JP2019207840A - 全固体電池 - Google Patents

全固体電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2019207840A
JP2019207840A JP2018103958A JP2018103958A JP2019207840A JP 2019207840 A JP2019207840 A JP 2019207840A JP 2018103958 A JP2018103958 A JP 2018103958A JP 2018103958 A JP2018103958 A JP 2018103958A JP 2019207840 A JP2019207840 A JP 2019207840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
sealing
laminated
solid electrolyte
binder resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018103958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7085127B2 (ja
Inventor
慶 大浦
Kei Oura
慶 大浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018103958A priority Critical patent/JP7085127B2/ja
Priority to US16/411,759 priority patent/US11411243B2/en
Priority to CN201910436900.3A priority patent/CN110556584B/zh
Publication of JP2019207840A publication Critical patent/JP2019207840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7085127B2 publication Critical patent/JP7085127B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/50Electrodes characterised by their material specially adapted for lithium-ion capacitors, e.g. for lithium-doping or for intercalation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/56Solid electrolytes, e.g. gels; Additives therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • H01M10/26Selection of materials as electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • H01M10/28Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/191Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/193Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/195Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/198Sealing members characterised by the material characterised by physical properties, e.g. adhesiveness or hardness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

【課題】電極体と封止部との密着性が向上した全固体電池を提供する。【解決手段】本発明により、電極合材層12b、14bと固体電解質層16とが積層された構造部分を有する積層電極体10と、積層電極体10の積層端面10eを覆う封止部20と、を備えた全固体電池が提供される。電極合材層12b、14bは、活物質とバインダ樹脂とを含む。封止部20は、封止樹脂と絶縁粒子とを含む。電極合材層10eに含まれる上記バインダ樹脂の溶解度パラメータと、封止部20に含まれる上記封止樹脂の溶解度パラメータとの差の絶対値は、1.9(cal/cm3)0.5以下である。【選択図】図2

Description

本発明は、全固体電池に関する。
従来、リチウム電池の防水性や耐久性を高める技術が知られている。例えば特許文献1には、電解質層を介して複数のバイポーラ電極を積層してなる電極体の周囲全体を樹脂で被覆して、電極体の周囲に封止部を形成する技術が開示されている。
特開2005−5163号公報
しかし、本発明者の検討によれば、例えば長期耐久性を考慮すると、上記技術には未だ改善の余地が認められた。一例として、車両に搭載されている電池に対しては、例えば走行や駆動系の振動によって、ランダムな低周波数の振動が断続的に繰り返し与えられる。また、電池の急速充放電に伴って、電極体が瞬時に大きく膨張・収縮をすることもある。その結果、電極体から封止部が剥離して、技術の効果が持続しない課題があった。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、電極体と封止部との密着性が向上した全固体電池を提供することにある。
本発明により、電極合材層と固体電解質層とが積層された構造部分を有する積層電極体と、上記積層電極体の少なくとも積層端面を覆う封止部と、を備えた全固体電池が提供される。上記電極合材層は、活物質とバインダ樹脂とを含む。上記封止部は、封止樹脂と絶縁粒子とを含む。上記電極合材層に含まれる上記バインダ樹脂の溶解度パラメータと、上記封止部に含まれる上記封止樹脂の溶解度パラメータとの差の絶対値が、1.9(cal/cm0.5以下である。
上記全固体電池では、バインダ樹脂と封止樹脂の溶解度パラメータの差が所定値以下に抑えられ、バインダ樹脂と封止樹脂との相溶性が向上している。このことにより、上記全固体電池では、積層電極体と封止部との密着性や一体性が高められている。また、上記全固体電池では、封止部に絶縁粒子を含むことで、封止部の機械的強度が向上している。以上の作用により、上記全固体電池では、例えば振動等の外力が繰り返し与えられる場合においても、積層電極体からの封止部の剥離が生じ難く、ここに開示される技術の効果を長期にわたって維持することができる。
本明細書において「溶解度パラメータ(Solubility Parameter:SP値)」とは、Fedors法で計算された溶解度パラメータをいう。なお、以下の説明では、溶解度パラメータを単に「SP値」ということがある。SP値は、各物質に固有の値である。また、SP値のSI単位は、(J/cm0.5または(MPa)0.5であるが、本明細書では、従来慣用的に使用される(cal/cm0.5を用いる。SP値の単位は、次の式:1(cal/cm0.5≒2.05(J/cm0.5≒2.05(MPa)0.5;で換算することができる。なお、以下の説明では、SP値の単位の記載を省略することがある。
好適な一態様において、上記バインダ樹脂と上記封止樹脂とが、同種の樹脂を含んでいる。これにより、積層電極体と封止部との密着性や一体性をより良く高めることができ、ここに開示される技術の効果をより高いレベルで発揮することができる。
好適な一態様において、上記バインダ樹脂と上記封止樹脂とが、それぞれ、ゴム類を含んでいる。一般に、ゴム類は変形に際しての体積変化が極めて小さい。このため、ゴム類を含むことで、積層電極体と封止部との密着性や一体性をより良く向上することができる。
好適な一態様において、上記電極合材層が、上記活物質としてSi系材料を含んでいる。一般に、Si系材料は、例えば炭素材料等に比べて、相対的に充放電時の体積変化が大きい。このため、電極合材層がSi系材料を含む場合、封止部の剥離が生じ易い傾向にある。したがって、ここに開示される技術の適用がより高い効果を奏する。
一実施形態に係る全固体電池を模式的に表す平面図である。 図1のII−II線断面図である。
以下、適宜図面を参照しながら、ここで開示される全固体電池の好適な実施形態を説明する。なお、ここで説明される実施形態は、当然ながらここに開示される技術を特に限定することを意図したものではない。本明細書において特に言及している事項以外の事柄であってここに開示される技術の実施に必要な事柄は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。ここで開示される全固体電池は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。また、本明細書において数値範囲をA〜B(ここでA,Bは任意の数値)と記載している場合は、A以上B以下を意味するものとする。
なお、以下の図面において、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付し、重複する説明は省略または簡略化することがある。また、図面中の符号Zは、積層電極体の積層方向を意味するものとする。図面中の符号Xは、積層方向Zに直交する方向であって、積層電極体の長辺方向を意味するものとする。図面中の符号Yは、積層方向Zに直交する方向であって、積層電極体の短辺方向を意味するものとする。図面中の符号L、Rは、それぞれ短辺方向の左、右を意味するものとする。ただし、これらは説明の便宜上の方向であり、全固体電池の設置態様を何ら限定するものではない。
図1は、全固体電池1を模式的に表す平面図である。図2は、II−II線断面図である。全固体電池1は、電力を貯めることができる蓄電装置である。全固体電池1は、典型的には充放電可能な二次電池である。二次電池は、例えば、リチウムイオン二次電池、ニッケル水素電池、リチウムイオンキャパシタ、電気二重層キャパシタ等であってもよい。本実施形態の全固体電池1は、積層電極体10と、積層電極体10の少なくとも積層端面(エッジ面)10eを覆う封止部20と、を備えている。全固体電池1は、ここでは、ラミネートフィルムを外装体として利用した、ラミネート型電池である。全固体電池1は、積層電極体10と封止部20とがラミネート製の矩形状の電池ケース1cに収容され、封止されることによって構成されている。以下、各構成要素について順に説明する。
積層電極体10は、正極12と、負極14と、固体電解質層16と、を備えている。積層電極体10は、正極12と負極14とが固体電解質層16を介して積層方向Zに積層され、物理的に一体化された構造部分を含んで構成されている。正極12は、正極集電体12aと、正極集電体12aの両方の表面にそれぞれ固着された正極合材層12bと、を備えている。負極14は、負極集電体14aと、負極集電体14aの両方の表面にそれぞれ固着された負極合材層14bと、を備えている。積層方向Zにおいて、固体電解質層16は、正極合材層12bと負極合材層14bとの間に配置され、正極12と負極14とを絶縁している。正極合材層12bと負極合材層14bとは、固体電解質層16を介して積層方向Zに積層されている。正極合材層12bと固体電解質層16とは界面接合されている。負極合材層14bと固体電解質層16とは界面接合されている。
正極12は、シート状である。正極12は、平面視において矩形状である。正極12の長辺方向Xの一方の端には、正極集電体12aが露出したタブ部12tが設けられている。正極12は、タブ部12tを介して正極端子13と電気的に接続されている。正極端子13は電池ケース1cの内部から外部へと引き出された接続端子である。本実施形態において、正極12は、正極集電体12aと、正極集電体12aの両方の表面にそれぞれ固着された正極合材層12bとを備えている。ただし、正極12は正極集電体12aを有していなくてもよい。また、正極合材層12bは正極集電体12aの片方の表面のみに固着されていてもよい。正極集電体12aは、導電性部材である。特に限定されるものではないが、正極集電体12aは、例えば、Al、Ti、Ni等の導電性の良好な金属製である。
正極合材層12bは、典型的には正極活物質とバインダ樹脂とを含んでいる。正極活物質は、電荷担体を可逆的に吸蔵および放出可能な材料である。特に限定されるものではないが、正極活物質としては、例えば、1種または2種以上の金属元素と、酸素元素と、を含有する金属酸化物が例示される。金属酸化物は、リチウム元素と、1種または2種以上の遷移金属元素と、酸素元素と、を含有する化合物であってもよい。金属酸化物の一好適例として、リチウムニッケル含有複合酸化物、リチウムコバルト含有複合酸化物、リチウムニッケルコバルト含有複合酸化物、リチウムマンガン含有複合酸化物、リチウムニッケルコバルトマンガン含有複合酸化物等のリチウム遷移金属複合酸化物が挙げられる。正極活物質は、例えば固体電解質層16との界面抵抗を低減する目的等で、LiNbO等の酸化物を含んだナノメートル厚みのコート層を、その表面に有していてもよい。
バインダ樹脂としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリフッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとのコポリマー(PVdF−HFP)等のハロゲン化ビニル樹脂、ブタジエンゴム(BR)、アクリレートブタジエンゴム(ABR)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、アクリロニトリル−ブタジエンゴム(NBR)、ブチルゴム(イソブチレン−イソプレンゴム)、エチレン−プロピレンゴム、エチレンープロピレン−ジエンゴム、ウレタンゴム、シリコンゴム、フッ素ゴム、天然ゴム等のゴム類;ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂;ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド等のポリイミド樹脂が例示される。バインダ樹脂は、主鎖に二重結合を含むジエン系ゴム、例えばブタジエンが全体の30モル%以上を占めるブタジエン系ゴムであってもよい。正極合材層12bに含まれるバインダ樹脂のSP値(SPp)は、例えば、15以下、10以下、9以下であってもよく、5以上、7以上、8以上であってもよい。なお、正極合材層12bが複数種類の樹脂材料を含む場合は、各樹脂材料のSP値の質量加重平均値をSPpとすることができる。
特に限定されるものではないが、正極合材層12bにおけるバインダ樹脂の配合割合は、例えば、正極活物質の全体を100質量部としたときに、0.1〜20質量部、1〜10質量部、3〜7質量部であってもよい。
正極合材層12bは、正極活物質とバインダ樹脂とに加えて、必要に応じてそれ以外の成分、例えば、固体電解質材料、導電材、各種添加剤等を含んでもよい。固体電解質材料としては、例えば、硫化物固体電解質材料、酸化物固体電解質材料、窒化物固体電解質材料、ハロゲン化物固体電解質材料等の無機固体電解質材料が例示される。より具体的には、固体電解質層16を構成する材料として後述するような硫化物固体電解質材料が挙げられる。導電材としては、例えば、アセチレンブラック、カーボンブラック、グラファイト、炭素繊維、カーボンナノチューブ等の炭素材料が例示される。
負極14は、シート状である。負極14は、平面視において矩形状である。負極14の長辺方向Xの一方の端には、負極集電体14aが露出したタブ部14tが設けられている。タブ部14tは、正極側のタブ部12tと同じ側に設けられている。負極14は、タブ部14tを介して負極端子15と電気的に接続されている。負極端子15は電池ケース1cの内部から外部へと引き出された接続端子である。負極端子15は正極端子13と同じ側から引き出されている。本実施形態において、負極14は、負極集電体14aと、負極集電体14aの両方の表面にそれぞれ固着された負極集電体14aとを備えている。ただし、負極14は負極集電体14aを有していなくてもよい。また、負極集電体14aは負極集電体14aの片方の表面のみに固着されていてもよい。負極集電体14aは、導電性部材である。特に限定されるものではないが、負極集電体14aは、例えば、Cu、Ti、Ni等の導電性の良好な金属製である。
負極合材層14bは、典型的には負極活物質とバインダ樹脂とを含んでいる。負極活物質は、電荷担体を可逆的に吸蔵および放出可能な材料である。特に限定されるものではないが、負極活物質としては、例えば、ハードカーボン、グラファイト、ホウ素添加炭素等の炭素材料や、Al、Si、Ti、In、Sn等の金属材料、金属元素を含む金属化合物、金属酸化物、Li金属化合物、Li金属酸化物が挙げられる。Li金属酸化物としては、例えば、チタン酸リチウムのようなリチウム遷移金属複合酸化物が例示される。負極活物質は、例えばケイ素(Si)の占める割合が概ね50質量%以上のSi系材料であってもよい。負極活物質全体に占めるSiの割合は、例えば80質量%以上であってもよい。Si系材料は、Si、Si合金、Si化合物およびSi混合物のうちの少なくとも1つであってもよい。Si系材料は充放電時(特には急速充放電時)の体積変化が大きい。このため、負極合材層14bがSi系材料を含む場合、封止部20の剥離が生じ易い傾向にある。したがって、ここに開示される技術の適用が好ましい。
バインダ樹脂としては、例えば、正極合材層12bに使用し得る材料として例示したものの中から、適宜使用してもよい。一実施形態において、負極合材層14bは、正極合材層12bと同種のバインダ樹脂を含んでいるとよい。同種のバインダ樹脂は、負極合材層14bに含まれるバインダ樹脂全体の50質量%以上を占めるとよい。例えば、正極合材層12bと負極合材層14bとが、それぞれ、バインダ樹脂としてのゴム類(例えばブタジエン系ゴム)を含んでいてもよい。例えば、正極合材層12bと負極合材層14bとが、それぞれ、バインダ樹脂としてのハロゲン化ビニル樹脂を含んでいてもよい。負極合材層14bに含まれるバインダ樹脂のSP値(SPn)は、例えば、15以下、10以下、9以下であってもよく、5以上、7以上、8以上であってもよい。なお、負極合材層14bが複数種類の樹脂材料を含む場合は、各樹脂材料のSP値の質量加重平均値をSPnとすることができる。一実施形態において、負極合材層14bのバインダ樹脂のSP値と、正極合材層12bのバインダ樹脂のSP値との差の絶対値が、3以内、2以内、1以内、0.5以内であるとよい。例えば、負極合材層14bのバインダ樹脂のSP値と、正極合材層12bのバインダ樹脂のSP値とが同じであってもよい。
特に限定されるものではないが、負極合材層14bにおけるバインダ樹脂の配合割合は、例えば、負極活物質の全体を100質量部としたときに、0.1〜20質量部、1〜10質量部、3〜7質量部であってもよい。
負極合材層14bは、負極活物質とバインダ樹脂とに加えて、必要に応じてそれ以外の成分、例えば、固体電解質材料、導電材、各種添加剤等を含んでもよい。固体電解質材料および導電材としては、例えば、正極合材層12bを構成し得る材料として例示したものの中から、適宜使用してもよい。
固体電解質層16は、イオン伝導性を有する。例えばリチウムイオン二次電池では、Liイオン伝導性を有する。固体電解質層16は、絶縁性である。固体電解質層16は、典型的には、正極合材層12bおよび負極合材層12bよりも、積層方向Zの厚みが薄い。本実施形態において、固体電解質層16は、室温(25℃)で固体状である。固体電解質層16は、少なくとも固体電解質材料を含んでいる。固体電解質材料のイオン伝導度(例えばLiイオン伝導度)は、室温(25℃)において、例えば、1×10−5S/cm以上、さらには、1×10−4S/cm以上であるとよい。固体電解質材料は、ガラス質(非結晶質)であってもよく、結晶化ガラス質であってもよく、結晶質であってもよい。固体電解質材料は、例えば、硫化物固体電解質材料、酸化物固体電解質材料、窒化物固体電解質材料、ハロゲン化物固体電解質材料等のうちの1種または2種以上であってもよい。
特に限定されるものではないが、硫化物固体電解質材料としては、例えば、LiS−P、LiS−P−LiI、LiS−P−LiO、LiI−LiO−LiS−P等のLiS−P系材料;LiS−SiS系材料;LiS−P系材料;LiS−GeS系材料;LiS−B系材料;LiPO−P系材料;等の硫化物材料が例示される。また、上記硫化物材料にハロゲン元素を添加したハロゲン添加硫化物材料も好適である。具体例として、リチウム元素と、リン元素と、硫黄元素と、1種または2種以上のハロゲン元素(例えば、Cl、BrおよびIのうちの少なくとも1つ)と、を含有する化合物が挙げられる。特に限定されるものではないが、酸化物固体電解質材料は、例えば、NASICON構造、ガーネット型構造、またはペロブスカイト型構造を有する酸化物であってもよい。具体的には、例えば、リチウムランタンジルコニウム含有複合酸化物(LLZO)、Alドープ−LLZO、リチウムランタンチタン含有複合酸化物(LLTO)、Alドープ−LLTO、リン酸リチウムオキシナイトライド(LIPON)等が例示される。
固体電解質層16は、固体電解質材料に加えて、必要に応じてそれ以外の成分、例えば、バインダ樹脂、各種添加剤等を含んでもよい。バインダ樹脂としては、例えば、正極合材層12bに使用し得る材料として例示したものの中から、適宜使用してもよい。固体電解質層16に含まれるバインダ樹脂のSP値(SPe)は、例えば、15以下、10以下、9以下であってもよく、5以上、7以上、8以上であってもよい。なお、固体電解質層16が複数種類の樹脂材料を含む場合は、各樹脂材料のSP値の質量加重平均値をSPeとすることができる。一実施形態において、固体電解質層16は、正・負極合材層12b、14bと同種のバインダ樹脂を含んでいるとよい。例えば、正極合材層12bと負極合材層14bと固体電解質層16とが、それぞれ、バインダ樹脂としてのゴム類(例えばブタジエン系ゴム)を含んでいてもよい。同種のバインダ樹脂は、固体電解質層16に含まれるバインダ樹脂全体の50質量%以上を占めるとよい。
一実施形態において、固体電解質層16のバインダ樹脂のSP値と、正極合材層12bのバインダ樹脂のSP値との差の絶対値が、3以内、2以内、1以内、0.5以内であるとよい。例えば、固体電解質層16のバインダ樹脂のSP値と、正極合材層12bのバインダ樹脂のSP値とが同じであってもよい。他の一実施形態において、固体電解質層16のバインダ樹脂のSP値と、負極合材層14bのバインダ樹脂のSP値との差の絶対値が、3以内、2以内、1以内、0.5以内であるとよい。例えば、固体電解質層16のバインダ樹脂のSP値と、負極合材層14bのバインダ樹脂のSP値とが同じであってもよい。一例として、硫化物固体電解質材料は、例えば上記した他の固体電解質材料に比べて、相対的に充放電時の体積変化が大きい。このため、固体電解質層16に硫化物固体電解質材料を含む場合、封止部20の剥離が生じ易い傾向にある。したがって、固体電解質層16のバインダ樹脂のSP値と、正極合材層12bおよび/または負極合材層14bのバインダ樹脂のSP値と、が上記範囲を満たすことが好ましい。これにより、積層電極体10と封止部20との密着性や一体性をより良く向上することができる。
特に限定されるものではないが、固体電解質層16におけるバインダ樹脂の配合割合は、例えば、固体電解質材料の全体を100質量部としたときに、0.1〜20質量部、1〜10質量部、3〜7質量部であってもよい。
本実施形態において、積層電極体10の全体形状は、略直方体形状である。積層電極体10は、積層方向Zに沿って、矩形状の正極12と固体電解質層16と矩形状の負極14との積層構造が露出した積層端面10eを有する。平面視において、積層端面10eは、積層電極体10の外周縁に位置している。言い換えれば、積層端面10eは、積層電極体10の長辺方向Xの両端部分および短辺方向Yの両端部分にそれぞれ位置している。積層電極体10は、4つの積層端面10eを有している。積層端面10eは、正極合材層12bのXY面の周縁部と、負極合材層14bのXY面の周縁部と、を含んで構成されている。図2の断面図において、正極合材層12bの短辺方向Yの幅は、負極合材層14bの短辺方向Yの幅よりも狭い。このため、積層電極体10の積層端面10eは、積層方向Zに沿って凹凸を繰り返す形状をなしている。
封止部20は、積層電極体10の積層端面10eに沿って設けられている。封止部20は絶縁体である。言い換えれば、封止部20は、絶縁抵抗計を用いて、500V印荷した時に、抵抗値が100MΩ以上である。封止部20は、積層電極体10の積層端面10eに付着している。積層電極体10と封止部20とは、少なくとも上下左右を反転させたときに落下しない程度の一体性を有している。封止部20は、正・負極合材層12b、14bのXY面の周縁部を封止している。封止部20は、正・負極合材層12b、14bの周縁部が崩れたり、正・負極合材層12b、14bから活物質が滑落したりすることを抑制する機能を有する。
封止部20は、積層電極体10の4つの積層端面10eの全てを覆っている。すなわち、平面視において、封止部20は、積層電極体10の外周縁を口の字状に囲んでいる。また、断面視において、封止部20は、積層端面10eの積層方向Zの全長を覆っている。封止部20の積層方向Zの長さは、積層電極体10の積層方向Zの長さと同じか、それよりも長い。断面視において、積層電極体10の積層端面10e(例えば、正・負極合材層12b、14bの周縁部)は、露出していない。一実施形態において、封止部20は、積層電極体10の積層方向Zの上下の面をさらに覆っていてもよい。言い換えれば、封止部20は、略直方体形状の積層電極体10の6つの面全てを完全に覆っていてもよい。
図2において、封止部20は、積層電極体10の積層方向Zの形状に沿って、凹凸を繰り返す形状を有している。すなわち、積層電極体10の積層端面10eの凹凸形状が、封止部20で埋められ、平坦に均されている。積層方向Zに隣り合う一対の負極14の間には、封止部20が配置されている。封止部20付きの積層電極体10は、短辺方向Yにおいて、正極合材層12bの幅と封止部20の幅との合計が、負極合材層14bの幅と封止部20の幅との合計と同じである。このことにより、封止部20付きの積層電極体10は、例えば長辺方向Xや短辺方向Yからの外力の負荷に対しても耐久性に優れている。
封止部20は、少なくとも封止樹脂と絶縁粒子とを含んでいる。封止樹脂は、必須として、以下の性質:(1)正極合材層12bに含まれるバインダ樹脂のSP値をSPpとし、封止樹脂のSP値をSPsとしたときに、SPpとSPsとの差の絶対値ΔSP=|SPp−SPs|が、1.9以下である;(2)負極合材層14bに含まれるバインダ樹脂のSP値をSPnとし、封止樹脂のSP値をSPsとしたときに、SPnとSPsとの差の絶対値ΔSP=|SPn−SPs|が、1.9以下である;の少なくとも一方を満たしている。封止部20の耐久性をより良く高める観点からは、上記(1),(2)をいずれも満たしているとよい。封止樹脂のSP値(SPs)は、例えば、15以下、13以下、11以下であってもよく、5以上、7以上、8以上であってもよい。なお、封止部20が複数種類の樹脂材料を含む場合は、各樹脂材料のSP値の質量加重平均値をSPsとすることができる。
正・負極合材層12b、14bと封止部20との親和性を高める観点から、封止樹脂は、ΔSP、ΔSPが、それぞれ、より小さいことが好ましく、例えば、1以下、0.5以下、0.1以下であるとよい。特には、ΔSPおよび/またはΔSPが、略0(0.05以下)であるとよい。一実施形態において、封止樹脂は、以下の性質:(3)固体電解質層16に含まれるバインダ樹脂のSP値をSPeとし、封止樹脂のSP値をSPsとしたときに、SPpとSPsとの差の絶対値ΔSP=|SPe−SPs|が、1.9以下である;をさらに具備していてもよい。
封止樹脂としては、例えば、正極合材層12bに使用し得るバインダ樹脂として例示した材料の中から、適宜使用してもよい。一実施形態において、封止樹脂は、正・負極合材層12b、14bおよび固体電解質層16の少なくとも1つに含まれるバインダ樹脂と同種の樹脂材料を含んでいるとよい。同種の樹脂材料は、封止樹脂全体の50質量%以上を占めるとよい。例えば、正極合材層12bおよび/または負極合材層14bのバインダ樹脂と、封止樹脂とが、それぞれ、ゴム類(例えばブタジエン系ゴム)を含んでいてもよい。例えば、正極合材層12bおよび/または負極合材層14bのバインダ樹脂と、封止樹脂とが、それぞれ、ハロゲン化ビニル樹脂(例えばPVdF)を含んでいてもよい。
絶縁粒子は、典型的には封止樹脂と相溶性を有しない材料である。このため、絶縁粒子のサイズや形状は、典型的には封止部20においても維持される。絶縁粒子は、無機粒子であってもよく、有機物粒子であってもよい。特に限定されるものではないが、無機粒子としては、例えば、金属材料、セラミック材料、ガラスフリット、ガラス繊維等が挙げられる。有機物粒子としては、例えば、ガラス繊維強化プラスチック(FRTP;fiberglass reinforced thermoplastic)等の、所謂、エンジニアリングプラスチックと呼ばれる熱可塑性樹脂材料等が挙げられる。絶縁粒子の形状は、例えば、粒状、繊維状、フレーク状等の粉末状であってもよい。
絶縁粒子の平均粒径(レーザ回折・散乱法に基づく体積基準の粒度分布において、粒径の小さい側から累積頻度50%に相当する粒径。以下同じ。)は、典型的には、正極活物質および/または負極活物質よりも小さい。絶縁粒子の平均粒径は、典型的には、正極合材層12bおよび/または負極合材層14bに含まれ得る固体電解質材料よりも小さい。このことにより、封止部20の気密性や封止性をより良く高めることができる。絶縁粒子の平均粒径は、例えば0.01μm以上、0.1μm以上、0.5μm以上であって、5μm以下、3μm以下、2μm以下、1μm以下であってもよい。封止部20における絶縁粒子の配合割合は、例えば、封止樹脂の全体を100質量部としたときに、1〜100質量部、5〜70質量部、10〜50質量部であってもよい。
なお、図1に開示されるような封止部20付きの積層電極体10を備えた全固体電池1は、例えば、次の工程:(ステップ1)積層電極体10を用意する工程;(ステップ2)溶融状態の封止樹脂と、絶縁粒子と、を含む溶融組成物を用意する工程;(ステップ3)積層電極体10よりも一回り大きな空間部分を有する金型に、積層電極体10を封入し、減圧する工程;(ステップ4)金型に溶融組成物を減圧注入した後、冷却して、積層電極体10の積層端面10eに封止部20を形成する工程;を包含する製造方法によって、作製することができる。上記製造方法では、ステップ2において封止樹脂をいったん溶融状態とすることで、積層電極体10に含まれるバインダ樹脂との相溶性や一体性をより良く高めることができる。その結果、積層電極体10の積層端面10eに、より強く密着した封止部20を形成することができる。
以上のように、全固体電池1では、バインダ樹脂と封止樹脂との相溶性が向上して、積層電極体10と封止部20との密着性や一体性が高められている。また、全固体電池1では、封止部20に絶縁粒子を含むことで、封止部20の機械的強度が向上している。その結果、全固体電池1では、積層電極体10の積層端面10eから封止部20が剥離し難く、封止部20の効果を長期にわたって実現することができる。例えば、全固体電池1に対して振動等の外力が負荷されたり、充放電時に積層電極体10が体積変化を繰り返したりしても、電池特性の変化を小さく抑えることができる。また、積層電極体10の外周縁が崩れたり、正・負極合材層12b、14bから活物質が滑落したりすることを抑制して、高い電池性能を長期にわたって維持することができる。
ここに開示される全固体電池1は、各種用途に利用可能である。例えば、車両に搭載されるモーター用の動力源(駆動用電源)として好適に用いることができる。車両の種類は特に限定されるものではないが、典型的には自動車、例えばプラグインハイブリッド自動車(PHV)、ハイブリッド自動車(HV)、電気自動車(EV)等が挙げられる。
以下、本発明に関するいくつかの実施例を説明するが、本発明をかかる具体例に示すものに限定することを意図したものではない。
≪例1≫
〔正極の作製〕
まず、正極活物質として、粒子状のリチウム遷移金属複合酸化物(LiNi1/3Mn1/3Co1/3、平均粒径6μm)を用意し、ゾルゲル法を用いて、正極活物質粒子の表面にLiNbOをコートした。具体的には、まず、エタノール溶媒中に、LiOCとNb(OCとを等モルで溶解させて、原料組成物を調製した。次に、転動流動コーティング装置(株式会社パウレック製の型式「SFP−01」)を用い、大気圧下において、上記正極活物質粒子の表面に原料組成物を付与した。このとき、処理時間を調整することで、原料組成物の付与厚みを5nmに調整した。次に、原料組成物の付着した正極活物質粒子を、大気圧下において、350℃・1時間の条件で熱処理した。これにより、LiNbOコート正極活物質を作製した。
次に、上記作製したLiNbOコート正極活物質と、固体電解質材料としてのガラスセラミック(15LiBr−10LiI−75(0.75LiS・0.25P)、平均粒径2.5μm)を、質量比率が、正極活物質:固体電解質材料=75:25となるように混合し、混合粉末を調製した。次に、SBR系バインダ(スチレン:ブタジエン=60:40の共重合体、SP値:8.6)と、導電材としてのアセチレンブラックとを、それぞれ、正極活物質100質量部に対して6質量部となるように秤量した。そして、混合粉末とSBR系バインダと導電材とを、溶媒としてのn−酪酸ブチルと混合して、攪拌機で混練することにより、スラリー状の正極形成用組成物(固形分率40%)を調製した。この正極形成用組成物を、アプリケータを用いたブレードコート法によってアルミニウム箔(正極集電体、厚み15μm)の表面に塗工し、120℃で20分間加熱乾燥させた。これにより、正極集電体上に正極合材層が固着された正極を作製した。
〔負極の作製〕
まず、負極活物質としての粒子状のSi(平均粒径6μm)およびグラファイト(C)と、固体電解質材料としてのガラスセラミック(上記正極と同様のもの)とを、質量比率が、Si:C:固体電解質材料=53.4:1.6:45となるように混合し、混合粉末を調整した。次に、SBR系バインダ(スチレン:ブタジエン=60:40の共重合体、SP値:8.6)と、導電材としてのアセチレンブラックとを、それぞれ、Si(負極活物質)100質量部に対して6質量部となるように秤量した。そして、混合粉末とSBR系バインダと導電材とを、溶媒としてのn−酪酸ブチルと混合して、攪拌機で混練することにより、スラリー状の負極形成用組成物(固形分率70%)を調製した。この負極形成用組成物を、アプリケータを用いたブレードコート法によって銅箔(負極集電体、厚み15μm)の表面に塗工し、120℃で20分間加熱乾燥させた。これにより、負極集電体上に負極合材層が固着された負極を作製した。
〔固体電解質層の形成〕
次に、固体電解質材料としてのガラスセラミック(上記正極および負極と同様のもの)と、バインダ樹脂としてのSBR系バインダ(スチレン:ブタジエン=60:40の共重合体、SP値:8.6)とを、質量比率が、固体電解質材料:SBR系バインダ=95:5となるように秤量した。そして、固体電解質材料とSBR系バインダとを、溶媒としてのヘプタンと混合して、超音波分散装置(株式会社エスエムテー製の型式「UH−50」)で2分間混練することにより、スラリー状の固体電解質形成用組成物(固形分率70%)を調製した。この固体電解質形成用組成物を、アプリケータを用いたブレードコート法によって、目付量が60mg/cmとなるように基材(アルミニウム箔)の表面に塗工し、自然乾燥させた後、100℃で30分間加熱乾燥させた。これにより、基材上に硫化物固体電解質層を形成した。
〔積層電極体の作製〕
まず、上記形成した固体電解質層を、打ち抜き機で面積100cmの正方形状に打ち抜き、25℃において、面圧1ton/cmの条件でプレスした。次に、プレスした固体電解質層の一方の面に正極を重ね、25℃において、面圧1ton/cmの条件でプレスした。このとき、正極は、正極合材層の側が固体電解質層と対向するように配置した。次に、固体電解質層の表面に付いている基材を剥がし、露出した固体電解質層の面に負極を重ね、25℃において、面圧6ton/cmでプレスした。このとき、負極は、負極合材層の側が固体電解質層と対向するように配置した。このようにして、正極合材層と負極合材層とが、固体電解質層を挟むように積層された積層電極体を作製した。
〔封止部の形成〕
次に、上記作製した積層電極体を、中空部分を有する金型に封入し、金型を加圧した。そして、積層電極体が収容されている中空部分を減圧した。次に、トランスファーモールド法にて、積層電極体の周囲全体に封止部を形成した。具体的には、まず、封止樹脂としてのSBR系樹脂(スチレン:ブタジエン=60:40の共重合体、SP値:8.6)と、絶縁粒子としてのガラス繊維(平均粒径1.0μm)とを、質量比率が、SBR系樹脂:ガラス繊維=100:30となるように混合した。そして、この混合物をブランジャー内で180℃に加熱して、溶融組成物を用意した。次に、金型のランナー部分から溶融組成物を注入した後、冷却した。次に、金型の加圧を除き、金型から積層電極体を取り出した。そして、ランナー部分の余分な樹脂を切り離した。これにより、封止部付きの積層電極体を得た。
〔全固体電池の構築〕
まず、外装材として、アルミラミネートフィルムを用意した。アルミラミネートフィルムとしては、最外層となるナイロン層と、バリア層としてのアルミニウム層と、シーラント層としてのポリプロピレン層とが、この順で積層された多層構造のフィルムを使用した。そして、アルミラミネートフィルムを袋状に成形して、上記得られた封止部付きの積層電極体を収容し、密閉することにより、全固体電池(例1)を構築した。
≪例2〜5≫
例2では、封止部の絶縁粒子をアルミナ粉末(平均粒径2μm、破砕品)に変更したこと以外は例1と同様にして全固体電池を構築した。例3では、封止部の封止樹脂の種類、および、正・負極合材層のバインダ樹脂の種類を、いずれもPVdF(SP値:7)に変更したこと以外は例1と同様にして全固体電池を構築した。例4では、封止部の封止樹脂の種類をBR(ブタジエンゴム、SP値:8.2)へ変更したこと以外は例1と同様にして全固体電池を構築した。例5では、封止部の封止樹脂の種類をアクリル酸メチル(SP値:10.1)に変更し、かつ、正・負極合材層のバインダ樹脂の種類をSBR系樹脂(スチレン:ブタジエン=80:20の共重合体、SP値:8.2)に変更したこと以外は例1と同様にして全固体電池を構築した。例1〜5の仕様を、表1に纏める。
≪比較例1〜4≫
比較例1では、封止部を形成せずに、正・負極合材層の周縁部を開放したまま積層電極体をアルミラミネートフィルムに収容して、全固体電池を構築した。比較例2では、封止部の封止樹脂の種類をポリアミド(SP値:13.6)へ変更したこと以外は例1と同様にして全固体電池を構築した。比較例3では、封止部の封止樹脂の種類をPMMA(ポリメタクリル酸メチル、SP値:9.6)に変更し、かつ、正・負極合材層のバインダ樹脂の種類をPVdF(SP値:7)に変更したこと以外は例1と同様にして全固体電池を構築した。比較例4では、封止部に絶縁粒子を配合せず、かつ、封止部の封止樹脂の種類をエポキシ樹脂(SP値:11.1)へ変更し、封止部の形成において、溶融組成物を金型に注入した後、10分間、180℃の温度を維持したこと以外は例1と同様にして全固体電池を構築した。比較例1〜4の仕様を、表2に纏める。
Figure 2019207840
Figure 2019207840
≪封止部のサイクル耐久性の評価≫
上記構築した全固体電池(例1〜5、比較例1〜4)について、封止部の耐久性を評価した。具体的には、まず、25℃の環境下において、各電池に対して、充放電試験(電圧範囲:3.0〜4.2V、充放電レート:1C、充電方式:定電流(CC)・定電圧(CV)充放電)を100サイクル実施した。そして、充放電試験後に外装材(ラミネート)を開封して、(a)封止部の割れの有無、および、(b)積層電極体からの固形分(粒子)の滑落の有無、を確認した。結果を、表1,2の該当欄に示す。表1,2において、「○」は、(a),(b)共に確認されなかったことを、「×」は、(a)および/または(b)が確認されたことを示している。
≪全固体電池の絶縁維持性の評価≫
上記構築した全固体電池(例1〜5、比較例1〜4)について、積層電極体の耐久性を評価した。具体的には、まず、上記と同様に100サイクルの充放電試験を実施した。そして、充放電試験後に、積層電極体と外装材との絶縁性を確認した。具体的には、絶縁抵抗計を用いて、集電体のタブ部と外装材のアルミニウム層部分との間の抵抗値を測定した。結果を、表1,2の該当欄に示す。表1,2において、「○」は、500V印荷した時に、抵抗値が100MΩ以上であること、すなわち、絶縁性が維持できていることを、「×」は、抵抗値が100MΩに満たない、すなわち、絶縁性が維持できずにショートしたことを示している。
≪封止部の振動耐久性の評価≫
上記構築した全固体電池(例1〜5、比較例1〜4)について、ISO(International Organization for Standardization)12405−1(電動車両用リチウムイオン電池パックの試験)に準じた振動試験を行った。この試験は、200Hzまでの複合ランダム波を電池に対して付与する複合ランダム試験である。この試験は、例えば走行や駆動系の振動によって、主に100Hz以下の低周波数の振動が発生する車両に搭載された状態を模擬している。試験は、全固体電池が満充電の状態で開始し、試験中および試験後の異常(例えば内部短絡)の有無を確認した。結果を、表1,2の該当欄に示す。表1,2において、A〜Cは、以下を示している。
「A」:試験中の異常が無く、かつ、試験後の電圧降下が0.1V未満である。
「B」:試験中の異常が無く、かつ、試験後の電圧降下が0.1V以上0.5V未満である。
「C」:試験中に短絡(0Vまで電圧降下)、または試験後の電圧降下が0.5V以上である。
表2に示すように、封止部を有しない比較例1では、サイクル試験後の全固体電池の絶縁性の低下や、振動試験後の内部短絡が認められた。これは、正・負極合材層の周縁部が開放されたままであったために、充放電サイクルまたは振動によって電池内部に短絡が発生したことが原因と考えられる。また、封止部に絶縁粒子を含まない比較例4は、封止部を有しない比較例1と同等の結果であった。これは、封止部の強度が不足したことで、封止部を形成することの効果が十分に発揮されなかったことが考えられる。また、封止部の封止樹脂と電極のバインダ樹脂とのSP値の差が大きい比較例2,3は、充放電サイクルに対しては耐久性を備えていたが、振動の負荷に対する耐久性がやや低かった。これは、封止部の封止樹脂と電極のバインダ樹脂との親和性が不足していたために、正・負極合材層から徐々に封止部が脱落したことが原因と考えられる。
これら比較例に対し、表1に示すように、封止部の封止樹脂と電極のバインダ樹脂とのSP値の差が1.9以内と相対的に小さく抑えられている例1〜5では、もれなく、充放電サイクルおよび振動の負荷に対する封止部の耐久性が高かった。言い換えれば、積層電極体の体積変化や振動の負荷に対して、電池特性の変化が小さく抑えられていた。かかる結果は、ここに開示される技術の意義を示している。また、例1,2の比較から、封止部の絶縁粒子の種類は特に限定されないことが分かった。また、例1,3,4,5の比較から、封止部の封止樹脂、および、電極のバインダ樹脂の種類は限定されないことが分かった。
以上、本発明を詳細に説明したが、上記実施形態および実施例は例示にすぎず、ここに開示される発明には上述の具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
例えば、上記した実施形態では、固体電解質層16が固体電解質材料を含んで構成されていた。しかしこれには限定されない。固体電解質層16は、例えばポリマーマトリクス中に支持塩(例えばリチウム塩)を含む高分子ゲル電解質であってもよい。特に限定されるものではないが、高分子ゲル電解質としては、例えば、ポリエチレンオキシド(PEO)のような高分子電解質に、一般的なリチウムイオン二次電池の電解液を含浸させたもの;ポリフッ化ビニリデン(PVdF)のようなリチウムイオン伝導性を有しない高分子化合物の骨格中に、一般的なリチウムイオン二次電池の電解液を保持させたもの;等が挙げられる。
例えば、上記した実施形態では、積層電極体10が、正極12と負極14と固体電解質層16とを備えており、正極12と負極14とが固体電解質層16を介して積層されていた。すなわち、積層電極体10は、特許文献1に開示されるようなバイポーラ電極を有していなかった。しかしこれには限定されない。積層電極体は、正極12と負極14とにかえて、例えば集電体の一方の表面に正極合材層が固着され、他方の表面に負極合材層が固着された、バイポーラ電極を複数備えていてもよい。積層電極体は、複数のバイポーラ電極が固体電解質層を介して積層されることにより構成されていてもよい。このような積層電極体を備える全固体電池もまた、全固体電池1と同様、好適に用いることができる。
例えば、上記した実施形態では、電池ケース1cが、ラミネート製であった。しかしこれには限定されない。電池ケース1cは、例えば、樹脂製や金属製であってもよい。電池ケース1cは、上面が開口された扁平な直方体状のケース本体と、当該ケース本体の上面の開口を塞ぐ蓋体と、を備えて構成されていてもよい。
例えば、上記した実施形態では、正極側のタブ部12tと負極側のタブ部14tとが、長辺方向Xの同じ側に設けられ、正極端子13と負極端子15とが、積層電極体10の長辺方向Xの同じ側から引き出されていた。しかしこれには限定されない。正極側のタブ部12tと負極側のタブ部14tとは、例えば、積層電極体10を挟んで長辺方向Xの反対側にそれぞれ設けられていてもよい。この場合、正極端子13と負極端子15とは、例えば、積層電極体10を挟んで長辺方向Xの反対側からそれぞれ引き出されていてもよい。
1 全固体電池
10 積層電極体
12 正極
12a 正極集電体
12b 正極合材層
14 負極
14a 負極集電体
14b 負極合材層
16 硫化物固体電解質層
20 封止部

Claims (4)

  1. 電極合材層と固体電解質層とが積層された構造部分を有する積層電極体と、
    前記積層電極体の少なくとも積層端面を覆う封止部と、
    を備えた全固体電池であって、
    前記電極合材層は、活物質とバインダ樹脂とを含み、
    前記封止部は、封止樹脂と絶縁粒子とを含み、
    前記電極合材層に含まれる前記バインダ樹脂の溶解度パラメータと、前記封止部に含まれる前記封止樹脂の溶解度パラメータとの差の絶対値が、1.9(cal/cm0.5以下である、
    全固体電池。
  2. 前記バインダ樹脂と前記封止樹脂とが、同種の樹脂を含んでいる、
    請求項1に記載の全固体電池。
  3. 前記バインダ樹脂と前記封止樹脂とが、それぞれ、ゴム類を含んでいる、
    請求項2に記載の全固体電池。
  4. 前記電極合材層が、前記活物質としてSi系材料を含んでいる、
    請求項1〜3の何れか一つに記載の全固体電池。
JP2018103958A 2018-05-30 2018-05-30 全固体電池 Active JP7085127B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018103958A JP7085127B2 (ja) 2018-05-30 2018-05-30 全固体電池
US16/411,759 US11411243B2 (en) 2018-05-30 2019-05-14 All-solid battery
CN201910436900.3A CN110556584B (zh) 2018-05-30 2019-05-24 全固体电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018103958A JP7085127B2 (ja) 2018-05-30 2018-05-30 全固体電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019207840A true JP2019207840A (ja) 2019-12-05
JP7085127B2 JP7085127B2 (ja) 2022-06-16

Family

ID=68693691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018103958A Active JP7085127B2 (ja) 2018-05-30 2018-05-30 全固体電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11411243B2 (ja)
JP (1) JP7085127B2 (ja)
CN (1) CN110556584B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020004529A (ja) * 2018-06-26 2020-01-09 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
CN112563453A (zh) * 2020-12-10 2021-03-26 珠海冠宇电池股份有限公司 一种负极片及包括该负极片的锂离子电池
JP2021114374A (ja) * 2020-01-16 2021-08-05 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法
WO2021261526A1 (ja) * 2020-06-26 2021-12-30 富士フイルム株式会社 無機固体電解質含有組成物、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池、並びに、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池の製造方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS603852A (ja) * 1983-06-21 1985-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 扁平型非水電解質電池
JP2003092149A (ja) * 2000-09-28 2003-03-28 Sii Micro Parts Ltd 非水電解質二次電池およびその製造方法
WO2006062204A1 (ja) * 2004-12-10 2006-06-15 Nissan Motor Co., Ltd. バイポーラ電池
JP2010170832A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Nissan Motor Co Ltd ポリマーブレンドフィルムを含む電極
WO2010147070A1 (ja) * 2009-06-15 2010-12-23 味の素株式会社 樹脂組成物及び有機電解液電池
JP2011210635A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Nissan Motor Co Ltd 双極型電池のシール構造の製造方法、双極型電池の製造方法、双極型電池のシール構造、および双極型電池
JP2014116156A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Mitsubishi Electric Corp 全固体電池及びその製造方法並びにこれを用いた回路基板
JP2016033880A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 日本碍子株式会社 全固体リチウム電池
WO2017006591A1 (ja) * 2015-07-08 2017-01-12 日本碍子株式会社 全固体リチウム電池
JP2017073374A (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 古河機械金属株式会社 バイポーラ型リチウムイオン電池およびバイポーラ型リチウムイオン電池の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4238645B2 (ja) 2003-06-12 2009-03-18 日産自動車株式会社 バイポーラ電池
WO2013027306A1 (ja) * 2011-08-22 2013-02-28 パナソニック株式会社 薄型二次電池
CN105144424B (zh) * 2013-04-24 2017-06-09 丰田自动车株式会社 密闭型电池
US20150147660A1 (en) * 2013-11-26 2015-05-28 Samsung Electronics Co., Ltd. All solid secondary battery and method of preparing all solid secondary battery
JP6454504B2 (ja) * 2014-09-17 2019-01-16 昭和電工パッケージング株式会社 蓄電デバイス及び積層化蓄電デバイス
JP6569230B2 (ja) * 2015-02-06 2019-09-04 日産自動車株式会社 二次電池およびその製造方法
JPWO2016152565A1 (ja) 2015-03-25 2018-02-08 日本碍子株式会社 全固体リチウム電池
CN106252532A (zh) * 2015-06-10 2016-12-21 凸版印刷株式会社 二次电池用外装构件

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS603852A (ja) * 1983-06-21 1985-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 扁平型非水電解質電池
JP2003092149A (ja) * 2000-09-28 2003-03-28 Sii Micro Parts Ltd 非水電解質二次電池およびその製造方法
WO2006062204A1 (ja) * 2004-12-10 2006-06-15 Nissan Motor Co., Ltd. バイポーラ電池
JP2010170832A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Nissan Motor Co Ltd ポリマーブレンドフィルムを含む電極
WO2010147070A1 (ja) * 2009-06-15 2010-12-23 味の素株式会社 樹脂組成物及び有機電解液電池
JP2011210635A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Nissan Motor Co Ltd 双極型電池のシール構造の製造方法、双極型電池の製造方法、双極型電池のシール構造、および双極型電池
JP2014116156A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Mitsubishi Electric Corp 全固体電池及びその製造方法並びにこれを用いた回路基板
JP2016033880A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 日本碍子株式会社 全固体リチウム電池
WO2017006591A1 (ja) * 2015-07-08 2017-01-12 日本碍子株式会社 全固体リチウム電池
JP2017073374A (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 古河機械金属株式会社 バイポーラ型リチウムイオン電池およびバイポーラ型リチウムイオン電池の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
プラスチック素材辞典 ホモポリマー・樹脂の溶解パラメータ(SP値), JPN6022000329, ISSN: 0004739585 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020004529A (ja) * 2018-06-26 2020-01-09 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
JP7047630B2 (ja) 2018-06-26 2022-04-05 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
JP2021114374A (ja) * 2020-01-16 2021-08-05 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法
JP7212847B2 (ja) 2020-01-16 2023-01-26 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法
WO2021261526A1 (ja) * 2020-06-26 2021-12-30 富士フイルム株式会社 無機固体電解質含有組成物、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池、並びに、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池の製造方法
JP7407286B2 (ja) 2020-06-26 2023-12-28 富士フイルム株式会社 無機固体電解質含有組成物、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池、並びに、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池の製造方法
CN112563453A (zh) * 2020-12-10 2021-03-26 珠海冠宇电池股份有限公司 一种负极片及包括该负极片的锂离子电池

Also Published As

Publication number Publication date
US20190372157A1 (en) 2019-12-05
CN110556584B (zh) 2022-09-27
US11411243B2 (en) 2022-08-09
JP7085127B2 (ja) 2022-06-16
CN110556584A (zh) 2019-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6887088B2 (ja) 積層型全固体電池およびその製造方法
JP5382130B2 (ja) 固体電解質電池の製造方法
CN110556584B (zh) 全固体电池
JP5233435B2 (ja) 双極型二次電池
JP7484809B2 (ja) 全固体電池
KR20160002988A (ko) 고체 및 액체 전해질들을 갖는 전기화학 셀
JP6127528B2 (ja) 電極、全固体電池、およびそれらの製造方法
TW201222950A (en) Bipolar electrode, bipolar secondary battery using same, and method for producing bipolar electrode
JP2011204510A (ja) 全固体型リチウムイオン二次電池
JP7274300B2 (ja) 全固体電池
JP5806335B2 (ja) 電極体及びその製造方法
CN111463437A (zh) 全固体电池
JP7008266B2 (ja) 全固体電池およびその製造方法
CN110416630B (zh) 全固体电池
US11817549B2 (en) All-solid-state battery and method for manufacturing same
JP7398269B2 (ja) 全固体リチウムイオン二次電池
JP6748909B2 (ja) 全固体電池
JPWO2013051138A1 (ja) 組電池及び組電池の製造方法
JP5648747B2 (ja) 固体電池及びその製造方法
JP4055640B2 (ja) バイポーラ電池、バイポーラ電池の製造方法、組電池および車両
JP2015041538A (ja) 全固体電池及びその製造方法
JP7398231B2 (ja) 全固体電池システム
JP2015032495A (ja) 固体電池の製造方法
JP7017484B2 (ja) 全固体電池の製造方法
JP7196720B2 (ja) 積層電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220506

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220519

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7085127

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151