JP6668953B2 - データ処理装置及びプログラム - Google Patents

データ処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6668953B2
JP6668953B2 JP2016109805A JP2016109805A JP6668953B2 JP 6668953 B2 JP6668953 B2 JP 6668953B2 JP 2016109805 A JP2016109805 A JP 2016109805A JP 2016109805 A JP2016109805 A JP 2016109805A JP 6668953 B2 JP6668953 B2 JP 6668953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
operation screen
image
display area
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016109805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017215827A (ja
Inventor
慶人 末澤
慶人 末澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016109805A priority Critical patent/JP6668953B2/ja
Priority to US15/299,032 priority patent/US10365880B2/en
Priority to CN201611110124.0A priority patent/CN107450793B/zh
Publication of JP2017215827A publication Critical patent/JP2017215827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6668953B2 publication Critical patent/JP6668953B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0483Interaction with page-structured environments, e.g. book metaphor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1438Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display using more than one graphics controller
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/06Use of more than one graphics processor to process data before displaying to one or more screens

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、データ処理装置及びプログラムに関する。
特許文献1には、完成したWebアプリケーションから操作手順書の雛形を自動生成する技術が開示されている。また、特許文献2には、データ入力画面に配置された複数の画面部品の配置間隔を算出するに要する手間と時間を簡略化するための技術が提案されている。
特開2010−79342号公報 特開2009−53845号公報
本発明は、ネットワークを介して通信するサービスを利用するユーザが中断した作業を再開し易くすることを目的とする。
本発明の請求項1に係るデータ処理装置は、ネットワークを介して接続された他の装置における処理の操作画面を表示手段の第1表示領域に、前記処理に関する1以上のオブジェクトの集合から選択された第1オブジェクトを操作する操作画面を当該表示手段の第2表示領域に表示する第1表示制御手段と、予め定められたタイミングにおいて、前記第1表示領域に表示されている操作画面の画像を前記第1オブジェクトに紐付けて記憶手段に記憶する記憶制御手段と、前記第1オブジェクトまたは前記集合に対して予め定められた操作が行われると、当該第1オブジェクトに紐付けられた画像を前記表示手段に表示する第2表示制御手段とを有することを特徴とする。
本発明の請求項2に係るデータ処理装置は、請求項1に記載の構成において、前記記憶制御手段は、前記第2表示領域に表示されている操作画面が閉じられるときに、前記第1表示領域に表示されている操作画面の画像を前記第1オブジェクトに紐付けて前記記憶手段に記憶することを特徴とする。
本発明の請求項3に係るデータ処理装置は、請求項1に記載の構成において、前記記憶制御手段は、前記第1表示領域に表示されている操作画面が閉じられるときに、当該操作画面の画像を前記第1オブジェクトに紐付けて前記記憶手段に記憶することを特徴とする。
本発明の請求項4に係るデータ処理装置は、請求項1に記載の構成において、前記記憶制御手段は、前記第2表示領域に前記操作画面が表示されている期間において、予め定められたタイミング毎に前記第1表示領域に表示されている操作画面の画像を前記第1オブジェクトに紐付けて前記記憶手段に記憶することを特徴とする。
本発明の請求項5に係るデータ処理装置は、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の構成において、前記集合が前記記憶手段に記憶されていることを特徴とする。
本発明の請求項6に係るデータ処理装置は、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の構成において、前記第2表示制御手段は、前記集合の中から前記第1オブジェクトを選択する操作が行われると、当該第1オブジェクトに紐付けられた画像を前記表示手段に表示することを特徴とする。
本発明の請求項7に係るデータ処理装置は、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の構成において、前記集合は、前記オブジェクトに対する処理を指示するための画像オブジェクトを含むことを特徴とする。
本発明の請求項8に係るデータ処理装置は、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の構成において、前記第1表示領域に表示されている操作画面に対応するアドレスを、前記第1オブジェクトに紐付けて記憶し、前記第2表示制御手段は、前記第1オブジェクトに紐付けられたアドレスにアクセスして得られる操作画面を、当該第1オブジェクトおよび前記画像に併せて表示することを特徴とする。
本発明の請求項9に係るデータ処理装置は、請求項4に記載の構成において、前記記憶制御手段は、前記画像に時刻情報を付して前記記憶手段に記憶するとともに、前記第1オブジェクトの更新時刻を示す情報を記憶し、前記第2表示制御手段は、前記第1オブジェクトの更新時刻との差分が予め定められた閾値以下である時刻情報が付された画像を前記表示手段に表示することを特徴とする。
本発明の請求項10に係るデータ処理装置は、請求項4に記載の構成において、前記記憶制御手段は、前記画像に時刻情報を付して前記記憶手段に記憶するとともに、前記第1オブジェクトのページ毎の更新時刻を示す情報を記憶し、前記第2表示制御手段は、前記第1オブジェクトにおいて表示が指示されたページの更新時刻との差分が予め定められた閾値以下である時刻情報が付された画像を、前記表示手段に表示することを特徴とする。
本発明の請求項11に係るプログラムは、コンピュータに、ネットワークを介して接続された他の装置における処理の操作画面を表示手段の第1表示領域に、前記処理に関する1以上のオブジェクトの集合から選択された第1オブジェクトを操作する操作画面を当該表示手段の第2表示領域に表示するステップと、予め定められたタイミングにおいて、前記第1表示領域に表示されている操作画面の画像を前記第1オブジェクトに紐付けて記憶手段に記憶するステップと、前記第1オブジェクトまたは前記集合に対して予め定められた操作が行われると、当該第1オブジェクトに紐付けられた画像を前記表示手段に表示するステップとを実行させるためのプログラムであることを特徴とする。
請求項1および11に係る発明によれば、ネットワークを介して通信するサービスを利用するユーザが中断した作業を再開し易くすることができる。
請求項2に係る発明によれば、第2の表示領域の操作画面を閉じて作業を中断したユーザが作業を再開し易くすることができる。
請求項3に係る発明によれば、第1の表示領域の操作画面を閉じて作業を中断したユーザが作業を再開し易くすることができる。
請求項4に係る発明によれば、ネットワークを介して通信するサービス利用するユーザが中断した作業を再開し易くすることができる。
請求項5に係る発明によれば、ローカル環境を作業エリアとして利用するユーザが、中断した作業を再開し易くすることができる。
請求項6に係る発明によれば、第1のオブジェクトを選択して作業を再開する際に、中断した作業を再開し易くすることができる。
請求項7に係る発明によれば、ネットワークを介して通信するサービス利用するユーザが中断した作業を再開し易くすることができる。
請求項8に係る発明によれば、ユーザが作業を再開する際に作業の対象である操作画面をユーザに提示することができる。
請求項9に係る発明によれば、ネットワークを介して通信するサービスを利用するユーザが中断した作業を再開し易くすることができる。
請求項10に係る発明によれば、第1オブジェクトにおいて表示が指示されたページに対応する作業を再開し易くすることができる。
システム1の構成を示す模式図 クライアント装置10の機能構成を示す図 クライアント装置10のハードウェア構成を示す図 クライアント装置10のソフトウェア構成の一例を示す図 ローカル作業画面の一例を示す図 システム操作画面の一例を示す図 UI部156に表示される画面の一例を示す図 スクリーンショットの保存処理の流れを示すフローチャート スクリーンショットのプロパティの内容の一例を示す図 ファイルの保存処理の流れを示すフローチャート ファイルのプロパティの内容の一例を示す図 スクリーンショットの表示処理の流れを示すフローチャート UI部156に表示される画面の一例を示す図 ファイルの保存処理の流れを示すフローチャート スクリーンショットの表示処理の流れを示すフローチャート
[1]構成
図1は、本実施形態に係るシステム1の構成を示すブロック図である。システム1は、クライアント装置10a、10b、10c、…と、サーバ20とを備える。クライアント装置10a、10b、10c、…は、利用者によって操作される装置であり、例えばパーソナルコンピュータである。クライアント装置10a、10b、10c、…を各々区別する必要がない場合には、これらを「クライアント装置10」と称する。サーバ20はデータを保存するサービス等の各種のサービスを提供する。なお、図1には1台のサーバ20が示されているが、複数台のサーバにより上記サービスが提供されてもよい。以下の説明では、サーバ20が提供するサービスを「連携先システム」と呼ぶ。通信回線2は、例えばインターネットや移動体通信網、電話回線などのうちの少なくとも1つ以上を含む。通信回線2には、クライアント装置10とサーバ20が接続されている。
図2は、クライアント装置10(データ処理装置の一例)の機能構成の一例を示す図である。クライアント装置10は、第1表示制御手段11と、記憶制御手段12と、第2表示制御手段13とを有する。第1表示制御手段11は、ネットワークを介して接続された他の装置における処理の操作画面を表示手段14の第1表示領域に、上記処理に関する1以上のオブジェクトの集合から選択された第1オブジェクトを操作する操作画面を表示手段14の第2表示領域に表示する。記憶制御手段12は、予め定められたタイミングにおいて、第1表示領域に表示されている操作画面の画像を第1オブジェクトに紐付けて記憶手段15に記憶する。第2表示制御手段13は、第1オブジェクトまたは集合に対して予め定められた操作が行われると、第1オブジェクトに紐付けられた画像を表示手段14に表示する。
図3は、クライアント装置10のハードウェア構成を例示する図である。クライアント装置10は、CPU(Central Processing Unit)151と、ROM(Read Only Memory)152と、RAM(Random Access Memory)153と、ストレージ154と、通信IF155と、UI部156とを備える。CPU151は、クライアント装置10の各部を制御する制御装置(プロセッサ)である。ROM152は、プログラム及びデータを記憶する不揮発性の記憶装置である。RAM153は、CPU151がプログラムを実行する際の作業領域として機能する揮発性の主記憶装置である。ストレージ154は、プログラム及びデータを記憶する不揮発性の補助記憶装置である。通信IF155は、通信回線2を介した通信を行うためのインターフェースであり、この例では特に、サーバ20と通信を行うためのインターフェースである。UI部156は、例えばタッチスクリーンとキーとを備える。
この例で、ストレージ154に記憶されているプログラムをCPU151が実行することにより、図2に示される機能が実装される。プログラムを実行しているCPU151は、第1表示制御手段11、記憶制御手段12および第2表示制御手段13の一例である。UI部156は表示手段14の一例である。ストレージ154は記憶手段15の一例である。
図4は、クライアント装置10のソフトウェア構成の一例を示す図である。図において、連携先システムクライアント101とドキュメントハンドリングシステム102は、クライアント装置10に予めインストールされているアプリケーションであり、OS(Operating System)110上で動作する。連携先システムクライアント101は、連携先システムの操作画面(サーバ20における処理の操作画面)をUI部156に表示するアプリケーションであり、例えばブラウザである。ドキュメントハンドリングシステム102は、ファイルやフォルダを管理するアプリケーションである。ドキュメントハンドリングシステム102は、作業スペース部103と、電子文書変換部104とを備える。作業スペース部103は、ファイルやツールが格納されたフォルダである。作業スペース部103には、ファイルやフォルダが格納されるとともに、ファイルやフォルダに対する処理(例えば、ファイル形式の変換処理や文字認識処理)を行うツールが格納される。作業スペース部103は、連携先システムに関する1以上のオブジェクト(ファイル、フォルダ、など)の集合の一例である。
電子文書変換部104は、連携先システムの画面のスクリーンショットを電子文書化する処理を行うコンポーネントである。電子文書変換部104は、リンク先抽出部105と、スクリーンショット生成部107と、プロパティ情報設定部108とを備える。リンク先抽出部105は、連携先システムの画面に対するリンク先(URLなど)を抽出する処理を行う。スクリーンショット生成部107は、連携先システムの操作画面のスクリーンショットを生成する。プロパティ情報設定部108は、スクリーンショット及びファイルのプロパティ情報の更新を行う。
[2]動作
[2−1]動作例1
ユーザはクライアント装置10を用いて連携先システムに関する作業を行う。この際、ユーザはクライアント装置10の作業スペース部103に記憶されたファイルやフォルダを用いて作業を行う。まず、ユーザは、UI部156を用いてドキュメントハンドリングシステム102を起動するための操作を行う。CPU151によって実現されるOS110は、UI部156から出力される情報に応じてドキュメントハンドリングシステム102を起動する。ドキュメントハンドリングシステム102は、ドキュメントハンドリングシステム102の操作画面をUI部156に表示させる。以下の説明では、説明の便宜上、ドキュメントハンドリングシステム102の操作画面を「ローカル作業画面」と呼ぶ。
図5は、ローカル作業画面の一例を示す図である。ローカル作業画面G2は、作業スペース部103から選択されたオブジェクトを操作する操作画面の一例である。ローカル作業画面G2には、連携先システムの操作画面にアクセスするための画像(例えば、アイコンなど)や、作業スペース部103に含まれるファイルやフォルダを示すアイコンが含まれる。また、ローカル作業画面G2には、作業スペース部103内のファイルやフォルダに対する処理を指示するためのアイコン(画像オブジェクト)I1、I2、…が含まれる。ローカル作業画面G2において、ユーザが連携先システムの操作画面にアクセスするための画像を選択する操作を行うと、ドキュメントハンドリングシステム102は、連携先システムクライアント101の起動と連携先システムへのアクセスをOS110に依頼する。OS110は、ドキュメントハンドリングシステム102からの依頼に従い、連携先システムクライアント101を起動する。連携先システムクライアント101は、連携先システムのアドレスにアクセスし、連携先システムの操作画面をUI部156に表示する。以下の説明では、説明の便宜上、連携先システムの操作画面を「システム操作画面」と呼ぶ。
図6はシステム操作画面の一例を示す図である。図6に示すシステム操作画面G1には、ユーザがテキストを入力するためのテキストボックスT1、T2…や、ユーザが複数の項目からいずれかを選択するためのラジオボタンR1などが含まれる。ユーザはUI部156を用いてこのシステム操作画面においてテキストを入力したり項目の選択を行ったりする。この実施形態では、テキストの入力や項目の選択、画面遷移などによりシステム操作画面が更新される毎に、その旨がOS110を経由してドキュメントハンドリングシステム102に通知される。
また、ユーザはシステム操作画面に各種の情報を入力する際に、作業スペース部103に保存されているファイルやフォルダを開いて作業を行う。例えば、ユーザは、作業スペース部103に含まれる文書ファイルを開いて文書ファイルの内容を参照しつつ入力を行ったり、また、例えば、システム操作画面上で作業スペース部103に含まれるファイルをサーバ20に送信するための操作を行ったりする。
図7はUI部156に表示される画面の一例を示す図である。図7の例では、システム操作画面G1と、ローカル作業画面G2と、文書ファイルG3とがUI部156に表示されている。システム操作画面G1が表示されている表示領域は、本発明に係る第1表示領域の一例である。ローカル作業画面G2が表示されている表示領域は、本発明に係る第2表示領域の一例である。
この実施形態では、ドキュメントハンドリングシステム102の操作画面から連携先システムクライアント101が起動された場合、システム操作画面における更新や、システム操作画面に関する情報(操作画面の表示位置、表示サイズなど)は、OS110によりドキュメントハンドリングシステム102へ通知される。
図8はドキュメントハンドリングシステム102が行うスクリーンショットの保存処理の流れを示すフローチャートである。ステップS101において、ドキュメントハンドリングシステム102は、システム操作画面の更新を検知したかを判定する。更新が検知されたと判定された場合、ドキュメントハンドリングシステム102はステップS102の処理へ進む。一方、更新が検知されていないと判定された場合、ドキュメントハンドリングシステム102はステップS101の処理に戻り、更新を検知するまで待機する。
ステップS102において、ドキュメントハンドリングシステム102は、システム操作画面のスクリーンショット(以下、単に「スクリーンショット」という)を取得する。この実施形態では、ドキュメントハンドリングシステム102は、自身が起動した連携先システムクライアント101の操作画面の表示領域に関する情報を、OS110から取得し、取得した情報に従って、システム操作画面の表示領域のスクリーンショットの取得をOS110に依頼する。OS110はドキュメントハンドリングシステム102からの依頼に従ってシステム画面のスクリーンショットを生成し、ドキュメントハンドリングシステム102に引き渡す。
ステップS103において、ドキュメントハンドリングシステム102は、スクリーンショットの作成日時を取得する。また、ステップS104において、ドキュメントハンドリングシステム102は、システム操作画面に対応するアドレスを取得する。この実施形態では、ドキュメントハンドリングシステム102はシステム操作画面のURL(Uniform Resource Locator)を取得する。ステップS105において、ドキュメントハンドリングシステム102は、ステップS103で取得された作成日時を示す時刻情報とステップS104で取得されたURLとをスクリーンショットのプロパティに保存する。
図9は、スクリーンショットのプロパティの内容の一例を示す図である。図示の例では、スクリーンショットのプロパティに「作成日時」と「URL」とが含められる。「作成日時」はそのスクリーンショットが作成された日時を示す時刻情報が用いられる。「URL」はそのスクリーンショットの画面のアクセス元となるURLが用いられる。図8のステップS102乃至S105で取得されたスクリーンショットは、ストレージ154の予め定められた記憶領域に一時的に蓄積される。
ステップS106において、ドキュメントハンドリングシステム102は、ユーザが作業を終了したかを判定する。この判定の手法としては、例えば、システム操作画面が閉じられた場合に、ユーザが作業を終了したと判定してもよい。ステップS106においてユーザが作業を終了したと判定された場合、ドキュメントハンドリングシステム102はそのまま処理を終了する。一方、作業が終了していないと判定された場合、ドキュメントハンドリングシステム102はステップS101の処理に戻る。
図10は、ドキュメントハンドリングシステム102が行うファイルの保存処理の流れを示すフローチャートである。図10に示す処理と図8に示した処理とは、ドキュメントハンドリングシステム102により並列に行われる。ステップS201において、ドキュメントハンドリングシステム102は、ファイルの保存を検知したかを判定する。ファイルの保存が検知されたと判定された場合、ドキュメントハンドリングシステム102はステップS202の処理へ進む。一方、ファイルの保存が検知されていないと判定された場合、ドキュメントハンドリングシステム102はステップS201の処理に戻り、ファイルの保存が検知されるまで待機する。
ステップS202において、ドキュメントハンドリングシステム102は、保存されたファイルのプロパティに更新日時を示す時刻情報を付して保存する。
図11はファイルのプロパティの内容の一例を示す図である。図示の例では、ファイルのプロパティに複数の更新日時を示す時刻情報が含められる。この実施形態では、作業スペース部103に記憶されているファイルが更新される毎に、更新日時を示す時刻情報がそのファイルのプロパティに追加される。
図10の説明に戻る。ステップS203において、ドキュメントハンドリングシステム102はユーザが作業を終了したかを判定する。この判定の手法としては、例えば、ローカル作業画面が閉じられた場合にユーザが作業を終了したと判定されてもよい。また、例えば、ドキュメントハンドリングシステム102の作業スペース部103に保存されているファイルが閉じられた場合に、ユーザが作業を終了したと判定されてもよい。また、例えば、作業スペース部103に含まれる文書ファイルがUI部156に表示されている状態においてその文書ファイルの表示されているページが移動された場合に、ユーザが作業を終了したと判定されてもよい。ステップS203においてユーザが作業を終了したと判定された場合、ドキュメントハンドリングシステム102はステップS204の処理に進む。一方、作業が終了していないと判定された場合、ドキュメントハンドリングシステム102はステップS201の処理に戻る。
ステップS204において、ドキュメントハンドリングシステム102は、図8のステップS102乃至S105で取得されたスクリーンショット一式を、作業スペース部103に割り当てられた記憶領域に記憶する。作業スペース部103に記憶されるスクリーンショットと作業スペース部103内のオブジェクトとは、スクリーンショットの更新日時とオブジェクトの更新日時との関係により互いに紐付けられる。すなわち、この実施形態では、ドキュメントハンドリングシステム102は、ローカル作業画面を閉じるなどしてユーザが作業を終了したと判定された場合に、取得されたスクリーンショットがオブジェクトに紐付けられて作業スペース部103に記憶される。このように、スクリーンショットとオブジェクトとを紐付けて記憶するとは、両者の関連性を示す情報(上記の例では更新日時)をスクリーンショットおよびオブジェクトの少なくとも一方に付加して記憶することをいう。ステップS204の処理を終えるとドキュメントハンドリングシステム102はそのまま処理を終了する。
ところで、なんらかの理由によりユーザが連携先システムを用いた作業を中断する場合がある。その場合、ユーザは作業のために開いていたシステム操作画面やローカル作業画面を一旦閉じる。その後、ユーザが上記作業を再開したい場合、ユーザはシステム操作画面やローカル作業画面を再度開いて作業を再開する。すなわち、ユーザはローカル作業画面を用いて、作業スペース部103に記憶されたファイルやフォルダの中からひとつのファイルまたはフォルダを選択する操作を行う。
図12は作業が再開された際に実行される処理の流れを示すフローチャートである。図12に示される処理は、作業スペース部103内のファイルが開かれることを契機として開始される。ステップS301において、ドキュメントハンドリングシステム102は、作業スペース部103に記憶されたスクリーンショットの作成日時と、開かれたファイルの更新日時とを比較し、ファイルの更新日時との差分が予め定められた条件を満たすスクリーンショットを選択する。具体的には、例えば、ドキュメントハンドリングシステム102は、ファイルの更新日時との差分が最も小さい作成日時が付されたスクリーンショットを選択してもよい。また、例えば、ドキュメントハンドリングシステム102は、ファイルの更新日時との差分が予め定められた閾値以下であるスクリーンショットを選択してもよい。
ステップS302において、ドキュメントハンドリングシステム102は、ステップS301で選択したスクリーンショットをUI部156に表示させるとともに、選択したスクリーンショットに付されたURLにアクセスすることによって得られるシステム操作画面をUI部156に表示させる。すなわち、この実施形態では、作業スペース部103に記憶されたファイルまたはフォルダのいずれかを選択する操作がユーザによって行われると、ドキュメントハンドリングシステム102が、選択されたファイルまたはフォルダに紐付けられたスクリーンショットをUI部156に表示する。
図13は、UI部156に表示される画面の一例を示す図である。図13に示すように、ユーザによってファイルを開く操作が行われると、ドキュメントハンドリングシステム102は、ユーザによって選択されたファイルG11を開くとともに、このファイルに紐付けられたスクリーンショットG12を表示する。更に、ドキュメントハンドリングシステム102は、スクリーンショットに付されたURLにアクセスして得られるシステム操作画面G13をUI部156に表示させる。
以上説明したようにこの実施形態では、作業スペース部103内のファイルを閉じることによってユーザが作業を中断すると、中断したタイミングでのシステム操作画面のスクリーンショットがそのファイルに紐付けられて記憶される。そして、ユーザがそのファイルを再度開くことによって作業を再開すると、そのファイルに紐付けられたスクリーンショットが表示される。これにより、そのファイルを用いてユーザが作業していたときのディスプレイの状態が再現され、ユーザはそのファイルを用いてどの操作画面でどういった作業を行っていたかということを把握する。
また、この実施形態では、ドキュメントハンドリングシステム102は、スクリーンショットを表示する際に、そのスクリーンショットに付されたURLにアクセスして得られるシステム操作画面もスクリーンショットに併せて表示する。これにより、ユーザは作業を再開する際にシステム操作画面を再度表示させるための操作を行う必要がない。
[2−2]動作例2
次いで、この実施形態の他の動作例を説明する。この動作例では、上述の動作例1において図10に示した処理に代えて図14に示す処理を実行するとともに、上述の動作例1において図12に示した処理に代えて図15に示す処理を実行する。
図14は、ドキュメントハンドリングシステム102が行うファイルの保存処理の流れを示すフローチャートである。図14に示す処理が図10に示す処理と異なる点は、ステップS201の処理に代えてステップS401の処理を行う点と、ステップS202の処理に代えてステップS402の処理を行う点である。ステップS401において、ドキュメントハンドリングシステム102は、ファイルの保存またはファイル内におけるページの移動が検知されたかを判定する。すなわち、ユーザによって作業スペース部103内のファイル(文書ファイルなど)が開かれ、開かれたファイルのページが移動される毎に、その旨がドキュメントハンドリングシステム102により検知される。ファイルの保存またはファイル内におけるページの移動が検知されると、ドキュメントハンドリングシステム102は、ステップS402の処理に進む。
ステップS402において、ドキュメントハンドリングシステム102は、ファイルのプロパティに更新日時を示す時刻情報を付して保存する。このとき、ドキュメントハンドリングシステム102は、ページの移動が検知された場合は、移動前のページを示す情報と更新日時を示す時刻情報とを紐付けて保存する。
図15は、作業が再開された際に実行される処理の流れを示すフローチャートである。図15に示される処理は、作業スペース部103内のファイルが開かれることを契機として開始される。また、図15に示される処理は、表示されているファイルのページが移動された場合にも実行される。図15に示す処理と図12に示す処理とが異なる点は、ステップS301の処理に代えてステップS501の処理を行う点である。ステップS501において、ドキュメントハンドリングシステム102は、開かれたファイルのページに対応する更新日時と、作業スペース部103に記憶されたスクリーンショットの作成日時とを比較し、両者の差分が予め定められた条件を満たすスクリーンショットを選択する。例えば、ドキュメントハンドリングシステム102は、表示されるページの更新日時との差分が最も小さい作成日時のスクリーンショットを選択してもよい。
この動作例では、ユーザが作業スペース部103内のファイルを開いて作業を再開すると、表示されるファイルのページに対応するスクリーンショットが表示される。また、表示されているファイルにおいて表示するページの移動が行われると、ページの移動に伴って表示されるスクリーンショットが更新される。これにより、そのファイルのページを開いてユーザが作業していたときのディスプレイの状態が再現される。
[3]変形例
上述した実施形態は、本発明の実施の一例に過ぎず、以下のように変形させてもよい。また、上述した実施形態及び以下に示す各変形例は、必要に応じて組み合わせて実施してもよい。
(1)上述の実施形態では、ドキュメントハンドリングシステム102は、システム操作画面の更新が検知された際にスクリーンショットを取得したが、スクリーンショットが取得されるタイミングはこれに限られない。また、例えば、ドキュメントハンドリングシステム102は、システム操作画面が閉じられる際にスクリーンショットを取得してもよい。また、例えば、ドキュメントハンドリングシステム102は、システム操作画面においてある画面から他の画面への画面遷移が検知される毎にスクリーンショットを取得してもよい。また、他の例として、ドキュメントハンドリングシステム102は、ローカル作業画面の更新が検知されたタイミングでシステム操作画面のスクリーンショットを取得してもよい。より具体的には、例えば、ローカル作業画面に表示されたツールバーの特定のボタンが押下された場合や、作業スペース部103に含まれる文書ファイルに対して、予め定められたアノテーションが付された場合などのタイミングで、ドキュメントハンドリングシステム102がシステム操作画面のスクリーンショットを取得してもよい。
また、例えば、ドキュメントハンドリングシステム102は、ローカル作業画面がUI部156に表示されている期間において、予め定められたタイミング毎にスクリーンショットを取得して作業スペース部103に記憶してもよい。より具体的には、ドキュメントハンドリングシステム102は、定期的にポーリングを行ってスクリーンショットを取得してもよい。
(2)上述の実施形態では、ドキュメントハンドリングシステム102は、スクリーンショットのプロパティに作成日時を示す時刻情報とURLとを保存したが、スクリーンショットの作成日時とURLとを保存する態様はこれに限られない。例えば、スクリーンショットの作成日時とURLとを保存するデータベースを設け、ドキュメントハンドリングシステム102がこのデータベースに作成時刻とURLとを保存してもよい。
また、上述の実施形態では、ドキュメントハンドリングシステム102は、文書ファイルのプロパティに更新日時を示す時刻情報を含めたが、ファイルの更新日時を示す情報の保存の態様はこれに限られない。例えば、ファイルの更新日時を保存するデータベースを設け、ドキュメントハンドリングシステム102がこのデータベースに更新日時を示す情報を保存してもよい。
(3)上述の実施形態では、図8のステップS204に示したように、ドキュメントハンドリングシステム102がスクリーンショット一式を作業スペース部103に割り当てられた記憶領域に記憶した。スクリーンショットを保存するタイミングはこれに限られない。例えば、ドキュメントハンドリングシステム102が、スクリーンショットが取得される毎に取得されたスクリーンショットを、一時的な記憶領域に格納することなく作業スペース部103に記憶してもよい。
(4)上述の実施形態では、ファイルの保存日時とスクリーンショットの作成日時とを比較することによって両者の対応関係を特定したが、ファイルとスクリーンショットの紐付けの手法はこれに限られない。例えば、ドキュメントハンドリングシステム102が、ファイルを識別する識別子とスクリーンショットを識別する識別子とを、予め定められたデータベースに対応付けて記憶してもよい。ファイルとスクリーンショットが紐付けられる手法であればよい。
(5)上述の実施形態では、作業スペース部103内のファイルが開かれた場合に、スクリーンショットを表示したが、スクリーンショットを表示するタイミングはこれに限られない。例えば、ローカル作業画面が開かれた場合に、ドキュメントハンドリングシステム102が、スクリーンショットとファイルとを表示してもよい。また、他の例として、例えば、作業スペース部103に含まれるフォルダが開かれたタイミングで、ドキュメントハンドリングシステム102が、スクリーンショットとファイルとを表示してもよい。
(6)上述の実施形態では、スクリーンショットを表示する際に、ドキュメントハンドリングシステム102がURLにアクセスして実際のシステム操作画面も併せて表示したが、スクリーンショットとファイルとを表示してもよい。すなわち、URLにアクセスして得られるシステム操作画面が表示されなくてもよい。
(7)上述の実施形態において、スクリーンショットが紐付けられるファイルはひとつに限られない。複数のファイルがスクリーンショットに紐付けられてもよい。また、ファイルに限らず、1または複数のフォルダがスクリーンショットに紐付けられてもよい。
作業スペースが複数ある場合、スクリーンショット一式は作業スペース毎に保存されるのではなく、スクリーンショット一式を記憶する記憶領域にまとめて保存されてもよい。すなわち、作業スペース毎にスクリーンショットが分けて記憶されなくてもよい。この場合、ドキュメントハンドリングシステム102は、スクリーンショット一式を作業スペース部103に保存する処理(図8のステップS204の処理)に代えて、スクリーンショットの格納先およびファイル名を作業スペース部103に記憶する。格納先およびファイル名の記憶方法は、例えば、ドキュメントハンドリングシステム102が予め設けられている設定ファイルに格納先やファイル名を記述するようにしてもよく、また、例えば、格納先およびファイル名を記憶するためのデータベースを設けてもよい。
この態様において、ユーザが作業を再開する際は、ドキュメントハンドリングシステム102は、ユーザによって選択されたファイルまたはフォルダに紐付けられたスクリーンショットの格納先およびファイル名を取得し、取得した格納先およびファイル名を用いてスクリーンショットを読み出して表示させる。
(8)上述の実施形態では、ドキュメントハンドリングシステム102の電子文書変換部104がシステム操作画面のスクリーンショットを取得したが、スクリーンショットを取得するコンポーネントはこれに限られない。例えば、作業スペース部103がシステム操作画面のスクリーンショットを取得してもよい。
また、上述の実施形態では、ドキュメントハンドリングシステム102がシステム操作画面の表示領域のスクリーンショットを取得したが、スクリーンショットが取得される表示領域はこれに限られない。例えば、UI部156の表示領域全体のスクリーンショットが取得されてもよい。
(9)上述した実施形態において、クライアント装置10のCPU151により実行されるプログラムは、インターネットなどの通信回線を介してダウンロードされてもよい。また、このプログラムは、磁気記録媒体(磁気テープ、磁気ディスクなど)、光記録媒体(光ディスクなど)、光磁気記録媒体、半導体メモリなどの、コンピュータが読取可能な記録媒体に記録した状態で提供されてもよい。
1…システム、2…通信回線、10…クライアント装置、11…第1表示制御手段、12…記憶制御手段、13…第2表示制御手段、14…表示手段、15…記憶手段、20…サーバ、151…CPU、152…ROM、153…RAM、154…ストレージ、155…通信IF、156…UI部。

Claims (11)

  1. ネットワークを介して接続された他の装置における処理の操作画面を表示手段の第1表示領域に、前記処理に関する1以上のオブジェクトの集合から選択された第1オブジェクトを操作する操作画面を当該表示手段の第2表示領域に表示する第1表示制御手段と、
    予め定められたタイミングにおいて、前記第1表示領域に表示されている操作画面の画像を前記第1オブジェクトに紐付けて記憶手段に記憶する記憶制御手段と、
    前記第1オブジェクトまたは前記集合に対して予め定められた操作が行われると、当該第1オブジェクトに紐付けられた画像を前記表示手段に表示する第2表示制御手段と
    を有するデータ処理装置。
  2. 前記記憶制御手段は、前記第2表示領域に表示されている操作画面が閉じられるときに、前記第1表示領域に表示されている操作画面の画像を前記第1オブジェクトに紐付けて前記記憶手段に記憶する
    請求項1に記載のデータ処理装置。
  3. 前記記憶制御手段は、前記第1表示領域に表示されている操作画面が閉じられるときに、当該操作画面の画像を前記第1オブジェクトに紐付けて前記記憶手段に記憶する
    請求項1に記載のデータ処理装置。
  4. 前記記憶制御手段は、前記第2表示領域に前記操作画面が表示されている期間において、予め定められたタイミング毎に前記第1表示領域に表示されている操作画面の画像を前記第1オブジェクトに紐付けて前記記憶手段に記憶する
    請求項1に記載のデータ処理装置。
  5. 前記集合が前記記憶手段に記憶されている
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のデータ処理装置。
  6. 前記第2表示制御手段は、前記集合の中から前記第1オブジェクトを選択する操作が行われると、当該第1オブジェクトに紐付けられた画像を前記表示手段に表示する
    請求項1乃至5のいずれか1項に記載のデータ処理装置。
  7. 前記集合は、前記オブジェクトに対する処理を指示するための画像オブジェクトを含む
    請求項1乃至6のいずれか1項に記載のデータ処理装置。
  8. 前記記憶制御手段は、前記第1表示領域に表示されている操作画面に対応するアドレスを、前記第1オブジェクトに紐付けて記憶し、
    前記第2表示制御手段は、前記第1オブジェクトに紐付けられたアドレスにアクセスして得られる操作画面を、当該第1オブジェクトおよび前記画像に併せて表示する
    請求項1乃至7のいずれか1項に記載のデータ処理装置。
  9. 前記記憶制御手段は、前記画像に時刻情報を付して前記記憶手段に記憶するとともに、前記第1オブジェクトの更新時刻を示す情報を記憶し、
    前記第2表示制御手段は、前記第1オブジェクトの更新時刻との差分が予め定められた閾値以下である時刻情報が付された画像を前記表示手段に表示する
    請求項4に記載のデータ処理装置。
  10. 前記記憶制御手段は、前記画像に時刻情報を付して前記記憶手段に記憶するとともに、前記第1オブジェクトのページ毎の更新時刻を示す情報を記憶し、
    前記第2表示制御手段は、前記第1オブジェクトにおいて表示が指示されたページの更新時刻との差分が予め定められた閾値以下である時刻情報が付された画像を、前記表示手段に表示する
    請求項4に記載のデータ処理装置。
  11. コンピュータに、
    ネットワークを介して接続された他の装置における処理の操作画面を表示手段の第1表示領域に、前記処理に関する1以上のオブジェクトの集合から選択された第1オブジェクトを操作する操作画面を当該表示手段の第2表示領域に表示するステップと、
    予め定められたタイミングにおいて、前記第1表示領域に表示されている操作画面の画像を前記第1オブジェクトに紐付けて記憶手段に記憶するステップと、
    前記第1オブジェクトまたは前記集合に対して予め定められた操作が行われると、当該第1オブジェクトに紐付けられた画像を前記表示手段に表示するステップと
    を実行させるためのプログラム。
JP2016109805A 2016-06-01 2016-06-01 データ処理装置及びプログラム Active JP6668953B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016109805A JP6668953B2 (ja) 2016-06-01 2016-06-01 データ処理装置及びプログラム
US15/299,032 US10365880B2 (en) 2016-06-01 2016-10-20 Data processing apparatus, data processing method, and non-transitory computer readable medium
CN201611110124.0A CN107450793B (zh) 2016-06-01 2016-12-06 数据处理设备和数据处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016109805A JP6668953B2 (ja) 2016-06-01 2016-06-01 データ処理装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017215827A JP2017215827A (ja) 2017-12-07
JP6668953B2 true JP6668953B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=60482217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016109805A Active JP6668953B2 (ja) 2016-06-01 2016-06-01 データ処理装置及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10365880B2 (ja)
JP (1) JP6668953B2 (ja)
CN (1) CN107450793B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018213309A1 (en) * 2017-05-16 2018-11-22 Pena Angel Method and apparatus for storing and sending a computer location
JP7167476B2 (ja) * 2018-04-18 2022-11-09 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理システム、情報処理装置およびプログラム
CN110209324B (zh) * 2019-04-30 2020-11-10 维沃移动通信有限公司 一种显示方法及终端设备

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4835118B2 (ja) * 2005-11-16 2011-12-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置の操作情報記録方法及び画像形成装置
JP2008217585A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Casio Comput Co Ltd サーバベース・コンピューティング・システムのクライアント装置およびクライアント制御プログラム
JP4718530B2 (ja) 2007-08-24 2011-07-06 東芝テック株式会社 画面作成装置及び画面作成プログラム
JP5066499B2 (ja) 2008-09-24 2012-11-07 株式会社日立ソリューションズ Webアプリケーションの操作手順書生成システム
US8694967B2 (en) * 2010-06-11 2014-04-08 Microsoft Corporation User interface inventory
JP2013535055A (ja) * 2010-06-18 2013-09-09 トラック180,インコーポレイテッド 情報ディスプレイ
JP2013161302A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Pfu Ltd 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
TWI479866B (zh) * 2012-05-15 2015-04-01 Awind Inc 分享螢幕截圖之發送裝置、方法以及其電腦可讀取之媒體
CN103780652B (zh) * 2012-10-23 2017-12-01 腾讯科技(深圳)有限公司 一种微博资源分享的方法及***
CN103049477B (zh) * 2012-11-19 2015-11-18 腾讯科技(深圳)有限公司 分享街景视图到社交网站的方法及***
JP6127690B2 (ja) * 2013-04-25 2017-05-17 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP6179177B2 (ja) * 2013-05-07 2017-08-16 株式会社リコー 情報処理プログラムおよび情報処理装置、ならびに、表示制御プログラム
JP6337810B2 (ja) * 2014-03-14 2018-06-06 オムロン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
CN105204844A (zh) * 2015-08-20 2015-12-30 上海斐讯数据通信技术有限公司 一种应用界面保存恢复方法、***、以及一种电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
CN107450793B (zh) 2021-10-22
US20170351477A1 (en) 2017-12-07
JP2017215827A (ja) 2017-12-07
CN107450793A (zh) 2017-12-08
US10365880B2 (en) 2019-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20160125401A (ko) 인라인 및 콘텍스트 인식 쿼리 박스 제공 기법
CN104750372B (zh) 一种文件共享方法和装置
JP6452538B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6668953B2 (ja) データ処理装置及びプログラム
WO2018125650A1 (en) Providing insertion feature with clipboard manager application
JP6555860B2 (ja) 情報処理端末、制御方法及びプログラム
WO2017027210A1 (en) Providing semantic based document design
JP6539432B2 (ja) 解析サーバ装置、解析プログラム、ヒートマップ解析システム
JP5179171B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、記録媒体
JP4958115B2 (ja) 情報処理装置および方法
US10664538B1 (en) Data security and data access auditing for network accessible content
JP2005216201A (ja) ジョブ処理システム
US20180007217A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium
US20150261733A1 (en) Asset collection service through capture of content
JP2011525660A (ja) コマンド駆動ウェブサイト・ブラウジング
JP2016224583A (ja) 解析サーバ装置、解析プログラム
JP2016091092A (ja) ブラウザ、ブラウザの制御方法およびプログラム
JP2015132976A (ja) 特定領域を生成し表示する方法、装置及びプログラム。
JP6941980B2 (ja) テストシナリオ実行システムおよびテストシナリオ実行方法
JP6683042B2 (ja) データ処理装置、システムおよびプログラム
JP2017045114A (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2016040643A (ja) 画像データ管理システム
JP6790944B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、管理方法及びプログラム
JP6536949B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
US9753640B2 (en) Communication apparatus, control apparatus, method of controlling input unit, and medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6668953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350