JP2019510801A - ピリミド−ジアゼピノンキナーゼ骨格化合物およびpi3k媒介性障害の治療方法 - Google Patents

ピリミド−ジアゼピノンキナーゼ骨格化合物およびpi3k媒介性障害の治療方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019510801A
JP2019510801A JP2018552857A JP2018552857A JP2019510801A JP 2019510801 A JP2019510801 A JP 2019510801A JP 2018552857 A JP2018552857 A JP 2018552857A JP 2018552857 A JP2018552857 A JP 2018552857A JP 2019510801 A JP2019510801 A JP 2019510801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
optionally substituted
compound
aryl
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018552857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6968819B2 (ja
JP2019510801A5 (ja
Inventor
ナサナエル エス. グレイ,
ナサナエル エス. グレイ,
ティンフー チャン,
ティンフー チャン,
フルール エム. ファーガソン,
フルール エム. ファーガソン,
ジーン ザオ,
ジーン ザオ,
ジン ニ,
ジン ニ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dana Farber Cancer Institute Inc
Original Assignee
Dana Farber Cancer Institute Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dana Farber Cancer Institute Inc filed Critical Dana Farber Cancer Institute Inc
Publication of JP2019510801A publication Critical patent/JP2019510801A/ja
Publication of JP2019510801A5 publication Critical patent/JP2019510801A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6968819B2 publication Critical patent/JP6968819B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/551Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having two nitrogen atoms, e.g. dilazep
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/551Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having two nitrogen atoms, e.g. dilazep
    • A61K31/55131,4-Benzodiazepines, e.g. diazepam or clozapine
    • A61K31/55171,4-Benzodiazepines, e.g. diazepam or clozapine condensed with five-membered rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. imidazobenzodiazepines, triazolam
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • A61P33/06Antimalarials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D487/16Peri-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D495/14Ortho-condensed systems

Abstract

本発明は、ホスファチジルイノシトール−4,5−ビスリン酸3−キナーゼのクラスIのIA型およびクラスIのIB型ファミリーの構成員であるプロテインキナーゼ、例えばPI3K−γおよびPI3K−δをモジュレートすることができるピリミド−ジアゼピノン化合物の使用、ならびに種々の疾患、障害または病的状態の治療におけるかかる化合物の使用に関する。
【選択図】図2

Description

関連出願
本出願は、2016年4月7日に出願された米国特許仮出願第62/319,459号の35 U.S.C.§119(e)に基づく優先権の利益を主張するものであり、この仮出願は引用によりその全体が本明細書に組み込まれる。
政府に対する実施許諾権
本発明は、米国立衛生研究所によって拠出された助成金番号R01 CA172461での政府の補助を得てなされた。米国政府は、本発明において一定の権利を有する。
本発明は、プロテインキナーゼ、例えばPI3K−γおよびPI3K−δ(これらは、ホスファチジルイノシトール−4,5−ビスリン酸3−キナーゼのクラスIのIA型およびクラスIのIB型ファミリーの構成員である)をモジュレートし得るピリミド−ジアゼピノン化合物ならびに種々の疾患、障害または病的状態の治療におけるかかる化合物の使用に関する。
プロテインキナーゼは、多種多様な細胞過程の調節および細胞機能に対する制御の維持において中心的役割を果たしている大型のタンパク質ファミリーである。プロテインキナーゼは、細胞内のさまざまなシグナル伝達過程の制御を担う構造的に関連している酵素の大型ファミリーを構成している(Hardie,G and Hanks,S.The Protein Kinase Facts Book,IおよびII,Academic Press,San Diego,CA:1995参照)。プロテインキナーゼは、その構造および触媒機能の保存のため共通の祖先遺伝子から進化してきたと考えられている。ほぼすべてのキナーゼに、類似した250〜300個のアミノ酸の触媒ドメインが含まれている。該キナーゼは、リン酸化する対象の基質によってファミリーにカテゴリー分類され得る(例えば、プロテイン−チロシン、プロテイン−セリン/トレオニン、脂質など)。
一般に、プロテインキナーゼは、ヌクレオシド三リン酸からシグナル伝達経路に関与している受容体タンパク質へのホスホリル転移を触媒することによって細胞内シグナル伝達を媒介する。このようなリン酸化事象は、標的タンパク質の生物学的機能をモジュレートまたは調節し得る分子レベルでのオン/オフスイッチとしての機能を果たす。このようなリン酸化事象は最終的に、さまざまな細胞外刺激および他の刺激に応答して引き起こされる。かかる刺激の例としては、環境的および化学的ストレスシグナル(例えば、ショック、ヒートショック、紫外線、細菌の内毒素およびH2O2)、サイトカイン(例えば、インターロイキン−1(IL−I)および腫瘍壊死因子α(TNF−a)、ならびに増殖因子(例えば、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)および線維芽細胞増殖因子(FGF))が挙げられる。細胞外刺激は、細胞の増殖、遊走、分化、ホルモンの分泌、転写因子の活性化、筋肉の収縮、糖の代謝、タンパク質合成の制御、生存および細胞周期の調節に関連している1つ以上の細胞応答に影響を及ぼすものであり得る。
Hardie,G and Hanks,S.The Protein Kinase Facts Book,IおよびII,Academic Press,San Diego,CA:1995
本明細書において、プロテインキナーゼPI3Kの1種類以上のアイソフォームの活性を阻害するものであり、したがって、キナーゼ関連疾患の治療に有用であることが期待される化合物を説明する。
一態様において、本発明により、ホスファチジルイノシトール−4,5−ビスリン酸3−キナーゼ(PI3K)であるキナーゼによって媒介される疾患の治療方法であって、キナーゼインヒビター化合物、例えば、式A:
の化合物;またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグの投与を含み、
式中、
Xは、CHR、CR、NH、NRまたはNであり;
Yは、NR、N、S、SO、SO、O、CHRまたはCRであり;ここで、XとYのうち少なくとも一方はNH、NR、NR、N、S、SO、SOまたはOであり;
Aは、単結合または二重結合であり;
Bは、単結合または二重結合であり、ここで、AとBの両方が二重結合であることはなく;
R’は、Hまたはアルキルであり;
Lは、非存在、S、SO、SOまたはCOであり;
は、H、アルキル、アルケニル、アルキニル(各々は、O、SもしくはNから選択される0、1、2もしくは3個のヘテロ原子を含有している)であるか;またはRはアリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、複素環式部もしくは炭素環式部であり;ここで、Rは任意選択的に置換されていてもよく;
は、水素または任意選択的に置換されているアルキルであり;
は、水素、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、複素環式部または炭素環式部であり、これらの各々は、任意選択的に置換されていてもよく;
は、水素、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、複素環式部または炭素環式部であり、これらの各々は、任意選択的に置換されていてもよく;
は、水素、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、複素環式部または炭素環式部であり、これらの各々は、任意選択的に置換されていてもよく;
あるいはRとXが、これらが結合している原子と一緒に3〜8員の炭素環式部、アリール、複素環式部またはヘテロアリールを形成しており;これらの各々は任意選択的に置換されているか;
あるいはXとYが、これらが結合している原子と一緒に3〜8員の炭素環式部、アリール、複素環式部またはヘテロアリールを形成しており;これらの各々は任意選択的に置換されており;
は、水素または任意選択的に置換されているアルキルである
方法を提供する。
諸実施形態では、RおよびRの各々が独立して、非置換のアルキルである。
諸実施形態では、RおよびRが各々、メチルである。
諸実施形態では、該化合物が式F−1−a:
(式中、pは0または1である)
のものまたはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグである。
諸実施形態では、pが0である。
諸実施形態では、pが1であり、Rが非置換のアルキルである。
諸実施形態では、Rがメチル、エチル、プロピル、イソ−プロピル、ブチル、s−ブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、シクロヘキシル、ピペリジニル、ピロリジノ、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリジジニル、キノリニル、チエニル、チアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピロリル、フラニル、イソキノリニル、イミアゾリルまたはトリアゾリルであり、これらの各々は、任意選択的に置換されていてもよい。
諸実施形態では、Rがフェニルまたはピリジルであり、これらの各々は、任意選択的に置換されていてもよい。
諸実施形態では、Rが、ハロ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシル、アミノ、NH(R)、N(R)(R)、COH、C(O)R、C(O)OR、C(O)NH、C(O)NH(R)、C(O)N(R)(R)、アルキル、アリール、アリールアルキル、アルコキシ、ヘテロアリール、複素環式部および炭素環式部(これらの各々は、さらに置換されていてもよい)から選択される0〜4個の置換基で置換されており;
ここで、各Rは、アルキル、アルケニル、炭素環式部、アリール、ヘテロアリールおよび複素環式部から独立して選択されるか、または同じ原子上の2つのRが一体となって複素環式を形成しており、各々、さらに置換されていてもよい。
諸実施形態では、Rが、アルコキシ、COMe、
から選択される0〜4個の置換基で置換されている。
諸実施形態では、Rがフェニル、ピリジル、ピリミジニル、フリル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、チエニルまたはビシクロ[1.1.1]ペント−1−イルであり、これらの各々は、任意選択的に置換されていてもよい。
諸実施形態では、Rが、ハロ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシル、アミノ、NH(R)、N(R)(R)、COH、C(O)R、C(O)OR、C(O)NH、C(O)NH(R)、C(O)N(R)(R)、アルキル、アリール、アリールアルキル、アルコキシ、ヘテロアリール、複素環式、炭素環式部、SO(R)、SO(R)、SON(R)(R)、SONH(R)、SONH、PO(OR)(OR)またはPO(OR)(R)(これらの各々は、さらに置換されていてもよい)から選択される0〜4個の置換基で置換されており;
ここで、各Rは、アルキル、アルケニル、炭素環式部、アリール、ヘテロアリールおよび複素環式部から独立して選択されるか、または同じ原子上の2つのRが一体となって複素環式を形成しており、各々、さらに置換されていてもよい。
諸実施形態では、Rが、
からなる群より選択される。
諸実施形態では、該疾患がPI3K−γおよび/またはPI3K−δによって媒介されるものである。
諸実施形態では、該疾患が、がんまたは増殖性疾患である。
諸実施形態では、該疾患が肺、結腸、***、前立腺、肝臓、膵臓、脳、腎臓、卵巣、胃、皮膚および骨のがん、胃癌、乳癌、膵癌、神経膠腫および肝細胞癌、乳頭状腎細胞癌、頭頸部の扁平上皮癌、白血病、リンパ腫、骨髄腫、充実性腫瘍または血液由来のがん(例えば、慢性リンパ性白血病(CLL)、濾胞性リンパ腫(FL)もしくは低悪性度非ホジキンリンパ腫(iNHL)である。
諸実施形態では、該疾患が炎症性疾患または自己免疫障害である。
諸実施形態では、該疾患がアレルギー、喘息、糸球体腎炎、炎症、狼瘡または関節リウマチである。
諸実施形態では、該疾患が炎症、関節炎、関節リウマチ、脊椎関節症(spondylarthropathy)、痛風性関節炎、変形性関節症、若年性関節炎および他の関節炎状態、全身性エリテマトーデス(SLE)、皮膚関連の病的状態、乾癬、湿疹、やけど、皮膚炎、神経炎症、アレルギー、疼痛、神経障害性疼痛、発熱、肺の障害、肺の炎症、成人呼吸窮迫症候群、肺サルコイドーシス、喘息、珪肺症、慢性の肺炎症性疾患および慢性閉塞性肺疾患(COPD)、心血管疾患、動脈硬化、心筋梗塞(心筋梗塞後の適応症を含む)、血栓症、鬱血性心不全、心臓の再灌流障害、ならびに高血圧および/または心不全と関連している合併症、例えば、血管性臓器障害、再狭窄、心筋症、脳卒中、例えば虚血性脳卒中および出血性脳卒中、再灌流障害、腎臓の再灌流障害、虚血、例えば、脳卒中性虚血および脳虚血ならびに心臓/冠動脈バイパスに起因する虚血、神経変性障害、肝臓疾患および腎炎、胃腸の病的状態、炎症性腸疾患、クローン病、胃炎、過敏性腸症候群、潰瘍性大腸炎、潰瘍性疾患、胃潰瘍、ウイルスおよび細菌による感染症、敗血症、敗血症性ショック、グラム陰性菌敗血症、マラリア、髄膜炎、HIV感染、日和見感染症、感染または悪性腫瘍に続発性の悪液質、後天性免疫不全症候群(AIDS)に続発性の悪液質、AIDS、ARC(AIDS関連症候群)、肺炎、ヘルペスウイルス、感染による筋肉痛、インフルエンザ、自己免疫疾患、移植片対宿主反応および同種移植拒絶、骨吸収性疾患の治療、骨粗鬆症、多発性硬化症、がん、白血病、リンパ腫、結腸直腸癌、脳のがん、骨のがん、上皮コール由来新生組織形成(上皮癌)、基底細胞癌、腺癌、胃腸のがん、***癌、口腔癌、食道癌、小腸の癌、胃癌、結腸癌、肝臓癌、膀胱癌、膵臓癌、卵巣癌、子宮頚癌、肺癌、乳癌、皮膚癌、扁平上皮細胞癌および/または基底細胞癌、前立腺癌、腎細胞癌、ならびに全身の至る箇所の上皮細胞を冒す他の既知のがん、慢性骨髄性(myelogenous)白血病(CML)、急性骨髄性(myeloid)白血病(AML)および急性前骨髄球性白血病(APL)、新生組織形成を包含する血管新生、転移、中枢神経系の障害、炎症成分またはアポトーシス成分を有する中枢神経系の障害、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、筋萎縮性側索硬化症、脊髄損傷、末梢神経障害、イヌB細胞リンパ腫、慢性リンパ性白血病(CLL)、濾胞性リンパ腫(FL)または低悪性度非ホジキンリンパ腫(iNHL)である。
諸実施形態では、該疾患が炎症、関節炎、関節リウマチ、脊椎関節症(spondylarthropathy)、痛風性関節炎、変形性関節症、若年性関節炎および他の関節炎状態、全身性エリテマトーデス(SLE)、皮膚関連の病的状態、乾癬、湿疹、皮膚炎、疼痛、肺の障害、肺の炎症、成人呼吸窮迫症候群、肺サルコイドーシス、喘息、慢性の肺炎症性疾患および慢性閉塞性肺疾患(COPD)、心血管疾患、動脈硬化、心筋梗塞(心筋梗塞後の適応症を含む)、鬱血性心不全、心臓の再灌流障害、炎症性腸疾患、クローン病、胃炎、過敏性腸症候群、白血病またはリンパ腫である。
諸実施形態では、該疾患が血管新生、アテローム性動脈硬化、関節炎、糖尿病性網膜症、炎症、炎症性腸疾患、重症筋無力症、多発性硬化症、変形性関節症、膵炎、乾癬、再狭窄またはシェーグレン症候群である。
諸実施形態では、対象に、さらなる治療用薬剤が投与される。
諸実施形態では、前記さらなる治療用薬剤が同時投与または逐次投与される。
諸実施形態では、前記さらなる治療用薬剤が抗炎症剤または化学療法剤である。
別の態様において、本発明では、ホスファチジルイノシトール−4,5−ビスリン酸3−キナーゼ(PI3K)依存性細胞増殖を低減させるための方法であって、細胞を、式F−1:
の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグと接触させることを含み、
式中、
は、アルキル、アリール、ヘテロアリール、複素環式部または炭素環式部であり、ここで、Rは任意選択的に置換されていてもよく;
は、水素または任意選択的に置換されているアルキルであり;
は、水素、任意選択的に置換されているアルキル、任意選択的に置換されているアラルキルまたは任意選択的に置換されている炭素環式部であり;
は、水素または任意選択的に置換されているアルキルであり;
各Rは独立して、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、複素環式部、炭素環式部、アルコキシ、NH(アルキル)、NH(アリール)、N(アルキル)(アルキル)もしくはN(アルキル)(アリール)(これらの各々は、任意選択的に置換されていてもよい);ハロ、ニトロまたはシアノであり;
pは0〜4である
方法を取り上げて記載する。
諸実施形態では、対象がヒトである。
諸実施形態では、該化合物が、ホスファチジルイノシトール−4,5−ビスリン酸3−キナーゼ(PI3K)の阻害に対して約1マイクロモル濃度未満のKiを有するものである。
諸実施形態では、RおよびRの各々が独立して、非置換のアルキルである。
諸実施形態では、RおよびRが各々、メチルである。
別の態様において、本発明では、ホスファチジルイノシトール−4,5−ビスリン酸3−キナーゼ(PI3K)の阻害を、かかる治療を必要とすると認定された対象において行なう方法であって、式F−1:
の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグを投与することを含み、
式中、
は、アルキル、アリール、ヘテロアリール、複素環式部または炭素環式部であり、ここで、Rは任意選択的に置換されていてもよく;
は、水素または任意選択的に置換されているアルキルであり;
は、水素、任意選択的に置換されているアルキル、任意選択的に置換されているアラルキルまたは任意選択的に置換されている炭素環式部であり;
は、水素または任意選択的に置換されているアルキルであり;
各Rは独立して、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、複素環式部、炭素環式部、アルコキシ、NH(アルキル)、NH(アリール)、N(アルキル)(アルキル)もしくはN(アルキル)(アリール)(これらの各々は、任意選択的に置換されていてもよい);ハロ、ニトロまたはシアノであり;
pは0〜4である
方法を取り上げて記載する。
諸実施形態では、対象がヒトである。
諸実施形態では、該化合物が、ホスファチジルイノシトール−4,5−ビスリン酸3−キナーゼ(PI3K)の阻害に対して約1マイクロモル濃度未満のKiを有するものである。
諸実施形態では、RおよびRの各々が独立して、非置換のアルキルである。
諸実施形態では、RおよびRが各々、メチルである。
諸実施形態では、該化合物が式F−1−a:
(式中、pは0または1である)
のものまたはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグである。
諸実施形態では、pが0である。
諸実施形態では、pが1であり、Rが非置換のアルキルである。
諸実施形態では、Rがメチル、エチル、プロピル、イソ−プロピル、ブチル、s−ブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、シクロヘキシル、ピペリジニル、ピロリジノ、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリジジニル、キノリニル、チエニル、チアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピロリル、フラニル、イソキノリニル、イミアゾリルまたはトリアゾリルであり、これらの各々は、任意選択的に置換されていてもよい。
諸実施形態では、Rがフェニルまたはピリジルであり、これらの各々は、任意選択的に置換されていてもよい。
諸実施形態では、Rが、ハロ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシル、アミノ、NH(R)、N(R)(R)、COH、C(O)R、C(O)OR、C(O)NH、C(O)NH(R)、C(O)N(R)(R)、アルキル、アリール、アリールアルキル、アルコキシ、ヘテロアリール、複素環式部および炭素環式部(これらの各々は、さらに置換されていてもよい)から選択される0〜4個の置換基で置換されており;
ここで、各Rは、アルキル、炭素環式部、アリール、ヘテロアリールおよび複素環式部から独立して選択される。
諸実施形態では、Rが、アルコキシ、COMe、
から選択される0〜4個の置換基で置換されている。
諸実施形態では、Rがフェニル、ピリジル、ピリミジニル、フリル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、チエニルまたはビシクロ[1.1.1]ペント−1−イルであり、これらの各々は、任意選択的に置換されていてもよい。
諸実施形態では、Rが、ハロ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシル、アミノ、NH(R)、N(R)(R)、COH、C(O)R、C(O)OR、C(O)NH、C(O)NH(R)、C(O)N(R)(R)、アルキル、アリール、アリールアルキル、アルコキシ、ヘテロアリール、複素環式、炭素環式部、SO(R)、SO(R)、SON(R)(R)、SONH(R)、SONH、PO(OR)(OR)またはPO(OR)(R)(これらの各々は、さらに置換されていてもよい)から選択される0〜4個の置換基で置換されており
ここで、各Rは、アルキル、アルケニル、炭素環式部、アリール、ヘテロアリールおよび複素環式部から独立して選択されるか、または同じ原子上の2つのRが一体となって複素環式を形成しており、各々、さらに置換されていてもよい。
諸実施形態では、Rが、
からなる群より選択される。
別の態様において、本発明では、ホスファチジルイノシトール−4,5−ビスリン酸3−キナーゼ(PI3K)であるキナーゼによって媒介される対象の疾患の治療方法であって、該対象に式A−1:
の化合物;またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグを投与することを含み、
式中、
Xは、CHR、CR、NH、NRまたはNであり;
Yは、NR、N、S、SO、SO、O、CHRまたはCRであり;ここで、XとYのうち少なくとも一方はNH、NR、NR、N、S、SO、SOまたはOであり;
Aは、単結合または二重結合であり;
Bは、単結合または二重結合であり、ここで、AとBの両方が二重結合であることはなく;
R’は、Hまたはアルキルであり;
Lは、非存在、S、SO、SOまたはCOであり;
は、H、アルキル、アルケニル、アルキニル(各々は、O、SもしくはNから選択される0、1、2もしくは3個のヘテロ原子を含有している)であるか;またはRはアリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、複素環式部もしくは炭素環式部であり;ここで、Rは任意選択的に置換されていてもよく;
は、水素または任意選択的に置換されているアルキルであり;
は、水素、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、複素環式部または炭素環式部であり、これらの各々は、任意選択的に置換されていてもよく;
は、水素、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、複素環式部または炭素環式部であり、これらの各々は、任意選択的に置換されていてもよく;
は、水素、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、複素環式部または炭素環式部であり、これらの各々は、任意選択的に置換されていてもよく;
あるいはRとXが、これらが結合している原子と一緒に3〜8員の炭素環式部、アリール、複素環式部またはヘテロアリールを形成しており;これらの各々は任意選択的に置換されているか;
あるいはXとYが、これらが結合している原子と一緒に3〜8員の炭素環式部、アリール、複素環式部またはヘテロアリールを形成しており;これらの各々は任意選択的に置換されており;
は、水素または任意選択的に置換されているアルキルである
方法を取り上げて記載する。
別の態様において、本発明では、ホスファチジルイノシトール−4,5−ビスリン酸3−キナーゼ(PI3K)依存性細胞増殖を低減させるための方法であって、細胞を、式A−1の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグと接触させることを含む方法を取り上げて記載する。
別の態様において、本発明では、ホスファチジルイノシトール−4,5−ビスリン酸3−キナーゼ(PI3K)の阻害を、かかる治療を必要とすると認定された対象において行なう方法であって、式A−1の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグを投与することを含む方法を取り上げて記載する。
諸実施形態では、該化合物が、式B−1:
による構造を有する;またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグであり、式中、Rは、アリールまたはヘテロアリールであり、ここで、Rは任意選択的に置換されていてもよく;Rは、水素または任意選択的に置換されているアルキルであり;Rは、水素またはメチルであり;Rは、水素またはメチルであり;Rは水素である。
諸実施形態では、該化合物が、式C−1:
による構造を有する;またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグであり、式中、Rは、アリール、ヘテロアリールであり、これは任意選択的に置換されていてもよく;Rは、水素またはメチルであり;Rは水素であり;Rは水素であり;Rは水素である。
諸実施形態では、該化合物が、式D−1:
による構造を有する;またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグであり、式中、Rは、アルキル、アリール、ヘテロアリール、複素環式部または炭素環式部であり、ここで、Rは任意選択的に置換されていてもよく;Rは、水素または任意選択的に置換されているアルキルであり;Rは、水素または任意選択的に置換されているアルキルであり;各Rは独立して、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、複素環式部、炭素環式部、アルコキシ、NH(アルキル)、NH(アリール)、N(アルキル)(アルキル)もしくはN(アルキル)(アリール)(これらの各々は、任意選択的に置換されていてもよい);ハロ、ニトロまたはシアノであり;pは0〜6である。
諸実施形態では、該化合物が、式E−1:
による構造を有する;またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグであり、式中、Rは、アルキル、アリール、ヘテロアリール、複素環式部または炭素環式部であり、ここで、Rは任意選択的に置換されていてもよく;Rは、水素または任意選択的に置換されているアルキルであり;Rは、水素または任意選択的に置換されているアルキルであり;Rは、水素または任意選択的に置換されているアルキルであり;各Rは独立して、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、複素環式部、炭素環式部、アルコキシ、NH(アルキル)、NH(アリール)、N(アルキル)(アルキル)もしくはN(アルキル)(アリール)(これらの各々は、任意選択的に置換されていてもよい);ハロ、ニトロまたはシアノであり;pは0〜6である。
諸実施形態では、該化合物が、式F−I:
による構造を有する;またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグであり、式中、Yは、S、SO、SOまたはOであり;Rは、アルキル、アリール、ヘテロアリール、複素環式部または炭素環式部であり、ここで、Rは任意選択的に置換されていてもよく;Rは、水素または任意選択的に置換されているアルキルであり;Rは、水素または任意選択的に置換されているアルキルであり;各Rは独立して、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、複素環式部、炭素環式部、アルコキシ、NH(アルキル)、NH(アリール)、N(アルキル)(アルキル)もしくはN(アルキル)(アリール)(これらの各々は、任意選択的に置換されていてもよい);ハロ、ニトロまたはシアノであり;pは0〜4である。
諸実施形態では、該化合物が、式G−1:
による構造を有する;またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグであり、式中、Rは、アルキル、アルケニル、アルキニル(各々は、O、SもしくはNから選択される0、1、2もしくは3個のヘテロ原子を含有している)であるか;またはRはアリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、複素環式部もしくは炭素環式部であり、ここで、Rは任意選択的に置換されていてもよく;Rは、水素または任意選択的に置換されているアルキルであり;Rは、水素、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、複素環式部または炭素環式部であり、これらの各々は、任意選択的に置換されていてもよく;Rは、水素、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、複素環式部または炭素環式部であり、これらの各々は、任意選択的に置換されていてもよく;Rは、水素または任意選択的に置換されているアルキルである。
別の態様において、本発明では、ホスファチジルイノシトール−4,5−ビスリン酸3−キナーゼ(PI3K)であるキナーゼによって媒介される対象の疾患の治療方法であって、該対象に式I−2:
の化合物、またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグを投与することを含み、式中、Aは、単結合または二重結合であり;R’は、Hまたはアルキルであり;
Lは、非存在、S、SO、SOまたはCOであり;Xは任意選択の置換基であり;Rは、H、アルキル、アルケニル、アルキニル(各々は、O、SもしくはNから選択される0、1、2もしくは3個のヘテロ原子を含有している)であるか;またはRはアリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、複素環式部もしくは炭素環式部であり;ここで、Rは任意選択的に置換されていてもよく;Rは、水素、任意選択的に置換されているアルキル、任意選択的に置換されているシクロアルキルおよび任意選択的に置換されているヘテロシクリルであり;
は、水素または任意選択的に置換されているアルキルである
方法を取り上げて記載する。
別の態様において、本発明では、ホスファチジルイノシトール−4,5−ビスリン酸3−キナーゼ(PI3K)依存性細胞増殖を低減させるための方法であって、細胞を、式I−2の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグと接触させることを含む方法を取り上げて記載する。
別の態様において、本発明では、ホスファチジルイノシトール−4,5−ビスリン酸3−キナーゼ(PI3K)の阻害を、かかる治療を必要とすると認定された対象において行なう方法であって、式I−2の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグを投与することを含む方法を取り上げて記載する。
別の態様において、本発明では、ホスファチジルイノシトール−4,5−ビスリン酸3−キナーゼ(PI3K)であるキナーゼによって媒介される対象の疾患の治療方法であって、該対象に式II−2:
の化合物、またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグを投与することを含み、式中、R’は、Hまたはアルキルであり;Lは、非存在、S、SO、SOまたはCOであり;Xは、式Iについて規定した任意選択の置換基であり;Eは、NRまたはCHRであり;Rは、H、アルキル、アルケニル、アルキニル(各々は、O、SもしくはNから選択される0、1、2もしくは3個のヘテロ原子を含有している)であるか;またはRはアリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、複素環式部もしくは炭素環式部であり;ここで、Rは任意選択的に置換されていてもよく;Rは、独立して各存在の場合で、水素、任意選択的に置換されているアルキル、任意選択的に置換されているシクロアルキルおよび任意選択的に置換されているヘテロシクリルであり;Rは、水素または任意選択的に置換されているアルキルである方法を取り上げて記載する。
別の態様において、本発明では、ホスファチジルイノシトール−4,5−ビスリン酸3−キナーゼ(PI3K)依存性細胞増殖を低減させるための方法であって、細胞を、式II−2の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグと接触させることを含む方法を取り上げて記載する。
別の態様において、本発明では、ホスファチジルイノシトール−4,5−ビスリン酸3−キナーゼ(PI3K)の阻害を、かかる治療を必要とすると認定された対象において行なう方法であって、式II−2の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグを投与することを含む方法を取り上げて記載する。
別の態様において、本発明では、ホスファチジルイノシトール−4,5−ビスリン酸3−キナーゼ(PI3K)であるキナーゼによって媒介される対象の疾患の治療方法であって、該対象に式III−2:
の化合物、またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグを投与することを含み、式中、R’は、Hまたはアルキルであり;Lは、非存在、S、SO、SOまたはCOであり;Xは、式I−2について規定した任意選択の置換基であり;Rは、H、アルキル、アルケニル、アルキニル(各々は、O、SもしくはNから選択される0、1、2もしくは3個のヘテロ原子を含有している)であるか;またはRはアリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、複素環式部もしくは炭素環式部であり;ここで、Rは任意選択的に置換されていてもよく;Rは、独立して各存在の場合で、水素、任意選択的に置換されているアルキル、任意選択的に置換されているシクロアルキルおよび任意選択的に置換されているヘテロシクリルであり;Rは、水素または任意選択的に置換されているアルキルである方法を取り上げて記載する。
別の態様において、本発明では、ホスファチジルイノシトール−4,5−ビスリン酸3−キナーゼ(PI3K)依存性細胞増殖を低減させるための方法であって、細胞を、式III−2の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグと接触させることを含む方法を取り上げて記載する。
別の態様において、本発明では、ホスファチジルイノシトール−4,5−ビスリン酸3−キナーゼ(PI3K)の阻害を、かかる治療を必要とすると認定された対象において行なう方法であって、式III−2の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグを投与することを含む方法を取り上げて記載する。
別の態様において、本発明では、ホスファチジルイノシトール−4,5−ビスリン酸3−キナーゼ(PI3K)であるキナーゼによって媒介される対象の疾患の治療方法であって、該対象に式IV−2:
の化合物、またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグを投与することを含み、式中、R’は、Hまたはアルキルであり;Lは、非存在、S、SO、SOまたはCOであり;Xは、式Iについて規定した任意選択の置換基であり;Rは、H、アルキル、アルケニル、アルキニル(各々は、O、SもしくはNから選択される0、1、2もしくは3個のヘテロ原子を含有している)であるか;またはRはアリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、複素環式部もしくは炭素環式部であり;ここで、Rは任意選択的に置換されていてもよく;Rは、独立して各存在の場合で、水素、任意選択的に置換されているアルキル、任意選択的に置換されているシクロアルキルおよび任意選択的に置換されているヘテロシクリルであり;Rは、水素または任意選択的に置換されているアルキルである方法を取り上げて記載する。
別の態様において、本発明では、ホスファチジルイノシトール−4,5−ビスリン酸3−キナーゼ(PI3K)依存性細胞増殖を低減させるための方法であって、細胞を、式IV−2の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグと接触させることを含む方法を取り上げて記載する。
別の態様において、本発明では、ホスファチジルイノシトール−4,5−ビスリン酸3−キナーゼ(PI3K)の阻害を、かかる治療を必要とすると認定された対象において行なう方法であって、式IV−2の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグを投与することを含む方法を取り上げて記載する。
別の態様において、本発明では、ホスファチジルイノシトール−4,5−ビスリン酸3−キナーゼ(PI3K)であるキナーゼによって媒介される対象の疾患の治療方法であって、該対象に式V−2:
の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグを投与することを含み、式中、Xは、式Iについて規定した任意選択の置換基であり;Rは、水素または任意選択的に置換されているアルキルであり;Rは、−OHまたは−O−(任意選択的に置換されているアルキル)であり;Rは、水素または任意選択的に置換されているアルキルであり;Rは、水素または任意選択的に置換されているアルキルである方法を取り上げて記載する。
別の態様において、本発明では、ホスファチジルイノシトール−4,5−ビスリン酸3−キナーゼ(PI3K)依存性細胞増殖を低減させるための方法であって、細胞を、式V−2の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグと接触させることを含む方法を取り上げて記載する。
別の態様において、本発明では、ホスファチジルイノシトール−4,5−ビスリン酸3−キナーゼ(PI3K)の阻害を、かかる治療を必要とすると認定された対象において行なう方法であって、式V−2の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグを投与することを含む方法を取り上げて記載する。
別の態様において、本発明では、ホスファチジルイノシトール−4,5−ビスリン酸3−キナーゼ(PI3K)であるキナーゼによって媒介される対象の疾患の治療方法であって、該対象に式VI−2:
の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグを投与することを含み、式中、R’は、Hまたはアルキルであり;Lは、非存在、S、SO、SOまたはCOであり;Xは、式Iについて規定した任意選択の置換基であり;Rは、H、アルキル、アルケニル、アルキニル(各々は、O、SもしくはNから選択される0、1、2もしくは3個のヘテロ原子を含有している)であるか;またはRはアリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、複素環式部もしくは炭素環式部であり;ここで、Rは任意選択的に置換されていてもよく;Rは、独立して各存在の場合で、水素、任意選択的に置換されているアルキル、任意選択的に置換されているシクロアルキルおよび任意選択的に置換されているヘテロシクリルであるか;あるいは該チオフェン環の隣接している原子上の2つのX部分が、これらが結合している原子と一緒にフェニル環を形成していてもよく;Rは、水素または任意選択的に置換されているアルキルである方法を取り上げて記載する。
別の態様において、本発明では、ホスファチジルイノシトール−4,5−ビスリン酸3−キナーゼ(PI3K)依存性細胞増殖を低減させるための方法であって、細胞を、式VI−2の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグと接触させることを含む方法を取り上げて記載する。
別の態様において、本発明では、ホスファチジルイノシトール−4,5−ビスリン酸3−キナーゼ(PI3K)の阻害を、かかる治療を必要とすると認定された対象において行なう方法であって、式VI−2の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグを投与することを含む方法を取り上げて記載する。
別の態様において、本発明では、ホスファチジルイノシトール−4,5−ビスリン酸3−キナーゼ(PI3K)であるキナーゼによって媒介される対象の疾患の治療方法であって、該対象に式VII−2:
の化合物、またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグを投与することを含み、
式中、R’は、Hまたはアルキルであり;Lは、非存在、S、SO、SOまたはCOであり;Xは、式Iについて規定した任意選択の置換基であり;Rは、H、アルキル、アルケニル、アルキニル(各々は、O、SもしくはNから選択される0、1、2もしくは3個のヘテロ原子を含有している)であるか;またはRはアリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、複素環式部もしくは炭素環式部であり;ここで、Rは任意選択的に置換されていてもよく;Rは、水素、任意選択的に置換されているアルキル、任意選択的に置換されているシクロアルキルおよび任意選択的に置換されているヘテロシクリルであり;Rは、水素または任意選択的に置換されているアルキルである
方法を取り上げて記載する。
別の態様において、本発明では、ホスファチジルイノシトール−4,5−ビスリン酸3−キナーゼ(PI3K)依存性細胞増殖を低減させるための方法であって、細胞を、式VII−2の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグと接触させることを含む方法を取り上げて記載する。
別の態様において、本発明では、ホスファチジルイノシトール−4,5−ビスリン酸3−キナーゼ(PI3K)の阻害を、かかる治療を必要とすると認定された対象において行なう方法であって、式VII−2の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグを投与することを含む方法を取り上げて記載する。
別の態様において、本発明では、ホスファチジルイノシトール−4,5−ビスリン酸3−キナーゼ(PI3K)であるキナーゼによって媒介される対象の疾患の治療方法であって、該対象に式VIII−2:
の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグを投与することを含み、式中、R’は、Hまたはアルキルであり;Lは、非存在、S、SO、SOまたはCOであり;Xは、式Iについて規定した任意選択の置換基であり;ZはOまたはSであり;Rは、H、アルキル、アルケニル、アルキニル(各々は、O、SもしくはNから選択される0、1、2もしくは3個のヘテロ原子を含有している)であるか;またはRはアリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、複素環式部もしくは炭素環式部であり;ここで、Rは任意選択的に置換されていてもよく;Rは、水素、任意選択的に置換されているアルキル、任意選択的に置換されているシクロアルキルおよび任意選択的に置換されているヘテロシクリルであり;Rは、水素または任意選択的に置換されているアルキルである方法を取り上げて記載する。
別の態様において、本発明では、ホスファチジルイノシトール−4,5−ビスリン酸3−キナーゼ(PI3K)依存性細胞増殖を低減させるための方法であって、細胞を、式VIII−2の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグと接触させることを含む方法を取り上げて記載する。
別の態様において、本発明では、ホスファチジルイノシトール−4,5−ビスリン酸3−キナーゼ(PI3K)の阻害を、かかる治療を必要とすると認定された対象において行なう方法であって、式VIII−2の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグを投与することを含む方法を取り上げて記載する。
別の態様において、本発明では、ホスファチジルイノシトール−4,5−ビスリン酸3−キナーゼ(PI3K)であるキナーゼによって媒介される対象の疾患の治療方法であって、該対象に式IX−2:
の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグを投与することを含み、式中、Aは、単結合または二重結合であり;R’は、Hまたはアルキルであり;Lは、非存在、S、SO、SOまたはCOであり;Yは、水素、任意選択的に置換されているアルキル、任意選択的に置換されているシクロアルキルおよび任意選択的に置換されているヘテロシクリルであり;Rは、H、アルキル、アルケニル、アルキニル(各々は、O、SもしくはNから選択される0、1、2もしくは3個のヘテロ原子を含有している)であるか;またはRはアリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、複素環式部もしくは炭素環式部であり;ここで、Rは任意選択的に置換されていてもよく;RおよびR’は各々、独立して、水素、任意選択的に置換されているアルキル、任意選択的に置換されているシクロアルキルおよび任意選択的に置換されているヘテロシクリルであるか;あるいはYとR’が、これらが結合している原子と一緒に5員環を形成していてもよく;Rは、水素または任意選択的に置換されているアルキルである方法を取り上げて記載する。
別の態様において、本発明では、ホスファチジルイノシトール−4,5−ビスリン酸3−キナーゼ(PI3K)依存性細胞増殖を低減させるための方法であって、細胞を、式IX−2の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグと接触させることを含む方法を取り上げて記載する。
別の態様において、本発明では、ホスファチジルイノシトール−4,5−ビスリン酸3−キナーゼ(PI3K)の阻害を、かかる治療を必要とすると認定された対象において行なう方法であって、式IX−2の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグを投与することを含む方法を取り上げて記載する。
別の態様において、本発明では、式F−1−c:
(Rは、アルキル、アリール、ヘテロアリール、複素環式部または炭素環式部であり、ここで、Rは任意選択的に置換されていてもよく;Rは、水素または任意選択的に置換されているアルキルであり;Rは、水素、任意選択的に置換されているアルキル、任意選択的に置換されているアラルキルまたは任意選択的に置換されている炭素環式部であり;Rは、水素または任意選択的に置換されているアルキルであり;Rはアルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、複素環式部、炭素環式部、アルコキシ、NH(アルキル)、NH(アリール)、N(アルキル)(アルキル)もしくはN(アルキル)(アリール)(これらの各々は、任意選択的に置換されていてもよい);ハロ、ニトロまたはシアノである)
の化合物;またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグを取り上げて記載する。
諸実施形態では、Rが非置換のアルキルである。
諸実施形態では、Rがフェニル、ピリジル、ピリミジニル、フリル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、チエニルまたはビシクロ[1.1.1]ペント−1−イルであり、これらの各々は、任意選択的に置換されていてもよい。
諸実施形態では、Rがフェニルまたはピリジルであり、これらの各々は、任意選択的に置換されていてもよい。
諸実施形態では、Rが、SO(R)、SO(R)、SON(R)(R)、SONH(R)、PO(OR)(OR)またはPO(OR)(R)である置換基を含むものであり、ここで、各Rは、アルキル、アルケニル、炭素環式部、アリール、ヘテロアリールおよび複素環式部から独立して選択されるか、または同じ原子上の2つのRが一体となって複素環式を形成しており、各々、さらに置換されていてもよい。
諸実施形態では、Rが、ハロ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシル、アミノ、NH(R)、N(R)(R)、COH、C(O)R、C(O)OR、C(O)NH、C(O)NH(R)、C(O)N(R)(R)、アルキル、アリール、アリールアルキル、アルコキシ、ヘテロアリール、複素環式部および炭素環式部(これらの各々は、さらに置換されていてもよい)から選択される1〜3個の置換基で置換されており;ここで、各Rは、アルキル、アルケニル、炭素環式部、アリール、ヘテロアリールおよび複素環式部から独立して選択されるか、または同じ原子上の2つのRが一体となって複素環式を形成しており、各々、さらに置換されていてもよい。
諸実施形態では、Rが、ハロ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシル、アミノ、NH(R)、N(R)(R)、COH、C(O)R、C(O)OR、C(O)NH、C(O)NH(R)、C(O)N(R)(R)、アルキル、アリール、アリールアルキル、アルコキシ、ヘテロアリール、複素環式、炭素環式部、SO(R)、SO(R)、SON(R)(R)、SONH(R)、SONH、PO(OR)(OR)またはPO(OR)(R)(これらの各々は、さらに置換されていてもよい)から選択される0〜4個の置換基で置換されており、ここで、各Rは、アルキル、アルケニル、炭素環式部、アリール、ヘテロアリールおよび複素環式部から独立して選択されるか、または同じ原子上の2つのRが一体となって複素環式を形成しており、各々、さらに置換されていてもよい。
諸実施形態では、Rが、
からなる群より選択される。
別の態様において、本発明では、本明細書に記載の化合物(例えば、式F−1−cの化合物)またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグを含む医薬組成物を取り上げて記載する。
別の態様において、本発明では、ホスファチジルイノシトール−4,5−ビスリン酸3−キナーゼ(PI3K)であるキナーゼによって媒介される対象の疾患の治療方法であって、該対象に本明細書に記載の化合物(例えば、式F−1−cの化合物)またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグを投与することを含む方法を取り上げて記載する。
別の態様において、本発明では、ホスファチジルイノシトール−4,5−ビスリン酸3−キナーゼ(PI3K)依存性細胞増殖を低減させるための方法であって、細胞を本明細書に記載の化合物(例えば、式F−1−cの化合物)またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグと接触させることを含む方法を取り上げて記載する。
別の態様において、本発明では、ホスファチジルイノシトール−4,5−ビスリン酸3−キナーゼ(PI3K)の阻害を、かかる治療を必要とすると認定された対象において行なう方法であって、本明細書に記載の化合物(例えば、式F−1−cの化合物)またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグを投与することを含む方法を取り上げて記載する。
別の態様において、本発明により、キナーゼ依存性細胞増殖を低減させるための方法であって、細胞を本明細書に記載のキナーゼインヒビター化合物またはその薬学的に許容され得るエステル、塩もしくはプロドラッグと接触させることを含む方法を提供する。
他の態様では、本発明により、キナーゼの阻害を、かかる治療を必要とすると認定された対象において行なう方法であって、本明細書に記載のキナーゼインヒビター化合物またはその薬学的に許容され得るエステル、塩もしくはプロドラッグを投与することを含む方法を提供する。
別の態様において、本発明により、本明細書に記載の1種類以上のキナーゼインヒビター化合物またはその薬学的に許容され得るエステル、塩もしくはプロドラッグから選択されるキナーゼ活性を阻害し得る化合物およびがんの治療における使用のための使用説明書を備えたキットを提供する。
別の態様において、本発明により、本明細書に記載のキナーゼインヒビター化合物またはその薬学的に許容され得るエステル、塩もしくはプロドラッグを薬学的に許容され得る担体と一緒に含む医薬組成物を提供する。
一態様において、本発明により、本明細書に記載のキナーゼインヒビター化合物の合成方法を提供する。
図1は、化合物1、9および12を用いて得られた全KINOMEscanデータセットを示す。 図2は、化合物1のTREEspotを示す。この画像は、TREEspot(商標)Software Toolを用いて作成されたものであり、DiscoveRx Corporationの事業部(division)KINOMEscan(登録商標)から許可を得てリプリントしたものである。(コピーライト)DISCOVERX CORPORATION 2010 図3は、選択した化合物のBRD4活性を示す。 図4Aは、化合物9および12のキノーム全体の選択性プロフィールを示す。 図4Bは、PI3K−δおよびPI3K−γのADAPTAアッセイでの化合物9および12とデュベリシブおよびイデラリシブとの生化学的IC50値の比較を示す。 図4Cは、CA−p110α、CA−p110βまたはCA−p110δを発現している同遺伝子型HMEC株におけるAKTおよびS6RPのリン酸化に対するPI3K−δ阻害薬9および12の効果を示す。HMEC由来細胞株を3時間、血清飢餓状態にし、次いで、0.01μM、0.1μMまたは1μMの表示した化合物で1時間処理した。細胞ライセートを調製し、表示した抗体を用いたウエスタンブロットアッセイに供した。Du,デュベリシブ;Id,イデラリシブ. 図5は、化合物1、9および12のリピンスキー様特性を示す。 図6Aは、化合物9、化合物12、デュベリシブまたはイデラリシブで処理したときのJurkat細胞のバイアビリティ(反応性酸素中間体(ROI)(倍))を示す折れ線グラフである。 図6Bは、化合物9、化合物12、デュベリシブまたはイデラリシブで処理したときのMolt4細胞のバイアビリティ(ROI(倍))を示す折れ線グラフである。 図6Cは、化合物9、化合物12、デュベリシブまたはイデラリシブで処理したときのMV4:11細胞のバイアビリティ(ROI(倍))を示す折れ線グラフである。 図6Dは、化合物9、化合物12、デュベリシブまたはイデラリシブで処理したときのMolm14細胞のバイアビリティ(ROI(倍))を示す折れ線グラフである。 図6Eは、化合物9、化合物12、デュベリシブまたはイデラリシブで処理したときのLoucy細胞のバイアビリティ(ROI(倍))を示す折れ線グラフである。 図6Fは、化合物9、化合物12、デュベリシブまたはイデラリシブで処理したときのSupt13細胞のバイアビリティ(ROI(倍))を示す折れ線グラフである。 図7Aは、ベースライン時、IgM刺激時、および化合物12、化合物9、イデラリシブまたはデュベリシブでの処理後の細胞バイアビリティを示す折れ線グラフである。 図7Bは、ベースライン時、PBS対照での刺激時、および化合物12、化合物9、イデラリシブまたはデュベリシブでの処理後の細胞バイアビリティを示す折れ線グラフである。
定義
以下に、本明細書を説明するために用いている種々の用語の定義を列記する。これらの定義は、特定の場合で限定されていない限り、個々に、または大きな基の一部としてのいずれかで、本明細書の至る箇所および特許請求の範囲に使用されている当該用語に適用される。
用語「アルキル」は、本明細書で用いる場合、一部の特定の実施形態において、それぞれ1〜6個または1〜8個の炭素原子を含む直鎖または分枝鎖の飽和炭化水素原子団をいう。C〜Cアルキル原子団の例としては、限定されないが、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、tert−ブチル、ネオペンチル、n−ヘキシル原子団が挙げられ;C〜Cアルキル原子団の例としては、限定されないが、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、tert−ブチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、ヘプチル、オクチル原子団が挙げられる。
用語「アルケニル」は、本明細書で用いる場合、一部の特定の実施形態において2〜6個または2〜8個の炭素原子を含み、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を有する炭化水素部分から誘導される一価の基を表す。二重結合は、別の基との結合点であってもよく、そうでなくてもよい。アルケニル基としては、限定されないが、例えば、エテニル、プロペニル、ブテニル、1−メチル−2−ブテン−1−イル、ヘプテニル、オクテニルなどが挙げられる。
用語「アルキニル」は、本明細書で用いる場合、一部の特定の実施形態において2〜6個または2〜8個の炭素原子を含み、少なくとも1つの炭素−炭素三重結合を有する炭化水素部分から誘導される一価の基を表す。アルキニル基は、別の基との結合点であってもよく、そうでなくてもよい。代表的なアルキニル基としては、限定されないが、例えば、エチニル、1−プロピニル、1−ブチニル、ヘプチニル、オクチニルなどが挙げられる。
用語「アルコキシ」は−O−アルキル原子団をいう。
用語「アリール」は、本明細書で用いる場合、縮合型または非縮合型の1つ以上の芳香族環を有する単環式または多環式の炭素環式の環系、例えば限定されないが、フェニル、ナフチル、テトラヒドロナフチル、インダニル、インデニル(idenyl)などをいう。
用語「アラルキル」は、本明細書で用いる場合、アリール環に結合しているアルキル残基をいう。例としては、限定されないが、ベンジル、フェネチルなどが挙げられる。
用語「シクロアルキル」は、本明細書で用いる場合、単環式または多環式の飽和または部分不飽和の炭素環式の環化合物から誘導される一価の基を表す。C〜C−シクロアルキルの例としては、限定されないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロペンチルおよびシクロオクチルが挙げられ;C〜C12−シクロアルキルの例としては、限定されないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ビシクロ[2.2.1]ヘプチルおよびビシクロ[2.2.2]オクチルが挙げられる。また、1個の水素原子を除去することによって、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を有する単環式または多環式の炭素環式の環化合物から誘導される一価の基も想定される。かかる基の例としては、限定されないが、シクロプロペニル、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニル、シクロオクテニルなどが挙げられる。
用語「ヘテロアリール」は、本明細書で用いる場合、少なくとも1つの芳香族環を有し、5〜10個の環内原子を有し、該環内原子のうち1個の環内原子が、S、OおよびNから選択され;0、1または2個の環内原子が、S、OおよびNから独立して選択されるさらなるヘテロ原子であり;かつ、残りの環内原子が炭素である単環式または多環式(例えば、二環式もしくは三環式もしくはそれ以上)の縮合型または非縮合型の原子団または環系をいう。ヘテロアリールとしては、限定されないが、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、チオフェニル、フラニル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、キノキサリニルなどが挙げられる。
用語「ヘテロアラルキル」は、本明細書で用いる場合、ヘテロアリール環に結合しているアルキル残基残基をいう。例としては、限定されないが、ピリジニルメチル、ピリミジニルエチルなどが挙げられる。
用語「ヘテロシクロアルキル」は、本明細書で用いる場合、非芳香族の3−、4−、5−、6−もしくは7−員環または非縮合系の縮合系の二環式もしくは三環式の基であって、(i)各環が、酸素、イオウおよび窒素から独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を含む、(ii)各5員環が0〜1つの二重結合を有し、各6員環が0〜2つの二重結合を有する、(iii)窒素ヘテロ原子およびイオウヘテロ原子が任意選択で酸化型であってもよい、(iv)窒素ヘテロ原子が任意選択で4級化されていてもよい、(iv)上記の環のうちのいずれかがベンゼン環に縮合していてもよいものをいう。代表的なヘテロシクロアルキル基としては、限定されないが、[1,3]ジオキソラン、ピロリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、モルホリニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニルおよびテトラヒドロフリルが挙げられる。
用語「アルキルアミノ」は、構造−NH(C〜C12アルキル)を有する基をいい、ここで、C〜C12アルキルは先に定義したとおりである。
用語「アシル」には、酸、例えば限定されないが、カルボン酸、カルバミン酸、炭酸、スルホン酸およびリン酸から誘導される残基が包含される。例としては、脂肪族カルボニル、芳香族カルボニル、脂肪族スルホニル、芳香族スルフィニル、脂肪族スルフィニル、芳香族ホスフェートおよび脂肪族ホスフェートが挙げられる。脂肪族カルボニルの例としては、限定されないが、アセチル、プロピオニル、2−フルオロアセチル、ブチリル、2−ヒドロキシアセチルなどが挙げられる。
本発明によれば、本明細書に記載のアリール、置換アリール、ヘテロアリールおよび置換ヘテロアリールはいずれも任意の芳香族基であり得る。芳香族基は置換型であっても非置換であってもよい。
用語「ハロ」および「ハロゲン」は、本明細書で用いる場合、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素から選択される原子をいう。
本明細書に記載のように、本発明の化合物は、例えば、上記に一般的に説明または本発明の具体的な類型、亜類型および種によって例示したように、1つ以上の置換基で任意選択的に置換されていてもよい。語句「任意選択的に置換されている」は、語句「置換されている、または非置換の」と互換的に用いられることは認識されよう。一般に、用語「置換されている」は、その前に用語「任意選択で」があろうとなかろうと、所与の構造内の水素原子団が、明記された置換基である原子団と置き換えられていることをいう。特に記載のない限り、任意選択的に置換されている基は、該基の置換可能な各位置に置換基を有するものであってもよく、任意の所与の構造内の1つより多くの位置が、明記された群から選択される1つより多くの置換基で置換されていてもよい場合、該置換基は同じであるか、または位置毎に異なっているかのいずれかであり得る。用語「任意選択的に置換されている」、「任意選択的に置換されているアルキル」、「任意選択的に置換されている「任意選択的に置換されているアルケニル」、「任意選択的に置換されているアルキニル」、「任意選択的に置換されているシクロアルキル」、「任意選択的に置換されているシクロアルケニル」、「任意選択的に置換されているアリール」、「任意選択的に置換されているヘテロアリール」、「任意選択的に置換されているアラルキル」、「任意選択的に置換されているヘテロアラルキル」、「任意選択的に置換されているヘテロシクロアルキル」および任意の他の任意選択的に置換されている基は、本明細書で用いる場合、その水素原子のうちの1、2もしくは3個またはそれ以上の、例えば限定されないが:
−F、−Cl、−Br、−I、
−OH、保護ヒドロキシ、
−NO、−CN、
−NH、保護アミノ、−NH−C〜C12−アルキル、−NH−C〜C12−アルケニル、−NH−C〜C12−アルケニル、−NH−C〜C12−シクロアルキル、−NH−アリール、−NH−ヘテロアリール、−NH−ヘテロシクロアルキル、−ジアルキルアミノ、−ジアリールアミノ、−ジヘテロアリールアミノ、
−O−C〜C12−アルキル、−O−C〜C12−アルケニル、−O−C〜C12−アルケニル、−O−C〜C12−シクロアルキル、−O−アリール、−O−ヘテロアリール、−O−ヘテロシクロアルキル、
−C(O)−C〜C12−アルキル、−C(O)−C〜C12−アルケニル、−C(O)−C〜C12−アルケニル、−C(O)−C〜C12−シクロアルキル、−C(O)−アリール、−C(O)−ヘテロアリール、−C(O)−ヘテロシクロアルキル、
−CONH、−CONH−C〜C12−アルキル、−CONH−C〜C12−アルケニル、−CONH−C〜C12−アルケニル、−CONH−C〜C12−シクロアルキル、−CONH−アリール、−CONH−ヘテロアリール、−CONH−ヘテロシクロアルキル、
−OCO−C〜C12−アルキル、−OCO−C〜C12−アルケニル、−OCO−C〜C12−アルケニル、−OCO−C〜C12−シクロアルキル、−OCO−アリール、−OCO−ヘテロアリール、−OCO−ヘテロシクロアルキル、−OCONH、−OCONH−C〜C12−アルキル、−OCONH−C〜C12−アルケニル、−OCONH−C〜C12−アルケニル、−OCONH−C〜C12−シクロアルキル、−OCONH−アリール、−OCONH−ヘテロアリール、−OCONH−ヘテロシクロアルキル、
−NHC(O)−C〜C12−アルキル、−NHC(O)−C〜C12−アルケニル、−NHC(O)−C〜C12−アルケニル、−NHC(O)−C〜C12−シクロアルキル、−NHC(O)−アリール、−NHC(O)−ヘテロアリール、−NHC(O)−ヘテロシクロアルキル、−NHCO−C〜C12−アルキル、−NHCO−C〜C12−アルケニル、−NHCO−C〜C12−アルケニル、−NHCO−C〜C12−シクロアルキル、−NHCO−アリール、−NHCO−ヘテロアリール、−NHCO−ヘテロシクロアルキル、−NHC(O)NH、−NHC(O)NH−C〜C12−アルキル、−NHC(O)NH−C〜C12−アルケニル、−NHC(O)NH−C〜C12−アルケニル、−NHC(O)NH−C〜C12−シクロアルキル、−NHC(O)NH−アリール、−NHC(O)NH−ヘテロアリール、−NHC(O)NH−ヘテロシクロアルキル、NHC(S)NH、−NHC(S)NH−C〜C12−アルキル、−NHC(S)NH−C〜C12−アルケニル、−NHC(S)NH−C〜C12−アルケニル、−NHC(S)NH−C〜C12−シクロアルキル、−NHC(S)NH−アリール、−NHC(S)NH−ヘテロアリール、−NHC(S)NH−ヘテロシクロアルキル、−NHC(NH)NH、−NHC(NH)NH−C〜C12−アルキル、−NHC(NH)NH−C〜C12−アルケニル、−NHC(NH)NH−C〜C12−アルケニル、−NHC(NH)NH−C〜C12−シクロアルキル、−NHC(NH)NH−アリール、−NHC(NH)NH−ヘテロアリール、−NHC(NH)NH−ヘテロシクロアルキル、−NHC(NH)−C〜C12−アルキル、−NHC(NH)−C〜C12−アルケニル、−NHC(NH)−C〜C12−アルケニル、−NHC(NH)−C〜C12−シクロアルキル、−NHC(NH)−アリール、−NHC(NH)−ヘテロアリール、−NHC(NH)−ヘテロシクロアルキル、
−C(NH)NH−C〜C12−アルキル、−C(NH)NH−C〜C12−アルケニル、−C(NH)NH−C〜C12−アルケニル、−C(NH)NH−C〜C12−シクロアルキル、−C(NH)NH−アリール、−C(NH)NH−ヘテロアリール、−C(NH)NH−ヘテロシクロアルキル、
−S(O)−C〜C12−アルキル、−S(O)−C〜C12−アルケニル、−S(O)−C〜C12−アルケニル、−S(O)−C〜C12−シクロアルキル、−S(O)−アリール、−S(O)−ヘテロアリール、−S(O)−ヘテロシクロアルキル−SONH、−SONH−C〜C12−アルキル、−SONH−C〜C12−アルケニル、−SONH−C〜C12−アルケニル、−SONH−C〜C12−シクロアルキル、−SONH−アリール、−SONH−ヘテロアリール、−SONH−ヘテロシクロアルキル、
−NHSO−C〜C12−アルキル、−NHSO−C〜C12−アルケニル、−NHSO−C〜C12−アルケニル、−NHSO−C〜C12−シクロアルキル、−NHSO−アリール、−NHSO−ヘテロアリール、−NHSO−ヘテロシクロアルキル、
−CHNH、−CHSOCH、−アリール、−アリールアルキル、−ヘテロアリール、−ヘテロアリールアルキル、−ヘテロシクロアルキル、−C〜C12−シクロアルキル、ポリアルコキシアルキル、ポリアルコキシ、−メトキシメトキシ、−メトキシエトキシ、−SH、−S−C〜C12−アルキル、−S−C〜C12−アルケニル、−S−C〜C12−アルケニル、−S−C〜C12−シクロアルキル、−S−アリール、−S−ヘテロアリール、−S−ヘテロシクロアルキルまたはメチルチオメチル
を含む置換基での独立した置き換えによって置換されている基または非置換の基をいう。
アリール、ヘテロアリール、アルキルなどは、さらに置換されていてもよいことは理解されよう。
用語「がん」としては、限定されないが、以下のがん:類表皮口腔:口腔、唇、舌、口、咽頭;心臓:肉腫(血管肉腫、線維肉腫、横紋筋肉腫、脂肪肉腫)、粘液腫、横紋筋腫、線維腫、脂肪腫および奇形腫;肺:気管支原性癌(扁平上皮細胞または類表皮、未分化小細胞、未分化大細胞、腺癌)、肺胞の(細気管支)癌、気管支腺腫、肉腫、リンパ腫、軟骨性過誤腫、中皮腫;胃腸:食道(扁平上皮癌、喉頭、腺癌、平滑筋肉腫、リンパ腫)、胃(癌、リンパ腫、平滑筋肉腫)、膵臓(管腺癌、インスリノーマ、グルカゴノーマ、ガストリノーマ、カルチノイド腫瘍、ビポーマ)、小腸(“small bowel”または“small intestines”)(腺癌、リンパ腫、カルチノイド腫瘍、カポジ肉腫、平滑筋腫、血管腫、脂肪腫、神経線維腫、線維腫)、大腸(“large bowel”または“large intestines”)(腺癌、管状腺腫、絨毛腺腫、過誤腫、平滑筋腫)、結腸、結腸−直腸、結腸直腸;直腸、尿生殖路:腎臓(腺癌、ウィルムス(WiIm’s)腫瘍[腎芽腫]、リンパ腫、白血病)、膀胱および尿道(扁平上皮癌、移行細胞癌、腺癌)、前立腺(腺癌、肉腫)、精巣(セミノーマ、奇形腫、胎児性癌、奇形癌、絨毛癌、肉腫、間質細胞癌、線維腫、線維腺腫、類腺腫瘍、脂肪腫);肝臓:ヘパトーマ(肝細胞癌)、胆管癌、肝芽腫、血管肉腫、肝細胞腺腫、血管腫、胆道;骨:骨原性肉腫(骨肉腫)、線維肉腫、悪性線維性組織球腫、軟骨肉腫、ユーイング肉腫、悪性リンパ腫(細網細胞肉腫)、多発性骨髄腫、悪性巨細胞腫脊索腫、骨軟骨腫(osteochronfroma)(骨軟骨性外骨症)、良性軟骨腫、軟骨芽細胞腫、軟骨粘液線維腫、類骨骨腫および巨細胞腫;神経系:頭蓋(骨腫、血管腫、肉芽腫、黄色腫、変形性骨炎)、髄膜(髄膜腫、髄膜肉腫、グリオマトーシス)、脳(星状細胞腫、髄芽細胞腫、神経膠腫、上衣細胞腫、胚細胞腫[松果体腫]、多形性膠芽腫、乏突起膠腫、神経鞘腫、網膜芽腫、先天性腫瘍)、脊髄神経線維腫、髄膜腫、神経膠腫、肉腫);婦人科系:子宮(子宮内膜癌)、子宮頚部(子宮頚癌、前腫瘍(pre−tumor)子宮頸部形成異常)、卵巣(卵巣癌[漿液性嚢胞腺癌、ムチン性嚢胞腺癌、分類不能癌]、顆粒膜細胞−莢膜細胞腫瘍、セルトリ−ライディッヒ細胞腫瘍、未分化胚細胞腫、悪性奇形腫)、外陰(扁平上皮癌、上皮内癌、腺癌、線維肉腫、黒色腫)、膣(明細胞癌、扁平上皮癌、ブドウ状肉腫(胎児性横紋筋肉腫)、ファローピウス管(癌)、***;造血器:血液(骨髄性白血病[急性および慢性]、急性リンパ芽球性白血病、慢性リンパ性白血病、骨髄増殖性 疾患、多発性骨髄腫、骨髄異形成症候群)、ホジキン病、非ホジキンリンパ腫[悪性リンパ腫]ヘアリー細胞;リンパ系の障害;皮膚:悪性黒色腫、基底細胞癌、扁平上皮癌、カポジ肉腫、角化棘細胞腫、ほくろ異型母斑(moles dysplastic nevi)、脂肪腫、血管腫、皮膚線維腫、ケロイド、乾癬、甲状腺:甲状腺乳頭癌、濾胞性甲状腺癌;髄様甲状腺癌、未分化甲状腺癌、多発性内分泌腺腫症2A型、多発性内分泌腺腫症2B型、家族性髄様甲状腺癌、褐色細胞腫、傍神経節腫;副腎:神経芽細胞腫、ならびに血液由来のがん、例えば慢性リンパ性白血病(CLL)、濾胞性リンパ腫(FL)および低悪性度非ホジキンリンパ腫(iNHL)が挙げられる。したがって、用語「がん細胞」は、本明細書で示している場合、上記の具体的に示した病的状態のいずれか1つによって冒された細胞を包含している。
用語「キナーゼパネル」は、MPS1(TTK)、ERK5(BMK1、MAPK7)、ポロキナーゼ1、2、3または4、Ack1、Ack2、Abl、DCAMKL1、ABL1、Abl変異型、DCAMKL2、ARK5、BRK、MKNK2、FGFR4、TNK1、PLK1、ULK2、PLK4、PRKD1、PRKD2、PRKD3、ROS1、RPS6KA6、TAOK1、TAOK3、TNK2、Bcr−Abl、GAK、cSrc、TPR−Met、Tie2、MET、FGFR3、オーロラ、Axl、Bmx、BTK、c−kit、CHK2、Flt3、MST2、p70S6K、PDGFR、PKB、PKC、Raf、ROCK−H、Rsk1、SGK、TrkA、TrkB、TrkC、AAK1、ABL1、ABL1(E255K)、ABL1(F317I)、ABL1(F317L)、ABL1(H396P)、ABL1(M351T)、ABL1(Q252H)、ABL1(T315I)、ABL1(Y253F)、ABL2、ACVR1、ACVR1B、ACVR2A、ACVR2B、ACVRL1、ADCK3、ADCK4、AKT1、AKT2、AKT3、ALK、AMPK−α1、AMPK−α2、ANKK1、ARK5、ASK1、ASK2、AURKA、AURKB、AURKC、AXL、BIKE、BLK、BMPR1A、BMPR1B、BMPR2、BMX、BRAF、BRAF(V600E)、BRK、BRSK1、BRSK2、BTK、CAMK1、CAMK1D、CAMK1G、CAMK2A、CAMK2D、CAMK2G、CAMK4、CAMKK1、CAMKK2、CDC2L1、CDC2L2、CDK11、CDK2、CDK3、CDK5、CDK7、CDK8、CDK9、CDKL2、CDKL3、CDKL5、CHECK1、CHEK2、CIT、CLK1、CLK2、CLK3、CLK4、CSF1R、CSK、CSNK1A1L、CSNK1D、CSNK1E、CSNK1G1、CSNK1G3、CSNK2A1、CSNK2A2、CTK、DAPK1、DAPK2、DAPK3、DCAMKL1、DCAMKL2、DCAMKL3、DDR1、DDR2、DLK、DMPK、DMPK2、DRAK1、DRAK2、DYRK1A、DYRK1B、DYRK2、EGFR、EGFR(E746−A750DEL)、EGFR(G719C)、EGFR(G719S)、EGFR(L747−E749del、A750P)、EGFR(L747−S752del、P753S)、EGFR(L747−T751del,Sins)、EGFR(L858R)、EGFR(L858R,T790M)、EGFR(L861Q)、EGFR(S752−I759del)、EPHA1、EPHA2、EPHA3、EPHA4、EPHA5、EPHA6、EPHA7、EPHA8、EPHB1、EPHB2、EPHB3、EPHB4、EPHB6、ERBB2、ERBB3、ERBB4、ERK1、ERK2、ERK3、ERK4、ERK5、ERK8、ERN1、FAK、FER、FES、FGFR1、FGFR2、FGFR3、FGFR3(G697C)、FGFR4、FGR、FLT1、FLT3、FLT3(D835H)、FLT3(D835Y)、FLT3(ITD)、FLT3(K663Q)、FLT3(N841I)、FLT4、FRK、FYN、GAK、GCN2(Kin.Dom.2,S808G)、GRK1、GRK4、GRK7、GSK3A、GSK3B、HCK、HIPK1、HIPK2、HIPK3、HIPK4、HPK1、HUNK、ICK、IGF1R、IKK−ALPHA、IKK−BETA、IKK−EPSILON、INSR、INSRR、IRAK1、IRAK3、ITK、JAK1(JH1ドメイン−触媒性)、JAK1(JH2ドメイン−偽キナーゼ)、JAK2(JH1ドメイン−触媒性)、JAK3(JH1ドメイン−触媒性)、JNK1、JNK2、JNK3、KIT、KIT(D816V)、KIT(L576P)、KIT(V559D)、KIT(V559D,T670I)、KIT(V559D,V654A)、LATS1、LATS2、LCK、LIMK1、LIMK2、LKB1、LOK、LTK、LYN、LZK、MAK、MAP3K1、MAP2K15、MAP3K2、MAP3K3、MAP3K4、MAP4K2、MAP4K3、MAP4K5、MAPKAPK2、MAPKAPK5、MARK1、MARK2、MARK3、MARK4、MAST1、MEK1、MEK2、MEK3、MEK4、MEK6、MELK、MERTK、MET、MET(M1250T)、MET(Y1235D)、MINK、MKNK1、MKNK2、MLCK、MLK1、MLK2、MLK3、MRCKA、MRCKB、MST1、MST1R、MST2、MST3、MST4、MUSK、MYLK、MYLK2、MYO3A、MYO3B、NDR1、NDR2、NEK1、NEK2、NEK5、NEK6、NEK7、NEK9、NIM1、NLK、OSR1、p38−α、p38−β、p38−δ、p38−γ、PAK1、PAK2、PAK3、PAK4、PAK6、PAK7、PCTK1、PCTK2、PCTK3、PDGFRA、PDGFRB、PDPK1、PFTAIRE2、PFTK1、PHKG1、PHKG2、PIK3C2B、PIK3C2G、PIK3CA、PIK3CA(C420R)、PIK3CA(E542K)、PIK3CA(E545A)、PIK3CA(E545K)、PIK3CA(H1047L)、PIK3CA(H1047Y)、PIK3CA(M1043I)、PIK3CA(Q546K)、PIK3CB、PIK3CD、PIK3CG、PIK4CB、PIM1、PIM2、PIM3、PIP5K1A、PIP5K2B、PKAC−α、PKAC−β、PKMYT1、PKN1、PKN2、PLK1、PLK2、PLK3、PLK4、PRKCD、PRKCE、PRKCH、PRKCQ、PRKD1、PRKD3、PRKG1、PRKG2、PRKR、PRKX、PRP4、PYK2、QSK、RAF1、RET、RET(M918T)、RET(V804L)、RET(V804M)、RIOK1、RIOK2、RIOK3、RIPK1、RIPK2、RIPK4、ROCK1、ROCK2、ROS1、RPS6KA1(Kin.Dom.1−N末端)、RPS6KA1(Kin.Dom.2−C末端)、RPS6KA2(Kin.Dom.1−N末端)、RPS6KA2(Kin.Dom.2−C末端)、RPS6KA3(Kin.Dom.1−N末端)、RPS6KA4(Kin.Dom.1−N末端)、RPS6KA4(Kin.Dom.2−C末端)、RPS6KA5(Kin.Dom.1−N末端)、RPS6KA5(Kin.Dom.2−C末端)、RPS6KA6(Kin.Dom.1−N末端)、RPS6KA6(Kin.Dom.2−C末端)、SBK1、SgK085、SgK110、SIK、SIK2、SLK、SNARK、SRC、SRMS、SRPK1、SRPK2、SRPK3、STK16、STK33、STK39、SYK、TAK1、TAO1、TAOK2、TAOK3、TBK1、TEC、TESK1、TGFBR1、TGFBR2、TIE1、TIE2、TLK1、TLK2、TNIK、TNK1、TNK2、TNNI3K、TRKA、TRKB、TRKC、TSSK1B、TTK、TXK、TYK2(JH1ドメイン−触媒性)、TYK2(JH2ドメイン−偽キナーゼ)、TYRO3、ULK1、ULK2、ULK3、VEGFR2、WEE1、WEE2、YANK2、YANK3、YES、YSK1、YSK4、ZAKおよびZAP70を含むキナーゼのリストである。本発明の化合物は、キナーゼパネル(野生型および/またはその変異型)に対してスクリーニングされ、前記パネル構成員の少なくとも1種類の活性を阻害するものである。
キナーゼの変異型形態は、野生型配列からの1つまたは複数のアミノ酸変化を意味する。
用語「対象」は、本明細書で用いる場合、哺乳動物をいう。したがって、対象は、例えばイヌ、ネコ、ウマ、ウシ、ブタ、モルモットなどをいう。好ましくは、対象はヒトである。対象がヒトである場合、対象を本明細書において患者と称している場合があり得る。
「治療する」、「治療すること」および「治療」は、疾患および/または付随するその症状を緩和または軽減する方法をいう。
本明細書で用いる場合、用語「薬学的に許容され得る塩」は、本発明の方法によって形成される化合物の塩であって、正しい医学的判断の範囲内において、過度な毒性、刺激、アレルギー反応などを伴うことなくヒトおよび下等動物の組織との接触における使用に適しており、相応な便益/リスク比に見合っているものをいう。薬学的に許容され得る塩は当該技術分野においてよく知られている。例えば、S.M.Berge,et al.により、J.Pharmaceutical Sciences,66:1−19(1977)に薬学的に許容され得る塩が詳細に記載されている。該塩は、本発明の化合物の最終的な単離および精製の際にインサイチュで調製されるものであってもよく、遊離塩基官能部を適当な有機酸と反応させることによって別途に調製されるものであってもよい。薬学的に許容され得るの例としては、限定されないが無毒性の酸付加塩が挙げられ、これは、無機酸、例えば塩酸、臭化水素酸、リン酸、硫酸および過塩素酸または有機酸、例えば酢酸、マレイン酸、酒石酸、クエン酸、コハク酸もしくはマロン酸と形成されるアミノ基の塩であるか、あるいは当該技術分野で使用されている他の方法、例えばイオン交換を使用することによって形成されるアミノ基の塩である。他の薬学的に許容され得る塩としては、限定されないが、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスコルビン酸塩、アスパラギン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重硫酸塩、ホウ酸塩、酪酸塩、ショウノウ酸塩、カンファースルホン酸塩、クエン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、グルコヘプトン酸塩、グリセロリン酸塩、グルコン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシ−エタンスルホン酸塩、ラクトビオン酸塩、乳酸塩、ラウリン酸塩、ラウリル硫酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、メタンスルホン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パモ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、リン酸塩、ピクリン酸塩、ピバリン酸塩、プロピオン酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、ウンデカン酸塩、吉草酸塩などが挙げられる。代表的なアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩としては、ナトリウム、リチウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどが挙げられる。さらなる薬学的に許容され得る塩としては、適切な場合は、対イオン、例えばハライド、ヒドロキシド、カルボキシレート、スルフェート、ホスフェート、ナイトレート、1〜6個の炭素原子を有するアルキル、スルホネートおよびアリールスルホネートを用いて形成される無毒性のアンモニウムカチオン、第4級アンモニウムカチオンおよびアミンカチオンが挙げられる。
本明細書で用いる場合、用語「薬学的に許容され得るエステル」は、本発明の方法によって形成される化合物のエステルであって、インビボで加水分解されるものをいい、ヒト体内で容易に分解されて親化合物またはその塩になるものが包含される。好適なエステル基としては、例えば、薬学的に許容され得る脂肪族カルボン酸、具体的にはアルカン酸、アルケン酸、シクロアルカン酸およびアルカン二酸から誘導されるものであって、好都合にはその各アルキルまたはアルケニル部分が6個以下の炭素原子を有するものであるものが挙げられる。具体的なエステルの例としては、限定されないが、ホルメート、アセテート、プロピオネート、ブチレート、アクリレートおよびエチルスクシネートが挙げられる。
用語「薬学的に許容され得るプロドラッグ」は、本明細書で用いる場合、本発明の方法によって形成される化合物のプロドラッグであって、正しい医学的判断の範囲内において、過度な毒性、刺激、アレルギー反応などを伴ってヒトおよび下等動物の組織との接触における使用に適しており、相応な便益/リスク比に見合っており、意図される使用に有効であるとともに、可能な場合は、本発明の化合物の両性イオン形態であるものをいう。「プロドラッグ」は、本明細書で用いる場合、本発明の式によって概要説明した任意の化合物がもたらされるように代謝的手段によって(例えば、加水分解によって)インビボで変換可能である化合物を意味する。例えば、Bundgaard,(編),Design of Prodrugs,Elsevier(1985);Widder,et al.(編),Methods in Enzymology,vol.4,Academic Press(1985);Krogsgaard−Larsen,et al.,(編).“Design and Application of Prodrugs,Textbook of Drug Design and Development,Chapter 5,113−191(1991);Bundgaard,et al.,Journal of Drug Deliver Reviews,8:1−38(1992);Bundgaard,J.of Pharmaceutical Sciences,77:285 et seq.(1988);Higuchi and Stella(編)Prodrugs as Novel Drug Delivery Systems,American Chemical Society(1975);およびBernard Testa & Joachim Mayer,“Hydrolysis In Drug And Prodrug Metabolism:Chemistry,Biochemistry And Enzymology,”John Wiley and Sons,Ltd.(2002)に論考されているように、種々の形態のプロドラッグが当該技術分野で知られている。
また、本発明は、本発明の化合物の薬学的に許容され得るプロドラッグを含む医薬組成物および該プロドラッグを投与することによる障害の治療方法も包含している。例えば、遊離のアミノ基、アミド基、ヒドロキシ基またはカルボン酸基を有する本発明の化合物はプロドラッグに変換され得る。プロドラッグには、アミノ酸残基または2個以上(例えば、2、3もしくは4個)のアミノ酸残基のポリペプチド鎖がアミド結合またはエステル結合を介して本発明の化合物の遊離のアミノ基、ヒドロキシ基またはカルボン酸基に共有結合によって連接された化合物が包含される。アミノ酸残基としては、限定されないが、天然に存在している20種類のアミノ酸(一般的には三文字表記によって表示される)が挙げられ、また、4−ヒドロキシプロリン、ヒドロキシリジン(hydroxyysine)、デモシン、イソデモシン、3−メチルヒスチジン、ノルバリン、β−アラニン、γ−アミノ酪酸、シトルリン、ホモシステイン、ホモセリン、オルニチンおよびメチオニンスルホンも挙げられる。また、さらなる型のプロドラッグも包含される。例えば、遊離のカルボキシル基をアミドまたはアルキルエステルとして誘導体化してもよい。遊離のヒドロキシ基は、Advanced Drug Delivery Reviews,1996,19,1 15に概略が示されているように、限定されないが、ヘミスクシネート、リン酸エステル、ジメチルアミノアセテートおよびホスホリルオキシメチルオキシカルボニルなどの基を用いて誘導体化され得る。また、ヒドロキシ基およびアミノ基のカルバメートプロドラッグも包含され、ヒドロキシ基のカーボネートプロドラッグ、スルホン酸エステルおよび硫酸エステルも包含される。また、(アシルオキシ)メチルエーテルおよび(アシルオキシ)エチルエーテル(ここで、該アシル基は、限定されないがエーテル官能部、アミン官能部およびカルボン酸官能部などの基で任意選択的に置換されているアルキルエステルであり得るか、あるいは該アシル基は上記のアミノ酸エステルである)としてのヒドロキシ基の誘導体化も包含される。この型のプロドラッグはJ.Med.Chem.1996,39,10に記載されている。また、遊離のアミンを、アミド、スルホンアミドまたはホスホンアミドとして誘導体化してもよい。このようなプロドラッグ部分はすべて、限定されないがエーテル官能部、アミン官能部およびカルボン酸官能部などの基が組み込まれたものであり得る。
本発明によって想定される置換基および変数の組合せは、安定な化合物の形成をもたらすものだけである。用語「安定な」は、本明細書で用いる場合、化合物が、製造が許容されるのに充分な安定性を有していること、および本明細書に詳述した目的(例えば、対象への治療的または予防的投与)のために有用であるのに充分な期間、該化合物の完全性を維持していることをいう。
PI3K
本明細書において、ホスファチジルイノシトール−4,5−ビスリン酸3−キナーゼ(PI3K)、例えばアイソフォーム、例えばPI3K−δおよびPI3K−γ(これらは、ホスファチジルイノシトール−4,5−ビスリン酸3−キナーゼのクラスIのIA型およびクラスIのIB型ファミリーの構成員である)を阻害し得る化合物を説明する。このキナーゼは、触媒性サブユニット(p110−δ/−γ)と調節性p85サブユニットを含むヘテロ二量体複合体である。PI3K−δおよびPI3K−γは、主に白血球で発現されており、免疫機構の調節においていくつかの役割を果たしている。PI3K−δは、リンパ系組織内でのB細胞の活性化、増殖、ホーミングおよび保持に関与していることが示されている。PI3K−γはT細胞の増殖およびサイトカイン産生を調節する。
PI3K−δおよびPI3K−γは、いくつかの血液由来のがん、例えば慢性リンパ性白血病(CLL)、濾胞性リンパ腫(FL)および低悪性度非ホジキンリンパ腫(iNHL)において誤調節されており、これらにおいては、これらのキナーゼの過剰発現および後天的構成型活性の両方が起こり得る。
PI3K−δシグナル伝達によって悪性B細胞の増殖が推進される。小分子阻害薬イデラリシブを用いたPI3K−δの選択的阻害は、クリニックにおいてリツキシマブと併用して使用した場合、CLLの治療に有効であることが証明されている。PI3K−γの活性化は、腫瘍への炎症細胞動員(血管新生および腫瘍の増殖を伴う)のカギとなっており、これは、PI3K−γのノックダウンまたは薬理学的阻害によって減弱され得る。
この2つのキナーゼは免疫機能において相補的な役割を果たしているため、PI3K−δとPI3K−γの二重阻害もまた、疾患の調節のための魅力的なストラテジーである。二重阻害薬デュベリシブは、CLL細胞増殖アッセイにおいて有効であることが示されており、現在、単独またはモノクローナル抗体療法(mAb)との併用のいずれかで、CLLおよびFLについてフェーズIIIの臨床試験中、iNHLについてはフェーズIIの臨床試験中である。さらに、デュベリシブは、関節リウマチのマウスモデルにおいて強力な抗炎症効果および関節保護効果を有する。
したがって、本明細書において、ピリミド−ジアゼピノン骨格を基本骨格とする一連の化合物を説明する。かかる化合物(例えば、2−アミノ−5,8,11−トリメチル−5,11−ジヒドロ−6H−ベンゾ[e]ピリミド[5,4−b][1,4]ジアゼピン−6−オン骨格を基本骨格とするもの)は、PI3K−δの強力な選択的阻害薬またはPI3K−δとPI3K−γの選択的二重阻害薬であり得る。
PI3Kインヒビター化合物
本明細書において、ピリミド−ジアゼピノン骨格を基本骨格とする一連の化合物を説明する。かかる化合物は、キナーゼ(例えば、PI3K(PI3K−γおよびPI3K−δなどのPI3Kアイソフォームを含む))のインヒビターであり得、本明細書において「PI3Kインヒビター化合物」と称する。
諸実施形態では、本発明により、式F−1:
(式中、
は、アルキル、アリール、ヘテロアリール、複素環式部または炭素環式部であり、ここで、Rは任意選択的に置換されていてもよく;
は、水素または任意選択的に置換されているアルキルであり;
は、水素、任意選択的に置換されているアルキル、任意選択的に置換されているアラルキルまたは任意選択的に置換されている炭素環式部であり;
は、水素または任意選択的に置換されているアルキルであり;
各Rは独立して、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、複素環式部、炭素環式部、アルコキシ、NH(アルキル)、NH(アリール)、N(アルキル)(アルキル)もしくはN(アルキル)(アリール)(これらの各々は、任意選択的に置換されていてもよい);ハロ、ニトロまたはシアノであり;
pは0〜4である)
の化合物;またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグを提供する。
諸実施形態では、RおよびRの各々が独立して、非置換のアルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、i−ブチルまたはn−ペンチル)である。
諸実施形態では、RおよびRが各々、メチルである。
一部の特定の実施形態では、Rがメチル、エチル、プロピル、イソ−プロピル、ブチル、s−ブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、シクロヘキシル、ピペリジニル、ピロリジノ、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリジジニル、キノリニル、チエニル、チアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピロリル、フラニル、イソキノリニル、イミアゾリルまたはトリアゾリルであり、これらの各々は、任意選択的に置換されていてもよい。
さらなる一実施形態では、Rがフェニルまたはピリジルであり、これらの各々は、任意選択的に置換されていてもよい。
別の実施形態では、Rが、ハロ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシル、アミノ、NH(R)、N(R)(R)、COH、C(O)R、C(O)OR、C(O)NH、C(O)NH(R)、C(O)N(R)(R)、アルキル、アリール、アリールアルキル、アルコキシ、ヘテロアリール、複素環式部および炭素環式部(これらの各々は、さらに置換されていてもよい)から選択される0〜4個の置換基で置換されており;ここで、各Rは、アルキル、アルケニル、炭素環式部、アリール、ヘテロアリールおよび複素環式部から独立して選択されるか、または同じ原子上の2つのRが一体となって複素環式を形成しており、各々、さらに置換されていてもよい。
一部の特定の実施形態では、Rが、アルコキシ、COMe、
から選択される0〜4個の置換基で置換されている。
諸実施形態では、Rがフェニル、ピリジル、ピリミジニル、フリル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、チエニルまたはビシクロ[1.1.1]ペント−1−イルであり、これらの各々は、任意選択的に置換されていてもよい。
諸実施形態では、Rが、ハロ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシル、アミノ、NH(R)、N(R)(R)、COH、C(O)R、C(O)OR、C(O)NH、C(O)NH(R)、C(O)N(R)(R)、アルキル、アリール、アリールアルキル、アルコキシ、ヘテロアリール、複素環式、炭素環式部、SO(R)、SO(R)、SON(R)(R)、SONH(R)、SONH、PO(OR)(OR)またはPO(OR)(R)(これらの各々は、さらに置換されていてもよい)から選択される0〜4個の置換基で置換されており、ここで、各Rは、アルキル、アルケニル、炭素環式部、アリール、ヘテロアリールおよび複素環式部から独立して選択されるか、または同じ原子上の2つのRが一体となって複素環式を形成しており、各々、さらに置換されていてもよい。
諸実施形態では、Rが、
からなる群より選択される。
諸実施形態では、該化合物が式F−1−a:
のもの;またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグであり、
式中
は、アルキル、アリール、ヘテロアリール、複素環式部または炭素環式部であり、ここで、Rは任意選択的に置換されていてもよく;
各Rは独立して、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、複素環式部、炭素環式部、アルコキシ、NH(アルキル)、NH(アリール)、N(アルキル)(アルキル)もしくはN(アルキル)(アリール)(これらの各々は、任意選択的に置換されていてもよい);ハロ、ニトロまたはシアノであり;
pは0または1である。
諸実施形態では、pが0である。
諸実施形態では、pが1であり、Rが非置換のアルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、i−ブチルまたはn−ペンチル)である。
一部の特定の実施形態では、Rがメチル、エチル、プロピル、イソ−プロピル、ブチル、s−ブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、シクロヘキシル、ピペリジニル、ピロリジノ、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリジジニル、キノリニル、チエニル、チアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピロリル、フラニル、イソキノリニル、イミアゾリルまたはトリアゾリルであり、これらの各々は、任意選択的に置換されていてもよい。
さらなる一実施形態では、Rがフェニルまたはピリジルであり、これらの各々は、任意選択的に置換されていてもよい。
別の実施形態では、Rが、ハロ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシル、アミノ、NH(R)、N(R)(R)、COH、C(O)R、C(O)OR、C(O)NH、C(O)NH(R)、C(O)N(R)(R)、アルキル、アリール、アリールアルキル、アルコキシ、ヘテロアリール、複素環式部および炭素環式部(これらの各々は、さらに置換されていてもよい)から選択される0〜4個の置換基で置換されており;ここで、各Rは、アルキル、アルケニル、炭素環式部、アリール、ヘテロアリールおよび複素環式部から独立して選択されるか、または同じ原子上の2つのRが一体となって複素環式を形成しており、各々、さらに置換されていてもよい。
一部の特定の実施形態では、Rが、アルコキシ、COMe、
から選択される0〜4個の置換基で置換されている。
諸実施形態では、Rがフェニル、ピリジル、ピリミジニル、フリル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、チエニルまたはビシクロ[1.1.1]ペント−1−イルであり、これらの各々は、任意選択的に置換されていてもよい。
諸実施形態では、Rが、ハロ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシル、アミノ、NH(R)、N(R)(R)、COH、C(O)R、C(O)OR、C(O)NH、C(O)NH(R)、C(O)N(R)(R)、アルキル、アリール、アリールアルキル、アルコキシ、ヘテロアリール、複素環式、炭素環式部、SO(R)、SO(R)、SON(R)(R)、SONH(R)、SONH、PO(OR)(OR)またはPO(OR)(R)(これらの各々は、さらに置換されていてもよい)から選択される0〜4個の置換基で置換されており、ここで、各Rは、アルキル、アルケニル、炭素環式部、アリール、ヘテロアリールおよび複素環式部から独立して選択されるか、または同じ原子上の2つのRが一体となって複素環式を形成しており、各々、さらに置換されていてもよい。
諸実施形態では、Rが、
からなる群より選択される。
諸実施形態では、該化合物が式F−1−b:
のもの;またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグであり、
式中
は、アルキル、アリール、ヘテロアリール、複素環式部または炭素環式部であり、ここで、Rは任意選択的に置換されていてもよく;
各Rは独立して、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、複素環式部、炭素環式部、アルコキシ、NH(アルキル)、NH(アリール)、N(アルキル)(アルキル)またはN(アルキル)(アリール)であり(これらの各々は、任意選択的に置換されていてもよい);ハロ、ニトロまたはシアノであり;
各Rは、アルキル、アルケニル、炭素環式部、アリール、ヘテロアリールおよび複素環式部から独立して選択されるか、または同じ原子上の2つのRが一体となって複素環式を形成しており、各々、さらに置換されていてもよく
pは0または1である。
諸実施形態では、該化合物が、式F−1−c:
による構造を有するもの; またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグであり、
は、アルキル、アリール、ヘテロアリール、複素環式部または炭素環式部であり、ここで、Rは任意選択的に置換されていてもよく;
は、水素または任意選択的に置換されているアルキルであり;
は、水素、任意選択的に置換されているアルキル、任意選択的に置換されているアラルキルまたは任意選択的に置換されている炭素環式部であり;
は、水素または任意選択的に置換されているアルキルであり;
はアルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、複素環式部、炭素環式部、アルコキシ、NH(アルキル)、NH(アリール)、N(アルキル)(アルキル)もしくはN(アルキル)(アリール)(これらの各々は、任意選択的に置換されていてもよい);ハロ、ニトロまたはシアノである。
諸実施形態では、Rが非置換のアルキルである。
諸実施形態では、Rがフェニル、ピリジル、ピリミジニル、フリル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、チエニルまたはビシクロ[1.1.1]ペント−1−イルであり、これらの各々は、任意選択的に置換されていてもよい。
諸実施形態では、Rがフェニルまたはピリジルであり、これらの各々は、任意選択的に置換されていてもよい。
諸実施形態では、Rが、SO(R)、SO(R)、SON(R)(R)、SONH(R)、PO(OR)(OR)またはPO(OR)(R)である置換基を含むものであり、ここで、各Rは、アルキル、アルケニル、炭素環式部、アリール、ヘテロアリールおよび複素環式部から独立して選択されるか、または同じ原子上の2つのRが一体となって複素環式を形成しており、各々、さらに置換されていてもよい。諸実施形態では、Rが、ハロ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシル、アミノ、NH(R)、N(R)(R)、COH、C(O)R、C(O)OR、C(O)NH、C(O)NH(R)、C(O)N(R)(R)、アルキル、アリール、アリールアルキル、アルコキシ、ヘテロアリール、複素環式部および炭素環式部(これらの各々は、さらに置換されていてもよい)から選択される1〜3個の置換基でさらに置換されており;
ここで、各Rは、アルキル、アルケニル、炭素環式部、アリール、ヘテロアリールおよび複素環式部から独立して選択されるか、または同じ原子上の2つのRが一体となって複素環式を形成しており、各々、さらに置換されていてもよい。
諸実施形態では、Rが、ハロ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシル、アミノ、NH(R)、N(R)(R)、COH、C(O)R、C(O)OR、C(O)NH、C(O)NH(R)、C(O)N(R)(R)、アルキル、アリール、アリールアルキル、アルコキシ、ヘテロアリール、複素環式、炭素環式部、SO(R)、SO(R)、SON(R)(R)、SONH(R)、SONH、PO(OR)(OR)またはPO(OR)(R)(これらの各々は、さらに置換されていてもよい)から選択される0〜4個の置換基で置換されており;ここで、各Rは、アルキル、アルケニル、炭素環式部、アリール、ヘテロアリールおよび複素環式部から独立して選択されるか、または同じ原子上の2つのRが一体となって複素環式を形成しており、各々、さらに置換されていてもよい。
が、
からなる群より選択される。
諸実施形態では、該化合物が、本明細書に記載の化合物1〜33のいずれか1つの構造を有するもの、またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグである。
諸実施形態では、該化合物が:
からなる群より選択される構造を有するもの、またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグである。
諸実施形態では、該化合物が、式A−1:
による構造を有するもの;またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグであり、
式中、
Xは、CHR、CR、NH、NRまたはNであり;
Yは、NR、N、S、SO、SO、O、CHRまたはCRであり;ここで、XとYのうち少なくとも一方はNH、NR、NR、N、S、SO、SOまたはOであり;
Aは、単結合または二重結合であり;
Bは、単結合または二重結合であり、ここで、AとBの両方が二重結合であることはなく;
R’は、Hまたはアルキルであり;
Lは、非存在、S、SO、SOまたはCOであり;
は、H、アルキル、アルケニル、アルキニル(各々は、O、SもしくはNから選択される0、1、2もしくは3個のヘテロ原子を含有している)であるか;またはRはアリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、複素環式部もしくは炭素環式部であり;ここで、Rは任意選択的に置換されていてもよく;
は、水素または任意選択的に置換されているアルキルであり;
は、水素、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、複素環式部または炭素環式部であり、これらの各々は、任意選択的に置換されていてもよく;
は、水素、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、複素環式部または炭素環式部であり、これらの各々は、任意選択的に置換されていてもよく;
は、水素、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、複素環式部または炭素環式部であり、これらの各々は、任意選択的に置換されていてもよく;
あるいはRとXが、これらが結合している原子と一緒に3〜8員の炭素環式部、アリール、複素環式部またはヘテロアリールを形成しており;これらの各々は任意選択的に置換されているか;
あるいはXとYが、これらが結合している原子と一緒に3〜8員の炭素環式部、アリール、複素環式部またはヘテロアリールを形成しており;これらの各々は任意選択的に置換されており;
は、水素または任意選択的に置換されているアルキルである。
一部の特定の実施形態では、本発明により、式中のXがCRまたはCHRであり、YがNRである化合物を提供する。
他の実施形態では、本発明により、式中のRが水素、アルキル、アリール、ヘテロアリール、複素環式部または炭素環式部(これらの各々は、任意選択的に置換されていてもよい)であり;Rが水素、アルキル、アリール、ヘテロアリール、複素環式部または炭素環式部(これらの各々は、任意選択的に置換されていてもよい)である化合物を提供する。
一部の特定の実施形態では、本発明により、式中のXとYが、これらが結合している原子と一緒に3〜8員のシクロアルキル、アリール、ヘテロシクロアルキルまたはヘテロアリール(これらの各々は、任意選択的に置換されている)を形成している化合物を提供する。
他の実施形態では、本発明により、式中のRとXが、これらが結合している原子と一緒に3〜8員のシクロアルキル、アリール、ヘテロシクロアルキルまたはヘテロアリール(これらの各々は、任意選択的に置換されている)を形成している化合物を提供する。
一部の実施形態では、本発明により、式中のXがNであり、YがCRである化合物を提供する。
さらなる一実施形態では、Rが、アルキル、アリール、ヘテロアリール、複素環式部または炭素環式部であり、これらの各々は、任意選択的に置換されていてもよい。
諸実施形態では、本発明により、B−1:
(式中、
は、アリールまたはヘテロアリールであり、ここで、Rは任意選択的に置換されていてもよく;
は、水素または任意選択的に置換されているアルキルであり;
は、水素またはメチルであり;
は、水素またはメチルであり;
は水素である)
の化合物;またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグを提供する。
一実施形態では、Rがフェニルまたはピリジルであり、これらの各々は、任意選択的に置換されていてもよい。
さらなる一実施形態では、Rが、N(R)(R)、C(O)NH(R)、アルコキシおよび複素環式部(これらの各々は、さらに置換されていてもよい)から選択される0〜4個の置換基で置換されており;ここで、各Rは、アルキルおよび複素環式部から独立して選択される。
別のさらなる実施形態では、Rが、アルコキシ、
から選択される0〜4個の置換基で置換されている。
諸実施形態では、本発明により、式C−1:
(式中、
は、アリール、ヘテロアリールであり、これは任意選択的に置換されていてもよく;
は、水素またはメチルであり;
は水素であり;
は水素であり;
は水素である)
の化合物;またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグを提供する。
一部の特定の実施形態では、Rがフェニルまたはピリジルであり、これらの各々は、任意選択的に置換されていてもよい。
さらなる一実施形態では、Rが、アルコキシまたは複素環式部(これらはさらに置換されていてもよい)から選択される0〜4個の置換基で置換されている。
一部の特定の実施形態では、Rが、アルコキシ、
から選択される0〜4個の置換基で置換されている。
諸実施形態では、本発明により、式D−1:
(式中、
は、アルキル、アリール、ヘテロアリール、複素環式部または炭素環式部であり、ここで、Rは任意選択的に置換されていてもよく;
は、水素または任意選択的に置換されているアルキルであり;
は、水素または任意選択的に置換されているアルキルであり;
各Rは独立して、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、複素環式部、炭素環式部、アルコキシ、NH(アルキル)、NH(アリール)、N(アルキル)(アルキル)もしくはN(アルキル)(アリール)(これらの各々は、任意選択的に置換されていてもよい);ハロ、ニトロまたはシアノであり;
pは0〜6である)
の化合物;またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグを提供する。
一実施形態では、Rがメチル、エチル、プロピル、イソ−プロピル、ブチル、s−ブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、シクロヘキシル、ピペリジニル、ピロリジノ、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリジジニル、キノリニル、チエニル、チアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピロリル、フラニル、イソキノリニル、イミアゾリルまたはトリアゾリルであり、これらの各々は、任意選択的に置換されていてもよい。
さらなる一実施形態では、Rがアルキル、フェニル、シクロヘキシル、ピペリジニル、キノリニルまたはピリジルであり、これらの各々は、任意選択的に置換されていてもよい。
一部の特定の実施形態では、Rが、ハロ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシル、アミノ、NH(R)、N(R)(R)、COH、C(O)R、C(O)OR、C(O)NH、C(O)NH(R)、C(O)N(R)(R)、アルキル、アリール、アリールアルキル、アルコキシ、ヘテロアリール、複素環式部および炭素環式部(これらの各々は、さらに置換されていてもよい)から選択される0〜4個の置換基で置換されており;ここで、各Rは、アルキル、炭素環式部、アリール、ヘテロアリールおよび複素環式部から独立して選択される。
一部の特定の実施形態では、Rが、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシル、
から選択される0〜4個の置換基で置換されている。
諸実施形態では、本発明により、式E−1:
(式中、
は、アルキル、アリール、ヘテロアリール、複素環式部または炭素環式部であり、ここで、Rは任意選択的に置換されていてもよく;
は、水素または任意選択的に置換されているアルキルであり;
は、水素または任意選択的に置換されているアルキルであり;
は、水素または任意選択的に置換されているアルキルであり;
各Rは独立して、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、複素環式部、炭素環式部、アルコキシ、NH(アルキル)、NH(アリール)、N(アルキル)(アルキル)もしくはN(アルキル)(アリール)(これらの各々は、任意選択的に置換されていてもよい);ハロ、ニトロまたはシアノであり;
pは0〜6である)
の化合物;またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグを提供する。
一部の特定の実施形態では、Rがメチル、エチル、プロピル、イソ−プロピル、ブチル、s−ブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、シクロヘキシル、ピペリジニル、ピロリジノ、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリジジニル、キノリニル、チエニル、チアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピロリル、フラニル、イソキノリニル、イミアゾリルまたはトリアゾリルであり、これらの各々は、任意選択的に置換されていてもよい。
さらなる一実施形態では、Rがフェニルまたはピリジルであり、これらの各々は、任意選択的に置換されていてもよい。
別のさらなる実施形態では、Rが、ハロ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシル、アミノ、NH(R)、N(R)(R)、COH、C(O)R、C(O)OR、C(O)NH、C(O)NH(R)、C(O)N(R)(R)、アルキル、アリール、アリールアルキル、アルコキシ、ヘテロアリール、複素環式部および炭素環式部(これらの各々は、さらに置換されていてもよい)から選択される0〜4個の置換基で置換されており;ここで、各Rは、アルキル、炭素環式部、アリール、ヘテロアリールおよび複素環式部から独立して選択される。
一部の特定の実施形態では、Rが、アルコキシ、
から選択される0〜4個の置換基で置換されている。
諸実施形態では、本発明により、式F−I−1:
(式中、
Yは、S、SO、SOまたはOであり;
は、アルキル、アリール、ヘテロアリール、複素環式部または炭素環式部であり、ここで、Rは任意選択的に置換されていてもよく;
は、水素または任意選択的に置換されているアルキルであり;
は、水素または任意選択的に置換されているアルキルであり;
各Rは独立して、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、複素環式部、炭素環式部、アルコキシ、NH(アルキル)、NH(アリール)、N(アルキル)(アルキル)もしくはN(アルキル)(アリール)(これらの各々は、任意選択的に置換されていてもよい);ハロ、ニトロまたはシアノであり;
pは0〜4である)
の化合物;またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグを提供する。
一実施形態では、Rがメチル、エチル、プロピル、イソ−プロピル、ブチル、s−ブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、シクロヘキシル、ピペリジニル、ピロリジノ、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリジジニル、キノリニル、チエニル、チアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピロリル、フラニル、イソキノリニル、イミアゾリルまたはトリアゾリルであり、これらの各々は、任意選択的に置換されていてもよい。
さらなる一実施形態では、Rがフェニルまたはピリジルであり、これらの各々は、任意選択的に置換されていてもよい。
別の実施形態では、Rが、ハロ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシル、アミノ、NH(R)、N(R)(R)、COH、C(O)R、C(O)OR、C(O)NH、C(O)NH(R)、C(O)N(R)(R)、アルキル、アリール、アリールアルキル、アルコキシ、ヘテロアリール、複素環式部および炭素環式部(これらの各々は、さらに置換されていてもよい)から選択される0〜4個の置換基で置換されており;
ここで、各Rは、アルキル、炭素環式部、アリール、ヘテロアリールおよび複素環式部から独立して選択される。
さらなる一実施形態では、Rが、アルコキシ、COMe、
から選択される0〜4個の置換基で置換されている。
諸実施形態では、本発明により、式G−1:
(式中、
は、アルキル、アルケニル、アルキニル(各々は、O、SもしくはNから選択される0、1、2もしくは3個のヘテロ原子を含有している)であるか;またはRはアリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、複素環式部もしくは炭素環式部であり、ここで、Rは任意選択的に置換されていてもよく;
は、水素または任意選択的に置換されているアルキルであり;
は、水素、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、複素環式部または炭素環式部であり、これらの各々は、任意選択的に置換されていてもよく;
は、水素、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、複素環式部または炭素環式部であり、これらの各々は、任意選択的に置換されていてもよく;
は、水素または任意選択的に置換されているアルキルである)
の化合物;またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグを提供する。
一実施形態では、Rがメチル、エチル、プロピル、イソ−プロピル、ブチル、s−ブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、シクロヘキシル、ピペリジニル、ピロリジノ、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリジジニル、キノリニル、チエニル、チアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピロリル、フラニル、イソキノリニル、イミアゾリルまたはトリアゾリルであり、これらの各々は、任意選択的に置換されていてもよい。
さらなる一実施形態では、Rが、任意選択的に置換されているフェニルである。
別の実施形態では、Rが、ハロ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシル、アミノ、NH(R)、N(R)(R)、COH、C(O)R、C(O)NH、C(O)NH(R)、C(O)N(R)(R)、アルキル、アリール、アリールアルキル、アルコキシ、ヘテロアリール、複素環式部および炭素環式部(これらの各々は、さらに置換されていてもよい)から選択される0〜4個の置換基で置換されており;ここで、各Rは、アルキル、炭素環式部、アリール、ヘテロアリールおよび複素環式部から独立して選択される。
一部の特定の実施形態では、Rが、アルコキシ、ヒドロキシル、
から選択される0〜4個の置換基で置換されている。
別の実施形態では、Rが、任意選択的に置換されているフェニルまたは任意選択的に置換されているシクロペンチルである。
諸実施形態では、本発明により、式I−2:
(式中、
Aは、単結合または二重結合であり;
R’は、Hまたはアルキルであり;
Lは、非存在、S、SO、SOまたはCOであり;
Xは、任意選択の置換基(例えば、ハロゲン、−OH、−NO、−CN、−NH、保護アミノ、−NH−C〜C12−アルキル、−NH−C〜C12−アルケニル、−NH−C〜C12−アルケニル、−NH−C〜C12−シクロアルキル、−NH−アリール、−NH−ヘテロアリール、−NH−ヘテロシクロアルキル、−ジアルキルアミノ、−ジアリールアミノ、−ジヘテロアリールアミノ、−O−C〜C12−アルキル、−O−C〜C12−アルケニル、−O−C〜C12−アルケニル、−O−C〜C12−シクロアルキル、−O−アリール、−O−ヘテロアリール、−O−ヘテロシクロアルキル、−C(O)−C〜C12−アルキル、−C(O)−C〜C12−アルケニル、−C(O)−C〜C12−アルケニル、−C(O)−C〜C12−シクロアルキル、−C(O)−アリール、−C(O)−ヘテロアリール、−C(O)−ヘテロシクロアルキル、−CONH、−CONH−C〜C12−アルキル、−CONH−C〜C12−アルケニル、−CONH−C〜C12−アルケニル、−CONH−C〜C12−シクロアルキル、−CONH−アリール、−CONH−ヘテロアリール、−CONH−ヘテロシクロアルキル、−OCO−C〜C12−アルキル、−OCO−C〜C12−アルケニル、−OCO−C〜C12−アルケニル、−OCO−C〜C12−シクロアルキル、−OCO−アリール、−OCO−ヘテロアリール、−OCO−ヘテロシクロアルキル、−OCONH、−OCONH−C〜C12−アルキル、−OCONH−C〜C12−アルケニル、−OCONH−C〜C12−アルケニル、−OCONH−C〜C12−シクロアルキル、−OCONH−アリール、−OCONH−ヘテロアリール、−OCONH−ヘテロシクロアルキル、−NHC(O)−C〜C12−アルキル、−NHC(O)−C〜C12−アルケニル、−NHC(O)−C〜C12−アルケニル、−NHC(O)−C〜C12−シクロアルキル、−NHC(O)−アリール、−NHC(O)−ヘテロアリール、−NHC(O)−ヘテロシクロアルキル、−NHCO−C〜C12−アルキル、−NHCO−C〜C12−アルケニル、−NHCO−C〜C12−アルケニル、−NHCO−C〜C12−シクロアルキル、−NHCO− アリール、−NHCO−ヘテロアリール、−NHCO−ヘテロシクロアルキル、−NHC(O)NH、−NHC(O)NH−C〜C12−アルキル、−NHC(O)NH−C〜C12−アルケニル、−NHC(O)NH−C〜C12−アルケニル、−NHC(O)NH−C〜C12−シクロアルキル、−NHC(O)NH−アリール、−NHC(O)NH−ヘテロアリール、−NHC(O)NH−ヘテロシクロアルキル、NHC(S)NH、−NHC(S)NH−C〜C12−アルキル、−NHC(S)NH−C〜C12−アルケニル、−NHC(S)NH−C〜C12−アルケニル、−NHC(S)NH−C〜C12−シクロアルキル、−NHC(S)NH−アリール、−NHC(S)NH−ヘテロアリール、−NHC(S)NH−ヘテロシクロアルキル、−NHC(NH)NH、−NHC(NH)NH−C〜C12−アルキル、−NHC(NH)NH−C〜C12−アルケニル、−NHC(NH)NH−C〜C12−アルケニル、−NHC(NH)NH−C〜C12−シクロアルキル、−NHC(NH)NH−アリール、−NHC(NH)NH−ヘテロアリール、−NHC(NH)NH−ヘテロシクロアルキル、−NHC(NH)−C〜C12−アルキル、−NHC(NH)−C〜C12−アルケニル、−NHC(NH)−C〜C12−アルケニル、−NHC(NH)−C〜C12−シクロアルキル、−NHC(NH)−アリール、−NHC(NH)−ヘテロアリール、−NHC(NH)−ヘテロシクロアルキル、−C(NH)NH−C〜C12−アルキル、−C(NH)NH−C〜C12−アルケニル、−C(NH)NH−C〜C12−アルケニル、−C(NH)NH−C〜C12−シクロアルキル、−C(NH)NH−アリール、−C(NH)NH−ヘテロアリール、−C(NH)NH−ヘテロシクロアルキル、−S(O)−C〜C12−アルキル、−S(O)−C〜C12−アルケニル、−S(O)−C〜C12−アルケニル、−S(O)−C〜C12−シクロアルキル、−S(O)−アリール、−S(O)−ヘテロアリール、−S(O)−ヘテロシクロアルキル−SONH、−SONH−C〜C12−アルキル、−SONH−C〜C12−アルケニル、−SONH−C〜C12−アルケニル、−SONH−C〜C12−シクロアルキル、−SONH−アリール、−SONH−ヘテロアリール、−SONH−ヘテロシクロアルキル、−NHSO−C〜C12−アルキル、−NHSO−C〜C12−アルケニル、−NHSO−C〜C12−アルケニル、−NHSO−C〜C12−シクロアルキル、−NHSO−アリール、−NHSO−ヘテロアリール、−NHSO−ヘテロシクロアルキル、−CHNH、−CHSOCH、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、−C〜C12−シクロアルキル、ポリアルコキシアルキル、ポリアルコキシ、−メトキシメトキシ、−メトキシエトキシ、−SH、−S−C〜C12−アルキル、−S−C〜C12−アルケニル、−S−C〜C12−アルケニル、−S−C〜C12−シクロアルキル、−S−アリール、−S−ヘテロアリール、−S−ヘテロシクロアルキルまたはメチルチオメチル)であり;
は、H、アルキル、アルケニル、アルキニル(各々は、O、SもしくはNから選択される0、1、2もしくは3個のヘテロ原子を含有している)であるか;またはRはアリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、複素環式部もしくは炭素環式部であり;ここで、Rは任意選択的に置換されていてもよく;
は水素、任意選択的に置換されているアルキル(アラルキルを含む)、任意選択的に置換されているシクロアルキルおよび任意選択的に置換されているヘテロシクリルであり;
は、水素または任意選択的に置換されているアルキルである)
の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグを提供する。
諸実施形態では、本発明により、式II−2:
(式中、
R’は、Hまたはアルキルであり;
Lは、非存在、S、SO、SOまたはCOであり;
Xは、式Iについて規定した任意選択の置換基であり;
Eは、NRまたはCHRであり;
は、H、アルキル、アルケニル、アルキニル(各々は、O、SもしくはNから選択される0、1、2もしくは3個のヘテロ原子を含有している)であるか;またはRはアリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、複素環式部もしくは炭素環式部であり;ここで、Rは任意選択的に置換されていてもよく;
は、独立して各存在の場合で、水素、任意選択的に置換されているアルキル(アラルキルを含む)、任意選択的に置換されているシクロアルキルおよび任意選択的に置換されているヘテロシクリルであり;
は、水素または任意選択的に置換されているアルキルである)
の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグを提供する。
一部の特定の実施形態では、EがNRである。一部の特定の実施形態では、RがHまたは−CHである。
諸実施形態では、本発明により、式III−2:
(式中、
R’は、Hまたはアルキルであり;
Lは、非存在、S、SO、SOまたはCOであり;
Xは、式Iについて規定した任意選択の置換基であり;
は、H、アルキル、アルケニル、アルキニル(各々は、O、SもしくはNから選択される0、1、2もしくは3個のヘテロ原子を含有している)であるか;またはRはアリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、複素環式部もしくは炭素環式部であり;ここで、Rは任意選択的に置換されていてもよく;
は、独立して各存在の場合で、水素、任意選択的に置換されているアルキル(アラルキルを含む)、任意選択的に置換されているシクロアルキルおよび任意選択的に置換されているヘテロシクリルであり;
は、水素または任意選択的に置換されているアルキルである)
の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグを提供する。
諸実施形態では、本発明により、式IV−2:
(式中、
R’は、Hまたはアルキルであり;
Lは、非存在、S、SO、SOまたはCOであり;
は、H、アルキル、アルケニル、アルキニル(各々は、O、SもしくはNから選択される0、1、2もしくは3個のヘテロ原子を含有している)であるか;またはRはアリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、複素環式部もしくは炭素環式部であり;ここで、Rは任意選択的に置換されていてもよく;
は、独立して各存在の場合で、水素、任意選択的に置換されているアルキル(アラルキルを含む)、任意選択的に置換されているシクロアルキルおよび任意選択的に置換されているヘテロシクリルであり;
は、水素または任意選択的に置換されているアルキルである)
の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグを提供する。
諸実施形態では、本発明により、式V−2:
(式中、
は、水素または任意選択的に置換されているアルキルであり;
は、−OHまたは−O−(任意選択的に置換されているアルキル)であり;
は、水素または任意選択的に置換されているアルキルであり;
は、水素または任意選択的に置換されているアルキルである)
の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグを提供する。
諸実施形態では、本発明により、式VI−2:
(式中、
R’は、Hまたはアルキルであり;
Lは、非存在、S、SO、SOまたはCOであり;
Xは、式Iについて規定した任意選択の置換基であり;
は、H、アルキル、アルケニル、アルキニル(各々は、O、SもしくはNから選択される0、1、2もしくは3個のヘテロ原子を含有している)であるか;またはRはアリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、複素環式部もしくは炭素環式部であり;ここで、Rは任意選択的に置換されていてもよく;
は、独立して各存在の場合で、水素、任意選択的に置換されているアルキル、任意選択的に置換されているシクロアルキルおよび任意選択的に置換されているヘテロシクリルであるか;あるいは
該チオフェン環の隣接している原子上の2つのX部分が、これらが結合している原子と一緒にフェニル環を形成していてもよく;
は、水素または任意選択的に置換されているアルキルである)
の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグを提供する。
諸実施形態では、本発明により、式VII−2:
(式中、
R’は、Hまたはアルキルであり;
Lは、非存在、S、SO、SOまたはCOであり;
Xは、式Iについて規定した任意選択の置換基であり;
は、H、アルキル、アルケニル、アルキニル(各々は、O、SもしくはNから選択される0、1、2もしくは3個のヘテロ原子を含有している)であるか;またはRはアリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、複素環式部もしくは炭素環式部であり;ここで、Rは任意選択的に置換されていてもよく;
は、水素、任意選択的に置換されているアルキル、任意選択的に置換されているシクロアルキルおよび任意選択的に置換されているヘテロシクリルであり;
は、水素または任意選択的に置換されているアルキルである)
の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグを提供する。
諸実施形態では、本発明により、式VIII−2:
(式中、
R’は、Hまたはアルキルであり;
Lは、非存在、S、SO、SOまたはCOであり;
Xは、式Iについて規定した任意選択の置換基であり;
ZはOまたはSであり;
は、H、アルキル、アルケニル、アルキニル(各々は、O、SもしくはNから選択される0、1、2もしくは3個のヘテロ原子を含有している)であるか;またはRはアリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、複素環式部もしくは炭素環式部であり;ここで、Rは任意選択的に置換されていてもよく;
は、水素、任意選択的に置換されているアルキル、任意選択的に置換されているシクロアルキルおよび任意選択的に置換されているヘテロシクリルであり;
は、水素または任意選択的に置換されているアルキルである)
の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグを提供する。
諸実施形態では、本発明により、式IX−2:
(式中、
Aは、単結合または二重結合であり;
R’は、Hまたはアルキルであり;
Lは、非存在、S、SO、SOまたはCOであり;
Yは、水素、任意選択的に置換されているアルキル、任意選択的に置換されているシクロアルキルおよび任意選択的に置換されているヘテロシクリルであり;
は、H、アルキル、アルケニル、アルキニル(各々は、O、SもしくはNから選択される0、1、2もしくは3個のヘテロ原子を含有している)であるか;またはRはアリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、複素環式部もしくは炭素環式部であり;ここで、Rは任意選択的に置換されていてもよく;
およびR’は各々、独立して、水素、任意選択的に置換されているアルキル、任意選択的に置換されているシクロアルキルおよび任意選択的に置換されているヘテロシクリルであるか;
あるいはYとR’が、これらが結合している原子と一緒に5員環を形成していてもよく;
は、水素または任意選択的に置換されているアルキルである)
の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグを提供する。
このような化合物の例示的な調製方法は本明細書に、ならびに例えば、国際公開第2010/080712号および同第2014145909号(これらの各々は、引用によりその全体が組み込まれる)に記載されている。
別の実施形態は、本明細書に概要説明した反応のうちのいずれか1つまたは組合せを使用する、本明細書におけるいずれかの式の化合物の作製方法である。該方法は、本明細書に概要説明した1種類以上の中間体または化学試薬の使用を含むものであり得る。
別の態様は、本明細書に概要説明したいずれかの式の同位体標識化合物である。かかる化合物は、放射性であってもそうでなくてもよい1個以上の同位体原子(例えば、H、H、14C、13C、35S、32P、125Iおよび131I)が該化合物内に導入されたものである。かかる化合物は、薬物代謝試験および診断ならびに治療用途に有用である。
本発明の化合物は、遊離塩基形態の該化合物を薬学的に許容され得る無機酸または有機酸と反応させることにより、薬学的に許容され得る酸付加塩として調製してもよい。あるいはまた、遊離酸形態の該化合物を薬学的に許容され得る無機塩基または有機塩基と反応させることにより、本発明の化合物の薬学的に許容され得る塩基付加塩を調製してもよい。
あるいはまた、本発明の化合物の該塩形態を、出発物質または中間体の塩を用いて調製してもよい。
遊離酸形態または遊離塩基形態の本発明の化合物は、それぞれ対応する塩基付加塩または酸付加塩から調製され得る。例えば、酸付加塩形態の本発明の化合物は、適当な塩基(例えば、水酸化アンモニウム溶液、水酸化ナトリウムなど)で処理することにより、対応する遊離塩基に変換され得る。塩基付加塩形態の本発明の化合物は、適当な酸(例えば、塩酸など)で処理することにより、対応する遊離酸に変換され得る。
本発明の化合物のプロドラッグ誘導体は、当業者に知られた方法によって調製され得る(例えば、さらなる詳細については、Saulnier et al.,(1994),Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters,Vol.4,p.1985を参照のこと)。例えば、適切なプロドラッグは、非誘導体型の本発明の化合物を適当なカルバミル化剤(例えば、1,1−アシルオキシアルキルカルバノクロリデート、パラ−ニトロフェニルカーボネートなど)と反応させることにより調製され得る。
本発明の化合物の保護型誘導体は、当業者に知られた手段によって作製され得る。保護基の作製およびその除去に適用可能な手法の詳細な説明は、T.W.Greene,“Protecting Groups in Organic Chemistry”,3rd edition,John Wiley and Sons,Inc.,1999をみるとよい。
本発明の化合物は、本発明の方法中に溶媒和物(例えば、水和物)として簡便に調製または形成され得る。本発明の化合物の水和物は、ジオキシン、テトラヒドロフランまたはメタノールなどの有機溶媒を用いた水性/有機溶媒混合物からの再結晶によって簡便に調製され得る。
本明細書における方法に有用な酸および塩基は当該技術分野で知られている。酸触媒は、性質が無機(例えば、塩酸、硫酸、硝酸、三塩化アルミニウム)であっても有機(例えば、カンファースルホン酸、p−トルエンスルホン酸、酢酸、イッテルビウムトリフラート)であってもよい任意の酸性化学薬品である。酸は、化学反応を助長するための触媒量または化学量論量のいずれかで有用なものである。塩基は、性質が無機(例えば、重炭酸ナトリウム、水酸化カリウム)であっても有機(例えば、トリエチルアミン、ピリジン)であってもよい任意の塩基性科学薬品である。塩基は、化学反応を助長するための触媒量または化学量論量のいずれかで有用なものである。
また、一部の本発明の化合物は1つ以上の二重結合または1つ以上の不斉中心を有するものである。かかる化合物は、ラセミ体、ラセミ混合物、1種類のエナンチオマー、個々のジアステレオマー、ジアステレオマー混合物、およびシス−もしくはトランス−またはE−もしくはZ−二重結合異性体形態、ならびに立体化学的絶対配置に関して(R)−もしくは(S)−またはアミノ酸では(D)−もしくは(L)−として規定され得る他の立体異性体形態として存在し得る。該化合物のかかる異性体形態はすべて、本発明に明示的に含まれる。光学異性体は、そのそれぞれの光学活性な前駆物質から上記の手順によって、またはラセミ混合物を分割することによって調製され得る。この分割は、分割剤の存在下で、クロマトグラフィーもしくは反復晶析によって、または当業者に知られたこのような手法のなんらかの組合せよって行なわれ得る。分割に関するさらなる詳細は、Jacques,et al.,Enantiomers,Racemates,and Resolutions(John Wiley & Sons,1981)をみるとよい。また、本発明の化合物は複数の互変異性形態で提示される場合もあり得、かかる場合、本発明には、本明細書に記載の化合物のすべての互変異性形態が明示的に包含される(例えば、環系のアルキル化によって複数の部位でのアルキル化がもたらされ得、本発明には、かかる反応の生成物のすべてが明示的に包含される)。本明細書に記載の化合物がオレフィン性二重結合または他の幾何的不斉中心を含むものである場合、特に指定のない限り、該化合物はEおよびZの両方の幾何異性体を包含していることを意図する。同様に、すべての互変異性形態もまた包含されていることを意図する。本明細書に示した炭素−炭素二重結合(あれば)の立体配置は、便宜上、選択したものにすぎず、本文中にそうであることを記載していない限り具体的な立体配置の指定を意図するものではない;したがって、本明細書において自由裁量でトランスとして図示した炭素−炭素二重結合はシス、トランスまたは任意の割合での両者の混合であり得る。かかる化合物のかかる異性体形態はすべて本発明に明示的に含まれる。本明細書に記載の化合物のすべての結晶形が本発明に明示的に含まれる。
合成された該化合物は、反応混合物から分離され、カラムクロマトグラフィー、高圧液体クロマトグラフィーまたは再結晶などの方法によってさらに精製され得る。当業者には認識され得るように、本明細書における式の化合物のさらなる合成方法は当業者には自明であろう。さらに、その種々の合成工程は、所望の化合物を得るために択一的なシーケンスまたは順序で行なってもよい。また、本明細書に概要説明した溶媒、温度、反応持続時間などは例示の目的のためにすぎず、当業者には、反応条件を変えることによって所望の本発明の橋状大環状生成物を作製できることが認識されよう。本明細書に記載の化合物の合成に有用な合成化学反応変換ならびに保護基の方法論(保護および脱保護)は当該技術分野で知られており、例えば、R.Larock,Comprehensive Organic Transformations,VCH Publishers(1989);T.W.Greene and P.G.M.Wuts,Protective Groups in Organic Synthesis,2d.Ed.,John Wiley and Sons(1991);L.Fieser and M.Fieser,Fieser and Fieser’s Reagents for Organic Synthesis,John Wiley and Sons(1994);およびL.Paquette,ed.,Encyclopedia of Reagents for Organic Synthesis,John Wiley and Sons(1995)ならびにこれらの後続の版などに記載のものが挙げられる。
本発明の化合物を、選択的生物学的特性を向上させるために、本明細書に概要説明した任意の合成手段によって種々の官能部を付加することによって修飾してもよい。かかる修飾は当該技術分野で知られており、所与の生物学的系(例えば、血液、リンパ系、中枢神経系)内への生物学的浸透を高めるもの、経口アベイラビリティを高めるもの、注射による投与を可能にするために可溶性を高めるもの、代謝を改変するもの、および排出速度を改変するものが挙げられる。
本発明の化合物は、本明細書においてその化学構造および/または化学名によって規定している。化合物が化学構造と化学名の両方によって言及されており、化学構造と化学名が矛盾する場合、化学構造によって該化合物の実体が決定される。
本明細書における可変部の定義(あれば)における化学基の列挙の記載は、任意の単独の基またはリスト内の基の組合せとしての該可変部の定義を包含している。本明細書における可変部の一実施形態の記載は、任意の単独の実施形態として、または任意の他の実施形態もしくはその一部との組合せでの該実施形態を包含している。
方法
別の態様において、本発明により、ホスファチジルイノシトール−4,5−ビスリン酸3−キナーゼ(PI3K)であるキナーゼによって媒介される対象の疾患の治療方法であって、該対象に本明細書に記載のPI3Kインヒビター化合物またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグを投与することを含む方法を提供する。
別の態様において、本発明により、ホスファチジルイノシトール−4,5−ビスリン酸3−キナーゼ(PI3K)依存性細胞増殖を低減させるための方法であって、細胞を本明細書に記載のPI3Kインヒビター化合物またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグと接触させることを含む方法を提供する。
別の態様において、本発明により、ホスファチジルイノシトール−4,5−ビスリン酸3−キナーゼ(PI3K)の阻害を、かかる治療を必要とすると認定された対象において行なう方法であって、本明細書に記載のPI3Kインヒビター化合物またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグを投与することを含む方法を提供する。
PI3K−δおよびPI3K−γは、ホスファチジルイノシトール−4,5−ビスリン酸3−キナーゼ(PI3K)のクラスIのIA型およびクラスIのIB型ファミリーの構成員である。ユビキタスに発現される関連PI3K−α/−βとは異なり、PI3K−δおよびPI3K−γは主に白血球で発現され、免疫機構の調節においていくつかの役割を果たしている。PI3K−δは、リンパ系組織内でのB細胞の活性化、増殖、ホーミングおよび保持に関与していることが示されておりPI3K−γはT細胞の増殖およびサイトカイン産生を調節する(参考文献1)。PI3K−δおよびPI3K−γは、それぞれB細胞およびT細胞で優勢に発現されるPI3Kアイソフォームであり、これらは、PI3K/Akt/mTOR経路における主要な節点である。この経路は、いくつかの血液由来のがん、例えば慢性リンパ性白血病(CLL)、濾胞性リンパ腫(FL)および低悪性度非ホジキンリンパ腫(iNHL)において誤調節されている(参考文献1)。
PI3K−δシグナル伝達は悪性B細胞の増殖を推進させる。小分子阻害薬イデラリシブを用いたPI3K−δの選択的阻害は、Bリンパ球抗原CD20を標的化するキメラモノクローナル抗体であるリツキシマブと併用して使用した場合、CLLのための有効な治療薬であることが証明されている(参考文献2)。PI3K−γの活性化は、腫瘍への炎症細胞動員(血管新生および腫瘍の増殖を伴う)のカギとなっており、これは、PI3K−γのノックダウンまたは薬理学的阻害によって減弱され得る(参考文献3)。
この2つのキナーゼは免疫機能において相違する相補的な役割を果たすため、PI3K−δとPI3K−γの二重阻害もまた、血液の悪性腫瘍を広く標的化するための魅力的なストラテジーである。PI3K−δ/γの阻害は耐容性が良好であるが、軽度の可逆的な副作用がクリニックにおいて報告されている(参考文献4)。二重阻害薬デュベリシブは、CLL細胞増殖アッセイにおいて有効であることが示されており、現在、単独またはモノクローナル抗体療法との併用のいずれかで、CLL、FLについてフェーズIIIの臨床試験中、iNHLについてはフェーズIIの臨床試験中である(参考文献5)。さらに、デュベリシブは、関節リウマチのマウスモデルにおいて強力な抗炎症効果および関節保護効果を有する(参考文献6)。また、軽度アレルギー性喘息のフェーズIIa探索的臨床試験は、次世代PI3K−δ/γ阻害薬がこの疾患領域においても有効であることを証明し得る概念実証を示すいくつかの二次エンドポイントを満足するものであった(参考文献7)。
スキーム1は、PI3K−δ/γ選択的阻害薬の構造を示す。現在報告されているPI3K−δ/γの選択的二重阻害薬は、イソキノリン−1(2H)−オン骨格またはキナゾリン−4(3H)−オン骨格を基本骨格とするものである(参考文献8)。本明細書では、5,11−ジヒドロ−6H−ベンゾ[e]ピリミド[5,4−b][1,4]ジアゼピン−6−オン骨格を基本骨格とし、PI3K−δシグナル伝達に対して同等の酵素的効力および細胞効果を有する一連の強力な選択的PI3K−δ/γ阻害薬に関する試験を記載する。
諸実施形態では、本明細書に記載のキナーゼインヒビター化合物はPI3K−γを阻害するものである。諸実施形態では、本明細書に記載のキナーゼインヒビター化合物はPI3K−δを阻害するものである。諸実施形態では、本明細書に記載のキナーゼインヒビター化合物はPI3K−γとPI3K−δの両方を阻害するものである。
一実施形態では、本発明により、該疾患がPI3K−δによって媒介されるものである方法を提供する。一実施形態では、本発明により、該疾患がPI3K−γによって媒介されるものである方法を提供する。一実施形態では、本発明により、該疾患がPI3K−γとPI3K−δによって媒介されるものである方法を提供する。
別の実施形態では、本発明により、該疾患が、がんまたは増殖性疾患である方法を提供する。さらなる一実施形態では、該疾患が、肺、結腸、***、前立腺、肝臓、膵臓、脳、腎臓、卵巣、胃、皮膚および骨のがん、胃癌、乳癌、膵癌、神経膠腫および肝細胞癌、乳頭状腎細胞癌、頭頸部の扁平上皮癌、白血病、リンパ腫、骨髄腫ならびに充実性腫瘍である。一実施形態では、がんが血液由来のがん(例えば、慢性リンパ性白血病(CLL)、濾胞性リンパ腫(FL)または低悪性度非ホジキンリンパ腫(iNHL))である。一実施形態では、がんが慢性リンパ性白血病(CLL)、濾胞性リンパ腫(FL)または低悪性度非ホジキンリンパ腫(iNHL)である。
一実施形態では、該疾患が炎症性疾患または自己免疫障害である。さらなる一実施形態では、該疾患がアレルギー、喘息、糸球体腎炎、炎症、狼瘡または関節リウマチである。
別の実施形態では、該疾患が炎症、関節炎、関節リウマチ、脊椎関節症(spondylarthropathy)、痛風性関節炎、変形性関節症、若年性関節炎および他の関節炎状態、全身性エリテマトーデス(SLE)、皮膚関連の病的状態、乾癬、湿疹、やけど、皮膚炎、神経炎症、アレルギー、疼痛、神経障害性疼痛、発熱、肺の障害、肺の炎症、成人呼吸窮迫症候群、肺サルコイドーシス、喘息、珪肺症、慢性の肺炎症性疾患および慢性閉塞性肺疾患(COPD)、心血管疾患、動脈硬化、心筋梗塞(心筋梗塞後の適応症を含む)、血栓症、鬱血性心不全、心臓の再灌流障害、ならびに高血圧および/または心不全と関連している合併症、例えば、血管性臓器障害、再狭窄、心筋症、脳卒中、例えば虚血性脳卒中および出血性脳卒中、再灌流障害、腎臓の再灌流障害、虚血、例えば、脳卒中性虚血および脳虚血ならびに心臓/冠動脈バイパスに起因する虚血、神経変性障害、肝臓疾患および腎炎、胃腸の病的状態、炎症性腸疾患、クローン病、胃炎、過敏性腸症候群、潰瘍性大腸炎、潰瘍性疾患、胃潰瘍、ウイルスおよび細菌による感染症、敗血症、敗血症性ショック、グラム陰性菌敗血症、マラリア、髄膜炎、HIV感染、日和見感染症、感染または悪性腫瘍に続発性の悪液質、後天性免疫不全症候群(AIDS)に続発性の悪液質、AIDS、ARC(AIDS関連症候群)、肺炎、ヘルペスウイルス、感染による筋肉痛、インフルエンザ、自己免疫疾患、移植片対宿主反応および同種移植拒絶、骨吸収性疾患の治療、骨粗鬆症、多発性硬化症、がん、白血病、リンパ腫、結腸直腸癌、脳のがん、骨のがん、上皮コール由来新生組織形成(上皮癌)、基底細胞癌、腺癌、胃腸のがん、***癌、口腔癌、食道癌、小腸のがん、胃癌、結腸癌、肝臓癌、膀胱癌、膵臓癌、卵巣癌、子宮頚癌、肺癌、乳癌、皮膚癌、扁平上皮細胞癌および/または基底細胞癌、前立腺癌、腎細胞癌、ならびに全身の至る箇所の上皮細胞を冒す他の既知のがん、慢性骨髄性白血病(CML)、急性骨髄性白血病(AML)および急性前骨髄球性白血病(APL)、新生組織形成を包含する血管新生、転移、中枢神経系の障害、炎症成分またはアポトーシス成分を有する中枢神経系の障害、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、筋萎縮性側索硬化症、脊髄損傷、ならびに末梢神経障害、イヌB細胞リンパ腫である。
さらなる一実施形態では、該疾患が炎症、関節炎、関節リウマチ、脊椎関節症(spondylarthropathy)、痛風性関節炎、変形性関節症、若年性関節炎および他の関節炎状態、全身性エリテマトーデス(SLE)、皮膚関連の病的状態、乾癬、湿疹、皮膚炎、疼痛、肺の障害、肺の炎症、成人呼吸窮迫症候群、肺サルコイドーシス、喘息、慢性の肺炎症性疾患および慢性閉塞性肺疾患(COPD)、心血管疾患、動脈硬化、心筋梗塞(心筋梗塞後の適応症を含む)、鬱血性心不全、心臓の再灌流障害、炎症性腸疾患、クローン病、胃炎、過敏性腸症候群、白血病、リンパ腫である。
なおさらなる一実施形態では、該疾患が血管新生、アテローム性動脈硬化、関節炎、糖尿病性網膜症、炎症、炎症性腸疾患、重症筋無力症、多発性硬化症、変形性関節症、膵炎、乾癬、再狭窄またはシェーグレン症候群である。
別の態様において、本発明により、対象のキナーゼ媒介障害の治療方法であって:該治療を必要とすると認定された対象に、本明細書に記載のキナーゼインヒビター化合物またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグを投与することを含む方法を提供する。
諸実施形態では、本明細書に記載の化合物はPI3K−δの阻害薬である。諸実施形態では、本明細書に記載の化合物はPI3K−γの阻害薬である。諸実施形態では、本明細書に記載の化合物はPI3K−δの選択的阻害薬である。諸実施形態では、本明細書に記載の化合物はPI3K−γの阻害薬である。諸実施形態では、本明細書に記載の化合物はPI3K−δとPI3K−γの二重阻害薬である。諸実施形態では、本明細書に記載の化合物はPI3K−δとPI3K−γの選択的二重阻害薬である。
一部の特定の実施形態では、該対象に、さらなる治療用薬剤が投与される。諸実施形態では、さらなる治療用薬剤が抗炎症剤である。諸実施形態では、さらなる治療用薬剤が化学療法剤である。諸実施形態では、さらなる治療用薬剤がモノクローナル抗体である。
さらなる一実施形態では、該化合物と該さらなる治療用薬剤が同時投与または逐次投与される。
別の態様において、本発明により、キナーゼ依存性細胞増殖を低減させるための方法であって、細胞を本明細書に記載のキナーゼインヒビター化合物と接触させることを含む方法を提供する。
他の態様では、本発明により、キナーゼの阻害を、かかる治療を必要とすると認定された対象において行なう方法であって、本明細書に記載のキナーゼインヒビター化合物を投与することを含む方法を提供する。
一部の特定の実施形態では、本発明により、該対象がヒトである方法を提供する。
他の実施形態では、本発明により、該キナーゼ阻害薬がPI3K−γおよび/またはPI3K−δの阻害に対して約1マイクロモル濃度未満のKiを有する方法を提供する。
一実施形態では、本発明により、本明細書に記載のキナーゼインヒビター化合物の合成方法を提供する。
本発明の別の態様により、プロテインキナーゼ(例えばPI3K、例えば、PI3K−γおよび/またはPI3K−δ)の阻害薬であり、したがって疾患、障害および病的状態の治療ならびに本明細書に記載の他の用途に有用である化合物または組成物を提供する。一部の特定の実施形態では、このような組成物は任意選択でさらに、1種類以上のさらなる治療用薬剤を含むものである。
プロテインキナーゼ(例えばPI3K、例えば、PI3K−γおよび/またはPI3K−δ)の阻害薬として、本発明の化合物および組成物は、疾患、病的状態または障害にプロテインキナーゼが関与している該疾患、病的状態または障害の治療またはその重症度の低減に特に有用である。一態様において、本発明により、疾患状態にプロテインキナーゼが関与している疾患、病的状態または障害の治療またはその重症度の低減のための方法を提供する。別の態様では、本発明により、酵素活性の阻害が疾患の治療に関係している、キナーゼによる疾患、病的状態または障害の治療またはその重症度の低減のための方法を提供する。別の態様では、本発明により、プロテインキナーゼに結合することによって酵素活性を阻害する化合物を用いる、疾患、病的状態または障害の治療またはその重症度の低減のための方法を提供する。別の態様では、プロテインキナーゼ阻害薬を用いて該キナーゼの酵素活性を阻害することによる、キナーゼによる疾患、病的状態または障害の治療またはその重症度の低減のための方法を提供する。
一部の実施形態では、前記方法は、自己免疫疾患、炎症性疾患、増殖性疾患および過剰増殖性疾患、免疫媒介性疾患、骨疾患、代謝病、神経系の疾患および神経変性疾患、心血管疾患、ホルモン関連疾患、アレルギー、喘息ならびにアルツハイマー病から選択される病的状態を治療または予防するために使用される。他の実施形態では、前記病的状態は、増殖性障害および神経変性障害から選択される。
本発明の一態様では、過剰または異常な細胞増殖を特徴とする疾患、障害および病的状態の治療に有用である化合物を提供する。かかる疾患としては、増殖性または過剰増殖性疾患および神経変性疾患が挙げられる。増殖性疾患および過剰増殖性疾患の例としては、限定されないが、がんが挙げられる。用語「がん」には、限定されないが、以下のがん:***;卵巣;子宮頚部;前立腺;精巣、尿生殖路;食道;喉頭、膠芽細胞腫;神経芽細胞腫;胃;皮膚、角化棘細胞腫;肺、類表皮癌、大細胞癌、小細胞癌、肺腺癌;骨;結腸;結腸直腸;腺腫;膵臓、腺癌;甲状腺、濾胞状腺癌、未分化癌、乳頭状癌;セミノーマ;黒色腫;肉腫;膀胱癌;肝臓癌および胆道;腎臓癌;骨髄性障害;リンパ系の障害、ホジキン、ヘアリー細胞;口腔および咽頭(口腔内)、唇、舌、口、咽頭;小腸;結腸−直腸、大腸、直腸、脳および中枢神経系;慢性骨髄性白血病(CML)および白血病が包含される。用語「がん」には、限定されないが、以下のがん:骨髄腫、リンパ腫、もしくは胃、腎から選択されるがん、あるいはならびに以下のがん:頭頸部、口腔咽頭(oropharangeal)、非小細胞肺癌(NSCLC)、子宮内膜、肝細胞癌、非ホジキンリンパ腫および肺系が包含される。
一部の実施形態では、本発明の化合物は、がん、例えば結腸直腸、甲状腺、***および肺のがん;ならびに骨髄増殖性障害、例えば真性赤血球増加症、血小板血症、骨髄線維症を伴う骨髄性化生、慢性骨髄性白血病、慢性骨髄単球性白血病、好酸球増多症候群、若年性骨髄単球性白血病および全身性肥満細胞病の治療に有用である。
一部の実施形態では、本発明の化合物は、造血器の障害、特に、急性骨髄性白血病(AMLi)、慢性骨髄性白血病(CML)、急性前骨髄球性(prornyelocytic)白血病および急性リンパ性白血病(ALL)の治療に有用である。
神経変性疾患の例としては、限定されないがアルツハイマー病が挙げられる。
本発明の別の態様により、増殖性もしくは過剰増殖性(hyperproliterative)疾患または神経変性疾患から選択される疾患の治療またはその重症度の低減のための方法であって、該治療または低減を必要とする対象に、有効量の該化合物または該化合物を含む薬学的に許容され得る組成物を投与することを含む方法を提供する。
プロテインキナーゼの阻害薬として、本発明の化合物および組成物はまた、生物学的試料においても有用である。本発明の一態様は、生物学的試料中におけるプロテインキナーゼ活性の阻害に関するものであり、この方法は、前記生物学的試料を本発明の化合物または前記化合物を含む組成物と接触させることを含むものである。用語「生物学的試料」は、本明細書で用いる場合、インビトロまたはエキソビボ試料、例えば限定されないが、細胞培養物もしくはその抽出物;哺乳動物から採取された生検材料もしくはその抽出物;および血液、唾液、尿、便、***、涙液もしくは他の体液またはその抽出物を意味する。生物学的試料中におけるプロテインキナーゼ活性の阻害は、当業者にわかるさまざまな目的に有用である。かかる目的の例としては、限定されないが、輸血、臓器移植および生物学的被検物の保存が挙げられる。
本発明の別の態様は、生物学的および病理学的現象におけるプロテインキナーゼの試験;かかるプロテインキナーゼによって媒介される細胞内シグナル伝達経路の試験;ならびに新しいプロテインキナーゼ阻害薬の比較評価に関するものである。かかる用途の例としては、限定されないが、生物学的アッセイ、例えば酵素アッセイおよび細胞ベースのアッセイが挙げられる。
該化合物のプロテインキナーゼ阻害薬としての活性はインビトロ、インビボ、または細胞株においてアッセイされ得る。インビトロアッセイとしては、活性化された該キナーゼのキナーゼ活性またはATPase活性のいずれかの阻害を測定するアッセイが挙げられる。別のインビトロアッセイは、阻害薬がプロテインキナーゼに結合する能力を定量するものであり、これは、結合前に該阻害薬を放射性標識し、該阻害薬/キナーゼ複合体を単離し、結合している放射性標識の量を測定することによって、または新しい阻害薬を既知の放射性リガンドに結合させたキナーゼとともにインキュベートする競合実験を実施することによってのいずれかで測定され得る。本発明において種々のキナーゼの阻害薬として使用される化合物のアッセイのための詳細な条件は、以下の実施例に示している。
前述のことに従い、本発明により、さらに、上記のいずれかの疾患または障害の予防または治療を、かかる治療を必要とする対象において行なうための方法であって、前記対象に治療有効量の本発明の化合物またはその薬学的に許容され得る塩を投与することを含む方法を提供する。上記の任意の用途について、必要とされる投薬量は、投与様式、治療対象の具体的な病的状態および所望される効果に応じてさまざまである。
医薬組成物
別の態様において、本発明により、本明細書に記載のキナーゼインヒビター化合物またはその薬学的に許容され得るエステル、塩もしくはプロドラッグを薬学的に許容され得る担体と一緒に含む医薬組成物を提供する。
本発明の化合物は、医薬組成物として任意の慣用的な経路によって、特に、経腸的、例えば経口で、例えば錠剤もしくはカプセル剤の形態で、または非経口で、例えば注射用の液剤もしくは懸濁剤の形態で、経表面、例えばローション剤、ゲル剤、軟膏もしくはクリーム剤の形態で、または経鼻もしくは坐剤の形態で投与され得る。遊離形態または薬学的に許容され得る塩の形態の本発明の化合物を少なくとも1種類の薬学的に許容され得る担体または希釈剤とともに含む医薬組成物は、慣用的な様式で混合法、造粒法またはコーティング法によって製造され得る。例えば、経口用組成物は、活性成分をa)希釈剤、例えば、ラクトース、デキストロース、スクロース、マンニトール、ソルビトール、セルロースおよび/またはグリシン;b)滑沢剤、例えば、シリカ、タルカム、ステアリン酸、そのマグネシウム塩もしくはカルシウム塩および/またはポリエチレングリコール;また、錠剤の場合ではc)結合剤、例えば、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、デンプンペースト、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウムおよびまたはポリビニルピロリドン;所望により、d)崩壊剤、例えば、デンプン、寒天、アルギン酸もしくはそのナトリウム塩、または発泡混合物;および/またはe)吸湿剤、着色料、フレーバーおよび甘味料と一緒に含む錠剤またはゼラチンカプセル剤であり得る。注射用組成物は水性の等張性の液剤または懸濁剤であり得、坐剤は、脂肪性の乳剤または懸濁剤から調製され得る。該組成物は滅菌されたもの、および/または佐剤、例えば保存剤、安定化剤、湿潤剤もしくは乳化剤、溶解促進剤、浸透圧を調節するための塩および/またはバッファーが含有されているものであり得る。また、該組成物に、他の治療上有益な物質も含有させてもよい。経皮適用のための好適な製剤は、有効量の本発明の化合物を担体とともに含むものである。担体としては、宿主の皮膚を透過するのを補助するための吸収性の薬理学的に許容され得る溶媒が挙げられ得る。例えば、経皮デバイスは、裏当て材、該化合物が任意選択で担体とともに入っているレザーバ、任意選択で、該化合物を宿主の皮膚に、制御された所定の速度で長時間にわたって送達するための速度制御バリア、および該デバイスを皮膚に固定するための手段を備えた包帯の形態である。また、マトリックス型の経皮製剤も使用され得る。例えば皮膚および目への経表面適用のための好適な製剤は好ましくは、当該技術分野でよく知られた水性液剤、軟膏、クリーム剤またはゲル剤である。このようなものには、可溶化剤、安定剤、張性向上剤、バッファーおよび保存料が含有され得る。
本発明の化合物を、1種類以上の治療用薬剤との併用での治療有効量で投与してもよい(医薬品たるコンビネーション製品(pharmaceutical combination))。例えば、他の免疫調節物質または抗炎症物質との相乗効果が、例えば、シクロスポリン、ラパマイシンもしくはアスコマイシンまたはその免疫抑制アナログ、例えば、シクロスポリンA(CsA)、シクロスポリンG、FK−506、ラパマイシンもしくは同等の化合物、コルチコステロイド、シクロホスファミド、アザチオプリン、メトトレキサート、ブレキナール(brequinar)、レフルノミド、ミゾリビン、ミコフェノール酸、ミコフェノール酸モフェチル、15−デオキシスパガリン、免疫抑制抗体、特に、白血球受容体、例えば、MHC、CD2、CD3、CD4、CD7、CD25、CD28、B7、CD45、CD58もしくはこれらのリガンドに対するモノクローナル抗体、または他の免疫調節化合物、例えばCTLA41gと併用して使用した場合に起こり得る。本発明の化合物を他の治療薬とともに投与する場合、共投与される化合物の投薬量は、もちろん、使用される併用薬(co−drug)の型、使用される具体的な薬物、治療対象の病的状態などに応じてさまざまである。
本発明の医薬組成物は、1種類以上の薬学的に許容され得る担体と一緒に製剤化された治療有効量の本発明の化合物を含むものである。本明細書で用いる場合、用語「薬学的に許容され得る担体」は、無毒性で不活性な固形、半固形または液状の充填剤、希釈剤、カプセル封入材または任意の型の製剤化助剤を意味する。本発明の医薬組成物はヒトおよび他の動物に、経口、経直腸、非経口、大槽内、膣内、腹腔内、経表面(粉末剤、軟膏もしくは滴剤によるもの)、口腔内または経口もしくは経鼻スプレー剤として投与され得る。
経口投与のための液状投薬形態としては、薬学的に許容され得る乳剤、マイクロエマルジョン剤、液剤、懸濁剤、シロップ剤およびエリキシル剤が挙げられる。活性化合物に加えて、液状投薬形態には、当該技術分野で一般的に使用されている不活性希釈剤、例えば、水または他の溶媒、可溶化剤および乳化剤、例えばエチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジメチルホルムアミド、油類(特に、綿実油、ラッカセイ油、コーン油、胚芽油、オリーブ油、ヒマシ油およびゴマ油)、グリセロール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ポリエチレングリコールおよびソルビタンの脂肪酸エステル、ならびにその混合物などが含有され得る。不活性希釈剤の他に、経口組成物にはまた、佐剤、例えば湿潤剤、乳化剤および懸濁化剤、甘味剤、矯味矯臭剤および着香剤も含められ得る。
注射用調製物、例えば、滅菌された注射用の水性または油性の懸濁剤は、既知の技術に従って、適当な分散化剤または湿潤剤および懸濁化剤を用いて製剤化され得る。また、滅菌された注射用調製物は、無毒性の非経口に許容され得る希釈剤または溶媒中の(例えば、1,3−ブタンジオール中の溶液としての)滅菌された注射用の液剤、懸濁剤または乳剤であってもよい。中でも、使用され得る許容され得るビヒクルおよび溶媒は水、リンゲル液、U.S.P.等張性塩化ナトリウム溶液である。また、滅菌された固定油は、溶媒または懸濁媒体として慣用的に使用されている。この目的のために、任意の無刺激性の固定油、例えば、合成のモノ−またはジグリセリドが使用され得る。また、脂肪酸、例えばオレイン酸は注射用剤の調製物に使用される。
薬物の効果を長引かせるため、多くの場合、皮下または筋肉内注射による薬物の吸収を遅くすることが望ましい。これは、水に難溶性の結晶性または非晶質の物質の液状懸濁剤の使用によって行なわれ得る。そのため、薬物の吸収速度はそれ自体の溶解速度に依存し、さらに溶解速度は結晶の大きさおよび結晶形に依存し得る。あるいはまた、非経口投与される薬物形態の遅延吸収は、薬物を油性ビヒクル中に溶解または懸濁させることにより行なわれる。
経直腸または経膣投与のための組成物は好ましくは坐剤であり、これは、本発明の化合物を、周囲温度では固形であるが体温では液状であり、したがって直腸または膣腔内で融解して活性化合物を放出する適当な非刺激性の賦形剤または担体、例えばココアバター、ポリエチレングリコールまたは坐剤用ワックスと混合することにより調製され得る。
また、同様の型の固形組成物を、例えばラクトースまたは乳糖ならびに高分子量ポリエチレングリコールなどの賦形剤が使用された充填ゼラチン軟カプセル剤および硬カプセル剤における充填剤として使用してもよい。
また、活性化合物は、上記の1種類以上の賦形剤を有するマイクロカプセル封入形態であってもよい。固形投薬形態である錠剤、糖衣錠、カプセル剤、丸剤および顆粒剤は、コーティングおよびシェル、例えば腸溶性コーティング、放出制御コーティングおよび医薬品製剤化技術分野でよく知られた他のコーティングを伴って調製してもよい。かかる固形投薬形態において、活性化合物は少なくとも1種類の不活性希釈剤、例えばスクロース、ラクトースまたはデンプンとの混合状態であり得る。また、かかる投薬形態には、慣用手段であるが、不活性希釈剤以外のさらなる物質、例えば、打錠用滑沢剤および他の打錠助剤、例えばステアリン酸マグネシウムおよび微晶質セルロースもまた含められ得る。カプセル剤、錠剤および丸剤の場合、投薬形態みは緩衝剤も含められ得る。
本発明の化合物の経表面または経皮投与のための投薬形態としては、軟膏、ペースト剤、クリーム剤、ローション剤、ゲル剤、粉末剤、液剤、スプレー剤、吸入剤または貼付剤が挙げられる。活性成分は、滅菌条件下で、薬学的に許容され得る担体および必要であれば必要な任意の保存料またはバッファーと混合される。また、経眼用製剤、点耳薬、眼用の軟膏、粉末剤および液剤も、本発明の範囲に含まれることが想定される。
軟膏、ペースト剤、クリーム剤およびゲル剤には、本発明の活性化合物に加えて、賦形剤、例えば動物性および植物性の脂肪、油、ワックス、パラフィン、デンプン、トラガカント、セルロース誘導体、ポリエチレングリコール、シリコーン、ベントナイト、ケイ酸、タルクならびに酸化亜鉛またはその混合物が含有され得る。
粉末剤およびスプレー剤には、本発明の化合物に加えて、賦形剤、例えばラクトース、タルク、ケイ酸、水酸化アルミニウム、ケイ酸カルシウムおよびポリアミド粉末またはこれらの物質の混合物が含有され得る。スプレー剤にはさらに、慣用的な噴射剤、例えばハイドロクロロフルオロカーボンが含有され得る。
経皮パッチは、身体への化合物の制御送達がもたらされるという付加的な利点を有する。かかる投薬形態は、該化合物を適正な媒体中に溶解または分配することにより作製され得る。また、皮膚を透過する該化合物の流量を増大させるために吸収向上剤を使用してもよい。その速度は、速度制御膜を設けること、または該化合物をポリマーマトリックスもしくはゲル中に分散させることのいずれかによって制御することができる。
本発明の治療方法によれば、対象に治療有効量の本発明の化合物を、所望の結果が得られるのに必要な量と時間で投与することにより、対象、例えばヒトまたは他の動物の障害が治療または予防される。本発明の化合物の「治療有効量」という用語は、本明細書で用いる場合、対象の障害の症状が低減されるのに充分な該化合物の量を意味する。医学分野では充分に理解されているように、治療有効量の本発明の化合物とは、任意の医学的治療に適用可能な相応の便益/リスク比のものである。
一般に、本発明の化合物は治療有効量で、当該技術分野で知られた通常の許容され得る任意の様式により、単独または1種類以上の治療用薬剤との併用でのいずれかで投与される。治療有効量は、疾患の重症度、対象の年齢および相対的な健康状態、使用される化合物の効力ならびに他の要素に応じて広く異なり得る。一般に、約0.03〜2.5mg/kg体重の日投薬量で満足のいく結果が全身的に得られるように指示される。大型の哺乳動物、例えばヒトにおいて指示される日投薬量は約0.5mg〜約100mgの範囲であり、例えば、1日4回までの分割用量で、または遅延形態にて簡便に投与される。経口投与のための好適な単位投薬形態には約1〜50mgの活性成分が含まれる。
一部の特定の実施形態では、本発明の化合物の治療量または治療用量は約0.1mg/Kg〜約500mg/Kg、あるいはまた約1〜約50mg/Kgの範囲であり得る。一般に、本発明による治療レジメンは、かかる治療を必要とする患者に対して、1日あたり約10mg〜約1000mgの本発明の化合物(1種類または複数種)を単回用量または反復用量で投与することを含む。また、治療量または治療用量も投与経路ならびに他の薬剤との併用の可能性に応じてさまざまである。
対象の病的状態が改善したら、必要であれば、維持用量の本発明の化合物、組成物またはコンビネーション製品が投与され得る。続いて、投薬量または投与頻度または両方が、症状の関数として、改善された病的状態が保持されるレベルまで低減され得、症状が所望のレベルまで緩和されたら、治療を止めるのがよい。しかしながら、対象は、疾患症状の再発(あれば)時には長期ベースの間欠治療が必要となり得る。
しかしながら、本発明の化合物および組成物の1日の総使用量は、担当医師による正しい医学的判断の範囲内で決定されることは理解されよう。任意の具体的な患者に対する具体的な阻害用量は、さまざまな要素、例えば、治療対象の障害および該障害の重症度;使用される具体的な化合物の活性;使用される具体的な組成物;患者の年齢、体重、一般健康状態、性別および食生活;投与期間、投与経路および使用される具体的な化合物の排出速度;治療期間;使用される具体的な化合物と併用して、または同時に使用される薬物;ならびに医学分野でよく知られた同様の要素に依存する。
また、本発明により、a)遊離形態または薬学的に許容され得る塩の形態の本明細書に開示したキナーゼインヒビター化合物である第1の薬剤、およびb)少なくとも1種類の併用薬剤(co−agent)を備えた、医薬品たるコンビネーション製品、例えばキットを提供する。キットは、その投与のための使用説明書を備えていてもよい。
用語「共投与」または「併用投与」などは、本明細書で用いる場合、選択された複数の治療用薬剤の一人の患者への投与を包含していることを意図しており、該複数の薬剤は、必ずしも同じ投与経路によって、または同時に投与されるとは限らない治療レジメンを包含していることを意図している。
用語「医薬品たるコンビネーション製品」は、本明細書で用いる場合、1種類より多くの活性成分を混合すること、または合わせることによりもたらされる製品を意味し、活性成分の用量固定配合剤および非用量固定配合剤の両方を包含している。用語「用量固定配合剤(fixed combination)」は、活性成分、例えば本発明の化合物および併用薬剤が、どちらも患者に、同時に単一の存在体または投薬量の形態で投与されることを意味する。用語「非用量固定配合剤」は、活性成分、例えば本発明の化合物および併用薬剤が、どちらも患者に、別々の存在体として同時、並行または逐次(時間に関して特に制限はない)のいずれかで投与されることを意味し、ここで、かかる投与は、患者の体内において該2つの化合物の治療有効レベルをもたらすものである。また、後者は、カクテル療法、例えば、3種類以上の活性成分の投与にも適用される。
一部の特定の実施形態では、このような組成物は任意選択で、さらに1種類以上のさらなる治療用薬剤を含むものである。例えば、化学療法剤または他の抗増殖剤が、増殖性疾患およびがんを治療するために本発明の化合物と併用され得る。既知の化学療法剤の例としては、限定されないが、グリベックTM、アドリアマイシン、デキサメタゾン、ビンクリスチン、シクロホスファミド、フルオロウラシル、トポテカン、タキソール、インターフェロンおよび白金誘導体が挙げられる。
同様に本発明の化合物と併用され得る薬剤の他の例としては、限定されないが:アルツハイマー病の治療薬、例えばアリセプト18およびイクセロン(R);パーキンソン病の治療薬、例えばL−ドパ/カルビドパ、エンタカポン、ロピンロール、プラミペキソール、ブロモクリプチン、ペルゴリド、トリヘキセフェンジルおよびアマンタジン;多発性硬化症(MS)を治療するための薬剤、例えばβインターフェロン(例えば、アボネックス(R)およびレビフ(R))、コパキソン(R)およびミトザントロン;喘息の治療薬、例えばアブテロールおよびシンギュライア(Singulair)(R);統合失調症を治療するための薬剤、例えばジプレキサ、リスペルダル、リスパダール、セロクエルおよびハロペリドール;抗炎症剤、例えばコルチコステロイド、TNF遮断薬、IL−I RA、アザチオプリン、シクロホスファミドおよびスルファサラジン;免疫調節剤および免疫抑制剤、例えばシクロスポリン、タクロリムス、ラパマイシン、ミコフェノール酸モフェチル、インターフェロン、コルチコステロイド、シクロホスファミド(cyclophophamide)、アザチオプリンおよびスルファサラジン;神経栄養因子、例えばアセチルコリンエステラーゼ阻害薬、MAO阻害薬、インターフェロン、抗痙攣薬、イオンチャネル遮断薬、リルゾールおよび抗パーキンソン病剤;心血管疾患を治療するための薬剤、例えばβ−遮断薬、ACE阻害薬、利尿薬、ナイトレート、カルシウムチャネル遮断薬およびスタチン;肝臓疾患を治療するための薬剤、例えばコルチコステロイド、コレスチラミン、インターフェロンおよび抗ウイルス剤;血液障害を治療するための薬剤、例えばコルチコステロイド、抗白血病剤および増殖因子;ならびに免疫不全障害を治療するための薬剤、例えばγグロブリンが挙げられる。薬学的に許容され得る担体としての機能を果たし得る物質の一例としては、限定されないが、イオン交換体、アルミナ、ステアリン酸アルミニウム、レシチン、血清タンパク質、例えばヒト血清アルブミン、バッファー物質、例えばホスフェート、グリシン、ソルビン酸またはソルビン酸カリウム、植物性の飽和脂肪酸の部分グリセリド混合物、水、塩または電解質、例えば硫酸プロタミン、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素カリウム、塩化ナトリウム、亜鉛塩、コロイド状シリカ、三ケイ酸マグネシウム、ポリビニルピロリドン、ポリアクリレート、ワックス、ポリエチレン−ポリオキシプロピレン−ブロックポリマー、羊毛脂、糖類、例えばラクトース、グルコースおよびスクロース;デンプン、例えばコーンスターチおよびイモデンプン;セルロースおよびその誘導体、例えばカルボキシメチルセルロースナトリウム、エチルセルロースおよび酢酸セルロース;粉末化トラガカント;麦芽;ゼラチン;タルク;賦形剤、例えばココアバターおよび坐剤用ワックス、油類、例えばピーナッツ油、綿実油;ベニバナ油;ゴマ油;オリーブ油;コーン油およびダイズ油;グリコール;例えば、プロピレングリコールまたはポリエチレングリコール;エステル、例えばオレイン酸エチルおよびラウリン酸エチル、寒天;緩衝剤、例えば水酸化マグネシウムおよび水酸化アルミニウム;アルギン酸;パイロジェンフリー水、等張性生理食塩水;リンゲル液;エチルアルコールおよびリン酸バッファー溶液、ならびに他の無毒性の適合性の滑沢剤、例えばラウリル硫酸ナトリウムおよびステアリン酸マグネシウムが挙げられるとともに、着色剤、放出剤、コーティング剤、甘味剤、矯味矯臭剤および着香剤、保存料ならびに酸化防止剤もまた、製剤担当者の判断に従って該組成物中に存在させてもよい。プロテインキナーゼ阻害薬またはその医薬用の塩は、動物またはヒトに対する投与のための医薬組成物に製剤化され得る。プロテインキナーゼ媒介性の病的状態を治療または予防されるのに有効な量の該タンパク質阻害薬および薬学的に許容され得る担体を含むものであるこのような医薬組成物は、本発明の別の実施形態である。
別の態様において、本発明により、1種類以上の本明細書に記載のキナーゼインヒビター化合物から選択されるキナーゼ活性を阻害し得る化合物およびがんの治療における使用のための使用説明書を備えたキットを提供する。
実施例
本発明の化合物および方法は、以下の実施例との関連においてよりよく理解されよう。以下の実施例は、単なる例示であり、本発明の範囲を限定するためのものでないことを意図する。開示した実施形態に対する種々の変形および修正は当業者に自明であり、かかる変形および修正、例えば限定されないが、本発明の化学構造、置換基、誘導体、製剤および/または方法に関する変形および修正は、本発明の趣旨および添付の特許請求の範囲の範囲から逸脱することなく行なわれ得る。
略号
PI3K;ホスファチジルイノシトール−4,5−ビスリン酸3−キナーゼ
CLL:慢性リンパ性白血病
FL:濾胞性リンパ腫
iNHL:低悪性度非ホジキンリンパ腫
T−ALL:T細胞急性リンパ性白血病
Akt:プロテインキナーゼB
BTK:ブルトン型チロシンキナーゼ
mTOR:ラパマイシン標的タンパク質
DNA−PK:DNA依存性プロテインキナーゼ
BRD4:ブロモドメイン含有タンパク質4
化学反応
一般法。
特に記載のない限り、試薬および溶媒は商業的供給元から入手したものであり、さらに精製せずに使用した。1H NMRスペクトルは500MHz Bruker Avance III分光計で記録し、化学シフトはテトラメチルシラン(TMS)の低磁場側に100万分の1分率(ppm,δ)で報告している。結合定数(J)は単位:Hzで報告している。スピン多重度は、s(一重項)、br(ブロード一重項)、d(二重項)、t(三重項)、q(四重項)およびm(多重項)で記載している。質量スペクトルは、Waters Acquity I UPLCで得た。分取HPLCはWaters Sunfire C18カラム(19mm×50mm,5μM)で、22分間にわたって(分析時間は28分間)0.05%のトリフルオロ酢酸(TFA)を含む水中15から95%までのメタノールの勾配で、20mL/分の流速を用いて行なった。アッセイした化合物は単離したものであり、TFA塩として試験した。アッセイした化合物の純度は、逆相HPLC分析による測定すると、すべての場合で95%より高かった。
一般的な合成スキーム
化合物は、5,11−ジヒドロ−6H−ベンゾ[e]ピリミド[5,4−b][1,4]ジアゼピン−6−オンの合成のための合成経路を示すスキーム2に従って合成した。
反応条件.i)DIEA,1,4−ジオキサン,50℃;ii)Fe,AcOH,50℃;iii)NaH,MeI,DMF,0℃;iv)XPhos,Pd(dba),CsCO,1,4−ジオキサン,95℃.
スキーム3は、アニリンへの合成経路を示す。
化合物
1−((3−ニトロフェニル)スルホニル)ピペリジン−4−オール。
3−アミノベンゼンスルホニルクロリド(500mg,2.26mmol)、ピペリジン−4−オール(252mg,2.48mmol)、EtN(800μL,5.65mmol)をジクロロメタン(10mL)に溶解させ、室温で1時間撹拌した。反応液を水(20mL)中に注出し、ジクロロメタン(50mL)で3回抽出した。有機液を合わせ、ブライン(20mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過し、真空濃縮して生成物を得た。この粗製生成物を、さらに精製せずに使用した(644mg,2.26mmol,定量的)。MS(ESI)m/z 287(M+H)
1−((3−アミノフェニル)スルホニル)ピペリジン−4−オール。1−((3−ニトロフェニル)スルホニル)ピペリジン−4−オール(644mg,2.26mg)および10%パラジウム担持活性炭(130mg,20%w/w)をMeOH中に懸濁させ、H雰囲気下、室温で16時間撹拌した。反応混合物をセライトパッドに通して濾過し、真空濃縮して標題化合物(546mg,2.12mmol,93%)をオフホワイト色固形物として得た。H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ 7.24(t,J=7.9Hz,1H),6.90(t,J=2.0Hz,1H),6.84(dd,J=2.2,0.7Hz,1H),6.82(dd,J=2.2,0.8Hz,1H),6.80−6.76(m,2H),5.64(s,2H),2.89(s,1H),2.43(s,5H),2.19(s,3H).MS(ESI)m/z 257(M+H)
2−((2−クロロ−5−ニトロピリミジン−4−イル)(メチル)アミノ)−5−メチル安息香酸エチル。5−メチル−2−(メチルアミノ)安息香酸エチル(2.61g,13.5mmol)、2,4−ジクロロ−5−ニトロピリミジン(4.0g,20.3mmol)およびDIEA(4.7mL,27mmol)を1,4−ジオキサンに溶解させ、50℃で6時間加熱した。溶媒を濃縮し、残渣を水(50mL)で希釈し、DCM(200mL)で3回抽出した。有機液を合わせ、ブライン(20mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。粗製生成物(produce)をフラッシュカラムクロマトグラフィー(EtOAc:ヘキサン)によって精製し、標題化合物(3.19g,9.11mmol,68%)を黄色固形物として得た。MS(ESI)m/z 351(M+H)
2−クロロ−8,11−ジメチル−5,11−ジヒドロ−6H−ベンゾ[e]ピリミド[5,4−b][1,4]ジアゼピン−6−オン。2−((2−クロロ−5−ニトロピリミジン−4−イル)(メチル)アミノ)−5−メチル安息香酸エチル(4.3g,12.3mmol)および鉄粉(6.87g,123.0mmol)(酢酸(100mL)中)を50℃で16時間加熱した。過剰の鉄を除去し、混合物を真空濃縮した。得られた残渣を氷水中に注出すると、これにより固形析出物が生じ、これを濾過によって回収し、水で洗浄し、風乾させ、標題化合物(2.36g,8.58mmol,70%)を黄色粉末として得た。H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 10.39(s,1H),8.11(s,1H),7.52(s,1H),7.38(s,2H),7.16(s,1H),3.31(s,3H),2.27(s,3H).MS(ESI)m/z 275(M+H)
2−クロロ−5,8,11−トリメチル−5,11−ジヒドロ−6H−ベンゾ[e]ピリミド[5,4−b][1,4]ジアゼピン−6−オン。2−クロロ−8,11−ジメチル−5,11−ジヒドロ−6H−ベンゾ[e]ピリミド[5,4−b][1,4]ジアゼピン−6−オン(1.02g,3.71mmol)およびMeI(0.35mL,5.6mmol)のDMF(50.0mL)中の撹拌懸濁液にNaH(500mg,鉱油中60%の懸濁液)を−10℃で添加し、反応液を徐々に0℃まで昇温させた。反応が終了した後(LC−MSによるモニタリング時)、溶液を氷水中に注出し、これにより固形析出物が生じた。析出物を濾過によって回収し、水で洗浄し、風乾させ、標題化合物(1.07g,3.71mmol,定量的)を得た。H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 10.40(s,1H),8.12(s,1H),7.52(s,1H),7.39(d,J=8.1Hz,1H),7.16(d,J=8.4Hz,1H),3.31(s,3H),2.28(s,3H).MS(ESI)m/z 289(M+H)
2−((3−((4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)スルホニル)フェニル)アミノ)−5,8,11−トリメチル−5,11−ジヒドロ−6H−ベンゾ[e]ピリミド[5,4−b][1,4]ジアゼピン−6−オン。2−((3−((4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)スルホニル)フェニル)アミノ)−5,8,11−トリメチル−5,11−ジヒドロ−6H−ベンゾ[e]ピリミド[5,4−b][1,4]ジアゼピン−6−オン(12)(50mg,0.17mmol)、1−((3−アミノフェニル)スルホニル)ピペリジン−4−オール(67mg,0.26mg)、XPhos(45mg,0.09mmol)、Pd(dba)(25mg,0.03mmol)およびCsCO(234mg,0.72mmol)の混合物(1,4−ジオキサン(5.0mL)中)を100℃で16時間加熱した。次いで、反応液をセライトに通して濾過し、ジクロロメタンで溶出した。ジクロロメタンを真空除去し、得られた粗製生成物を逆相HPLCによって精製し、標題化合物(65mg,0.10mmol,59%)をオフホワイト色固形物として得た。H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 10.05(s,1H),8.50−8.44(m,2H),7.91−7.84(m,1H),7.54(t,J=8.0Hz,1H),7.49(d,J=2.2Hz,1H),7.33(dd,J=8.6,2.3Hz,1H),7.28(dt,J=7.9,1.2Hz,1H),7.13(d,J=8.5Hz,1H),3.58−3.50(m,1H),3.41(s,3H),3.38(s,3H),3.18(s,2H),2.76(ddd,J=11.8,8.3,3.5Hz,2H),2.28(s,3H),1.80−1.71(m,2H),1.50−1.39(m,2H).MS(ESI)m/z 509(M+H)
化合物1〜11および13〜18を、同じ手順を用いて合成した。
1−((3−ニトロフェニル)スルホニル)ピペリジン−4−オール
3−アミノベンゼンスルホニルクロリド(500mg,2.26mmol)、ピペリジン−4−オール(252mg,2.48mmol)、EtN(800μL,5.65mmol)をジクロロメタン(10mL)に溶解させ、室温で1時間撹拌した。反応液を水(20mL)中に注出し、ジクロロメタン(50mL)で3回抽出した。有機液を合わせ、ブライン(20mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過し、真空濃縮して生成物を得た。この粗製生成物を、さらに精製せずに使用した(644mg,2.26mmol,定量的)。MS(ESI)m/z 287(M+H)
1−((3−アミノフェニル)スルホニル)ピペリジン−4−オール
1−((3−ニトロフェニル)スルホニル)ピペリジン−4−オール(644mg,2.26mg)および10%パラジウム担持活性炭(130mg,20%w/w)をMeOH中に懸濁させ、H雰囲気下、室温で16時間撹拌した。反応混合物をセライトパッドに通して濾過し、真空濃縮して標題化合物(546mg,2.12mmol,93%)をオフホワイト色固形物として得た。H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 7.24(t,J=7.9Hz,1H),6.90(t,J=2.0Hz,1H),6.84(dd,J=2.2,0.7Hz,1H),6.82(dd,J=2.2,0.8Hz,1H),6.80−6.76(m,2H),5.64(s,2H),2.89(s,1H),2.43(s,5H),2.19(s,3H).
MS(ESI)m/z 257(M+H)
2−((2−クロロ−5−ニトロピリミジン−4−イル)(メチル)アミノ)−5−メチル安息香酸エチル
5−メチル−2−(メチルアミノ)安息香酸エチル(2.61g,13.5mmol)、2,4−ジクロロ−5−ニトロピリミジン(4.0g,20.3mmol)およびDIEA(4.7mL,27mmol)を1,4−ジオキサンに溶解させ、50℃で6時間加熱した。溶媒を濃縮し、残渣を水(50mL)で希釈し、DCM(200mL)で3回抽出した。有機液を合わせ、ブライン(20mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。粗製生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(EtOAc:ヘキサン)によって精製し、標題化合物(3.19g,9.11mmol,68%)を黄色固形物として得た。MS(ESI)m/z 351(M+H)
2−クロロ−8,11−ジメチル−5,11−ジヒドロ−6H−ベンゾ[e]ピリミド[5,4−b][1,4]ジアゼピン−6−オン
2−((2−クロロ−5−ニトロピリミジン−4−イル)(メチル)アミノ)−5−メチル安息香酸エチル(4.3g,12.3mmol)および鉄粉(6.87g,123.0mmol)(酢酸(100mL)中)を50℃で16時間加熱した。過剰の鉄を除去し、混合物を真空濃縮した。得られた残渣を氷水中に注出し、これにより固形析出物が生じ、これを濾過によって回収し、水で洗浄し、風乾させ、標題化合物(2.36g,8.58mmol,70%)を黄色粉末として得た。
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 10.39(s,1H),8.11(s,1H),7.52(s,1H),7.38(s,2H),7.16(s,1H),3.31(s,3H),2.27(s,3H).
MS(ESI)m/z 275(M+H)
2−クロロ−5,8,11−トリメチル−5,11−ジヒドロ−6H−ベンゾ[e]ピリミド[5,4−b][1,4]ジアゼピン−6−オン
2−クロロ−8,11−ジメチル−5,11−ジヒドロ−6H−ベンゾ[e]ピリミド[5,4−b][1,4]ジアゼピン−6−オン(1.02g,3.71mmol)およびMeI(0.35mL,5.6mmol)のDMF(50.0mL)中の撹拌懸濁液にNaH(500mg,鉱油中60%の懸濁液)を−10℃で添加し、反応液を徐々に0℃まで昇温させた。反応が終了した後(LC−MSによるモニタリング時)、溶液を氷水中に注出し、これにより固形析出物が生じた。析出物を濾過によって回収し、水で洗浄し、風乾させ、標題化合物(1.07g,3.71mmol,定量的)を得た。
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 10.40(s,1H),8.12(s,1H),7.52(s,1H),7.39(d,J=8.1Hz,1H),7.16(d,J=8.4Hz,1H),3.31(s,3H),2.28(s,3H).
MS(ESI)m/z 289(M+H)
2−((3−((4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)スルホニル)フェニル)アミノ)−5,8,11−トリメチル−5,11−ジヒドロ−6H−ベンゾ[e]ピリミド[5,4−b][1,4]ジアゼピン−6−オン
2−((3−((4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)スルホニル)フェニル)アミノ)−5,8,11−トリメチル−5,11−ジヒドロ−6H−ベンゾ[e]ピリミド[5,4−b][1,4]ジアゼピン−6−オン(50mg,0.17mmol)、1−((3−アミノフェニル)スルホニル)ピペリジン−4−オール(67mg,0.26mg)、XPhos(45mg,0.09mmol)、Pd(dba)(25mg,0.03mmol)およびCsCO(234mg,0.72mmol)の混合物(1,4−ジオキサン(5.0mL)中)を100℃で16時間加熱した。次いで、反応液をセライトに通して濾過し、ジクロロメタンで溶出した。ジクロロメタンを真空除去し、得られた粗製生成物を逆相HPLCによって精製し、標題化合物(65mg,0.10mmol,59%)をオフホワイト色固形物として得た。
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 10.05(s,1H),8.50−8.44(m,2H),7.91−7.84(m,1H),7.54(t,J=8.0Hz,1H),7.49(d,J=2.2Hz,1H),7.33(dd,J=8.6,2.3Hz,1H),7.28(dt,J=7.9,1.2Hz,1H),7.13(d,J=8.5Hz,1H),3.58−3.50(m,1H),3.41(s,3H),3.38(s,3H),3.18(s,2H),2.76(ddd,J=11.8,8.3,3.5Hz,2H),2.28(s,3H),1.80−1.71(m,2H),1.50−1.39(m,2H).
MS(ESI)m/z 509(M+H)
化合物1〜11および13〜18の特性評価データ
これらの化合物の各々を、本明細書に記載のスキーム2および3に従って調製した。
化合物3
N−(1−((3−((5,8,11−トリメチル−6−オキソ−6,11−ジヒドロ−5H−ベンゾ[e]ピリミド[5,4−b][1,4]ジアゼピン−2−イル)アミノ)フェニル)スルホニル)ピペリジン−4−イル)アクリルアミド
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 10.02(s,1H),8.44(d,J=13.8Hz,2H),8.02(d,J=6.9Hz,1H),7.86(d,J=9.4Hz,1H),7.52(t,J=8.0Hz,1H),7.47(d,J=1.9Hz,1H),7.33−7.25(m,2H),7.09(s,1H),6.14(dd,J=17.1,10.0Hz,1H),6.02(dd,J=17.1,2.4Hz,1H),5.53(dd,J=10.0,2.4Hz,1H),3.38(s,3H),3.15(s,3H),2.25(s,3H),1.87−1.75(m,2H),1.52−1.35(m,2H).
MS(ESI)m/z 562(M+H)
化合物2
2−((4−((4−アクリロイルピペラジン−1−イル)スルホニル)フェニル)アミノ)−5,8,11−トリメチル−5,11−ジヒドロ−6H−ベンゾ[e]ピリミド[5,4−b][1,4]ジアゼピン−6−オン
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 10.18(s,1H),8.46(s,1H),8.01(d,J=9.0Hz,2H),7.65(d,J=8.9Hz,2H),7.48(d,J=1.8Hz,1H),7.32(dd,J=8.6,1.9Hz,1H),7.15(d,J=8.5Hz,1H),6.70(dd,J=16.7,10.5Hz,1H),6.04(dd,J=16.7,2.3Hz,1H),5.64(dd,J=10.5,2.3Hz,1H),3.62(s,4H),3.40(s,3H),3.17(s,3H),2.92−2.85(m,4H),2.27(s,3H).
MS(ESI)m/z 548(M+H)
化合物1
2−((3−((4−アクリロイルピペラジン−1−イル)スルホニル)フェニル)アミノ)−5,8,11−トリメチル−5,11−ジヒドロ−6H−ベンゾ[e]ピリミド[5,4−b][1,4]ジアゼピン−6−オン
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 10.04(s,1H),8.48(s,1H),8.44(s,1H),7.87(dd,J=8.2,1.5Hz,1H),7.54(dd,J=8.0Hz,1H),7.48(d,J=1.9Hz,1H),7.32(dd,J=8.5,2.1Hz,1H),7.28(d,J=8.1Hz,1H),7.13(d,J=8.5Hz,1H),6.69(dd,J=16.7,10.5Hz,1H),6.04(dd,J=16.7,2.2Hz,1H),5.63(dd,J=10.5,2.2Hz,1H),3.40(s,3H),3.38(s,3H),2.99−2.86(m,4H),2.27(s,3H).
MS(ESI)m/z 548(M+H)
化合物4
N−(1−((4−((5,8,11−トリメチル−6−オキソ−6,11−ジヒドロ−5H−ベンゾ[e]ピリミド[5,4−b][1,4]ジアゼピン−2−イル)アミノ)フェニル)スルホニル)ピペリジン−4−イル)アクリルアミド
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 10.16(s,1H),8.46(s,1H),8.01(d,J=9.0Hz,2H),7.66(d,J=8.9Hz,2H),7.49(d,J=1.7Hz,1H),7.32(dd,J=8.7,2.0Hz,1H),7.16(d,J=8.5Hz,1H),6.17(dd,J=17.1,10.0Hz,1H),6.04(dd,J=17.1,2.4Hz,1H),5.55(dd,J=10.0,2.4Hz,1H),3.64−3.54(m,2H),3.53−3.44(m,2H),3.41(s,3H),3.37(s,3H),2.27(s,3H),1.89−1.75(m,2H),1.52−1.35(m,2H).
MS(ESI)m/z 562(M+H)
化合物6
N−(4−((4−((5,8,11−トリメチル−6−オキソ−6,11−ジヒドロ−5H−ベンゾ[e]ピリミド[5,4−b][1,4]ジアゼピン−2−イル)アミノ)フェニル)スルホンアミド)フェニル)アクリルアミド
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 10.06(d,J=8.0Hz,2H),9.95(s,1H),8.42(s,1H),8.36(dd,J=8.8,2.8Hz,1H),7.85(d,J=8.9Hz,2H),7.62(d,J=8.9Hz,2H),7.50(d,J=8.8Hz,2H),7.47(d,J=2.0Hz,1H),7.30(dd,J=8.5,2.1Hz,1H),7.14(d,J=8.6Hz,1H),7.03(d,J=8.9Hz,2H),6.37(dd,J=16.9,10.1Hz,1H),6.20(dd,J=17.0,2.0Hz,1H),5.71(dd,J=10.1,2.0Hz,1H),3.38(s,3H),3.32(s,3H),2.26(s,3H).
MS(ESI)m/z 570(M+H)
化合物5
N−(4−((3−((5,8,11−トリメチル−6−オキソ−6,11−ジヒドロ−5H−ベンゾ[e]ピリミド[5,4−b][1,4]ジアゼピン−2−イル)アミノ)フェニル)スルホンアミド)フェニル)アクリルアミド
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 10.08(s,1H),10.06(s,1H),9.96(s,1H),8.47(t,J=1.9Hz,1H),8.38(s,1H),7.73−7.69(m,1H),7.53(d,J=8.9Hz,2H),7.49−7.45(m,1H),7.43(d,J=8.0Hz,1H),7.34−7.27(m,2H),7.08(d,J=8.5Hz,1H),7.06−7.02(m,2H),6.36(dd,J=17.0,10.1Hz,1H),6.21(dd,J=17.0,2.0Hz,1H),5.71(dd,J=10.1,2.0Hz,1H),3.29(s,3H),2.26(s,3H).
MS(ESI)m/z 570(M+H)
化合物3
N−(3−((4−((5,8,11−トリメチル−6−オキソ−6,11−ジヒドロ−5H−ベンゾ[e]ピリミド[5,4−b][1,4]ジアゼピン−2−イル)アミノ)フェニル)スルホンアミド)フェニル)アクリルアミド
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 10.15(s,1H),10.12(s,1H),10.07(s,1H),8.42(s,1H),7.86(d,J=9.0Hz,2H),7.70(d,J=9.0Hz,2H),7.58−7.51(m,1H),7.50−7.44(m,1H),7.36−7.27(m,2H),7.17−7.10(m,2H),6.79(dd,J=8.1,1.2Hz,1H),6.41(dd,J=17.0,10.1Hz,1H),6.24(dd,J=17.0,2.0Hz,1H),5.73(d,J=2.0Hz,1H),3.38(s,3H),3.32(s,3H),2.26(s,3H).
MS(ESI)m/z 570(M+H)
化合物7
N−(3−((3−((5,8,11−トリメチル−6−オキソ−6,11−ジヒドロ−5H−ベンゾ[e]ピリミド[5,4−b][1,4]ジアゼピン−2−イル)アミノ)フェニル)スルホンアミド)フェニル)アクリルアミド
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 10.25(s,1H),10.13(s,1H),9.96(s,1H),8.54−8.50(m,1H),8.39(s,1H),7.75−7.69(m,2H),7.58−7.54(m,1H),7.48(d,J=1.8Hz,1H),7.44(t,J=8.0Hz,1H),7.38−7.29(m,3H),7.15(t,J=8.1Hz,1H),7.09(d,J=8.5Hz,1H),6.81(dd,J=8.1,1.3Hz,1H),6.39(dd,J=17.0,10.1Hz,1H),6.21(dd,J=17.0,2.0Hz,1H),5.71(dd,J=10.1,2.0Hz,1H),3.39(s,3H),3.32(s,3H),2.27(s,3H).
MS(ESI)m/z 570(M+H)
化合物15
3−((5,8,11−トリメチル−6−オキソ−6,11−ジヒドロ−5H−ベンゾ[e]ピリミド[5,4−b][1,4]ジアゼピン−2−イル)アミノ)ベンゼンスルホンアミド
H NMR(500MHz,クロロホルム−d)δ 8.09(s,1H),7.53(s,1H),7.38(d,J=7.7Hz,1H),7.30(s,1H),7.22(t,J=7.9Hz,1H),7.19−7.15(m,1H),6.85(d,J=8.4Hz,1H),6.82(d,J=7.9Hz,2H),3.16(s,3H),2.60(s,3H),2.26(s,3H).
MS(ESI)m/z 425(M+H)
化合物10
5,8,11−トリメチル−2−((3−((4−メチルピペラジン−1−イル)スルホニル)フェニル)アミノ)−5,11−ジヒドロ−6H−ベンゾ[e]ピリミド[5,4−b][1,4]ジアゼピン−6−オン
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 10.12(s,1H),9.42(s,1H),8.53(s,1H),8.46(s,1H),7.92(d,J=8.2Hz,1H),7.66−7.56(m,1H),7.50(d,J=1.7Hz,1H),7.37−7.30(m,2H),7.15(d,J=8.5Hz,1H),3.85−3.69(m,2H),3.56−3.44(m,2H),3.40(d,J=14.7Hz,4H),2.80(s,3H),2.55(s,3H),2.28(s,3H).MS(ESI)m/z 508(M+H)
化合物11
5,8,11−トリメチル−2−((4−((4−メチルピペラジン−1−イル)スルホニル)フェニル)アミノ)−5,11−ジヒドロ−6H−ベンゾ[e]ピリミド[5,4−b][1,4]ジアゼピン−6−オン
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 10.26(s,1H),9.47(s,1H),8.48(s,1H),8.11−8.02(m,2H),7.76−7.68(m,2H),7.54−7.47(m,1H),7.37−7.30(m,1H),7.16(d,J=8.4Hz,1H),3.85−3.67(m,2H),3.55−3.44(m,2H),3.44−3.35(m,6H),3.18(s,2H),2.80(s,3H),2.28(s,3H).
MS(ESI)m/z 508(M+H)
化合物13
2−((4−((4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)スルホニル)フェニル)アミノ)−5,8,11−トリメチル−5,11−ジヒドロ−6H−ベンゾ[e]ピリミド[5,4−b][1,4]ジアゼピン−6−オン
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 10.17(s,1H),8.47(s,1H),8.00(d,J=8.9Hz,2H),7.65(d,J=8.9Hz,2H),7.49(d,J=1.7Hz,1H),7.33(dd,J=8.6,1.9Hz,1H),7.17(d,J=8.5Hz,1H),3.52(dd,J=7.5,3.7Hz,1H),3.41(s,3H),3.38(s,3H),3.17−3.09(m,2H),2.75−2.65(m,2H),2.28(s,3H),1.79−1.69(m,2H),1.48−1.38(m,2H).
MS(ESI)m/z 509(M+H)
化合物33
5,8,11−トリメチル−2−((3−(ピペラジン−1−イルスルホニル)フェニル)アミノ)−5,11−ジヒドロ−6H−ベンゾ[e]ピリミド[5,4−b][1,4]ジアゼピン−6−オン
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 10.12(s,1H),8.74(s,2H),8.52(s,1H),8.46(s,1H),7.91(dd,J=8.1,1.3Hz,2H),7.64−7.57(m,1H),7.50(d,J=1.8Hz,1H),7.33(dd,J=8.0,1.6Hz,2H),7.15(d,J=8.5Hz,1H),3.41(s,3H),3.38(s,3H),3.28−3.17(m,4H),3.17−3.05(m,4H),2.28(s,3H).
MS(ESI)m/z 494(M+H)
化合物9
5,8,11−トリメチル−2−((3−((4−プロピオニルピペラジン−1−イル)スルホニル)フェニル)アミノ)−5,11−ジヒドロ−6H−ベンゾ[e]ピリミド[5,4−b][1,4]ジアゼピン−6−オン
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 10.07(s,1H),8.49(s,1H),8.45(s,1H),7.88(d,J=8.2Hz,1H),7.58−7.52(m,1H),7.49(d,J=1.8Hz,1H),7.33(dd,J=8.6,2.0Hz,1H),7.28(d,J=7.7Hz,1H),7.14(d,J=8.5Hz,1H),3.60−3.47(m,4H),3.41(s,3H),3.38(s,3H),2.99−2.83(m,4H),2.28(s,3H),2.25(q,J=7.4Hz,2H),0.90(t,J=7.4Hz,3H).
MS(ESI)m/z 550(M+H)
生化学
総論
インビトロキナーゼアッセイおよびBRD4結合アッセイ
PI3K−α、PI3K−β、PI3K−γおよびPI3K−δに対する酵素活性はADAPTAアッセイで試験した。AURKBおよびAURKBに対する活性はZ’−Lyteアッセイで試験した。アッセイはすべて、各キナーゼに対するKのATP濃度を用いて行なった。BRD4_1結合は、AlphaScreenアッセイを用いて試験した。プロトコルはすべて、Life Technologiesから入手可能なものである。
PI3K−シグナル伝達アッセイ
PI3K細胞シグナル伝達アッセイは既報のとおりに行なった(参考文献18)。
増殖アッセイ
増殖アッセイは、JurkatまたはMOLT4細胞株において、Cell Titer Gloを製品マニュアルに記載のとおりに用いて実施した。
S−スコアの計算
10は、KINOMEscanデータから、式;
に従って計算した。
実験手順
IC50の測定
PI3K−α、PI3K−β、PI3K−γおよびPI3K−δに対する酵素活性はADAPTAアッセイで試験した。AURKBおよびAURKBに対する活性はZ’−Lyteアッセイで試験した。アッセイはすべて、各キナーゼに対するKのATP濃度を用いて行なった。BRD4_1結合は、AlphaScreenアッセイを用いて試験した。プロトコルはすべて、Life Technologiesから入手可能なものである。
キノームプロファイリング
キノームプロファイリングはKinomeSCANを用いて、1μMの化合物濃度で行なった。プロトコルはDiscovRXから入手可能なものである。
細胞培養
HMEC由来細胞を既報のとおりに培養した(Ni J,Liu Q,Xie S,et al.Functional characterization of an isoform−selective inhibitor of PI3K−p110beta as a potential anticancer agent.Cancer discovery.2012;2(5):425−433)。
ウエスタンブロット解析
ウエスタンブロット解析は既報のとおりに行なった(参考文献1)。抗ホスホ−AKT(Thr308)(#4056)、抗ホスホ−AKT(Ser473)(#4060)、抗AKT(#9272)、抗ホスホ−S6リボソームタンパク質(Ser235/236)(#2211)、抗S6リボソームタンパク質(#2217)抗体はすべて、Cell Signaling Technology(Hanover,MA)のものであり、抗α−チューブリン抗体はSigma(Rockford,IL)のものであった。
アッセイデータおよび解析
抗白血病化合物を同定するために設計されたスクリーニングプログラムキャンペーン過程全体を通して、本発明者らは、化合物1がT細胞急性リンパ性白血病(T−ALL)細胞株において抗増殖活性を示すことを観察した(IC50 MOLT4細胞=33nM,IC50 Jurkat細胞=166nM)。その後のキノームプロファイリングにより、この化合物の主標的はPI3K−δ/γであることが明らかになり(表1,図1,図2)、本発明らは、この一連のSARを検討するに至った。DiscoverX(登録商標)のKINOMEscanプロファイリングを用いた本発明者らの最初のスクリーニングでのアリール−スルホンアミドがないアナログはPI3K−δ/γに対する効果を示さず(例えば、化合物19)、したがって、本発明者らは合成作業を、この部分を含有している化合物に的を絞った(参考文献9)。
本発明者らは、以前に、5,11−ジヒドロ−6H−ベンゾ[e]ピリミド[5,4−b][1,4]ジアゼピン−6−オン骨格はLRRK210、ERK511、オーロラA/Bキナーゼ12のATP結合ポケットおよびBRD4ブロモドメインのアセチル−リシン結合ポケットに結合し得ることを報告している(参考文献13)。しかしながら、この三環系のコア内のフェニル環のメチル化はほとんどのキナーゼに許容されない。1μM化合物濃度でのキノームプロファイリングにより、化合物1は、選択性スコアS10が0.013であり、ヒトキノーム全体に対して優れた選択性を有することが明らかになった。重要なことに、PI3K経路の他の標的、例えばAkt、DNA−PK、BTKおよびmTORは阻害されず(図1および2)、BRD4活性は低い(BRD4_1 IC50=6.0μM,図3)。
この化合物は、低レベルの活性を有する脂質キナーゼであるPIP5K2C(PIP4K−γ)に対してインビトロでいくらかの阻害効果を有する。本発明者らの経験上、KINOMEscanにおけるこのレベルの阻害はマイクロモル濃度の生化学的IC50に相当する。PI3K−α(およびH1047L/Y変異型)に対する活性がいくらか存在するため、本発明者らは、PI3K−αおよびPI3K−βのIC50を測定し、アイソフォーム選択性を調べた。化合物1はPI3K−δに対して、PI3K−αよりも26倍選択的であり、PI3K−βよりも272倍選択的である。心配される唯一のオフターゲット活性はオーロラキナーゼAおよびBに対するものである。その後の酵素試験により、化合物1はオーロラAよりも30倍およびオーロラBよりも60倍の選択性を有することが明らかになった。
ADAPTAアッセイ形式(ThermoFisher Scientific)を用いて測定されたIC50Z’LYTEアッセイ形式(Thermofisher Scientific)を用いて測定されたIC50
このことは、本発明者らを、この一連の物質に対して選択性を付与する要素をさらに調べることを促した(表1)。アニリン環のメタ位をN−置換スルホンアミドで置換すると該化合物の効力はPI3K−δ/γに傾く(化合物1、3、5、7、9、10、12)。逆に、同じ置換基がパラ位置にあると、オーロラA/Bに対する効力が改善され、PI3K−δ/γに対する効力が低下する(化合物2、4、6、8、11、13)。
PI3K−αに対して、このアイソフォームに特有の非保存システインを標的化する共有結合的阻害薬が報告されている(参考文献14)。PI3K−δおよびPI3K−γのX線結晶構造を調べると、これらのタンパク質には、ATP結合ポケットの近位に利用可能なシステイン残基がないことが示された(PDB ID:4XE0,4EZJ)。化合物1はアクリルアミドを含有しているため、本発明者らは、精製PI3K−δタンパク質を用いてLCMS/MS実験を行ない、これにより、非特異的システイン標識が起こらないことが確認された。したがって、本発明者らは、オンターゲット効力およびキノーム選択性を維持したまま、この反応性官能部を本発明者らの化合物から除去することを考えた。非置換スルホンアミド窒素を含有している化合物は、PI3K−δ/γおよびオーロラA/Bに対して等しい効力を有する。これは、メチル化コア骨格および非メチル化コア骨格のどちらの状況にもあてはまる(化合物14、16、17)。ヒンジ結合モチーフに隣接するオルト位の置換により、この骨格からオーロラA/B活性が除去され得ることが示されている(参考文献12)。強力な化合物16のアニリン環のオルト位のメチル化によって化合物18を得ると、予測された低いオーロラA/B活性を示すが、残念ながらPI3K−δ/γ活性も劇的に低下する。満足なことには、化合物9;最初のヒット化合物のプロピル−アミドアナログおよび化合物12はともに、PI3K−δ/γの強力な阻害を維持していた。また、これらの可逆性分子は、PI3K−δに対してPI3K−αと同等の選択性(26倍,35倍)ならびにPI3K−β(2262倍,305倍)、オーロラA(55倍,72倍)およびオーロラB(59倍,72倍)に対して改善された選択性を示した。
キノームプロファイリングにより、化合物9および12は優れた選択性プロフィールを維持していることが明らかになった(S10はそれぞれ0.010および0.008)(図4Aおよび図1)。さらに、すべての化合物で低いBRD4活性が観察された(それぞれのBRD4_1 IC50=18.8μM,10.8μM,図3)。
現在利用可能な臨床用化合物とのより直接的な効力の比較を行なうため、本発明者らは、デュベリシブおよびイデラリシブのIC50をADAPTAアッセイ形式において測定した。PI3K−δアッセイでは、化合物1、9および12はイデラリシブと等しい効力を有するが、デュベリシブは最も強力である(図4B)。PI3K−γアッセイでは、化合物1、9および12はデュベリシブと等しい効力を有する。PI3K−δ特異的阻害薬であるイデラリシブは、予測どおり、PI3K−γに対する効力は非常に低い。
現在最高クラスの分子との比較において本発明者らの阻害薬の効力に自信を得たため、本発明者らは次に、PI3Kシグナル伝達に対する本発明者らの化合物の効果を、PI3Kシグナル伝達がCA−p110−α、CA−p110−βまたはCA−p110−δのいずれかによって排他的に推進される同遺伝子型HMEC細胞株において検討し、これをデュベリシブおよびイデラリシブと比較した。これらの生化学的活性と相応して、イデラリシブ、化合物9および化合物12は、10nM濃度においてPI3K−δシグナル伝達に対して同等の阻害および選択性を示す(図4C)。デュベリシブは最も強力なPI3K−δ阻害薬であるが、細胞内状況におけるPI3K−βに対する選択性は低い。
「選択的」小分子の予想外のオフターゲット活性は、多くの場合、開発後に見出される。このような最近の例としては、JAK2阻害薬TG101209およびPLK1阻害薬BI2536が、どちらも強力なBRD4阻害薬でもあるという知見が挙げられる(参考文献15)。したがって、同じオフターゲットプロフィールを有する可能性が低い化学的に多様な阻害薬を用いて酵素の生物学および治療従順性を検討することは重要である。本研究において報告した一連の化合物は新規なクラスのPI3K−δ/γ阻害薬である。本発明者らは、構造に関する情報なしで、細胞活性および薬物様特性(リピンスキーのルール・オブ・ファイブ(参考文献16)、図5)を有する強力な選択的分子を開発することができた。このような分子は、次世代PI3K−δ/γ標的化治療薬として有用であり得る。PI3K−αまたはPI3K−βではなくPI3K−δおよびPI3K−γのATP結合ポケット内でのメチオニン残基の転位によって形成される選択性ポケットの利用によってアイソザイム選択性がさらに改善され得ることが知られている(参考文献17)。このような分子の結合様式をX線結晶構造解析によって究明することにより、構造に基づいた設計を用いて、卓越したPI3K−δ/γ選択性を有する分子の開発のための理論的根拠が得られる可能性がある。
細胞バイアビリティアッセイ:白血病細胞株
細胞バイアビリティアッセイはCellTiter−Glo(Promega)を用いて行なった。細胞はRPMI−10%FBS培地中で培養した。600個の細胞/ウェルを96ウェルプレート内に播種し、次いで、10um〜0.0046uMの範囲の3倍段階希釈の8つの用量の各化合物で3日間処理した。ウェルを、照度計を用いて画像化した。IC50は、Prismソフトウェアを用いて求めた。データを、ジメチルスルホキシド(DMSO)のみの対照に対して正規化した。
図6A〜図6Fは、化合物9、化合物12、デュベリシブまたはイデラリシブで処理したときのJurkat細胞(図6A)、Molt4細胞(図6B)、MV4:11細胞(図6C)、Molm14細胞(図6D)、Loucy細胞(図6E)およびSupt13細胞(図6F)の細胞のバイアビリティの結果を示す。
細胞バイアビリティアッセイアッセイ:患者由来CLL初代細胞
CellTiter−Gloアッセイ(Promega)を使用し、慢性リンパ性白血病(CLL)患者由来の細胞のバイアビリティをベースライン時(ヒト患者由来CLL初代細胞)、刺激時および薬物処理後において調べた。IgM刺激は、AffiniPure F(ab’)2 Fragment Goat Anti−Human IgM(Jackson ImmunoResearch)を用いて実施した。薬物処理後の細胞バイアビリティアッセイの結果を図7A(IgM刺激細胞)および図7B(PBS対照)に示す。
最後に、表2に、本明細書に記載の細胞のバイアビリティアッセイでのPI3K−δ/γ阻害薬の活性の結果をまとめる。各細胞株でのIC50値は、三連での値を平均することによって得たものである。
引用による組み込み
本出願書類の至る箇所で挙げたすべての参考文献(例えば、参照文献、発行済み特許、公開特許出願、および同時係属中の特許出願)の内容は、引用によりその全体が本明細書に明示的に本明細書に組み込まれる。特に定義していない限り、本明細書で用いる科学技術用語はすべて、当業者に一般的に知られている意味と一致するものである。
均等物
当業者には、常套的な範囲内の実験手法を用いて、本明細書に記載の発明の具体的な実施形態の多くの均等物が認識され、または確認することができよう。かかる均等物は、以下の特許請求の範囲に包含されることを意図する。
参考文献
1. Fruman, D. A.; Rommel, C., PI3K and cancer: lessons, challenges and opportunities. Nature reviews. Drug discovery 2014, 13 (2), 140-56.
2. Furman, R. R.; Sharman, J. P.; Coutre, S. E.; Cheson, B. D.; Pagel, J. M.; Hillmen, P.; Barrientos, J. C.; Zelenetz, A. D.; Kipps, T. J.; Flinn, I.; Ghia, P.; Eradat, H.; Ervin, T.; Lamanna, N.; Coiffier, B.; Pettitt, A. R.; Ma, S.; Stilgenbauer, S.; Cramer, P.; Aiello, M.; Johnson, D. M.; Miller, L. L.; Li, D.; Jahn, T. M.; Dansey, R. D.; Hallek, M.; O'Brien, S. M., Idelalisib and Rituximab in Relapsed Chronic Lymphocytic Leukemia. New England Journal of Medicine 2014, 370 (11), 997-1007.
3. (a) Balakrishnan, K.; Peluso, M.; Fu, M.; Rosin, N. Y.; Burger, J. A.; Wierda, W. G.; Keating, M. J.; Faia, K.; O'Brien, S.; Kutok, J. L.; Gandhi, V., The phosphoinositide-3-kinase (PI3K)-delta and gamma inhibitor, IPI-145 (Duvelisib), overcomes signals from the PI3K/AKT/S6 pathway and promotes apoptosis in CLL. Leukemia 2015, 29 (9), 1811-1822; (b) Ruckle, T.; Schwarz, M. K.; Rommel, C., PI3K[gamma] inhibition: towards an 'aspirin of the 21st century'? Nature reviews. Drug discovery 2006, 5 (11), 903-918.
4. O'Brien, S.; Patel, M.; Kahl, B. S.; Horwitz, S. M.; Foss, F. M.; Porcu, P.; Sweeney, J.; Allen, K.; Faia, K.; Stern, H. M., Duvelisib (IPI-145), a PI3K-δ, γ inhibitor, is clinically active in patients with relapsed/refractory chronic lymphocytic leukemia. Blood 2014, 124 (21), 3334-3334.
5. Pharmaceuticals, I. Research and Developemnt, Clinical Trials. http://www.infi.com/research-development/clinical-trials/.
6. Boyle, D. L.; Kim, H.-R.; Topolewski, K.; Bartok, B.; Firestein, G. S., Novel Phosphoinositide 3-Kinase δ,γ Inhibitor: Potent Anti-Inflammatory Effects and Joint Protection in Models of Rheumatoid Arthritis. Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics 2014, 348 (2), 271-280.
7. Schmalbach, T.; Fuhr, R.; Albayaty, M.; Allen, K.; Douglas, M.; Dunbar, J.; McLaughlin, J.; Alexander, L.; McKee, C., Duvelisib, a PI3K-δ,γ inhibitor, in subjects with mild asthma. European Respiratory Journal 2015, 46 (suppl 59).
8. (a) Winkler, D. G.; Faia, K. L.; DiNitto, J. P.; Ali, J. A.; White, K. F.; Brophy, E. E.; Pink, M. M.; Proctor, J. L.; Lussier, J.; Martin, C. M.; Hoyt, J. G.; Tillotson, B.; Murphy, E. L.; Lim, A. R.; Thomas, B. D.; Macdougall, J. R.; Ren, P.; Liu, Y.; Li, L. S.; Jessen, K. A.; Fritz, C. C.; Dunbar, J. L.; Porter, J. R.; Rommel, C.; Palombella, V. J.; Changelian,
P. S.; Kutok, J. L., PI3K-delta and PI3K-gamma inhibition by IPI-145 abrogates immune responses and suppresses activity in autoimmune and inflammatory disease models. Chemistry & biology 2013, 20 (11), 1364-74; (b) Ikeda, H.; Hideshima, T.; Fulciniti, M.; Perrone, G.; Miura, N.; Yasui, H.; Okawa, Y.; Kiziltepe, T.; Santo, L.; Vallet, S.; Cristea, D.; Calabrese, E.; Gorgun, G.; Raje, N. S.; Richardson, P.; Munshi, N. C.; Lannutti, B. J.; Puri, K. D.; Giese, N. A.; Anderson, K. C., PI3K/p110{delta} is a novel therapeutic target in multiple myeloma. Blood 2010, 116 (9), 1460-8; (c) Williams, O.; Houseman, B. T.; Kunkel, E. J.; Aizenstein, B.; Hoffman, R.; Knight, Z. A.; Shokat, K. M., Discovery of Dual Inhibitors of the Immune Cell PI3Ks p110δ and p110γ: a Prototype for New Anti-inflammatory Drugs. Chemistry & biology 2010, 17 (2), 123-134.
9. Karaman, M. W.; Herrgard, S.; Treiber, D. K.; Gallant, P.; Atteridge, C. E.; Campbell, B. T.; Chan, K. W.; Ciceri, P.; Davis, M. I.; Edeen, P. T.; Faraoni, R.; Floyd, M.; Hunt, J. P.; Lockhart, D. J.; Milanov, Z. V.; Morrison, M. J.; Pallares, G.; Patel, H. K.; Pritchard, S.; Wodicka, L. M.; Zarrinkar, P. P., A quantitative analysis of kinase inhibitor selectivity. Nat Biotech 2008, 26 (1), 127-132.
10. Deng, X.; Dzamko, N.; Prescott, A.; Davies, P.; Liu, Q.; Yang, Q.; Lee, J.-D.; Patricelli, M. P.; Nomanbhoy, T. K.; Alessi, D. R.; Gray, N. S., Characterization of a selective inhibitor of the Parkinson’s disease kinase LRRK2. Nature chemical biology 2011, 7 (4), 203-205.
11. Elkins, J. M.; Wang, J.; Deng, X.; Pattison, M. J.; Arthur, J. S. C.; Erazo, T.; Gomez, N.; Lizcano, J. M.; Gray, N. S.; Knapp, S., X-ray Crystal Structure of ERK5 (MAPK7) in Complex with a Specific Inhibitor. Journal of Medicinal Chemistry 2013, 56 (11), 4413-4421.
12. Kwiatkowski, N.; Deng, X.; Wang, J.; Tan, L.; Villa, F.; Santaguida, S.; Huang, H.-C.; Mitchison, T.; Musacchio, A.; Gray, N., Selective Aurora Kinase Inhibitors Identified Using a Taxol-Induced Checkpoint Sensitivity Screen. ACS Chemical Biology 2012, 7 (1), 185-196.
13. Lin, E. C. K.; Amantea, C. A.; Nomanbhoy, T. K.; Weissig, H.; Ishiyama, J.; Hu, Y.; Sidique, S.; Li, B.; Kozarich, J. W.; Rosenblum, J. S., ERK5 kinase activity is not required for cellular immune response. bioRxiv 2016.
14. Nacht, M.; Qiao, L.; Sheets, M. P.; St. Martin, T.; Labenski, M.; Mazdiyasni, H.; Karp, R.; Zhu, Z.; Chaturvedi, P.; Bhavsar, D.; Niu, D.; Westlin, W.; Petter, R. C.; Medikonda, A. P.; Singh, J., Discovery of a Potent and Isoform-Selective Targeted Covalent Inhibitor of the Lipid Kinase PI3Kα. Journal of Medicinal Chemistry 2013, 56 (3), 712-721.
15. Ciceri, P.; Muller, S.; O'Mahony, A.; Fedorov, O.; Filippakopoulos, P.; Hunt, J. P.; Lasater, E. A.; Pallares, G.; Picaud, S.; Wells, C.; Martin, S.; Wodicka, L. M.; Shah, N. P.; Treiber, D. K.; Knapp, S., Dual kinase-bromodomain inhibitors for rationally designed polypharmacology. Nat Chem Biol 2014, 10 (4), 305-312.
16. Lipinski, C. A.; Lombardo, F.; Dominy, B. W.; Feeney, P. J., Experimental and computational approaches to estimate solubility and permeability in drug discovery and development settings. Advanced Drug Delivery Reviews 1997, 23 (1-3), 3-25.
17. Berndt, A.; Miller, S.; Williams, O.; Le, D. D.; Houseman, B. T.; Pacold, J. I.; Gorrec, F.; Hon, W.-C.; Liu, Y.; Rommel, C.; Gaillard, P.; Ruckle, T.; Schwarz, M. K.; Shokat, K. M.; Shaw, J. P.; Williams, R. L., The p110δ crystal structure uncovers mechanisms for selectivity and potency of novel PI3K inhibitors. Nature chemical biology 2010, 6 (2), 117-124.
18. Ni, J.; Liu, Q.; Xie, S.; Carlson, C.; Von, T.; Vogel, K.; Riddle, S.; Benes, C.; Eck, M.; Roberts, T.; Gray, N.; Zhao, J., Functional Characterization of an Isoform-Selective Inhibitor of PI3K-p110β as a Potential Anticancer Agent. Cancer Discovery 2012, 2 (5), 425-433.
24. Schmid MC, Avraamides CJ, Dippold HC, Franco I, Foubert P, et al. (2011) Receptor tyrosine kinases and TLR/IL1Rs unexpectedly activate myeloid cell PI3Kγ, a single convergent point promoting tumor inflammation and progression. Cancer Cell 19: 715-727. doi: 10.1016/j.ccr.2011.04.016

Claims (86)

  1. ホスファチジルイノシトール−4,5−ビスリン酸3−キナーゼ(PI3K)であるキナーゼによって媒介される対象の疾患の治療方法であって、前記対象に式F−1:
    の化合物;またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグを投与することを含み、
    式中、
    は、アルキル、アリール、ヘテロアリール、複素環式部または炭素環式部であり、ここで、Rは任意選択的に置換されていてもよく;
    は、水素または任意選択的に置換されているアルキルであり;
    は、水素、任意選択的に置換されているアルキル、任意選択的に置換されているアラルキルまたは任意選択的に置換されている炭素環式部であり;
    は、水素または任意選択的に置換されているアルキルであり;
    各Rは独立して、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、複素環式部、炭素環式部、アルコキシ、NH(アルキル)、NH(アリール)、N(アルキル)(アルキル)もしくはN(アルキル)(アリール)(これらの各々は、任意選択的に置換されていてもよい);ハロ、ニトロまたはシアノであり;
    pは0〜4である
    方法。
  2. およびRの各々が独立して、非置換のアルキルである、請求項1に記載の方法。
  3. およびRが各々、メチルである、請求項1に記載の方法。
  4. 前記化合物が式F−1−a:
    (式中、pは0または1である)
    のもの;またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグである、請求項1に記載の方法。
  5. pが0であるか;または
    pが1であり、Rが非置換のアルキルである、
    請求項1に記載の方法。
  6. がメチル、エチル、プロピル、イソ−プロピル、ブチル、s−ブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、シクロヘキシル、ピペリジニル、ピロリジノ、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリジジニル、キノリニル、チエニル、チアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピロリル、フラニル、イソキノリニル、イミアゾリルまたはトリアゾリルであり、これらの各々は、任意選択的に置換されていてもよい、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. がフェニルまたはピリジルであり、これらの各々は、任意選択的に置換されていてもよい、請求項6に記載の方法。
  8. が、ハロ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシル、アミノ、NH(R)、N(R)(R)、COH、C(O)R、C(O)OR、C(O)NH、C(O)NH(R)、C(O)N(R)(R)、アルキル、アリール、アリールアルキル、アルコキシ、ヘテロアリール、複素環式部および炭素環式部(これらの各々は、さらに置換されていてもよい)から選択される0〜4個の置換基で置換されており;
    ここで、各Rは、アルキル、アルケニル、炭素環式部、アリール、ヘテロアリールおよび複素環式部から独立して選択されるか、または同じ原子上の2つのRが一体となって複素環式を形成しており、各々、さらに置換されていてもよい、
    請求項7に記載の方法。
  9. が、アルコキシ、COMe、
    から選択される0〜4個の置換基で置換されている、請求項7に記載の方法。
  10. がフェニル、ピリジル、ピリミジニル、フリル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、チエニルまたはビシクロ[1.1.1]ペント−1−イルであり、これらの各々は、任意選択的に置換されていてもよい、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  11. が、ハロ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシル、アミノ、NH(R)、N(R)(R)、COH、C(O)R、C(O)OR、C(O)NH、C(O)NH(R)、C(O)N(R)(R)、アルキル、アリール、アリールアルキル、アルコキシ、ヘテロアリール、複素環式、炭素環式部、SO(R)、SO(R)、SON(R)(R)、SONH(R)、SONH、PO(OR)(OR)またはPO(OR)(R)(これらの各々は、さらに置換されていてもよい)から選択される0〜4個の置換基で置換されており;
    ここで、各Rは、アルキル、アルケニル、炭素環式部、アリール、ヘテロアリールおよび複素環式部から独立して選択されるか、または同じ原子上の2つのRが一体となって複素環式を形成しており、各々、さらに置換されていてもよい、
    請求項10に記載の方法。
  12. が、
    からなる群より選択される、請求項10に記載の方法。
  13. 前記疾患がPI3K−γおよび/またはPI3K−δによって媒介されるものである、請求項1〜12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 前記疾患が、がんまたは増殖性疾患である、請求項1〜12のいずれか1項に記載の方法。
  15. 前記疾患が、肺、結腸、***、前立腺、肝臓、膵臓、脳、腎臓、卵巣、胃、皮膚および骨のがん、胃癌、乳癌、膵癌、神経膠腫および肝細胞癌、乳頭状腎細胞癌、頭頸部の扁平上皮癌、白血病、リンパ腫、骨髄腫、充実性腫瘍または血液由来のがんである、請求項14に記載の方法。
  16. 前記疾患が炎症性疾患または自己免疫障害である、請求項1〜12のいずれか1項に記載の方法。
  17. 前記疾患がアレルギー、喘息、糸球体腎炎、炎症、狼瘡または関節リウマチである、請求項16に記載の方法。
  18. 前記疾患が炎症、関節炎、関節リウマチ、脊椎関節症(spondylarthropathy)、痛風性関節炎、変形性関節症、若年性関節炎および他の関節炎状態、全身性エリテマトーデス(SLE)、皮膚関連の病的状態、乾癬、湿疹、やけど、皮膚炎、神経炎症、アレルギー、疼痛、神経障害性疼痛、発熱、肺の障害、肺の炎症、成人呼吸窮迫症候群、肺サルコイドーシス、喘息、珪肺症、慢性の肺炎症性疾患および慢性閉塞性肺疾患(COPD)、心血管疾患、動脈硬化、心筋梗塞(心筋梗塞後の適応症を含む)、血栓症、鬱血性心不全、心臓の再灌流障害、ならびに高血圧および/または心不全と関連している合併症、例えば、血管性臓器障害、再狭窄、心筋症、脳卒中、例えば虚血性脳卒中および出血性脳卒中、再灌流障害、腎臓の再灌流障害、虚血、例えば、脳卒中性虚血および脳虚血ならびに心臓/冠動脈バイパスに起因する虚血、神経変性障害、肝臓疾患および腎炎、胃腸の病的状態、炎症性腸疾患、クローン病、胃炎、過敏性腸症候群、潰瘍性大腸炎、潰瘍性疾患、胃潰瘍、ウイルスおよび細菌による感染症、敗血症、敗血症性ショック、グラム陰性菌敗血症、マラリア、髄膜炎、HIV感染、日和見感染症、感染または悪性腫瘍に続発性の悪液質、後天性免疫不全症候群(AIDS)に続発性の悪液質、AIDS、ARC(AIDS関連症候群)、肺炎、ヘルペスウイルス、感染による筋肉痛、インフルエンザ、自己免疫疾患、移植片対宿主反応および同種移植拒絶、骨吸収性疾患の治療、骨粗鬆症、多発性硬化症、がん、白血病、リンパ腫、結腸直腸癌、脳のがん、骨のがん、上皮コール由来新生組織形成(上皮癌)、基底細胞癌、腺癌、胃腸のがん、***癌、口腔癌、食道癌、小腸のがん、胃癌、結腸癌、肝臓癌、膀胱癌、膵臓癌、卵巣癌、子宮頚癌、肺癌、乳癌、皮膚癌、扁平上皮細胞癌および/または基底細胞癌、前立腺癌、腎細胞癌、ならびに全身の至る箇所の上皮細胞を冒す他の既知のがん、慢性骨髄性白血病(CML)、急性骨髄性白血病(AML)および急性前骨髄球性白血病(APL)、新生組織形成を包含する血管新生、転移、中枢神経系の障害、炎症成分またはアポトーシス成分を有する中枢神経系の障害、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、筋萎縮性側索硬化症、脊髄損傷、末梢神経障害、イヌB細胞リンパ腫、慢性リンパ性白血病(CLL)、濾胞性リンパ腫(FL)または低悪性度非ホジキンリンパ腫(iNHL)である、請求項1〜12のいずれか1項に記載の方法。
  19. 前記疾患が炎症、関節炎、関節リウマチ、脊椎関節症(spondylarthropathy)、痛風性関節炎、変形性関節症、若年性関節炎および他の関節炎状態、全身性エリテマトーデス(SLE)、皮膚関連の病的状態、乾癬、湿疹、皮膚炎、疼痛、肺の障害、肺の炎症、成人呼吸窮迫症候群、肺サルコイドーシス、喘息、慢性の肺炎症性疾患および慢性閉塞性肺疾患(COPD)、心血管疾患、動脈硬化、心筋梗塞(心筋梗塞後の適応症を含む)、鬱血性心不全、心臓の再灌流障害、炎症性腸疾患、クローン病、胃炎、過敏性腸症候群、白血病またはリンパ腫である、請求項1〜12のいずれか1項に記載の方法。
  20. 前記疾患が血管新生、アテローム性動脈硬化、関節炎、糖尿病性網膜症、炎症、炎症性腸疾患、重症筋無力症、多発性硬化症、変形性関節症、膵炎、乾癬、再狭窄またはシェーグレン症候群である、請求項1〜12のいずれか1項に記載の方法。
  21. 前記対象に、さらなる治療用薬剤が投与される、請求項1〜20のいずれか1項に記載の方法。
  22. 前記化合物および前記さらなる治療用薬剤が同時投与または逐次投与される、請求項21に記載の方法。
  23. 前記さらなる治療用薬剤が抗炎症剤または化学療法剤である、請求項21または22に記載の方法。
  24. ホスファチジルイノシトール−4,5−ビスリン酸3−キナーゼ(PI3K)依存性細胞増殖を低減させるための方法であって、細胞を式F−1:
    の化合物;またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグと接触させることを含み、
    式中、
    は、アルキル、アリール、ヘテロアリール、複素環式部または炭素環式部であり、ここで、Rは任意選択的に置換されていてもよく;
    は、水素または任意選択的に置換されているアルキルであり;
    は、水素、任意選択的に置換されているアルキル、任意選択的に置換されているアラルキルまたは任意選択的に置換されている炭素環式部であり;
    は、水素または任意選択的に置換されているアルキルであり;
    各Rは独立して、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、複素環式部、炭素環式部、アルコキシ、NH(アルキル)、NH(アリール)、N(アルキル)(アルキル)もしくはN(アルキル)(アリール)(これらの各々は、任意選択的に置換されていてもよい);ハロ、ニトロまたはシアノであり;
    pは0〜4である
    方法。
  25. ホスファチジルイノシトール−4,5−ビスリン酸3−キナーゼ(PI3K)の阻害を、かかる治療を必要とすると認定された対象において行なう方法であって、式F−1:
    の化合物;またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグを投与することを含み、
    式中、
    は、アルキル、アリール、ヘテロアリール、複素環式部または炭素環式部であり、ここで、Rは任意選択的に置換されていてもよく;
    は、水素または任意選択的に置換されているアルキルであり;
    は、水素、任意選択的に置換されているアルキル、任意選択的に置換されているアラルキルまたは任意選択的に置換されている炭素環式部であり;
    は、水素または任意選択的に置換されているアルキルであり;
    各Rは独立して、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、複素環式部、炭素環式部、アルコキシ、NH(アルキル)、NH(アリール)、N(アルキル)(アルキル)もしくはN(アルキル)(アリール)(これらの各々は、任意選択的に置換されていてもよい);ハロ、ニトロまたはシアノであり;
    pは0〜4である
    方法。
  26. 前記対象がヒトである、請求項24または25に記載の方法。
  27. 前記化合物が、ホスファチジルイノシトール−4,5−ビスリン酸3−キナーゼ(PI3K)の阻害に対して約1マイクロモル濃度未満のKiを有するものである、請求項24〜26のいずれか1項に記載の方法。
  28. およびRの各々が独立して、非置換のアルキルである、請求項24〜27のいずれか1項に記載の方法。
  29. およびRが各々、メチルである、請求項24〜27のいずれか1つの請求項に記載の方法。
  30. 前記化合物が式F−1−a:
    (式中、pは0または1である)
    のもの;またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグである、
    請求項24〜29のいずれか1つの請求項に記載の方法。
  31. pが0であるか;または
    pが1であり、Rが非置換のアルキルである、
    請求項30に記載の方法。
  32. がメチル、エチル、プロピル、イソ−プロピル、ブチル、s−ブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、シクロヘキシル、ピペリジニル、ピロリジノ、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリジジニル、キノリニル、チエニル、チアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピロリル、フラニル、イソキノリニル、イミアゾリルまたはトリアゾリルであり、これらの各々は、任意選択的に置換されていてもよい、請求項24〜31のいずれか1項に記載の方法。
  33. がフェニルまたはピリジルであり、これらの各々は、任意選択的に置換されていてもよい、請求項32に記載の方法。
  34. が、ハロ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシル、アミノ、NH(R)、N(R)(R)、COH、C(O)R、C(O)OR、C(O)NH、C(O)NH(R)、C(O)N(R)(R)、アルキル、アリール、アリールアルキル、アルコキシ、ヘテロアリール、複素環式部および炭素環式部(これらの各々は、さらに置換されていてもよい)から選択される0〜4個の置換基で置換されており;
    ここで、各Rは、アルキル、炭素環式部、アリール、ヘテロアリールおよび複素環式部から独立して選択される、
    請求項33に記載の方法。
  35. が、アルコキシ、COMe、
    から選択される0〜4個の置換基で置換されている、請求項33に記載の方法。
  36. がフェニル、ピリジル、ピリミジニル、フリル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、チエニルまたはビシクロ[1.1.1]ペント−1−イルであり、これらの各々は、任意選択的に置換されていてもよい、請求項24〜31のいずれか1項に記載の方法。
  37. が、ハロ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシル、アミノ、NH(R)、N(R)(R)、COH、C(O)R、C(O)OR、C(O)NH、C(O)NH(R)、C(O)N(R)(R)、アルキル、アリール、アリールアルキル、アルコキシ、ヘテロアリール、複素環式、炭素環式部、SO(R)、SO(R)、SON(R)(R)、SONH(R)、SONH、PO(OR)(OR)またはPO(OR)(R)(これらの各々は、さらに置換されていてもよい)から選択される0〜4個の置換基で置換されており
    ここで、各Rは、アルキル、アルケニル、炭素環式部、アリール、ヘテロアリールおよび複素環式部から独立して選択されるか、または同じ原子上の2つのRが一体となって複素環式を形成しており、各々、さらに置換されていてもよい、
    請求項36に記載の方法。
  38. が、
    からなる群より選択される、請求項36に記載の方法。
  39. ホスファチジルイノシトール−4,5−ビスリン酸3−キナーゼ(PI3K)であるキナーゼによって媒介される対象の疾患の治療方法であって、前記対象に式A−1:
    の化合物;またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグを投与することを含み、
    式中、
    Xは、CHR、CR、NH、NRまたはNであり;
    Yは、NR、N、S、SO、SO、O、CHRまたはCRであり;ここで、XとYのうち少なくとも一方はNH、NR、NR、N、S、SO、SOまたはOであり;
    Aは、単結合または二重結合であり;
    Bは、単結合または二重結合であり、ここで、AとBの両方が二重結合であることはなく;
    R’は、Hまたはアルキルであり;
    Lは、非存在、S、SO、SOまたはCOであり;
    は、H、アルキル、アルケニル、アルキニル(各々は、O、SもしくはNから選択される0、1、2もしくは3個のヘテロ原子を含有している)であるか;またはRはアリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、複素環式部もしくは炭素環式部であり;ここで、Rは任意選択的に置換されていてもよく;
    は、水素または任意選択的に置換されているアルキルであり;
    は、水素、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、複素環式部または炭素環式部であり、これらの各々は、任意選択的に置換されていてもよく;
    は、水素、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、複素環式部または炭素環式部であり、これらの各々は、任意選択的に置換されていてもよく;
    は、水素、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、複素環式部または炭素環式部であり、これらの各々は、任意選択的に置換されていてもよく;
    あるいはRとXが、これらが結合している原子と一緒に3〜8員の炭素環式部、アリール、複素環式部またはヘテロアリールを形成しており;これらの各々は任意選択的に置換されているか;
    あるいはXとYが、これらが結合している原子と一緒に3〜8員の炭素環式部、アリール、複素環式部またはヘテロアリールを形成しており;これらの各々は任意選択的に置換されており;
    は、水素または任意選択的に置換されているアルキルである
    方法。
  40. ホスファチジルイノシトール−4,5−ビスリン酸3−キナーゼ(PI3K)依存性細胞増殖を低減させるための方法であって、細胞を式A−1の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグと接触させることを含む方法。
  41. ホスファチジルイノシトール−4,5−ビスリン酸3−キナーゼ(PI3K)の阻害を、かかる治療を必要とすると認定された対象において行なう方法であって、式A−1の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグを投与することを含む方法。
  42. 前記化合物が、式B−1:
    による構造を有するもの;またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグであり、
    式中、
    は、アリールまたはヘテロアリールであり、ここで、Rは任意選択的に置換されていてもよく;
    は、水素または任意選択的に置換されているアルキルであり;
    は、水素またはメチルであり;
    は、水素またはメチルであり;
    は水素である、
    請求項39〜41のいずれか1項に記載の方法。
  43. 前記化合物が、式C−1:
    による構造を有するもの;またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグであり、
    式中、
    は、アリール、ヘテロアリールであり、これは任意選択的に置換されていてもよく;
    は、水素またはメチルであり;
    は水素であり;
    は水素であり;
    は水素である、
    請求項39〜41のいずれか1項に記載の方法。
  44. 前記化合物が、式D−1:
    による構造を有するもの;またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグであり、
    式中、
    は、アルキル、アリール、ヘテロアリール、複素環式部または炭素環式部であり、ここで、Rは任意選択的に置換されていてもよく;
    は、水素または任意選択的に置換されているアルキルであり;
    は、水素または任意選択的に置換されているアルキルであり;
    各Rは独立して、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、複素環式部、炭素環式部、アルコキシ、NH(アルキル)、NH(アリール)、N(アルキル)(アルキル)もしくはN(アルキル)(アリール)(これらの各々は、任意選択的に置換されていてもよい);ハロ、ニトロまたはシアノであり;
    pは0〜6である、
    請求項39〜41のいずれか1項に記載の方法。
  45. 前記化合物が、式E−1:
    による構造を有するもの;またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグであり、
    式中、
    は、アルキル、アリール、ヘテロアリール、複素環式部または炭素環式部であり、ここで、Rは任意選択的に置換されていてもよく;
    は、水素または任意選択的に置換されているアルキルであり;
    は、水素または任意選択的に置換されているアルキルであり;
    は、水素または任意選択的に置換されているアルキルであり;
    各Rは独立して、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、複素環式部、炭素環式部、アルコキシ、NH(アルキル)、NH(アリール)、N(アルキル)(アルキル)もしくはN(アルキル)(アリール)(これらの各々は、任意選択的に置換されていてもよい);ハロ、ニトロまたはシアノであり;
    pは0〜6である、
    請求項39〜41のいずれか1項に記載の方法。
  46. 前記化合物が、式F−I:
    による構造を有するもの;またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグであり、
    式中、
    Yは、S、SO、SOまたはOであり;
    は、アルキル、アリール、ヘテロアリール、複素環式部または炭素環式部であり、ここで、Rは任意選択的に置換されていてもよく;
    は、水素または任意選択的に置換されているアルキルであり;
    は、水素または任意選択的に置換されているアルキルであり;
    各Rは独立して、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、複素環式部、炭素環式部、アルコキシ、NH(アルキル)、NH(アリール)、N(アルキル)(アルキル)もしくはN(アルキル)(アリール)(これらの各々は、任意選択的に置換されていてもよい);ハロ、ニトロまたはシアノであり;
    pは0〜4である、
    請求項39〜41のいずれか1項に記載の方法。
  47. 前記化合物が、式G−1:
    による構造を有するもの;またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグであり、
    式中、
    は、アルキル、アルケニル、アルキニル(各々は、O、SもしくはNから選択される0、1、2もしくは3個のヘテロ原子を含有している)であるか;またはRはアリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、複素環式部もしくは炭素環式部であり、ここで、Rは任意選択的に置換されていてもよく;
    は、水素または任意選択的に置換されているアルキルであり;
    は、水素、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、複素環式部または炭素環式部であり、これらの各々は、任意選択的に置換されていてもよく;
    は、水素、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、複素環式部または炭素環式部であり、これらの各々は、任意選択的に置換されていてもよく;
    は、水素または任意選択的に置換されているアルキルである、
    請求項39〜41のいずれか1項に記載の方法。
  48. ホスファチジルイノシトール−4,5−ビスリン酸3−キナーゼ(PI3K)であるキナーゼによって媒介される対象の疾患の治療方法であって、前記対象に式I−2:
    の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグを投与することを含み、
    式中、
    Aは、単結合または二重結合であり;
    R’は、Hまたはアルキルであり;
    Lは、非存在、S、SO、SOまたはCOであり;
    Xは任意選択の置換基であり;
    は、H、アルキル、アルケニル、アルキニル(各々は、O、SもしくはNから選択される0、1、2もしくは3個のヘテロ原子を含有している)であるか;またはRはアリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、複素環式部もしくは炭素環式部であり;ここで、Rは任意選択的に置換されていてもよく;
    は、水素、任意選択的に置換されているアルキル、任意選択的に置換されているシクロアルキルおよび任意選択的に置換されているヘテロシクリルであり;
    は、水素または任意選択的に置換されているアルキルである、
    方法。
  49. ホスファチジルイノシトール−4,5−ビスリン酸3−キナーゼ(PI3K)依存性細胞増殖を低減させるための方法であって、細胞を式I−2の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグと接触させることを含む方法。
  50. ホスファチジルイノシトール−4,5−ビスリン酸3−キナーゼ(PI3K)の阻害を、かかる治療を必要とすると認定された対象において行なう方法であって、式I−2の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグを投与することを含む方法。
  51. ホスファチジルイノシトール−4,5−ビスリン酸3−キナーゼ(PI3K)であるキナーゼによって媒介される対象の疾患の治療方法であって、前記対象に式II−2:
    の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグを投与することを含み、
    式中、
    R’は、Hまたはアルキルであり;
    Lは、非存在、S、SO、SOまたはCOであり;
    Xは、式Iについて規定した任意選択の置換基であり;
    Eは、NRまたはCHRであり;
    は、H、アルキル、アルケニル、アルキニル(各々は、O、SもしくはNから選択される0、1、2もしくは3個のヘテロ原子を含有している)であるか;またはRはアリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、複素環式部もしくは炭素環式部であり;ここで、Rは任意選択的に置換されていてもよく;
    は、独立して各存在の場合で、水素、任意選択的に置換されているアルキル、任意選択的に置換されているシクロアルキルおよび任意選択的に置換されているヘテロシクリルであり;
    は、水素または任意選択的に置換されているアルキルである
    方法。
  52. ホスファチジルイノシトール−4,5−ビスリン酸3−キナーゼ(PI3K)依存性細胞増殖を低減させるための方法であって、細胞を式II−2の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグと接触させることを含む方法。
  53. ホスファチジルイノシトール−4,5−ビスリン酸3−キナーゼ(PI3K)の阻害を、かかる治療を必要とすると認定された対象において行なう方法であって、式II−2の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグを投与することを含む方法。
  54. ホスファチジルイノシトール−4,5−ビスリン酸3−キナーゼ(PI3K)であるキナーゼによって媒介される対象の疾患の治療方法であって、前記対象に式III−2:
    の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグを投与することを含み、
    式中、
    R’は、Hまたはアルキルであり;
    Lは、非存在、S、SO、SOまたはCOであり;
    Xは、式Iについて規定した任意選択の置換基であり;
    は、H、アルキル、アルケニル、アルキニル(各々は、O、SもしくはNから選択される0、1、2もしくは3個のヘテロ原子を含有している)であるか;またはRはアリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、複素環式部もしくは炭素環式部であり;ここで、Rは任意選択的に置換されていてもよく;
    は、独立して各存在の場合で、水素、任意選択的に置換されているアルキル、任意選択的に置換されているシクロアルキルおよび任意選択的に置換されているヘテロシクリルであり;
    は、水素または任意選択的に置換されているアルキルである
    方法。
  55. ホスファチジルイノシトール−4,5−ビスリン酸3−キナーゼ(PI3K)依存性細胞増殖を低減させるための方法であって、細胞を式III−2の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグと接触させることを含む方法。
  56. ホスファチジルイノシトール−4,5−ビスリン酸3−キナーゼ(PI3K)の阻害を、かかる治療を必要とすると認定された対象において行なう方法であって、式III−2の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグを投与することを含む方法。
  57. ホスファチジルイノシトール−4,5−ビスリン酸3−キナーゼ(PI3K)であるキナーゼによって媒介される対象の疾患の治療方法であって、前記対象に式IV−2:
    の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグを投与することを含み、
    式中、
    R’は、Hまたはアルキルであり;
    Lは、非存在、S、SO、SOまたはCOであり;
    Xは、式Iについて規定した任意選択の置換基であり;
    は、H、アルキル、アルケニル、アルキニル(各々は、O、SもしくはNから選択される0、1、2もしくは3個のヘテロ原子を含有している)であるか;またはRはアリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、複素環式部もしくは炭素環式部であり;ここで、Rは任意選択的に置換されていてもよく;
    は、独立して各存在の場合で、水素、任意選択的に置換されているアルキル、任意選択的に置換されているシクロアルキルおよび任意選択的に置換されているヘテロシクリルであり;
    は、水素または任意選択的に置換されているアルキルである
    方法。
  58. ホスファチジルイノシトール−4,5−ビスリン酸3−キナーゼ(PI3K)依存性細胞増殖を低減させるための方法であって、細胞を式IV−2の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグと接触させることを含む方法。
  59. ホスファチジルイノシトール−4,5−ビスリン酸3−キナーゼ(PI3K)の阻害を、かかる治療を必要とすると認定された対象において行なう方法であって、式IV−2の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグを投与することを含む方法。
  60. ホスファチジルイノシトール−4,5−ビスリン酸3−キナーゼ(PI3K)であるキナーゼによって媒介される対象の疾患の治療方法であって、前記対象に式V−2:
    の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグを投与することを含み、
    式中、
    Xは、式Iについて規定した任意選択の置換基であり;
    は、水素または任意選択的に置換されているアルキルであり;
    は、−OHまたは−O−(任意選択的に置換されているアルキル)であり;
    は、水素または任意選択的に置換されているアルキルであり;
    は、水素または任意選択的に置換されているアルキルである
    方法。
  61. ホスファチジルイノシトール−4,5−ビスリン酸3−キナーゼ(PI3K)依存性細胞増殖を低減させるための方法であって、細胞を式V−2の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグと接触させることを含む方法。
  62. ホスファチジルイノシトール−4,5−ビスリン酸3−キナーゼ(PI3K)の阻害を、かかる治療を必要とすると認定された対象において行なう方法であって、式V−2の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグを投与することを含む方法。
  63. ホスファチジルイノシトール−4,5−ビスリン酸3−キナーゼ(PI3K)であるキナーゼによって媒介される対象の疾患の治療方法であって、前記対象に式VI−2:
    の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグを投与することを含み、
    式中、
    R’は、Hまたはアルキルであり;
    Lは、非存在、S、SO、SOまたはCOであり;
    Xは、式Iについて規定した任意選択の置換基であり;
    は、H、アルキル、アルケニル、アルキニル(各々は、O、SもしくはNから選択される0、1、2もしくは3個のヘテロ原子を含有している)であるか;またはRはアリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、複素環式部もしくは炭素環式部であり;ここで、Rは任意選択的に置換されていてもよく;
    は、独立して各存在の場合で、水素、任意選択的に置換されているアルキル、任意選択的に置換されているシクロアルキルおよび任意選択的に置換されているヘテロシクリルであるか;あるいは
    前記チオフェン環の隣接している原子上の2つのX部分が、これらが結合している原子と一緒にフェニル環を形成していてもよく;
    は、水素または任意選択的に置換されているアルキルである
    方法。
  64. ホスファチジルイノシトール−4,5−ビスリン酸3−キナーゼ(PI3K)依存性細胞増殖を低減させるための方法であって、細胞を式VI−2の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグと接触させることを含む方法。
  65. ホスファチジルイノシトール−4,5−ビスリン酸3−キナーゼ(PI3K)の阻害を、かかる治療を必要とすると認定された対象において行なう方法であって、式VI−2の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグを投与することを含む方法。
  66. ホスファチジルイノシトール−4,5−ビスリン酸3−キナーゼ(PI3K)であるキナーゼによって媒介される対象の疾患の治療方法であって、前記対象に
    式VII−2:
    の化合物、またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグを投与することを含み、
    式中、
    R’は、Hまたはアルキルであり;
    Lは、非存在、S、SO、SOまたはCOであり;
    Xは、式Iについて規定した任意選択の置換基であり;
    は、H、アルキル、アルケニル、アルキニル(各々は、O、SもしくはNから選択される0、1、2もしくは3個のヘテロ原子を含有している)であるか;またはRはアリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、複素環式部もしくは炭素環式部であり;ここで、Rは任意選択的に置換されていてもよく;
    は、水素、任意選択的に置換されているアルキル、任意選択的に置換されているシクロアルキルおよび任意選択的に置換されているヘテロシクリルであり;
    は、水素または任意選択的に置換されているアルキルである
    方法。
  67. ホスファチジルイノシトール−4,5−ビスリン酸3−キナーゼ(PI3K)依存性細胞増殖を低減させるための方法であって、細胞を式VII−2の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグと接触させることを含む方法。
  68. ホスファチジルイノシトール−4,5−ビスリン酸3−キナーゼ(PI3K)の阻害を、かかる治療を必要とすると認定された対象において行なう方法であって、式VII−2の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグを投与することを含む方法。
  69. ホスファチジルイノシトール−4,5−ビスリン酸3−キナーゼ(PI3K)であるキナーゼによって媒介される対象の疾患の治療方法であって、前記対象に式VIII−2:
    の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグを投与することを含み、
    式中、
    R’は、Hまたはアルキルであり;
    Lは、非存在、S、SO、SOまたはCOであり;
    Xは、式Iについて規定した任意選択の置換基であり;
    ZはOまたはSであり;
    は、H、アルキル、アルケニル、アルキニル(各々は、O、SもしくはNから選択される0、1、2もしくは3個のヘテロ原子を含有している)であるか;またはRはアリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、複素環式部もしくは炭素環式部であり;ここで、Rは任意選択的に置換されていてもよく;
    は、水素、任意選択的に置換されているアルキル、任意選択的に置換されているシクロアルキルおよび任意選択的に置換されているヘテロシクリルであり;
    は、水素または任意選択的に置換されているアルキルである
    方法。
  70. ホスファチジルイノシトール−4,5−ビスリン酸3−キナーゼ(PI3K)依存性細胞増殖を低減させるための方法であって、細胞を式VIII−2の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグと接触させることを含む方法。
  71. ホスファチジルイノシトール−4,5−ビスリン酸3−キナーゼ(PI3K)の阻害を、かかる治療を必要とすると認定された対象において行なう方法であって、式VIII−2の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグを投与することを含む方法。
  72. ホスファチジルイノシトール−4,5−ビスリン酸3−キナーゼ(PI3K)であるキナーゼによって媒介される対象の疾患の治療方法であって、前記対象に式IX−2:
    の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグを投与することを含み、
    式中、
    Aは、単結合または二重結合であり;
    R’は、Hまたはアルキルであり;
    Lは、非存在、S、SO、SOまたはCOであり;
    Yは、水素、任意選択的に置換されているアルキル、任意選択的に置換されているシクロアルキルおよび任意選択的に置換されているヘテロシクリルであり;
    は、H、アルキル、アルケニル、アルキニル(各々は、O、SもしくはNから選択される0、1、2もしくは3個のヘテロ原子を含有している)であるか;またはRはアリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、複素環式部もしくは炭素環式部であり;ここで、Rは任意選択的に置換されていてもよく;
    およびR’は各々、独立して、水素、任意選択的に置換されているアルキル、任意選択的に置換されているシクロアルキルおよび任意選択的に置換されているヘテロシクリルであるか;
    あるいはYとR’が、これらが結合している原子と一緒に5員環を形成していてもよく;
    は、水素または任意選択的に置換されているアルキルである
    方法。
  73. ホスファチジルイノシトール−4,5−ビスリン酸3−キナーゼ(PI3K)依存性細胞増殖を低減させるための方法であって、細胞を式IX−2の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグと接触させることを含む方法。
  74. ホスファチジルイノシトール−4,5−ビスリン酸3−キナーゼ(PI3K)の阻害を、かかる治療を必要とすると認定された対象において行なう方法であって、式IX−2の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグを投与することを含む方法。
  75. 式F−1−c:
    (Rは、アルキル、アリール、ヘテロアリール、複素環式部または炭素環式部であり、ここで、Rは任意選択的に置換されていてもよく;
    は、水素または任意選択的に置換されているアルキルであり;
    は、水素、任意選択的に置換されているアルキル、任意選択的に置換されているアラルキルまたは任意選択的に置換されている炭素環式部であり;
    は、水素または任意選択的に置換されているアルキルであり;
    は、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、複素環式部、炭素環式部、アルコキシ、NH(アルキル)、NH(アリール)、N(アルキル)(アルキル)もしくはN(アルキル)(アリール)(これらの各々は、任意選択的に置換されていてもよい);ハロ、ニトロまたはシアノであり;
    pは0〜4である
    ここで、pは0または1である)
    の化合物;またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグ。
  76. が非置換のアルキルである、請求項75に記載の化合物。
  77. がフェニル、ピリジル、ピリミジニル、フリル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、チエニルまたはビシクロ[1.1.1]ペント−1−イルであり、これらの各々は、任意選択的に置換されていてもよい、請求項75または76に記載の化合物。
  78. がフェニルまたはピリジルであり、これらの各々は、任意選択的に置換されていてもよい、請求項77に記載の化合物。
  79. が、SO(R)、SO(R)、SON(R)(R)、SONH(R)、PO(OR)(OR)またはPO(OR)(R)である置換基を含むものであり、
    ここで、各Rは、アルキル、アルケニル、炭素環式部、アリール、ヘテロアリールおよび複素環式部から独立して選択されるか、または同じ原子上の2つのRが一体となって複素環式を形成しており、各々、さらに置換されていてもよい、請求項75〜78のいずれか1項に記載の化合物。
  80. が、ハロ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシル、アミノ、NH(R)、N(R)(R)、COH、C(O)R、C(O)OR、C(O)NH、C(O)NH(R)、C(O)N(R)(R)、アルキル、アリール、アリールアルキル、アルコキシ、ヘテロアリール、複素環式部および炭素環式部(これらの各々は、さらに置換されていてもよい)から選択される1〜3個の置換基で置換されており;
    ここで、各Rは、アルキル、アルケニル、炭素環式部、アリール、ヘテロアリールおよび複素環式部から独立して選択されるか、または同じ原子上の2つのRが一体となって複素環式を形成しており、各々、さらに置換されていてもよい、請求項79に記載の化合物。
  81. が、ハロ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシル、アミノ、NH(R)、N(R)(R)、COH、C(O)R、C(O)OR、C(O)NH、C(O)NH(R)、C(O)N(R)(R)、アルキル、アリール、アリールアルキル、アルコキシ、ヘテロアリール、複素環式、炭素環式部、SO(R)、SO(R)、SON(R)(R)、SONH(R)、SONH、PO(OR)(OR)またはPO(OR)(R)(これらの各々は、さらに置換されていてもよい)から選択される0〜4個の置換基で置換されており
    ここで、各Rは、アルキル、アルケニル、炭素環式部、アリール、ヘテロアリールおよび複素環式部から独立して選択されるか、または同じ原子上の2つのRが一体となって複素環式を形成しており、各々、さらに置換されていてもよい、請求項75〜78のいずれか1項に記載の化合物。
  82. が、
    からなる群より選択される、請求項75に記載の化合物。
  83. 請求項75〜82のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグを含む医薬組成物。
  84. ホスファチジルイノシトール−4,5−ビスリン酸3−キナーゼ(PI3K)であるキナーゼによって媒介される対象の疾患の治療方法であって、前記対象に請求項75〜82のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグを投与することを含む方法。
  85. ホスファチジルイノシトール−4,5−ビスリン酸3−キナーゼ(PI3K)依存性細胞増殖を低減させるための方法であって、細胞を請求項75〜82のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグと接触させることを含む方法。
  86. ホスファチジルイノシトール−4,5−ビスリン酸3−キナーゼ(PI3K)の阻害を、かかる治療を必要とすると認定された対象において行なう方法であって、請求項75〜82のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグを投与することを含む方法。
JP2018552857A 2016-04-07 2017-04-07 ピリミド−ジアゼピノンキナーゼ骨格化合物およびpi3k媒介性障害の治療方法 Active JP6968819B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662319459P 2016-04-07 2016-04-07
US62/319,459 2016-04-07
PCT/US2017/026522 WO2017177092A1 (en) 2016-04-07 2017-04-07 Pyrimido-diazepinone kinase scaffold compounds and methods of treating pi3k-mediated disorders

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019510801A true JP2019510801A (ja) 2019-04-18
JP2019510801A5 JP2019510801A5 (ja) 2020-05-21
JP6968819B2 JP6968819B2 (ja) 2021-11-17

Family

ID=60001546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018552857A Active JP6968819B2 (ja) 2016-04-07 2017-04-07 ピリミド−ジアゼピノンキナーゼ骨格化合物およびpi3k媒介性障害の治療方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11155556B2 (ja)
EP (1) EP3440084B1 (ja)
JP (1) JP6968819B2 (ja)
KR (1) KR20180132812A (ja)
CN (1) CN109311901A (ja)
AU (1) AU2017248186B2 (ja)
CA (1) CA3020172A1 (ja)
WO (1) WO2017177092A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2019225807A1 (en) * 2018-02-20 2020-07-02 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Pharmaceutical combinations of EGFR inhibitors and methods of use thereof
JP7335275B2 (ja) * 2018-02-20 2023-08-29 デイナ ファーバー キャンサー インスティチュート,インコーポレイテッド Egfrの阻害剤およびその使用法
AU2019225806A1 (en) * 2018-02-20 2020-07-16 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Inhibitors of EGFR and methods of use thereof
CN110787168B (zh) * 2019-11-06 2022-06-24 中国医科大学 一种小分子化合物C29H28Cl2N6O在大肠杆菌性脑膜炎中的应用
CN114539263B (zh) * 2020-11-11 2023-04-25 暨南大学 一类含氮并杂环化合物及其药用组合物和应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008040951A1 (en) * 2006-10-03 2008-04-10 Astrazeneca Ab Compounds
JP2010517957A (ja) * 2007-02-01 2010-05-27 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Pi3−キナーゼインヒビターとしてのプテリジノン誘導体
JP2012514601A (ja) * 2009-01-06 2012-06-28 ダナ ファーバー キャンサー インスティテュート インコーポレイテッド ピリミド−ジアゼピノンキナーゼ骨格化合物及び疾患を治療する方法
WO2014145909A2 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Pyrimido-diazepinone compounds and methods of treating disorders
JP2019512459A (ja) * 2016-03-04 2019-05-16 アンホイ ニュー スター ファーマシューティカル デベロップメント カンパニー,リミテッド 7員環化合物、その調製方法、その医薬組成物、およびその使用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6667300B2 (en) 2000-04-25 2003-12-23 Icos Corporation Inhibitors of human phosphatidylinositol 3-kinase delta
TW200808325A (en) * 2006-07-06 2008-02-16 Astrazeneca Ab Novel compounds
CN101636399B (zh) * 2007-03-22 2012-04-18 武田药品工业株式会社 可用作plk1抑制剂的取代的嘧啶并二氮杂*
WO2009040556A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Cyclacel Limited Pyrimidine derivatives as protein kinase inhibitors
US9126948B2 (en) * 2011-03-25 2015-09-08 Incyte Holdings Corporation Pyrimidine-4,6-diamine derivatives as PI3K inhibitors
WO2015117087A1 (en) * 2014-01-31 2015-08-06 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Uses of diazepane derivatives
EP3307728A4 (en) * 2015-06-12 2019-07-17 Dana Farber Cancer Institute, Inc. ASSOCIATION THERAPY USING TRANSCRIPTION INHIBITORS AND KINASE INHIBITORS
JP7086948B2 (ja) * 2016-10-18 2022-06-20 ダナ-ファーバー キャンサー インスティテュート,インコーポレイテッド ピリミド-ジアゼピノンキナーゼ骨格化合物およびdclk1/2媒介性障害の治療方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008040951A1 (en) * 2006-10-03 2008-04-10 Astrazeneca Ab Compounds
JP2010517957A (ja) * 2007-02-01 2010-05-27 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Pi3−キナーゼインヒビターとしてのプテリジノン誘導体
JP2012514601A (ja) * 2009-01-06 2012-06-28 ダナ ファーバー キャンサー インスティテュート インコーポレイテッド ピリミド−ジアゼピノンキナーゼ骨格化合物及び疾患を治療する方法
WO2014145909A2 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Pyrimido-diazepinone compounds and methods of treating disorders
JP2019512459A (ja) * 2016-03-04 2019-05-16 アンホイ ニュー スター ファーマシューティカル デベロップメント カンパニー,リミテッド 7員環化合物、その調製方法、その医薬組成物、およびその使用

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ACS CHEMICAL BIOLOGY, vol. 7, JPN6021010594, 2012, pages 185 - 196, ISSN: 0004471946 *
ACS MEDICINAL CHEMICAL LETTERS, vol. 7, JPN6021010596, 2 August 2016 (2016-08-02), pages 908 - 912, ISSN: 0004471947 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20190106424A1 (en) 2019-04-11
AU2017248186A1 (en) 2018-10-04
EP3440084A4 (en) 2019-11-20
EP3440084B1 (en) 2022-12-21
WO2017177092A1 (en) 2017-10-12
EP3440084A1 (en) 2019-02-13
US11155556B2 (en) 2021-10-26
JP6968819B2 (ja) 2021-11-17
CN109311901A (zh) 2019-02-05
KR20180132812A (ko) 2018-12-12
AU2017248186B2 (en) 2021-10-21
CA3020172A1 (en) 2017-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6553772B2 (ja) ピリミド−ジアゼピノン化合物および障害の治療方法
JP6125571B2 (ja) ピリミド−ジアゼピノンキナーゼ骨格化合物及び疾患を治療する方法
JP6968819B2 (ja) ピリミド−ジアゼピノンキナーゼ骨格化合物およびpi3k媒介性障害の治療方法
JP7086948B2 (ja) ピリミド-ジアゼピノンキナーゼ骨格化合物およびdclk1/2媒介性障害の治療方法
BRPI0608513A2 (pt) compostos e composições como inibidores da proteìna quinase
AU2018201295B2 (en) Benzhydrol-pyrazole derivatives having kinase inhibitory activity and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200407

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6968819

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150