JP2019201113A - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019201113A
JP2019201113A JP2018094976A JP2018094976A JP2019201113A JP 2019201113 A JP2019201113 A JP 2019201113A JP 2018094976 A JP2018094976 A JP 2018094976A JP 2018094976 A JP2018094976 A JP 2018094976A JP 2019201113 A JP2019201113 A JP 2019201113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
insulating
terminals
resin frame
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018094976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7067255B2 (ja
Inventor
谷口 克己
Katsumi Taniguchi
克己 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2018094976A priority Critical patent/JP7067255B2/ja
Priority to US16/377,084 priority patent/US10825746B2/en
Publication of JP2019201113A publication Critical patent/JP2019201113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7067255B2 publication Critical patent/JP7067255B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/043Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/053Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/52Mounting semiconductor bodies in containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0655Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/11Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/115Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/16Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
    • H01L23/18Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device
    • H01L23/24Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device solid or gel at the normal operating temperature of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】導体ベース上に全体が樹脂封止された半導体ユニットを複数並列接続させた半導体装置であって、絶縁破壊耐性を従来よりも高めた半導体装置を提供する。【解決手段】金属ベース(導体ベース)1上の複数の半導体モジュールと、半導体モジュール間を接続する第1絶縁ブスバー12a及び第2絶縁ブスバー12bと、半導体モジュールの周囲の箱型の絶縁樹脂枠9と、絶縁樹脂枠9の内側の半導体モジュールの絶縁回路基板(2,3,4)から延びる端子6a〜6fの上端よりも低い位置に上面を有して半導体モジュールを封止する第1の絶縁層10と、絶縁樹脂枠9の内側で第1の絶縁層10の上に、端子6a〜6fの上端が埋め込まれる第2の絶縁層13a〜13cとを備え、端子6a〜6fと、接地位置をなす側壁部の下端との間に、第1の絶縁層10、第2の絶縁層13a〜13c及び絶縁樹脂枠9の側壁部(第3の絶縁層)によって形成された界面が配置される。【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置、特にシリコン(Si)、炭化珪素(SiC)及び窒化ガリウム(GaN)等のワイドバンドギャップ半導体を用いたワイドバンドギャップパワー半導体素子を複数搭載するパワー半導体装置及びこの半導体装置の製造方法に関する。
大容量の電力用半導体装置では、絶縁回路基板上に半導体チップを搭載した半導体モジュールを1ユニットとし、複数のユニットを並列接続することで大容量化を図ることが行われている。このようにすれば、サイズが小さく1モジュールあたりの電流容量が小さい半導体モジュールを用意しておけば、顧客の要望に応じて所望の容量に見合った数を並列接続することで大容量の半導体装置を製造することができるので、容量の異なる半導体装置をそれぞれ製造して在庫を保有することによるコストを削減できる。各半導体モジュールを並列接続する上で、それぞれの半導体モジュールの絶縁回路基板から延びるエミッタ側端子、コレクタ側端子及び出力端子等の端子同士は、例えば絶縁ブスバー電極等により電気的に並列に接続される。
複数の半導体モジュールを並列接続して半導体装置を構成する方法の一つとして、銅(Cu)や炭化珪素アルミニウム(AlSiC)等の導体ベースの上に、複数の半導体モジュールを搭載して接続する方法がある。絶縁回路基板としては、例えば両面上にCuやアルミニウム(Al)等の導体箔が形成されたセラミクス絶縁基板等が用いられる。
この導体ベースを用いる方法では、セラミクス絶縁基板の導体ベースと反対側の面上の導体箔には回路パターンが形成され、回路パターンが形成された導体箔上に、複数個のパワー半導体素子が搭載される。パワー半導体素子としては、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(Insulated Gate Bipolar Transistor,IGBT)や、金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(Metal-Oxide-Semiconductor-Field-Effect-Transistor,MOSFET)やダイオード等がある。
具体的にはまず、導体ベースに半導体モジュールを搭載する前に、パワー半導体素子間、或いはパワー半導体素子と導体箔との間が、AlやCuなどの材料を用いて作製されたボンディングワイヤー等により電気的に接続される。その後、電極端子がインサートされた樹脂ケース枠を半導体モジュールの周囲に配置して、パワー半導体素子と導体箔とを接続して、外部への配線が取出されることになる。樹脂ケース枠の内側では、パワー半導体素子やボンディングワイヤーはシリコーンゲル等の軟質な絶縁樹脂により保護され、樹脂ケース枠の上には樹脂蓋が被せられる。
そして大きな導体ベースの上に、セラミクス絶縁基板の下面を接合して半導体モジュールを複数搭載することで、1個の半導体装置内のパワー半導体素子の数が増やされ、定格電流の大容量化が図られる。複数の半導体モジュールの間は、シリコーンゲル等の軟質な絶縁樹脂により一括封止が行われる。
しかしこの導体ベースを用いる方法の場合、耐熱性が低いシリコーンゲル等の軟質な絶縁樹脂により封止が行われ、かつ、定格電圧が高い半導体装置では、内部で部分放電が発生すると、シリコーンゲル内に「トリー」と呼ばれる放電亀裂が進展し易く、容易に絶縁破壊に至るという問題がある。
一方、導体ベースを用いないで大容量の半導体装置を実現する方法としては、両面にCuやAl等の導体箔が形成されたセラミクス絶縁基板の回路パターンが形成された導体箔上に、複数個のパワー半導体素子を搭載する方法がある。複数個のパワー半導体素子の表面と回路パターンが形成された導体箔とは、例えばピン端子等を挿入した回路基板を用いて電気的に接続することができる。また導体箔と電気的に接続されたリード端子は外部への電極端子とされ、半導体モジュールはセラミクス絶縁基板のパワー半導体素子が接合されていない面の導体表面とリード端子とが露出するように、エポキシ樹脂等の硬質な絶縁樹脂でモールドされる。
この導体ベースを用いない方法において、エポキシ樹脂等の硬質な絶縁樹脂によりモールドされた半導体装置(半導体モジュール)の場合には、硬質な絶縁樹脂が用いられることによって、耐熱性や耐絶縁性に関する問題は小さくなる。しかし定格電流の大容量化に対応させて、半導体装置(半導体モジュール)のサイズを大きくすると、硬質樹脂材料の使用量が増えてしまう。そのため熱硬化時の収縮や他の部材との線膨張係数の差に起因する残留応力の問題、及び内部樹脂未充填による絶縁性能低下の問題が大きくなる。
ここで、通常、半導体モジュールをモールドする樹脂は、半導体装置の定格電圧に応じて必要とされる、ユニット内の端子間或いは端子及び接地間の絶縁距離を無視できるように、材質、形状、寸法等が設定されている。しかし1ユニットの半導体モジュールのサイズが小さい場合には、定格電圧を高くしようとすると、同一ユニットの半導体モジュール内における端子間の絶縁距離(沿面距離及び空間距離)、或いは端子及び接地間の絶縁距離を確保することが困難になる。
特に、高耐圧のワイドバンドギャップパワー半導体素子を用いたパワー半導体装置の場合には、半導体素子以外の構成部材にも、より高い耐電圧用の絶縁特性が求められる。そしてヒートサイクル等によって封止樹脂の内部にひび割れや剥離等の欠陥が生じた際、端子間或いは端子及び接地間の絶縁距離が、半導体装置の定格電圧に応じた絶縁距離に足りない場合にはショートが発生し、容易に絶縁破壊が生じてしまう。
そこで樹脂封止された半導体装置において、絶縁破壊耐性を高める目的で適用可能な技術を検討すると、例えば特許文献1には、直方体状の絶縁ケースの長手方向に直交する一対の対向する壁を備えた半導体装置が開示されている。この半導体装置では、壁に挟まれた中空部には樹脂が充填されず、この中空部の左右において樹脂が充填されたそれぞれの領域の上部から外部導出端子の上端が突出する。中空部に樹脂が充填されないことにより、膨張、収縮する寸法変化量が半分になり、内部構造物への機械的ストレスが小さくなるとされている。
また特許文献2には、半導体モジュールの封止樹脂を、硬質樹脂と軟質樹脂のそれぞれを両方用いて2階層で構成することにより、パワー半導体モジュールに高い耐圧特性と高い信頼性を備えさせることが図られている。
また特許文献3には、樹脂封止体の上部の表面の一部に、上側に開口する凹部が設けられ、この凹部に差し込まれて上端が露出した端子を有する半導体装置が開示されている。特許文献3では、端子が凹部から露出することにより、樹脂封止体の表面近傍に発生する引張応力の、樹脂封止体と端子との境目への集中が低減され、機械的な信頼性が向上するとされている。また特許文献3では、端子の樹脂封止体から露出する部分と樹脂封止体との境目を、回路面側である下側に後退させて形成し、封止樹脂の表面上における沿面距離が確保され絶縁性が高まるとされている。その理由としては、封止樹脂の水平な表面に凹部の傾斜面が連続するように設けられているため、水平な表面だけで界面を構成した場合よりも沿面距離が長くなることと考えられる。
また、特許文献4には、それぞれが半導体素子、半導体素子を封止するユニット筐体、およびユニット筐体の上面に設けられた第1凹部内に露出する第1ユニット端子を有する複数の半導体ユニット、複数の半導体ユニットのそれぞれに対応して第1ユニット端子に接続される第1接続端子、複数の第1接続端子間を接続する第1接続導体、および、第1接続導体を封止し複数の第1接続端子を露出させる第1接続導体封止部を有する第1ユニット接続部、及び複数の半導体ユニットのそれぞれに対応して、第1凹部の凹み内において、第1ユニット端子および第1接続端子の間の接続部をそれぞれ封止する複数の第1凹み封止部を有する半導体装置が開示されている。
しかし特許文献1の場合、機械的ストレスを小さくすることは考慮されているが、上記したようなヒートサイクル等によって封止樹脂の内部に一旦生じたひび等に起因する絶縁破壊を抑制することは、一切考慮されていない。
また特許文献2の場合も特許文献1と同様、一旦、封止樹脂の内部にひび等が生じたことに起因する絶縁破壊を抑制することは考慮されていない。また特許文献2では、同じユニット内で互いに離間して設けられ、ケースの蓋からそれぞれ突出する3本の端子が開示されているが、それぞれの端子の上端間には空隙が存在するだけであって、端子間の絶縁距離に関する考察は一切なされていない。
また特許文献3のように、封止樹脂の水平な表面に傾斜面を連続させて界面を形成する場合、沿面距離を多少伸ばすことは可能ではあるが、実際に伸ばされた長さは、端子間の距離に比較すると非常に短い。そのため端子間の絶縁距離が十分に確保されているとはいえず、実用上で必要な絶縁性が確実に担保されているかどうか懸念がある。
特開平09−027590号公報 特開2015−198227号公報 特開2011−077280号公報 特開2018−291141号公報
本発明は上記した問題に着目して為されたものであって、導体ベース上に全体が樹脂封止された半導体ユニットを複数並列接続させた半導体装置であって、絶縁破壊耐性を従来よりも高めた半導体装置及びこの半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る半導体装置のある態様は、導体ベースと、導体ベース上に設けられ、絶縁回路基板、絶縁回路基板上に搭載された半導体チップ及び絶縁回路基板の上に半導体チップに接続して設けられ絶縁回路基板の導体ベースと反対側に延びる棒状の端子を備える複数の半導体モジュールと、複数の半導体モジュール間で対応する端子同士を接続するブスバーと、導体ベース上で、半導体モジュールの周囲に設けられた箱型の絶縁樹脂枠と、絶縁樹脂枠の内側に設けられ、端子の上端よりも低い位置に上面を有して半導体モジュールを封止する第1の絶縁層と、絶縁樹脂枠の内側で第1の絶縁層の上に、端子の上端が埋め込まれるように設けられた第2の絶縁層と、を備え、絶縁樹脂枠の側壁部を第3の絶縁層とし、端子と、接地位置をなす側壁部の下端との間に、第1の絶縁層、第2の絶縁層及び第3の絶縁層によって形成された界面が配置されることを要旨とする。
また本発明に係る半導体装置の製造方法のある態様は、導体ベース上に、絶縁回路基板、絶縁回路基板上に搭載された半導体チップ及び絶縁回路基板の上に半導体チップに接続して設けられ絶縁回路基板の導体ベースと反対側に延びる棒状の端子を備える複数の半導体モジュールを接合する工程と、導体ベース上で、半導体モジュールの周囲に箱型の絶縁樹脂枠を配置し、絶縁樹脂枠を導体ベースに接合する工程と、絶縁樹脂枠の内側に、端子の上端よりも低い位置に上面を有するように半導体モジュールを封止する第1の絶縁層を形成する工程と、複数の半導体モジュール間で対応し、第1の絶縁層の上に露出する端子の上部同士を接続する工程と、絶縁樹脂枠の内側で第1の絶縁層の上に、端子の上端が埋め込まれるように第2の絶縁層を形成する工程と、を含み、絶縁樹脂枠の側壁部を第3の絶縁層とし、端子と、接地位置をなす側壁部の下端との間に、第1の絶縁層、第2の絶縁層及び第3の絶縁層によって形成された界面を配置することを要旨とする。
本発明によれば、導体ベース上に全体が樹脂封止された半導体ユニットを複数並列接続させた半導体装置であって、絶縁破壊耐性を従来よりも高めた半導体装置及び半導体装置の製造方法を提供できる。
図1は、第1の実施の形態に係る半導体装置の構成の概略を模式的に説明する斜視図(鳥瞰図)である。 図2は、第1の実施の形態に係る半導体装置の半導体ユニットを、金属ベースの主面に垂直な平面であって、図1中のA−A線を含む平面で断面した場合の断面図である。 図3は、図2中の左側上部を部分的に拡大した断面図である。 図4は、第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の工程斜視図である(その1)。 図5は、第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の工程断面図である。 図6は、第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の工程断面図である(その2)。 図7は、第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の工程平面図である。 図8は、第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の工程断面図である(その3)。 図9は、第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の工程平面図である(その4)。 図10は、図9中のC−C線方向から見た断面図である。 図11は、第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の工程断面図である(その5)。 図12は、第1の実施の形態の第1変形例に係る半導体装置で用いられる絶縁樹脂枠を説明する平面図である。 図13は、図12中のD−D線方向から見た断面図である。 図14は、第1の実施の形態の第2変形例に係る半導体装置で用いられる絶縁樹脂枠を説明する平面図である。 図15は、第1の実施の形態の第3変形例に係る半導体装置で用いられる絶縁樹脂枠及び金属ベースを説明する断面図である。 図16は、第1の実施の形態の第4変形例に係る半導体装置で用いられる絶縁樹脂枠を説明する断面図である。 図17は、第1の実施の形態の第5変形例に係る半導体装置で用いられる絶縁樹脂枠を説明する分解斜視図である。 図18は、図19中のF−F線方向から見た断面図である。 図19は、第2の実施の形態に係る半導体装置の構成の概略を模式的に説明する断面図である。
以下に本発明の第1及び第2の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。但し、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各装置や各部材の厚みの比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判定すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
また、以下の説明における「左右」や「上下」の方向は、単に説明の便宜上の定義であって、本発明の技術的思想を限定するものではない。よって、例えば、紙面を90度回転すれば「左右」と「上下」とは交換して読まれ、紙面を180度回転すれば「左」が「右」に、「右」が「左」になることは勿論である。
<第1の実施の形態>
−半導体装置−
第1の実施の形態に係る半導体装置は、図1に示すように、例えば導体ベースをなす金属ベース1と、金属ベース1上に接合された4個の半導体ユニット101,102,103,104と、を備える。4個の半導体ユニット101,102,103,104は、いずれも直方体状であり、短辺方向に沿って等間隔で配置され、第1絶縁ブスバー12a及び第2絶縁ブスバー12bによって並列接続されている。第1絶縁ブスバー12a及び第2絶縁ブスバー12bの上部には、外部電極用の板状の導体部22が上方に突出するように設けられている。4個の半導体ユニット101,102,103,104は互いに等価な構成であるため、図1中で左奥側の半導体ユニット101を代表例として、以下、4個の半導体ユニット101,102,103,104の構成を説明する。
半導体ユニット101は、図2に示すように、絶縁回路基板(2,3,4)と、絶縁回路基板(2,3,4)上に搭載された半導体チップ5a,5b,5c,5dと、を備える。半導体チップ5a,5b,5c,5dは、絶縁回路基板(2,3,4)の上方に設けられた上部回路基板(7,8)の下面から、絶縁回路基板(2,3,4)に向かって下側に延びるピン端子によって上部回路基板(7,8)と電気的に接続されている。
絶縁回路基板(2,3,4)としては、絶縁基板2の上面及び下面のそれぞれに、CuやAl等の導体箔を表面導電箔3及び裏面導電箔4として設けた銅接合基板等の構造を採用できる。銅接合基板の代表例としてはDCB(Direct Copper Bonding)基板やAMB(Active Metal Brazing)基板が知られている。
絶縁基板2としては、例えばアルミナ(Al)セラミクス、窒化アルミニウム(AlN)セラミクス、窒化ケイ素(Si)セラミクス等を主材として作製できる。表面導電箔3は所望のパターンに形成され、表面導電箔3上には、Si,SiC或いはGaN等の半導体材料からなるパワー半導体素子が半導体チップ5a,5b,5c,5dとして接合されている。半導体チップ5a,5b,5c,5dの内部の半導体領域の積層構造や配置状態の図示は省略する。
上部回路基板(7,8)は、絶縁板7と、この絶縁板7の下面に設けられた金属膜である回路パターン8とを有する。上部回路基板(7,8)は、1枚の絶縁回路基板(2,3,4)上に搭載された4枚の半導体チップ5a,5b,5c,5dのそれぞれ対応する電極を互いに接続する。また上部回路基板(7,8)は、半導体チップ5a,5b,5c,5dの電極を外部端子である第1ユニット端子6a,6b、第2ユニット端子6c,6d及び第3ユニット端子6e,6fのうちそれぞれ対応する外部端子に接続する。後出する図4に示すように、半導体ユニット101には実際には4本の第1ユニット端子6a,6b,6g,6h、4本の第2ユニット端子6c,6d,6i,6j及び4本の第3ユニット端子6e,6f,6k,6lが設けられている。
図2に示すように、第1ユニット端子6a,6b,6g,6h、第2ユニット端子6c,6d,6i,6j及び第3ユニット端子6e,6f,6k,6lは棒状であり、絶縁回路基板(2,3,4)の上で、いずれも半導体チップ5a,5b,5c,5dに電気的に接続され、金属ベース1と反対側の上側に延びている。第1ユニット端子6a,6b,6g,6h、第2ユニット端子6c,6d,6i,6j及び第3ユニット端子6e,6f,6k,6lの下端は、いずれもはんだ接合或いは超音波接合等により、絶縁回路基板(2,3,4)の表面導電箔3及び上部回路基板(7,8)の回路パターン8に接続されている。
図4に示すように、4本の第1ユニット端子6a,6b,6g,6hは、それぞれの上端面によって矩形の4隅が形成されるように配置され、いずれも例えばソース端子をなして互いに同電位である。4本の第1ユニット端子6a,6b,6g,6hにより、半導体チップ5a,5b,5c,5dと半導体ユニット101の外部との間でソース電流が導通される。
また4本の第2ユニット端子6c,6d,6i,6jも、それぞれの上端面によって矩形の4隅が形成されるように配置され、いずれも例えばドレイン端子をなして互いに同電位である。4本の第2ユニット端子6c,6d,6i,6jにより、半導体チップ5a,5b,5c,5dと半導体ユニット101の外部との間でドレイン電流が導通される。
同様に4本の第3ユニット端子6e,6f,6k,6lも、それぞれの上端面によって矩形の4隅が形成されるように配置されている。4本の第3ユニット端子6e,6f,6k,6lにより、半導体ユニット101の制御信号が半導体ユニット101の外部との間で導通される。例えば、図2中の右端の第3ユニット端子6fと、図4中でこの第3ユニット端子6fとの間で矩形の長辺をなすように対向して配置されている第3ユニット端子6lとは、ゲート信号を導通するゲート端子をなす。また図2中の第3ユニット端子6fの左側の第3ユニット端子6eと、図4中でこの第3ユニット端子6eとの間で矩形の長辺をなすように対向して配置されている第3ユニット端子6kは、例えば半導体チップ5a,5b,5c,5dのソース電極に接続されソース信号を検知するソースセンス端子をなす。
図1及び図2に示すように、絶縁回路基板(2,3,4)及び上部回路基板(7,8)の周囲は、例えばエポキシ樹脂等の硬質の絶縁樹脂で作製された、直方体状で箱型の絶縁樹脂枠9で覆われている。第1の実施の形態に係る半導体装置の絶縁樹脂枠9は、絶縁回路基板(2,3,4)の4辺に沿ってそれぞれ設けられた4枚の側壁部と、4枚の側壁部の上に設けられた天井部とを有する。図2に示すように、天井部には長手方向に沿っていずれも貫通孔である第1貫通孔9a、第2貫通孔9b及び第3貫通孔9cが等間隔で設けられている。
図2中の絶縁樹脂枠9の天井部における左側の第1貫通孔9aの中には第1ユニット端子6a及び第1ユニット端子6bが、それぞれ上端面が天井部の上面と下面の間のほぼ中央に位置するように設けられている。また天井部における中央の第2貫通孔9bの中には、第2ユニット端子6c及び第2ユニット端子6dが、第1貫通孔9aの内側と同様に、それぞれ上端面が天井部の上面と下面の間のほぼ中央に位置するように設けられている。また天井部における右側の第3貫通孔9cの中には第3ユニット端子6e及び第3ユニット端子6fが、第1貫通孔9a及び第2貫通孔9bの内側と同様に、それぞれ上端面が天井部の上面と下面の間のほぼ中央に位置するように設けられている。
第1貫通孔9a中の右側の第1ユニット端子6b及び第2貫通孔9b中の左側の第2ユニット端子6cは、端子間の絶縁破壊耐性が考慮される本発明の「一組の端子」に相当する。また第2貫通孔9b中の右側の第2ユニット端子6d及び第3貫通孔9c中の左側の第3ユニット端子6eも同様に、端子間の絶縁破壊耐性が考慮される「一組の端子」に相当する。
図2に示すように、絶縁樹脂枠9の内側には第1の絶縁層10が、絶縁回路基板(2,3,4)及び上部回路基板(7,8)を含んで封止するように設けられている。第1の絶縁層10の上面は、第1ユニット端子6a,6b、第2ユニット端子6c,6d及び第3ユニット端子6e,6fの上端よりも低い位置であり、第1の絶縁層10の内側には、第1ユニット端子6a,6b、第2ユニット端子6c,6d及び第3ユニット端子6e,6fの下部の領域が含まれている。
第1の絶縁層10の上面上には、第2の絶縁層13a,13b,13cが第1ユニット端子6a,6b、第2ユニット端子6c,6d及び第3ユニット端子6e,6fのそれぞれの上部の領域を含むように封止して設けられている。第2の絶縁層13a,13b,13cの上面は第1ユニット端子6a,6b、第2ユニット端子6c,6d及び第3ユニット端子6e,6fの上端よりも高く、かつ、絶縁樹脂枠9の上面より低い位置である。
第1貫通孔9a内の第2の絶縁層13a上と第2貫通孔9b内の第2の絶縁層13b上には、第1貫通孔9a及び第2貫通孔9b間の絶縁樹脂枠9の梁部分の上に架け渡されるように、第1絶縁ブスバー12aが、両端を差し込むように設けられている。第1絶縁ブスバー12aは、後出する図9に示すように、部材単体としては外部に露出した導体部分である連結部11a及び連結部11bを有する。連結部11aは第1ユニット端子6a,6b,6g,6hに接合する貫通穴を、また連結部11bは第2ユニット端子6c,6d,6i,6jに接合する貫通穴をそれぞれ有する。図2中でのこれらの貫通孔の符号は省略するが、貫通孔を介して第1絶縁ブスバー12aは第1ユニット端子6a,6b及び第2ユニット端子6c,6dに取り付けられている。第1ユニット端子6a,6b,6g,6hは、連結部11aの各貫通穴に圧入されている。第2ユニット端子6c,6d,6i,6jは、連結部11bの各貫通穴に圧入されている。
また第3貫通孔9c内の第2の絶縁層13b上には、第2絶縁ブスバー12bが、下部を差し込むように設けられている。第2絶縁ブスバー12bは第1絶縁ブスバー12aと同様に、部材単体としては外部に露出した導体部分である連結部11c及び連結部11dを有する。図9に示したように、連結部11cは第3ユニット端子6e,6kに接合する貫通穴を、また連結部11bは第3ユニット端子6f,6lに接合する貫通穴をそれぞれ有する。第3ユニット端子6e,6kは、連結部11cの各貫通穴に圧入されている。第3ユニット端子6f,6lは、連結部11bの各貫通穴に圧入されている。
ここで第1の実施の形態における絶縁樹脂枠9の側壁部は、本発明の「第3の絶縁層」に相当し、絶縁樹脂枠9の梁部分は、本発明の「第4の絶縁層」に相当する。絶縁樹脂枠9の側壁部及び梁部分は、第1ユニット端子6a,6b、第2ユニット端子6c,6d及び第3ユニット端子6e,6fのうち「一組の端子」をなすそれぞれのユニット端子から離間して設けられる。また絶縁樹脂枠9の側壁部及び梁部分は、図2に示すように、第1の絶縁層10及び第2の絶縁層13a,13b,13cの間にそれぞれ界面を有する。
図2中の第1貫通孔9a内の左端の第1ユニット端子6aの左側には、第1ユニット端子6aに近接する絶縁樹脂枠9の左側の側壁部が、第1の絶縁層10及び第2の絶縁層13a,13b,13cと組み合わせられることにより、それぞれとの間で界面が形成されている。絶縁樹脂枠9の側壁部の下端の金属ベース1との接合部は接地位置をなす。図2中のB部分に示すように、第1の絶縁層10及び第3の絶縁層としての絶縁樹脂枠9の側壁部との間には鉛直な界面が形成される。
また図2中のB部分の内側には、この鉛直な界面の上端位置から右側に向かって水平に延びる、絶縁樹脂枠9の天井部の下面と第1の絶縁層10との間の界面が形成されている。更にこの水平な界面の右端から上側に向かって鉛直に延びる、絶縁樹脂枠9の天井部の内壁の端面と第1の絶縁層10との間の界面が形成されている。この鉛直な界面は、上方に延びる途中で第1の絶縁層10及び第2の絶縁層13a間に形成される。水平な界面と直交する。すなわち第1ユニット端子6a及び接地間では、約90度ずつ屈曲した3箇所の領域を有するように界面が形成されている。このように第1の絶縁層10、第2の絶縁層13a,13b,13c及び第3の絶縁層としての絶縁樹脂枠9の側壁部が組み合わせられた複合的な界面が配置されることにより、第1ユニット端子6a及び接地間の絶縁距離が大きく伸ばされている。
図2中の左側の第1貫通孔9a中で右側の第1ユニット端子6bと第2貫通孔9b中で左側の第2ユニット端子6cとの間に挟まれた絶縁樹脂枠9の梁部分に注目してみる。この梁部分が拡大された図3に示すように、第1の絶縁層10と、第1貫通孔9a内に埋め込まれた第2の絶縁層13aと、第2貫通孔9b内に埋め込まれた第2の絶縁層13bと、第4の絶縁層となる絶縁樹脂枠9の梁部分との組み合わせにより、第1界面BF1、第2界面BF2及び第3界面BF3が形成される。第1界面BF1は第1の絶縁層10と絶縁樹脂枠9の梁部分の下部との間に形成される。また第2界面BF2は第1貫通孔9a側の第2の絶縁層13aと絶縁樹脂枠9の梁部分の図3中の左側面との間に、第3界面BF3は第2貫通孔9b側の第2の絶縁層13bと絶縁樹脂枠9の梁部分の図3中の右側面との間に、それぞれ形成される。
図3中の中央の矩形状の梁部分の上側及び下側には、それぞれ梁部分の外縁に沿って延びる2本の双方向矢印が示されている。2本の双方向矢印は、第1界面BF1、第2界面BF2及び第3界面BF3により、図3中の梁部分の左側の第1ユニット端子6bと右側の第2ユニット端子6cとの間に形成される2種類の沿面距離を模式的に示す。2本の双方向矢印の長さの違いから分かるように、第4の絶縁層として梁部分が介在することにより、第1ユニット端子6bと第2ユニット端子6cとの間の沿面距離は、両端子間を最短で測った場合の直線距離より遥かに長くなる。
図3に示した半導体ユニット101において、例えば第1ユニット端子6bと第2ユニット端子6cとの間における第2の絶縁層13a,13b,13cの内部でひび割れや剥離が生じた場合を考える。第1ユニット端子6bと第2ユニット端子6cとの間では、第1の絶縁層10、第2の絶縁層13a〜13c及び第4の絶縁層の梁部分の組み合わせによって複合的に形成された界面が配置されている。そのため、仮に直線距離が、定格電圧に対する所定の絶縁距離より短い場合でも、両端子間の沿面距離が大きく稼がれている。また第1ユニット端子6b及び第2ユニット端子6c間の場合と同様に、第1ユニット端子6a,6b、第2ユニット端子6c,6d及び第3ユニット端子6e,6fの中で「一組の端子」をなす端子間では、それぞれ沿面距離が大きく稼がれている。
このように第1の実施の形態に係る半導体装置では、第1の絶縁層10、第2の絶縁層13a〜13c、第3の絶縁層としての側壁部及び第4の絶縁層としての梁部分の組み合わせにより、端子間及び端子及び接地間の絶縁距離が伸長されている。そのため、例えば定格電圧3.3kV以上のパワー半導体装置であっても、この定格電圧に適応する必要な絶縁耐圧を備えることができる。
第1の実施の形態に係る半導体装置によれば、第1の絶縁層10、第2の絶縁層13a、並びに第3の絶縁層としての側壁部及び第4の絶縁層としての梁部分の組み合わせにより、端子間の沿面距離が大きく確保され、半導体ユニット101の絶縁破壊に対する耐性を大きく高めることができる。そして、絶縁破壊耐性を高めた半導体ユニット101を金属ベース1上に複数搭載して並列接続することにより、耐熱性や絶縁性を高く維持した高耐圧かつ大容量の半導体装置を実現できる。
−半導体装置の製造方法−
次に、第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を、図4〜図11を用いて例示的に説明する。まず図4に示すように、半導体チップ5a,5b,5c,5dが搭載された絶縁回路基板(2,3,4)及び絶縁回路基板(2,3,4)と接続された上部回路基板(7,8)をそれぞれ備える4個の半導体モジュール101a,102a,103a,104aを用意する。絶縁回路基板(2,3,4)のセラミクス製の絶縁基板2上の表面導電箔3には導体回路パターンが形成されている。
次に表面導電箔3上の素子搭載位置に、例えばペースト状のはんだを用いて、印刷或いはディスペンサー等で塗布を行い、半導体素子である半導体チップ5a,5b,5c,5dを搭載する。そして半導体素子上のピン配線を行う面と、絶縁基板2の導体回路パターンから電気的信号を取り出すピン状のユニット端子の電極接合位置とに、ディスペンサーを用いてペースト状のはんだを塗布する。
そして半導体チップ5a〜5dを搭載した絶縁回路基板(2,3,4)、ピン端子を挿入した上部回路基板(7,8)及び電気的信号を取り出すピン状のリード端子を、カーボンなどの冶具を用いて重ね合わせる。そしてリフロー等を用いて加熱を行い、図5中に例示した半導体モジュール101aのように、金属ベース1上に4個の半導体モジュール101a,102a,103a,104aをはんだ接合する。この際、セラミクス製の絶縁基板2において、導体回路パターンの半導体素子(半導体チップ5a,5b,5c,5d)が搭載されていない裏面導電箔4の下面と、CuやAlSiC製の金属からなる金属ベース1の上面とを、はんだにより同時に接合する。必要に応じ、金属ベース1の上面には、はんだとの接合性の良いニッケル(Ni)−リン(P)めっき等を施すことができる。
次に、図2を用いて説明した絶縁樹脂枠9を、金型等を用いて、半導体モジュール101a,102a,103a,104a毎に作製して用意する。そして用意した絶縁樹脂枠9を、図6に示すように、絶縁回路基板(2,3,4)に被せ、接着剤等を用いて金属ベース1に接合する。絶縁樹脂枠9の貫通孔の内側には、半導体モジュール101aの第1ユニット端子6a,6b,6g,6h、第2ユニット端子6c,6d,6i,6j及び第3ユニット端子6e,6f,6k,6lの上端が露出して突出する。絶縁樹脂枠9の一対の貫通孔間に設けられた梁部分により、第1ユニット端子6a,6b,6g,6h、第2ユニット端子6c,6d,6i,6j及び第3ユニット端子6e,6f,6k,6lに含まれる「一組の端子」間に、それぞれの端子から離間した第4の絶縁層が配置されることになる。
図7中には、第1貫通孔9aの内側に4本の第1ユニット端子6a,6b,6g,6hの上端面が露出した状態が示されている。また第2貫通孔9bの内側には4本の第2ユニット端子6c,6d,6i,6jの上端面が、第3貫通孔9cの内側には4本の第3ユニット端子6e,6f,6k,6lの上端面が、第1貫通孔9aの内側の場合と同様に、それぞれ露出している。また第1ユニット端子6a,6b,6g,6h、第2ユニット端子6c,6d,6i,6j及び第3ユニット端子6e,6f,6k,6lのそれぞれに隣接する絶縁樹脂枠9の側壁部も、第3の絶縁層として配置される。
次に、それぞれの半導体モジュール101a,102a,103a,104aにおいて、絶縁樹脂枠9の第1貫通孔9a及び第2貫通孔9bのそれぞれの開口部から、上面が一組の端子の上端よりも低く位置するように第1の絶縁樹脂を絶縁樹脂枠9の内側に注入する。第1の絶縁樹脂としては、エポキシ樹脂等の硬質な熱硬化性の絶縁樹脂を採用できる。第1の絶縁樹脂は、「一組の端子」間で、両端子のそれぞれの上端が第1の絶縁樹脂の上面から露出するように注入される。
すなわち第1の絶縁樹脂は第1ユニット端子6a,6b,6g,6h、第2ユニット端子6c,6d,6i,6j及び第3ユニット端子6e,6f,6k,6lの上端が埋まらない高さまで注入され、それぞれの端子の上部は第1の絶縁樹脂の上に露出する。尚、真空中で第1の絶縁樹脂を注入することで、絶縁不良の原因となるボイドが抑制できる。
次に、オーブン等により加熱を行い、第1の絶縁樹脂を硬化させることにより、図8に示すように、第1の絶縁層10を形成する。絶縁樹脂枠9の第1貫通孔9a,第2貫通孔9b,第3貫通孔9cの内側で第1の絶縁層10の上には、第1ユニット端子6a,6b,6g,6h、第2ユニット端子6c,6d,6i,6j及び第3ユニット端子6e,6f,6k,6lの上部が露出して突出している。
次に、半導体装置の大容量化を行うため、金属ベース1上に並設された4個の半導体ユニット101,102,103,104間で、対応する端子の露出した上部同士を電気的に並列接続する。具体的には、例えば絶縁ブスバーを第1ユニット端子6a,6b,6g,6h、第2ユニット端子6c,6d,6i,6j及び第3ユニット端子6e,6f,6k,6lのそれぞれ対応する端子間に、レーザー溶接やレーザーはんだ付け等により架け渡して接合する。絶縁ブスバーとしては、例えば表面上に選択的に絶縁樹脂がモールドされたブスバーを採用できる。図9及び図10中には、第1貫通孔9a及び第2貫通孔9bのそれぞれの内側に挿し込まれた第1絶縁ブスバー12aが、また第3貫通孔9cの内側に挿し込まれた第2絶縁ブスバー12bがそれぞれ例示されている。
第1絶縁ブスバー12aは、4本の第1ユニット端子6a,6b,6g,6hを一体的に接続する導電性の連結部11aと、4本の第2ユニット端子6c,6d,6i,6jを一体的に接続する導電性の連結部11bとを有する。第2絶縁ブスバー12bは、2本の第3ユニット端子6e,6kを一体的に接続する導電性の連結部11cと、2本の第3ユニット端子6f,6kを一体的に接続する導電性の連結部11dとを有する。図9及び図10中には、第1絶縁ブスバー12aの連結部11a及び連結部11bの周囲にモールドされた絶縁樹脂の外縁が1点鎖線で模式的に示されている。また図9中に、第2絶縁ブスバー12bの連結部11c及び連結部11dの周囲にモールドされた絶縁樹脂の外縁が1点鎖線で模式的に示されている。
次に、4個の半導体ユニット101,102,103,104のそれぞれの絶縁樹脂枠9の内側に第2の絶縁樹脂を、上面が第1ユニット端子6a,6b,6g,6h、第2ユニット端子6c,6d,6i,6j及び第3ユニット端子6e,6f,6k,6lの上端よりも高く位置するように注入する。第2の絶縁樹脂としては、エポキシ樹脂等の硬質な熱硬化性の絶縁樹脂を採用できる。第2の絶縁樹脂は、第1ユニット端子6a,6b,6g,6h、第2ユニット端子6c,6d,6i,6j及び第3ユニット端子6e,6f,6k,6lのそれぞれの上端を第2の絶縁樹脂の中に埋めるように注入される。そして図11に示すように、第2の絶縁樹脂を加熱等により硬化させて第1貫通孔9a内に第2の絶縁層13aを形成する。同時に、図2に示した第2の絶縁層13bも第2貫通孔9b内に、また第2の絶縁層13cも第3貫通孔9c内にそれぞれ形成される。第2の絶縁層13a,13b,13cにより、第1ユニット端子6a,6b,6g,6h、第2ユニット端子6c,6d,6i,6j及び第3ユニット端子6e,6f,6k,6l、第1絶縁ブスバー12aが樹脂封止される。また第2絶縁ブスバー12bの絶縁樹脂のモールド部分以外の導体部分が完全に覆われる。そして4個の半導体ユニット101,102,103,104のそれぞれの絶縁樹脂枠の内側では、半導体モジュール101a,102a,103a,104aの周囲がいずれも樹脂封止され、図1に示した半導体装置が得られる。
そして必要に応じ、第1絶縁ブスバー12a及び第2絶縁ブスバー12bの導体部22のみが外側に突出するような孔部を有する外装ケースをユニット筐体として、絶縁材料を用いて作製して用意する。最後に、用意した外装ケースを金属ベース1に接着することで、外部装置との接続が可能な、第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法が終了する。
尚、絶縁樹脂枠9の材質は、半導体ユニット101内部を封止する第1の絶縁樹脂と同じ材料であることが、一体性向上の観点から好ましい。しかし熱膨張係数が近く、絶縁樹脂同士の密着強度が高ければ、同じ材料に限定されなくてもよい。また第2の絶縁樹脂の材質は、半導体ユニット101内部を封止する第1の絶縁樹脂に熱膨張係数が近く、絶縁樹脂枠9及び第2の絶縁樹脂との密着強度が高ければ、同じ材料に限定されなくてもよい。またシリコーンゲル等の軟質な封止樹脂であれば、熱膨張係数を合わせることも必要なくなるため、絶縁樹脂間の密着強度が十分に確保されていれば、軟質な封止樹脂も適宜選択可能である。
上記した第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法によれば、まず、モールド樹脂を有さない状態の半導体モジュール101a,102a,103a,104aを、高温の接合処理で金属ベース1上に接合する。高温の接合処理が終了した後、半導体モジュール101a,102a,103a,104aの周囲に絶縁樹脂枠9を、接着剤を介して設けるので、熱によって絶縁樹脂枠9が劣化することがない。
そして絶縁樹脂枠9の内部に第1貫通孔9a、第2貫通孔9bまたは第3貫通孔9cを介して第1の絶縁樹脂を注入し、固化させることにより、図2中に示した第1の絶縁層10を積層する。そして4個の半導体ユニット101,102,103,104間の対応する端子同士を接続した後、更に第1の絶縁層10の上に第2の絶縁樹脂を注入して第1貫通孔9a,第2貫通孔9b,第3貫通孔9cを絶縁材料で埋め、固化させることにより第2の絶縁層13a,13b,13cを積層する。絶縁樹脂枠9の側壁部が第3の絶縁層をなし、梁部分が第4の絶縁層をなすことにより、半導体ユニット101の内部では、第1の絶縁層10、第2の絶縁層13a,13b,13c、第3の絶縁層及び第4の絶縁層が組み合わせられた界面が複合的に形成される。形成された界面により、端子間或いは端子及び接地間の沿面距離を大きく確保することができる。
こうした、金属ベース1上へ半導体モジュール101a,102a,103a,104aを接合した後、絶縁樹脂枠9を用いて樹脂封止するという手順によれば、予め樹脂封止された半導体ユニットを金属ベース1へ高温の熱処理で接合する場合のような、熱の影響による封止樹脂の劣化が一切発生しない。そして、最終的に全体が一体的に樹脂封止され絶縁破壊耐性を高めた半導体ユニット101を、金属ベース1上に複数並列接続できる。
−第1変形例−
図12に示すように、第1の実施の形態の第1変形例に係る半導体装置では、半導体ユニット101の矩形状の絶縁樹脂枠9xの天井部の第1貫通孔9a及び第2貫通孔9b間に、更に2個の追加貫通孔9d,9eが設けられる。また絶縁樹脂枠9xの第2貫通孔9b及び第3貫通孔9c間にも更に2個の追加貫通孔9f,9gが設けられる。すなわち第1変形例に係る半導体装置の絶縁樹脂枠9xの天井部には、大小合わせて7個の貫通孔(9a,9b,9c,9d,9e,9f,9g)が設けられている。
追加貫通孔9d,9e,9f,9gはいずれも平面パターンで矩形状であり、絶縁樹脂枠9xの短辺方向に沿って、第1貫通孔9a,第2貫通孔9b,第3貫通孔9cと同じ幅を有して延びている。追加貫通孔9d,9e、追加貫通孔9f,9gはそれぞれ等間隔で設けられている。
図13に示すように、追加貫通孔9d,9e,9f,9gのそれぞれの内側にも、第1貫通孔9a,第2貫通孔9b,第3貫通孔9cのそれぞれの内側と同様に、絶縁樹脂枠9xの天井部の下面の高さよりも高い位置まで、第1の絶縁層10が積層される。図示を省略するが、追加貫通孔9d,9e,9f,9gのそれぞれの内側の第1の絶縁層10の上には、第2の絶縁層が更に設けられる。また図2で示した場合と同様に、図13中の第1貫通孔9a内の右側の第1ユニット端子6b及び第2貫通孔9b内の左側の第2ユニット端子6cは、端子間の絶縁破壊耐性が考慮される「一組の端子」をなす。第1変形例に係る半導体装置の他の構造については、図1〜図11に示した半導体装置の場合と等価であるため、重複説明を省略する。
第1変形例に係る半導体装置においても、第1の絶縁層10、第2の絶縁層及び絶縁樹脂枠9x側壁部からなる第3の絶縁層及び梁部分からなる第4の絶縁層が設けられる。第4の絶縁層としての絶縁樹脂枠9xの梁部分が第1の絶縁層10及び第2の絶縁層と組み合わされることにより、「一組の端子」間の沿面距離を、図3に示した半導体装置の半導体ユニット101の場合より更に伸ばすことができる。特に第1変形例に係る半導体装置においては、絶縁樹脂枠9xの天井部の貫通孔の数が7個に増加されることにより、天井部の貫通孔間及び梁部分からなる平面パターンがより微細化されている。そのため、「一組の端子」間の沿面距離を一層伸ばすことができる。第1変形例に係る半導体装置の他の効果については、図1〜図11に示した半導体装置の場合と同様である。
尚、第1変形例に係る半導体装置の絶縁樹脂枠9xの天井部の貫通孔の数は7個として説明したが、天井部の貫通孔の数は、絶縁樹脂枠の所定の強度が保持される限り、7個以上に増やすこともできる。貫通孔の数を増やして天井部の平面パターンをより微細化すれば、「一組の端子」間の沿面距離を一層伸ばすことが可能になる。
−第2変形例−
図14に示すように、第1の実施の形態の第2変形例に係る半導体装置の半導体ユニット101の矩形状の絶縁樹脂枠19には、天井部において、第1貫通孔9a及び第2貫通孔9b間に、平面パターンで楕円状の追加貫通孔19a,19b,19e,19fが設けられる。また第2貫通孔9b及び第3貫通孔9c間にも、楕円状の追加貫通孔19c,19d,19g,19hがそれぞれ設けられる。第2変形例に係る半導体装置の絶縁樹脂枠19の天井部には、11個の貫通孔9a,9b,9c,19a,19b,19c,19d,19e,19f,19g,19hが設けられている。
追加貫通孔19a,19b,19c,19dは、図14中の矩形状の絶縁樹脂枠19の上側の長辺寄りには、この長辺に沿って、第1ユニット端子6a,6b、第2ユニット端子6c,6d及び第3ユニット端子6e,6fと同一直線上に並んで設けられている。また追加貫通孔19e,19f,19g,19hは、絶縁樹脂枠19の下側の長辺寄りに、この長辺に沿って、第1ユニット端子6g,6h、第2ユニット端子6i,6j及び第3ユニット端子6k,6lと同一直線上に並んで設けられている。
図14中の説明用の水平な4本の破線から分かるように、追加貫通孔19a〜19hの幅はそれぞれ、第1ユニット端子6a,6b,6g,6h、第2ユニット端子6c,6d,6i,6j及び第3ユニット端子6e,6f,6k,6lの幅(上面の円の直径)より長い。すなわち絶縁樹脂枠19の天井部の平面パターンを微細化する場合、追加貫通孔19a〜19hの幅は、第1貫通孔9a、第2貫通孔9b及び第3貫通孔9cの幅より短くてもよい。追加貫通孔19a,19b,19c,19d,19e,19f,19g,19hの幅が、第1ユニット端子6a,6b,6g,6h、第2ユニット端子6c,6d,6i,6j及び第3ユニット端子6e,6f,6k,6lの幅に重畳すれば、「一組の端子」間の沿面距離を伸ばすことができる。
図示を省略するが、楕円状の追加貫通孔19a,19b,19c,19dのそれぞれの内側にも、図13に示した第1変形例に係る半導体装置の場合と同様に、絶縁樹脂枠19の天井部の下面より高い位置まで、第1の絶縁層10が積層される。そして楕円状の追加貫通孔19a,19b,19c,19dのそれぞれの内側の第1の絶縁層10の上には、第2の絶縁層が更に設けられる。第2変形例に係る半導体装置の他の構造については、図1〜図11に示した半導体装置の場合と等価であるため、重複説明を省略する。
第2変形例に係る半導体装置においても、第1変形例に係る半導体装置の場合と同様に絶縁樹脂枠19の天井部の平面パターンが微細化されるので、一組の端子間の沿面距離を更に伸ばすことができる。第2変形例に係る半導体装置の他の効果については、図1〜図11に示した半導体装置の場合と同様である。尚、絶縁距離を確実に稼ぐために、追加貫通孔の幅が第1ユニット端子6a,6b,6g,6h、第2ユニット端子6c,6d,6i,6j及び第3ユニット端子6e,6f,6k,6lの幅に重畳する幅であれば、追加貫通孔の形状は、矩形状、円形状、楕円形状等、適宜変更できる。
−第3変形例−
図15に示すように、第1の実施の形態の第3変形例に係る半導体装置の半導体ユニット101が接合される金属ベース1の上面には、絶縁樹脂枠29の側壁部の下端が嵌合する溝29aが設けられている。また金属ベース1の上面上の溝29aの、絶縁樹脂枠29の側壁部の厚み方向の両側には、絶縁樹脂枠29の側壁部の下端を挟み込むように盛り上がった凸部15,16,17,18が設けられている。
金属ベース1の上面上の溝29aの内側には例えば接着剤が塗布され、この接着剤を介して絶縁樹脂枠29と金属ベース1とが接合されている。凸部15,16,17,18はいずれも上側の絶縁樹脂枠に向かって突出し、絶縁樹脂枠29の側壁部の内壁面又は外側面の下部にそれぞれ接して側壁部を支持する。第3変形例に係る半導体装置の他の構造については、図1〜図11に示した半導体装置の場合と等価であるため、重複説明を省略する。
第3変形例に係る半導体装置においても、図1〜11に示した半導体装置の場合と同様に、絶縁破壊耐性を高めた半導体ユニット101を複数並列接続して構成することにより、耐熱性や絶縁性を高く維持した高耐圧かつ大容量の半導体装置を実現できる。更に第3変形例に係る半導体装置によれば、金属ベース1の上面に設けられた溝29a及び凸部15,16,17,18を用いることにより、金属ベース1上での絶縁樹脂枠29の位置決め作業が容易になる。また金属ベース1と絶縁樹脂枠29との一体性を高めることができる。第3変形例に係る半導体装置の他の効果については、図1〜図11に示した半導体装置の場合と同様である。
尚、溝29a及び凸部15,16,17,18は、いずれか一方のみで使用されてもよいし、凸部15,16,17,18が設けられる位置も絶縁樹脂枠29の4個すべての側壁部の下部に限らず、いずれか1個の側壁部の下部でもよく、適宜選択できる。また凸部15,16,17,18の材料は金属ベース1と同じ金属材料であってもよいし、或いは別の材料であってもよい。
−第4変形例−
図16に示すように、第1の実施の形態の第4変形例に係る半導体装置の半導体ユニット101の絶縁樹脂枠39の側壁部の下部には、下側の厚みが上側の厚みより薄い段差部39aが設けられている。段差部39aの形状は、例えば絶縁樹脂枠39を金型で成形して作製する場合に、金型から製品を抜き易いように、内側から外側に向かって薄くなるように考慮され、下側には上側より厚い箇所が設けられていない。第4変形例に係る半導体装置の他の構造については、図1〜図11に示した半導体装置の場合と等価であるため、重複説明を省略する。
第4変形例に係る半導体装置においても、図1〜11に示した半導体装置の場合と同様に、絶縁破壊耐性を高めた半導体ユニット101を複数並列接続して構成することにより、耐熱性や絶縁性を高く維持した高耐圧かつ大容量の半導体装置を実現できる。更に第4変形例に係る半導体装置によれば、絶縁樹脂枠39の側壁部の下部に設けられた段差部39aを用いて、端子及び接地間の絶縁距離としての沿面距離が伸ばされているので、絶縁破壊耐性を更に高めることができる。第4変形例に係る半導体装置の他の効果については、図1〜図11に示した半導体装置の場合と同様である。尚、図16中では1個の段差部39aが設けられた場合を例示したが、段差部39aの数は2個以上であってもよい。
−第5変形例−
図17に示すように、第1の実施の形態の第5変形例に係る半導体装置の半導体ユニットの絶縁樹脂枠(91,92,93,94,95)は、4枚の側壁部92,93,94,95と、4枚の側壁部92,93,94,95の上に被せて設けられる天井部91とが別部材である。天井部91には、図1〜11に示した半導体装置の場合と同様に、第1貫通孔9a,第2貫通孔9b,第3貫通孔9cが設けられる。
図17に示すように、4枚の側壁部92,93,94,95と天井部91とを、例えば接着剤を用いて、内部の樹脂が漏れないように密に接合して一体化することで、本発明の半導体装置で用いる絶縁樹脂枠を実現できる。図17中に例示した4枚の側壁部92,93,94,95と天井部91のように、一体化の際には直方体状で箱型となる絶縁樹脂枠を、単純な板状構造の部材に予め分割して用意しておくことにより、部材の汎用性が高まり、製造上有利である。例えば側壁部のみ高さを変更して、寸法を変更する必要がない天井部の部材は在庫品を用いたり、或いは、長辺方向の側壁部及び天井部は長さを変更して、寸法を変更する必要がない短辺方向の側壁部の部材は在庫品を用いたりすれば、余分な部材の在庫を抑えることができる。第5変形例に係る半導体装置の他の効果については、図1〜図11に示した半導体装置の場合と同様である。
<第2の実施の形態>
−半導体装置−
第2の実施の形態に係る半導体装置は、図1に示した半導体ユニット101,102,103,104と同様に、金属ベース1と、金属ベース1上に接合された4個の半導体ユニットと、を備える。図18中には、4個の半導体ユニットのうちの1個の半導体ユニットの内部構造が例示されている。半導体ユニットはそれぞれ、絶縁回路基板(2,3,4)と、絶縁回路基板(2,3,4)上に搭載された半導体チップ5a,5b,5c,5dと、を備える。半導体チップ5a,5b,5c,5dは、上部回路基板(7,8)の下面から延びるピン端子によって上部回路基板(7,8)と電気的に接続されている。
絶縁回路基板(2,3,4)の上には、半導体チップ5a,5b,5c,5dに接続して上側に延びる棒状の第1ユニット端子6a,6b,6g,6h、第2ユニット端子6c,6d,6i,6j及び第3ユニット端子6e,6f,6k,6lが設けられている。絶縁回路基板(2,3,4)の周囲には、直方体上で箱型の絶縁樹脂枠9yが設けられる。
絶縁樹脂枠9yは、図18及び図19に示すように、平面パターンで外縁が矩形の額縁状であり、天井部に相当する領域は存在せず、絶縁樹脂枠9yの上部は全面が開口している。すなわち第2の実施の形態に係る半導体装置は、第4の絶縁層としての天井部の梁部分が設けられておらず、第3の絶縁層としての絶縁樹脂枠9yの側壁部のみを有する点が第1の実施の形態に係る半導体装置と異なる。尚、図19中では、説明の便宜のため、上部回路基板(7,8)より上の第1の絶縁層10等の部材の図示を省略し、第1ユニット端子6a,6b,6g,6h、第2ユニット端子6c,6d,6i,6j及び第3ユニット端子6e,6f,6k,6lの上端面が例示されている。図18に示すように、絶縁樹脂枠9yの開口部には第1絶縁ブスバー12a及び第2絶縁ブスバー12bが設けられている。
図18に示したように、絶縁樹脂枠9yの内側には第1の絶縁層10が、絶縁回路基板(2,3,4)及び上部回路基板(7,8)を含んで封止するように設けられている。第1の絶縁層10には、第1ユニット端子6a,6b,6g,6h、第2ユニット端子6c,6d,6i,6j及び第3ユニット端子6e,6f,6k,6lの下部の領域が含まれ、それぞれの上部は第1の絶縁層10の上面より上に突出している。第1の絶縁層10の上面上には、第2の絶縁層13が、第1ユニット端子6a,6b,6g,6h、第2ユニット端子6c,6d,6i,6j及び第3ユニット端子6e,6f,6k,6lのそれぞれの上部の領域を含むように封止して設けられている。第1の絶縁層、第2の絶縁層13及び絶縁樹脂枠9yの側壁部は互いに密着して、十分な強度で接合されている。
第2の実施の形態に係る半導体装置の他の構造については、第1の実施の形態に係る半導体装置における同名の部材と等価であるため、重複説明を省略する。第2の実施の形態に係る半導体装置のように第4の絶縁層としての梁部分が無い場合であっても、図18中のE部分に示すように、第3の絶縁層としての絶縁樹脂枠9yの側壁部と第1の絶縁層及び第2の絶縁層13との間で界面が形成される。そして形成された界面を用いて、端子及び接地間の沿面距離を伸ばすことができる。
−半導体装置の製造方法−
第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法では、第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の場合と同様に、まず、モールド樹脂を有さない状態の半導体モジュールを、高温の接合処理で金属ベース1上に接合する。その後、半導体モジュールの周囲に絶縁樹脂枠9yを、接着剤を介して設ける。そして絶縁樹脂枠9yの内部に、上側の開口部を介して第1の絶縁樹脂を、第1ユニット端子6a,6b,6g,6h、第2ユニット端子6c,6d,6i,6j及び第3ユニット端子6e,6f,6k,6lの上端より低い位置まで注入する。そして注入した第1の絶縁樹脂を固化することにより、図18中に示した第1の絶縁層10を積層する。
そして金属ベース1上で、4個の半導体ユニット間の対応する端子同士を第1絶縁ブスバー12a及び第2絶縁ブスバー12bを用いて並列接続した後、更に第1の絶縁層10の上に第2の絶縁樹脂を注入する。第2の絶縁樹脂は、第1ユニット端子6a,6b,6g,6h、第2ユニット端子6c,6d,6i,6j及び第3ユニット端子6e,6f,6k,6lの上端が覆われるように注入される。第2の絶縁樹脂の注入及び固化により、絶縁樹脂枠9yの内部に第2の絶縁層13を積層する。半導体ユニットの内部では、第3の絶縁層をなす絶縁樹脂枠9yの側壁部と、第1の絶縁層10及び第2の絶縁層13とが組み合わせられ、界面が形成される。形成された界面により、第1ユニット端子6a,6b,6g,6h、第2ユニット端子6c,6d,6i,6j及び第3ユニット端子6e,6f,6k,6lのそれぞれと接地との間の沿面距離が大きく確保される。
第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法においても、第1の実施の形態の場合と同様に、金属ベース1への高温接合時に生じる封止樹脂の劣化を引き起こすことなく、最終的に、全体が一体的に樹脂封止され絶縁破壊耐性を高めた半導体ユニットを、金属ベース1上に複数並列接続できる。また第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法においては、第1貫通孔9a,第2貫通孔9b,第3貫通孔9cが形成される絶縁樹脂枠9yの天井部が不要であるため、材料コストを抑えると共に製造プロセスを簡略化できる。
−その他の実施の形態−
本発明は上記の開示した実施の形態によって説明したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、本発明を限定するものであると理解すべきではない。本開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかになると考えられるべきである。
例えば図3中に例示した第1の絶縁層10、第2の絶縁層13a,13b及び第4の絶縁層としての絶縁樹脂枠9の梁部分の組み合わせパターンの場合を考える。図3に示した半導体装置の場合、梁部分の上側及び下側に形成される2つの沿面距離のうち、下側の沿面距離の方が上側の沿面距離より短かった。しかし本発明に係る半導体装置では、第1の絶縁層10、第2の絶縁層13a,13b及び第4の絶縁層となる絶縁樹脂枠9の梁部分の組み合わせパターンは、図3中の組み合わせパターンに限定されない。
例えば第1の絶縁層10の上面を図3で示した上面位置よりも高く配置すると共に、絶縁樹脂枠9の天井部の梁部分の厚みを図3で示した厚みより薄くすることにより、梁部分の下側の沿面距離を、上側の沿面距離より長くすることもできる。梁部分の下側の沿面距離が上側の沿面距離より長くなることにより、第1の絶縁層10の内部の梁部分の下側の位置で、ひび割れや剥離が生じた場合の絶縁破壊耐性を高めることができる。
また図1〜図19で示した半導体装置の構造を部分的に組み合わせても本発明に係る半導体装置を実現できる。以上のとおり本発明は、上記に記載していない様々な実施の形態等を含むとともに、本発明の技術的範囲は、上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
1 金属ベース(導体ベース)
2 絶縁基板
3 表面導電箔
4 裏面導電箔
5a,5b,5c,5d 半導体チップ
6a,6b,6g,6h 第1ユニット端子
6c,6d,6i,6j 第2ユニット端子
6e,6f,6k,6l 第3ユニット端子
7 絶縁板
8 回路パターン
9 絶縁樹脂枠
9a 第1貫通孔
9b 第2貫通孔
9c 第3貫通孔
9d,9e,9f,9g 追加貫通孔
9x 絶縁樹脂枠
9y 絶縁樹脂枠
10 第1の絶縁層
11a,11b,11c,11d 連結部
12a 第1絶縁ブスバー
12b 第2絶縁ブスバー
13,13a,13b,13c 第2の絶縁層
15,16,17,18 凸部
19 絶縁樹脂枠
19a,19b,19c,19d,19e,19f,19g,19h 追加貫通孔
22 導体部
29 絶縁樹脂枠
29a 溝
39 絶縁樹脂枠
39a 段差部
91 天井部
92,93,94,95 側壁部
101 半導体ユニット
101a 半導体モジュール
101,102,103,104 半導体ユニット
101a,102a,103a,104a 半導体モジュール
BF1 第1界面
BF2 第2界面
BF3 第3界面

Claims (8)

  1. 導体ベースと、
    前記導体ベース上に設けられ、絶縁回路基板、前記絶縁回路基板上に搭載された半導体チップ及び前記絶縁回路基板の上に前記半導体チップに接続して設けられ前記絶縁回路基板の前記導体ベースと反対側に延びる棒状の端子を備える複数の半導体モジュールと、
    複数の前記半導体モジュール間で対応する前記端子同士を接続するブスバーと、
    前記導体ベース上で、前記半導体モジュールの周囲に設けられた箱型の絶縁樹脂枠と、
    前記絶縁樹脂枠の内側に設けられ、前記端子の上端よりも低い位置に上面を有して前記半導体モジュールを封止する第1の絶縁層と、
    前記絶縁樹脂枠の内側で前記第1の絶縁層の上に、前記端子の前記上端が埋め込まれるように設けられた第2の絶縁層と、を備え、
    前記絶縁樹脂枠の側壁部を第3の絶縁層とし、
    前記端子と、接地位置をなす前記側壁部の下端との間に、前記第1の絶縁層、前記第2の絶縁層及び前記第3の絶縁層によって形成された界面が配置されることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記絶縁樹脂枠は、梁部分及び前記梁部分の両側に形成された一対の貫通孔を有する天井部を更に備え、
    前記一対の貫通孔のそれぞれの内側には前記端子が前記梁部分から離間し、一組の端子をなして配置され、
    前記梁部分を第4の絶縁層とし、
    前記一組の端子間に、前記第1の絶縁層、前記第2の絶縁層及び前記第4の絶縁層によって形成された界面が配置されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記導体ベースの上面には、前記絶縁樹脂枠の前記側壁部の下端が嵌合する溝、又は、前記側壁部の下端の壁面に接して前記絶縁樹脂枠を支持する凸部が設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記絶縁樹脂枠の前記側壁部の下部は、下側の厚みが上側の厚みより薄い段差部を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  5. 前記半導体装置の定格電圧は、3.3kV以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 導体ベース上に、絶縁回路基板、前記絶縁回路基板上に搭載された半導体チップ及び前記絶縁回路基板の上に前記半導体チップに接続して設けられ前記絶縁回路基板の前記導体ベースと反対側に延びる棒状の端子を備える複数の半導体モジュールを接合する工程と、
    前記導体ベース上で、前記半導体モジュールの周囲に箱型の絶縁樹脂枠を配置し、前記絶縁樹脂枠を前記導体ベースに接合する工程と、
    前記絶縁樹脂枠の内側に、前記端子の上端よりも低い位置に上面を有するように前記半導体モジュールを封止する第1の絶縁層を形成する工程と、
    前記複数の半導体モジュール間で対応し、前記第1の絶縁層の上に露出する前記端子の上部同士を接続する工程と、
    前記絶縁樹脂枠の内側で前記第1の絶縁層の上に、前記端子の前記上端が埋め込まれるように第2の絶縁層を形成する工程と、
    を含み、
    前記絶縁樹脂枠の側壁部を第3の絶縁層とし、
    前記端子と、接地位置をなす前記側壁部の下端との間に、前記第1の絶縁層、前記第2の絶縁層及び前記第3の絶縁層によって形成された界面を配置することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 前記絶縁樹脂枠は、梁部分及び前記梁部分の両側に形成された一対の貫通孔を有する天井部を更に備え、
    前記一対の貫通孔のそれぞれの内側には前記端子が前記梁部分から離間し、一組の端子をなして配置され、
    前記梁部分を第4の絶縁層とし、
    前記一組の端子間に、前記第1の絶縁層、前記第2の絶縁層及び前記第4の絶縁層によって形成された界面を配置することを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記第1の絶縁層を形成する工程の後で、前記第2の絶縁層を形成する工程の前に、前記端子の上部同士を接続する工程を行うことを特徴とする請求項6又は7に記載の半導体装置の製造方法。
JP2018094976A 2018-05-16 2018-05-16 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Active JP7067255B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018094976A JP7067255B2 (ja) 2018-05-16 2018-05-16 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US16/377,084 US10825746B2 (en) 2018-05-16 2019-04-05 Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018094976A JP7067255B2 (ja) 2018-05-16 2018-05-16 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019201113A true JP2019201113A (ja) 2019-11-21
JP7067255B2 JP7067255B2 (ja) 2022-05-16

Family

ID=68533010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018094976A Active JP7067255B2 (ja) 2018-05-16 2018-05-16 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10825746B2 (ja)
JP (1) JP7067255B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3961703A1 (de) * 2020-08-25 2022-03-02 Siemens Aktiengesellschaft Halbleitermodul und halbleiteranordnung
DE102021209438A1 (de) 2021-08-27 2023-03-02 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Leistungshalbleiterbauteil und Verfahren zur Herstellung eines Leistungshalbleiterbauteils
EP4187586A1 (en) * 2021-11-24 2023-05-31 Hitachi Energy Switzerland AG Assembly for a power module, power module and method for producing an assembly for a power module

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05166950A (ja) * 1991-12-16 1993-07-02 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置のパッケージ構造
JPH08125071A (ja) * 1994-10-25 1996-05-17 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2014236150A (ja) * 2013-06-04 2014-12-15 富士電機株式会社 半導体装置
JP2015130457A (ja) * 2014-01-09 2015-07-16 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2015198227A (ja) * 2014-04-03 2015-11-09 富士電機株式会社 半導体装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0927590A (ja) 1995-07-10 1997-01-28 Nippon Inter Electronics Corp 複合半導体装置
JP5171777B2 (ja) 2009-09-30 2013-03-27 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP5716637B2 (ja) * 2011-11-04 2015-05-13 住友電気工業株式会社 半導体モジュール及び半導体モジュールの製造方法
CN104160504B (zh) * 2012-03-28 2017-05-17 富士电机株式会社 半导体装置和半导体装置的制造方法
JP6202094B2 (ja) * 2013-05-16 2017-09-27 富士電機株式会社 半導体装置
JP2017022346A (ja) * 2015-07-15 2017-01-26 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6750394B2 (ja) 2016-08-18 2020-09-02 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置製造方法
JP6946698B2 (ja) * 2017-03-31 2021-10-06 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6399272B1 (ja) * 2017-09-05 2018-10-03 三菱電機株式会社 パワーモジュール及びその製造方法並びに電力変換装置
JP7214966B2 (ja) * 2018-03-16 2023-01-31 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP7279324B2 (ja) * 2018-09-14 2023-05-23 富士電機株式会社 半導体モジュール
JP7188026B2 (ja) * 2018-11-29 2022-12-13 富士電機株式会社 半導体集積回路

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05166950A (ja) * 1991-12-16 1993-07-02 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置のパッケージ構造
JPH08125071A (ja) * 1994-10-25 1996-05-17 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2014236150A (ja) * 2013-06-04 2014-12-15 富士電機株式会社 半導体装置
JP2015130457A (ja) * 2014-01-09 2015-07-16 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2015198227A (ja) * 2014-04-03 2015-11-09 富士電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7067255B2 (ja) 2022-05-16
US20190355632A1 (en) 2019-11-21
US10825746B2 (en) 2020-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9917031B2 (en) Semiconductor device, and method for assembling semiconductor device
JP6485257B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6623811B2 (ja) 半導体モジュールの製造方法及び半導体モジュール
WO2015174158A1 (ja) パワー半導体モジュールおよび複合モジュール
JP5930070B2 (ja) 半導体装置
JP6149932B2 (ja) 半導体装置
CN110021590B (zh) 电源芯片集成模块、其制造方法及双面散热电源模块封装
TWI486105B (zh) 封裝結構及其製造方法
JP7210868B2 (ja) 半導体装置
JP2006253516A (ja) パワー半導体装置
JP7067255B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN110914975B (zh) 功率半导体模块
JP3764687B2 (ja) 電力半導体装置及びその製造方法
KR20200011890A (ko) 중첩 전기 전도성 영역을 갖는 반도체 패키지 및 그 제조 방법
JP5771136B2 (ja) 樹脂封止型パワー半導体モジュール及びその製造方法
JP3769228B2 (ja) 電力半導体装置
US6281579B1 (en) Insert-molded leadframe to optimize interface between powertrain and driver board
US11694948B2 (en) Semiconductor device and semiconductor module using same
CN111354709B (zh) 半导体装置及其制造方法
JP2012238737A (ja) 半導体モジュール及びその製造方法
JP2022012428A (ja) 回路構成体
JP2021082794A (ja) 電子部品および電子装置
JP2015228422A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP7483595B2 (ja) 配線基板、電子装置及び配線基板の製造方法
KR102603507B1 (ko) 수직터미널단자를 구비한 반도체패키지 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190401

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190726

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7067255

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150