JP2019191668A - 情報処理システム、情報処理装置およびプログラム - Google Patents

情報処理システム、情報処理装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019191668A
JP2019191668A JP2018080242A JP2018080242A JP2019191668A JP 2019191668 A JP2019191668 A JP 2019191668A JP 2018080242 A JP2018080242 A JP 2018080242A JP 2018080242 A JP2018080242 A JP 2018080242A JP 2019191668 A JP2019191668 A JP 2019191668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
product
image
proposal
received image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018080242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7167476B2 (ja
Inventor
川本 真司
Shinji Kawamoto
真司 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2018080242A priority Critical patent/JP7167476B2/ja
Priority to CN201811041183.6A priority patent/CN110389934A/zh
Priority to US16/354,235 priority patent/US11228688B2/en
Publication of JP2019191668A publication Critical patent/JP2019191668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7167476B2 publication Critical patent/JP7167476B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00442Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0201Market modelling; Market analysis; Collecting market data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/10File systems; File servers
    • G06F16/11File system administration, e.g. details of archiving or snapshots
    • G06F16/122File system administration, e.g. details of archiving or snapshots using management policies
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/10File systems; File servers
    • G06F16/16File or folder operations, e.g. details of user interfaces specifically adapted to file systems
    • G06F16/168Details of user interfaces specifically adapted to file systems, e.g. browsing and visualisation, 2d or 3d GUIs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/10File systems; File servers
    • G06F16/17Details of further file system functions
    • G06F16/176Support for shared access to files; File sharing support
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00129Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a display device, e.g. CRT or LCD monitor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00395Arrangements for reducing operator input
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00424Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a list of graphical elements, e.g. icons or icon bar
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00427Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a menu list
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00432Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using tabs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Economics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】関連する複数の受付画像に対する操作を行いたい場合の操作の手間を軽減する。【解決手段】情報処理システムは、画像を表示する画面を有する画像表示部と、予め定められた処理の実行の指示をそれぞれ受け付ける複数の受付画像を画面に表示可能な受付画像表示手段と、複数の受付画像のうち第1受付画像に対する操作をユーザから受け付けると、複数の受付画像のうち第1受付画像に関連するとともに第1受付画像を表示する画面に表示されていない第2受付画像についての処理を実行する処理実行手段と、を備える。【選択図】図8

Description

本発明は、情報処理システム、情報処理装置およびプログラムに関する。
例えば特許文献1には、顧客に関するユーザプロフィールの所定項目の情報と、所定の資料ファイルを含む複数の資料ファイルと、を対応付けて記憶する記憶手段を備え、CPUは、対象とする顧客のユーザプロフィールの所定項目の情報に基づいて、記憶手段に記憶された複数の資料ファイルから該当する資料ファイルを選択し、CPUは、所定の資料ファイルと、選択された資料ファイルとに基づいて、顧客に提示する資料ファイルを作成し、CPUは、対象とする顧客のユーザプロフィールに基づいて、所定の資料ファイルの内容を、顧客に提示する資料ファイルの作成前、或いは作成後に書き換える情報処理装置が記載されている。
特開2014−123238号公報
画面に表示される受付画像が操作されることで予め定められた処理を実行するシステムをユーザが利用する際に、ユーザは、特定の受付画像に関する処理の実行の指示と、その特定の受付画像に関連するものの特定の受付画像が表示されている画面には表示されていない他の受付画像に関する処理の実行の指示とを行いたい場合がある。このような場合に、ユーザは、特定の受付画像に対する操作を行った後、他の受付画像を画面に表示させる表示操作を行ったうえで、さらに他の受付画像に対する操作を行う必要がある。そのため、関連する複数の受付画像に対する操作を行いたい場合、ユーザにとっては操作の手間がかかるものであった。
本発明は、関連する複数の受付画像に対する操作を行いたい場合の操作の手間を軽減することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、画像を表示する画面を有する画像表示部と、予め定められた処理の実行の指示をそれぞれ受け付ける複数の受付画像を前記画面に表示可能な受付画像表示手段と、前記複数の受付画像のうち第1受付画像に対する操作をユーザから受け付けると、当該複数の受付画像のうち当該第1受付画像に関連するとともに当該第1受付画像を表示する前記画面に表示されていない第2受付画像についての前記処理を実行する処理実行手段と、を備える情報処理システムである。
請求項2に記載の発明は、前記第1受付画像が表示される前記画面に前記第2受付画像を表示させる操作をユーザから受け付ける操作画像を表示する操作画像表示手段を備え、前記処理実行手段は、前記第1受付画像に対する操作が行われた場合に、前記操作画像に対するユーザの操作を伴うことなく、前記第2受付画像についての前記処理を実行する請求項1に記載の情報処理システムである。
請求項3に記載の発明は、前記処理実行手段は、前記第1受付画像に対する操作を受け付けた場合に、前記第2受付画像に関する情報画像を前記画面に表示する処理を実行する請求項2に記載の情報処理システムである。
請求項4に記載の発明は、前記複数の受付画像に対し、当該複数の受付画像を分類するための分類項目と、異なる分類において共通する共通項目とをそれぞれ設定する設定手段を備え、前記受付画像表示手段は、前記分類項目に基づく分類表示に伴って前記第2受付画像は表示せずに前記第1受付画像を前記画面に表示し、前記処理実行手段は、前記第1受付画像に対する操作に応じて、当該第1受付画像に共通する前記共通項目に基づいて特定した前記第2受付画像についての前記処理を実行する請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理システムである。
請求項5に記載の発明は、前記複数の受付画像は、顧客ごとに作成されるとともに、当該顧客が契約する商品に対する提案情報に関する提案処理の実行を指示する画像である請求項4に記載の情報処理システムである。
請求項6に記載の発明は、前記設定手段は、前記分類項目として前記商品の種類を前記受付画像に設定し、前記受付画像表示手段は、前記商品の種類に基づいて前記第1受付画像および前記第2受付画像を第1分類および第2分類にそれぞれ分類して表示するとともに、当該第1分類および当該第2分類のうちいずれかを前記画面に選択的に表示させる選択画像を表示する請求項5に記載の情報処理システムである。
請求項7に記載の発明は、前記処理実行手段は、前記顧客が契約する商品に関する顧客商品情報に基づいて特定した前記第2受付画像についての前記処理を実行する請求項5に記載の情報処理システムである。
請求項8に記載の発明は、前記顧客商品情報は、顧客による前記商品の利用状況に関する利用状況情報である請求項7に記載の情報処理システムである。
請求項9に記載の発明は、前記顧客商品情報は、顧客による前記商品の契約に関する商品契約情報である請求項7に記載の情報処理システムである。
請求項10に記載の発明は、前記処理実行手段は、前記第1受付画像に対する操作に応じて、当該第1受付画像についての第1提案情報および前記第2受付画像についての第2提案情報を作成する請求項5に記載の情報処理システムである。
請求項11に記載の発明は、前記処理実行手段は、顧客が契約する商品の顧客商品情報に基づいて、前記第1提案情報および前記第2提案情報のうち優先する提案情報を特定する請求項10に記載の情報処理システムである。
請求項12に記載の発明は、前記処理実行手段は、前記第1受付画像に係る第1商品と前記第2受付画像に係る第2商品とを組み合わせる提案に関する組合せ提案情報を作成する請求項10に記載の情報処理システムである。
請求項13に記載の発明は、画像を表示する画面を有する画像表示部と、予め定められた処理の実行の指示をそれぞれ受け付ける複数の受付画像を前記画面に表示可能な受付画像表示手段と、前記複数の受付画像のうち第1受付画像に対する操作をユーザから受け付けた場合に、当該第1受付画像に関連する第2受付画像を特定する特定手段と、を備え、前記受付画像表示手段は、前記第1受付画像が表示される前記画面に、前記特定手段が特定した前記第2画像を表示する情報処理システムである。
請求項14に記載の発明は、予め定められた処理の実行の指示をそれぞれ受け付ける複数の受付画像を画面に表示させる受付画像表示手段と、前記複数の受付画像のうち第1受付画像に対する操作をユーザから受け付けると、当該複数の受付画像のうち当該第1受付画像に関連するとともに当該第1受付画像を表示する前記画面に表示されていない第2受付画像についての前記処理を実行する処理実行手段と、を備える情報処理装置である。
請求項15に記載の発明は、情報処理装置として機能するコンピュータに、予め定められた処理の実行の指示をそれぞれ受け付ける複数の受付画像を画面に表示させる機能と、前記複数の受付画像のうち第1受付画像に対する操作をユーザから受け付けると、当該複数の受付画像のうち当該第1受付画像に関連するとともに当該第1受付画像を表示する前記画面に表示されていない第2受付画像についての前記処理を実行する機能と、を実現させるプログラムである。
請求項1、13、14および15の発明によれば、本発明は、関連する複数の受付画像に対する操作を行いたい場合の操作の手間を軽減することができる。
請求項2の発明によれば、第2受付画像を画面に表示させるために操作画像の操作が必要となる場合であっても、第2受付画像に対する操作を容易に行うことができる。
請求項3の発明によれば、受付画像に対する操作に応じて情報画像が画面に表示される構成において、複数の受付画像に対する操作を行う場合の手間を軽減できる。
請求項4の発明によれば、分類項目に基づいて異なる分類表示に分類された複数の受付画像に対する操作の手間を軽減することが可能になる。
請求項5の発明によれば、顧客の一の商品の提案情報に関する受付画像の操作を行うことで、その顧客の他の商品の提案情報の提案処理の実行を指示することができる。
請求項6の発明によれば、第1分類および第2分類が選択的に画面に表示される場合においても、第2受付画像に対する操作を容易に行うことができる。
請求項7の発明によれば、第1受付画像に関連する全ての第2受付画像について処理を実行する場合と比して、顧客商品情報に基づいて不必要と判断される第2受付画像についての処理までもが実行されることが抑制される。
請求項8の発明によれば、商品の利用状況情報に応じた第2受付画像に対する処理の実行の判断が可能になる。
請求項9の発明によれば、商品契約情報に応じた第2受付画像に対する処理の実行の判断ができる。
請求項10の発明によれば、本発明は、顧客が複数の商品の契約を行っている場合に、顧客が契約する複数の商品について抜けもれなく提案情報の作成を行うことができる。
請求項11の発明によれば、第1提案情報および第2提案情報の優先を設けない場合と比較して、ユーザに対する訴求力を高めることができる。
請求項12の発明によれば、例えば第1商品および第2商品の提案情報が単に羅列されている場合と比較して、顧客がより納得できる提案情報を作成することができる。
本実施形態の情報処理システムの一例としての全体図である。 本実施形態の提案書の概要を示す図である。 本実施形態のサーバ装置の機能構成を示す図である。 本実施形態の顧客管理テーブルの一例を示す図である。 本実施形態の提案情報管理テーブルの一例を示す図である。 本実施形態のコンテンツ情報管理テーブルの一例を示す図である。 (A)および(B)は、提案書における表紙の作成例を示す図である。図7(A)は、例えば、表紙に対応するコンテンツ素材を示している。 (A)および(B)は、本実施形態の管理画像の一例を示す図である。 (A)および(B)は、本実施形態の管理画像の他の例を示す図である。 (A)、(B)および(C)は、本実施形態の診断スコアテーブルおよび条件スコアテーブルの一例を示す図である。 情報処理システムにおける提案書の作成処理の動作フロー図である。 本実施形態の通知画像の一例を示す図である。 提案書構成に基づく提案書の作成の動作フローである。 複数の契約商品に基づく提案書の作成のフロー図である。 (A)および(B)は、提案情報が統合される前の提案書の構成例を示す図である。 複数の契約商品の提案情報が統合される場合の提案書の構成例を示す図である。 本実施形態の複数の商品の組合せ提案情報の作成のフロー図である。 複数の契約商品の組合せ参照情報を示す図である。 商品事例情報のコンテンツの具体例を示す図である。 組合せ事例情報が付加される場合の提案書の構成例である。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態について説明する。
[情報処理システム1]
図1は、本実施形態の情報処理システム1の一例としての全体図である。
図1に示すように、本実施形態の情報処理システム1は、画面10dが設けられて情報処理を行う端末装置10と、少なくとも端末装置10との間で情報通信するとともに情報処理を行うサーバ装置20と、を備えている。そして、情報処理システム1において、各端末装置10およびサーバ装置20は、ネットワークを介して相互に情報通信が可能になっている。
なお、ネットワークは、各装置の間のデータ通信に用いられる通信ネットワークであれば特に限定されず、例えばLAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、インターネット等として良い。データ通信に用いられる通信回線は、有線か無線かを問わず、これらを併用しても良い。また、各装置は、ゲートウェイ装置やルータ等の中継装置を用い、複数のネットワークや通信回線を介して接続されても良い。
さらに、図1に示す例では、一つのサーバ装置20が示されているが、サーバ装置20は、単体のサーバマシンに限定されない。サーバ装置20は、ネットワーク上に設けられた複数のサーバマシンに分散させてサーバ装置20の機能を実現しても良い(いわゆるクラウド環境等)。
また、図1に示す例では、複数の端末装置10として2台の端末装置10を例示しているが、3台以上の端末装置10が接続していても良い。
以下の説明では、情報処理システム1を、例えば商品(物やサービスを含む)を販売する販売企業の営業担当者(以下、ユーザ)が、その販売企業から商品の売買契約やリース契約等の契約が行われた契約企業(以下、顧客)に対して、契約後における顧客への提案を行う際の提案書の作成を支援する際に利用するシステムに適用した例を用いる。
図2は、本実施形態の提案書PDの概要を示す図である。
図2に示すように、本実施形態の情報処理システム1では、複数のコンテンツによって構成される提案書PDを作成する。本実施形態の提案書PDは、例えば、複数のコンテンツとして、表紙である「表紙C1」、目次である「目次C2」、業界の動向などの業界トピックを示す「業界動向C3」、商品の情報を示す「商品情報C4」、商品の利用に関する事例情報を示す「商品事例情報C5」および「まとめC6」の項目を含んで構成される。なお、コンテンツとは、上記の各々の情報のように、提案書PDにおいて見出しを作ることができる情報のまとまりである。
そして、情報処理システム1にて作成された提案書PDは、ユーザが顧客との面談や契約等を行う際に用いられる。
なお、本実施形態において、提案書PDは、文書作成ソフトウェアやプレゼンテーションソフトウェアによる表示等が可能な形式や、PDF(Portable Document Format)形式や、HTML形式などの各種ファイル形式で作成することができる。
ここで、本実施形態の情報処理システム1の概要を説明する。
サーバ装置20は、商品の提案書に関する提案処理の実行の指示をそれぞれ受け付ける複数の提案書作成アイコン154i(後述の図8参照)を、サーバ装置20にアクセスする端末装置10の画面10dに表示する。
そして、サーバ装置20は、複数の提案書作成アイコン154i(後述)のうち一の提案書作成アイコン154iに対する指示をユーザから受け付けると、一の提案書作成アイコン154iと関連するとともに、一の提案書作成アイコン154iが表示される画面10dに表示されていない他の提案書作成アイコン154iが指示された場合の提案処理を実行するようになっている。
なお、本実施形態において、「提案処理」は、対象となった商品についての提案書を作成すべきか否かを判定する「判定処理」と、提案書を作成する「作成処理」との複数の処理のうち少なくとも一つを含んでいる。つまり、本実施形態の情報処理システム1において、提案処理が実行される場合には、判定処理だけが実行されるときと、作成処理だけが実行されるときと、判定処理および作成処理の両方が実行されるときとがある。
以下、本実施形態の情報処理システム1について詳細に説明する。
〔端末装置10〕
端末装置10(画像表示部の一例)には、ユーザから情報の入力を受け付けたり、画面10dに情報を表示することでユーザに対して情報を示したりする装置である。端末装置10には、例えば、デスクトップPCなどの設置型の設置端末機器や、タブレット型端末などのユーザが持ち歩くことが可能な携帯端末機器などを用いることができる。
また、本実施形態においては、端末装置10は、端末装置10から取得した印刷データに基づき画像形成材を用いて用紙等の記録媒体に画像を形成(印刷)し出力する画像形成装置と通信可能になっている。
〔サーバ装置20〕
図3は、本実施形態のサーバ装置20の機能構成を示す図である。
図3に示すように、サーバ装置20は、顧客に関する顧客情報を管理する顧客情報管理部21と、商品に関する情報を管理する商品情報管理部22と、提案書に関する提案書情報を管理する提案情報管理部23と、を備える。また、サーバ装置20は、提案処理の実行の指示をユーザから受け付ける指示受付部24(指示画像表示手段、操作画像表示手段、設定手段の一例)を備える。さらに、サーバ装置20は、商品の提案書の作成に関する判定を行う判定処理部25(処理実行手段の一例)と、顧客に対する提案書を作成する提案書作成処理部26(処理実行手段の一例)と、を備える。
(顧客情報管理部21)
顧客情報管理部21は、顧客ごとにまとめられた顧客情報のリストである顧客管理テーブル110(後述する図4参照)の管理を行う。そして、顧客情報管理部21は、要求に応じて、顧客管理テーブル110の顧客情報を、指示受付部24、判定処理部25および提案書作成処理部26に渡す。
なお、顧客情報管理部21は、例えば端末装置10を介してユーザから顧客情報の入力を受け付けたり、ネットワークを介して顧客情報を収集したりすることで顧客管理テーブル110を管理する。
図4は、本実施形態の顧客管理テーブル110の一例を示す図である。
図4に示すように、顧客管理テーブル110は、顧客の名称を示す「企業名」と、顧客毎に設定されたコード(符号)情報である「企業コード」と、顧客を業種によって分類するための「業種種別」との項目を備える。また、顧客管理テーブル110は、顧客において商品の契約を行った部門の名称を示す「契約部門名」と、販売企業に対して販売促進や契約後の対応等を行う営業担当者の名前を示す「営業担当者名」と、営業担当者毎に設定されたコード情報である「営業担当コード」との項目を備える。さらに、顧客管理テーブル110は、顧客が契約している商品(以下、契約商品と呼ぶ)を特定するID情報である「契約商品ID」を備えている。
業種種別は、図4の例では、小売業、製造業および建設業を例示しているが、これらの他にサービス業、情報通信業、金融業、保険業など、他の業種についても分類が設けられる。また、本実施形態において、業種を問わない場合には、業種種別を「共通」とする。
契約商品IDは、複合機(例えば、プリント機能、コピー機能、スキャン機能およびファクシミリ機能のうち複数の機能がまとめられた機器)、サーバ装置、ネットワーク機器、クラウドサービスの4つの商品についてそれぞれ登録される。本実施形態では、契約商品IDは、顧客ごとであって契約商品の単位で設けられる。例えば、A株式会社が複数台のサーバを契約している場合、契約商品IDは、A株式会社の複数のサーバを1つの単位として扱っている。
なお、顧客管理テーブル110において、顧客が契約していない商品については、契約商品IDをブランク(図の例では「−(スラッシュ)」を表示)とする。
(商品情報管理部22)
ここで、本実施形態の情報処理システム1では、商品情報として、商品の静的な情報である商品一般情報と商品契約情報とを取り扱っている。また、本実施形態の情報処理システム1では、商品情報として、商品の動的な情報である利用状況情報を取り扱っている。なお、本実施形態において、顧客商品情報は、ある顧客およびその顧客の契約商品に固有の情報であり、商品契約情報と利用状況情報とを含む。
商品情報管理部22は、商品情報のうち、商品一般情報と商品契約情報とを管理している。
商品一般情報は、販売企業が取り扱う商品に関し、特定の顧客に限定されない一般的な情報である。商品一般情報には、例えば、商品の製造日や発売日、商品のパンフレット、商品の特徴、商品の利点や欠点、商品の取扱説明書、商品の以前のモデルに関する情報、新商品に関する各種情報などが含まれる。
また、商品契約情報は、各々の顧客の契約商品の契約に関する情報である。商品契約情報には、例えば、顧客ごとの契約商品の契約期間、契約商品の契約台数などの情報が含まれる。
(提案情報管理部23)
図5は、本実施形態の提案情報管理テーブル130の一例を示す図である。
図6は、本実施形態のコンテンツ情報管理テーブル230の一例を示す図である。
図7は、提案書PDにおける表紙の作成例を示す図である。
提案情報管理部23は、顧客に対して契約商品の利用に関する提案を行うための提案情報を管理する。ここで、提案情報は、例えば、契約商品のランニングコストなど費用に関する提案、契約商品の利用効率を高める提案、契約商品を用いた業務効率の改善に関する提案、複数の商品の組み合わせ利用に関する提案などを例示することができる。
そして、図5に示すように、提案情報管理部23は、提案情報管理テーブル130を管理する。本実施形態では、提案書PDは、複数のコンテンツから構成されている(図2参照)。そして、提案情報管理テーブル130は、提案書PDにおけるコンテンツの構成である提案書構成を定義する。
ここで、本実施形態の提案書PDは、商品種別と業種種別との組合せに応じて作成されるようになっている。従って、提案情報管理テーブル130には、例えば、業種種別が製造業であって商品種別が複合機である組合せや、顧客の業種種別がサービス業であって商品種別がネットワーク機器である場合の組合せなどにそれぞれ対応する提案書構成が設けられている。
図5に示すように、提案情報管理テーブル130は、各提案書構成を特定可能なID情報である「提案書構成ID」と、商品の種類に応じて商品を分類する「商品種別」との項目を備える。また、提案情報管理テーブル130は、「業種種別」と、コンテンツの構成数を示す「構成コンテンツ数」との項目を備える。さらに、提案情報管理テーブル130は、提案書を構成する複数のコンテンツの構成内容を示す「提案書構成情報」の項目を備える。
商品種別は、販売企業が取り扱っている複数種類の商品を予め定められたカテゴリー(区分)に分類するための情報である。本実施形態の商品種別は、複合機、サーバ装置、ネットワーク機器、およびクラウドサービスの4つのカテゴリーを有している。例えば、複合機の商品種別には、型番などが異なる複数の複合機も、複合機という種類によってまとめられる。
図5に示すように、提案書構成情報は、提案書PDを作成するための複数のコンテンツの組み合わせを特定する。図5の例では、提案書構成情報は、提案書PDの「表紙C1」に対応するコンテンツ1と、「目次C2」に対応するコンテンツ2と、「業界動向C3」に対応するコンテンツ3と、「商品情報C4」に対応するコンテンツ4、「商品事例情報C5」に対応するコンテンツ5と、「まとめC6」に対応するコンテンツ6との6つのコンテンツからなる構成を定義する。そして、提案書構成情報は、各々のコンテンツを、名称を示すコンテンツ名と、コンテンツを特定するためのID情報であるコンテンツIDとによって特定する。
図6に示すように、コンテンツ情報管理テーブル230は、「コンテンツID」と、「コンテンツ名」と、コンテンツの共通性を示す「コンテンツ分類」、商品事例情報の種別を示す「事例種別」との項目を備える。さらに、コンテンツ情報管理テーブル230は、「業種種別」と、コンテンツ素材に組み込むべき情報を特定する「組込情報」と、コンテンツごとのタイトルの情報を示す「タイトル」との項目を備える。
コンテンツ分類は、各コンテンツの内容が、契約商品のみに限定される内容であるか、他の契約商品に対して共通する内容であるかを特定する情報である。図の例では、他の契約商品に対して共通する内容のコンテンツについては「共通部」とし、特定の契約商品に限定される内容のコンテンツについては「商品固有部」となっている。
事例種別は、商品事例情報のコンテンツの内容を特定するものである。事例種別は、契約商品を問わず共通するコンテンツについては「共通」、特定の契約商品に固有のコンテンツについてはその「商品種別」、後述する契約商品の組み合わせに関するコンテンツについては「組合せ」となっている。
組込情報は、ひな形として準備されるコンテンツ素材に対して組み込むべき、提案日、企業名、提案対象の契約商品名、事例などの個別具体的な情報(固有情報)を特定する。
図7(A)には、例えば、「表紙C1」のコンテンツに対応するコンテンツ素材Ceを示している。表紙のコンテンツ素材Ceは、顧客の名称Ce1、提案書のタイトルCe2、対象となる契約商品名Ce3、および日付Ce4等が組込みの対象項目として設けられている。
そして、図7(B)に示すように、例えば、企業名が「B株式会社」であり、「オフィス機器/サービス」についての提案書であり、提案する契約商品が「複合機」であり、提案書の作成日が2017年12月20日である場合、顧客の名称Ce1、提案書のタイトルCe2、対象となる契約商品名Ce3、および日付Ce4に対して、それぞれ個別具体的な情報が組み込まれる。
同様に、コンテンツ素材に対する固有情報の組込みは、組込情報に基づいて、他のコンテンツについても行われる。
(指示受付部24)
図8は、本実施形態の管理画像150の一例を示す図である。
指示受付部24は、ユーザから提案処理の実行の指示を受け付ける複数の提案書作成アイコン154iを含む管理画像150を端末装置10の画面10dに表示する。そして、指示受付部24は、管理画像150に表示されるアイコン(例えば、提案書作成アイコン154i)に対する操作を受け付ける。そして、指示受付部24は、アイコンに対する操作が行われることで、そのアイコンに予め設定されている処理を実行する。なお、本実施形態において、アイコンに対する操作は、例えばマウスのクリック操作やタッチパネルでのタップ操作などによって行われる。
管理画像150は、顧客情報管理部21が管理する顧客情報、商品情報管理部22が管理する商品情報、判定処理部25が特定する診断スコア(後述)に基づいて作成される。
そして、本実施形態の管理画像150は、契約商品ごとの各タブページに、「契約商品ID117」と、「企業名111」と、「契約部門名114」と、「営業担当者名115」と、契約する台数やライセンス数を示す「契約数152」と、契約商品の契約期間に関する情報である「契約期間153」との項目を表示する。さらに、管理画像150は、「診断スコア144」と、提案書を作成するための「提案書154」と、商品の詳細を表示するための「詳細情報表示155」との項目を表示する。
提案書154は、提案書の作成処理の実行を指示する提案書作成アイコン154iが表示される項目である。提案書作成アイコン154iは、各々の契約商品ID117に対応して複数設けられる。すなわち、本実施形態の提案書作成アイコン154iは、顧客ごとであって契約商品ごとに設けられる。そして、提案書作成アイコン154iは、ユーザから提案処理の実行の指示を受け付ける。
なお、本実施形態では、ユーザから提案処理の実行の指示を受け付ける画像として、アイコン画像を用いているが、アイコン画像に限定されない。例えば、ユーザから提案処理の実行の指示を受け付けは、リンクが設定されたテキスト画像によって行っても良い。この場合には、リンクが設定された一のテキスト画像に対する操作が行われると、一のテキスト画像に関連する他のテキスト画像が操作された場合の提案処理を実行すれば良い。
詳細情報表示155は、契約商品に関する詳細情報の表示の指示する詳細情報表示アイコン155iが表示される項目である。詳細情報表示アイコン155iは、各々の契約商品ID117に対応して複数設けられる。そして、詳細情報表示アイコン155iは、契約商品に関する詳細情報を画面10dに表示する指示を受け付ける。例えば、指示受付部24は、詳細情報表示アイコン155iに対するユーザの操作を受け付けると、管理画像150に表示されていない商品情報を、画面10dにポップアップ表示等を用いて別途表示する。
そして、本実施形態の管理画像150では、契約商品ID117に紐付けられた各情報は、契約商品ID117により特定される契約商品に基づいて、商品種別ごとに分類される。本実施形態では、各契約商品ID117は、複合機、サーバ装置、ネットワーク機器、およびクラウドサービスの4つの商品種別ごとに分類される。さらに、管理画像150では、複数の契約商品ID117は、それぞれ、商品種別で分類するタブページに分類表示される。そして、管理画像150には、各タブページを表示する(開く)ための、複数のタブ画像151(操作画像、選択画像の一例)を表示する。本実施形態の管理画像150には、複数のタブ画像151として、商品の種類ごとの複合機タブ151p、サーバ装置タブ151s、ネットワーク機器タブ151n、およびクラウドサービスタブ151cが表示される。
図8(A)に示すように、管理画像150は、例えば複合機タブ151p(タブ画像151)がユーザによって指示されると、複合機について複数の契約商品ID117がまとめられたタブページを、他の契約商品のタブページよりも上位に表示する。この場合、複合機以外の契約商品の契約商品ID117の一覧については、複合機のタブページに隠されて見えない状態になる。
また、図8(B)に示すように、管理画像150は、例えばクラウドサービスタブ151c(タブ画像151)がユーザによって指示されると、クラウドサービスについて複数の契約商品ID117がまとめられたタブページを、複合機などの他の契約商品のタブページよりも上位に表示する。この場合、クラウドサービス以外の契約商品の契約商品ID117の一覧については、クラウドサービスのタブページに隠されて見えない状態になる。
以上のように構成される管理画像150では、ユーザが目的とする契約商品が画面10dに表示されるようにユーザが目的のタブ画像151を選択する操作を行うことで、目的とする契約商品が含まれるタブページが画面10dに選択的に表示される。
ここで、本実施形態では、複数の契約商品ID117(提案書作成アイコン154i)を分類するための分類項目として、商品種別(複合機、サーバ装置、ネットワーク機器、クラウドサービス)を用いている。すなわち、管理画像150において、複数の契約商品ID117(提案書作成アイコン154i)は、商品種別に基づいて、商品種別ごとのタブページに分類される。
なお、契約商品の商品種別による分類は、相互に包含関係がないものである。従って、例えば同じ契約商品ID117(提案書作成アイコン154i)は、異なるタブページに重複して分類されることはない。
一方で、各々の契約商品ID117(提案書作成アイコン154i)には、契約商品の商品種別とは別に共通項目として企業名111が対応付けられている。この共通項目としての企業名111は、契約商品の分類にかかわらず、異なる分類間で共通する項目となる。
なお、共通項目には、企業名111(企業コード)のほかに、業種種別、契約部門名、営業担当者(営業担当コード)、契約数、契約期間、診断スコアなど、契約商品の分類にかかわらず共通する項目であれば他の項目も該当する。
図9は、本実施形態の管理画像150の他の例を示す図である。
指示受付部24が画面10dに表示する管理画像150は、図8を参照しながら説明したように契約商品ごとに各タブページにまとめられて表示されていたが、この例に限定されない。
図9(A)に示すように、管理画像150は、複数の契約商品をまとめた一覧表を表示しても良い。さらに、管理画像150には、画面10dにおける一覧表をスライド表示させる操作を受け付けるスクロールバー151b(操作画像の一例)が表示される。
例えば、図9(A)に示す状態では、一覧表の上位が画面10dに表示されている状態であり、例えば複合機についての複数の契約商品ID117が表示されている。なお、この状態では、例えばクラウドサービスなどの他の契約商品ID117が画面10dに表示されていない。
一方、スクロールバー151bが表示操作されることで、図9(B)に示すように、一覧表の下位が画面10dに表示され、例えばクラウドサービスについての複数の契約商品ID117が表示される。なお、この状態では、複合機などの他の契約商品ID117は、画面10dに表示されていない。
(判定処理部25)
図10は、本実施形態の診断スコアテーブル140および条件スコアテーブル145の一例を示す図である。
判定処理部25は、管理画像150にて一の提案書作成アイコン154i(図8参照)に対する操作が行われた場合に、操作が行われた一の提案書作成アイコン154iに対応する顧客の契約商品についての提案書の判定処理を行う。また、判定処理部25は、ユーザによって操作が行われた一の提案書作成アイコン154iに関連する他の提案書作成アイコン154iに対応する契約商品についての提案書の判定処理も行う。
本実施形態において、判定処理部25は、提案書の判定処理を行うにあたって、顧客の契約商品ごとに、顧客による契約商品の利用状況に関する利用状況情報を特定する。そして、判定処理部25は、利用状況情報に基づいて、顧客による契約商品の利用に関する診断を行う。
判定処理部25は、対象となる契約商品の診断スコアと、基準となる要求スコアとに基づいて、対象となった契約商品についての提案書PDを作成すべきか否かの判定処理を行う。本実施形態において、判定処理部25は、診断結果が好ましい場合には診断スコアがより高くなり、診断結果が好ましくない場合には診断スコアがより低くなるように設定している。そして、判定処理部25は、基準となる要求スコアとして予め定められたスコアを下回る場合(要求を満たさない場合)に、対象となる契約商品について提案書を作成すべきと判定する。判定処理部25は、提案書を作成すべきという内容の判定結果を画面10dに表示することで、その旨をユーザに報告する。
そして、図10(A)および図10(B)に示すように、判定処理部25は、各顧客の契約商品ごとの診断の結果を診断スコアテーブル140として保持する。
図10(A)に示すように、複合機の診断スコアテーブル140は、「契約商品ID」と、「商品種別」、「契約数」と、診断スコアの数値を示す「診断スコア」との項目を備える。そして、図10(A)の例では、複合機の複数の契約商品IDごとに、診断スコアの結果としてスコア(数値)が登録されている。同様に、図10(B)例では、クラウドサービスの複数の契約商品IDごとに、診断スコアの結果としてスコアが登録されている。
なお、図示を省略しているが、判定処理部25は、サーバ装置およびネットワーク機器についても同様に、診断スコアテーブル140を管理している。すなわち、サーバ装置やネットワーク機器についての契約商品IDごとに、診断スコアの結果としてスコアが登録されている。
そして、図10(C)に示すように、条件スコアテーブル145は、各々の条件スコアを特定する「条件ID」と、条件スコアの比較対象となる診断スコアの種別を示す「対象項目」と、要求スコアの数値を示す「要求スコア」との項目を備える。このように、本実施形態では、商品種別(複合機、サーバ装置、ネットワーク機器、クラウドサービス)ごとに、それぞれ要求スコアが登録されている。
引き続き、本実施形態における診断スコアの特定について詳細に説明する。
判定処理部25は、顧客による契約商品の利用状況に関する利用状況情報を取得する。判定処理部25による利用状況情報の取得は、情報処理システム1のネットワークを介して契約商品の動作を直接的に収集したり、例えば別のサーバ装置が収集した契約商品の動作に関する情報が入力されたりすることによって行われる。そして、判定処理部25は、取得した利用状況情報に基づいて数値化を行い、顧客ごとであって契約商品の単位で診断スコアを特定する。
本実施形態では、契約商品の利用状況は、複数の観点から特定される。そして、本実施形態では、判定処理部25は、複数の観点ごとに、予め定められた条件に基づいて数値化を行う。そして、判定処理部25は、例えば複数の観点ごとに数値化された各々スコアの平均を、各々の契約商品の診断スコアとしている。
契約商品の利用状況としては、契約商品のコストに係る観点、契約商品が寄与する業務効率に係る観点、契約商品の情報セキュリティーに係る観点、および契約商品のエコロジーに係る観点が設けられる。
例えば、契約商品が複合機である場合、契約商品のコストに係る観点は、両面印刷の実行割合や、複数の論理ページを1枚の物理ページにまとめて印刷する所謂nアップ印刷の実行割合などを例示できる。そして、例えば、両面印刷の実行割合が比較的高い場合には、消費される用紙の枚数が低減されるということで、コストに係わる観点の診断スコアが高くなり、両面印刷の実行割合が低い場合には、消費される用紙の枚数が増加するということで、診断スコアが低くなる。
また、契約商品が複合機である場合、契約商品のエコロジーに係る観点は、商品に設けられた節電モードの利用率、商品の利用に伴って排出される二酸化炭素の削減率などを例示できる。
さらに、契約商品が複合機である場合、契約商品が寄与する業務効率に係る観点は、紙原稿のスキャンを伴うファクシミリの送信回数、紙原稿のスキャン率、印刷出力の際の元となる情報の電子データの割合、契約商品そのものの使用経年数、契約商品稼働率、オフィス等における複合機の配置など複合機が置かれる環境などを例示できる。
さらに、契約商品が複合機である場合、契約商品の情報セキュリティーに係る観点は、受信原稿の放置のリスクに関わる受信ファクシミリの印刷出力回数、機密情報等の持ち出しリスクに関わる持ち運びされる補助記憶装置からのデータ取得回数、例えば商品が置かれる顧客企業内ネットワーク環境におけるセキュリティーソフトウェアの状態などを例示できる。
なお、本実施形態では、サーバ装置、ネットワーク機器、クラウドサービスについても、同様に、複数の観点から特定される利用状況情報に基づいて、それぞれ診断スコアが特定される。
(提案書作成処理部26)
提案書作成処理部26は、ユーザからの実行の指示に基づいて、提案書PDの作成処理を実行する。本実施形態では、提案書作成処理部26は、管理画像150にて一の提案書作成アイコン154iに対する操作が行われた場合に、その一の提案書作成アイコン154iに対応する顧客の商品について提案書PDを作成する。また、提案書作成処理部26は、後述する通知画像160に表示される提案書作成アイコン154iに対する操作が行われた場合に、その提案書作成アイコン154iに対応する顧客の商品について提案書PDを作成する。
次に、本実施形態の情報処理システム1における提案書の作成処理について説明する。
図11は、情報処理システム1における提案書の作成処理の動作フロー図である。
図12は、本実施形態の通知画像160の一例を示す図である。
図11に示すように、まず、管理画像150を介してユーザから、一の契約商品IDに対応する提案書作成アイコン154iに対する操作を受け付ける(ステップ101)。ここでは、例えば、複合機のタブページを表示する管理画像150にて、企業名「B株式会社」であって契約商品ID「MF21356」の提案書作成アイコン154iが操作されたとする(図8(A)参照)。
次に、ユーザにより操作された提案書作成アイコン154iが対応する契約商品(契約商品ID117)の診断スコアが要求スコアを下回るか否かを判定する(ステップ102)。この例では、「B株式会社」の「複合機」の契約商品ID「MF21356」の診断スコアと要求スコアとに基づいて判定が行われる(図10(A)および図10(C)参照)。
そして、判定の結果として、診断スコアが要求スコア以上である場合(ステップ102にてNO)、ユーザが操作した提案書作成アイコン154iが対応する契約商品ID117についての提案書を作成する必要がないことをユーザに通知する(ステップ103)。
一方、判定の結果として、診断スコアが要求スコアを下回る場合(ステップ102にてYES)、ユーザが操作した提案書作成アイコン154iが対応する契約商品についての提案書構成を特定する(ステップ104)。
さらに、ユーザにより操作された提案書作成アイコン154iが対応する契約商品ID117の顧客の別の契約商品について、診断スコアが要求スコアを下回るか否かを判定する判定処理を行う(ステップ105)。この例では、顧客管理テーブル110(図4参照)を参照し、「B株式会社」の契約商品IDから他の契約商品(例えば「クラウドサービス」の「CS−02815」)を特定する。そして、複合機と同様に、診断スコアと要求スコアに基づく判定を行う(図10(B)および図10(C)参照)。
顧客の別の契約商品について、診断スコアが要求スコアを下回る契約商品(例えば「クラウドサービス」)がある場合には(ステップ105にてYES)あれば、診断スコアが要求スコアを下回る別の契約商品(例えば「クラウドサービス」)があることをユーザに通知する(ステップ106)。
本実施の形態では、図12に示すように、通知画像160を端末装置10の画面10dに表示する。通知画像160には、通知内容の確認を促す「警告表示161」と、別の契約商品について提案可能な契約商品があることを示す「通知メッセージ162」とが表示される。さらに、通知画像160には、ユーザから別の契約商品(例えば「クラウドサービス」)についての提案書の作成を促す「操作メッセージ163」と、管理画像150から別の契約商品に関する情報を抜粋した「抜粋画面164」とが表示される。
より具体的には、図12に示すように、通知画像160には、「B株式会社」の「クラウドサービス」についての提案書の作成処理の実行の指示を受け付ける提案書作成アイコン154iが表示される。この通知画像160は、画面10dにおいて、「B株式会社」の「複合機」の提案書作成アイコン154iの表示を含む複合機タブ151pが選択操作されている管理画像150上に表示される。
その後、診断スコアが要求スコアを下回る別の契約商品について、ユーザから提案書の作成指示を受け付けたか否かを判断する(ステップ107)。この例では、図12に示す通知画像160における提案書作成アイコン154iが操作された場合には、提案書の作成指示を受け付けたと判断する。一方、通知画像160の「閉じるボタン165」が操作されたり、予め定められた時間が経過するまで提案書作成アイコン154iが操作されなかったりした場合には、提案書の作成指示がないと判断する。
そして、提案書の作成指示があった場合(ステップ107にてYES)、別の契約商品についての提案書構成を特定する(ステップ108)。
一方、提案書の作成指示がない場合(ステップ107にてNO)、再び、ステップ105に戻り、顧客のさらに別の契約商品(例えば「サーバ装置」)について、診断スコアが要求スコアを下回るか否かを判定する判定処理を行う。
そして、この例では、サーバ装置についての判定処理が行われ、最終的に、「B株式会社」の全ての契約商品についての判定処理が行われることで、判定処理を行う対象となる契約商品が無くなると(ステップ105にてNO)、ステップ109に進む。
ステップ109では、作成した提案書PDの提案書構成に基づいて、提案書PDの電子データを作成する。そして、作成した提案書PDを画面10dに表示することでユーザに提示し、一連の提案書の作成処理を終了する。
以上のように、本実施形態の情報処理システム1では、例えば、ユーザがある顧客について一の契約商品についての提案を行うために一の提案書作成アイコン154iに対する操作を行うと、同じ顧客の他の契約商品についての提案が通知されるようになっている。すなわち、一の提案書作成アイコン154iに関連する他の提案書作成アイコン154iが操作された場合の提案処理が行われるようになっている。このように、本実施形態の情報処理システム1では、ユーザが意識していなかったり、ユーザが気づいていなかったりする契約商品についての提案がユーザに通知されるようになっている。
なお、本実施形態では、一の提案書作成アイコン154iに関連する他の提案書作成アイコン154iを特定するのに際し、一の提案書作成アイコン154iの「企業名」を用いているが、これに限定されない。関連には、例えば共通項目など、一の提案書作成アイコン154iと他の提案書作成アイコン154iとで一致する事柄を例示できる。
また、関連には、事柄が完全に一致せずとも、ある事柄と他の事柄との間につながりがあれば良い。例えば、関連する企業の例として、ある企業に対して、ある企業とグループ関係にある他の企業を例示できる。さらに、関連する企業の例として、ある企業に対して、ある企業が所在する地域と同じ地域に所在する他の企業を例示できる。
そして、本実施形態の情報処理システム1では、ユーザからの指示に基づいて、提案書PDの作成を行う。特に、上述したように、判定処理の結果、ユーザから複数の契約商品についての提案を行うことを指示された場合には、複数の契約商品についての提案を統合した提案書の作成(以下、統合提案書の作成と呼ぶ)を行う。さらに、本実施形態では、統合提案書を作成する際、統合した提案書のなかの商品の組合せに応じて単独商品だけでは解決できない、複数の商品の組合せによって課題解決が可能となる事例を提案(以下、組合せ提案と呼ぶ)するようにしている。
なお、上述した例では、「B株式会社」の「複合機」の提案書作成アイコン154iに対する操作に伴って、「B株式会社」の「クラウドサービス」の提案書作成アイコン154iを含む通知画像160が画面10dに表示されるが、ユーザが最初に選択した契約商品以外に複数の提案可能な商品がある場合には、「B株式会社」の「複合機」の提案書作成アイコン154iに対する操作に伴って、「B株式会社」の複数の契約商品の提案書作成アイコン154iを含む通知画像160が画面10dに表示されても良い。また、通知画像160に含まれる提案書作成アイコン154iに対する操作が行われた場合に、さらに、提案可能な別の契約商品の提案書作成アイコン154iが表示されるようにしても良い。
〔統合提案書の作成〕
続いて、提案書構成に基づく提案書PDの作成について詳細に説明する。以下では、複数の契約商品の提案を統合した統合提案書を作成する例を用いて説明する。
図13は、提案書構成に基づく提案書PDの作成の動作フローである。
図13に示すように、まず、ユーザにより操作された提案書作成アイコン154iから、対応する契約商品の商品種別と、対応する企業名とを特定する(ステップ201)。ここでは、例えば、契約商品ID「MF21356」に対応する提案書作成アイコン154iがユーザにより操作され、企業名「B株式会社」であって、商品種別「複合機」であると特定されたとする(図8(A)参照)。
次に、顧客管理テーブル110(図4参照)から、対象となる顧客の業種種別を特定する(ステップ202)。この例では、企業名「B株式会社」であるため、業種種別は、「製造業」であると特定される。
そして、提案情報管理テーブル130(図5参照)から、商品種別および業種種別に基づいて提案書構成IDを特定する(ステップ203)。この例では、商品種別「複合機」および特定した業種種別「製造業」に基づいて、提案書構成IDが「ST−10011」であると特定される。
そして、提案書構成IDに対応する提案書構成情報が指定する複数のコンテンツの組み合わせによって、提案書PDを作成する(ステップ204)。この例では、図5に示すように、提案書構成ID「ST−10011」が指定するコンテンツの組み合わせとして、「表紙」がコンテンツID「FC−002」、「目次」がコンテンツID「TC−001」、「業界動向」がコンテンツID「TR−001」、「商品情報」がコンテンツID「PR−101」、「商品事例情報」がコンテンツID「EX−101」、「まとめ」がコンテンツID「SU−002」の順で提案書PDが作成される。
なお、上述した例では、作成する提案書PDの提案書構成が単一の契約商品に基づくものであった。これに対して、複数の契約商品に基づいて提案書PDの作成が行われる場合がある。
以下では、複数の契約商品に基づいて提案書PDを作成する場合について具体的に説明する。
図14は、複数の契約商品に基づく提案書の作成のフロー図である。
図15は、提案情報が統合される前の提案書の構成例を示す図である。
図16は、複数の契約商品の提案情報が統合される場合の提案書の構成例を示す図である。
なお、以下の説明では、企業名「B株式会社」であって、契約商品の商品種別「複合機」および「クラウドサービス」である場合について説明する。
図14に示すように、まず、統合する2つの契約商品の提案構成情報の提案書構成IDをそれぞれ取得する(ステップ301)。具体的には、図15(A)に示すように、複合機の提案書構成ID「ST−10011」と、図15(B)に示すように、クラウドサービスの提案書構成ID「ST−10411」とが特定される。
この場合、図15(A)および図15(B)に示すように、複合機の提案書構成とクラウドサービスの提案書構成とを比較すると、「表紙」、「目次」、「業界動向」および「まとめ」のコンテンツIDは共通している。一方で、「商品情報」および「商品事例情報」のコンテンツIDは、それぞれ異なっている。
そして、2つの提案書構成情報について、各々コンテンツのコンテンツIDが同じか否かを判断する(ステップ302)。すなわち、コンテンツ名ごとに、コンテンツIDの比較を行う。そして、2つの提案書構成情報において、同一のコンテンツIDが存在する場合には(ステップ302にてYES)、そのコンテンツ(コンテンツ名)については一つのコンテンツIDを採用する(ステップ303)。
一方で、2つの提案書構成情報において、同じコンテンツ名について、コンテンツIDが異なる場合には(ステップ302にてNO)、それぞれの契約商品の診断スコアの要求スコアに対する解離度を算出する(ステップ304)。ここで、乖離度とは、要求スコアと診断スコアとの差であって、差がより大きいほど乖離度が大きく、差が小さいほど乖離度が小さい。
そして、同じコンテンツ名について、コンテンツIDが異なる場合には、両方の契約商品のコンテンツIDにより特定されるコンテンツを採用する。そのうえで、提案書PDにおける説明順は、乖離度が比較的大きい方を優先し、より前のページ順に設定し、乖離度が比較的小さい方をより後のページ順に設定する(ステップ305)。この例では、クラウドサービスの方が、乖離度が大きいと判断される。
なお、提案書PDにおいて、あるコンテンツを優先するということは、あるコンテンツを他のコンテンツより先に扱うことを意味する。従って、優先したいコンテンツが提案書PDにおいて他のコンテンツと同じページに記載される場合には、同じページにおいて優先したいコンテンツが他のコンテンツよりも先に記載されていれば良い。また、あるコンテンツを優先するということには、順序に限らず、例えば優先したいコンテンツを他のコンテンツよりも目立たせるなど、優位に表現するという態様でも良い。
その後、コンテンツIDの比較を行っていないコンテンツ名があるかを判断する(ステップ306)。比較を行っていないコンテンツ名があれば(ステップ306にてYES)、ステップ302に戻る。
一方、比較を行っていないコンテンツ名がなければ(ステップ306にてNO)、提案書構成IDにより指定されるコンテンツIDの順序、および、ステップ305で特定されたコンテンツの順序に基づいて、各コンテンツを統合し、提案書PDを作成する(ステップ307)。
図16に示すように、「表紙」のコンテンツ(コンテンツID「FC−002」)、「目次」のコンテンツ(コンテンツID「TC−001」)、「業界動向」のコンテンツ(コンテンツID「TR−001」)の順で、複合機およびクラウドサービスの共通部となって一つのコンテンツによって構成される。さらに、「商品情報」のコンテンツについては、商品固有部であり、乖離度に基づいて優先順が先のクラウドサービス(コンテンツID「PR−104」)、優先順が後の複合機(コンテンツID「PR−101」)の順で構成される。同様に、「商品事例情報」のコンテンツについても、商品固有部であり、乖離度に基づいて優先順が先のクラウドサービス(コンテンツID「EX−104」)、優先順が後の複合機(コンテンツID「EX−101」)の順で構成される。そして、最後は、「まとめ」のコンテンツ(コンテンツID「SU−002」)が、複合機およびクラウドサービスの共通部として、一つのコンテンツとして構成される。
なお、上述した例では、提案書PDにおける複数の商品の順序の優先順を特定するにあたって、顧客商品情報のうち利用状況情報に基づく乖離度を用いているが、この例に限定されない。例えば、提案書PDにおける複数の商品の順序の優先順は、複数の契約商品の契約期間など商品契約情報に基づいて特定しても良い。
〔組合せ提案情報〕
次に、複数の契約商品を統合する場合に、複数の契約商品を組み合わせた場合の商品の利用に関する組み合わせ情報を作成する例について説明する。
図17は、本実施形態の複数の商品の組合せ提案情報の作成のフロー図である。
図18は、複数の契約商品の組合せ参照情報を示す図である。
図19は、商品事例情報のコンテンツの具体例を示す図である。
図20は、組合せ事例情報が付加される場合の提案書PDの構成例である。
図17に示すように、統合された提案書に含まれる複数の契約商品の情報を取得する(ステップ401)。すなわち、診断スコアに基づいて提案書を作成すべきと判定された複数の契約商品についての情報を取得する。
そして、取得された複数の契約商品に基づいて、複数の契約商品を組み合わせた商品事例情報の有無を確認する(ステップ402)。本実施形態では、複数の契約商品の組み合わせた商品事例情報の有無は、組合せ参照情報400に基づいて行われる。
例えば、統合する提案書における契約商品が「複合機」および「クラウドサービス」である場合、図18を参照することで、コンテンツ名「EX−202」が特定される。
図18では、本実施形態で例示する複数の契約商品同士の組み合わせ事例が全て準備されている例が示されている。
そして、図19に示すように、商品事例情報C5のコンテンツの一例として、複合機およびクラウドサービスを融合させた場合の商品活用事例が掲載されている。ここでは、複合機とクラウドサービスとの組合せによって、業務の効率化を図る事例が紹介されている。
この例では、組み合わせた事例があると判断され(ステップ402でYES)、商品を組合せた商品事例情報のコンテンツを、複数の契約商品の提案情報が統合された提案書の内容に更に付加する(ステップ403)。
この例では、図20に示すように、提案書PDにおいては、組合せの対象となった各々の契約商品の「商品事例情報」のコンテンツの後であって、「まとめ」のコンテンツの前に、複数の商品の組合せに関する「商品事例情報」のコンテンツ(コンテンツID「EX−202」)が付加される。
なお、この例では、組み合わせた事例が無いと判断された場合には(ステップ402でNO)、契約商品を組合せた商品事例情報を付加せずに、複数の契約商品の提案情報が統合された提案書PDを作成する。
また、上記の例では、2つの商品を組み合わせることによる組合せ提案情報の例を用いているが、これに限定されない。例えば、統合提案書の作成において3つ以上の商品の提案が含まれる場合には、3つ以上の商品を組み合わせた場合について組合せ提案情報を提案書PDに含めるようにしても良い。
以上のように、本実施形態の情報処理システム1では、ユーザがシステムを用いて顧客に対して提案書PDを作成しようとする際に、画面10d(管理画像150)に表示されていない契約商品に関する情報であって、ユーザが意識していた契約商品以外の別の契約商品が提案可能である場合に、システムから通知が行われる(例えば、図12参照)ようにしている。そして、情報処理システム1では、別の契約商品について顧客に提案可能な商品があることをユーザが容易に把握するようにしている。これによって、本実施形態の情報処理システム1では、ユーザが画面10dにおける画像の表示の切り替えや検索などのユーザによる表示のための表示操作を行うことなく、現在の提案情報を作成しようとしている契約商品以外の別の契約商品の提案を併せて作成できるようにし、より効率的に抜けもれなく顧客に対する提案書PDを作成するようにしている。
さらに、本実施形態の情報処理システム1では、複数の契約商品を組み合わせた提案を含む提案書PDを作成することで、顧客が納得感をより得られる提案を行うようにしている。
なお、本実施形態の情報処理システム1では、例えば提案書作成アイコン154iに対するユーザからの提案処理の実行の指示を受け付けた場合に、顧客商品情報の一例として利用状況情報に基づいて特定した他の提案書作成アイコン154iの提案処理を行うようにしているが、この例に限定されない。
例えば、本実施形態の情報処理システム1では、提案書作成アイコン154iに対するユーザからの提案処理の実行の指示を受け付けた場合に、顧客商品情報に基づいて特定した他の提案書作成アイコン154iについての提案処理を実行しても良い。
この場合に、顧客商品情報として例えば契約商品の契約期間の情報を用いる。なお、契約期間の情報は、商品情報管理部22から取得する。
契約期間の満了日までの期間が短い商品は、顧客に対して商品に関する提案を行う必要性が高い。そこで、ある提案書作成アイコン154iに対する指示があった場合に、その提案書作成アイコン154iに対応する商品に関連する商品であって、契約期間の満了が間近な商品の提案書作成アイコン154iについて作成処理を行う。
例えば、顧客Aの複合機Xについて提案書作成アイコン154iに対する指示があった場合に、複合機Xであって契約期間の満了日までの期間が短い他の顧客Bについて提案書の作成処理を行う。
続いて、本実施形態の端末装置10およびサーバ装置20のハードウェア構成について説明する。
本実施形態の端末装置10およびサーバ装置20は、それぞれ、演算手段であるCPU(Central Processing Unit)、主記憶手段であるメモリ、磁気ディスク装置(HDD:Hard Disk Drive)、ネットワークインターフェイス、ディスプレイ装置を含む表示機構、音声機構、および、キーボードやマウス等の入力デバイス等を備える。
そして、磁気ディスク装置には、OSのプログラムやアプリケーション・プログラムが格納されている。そして、これらのプログラムがメモリに読み込まれてCPUに実行されることにより、本実施形態の端末装置10およびサーバ装置20の各々における各機能部の機能が実現される。
さらに、本実施形態の情報処理システム1における一連の動作を端末装置10およびサーバ装置20にてそれぞれ実現させるプログラムは、例えば通信手段により提供することはもちろん、各種の記録媒体に格納して提供しても良い。
1…情報処理システム、10…端末装置、20…サーバ装置、21…顧客情報管理部、22…商品情報管理部、23…提案情報管理部、24…指示受付部、25…判定処理部、26…提案書作成処理部、150…管理画像、151…タブ画像、154i…提案書作成アイコン

Claims (15)

  1. 画像を表示する画面を有する画像表示部と、
    予め定められた処理の実行の指示をそれぞれ受け付ける複数の受付画像を前記画面に表示可能な受付画像表示手段と、
    前記複数の受付画像のうち第1受付画像に対する操作をユーザから受け付けると、当該複数の受付画像のうち当該第1受付画像に関連するとともに当該第1受付画像を表示する前記画面に表示されていない第2受付画像についての前記処理を実行する処理実行手段と、
    を備える情報処理システム。
  2. 前記第1受付画像が表示される前記画面に前記第2受付画像を表示させる操作をユーザから受け付ける操作画像を表示する操作画像表示手段を備え、
    前記処理実行手段は、前記第1受付画像に対する操作が行われた場合に、前記操作画像に対するユーザの操作を伴うことなく、前記第2受付画像についての前記処理を実行する請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 前記処理実行手段は、前記第1受付画像に対する操作を受け付けた場合に、前記第2受付画像に関する情報画像を前記画面に表示する処理を実行する請求項2に記載の情報処理システム。
  4. 前記複数の受付画像に対し、当該複数の受付画像を分類するための分類項目と、異なる分類において共通する共通項目とをそれぞれ設定する設定手段を備え、
    前記受付画像表示手段は、前記分類項目に基づく分類表示に伴って前記第2受付画像は表示せずに前記第1受付画像を前記画面に表示し、
    前記処理実行手段は、前記第1受付画像に対する操作に応じて、当該第1受付画像に共通する前記共通項目に基づいて特定した前記第2受付画像についての前記処理を実行する請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  5. 前記複数の受付画像は、顧客ごとに作成されるとともに、当該顧客が契約する商品に対する提案情報に関する提案処理の実行を指示する画像である請求項4に記載の情報処理システム。
  6. 前記設定手段は、前記分類項目として前記商品の種類を前記受付画像に設定し、
    前記受付画像表示手段は、前記商品の種類に基づいて前記第1受付画像および前記第2受付画像を第1分類および第2分類にそれぞれ分類して表示するとともに、当該第1分類および当該第2分類のうちいずれかを前記画面に選択的に表示させる選択画像を表示する請求項5に記載の情報処理システム。
  7. 前記処理実行手段は、前記顧客が契約する商品に関する顧客商品情報に基づいて特定した前記第2受付画像についての前記処理を実行する請求項5に記載の情報処理システム。
  8. 前記顧客商品情報は、顧客による前記商品の利用状況に関する利用状況情報である請求項7に記載の情報処理システム。
  9. 前記顧客商品情報は、顧客による前記商品の契約に関する商品契約情報である請求項7に記載の情報処理システム。
  10. 前記処理実行手段は、前記第1受付画像に対する操作に応じて、当該第1受付画像についての第1提案情報および前記第2受付画像についての第2提案情報を作成する請求項5に記載の情報処理システム。
  11. 前記処理実行手段は、顧客が契約する商品の顧客商品情報に基づいて、前記第1提案情報および前記第2提案情報のうち優先する提案情報を特定する請求項10に記載の情報処理システム。
  12. 前記処理実行手段は、前記第1受付画像に係る第1商品と前記第2受付画像に係る第2商品とを組み合わせる提案に関する組合せ提案情報を作成する請求項10に記載の情報処理システム。
  13. 画像を表示する画面を有する画像表示部と、
    予め定められた処理の実行の指示をそれぞれ受け付ける複数の受付画像を前記画面に表示可能な受付画像表示手段と、
    前記複数の受付画像のうち第1受付画像に対する操作をユーザから受け付けた場合に、当該第1受付画像に関連する第2受付画像を特定する特定手段と、
    を備え、
    前記受付画像表示手段は、前記第1受付画像が表示される前記画面に、前記特定手段が特定した前記第2画像を表示する情報処理システム。
  14. 予め定められた処理の実行の指示をそれぞれ受け付ける複数の受付画像を画面に表示させる受付画像表示手段と、
    前記複数の受付画像のうち第1受付画像に対する操作をユーザから受け付けると、当該複数の受付画像のうち当該第1受付画像に関連するとともに当該第1受付画像を表示する前記画面に表示されていない第2受付画像についての前記処理を実行する処理実行手段と、
    を備える情報処理装置。
  15. 情報処理装置として機能するコンピュータに、
    予め定められた処理の実行の指示をそれぞれ受け付ける複数の受付画像を画面に表示させる機能と、
    前記複数の受付画像のうち第1受付画像に対する操作をユーザから受け付けると、当該複数の受付画像のうち当該第1受付画像に関連するとともに当該第1受付画像を表示する前記画面に表示されていない第2受付画像についての前記処理を実行する機能と、
    を実現させるプログラム。
JP2018080242A 2018-04-18 2018-04-18 情報処理システム、情報処理装置およびプログラム Active JP7167476B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018080242A JP7167476B2 (ja) 2018-04-18 2018-04-18 情報処理システム、情報処理装置およびプログラム
CN201811041183.6A CN110389934A (zh) 2018-04-18 2018-09-07 信息处理***和装置、记录介质以及信息处理方法
US16/354,235 US11228688B2 (en) 2018-04-18 2019-03-15 Information processing system for supporting creation of proposal documents and non-transitory computer readable medium storing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018080242A JP7167476B2 (ja) 2018-04-18 2018-04-18 情報処理システム、情報処理装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019191668A true JP2019191668A (ja) 2019-10-31
JP7167476B2 JP7167476B2 (ja) 2022-11-09

Family

ID=68236063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018080242A Active JP7167476B2 (ja) 2018-04-18 2018-04-18 情報処理システム、情報処理装置およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11228688B2 (ja)
JP (1) JP7167476B2 (ja)
CN (1) CN110389934A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023133972A (ja) * 2022-03-14 2023-09-27 キヤノン株式会社 画像形成システム、印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09305655A (ja) * 1996-05-17 1997-11-28 Hitachi Ltd 保険契約事務システム
JP2002132408A (ja) * 2000-10-30 2002-05-10 Canon Inc 入力支援装置、入力支援システム、入力支援方法及び記憶媒体
JP2002157274A (ja) * 2000-08-09 2002-05-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電子ファイル装置とそのシステム作成方法及び書類データの選択方法
JP2003044677A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Ricoh Co Ltd ビル総合保険システム、該システムの機能を実現するプログラム及び記録媒体
JP2011142523A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Sharp Corp プレゼンテーション支援装置、プレゼンテーション支援システム、プレゼンテーション支援プログラム、および記録媒体
JP2013084257A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Square Enix Co Ltd データベース可視化システム
JP2016045902A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 株式会社BookLive コンテンツ表示装置、コンテンツ表示方法、及びプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002366785A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Jimos:Kk 通信販売業務支援システム、通信販売業務支援装置、通信販売業務支援方法、記録媒体およびプログラム
JP2006159617A (ja) 2004-12-07 2006-06-22 Ricoh Co Ltd 印刷装置及びデータ処理方法
JP4891102B2 (ja) * 2007-01-24 2012-03-07 京セラミタ株式会社 画像形成装置,印刷プレビュー用プログラム
JP4425939B2 (ja) * 2007-03-09 2010-03-03 シャープ株式会社 画像データ処理装置
US20100033753A1 (en) * 2008-08-06 2010-02-11 Kenneth Stephenson System and method for selective redaction of scanned documents
JP6293992B2 (ja) * 2012-08-01 2018-03-14 ソニー株式会社 表示制御装置、表示制御方法およびプログラム
JP6171328B2 (ja) 2012-12-21 2017-08-02 カシオ計算機株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP6668953B2 (ja) * 2016-06-01 2020-03-18 富士ゼロックス株式会社 データ処理装置及びプログラム
JP6828277B2 (ja) * 2016-06-09 2021-02-10 富士ゼロックス株式会社 クライアント装置、情報処理システム及びプログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09305655A (ja) * 1996-05-17 1997-11-28 Hitachi Ltd 保険契約事務システム
JP2002157274A (ja) * 2000-08-09 2002-05-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電子ファイル装置とそのシステム作成方法及び書類データの選択方法
JP2002132408A (ja) * 2000-10-30 2002-05-10 Canon Inc 入力支援装置、入力支援システム、入力支援方法及び記憶媒体
JP2003044677A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Ricoh Co Ltd ビル総合保険システム、該システムの機能を実現するプログラム及び記録媒体
JP2011142523A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Sharp Corp プレゼンテーション支援装置、プレゼンテーション支援システム、プレゼンテーション支援プログラム、および記録媒体
JP2013084257A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Square Enix Co Ltd データベース可視化システム
JP2016045902A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 株式会社BookLive コンテンツ表示装置、コンテンツ表示方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11228688B2 (en) 2022-01-18
US20190327372A1 (en) 2019-10-24
JP7167476B2 (ja) 2022-11-09
CN110389934A (zh) 2019-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9087053B2 (en) Computer-implemented document manager application enabler system and method
JP2005165634A (ja) 印刷システムおよび進捗表示処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
US9614790B2 (en) Apparatus for controlling execution of software, method for controlling thereof, and computer-readable recording medium having computer program for controlling thereof
JP2015184723A (ja) 文書作成支援システム
JPWO2017073102A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2020112898A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2019191668A (ja) 情報処理システム、情報処理装置およびプログラム
JP4468217B2 (ja) 媒体レイアウト支援システム、ページレイアウト装置、プログラム、及び記録媒体
JP2006215853A (ja) ワークフロー支援システム
JP2008015986A (ja) ワークフローシステムにおける担当者の割り当て方法
US20130268622A1 (en) Information processing apparatus and method for introducing product
JP2002259651A (ja) 情報管理システム、同システムに適用される情報表示方法及びプログラム
JP7519320B2 (ja) 出荷倉庫自動選択装置、出荷倉庫自動選択方法、および、出荷倉庫自動選択プログラム
JP7206960B2 (ja) 広告マッチング装置、プログラム及び広告マッチングシステム
JP2005216129A (ja) コンピュータシステム、ファイル管理方法及びファイル管理プログラム
JP6115353B2 (ja) データ管理プログラム、データ管理方法及びデータ管理装置
JP7230469B2 (ja) 広告マッチング装置、プログラム及び広告マッチングシステム
JP4329896B2 (ja) 固定資産管理装置、固定資産管理システム、プログラム、及び記録媒体
JP2006268210A (ja) ドキュメント作成支援システム、サーバ、プログラム、及び、記録媒体
Muhammad et al. An Evaluation of the Point-of-Care (PoC) System Implementation and Adoption in a Multi-Campus Private Hospital in Melbourne
JP2024071194A (ja) 平面状材料の見積もりシステム
JP2022049045A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2005258548A (ja) グラフ情報管理装置およびグラフ情報管理方法
JP2005292910A (ja) 情報管理システム
JP2024084940A (ja) コンテナ選択支援装置、コンテナ選択支援方法、プログラム、及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7167476

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150