JP2020043128A - 基板処理方法、基板処理装置および複合処理装置 - Google Patents

基板処理方法、基板処理装置および複合処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020043128A
JP2020043128A JP2018167154A JP2018167154A JP2020043128A JP 2020043128 A JP2020043128 A JP 2020043128A JP 2018167154 A JP2018167154 A JP 2018167154A JP 2018167154 A JP2018167154 A JP 2018167154A JP 2020043128 A JP2020043128 A JP 2020043128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
processing
unit
solidified layer
pure water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018167154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7062562B2 (ja
Inventor
康介 高居
Kosuke Takai
康介 高居
万奈 田邊
Mana Tanabe
万奈 田邊
桜井 秀昭
Hideaki Sakurai
秀昭 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2018167154A priority Critical patent/JP7062562B2/ja
Priority to US16/296,573 priority patent/US11123774B2/en
Publication of JP2020043128A publication Critical patent/JP2020043128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7062562B2 publication Critical patent/JP7062562B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B7/00Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
    • B08B7/0064Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by temperature changes
    • B08B7/0092Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by temperature changes by cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/10Cleaning involving contact with liquid with additional treatment of the liquid or of the object being cleaned, e.g. by heat, by electricity or by vibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B7/00Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
    • B08B7/0014Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by incorporation in a layer which is removed with the contaminants
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/68Preparation processes not covered by groups G03F1/20 - G03F1/50
    • G03F1/82Auxiliary processes, e.g. cleaning or inspecting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68728Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of separate clamping members, e.g. clamping fingers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/6875Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of individual support members, e.g. support posts or protrusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】パターンを有する基板を凍結洗浄している時に、パターンの倒壊を抑制する基板処理方法を提供する。【解決手段】実施形態によれば、基板処理方法は、基板の第1面上に液膜を形成し、前記液膜の凝固点以下となるように前記基板を冷却して、前記液膜の少なくとも一部が凝固した凝固層を形成し、前記凝固層を融解させる。前記凝固層の形成は、前記凝固層の光学特性または音波特性をモニタしつつ、モニタされた前記凝固層の状態に基づいて、前記基板の冷却に関する処理パラメータを制御する。【選択図】図5

Description

本発明の実施形態は、基板処理方法、基板処理装置および複合処理装置に関する。
従来、冷却媒体をテンプレートの裏面に接触させ、テンプレートのおもて面に供給した液膜を凍結させて凍結層を形成し、凍結層を除去することによって、テンプレートのおもて面の異物を除去する洗浄技術が知られている。
しかしながら、従来技術では、液膜を凍結させている時に、凍結層が脆性破壊を起こすことがあった。テンプレートのおもて面にパターンが配置されている場合には、脆性破壊によってパターンが倒壊してしまう。
特開2018−26436号公報
本発明の一つの実施形態は、パターンを有する基板を凍結洗浄している時に、パターンの倒壊を抑制する基板処理方法、基板処理装置および複合処理装置を提供することを目的とする。
本発明の一つの実施形態によれば、基板処理方法は、基板の第1面上に液膜を形成し、前記液膜の凝固点以下となるように前記基板を冷却して、前記液膜の少なくとも一部が凝固した凝固層を形成し、前記凝固層を融解させる。前記凝固層の形成は、前記凝固層の光学特性または音波特性をモニタしつつ、モニタされた前記凝固層の状態に基づいて、前記基板の冷却に関する処理パラメータを制御する。
図1は、凍結洗浄の処理手順の一例を示す図である。 図2は、比較例による凍結洗浄時の基板温度の時間による変化を示す図である。 図3は、第1の実施形態による基板処理装置の構成の一例を模式的に示す図である。 図4は、凍結洗浄処理における処理液膜または凍結層での反射光強度の時間変化の一例を示す図である。 図5は、第1の実施形態による基板処理方法の手順の一例を示すフローチャートである。 図6は、第1の実施形態による凍結洗浄処理における処理液膜または凍結層での反射光強度の時間変化の一例を示す図である。 図7は、第1の実施形態による基板処理方法の手順の他の例を示すフローチャートである。 図8は、第2の実施形態による基板処理装置の構成の一例を模式的に示す図である。 図9は、基板処理方法における処理液膜または凍結層でのAE波強度の時間変化の一例を示す図である。 図10は、第2の実施形態による基板処理方法の手順の一例を示すフローチャートである。 図11は、第2の実施形態による基板処理方法における処理液膜または凍結層でのAE波強度の時間変化の一例を示す図である。 図12は、第3の実施形態による基板処理装置の構成の一例を模式的に示す図である。 図13は、第3の実施形態による基板処理方法の手順の一例を示すフローチャートである。 図14は、第4の実施形態による基板処理システムの構成の一例を模式的に示す図である。 図15は、反転機構の構成の一例を模式的に示す図である。 図16は、第4の実施形態によるパターン配置面が汚染されるリスクがある場合の基板処理方法の手順の概要の一例を示すフローチャートである。 図17は、第4の実施形態によるパターン配置面が汚染されるリスクがある場合の基板処理方法の処理手順の一例を示すフローチャートである。 図18は、第4の実施形態によるパターン配置面が汚染されるリスクがある場合の基板処理方法の処理手順の他の例を示すフローチャートである。 図19は、第4の実施形態によるパターン配置面が汚染されるリスクがない場合の基板処理方法の手順の概要の一例を示すフローチャートである。 図20は、第4の実施形態によるパターン配置面が汚染されるリスクがない場合の基板処理方法の処理手順の一例を示すフローチャートである。 図21は、第4の実施形態によるパターン配置面が汚染されるリスクがない場合の基板処理方法の処理手順の他の例を示すフローチャートである。
以下に添付図面を参照して、実施形態にかかる基板処理方法、基板処理装置および複合処理装置を詳細に説明する。なお、これらの実施形態により本発明が限定されるものではない。
(第1の実施形態)
図1は、凍結洗浄の処理手順の一例を示す図である。洗浄処理の対象である基板200のパターンが配置される面には、異物(パーティクル)120が付着しているものとする。基板200は、インプリント処理で使用されるテンプレート、露光装置で使用されるフォトマスクまたはパターンが配置されていないブランク基板などである。また、異物220には、有機系の異物、無機系の異物が存在する。なお、以下の説明では、洗浄処理を行う際に、基板200の上を向いている面を上面といい、下を向いている面を下面という。また、基板200において、パターンが配置されている面をおもて面といい、おもて面に対向する面を裏面という。基板200のおもて面が上の状態で装置に載置されている場合には、基板200の上面はおもて面となる。また、基板200のおもて面が下の状態で装置に載置されている場合には、基板200の上面は裏面となる。図1の場合では、基板200のおもて面が上面となっている。
図1(a)に示されるように、異物220が付着した基板200の上面上に処理液を供給し、処理液膜210を形成する。ついで、図1(b)に示されるように、基板200の下面側に処理液の凝固温度よりも低い温度の冷媒または冷却された気体を供給し、処理液膜210を凍結(凝固)させる。これによって、処理液膜210の基板200側から凝固層である凍結層210aが形成される。処理液膜210が凍結する際に体積が膨張するため、基板200の上面に付着していた異物220は、凍結層210aの形成によって基板200の上面から離れる側に持ち上げられる。この状態で、図1(c)に示されるように、処理液を供給して、凍結層210aを解凍(融解)するとともに、リンス処理を行う。これによって、基板200の上面から持ち上げられた異物220が、処理液によって流され、異物220が除去されることになる。上述した凍結を利用した異物除去処理を「凍結洗浄」と称する。
図2は、比較例による凍結洗浄時の基板温度の時間による変化を示す図である。この図において、横軸は、時間を示し、縦軸は、基板の温度を示している。この図に示されるように、時刻t0で基板200の上面への処理液の供給が開始されるとともに、冷却媒体による基板200の冷却が開始される。例えば、処理液として25℃の純水が用いられ、冷却媒体として−120℃まで降温された窒素ガスが用いられる。
時刻t1で処理液の供給が停止されると、基板200の上面には処理液である純水が盛られた状態になるがその温度は常温から低下していく。さらに、冷却を継続すると、純水は凝固点(0℃)をさらに下回る過冷却状態を経て、あるタイミングt2で凍結し氷となる。すなわち、凍結層210aが形成される。この時、基板200の上面の凍結層210aの温度は一旦0℃まで上昇するが、その後の冷却により温度はさらに低下し、放射温度計の計測下限へと近づいていく。そして、時刻t3で放射温度計の計測下限になると、それ以降は、放射温度計での温度計測は不可能となる。この間、凍結層210aの状態は経時的に変化を続けており、凍結直後の状態から氷の透明度が変化していき、さらに冷却を続けると、時刻t4で凍結層210aに脆性破壊(クラック)が発生する。比較例では、時刻t0から所定の時間が経過した後に、処理液の供給を再開するが、再開するタイミングが時刻t5であるとする。なお、時刻t5で、冷却媒体の供給は停止される。これによって、凍結層210aは融解し、表面温度は常温に戻る。
このように、基板200が放射温度計の計測限界以下の温度になっている時刻t3〜t5では、温度による凍結層210aの状態の変化を計測することができない。そこで、以下では、基板200が放射温度計の計測限界以下の温度にある場合に、凍結層210aの状態の変化をモニタすることができる基板処理装置および基板処理方法について説明する。
図3は、第1の実施形態による基板処理装置の構成の一例を模式的に示す図である。第1の実施形態による基板処理装置10は、ステージ11と、処理液供給部12と、冷却媒体供給部13と、モニタ部14と、制御部15と、を備える。
ステージ11は、凍結洗浄の処理対象である基板200を保持する部材である。ステージ11は、基板保持部に対応する。ステージ11には、ステージ11上面よりも高い位置で基板200を支持する支持部111が設けられる。支持部111は、基板200の下面全体に後述する冷却媒体が接触するように、ステージ11の上面から距離を開けて基板200を支持するものである。また、ステージ11の水平方向の中心付近には、鉛直方向に貫通する貫通孔112が設けられている。貫通孔112がステージ11の上面と交わる部分は、後述する冷却媒体の供給口113となる。なお、ステージ11は、基板載置面の中心を通る基板載置面に垂直な軸を中心に回転可能な構成としてもよい。この場合には、支持部111には、ステージ11の回転によって基板200の水平方向への移動を抑制するストッパが設けられる。
処理液供給部12は、凍結洗浄に使用される処理液を供給する。処理液供給部12は、処理液を貯蔵する処理液貯蔵部121と、処理液を基板200の上面に滴下するノズル122と、ノズル122と処理液貯蔵部121との間を接続する配管123と、配管123を介して処理液を処理液貯蔵部121からノズル122まで送るポンプ124と、処理液貯蔵部121からノズル122への処理液の供給の切り替えを行うバルブ125と、を備える。
冷却媒体供給部13は、凍結洗浄時に基板200を処理液の凝固点以下に冷却する冷却媒体を供給する。冷却媒体供給部13は、冷却媒体を貯蔵する冷却媒体貯蔵部131と、冷却媒体貯蔵部131をステージ11の貫通孔112に接続する配管132と、冷却媒体の供給の切り替えを行うバルブ133と、を備える。冷却媒体として、処理液の凝固点よりも低い温度に冷やした窒素ガスなどの気体、あるいは液体窒素、液体フロンなどの液体を使用することができる。貫通孔112に接続される側の配管132の端部は、冷却媒体の供給口113となる。冷却媒体供給部13は、凝固部に対応する。
モニタ部14は、基板200上に処理液を滴下することによって形成された処理液膜210の状態の変化をモニタする。例えば、処理液膜210が凍結して凍結層210aへと変化する際の状態変化、凍結層210aにクラックが生じる前後の状態変化などが観察される。第1の実施形態では、モニタ部14は、光源141と、受光部142と、を備える。光源141は、処理液膜210または凍結層210aに所定の波長の光を照射する。受光部142は、処理液膜210または凍結層210aで反射された光源141からの光(以下、反射光という)の強度を取得する。基板200上の所定の点に対して、光が所定の角度で入射するように光源141が配置される。基板200上の上記所定の点で反射した反射光を検出することができるように受光部142が配置される。受光部142は、検知した結果を制御部15に出力する。
制御部15は、基板処理装置10全体の動作を制御する。第1の実施形態では、特に、モニタ部14からの光強度を用いて、凍結層210aのクラックが発生しそうな状態であるか否かを判定し、クラックが発生しそうな場合には、処理パラメータを変更して基板処理装置10を制御する。処理パラメータとして、例えば、凍結層210aの融解を開始するまでの冷却媒体の供給時間、冷却媒体の流量、冷却媒体の温度などを例示することができる。
制御部15では、冷却媒体供給部13から冷却媒体の供給を開始してから、冷却媒体の供給を止めるまでの処理時間がレシピで定められている。第1の実施形態では、制御部15は、モニタ部14からの光強度がクラック発生の条件を満たす場合に、冷却媒体の供給を止める時間前であっても、強制的に冷却媒体の供給を止めるとともに、処理液供給部12に処理液の供給を指示する制御を行う。
あるいは、制御部15は、レシピに規定された冷却媒体の供給を止めるまでの時間を変えないように、冷却媒体の流量を小さくしたり、あるいは冷却媒体の温度を高くしたりする。すなわち、制御部15は、凍結層210aの冷却の速度を緩めるように制御を行う。
ここで、制御部15によるクラック発生の事前検知の方法について説明する。図4は、凍結洗浄処理における処理液膜または凍結層での反射光強度の時間変化の一例を示す図である。すなわち、ここでは、レシピにしたがって凍結洗浄処理を行った場合の処理液膜210または凍結層210aの反射光強度の変化の一例を示すものである。この図で、横軸は時間を示し、縦軸は、反射光強度を示す。時刻t0で処理液が基板200の上面に供給されるとともに、基板200の下面に冷却媒体が供給される。図2の場合と同様に、例えば、処理液として25℃の純水が用いられ、冷却媒体として−120℃まで降温された窒素ガスが用いられる。
時刻t1で処理液の供給が停止されても、図2で説明したように、処理液である純水は凝固点(0℃)をさらに下回る過冷却状態を経て、あるタイミングt2で凍結し氷となる。すなわち、凍結層210aが形成される。この時、一時的に反射光強度が増加する。この時のピーク強度は、I1であるとする。その後、反射光強度は徐々に低下していく。時刻t4で凍結層210aにクラックが生じると、反射光強度は急激に上昇する。この時のピーク強度は、I2であるとする。その後、急速に反射光強度が低下していく。そして、レシピで規定される時刻t5になると、処理液の供給が再開され、また冷却媒体の供給が停止される。
このように、凍結洗浄処理中では、反射光強度には2つのピークが現れる。1つ目は、液体から固体に代わる時のピークであり、2つ目は、クラックが生じた時のピークである。クラックが生じた時のピークは、1つ目のピークの後に生じるものであり、1つ目のピークの後に、反射光強度が所定の大きさより小さくなったときに生じるものと考えることができる。そこで、第1の実施形態では、後述するように1つ目のピークを検出した後に、クラック発生の事前検知の判定をスタートし、クラック発生の事前検知の設定閾値を例えばAと設定する。制御部15は、受光部142で検知された反射光強度が設定閾値A未満であるか否かを判定し、A未満ではない場合には、現在の状態を継続する。また、制御部15は、反射光強度がA未満である場合には、例えば処理液の供給を再開するなどの処理パラメータの変更を行う。
つぎに、このような基板処理装置での基板処理方法について説明する。図5は、第1の実施形態による基板処理方法の手順の一例を示すフローチャートである。まず、凍結洗浄の前に処理対象の基板200の表面を親水化処理する(ステップS11)。基板200上には、洗浄処理対象のパターンが形成されている。親水化処理は、例えば基板200の表面にUV(ultraviolet)光を照射することによって行われる。これによって、凍結洗浄で使用される処理液が基板200の表面に濡れやすくなる。そして、親水化処理した基板200をステージ11に保持させる。
ついで、処理液がポンプ124によって配管123を介してノズル122から基板200上に供給され、基板200の上面上に処理液膜210が形成される(ステップS12)。このとき、基板載置面に垂直な軸を中心にステージ11を回転させると、基板200上に供給された処理液が基板200全面に略均一に広がった処理液膜210を形成することができる。
また、冷却媒体供給部13から配管132を介してステージ11の供給口113へと冷却媒体を供給し、処理液膜210を冷却する(ステップS13)。ステージ11の中心の供給口113から吐出される冷却媒体は、基板200の下面とステージ11の上面との間に設けられた隙間を、外周部に向かって流れる。このとき、基板200の下面が冷却媒体と接触するので、基板200は、下面側から冷却される。そして、基板200の上面側の温度が、処理液の凝固点以下の温度になり、あるタイミングになると、処理液膜210が凍結する。処理液膜210は、基板200と接触している部分から順に凍る。
その後、モニタ部14による処理液膜210または凍結層210aの状態の観察が行われる。具体的には、光源141からの光が処理液膜210または凍結層210aで反射された反射光を受光部142で検出し、検出結果が制御部15へと送られる。制御部15は、受光部142で検出された反射光強度を取得する(ステップS14)。制御部15は、例えば反射光強度を時系列で保存し、例えば、グラフ化する。
ついで、制御部15は、反射光強度で1つ目のピークを検出したかを判定する(ステップS15)。1つ目のピークは、上記したように、処理液膜210が凍結層210aへと状態変化する時に現れる。1つ目のピークを検出していない場合(ステップS15でNoの場合)には、ステップS14へと戻る。
1つ目のピークを検出した場合(ステップS15でYesの場合)には、制御部15は、受光部142で検出された反射光強度を取得し(ステップS16)、反射光強度は設定閾値未満であるかを判定する(ステップS17)。反射光強度は設定閾値未満ではない場合(ステップS17でNoの場合)には、ステップS16へと戻る。また、反射光強度は設定閾値未満である場合(ステップS17でYesの場合)には、制御部15は、処理液の供給を再開し、冷却を停止する(ステップS18)。すなわち、例えば常温の処理液を基板200の上面に供給するとともに、冷却媒体の供給を停止する。そして、凍結層210aが解凍され、基板200の上面のリンス処理が行われる(ステップS19)。
その後、基板200を乾燥させ(ステップS20)、基板200の凍結洗浄処理が終了する。
図6は、第1の実施形態による凍結洗浄処理における処理液膜または凍結層での反射光強度の時間変化の一例を示す図である。この図で、横軸は時間を示し、縦軸は反射光強度を示している。図4と同様に、時刻t0で基板200の上面に処理液の供給と、基板200の下面に冷却媒体の供給と、が開始される。時刻t1で処理液の供給が停止される。そして、時刻t2で処理液膜210が凍結し、凍結層210aとなる。この時、1つ目のピークが生じる。そのため、設定閾値Aを用いた判定は、この1つ目のピークを検出した後の時刻t6以降に行われることになる。
そして、時刻t7で、反射光強度が設定閾値A未満になったため、処理液が基板200の上面に供給されるとともに、冷却媒体の供給が停止される。これによって、凍結層210aにクラックが生じる前に、凍結層210aの融解処理を行うことができる。
クラックが生じる前後で基板200の上面に配置されるパターンに作用する倒壊力が大きく変化する。そのため、倒壊する可能性がある微細パターンが基板200の上面に配置されている場合には、図5のステップS17に示される閾値による判定が行われる。微細なパターンは、例えばパターン中の最小寸法が100nm以下のパターンである。一方、倒壊する可能性がないパターンが基板200の上面に配置されている場合、あるいは基板200の上面に何もパターンが配置されていない場合には、図5の閾値による判定よりも、凍結層210aにクラックが生じた後に処理液の供給を再開し、冷却を停止した方が異物をより多く除去することができる。そのため、制御部15は、基板200の種類に応じて、図5の閾値による判定を適用するか否かを判定してもよい。倒壊する可能性がないパターンは、例えば最小寸法が100nmよりも大きいパターンである。
図7は、第1の実施形態による基板処理方法の手順の他の例を示すフローチャートである。ここでは、図6と異なる部分のみ説明する。ステップS13の処理液膜を冷却した後、制御部15は、反射光強度を用いた判定を行う基板であるかを判定する(ステップS21)。具体的には、倒壊する可能性がある微細パターンを有する基板であるか、パターンが配置されていない基板、あるいは倒壊する可能性がないパターンを有する基板であるか、を判定する。
反射光強度を用いた判定を行う基板である場合(ステップS21でYesの場合)、すなわち、倒壊する可能性がある微細パターンを有する基板である場合には、ステップS14以降の処理を行う。
また、反射光強度を用いた判定を行う基板ではない場合(ステップS21でNoの場合)、パターンが配置されていない基板、あるいは倒壊する可能性がないパターンを有する基板であるには、制御部15は、冷却停止の時刻であるかを判定する(ステップS22)。これは、処理液膜210の冷却を開始してから、レシピで規定された所定の時間が経過したかによって判定される。冷却停止の時刻ではない場合(ステップS22でNoの場合)には、冷却停止の時刻まで待ち状態となる。また、冷却停止の時刻である場合(ステップS22でYesの場合)には、ステップS17へと処理が移る。
なお、上記した説明では、基板200に照射した光の反射光を受光する場合を例に挙げたが、反射光に代えて透過光を受光し、透過光の強度を用いて判定を行ってもよい。また、モニタ部14として、基板200に照射した光の反射光強度、透過光強度のみならず、基板表面の連続画像を取得し、画像処理を行うことにより凍結膜の状態変化を観測してもよい。例えば、純水を冷却していくと、氷の透明度が変化していくので、この透明度を用いて判定を行ってもよい。
第1の実施形態によれば、凍結層210aに照射した光の反射光強度をモニタし、クラックが生じる前に、冷却を中止して、凍結層210aを解凍した。これによって、倒壊の可能性がある微細パターンを有する基板200について、微細パターンの倒壊を抑制しながら、基板200の上面に付着した異物220を除去することができる。
また、倒壊の可能性がある微細パターンを有する基板200であるか、パターンが配置されていない基板200、あるいは倒壊する可能性がないパターンを有する基板200であるか、によって、反射光強度をモニタすることによる冷却中の判定処理の実施の有無を決定した。これによって、倒壊の可能性がある微細パターンを有する基板200について、微細パターンの倒壊を抑制しながら、基板200の上面に付着した異物を除去することができる。また、パターンが配置されていない基板、あるいは倒壊する可能性がないパターンを有する基板200の場合には、倒壊の可能性がある微細パターンを有する基板200の場合に比して、基板200の上面に付着した異物をさらに除去することができる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、モニタ部は、光を用いて凍結層の状態を観察した。第2の実施形態では、音波を用いて凍結層の状態を観察する場合を説明する。
図8は、第2の実施形態による基板処理装置の構成の一例を模式的に示す図である。なお、ここでは、第1の実施形態と異なる部分についてのみ説明する。第2の実施形態による基板処理装置10aでは、モニタ部14が、音波検知部143によって構成される。音波検知部143は、アコースティックエミッション波(acoustic emission wave:以下、AE波という)と呼ばれる音波を検出する。一般的に温度が下がり、物質が収縮している時には、AE波(縦波)が出るので、音波検知部143は、このAE波の強度を検出するものである。
制御部15は、第2の実施形態では、モニタ部14(音波検知部143)からのAE波強度を用いて、凍結層210aのクラックが発生しそうな状態であるか否かを判定し、クラックが発生しそうな場合には、処理パラメータを変更して基板処理装置10aを制御する。
ここで、制御部15によるクラック発生の事前検知の方法について説明する。図9は、基板処理方法における処理液膜または凍結層でのAE波強度の時間変化の一例を示す図である。すなわち、ここでは、レシピにしたがって凍結洗浄処理を行った場合の処理液膜210または凍結層210aのAE波強度の変化の一例を示すものである。この図で、横軸は時間を示し、縦軸は、AE波強度を示す。時刻t0で処理液が基板200の上面に供給されるとともに、基板200の下面に冷却媒体が供給される。図2の場合と同様に、例えば、処理液として25℃の純水が用いられ、冷却媒体として−120℃まで降温された窒素ガスが用いられる。
時刻t1で処理液の供給が停止されても、図2で説明したように、純水は凝固点(0℃)をさらに下回る過冷却状態を経て、あるタイミングt2で凍結し氷となる。すなわち、凍結層210aが形成される。この時、AE波強度が一時的に増加し、強度I11を有するピークを形成する。図の例では、AE波強度の固体の状態のベースラインは、液体の状態のベースよりも高くなる。その後、時刻t4で凍結層210aにクラックが生じると、AE波強度は一時的に増加し、強度I12を有するピークを形成する。そして、時刻t5で処理液の供給が再開され、また冷却媒体の供給が停止される。なお、時刻t4でのピークの前に、ベースラインが徐々に減少する現象が見られる。
このように、凍結洗浄処理中では、AE波強度には2つのピークが現れる。1つ目は、液体から固体に代わる時のピークであり、2つ目は、クラックが生じた時のピークである。クラックが生じた時のピークは、1つ目のピークの後に生じるものであり、1つ目のピークの後に、AE波強度が所定の大きさより小さくなったときに生じるものと考えることができる。そこで、第2の実施形態では、後述するように1つ目のピークを検出した後に、クラック発生の事前検知の判定をスタートし、クラック発生の事前検知の設定閾値を例えばBと設定する。制御部15は、音波検知部143で検知されたAE波強度が設定閾値B未満であるか否かを判定し、B未満ではない場合には、現在の状態を継続する。また、制御部15は、AE波強度がB未満である場合には、例えば処理液の供給の再開を開始するなどの処理パラメータの変更を行う。
つぎに、このような基板処理装置での基板処理方法について説明する。図10は、第2の実施形態による基板処理方法の手順の一例を示すフローチャートである。第2の実施形態による基板処理方法は、第1の実施形態の図5とほぼ同様である。ただし、第1の実施形態で、反射光強度を用いる部分がAE波強度に置き換わる。
例えば、ステップS13で処理液膜を冷却した後、音波検知部143からAE波強度を取得する(ステップS14A)。また、ステップS15で1つ目のピークを検出した場合(ステップS15でYesの場合)には、制御部15は、AE波強度を取得し(ステップS16A)、AE波強度が設定閾値未満であるかを判定する(ステップS17A)。その他は、第1の実施形態で説明したものと同様であるので、説明を省略する。
図11は、第2の実施形態による基板処理方法における処理液膜または凍結層でのAE波強度の時間変化の一例を示す図である。この図で、横軸は時間を示し、縦軸はAE波強度を示している。図9と同様に、時刻t0で基板200の上面への処理液の供給と、基板200の下面への冷却媒体の供給と、が開始される。時刻t1で処理液の供給が停止される。そして、時刻t2で処理液膜210が凍結し、凍結層210aとなる。この時、1つ目のピークが生じる。そのため、設定閾値Bを用いた判定は、この1つ目のピークを検出した後の時刻t8以降に行われることになる。
そして、時刻t9で、反射光強度が設定閾値A未満になったため、処理液が基板200の上面に供給されるとともに、冷却媒体の供給が停止される。これによって、凍結層210aにクラックが生じる前に、凍結層210aの融解処理を行うことができる。
また、第2の実施形態でも、第1の実施形態の図7と同様に、倒壊する可能性がある微細パターンを有する基板であるか、パターンが配置されていない基板、あるいは倒壊する可能性がないパターンを有する基板であるか、を判定し、判定結果に応じて処理を変えてもよい。
第2の実施形態によっても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第3の実施形態)
第1および第2の実施形態では、凍結洗浄中の基板上の凍結層をモニタして、クラックが生じる前に凍結層の融解処理を行う場合を説明した。第3の実施形態では、過去の処理から得られるクラックが生じる時間からクラックが生じない凍結洗浄の処理時間を決定し、この処理時間にしたがって基板処理方法を行う場合を説明する。
図12は、第3の実施形態による基板処理装置の構成の一例を模式的に示す図である。なお、ここでは、第1の実施形態と異なる部分についてのみ説明する。第3の実施形態による基板処理装置10bでは、モニタ部14が設けられず、記憶部16が設けられる。記憶部16には、凍結洗浄処理時間情報が記憶される。凍結洗浄処理時間情報は、基板200の状態と、凍結洗浄処理条件と、クラックが生じるまでの凍結洗浄処理時間と、を対応付けた情報である。これは、冷却媒体の流量および温度を含む凍結洗浄処理条件と、基板200の状態と、が類似したものは、クラックが生じるまでの時間は略同じであることを前提としている。なお、凍結洗浄処理条件は、過去の例として、冷却ガスの流量及び温度を含む凍結洗浄処理条件、基板200の状態並びにクラックが生じるまでの凍結洗浄処理時間を記録することによって得られる。
制御部15は、これから処理する基板200の状態と、凍結洗浄の処理条件と、の組み合わせに類似する基板200の状態および凍結洗浄処理条件とを有する凍結洗浄処理時間を、記憶部16の凍結洗浄処理時間情報から取得する。そして、制御部15は、取得した凍結洗浄処理時間を、冷却媒体の供給開始から供給停止までの時間として設定する。そして、制御部15は、この凍結洗浄処理時間に基づいて、凍結洗浄処理を実行する。
つぎに、このような基板処理装置での基板処理方法について説明する。図13は、第3の実施形態による基板処理方法の手順の一例を示すフローチャートである。第1の実施形態の図5と異なる部分について説明する。
まず、ステップS11の親水化処理の前に、制御部15は、使用する基板200の状態と、基板200に対して実行する凍結洗浄処理条件と、の組み合わせに対応する凍結洗浄処理時間を、記憶部16の凍結洗浄処理時間情報から取得する(ステップS31)。その後、ステップS11に処理が移る。
また、ステップS113の処理膜を冷却した後、制御部15は、冷却を開始してからステップS11で取得した凍結洗浄処理時間が経過したかを判定する(ステップS32)。これは、例えば、ステップS13の処理液膜210の冷却を開始してから、制御部15は、タイマを用いて計時を行うことによって行われる。冷却を開始してから凍結洗浄処理時間が経過していない場合(ステップS32でNoの場合)には、凍結洗浄処理時間が経過するまで待ち状態となる。
冷却を開始してから凍結洗浄処理時間が経過した場合(ステップS32でYesの場合)には、制御部15は、ステップS17の処理液の供給を再開し、冷却媒体による基板200の冷却を停止する処理を行う。
また、第3の実施形態でも、第1の実施形態の図7と同様に、倒壊する可能性がある微細パターンを有する基板であるか、パターンが配置されていない基板、あるいは倒壊する可能性がないパターンを有する基板であるか、を判定し、判定結果に応じて処理を変えてもよい。この場合、凍結洗浄処理時間情報には、基板200の状態が、倒壊する可能性がある微細パターンを有する基板である場合には、凍結洗浄処理時間としてクラックが発生する前の時間が設定される。また、基板200の状態が、パターンが配置されていない基板、あるいは倒壊する可能性がないパターンを有する基板であるには、凍結洗浄処理時間としてクラックが発生した時間よりも長い時間が設定される。
第3の実施形態では、凍結洗浄処理を行う際に、過去の例として記録されたクラックが生じるまでの凍結洗浄処理時間を参照し、基板200上に形成された微細パターンの倒壊の危険性に応じて、実際の処理時間を決定した。これによって、リアルタイムの観測ではないが、第1および第2の実施形態とは異なり、凍結層210aをモニタする構成が不要になる。その結果、基板処理装置10bを、第1および第2の実施形態と比較して、低コストで製造することができるという効果を、第1の実施形態の効果に加えて得ることができる。
(第4の実施形態)
図14は、第4の実施形態による基板処理システムの構成の一例を模式的に示す図である。生産システムの一例である基板処理システム500は、処理部501と、操作部502と、記憶部503と、制御装置504と、を備える。
処理部501は、基板200を洗浄する複合処理装置である。処理部501は、例えば、ローダ・アンローダ511と、基板搬送部512と、基板反転ユニット513と、前処理ユニット514と、酸/純水処理ユニット515と、アルカリ/純水処理ユニット516と、凍結洗浄ユニット517と、有機処理ユニット518と、加熱処理ユニット519と、を有する。前処理ユニット514では、洗浄処理の前の前処理が行われ、酸/純水処理ユニット515、アルカリ/純水処理ユニット516および凍結洗浄ユニット517で、洗浄処理が行われ、有機処理ユニット518および加熱処理ユニット519で後処理が行われる。
ローダ・アンローダ511は、洗浄前の基板200を、処理部501に搬入し、洗浄後の基板200を、処理部501から搬出する。
基板搬送部512は、搬送装置(図示せず)を備える。基板搬送部512は、処理部501に搬入された基板200を、処理部501内で搬送する。酸/純水処理ユニット515、アルカリ/純水処理ユニット516および凍結洗浄ユニット517から搬出される基板200の上面の全面は、液膜(純水)で覆われており、この状態でつぎのユニットへの搬送が行われる。
基板反転ユニット513は、基板200を反転させる。基板200は、おもて面および裏面が清浄であることが望ましい。そのため、おもて面および裏面の洗浄の際に、基板200の洗浄面をおもて面および裏面のいずれかに切り替える反転機構を基板反転ユニット513は備える。
図15は、反転機構の構成の一例を模式的に示す図である。図15では、基板200として、おもて面および裏面の区別を示すため、テンプレートを例示している。図15(a)は、基板200のおもて面が上方に向くように載置している場合を示し、図15(b)は、基板200の裏面が上方に向くように載置している場合を示している。反転機構550は、基板200の、相対する側部を支持する支持部551を備える。支持部551は、基板200の基板面に水平な所定の方向を中心として回転可能な構成を有する。反転機構550は、支持部551を回転させることによって、図15(b)に示すように、支持部551に支持された基板200を反転させる。
前処理ユニット514は、基板200に対して、前処理を行う。前処理は、例えば、親水化処理である。この場合の前処理ユニット514は、基板200を保持するステージと、ステージに保持された基板にUV光を照射する光源と、を有する。
酸/純水処理ユニット515は、基板200に対して酸溶液および純水を用いた洗浄処理(以下、酸/純水処理という)、あるいは純水を用いた洗浄処理(以下、純水処理という)を行う。酸/純水処理ユニット515は、酸溶液を用いた洗浄処理を行う酸処理部と、純水を用いた洗浄を行う純水処理部と、を有する。酸/純水処理では、酸溶液を用いた洗浄を行った後に、純水を用いた洗浄を行う。この時、純水には、比抵抗制御などのために、添加剤などが含まれていてもよい。酸溶液として、硫酸溶液、硫酸および過酸化水素水の混合溶液、過酸化水素水、オゾン水、炭酸水などを例示することができる。また、洗浄が終わった後、純水処理部で、基板200の上面の全体は純水で覆われる。そのため、基板200の上面の全体に純水が覆われた状態で、酸/純水処理ユニット515からつぎのユニットへと搬送される。
アルカリ/純水処理ユニット516は、基板200に対してアルカリ溶液および純水を用いた洗浄処理(以下、アルカリ/純水処理という)、あるいは純水処理を行う。アルカリ/純水処理ユニット516は、アルカリ溶液を用いた洗浄処理を行うアルカリ処理部と、純水を用いた洗浄を行う純水処理部と、を有する。アルカリ/純水処理では、アルカリ溶液を用いた洗浄を行った後に、純水を用いた洗浄を行う。この時、純水には、比抵抗制御などのために、添加剤などが含まれていてもよい。アルカリ溶液として、アンモニア水、アンモニア水および過酸化水素水の混合溶液(SC−1)、水酸化カリウム溶液、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)溶液などを例示することができる。また、洗浄が終わった後、純水処理部で、基板200の上面の全体は純水で覆われる。そのため、基板200の上面の全体に純水が覆われた状態で、アルカリ/純水処理ユニット516からつぎのユニットへと搬送される。
なお、酸/純水処理ユニット515およびアルカリ/純水処理ユニット516で純水処理のみを施す場合には、純水で洗浄する場合のほか、界面活性剤、微量の酸またはアルカリなどを添加した純水で洗浄する場合が含まれる。
凍結洗浄ユニット517は、基板200に対して凍結洗浄処理を行う。凍結洗浄処理は、基板200の上面に処理液膜を形成し、処理液膜の凝固点よりも低い温度の冷却媒体を用いて処理液膜を凍結させた凍結層を形成し、凍結層を融解させて処理液を取り除くものである。このような処理を含むものであれば、どのような形式の凍結洗浄処理であってもよい。例えば、第1〜第3の実施形態で説明した凍結洗浄処理を用いてもよい。
有機処理ユニット518は、基板200に対して有機処理を行う。有機処理として、例えば、基板200の上面(洗浄面)にイソプロピルアルコールなどの有機溶媒を供給し、その後乾燥する処理などを例示することができる。このような処理によって、基板200の上面に残存している微量の水分を除去することができる。
加熱処理ユニット519は、基板200に対して加熱処理を行う。加熱処理は、基板200の上面に残存している微量の水分を除去するために行われる。そのため、加熱処理では、基板200の温度が100℃以上となるように加熱することが望ましい。
操作部502は、例えば、オペレータが、基板処理システム500を管理するために、入力操作等を行うタッチパネル、および稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等を含む。
記憶部503は、例えば、基板200に対して、洗浄処理を進める制御レシピ等が格納される。
制御装置504は、例えば、マイクロプロセッサを含む。制御装置504は、操作部502からの指示に基づいて、制御レシピを記憶部503から読み出す。制御装置504は、制御レシピに従って処理部501を制御する。
つぎに、このような基板処理システム500での基板処理方法について説明する。基板処理システム500の凍結洗浄ユニット517で、基板200のパターンが配置されている面(以下、パターン配置面という)が汚染されてしまう場合もある。汚染は、通常、汚染されている冷却媒体を用いた場合、あるいは冷却に伴って基板200に発生する氷または霜が雰囲気中の不純物を付着させてしまう場合に生じると考えられる。そのため、冷却媒体が当たる面では、汚染リスクが高くなる。特に、パターン配置面の汚染は、裏面に比して汚染を抑制しなければならない。例えば、第1〜第3の実施形態では、冷却媒体は基板200の裏面側から供給しているので、おもて面側から供給する場合に比して汚染のリスクは低い。このように、基板処理装置での、基板200のパターン配置面が汚染されるリスクの度合いによって、基板処理システム500での処理方法は異なる。また、フィルタリング、霜発生防止機構、または環境清浄化機構などによって冷却媒体が当たる面の汚染のリスクを低減する機構が基板処理装置に設けられているか否かによっても、基板処理システム500での処理方法は異なる。そこで、以下では、凍結洗浄処理によって、パターン配置面が汚染されるリスクがある場合と、汚染されるリスクがない場合と、に分けて説明を行う。
図16は、第4の実施形態によるパターン配置面が汚染されるリスクがある場合の基板処理方法の手順の概要の一例を示すフローチャートである。まず、基板200のおもて面が上の状態で、基板200の上面であるおもて面の前処理を行う(ステップS51)。前処理として、UV光、VUV(Vacuum Ultra Violet)光を基板200の上面であるおもて面に照射する親水化処理がある。また、UV光、VUV光の照射処理を酸処理で代用してもよい。
ついで、基板200のおもて面の洗浄処理を行う(ステップS52)。洗浄処理として、酸/純水処理、アルカリ/純水処理、純水処理および凍結洗浄処理のうち少なくとも1つ以上の処理が行われる。
その後、基板200を反転させ(ステップS53)、基板200のおもて面が下になる状態として、基板200の上面である裏面の洗浄処理を行う(ステップS54)。洗浄処理として、酸/純水処理、アルカリ/純水処理、純水処理および凍結洗浄処理のうち少なくとも1つ以上の処理が行われる。
ついで、基板200を反転させ(ステップS55)、基板200のおもて面が上になる状態として、基板200の上面であるおもて面の洗浄処理を行う(ステップS56)。洗浄処理として、酸/純水処理、アルカリ/純水処理および純水処理のうち少なくとも1つ以上の処理が行われる。
その後、基板200のおもて面が上になる状態で、基板200の上面の後処理を行う(ステップS57)。後処理として、有機処理および加熱処理のうち少なくとも1つ以上の処理が行われる。なお、後処理は、場合によって行わなくてもよい。以上で、処理が終了する。
図17は、第4の実施形態によるパターン配置面が汚染されるリスクがある場合の基板処理方法の処理手順の一例を示すフローチャートである。まず、基板200のおもて面が上となる状態で基板200を、ローダ・アンローダ511を介して、基板処理システム500に搬入する。ついで、基板200を、基板搬送部512の搬送装置を用いて、ローダ・アンローダ511から搬出し、前処理ユニット514に搬入する。前処理ユニット514内で、基板200に対して前処理が行われる(ステップS71)。前処理として、UVを基板200の上面に照射する親水化処理が例示される。
ついで、基板搬送部512の搬送装置によって、前処理ユニット514から凍結洗浄ユニット517へと基板200が搬送され、凍結洗浄ユニット517で基板200のおもて面の凍結洗浄処理が行われる(ステップS72)。凍結洗浄処理が行われた後の基板200の上面の全面は、純水で覆われた状態にある。
その後、基板搬送部512の搬送装置によって、凍結洗浄ユニット517から基板反転ユニット513へと純水で覆われた基板200が搬送される。そして、基板反転ユニット513で、基板200の上下面が反転される(ステップS73)。すなわち、基板200のおもて面が下となるように、反転される。これによって、基板200の上面は、裏面となる。
ついで、基板搬送部512の搬送装置によって、基板反転ユニット513から酸/純水処理ユニット515へと基板200が搬送され、酸/純水処理ユニット515で基板200の裏面の酸処理が行われ、続けて純水処理が行われる(ステップS74)。純水処理の後の基板200の上面の全面は、純水で覆われた状態にある。
その後、基板搬送部512の搬送装置によって、基板反転ユニット513からアルカリ/純水処理ユニット516へと、純水で覆われた基板200が搬送され、アルカリ/純水処理ユニット516でアルカリ処理が行われ、続けて純水処理が行われる(ステップS75)。純水処理の後の基板200の上面の全面は、純水で覆われた状態にある。
ついで、基板搬送部512の搬送装置によって、アルカリ/純水処理ユニット516から基板反転ユニット513へと純水で覆われた基板200が搬送される。そして、基板反転ユニット513で、基板200の上下面が反転される(ステップS76)。すなわち、基板200のおもて面が上となるように、反転される。これによって、基板200の上面は、おもて面となる。
その後、基板搬送部512の搬送装置によって、基板反転ユニット513からアルカリ/純水処理ユニット516へと基板200が搬送される。そして、アルカリ/純水処理ユニット516で基板200のおもて面の酸処理が行われ、続けて純水処理が行われる(ステップS77)。この時基板200の上面であるおもて面が乾燥される。
その後、基板搬送部512の搬送装置によって、アルカリ/純水処理ユニット516から加熱処理ユニット519へと基板200が搬送される。ついで、加熱処理ユニット519で、基板200の表面に付着した水分を除去するための加熱処理を実行する(ステップS78)。その後、基板搬送部512の搬送装置によって、加熱処理ユニット519からローダ・アンローダ511へと搬送される。そして、基板200を、ローダ・アンローダ511を介して、基板処理システム500から搬出する。以上によって、基板処理方法が終了する。
図18は、第4の実施形態によるパターン配置面が汚染されるリスクがある場合の基板処理方法の処理手順の他の例を示すフローチャートである。図18のフローチャートでは、図17のステップS71の前処理と、ステップS72の凍結洗浄処理と、の間に、酸/純水処理ユニット515での基板200のおもて面である上面の酸処理が行われ、続けて純水処理が行われる(ステップS81)。
また、ステップS76の上下反転処理と、ステップS77のおもて面のアルカリ/純水処理と、の間に、酸/純水処理ユニット515での基板200のおもて面である上面の酸処理が行われ、続けて純水処理が行われる(ステップS82)。
さらに、ステップS78の加熱処理に代えて、有機処理ユニット518での基板200のおもて面である上面の有機処理が行われる(ステップS83)。
なお、その他は、図17で説明したものと同様であるので、説明を省略する。また、図17および図18は一例であり、図16で説明したように、用いる洗浄処理によって、基板処理方法には種々のバリエーションが存在する。
図19は、第4の実施形態によるパターン配置面が汚染されるリスクがない場合の基板処理方法の手順の概要の一例を示すフローチャートである。まず、基板200のおもて面が上の状態で、基板200の上面であるおもて面の前処理が行われる(ステップS91)。
ついで、基板200を反転させ(ステップS92)、基板200のおもて面が下になる状態として、基板200の上面である裏面の洗浄処理を行う(ステップS93)。洗浄処理として、酸/純水処理、アルカリ/純水処理、純水処理および凍結洗浄処理のうち少なくとも1つ以上の処理が行われる。
その後、基板200を反転させ(ステップS94)、基板200のおもて面が上になる状態として、基板200の上面であるおもて面の洗浄処理を行う(ステップS95)。洗浄処理として、酸/純水処理、アルカリ/純水処理、純水処理および凍結洗浄処理のうち少なくとも1つ以上の処理が行われる。
ついで、基板200のおもて面が上になる状態で、基板200の上面の後処理を行う(ステップS96)。後処理として、有機処理および加熱処理のうち少なくとも1つ以上の処理が行われる。なお、後処理は、場合によって行わなくてもよい。以上で、処理が終了する。
図20は、第4の実施形態によるパターン配置面が汚染されるリスクがない場合の基板処理方法の処理手順の一例を示すフローチャートである。まず、基板200のおもて面が上となる状態で基板200を、ローダ・アンローダ511を介して、基板処理システム500に搬入する。ついで、基板200を、基板搬送部512の搬送装置を用いて、ローダ・アンローダ511から搬出し、前処理ユニット514に搬入する。前処理ユニット514内で、基板200に対して前処理を行う(ステップS111)。前処理として、UVを基板200の上面に照射する親水化処理を例示することができる。
ついで、基板搬送部512の搬送装置によって、前処理ユニット514から基板反転ユニット513へと基板200が搬送される。そして、基板反転ユニット513で、基板200の上下面が反転される(ステップS112)。すなわち、基板200のおもて面が下となるように、反転される。これによって、基板200の上面は、裏面となる。
ついで、基板搬送部512の搬送装置によって、基板反転ユニット513から酸/純水処理ユニット515へと基板200が搬送され、酸/純水処理ユニット515で基板200の裏面の酸処理が行われ、続けて純水処理が行われる(ステップS113)。純水処理の後の基板200の上面の全面は、純水で覆われた状態にある。
その後、基板搬送部512の搬送装置によって、基板反転ユニット513からアルカリ/純水処理ユニット516へと、純水が被覆された基板200が搬送され、アルカリ/純水処理ユニット516でアルカリ処理が行われ、続けて純水処理が行われる(ステップS114)。純水処理の後の基板200の上面の全面は、純水で覆われた状態にある。
ついで、基板搬送部512の搬送装置によって、アルカリ/純水処理ユニット516から基板反転ユニット513へと純水で覆われた基板200が搬送される。そして、基板反転ユニット513で、基板200の上下面が反転される(ステップS115)。すなわち、基板200のおもて面が上となるように、反転される。これによって、基板200の上面は、おもて面となる。
その後、基板搬送部512の搬送装置によって、基板反転ユニット513から酸/純水処理ユニット515へと基板200が搬送される。そして、酸/純水処理ユニット515で基板200のおもて面の酸処理が行われ、続けて純水処理が行われる(ステップS116)。純水処理の後の基板200の上面の全面は、純水で覆われた状態にある。
ついで、基板搬送部512の搬送装置によって、酸/純水処理ユニット515からアルカリ/純水処理ユニット516へと基板200が搬送される。そして、アルカリ/純水処理ユニット516で基板200のおもて面のアルカリ処理が行われ、続けて純水処理が行われる(ステップS117)。この時基板200の上面であるおもて面が乾燥される。
その後、基板搬送部512の搬送装置によって、アルカリ/純水処理ユニット516から凍結洗浄ユニット517へと基板200が搬送される。ついで、凍結洗浄ユニット517で、基板200の表面に対して凍結洗浄処理を実行する(ステップS118)。凍結洗浄処理で、基板200のおもて面の乾燥が行われる。
その後、基板搬送部512の搬送装置によって、凍結洗浄ユニット517からローダ・アンローダ511へと基板200が搬送される。そして、基板200を、ローダ・アンローダ511を介して、基板処理システム500から搬出する。以上によって、基板処理方法が終了する。
図21は、第4の実施形態によるパターン配置面が汚染されるリスクがない場合の基板処理方法の処理手順の他の例を示すフローチャートである。図21のフローチャートでは、図20のステップS117のおもて面のアルカリ/純水処理が省略され、ステップS118の凍結洗浄処理の後に、加熱処理ユニット519での基板200のおもて面である上面の加熱処理が行われる(ステップS121)。
なお、その他は、図20で説明したものと同様であるので、説明を省略する。また、図20および図21は一例であり、図19で説明したように、用いる洗浄処理によって、基板処理方法には種々のバリエーションが存在する。
第4の実施形態では、酸/純水処理ユニット515、アルカリ/純水処理ユニット516および凍結洗浄ユニット517間で、基板200の上面の全面が純水で覆われた状態で基板200を搬送した。これによって、洗浄を行う各ユニット間の搬送時に、不純物が基板200に付着することを抑えることができる。
洗浄によって不純物が基板200のおもて面に付着する可能性が低い場合には、基板200の裏面の洗浄後におもて面の洗浄を行う。また、洗浄によって不純物が基板200のおもて面に付着する可能性が高い場合には、基板200のおもて面を洗浄し、つぎに裏面を洗浄し、その後に再びおもて面を洗浄する。これによって、洗浄を行うユニットの不純物への対処の程度によって、基板200のおもて面と裏面とを洗浄する回数が変更される。つまり、洗浄によって不純物が基板200のおもて面に付着する可能性が低い場合には、基板200の洗浄回数を減らすことができるので、半導体装置の製造コストを低減することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10,10a,10b 基板処理装置、11 ステージ、12 処理液供給部、13 冷却媒体供給部、14 モニタ部、15 制御部、16,503 記憶部、111 支持部、112 貫通孔、113 供給口、121 処理液貯蔵部、122 ノズル、123,132 配管、124 ポンプ、125,133 バルブ、131 冷却媒体貯蔵部、141 光源、142 受光部、143 音波検知部、210 処理液膜、210a 凍結層、220 異物、500 基板処理システム、501 処理部、502 操作部、504 制御装置、511 ローダ・アンローダ、512 基板搬送部、513 基板反転ユニット、514 前処理ユニット、515 酸/純水処理ユニット、516 アルカリ/純水処理ユニット、517 凍結洗浄ユニット、518 有機処理ユニット、519 加熱処理ユニット。

Claims (11)

  1. 基板の第1面上に液膜を形成し、
    前記液膜の凝固点以下となるように前記基板を冷却して、前記液膜の少なくとも一部が凝固した凝固層を形成し、
    前記凝固層を融解させ、
    前記凝固層の形成は、前記凝固層の光学特性または音波特性をモニタしつつ、
    モニタされた前記凝固層の状態に基づいて、前記基板の冷却に関する処理パラメータを制御する、
    基板処理方法。
  2. 前記処理パラメータの制御では、前記凝固層の脆性破壊が生じる前に現れる前記凝固層の光学的特性または音波特性の変化を検出した時に、前記処理パラメータを変化させる請求項1に記載の基板処理方法。
  3. 前記処理パラメータは、前記基板を冷却する処理時間の長さである請求項2に記載の基板処理方法。
  4. 前記処理パラメータの制御では、前記凝固層の脆性破壊が生じる前に現れる前記凝固層の光学的特性または音波特性の変化を検出した時に、前記基板の冷却を停止し、前記融解開始のタイミングとする請求項1から3のいずれか1つに記載の基板処理方法。
  5. 前記処理パラメータの制御では、前記凝固層が形成された後の前記凝固層の反射光強度、透過光強度または音波強度が判定閾値未満となったことを検出した時に、前記融解開始のタイミングとする請求項1から4のいずれか1つに記載の基板処理方法。
  6. 第1面を有する基板を保持する基板保持部と、
    処理液を前記第1面上に供給する処理液供給部と
    前記第1面上に供給された前記処理液を凝固させる凝固部と、
    前記第1面上の前記処理液が凝固した凝固層の光学特性または音波特性をモニタするモニタ部と、
    を備える基板処理装置。
  7. モニタされた前記凝固層の状態に基づいて、前記基板の冷却に関する処理パラメータを制御し、前記凝固層の融解開始のタイミングの制御にしたがって前記凝固層の融解開始を制御する制御部をさらに備える請求項6に記載の基板処理装置。
  8. 前記制御部は、前記凝固層の脆性破壊が生じる前に現れる前記凝固層の光学的特性または音波特性の変化を検出した時に、前記処理パラメータを変化させる請求項7に記載の基板処理装置。
  9. 前記処理パラメータは、前記基板を冷却する処理時間の長さである請求項8に記載の基板処理装置。
  10. 前記制御部は、前記凝固層の脆性破壊が生じる前に現れる前記凝固層の光学的特性または音波特性の変化を検出した時に、前記凝固部による前記基板の冷却を停止し、前記融解開始のタイミングとする請求項9に記載の基板処理装置。
  11. 基板に対して凍結洗浄処理を行う凍結洗浄ユニットと、
    前記基板に対して、酸またはアルカリを用いた処理、あるいは純水を用いた処理を行う洗浄ユニットと、
    前記基板の上下を反転させる基板反転ユニットと、
    前記各ユニット間で前記基板の搬送を行う基板搬送部と、
    を備え、
    前記凍結洗浄ユニットは、前記基板の第1面上に供給された処理液が凝固した凝固層の光学特性または音波特性をモニタするモニタ部を備える、
    複合処理装置。
JP2018167154A 2018-09-06 2018-09-06 基板処理方法、基板処理装置および複合処理装置 Active JP7062562B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018167154A JP7062562B2 (ja) 2018-09-06 2018-09-06 基板処理方法、基板処理装置および複合処理装置
US16/296,573 US11123774B2 (en) 2018-09-06 2019-03-08 Substrate processing method, substrate processing apparatus, and composite processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018167154A JP7062562B2 (ja) 2018-09-06 2018-09-06 基板処理方法、基板処理装置および複合処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020043128A true JP2020043128A (ja) 2020-03-19
JP7062562B2 JP7062562B2 (ja) 2022-05-06

Family

ID=69719250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018167154A Active JP7062562B2 (ja) 2018-09-06 2018-09-06 基板処理方法、基板処理装置および複合処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11123774B2 (ja)
JP (1) JP7062562B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210108311A (ko) * 2020-02-25 2021-09-02 시바우라 메카트로닉스 가부시끼가이샤 기판 처리 장치
JP2021136437A (ja) * 2020-02-25 2021-09-13 芝浦メカトロニクス株式会社 基板処理装置
KR20220135198A (ko) * 2021-03-29 2022-10-06 시바우라 메카트로닉스 가부시끼가이샤 기판 처리 장치
JP2022153261A (ja) * 2021-03-29 2022-10-12 芝浦メカトロニクス株式会社 基板処理装置
US11784040B2 (en) 2020-02-25 2023-10-10 Shibaura Mechatronics Corporation Substrate treatment device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017174966A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 東芝メモリ株式会社 基板の生産方法、基板処理装置、および基板の生産システム
JP2018026436A (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 芝浦メカトロニクス株式会社 基板処理装置、および基板処理方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5352472A (en) 1976-10-22 1978-05-12 Denki Keisoku Kk Method of detecting motion
JP6522915B2 (ja) 2014-09-26 2019-05-29 倉敷紡績株式会社 基板上の液体成分の測定方法および基板処理装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017174966A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 東芝メモリ株式会社 基板の生産方法、基板処理装置、および基板の生産システム
JP2018026436A (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 芝浦メカトロニクス株式会社 基板処理装置、および基板処理方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210108311A (ko) * 2020-02-25 2021-09-02 시바우라 메카트로닉스 가부시끼가이샤 기판 처리 장치
JP2021136437A (ja) * 2020-02-25 2021-09-13 芝浦メカトロニクス株式会社 基板処理装置
JP7130722B2 (ja) 2020-02-25 2022-09-05 芝浦メカトロニクス株式会社 基板処理装置
KR102500591B1 (ko) 2020-02-25 2023-02-15 시바우라 메카트로닉스 가부시끼가이샤 기판 처리 장치
US11784040B2 (en) 2020-02-25 2023-10-10 Shibaura Mechatronics Corporation Substrate treatment device
KR20220135198A (ko) * 2021-03-29 2022-10-06 시바우라 메카트로닉스 가부시끼가이샤 기판 처리 장치
JP2022153261A (ja) * 2021-03-29 2022-10-12 芝浦メカトロニクス株式会社 基板処理装置
JP7337972B2 (ja) 2021-03-29 2023-09-04 芝浦メカトロニクス株式会社 基板処理装置
KR102632769B1 (ko) * 2021-03-29 2024-02-01 시바우라 메카트로닉스 가부시끼가이샤 기판 처리 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US11123774B2 (en) 2021-09-21
US20200078833A1 (en) 2020-03-12
JP7062562B2 (ja) 2022-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7062562B2 (ja) 基板処理方法、基板処理装置および複合処理装置
KR100877276B1 (ko) 기판처리장치, 액막동결방법 및 기판처리방법
TWI459441B (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
JP5114278B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2008130952A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2010080584A (ja) 基板洗浄方法および基板洗浄装置
TW201340198A (zh) 基板處理裝置及基板處理方法
JP6557625B2 (ja) 基板の生産方法、および基板の生産システム
JP2018160615A (ja) 凍結洗浄装置
JP2008243981A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
WO2019187472A1 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP7077188B2 (ja) 基板処理方法、基板処理装置および複合処理装置
JP2011210933A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
US11784040B2 (en) Substrate treatment device
JP2005185984A (ja) 基板洗浄装置および基板処理システム
TWI441692B (zh) 使用超音波震盪液體以清潔基板之方法
KR102537745B1 (ko) 기판 처리 장치
JP7337972B2 (ja) 基板処理装置
JP6653228B2 (ja) 基板の洗浄方法および基板処理装置
TWI802311B (zh) 基板處理裝置
JP6625385B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP7167206B2 (ja) 基板処理装置
JP2022143646A (ja) 基板処理装置
JP2005186028A (ja) 角形基板の端縁部処理方法および装置
JP2004241639A (ja) 現像処理方法及び現像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220420

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7062562

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151