JP2019186144A - 正極活物質、正極、リチウムイオン二次電池、および正極活物質の製造方法 - Google Patents

正極活物質、正極、リチウムイオン二次電池、および正極活物質の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019186144A
JP2019186144A JP2018078318A JP2018078318A JP2019186144A JP 2019186144 A JP2019186144 A JP 2019186144A JP 2018078318 A JP2018078318 A JP 2018078318A JP 2018078318 A JP2018078318 A JP 2018078318A JP 2019186144 A JP2019186144 A JP 2019186144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
mass
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018078318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7000239B2 (ja
Inventor
邦光 山本
Kunimitsu Yamamoto
邦光 山本
嘉也 牧村
Yoshinari Makimura
嘉也 牧村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018078318A priority Critical patent/JP7000239B2/ja
Priority to US16/352,352 priority patent/US11296327B2/en
Priority to CN201910288489.XA priority patent/CN110391403B/zh
Publication of JP2019186144A publication Critical patent/JP2019186144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7000239B2 publication Critical patent/JP7000239B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1397Processes of manufacture of electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/5835Comprising fluorine or fluoride salts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

【課題】ニッケルリッチ正極活物質においてアルカリ成分の生成を抑制すること。【解決手段】正極活物質は0.08質量%以上のフッ素、0.02質量%以上の炭素および残部のリチウム金属複合酸化物粒子を少なくとも含む。リチウム金属複合酸化物粒子にニッケルが金属元素の合計に対して60mоl%以上含まれている。フッ素および炭素の各々は、その少なくとも一部がリチウム金属複合酸化物粒子の表面に存在している。【選択図】なし

Description

本開示は正極活物質、正極、リチウムイオン二次電池、および正極活物質の製造方法に関する。
特開2017−139168号公報(特許文献1)はニッケル(Ni)リッチ正極活物質を開示している。
特開2017−139168号公報
「Niリッチ正極活物質」はリチウム金属複合酸化物(例えばLiNi1/3Co1/3Mn1/32等)のうちNi含量が特に高いものを示す。一般にNiリッチ正極活物質においてNi含量は金属元素の合計に対して60mоl%以上である。Niリッチ正極活物質は高容量を有することが期待される。
ただしNiリッチ正極活物質ではNiの価数が不安定である。Niの価数が変動することにより、リチウム(Li)イオンが放出されやすい状態になると考えられる。そのためLiイオンと、例えば大気中の水分との反応が起こりやすくなると考えられる。Liイオンと水分との反応により、Niリッチ正極活物質の表面にアルカリ成分(例えば水酸化リチウム等)が生成されると考えられる。
一般にリチウムイオン二次電池の正極はペーストの塗布により製造されている。ペーストは正極活物質、バインダおよび溶媒等が混合されることにより調製される。Niリッチ正極活物質の場合、ペーストの粘度が上昇しやすく、ペーストの可使時間(ポットライフ)が短い傾向がある。Niリッチ正極活物質の表面に生成されたアルカリ成分がバインダを変質させるためと考えられる。
本開示の目的は、Niリッチ正極活物質においてアルカリ成分の生成を抑制することである。
以下本開示の技術的構成および作用効果が説明される。ただし本開示の作用メカニズムは推定を含んでいる。作用メカニズムの正否により特許請求の範囲が限定されるべきではない。
〔1〕本開示の正極活物質はリチウムイオン二次電池用の正極活物質である。正極活物質は0.08質量%以上のフッ素、0.02質量%以上の炭素および残部のリチウム金属複合酸化物粒子を少なくとも含む。リチウム金属複合酸化物粒子にニッケルが金属元素の合計に対して60mоl%以上含まれている。フッ素および炭素の各々は、その少なくとも一部がリチウム金属複合酸化物粒子の表面に存在している。
本開示の正極活物質はNiリッチ正極活物質である。すなわちリチウム金属複合酸化物粒子(以下「LiMeO粒子」とも記される)にNiが60mоl%以上含まれている。LiMeO粒子の表面にはフッ素(F)が導入されている。これによりアルカリ成分の生成が抑制されることが期待される。Fの導入により、LiMeO粒子の表面近傍に存在するNiの価数が安定化するためと考えられる。F含量は0.08質量%以上である。F含量が0.08質量%未満であると、アルカリ成分の生成が十分抑制されない可能性がある。
LiMeO粒子の表面にFが導入されることにより、抵抗が増加する傾向がある。そこで本開示の正極活物質では、LiMeO粒子の表面にFと共に炭素(C)が導入されている。LiMeO粒子の表面にCが0.02質量%以上含まれていることにより、Fの導入に伴う抵抗増加の抑制が期待される。
〔2〕正極活物質にフッ素は0.61質量%以下含まれていてもよい。
F含量が0.61質量%以下であることにより、抵抗が低減することが期待される。F含量が適度に低いことにより、Fの導入による結晶構造へのダメージが軽減されるためと考えられる。
〔3〕リチウム金属複合酸化物粒子の組成は下記式(I):
LiNixCoyAlz2 …(I)
〔ただし式中、x、yおよびzは、0.6≦x≦0.9、x+y+z=1、y≧zを満たす〕
により表されてもよい。
上記式(I)により表されるLiMeO粒子は比較的安定な結晶構造を有し得る。
〔4〕リチウム金属複合酸化物粒子にニッケルが金属元素の合計に対して80mоl%以上含まれていてもよい。
Niリッチ正極活物質ではNi含量が高くなる程、いっそうの高容量が期待される。しかしNi含量が高くなる程、アルカリ成分の生成量も多くなる傾向がある。本開示の正極活物質では、Ni含量が80mоl%以上の範囲において、アルカリ成分の生成抑制効果が特に大きいことが期待される。
〔5〕本開示の正極は上記〔1〕〜〔4〕のいずれか1つに記載の正極活物質を少なくとも含む。
本開示の正極は安定して製造され得る。正極の前駆体であるペーストの可使時間が長いためと考えられる。さらに本開示の正極は所望の抵抗を有し得る。正極活物質においてFの導入に伴う抵抗増加が抑制されているためと考えられる。
〔6〕本開示のリチウムイオン二次電池は上記〔5〕に記載の正極を少なくとも含む。
本開示のリチウムイオン二次電池は高容量を有することが期待される。正極がNiリッチ正極活物質を含むためと考えられる。
〔7〕本開示の正極活物質の製造方法はリチウムイオン二次電池用の正極活物質の製造方法である。本開示の正極活物質の製造方法は以下の(a)〜(c)を少なくとも含む。
(a)リチウム金属複合酸化物粒子を準備する。
(b)リチウム金属複合酸化物粒子およびフッ化炭素材料を混合することにより、混合物を調製する。
(c)混合物を不活性雰囲気下で加熱することにより、正極活物質を製造する。
リチウム金属複合酸化物粒子にニッケルが金属元素の合計に対して60mol%以上含まれている。正極活物質に0.08質量%以上のフッ素、0.02質量%以上の炭素および残部のリチウム金属複合酸化物粒子が少なくとも含まれるように、混合物におけるフッ化炭素材料の含量が決定される。
本開示の正極活物質の製造方法によれば、上記〔1〕に記載の正極活物質が製造され得る。本開示の正極活物質の製造方法では、F源かつC源としてフッ化炭素材料が使用される。フッ化炭素材料の使用により、FおよびCが効率良くLiMeO粒子の表面に導入され得ると考えられる。
またフッ化炭素材料(F源かつC源)の使用により、F源とC源とが別々に添加される場合に比し、正極活物質の表面においてFおよびCが互いに近接することになると考えられる。これによりFの導入に伴う抵抗増加が効率良く抑制され得ると考えられる。
〔8〕フッ化炭素材料はポリテトラフルオロエチレンであってもよい。混合物がポリテトラフルオロエチレンの分解温度以上の温度で加熱されることにより正極活物質が製造されてもよい。
ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)には好適な組成比でFおよびCが含まれている。PTFEの使用により、正極活物質のF含量およびC含量が好適範囲に制御され得ると考えられる。
〔9〕上記〔8〕に記載の正極活物質の製造方法において、混合物にポリテトラフルオロエチレンが混合物に対して0.1質量%以上含まれてもよい。
混合物(正極活物質の前駆体)にPTFEが0.10質量%以上含まれることにより、加熱後の正極活物質に0.08質量%以上のFおよび0.02質量%以上のCが含まれることが期待される。
〔10〕上記〔8〕または〔9〕に記載の正極活物質の製造方法において、混合物にポリテトラフルオロエチレンが混合物に対して0.80質量%以下含まれてもよい。
混合物にPTFEが0.80質量%以下含まれることにより、加熱後の正極活物質に0.61質量%以下のFが含まれることが期待される。
図1は本実施形態の正極活物質の製造方法の概略を示すフローチャートである。 図2は本実施形態のリチウムイオン二次電池の構成の一例を示す第1概略図である。 図3は本実施形態のリチウムイオン二次電池の構成の一例を示す第2概略図である。 図4は粘度および抵抗とF含量との関係を示すグラフである。 図5は粘度とNi含量との関係を示すグラフである。
以下本開示の実施形態(本明細書では「本実施形態」とも記される)が説明される。ただし以下の説明は特許請求の範囲を限定するものではない。
<正極活物質>
本実施形態の正極活物質はリチウムイオン二次電池用である。リチウムイオン二次電池の詳細は後述される。正極活物質は粒子の集合体(粉体)である。正極活物質は(i)0.08質量%のF、(ii)0.02質量%以上のCおよび(iii)残部のLiMeO粒子を少なくとも含む。
《リチウム金属複合酸化物粒子》
リチウム金属複合酸化物粒子(LiMeO粒子)は正極活物質の母材である。LiMeO粒子はFおよびCを除く残部である。LiMeO粒子は例えば1μm以上30μm以下のD50を有してもよい。D50は体積基準の粒度分布において微粒側からの積算粒子体積が全粒子体積の50%になる粒径を示す。D50は例えばレーザ回折式粒度分布測定装置等により測定され得る。
LiMeO粒子では金属酸化物(MeO)がホスト構造を形成している。Liイオンはゲストイオンである。Liイオンがホスト構造に出入りすること(すなわちLiイオンのインターカレーション)により、電子の授受が行われる。LiMeO粒子は任意の結晶構造を有し得る。LiMeO粒子は例えば層状岩塩型の結晶構造を有してもよい。LiMeO粒子の結晶構造は例えばX線回折(XRD)パターンにより特定され得る。
本実施形態の正極活物質はNiリッチ正極活物質である。すなわちLiMeO粒子にNiが金属元素の合計に対して60mоl%以上含まれている。Ni含量およびLiMeO粒子の組成は従来公知の方法により特定され得る。Ni含量およびLiMeO粒子の組成は例えばICP−AES(inductively coupled plasma−atomic emission spectrometry)等により測定され得る。Ni含量およびLiMeO粒子の組成は少なくとも3回測定される。少なくとも3回の算術平均が採用される。
なお本明細書の「金属元素」には半金属元素〔ホウ素(B)、珪素(Si)、ゲルマニウム(Ge)等〕も含まれる。
Niが60mоl%以上含まれていることにより、高容量が期待される。LiMeO粒子にNiが金属元素の合計に対して80mоl%以上含まれていてもよい。Niが80mоl%以上含まれていることにより、いっそうの高容量が期待される。LiMeO粒子に含まれる金属元素は実質的にNiのみであってもよい。すなわちLiMeO粒子の組成はLiNiO2により表されてもよい。
Niが60mоl%以上含まれている限り、LiMeO粒子にNi以外の金属元素が含まれてもよい。Ni以外の金属元素としては、例えばコバルト(Co)、マンガン(Mn)等の遷移金属元素、アルミニウム(Al)等の典型金属元素等が考えられる。
LiMeO粒子の組成は例えば下記式(I):
LiNixCoyAlz2 …(I)
〔ただし式中、x、yおよびzは、0.6≦x≦0.9、x+y+z=1、y≧zを満たす〕
により表されてもよい。
上記式(I)により表されるLiMeO粒子は比較的安定な結晶構造を有し得る。結晶構造が安定であることにより、例えばサイクル耐久性等の向上が期待される。上記式(I)中、xは例えば0.7≦x≦0.9を満たしてもよい。xは例えば0.8≦x≦0.9を満たしてもよい。yは例えば0.05≦y≦0.35を満たしてもよい。
《フッ素および炭素》
本実施形態のフッ素(F)および炭素(C)の各々は、その少なくとも一部がLiMeO粒子の表面に存在していると考えられる。LiMeO粒子の表面にFが存在していることにより、アルカリ成分の生成が抑制されることが期待される。さらにLiMeO粒子の表面においてFおよびCが共存していることにより、Fの導入に伴う抵抗増加が抑制されることが期待される。
Fの全量がLiMeO粒子の表面に存在していてもよい。Fの一部がLiMeO粒子の内部に拡散していてもよい。Cの全量がLiMeO粒子の表面に存在していてもよい。Cの一部がLiMeO粒子の内部に拡散していてもよい。FおよびCの分布は、例えばLiMeO粒子の断面に対するSTEM−EELS(scanning transmission electron microscope−electron energy loss spectroscopy)等により確認され得る。「LiMeO粒子の表面」は、例えば粒子の最表面から粒子の中心に向かう方向において、最表面から100nm離れた位置までの範囲を示す。
FおよびCの存在形態は特に限定されるべきではない。FおよびCの各々は、例えばLiMeO粒子に化学結合していてもよい。FおよびCの各々は、例えばLiMeO粒子のホスト構造の一部を置換していてもよい。すなわちLiMeO粒子の表面に置換型固溶体が形成されていてもよい。FおよびCの各々は、例えばLiMeO粒子のホスト構造の隙間に侵入していてもよい。すなわちLiMeO粒子の表面に侵入型固溶体が形成されていてもよい。例えばFとCとの間に化学結合が形成されていてもよい。
F含量は正極活物質全体に対する比率である。F含量は0.08質量%以上である。F含量が0.08質量%以上であることにより、アルカリ成分の生成が抑制されることが期待される。Fの導入により、LiMeO粒子の表面近傍に存在するNiの価数が安定化するためと考えられる。F含量は従来公知の方法により測定され得る。F含量は例えばイオンクロマトグラフ法等により測定され得る。F含量は少なくとも3回測定される。少なくとも3回の算術平均が採用される。
F含量は例えば0.23質量%以上であってもよい。これによりアルカリ成分の生成が抑制されることが期待される。F含量の上限は特に限定されるべきではない。F含量は例えば0.76質量%以下であってもよい。F含量は例えば0.68質量%以下であってもよい。
F含量は例えば0.61質量%以下であってもよい。これにより抵抗が低減することが期待される。F含量が適度に低いことにより、結晶構造へのダメージが軽減されるためと考えられる。F含量は例えば0.53質量%以下であってもよい。これにより抵抗が低減することが期待される。
C含量は正極活物質全体に対する比率である。C含量は0.02質量%以上である。C含量が0.02質量%以上であることにより、Fの導入に伴う抵抗増加が抑制されることが期待される。C含量は従来公知の方法により測定され得る。C含量は例えば焼成−赤外線吸収法等により測定され得る。C含量は少なくとも3回測定される。少なくとも3回の算術平均が採用される。
C含量は例えば0.07質量%以上であってもよい。これにより抵抗増加が抑制されることが期待される。C含量の上限は特に限定されるべきではない。C含量は例えば0.24質量%以下であってもよい。C含量は例えば0.22質量%以下であってもよい。C含量は例えば0.19質量%以下であってもよい。これにより正極活物質の質量容量密度の低下が抑制されることが期待される。C含量は例えば0.17質量%以下であってもよい。これにより正極活物質の質量容量密度の低下が抑制されることが期待される。
《その他の成分》
正極活物質に上記の成分が含まれる限り、正極活物質にその他の成分がさらに含まれていてもよい。その他の成分としては、例えばジルコニウム(Zr)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ナトリウム(Na)、鉄(Fe)、クロム(Cr)、亜鉛(Zn)、ホウ素(B)、珪素(Si)、錫(Sn)、硫黄(S)、リン(P)等が挙げられる。
その他の成分は、例えばLiMeO粒子においてホスト構造の一部を置換していてもよい。その他の成分は、例えばLiMeO粒子の表面に付着していてもよい。その他の成分は、例えば酸化物の形態(例えばWO3等)でLiMeO粒子の表面に付着していてもよい。正極活物質にその成分が1種単独で含まれていてもよい。正極活物質にその他の成分が2種以上含まれていてもよい。その他の成分の含量は、金属元素およびその他の成分の合計に対して、例えば0.1mоl%以上5mоl%以下であってもよい。
<正極活物質の製造方法>
以下本実施形態の正極活物質の製造方法が説明される。
図1は本実施形態の正極活物質の製造方法の概略を示すフローチャートである。
本実施形態の正極活物質の製造方法は「(a)LiMeO粒子の準備」、「(b)混合」および「(c)熱処理」を少なくとも含む。
《(a)LiMeO粒子の準備》
本実施形態の正極活物質の製造方法は、LiMeO粒子を準備することを含む。LiMeO粒子の詳細は前述のとおりである。すなわちLiMeO粒子にNiが金属元素の合計に対して60mol%以上含まれている。
LiMeO粒子が合成されることにより、LiMeO粒子が準備されてもよい。例えばアルカリ共沈法により前駆体が調製され得る。該前駆体とリチウム化合物とが混合されることにより混合物が調製される。混合物が熱処理されることにより、焼成物が得られる。焼成物が解砕されることにより、LiMeO粒子が調製され得る。あるいは市販のLiMeO粒子が購入されることにより、LiMeO粒子が準備されてもよい。
《(b)混合》
本実施形態の正極活物質の製造方法は、LiMeO粒子およびフッ化炭素材料を混合することにより、混合物を調製することを含む。本実施形態の正極活物質の製造方法では、正極活物質(最終製品)に0.08質量%以上のF、0.02質量%以上のCおよび残部のLiMeO粒子が少なくとも含まれるように、混合物におけるフッ化炭素材料の含量が決定される。
「フッ化炭素材料」はFおよびCの両方を含み、かつFとCとの間に化学結合が形成されている材料を示す。フッ化炭素材料の使用により、F源とC源とが別々に添加される場合に比し、正極活物質の表面においてFおよびCが互いに近接することになると考えられる。これによりFの導入に伴う抵抗増加が効率良く抑制され得ると考えられる。
フッ化炭素材料は例えば粉体(固体)であってもよい。フッ化炭素材料は液体であってもよい。フッ化炭素材料は気体であってもよい。フッ化炭素材料が粉体である場合、フッ化炭素材料のD50はLiMeO粒子のD50よりも小さくてもよい。これにより、例えばLiMeO粒子の表面全体にFおよびCが均一に導入されることが期待される。
混合操作には一般的な攪拌機等が使用され得る。混合操作は乾式で行われてもよい。「乾式」は、液体が実質的に存在しない状態で固体材料が混合されることを示す。混合操作は湿式で行われてもよい。「湿式」は、液体の共存下で固体材料が混合されることを示す。
フッ化炭素材料は実質的にFおよびCのみからなる材料であってもよい。フッ化炭素材料は例えばフッ化炭素(例えば四フッ化炭素等)、フッ化黒鉛、フッ化炭素樹脂等であってもよい。フッ化炭素樹脂は例えば、PTFE、ポリフッ化ビニル(PVF)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等であってもよい。1種のフッ化炭素材料が単独で使用されてもよい。2種以上のフッ化炭素材料が組み合わされて使用されてもよい。
フッ化炭素材料はPTFEであってもよい。PTFEにはFおよびCが好適な組成比で含まれている。フッ化炭素材料がPTFEである場合、混合物にPTFEが混合物(LiMeO粒子およびPTFEの合計)に対して、例えば0.10質量%以上含まれてもよい。これにより、加熱後の正極活物質(最終製品)に0.08質量%以上のFおよび0.02質量%以上のCが含まれることが期待される。PTFE含量は混合物に対して、例えば0.3質量%以上であってもよい。
混合物にPTFEが混合物に対して0.80質量%以下含まれてもよい。これにより加熱後の正極活物質に0.61質量%以下のFが含まれることが期待される。PTFE含量は混合物に対して、例えば0.7質量%以下であってもよい。
《(c)熱処理》
本実施形態の正極活物質の製造方法は、上記で得られた混合物を不活性雰囲気下で加熱することにより、正極活物質を製造することを含む。
熱処理には雰囲気制御が可能な熱処理炉が使用される。不活性雰囲気は例えばアルゴン(Ar)雰囲気であってもよい。熱処理温度はLiMeO粒子の表面にFおよびCが導入され得る温度とされる。熱処理温度は例えばフッ化炭素材料の分解温度以上の温度であってもよい。熱処理温度はLiMeO粒子の結晶構造等への影響が小さい温度であることが望ましい。
熱処理温度は例えば400℃以上550℃以下であってもよい。PTFEの分解温度は390℃程度と考えられる。すなわちフッ化炭素材料がPTFEである場合、混合物がPTFEの分解温度以上の温度で加熱されることにより、正極活物質が製造されてもよい。熱処理時間は例えば0.5時間以上10時間以下であってもよい。以上より本実施形態の正極活物質が製造され得る。
<リチウムイオン二次電池>
以下本実施形態のリチウムイオン二次電池および本実施形態の正極が説明される。以下リチウムイオン二次電池が「電池」と略記され得る。
図2は本実施形態のリチウムイオン二次電池の構成の一例を示す第1概略図である。
電池100はリチウムイオン二次電池である。電池100は外装材90を含む。外装材90はアルミラミネートフィルム製のパウチである。すなわち電池100はラミネート電池である。ただし外装材90は金属製であってもよい。電池100は角形電池、円筒形電池等であってもよい。外装材90は密閉されている。正極タブ81および負極タブ82は外装材90の内外を連通している。
図3は本実施形態のリチウムイオン二次電池の構成の一例を示す第2概略図である。
外装材90はその周縁部が熱溶着されることにより密閉されるように構成されている。外装材90は電極群50および電解質(不図示)を収納している。電極群50は積層(スタック)型である。電極群50は正極10および負極20が交互にそれぞれ1枚以上積層されることにより形成されている。すなわち電池100は正極10を少なくとも含む。正極10および負極20の各間にはセパレータ30がそれぞれ配置されている。正極10の各々は正極タブ81と電気的に接続されている。負極20の各々は負極タブ82と電気的に接続されている。
電極群50は巻回型であってもよい。すなわち電極群50は正極10、セパレータ30および負極20がこの順序で積層され、さらにこれらが渦巻状に巻回されることにより形成されていてもよい。
《正極》
正極10はシート状である。正極10は本実施形態の正極活物質を少なくとも含む。本実施形態の正極活物質の詳細は前述のとおりである。正極10に本実施形態の正極活物質(Niリッチ正極活物質)が含まれているため、電池100は高容量を有し得ると考えられる。なお正極10に本実施形態の正極活物質が含まれる限り、正極10にその他の正極活物質(例えばNi含量が60mоl%未満であるLiMeO粒子、LiFePO4粒子等)がさらに含まれていてもよい。
正極10は例えば正極集電体および正極活物質層を含んでもよい。正極活物質層に正極活物質が含まれ得る。正極集電体は例えばAl箔等であってもよい。正極集電体は例えば5μm以上30μm以下の厚さを有してもよい。正極活物質層は正極集電体の表面に形成されていてもよい。正極活物質層は、例えば正極活物質を含むペーストが正極集電体の表面に塗布され、乾燥されることにより形成され得る。正極活物質層は正極集電体の表裏両面に形成されていてもよい。正極活物質層は例えば10μm以上200μm以下の厚さを有してもよい。
正極活物質層は正極活物質を少なくとも含む。正極活物質層は例えば正極活物質、導電材およびバインダを含んでもよい。導電材は特に限定されるべきではない。導電材は例えばアセチレンブラック(AB)、炭素短繊維、黒鉛等であってもよい。導電材の含量は100質量部の正極活物質に対して、例えば0.1質量部以上10質量部以下であってもよい。バインダも特に限定されるべきではない。バインダは例えばPVdF等であってもよい。バインダの含量は100質量部の正極活物質に対して、例えば0.1質量部以上10質量部以下であってもよい。
なお一般にPVdFはアルカリ成分により変質しやすい傾向がある。PVdFの変質により、ペーストの塗布(すなわち正極10の製造)が困難になることもあり得る。PVdFの変質が電池性能に影響を及ぼすこともあり得る。本実施形態ではアルカリ成分の生成が抑制され得るため、バインダがPVdFであっても、バインダの変質が十分抑制され得ると考えられる。
《負極》
負極20はシート状である。負極20は例えば負極集電体および負極活物質層を含んでもよい。負極集電体は例えば銅(Cu)箔等であってもよい。負極集電体は例えば5μm以上30μm以下の厚さを有してもよい。負極活物質層は負極集電体の表面に形成されていてもよい。負極活物質層は負極集電体の表裏両面に形成されていてもよい。負極活物質層は例えば10μm以上200μm以下の厚さを有してもよい。
負極活物質層は負極活物質を少なくとも含む。負極活物質層は例えば負極活物質およびバインダを含んでもよい。負極活物質は例えば黒鉛、易黒鉛化性炭素、難黒鉛化性炭素、珪素、酸化珪素、珪素基合金、錫、酸化錫、リチウム金属、リチウム合金等であってもよい。負極活物質層に1種の負極活物質が単独で含まれていてもよい。負極活物質層に2種以上の負極活物質が含まれていてもよい。
バインダは特に限定されるべきではない。バインダは例えばカルボキシメチルセルロース(CMC)およびスチレンブタジエンゴム(SBR)等であってもよい。バインダの含量は100質量部の負極活物質に対して、例えば0.1質量部以上10質量部以下であってもよい。
《セパレータ》
セパレータ30は電気絶縁性である。セパレータ30は正極10および負極20の間に配置されている。正極10および負極20はセパレータ30によって互いに隔離されている。セパレータ30は多孔質膜である。セパレータ30は例えば10μm以上30μm以下の厚さを有してもよい。セパレータ30は例えばポリオレフィン製の多孔質膜等であってもよい。なお電解質(後述)が固体電解質である場合、セパレータ30が実質的に不要であることもあり得る。
セパレータ30は単層構造を有してもよい。セパレータ30は例えばポリエチレン(PE)製の多孔質膜のみから形成されていてもよい。セパレータ30は多層構造(例えば3層構造等)を有してもよい。セパレータ30は例えばポリプロピレン(PP)製の多孔質膜、PE製の多孔質膜およびPP製の多孔質膜がこの順序で積層されることにより形成されていてもよい。セパレータ30はその表面に耐熱膜を含んでもよい。耐熱膜は耐熱材料を含む。耐熱材料は例えばベーマイト等であってもよい。
《電解質》
電解質はリチウムイオン伝導体である。電解質は例えば液体電解質であってもよい。電解質は例えばゲル電解質であってもよい。電解質は例えば固体電解質であってもよい。液体電解質は例えば電解液、イオン液体等であってもよい。本明細書では電解質の一例として電解液が説明される。
電解液は支持塩および溶媒を少なくとも含む。支持塩は溶媒に溶解している。支持塩の濃度は例えば0.5mоl/L以上2mоl/L以下(0.5M以上2M以下)であってもよい。支持塩は、例えばLiPF6、LiBF4、Li[N(FSO22]、Li[N(CF3SO22]等であってもよい。電解液に1種の支持塩が単独で含まれていてもよい。電解液に2種以上の支持塩が含まれていてもよい。
溶媒は非プロトン性である。溶媒は例えば環状カーボネートおよび鎖状カーボネートの混合物であってもよい。混合比は例えば「環状カーボネート:鎖状カーボネート=1:9〜5:5(体積比)」であってもよい。
環状カーボネートは、例えばエチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)等であってもよい。溶媒に1種の環状カーボネートが単独で含まれていてもよい。溶媒に2種以上の環状カーボネートが含まれていてもよい。
鎖状カーボネートは、例えばジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)等であってもよい。溶媒に1種の鎖状カーボネートが単独で含まれていてもよい。溶媒に2種以上の鎖状カーボネートが含まれていてもよい。
溶媒は、例えばラクトン、環状エーテル、鎖状エーテル、カルボン酸エステル等を含んでもよい。ラクトンは、例えばγ−ブチロラクトン(GBL)、δ−バレロラクトン等であってもよい。環状エーテルは、例えばテトラヒドロフラン(THF)、1,3−ジオキソラン、1,4−ジオキサン等であってもよい。鎖状エーテルは、例えば1,2−ジメトキシエタン(DME)等であってもよい。カルボン酸エステルは、例えばメチルホルメート(MF)、メチルアセテート(MA)、メチルプロピオネート(MP)等であってもよい。
電解液は支持塩および溶媒に加えて、各種の添加剤をさらに含んでもよい。電解液は例えば0.005mоl/L以上0.5mоl/L以下の添加剤を含んでもよい。添加剤としては、例えばガス発生剤(「過充電添加剤」とも称される)、SEI(solid electrolyte interface)膜形成剤、難燃剤等が挙げられる。ガス発生剤は、例えばシクロヘキシルベンゼン(CHB)、ビフェニル(BP)等であってもよい。SEI膜形成剤は、例えばビニレンカーボネート(VC)、ビニルエチレンカーボネート(VEC)、Li[B(C242]、LiPO22、プロパンサルトン(PS)、エチレンサルファイト(ES)等であってもよい。難燃剤は例えばリン酸エステル、ホスファゼン等であってもよい。
以下本開示の実施例が説明される。ただし以下の説明は特許請求の範囲を限定するものではない。
<実験1>
実験1ではF含量およびC含量の影響が検討された。
《正極活物質の製造》
(実施例1−1)
1.(a)LiMeO粒子の準備
LiMeO粒子としてLiNi0.8Co0.15Al0.052(粉体)が準備された。該LiMeO粒子にNiは金属元素の合計に対して80mоl%含まれている。
2.(b)混合
フッ化炭素材料としてPTFE(粉体)が準備された。LiMeO粒子およびフッ化炭素材料が乾式で混合されることにより、混合物が調製された。PTFEは混合物に対して0.1質量%である。
3.(c)熱処理
混合物がAr雰囲気下で加熱された。熱処理温度は550℃である。以上より実施例1−1に係る正極活物質が製造された。正極活物質の質量とLiMeO粒子の質量との差(すなわち質量増分)と、PTFEにおけるFおよびCの組成比とから、正極活物質には0.08質量%のF、0.02質量%のCおよび残部のLiMeO粒子が含まれると考えられる。FおよびCの各々はLiMeO粒子の表面に存在していると考えられる。
(実施例1−2〜1−6)
下記表1に示されるように、混合物におけるフッ化炭素材料の含量が変更されることを除いては実施例1−1と同様に正極活物質が製造された。
(比較例1−1)
LiMeO粒子のみがAr雰囲気下で加熱された。熱処理温度は550℃である。これにより正極活物質が製造された。
(比較例1−2)
下記表1に示されるように、混合物におけるフッ化炭素材料の含量が変更されることを除いては実施例1−1と同様に正極活物質が製造された。
(参考例1)
F源としてフッ化アンモニウム(NH4F)が準備された。NH4FはCを含まないF源である。LiMeO粒子およびNH4F(粉体)が乾式で混合されることにより、混合物が調製された。NH4Fは混合物に対して10質量%である。混合物がAr雰囲気下で加熱された。熱処理温度は400℃である。以上より参考例1に係る正極活物質が製造された。
(参考例2〜7)
下記表1に示されるように、混合物におけるF源の含量が変更されることを除いては参考例1と同様に正極活物質が製造された。
《評価》
1.ペースト保管試験
以下の材料が準備された。
導電材:AB
バインダ:PVdF
溶媒:N−メチル−2−ピロリドン
正極活物質、導電材、バインダおよび溶媒が混合されることにより、ペーストが調製された。大気中でペーストが1日間保管された。1日保管後、ペーストの粘度(以下「保管後粘度」とも記される)が測定された。結果は下記表1に示される。下記表1の「粘度」の欄に示される値は、各例の保管後粘度が比較例1−1の保管後粘度で除された値の百分率である。値が低い程、アルカリ成分の生成が抑制されていると考えられる。
2.リチウムイオン二次電池の製造
正極活物質を含む正極10、および正極10を含む電池100(リチウムイオン二次電池)が製造された。正極10および電池100の構成は以下のとおりである。
(正極)
正極活物質層:[正極活物質:導電材:バインダ=94:3:3(質量比)]
導電材:AB
バインダ:PVdF
正極集電体:Al箔(厚さ=15μm)
(負極)
負極活物質層:[負極活物質:バインダ=98:2]
負極活物質:黒鉛
バインダ:[CMC:SBR=1:1]
負極集電体:Cu箔(厚さ=10μm)
(電解液)
支持塩:LiPF6(濃度=1mоl/L)
溶媒:[EC:DMC:EMC=3:3:4(体積比)]
(セパレータ)
PE製の多孔質膜(単層)、厚さ=10μm
(外装材)
アルミラミネートフィルム製のパウチ
3.放電試験
室温環境下において、電池100のSOC(state of charge)が50%に調整された。−10℃の温度環境下において、1Cの電流により電池100が10秒間放電された。「1C」の電流では電池100の定格容量が1時間で放電される。放電開始から10秒後の電圧降下量が測定された。電圧降下量が放電電流で除されることにより、直流抵抗(「IV抵抗」とも称される)が算出された。結果は下記表1に示される。下記表1の「抵抗」の欄に示される値は、各例の直流抵抗が比較例1−1の直流抵抗で除された値の百分率である。値が低い程、抵抗増加が抑制されていると考えられる。
4.サイクル試験
60℃の温度環境下において、2Cの電流により0%以上100%以下のSOC範囲において充放電が100サイクル繰り返された。下記式:
容量低下率[%]={1−(100サイクル目の放電容量/1サイクル目の放電容量)}×100
により容量低下率が算出された。結果は下記表1に示される。下記表1の「容量低下率」の欄に示される値は、各例の容量低下率が比較例1−1の容量低下率で除された値の百分率である。値が低い程、サイクル耐久性が良好であると考えられる。
Figure 2019186144
《結果》
上記表1に示されるように実施例1−1〜1−6は、比較例1−1に比してペーストの保管後粘度が低い。すなわちペーストの粘度上昇が抑制されている。Fの導入によりアルカリ成分の生成が抑制されているためと考えられる。実施例1−1〜1−6において正極活物質のF含量は0.08質量%以上である。
比較例1−2ではアルカリ成分の生成抑制効果が認められない。比較例1−2ではF含量が0.08質量%未満である。
実施例1−1〜1−6においてF含量が0.61質量%以下であることにより、比較例1−1に比して抵抗が低減している。F含量が適度に低いことにより、Fの導入による結晶構造へのダメージが軽減されるためと考えられる。F含量が0.61質量%以下であることにより、容量低下率も低い傾向がある。上記表1において抵抗と容量低下率との間には正の相関が認められる。
参考例1〜7においてもF含量が高くなるにつれて、ペーストの保管後粘度が低下する傾向が認められる。しかし参考例1〜7ではFの導入に伴う抵抗増加が顕著である。正極活物質にCが含まれていないためと考えられる。実施例1−1〜1−6では正極活物質にCが0.02質量%以上含まれている。実施例1−1〜1−6では正極活物質にCが含まれるため、Fの導入に伴う抵抗増加が抑制されていると考えられる。
図4は粘度および抵抗とF含量との関係を示すグラフである。
図4には上記表1中の実験結果が示されている。参考例1〜7はF含量が高くなるにつれて抵抗が加速的に増加している。これに対して比較例1−2ならびに実施例1−1〜1−6ではF含量に対する抵抗の増加が全体的に緩やかである。F含量が0.08質量%以上0.61質量%以下である範囲において、抵抗が100%未満である。すなわち比較例1−1よりも抵抗が低減している。抵抗の推移から、F含量が0.23質量%以上0.53質量%以下である範囲に抵抗の極小値が存在すると考えられる。
<実験2>
実験2ではNi含量の影響が検討された。
《正極活物質の製造》
(実施例2−1〜2−3)
下記表2のLiMeO粒子が使用されることを除いては、実施例1−1と同様に正極活物質が製造された。
(比較例2−1〜2−4)
下記表2のLiMeO粒子が使用されることを除いては、比較例1−1と同様に正極活物質が製造された。
(比較例2−5)
下記表2のLiMeO粒子が使用されることを除いては、実施例1−1と同様に正極活物質が製造された。
《評価》
正極活物質、導電材、バインダおよび溶媒が混合されることにより、ペーストが調製された。ペーストの調製直後にペーストの粘度(以下「初期粘度」とも記される)が測定された。大気中でペーストが1日間保管された。1日保管後、保管後粘度が測定された。結果は下記表2に示される。下記表2の「粘度」の欄に示される値は、各例の保管後粘度が比較例2−4の初期粘度で除された値の百分率である。
Figure 2019186144
《結果》
図5は粘度とNi含量との関係を示すグラフである。
図5には上記表2中の実験結果が示されている。Ni含量が50mоl%の場合、保管後粘度の低減効果は殆ど認められない。Ni含量が60mоl%未満であるLiMeO粒子ではアルカリ成分の生成が少ないためと考えられる。
Ni含量が60mоl%以上である範囲において、Fの導入による保管後粘度の低減効果が認められる。
Ni含量が80mоl%以上である範囲において、Fの導入による保管後粘度の低減効果が大きい傾向が認められる。すなわちアルカリ成分の生成抑制効果が大きいと考えられる。Ni含量が80mоl%以上であるNiリッチ正極活物質では、アルカリ成分の生成量が多いためと考えられる。
以上に説明された本開示の実施形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではない。特許請求の範囲の記載によって確定される技術的範囲は、特許請求の範囲の記載と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含む。
10 正極、20 負極、30 セパレータ、50 電極群、81 正極タブ、82 負極タブ、90 外装材、100 電池。

Claims (10)

  1. リチウムイオン二次電池用の正極活物質であって、
    0.08質量%以上のフッ素、
    0.02質量%以上の炭素
    および
    残部のリチウム金属複合酸化物粒子
    を少なくとも含み、
    前記リチウム金属複合酸化物粒子にニッケルが金属元素の合計に対して60mоl%以上含まれており、
    フッ素および炭素の各々は、その少なくとも一部が前記リチウム金属複合酸化物粒子の表面に存在している、
    正極活物質。
  2. 前記正極活物質にフッ素は0.61質量%以下含まれている、
    請求項1に記載の正極活物質。
  3. 前記リチウム金属複合酸化物粒子の組成は下記式(I):
    LiNixCoyAlz2 …(I)
    〔ただし式中、x、yおよびzは、0.6≦x≦0.9、x+y+z=1、y≧zを満たす〕
    により表される、
    請求項1または請求項2に記載の正極活物質。
  4. 前記リチウム金属複合酸化物粒子にニッケルが金属元素の合計に対して80mоl%以上含まれている、
    請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の正極活物質。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の前記正極活物質を少なくとも含む、
    正極。
  6. 請求項5に記載の前記正極を少なくとも含む、
    リチウムイオン二次電池。
  7. リチウムイオン二次電池用の正極活物質の製造方法であって、
    リチウム金属複合酸化物粒子を準備すること、
    前記リチウム金属複合酸化物粒子およびフッ化炭素材料を混合することにより、混合物を調製すること、
    および、
    前記混合物を不活性雰囲気下で加熱することにより、正極活物質を製造すること、
    を少なくとも含み、
    前記リチウム金属複合酸化物粒子にニッケルが金属元素の合計に対して60mol%以上含まれており、
    前記正極活物質に0.08質量%以上のフッ素、0.02質量%以上の炭素および残部の前記リチウム金属複合酸化物粒子が少なくとも含まれるように、前記混合物における前記フッ化炭素材料の含量が決定される、
    正極活物質の製造方法。
  8. 前記フッ化炭素材料はポリテトラフルオロエチレンであり、
    前記混合物がポリテトラフルオロエチレンの分解温度以上の温度で加熱されることにより、前記正極活物質が製造される、
    請求項7に記載の正極活物質の製造方法。
  9. 前記混合物にポリテトラフルオロエチレンが前記混合物に対して0.10質量%以上含まれる、
    請求項8に記載の正極活物質の製造方法。
  10. 前記混合物にポリテトラフルオロエチレンが前記混合物に対して0.80質量%以下含まれる、
    請求項8または請求項9に記載の正極活物質の製造方法。
JP2018078318A 2018-04-16 2018-04-16 正極活物質粒子、正極、リチウムイオン二次電池、および正極活物質粒子の製造方法 Active JP7000239B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018078318A JP7000239B2 (ja) 2018-04-16 2018-04-16 正極活物質粒子、正極、リチウムイオン二次電池、および正極活物質粒子の製造方法
US16/352,352 US11296327B2 (en) 2018-04-16 2019-03-13 Positive electrode active material, positive electrode, lithium-ion secondary battery, and method of producing positive electrode active material
CN201910288489.XA CN110391403B (zh) 2018-04-16 2019-04-11 正极活性材料、正极、锂离子二次电池、以及正极活性材料的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018078318A JP7000239B2 (ja) 2018-04-16 2018-04-16 正極活物質粒子、正極、リチウムイオン二次電池、および正極活物質粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019186144A true JP2019186144A (ja) 2019-10-24
JP7000239B2 JP7000239B2 (ja) 2022-01-19

Family

ID=68160903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018078318A Active JP7000239B2 (ja) 2018-04-16 2018-04-16 正極活物質粒子、正極、リチウムイオン二次電池、および正極活物質粒子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11296327B2 (ja)
JP (1) JP7000239B2 (ja)
CN (1) CN110391403B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024057743A1 (ja) * 2022-09-13 2024-03-21 株式会社Gsユアサ 蓄電装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6958629B2 (ja) * 2017-10-26 2021-11-02 住友金属鉱山株式会社 ニッケル複合酸化物、リチウムニッケル複合酸化物の製造方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000353523A (ja) * 1999-06-09 2000-12-19 Santoku Corp 非水系2次電池用正極活物質、その製造方法及び非水系2次電池
JP2004192896A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Sony Corp 正極活物質及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP2007103119A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Sony Corp 正極材料、正極および電池
JP2009152174A (ja) * 2007-09-06 2009-07-09 Panasonic Corp 非水電解液電池
WO2010090028A1 (ja) * 2009-02-06 2010-08-12 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池の製造方法
JP2013510393A (ja) * 2009-11-05 2013-03-21 ユミコア コア−シェルリチウム遷移金属酸化物
US20130164624A1 (en) * 2011-12-23 2013-06-27 Kyeu-Yoon Sheem Positive active material and method of preparing same and rechargeable lithium battery including same
WO2014181778A1 (ja) * 2013-05-09 2014-11-13 旭硝子株式会社 正極材料、及びその製造方法
JP2015046262A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 国立大学法人 新潟大学 フッ化物電極材料の合成方法
JP2015118801A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池用正極およびこれを用いた非水電解質二次電池
KR20170078892A (ko) * 2015-12-29 2017-07-10 전자부품연구원 불소계 코팅층이 형성된 리튬 이온 이차 전지용 니켈계 양극 활물질 및 이의 제조 방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100822013B1 (ko) 2005-04-15 2008-04-14 주식회사 에너세라믹 불소화합물코팅 리튬이차전지 양극 활물질 및 그 제조방법
EP1880435A4 (en) 2005-04-15 2009-07-15 Enerceramic Inc KATHODEN ACTIVE MATERIAL COATED WITH A FLUORIC COMPOUND FOR LITHIUM SECONDARY BATTERIES AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF
JP2009076430A (ja) * 2007-08-28 2009-04-09 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池用負極及びアルカリ蓄電池
JP5158453B2 (ja) * 2009-07-06 2013-03-06 トヨタ自動車株式会社 電池用電極の製造方法
US9159998B2 (en) * 2009-09-04 2015-10-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Positive electrode active material for lithium secondary battery, and use thereof
JP5781294B2 (ja) * 2010-11-16 2015-09-16 株式会社Adeka 非水電解液二次電池
JP2012142155A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Sony Corp リチウム二次電池、正極活物質、正極、電動工具、電動車両および電力貯蔵システム
DE102012023279A1 (de) * 2012-11-19 2014-05-22 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Partikuläres Elektrodenmaterial mit einer partikulären, nanostrukturierten Beschichtung und Verfahren zu dessen Herstellung
JP6133720B2 (ja) * 2013-07-24 2017-05-24 住友金属鉱山株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、並びに、非水電解質二次電池
JP6103313B2 (ja) * 2014-07-22 2017-03-29 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池用正極活物質およびその利用
JP6172529B2 (ja) * 2014-07-22 2017-08-02 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその利用
JP2017139168A (ja) 2016-02-04 2017-08-10 日立マクセル株式会社 非水電解質二次電池用正極

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000353523A (ja) * 1999-06-09 2000-12-19 Santoku Corp 非水系2次電池用正極活物質、その製造方法及び非水系2次電池
JP2004192896A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Sony Corp 正極活物質及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP2007103119A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Sony Corp 正極材料、正極および電池
JP2009152174A (ja) * 2007-09-06 2009-07-09 Panasonic Corp 非水電解液電池
WO2010090028A1 (ja) * 2009-02-06 2010-08-12 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池の製造方法
US20110053003A1 (en) * 2009-02-06 2011-03-03 Masaki Deguchi Lithium ion secondary battery and method for producing lithium ion secondary battery
JP2013510393A (ja) * 2009-11-05 2013-03-21 ユミコア コア−シェルリチウム遷移金属酸化物
US20130164624A1 (en) * 2011-12-23 2013-06-27 Kyeu-Yoon Sheem Positive active material and method of preparing same and rechargeable lithium battery including same
WO2014181778A1 (ja) * 2013-05-09 2014-11-13 旭硝子株式会社 正極材料、及びその製造方法
JP2015046262A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 国立大学法人 新潟大学 フッ化物電極材料の合成方法
JP2015118801A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池用正極およびこれを用いた非水電解質二次電池
KR20170078892A (ko) * 2015-12-29 2017-07-10 전자부품연구원 불소계 코팅층이 형성된 리튬 이온 이차 전지용 니켈계 양극 활물질 및 이의 제조 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024057743A1 (ja) * 2022-09-13 2024-03-21 株式会社Gsユアサ 蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11296327B2 (en) 2022-04-05
JP7000239B2 (ja) 2022-01-19
US20190319271A1 (en) 2019-10-17
CN110391403A (zh) 2019-10-29
CN110391403B (zh) 2022-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6881171B2 (ja) 負極およびリチウムイオン二次電池
JP6743755B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP6981338B2 (ja) 負極材料、非水電解質二次電池およびそれらの製造方法
CN110233233B (zh) 正极、非水电解质二次电池、以及正极的制造方法
JP5962956B2 (ja) リチウム二次電池
JP2018045904A (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JPWO2018116941A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2011159496A (ja) 正極活物質、正極、および非水電解質二次電池
JP6590186B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR102143976B1 (ko) 리튬 이온 이차 전지 및 그 제조 방법
CN110391403B (zh) 正极活性材料、正极、锂离子二次电池、以及正极活性材料的制造方法
KR102246845B1 (ko) 부극, 비수 전해액 이차전지, 및 부극의 제조 방법
JP6863351B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2021118149A (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質、非水電解質二次電池用負極材、及び、リチウムイオン二次電池
JP6911744B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5838952B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP6120101B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
KR102299786B1 (ko) 부극의 제조 방법, 부극 및 비수 전해액 이차전지
WO2016157736A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2016081692A (ja) リチウム二次電池用電解液の添加剤及びそれを用いたリチウム二次電池用電解液、リチウム二次電池
JP2019185992A (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP6760345B2 (ja) 非水電解液二次電池用負極
JP6702345B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2019036455A (ja) 非水電解液二次電池
JP5369017B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電解液及びリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200923

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211223

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7000239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151