JP2020026086A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020026086A
JP2020026086A JP2018151841A JP2018151841A JP2020026086A JP 2020026086 A JP2020026086 A JP 2020026086A JP 2018151841 A JP2018151841 A JP 2018151841A JP 2018151841 A JP2018151841 A JP 2018151841A JP 2020026086 A JP2020026086 A JP 2020026086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character string
document data
unit
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018151841A
Other languages
English (en)
Inventor
マクラー クアンポット ジョン
Macler Cuambot John
マクラー クアンポット ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2018151841A priority Critical patent/JP2020026086A/ja
Priority to US16/519,704 priority patent/US20200053232A1/en
Publication of JP2020026086A publication Critical patent/JP2020026086A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00169Digital image input
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00206Transmitting or receiving computer data via an image communication device, e.g. a facsimile transceiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Machine Translation (AREA)

Abstract

【課題】文書データに基づく文書に綴り間違いが含まれている場合に、画像形成装置の設置位置からパーソナルコンピューターの設置位置までのユーザーの移動に要する時間、及び、文書データの修正に要するユーザーの手間を減らす。【解決手段】制御部10は、接続部21を介して第1の文書データを受け付けた場合であって、第1の文書データによって示される文字列が、綴り間違いを含む第1の文字列を含む場合に、第1の文字列の修正候補となる第2の文字列を表示部16に表示させる。制御部10はさらに、操作部15を介して、第2の文字列を選択する指示を受け付けた場合に、第1の文書データを用いて、第1の文書データによって示される文字列のうち、第1の文字列が、選択された第2の文字列に置き換えられた文字列を示す第2の文書データを生成し、画像形成部12に、第2の文書データに基づく画像を記録紙に形成させる。【選択図】図3

Description

本発明は、画像形成装置に関し、特に、文書データを修正する技術に関する。
画像データに基づく画像をプレビュー表示する機能を備える画像形成装置が知られている。例えば、特許文献1には、印刷動作の実行時、及びインターネットを介した画像データの送受信時等に、プレビュー画像を表示するデジタル複合機が開示されている。
特開2010−142973号公報
画像形成装置を用いて文書データに基づく文書を印刷する際に、ユーザーが、当該文書に綴り間違いが含まれていることに気付く場合がある。このような場合、ユーザーは、画像形成装置の設置位置からパーソナルコンピューターの設置位置まで移動して、当該パーソナルコンピューターを用いて、文書データにおける綴り間違いに対応する部分を修正する必要が生じ、手間と時間がかかる。
特許文献1に開示される技術では、印刷動作の実行時にプレビュー画像を表示するのみであるため、上記した問題を解決することはできない。
本発明は、上記の事情に鑑みなされたものであり、文書データに基づく文書に綴り間違いが含まれる場合に、画像形成装置の設置位置からパーソナルコンピューターの設置位置までのユーザーの移動に要する時間、及び、文書データの修正に要するユーザーの手間を減らすことを目的とする。
本発明の一局面に係る画像形成装置は、第1の文書データが入力されるデータ入力部と、ユーザーによる指示が入力される指示入力部と、画像を記録媒体に形成する画像形成部と、表示部と、データ入力部を介して受け付けた第1の文書データによって示される文字列が、綴り間違いを含む第1の文字列を含むか否かを判定する制御部と、を備え、制御部は、データ入力部を介して第1の文書データを受け付けた場合であって、第1の文書データによって示される文字列が、綴り間違いを含む第1の文字列を含む場合に、第1の文字列の修正候補となる第2の文字列を表示部に表示させ、制御部はまた、指示入力部を介して、第2の文字列を選択する指示を受け付けた場合に、第1の文書データを用いて、第1の文書データによって示される文字列のうち、第1の文字列が、選択された第2の文字列に置き換えられた文字列を示す第2の文書データを生成する。
本発明によれば、ユーザーは、指示入力部を介して、修正候補となる第2の文字列を選択する指示を入力するのみで、第1の文書データによって示される文字列のうち、綴り間違いを含む第1の文字列が、選択された第2の文字列に置き換えられた文字列を示す第2の文書データを作成することができる。したがって、ユーザーが画像形成装置の設置位置からパーソナルコンピューターの設置位置まで移動する時間と、パーソナルコンピューターを用いて文書データにおける綴り間違いに対応する部分を修正する手間とを省くことができる。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置の外観を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置の内部構成を示すブロック図である。 文書データ修正処理を示すフローチャートである。 文書データ修正処理を示すフローチャートである。 外部メモリー画面の一例を示す図である。 第1の選択画面の一例を示す図である。 修正画面の一例を示す図である。 確認画面の一例を示す図である。 第2の選択画面の一例を示す図である。 入力画面の一例を示す図である。
以下、本発明の一実施形態に係る画像形成装置について図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置の外観を示す斜視図である。図1を参照して、画像形成装置1は、ファクシミリ機能、コピー機能、プリンター機能、及びスキャナー機能等の複数の機能を兼ね備える複合機である。
本実施の形態において、画像形成装置1は、印刷対象の第1の文書データによって示される文字列が、綴り間違いを含む第1の文字列を含む場合に、第1の文書データによって示される文字列のうち、第1の文字列が、ユーザーによって選択された第2の文字列に置き換えられた文字列を示す第2の文書データを生成する処理(以下、「文書データ修正処理」と記す。)を実行する機能を有する。
本実施の形態において、第1の文書データは、例えば、単語、文節、又は文章からなる文字列を含む。第1の文書データとしては、一般的なスペルチェッカー機能による解析の対象となる文字列を抽出可能なデータであれば特に限定されないが、例えば、Microsoft Word(登録商標)等の文書作成ソフトウェアを用いて作成される文書データ等がある。
図1を参照して、画像形成装置1の筐体7には、画像形成装置1の様々な機能を実現するための複数の機器が収容されている。例えば、筐体7には、画像読取部11、画像形成部12(図1には図示しない。)、定着部13(図1には図示しない。)、及び給紙部14等が収容されている。
画像読取部11は、原稿を搬送する原稿搬送部6と、原稿搬送部6により搬送される原稿又は不図示のコンタクトガラスに載置される原稿を光学的に読み取るスキャナーと、を含むADF(Auto Document Feeder)である。画像読取部11は、光照射部により原稿を照射し、その反射光をCCD(Charge-Coupled Device)センサーで受光することによって、原稿上の画像を読み取って画像データを生成する。
画像形成部12は、感光体ドラム、帯電装置、露光装置、現像装置、及び転写装置を含む。画像形成部12は、画像読取部11によって生成される画像データ、ネットワークを介して接続されるPC(Personal Computer)23から送られる画像データ、又は他のファクシミリ装置から送られる画像データ等に基づいて、給紙部14から供給される記録紙にトナー像によって構成される画像を形成する。
定着部13は、画像形成部12によって表面にトナー像が形成された記録紙を加熱及び加圧することによってトナー像を記録紙に定着させる。定着部13によってトナー像が定着された記録紙は排紙トレイ8に排出される。
給紙部14は、用紙カセットに収容される記録紙、又は手差しトレイに載置される記録紙を図示しないピックアップローラーによって1枚ずつ引出して画像形成部12へと送り出す。
画像形成装置1は、操作部15を備える。ユーザーは、操作部15を介して、画像形成装置1によって実行可能な各種機能についての指示等を入力する。操作部15は、例えば、ハードキーとして、各種機能の実行を指示するための図略のスタートキーを含む。操作部15は、表示部16を含む。表示部16は、液晶ディスプレイを含む表示装置である。表示部16は、画像形成装置1によって実行可能な各種機能に関する各種の画面を表示する。操作部15は、表示部16に重ねて配置されるタッチパネル15aを含む。操作部15は、特許請求の範囲における指示入力部の一例である。
図2は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置の内部構成を示すブロック図である。図2を参照して、画像形成装置1は、制御ユニット100を含む。制御ユニット100は、プロセッサー、RAM(Random Access Memory)、及びROM(Read Only Memory)等を含む。プロセッサーは、例えば、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、又はASIC(Application Specific Integrated Circuit)等である。制御ユニット100は、内蔵するROM又はHDD(Hard Disk Drive)19に記憶されている制御プログラムが上記のプロセッサーによって実行されることにより、制御部10として機能する。
制御ユニット100は、原稿搬送部6、画像読取部11、画像形成部12、定着部13、給紙部14、操作部15、画像処理部17、画像メモリー18、HDD19、ファクシミリ通信部20、接続部21、及び通信部22等と電気的に接続される。
制御部10は、画像形成装置1の全体制御を司る。より詳細には、制御部10は、画像形成装置1の各部の動作、及び、ネットワークを介して接続されるPC23等の情報処理装置との通信等の処理を実行する。
画像処理部17は、画像読取部11によって生成される画像データに対して、必要に応じて画像処理を実行する。
画像メモリー18は、画像読取部11によって生成される印刷対象の画像データを一時的に記憶する領域を含む。
HDD19は、画像読取部11によって生成される画像データ等を含む各種データを記憶する大容量の記憶装置である。HDD19は、画像形成装置1の一般的な動作を実現するための各種制御プログラムを記憶する。HDD19は、特許請求の範囲における記憶部の一例である。
HDD19は、本実施の形態に係る文書データ修正処理を実行するための修正制御プログラムを記憶する。上記のプロセッサーは、修正制御プログラムに従って動作することにより、制御部10として、文書データ修正処理を実行する。修正制御プログラムは、上記制御プログラムの1つであるものとする。
なお、制御部10は、コンピュータープログラムに基づく動作によらず、ハード回路により動作可能に構成されてもよいし、2つ以上の制御ユニットによって実現される構成であってもよい。
本実施の形態において、制御部10は、第1の文書データによって示される文字列を解析して、当該文字列に綴り間違いを含む第1の文字列があるか否かを判定する機能、及び、第1の文字列の修正候補となる第2の文字列を表示部16に表示させる機能を有する。したがって、HDD19は、一般的なスペルチェッカー機能を実現するための一般的な解析制御プログラムと、言語ごとの語彙を示すデーターベースと、を記憶する。解析制御プログラムは、上記制御プログラムの1つであるものとする。
ファクシミリ通信部20は、公衆回線への接続を行ない、公衆回線を介して画像データの送受信を行なう。
接続部21は、例えば、USBポートを含むホットプラグ対応のインターフェイスである。接続部21は、特許請求の範囲におけるデータ入力部の一例である。
通信部22は、LANボード等の通信モジュールを含む。画像形成装置1は、通信部22を介して、ネットワーク上のPC23等の情報処理装置とデータ通信を行なう。通信部22は、特許請求の範囲におけるデータ入力部の一例である。
画像形成装置1の各部には図示しない電源が接続され、この電源から電力が供給されることによって、画像形成装置1の各部が動作する。
[動作]
図3及び図4は、文書データ修正処理を示すフローチャートである。以下、文書データ修正処理を実行するための修正制御プログラムの制御構造について、画像形成装置1の動作と併せて説明する。上記の修正制御プログラムは、画像形成装置1の電源が投入されることによって実行される。
以下の説明において、画像形成装置1は、電源が投入されている状態であるものとする。この場合、表示部16には、画像形成装置1によって実行可能な複数の機能のうちのいずれかを選択するための図略のホーム画面が表示されている。図3を参照して、制御部10は、第1の文書データを受け付けるまで待機している(ステップ11にてNO)。
(1)接続部21を介して第1の文書データを入力する場合
ユーザーは、パーソナルコンピューターを用いて、例えば、Microsoft Word(登録商標)等の文書作成ソフトウェアを用いて第1の文書データを作成し、「文書1.doc」というファイル名を付して、図略のUSBメモリーに記憶させたものとする。上記の第1の文書データは、「The qiuck brown fox jumps over the layz dog.」という文章からなる文字列を示しているものとする。
ユーザーは、第1の文書データが記憶されている図略のUSBメモリーを接続部21に接続する。制御部10は、接続部21に接続されているUSBメモリーを認識すると、表示部16に、印刷対象のデータファイルを選択して印刷指示を入力するための外部メモリー画面を表示させる。
図5は、外部メモリー画面の一例を示す図である。図5を参照して、外部メモリー画面50は、図略のUSBメモリーに記憶されている各種データファイルのそれぞれについて、ファイル名及び作成日時が表示される領域51を含む。外部メモリー画面50は、USBメモリーに記憶されている全てのデータファイルについてのファイル名及び作成日時を領域51に表示できない場合に、ユーザーによる操作にしたがって、領域51に表示されるファイル名及び作成日時を変更するためのスクロールバー52を含む。
外部メモリー画面50は、ソフトキーとして、印刷を実行する指示を入力するためのキー53と、外部メモリー画面50の表示を中止する指示を入力するためのキー54と、を含む。
ユーザーは、外部メモリー画面50を確認して、第1の文書データのファイル名等が表示されている領域51Aに対してタッチ操作を行なうことで印刷対象のデータファイルを選択して、キー53を押下したものとする。図3を参照して、タッチパネル15aによりキー53の押下が検知されると、制御部10は、第1の文書データを受け付けたと判定し(ステップ11にてYES)、接続部21を介して、図略のUSBメモリーに記憶されている第1の文書データを読出し、読出した第1の文書データを、画像メモリー18又はHDD19に一時的に記憶させる(ステップS12)。
制御部10は、第1の文書データによって示される文字列を一般的なスペルチェッカー機能を用いて解析して、当該文字列に綴り間違いがあるか否かを判定する(ステップS13)。この場合、制御部10は、解析結果に基づいて、第1の文書データによって示される文字列には、「qiuck」という単語、及び「layz」という単語に綴り間違いがあると判定し(ステップS13にてYES)、表示部16に、綴り間違いを修正するか否かを選択するための第1の選択画面を表示させる(ステップS14)。
一方、第1の文書データによって示される文字列に綴り間違いがない場合、制御部10は、解析結果に基づいて、綴り間違いがないと判定し(ステップS13にてNO)、画像形成部12等に対し、第1の文書データに基づく画像を記録紙に形成させる(ステップS15)。この場合、記録紙に形成される画像は、綴り間違いを含まない。第1の文書データに基づく画像の形成後、制御部10は、文書データ修正処理を終了する。文書データ修正処理の終了後、制御部10は、表示部16に、図略のホーム画面を再び表示させる。
図6は、第1の選択画面の一例を示す図である。図6を参照して、第1の選択画面60は、第1の文書データによって示される文字列が表示される領域61を含む。この場合、領域61には、「The qiuck brown fox jumps over the layz dog.」という文章からなる文字列が表示される。当該文字列は、綴り間違いを含む第1の文字列61A,61Bを含む。第1の文字列61Aは、「qiuck」という単語からなる。第1の文字列61Bは、「layz」という単語からなる。文字列61A,61Bは、他の文字列とは表示形態を異ならせて、例えば、下線を付されることによって、又は、他の文字列とは異なる色を付されることによって、強調して表示される。
第1の選択画面60は、「綴り間違いが2箇所あります。修正しますか。」というメッセージ62を含む。第1の選択画面60は、ソフトキーとして、綴り間違いを修正する指示を入力するためのキー63と、綴り間違いを修正しない指示を入力するためのキー64と、を含む。第1の選択画面60の表示後、制御部10は、キー63又はキー64が押下されるまで待機する(ステップS16にてNO、ステップS17にてNO)。
ユーザーは、第1の選択画面60を確認して、キー63を押下したものとする。タッチパネル15aによりキー63の押下が検知されると、制御部10は、綴り間違いを修正する指示を受け付けたと判定し(ステップS16にてYES)、表示部16に、綴り間違いの修正を行なうための修正画面を表示させる(ステップS18)。
一方、ユーザーが綴り間違いの修正を所望せずにキー64を押下して、タッチパネル15aによりキー64の押下が検知されると、制御部10は、綴り間違いを修正しない指示を受け付けたと判定し(ステップS17にてYES)、画像形成部12等に対し、第1の文書データに基づく画像を記録紙に形成させる(ステップS15)。この場合、記録紙には、綴り間違いを含む「The qiuck brown fox jumps over the layz dog.」という文字列を含む画像が形成される。第1の文書データに基づく画像の形成後、制御部10は、文書データ修正処理を終了する。文書データ修正処理の終了後、制御部10は、表示部16に、図略のホーム画面を再び表示させる。
図7は、修正画面の一例を示す図である。図7を参照して、修正画面70は、第1の文書データによって示される文字列が表示される領域71を含む。領域61における文字列の表示と同様に、領域71において、綴り間違いが存在する第1の文字列は、他の文字列とは表示形態を異ならせて、例えば、下線を付されることによって、又は、他の文字列とは異なる色を付されることによって、強調して表示される。修正画面70はまた、「綴り間違いが2箇所あります。」というメッセージ72を含む。
修正画面70は、ソフトキーとして、「qiuck」という単語からなる第1の文字列73Aと置き換えるための第2の文字列を選択するためのキー74A,74B,74C,74Dを含む。キー74A,74B,74C,74Dには、第1の文字列73Aの修正候補となる第2の文字列がそれぞれ表示される。キー74A,74B,74C,74Dは、ユーザーによって選択される可能性が高い順に、例えば、第1の文字列73Aとの類似性が高い順に並んで表示される。
第1の文字列と第2の文字列との類似性の高低を判断する基準としては、特に限定されないが、例えば、第1の文字列と第2の文字列とにおいて一致する文字の数、第1の文字列と第2の文字列とにおいて一致する部分の割合、又は、第1の文字列全体の長さと第2の文字列全体の長さとの違い等に基づいて、総合して判断される。
この場合、キー74Aには、第1の文字列73Aとの類似性が最も高い「quick」という単語からなる第2の文字列が表示される。キー74Bには、第1の文字列73Aとの類似性が2番目に高い「quirk」という単語からなる第2の文字列が表示される。キー74Cには、第1の文字列73Aとの類似性が3番目に高い「quail」という単語からなる第2の文字列が表示される。キー74Dには、第1の文字列73Aとの類似性が最も低い「quincy」という単語からなる第2の文字列が表示される。キー74Aに表示される第2の文字列は、キー74B,74C,74Dに表示される第2の文字列とは表示形態を異ならせて、例えば、異なる色を付されることによって、強調して表示される。
修正画面70はまた、ソフトキーとして、「layz」という単語からなる第1の文字列73Bと置き換えるための第2の文字列を選択するためのキー75A,75B,75C,75Dを含む。キー75A,75B,75C,75Dには、第1の文字列73Bの修正候補となる第2の文字列がそれぞれ表示される。キー75A,75B,75C,75Dは、ユーザーによって選択される可能性が高い順に、例えば、第1の文字列73Bとの類似性が高い順に並んで表示される。
この場合、キー75Aには、第1の文字列73Bとの類似性が最も高い「lazy」という単語からなる第2の文字列が表示される。キー75Bには、第1の文字列73Bとの類似性が2番目に高い「lay」という単語からなる第2の文字列が表示される。キー75Cには、第1の文字列73Bとの類似性が3番目に高い「lady」という単語からなる第2の文字列が表示される。キー75Dには、第1の文字列73Bとの類似性が最も低い「lazuli」という単語からなる第2の文字列が表示される。キー75Aに表示される第2の文字列は、キー75B,75C,75Dに表示される第2の文字列とは表示形態を異ならせて、例えば、異なる色を付されることによって、強調して表示される。
修正画面70はさらに、ソフトキーとして、第2の文字列の選択を確定する指示を入力するためのキー76と、修正画面70の表示を中止する指示を入力するためのキー77と、を含む。修正画面70の表示後、制御部10は、キー76又はキー77が押下されるまで待機する(ステップS19にてNO、ステップS20にてNO)。
ユーザーは、修正画面70を確認して、キー74Aを押下することで「quick」という単語からなる第2の文字列を選択するとともに、キー75Aを押下することで「lazy」という単語からなる第2の文字列を選択して、キー76を押下したものとする。
タッチパネル15aによりキー76の押下が検知されると、制御部10は、第2の文字列の選択を確定する指示を受け付けたと判定し(ステップS19にてYES)、第1の文書データを用いて、第1の文書データによって示される文字列のうち、第1の文字列が、選択された第2の文字列に置き換えられた文字列を示す第2の文書データを生成する(ステップS21)。
この場合、第1の文書データによって示される「The qiuck brown fox jumps over the layz dog.」という文字列のうち、「layz」という第1の文字列が「lazy」という第2の文字列に置き換えられるとともに、「qiuck」という第1の文字列が「quick」という第2の文字列に置き換えられた「The quick brown fox jumps over the lazy dog.」を示す第2の文書データが生成される。
一方、修正画面70を確認したユーザーによってキー77が押下されてタッチパネル15aによりキー77の押下を検知されると、制御部10は、修正画面70の表示を中止する指示を受け付けたと判定し(ステップS20にてYES)、文書データ修正処理を終了する。文書データ修正処理の終了後、制御部10は、表示部16に、図略のホーム画面を再び表示させる。
図4を参照して、第2の文書データの生成後、制御部10は、表示部16に、修正後の文字列を確認するための確認画面を表示させる(ステップS22)。図8は、確認画面の一例を示す図である。図8を参照して、確認画面80は、第2の文書データによって示される文字列が表示される領域81を含む。この場合、領域81には、「The quick brown fox jumps over the lazy dog.」という文章からなる文字列が表示される。当該文字列において、第1の文字列と置き換えられた第2の文字列81A,81Bは、他の文字列とは表示形態を異ならせて、例えば、下線を付されることによって、又は、他の文字列とは異なる色を付されることによって、強調して表示される。確認画面80の表示後、制御部10は、操作部15に備えられる図略のスタートキーが押下されるまで待機する(ステップS23にてNO)。
ユーザーは、確認画面80を確認して、印刷の実行を指示するために、操作部15にハードキーとして備えられる図略のスタートキーを押下したものとする。制御部10は、スタートキーの押下を検知すると(ステップS23にてYES)、画像形成部12等に対し、第2の文書データに基づく画像を記録紙に形成させる(ステップS24)。これによって、記録紙には、綴り間違いを含まない「The quick brown fox jumps over the lazy dog.」という文字列を含む画像が形成される。
第2の文書データに基づく画像の形成後、制御部10は、表示部16に、第2の文書データを保存するか否かを選択するための第2の選択画面を表示させる(ステップS25)。図9は第2の選択画面の一例を示す図である。図9を参照して、第2の選択画面90は、「修正後のデータを保存しますか。」というメッセージ91を含む。
第2の選択画面90は、ソフトキーとして、第2の文書データを保存する指示を入力するためのキー92と、第2の文書データを保存しない指示を入力するためのキー93と、を含む。第2の選択画面90の表示後、制御部10は、キー92又はキー93が押下されるまで待機する(ステップS26にてNO、ステップS27にてNO)。
ユーザーは、第2の文書データの保存を所望して、キー92を押下したものとする。タッチパネル15aによりキー92の押下が検知されると、制御部10は、第2の文書データを保存する指示を受け付けたと判定し(ステップS26にてYES)、表示部16に、ファイル名を入力するための入力画面を表示させる(ステップS28)。
一方、ユーザーが第2の文書データの保存を所望せずにキー93を押下して、
タッチパネル15aによりキー93の押下が検知されると、制御部10は、第2の文書データを保存しない指示を受け付けたと判定し(ステップS27にてYES)、画像メモリー18又はHDD19に一時的に記憶されている第2の文書データを当該画像メモリー18又はHDD19から削除する(ステップS29)。第2の文書データの削除後、制御部10は、文書データ修正処理を終了する。文書データ修正処理の終了後、制御部10は、表示部16に、図略のホーム画面を再び表示させる。
図10は、入力画面の一例を示す図である。図10を参照して、入力画面100は、第2の文書データのファイル名を入力するためのボックス101を含む。入力画面の表示時点では、ボックス101には、第1の文書データのファイル名である「文書1.doc」がデフォルトで表示される。入力画面100は、ソフトキーとして、ボックス101に入力されているファイル名を確定する指示を入力するためのキー102を含む。入力画面100の表示後、制御部10は、キー102が押下されるまで待機する(ステップS30にてNO)。
ユーザーは、入力画面100を確認して、操作部15を介して、ボックス101に、第2の文書データのファイル名として「文書1_new.doc」を入力して、キー102を押下したものとする。タッチパネル15aによりキー102の押下が検知されると、制御部10は、第2の文書データのファイル名を確定する指示を受け付けたと判定し(ステップS30にてYES)、接続部21に接続されている図略のUSBメモリーに、ボックス101に入力されているファイル名に対応付けて第2の文書データを記憶させる(ステップS31)。
なお、ユーザーが、ボックス101にデフォルトとして表示されるファイル名に変更を加えることなくキー102を押下した場合、制御部10は、接続部21に接続されている図略のUSBメモリーに、第1の文書データに対して第2の文書データを上書きして記憶させる。
(2)通信部22を介して第1の文書データを入力する場合
以下、通信部22を介して第1の文書データを入力する場合の画像形成装置1の動作について説明するが、接続部21を介して第1の文書データを入力する場合と同じ動作については、繰り返して説明しない。
ユーザーは、PC23を用いて、例えば、Microsoft Word(登録商標)等の文書作成ソフトウェアを用いて第1の文書データを作成し、「文書1.doc」というファイル名を付して、PC23に備えられる図略のHDDに記憶させたものとする。上記の第1の文書データは、「The qiuck brown fox jumps over the layz dog.」という文章からなる文字列を示しているものとする。
ユーザーは、PC23に備えられる図略のキーボードを介して、第1の文書データに基づく画像を画像形成装置1に印刷させるための指示を入力したものとする。PC23に備えられる図略の制御部は、上記した指示を受け付けて、第1の文書データとともに、当該第1の文書データを印刷する指示を、画像形成装置1に対して送信する。
図3を参照して、通信部22を介して、PC23から送信される第1の文書データ及び上記した指示を受け付けると、制御部10は、第1の文書データを受け付けたと判定し(ステップ11にてYES)、通信部22を介して受信した第1の文書データを画像メモリー18又はHDD19に一時的に記憶させる(ステップS12)。
ステップS12の処理の実行後、制御部10は、上記と同様にして、ステップS13乃至ステップS30の処理を実行する。
制御部10によるステップS30の処理の実行後、ユーザーは、図10に示される入力画面100を確認して、操作部15を介して、ボックス101に、第2の文書データのファイル名として「文書1_new.doc」を入力して、キー102を押下したものとする。タッチパネル15aによりキー102の押下が検知されると、制御部10は、第2の文書データのファイル名を確定する指示を受け付けたと判定し(ステップS30にてYES)、HDD19に、ボックス101に入力されているファイル名に対応付けて第2の文書データを記憶させる(ステップS31)。
なお、ユーザーが、ボックス101にデフォルトとして表示されるファイル名に変更を加えることなくキー102を押下した場合、制御部10は、HDD19に、第1の文書データに対して第2の文書データを上書きして記憶させる。
上記実施の形態によれば、制御部10は、接続部21を介して第1の文書データを受け付けた場合であって、第1の文書データによって示される文字列が、綴り間違いを含む第1の文字列を含む場合に、第1の文字列の修正候補となる第2の文字列を表示部16に表示させる。制御部10はさらに、操作部15を介して、第2の文字列を選択する指示を受け付けた場合に、第1の文書データを用いて、第1の文書データによって示される文字列のうち、第1の文字列が、選択された第2の文字列に置き換えられた文字列を示す第2の文書データを生成し、画像形成部12に、第2の文書データに基づく画像を記録紙に形成させる。
このように、ユーザーは、操作部15を介して、修正候補となる第2の文字列を選択する指示を入力するのみで、第2の文書データを作成することができる。したがって、ユーザーが画像形成装置1の設置位置からPC23の設置位置まで移動する時間と、PC23を用いて文書データにおける綴り間違いに対応する部分を修正する手間とを省くことができる。
また上記実施の形態によれば、制御部10は、複数の第2の文字列を表示部16に表示させる。制御部10は、操作部15を介して、複数の第2の文字列のうちのいずれかを選択する指示を受け付けた場合に、第2の文書データを生成する。
これによって、ユーザーは、修正候補として表示される複数の第2の文字列から、第1の文字列と置き換えるための第2の文字列を選択することができるので、ユーザーの利便性がより一層向上する。
また上記実施の形態によれば、制御部10は、第1の文字列との類似性が高い順に並べて、複数の第2の文字列を表示部16に表示させる。これによって、ユーザーは、第1の文字列と置き換えるための第2の文字列を、より一層容易に選択することができるようになる。したがって、ユーザーの利便性がさらに向上する。
また上記実施の形態によれば、制御部10は、第1の文字列との類似性が最も高い第2の文字列を、他の第2の文字列とは表示態様を異ならせて表示させる。これによって、ユーザーは、第1の文字列との類似性が最も高い第2の文字列を、より一層容易に選択することができるようになる。したがって、ユーザーの利便性がさらに向上する。
また上記実施の形態によれば、制御部10は、第2の文字列とともに、第1の文字列を表示部16に表示させる。これによって、ユーザーは、第1の文字列を確認した上で前記第2の文字列を選択することができるようになる。したがって、ユーザーの利便性がさらに向上する。
また上記実施の形態によれば、制御部10は、操作部15を介して、第2の文書データを保存する指示を受け付けた場合に、HDD19又は接続部21に記憶される図略のUSBメモリーに、第2の文書データを記憶させる。これによって、ユーザーは、第2の文書データを容易に取得することができるようになる。したがって、ユーザーの利便性がさらに向上する。
(変形例)
上記実施の形態では、第1の文字列の修正候補として、複数の第2の文字列が表示部16に表示されたが、本発明はそのような実施の形態に限定されない。例えば、第1の文字列の修正候補として、第1の文字列との類似性が最も高い第2の文字列が1つのみ表示される構成であってもよい。
また上記実施の形態では、制御部10は、修正画面70において、第1の文字列との類似性が最も高い第2の文字列を、異なる色を付すことによって、表示形態を他の第2の文字列と異ならせて表示させたが、本発明はそのような実施の形態に限定されない。例えば、第2の文字列を太字で表示したり、斜体で表示したり、又は、下線を付して表示したりすることで、当該第2の文字列を他の文字列とは異なる表示態様で表示させる構成であってもよい。
また上記実施の形態では、制御部10は、第1の文字列との類似性が高い順に並べて、複数の第2の文字列を表示部16に表示させたが、本発明はそのような実施の形態に限定されない。例えば、複数の第2の文字列が、第1の文字列との類似性が低い順に並ぶように構成されていてもよい。
また、複数の第2の文字列の並び順は、第1の文字列との類似性に応じた並び順に限定されるものではない。例えば、複数の第2の文字列は、第1の文書データによって示される文字列の文脈又は文意等に応じて、ユーザーによって選択される可能性が高い順又は低い順に表示される構成であってもよい。
また上記実施の形態では、第1の文書データ及び第2の文書データは、Microsoft Word(登録商標)文書形式で保存されたが、本発明はそのような実施の形態に限定されない。例えば、テキスト形式、単一ファイルウェブページ形式、又はPDF(Portable Document Format)等のファイル形式で保存されてもよい。
また上記実施の形態では、外部記憶装置としてUSBメモリーを例示したが、本発明はそのような実施の形態に限定されない。外部記憶装置としては、可搬型の不揮発性記録媒体であればよく、例えば、SDカード、ROM、又はフラッシュメモリー等を使用できる。この場合、接続部21は、対応する外部記憶装置を接続可能な構成を含むように構成される。
また上記実施の形態では、画像形成部12等は、記録紙に画像を形成したが、本発明はそのような実施の形態に限定されない。画像形成部12等は、記録紙に限らず、他の記録媒体に画像を形成してもよい。他の記録媒体としては、例えば、OHP(Overhead Projector)シートを例示できる。更には、制御部10が、上記第2の文書データを生成するにとどめ、上記第2の文書データについての画像形成部12による画像形成を行わせない形態も、本発明の一実施形態である。
なお、本発明は上記実施の形態の構成に限られず種々の変形が可能である。例えば、上記実施の形態では、本発明に係る画像形成装置の一実施形態としてカラー複合機を用いて説明しているが、これは一例に過ぎず、モノクロ複合機又は他の電子機器、例えば、プリンター、コピー機、ファクシミリ装置等の他の画像形成装置でもよい。
また、図1乃至図10を用いて上記実施形態により示した構成及び処理は、本発明の一実施形態に過ぎず、本発明を当該構成及び処理に限定する趣旨ではない。
1 画像形成装置
10 制御部
12 画像形成部
15 操作部
16 表示部
19 HDD
21 接続部
22 通信部

Claims (7)

  1. 第1の文書データが入力されるデータ入力部と、
    ユーザーによる指示が入力される指示入力部と、
    画像を記録媒体に形成する画像形成部と、
    表示部と、
    前記データ入力部を介して受け付けた前記第1の文書データによって示される文字列が、綴り間違いを含む第1の文字列を含むか否かを判定する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記データ入力部を介して前記第1の文書データを受け付けた場合であって、前記第1の文書データによって示される文字列が、綴り間違いを含む第1の文字列を含む場合に、前記第1の文字列の修正候補となる第2の文字列を前記表示部に表示させ、
    前記制御部はまた、前記指示入力部を介して、前記第2の文字列を選択する指示を受け付けた場合に、前記第1の文書データを用いて、前記第1の文書データによって示される文字列のうち、前記第1の文字列が、選択された前記第2の文字列に置き換えられた文字列を示す第2の文書データを生成する画像形成装置。
  2. 前記制御部は、前記画像形成部に、前記第2の文書データに基づく画像を記録媒体に形成させる、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、複数の前記第2の文字列を前記表示部に表示させ、
    前記制御部はまた、前記指示入力部を介して、複数の前記第2の文字列のうちのいずれかを選択する指示を受け付けた場合に、前記第2の文書データを生成する、請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、前記第1の文字列との類似性が高い順に並べて、複数の前記第2の文字列を前記表示部に表示させる、請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御部は、前記第1の文字列との類似性が最も高い前記第2の文字列を、他の前記第2の文字列とは表示態様を異ならせて表示させる、請求項3又は請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御部は、前記第2の文字列とともに、前記第1の文字列を前記表示部に表示させる、請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の画像形成装置。
  7. 記憶部をさらに備え、
    前記制御部は、前記指示入力部を介して、前記第2の文書データを記憶する指示を受け付けた場合に、前記記憶部に、前記第2の文書データを記憶させる、請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2018151841A 2018-08-10 2018-08-10 画像形成装置 Pending JP2020026086A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018151841A JP2020026086A (ja) 2018-08-10 2018-08-10 画像形成装置
US16/519,704 US20200053232A1 (en) 2018-08-10 2019-07-23 Image forming apparatus that corrects misspelling

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018151841A JP2020026086A (ja) 2018-08-10 2018-08-10 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020026086A true JP2020026086A (ja) 2020-02-20

Family

ID=69406737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018151841A Pending JP2020026086A (ja) 2018-08-10 2018-08-10 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20200053232A1 (ja)
JP (1) JP2020026086A (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0793328A (ja) * 1993-09-24 1995-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 綴り不適切訂正装置
US5940847A (en) * 1995-06-07 1999-08-17 Microsoft Corporation System and method for automatically correcting multi-word data entry errors
US6085206A (en) * 1996-06-20 2000-07-04 Microsoft Corporation Method and system for verifying accuracy of spelling and grammatical composition of a document
US8321786B2 (en) * 2004-06-17 2012-11-27 Apple Inc. Routine and interface for correcting electronic text
WO2013169843A1 (en) * 2012-05-09 2013-11-14 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for manipulating framed graphical objects
US9489372B2 (en) * 2013-03-15 2016-11-08 Apple Inc. Web-based spell checker
US9081500B2 (en) * 2013-05-03 2015-07-14 Google Inc. Alternative hypothesis error correction for gesture typing

Also Published As

Publication number Publication date
US20200053232A1 (en) 2020-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6602128B2 (ja) ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
US8743381B2 (en) Image forming apparatus and display method for a display portion of an image forming apparatus
CN101750928A (zh) 显示控制装置、图像形成装置及显示控制方法
JP2020111023A (ja) 印刷装置とその制御方法、及びプログラム
JP2018130889A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2007109155A (ja) 画像形成装置
JP2006150791A (ja) 画像形成装置
US11475213B2 (en) Information processing apparatus and image forming apparatus that add modification history to modified source image, according to modification made
US10915800B2 (en) Image forming apparatus that acquires fixed data and plurality of pieces of variable data according to user's instruction, and executes variable printing
JP2020026086A (ja) 画像形成装置
JP6269298B2 (ja) 画像形成装置
JP6470071B2 (ja) 画像処理装置
JP2019197321A (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP5091968B2 (ja) 画像表示装置及び画像形成装置
JP5175667B2 (ja) 画像形成装置、及び動作制御プログラム
JP2020123905A (ja) 画像形成装置
US11743400B2 (en) Electronic apparatus that causes display device to display information corresponding to keyword and interrogative in inputted character string for questioning a location, and image forming apparatus
JP2018122532A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
WO2021053807A1 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2017205875A (ja) 画像形成装置
JP2020091650A (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP2024060455A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2020068517A (ja) 画像読取装置
JP5957414B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP2021190919A (ja) 画像形成装置