JP2011232272A - ナビゲーション装置、ネットワークシステム、画面表示方法、および、プログラム - Google Patents

ナビゲーション装置、ネットワークシステム、画面表示方法、および、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011232272A
JP2011232272A JP2010104865A JP2010104865A JP2011232272A JP 2011232272 A JP2011232272 A JP 2011232272A JP 2010104865 A JP2010104865 A JP 2010104865A JP 2010104865 A JP2010104865 A JP 2010104865A JP 2011232272 A JP2011232272 A JP 2011232272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
guidance
navigation device
route guidance
map data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010104865A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuya Nakamura
淳哉 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2010104865A priority Critical patent/JP2011232272A/ja
Publication of JP2011232272A publication Critical patent/JP2011232272A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】情報センターから推奨経路を取得して経路誘導を行うナビゲーション装置において、カーマーク等の不自然な表示を防止する技術を提供する。
【解決手段】経路探索機能を有する情報センターと通信可能なナビゲーション装置100であって、地図データを記憶している記憶手段と、推奨経路を情報センターから取得する取得手段と、推奨経路を地図画面上に表示して経路誘導を行う経路誘導手段と、を備え、経路誘導手段は、ナビゲーション装置100に予め格納している地図データに存在しない道路上を経路誘導する場合には、その地図データに存在する道路上を経路誘導する場合と比べて、異なる態様で誘導を行う。
【選択図】図4

Description

本発明は、ナビゲーション装置、ネットワークシステム、画面表示方法、および、プログラムに関する。
経路探索が可能なセンター(サーバ)から推奨経路を取得して経路誘導を行うナビゲーション装置がある(例えば、特許文献1)。
このようなナビゲーション装置では、予めナビゲーション装置に格納されている地図データに存在する道路に対してマップマッチングを行うことにより、現在位置を特定する。
特開平10−160497号
しかし、センターから取得した推奨経路には、ナビゲーション装置に格納されている地図データに存在しない道路が含まれている場合がある。このような場合でも、ナビゲーション装置は、予め格納されている地図データに対してマップマッチングを行う。かかる場合には、推奨経路ではない道路上に、現在位置を示すカーマーク等を表示してしまうため、不自然な表示となる。
本発明は、センターから推奨経路を取得して経路誘導を行うナビゲーション装置において、カーマーク等の不自然な表示を防止する技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本願発明は、経路探索機能を有するサーバと通信可能なナビゲーション装置であって、地図データを記憶している記憶手段と、推奨経路を前記サーバから取得する取得手段と、前記推奨経路を地図画面上に表示して経路誘導を行う経路誘導手段と、を備え、前記経路誘導手段は、前記地図データに存在しない道路上を経路誘導する場合には、前記地図データに存在する道路上を経路誘導する場合と比べて、異なる態様で誘導を行う。
本発明の一実施形態が適用されたネットワークシステムの概略構成図である。 ナビゲーション装置の概略構成図である。 地図データの概略データ構造を示す図である。 ナビゲーション装置(演算処理部)および情報処理装置(主制御装置)の機能ブロック図である。 ルートデータの概略データ構造を示す図である。 ネットワークシステムにおける通信処理を示すタイミングチャートである。 ナビゲーション装置における経路誘導処理を示すフロー図である。 (A)誘導画面の一例を示す図である。(B)誘導内容に含まれている情報や、残距離を表示する場合の一例を示す図である。 (A)誘導画面上に地図を表示しない場合の一例を示す図である。(B)地図を表示しないこと以外については図8(B)と同様の表示をする場合の一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態の一例を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態が適用されたネットワークシステム30の概略構成図である。図示するように、ネットワークシステム30では、ナビゲーション装置100と、情報処理装置200と、がネットワーク50を介して接続されている。
図2は、本発明の一実施形態が適用されたナビゲーション装置100の概略構成図である。図示するように、ナビゲーション装置100は、演算処理部1と、ディスプレイ2と、記憶装置3と、音声入出力装置4(マイクロフォン41、スピーカ42)と、入力装置5(タッチパネル51、ダイヤルスイッチ52)と、車速センサ6と、ジャイロセンサ7と、GPS受信装置8と、FM多重放送受信装置9と、ビーコン受信装置10と、通信装置11と、を備えている。ナビゲーション装置100は、車両に載置されている車載用ナビゲーション装置としてもよいし、携帯電話やPDAなどの携帯端末としてもよい。
演算処理部1は、様々な処理を行う中心的ユニットである。例えば、演算処理部1は、数値演算及び各デバイスを制御するといった様々な処理を実行するCPU(Central Processing Unit)21と、記憶装置3から読み出した地図データ、演算データなどを格納するRAM(Random Access Memory)22と、プログラムやデータを格納するROM(Read Only Memory)23と、各種ハードウェアを演算処理部1に接続するためのI/F(インタフェース)24と、を有する。そして、演算処理部1は、各デバイスをバス25で相互に接続した構成からなる。そして、後述する各機能部(101〜105)は、CPU21がRAM22などのメモリに読み出したプログラムを実行することで実現される。
例えば、演算処理部1は、各種センサ(6、7)やGPS受信装置8から出力される情報を基にして現在地を算出する。また、得られた現在地情報に基づいて、表示に必要な地図データを記憶装置3から読み出す。また、読み出した地図データをグラフィック展開し、そこに現在地マーク(或いは、車両の位置を示すカーマーク)を重ねてディスプレイ2に表示する。また、ユーザから指示された出発地(又は演算処理部1で算出された現在地)と、目的地と、を結ぶ最適な経路(以下では「推奨経路」という)に従い、音声入出力装置4のスピーカ42やディスプレイ2を用いてユーザーを誘導する。
ディスプレイ2は、文字や画像の表示を行うための画面を備え、演算処理部1等で生成されたグラフィックス情報を前記画面上に表示するユニットである。ディスプレイ2は、液晶ディスプレイや有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイなどで構成される。
記憶装置3は、CD−ROMやDVD−ROMやHDDやICカードといった記憶媒体で構成される。この記憶媒体には、例えば、地図データ310、音声データ、動画データ、等が記憶されている。
図3は、地図データ310の概略データ構造を示す図である。図示するように、地図データ310は、地図上の区画された領域であるメッシュの識別コード(メッシュID)311ごとに、そのメッシュ領域に含まれている道路を構成する各リンクのリンクデータ320を含んでいる。
リンクデータ320は、リンクの識別コード(リンクID)321ごとに、リンクを構成する2つのノード(開始ノード、終了ノード)の座標情報322、リンクを含む道路の種別情報を示す道路種別323、リンクの長さを示すリンク長情報324、リンク旅行時間325、2つのノードにそれぞれ接続するリンクの識別コード(接続リンクID)326、などを含んでいる。なお、ここでは、リンクを構成する2つのノードについて開始ノードと終了ノードを区別することで、道路の上り方向と下り方向を、それぞれ別のリンクとして管理することができる。また、地図データ310には、地図表示における道路や施設を表示するための描画データが格納されている。
図2に戻り、音声入出力装置4は、音声入力装置としてマイクロフォン41と、音声出力装置としてスピーカ42と、を備える。マイクロフォン41は、運転手やその他の搭乗者から発された音声などを取得する。スピーカ42は、演算処理部1で生成された音声信号を出力する。これらのマイクロフォン41とスピーカ42は、車両の所定の部位に、別個に配置されている。
入力装置5は、ユーザーからの指示を受け付けるユニットである。入力装置5は、タッチパネル51と、ダイヤルスイッチ52と、その他のハードスイッチ(図示せず)であるスクロールキー、縮尺変更キーなどで構成される。また、入力装置5には、ナビゲーション装置100に対して遠隔で操作指示を行うことができるリモートコントローラが含まれる。リモートコントローラは、ダイヤルスイッチやスクロールキー、縮尺変更キーなどを備え、各キーやスイッチが操作された情報をナビゲーション装置100に送出することができる。
タッチパネル51は、ディスプレイ2の表示面に貼られた透過性のある操作パネルである。タッチパネル51は、ディスプレイ2に表示された画像のXY座標と対応したタッチ位置を特定し、タッチ位置を座標に変換して出力する。タッチパネル51は、感圧式または静電式の入力検出素子などにより構成される。
ダイヤルスイッチ52は、時計回り及び反時計回りに回転可能に構成され、所定の角度の回転ごとにパルス信号を発生し、演算処理部1に出力する。演算処理部1では、パルス信号の数から、ダイヤルスイッチ52の回転角度を求める。
車速センサ6、ジャイロセンサ7、及び、GPS受信装置8は、移動体(ナビゲーション装置100)の現在地(自車位置)などを算出するために使用される。車速センサ6は、車速を算出するために用いる車速データを出力するセンサである。ジャイロセンサ7は、光ファイバジャイロや振動ジャイロ等で構成され、移動体の回転による角速度を検出するものである。GPS受信装置8は、GPS衛星からの信号を受信し、移動体とGPS衛星間の距離とその距離の変化率を3個以上の衛星に対して測定することで、移動体の現在地や進行速度を測定する。
FM多重放送受信装置9は、FM放送局から送られてくるFM多重放送信号を受信する。FM多重放送には、VICS(Vehicle Infomation Communication System:登録商標)情報の概略現況交通情報、規制情報、SA/PA(サービスエリア/パーキングエリア)情報、駐車場情報、天気情報などのFM多重一般情報としてラジオ局が提供する文字情報などがある。
ビーコン受信装置10は、VICS情報などの概略現況交通情報、規制情報、SA/PA(サービスエリア/パーキングエリア)情報、駐車場情報、天気情報や緊急警報などを受信する。例えば、光により通信する光ビーコン、電波により通信する電波ビーコン等の受信装置である。
通信装置11は、情報処理装置200と通信するための装置であり、情報処理装置200から送信された推奨経路などを受信する。
情報処理装置200は、ナビゲーション装置100に推奨経路や交通情報推等を提供する情報センターとして機能する。例えば、情報処理装置200は、ナビゲーション装置100からの要求に応じて推奨経路の探索を行い、探索した推奨経路をナビゲーション装置100に提供する。
このような情報処理装置200の構成要素は、主制御装置であるCPUと、プログラム等が記録されたROMと、メインメモリーとしてデータ等を一時的に格納するRAMと、ナビゲーション装置100等との通信を行う通信装置と、ユーザーからの指示を受け付ける入力装置(キーボード、マウス等)と、各種画面を表示する出力装置(ディスプレイ等)と、各構成要素間の通信経路となるシステムバスと、を備えた一般的なコンピューターにより達成することができる。
図4は、ナビゲーション装置100の演算処理部1、及び、情報処理装置(主制御装置)200の機能ブロック図である。図示するように、ナビゲーション装置100の演算処理部1は、主制御部101と、入力受付部102と、表示処理部103と、経路誘導部104と、通信部105と、を有する。
主制御部101は、様々な処理を行う中心的な機能部であり、処理内容に応じて、他の機能部を制御する。
入力受付部102は、入力装置5に入力されたユーザーからの要求を受け付け、その要求内容を解析し、解析結果に応じたデータを主制御部101に通知する。例えば、入力受付部102は、ナビゲーション装置100の入力装置5に電源の投入や切断を指示する要求などが入力されると、その情報を受け付けて解析し、主制御部101に通知する。また、入力受付部102は、ナビゲーション装置100が有する各種機能の設定(例えば、出発地や現在地、目的地の設定)に関する入力データを受け付けて解析し、主制御部101に通知する。
表示処理部103は、ディスプレイ2に、地図、探索された推奨経路、ユーザーに通知する各種メッセージ、等を表示させる。具体的には、表示処理部103は、ディスプレイ2の画面上に表示させるためのグラフィックス情報を生成してディスプレイ2に送信する。また、表示処理部103は、ディスプレイ2に表示させた地図上に、車両の位置を示す車両マークや各種設定画面などを表示するグラフィック情報を生成してディスプレイ2へ送信する。
経路誘導部104は、情報処理装置200から提供された推奨経路を用いて経路誘導を行う。
例えば、経路誘導部104は、情報処理装置200に対して推奨経路の探索を要求する。そのために、経路誘導部104は、通信部105に対して推奨経路の探索要求を行わせるように、主制御部101に通知する。なお、推奨経路の要求は、現在地や出発地、目的地、探索条件などを情報処理装置200に送信して行われる。
そして、情報処理装置200によって探索された推奨経路が通信部105で取得(受信)されると、当該推奨経路が、表示処理部103を介して表示(強調表示)される。なお、ここで、ディスプレイ2に表示する地図の範囲に含まれる推奨経路だけを用いて誘導するようにしてもよい。
また、経路誘導部104は、移動体(車両)の現在地を算出する。具体的には、経路誘導部104は、車速センサ6で出力された車速データに基づいて算出した移動体(ナビゲーション装置100)の進行速度を積分した結果得られる距離データ、および、ジャイロセンサ7で検出した角速度を積分した結果得られる角度データを用いて、初期位置(X,Y)から移動後(自車走行後)の位置(X’,Y’)を定期的に演算する。また、経路誘導部104は、演算結果を用いてマップマッチ処理(マップマッチング)することにより、形状の相関が最も高い道路(リンク)上に現在地を合わせ込む。マップマッチ処理には、記憶装置3に予め格納されている地図データ310が用いられる。また、定期的にGPS受信装置8の出力データを用いて現在地を修正する。そして、経路誘導部104は、算出した現在地を示すカーマークを推奨経路上に表示させる指示を主制御部101に通知する。
また、経路誘導部104は、所定のタイミングで所定の誘導情報を生成し、主制御部101に対して通知する。具体的には、経路誘導部104は、誘導が必要となるポイント(例えば、主要な交差点)を通過する前(例えば、300m手前)に直進すべきか、右左折すべきかを表示させる指示を主制御部101に通知するとともに、音声入出力装置4のスピーカ42を用いて音声でユーザーに知らせる指示を主制御部101に通知する。
なお、経路誘導部104は、地図をディスプレイ2に表示させる際には、表示が要求された領域(例えば、推奨経路全体を表示するのに必要な領域)にある地図データを記憶装置3から抽出し、指定された描画方式で、道路、その他の地図構造物、出発地や現在地、目的地、推奨経路、等を描画させる指示を主制御部101に通知する。
通信部105は、情報処理装置200と各種データのやりとりを行う。例えば、通信部105は、主制御部101からの指示に基づき、情報処理装置200に対して推奨経路の探索を要求する。すなわち、情報処理装置200に対して、出発地や現在地、目的地、探索条件などを含むデータを送信する。また、通信部105は、情報処理装置200から送信された推奨経路を受信する。
また、情報処理装置200は、主制御部201と、経路探索部202と、誘導情報生成部203と、通信部204と、を有する。
主制御部201は、様々な処理を行う中心的な処理部であり、処理内容に応じて、他の処理部を制御する。
経路探索部202は、推奨経路を探索する処理を行う。具体的には、経路探索部202は、ダイクストラ法等を用いて、指定された2地点(出発地や現在地、目的地)間を結ぶ経路のコスト(例えば、総距離や総旅行時間)が最小となる経路を探索する。このとき、経路探索部202は、探索した推奨経路を構成する各リンクの識別コード(リンクID)411を、RAM等のメモリに記憶する。
誘導情報生成部203は、推奨経路に沿って移動体(車両)を誘導するために必要な情報(以下では、「誘導情報400」という)を生成する。ここで、誘導情報生成部203は、経路探索部202で探索された推奨経路に基づいて誘導情報400を生成する。
図5は、誘導情報400の概略データ構造を示す図である。図示するように、誘導情報400は、推奨経路を構成する各リンクのリンクID411ごとのレコード415からなる。各レコード415には、リンクID411と、誘導内容412と、誘導内容出力位置413と、残距離414と、が対応付けて格納されている。
誘導内容412は、移動体(車両)の進むべき方向をユーザに通知するためのデータである。例えば、誘導内容412は、直進すべきか、右左折すべきか、といった情報を含む画像データや音声データからなる。
誘導内容出力位置413は、誘導内容412を出力するポイント(誘導ポイント)を示すデータである。例えば、誘導内容出力位置413は、座標データからなる。
残距離414は、誘導内容出力位置143から、右左折等が必要となるポイント(主要な交差点、分岐点など)までの距離を示すデータである。例えば、残距離414は、「300m」や「200m」といったデータからなる。
なお、誘導する必要のない部分(リンク)では、誘導内容412、誘導内容出力位置413、残距離414は格納されない。
図4に戻り、通信部204は、ナビゲーション装置100と各種データのやりとりを行う。例えば、通信部204は、ナビゲーション装置100から推奨経路探索の要求(データ)を受け付ける。すなわち、出発地や現在地、目的地、探索条件などを含むデータを受信する。また、通信部204は、経路探索部202で探索された推奨経路や誘導情報400をナビゲーション装置100に送信する。
次に、上記構成を備えたネットワークシステム30の特徴的な動作について説明する。
<経路誘導の前処理>
図6は、ネットワークシステム30で行われる経路誘導の前処理を示すタイミングチャートである。
ナビゲーション装置100の主制御部101は、例えば、入力受付部102で受け付けた指示に基づいて、本処理(経路誘導の前処理)を開始する。
本処理が開始すると、主制御部101は、表示処理部103に対して所定の設定画面をディスプレイ2に表示させる指示を行う。このとき、表示処理部103は、主制御部101からの指示に基づき、ディスプレイ2の画面上に所定の設定画面を表示させるグラフィック情報を生成してディスプレイ2に送信する。ここで、ディスプレイ2は、表示処理部103で生成されたグラフィック情報をディスプレイ2の画面上に表示する。それから、入力受付部102は、ユーザから各種設定を受け付ける(S1)。ここで、例えば、入力受付部102は、入力装置5に入力された出発地、目的地、経路探索にかかる探索条件、等について受け付けて解析し、主制御部101に通知する。
なお、出発地は、例えば、GPS受信装置8などを用いて算出された現在地や、ユーザによって入力された地点などを示す座標データである。また、目的地は、例えば、ユーザによって入力された地点などを示す座標データである。また、探索条件は、有料道路を優先して検索を行うための「有料優先」や、一般道路を優先して検索を行うための「一般優先」などを指定するデータである。
続いて、経路誘導部104は、情報処理装置200に対して経路探索の要求を行う。そのために、経路誘導部104は、通信部105に対して推奨経路の探索要求を行わせるよう、主制御部101に通知する。このとき、主制御部101は、ステップS1で受け付けた設定内容(出発地、目的地、探索条件などを含む)を通信部105に送信し、通信部105は、その設定内容を情報処理装置200に送信する(S2)。
情報処理装置200の通信部204は、ナビゲーション装置100の通信部105から送信された設定内容を受信すると、受信した設定内容を主制御部201に送信する。そして、経路探索部202は、主制御部201に送信された設定内容を用いて経路探索を行う(S3)。具体的には、情報処理装置200の経路探索部202は、主制御部201に送信された設定内容に含まれている現在地や出発地と、目的地と、を結ぶ経路のコストが最小となる経路を、情報処理装置200に格納されている地図データを用いて探索する。このとき、経路探索部202は、主制御部201に送信された設定内容に含まれている探索条件に応じた経路を探索する。
そして、経路探索部202は、探索した推奨経路を構成する各リンクのリンクID411をメモリに記憶しておく。
次に、誘導情報生成部203は、ステップS3で探索された推奨経路に基づいて、経路誘導情報400を生成する(S4)。具体的には、誘導情報生成部203は、ステップS3でメモリに記憶しておいた推奨経路のリンクID411を読み出す。そして、誘導情報生成部203は、読み出したリンクID411(リンク)ごとに、右左折が必要となる交差点等のポイント(複数のリンクが接続しているノード)があれば、そのポイントから所定の距離(残距離414)手前に、誘導ポイント(誘導内容出力位置413)を決定する。そして、誘導情報生成部203は、決定した誘導ポイントごとに、ユーザに通知する内容(誘導内容412)として適切なデータ(例えば、「次、右折です」等の画像データ)をメモリから読み出す。その後、誘導情報生成部203は、リンクID411、誘導内容412、誘導内容出力位置413、残距離414、を同一レコード415に対応付けした誘導情報400を生成し、メモリに記憶する。これにより、例えば、図5に示すような誘導情報400が生成される。なお、誘導情報400のリンクID411は、推奨経路に沿って走行する順序がわかるように所定の規則(例えば、上から下の順)に従って格納される。
続いて、誘導情報生成部203は、ステップS4で生成した誘導情報400を通信部204に送信し、通信部204は、誘導情報400をナビゲーション装置100に送信する(S5)。
ナビゲーション装置100の通信部105は、情報処理装置200の通信部204から送信された誘導情報400を受信すると、受信した誘導情報400を主制御部101に送信する。そして、経路誘導部104は、主制御部101に送信された誘導情報400を用いて経路誘導(経路誘導処理)を開始する(S6)。
以上が、経路誘導処理を開始するまでの前処理である。
<経路誘導処理>
図7は、ナビゲーション装置100で行われる経路誘導処理を示すフローチャートである。
経路誘導部104は、経路誘導処理を開始すると、情報処理装置200から受信した推奨経路を構成するリンク(誘導情報400に含まれているリンクID411)と、ナビゲーション装置100に予め格納されている地図データ310と、を比較する。そして、経路誘導部104は、情報処理装置200から受信した推奨経路を構成するリンクの中から、ナビゲーション装置100に格納されている地図データ310には存在しないリンク(以下では「不明リンク」とよぶ)を特定する(S101)。
上記のような不明リンクは、情報処理装置200に格納されている地図データと、ナビゲーション装置100に格納されている地図データ310と、のバージョンが異なる場合に存在することがある。
続いて、経路誘導部104は、移動体の現在地を算出する。そして、経路誘導部104は、算出した現在地が、不明リンクの手前(走行する順序で手前)に接続しているリンクの終点に到達しているか否か判別する(ステップS102)。
具体的には、経路誘導部104は、まず、ステップS101で特定した不明リンクの直前に走行する予定のリンク(リンクID411)を誘導情報400から特定する。複数の不明リンクが存在する場合には、不明リンクごとに、直前に走行する予定のリンクを特定する。
次に、経路誘導部104は、ここで特定したリンク(リンクID411)に対応するリンク(リンクID321)を、地図データ310から読み出す。
そして、経路誘導部104は、読み出したリンクID321に対応付けられている終了ノード322を参照して、当該リンクの終点(例えば、座標)を特定する。
それから、経路誘導部104は、先に算出しておいた現在地と、特定した終点と、を比較する。ここで、経路誘導部104は、移動体の現在地と、特定した終点と、が所定の距離以内である場合には、「移動体は不明リンクの手前に接続しているリンクの終点に到達している」と判定する。
一方、経路誘導部104は、移動体の現在地と、特定した終点と、が所定の距離を超えている場合には、「移動体は不明リンクの手前に接続しているリンクの終点に到達していない」と判定する。
以上のような方法により「移動体は不明リンクの手前に接続しているリンクの終点に到達していない」と判定した場合には(ステップS102;No)、経路誘導部104は、処理をステップS103に移行して、上述したマップマッチ処理を行う(ステップS103)。ただし、経路誘導部104が行うマップマッチ処理は、ナビゲーション装置100に格納されている地図データ310を用いて行われる。これにより、経路誘導部104は、地図上における、移動体の現在地を特定することができる。
そして、経路誘導部104は、ステップS103で特定した現在地に基づいて、誘導画面(例えば、図8(A)に示すような地図画面)を更新する(ステップS104)。
図8(A)は、誘導画面の一例を示す図である。図示するように、経路誘導部104は、移動体の現在地に対応する地点(地図上)にカーマークなどをディスプレイ2に表示させる指示を行う。このとき、主制御部101は、経路誘導部104からの指示を表示処理部103に対して通知し、表示処理部103はディスプレイ2にカーマークなどを表示するグラフィック情報を生成してディスプレイ2に送信する。ここで、ディスプレイ2は、表示処理部103で生成されたグラフィック情報をディスプレイ2の画面上に表示する。また、経路誘導部104は、推奨経路に不明リンクが存在する場合には、通常のリンクと不明リンクを区別するための表示を行う(例えば、不明リンクの部分を表示しない)指示を主制御部101に通知するようにしてもよい。
また、経路誘導部104は、誘導画面を更新するとともに誘導情報400を参照し、誘導に必要な情報をユーザに提供する。具体的には、経路誘導部104は、ステップS102で算出した現在地が、誘導内容出力位置413から所定の距離内である場合には、その誘導内容出力位置413に対応付けられている誘導内容412や、残距離414をユーザに提供(表示、又は、音声出力)する。
図8(B)は、誘導内容412に含まれている情報や、残距離414を表示する場合の一例を示す図である。図示するように、経路誘導部104は、誘導内容412から、「次、右折です」等の通知を行うための画像データ(以下では「誘導画像」とよぶ)510を読み出し、誘導画面上に表示する指示を主制御部101に通知する。また、経路誘導部104は、残距離414を読み出し、例えば、図示するように、残距離を示すバー(以下では「残距離バー」とよぶ)520を、誘導画面上に表示する指示を主制御部101に通知する。このとき、主制御部101は、経路誘導部104からの指示を表示処理部103に対して通知し、表示処理部103は誘導画面上に誘導画像510、残距離バー520などを表示するグラフィック情報を生成してディスプレイ2に送信する。ここで、ディスプレイ2は、表示処理部103で生成されたグラフィック情報をディスプレイ2の画面上に表示する。なお、残距離414には、現在地(誘導内容出力位置413)から、右左折等が必要となるポイント(主要な交差点など)までの距離(図示する例では「300m」)が格納されている。
また、経路誘導部104は、現在地が誘導内容出力位置413から所定の距離内ではない場合であっても、例えば、「道なりに走行して下さい」等の通知をユーザーに対して行う。また、誘導画面上に残距離バー520が表示されている場合には、現在地から右左折等が必要となるポイントまでの距離を算出し、算出した当該距離に応じて残距離バー520を変更する。例えば、現在地から右左折等が必要となるポイントまでの距離が150mである場合には、図示するように、残距離が150mの位置に矢印マークを、主制御部101に対して通知する。このとき、主制御部101は、経路誘導部104からの指示を表示処理部103に対して通知し、表示処理部103は残距離が150mの位置に矢印マークを表示するグラフィック情報を生成してディスプレイ2に送信する。ここで、ディスプレイ2は、表示処理部103で生成されたグラフィック情報をディスプレイ2の画面上に表示する。
その後、経路誘導部104は、処理をステップS102に戻す。
一方、ステップS102において、「移動体は不明リンクの手前に接続しているリンクの終点に到達している」と判定された場合には(ステップS102;Yes)、経路誘導部104は、処理をステップS105に移行して、画面切替を行う(ステップS105)。具体的には、経路誘導部104は、誘導画面上に地図を表示しないようにする。すなわち、経路誘導部104は、地図データ310に存在しない道路上を経路誘導する場合には、地図データ310に存在する道路上を経路誘導する場合(ステップS103、S104)と比べて、異なる態様で誘導を行う。
図9(A)は、誘導画面上に地図を表示しない場合の一例を示す図である。図示するように、経路誘導部104は、誘導画面上に地図を表示させない指示を主制御部101に通知する。このとき、主制御部101は、経路誘導部104からの指示を表示処理部103に対して通知し、表示処理部103は誘導画面上に地図を表示しない。
ただし、図9(A)に示すように、地図を表示する代わりに、例えば「道なりに走行して下さい」等の表示を行うようにしてもよい。
また、経路誘導部104は、画面切替とともに誘導情報400を参照し、誘導に必要な情報をユーザーに提供する。具体的には、経路誘導部104は、ステップS102で算出した現在地が、誘導内容出力位置413から所定の距離内である場合には、その誘導内容出力位置413に対応付けられている誘導内容412や、残距離414をユーザーに提供(表示、又は、音声出力)する。
図9(B)は、地図を表示しないこと以外については図8(B)と同様の表示をする場合の一例を示す図である。図示するように、経路誘導部104は、誘導内容412から、「次、右折です」等の通知を行うための画像データ(以下では「誘導画像」とよぶ)510を読み出し、誘導画面上に表示する指示を主制御部101に対して通知する。このとき、主制御部101は、経路誘導部104からの指示を表示処理部103に対して通知し、表示処理部103は誘導画像510を表示するグラフィック情報を生成してディスプレイ2に送信する。ここで、ディスプレイ2は、表示処理部103で生成されたグラフィック情報をディスプレイ2の画面上に表示する。また、経路誘導部104は、残距離414を読み出し、例えば、図示するように、残距離を示すバー(以下では「残距離バー」とよぶ)520を、誘導画面上に表示する指示を主制御部101に対して通知する。このとき、主制御部101は、経路誘導部104からの指示を表示処理部103に対して通知し、表示処理部103は残距離バー520を表示するグラフィック情報を生成してディスプレイ2に送信する。ここで、ディスプレイ2は、表示処理部103で生成されたグラフィック情報をディスプレイ2の画面上に表示する。
以上のような表示により、地図が表示されていなくても、ユーザは誘導画面に従って推奨経路に沿って走行することができる。
なお、経路誘導部104は、誘導画面上に地図を表示しない場合には、ステップS103のようなマップマッチ処理を行わない。これにより、推奨経路ではないリンクに無理に現在地をマッチングしてしまうことから回避できる。
画面切替後、経路誘導部104は、処理をステップS106に移行する。
処理がステップS106に移行すると、経路誘導部104は、移動体の現在地を算出する。そして、経路誘導部104は、算出した現在地が、不明リンクの後(走行する順序で後)に接続しているリンクの始点に到達しているか否か判別する(ステップS106)。
具体的には、経路誘導部104は、まず、移動体が走行中の不明リンクの直後に走行する予定のリンク(リンクID411)を誘導情報400から特定する。
次に、経路誘導部104は、ここで特定したリンク(リンクID411)に対応するリンク(リンクID321)を、地図データ310から読み出す。
そして、経路誘導部104は、読み出したリンクID321に対応付けられている始点ノード322を参照して、当該リンクの始点(例えば、座標)を特定する。
それから、経路誘導部104は、ステップS106に移行してから算出した現在地と、特定した始点と、を比較する。ここで、経路誘導部104は、移動体の現在地と、特定した始点と、が所定の距離以内である場合には、「移動体は不明リンクの後に接続しているリンクの始点に到達している」と判定する。
一方、経路誘導部104は、移動体の現在地と、特定した始点と、が所定の距離を超えている場合には、「移動体は不明リンクの後に接続しているリンクの始点に到達していない」と判定する。
以上のような方法により「移動体は不明リンクの後に接続しているリンクの始点に到達している」と判定した場合には(ステップS106;Yes)、経路誘導部104は、処理をステップS103に移行して、通常のリンク(不明リンク以外のリンク)上における経路誘導を行うようにする。
一方、ステップS106において、「移動体は不明リンクの後に接続しているリンクの始点に到達していない」と判定した場合には(ステップS106;No)、経路誘導部104は、処理をステップS105に戻して、画面切替表示(地図非表示)のまま経路誘導を行う。
なお、上記のステップS102、ステップS106において、移動体の現在地が目的地に到達したと判定された場合には、主制御部101は、本処理(経路誘導処理)を終了する。
以上の経路誘導処理を演算処理部1が行うことにより、本実施形態のナビゲーション装置100は、不明リンク上を移動体が走行している区間では、地図を表示しないようにすることができる。その結果、カーマーク等の不自然な表示を防止することができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されず、種々の変形、応用が可能である。
例えば、上記実施形態では、経路誘導部104は、ステップS101の処理(不明リンクを特定する処理)を経路誘導処理の開始直後に行うようにしている。しかし、本発明はこれに限定されない。例えば、経路誘導部104は、ステップS101で全ての不明リンクを特定せず、ステップS102において、移動体(車両)が走行中のリンクから逸脱する毎に(別のリンクに移動する場合や、不明リンクに進入する場合など)、ステップS101の処理を行うようにしてもよい。この場合、経路誘導部104は、移動体が走行中のリンクから逸脱する毎に、移動先のリンクが不明リンクであるか否か判別する。そして、移動先のリンクが不明リンクであれば、処理をステップS105に移行し、移動先のリンクが不明リンクでなければ、処理をステップS103に移行する。
また、上記実施形態では、誘導画面上において残距離バー520を表示するようにしている。しかし、本発明はこれに限定されない。例えば、残距離バー520は表示しなくてもよいし、残距離414を示す数字だけを表示するようにしてもよい。
1・・・演算処理部、2・・・ディスプレイ、3・・・記憶装置、4・・・音声入出力装置、5・・・入力装置、6・・・車速センサ、7・・・ジャイロセンサ、8・・・GPS受信装置、9・・・FM多重放送受信装置、10・・・ビーコン受信装置、11・・・通信装置、21・・・CPU、22・・・RAM、23・・・ROM、24・・・インターフェイス(I/F)、41・・・マイクロフォン、42・・・スピーカ、51・・・タッチパネル、52・・・ダイヤルスイッチ、100・・・ナビゲーション装置、101・・・主制御部、102・・・入力受付部、103・・・表示処理部、104・・・経路誘導部、105・・・通信部、200・・・情報処理装置、201・・・主制御部、202・・・経路探索部、203・・・誘導情報生成部、204・・・通信部、310・・・地図データ、311・・・メッシュID、320・・・リンクデータ、321・・・リンクID、322・・・開始ノード・終了ノード、323・・・道路種別、324・・・リンク長、325・・・リンク旅行時間、326・・・開始接続リンク・終了接続リンク、400・・・誘導情報、411・・・リンクID、412・・・誘導内容、413・・・誘導位置、414・・・残距離、415・・・レコード

Claims (8)

  1. 経路探索機能を有するサーバと通信可能なナビゲーション装置であって、
    地図データを記憶している記憶手段と、
    推奨経路を前記サーバから取得する取得手段と、
    前記推奨経路を地図画面上に表示して経路誘導を行う経路誘導手段と、を備え、
    前記経路誘導手段は、
    前記地図データに存在しない道路上を経路誘導する場合には、前記地図データに存在する道路上を経路誘導する場合と比べて、異なる態様で誘導を行う、
    ことを特徴とするナビゲーション装置。
  2. 請求項1に記載のナビゲーション装置であって、
    前記経路誘導手段は、
    前記地図データに存在しない道路上を経路誘導する場合には、前記地図画面を表示せずに他の画面を表示する、
    ことを特徴とするナビゲーション装置。
  3. 請求項1又は2に記載のナビゲーション装置であって、
    前記経路誘導手段は、
    前記推奨経路のうち、前記地図データに存在しない道路については地図画面上に表示しない、
    ことを特徴とするナビゲーション装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載のナビゲーション装置であって、
    前記取得手段は、
    前記推奨経路とともに、経路誘導のための誘導情報を前記サーバから取得し、
    前記経路誘導手段は、
    前記誘導情報に基づいて経路誘導を行う、
    ことを特徴とするナビゲーション装置。
  5. 請求項4に記載のナビゲーション装置であって、
    前記経路誘導手段は、
    前記地図データに存在しない道路上を経路誘導する場合、前記誘導情報に基づいて、右左折する地点までの残距離を表示する、
    ことを特徴とするナビゲーション装置。
  6. 経路探索機能を有するサーバと、ナビゲーション装置と、を通信可能に接続したネットワークシステムであって、
    前記ナビゲーション装置は、
    地図データを記憶している記憶手段と、
    推奨経路を前記サーバに要求する要求手段と、を備え、
    前記サーバは、
    要求された推奨経路を探索する経路探索手段と、
    探索された推奨経路を前記ナビゲーション装置に送信する送信手段と、を備え、
    前記ナビゲーション装置は、
    前記サーバから送信された前記推奨経路を受信する受信手段と、
    受信された前記推奨経路を地図画面上に表示して経路誘導を行う経路誘導手段と、を備え、
    前記経路誘導手段は、
    前記地図データに存在しない道路上を経路誘導する場合には、前記地図データに存在する道路上を経路誘導する場合と比べて、異なる態様で誘導を行う、
    ことを特徴とするネットワークシステム。
  7. 経路探索機能を有するサーバと通信可能に接続し、地図データを記憶しているナビゲーション装置における画面表示方法であって、
    推奨経路を前記サーバから取得する取得ステップと、
    前記推奨経路を地図画面上に表示して経路誘導を行う経路誘導ステップと、を有し、
    前記経路誘導ステップでは、
    前記地図データに存在しない道路上を経路誘導する場合には、前記地図データに存在する道路上を経路誘導する場合と比べて、異なる態様で誘導を行う、
    ことを特徴とする画面表示方法。
  8. 経路探索機能を有するサーバと通信可能なナビゲーション装置として、コンピューターを機能させるためのプログラムであって、
    推奨経路を前記サーバから取得する取得ステップと、
    前記推奨経路を地図画面上に表示して経路誘導を行う経路誘導ステップと、を前記コンピューターに実行させ、
    前記経路誘導ステップでは、
    前記ナビゲーション装置に予め記憶されている地図データに存在しない道路上を経路誘導する場合には、当該地図データに存在する道路上を経路誘導する場合と比べて、異なる態様で誘導を行う、
    ことを特徴とするプログラム。
JP2010104865A 2010-04-30 2010-04-30 ナビゲーション装置、ネットワークシステム、画面表示方法、および、プログラム Pending JP2011232272A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010104865A JP2011232272A (ja) 2010-04-30 2010-04-30 ナビゲーション装置、ネットワークシステム、画面表示方法、および、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010104865A JP2011232272A (ja) 2010-04-30 2010-04-30 ナビゲーション装置、ネットワークシステム、画面表示方法、および、プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011232272A true JP2011232272A (ja) 2011-11-17

Family

ID=45321710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010104865A Pending JP2011232272A (ja) 2010-04-30 2010-04-30 ナビゲーション装置、ネットワークシステム、画面表示方法、および、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011232272A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014224768A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 日産自動車株式会社 車両用情報表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014224768A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 日産自動車株式会社 車両用情報表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9797739B2 (en) Navigation device, route guidance method, and program
JP4159372B2 (ja) 案内誘導システム、端末装置、案内誘導方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP4681541B2 (ja) 地図情報表示制御装置、そのシステム、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
US20080021632A1 (en) Traffic Condition Report Device, System Thereof, Method Thereof, Program For Executing The Method, And Recording Medium Containing The Program
JP4071643B2 (ja) 案内誘導装置、そのシステム、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP2005195406A (ja) 情報処理装置、そのシステム、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP2007148901A (ja) 渋滞情報表示装置
US10760924B2 (en) POI information providing server, POI information providing device, POI information providing system and program
JP2011099815A (ja) ナビゲーション装置及び車線案内方法
JP2006337114A (ja) ナビゲーションシステム、マッチング方法、経路探索サーバおよびナビゲーション端末装置
JPWO2012176239A1 (ja) 移動体ナビゲーション装置及び移動体ナビゲーションシステム
JP2010197211A (ja) サーバ装置、ナビゲーション装置、経路情報提示システムおよび経路情報提示方法
JP2007024700A (ja) 歩行者ナビゲーションシステム、経路探索サーバおよび携帯端末装置
JP2011145189A (ja) ナビゲーション装置、経路探索方法、および、プログラム
JP2011058946A (ja) ナビゲーション装置、サーバ装置、ナビゲーションシステムおよびナビゲーション方法
JP5890187B2 (ja) ナビゲーション装置、ソフトウェア更新プログラム、更新方法
JP2020041907A (ja) 経路誘導装置および経路誘導方法
JP2010276396A (ja) ナビゲーション装置、およびそのルート表示方法
JP2005181049A (ja) 案内誘導装置、そのシステム、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP2018045697A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP4646766B2 (ja) ナビゲーションシステム、経路探索サーバおよび端末装置
JP5607353B2 (ja) ナビゲーション装置、経路誘導方法、および、プログラム
JP2011232272A (ja) ナビゲーション装置、ネットワークシステム、画面表示方法、および、プログラム
JP4036762B2 (ja) 地図情報処理装置、そのシステム、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP4533586B2 (ja) 地図情報処理システム、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体