JP2020009906A - 発光モジュールの製造方法 - Google Patents

発光モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020009906A
JP2020009906A JP2018129824A JP2018129824A JP2020009906A JP 2020009906 A JP2020009906 A JP 2020009906A JP 2018129824 A JP2018129824 A JP 2018129824A JP 2018129824 A JP2018129824 A JP 2018129824A JP 2020009906 A JP2020009906 A JP 2020009906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
emitting element
electrode
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018129824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6912730B2 (ja
Inventor
真一 大黒
Shinichi Oguro
真一 大黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2018129824A priority Critical patent/JP6912730B2/ja
Priority to US16/505,031 priority patent/US10950763B2/en
Publication of JP2020009906A publication Critical patent/JP2020009906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6912730B2 publication Critical patent/JP6912730B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/002Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide, e.g. with collimating, focussing or diverging surfaces
    • G02B6/0021Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide, e.g. with collimating, focussing or diverging surfaces for housing at least a part of the light source, e.g. by forming holes or recesses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133524Light-guides, e.g. fibre-optic bundles, louvered or jalousie light-guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/505Wavelength conversion elements characterised by the shape, e.g. plate or foil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • G02F1/133607Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members the light controlling member including light directing or refracting elements, e.g. prisms or lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

【課題】薄型化が可能な発光モジュールを提供する。【解決手段】半導体積層体と電極とを備える発光素子40を準備する工程と、発光面となる第1主面と、第1主面と反対側の第2主面であって、複数の凹部を備える第2主面を備える導光板10を準備する工程と、凹部のそれぞれに、凹部の上端よりも高い位置に上面を有する透光性部材21を配置する工程と、複数の透光性部材の上面の高さを揃える工程と、透光性部材上に、発光素子からの光を吸収して異なる波長の光に変換する波長変換部材30を載置する工程と、波長変換部材上に、電極を上にして発光素子を載置する工程と、電極を含む発光素子を被覆する被覆部材60を配置する工程と、電極が露出するまで被覆部材を除去する工程と、複数の発光素子を電気的に接続する配線82を形成する工程と、を備える発光モジュール100の製造方法。【選択図】図1B

Description

本開示は、発光モジュールの製造方法に関する。
発光ダイオード等の発光素子を用いた発光装置は、液晶ディスプレイのバックライトやディスプレイ等の各種の光源として広く利用されている。
例えば、特許文献1に開示される光源装置は、実装基板に実装される複数の発光素子と、複数の発光素子のそれぞれを封止する半球状のレンズ部材とその上に配置された発光素子からの光が入射される拡散部材を備える。
特開2015−32373号公報
しかしながら、特許文献1のような光源装置では、実装基板と拡散板との間の距離をレンズ部材の厚みよりも大きくする必要があり、十分な薄型化が達成できない可能性がある。
そこで、本開示は、薄型化が可能な、導光板と発光素子とを備える発光モジュールを提供することを目的とする。
本開示にかかる発光モジュールの製造方法は、以下の構成を備える。
半導体積層体と電極とを備える発光素子を準備する工程と、発光面となる第1主面と、第1主面と反対側の第2主面であって、複数の凹部を備える第2主面を備える導光板を準備する工程と、凹部のそれぞれに、凹部の上端よりも高い位置に上面を有する透光性部材を配置する工程と、複数の透光性部材の上面の高さを揃える工程と、透光性部材上に、発光素子からの光を吸収して異なる波長の光に変換する波長変換部材を載置する工程と、波長変換部材上に、電極を上にして発光素子を載置する工程と、電極を含む前記発光素子を被覆する被覆部材を配置する工程と、電極が露出するまで被覆部材を除去する工程と、複数の発光素子を電気的に接続する配線を形成する工程と、を備える発光モジュールの製造方法。
これにより、薄型化が可能な、導光板と発光素子とを備える発光モジュールを提供することができる。
実施形態にかかる発光モジュールの模式平面図である。 実施形態にかかる発光モジュールの一部拡大模式断面図である。 実施形態にかかる導光板の光学機能部と凹部の一例を示す一部拡大模式平面図と一部拡大模式側面図である。 実施形態にかかる発光モジュールの製造工程の一例を示す一部拡大模式断面図である。 実施形態にかかる発光モジュールの製造工程の一例を示す一部拡大模式断面図である。 実施形態にかかる発光モジュールの製造工程の一例を示す一部拡大模式断面図である。 実施形態にかかる発光モジュールの製造工程の一例を示す一部拡大模式断面図である。 実施形態にかかる発光モジュールの製造工程の一例を示す一部拡大模式断面図である。 実施形態にかかる発光モジュールの製造工程の一例を示す一部拡大模式断面図である。 実施形態にかかる発光モジュールの製造工程の一例を示す一部拡大模式断面図である。 実施形態にかかる発光モジュールの製造工程の一例を示す一部拡大模式断面図である。 実施形態にかかる発光モジュールの製造工程の一例を示す一部拡大模式断面図である。 実施形態にかかる発光モジュールの製造工程の一例を示す一部拡大模式断面図である。 実施形態にかかる発光モジュールの製造工程の一例を示す一部拡大模式断面図である。 実施形態にかかる発光モジュールの製造工程の一例を示す一部拡大模式断面図である。 実施形態にかかる発光モジュールの一部拡大模式断面図である。 実施形態にかかる発光モジュールの光源部材の一例を示す模式断面図である。 光源部材の製造工程の一例を示す一部拡大模式断面図である。 光源部材の製造工程の一例を示す一部拡大模式断面図である。 光源部材の製造工程の一例を示す一部拡大模式断面図である。 光源部材の製造工程の一例を示す一部拡大模式断面図である。 光源部材の製造工程の一例を示す一部拡大模式断面図である。 光源部材の製造工程の一例を示す一部拡大模式断面図である。 実施形態にかかる発光モジュールの製造工程の一例を示す一部拡大模式断面図である。 実施形態にかかる発光モジュールの製造工程の一例を示す一部拡大模式断面図である。 実施形態にかかる発光モジュールの製造工程の一例を示す一部拡大模式断面図である。 実施形態にかかる発光モジュールの製造工程の一例を示す一部拡大模式断面図である。 実施形態にかかる発光モジュールの製造工程の一例を示す一部拡大模式断面図である。 実施形態にかかる発光モジュールの製造工程の一例を示す一部拡大模式断面図である。
以下、図面に基づいて本発明を詳細に説明する。なお、以下の説明では、必要に応じて特定の方向や位置を示す用語(例えば、「上」、「下」、及びそれらの用語を含む別の用語)を用いるが、それらの用語の使用は図面を参照した発明の理解を容易にするためであって、それらの用語の意味によって本発明の技術的範囲が制限されるものではない。また、複数の図面に表れる同一符号の部分は同一もしくは同等の部分又は部材を示す。また、各部材は、例えば硬化の前後において、また、切断の前後等において、状態や形状等が異なる場合であっても同じ名称を用いるものとする。
さらに以下に示す実施形態は、本発明の技術思想を具体化するための発光モジュールを例示するものであって、本発明を以下に限定するものではない。また、以下に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、特定的な記載がない限り、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、例示することを意図したものである。また、一の実施の形態、実施例において説明する内容は、他の実施の形態、実施例にも適用可能である。また、図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため、誇張していることがある。
<実施形態1>
本実施形態の発光モジュールの構成を図1A、図1Bに示す。
図1Aは、本実施形態にかかる発光モジュール100の模式平面図である。図1Bは、本実施形態にかかる発光モジュール100を示す一部拡大模式断面図である。図1Cは、実施形態にかかる導光板10の第1主面11の光学機能部111と、第2主面12の凹部121の一例を示す一部拡大模式平面図と一部拡大模式断面図である。
発光モジュール100は、導光板10と、導光板10に接合された複数の発光素子40とを備える。複数の発光素子40は導光板10の第2主面12上にマトリクス状に配置されている。発光モジュール100の導光板10は、光取り出し面となる第1主面11と、第1主面11と反対側の第2主面12と、を備える。導光板10は第2主面12に複数の凹部121を備えており、さらに凹部121の内部には透光性部材20を備えている。透光性部材20の上面(光源である発光素子40が配置される側の面)21は、凹部121の上端(開口端)121aよりも高い位置(上側)にある。換言すると、図1Bにおいて、透光性部材20の上面(波長変換部材配置面)21は、導光板10の第2主面12よりも上側に位置する。透光性部材20の上には、波長変換部材30を備えている。そして、波長変換部材30上に、接合部材50によって発光素子40が接合されている。
このような発光モジュールは、以下の工程を備える製造方法により得ることができる。
発光モジュールの製造方法は、以下の工程を備える。
(1)半導体積層体と電極とを備える発光素子を準備する工程
(2)発光面となる第1主面と、第1主面と反対側の第2主面であって、複数の凹部を備える第2主面を備える導光板を準備する工程
(3)凹部のそれぞれに、凹部の上端よりも高い位置に上面を有する透光性部材を配置する工程
(4)複数の透光性部材の上面の高さを揃える工程
(5)透光性部材上に、発光素子からの光を吸収して異なる波長の光に変換する波長変換部材を載置する工程
(6)波長変換部材上に、電極を上にして発光素子を載置する工程
(7)電極を含む発光素子を被覆する被覆部材を配置する工程
(8)電極が露出するまで前記被覆部材を除去する工程
(9)複数の発光素子を電気的に接続する配線を形成する工程
本開示の方法により得られる発光モジュールは、導光板上に発光素子を接合しているため、薄型化が可能となる。また、導光板上に発光素子を搭載し、接着するため、基板上に発光素子を実装したものと導光板とを組み合わせる場合と比べ、発光素子と導光板と位置ずれが発生しづらい。これにより、良好な光学特性を備える発光モジュールとすることができる。さらに、発光素子配置時の位置決め部として導光板に凹部を備え、その凹部に配置される透光性部材の高さを揃えることで、その上に載置される発光素子の高さバラつきを低減することができる。そのため、導光板に高さバラつきがある場合等においても、被覆部材の除去により電極を露出させる工程において確実に電極を露出させることができる。
本実施形態にかかる発光モジュール100の製造方法の各工程について、以下に詳述する。図2A〜図2Lに本実施形態の発光モジュールの製造方法の一例を示す。
(1)半導体積層体と電極とを備える発光素子を準備する工程
発光素子40は、発光モジュール100の光源である。発光素子40は、複数が1つの導光板10に接合される。発光モジュール100の大きさや目的とする光学特性に応じて、必要な発光素子40を準備する。発光素子40は、半導体成長等の工程を経るなど、製造工程の一部又は全部を経ることで準備することができ、あるいは、購入等により準備してもよい。
(2)発光面となる第1主面と、第1主面と反対側の第2主面であって、複数の凹部を備える第2主面を備える導光板を準備する工程
図2Aに示すように、導光板10を準備する。導光板10は、発光素子40からの光を面状に広げる部材であり、光取り出し面である第1主面11と、その反対側に位置する第2主面12とを備えた略板状の部材である。
導光板10は、図1Cに示すように、第2主面12に開口が略四角形の凹部121を備える。さらに、導光板10は第1主面11に円錐台状に凹んだ光学機能部111を備えてもよい。
(3)凹部のそれぞれに、凹部の上端よりも高い位置に上面を有する透光性部材を配置する工程
次に、凹部121のそれぞれに、透光性部材20を配置する。詳細には、図2Bに示すように、透光性部材20の上面21が、凹部121の上端121aよりも高い位置になるように配置する。透光性部材20は、凹部121の周囲の導光板10の第2主面12上に連続して配置する工程を含んでいてもよい。つまり、平面視において、透光性部材20は、凹部121の開口の大きさよりも大きくなるように配置してもよい。
(4)複数の透光性部材の上面の高さを揃える工程
次に、図2Cに示すように、透光性部材20の上面の高さを揃える。ここでは、砥石等の研削部材91を用いて透光性部材20を研削する例を図示している。これにより、図2Dに示すように、複数の透光性部材20の上面21の高さを揃えている。尚、ここでの「高さ」とは、透光性部材20自体の厚みを指すものではなく、透光性部材20の上面21の位置を指す。
後述のように、実施形態に係る発光モジュール100の製造方法は、導光板10上に載置された発光素子40を埋設する被覆部材60を形成した後に、被覆部材60の表面を全面にわたって研削等で除去することで発光素子40の電極42を露出させる工程を備える。この電極42を露出させる工程において、複数の発光素子40の全ての電極42を露出させるためには、電極42の高さが一定の高さであることが好ましい。つまり、被覆部材60を研削した際に、一部の電極42が露出され、その他の電極42が露出されない、ということがなく、全ての電極42が露出されるためには、反りの少ない導光板10を用いることが好ましい。しかしながら、例えば、1辺が75cm〜300cm程度の樹脂製の導光板10は、高さバラつき(厚さバラつき)が全くない状態では得られにくく、10μm〜50μm程度の高さばらつきが生じる可能性が高い。そのため、導光板10の第2主面12であって、発光素子40を載置する位置にあらかじめ透光性部材20を形成し、その透光性部材20の上面21の高さを揃えることで、発光素子40の高さを揃えることができる。透光性部材20は、導光板10の第2主面12よりも高い位置にあるため、透光性部材20を研削する際に、導光板10自体を研削することを回避できる。導光板10は、発光素子40からの光を面方向に広げるための部材であるため、研削痕などの微細な凹凸等があるとその部分で光が拡散してしまい、光の伝搬効率が低下し易いため、そのような研削痕は少ない方が好ましい。実施形態に係る発光モジュール100の製造方法では、複数の発光素子40と光学的につながっている導光板10を研削するのではなく、それぞれ離間して配置されている透光性部材20を研削することで、高さを揃えつつ、研削痕による光損失を低減することができる。尚、高さを揃える方法としては、上述の研削のほか、押圧によって揃えてもよい。
(5)透光性部材上に、発光素子からの光を吸収して異なる波長の光に変換する波長変換部材を載置する工程
次に、図2Eに示すように、透光性部材20の上面21に、波長変換部材30を載置する。波長変換部材30は、あらかじめ成形された板状のものを用いることが好ましい。あらかじめ成形された波長変換部材30は、色調を測定して選別しておくことが可能である。これにより、発光素子40を含む複数の発光部からの光のバラつきを低減することができ、色むらの少ない面発光の発光モジュールとすることができる。
波長変換部材30は、吸着コレット等を用いて吸着し、透光性部材20上に移載することができる。この場合、透光性部材20の上面21上に、あらかじめ接着剤を配置してその上に置くことが好ましい。接着剤を用いる場合は、例えば、スタンプピンを用いて接着剤を転写する方法を用いることができる。この場合、転写された接着剤は、数μmから十数μm程度である。
(6)波長変換部材上に、電極を上にして発光素子を載置する工程
次に、図2Fに示すように、それぞれの波長変換部材30の上に液状の接合部材50をそれぞれ塗布する。接合部材50は、ポッティング、転写、印刷等の方法で塗布することができる。図2Fでは、ディスペンスノズル90Aを用いてポッティングすることで接合部材50を塗布する場合を例示している。
次に、図2Gに示すように、接合部材50上に発光素子40を載置する。このとき、電極42を上にして発光素子40を載置する。つまり、発光素子40の主発光面411と接合部材50とが対向するよう、電極形成面412を上にして発光素子40を載置する。その後、接合部材50を硬化させ、発光素子40を透光性部材20と接合する。
複数の発光素子40は、導光板10の平面視において、二次元に配列される。好ましくは、複数の発光素子40は、直交する二方向、つまり、x方向(横方向)およびy方向(縦方向)に沿って二次元的に配列される。図1Aに示すように、複数の光学機能部111に対応するように配置される複数の発光素子40のx方向の配列ピッチとy方向の配列ピッチは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。また、配列の二方向は、直交していなくてもよい。また、x方向またはy方向の配列ピッチは等間隔に限られず、不等間隔であってもよい。例えば、導光板10の中央から周辺に向かって間隔が広くなるように発光素子40が配列されていてもよい。なお、発光素子40間のピッチとは、発光素子40の光軸間の距離である。発光素子40間のピッチは、例えば、0.05mm〜20mm程度とすることができ、1mm〜10mm程度が好ましい。
(7)電極を含む発光素子を被覆する被覆部材を配置する工程
次に、図2Hに示すように、導光板10の第2主面12と複数の発光素子40とを被覆する被覆部材60を形成する。被覆部材60は、例えばトランスファモールド、ポッティング、印刷、スプレー等の方法で形成することができる。この時、発光素子40の電極42の上面を完全に被覆するように被覆部材60を厚く形成する。
(8)電極が露出するまで前記被覆部材を除去する工程
次に、図2Iに示すように、被覆部材60の表面を全面にわたって研削し、発光素子40の電極42を露出させる。研削の方法としては、砥石等の研削部材を用いて被覆部材60を面状に研削する方法が挙げられる。発光素子40を載置する透光性部材20の上面21の高さを揃えているために、複数の発光素子40のそれぞれの電極42の全てが露出される。
(9)複数の発光素子を電気的に接続する導電部材を形成する工程
次に、図2Jに示すように、発光素子40の電極42と被覆部材60上の略全面に、導電部材70となる金属膜を形成する。金属膜としては、例えば、導光板10側からCu/Ni/Auの順に積層させた積層構造とすることができる。金属膜の形成方法としては、スパッタ、メッキ等が挙げられ、スパッタで形成することが好ましい。
次に、金属膜にレーザ光を照射し、照射した部分の金属膜を除去するレーザアブレーションによってパターニングし、図2Kに示すような導電部材70を形成する。
次に、図2Lに示すように、この導電部材70と別途準備した配線基板80の配線82とを接着シートを間に介して圧着して接合する。この時、配線82の一部(例えばビア)内に充填された導電性材料を加圧と加熱によって一部溶解させることで、導電部材70と配線82とを電気的に接続する。
このようにして、本実施形態の発光モジュール100を得ることができる。
複数の発光素子40は、それぞれが独立で駆動するように配線されてもよい。また、導光板10を複数の範囲に分割し、1つの範囲内に実装された複数の発光素子40を1つのグループとし、1つのグループ内の複数の発光素子40同士を直列又は並列に電気的に接続することで同じ回路に接続し、このような発光素子グループを複数備えるようにしてもよい。このようなグループ分けを行うことで、ローカルディミング可能な発光モジュールとすることができる。
本実施形態の発光モジュール100は、1つが1つの液晶ディスプレイ装置のバックライトとして用いられてもよい。また、複数の発光モジュール100が並べられて1つの液晶ディスプレイ装置のバックライトとして用いられてもよい。小さい発光モジュール100を複数作り、それぞれ検査等を行うことで、大きく実装される発光素子40の数が多い発光モジュール100を作成する場合と比べて、歩留まりを向上させることができる。
1つの発光モジュール100は1つの配線基板80に接合されてもよい。また、複数の発光モジュール100が、1つの配線基板80に接合されてもよい。これにより、外部との電気的な接続端子(例えばコネクタ)を集約できる(つまり、発光モジュール1つごとに用意する必要がない)ため、液晶ディスプレイ装置の構造を簡易にすることができる。
また、この複数の発光モジュール100が接合された1つの配線基板80を複数並べて一つの液晶ディスプレイ装置のバックライトとしてもよい。この時、例えば、複数の配線基板80をフレーム等に載置し、それぞれコネクタ等を用いて外部の電源と接続することができる。
<実施形態2>
図3は、本実施形態の発光モジュール100A構成を示している。発光モジュール100Aは、透光性部材20上に、波長変換部材と発光素子とを備えた光源部材45を載置して得られるものである。その他の構成については実施形態1に係る発光モジュール100と同じ構成である。
本実施形態に係る発光モジュール100Aの製造方法は、以下の工程を備える。
(1a)半導体積層体と電極とを備える発光素子と、発光素子からの光を吸収して異なる波長の光に変換する波長変換部材と、を備える光源部材を準備する工程
(2)発光面となる第1主面と、第1主面と反対側の第2主面であって、複数の凹部を備える第2主面を備える導光板を準備する工程
(3)凹部のそれぞれに、凹部の上端よりも高い位置に上面を有する透光性部材を配置する工程
(4)複数の透光性部材の上面の高さを揃える工程
(5-6)透光性部材上に、電極を上にして光源部材を載置する工程
(7a)電極を含む光源部材を被覆する被覆部材を配置する工程
(8a)電極が露出するまで被覆部材を除去する工程
(9a)複数の光源部材を電気的に接続する配線を形成する工程
上記の工程について、主として実施形態1と異なる工程について説明し、重複する部分は省略する。
(1a)半導体積層体と電極とを備える発光素子と、前記発光素子からの光を吸収して異なる波長の光に変換する波長変換部材と、を備える光源部材を準備する工程
光源部材45は、発光モジュール100Aの光源である発光素子40を含む部材であり、あらかじめ波長変換部材30Aと一体化させた部材である。図4は、光源部材45の一例であり、発光素子40の主発光面側に波長変換部材30Aを、備えている。また、光源部材45は、波長変換部材30Aと反対側に電極42を備えている。この電極42は発光素子40の電極42を外部に露出させたものでもよく、あるいは、発光素子40の電極42を被覆する金属膜でもよい。
このような光源部材45は、購入等により準備してもよく、あるいは、波長変換部材30Aと発光素子40とを一体化させる工程を経るなど、製造工程の一部又は全部を経ることで準備することができる。
図5A〜図5Fは、光源部材45の製造工程の一例を示す。まず、図5Aに示すように、平板状の波長変換部材30Aを準備する。ここでは、複数の発光素子40を載置可能な大きさの波長変換部材30Aを準備する。例えば、平面視形状が500μm×500μmの四角形の発光素子40を用いる場合、平面視において600cm×600cmの波長変換部材30Aを用いることができる。
次に、図5Bに示すように、波長変換部材30A上に、複数の導光部材47を配置する。導光部材47は、波長変換部材30Aと発光素子40とを接合する透光性の部材である。導光部材47の配置方法としては、例えば、図5Bに示すようにディスペンスノズル90Bを用いて液状の導光部材47を吐出して波長変換部材30A上に配置する方法が挙げられる。その他、ピン転写、印刷等の方法を用いることもできる。複数の導光部材47は、それぞれ離間するように配置する。
次に、図5Cに示すように、導光部材47上に発光素子40を載置する。その際、発光素子40の電極42が上になるように載置する。換言すると、発光素子40の半導体積層体41側(主発光面側)を導光部材47と対向させるようにして載置する。このとき、導光部材47が発光素子40の側面と接してもよい。
次に、図5Dに示すように、発光素子40及び導光部材47を埋めるように封止部材46を配置する。発光素子40の電極42も封止部材46で埋まるようにすることが好ましい。
次に、図5Eに示すように、封止部材46の表面を除去して、発光素子40の電極42を露出させる。
次に、図5Fに示すように、隣接する発光素子40の間の封止部材46及び波長変換部材30Aを切断することで、小片化された光源部材45を得ることができる。
続く工程である、(2)導光板10を準備する工程、(3)透光性部材を配置する工程、(4)透光性部材の上面の高さを揃える工程は、実施形態1と同様である。
(5−6)透光性部材上に、電極を上にして光源部材を載置する工程
次に、図6Aに示すように、透光性部材20上に、光源部材45を載置する。透光性部材20上には、あらかじめ接合部材を塗布しておくことが好ましい。接合部材は、ポッティング、転写、印刷等の方法で塗布することができる。透光性部材20の上面21上に光源部材45の電極42(発光素子40の電極42)を上にして光源部材45を載置する。つまり、光源部材45の波長変換部材30と透光性部材20とが対向するように載置する。その後、接合部材を硬化させることで光源部材45を透光性部材20と接合する。
(7a)電極を含む光源部材を被覆する被覆部材を配置する工程
次に、図6Bに示すように、導光板10の第2主面12と複数の光源部材45とを被覆する被覆部材60を形成する。被覆部材60は、例えばトランスファモールド、ポッティング、印刷、スプレー等の方法で形成することができる。この時、光源部材45の電極42の上面を完全に被覆するように被覆部材60を厚く形成する。
(8a)電極が露出するまで被覆部材を除去する工程
次に、図6Cに示すように、被覆部材60の表面を全面にわたって研削し、光源部材45の電極42を露出させる。研削の方法としては、砥石等の研削部材を用いて被覆部材60を面状に研削する方法が挙げられる。光源部材45を載置する透光性部材20の上面21の高さを揃えているために、複数の光源部材45のそれぞれの電極42の全てが露出される。
(9a)複数の光源部材を電気的に接続する配線を形成する工程
次に、図6Dに示すように、光源部材45の電極42と被覆部材60上の略全面に、導電部材70となる金属膜を形成する。金属膜としては、例えば、導光板10側からCu/Ni/Auの順に積層させた積層構造とすることができる。金属膜の形成方法としては、スパッタ、メッキ等が挙げられ、スパッタで形成することが好ましい。
次に、金属膜にレーザ光を照射し、照射した部分の金属膜を除去するレーザアブレーションによってパターニングし、図6Eに示すような導電部材70を形成する。次に、図6Fに示すように、導電部材70と別途準備した配線基板80の配線82とを接着シートを間に介して圧着して接合する。
このようにして、本実施形態の発光モジュール100Aを得ることができる。
実施形態2では、光源部材45が、発光素子40と波長変換部材30Aとを備えているため、光源部材45の色調等を予め選別しておくことができる。そのため、薄型で、色ムラの少ない光源モジュールとすることができる。
発光モジュールを構成する各部材について、以下に詳述する。
(発光素子40)
発光素子40は、公知の半導体発光素子を利用することができる。本実施形態においては、発光素子40として発光ダイオードを例示する。発光素子40は、主に発光を取り出す主発光面411と、主発光面411と反対側の電極形成面412に一対の電極42を有する。一対の電極42は後述する配線基板80と対向して配置され、任意に導電部材70等を介して、適宜配線基板80の配線82と電気的に接続される。
発光素子40は、例えば、サファイア等の透光性基板と、透光性基板の上に積層された半導体層とを備えた半導体積層体41を備える。半導体積層体41は、発光層と、発光層を挟むn型半導体層およびp型半導体層とを含み、n型半導体層およびp型半導体層にn側電極およびp側電極がそれぞれ電気的に接続される。発光素子40は、例えば透光性基板を備える主発光面411が導光板と対向して配置され、主発光面411と反対側の電極形成面412に一対の電極42を有する。
発光素子40、任意の波長の光を出射する素子を選択することができる。例えば、青色、緑色の光を出射する素子としては、窒化物系半導体(InAlGa1−x−yN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)またはGaPを用いた発光素子を用いることができる。また、赤色の光を出射する素子としては、GaAlAs、AlInGaPなどの半導体を含む発光素子を用いることができる。さらに、これら以外の材料からなる半導体発光素子を用いることもできる。半導体層の材料およびその混晶度によって発光波長を種々選択することができる。用いる発光素子の組成、発光色、大きさ、個数などは、目的に応じて適宜選択すればよい。発光モジュール100が波長変換部材を備える場合、発光素子40は、波長変換部材を効率良く励起できる短波長の光を出射することが可能な窒化物半導体(InAlGa1−x−yN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)を備えることが好ましい。
発光素子40の大きさは、例えば、平面視において縦および横の寸法が1000μm以下が好ましく、より好ましくは縦および横の寸法が500μm以下であり、さらに好ましくは、縦および横の寸法が200μm以下である。このような発光素子を用いると、液晶ディスプレイ装置のローカルディミングを行った際に、高精細な映像を実現することができる。
(導光板10)
導光板10は、発光素子からの光が入射され、面状の発光を行う透光性の板状部材である。導光板10は、発光面となる第1主面11と、第1主面11と反対側の第2主面12と、を備える。
導光板10の大きさは、例えば、一辺が1cm〜200cm程度とすることができ、3cm〜30cm程度が好ましい。厚みは0.1mm〜5mm程度とすることができ、0.5mm〜3mmが好ましい。尚、ここでの「厚み」とは、例えば、第1主面11や第2主面12に凹部や凸部等がある場合は、それらがないものと仮定した場合の厚みを指すものとする。
導光板10の平面形状は例えば、略矩形や略円形等とすることができる。
導光板10の材料としては、アクリル、ポリカーボネート、環状ポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエステル等の熱可塑性樹脂、エポキシ、シリコーン等の熱硬化性樹脂等の樹脂材料やガラスなどの光学的に透明な材料を用いることができる。特に、熱可塑性の樹脂材料は、射出成型によって効率よく製造することができるため、好ましい。なかでも、透明性が高く、安価なポリカーボネートが好ましい。導光板10に発光素子40を接合した後に配線基板を貼りつける本実施形態の発光装置の製造方法においては、半田リフローのような高温がかかる工程を省略できるため、ポリカーボネートのような熱可塑性であり耐熱性の低い材料であっても用いることができる。
導光板10は、例えば、射出成型やトランスファモールド、熱転写等で成形することができる。また、導光板10の光学機能部111や凹部121は、これらも一括して金型で形成することができる。これにより、光学機能部111と凹部121の成形位置ずれを低減することができる。
導光板10は単層で形成されていてもよく、複数の透光性の層が積層されて形成されていてもよい。複数の透光性の層が積層されている場合には、任意の層間に屈折率の異なる層、例えば空気の層等を設けてもよい。これにより、光をより拡散させやすくなり、輝度ムラを低減した発光モジュールとすることができる。このような構成は、例えば、任意の複数の透光性の層の間にスペーサを設けて離間させ、空気の層を設けることで実現することができる。
(光学機能部)
導光板10は、第1主面11側に光学機能部111を備えていてもよい。光学機能部111は、例えば、光を導光板10の面内で広げる機能を有することができる。
光学機能部111としては、第1主面11側に設けられた錐体状又は錐台体状の凹みとすることができる。具体的には、錐体状の凹みとしては、円錐や四角錐、六角錐等の多角錐形が挙げられ、錐台体状の凹みとしては、円錐台や四角錐台、六角錐台等の多角錐台形が挙げられる。錐体台状の凹みの場合、その頂部に相当する部分の平面視における大きさは、発光素子40の平面視における大きさの100%〜500%とすることができる。
これらの凹みには、導光板10と屈折率の異なる材料(例えば空気)を配置することができる。また、凹みに光反射性の材料(例えば金属等の反射膜や白色の樹脂)等を設けたものであってもよい。光学機能部111の傾斜面は、断面視において直線でもよく、曲線でもよい。
光学機能部111は、後述するように、それぞれの発光素子40に対応する、つまり、第2主面12側に配置された発光素子40と反対側の位置に設けられることが好ましい。特に、発光素子40の光軸と、光学機能部111の光軸とが略一致することが好ましい。例えば、光学機能部111の凹みが錐体の場合は、その頂部が発光素子40の光軸と略一致することが好ましい。また、光学機能部111の凹みが錐体台の場合は、頂部に相当する面が、発光素子40の光軸上に位置することが好ましい。
光学機能部111の大きさは、適宜設定することができる。図1Bに示す光学機能部111は、第1主面11において円形の開口部を備える円錐台状の凹部であり、開口の直径は波長変換部材30よりも大きい例を示している。
(凹部)
導光板10は、第2主面12側に、凹部121を備える。凹部121は、発光素子40を配置する位置の目標とする部分である。
凹部121の平面視における大きさは、例えば、0.05mm〜10mmとすることができ、0.1mm〜1mmが好ましい。深さは0.05mm〜4mmとすることができ、0.1mm〜1mmが好ましい。光学機能部111と凹部121の間の距離は、光学機能部111と凹部121が離間している範囲で適宜設定できる。
凹部121の平面視形状は、例えば、略矩形、略円形とすることができ、凹部の配列ピッチ等によって選択可能である。凹部の配列ピッチ(最も近接した2つの凹部の間の距離)が略均等である場合には、略円形または略正方形が好ましい。なかでも、略円形とすることで、発光素子40からの光を良好に広げることができる。
(透光性部材)
透光性部材20は、発光素子40から出射される光を導光板10に伝播させる役割を有する。透光性部材20は、導光板10の第2主面12側の凹部121内に配置される透光性の部材である。透光性部材20の上面21は、凹部121の上端121aよりも高い位置にある。研削後の透光性部材20の上面21と、導光板10の第2主面12との距離(透光性部材20の上面21の第2主面12からの高さ)は、10μm〜100μmとすることができる。凹部121の直上における透光性部材20の上面21の高さは均一であり、さらに、複数の凹部121に配置される透光性部材20は、それぞれの上面21の高さが略等しい高さに位置する。
透光性部材20の平面視における大きさは、凹部121の開口の大きさよりも大きいことが好ましい。つまり、透光性部材20は、凹部121の内部のみに配置されるのではなく、凹部121の上端121aを含む第2主面12上にも延伸して配置されることが好ましい。ただし、複数の凹部121のそれぞれに配置される透光性部材20同士は、離間して配置されるようにすることが好ましい。そのため、平面視における透光性部材20の大きさは、凹部121の開口の大きさの100%〜300%程度とすることができる。また、導光板10の第1主面11に、凹状の光学機能部111を有する場合は、平面視における凹部121の大きさは、その光学機能部111の大きさよりも小さい大きさとすることができる。これにより、発光素子40からの光を効率よく光学機能部111で横方向に広げることができる。
透光性部材20のうち、導光板10の第2主面12上に延伸する部分は、凹部121の直上に位置する部分と同じ高さであってもよい。あるいは、第2主面12上に延伸する部分の透光性部材20の高さは、凹部121の直上に位置する部分の高さよりも低くなっていてもよい。
透光性部材20は、透光性であり、発光素子40から出射される光の60%以上を透過し、好ましくは90%以上を透過する。また、透光性部材20は、導光板10の材料と同程度の屈折率を有する材料が好ましい。例えば、母材の材料として、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、これらを混合した樹脂、または、ガラスなどの透光性材料を用いることができる。透光性部材20の耐光性および成形容易性の観点からは、透光性部材20の母材としてシリコーン樹脂を選択すると有益である。
(波長変換部材)
導光板10の第2主面12側に配置される透光性部材20上に配置される波長変換部材30は、発光素子40からの光の波長を異なる波長の光に変換する蛍光体を含有する部材である。波長変換部材30は、厚みが略均一な板状であり、厚みは、例えば、100μm〜200μmである。
波長変換部材30の平面視における大きさは、透光性部材20の大きさよりも小さいことが好ましい。また、波長変換部材30の平面視における大きさは、発光素子40よりも大きいことが好ましい。さらに、波長変換部材30の平面視における大きさは、凹部121の開口の大きさよりも小さいことが好ましい。
波長変換部材30は、母材として導光板10の材料よりも高い屈折率を有する透光性材料と、波長変換物質として粒子状の蛍光体と、を含む。例えば、母材の材料として、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、これらを混合した樹脂、または、ガラスなどの透光性材料を用いることができる。波長変換部材30の耐光性および成形容易性の観点からは、波長変換部材30の母材としてシリコーン樹脂を選択すると有益である。
波長変換部材30は、光拡散物質を含んでいてもよい。光拡散物質としては、例えばSiO、TiO、Al、ZnO等の微粒子が挙げられる。
蛍光体としては、例えば、YAG系蛍光体、βサイアロン蛍光体またはKSF系蛍光体等のフッ化物系蛍光体などが挙げられる。1つの波長変換部材30に、1種類又は複数種類の蛍光体を含むことができる。複数種類の蛍光体は、混合させて用いてもよく、あるいは積層させて用いてもよい。例えば、青色系の光を出射する発光素子40を用い、蛍光体として緑色系の発光をするβサイアロン蛍光体と赤色系の発光をするKSF系蛍光体等のフッ化物系蛍光体とを含むことができる。このような2種類の蛍光体を用いることで、発光モジュールの色再現範囲を広げることができる。また、蛍光体は量子ドットであってもよい。
蛍光体は、波長変換部材30の内部においてどのように配置されていてもよい。例えば、蛍光体は、波長変換部材30の内部において略均一に分布していてもよく、一部に偏在してもよい。
(接合部材)
接合部材50は、発光素子40と波長変換部材30とを、接合する部材である。接合部材50は、透光性であり、発光素子40から出射される光の60%以上を透過し、好ましくは90%以上を透過する。そのため、接合部材50は、拡散部材等を含むことは可能であり、拡散部材等を含まない透光性の樹脂材料のみで構成されてもよい。
接合部材50は、発光素子40の側面(主発光面411と電極形成面412をつなぐ面)を被覆していてもよい。これにより、発光素子40の側面方向に出射された光を接合部材50内に効率的に取り出し、発光モジュール100の発光効率を高めることができる。
接合部材50の材料としては、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂等の透光性の熱硬化性の樹脂材料等を用いることができる。
(被覆部材)
被覆部材60は、複数の発光素子40の側面と導光板10の第2主面12と接合部材50の側面とを被覆している。これにより、発光素子40と導光板10を補強することができる。また、被覆部材60は、光反射性部材であることが好ましい。被覆部材60を光反射性部材とすることで、発光素子40からの発光を導光板10に効率よく取り入れることができる。
光反射性部材の被覆部材60は、発光素子40から出射される光に対して60%以上の反射率を有し、好ましくは90%以上の反射率を有する。光反射性部材の被覆部材60の材料は、白色の顔料等を含有させた樹脂材料であることが好ましい。特に、酸化チタンを含有させたシリコーン樹脂が好ましい。これにより、導光板10の一面を被覆するために比較的大量に用いられる材料として酸化チタンのような安価な原材料を多く用いることで、発光モジュール100を安価にすることができる。
(導電部材)
発光モジュール100には、複数の発光素子40の電極42と電気的に接続される導電部材70が設けられていてもよい。導電部材70は、被覆部材60の下面と電極42の下面とを被覆するように配置される。導電部材70を設けることにより、例えば複数の発光素子40同士を電気的に接続することができ、液晶ディスプレイ装置のローカルディミング等に必要な回路を容易に形成することができる。
(配線基板)
発光モジュール100は、図1Bに示すように、配線基板80を有していてもよい。配線基板80は、絶縁性の基材81と、複数の発光素子40と電気的に接続される配線82等を備える基板である。配線基板80を備えることで、ローカルディミング等に必要な複雑な配線を容易に形成することができる。この配線基板80は、発光素子40を導光板10に実装し、被覆部材60及び導電部材70を形成した後に、別途準備した配線基板80の配線82と、導電部材70とを、接合することで形成することができる。また、発光素子40と接続する導電部材70を設ける際、導電部材70を発光素子40の電極42の平面形状よりも大きい形状とすることで、この配線基板80と発光素子40との電気的な接合を容易に行うことができる。
配線基板80は、例えば、絶縁性の基材81に設けられた複数のビアホール内に充填された導電性部材と、基材81の両面側において導電性部材と電気的に接続された配線82と、を備える。
配線基板80の基材81の材料としては、例えば、セラミックス又は樹脂を用いることができる。低コストおよび成形容易性の点から、樹脂を基材81の材料として選択してもよい。樹脂としては、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、BTレジン、ポリフタルアミド(PPA)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、不飽和ポリエステル、ガラスエポキシ等の複合材料等を挙げることができる。また、リジッド基板であってもよく、フレキシブル基板であってもよい。
配線82は、例えば、基材81上に設けられた導電箔(導体層)であり、複数の発光素子40と電気的に接続される。配線82の材料は、高い熱伝導性を有していることが好ましい。このような材料として、例えば銅などの導電材料が挙げられる。また、配線82は、メッキや導電性ペーストの塗布、印刷などで形成することができ、配線82の厚みは、例えば、5〜50μm程度である。
配線基板80は、どのような方法で導光板10等と接合されていてもよい。例えば、シート状の接着シートを、導光板10の反対側に設けられた被覆部材60の表面と、配線基板80の表面との間に配置し、圧着することで、接合することができる。また、配線基板80の配線82と発光素子40との電気的接続はどのような方法で行われてもよい。例えば、ビアホール内に埋め込んだ金属である導電性部材を加圧と加熱により溶かして導電部材70と接合することができる。
なお、配線基板80は、積層構造を有していてもよい。例えば、配線基板80として、表面に絶縁層が設けられた金属板を用いてもよい。また、配線基板80は複数のTFT(Thin−Film Transistor)を有するTFT基板であってもよい。
(光源部材)
光源部材は、上述の発光素子及び上述の波長変換部材を備える。さらに、発光素子と波長変換部材とを接合する導光部材を備えていてもよい。導光部材は、例えば、透光性の樹脂材料が用いられる。導光部材の材料としては、例えば、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂等の透光性の熱硬化性の樹脂材料等を用いることができる。また、光源部材は、発光素子の側面を直接、又は、導光部材等の透光性部材を介して間接的に被覆する封止部材を備えてもよい。封止部材は、上述の被覆部材と同様に光反射性部材であることが好ましい。材料等についても、被覆部材と同様のものを用いることができる。
本開示に係る発光モジュールは、例えば、液晶ディスプレイ装置のバックライトとして利用することができる。
100、100A…発光モジュール
10…導光板
11…第1主面(光取り出し面)
111…光学機能部
12…第2主面
121…凹部
121a…凹部の上端(開口端)
20…透光性部材
21…透光性部材の上面(波長変換部材配置面)
30、30A…波長変換部材
40…発光素子
41…半導体積層体
411…主発光面
412…電極形成面
42…電極
45…光源部材
46…封止部材
47…導光部材
50…接合部材
60…被覆部材
70…導電部材
80…配線基板
81…基材
82…配線
90、90A…ディスペンスノズル
91…研削部材

Claims (5)

  1. 半導体積層体と電極とを備える発光素子を準備する工程と、
    発光面となる第1主面と、前記第1主面と反対側の第2主面であって、複数の凹部を備える第2主面を備える導光板を準備する工程と、
    前記凹部のそれぞれに、前記凹部の上端よりも高い位置に上面を有する透光性部材を配置する工程と、
    前記複数の透光性部材の上面の高さを揃える工程と、
    前記透光性部材上に、発光素子からの光を吸収して異なる波長の光に変換する波長変換部材を載置する工程と、
    前記波長変換部材上に、前記電極を上にして前記発光素子を載置する工程と、
    前記電極を含む前記発光素子を被覆する被覆部材を配置する工程と、
    前記電極が露出するまで前記被覆部材を除去する工程と、
    前記複数の発光素子を電気的に接続する配線を形成する工程と、
    を備える発光モジュールの製造方法。
  2. 半導体積層体と電極とを備える発光素子と、前記発光素子からの光を吸収して異なる波長の光に変換する波長変換部材と、を備える光源部材を準備する工程と、
    発光面となる第1主面と、前記第1主面と反対側の第2主面であって、複数の凹部を備える第2主面を備える導光板を準備する工程と、
    前記凹部のそれぞれに、前記凹部の上端よりも高い位置に上面を有する透光性部材を配置する工程と、
    前記複数の透光性部材の上面の高さを揃える工程と、
    前記透光性部材上に、前記電極を上にして前記光源部材を載置する工程と、
    前記電極を含む光源部材を被覆する被覆部材を配置する工程と、
    前記電極が露出するまで前記被覆部材を除去する工程と、
    前記複数の光源部材を電気的に接続する配線を形成する工程と、
    を備える発光モジュールの製造方法。
  3. 前記透光性部材の上面の高さを揃える工程は、前記透光性部材を研削することで高さを揃える工程を含む、請求項1又は請求項2に記載の発光モジュールの製造方法。
  4. 前記透光性部材の上面の高さを揃える工程は、前記透光性部材を押圧することで高さを揃える工程を含む、請求項1又は請求項3に記載の発光モジュールの製造方法。
  5. 前記透光性部材を配置する工程は、前記凹部及び前記導光板の前記第2主面上に連続して前記透光性部材を配置する工程を含む、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の発光モジュールの製造方法。
JP2018129824A 2018-07-09 2018-07-09 発光モジュールの製造方法 Active JP6912730B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018129824A JP6912730B2 (ja) 2018-07-09 2018-07-09 発光モジュールの製造方法
US16/505,031 US10950763B2 (en) 2018-07-09 2019-07-08 Method of manufacturing light emitting module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018129824A JP6912730B2 (ja) 2018-07-09 2018-07-09 発光モジュールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020009906A true JP2020009906A (ja) 2020-01-16
JP6912730B2 JP6912730B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=69102325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018129824A Active JP6912730B2 (ja) 2018-07-09 2018-07-09 発光モジュールの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10950763B2 (ja)
JP (1) JP6912730B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021131932A (ja) * 2020-02-18 2021-09-09 日亜化学工業株式会社 発光モジュールの製造方法及び発光モジュール
JP2021136119A (ja) * 2020-02-26 2021-09-13 日亜化学工業株式会社 発光モジュールの製造方法
JP2022088567A (ja) * 2020-01-31 2022-06-14 日亜化学工業株式会社 発光モジュール

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6801695B2 (ja) * 2018-08-03 2020-12-16 日亜化学工業株式会社 発光モジュールおよびその製造方法
US11536892B2 (en) * 2019-12-20 2022-12-27 Nichia Corporation Method for manufacturing light-emitting module

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005038776A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Sony Corp 導光板およびその製造方法、面発光装置、ならびに液晶表示装置
JP2007149451A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Sony Corp 導光板、バックライト装置とその製造方法及び液晶表示装置
CN201715364U (zh) * 2009-12-07 2011-01-19 金芃 Led背光源的具有结构的导光板的发光元件
JP2011258581A (ja) * 2008-10-01 2011-12-22 Mitsubishi Electric Corp 面状光源装置およびこれを用いた表示装置
JP2012503782A (ja) * 2008-09-24 2012-02-09 フィリップス ルミレッズ ライティング カンパニー リミテッド ライアビリティ カンパニー 背面表面へ光学的に結合されるledを有する薄型エッジバックライト
JP2012138454A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Citizen Holdings Co Ltd 半導体発光装置及びその製造方法
US20130240934A1 (en) * 2012-03-14 2013-09-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Light emitting element package and method of manufacturing the same
KR20130105313A (ko) * 2012-03-14 2013-09-25 삼성전자주식회사 발광소자 패키지 및 그 제조방법
JP2014063761A (ja) * 2013-12-26 2014-04-10 Nichia Chem Ind Ltd 線状光源装置及びこれを用いたバックライト装置
JP2015032373A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 ソニー株式会社 光源装置、および表示装置
JP2016115729A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造法
WO2017122794A1 (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 シチズン電子株式会社 面状ライトユニット
JP2018508972A (ja) * 2014-12-19 2018-03-29 グロ アーベーGlo Ab バックプレーン上に発光ダイオードアレイを生成する方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7997771B2 (en) 2004-06-01 2011-08-16 3M Innovative Properties Company LED array systems
KR20090117419A (ko) 2008-05-09 2009-11-12 엘지이노텍 주식회사 표시장치
WO2010123284A2 (en) 2009-04-21 2010-10-28 Lg Electronics Inc. Light emitting device
GB2484713A (en) * 2010-10-21 2012-04-25 Optovate Ltd Illumination apparatus
KR20120074825A (ko) * 2010-12-28 2012-07-06 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치
JP6256026B2 (ja) * 2014-01-17 2018-01-10 日亜化学工業株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法
TWI613842B (zh) 2014-04-08 2018-02-01 晶元光電股份有限公司 發光裝置
JP6414485B2 (ja) * 2015-02-27 2018-10-31 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6217711B2 (ja) * 2015-08-21 2017-10-25 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP6249002B2 (ja) * 2015-09-30 2017-12-20 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP6314968B2 (ja) * 2015-12-25 2018-04-25 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6790899B2 (ja) 2017-02-17 2020-11-25 日亜化学工業株式会社 発光モジュールの製造方法及び発光モジュール
US20180335559A1 (en) * 2017-05-17 2018-11-22 Seohan Litek Co., Ltd. Backlight unit and luminous flux control member for local dimming

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005038776A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Sony Corp 導光板およびその製造方法、面発光装置、ならびに液晶表示装置
JP2007149451A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Sony Corp 導光板、バックライト装置とその製造方法及び液晶表示装置
JP2012503782A (ja) * 2008-09-24 2012-02-09 フィリップス ルミレッズ ライティング カンパニー リミテッド ライアビリティ カンパニー 背面表面へ光学的に結合されるledを有する薄型エッジバックライト
JP2011258581A (ja) * 2008-10-01 2011-12-22 Mitsubishi Electric Corp 面状光源装置およびこれを用いた表示装置
CN201715364U (zh) * 2009-12-07 2011-01-19 金芃 Led背光源的具有结构的导光板的发光元件
JP2012138454A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Citizen Holdings Co Ltd 半導体発光装置及びその製造方法
US20130240934A1 (en) * 2012-03-14 2013-09-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Light emitting element package and method of manufacturing the same
KR20130105313A (ko) * 2012-03-14 2013-09-25 삼성전자주식회사 발광소자 패키지 및 그 제조방법
JP2015032373A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 ソニー株式会社 光源装置、および表示装置
JP2014063761A (ja) * 2013-12-26 2014-04-10 Nichia Chem Ind Ltd 線状光源装置及びこれを用いたバックライト装置
JP2016115729A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造法
JP2018508972A (ja) * 2014-12-19 2018-03-29 グロ アーベーGlo Ab バックプレーン上に発光ダイオードアレイを生成する方法
WO2017122794A1 (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 シチズン電子株式会社 面状ライトユニット

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022088567A (ja) * 2020-01-31 2022-06-14 日亜化学工業株式会社 発光モジュール
JP7273349B2 (ja) 2020-01-31 2023-05-15 日亜化学工業株式会社 発光モジュール
JP2021131932A (ja) * 2020-02-18 2021-09-09 日亜化学工業株式会社 発光モジュールの製造方法及び発光モジュール
JP7148810B2 (ja) 2020-02-18 2022-10-06 日亜化学工業株式会社 発光モジュールの製造方法及び発光モジュール
JP2021136119A (ja) * 2020-02-26 2021-09-13 日亜化学工業株式会社 発光モジュールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200013933A1 (en) 2020-01-09
US10950763B2 (en) 2021-03-16
JP6912730B2 (ja) 2021-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102339163B1 (ko) 발광 모듈의 제조 방법 및 발광 모듈
JP7161117B2 (ja) 発光モジュール
TWI744756B (zh) 發光模組
US11073654B2 (en) Light emitting module with recesses in light guide plate
JP6912730B2 (ja) 発光モジュールの製造方法
JP7108203B2 (ja) 発光モジュールの製造方法
JP7116331B2 (ja) 発光モジュールの製造方法及び発光モジュール
US20220037567A1 (en) Light emitting module and method for manufacturing same
KR102111200B1 (ko) 발광 모듈의 제조 방법 및 발광 모듈
US11194089B2 (en) Method for manufacturing light emitting module
JP6963183B2 (ja) 発光モジュールの製造方法
JP7208470B2 (ja) 発光モジュールの製造方法及び発光モジュール
JP7111993B2 (ja) 発光モジュールの製造方法
JP6848942B2 (ja) 発光モジュールの製造方法
JP7068594B2 (ja) 発光モジュールの製造方法及び発光モジュール
JP2020027774A (ja) 発光モジュールおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190315

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6912730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250