JP2020045290A - メラニン生成抑制剤 - Google Patents

メラニン生成抑制剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2020045290A
JP2020045290A JP2018172387A JP2018172387A JP2020045290A JP 2020045290 A JP2020045290 A JP 2020045290A JP 2018172387 A JP2018172387 A JP 2018172387A JP 2018172387 A JP2018172387 A JP 2018172387A JP 2020045290 A JP2020045290 A JP 2020045290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melanin production
cerium oxide
present
oxide particles
whitening agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018172387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7328480B2 (ja
Inventor
恒隆 川口
Tsunetaka Kawaguchi
恒隆 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2018172387A priority Critical patent/JP7328480B2/ja
Publication of JP2020045290A publication Critical patent/JP2020045290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7328480B2 publication Critical patent/JP7328480B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】新規なメラニン生成抑制剤を提供する。【解決手段】酸化セリウム粒子をメラニン生成抑制剤の有効成分とする。【選択図】図1

Description

本発明は、メラニン生成抑制剤に関する。また、本発明は、美白剤、食品用の褐変防止剤にも関する。
従来、美白化粧料の分野や食品保存の分野では、メラニン生成に関わる酵素であるチロシナーゼの活性を阻害する成分の開発が行われている。
近年では、植物から得られる安全性の高い成分が注目され、例えば、ヴィオラセインを有効成分として含有するチロシナーゼ活性阻害剤(特許文献1)、サケ鼻軟骨プロテオグリカンをタンパク質分解酵素アクチナーゼEで消化して得られる低分子化プロテオグリカンを有効成分とするチロシナーゼ活性阻害剤(特許文献2)等が報告されている。
特開2017−210451号公報 特開2018−127423号公報
本発明は、新規なメラニン生成抑制を提供することを課題とする。
本発明者らは、鋭意研究開発を行った結果、酸化セリウム粒子がチロシン−チロシナーゼ反応を阻害することにより、メラニン生成抑制能を示すことを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、前記課題を解決する本発明は、酸化セリウム粒子を有効成分とする、メラニン生成抑制剤である。
また、本発明は、酸化セリウム粒子を有効成分とするメラニン生成抑制を含む、美白剤にも関する。
前記美白剤の形態としては、化粧料又は飲食品が挙げられる。
また、本発明は、酸化セリウム粒子を有効成分とするメラニン生成抑制剤を含む医薬にも関する。
また、本発明は、酸化セリウム粒子を有効成分とするメラニン生成抑制剤を含む、食品用の褐変防止剤にも関する。
本発明のメラニン生成抑制剤は、チロシン−チロシナーゼ反応を阻害し、メラニン生成を抑制する作用を有する。
従って、本発明のメラニン生成抑制剤を化粧料に用いることで、皮膚の美白に効果を有する。また、本発明のメラニン生成抑制剤を食品に用いることで、食品の褐変防止に効果を有する。
酸化セリウム粒子(商品名ベーシック)の濃度と、チロシナーゼによるメラニン生成の阻害率の関係を示すグラフである。 酸化セリウム粒子(商品名ベーシックα)の濃度と、チロシナーゼによるメラニン生成の阻害率の関係を示すグラフである。
<1>メラニン生成抑制剤
以下、本発明のメラニン生成抑制剤について説明をする。
本発明のメラニン生成抑制剤は、酸化セリウム粒子を有効成分として含む。
酸化セリウム粒子としては、公知のものを用いることができる。
酸化セリウム粒子の製造方法としては、例えば以下の方法が挙げられる。
セリウム塩のモル数の2倍量以上であるアルカリ金属の水酸化物やアンモニアの水溶液と、セリウム塩を混合し、セリウムの水酸化物を生成させた後、固液分離と分離した固体部分のエタノール等での洗浄を繰り返し、酸化セリウム粒子(凝集物)を得る方法が挙げられる。
また、超音波照射下で、アルカリ金属の水酸化物やアンモニアの水溶液と、セリウム塩を混合し、セリウムの水酸化物を生成させた後、徐々に約100℃まで昇温し、熟成させる方法が挙げられる。
酸化セリウム粒子を凝集物として得た場合には、適宜、解膠剤を用いてコロイドを調製して用いることができる。
また、酸化セリウム粒子の表面に他の成分が担持されていてもよい。例えば、特許第5990317号に開示される、酸化セリウム粒子の表面に、白金族金属又は金と、セリウムの水酸化物又は酸化物が担持されたものなどを好ましく用いることができる(特許第5990317号公報参照)。
酸化セリウム粒子の平均一次粒子径は、好ましくは200nm以下、さらに好ましくは150nm以下、より好ましくは100nm以下である。
ここで、平均一次粒子径は、例えば透過型電子顕微鏡を用いて、粒子の画像を撮影し、撮影された画像から任意の10個以上の粒子について測定した直径の平均値として求めることができる。
また、動的光散乱法による散乱スペクトルの解析により行うこともできる。
<2>美白剤
本発明のメラニン生成抑制剤は、チロシン−チロシナーゼ反応を阻害することにより、メラニン生成を抑制する作用を有することから、美白剤とすることができる。
美白剤は、経口的に用いられるもの、外用のものの何れをも含む。美白剤の形態としては、化粧料、飲食品が好ましく挙げられる。
本発明の美白剤の形態としては、分散媒に酸化セリウム粒子を分散させた形態が好ましく挙げられる。
美白剤において、酸化セリウム粒子の含有量は特に制限されないが、好ましくは5〜50質量%、さらに好ましくは10〜30質量%、より好ましくは10〜20質量%である。このような範囲で酸化セリウム粒子を含有させることにより、組成物の適度な流動性を確保することができる。また、特に化粧料とする場合には、透明性を確保することができ好ましい。
本発明の美白剤において、分散媒は特に制限されないが、水を含むことが好ましく、水を主とすることがさらに好ましい。
該美白剤において、酸化セリウム粒子の分散粒子径(二次粒子径)は、好ましくは400nm以下、さらに好ましくは200nm以下、より好ましくは160nm以下である。このような範囲とすることにより、水溶液の高い透明性を実現することが可能となる。
本発明において、分散粒子径とは、堀場製作所製LB−500など動的光散乱方式粒子径測定装置にて、測定されたメジアン径をいう。
また、組成物のpHは7〜8程度とすることが好ましい。酸化セリウム粒子は、上記pHの範囲においては、粒子表面が負に帯電している。そのため、粒子相互の静電気的反発力が作用し、水溶液中での粒子の安定化を図ることができる。
尚、水溶液中の酸化セリウム粒子が負電荷を有していることは、酸化セリウム粒子水溶液のゼータ電位を測定することによって確認できる。より具体的には、酸化セリウム粒子水溶液のゼータ電位が−(マイナス)10mV〜−(マイナス)70mVとなっている状態に、pHを保持することが好ましい。
本発明の美白剤の剤形は特に限定されず、経口用であっても、外用であってもよい。本発明の美白剤の形態としては、例えば、飲食品や化粧料が好ましく挙げられる。化粧料としては、ローション、クリーム、固形化粧料等が挙げられる。
例えば、本発明の美白剤は、水系溶媒を主としたローションタイプの化粧料とすることができる。
この場合、美白剤(化粧料)における油剤の含有量は好ましくは0.1質量%以下、好ましくは0.01質量%以下、さらに好ましくは含有しない。
また、このような形態においては、水の含有量は好ましくは70質量%以上、さらに好ましくは80質量%以上である。
また、分散媒における水の含有量は、好ましくは90質量%以上である。
本発明の美白剤は、他の任意成分を含んでいることも好ましい。
このような成分として、例えば多価アルコール、水溶性高分子(増粘剤)、糖類などの水溶性成分が好ましい。
また、言うまでもなく種々の有効成分を含有させることもできる。
また、本発明の美白剤は、水系溶媒を主とした飲料とすることができる。
本発明の美白剤は、例えば、酸化セリウム粒子を、溶媒、その他成分に分散させることにより製造することができる。分散の方法としては一般的な方法を用いることができるが、均一分散の観点から、ホモジナイザーを用いる方法、超音波を用いる方法、これらの組み合わせ等が好ましく用いられる。
本発明の美白剤は、緩衝剤、分散剤などの成分を更に含んでいてもよい。
本発明では、例えば、メタリン酸塩を用いることが好ましい。メタリン酸塩としては、例えばメタリン酸ナトリウムが挙げられる。
これにより、酸化セリウム含有組成物を他の原料などと混合して、各機能を有する組成物を調製する際に、pHの影響を受けにくいという効果が得られ、また、分散安定性も向上する。
<3>医薬
本発明のメラニン生成抑制剤は、医薬に用いられる賦形剤等で製剤化することで、医薬とすることができる。本発明の医薬は、白斑、黒皮症等の色素疾患の治療のために用いることができる。
医薬における、酸化セリウム粒子の含有量、剤形、その他の成分については、患者の症状などに応じて決定することができるが、前述した美白剤と同様の形態が挙げられる。
<4>食品添加剤
本発明のメラニン生成抑制剤は、食品の褐変を防止するための食品添加剤として用いることができる。
食品としては、果物、きのこ、カニやエビ等の魚介類が挙げられる。本発明の食品添加剤は、酸化セリウム粒子そのものであってもよく、これを、水等の溶媒に分散させ、食品を前記分散液に浸漬したり、前記分散液を食品噴霧させて使用することができる。 食品添加剤の剤形は特に限定されず、粉末状、液状等が挙げられる。 例えば、酸化セリウム粒子の粉末状固形製剤をそのまま、或いは水等の溶媒に分散させた分散液を、本発明の食品添加剤とすることもできる。
以下、本発明について、実施例を示しながらより詳細に説明する。
<1>試験1:メラニン生成抑制率の測定
以下の各試料のメラニン生成抑制率を測定した。
(1)試料1:ベーシック(商品名)(株式会社Applause製)
酸化セリウム粒子の表面に、白金族金属又は金と、セリウムの水酸化物又は酸化物が担持された複合粒子(平均一次粒子径:20nm、平均二次粒子径:150nm)(特許第5990317号公報の実施例1)
(2)試料2:ベーシックα(商品名)(株式会社Applause製)
酸化セリウム粒子(平均一次粒子径:20nm、平均二次粒子径:150nm)
メラニン生成抑制作用の測定は、以下の方法により行った。
チロシン0.5mMを含む水溶液に、前記各試料を種々の濃度で調整し、チロシナーゼ30U/mLを添加したのち10分後に、475nmにおける反応液の吸光度を測定した。また、陰性対照として、試料非添加の水溶液の吸光度も同様に測定した。
各試料について、各濃度で添加したときの、各メラニン生成阻害率(%)を、以下の式より求めた。
メラニン生成阻害率(%)=(1−試料添加の水溶液の吸光度/試料非添加の水溶液の吸光度)×100
各濃度におけるメラニン生成阻害率(%)を、図1、2に示す。
これより試料1及び試料2は、何れもメラニン生成抑制作用を示すことが分かった。
本発明は、美白用の化粧料、色素疾患の治療のための医薬、食品の褐変防止剤に応用できる。

Claims (5)

  1. 酸化セリウム粒子を有効成分とする、メラニン生成抑制剤。
  2. 請求項1に記載のメラニン生成抑制剤を含む、美白剤。
  3. 化粧料又は飲食品である、請求項2に記載の美白剤。
  4. 請求項1に記載のメラニン生成抑制剤を含む、医薬。
  5. 請求項1に記載のメラニン生成抑制剤を含む、食品用の褐変防止剤。

JP2018172387A 2018-09-14 2018-09-14 チロシン-チロシナーゼ反応阻害剤 Active JP7328480B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018172387A JP7328480B2 (ja) 2018-09-14 2018-09-14 チロシン-チロシナーゼ反応阻害剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018172387A JP7328480B2 (ja) 2018-09-14 2018-09-14 チロシン-チロシナーゼ反応阻害剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020045290A true JP2020045290A (ja) 2020-03-26
JP7328480B2 JP7328480B2 (ja) 2023-08-17

Family

ID=69899323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018172387A Active JP7328480B2 (ja) 2018-09-14 2018-09-14 チロシン-チロシナーゼ反応阻害剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7328480B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022014122A1 (ja) * 2020-07-13 2022-01-20 恒隆 川口 セリウム化合物を有効成分として含む、医薬組成物

Citations (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01190626A (ja) * 1988-01-25 1989-07-31 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 化粧品組成物
JPH08231520A (ja) * 1995-02-28 1996-09-10 Showa Sangyo Co Ltd チロシナーゼ阻害剤
JP2000128762A (ja) * 1998-10-28 2000-05-09 Kose Corp メラニン生成抑制剤及びこれを含有する美白用皮膚外用剤
JP2000229828A (ja) * 1999-02-05 2000-08-22 Kose Corp 美白用皮膚外用剤
JP2000327328A (ja) * 1999-05-25 2000-11-28 Kose Corp 金属酸化物固溶酸化セリウム及びその製造方法並びにそれを配合した樹脂組成物及び化粧料
US20030203082A1 (en) * 2002-04-30 2003-10-30 Givaudan Sa Inhibition of non-enzymatic browning
WO2004024139A1 (ja) * 2002-09-13 2004-03-25 Oga Research, Incorporated メラニン消去剤
JP2005503430A (ja) * 2001-09-24 2005-02-03 アモレパシフィック コーポレーション 3,4,5−トリメトキシフェニル系のエステル化合物とその製造方法及びこれを含有する美白化粧料組成物
US20050031771A1 (en) * 2003-07-25 2005-02-10 Peterson Devin G. Process for flavor improvement of foodstuffs
JP2008546842A (ja) * 2005-06-27 2008-12-25 エドワード ヴィア バージニア カレッジ オブ オステオパシック メディスン 酸化セリウムナノ粒子の抗炎症性、放射線防護性および寿命促進能
JP2010089989A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Daito Kasei Kogyo Kk 球状酸化セリウムおよびその製造方法並びにそれを配合した化粧料
KR20100055346A (ko) * 2008-11-17 2010-05-26 동국대학교 산학협력단 연잎과 올리브잎의 혼합 추출물을 포함하는 육류 조리용 기능성 소스 및 이를 포함하는 육류 가공 식품
JP2013511515A (ja) * 2009-11-20 2013-04-04 株式会社アモーレパシフィック 無機粉末を含有する化粧料組成物
JP2013526550A (ja) * 2011-03-25 2013-06-24 エヌ・ブイ・ペリコーン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 皮膚色素沈着過剰のアシルグルタチオン治療
JP2013133314A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Tropical Plant Resources Institute Inc チロシナーゼ活性阻害剤、美白化粧料、皮膚外用剤および食品褐変防止剤
WO2014129555A1 (ja) * 2013-02-20 2014-08-28 Kawaguchi Tsunetaka 酸化セリウム複合粒子
JP2015134723A (ja) * 2012-03-30 2015-07-27 国立大学法人九州大学 アセチル化酵素競合阻害因子Gm16515の新規用途
JP2016525994A (ja) * 2013-04-25 2016-09-01 セリオン エンタープライジズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 酸化ストレスを治療するためのキレート化ナノセリア
JP2016204368A (ja) * 2015-04-14 2016-12-08 株式会社Applause 酸化セリウム微粒子を含有する組成物
JP2017055665A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 有限会社イントロン 有用産物の生産方法
WO2017171423A2 (ko) * 2016-03-30 2017-10-05 (주)셀트리온 갈릭산 함량이 증진된 연 캘러스 추출물, 이의 제조방법 및 이를 함유하는 미백용 화장료 조성물
JP2018508568A (ja) * 2015-01-20 2018-03-29 セリオン,リミティド ライアビリティ カンパニー カタラーゼ様活性を有するeddsでキレート化されたナノセリア

Patent Citations (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01190626A (ja) * 1988-01-25 1989-07-31 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 化粧品組成物
JPH08231520A (ja) * 1995-02-28 1996-09-10 Showa Sangyo Co Ltd チロシナーゼ阻害剤
JP2000128762A (ja) * 1998-10-28 2000-05-09 Kose Corp メラニン生成抑制剤及びこれを含有する美白用皮膚外用剤
JP2000229828A (ja) * 1999-02-05 2000-08-22 Kose Corp 美白用皮膚外用剤
JP2000327328A (ja) * 1999-05-25 2000-11-28 Kose Corp 金属酸化物固溶酸化セリウム及びその製造方法並びにそれを配合した樹脂組成物及び化粧料
JP2005503430A (ja) * 2001-09-24 2005-02-03 アモレパシフィック コーポレーション 3,4,5−トリメトキシフェニル系のエステル化合物とその製造方法及びこれを含有する美白化粧料組成物
US20030203082A1 (en) * 2002-04-30 2003-10-30 Givaudan Sa Inhibition of non-enzymatic browning
WO2004024139A1 (ja) * 2002-09-13 2004-03-25 Oga Research, Incorporated メラニン消去剤
US20050031771A1 (en) * 2003-07-25 2005-02-10 Peterson Devin G. Process for flavor improvement of foodstuffs
JP2008546842A (ja) * 2005-06-27 2008-12-25 エドワード ヴィア バージニア カレッジ オブ オステオパシック メディスン 酸化セリウムナノ粒子の抗炎症性、放射線防護性および寿命促進能
JP2010089989A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Daito Kasei Kogyo Kk 球状酸化セリウムおよびその製造方法並びにそれを配合した化粧料
KR20100055346A (ko) * 2008-11-17 2010-05-26 동국대학교 산학협력단 연잎과 올리브잎의 혼합 추출물을 포함하는 육류 조리용 기능성 소스 및 이를 포함하는 육류 가공 식품
JP2013511515A (ja) * 2009-11-20 2013-04-04 株式会社アモーレパシフィック 無機粉末を含有する化粧料組成物
JP2013526550A (ja) * 2011-03-25 2013-06-24 エヌ・ブイ・ペリコーン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 皮膚色素沈着過剰のアシルグルタチオン治療
JP2013133314A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Tropical Plant Resources Institute Inc チロシナーゼ活性阻害剤、美白化粧料、皮膚外用剤および食品褐変防止剤
JP2015134723A (ja) * 2012-03-30 2015-07-27 国立大学法人九州大学 アセチル化酵素競合阻害因子Gm16515の新規用途
WO2014129555A1 (ja) * 2013-02-20 2014-08-28 Kawaguchi Tsunetaka 酸化セリウム複合粒子
JP2016525994A (ja) * 2013-04-25 2016-09-01 セリオン エンタープライジズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 酸化ストレスを治療するためのキレート化ナノセリア
JP2018508568A (ja) * 2015-01-20 2018-03-29 セリオン,リミティド ライアビリティ カンパニー カタラーゼ様活性を有するeddsでキレート化されたナノセリア
JP2016204368A (ja) * 2015-04-14 2016-12-08 株式会社Applause 酸化セリウム微粒子を含有する組成物
JP2017055665A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 有限会社イントロン 有用産物の生産方法
WO2017171423A2 (ko) * 2016-03-30 2017-10-05 (주)셀트리온 갈릭산 함량이 증진된 연 캘러스 추출물, 이의 제조방법 및 이를 함유하는 미백용 화장료 조성물

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022014122A1 (ja) * 2020-07-13 2022-01-20 恒隆 川口 セリウム化合物を有効成分として含む、医薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP7328480B2 (ja) 2023-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI459974B (zh) Water-based emulsified cosmetic
CN102099004B (zh) 口腔用组合物及其应用
US9687435B2 (en) Calcium phosphate dispersion composition
TW201231070A (en) Dentifrice compositions containing calcium silicate and a basic amino acid
JP2006045181A (ja) 皮膚外用組成物
US9314411B2 (en) Silica abrasive-free dentifrice composition
JP6640520B2 (ja) 水中油型乳化組成物
JP2020045290A (ja) メラニン生成抑制剤
JP6757130B2 (ja) アズレン化合物を有する組成物、並びにアズレン化合物の変色防止剤及び変色防止方法
JP2006182662A (ja) 歯磨剤組成物
CN108354849A (zh) 一种配合电动牙刷使用的口腔护理组合物及其制备方法
JP3835609B2 (ja) メラニン生成抑制剤
WO2018180460A1 (ja) Trpa1の活性抑制剤
JP2004285166A (ja) 抗酸化剤、安定化された金コロイド溶液及びその調製方法
WO2005055967A1 (ja) カプセル配合口腔用組成物
RU2527687C2 (ru) Материалы на основе диоксида кремния с высокой чистящей способностью и низкими абразивными свойствами для модулирования захвата и высвобождения гидрофобных активных веществ в препаратах для ухода за ротовой полостью
RU2713948C2 (ru) Композиция для ухода за полостью рта
JP4842550B2 (ja) チロシナーゼ活性阻害剤、メラニン産生抑制剤及び美白用皮膚外用剤
JP2007308381A (ja) 油中水乳化剤形の皮膚外用剤
JP4272132B2 (ja) 毛髪用の化粧料
JP5733921B2 (ja) プレス状粉体化粧料
JP2008105989A (ja) 洗浄用の化粧料
RU2805542C1 (ru) Минеральный комплекс для применения в косметических средствах
CN106955244B (zh) 一种遮盖不良口感的组合物及其在口腔护理产品中的应用
JP2004010505A (ja) 化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230425

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230425

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20230706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7328480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150