JP2019502753A - ナンセンス変異依存mRNA分解機構の抑制による免疫応答の誘導法 - Google Patents

ナンセンス変異依存mRNA分解機構の抑制による免疫応答の誘導法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019502753A
JP2019502753A JP2018553047A JP2018553047A JP2019502753A JP 2019502753 A JP2019502753 A JP 2019502753A JP 2018553047 A JP2018553047 A JP 2018553047A JP 2018553047 A JP2018553047 A JP 2018553047A JP 2019502753 A JP2019502753 A JP 2019502753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
cancer
cells
compound
mrna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018553047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019502753A5 (ja
Inventor
クリスティアーノ、アンジェラ
Original Assignee
ムーンショット ファーマ エルエルシー
ムーンショット ファーマ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ムーンショット ファーマ エルエルシー, ムーンショット ファーマ エルエルシー filed Critical ムーンショット ファーマ エルエルシー
Publication of JP2019502753A publication Critical patent/JP2019502753A/ja
Publication of JP2019502753A5 publication Critical patent/JP2019502753A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/498Pyrazines or piperazines ortho- and peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. quinoxaline, phenazine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/15Oximes (>C=N—O—); Hydrazines (>N—N<); Hydrazones (>N—N=) ; Imines (C—N=C)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4245Oxadiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/427Thiazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2818Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD28 or CD152
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • A61K2039/507Comprising a combination of two or more separate antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/53DNA (RNA) vaccination

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

【解決手段】 とりわけ、未成熟終止コドン(PTCs)を有するメッセンジャーRNAs(mRNAs)のナンセンス変異依存mRNA分解機構(NMD)を阻害することにより、個体に免疫応答を発生させる、および/または異常(例えば、増殖)細胞表面のネオアンチゲン発現を誘導する組成物および方法が本明細書に提供される。【選択図】 図1

Description

関連出願書類の相互参照
本出願は、2015年12月23日に提出された米国仮特許出願第62/387,565号明細書の優先権を請求するものであり、この参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
本発明は、異常細胞に免疫応答を誘導するため、これらの細胞のナンセンス変異依存mRNA分解機構の制御に関連する経路を調節する組成物および方法に関する。
過去20年の癌治療開発における進歩にもかかわらず、異常増殖細胞を攻撃する免疫系の誘導に基づく治療は、転移性疾患の進行を含む腫瘍進行を遅らせる上での成功はごく限られていた。この理由の1つとして、一部は、癌細胞は一般に免疫系が異物として認識する抗原を発現しないため、癌細胞に対する免疫系の自然発生反応は弱いという事実にある。大部分は身体全体に免疫応答を引き起こすため、従来の癌ワクチンは腫瘍細胞に発現された免疫抗原に弱く依存している。しかし、最適な癌ワクチンでさえ疾患進行を一時的に遅らせる効果しかなく、癌を治療することができると示された癌ワクチンはごくわずかである。
そのため、癌細胞表面のネオアンチゲンの発現を誘導する、改良された組成物および方法に対して特別な需要がある。そのような新規抗原は個体に強力な免疫応答を引き起こすことができ、個体身体全体の癌細胞を破壊および排除する。
本明細書では、様々な特許、特許出願書類、および他の出版物(例えば、雑誌記事、電子データベースエントリなど)を参照する。本明細書で引用されたすべての特許、特許出願書類、および他の出版物の開示は、すべての目的で、この参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
本明細書に提供される発明は、とりわけ、PTCsを有するメッセンジャーRNAs(mRNAs)のナンセンス変異依存mRNA分解機構(NMD)を阻害することにより、個体に免疫応答を発生させる、および/または異常(例えば、増殖)細胞表面のネオアンチゲンの発現を誘導する組成物および方法を開示する。
したがって、一部の態様では、未成熟終止コドン(PTC)が生じるフレームシフト変異を有するmRNAのナンセンス変異依存mRNA分解機構(NMD)を阻害する一定量の化合物を前記個体に投与する工程を有する、それを必要とする個体に免疫応答を発生させる方法が本明細書で提供され、前記量はmRNAがタンパク質に翻訳されるのに十分であり、前記化合物は抑制性核酸ではない。別の観点では、異常細胞表面に1若しくはそれ以上のネオアンチゲンの発現を誘導する方法、すなわち、前記細胞に、未成熟終止コドン(PTC)が生じるフレームシフト変異を有するmRNAのナンセンス変異依存mRNA分解機構(NMD)を阻害する化合物を接触させる工程を有する方法が本明細書で提供され、前記mRNAのNMDを阻害することで前記mRNAがタンパク質に翻訳され、前記細胞表面の1若しくはそれ以上のネオアンチゲンが発現し、前記化合物は抑制性核酸ではない。本明細書で開示される実施形態の一部の実施形態では、前記化合物が小分子化学化合物、抗体、または非抗体結合ポリペプチドである。本明細書で開示される実施形態の一部の実施形態では、ナンセンス変異依存mRNA分解機構(NMD)を阻害する前記化合物がUPF3A、UPF3B、UPF1、UPF2、UPF3、eIF4AIII、MLN51、Y14/MAGOHヘテロダイマー、SMG−1、SMG−5、SMG−6、および/またはSMG−7ポリペプチドの機能を阻害する。本明細書で開示される実施形態の一部の実施形態では、前記フレームシフト変異により前記mRNAから翻訳されたタンパク質が非機能性である。本明細書で開示される実施形態の一部の実施形態では、前記免疫応答が、免疫細胞によりmRNAの翻訳から処理されたタンパク質の認識を介する。一部の実施形態では、前記免疫細胞がT細胞またはB細胞である。一部の実施形態では、前記免疫応答がクラスIまたはクラスII主要組織適合複合体(MHC)分子を介して行われる。本明細書で開示される実施形態の一部の実施形態では、前記免疫応答がT細胞を介する。本明細書で開示される実施形態の一部の実施形態では、前記免疫応答がB細胞を介する。本明細書で開示される実施形態の一部の実施形態では、前記T細胞がγδT細胞、αβT細胞、またはナチュラルキラーT細胞である。本明細書で開示される実施形態の一部の実施形態では、前記免疫応答が炎症反応である。本明細書で開示される実施形態の一部の実施形態では、前記mRNAが増殖細胞で発現される。本明細書で開示される実施形態の一部の実施形態では、前記増殖細胞または異常細胞が癌細胞である。一部の実施形態では、前記癌が結腸癌、乳癌、膵癌、卵巣癌、前立腺癌、線維肉腫、粘液肉腫、脂肪肉腫、軟骨肉腫、骨原性肉腫、脊索腫、血管肉腫、内皮肉腫、リンパ管肉腫、リンパ管内皮肉腫、滑液腫瘍、中皮腫、ユーイング腫瘍、平滑筋肉腫、横紋筋肉腫、扁平上皮細胞癌、基底細胞癌、腺癌、汗腺癌、脂腺癌、乳頭癌、乳頭腺癌、嚢胞腺癌、髄様癌、気管支原性肺癌、腎細胞癌、肝癌、胆管癌、絨毛癌、精上皮腫、胚性癌腫、ウィルムス腫瘍、子宮頚癌、精巣腫瘍、肺癌、小細胞肺癌、膀胱癌、上皮癌、神経膠腫、星細胞腫、髄芽腫、メルケル細胞癌、頭蓋咽頭腫、脳室上衣細胞腫、松果体腫、血管芽細胞腫、聴神経腫、乏突起細胞腫、髄膜腫、黒色腫、神経芽細胞腫、網膜芽細胞腫、白血病(例えば、急性リンパ性白血病および急性骨髄性白血病、慢性白血病)、真性赤血球増加症、リンパ腫、多発性骨髄腫、ルデンシュトレーム型マクログロブリン血症、および重鎖病から成る群から選択される。本明細書で開示される実施形態の一部の実施形態では、前記方法が、さらに、1若しくはそれ以上の免疫チェックポイント分子を阻害する化合物を投与する工程を有する。一部の実施形態では、前記免疫チェックポイント分子がCTLA4、PD−L1、PD−1、A2AR、B7−H3、B7−H4、またはTIM3の1つまたはそれ以上である。一部の実施形態では、1若しくはそれ以上の免疫チェックポイント分子を阻害する化合物がアンタゴニスト抗体である。一部の実施形態では、前記アンタゴニスト抗体がイピリムマブ、ニボルマブ、ペムブロリズマブ、デュルバルマブ、アテゾリズマブ、トレメリムマブ、またはアベルマブである。本明細書で開示される実施形態の一部の実施形態では、前記方法が、さらに、1若しくはそれ以上のエピジェネティック調節化合物を投与する工程を有する。一部の実施形態では、前記エピジェネティック調節化合物がボリノスタット、ロミデプシン、デシタビン、5−アザシチジン、パノビノスタット、および/またはベリノスタットの1つ若しくはそれ以上である。本明細書で開示される実施形態の一部の実施形態では、前記化合物が小分子化学化合物である。本明細書で開示される実施形態の一部の実施形態では、前記個体が哺乳類である。一部の実施形態では、前記哺乳類がヒトである。
別の態様では、ノンストップ変異を有するmRNAのナンセンス変異依存mRNA分解機構(NMD)を阻害する一定量の化合物を前記個体に投与する工程を有する、それを必要とする個体に免疫応答を発生させる方法が本明細書で提供され、前記量はmRNAがタンパク質に翻訳されるのに十分であり、前記化合物は抑制性核酸ではない。さらに別の観点では、異常細胞表面に1若しくはそれ以上のネオアンチゲンの発現を誘導する方法、すなわち、前記細胞にノンストップ変異を有するmRNAのナンセンス変異依存mRNA分解機構(NMD)を阻害する化合物を接触させる工程を有する方法が本明細書で提供され、前記mRNAのNMDを阻害することで前記mRNAがタンパク質に翻訳され、前記細胞表面の1若しくはそれ以上のネオアンチゲンが発現し、前記化合物は抑制性核酸ではない。本明細書で開示される実施形態の一部の実施形態では、前記化合物が小分子化学化合物、抗体、または非抗体結合ポリペプチドである。本明細書で開示される実施形態の一部の実施形態では、ナンセンス変異依存mRNA分解機構(NMD)を阻害する前記化合物がUPF3A、UPF3B、UPF1、UPF2、UPF3、eIF4AIII、MLN51、Y14/MAGOHヘテロダイマー、SMG−1、SMG−5、SMG−6、および/またはSMG−7ポリペプチドの機能を阻害する。本明細書で開示される実施形態の一部の実施形態では、前記フレームシフト変異により前記mRNAから翻訳されたタンパク質が非機能性である。本明細書で開示される実施形態の一部の実施形態では、前記免疫応答が、免疫細胞によりmRNAの翻訳から処理されたタンパク質の認識を介する。一部の実施形態では、前記免疫細胞がT細胞またはB細胞である。一部の実施形態では、前記免疫応答がクラスIまたはクラスII主要組織適合複合体(MHC)分子を介して行われる。本明細書で開示される実施形態の一部の実施形態では、前記免疫応答がT細胞を介する。本明細書で開示される実施形態の一部の実施形態では、前記免疫応答がB細胞を介する。本明細書で開示される実施形態の一部の実施形態では、前記T細胞がγδT細胞、αβT細胞、またはナチュラルキラーT細胞である。本明細書で開示される実施形態の一部の実施形態では、前記免疫応答が炎症反応である。本明細書で開示される実施形態の一部の実施形態では、前記mRNAが増殖細胞で発現される。本明細書で開示される実施形態の一部の実施形態では、前記増殖細胞または異常細胞が癌細胞である。一部の実施形態では、前記癌が結腸癌、乳癌、膵癌、卵巣癌、前立腺癌、線維肉腫、粘液肉腫、脂肪肉腫、軟骨肉腫、骨原性肉腫、脊索腫、血管肉腫、内皮肉腫、リンパ管肉腫、リンパ管内皮肉腫、滑液腫瘍、中皮腫、ユーイング腫瘍、平滑筋肉腫、横紋筋肉腫、扁平上皮細胞癌、基底細胞癌、腺癌、汗腺癌、脂腺癌、乳頭癌、乳頭腺癌、嚢胞腺癌、髄様癌、気管支原性肺癌、腎細胞癌、肝癌、胆管癌、絨毛癌、精上皮腫、胚性癌腫、ウィルムス腫瘍、子宮頚癌、精巣腫瘍、肺癌、小細胞肺癌、膀胱癌、上皮癌、神経膠腫、星細胞腫、髄芽腫、メルケル細胞癌、頭蓋咽頭腫、脳室上衣細胞腫、松果体腫、血管芽細胞腫、聴神経腫、乏突起細胞腫、髄膜腫、黒色腫、神経芽細胞腫、網膜芽細胞腫、白血病(例えば、急性リンパ性白血病および急性骨髄性白血病、慢性白血病)、真性赤血球増加症、リンパ腫、多発性骨髄腫、ルデンシュトレーム型マクログロブリン血症、および重鎖病から成る群から選択される。本明細書で開示される実施形態の一部の実施形態では、前記方法が、さらに、1若しくはそれ以上の免疫チェックポイント分子を阻害する化合物を投与する工程を有する。一部の実施形態では、前記免疫チェックポイント分子がCTLA4、PD−L1、PD−1、A2AR、B7−H3、B7−H4、またはTIM3の1つまたはそれ以上である。一部の実施形態では、1若しくはそれ以上の免疫チェックポイント分子を阻害する化合物がアンタゴニスト抗体である。一部の実施形態では、前記アンタゴニスト抗体がイピリムマブ、ニボルマブ、ペムブロリズマブ、デュルバルマブ、アテゾリズマブ、トレメリムマブ、またはアベルマブである。本明細書で開示される実施形態の一部の実施形態では、前記方法が、さらに、1若しくはそれ以上のエピジェネティック調節化合物を投与する工程を有する。一部の実施形態では、前記エピジェネティック調節化合物がボリノスタット、ロミデプシン、デシタビン、5−アザシチジン、パノビノスタット、および/またはベリノスタットの1つ若しくはそれ以上である。
本明細書で説明される態様および実施形態は、前記実施形態または態様の内容から明示的にまたは明白に除外されない限り、一緒に使用することができる。
図1は、腫瘍容積(mm)に対するNMDI14投与の効果を比較したグラフを示す。 図2は、腫瘍容積(mm)に対するNMDI14および/または抗CTLA−4投与の効果を比較したグラフを示す。 図3は、腫瘍容積(mm)に対するNMDI14および/または抗PD−1投与の効果を比較したグラフを示す。 図4は、投与後の免疫細胞浸潤を示す腫瘍組織切片のマイクログラフである。
癌免疫療法のチェックポイント遮断の有効性に対する重大な障害は、広範な免疫編集(Immunoediting)を受ける後期癌に発現される強力な腫瘍ネオアンチゲンが不足していることと関連する。このプロセスは腫瘍生活環の初期に起こり、免疫原性または強力な特異抗原を発現し、そのため細胞障害性T細胞を標的とした腫瘍細胞集団が欠失する。そのため、成熟した腫瘍は主に、弱い腫瘍抗原のみの発現など、複数の免疫回避の戦略を発現し、そのため、効率的に細胞障害性T細胞の標的となる可能性が低い腫瘍細胞から成る。最近の癌における免疫療法としてのチェックポイント遮断の成功にもかかわらず、これらの薬物の有効性は、強力な腫瘍のネオアンチゲンが利用できることと強く関連している。特に、これらの薬物が最も有効な腫瘍は、メラノーマおよび非小細胞肺癌(NSCLC)など、変異負荷が最も高い腫瘍であり、これらはそれぞれ、UV損傷および喫煙という、環境で誘導される強い変異スペクトラム(mutational signatures)を有している。
免疫療法の進歩と並行した腫瘍ワクチン開発の努力により、腫瘍サンプルに対して行ったRNAseq/エクソームシークエンシングから変異転写物が同定され、ここから強力なネオアンチゲンとして利用できるものを選択し、ワクチン開発の基盤として利用するという最近のアプローチが生まれた。これらの変異検出法の性質により、検出されたmRNA種の圧倒的大多数は、ヌクレオチドの移行およびトランスバージョンにより生成したコード配列のミスセンスを含むものであり、サイレントまたは単一アミノ酸置換が生じる。これらのタンパク質はネオアンチゲンとして機能することができたが、1つ以上アミノ酸に違いを有する変異mRNA種を同定することがはるかに好ましく、これははるかに強力なネオアンチゲンとして機能することができるだろう。
強力な腫瘍ネオアンチゲンを得る、より望ましい腫瘍mRNAsプールは、未成熟終止コドン(PTC)を含むものであろう。これらのmRNA種は、挿入、欠失、ナンセンス変異、ノンストップ(遅延終止)変異などのはるかに有害な変異を含む。しかし、逆説的に言えば、これらの同じPTC含有種は非常に不安定であり、ナンセンス変異依存mRNA分解機構(NMD)の経路により急速に分解されるため、これらの種は非常に少ないか、完全になくなることから、一般にはRNAシーケンスで検出されず、タンパク質に検出されたとしてもまれである。PTC含有mRNAsは、リーディングフレームのシフトおよび/または別の終止コドンが使用されるため、野生型シーケンスとは異なる多数のアミノ酸をコードする可能性がある。タンパク質をPTC含有mRNA種から転写することができる場合、非常に相違した配列を有するタンパク質をコードできるため、並外れて強力な腫瘍ネオアンチゲンの供給源となるだろう。腫瘍のMMD経路を遮断することを目的とした治療アプローチでは、PTC含有転写物を翻訳することができ、in vivoで強力なネオアンチゲンが発現される。
したがって、本発明は、とりわけ、未成熟終止コドン(PTC)を有する1若しくはそれ以上のメッセンジャーRNA(mRNA)分子を発現した細胞を有する固体において、これらの細胞表面で1若しくはそれ以上のネオアンチゲンの発現を誘導することにより、免疫応答を発生する方法および組成物を提供する。本発明は、一部、ナンセンス変異依存mRNA分解機構(NMD)の制御と関連した分子経路を抑制することで、リードスルー(read through)およびその後、PTCsを有するmRNAsから対応する野生型タンパク質とは時には大きく異なるアミノ酸配列を有するポリペプチドへの翻訳が起こるという発明者の発見に基づく。理論に縛られることはないが、主要組織適合複合体(MHC)分子を介した細胞表面におけるこれらのペプチドのタンパク質分解と提示により、免疫系成分、例えばT細胞の攻撃を受ける抗原性の高い標的となる可能性がある。本発明は、特に、急速に***する細胞の過剰変異の性質のため、癌などの過剰増殖性細胞で特徴付けられる疾患の治療に有用である。癌細胞は、一部は表面に弱または非抗原性ペプチドのみを発現することで、免疫系による検出を逃れる。したがって、1つの実施形態では、本明細書に開示される組成物および方法が、癌細胞表面にネオアンチゲンの発現を誘導する効果的な方法を提供し、それによって免疫系からの攻撃を受けやすくする。
I.一般的技術
本発明の実施では、他に示されていない限り、分子生物学、微生物学、細胞生物学、生化学、核酸化学、および免疫学の従来の技術を利用し、これらは当業者に周知である。そのような技術は、Molecular Cloning: A Laboratory Manual, fourth edition (Sambrook et al., 2012)およびMolecular Cloning: A Laboratory Manual, third edition (Sambrook and Russel, 2001)(本明細書では、「Sambrook」と連帯で表す);Current Protocols in Molecular Biology (F.M. Ausubel et al., eds., 1987, including supplements through 2014); PCR: The Polymerase Chain Reaction, (Mullis et al., eds., 1994); Antibodies: A Laboratory Manual, Second edition, Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, NY (Greenfield, ed., 2014), Beaucage et al. eds., Current Protocols in Nucleic Acid Chemistry, John Wiley & Sons, Inc., New York, 2000(2014年までの補遺を含む), Gene Transfer and Expression in Mammalian Cells (Makrides, ed., Elsevier Sciences B.V., Amsterdam, 2003)、およびCurrent Protocols in Immunology (Horgan K and S. Shaw (1994)(2014年までの補遺を含む)などの文献で十分に説明されている。
II.定義
本明細書に用いるとおり、「未成熟終止コドン」(PTC)または「未成熟停止コドン」は、変異の結果として、(内因性停止コドンの前に)mRNAへ停止コドンを誘導することを指す。
本明細書に用いるとおり、「ナンセンス変異」は、転写mRNAおよび切断された不完全で通常は機能を持たないタンパク質産物における、PTCまたはナンセンスコドンを生じるDNA配列の点変異である。ナンセンス変異は、様々な疾患、特に遺伝的疾患の根底にある遺伝的変異である。癌では、例えば、ナンセンス変異が、一般に腫瘍の後天性または体細胞変異である。一部の実施形態では、前記ナンセンス変異が体細胞変異である。別の実施形態では、前記ナンセンス変異が生殖細胞系変異ではない。
「ノンストップ変異」は、mRNAの3’非翻訳領域への連続的かつ不適切な翻訳につながる、内因性終止コドンの点変異である。ノンストップ変異により異常アミノ酸配列が組み込まれ、下流終止コドンが利用される。一部の実施形態では、前記ノンストップ変異が体細胞変異である。別の実施形態では、前記ノンストップ変異が生殖細胞系変異ではない。
「フレームシフト変異」は、コード領域のリーディングフレームが1または2ヌクレオチドシフトするような、オープンリーディングフレーム内の1若しくはそれ以上のヌクレオチドの欠失または挿入、例えば単一ヌクレオチドまたはジヌクレオチドの欠失または挿入を指す。したがって、フレームシフト変異を有するmRNAから翻訳されたポリペプチドのアミノ酸配列は、対応する野生型配列とは非常に異なる。一部の実施形態では、フレームシフト変異がPTCを生成する。一部の実施形態では、前記フレームシフト変異が+1または+2フレームシフト変異に至る1ヌクレオチドまたはジヌクレオチドの欠失である。しかし、いずれの数のヌクレオチド欠失も起こり、フレームシフト変異の結果を生じる可能性がある。代わりに、1若しくはそれ以上のヌクレオチド挿入によりフレームシフトが起こり、このような変異も本発明の一部を形成してもよい。別の位置から翻訳が開始されることになる、エクソンスキッピングまたはイントロン配列の保持またはヌクレオチド配列の変化が生じるスプライス部位の変異、またはイントロンまたは5’または3’非翻訳領域内などのコード領域外の変異(その変異により誤訳となり、変異タンパク質が生成するもの)など、フレームシフトを生じる他の遺伝的修飾も本発明の一部を成す。このタイプの遺伝子変異では、変異タンパク質が完全に変異したアミノ酸配列であり、野生型の配列は含まない。一部の実施形態では、フレームシフト変異により(mRNAで早期に起こった場合は)未成熟終止コドンまたは(内因性終止コドン付近で起こった場合は)代わりに遅延終止コドンになる可能性がある。一部の実施形態では、前記フレームシフト変異が体細胞変異である。別の実施形態では、前記フレームシフト変異が生殖細胞系変異ではない。
本明細書に用いるとおり、「非機能的」ポリペプチドは、1若しくはそれ以上の変異のため、対応する非変異(野生型)ポリペプチドと比較し、細胞内で機能することができないポリペプチドを指す。「機能的」ポリペプチドは、対応する非変異(野生型)ポリペプチドと比較し、1若しくはそれ以上の変異アミノ酸を有していたとしても、少なくともある程度は細胞機能を果たすことができるポリペプチドである。
本明細書の「リードスルー」の用語は、リボソーム翻訳の未成熟終止コドンをスキップすること、またはアミノ酸を置換すること、または未成熟終止コドンを有するmRNAの分解を抑制することを意味する。
本明細書に用いるとおり、「ポリペプチド」の用語は、タンパク質、ペプチド、ポリペプチドフラグメント、および融合ポリペプチドを含む。
「患者」または「個体」の用語は本明細書では同義的に使用され、治療される被験者を指す。一部の実施形態では、前記個体が哺乳類である。他の実施形態では、前記哺乳類がヒトである。一部の実施形態では、本発明の方法が実験動物、獣医学の用途、およびこれに限定されるものではないが、マウス、ラット、およびハムスターなどの齧歯類および霊長類を含む疾患動物モデルの開発に使用される。
「含む」、「含有する」、または「特徴付けられる」と同義の暫定的用語「有する」は包括的または制限のない用語で、追加の列挙されていない要素または方法の工程を除外しない。対照的に、暫定的表現の「〜から成る」は、請求項に明記されていない要素、工程、または成分を除外する。暫定的表現の「原則的に〜成る」は、指定された材料または工程に対する請求項の範囲を制限し、前記請求された発明の「基本的および新規の特徴に物質的に影響しないもの」である。
本明細書でそれ以外に指定のない限り、本明細書で使用されるすべての技術的および科学的用語は、本発明が関与する分野の当業者の1人に一般的に理解されるものと同じ意味を有する。
本明細書に用いるとおり、単数系の「a」、「an」、および「the」は、内容が明らかにそうでないことを示していない限り、複数の言及も含む。
III.組成物
未成熟終止コドン(PTC)の変異は、塩基置換またはフレームシフト変異がセンスコドンを3種類の停止コドン(UAA、UAG、またはUGA)のいずれか1つに変化させる変異である。酵母、ヒト遺伝疾患、および免疫グロブリンファミリー遺伝子の発現に関する研究から、翻訳を最小限とし、そのような鎖停止変異を含むナンセンスRNAsのRNA安定性を制御するRNAサーベイランス機序が同定された。このサーベイランス機序は「ナンセンス変異依存mRNA分解機構(NMD)」と呼ばれ、例えばHentze & Kulozik, Cell 96:307−310 (1999); Culbertson, Trends in Genetics 15:74−80 (1999);およびLi & Wilkinson, Immunity 8:135−141 (1998)を参照。NMDは、正常細胞(例えば、BおよびT細胞)および遺伝子が変異した細胞(すなわち、細胞増殖をコントロールする遺伝子が変異した細胞)のいずれにおいても使用できる、転写後の機序である。
NMDに関与するタンパク質の多くは種間で保存されていないが、サッカロマイセス・セレヴィシエ(酵母)では、NMDに主要因子がUPF1、UPF2、およびUPF3(ヒトではUPF3AおよびUPF3B)の3つあり、これが保存されたNMD経路の中核を成す(Behm−Ansmant & Izaurralde, 2006, Genes & Development 20 (4): 391−398)。これらの因子3種類すべてがアップフレームシフト(UPF)タンパク質と呼ばれるトランス作用要素である。哺乳類では、UPF2およびUPF3は、NMDで機能する他のタンパク質と一緒にスプライシング後、mRNAに結合したエキソン接合部複合体(EJC)の一部である。UPF1のリン酸化はタンパク質SMG−1、SMG−5、SMG−6、およびSMG−7で制御される。
異常転写物を検出するプロセスはmRNAの翻訳中に起こる。よく用いられる哺乳類異常転写物の検出モデルは、翻訳の最初の段階でリボソームがスプライシング後のmRNAに結合したエキソン接合部複合体を除去することを示唆している。翻訳の最初の段階後にこれらのタンパク質がmRNAに結合したままの場合、NMDは活性化される。PTCの下流にあるエキソン接合部複合体は、リボソームがこれに到達する前に放出されるため、転写物から除去されない。翻訳が停止すると、mRNAのUPF1、SMG1、および放出因子eRFlおよびeRF2から成る複合体が構築される。転写物がPTCを含んでいるためEJCがmRNAに残っている場合、UPF1がUPF2およびUPF3と接触し、UPF1のリン酸化を誘発する。
脊椎動物では、終止コドンに対する最後のエキソン接合部複合体の位置は、通常、その転写物がNMDを受けるか否かを決定する。前記終止コドンが最終エキソン接合部複合体の下流またはその約50ヌクレオチド以内にある場合、前記転写物は正常に翻訳される。しかし、前記終止コドンがさらにエキソン接合部複合体の約50ヌクレオチド上流にある場合、前記転写物はNMDのダウンレギュレーションを受ける(Lewis et al., 2003, Proc.Nat. Acad.Sci.U.S.A., 100:189−192)。リン酸化UPF1は、次にSMG−5、SMG−6、およびSMG−7と相互作用し、UPF1の脱リン酸化を促す。SMG−7は、mRNA分解の細胞質部位であるP−bodiesに蓄積するため、NMDの末端エフェクターであると考えられる。酵母およびヒトの細胞いずれにおいても、mRNA分解の主要経路は5’キャップが外れることで開始され、続いてエキソリボヌクレアーゼ酵素であるXRN1が分解される。mRNAが分解される他の経路は3’−5’の脱アデニル化である。
したがって、理論に縛られることはないが、本発明の一観点では、NMD分解複合体と関連した1若しくはそれ以上のタンパク質(これに限定されるものではないが、UPF1、UPF2、UPF3、eIF4AIII、MLN51、Y14/MAGOHヘテロダイマー、SMG−1、SMG−5、SMG−6、および/またはSMG−7など)の阻害を促す化合物および方法が本明細書で提供される。
A.NMD複合体を阻害する化合物
さらなる態様では、前記化合物が、前記NMD分解複合体と関連した1若しくはそれ以上のタンパク質のナンセンス変異依存mRNA分解機構に関与する1若しくはそれ以上の分子の発現および機能を調節する。本明細書に用いるとおり、「NMD分解複合体」の表現は、PTCを有するmRNAのNMDに関与する細胞内タンパク質のいずれか1つ(これに限定されるものではないが、UPF1、UPF2、UPF3、UPF3BI、RNPS1、eIF4AIII、MLN51、Y14/MAGOHヘテロダイマー、RENT1、RENT2、SMG−1、SMG−5、SMG−6、および/またはSMG−7の1若しくはそれ以上など)を指す。それ自体、前記化合物は1若しくはそれ以上のNMD分解複合体タンパク質の機能を阻害することで、PTCを有するmRNAがポリペプチドに翻訳されるようにすることができる。
候補化合物は、これに限定されるものではないが、小分子化学化合物(上述の小分子のいずれかなど)、抗体、タンパク質、またはその組み合わせとすることができる。1実施形態では、前記化合物が抑制性核酸(これに限定されるものではないが、アンチセンスオリゴヌクレオチドまたは低分子抑制性RNA(siRNA)など)ではない。別の実施形態では、前記化合物が米国特許出願第2013/0224237号で開示されたいずれかの化合物ではない。
1.抗体
一部の態様では、前記化合物が1若しくはそれ以上のNMD分解複合体タンパク質(これに限定されるものではないが、UPF1、UPF2、UPF3、UPF3BI、RNPS1、eIF4AIII、MLN51、Y14/MAGOHヘテロダイマー、RENT1、RENT2、SMG−1、SMG−5、SMG−6、および/またはSMG−7)およびその抗体に(選択的に結合するなど)結合する。一部の実施形態では、前記抗体がNMD分解複合体タンパク質拮抗薬であり、NMDを阻害することができる。
また、当該分野で既知の情報に基づき、抗体の活性に実質的に影響することなく、抗体の変異型を作成することができる。例えば、抗体変異型は、別の残基と置換された抗体分子に少なくとも1つのアミノ酸残基を有することができる。抗体では、置換型変異が起こる最も重要な部位には超可変領域を含むが、フレームワーク領域(FR)の変化も考えられる。
抗体では、置換変異体の一種に親抗体(例えば、ヒト化またはヒト抗体)の1若しくはそれ以上の超可変領域残基の置換が関与している。一般には、さらに開発するために選択される、得られた変異体が、作成される親抗体に対して生物学的特性を改善する。そのような置換変異体を作成する簡便な方法には、ファージ提示法による親和性変異が関与する。簡単に説明すると、数種類の超可変領域(例えば、6〜7箇所)が変異し、各部位で考えられるすべてのアミノ酸置換を生成する。このように作成された抗体は、繊維状ファージ粒子から、各粒子内に入ったM13の遺伝子III産物との融合体として提示される。本明細書に開示されるとおり、ファージにより提示された変異体の生物活性(例えば、結合親和性)をスクリーニングする。修飾候補の超可変領域を同定するため、アラニンスクリーニング変異原性試験を行い、抗体結合に大きく寄与する超可変領域を同定することができる。
前記抗体のアミノ酸配列変異体をコードする核酸分子は、当該分野で既知の様々な方法により調製することができる。これらの方法には、これに限定されるものではないが、(天然アミノ酸配列変異体の場合は)天然供給源からの単離、または前記抗体の初期に調製した変異体または非変異体オリゴヌクレオチドを介した(または部位特異的)変異誘発、PCR変異誘発、およびカセット式変異誘発を含む。
本発明の免疫グロブリンポリペプチドのFc領域に1若しくはそれ以上のアミノ酸修飾を導入し、Fc領域変異体を作成することも望ましい。前記Fc領域変異体は、ヒンジシステインを含む1若しくはそれ以上のアミノ酸部位にアミノ酸修飾(例えば置換)を有するヒトFc領域配列(例えば、ヒトgGl、IgG2、IgG3、またはIgG4 Fc領域)を有してもよい。
Clq結合および/または補体依存性細胞傷害(CDC)が変化した(すなわち、改善または減弱した)Fc領域変異体は、国際特許出願第W099/51642号(本明細書に参考文献として組み込まれる)に説明されている。そのような変異体は、前記Fc領域の1若しくはそれ以上のアミノ酸部位のアミノ酸置換を有してもよい。それぞれの開示が参考文献として本明細書に組み込まれるDuncan & Winter, Nature 322:738−40 (1988)、米国特許第5,648,260号明細書、米国特許第5,624,821号明細書、および国際特許出願公開第W094/29351号も参照。
2.非抗体結合ポリペプチド
一部の態様では、前記化合物が1若しくはそれ以上のNMD分解複合体タンパク質(これに限定されるものではないが、UPF1、UPF2、UPF3、UPF3BI、RNPS1、eIF4AIII、MLN51、Y14/MAGOHヘテロダイマー、RENT1、RENT2、SMG−1、SMG−5、SMG−6、および/またはSMG−7)に(選択的に結合するなど)結合し、非抗体結合ポリペプチドである。一部の実施形態では、前記非抗体結合ポリペプチドがNMD分解複合体タンパク質拮抗薬であり、NMDを阻害することができる。
結合ポリペプチドは既知のポリペプチド合成方法を用いて化学的に合成してもよく、組み換え技術により調整および精製してもよい。結合ポリペプチドは、通常少なくとも約5アミノ酸長であり、代わりに少なくとも約6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、または100アミノ酸長以上であり、そのような結合ポリペプチドは、本明細書で開示されるNMD分解複合体のいずれかの成分などの標的に結合することができる。
結合ポリペプチドは、周知の技術を用い、必要以上の実験を行わずとも同定することができる。この点について、ポリペプチド標的に結合することができる、ポリペプチド結合用のペプチドライブラリをスクリーニングする方法は当該分野で周知である(例えば、各開示が本明細書に参考文献として組み込まれる、米国特許第5,556,762号、第5,750,373号、第4,708,871号、第4,833,092号、第5,223,409号、第5,403,484号、第5,571,689号、第5,663,143号明細書、PCT出願公開第WO 84/03506号および第WO84/03564号、Geysen et al, Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A., 81:3998−4002 (1984); Geysen et al, Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A., 82: 178−182 (1985); Geysen et al., J. Immunol. Meth,, 102:259−274 (1987); Clackson, T. et al., (1991) Nature, 352: 624; Kang, A.S. et al., (1991) Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 88:8363、およびSmith, G. P. (1991) Current Opin. Biotechnol, 2:668を参照)。
ペプチドライブラリを作成し、これらのライブラリをスクリーニングする方法も、米国特許第5,723,286号、第5,432,018号、第5,580,717号、第5,427,908号、第5,498,530号、第5,770,434号、第5,734,018号、第5,698,426号、第5,763,192号、および第5,723,323号明細書に開示され、各開示が本明細書に参考文献として組み込まれる。
結合ポリペプチドを修飾し、抑制性および/または治療効果(例えば、親和性向上、半減期、安定性、およびクリアランス速度などの薬物動態特性の改善、毒性低下など)を向上させることができる。そのような修飾には、これに限定されるものではないが、糖鎖付加、ペグ化、非天然であるが機能的に同等のアミノ酸、結合基などとの置換が含まれる。
B.薬学的組成物
本明細書では、本明細書で開示されるNMD複合体を阻害する化合物を有する薬学的組成物も提供される。本発明の薬学的組成物には、錠剤、カプセル、顆粒、粉末、ペレット、カプレット、ミニ錠剤、トローチ剤、ミニ錠剤および/またはペレットを充填したカプセル、多層錠剤、懸濁用顆粒、顆粒、または小袋に充填した粉末の1若しくはそれ以上を含んでもよい。他の実施形態では、本発明の組成物がコーティングされ、フィルムコーティング錠を与えることもできる。
本発明の組成物は、薬学的に賦形剤を混合し、糖、選択的に他の薬学的に許容される賦形剤と共に前記NMD複合体を阻害する化合物の水溶液またはアルコール溶液と顆粒化することで調製してもよい。前記顆粒は乾燥および潤滑化し、適切な投与形態に変換してもよい。
前記NMD複合体またはその薬学的に許容される塩を阻害する化合物の安定な固体薬学的組成物は、直接圧縮、湿式または乾式造粒、埋め金溶接、ホットメルト造粒、ホットメルト押出、流動床造粒、押出球形化、噴霧乾燥、および溶媒蒸発など、薬学的技術分野の当業者に既知の工程により調製してもよい。一実施形態では、NMD複合体を阻害する化合物の安定な組成物またはその薬学的に許容される塩が、1若しくはそれ以上の糖および1若しくはそれ以上の薬学的に許容される賦形剤を用い、前記化合物の乾式/湿式造粒により、また選択的に前記顆粒と他の賦形剤を混合して調製される。
薬学的に許容される賦形剤には、結合剤、充てん剤、潤滑剤、可溶化剤、安定剤、崩壊剤、流動促進剤などの1若しくはそれ以上を含んでもよい。
適切な「希釈剤」には、ラクトース、微結晶性セルロース、リン酸カルシウム、デキストリン、デキストロース、デキストレート(dextrates)、マンニトール、ソルビトール、スクロースなどの1若しくはそれ以上を含んでもよい。特に、前記希釈剤はラクトースおよび微結晶性セルロースである。前記希釈剤は、前記組成物の顆粒外および/または顆粒内に存在してもよい。
適切な「崩壊剤」には、クロスポビドン(ポリプラスドン)、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、カルメロース、カルボキシデンプンナトリウム、カルメロースカルシウム、コーンスターチ、部分α化デンプン、クロスカルメロースナトリウム、デンプングリコール酸ナトリウムなどの1若しくはそれ以上を含んでもよい。特に、前記崩壊剤はクロスポビドンである。前記崩壊剤は、前記組成物の顆粒外および/または顆粒内に存在してもよい。
適切な「結合剤」には、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン(ポビドンK30)、ポリビニルアルコール、これらの部分鹸化物、デンプンなどの1若しくはそれ以上を含んでもよい。特に、前記結合剤はポリビニルピロリドンである。
適切な「可溶化剤」には、ポロキサマー、ポリエチレングリコール、ポリソルベート、ラウリル硫酸ナトリウム、モノステアリン酸グリセリン、モノオレイン酸グリセリル、レシチン、ポリオキシエチレンアルキルエステル、ポリオキシエチレンヒマシ油誘導体、ポリオキシエチレン脂肪酸エステルなどの1若しくはそれ以上を含んでもよい。特に、前記可溶化剤はポロキサマーおよびモノオレイン酸グリセリルである。
適切な「安定剤」には、クエン酸、酒石酸、フマル酸、マレイン酸、酢酸ビタミンEなどの1若しくはそれ以上を含んでもよい。特に、前記安定剤は酢酸ビタミンEである。
適切な「潤滑剤/流動促進剤」には、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、パルミチン酸、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリルフマル酸ナトリウム、ベヘン酸グリセリル、タルクなどの1若しくはそれ以上を含んでもよい。
本発明に沿って前記NMD複合体を阻害するいずれかの化合物は、1若しくはそれ以上の薬学的に許容される担体または賦形剤を用い、従来の方法により製剤化してもよい。したがって、本発明に沿って使用される化合物は、例えば、経口、舌下、口腔、非経口、直腸、経腟、または鼻腔内投与用に、または(口または鼻からの)吸入または吹送投与に適した形態、または局所投与、好ましくは眼への点眼に適した形態で製剤化してもよい。別の実施形態では、前記NMD複合体を阻害する化合物が局所または皮下投与用に製剤化される。
経口投与では、前記薬学的組成物が、例えば、結合剤(例えば、アルファ化トウモロコシデンプン、ポリビニルピロリドン、またはヒドロキシプロピルメチルセルロース)、充てん剤(例えば、ラクトース、微結晶性セルロース、またはリン酸カルシウム)、潤滑剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルク、またはシリカ)、崩壊剤(例えば、ジャガイモデンプンまたはデンプングリコール酸ナトリウム)、または湿潤剤(例えば、ラウリル硫酸ナトリウム)などの薬学的に許容可能な賦形剤を用い、従来の方法で調製された錠剤またはカプセルの形態をとってもよい。前記錠剤は、当該分野で既知の方法によりコーティングされてもよい。経口投与用の液体製剤は、例えば、溶液、シロップ、または懸濁液の形態をとるか、または使用前に水または他の適切な溶媒に再溶解する乾燥製剤として提示してもよい。そのような液体製剤は、懸濁剤(例えば、ソルビトールシロップ、メチルセルロースまたは水素化食用油脂)、乳化剤(例、レシチンまたはアカシア)、非水性媒体(例えば、アーモンド油、油性エステル、またはエチルアルコール)、および防腐剤(例えば、p−ヒドロキシ安息香酸メチルまたはプロピルまたはソルビン酸)などの薬学的に許容できる添加物を用いて、従来の方法で調整することができる。
口腔投与では、前記組成物は従来の方法で製剤化された錠剤またはトローチ剤の形態をとってもよい。
本発明に沿って使用されるNMD複合体を阻害する化合物は、注射、従来の静脈内、筋肉内、腫瘍内、または皮下注射、例えばボーラス注射または連続静脈内注入による非経口投与用に製剤化してもよい。注射用製剤は、例えば、アンプルまたは複数回投与容器などの単位投与形態と、選択的に防腐剤を加えて提示してもよい。非経口投与組成物は、油性または水性媒体の懸濁液、溶液、または乳剤としてそのような形態をとってもよく、または懸濁剤、安定化剤、および/または分散剤などの処方剤(formulatory agents)を含んでもよい。代わりに、前記活性成分は、使用前に、例えば、滅菌し、発熱性物質を含まない水または等張食塩水などの適切な媒体に再溶解する粉末、結晶、または凍結乾燥固体などの乾燥形態としてもよい。例えば、滅菌アンプルまたはバイアルで提示してもよい。
本発明に沿って使用されるNMD複合体を阻害する化合物は、例えば、カカオ脂または他のグリセリドなど従来の坐剤の基剤を含む坐剤または保持浣腸など、直腸組成物に製剤化してもよい。
舌下投与用錠剤は、従来の方法で製剤化してもよい。
鼻腔内投与では、本発明に沿って使用されるNMD複合体を阻害する化合物は、噴霧または滴下の形態で提示される、例えば溶液、懸濁液、または乳剤の形態の液体として、または粉末として使用してもよい。好ましくは、鼻腔内投与用製剤は、吸入器または適切な噴霧剤を使用した加圧パックまたはネブライザからのスプレーまたはエアロゾルの形態で送達される。
吸入による投与では、本発明に沿って使用されるNMD複合体を阻害する化合物は、適切な噴霧剤、例えば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、テトラフルオロエタン、ヘプタフルオロプロパン、二酸化炭素、または他の適切な気体を使用し、加圧パックまたはネブライザからのエアロゾルスプレーの形態で簡便に送達することができる。加圧エアロゾルの場合、前記投与形態は定量を送達するバルブを提供することで決定してもよい。例えば、吸入器で使用するゼラチンのカプセルおよびカートリッジは、本発明の化合物とラクトースまたはデンプンなど適切な粉末基剤との粉末混合物を含むように製剤化してもよい。
局所投与では、前記薬学的組成物は液体、例えば、眼の局所塗布に適したクリーム、ゲル、ローション、泡、または滴の形態で提示される、溶液、懸濁液、または乳剤(ナノ粒子またはリポソーム含有乳剤など)であってもよい。
前記組成物は、前記活性成分が約1mg〜約5mg、1mg〜約10mg、約1mg〜約20mg、約1mg〜約30mg、約1mg〜約40mg、約1mg〜約50mg、約1mg〜約60mg、約1mg〜約70mg、約1mg〜約80mg、または約1mg〜約90mgなど、これらの値のいずれの範囲も含む約5mg〜約100mg以上を含む各投与量の単位投与形態として製剤化することができる。「単位投与形態」の用語は、個体への単位投与に適した物理的に離散した単位、すなわち、適切な薬学的賦形剤または担体と関連し、望みの治療効果を生じるように計算された活性材料の所定量を含む各単位を指す。
IV.本発明の方法
一部の態様では、本明細書で、それを必要とする個体に免疫応答を発生させる方法、および/または異常細胞表面に1若しくはそれ以上のネオアンチゲンの発現を誘導する方法が提供される。NMDは真核細胞で進化的に保存されたmRNAサーベイランス経路であり、未成熟終止コドン(PTCs)を内包するmRNAsを検出し、排除する。理論に縛られることは望まないが、NMDが腫瘍細胞で抑制される場合の遺伝子発現のアップレギュレーションは、治療上有用な腫瘍抗原性の増大に変換され、つまり、新製剤が効果的な腫瘍抗原として機能し、腫瘍拒絶に関与する免疫応答を誘発することができる。抑制は、上述のNMD分解複合体の抑制を促すため、それを必要とする個体に有効量の1若しくはそれ以上の化合物を投与することで達成される。一実施形態では、前記NMD分解複合体の抑制後に前記mRNAから翻訳されたタンパク質が非機能性タンパク質である。有効量では、以下および本明細書に説明するとおり、機能性が得られる。
一部の実施形態では、前記個体に投与されるNMD分解複合体の抑制を促す化合物の量が、約0.5〜約5mg/kg、約5〜約10mg/kg、約10〜約15mg/kg、約15〜約20mg/kg、約20〜約25mg/kg、約20〜約50mg/kg、約25〜約50mg/kg、約50〜約75mg/kg、約50〜約100mg/kg、約75〜約100mg/kg、約100〜約125mg/kg、約125〜約150mg/kg、約150〜約175mg/kg、約175〜約200mg/kg、約200〜約225mg/kg、約225〜約250mg/kg、約250〜約300mg/kg、約300〜約350mg/kg、約350〜約400mg/kg、約400〜約450mg/kg、または約450〜約500mg/kgの範囲のいずれかに含まれる。一部の実施形態では、前記個体に投与された治療有効量のテロメラーゼ阻害剤の量(例えば、単位投与形態)は、約30mg〜約300mgまたは約50mg〜約200mgまたは約10mg〜約100mgなど、約5mg〜約500mgの範囲である。
他の実施形態では、前記個体に投与されるNMD分解複合体の抑制を促す化合物の濃度が、例えば約0.1〜約200mg/ml、約0.1〜約180mg/ml、約0.1〜約160mg/ml、約0.1〜約140mg/ml、約0.1〜約120mg/ml、約0.1〜約100mg/ml、約0.1〜約80mg/ml、約0.1〜約60mg/ml、約0.1〜約40mg/ml、約0.1〜約20mg/ml、約0.1〜約10mg/ml、約2〜約40mg/ml、約4〜約35mg/ml、約6〜約30mg/ml、約8〜約25mg/ml、約10〜約20mg/ml、約12〜約15mg/mlのいずれか、または約0.1mg/ml、0.2mg/ml、0.3mg/ml、0.4mg/ml、0.5mg/ml、0.6mg/ml、0.7mg/ml、0.8mg/ml、0.9mg/ml、1mg/ml、1.1mg/ml、1.2mg/ml、1.3mg/ml、1.4mg/ml、1.5mg/ml、1.6mg/ml、1.7mg/ml、1.8mg/ml、1.9mg/ml、2mg/ml、2.1mg/ml、2.2mg/ml、2.3mg/ml、2.4mg/ml、または2.5mg/mlのいずれかなど、希釈(約0.1mg/ml)または濃縮(約200mg/ml)されている。
一部の実施形態では、前記NMD分解複合体の抑制を促す化合物の濃度が、少なくとも約0.1mg/kg、0.2mg/kg、0.3mg/kg、0.4mg/kg、0.5mg/kg、1.3mg/kg、1.5mg/kg、2mg/kg、3mg/kg、4mg/kg、5mg/kg、6mg/kg、7mg/kg、8mg/kg、9mg/kg、10mg/kg、11mg/kg、12mg/kg、13mg/kg、14mg/kg、15mg/kg、16mg/kg、17mg/kg、18mg/kg、19mg/kg、20mg/kg、21mg/kg、22mg/kg、23mg/kg、24mg/kg、25mg/kg、26mg/kg、27mg/kg、28mg/kg、29mg/kg、30mg/kg、31mg/kg、32mg/kg、33mg/kg、33.3mg/kg、34mg/kg、35mg/kg、36mg/kg、37mg/kg、38mg/kg、39mg/kg、40mg/kg、41mg/kg、42mg/kg、43mg/kg、44mg/kg、45mg/kg、46mg/kg、47mg/kg、48mg/kg、49mg/kg、50mg/kg、51mg/kg、52mg/kg、53mg/kg、54mg/kg、55mg/kg、56mg/kg、57mg/kg、58mg/kg、59mg/kg、60mg/kg、61mg/kg、62mg/kg、63mg/kg、64mg/kg、65mg/kg、66mg/kg、67mg/kg、68mg/kg、69mg/kg、70mg/kg、71mg/kg、72mg/kg、73mg/kg、74mg/kg、75mg/kg、76mg/kg、77mg/kg、78mg/kg、79mg/kg、80mg/kg、81mg/kg、82mg/kg、83mg/kg、84mg/kg、85mg/kg、86mg/kg、87mg/kg、88mg/kg、89mg/kg、90mg/kg、91mg/kg、92mg/kg、93mg/kg、94mg/kg、95mg/kg、96mg/kg、97mg/kg、98mg/kg、99mg/kg、100mg/kg、110mg/kg、120mg/kg、130mg/kg、140mg/kg、150mg/kg、160mg/kg、170mg/kg、180mg/kg、190mg/kg、200mg/kg、210mg/kg、220mg/kg、230mg/kg、240mg/kg、または250mg/kgのいずれかである。
さらなる実施形態では、本明細書に開示された方法のいずれかに従って前記NMD分解複合体の抑制を促す1若しくはそれ以上の化合物の投与により、前記NMD分解複合体の抑制を促す1若しくはそれ以上の化合物を投与していない腫瘍と比較し、腫瘍サイズが少なくとも約15%、16%、17%、18%、19%、20%、21%、22%、23%、24%、25%、26%、27%、28%、29%、30%、31%、32%、33%、33.3%、34%、35%、36%、37%、38%、39%、40%、41%、42%、43%、44%、45%、46%、47%、48%、49%、50%、51%、52%、53%、54%、55%、56%、57%、58%、59%、60%、61%、62%、63%、64%、65%、66%、67%、68%、69%、70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%減少する。
一部の実施形態では、本明細書に開示された方法のいずれかに従って前記NMD分解複合体の抑制を促す1若しくはそれ以上の化合物の投与により、前記NMD分解複合体の抑制を促す1若しくはそれ以上の化合物を投与していない腫瘍におけるT細胞反応と比較し、CD4+、CD8+、CD3+、および/またはCD45+エフェクターT細胞反応(例えば、腫瘍内T細胞浸潤)が少なくとも約15%、16%、17%、18%、19%、20%、21%、22%、23%、24%、25%、26%、27%、28%、29%、30%、31%、32%、33%、33.3%、34%、35%、36%、37%、38%、39%、40%、41%、42%、43%、44%、45%、46%、47%、48%、49%、50%、51%、52%、53%、54%、55%、56%、57%、58%、59%、60%、61%、62%、63%、64%、65%、66%、67%、68%、69%、70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%増加する。
別の実施形態では、本明細書に開示された方法のいずれかに従ってナンセンス変異依存mRNA分解機構の抑制を促す1若しくはそれ以上の化合物の投与により、ナンセンス変異依存mRNA分解機構の抑制を促す1若しくはそれ以上の化合物を投与していない個体と比較し、腫瘍抑制性効果が少なくとも約15%、16%、17%、18%、19%、20%、21%、22%、23%、24%、25%、26%、27%、28%、29%、30%、31%、32%、33%、33.3%、34%、35%、36%、37%、38%、39%、40%、41%、42%、43%、44%、45%、46%、47%、48%、49%、50%、51%、52%、53%、54%、55%、56%、57%、58%、59%、60%、61%、62%、63%、64%、65%、66%、67%、68%、69%、70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%となる。
A.免疫応答の生成
本明細書に説明される方法で誘発される免疫応答は、免疫細胞によりPTC含有mRNAの翻訳から作成された処理タンパク質を認識することで媒介される。一部の実施形態では、前記免疫細胞が、骨髄造血幹細胞由来の主なリンパ球タイプであるT細胞またはB細胞である。B細胞は体液性免疫応答に関与し、T細胞は細胞性免疫応答に関与する。B細胞およびT細胞は、いずれも特異的標的を認識する受容体分子を保有する。T細胞は「非自己」標的を認識し、そのようなタンパク質は、抗原が主要組織適合複合体(MHC)分子と一緒に処理、提示された後、ナンセンスまたはフレームシフト変異により生じたPTC含有mRNAから翻訳される。T細胞には、キラーT細胞とヘルパーT細胞の2つの主要サブタイプがある。キラーT細胞はクラスI MHC分子と結合した抗原のみを認識するが、ヘルパーT細胞はクラスII MHC分子と結合した抗原のみを認識する。これらの2種類の抗原提示メカニズムはこの2種類のT細胞の役割が異なることを反映している。第3の少量存在するサブタイプはy5 T細胞であり、MHC受容体に結合していないそのままの抗原を認識する(Holtmeier & Kabelitz, (2005), Chemical Immunology and Allergy, 86:151−83)。
したがって、本明細書で開示された方法のいずれにおいても、前記免疫応答にはB細胞またはT細胞およびクラスI MHC分子またはクラスII MHC分子により提示された新規抗原が介在している可能性がある。例えば、キラーT細胞は、損傷があるまたは正常に機能しない細胞を殺すT細胞サブグループである。キラーT細胞は、T細胞受容体(TCR)が、別の細胞のMHCクラスI受容体と複合体を形成したこの特異的抗原に結合した場合に活性化される。前記T細胞はこの後、MHC I受容体がこの抗原を持つ細胞を探して体中を移動する。活性化T細胞がこのような細胞と接触すると、パーフォリンなどのサイトカインを放出し、これが標的細胞の細胞膜に孔を開け、イオン、水、および毒素を流入させる。T細胞の活性化は厳密にコントロールされ、一般には非常に強いMHC/抗原の活性化シグナル、または「ヘルパー」T細胞が提示する追加の活性化シグナルが必要である。
B細胞について、これらの細胞は、その表面の抗体が特定の外来抗原に結合したときに標的を同定する。この抗原/抗体複合体は前記B細胞によって取り込まれ、タンパク分解によりペプチドに処理される。前記B細胞は、これらの抗原ペプチドをその表面にあるMHCクラスII分子に提示する。このMHCと抗原の組み合わせがそれにマッチするヘルパーT細胞を引き寄せ、リンホカインを放出して前記B細胞を活性化する。前記活性化B細胞がこの後***を開始すると、その次世代の細胞(形質細胞)がこの抗原を認識する抗体コピーを何百万個も分泌する。これらの抗体は血漿およびリンパを循環し、前記抗原を発現した病原体に結合してそれをマーキングし、保体活性化による破壊または貪食細胞による取込みと破壊を受けられるようにする。
特定の化合物を本明細書に開示された方法に沿って投与した場合に免疫応答を誘発するか否かは、これに限定されるものではないが、フローサイトメトリーによる計数、CD4およびCD8エフェクターT細胞反応、およびTreg反応を含む、当該分野で既知の方法により測定することができる。
B.異常細胞
本明細書に開示される方法の一部の態様では、1若しくはそれ以上の新規抗原の発現が異常細胞表面に誘導される。特定の実施形態では、前記異常細胞が癌などの過剰増殖性細胞である。
本発明の組成物および方法で予防および/または治療可能な癌は、これに限定されるものではないが、ヒト肉腫および癌、例えば、癌、例えば、結腸癌、膵癌、乳癌、膵癌、卵巣癌、前立腺癌、線維肉腫、粘液肉腫、脂肪肉腫、軟骨肉腫、骨原性肉腫、軟骨腫、血管肉腫、内皮肉腫、リンパ管肉腫、リンパ管内皮肉腫、滑液腫瘍、中皮腫、ユーイング腫瘍、平滑筋肉腫、横紋筋肉腫、扁平上皮細胞癌、基底細胞癌、腺癌、汗腺癌、脂腺癌、乳頭癌、乳頭腺癌、髄様癌、気管支原性肺癌、腎細胞癌、肝癌、胆管癌、絨毛癌、精上皮腫、胚性癌腫、ウィルムス腫瘍、メルケル細胞癌、子宮頚癌、精巣腫瘍、肺癌、小細胞肺癌、膀胱癌、上皮癌、神経膠腫、星細胞腫、髄芽腫、メルケル細胞癌、頭蓋咽頭腫、脳室上衣細胞腫、松果体腫、血管芽細胞腫、聴神経腫、乏突起細胞腫、髄膜腫、黒色腫、神経芽細胞腫、網膜芽細胞腫、白血病(例えば、急性リンパ性白血病および急性骨髄性白血病(骨髄芽球性、前骨髄球性、骨髄単球性、単球性、および赤白血病))、慢性白血病(慢性骨髄性(顆粒球)白血病および慢性リンパ球性白血病)、および真性赤血球増加症、リンパ腫(ホジキン病および非ホジキン病))、多発性骨髄腫、ルデンシュトレーム型マクログロブリン血症、および重鎖病から成る群から選択される。
C.チェックポイント阻害剤
本明細書で開示される方法の一部の実施形態では、前記方法が、さらに、1若しくはそれ以上の免疫チェックポイント分子を阻害する、1若しくはそれ以上の化合物を投与する工程を有する。免疫チェックポイントは、シグナル(同時刺激分子)を発生またはシグナルを停止する免疫系の分子である。チェックポイント阻害剤は、癌細胞が免疫系の検出を逃れる主な方法の1つを克服するようにデザインされている。Tリンパ球は、定期的に疾患の徴候となる細胞をモニターする。細胞表面の抗原がその細胞が異常であることを示していた場合、前記T細胞は、前記免疫応答が身体の正常細胞を損傷しないように、追加分子の発現増加を含む免疫応答を開始する。これらの分子は免疫チェックポイントとして知られている。
癌細胞は免疫チェックポイント分子を利用し、前記免疫系による攻撃を逃れるまたは抑制することが多い。そのため、癌細胞表面に免疫チェックポイント分子を発現することで、T細胞などの免疫細胞がこれらを「異物」または「異常」と認識しないようにする。結果として、チェックポイント阻害剤は、抑制性の免疫チェックポイント分子を阻害し、T細胞認識により免疫系を活性化させる。
抑制性チェックポイント分子は、当初は進行性黒色腫に適応となっていた2つのチェックポイント阻害剤、すなわち、イピリムマブ(Yervoy(登録商標)、CTLA−4を標的とすることで免疫系を活性化するように作用するモノクローナル抗体)およびペムブロリズマブ(Keytruda(登録商標)、programmed cell death 1(PD−1)受容体を標的とするヒト化抗体)が有効であったため、癌免疫療法の新規ターゲットとしてますます検討されてきた。ニボルマブ(Opdivo(登録商標))として知られる別のチェックポイント阻害剤は、PD−1とprogrammed cell death ligand 1(PD−L1)との相互作用を阻害し、免疫応答の抑制を阻害する。
1若しくはそれ以上の免疫チェックポイント分子を阻害することができる分子は、すべて本明細書に開示される方法で使用することができる。これには、これに限定されるものではないが、抗体またはその機能性フラグメント、抑制性ポリペプチド、小分子化学化合物、および/または抑制性核酸(これに限定されるものではないが、アンチセンスオリゴヌクレオチド、低分子抑制性RNAs(siRNAs)、低分子ヘアピン型RNAs(shRNAs)、および/またはリボザイムなどの触媒機能を持つ核酸など)を含む。本明細書で開示された方法のいずれかで使用する、チェックポイント阻害剤の標的に適した免疫チェックポイント分子には、これに限定されるものではないが、アデノシンA2A受容体(A2AR)、B7−H3(別名CD276、例えば、MGA271)、細胞傷害性Tリンパ球関連タンパク質4(CTLA4、別名CD152、例えば、イピリムマブ、AGEN−1884(Agenus))、programmed cell death ligand 1(PD−L1、別名CD274、例えば、MDX−1105(Bristol Myers Squibb)、WBP−3155(C−stone)、LY3300054(Eli Lilly)、programmed cell death protein 1(PD−1、別名CD279、例えば、ペムブロリズマブ、SHR−1210(Incyte)、STI−All 10(Sorrento)、REGN2810(Regeneron)、CT−011(ピジリズマブ、Curetech)、PDR−001(Novartis)、BGB−A317(BeiGene)、TSR−042(Tesaro)、ENUMC−8(Enumeral)、MGD−013(Macrogenics、PD1とLag3の二重特異性抗体)、B7−H4(別名VTCN1)、T−cell immunoglobulin and mucin−domain containing−3(TIM3、別名HAVCR2)、B and T Lymphocyte Attenuator(BTLA、別名CD272)、インドールアミン−ピロール−2,3−ジオキシゲナーゼ(IDO)、キラー細胞免疫グロブリン様受容体(KIRs、例えば、イリルマブ)、リンホサイト−活性化遺伝子3(LAG−3、例えば、BMS−986016)、T cell immunoreceptor with Ig and ITIM domains(TIGIT、別名WUCAMおよびVstm3)、ILT−3、ILT−4、および/またはV−domain Ig suppressor of T cell activation(VISTA)の1つ若しくはそれ以上を含む。
このようなアンタゴニスト抗体は癌の治療に幾分有用であることが示されたが、個体へのモノクローナル抗体の投与は、望まない免疫応答のため、有害事象および重度の副作用も伴った。特に、モノクローナル抗体の投与では、急性アナフィラキシー、血清病、および抗体の生成などの免疫応答が生じるリスクがある。さらに、その特異的標的と関連した、モノクローナル抗体による甚大な副作用があり、感染および癌、自己免疫疾患、および心毒性、ヘパリン、肺臓炎、および大腸炎などの臓器特異的有害事象が含まれる。免疫チェックポイント療法を受ける個体は、同時に複数の免疫チェックポイントタンパク質を標的とするため、2種類以上のモノクローナル抗体を投与することが多い。残念ながら、治療法の一環として個体に投与されるモノクローナル抗体の数により、副作用および毒性のリスクは指数関数的に増大する。そのようなものとして、腫瘍増殖を阻害する効果について、免疫チェックポイントタンパク質を標的とする複数のモノクローナル抗体を使用する現在の治療法よりも効果が高いか、または同等であるが、複数のモノクローナル抗体の投与に伴う副作用は生じない治療法が非常に必要である。
以下にさらに考察するとおり、一部の実施形態では、ナンセンス変異依存mRNA分解機構を阻害する1若しくはそれ以上の化合物と、免疫チェックポイントタンパク質を阻害する化合物(抗体、例えばモノクローナル抗体など)とを併用投与することで、個体の腫瘍増殖を阻害する方法が本明細書に開示される。前記NMDI/免疫チェックポイント阻害剤の併用は、2若しくはそれ以上の抗体による免疫チェックポイント阻害療法の併用と比較し、腫瘍増殖の阻害に効果が同等であるか、より効果的である可能性がある。さらに、ナンセンス変異依存mRNA分解機構を阻害する1若しくはそれ以上の化合物および本明細書に記載された方法により免疫チェックポイントタンパク質を阻害する化合物を併用投与することで、2種類若しくはそれ以上の抗体による免疫チェックポイント阻害療法(例えば、抗PD−1抗体と抗CTLA−4抗体との併用)の投与と比較し、副作用および有害事象が減少する(例えば、これらの割合に入るすべての値を含め、約10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、または100%副作用および有害事象が減少する)。
別の実施形態では、ナンセンス変異依存mRNA分解機構を阻害する1若しくはそれ以上の化合物と、本明細書に開示された方法のいずれかにより1若しくはそれ以上の免疫チェックポイントタンパク質を阻害する1若しくはそれ以上の化合物との併用は、ナンセンス変異依存mRNA分解機構を阻害する1若しくはそれ以上の化合物と、1若しくはそれ以上の免疫チェックポイントタンパク質を阻害する1若しくはそれ以上の化合物との併用により治療していない腫瘍と比較し、少なくとも約15%、16%、17%、18%、19%、20%、21%、22%、23%、24%、25%、26%、27%、28%、29%、30%、31%、32%、33%、33.3%、34%、35%、36%、37%、38%、39%、40%、41%、42%、43%、44%、45%、46%、47%、48%、49%、50%、51%、52%、53%、54%、55%、56%、57%、58%、59%、60%、61%、62%、63%、64%、65%、66%、67%、68%、69%、70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%の腫瘍抑制効果を提供する。一実施形態では、前記ナンセンス変異依存mRNA分解機構を阻害する化合物がNMDI14である。別の実施形態では、前記ナンセンス変異依存mRNA分解機構を阻害する化合物(例えば、NMDI14)が抗PD−1抗体と併用投与される。別の実施形態では、前記ナンセンス変異依存mRNA分解機構を阻害する化合物(例えば、NMDI14)が抗CTLA−4抗体と併用投与される。さらなる実施形態では、前記ナンセンス変異依存mRNA分解機構を阻害する化合物(例えば、NMDI14)と免疫チェックポイントタンパク質を阻害する単一の化合物(例えば、抗PD−1抗体または抗CTLA−4抗体)が、免疫チェックポイントタンパク質のみを阻害する2若しくはそれ以上の化合物の併用(例えば、抗PD−1抗体と抗CTLA−4抗体との併用)と比較し、腫瘍増殖の抑制効果が同等であるか、より効果がある。
さらなる実施形態では、ナンセンス変異依存mRNA分解機構を阻害する1若しくはそれ以上の化合物(例えば、NMDI14)と、本明細書に開示された方法のいずれかにより1若しくはそれ以上の免疫チェックポイントタンパク質を阻害する2若しくはそれ以上の化合物との併用は、ナンセンス変異依存mRNA分解機構を阻害する1若しくはそれ以上の化合物と、1若しくはそれ以上の免疫チェックポイントタンパク質を阻害する2若しくはそれ以上の化合物(例えば、NMDI14)との併用により治療していない腫瘍と比較し、少なくとも約15%、16%、17%、18%、19%、20%、21%、22%、23%、24%、25%、26%、27%、28%、29%、30%、31%、32%、33%、33.3%、34%、35%、36%、37%、38%、39%、40%、41%、42%、43%、44%、45%、46%、47%、48%、49%、50%、51%、52%、53%、54%、55%、56%、57%、58%、59%、60%、61%、62%、63%、64%、65%、66%、67%、68%、69%、70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%の腫瘍抑制効果を提供する。一実施形態では、前記ナンセンス変異依存mRNA分解機構を阻害する化合物がNMDI14である。別の実施形態では、前記ナンセンス変異依存mRNA分解機構を阻害する化合物(例えば、NMDI14)が抗PD−1抗体および抗CTLA−4抗体と併用投与される。
D.エピジェネティック調節化合物
本明細書で開示される方法の一部の実施形態では、前記方法が、さらに、1若しくはそれ以上のエピジェネティック調節化合物を投与する工程を有する。本明細書に用いるとおり、「エピジェネティック」は染色体および遺伝子で細胞に生じ、前記変化が前記染色体で前記DNAおよび遺伝子の機能に影響するが、前記遺伝子DNAのヌクレオチド配列は変化させない物理的変化を指す。エピジェネティック調節の代表例には、これに限定されるものではないが、メチル化およびアセチル化などのDNAの共有結合化学的修飾、また、DNA−DNAスーパーコイルの非共有結合、非化学的修飾およびヒストンなどの染色体タンパク質の結合を含む。限定されない、エピジェネティック変化の結果の代表例には、RNAs、これによって特定遺伝子から生じたタンパク質産物レベルの増減、および/または転写因子が遺伝子プロモーターで結合する様式の変化が含まれる。
本発明の方法で使用される適切なエピジェネティック調節化合物には、これに限定されるものではないが、1若しくはそれ以上のヒストンデアセチラーゼ(HDAC)阻害剤、アザシチジン、BET阻害剤、EZH2阻害剤、および/またはdotlLを含む。一部の実施形態では、前記エピジェネティック調節化合物がボリノスタット(Merck)、ロミデプシン(Celgene)、デシタビン(Otsuka)、および5−アザシチジン(Celgene)、パノビノスタット(Novartis)、またはベリノスタット(Spectrum)の1若しくはそれ以上である。
E.癌治療
本発明の方法は、アジュバントの条件で実施してもよい。「アジュバントの条件」は、個体に増殖性疾患、特に癌の既往があり、一般には(ただし、これに限らない)、これに限定されるものではないが、外科手術、放射線療法、および/または化学療法を含む治療に反応した臨床条件を指す。ただし、増殖性疾患の既往があるため、これらの個体はその疾患を発症するリスクがあると考えられる。前記「アジュバントの条件」での治療または投与は、その後の治療様式を指す。
本明細書に提供される方法は「ネオアジュバントの条件」で実施してもよく、前記方法は一次/根治治療の前に実施してもよい。一部の態様では、前記個体がすでに治療されている。他の態様では、前記個体がこれまでに治療されていない。一部の態様では、前記治療が第1選択の治療である。
一部の態様では、本明細書に説明される方法のいずれかが、それを必要とする個体に治療上有効な量の抗癌療法を投与する工程を含む。本明細書に用いるとおり、抗癌療法の「治療上有効な量」または「治療上有効な投与量」は、有益または望みの結果を得るために十分な量である。治療に使用する上で有益または望みの結果は、癌によって生じる1若しくはそれ以上の症状の減少、癌患者の生活の質の向上、前記癌の治療に必要な他の薬物用量の減量、標的化などによる別の薬物効果の向上、前記疾患進行の遅延、および/または生存の延長を含む。有効量は1回若しくはそれ以上の投与により投与することができる。本発明の目的で、抗癌療法の有効量は、直接または間接的に治療を達成するのに十分な量である。臨床状況で理解されるとおり、抗癌療法の治療有効量は、別の抗癌療法と同時に達成しても、達成しなくてもよい。
一部の態様では、本明細書で報告される治療法はすべて、さらに、前記個体に1若しくはそれ以上の追加抗癌療法を投与する工程を有することができる。様々なクラスの抗癌剤を使用することができる。制限されない例には、放射線療法、アルキル化剤(例えば、シスプラチン、カルボプラチン、またはオキサリプラチン)、代謝拮抗剤(例えば、アザチオプリンまたはメルカプトプリン)、アントラサイクリン、植物アルカロイド(例えば、ビンカアルカロイド(ビンクリスチン、ビンブラスチン、ビノレルビン、またはビンデシンなど)およびタキサン(パクリタキセル、タキソール、またはドセタキセルなど)を含む)、トポイソメラーゼ阻害剤(例えば、カンプトテシン、イリノテカン、トポテカン、アムサクリン、エトポシド、リン酸エトポシド、またはテニポシド)、ポドフィロトキシン(およびエトポシドおよびテニポシドなど、その誘導体)、抗体(例えば、モノクローナルまたはポリクローナル)、チロシンキナーゼ阻害剤(例えば、メシル酸イマチニブ(Gleevec(登録商標)またはGlivec(登録商標)))、ホルモン治療、可溶性受容体および他の抗悪性腫瘍薬(例えば、ダクチノマイシン、ドキソルビシン、エピルビシン、ブレオマイシン、メクロレタミン、シクロホスファミド、クロラムブシル、またはイフォスファミド)を含む。
F.T細胞作用薬
本明細書で開示される方法の一部の実施形態では、前記方法が、さらに、1若しくはそれ以上のT細胞を活性化する化合物を投与する工程を有する。これらのポリペプチドはしばしば「刺激性チェックポイント分子」と呼ばれ、腫瘍壊死因子(TNF)受容体スーパーファミリーおよびB7−CD28スーパーファミリーの一種である。本発明での使用に適したT細胞作用薬の限定されない例は、これに限定されるものではないが、CD27アクチベーター(例えば、CDX−1127(Celldex Therapeutics))、GITR、B7−H3、CD28(例えば、TGN1412)、CD40、インターロイキン−2受容体サブユニットβ(ILR2P、別名CD122、例えば、NKTR−214)、CD137(別名TNFRSF9、4−1BB、およびinduced by lymphocyte activation(ILA))、ICOS、および/またはOX40(別名CD134およびTNFRSF4、例えば、MEDI0562、MEDI6469、およびMEDI6383(AstraZeneca))を含む。
G.分子アジュバント
本明細書で開示される方法の一部の実施形態では、前記方法が、さらに、1若しくはそれ以上の分子アジュバントを投与する工程を有する。本明細書に用いるとおり、「分子アジュバント」は、これに限定されるものではないが、樹状細胞を活性化する薬剤など、免疫応答を向上させる分子を指す。分子アジュバントには、これに限定されるものではないが、樹状細胞が受容体を有し、その受容体が使用されることで細胞内シグナルおよび前記樹状細胞表現型の変化が伝達されるタンパク質、脂質、核酸、炭水化物、または化学化合物を含み、これにより続く免疫応答の質および量が改善する。分子アジュバントの制限されない例には、TNF受容体スーパーファミリー(TNFRSF)作用薬、Toll様受容体(TLR)リガンド、細胞内DNAセンサー作用薬を含む。
1.分子アジュバントとしてのTNFRSF作用薬
前記TNFRSFには、樹状細胞、マクロファージ、およびT細胞の重要な受容体を数多く含む。例えば、cluster of differentiation 40(CD40)は、抗原提示細胞にみられる共刺激タンパク質であり、その活性化に必要である。CD40細胞へのTH細胞CD 154(CD40L)の結合は抗原提示細胞を活性化し、様々な下流の作用を誘導する。CD40LはDCsのCD80およびCD86の発現を強力にアップレギュレートし、CD4+ T細胞をTh1細胞に分化させる。
分子アジュバントとしての重大な可能性が示された他のTNFRSF作用薬には、これに限定されるものではないが、4−IBB、CD30、herpes virus entry mediator、CD40、CD27、およびグルココルチコイド誘導性TNFR関連タンパク質(GITR)を含み、そのリガンドは、それぞれ4−1BBL、CD30L、LIGHT、CD27L/CD70、およびGITRLである(So et al, (2006), Int. J. Hematol.83,1−11)。
2.TLR作用薬
本明細書で使用される「トール様受容体」(または「TLR」)の用語は、微生物生産物を感知する、および/または適応的免疫応答を開始する、そのタンパク質またはフラグメントのトール様受容体ファミリーを指す。一実施形態では、TLRが樹状細胞(DC)を活性化する。トール様受容体(TLRs)はパターン認識受容体ファミリーであり、微生物病原体を認識する先天性免疫応答のセンサーとして最初に同定された。TLRsは、ロイシンに富んだ受容体の外部ドメイン、膜貫通ドメイン、および細胞内TIR(Toll/IL−IR)ドメインを含む保存された膜貫通分子ファミリーを有する。TLRsは、「PAMPs」(病原体関連分子パターン)と呼ばれることが多い、微生物の明確に異なる構造を認識する。TLRsへのリガンドの結合は細胞内シグナル伝達経路のカスケードを誘発し、これが炎症および免疫に関与する因子の生産を誘導する。
ヒトでは、10種類のTLRが同定されている。細胞表面に発現されるTLRsにはTLR−1、−2、−4、−5、および−6が含まれるが、TLR−3、−7/8、および−9はERコンパートメントに発現される。ヒト樹状細胞のサブセットは、明確に異なるTLR発現パターンに基づいて特定することができる。例として、DCの骨髄系または「従来型」サブセット(mDC)は刺激を受けるとTLRs 1〜8を発現し、活性化マーカー(例えば、CD80、CD86、MHCクラスIおよびII、CCR7)、炎症性サイトカイン、およびケモカインのカスケードが生成される。この刺激の結果およびその結果発現するものは、抗原特異的CD4+およびCD8+ T細胞のプライミングである。これらのDCsは抗原を取り込む能力が向上し、抗原を適切な形態でT細胞に提示する。対照的に、DCの形質細胞腫サブセット(pDC)は活性化するとTLR7およびTLR9を発現し、その結果、NK細胞およびT細胞を活性化する。腫瘍細胞が消滅するとDCの機能に悪影響が及ぶ可能性があるため、TLR作用薬によるDCの活性化は癌治療の免疫療法アプローチで抗腫瘍免疫のプライミングに有益であることが示唆された。放射線および化学療法による乳癌治療の成功では、TLR4の活性化が必要であることも示唆された。
当該分野で既知のTLR作用薬および本発明の所見の利用には、これに限定されるものではないが、TLR−1/2作用薬であるPam3Cys、TLR−2作用薬であるCFA、TLR−2作用薬であるMALP2、TLR−2作用薬であるPam2Cys、TLR−2作用薬であるFSL−1、TLR−2作用薬であるHib−OMPC、TLR−3作用薬であるポリリボシン酸:ポリリボシチジン酸(Poly I:C)、TLR−3作用薬であるポリアデノシン−ポリウリジン酸(poly AU)、TLR−3作用薬であるポリ−L−リジンおよびカルボキシメチルセルロースで安定化したポリイノシン酸−ポリシチジン酸(Hiltonol(登録商標))、TLR−4作用薬であるモノホスホリルリピドA(MPL)、TLR−4作用薬であるLPS、TLR−5作用薬である細菌フラゲリン、多数のヒト癌細胞のMUC1ムチンと関連した炭水化物であり、TLR−4作用薬であるシアリル−Tn(STn)、TLR−7作用薬であるイミキモド、TLR−7/8作用薬であるレシキモド、TLR−7/8作用薬であるロキソリビン、およびTLR−9作用薬である非メチル化CpGジヌクレオチド(CpG−ODN)が含まれる。
3.細胞内DNAセンサー作用薬
cGAS−STING経路は、細胞質DNAの有無を検出し、それに応じて炎症性遺伝子の発現を誘発するように機能する先天性の免疫系コンポーネントである。DNAは通常、細胞の核に認められる。前記細胞質へのDNAの局在化は、腫瘍形成またはウイルス感染と関連する。cGAS−STING経路は、細胞質DNAを検出し、免疫応答を誘発するように作用する。
DNAに結合すると、タンパク質のサイクリックGMP−AMP合成酵素(cGAS)がAMPとGMPの二量体化を誘発し、サイクリックGMP−AMP(cGAMP)を形成する。cGAMPはStimulator of Interferon Genes(STING)に結合し、これがTBKlを誘発し、下流の転写因子IRF3をリン酸化することで、1型IFN応答を誘導し、STAT6がIRF3とは独立して、CCL2およびCCL20などのケモカインを誘発する(Burdette et al., 2011, Nature 478, 515−18)。STINGによって活性化されたシグナル伝達経路は、組み合わさって、細胞質に異所性DNAを有する細胞に先天性免疫応答を誘導する。STING活性の喪失は、マウス胎児線維芽細胞が特定ウイルスの感染に対抗する能力を阻害し、より一般的には、誘導された細胞質DNAに対する1型IFN反応に必要である(Ishikawa, et al, 2009, Nature 461, 788−92)。
DNAは、ワクチンがコードする抗原に対する免疫応答を高める強力なアジュバントであることが示された。cGAMPは、STINGのIRF3活性化により、インターフェロンの転写を刺激する。このため、cGAMPは炎症反応を高めることができる潜在的ワクチンアジュバントとなる(Diner et al., 2013, Cell Rep., 3(5): 1355−61)。研究からは、ニワトリ抗原のオボアルブミン(OVA)でコードされたワクチンは、in vivoにおいて、STINGに依存し、cGAMPと協力して抗原特異的T細胞およびB細胞を活性化できることが示された。OVAペプチドで刺激すると、OVA+cGAMPを接種したマウスのT細胞は、OVAのみを投与した動物と比較し、IFN−gおよびIL−2が増加することが示された(Xiao−Dong et al., 2013, Science, 341(6152): 1390−94)。さらに、独特の2’−5’リン酸ジエステル結合によりcGAMPの安定性が向上すると、cGAMPはin vivoの用途でDNAの好適なアジュバントになる可能性がある。
H.微小環境調節因子
本明細書で開示される方法の他の実施形態では、前記方法が、さらに、1若しくはそれ以上の微小環境調節因子を投与する工程を有する。「微小環境修調節因子」は、腫瘍増殖を支援する、免疫抑制性腫瘍微小環境を作ることができる因子を指す(Ino et al., 2013, J Cancer Sci Ther., S13)。そのような調節因子の1つは、チェックポイントタンパク質としても同定されたインドールアミン(2,3)−ジオキシゲナーゼ(IDO)である(上記参照)。IDOは、2つのイソ型(IDO1およびIDO2)を持ち、必須アミノ酸のトリプトファンを分解する代謝経路の最初の段階に作用する酵素である。IDOは、免疫系のエフェクターT細胞を停止させることで、免疫調節作用を示す(Smith et al., Cancer Discov.2012;2(8):772−735)。IDOの発現も、その主な機能が免疫応答の最後にT細胞性免疫を停止することである、制御性T細胞を直接活性化する。
別の微小環境調節因子は、トリプトファン2,3−ジオキシゲナーゼ(TDO)である。TDOは、ヒト身体でのトリプトファン流動の生理学的制御において、中心的役割を果たす。TDOはキヌレニン経路のトリプトファン分解の最初の律速段階を触媒し、それによって全身のトリプトファンレベルを制御する。トリプトファン2,3−ジオキシゲナーゼは、ヒト腫瘍の大部分に発現されることが示された(Pilotte et al., 2012, Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 109(7):2497−502)。同研究において、腫瘍で発現されたトリプトファン2,3−ジオキシゲナーゼは、免疫を持つマウスの拒絶を妨げた。このグループが開発したトリプトファン2,3−ジオキシゲナーゼ阻害剤は、これらのマウスがトリプトファン2,3−ジオキシゲナーゼ発現腫瘍の拒絶能力を回復させ、トリプトファン2,3−ジオキシゲナーゼ阻害剤が癌治療に利用できる可能性を示すことが証明された。
本発明の方法での使用に適した他の微小環境調節因子には、これに限定されるものではないが、IDO、TDO、CD73、COX2阻害剤、CD39阻害剤、およびA2A受容体作用薬を含む。
I.ケモカイン受容体拮抗薬
本明細書で開示される方法の他の実施形態では、前記方法が、さらに、1若しくはそれ以上のケモカイン受容体拮抗薬を投与する工程を有する。ケモカイン受容体は、主に白血球表面に認められる7回膜貫通ドメインを含むGタンパク質共役受容体である。ケモカイン受容体は異なるファミリーに分かれ、受容体が結合するケモカインのサブファミリー4種類に対応し、CXCケモカイン受容体、CCケモカイン受容体、CX3Cケモカイン受容体、およびXCケモカイン受容体がある。
一部の実施形態では、本発明の方法が前記CXCケモカイン受容体ファミリーのケモカイン受容体に対する、1若しくはそれ以上の拮抗薬を含む。適切なCXCファミリーメンバーの標的にはCXCR1(別名IL8RAまたはCD181)が含まれ、腫瘍の生存およびCXCR4(別名フシンまたはCD184)に必要な細胞増殖および血管新生に関与すると考えられている。
別の実施形態では、本発明の方法に前記CCケモカイン受容体(またはβケモカイン受容体)ファミリーのケモカイン受容体に対する1若しくはそれ以上の拮抗薬が含まれ、これに限定されるものではないが、CCR2、CCR5、および/またはCCR4が含まれる可能性がある。
J.サイトカイン療法
本明細書で開示される方法の他の実施形態では、前記方法が、さらに、1若しくはそれ以上のサイトカイン療法を実施する工程を有する。サイトカインは、腫瘍内に存在する多数の細胞タイプから産生される広範なタンパク質群であり、免疫応答を調節することができる。これらの免疫調節作用により、薬物を免疫応答の誘発に使用することができる。多く使用されるサイトカイン群はインターフェロンとインターロイキンの2種類である。
本発明での使用に適したサイトカイン療法の限定されない例には、これに限定されるものではないが、II型FN(IFNa)、IL−2、IL−7、IL−15、IFNy、IL−10、IL−12、IL−21、FLT3、および/または抗TGFpを含む。これらのタンパク質の受容体(例えば、IL−2R、IL−7R、IL−15R、IL−10R、IL−12R、またはIL−21Rなど)を(例えば、実薬(例えば、小分子)、抗体、またはペプチドを用いて)標的とすることもできる。
K.その他の免疫療法
本明細書で開示された方法に使用するために適した他の免疫療法には、これに限定されるものではないが、免疫原性化学療法、XRT、腫瘍溶解性ウイルス、寒冷療法、TACE、免疫調節薬の腫瘍内注入、発癌経路の標的療法(MAPK、βカテニン、PI3K/PTEN、FGFR3など)、エピジェネティック治療、CSF1/CSFR1欠乏抗体および抗CCR4抗体(例えば、モガムリズマブ、Kyowa)、抗IL−8/IL−8R抗体、抗CCR2抗体、抗CCR5抗体、抗CXCRl/CXCR2抗体、抗CTLA4抗体、抗CCR4抗体、抗CCR8抗体、抗CD25抗体、抗KIR抗体、抗NKG2a抗体、抗NKG2DL抗体(MICA)、アルギナーゼ、IDO/TDO、アデノシン、A2AR、CD39、CD73、PI3Kγ、抗NKG2D抗体、CD94、およびCD47/SIRPa、Mer/Axl/Tyro3、TIM3、MFG−E8/GAS6、および/またはDD1αの1若しくはそれ以上を活性化または阻害する治療を含む。免疫療法に関するさらなる情報は、Adams et al., 2015, Nature Rev. Drug. Disc, 14:603−22; Weinmann, 2016, ChemMedChem, 11:450−66; and Zhan et al., 2016, Drug Disc. Today, 21(6): 1027−36に見ることができ、その開示はこの参照により本明細書に組み込まれる。
本明細書中に示されたすべての最大数値限定はそれよりも少ない数値限定を本明細書に明記したものとして、すべて含むことを意図する。本明細書中に示されたすべての最小数値限定はそれよりも多い数値限定を本明細書に明記したものとして、すべて含むことを意図する。本明細書中に示されたすべての数値範囲は、そのような狭い数値範囲がすべて本明細書に明記されているものとして、そのような広い数値範囲に入るすべての狭い数値範囲を含む。
本発明は、以下の実施例を参照することでさらに理解することができ、実施例は図示の目的で提供されるもので、制限する意味はない。
実施例
ナンセンス変異依存mRNA分解機構(NMD)の阻害を促す同種免疫適格マウスの腫瘍治療
本実施例は、ナンセンス変異依存mRNA分解機構阻害剤(NMDI)によるナンセンス変異依存mRNA分解機構(NMD)経路の阻害により免疫応答が発生し、腫瘍が縮小することを証明する。
材料と方法
同種免疫適格腫瘍モデルはマウス癌細胞株から作られ、その例には、特に、膵臓癌(PanO2)、前立腺癌(RM1)、結腸癌(CT−26、Colon−26、MC38−26)、腎臓癌(Renca)、膀胱癌(MBT−2)、肺癌(LL/2、KLN205)、黒色腫(B16BL6、B16F10、S91)、乳癌(4T1、EMT6、JC)、線維肉腫(WEHI−164)、白血病(C1498、L1210)、肝臓癌(H22、Hepal−6)、リンパ腫(A20、EL−4、E.G&−OVA、L5178−R、P388D1)、肥満細胞腫(P815)、骨髄腫(MPC−11)、神経芽腫(Neuro−2a)を含む(world wide web.crownbio.com/oncology/in−vivo−services/syngeneic−tumour−models/)。マウスには腫瘍細胞懸濁液を皮下注射し、これが注射後約4〜6週間で腫瘍を発症する。
初期に確立したマウス腫瘍に対する治療効果を検討するため、1群あたりマウス10匹のコホートに3〜7日目から、または腫瘍が触診できるようになった時に薬物(または疑似薬)を投与する。薬物は毎日、週2回、1週間に数回、またはマウスを4〜6週間で殺処分するまで、または腫瘍サイズが3〜5cmになるか、潰瘍化するまで連続して投与する。治療中、腫瘍容積はカリパスを用いた3次元測定により週3回測定した。腫瘍は殺処分後に回収し、最終腫瘍容積を決定するため計量した。
他の腫瘍を有するコホートは早い時点で殺処分し、腫瘍の免疫T細胞応答を検討した。腫瘍内免疫応答はフローサイトメトリー計数、CD4およびCD8エフェクターT細胞応答、およびTreg反応により評価する。治癒した動物は同じ腫瘍を再度負荷し、ネオアンチゲンに対して抗腫瘍メモリー応答が誘導されたか否かを判定する。
同じ腫瘍細胞株をin vitroで薬物処理し、ネオアンチゲンを同定する。投与前後にRNAseqを行い、コンピューター解析によりネオアンチゲンを予測する。これらの同じ薬物を処理した細胞株を用いて、腫瘍を有する薬物処理動物から得られたT細胞を刺激し、ネオアンチゲン特異的T細胞応答が誘導されたことを証明する。
前記薬物がNMDIの場合、1群あたりマウス10匹のコホートに10または100mg/kgのNMDI(DMSOに再懸濁)を腹腔内中注射、強制経口投与、または他の投与経路により投与し、注射は30mg/kgの濃度で1日2〜4回行った(Keyali et al.2012)。NMDIsの例には、例えば、NMDI14、NMDI19、および/またはNMDI25またはMartin et al.(Cancer research, 2014, 74(11):3104−13)または米国特許出願公開第2014/0094457号に開示された他のNMDIを含むことができ、各開示はこの参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
Figure 2019502753
NMDIsと免疫療法剤との併用による同種免疫適格マウスの腫瘍治療
本実施例は、NMDIsと免疫療法剤との併用による同種免疫適格マウスの腫瘍治療効果を示す。これらの(局所的または全身的)アプローチをチェックポイントの遮断などの免疫療法剤と併用することで、in vivoにおいて強力な腫瘍ネオアンチゲンが生成するため、癌免疫療法の有効性が大きく上昇する可能性がある。これらのこれまで隠れていた強力な内因性腫瘍抗原に気付いたことで、他のアプローチ(チェックポイント遮断、免疫アジュバント)を併用することでさらに増強し、各個体の腫瘍に内在するこれらの変異に免疫性を誘導することができる新たなステージの免疫サーベイランスが導入される可能性がある。
現在、チェックポイント遮断は、進行中の適応免疫を有する免疫学的に「ホットな」腫瘍を持つ個体について重要な治療進歩であり、この適応免疫では、既存の細胞溶解性T細胞が腫瘍を根絶する仕事を完了することができように、T細胞抑制経路の除去のみが必要である。前記ナンセンス変異依存mRNA分解機構経路の抑制は、内因性のワクチン作用により新たなT細胞発現を誘発することで、免疫学的に「コールドな」腫瘍を「ホットな」腫瘍に変換する可能性を有し、チェックポイント遮断による利益を受ける潜在的患者数を拡大する。
材料と方法
使用したマウス癌モデルについては上述している。
腫瘍サイズ、腫瘍内免疫応答、CD4およびCD8エフェクターT細胞応答、およびTreg反応の評価についても上述している。
前記薬物がNMDIの場合、1群あたりマウス10匹のコホートに10または100mg/kgのNMDI(DMSOに再懸濁)を腹腔内中注射、強制経口投与、または他の投与経路により投与し、注射は30mg/kgの濃度で1日2〜4回行う(Keyali et al.2012)。NMDIsの例には、(Martin et al, Cancer research 2014)が含まれる。
1若しくはそれ以上の免疫療法剤との併用には、腫瘍に対する免疫応答を強化する薬物(特に、PD−1/PD−L1および/またはCTLA4の調節剤)を含む(Curran et al., PNAS, 2010; Duraiswamy et al., Cancer Res 2013)。これには、これに限定されるものではないが、チェックポイント阻害剤(例えば、PD−1、PD−L1、CTLA4、LAG3、TIM3、TIGIT、BTLA、B7−H3、B7−H4、ILT−3、ILT−4、および/またはVISTA)、T細胞作用薬(例えば、CD27、OX−40、GITR、ICOS、B7−H3、および/またはCD137作用薬)、分子アジュバント(例えば、CD40、TLRリガンド、および/または細胞内DNAセンサー作用薬(STING))、微小環境調節薬(例えば、CD73、IDO、TDO、COX2阻害薬、CD39阻害薬、A2A受容体作用薬)、ケモカイン受容体拮抗薬(例えば、CXCR1、CCR2、CCR5、CCR4、および/またはCXCR4拮抗薬)、および/またはサイトカイン療法(例えば、IL−2、IL−15、IFNy、IL−10、IL−12、および/または抗TGFp抗体)を含む可能性がある。
NMDIとエピジェネティック調節薬との併用
本実施例は、NMDIsとエピジェネティック調節薬との併用による同種免疫適格マウスの腫瘍治療効果を示す。1若しくはそれ以上のエピジェネティック調節薬の追加は、ネオアンチゲンの免疫認識を強化する可能性を有する。
材料と方法
使用したマウス癌モデルについては上述している。
腫瘍サイズ、腫瘍内免疫応答、CD4およびCD8エフェクターT細胞応答、およびTreg反応の評価についても上述している。
エピジェネティック調節薬を用いた腫瘍治療は、免疫反応に関与する遺伝子の抑制を解除する可能性がある。エピジェネティック調節薬とNMDIとの併用は、ネオアンチゲンの認識を強化するだろう。免疫調節薬の制限されない例には、これに限定されるものではないが、HDAC阻害薬、アゾシチジン、BET阻害薬、EZH2阻害薬、および/またはdotlL阻害薬(例えば、ピノメトスタット)を含む。
NMDIと放射線療法との併用
本実施例は、NMDIsと放射線療法との併用による同種免疫適格マウスの腫瘍治療効果を示す。放射線療法(RT)前にNMDI薬を投与することで、免疫刺激による細胞死前に腫瘍のネオアンチゲンの発現が増加し、ネオアンチゲンの提示が強化されるだろう。
材料と方法
使用したマウス癌モデルについては上述している。
腫瘍サイズ、腫瘍内免疫応答、CD4およびCD8エフェクターT細胞応答、およびTreg反応の評価についても上述している。
腫瘍を標的とした放射線療法(RT)中にNMDIを連続的に投与する方法は、突然変異誘発およびDNA損傷によりネオアンチゲンを発生させる可能性がある。炎症性シグナルと連動した細胞死時のこれらネオアンチゲンの放出は、免疫応答を誘発させ、腫瘍特異的T細胞を活性化させる。放射線療法は腫瘍の微小環境に影響し、活性化T細胞の浸潤を亢進し、腫瘍拒絶のバリアを克服する可能性がある。NMDI薬および免疫調節薬とRTとの併用(実施例4)は、ネオアンチゲンの発現を増加することで、個々の患者において前記免疫応答のプライミング(抗原提示)およびエフェクター相に対する放射線の効果を高めるだろう(Demaria et al, JAMA Oncology 2015)。
NMDIと化学療法との併用
本実施例は、NMDIsと化学療法との併用による同種免疫適格マウスの腫瘍治療効果を示す。化学療法前にNMDI薬を投与することで、免疫刺激による細胞死前に腫瘍のネオアンチゲンの発現が増加し、ネオアンチゲンの提示が強化されるだろう。
材料と方法
使用したマウス癌モデルについては上述している。
腫瘍サイズ、腫瘍内免疫応答、CD4およびCD8エフェクターT細胞応答、およびTreg反応の評価についても上述している。
化学療法中にNMDIを連続的に投与する方法は、突然変異誘発およびDNA損傷によりネオアンチゲンを発生させる可能性があり、炎症性シグナルと連動した細胞死時のこれらネオアンチゲンの放出は、免疫応答を誘発させ、腫瘍特異的T細胞を活性化させる。化学療法は腫瘍の微小環境に影響し、活性化T細胞の浸潤を亢進し、腫瘍拒絶のバリアを克服する可能性がある。NMDI薬および免疫調節薬とRTとの併用(実施例4)は、ネオアンチゲンの発現を増加することで、個々の患者において前記免疫応答のプライミングおよびエフェクター相に対する化学療法の効果を向上するだろう。
NMDIと腫瘍溶解性ウイルスとの併用
本実施例は、NMDIsと腫瘍溶解性ウイルスとの併用による同種免疫適格マウスの腫瘍治療効果を示す。
材料と方法
使用したマウス癌モデルについては上述している。
腫瘍サイズ、腫瘍内免疫応答、CD4およびCD8エフェクターT細胞応答、およびTreg反応の評価についても上述している。
免疫原性の細胞死を誘導する他のアプローチには、腫瘍細胞を選択的に死滅させる腫瘍溶解性ウイルスの使用を含む。したがって、NMDIsを用いた患者の事前治療では、腫瘍溶解性ウイルスが誘導されたネオアンチゲンの抗原提示を改善することができ、その後T細胞反応を強化することができる。
NMDIとワクチン療法との併用
本実施例は、NMDIsとワクチン療法との併用による同種免疫適格マウスの腫瘍治療効果を示す。
材料と方法
使用したマウス癌モデルについては上述している。
腫瘍サイズ、腫瘍内免疫応答、CD4およびCD8エフェクターT細胞応答、およびTreg反応の評価についても上述している。
ネオアンチゲンのワクチン接種は、癌において有効性が見込まれるワクチンアプローチとして浮上している。現在まで、これらのネオアンチゲンはアミノ酸置換を含んでいたが、NMDI化合物は一アミノ酸置換を超えてネオアンチゲンの範囲を拡大する。異常ペプチドはこれらの生成物をコードするNMDIまたはDNAまたはRNAから生成し、患者に合わせたワクチン成分となる。NMDI投与患者の腫瘍の転写プロファイリングは、そのようなワクチンの生成に使用することができる異常リードスルータンパク質の候補を提供する。NMDIを投与した腫瘍全体を全細胞ワクチンの基盤として使用してもよい。誘導ネオアンチゲンに対するそのようなワクチンは、他のワクチンに加え、これらの実施例の薬物と併用することができる。
NMDIとCAR−T細胞または患者由来の腫瘍浸潤リンパ球(TILs)との併用
本実施例は、NMDIsとCAR−T細胞または患者由来の腫瘍浸潤リンパ球との併用による同種免疫適格マウスの腫瘍治療効果を示す。
材料と方法
使用したマウス癌モデルについては上述している。
腫瘍サイズ、腫瘍内免疫応答、CD4およびCD8エフェクターT細胞応答、およびTreg反応の評価についても上述している。
NMDIを投与した患者で誘発されるT細胞は、これらの薬物によって生成するネオアンチゲンを認識するものが誘導される。これらの特殊なT細胞はex vivoで増殖させ、直接患者に再注入するか、そのTCRsをクリーニングし、再注入用のCAR−T細胞の作成に使用することができる。
マウス腫瘍モデルにおけるNMDIの単独使用および1若しくはそれ以上の免疫療法薬との併用
本実施例では、腫瘍を有するC57BL/6マウスの治療について、NMDI単独および1若しくはそれ以上の免疫療法薬との併用の有効性を評価した。
材料と方法
動物:6〜8週齢(接種時の推定年齢)の雌C57BL/6マウスをShanghai Lingchang Bio−Technology Co. Ltd(LC、中国、上海)から入手した。動物は20〜26°C、12時間/12時間の明暗サイクルで飼育した。
細胞培養:10%ウシ胎児血清を添加したDMEM培地中、37°C、空気中のCO 5%の大気で、MC38腫瘍細胞を単層培養としてin vitroで管理した。腫瘍細胞は、週2回、定期的に継代培養した。指数増殖期の細胞を回収し、腫瘍播種を計数した。
治療化合物:抗PD−1抗体および抗CTLA−4抗体は、抗CD8抗体同様、BioXCellから入手した。ナンセンス変異依存mRNA分解機構阻害剤のNMDI14(4,5−ジメチル−2−[[2−(l,2,3,4−テトラヒドロ−6,7−ジメチル−3−オキソ−2−キノキサリニル)アセチル]アミノ]−3−チオフェンカルボン酸エチルエーテル、2−{[(6,7−ジメチル−3−オキソ−12,3,4−テトラヒドロ−2−キノキサリニル)アセチル]アミノ}−4,5−ジメチル−3−チオフェンカルボン酸エチル)はChemBridge Corp.(米国カリフォルニア州La Jolla)から入手した。化合物は表1に示すとおり製剤化した。
Figure 2019502753
腫瘍播種:各マウスの右下側腹部に0.1mLのPBSに入れたMC38腫瘍細胞(1x10)を皮下播種し、腫瘍を発症させた。平均腫瘍サイズが約50mmに達したところで治療を開始した。化合物を投与し、各試験群の動物数を表2に示す。腫瘍細胞の播種日を0日目と示した。
群の割り付け:群の割り付けと投与前に、すべての動物の体重を測定し、腫瘍容積をカリパスにより測定した。数値パラメータとして腫瘍容積を用い、系統誤差を最小限にするため、選択した動物を特定の群に無作為に割り付けた。群の割り付けはStudyDirector(登録商標)ソフトウェア(Studylog Systems, Inc.、米国カリフォルニア州)を用いて行った。腫瘍容積のグループ間のばらつきが最小限であることを示した、1つの最適な無作為化デザイン(マッチした分布により作成)を選択し、群の割り付けを行った。
Figure 2019502753
FACS解析:腫瘍細胞は各投与群から単離し、当該分野で周知の方法によりFACS解析を行った。FACS解析に使用した試薬を以下の表3に示す。
Figure 2019502753
免疫組織化学(IHC):腫瘍サンプルのホルマリン固定パラフィン包埋(FFPE)組織を4μmに切片化した。100℃、pH9.0で20分間、EDTA緩衝液で抗原回復(AR)を行った。一次抗体(妥当性が確認された濃度で希釈)、RT 60分+二次抗体(調製済み)、RT 60分+Bond Polymer Refine Detection。使用した抗体および試薬を表4に示す。
Figure 2019502753
結果:
腫瘍細胞を播種後、前記動物の罹患率および死亡率、また腫瘍増殖および投与が移動性などの正常な行動、食餌および水分摂取の目測、体重増減、眼/体毛の一致、他の異常作用に与える効果を毎日確認した。腫瘍容積はカリパスを用いて少なくとも2次元で週2回測定し、前記容積は式V=0.5axbを用いてmmで表し、式中、aおよびbはそれぞれ腫瘍の最大および最小直径である。
試験中の各投与群の平均腫瘍容積を表5に示し、腫瘍容積のパーセント阻害を表6に示す。
Figure 2019502753
Figure 2019502753
表6に示すとおり、ナンセンス変異依存mRNA分解機構阻害剤(NMDI14)は、それ単独(2群、図1)および免疫療法薬の抗PD−1抗体(4群、図3)と抗CTLA−4抗体(5群、図2)との併用で腫瘍抑制を促進する効果を有する。この点は、1種類以上の抗体による治療薬を利用した免疫療法が、アナフィラキシー、血清病、および抗体生成などの重篤な有害事象および副作用と関連していたため、重要である。さらに、NMDI14の投与はT細胞を介することが示されたが、これは、NMDI14(群3、図1)の有益な治療効果を無効にすることが示されたためである。
図4に示されるとおり、免疫組織化学的分析からは、ナンセンス変異依存mRNA分解機構阻害剤(NMDI14)を投与することで、膨大な数のCD3+免疫細胞が腫瘍組織に浸潤した。図4も、この効果が投与を抗PD−1抗体および抗CTLA−4抗体と併用した場合に向上したことを示している。
NMDIと免疫療法薬との併用
本実施例では、腫瘍を有するC57BL/6マウスの治療について、NMDIと2つの免疫療法薬(抗PD−1抗体および抗CTLA−4抗体)との併用の効果を評価する。
材料と方法
動物の管理、細胞培養、播種、群の割り付け、およびNMDI14、抗PD−1抗体、および抗CTLA−4抗体の製剤化は、実施例9に考察したとおりに行った。
化合物を投与し、各試験群の動物数を表7に示す。腫瘍細胞の播種日を0日目と示した。
Figure 2019502753
結果:
腫瘍細胞を播種後、動物の罹患率および死亡率、また腫瘍増殖および投与が移動性などの正常な行動、食餌および水分摂取の目測、体重増減、眼/体毛の一致、他の異常作用に与える効果を毎日確認する。腫瘍容積はカリパスを用いて少なくとも2次元で週2回測定し、前記容積は式V=0.5axbを用いてmmで表し、式中、aおよびbはそれぞれ腫瘍の最大および最小直径である。

Claims (45)

  1. それを必要とする個体に免疫応答を発生させる方法であって、未成熟終止コドン(PTC)をもたらすフレームシフト変異を有するmRNAのナンセンス変異依存分解機構(NMD)を阻害する一定量の化合物を前記個体に投与する工程を有し、前記量は前記mRNAのタンパク質への翻訳をもたらすために十分であり、前記化合物は抑制性核酸ではない、方法。
  2. 異常細胞の表面で1またはそれ以上のネオアンチゲンの発現を誘導する方法であって、未成熟終止コドン(PTC)をもたらすフレームシフト変異を有するmRNAのナンセンス変異依存分解機構(NMD)を阻害する化合物を前記細胞に接触させる工程を有し、前記mRNAのNMDの阻害は、前記mRNAのタンパク質への翻訳及び前記細胞の表面での1またはそれ以上のネオアンチゲンの発現をもたらし、前記化合物は抑制性核酸ではない、方法。
  3. 請求項1または請求項2記載の方法において、前記化合物が小分子化学化合物、抗体、または非抗体結合ポリペプチドである、方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1つに記載の方法において、ナンセンス変異依存分解機構(NMD)を阻害する前記化合物は、UPF3A、UPF3B、UPF1、UPF2、UPF3、eIF4AIII、MLN51、Y14/MAGOHヘテロダイマー、SMG−1、SMG−5、SMG−6、および/またはSMG−7ポリペプチドの機能を阻害する、方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか1つに記載の方法において、前記フレームシフト変異をもつmRNAから翻訳されたタンパク質は非機能性である、方法。
  6. 請求項1または3〜5のいずれか1つに記載の方法において、前記免疫応答は、免疫細胞による前記mRNAの翻訳から処理されたタンパク質の認識によって媒介される、方法。
  7. 請求項6記載の方法において、前記免疫細胞はT細胞またはB細胞である、方法。
  8. 請求項6記載の方法において、前記免疫応答はクラスIまたはクラスII主要組織適合複合体(MHC)分子によって媒介される、方法。
  9. 請求項1または3〜5のいずれか1つに記載の方法において、前記免疫応答はT細胞によって媒介される、方法。
  10. 請求項1または3〜5のいずれか1つに記載の方法において、前記免疫応答はB細胞によって媒介される、方法。
  11. 請求項7または請求項9に記載の方法において、前記T細胞は、γδT細胞、αβT細胞、またはナチュラルキラーT細胞である、方法。
  12. 請求項1または3〜5のいずれか1つに記載の方法において、前記免疫応答は炎症反応である、方法。
  13. 請求項1〜12のいずれか1つに記載の方法において、前記mRNAは増殖細胞において発現される、方法。
  14. 請求項1〜13のいずれか1つに記載の方法において、前記増殖細胞または異常細胞は癌細胞である、方法。
  15. 請求項14記載の方法において、前記癌は、結腸癌、乳癌、膵癌、卵巣癌、前立腺癌、線維肉腫、粘液肉腫、脂肪肉腫、軟骨肉腫、骨原性肉腫、脊索腫、血管肉腫、内皮肉腫、リンパ管肉腫、リンパ管内皮肉腫、滑液腫瘍、中皮腫、ユーイング腫瘍、平滑筋肉腫、横紋筋肉腫、扁平上皮細胞癌、基底細胞癌、腺癌、汗腺癌、脂腺癌、乳頭癌、乳頭腺癌、嚢胞腺癌、髄様癌、気管支原性肺癌、腎細胞癌、肝癌、胆管癌、絨毛癌、精上皮腫、胚性癌腫、ウィルムス腫瘍、子宮頚癌、精巣腫瘍、肺癌、小細胞肺癌、膀胱癌、上皮癌、神経膠腫、星細胞腫、髄芽腫、メルケル細胞癌、頭蓋咽頭腫、脳室上衣細胞腫、松果体腫、血管芽細胞腫、聴神経腫、乏突起細胞腫、髄膜腫、黒色腫、神経芽細胞腫、網膜芽細胞腫;白血病、例えば、急性リンパ性白血病および急性骨髄性白血病、慢性白血病;真性赤血球増加症、リンパ腫、多発性骨髄腫、ルデンシュトレーム型マクログロブリン血症、および重鎖病から成る群から選択される、方法。
  16. 請求項1〜15のいずれか1つに記載の方法において、前記方法は、さらに、1またはそれ以上の免疫チェックポイント分子を阻害する化合物を投与する工程を有する、方法。
  17. 請求項16記載の方法において、前記免疫チェックポイント分子は、CTLA4、PD−L1、PD−1、A2AR、B7−H3、B7−H4、またはTIM3のうちの1つまたはそれ以上である、方法。
  18. 請求項17記載の方法において、1またはそれ以上の免疫チェックポイント分子を阻害する前記化合物がアンタゴニスト抗体である、方法。
  19. 請求項18記載の方法において、前記アンタゴニスト抗体は、イピリムマブ、ニボルマブ、ペムブロリズマブ、デュルバルマブ、アテゾリズマブ、トレメリムマブ、またはアベルマブである、方法。
  20. 請求項1〜19のいずれか1つに記載の方法において、前記方法は、さらに、1またはそれ以上のエピジェネティック調節化合物を投与する工程を有する、方法。
  21. 請求項20記載の方法において、前記エピジェネティック調節化合物は、ボリノスタット、ロミデプシン、デシタビン、5−アザシチジン、パノビノスタット、および/またはベリノスタットのうちの1つまたはそれ以上である、方法。
  22. 請求項1〜21のいずれか1つに記載の方法において、前記化合物は小分子化学化合物である、方法。
  23. 請求項1〜22のいずれか1つに記載の方法において、前記個体は哺乳類である、方法。
  24. 請求項23記載の方法において、前記哺乳類はヒトである、方法。
  25. それを必要とする個体に免疫応答を発生させる方法であって、ノンストップ変異を有するmRNAのナンセンス変異依存分解機構(NMD)を阻害する一定量の化合物を前記個体に投与する工程を有し、前記量は前記mRNAのタンパク質への翻訳をもたらすために十分であり、前記化合物は抑制性核酸ではない、方法。
  26. 異常細胞の表面で1またはそれ以上のネオアンチゲンの発現を誘導する方法であって、ノンストップ変異を有するmRNAのナンセンス変異依存分解機構(NMD)を阻害する化合物を前記細胞に接触させる工程を有し、前記mRNAのNMDの阻害は、前記mRNAのタンパク質への翻訳及び前記細胞の表面での1またはそれ以上のネオアンチゲンの発現をもたらし、前記化合物は抑制性核酸ではない、方法。
  27. 請求項25または請求項26記載の方法において、前記化合物は小分子化学化合物、抗体、または非抗体結合ポリペプチドである、方法。
  28. 請求項76〜78のいずれか1つに記載の方法において、ナンセンス変異依存分解機構(NMD)を阻害する前記化合物は、UPF3A、UPF3B、UPF1、UPF2、UPF3、eIF4AIII、MLN51、Y14/MAGOHヘテロダイマー、SMG−1、SMG−5、SMG−6、および/またはSMG−7ポリペプチドの機能を阻害する、方法。
  29. 請求項25〜28のいずれか1つに記載の方法において、前記フレームシフト変異をもつmRNAから翻訳されたタンパク質は非機能性である、方法。
  30. 請求項25または27〜29のいずれか1つに記載の方法において、前記免疫応答は、免疫細胞による前記mRNAの翻訳から処理されたタンパク質の認識によって媒介される、方法。
  31. 請求項30記載の方法において、前記免疫細胞はT細胞またはB細胞である、方法。
  32. 請求項30記載の方法において、前記免疫応答はクラスIまたはクラスII主要組織適合複合体(MHC)分子によって媒介される、方法。
  33. 請求項25または27〜29のいずれか1つに記載の方法において、前記免疫応答はT細胞によって媒介される、方法。
  34. 請求項25または27〜29のいずれか1つに記載の方法において、前記免疫応答はB細胞によって媒介される、方法。
  35. 請求項31または請求項33に記載の方法において、前記T細胞は、γδT細胞、αβT細胞、またはナチュラルキラーT細胞である、方法。
  36. 請求項25または27〜29のいずれか1つに記載の方法において、前記免疫応答は炎症反応である、方法。
  37. 請求項25〜36のいずれか1つに記載の方法において、前記mRNAは増殖細胞において発現される、方法。
  38. 請求項25〜37のいずれか1つに記載の方法において、前記増殖細胞または異常細胞は癌細胞である、方法。
  39. 請求項38記載の方法において、前記癌は、結腸癌、乳癌、膵癌、卵巣癌、前立腺癌、線維肉腫、粘液肉腫、脂肪肉腫、軟骨肉腫、骨原性肉腫、脊索腫、血管肉腫、内皮肉腫、リンパ管肉腫、リンパ管内皮肉腫、滑液腫瘍、中皮腫、ユーイング腫瘍、平滑筋肉腫、横紋筋肉腫、扁平上皮細胞癌、基底細胞癌、腺癌、汗腺癌、脂腺癌、乳頭癌、乳頭腺癌、嚢胞腺癌、髄様癌、気管支原性肺癌、腎細胞癌、肝癌、胆管癌、絨毛癌、精上皮腫、胚性癌腫、ウィルムス腫瘍、子宮頚癌、精巣腫瘍、肺癌、小細胞肺癌、膀胱癌、上皮癌、神経膠腫、星細胞腫、髄芽腫、メルケル細胞癌、頭蓋咽頭腫、脳室上衣細胞腫、松果体腫、血管芽細胞腫、聴神経腫、乏突起細胞腫、髄膜腫、黒色腫、神経芽細胞腫、網膜芽細胞腫;白血病、例えば、急性リンパ性白血病および急性骨髄性白血病、慢性白血病;真性赤血球増加症、リンパ腫、多発性骨髄腫、ルデンシュトレーム型マクログロブリン血症、および重鎖病から成る群から選択される、方法。
  40. 請求項25〜39のいずれか1つに記載の方法において、前記方法は、さらに、1またはそれ以上の免疫チェックポイント分子を阻害する化合物を投与する工程を有する、方法。
  41. 請求項40記載の方法において、前記免疫チェックポイント分子は、CTLA4、PD−L1、PD−1、A2AR、B7−H3、B7−H4、またはTIM3のうちの1つまたはそれ以上である、方法。
  42. 請求項41記載の方法において、1またはそれ以上の免疫チェックポイント分子を阻害する前記化合物がアンタゴニスト抗体である、方法。
  43. 請求項42記載の方法において、前記アンタゴニスト抗体は、イピリムマブ、ニボルマブ、ペムブロリズマブ、デュルバルマブ、アテゾリズマブ、トレメリムマブ、またはアベルマブである、方法。
  44. 請求項25〜43のいずれか1つに記載の方法において、前記方法は、さらに、1またはそれ以上のエピジェネティック調節化合物を投与する工程を有する、方法。
  45. 請求項44記載の方法において、前記エピジェネティック調節化合物は、ボリノスタット、ロミデプシン、デシタビン、5−アザシチジン、パノビノスタット、および/またはベリノスタットのうちの1つまたはそれ以上である、方法。
JP2018553047A 2015-12-23 2016-12-23 ナンセンス変異依存mRNA分解機構の抑制による免疫応答の誘導法 Pending JP2019502753A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562387565P 2015-12-23 2015-12-23
US62/387,565 2015-12-23
PCT/US2016/068589 WO2017112955A1 (en) 2015-12-23 2016-12-23 Methods for inducing an immune response by inhibition of nonsense mediated decay

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019502753A true JP2019502753A (ja) 2019-01-31
JP2019502753A5 JP2019502753A5 (ja) 2020-02-06

Family

ID=59091253

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018553047A Pending JP2019502753A (ja) 2015-12-23 2016-12-23 ナンセンス変異依存mRNA分解機構の抑制による免疫応答の誘導法
JP2018553048A Pending JP2019505579A (ja) 2015-12-23 2016-12-23 免疫応答を誘導するための方法
JP2018553046A Active JP7304697B2 (ja) 2015-12-23 2016-12-23 未成熟終止コドンのリードスルーを促進することにより免疫反応を誘発するための方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018553048A Pending JP2019505579A (ja) 2015-12-23 2016-12-23 免疫応答を誘導するための方法
JP2018553046A Active JP7304697B2 (ja) 2015-12-23 2016-12-23 未成熟終止コドンのリードスルーを促進することにより免疫反応を誘発するための方法

Country Status (5)

Country Link
US (4) US10966976B2 (ja)
EP (3) EP3405587A4 (ja)
JP (3) JP2019502753A (ja)
CA (3) CA3048193A1 (ja)
WO (3) WO2017112956A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021065121A (ja) * 2019-10-21 2021-04-30 学校法人順天堂 Lats2変異疾患のための分子標的及びその利用
WO2024075696A1 (ja) * 2022-10-03 2024-04-11 公立大学法人横浜市立大学 二環性構造を有するイミダゾピリジン誘導体

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201516047D0 (en) 2015-09-10 2015-10-28 Cancer Rec Tech Ltd Method
WO2017112956A1 (en) 2015-12-23 2017-06-29 Moonshot Pharma Llc Methods for inducing an immune response
TWI794171B (zh) 2016-05-11 2023-03-01 美商滬亞生物國際有限公司 Hdac抑制劑與pd-l1抑制劑之組合治療
TWI808055B (zh) 2016-05-11 2023-07-11 美商滬亞生物國際有限公司 Hdac 抑制劑與 pd-1 抑制劑之組合治療
JOP20170131B1 (ar) * 2016-06-10 2021-08-17 Lilly Co Eli مركبات 1-تيترا هيدروبيرانييل كاربونيل -2،3-ديهيدرو -1 h- اندول لعلاج السرطان
WO2018045369A1 (en) * 2016-09-05 2018-03-08 BellBrook Labs High-throughput screening assay
US11654135B2 (en) 2017-06-22 2023-05-23 Moonshot Pharma Llc Methods for treating colon cancer with compositions comprising amlexanox and immune checkpoint inhibitors
GB2587457B (en) 2017-08-04 2022-06-01 Skyhawk Therapeutics Inc Methods and compositions for modulating splicing
KR20200108846A (ko) * 2018-01-12 2020-09-21 오리진 디스커버리 테크놀로지스 리미티드 Cd47 신호전달 경로의 저해제로서의 1,2,4-옥사다이아졸 화합물
WO2020078894A1 (en) * 2018-10-15 2020-04-23 Academisch Medisch Centrum Oncotherapeutic combinations
US20220098578A1 (en) * 2019-01-31 2022-03-31 Bar Ilan University Neoantigens created by aberrant-induced splicing and uses thereof in enhancing immunotherapy
KR20210135241A (ko) 2019-02-05 2021-11-12 스카이호크 테라퓨틱스, 인코포레이티드 스플라이싱을 조절하는 방법 및 조성물
EP3920928A4 (en) 2019-02-06 2022-09-28 Skyhawk Therapeutics, Inc. METHODS AND COMPOSITIONS FOR MODULATION OF SPLICING
US11129829B2 (en) 2019-06-17 2021-09-28 Skyhawk Therapeutics, Inc. Methods for modulating splicing
US11351185B2 (en) 2020-03-11 2022-06-07 Asclea Corporation Use of isovalerylspiramycins as anti-cancer agents to inhibit metastasis
EP4188398A1 (en) * 2020-07-31 2023-06-07 Signpath Pharma, Inc. Suppression of cytokine release and cytokine storm
US20240050426A1 (en) * 2021-02-16 2024-02-15 The Cleveland Clinic Foundation Treating viral infection with nmd inhibitors
TW202309284A (zh) * 2021-05-07 2023-03-01 D 克里斯多弗 謝林 於單核球衍生之細胞修正外顯子跳躍以改善免疫反應
CN116730925A (zh) * 2023-08-08 2023-09-12 中国药科大学 一种杂环类免疫抑制剂及其制备方法和应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006340714A (ja) * 2005-05-09 2006-12-21 Ono Pharmaceut Co Ltd ProgrammedDeath1(PD−1)に対するヒトモノクローナル抗体および抗PD−1抗体単独または他の免疫療法と併用した癌治療方法
US20130224237A1 (en) * 2010-07-20 2013-08-29 University Of Miami Inhibition of nonsense mediated decay pathways
US20140094457A1 (en) * 2012-10-02 2014-04-03 New York University Pharmaceutical compositions and treatment of genetic diseases associated with nonsense mediated rna decay

Family Cites Families (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ207394A (en) 1983-03-08 1987-03-06 Commw Serum Lab Commission Detecting or determining sequence of amino acids
US4708871A (en) 1983-03-08 1987-11-24 Commonwealth Serum Laboratories Commission Antigenically active amino acid sequences
WO1984003506A1 (en) 1983-03-08 1984-09-13 Commw Serum Lab Commission Antigenically active amino acid sequences
US6492107B1 (en) 1986-11-20 2002-12-10 Stuart Kauffman Process for obtaining DNA, RNA, peptides, polypeptides, or protein, by recombinant DNA technique
GB2183661B (en) 1985-03-30 1989-06-28 Marc Ballivet Method for obtaining dna, rna, peptides, polypeptides or proteins by means of a dna recombinant technique
NZ215865A (en) 1985-04-22 1988-10-28 Commw Serum Lab Commission Method of determining the active site of a receptor-binding analogue
AU600575B2 (en) 1987-03-18 1990-08-16 Sb2, Inc. Altered antibodies
US5266684A (en) 1988-05-02 1993-11-30 The Reagents Of The University Of California Peptide mixtures
US5571689A (en) 1988-06-16 1996-11-05 Washington University Method of N-acylating peptide and proteins with diheteroatom substituted analogs of myristic acid
US5663143A (en) 1988-09-02 1997-09-02 Dyax Corp. Engineered human-derived kunitz domains that inhibit human neutrophil elastase
US5223409A (en) 1988-09-02 1993-06-29 Protein Engineering Corp. Directed evolution of novel binding proteins
US5427908A (en) 1990-05-01 1995-06-27 Affymax Technologies N.V. Recombinant library screening methods
US5723286A (en) 1990-06-20 1998-03-03 Affymax Technologies N.V. Peptide library and screening systems
US5770434A (en) 1990-09-28 1998-06-23 Ixsys Incorporated Soluble peptides having constrained, secondary conformation in solution and method of making same
US5698426A (en) 1990-09-28 1997-12-16 Ixsys, Incorporated Surface expression libraries of heteromeric receptors
DK0558671T3 (da) 1990-11-21 1999-09-13 Iterex Pharma Lp Syntese af ækvimolære multiple oligomerblandinger, især af oligopeptidblandinger
EP0564531B1 (en) 1990-12-03 1998-03-25 Genentech, Inc. Enrichment method for variant proteins with altered binding properties
US5270170A (en) 1991-10-16 1993-12-14 Affymax Technologies N.V. Peptide library and screening method
EP0714409A1 (en) 1993-06-16 1996-06-05 Celltech Therapeutics Limited Antibodies
KR950012702A (ko) 1993-10-21 1995-05-16 이헌조 박막트랜지스터 제조방법
GB9521943D0 (en) 1995-10-26 1996-01-03 Univ Hertfordshire Coded particles for process sequence tracking in combinatorial compound library preparation
ES2532910T3 (es) 1998-04-02 2015-04-01 Genentech, Inc. Variantes de anticuerpos y fragmentos de los mismos
US6335155B1 (en) 1998-06-26 2002-01-01 Sunesis Pharmaceuticals, Inc. Methods for rapidly identifying small organic molecule ligands for binding to biological target molecules
JP2002533726A (ja) 1998-12-28 2002-10-08 サネシス ファーマシューティカルス インコーポレイテッド 結合のための小有機分子リガンドの同定
US6458538B1 (en) 1999-12-14 2002-10-01 Ptc Therapeutics, Inc. Methods of assaying for compounds that inhibit premature translation termination and nonsense-mediated RNA decay
US20020068274A1 (en) 2000-10-17 2002-06-06 Eisenlohr Laurence C. Novel method for assessing recoding in vitro and in vivo
US20030049666A1 (en) 2001-07-31 2003-03-13 University Of Utah Tissue culture assay for measuring drug induced translational recoding at premature stop codons and frameshift mutations
EP1572709A3 (en) 2002-07-24 2005-11-23 PTC Therapeutics, Inc. Use of nucleoside compounds for nonsense suppression and the treatment of genetic diseases
CA2493457A1 (en) 2002-07-24 2004-01-29 Ptc Therapeutics, Inc. Acetylamino benzoic acid compounds and their use for nonsense suppression and the treatment of disease
US7247741B2 (en) 2005-01-21 2007-07-24 Ptc Therapeutics, Inc. Acetylamino benzoic acid compounds and their use for nonsense suppression and the treatment of disease
AU2003256755A1 (en) 2002-07-24 2004-02-09 Ptc Therapeutics, Inc. Ureido substituted benzoic acid compounds, their use for nonsense suppression and the treatment of diseases caused by such mutations
HUE031794T2 (en) * 2003-04-11 2017-08-28 Ptc Therapeutics Inc 1,2,4-oxadiol-benzoic acid compounds and their use for nonsense suppression and disease treatment
US20080207538A1 (en) 2004-03-11 2008-08-28 Lawrence David S Enhanced Production of Functional Proteins From Defective Genes
EP2363129A1 (en) 2004-10-13 2011-09-07 PTC Therapeutics, Inc. Pyrazole or triazole compounds and their use for the manufacture of a medicament for treating somatic mutation-related diseases
ES2390804T3 (es) * 2005-04-08 2012-11-16 Ptc Therapeutics, Inc. Composiciones de un 1,2,4-oxadiazol oralmente activo para terapia de supresión de la mutación sin sentido
US7772255B2 (en) 2005-12-13 2010-08-10 Supratek Pharma, Inc. Method of treating tumors with azaxanthones
US20090032592A1 (en) 2006-01-11 2009-02-05 Novo Nordisk A/S Spherical encoded beads
EP2007365A2 (en) 2006-03-30 2008-12-31 PTC Therapeutics, Inc. Methods for the production of functional protein from dna having a nonsense mutation and the treatment of disorders associated therewith
EP2047848A4 (en) 2006-07-05 2010-06-09 Univ Tokyo METHOD FOR THE TREATMENT OF GENETIC DISEASES BASED ON A NONSENSE MUTATION
US8101641B2 (en) 2006-09-25 2012-01-24 Ptc Therapeutics, Inc. Hydroxylated 1,2,4-oxadiazole benzoic acid compounds and compositions thereof
FR2912745A1 (fr) 2007-02-19 2008-08-22 Centre Nat Rech Scient Nouveaux composes derives d'indole et compositions pharmaceutiques les contenant
US20120263740A1 (en) 2009-06-23 2012-10-18 University Of Miami Aptamer-targeted sirna to inhibit nonsense mediated decay
CA2797868C (en) * 2010-05-14 2023-06-20 The General Hospital Corporation Compositions and methods of identifying tumor specific neoantigens
EP2600865B1 (en) 2010-08-05 2018-11-14 Université de Lille Compound useful for the treatment of nonsense-mutation-mediated diseases and pharmaceutical composition comprising said compound
EP2471657A1 (en) 2010-12-30 2012-07-04 Tonejet Limited Ink manifold for an inkjet print head
US9598395B2 (en) 2012-03-23 2017-03-21 The Regents Of The University Of California Premature-termination-codons readthrough compounds
WO2013152313A1 (en) 2012-04-05 2013-10-10 The Regents Of The University Of California Compositions and methods for treating cancer and diseases and conditions responsive to growth factor inhibition
EP2904119B1 (en) 2012-10-02 2020-06-17 The General Hospital Corporation d/b/a Massachusetts General Hospital Methods relating to dna-sensing pathway related conditions
EP3690048A1 (en) * 2013-09-04 2020-08-05 Cold Spring Harbor Laboratory Reducing nonsense-mediated mrna decay
WO2015109248A1 (en) 2014-01-16 2015-07-23 The Regents Of The University Of California Read-through compound prodrugs suppressing premature nonsense mutations
KR102497273B1 (ko) 2014-03-06 2023-02-07 피티씨 테라퓨틱스, 인크. 1,2,4-옥사디아졸 벤조산의 약학 조성물 및 염
CA2943075C (en) 2014-03-19 2023-02-28 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic compounds for use in the treatment of pi3k-gamma mediated disorders
US20170107578A1 (en) * 2014-03-21 2017-04-20 The Translational Genomics Research Institute Compositions, methods and kits for characterizing and screening for small cell ovarian carcinoma
EP3177321B1 (en) 2014-08-08 2020-11-25 Oncoquest Pharmaceuticals Inc. Tumor antigen specific antibodies and tlr3 stimulation to enhance the performance of checkpoint interference therapy of cancer
CN108025049A (zh) 2015-07-22 2018-05-11 Hznp有限公司 在癌症治疗中免疫调节剂与pd-1或pd-l1检查点抑制剂的组合
JP2019506845A (ja) 2015-12-16 2019-03-14 フイルメニツヒ ソシエテ アノニムFirmenich Sa プロフレーバー送達粒子
US11130711B2 (en) 2015-12-16 2021-09-28 Imertech Sas Castable refractory compositions comprising zeolithic microstructures and uses thereof
AT517714B1 (de) 2015-12-17 2017-04-15 Avl List Gmbh Schaltungsanordnung zur Signaleinprägung eines elektrischen Signals in eine elektrochemische Energieliefervorrichtung
WO2017112956A1 (en) 2015-12-23 2017-06-29 Moonshot Pharma Llc Methods for inducing an immune response
US11654135B2 (en) 2017-06-22 2023-05-23 Moonshot Pharma Llc Methods for treating colon cancer with compositions comprising amlexanox and immune checkpoint inhibitors
US10996976B2 (en) 2019-04-05 2021-05-04 Alibaba Group Holding Limited Systems and methods for scheduling neural networks by varying batch sizes

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006340714A (ja) * 2005-05-09 2006-12-21 Ono Pharmaceut Co Ltd ProgrammedDeath1(PD−1)に対するヒトモノクローナル抗体および抗PD−1抗体単独または他の免疫療法と併用した癌治療方法
US20130224237A1 (en) * 2010-07-20 2013-08-29 University Of Miami Inhibition of nonsense mediated decay pathways
US20140094457A1 (en) * 2012-10-02 2014-04-03 New York University Pharmaceutical compositions and treatment of genetic diseases associated with nonsense mediated rna decay

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CANCER RESEARCH, vol. 74, no. 11, JPN6020047795, 2014, pages 3104 - 3113, ISSN: 0004543995 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021065121A (ja) * 2019-10-21 2021-04-30 学校法人順天堂 Lats2変異疾患のための分子標的及びその利用
JP7437648B2 (ja) 2019-10-21 2024-02-26 学校法人順天堂 Lats2変異疾患のための分子標的及びその利用
WO2024075696A1 (ja) * 2022-10-03 2024-04-11 公立大学法人横浜市立大学 二環性構造を有するイミダゾピリジン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
EP3405190A4 (en) 2019-10-30
EP3405478A1 (en) 2018-11-28
US20220000865A1 (en) 2022-01-06
US11135221B2 (en) 2021-10-05
US10966976B2 (en) 2021-04-06
JP2019505578A (ja) 2019-02-28
US20190350908A1 (en) 2019-11-21
CA3048202A1 (en) 2017-06-29
EP3405587A4 (en) 2019-10-30
CA3048193A1 (en) 2017-06-29
EP3405190A1 (en) 2018-11-28
US20190388400A1 (en) 2019-12-26
US11957678B2 (en) 2024-04-16
WO2017112955A1 (en) 2017-06-29
JP2019505579A (ja) 2019-02-28
JP7304697B2 (ja) 2023-07-07
WO2017112954A1 (en) 2017-06-29
WO2017112955A8 (en) 2018-11-01
EP3405478A4 (en) 2019-10-30
EP3405587A1 (en) 2018-11-28
CA3048204A1 (en) 2017-06-29
US10898483B2 (en) 2021-01-26
WO2017112956A1 (en) 2017-06-29
US20190083489A1 (en) 2019-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11957678B2 (en) Methods for inducing an immune response
US20230381152A1 (en) Methods for treating colon cancer with compositions comprising amlexanox and immune checkpoint inhibitors
KR20220044480A (ko) 암 면역요법의 피하 투여를 위한 조성물 및 방법
US10258625B2 (en) Method for treatment of metastatic and refractory cancers and tumors with an inducer that overcomes inhibition of T cell proliferation
CN110996952A (zh) 用于治疗癌症的方法
JP2024038167A (ja) キナーゼ阻害剤の結晶性形態及び塩形態
BR112020009363A2 (pt) métodos e composições para tratar câncer por modificação de múltiplos braços do sistema imunológico
Kieler et al. Challenges and perspectives for immunotherapy in adenocarcinoma of the pancreas: the cancer immunity cycle
US20190008918A1 (en) Immunomodulation therapies for cancer
US20190365719A1 (en) Combination treatments of hsp90 inhibitors for enhancing tumor immunogenicity and methods of use thereof
Heimberger et al. Small molecular inhibitors of p-STAT3: novel agents for treatment of primary and metastatic CNS cancers
Sun et al. Delivery strategies for STING agonists
WO2023056468A1 (en) Extracellular vesicle comprising cholesterol tagged sting-agonist
WO2023192542A1 (en) Compositions and methods for activating immune cells
CA3189973A1 (en) Mdm2 inhibitors for use in the treatment or prevention of hematologic neoplasm relapse after hematopoietic cell transplantation
JP2024503513A (ja) がんを処置するための併用療法スケジュール
TW202342745A (zh) 新型共軛核酸分子及其用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210514

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210706