において車両を減速させる。
ターボチャージャ12は、エンジン11の排気を利用してタービンを回転させることにより、エンジン11に吸入される空気を圧縮する。チャージエアクーラ13は、ターボチャージャ12が圧縮することにより高温となった圧縮空気を冷却する。チャージエアクーラ15は、電動コンプレッサ14が圧縮することにより高温となった圧縮空気を冷却する。
電動コンプレッサ14は、電池17が供給する電力を用いて圧縮した圧縮空気をエンジン11に供給する。電動コンプレッサ14は、圧縮空気を駆動中のエンジン11に供給することで、1回の燃焼行程でエンジン11が発生させるトルクを増大させる。また、電動コンプレッサ14は、エンジン11の空転状態において圧縮空気を気筒111〜114内に供給する。このような構成により、電動コンプレッサ14は、ピストンが気筒111〜114を圧縮する際の抵抗を増大させるので、エンジン11の空転状態における制動力を向上させることができる。このとき、電動コンプレッサ14は、高い応答性により即座に制動力を高めることができる。
発電機16は、発電可能なモータである。発電機16は、エンジン11の空転状態においてクランクシャフト115の回転を電力に変換することにより回生電力を生成する。発電機16は、例えば、クランクシャフト115に取り付けられている。発電機16は、他にクランクシャフト115にベルトを介して取り付けられてもよいし、車両の車輪の車軸やプロペラシャフトと同軸に、又はベルトを介してこれらと平行に取り付けられていてもよい。電池17は、発電機16が生成した回生電力を蓄える。電池17は、電動コンプレッサ14へ電力を供給する。
バルブ18は、電動コンプレッサ14を経由しないバイパス路に配置され、空気がバイパス路を通過するか否かを切り替える。バイパス路は、チャージエアクーラ13の下流で吸気路が分岐する分岐点において開始し、チャージエアクーラ15に到達する前に吸気路が合流する合流点において終了する。
減速装置100は、エンジン11の空転状態において制動力を向上させるために電動コンプレッサ14を駆動させる。このとき、発電機16は、回生電力を生成するので、電池17の残量が少ない場合であっても、電動コンプレッサ14を駆動させることができる。
[減速装置の機能的構成]
図2は、減速装置100の機能的構成を示す図である。減速装置100は、電池17、センサ19、インジェクションノズル20、電動コンプレッサ14、圧縮開放ブレーキ機構21、記憶部22及び制御部23を備える。センサ19は、運転者がブレーキペダル(不図示)を踏み込んだ程度を示す踏み込みレベルを検出する。
例えば、センサ19は、運転者がブレーキペダルを踏みこむ力を測定する圧力センサである。センサ19は、運転者がブレーキペダルを踏みこむことによりブレーキペダルにおける基準点が移動した変位量を測定してもよい。ブレーキペダルは、例えば、フットブレーキを作動するためのブレーキペダルとは別に設けられる。一方、ブレーキペダルは、フットブレーキ用のブレーキペダルと兼用であってもよい。
インジェクションノズル20は、気筒111〜114内に燃料を噴射する。圧縮開放ブレーキ機構21は、空転状態において気筒111〜114内の上死点側における所定位置にピストンが達したときに空気を気筒111〜114内から排出させる。所定位置は、好ましくは上死点付近である。圧縮開放ブレーキ機構21は、電磁弁及び油圧系を備え、気筒111〜114の排出口のエンジンバルブを開くことにより、ピストンの圧縮行程において圧縮された空気を気筒111〜114から排出する。圧縮開放ブレーキ機構21が、圧縮された空気を排出することにより、気筒111〜114内の空気が膨張しようとする力が失われる。その結果、圧縮開放ブレーキ機構21は、膨張行程において制動力を増加させることができる。
記憶部22は、例えば、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)等により構成される。記憶部22は、制御部23を機能させるための各種プログラムや各種データを記憶する。制御部23は、例えば、CPU(Central Processing Unit)により構成される。制御部23は、記憶部22とともに、例えばECU(Engine Control Unit)に設けられている。制御部23は、記憶部22に記憶されている各種プログラムを実行することにより、取得部231、検出部232、燃焼制御部233、供給制御部234及び排出制御部235として機能する。
取得部231は、電池17の残量を取得する。例えば、取得部231は、電池17の電圧を測定することにより、電池17の残量を取得する。検出部232は、センサ19が測定した踏み込みレベルを検出する。例えば、検出部232は、センサ19が測定したブレーキペダルにかかる力を踏み込みレベルとして検出する。検出部232は、センサ19が測定した、ブレーキペダルの基準点が移動した変位量を踏み込みレベルとして検出してもよい。
燃焼制御部233は、インジェクションノズル20により気筒111〜114内に燃料を噴射する。例えば、燃焼制御部233は、運転者がアクセルペダルを踏み込んでいる場合に、気筒111〜114内に燃料を噴射することにより、クランクシャフト115の回転によるトルクを増大させる。一方、燃焼制御部233は、運転者がアクセルペダルを踏み込んでいない場合に、気筒111〜114内に燃料を噴射せずにクランクシャフト115を回転させる空転状態とする。
供給制御部234は、空転状態において、電動コンプレッサ14により圧縮した圧縮空気を気筒111〜114へ供給するか否かを制御する。例えば、供給制御部234は、空転状態において電池17の残量が閾値以上である場合に、この圧縮空気を気筒111〜114内に供給させる。このとき、供給制御部234は、バルブ18を閉じることにより、バイパス路のバルブ18の位置において空気を通過させない。閾値は、例えば、電池残量が満充電状態であることを示す値である。閾値は、運転者が予め設定してもよい。このような構成により、供給制御部234は、電池17の残量が少なくなり過ぎることを防ぎつつ、エンジンブレーキの制動力を向上させることができる。
特に、電池17が満充電状態である場合には、発電機16が生成した回生電力を電池17に蓄えることができない。そこで、供給制御部234は、電池17が満充電状態である場合に、回生電力を用いて電動コンプレッサ14を駆動させることにより、エンジン11の空転状態における制動力を増大させるために回生電力を有効利用することができる。
一方、供給制御部234は、空転状態において電池17の残量が閾値未満である場合に、電動コンプレッサ14を駆動させない。このとき、供給制御部234は、電動コンプレッサ14を経由しないバイパス路に配置されたバルブ18を開き、ターボチャージャ12から供給される空気を、バイパス路を介して気筒111〜114内へ供給させる。供給制御部234は、電池17の残量が閾値未満である場合に、電動コンプレッサ14を駆動させずに電池17の残量を維持することを優先することができる。
また、供給制御部234は、検出部232が検出したブレーキペダルの踏み込みレベルが閾値以上である場合に、電動コンプレッサ14により圧縮した空気を気筒114内に供給させてもよい。閾値は、運転者が通常のエンジンブレーキよりも強いブレーキをかけることを意図していることを識別するための値である。一方、供給制御部234は、検出部232が検出した踏み込みレベルが閾値未満である場合に、空転状態において、電動コンプレッサ14を経由しないバイパス路を介して気筒111〜114内へターボチャージャ12から供給される空気を供給させてもよい。また、運転者が車両のインストゥルメントパネル(不図示)のスイッチを操作することにより、空転状態において電動コンプレッサ14を駆動させるか否かを指定してもよい。
排出制御部235は、空転状態において圧縮開放ブレーキ機構21を作動させることにより、気筒111〜114内の上死点側における所定位置にピストンが達したときに気筒111〜114内から空気を排出させる。例えば、排出制御部235は、運転者が車両のインストゥルメントパネルにおいて圧縮開放ブレーキのスイッチをONに指定した場合に、空転状態において圧縮開放ブレーキ機構21を作動させる。一方、排出制御部235は、運転者が圧縮開放ブレーキのスイッチをOFFに指定した場合に、空転状態において圧縮開放ブレーキ機構21を作動させない。
排出制御部235は、供給制御部234が空転状態において電動コンプレッサ14により圧縮した圧縮空気を気筒111〜114へ供給した場合に、圧縮開放ブレーキ機構21を作動させてもよい。排出制御部235は、気筒111〜114内の上死点側における所定位置にピストンが達したときに電動コンプレッサ14が供給した圧縮空気を気筒111〜114内から排出させる。このような構成により、排出制御部235は、電動コンプレッサ14により空転状態の圧縮行程における制動力を向上させるとともに、圧縮開放ブレーキ機構21を作動させることにより気筒111〜114内の空気が膨張しようとする力を失わせるので、空転状態の膨張行程における制動力を向上させることができる。
[減速装置による減速処理]
図3は、減速装置100による減速の処理手順を示したフローチャートである。この処理手順は、例えば、運転者がアクセルペダルの踏み込んでいる状態においてアクセルペダルから足を離すアクセルオフ操作を行ったときに開始する。まず、燃焼制御部233は、気筒111〜114内への燃料の噴射を停止させる(S101)。
次に、発電機16は、クランクシャフト115の回転を電力に変換することにより回生電力を生成する(S102)。供給制御部234は、取得部231が取得した電池17の残量が閾値以上であるか否かを判定する(S103)。供給制御部234は、取得部231が取得した電池17の残量が閾値以上である場合に(S103のYES)、電動コンプレッサ14により圧縮した空気を気筒111〜114内に供給させる(S104)。
排出制御部235は、運転者が車両のインストゥルメントパネルにおいて圧縮開放ブレーキのスイッチをONに指定しているか否かを判定する(S105)。排出制御部235は、運転者が圧縮開放ブレーキのスイッチをONに指定していると判定した場合に(S105のYES)、圧縮開放ブレーキ機構21を作動させることにより、ピストンの圧縮行程において気筒111〜114内の上死点側における所定位置にピストンが達したときに気筒111〜114内から空気を排出させる(S106)。
供給制御部234は、電池17の残量が閾値未満である場合に(S103のNO)、電動コンプレッサ14を経由しないバイパス路に配置されたバルブ18を開き、バイパス路を介して気筒111〜114内へ空気を供給させ、S105の判定に移る。排出制御部235は、S105の判定において運転者が圧縮開放ブレーキのスイッチをOFFに指定していると判定した場合に(S105のNO)、圧縮開放ブレーキ機構21を作動させず、処理を終了する。
本実施形態によれば、供給制御部234は、空転状態において、電池17が供給する電力を用いて、電動コンプレッサ14により圧縮した空気を気筒111〜114内に供給する。このような構成により、供給制御部234は、ピストンが気筒111〜114を圧縮する際に受ける抵抗を増大させるので、エンジンブレーキの制動力を向上させることができる。このとき、供給制御部234は、電動コンプレッサ14の高い応答性により制動力を即座に向上させることができる。また、発電機16が回生電力を生成することにより、供給制御部234は、電池17の残量が少ない場合であっても、電動コンプレッサ14を駆動させることが可能になる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、装置の分散・統合の具体的な実施の形態は、以上の実施の形態に限られず、その全部又は一部について、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。また、複数の実施の形態の任意の組み合わせによって生じる新たな実施の形態も、本発明の実施の形態に含まれる。組み合わせによって生じる新たな実施の形態の効果は、もとの実施の形態の効果を合わせ持つ。
11 エンジン
12 ターボチャージャ
13 チャージエアクーラ
14 電動コンプレッサ
15 チャージエアクーラ
16 発電機
17 電池
18 バルブ
19 センサ
20 インジェクションノズル
21 圧縮開放ブレーキ機構
22 記憶部
23 制御部
100 減速装置
111 気筒
112 気筒
113 気筒
114 気筒
115 クランクシャフト
231 取得部
232 検出部
233 燃焼制御部
234 供給制御部
235 排出制御部

Claims (6)

  1. エンジンの気筒内に燃料を噴射する燃焼制御部と、
    前記燃焼制御部が前記気筒内に燃料を噴射することなくクランクシャフトが回転する空転状態において前記クランクシャフトの回転により回生電力を生成する発電機と、
    前記回生電力を蓄える電池と、
    前記空転状態において、前記電池が供給する電力を用いて、圧縮した空気を前記気筒内に供給する電動コンプレッサと、
    を備える減速装置。
  2. 前記空転状態において前記気筒内の上死点側における所定位置にピストンが達したときに前記電動コンプレッサにより供給された空気を前記気筒内から排出させる排出制御部をさらに備える、
    請求項1に記載の減速装置。
  3. ブレーキペダルの踏み込みレベルを検出する検出部と、
    前記踏み込みレベルが閾値未満である場合に、前記空転状態において前記電動コンプレッサを経由しないバイパス路を介して前記気筒内へ空気を供給させ、前記踏み込みレベルが前記閾値以上である場合に、前記電動コンプレッサにより圧縮した空気を前記気筒内に供給させる供給制御部とをさらに備える、
    請求項1又は2に記載の減速装置。
  4. 前記電池の残量を取得する取得部と、
    前記空転状態において前記残量が閾値未満である場合に、前記電動コンプレッサを経由しないバイパス路を介して前記気筒内へ空気を供給させ、前記空転状態において前記残量が閾値以上である場合に、前記電動コンプレッサにより圧縮した空気を前記気筒内に供給させる供給制御部とをさらに備える、
    請求項1又は2に記載の減速装置。
  5. 前記供給制御部は、前記空転状態において前記残量が満充電を示す値である場合に、前記電動コンプレッサにより圧縮した空気を前記気筒内に供給させる、
    請求項4に記載の減速装置。
  6. エンジンの気筒内に燃料を噴射することなくクランクシャフトが回転する空転状態において前記クランクシャフトの回転により回生電力を生成するステップと、
    前記回生電力を電池に蓄えるステップと、
    前記空転状態において、前記電池が供給する電力を用いて、電動コンプレッサにより圧縮した空気を前記気筒内に供給するステップと、
    を備える減速方法。
JP2018178903A 2018-09-25 2018-09-25 減速装置及び減速方法 Pending JP2020051282A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018178903A JP2020051282A (ja) 2018-09-25 2018-09-25 減速装置及び減速方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018178903A JP2020051282A (ja) 2018-09-25 2018-09-25 減速装置及び減速方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020051282A true JP2020051282A (ja) 2020-04-02

Family

ID=69997764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018178903A Pending JP2020051282A (ja) 2018-09-25 2018-09-25 減速装置及び減速方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020051282A (ja)

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05141254A (ja) * 1991-11-19 1993-06-08 Isuzu Motors Ltd 制動力制御装置
JPH0932569A (ja) * 1995-07-24 1997-02-04 Mitsubishi Motors Corp 車両用排気タービン付エンジン
JPH0988648A (ja) * 1995-09-20 1997-03-31 Isuzu Motors Ltd 内燃機関
JPH0988619A (ja) * 1995-09-26 1997-03-31 Isuzu Motors Ltd 制動力制御装置
US20030160455A1 (en) * 2002-02-08 2003-08-28 Haoran Hu Internal combustion engines for hybrid powertrain
JP2005178485A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Mazda Motor Corp 電動過給機を備えたパワートレインの制御装置
JP2009180100A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Mitsubishi Motors Corp Egrシステム
JP2009228448A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Mazda Motor Corp エンジンの過給装置
JP2010195071A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Nabtesco Automotive Corp 圧縮空気供給システム、及び、空気圧縮機の制御方法
JP2012092790A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Isuzu Motors Ltd エンジンシステム
JP2012092784A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Isuzu Motors Ltd ディーゼルエンジンの筒内圧制御システム
JP2012251472A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御システム
JP2017030598A (ja) * 2015-08-03 2017-02-09 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッド車両及びその制御方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05141254A (ja) * 1991-11-19 1993-06-08 Isuzu Motors Ltd 制動力制御装置
JPH0932569A (ja) * 1995-07-24 1997-02-04 Mitsubishi Motors Corp 車両用排気タービン付エンジン
JPH0988648A (ja) * 1995-09-20 1997-03-31 Isuzu Motors Ltd 内燃機関
JPH0988619A (ja) * 1995-09-26 1997-03-31 Isuzu Motors Ltd 制動力制御装置
US20030160455A1 (en) * 2002-02-08 2003-08-28 Haoran Hu Internal combustion engines for hybrid powertrain
JP2005178485A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Mazda Motor Corp 電動過給機を備えたパワートレインの制御装置
JP2009180100A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Mitsubishi Motors Corp Egrシステム
JP2009228448A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Mazda Motor Corp エンジンの過給装置
JP2010195071A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Nabtesco Automotive Corp 圧縮空気供給システム、及び、空気圧縮機の制御方法
JP2012092790A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Isuzu Motors Ltd エンジンシステム
JP2012092784A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Isuzu Motors Ltd ディーゼルエンジンの筒内圧制御システム
JP2012251472A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御システム
JP2017030598A (ja) * 2015-08-03 2017-02-09 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッド車両及びその制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6371065B1 (en) Control method of an internal combustion engine
CN102606330B (zh) 一种发动机和电控涡轮增压器***及控制方法
JP4293138B2 (ja) 内燃機関の制御装置及びその制御装置を備えた自動車
RU2678183C2 (ru) Способ (варианты) и система подачи разрежения в потребляющие разрежение устройства в системах транспортного средства для транспортного средства с гибридным электрическим приводом
JP4338659B2 (ja) 内燃機関の始動方法及び始動装置
US8131454B2 (en) Method for starting an internal combustion engine
US20030022755A1 (en) Apparatus and method for controlling automatic stop of internal combustion engine
RU146311U1 (ru) Система для использования тормозов транспортного средства
CN103867315A (zh) 控制发动机在水泵开启或关闭时的扭矩输出的***和方法
JP2012502221A (ja) 車上診断方法及び車上診断システム
US9238995B2 (en) Energy control systems and methods for a powertrain of a vehicle
JP2006514222A (ja) 内燃機関における直接噴射の制御のための方法
RU152049U1 (ru) Система для сохранения разрежения
US20110290212A1 (en) Systems and methods for improved engine start-stop response
US9500143B2 (en) Alternator control systems and methods for vehicle deceleration
US8886437B2 (en) Cruise control method
US11536211B2 (en) Powertrain system
JP2020051282A (ja) 減速装置及び減速方法
KR102663987B1 (ko) 마일드 하이브리드 차량의 시동 제어 장치 및 그 방법
KR102072840B1 (ko) 열기관의 냉 시동 방법 및 이와 관련된 구동 장치
JP4331124B2 (ja) 内燃機関の始動装置及び方法
WO2017149948A1 (ja) 車両用制御装置
CN111712626B (zh) 内燃机的控制方法以及内燃机的控制装置
JP6546495B2 (ja) 内燃機関の始動装置
JP2001059437A (ja) エンジンの自動停止再始動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230117