JP2019219444A - 露光方法、露光装置、および物品の製造方法 - Google Patents

露光方法、露光装置、および物品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019219444A
JP2019219444A JP2018114691A JP2018114691A JP2019219444A JP 2019219444 A JP2019219444 A JP 2019219444A JP 2018114691 A JP2018114691 A JP 2018114691A JP 2018114691 A JP2018114691 A JP 2018114691A JP 2019219444 A JP2019219444 A JP 2019219444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original
stage
acceleration
substrate
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018114691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7105627B2 (ja
JP2019219444A5 (ja
Inventor
智紀 淡路川
Tomonori Awajigawa
智紀 淡路川
勇人 星野
Isato Hoshino
勇人 星野
寛大 桜川
Norihiro Sakurakawa
寛大 桜川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018114691A priority Critical patent/JP7105627B2/ja
Priority to US16/420,369 priority patent/US10732518B2/en
Priority to EP19176690.6A priority patent/EP3582010A1/en
Priority to TW108118547A priority patent/TWI763998B/zh
Priority to CN201910513151.XA priority patent/CN110609449B/zh
Priority to KR1020190070873A priority patent/KR102573120B1/ko
Publication of JP2019219444A publication Critical patent/JP2019219444A/ja
Publication of JP2019219444A5 publication Critical patent/JP2019219444A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7105627B2 publication Critical patent/JP7105627B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2051Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70775Position control, e.g. interferometers or encoders for determining the stage position
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/002Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor using materials containing microcapsules; Preparing or processing such materials, e.g. by pressure; Devices or apparatus specially designed therefor
    • G03F7/0022Devices or apparatus
    • G03F7/0025Devices or apparatus characterised by means for coating the developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70358Scanning exposure, i.e. relative movement of patterned beam and workpiece during imaging
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70716Stages
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70716Stages
    • G03F7/70725Stages control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70758Drive means, e.g. actuators, motors for long- or short-stroke modules or fine or coarse driving
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70808Construction details, e.g. housing, load-lock, seals or windows for passing light in or out of apparatus
    • G03F7/70825Mounting of individual elements, e.g. mounts, holders or supports

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】原版をステージ上に定着させる際の有利な技術を提供する。【解決手段】ステージにより保持された原版を走査しながら、前記原版を介して基板の露光を行う露光方法は、最大加速度が第1加速度となるように前記ステージを走査駆動する第1工程と、前記第1工程の後、最大加速度が第2加速度となるように、前記基板の露光を行いながら前記ステージを走査駆動する第2工程と、を含み、前記第1加速度は前記第2加速度より小さい。【選択図】図9

Description

本発明は、露光方法、露光装置、および物品の製造方法に関する。
半導体デバイスやディスプレイ(FPD)などの製造工程(リソグラフィ工程)で用いられる装置の1つとして、原版と基板とを相対的に走査駆動しながら基板を露光(走査露光)し、原版のパターンを基板上に転写する露光装置が知られている。このような露光装置では、例えば原版(または基板)をステージに保持させた直後などでは原版とステージとの保持状態が不完全であるため、ステージを駆動したときに原版に働く慣性力により、ステージに対して原版が位置変動(滑り)を起こすことがある。特許文献1には、原版(レチクル)とステージと保持状態を向上させて原版をステージ上に定着させるため、基板の走査露光の前に、該走査露光時と同じ最大加速度でステージの予備駆動を行うことが開示されている。
特開2015−231035号公報
露光装置では、ステージを駆動することにより原版が定着するステージ上の位置と、原版を配置すべきステージ上の目標位置との誤差が小さいことが望ましい。
そこで、本発明は、原版をステージ上に定着させる際の有利な技術を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一側面としての露光方法は、ステージにより保持された原版を走査しながら、前記原版を介して基板の露光を行う露光方法であって、最大加速度が第1加速度となるように前記ステージを走査駆動する第1工程と、前記第1工程の後、最大加速度が第2加速度となるように、前記基板の露光を行いながら前記ステージを走査駆動する第2工程と、を含み、前記第1加速度は前記第2加速度より小さい、ことを特徴とする。
本発明の更なる目的又はその他の側面は、以下、添付図面を参照して説明される好ましい実施形態によって明らかにされるであろう。
本発明によれば、例えば、原版をステージ上に定着させる際の有利な技術を提供することができる。
露光装置100の構成を示す図である。 原版を保持した原版ステージを上から見た図である。 走査駆動の回数と原版の位置変動との関係を示す図である。 原版の位置変動が低減する原理を説明するための図である。 第1実施形態に係る原版ステージの走査駆動の例を示す図である。 1つの駆動工程における原版ステージの動作を示す図である。 最初の原版ステージの走査駆動における最大加速度と原版の位置変動との関係を示す図である。 最初の原版ステージの走査駆動における原版の位置変動を、最大加速度を変えて実験した結果である。 第1実施形態の露光装置の制御フローを示す図である。 第2実施形態に係る原版ステージの走査駆動の例を示す図である。 第2実施形態の露光装置の制御フローを示す図である。 第3実施形態に係る原版ステージの走査駆動の例を示す図である。 第3実施形態の露光装置の制御フローを示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施の形態について説明する。なお、各図において、同一の部材ないし要素については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
<第1実施形態>
本発明に係る第1実施形態を添付の図面に基づいて詳細に説明する。図1は、本実施形態の露光装置100の構成を示す図である。図1に示す露光装置100は、投影光学系2と基板W(ウェハ)との間に液体を介在させずに基板Wを露光する露光装置と、投影光学系2と基板Wとの間に液体を介在させて基板Wを露光する液浸露光装置とのいずれかであってよい。以下では、半導体デバイスの回路パターンが形成された原版M(レチクル、マスク)を用いて、回路パターンを基板上に転写する露光装置について説明する。
図1に示す露光装置100は、原版Mと基板Wとを相対的に走査駆動しながら基板Wの露光を行う、所謂スキャン・アンド・リピート方式の露光装置(走査露光装置)である。露光装置100は、照明光学系1と、投影光学系2と、原版Mを保持して移動可能な原版ステージ3と、基板Wを保持して移動可能な基板ステージ4と、制御部Cとを含みうる。制御部Cは、例えばCPUやメモリ(記憶部)などを含むコンピュータによって構成され、露光装置100の各部を制御する。ここで、図1に示すXYZ直交座標系は、X方向およびY方向で規定される面が基板Wの面に対して平行になり、Z方向が基板Wの面に対して垂直になるように定義されうる。
照明光学系1は、光源5から射出された光を、例えば帯状や円弧状の光に整形し、整形した光で原版Mの一部を照明する。光源5としては、例えば、248nm波長の光を射出するKrFエキシマレーザが使用されうるが、水銀ランプやArFエキシマレーザ(193nm波長)、EUV光源などが使用されてもよい。投影光学系2は、所定の投影倍率を有し、照明光学系1により照明された原版Mの一部のパターンを基板上に投影(結像)する。
原版ステージ3は、例えば真空吸着や静電吸着などによって原版Mを保持する原版チャック3aと、原版チャック3aとともに原版MをXY方向に駆動する原版駆動部3bと、原版ステージ3の基準位置を示すマークが形成された基準プレート3cとを含む。また、基板ステージ4は、例えば真空吸着や静電吸着などによって基板Wを保持する基板チャック4aと、基板チャック4aとともに基板WをXY方向に駆動する基板駆動部4bと、基板ステージ4の基準位置を示すマークが形成された基準プレート4cとを含む。原版ステージ3および基板ステージ4は、原版Mと基板Wとが投影光学系2を介して光学的にほぼ共役な位置(投影光学系2の物体面および像面)に位置するように配置される。
原版ステージ3および基板ステージ4の位置は、計測部10、12によってそれぞれ計測される。計測部10は、例えばレーザ干渉計を含み、原版ステージ3に設けられたバーミラー11にレーザ光を照射するとともに、バーミラー11で反射されたレーザ光に基づいて原版ステージ3の位置を計測することができる。同様に、計測部12は、例えばレーザ干渉計を含み、基板ステージ4に設けられたバーミラー13にレーザ光を照射するとともに、バーミラー13で反射されたレーザ光に基づいて基板ステージ4の位置を計測することができる。
制御部Cは、基板Wの走査露光中、各計測部10、12で計測された原版ステージ3および基板ステージ4の位置情報に基づいて、原版ステージ3と基板ステージ4とを互いに同期させながら投影光学系2の投影倍率に応じた速度比で相対的に走査駆動する。これにより、原版Mのパターンを基板上(具体的には基板上のレジスト)に転写することができる。
また、露光装置100は、原版位置検出部14(原版アライメント検出部)と、基板位置検出部15(基板アライメント検出部)と、面位置検出部16とを更に含みうる。原版位置検出部14は、制御部Cにより原版ステージ3の位置が制御されて原版位置検出部14の上方に配置された原版Mのマークと原版ステージ3のマークとを検出するアライメントスコープを含み、それらの相対位置を求める。例えば、図2に示すように、原版ステージ3(原版チャック3a)には、X方向に離間した複数のマーク18が設けられており、原版位置検出部14は、原版Mの各マーク17と原版ステージ3の各マーク18とを検出し、それらの相対位置を求める。これにより、原版位置検出部14は、原版ステージ3に対する原版Mの位置ずれ(XYθ方向)を求めることができる。
基板位置検出部15は、基板Wにおける複数のショット領域のうち、サンプルショット領域に設けられた複数のマークを検出するアライメントスコープを含み、その検出結果を統計処理することにより、基板Wにおける複数のショット領域の配列情報を求める。面位置検出部16は、基板Wの表面に投光する投光器16aと、基板Wの表面で反射された反射光を受光する受光器16bとを含み、基板Wの表面の高さ(Z方向の位置)を検出する。ここで、図1では、原版位置検出部14および基板位置検出部15はそれぞれ、投影光学系2を介さずに各マークを検出するオフアクシス検出部として構成されているが、それに限られるものではない。例えば、投影光学系2を介して各マークを検出するTTL(Through The Lens)検出部として構成されてもよい。
露光装置100では、原版搬送部(不図示)などによって原版ステージ3上の目標位置(原版Mが配置されるべき位置)に原版Mを配置し、原版ステージ3に原版Mを保持させてから、基板Wの走査露光を開始する。しかしながら、原版ステージ3による原版Mの保持を開始した直後では、原版ステージ3と原版Mとの保持状態が不完全である。そのため、この状態で原版ステージ3を駆動すると、原版Mに働く慣性力により、原版ステージ3上で原版Mが位置変動(滑り)を起こすことがある。即ち、原版ステージ3上の目標位置と原版Mとの相対位置が、原版ステージ3の走査駆動によって変動することがある。そして、このような原版Mの位置変動は、図3に示すように、原版Mの保持開始後の最初の原版ステージ3の走査駆動では最も起きやすく、さらには大きくなりやすい。一方、原版ステージ3の走査駆動を繰り返すと、原版Mの保持状態が向上して原版ステージ3に原版Mが定着するため低減しうる。
図4は、原版ステージ3の走査駆動を繰り返すことにより原版Mの位置変動が低減する原理を説明するための図である。図4(a)は、原版ステージ3と原版Mとの境界部分の拡大図を示しており、図4(b)〜(c)は、図4(a)の微小領域の拡大図をそれぞれ示している。また、図4(b)は、原版ステージ3を走査駆動する際の最大加速度が低い場合を示しており、図4(c)は、原版ステージ3の走査駆動する際の最大加速度が高い場合を示している。
図4(a)〜(c)の左図(保持開始直後)は、原版ステージ3の目標位置に原版Mが配置されて原版ステージ3による原版Mの保持が開始された直後の状態を示している。この状態では、原版搬送部によって原版Mが変形して歪をもったまま原版ステージ3に受け渡されて保持されるため、いわゆる吸着ひずみが生成され、原版Mと原版ステージ3とが接触していない領域(隙間)が微視的に多く存在しうる。つまり、この状態は、原版ステージ3による原版Mの保持が不安定な状態である。一方、原版ステージ3の走査駆動を1回だけ行うと、図4(a)〜(c)の中央図(初回駆動後)に示すように、慣性力が原版Mに作用して吸着ひずみが大きく低減され、原版ステージ3による原版Mの保持状態を改善することができる。このとき、図4(b)の低加速時に比べて、図4(c)の高加速時の方が慣性力が大きいことから、位置変動が大きくなりやすくなる。また、原版ステージ3の走査駆動を更に行うと、図4(a)〜(c)の右図(複数回駆動後)に示すように、原版ステージ3に原版Mを定着させ、原版ステージ3による原版Mの保持状態を更に改善することができる。
このように原版ステージ3の走査駆動を繰り返し行うことにより、原版ステージ3による原版Mの保持を向上させ、原版ステージ3上に原版Mを定着させることができる。そのため、露光装置では、一般に、基板Wの露光を行わずに、原版ステージ3を走査駆動して原版Mを原版ステージ3上に定着させるための「予備走査駆動」が行われる。「予備走査駆動」は、例えば、基板Wの走査露光時と同様の原版ステージ3の移動ストローク(移動範囲)で、原版ステージ3を停止させずに駆動するものと定義されうる。また、「予備走査駆動」は、原版ステージ3の加速度以外の条件を基板Wの走査露光時と同様にして原版ステージ3の走査駆動を行うものと定義されうる。
ここで、予備走査駆動によって原版ステージ3上に定着した原版Mの位置と原版ステージ3の目標位置との誤差(以下、「位置ずれ」と呼ぶことがある)は、例えば基板Wの走査露光中における原版Mと基板Wとの相対位置を制御することで補正可能である。しかし、当該位置ずれは小さいことが好ましい。例えば、原版位置検出部14の上方に原版Mのマークを配置する際、制御部Cは、原版ステージ3の目標位置に原版Mが配置されていると仮定した設計情報に基づいて原版ステージ3を駆動する。しかしながら、原版ステージ3による原版Mの保持力に対して、加速度が一定の値以上になると、当該位置ずれが急激に増加する。そのため、当該位置ずれが大きすぎると、原版位置検出部14の検出視野内に原版Mのマークが収まらず、原版Mの位置決めが困難になりうる。この場合、原版Mのマークを探索するために相応の時間を要してしまい、スループットの点で不利になりうる。
そこで、本実施形態の露光装置100は、最大加速度が第1加速度となるように原版ステージ3を走査駆動する第1工程と、最大加速度が第2加速度となるように、基板Wの露光を行いながら原版ステージ3を走査駆動する第2工程とを行う。この際、第1工程で適用される第1加速度を、第2加速度で適用される第2加速度より小さくする。これにより、原版ステージ3上における原版Mの定着位置と目標位置との誤差(位置ずれ)を低減することができる。ここで、第2加速度は、基板Wの走査露光を行うために事前に設定されたレシピにおける原版ステージ3の最大加速度であり、例えば、1つのショット領域の走査露光に要する時間が所望値以下となるように設定された原版ステージ3の最大加速度でありうる。
また、図3に示すように、原版ステージ3上での原版Mの位置変動は、原版ステージ3による原版Mの保持が開始された後に最初に行われる原版ステージ3の走査駆動で大きくなりやすい。そのため、第1工程では、原版Mの保持が開始された後の最初の原版ステージ3の走査駆動を含むことが好ましい。なお、以下の説明において用いられる「原版ステージ3の走査駆動」は、基板Wの走査露光時と同様の移動ストロークで一方向に原版ステージ3を駆動するものと定義される。
図5は、本実施形態の露光装置100における原版ステージ3の走査駆動の例を示す図である。図5では、横軸は時刻を示し、縦軸は原版ステージ3の加速度を示している。図5に示す駆動工程A〜Gの各々は、基板Wの走査露光時と同様の移動ストロークでの原版ステージ3の往復駆動を含んでいる。具体的には、1つの駆動工程には、図6に示すように、所定方向(例えば+Y方向)への原版ステージ3の走査駆動20と、所定方向の反対方向(例えば−Y方向)への原版ステージ3の走査駆動21とが含まれる。所定方向への原版ステージ3の走査駆動20には、加速動作D1と減速動作D2とが含まれ、反対方向への原版ステージ3の走査駆動21にも加速動作D3と減速動作D4とが含まれる。また、各加速動作(各減速動作)について、等加速期間22(等減速期間)を設けることが、原版Mの位置変動の再現性の観点から好ましい。
図5に示す例では、原版Mの保持が開始された後に、最大加速度が第1加速度aになるように原版ステージ3の走査駆動を行う駆動工程A〜Bが行われる。そして、駆動工程A〜Bの後に、最大加速度が第2加速度aになるように原版ステージの走査駆動を行う駆動工程C〜Gが行われる。上述したように、第1加速度aは、第2加速度よりaより小さい値に設定される。
また、図5に示す例では、基板Wの走査露光を開始するタイミングが矢印23a〜23dで示されている。例えば、矢印23aに示すように、駆動工程Eから基板の走査露光を開始する場合、第1加速度aを適用する駆動工程A〜B、および第2加速度aを適用する駆動工程C〜Dが予備走査駆動となる。また、矢印23bに示すように、駆動工程Cから基板Wの走査露光を開始する場合、第1加速度aを適用する駆動工程A〜Bが予備走査駆動となる。同様に、矢印23cに示すように、駆動工程Bから基板Wの走査露光を開始する場合、第1加速度aを適用する駆動工程Aが予備走査駆動となる。ここで、矢印23dに示すように、原版Mの保持を開始した後の最初の原版ステージ3の走査駆動を行う駆動工程Aから基板Wの走査露光を開始してもよい。この場合、予備走査駆動が行われないが、駆動工程Aでは第1加速度aが適用されるため、第2加速度aを適用した場合と比較して、原版ステージ3上での原版Mの位置変動(滑り)が小さく、基板上へのパターンの転写精度への影響は小さい。
次に、第1加速度の設定方法について説明する。第1加速度は、例えば、原版Mの保持を開始した後の最初の原版ステージ3の走査駆動における最大加速度と原版Mの位置変動との関係を示す情報に基づいて、制御部Cによって設定されうる。図7は、最初の原版ステージ3の走査駆動における最大加速度と原版Mの位置変動との関係(実線)を示す図であり、当該関係は、実験やシミュレーションなどによって取得されうる。例えば、図7に示す情報に基づいて、原版ステージ3上での原版Mの位置変動を許容範囲ARに収めることのできる最大加速度の範囲から第1加速度が決定されるとよい。許容範囲ARは、原版ステージ3や露光装置自体の構成などから任意に設定することができ、ユーザインターフェースを介してユーザにより入力されてもよい。許容範囲ARとしては、例えば、原版位置検出部14の検出視野の寸法(例えば半径)などに設定されうる。
ここで、第1加速度は、低過ぎると吸着ひずみを低減する効果が十分ではなく、高すぎると原版Mの位置変動が大きくなりうる。また、原版Mの位置変動の再現性を考慮して第1加速度を決定することが好ましい。図8は、最初の原版ステージ3の走査駆動における原版Mの位置変動を、最大加速度を変えて実験した結果である。図8では、互いに異なる原版M1および原版M2の各々について、第1加速度の候補となる三種類の加速度A〜Cの各々での原版Mの位置変動が示されており、加速度A〜Cの各々について複数のデータが示されている。各データは、原版ステージ3上に原版を配置して原版ステージ3を走査駆動する工程をそれぞれ行うことにより得られたものである。また、一例ではあるが、加速度Aは、第2加速度の80%(第2加速度より−1G小さい値)に、加速度Bは、第2加速度の60%(第2加速度より−2G小さい値)に、加速度Cは、第2加速度の40%(第2加速度より−3G小さい値)に設定されている。
図8に示すように、加速度Aでは、原版M1および原版M2の双方とも、各データ1〜4において原版Mの位置変動が許容値を大きく超えていることが分かる。また、加速度Bでは、原版M1の位置変動は加速度Aと殆ど変わらず許容値を大きく超えており、原版M2の位置変動は加速度Aより低減しているが許容値を超えている。また、加速度Bの原版M2については、データ1〜5における位置変動のばらつきが大きく、再現性に乏しい。一方、加速度Cでは、原版M1および原版M2の双方とも、各データ1〜5において原版Mの位置変動が許容値以下となっており、再現性も良好である。したがって、図8に示す実験結果からは、第1加速度として加速度Cを設定することが好ましい。また、第1加速度での原版ステージの走査駆動(第1工程)を行う回数は、多すぎるとスループットの点で不利になり、少なすぎると吸着ひずみを許容範囲にまで低減することができない。第1工程の回数は、実験結果から、例えば4回〜10回にすることが好ましい。
次に、本実施形態の露光装置100の制御フローについて説明する。図9は、本実施形態の露光装置100の制御フローを示す図である。図9に示す制御フローの各工程は、制御部Cによって行われうる。また、図9に示す制御フローでは、予備走査駆動として、第1加速度での原版ステージ3の走査駆動と、第2加速度での原版ステージの走査駆動とを行う例について説明する。
S11では、制御部Cは、原版搬送部(不図示)により原版ステージ3上の目標位置に原版Mを搬送する。S12では、制御部Cは、基板搬送部(不図示)により基板ステージ4上に基板Wを搬送する。S13では、制御部Cは、予備走査駆動として、最大加速度が第1加速度になるように原版ステージ3を走査駆動する(第1工程)。S14では、制御部Cは、予備走査駆動として、最大加速度が第2加速度になるように原版ステージ3を走査駆動する(第3工程)。ここで、本実施形態では、S14の工程において第2加速度を適用したが、それに限られず、第1加速度より大きく且つ第2加速度より小さい第3加速度を適用してもよい。
S15では、制御部Cは、原版ステージ3上の目標位置に対する原版Mの位置ずれ(誤差)を原版位置検出部14に計測させる。具体的には、原版Mのマークおよび原版ステージ3のマークが原版位置検出部14の上方に配置されるように原版ステージ3を制御し、それらのマークの相対位置を原版位置検出部14に検出させることにより、当該位置ずれを計測することができる。
S16では、制御部Cは、原版ステージ3上に原版Mが定着したか否か、即ち、原版ステージ3上での原版Mの位置変動が許容範囲に収まったか(収束したか)否かを判定する。例えば、制御部Cは、今回のS15で計測された原版Mの位置ずれと、前回のS15で計測された原版Mの位置ずれとの差異を求め、その差異が許容範囲に収まった場合には原版ステージ3上に原版Mが定着したと判定する。原版Mが定着していないと判断した場合にはS17に進み、予備走査駆動の条件を変更してS14〜S16を再度行う。一方、原版Mが定着したと判断した場合にはS18に進む。S18では、制御部Cは、基板Wにおける複数のショット領域の各々についての走査露光を開始する。各ショット領域の走査露光では、最大加速度が第2加速度になるように原版ステージ3の走査駆動が行われる(第2工程)。
ここで、図9に示す制御フローの具体例について説明する。例えば、図5に示すように、計測タイミング24で原版Mの位置ずれを計測しておき、原版ステージMの往復駆動(2回の走査駆動)を行った後に、計測タイミング25で原版Mの位置ずれを計測する。そして、計測タイミング24と計測タイミング25とでの位置ずれの差異を求め、その差異が許容範囲内か否かを判定する。当該差異が許容範囲内にない場合には、原版ステージ3上に原版Mが定着していないと判定し、予備走査駆動の条件を変更して原版ステージ3の走査駆動を再び行ってから、計測タイミング26で原版Mの位置ずれを計測する。計測タイミング25と計測タイミング26とでの位置ずれの差異が許容範囲内にある場合には、原版ステージ3上に原版Mが定着したと判定し、基板Wの走査露光を開始する。ここで、予備走査駆動の条件としては、例えば、原版ステージ3の走査駆動の回数、原版ステージ3の最大加速度などが挙げられる。図5に示す例では、予備走査駆動の条件として、原版ステージ3の走査駆動の回数が、往復駆動の2回から片道駆動の1回に変更されている。
上述したように、本実施形態の露光装置100は、最大加速度が第1加速度となるように原版ステージ3を走査駆動する第1工程と、最大加速度が第2加速度となるように、基板Wの露光を行いながら原版ステージ3を走査駆動する第2工程とを行う。この際、第1工程で適用される第1加速度を、第2加速度で適用される第2加速度より小さくする。これにより、原版ステージ3上における原版Mの定着位置と目標位置との誤差(位置ずれ)を低減することができる。
<第2実施形態>
本発明に係る第2実施形態について説明する。第2実施形態では、図1に示すように、原版ステージ3(原版チャック3a)による原版Mの保持力を検出する検出部6を設け、当該検出部6による原版Mの保持力の検出結果に応じて第1工程(第1加速度での原版ステージ3の走査駆動)を終了する。原版Mの保持力とは、例えば、真空吸着圧や静電吸着圧である。なお、本実施形態の露光装置の構成は、第1実施形態と同様であるため、ここでの説明を省略する。
本実施形態の露光装置の制御フローについて、図10および図11を参照しながら説明する。図10は、検出部6で検出された原版Mの保持力の時間変化と、原版ステージ3の走査駆動の例とを示す図である。また、図11は、本実施形態の露光装置の制御フローを示す図である。図11に示す制御フローの各工程は、制御部Cによって行われうる。
S21では、制御部Cは、原版搬送部(不図示)により原版ステージ3上の目標位置に原版Mを搬送する。S22では、制御部Cは、基板搬送部(不図示)により基板ステージ4上に基板Wを搬送する。S23では、制御部Cは、検出部6で検出された原版Mの保持力が第1閾値THを超えたか否かを判定する。原版Mの保持力が第1閾値THを超えていない場合にはS23を繰り返し行い、原版Mの保持力が第1閾値THを超えた場合にはS24に進む。S24では、制御部Cは、最大加速度が第1加速度になるように原版ステージ3の走査駆動(第1工程)を行う。
原版ステージ3による原版Mの保持力が殆ど生じていない不十分な状態では、比較的小さい第1加速度を原版ステージ3の走査駆動に適用したとしても、原版ステージ3上での原版Mの位置変動(滑り)が大きくなりうる。そのため、本実施形態では、第1閾値THを設け、原版Mの保持力が第1閾値THを超えたときに、第1加速度での原版ステージ3の走査駆動(第1工程)を開始している。ここで、原版Mの保持力は、原版Mの保持を開始した直後では急峻な傾きで変化するが、ある一定の値になると当該傾きが緩やかになる。第1閾値THは、任意に設定することができるが、このような傾きの変化点に設定されることが好ましい。例えば、第1閾値THは、実験結果などから、原版Mの保持力が定常状態であるときの値に対して40〜60%の範囲内の値に設定されうる。
S25では、制御部Cは、検出部6で検出された原版Mの保持力が、第1閾値THより大きい第2閾値THを超えたか否かを判定する。原版Mの保持力が第2閾値THを超えていない場合にはS24に戻り、第1加速度での原版ステージ3の走査駆動を再び行う。一方、原版Mの保持力が第2閾値THを超えた場合にはS26に進み、第1加速度での原版ステージ3の走査駆動を終了し、最大加速度が第2加速度になるように原版ステージ3の走査駆動を行う。第2閾値THは、任意に設定することができるが、例えば、原版Mの保持力が定常状態であるときの値に対して80%〜95%の範囲内の値に設定されうる。
S27では、制御部Cは、第2加速度での原版ステージ3の走査駆動を、所定回数だけ行ったか否かを判定する。第2加速度での原版ステージ3の走査駆動を所定回数だけ行っていない場合にはS26に戻り、第2加速度での原版ステージ3の走査駆動を再び行う。一方、第2加速度での原版ステージ3の走査駆動を所定回数だけ行った場合にはS28に進む。S28では、制御部Cは、基板Wにおける複数のショット領域の各々についての走査露光を開始する。各ショット領域の走査露光では、最大加速度が第2加速度になるように原版ステージ3の走査駆動が行われる(第2工程)。
上述したように、本実施形態では、原版ステージ3による原版Mの保持力に応じて、原版ステージ3の走査駆動における最大加速度を変更する。これにより、原版Mの保持力に応じた最大加速度で原版ステージ3の走査駆動を行うことができるため、原版ステージ3上での原版Mの位置変動が過度に生じることを防止することができる。ここで、本実施形態では、原版ステージ3の走査駆動における最大加速度を変更するための閾値を2つに設定したが、当該閾値を3つ以上設けておき、段階的に最大加速度を変更させてもよい。また、原版Mの保持力に応じて最大加速度を連続的に変更してもよい。
<第3実施形態>
本発明に係る第3実施形態について説明する。第3実施形態では、原版ステージ3の走査駆動の回数をカウントし、そのカウントした回数に応じて第1工程(第1加速度での原版ステージ3の走査駆動)を終了する。なお、本実施形態の露光装置の構成は、第1実施形態と同様であるため、ここでの説明を省略する。
本実施形態の露光装置の制御フローについて、図12および図13を参照しながら説明する。図12は、原版ステージ3の走査駆動の例を示す図である。また、図13は、本実施形態の露光装置の制御フローを示す図である。図13に示す制御フローの各工程は、制御部Cによって行われうる。なお、S31〜S32は、第2実施形態で説明した図11に示す制御フローのS21〜S22と同様である。
S33では、制御部Cは、最大加速度が第1加速度になるように原版ステージ3の走査駆動(第1工程)を行うとともに、第1加速度での原版ステージ3の走査駆動を行った回数をカウントする。S34では、制御部Cは、第1加速度での原版ステージ3の走査駆動を行った回数が所定回数Nに達したか否かを判定する。所定回数Nは、例えば実験結果やシミュレーションなどに基づいて、原版ステージ3の走査駆動による原版Mの位置変動が許容範囲内になる回数に設定されうる。所定回数Nに達していない場合にはS34に戻り、第1加速度での原版ステージ3の走査駆動を再び行う。一方、所定回数Nに達した場合には、第1加速度での原版ステージ3の走査駆動を終了してS35に進む。
S35では、制御部Cは、最大加速度が第2加速度になるように原版ステージ3の走査駆動を行うとともに、第2加速度での原版ステージ3の走査駆動を行った回数をカウントする。S36では、制御部Cは、第2加速度での原版ステージ3の走査駆動を行った回数が所定回数Mに達したか否かを判定する。所定回数Mは、例えば実験結果やシミュレーションなどに基づいて、原版ステージ3の走査駆動による原版Mの位置変動が許容範囲内になる回数に設定されうる。所定回数Mに達していない場合にはS35に戻り、第2加速度での原版ステージ3の走査駆動を再び行う。一方、所定回数Mに達した場合には、第2加速度での原版ステージ3の走査駆動を終了してS37に進む。S37では、制御部Cは、基板Wにおける複数のショット領域の各々についての走査露光を開始する。各ショット領域の走査露光では、最大加速度が第2加速度になるように原版ステージ3の走査駆動が行われる(第2工程)。
上述したように、本実施形態では、第1加速度での原版ステージ3の走査駆動を行った回数に応じて、原版ステージ3の走査駆動における最大加速度を変更する。このような制御においても、原版ステージ3上での原版Mの位置変動が過度に生じることを防止することができる。
ここで、本実施形態では、原版ステージ3の走査駆動を行った回数に応じて最大加速度を変更したが、例えば、原版ステージ3の走査駆動を行った時間に応じて最大加速度を変更してもよい。具体的には、第1加速度での原版ステージ3の走査駆動を行った時間を計測(計時)し、その時間が第1閾値に達した場合に第1加速度での原版ステージ3の走査駆動(第1工程)を終了し、第2加速度での原版ステージ3の走査駆動を開始する。そして、第2加速度での原版ステージ3の走査駆動を行った時間を計測(計時)し、その時間が第2閾値に達した場合に第2加速度での原版ステージ3の走査駆動を終了し、基板の走査露光を開始する。
<物品の製造方法の実施形態>
本発明の実施形態にかかる物品の製造方法は、例えば、半導体デバイス等のマイクロデバイスや微細構造を有する素子等の物品を製造するのに好適である。本実施形態の物品の製造方法は、基板に塗布された感光剤に上記の露光装置を用いて潜像パターンを形成する工程(基板を露光する工程)と、かかる工程で潜像パターンが形成された基板を現像(加工)する工程とを含む。更に、かかる製造方法は、他の周知の工程(酸化、成膜、蒸着、ドーピング、平坦化、エッチング、レジスト剥離、ダイシング、ボンディング、パッケージング等)を含む。本実施形態の物品の製造方法は、従来の方法に比べて、物品の性能・品質・生産性・生産コストの少なくとも1つにおいて有利である。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されないことはいうまでもなく、その要旨の範囲内で種々の変形および変更が可能である。
M:原版、W:基板、C:制御部、1:照明光学系、2:投影光学系、3:原版ステージ、4:基板ステージ、100:露光装置

Claims (15)

  1. ステージにより保持された原版を走査しながら、前記原版を介して基板の露光を行う露光方法であって、
    最大加速度が第1加速度となるように前記ステージを走査駆動する第1工程と、
    前記第1工程の後、最大加速度が第2加速度となるように、前記基板の露光を行いながら前記ステージを走査駆動する第2工程と、
    を含み、
    前記第1加速度は前記第2加速度より小さい、ことを特徴とする露光方法。
  2. 前記第1工程は、前記ステージによる前記原版の保持が開始された後の最初の前記ステージの走査駆動を含む、ことを特徴とする請求項1に記載の露光方法。
  3. 前記第1工程では、前記基板の露光を行わずに前記ステージを走査駆動する、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の露光方法。
  4. 前記第1工程の後であって前記第2工程の前に、最大加速度が前記第1加速度より大きい第3加速度となるように、前記基板の露光を行わずに前記ステージを走査駆動する第3工程を更に含む、ことを特徴とする請求項3に記載の露光方法。
  5. 前記第3加速度は前記第2加速度より小さい、ことを特徴とする請求項4に記載の露光方法。
  6. 前記第2工程の前に、前記ステージの走査駆動による前記ステージ上での前記原版の位置変動が許容範囲に収まったか否かを判定する判定工程を更に含み、
    前記判定工程において前記原版の位置変動が前記許容範囲に収まったと判定された場合に、前記第2工程を開始する、ことを特徴とする請求項3乃至5のいずれか1項に記載の露光方法。
  7. 前記判定工程において前記原版の位置変動が前記許容範囲に収まっていないと判定された場合、最大加速度を変更して、前記基板の露光を行わずに前記ステージを走査駆動する、ことを特徴とすることを特徴とする請求項6に記載の露光方法。
  8. 前記第1工程では、前記基板の露光を行いながら前記ステージを走査駆動する、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の露光方法。
  9. 前記ステージによる前記原版の保持力の検出結果に応じて前記第1工程を終了する、ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の露光方法。
  10. 前記ステージによる前記原版の保持が開始された後、前記原版の保持力の検出結果が第1閾値を超えた場合に前記第1工程を開始し、
    前記原版の保持力の検出結果が、前記第1閾値より大きい第2閾値を超えた場合に前記第1工程を終了する、ことを特徴とする請求項9に記載の露光方法。
  11. 前記第1工程で前記ステージの走査駆動を行った回数に応じて前記第1工程を終了する、ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の露光方法。
  12. 前記第1工程を行った時間に応じて前記第1工程を終了する、ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の露光方法。
  13. 前記第1工程では、前記第2工程と同じ移動ストロークで前記ステージを走査駆動する、ことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の露光方法。
  14. 請求項1乃至13のいずれか1項に記載の露光方法を用いて基板を露光する工程と、
    前記工程で露光を行われた前記基板を現像する工程と、を含み、
    現像された前記基板から物品を製造することを特徴とする物品の製造方法。
  15. 原版を走査しながら、前記原版を介して基板の露光を行う露光装置であって、
    前記原版を保持して移動可能なステージと、
    最大加速度が第1加速度となるように前記ステージの走査駆動を制御した後、最大加速度が第2加速度となるように、前記基板の露光を行いながら前記ステージの走査駆動を制御する制御部と、
    を含み、
    前記第1加速度は前記第2加速度より小さい、ことを特徴とする露光装置。
JP2018114691A 2018-06-15 2018-06-15 露光方法、露光装置、および物品の製造方法 Active JP7105627B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018114691A JP7105627B2 (ja) 2018-06-15 2018-06-15 露光方法、露光装置、および物品の製造方法
US16/420,369 US10732518B2 (en) 2018-06-15 2019-05-23 Exposure method, exposure apparatus, and method of manufacturing article
EP19176690.6A EP3582010A1 (en) 2018-06-15 2019-05-27 Exposure method, exposure apparatus, and method of manufacturing article
TW108118547A TWI763998B (zh) 2018-06-15 2019-05-29 曝光方法、曝光裝置及製造物品的方法
CN201910513151.XA CN110609449B (zh) 2018-06-15 2019-06-14 曝光方法、曝光设备、以及制造物品的方法
KR1020190070873A KR102573120B1 (ko) 2018-06-15 2019-06-14 노광 방법, 노광 장치 및 물품의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018114691A JP7105627B2 (ja) 2018-06-15 2018-06-15 露光方法、露光装置、および物品の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019219444A true JP2019219444A (ja) 2019-12-26
JP2019219444A5 JP2019219444A5 (ja) 2021-07-26
JP7105627B2 JP7105627B2 (ja) 2022-07-25

Family

ID=66655207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018114691A Active JP7105627B2 (ja) 2018-06-15 2018-06-15 露光方法、露光装置、および物品の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10732518B2 (ja)
EP (1) EP3582010A1 (ja)
JP (1) JP7105627B2 (ja)
KR (1) KR102573120B1 (ja)
CN (1) CN110609449B (ja)
TW (1) TWI763998B (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004247487A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Canon Inc 走査露光装置
JP2005150759A (ja) * 2004-12-15 2005-06-09 Nikon Corp 走査型露光装置
JP2015231035A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 キヤノン株式会社 露光方法、露光装置およびデバイス製造方法
JP2017181802A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 キヤノン株式会社 リソグラフィ装置およびその制御方法、ならびに物品の製造方法
JP2018081238A (ja) * 2016-11-17 2018-05-24 キヤノン株式会社 走査露光装置およびその制御方法ならびに物品製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6573976B2 (en) * 2000-10-04 2003-06-03 Canon Kabushiki Kaisha Exposure apparatus, exposure method, and semiconductor device manufacturing method
JP2002289514A (ja) 2000-12-22 2002-10-04 Nikon Corp 露光装置及び露光方法
JP2004072076A (ja) * 2002-06-10 2004-03-04 Nikon Corp 露光装置及びステージ装置、並びにデバイス製造方法
JP2005123220A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Nikon Corp ステージ制御方法、露光方法、ステージ制御装置及び露光装置、並びにデバイス製造方法
US7016019B2 (en) * 2003-12-16 2006-03-21 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
CN100498540C (zh) * 2005-11-17 2009-06-10 中国科学院电工研究所 步进扫描光刻机晶片台掩模台同步控制***
US7884919B2 (en) * 2006-02-09 2011-02-08 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7525636B2 (en) 2007-09-14 2009-04-28 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and exposure method
US8384881B2 (en) * 2007-09-28 2013-02-26 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus, stage apparatus and device manufacturing method
NL1036028A1 (nl) 2007-10-09 2009-04-15 Asml Netherlands Bv Servo control system, lithographic apparatus and control method.
JP2010016166A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Canon Inc 走査型露光装置および露光方法、ならびにデバイス製造方法
NL2003529A (en) * 2008-10-24 2010-04-27 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus, device manufacturing method and position control method.
JP5406510B2 (ja) * 2008-11-18 2014-02-05 キヤノン株式会社 走査露光装置およびデバイス製造方法
US10139735B2 (en) * 2014-06-23 2018-11-27 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004247487A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Canon Inc 走査露光装置
JP2005150759A (ja) * 2004-12-15 2005-06-09 Nikon Corp 走査型露光装置
JP2015231035A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 キヤノン株式会社 露光方法、露光装置およびデバイス製造方法
JP2017181802A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 キヤノン株式会社 リソグラフィ装置およびその制御方法、ならびに物品の製造方法
JP2018081238A (ja) * 2016-11-17 2018-05-24 キヤノン株式会社 走査露光装置およびその制御方法ならびに物品製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190142254A (ko) 2019-12-26
TW202001995A (zh) 2020-01-01
JP7105627B2 (ja) 2022-07-25
US10732518B2 (en) 2020-08-04
KR102573120B1 (ko) 2023-09-01
EP3582010A1 (en) 2019-12-18
CN110609449B (zh) 2022-05-27
TWI763998B (zh) 2022-05-11
US20190384186A1 (en) 2019-12-19
CN110609449A (zh) 2019-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8625072B2 (en) Exposure apparatus, exposure method, and method of manufacturing device
JP4323608B2 (ja) 露光装置およびデバイス製造方法
KR100517159B1 (ko) 노광장치 및 방법
JPH0794388A (ja) 投影露光方法及び装置
JPH11186154A (ja) 投影露光装置および方法
JP5006761B2 (ja) 位置合わせ方法、位置合わせ装置、露光方法、露光装置及びデバイス製造方法
JP2009200122A (ja) 露光装置およびデバイス製造方法
US6069683A (en) Scanning exposure method and apparatus
US6809798B1 (en) Stage control method, exposure method, exposure apparatus and device manufacturing method
JP4174324B2 (ja) 露光方法及び装置
JP4579367B2 (ja) 走査露光装置及び走査露光方法
JP7105627B2 (ja) 露光方法、露光装置、および物品の製造方法
JP4840958B2 (ja) 走査露光装置及びデバイス製造方法
JP2000077301A (ja) 露光装置
JP2005116849A (ja) 静電吸着装置及び方法、露光装置、デバイスの製造方法
KR102520864B1 (ko) 노광 장치, 노광 방법, 및 물품의 제조 방법
JP2004022945A (ja) 露光装置及び方法
US8319942B2 (en) Exposure apparatus and device fabrication method
JP2017156512A (ja) 露光装置、及び物品の製造方法
JP2023180035A (ja) 露光装置、露光方法及び物品の製造方法
TW202244461A (zh) 測量設備、曝光設備及物品製造方法
JP2004165220A (ja) 投影露光装置及び方法、並びにデバイス製造方法
KR20200049538A (ko) 스테이지 장치, 리소그래피 장치, 및 물품 제조 방법
JPH11251228A (ja) スキャン型露光装置、スキャン露光方法及び記録媒体
JP2005116965A (ja) 露光装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210519

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220712

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7105627

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151