JP2019215256A - 移動案内装置、移動案内システム及びコンピュータプログラム - Google Patents

移動案内装置、移動案内システム及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019215256A
JP2019215256A JP2018112605A JP2018112605A JP2019215256A JP 2019215256 A JP2019215256 A JP 2019215256A JP 2018112605 A JP2018112605 A JP 2018112605A JP 2018112605 A JP2018112605 A JP 2018112605A JP 2019215256 A JP2019215256 A JP 2019215256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guidance
information
guidance information
attribute
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018112605A
Other languages
English (en)
Inventor
慎吾 青山
Shingo Aoyama
慎吾 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2018112605A priority Critical patent/JP2019215256A/ja
Publication of JP2019215256A publication Critical patent/JP2019215256A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】所定間隔で配信される最新の案内情報に基づく移動案内が可能となる一方で、サーバ装置と移動案内装置との間の通信量をできる限り削減することを可能にした移動案内装置、移動案内システム及びコンピュータプログラムを提供する。【解決手段】サーバ装置4から配信された走行案内情報26を用いて車両の走行案内を行う場合において、属性が付与された走行案内情報を、車両の現在位置に基づいて所定間隔でサーバ装置4から受信し、受信した走行案内情報26を格納する配信情報DB46を、受信した走行案内情報26に付与された属性に従って更新する一方で、配信情報DB46に格納された走行案内情報26を用いて車両の走行案内を行うように構成する。【選択図】図9

Description

本発明は、移動体の移動案内を行う移動案内装置、移動案内システム及びコンピュータプログラムに関する。
近年、車両の走行案内を行い、運転者が所望の目的地に容易に到着できるようにしたナビゲーション装置が車両に搭載されていることが多い。ここで、ナビゲーション装置とは、GPS受信機などにより自車の現在位置を検出し、その現在位置に対応する地図情報をDVD−ROMやHDDなどの記録媒体またはネットワークを通じて取得して液晶モニタに表示することが可能な装置である。また、上記ナビゲーション装置では、所望する目的地を設定すると、出発地(例えば自車の現在位置)から設定された目的地までの最適経路を探索する経路探索機能を備えており、更に、探索された経路(案内経路)に従って走行の案内を行う走行案内機能についても備えている。また、近年は携帯電話機、スマートフォン、タブレット型端末、パーソナルコンピュータ等においても上記ナビゲーション装置と同様の機能を有するものがある(以下、ナビゲーション装置を含めて移動案内装置という)。
ここで、日本全国においては毎年新しい道路(新設道路)が建設されている。また、これに伴って、既存の道路がなくなったり、交差点が追加されたり、既存の道路や交差点の形状が変更されたりする。その際、移動案内装置が有する地図情報が作成された後に新しく作られた新設道路等に関する情報は、地図情報に登録されていないという問題がある。即ち、新設道路等を含まない地図情報を持つ移動案内装置では、新設道路の周辺を走行する際に適切な移動案内が行われない場合がある。また、特にスマートフォンやタブレット型端末等では、移動案内装置側で地図情報自体を有さないケースもある。
そこで、近年では車両等に移動体の移動案内を行う為に必要な案内情報についてサーバ装置から取得することが行われている。例えば、特開2001−27539号公報には、センタールート探索によって探索された案内経路に基づく車両の走行案内を行う場合において、ナビゲーション装置が車両の現在位置から案内経路に沿って所定距離分の案内情報をサーバ装置に対して順次要求し、サーバ装置から配信された案内情報を用いて車両の走行案内を行う技術について提案されている。
特開2001−27539号公報(第3−5頁)
ここで、移動体に対する移動案内の内容は時間経過に伴って内容が変化することがある為、サーバ装置から移動案内装置へと案内情報を配信する場合には、一定間隔で最新の案内情報を随時配信する必要がある。その結果、既に配信された案内情報と全く同一の情報が再度配信されたり、情報の一部のみが前回配信された内容から変更された場合であっても情報全体が再度配信される事態が生じていた。
案内情報には移動案内装置で出力される画像データや音声データなどのサイズが大きいデータが含まれることも多く、配信される情報量をできる限り少なくすることが望まれている。
本発明は前記従来における問題点を解消するためになされたものであり、所定間隔で配信される最新の案内情報に基づく移動案内が可能となる一方で、サーバ装置と移動案内装置との間の通信量をできる限り削減することを可能にした移動案内装置、移動案内システム及びコンピュータプログラムを提供することを目的とする。
前記目的を達成するため本発明に係る移動案内装置は、サーバ装置と双方向通信可能に接続され、前記サーバ装置から配信された案内情報を用いて移動体の移動案内を行う移動案内装置であって、属性が付与された案内情報を、移動体の現在位置に基づいて所定間隔で前記サーバ装置から受信する案内情報受信手段と、前記案内情報受信手段により受信した前記案内情報を格納する記憶媒体を、受信した前記案内情報に付与された属性に従って更新する情報更新手段と、前記記憶媒体に格納された前記案内情報を用いて前記移動体の移動案内を行う案内手段と、を有する。
尚、「移動体」としては、車両以外に、歩行者(ユーザ自身)や二輪車も含む。
また、本発明に係るコンピュータプログラムは、移動体の移動案内を行う為のコンピュータプログラムである。具体的には、サーバ装置と双方向通信可能に接続され、前記サーバ装置から配信された案内情報を用いて移動体の移動案内を行う移動案内装置を、属性が付与された案内情報を、移動体の現在位置に基づいて所定間隔で前記サーバ装置から受信する案内情報受信手段と、前記案内情報受信手段により受信した前記案内情報を格納する記憶媒体を、受信した前記案内情報に付与された属性に従って更新する情報更新手段と、前記記憶媒体に格納された前記案内情報を用いて前記移動体の移動案内を行う案内手段と、して機能させる。
また、本発明に係る移動案内システムは、移動体の移動案内を行う移動案内装置と、前記移動案内装置での移動体の移動案内に用いられる案内情報を配信するサーバ装置と、を有する。また、前記サーバ装置は、案内情報に属性を付与する属性付与手段と、属性が付与された前記案内情報を、移動体の現在位置に基づいて所定間隔で前記移動案内装置へと配信する案内情報配信手段と、を備え、前記移動案内装置は、属性が付与された前記案内情報を受信する案内情報受信手段と、前記案内情報受信手段により受信した前記案内情報を格納する記憶媒体を、受信した前記案内情報に付与された属性に従って更新する情報更新手段と、前記記憶媒体に格納された前記案内情報を用いて前記移動体の移動案内を行う案内手段と、を有する。
前記構成を有する本発明に係る移動案内装置、移動案内システム及びコンピュータプログラムによれば、サーバ装置から配信される案内情報に属性を付与するとともに、配信された移動案内装置では付与された属性に従って配信された案内情報の管理を行うことによって、所定間隔で配信される最新の案内情報に基づく移動案内が可能となる一方で、サーバ装置と移動案内装置との間の通信量をできる限り削減することが可能となる。
本実施形態に係る移動案内システムを示した概略構成図である。 本実施形態に係る移動案内システムの構成を示したブロック図である。 本実施形態に係るナビゲーション装置の制御系を模式的に示すブロック図である。 本実施形態に係る移動案内処理プログラムのフローチャートである。 本実施形態に係る移動案内処理プログラムのフローチャートである。 移動案内情報の要求対象となる区間を示した図である。 DB更新処理のサブ処理プログラムのフローチャートである。 属性が『新規』である走行案内情報を配信情報DBに新たに格納するのに伴って、配信情報DBに格納されている他の走行案内情報が変更される場合の例を示した図である。 サーバ装置から配信される走行案内情報に基づく配信情報DBの更新例を示した図である。
以下、本発明に係る移動案内装置、移動案内システム及びコンピュータプログラムを具体化した実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。先ず、本実施形態に係るナビゲーション装置(移動案内装置)1を含む移動案内システム2の概略構成について図1及び図2を用いて説明する。図1は本実施形態に係る移動案内システム2を示した概略構成図である。図2は本実施形態に係る移動案内システム2の構成を示したブロック図である。
図1に示すように、本実施形態に係る移動案内システム2は、情報配信センタ3が備えるサーバ装置4と、車両5に搭載された通信(案内)端末であるナビゲーション装置1と、を基本的に有する。また、サーバ装置4とナビゲーション装置1は通信ネットワーク網6を介して互いに電子データを送受信可能に構成されている。尚、ナビゲーション装置1の代わりに、例えば携帯電話機、スマートフォン、タブレット型端末、パーソナルコンピュータを用いても良い。
ここで、サーバ装置4は、ナビゲーション装置1の要求に応じて経路探索を実行する。具体的には、ナビゲーション装置1において目的地が設定された場合や経路の再探索(リルート)を行う場合に、ナビゲーション装置1からサーバ装置4へと出発地や目的地等の経路探索に必要な情報が経路探索要求とともに送信される(但し、再探索の場合には目的地に関する情報は必ずしも送信する必要は無い)。そして経路探索要求を受信したサーバ装置4は、サーバ装置4の有する地図情報を用いて経路探索を行い、出発地から目的地までの推奨経路(センタールート)を特定する。その後、特定された推奨経路を要求元のナビゲーション装置1へと送信する。そして、ナビゲーション装置1は受信した推奨経路を案内経路に設定し、案内経路に従って走行案内を行う。それによって、経路探索時点においてナビゲーション装置1が有する地図情報が古いバージョンの地図情報であったり、ナビゲーション装置1が地図情報自体を有さない場合であっても、サーバ装置4が有する最新バージョンの地図情報に基づいて適切な案内経路を設定することが可能となる。
但し、経路探索処理については必ずしもサーバ装置4で行う必要は無く、ナビゲーション装置1で行っても良い。
また、サーバ装置4は、上記探索経路の配信に加えて、ナビゲーション装置1において車両5の走行案内を行う為に用いる情報である走行案内情報についてもナビゲーション装置1の要求に応じて配信する。尚、走行案内情報は、最新バージョンの地図情報や最新の交通情報等に基づいて作成され、後述のように最新バージョンの地図情報に対応して案内経路に沿った走行案内を行う為の情報である。例えばディスプレイに表示される画像データ、スピーカから出力される音声のフレーズ、交差点に関する情報(座標、交差点名称等)等を含む。
ナビゲーション装置1はサーバ装置4から配信された走行案内情報を用いて走行案内を行うことによって、ナビゲーション装置1が有する地図情報が古いバージョンの地図情報であったり、ナビゲーション装置1が地図情報自体を有さない場合であっても、最新バージョンの地図情報に基づいて案内経路に沿った走行案内を実施することが可能となる。
一方、ナビゲーション装置1は、車両5に搭載され、ナビゲーション装置1が有する地図データ或いは外部から取得した地図データに基づいて自車位置周辺の地図を表示したり、地図画像上において車両の現在位置を表示したり、設定された案内経路に基づく走行案内を行う車載機である。尚、ナビゲーション装置1の詳細については後述する。
また、通信ネットワーク網6は全国各地に配置された多数の基地局と、各基地局を管理及び制御する通信会社とを含み、基地局及び通信会社を有線(光ファイバー、ISDN等)又は無線で互いに接続することにより構成されている。ここで、基地局はナビゲーション装置1との通信をするトランシーバー(送受信機)とアンテナを有する。そして、基地局は通信会社の間で無線通信を行う一方、通信ネットワーク網6の末端となり、基地局の電波が届く範囲(セル)にあるナビゲーション装置1の通信をサーバ装置4との間で中継する役割を持つ。
続いて、移動案内システム2におけるサーバ装置4の構成について図2を用いてより詳細に説明する。サーバ装置4は、図2に示すようにサーバ制御ECU11と、サーバ制御ECU11に接続された情報記録手段としての装置側地図DB12と、サーバ側通信装置13とを備える。
サーバ制御ECU11(エレクトロニック・コントロール・ユニット)は、サーバ装置4の全体の制御を行う電子制御ユニットであり、演算装置及び制御装置としてのCPU21、並びにCPU21が各種の演算処理を行うにあたってワーキングメモリとして使用されるRAM22、制御用のプログラムのほか、後述の移動案内処理プログラム(図4、図5参照)等が記録されたROM23、ROM23から読み出したプログラムを記憶するフラッシュメモリ24等の内部記憶装置を備えている。尚、サーバ制御ECU11は、後述のナビゲーション装置1のECUとともに処理アルゴリズムとしての各種手段を有する。例えば、属性付与手段は、走行案内情報に属性を付与する。案内情報配信手段は、属性が付与された走行案内情報を、移動体(車両)の現在位置に基づいて所定間隔でナビゲーション装置1へと配信する。
また、装置側地図DB12は、外部からの入力データや入力操作に基づいて登録された最新のバージョンの地図情報である装置側地図情報25が、エリア毎(例えば20km四方のメッシュ毎)に区分されて記憶される記憶手段である。ここで、バージョンとは地図情報が作成された時期、最終的な更新が行われた時期、又は最終的な更新を行った際の地図更新情報(更新プログラム)が作成された時期を特定する為の作成時期情報であり、バージョンを参照することによって地図情報が作成された時期等を特定することが可能となっている。
ここで、上記装置側地図情報25は、ナビゲーション装置1に格納されている地図情報と基本的に同一の構成を有しており、道路網を始めとして経路探索、経路案内及び地図表示に必要な各種情報から構成されている。例えば、道路(リンク)に関するリンクデータ、ノード点に関するノードデータ、各交差点に関する交差点データ、施設等の地点に関する地点データ、地図を表示するための地図表示データ、経路を探索するための探索データ、地点を検索するための検索データ等からなる。
尚、探索データとしては、後述のように出発地(例えば車両の現在位置)から設定された目的地までの経路を探索する経路探索処理に使用される各種データについて含まれている。例えば、交差点に対する経路として適正の程度を数値化したコスト(以下、交差点コストという)や道路を構成するリンクに対する経路として適正の程度を数値化したコスト(以下、リンクコストという)等の探索コストを算出する為に使用するコスト算出データが含まれている。
また、装置側地図DB12には、最新バージョンの地図情報に対応してナビゲーション装置1において現在位置の特定や案内経路に沿った走行案内を行う為の情報である走行案内情報26についても記憶されている。尚、走行案内情報26は装置側地図情報25に含まれていても、装置側地図情報25から独立した情報であっても良い。
ここで、走行案内情報26は、ナビゲーション装置1において出力される音声データ及び画像データを含む。音声データとして含まれるのは、例えば案内交差点までの距離や信号機の数に対応して案内交差点での退出方向(右左折方向)を指示する音声等である。但し、音声データは音声内容(フレーズ)を示す文章データとしても良い。一方、画像データとして含まれるのは、例えば案内交差点の交差点拡大図等である。
また、走行案内情報26には、案内交差点での案内を行う際にスピーカから出力される音声のフレーズ(案内フレーズ)の内容を特定する情報についても含まれる。但し、案内フレーズの内容については、内容を示す文章そのものではなくサーバ装置4とナビゲーション装置1との間で共用するIDを用いて特定され、IDを用いてサーバ装置4とナビゲーション装置1との間で送受信される。
また、案内交差点の案内を行う為の走行案内情報26としては、上記音声データ、画像データ、案内フレーズ以外に交差点名称、交差点の位置座標、進入リンクID、退出リンクID等についても含まれる。更に、案内交差点の案内以外に、例えば渋滞区間の案内、車線規制の案内、踏切の案内、車線変更の案内、合流の案内等を行う為の情報についても走行案内情報26に含まれる。
そして、サーバ制御ECU11は、後述のようにナビゲーション装置1から経路探索要求を受信した場合には、装置側地図情報25を用いて出発地から目的地までの経路探索を行う。そして、探索された経路を要求のあったナビゲーション装置1へと配信する。また、サーバ制御ECU11は、走行案内情報26についても必要に応じてナビゲーション装置1に対して配信を行う。具体的には、ナビゲーション装置1で設定された案内経路と関連する走行案内情報26を対象として、車両5の現在位置から進行方向に沿って所定距離分の走行案内情報26をナビゲーション装置1に対して配信するように構成する。
一方、サーバ側通信装置13はナビゲーション装置1と通信ネットワーク網6を介して通信を行う為の通信装置である。また、ナビゲーション装置1以外にインターネット網や、交通情報センタ、例えば、VICS(登録商標:Vehicle Information and Communication System)センタやプローブセンタ等から送信された渋滞情報、規制情報、交通事故情報等の各情報から成る交通情報の受信についても可能である。
次に、ナビゲーション装置1の概略構成について図3を用いて説明する。尚、ナビゲーション装置の代わりに、携帯電話機、スマートフォン、タブレット型端末、パーソナルコンピュータ等を用いても良い。また、携帯電話機、スマートフォン、タブレット型端末、パーソナルコンピュータを用いる場合には、車両以外の移動体(例えば、歩行者、自転車等)の移動案内を行うことも可能である。図3は本実施形態に係るナビゲーション装置1の制御系を模式的に示すブロック図である。
図3に示すように本実施形態に係るナビゲーション装置1は、ナビゲーション装置1が搭載された車両(移動体)の現在位置を検出する現在位置検出部31と、各種のデータが記録されたデータ記録部32と、入力された情報に基づいて、各種の演算処理を行うナビゲーションECU33と、ユーザからの操作を受け付ける操作部34と、ユーザに対して地図や目的地までの案内経路を表示する液晶ディスプレイ35と、経路案内に関する音声ガイダンスを出力するスピーカ36と、記憶媒体であるDVDを読み取るDVDドライブ37と、サーバ装置4やVICSセンタ等との間で通信を行う通信モジュール38と、を有する。
以下に、ナビゲーション装置1が有する各構成要素について順に説明する。
現在位置検出部31は、GPS41、車速センサ42、ステアリングセンサ43、ジャイロセンサ44等からなり、現在の車両の位置、方位、車両の走行速度、現在時刻等を検出することが可能となっている。ここで、特に車速センサ42は、車両の移動距離や車速を検出する為のセンサであり、車両の駆動輪の回転に応じてパルスを発生させ、パルス信号をナビゲーションECU33に出力する。そして、ナビゲーションECU33は発生するパルスを計数することにより駆動輪の回転速度や移動距離を算出する。尚、上記4種類のセンサをナビゲーション装置1が全て備える必要はなく、これらの内の1又は複数種類のセンサのみをナビゲーション装置1が備える構成としても良い。
また、データ記録部32は、外部記憶装置及び記録媒体としてのハードディスク(図示せず)と、ハードディスクに記録された端末側地図DB45、配信情報DB46及び所定のプログラム等を読み出すとともにハードディスクに所定のデータを書き込む為のドライバである記録ヘッド(図示せず)とを備えている。尚、データ記録部32をハードディスクの代わりに不揮発性メモリ、メモリーカード、CDやDVD等の光ディスクにより構成しても良い。
ここで、端末側地図DB45は、ナビゲーション装置1における経路探索や走行案内に用いられる端末側地図情報47が記憶される記憶手段である。端末側地図DB45に記憶される端末側地図情報47は、前記した装置側地図情報25と同様に道路網を始めとして経路探索、経路案内及び地図表示に必要な各種情報から構成されており、例えば、道路(リンク)に関するリンクデータ、ノード点に関するノードデータ、各交差点に関する交差点データ、施設等の地点に関する地点データ、地図を表示するための地図表示データ、経路を探索するための探索データ、地点を検索するための検索データ等からなる。また、端末側地図DB45には、装置側地図情報25に格納される走行案内情報26に相当する情報についても格納されている。
また、ナビゲーション装置1から端末側地図DB45を除外しても良い。その場合においても、サーバ装置4から必要な情報を適宜取得することによって経路探索や走行案内を行うことが可能となる。
また、配信情報DB46は、サーバ装置4から配信された配信情報が記憶される記憶手段である。本実施形態では特にサーバ装置4から配信された車両の走行案内に用いる走行案内情報26が格納される。
一方、ナビゲーションECU(エレクトロニック・コントロール・ユニット)33は、ナビゲーション装置1の全体の制御を行う電子制御ユニットであり、演算装置及び制御装置としてのCPU51、並びにCPU51が各種の演算処理を行うにあたってワーキングメモリとして使用されるとともに、経路が探索されたときの経路データ等が記憶されるRAM52、制御用のプログラムのほか、後述の移動案内処理プログラム(図4、図5参照)等が記録されたROM53、ROM53から読み出したプログラムを記憶するフラッシュメモリ54等の内部記憶装置を備えている。尚、ナビゲーションECU33は、サーバ装置4のECUとともに処理アルゴリズムとしての各種手段を有する。例えば、案内情報受信手段は、属性が付与された走行案内情報を、移動体(車両)の現在位置に基づいて所定間隔でサーバ装置4から受信する。情報更新手段は、サーバ装置4から受信した走行案内情報を格納する記憶媒体を、受信した案内情報に付与された属性に従って更新する。案内手段は、記憶媒体に格納された走行案内情報を用いて移動体の移動案内を行う。
操作部34は、走行開始地点としての出発地及び走行終了地点としての目的地を入力する際等に操作され、各種のキー、ボタン等の複数の操作スイッチ(図示せず)を有する。そして、ナビゲーションECU33は、各スイッチの押下等により出力されるスイッチ信号に基づき、対応する各種の動作を実行すべく制御を行う。尚、操作部34は液晶ディスプレイ35の前面に設けたタッチパネルを有しても良い。また、マイクと音声認識装置を有しても良い。特に本実施形態では、操作部34としてリクエストボタンを有する。リクエストボタンはユーザが任意のタイミングで走行案内を要求する際に操作され、リクエストボタンが操作されると、その操作時点における車両の現在位置に基づく走行案内が行われることとなる。
また、液晶ディスプレイ35には、道路を含む地図画像、交通情報、操作案内、操作メニュー、キーの案内、出発地から目的地までの案内経路、案内経路に沿った案内情報、ニュース、天気予報、時刻、メール、テレビ番組等が表示される。尚、液晶ディスプレイ35の代わりに、HUDやHMDを用いても良い。
また、スピーカ36は、ナビゲーションECU33からの指示に基づいて案内経路に沿った走行を案内する音声ガイダンスや、交通情報の案内を出力する。
また、DVDドライブ37は、DVDやCD等の記録媒体に記録されたデータを読み取り可能なドライブである。そして、読み取ったデータに基づいて音楽や映像の再生、端末側地図DB45の更新等が行われる。尚、DVDドライブ37に替えてメモリーカードを読み書きする為のカードスロットを設けても良い。
また、通信モジュール38は、例えば、サーバ装置4やVICS(登録商標)センタやプローブセンタ等から送信された地図更新情報、経路情報、走行案内情報、交通情報等の各情報を受信する為の通信装置であり、例えば携帯電話機やDCMが該当する。
続いて、前記構成を有する移動案内システム2において、ナビゲーション装置1及びサーバ装置4が実行する移動案内処理プログラムについて図4及び図5に基づき説明する。図4及び図5は本実施形態に係る移動案内処理プログラムのフローチャートである。ここで、移動案内処理プログラムは、車両のACC電源(accessory power supply)がONされた後、即ちナビゲーション装置1の起動後に実行され、出発地から目的地までの経路を探索するとともに案内経路に沿った走行案内を行うプログラムである。尚、以下の図4及び図5にフローチャートで示されるプログラムは、ナビゲーション装置1やサーバ装置4が備えているRAMやROMに記憶されており、CPU21或いはCPU51により実行される。
先ず、図4及び図5に基づいてナビゲーション装置1のCPU51が実行する移動案内処理プログラムについて説明する。ステップ(以下、Sと略記する)1において、CPU51は、経路の目的地を設定する。尚、目的地は基本的に操作部34において受け付けたユーザの操作(例えば登録地点の読出操作、施設の検索や選択操作)に基づいて設定する。
その後、S2においてCPU51は、出発地から目的地への経路の探索を要求する為の経路探索要求をサーバ装置4へと送信する。ここで、経路探索要求には、経路探索要求の送信元のナビゲーション装置1を特定する端末IDと、経路探索の探索条件である出発地(例えば車両の現在位置)と前記S1で設定された目的地とを特定する情報とが含まれている。
その後、S3においてCPU51は、経路探索要求に応じてサーバ装置4から送信された探索経路情報を受信する。ここで、前記S3で受信する探索経路情報は、前記S2で送信した経路探索要求に基づいてサーバ装置4が最新のバージョンの地図情報である装置側地図情報25を用いて探索した出発地から目的地までの推奨経路(以下、センタールートという)を特定する情報(例えばセンタールートに含まれるリンク列)である。
続いて、S4においてCPU51は、前記S3で受信したセンタールートをナビゲーション装置1において車両の走行案内を行う対象となる案内経路として設定する。但し、必ずしもセンタールートそのものを案内経路として設定する必要は無く、センタールートの一部を変更した経路を案内経路としても良い。
次に、S5においてCPU51は、車両の現在位置から案内経路に沿って所定距離以内に出力される案内に必要な走行案内情報26を要求する。走行案内情報26の要求には、走行案内情報の要求の送信元のナビゲーション装置1を特定する端末IDと、走行案内情報を要求する対象となる区間を特定する情報(例えば座標やリンクID)とが含まれている。本実施形態では図6に示すように車両の現在位置から案内経路61に沿って10km分の区間において出力される案内に必要な走行案内情報26を要求する。尚、走行案内情報を要求する対象となる区間は3km分或いは5km分としても良い。また、S5以降の処理は車両が目的地に到着するまで所定間隔で繰り返し実行されるので、ナビゲーション装置1において設定されている案内経路に沿った走行案内情報を、出発地側から順に要求することとなる。
その後、S6においてCPU51は、前記S5の走行案内情報26の要求に応じてサーバ装置4から送信された走行案内情報26を受信する。尚、走行案内情報26には、車両において出力する音声案内のフレーズ、車両において出力する画像データ、案内交差点の交差点名称、案内交差点の位置座標、案内交差点での進入リンクID及び退出リンクID等を特定する情報を含む。但し、前記S6では案内フレーズの内容(即ち文章データや音声データ)そのものを受信するのではなく、サーバ装置4とナビゲーション装置1との間で共有する識別情報(例えばID)によって受信する。同じく画像データについても、識別情報(例えばID)によって受信する。
例えば、図6に示す例では車両の現在位置から目的地方向へ10km以内の案内経路61に、渋滞区間62を含み、案内交差点として交差点63及び交差点64とを含む。従って、渋滞区間62を案内する走行案内情報26と、交差点63で走行案内を行う為の走行案内情報26と、交差点64で走行案内を行う為の走行案内情報26とがそれぞれ取得されることとなる。尚、渋滞区間の案内や案内交差点の案内以外に、例えば車線規制の案内、踏切の案内、車線変更の案内、合流の案内等を行う為の情報についても必要に応じて走行案内情報26に含まれる。
その後、S7においてCPU51は、後述のDB更新処理(図7)を実行する。尚、DB更新処理は、サーバ装置4から配信された走行案内情報26を格納する配信情報DB46について、走行案内情報26に付与された属性に従って更新する処理である。
次に、S8以降を説明する前に、上記S1〜S7と並行してサーバ装置4のCPU21が実行する移動案内処理プログラムについて説明する。尚、以下のS31〜S33、S34〜S45の各処理は、ナビゲーション装置1からの対応する情報を受信したタイミングで開始され、夫々並行して実施される。従って、各ステップの実施順序は必ずしもステップ番号の小さい順に実施されるとは限らない。
先ず、S31においてCPU21は、ナビゲーション装置1から送信される経路探索要求を受信する。尚、経路探索要求には、経路探索要求の送信元のナビゲーション装置1を特定する端末IDと、経路探索の探索条件である出発地(例えば車両の現在位置)と前記S1で設定された目的地とを特定する情報とが含まれている。
次に、S32においてCPU21は、前記S31で受信した経路探索要求と、サーバ装置4が有する装置側地図情報25とを用いて、出発地から目的地までの経路探索処理を行い、出発地から目的地までの推奨経路(センタールート)を特定する。センタールートの探索には例えば公知のダイクストラ法を用い、コスト値の合計が最小となる経路をセンタールートとする。
続いて、S33においてCPU21は、前記S32で特定したセンタールートを特定する探索経路情報(例えばセンタールートに含まれるリンク列)を、経路探索要求の送信元のナビゲーション装置1に対して送信する。その結果、センタールートがナビゲーション装置1において案内経路に設定されることとなる。
その後、S34においてCPU21は、案内経路が設定された後のナビゲーション装置1から送信される走行案内情報26の要求を受信する。尚、走行案内情報26の要求には、走行案内情報の要求の送信元のナビゲーション装置1を特定する端末IDと、走行案内情報を要求する対象となる区間を特定する情報(例えば座標やリンクID)とが含まれている。
次に、S35においてCPU21は、走行案内情報の要求のあった区間について、装置側地図情報25を用いてリンク列を作成する。
続いて、S36においてCPU21は、前記S35で作成したリンク列に含まれるリンクごとに、案内が必要か否かを判定する。具体的には、リンクの終点が案内交差点(案内経路が道なり方向に通過しない交差点や、道なり方向に通過する場合であっても特殊な交差点)に該当する場合、並びにリンク内に渋滞区間、車線規制、踏切、車線変更区間、合流区間等の乗員に対して案内すべき事象が存在する場合に、案内が必要と判定される。
そして、案内が必要なリンクに該当すると判定された場合(S36:YES)には、S37へと移行する。それに対して、案内が不要なリンクであると判定された場合(S36:NO)には、処理対象となるリンクを切り替える。そして、前記S35で作成したリンク列に含まれる全てのリンクに対してS36〜S43の処理が終了した後にS44へと移行する。
S37においてCPU21は、処理対象のリンクについて、走行案内情報の要求元の車両を対象とした過去の処理において後述のS39及びS42で作成された走行案内情報を読み出す。尚、過去の処理とは、同一走行内、即ち走行案内情報の要求元の車両のACC電源(accessory power supply)がONされた後から実行された処理とする。過去にサーバ装置4で作成された走行案内情報についてはフラッシュメモリ24等に格納されている。
次に、S38においてCPU21は、前記S37において走行案内情報が読み出されたか否かを判定する。
そして、前記S37において走行案内情報が読み出されなかったと判定された場合(S38:YES)、即ち、同一走行内で処理対象のリンクに関する走行案内情報が過去に走行案内情報の要求元の車両に対して配信されていない場合には、S39へと移行する。
S39においてCPU21は、車両において出力する音声案内のフレーズ、車両において出力する画像データ、案内交差点の交差点名称、案内交差点の位置座標、案内交差点での進入リンクID及び退出リンクID等の車両の走行案内に必要となる各種情報について装置側地図情報25や外部サーバから取得し、ナビゲーション装置1へと配信する走行案内情報として生成する。尚、音声案内のフレーズや画像データについては識別情報(例えばID)によって取得される。
更にS40においてCPU21は、前記S39で生成された走行案内情報に対して、過去にサーバ装置4から配信されていないことを示す『新規』を属性として付与する。その後、処理対象となるリンクを切り替えてS36へと戻る。
一方、前記S37において走行案内情報が読み出されたと判定された場合(S38:NO)、即ち、同一走行内で処理対象のリンクに関する走行案内情報が過去に走行案内情報の要求元の車両に対して配信されている場合には、S41へと移行する。
S41においてCPU21は、前記S37において読み出された走行案内情報(即ち過去に走行案内情報の要求元の車両に対して配信された走行案内情報)と、現時点で処理対象のリンクについて案内に必要な走行案内情報とが完全に一致しているか否かを判定する。例えば、過去の走行案内情報の作成時点から現在までに、案内交差点における車両の進行方向が変化した場合、案内対象としていた事象(渋滞等)の内容が変化した場合等には、前記S37において読み出された走行案内情報と、現時点で処理対象のリンクについて案内に必要な走行案内情報とが異なる内容となる。また、案内の内容(フレーズや出力画像)が一緒でも案内が行われるタイミングが変更となった場合についても、走行案内情報が異なる場合に該当する。
そして、前記S37において読み出された走行案内情報と、現時点で処理対象のリンクについて案内に必要な走行案内情報とが完全に一致していると判定された場合(S41:YES)には、既に必要な走行案内情報が走行案内情報の要求元の車両に対して配信され、配信情報DB46に格納されていると推測されるので、走行案内情報を新たに生成することなく終了する。その後、処理対象となるリンクを切り替えてS36へと戻る。
一方、前記S37において読み出された走行案内情報と、現時点で処理対象のリンクについて案内に必要な走行案内情報とが完全に一致していないと判定された場合(S41:NO)には、S42へと移行する。
S42においてCPU21は、車両において出力する音声案内のフレーズ、車両において出力する画像データ、案内交差点の交差点名称、案内交差点の位置座標、案内交差点での進入リンクID及び退出リンクID等の車両の走行案内に必要となる各種情報について装置側地図情報25や外部サーバから取得し、特に前記S37において読み出された走行案内情報と異なる部分(変更部分)について、ナビゲーション装置1へと配信する走行案内情報として生成する。但し、前記S42では、異なる部分のみではなく、重複する部分についても含めて走行案内情報として生成しても良い。
更にS43においてCPU21は、前記S39で生成された走行案内情報に対して、過去にサーバ装置4から配信された走行案内情報の内容を変更することを示す『変更』を属性として付与する。その後、処理対象となるリンクを切り替えてS36へと戻る。
次に、S44においてCPU21は、前記S35で作成された所定距離分のリンク列について、走行案内情報の要求元の車両を対象とした過去の処理において前記S39及びS42で作成された全ての走行案内情報を読み出す。尚、過去の処理とは、同一走行内、即ち走行案内情報の要求元の車両のACC電源(accessory power supply)がONされた後から実行された処理とする。そして、読み出された走行案内情報の内、前記S38やS41で比較対象とならなかった走行案内情報、即ち現時点での案内には不要となった走行案内情報がある場合には、当該走行案内情報についてもナビゲーション装置1へと配信する走行案内情報として生成する。更に、当該走行案内情報に対して、過去にサーバ装置4から配信された当該走行案内情報を削除することを示す『削除』を属性として付与する。
その後、S45においてCPU21は、前記S39〜S44で夫々生成された走行案内情報を、走行案内情報の要求のあった車両のナビゲーション装置1へと送信する。尚、送信される走行案内情報には、『新規』、『変更』、『削除』のいずれかの属性が付与されることとなる。
次に、前記S6でサーバ装置4から配信された走行案内情報26を受信し、受信した走行案内情報26に基づいて後述のDB更新処理(S7)を行った後に、ナビゲーション装置1のCPU51が実行する移動案内処理プログラムについて説明する。
S8においてCPU51は、車両の現在位置を現在位置検出部31の検出結果や地図情報に基づいて特定する。尚、車両の現在位置を特定する際には、車両の現在位置を地図情報にマッチングさせるマップマッチング処理についても行う。車両の現在位置の特定は基本的にナビゲーション装置1が有する端末側地図情報47に基づいて行われるが、車両の現在位置するエリアの端末側地図情報47のバージョンが古い場合、或いはナビゲーション装置1が地図情報を有しない場合には、サーバ装置4から取得した車両の現在位置を特定する為の地図情報を用いて特定しても良い。
次に、S9においてCPU51は、走行案内を行う為の音声データの取得タイミングか否かを判定する。具体的には、車両の現在位置が音声データを出力するタイミングに対して500m手前、又は現在車速×5sec手前に位置するタイミングを、音声データの取得タイミングとする。尚、走行案内を行う為の音声データとしては、例えば案内交差点を特定させたり、案内交差点での車両の進行方向を案内したり、渋滞区間、車線規制、踏切、車線変更区間、合流区間等の事象を案内する音声データなどがある。また、音声データの取得タイミングは音声データを出力するタイミングより前であれば適宜変更可能である。また、ナビゲーション装置1に配置されたリクエストボタンが操作された場合についても音声データの取得タイミングに含まれる。
そして、走行案内を行う為の音声データの取得タイミングであると判定された場合(S0:YES)には、S10へと移行する。それに対して、走行案内を行う為の音声データの取得タイミングではないと判定された場合(S9:NO)には、S11へと移行する。
S10においてCPU51は、過去にサーバ装置4から配信され、配信情報DB46に格納されている走行案内情報26の内、特に取得対象となる音声データを特定した音声フレーズの識別情報を読み出す。そして、CPU51は、読み出した識別情報に対応する音声データを取得する。CPU51は、ナビゲーション装置1の有する記憶媒体に該当する音声データが格納されている場合には格納されている音声データを読み出し、格納されていない場合にはサーバ装置4から該当する音声データを取得する。
次に、S11においてCPU51は、走行案内を行う為の音声データの出力タイミングか否かを判定する。例えば、案内交差点に対する音声案内を出力するタイミングとしては、案内交差点の300m手前、100m手前、30m手前がある。また、渋滞区間、車線規制、踏切、車線変更区間、合流区間等の乗員に対して案内すべき事象が存在する場合には、該事象の所定距離(距離は事象の内容によって適宜設定される)手前を音声データの出力タイミングとする。更に、ナビゲーション装置1に配置されたリクエストボタンが操作された場合についても音声データの出力タイミングに含まれる。
そして、走行案内を行う為の音声データの出力タイミングであると判定された場合(S11:YES)には、S12へと移行する。それに対して、走行案内を行う為の音声データの出力タイミングではないと判定された場合(S11:NO)には、S13へと移行する。
S12においてCPU51は、前記S10で取得した音声データをスピーカ36から出力する。例えば、車両が案内交差点から300m手前に位置するタイミングでは「およそ300m先、右(左)方向です」等の音声が出力される。その後、S13へと移行する。
S13においてCPU51は、走行案内を行う為の画像データの取得タイミングか否かを判定する。具体的には、車両の現在位置が画像データを出力するタイミングに対して500m手前、又は現在車速×5sec手前に位置するタイミングを、画像データの取得タイミングとする。尚、走行案内を行う為の画像データとしては例えば交差点拡大図などがある。また、画像データの取得タイミングは画像データを出力するタイミングより前であれば適宜変更可能である。
そして、走行案内を行う為の画像データの取得タイミングであると判定された場合(S13:YES)には、S14へと移行する。それに対して、走行案内を行う為の画像データの取得タイミングではないと判定された場合(S13:NO)には、S15へと移行する。
S14においてCPU51は、前記S6でサーバ装置4から取得した走行案内情報26の内、特に取得対象となる画像データを特定する識別情報を読み出す。そして、CPU51は、読み出した識別情報に対応する画像データを取得する。CPU51は、ナビゲーション装置1の有する記憶媒体に該当する画像データが格納されている場合には格納されている画像データを読み出し、格納されていない場合にはサーバ装置4から該当する画像データを取得する。
次に、S15においてCPU51は、走行案内を行う為の画像データの出力タイミングか否かを判定する。例えば、案内交差点の交差点拡大図を出力するタイミングとしては、案内交差点の500m手前がある。
そして、走行案内を行う為の画像データの出力タイミングであると判定された場合(S15:YES)には、S16へと移行する。それに対して、走行案内を行う為の画像データの出力タイミングではないと判定された場合(S15:NO)には、S17へと移行する。
S16においてCPU51は、前記S14で取得した画像データを液晶ディスプレイ35に出力する。例えば、車両の進行方向前方にある案内交差点の交差点拡大図を表示する。その後、S17へと移行する。
S17においてCPU51は、車両が目的地に到達したか否かを判定する。
そして、車両が目的地に到達したと判定された場合(S17:YES)には、当該移動案内処理プログラムを終了する。それに対して、車両が目的地に到達していないと判定された場合(S17:NO)にはS18へと移行する。
S18においてCPU51は、前回、サーバ装置4から走行案内情報26を取得(S6)してから一定距離(例えば1km)走行したか否かを判定する。
そして、前回、サーバ装置4から走行案内情報26を取得してから一定距離走行したと判定された場合(S18:YES)にはS5へと戻り、新たな車両の現在位置に応じた走行案内情報26をサーバ装置4から受信する。その後、受信した走行案内情報26を用いた走行案内を行う。即ち、本実施形態では車両が一定距離走行する度に、車両の現在位置から案内経路61に沿って10km分の区間において出力される案内に必要な走行案内情報26をサーバ装置4から順次受信することとなる。
一方、前回、サーバ装置4から走行案内情報26を取得してから一定距離走行していないと判定された場合(S18:NO)にはS8へと戻り、走行案内を継続して行う。
次に、前記S7において実行されるDB更新処理のサブ処理について図7に基づき説明する。図7はDB更新処理のサブ処理プログラムのフローチャートである。
以降のS51〜S56の処理は前記S6で受信した走行案内情報を対象として情報単位毎(具体的には出力される案内毎)に行う。そして、前記S6で受信した全ての走行案内情報を対象としてS51〜S56の処理が終了した後にS8へと移行する。
先ず、S51においてCPU51は、処理対象となる走行案内情報に付与された属性を読み出す。尚、サーバ装置4から配信される走行案内情報には、前述したように『新規』、『変更』、『削除』のいずれかの属性が付与されている(S40、S43、S44)。
次に、S52においてCPU51は、処理対象となる走行案内情報に付与された属性が『新規』であるか否か判定する。尚、『新規』の属性は、過去にサーバ装置4から送信されていない情報であることを示す属性となる。
そして、処理対象となる走行案内情報に付与された属性が『新規』であると判定された場合(S52:YES)には、S53へと移行する。S53では、処理対象となる走行案内情報を配信情報DB46に新たに格納する。尚、配信情報DB46に格納された走行案内情報は、前述したように車両の走行案内に用いられる(S9〜S16)。
但し、例外的に属性が『新規』である走行案内情報を配信情報DB46に新たに格納するのに伴って、配信情報DB46に格納されている他の走行案内情報が変更される場合がある。具体的には、図8に示すように案内交差点が所定距離W(例えば300m)以内で連続する場合であって、奥側の案内交差点を案内する走行案内情報が新規に追加された場合には、手前側の案内交差点を案内する走行案内情報の内容が変更される場合がある。例えば図8に示す例では、手前側の案内交差点を案内する音声案内が「まもなく、右(左)方向です」から「まもなく、右(左)方向です、その先右(左)方向です」へと変更となる。
一方、処理対象となる走行案内情報に付与された属性が『新規』でないと判定された場合(S52:NO)には、処理対象となる走行案内情報に付与された属性が『変更』であるか否かを判定する(S54)。尚、『変更』の属性は、過去にサーバ装置4から送信されているが、内容が一部変更されている情報であることを示す属性となる。
そして、処理対象となる走行案内情報に付与された属性が『変更』であると判定された場合(S54:YES)には、S55へと移行する。S55では、処理対象となる走行案内情報を用いて、配信情報DB46に格納されている走行案内情報の内、変更対象となる情報を新たに配信された内容へと更新(変更)する。尚、配信情報DB46に格納された変更後の走行案内情報は、前述したように車両の走行案内に用いられる(S9〜S16)。
そして、処理対象となる走行案内情報に付与された属性が『変更』でもないと判定された場合(S54:NO)、即ち走行案内情報に付与された属性が『削除』である場合には、S56へと移行する。S56では、配信情報DB46に格納されている走行案内情報の内、削除対象となる情報を削除する。そして、前記S6で受信した全ての走行案内情報を対象としてS51〜S56の処理が終了した後にS8へと移行する。
上述したDB更新処理を、サーバ装置4から走行案内情報を受信する度に行うことによって、ナビゲーション装置1が有する配信情報DB46には、車両の現在位置から案内経路61に沿って10km分の区間において出力される案内に必要な走行案内情報26が格納されることとなる。図9に示すように車両の現在位置が移動するのに従って、案内に必要な走行案内情報26も変化することとなるが、サーバ装置4から配信される走行案内情報に付与された属性に従って配信情報DB46を更新することによって、走行案内情報26の配信を受ける度に、その時点での周辺状況や車両の現在位置に対応した走行案内情報26を格納することが可能となる。
例えば、図9に示す例では、1回目(走行開始時)の走行案内情報26の配信タイミングでは、車両の現在位置から10km以内にある“001”と“002”の案内地点における走行案内情報26が属性『新規』の走行案内情報26として配信され、配信情報DB46に格納される。
次の2回目の走行案内情報26の配信タイミングでは、車両の現在位置から10km以内に新たに含まれる“003”の案内地点における走行案内情報26が属性『新規』の走行案内情報26として追加して配信される。尚、“002”の案内地点における走行案内情報26については再度配信されないので、通信量の削減が可能となる。
その後、3回目の走行案内情報26の配信タイミングでは、車両の現在位置から10km以内に新たに含まれる“004”の案内地点における走行案内情報26が属性『新規』の走行案内情報26として追加して配信される。一方、“002”の案内地点が何らかの理由(交通事象の変化、案内経路の変化など)によって案内が不要となった場合には、属性『削除』の走行案内情報26を配信することによって“002”の案内地点における走行案内情報26は配信情報DB46から削除することが可能である。その結果、車両において誤った案内が行われることを防止できる。
更に、4回目の走行案内情報26の配信タイミングでは、“003”の案内地点が何らかの理由(交通事象の変化、案内経路の変化など)によって案内開始位置が変更となった場合には、属性『変更』の走行案内情報26を配信することによって“003”の案内地点における走行案内情報26を配信情報DB46において修正することが可能である。その結果、現在の車両状況や周辺状況に応じた正確な案内を行うことが可能となる。
以上詳細に説明した通り、本実施形態に係るナビゲーション装置1、移動案内システム2及びナビゲーション装置1で実行されるコンピュータプログラムでは、サーバ装置4から配信された走行案内情報26を用いて車両の走行案内を行う場合において、属性が付与された走行案内情報を、車両の現在位置に基づいて所定間隔でサーバ装置4から受信し(S6)、受信した走行案内情報26を格納する配信情報DB46を、受信した走行案内情報26に付与された属性に従って更新する(S7)一方で、配信情報DB46に格納された走行案内情報26を用いて車両の走行案内を行う(S9〜S16)ので、所定間隔で配信される最新の案内情報に基づく走行案内が可能となる一方で、サーバ装置4とナビゲーション装置1との間の通信量をできる限り削減することが可能となる。
尚、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることは勿論である。
例えば、本実施形態ではナビゲーション装置1は地図情報の記憶された端末側地図DB45を有しているが、端末側地図DB45については省略しても良い。
また、本実施形態では、経路探索処理をサーバ装置4が行う構成としているが、ナビゲーション装置1が行っても良い。
また、本実施形態では、走行案内情報に付与される属性として『新規』、『変更』、『削除』の3種類が存在するが、属性は2種以下、或いは3種類以上としても良い。例えば『新規』、『変更』のみであっても良い。
また、本発明はナビゲーション装置以外に、経路探索機能や走行案内機能を有する各種装置に対して適用することが可能である。例えば、携帯電話機、スマートフォン、タブレット型端末等(以下、まとめて通信端末という)に適用することも可能である。また、携帯型の通信端末では、車両に対する走行支援に限定されず、歩行者や自転車に対する移動支援についても行うことが可能となる。
また、本発明に係る移動案内装置、移動案内システム及びコンピュータプログラムを具体化した実施例について上記に説明したが、移動案内装置は以下の構成を有することも可能であり、その場合には以下の効果を奏する。
例えば、第1の構成は以下のとおりである。
サーバ装置(4)と双方向通信可能に接続され、前記サーバ装置から配信された案内情報(26)を用いて移動体(5)の移動案内を行う移動案内装置(1)であって、属性が付与された案内情報を、移動体の現在位置に基づいて所定間隔で前記サーバ装置から受信する案内情報受信手段(51)と、前記案内情報受信手段により受信した前記案内情報を格納する記憶媒体(46)を、受信した前記案内情報に付与された属性に従って更新する情報更新手段(51)と、前記記憶媒体に格納された前記案内情報を用いて前記移動体の移動案内を行う案内手段(51)と、を有する。
上記構成を有する移動案内装置によれば、サーバ装置から配信される案内情報に属性を付与するとともに、配信された移動案内装置では付与された属性に従って配信された案内情報の管理を行うことによって、所定間隔で配信される最新の案内情報に基づく移動案内が可能となる一方で、サーバ装置と移動案内装置との間の通信量をできる限り削減することが可能となる。
また、第2の構成は以下のとおりである。
前記属性は、過去に前記サーバ装置(4)から送信されていないことを示す新規属性を含み、前記情報更新手段(51)は、前記案内情報受信手段(51)により受信した前記案内情報(26)に付与された属性が新規属性である場合に、該案内情報を前記記憶媒体(46)に新たに格納する。
上記構成を有する移動案内装置によれば、過去にサーバ装置から配信されていない案内情報を必要とする場合において、サーバ装置から受信した案内情報を記憶媒体に対して適切に格納することが可能となる。
また、第3の構成は以下のとおりである。
前記属性は、過去に前記サーバ装置(4)から送信された案内情報の内容を変更することを示す変更属性を含み、前記情報更新手段(51)は、前記案内情報受信手段(51)により受信した前記案内情報に付与された属性が変更属性である場合に、前記記憶媒体(46)に格納されている案内情報の内、対応する案内情報を受信した前記案内情報に基づいて変更する。
上記構成を有する移動案内装置によれば、過去にサーバ装置から配信されているが、内容の一部を変更する必要のある場合において、サーバ装置から受信した案内情報に基づいて記憶媒体に格納された情報を適切に更新することが可能となる。その結果、現在の移動体の状況や周辺状況に応じた正確な案内を行うことが可能となる。
また、第4の構成は以下のとおりである。
前記属性は、過去に前記サーバ装置(4)から送信された案内情報の内容を削除することを示す削除属性を含み、前記情報更新手段(51)は、前記案内情報受信手段(51)により受信した前記案内情報に付与された属性が削除属性である場合に、前記記憶媒体(46)に格納されている案内情報の内、対応する案内情報を前記記憶媒体から削除する。
上記構成を有する移動案内装置によれば、過去にサーバ装置から配信され、記憶媒体に格納されている案内情報が不要となった場合において、サーバ装置から受信した案内情報に基づいて記憶媒体に格納された情報を適切に削除することが可能となる。その結果、移動体に対して誤った案内が行われることを防止することが可能となる。
また、第5の構成は以下のとおりである。
前記案内情報(26)は、案内経路(61)に沿った移動体(5)の移動案内を行う場合に用いられる情報であって、前記案内情報受信手段(51)は、所定間隔で移動体の現在位置から案内経路に沿って所定距離分の案内情報を前記サーバ装置から受信する。
上記構成を有する移動案内装置によれば、案内経路に沿った移動案内を行う場合において、所定間隔で配信される最新の案内情報に基づく移動案内が可能となる一方で、サーバ装置と移動案内装置との間の通信量をできる限り削減することが可能となる。
1 ナビゲーション装置
2 移動案内システム
3 情報配信センタ
4 サーバ装置
5 車両
11 サーバ制御ECU
12 装置側地図DB
21 CPU
22 RAM
23 ROM
24 フラッシュメモリ
25 装置側地図情報
26 走行案内情報
33 ナビゲーションECU
45 端末側地図DB
46 配信情報DB
47 端末側地図情報
51 CPU
52 RAM
53 ROM
54 フラッシュメモリ
61 案内経路
62 渋滞区間
63、64 案内交差点

Claims (7)

  1. サーバ装置と双方向通信可能に接続され、前記サーバ装置から配信された案内情報を用いて移動体の移動案内を行う移動案内装置であって、
    属性が付与された案内情報を、移動体の現在位置に基づいて所定間隔で前記サーバ装置から受信する案内情報受信手段と、
    前記案内情報受信手段により受信した前記案内情報を格納する記憶媒体を、受信した前記案内情報に付与された属性に従って更新する情報更新手段と、
    前記記憶媒体に格納された前記案内情報を用いて前記移動体の移動案内を行う案内手段と、を有する移動案内装置。
  2. 前記属性は、過去に前記サーバ装置から送信されていないことを示す新規属性を含み、
    前記情報更新手段は、前記案内情報受信手段により受信した前記案内情報に付与された属性が新規属性である場合に、該案内情報を前記記憶媒体に新たに格納する請求項1に記載の移動案内装置。
  3. 前記属性は、過去に前記サーバ装置から送信された案内情報の内容を変更することを示す変更属性を含み、
    前記情報更新手段は、前記案内情報受信手段により受信した前記案内情報に付与された属性が変更属性である場合に、前記記憶媒体に格納されている案内情報の内、対応する案内情報を受信した前記案内情報に基づいて変更する請求項1に記載の移動案内装置。
  4. 前記属性は、過去に前記サーバ装置から送信された案内情報の内容を削除することを示す削除属性を含み、
    前記情報更新手段は、前記案内情報受信手段により受信した前記案内情報に付与された属性が削除属性である場合に、前記記憶媒体に格納されている案内情報の内、対応する案内情報を前記記憶媒体から削除する請求項1に記載の移動案内装置。
  5. 前記案内情報は、案内経路に沿った移動体の移動案内を行う場合に用いられる情報であって、
    前記案内情報受信手段は、所定間隔で移動体の現在位置から案内経路に沿って所定距離分の案内情報を前記サーバ装置から受信する請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の移動案内装置。
  6. サーバ装置と双方向通信可能に接続され、前記サーバ装置から配信された案内情報を用いて移動体の移動案内を行う移動案内装置を、
    属性が付与された案内情報を、移動体の現在位置に基づいて所定間隔で前記サーバ装置から受信する案内情報受信手段と、
    前記案内情報受信手段により受信した前記案内情報を格納する記憶媒体を、受信した前記案内情報に付与された属性に従って更新する情報更新手段と、
    前記記憶媒体に格納された前記案内情報を用いて前記移動体の移動案内を行う案内手段と、して機能させる為のコンピュータプログラム。
  7. 移動体の移動案内を行う移動案内装置と、前記移動案内装置での移動体の移動案内に用いられる案内情報を配信するサーバ装置と、を有し、
    前記サーバ装置は、
    案内情報に属性を付与する属性付与手段と、
    属性が付与された前記案内情報を、移動体の現在位置に基づいて所定間隔で前記移動案内装置へと配信する案内情報配信手段と、を備え、
    前記移動案内装置は、
    属性が付与された前記案内情報を受信する案内情報受信手段と、
    前記案内情報受信手段により受信した前記案内情報を格納する記憶媒体を、受信した前記案内情報に付与された属性に従って更新する情報更新手段と、
    前記記憶媒体に格納された前記案内情報を用いて前記移動体の移動案内を行う案内手段と、を有する移動案内システム。
JP2018112605A 2018-06-13 2018-06-13 移動案内装置、移動案内システム及びコンピュータプログラム Pending JP2019215256A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018112605A JP2019215256A (ja) 2018-06-13 2018-06-13 移動案内装置、移動案内システム及びコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018112605A JP2019215256A (ja) 2018-06-13 2018-06-13 移動案内装置、移動案内システム及びコンピュータプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019215256A true JP2019215256A (ja) 2019-12-19

Family

ID=68919544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018112605A Pending JP2019215256A (ja) 2018-06-13 2018-06-13 移動案内装置、移動案内システム及びコンピュータプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019215256A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6664469B2 (ja) 通信端末、経路探索システム及びコンピュータプログラム
JP6813347B2 (ja) 通信端末、移動案内システム及びコンピュータプログラム
CN108779988B (zh) 通信终端、服务器装置、移动引导***以及计算机程序
US10935390B2 (en) Communication terminal, server device, movement guidance system, and computer program
JP6476870B2 (ja) 移動案内装置、移動案内装置の地図情報更新方法及びコンピュータプログラム
JP2017181390A (ja) 情報提供装置、情報提供システム及びコンピュータプログラム
JP6646731B2 (ja) サーバ装置、通信端末、経路探索システム及びコンピュータプログラム
JP7056311B2 (ja) 走行支援装置及びコンピュータプログラム
JP6630818B2 (ja) 移動案内装置及びコンピュータプログラム
JP6834693B2 (ja) 通信端末、移動案内システム及びコンピュータプログラム
JP2019215256A (ja) 移動案内装置、移動案内システム及びコンピュータプログラム
JP2019138728A (ja) 通信端末、移動案内システム及びコンピュータプログラム
JP6747097B2 (ja) サーバ装置及びコンピュータプログラム
JP2019215255A (ja) 移動案内装置及びコンピュータプログラム
JP2018119909A (ja) 通信端末、経路探索システム及びコンピュータプログラム
JP2021018134A (ja) 移動案内システム、移動案内装置、サーバ装置及びコンピュータプログラム
JP2019138726A (ja) 通信端末、移動案内システム及びコンピュータプログラム
JP2019120489A (ja) 通信端末、移動案内システム及びコンピュータプログラム
JP2020190467A (ja) 交通情報提供システム、交通情報提供装置及びコンピュータプログラム
JP2011232272A (ja) ナビゲーション装置、ネットワークシステム、画面表示方法、および、プログラム